2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメDV編集ソフト(Win篇)

1 :とらべりあん:02/04/01 12:17.net
皆さん、それぞれ使用目的も違うし、初心者玄人さんも
いると思ういますが、それぞれの立場から語ってみて下さい。
プレミアLEってホントのとこどーです?


416 :名無しさん@編集中:05/03/11 01:11:20 ID:IgPraFiy.net
>>415
premierepro1.5もサンプル単位にタイムラインを変更して編集できるわけだが。
ディエッサーもついてる。どっちにしろどちらも予算を軽々オーバーしてるね。

417 :名無しさん@編集中:05/03/11 11:58:51 ID:C6fSxPC8.net
Premiereは軽い動作ができないからなぁ

418 :名無しさん@編集中:05/03/13 11:46:50 ID:GVQgnwhp.net
>>411
よくみると後ろにモーホーってついてるし。

419 :名無しさん@編集中:05/03/13 15:12:24 ID:hlvSxdfp.net
ムホ!

420 :名無しさん@編集中:05/03/14 01:25:58 ID:LoMg88aK.net
DV編集にULEADの8使ってDVD作成したいのですがAVIにキャプチャした方がいいの?
それともMPEG-2にキャプチャ?でもフレームサイズが違うとかエラーでる。AVIだと変換が面倒なのでしょうか?
作成方法が沢山あってよくわからない。。。

421 :名無しさん@編集中:05/03/14 02:02:04 ID:LoMg88aK.net
DVDまでの編集手順を簡単に教えて
DV⇒AVI⇒MPEG⇒DVDこれ以外にもないの?
DV⇒DVD形式⇒uleadで編集⇒DVDこれはだめですか?


422 :名無しさん@編集中:05/03/14 10:24:54 ID:LtzByVuE.net
ダメというか、アホっぽい

423 :406:05/03/16 14:10:37 ID:3pXdUkq4.net
>>415
Vegasはかなり音声編集が強力みたいですね。欲しい・・

でも、低価格ソフトにはなんでコンプくらいないのかなぁ。
そんな重いエフェクトでもないのに。

424 :名無しさん@編集中:05/03/17 00:30:14 ID:QqDlslTQ.net
>>421
簡単に教えてやろう
DV⇒AVI⇒MPEG⇒DVD

425 :名無しさん@編集中:05/03/17 13:14:04 ID:rN7FupgH.net
DV-AVIとただのAVIとでは違うの?

426 :名無しさん@編集中:05/03/18 10:16:53 ID:FS8n7lfR.net
AVIはコンテナ、中身の種類(コーデック)は色々ありんす

427 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 17:37:07 ID:SOBD9r4k.net
今ULEADのDVD-MOVIE-WRITER使っているのですが,はっきしいってブチ切れそうです。
ちょっとしたことで音が出なくなるし,プレビュー再生がスムーズに流れないし,
サポート体制も悪いみたいで,このソフトのために,今日一日の仕事が無駄になりま
した。PC自体を買って2日目ですので,不具合などは考えられません。編集しようと
しているDVDもテレビから普通に録画したものです。もう,まじで切れそうです。

というわけで,高機能は別に必要ないので,とにかく動作がスムーズなソフトを今から
買いに行こうと思うのですが,お勧めは何かありませんか?

428 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 18:05:16 ID:rOIMzEvO.net
【kenichi_z2004】
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kenichi_z2004?

【daisy_siete_jp】
http://openuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/daisy_siete_jp?

同一人物。daisy_siete_jpでアプリを落札したり出品したりしながら
kenichi_z2004でピーコ出品。
よく見るとdaisy_siete_jpの方もオンライン版などピーコ出品もあり。

以前のID【we_love_pna】【ym_opera_oh】など(現在は利用制限中)


ちなみに去年別板で実名・住所晒されてる。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/2995/1073660639/r623

429 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 11:17:26 ID:rjTVLa7A.net
カノープスの超編、体験版あるからためしに使ってみたら?

430 :通りすがり:2005/04/09(土) 01:28:03 ID:RIHrdZo3.net
http://www.geocities.jp/boo2machine/work/index.html

431 :名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 04:29:00 ID:/XM4xTos.net
テロップ挿入で、マルチライン(複数行の貼り付け)が可能で
カラオケの字幕みたいに字の色が変わっていく(変わる速度も自由に可変できる)
ようなものが容易に作れる編集ソフトってないでしょうか?

