2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【化物】MonsterTV P2H【USB2.0】

1 :名無しさん@編集中:02/09/29 23:55.net
世界初USB2.0対応MPEG2ビデオキャプチャ
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/monstertvp2h/index.htm

関連スレ
・ノートPCでビデオキャプチャってどんな感じ?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1007101282/
・【世界最強】MonsterTV1&2【最高画質】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1022684776/
・【待ってたよ】I・O DATA GV-MPEG2/USB2【USB2.0】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1029903150/
・ピクセラPIX-MPTV/U1Wってどう?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011926989/

2 :ちんぽさん:02/09/29 23:55.net
2げっとずさー

3 :名無しさん@編集中:02/09/29 23:57.net
ピクセラ引き合いに出すトコロがなんとも。。。
そいえばアイオーのはどーなったん?

4 :名無しさん@編集中:02/10/01 00:01.net
多分環境が原因だろうけど、予約録画で休止状態から復帰したとき、
P2Hを認識してないのかTVが映らん・・・
(一回USBケーブルを挿し直したら映るようになるけど)
おまけに845GでUSB2.0ドライバ入れてるのに、1.1でしか動かんし・・・
OS再インストかのぅ・・・


5 :名無しさん@編集中:02/10/01 00:07.net
箱のデザインをどうにかして!

6 :名無しさん@編集中:02/10/01 00:12.net
5レスってなんだよ(稾

7 :名無しさん@編集中:02/10/01 01:51.net
だれも買っておらず。
中身のスペックもわからず。
チップは何か?YC,GR,NDRなにかついてるのかもわからず。
誰も興味なかったりして・・・・・

8 :名無しさん@編集中:02/10/01 02:12.net
買う気がしないので、下記でもらいましょう!。
しかし製品をプレゼントにするメーカーってポリシーないよね。

アジア最大のデジタル総合展 WPC EXPO 2002(前WORLD PC EXPO)出展決定!!
★当日来場くださったお客様から抽選でMonsterTV2とMonsterTVP2Hを各2名様にプレゼントいたします。
詳細は後日ホームページ上で発表します!


9 :名無しさん@編集中:02/10/01 04:16.net
あず漫画予約録画出来てない・・・
最終回なのに・・・だめだこりゃ

10 :名無しさん@編集中:02/10/01 06:28.net
>>1
世界初じゃねえぞ
http://www.snazzi.com/newsite/pages/products/snazziIIIusb2.asp

>>7
ほれ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020904/sknet.htm

11 :名無しさん@編集中:02/10/01 08:50.net
なんか不人気ですね・・・だめぽ?

12 :名無しさん@編集中:02/10/01 20:27.net
>世界初じゃねえぞ
それって、端子の数が違うけど、I/Oのにそっくり・・
たしかUSB−MPEGもその会社のと同じでしたよねえ。

ノイズフィルタに関してはP2Hよりピクセラの方が上かな。


13 :名無しさん@編集中:02/10/01 20:33.net
あ〜、だめなんですね。残念。
少しは期待してたのに。

14 :名無しさん@編集中:02/10/01 20:41.net
MPEG2ハードエンコはMTV2000があるから安くてもだめだろ。
ノートPCのやつしか買わねえんじゃねえの?

15 :名無しさん@編集中:02/10/01 20:45.net
初心者というかHDDやメモリーの増設の類をやったことがない人間なら
USB接続で高ビットレートってのはありがたいんじゃないのか?

16 :VAIO:02/10/01 21:01.net
内臓PCIボードが設置できる人はMTV-2000
初心者、ノートブックユザーは P2H これでいいんじゃないの。
60%はいまノートブックが売れているいるからね。

17 :某スレ922:02/10/01 21:02.net
25Mbps Iフレームをキャプしてみました。
P2HのTVチューナー経由
http://http.dyndns.org/source/up0061.zip

BSデジタル→S-VHS経由
http://http.dyndns.org/source/up0062.zip

どうでしょうか?

18 :名無しさん@編集中:02/10/01 21:04.net
>>10
そのページの女の子の写真萌え。思わず保存しますた。

19 :名無しさん@編集中:02/10/01 21:09.net
>>16
ノートをビデオデッキ代わりに使う気にはなれない
まあ個人の目的にもよるが

20 :名無しさん@編集中:02/10/02 00:57.net
>>17
サンプルでてきましたか
下は結構いけてる

21 :名無しさん@編集中:02/10/02 03:00.net
BitrateViewerとPowerDVDの情報では
最大7.5Mbpsで6Mbps-5.2Mbpsの間を上下しているようだが。

22 :名無しさん@編集中:02/10/02 12:40.net
これってTV表示中にチャンネル変えるのに何秒くらいかかるのですか?
USB2.0動作でです。
使ってる方いましたら教えてくだされませ。


23 :名無しさん@編集中:02/10/02 12:53.net
>>22
1秒位のラグがある。


24 :某スレ922:02/10/02 20:39.net
>>21
をを、本当だね。
どうしてだろう?録画モードがカスタムになってなかったのかな?
だとしたら、SKさんにも失礼なことしたなあ・・設定では確かに25Mbps Iフレーム
にしてたのだが。申し訳ない。

25 :某スレ922:02/10/02 21:26.net
慌ててもう一度作り直したよ。
本当は同じようなソースで動きの激しい物で作りたかったのだが、申し訳ない。
25Mbps Iフレームにしてはファイルが軽いし汚いなあとは思っていたんだ。

内蔵チューナー経由 25Mbps Iフレーム
http://http.dyndns.org/source/up0075.zip

BSデジタル→S-VHS経由 25Mbps Iフレーム
http://http.dyndns.org/source/up0076.zip


首吊って逝ってきます・・・


26 :すれ汚しスマソ:02/10/03 07:16.net
なあ、ちょっと聞いてくれよ
今日、シスプリあったんだよ
あした仕事だからモンスターのタイマーかけたんだよ
でね、その日はちょっとUSB2の調子を悪くしちゃって
なんか起動が遅かったわけよ。
でも一応起動して見れたから
そのまま起動してたわけよ。
で、朝起きたらエラー送信しますかだって・・・・。

USB2はPCカードでアイオーのCBUSB2なわけよ、
ドライバーもマイクロソフトドライバーなわけよ、

あにぃ・・・・・・´д;;;;;;;;;;;;;;;


と言うことで、安定しそうなアダプテックのUSB2を刈ってきます。
ノートじゃないと深夜録画ウルサイシネ。

USB1でも十分な画質デス。
USB1で撮ればよかった・・・。
でもI25で取りたかったんデス・・。

27 :名無しさん@編集中:02/10/03 19:06.net
age

28 :すれ汚しスマソ:02/10/03 21:50.net
かって着ましたあだぷてっくの・・・
はじめてだから硬くてなかなかさせなかったけど
なかなかイイ
安定動作です!!
最新ドライバーはv3のようで
USB2にてアイクロナシス転送(だっけ)
が出来るのが改良店とか

29 :SAMSUNG:02/10/04 08:37.net
>>28
ちょっと質問。
私もアダプテック製のPCカード買ったのですが、挿した時点でハングアップ。
サポートにも聞いて、色々やったつもりですが、未だ駄目です。
28さんは買ってきてただ挿しただけですか?
挿す前に何か設定いじりましたか?

今日もサポートに電話です。

30 :名無しさん@編集中:02/10/04 23:32.net
これってちと、デフォルトだと白がとびすぎますよね?
お勧めの色設定って無いですか?

アニメをキャプする時は気にならないけど、実写の時とか縦ノイズが
入ったりするのが気になるかな。
スーパーインポーズの文字も潰れて見えたり、輪郭の線の曖昧さも
気になったり。
概ね満足してますが。かのぷーのUSB2・0が怖い・・・

31 :名無しさん@編集中:02/10/05 07:46.net
っつーか、まんまMTV2000のスペックをUSB2.0に
載せてこられただけでも勝ち目なし。
さらに画質改善とかされてたら...。

32 :名無しさん@編集中:02/10/05 07:54.net
地上波の受信環境悪いのかな。すごいノイズ。
あとBSデジタルもだが、完全に白とんじゃってますな。

33 :すれ汚しスマソ:02/10/05 08:29.net
買った後にでふぉドライバーではなくてバージョン3をダウンロードしてきました。
で、同じダウンロードサイトにそれぞれインストール方法のpdfがおいてたよ

xpだとxpの標準ドライバーがはいってしまうから
その削除方法とかかいてた


・・・・・・・・・・・・・・・
で、
で、

おなじUSB2にHDDをつなげているのが悪いのか・・・
25Iでとってると必ず5分くらいでとまる・・・
ウウ・・


34 :すれ汚しスマソ:02/10/05 08:59.net
いま、予約の警告画面がでたけど
「スケヂュール」って書いてた・・・・・・

35 :名無しさん@編集中:02/10/05 09:27.net
>来週公開予定の最新版のアプリケーションで機能追加を予定しております。
今日が来週の最終日だが本当に最新版のアプリケーションとやらは出るのか?
ここが期限を守っているのを見たことがないのだが

36 :名無しさん@編集中:02/10/05 09:47.net
アプリケーションの動作は、細かい部分でアラがあるな。
同じチャンネルの二つの番組を、数分の間を置いて連続してスケジュールしていたら
一つのファイルにまとめられてしまった。FAT32の領域に保存していたので、4GB
制限に引っ掛かって途中で切れるし。

37 :名無しさん@編集中:02/10/05 11:12.net
>>33
PCのスペックがあまり高くないので25Iは無理だろうと思っていたけど、実験してみた。

アダプテックのIEEE1394+USB2.0コンボカードのP2Hから、ATA100の内蔵5400rpmHDD(NTFS)
に、45分弱取り込んだら、8GB程度のファイルが出来た。
特にフレーム落ちは生じていないみたいだ。

ただ、WinDVDの情報で見ると、ビットレートが15Mbpsになってるけど。
ファイルサイズから計算すると、25Iでいけてると思うんだが。

38 :SAMSUNG:02/10/05 14:24.net
>>33
レス、ありがとう。
挿す前には特にいじってはないようですね。
その後のドライバ変更でって事ですよね。
私は挿しただけで…ですから。
とりあえずサポートもお手上げとの事で、本日返品です。

>>35
私もチェック入れていますが、UPされる様子がないですね。
って、それよりもUSB2.0のPCカードをどうにかしないと…。

39 :すれ汚しスマソ:02/10/05 19:22.net
とりあえずこのままだとがんだむに間に合いそうになかったので
デスクトップパソコンに接続換え・・
内臓HDDにとりました・・。
容量が・・・

セレロン800くらいでもきれいにI25でトレテマシタ。

カードバスでHDDとビデオのどうじりようは
やっぱりきついのかな・・。

とりあえずあの箱のすぺっくは入ってる編集ソフトの
動作条件かも・・・。

USB1で6MBPS録画だとモバイルセレロン600でもコマオチなしでした〜

しかし、、ノートで撮らないと意味がなかったのだった・・・
(騒音とか消費電力とか・・)

ゥゥ

40 :名無しさん@編集中:02/10/05 20:08.net
内蔵HDDに記録して、後で外付けのHDDに移すってのは出来ないのか?

41 :某スレ922 :02/10/05 20:29.net
>>32
たぶん、私のファイルを見た上での発言だと思うのですが、
地上波の受信環境ですがね、これでもケーブルTVなんです・・
糞ケーブルめ・・・最悪です。もしかしたら私の環境で参照ファイル
作っても、評判落とすだけみたいなのでもうやめます。
色設定は色々いじっているが、いまいち決まってません。青〜紫の色合い
もいじってみたいのですが。

42 :名無しさん@編集中:02/10/05 20:41.net
うちとこの環境もソースがあまりよろしくないから
参考ファイルをアップする気にならないんだよね。

インプレスのサイトでレビューやってくれるといいね。
藤原氏は価格的に手を出さないだろうから、小野寺氏に
期待しておくか。

43 :名無しさん@編集中:02/10/05 22:59.net
カノプからUSB2.0入力のキャプチャ機器が出る予定なの?
全然知らなかった。情報きぼんぬ。

44 :名無しさん@編集中:02/10/06 00:06.net
P2HはモバイルPenV800MHzで使えるでしょうか?

45 :名無しさん@編集中:02/10/06 00:54.net
予約録画の登録数、最大10件かよ。びみょーに少ない。
ガツンと100件ぐらい登録させて欲しい。

>>44
Pen3 1GHzが最低必要とかパッケージ等に記載されてるが。
>>39がセレ800MHzで25I撮りしてるから使えるんでないかい。

保証は出来ないし安い買い物でもないから、ショップに相談
してみたら?
CPUよりPCI等の帯域に関する要求の方が厳しいのかも。

46 :名無しさん@編集中:02/10/06 05:52.net
色設定でガンマに該当するのって何?彩度でいいのかな
ちょっと違うような気が・・
ガンマ設定があればもうちょっとカチっと決まるのに

47 :すれ汚しスマソ:02/10/06 10:52.net
>>46
とりあえずぼくのナイスチョイスは明るさ50コントラスト60と
デフォルトより10低くしています・・・
パソコンで見るとくらいけど
GV-MPEG2のMPEG出力でちょうどよくなったりします・・・
最初にとったあずまんが最終回は白くて
テレビの調節ねじをいちいちいじらないといけないしまつ
ゥゥ

ところでI25さいこーじょうたいなのですが
30分で5,5GB・・・
いま1Gたんかがいちばんやすい80GBのHDDでも
16話ぶん・・・・・・


80GBがやすうりで11000として・・・
1話30分=690円くらい・・・・


プロ使用S−VHSよりももたかいぎみ・・・

ギャアアアア

48 :名無しさん@編集中:02/10/06 11:04.net
>>47
まさかそのままHDDで保存してるの?
25Iなんて再エンコが前提のフォーマットだと思うんだけど。

49 :名無しさん@編集中:02/10/06 12:33.net
25Iは編集向きのフォーマットとして用意してあるんじゃないの?
金で解決出来る問題だから好きにやればいいだろうけどさ。

50 :名無しさん@編集中:02/10/06 14:59.net
>>47
>明るさ50コントラスト60
その設定でも白はとんじゃうんだよな・・・
やっぱり再エンコ時にいじくるしかないのか。

個人的環境見解では、ピクセラよりスクロール時の引っかかりが少ないような
気がします

51 :名無しさん@編集中:02/10/07 02:14.net
新宿BICハルク4Fにて35800円+多分ポイント10%
これって安い?

52 :名無しさん@編集中:02/10/07 19:13.net
物の価値を他人に聞くくらいなら買うのはやめとけ。

53 :名無しさん@編集中:02/10/07 23:33.net
アプリの更新はまだか?
来週というのは永遠に来ない来週か?

54 :SAMSUNG:02/10/08 10:20.net
>>53
今週中には出て欲しいですね。
あと、FAT32環境で4GBを超える録画に対応するパッチも欲しいです。

その前に早く本体が届け・・・。


55 :名無しさん@編集中:02/10/08 13:06.net
Canopusのトップページ
「2000・10 USB2.0始めます」
ってバナーが出てるけど、これ何
ってかスレチガイ?

56 :名無しさん@編集中:02/10/08 13:21.net
>>55
おお、ホントだ。
やっぱUSB外付けの方がパイが大きいからなぁ。無視できなくなったってとこか。

ブレイクの予感・・・

57 :55:02/10/08 14:20.net
>>55
× 2000・10
○ 2002・10

>>56
やっぱりUSB2.0のキャプチャが出るってことかな?

58 :名無しさん@編集中:02/10/08 18:12.net
カノプが本気でいいモノだしたら他のは駆逐されそう。

59 :名無しさん@編集中:02/10/08 18:59.net
ヤバイヨ、ヤバイヨ〜

60 :名無しさん@編集中:02/10/08 20:32.net
>>54
ファイルを分割して録画するだけなら今のでも出来る。

61 :名無しさん@編集中:02/10/08 20:37.net
かのぷのUSB2.0のバナーって他のメーカーに対する嫌がらせ臭い
出すなら出すで最低限製品情報とか予定仕様くらい載せるべきだろ

62 :名無しさん@編集中:02/10/08 20:49.net
アレか。
もう10月に入ってるのに、いつ製品発表して出荷するんだろね。
これで10月中に間に合わないようだと、インテルやnVIDIAのやり方
を踏襲しているよーなものか。
MTVで業績伸ばしてるから調子ぶっこいてるんだろうな。

63 :名無しさん@編集中:02/10/08 20:57.net
あの広告でP2H買い控えた人もいるだろうしね。

64 :名無しさん@編集中:02/10/08 21:02.net
結局トータルで安定してPCをビデオデッキ代わりに使えるのは
MTVシリーズだけだからね。
USB2.0でも安定した製品を期待してしまうのは仕方ないよね。
そりゃ裏切られることも多々あるけど。

65 :名無しさん@編集中:02/10/08 22:28.net
問題は値段だろう。
MTV2200SXで6万円前後だったか?
ほぼそのままUSB2.0化して7万円とかいったらアフォかっつー気がするんだが。
かといって、機能制限して価格を下げると半端になるでよ。

66 :名無しさん@編集中:02/10/08 23:05.net
>>65
かといって、P2H並かチョイ高の値で出したら
既ユーザーがダボかって思うだろうし。

67 :名無しさん@編集中:02/10/08 23:17.net
既ユーザーって何のユーザーのことだ。
既にMTVシリーズを使ってる人なら、わざわざコスト高のものに
手を出す理由はないでしょ。

68 :名無しさん@編集中:02/10/08 23:33.net
結局USBはノートPCでHDDレコーダー代わりに使うこと人が多いだろうが
未だ再休止できるアプリを出さず約束を破り続けるSKは何を考えているんだろう
だからかのぷの嫌がらせバナーに客を引っ張られる

69 :SAMSUNG:02/10/09 00:07.net
>>60
出来ますか、良かった。情報どうもです。
あとは、録画後に再休止できるアプリ待ちですね。

70 :名無しさん@編集中:02/10/09 00:24.net
俺は留守録後、別のソフトでPCの電源を落とすようにしてる。
複数の予約に対処出来ないけど、付けっぱなしになるよかマシだ。

71 :SAMSUNG:02/10/09 10:43.net
>>70
その類のソフト、以前教えていただいたのですが、
複数の予約に対応できないのが痛いところです・・・。
早くアプリ更新されないかな。

72 :名無しさん@編集中:02/10/09 12:19.net
いい話はないんか?

73 :名無しさん@編集中:02/10/09 18:03.net
いい話か。
アプリの仕様が一部タコな点を除けばハード、ソフト共に
動作自体はおおむね安定している。

74 :名無しさん@編集中:02/10/09 21:26.net
>>71
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021009/sknet.htm
ここに出てるのはアプリの更新とは違うのか?

75 :名無しさん@編集中:02/10/09 22:12.net
>>74
をを、なかなかよろしい。
予約録画まだ試していないけど白トビはほんの少し抑えられたようだ。

76 :名無しさん@編集中:02/10/09 22:13.net
どうやら再休止は付いたようです

さらにプレビュー無しの最小化が出来るようになって
録画のときに負荷がかからないと喜んでいたら
録画中および予約が入っているときは使えませんでした
これではアプリ終了させているのと同じでまったく意味がありません
所詮は外注のDLLを使って上辺だけしか担当していないSKの技術力では
録画中にプレビューを行わないという設定すら設けることは出来ないようです

これから買おうと思っている人は素直に嫌がらせかのぷを待ちましょう
PVR時代から変わらぬSKの技術力の無さは予想以上でした

77 :SAMSUNG:02/10/09 23:08.net
>>74
お、更新されていたんですね。
上記書き込み時は・・・まだUP前だった様な気がします、ご容赦を。

>>76
辛口ですね。
次回更新時に・・・という期待は持てない会社なんでしょうか?
はじめてSKNETモノに手を出したので、今までユーザーしている方(ですよね?)
の言葉は重いです。

78 :名無しさん@編集中:02/10/09 23:12.net
>>76
むう・・たしかに、録画中もプレビュー無しにして欲しいのはおいどん
も同感だが、とりあえず予約前のプレビューだけでも出来なくさせられるように
なっただけでもおいどん的にはOKなんだが・・休止モードうんぬんは
使う気になれないし。
ピクセラが録画中のプレビュー無しを選択出来ただけにね・・そう書き込みたくなる
気持ちはわかるが。


79 :名無しさん@編集中:02/10/09 23:34.net
外注に仕様を渡す段階で担当者の脳みそが腐っていたと言うことらしい
ハードは良く出来ているがソフトは駄目

SKがVidzMediaに問題箇所を伝えてAPIを修正する段階で一ヶ月以上
さらにSKが戻ってきたプログラムに対してスキンの変更を加えるのにもたもたやって2週間
ということで今月中にプレビューが無くなる事は期待できない

80 :名無しさん@編集中:02/10/10 13:11.net
アップデータにも反応無しか・・・

81 :出た:02/10/10 18:36.net

ttp://www.canopus.co.jp/press/2002/mtu2400.htm

82 :名無しさん@編集中:02/10/10 18:47.net

正直たいしたことなさげ。

83 :名無しさん@編集中:02/10/10 18:48.net
>>82
720 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/10/10 18:39
まあ非圧縮オーバーレイは不可能だからね、そこが痛いな

しかしエンコーダが現行モデルに変わったからそこは期待出来る

MN85572って最新型でしょ

パナのレコーダ(E20,E30,HS2)についてるのがMN85571だから、
その次モデルって事だよね、かなり期待出来そう
(ちなみにMTV2000についてるMN673794はパナのHS2にもついてる)

723 名前:名無しさん@編集中 投稿日:02/10/10 18:46
>MN85572 第3世代DVDレコーダ用AVエンコーダLSI FLGA239-C-1313

ついにエンコーダが新しくなった!

84 :名無しさん@編集中:02/10/10 19:00.net
やっぱりカノプーは3次元Y/C分離とゴーストリダクションと
3次元ノイズリダクション付けてきたね。
値段もP2Hの倍だけど。

85 :名無しさん@編集中:02/10/10 19:07.net
げ、DVDレコーダの次の世代なのかよ
MTVってエンコーダが古いのが欠点だったから見事に改善してきたな

86 :名無しさん@編集中:02/10/10 19:32.net
やっぱ10月中には出せなかったか。>かのぷ
11月中に本当に出せるのかね。新しいエンコーダチップなら
松下の新型DVDレコーダに喰われて調達出来なくなったりして。

87 :名無しさん@編集中:02/10/10 19:50.net
MTUほしいよう・・P2H買ったのホントに早まったかも・・
うう・・・こいつも買っちまうか・・・しかし高すぎる。それだけの性能なのだろうけど。
非圧縮オーバーレイは問題ないっす。おいどんの環境では。

88 :名無しさん@編集中:02/10/10 19:57.net
MTUはまさに家電と同じ画質を出せる力があるね。
エンコーダが新型になったし。
4MあたりのDVD-R2時間レートでもかなり検討しそう。

89 :名無しさん@編集中:02/10/10 20:13.net
MTUより、むしろNECのHDDレコーダに期待したいな、、、

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021010/nec1.htm

90 :名無しさん@編集中:02/10/10 20:30.net
>>81
10億2,400万円というのが最初に目に入って
ジョークページかと思いアドレスを見直してしまった

91 :名無しさん@編集中:02/10/10 20:32.net
なんにしてもドライバ部分を外注するSKと
自社でカスタマイズできるカノプでは最初から勝負にならない

92 :名無しさん@編集中:02/10/10 20:53.net
いや、カノプのはまだ売ってないし。

93 :名無しさん@編集中:02/10/11 00:55.net
つーか、カノプのってPCの要求スペックが高すぎないか?
PC組み直すならMTV2000の方が便利だ。

94 :名無しさん@編集中:02/10/11 12:49.net
>>93
んだんだ。電気代食いすぎる
スレチガイだが本当に>>89が気になる

95 :名無しさん@編集中:02/10/12 12:29.net
P2Hの新アプリ再休止するどころか、そのタイミングでアプリが止まったまま動かなくなってる
前よりひどくなってるぞゴラァ

96 :名無しさん@編集中:02/10/12 13:54.net
そう?
俺のパソでは予約録画終了後、10秒ほどカウントダウンして再休止するけど。
至って快調ナリ。

97 :すれ汚しスマソ:02/10/12 19:30.net
下がりすぎてない?

98 :名無しさん@編集中:02/10/12 19:45.net
んー。
情報欲しがってる人もあまりいないようだし。
自分のところでは思ったより使えてて、特に問題ないし。
沈めてもいいんでないの?
興味のない連中が群がっていて、不快な思いするよりマシだ。

99 :SAMSUNG:02/10/13 04:10.net
製品、やっと届きました。
で、問題の予約録画、試してみました。
再休止対応のアプリに更新されたので喜んでいたら、それ以前に、休止状態からの復帰が出来ません…。
アレだけ心配していた再休止。それ以前の問題だったようです。
ノートでお使いの方、休止状態から復帰できますか?


100 :名無しさん@編集中:02/10/13 09:08.net
SKの休止確認アプリ、試してみましたか?


101 :SAMSUNG:02/10/13 17:08.net
試しました。
休止状態にはもっていけるのですが、時間になっても立ち上がりません。
サスペンドからは復帰できるので、そっちが選択出来るようなら…。
わがままですが。
USB2.0のPCカードに接続しているから?と思い本体のUSB1.1でつなげてみましたが、×。
どこぞをいじったら使えたりする裏技でもないかなぁ…。

102 :名無しさん@編集中:02/10/13 17:41.net
ttp://mofon.pns.to/garakuta/data/SleepWalk_001.lzh
同じように困っている人が文句をたれながらスケジューラーを自作してました

103 :名無しさん@編集中:02/10/13 17:53.net
>休止状態にはもっていけるのですが、時間になっても立ち上がりません。
>サスペンドからは復帰できるので、そっちが選択出来るようなら…。

意味がよく分からないのだが。
P2Hのアプリと無関係に、手持ちのノートPCでは
休止状態から復帰出来ないってことか?

