2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメDV編集ソフト(Win篇)

1 :とらべりあん:02/04/01 12:17.net
皆さん、それぞれ使用目的も違うし、初心者玄人さんも
いると思ういますが、それぞれの立場から語ってみて下さい。
プレミアLEってホントのとこどーです?


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 12:17.net
2getttttttttttttttttttttttttttttttttt

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 14:37.net
2ゲt

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:05.net
PremiereLEは糞。
切って繋げることしかできないと言っても過言ではない。これは編集とは言わない。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 01:23.net
>これは編集とは言わない

それは言いすぎでは。

6 : :02/04/02 01:54.net
切ってつなげる、9割くらいの作業がこれじゃん。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 02:07.net
テロップが綺麗に出ると見違えるけどね
プレミアの本来のテロップは使えたもんじゃない


8 :おすすむすめ:02/04/02 09:24.net
Sonic Foundry Vegas Video 3.0

http://www.hookup.co.jp/software/vegas3.0/Vegas_defalut.html

高いけど。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:22.net
>>8
直に購入すれば安いよ。ちゃんとサポートも受けられるし。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 01:11.net
>4
5.1とLE両方持ってるが、たいして変わらんよ。
本格的なエフェクトはafterの方だし。
エンコードの指定の所かな。違う所は。

11 :  :02/04/06 01:18.net
ファイナルカットプロ
ふぉーウインドウズエディション
が発売すればいいな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:48.net
切って貼る最低限の作業であるのならプレミアLEって買いってことかな?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:55.net
プレミアってmpeg2の読み込みはダメなの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:26.net
切って貼るだけなら、別にPremiereLEでなくても、どれでもいいだろ。
というか、Premiereは動作が重いからお勧めできない。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 19:45.net
切って貼るだけなら、RAPTOR-EDITが最強最速。
初期型RAPTOR以降のヴァージョンなら無料添付。最安。
PU450 WIN95 128MBでサクサク。
終了

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 21:43.net
>15
同意。切って貼るだけならマジ最強。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 00:43.net
本格的にやろうとするのならどのソフトがベストですか。
またその以下をベストテンで提示して下さい。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:14.net
初期ラプターユーザーだからRapterEdit激高ですが何か?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:36.net
正直、切って貼るだけなら、VideoMaidで十分。


20 : :02/04/10 02:00.net
初期ユーザーでMSPSE今でも使ってる人は
かなり神にちかい。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 08:24.net
>>18
たかが9000円を激高っていうなよ(w


22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:19.net
ezeditはraptoreditと同じですか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:31.net
>>21
raptoreditは、発売当初は25000円だった(平成11年8月)
だから>>18の言ってる事は正解。
カノプーは実売価7万でraptorを買った初期ユーザーに25kで売りつけ、
後から6万で買った後発ユーザーに無料添付した。怒り爆発だよ。

>>22 ほぼ同じモノと考えて良いと思う。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:37.net
>23
そうそう、俺初期ユーザー。EDITも2万くらいで買った。
こんな使いやすいんだから2万してもしょうがないかって当時思ってたが、
その後当たり前の様に添付されているのを見て本当に頭に来た!!

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:38.net
>>23
いまは9000円になってるだろ。新製品が出て値段が下がるのは当たり前
のことだと思うが。アップグレードパスを提供してくれるだけありがたい
と思ったほうがいいんじゃないか?



26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 10:41.net
>17
RapterEditの機能のみで良い作品を創るのが真のビデオ編集

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:12.net
>>26
禿げ死苦胴囲

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 11:35.net
ttp://www.hitachi-ms.co.jp/mpeg/index.html

これはどうなん

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 19:45.net
初心者でスマソ

ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2002/03/12/multiquence.html
簡単にエフェクト効果をかけられる動画編集ソフト「MULTIQUENCE for Windows」

これ使った人いる?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 22:07.net
逆にプレミアとかMSPが特許とか実用新案で囲ってて、
他が真似できない部分を知りたい。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 23:26.net
使いやすいってのはSpeed Razorですね。トラック概念の自由度の高さとか。
AトラックとBトラックの間にトラジッショントラックがあるってのじゃなくて、ビデオトラックは何本作ってもいいし、トラジッショントラックをどこに持ってきてもかまわない。
ネタの切り貼り等タイムライン触るのも やりやすいです

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 01:26.net
三万以内の予算だとなにがお勧めでしょうか。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 13:14.net
3万は思いっきり越すけど、
ウィンドウズ、お勧めはプレミア+DVストームでは? うちはこれです。
でもファイナルカットにマジ乗り換えたいです。


34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 14:17.net
>>33
FCPのWin版でないかなぁ(^^;

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 18:51.net
FCP3.0
めちゃめちゃイイ!
使いやすいわ、

もうプレミアがゴミに見えてしまう。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:47.net
MediaStudio Pro はどうですか?
プレミア6はお勧めできなさそうですね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 01:06.net
FCP3.0か、、俺も買ったけどマジで使いやすい。
いや、多分俺みたいなど素人には勿体ないのは重々承知だが、
操作が直感的に出来る。それに安定動作。
PremiereLEも使ったけどいまいち馴染めなかった。

38 :WIN プレミア AE ユーザー:02/04/15 01:13.net
ほんっとに話聞く限りではFCPは最高らしいよね。使ってみたいよ。
でもWINで固めている今の環境にマクを入れるのは勇気いるよなー。
WIN版FCPなんて絶対出ないだろうし。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 07:50.net
まあ待てばどこかがインターフェースをパクッて製品化してくるとおもうけどね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 11:56.net
もしくは、カノプーがFCPに対抗できるソフトを作ってくれるとか。
ストームも編集ソフトとしての基本性能は高いけど、何か中途半端。
何でこのクラスでストーリーボード形式なの?
インターフェイスはプレミアの方が使い易いぞ・・・。
痒い所に手が届く潜在能力があんのに、プレミアじゃあ生かしきれてない。
専用ソフトのストームは更に生かしきれてない。
ここはカノプーが、作るべきでしょ。
リアルタイム処理はFCP3より、ストームの方が勝ってるんだから。
もう時代遅れのプレミアには見切りをつけて、ウィンドウズ最強ソフトをぜひカノプーで。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:47.net
fcpほしいな。
動画編集するならWin向きじゃないのかな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:23.net
WINだと、Vegas Videoがすごくイイ!!

このソフトのためにマクから乗り換えたくらいっす。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:41.net
結局Premiere6.0でしょ。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:57.net
>>43
そう。
だからプレミアと比べて、こっちはイイ。
というような話を聞きたい。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/21 00:24.net
Vegas Videoちょっと触ったけど、オブジェクトを
ドラッグして重ねるだけでトランジションかけてくれるし、
リアルタイムでプレビュー見れた。
ちょっと感動したけど、細かいところはまだ良くわからん。
日本語版って出てるんだっけ?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 06:06.net
EZDVUがローエンド最強!