432 :名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 20:13:56 ID:JadJdivN.net
・MPEG1、MPEG2ファイルをくっ付けて一つにできる
・任意のフレームを画像ファイルとして保存できる

そんなことが簡単にできるソフトってないでしょうか?やはり複数の
ソフトを使いわけるしかないのでしょうか。

高価な編集ソフトなら簡単にできると思うのですが、操作が難しいので、
もっとシンプルなものを探しています。

はじめはムービーメーカーで十分かと思われたのですが、ムービー
メーカーだとMPEG2を扱えないみたいです。

MPEG2を扱えるということで、動画カッターというソフトも良さそうなの
ですが、こっちはフレームを画像ファイルとして保存できないみたいです。


433 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:29:10 ID:7xQfsuN6.net
>>432
よ〜く考えれば

434 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:50:49 ID:Zk2EhuRM.net
>>433
432じゃないけど
よーく考えてみた。
寄り目にして2つ見るわけだな。
キサマ、頭いいな♪

435 :名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 16:38:56 ID:+QXEM8cC.net
vobを直接編集できるソフトってないのでしょか?
やっぱり一度aviに変換しないとダメですか?

初めはULEADのMediaStudio Proを購入しようと思ってたんですけど、
このスレで勧められてるソフトの体験版を使ってたら、
どれを購入していいのか迷う・・・


436 :名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 21:59:18 ID:W4gKLwyh.net
>>435
編集ってどの程度の事をするつもりだ?
切った貼った程度ならその辺のフリーな奴で出来るだろ

つうか、何ゆえにavi?

437 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:16:32 ID:SVDcQyt4.net
appleのmotionみたいなソフトって、Win用でなんかない?



438 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:34:26 ID:gDSaZBKD.net
>>437
motionって何?
何を求めてるのか具体的に書いたほうが良いいと思うよ


439 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:06:57 ID:SVDcQyt4.net
>>438
>motionって何?
いや、だから、アップル社製のソフトなんだけど…
知らないなら結構です。はい。

440 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:10:23 ID:GihU/EMX.net
AEでいいんじゃないの。

441 :437:2005/04/27(水) 01:32:00 ID:SVDcQyt4.net
実際にはmotionって使ったことがないんだけれど(Mac持ってないから)、
テンプレートから選ぶだけで、それなりのことができそう。
もちろん、オリジナリティーとかは発揮できないのかもしれないけれど、
逆に、センスなくてもそれなりの物がつくれそう。

AEはお試し程度に使っただけなんだけど、ちょっと難しそう。
まぁ、AEで良いんだけど、まわりに教えてくれる人がいないので、
二の足踏んでしまう。試しに買えるような値段ではないし。
もし、motionみたいなソフトがAEしかないなら、AEにチャレンジします。
AEのオススメの(初心者向け)解説本とか、素人ウケしそうな
プラグインなどあれば、紹介してください。

442 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:08:34 ID:GihU/EMX.net
とりあえずここから。
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips.html

443 :435:2005/04/27(水) 02:50:53 ID:MACMejzg.net
>>436
レス下さったのに、仕事で返事が遅れてしまい
申し訳ないです。

>つうか、何ゆえにavi?
自分なりにネットで調べたら、vobを直接に編集できるソフトが
見つからず、DVD2AVI→AVIUTL等で一度aviに変換して
編集する方法を説明してるHPが多かったので
aviに変換して編集するのが、一般的だと思ったんです。

>切った貼った程度ならその辺のフリーな奴で出来るだろ
そのソフトの名前を教えて下さい。



444 :437:2005/04/27(水) 10:12:37 ID:SVDcQyt4.net
>>442
レスありがとう。
でも、いきなりそれじゃ、敷居が高いっす。

445 :名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 11:02:26 ID:fKn3UI8w.net
「Pinnacle VIDEO STATION 9」ってどうですか?
店頭では売上3位!とか書いてあったのにこの板ではほとんど
見かけませんが。

446 :名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 02:22:48 ID:3q1w5Vpv.net
>>445
普通です
まあ、最低限は抑えてまっせって感じです

447 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 17:55:07 ID:ZjeJ7hYO.net
>>445
スレタイが旧バージョンなので見つからなかった?
「Pinnacle Systems」 PINNACLE STUDIO DELUXE
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021175281/

448 :名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 11:51:25 ID:zu78viSo.net
AE動かすのに必要最低限のスペックってどれくらいいりますか?

