2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

おすすめVJソフトは?

1 :たけ:02/12/09 23:41.net
これからVJをやろうと思ってるんですけどおすすめのソフトってなんですか?

2 :まさる:02/12/09 23:46.net
MATROX RT X.100ではなjでしょうか?

3 :名無しさん@編集中:02/12/09 23:55.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =







4 :?U?N?3?e?L:02/12/10 01:39.net
調べておきます

5 :名無しさん@編集中:02/12/10 16:45.net
>>2
それだったらVideoToaster[2]の方がよくない?

6 :ai:02/12/11 06:29.net
CANOPUS DVStorm-RT

7 :?U?N?3?e?L:02/12/11 06:36.net
使ってるのはなに?
Mac?
Win?





8 :名無しさん@編集中:02/12/11 06:44.net
m7は?やすいけど。
まあやれることかなり制限されてくるとおもうけどさ。

9 :名無しさん@編集中:02/12/11 06:50.net
あぁVIDEOTOASTERなら無料でセミナーをたまにやってるから是非!

10 :名無しさん@編集中:02/12/11 06:53.net
MacでVJやろうと思ってるンですけど私もおすすめ機種とソフトが知りたいです


11 :名無しさん@編集中:02/12/11 06:54.net
秋葉に
行け
行け
行け
行け


12 :名無しさん@編集中:02/12/11 07:03.net
FUSE2出るラスィ

13 :名無しさん@編集中:02/12/11 15:54.net
m7: \29800-
* 直感的に使えつつ、高機能で安定度の高いVJソフトです。
*軽快なスイッチングを中心としており、映像を演奏する感じです。
*添付されるムービーも非常に気持ちよいものです。
*リアルタイムでテキストを入力して表示できます。この機能はうれしい。
*しかもー、テキストのモーションは自分で作れます。(Flash4が必要です)
*mp3やwavを使ってのDJプレイも可能です。うまくループ作るとかなりいけるはずです。
*プレイデータを保存して、フリープレーヤで再生可能。
*デュアルモニタ対応でスキャンコンバータ不要。
*トランジション、インクエフェクト機能も充実しています。
*VJ以外に、プレゼンテーションなどでもばっちり使えます。
*ショートカット一覧表アップしました。


14 :名無しさん@編集中:02/12/11 16:14.net
映像は音楽よりPCの性能を高く必要とするのですか?
今PCから買い始めようと思ってるんですが、、、
一応、Macを買おうと思ってるんですが予算的にi bookを買おうと思ってるんです
けどやっぱりG4のeMacとかiMacの方がいいですかね?G3では役不足ですかねぇ?
eMac,iMacでもまだあまいですか???


15 :名無しさん@編集中:02/12/12 03:28.net
>>14
G4の方が良いです。が、eMacやiMacを現場に持ち込むのは一苦労ですね。


16 :名無しさん@編集中:02/12/12 04:54.net
中古でもいいから、PowerBookG4買っとけ。
少々脆いが、アイブクとは地力が違う。

17 :名無しさん@編集中:02/12/12 05:09.net
やっぱりG4ですか。なんか話を聞いてるとVJをやるうえではノートの方が
いいんですか?

18 :15:02/12/12 23:17.net
>>17
現場まで車で行けるとしても、デスクトップ機を車に積んで、降ろし、
セッティングの手間を考えるとノートの方が圧倒的に楽です。
VJブースが十分な広さが有るとは限りませんからその点でもノートの方が有利です。
私はPowerBookG4とPowerMacG4+19inCRTでやってますが、ノート*2ならどんなに
楽かと思います。
しかし予算的に無理してノートでやるなら、そのぶん他の機材に予算を回して
ディスクトップ機でやるという考え方もできますね。

19 :名無しさん@編集中:02/12/13 03:45.net
アドバイスありがとうございます。
なるほど〜。と、いうことはノートでなくてもやっていけるということですね。
ほんと、勉強不足ですいません。あと、愚問かもしれないかもしれませんが
もしよかったらおすすめのソフトなんかも教えていただきたいです。
その他周辺機器も含めて。 おねがいします。


20 :名無しさん@編集中:02/12/13 06:30.net
胃まで痛くなる程」深い話だ



21 :名無しさん@編集中:02/12/15 02:26.net
PCベースでやる場合、まずスキャンコンバーター(略:スキャコン)ですね。
>>13であがってる様にスキャコンいらずのソフトも有るみたいです。
基本的な事は検索エンジンで引っ掛かります。私もそうやって調べました。
VJソフトはお試し版などで気に入るのを選ぶのが良いと思います。
一概に**がイイとは言いにくいです。
参考に、私はRhythmic Circle FUSEを使ってますよ。
ttp://www.tranceweb.com/rcfuse/
機材的にはミキサー(エフェクター,スイッチャー),VHSデッキ,
CCDカメラ(DVカメラ等)+トランスミッターや、自作ハードでやってる人もいます。
このあたりも検索エンジンで楽にひっかかります。
2chは荒んだ人多いですがw,実際イベントとかで楽しもうって人、VJとかも
ホント友好的な人多いです。私も有名なVJから親切にしてもらって、ミキサー(Roland V-5)
借してもらったりして。なんとかいけるもんです。
VJソフトじゃなくてもPremiereなんか使えます。PCの総合的なパワーでレスポンス
が決まってくると思うので、やっぱりG4オススメですね。G4のかなり速いモデル
でも満足いくレスポンスは得られませんが。PCベースでやる限りレスポンスの
問題はあきらめも必要かもしれません。


22 :名無しさん@編集中:02/12/15 03:55.net
でも実際一晩VJとかだったらノートきついよ。
熱持ってすぐコマ落ちするし。
休ませる時間を取れるなら余裕だけど。

23 :名無しさん@編集中:02/12/15 05:39.net
確かにコマ落ちする。けどソフト再起動すると直る。なんでだろ?


24 :名無しさん@編集中:02/12/16 09:29.net
>>21
あきらめも必要か....
かもね...


25 :名無しさん@編集中:02/12/16 09:34.net
>>22、23ノートはコマ落ちするのか!?
って、おれは一晩中なんてまわしたことないからなぁ〜

26 :bloom:02/12/16 09:35.net

http://www.agemasukudasai.com/bloom/

27 :名無しさん@編集中:02/12/16 09:48.net
「iMac DV Special Edition DJ/VJ model“JoiMac”」を12月15日より発売すると発表した。価格は228,000円。

 今回発表された「JoiMac」は,iMac DV Special Editionに,DJ/VJアプリケーション (Mixman Studio Mac,motion dive 2) をプリインストールしたモデル

28 :名無しさん@編集中:02/12/16 09:54.net
>>21
Rhythmic Circle FUSEは実際どーなの?
俺のまわりで使ってり人いないけど興味ある。

29 :21:02/12/16 17:44.net
基本的にA,B切り替えでプレイします。A,B各2つのレイヤーを持ってます。
レイヤーの重ね方はフォトショップの様に乗算だとか、4種類変えられます。
あとはエフェクトが有りますが、私は常用はしません。
レスポンスが良いのと、Aを出しながら裏でBの編集が出来ることが気に入ってます。
ファイルの整理がしやすいので出したい画を比較的すぐに選び出せます。
>>21に挙げたページからお試し版が落とせたと思います。
ネタやVJのスタイルによってソフトを選ぶ叉は使い分けるのが自然だと思います。


30 :名無しさん@編集中:02/12/17 04:10.net
>>21
お試し版があるのですね。
ちょっとやってみます。

31 :名無しさん@編集中:02/12/22 02:48.net
>>Rhythmic Circle FUSE
画質が良ければ、使える。motiondiveよりは、全然、使えるが・・・

32 :名無しさん@編集中:02/12/23 23:57.net
>>31
たしかに言えてる。
motion dive 3にヴァージョンupしてストリ−ミング映像ファイルへの書き出し機能の追加
とテキストレイヤーの強化によって向上したしね。。


33 :名無しさん@編集中:02/12/24 00:03.net
>>31.32
motion diveはレスポンスが遅いきがする
おれはm7のほうが使えると思うが

34 :名無しさん@編集中:03/01/05 22:35.net
モーションダイブ3を、PEN4-1.7GH 512MB Win-XPノートで使っているが
ミックスなんかの反応は、ストレスなくイケてるな。しかーし・・・・
ムービを切り替えるとき、映像が止まるんで、ちょっとマイッタ。

HDDのスピードがどうのこうのというより、メモリのテンポラリを
沢山持てばいいわけで、プログラム上の問題だろうな。
ソフト開発者さん、たのんますよ。

m7ってWin用ないよね?いまさらMac使う気ないし。

35 :名無しさん@編集中:03/01/06 04:23.net
つーわけで、V-4あげ。

36 :名無しさん@編集中:03/01/07 23:25.net
だからぁ、新宿で¥91,000だってばぁ。

37 :名無しさん@編集中:03/01/07 23:38.net
V−4スレ つくって、そっちでしる。

38 :名無しさん@編集中:03/01/13 23:17.net
channel3どこにある?
おしえてください

39 :名無しさん@編集中:03/01/13 23:50.net
MPEG1やMPEG2が読めるVJソフトってある?motion diveは2の頃プラグインで
対応するってあるから買ったのに対応しないで3になっちまったけど。

40 :山崎渉:03/01/14 04:25.net
(^^)

41 :名無しさん@編集中:03/01/16 17:08.net
★★Channel Three★★
古きよきこのソフト、どこにも売ってない。
デモは落とした。製品は買えないーーーー
お持ちの方いませんか?


42 :ななし:03/01/26 01:01.net
>41
おいらは数年前までChannei 3でVJやってました
なにしろ、素材を作る手間がなくていいよね

43 :名無しさん@編集中:03/01/26 01:56.net
VJさんに技術系さんはイナイノレスカ?(藁)

44 :15:03/01/27 16:46.net
モーションダイブ3がいいんでないかい?
あとスキャコンかってパワーブックあればばっちりでしょ?
http://www.motiondive.com/lineup/md3.html

45 :名無しさん@編集中:03/01/31 03:41.net
Rhythmic Circle FUSE 買った人シリアル教えて〜

46 :名無しさん@編集中:03/02/03 08:10.net
41>42使わなくなっていましたら 売ってください。

47 :名無しさん@編集中:03/02/04 16:11.net
Liquid Effects ってどうよ?

48 :名無しさん@編集中:03/02/04 16:52.net
VJってなに?

49 :名無しさん@編集中:03/02/04 21:40.net
>>48
VAka ha poi! ja.(ヴァカはポイ!じゃ。)

の略です。

50 :名無しさん@編集中:03/02/06 13:43.net
やっぱりVJってバカばっかりなんですね
つか、オナニー野郎の集まりですか?
自己満足映像の垂れ流しはウザイですよ
というより、臭いです。

51 :名無しさん@編集中:03/02/06 14:01.net
客の中で今日の映像すげーなとか思ってる奴は1000人に1人もいないでしょうね
なぜかというと映像が解る奴なんて一般にはほとんどいないのと
踊ってる最中映像なんてほとんど見ていないから
客の関心は良い音と良いブツのみ
ま、中には女や男が目当てって事も有るけどそーゆー所は本当のクラブじゃないよ
君らも本当に陶酔のみを求めて来るイベントに行って見れば、
自分たちがいかにちっぽけかわかるからさ。

52 :名無しさん@編集中:03/02/06 14:06.net
だいたいコアな奴らはスネに傷持ってるか狂気と歓喜をさまよってる連中ばかり
機材オタクの君らが彼らのソウルに響く映像を作れるとは思えないな。


53 :名無しさん@編集中:03/02/09 03:02.net
>>52
その通りでならない。

54 :名無しさん@編集中:03/02/09 03:42.net
>>48
VJは、ビデオジョッキーの略だよ。

55 :名無しさん@編集中:03/02/09 10:28.net
>>48
Microsoft Visual J++ の略。

56 :名無しさん@編集中:03/02/09 10:57.net
>>50〜53 

んじゃさ、なんでここ覗いてんの?
やっぱ興味あるか、やってるかでしょ。
イイものないなら、チャレンジしてもいいんじゃないの。
オレが創り出したものが世界を変えるってカッコいいぜ。

批判しているだけじゃ、ただの凡人だわな。

57 :名無しさん@編集中:03/02/09 12:47.net
>>51
今じゃ女がいないクラブなんてさぞ退屈だろう。
一時期のターミナルがそうだったけどさ。
それはそれで楽しかった。

58 :名無しさん@編集中:03/02/09 17:08.net
>>56
もっと弾けた話が聞けると面白いと思うけどな、
スレタイトルからするとしょうがないか

たとえばこのブツキメてる時にはこの映像とか、そーゆーの
普通の人がこの映像すごいね、とか評価するのとはまた違うと思うけどな

59 :VMJになりたい!:03/02/15 14:31.net
有名どころではgaballくらいしか知らないのですが
みなさんは音も映像もライブパフォーマンスも自分でやってるのでしょうか?
やはり音と映像で総勢2人いたほうがいい?
gaballのDJはなんでいるの?

私は3D系のデザイナを仕事でしていて音も映像もできますが
0から作るのは大変でぜんぜん作れません。
みなさんはどういうときに作っているのでしょうか?
ソフトに入ってる映像とかサンプラーのループとかを使いまくりなんですか?
それでお金とれますか?お金とれるならそれでやってみようかと思うのだが…


60 :名無しさん@編集中:03/02/16 05:21.net
>0から作るのは大変でぜんぜん作れません。
なヤツが金とるとかいってますが、どうしよう。

61 :名無しさん@編集中:03/02/16 20:02.net
>>59
音も映像もできるのかうらやましいな!
俺は知人に音楽作ってもらって俺が映像やってる
ソフトに入ってる映像やサンプラの音使うのもいいと思うし
著作権とかにふれなければ十分金はとれると思うが
アーチストになりたいなら大変だろうが両方やることだ
といっても俺も大変でぜんぜん作れません…

62 :名無しさん@編集中:03/02/16 21:40.net
奥からぐるぐるまわって迫ってくるのとか、
ミラーリング使いまくりの曼荼羅モドキとか、
光りパカパカピカピカ。。んでレンズ。
インターセプトモーションのCG。
ソフトフォーカスでスローモなダブリがはいったフィルタリング。。

アフターエフェクツ買えば、シロートでも素材がゼロからできる気がしてたけど
思い通りに使いこなせないよね。いろんな本買いこんだけど。。。
海外には、音楽用のシンセみたいに画像をゼロから生成できるソフトも
あるみたいだけど、いまいち魅力を感じていない。

大変な割には、DJほどモテないしギャラ少ないし
飽きてこない?。。。。まぁ今のところ好きだからいいんだけれど。

63 :名無しさん@編集中:03/02/17 07:52.net
VJって誰も見て無い気がしてならんのだが。。。

64 :名無しさん@編集中:03/02/17 10:28.net
VJじゃ飯は食えないよ

趣味でやって小遣いもらえるていど
知り合いだとタダでやる時もおおいしね
まー楽しいからいいけど

よほど大きなイベント(企業スポンサー付)じゃなきゃマトモナ金はもらえない

65 :名無しさん@編集中:03/02/17 19:55.net
こっちもにゃ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015825267/l50

66 :65:03/02/17 19:57.net
↑すまん、sageるべきだった。

67 :名無しさん@編集中:03/02/20 15:18.net
age
CHANNEL THREE ください

68 :名無しさん@編集中:03/03/17 08:37.net
モーションダイブ2ってXP対応になってないよね?

69 :名無しさん@編集中:03/03/18 19:39.net
いまさら、なんでMD2なの?
なにか特別な機能があったのかなぁ?

MD3は、XP対応だけど、マシンスペックが高くないと使えない。
(P4 1.7G;512MB;40GHDD…以上)
XPで使いたいというのは、それなりのマシンだよね。

70 :名無しさん@編集中:03/03/19 01:47.net
クラヴ板からコピペ

. 
   ___________________
   ||  1. パソコンを見入らずフロアを見ろ! 
   ||  2. 客の盛り上がりを感じろ!
   ||  3. DJの手元を見ろ!
   ||  4. 曲の波を掴め! 
   ||  5. 照明と合わせろ!
   ||  6. 狭いブースに人数多すぎ!
   ||  7. 地味な格好すんな! 
   ||  8. 客の盛り上がりを感じろ!
   ||  9. クラスの端にいつもいた存在感のないドキュソ!
   ||  10.そこを感じ取れ!
   ||              ∧ ∧  。↑ by VJ sage
   ||          (*゚ー゚)/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ  つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                /  ̄ ̄ ̄ ./| lヽ________________
                | ̄ ̄ ̄ ̄| | | VJのための10か条で〜す
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|みなさん、明日からはがんばって下さい。
                        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
    (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧曲シラナインダケド? マ、イイカ・・・。
  〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
    @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,) ボクハ、ダイジョブデスネ。
      @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
      /は〜い 先生 \


71 :名無しさん@編集中:03/03/20 01:42.net
composite station使ってる人ってあんまりいないのかなぁ?
個人的にはテンポに合わせやすいと思うんだけど。どう?

72 :名無しさん@編集中:03/03/20 02:23.net
XPでMD3使うのに20GHDDじゃだめですか?


73 :名無しさん@編集中:03/03/21 09:57.net
72>>
べつにまったく問題ないよ。素材ためこまなきゃね。

74 :名無しさん@編集中:03/03/21 15:56.net
logic6ってVJソフトとしてもいけるんですか?

75 :名無しさん@編集中:03/03/24 07:24.net
MD3ってMD2にはあったBMP同期させる機能が無いですよね。
みなさん特に困ってないですか?

76 :名無しさん@編集中:03/03/24 12:56.net
ほほう〜

77 :75:03/03/24 20:53.net
×BMP→○BPM
です。すいません。

78 :名無しさん@編集中:03/03/28 14:33.net
M .D

79 :名無しさん@編集中:03/03/31 13:42.net
>
「またsports3か」と思いましたね?

>
2ch専用ブラウザを導入すればきちんと読めるよ。
わからなければ質問板へ。


80 :名無しさん@編集中:03/04/13 16:20.net
モーションダイブ トキオ だってさ。

81 :名無しさん@編集中:03/04/15 22:24.net
motiondive3で映像の部分だけ別ディスプレイに出すのはどう
やるのですか?MacのClassic上でできたらベストなんですが
OS9上でも構わないです。デュアルディスプレイに設定したら
うまくいきますか?

82 :山崎渉:03/04/17 12:08.net
(^^)

83 :名無しさん@編集中:03/04/18 17:45.net
>81

MotionDive3を買ったら判るんじゃねぇ?

84 :名無しさん@編集中:03/04/18 17:47.net
>81
デュアルディスプレイにして、
映像のぶぶんだけ隣に移動させれば(・∀・)イイ!のさ

85 :山崎渉:03/04/20 05:56.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

86 :CT1:03/04/28 22:05.net
こんばんは、散々探しましたが手に入れることできませんでした。
売っていただける方、
売ってる場所を知っている方、
もう使わないからやるよって方など、
奇特な方はいらっしゃいませんか?

よろしくお願いします

YAHOOブリーフ
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/ezdie2000

87 :CT1:03/04/28 22:11.net
ちなみに欲しい情報はチャンネル3のソフトの情報です
ttp://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/ezdie2000

アドをコピペしてきてくださいリンクできないみたいです。
お待ちしてます

88 :名無しさん@編集中:03/04/28 22:25.net
ビデオカメラの映像をリアルタイムに
エフェクトかけれるソフトは何がありますか??

89 :名無しさん@編集中:03/04/29 23:54.net
>>88
FUSEが簡単にカメラからの映像を取り込めたと思う。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 00:47.net
>>88
VTだよ。

91 :age:03/05/03 19:35.net
age
age
age

92 :名無しさん@編集中:03/05/16 23:03.net
VJの時代ってくるのかなぁ〜?


93 :名無しさん@編集中:03/05/17 08:19.net
革新的なプレイをするようなカリスマVJが現れて
イケメンで、オンナにモテまくり、マスコミにチヤホヤされると
それを見たヲタ区たちが、もしかしたらおれも?と思って
VJ始め出すと、VJの時代が来ると思いまつ。

漏れの予想では今年の年末あたりかな?

94 :名無しさん@編集中:03/05/17 08:21.net
>ビデオカメラの映像をリアルタイムに
>エフェクトかけれるソフトは何がありますか??

たしか、”風立”がDV入力をリンクできたと思うのだが。

95 :名無しさん@編集中:03/05/17 08:31.net
VIDEO DELIC。
でも画質悪いんだよなあ…

96 :名無しさん@編集中:03/05/19 23:37.net
VJを始めるにはいどのくらいかかるのでしょうか?
あとこれだけは必要だ!!ってものとこれがあるとすげーいいって機材ソフトなんか教えて下さい。


97 :名無しさん@編集中:03/05/20 00:14.net
とりあえず、

1.最小セットですな...
・早いノートパソコン ¥30万(Macがいいかな。)
・モーションダイブ  ¥2万
・スキャンコンバータ ¥3万(カノプーがいい)
・素材集 x3    ¥2万

2.アクティブにやるのであれば...
・DVDプレイヤー x2 ¥4万
・ビデオミキサー ローランドV−4  ¥9万
・小型液晶モニター ¥3万
・ハコやオーガナイザーにコネがなければ交際費 ¥5万/月

3.オリジナルな制作もやりたいなら
・アフターエフェクツ  ¥10万
・ファイナルカット廉価版 ¥4万

4.仲間内で自分勝手にやるのならば、
・1000ルーメン以上のプロジェクタ ¥30万
・大き目のスクリーン ¥5万 (シーツでも可。)

本気でやるなら、¥100万位、用意してね。

98 :96:03/05/20 00:49.net
>97
ありがとうございます!
100万くらいですかぁ〜やっぱり。。。
がんばって金ためます!!
わからないことがあったらまたきます。
これからもよろしくおねがいします。

99 :山崎渉:03/05/22 01:55.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

100 :名無しさん@編集中:03/05/25 22:52.net
ん?

101 :名無しさん@編集中:03/05/26 20:46.net
誰かリアスクリーン自作してる人っていませんか?
普通に店じゃ売ってないし、
かと言って注文すると冗談みたいな値段になるので自作したいのですが。
材質など、ご存知の方は教えて下さい。
塩ビとかでいいって話は聞いたことがあるけど‥‥

102 :名無しさん@編集中:03/05/26 23:25.net
リアスクリーンってなに? よくわかんないんだけど…。

1000ルーメン以下のプロジェクタできれいに映すには、
いろいろと工夫が必要だけど、2000ルーメン(¥50万位からかな)超えると
ダブルベットのシーツをベニヤに張ってもそれなりに見えるよ。

ま、適当にザラツキと光沢があってシワがよらない様な材質って
大きなものになると、なかなか無いよね。
昔ハンズでいろいろ探してみたが、うまくいかなかった。

103 :名無しさん@編集中:03/05/27 02:55.net
>>101
リアスクリーンって一般的な前面から投射するやつじゃなくて背面から
投射するスクリーンのこと?

104 :山崎渉:03/05/28 16:51.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

105 :名無しさん@編集中:03/06/15 16:38.net
うぃ

106 :名無しさん@編集中:03/06/15 17:28.net
いまだにオレはVHSでvJなわけで(´・ω・`)

スイッチャーには金かけてるけどね。

107 :名無しさん@編集中:03/07/14 03:37.net
VJソフトってフリーでないの?

108 :名無しさん@編集中:03/07/14 07:48.net
色々あるね。今スカパーのフジテレビ721でVJカフェって番組やってるけど
ここのクリップのVはVJが作ってるような映像多いね。リニアっぽいMIXだけど。

109 :山崎 渉:03/07/15 11:09.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

110 :名無しさん@編集中:03/07/15 16:17.net
そっか

111 :山崎処理班:03/07/16 06:53.net
フリーでいいのってどれ?

112 :名無しさん@編集中:03/07/16 09:10.net
>>111
とりあえずOSくらい書かなきゃ答えようもないと思うんだが。
Windowsがあたりまえのジャンルじゃないし、逆も然り。

113 :山崎処理班:03/07/16 10:23.net
winでいってみよー

114 :名無しさん@編集中:03/07/16 12:07.net
>>113
WindowsMediaPlayerでも使っとけば?

115 :名無しさん@編集中:03/07/16 12:15.net
compositeでも使っておけばいいのでは?
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se097310.html

116 :山崎処理班:03/07/16 13:51.net
どうもです!