47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 10:26.net
>>45
なんかそれよさそうだね。
検索して調べてみたらレンダリング作業がないんだったね。
どういう仕組みなんだろう。はやそう。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 16:13.net
>>45
今、3.0デモでやってるけど、
レイアウトに慣れるまで手間がかかるね。
でも、エフェクトが変に中途半端な物が揃ってるのがイイ。
特にノイズ。
プリセットに「スクリーン」とかある。
あとレンダリングが異常に早いけど、やっぱりできあがりはそれなりだった。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 23:22.net
>>48

できあがりはそれなりってどういうことですか。

50 :名無しさん:02/04/22 11:47.net
>>48
VegasVideoはレンダリングの標準がGoodなので
PropertiesとRenderAsのcustomでBestを選ばないと
きれいにならない。



51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:03.net
ちょっち質問
耳の遠い身内のために
テレビや邦画のビデオに日本語字幕をつけたいんだけど
パソコンでやるにはどんなソフトが良いと思われますか?



52 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:50.net
字幕は何でやっても大変だよ。
↓参考スレ「premiereで字幕」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1018167143/l50

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 05:33.net
>52
ありがとです。さんこにします。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 17:52.net
VEGASVIDEOを日本代理店から買うと
日本語マニュアルが付いているみたいだが
わかりやすい内容なのだろうか?
変な機械翻訳なら直接アメリカから買おうかな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 18:05.net
日本語マニュアルに4万もだすんですか?
フックアップのサポートは最悪だし、俺なら迷わず直購入。

56 :54 :02/04/25 18:36.net
>>55
日本語マニュアルがあったら心強いじゃないですか。
それとも弄ってたら覚えられる位のわかりやすいソフトなのかな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 19:19.net
>>56
割れるのも面倒なソフトだし、輸入したら?
向こうのホムペでpdfの日本語マニュアルを落とせた気がする。

58 :名無しさん:02/04/25 19:28.net
>>56
俺、downloadableでVer2から使ってるけど、マニュアルなくても
特に困ってないな。それにVer2とVer3はそんなに大きく変わっていない
から、HookのダウンロードサイトでVer2の日本語マニュアルを落とせば
なんとかなる。
っていうか、VegasVideo使うとPremiereなんて遅いソフト、遣う気
しなくなるよ。マジおすすめ。



59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 11:53.net
すべてのソフトをわかりゆすく比較したりして
紹介しているサイトってないんですかねぇ。


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:24.net
>>59
割れざーでもなければお金がかかるからね。

61 :名無しさん:02/05/01 18:49.net
VegasVideoは本家のダウンロードにお試しがある。
出来ないのはMPEG吐き出しだけじゃないかなあ?
試してみる価値はあると思う。
ttp://www.sonicfoundry.com/
premiereは、うーん・・・・割れるしかないか(w
VideoStudio6は金が浮いたから買ってみたけど、
あれはダメだった。もう速攻でアンインストール。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:17.net
事情はどうあれ(w複数本使ってる人どうよ?
一つに慣れると乗り換えが面倒くさくない?


63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 23:59.net
>>59
サイトは知らないけど、私がノンリニアを始めるときに買った本がコレ
http://bpstore.nikkeibp.co.jp/item/main/148222147530.html
の2000年度版。キャプチャーボードと編集ソフトの紹介が
安いやつから一生買えないような高額なやつまで詳しく解説してあって、
大変参考になりました。

2002年度版が出てるのかは不明。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:29.net
>>59
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pclife/0106/checkroom/
http://www.jp.joshin.co.jp/report/dvedit/d2.htm
http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/20010515/index03.html
一万円前後のソフトで比較(Premiere含む)

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:11.net
べがす、VideoFactoryからのUPグレードで29800
一万ぐらいでVideoFactoryさがしてUPグレードすれば安い

オレはまだVideoFactory


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 04:07.net
>>1
プレミアお試し版使ってみれば?

67 :誰か教えて:02/06/19 14:42.net
Premiere6.0を使用しています。
ロールタイトルを使用したテロップ(文字は白色)表示した場合、
文字色が背景映像との兼ね合いでか虹色のように変わってしまいます。
バックが黒色だとOKですが、どうすればうまくいくのでしょうか?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 15:49.net
>67
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1019149982/
ここの方いいと思われ
ちなみに私はわかりません ごめんね〜

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 11:25.net
video wave4の評価はどうですか?

良い点悪い点を教えてください

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 00:27.net
ラプターエディットでサクサク編集して、凝った部分にプレミア使う
というのが一番!

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 14:22.net
MSP6! (w


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 15:26.net
Vegasはkeygenあるよ。ぐぐればでてくるよ。俺は効果音作る時しか使わないけど。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 20:13.net
VegasVideo3入手しますた。
英語版だけど解りそうです。DVDに直接カキコ出来ないみたいだけど、それ以外は良さげ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 01:50.net
初期のDVREX-RTをNTで動かしてます。
OSを2000に乗り換えようと思ってますが、動作に
問題はないのでしょうか?


75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:51.net
このスレ、あほばっか。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 01:03.net
DigiOnVideo2良さげ!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 02:25.net
XV2は高いよなー。相当高性能じゃないと買いにくいよね。

78 :77:02/07/13 02:36.net
誤爆です。逝ってきます。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 12:50.net
>>46
> EZDVUがローエンド最強!

iMovie は、どうでしょうか?

来月から始める DTV の環境を、EZDV にしようか、
iMovie にしようかで、迷っています。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 13:38.net
>>79
ネタなら他所でどうぞ。
本気だったら。。。

81 :79:02/07/23 15:38.net
>>80
本気だよ(w

まずいかな?

82 :79:02/07/23 18:08.net
>>80
ちなみに、私のやりたいことは、映像制作のプロのような「作品」を
作ることではないんですね。

海外の著名人に対して行う取材の模様を自分で撮影して(三脚で)、
それをホテルでちゃっちゃと自分で編集して、それを自分のサイトに
リアル形式か何かでアップロードしたり、その同じファイルを、後日、
自分の講演ネタに使ってしまう、という用途なんですね。

ですから大事なのは、取材の相手や内容であり、取材以前に相手の本や
論文を読んでおく、ってことなんですね。

ですから撮影&編集用のハードやソフトは、足を引っ張っぱらない
程度で十分なんですね。ローエンドでもなんでも、直観的に扱えて、
かつノートPCで軽く動くものがほしいのです。

カノプーの製品は、デスクトップでしか使えないので、ちょっと
二の足を踏むんです。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 18:25.net
discreetのcinestream(元DigitalOrigin製EditDV)がお勧め

84 :79:02/07/23 23:01.net
>>80
ということは、別にカノプーのものであってもなくても、
Win 用であってもなくても、iMovie みたいに