449 :名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 16:53:04 ID:AoMsKm/2.net
>>448
AEのサイト見てきたら?

450 :名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 21:25:47 ID:S3jEmdkl.net
>448
そんなことを知りたがる奴が使うソフトじゃなし。

451 :名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 22:24:05 ID:EVvK04VV.net
ドルビー5.1CHの入出力に対応した編集ソフトってある?

切り貼りだけじゃなくて、トランジションや字幕入れられるやつ。

452 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 10:51:25 ID:0Ti/ineR.net
>451
Premiere pro

453 :名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 21:27:26 ID:g8pkwiPb.net
DVカメラからキャプチャしてDVDにしたいです。

条件は
DVカメラの日付、時間を反映したい。
日付ごとに自動でチャプターを入れたい。
出来るだけ短い時間で作成したい。

これらの条件を満たすおすすめ編集ソフトをご教授願います。

454 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 07:51:12 ID:5Go21XTk.net
>>453
ちょうどいいソフトは見つからないのですが、一言。
1本ですべてこなそうと思うのではなくて、
・データコードを見ての自動分割キャプチャ (WinDVなど)
・Premiere に各クリップを並べて編集。不要なシーンがないはずないでしょうし。
・各フレームに埋まってるデータコードから字幕を作成。
ttp://dve.teletex.ru/
・編集した DV AVI から MPEG2 エレメンタリストリーム (絵+音) 作成
・絵+音+字幕 を結合・オーサリング。
などと手順を分けて考えれば、各ステップでの選択肢も増えて良いと思うのです。

DV自動入力録画のついた各社のDVDレコーダを調べてみては。
データコードを字幕化してくれるものはないと思いますが、手軽で短時間に済ませるなら。

455 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 08:10:36 ID:5Go21XTk.net
>>453
たぶん参考になると思います。
ttp://www.skydiver.de/stef/subtitle_en.htm
編集ソフト + DV_DateCode + DVD Subtitle tools + TMPGENC + Muxman + 焼きソフト
の構成なら、有料なのは TMPGENC だけで済みそうです(とりあえず)。

... しかしこういう組み合わせだとスレッドの趣旨とは違いそうなので、退散します。

456 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 08:35:33 ID:5Go21XTk.net
>>453
Linux + Kino + dv2sub + 必要ソフト一式、なら手順的にやや楽かつ無料でこなせそうな。
ttp://dv2sub.sourceforge.net/
ただしチャプター切りの自動化はこれだけじゃ無理そう。アイディアとしては、
dv2sub をいじって、データコード不連続になったフレーム番号を
別ファイルに書き出すようにしておくこと、かな。

457 :名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:35:10 ID:YYV0IP2T.net
デジタルビデオカメラで撮った映像を編集したいです
カットしたり部分的にモザイクを入れたりテロップを入れたいです
こういう事ができる編集ソフトを教えてください

458 :名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:41:21 ID:TQVw9xgO.net
>>457
とりあえずこのスレ内に紹介されているソフト一通り使ってみてね。
といってもいいんだがモザイクがあるとのことなので
premiereproかediusをお勧めしておく、高いけどな。

仕事じゃなくて趣味だよね?

459 :457:2005/09/18(日) 00:23:11 ID:He/UAh3j.net
>>458
レスありがとう

premierepro
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/main.html

edius
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius25_index.htm
であってますよね?

どっちが初心者にはお勧めですか?
はい、仕事じゃなく趣味です
徐々に楽しさや面白さがわかれば仕事になるかもです

460 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:43:04 ID:rKtJXFS2.net
>>459
どちらもスレあるからそっちをよく読んでもらえるかな。
一応答えておくとどっちもどっち、初心者のまま使いたいっていうようなソフトでは
ないと思う、かといってプロ向けってわけでもないけど(使ってるところもあるが)。

とりかかりやすい初心者向けソフトはモザイクでおっかけるの多分できないので
モザイク考えないなら別のソフトの方がてっとりばやいかも。
あと体験版をまず使ってくれ。

461 :457:2005/09/18(日) 01:03:07 ID:He/UAh3j.net
>>460
了解しましたー
初心者が成長するために使うソフトみたいなものですね



462 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 01:28:40 ID:SVbknEol.net
タイトルやテロップ周りにエフェクトや動きをつけたいんです(よくテレビのオープニングシーンでのタイトルが出てくるみたいな感じ)。
そーゆーのが得意な編集ソフトはどれですか?