117 :名無しさん@編集中:03/07/20 03:45.net
Mac OS X でなにかいいのは?

118 :名無しさん@編集中:03/07/20 17:26.net
Motion Dive Tokyo age

119 :名無しさん@編集中:03/07/20 17:33.net
質問させてください
.3gpでな動画ファイルを御存知の方いらっしゃいますか?

120 :名無しさん@編集中:03/07/21 13:29.net
アドビプレミア手に入れた

121 :名無しさん@編集中:03/07/21 14:59.net
割れる季節か・・・

122 :名無しさん@編集中:03/08/02 00:59.net
motion diveは.tokyoになって3よりは幾分マシになりました。
MD2の皆さんは検討しても良いかも。
MD3よりは軽いです。
無駄なワイプも無くなったし。
デュアルディスプレイの1画面をフルスクリーンにしてプロジェクタへ出力。片方でプレビュー画面。
PBG4ならとても楽。スキャコンいらず。
でも、高いよ。

123 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:52.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

124 :名無しさん@編集中:03/08/10 15:32.net
>>84

MD3でセカンダリ画面にフルスクリーン表示の方法ですが
Windowsではうまくかないのですが・・
メインディスプレイとセカンダリディスプレイの真ん中にDiveが立ち上がってしまいます。

MatroxのDVD-MAXl機能でプレイ画面だけセカンダリに表示されるとうれしいんですが。

125 :山崎 渉:03/08/15 23:05.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

126 :名無しさん@編集中:03/09/07 02:46.net
おまいら教えてください。

いわゆるVJソフトってのはリアルタイムの「演奏」に重点がおかれてると
思うんだけど、たとえばプレイをファイル化して、さらにFinal Cutあたりに
持って行くとかってことができるもんなのでしょうか。
上の方にMD Tokyoは書き出しができるようなこと書いてあったけど。

127 :126:03/09/07 23:50.net
Fuseとm7はリアルタイムのみ。MD Tokyoは書き出しありってことでいいんだな。

128 :名無しさん@編集中:03/09/08 00:27.net
>>127ん、まてよ・・
MD-tokyoは書き出し無理だよ
マクロとしてプレイを記録は出来るけど。
まあそれを録画したりは可能でしょうけど。
もしかしたらプラグインで対応されるかもね。いつかは

MDはたしか3が書き出せたような気がするけど。
違ったかな?

129 :126:03/09/08 01:10.net


http://www.digitalstage.net/shop/motiondive/
>VDレコーダーやハードディスクレコーダーへの録画をお薦めしているわけです。
このほうが断然操作性がよいので、新しいmotion diveはムービーファイルへの
レンダリング(書き出し)機能はついていません。

げげ..ホントだ。でも書き出しの付いてるMD3ってもう終了っぽいしね。
自らmotion dive3はホームユースっていってるのに、またVJユースにもどったの
Tokyoと両方生かしてもいいはずなのに、わからん。


130 :126:03/09/08 01:21.net
もうひとつ見つけちゃったよ。鬱だ。...というか慌てて買わなくてよかた。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005OEZF/qid%3D1054473812/br%3D1-3/249-1847478-7253115
>最大の難点は動画書出しにえらく時間が掛かるという問題。
>2003年7月発売の新作「motion Dive Tokyo」は、この動画書出し機能を捨て、VJに特化した仕様になってしまった。
>俺のようにPCのCD-RやDVD-Rドライブに編集した動画を焼きたい「編集派」として購入を検討しているなら、
>在庫が在るうちにこの「motion dive 3」を手に入れておくことをお勧めする。

こういうエフェクト映像がお気楽に作れてファイル化できるソフトってほかに
あるんでしょうか?やっぱりAFTER EFFECTSってことになっちゃうのかしらねぇ。
おいらのようなトーシロには敷居が高いような気がするんだが。



131 :128:03/09/08 01:47.net
>>130
うーんMDでエフェクト画像ねえ・・
あんまし出来ないような・・というかそういうソフトじゃないしな
まあ出力考えるならMD3だね
というかMD2>優待販売で3>>更に優待販売でTOKYOと3連発で買っちゃったんですが
(とくにVJでもないんだけど遊びでw)
MD3とMD-TOKYOは別の方向性だね
ただリアルタイムで色々できるのは楽しい
元々映像とかCG扱う仕事してるので逆にこういうリアルタイムで色々遊べるのは面白いので買いましたが。
取り合えずリアルタイムで遊ぶ点ではかなり面白いです。TOKYOは。クリップもまあ面白いのあるし。

エフェクト映像かあ、基本的にはAEとかの方がいいけど、なんだろ
たしかMACかなんかでVJ素材作るソフト売ってたの見たな。昔。
多分ああいうのなんだろうけど、求めているのは・・
思い出したら書くね。

俺が一番楽しいのは音素材入れて勢いのみでカット割の素案、考える時かなMDはw
取り合えず編集ソフトとかで映像切り出したり、タイポだけ作っといて後勢い。
まあ使えるわけないのだがエスキースとしては楽しい。

132 :名無しさん@編集中:03/09/09 18:09.net
上のほうでプレミアでもできるみたいなこと言ってるけど
プレミアでどうやってリアルタイムプレイするの!?

133 :名無しさん@編集中:03/09/12 00:38.net
VJソフト全てにいえる事だが、
まともにアフターをサポートしているところがない!
たいていほっぽらかしだ。こんなんでいいのだろうか?
まあ、ユーザーが少ない業界だから仕方がないとも言えるけど。

VJ系の情報を扱っているサイトからソフトウェア関係の
リンクたどっても既にサイトがないか更新が止まってることも多いね。

MD-TOKYOだって発売直後なのに、ユーザーに約束してくれたサービスを
ぜんぜん提供してくれてませんし。
サポートページ開設の約束はとっくに過ぎているんですけどね〜。

>>132
知ったかぶりだと思っておくがよろし。

134 :タカ:03/09/15 16:47.net
VJをやろうと思うのですが、何もわかりません・・・。聞きたいのですが、最低どの程度のプロジェクターを購入したらいいのでしょうか??それと映像をプロジェクターに映し出す時に、フルスクリーンにする為に必要な機器を教えてください。お願い致します。

135 :名無しさん@編集中:03/09/21 00:16.net
motion diveの特典ダウンしたけど動かねぇ。。。
ソースファイルも開けねぇ。この会社とことんダメだな。

136 :名無しさん@編集中:03/10/19 04:56.net
MD-tokyo最近買ったが今だに限定品だった・・・

137 :名無しさん@編集中:03/10/19 07:00.net
金出さなくてもフリーで良いソフトあるのに・・・

138 :名無しさん@編集中:03/10/19 13:19.net
俺はJitterがいいと思ふ

139 :名無しさん@編集中:03/10/19 15:34.net
下手なソフト買うよりi-MOVIEの方が使える・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

140 :名無しさん@編集中:03/10/22 10:14.net
i-MOVIEでやるときは映像のポンだしのみ?
重ねたりできる?

141 :名無しさん@編集中:03/11/01 01:20.net


142 :名無しさん@編集中:03/11/03 06:55.net
VJプレイには、VJソフトを使った方がよい。なぜならムービーファイルを一度に
たくさんリアルタイム選べてプレイできるから。

VJのネタづくりには、ビデオカメラとキャプチャカードを使って、それこそ
AfterEffects、Premiere、FinalCutPro、i-Movieなんかの編集ソフトを使って
作る方がいい。というか使わないとまともに作れない。そのほかV-4みたいな
気の効いたビデオミキサーは持っていて損はない。

143 :名無しさん@編集中:03/11/03 08:32.net
>>142
どこのコピペですか?

144 :名無しさん@編集中:03/11/05 03:24.net
vjバトルってどんなの?今月あるよね



145 :名無しさん@編集中:03/11/05 12:07.net
>>144
三流VJ達が参加するたいしたことがないイベント。

企画も三流。
場所も三流。
参加VJも三流。

三流同士の敗者復活戦みたいなもの。
そんな俺も三流VJ・・・


146 :名無しさん@編集中:03/11/05 22:54.net
>>144
Visual Jam Vol.1@NEO
      2003.11.30(SUN) 13:00 / CLOSE 20:00
VJシーンの発展を最大の目的としたVISUALメインのイベント。
ttp://www.bitter-girl.cc/vj/

また、宣伝ヤメレ とかいう145みたいなヤシがいるんだろうけど、
別にオレは関係者じゃないからね。ただ、趣旨に賛同してるだけ。
シーンがちゃんと出来上がってくれば、メリット多いし…。
最近は、海外の方がまともになってきたのにね。ttp://www.vjforums.com/

たく、人の足引っ張るだけのなさけねぇヤツ、ひとりで引きこもってな。

147 :名無しさん@編集中:03/11/06 19:24.net
関係者登場か・・・
痛々しいな・・・

148 :名無しさん@編集中:03/11/06 22:21.net
おまえなぁー

149 :名無しさん@編集中:03/11/07 22:15.net
channel 3、まだ使ってますけど、新バージョン含めて どっか逝っちゃいましたね。

150 :名無しさん@編集中:03/11/10 19:55.net
「Visual Jam」参加VJのプロフィールコメント
>ケミカルブラザーズのPV。(スターギター?ギタースター??)
>電車の映像なんだけど、ありゃ〜感動した!!

うーん、VJシーンの発展かぁ。。
このような子と一緒になるわけ?
VJって



151 :名無しさん@編集中:03/11/10 20:58.net
VJシーンの発展より衰退してる部分が見れるかも。
駄目VJだけ集まっても発展は望めません。

152 :名無しさん@編集中:03/11/10 23:09.net
>>150
わーん。すみません。逝ってきます。

153 :名無しさん@編集中:03/11/11 02:33.net
>>151
確かに。
最近VJの数は増えたけどレベルは上がってないよね。
映像自体もAEのプラグインに頼りすぎな感じがする。
プレイも機材に頼りすぎだし。

154 :名無しさん@編集中:03/11/11 13:46.net
VJソフトで「全パラメーターがMIDIで制御できる」それと
エフェクトかけた映像をQucikTimeムービーなどに書き出せるソフトってArKaos以外に何がありますか?
http://www.arkaos.net/site/en/index.html


この二つの機能があるのでArKaosを買おうと思っているのですが、
少し高いです。ダウンロード販売で350ドルです。

155 :名無しさん@編集中:03/11/11 19:32.net
>154
高いと思うなら、それはあなたにとって必要ないソフトです。
諦めてください。

156 :名無しさん@編集中:03/11/12 01:32.net
会社の予算内に収まらないので、ほかに安いソフトを探しているだけです。ポケットマネーでないので、別に予算さえあれば100万でもok
なわけです。もっと生産的なレスをお願いします。

157 :名無しさん@編集中:03/11/12 02:21.net
釣りだ

158 :名無しさん@編集中:03/11/12 21:01.net
>>154
「風立」と言って欲しいのでしょうか?

159 :名無しさん@編集中:03/11/12 22:42.net
確かにMIDIで制御となると「風立」ですね。
ttp://www.softadvance.co.jp/kazeAD/jp/

2chで生産的なレス難しいでしょ。
人の足引っ張るだけのなさけねぇヤツばかりなので。
自分でアクションおこさずにケチつけるだけ。

160 :NYA:03/11/13 00:28.net
初めて書き込みします。
映像加工や編集は本職なのですが、ちょっと趣味でVJをやってみる機会があるので
motion dive tokyo の購入を考えてます。
そこで質問なのですが、どれくらいの大きさの動画が【素材】として扱えるんでしょうか?
5分とかあるDVフルサイズ(720*480)の画像とかほうりこんでも
サクサクちゃんと秒間30フレームで走るものですか?

161 :名無しさん@編集中:03/11/13 03:44.net
>160
たしか、MDTのウリは、高解像度ムービーの再生だったとおもいますけど、DVサイズではアスペクト比があわないので、640*480までですね。
サクサク動かすには最高スペック近いマシンが必要になると思います。


162 :名無しさん@編集中:03/11/13 15:50.net
>>160
CODEC(圧縮形式)とデータ転送レート次第ってとこ。
DV-NTSCだとPBG4 800でも激しくコマ落ち。
(HDDは外付けのLaCieをブッ繋いだ状態でな)
画質どうでもいいならシネパックでコマ落ちなくいける。
でもmotiondive.tokyoはdirectorベースの重いソフトだから、
DV-NTSCの2ストリーム再生でコマ落ち無しを目指すと
スペックはほぼ無限に必要となる予感(G5 2GHzデュアルでもヤバイ?)。

163 :名無しさん@編集中:03/11/13 16:10.net
VJに存在意義なんて無いだろ

結局これ一本で食ってくって奴が殆どいないからな
皆お遊び

164 :名無しさん@編集中:03/11/13 20:17.net
ArKaosはちゃんとDirectorベースじゃないので、動作は速いですよ。
ちゃんとC言語などでコンパイルされたソフトじゃないと重たい映像処理はつらいです。
しかもMotionDiveTOkyoは、作った作品をQuickTimeにも書き出せません。最低なソフトです。子供だましな宣伝ばかりしている。


165 :名無しさん@編集中:03/11/13 20:25.net
>>164
確かに。
mdtは最悪だね。
機能減ってるくせに、無駄なものが多すぎる。
起動時のあのモーションが果てしなくウザいのだが。
あの値段はぼったくり。

166 :名無しさん@編集中:03/11/13 20:40.net
私はOSXで使えるまともなVJソフトを探しています。
Arkaosは機能には満足してますが、インターフェースが
悪いのと、値段が少し高い。

機能を削らずにインターフェースがかっこよく、安いソフトは
知らんですか?風たちは興味ありますがwindowsは使えません。。

167 :名無しさん@編集中:03/11/13 20:40.net
DirectorやFlashベースのVJアプリはなしということで。
そういうのはアプリケーションというよりも、ただの書類というのが
私の哲学です。

168 :名無しさん@編集中:03/11/14 00:49.net
なんだぁー生産的なスレ返ってきますね。いい人もいるんですね。
ちょっとウレシイ。

169 :NYA:03/11/14 01:01.net
みなさん返信ありがとうございます。
まあ、結構いいとこ悪いとこあるみたいですね。
どっちみちマシン能力を求めればキリがないけど、さすがにリアルタイム性は
mdtは悪くないみたいですし。
まあ雰囲気でプロジェクターで流すビジュアルならまあ320*240でもいいのかな、と思ってます。

FireWireからのリアルタイム動画を扱えるFUSEにもちょっと惹かれてます。

170 :名無しさん@編集中:03/11/14 01:51.net
っていうか、必要なものに予算増やしてお金かけられない会社ってのも、どうかとおもうよ。
どのソフトもデモ版があるんだから、全部落として上司の目の前で見せてやって、これ(ArKaosVJ)がベストですって、予算上げてくださいってアピールしてみたら。

171 :名無しさん@編集中:03/11/14 09:17.net
VJはアホしか居ないのか?

172 :名無しさん@編集中:03/11/14 14:06.net
171へ。
そんな精神論はどうでもいいので、技術的はことをかけよ。
タイトルは「おすすめのVJソフト」だろ?
以後、171は無視するとする。

173 :名無しさん@編集中:03/11/15 01:07.net
mdtでdivx再生プラグインとか出たら便利なんだけどなぁ

174 :名無しさん@編集中:03/11/15 02:28.net
divxはリアルタイム画像処理には向いていません。コンパイルされたvjソフトで再生しても遅い
です。あきらめてください。

175 :名無しさん@編集中:03/11/17 05:55.net
Mac,Windows,Linuxを含めて最も高性能な分、もっとも多機能なVJ
ソフトってなんでしょう?Dellの最近でた最強のディスクトップを買った
ので、そういうソフトを探しています。

176 :名無しさん@編集中:03/11/17 08:57.net
最強のDiscTopはK1に出場すべきであ〜る

177 :名無しさん@編集中:03/11/17 15:32.net
windowsの「風立」は、登録可能なメディアが種類につき25個までですし、出力する映像が320x240でしかありませんでした。
値段は安いですが。。
そこでこのへんの制限がクリアされたソフトがあったら教えてください。
Arkaosだとこの制限はありません。
最新のスペックをもったノートパソコンでは640x480でも問題ありません。ハードディスクは7200回転が必要ですが。ムービー書き出やMIDI
コントロールは最高ですが。。



178 :名無しさん@編集中:03/11/17 15:34.net
すいません、ムービーの読み込み解像度は320x240でなくても
よかったです。それが奨励されているだけで。。

登録、再生できるムービー数がかぎられているようです。

179 :名無しさん@編集中:03/11/17 15:35.net
さらにすいません、最新のバージョンでは扱える素材も100に増えたとか!風立、最強かも。。

180 :名無しさん@編集中:03/11/17 15:41.net
VJってクラブやイベントで浮いてるよね

181 :名無しさん@編集中:03/11/17 15:46.net
VJってものによると思う。
たいていは音と打ち合わせしてないじゃないかってものがほとんど。
そのへん、ちゃんとリンクしてるとアートになりえるし。

去年、六本木ですごい音と映像をみたよ。今はやってないと思うけど
thinkゾーンっていう所で。

182 :名無しさん@編集中:03/11/17 15:50.net
そかぁ?

183 :名無しさん@編集中:03/11/17 15:54.net
地方じゃあまりクオリティの高いものはみられないんじゃないかな。
東京はヤバいやつもいますね、。あと優秀な人は海外にいってるのかも。

184 :名無しさん@編集中:03/11/17 16:35.net
ソフト以外の部分の話しになると尽きないから、ソフトに関する話しにしてくれ。
VJがどうのこうのという話しは、別のスレがあるだろう。
ここでは、ソフトのこれが悪い、あれが良いという話しなら面白く読ませてもらおう。

185 :名無しさん@編集中:03/11/18 22:13.net
>>184
ソフトの話だけじゃ、このスレ、最近まで全然伸びなかったじゃん。
オメーの好みだけで、へんなワクつくるなよ。つーか、他人を仕切るなつーの。
別にVJ関係のことなら、みんな興味持って読むとおもうぜ。

186 :名無しさん@編集中:03/11/18 22:37.net
な。そうだよな、185。

技術的な話だが、「風立」は解像度は大きくてもよかったが、
1ファイルが100MBっていう制限があった。。。
解像度がでっかいファイルは、100MBは超えるぜ。
俺の映像は数GBなんてのもあるぜ。
やっぱArkaosですかね。。

187 :名無しさん@編集中:03/11/27 18:54.net
モーションダイブ4の追加プラグインが出ましたね。
ようやくもうすぐ3の機能に追いつきますね。

188 :名無しさん@編集中:03/12/21 14:31.net
age

189 :名無しさん@編集中:03/12/29 00:35.net
「cVA」はどう?

http://www.genemagic.com/cva/index.html

190 :名無しさん@編集中:04/01/03 00:52.net
  、、、、 ミ・д・ミ<ほっしゅ  """"

191 :名無しさん@編集中:04/01/04 15:32.net
MD

192 : ◆qoD7Wr3gwY :04/01/06 01:19.net
ここって都内でVJやってる人見てますか?

2chでイベ企画してる者なんですけど。
興味ある人いらっしゃいませんか?

193 :名無しさん@編集中:04/01/06 22:18.net
>>192
何やるの?

194 : ◆qoD7Wr3gwY :04/01/07 22:42.net
>>193
DJイベですが、まだDJもこれから集めるという気の長い話です。
多分DJ/VJ全員で自主的に開催する交流会みたいなかんじになると重い鱒。

195 :名無しさん@編集中:04/01/08 01:40.net
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/dj/1053018785/
「DJ・クラブ板で」って趣旨でしょ?
↓こっちで聞きなはれ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/dj/1047652626/

196 : ◆qoD7Wr3gwY :04/01/09 01:14.net
レス、dくすです。>>195
スレ違いと重い鱒のでこれでお邪魔するのは最後にしますが
どうもdj板のVJスレは
ちゃんとしたVJさんもいる?ようですが
そうでない人も実は多いように思えまして。
精神論とかお金の話とか業界の眉唾話が多いですし
技術関連の話はあんま出ないですし。
それでマターリな情報スレのこちらにお邪魔した次第なのです。

大人の交流会のようなストイックで濃い内容のイベを目指してますんで
興味ある方、京阪でもいらっしゃいましたら
●●DJクラブ板でイベントってどうよ?●●
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/dj/1053018785/l50
にお出で下さい。

予め申しますと
今上記スレは固定嵐のターゲットにされてます。
それが原因であまり気が進まないという方は
こちらのスレで名乗り出て頂いても結構です。
たまにROMりに来ますので。
もし何人か居られましたら新スレ立てるなどの展開を図ります。
よろしくです。<( _ _ )>

197 :名無しさん@編集中:04/01/09 12:30.net
>>196
同感!!
クラブ板の方ってゲスしかいないよ。
実際きちんとVJできる人もいるんだろうけど
2ちゃんねらー気取りが多すぎてヤダ。。

198 :名無しさん@編集中:04/01/16 05:17.net
何年前かなあ。Winamp入れたPCとCompositeのPCをV-5でつないでやったですよ。
Winampのビジュアライザー使うなんてクソだクソ、という意見が多かったので。

allmixのビギナー向けpartyってのもあるだろうけど、
音にあわせていろいろ反応するWinampのほうが、
danceフロアのウケは良かったのが驚きでした。

199 :名無しさん@編集中:04/01/16 13:19.net
シンクロのアイデアって大切。

200 :名無しさん@編集中:04/01/17 13:14.net
200(σ^▽^)σゲッツ!!

201 :名無しさん@編集中:04/01/18 00:20.net
面白いのみつけた。
http://effectv.sourceforge.net/index.ja.html


202 :名無しさん@編集中:04/01/18 01:30.net
>>201
すげぇ、これで会場カメラの映像にエフェクトかけたらいいね。

203 :名無しさん@編集中:04/01/18 03:12.net
っていうか、これは VJ というより
インタラクティブアートという感じじゃないですか?

どんどんバージョン上がってたのですね。

204 :名無しさん@編集中:04/01/18 15:01.net
ふくちさんのEffecTVね。
今年のメタモでのデモ。よかったよ。その筋では有名なはずだが....
数ヶ所に設置してたインスタレーションだった。
プロジェクタで正面のカメラ映像にリアルタイムエフェクトをかけていた。
真夜中に、デカいスクリーンに鏡のように映った自分達が燃え上がる映像は
かなーり盛り上がったよ。

205 :名無しさん@編集中:04/01/19 21:10.net
モーションダイブ3 どうですか?
10000円なら買いですかね?
セレロン800 に メモリ256なんですが・・・

206 :名無しさん@編集中:04/01/19 21:32.net
セレロン800 うーん・・・!?