  ・低機能でいいから、
  ・シンプルで使いやすくて、
  ・PCI カードの類が不要で、
  ・したがって動作も安定しているソフト

ならば、何でもいいわけです。だから、プレミアはダメだし、
ビデオ・スタジオも、動作の安定性の観点から、ちょっと敬遠。

だから消去法?で Mac の iMovie となるんですね。

あ、でも Windows の世界なら、ジャストシステムのメガビ
あたりも上の条件を満たすかもしれませんね。どうですか?>ユーザーの皆さん

85 :79:02/07/24 01:03.net

あ、すみませんね。超初心者で経験皆無の僕が何度も書き込んじゃって。

先日から、「iMovie が良い」なんて言ってますが、今は Win ユーザー
なので、できれば本当は私も Win 用のソフトが良いんです。

ところが、プレミアは重いし、ビデオ・スタジオも安定性が不明だし、
カノプーに至ってはハード間の相性チェックの必要まであって面倒だ、

・・・ということで消去法で、ジャストシステムの MegaVi DV2 が
良いかもしれないな、という気になってきました。

http://review.ascii24.com/db/review/soft/videoedit/
http://www.zdnet.co.jp/products/justsystem/megavidv2.html
http://www.justsystem.co.jp/megavi/dv2/index.html

で、この製品のエンジンは、digion という会社の「DigionVideo」
というソフトらしいんですね。

http://www.digion.com/pro/dv2_main.htm
http://www.digion.com/pro/dv2_kinou.htm
http://www.digion.com/pro/dv2_siyou.htm

最近、機能拡張したらしいので、RealMedia 形式でも書き出せる
ようになり、これなら MegaVi より私にピッタリと思っている
ところです。

これら Megavi や Digion について、使用経験のおありのかた、
ご意見をお待ちしております。

とくに「動作の安定性」について、非常に知りたいです。DTV
ソフトを動かしたおかげで、大事な業務データが吹っ飛んで
しまっては地獄ですからね。


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 01:49.net
ezdvsxにdigionle付いてるYO

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 09:26.net
>>79
Premiereが重いというのはチョト賛同しかねるな。
VideoStudioならばMediaStudioPro(VE)のほうが直感的だと思う。
どっちもノートに1394ついてればそのままいける。
Realにも出せる(MSPはチョト自信なし)

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 12:55.net
>>87
とはいえこれも私見だがな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 09:23.net
>>86
それはDigiOnAuthorDVD

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 20:11.net

XP に標準でついている MovieMaker は、どうですか?

高度なことができなくても、動作が安定してて、
操作が直観的で、でもって単純な作業が素速く
できれば、それで ok なのですが・・・




91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 20:19.net
>>90
wmv形式でしか出力できない糞。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 05:46.net

別スレで話題の「Digion」は、使ったことある人、
おられませんか?

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1027645656/l50

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 06:13.net

あと、これまた別スレで話題の「Media Studio Pro」

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967587196/l50



94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 06:24.net

あと、えーと、米国のアマゾンでは、ソフトも売っていて、
DTV 分野の売れ筋ソフトが売れてる順番に見れますよ!

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/stores/browse/topsellers-page/-/software/290542/ref=br_ts_slwth_th_more/104-0349339-2947150?suppress-on=1

もちろん購入も可。

正し字幕とかで日本語が入れられるかどうかは、
私は分かりません。




95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 15:40.net

やっぱりプレミアかなー? 

でもこれって字幕が入れ難いんですよね。

皆さん、どうされてますか?


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 19:43.net
>>95
DekoとInscriberのLE版がついてるじゃん。Win版だけだけど。
これでフツーは不自由しないのでわ?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 22:56.net
このまえadobe digital video collection 申し込みました。
学生なので、審査があります。ちゃんと買えれば64800円!安すぎ!
全部、正規版で最新版にアップグレードできる!うれしい。
でもOSをWin2000に変えないと。これもアカデミックで買っちまおう。

というわけで?プレミアに1票。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 20:31.net
確かいまのビデオコレクションって
プレミア6.0だよね。

俺もビデオコレクション欲しいんだけど
アメリカのアドビじゃ6.5が発表されたみたいだね

もう少し待ったほうがいいのかな?
6.0ユーザーは
無料で6.5にアップグレードできますか?
知ってる方おせえてください。(;´Д`)

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 20:49.net
なんで発表をしっているのに価格をしらないんだ?
adobeのページに一緒に書いてあるだろ。
アップグレードは$149。自分で調べなさ過ぎ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 01:03.net
>>92
Digion については、Impress で小寺さんが
レビューしているよ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010704/zooma17.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020724/zooma69.htm

とても力の入ったレポートだね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/02 02:26.net
切ってつなげればいいのでRaptorについてるやつしかつかってねぇ・・・

102 :名無しさん@編集中:02/08/03 01:57.net
うーん、ムービーメーカーはさすがにだめだよな。
MMはあきらかにムービーファイルの編集用だものね。
iMovieは完全にコンポーネント編集に機能を絞ってる。
ねらいがしっかりしたソフトだよ。あとFCPもいいね。

おれもなんとかWinNoteで単純明快セットを組みたいんだが、
PowerBook+FCP+iMovieを越えるのは大変だ。
AppleもFCPのWin版を、プロテクトがっちりかけて売り出せば
ものすごい大ヒットソフトになるのにねぇ。
マジでApple全製品の売り上げを超えると思うよ?>FCP-Winの売り上げ

103 :名無しさん@編集中:02/08/03 06:20.net
>>102
Avid XpressDVじゃ駄目ですか?高いけど。
FCPのWin版が出ればハイエンド向けの他社製品ももっとやる気出すだろうね。

104 :名無しさん@編集中:02/09/19 02:43.net
やはり、SonicFoundry VEGAS VIDEOでしょう!

105 :名無しさん@編集中:02/09/19 10:15.net
FCPのwin版は、まず出ないよ、期待しない方がいいよ、
FCPをあの値段で出すのは、MACを売りたいから、
同じようにアップルに買収されたシェイクは、Win版開発中止だとさ。


106 :名無しさん@編集中:02/09/21 15:37.net
VEGAS VIDEO いい。

EZDV(EZEdit) → VIDEO FACTORY → VEGAS VIDEO
です。
EZEditも良いところ結構あるけど、ちょっと細かいことや
(時間調整・音楽との同期等)、凝ったこと(3つ以上重ね描き等)
やろうとすると、大変手間がかかる。

Sonic Foundryのはどっちも操作性が直感的で素晴らしい。
レンダリング不要のリアルタイムプレビューは効果を確認するのに
とにかく便利。
加えて、VEGAS VIDEOは、オリジナルのDVコーデックの出来が
いい。レンダリング繰り返してもあまり劣化しない。
(MSのはひどかった)
それどころか、凝った映像作るにもトラック数に制限がないので
一発レンダリングできる。
価格もアップグレード(VIDEO FACTORYやACIDシリーズ)から
なら安い。

欠点は日本語版がない→日本のユーザーも少ないことかな。


107 :名無しさん@編集中:02/09/21 15:41.net
>>59
> すべてのソフトをわかりゆすく比較したりして
> 紹介しているサイトってないんですかねぇ。

http://www.sonicfoundry.com/PRODUCTS/NewShowProduct.asp?PID=612&FeatureID=5496


108 :名無しさん@編集中:02/10/15 23:03.net
Magix Video はどうだろう?