463 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 01:53:39 ID:rKtJXFS2.net
>>462
編集ソフトの場合どこまでのもの作るかによります。
ある程度の価格帯のものはそれなりの事はできるとは思いますが。
premiereproとかEdius(TitleMotionが付いてる)とか。

とことん作りこむなら情報、対応プラグインの多いAftereffectsがオヌヌメ。
編集ソフトは別途必要になると思うけど。Avid FreeDVと組み合わせてもいい。
Macな人ならモーション+FCPとかなのかなあと思うがMacの人はそんな質問しないか。

編集ソフトはあくまで縦に画を重ねていくよりは、時間軸をいじるものなので
使い勝手の問題や内容によってはどうにもならないこともあるかもしれません。
とはいえ編集ソフトでこみいったの作ったことないので人によっては凄いの作れるとは
思うのですけどね。Smoke使いの人とか。




464 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 11:47:49 ID:He/UAh3j.net
超編でタイトルやテロップ、部分的にモザイクなどつけれますか?

465 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 12:10:30 ID:rKtJXFS2.net
>>464
俺はこのソフト試したことすらないのでしらなかったんだが
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_vfilter.htm
ここ見りゃわかる、そろそろ自分で考えてみよう。

また体験版を使うなり超編スレを読むなりしろってば。今確認したら
ログに話題残ってたよ、意外によくできてるな、気づかなかった。
タイトルがなにか知らんが。

466 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 09:22:23 ID:MhyiUwnr.net
>>464
出来る
フィルターで矩形を選択して範囲を指定、更に矩形の中でフィルターを
モザイクを選択すれば簡単
テロップはやったこと無いが一応テロップ入りの映像を作り
上に書いた手法を使えばOK!

467 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 21:11:28 ID:p1I3zY/B.net
皆さんにお聞きします

近々結婚することになったんですが、メモリアルビデオ、エンディングビデオを業者に頼むといい値段がするので、自作しようと思っています。

そこで、
・デジカメ画像をメッセージ等のテロップつける
・来賓者の名前をエンドロールにする
・BGM付のスライドショーにする
この作業を1つでできるソフトを一万円前後で探しているんですが、おすすめのソフトはありますか?
Power Director4がいいかなと思ったんですが、これのスレではあまりいい評価をされてる方が少ないので...  よろしくお願いします。

参考までにスペックは
CPU:Pen4 3E GHz
メモリ:1GB

これもとりあえず載せておきます
キャプチャーボード:GV-MVP/RX2
ビデオボード:RADEON9800
です





468 : ◆iMeUDZ5KNQ :2005/09/20(火) 09:24:02 ID:ZCDeTv3D.net
>>467
PremiereProの廉価版
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV20.html
ここらへんに詳しい使い方あるから

469 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 09:30:25 ID:DTzGmtVB.net
>>467
初めての編集でしたら、何のソフトを使ってでも、頭に描いているほど
カッコいい仕上がりになるかどうかは、えーと、ていう感じだと思います。
お忙しい時期でしょうけど、本番前に少しでも多く練習できるといいですね。

470 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 09:46:04 ID:mMbtk8in.net
と言うか、今まで多少なりとも趣味で触っていたっつーなら別だが
いきなり初めてで自分の結婚式メモリアルは…やめた方がいいような
どのくらい期間があるのか分からないけど、短い期間しかないなら
業者に頼んだ方が無難だと思う…どう思われても構わないならいいが

471 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 10:05:22 ID:DTzGmtVB.net
私も本音としては、業者の値段にはそれなりの意味あいがあると思うです。
ただ。結婚式直後、夫がずーっとPCにへばりついてて喜ぶ新妻も、
まあ、いないとは言い切れませんから。暇みてちょこちょこいじってって、
完成が1年後とかになるかもしれなくても、安上がりには代えられません。
仮に、今回はうまくいかなかったとしても、趣味として続けていけば
次回までには上手くなってるかもしれないですからね。

472 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 13:45:18 ID:APnUK8pe.net
ズコー

473 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 22:44:04 ID:jkeK8Tkx.net
画像の加工が主では無いので、こちらで質問させてください。

画像(静止画)を使って、スライドショーの作成をしています。
MS のフォトストーリーで簡単に出来るパン効果、ズーム効果の
機能が有り、家庭用 DVD プレーヤーで見られるよう
オーサリングまで一本で出来るようなソフトをどなたかご存じでは
ないでしょうか?