104 :SAMSUNG:02/10/13 21:38.net
>>103
説明下手で申し訳ないです。
休止確認アプリでテスト時。
休止状態(ハイバネーション)→設定時間に自動復帰出来ません。
サスペンド(スタンバイ)→設定時間に自動復帰できます。
あと、アプリと関係の有無にかかわらず、休止状態にはなるので、
電源ボタンを押しての手動での復帰は出来ます。
設定した時間に自動で復帰が出来ないのです。

>>102
いいものをどうも。
早速試してみます。
ウマイ事になればいいのですが。


105 :名無しさん@編集中:02/10/13 22:36.net
やっぱりF1見るとピクセラと違う
ってわかるね。イイッ!!

けど後ろからヒタヒタとかのぷーが・・・

106 :名無しさん@編集中:02/10/13 22:44.net
F1押すとヘルプがねぇぞゴラァと怒られます

107 :名無しさん@編集中:02/10/13 23:01.net
>>106
あ・・本当だ・・ってF1キーかよっ

108 :名無しさん@編集中:02/10/13 23:05.net
俺のPCはPen3 1.1GHzだから、推奨Pen4 2GHz以上のかのぷーは駄目だ。
つーか、そのスペックのPCを持っていたら、素直にMTV2000にしてたと思う。
番組改編期前に欲しかったから、タイミングもズレてたし。
一応買い換えも検討したけど、俺の環境だとP2Hでお目当ての番組を結構
見れる画質で撮れるから、まーいいやって感じ。

待てる人は待った方がいいだろうね。

109 :すれ汚しスマソ:02/10/13 23:21.net
新アプリ・・・リニアPCM録音が出来なくなっているような

110 :SAMSUNG:02/10/14 00:27.net
>>102
休止、復帰時間を設定して、サスペンド。
Windows起動中にフリーズです。
もう少し頑張ってみますが、私にどうにか出来るものか…。


111 :名無しさん@編集中:02/10/14 03:51.net
コピガ誤検出すんのけ?

112 :名無しさん@編集中:02/10/14 09:25.net
>>110
BIOSのアップデートやACPIに対応していない周辺機器を外す

113 :Artane (今回だけ) ◆o6gE1yuDGM :02/10/14 10:01.net
Linuxでドライバ書いてますが、ハードも元になっているドライバも資料が少ないので苦戦しています。
http://monstertv-linux.sourceforge.jp/
協力お願いします…


114 :Artane (今回だけ) ◆o6gE1yuDGM :02/10/14 10:02.net
ごめんなさい、PCIカードのスレと勘違いしました(^^;
回旋切って首吊ります…


115 :名無しさん@編集中:02/10/15 08:52.net
プレビュー非表示と
録画予約の秒指定が保存されないバグが直るのはいつ?

116 :名無しさん@編集中:02/10/15 10:08.net
プレビュー非表示は外注次第だから、
かのぷがUSB2.0のキャプチャを出すより後になるのは確実。
下手すると年を越しても直っていない可能性が高い。

録画予約のバグはドライバ依存部分ではないのでSKのやる気次第。
入力できるようにしてありながらレジストリに秒数が記録されていないのでソフトを作った奴がかなり間抜け。
レジストリに対して保存・読み出し部分を修正すれば良いだけなので
その気になれば修正に30分はかからない。

117 :SAMSUNG:02/10/15 15:24.net
>>112
ありがとうございます。
ひとつずつ外しながら試したらどうにかできるような雰囲気に。
50%以上の割合で起動からの録画に失敗しますが、録画後に電源切断が出来るだけ、
とりあえず良しとします。
もう少し、色々いじって確率を上げたいと思います。


118 :名無しさん@編集中:02/10/15 21:36.net
P2Hかいますた。
結構いい画質でキャプれるんで買ってよかったかなと。

で、ものすごい厨質かもしれないんですが、
これはハードウェアエンコードってことで、
未圧縮aviのストリームキャプチャってできないんですかね。


119 :名無しさん@編集中:02/10/15 22:21.net
>>118
できない。

120 :118:02/10/16 21:04.net
>>119 サンクス!

(´・ω・`) ヤパーリ ショボウン
(∩ ∩)


121 :名無しさん@編集中:02/10/18 13:59.net
>Q11: 素材によって取りこめない場合がある
>A:レジストリ上で下記登録をお試しください。
> "HKEY_CURRENT_USER\Software\VidzMedia\U2M\App\AppSet"の中に、
>「新規」 →「文字列」で"bIgnoreCopyProt"を追加します。
>その値を"1"に設定してregeditを 終了してください。
>その後、パソコンを再起動してください

もしやコピガ無視の非公式機能ですか?

122 :名無しさん@編集中:02/10/18 22:52.net
やっぱアプリの出来がイマイチだなあ。
PC系のソフトとしては無難と言える仕様が、家電的な動作への期待に反しているというか。
運用である程度カバー出来るけど。
真面目にユーザー登録して、要望をまとめて出してみるかな。

123 :名無しさん@編集中:02/10/18 22:58.net
>>121
いや、サポートに書いてあるから公式機能

124 :名無しさん@編集中:02/10/19 16:27.net
このスレを読んでいると、カノプは対応が迅速で素晴らしいメーカーのようなのに。
何故WinXP SP1で生じている様々な不具合に、いまだに対処出来ていないのだろう。
業績好調で既存ユーザーは放置プレイ中か?

125 :名無しさん@編集中:02/10/19 19:40.net
>>124
ようするに、XPなんか使うな、ってことなんじゃないの?

126 :名無しさん@編集中:02/10/19 19:58.net
笑止。技術力の限界だな。
SP1如きで不具合出してるんじゃ、元のドライバの造りがよろしくない証拠だ。

127 :名無しさん@編集中:02/10/19 20:09.net
とりあえずプレビューが禁止できればなんでもいいよ
ノートPCが熱持って困るんだけどなんでこの程度が直せないのか

128 :名無しさん@編集中:02/10/19 21:51.net
かのぷみたくOSのアップデートで使えなくなるよかマシでそ。
要望はキチンとメーカーに伝えろよ。

129 :名無しさん@編集中:02/10/19 22:35.net
XPSP1で問題が出たハードはカノプ以外も結構たくさん出た
それは仕方が無い、問題は修正に時間がかかりすぎること

ちなみにプレビュー禁止は外注先に依存しまくったドライバが出来るようになっていないので
ドライバに触れない無能なSKには要望を出しても何ヶ月も先になるだろう

カノプがSP1対応版を出すのが先か
SKがプレビュー禁止を出すのが先か勝負
私はカノプが先に100ガバス

ちなみにドライバが触れるのであればプレビュー禁止は
不具合の修正よりもはるかに簡単であることを付け加えておく

130 :すれ汚しスマソ:02/10/20 08:09.net
一応補修

131 :名無しさん@編集中:02/10/20 17:33.net
勝負にならないね。

再休止機能に関してはSKnetのサイトで発売前から言及していたが、
プレビュー禁止に関してはFAQにも出てないぞ。
仕様と言われたらそれまでじゃん。欲しい奴はちゃんとメーカーを
プッシュしろよ。

SP1不具合への対応は基本的な部分じゃん。
機能不良起こすようなクリティカルな問題をもう一月近く放置してるぞ。
これから先もWinUpdateやSP入れるたびに機能不良起こす可能性があるのか?
外注仕事のSKと対処スピードで競ってるようじゃ話にならん。

132 :名無しさん@編集中:02/10/20 19:53.net
P2Hの発売時期も微妙だったねぇ。
英語版Winを使ってSP1での動作チェックとかやったのかな。

カノプの方が機能性能で上の製品を出してきそうだったけど、
欲しいときに発売されてなかったからどうしようもなかったな。

133 :名無しさん@編集中:02/10/20 21:40.net
>>127
ノート用クーラーでも買いなされ。

http://www.procs-inc.co.jp/catalog/item/GF-600S.htm

おいどんが使用してるのはこれじゃないが、意外とうるさい・・・
エンコ中しか使用しないな・・まあ、この台自体が底面と机の隙間を空けてくれる
から、ネット中位の廃熱には十分だし。

134 :133:02/10/20 21:43.net
>ネット中位の廃熱には十分だし。
スイッチを切ってても、という意味ね。



135 :名無しさん@編集中:02/10/21 00:45.net
カノープスのMTUは、サイトの情報を見る限りではかなり細かく設定を
コントロール出来るみたいだな。プレビュー無しの録画も可能のようだ。

しっかし、ノートパソ向けを前面に押し出しておきながら、Pentium 4
2GHz相当を推奨するのは嫌がらせなんかな。不必要に高い性能要求を
だして後々への逃げ道を作りたくなる気持ちは分からないでもないが。

事前の告知が10月だったのに、結果的に延びてしまったのはSP1への
対応で手間取ったりしてるのか? 不具合の中には直ぐに対処出来ても
よさそうな内容のモノもあるが。

136 :名無しさん@編集中:02/10/21 09:29.net
>>132
元々英語圏の外注先なのでテストは英語版です
SKの仕事はアプリのローカラーズとスキン周りの調整だけです

137 :132:02/10/21 21:27.net
販売元であるSKがチェックやったなんて言ってないけど。
「外注」になにかコンプレックスでもあるんですか?
何れにせよSP1との干渉はないみたいだから良かったよ。

138 :名無しさん@編集中:02/10/21 23:41.net
外注だからレスポンスが悪い
おかげでプレビュー禁止の対処は録画時以外の最小化でごまかすというハッタリで終わった
録画用APIがプレビューとセットになっているので自社で直せない
外注じゃなければそんな間抜けな対処にはならない

139 :名無しさん@編集中:02/10/22 00:13.net
個人的には録画時のプレビュー禁止は使い所がないから遅くなっても支障ないけどね。

カノープス、松下OEMと思しきDVD-Movie Albumの方が先にあぷでと済ませてますが。
自前の部分が後出しになってるのは間抜けな対処とは呼ばないのですか。

スペクトラシリーズに関しては、元ドライバがデトネタだから根本部分に関しては
無能と言えるけど、MTVはすべてカノプの仕事と違うのかな。実は外注だったりして。

ビデオカードはスペクトラを使っているけど、今回の対処の遅さを見るに付け
自社開発らしいカノプの優位性に疑問を持ってるよ。

140 :名無しさん@編集中:02/10/22 00:16.net
割と中小企業のカノープスに多くを求めるのも酷か。
スマソ。

141 :名無しさん@編集中:02/10/26 07:39.net
情報希望あげ

142 :名無しさん@編集中:02/10/26 08:58.net
>>141
だったらまずお前が情報を提供しろ

143 :ニヤ:02/10/26 10:08.net
短い天下でしたね。USBでも天下すら取ってないか。w

結局、カノープスには永遠に勝てないモンスターとSK。

ご愁傷様です。w

144 :名無しさん@編集中:02/10/26 14:01.net
そういう戯言はちゃんと発売されてからほざくように。

145 :名無しさん@編集中:02/10/30 22:22.net
今日買ってきました。

5分ほどNステをきゃぷってみましたが、
5分で230MBほど食いました。
こんなもんなんでしょうか。ちと実用的じゃないんで、
一般的な設定や動画作成の手順を教えていただけないでしょうか。
ちなみに6MbpsVBRでこんな感じでした。


146 :名無しさん@編集中:02/10/30 22:24.net
>>145
mpeg2にDivXなりWMVなりでさらに圧縮かける。

147 :名無しさん@編集中:02/10/30 22:46.net
いろいろやってるうちにいつからか音声がボボボボボという状態に陥りました。
なんでだろう・・。

148 :名無しさん@編集中:02/10/30 22:51.net
ボボボボボじゃわからんボボボボボ

149 :名無しさん@編集中:02/10/30 23:40.net
>>145
まあとりあえずはTMPGEncでMPEG1で320×240にリサイズ
から始めて、AVI出力でDivX変換とかAviUtlを利用するとか
まあいろいろ自分で勉強してください。

150 :名無しさん@編集中:02/10/31 11:33.net
白飛び対策版のドライバ(10/9)を使えば
マクロビジョン反応しないってさ。
DVDキャプし放題らしい。モンスタ2スレより。


151 :名無しさん@編集中:02/10/31 12:03.net
>>150
>>121

152 :名無しさん@編集中:02/10/31 12:25.net
あっという間にupなどしてくれる人もそういう手順を踏んでるんですか。
手順ていうのは「膨大なサイズのデータを圧縮してからupする」、と。
誰でも取った直後は大きいもんですか?小さくとるのは無理ですかねぇ。
余り70GBあって助かった・・。

153 :名無しさん@編集中:02/10/31 15:11.net
だったらP2Hなんか使わないでソフトエンコーダー使えば?

154 :名無しさん@編集中:02/10/31 21:30.net
>>152
じゃあ、家庭用のDVDレコーダーっていうのはいったい何なんだ?

155 :名無しさん@編集中:02/10/31 21:38.net
6MbpsVBR、5分間で230MB程度って、あたりまえだな。
小さくしたければ2Mbpsとかで録画すればいいだけだ。

156 :名無しさん@編集中:02/10/31 22:18.net
えっと、web配信できる程度まで持っていくにはどんな手順を踏めばよいでしょうか。
ちなみに同じ設定で2分くらい90MBになったのがあります。
これをどうにかしようと思ってるんですけど・・・。
TmpgEncのソフトではできたファイルを読めませんでした。

もしかして買うもの間違えてしまったんでしょうか。
買ってしまったんでどうにか活かしたいです。
mpg2をどうにかこうにかDivxに。うーむ、どうしたらいいもんか・・。

157 :名無しさん@編集中:02/10/31 22:23.net
あー。買うのも間違っていると言うことで、ショップに行って適当なのと
買い換えれ。店員さんに恥ずかしがらずに相談するように。

158 :名無しさん@編集中:02/10/31 22:43.net
「も製作所」のプラグインいれたら読み込めた。いま裏でシコシコ圧縮中でやんす。

159 :名無しさん@編集中:02/10/31 22:43.net
>>157
冷たいな。

160 :名無しさん@編集中:02/10/31 22:51.net
うーむ。avi保存でdivx選んでやったらサイズが約半分になった。
でも2分ちょっとで45MBはおそろしいなぁ。

161 :名無しさん@編集中:02/10/31 23:04.net
>>160
ほんとエンコードの設定を知らないのは恐ろしいよ
スレ違いだからもう書き込むなよ

162 :名無しさん@編集中:02/10/31 23:19.net
スレ違いとは言わないまでも、6MbpsVBRで実用的じゃないとかいうなら
USB1.1の製品で十分間に合うよな。

163 :名無しさん@編集中:02/11/01 22:22.net
でも、8Mbpsとか越えると、ファイルサイズの大きさに比して画質的に得るものは少ない・・
という意味で、実用的ではない、という意味でわ?
12Mbpsとかでキャプれるとしても、その選択を正当化する程の画質の違いはないというし。

164 :名無しさん@編集中:02/11/01 23:10.net
ソースが何であるかを無視してビットレートだけ語るのは馬鹿

165 :名無しさん@編集中:02/11/01 23:17.net
だから>>163のよーな類のお方にはP2Hは無用だと言うことだな。

166 :名無しさん@編集中:02/11/02 03:59.net
大きい字じゃ書けませんが、コピガ無効化、という隠し?機能に惹かれまくってます。
でも多分機械としてはカノプの方がいいだろうというのがここでも共通意見みたいだし、悩みます。
カノプの方もそういう隠し機能をつけてくれる可能性って、前例からいってあるんでしょうか?
彼らのデジ←→アナの外付け変換機にはそれがあったと聞いてますが

167 :名無しさん@編集中:02/11/02 07:58.net
買って試してみればいいだろう。
予定通りならば後2週間ほどでカノプのも出る。
書き込むスレを間違ってると思うがね。

168 :(`へ´) :02/11/02 09:13.net
かのぷーの一極支配を打破するため、今日モンスターに特攻してきます
SiS735マザーの自分に勝機はあるのか.....

169 :(`へ´) :02/11/03 00:18.net
セットアップ終了
最新アプリ、ドライバであっさり動作
サスペンドからの復帰、再サスペンドも問題無し
画質も不満無し
USB2.0関連でもっとてこずるかと思ったけれど、同梱されたメモに
VIA,SiSチップは最新ドライバで動作確認済みとあって拍子抜け

自作ユーザーの人に参考情報
マザー:CHAINTECH CT-7SID0 SiS735
CPU:Duron1.0GHZ
VGA:RADEON LE
SC:ONKYO SE80-PCI
USB:玄人志向 VIAチップ搭載品

Duron1Gだとアプリが重いのは仕方がない所か

170 :名無しさん@編集中:02/11/03 10:43.net
休止じゃなくてサスペンド?
そんな機能付いてたか?

171 :(`へ´) :02/11/03 11:06.net
ああ、間違い
休止ですわ、スマヌ

しかしアプリ重い
Duron1Gはほぼ最低動作環境に近いみたいだし
安くなったパロ1600+でも狩ってこようかな

172 :名無しさん@編集中:02/11/05 01:22.net
糞〜、買っちまったじゃねぇか・・お前らのせいだぞ(w

確かにコピガ、無効になってるみたい。
でもよく落ちるな・・ 1/3回ぐらいは落ちている感じ。
リソースメーターだと、50%を越えることはないけど(Mpeg2、8Mbs、VBR)、
録画停止するとその時点でよく落ちる。

173 :名無しさん@編集中:02/11/05 03:12.net
Xeon環境なので人柱覚悟で買いましたが
問題ありません。
FMが良くない。TVはまあ良いかなと感じ。
USBはADAPTECのDUO CONNECT使用。


174 :名無しさん@編集中:02/11/05 20:39.net
録画中にアプリの不具合で落ちたことはないなあ。
一度録画中に止まったことがあったが、原因はキャプチャ先のHDDが
逝きかけ状態だったからだし。

175 :名無しさん@編集中:02/11/05 20:57.net
休止モードから復帰した、閉じたノートPCでキャプチャ中に
ノートを開くとかなりの確立でアプリが落ちる

176 :名無しさん@編集中:02/11/05 22:21.net
>>175
おれもおれも!
そうかこれでアプリの不具合だってわかった。

177 :名無しさん@編集中:02/11/05 22:40.net
スリープボタンはあるけどそれを使わないで、
直に休止モードやサスペンドを入れると動作不能になる
使えねぇ

178 :名無しさん@編集中:02/11/06 06:58.net
売り飛ばせ。

179 :名無しさん@編集中:02/11/08 17:56.net
休止状態から復帰するのはいいんだけどさぁ
予約録画してPCは休止になってもモンスタ本体の電源は入れっぱなしじゃなきゃ
いけないんだよねぇ?
大丈夫かいな?上に手かざすと結構熱もってるし。
いつもモニターから何から連動電源使ってPC本体と一緒にまとめてオンオフ
してるんだけど・・・

180 :名無しさん@編集中:02/11/08 18:12.net
夏場が楽しみですよ
ええ

181 :名無しさん@編集中:02/11/11 14:06.net
プレビュー禁止まだ?
もうすぐかのぷのがでちゃうよ

182 :名無しさん@編集中:02/11/12 00:30.net
I・O DATA GV-MPEG2/USB2とこれはどっちがいいかなー。
VHSで録画してからキャプチャーするにはtvチューナーいらないし、
そうでなくても
TVチューナーはビデオデッキ介せばそれですむことだと思うし・・・。


183 :名無しさん@編集中:02/11/12 03:55.net
もう落ちまくり・・・ OS再インスコしよかなー

184 : :02/11/12 07:35.net
でもMonsterTV1&2より画像はシャープでイイんでしょっ!

185 :名無しさん@編集中:02/11/12 08:44.net
VBRを使うとボケボケになる番組がある
明らかにクオリティーの変動がおかしい

186 :名無しさん@編集中:02/11/12 11:21.net
埼玉県南部地区でbayFMと放送大学を受信出来てる方いますか?

187 :名無しさん@編集中:02/11/12 11:39.net
FMは付属の糞アンテナでは全く役に立たない
専用のものを買え

188 :名無しさん@編集中:02/11/12 12:52.net
>>187
専用というか、TV用を分配して使用してますがこの2局が
全然駄目。前にこのPCI版とCanopusのWinDVR(NE)使用してた
ときは受信出来たので不思議なんです。

189 :名無しさん@編集中:02/11/12 13:10.net
TVのアンテナにUHFとFMが付いているか確認
付いているなら角度の調整、それで駄目ならブースター

190 :名無しさん@編集中:02/11/12 13:25.net
>>189
とりあえずNack5、Tokyo-FM、J-WAVE、NHK、FM横浜
及びUHFはテレビ埼玉が受信出来てます。
共同受信の為、角度調節は無理です。
最悪の場合はブ−スタ−も検討します。
どうも。

191 :名無しさん@編集中:02/11/12 21:15.net
このスレって常駐か定時巡回してる奴がいるのか?(w

192 :名無しさん@編集中:02/11/13 03:20.net
FMラジオをクリアに受信するなら、専用に八木アンテナが必要だね。
3素子でも十分いい。アンテナは東久留米から東京タワーに向けているが、

 状態5:BayFM、TokyoFM、J-WAVE、NHK-FM (ステレオ良好)
 状態4:InterFM、武蔵野FM (僅かにノイズと歪み)
 状態3:武蔵野FM、FMヨコハマ(若干ノイズと歪み、モノラルだと良好)
 状態2:FM-Chapy?、Nack5、FM西東京(モノラルでも若干ノイズと歪み)

といったところ。
八木アンテナは指向性があるから仕方ないな。3本立てて混合すれば全て
良好になるだろうけどね。

193 :名無しさん@編集中:02/11/14 02:09.net
ドライバ、アプリの更新まだ?

194 :名無しさん@編集中:02/11/14 11:44.net
10/9版入れてるのにWin2Kで予録後に休止に戻れない・・・

195 :名無しさん@編集中:02/11/14 13:03.net
>>194
うちも同じ症状、OSはWindowsXP
念のためアンインストールして、
残留しているレジストリをクリアして入れ直したけど駄目

196 :すれ汚しスマソ:02/11/14 21:19.net
今日も予約録画死亡・・・

もちろんOSはまっさらにしたさぁ・・わざわざ・・。

7200回転のHDDもわざわざかったさぁ・・・

CPUのぱわーも最エンコとかでほしいかなとおもって
p4かったさぁ・・・・。


・・・・・・・・。


変える前(せれ800)より動作が怪しいのはなぜに・・。


売ってしまいそう。



シスプリカエセ。おにいたま。

197 :名無しさん@編集中:02/11/14 21:41.net
今のシリーズのシスプリ糞

198 :すれ汚しスマソ:02/11/15 00:01.net
シスプリには変わらないので保管。

199 :名無しさん@編集中:02/11/15 01:40.net
休止状態から立ち上がっての予約録画自体は上手く行くのだけど
録画が終わった後また休止状態に戻るというのが出来ないんでしょ?
俺のもそう、、、OSは2K、10月9日版

200 :名無しさん@編集中:02/11/15 09:30.net
デスクトップでしか再休止出来ないのか?

201 :名無しさん@編集中:02/11/15 10:25.net
俺は199だがデスクトップでも出来ない。

202 :名無しさん@編集中:02/11/15 10:30.net
おれ東芝ノート(WIN2K)だけど、休止状態→起動録画→休止状態にちゃんとなるよ。


203 :名無しさん@編集中:02/11/15 13:29.net
みんなで動作報告メールしる!

204 :204:02/11/15 16:10.net
いよいよ本日ライバルご登場。

205 :名無しさん@編集中:02/11/15 16:21.net
画質は当然カノプの方が出来がいいのは分かっている
問題は付属ソフト

現在のP2Hは
1 再休止が出来ない環境多発
2 プレビューが禁止できず、無駄にCPUとHDDに負荷をかけまくる
3 いつまで経っても予約秒数の設定がゼロクリアされるバグが改善されない
4 iEPG予約で番組を連続でとろうとしても重複と怒られ、手動でちまちま設定しなければならない
5 休止復帰後の録画中にノートPCをあけると高確率でアプリが死ぬ
6 アプリ起動中にWin側で休止・サスペンドを使うと復帰後アプリが死ぬ
というかなり良好な感じなんだがライバルの様子はどうよ?

206 :名無しさん@編集中:02/11/15 18:08.net
・予約を複数入れると終了後ちゃんとサスペンドになる。
・単独予約の場合は、起動したまんま。

これって仕様じゃないの?


207 :名無しさん@編集中:02/11/15 19:06.net
>・予約を複数入れると終了後ちゃんとサスペンドになる。
休止ならあるがサスペンドに入る機能など存在しない

>・単独予約の場合は、起動したまんま。
>・留守録機能で録画/音を行ったあと、
>■Ver.1.1.2058からの新機能
>他にスケジュールがなければWindowsを自動的にシャットダウンする機能を追加しました。※2
仕様がどうのという前にreadmeくらい読め

208 :名無しさん@編集中:02/11/15 19:48.net
>>207
いや迂闊だった。
サスペンドではないね。休止ですな。

そんで、readmeは読んでいたけど、予約1つと2つで動作が違うので
そういう仕様だと思って使っていたという意味ですた。

間違えたのは事実だけど、そんなに怒らなくたっていいじゃない。
単なるバグなのかなぁ?