109 :名無しさん@編集中:02/10/15 23:40.net
>>108
UIかっこいいね
モーションスタビライザってのがどれくらい使えるものなのか気になる
9800円だし試しに買ってみようかな。

110 :名無しさん@編集中:02/10/29 14:45.net
あたしゃ大した編集はしないので、サクサク快適なStormEditが最高だす。

111 :名無しさん@編集中:02/11/03 02:24.net
MAGIX VIDEO使ってる人いますか?

112 :名無しさん@編集中:02/11/03 02:27.net
Adobe製品以外を使うのは、素人厨房。

113 :名無しさん@編集中:02/11/03 02:56.net
>>106
VEGAS、MAに使ってる人もいるくらい音声同期モノはいいみたいですな。
エフェクトのリアルタイム性ってどんな感じなんでしょうか?。


114 :106:02/11/11 22:16.net
>>113
クロスフェードや単純な文字重ね書きは全く問題なく仕上がり確認できる。
重ねる枚数が3枚以上とか更にビデオフィルター使い出すと表示が少し
カクカクしだす。
が、解像度を下げる(Draft)と相当凝ったことをしても滑らかに動く。

そこそこの解像度で凝った映像の仕上がりを見たい場合は、その部分のみに
RAMプレビューを使えば良い(ただし若干プリレンダリングの時間が必要)

以上、Pen4 1.6GHz シングルの場合。
より高速なCPUや、デュアルにすればもっと状況は改善するでしょう。
ちなみにVegasはレンダリングにもプレビューにもデュアルCPU完全対応。


115 :名無しさん@編集中:02/11/22 18:14.net
切って貼るだけいいんで一番安いのでいいんです。
どれがいいでしょうか?


116 :名無しさん@編集中:02/11/23 20:57.net
私もほとんど切り貼りしかしないんですけど、つないだとこのプレビューがしやすいものが欲しいんです。
簡単に確認できるのがいい。
前にどっかのスタジオにあったソフトは直感的でよかったんだけど名前を忘れた(笑)。
ちなみにAV撮ってます。いちおう業務用として使えるものを希望。
何がよいんでしょうか。
プレミアLE買おうかと思ってたんですけど、なんか評判悪いですね。

117 :名無しさん@編集中:02/11/23 23:53.net
はじめまして!
突然の書き込みあいすみません。
個人が配信する動画・音楽・ライブカメラ
などのホームページをリンクする
「DOGA」というポータルサイト
をたちあげました。

ブロードバンドをもっと楽しみましょう!
-------------------------------------
http://doga.s20.xrea.com/
--------------------------------------
ストリーミングコンテンツを含む
サイトをお持ちのあなた!
自動登録となっておりますので
お気軽にご利用ください。

118 :名無しさん@編集中:02/11/24 11:50.net
Power Directorはいかが?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/997203013/l50

119 :名無しさん@編集中:02/11/24 13:14.net
結局、Premiere以外でちゃんと日本語版で
一通りのことが、そこそこ出来て2万円位まで
では、おすすめは何でしょうか?
この度、パソを買換え初DV編集を始めます。


120 :名無しさん@編集中:02/11/24 13:34.net
PremiereLEを買う。

121 :名無しさん@レンダリング中:02/11/24 18:41.net
>119

Premiere LE、もしくはVideo Studioを薦めます。

基本的なことを習得してからでないと、上級のソフトなんて扱えないよ。


122 :名無しさん@編集中:02/11/24 20:12.net
24p対応のソフトってない?

123 :119:02/11/24 21:02.net
>>120
>>121
どうもありがとう!!
参考にさせてもらいます。

124 :名無しさん@編集中:02/11/25 00:29.net
>>119
買ったら報告してね。

125 :名無しさん@編集中:02/11/27 21:04.net
24p 対応。セットもあるよ。

http://www.in-sync.com/products/product.php?ID=D16CC431&PHPSESSID=e34a9b2f26cc7dfbc5861bcc5893178a

126 :名無しさん@編集中:02/11/27 23:54.net
教えて君でスマソ。Vegasなんですが
・日本語版のマニュアルは見つかりませんでした。探し方が足りない?
・Downloadable版では、ちゃんと購入しても日本語でのタイトルや
 テロップの挿入は無理ですか?
・デモ版では、あらゆるsaveができないようですが、DVテープへの
 書き戻しはどうやるのでしょうか?

127 :名無しさん@編集中:02/11/28 02:04.net
>>126
日本語マニュアルはVEGAS2のもですがここに
http://www.hookup.co.jp/index.html?url=http://www.hookup.co.jp/download/dl_software.html;

128 :名無しさん@編集中:02/11/30 01:07.net
>>126
英語版だけど日本語フォント全く問題なく使える。

デモ版のことは知らんけど、テープ書き戻しは Toolsの中の
Print Video to DV Tapeでできるのでは?
んなこと わかっとるけどそのコマンドが使えんのじゃ・・・
という質問ならスマソ。


129 :名無しさん@編集中:02/11/30 01:21.net
>>116

業務用・・・ なら編集の懲り方・効率云々の前に、
仕上がりの品質が重要なので、まともなコーデックの
付いてるのが良いのでは?
安価なのは、カノープスのEZDVシリーズ、または
Vegas(日本語版は高いけど)。
それ以外の廉価版は、マイクロソフトの出来損ない
コーデックを使うので、趣味の範囲まで。
プレミアはカノプのハードにバンドルされてるのは
OKだが、単独で買うとフル版もLEも×。
切り貼りのみなら編集の簡単さでEZDVをお勧め
します。

130 :名無しさん@編集中:02/12/05 02:55.net
http://www.cracks.am/d.x?38817

131 :116:02/12/07 23:38.net
>129
アドバイスありがとうございます〜。
そうなんですよね、仕上がりの品質が最重要。
カノープスのEZDVいいですね。
付属のEzEditこそ私の探していたソフトかも〜。
EZDV内蔵の神代フロンティアGB-P24DRW/DVE \139,800買っちゃおうかなぁ。
とか思いつつ、結局ピナクルスタジオ買っちゃいました。
これ、いいわぁ。欲しかったのはコレだった!
って感じ。なんで、もっと名前が知られてないんだろう。

でも、近いうちEZDVにすると思います。

132 :名無しさん@編集中:02/12/08 00:04.net
>>127
>>128
亀レスでスマソ。
日本語マニュアル、DLできますた。サンクス。
日本フォントちゃんと使えますね。うれしいです。

で、デモ版ではPrint Video to DV Tapeは使えないみたいです。

しかし、Vegasって凄いですね。漏れはΩの頃の編集機しかまじめに
使ったことがないので、感動しますた。

133 :名無しさん@編集中 :02/12/08 10:59.net
参考用−VegasVideo3.0−スレはこちらです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1009304609/l50
詳しく知りたい方はどうぞ。

134 :名無しさん@編集中:02/12/08 22:28.net
vegasとavid お勧めはどっち?