207 :名無しさん@編集中:04/01/19 21:37.net
>206
家で趣味程度なんですが・・・
やっぱ厳しいかなぁー
もう少し検討してみようかな



208 :名無しさん@編集中:04/01/19 22:14.net
趣味程度なら、無料で頑張ろうよ〜。
無料でどこまでやれるのか、っていうテーマは個人的に大好きです。
それで我慢できなくなった時にこそ、有料ソフトを買うべき。

ここらへん参考にしてください。
http://www.ii-park.net/%7Eprefuse/movie.htm
http://www.ii-park.net/%7Eprefuse/tool_movie.htm

209 :名無しさん@編集中:04/01/20 06:30.net
それならここもいいかも。
http://www.audiovisualizers.com/toolshak/vjprglst.htm

最近のPC(OS)じゃ動かないのも多いけど、
プリミティブな良さは味わい深いよー。

210 :名無しさん@編集中:04/01/20 18:57.net
いまだに C3は魅力ある。


211 :名無しさん@編集中:04/01/20 22:00.net
昔使ってたよ。Pure 3Dはまだあるから、いつか復活させたい。

あと300MHz程度のノートPCで使える面白いツールないかな。

212 :名無しさん@編集中:04/01/28 08:13.net
放置されたChannel3をWinかOSXに移植する
開発者の名前連絡先きぼう

213 :名無しさん@編集中:04/01/28 09:32.net
http://www.channelthree.net/
C3次期バージョン(名前忘れた)も開発していたけど、ベータ版配布したまま放置ですね。
VooDoo2カード必要じゃなかったので、敷居が低くなったからC3より不急須rかと思ったんですけどねぇ。
日本での販売HPは痕跡も無くなってますね。

214 :名無しさん@編集中:04/01/28 23:41.net
KAOSS PAD買ってやったぜ

215 :名無しさん@編集中:04/01/29 06:51.net
う イイネ・・・

216 :名無しさん@編集中:04/01/31 10:02.net
>>214
それソフトちゃうやん!!
スレタイ範疇外ってことで

217 :名無しさん@編集中:04/01/31 21:35.net
最近のPCにCompositeStation入れてみました。
はえーはえー。ちょー快適。
当時はPCスペックが足りず諦めたまま忘れてた
RCFUSEもふつーに動くし。

いい時代になったものです。

218 :名無しさん@編集中:04/02/01 07:08.net
そうそう、昔のソフトっていーよー(笑)

219 :名無しさん@編集中:04/02/05 00:40.net
風立をできるだけ快適に動かせる、
やす〜〜〜いノートパソコンを教えてください。


220 :名無しさん@編集中:04/02/05 02:48.net
今の風立だとRadeon 9600の128MBでよっしゃ納得な感じだから…。
このあたりいいかもね。ベースモデルだと税込み¥156,975だって。
http://www.epsondirect.co.jp/nt7000pro/

旧モデルだとVRAM32MBしかなかったり、
旧世代のチップ搭載しているから、数万円安かったとしても風立には無意味。
10万円程度で収めたいなら1年待ったほうがいいかもね。

221 :名無しさん@編集中:04/02/12 00:36.net
CompositeStationまだ売ってんの?
普通に欲しいんだが・・・

222 :名無しさん@編集中:04/02/12 12:55.net
ヤフオクでしかないんじゃない?
もしくはショップの不良在庫?を狙うとか…

223 :名無しさん@編集中:04/02/23 19:28.net
コンポジットは池袋ビックカメラのMAC階のMIDIソフトのコーナーにあるよ

224 :221:04/02/24 12:20.net
>>223
さんくす
いってくる

225 :名無しさん@編集中:04/02/25 01:54.net
風立の BBS がいつのまにか、消えてた。
そこで、この辺のノートを紹介していたんですよね。
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress/progress_sp.html

win マシン持ってないから、1台買ってみたいんだけど、
Pentium M でも動くのでしょうか?
Celeron では動かないのでしょうか?
エプソンダイレクトもいいけど、DELL では?

改めて問います。
風立をできるだけ快適に動かせる、
やす〜〜〜いノートパソコンを教えてください。

226 :名無しさん@編集中:04/02/25 16:51.net
行きつけのBarのパーティーでVJを頼まれてVJソフト購入を検討中なのですが、
MDtokyoと風立とFuSEどれがいいっすか?
それぞれのHPひと通り見て来ましたがいまいちイメージ湧きません。
素材作りから現場でのプレイまで考えてます。
このソフトでこれはできるけどこっちはできないとか、
このソフトで現場で困ることは無かったとか、
この機能は重要視したほうがいいとか、
先輩VJ方々の生の声を熱くお聞かせください。

ちなみに使用予定PCはここの77です。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRV99G/spec.html

227 :名無しさん@編集中:04/02/25 21:37.net
>226
mdt も FUSE も、画面サイズが 640*480 に出来ないとダメだったような気がします。
ので、必然的に風立。
でも、グラフィックボードは、対応してる?


228 :226:04/02/26 09:15.net
>227
早速の回答ありがとうございます!
一応ATIですが・・・VRAM 32MBじゃきついですかねぇ。
あと、mdt と FUSEはプレイする素材をすべて640*480で用意しろってことですか?


229 :名無しさん@編集中:04/02/26 20:07.net
Mobility Radeon 7500だと、風立ADの全部の機能は使えないと思った。


230 :名無しさん@編集中:04/02/26 20:09.net
>>225
自分で買って動かしてみて報告する、人柱になってみよう

PentiumMで風立使っている人は皆無じゃないかな、今のところ

231 :名無しさん@編集中:04/02/27 00:12.net
>>228
FUSEの素材は320x240とかでも問題ないよ。
QuickTime使ってるVJソフトならその辺の規格は同じじゃないか?
>>227が言ってるのは画面サイズだろ。SXGAとかの画面ではダメ
ってことだ。

232 :名無しさん@編集中:04/02/27 00:30.net
mdとFUSE は、640*480のVGA画面サイズでうごかして、
パフォーマンス部分をスキャコンで拡大して外部にだす、
と言うのが基本的な使い方だったと思うんですけど、
最近のノートパソコンはVGA に設定できないみたいで、
いろいろややこしい、んですよね?
そういうことです。

233 :名無しさん@編集中:04/02/27 00:39.net
え? VGAにできないノートなんてあるの?

234 :名無しさん@編集中:04/02/27 02:53.net
最低出力解像度がSVGAのノート、意外と多いと思った。

235 :名無しさん@編集中:04/03/17 03:29.net
最低出力解像度ってソフトでなんとかなるんじゃないの?
どっかになかったっけ?そういうソフトとか。

236 :名無しさん@編集中:04/03/17 20:28.net
ageとこう。


237 :名無しさん@編集中:04/03/17 22:40.net
LCDと外部ディスプレイを同時表示させると
おっきい画面の真ん中に小さく出ちゃうというのはあるけどな
外部のみにすればいいんじゃないのかな

238 :名無しさん@編集中:04/03/19 12:50.net
汎用の拡大表示アプリはないと思った。

239 :名無しさん@編集中:04/04/01 18:34.net
はじめまして。VJを近々はじめてやる初心者なんですが、プロジェクター→スキャンコンバーター
をつなぐケーブルって黄色の映像ケーブルとS映像ケーブルどちらを使うほうがいいのですか?
ご指導いただけませんか?初歩の質問すぎてごめんなさい。


240 :名無しさん@編集中:04/04/01 22:00.net
http://cgi.din.or.jp/~t_shirai/cgi-bin/mpeg/v_cable.htm
http://yarusou.com/r02013.htm
http://www4.plala.or.jp/soundcity/html/mame.htm


241 :名無しさん@編集中:04/04/04 00:43.net
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html


242 :名称未設定:04/04/05 12:51.net
>>239
一晩やる訳ではないと思うので言わせて貰うと
VJが入れ替わる時にSだとピン折れの事故が発生
するかもしんないから黄色にしとくとよろしいのでは
ってのがおじさんの意見です。

243 :名無しさん@編集中:04/04/05 23:50.net
↑その方が賢明でしょうね。状況に応じてですが。
ホームシアターで画質優先なら
http://www4.plala.or.jp/soundcity/html/mame.htm
のようにすればいいのですね、参考になりましたありがとう。

244 :名無しさん@編集中:04/04/10 18:34.net

VJやるようにノート買うなら、
PC系でPentiumM1Gに855GME Chipsetが乗ってるノートPCより
MacのG4PowerBookがいいかな?

245 :名無しさん@編集中:04/04/11 07:46.net
あげ

246 :名無しさん@編集中:04/04/13 23:22.net
motion dive使ってるんですが
お勧めのスキャコンてありますか?

247 :名無しさん@編集中:04/04/14 22:38.net
スキャコンなんか3つ捨てる位の気持ちで、自分で探せつーの。

248 :名無しさん@編集中:04/04/15 01:29.net
>>226
フリーソフトTransZendenTオススメ!
たまーにVJやってるけどVJSOFTは買わないほうがいいと思う。
それよりもネタを頑張ってつくっておこう

249 :名無しさん@編集中:04/04/15 04:40.net
それ使ったけどもひとつだったな。僕にはね。人による。
たしかにオリジナルネタストックが多いほうがいいに決まってる。
DVDに焼いてミキサーで出すのが僕のスタイル。その人しだい。
テンポあわせはMDTが便利だけどジャンルにもよる。いろいろ試してね。

250 :名無しさん@編集中:04/04/21 22:35.net
320×240ピクセルって制限はあるけど、それでいいならオススメかも。TZT。
DV入力あるからメディアコンバータ使えば簡易ビデオミキサにもなるし。

確かにプレイスタイル&曲のジャンルによるよね、ツールって。
細かく切り替えていくスタイルなら、
今でもCompositeの簡易スイッチャーな感じがお気に入りです。

251 :名無しさん@編集中:04/04/24 13:14.net
あげ

252 :廃棄物:04/04/24 20:38.net
まとめてみました。多分、出た順です。適当なんでよろしくです。

MATROX RT http://www.matrox.com/video/jp/products/rtmac/home.cfm 
VT[3] http://www.videotoaster.jp/
CANOPUS DVStorm-RT http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm_index.htm
m7 http://www.chronopixel.com/m7/
Rhythmic Circle FUSE 1.51J http://www.tranceweb.com/rcfuse/
FUSE Visual Console http://www.e-frontier.co.jp/fuse/
motion dive3 http://www.digitalstage.net/
motion dive .tokyo http://www.linkclub.or.jp/~upiupi/dive/
Channel Three URL不明
composite station http://ascii24.com/news/i/soft/article/1999/08/18/603947-000.html?geta
風立AD http://www.softadvance.co.jp/kazeAD/jp/
composite http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se097310.html
Jitter http://www.cameo.co.jp/products/cycling74/jitter.html
i-MOVIE http://www.apple.co.jp/ilife/imovie/
ArKaos VJ 3.0 http://www.m-audio.co.jp/products/ArKaosVJ3/ArKaosVJ3.html
cVA http://www.genemagic.com/cva/
EffecTV http://effectv.sourceforge.net/index.ja.html
TransZendenT http://mnemoniq.zapto.org:8008/tzt/

関連スレ
●●ノートパソコン使わずにVJやってる人集合●●
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015825267/

いい感じのリンク
http://www.audiovisualizers.com/toolshak/vjprglst.htm

253 :名無しさん@編集中:04/05/02 17:54.net
画面のプロパティ

設定

詳細設定

アダプタ

モードの一覧
の中に640×480がありませんか?

254 :名無しさん@編集中:04/05/07 00:31.net
卓球のファンなんですけど、
http://www.spaceshowertv.com/anti/artists.html

を観た人いますか??
どんな感じだったでしょうか?

「CDはもう出さない。古い。絵付きじゃないと。」
とどっかで言っていたので気になります。
この板の人なら観た人いると思いますが、感想きかせて!!



255 :名無しさん@編集中:04/05/08 01:43.net
>>254
タイルがチカチカ光っていただけでした。
まぁそれがテーマなんでしかないと思いますが。
暗くしてTV見てたんで10分くらいでクラクラしました。あはは。

256 :名無しさん@編集中:04/05/08 07:21.net
素材ネタ…
1、ブルーバックでダンサーに踊って貰う。
2、AEで抜いて表示をマスクのみにする。
3、白黒のムービーをファイルに書き出す。
4、白黒ムービーを他の素材とルミナンスなどで合成に使う。



お試しあれ…女の裸なんかでもおもしろいかと思われますよ。

257 :名無しさん@編集中:04/05/24 21:48.net
age

258 :名無しさん@編集中:04/06/12 01:41.net
あげとこう
風立AD購入予定です

259 :名無しさん@編集中:04/06/13 17:54.net
またあげておこう

なぜ購入予定?

260 :258:04/06/14 02:03.net
んじゃもう1回あげようか

>>259
今MDT使ってるんだけど、単に飽きたからかなw
とりあえず今はTransZendenT使ってます。軽くて良い
名古屋人なもんで、名古屋のMAGOでNE-338のV見て感動した

色々物色してみて、風立ADは体験版使ってみて気に入ったから購入決めた

261 :名無しさん@編集中:04/06/14 11:32.net
ここマダ有ったんだね

はっきり言って臭いからアゲないでね

262 :名無しさん@編集中:04/06/14 21:11.net
>>261
あんたの方からヲタ臭が漂ってくるんだが?

263 :名無しさん@編集中:04/06/15 02:42.net
実際、VJプレイ中に、ソフトウェア上のエフェクト機能は、ほとんど使わないので、
オレは「motion dive.tokyo」で充分かな。
カラーエフェクトやワイプはミキサーに任せて、
単にBPMに合わせてスイッチングをメインに考えたら
motion dive.tokyoのオートタップは、結構良くできてると思し、
アクションレイヤーも活用すれば、なかなか面白い。
インターフェイスがカッコいいのと直感的に使える所はいい(^^;...

ただ、値段が高すぎなのがネック・・・。


264 :名無しさん@編集中:04/06/15 07:51.net
>>263
同感。
MDTの良さはオートタップと素材管理の良さに尽きる。
ただノート1台のみでVJやる場合には
MDTではキツイと思うけど。

265 :名無しさん@編集中:04/06/16 16:31.net
スレ違いだけど、
これどう思う?

KORG「krossfour」
http://www.korg.co.jp/Product/Dance/krossfour/index.html

めっちゃコンパクトでシンプル機能がいい感じ!
見た目もかこいい!
値段も、安くなる予感。

反転エフェクトは欲しかったけど、
ミキサー、こいつだけでいけるかなー。

266 :名無しさん@編集中:04/06/16 17:50.net
お、あえてこっちのスレに書いたね?
もう1個の方、ウザイしね。

う〜む。
オレはV-4持ってるから
もしすごく安いんであればサブで欲しいかも。
でもメインのV-4壊れたら、またV-4買うかな。

なんかフェーダーの作りが弱そうじゃない??
とにかく安いことを願いたいよね。

267 :名無しさん@編集中:04/06/18 01:12.net
>なんかフェーダーの作りが弱そうじゃない??

PIX9で触ってきたけど、めちゃ軽い動き。DJミキサーと同じ感覚。
操作に力がいらないので、かえって無茶しないと思う。

VJソフトと組み合わせて使うにはちょうどいい感じ。
でも、モニターアウト端子が前にあるのが気にくわない。
実売6万以下だったら買いかな。

268 :名無しさん@編集中:04/06/18 12:17.net
>>267

なるほどー。

>でも、モニターアウト端子が前にあるのが気にくわない。

そう?俺はこれイイって思った。

実売、5万以下希望ー!

269 :名無しさん@編集中:04/06/22 02:41.net
vjソフトで作ったムービーを書き出して映画に使いたいんですけど、
ソフトはなにを買えばいいでしょうか?

レンダリング機能があるソフトとないソフトの両方があると聞いたので・・
vjに関しては素人でくだらない初歩的な質問でしたらすいません。



270 :名無しさん@編集中:04/06/22 12:35.net
269の文章だけで説明不足で判断できないが

自分で用意した映像素材を繋いで1本のムービーにレンダリング→MD3
DirectXレンダリング→風立

でもVJソフトでムービー作ろうとしない方がいいと思う。

271 :名無しさん@編集中:04/06/22 16:08.net
レスありがとうございます!
説明不足ですいません。

ムービー自体はfinal cut proを使ってやっているんですが、
VJソフトで作ったムービーとかを合間に入れたりしたいんです。
MDTはレンダリング機能がないとサイトに書いてあったので

どうもありがとうございました!検討してみます!

272 :名無しさん@編集中:04/06/23 10:23.net
VJって臭い奴多くね、
場違いのアホっぽい奴多過ぎ

箱でかかってるジャンルに関係なく自己満映像流す奴は最悪
まずは自分がそのジャンルの音が好きで映像も作ってますって奴はマトモだがあまり居ない

殆どはオナニー映像垂れ流し

273 :名無しさん@編集中:04/06/23 11:28.net
たとえば?

274 :名無しさん@編集中:04/06/23 15:42.net
まあ、色んなところに顔出してる奴とか

コアな客は特定のジャンルにしか興味がない、その客の心境がわからないとね
ナンパ目的のヌルイ箱でやってるなら良いけどね

まあ、この時期はレイブだしな
最近行って無いが野外だとVJの出番有るのか?
でかいイベントなら有るんだろうが

275 :名無しさん@編集中:04/06/23 18:29.net
ジャンルに関係なく自己満映像って抽象的すぎるな。
もっと具体的に頼む。
たとえば
ゆるいハウスにテクノ系の速い映像とか?
そんなヤツいねぇだろうけど。

あと個人的に思うのは
たとえば
サイケのイベントにはサイケ映像のみじゃないとダメ
とかってのは好きじゃない。

客にも色々な人がいるわけよ。

276 :名無しさん@編集中:04/06/23 19:29.net
>>272
DJもVJも好きでやってるんだから結局は「自己満」じゃないのかなー。

ただ、一概には言えないけど「映像」と「音」は、違うもの。
映像は、結局、目に見えるものだからイメージを固定されやすく、好き嫌いも激しい。
マスターベーション的に思えるのは、やる側と見る側の好き嫌いの差が大きい。

ゆっくりしたアンビエントサウンドにハイテンションな映像を好むやつもいれば、
曲にあわした、雰囲気のものを好むやつもいる。

実際、俺もこの辺りは悩むなー。
DJとVJが完全に趣味が一致していれば、面白いけどね。

実際、DJとVJでユニット組んでるやつってどれだけ居るのかなー?
俺は田舎だから、そういうユニットはいない。

結局、やる側としては、音も映像も両方やっちゃうのが、一番いいって思うよ。
後は、客がどう思うか次第。



277 :名無しさん@編集中:04/06/23 20:46.net
「ぉぃぉぃ、その映像持ってないよ」
なんてこともよくあったりする・・・・(汁)
すいません、手持ち少なくて。

278 :名無しさん@編集中:04/06/23 21:36.net
>>277
あるある(^^;...
VJから言わせれば「なんじゃぁ?その曲!?」ってな事はある。
逆にDJも「なんじゃぁ?その映像はー!?」ってあるんだろうなー。


279 :名無しさん@編集中:04/06/24 09:18.net
いやあ、客からしたってその曲は無いだろってのは有る
しかしDJは選べるんだよね有る程度

今度のイベントに自分の好きなDJ出るって事前に解ったら行くしね
そこまでメインになれるVJって殆ど居ないでしょ

>>275
まあ、確かに客の好みなんだけど
ドッチかってゆうと、何でキメてるかによると思うよ



280 :名無しさん@編集中:04/06/30 01:04.net
今日ショップで14000円ぐらいのVJソフト見つけて、評判を聞こうと思ったんだが


名前忘れた…orz

281 :名無しさん@編集中:04/06/30 15:29.net
VJって要る?

俺的にドウでもイイんだけど、映像イラネ
イイ音があれば、それでいい気がするんだが

あれだ、カラオケBOXなんかで、歌となんら関係ない意味判らない映像が流れてる
そんな感じだな


DJの紹介とか、ショーケースのチーム紹なんかは、わかりやすくていい感じだがな
VJつーか、テロッパー

282 :281:04/06/30 15:38.net
踊ってて、ウオ! カッコイイ映像!!!
なんて思ったこと皆無


意味の解らん映像......テロップ流してー,,,,,と、かっこ良く装った英文重ねてー......と、
とりあえず、DJ撮ってるカメラにスイッチしてー、DJの名前入れてー....と

んなコトしかやってないやん!


あれだ、たとえて言うなれば、弾けない打ち込み専門キーボディストみたいなもんか?

283 :名無しさん@編集中:04/06/30 16:36.net
客の中には
>>281みたいなのもたくさんいるよな。
それは認める。
ではなんのためにVJ入れてるんかね?
装飾・フロア雰囲気のためか?
だとしたら
プロジェクタ1個だけあっても意味ないと思う。
でもON@OFFぐらいプロジェクタあると別なのかなぁ。。。


あ、>>281よ。
踊ってるときにVJ映像を「観よう」としないで
視界に入る程度にした方が良いと思うよ。
だから映像に意味はなくて良いと思うし(普通のイベントではね)
音に合ってるか合ってないかが重要だと思う。
音に合ってないVJはただビデオを回しっ放しにしてると一緒なので
激しくいらない。

>弾けない打ち込み専門キーボディストみたいなもんか?
相当ヘタレVJしか見たことなさげだなぁ。


284 :名無しさん@編集中:04/06/30 17:51.net
>>283
じゃ、誰がスゲーの?

285 :名無しさん@編集中:04/06/30 17:58.net
で、>>283

VJって、なんの為にいるの?
なんか、一時、トランスとか流行ってたらしいときに、にょきにょき出て来たような気もするんだが

つーか、俺、LOCKERなんだが、VJなんかと合わないのかもな...

286 :名無しさん@編集中:04/06/30 18:58.net
松田陽ってVJ良かったよ。
もっともっと良いVJいるんだろうけど
わざわざVJの為にクラブ行かないからなぁ。
松田って人もたまたま遊びに行ったイベントのVJだった。

>VJってなんの為にいるの?
フロアの雰囲気作り・盛り上げのためじゃないの?
ライティングと同じような関係なのかな。
実際のとこ自分も思うことあるよ。
なんでVJ必要なの?って。
特に
「DJのほかにVJも必要なもんでしょ」
的な無意味な考えを持つオーガナイザーのイベントでのVJは
ホントいらないって思う。

287 :名無しさん@編集中:04/06/30 19:03.net
>>285
とりあえず、ちょっとスゴイ映像というものを作って見せてください

もしかしたら、ヘタレしか知らなくて、
スゴ腕VJつーのが、カッコイイ映像作ってるのかもしれん...
スゲー誤解してるのかも、しれんので

サイズ小さくてもいいから
曲は、LONG TRAIN RUNNINGで、適当なアップローダにヨロシク

288 :287:04/06/30 19:08.net
>>283
だった、スマン


>>286
照明とか、雰囲気作りってなら、まぁ、納得

でも、それなら、VJって必然性が無いよね
過剰すぎて、かえってじゃまって感じがする


>>286
それ、どんなイベント???

イベントの種類にもよるのかもな、必然性


289 :名無しさん@編集中:04/06/30 22:29.net
>>285
恥をしのんで聞くけど、LOCKERって何ですか?


VJったらMOOK1が有名かも
学校で映像教えてたり、本も出してる
映像作家が本職か

まあ、素人の俺は制作環境整えるので精一杯だが
3Dソフトとか手が出ないよ…
いっそのこと割うわなにをする(ry

290 :名無しさん@編集中:04/06/30 22:30.net
>>284だった…スマソ

291 :名無しさん@編集中:04/06/30 22:33.net
ビデオスイッチャーってすぐぶっ壊れるって本当ですか?
しかしリアルタイムに直感的なスイッチングをする場合も人によっては
沢山あると思うのですが。
ただAEで映像つくってきて終わりではないでしょう?

292 :名無しさん@編集中:04/07/01 00:31.net
VJが必要か不必要かって言われれば、
正直、なくても良いって思うよ・・・。

こういう俺は、好きでVJやってるけどね(^^;...

クラブ系イベントでは、基本的に客は、
好きな音聴いて、踊りに来てるんだよな。

VJ見に来ました!って人は、まず、いないだろうな。
居るとしたら、それは、VJやってる人。

293 :名無しさん@編集中:04/07/01 00:51.net
>>282
クラブイベントでの、VJは、みんなそんなもんです。

曲と映像のコラボレーションを、DJとしっかり打ち合わせ&セッションして
やれば、良いものになると思うけど、手間と時間が、かかりそう・・・。

今、知り合いとユニット組んで「みんなと違うVJ」やろうとして、
いろいろ打ち合わせしてたら、結局VJじゃなくて、
プロモ&ショートムービー的なモノになりそうだ。
作んの大変だわぁー・・・(^^;...。

294 :名無しさん@編集中:04/07/01 08:43.net
>>289
お前、正直ありえねー
ダンスしらんのか(大汗)

LOCKINGってオールドスクールのダンス踊るヤツのことを、LOCKERって言うんだよ
POPER BREAKERとかな


ダンスも知らずに、なにやってんだ?




つーかよ、映像ばっか弄ってないで、オメーらも踊れよ

295 :名無しさん@編集中:04/07/01 08:44.net
あげ

296 :294:04/07/01 08:58.net
>>293
VJって、クラブイベント以外では、ドコでドンナことやってんの
どっちかてーと、クラブイベントも、トランスとかソッチ系が多そうな感じだが
(っても、俺、トランスとかよく知らんけどな)

俺も、映像あつかう仕事やってるから、興味ないわけではないんだわ

297 :名無しさん@編集中:04/07/01 10:09.net
>>294
別にその名前自体知らなくたっていいんじゃね?
そんな薄っぺらいとこで卑下すんなよ。。。
ネラーヲタって感じでウザイ。

298 :名無しさん@編集中:04/07/01 10:21.net
>>294
おまえみたいなウザイやつは
ここ(DTV)じゃなく
DJ・クラブ板へ行けよ。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1084299599/l50

299 :名無しさん@編集中:04/07/01 10:35.net
必死だな

300 :294:04/07/01 10:54.net
>>297
VJの人って そんな感覚で クラブでやってんの?