209 :名無しさん@編集中:02/11/15 20:08.net
>208
また間違えた。207につられてしまった。
サスペンドでも休止でもなくて、シャットダウンするのでした。


210 :名無しさん@編集中:02/11/15 20:58.net
>>209
つられたもなにも
>>207
>>他にスケジュールがなければWindowsを自動的にシャットダウンする機能を追加しました。※2
と引用してあるだろう、人のせいにするな

211 :名無しさん@編集中:02/11/16 10:02.net
MTU2400って.NET Frameworkを強制的にインストされたりするのね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021115/dev002.htm

なんつーか、こいつもアプリの出来がよろしくないような感じだ。
新規開発なのに妙に重そう。推奨環境がやたらハイスペックなのは
ネタじゃなかったんだな。

212 :名無しさん@編集中:02/11/16 10:38.net
P2HもMTUも結局まともなアプリは付かないのか
ウインドウの形状に気をとられている暇があったら操作性を改善しろ

213 :名無しさん@編集中:02/11/16 22:01.net
全然触ってもないのに、突然W2Kに、P2Hが取り外されました、とか言われてるヤシいる?

214 :名無しさん@編集中:02/11/16 22:46.net
それはUSB周りのドライバがクラッシュしているせい
USBインタフェイスを別のものに変えないと直らない可能性が大きい

215 :名無しさん@編集中:02/11/16 23:03.net
アダプテック以外はMSドライバで動作検証してなかったか?
アダプ製をXPで使用中だが、勝手に外れたことはないな。
USB2.0に関しては2000よりXPの方が安定しているかもしれないけど。

216 :名無しさん@編集中:02/11/16 23:38.net
2Kでアダプ、トラブル無し
予録後、シャットダウン出来ないのを除けば・・・

217 :213:02/11/17 03:56.net
皆さんサンクス・・
MSIのUSB2付きマザボで、ドライバー最新のにしてるんだけどなぁ・・

218 : :02/11/17 16:02.net
画像に関しての話題が無いのはこれに関してはマンゾクなんですね?

219 :すれ汚しスマソ:02/11/17 16:11.net
画質まあまあかな、
・・・・・・・
だけどUSB2はまだ早かったかなぁ・・。
USB1のころのキャプチャ系も動作不安定だったし・・。

っていうかUSB製品はスキャナとかデータ転送が
シビアじゃないやつ以外。
MOやHDDは動作不安定なのが多いような・・。

ちゃんと動けば満足だけど
動かないから高いごみを買っちゃった感満点ッす・・。

まあ、こればっかりはUSBのせいだと思うから
usb2のドライバーしだいかもと思ったり。

欲を言えばI25モードでPCM録音できないところとか

220 :215:02/11/17 16:35.net
USB2.0は安定して使えてるけど。
アダプのコンボカードにUSB2.0のP2HとIEEE1394のHDDを繋いで
25Iで録画出来てる。予約録画後の再休止も問題なし。

予約休止中にP2Hの電源を落とせないのが気に入らないが。

221 :すれ汚しスマソ:02/11/17 23:55.net
やっぱあだぷてっくか・・・

普通のusb死か・・

222 :名無しさん@編集中:02/11/18 01:31.net
●SDK(専用アプリケーション開発キット)提供開始価格:30万円

これってなに?

 アプリに文句あるなら自分で作れや(゚Д゚)サルドモグワァ!!!!

ってことなのかyo

223 :名無しさん@編集中:02/11/18 09:23.net
自分で作るのに異存はないがSDKは無料にしろよ

224 :名無しさん@編集中:02/11/19 01:02.net
なんとなく・・・・

http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400_conf.htm

225 :名無しさん@編集中:02/11/19 10:06.net
>224
うー、やっぱメルコのは駄目なんでしka?
ちゃんと撮れることもあるけど、不定期に
@ 突然ビットレートが1MBpsぐらいに落ちて非意図的スローモーション
A「ビデオシグナルが不安定になった」とか出て強制キャプ終了
B IRQが一個あいているのに、DeviceManagerで見るとMonsterTVはIRQ
  与えられてないyo・・
すぐ固まるし・・やっぱカノプを待つべきだったのか(泣

226 :名無しさん@編集中:02/11/19 21:17.net
いっそのことMTUに買い換えたら?
ヘタに動作が安定していると買い換える気にならないんだよね。
まあ、アプリが.NET FrameWorkを強制するという話を聞いて、
一気に冷めてしまったというのもあるけど。

227 :254:02/11/19 21:44.net
>>225
どもすいません。
カノプのリンクを見ると、MTUでもPCカードの場合はスタンバイからの復帰録画で動作確認が取れてる製品が無いって所が興味深かったので、つい張ってしまいますた。

>MonsterTVはIRQ与えられてないyo・・
よくわからないですけど、普通じゃないかと思いました。
まずは、カノプで確認の取れてるUSB2.0カードをゲットしてみてはどうでしょう。



228 :254:02/11/19 21:51.net
>>225
ごめん!良く見たらメルコって書いてあるけど、メルコのUSB2.0の事?
もしそれで本当にキャプチャが出来たのなら、あなたは神かも。
普通はドライバが入るかどうかも怪しいんじゃないかと思われ。


229 :225:02/11/19 22:15.net
すいまっせん、舌足らずで。
メルコっつのはメルコのUSB2カードのことでした。¥2480。
あと、どしてメルコ買ったか、っていうと、その前のカードも
不安定だったからです。しかし、そのときにはMonsterTVはIRQ
貰ってたようです。
もちろんアダプテックのが良いんでしょうけど、ちょっとお金を
ケチってこの始末・・ 存分にお笑いください(泣

230 :名無しさん@編集中:02/11/19 22:54.net
アダプテックのAUA-3121だが、P2HにIRQの割り当てはないよ。
支障なく動いてるけど。

他のメーカーとの価格差は結構あるから、ちょっとのお金とも言い辛いかもね。
我ながら無駄に高いものに手を出してると思いつつ購入したし。

231 :名無しさん@編集中:02/11/19 23:49.net
玄人志向の安物VIAチップカードだけれど問題ないよ
知り合いの所のラトックのやつでも動いた

まあ、余裕があるならアダプテックにしとくのがイイと思うよ

232 :   :02/11/21 04:58.net
ピクチャーインピクチャーや静止画の3DY/C分離アルゴリズムなどのモン2の
機能は当然あるでしょ?

233 :名無しさん@編集中:02/11/22 19:44.net
今月売りのPC USERに、アイオー/アダプ、カノプの各社USB2.0製品と一緒に
レビュー記事が載ってた。
P2Hはそこそこ好意的な評価をされてるようだ。

234 :すれ汚しスマソ:02/11/23 01:46.net
おれもみた
隠れ機能でAC3圧縮できるチップ積んでたんだ・・・・
と、将来を期待

235 :名無しさん@編集中:02/11/23 02:01.net
かのぷーのTBOXからY/C分離つきのS-VHS経由でキャプったら
なかなかいい感じだったよ。ちと悲しくなったが。

236 :名無しさん@編集中:02/11/23 22:55.net
仮にP2Hが景気よく売れたら、とち狂ったSKがバブリーな過剰機能の上位機種を
発売してくれないかな。
ついでにインターフェイスをIEEE1394にしてくれたりするとなお良し。

237 :名無しさん@編集中:02/11/24 12:44.net
MTUがある以上上位機種の発売は無意味

238 :名無しさん@編集中:02/11/24 16:26.net
いや、カノープスは胡散臭いから。
それにMTUもスペックはご立派だけど、レベルが低いというか
デフレ時代にマッチしたヘボさがあるし。

239 :名無しさん@編集中:02/11/24 17:31.net
SKも十二分に胡散臭いが

240 :名無しさん@編集中:02/11/24 21:17.net
かのぷーTBOX→安物S-VHS→P2H
ソース:地上波
設定:15Mbps CBR

激しい動き1
http://nyamco.ath.cx/nyamco/source/3745.jpg
激しい動き2
http://nyamco.ath.cx/nyamco/source/3746.jpg
ゆっくり
http://nyamco.ath.cx/nyamco/source/3747.jpg
どんなもんすか?MTUに勝負になる?


241 :名無しさん@編集中:02/11/24 21:19.net
age

242 :名無しさん@編集中:02/11/24 22:33.net
素人意見で申し訳ないですが受信状態が悪いのか知らないですけど、
少し画が全体的に白っぽいのはノイズとか受信状況が悪いんでしょうかね?
>>240さんと同じような画質です。


243 :240:02/11/24 22:59.net
>>242
個人的な意見では、P2Hはデフォルトな設定では明るい部分が白とび
するような気が・・どうしても気になる時はエンコ時に補正してます。
多分、3番目の画像をみて特に
>全体的に白っぽいのは
とお思いになったのだと思いますが、この時期の中山@3:30頃はかなり
暗くなってくるし、望遠で撮影している(競馬場の奥)ので特に白っぽく
なる、と個人的には思います。まあ受信状態もあるのかな・・CATVだけど、
おいどん自身もここのCATV糞だなと思う時が多々あるので。

>>240さんと同じような画質です。
内蔵チューナ使用でしょうか?

244 :240:02/11/24 23:13.net
参考までに結構近くで撮影されたと思われる画像
http://nyamco.ath.cx/nyamco/source/3752.jpg


245 :   :02/11/25 00:01.net
誰か、モンP2H、それともモン2にすべきか迷っているこの漏れに決定的な情報くれ!

246 :名無しさん@編集中:02/11/25 07:26.net
どっちもやめとけ

247 ::02/11/25 12:20.net
MTU2400は電力供給が不安定らしいがP2Hはどうなの?

248 :名無しさん@編集中:02/11/25 18:39.net
特に問題は無いです。
インプレスの評価だと(単純比較できないけど)

画質・・・MTU
機能・・・P2H
値ごろ感・・・P2H



249 :名無しさん@編集中:02/11/25 20:53.net
熱暴走?とかしてるヤシ居る?
時々全く動作不能になって(青画面出まくり)、また直ったりしてるんだけど・・

250 :名無しさん@編集中:02/11/25 22:41.net
青画面が出たことは一度もないが。
USB2.0インターフェイスが安定していないんじゃないのか。

251 :249:02/11/26 06:28.net
一度変になると、何度リブートしても駄目・・
だが、忘れたころに再度試すとまた正常動作始めたり、微妙。

俺的には、「こんなん商品じゃねぇ!」とゅぅ感じだが、USB2が悪いのか
P2Hが悪いのか分からんしな・・ 何にせよUSB2キャプチャ機器は確実なモン
ではないyo、とはSKのシトは正直に書くべきだと思う

252 :名無しさん@編集中:02/11/26 09:23.net
>>251
こちらでは>>205で挙げた程度でキャプチャー動作そのものに不具合は出てない
USBインタフェイスは何を使ってる?

253 :名無しさん@編集中:02/11/26 14:22.net
>>251
俺、skにしては頑張ってると思う。カノプと勝負出来てるだけでもすごいと思うよ(skにしては
>USB2が悪いのかP2Hが悪いのか分からんしな
pcの電源は大丈夫?
インターフェイスカードはマイクロソフトのドライバ使ってる?
osはクリーンインストールした?
USBは他のデバイスと共有してない?


多分、画質はMTU>PTHだけど差は少ないんじゃないかな。
DNRやY/C分離やGRTは付いてないけど、デッキや、最近はテレビにすら標準装備なので外部入力で気合入れて撮るなら要らないような気が。
ただ、アプリの使い勝手はやはり、SK。
今後に期待。

254 :landlabo ◆y19O1HyuXA :02/11/26 21:48.net
P2H購入いたしました。
ノートパソコン(モバイルセレ650HZ&メモ128Mのinterlink3210ノーマル機)の
USB2.0カード(IOデータ製)挿しでも高画質(9Mbps)でキャプできてます。
(同じカードバスから外付HDD120Gつなげて保存しててもビクともしない)
1週間くらい使いましたが、安定して動作しており非常に満足してます。
初めてTVキャプチャ所有した初心者ですので画像は良いのかどうか・・・よく
わかりませんが、同じ環境で市販のDVDを再生するより、スカパーを録画
したもの(6MbpsVBR)の方が、よりきれいなような気がします。

で、1つ不満に思っているのがメールや外部ネットワークからの予約ができ
てないことなんですが、これってどうにかしたらできるもんなんでしょうかネ?


255 :名無しさん@編集中:02/11/26 21:59.net
>>253
PCUSERという雑誌によると,画質だけならP2Hの方がいいいらしい
MTU含む4つの中では最強と書かれてた

256 :名無しさん@編集中:02/11/26 22:16.net
カ ノ プ 以 外 全 部 ク ソ 

257 :名無しさん@編集中:02/11/26 22:33.net
ちょっとボタン表示とかがダサイんでスキンとかあればいいな

258 :   :02/11/26 22:43.net
ボーナスでたら買う予定だけどスマビのマンセーリモコンを使用してる漏れにしてみれば
P2Hにリモコンがないのはつらい。

259 :名無しさん@編集中:02/11/26 22:58.net
アプリのデザインに関しては、シンプルだし良いとも悪いとも思わないな。
余計なことに力割いて貰ってもいい気しないし。
凝ったのが良ければそれこそMTUにすれば?

260 :名無しさん@編集中:02/11/26 23:08.net
せめてピクセラ程度だったら良いな>アプリのデザイン

261 :名無しさん@編集中:02/11/26 23:30.net
>>258
>P2Hにリモコンがないのはつらい。
マンセーリモコンを使ってるなら、レジストリを弄れば・・・・・ダメ?

262 :名無しさん@編集中:02/11/27 06:17.net
リモコンがつく可能性はないのかぁ〜〜〜

263 :名無しさん@編集中:02/11/27 16:03.net
メルコからもキター

264 :名無しさん@編集中:02/11/27 16:40.net
>>263
チューナー付きで低価格、P2H終わったな
どうでもいいがSKはいい加減プレビュー禁止くらい何とかして欲しいのだが

265 :名無しさん@編集中:02/11/27 19:26.net
>>264
>>116
>プレビュー非表示は外注次第だから、
>かのぷがUSB2.0のキャプチャを出すより後になるのは確実。
>下手すると年を越しても直っていない可能性が高い。

だってさ。

266 :名無しさん@編集中:02/11/27 19:29.net
>>255
雑誌の評価が正しいと信じて疑わない人。

267 :名無しさん@編集中:02/11/27 19:38.net
>>264
性能的には
>P2H終わったな
ってほどはないでしょ。3次元Y/C分離も出来なさそうだし。
まあ、低スペックのノートで使えるのは大きなアドバンテージだろうか。
というか、チューナは要らないでしょ。I/Oで良いんじゃない?これ買うなら。


268 :名無しさん@編集中:02/11/27 20:40.net
いや、画質にあんまりこだわらない人にとってはチューナ必須でしょ、やぱーり
とりあえずオレは特攻ケテーイ

269 :名無しさん@編集中:02/11/27 20:44.net
>>264
>チューナー付きで低価格、P2H終わったな

結論出すにはまだ早いと思われ。
詳細発表がされてないので不明な点が多い。
俺にはメルコの奴は幾つかの不自然な点が目に付くのでかなり怪しげに思える。



270 :名無しさん@編集中:02/11/27 20:49.net
選択肢が増えるのは良いことだ。
俺が購入したいときにはP2Hだけしか発売されてなかったからな。
ほぼ安定して使えているからP2Hに不満があるわけでもないけど。

271 :名無しさん@編集中:02/11/28 11:09.net
自分も納得はしてます>P2H
後はソフトのアップデートですよね....

メルコのは一見よさそうに見えるけれど、過去の例をみても
ドライバには期待できなさそう。
WinDVRも不具合をよく聞くし。
良い製品だといいですね。

272 :名無しさん@編集中:02/11/28 23:58.net
>>266
あのね,キャプチャーした写真も載ってたが,たしかにP2Hの方がきれいに見えたよ
それに俺は雑誌の評価が絶対だなんて一言も言ってないのだが?
俺はただ単に雑誌にそう書いてあったと事実を言っただけのこと
なんで「雑誌の評価が正しいと信じて疑わない」なんて,飛躍するんだ?
そんな事を言うならお前がPCUERが間違ってると証明しろよ


273 :名無しさん@編集中:02/11/29 23:07.net
せっかく少ないユーザー同士なんだからマターリしようよ
これもさっさとアプリの更新をしない(出来ない)SKのせいか...

274 :名無しさん@編集中:02/11/30 01:24.net
XPなら予録後の再休止もちゃんと働くの?

275 :名無しさん@編集中:02/11/30 01:35.net
たまに固まるかな。

276 :名無しさん@編集中:02/11/30 01:41.net
しょせん雑誌の評価ですが、Dos/v MagazineでもMTU PH2の比較レビューやってるみたいです。

277 :名無しさん@編集中:02/11/30 02:07.net
PCUSERの評価って、S入力でP2Hに軍配上げてなかったっけ?
内蔵チューナーだとかのぷの方がいいかもしれんけどな
別チューナーでYC分離後、S入力ならP2Hに分があってもいいと思う。

278 :名無しさん@編集中:02/11/30 10:59.net
V-magでの評価も悪くないようだ
「最初に出荷されたUSB2.0キャプチャーユニットとしては完成度は高い」との総評
画質に関しては、最高画質設定(25I除く)では互角、あとはビットレートによって
得意不得意があるような感じ(それも僅差)

雑誌の評価を鵜呑みにするのは危険だけれど、現時点では2400との差は
それほどでもないみたい(優れている部分もある 負荷が小さいとか)
差がつくとしたら、やはりソフトの改良ペースだろうな
いずれにしてもSKにはより頑張ってもらって、かのぷーにプレッシャーをかける
ぐらいやって欲しい
結果的にどちらのユーザーにとってもメリットになるからね

279 :名無しさん@編集中:02/11/30 11:06.net
お、建設的な意見だね。

280 :名無しさん@編集中:02/11/30 12:48.net
あとはソフトのバージョンアップ希望っす

281 :名無しさん@編集中:02/11/30 17:41.net
MTUはコピガ抜けない

282 :名無しさん@編集中:02/11/30 17:59.net
MTVスレのテンプレからのコピペだけど。

>128 :127 :02/05/12 00:20
>仮にこの値をベースにした場合、同一ビットレートの時に、Mが3の
>倍数以外の場合、Bフレーム率が下がるため、画質が大きく下がる。
>Mが3の倍数の場合、M15N3を100%とした場合の各設定の効率はおおよ
>そ以下のとおり。
> M=12→98%(IBBPBBPBBPBB)
> M= 9→94%(IBBPBBPBB)
> M= 6→87%(IBBPBB)
> M= 3→71%(IBB)
>参考までに、M1(Iフレのみ)の場合は28%

>M1は論外。画質を上げるならMは大きいほうがいいが、編集を考える
>とMは小さくしたい。で、妥協点がM=6あたりかと。

これだと、25IはM15N3に換算すると7Mbps相当の画質ってことになるのかな。
でも、P2Hでは25Iの録画で一番画質が良いように感じる。

283 :名無しさん@編集中:02/11/30 18:23.net
>>282
「一般的にはMPEG2でのキャプチャーは8Mbps以上は画質に変化が無い」と言う人がいたり、「MTV2000は15Mbpsでキャプってこそ初めてAVIに匹敵するミラクルが起こる」と言う人がいたり。
282のコピペは論理的には正しいのかもしれないけど、現実とギャップがあるんじゃないかな。
TV出力出来るなら試してみると良いかも。
俺は理屈よりも282の目の方が正しいと思うよ。



284 :282:02/11/30 19:02.net
ふむ。ありがとう。

285 :          :02/12/01 14:38.net
MTVシリーズはなんだかんだ言っていくら性能良くても家電をPCに移植しただけの
物だがMONSTERシリーズはPC用の物だと思う。フィルタとかね。

286 :名無しさん@編集中:02/12/01 17:21.net
>>285
意味が分からんがPC用の物なら
プレビュー無しでキャプチャくらいさせて欲しいところだ

287 :  :02/12/01 21:50.net
もし開発キットが無料だったらMonsterの可能性が拡がったのにな。

288 :名無しさん@編集中:02/12/01 23:59.net
無料どころか30マンエソ(´Π`;)
P2Hを業務で使う人間向けってことなのかな?

289 :  :02/12/02 21:59.net
漏れのビクターのHM-DH30000とP2Hの組み合わせは最強ですな。

290 :名無しさん@編集中:02/12/02 23:18.net
やはり外部チューナーは必須?


291 :名無しさん@編集中:02/12/02 23:54.net
外部チューナーは使ってないよ。
面倒だし。
保存したい番組のchは、あまり酷い映りじゃないから。

292 :名無しさん@編集中:02/12/03 07:24.net
でも気にしちゃうと、ずーっと気になるよ>画質

293 :名無しさん@編集中:02/12/03 15:19.net
aviに変換する際にフィルターでごまかします
生状態よりはマシになります

294 :名無しさん@編集中:02/12/05 22:07.net
みんながんばれあげ

SKの更新まだ?

295 :名無しさん@編集中:02/12/06 00:08.net
>>294
まだまだず〜っと先でしょ
だってSKだもん
りめんばーWinTV-PVR

296 :名無しさん@編集中:02/12/06 06:57.net
更新なくてもいいや。

297 :名無しさん@編集中:02/12/06 15:34.net
製造元のドライバがダウンロード出来ないだけPVRよりたちが悪い
販売促進ばかり力を入れて、既存のユーザーは無視
環境によって再休止しないバグはいつまで経っても直らない
プレビューはいつまで経っても切れない
録画秒数はいつまで経ってもゼロクリア

298 :名無しさん@編集中:02/12/06 16:28.net
いやけど価格.comでの評価をみるかぎり
買った人の大部分は満足してる模様
逆にカノプのほうは評価厳しいね
値段が高い分期待も大きかったってことかな、、、

299 :名無しさん@編集中:02/12/06 21:35.net
カノープスに幻想を抱いている人が多かったんだろう。
見てくれはよさげだし。

300 :名無しさん@編集中:02/12/06 21:42.net
こんなの出てますけど。

「業界初ハードウェアエンコードユニットからのDVDダイレクトバーニング」
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/monstertvp2h/direct/info.htm

ほのかに色物臭漂キャッチコピーがステキ。
DVD-RAMユーザーだから関係ないけど。

301 :しずチャン :02/12/06 21:42.net
漏れの住んでる町のパソコソショップでP2Hが34800円で売っていた。安いのかな?

302 :しずチャン :02/12/06 21:55.net
>>300
なんだ、金とるのか!無料にせい!

303 :名無しさん@編集中:02/12/06 22:04.net
>>301
なんだ、金とるのか!無料にせい!

304 :名無しさん@編集中:02/12/06 22:31.net
有償なのは「MovieWriter1.5SE」→「2.0SE」のアップグレードだろ。
アプリ本体はUleadのなんだし、無料にするほどサービス旺盛な企業でも
ないと思うが。

305 :名無しさん@編集中:02/12/07 00:45.net
そんなどうでもいいアップグレードよりも
キャプチャーソフトの問題を直すほうが先だろう
他社製のソフトのアップグレードなんてどうでもいい
UleadDVDなんて安いだけの最悪のごみアプリを付属させているだけでも
良識を疑うのになんでSKはこんな馬鹿なことしかやらないんだ?
けっきょく自社では何もやらず手を抜きまくり

306 :名無しさん@編集中:02/12/07 02:12.net
年内にアプリ更新がない方に30000ルーブル

珍しくハード的なトラブルは無いみたいなのに...
惜しいねぇ

307 :名無しさん@編集中:02/12/07 10:33.net
年明けても更新はないのでわ。

308 :しずチャン :02/12/07 21:16.net
買ってしまいました。幸せになれますか?
>>307
スマビ3で鍛えられてます。半年は楽に待てます。

309 :名無しさん@編集中:02/12/07 22:09.net
2ヶ月前に更新は終わってる。

310 :名無しさん@編集中:02/12/08 21:33.net
チャンネルをかえる時に2〜5秒くらいもたつく。
カノープスは改善したパッチみたいのを出してくれたと思ったけど
ここはまだかのぅ。。。

311 :名無しさん@編集中:02/12/08 21:40.net
まだ未発売だけど、メルコ、アイオーは1秒以内と強気なんだけど(・д・)ホントカネェ

312 :名無しさん@編集中:02/12/08 22:19.net
あのずっと言いたかったんですが今までずっと控えてますた。
でも今日は言わせてください!!モンスターは化け物
なんかじゃありません!!ただの獣(ケダモノ)です。(/_<。)


313 :名無しさん@編集中:02/12/08 22:45.net
ナンカアッタノ(゚ー゚*)?

314 :名無しさん@編集中:02/12/08 23:21.net
>ナンカアッタノ(゚ー゚*)?

あの角がまた漏れに発情しますた。。。。


けちゃっぷ事件発生しますた。


生きてるの・・・


やになった。

315 :名無しさん@編集中:02/12/08 23:38.net
ワケワカランーヨ(´Д`;)!