135 :名無しさん@レンダリング中:02/12/08 22:47.net
>134

用途による。

136 :名無しさん@編集中:02/12/08 22:48.net
>>131
EZDVはテロップが同時に1枚しか使えないから、業務で使うのは
非常に厳しいと思うが…。音も2系しか無いし。カラコレも画質調整も
出来ないから業務で使うんならDV-Storm位からじゃないと無理なんじゃないの?


137 :名無しさん@編集中:02/12/09 01:28.net
>>136
切り貼りがほとんど、廉価版、という条件付きで
あえて業務で使うとすれば、ってことでしょ。
そりゃDV-Stormの方が良いのは当たり前。
価格を除けばね。
ちなみにEZDVは複数テロップ可能。

138 :名無しさん@編集中:02/12/09 04:09.net
>>137
EZDVでどーやって複数テロップ作るんだよ
当然1つ1つのテロップを別々に制御できるんだろうな?
いわゆる「チェンジ」は複数テロップとは言わないからな。
まさか1回テロップを載せてAVI出力→再度テロップ載せとか言わないよな?


139 :名無しさん@編集中:02/12/09 05:10.net
最初のコメントで、「それぞれの立場から」って話ですが、
DV編集ソフトってどこまで出来るものが満足なんでしょうか?
低価格の編集ソフト(1万円台以下)プレミアLEは除くでは、基本的にタイトルは1ラインですよね?
(間違ってたらごめん)
音声ラインも1つもしくは2つですよね。
DVDオーサリング機能は除くとして、
たとえば、特撮作るみたいな、プロモ作るみたいなソフトが出来るような
高価格帯ソフトを上げるときりが無いし・・・(良く解らない所も有り)
単純な編集だけで良いのなら、低価格のソフトでもおいらはぜんぜん満足なんですけど。
コーディック対応の重要性とか、複数テロップとか、カラコレとか
仕上がりの品質でコストパフォーマンスに優れているソフトが趣旨なんかな?

ちなみにおいらは、単純なMSコーディックでIeeeボードに付いていた、VideoStudioを
アップグレードしてVer6で使用しています。
昔みたいなUIじゃ無くなったから結構使いやすい。
画質は綺麗じゃ無いんでしょうが、他のDV-AVIの画質見たこと無いからな・・・
そんなに違うものなんですか?

140 :116:02/12/09 11:14.net
>136
テロップは、そんなに使わないからなぁ。
あと、エフェクトもほとんど使いません。
つーか、みんなそんなにエフェクト使うんですか?
なんか、エフェクト使うと、すごくダサっぽくなっちゃいません?


141 :名無しさん@編集中:02/12/09 20:32.net
>>138
> まさか1回テロップを載せてAVI出力→再度テロップ載せとか
> 言わないよな?

まさか。。。
タイトルは1ラインしかないが、1画面中に2つ以上独立してテキスト
入れられる。
出現タイミングずらしたければタイミング分だけイベントを細切れに
すればよし。

これだけできりゃ116の要求には十二分でしょ?


142 :名無しさん@編集中:02/12/10 02:41.net
>>141
だーかーらー、それだと、例えばサイドを1枚出しっぱなしで他のテロップを
ディゾルブで出したりってのが出来ないだろうがよ。1系しかないって事は
他のテロップにディゾルブかけた時点でサイドにもディゾルブかかっちまうんだよ。
言ってる意味分かるよな?つーか、カタログみただけで想像で答えるのは
やめようや?想像力にも限界があるだろ?な?

143 :名無しさん@編集中:02/12/10 10:31.net
>>142
大した問題ではない、不景気だからと言っていらつくのはおよし

144 :名無しさん@編集中:02/12/10 12:19.net
>>143
プッ言い訳出来なくなったら理由のすり替えかよ?
素人さんはすっこんでろよ?


145 :傍観者:02/12/10 12:41.net
>まさか1回テロップを載せてAVI出力→再度テロップ載せとか言わないよな?

この方法で何か問題があるんか?
実売価30000以下のDVキャプチャボードで、あれ程軽くてデキのいいCUT編集
ソフトを無料で添付されてるヤツ、他にあるんか?
どんな労苦を払ってでも、自分の納得イク作品が出来上がるまで
何度でもDV書き出しして、テロップ追加していけばイイじゃん。
そうやって出来上がったモンには満足いくはずだろ?

146 : :02/12/10 12:46.net
この板で有名な 板 害 虫 が一匹紛れこんでるな。

こいつがすっこんでる方が板がクリエイティブになると思われ。

147 :名無しさん@編集中:02/12/10 12:53.net
でかいAVIファイルを渡されて困っています。
とにかくリサイズしたいのですが、オススメの編集ソフトで
なるべく安いソフト、もしくはフリーウェアとかありませんか?
宜しくお願いします。


148 : :02/12/10 15:09.net
>>147
AVIのコーデック、具体的なサイズ
それを具体的にどの程度にリサイズしたいのか
カット編集でリサイズしたいのか
圧縮でリサイズしたいのか

149 :147:02/12/10 15:43.net
>>148
無圧縮で約1分50秒の動画・420Mです。
カット編集ではなくあくまでも圧縮と画像サイズ縮小などで
容量をFLASHで読み込めるぐらい(100M以下)にリサイズしたいです。


150 :名無しさん@編集中:02/12/10 16:24.net
TMPGEnc無料体験版 or Windows media encoder
>>149

151 :名無しさん@編集中:02/12/10 23:44.net
>>145
アフォが一人いるようだな。
文字訂正の依頼があったら、どう対応するおつもり?
最初から作り直す気か?コストとか手間とか考えろよな。カスが

152 :116:02/12/10 23:56.net
>151
ですんでー、僕が監督で自分で作るんで、基本的には文字訂正の依頼はないです(笑)。
ま、そういう不慮の事態のことまで考えて、高いソフトとボード買うほど余裕ないんです。
とりあえず、安くて信頼性があるならいいかな、と。

それにしてもピナクルスタジオは使いやすくていいわぁ。
これあったら、カノープスいらないかもー。今、ノートパソコンでやってるんで、パワーあるPCは欲しいけど。

すいません、こんな程度のユーザーです。
なもんで、喧嘩はやめてください。

153 :>>152:02/12/11 09:31.net
べつに喧嘩してるワケじゃないから心配しなくていいよ。
151はこの板で有名な板害虫だからさ。
オレ的にはクチで喧嘩するよりもPRIDEルールで勝負したいけどね(藁