474 :467:2005/09/21(水) 00:07:41 ID:LQTrvaao.net
>>468-471
御返事ありがとうございます。
やっぱりなんだかんだでPremiereなんですね

とりあえずまだ本番直前ではないので、初めてなんですが468さんが教えてくれた
サイトや本で勉強しながらチャレンジしてみます。
それで無理だったら、業者に頼もうと思います。頑張ります。



475 :名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 00:30:02 ID:9ynSggJA.net

どういたしまして、頑張らなくてもいいから
タイムランにBGMや写真・タイトルを貼り付ける
後は検索エンジンで、結婚式 プロフィールビデオ サンプル
これぐらいをキーワードにしてサンプルビデオをみて真似したら

476 :473:2005/09/21(水) 06:42:41 ID:QYlhO/Xa.net
自己解決しました。

Photo Story で作った動画を他のオーサリングソフトで焼こうかと思ったのですが
欲が出てしまい、もっと高度な事が出来るソフトを探していて
Movie Studio を弄っていたのですが、何だか難しすぎて半ば諦めていました。

ところが、SONY Media Sotware のHPを覗いたら、何と日本語版マニュアルが
ダウンロード出来たので、日本語体験版をダウンロードして、ちょっとやってみました。

いやー感激です。これだけ出来れば今のところ充分です。
何より音楽に合わせて画像を簡単に置けるのが嬉しい。
日本語版だとDVDまで焼けないので、英語版をオンライン購入しようと思います。

どうもお騒がせいたしました。

477 :名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 22:10:23 ID:mwIqPqxv.net
Movie Studioの体験版を使ったんだろうけど、
なんで英語版をインストールしたの?
買うのは英語版でもいいけど、体験版は、
日本語版を使えばよかったんじゃない?

478 :名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 05:43:46 ID:JHMxY6YR.net
>>477
>>476

479 :名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 12:04:10 ID:Ycu9chGL.net
DVDが焼けるからという理由で、買うのは英語版でもいいけど、
体験版は、日本語版を使えばよかったのに、なんで英語版をインストールしたの?

480 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:11:31 ID:NnHOsCeB.net
すいません。
DVでサーキットの映像を撮ってきてそれを編集したいのですが、
タイム表示を入れられるソフトがありましたらおしえてください

481 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:38:24 ID:9r7nt+gA.net
>>480
ぷりみーれ

482 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:41:17 ID:RIdTSpUL.net
>>481
windows2000なんです。
ほかにないっすかね

483 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:48:31 ID:Z3+eZWqb.net
>>482
意味不明

484 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:56:44 ID:RIdTSpUL.net
>>483
xpでしかつかえないってかいてあったもんで・・

485 :名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 21:10:24 ID:kfl14g6V.net
編集とはちょと違う話で申し訳ないんだけれど、
Area61のDVビデオタイマと同じ事ができるソフトウェアってないかな。

だいぶお世話になってるんだけれど、もう少し違う表示/表現が欲しいときがあって。
ニーズ少ないのかなぁ...

486 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 12:54:57 ID:gTZslUvP.net
ビデオ編集ソフトのタイトル機能では不足を感じるので、
Flashを使ってできないかなと思っています。
Flashから出力したムービーを通常の動画と合成させるのに
勝手の良いソフトはありますか?

487 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 19:03:41 ID:ApcrSB2u.net
>>486
VIDEOSTUDIO9(安い)ならフラッシュが綺麗に読み込めてオーバーレイで合成できるよ。

488 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 00:44:29 ID:hxLqwQCm.net
>フラッシュアニメーション(swfファイル)は動画でありながら
>背景を透過させることができるため、より一層楽しいオーバーレイ効果を
>つけることができます。
本当だ!常駐スレでは評判良くないのでスルーしてましたがこういう機能があるんですね。
この価格帯ではこのソフト特有なのですか?それともこの機能込みでもっと
マシなソフトや単機能フリーソフトはありますか?