316 :名無しさん@編集中:02/12/08 23:42.net
ゴメン・・・逝ってくる・・・

317 :名無しさん@編集中:02/12/09 00:23.net
電波と会話するな。

318 :名無しさん@編集中:02/12/09 01:09.net
>>317
このケダモノ!ソコまで言ったら可哀相だろ(藁)

319 :名無しさん@編集中:02/12/09 01:59.net
なんだかよく分からんが

http://food2.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1036411646/

このスレッドでも見て元気を出せ

320 :名無しさん@編集中:02/12/09 23:19.net
>>310
チャンネルの切り替えは1秒前後であまりもたつきは感じないが。
どこかおかしくなってるんじゃねーの。

321 :名無しさん@編集中:02/12/09 23:23.net
パッチにて白とび改善されたとなってるけど、どうも、うまくない。。
キャプチャしたmpegファイルをエンコなしでDVD焼いたものをTVでみて、
やっぱり白とびしてる。。。だれか、色設定で調整してうまくいってる人いますか?
参考の値をおしえてください。

322 :名無しさん@編集中:02/12/10 05:03.net
私も白とびになやまされてますが、もしかしたら、コピガのせいかなとも考えています。

> "HKEY_CURRENT_USER\Software\VidzMedia\U2M\App\AppSet"の中に、
>「新規」 →「文字列」で"bIgnoreCopyProt"を追加します。
>その値を"1"に設定してregeditを 終了してください。

上記対処はアプリ側のコビガはずしで、AGCをきかなくしてるのではないような
気がします。monsterTV および TV2ではAGC誤動作の対処として、レジストリを
書き換える方法が提示されていますが、P2Hでは同じ方法ではできないようです。

だれか、P2HでもAGCを効かなくする方法しらないでしょうか????


323 :名無しさん@編集中:02/12/10 07:17.net
例えばCATVだったり、液晶ディスプレイだったりすると、表示があまり良くないとか。(関係ないですかね?)


324 :名無しさん@編集中:02/12/10 11:24.net
あのー房ティックな質問で申し訳ないんですが、
これの外部音声入力ってモノラルなんですか??
ステレオなら欲しいんだけど・・。

325 :名無しさん@編集中:02/12/10 14:35.net
>324
もちろんステレオです。

326 :名無しさん@編集中:02/12/10 18:38.net
別スレより。。
>MonsterP2HはSKのページのレジストリ書き換えでソフトの方は解除される。
>ハードの検出は最新ドライバは行わないので問題ない(外部入力のみ?)

うーむ。。。。最新ドライバではコピガ検出なしというのは、AGC無効
の意味でしょうか?。。家の環境では、最新ドライバ(Ver1.1.2510.0 vmBUsb.sys)
なんですが、どうも急激に輝度変化するようで。。

VHS−>P2HのS端子接続で、DVD互換のモードでキャプチャ
そのmpegファイルを再エンコせずにDVDに焼いて同じTVで見ています。
あきらかに、VHSで見たときとは違い、急激に明るくなって、白とびして
ビデオでみていたときにははっきりしていた色が、飛んだりすることがあります。

うーむ。。なにがいけないのだろう。。。


327 :名無しさん@編集中:02/12/10 18:48.net
>325
ありがとうございます。
買おうと思ってます。

ちなみに、メーカーのページには
オーディオ入力 RCAx1ってなってるんですが、
ビデオデッキなどの音声出力RCA×2をRCA×1に変換するコード
みたいの売ってるんですかね?
それともミキサー的なものが必要なんですか?
激烈に田舎なので、そうそう電気屋に確認にもいけません。

長文御免sage

328 :324=327:02/12/10 18:49.net
そんなに長文でもなかたー!

329 :名無しさん@編集中:02/12/10 21:52.net
>>327
http://www.sknet-web.co.jp/images/P2Htoplogo.jpg
オマエノメハフシアナカ?

330 :名無しさん@編集中:02/12/10 23:09.net
ここにスポンジ的なものを!
ここにスポンジ的なものを!

331 :名無しさん@編集中:02/12/10 23:48.net
>>327

  ./▼\_  AA  プモー
*〜|  ● ■ ⊂。 ゚ ⊃
  .|ノ\_● (_Д)
  .\_   ̄くく_ ガクガク



332 :名無しさん@編集中:02/12/11 00:32.net
|=|
| :.|
|⊃|
|◎|
|  |
|  |
|◎|←
|◎|←
|=|

333 :名無しさん@編集中:02/12/11 20:25.net
>>332
グッジョブ(o^ー')d

334 :8:02/12/12 00:24.net
今日、秋葉に逝ったらP2Hを置いてる店少なかったな。

335 :名無しさん@編集中:02/12/12 11:28.net
>>334
カノプの方は山積みになってるし
そこだけ見ると家電売場と間違えそうになる(w

336 :名無しさん@編集中:02/12/15 19:32.net
hosh

337 :7:02/12/17 16:07.net
ある特定のビデオテープのキャプで、フレーム飛ばしと言うか、部分部分スローモーションになったりする
症状誰かある? CPUもそこそこ、メモリもあるし、HDもATA100だし、他のビデオはまともだったりするので
スペック不足じゃないと思う。
何度やり直してもかっきり同じ場面でそれが起こるので、この現象の裏には一過性で無い何かがあるような
気がするんだけど、その原因とかわ、わからないのですが・・

338 :(`へ´) :02/12/18 00:14.net
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/downloard/indexpci.htm

新アプリキタ来た北着たきた!!!!!!!
まさか年内更新があるとは!

早速ダウン開始

339 :名無しさん@編集中:02/12/18 00:19.net
カノプMTVのXPSP1対応より早かったな。
エンバグしていると困るから時間のあるときにアプデトするか。

340 :(`へ´) :02/12/18 00:33.net
■Ver.1.2.3617からの新機能
・WindowsMeに対応しました。
USB2.0モードで使用の場合は、ラトック製 USB2.0対応PCカードおよびPCIボードでのみ動作を確認しています。
・プレビュー画面を表示しないで録画/音を行う「サイレントレコーディング」機能を追加しました。
・スケジューラ上で指定した任意の時間、ファイルサイズでの連続分割録画/録音機能を追加しました。
・iEPGチャンネル名に「NHK衛星第一」、「NHK衛星第二」、「WOWOW」を追加いたしました。
・「カスタム品質」で選択できるキャプチャプロファイルにリニアPCMに対応した
 「DVD標準1(LPCM)」(USB2.0モード時のみ選択可)と「DVD標準3」を追加しました。

以上、SKHPより

341 :名無しさん@編集中:02/12/18 00:58.net

・プレビュー画面を表示しないで録画/音を行う「サイレントレコーディング」機能を追加しました


(*´Д`)ハァハァ
でも、ちゃんと動くのかな

342 :名無しさん@編集中:02/12/18 01:06.net
>>341
動作報告お待ちしております

343 :名無しさん@編集中:02/12/18 01:25.net
>・プレビュー画面を表示しないで録画/音を行う「サイレントレコーディング」機能を追加しました
とりあえず、30秒ほど録画してみたがちゃんとプレビュー無しで出来たし
CPUの使用率もプレビュー有りの時より低いみたいだ。
問題は予約録画の時だが・・・
明日の宇宙 未知への大紀行はちゃんと録画されるだろうか・・


344 :名無しさん@編集中:02/12/18 01:30.net
結局、予約録画後の自動落ちしない件はそのままかい?

345 :名無しさん@編集中:02/12/18 01:39.net
「霧島」とか「Auto off」とかでとりあえずいいじゃん

346 :名無しさん@編集中:02/12/18 01:59.net
確かに録画中はプレビューが消えたが
予約開始の前後で強制的にプレビューが発生する
なんでこんな中途半端なことをするんだ?
やるなら常時プレビューしないオプションを付けてくれ

それから相変わらず録画の秒数がゼロクリアされるバグが直ってない

347 :名無しさん@編集中:02/12/18 06:53.net
WindowsMeでも動くようになったのか?

348 :名無しさん@編集中:02/12/18 18:16.net
予約件数は相変わらず最大10件なんだな。
倍に増やすか、いっそのこと制限無しにして欲しい。

349 :343:02/12/18 19:29.net
プレビュー無しの予約録画失敗した・・・・
第3集が穴になっちまった・・もうやる気なくなったよ・・

350 :名無しさん@編集中:02/12/18 19:39.net
録画ミスはあなた個人の責任ですよ

351 :343:02/12/18 20:03.net
>>350
む、たしかに。だが何が原因かわからない。
エスケーさんに迷惑がかかったののならあやまる。
他の人は成功してるの>プレビュー無しの予約録画

352 :名無しさん@編集中:02/12/18 20:11.net
>>351
さっき、どーでもいい番組で実験してみたけど。
録画終了後の再休止も含めて滞りなく成功した。

録画開始1分前と録画終了後の再休止カウントダウンで
プレビューがでたけど。

353 :352:02/12/18 20:21.net
ちなみに、予約録画失敗ならアップデート前に2回やったことがある。
2回とも25Iのときだった。
VTRでも録画していたから助かったけど。

354 :343:02/12/18 20:45.net
>>352
どうもです。設定の違いによっても失敗する可能性があるのかな?
その線は自分の場合は薄そうですけど。
数秒程度の動画は残っていたので、起動したのは確かなのだけど・・・
熱でP2H自体がハングアップしたのだろうか。
ビデオで保険をかけておくべきなのだろうな、やはり・

355 :名無しさん@編集中:02/12/18 21:57.net
予約録画でなるのかわからないけど、
「入力信号が乱れたため、録画またはタイムシフトを中止しました。」
ってエラーがでるけど、なんでかな?

自分が思うにはBS朝日の番組を見てると、CM前とかで固まる(?)のが影響
していると思っているんですがどうかあのぅ。

356 :名無しさん@編集中:02/12/18 23:32.net
>355
あ、俺もそれを喰らったことある。
受信状態が悪いchだったから、ノイズの類が影響してるのかと思うけど。

357 :343:02/12/19 20:04.net
今日も予約録画に失敗。プレビュー有りに設定してみたのだが。
どうも今回のバージョンと相性が悪いようだ。
個人的な要素がつよいが。

358 :名無しさん@編集中:02/12/20 22:34.net
さらにレヴュー期待あげ

しかし相変わらず3歩進んで2歩下がるような状況だね>SK

359 :土井たか子:02/12/20 23:37.net
--------------------------
★MonsterTV P2H
-------------------------- 
   \26,000!

--------------------
★MonsterTV2
--------------------
   \9,800!

360 :名無しさん@編集中:02/12/21 00:37.net
>>357
そんなに失敗するのは環境がどこか変になってるんじゃないか?
レビューも何もたいしてネタもない状況なんだが。
可もなく不可もなくと言うところか。

361 :343:02/12/22 23:52.net
>新機能
>・留守録機能で録画/音を行ったあと、他にスケジュールがなければ
>Windowsを自動的にシャットダウンする機能を追加しました。
こんな機能追加されていたんだ。
知らんと、自動シャットダウンTOOLと併用してたから録画失敗していたのかな?
もう前のバージョンに戻しているのだが。
まさに一人相撲って感じだなこりゃ・・・逝ってこよう・・

362 :名無しさん@編集中:02/12/23 03:48.net
>>361
その下に書いてある

>お客様の使用環境によってはWindowsを正しくシャットダウンできない場合があります。

が多数いるからこのスレでも問題になってたし、だからあんたも自動シャットダウンTOOL
なるものを使ってたんじゃないの?

363 : :02/12/23 16:54.net
P2H買いました。

初代化物を使っていた者としては、極めて安定してて
拍子抜けしてます。

ところで、付属のULEADプラグインで、MOVIE WRITER2の
ディスク直接書き込み、DVD-RWにダイレクトに書き込めません。
ドライブはπの05です。やっぱ、DVD+VRは、+RWドライブしか
だめなのかな。

364 : :02/12/23 17:16.net
age

365 :名無しさん@編集中:02/12/23 22:58.net
見ないチャンネルを削除とか出来ないですかね?
カブってる局があるもんで。

366 :名無しさん@編集中:02/12/23 23:36.net
>365
出来る。

367 : :02/12/25 06:28.net
最新号のPCUSERでまたP2Hはイイって書いてあったよ。ソースがよければMTU2400に
匹敵する画質って書いてあった。

368 :名無しさん@編集中:02/12/25 09:56.net
ソースが良ければという前提条件が、一般向けではないことを示している
常にソースが良ければだれも苦労しない

369 :名無しさん@編集中:02/12/25 10:34.net
予約録画セットして出かけて、帰ってくると
>「入力信号が乱れたため、録画またはタイムシフトを中止しました。」
が出て録画されてない、って目に2度あったので廃棄処分にしますた。


370 :名無しさん@編集中:02/12/25 12:56.net
逆にいうとMTU2400はソースがよくなくても良い画質なの?

371 :名無しさん@編集中:02/12/25 13:32.net
なんかバージョンアップするたびに白飛びがきつくなるような気がするが・・・

372 :名無しさん@編集中:02/12/25 14:41.net
>367,370
GRTじゃないし、3DY/Cもないから、
まともなチューナーで受信してY/C分離してからSで入れれば…ってことでしょ。
そんなことするなら、最初からMTU2400買うって。

古いビデオテープもだめだし、DVDでもアナログコピーしろってゆうのかなぁ。


373 :名無しさん@編集中:02/12/25 15:04.net
なんかMTU2400有料レンタルするらしいね
カノプも随分必死みたい

374 :名無しさん@編集中:02/12/25 20:12.net
販売不振で営業活動にリキ入れてるみたいね。
カノプ系のスレで、MTU2400買うくらいならMTV2000を、という意見が
大勢を占めてるからな。

375 :名無しさん@編集中:02/12/25 22:07.net
>>366
すんません、やり方がわからないので教えてくださいませ。

376 :名無しさん@編集中:02/12/25 23:37.net
カノプは手を広げ過ぎ、SKはアプリの基本的な機能を
ほとんど改善しないままハードだけ次から次へと、って感じ。

377 :名無しさん@編集中:02/12/25 23:48.net
>376
両方ともカノプのことじゃん。

378 :名無しさん@編集中:02/12/26 00:41.net
>375
ユーザーズガイド読め。

379 :名無しさん@編集中:02/12/26 07:25.net
>>378
できました。thx!!


380 :名無しさん@編集中:02/12/26 09:24.net
Rapterを有料レンタルしてたことだってあるぞ。

381 : :02/12/26 21:46.net
製品同梱の「P2H Ulead Plugin」は「Ulead VideoStudio6 SE DVD」および
「Ulead MediaStudio6 VE」からのダイレクトキャプチャに対応しています。
それにより映像を直接取り込み、そのまま簡単に編集が可能です。
この度、これらに加えて「Ulead DVD MovieWriter2.0」DVDダイレクトバーニングに
対応する最新版のプラグインを「MovieWriter2.0SE優待アップグレードサービス」開始に
あわせて公開いたします。

早く UPし下さい。

382 :名無しさん@編集中:02/12/26 21:51.net
>※ 製品はお申し込みいただいた順に、1月中旬より順次発送予定。

↑優待サービスの発送が始まる前に公開するわけないでしょ。

383 :名無しさん@編集中:02/12/26 22:50.net
正直ボブ君には興味ないので常時プレビュー無しをとっとと実装して欲しい
前回の更新はあまりにピンポイントに抜作すぎて愕然とした
嫌がらせかと思ったよ

384 :名無しさん@編集中:02/12/26 23:25.net
>383
禿同
タスクトレイにしまっておいても、予約録画後に勝手にプレビューが戻ってくるのとか、
ホントやめてくれ、って漢字だよ。
なんか1日くらいプレビュー出したままにしておくと死んでることあるし。

385 :名無しさん@編集中:02/12/27 18:12.net
今日P2H買ってきますた。かのぷのはコピガスルーできないんで鼻からパス。
事前の調査ではVideoStudio6.0なるものが付属しているとのことでしたが
なんか初回限定とのことでMediaStudioがついてますた。誇らしげに箱にシールが
貼ってあるんですが、こっちのが良いんですかい?
編集なんて切った貼ったを簡単にできればいいんで、余計な機能いらんのです。
GV-MPEG2/PCI付属のMpegCreatorは楽でしたからなあ。先日お亡くなりになりましたが。

386 :名無しさん@編集中:02/12/28 23:17.net
長時間モードで録画したのですが,途中で録画が切れました(923MBでした)。
自動停止は「なし」で,ハードディスク容量もたくさんあるのに・・・
ちなみに,OSはWindowsXPで,ファイルシステムはNTFSです。
どなたか理由をおしえてください。お願いします。

387 :名無しさん@編集中:02/12/29 15:17.net
熱暴走

388 :名無しさん@編集中:02/12/29 22:56.net
>385
編集の時に、再エンコードしてしまうタイプのソフトだとその度画質が落ちるから、
接合部分だけエンコするものかどうか、は重要なことだと思うが・・
MediaStudioがどっちかは知らんけど

389 : :02/12/30 09:21.net
買いますた。

USB特有の、レスポンスの悪さはあるものの
画質はなかなか良さげ。

はきだす、MPGファィルもお行儀良いようです。
WINTV-PVR、化物とつかってきましたが、SKも
ずいぶん学習したようです。

390 :名無しさん@編集中:02/12/30 21:48.net
DX9をいれたら、インポーズの字の潰れがなくなって、横スクローズ時の
文字のカスレも少しましになった・・・・ような気がするだけかもしれないが
何となく良くなった気がしないでも・・

391 :000:02/12/31 17:40.net
以前、こんなん商品じゃねぇ! というぐらい不安定だ、と書いた者ですが、
ソフト最新バージョン入れて、プレビュー無し、を選んだら10倍ぐらい
安定してなんとか投資と比較しても満足できる状態になりました。
諦めてた人も試してみたら?

392 :名無しさん@編集中:02/12/31 20:56.net
  ☆ チン  マチクタビレタ〜       マチクタビレタ〜
    ☆ チン       マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  常時プレビュー無しまだぁ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|            
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |           |/   

393 :名無しさん@編集中:03/01/01 22:54.net
バイオU1にUSB1.1経由で繋げてみたが十分動く(ただしWIN2000済み)。
メイン機でエンコしつつU1でテレビを見つつ、ギャロップレーサーを堪能という
ある意味最悪な正月をすごしてます。

394 :名無しさん@編集中:03/01/02 15:59.net
プレビューの縦横比って変えられないの?

395 :名無しさん@編集中:03/01/02 20:04.net
ユーザーズガイド読めっつーの。
新ドライバでの追加機能はテキストファイルに説明してある。

396 :名無しさん@編集中:03/01/02 20:35.net
>MonsterTV 2 最新版アプリケーションVersion2.33626 ベータ版 アップロード[02/12/27]
>スケジューラ機能を大幅に強化して、ますます便利になりました。
>後日正式版をアップロードする予定です。 >>>詳しくはこちら

オイ登録されて無いぞ、何が詳しくはこちらだ
期待させておいてそれはないだろ
相変わらずの嫌がらせぶりだ

397 :名無しさん@編集中:03/01/02 21:03.net
>>396
MonsterTV 2?

398 : :03/01/02 21:10.net
激しくスレ違いな予感ですな、もうひとつ意味もわからないし。

399 :名無しさん@編集中:03/01/02 21:10.net
ぐぉP2Hと勘違い
ちょっと逝ってくるよ

400 :名無しさん@編集中:03/01/04 00:01.net
コンバータとかチューナーとか使った方がP2H単体で使うより、
画質等が向上するのでしょうか?初めて買ったもので。。

401 : :03/01/04 00:39.net
>>400
3D Y/C分離とかゴーストリデューサーとかの機能はついとらんからね。
ソースがきれいだったら、十分じゃないの?
気にならなければそれで満足したらいいし。
気になるのなら何が必要か検索したら後からもそれなりの環境に出来るし。

402 :名無しさん@編集中:03/01/04 01:51.net
>>400・401氏

>3D Y/C分離とかゴーストリデューサーとかの機能はついとらんからね。

最近のS-VHSビデオなら網羅してるはずだし、S端子同士で接続すれば
かのぷと変わりないはず。なら、25Mキャプは大いに生かせると思うが・・・
P2Hのチューナーの精度がビデオよりも上って事は考えにくいしね。

403 :名無しさん@編集中:03/01/04 07:20.net
最近のS-VHSビデオでP2Hよりも値段が張るのは少ないけどね。
チューナー性能だけなら大差ないでしょ。
DT-DR1ぐらいになると、チューナー性能が高いらしいが。

404 :400:03/01/04 14:30.net
レスありがとうございます!!

405 :名無しさん@編集中:03/01/06 17:32.net
このスレの住人はMTUを意識しすぎじゃない?
MTU専用スレにP2Hの話題や比較書き込みなんか
ほとんどないよ。俺の意見では、P2HはY/C分離、GR付きの
外部出力じゃないと、MTUには太刀打ちできないと思う。
外部出力でも低ビットレートじゃ、カノプ製品の方が
全然綺麗だし。25Mならとか書いてる香具師には笑っちゃうよね。

406 :名無しさん@編集中:03/01/06 18:05.net
↑がいしゅつネタご苦労


407 :名無しさん@編集中:03/01/06 18:13.net
  ☆ チン  マチクタビレタ〜       マチクタビレタ〜
    ☆ チン       マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  常時プレビュー無しまだぁ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|            
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |           |/   

408 :名無しさん@編集中:03/01/06 19:29.net
MTUを買うぐらいならMTV2000、というのもがいしゅつかな。

409 :  :03/01/06 22:21.net
だから開発セット無料にすればイイんだよ!
それによって使えるツールがででくるかもしれんだろ?
SK期待してるぞ!

410 :名無しさん@編集中:03/01/09 19:55.net
 

411 :CZB:03/01/10 23:21.net
PVRより買い換えてみました・・・

画質はかなり上がっていますけど、問題はソフトやね。
録画予約しているとき、実際番組が始まるまでソフトを立ち上げておかなければならないのが
かなりナンセンス。

ちなみにWINMEです。


412 :名無しさん@編集中:03/01/11 18:25.net
レジストリいじってもコピガ回避というわけにはいかないようだね。キャプはできるけど。

413 :山崎渉:03/01/14 04:30.net
(^^)

414 :CZB:03/01/14 21:15.net
あれからさらにMEで試して見たけど、画像がカクツキ、音がボボボ現象が発生。WINDVD系の不安定なソフトをアンインストールしたら
直ったんだけど、再起動後、またも同症状が・・・
結局、MEでは休止にすることも出来ないので使い勝手が悪いということでXPを導入しました。
ついでにUSBは1.1からラトック製の2.0へ。
XPだと流石に安定動作でカクツク事もなくなりましたが、
休止から復帰への際、正常に復帰されないエラーが出る。
マザボのBIOSをいじってみたけどS1、S3いずれも復帰が安定しないので
S3状態でXPを一からインストールすることにしました。
以前は、MEからのアップグレード+SP1の導入をしていなかったので
その辺も改善。
見事、休止復帰することに成功しました。二日ほど録画予約を試しておりますが
休止から復帰後録画⇒予約がなければ終了といたっております。

ちょっとしたTIPSですが毎回アプリを立ち上げてスリープボタンを押すのも
面倒なのでF−MACROというマウス操作録画ソフトを導入。


415 :CZB:03/01/14 21:16.net
ほんとは確実な操作のためキーボードマクロが良かったのですが
スリープボタンのショートカットがないためマウス録画しかない訳です。
で、その結果、ショートカットをF11に割り振ったので
好きな時にF11を押すと画面が録画予約の状態で休止するのでかなり楽に
なりました。
WIN TV PCIに比べると画質も綺麗だし、録画予約も快適なのですが
これを買った真の目的は+VRへの予約を使ってのダイレクト録画です。
まだ予約が出来る状態ではないみたいですがこれが出来るよう実現されれば
全てのキャプ系ユニットを、CZB的に超えるのでSKさん、頑張って下さい〜

と、言っておきながら今、ピクセラのテレビ出力付のPCIキャプに惹かれてたりもします・・・
このユニットがテレビ出力した時に録画した番組の一覧を画像付でテレビ画面に表示できれば
かなり便利かなーと。
アイオーのは拡張子がMPEGでないとか、動作が不安定とか聞いてるので。でもリモコンは惹かれるなぁ。

どなたかハードディスクレコ−ダーの様な使い勝手でお勧め知りませんか?
REAL MAGICも使っていますが2G以上シークできないのが不満です。

以上まとまってないですが使用記でした。
もし、環境とか参考にされる場合は書きますので言ってください。かなりしょぼいですが・・・

416 :名無しさん@編集中:03/01/15 22:37.net
( ´,_ゝ`)プッ
怪物がDV○の録○開始しはじめおったわい

公式サポートサポート外マンセー

417 :名無しさん@編集中:03/01/16 11:56.net
>415
2ヶ月ほど前にP2H買って信頼性の悪さでウッパラって・・д
2週間の命でしあ。

で、HDDれこなんですが、はっきりいって絶対撮りたい番組が
有るなら買いましょう、高くてイヤなら素直にSVHSなんかで撮って
キャプしましょう。

で、HDDれこ使い始めたら・・高ビットレートとかに拘っていたのが
あほらしくなるくらい低ビットレートでも綺麗ッす。
SPモードで4GBに2時間入るビットレート(平均5MBPS)でも綺麗
しかもドルビーデジタル録音とキタ。
DVD化するときもPCMにしなくていいから容量軽いしDVDプレイヤーでの
再生確立もアップです。

DVD-RAMやRWが付いているモデルはそれに書き込んでVR対応のソフトで
読み込めばDIVXなりMPEG4なり・・・。

Gコードも使えるしイイヨ。

ただ、パソコンでやることの違いと言えば
HDD増やせない、超高画質で撮れない、画質が気に入らなくなったとき
キャプユニット変えれない
てとこかな。

確実安定するキャプ専用マシンを組むよりかは安いかも。
その場合P2Hを使わないことが大前提になってしまって
スレ違いになってしまうのでこの辺でオシマイ

418 :417:03/01/16 11:58.net
書き込み内容勘違いした上に上げてしまった・・。蔚

419 :名無しさん@編集中:03/01/16 12:29.net
P2H持ってるけどカノプが気になってMTUレンタルしたみますた。
そしたらやっぱ全然違うわ。。。うちはアンテナ環境が
あまり良くないけど、カノプで3DNR使ったら見違えるほど
綺麗になったしゴーストも綺麗さっぱり消えうせた。。。
MTUレンタルしたら40Kで購入できる優待券が同梱されてた
んで買ってしまいそうです。。。

420 :名無しさん@編集中:03/01/16 22:06.net
比較広告にうってつけの書き込みだな。
ま、いろいろ余裕があるのならもっと良いのに買い換えればいい。

421 :名無しさん@編集中:03/01/18 04:01.net
秋葉原の某ショップではMTUとP2Hのデモが見れるけど、
MTUではGRT onにもかかわらずゴーストが消えてない。
かなりはっきりしたゴーストが出てます。
その上モニタが悪いのか、色がくすんでる。
P2Hもゴーストが出てるが、モニタがイイのか、色が濃い目でMTUより良く見える。
アレはマズイだろ。かのぷー営業。

422 :名無しさん@編集中:03/01/18 20:30.net
                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/ ノ( ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(          ⌒  \
             |.  ⌒   ▼   ┌─   ▼   |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |  ノ(       /  \     | < 常時プレビュー無し、まだかよ?
     / \\  \⌒      / ̄ ̄ ̄\  /    \_______
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _ イライライライライラライライライライライラ
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ         / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライラ
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン \回回回回回/    チンチンチン       /   | イライライライライラライライライライライラ
       \___/   チンチンチン        /     | イライライライライラライライライライライラ
チンチンチン    チンチンチン

423 :名無しさん@編集中:03/01/18 21:17.net
ところで常時プレビュー無しってどういう動作のことだ?
録画前後にプレビュー出すのもやめろってことか?