154 :名無しさん@編集中:02/12/11 22:54.net
>>142
あんたは3万円そこそこのもんにどれだけの機能を要求すりゃ
気が済むのかえ?
高いのが高機能なのは分かりきってること
スレの流れでそんなテロップが必要ないレベルの話ってこと
分かるだろ

あ 分からんのか  じゃ ほっとく。

116にはEZDV勧めたが、当然要求レベルに応じてお勧めは
変わるわな。自分にはEZDV機能不足なんで止めたけどね

155 :名無しさん@編集中:02/12/12 09:54.net
>>154
放っておいた方がいいよ。たぶん>>142は生理が来なくてカリカリしてるんだ
ろうしさ。俺たち男には理解できないけど、>>142みたいな腐った人間は
安全な匿名空間でボヤいたりしないと、やってられない時があるんだろうね。
麻薬中毒患者ってああいう感じらしいよ。

EZDVにそんな上等なテロップ機能は入ってなくても良いと思うが、
燃えた韓国のロイヤルホテルに>>142が入っていたら、ここの板の住人は
幸せになれただろうと思う。

156 :名無しさん@編集中:03/01/11 16:43.net
in-sync Blade SpeedRazorベースのスケーラビリティエディットソフト。
本家では、ダウンロードウェアなのね。500ドル切ってるよ。日本で倍値か…。

http://www.in-sync.com/products/product.php?ID=539E9BDC&PHPSESSID=3855411ebbf623af53c9712f210371b3

157 :山崎渉:03/01/14 04:30.net
(^^)

158 :名無しさん@編集中:03/02/02 15:51.net
I-O DATAのRec-onのmpegファイルが正常に読み込みできるソフトってありますか?
同梱のUlead Videostudio5.0では読み込み自体おそいんで…

159 :157:03/02/21 01:34.net
MediaStudioは、比較的、VideoStudio使ってた人には
使いやすいと思いますが…。インターフェイスとしては
いい罠。

160 :名無しさん@編集中:03/03/28 22:49.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1048858898/l50

161 :名無しさん@編集中:03/04/03 02:09.net
「Movie X」
http://www.pro-g.co.jp/moviex/index.php

これってどうなんでしょ。
当方まだ素人。子供ビデオを軽く編集しながらいろいろ覚えてって
飽きずに長く楽しめる、程度の多機能さがあればいいやと思って
ちょっと候補に入れてたりするんですけど。


162 :名無しさん@編集中:03/04/03 10:49.net
ピナクルのピナクルスタジオ使いやすくてイイ!!
プレミアで挫折したけどこれだと簡単に編集できるわ。

163 :名無しさん@編集中:03/04/12 23:02.net
WindowsムービーメーカーがVer.2になったわけですが、
実際のところ競合するiMovieと比べてどうなんでしょうか?
取り込み時にノイズが載らなければムービーメーカー2は良さげ。

164 :名無しさん@編集中:03/04/13 01:31.net
ムービーメーカー

PremiereLE

業務用

こんな感じで。ムービーメーカーは画質期待できないので最初はフィーリングだけ掴め

165 :163:03/04/13 08:46.net
>164さん
レス感謝です。
頑張ってPlemiere LEを会得してみます。
Media Studio Pro 6.5も気になっていますが、
Plemiere LEと比較して画質・操作性などの点で如何なものでしょうか?


166 :名無しさん@編集中:03/04/15 00:22.net
>>129

ごめん。
ほじくりかえすが、カノプハードバンドルのプレミアと単品のプレミアの差はなに?
プレミア単品にプレミア無しのカノプハードを買い足すのでもだめ?

167 :名無しさん@編集中:03/04/16 23:55.net
XPressDVを割って使うのがおすすめかな。

168 :山崎渉:03/04/17 12:12.net
(^^)

169 :山崎渉:03/04/20 06:22.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

170 :名無しさん@編集中:03/04/23 00:09.net
Winムービーメーカー2はカナーリ使える代物ですた。
PCノートで駒落ち無く充分に切り張り作業ができますた。
ファイルもDV-AVI形式で1分/約210MB程度なので、
書き戻し画質の方もこれはひょっとして、ヒョットするかも。
簡単な切り張り作業にはもってこいの一品だす!!
チョトうれスィ〜。。。

171 :名無しさん@編集中:03/04/23 02:54.net
Movie X

172 :名無しさん@編集中:03/04/27 11:23.net
Ulead Videostudio5.0だと読めないaviがあったんですけど
何でも読み込んでエフェクトやら高機能なソフトってありますかね?

173 :名無しさん@編集中:03/05/05 21:16.net
MegaViDV2使ってる方いますか?

174 :名無しさん@編集中:03/05/05 23:35.net
>173
体験版は簡単だったが・・・
現在PCに4種類の体験版が入っている
みんな一長一短あるなぁー
しかしプレミアは僕には・・・・ですぅ


175 :a:03/05/06 16:37.net
>>166
>ほじくりかえすが、カノプハードバンドルのプレミアと単品のプレミアの差はなに?
ん?同じでしょ。
>プレミア単品にプレミア無しのカノプハードを買い足すのでもだめ?
おいらのシステムはそうだよ。

176 :名無しさん@編集中:03/05/06 20:48.net
>173
MegaViDV2がジャストのオンラインショップで5/7までの限定で5500円で販売しているね。

177 :名無しさん@編集中:03/05/28 23:45.net


178 :名無しさん@編集中:03/06/01 18:02.net
MotionDVはどうですか?

179 :名無しさん@編集中:03/06/06 06:06.net
ピクチャインピクチャ機能に優れている編集ソフトって何かあります?

180 :_:03/06/06 06:19.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/moe/jaz04.html

181 :279:03/06/14 05:14.net
DivX動画を部分削除する事は
できないのでしょうか?

182 :名無しさん@編集中:03/06/14 11:37.net
ムービーメーカーって画質悪いのですか?
カット編集後、DV書き戻しで画質落ちるの?。


183 :名無しさん@編集中:03/06/19 00:04.net
質問させてください。
AVIファイルの最初から最後まで右に数ドットずらしたいんです。
サイズは元のままで右にはみ出た部分はカット、
左の隙間には黒の塗りつぶしでかまわないんです。
どんなソフトのどんなコマンドを使えばいいの?

184 :名無しさん@編集中:03/06/19 00:17.net
アフターエフェクトで簡単にできるよ

185 :名無しさん@編集中:03/06/19 00:25.net
>>183
あ〜適当なトコでAfter EffectsでVideoファイルを読み込んで
タイムラインに配置→モニタウインドウ上で右にドラッグ。

>左の隙間は黒塗りつぶし
背景は色設定出来たっけか?あいまいでスマソ。出来たらそれで。
出来なきゃ適当な画像を作ってタイムラインにまた配置。
(もし画像の方がビデオの上に来ちゃったら重ね順を逆に汁。)

その後レンタリングすれば出来ます。

186 :185:03/06/19 00:29.net
うぐっ・・被った・・・しかも8分も差が・・・アバヨ!