それとも >>297 みたいのは 極一部?

どうなの?

301 :名無しさん@編集中:04/07/01 11:26.net
>>294
お前がVJどうでもいいくらい、LOCKERどうでもいいって思ってるヤツもいるんじゃん?
正直、VJもLOCKERもどうでもいい。


302 :名無しさん@編集中:04/07/01 11:51.net
投げやりだな

303 :294:04/07/01 11:57.net
正直 LOCKは 人気薄いからな

304 :名無しさん@編集中:04/07/01 12:31.net
>>294
なるほど、一つ勉強になったよ。ありがとう


煽り合いは止めようぜ

305 :294:04/07/01 13:13.net
>>304
紳士だな

いえ どういたしまして


ストリートダンスも そんなに長い歴史があるワケじゃないけど
でも それなりに バックボーンがあるわけで
ジャンルによっても 生まれた背景とか 経緯とか 様々あるし

クラブイベントだと
そこらへんも理解してもらえると 単に無機質な映像の羅列にとどまらず
もっと面白いモノつくれたりするんじゃない?
なにかしら 踊ってるヤツらにも お? とか思われたりするんじゃないか?
客 楽しませてなんぼでしょ?

なので もっと 踊りにも興味もってほしい
そんでもって やっぱ クラブいったら 座ってばかりいねーで VJも踊れ

踊らないの禁止


......と 思うんですわ

306 :名無しさん@編集中:04/07/01 13:37.net
>>305
VJを
ものすげ〜〜〜固定観念で捉えすぎだよ。
中にはそういうVJもいるんだろうけどさ。
やっぱヘタレしか見た事ないんじゃないかな。


>クラブいったら 座ってばかりいねーで VJも踊れ

オレは座ってんのキライだから立ってプレーしてる。
でないと自分がアガらないし
近くにいる客も引くだろうし。
プレーの邪魔にならん程度なノリ方でプレーしてるよ。


307 :305:04/07/01 13:49.net
>>306
んじゃ 機会あったら覗きに行くから
ドコでやってるのか教えて!


都内か横浜あたりまでしか 行けんけどな

308 :名無しさん@編集中:04/07/01 14:01.net
>>307
306じゃないけど
まずは自分から名乗ったらん?
相当イケてるダンサーさんみたいだから
こっちが見に行くじょ。

309 :305:04/07/01 14:50.net
俺? ヘタレダンサーだよ
これは自分でも認めるよ

クラブに遊びに行ってる一客として率直な意見述べてるだけ、
本職が編集屋なんで、他のヤツよりVJにも目が行くんだわ。

否定的な、客の意見は聞く耳持ちませんってなら、別に良いけどー

こないだも、新宿方面遊びに行ったら、VJ入ってたんで、どんなんやってのかなって覗いてたらさ
例によって、みなさんのいうところのヘタレだったので、
なんかもっと、色んなこと出来そうなのになぁ......と思った次第

でも、ココに書き込んでみたら、ノリの良いVJもいるみたいだし
んなら、一度、観てみたいと思うのは当然でしょ?

まぁ、2chで名乗らせようとした、自分が無謀だったというのも認めるが、
それならば、ドコソコのナニナニってイベントは、面白い映像流れるよって情報だけでも欲しい

310 :名無しさん@編集中:04/07/01 14:58.net
>>294
>つーかよ、映像ばっか弄ってないで、オメーらも踊れよ

映像流すのが仕事なんだよ、なんなんだよ、オメーは。

>VJの人って そんな感覚で クラブでやってんの?

・・・・はぁ〜〜・・・ったくよぉ
おまえガキだな?話を極端に取りすぎなんだよ。

よし、分かった。
ここじゃなくてモーターさんとこのBBSに書き込めよ。
ダンスについてどのくらい理解してんの?
ってさ。
あそこはすごく親切な人が多いので
おまえぐらいバカでも分かる答えが返ってくるよ。

ttp://plaza4.mbn.or.jp/~miniature/motordrive/

311 :名無しさん@編集中:04/07/01 15:03.net
>>309
書き込み見てたら
そのヘタレと言ってるVJが気になってきたよ(笑
どんなイベントのVJだった?
詳しく書けるなら書いて欲しいな

312 :名無しさん@編集中:04/07/01 15:15.net
>>309
本職が編集やかぁ。。。
そういう人はクラブ関係なく技術力とか
映画・PV見る感覚で「観る」からなぁ〜。
VJはそういう人を対象にした映像作りはしてない。
実際キミの言うダンスしてるときも
映像「観てる」の?
それじゃつまらんと思うよぉ。
ある意味、職業病かも。

313 :309:04/07/01 15:23.net
>>310
なんだ スゲーサイトがあるんじゃん

俺、ことごとく、居なくてもいいじゃんと思うような、みなさんの言うところのヘタレしか知らないんで、
どーなってんのよ? 思ってたのよ

ちょっと、覗いてきます


>>311
いや、書いたら一発で特定できるきがするんでやめとく(w

良かったじゃなくて、ヘタレだもんな

314 :名無しさん@編集中:04/07/01 15:31.net
最近の新宿で良いVJ入ってるとこほとんどないよね
六本木とか渋谷あたり行くと多少まともなVJ見れるんじゃない?

315 :309:04/07/01 15:36.net
>>312
>職業病
それは ある(w
機材とかソフトとか操作とかにも目が行っちゃうな どうしても(w

踊ってるときは 観てないよ
休憩してるときには 映像 VJプレーしてる姿とかも含めて まじまじとみちゃう 
でも 踊ってるときは 照明的なもの (音ではないけど)SE的なものでも良いんだと思うだけど
ちょっと一休みって時に DJの音とか ダンサーとかと一緒に眺めていても 楽しめる映像だったなぁと思う

映像なら出来るでしょ?

俺は ダンスの方 ヘタレながらも ガンバりつつ VJの皆さんには そういうのを期待してます

316 :309:04/07/01 15:38.net
やっぱ、COREとかASIA?

317 :名無しさん@編集中:04/07/01 21:47.net
おいら、ある意味踊ってるかも・・・
つーても、クラブVJじゃないけど。
バンドのフロントメンバーだから。

318 :名無しさん@編集中:04/07/02 14:46.net
スレ違いで、盛り上がってんじゃん。ここ。(^^;...

VJもノリノリじゃないとできん!

良い音聴いて、のって、それにあわせて、出来るだけの素材と機材を屈指して、
その場を盛り上げようとするのが、VJだね。

DJが、場の雰囲気読んで、ドンピシャで、めっちゃ良い曲流すと、うれしくなって、
よぉーし、俺も!ってVJにも気合いが入ります!(^^

319 :名無しさん@編集中:04/07/02 18:00.net
その逆のときは。。。

320 :名無しさん@編集中:04/07/03 02:27.net
>DJが、場の雰囲気読んで、ドンピシャで、めっちゃ良い曲流すと、うれしくなって、
>よぉーし、俺も!ってVJにも気合いが入ります!(^^

 なるほど!
 それで一見してやたらとノリノリなのに、いつもワンテンポズレてるVJが多いんだねw

321 :名無しさん@編集中:04/07/03 03:49.net
ていうか、スレタイトルよく見なよ スレ違い

322 :名無しさん@編集中:04/07/04 03:00.net
VJが必要か不必要か...
キメてるやつに聞いてみ。
キマってる時にキマってる映像見るとすごいらしいから。
映像見ながらメチャクチャ嬉しそうなやつとかいるだろ。
なので必要かと。

サイケでの話です。

323 :名無しさん@編集中:04/07/05 01:04.net
>ていうか、スレタイトルよく見なよ スレ違い

おまえ、VJソフトが好きなだけで、実際ハコでプレイしたこと無いだろ。w
これだからMDユーザーは…って言われんだよぉ。
スピリッツを語れよ。VJって名乗るんならよ。

324 :321:04/07/05 13:49.net
メジャーアーティストの全国ツアーVJ、PV製作、海外イベ、CMなどやってるよ
もちろんクラブでもやってるけどね

単に、内容的にあっちだろってことだよ
ここDTV板だし

325 :名無しさん@編集中:04/07/05 16:33.net
>>324
では、あなたがVJソフトについて何か語ってください。
なんか色々凄そうな方なので興味あります。

326 :横槍:04/07/05 20:12.net
本題に戻ったようで。

>>325
お前も語れよ。

327 :名無しさん@編集中:04/07/05 20:38.net
http://trance2.ifdef.jp/008.wmv

328 :名無しさん@編集中:04/07/05 21:04.net
↑ごめん、笑っちゃった

329 :名無しさん@編集中:04/07/18 01:56.net
↑スレスト

330 :名無しさん@編集中:04/07/20 22:12.net
俺もスレストになりますた orz

最近TZTが手放せない。軽いって良いやね
ダンスホールでVJやる事になって、依頼されてから聴いたのがウェイン・ワンダーのみ
だめだ俺。レゲエ入っていけない…orz

レゲエでV流してるエロい人いますか?
門外漢の俺にアドバイスを下さい

331 :名無しさん@編集中:04/07/21 05:21.net
TZTいいよね。メインで使ってる。
大量のエフェクトがいい感じです。
特にグローエフェクトが大変重宝してます。

レゲエは…
VJってどういう風にやるんだろ?

332 :名無しさん@編集中:04/07/21 10:13.net
シー

333 :名無しさん@編集中:04/07/22 06:06.net
  ∧_∧   
 ( ´∀`)<ぬるぽ

334 :名無しさん@編集中:04/08/03 17:21.net
皆さん、スキャコン何を使ってます?
カノープスのSSC120EXってどうなんでしょう・・・。
お勧めのスキャンがありましたら教えてください。

335 :名無しさん@編集中:04/08/03 18:57.net
5個ぐらい買ってきて試すといいよ

336 :名無しさん@編集中:04/08/03 23:38.net
247 :名無しさん@編集中 :04/04/14 22:38
スキャコンなんか3つ捨てる位の気持ちで、自分で探せつーの。

337 :名無しさん@編集中:04/08/10 17:55.net
ageてみようかな
この時期VJはひっぱりだこなのでは?

338 :名無しさん@編集中:04/08/10 18:12.net
そうでもない

339 :名無しさん@編集中:04/08/10 18:26.net
VJは生きてる価値無し

340 :名無しさん@編集中:04/08/10 22:49.net
VJで生きてる奴なんかほとんどいないだろ
べつに趣味で語り合ったっていいじゃない
なにを勘違いしてるのやら

341 :337:04/08/11 00:08.net
そうでもないのかw
俺は大忙しなんだが…

上の方でダンスホールのイベントでVJやる事になったと書いたんだけど
結局わからないので持ちネタ全開放して当たって砕けてきまつ
MD3で流しっぱ


おまいらはネタのストックどれぐらい持ってるんですか?

342 :名無しさん@編集中:04/08/11 12:02.net
HDD300Gに一つ分
外付けにしていつでも持ち運べるようにしてまつ
ビデオ次代から比べると格段に楽ヽ(´ー`)ノ

343 :名無しさん@編集中:04/08/31 00:27.net
ageとこうかな
何かネタある人いる?
俺は夏のイベントも終わったから冬まで休業だ

344 :名無しさん@編集中:04/08/31 12:55.net
メタモのHIFANAみた人いる?
おいらぁ〜初めてだったから、ビックラこいちまっただぁ。
ダチもすげーすげーっていってたしなぁ。

345 :名無しさん@編集中:04/08/31 13:12.net
ウゼーんだよ
VJ氏ね!!

346 :名無しさん@編集中:04/08/31 13:37.net
>>俺は夏のイベントも終わったから冬まで休業だ
TUBEと広瀬香美を足して、水でカナリうすく割ったような感じだな(w

347 :名無しさん@編集中:04/08/31 18:37.net
>>345
取り残された人w

348 :名無しさん@編集中:04/08/31 22:52 ID:/AimAKZJ.net
345は、キャプ厨モーオタか、生アザの絶えないカメアシくん?(w

349 :名無しさん@編集中:04/08/31 23:58 ID:c7ixXW6i.net
やだね土人は

350 :名無しさん@編集中:04/09/03 00:20 ID:5zYfROtv.net
土人って?もう死語でしょ? つーことは、あんたも35過ぎ?w

351 :名無しさん@変臭中:04/09/03 23:49 ID:752rEiX3.net
目が出盛系のジェ錬レータ探してるんだけど、
3ちゃんねるのページ入れなくない?
visual jockey R2とかcVA2000って℃〜4?

352 :名無しさん@編集中:04/09/04 00:02 ID:Siea7o+d.net
VJやるのにおすすめのWINDOWSPC何かありませんか?できればノートで、
モーションダイブのソフトぐらいしか使いません。

353 :名無しさん@編集中:04/09/04 18:17 ID:vkji2TUY.net
オマエにはジャポニカ学習ノートで充分だよ

354 :名無しさん@編集中:04/09/04 23:49 ID:YFlZciKo.net
>>352
スペックは財布と相談して決めればOK。良いに超したことは無い
OSは動けばいいけど、プリインストールされてるXPとか2kでいいんじゃない?
大きさは好みだろうな。俺は小さい&軽いのが好き。VAIO Uは勘弁だが

>>353
激しく同意


畑違いのトランス逝ってきたんだが、箱が悪かったのか既知外ばっかですぐ出てきたよ…

355 :名無しさん@編集中:04/09/05 02:02 ID:8nSwXBrO.net
VJのCG映像素材ってどうやって作ってる?
それとも既存で売ってるヤツの使いまわし?

356 :名無しさん@編集中:04/09/05 13:35 ID:YqGZisQw.net
部屋暗くして、ガラス瓶にレーザーポインタをあてた状態でカメラで録画。

357 :名無しさん@編集中:04/09/05 19:34 ID:KQiqYTrG.net
>>355
まず、アフターエフェクツを、買ったほうが良いとおもう。
10万円だがな。(w

358 :名無しさん@偏集中:04/09/05 22:03 ID:kALhraUI.net
部屋明るくして、カメラにレインボースプリングをあてた状態でカメラで録画。
後負担--ンで色変えてプチTOMATO系素材の出来上がり。

359 :名無しさん@編集中:04/09/06 07:32 ID:czFY67ia.net
まぁ、VIDEO DELICとかあると、お手軽。

360 :名無しさん@編集中:04/09/07 14:23 ID:e/iKgR+8.net
3Dで時間かけてもたいした素材作れないヘタレVJと、
3D使わないけど、短時間でセンスいい素材作れる敏腕VJ
スキルでは前者が上だけど、VJとしては後者が勝ち組み

あと思うのは、メリハリつけて作らないと
どの素材も同じようなのばっかりになってるVJ多いよ

361 :名無しさん@集中編:04/09/10 10:29 ID:4XE3QUpp.net
           ※※ ※※        
         ※ ☆ ☆ .☆ ☆ ※      
       ※ ☆ ※ ※※ ※.☆ ※     
       ※ ☆ ※ ※ ※ ※ ※.☆ ※    
      ※ ☆ ※ ※※☆※※ ※.☆ ※         * * *
     ※ ☆ ※ ※☆  .☆※ ※.☆ ※       *  *    *  *
    ※ ☆ ※ ※☆.(゚∀゚).☆※ ※☆ ※     *  *   +  *  *
     ※ ☆ ※ ※☆  .☆※ ※.☆ ※     * *  (゚∀゚) . *  *
      ※ ☆ ※ ※※☆※※ ※.☆ ※.     *  *  +  *  *
       ※ ☆ ※ ※ ※ ※ ※.☆ ※.       *  *    *  *
       ※ ☆ ※ ※※ ※.☆ ※             * * *
         ※ ☆ ☆ .☆ ☆ ※
           ※※ ※※
 
            

        __  _     __   _     __     __  _
   .  __ |ロロ|/  \ __ |ロロ|/  \ __ |ロロ| __..|ロロ|/  \
   _|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_
   .........................................................................................................................................



362 :名無しさん@編集中:04/09/23 15:54:05 ID:TEz97OYu.net
age

363 :名無しさん@編集中:04/09/27 05:04:15 ID:rH6zH/Rn.net
今月のサンレコで
portable[k]ommunityって人が変なVJソフト?を使っているみたいだけど、
こいつら何者?
なんか気になる。サンレコらしくない。
でも新しい感じがした。

364 :名無しさん@編集中:04/09/27 17:25:15 ID:CX4c0cHf.net
MDTでもプラグインたくさん出してほしい。
専用コントローラーも出るみたいで期待してたのに、、。
エフェクター少ないと使えない。

365 :名無しさん@編集中:04/09/28 00:09:57 ID:X1aoX6TK.net
あーた、サンレコの読者なら まっくす MSP くらい知ってなさい。
厨房丸出しです。
それと、なとー とか じたー とかね。

366 :名無しさん@編集中:04/09/29 00:13:29 ID:9eCTRvDH.net
教えてやってもいいじゃん。
「なとー」、「じたー」で検索しても何も出てこないYO!!

367 :名無しさん@編集中:04/09/29 10:11:31 ID:E1uGxj0X.net
>>364
MDTはもう諦めろ
あの会社はクズだから

368 :名無しさん@編集中:04/09/29 16:13:28 ID:0nw3BC5g.net
>>364
あそこは売りっぱなしだから・・・

>>366
Max / Msp / Pd / jMax 総合スレッド [no. 3]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1066321057/


369 :名無しさん@編集中:04/09/29 18:19:16 ID:ScFYsTHC.net
www.cycling74.com
に関連情報がありますが、
「なとー」ではなく「nato」はありませんね。
webで検索しても北大西洋条約機構とはありますが。。

370 :名無しさん@編集中:04/10/05 20:26:26 ID:GFW4kV6j.net
Motiondive3持ってる人に聞きたいことがあるんですが、あれって重ね撮りして
録画することしかできないんですか?編集画面で映像が表示されたポインタはクリック
できるんだけどdeleteしかできない。ポインタ動かしたり挿入したり、タイムライン上の自分の好きな
タイミングで編集することってできないんですかね?
リアルタイムで取り直し、削除、取り直しの繰り返ししかできないんじゃ自分のテクニック命で、
音楽にあったジャストな映像なんてつくれない・・・orz
やっぱプレイ用なのかな?

MotionDiveTokyoスレはあるんだが機能してないんで質問させてもらいました。
わかる人いればどうか教えてください。

371 :名無しさん@編集中:04/10/06 15:08:46 ID:iupuN6UZ.net
>>370
根本的に的外れ

372 :名無しさん@編集中:04/10/09 01:38:29 ID:H1q7Bglt.net
>>370
きみ、マニュアルもってないでしょ。
つーことは。。。ちゃんとお金出して買おうね。

373 :名無しさん@編集中:04/10/10 03:02:21 ID:AqJJJifk.net
>>363
portable[k]ommunity
生で何度か見たが何を使ってるのかまで分からなかった。
澤井?さんて人はどっかの美大の講師だよ。

374 :名無しさん@編集中:04/10/10 15:51:00 ID:IK4DMz/1.net
m-audioのARKAOS使っている人いる?

ってかおまいらはどんなソフトでVJしてんの?

375 :名無しさん@編集中:04/10/10 22:32:06 ID:pho7JP9v.net
FUSE MEDIA PROJECTORとV-4

376 :名無しさん@編集中:04/10/10 22:43:10 ID:BKYz5QGi.net
誰かpd+gemでVJやってる人いる?

377 :名無しさん@編集中:04/10/11 01:30:08 ID:6G9y0fqO.net
m-audioのARKAOS使用者いないのか。ってか誰も持っていないのか?汗

378 :名無しさん@編集中:04/10/11 10:44:53 ID:g2VAadSW.net
>>377
体験版を使ってみたがmidi無いと使い物にならないので保留中


379 :名無しさん@編集中:04/10/19 20:20:32 ID:zavIRFaO.net
>>374
TZTとか、ARKAOS(これは体験版のみ)とか、Fuse(知人のVJのを触った)とか、
触ったけど、最終的にmotiondiveTokyoです。
やっぱりシンプルなのが良い。
motiondive3に一度戻ったんだけど、やっぱTokyoの方が便利。
カラEQとBPMシンク、それと2つまで映像をスタンバイさせれるところ。
あとは、再生のスタートポイントとエンドポイントを設定できるところか。。。
問題はメーカーがやる気あるのかがわからないところ・・・。
いい加減にエフェクトのプラグインくらいつけてくれ。
ショートカットも増やしてくれ。。。無駄に重いし。
motindiveじゃなかったらTZT使うと思います。
TZTにスイッチングあったら最強だと思う。

ちなみにThinkpad Pen3 1G 700MB windows2000。
もとは256でXPでしたが、動画がかくつきだしてOSの再起動を余儀なくされたので。
折角当時(3年前)30万近くしたPCなので、なんとか使ってやろうと。

ARKAOSはたしかに良いんだけど、事前に用意しないといけないのがチョット。
あそこまで細かくいじれるのはたしかに良いんだけど、自分の場合は、
その労力でネタ自体にエフェクトをかけて新たな一つのネタとして作ってしまう。
あと、基本的にピンでVJやってるのでトリガーしっぱなしってのはさすがに
8時間とかのぶっ通しVJではキツイ気がしました。
2時間くらいならたしかにパフォーマンス的にも映像的にも面白いものができそう。

380 :名無しさん@編集中:04/10/20 01:18:12 ID:j6LiY2uS.net
>>379
同意。
やっぱMDTが平均して良いと思う。素材管理とかさ。
ただ、カラEQは使ってないよ。
BPMシンクも使ってない。
あれ、重くない?
基本的に素材は150BPMで作ってる。
379の言う通り、メーカーがやる気なさ過ぎでムカつく。

TZTにフェーダー機能付いてたら
オレも乗り換えてるなぁ。

381 :379:04/10/20 09:59:08 ID:ybbIM1MU.net
>>380
カラEQ使ってない人多いみたいだね。
あれはカラEQ専用のネタを作ってます。
白い物体がモーションするものをいくつか作って、
曲に合う色に変えていくような使い方。
BPMシンクってやっぱ重いのかな?
>>380さんはどのような環境でVJやってらっしゃるのでしょうか?

僕の場合はBPMシンクを考えたネタなんかは、4回ループさせたものを
1ファイルにしてる。それでシンクさせると必ずBPMに合うんで。
motiondive3では遅い・標準・速いの3つだったのが、Tokyoで
微調整ができるようになったのも良いです。

TZTにフェーダーというと、やっぱTZT入れたPC2台にスイッチャーでしょうかね。
現時点ではそれが現実的かも。。。
ただ、それでもMDTの>>379で言ったような機能があるだけに、
TZTにすんなり乗り換えれないのが現状・・・。うーむ。

ところで素材管理楽?
全て、My MDTurneに保存されない??
何か良い方法あるのかな?
説明書読んでみます。つーか、説明書もアレだしな。
なんであんな適当なんだ。。。。

今日、デジスタに抗議メール送ってみるよ。

382 :名無しさん@編集中:04/10/20 12:31:13 ID:YBnyUqo0.net
BPMシンクは重いな〜〜。
長時間VJしててBPMシンク使うと
必ずフレームレート下がるし超ギクシャクしちゃう。。。しない??
(PC環境:Pen4 1.8、メモリ1G、RADEON9000 64M)
4回ループって4秒素材ってことよね?(1キック=1秒)
それだと短い素材しかできない。
ので、最初から150BPMに合う素材を持っていってるよ。(1キック=12フレーム)
それだと長い素材でもOK
んで、例えば140BPMの曲だったらMDTのスピードを調整。。。
↓BPM素材の作り方は、ここを見ると詳しく分かるかも↓
ttp://www.kokusaibunka.ac.jp/izumi2/3dsmax/000_at_first/001_sound/index.html
VJの中にはBPMだけ違う素材をいくつも持っていく人もいるみたいよ。
それだと確実だし、PC以外でも使えるしね^^

ちなみにMDTのスピード調整、3よりははるかに良くなったけど
もっともっと微調整できるようになって欲しいよ。。。


>素材管理
楽よ!
他のフォルダ等にも保存できるよ〜〜〜(外付HDDでも使えるよ)
しかも手間なく、以前使ってた状態(素材の並び等)にできるし。

inport画面時
画面真中よりちょい左にchangeというボタンあるっしょ。
そっから変更できるよ。
あと、その作業する前に
新フォルダの中へ
今まで使ってたLibrary.mdidxというファイルをぶち込んでおけば
以前と全く同じ状態(素材の並び)で使えるよ。

383 :380:04/10/20 12:32:45 ID:YBnyUqo0.net
>>381
382=380です。

384 :379:04/10/21 05:31:31 ID:zKM4bRqV.net
>>380
フレームレートは下がるけど、デスクトップ(Pen4 2.4G)の方ではあまりギクシャクしないですよ。
普段はノートなので、結構カクついてるけど。
綺麗に見えないけどアッパーに見えるからという理由で、
あんまり気にせずBPMシンクしたものをレイヤーしたりしてます。

ネタは4秒素材じゃないですよ〜。
今調べたら平均5秒でしたが、BPMシンクは4キックでスクラッチかかるので、
あまり長いと最後まで再生されないけど、数秒ものなら、
素材の長さ秒÷4=1キック
になるから、4回ループなら1キック=1ループになるんです。

>BPMだけ違う素材をいくつも持っていく
綺麗に見せるには必要ですよね。僕なんかは面倒なのでMDTの
スピード調整に頼ってます。すぐに思い通りに設定できない上
綺麗にモーションしないのでそういう方法も考えようかな…
(問題は素材のプレビューができないのでどれがどのBPMだか分からなくなりそう)

>素材管理
Library.midixを放り込んだらタブとかは完璧にコピーされたものの、
素材の方がリンク切れみたいになってて、ほとんどの素材が使えませんでした。
EドライヴのMyMDTurneからFドライヴのVJフォルダーに移動。
何が原因かわかりますか??