424 :CZB:03/01/20 03:01.net
今日MTV-1000を借りてP2Hと勝負してみたが・・・
画質、および分割キャプチャでP2Hの勝ちに結論。
カノープス、夢をありがとう〜
3万超えてまでキャプチャーは欲しくない

425 :名無しさん@編集中:03/01/20 03:28.net
>>424
借りたのが2000や2400じゃなくて良かったね(w

426 :名無しさん@編集中:03/01/20 13:04.net
カノープスの型落ちとskの最新ボードを比較して
喜ぶ厨のいるスレはここですか?1000の画質が
低いって事は常識ですが(w

427 :名無しさん@編集中:03/01/20 13:14.net
そんな自虐的に笑われても、こっちは哀れむしかないんだが。

428 :CZB:03/01/20 13:38.net
カノプーでお金を出せば良いのはわかるけど。P2Hは26000円で買えたからな。
どの評価見てもカノプーは良いって事書いてるから、最悪、P2Hをうっぱらってその資金で
1000を買おうと思ってた訳。USBはPCIに比べて根本的に画質が悪いと思ってたしな。
それに2000のチューナーはエンコードチップは1000と一緒じゃなかったけ?
3D分離やノイズリダクションがあるのは知ってるけど。まあそれだと綺麗なんだろうねぇ。
でも、俺が最低1000に求めてたのは、少しでもテレビに近い自然な動きとシャープな解像度やったんで。
色々きゃぷった結果、別に大差ないし色合いはP2Hの方が綺麗だと思ったのが率直な感想。
1000や2000はSP1での予約録画出来ないっていう不具合があるらしいし。あれ直ったん?
俺的な環境でRealMagicが2Gの壁で分割してくれないと録画したテレビの再生に困るのもある。
GSPEC使えば分割は出来るんかな?1.9Gとか。
2000や2400が画質いいのはわかるけどこれ以上追加投資なしで考えたら
やっぱりブランドのカノープスやったんよね
あんまりお金かけるとHDDレコーダーとかも考えてしまうから。
俺の目指す方向はVRレコーディングでもあるしRAMでしかそれを実現できないって
はっきり言ってる以上、俺にとってカノプーはサヨウナラやね。
画質なんてある程度見れたらいいんで。俺の場合。
SKには外注で遅れてもいいのでもう少し使い勝手あげてもらえると、さらに助かるんでお願いします。

429 :名無しさん@編集中:03/01/20 13:46.net
スリープ復帰後の録画中にノートPCを開けるとアプリが死ぬバグと
再休止できないバグはいったいいつ直るんだ?
予約秒数が0クリアされるバグで開始時間が微調整が出来ないおかげで
頭が切れないようにPCの時間を早めに調整している本末転倒な状態
HDDレコーダーとして使っているだけだからプレビューもいらんのに
相変わらずの手抜き仕様で録画中以外はCPUに負荷かけまくり

ハードには文句ないから腐れアプリを何とかしてくれ

430 :CZB:03/01/20 13:49.net
>425
2000や2400の画質見たとたん、「画質重視!」言ってP2H売りに出して追金で買ってしまいそうなんで
助かったかも(汗)
金さえあればなぁ・・・
なんやかんや言うてP2Hは画像がソフトフォーカス+動きが若干不自然やけど
まあ我慢できるレベルなんでもうしばらくSKを使ってる。
カノプーユーザーからしたらSKなんて最低なんやろうけど録画して番組見る分には
十分使えてるんでね。

431 :名無しさん@編集中:03/01/21 22:50.net
>>428
USBの画質がPCIに比べてよくないってのは
1.1しかなかった頃の時代錯誤な発想だよ。
実際MTUの画質は2000を超えてるし。

432 :CZB:03/01/21 23:22.net
>431
MTUは2000を超えるっていうのは驚きやなぁ〜
今、3.5インチのUSB2.0HDDケースを買おうと思ってるんやけど
使用者の感想が思ったほど早くないって聞いた事あるんで
「やはりUSBは今ひとつか?PCIにはかなわないのか?」
って思ってました。
親バカかもしれんがMTUには程遠くてもP2Hの画質も悪くはないって思えると
嬉しいかも。。。


433 :名無しさん@編集中:03/01/21 23:30.net
USB1.1のキャプチャーユニットの画質が
あまりにも劣悪だったから、USB=画質悪い
という考えが定着してしまっているのは確か。
2.0は全く別物の製品だし、これから2.0の
製品が増えてくれば、その考えは払拭されると
期待しています。P2Hも3DNR、3DY/C分離や
ゴーストリダクション機能付の
S-VHSデッキなんかがあれば相当いい線行ってると思う。

434 : :03/01/22 01:01.net
>>432
ちとスレ違いになるが、USB2.0HDDケースの場合は、IDE-USB2.0変換チップ
の熟成がまだまだだからねえ。あと1年ぐらいしたらIEEEのOxford 911程度
の変換スピードが出るチップが安く出回ると見ているのだが・・
15〜25Mbps程度なら今のUSB2.0でも十分だと思われ。


435 :名無しさん@編集中:03/01/22 04:10.net
USB2.0のエンクロージャーケースにHDD搭載した場合の転送速度は、
ホストとエンクロージャーケース側のチップの組み合わせで速度が劇的に変わるんだっけ?
それでも最低15MB/S程度の書きこみ速度はでるから、MPEG2やDVであれば転送速度に問題は無いはずだが

436 :CZB:03/01/23 01:28.net
>433
そうですね。カノプーの友人も以前はSKのWINTVUSBを使っていましたので
P2Hには疑心暗鬼でした。S端子でビデオキャプとかすればP2Hもいい線行くかと思います。


437 :CZB:03/01/23 01:31.net
>432
HDDやmp3のバックアップ用途などで考えています>HDDケース。
以前は2.0のボード無かったんですがP2Hを使ってなんとも欲しくなりまして。。。
2.0のボードを持った途端次の計画がー。
この辺が自作の連鎖反応ですねぇ。(カネがやば・・・)

438 :名無しさん@編集中:03/01/23 04:35.net
サンプル上がってたけど、P2Hってこの程度なの?
買おうと思ってたけど考え直すか・・・
http://www53.tok2.com/home/vbc/cgi-bin/upload/source/up1075.jpg

439 :名無しさん@編集中:03/01/23 20:23.net
>438
キモイ

440 :CZB:03/01/23 20:25.net
>435
P2HとUSB2.0の間で動作はしていても相性問題があるのかもしれませんねぇ
HDDケースも吟味してみようと思っています

441 : :03/01/24 19:58.net
祖父で\29000・・・・
定価近くで買ったおいどんは・・鬱・・

442 :CZB:03/01/24 23:01.net
あれ?前、39800円じゃなかったけ?

443 : :03/01/24 23:16.net
>>442
うむ、なぜか知らんが突然大幅値下げ。何か理由があるのかな。

444 :名無しさん@編集中:03/01/25 00:34.net
他社同等製品と競合出来るようにしたんだろ。
可能性は低いが、機能満載の上位機種の発売を控えてるのかもね。

445 :(`へ´) :03/01/25 00:50.net
Uleadプラグインのみ更新上げ
ダイレクトキャプチャーに対応

446 :名無しさん@編集中:03/01/25 10:08.net
wintvpvr usbから買い替えようと思ってますが
OSがXPでも安定してつかえてますか?

447 :CZB:03/01/25 11:22.net
>443
大阪のヨドバシではかなりポイントの還元率が高かったから仕入れ値は元々
低かったと思われる〜後、他メーカーもたくさん出てきてるから対抗してるんやろうね。
計画どうりとは思いますが。結構買い時価格やとは思います。

448 :CZB:03/01/25 11:24.net
ダイレクトキャプチャーやりたいんやけどまだMRのアップデートが来ない。。。
早く予約録画にも対応して欲しいねぇ

449 :CZB:03/01/25 11:25.net
あ、MR→MW

450 :CZB:03/01/25 11:34.net
>446
俺の環境ではMEではババったよ。XPにしたら安定した。ただ休止がうまくいかなかったから
XP再インストールしたけど。一度安定させたら予約でこの一週間こけた事は無いです。エラーも特になし。
チャンネルの切り替え、立ち上がりがやや遅いことや、予約スタンバイのたびにアプリを立ち上げることを
考えると、パソコンでテレビを見るとか予約サーバーにする目的ならかったるい時も
あるかもしれないんで、他メーカーも調べたほうがいいと思うよ〜
メルコやピクセラは予約する時、常駐の管理アプリがあるのかなぁ。
WinTVUSBよりは画質がいいと連れの経験者が言ってました。俺はPVRと比較したけど
P2Hの方が綺麗です。

451 :名無しさん@編集中:03/01/25 13:45.net
正直プラグインはどうでもいい
録画ソフトのバグ修正をするか、もうSKには期待しないからSDKをタダで配布汁

452 :名無しさん@編集中:03/01/25 16:20.net
期待しない人間の言う台詞じゃないね。

453 :名無しさん@編集中:03/01/25 17:13.net
>>441,442
先週くらいに見た時、祖父では\39800でした。
憑蜘蛛も\35800とかの札が付いてましたが、\29800の値札も貼ってあった。
実際、後者の値段で売ってたし。

454 :名無しさん@編集中:03/01/26 11:11.net
>>450
なるほど、PVR USBに比べたらずいぶん良さそうですね。
あともう一声安くなったら買おうと思います、レスありがとうでした。

455 :CZB:03/01/26 22:18.net
>>453
で、その値段の中でどれを買ったの?
前からP2H?それとも他の何か?

456 :CZB:03/01/26 22:20.net
>454
いえいえ〜まだこれから安くなる可能性高いから待つのもいいと思う。
アプリも未完成やしね。。。
がんばれSK

457 :名無しさん@編集中:03/01/27 10:00.net
>>456
しょうじきwintvpvrでもちょっと見るには画質的に問題ないんだけど
アプリがちゃんと動かないのでは致し方なし…
SKにも頑張って欲しいけど、開発元の更新も滞って来たので潮時かなーと。

458 :名無しさん@編集中:03/01/27 11:36.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030124/sknet.htm

459 :名無しさん@編集中:03/01/27 12:53.net
アプリの更新はもう止めて良いから
最後にコマンドラインから録画出来るツールだけ出して
あとはこっちで何とかするから

460 :CZB:03/01/29 00:39.net
>457
PVR、俺も使ってたけど時々録画が失敗したりしてた。でもチャンネルの切り替えとか
録画した映像の動きとかはP2Hと比較して良かった様に感じます。
P2Hはリモコンも無いのでパソコンをテレビとして使う分にはどうかなーと思う。
でも、個人的には録画マシンとして使っているので今のところは8割満足かな。
開発キットで何か面白いアプリが出るといいんやけど・・・
SKと、各メーカーさん、頑張れ

461 :      :03/01/29 04:36.net
ケーブルテレビならP2H最強だよな。

462 :名無しさん@編集中:03/01/29 17:36.net
ケーブルTVは画質悪くないですか?

463 : :03/01/29 19:22.net
>>462
かなり悪いよねえ。
会社によるかもしれないけど。
ゴースト出まくり。

464 : :03/01/29 23:27.net
USB 2.0接続 外付けTVチューナーボックス 比較表
http://www.iodata.co.jp/products/video/2002/gv-m2tvusb2/cplist.htm

どないどす?

465 :名無しさん@編集中:03/01/30 00:27.net
>464
特に間違ったことは記載されていないと思うが。
これだけ見れば、P2Hは購入を決定づけるような、突出した特徴がないな。
最近は3万円を切っているから、比較的安価なことくらいか。

466 :464:03/01/30 00:57.net
>>465
うむ、別に間違った事のせてる〜、と晒したわけではないので、念のため。
これ見ると何かGV-M2TV/USB2を買いたくなっちゃうな(w。上手く誘導されそう。
テレビ出力機能とOSD表示がP2Hにも欲しい。CMカットは特にはイラネ。
出力機能は無理だがOSD表示はP2Hでもすぐ対応できるだろ。SKじゃ無理か。
DVD-RAMダイレクト保存の項目はちょっとずるいね。
P2Hはオプションで-Rに焼けるわけだし。

467 :ユーザー     :03/01/31 05:04.net
3D/YC分離アルゴリズムを動画にもできないんだろうか?

468 :なな氏のスマビ3ユーザー:03/01/31 17:58.net
なんなんだ!このP2Hわ!
チューナーは糞だとわかってはいたがプレビューも録画した動画も
カクカク動いて見れたもんじゃね〜。ペン4でOSはW2000でおまけにメモリは
1128MBだぞ!これ以上のスペックを要求するのか?このP2Hわ!
外部入力専用の為に買ったのにどうにかならんかー。

469 :名無しさん@編集中:03/01/31 18:58.net
PenIII 1.1GHz、WinXP、メモリ1GBで滞りなく動いているが。
もっと低いスペックで動作させている人の報告もあったような。

470 :464:03/01/31 21:02.net
>>468
おいどんのバイオU1(USB1.1接続)でも、ほんの少しだけギクシャクするだけ
なのに・・
騙りならやめときなされ。
本当ならもう少し自分のマシンをチェックしてみなされ。
そのままではせっかくの高性能スペックマシンが宝の持ち腐れですぞ。

ちなみにメインマシンのP4-2.5GHzなら、まったく無問題ですじゃ。

471 :名無しさん@編集中:03/02/01 00:43.net
>468

ペン4は1.6G?
メモリは1128MBだぞ!…ってどうすればそんな容量になるんでつか?


( ´,_ゝ`)プッ

472 :CZB:03/02/01 03:01.net
>468
OS再インストールしたほうがいいかも。俺はMEで導入してかくついてたからXPで再インストールして
不具合は無いよ

今日、MovieWriter2.1アップグレード届いたから色々試してみたけどダイレクトキャプチャは結構便利みたい。
しかし、致命的なエラーがあった。
1.8GのMPEG2を普通に焼いてたら45分のファイルが20分ぐらいしか焼けてない・・・
MW1.5と一緒にインストールしても駄目だし、全てのULEAD製品アンインストールしてレジストリ消してやってみてもあかんし。
結局1.5に戻したら普通に今まで通り焼けてしまいました。
俺こそ再インストールの道しかなさそうやなぁ。

473 :名無しさん@編集中:03/02/01 17:15.net
>>468
それマジだったらあんたかマシンかどっかオカシイ(笑

474 :名無しさん@編集中:03/02/02 00:01.net
購入を検討してます。
いま流通しているものは、MediaStudioProのバンドルされた
初回5000本限定パッケージなのでしょうか?さすがにもうないかな?
>>385さんの時点ではこのパッケージだったようですね。
最近購入した人や、見かけたなんて人がいましたら、情報よろしくおねがいします。


475 :名無しさん@編集中:03/02/02 03:14.net
>>474
先々週くらいに買ったけど、発売されたのは結構前だよね?

たぶん5000本も売れてないので、今からでも十分大丈夫かと。
通販とかは不明ですが。
通販の場合は、確認とってから買えばいい。



476 :名無しさん@編集中:03/02/02 10:30.net
>>474
まだ、あるようです。
http://www.rakuten.co.jp/wij-inc/457893/504300/

477 :名無しさん@編集中:03/02/02 12:54.net
そういえばMediaStudioProインストしてなかったのお・・
あわてて限定版買わんと今まで待ってたら・・・

478 :474:03/02/02 14:16.net
>>475,476
まだ大丈夫そうですね。ありがとうございました。
>>477
最近安くなったようですね。私は本体とこのソフトの両方目当てなので
まだ流通してるとわかって(゚Д゚)ウマーなんです。

479 :名無しさん@編集中:03/02/02 21:58.net
DirectX9入れたら、P2HでキャプったMpegの認識がおかしくなった。
WMPを始めほとんどの再生ソフトでシーク不可になり、
TMPEncで切り取りをしても、指定した位置と全然違うところで
切り取られてしまう。
DirectX8に戻すにはOS再インスコしかないのかぁ・・・(鬱
あ、ちなみに環境は
Win2000proSP3、AthlonXP2000+(パロ)、DDR-PC2100 1GB

480 :名無しさん@編集中:03/02/02 23:44.net
>>479

DirectX8.1ですが、
>TMPEncで切り取りをしても、指定した位置と全然違うところで
>切り取られてしまう。
になります。
DX9入れる前は指定とおりに出来てたのでしょうか?

481 :名無しさん@編集中:03/02/03 00:07.net
レスありがd
DirectX8.1の時はきっちりトリム出来てました。
スカパーの留守キャプで必要部分のみ切り出すのに
非常に重宝してました。
最初は原因が分からなかったんですが、
デュアルブートのWin2000Pro(軽作業用)で順を追ってインスコし
原因を切り分けました。

DirectX9 + P2H 12/17版で同現象の方いませんか?

482 :名無しさん@編集中:03/02/04 22:25.net
ほんの時たまハングアップする事があったので(皆さんはありませんか?)
安物ヒートシンク買ってきてエンコチップに貼り付けてみた。
今の所上手く行っているのかは・・分かりません。
とりあえず、パソコン連動電源OFF機能のないP2Hですが、多少安心度UP!!
したのかなあ。これで、今年の夏も乗り越えられるといいなあ。




しかし、これで我がP2Hは2度とお嫁にいけない体に・・・鬱

483 :名無しさん@編集中:03/02/04 22:57.net
>>482
少しもちつけ

484 :名無しさん@編集中:03/02/05 23:47.net
こいつで録画したmpg2を見るために、DVD環境としてDVDプレイヤーをインスコしたら、
TemgEncがmpg2を読まなくなったんすけど、同じ経験者いないすか?

485 :bb:03/02/05 23:49.net
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   グローバル探偵事務局 



486 :484:03/02/05 23:55.net
できたよまったくもう

まるも製作所サマサマだよな。な?

487 :名無しさん@編集中:03/02/06 05:23.net
うん

488 :名無しさん@編集中:03/02/08 01:35.net
これで録画して、アプリ落として、編集ソフト立ち上げて編集して・・
そして、また録画しようかなぁとアプリ立ち上げても映像を映さないことないっすか?
それどうにかならんもんですかねぇ。

489 :名無しさん@編集中:03/02/08 02:39.net
一旦切って、接続し直せばいいだろう。

490 :名無しさん@編集中:03/02/08 02:58.net
ウィンドウズ再起動?

ていうか、>>489の方法もわずらわしい作業だよ。
製品とあろうものが強要する方法じゃない。
ソフト的にまた表示されるようになるのが普通だろう。

491 :名無しさん@編集中:03/02/08 07:12.net
>490
違う。
分からないならいい。
SKにクレームメールでも出してくれ。

492 :名無しさん@編集中:03/02/08 11:26.net
>>491
ウィンドウズ再起動じゃなくてP2Hを切るんでしょ?
普通ユーザーにやらす作業じゃないぞ。
ていうか、こういう状態にならないんすか?俺だけ?


493 :名無しさん@編集中:03/02/08 14:10.net
>492
漏れの場合、一度録画終了してもう一度キャプしようと思うと、
強制終了したり、システム自体が落ちる事が50%ぐらいあるよ

494 :名無しさん@編集中:03/02/08 16:06.net
>488のような状態になったことはないし。

>普通ユーザーにやらす作業じゃないぞ。

こんなのここで言い合っていてもしょうがないだろう。
不満ならメーカーサポートに相談しろって。

495 :名無しさん@編集中:03/02/08 16:12.net
サポート外のUSB2.0インタフェイスを使っているだろ

496 :名無しさん@編集中:03/02/08 16:59.net
コントロールソフトがとにかくよく落ちる。
安心して予約待機させてられないなぁ・・・

もっと軽い、予約録画だけできるやつとかも欲しいね。
月〜金まで予約、とかもできないし。 それに、10件って・・・。
ビデオデッキ以下でどうするよ>SK

497 :名無しさん@編集中:03/02/08 17:35.net
最大予約件数が10件というのは使い勝手悪いね。
でも、アプリは滅多に落ちないけどなあ。

去年9月末から毎週10件弱予約録画しているけど、
予約録画に失敗したのは3件ぐらいか。
キャプチャの途中で異常動作を生じた。

498 :名無しさん@編集中:03/02/08 18:28.net
うむ

499 :名無しさん@編集中:03/02/08 20:17.net
エンコチップにヒートシンクを貼り付けるべし。

500 :名無しさん@編集中:03/02/08 23:41.net
エンコチップにヒートシンクって効きますか?
うちだと録画開始とアプリ終了時にかなり高確率でアプリ無反応になるんだけど・・・
あまり綺麗に分解できなそうなんで考え中

WinMeのUSB1.1接続でアプリは12/17使ってます。

501 :499:03/02/09 01:17.net
>>500
むう・・ヒートシンンクより先に、Me→2000orXP+メモリ増設
を試したほうがよろしいのかも。
分解はゴム足を引っ張りあげたらネジが出てくるが、結構硬いし
どこかの爪が折れる可能性大。

502 :バイプレイヤー:03/02/09 01:56.net
>>472
W2000インストールし直したらバリバリに動きました。やってみるモンですね。
>>471
P4は1.5でメモリは1152Mです。たいへんとりみだしました。
>>473
たいへんとりみだしました。
映像的には満足です。
モンスターの映像は音楽でいえばレコードのような感じがする。奥行きがある
がソフトな印象。
持ってるスマビ3は音楽でいえばCDかMP3って感じかなパッと見た感じだと明る
すぎる為か細かいとこがハッキリしなくなる。もうこれは好みの問題だなと思う。
わかりにくい例えだったかな


503 :468:03/02/09 02:06.net
バイプレイヤー=468

504 :CZB:03/02/09 11:40.net
>502
やはり2000系でインストールしたらうまくいきましたか〜
MEで全部ちゃんと動いている人いるのかな?とにかく使えてるようで良かったです。
俺の環境で3週間目やけど予約で失敗したり、落ちたりすることは無いなー。
予約できる本数が少なかったり、毎回アプリ起動してスリープするのはやっぱりウザイから
何とかして欲しい。後、IEPGから番組クリックした時点で分割とか指定できたら俺的には最高です。

505 :名無しさん@編集中:03/02/09 12:13.net
経緯を理解していないね。
>502氏は>>468氏で、始めからWin2000で使ってるだろ。
OSの再インストールで不具合解消したという話。

>>468はネタかと思ってたけど。
場合によってはそーいうこともあるんだね。

506 :500:03/02/09 13:24.net
>>501
>分解はゴム足を引っ張りあげたらネジが出てくるが、結構硬いし

これが最初の一個外す時にわからなかったんですが
なんとか分解してヒートシンクつけました。
でもやっぱりOSを2000系にしないとダメっぽいです。
安定度は変わりませんでした。

507 :名無しさん@編集中:03/02/09 23:00.net
漏れもカクカクするよ。
P4の1.8GHzでメモリ256MB。HDもOS用と別のにセーブしてるし。
変えられるのはメモリを増やすことぐらいだけど、
512にしてみるべきですかね。。
ちなみにOSはW2K。

508 :CZB:03/02/09 23:45.net
>505

あ、勘違いしてた。
再インストールで直ったって事な。紛らわしい事言ってスマン

509 :468:03/02/10 00:21.net
>>507
再インストールする場合、その後SP3にアップデートしてみてみればよいかも。

510 :507:03/02/10 22:17.net
>509
てゆか、SP3化済です。再インスコやらドライバー入れ直しとかも色々したっす。

時々上手く撮れるけど、プログラム固まるやらコマ落ちやらシステム突然終了
やら、問題が多すぎて、ちゃんと撮れたら驚く、みたいな感じ。

35000円払っちゃったし、コピープロテクト無効は嬉しいので仕方なく
使ってる・・ でも、全くスムーズに使えてる人もいるみたいでよく
わからんです。

511 :名無しさん@編集中:03/02/10 22:31.net
常駐ソフトを極力減らすとか、tuneapp.exeでレジストリいじくってみるとか。
たぶん試し済みかとは思うが。
自分の環境でも、FWとか起動させていると気持ち、スクロール時にモタツキ
を感じるような気がするので、気合を入れて録画するときは、ネットワーク
接続OFF、FWもOFFしてるけど。効果があるのか・・

あとはM/Bの相性とかぐらい?仮想メモリを別のHDDにするとか・・

512 :名無しさん@編集中:03/02/10 23:09.net
>>502
どんなソース取り込めばそんな音の善し悪しが分かるんだ?
漏れは地上波録る事が多いから良く分からん。

513 :名無しさん@編集中:03/02/10 23:13.net
>>512
画質を音に例えているのでは?と・・・

514 :512:03/02/10 23:32.net
スマソ・・。

515 :510:03/02/11 00:09.net
>511
リソースの問題じゃない感じなんですよね・・
だって、キャプりながらリソースの推移を観察してても、
CPUの使用率が50%を越えることはあまりないし、
メモリーも常時80MBぐらい残ってる。
他のUSB機器もあらかじめ抜くし、変なカードは刺さってないし。
後はM/Bの相性とかそういうのか・・
自分はここ数年、キャプ系の機械4台ほど試したけど、
満足できる安定性は経験できてない。
しかし、そんなにキャプって難しいことなのかな・・

516 :名無しさん@編集中:03/02/11 00:16.net
IO性能が低いと言われるBXマザーで増設カード刺しまくりだけど、25Iでもキャプ出来てるよ。
PCのスペックが低いから購入前は動作に不安持っていたけど。予想以上に安定してる。

517 :名無しさん@編集中:03/02/12 04:14.net
「僕の生きる道」予約録画失敗。 超ブルー。。。

518 :(`へ´) :03/02/13 01:56.net
い`

519 :500:03/02/15 00:28.net
うーんと
結局安定させるにはOSを2000かXPにしないと厳しいようですね。
メモリは512MB積んだ状態は同じで
Windows2000 SP3の後NECチプーの専用ドライバ付きのUSB2.0食らわせたら
録画開始とP2H終了時の無反応は無くなりました。
コレなら常用できるかも、カクカクはプレビューOFFなので未確認です。

520 :名無しさん@編集中:03/02/15 08:26.net
カクカクはVCR側に原因がある可能性もある。
例えば、VCR内蔵のスタビライザーがOnになってるとカクカクする、
みたいな現象も報告されてる。

521 :名無しさん@編集中:03/02/22 13:45.net
ずいぶん下がってるな。
みんなOS変えて安定したのかな?