489 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 16:38:50 ID:xVegmPjn.net
>>488
無い。
VS9はタイムライン数は少ないが、フラッシュのと合成は見事にできる。
フラッシュにエフェクトをかけることもできる。
あえていうと、9PLUSなら携帯やPSP用の動画を高画質でレンダリングすることもできる。
他のソフトのように2度レンダリングする必要が無いために作業が楽。
トランジションの多さは他のプロユースのソフトに負けてないどころか9からはマスクトランジションとかが増えてて逆に楽にプロっぽいこともできる。
起動は少々遅いが、読み込んでしまえば速い。あと、9や9PLUSは途中で落ちないということで定評がある。

490 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 19:04:32 ID:hyxp0jwq.net
>489
ありがとうございました。先ほどVSのスレ見てみましたが、
VS9になると非常に評価が上がってますね。一部のムービーデジカメ使いの
人たちでは、mpeg4プラグインが糞という評価で一致してたようですが、
あれは旧バージョンのことだったのかもしれません。
どちらにしても、これで中心に検討させて頂きます。

491 :名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 20:12:11 ID:ywsmeaQf.net
ハードオフでPremiere6.0同梱の「Pinnacle DV500 Plus」というシステムが\10,000
で出てました。Premiere6.0フルバージョンのみならず、編集システムということで
巨大な箱にキャプチャボード、アナログ入出力ポート、その他HollywoodF/xやら
何やらてんこ盛りです。当方PinnacleのVIDEOSTATION9大ファンでこの社名に弱いの
ですが、PinnacleStudio10とこのシステムどちらにお得なのでしょうか・・・

492 :2chBigginer:2005/12/03(土) 08:57:25 ID:HiX7qYrv.net
はじめまして。
Ulead MediaStudio Pro 7.0
Ulead VideoStudio 8
Ulead DVD MovieWriter 3
decrypter
dvdshrink
MovieJack 3.5
などを使っております。

493 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 20:42:24 ID:f6muQqtx.net
昔、Macで、編集してたのですが、DVカムが壊れて
Macとの接続が出来なくなってしまいました。
撮影はできるのでMiniDVテープに撮り溜めていましたが、
今回DVカムを買い換えたので数年ぶりに編集することにしました。

しかしMacからWinにほぼ移行してしまい、
MacはOS9で最新のソフトは使えない。
かといって昔のiMovieやFinal Cut(ver1.5くらい)は使い勝手がイマイチ。

そこでWin用の簡単なホームムービー編集ソフトを探しています。
DVテープ1本を丸々取り込み→不要部分をカット、
タイトルの挿入→メニューをつけて→DVD焼き、程度の作業です。
テープが30本もあるので軽くて簡単なのが良いです。

環境はWin2000、セレ2.4GHz、RAM512M、HDDは増設予定です。
どうかよろしくお願いします。

494 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 21:21:00 ID:1Nsjujsr.net
>>493
DVDレコ買ったら?

495 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 21:28:53 ID:qIKlokQf.net
VideoStudio 9

496 :493:2005/12/03(土) 23:26:12 ID:f6muQqtx.net
>494
すでにPCにキャプチャカードを積んでるんですよ。
MPEG1でTV番組撮りっぱなしにしてます。
さらにレコを増やすのは気が進まないです。すいません。

>495
クイックDVDウィザード機能は便利そうですね。
値段も手ごろですし体験版もあるので検討してみます。
古いMac用ソフトでも乗り換え対象になるんだろうか?
Radius EditDVとかも持ってたような…
ま、ノーチェックの場合が多いですがね。

497 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 00:04:08 ID:6scuGk6L.net
>>496
乗り換え版は実質誰でも使える。

498 :名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 02:36:30 ID:xQaIDIAZ.net
カノプーでいいんじゃ?

499 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 01:39:07 ID:xmawcS95.net
動画を編集してホームページにアップしたいのですが、
容量がそこそこで(5分くらいのを20M以内に収めたい)綺麗に
圧縮したいのですが、なにかお勧めの編集ソフトが
あれば教えてください。

500 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:37:53 ID:4mGV2Z12.net
エンコスレ逝け

501 :名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 01:17:06 ID:fCXWUxoY.net
WinXP用の簡単なホームムービー編集ソフトを探しています。 
編集作業専用にCPU1.6GHz、MM768MB、HDD外付け160G USB2.0、の
WinXP機を一台用意した上で作業を行なう予定です。
映像ソースはライブハウスで収録したバンド演奏ステージです。
ビデオカメラはHC1なのですがi1080をDVダウンコンバートしてIEEE1394で
DVテープ1本を丸々取り込み、音声はDATで同時収録したものを角型光で丸々取り込み、
DV映像とDAT音声を合成(シンクロ?)→不要部分をカット、 
タイトルの挿入→メニューをつけて→DVD焼き、程度の作業です。 

DVの映像とDATの音声との合成って、簡単にできるものなのでしょうか?
最初、ステージは真っ暗で「オープニングテーマ」の音楽だけが流れたりするので、
アタマの部分では映像と音声のタイミングの合わせようが無いのですが。
一箇所であわせても、40分のちのシーンでは1秒ずれていた、とかいう事態は発生しないのでしょうか?