385 :名無しさん@編集中:04/10/21 10:21:24 ID:spsFSiKm.net
VJウザイね
つかイラネ
やるならなるたけシンプルにしてくれ
音の邪魔だけはしないでね

つかジャンルに合わしたプレイしてよ
自己漫映像だけはカンベン
つか、音楽もうちょっと聞き込めよ

386 :名無しさん@編集中:04/10/21 11:19:04 ID:zKM4bRqV.net
>>385
VJにとっては貴重な意見ですね。
シンプルなVJとはどういったものでしょうか。
参考までに教えて頂けませんか?

俺もまだまだ自己満足すらいかないプレイしかできませんが、
精進します。音楽を聞き込むってのはたしかに大事ですね。
箱によってはDJブースの隣にVJブースを用意してくれるところもあるので、
常にDJの動作を見ています。
そこからどの変で次の音がくるか息を合わせてる感じですね。(あってるかどうかはともかく)
俺の場合レコード会社が噛んでたりで、CM的な映像を求められたりするので、
その辺りの塩梅に苦戦中です。

387 :名無しさん@編集中:04/10/21 13:12:45 ID:I1A74/Kv.net
> EドライヴのMyMDTurneからFドライヴのVJフォルダーに移動。
> 何が原因かわかりますか??

・ショートカットじゃないよね?
・FドライヴのVJフォルダの中は
 素材達とLibrary.midixだけで、フォルダ階層とか作ってないよね?

とりあえず、Library.midixは使わず
FドライヴのVJフォルダーに素材を入れて
最初からやってくしかないかもなぁ。
たぶんその後からはLibrary.midixごと移動すれば
リンク切れはないと思う。
自分がそうだから。
ちなみにオレはMyMDTurneフォルダに素材を1度も入れたことない。
以前、MD3使っててその素材フォルダをそのままMDTで使いたかったので
最初からCHANGEボタン利用してたの。
あんま参考になんなくてごめんね。。。

ちなみにWinで使ってた素材やLibrary.midixを
Macでそのまま使えた。
(Library.midixはバグ起こる可能性あるけど)


>>385
あんま良いVJ見たことないんだねぇ。。。

388 :名無しさん@編集中:04/10/21 19:30:37 ID:vzqvMyN2.net
何をいまさら。>379以降

389 :名無しさん@編集中:04/10/22 11:39:25 ID:5aAgGeo4.net
つか、VJ良いときと悪いときの差が激しすぎ
同じ事がDJにもいえる訳だが
俺らDJ基準で選ぶからな
好きなDJに悪VJ付いたら最悪
まーオレ自身のその日のテンションでも印象変わる訳だが
音以上に主張するのはやめて欲しい

390 :379:04/10/22 12:52:41 ID:58HRenCl.net
>>387
どうもどうも。
ノートPCの方、一端素材整理するんでやってみます。
方法をみる限り結構力業ですよねw

>>388
ごめんよ!知らなかったんだよ!!(涙



391 :lucid_primary :04/10/23 00:22:39 ID:ZSK2O+wg.net
motion dive 3

定番のVJソフト。自分のプレイを録画しQuick time形式での書き出しが出来るなど、エフェクトが少ないかなと思う反面、編集機能はmotion dive tokyoよりも充実しています。

ウォッチリストに入れて頂いていた方、申し訳ありませんが再度確認してみたところユーザー登録はしていたようです。早期終了し、最低落札価格を下げ再度出品させて頂きました。あくまで中古品ですが、付属品全て揃ってます。
「Clips 01」「Clips EXTRA」というCDも中に入っていてその中にも素材が入ってました。
現在DJよりもVJのする人が少なく需要がある為、今から始めるにはいいんじゃないでしょうか?

また、今まで集めた素材(300個以上)を格安でお譲りします。 興味のある方、motiondive3を安く手に入れたい方はこちらまで件名を見てメールください。
お待ちしています。
更新済み: 10月 11日 20時 48分
すいません。間違えました。 こちらまでお願いします
更新済み: 10月 21日 2時 12分
↑は10月の末日にて終了です。宜しくお願い致します。

392 :名無しさん@編集中:04/11/05 19:33:54 ID:WOgeItJw.net
申し訳ありません。
場違いかもしれませんがそれを承知で質問させていただきます。

只今、海外にいまして、結構長く滞在するものですから
こちらにいる間、以前から興味のあった
VJをやってみようと思っているのですが、
ソフトから何から訳が分かりません。
パソコンはWIN XPですがスペックは大したことないと思います。
北米の田舎街なのでそういった素材などは到底売っていません。
こっちで知り合ったVJもいるのですがmacなので環境が違くて・・・
日本に帰るのが当分先なので買いに帰るということも出来なくて後悔しています。

大変な質問ですがネットと少しの動画・画像程度で出来るものでしょうか?
当方、デジタルカメラとデジタルビデオは持っています。
このような環境で使えるVJソフト等ありましたら教えていただけますか?

大変申し訳ない質問ですがどうかよろしくお願いします。

393 :名無しさん@編集中:04/11/05 23:08:31 ID:hUqfA7gh.net
VJソフトならTransZendenTというソフトがフリーであります。
初めて使うのであればmotion diveシリーズやFUSEを買ってもいいかと、安いし。
デジタルビデオがあるならそれをアフターエフェクツで編集して素材として使えるのでは?
北米だと素材に適した動画が沢山撮れそうで良いですね。
デジタルビデオがあるなら素材は自作するのが良いでしょう。
知り合いのVJの素材を分けて貰ったり、それを更に編集するのもいいんじゃないですか。
スキャンコンバーターは知り合いのVJから借りれるんじゃないかと。


394 :名無しさん@編集中:04/11/06 15:21:12 ID:K3ETitKy.net
392さんへ

ここ2chでも393さんのような親切な人もいるけど、モーターさんのところ
http://www5f.biglobe.ne.jp/%7Emotordrive/
で、色々と調べると、もっといいと思います。BBSも活発だし。

395 :392:04/11/06 18:07:14 ID:njTTqOF5.net
ありがとうございます。
二人とも親切な方達でよかったです。

393さんの意見大変参考になりました。ありがとうございました。
394さんの教えて下さったアドレスで調べてみたいと思います。

全くのゼロからの、それも異国の地でのスタートだったので八方塞の状態でした。
本当にありがとうございました。

396 :名無しさん@編集中:04/11/14 14:43:15 ID:lhDAuIaV.net
板違いだけどみんなコデックなに使ってる?
VJが使うコデックが知りたい。
自分Macなんだけどピンとくるのがない。

397 :名無しさん@編集中:04/11/14 17:17:58 ID:4wIHrGDW.net
俺はピンクの小粒コーデックでつ
ケツが便ときます

398 :名無しさん@編集中:04/11/14 20:02:32 ID:kE9gmbGA.net
>>396
一応スタンダードにシネパック。
Quicktimeのアニメーションとか使いたいんだけどなぁ。
やっぱ重いのかな、とか色々考えて未だに試せず。

399 :名無しさん@編集中:04/11/16 11:15:04 ID:CF/+Q5h5.net
FLASH6圧縮で作ってます。軽いし。タイミング重視なら
アフターエフェクトで作りこんでもたるのは避けたいし。


400 :名無しさん@編集中:04/11/17 00:46:28 ID:D3p7FTK1.net
>398
ですね。
PBG4 867Mhzに、motion dive .tokyoでやってるけど、
QT(320*240)シネパックが一番ベスト。
ホントは、Sorenson3とか、Divxが軽くてキレイなんだけど、
出遅れたり、引っかかる問題があるんだよねー・・・
このあたり、アップデートして、対応して欲しいな、デジステ。

401 :名無しさん@編集中:04/11/17 05:02:19 ID:0sWs/tVl.net
アップデートが一番期待できないメーカーだろう

402 :名無しさん@編集中:04/11/18 02:19:41 ID:ffRDxnWS.net
ロゴ出すときはフォトjpeg(圧縮:高)の方が
シネパックより輪郭がはっきりする気がするのは気のせいか。

やや動きはモッサリするけども

403 :名無しさん@編集中:04/11/29 02:02:37 ID:VVCBOV6h.net
ひっかかるのはコマ落ちしたりするのはほとんどがハードディスクの遅さだよね。
高速な外付けHD使えばかなり改善されますよ。
まぁ知ってるだろうけど。

404 :名無しさん@編集中:04/11/29 13:21:22 ID:cJ9L4QsM.net
Winampの視覚効果みたいな奴を自分で作ったり、
リアルタイムで音楽合わせてウネウネさせたいんですけど、
ソフトは何買えばいいんでしょ? VJソフトならなんでもいいの?

あと、VJで検索すると必ず1番最初に出てくる
PIXって、入門でやるにはどうでしょうか?

405 :名無しさん@編集中:04/12/01 22:11:39 ID:C6ScuQbt.net
>>403

外付けHDDって、USB2.0かIEEE1394のやつってこと?
例えばそれで7200回転の3.5HDDとかをマウントしたら、
4200回転の内蔵HDDよりパフォーマンスが良くなるのかなぁ?


406 :名無しさん@編集中:04/12/02 10:51:30 ID:7JHooJTq.net
>>405
全然良くなる。
し、データの管理がラク。
PC飛んでも、繋ぎ返れば別PCでプレイ続けられるし。
USB2.0のがいいと思う。

407 :名無しさん@編集中:04/12/02 18:59:12 ID:ZGu4ECWi.net
USB2.0だとディスクスピード以前にバスのオーバーヘッドが大き過ぎない?
地味な事だけどハードディスクを整理して断片化しないようにビデオ専用パーテションを作るとか
基本を守るだけでレスポンスはだいぶ違うよ。
確かに敷居が高いかも知れないから代わりに外付けHDを活用するのは凄く良いと思うけど、
HDの性能が同じなら内蔵の方が早いよ。
後おれは経験上FireWireディスクの方が早いっていうか遅くならない気がした。

頭がもたるのはフレーム間圧縮を使うコーデックの宿命だろうね。先にバッファ埋めないといけないから。
ソフト次第ではなんとかなる気もするけどデコーダとアプリの関係を考えると難しいんだな。
事前に全クリップの頭数秒をキャッシングしておくようなソフトがあれば良いのにな。。。

ノートでもメモリ2G積める時代、その位アグレッシブなソフトがあっても良いと思うんだけどなぁ

408 :名無しさん@編集中:04/12/03 11:24:19 ID:s7i0svQP.net
>>407
>全クリップの頭数秒をキャッシングしておくようなソフト

FUSEって確かそうじゃね?

409 :名無しさん@編集中:04/12/03 16:48:31 ID:gKqtQLo6.net
fuseはムービーの一部/全部をRAMに読み込むってあったね。

410 :名無しさん@編集中:04/12/04 11:10:34 ID:D8CBNuSU.net
ここってDTV板の中で一番レベル低そう


411 :名無しさん@編集中:04/12/04 19:49:55 ID:glDGJ3OV.net
>>410
じゃ、レベルの高い君が来るところじゃないね。さいなら。

412 :名無しさん@編集中:04/12/07 12:21:09 ID:kXwlMIYW.net
>>410
うわ〜〜ヲタくせぇ

413 :名無しさん@編集中:04/12/07 19:25:07 ID:XCfJ3M7E.net
>>407
ノートの内蔵よりは外付けの方が性能、熱対策面で有利。
IDE→USB2.0のオーバーヘッドがIDE→FireWireよりデカイのかな。

こんなのあった。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/18/17.html


414 :名無しさん@編集中:04/12/09 19:36:49 ID:dNDlFR+M.net
>>1
自作
これ最強

415 :名無しさん@編集中:04/12/19 11:09:31 ID:4BJBYj1p.net
はじめまして。
MD3が欲しいのですが、手に入れる方法教えてください。


416 :名無しさん@編集中:04/12/22 02:01:59 ID:jAxwU3Zk.net
PCソフトを扱ってるお店へ行けば購入できますよ。
あと、DJ機器を扱っている楽器屋さんにも置いてたりすることがあります。

417 :名無しさん@編集中:04/12/22 12:42:39 ID:ral7rOar.net
しかしココはレベル低いね

418 :名無しさん@編集中:04/12/22 17:24:43 ID:YaNszdEt.net
レベル…

今貴方はレベル幾つの勇者さんですか?

419 :名無しさん@編集中:04/12/22 22:06:59 ID:yN0i/OO6.net
「レベル低いね」と言ってみたいレベルの人が来てますね

420 :名無しさん@編集中:04/12/28 19:25:14 ID:M85hITJK.net
なんかagaるといつもこういう煽りがあるけど、いつものことなのでスルースルーw
まぁ、VJなんて…って気もわかるけど。
そんなわけでカウントダウンもVJです。
素材つくらなー(涙

421 :名無しさん@編集中:05/01/18 19:30:18 ID:6FYGUmhS.net



Macで作成したQuickTimeムービー(圧縮はアニメーション、フォトJPEG、DVなどです)をWindowsの
ハイエンドノートパソコンでVJのように、知人の結婚式で再生したのですが、QUICKTIMEからaviにコンバートする際、
クオリティを落とさないようにする方法はあるのでしょうか??



422 :名無しさん@編集中:05/01/19 13:28:22 ID:IX79m1z3.net
>>421
したならいいじゃん

423 :名無しさん@編集中:05/01/19 18:18:23 ID:6qthCWec.net
VJ838046M

424 :名無しさん@編集中:05/01/20 12:35:28 ID:ARp+simK.net
OpenTZTの話題あまりないね?
オープンソース化されたとは言えソースのコメント全部日本語だし
頑張って一部翻訳してるけど外人からみたら意味不明な訳も多いし開発も色々大変だろうな。。。

てか.Net必須と書かれていてガックリ

425 :名無しさん@編集中:05/01/20 21:53:33 ID:Q0C3c9or.net
手持ちのAVIファイル(コーデックはDivXやXviDが大半)
をVJ用素材として使いたいのですが、
そういうのをサポートしてるVJソフトってありますか?

HPでVJソフト検索してたら、トップにPixPlayerっての出てきたけど、
これは無理かなぁ・・・?


426 :名無しさん@編集中:05/01/21 00:25:48 ID:cUhlK2Pp.net
DivXやXvidは
編集素材としては適さない
変換する前のデータを使うのが良いかと

427 :425:05/01/21 09:27:32 ID:GUqmvhvP.net
>>426
あ、もう編集済みなんですよ。
VJプレイヤーにぶち込むだけなんです。
知り合いから色々ムービーデータもらったんですけど、全部コーデックがその2種類なんですよね。
QTにでも変換するしかないんでしょうか?


428 :名無しさん@編集中:05/01/21 15:15:35 ID:SopcUT42.net
VJって著作権って言葉は聞こえない脳構造になってるらしいよ

429 :名無しさん@編集中:05/01/24 23:06:03 ID:nfmZWGqU.net
↑(どういう世界に生きてる人なんだろう…)

430 :名無しさん@編集中:05/01/25 07:42:23 ID:/3CUWpOP.net
しーっ! みちゃいけません!

431 :素人です:05/01/27 09:26:22 ID:4K3IhkV1.net
VJにあこがれています。素材を作ろうとすれば、
どのソフトを買ったらいいのかわかりません。
このスレにはafter effects を購入したほうがいいと書いてあるのですが、
どのバージョンをかったらいいのかもわかりません。
アドバイスの方をいただけますか?

432 :名無しさん@編集中:05/01/27 16:32:00 ID:y4dAKE+M.net
>>431
止めとけ、お前ニャ無理
こんな所で聞かないで
レイヴに通ってVJの友達作ったほうがはるかに勉強になるぞ

433 :素人です:05/01/28 09:57:20 ID:fNc7R79M.net
そうですか・・・。
ということは相当知識がないと無理ってことですね

434 :名無しさん@編集中:05/01/28 17:53:31 ID:ZLstmXNf.net
modul8ってどう?
http://www.garagecube.com/modul8/
OSX10.3.7 ibookG4で試したけど
体験板が起動しない Orz
起動した人レポと操作感よろ〜

435 :名無しさん@編集中:05/01/30 17:46:09 ID:Vrt0wME7.net
>>434
midi繋げれば良さげなソフトやね。

436 :名無しさん@編集中:05/01/31 11:19:47 ID:pnRYwTjk.net
>>433
いや、幾らvjプレイできても
回す場所が無きゃ意味ネージャン
それと音が好きじゃないと意味ネージャン
イベントそのものが好きじゃネーと意味ネージャン

437 :名無しさん@編集中:05/02/11 19:16:27 ID:/7MahZWW.net
> VJにあこがれています。素材を作ろうとすれば、
> どのソフトを買ったらいいのかわかりません。

素材を作ること考える前に、モーションダイヴ(3かトキオ)を買って
それに付属の素材使って、オレVJはじめたよ!って言っちゃえば。
実際、イナカには多いよ。そんな自称VJ。地方回って知ったよ。

そんでもって、付属素材があきたら、映像素材ってググって買いたして
そんでも足りなくなったら、TVからキャプチャして、DVD-R焼いて
それで物足りなくなってから、はじめてアフターエフェクツ買うの。

いきなりチョコっとやって、できるもんじゃないよ、人に見せられる素材なんて。
面の皮の厚い恥知らず自称VJも、たくさんいたけどさ。
しょせん、そんなやつらは消えていくだけだったし。

でも、VJってかなり金かかるよ。覚悟してね。
オレの場合、機材やらソフトで、5年で¥300万位使ってる。マジで。
がんばってね。

438 :名無しさん@編集中:05/02/12 03:18:02 ID:4ZFo6JHr.net
DESIGN PAD使ってる人いる?
こないだコレを使ってたVJのプレイに感動のあまり、体液垂れ流してしまったのだけれど、
ネットで探しても通販ページしか出てこなくてショボン。

439 :名無しさん@編集中:05/02/12 07:07:36 ID:7JiRNpxo.net
437の言う通り。

安い映像編集ソフト使ってみて、映像製作が楽しくなってからAE買っても
遅くは無いかも。
映像をまったく作ったことの無い人が、いきなり大枚はたくのはちょっと
冒険だな〜。

440 :名無しさん@編集中:05/02/12 08:28:42 ID:jOTdNlsK.net
まぁ、クソみたいなVJ(というか一種のBGVみたいなもの)でも
喜んでくれる人たちはいるから、そういうところで始めればいいかと。
そのうち何が必要か自分はどういうスタイルが好きか見えてくるんじゃない?
アーティスト様がいいのか、単なる裏方がいいのか。

441 :名無しさん@編集中:05/02/12 12:41:58 ID:EOzLLAsp.net
>>431
俺はいきなりAE買って半年で勉強してプラグイン買い足していってネタがたまった所でVJ始めた。
この間1年ぐらいで200万は使った。機材は知人の会社からの払い下げでびっくりするぐらい安かったから、
今ある機材全部揃えようと思うと500万はかかるかもしれない。

今はそこまで金使わなくてもお手軽なVJツールがあるし、映像の編集も安いアプリケーションがある。
最初からモノにこだわるのは考え物だと思う。
それに大事なのは金では無く、当然持っているべきやる気と、センスを磨く事。
センスってのは天才では無く磨いていくもの。

今は映像制作の仕事に就いています。Webデザインと平行してやってるけど。
最初に思いっきり勉強しておいた方がいいよ。ツールを手足の様に使えるようになってからがスタートだと思う。

俺は自称VJも良いと思うよ。初めは憧れでも全然OK。映像作れるようになると色々役に立つ。
家族がいるかわからないけど、ホームビデオの編集に軽いエフェクト入れたりすると喜ばれる。

>>437
俺の友達はVJ歴3年だけど、未だにMD3とデジカム(親父所有)と携帯電話のデジカメだけでやってるみたい。
他の機材はイベント前にやってきて俺のお古を借りていきます。ある意味すごいです。

442 :名無しさん@編集中:05/02/12 20:19:18 ID:xkCZvoQo.net
>ツールを手足の様に使えるようになってからがスタート

これ実感だなぁ

443 :sage:05/02/13 00:27:49 ID:0g87Onvy.net
>>434
と同じ症状。。

起動した人レポと操作感よろ〜

444 :名無しさん@編集中:05/02/13 03:48:53 ID:EjliK145.net
>>434
本当だ。
メニューバーから項目選択しても反応無しだし・・・。

445 :名無しさん@編集中:05/02/14 12:42:33 ID:FFsmbaUk.net
>>ホームビデオの編集に軽いエフェクト入れたりすると喜ばれる。

映像制作の仕事についてるとは思えない発言
プロになれなるほどエフェクトなんて敬遠するけどな
まあ、どの程度仕事してるか想像付くよ


446 :名無しさん@編集中:05/02/14 15:34:02 ID:n6JWBbKn.net
>>445
>プロになれなるほど
とりあえず落ち着け

447 :名無しさん@編集中:05/02/14 17:24:22 ID:PMrZM/AG.net
プロになればなるほど

と、言いたかったんだろうなぁ…


なればなるほど、ってどういう意味だろう。

どんどんプロになっていく、って思ってるんだろうか、この子は。

448 :名無しさん@編集中:05/02/14 19:15:31 ID:VkGZYSBk.net
プロトタイプからプロテインに進化できるんだよ。
ポケモン図鑑に載ってた。(うそ)

449 :素人です:05/02/15 23:19:35 ID:zgZ2ktzz.net
いろいろアドバイスのほうありがとうございます。
皆さんの言うようにまずは安い映像編集ソフトをかってみます。
そして映像製作について勉強してからAF買ってみることにします。
いつかここのみなさんと語り合えるようになれるように頑張ってみます。
ありがとうございました。

450 :名無しさん@編集中:05/02/16 11:59:47 ID:wj8UPmKP.net
VJで映像制作とかキモイ事言ってるし

451 :ド素人です:05/02/18 00:00:51 ID:0WDCXIiG.net
vjのvの字も知りませんが
はじめてからどのぐらいで「分かる」ように
なるものですか?
そういった友達もいないんですが・・・ぁ

452 :名無しさん@編集中:05/02/18 02:00:58 ID:agxlB6w1.net
>>451
ド素人って言ってもクラブには行ってるんだよね?
もしクラブにも行ってないなら
自分が好きな音のイベントに通うとこから始めよう。
VJは例え技術があってもクラブや音を知らないと始まらないから。

453 :ド素人です:05/02/18 19:40:40 ID:XfnA/BN/.net
わぁーい!ありがとうです>452
クラブも音も映像も大好きです!
昨日初めてここ来て03年からの書き込み読んでたのですが
私は踊りながら、「目」は映像と光にクギズケになってしまうんで
vjは必要だと思ってます。だって映像なかったら寂しいし、、、
ちなみにエレクトロニカやテクノでお薦めクラブがあったら
教えてくださいー!