522 :名無しさん@編集中:03/02/22 20:29.net
アプリが更新されないので諦めただけ

523 :名無しさん@編集中:03/02/24 01:17.net
ちょっとビデオの画像が揺らいでも、すぐ信号が異常になったとかいって
勝手に終了するんだけどどうにかならないのかね、これ

524 :名無しさん@編集中:03/02/27 13:29.net
予約数10っての、ほんと何とかして欲しい・・・
ふぬああとか使えないですよね・・・?

525 :名無しさん@編集中:03/02/27 22:42.net
予約数が少ないのはレジストリチェンジャーを作って回避した
アプリ起動中には予約追加しか出来ない糞仕様なので
クローズメッセージを送った後にレジストリを変更し起動というようにした
何でこんなにアプリが腐ってるんだ?
再休止も出来たり出来なかったりするのでそこも自作プログラムで置き換えた
サポートプログラムを作って無理矢理何とかしないとまるで使い物にならない

こんな使い物にならないアプリしか作れないくせにSDKはあの値段
SDKが必要な状況に追い込んで一儲けか?

526 :名無しさん@編集中:03/02/28 00:08.net
ノリノリですな。

527 :名無しさん@編集中:03/02/28 12:27.net
一応ホットキーでチャンネル切り替え > 録画 > 停止 > 終了
と出来るからiEPG連動ソフトと自動ソフト組み合わせればなんとかなるよ

528 :名無しさん@編集中:03/02/28 15:52.net
>525
>527

ぐ、具体的なテクをお聞かせ願いたい!! 切に!!

529 :名無しさん@編集中:03/02/28 16:29.net
>>528
自分でプログラムが作れない素人にはお勧めできない

530 :名無しさん@編集中:03/02/28 16:32.net
>529
ゲームプログラマーですがなんとかならないでしょうか。。。

531 :名無しさん@編集中:03/02/28 17:37.net
なんとかなるんじゃない?
予約レジストリの位置は予約した番組の名前で検索をかければすぐに分かる
あとはアプリが起動していない状態を作ってレジストリを入れ替えるだけ
起動中でも追加は出来るけど以前のデータが消せないのでお勧めできない

iEPG予約プログラムが予約の追加を、レジストリをテンポラリにしてデータを書いて
アプリ側にユーザメッセージでそれを知らせているのには絶望した
この会社のプログラマは、まともなプロセス間通信の方法すら知らないのかと

532 :名無しさん@編集中:03/02/28 19:36.net
ていうかWDMにしてふぬああキャプとかで撮れるようになればなぁ・・・

533 :527:03/02/28 19:52.net
動作保証は出来ないけどうちの環境晒す?

534 :(`へ´) :03/02/28 20:48.net
ぜひお願いする
もう挫けそう(泣

535 :527:03/02/28 21:00.net
とりあえず

iEPGPower
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuyorin/

UWSC
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/umiumi/

この2つをインスコしる。
あとはこの後に書く録画開始と録画終了のスクリプトを
貼り付けてファイルにして保存。

536 :StartMoTV.UWS:03/02/28 21:03.net
///////////////////////
// File "StartMoTV.UWS"
// PARAM_STR[0] : チャンネル番号
// PARAM_STR[1] : "タイトル"(表示のみ)
// MonsterTV 起動
MoTV = GETID("MonsterTV P2H", , 0.1)
IF MoTV < 0 THEN MoTV = EXEC("C:\Program Files\MoTVP2H\MoTVP2H.exe",FALSE)
FUKIDASI("録画予約 『"+PARAM_STR[1]+"』",64,32)
LOCKHARD(True)
Sleep(10)
IF GETKEYSTATE(TGL_IME) <> 0 THEN KBD(VK_KANJI)
SLEEP(1)
CTRLWIN(MoTV,ACTIVATE)
IFB CHKNUM(PARAM_STR[0]) = True THEN
nChn = VAL(PARAM_STR[0])
lChn = 0
IFB nChn < 200 THEN
WHILE nChn >= 10
lChn = lChn + 1
nChn = nChn - 10
WEND
SCKEY(MoTV,VK_CTRL,T)// TV
SLEEP(8)


537 :StartMoTV.UWS(続き):03/02/28 21:04.net
IF lChn = 1 THEN SCKEY(MoTV,1)
IF lChn = 2 THEN SCKEY(MoTV,2)
IF lChn = 3 THEN SCKEY(MoTV,3)
IF lChn = 4 THEN SCKEY(MoTV,4)
IF lChn = 5 THEN SCKEY(MoTV,5)
IF lChn = 6 THEN SCKEY(MoTV,6)
IF lChn = 7 THEN SCKEY(MoTV,7)
IF lChn = 8 THEN SCKEY(MoTV,8)
IF lChn = 9 THEN SCKEY(MoTV,9)
IF nChn = 0 THEN SCKEY(MoTV,0)
IF nChn = 1 THEN SCKEY(MoTV,1)
IF nChn = 2 THEN SCKEY(MoTV,2)
IF nChn = 3 THEN SCKEY(MoTV,3)
IF nChn = 4 THEN SCKEY(MoTV,4)
IF nChn = 5 THEN SCKEY(MoTV,5)
IF nChn = 6 THEN SCKEY(MoTV,6)
IF nChn = 7 THEN SCKEY(MoTV,7)
IF nChn = 8 THEN SCKEY(MoTV,8)
IF nChn = 9 THEN SCKEY(MoTV,9)
ELSE
SCKEY(MoTV,VK_CTRL,V)// Video
// SCKEY(MoTV,VK_CTRL,S)// S-Video
SLEEP(8)
ENDIF
ENDIF
SLEEP(15)
SCKEY( MoTV,VK_ALT,R)// 録画
SLEEP(1)
LOCKHARD(False)
FUKIDASI()

538 :StopMoTV.UWS:03/02/28 21:05.net
///////////////////////
// File "StopMoTV.UWS"
// MonsterTV 録画停止
MoTV = GETID("MonsterTV P2H")
// 存在していれば録画停止
IFB MoTV >= 0
FUKIDASI("録画終了",64,72)
LOCKHARD(True)
CTRLWIN(MoTV,ACTIVATE)
SLEEP(5)
SCKEY(MoTV,VK_ALT,S)// 停止
SLEEP(5)
LOCKHARD(False)
// 10秒以内に次の予約が来たら終了はキャンセル
bClose = 0
FOR i = 0 TO 10
IFB GETID("StartMoTV.UWS") <> -1
IF bClose = 0 THEN FUKIDASI()
bClose = 1
BREAK
ENDIF
SLEEP(1)
NEXT
IFB bClose = 0
LOCKHARD(True)
CTRLWIN(MoTV,ACTIVATE)
SLEEP(3)
SCKEY(MoTV,VK_CTRL,X) // 終了
FUKIDASI()
LOCKHARD(False)
ENDIF
ENDIF

539 :527:03/02/28 21:19.net
あとはiEPGPowerの設定で

iEPG録画環境設定>録画開始プログラム
 録画開始プログラム>"インスコしたUWSC"
 引数指定>"セーブしたStartMoTV.UWS" %c "%t"
 起動必要時間> 50秒くらい

iEPG録画環境設定>録画終了プログラム
 録画終了プログラム>"インスコしたUWSC"
 引数指定>"セーブしたStopMoTV.UWS" %c "%t"

電源断前確認ダイアログ 有効で 60秒位にしておけば大丈夫だと思う。
スクリプトの間に入ってるSLEEP時間はもしかしたら環境によっては
調整しないとダメかも。
たまーにIMEが有効のままになってるとチャンネルを全角で入力して
失敗することがあったから変更してみたんだけど、おかしかったら
修正してみたください。

540 :名無しさん@編集中:03/02/28 21:48.net
>527,533,535-539
神様降臨! ありがとう! 試してみます!

541 :名無しさん@編集中:03/03/01 01:26.net
>535-539
でうまくいけました! 本当にありがとう!!

542 :527:03/03/01 02:10.net
おっ! うまく動くようですね。
ヨカッタヨカッタ

あと 録画終了引数指定は %c "%t" は無くて大丈夫です。
予約開始のコピペで消し忘れました。

543 :524:03/03/01 06:09.net
>542
あれからも色々コキ使ってますが、いやぁ、快調です。
本当に感謝。

んでも、超欲張って、録画したファイル名に番組名とか日付が付けば・・・

あはは。 欲張りすぎですね。 失敬、失敬。

大感謝しております。

544 :名無しさん@編集中:03/03/01 12:59.net
>543
そういえば保存されるファイル名長すぎ
しかもチャンネル番号のあとに日時が入るから
ファイル名でソートしてると録画順番にならないし・・・

録画完了後にリネームする感じになると思うんでちょっと難しそう
失敗したときのダメージもデカいしゆるしてください。

545 :524:03/03/01 18:17.net
>544
ええ、ええ。 許すだなんて。
日時見れば何かわかりますし、支障は無いっす。

ほんともう、すでに大活躍してくれてるんで。

546 :名無しさん@編集中:03/03/02 17:36.net
ここは心温まるインターネットですね

547 :名無しさん@編集中:03/03/04 02:06.net
ウォーー
神ありがとう
CATVの登録の仕方などを教えてもらえると非常に助かります

548 :527:03/03/04 09:15.net
CATV??
外部入力でつか?
一応チャンネル番号200だと外部入力に切り替えてます。>ビデオ端子
S端子で撮りたかったら
>>537

// SCKEY(MoTV,VK_CTRL,V)// Video
SCKEY(MoTV,VK_CTRL,S)// S-Video
に切り替えればオケーイです。

うちだとどんなに調整しても外部入力禿げしく白飛びするんだけど
どうにかならんものか・・・・

549 :名無しさん@編集中:03/03/05 23:33.net
S端子でHi8からキャプチャーしてます。
DVD互換ONにしてキャプチャーしても、MediaStudioで
ビデオ作成すると3分くらいのMpegだと1分位で終わるのに(スマートレンダーだから?)
30分くらいのMpegだと3時間位かかってしまいます。(再エンコード)
色々ビットレート変えて試したり、ほかのパソコンで試したりしましたが症状は
同じです。
MovieWriterでオーサリングしても10分くらいしかDVDに書き込まれなっかたり
何かキャプチャー時の設定が悪いのでしょうか?

550 :名無しさん@編集中:03/03/09 06:08.net
地上波アナログ上げ

551 :名無しさん@編集中:03/03/09 21:30.net
外部入力sage

552 :名無しさん@編集中 :03/03/10 01:05.net
外部入力で使用したいビデオデッキで
入門機として松下のNV-SXG550を購入
したいのだが3万と言う値段でどうしようか
迷っている。MTVのチューナーより性能が
上らしいので買って損はないと思うのだが。

553 :名無しさん@編集中:03/03/10 01:31.net
明日からキャプチャは禁止します。

 アップル MP4 はMPEG-4規格で決められているMP4と呼ばれるフォーマット。
MP4フォーマットはISOのMPEG-4規格で定められたファイルフォーマットです。
QuickTimeのファイルフォーマットが元になってます。
今後MPEG-4のファイルフォーマットの主流になるといわれており
これからそうなります。そう決められました。


QTが世界標準です。みなさん標準を使いましょう。

554 : :03/03/10 08:51.net
SVHSデッキは本当に気をつけたほうがいい。今のデッキは悪くはないが、
走行系がひじょうに稚拙。むしろ10年前の機種 10万以上したのをジャンク屋、
中古屋で捨て値で購入したほうがいいかも。チューナ、Y/C分離性能は非常に高い。


555 :名無しさん@編集中:03/03/11 00:33.net
>>554
チューナとY/C分離性能がよければ、現在出回っているビデオやキャプカードの3DY/C分離をこえられるかな?

556 :名無しさん@編集中:03/03/11 16:02.net
XBOXつないでゲームしようと思ったら
反応が遅くてゲームになりませんでした。

557 :名無しさん@編集中:03/03/11 16:31.net
当たり前だと突っ込んで欲しいのか?

558 :名無しさん@編集中:03/03/13 11:15.net
age

559 :名無しさん@編集中:03/03/13 11:29.net
次に上げるときはアプリが更新されたときにしてくれ

560 :名無しさん@編集中:03/03/14 21:06.net
矢田。 age

561 :名無しさん@編集中:03/03/22 04:33.net
歴史をデジタル化age

562 : :03/03/26 01:04.net
世界遺産は外部チューナーで。

563 :名無しさん@編集中:03/03/26 10:10.net
くだらない
このスレにはネタも提供できないのに上げるだけの低脳がいるな

564 :名無しさん@編集中:03/03/27 09:40.net
ピクセラPIX-MPTV/U2Wの方が画質、レスポンス、扱いやすさなどいろんな面で勝ってるよね

565 :名無しさん@編集中:03/03/27 10:58.net
>564
画質では負けとらんだろ。
レスポンスや扱いやすさは文句なしに負けてるけど・・・(´・ω・`)ショボーン

566 :  :03/03/27 13:06.net
>565
P2Hの画質は立体的(距離感がある)なので、そういう画質でさらに
シャープならPIX-MPTV/U2Wが上だろう。
そうでなっかたら煽り。

567 :名無しさん@編集中:03/03/27 21:09.net
最大12Mbpsしかだせないのか。>PIX-MPTV/U2W
いらん。

568 :  :03/03/27 23:16.net
P2Hは、ただひたすらハードエンコ機能を追及してほしい。
ゴーストやノイズは高級S-VHSにまかせればいいのだから。

569 :報告:03/03/28 11:51.net
以前、ついてきたプログラムが落ちまくる、と文句を書いた
者です。耐えられないので売り払おうと思ったけれど、その前にもう一度
クリーンインストールで試そうと思って、素のW2Kの状態で試したら・・
プログラムがほぼ安定稼働。調べて、servicePack3の何かか、directXの最新版のどちらかが悪さをしているらしいと分かったので、servicePack導入なし、
directX8.1でOSをHDに入れて、それはキャプチャの時だけ使うC:にすることに
しました。
安定してない方は、もしかして同様にwindowsの更新に関してダウソグレードしたら
うまくいくかも知れませぬ。

570 :479:03/03/28 13:04.net
>569

>>479 です。
DirectX9を入れると、mpegの認識が変になるみたい。
あれからCPUもママンもメモリも換えたんで、クリーンインスコしますた。
DirectXも8.0aを導入。
アプリが重いのは重いけど、安定はしてるよ。
S-VHS経由だから画質も(゚д゚)ウマー

Win2000proSP3、AthlonXP2800+、GA-7VAX、PC2700 512x2(1GB)

571 :479:03/03/28 13:06.net
>DirectXも8.0aを導入。

8.1aです。吊ってきます・・・

572 :569:03/03/28 14:44.net
>570氏
なるほど、私はservicepackとdirectxのどちらが問題を起こしているのかを調べませんでしたが、servicepack3の方は入れてもいいみたいですね・・
しかし、sk-netも一言知らせてくれればいいのに。

573 :名無しさん@編集中:03/03/28 18:58.net
俺はWindowsXPで更新しまくりDirectX9インスト済みだが。
なんら異常は出ていないよ。

574 :479=570:03/03/28 23:42.net
>573

XPは問題なしか・・・
Win2000の場合はDirectX8.1aまでが安全域ってコトかな?
Win2000でDirectX9.0a入れてどうなるか、だな。
でも今はOS自体安定してるし、P2Hも安定してるし、
OSクリーンインスコする理由がない。



誰かWin2000SP3・DirectX9.0aでのP2H動作報告キボン

575 :名無しさん@編集中:03/03/29 01:28.net
>>574
Win2000SP3でDirectX9.0aを今日入れてみて(9.0は公式公開前から入れていた
し)久々にP2H見てみたが、変わらず安定していたよ。
録画は試していないが。
GV-1394に浮気してしまったが、P2Hはこれはこれでそれなりに良いね。
手軽だし、ファイルは軽いし・・・

576 :479=570:03/03/29 02:01.net
>575

早速ご報告アリガd
録画したMPEG(出来れば25Iで)がWMP等(KBMediaPlayer除く)
で再生中のシークが可能かどうか、
TMPGEncのMPEGカットが意図するところで可能かどうか、
この2点が知りたいっす。

577 : 名無しさん@編集中  :03/04/03 00:16.net
P2HはUSB2.0キャプユニットで一番安心して買える製品なのかな?

578 :名無しさん@編集中:03/04/03 00:27.net
>>577
MTUの不具合はMTV厨が誇張してるだけだからなぁ。
同じ会社の製品の足を引っ張って醜いよなぁ。


579 :商品満足度50%:03/04/03 08:14.net
ソースの画質が悪いと、キャプって出来る動画がカクカクする、という
現象ってあります? なんかそんな感じなんだけど。
それは何に由来する現象で、解決方法あるんでしょうか

580 :名無しさん@編集中:03/04/03 10:32.net
画質は気にならない
だから常時プレビューOFFだけは付けてくれ
リアルタイムで見るときはTV付けるからいらん
アプリの更新はそれが最後でいいから、とにかく最後のお願い

581 :名無しさん@編集中:03/04/03 21:22.net
散々がいしゅつだが、ドライバが外注だからそういう更新がされる可能性は低いそうだよ。
あきらめれ。

582 :名無しさん@編集中  :03/04/03 23:08.net
P2Hのソフト、ハード開発は日本の企業だよね?
あと、前から思ってたんだけどテレビキャプチャが流行ってるのは
日本だけなのかな?外国メーカーのは、なんかジャンクにしか見えん!


583 :名無しさん@編集中:03/04/04 02:20.net
操作パネルが3分の2くらいしか表示されなくて激しく鬱なんだが・・・
これは何?すげーうぜえ

584 :名無しさん@編集中:03/04/05 01:20.net
OSから再インスコのオマジナイしてみる

585 : :03/04/05 05:39.net
SKにしてはホントよく出来たハードだとおもう。
だから、ソフトで画質向上の努力を他社にやって
もらうのではなく自社でやってくれ!
せつなる願い。

586 :名無しさん@編集中:03/04/05 06:09.net
SKにはソフトは期待してない。
だから、頼むからどこかのソフトメーカーに対応ソフト作ってもらってくれぃ。
もしくは例の30万のやつをほとんどただにするとかさ〜・・・

>583
マルチモニタのセカンダリ側にはみ出したらそんなになった気がする。
レジストリの中にパネル位置とか覚えてるところがあるから、
そこを削除するかなんかで治ったような・・・うる覚えスマソ


587 :名無しさん@編集中:03/04/05 07:47.net
液晶テレビ「AQUOS」が当たるチャンス
http://camellia16.fc2web.com/gpoint.html

588 :583:03/04/05 12:15.net
>>586
マルチモニター!!!あぁ〜、まさにそれかも
そうだったのか、レジいじるか・・・
逝って期末

589 :  :03/04/06 22:29.net
>>586
ハードエンコをソフトウェアで切って、ソフトエンコも可能にするパッチが
開発されないかな?

590 :名無しさん@編集中:03/04/07 00:04.net
>>589
一言言わせてくれ
馬鹿?

591 :名無しさん@編集中:03/04/13 21:34.net
アプリageまだ〜?

592 :あぼーん:03/04/13 21:35.net
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
ttp://saitama.gasuki.com/wara/

593 : 編集中 :03/04/13 22:09.net
ビデパソプレス2で、今発売されている全チャプチャユニット中、P2Hが一番画質が良いってさ!

594 :カノプブランド:03/04/15 15:30.net
かなり半官びいきな編集者が書いたものだと思われ
GRT、YC分離、NRなど最新のボードでは必須の機能さえ付いてないのは
致命的。

595 :名無しさん@編集中:03/04/16 00:14.net
こんな処までご苦労様。
ところで、カノプユーザーは他メーカーの製品は眼中にないことになってるって知ってた?
余所のスレに出張しないように。

596 :名無しさん@編集中 ::03/04/16 00:40.net
>>594
P2Hは物足りないところもあるが、基本の画質はしっかりしていると思うよ。
>>595
眼中にないといいながらあらゆるスレに出没してますな。

597 :山崎渉:03/04/17 12:07.net
(^^)

598 :名無しさん@編集中 ::03/04/19 17:09.net
みんな、調子がイイみたいだね。

599 :名無しさん@編集中:03/04/19 18:10.net
>>596
> >>595
> 眼中にないといいながらあらゆるスレに出没してますな。

なにも分からずにMTV刈ったけど本当に良かったのかどうか不安なんでしょ

600 :山崎渉:03/04/20 05:53.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

601 :名無しさん@編集中:03/04/28 22:21.net
hosh

602 :  :03/04/28 23:46.net
P2Hを分解して、中を見た人いますか?
デジタイザはSAA7130HLなのでしょうか?

603 :名無しさん@編集中:03/05/06 01:05.net
>>602
恐らくリバースエンジニアリングは禁止されてます。(笑

604 :名無しさん@編集中:03/05/19 01:12.net
P2Hって、ソースの画質が悪いのを極端に嫌わない?
PCIのIOデータのDazzleOEM品も持ってるんだけど、そっちではいちおー
キャプれるビデオも、こっちだと信号が乱れたと言って終了したり
画質が必要以上荒れたり・・

605 :名無しさん@編集中:03/05/19 14:05.net
そうだね。
録画予約で発生すると最悪。


606 :名無しさん@編集中:03/05/20 10:17.net
SK-netさん、早くドライバ等アップデートして安定させて欲しいな・・
ヤフオクでも、絶望→撤退組の放出品がゴロゴロしてるぞ。
このままでは遠からずして俺も・・

607 :名無しさん@編集中:03/05/20 10:32.net
SKに期待するだけ無駄
リファレンスドライバを別のところが出す製品なら期待も持てるが、P2Hはそれが無いから救いようがない
こうして信用を無くしていけば、ロクラクのように新製品がさっぱり売れなくなる
分かって放置しているんだろうから、同じように報いを受けるだろう

608 :山崎渉:03/05/22 01:55.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

609 :名無しさん@編集中:03/05/25 10:21.net
安定して使えていないなら、とっとと売り払って他に買い換えればいいだろ。

610 :名無しさん@編集中:03/05/25 18:08.net
うん。他社のに買い換えたよ。

金持ちだから、P2H売ったりしてないけど。

611 :名無しさん@編集中:03/05/25 20:46.net
でも、ヤフオクでも満足できる値段がつかないょぅで鬱・・

612 :名無しさん@編集中:03/05/25 21:50.net
それでもスレだけはチェックしているんだな。
一日一回巡回してるのか。

613 :名無しさん@編集中:03/06/02 02:11.net
私も購入して約1ヶ月。
改善されると信じて色々試したり、サポートに電話しまくって
不具合を解決しようと、最大限の努力をしてきましたが
力尽きてしまいました(TΟT)

本当にダメだぁ〜P2H。
相性問題はかなり根が深い。不具合多すぎ。
なんでこんなの商品化したんだろう?