187 :名無しさん@編集中:03/06/19 00:40.net
サンクス
うまく出来ました。

188 :名無しさん@編集中:03/07/15 01:19.net
おれ、カノープスのラプタエディット使ってるんですよ
そいで今度After Effectsで編集したいと思います。
もちろんファイル読み込みと編集はできる(はず)と思いますが
カノープスのDVコーデックでファイル書き出しできましたっけ?
なんせプラグインが存在しないもんで手動で設定できればいいんですが
だれか教えて下さい。


189 :名無しさん@編集中:03/07/15 01:44.net
>>179
ピクチャインピクチャもAfter Effectsで簡単にできる。

190 :山崎 渉:03/07/15 11:07.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

191 :名無しさん@編集中:03/07/15 16:20.net
win版FC
これ最強

192 :civic1:03/07/19 13:34.net
ムービーメーカ−2でいいじゃん。
DVコーデックAVIで書き戻せるからこれで編集した後
TMPegEncでMpeg化。
VideoStudio6なんかもう糞におもえる。

193 :山崎処理班:03/07/24 02:30.net
それは言えるな

194 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:21.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

195 :初心者:03/08/04 19:25.net
これから編集用のソフト買うんですが、何がいいんですか?
プレミアかメディアスタジオにしようと思ってますが。
このスレや他スレ読んでても、いろんな意見がありすぎて混乱してます。
使ってるのはペンティアム4の2.8です。
用途は
@ 切ってつなぐ
A モザイク(ぼかし)をかける
B テロップをいれる
という程度なんですが。
初心者でめんどくさがりなもので、
高性能でも使いずらいのは無理だと思うんで。
これだというのがあれば、教えてほしいんですが。

196 :名無しさん@編集中:03/08/04 19:34.net
>>初心者でめんどくさがりなもので

編集出来るオペレーターを雇う

197 :名無しさん@編集中:03/08/04 19:45.net
mainconceptはどうですか?でもこれDVコーデック込みで$39、DVコーデックだけ
だと$49(サイトでのダウンロード販売価格)・・なんかおかしくないですか?

198 :名無しさん@編集中:03/08/04 20:54.net
197
mainconceptの編集ソフトは2つあるけど、どっちのことですか

199 :名無しさん@編集中:03/08/04 21:54.net
>>198

EVEの方です。値段は↓参照願います。

http://www.mainconcept.com/products.shtml

200 :名無しさん@編集中:03/08/04 22:16.net
>>197
MCDVコーデックを単体で買わないと、EVE、MainActor、MainVisionからしか使えません。

201 :名無しさん@編集中:03/08/04 22:29.net
199
EVEは体験版を試用したことがありますが、上位版にあたる
MainActorと比べるとオモチャですよ。

202 :名無しさん@編集中:03/08/04 22:43.net
>>200
そうなんですか・・・それで価格差があるわけですね。でもEVEで編集するば問題ない
ってことだけど、201さんいわくおもちゃだと。

やっぱMegaViあたりなのかなぁ。

203 :_:03/08/04 22:44.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

204 :名無しさん@編集中:03/08/05 00:01.net
今動画の編集はすべてVegasVideoです。このスレでも結構名前出てるけど
Winユーザで少しDV編集に本気なら絶対買って損しません。すばらしいソフトです。

ただ現在、DVCAMへのTC付き吐き出しの時には、一度パワーブックに持っていって
FCP3で再度TC打ち直しています。

どうせならWinでそのまま行いたいのですけど
TCが扱えてお勧めのソフトはありますか?
ノートで使うので特殊なボードが必要なカノープス系は避けようと思ってます。
Blade、SpeedRazor、ExpressDV辺りが候補なのですが。。。

205 :名無しさん@編集中:03/08/05 02:19.net
ほとんどのソフトにビデオ出力のオプションでVCDっていうテンプレートが
あるけどこれDV-AVIなんかの480ラインのソースを読み込んでる時、
インターレース解除とかはどうしてるんだろう?してないのかな。それとも
片フィールドは完全に捨ててるのかな?

206 :名無しさん@編集中:03/08/05 02:29.net
204
…カノープス発売のLet's Editならハードウェアボードは不要だが…。

205
メーカーによっての対応はさまざまだよ。

207 :名無しさん@編集中:03/08/05 02:47.net
一番上のスレに記念パピコ!!
じゃなくて、質問させてください。
「TMPGEnc」というソフト(プラスじゃない方)でMPEG2の使用期限が30日までなんです。
で、PCJAPANという雑誌によるとwinDVDなんかのソフトがあれば大丈夫だよ
みたいなことが書いてあったのですが30日をすぎるとやぱっり使えませんでした。
やっぱりダメ?
また明日の昼頃きます。ご存じの方いらっしゃいましtらよろしくおながいします。

208 :名無しさん@編集中:03/08/05 03:12.net
207
この板じゃなく「イェクラ2」で聞いた方がいいと思うが…

209 :名無しさん@編集中:03/08/05 04:10.net
>>206
Let's Editって教育機関の人しか買えないんだよね?

210 :名無しさん@編集中:03/08/05 07:41.net
>>209
ボード込みで売ってるぞ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030804/canopus.htm

211 :名無しさん@編集中:03/08/05 11:15.net
>>210
ソフトだけなら5000円なのにな。高いよ。

212 :名無しさん@編集中:03/08/05 21:37.net
今日、プレミアLE買おうと思ってSHOP行ったけどなんかかなり機能が制限されてる
感じがして買うのやめてしまった。

俺的な評価

プレミアLE プレミアって名前だけで値段とってる気がする。Type1のファイルを読み込めない。

MegaVi DV2 出力でDVコーデック選べないのは致命的。MSDV only

Mainconcept EVE 編集の自由度が極端に少ない。あとDV-AVIで書き出すと
           変なdzlとかいう拡張子を持つファイルが出来る・・・
           Mainconcept DVコーデック使えるところは良いんだが

VideoSutudio7 かなり改善されたとはいえUIが・・・キャプチャするときのプレビュー
         サイズが大きすぎてなんか汚い。720x480なり360x240を選べるように
         して欲しい。

どれもいまいちなんだよなぁ。1万円以内のソフトだと。もうじき出るらしいAVID DV FREE
ってやつに期待してみるかな。ロハだし。

ちなみに今はIEEE1394ボードについてきたVideoStudio6SE使ってます。なんか良いソフト
に乗り換えたいんだけどなぁ。VideoStudio6SEもUIがもうちょっと良ければ良いソフトなんだ
けどなぁ。なんかごちゃごちゃしてて使いづらいんだよなぁ。

213 :名無しさん@編集中:03/08/05 23:16.net
↑MegaViはそう言えばスマートレンダリングも出来なかった。

214 :名無しさん@編集中:03/08/06 13:31.net
avid free が出るまでMovieMaker2で我慢することにしたよ。

215 :名無しさん@編集中:03/08/06 20:04.net
214件の過去レス読んだ
まだ出てないパナのMotionDV STUDIO 4.6Jって、どよ?
DVCの簡易編集にはヨサゲに見えるのだが
キャリブレーションの効くカメラなら
日付と時刻で自動インデックスが付くそうだし

216 :名無しさん@編集中:03/08/06 20:14.net
>>215
panaのDVコーデックついてくるの?