454 :名無しさん@編集中:05/02/21 18:29:10 ID:BeYTLEZb.net
>>453
こんなとこに来てはいかん。
motordriveさんとこに行けば
VJの初歩的なことは大体分かるから
そっちに行きなさい。

ちなみにエレクトロニカやテクノではプレーしないので
詳しく分からないや、ゴメンなー。

455 :ド素人です:05/02/22 00:37:35 ID:zPEfGP6y.net
はーい。ここは私にはまだまだ早かったのですね、、、
いつかまたこれるように
motordriveさん(誰??)のとこで研究してきますー!
ありがとうです

456 :名無しさん@編集中:05/02/22 02:32:10 ID:wQbetY0T.net
ノリがウザイです

457 :名無しさん@編集中:05/02/22 03:21:47 ID:/GjYr5zf.net
まぁまぁ。


生暖かく見守るか…

458 :ド素人です:05/02/22 03:26:19 ID:BU8xKpDw.net
うるさいなー


見守ってください♪

459 :名無しさん@編集中:05/02/22 07:24:51 ID:KwqV5qml.net
いえいえ、こちらこそ

460 :名無しさん@編集中:05/02/22 09:10:42 ID:OFxjUeje.net
>>453
別に一発キメれば映像はあまり意味ないと思うが
ものにもよるが

461 :名無しさん@編集中:05/02/22 10:25:04 ID:blHzH+da.net
>>455
まだ早いというか、ゲスのたまり場だから。。。

462 :名無しさん@編集中:05/02/22 11:37:56 ID:OFxjUeje.net
つかDTV板にはVJスレそぐわないと思うが

ここってナンチャってVJしか居ないんでしょ
なんか機材とか技術的なヲタ的な話題しかないしね
もっと精神的、感覚的なものの方が大事だとおもうがね
後、音楽の話が出てこないってのが決定的に偽物VJっぽいよ


463 :名無しさん@編集中:05/02/22 12:44:10 ID:blHzH+da.net
>>462
ぐっははははh!
偽物VJってどういう人?

精神的・感覚的ってクラブ板でそんな話もあったなー。
でもそういう話ってここでしてもダメよ。ゲスばっかで話になんねぇもん。
mixiでそういうスレがあるからそっちでね。
音楽の話もクラブ板なら出てたことあるよ。

あ、DTV板でもVJスレあってもいいでしょ。
クラブ板より荒し少ないし。
んで、ここは機材とか技術とかの話でいいでしょ。

464 :名無しさん@編集中:05/02/22 18:33:50 ID:/GjYr5zf.net
言えた。感覚感覚マジうるせぇ

厨房は厨房相手にDj板で訓辞でも垂れてろ、だぼ

465 :ド素:05/02/22 20:48:29 ID:meBC94uf.net
>460
キマればキマるほど意味があるものなのでは?
だと思ってました。

466 :名無しさん@編集中:05/02/22 21:58:16 ID:cXMh9WUJ.net
そうだそうだ
少なくともこのスレじゃ
出してる映像の内容の話とか関係ねーじゃん
個人の問題だし他所行ってやってくれ
それより
なんちゃってVJでもいいから
クソ映像しか出せなくてもいいから
機材やソフトの話で盛り上がろうぜ

467 :名無しさん@編集中:05/02/22 22:50:29 ID:EZY5qlrm.net
ま、スレタイ通りならVJソフトのスレだもんな。
クラブでやるかどうかは別にどうだっていい気はするな。

468 :名無しさん@編集中:05/02/23 00:44:47 ID:iJPelS3a.net
じゃぁとりあえず、
VJのソフト何使っていいかわからない人におすすめ

LightGroove
ttp://www.mediawars.ne.jp/~freemage/

機能がシンプルだから取っ付きやすいと思う。

469 :名無しさん@編集中:05/02/23 12:45:51 ID:KTTVp/0/.net
VJモドキのヲタしか居ないのか
もしレイブに行った事も無い奴がVJとか言ってたら笑えるよな

>>465
物にもよるが、非常口の緑の人だけでも結構楽しめる
複雑すぎるものは理解できない




470 :名無しさん@編集中:05/02/23 14:23:02 ID:YIrhgO70.net
DTV板だからむしろ板的には
おうちでVJもどきのことやってる方が
正しいんじゃないの?www
やだねえ、マジなところは怖いからって
こういうところじゃないと
強気の発言ができない奴とかさ。

471 :名無しさん@編集中:05/02/23 15:28:13 ID:VRnAxJFI.net
>>469

>もしレイブに行った事も無い奴がVJとか言ってたら笑えるよな

本気で失笑&鳥肌。
釣られてやる。
どうしてそんなに頭悪いというか田舎者というか
型にハマッた考え方しかできないの????
とりあえずレイブに行っとけばいいんか?(爆笑

472 :名無しさん@編集中:05/02/23 17:02:58 ID:KTTVp/0/.net
>>471
この人本気で言ってるの?
まさか、本当に現場に出た事ないのにここで偉そうに言ってる奴がいるなんて驚きだね
まあ、VJって事だとレイブより箱がメインになる事が多いと思うが
体験してナンボの世界だろ

果たしてココにいるアホ達のなかで実際に箱で回してる奴いるのか?
オレは本業じゃないが昔頼まれて川崎チッタで何回か回した事有るが



473 :名無しさん@編集中:05/02/23 17:38:32 ID:NrBfWXdD.net
以下放置で

キーワード : 現場、感覚、精神、機材、技術、DJ板、ゲス、クソ、レイブ、ヲタ、キマる、実際
ちなみに川崎チッタとはクラブチッタのことと思われる。DJ板に頻繁に現れるマルキチです。

474 :名無しさん@編集中:05/02/23 17:52:51 ID:P6NbgQb9.net
初心者はTZTでいいじゃん。フリーだし軽い。16bitでも充分使える
俺は最近これしか使ってないよ
この手のツールではメジャーなMDが3からTOKYOになって価格も機能も初心者向けでは無くなったし

475 :ド素:05/02/23 20:10:49 ID:k2+0vd2J.net

TZTみてきました。おススメのまま買っちゃえぇ〜と思ったのですが
配送だったのでやめちゃいました・・・。
フリーじゃなくても5千円くらいならいいんですが、
できればダウンロード出来る初心者向けおすすめソフトって
ありますか?

476 :名無しさん@編集中:05/02/23 21:01:28 ID:duSNmPol.net
ま、○○とは、こんなもんだ、ってな人より
こんなソフトがあると、あんなことにも使えて楽しそう
ってな人の方が人生楽しそうだな。

477 :名無しさん@編集中:05/02/24 01:26:19 ID:qBZaPD9h.net
ヲタからの警告

いろんな圧縮試したけど、HDDもデフラグかけてコピーし直したけど
5〜6種のVJソフト使って試してみたけど、あと、けどけどが10個くらい。
せっかく作った高解像度(一応VGAね。)の映像が、カクカクしてしまう。
はらたつなぁー。2つ同時再生して混ぜたりすると、もーこれはスローモーションですかぁ?って感じ。
つかえねぇ。ホントに、売り文句どおりの性能あるんかいね?
ちなみに、Pen4 2.8C DDR1GB RADEON 9700 だからね。
あと、2年は、320の時代がつづくな。ムーアの法則関係なし。

478 :名無しさん@編集中:05/02/24 02:16:31 ID:jGMvT4GX.net
ミックスやエフェクトはハードでやるから
VGAサイズのDVコーデックで1394書き出しか
セカンダリディスプレイ全画面出力を楽々こなして
キーボード操作でぽんぽん切り替えられる単機能で
使いやすいムービープロジェクターソフトが欲しいな

479 :名無しさん@編集中:05/02/24 12:29:11 ID:E7JAE+r2.net
>>478
fusempは?

480 :471:05/02/24 13:49:23 ID:NtyvdWER.net
>>473
了解

>>475
いやいやいや、配送じゃなくて↓からDLできるよ?もりろんフリー。
http://www.asahi-net.or.jp/~vp8j-mrym/tzt/

481 :名無しさん@編集中:05/02/24 17:04:37 ID:RYe41SX6.net
で、実際プレイしてる奴は〜
兎に角ココは腐臭でいっぱいだね

482 :ド素:05/02/24 20:29:10 ID:vuFGVy70.net
>>480
ほんとでした。前みたのはTZTが!ついてる素材集でした。。
無事ダウンロードできました!ありがとうです。
さっそく試してみますっ

483 :名無しさん@編集中:05/02/25 01:52:41 ID:WfyDDlfA.net
>>479
いいですね。今のところこれが一番要求に合ってます。
でもループがちょっとひっかかるんですよね。
なので素材は何回かループさせて使ってます。
何回かに1回ひっかかるのは許してって感じで。
でもハードディスクがもったいない。
あと、一度に割り当てられるキーも少ないし。
カノープスのDVなんちゃらに付いてるプレイヤーが
シームレスループやってくれるんですよ。これもいい。
ただカードが必要なんで現場にデスクトップ持ち込むのは
つらいし、マウスでくりくりやるのも操作性悪いし。
なかなかぴったりのものって無いですね。

484 :名無しさん@編集中:05/02/25 01:54:12 ID:2Ze2MiUy.net
VJやりたいのに、なんでパソコンに詳しくないと駄目なの?

ったく、解像度がどうだとか圧縮がどうのとか、
珍しいVJソフトを、さも得意げに紹介するとかさ。
ほんと、ヲタ臭プンプン。
だから、都合のいい時だけ、調子のいいやつに利用されんだよ。
パソコンのスキルよりVJのスキルを上げることが大事なのにさ。

485 :名無しさん@編集中:05/02/25 02:08:03 ID:WfyDDlfA.net
ここはそういうスレだから話題に沿ってるだけ。
誰もパソコンに詳しくないと駄目だとは言ってないけど?
なんか暗い過去でもあるのかな。
VHSデッキ2台とゲームセレクタでも
言うとおり「VJのスキル」があればできるんだよ。
でもこのスレの話題じゃないな。

486 :名無しさん@編集中:05/02/25 06:56:40 ID:odhn+WSV.net
ムカシは、ビデオデッキ並べてスイッチャでやってたらしいしね
(ってたぶん今もいるんでしょうけど)
そういうスキルは尊敬します、はい。

でも、オレにゃ、トランポないし。
ノートPC2台+ミキサー+プロジェクタ+スクリーンでいっぱいいっぱい。

487 :名無しさん@編集中:05/02/25 12:53:39 ID:VHv3NaKW.net
>>484
??  死ねばいいのに、、

488 :名無しさん@編集中:05/02/25 12:59:33 ID:iO+IpIVw.net
>>484
・・・EMA?

489 :名無しさん@編集中:05/02/25 14:30:34 ID:0209+04v.net
>>486
ノート2台か。俺は1台だな
他にはポータブルDVDプレイヤー2台とミキサーとプロジェクター。スクリーンは壁とか自前の布を剥がしやすいガムテで貼る
小さい箱が多いから場所取るの大変
初めて入る箱だと、どこにスペース取ろうか考えてしまう

490 :名無しさん@編集中:05/02/25 21:21:20 ID:90XdzO8g.net

「ヲタ」「ヲタ」言う人が
一番「ヲタ」に間違いない

491 :名無しさん@編集中:05/02/25 21:31:24 ID:odhn+WSV.net
専用の場所がない酒が出る小さい箱だと、怖くてしょうがねー・・・・

492 :名無しさん@編集中:05/02/27 19:37:26 ID:K2FeDkPi.net
映像系専門学校に行ってて、VJやってる人、5人くらい知ってるんだけど。
パソコンに詳しい人ほど、映像がつまらないと感じているのは、
私だけじゃないと思います。。。両立しないものかもしれないな。

493 :名無しさん@編集中:05/02/28 04:19:05 ID:zRX9XnE3.net
5,6年昔の話。俺はヲタだからどんな機材使うか
どんな手の込んだCG出すかにモチベーションがあったが、
技術的にはめちゃくちゃ低レベルで、それこそテープデッキ2台で
カシャカシャやってた奴の方が面白い絵出してたな。
おいおい同期ズレまくってるやんと思いながら見てたけど。
便利なソフトや機材に恵まれた今、あいつどんなことやってるんだろ。

494 :名無しさん@編集中:05/02/28 08:58:15 ID:/x9MtcSi.net
>491
年末のカウントダウンは機材持ち込みしてたら気ぃ使うよなぁ。
シャンパンやらビールが乱れ飛ぶから事前にビニルシートで保護してるけど。
だから騒ぎたいだけのギャル男って嫌いだ。
一昨年はDJブースにダイブして無音空間にしたDQNもいたよ。

495 :名無しさん@編集中:05/02/28 12:30:42 ID:UKegd6wk.net
おまいらどんなスペースでやった事ある?
俺はバーカウンターの中で21-7まで立ちっぱでやった事あるよ
客が注文してきたらソフトドリンクぐらいは作ってた
しまいにゃエプロン着用して店員になりきってVJ放棄
客に機材開放してたら他イベントのVJが来てて、そいつが終までやってくれた

今思うと目も当てられないけど、楽しかったよ

496 :名無しさん@編集中:05/02/28 21:49:44 ID:6jeHIUtI.net
スピーカーの前。確実に何年分かの聴覚細胞が死んだ(TT

497 :名無しさん@編集中:05/02/28 23:19:52 ID:S4apIcNl.net
一段上がったDJブースを背にしてダンスフロアにテーブル置いて。
酔っ払った奴が踊りながらだーっと機材の上に倒れこんでくる。

498 :名無しさん@編集中:05/03/13 18:35:56 ID:u4D5AjiT.net
どいつもこいつも苦労してるな。わかりすぎて泣けてくるよ
この板でこんな事書くのもなんだが、機材は最小構成で臨むのがいいよな

499 :名無しさん@編集中:05/03/14 01:16:21 ID:MkiljFiX.net
ノート1台にmidiコンとプロジェクターの最小構成。
チームでやってるから個人的にはこんなもん。
最近のソフトでエフェクトやら複数合成やらできるから便利。
素材のストックが限られるのは痛いけど。
後電車移動だとかさばるし、車は酒飲めないからね。

500 :名無しさん@編集中:05/03/20 12:38:55 ID:YBEWXr6x.net
>これからVJをやろうと思ってるんですけど…。

こんなこと思っている人たちって、どれくらいいるんだろう?
最初でつまずいているんだよね。特に女の人たち。
きれいな映像に興味あるし、つくってみたい映像のイメージはあるけど、
その方法については、想像すらつかない。
VJの友達つくるのが早いのかな。

501 :名無しさん@編集中:05/03/20 22:33:19 ID:vIM9OmKV.net
俺はデザイン職に就いててDJやってる同僚に誘われて始めた
やっぱ縁だと思う。詳しい人と仲良くなるのが近道
女の子だとどうだろうね。俺と同じパターンで始めた子知ってるけど門戸は狭いような気がする

502 :名無しさん@編集中:05/03/20 22:51:03 ID:N0g7kyuZ.net
やっぱまんこはきついほうがいいよな

503 :名無しさん@編集中:05/03/20 23:44:00 ID:+YorZ2rd.net
うちは女の子1名、男2人でチーム組んでるかな。
まあきっかけは大学の同級生って感じでその女の子の友達が
DJしててそこでやることになったのが始まりだけど。
イベントかよって友達作るかのが早いと思う。


504 :名無しさん@編集中:05/03/20 23:44:39 ID:+YorZ2rd.net
>>503
最後が変な文章にorz

505 :名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 11:22:19 ID:ULHPEsN7.net
「Winって分かんないんだよねー」
とかヌカすバカに会ったよ。
未だにいるのな、そういうバカ。
ソフトの使い方なんかほとんど一緒だっつ〜の。
マック=カッコいい & クリエーター気取り
を全面的に出すのはホント寒いからやめて。
で、思ったとおりVJも大した事なかった。

ちなみに俺はWin信者なわけではない。
Macも使うので、マカーへの煽りと思わないでくれ。
そういう薄っぺらい勘違い野郎が多いということを言いたかっただけだ。

506 :名無しさん@編集中:2005/03/25(金) 21:04:35 ID:FT0uQfIA.net
>>505
君みたいにヒマをもてあましてればWinも難しくないさ。
パソコンに対するモチベーションが
クリエイターとは違ってるだけだよ。
間違いじゃない。

507 :名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 01:04:17 ID:aWSW9GdV.net
自分よりパソコンに詳しくない人間を見つけると、急に偉そうな態度になる
嫌味なやつっているよね。だけど、低級プログラマ並みの知識さえも持たない人間。
その品性のない自分の人間性を省みる事など決してしないとかさ。w

508 :名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 01:27:41 ID:uwb7RakL.net
>>507
いや、>>505が言ってるのはそういうことではないでしょ。
VJレベルの人間がMacでやることとWinでやることは
ほとんど同じなのにも関わらず(例えばADOBEとか同じソフト)
ごく一部のマカーはクリエーター気取りで(例えば>>506
「Winって分かんな〜い、ヲタのパソコンでしょ?」
的な捕らえ方してるってことを言ってるんじゃない?
もし>>507の言ってる通りなら>>505は最悪だけど。

>>506
>パソコンに対するモチベーションがクリエイターとは違ってるだけだよ。
この意見は痛い。
クリエーター気取りの学生に多い考え方かと・・・。
仕事で必要となれば、イヤでもWin使うことあります。

>>505
VJはどう大したことなかったんだ?
よく2ちゃんで一言で片付けられること多いけど
大したことないっての具体的に言ってよ。

509 :名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 03:06:30 ID:7gpcniSP.net
>>508
嫌でも必要があればWinを使うってことは否定してないよ。
プロならそうすべきだろうね。でも「嫌」なんでしょ?
パソコンに対するモチベーションを語っているときに
「必要なら」って限定条件をつけて反論するかね。
そういうことなら確かに僕の「負け」だね。いやーまいった。

510 :名無しさん@編集中:2005/03/26(土) 12:48:09 ID:sHm+vvcW.net
まぁ、暗闇で光るリンゴマークがいいってぐらいでいいんじゃね?

ソフトのスレだし。

511 :名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 00:39:55 ID:Xnw+35D7.net
うちらはVJミキサー使用でWinとMacの2台体制でした。
実際はどちらでも構わないのが実感でした。
ノートPCのスペックの方が影響大です。
たまたま低スペックなMacの方がその時は使えなかった。

ソフトは普通に使うならMDで十分では?
うちらは3人でしたが、何となくMDでした。
むしろ、素材作りに力を注いでいました。
6時間もやってればネタも持ちません。
まー大変ですよ。


512 :名無しさん@編集中:2005/03/27(日) 07:14:29 ID:Y9wmVEHY.net
オレもミキサーにWinとMac、もしくはどっちかとDVDってパターン多いな。
ソフトはそのときの映像や音楽の傾向でチョイス。
依頼ものは構成も決まってることが多いのでMD+DVDって感じかと。
どうなるかわかんねーときはVIDEODELIC+MDとかね。

513 :名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 11:23:42 ID:fQQ4MF44.net
画質の事は話題にならないのでしょうか。
現場の環境の事とか、いろいろ気になります。
トラブル関係など教えていただきたいです。


514 :名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 16:15:23 ID:X7hPbN5K.net
CD突っ込んでターンテーブルのごとく扱えるヤツのDVD版っての見たが、あれ幾らくらいするの?

515 :名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 16:53:00 ID:6lqfujgK.net
>>514
40万だったかな・・

516 :名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 17:35:36 ID:X7hPbN5K.net
結構安いな 面白そうだから買うか

517 :名無しさん@編集中:2005/03/28(月) 18:01:31 ID:StkQ5E95.net
2台ぐらい必要だと思うよ、DVJ。
つーか、スクラッチとかぐらいならPCで出来るしDVJいらん気がする。
高画質でも結局出力先がしょぼしょぼだったらあんま意味ないし。
DJがCDJみたくDVDを扱って中のPVを流すとか、それやるなら全部DVDで流さなきゃ映像途切れるし
VJの必要性も問われるかも。
あと、DJが映像作れるのかなぁとか、やっぱ映像は映像でVJが専門的にやる方が良い気がする。

DVDプレーヤー三台とかにスイッチャーとかで十分そうだけど。

518 :名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 11:37:38 ID:StLN0IQN.net
ジャンルにもよる気がします。
ハード機器が増えて見映えするかも。
あれば使うけど、わざわざDVJ買えない。
それほどギャラ貰ってないし。

519 :名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 11:40:20 ID:DtPifhCt.net
ターンテーブルであるという事が重要

トータル100万くらいか、まぁ、なんとか...

520 :名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 00:42:34 ID:RwHOXVyn.net
ビンボーなVJには、縁のない話でしたとさ。

521 :名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 05:56:48 ID:tLLKDSGE.net
ビンボーじゃない俺にとっては大きさが問題だな
意外とでかい

522 :名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 19:54:24 ID:vTgbzolZ.net
金があればハコ作ってくれよ

523 :名無しさん@編集中:2005/03/30(水) 22:08:33 ID:2T17AifU.net
本当にちょっと考えてたからびっくりした
少し調べてみたんだが
やっぱ考えただけになりそうだけどな

524 :名無しさん@編集中:皇紀2665/04/01(金) 13:48:13 ID:yq7XlkJm.net
みんな  妄想ですか、、

525 :名無しさん@編集中:皇紀2665/04/02(土) 02:52:47 ID:7rXuX3to.net
妄想するだけ小金は持ってるってことか…
普通は妄想以前に考えね

526 :名無しさん@編集中:2005/04/24(日) 16:23:13 ID:94lac7O1.net
>ハードディスクを整理して断片化しないようにビデオ専用パーテションを作る

これ、そうとう効果あるね。長時間でもコマ落ちしないようになった。
ありがとう。

527 :名無しさん@編集中:2005/05/11(水) 23:21:00 ID:V9KYME6P.net
はっとくね OpenTZT
http://opentzt.sourceforge.net/

528 :名無しさん@編集中:2005/05/17(火) 01:36:37 ID:YRE4tZPz.net
新しい風立とか、かざぐるま?だっけ。
どうなの? よくなってるのかな?
なんか値段もワケ分かんないし、
日本国内だけでしか、使っちゃいけないとかさ。
相変わらず、インターフェイス使いにくそうだし。
オレなんか、あのメニューで使うのやめた。
出てくる映像はカッコいいんだけどね。

529 :名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 12:09:41 ID:jNgph3Gx.net
これからは、クオーツコンポーザーの時代
アプリ一番乗りはアップルか
FUSE2か…

530 :名無しさん@編集中:2005/07/05(火) 21:00:14 ID:N39Iz2QQ.net
この板ってホントにDAT落ちしないな

531 :名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 12:44:10 ID:0Ol26GkU.net
映像制作は3年ぐらいやってて、VJをやる話が回ってきました。

ある物
バイオノート PCG-SRX7E
モーションダイブ3

DVカメラあるけどミキサーとか無いし、まさにPCとMDのみでやるつもり。

外部映像出力がRGB出力しかついてないんですが。コレじゃ無理ですか??
MDの映像の部分だけをプロジェクターに送信したいんだけど。。。

PC側の設定とか、変換コネクターとかでなんとかなりませんか??

532 :名無しさん@編集中:2005/07/19(火) 22:58:36 ID:Xe8G4Crk.net
>>531
ここ読んで、モーターさんの掲示板に御礼でも書いとけば。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~motordrive/indexb_faq.html

533 :名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 01:18:12 ID:WoaFWV5x.net
KAOSSPAD entrancer

ってどうなの?

534 :名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 03:14:00 ID:GEWKNElp.net
>>533
ネタは何使うの?

535 :名無しさん@編集中:2005/07/25(月) 05:52:31 ID:NyiXLqqY.net
Kaosspad enrancerとkrossfour持ってるけど、いいよ、すごくいい。
 あらかじめ、DVDやVHSで素材作って、ミキサーでスイッチングしながら、
最終出力にカオスパッドかましてプレイするのがオレ的流行かな。
 カオスパッドのプレビューが出来ないのが難点だけど・・・(苦笑
 
 PC使って、キーボードやマウスでカチカチちまちまするスタイルより、前にでて、
DJみたいな勢いでプレイするほうが、パフォーマンス感はでるし、モテマスヨ(゚∀゚)

536 :名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 13:09:54 ID:p0o3tIG9.net
iBookG412インチとmd.tだけで戦おうと思ってるのですが、大丈夫ですか?