606や607がおっしゃる通り、
それに対してサポートできないSKは絶望的。
今回は本当に疲れたよ。電話代いったいいくら使った事か・・・

とりあえず近々無理やりでも購入店に持っていって
返品してもらいますわい。


614 :名無しさん@編集中:03/06/02 02:51.net
まだこれ買う奴いるの?
ちょっと信じられナイ。。。

615 :名無しさん@編集中:03/06/02 16:29.net
徹底放置SKの製品は二度とカワネ

616 :名無しさん@編集中:03/06/03 00:18.net
necと似てきたな。

617 :名無しさん@編集中:03/06/03 00:34.net
MTV2000が最強

618 :名無しさん@編集中:03/06/03 20:29.net
>>613
ご苦労様。

俺は発売直後に購入して愛用しているが、相性で不具合は出てないし。
やっぱり日頃の行いだな。(w

619 :名無しさん@編集中:03/06/03 21:43.net
ハード的な不具合は出ていないが録画アプリが最悪

プレビューが完全に切れず、録画が終了するとまたプレビューが始まる
嫌がらせとしか思えないこの仕様は、ドライバ部分を作成できない、
ローカライズ専門SKの低能者集団では永遠にこのままなんだろう
高確率で再休止モードに入らないことがある不具合も直さないし、
iEPGで連続番組の録画が出来ず、いちいちアプリ側で時間調整しなければならない間抜け仕様もそのまま
予約の秒指定がゼロクリアされる不具合も放置

もう何も期待しない

620 :名無しさん@編集中:03/06/04 18:42.net
>高確率で再休止モードに入らないことがある不具合も直さないし、

これは相性だろう。
うちとこじゃ再休止に失敗したことはないよ。

621 :名無しさん@編集中:03/06/06 00:50.net
そぅゅぅ高レベルの相性問題なんぞを論じてる諸君が羨ますぃょ。
もし本当に再休止以外問題ないなら大吉引いた感じだな。

622 :名無しさん@編集中:03/06/06 09:43.net
アプリを更新しないで放置するのならSDKを無料で配れ
少なくとも無能SK社員が作ったものよりは、ましなものを作ってやる

623 :名無しさん@編集中:03/06/07 12:19.net
駄目なヤツは何をやっても駄目。

624 :名無しさん@編集中:03/06/08 08:50.net
MTUは確かに綺麗。
でも、ウチの環境では音声のノイズがP2Hの方が少なく、
特定のチャンネルで画面にビートノイズがでるのもMTUがひどかった。
予約録画の安定性もP2Hが良かったのでMTUは売り払った。

P2Hの欠点は外部入力の白トビ。
なんか対策ないですか?



625 :名無しさん@編集中:03/06/09 04:59.net
>>619
>高確率で再休止モードに入らないことがある不具合も直さないし、
メモリ1G以上積んでる?

626 :名無しさん@編集中:03/06/09 23:45.net
>>625
>メモリ1G以上積んでる?

漏れはPC2700のRamboのメモリ512Mを2枚差しでDualChannelAccessだけど、
特に不具合は無いぞ。

627 :名無しさん@編集中:03/06/10 23:51.net
不満点

反応が鈍い・・・チャンネル変えならまだ許せるが、設定ウィンドウの開きが遅い、閉じるのが遅い
録画中にスケジュールいじりたい


628 :名無しさん@編集中:03/06/12 13:12.net
不満点

SKが放置

629 :名無しさん@編集中:03/06/13 22:58.net
SKの社員って何やってるんだろう?
別にソフト開発してるわけじゃなさそうだし。

630 :名無しさん@編集中:03/06/14 00:32.net
アプリ重ズギ。

631 :名無しさん@編集中:03/06/14 06:54.net
別に放置してない。
最近もキャンペーンの告知を出してるだろ。
商売熱心なSK。

632 :名無しさん@編集中:03/06/14 10:47.net
売り出しだけは一生懸命、でも買ったら放置
一番最悪のパターンだと思うが

633 :名無しさん@編集中:03/06/14 15:32.net
購入した連中の世話をしたがるほど売れてないんだろ。
俺は現状でも特別困ることはないから構わないけど。
OSのSPやら切り替えで不都合が出るようなら、ドライバのケアしてくれれば
使い続けられる。

634 :名無しさん@編集中:03/06/14 21:07.net
単純なキャプチャーだけで予約録画をまともに使う気がないのなら問題ない
しかし予約録画に関しては最悪だから、その辺りを期待している人は間違っても買わないように

635 :(`へ´) :03/06/14 23:11.net
>>634
自分のところは問題なく動いてますが
かなり環境に左右されるみたいなのは、問題ではありますね

636 :名無しさん@編集中:03/06/15 08:29.net
プレビューオフで予約しても録画が終わったら勝手にプレビューを初めて、
CPUとHDDにいらぬ負荷をかける問題や、
予約秒数がゼロクリアされる問題、
EPGの予約ソフトで連続番組録画で時間がずらせないから、
そのために一個ずつ録画アプリの方を立ち上げて時間をずらさないといけない問題や、
時間通りに設定しておくと番組の頭が切れる問題は発生しないの?
これは環境に左右される問題では無いはずだけど

637 :名無しさん@編集中:03/06/15 13:00.net
アプリが糞。
自分が常駐して録画ボタンを押す使い方してる。
予約もテレビ欄確認しつつ、前後余裕持たせた時間で予約。
予約の場合パソコンつけっ放し。

チャンネル変わるの遅い。遅いのは仕方ないとして、
押したことが伝わってるのかわからない。
なかなか変わらないからもう一回押すとチャンネル変わりすぎ。
押されたことを示す表示が必要。そのワンクッションでストレスも軽減する。
せめて12個のチャンネルボタンつけてくれ。
テンキーじゃ9chまでしかできない。
何かを押してやる方法もあるらしいけど、馬鹿馬鹿しい。

638 :名無しさん@編集中:03/06/15 17:32.net
>プレビューオフで予約しても録画が終わったら勝手にプレビューを初めて、
>CPUとHDDにいらぬ負荷をかける問題や、

気にしない。

>予約秒数がゼロクリアされる問題、

秒指定しない。

>EPGの予約ソフトで連続番組録画で時間がずらせないから、
>そのために一個ずつ録画アプリの方を立ち上げて時間をずらさないといけない問題や、

EPGは使わない。

>時間通りに設定しておくと番組の頭が切れる問題は発生しないの?

予約録画を仕込むときにPCの時間設定を5秒強進めておくから問題ない。

使用環境が違えば問題とは認識されない。
もっと良くなる方がいいけど。実使用上問題ないし。
限界近くまで拡張してある自作PCだから、購入前はきちんと使えるか心配していたが。
杞憂だった。
休止状態からの予約録画も真っ当に使えるし。

639 :名無しさん@編集中:03/06/16 00:18.net
限定5000本とかのシールを
貼ってあるが、5000個も売れるのだろうか?

640 :名無しさん@編集中:03/06/16 00:39.net
>>638
>予約録画を仕込むときにPCの時間設定を5秒強進めておくから問題ない。
それをやるとNTPで時間調整できなくなるから、BIOS側の時間がずれたらアウト

641 :名無しさん@編集中:03/06/16 05:57.net
要は>>638はずぼらで無頓着で大雑把ってことだな。
そんなヤつしか使いこなせない。一般人向けじゃない。

642 :名無しさん@編集中:03/06/16 20:42.net
>640-641
PCの時間設定をまめに確認してるものでね。
予約を仕込む前に確認してるって分からない?
ずぼらで無頓着で大雑把な方達には分かりませんでしたか?
失敬。

643 :名無しさん@編集中:03/06/16 23:32.net
つまりアプリが腐っているから、ユーザーにしなくていいはずの余計な負担を強いるわけなんだけど、
それを不満に思わないのなら、徹底放置が得意なSKにとってこれ以上ありがたい客はいない
SK顧客の鏡ですな

644 :名無しさん@編集中:03/06/16 23:34.net
不満もないやつぁ進歩のないやつだ。
気にしない気にしないのずぼら君だし。

645 :名無しさん@編集中:03/06/17 01:00.net
不満に思わないとか言ってないが。まあいい。

君ら、ここで時間潰すついでにSKに週一で要望をメールするくらい
してくれるように宜しく頼むよ。
ずぼらな俺に代わって。
アプリが改善された暁には有り難く使わせて貰うからさ。

バージョンアップされなくても君らに噛み付いたりしないから、
安心してくれたまえ。

646 :名無しさん@編集中:03/06/17 07:19.net
NTPから取得した時間を調整プログラムを組んだけど、
いちいち自分でこんなものを作らないと使い物にならないところが泣けます。

647 :名無しさん@編集中:03/06/17 22:16.net
SKにこのスレッドのURLでも書いて送るか

648 :名無しさん@編集中:03/06/17 23:24.net
知っているから今更送らなくても大丈夫、それでも放置だから
我々に出来るのは、まだ購入していない人に少しでも現在の状況を伝えること
それでも買うというのは本人の自由

649 :名無しさん@編集中:03/06/18 07:56.net
操作パネルが非常に安定してるのはどのキャプチャセットだろう。。本気で乗り換えたい。

650 :名無しさん@編集中:03/06/18 14:02.net
この機種を購入しようと考えているのですが、カノープスのMTU2400と
迷っています。
静止画だとどちらが画質が良いでしょうか?
マジレスおながいします。

651 :_:03/06/18 14:11.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

652 :名無しさん@編集中:03/06/18 17:08.net
>>650
画質はソース画像によるので、条件を提示してもらわないと答えられない
だが放置が基本のSK製品を考慮に入れるのはやめた方が良い
使い方にもよるが、泣きをみることになる

653 :650:03/06/18 21:21.net
>>652
ありがとうございます。
SK製品のトラブルに対処できるか心配だったのですが、
やはり止めた方がいいようですね。
dクスです。

654 :名無しさん@編集中:03/06/21 15:59.net
予約したらさ、もう邪魔だから最小化なりして、画面と音声を消したいんだよね。

うぜーーーーーーうざすぎ。ほかの作業の支障になるからとっとと消えちまえ。

655 :名無しさん@編集中:03/06/21 16:01.net
うわ、ためしに予約して操作パネルだけかくしといたら、予約すっぽかしやがった。
ナメてるぞこいつ。

656 :名無しさん@編集中:03/06/21 17:52.net
だから予約機能は使い物にならないと・・・

657 :名無しさん@編集中:03/06/24 00:41.net
イコール、P2H使い物にならない。



ああああああああああああふっざけんな、まともなアプリケーション作りやがれ。
叩き割って捨てんぞゴルァ!

658 :名無しさん@編集中:03/06/24 07:30.net
金さえ出してもらえればその後叩き壊そうとSKは腹も心も痛まない

659 :名無しさん@編集中:03/06/25 00:33.net
>535-539
で快適。

660 :名無しさん@編集中:03/06/25 07:05.net
そゆこと言っても不満点列挙コピペが張られるだけッス。

661 :名無しさん@編集中:03/06/25 08:55.net
いくら不満点を列挙してもSKにやる気がないから無駄なのにね

662 :名無しさん@編集中:03/06/27 18:51.net
>>647-648のやり取りを見たときにも感じたんだけど。

2chのこのスレにメーカーへの御意見を書き込んでいるつもりの方達って
何かのネタとかでなく、本気でメーカーにもの申している気だったのか?
SDKを無料公開しろとかいうのもあったけど。

なんというか、ピュアですな。
釣りだと言ってちょ。その方がまだ嗤える。

663 :名無しさん@編集中:03/06/27 20:37.net
放置なのはもう諦めてるよ
買った奴が馬鹿、それだけ

664 :名無しさん@編集中:03/06/27 21:14.net
そういうネタじゃなかったんですね。
ま、いっけど。

665 :名無しさん@編集中:03/07/03 13:48.net
もうだめぽ

666 :名無しさん@編集中:03/07/04 01:41.net
>662
世の中には愚痴ってもんがある罠。
別にこういうカキコして実益があると思ってるわけでもない。
SKなんかには更に期待なんぞしていない。
しかし、サポート皆無のハードを買ってしまった不満を腹に溜めておくと
健康に悪い。だからそれをはき出してるだけだよ。

667 :名無しさん@編集中:03/07/04 18:33.net
>666
ソレは普通の人。
でも貴方とは違う趣旨の人もいるようだというだけのこと。
つーかコテハンもない名無し同士なのにどーでもいい言い訳じみた説明は要らない。
それこそ知ったことではない。

668 :名無しさん@編集中:03/07/04 19:29.net
1年間かけて、スレを一つ消化することもままならないマイナー製品なのにw

オークションを賑わせているという話も出ていたし、買い換え完了な香具師が
たくさんいるんじゃないの?

今ではUSB2.0対応のキャプチャモノも増えたしねぇ。

669 :名無しさん@編集中:03/07/05 02:39.net
気に入ってるからいいのである。

という人もいる。

670 :名無しさん@編集中:03/07/05 23:56.net
>667
>どーでもいい言い訳じみた説明は要らない。それこそ知ったことではない。
         
オ   マ   エ   モ   ナ   ー

671 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

672 : :03/07/06 13:31.net
MTUより所有している人数は少ないだろうな。

673 :名無しさん@編集中:03/07/07 21:01.net
CPU   Pen4 2AGHz
マザー  GA-8IGX
メモリ DDR2100 512MB
ビデオカード GeForceMX 440 64MB (Aopen)
USBカード  REX-PCIU4 (ラトック製USB2.0カード)

すべて最新ドライバ導入済み

この環境でキャプしてるんですけど、かなりカクカクしてしまいます
考えられる原因って何でしょうか?

674 :名無しさん@編集中:03/07/08 02:01.net
>>673
OSは?

675 :名無しさん@編集中:03/07/08 16:10.net
>673
仕様でつ。
文句言うやつはクレーマーです

676 :名無しさん@編集中:03/07/08 20:07.net
新キャプチャカードage
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030707/sknet.htm
今度はどんな伝説を作るかな・・・?

677 :名無しさん@編集中:03/07/09 10:17.net
PCカードでキャプ、とゆう製品は以前もあったけど、
Mpeg2だってのが改善点だね。
しかし、どうしてcardbusでないんだろ?
転送速度ダイジョブなんだろうか?
そりゃ、理論的には楽勝だけど、実際的に。

678 :名無しさん@編集中:03/07/09 17:20.net
もうSKには騙されない

679 :名無しさん@編集中:03/07/09 22:45.net
>>673
偶然にも価格.comにも同じような質問をされた方がみえます。
参考にしてみては?
ttp://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=055560&MakerCD=219&Product=Monster+TV+P2H&CategoryCD=0555

680 :名無しさん@編集中:03/07/09 23:04.net
予約録画しました。
21:30〜22:30

22:25には番組が終わり、部屋のテレビで他のチャンネル見たところ
おもしろそうな番組がやっていたので、予約録画を停止させ、
予約欄でも無効扱いになったので、いそいでチャンネルを変えて録画開始。

しかし、その番組も無効化された予約の終了時間で終了。
要するに録画開始後、22:30にすました顔して録画終了しやがりました。

どうしてくれます?風呂上りにがっかりでつよ。

おいエスケイ、どうにかしろよゴルァ!

681 :名無しさん@編集中:03/07/09 23:06.net
>>679
マシン構成まで一緒とは、ドッペッルケンガーとやらですかねw

682 :名無しさん@編集中:03/07/10 13:56.net
>>674
YahooBB218182160145.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

683 :名無しさん@編集中:03/07/12 14:58.net
SKのPCカードキャプチャカード、USB2のよりは安定させられそうだけど・・

Win2000のサービスパック4でUSB2の改善、ってあったので喜んで入れたが・・
やっぱダメぼ。落ちまくり。

684 :名無しさん@編集中:03/07/12 22:03.net
P2HとMTU2400って最安値で価格差が数千円しかないのな。
USB2.0のキャプチャ製品はウケが悪いのかなあ。

685 :山崎 渉:03/07/15 11:12.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

686 :名無しさん@編集中:03/07/15 23:54.net
もsてr3発売

687 :名無しさん@編集中:03/07/25 22:18.net
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/news_release/3dwpro.htm

これにGRT機能があってUSB接続でPCからP2Hとシームレスにコントロール出来れば丁度いいのに。
3次元Y/C分離&3次元ノイズリダクション機能がまともで安めなら試しに購入してみてもいいな。

688 :名無しさん@編集中:03/07/26 01:11.net
>>687
これにTVチューナがついてたらいいのにね。

689 :名無しさん@編集中:03/07/28 13:40.net
SKは売りっぱなしだからスペックだけ見ても無意味

690 :名無しさん@編集中:03/08/01 20:40.net
抵抗ハ無意味ダ。 録画シル。

691 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:32.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

692 :苦い勝利:03/08/02 08:32.net
やっと安定して使う方法をハケーン。
デスクトップ(P4-1.8Ghz)での使用はすっぱりあきらめて、
ラップトップ(P3-600MHz)で使うと落ちずにほぼマトモに使えた。
コマ落ちとかしてない感じだし、一年目にしてやっと使用可能となったょ。
ありがとう、SK-net・・・、ってこんなん礼に値するかっつの!

693 :名無しさん@編集中:03/08/02 09:59.net
>689
パワースタビライザーみたいなのでもサポートして貰わないと
満足に使えないっすか。重傷だね。

694 :名無しさん@編集中:03/08/02 19:21.net
MonsterTV P2Hは録画中音声消せないんですか?
パネルのスピーカーマークとかボリュームスライダーは何?
音変わらないし。
ていうかデータはちゃんと音は一定で入って欲しいんだよね。
音までプレビュする必要ないから消したい。

695 :名無しさん@編集中:03/08/03 01:48.net
>692
UISB2の相性かな?

696 :名無しさん@編集中:03/08/04 14:46.net
UISB2?

697 :名無しさん@編集中:03/08/06 00:27.net
録画中にmp3を聞きたいんですが、TVの音がうるさくて聞こえません。
ボリュームを上げるとTVの音も上がるし。

なんなんんだよこれ

698 :google:03/08/12 20:35.net
PCカードのmonsterって、registryでのプロテク外し、できるの?
俺的には、VBRで6Mあれば十分だから、買ってもいいかな・・と。

699 :山崎 渉:03/08/15 23:16.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

700 :名無しさん@編集中:03/08/25 23:41.net
NHK総合を録画しおわった時に「この番組はプロテクト云々」ってダイアログが出て
タスクマネージャー出さないと終了できなくなってしまいます。
前はこんなこと無かったように思うが・・・

コピープロテクト無効とかすればいいのかな。
どうやるんでしたっけ。

701 :名無しさん@編集中:03/08/25 23:47.net
>121 にありましたね。

702 :名無しさん@編集中:03/09/01 22:01.net
アプリケーション Version 1.3.442.0[03/09/01]

やっと更新。

703 :名無しさん@編集中:03/09/02 21:37.net
今までのでそこそこ使えているし、エンバグされていても困るな。
つーわけで取りあえずパス。

704 :HHHKKK:03/09/04 06:49.net
MonsterTVP2Hのどこが悪いの?
SKのサポートだって、電話で答えてくれるでしょう?(素人っぽい係りが多いけど)
MonsterTVP2Hを使って、キャプチャーしたものをDVDに50種類焼いたけど、皆良い出来だったよ。
TVチューナーの画質もいいし、S映像入力端子の画質も最高!
フィルタも優れもんだよ。フィルタ調整をして、取り込めば、アナログビデオの色の欠損を補えるし、暗さも補える。PCに取り込んでからフィルタかけるより綺麗だし、リアルタイムだから時間が節約できる。
俺は、画質がよければ満足だから、少々のレスポンスの悪さや予約の不具合なんかは問題にしない。
MonsterTVP2Hは、画質が化物のように超優れもんだよ。(S映像入力でフィルタ調整した場合)
化物は俺にとって神様さ!

705 :名無しさん@編集中:03/09/04 09:48.net
>704
良かったね。
動いてるヤシにとっては多分良い機械なんだろうね。
何をやっても不安定で、売るしかなかったヤシらはそうは思わないわけよ

706 :名無しさん@編集中:03/09/04 12:50.net
SKnet、実売22,000円のUSB 2.0キャプチャユニット
−付属ソフトをアップデートし、DVDダイレクト録画に対応
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030903/sknet.htm

SKよお前もか・・・

707 :名無しさん@編集中:03/09/04 20:13.net
この1年散々使い倒しているし、値段が改定されるのは別にいいんだけど。
高画質化機能を追加した上位機種は発売されないのか。

708 :HHHKKK:03/09/04 20:51.net
MonsterTVP2HSと旧型MonsterTVP2Hは、性能は同じなそうだよ。
価格を下げて、添付ソフトのMovierwriter2がアップグレードしただけなそうな。でもMoviewriter2には製品版といってもAC3はついていないんだそうな。
結局、中味は全く変わらないから、1年前に買ってて良かった。この10年間の思いでビデオをすべてDVDにしたから、あとは何時壊れても後悔しない。
ご苦労さん、怪物君!

709 :名無しさん@編集中:03/09/05 13:56.net
>>704
HDDレコーダー代わりに予約録画用に使っていなければ問題ない
しかしそれをやろうとしたら地獄をみることになる、ただそれだけ

710 :名無しさん@編集中:03/09/05 17:31.net
iEPGで録画しようとすると「無効な番組名です」って出ちゃって出来ないんだけど、
なにが原因なんだろう。
設定の「テレビ」タブで「チャンネル名」がチャンネル1、チャンネル2になってるのに対して
iEPGの方はちゃんとNHKとかになってるせいだろうか???
これ、チャンネル名の設定って出来るの?

711 :名無しさん@編集中:03/09/05 19:17.net
ほとんど予約録画でしか使ってないなあ。
地獄をみれなくて残念でつ。

>チャンネル名の設定
出来る。

712 :名無しさん@編集中:03/09/06 00:41.net
P2HSにスマビ3の3DYC分離つけてほしかった。
字もクッキリ出て、動画もたまに効いている感じになる。
DNR効果もあるから、次は絶対に付けてほしい



713 :名無しさん@編集中:03/09/06 01:54.net
P2HSは在庫処分で、上位機種の開発が進んでいればイイけどな。

714 :名無しさん@編集中:03/09/06 13:05.net
去年の11月以降に発売された製品ってラップトップ用のPCカード、
パワースタビライザーと開発に全然時間がかからなかったと思われる
MonsterTV3だけ。
内蔵にしろ外付けにしろ、そろそろ何か出るでしょう。
お願いしますよ(´・ω・`)

715 :名無しさん@編集中:03/09/17 21:07.net
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030916/sknet.htm
これのUSB2.0版を出してくれないかにゃ〜
40000円までなら出す。

716 :名無しさん@編集中:03/09/18 20:30.net
発売されてもいないのに、新製品のスレはレスがいっぱい!

717 :名無しさん@編集中:03/09/22 23:52.net
P2HでTVキャプしたやつは編集→再エンコでも音ズレしないのに、
アナログビデオをキャプしたやつは再エンコかけるとどうしても音ズレする…
どして?

718 :名無しさん@編集中:03/10/01 19:02.net
hoshage

719 :HHHKKK:03/10/20 15:28.net
717レスさんへ。
そうそう、再エンコすると、ずれるよね。
アナログビデオは、10分づつキャプチャーして、両端カットしてから、繋ぐと良いよ。
再エンコしないように、はじめからDVD互換で取り込んだ方がベター。

編集して、再エンコする時に、無圧縮AVIとか可逆圧縮AVIなんかに一度変換してから、エンコし直すと、ずれない事もあるから、ためしてみて。

720 :名無しさん@編集中:03/11/04 03:11.net
Athlon64でメインPCのCPU、マザボ、メモリを換装した。
どうやっても不具合から逃れられない人々もいるようだから心配していたが、
換装前と変わらず 休止復帰→予約録画→再休止 は滞りなく動作する。

やっぱ、これがふつーなのかな。

721 :名無しさん@編集中:03/11/25 00:06.net
休止から録画できねぇ、
仕方なく電源つけっぱで予約録画してる。
電気代返せ

722 :名無しさん@編集中:03/11/25 09:44.net
うちではMTUで留守録失敗するときがあるけど
P2Hは快調そのものだよ、画はともかく
i815E(マザーの機種忘れた)+μPD720100A と K7S2-N で休止からの復帰OK

723 :名無しさん@編集中:03/11/26 00:57.net
おまいら!教えてください、おながいします。
漏れはPCの電源を、電源連動タップ(?)とかいう
PC本体の電源が落ちるとタップの他のコンセントも給電がストップする
やつから取ってるんだけど、P2Hをこのタップのコンセントに挿すと
休止からの復帰が失敗する。
休止から復帰する時にUSB機器の状態なんかチェックするのかな?

724 :名無しさん@編集中:03/11/26 19:16.net
>723
以前、俺のPCでそれをやったら休止復帰は成功するが
録画が始まらなかったような。
それ以来P2Hは予約待機でつけっぱなしにしている。

725 :723:03/11/26 21:50.net
>724
(=゚ω゚)ノ サンスコ
これから寒くなるからいいけど、夏の間は予約してても
「熱暴走してんじゃねーか!?」って心配してますた(´・ω・`)
出張とかで長期間留守の場合、つけっぱなしは(・∀・)イクナイ! かと思ってね。

726 :724:03/11/26 23:08.net
>725
俺が購入したのは発売直後で1年以上使用し続けているが、
気温が原因で熱暴走するってのはなかったと思う。

まぁ付けっぱなしは気分悪いけどね。

727 :名無しさん@編集中:03/11/27 02:53.net
(;´Д`)はぁ…
コマンドラインに対応してくれたらなぁ。
いろいろと使いでがあるんだが。

728 :名無しさん@編集中:03/11/29 22:17.net
安くなったので買ってみました。
録画はいちおうできましたが、
普通にテレビ視聴するとなぜか音が出なかったりします。


729 :名無しさん@編集中:03/12/07 23:05.net
ビデオ入力じゃなくて、ビデオを2チャンネルで出力したのをキャぷっても白飛びするものなんですか?