音声の、イコライジング程度の処理も行ないたいのですが、
そういった条件で、お勧めのソフトは、なんでしょうか?



502 :名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 01:32:24 ID:eZsT9UTc.net
1秒もずれないが、1フレームずれる事は、稀にある。

503 :名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 13:33:53 ID:BsDcH4Y+.net
DAT扱ったことないが、PremierePROで十分

504 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 00:12:53 ID:9k8mG9UT.net
PremierePRO2.0の使い方がさっぱりわからないんだけど、解説サイトとかない?
まず、一つのファイルの頭とケツを少しずつカットしたいんだけど、それすらできない・・・・。
レーザーカットじゃないよな?
インポイントとアウトポイントは何のために指定するのだ?
これで指定したら必要な所だけ切り抜けると思ったのに・・・・・

505 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 14:48:15 ID:/wtXVsU+.net
PremierePro2.0からMPEG2出力(MediaEncorder)できないのだが、俺だけか?

506 :質問です!:2006/02/16(木) 22:47:55 ID:QyI0NYqi.net
どなたかビデオ編集について教えてください。
カメラをパソコンにとりこみ、ソフトで編集しDVDに記録しました。
出来上がったものを見たら、早い動き(パーンなど)の部分で
デジタル特有のモザイクっぽくザラザラな画像になるのです。
これをなくすのはどうすればよろしいでしょうか?

ちなみにカメラは SONY DCR-HC90 編集ソフトはユーリード ビデオスタジオ8です。


507 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:14:45 ID:6oB4rQ4E.net
レタリングしてないんじゃない

508 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 01:44:17 ID:s/WZmQ+Q.net
>>506
ビットレートが低いのかな。
それから、テレビで見てる?PCで見てる?

509 :506:2006/02/17(金) 10:27:46 ID:243sqnSU.net

>>507
レタリングってなんでしょうか?

>>508
テレビで見ています。
ビットレートを高くするにはどうすればいいでしょうか?


510 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 10:42:18 ID:t8Gc76CZ.net
>レタリングってなんでしょうか?
文字デザインのこと

511 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:05:40 ID:JI/ERZ6J.net
図工の時間にやった記憶があるなw

512 :名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 12:02:48 ID:YGX6n5mS.net
TMPGENCって320X240で書き出せないん?

513 :名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 14:49:38 ID:vyQd9r78.net
デジタルビデオカメラで撮った映像をDVDに焼きたいと思っていたので、このスレ有り難いわ

514 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:30:00 ID:2xjgx1X9.net
DVから同じソースを下記設定でDV-AVI形式でPREMIERE PRO 2.0とEDIUS PRO 3.0で取り込み。

ビデオ設定
 フレームサイズ : 720 x 480
 フレームレート : 29.97( 30000/1001 )
 ピクセル縦横比 : 0.9000
 フィールドオーダ : ボトムフィールドファースト

オーディオ設定
 レート : 48000Hz
 形式 : 16 ビット
 チャンネル : 2

するとEDIUS PRO 3.0で取り込んだ映像はPOWER DVDやWINDOWS MEDIA PLAYERで再生すると、
少し横に伸びていまっていて、その分上下に黒スペースができます。
PREMIERE PRO 2.0だと横に伸びることも無く、普通に正常に再生できます。

同じ設定で取り込んでいるのにこの違いはなぜでしょうか?
ちなみに超編2でやっても横に伸びます。


515 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 09:26:11 ID:jBZ+CEzn.net
>506
映像が60分以内なら、
固定ビットレートにしたほうが
きれいに仕上がりますよ。
ビットレートの値は、9.0で。

516 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 12:52:50 ID:OAyFvT18.net
VHSからDVへ、軽くて簡単なキャプチャ・編集ツールを探しています。

今まではVS5SEを使っていましたが、もっと大きな画面でキャプチャプレビュー出来て
カットが簡単なソフトありますか?
出来ればフリーなやつがいいです。

宜しくお願いします。

総レス数 737
179 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200