537 :名無しさん@編集中:2005/08/17(水) 15:36:53 ID:YAvbQeSB.net
>>536
テキトーに流したプレイを録画しといてDVDに焼いて
やっすいDVDプレイヤーとビデオセレクタ用意して
いつでも切り替えられるようにして桶

538 :名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 15:10:14 ID:UEGY6rD0.net
VJデビューが決定したのですが、
素材はどれくらい用意した方が良いのでしょうか?


539 :名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 16:28:15 ID:Yl241BV9.net
>>538
VJが言うセリフではないな....

540 :名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 19:11:16 ID:0bf4gs3U.net
それだけの情報じゃなんともいいようがないんじゃまいか。

541 :名無しさん@編集中:2005/08/31(水) 21:06:57 ID:UEGY6rD0.net
書き方が悪かったですね。
取り敢えず素材を作ることは出来るのですが、
ベースに素材集とか使ってやってもOKなもんでしょうか?

542 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 06:41:54 ID:cpElFYo7.net
>>541
お前はVJやめとけ。

543 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 13:25:13 ID:rID5fDC4.net
いや、まぁそう言わずに・・・。
一晩イベントやるなら数百点の素材持って行きますよね?
初めてということで、今からの短期間で音にあった素材をそこまで作る事が出来ない
ので、取り敢えず間に合わせで素材集使っても、差し支えは無いかどうかが
気になりました。板汚しをしてるならこれで逝きます。

544 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 16:24:09 ID:4iaf8IuF.net
>>543
ビデオキャプチャとか使ってごまかすのもありかも。

545 :チワワ:2005/09/01(木) 18:50:10 ID:EaNk2zuK.net
VJを初めたいと思っています。
今日、近所のPCショップへ見にいきましたが、
何を買ったらいいのか分からなく帰ってきました。
初心者ですが、どんなソフトが使いやすいのでしょうか?
また、その他に何が必要なのか教えて下さい。
iBook G4を使用しています。
よろしくおねがいします。

546 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 19:06:57 ID:QNqx0Nof.net
>>545
MDT・AF・ビデオミキサー・DVDプレイヤー・モニター

547 :?`?チワワ:2005/09/01(木) 22:58:03 ID:16cYWgCL.net
>>546
MDT.AFとは何でしょうか??
何も知らなくてスマソです。

548 :名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 00:36:03 ID:V2v2QdV1.net
>>547
MDT=もーしょんだいぶトーキョウ。
AF=アフターエフェクツ。

ミキサーなくてもいけるのはいけるけど、DVDプレーヤー使うなら必須かな。
ibookG4だとデュアルモニター化はしといた方がいい。
やり方はmacスレ参照。

549 :名無しさん@編集中:2005/09/03(土) 12:35:00 ID:sWOLdXGh.net
初めまして。
風立ADのエクスポート動画(avi、無圧縮)を高品質でDVDに焼きたいのですが、試した方いますか?

550 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 18:57:31 ID:SNcEPOBD.net
>>549
風立ADって10分しかエクスポートできないんじゃなかったっけ?

551 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 04:47:11 ID:mUr0mJJx.net
>>548
デュアルモニター化して何かいいことある?

552 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 05:03:36 ID:diQGTIF5.net
UIとビデオ出力を別々にできるからじゃないの???

553 :名無しさん@編集中:2005/09/06(火) 16:27:12 ID:1NiygFYn.net
MDTのコントローラ抱合せ販売で、でるみたいだけど
単体で買えるのか?待たされたけれど欲しかった
音に画をあわせるのって気持ちいい、ツマミいじって
機材は少なくていい ワザが使えれば
v4は設定が変えれるのがいいフェーダーも替えたし

GROOVE 9月号見た?

554 :名無しさん@編集中:2005/09/07(水) 00:59:17 ID:54Lv4w7Q.net
ttp://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=JP05-10380&dsp=1

555 :554:2005/09/07(水) 01:01:21 ID:54Lv4w7Q.net
抱き合わせ版は10月発売予定予価¥69,800
単体は\30,000前後か…

556 :555:2005/09/07(水) 07:33:27 ID:XnkjKfJs.net
ありがとう
三万円なら買います
MDTユーザーしか買わないと思うけど
登録者サービスはないのでしょうか
ワレズ組には売らないとか差別してほしい

557 :名無しさん@編集中:2005/09/09(金) 16:02:34 ID:F+cpXM9n.net
>>549
漏れ、やってるよ。曲ごとにAVIに落とすから、AVIは一曲5分前後。
これをDVDライティングソフトで取り込んでDVD-VIDEOつくれば、一応作品集としてできるけど。


558 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 02:35:44 ID:w/wTUIT6.net
ibookG4の中にMDT入れてスキャンコンバータ買おうと思ってるんですがTVC-XGA2で事足りますか?

559 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 03:15:09 ID:kWk8p8FN.net
デュアルモニタ化してVideoアダプタで出力¥2,520。

560 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 08:48:46 ID:vVPwBK8Y.net
vgt!

561 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 09:09:50 ID:jSJZB9R0.net
禿同

562 :名無しさん@編集中:2005/10/18(火) 09:39:14 ID:DdvLHZaO.net
誠に懐かしいソフトの話題ではありますが、
Channel 3チームって逃亡したのですか?

563 :名無しさん@編集中:2005/10/19(水) 23:04:34 ID:occ09cIc.net
composite station 欲しいんですけど既に取り扱いされてないらしいんです。

でも、何処かにあるはずと思い未だに探しているのですが・・・
誰か見かけた方おられませんでしょうか? オンラインでもオフラインでもいいんですけど・・

564 :名無しさん@編集中:2005/11/11(金) 23:23:46 ID:1ATB3tM+.net
>>563
http://compositestation.com/products/index.html#shopping

565 :名無しさん@編集中:2005/11/15(火) 14:45:40 ID:S5TZyHct.net
>>564どうもどうも

同作者のつくっておられたfireflyは最終段階にはいったみたいですね。


566 :名無しさん@編集中:2005/11/18(金) 14:57:03 ID:2yWfwRvd.net
>>565
fireflyと作者違うし。

fireflyはTZTの作者でしょ。

567 :名無しさん@編集中:2005/12/06(火) 21:28:15 ID:TIHa0vcz.net
VJAMMって誰も使ってないの?

568 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 07:12:54 ID:v39L20ej.net
fireflyβのエフェクトはいつになたら全部使えるのだ。

569 :名無しさん@編集中:2006/01/29(日) 01:25:05 ID:7vPRP6AD.net
おすすめというかVJソフト的なモノを作ってみました。
http://blog.so-net.ne.jp/enjo-g/2006-01-28
FLASH8ベースで動画ファイルがFLVしか扱えないのが致命的ですが
もしよろしければご意見などお聞かせください。

570 :名無しさん@編集中:2006/02/01(水) 17:21:33 ID:kgzrs/wr.net
保守age

571 :lab:2006/02/04(土) 04:08:18 ID:SM/ZU4Ua.net
>>569
VJソフトよりも、FLVファイル専用のビデオプレイヤーに
した方が需要があると思います。ファイル名は変えずに、
一覧表示されて、クリックすると再生する。

一覧表示はフォルダで階層分けできるようにして、
カテゴリーで整理できると良いかもしれませんね。

572 :ひな:2006/02/28(火) 22:24:45 ID:oETu+GFf.net
MDTとkaosspadの組み合わせでプレイしてる人いますか?

573 :名無しさん@編集中:2006/03/02(木) 00:16:34 ID:LwAQrSTg.net
スペックってどのくらいあれば快適にできますか?
ノートPC買い換えるから、基準にさせてください。
 

574 :名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 01:59:55 ID:j4s5pLrO.net
>>573
ビデオメモリ多いの探せばいいと思う。


575 :名無しさん@編集中:2006/03/06(月) 19:46:41 ID:XvOkaIF0.net
MDTなんかは、HDDの転送速度がボトルネックになってるから、最低でも5400回転のHDDを搭載しているといいかもね。


576 :名無しさん@編集中:2006/03/30(木) 01:50:44 ID:iukhQQAE.net
今更だけど…
MDTコントローラーのジョグダイヤルって役立たず。結局マウスorz

577 :名無しさん@編集中:2006/05/05(金) 04:12:32 ID:HAq8+Ce8.net
このスレまだあったのか。
今年の夏はブラジル音楽主体のイベントに参加するのでそれっぽいの作ってます。ダンス系からどんどん離れていっている気がする。
ノートPC(TZT)+DVDプレイヤー2台+ミキサーで去年と変わらず。最近機材に金使ってないな。

人いるのかわからんが、生バンドの入るイベントでVJやった事ある人、何か注意点あったら教えてください。これやったら面白いよ、とか。

578 :名無しさん@編集中:2006/05/15(月) 07:30:51 ID:H/vxHfiU.net
フラッシュメモリー2Gにネタ仕込んでればMDTも軽くなると思う

>>577 ライブVJにカメラ(できれば数台)があるといい 狙うアングルに工夫がいるけど

579 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 00:35:20 ID:Dllj0Wg8.net
VVVV使ってるやついる?
この人マジ鬼だわ
ttp://d.hatena.ne.jp/voicedotzero/

580 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 15:28:16 ID:KccAH7ry.net
すごいなこりゃ

581 :名無しさん@編集中:2006/05/21(日) 23:17:07 ID:ym4XTAfC.net
はじめまして!

ひとつお聞きしたいんですけど

VJの素材に使われる映像は自分で作る時

どのようなソフトを用いて制作されてるのでしょうか?

582 :名無しさん@編集中:2006/05/22(月) 16:04:02 ID:Iwgxf8dd.net
>>577
今更だけど。
去年の秋にオールジャンルのイベントで初めてバンド入れてやったけど、
バンドステージに向けてモニターを置いてリアルタイムでバンドのライブ映像を
流してあげたらよろこんでくれてた。それ以外の映像やエフェクトは何をしたか忘れちゃいました(−Q−)

583 :名無しさん@編集中:2006/05/24(水) 16:45:25 ID:RD4dgaTX.net
>>581
AE flash 3dsmax とか

584 :577:2006/06/05(月) 23:28:31 ID:D6d3FZUB.net
>>578,582
今更ですがレスありがとう
スクリーン以外に天井から吊ってるモニタが三台あるので、ライブカメラはモニタに流そうと考えてます
ボッサのCD買いに行ったのにボッサハウスのコンピを購入してしまうような不適合者ですが頑張ります

585 :582:2006/06/10(土) 16:01:48 ID:tFgIQyH+.net
>>584
盛り上がるように頑張ってくださいね!

586 :名無しさん@編集中:2006/06/25(日) 20:03:21 ID:ZWTR7D84.net
かな入力時にまちがえて「VJ」と打つと悲しい真実が解き明かされる

587 :名無しさん@編集中:2006/06/27(火) 00:33:30 ID:5vntcVG6.net
おおー、なるほど。

588 :名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 15:54:44 ID:yhHUg0J7.net
こっちも上げてみる。

589 :名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 15:56:01 ID:yhHUg0J7.net
上がってねーよ
俺のバカバカorz

590 :名無しさん@編集中:2006/07/09(日) 19:53:04 ID:oGf8Npwm.net
あほーあほーあほーあほーあほー

591 :名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 19:21:30 ID:6DoDitgG.net
ibookG4にTVC-XGA2を繋いだけど画面全部うつっちまう・・・
デュアルモニター化しないと映像部分だけ写すのはやっぱ駄目かね

592 :名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 20:37:44 ID:xS2Q6Rfv.net
コンバーターつないでるんなら、4倍にする機能ついてるんじゃないですか?

無ければデュアル化ですが。

593 :名無しさん@編集中:2006/08/13(日) 23:47:33 ID:zRdXdTJr.net
デュアル化すればビデオアダプタだけで
スキャコンもいらないよね
ソフトにもよるけど

594 :591:2006/08/14(月) 00:28:39 ID:ODBbyE1/.net
うぼあーソフト名忘れた、MD.東京なんですわ
2倍機能では大きすぎて溢れたし、4倍でいけるかなぁ

595 :名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 04:56:51 ID:rTT/80Cd.net
>2倍機能では大きすぎて溢れたし


596 :名無しさん@編集中:2006/08/20(日) 14:40:41 ID:fGuH339R.net
画面を2倍にズームすと映像部分がちょっと大きすぎるんだわ

597 :名無しさん@編集中:2006/08/22(火) 23:43:24 ID:i3t7S4Qk.net
そのスキャコンをググってみたら
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvc-xga2/
>ZOOM(ズーム機能)画面を2倍にズームすることができます。
書いてあるね、2倍って。
これ、普通は2x2の4倍って言うんじゃないかな…

スキャコン経由ならH-SIZE/V-SIZE/SCREEN POSITIONを
いかにうまく調整するかがカギだね。面倒いけど。
機種によっては、どう頑張ってもピッタリに調整するのは難しかったりもするとか。

…デュアルは楽だぞw

598 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 00:17:22 ID:bBaQX++b.net
>>597
4倍なのかw
微妙に画面が大きいんだよなぁ
H-SIZE/V-SIZE弄ってもあんまり成果が得られないし・・・・一度知人の知人から借りたスキャコンが綺麗に映像部分だけ撮ってくれるやつで重宝したんだけど・・
その人に聞けるかなぁ

無理矢理デュアルしてやろうかと最近思うようになってきた

599 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 12:57:29 ID:ChVQnJ6I.net
>>598
>綺麗に映像部分だけ撮ってくれるやつで重宝した
それは…「綺麗に映像部分だけ撮ってくれる」ように調整してあったんじゃ?w
調整した設定を保存できる機種とできない機種があるから、保存してあったのかもね。

スキャコンの調整の手間とデュアル化のリスク、よく考えた方がいいんじゃないかな…
iBookのデュアル化はなかなかリスク高いみたいだし。

PB G4で両方試した上での個人的な感想だけど、
スキャコンのメリット:
比較的マシンパワーを必要としない・デュアルモニタに対応してないソフトでもOk
デュアルモニタのメリット:
比較的設定が楽・解像度が倍になるので比較的綺麗

スキャコンはホコリ被ってます。

600 :名無しさん@編集中:2006/08/23(水) 14:13:39 ID:eWrSPFoY.net
>それは…「綺麗に映像部分だけ撮ってくれる」ように調整してあったんじゃ?w
目からうろこが落ちた

デュアル化はリスク高いよなぁ、一歩を踏み出せん・・・
チマチマ弄ってみるかな、色々thx

601 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 02:19:19 ID:p6bgwU4X.net
iBookG4 1.07GHz 12inch OS X 10.3.xのデュアル化、
俺はすんなりできたけどなあ…
FUSE Media Projector+Video Adaptor->V-4で使ってる。
ま、他人に保証してやる気はないけどw

602 :名無しさん@編集中:2006/08/24(木) 15:52:42 ID:RtwAhmM/.net
>>600
リスク飲み込むのが嫌なら
いっそ中古でPB買ってしまうというのはどうか

603 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 16:08:04 ID:vwaHGyYY.net
初期段階だと、OpenFirmからコマンド打たないといけなかったが、
OSX上からデュアル化できるアプリもでてるし、リスクは低い。

ただ、デュアルの場合はグラフィックメモリを余分に消費するから
その分動作が遅くなる可能性がある。

iBook G4 800MHz 1GB + FuseMP 今のところ問題なし

604 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 19:59:50 ID:dExnp63H.net
まだまだ機材が無いなぁ・・・
皆はプロジェクターとかは自前?それともハコから借りたりしてるの?

605 :名無しさん@編集中:2006/09/01(金) 23:50:15 ID:LertT/ZA.net
対象はShadeユーザーだけなのかな?

つttp://store.e-frontier.co.jp/camp/target/060831/

既出?

606 :名無しさん@編集中:2006/09/03(日) 00:06:38 ID:9CFjyygm.net
IntelMacにも対応せずキャンペーンとな?

607 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 07:38:32 ID:/D2/WOsS.net
>605
Shade関係ないみたい
注文できたよ

608 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 17:29:38 ID:ytElrENG.net
>>605
俺も勢いで高いほう買った

609 :名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 02:33:53 ID:+0v6a1hA.net
やっす

610 :名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 01:48:52 ID:qqOdmLv/.net
motion dive tokyoの体験版使ってみました
確かに使いやすいですが、ABの各ムービーは動かないんですかね?
おすすめのVJソフト教えてください。
win使ってます。

611 :名無しさん@編集中:2006/10/30(月) 01:55:33 ID:rCVFIxvo.net
>>610
>ABの各ムービーは動かないんですかね?
意味ワカンネ

つか体験版なんてあったのか

612 :名無しさん@編集中:2006/11/23(木) 21:17:41 ID:vVtg73As.net
初心者ならpixplayer使ってみたら。
安いし難しい機能もないから。
もの足りなくなったらほかを買う!

613 :名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 00:56:03 ID:YnSh8hul.net
あのね、VJってクラブだけが仕事場じゃないのよ。
機材はお金があれば誰でも買えるでしょ、でも才能が無いと映像作ることもできないじゃん
俺はVJやり始めて5年目だけどクラブでやってたのは最初の2年程度、そのあとは
VJに特化した商品を独自に作ることで十分食べていける自由業を確立してるよ
クラブで一晩0円〜10万前後の不安定な仕事より、確実に収入を得られるポジションを
VJをやる人間はもっていないと続かないよ

機材に投資するより自分に投資するのが一番賢い

614 :名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 01:43:37 ID:8GS/JU5M.net
先輩ご苦労様です

615 ::2007/02/01(木) 00:12:00 ID:eH6FhrF8.net
VJ初心者ですが、モーションドライブをいれたのはよかったんですが、起動画面が
小さくて・・・・PCの設定でしょうか?WinPC環境は問題なしだし、解像度の問題?
誰か教えて下さい・・・


616 :名無しさん@編集中:2007/02/04(日) 03:55:32 ID:bkfF5aTw.net
>>615
ディスプレイの解像度を変える。

617 :名無しさん@編集中:2007/02/05(月) 13:03:54 ID:WcPvZyw3.net
>>613
うーん
オレ映像の仕事してるけど
VJオンリーでやってる人で凄いと思える映像は見たこと無いな
VJの才能が有る人は沢山居るけど
純粋に映像の才能が凄い人なんて居ないでしょ
まあ、それで良いと思うけどね

でっ実際VJはクラブに命かける物だと思うけど
外の商売に夢中になってりゃ、ソレは商人であってVJじゃないでしょ
DJと違って、魂入ってる奴がVJにはあんまり居ないんだよね

618 :名無しさん@編集中:2007/02/21(水) 21:21:01 ID:3EieRUsJ.net
保守った!

619 :名無しさん@編集中:2007/02/23(金) 00:50:25 ID:RrhoY0Vm.net
乙。

最近はModul8。
FUSEとかMDTとかなんてもはやゴミ以下の糞。

620 :名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 01:24:41 ID:NxpVpkH7.net
PCで編集して遊ぶだけなんだけど
今一番お勧めのVJフリーソフトはなんですか?
作った動画保存できるやつが良いんですが

621 :名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 05:55:21 ID:NxpVpkH7.net
ベクターで検索すると使えない糞ソフトだらけだな・・・

せめてサポート停止したソフトは消せよ

622 :名無しさん@編集中:2007/02/24(土) 19:08:05 ID:W88MzZ0j.net
ソフトに頼っている割には
エラソーだな

623 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 10:07:58 ID:Ic7xk/8J.net
頼む教えてくれ。
motion.dive.tokyoってDVカメラからのライブ映像をソースとして使えないの?
それやるならFUSEって情報しかみつからなくて、消去法で出来ないと見たが。

624 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 15:17:20 ID:ctNN2cEM.net
前にmixiで見つけたやつだけど
ttp://tsubaki.sakura.ne.jp/~mmm/htmmm.com/download/livecam/index.html

俺はカメラが無いから試せなかった・・・・もし成功したら様子も教えてくんろ

625 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 19:44:45 ID:U4MPsatu.net
どのくらいレイテンシがあるんだろね

626 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 00:40:10 ID:pxxQLrmi.net
激感謝 > 624
カンペキ

627 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 02:27:50 ID:tD9I3/Gw.net
お、完璧か、良かった良かった

628 :名無しさん@編集中:2007/03/23(金) 08:56:49 ID:craeYr6Z.net
風立とかkazaguruma販売休止になってたのか・・・

629 :名無しさん@編集中:2007/04/02(月) 15:49:52 ID:5ozG8iU8.net
誰もNuVJ持ってないのか
サンプラー感覚で映像出せて面白いのに

オール英語だから敷居は高いかもしれんがな

630 :名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 14:31:50 ID:gv/t42Ex.net
アルケイオスをゲットしたのでVJをやっとはじめようかと思うんだが、なにこの過疎っぷり。
そんなにVJやる人っていないんだ。

ちなみに当方、クラブミュージシャン。DJ的なこともやるけど。
んで、やっぱこれからは映像付きやろ!と思って自作曲に映像を付けようとはじめた次第。

と、いま気付いたんだが、VJパフォーマンスはしないでPVを作りたいのだな。
ただあの、VJのように飛びを意識した映像を作りたいんです。
そういった場合、VJソフトじゃなくてVJ素材を用いて他の映像編集ソフトで作ったほうがいいのかな?

631 :名無しさん@編集中:2007/05/14(月) 14:50:51 ID:A9kvKNcX.net
DJ・クラブ板に池

632 :名無しさん@編集中:2007/05/15(火) 05:21:09 ID:YnQHWlgQ.net
>>630
2ちゃんねるで過疎ってるだけで、定着感としては今の方がある筈。
イメージが自分の中に無いなら素材集もありかもしんないけど、
結局は人のイメージを借りてるだけでしょ。
まあ、DJも人の音源を借りてる訳だから、
それでいいならVJもそれでもいいのでは?
と素材集を提供している身として言うw

633 :名無しさん@編集中:2007/06/16(土) 00:07:47 ID:GEzGbCeM.net
FUSEって、どうもswfは素材として扱えなかったのね。
どこにも書いてなかったし..作り貯めた素材が...
win版買ったけど、mac中心のアップデートみたいだし
midiも使えないや..orz
画面も最小の解像度にしてもなお小さいし..

カラコレも登録できてボタン一発呼び出しとか
できればよかったのだけど..うーん
すごいと思える部分も多々だけど結局文句ばっかや..

634 :名無しさん@編集中:2007/07/10(火) 17:45:04 ID:30mynywE.net
>>579
すげぇ亀レスだがコレすごいね
win機買う一押しになりそう

635 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 04:47:56 ID:Xz7Ue93s.net
初心者というか、VJソフトの購入で迷っています。
motion dive .tokyoで作った映像をムービーファイルに書き出すことはできないと聞いたのですが、
Final Cut Proに読み込ませることもできないのでしょうか?


636 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 05:54:04 ID:kv2Yl4eg.net
age

637 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 09:43:02 ID:cfOpvlxi.net
>>635
無理。ビデオ出力をキャプチャーするしかない。
ムービーに書き出したいならMD3。

638 :名無しさん@編集中:2007/07/20(金) 15:54:16 ID:Xz7Ue93s.net
>>637
やはりそうですよね。
Intel Macなので、MD3は使えないんですorz

639 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 00:08:47 ID:VOOyvP6m.net
久しぶりにこの板に来たが、motion diveの時代はとっくに終わったっぽいな

640 :名無しさん@編集中:2007/07/23(月) 13:02:43 ID:acR0Yitd.net
QT7で不具合出すんじゃ使えないし。
アップデートする気もないだろうし。

641 :名無しさん@編集中:2007/07/26(木) 14:23:26 ID:gNa/tKKA.net
>>639
じゃ何がオススメ?(煽りじゃなくて純粋に)
最近Jitter使ってみたいんだが高いしVJに向くのかな?
ハイスペック要求されそう
ハイスペ要求といえばmotionだがマクブクプロで動かないんだっけ?
エロイ人kwsk教えて

642 :名無しさん@編集中:2007/07/27(金) 08:39:59 ID:mZ5LFTF3.net
動く
メモリないと重い

643 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 10:18:06 ID:cMjkQil6.net
マクブクプロでコンソールは動きます?