730 :名無しさん@編集中:03/12/15 00:59.net
>729
意味不明。RFから出力って事?
わざわざ・・・(´・ω・`)

ついでに保守

731 :名無しさん@編集中:03/12/15 06:35.net
たまに,crl.microsoft.com と通信しようしてるのにファイアーウォールが反応するんですけど,
既出ですか?

732 :名無しさん@編集中:03/12/17 01:28.net
>>713
クライムリスト・ドット・マイクロソフト・ドット・コム。
違法ファイルを所有するユーザー情報を収集する専用サーバー。

大方、不正規使用ソフトか、幼児ポルノ画像っぽいファイル名でも見つかったんだろ。
クリスマス直前か、年明けに刑事が挨拶にくるかもな?

733 :名無しさん@編集中:03/12/17 02:03.net
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

734 :名無しさん@編集中:03/12/17 04:02.net
>>732
一応マジレス。

デバイスマネージャを開くとダイヤルアップしますデバイスマネージャを開くと、sucatreg.exe が crl.microsoft.com に接続するため、
ダイヤルアップが開始されることがあります。
(おそらく) ドライバに含まれる証明書の署名に問題のある、特定のデバイスドライバを使っている場合にこの現象が発生するため、
次の手順で証明書の確認を行わない設定で回避できる場合があります。
Internet Explorer を起動します。
[ツール]−[インターネットオプション] をクリックします。
[詳細設定] タブをクリックし、セキュリティセクションの「発行元証明書の取り消しを確認する(Check for publisher’s
certificate revocation)」のチェックを解除して「OK」をクリックします。

>>730
ビデオのRF出力を使っても白飛びするか、ってことでは?
俺の経験ではどちらもする。

735 :名無しさん@編集中:03/12/20 19:44.net
今日MonsterTV P2Hかってきた。
しかし買ってからよくみるとWin98には対応してないジャン。
どうしようもないな、俺。
まぁXPにするきっかけにもなるからいいか。。

736 :名無しさん@編集中:03/12/21 00:21.net
いらっしゃ〜い。
健闘を祈る。

737 :名無しさん@編集中:03/12/22 12:56.net
ほすage

738 :名無しさん@編集中:03/12/22 18:35.net
俺のPCメモリ64MBしかないけど大丈夫だろうか?

739 :名無しさん@編集中:03/12/22 21:42.net
>738
動作環境を満足していない。

740 :名無しさん@編集中:03/12/23 02:14.net
使うと分かるが、本当に視聴には不向きだよな。

741 :名無しさん@編集中:03/12/23 22:34.net
録画にしか使ってないから分かりません。

742 :名無しさん@編集中:03/12/27 08:33.net
最近休止復帰からの予約録画で、録画開始から5分前後(休止復帰から10分前後)で
録画実行中にもかかわらず勝手に再休止してしまうようになっていたが、電源をより強力な
ものに交換したら直った。

HDDを増設したりしていたのが影響していたようだ。
PCは何が原因で動作がおかしくなるのか、因果関係が分かり難いね。
最終的にトラブルを解消できたからいいけど。

743 :名無しさん@編集中:04/01/09 23:52.net
「入力信号が乱れたため、録画またはタイムシフトを中止しました」
なんとかしてくれ。
古いVHSテープからのキャプなので、乱れるのは分かるが…。

744 :名無しさん@編集中:04/01/10 00:02.net
>>743
サポートのサイトに書いてあるレジストリの修正はしてますか?
あとは、TBC付きデッキとか、TBCが入っている画像安定装置を試すってトコろかな。

745 :名無しさん@編集中:04/01/19 03:11.net
再インストールするときに,いちいちチャンネルなどを設定をし直さなければならないので面倒です.
設定はどこに保存されていますか?

746 :名無しさん@編集中:04/01/19 04:09.net
>>745
> 再インストールするときに,いちいちチャンネルなどを設定をし直さなければならないので面倒です.
> 設定はどこに保存されていますか?

レジストリ。

747 :名無しさん@編集中:04/01/19 06:34.net
>>746
すみません…。できれば具体的な場所も教えて欲しいのですが…。

748 :名無しさん@編集中:04/01/19 07:38.net
>>747
[HKEY_CURRENT_USER\Software\VidzMedia\U2M\App\TVSet]
このあたり。ここと、その下をエクスポーとしておくと良いと思われ。
"lTVChnCount"="15"に設定したチャンネルの個数を記録。
その下、
[HKEY_CURRENT_USER\Software\VidzMedia\U2M\App\TVSet\ChnInfo001]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\VidzMedia\U2M\App\TVSet\ChnInfo002]
などにチャンネルの情報。

レジストリの場所をなぜ自分で探さないの?
ここにレジストリの場所が書いてあるし、さんざん既出。
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble23.htm#011

749 :名無しさん@編集中:04/01/19 07:43.net
>>748
ありがとうございました。そしてごめんなさい。

750 :名無しさん@編集中:04/01/27 03:05.net
mon1のチューナーがイマイチだったので
P2Hは外部専門(GCT500)だった。今日、初めて
チュナーを使ったが、なかなかだった。(ゴーストバリバリだが)
P2Hはカードタイプのようにノイズ干渉がないからすごくきれい。
本当に3Y/Cが付いてたら名機中の名機だったな。まぁ、隠れた名機ってことだな。
しかし、視聴だけでCPUを40%くい、プレビューなしの録画で10%以下って
どうなってんだ?この化け物?

751 :名無しさん@編集中:04/01/29 06:06.net
操作部が無駄に大きくてじゃまなのですが,小さいスキンなどありませんでしょうか.


752 :名無しさん@編集中:04/01/30 02:48.net
白トビは解決するのでしょうか?

753 :名無しさん@編集中:04/01/31 19:12.net
FM端子につなぐとTVも何故か受信するが
その逆はない。へんな不具合。

754 :名無しさん@編集中:04/02/01 01:43.net
アナルもすこしはいいということか

755 :名無しさん@編集中:04/02/01 11:32.net
MTU2400FXを使う機会が出来たから試してみたんだけど。
画像に斜めの薄い色ムラが横方向にスクロールしているように見える。
これがビートノイズっていうものなのかな。
P2Hでは全くこういう症状は出ないんだけど。

録画予約のスケジュール管理はMTUの方が比較にならない程楽だけど、
画質そのものはP2Hの方が好みかも。

756 :名無しさん@編集中:04/02/02 01:16.net
>>755
それ,受信状況によってかわったりしない?

757 :名無しさん@編集中:04/02/02 23:38.net
ほぼ同じ条件でP2HではでなくてMTUではでる。
受信状況で変わるとか言われても、MTUの方が弱いことに違いないでしょ。

P2Hは原始的でMTUの方が高度なんだけど、MTUは繋ぎっぱなしで使える程
安定していないようだ。アプリを起動してもTV画面を映さないからアプリの
異常かと思ったら、USBケーブルの抜き差しで直ったw

画質のこともあるし、録り捨てかサブじゃないと使い続ける気にならないな。

758 :名無しさん@編集中:04/02/03 00:17.net
次のP2Hシリーズは、2.5インチのHD内蔵可能で単独録画OKのスペックで出してほしい。
予約も無限大にできて、チューナーはGRTだ!さらにUSB2.0外部HDユニットとしても使用可能。
SKの汚名挽回のチャンスにもなると思う。

759 :名無しさん@編集中:04/02/03 01:19.net
汚名挽回とはSKに相応しい物言いだなw

760 :名無しさん@編集中:04/02/03 01:20.net
汚名なんか挽回したがる人は居ないよ

761 :名無しさん@編集中:04/02/03 02:40.net
名誉挽回だった!しかし、どっちでも通じてしまうSK(W


762 :名無しさん@編集中:04/02/03 06:09.net
素だったのか!

763 :名無しさん@編集中:04/02/03 12:40.net
          _____
         /::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
      /:::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::::ヽ
      |彡彡ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|
       |:/   S K     \ミ:;|
       (l",,,,,,,,,..     '"゙゙゙゙゙゙'   |;;|
      | -=・=-   ( -=・=-   l" |   「汚名返上といいたいの?汚名なんてありませんよ。」
      | :::::::::    |  :::::::::  ハ ノ
      |     ノ _,l) ヽ     |:|
       |   /  _!_  丶   |/
     / ヽ   -===‐     / \
   /\  \    ̄    //
       \  丶___/ /

764 :名無しさん@編集中:04/02/03 12:58.net
P2Hなんですが、
普段P2Hを最小化してタスクトレイに入れておいて、
スケジューラで録画予約したときに、プレビューなしにできるのはいいんですが、
録画が終わるとタスクトレイに戻らずに画面が出たままになります。
録画が終わったら、タスクトレイに戻す方法はないでしょうか?

765 :名無しさん@編集中:04/02/03 20:45.net
手動

766 :764:04/02/03 21:54.net
>>765
やっぱり、手動でやっとっきます。
悲し

767 :名無しさん@編集中:04/02/03 21:57.net
P2Hを使った予約について質問。
録画時間がくると操作パネルを残して
プレビュー画面が消え、音声もミュートに。
録画時間が終わると画面、音声も元に戻ります。

録画中も画像を見たいのですが、設定はどこを
いじればいいのでしょうか。

768 :名無しさん@編集中:04/02/03 21:59.net
プレビュー画面を消す設定をやった香具師に元に戻してもらえ。

769 :767:04/02/03 22:19.net
>>768
即レスどうもです。
でもそんな香具師いないのです・・・
マニュアルみてもそんな設定ないし。
サポートに電話するしかないのかな。

770 :名無しさん@編集中:04/02/03 22:58.net
あんな単純なアプリで、自分で何をやったのかも把握してないようじゃ話にならんよ。
初期状態では録画時もプレビューを表示するようになってるから自分で消してるんだろ。
サポートに電話して恥かいてこい。

771 :名無しさん@編集中:04/02/03 23:10.net
そうだそうだ

772 :名無しさん@編集中:04/02/04 00:28.net
>>767
可能性があるとしたら、とりあえず2つ。
1.キャプチャタブの中に「プレビューなし」にチェックを入れてある。
2.スケジューラでスケジュールを追加するときに「プレビューなし」にチェックを入れてある。

773 :767:04/02/04 00:55.net
>>770 >>771
ううう、ごめんなさい。

>>772
ありがとうございます。
原因は2でした。
iEPGで予約すると「プレビューなし」にチェックが
入ってしまっていることが確認できました。

774 :名無しさん@編集中:04/02/21 01:27.net
PCIカード・キャプチャのPH-GTRを買ってみたんだが。
P2Hの画質が好みでGRTが欲しい人ならいけるかも。

アプリは低機能で動作がP2H以上に怪しいけど。
P2Hのアプリを容認できるレベルでもギリギリかw

775 :名無しさん@編集中:04/02/23 00:21.net
>>774
漏れは、妙に奥行きのあるP2Hの画質が好き。
これに3Y/Cが付いていたら、どんなにいいだろうとおもっていた。
だからGTRを非常に期待したが、どうも駄目らしい。仕方がないので
3DWを買う事にした。モンスター使いは自分で、どうにかするしかないのかね〜。


776 :774:04/02/23 21:12.net
俺に「〜らしい」とかレスされても困るんだが。
3DWProに出せる金があるならそれで良いんじゃないッスか?

777 :名無しさん@編集中:04/03/02 00:59.net
スナップショットのJPEG品質って最高にすると200KBくらいまでファイルでかくなるよね?
あんまり画質変わらないんだけど。

778 :名無しさん@編集中:04/03/12 01:18.net
>>777
気のせいかもしれないが、
jpg最高画質でもbmpより色調荒いのが目で確認出来る。

779 :名無しさん@編集中:04/03/12 01:57.net
>>778
そりゃそだろ。
どんなに上手く圧縮しても無圧縮のBMPより綺麗になるわけがない

780 :778:04/03/12 03:06.net
目がいかれてないことだけは確認出来た(のか?)

スレの始めの方(>30)にあったがプレビューの設定はどうしてる?
白飛び+ぼんやりとした画になりがちで対策が難しい。
現在の設定を晒しておくと、
テレビで
輝度:43 コントラスト:51 彩度:51 色合い:50 シャープネス:54
これでも特にテレ朝・フジがまだ白い。

781 :名無しさん@編集中:04/03/13 04:31.net
>>780
白飛び対策のドライバにしてあるかな?

782 :名無しさん@編集中:04/03/13 04:36.net
http://www.h6.dion.ne.jp/~herba/

783 :778:04/03/13 19:03.net
>>781
レスありがとう。スレの上の方に「明るさ50コントラスト60」や
白飛び対策版(10/9)というのがあることまでは分かったけど、
探し方が悪いのか、10/9版が見つからない。。。
過去のドライバー置き場(user.netomia.com/MonsterTV/)
は"Service has closed"...
10/9版とは何かこの初心者に教えて下さいませ。

784 :778:04/03/18 15:51.net
sageて無反応だったのでageてみる。

785 :名無しさん@編集中:04/03/18 18:51.net
説明するのがめんどくさい。
忘れろ。意味がないから。

786 :778:04/03/24 08:21.net
別な対策方法にたどりついたのでもういいっす。
>>775 1行目の通り、妙に奥行きがあるので
地デジの画像を見せつけられた後でも
低画質なりに楽しめるのだが、人いないな。

787 :名無しさん@編集中:04/03/28 00:56.net
>別な対策方法

教えてくれ〜!

788 :名無しさん@編集中:04/04/03 17:36.net
この怪物を買おうと思ってるんだけど(P2HS)
ラジオを聴きたいがためにこれにするのは無謀?
それなら別なやつかってラジオは別に買ったほうがイイだって!?
(ロープロPCIなのでUSBのほうがいいかなとおもってこれを選んでみたんだが・・・)

789 :名無しさん@編集中:04/04/03 18:37.net
それが自分で納得のいく金の使い方なら
他人がとやかく言うレベルの話ではないと思うが。

790 :名無しさん@編集中:04/04/03 21:15.net
>>788
別に無謀ってこともないと思う。ラジオ付けっぱなし時のCPU負荷はそれほどでもない。
(5%くらい@セレロン2GHz)

791 :名無しさん@編集中:04/04/04 01:55.net
>>778
高音すぎるが、まぁ聴けるからイイ。漏れはテレビがつまらん時に聴いている。
けど、ラジオを聴きたいがために買うのなら「?」だな。期待するほどの音質は無いと思う。
あくまでP2H(S)は、独特な画質がウリ。ラジオはおまけだよ。

792 :名無しさん@編集中:04/04/04 09:59.net
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html

793 :名無しさん@編集中:04/05/03 07:42.net
人が来ないが、とりあえずレスしておく。
P2Hのドライバを、ここのドライバで更新すると白トビがかなり無くなった。
そして副作用として、色が濃くなった。調整するとかなりイイ!
注意事項として、ここのドライバを直接インストールするのではなくて(まぁ、できないけどね)
今現在のP2Hのドライバをインストールしてから、上書きのような感じでやってくれ。
自分の勘違いかもしれないので、他の人の意見を聞きたい。

ここのドライバ↓

ttp://www.provideo.com.tw/driver.htm#c
のPV-356TのDriver

794 :名無しさん@編集中:04/05/04 02:35.net
>>775
うぉ、SKが30万で売ってるSDKが!

795 :名無しさん@編集中:04/05/25 22:05.net
hosh

796 :名無しさん@編集中:04/07/16 09:39.net
毎日録画しているんだけど、先日録画開始直前に、予約していたチャンネルにパネルの表示は
変わったが映像が出なかった。画面真っ黒。

慌てて、アプリケーションをいったん終了して、アプリケーションだけ再起動したら画面が出たので、
録画したが、頭が切れた。うーん。

797 :名無しさん@編集中:04/08/30 01:07.net
ほshu

798 :名無しさん@編集中:04/09/18 23:15:47 ID:qkV8P3ug.net
なんだ、MonsterTVをアップデートしたら
Ulead DVD Moviewriterのプラグインもアップデートするんじゃねぇかよ

どうりで落ちるとおもたよ

799 :名無しさん@編集中:04/11/02 21:47:00 ID:ooWNvUis.net
揚げ

800 :名無しさん@編集中:04/11/13 01:17:45 ID:RyTxSwnP.net
WinXP-SP2にしたら、MoTVP2H.exe起動時に1/3の割合で
P2Hを認識しなくなります。同じ現象の人いる?

801 :名無しさん@編集中:04/11/13 10:36:07 ID:51DUxpma.net
>>800
認識しないっていうか、ウィンドウに映像が出ない事はあるよ。
そう言われれば、SP2入れてからだ・・・。
でも、最近ほとんど使ってない。

802 :名無しさん@編集中:04/11/14 13:06:07 ID:tfNV5mkM.net
コピーガード解除するパッチが欲しいです。

803 :名無しさん@編集中:04/11/14 13:38:00 ID:5kbiNcJF.net
>>802
サポートページを確認
これが出来なきゃ、P2H使ってる意味無い

804 :名無しさん@編集中:04/11/14 14:27:41 ID:tfNV5mkM.net
>>803
ここかな?
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble23.htm
ビデオ経由しろってこと?

805 :名無しさん@編集中:04/11/14 14:28:58 ID:tfNV5mkM.net
Q12:家庭用ゲーム機をMonsterTV P2Hのビデオ/Sビデオ入力に接続してもゲーム画面の録画ができません。
A:映像信号が「NTSC 方式」の信号規格から外れている場合、正常に表示や録画ができないことがあります。
これは、映像信号の問題であり、故障ではありません。

あぁ、何やっても駄目っぽ

806 :名無しさん@編集中:04/11/14 14:34:48 ID:5kbiNcJF.net
>>805
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/trouble/trouble23.htm#011

ゲーム機うんぬんは知らん。

807 :名無しさん@編集中:04/11/14 15:10:28 ID:tfNV5mkM.net
ゲーム機できないのかぁーーー!!!!!!
かなり萎えた。

808 :800:04/11/18 05:54:37 ID:p4RZmMlN.net
>>801
ありがとう。結局SP1に戻したよ。
SP2では時々チャンネル周波数設定がマイナスになったり、
デバイスがつながっていませんとか、いろいろ楽しい現象がおきてました。
そろそろ製品寿命か。

809 :名無しさん@編集中:04/12/11 18:06:29 ID:z/1I5CzH.net
スタンバイ立ち上がりに失敗したり
古くなったVHSをDVDに保存しようとしたらノイズに弱くて録画できなかったり
そんなこんなで最近手放しました

でもFMラジオが無くなって不便
なんか良いの出してください、SKさん

810 :名無しさん@編集中:2005/04/07(木) 08:33:12 ID:uf9702SX.net
XP SP2 になってからデバイスがつながっていないという状態になったりすることが発生。
どうにもならんのかなぁ。

811 :名無しさん@編集中:2005/09/01(木) 00:14:22 ID:9+8keDNV.net
操作パネルが消える現象が直らなくなってしまった・・・


812 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 17:40:17 ID:XofeN080.net
yest

813 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 16:51:35 ID:wcLRjsL2.net
DVDのHQ Ultraモードで録画したものの音声ビットレートって大体どのくらいになるかわかりますでしょうか?
ちょい再エンコードが必要でしてその際に音声ビットレートを増やそうと思うのですが
元の音質以上にあげるのは無意味だと思うので知りたいのであります

814 :名無しさん@編集中:2006/12/26(火) 08:14:57 ID:iCjgYJM6.net
初期のドライバだと一部のゲームなども録画できるらしいね。
公式だと最新のドライバしか無いのが残念。

誰かUPしてくれませんか?

815 :名無しさん@編集中:2006/12/31(日) 18:23:54 ID:DNFdT4wl.net
>>800,801
超遅レスだけど俺も同じSP2で画面が出ない現象が起きてた。
MPEG2のデコーダが原因かと思って、DVDプレーヤーやらフリーの
デコーダやら入れてみてもだめだった。
なんとなくSKのサイト見てると、FAQにVideoStudioがどーのこーの
書いてあったのでこれとMovieWriterをインストールしてみたら表示されました。
MovieWriterは関係ないかな?

その代わり視聴中にデスクトップやらエクスプローラがチカチカ
するようになったが、出ないよりかはいいか…。

816 :名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 00:06:35 ID:JZcMGwtU.net
deruyo

817 :名無しさん@編集中:2007/02/26(月) 02:16:42 ID:tLoayZCt.net
急に画面が暗くなる現象が起きるんですが、
何故だかわかりませんか?

818 :名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 21:13:51 ID:VK33OgH7.net
日本壊しは1985年から


1985 プラザ合意 日本崩壊の分岐点
1985 男女雇用機会均等法 女性を社会進出させ少子化
1985 労働者派遣法 もともと労働者派遣は職業安定法で禁じられていた


123便相模湾の同時刻相模湾上空で赤い閃光
http://www.asyura2.com/0510/bd42/msg/1154.html

関連
http://gray.ap.teacup.com/applet/123ja8119/archive?b=90

http://pink.ap.teacup.com/applet/123ja8119/archive?b=30

http://orange.ap.teacup.com/applet/jap123air/archive?b=105


参考
http://72.14.235.104/search?q=cache:DeVoJ5OZ4LoJ:www8.plala.or.jp/open-ta/JAPAN.DOC+%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB%E7%A4%BE+%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%B3%B6&hl=ja&ct=clnk&cd=15&gl=jp

819 :名無しさん@編集中:2008/02/02(土) 21:17:03 ID:VK33OgH7.net
日本壊しは1985年から


1985 プラザ合意→日本崩壊の分岐点
1985 男女雇用機会均等法→女性を社会進出させ少子化
1985 労働者派遣法→もともと労働者派遣は職業安定法で禁じられていた


123便相模湾の同時刻相模湾上空で赤い閃光
http://www.asyura2.com/0510/bd42/msg/1154.html

関連
http://gray.ap.teacup.com/applet/123ja8119/archive?b=90

http://pink.ap.teacup.com/applet/123ja8119/archive?b=30

http://orange.ap.teacup.com/applet/jap123air/archive?b=105


参考
http://72.14.235.104/search?q=cache:DeVoJ5OZ4LoJ:www8.plala.or.jp/open-ta/JAPAN.DOC+%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB%E7%A4%BE+%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%B3%B6&hl=ja&ct=clnk&cd=15&gl=jp

820 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:13:56 ID:xWYeZh6e.net
.

821 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:18 ID:xWYeZh6e.net
.

822 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:19 ID:xWYeZh6e.net
.

823 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:20 ID:xWYeZh6e.net
.

824 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:20 ID:xWYeZh6e.net
.

825 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:38 ID:xWYeZh6e.net
.

826 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:39 ID:xWYeZh6e.net
.

827 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:40 ID:xWYeZh6e.net
.

828 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:44 ID:xWYeZh6e.net
.

829 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:44 ID:xWYeZh6e.net
.

830 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:53 ID:xWYeZh6e.net
.

831 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:12 ID:xWYeZh6e.net
.

832 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:15 ID:xWYeZh6e.net
.

833 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:17 ID:xWYeZh6e.net
.

834 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:24 ID:xWYeZh6e.net
.

835 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:36 ID:xWYeZh6e.net
.

836 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:42 ID:xWYeZh6e.net
.

837 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:58 ID:xWYeZh6e.net
.

838 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:02 ID:xWYeZh6e.net
.

839 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:05 ID:xWYeZh6e.net
.

840 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:09 ID:xWYeZh6e.net
.

841 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:20 ID:xWYeZh6e.net
.

842 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:37 ID:xWYeZh6e.net
.

843 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:45 ID:xWYeZh6e.net
.

844 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:46 ID:xWYeZh6e.net
.

845 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:48 ID:xWYeZh6e.net
.

846 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:54 ID:xWYeZh6e.net
.

847 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:55 ID:xWYeZh6e.net
.

848 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:00 ID:xWYeZh6e.net
.

849 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:14 ID:xWYeZh6e.net
.

850 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:19 ID:xWYeZh6e.net
.

851 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:23 ID:xWYeZh6e.net
.

852 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:38 ID:xWYeZh6e.net
.

853 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:51 ID:xWYeZh6e.net
.

854 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:53 ID:xWYeZh6e.net
.

855 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:56 ID:xWYeZh6e.net
.

856 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:17 ID:xWYeZh6e.net
.

857 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:27 ID:xWYeZh6e.net
.

858 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:36 ID:xWYeZh6e.net
.

859 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:39 ID:xWYeZh6e.net
.

860 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:40 ID:xWYeZh6e.net
.

861 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:46 ID:xWYeZh6e.net
.

862 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:00 ID:xWYeZh6e.net
.

863 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:06 ID:xWYeZh6e.net
.

864 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:13 ID:xWYeZh6e.net
.

865 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:14 ID:xWYeZh6e.net
.

866 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:26 ID:xWYeZh6e.net
.

867 :名無しさん@編集中:2009/08/03(月) 14:13:36 ID:0zK5Vv66.net
MonsterTV

868 :名無しさん@編集中:2010/09/29(水) 15:28:50 ID:B2orGg1K.net
HDUCG使ってるけど、本当に最低なチューナーだな。エラー続出で録画できるの3回に一回がいいとこだよww
バッファローのチューナもひどかったがこれほどじゃなかった。

チューナが見つかりません&読み込みエラーの繰り返し。
二度と買うかボケが!

869 :名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 07:57:00 ID:OFZbS0Aw.net
プラズマクラスター効果なし
http://twitter.com/_akiras/status/6686319812026368 

870 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 17:01:31.49 ID:1PMxSUgg.net


871 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 21:05:29.30 ID:7Iy0yEgJ.net
age

872 :名無しさん@編集中:2016/08/23(火) 23:53:40.93 ID:AjtwzTYS.net
ほしゅ

総レス数 872
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200