644 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 13:51:00 ID:eXp/EB2c.net
便乗

マクブク/マクブクプロでコンソール、10.4.10問題なかった?
USBいじられてるのがヤバそう

645 :名無しさん@編集中:2007/08/02(木) 13:30:05 ID:IIn7FHs1.net
>>643-644
今のところ問題なし

646 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 02:36:11 ID:6wWM3hn4.net
おまえらすげーな まだvjなんているのか

647 :名無しさん@編集中:2007/08/22(水) 14:58:34 ID:iNfl2gJI.net
http://www.gizmodo.jp/2007/07/vjvjfirefly.html
これダウンロード出来る人いますか?
公式にすら入れないんですが。

648 :名無しさん@編集中:2007/08/31(金) 02:03:50 ID:0LlmioSi.net
MacOS10.3.9でFUSEを使っているんですが
MIDIで繋いでMIDIコントロールしてみたいと思い昔の機材を引っ張って繋いだのですが
KORGのELETRIBE RHYTHMをROLAND[UM-1]でつなぎ
「Audio MIDI 設定」で「装置を追加」でUM-1と接続させれば無問題ですよね?
FUSE側で認識してくれない…

649 :名無しさん@編集中:2007/09/12(水) 03:22:24 ID:JuoGNYIe.net
>>648
これって関係ある?
http://content.e-frontier.co.jp/fuse/plug.html

650 :名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 01:18:09 ID:yQLs/4rX.net
ぬvjの不具合ですが、PADのLEDが反応しないんですがぼくだけですか?
動作自体はちゃんとするんですがね・・・
環境はmac os10.4.10/ppc G4 1.67GHz/2GB
です。

651 :名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 02:06:39 ID:HjNSks57.net
それだけじゃちょっち解らんから俺にそのぬvjを貸しなさい

652 :名無しさん@編集中:2007/09/13(木) 11:07:25 ID:yQLs/4rX.net
誰かイランV-4チョダイ!

653 :648:2007/09/20(木) 14:23:11 ID:y6MD3A46.net
>>649
お恥ずかしい話で[learn]ボタン押してないだけでした
[learn]押さなくてもアサインの所は反応すると勘違いしてた
ちなみにKORGのELETRIBE RHYTHMはツマミの信号が全部同じだったので使えませんでした
もしかしたらチャンネルごとに設定すれば大丈夫だったのかも
で、KORGのMS2000Rで代用したけどちと大きいのが難点

次のイベントがみんなの見える位置でやるからプレステのコントローラーで動かしてみようかな

654 :名無しさん@編集中:2007/09/30(日) 01:18:08 ID:xekQ+zqu.net
VJammってどうなの?coldcutのやつ。
試しに使ってみるかな。

655 :名無しさん@編集中:2007/10/03(水) 22:22:33 ID:QfljSMo+.net
>>641
今まさにJitter勉強中(つい最近からだけど)。
あれってこんなことにも使えるのかー。

656 :名無しさん@編集中:2007/10/24(水) 12:32:38 ID:QvdXTqmg.net
>>650
本体左側面のUSBをつかう。
右側は電源が不安定。

657 :名無しクン@訓練中。。。:2008/03/29(土) 12:17:26 ID:VQEPjvp5.net
modul8てマクブクで動くよね?
グラフィボードよわいけど

658 :名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 19:12:45 ID:S8IQvPj0.net
かれこれcompositestationを6年使ってます

659 :名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 02:05:42 ID:2AB9JRR2.net
テクノ板のラジオやろうぜ!インターネットテクノDJでVJをやってみませんか。
DJが流している音をStickamやUstreamを使用して音に合わせて映像を配信して遊んでいます。
もし宜しければご参加して頂けるとありがたいです。

テクノ板で「ラジオやろうぜ!インターネットテクノDJ」で検索するとスレがありますので。


fireflyがいいなと最近思う。
http://www.firefly-vj.net/firefly/


660 :名無しさん@編集中:2009/01/26(月) 23:03:55 ID:U970SjQT.net
firefly、左右画面部が逆転しなければ使いたいと思う。

661 :名無しさん@編集中:2009/02/12(木) 11:05:47 ID:ta2V3rEm.net
それは言えてる。機能は使いやすいのにね〜

662 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 00:20:58 ID:wCMDRXBE.net
貧乏なのでNuVJ買います
ノートPCも買おうと思ってるんだけど、PenMマシンでもいけるもん?

663 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 23:41:23 ID:aVXrL2fu.net
対応スペックにかいてあるんじゃねーだろうか?

664 :名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 08:29:35 ID:oza0lCtG.net
>>662
PenM世代だとグラフィックも弱いから苦労するぞ

665 :名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 18:00:16 ID:iGtCriLZ.net
>>663
まったくもってその通りですね。すいませんでした。

>>664
確かにグラは弱いですよね。
というわけでPC新調しました。
core2duo P8600、メモリ2GB、HDD320GB(5,400rpm)ってやつを買いました。
グラボはNvidia 9300M GS 256MBというやつです。
予算等の兼ね合いもあり、これが今の自分に帰るいっぱいいっぱいのトコでした。
HDDのスピードは若干心配ですが、ダメなら自力で交換しようと思ってます。

NuVJもフジヤエービックに注文しました。
次の給料日までは毎日カップめんで暮らします。

666 :名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 20:49:22 ID:MBcO7Vd0.net
そのうちV-4が欲しくなって、水だけで生活するのか・・・
大変だが頑張れよ!!!

667 :名無しさん@編集中:2009/03/20(金) 04:34:25 ID:eRzAVU8z.net
motion dive tokyoのコンソールパッケージをかったんだが新品なのに
シリアル登録しようとしたら不正シリアルって出てはねっかえされる。。
シリアル登録して起動コードみたいなのとらないと使えないみたいだし。。。
どうすりゃいいんだー

668 :名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 13:58:52 ID:I3PBHHI/.net
マルチすな!!ちゃんと金出したものなら
サポートに電話すれば簡単に解決するだろ。

669 :名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 02:59:27 ID:y+I4HgNX.net
>>666

665ですがすでにV4欲しいです。
夏までに買おうと思ってます。

670 :名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 01:26:55 ID:Qhqt95WT.net
おれのID

671 :名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 20:13:19 ID:vOxRkmGg.net
DesignPadって使ってる人少ないのかなやっぱり。
エフェクトのかかり具合がなかなかよくって使ってたんだけど、
新MacBookにした途端使えなくなった…金かえせー。

672 :名無しさん@編集中:2009/03/28(土) 17:46:23 ID:CEk//JLO.net
>>671
ここで愚痴る暇があったら公式サポートに突撃したほうがよくね?
http://www.uniteddesign.org/designpad/
> お問合せ先 [ designpad@uniteddesign.org ]

サポート拒否られたらヤフオクでライセンスを転売すればよくね?

673 :名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 19:24:08 ID:leF1zwF/.net
>>672
それがね、公式サポートの返事は
-----
ご報告ありがとうございます。
詳細な検証に入らせていただきます。
対処方法が判明した場合、随時ご連絡致します。

※誠に申し訳ございませんが、該当エラーの特性上、対処方法が判明する日時の特定
を行うことができません。
※検証には、しばらく時間(数週間〜数ヶ月以上)を要することが予想されます。
※申し訳ございませんが、対処方法が判明することを保証するものではありません。
-----

「もうお金貰っちゃったけど動かなかったらごめんねー! エヘ」ってことみたい。
ま、ソフトの開発って大変なんだなぁって思った。金かえせー。

674 :名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 15:59:03 ID:/Ch5BikF.net
おれ、パホーマンスパケジで同じ目にあった。

ローランドに電話したら、海外版シリアルって判明した。

その日のうちに、新しいシリアル貰った。

コンソールパケジはサポートデジステージなん?



675 :名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 12:24:11 ID:TnkHLNFO.net
Arkaos GrandVJとArKaos VJ 3.6.1 MIDI
この二つの違いはflash対応以外に
何か大きな違いはありますか?

どちらもMIDIコントロールで使うのが基本みたいですが
PCのキーボードでも操作可能ですよね?
特にGrandVJの方は情報が少なくて困ってます。


676 :名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 23:47:46 ID:ntmURiau.net
>>675
デモあるんだから試せば?
http://www.arkaos.net/category/index.php?catid=1
http://www.arkaos.net/product/index.php?catid=1&pid=1002&iid=34

つか素直に国産のMotion DiveかFireflyを使っておけ
GrandVJの情報なんてほとんど英語だぞ
困ったら誰も助けてくれんぞ?

677 :名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 14:43:28 ID:angl/XmR.net
OpenTZTって最新バージョンいくつ?
ぐぐったら1.5.1使ってるって人がいたんだけど、
公式では1.5.0.6までしかDL出来るのが見つからなかった。

678 :名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 00:11:31 ID:8+jWvrrH.net
>674
俺のも海外版みたいだ。
なぜかシリアル入れてもokってとこ押せない・・・
番号確実に合ってるのに・・・



679 :名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 00:59:59 ID:rVBW1voI.net
最近RAVEGEARというvjソフト(ソフト自体は結構古い)を見つけたんですが
情報はソフト名と簡単なインターフェースのみで機能やらなんやらがさっぱり
わかりません。誰か使ったことある人っていますか?
ちなみに使ったことある人に質問なのですがこれってmidiコン対応ですか?

680 :名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 20:20:21 ID:iw9qU8P2.net
ほす

681 :名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 12:42:41 ID:foPvgM/d.net
先日銀座のAppleストアでArkaosGrandVJのちょっとしたセミナーをやっていた。
プロの世界でも照明操作卓と繋げて映像出しに使っているらしい。
歌番組の壁面LEDディスプレイセットとか。

Arkaos3.6とGrandVJとNuVJに付属してる専用Arkaosって別物のようだが、きちんとはっきり
機能性能の違いを解るように書いてある資料や情報が見つけられないので困ってる。
本家探せば英文ならあるのかな?

682 :名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:26:31 ID:pAvNLvNp.net
NuVJ買ったモンです。
Webカメ×2(USB)、DVカメラ×1(IEEE1394)を繋いで
切り替えて使用することに成功したので一応報告します。
ただ、やっぱり切り替える瞬間にちょっと固まるというか、そういうのがありますね。

安いソフト+ハードのセットなのに色々できますね、これ。

683 :名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 04:55:04 ID:1R3WGfER.net
プロセッシング

684 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 01:00:21 ID:LXZipcFd.net
TZTで初めてVJ動画というものを作ってみた。
しかし、コマ落ちが酷すぎて泣いた。

セキュリティソフトとかメッセンジャーとか全部終了してからやるもの?
初めて作ったからよく分からん。

スペック
XP
Core2Q6700 2.66Ghz
メモリ4GB
Georce8600GT

685 :名無しさん@編集中:2009/07/11(土) 01:51:11 ID:GIiVeKSG.net
わからんけど切れるモンは切っておくべきだと思うぜ

686 :名無しさん@編集中:2009/07/15(水) 17:28:28 ID:nuiY/IoA.net
TZTに音源入れるのってどうすればいいんですか?

動画はググってチュートリアル見ながら入れられたけど…

687 :名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 07:56:16 ID:LF3JRrLr.net
>>686
他の動画編集ソフトでくっつける。

688 :名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 01:23:00 ID:9Iz4dEK8.net
ググってもどうしてもわからなかったので、教えてください。
FireWireでの「カメラモード」のあるDVカメラってどれなんでしょうか…。
現行機であるんですか?

689 :名無しさん@編集中:2009/08/25(火) 04:24:40 ID:9Pp6gjLT.net
VVVVでやってる方いますか?どのくらいいるんでしょ?僕は使ってるんですがオススメです、

690 :名無しさん@編集中:2009/08/30(日) 02:11:09 ID:oehOa+ue.net
vvvvは覚えるのが大変じゃないですか?

691 :名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 12:43:51 ID:jZHpMD/h.net
クオーツコンポーザーのが簡単で良いだろ

692 :名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 00:37:07 ID:6sS+/s1J.net
resolumeって結局よいの?どうなの?

693 :名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 13:37:08 ID:rXgBfm41.net
いまさらだけどOHM64
http://www.lividinstruments.com/hardware_ohm64.php

すごいぜ

694 :名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 09:02:59 ID:yyPOa30x.net
modul8のV2.6、かなりスゴくなったね。

695 :名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 00:42:26 ID:IahNYr+D.net
>>694
kwsk

696 :名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 22:00:50 ID:78cVnql/.net
TZTの画像解像度大きくして保存できないですか?
ようは元が作りたいのですがフリーソフトであんな感じの無いですか?

697 :名無しさん@編集中:2009/12/05(土) 22:24:31 ID:78cVnql/.net
ごめんなさい自己解決・・・あげちゃったし逝ってくる

698 :名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 19:27:53 ID:+tGqA4F+.net
はじめまして〜
現在、MacbookにVistaをブーとキャンプさせてfireflyでVJやっております。

そろそろ有料ソフトに乗り換えたいのですがオススメありますでしょうか。
WINとMacそれぞれ教えていただけると助かります。

699 :名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 20:06:54 ID:Na6itTho.net
>>698
fireflyにレジスト…している上でのご質問ですよね…。

700 :名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 20:11:11 ID:0byBytcd.net
fireflyは無料の制限付きのままです。
これを有料版にしてもいいんですが、他のも触ってみたいってのがあります。

701 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 03:13:05 ID:RFA8UjKB.net
俺は今使ってるがResolumeはいいよ。
ttp://www.digitaldj.jp/2008/03/05_180000.html
ここ参照してみてくれ。

fireflyは昔使ってた。
今はどうか知らないが、副効果(その場で左右対称鏡面にしたり、キューブにしたり)が、
マウスでしか調整出来なかったので、あまり好きじゃなかったな。

Mac使いならModule8も良いかも。
とっつきにくいけど、そこらへんのvjと一線を画したものが出来る。
例えばコレ
ttp://www.youtube.com/watch?v=OfHGVMODVVU&feature=fvw

702 :名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:23:37 ID:RFA8UjKB.net
間違えた。
Module8のは
コレね

ttp://www.youtube.com/watch?v=2bRfdn9lNO8

703 :名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:16:11 ID:Dxi6eB6/.net
この度モーションダイブを譲り受けることになり、現在mac book proの購入を考えています。
とは言ってもpcについては無知です。
15インチと17インチの段階で悩んでいます。
店員さんに聞いたらイマイチ分からないといった反応。
単にハイスペックの17インチの方が良いのでしょうか?


704 :名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 14:15:20 ID:vUMq9CEm.net
遅レスだが
15と17ならVJなんだから17インチの方が当然いいとは思うが、
安い方かってメモリ増設する。
まぁあと、マカーなら仕方が無いけど初心者ならWindowsを進める

705 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 01:14:06 ID:qfXklY+a.net
どうにかミニノートで動かしてみたいんだけど、
Atom Z550のメモリ1GBでmotion diveって無理すぎなのかしら。
AtomでVJしてる人いたら環境とソフト教えて下さい。

706 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 01:48:09 ID:GTrOZ3em.net
>>705
うーん、映像ってパソコンの中でもCPU等ガンガンスペックあげて快適になるもんだが
AtomでVJってか。。。無理だろって思ったけど
昔はPen3の650MHzでメモリは512MBでMD3、MDT使ってなぁ。

707 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 02:43:55 ID:qfXklY+a.net
>>706
お、人がいて良かった。
一応core2duoでMDTがそこそこ快適に動くマシンは持ってるんだけど、
4月末に韓国のvilivってとこのs10 BladeっていうタブレットPCが発売されるので
それで動かしたらどうなのか気になって。
タッチパネルで動かしてみたいんですよね。笑
iPadで出来ればいいんだろうけど、
しばらくはちゃんとしたVJアプリなんて出ないだろうし、
そもそも映像の外部出力が現時点では出来ないだろうし。
しかしP3時代からMDTあったんですね。
動作状態ってどんなもんでした?

最低限素材の2mixが出来ればいいのですが、
軽めのVJソフトがあったら教えていただきたいです。OSはWindows7で。

708 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 05:06:10 ID:GTrOZ3em.net
>>707
http://www.digitalstage.jp/mdt/overview/index.html
MDTの出た当初のPCのスペックがだいたいそんなもんだったし、
普通に動いてましたよ。Win2000で。XPも入れてたはず。
それ以来就職してからはマカーだから、VJソフトはずっとMDT使ってます。
だからWin7で動くVJソフトで最近のものはわかりません。

最近デジステはMD5を作ってますよ。
iPadで動かせるように要望も出てますし、
そのうちiPadからリモートでMD5が動かせるなんて事ができるんじゃないでしょうか?
iPhoneからのリモートは既に実現してます。MD5はインテルMac限定ですが。
明日の夜21時からデジステでMD5の開発のUst中継がありますよ。
みんなでツイッターからブレストしまくる感じです。

709 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 05:17:49 ID:GTrOZ3em.net
>>707
一応詳細のリンクはっときます。
ttp://www.digitalstage.jp/lab/?home

710 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 05:40:55 ID:I6uKEUHz.net
>>708
丁寧にありがとうございます。
MD5チェックしてましたが、UST中継知りませんでした!ぜひ帰宅後見てみます。
しかもゲストが原田大三郎さん!?ラディカルUSTってヤバイですね〜。

出来ればリモートではなくてiPadで完結出来るようになれば面白いなぁと思っていますが
やはり今のスペックでは難しいのかな。
そこらへんも楽しみに見てみます。

711 :名無しさん@編集中:2010/04/03(土) 20:57:49 ID:WW9W1PJT.net
ATOMノートでVJやってますよ
普通の使い方だと問題ないですね
普通じゃない使い方してるんでちときついですけど
ただ原因がCPUパワーなのかは確認していないので不明

712 :名無しさん@編集中:2010/04/04(日) 01:27:17 ID:5WhEVEMO.net
>>711
オオ!ソフトはMDTですか?
普通じゃない使い方って。笑

713 :名無しさん@編集中:2010/04/07(水) 00:17:57 ID:HuPgb6e/.net
>>712
GrandVJを使ってます
DJが流す曲と同じ曲のPVを再生速度を合わせて流すということやってます
DJがDVJつかえばいいじゃんってたまに思ったりしますが
FullHDの再生速度変更はけっこうCPUパワーを食うようで、ATOMでこのソフトだときついようです
普通の動画プレイヤーで速度を変えるぶんには問題ないんですけどねー

714 :名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 15:19:04 ID:vyacVDbm.net
>>707
>>710
今ちょうどiPadで作っているところ。
しばしお待ちを・・・

715 :名無しさん@編集中:2010/06/02(水) 13:18:26 ID:hekRA9Tc.net
ATOMならMD3さがすかTZT使えばいいんじゃね。MDT重いし。

716 :名無しさん@編集中:2010/06/28(月) 15:56:11 ID:5Hh2+qlY.net
FUSEって どうなの今? 10年前くらいからあるよね。あのころはMDの偽物みたいだったけど。

717 :名無しさん@編集中:2010/06/28(月) 16:07:18 ID:5Hh2+qlY.net
FUSEって どうなの今? 10年前くらいからあるよね。あのころはMDの偽物みたいだったけど。

718 :名無しさん@編集中:2010/07/22(木) 16:59:45 ID:zBDLOsxA.net
FUSEってもう死んでるんじゃないっけ?
中古で手に入れるのも難しそうですね

719 :名無しさん@編集中:2010/07/24(土) 08:40:13 ID:ekRtBs0y.net
あたらしいMDって重そうだな


720 :名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 10:47:34 ID:WRuSEQf5.net
>>719
お前VJスレと間違えただろw

721 :名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 14:06:30 ID:tn8rrinL.net
Design Padを一昨日購入申し込みしたのだが、Paypal決済は完了してんのに
ダウンロードURLと認証コードが送られてこない。。。
サポートにメールしても返事返ってこない。。。
販売終了してんの?それとも時間かかるもんなの?

722 :名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 23:27:28 ID:yeW1mFwZ.net
>>721
Design Pad気になってます。
届いたらレビューよろ。
そしてage

723 :名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 07:13:15.27 ID:YK6aPhN9.net
VJソフト探してて、どなたかアドバイスください。
IEEEビデオ対応で、SWF対応、テキストが動的に入力できて、MIDIコン対応。
できればFirefly以外で、条件に合ういいソフトないでしょうか。

724 :名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 09:14:33.72 ID:yOKWNlhG.net
motion dive 3を使用した事のある方へお伺い致します。

初回起動時にキーコードを入力しソフトウエァは無事に起動します。
ですが・・・
再度ソフトウエァを起動する度に毎回キーコードの入力を求められますが・・・
これは仕様なのでしょうか?
一度キーコードを入力したら、後はオートで起動するような仕組みには元々なっていない物なのでしょうか?

OSはXPです。

725 :名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 13:43:46.39 ID:AscvnOse.net
>>724
お金を出して買えばいいんじゃないかな

726 :名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 14:14:50.66 ID:N2ss5bh7.net
>>725
724です。
きちんとお金を支払って購入した正規品を使用しているのですが・・・

727 :名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 15:46:44.06 ID:CwuQl+bZ.net
724です。
リカバリーしたら出来た!

728 :名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 16:54:49.11 ID:6V1psZud.net
もし resolume avenue の parameter range を数値指定する方法を
知っている人が居たら教えてほしいんだ

729 :名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 20:53:33.76 ID:HK5k9h0x.net
DOMMUNEでよく見る後光?みたいなエフェクト効果がだせる
ソフトってありますか?

730 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 18:41:51.49 ID:1PMxSUgg.net


731 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 06:28:06.96 ID:T575Bf8I.net
>>729
ドミュで宇川さんが実際に使ってるのはSVM-1000だよ。
http://pioneer.jp/cdj/products/sound_vision_mixer/svm1000.html
ソフトでああいうエフェクト出来るのは、ちょっとわからんです。

732 :名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 19:24:37.58 ID:m80fT3f8.net
>>729
自分で作れ

>151:名称未設定 [sage] :2011/06/16(木) 21:16:06.72 ID:qQK/x6Mx0
>ttp://twitpic.com/1teev1
>DOMMUNEで使われてるSVM1000のRADIATIONエフェクトを
>再現したらしいのですが、どなたか詳しく作り方を伝授していただけないでしょうか?

>154:名称未設定 [] :2011/08/01(月) 11:30:48.67 ID:Db88eWGr0
>>>151
>Zoom Blurした物とオリジナルをLighten Blend Modeで混ぜればOK
>Zoom BlurはZoom Blur.qtzじゃない方+Image Crop。
>Center(X,Y)をLFOとか外部入力で可変とかはお好きに。

733 :名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 10:43:10.87 ID:0oyN1eqY.net
1年前のレスにうんたらかんたら

734 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 12:19:08.24 ID:2WbwUHXB.net
ttp://elementcase.com/v/vspfiles/templates/ElementCase/images/Sector5/Sector_productpage_13.jpg
ttp://elementcase.com/v/vspfiles/templates/ElementCase/images/Sector5/Sector_productpage_15.jpg
Vaporの時持つ幅が広くなって重たかったから悩むところ。
12000円は高いしなぁ

735 :名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 12:20:06.23 ID:2WbwUHXB.net
すまん誤爆

736 :名無しさん@編集中:2014/09/08(月) 17:15:22.12 ID:Ti4AoWLO.net
教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告不足ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上層部24時間パトロール義務上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン

教京サーバアビエ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション羽田帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにく牡丹黒家宝ラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックパブ立橋フロアWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルム不毛ハンバーグースラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービスカ米ラマン露店捜査キセルストアアイダホ会長農家不動産工場感激息子

737 :名無しさん@編集中:2014/11/05(水) 02:08:41.79 ID:v6KzKm8J.net
resolume今使ってるんですが、同じ操作を複数のボタンに割り当てできないでしょうか?

738 :名無しさん@編集中:2015/07/09(木) 12:03:28.80 ID:x6XEopID.net
最近はgrandVJが流行ってるのかな?
素材さえあればアニクラでもバンドでも対応できるから重宝してる

739 :名無しさん@編集中:2016/05/10(火) 18:22:09.27 ID:9WTvBk3V.net
最近QC弄り始めたんだけど割と可能性感じる
まだビジュアライザくらいのレベルだけど

740 :名無しさん@編集中:2016/06/05(日) 04:10:40.39 ID:RAp3dk+o.net
>>739
どうだいその後は

741 :名無しさん@編集中:2016/08/11(木) 10:26:33.10 ID:eCIhiZSc.net
最近はResolume Avenueが一番流行ってる
https://resolume.com/
アニクラでもテクノでもバンドでも対応できる万能型のVJソフトで重宝してる

他にVDXM5やModul8, CoGeも定番
https://vidvox.net/
http://www.modul8.ch/
http://imimot.com/cogevj/

総レス数 741
184 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200