217 :名無しさん@編集中:03/08/06 20:24.net
DVコーデック選択出来る1万以内のソフトって何がありますか?

218 :名無しさん@編集中:03/08/06 20:30.net
>>217
MS DVでよければ、いろいろあります。
Premiee LEとか


219 :名無しさん@編集中:03/08/06 22:52.net
>>218
MSDVじゃない奴で。もっと綺麗な奴で。再圧縮してもOKな奴で。
お願いします。w

220 :名無しさん@編集中:03/08/06 22:55.net
>>219 ここのを入れればいいだろ
DVコーデック"Iris" その1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1015374217/


221 :名無しさん@編集中:03/08/06 22:58.net
>>220
だからそれ入れてもソフトによっては使えないのよ。出力する時にAVIの
コーデック選べるソフトで何か良いのがないかなと。

222 :名無しさん@編集中:03/08/06 23:42.net
>>221
あれ?IrisはMSDVを乗っ取ってしまう筈なんだけどなんでだろ?

223 :名無しさん@編集中:03/08/07 08:26.net
Premiereなら出力をMSDVのプリセットじゃなくて通常のAVIにしておいて、Mainconceptのやつとか入れておけば、CinepakとかDivXとかと同列にDVのCodecも選べるよ。
PremiereLEは知らん。
ちなみにMainconceptのDVCodecは新しいの出た。なかなかよさげ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/981385103/


224 :名無しさん@編集中:03/08/07 11:06.net
>>223
Premiere高いよ。

225 :名無しさん@編集中:03/08/07 19:48.net
プレミアLEは1マソエソ以下でしょ?>>224

226 :名無しさん@編集中:03/08/07 21:12.net
>>225
でも223さんのレスによればコーデック選べないかもしれないんだろ?

227 :名無しさん@編集中:03/08/09 11:16.net
生きてる?

228 :名無しさん@編集中:03/08/10 01:21.net
デジタルビデオカメラの日付などのデータごと
PCで編集できるソフトって有るの?

229 :名無しさん@編集中:03/08/10 01:36.net
>>228
panaのが出来たと思う。

230 :名無しさん@編集中:03/08/10 01:49.net
Resサンクス
やっぱ、パナのmotionDVだけか・・・
メーカーの製品紹介ページが、構成も記述も最悪で
欲しい情報が得られない。

「motionDV STUDIO 4.6J」でググってみても
試用レポートの類は全然無いし

単純にDVCの編集をするだけなら、東芝のHDD付き
DVDレコーダに有るプレイリストみたいな、メディア上
のコンテンツデータをPC上で持てるみたいなんで
ちょっと面白いと思っているのだが。
情報不足で、購入には踏み切れん。

231 :名無しさん@編集中:03/08/10 01:57.net
230
Panasonic VFW DV codecなら下記のところにある。
ttp://users.tpg.com.au/mtam/install_panvfwdv.htm

232 :名無しさん@編集中:03/08/10 01:58.net
http://briefcase.yahoo.co.jp/co976jp

233 :名無しさん@編集中:03/08/10 21:47.net
>230

パナソニックMotionDV Studio 4.6J、買いました。
今日、Amazon.co.jpから届いた。

230さんが気になっている機能のレポなら、こちらで見つけました。
ttp://www.bh.wakwak.com/~samats/vcd/cornar20.html

マニュアルで開始点と終了点を指定してサムネイル付きリストを
作った上でのバッチキャプチャ機能と、そのリストを保存できる機能が
あって、1マン円というところで購入に踏み切りました。

悪くなさそうです。


234 :230:03/08/10 23:21.net
231,233 Res感謝
URL、ブックマークしました。これから読み込みます。

233さん紹介のページで使われたバージョンが何か判りませんが
下のページを見ると、D-VHSやHDD付きDVDレコーダのHS1やHS2
にも出力が可能と書かれています。
ttp://panasonic.jp/support/cn/mdvs/pages/products.html

書かれているのは良いけれど、E90H(実質的にHS3)が使える
か否かは無いし、E100HやE200Hの利用可否ももちろん無し。
他に無いソフトだし、まじめに売れば売れるの思うのだが、
もったいない。

235 :名無しさん@編集中:03/08/12 01:08.net
panaのDVC以外でも自動切り出しが効くならちょと欲しい

236 :233:03/08/12 01:38.net


>235

SONY DCR-PC3使ってますが、動作異常なしです。

MotionDV Studio 4.6Jのマニュアルによると、DV書き出しでは微妙な
タイミングずれが生じる場合があるらしい。
その補正のためにキャリブレーション機能がついている。
試してないけど。




237 :233:03/08/12 01:52.net

>230

MotionDV Studio 3.0ですけど、こんなページもありましたよ

ttp://www.e3.panasonic.co.jp/solution/school/joukyu/no2_videoalbum/videoalbum_4.html





238 :名無しさん@編集中:03/08/13 01:13.net
Avid Freeまだかよ。

239 :名無しさん@編集中 :03/08/14 21:59.net
DV端子付きのDVD-RWレコーダ(パイオニア製)を持っているのですが、
録画した映像をパソコンにmpeg2で落としたいときに、
オススメのソフトを教えて下さい

240 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

241 :山崎 渉:03/08/15 22:44.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

242 :名無しさん@編集中:03/08/16 00:31.net
>> 239
何が判らないのかが、良く判らんが

DVR-55/77H/99HとDV端子(i.LINK)でパソコン接続
ttp://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/ilink_55_77h_99h.html

同、動画編集ソフト 簡易マニュアル
ttp://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/ilink-mn.html#2

243 :@@:03/08/16 00:40.net
アニメ好き、女子校生好きの方にオススメ!
すべて無修正でみせます。
アニメの中の美少女のオマンコ、女子校生のオマンコ
はっきり見えます。
無料画像をここでゲッツ!!
http://www.pinkfriend.com/

244 :名無しさん@編集中:03/08/19 00:22.net
ACEDVが、EZDVと同じぐらいサクサク編集ならほしい


245 :名無しさん@編集中:03/08/19 01:09.net
このスレの記述見て、パナのMotionDV STUDIO買ってきた。
税抜きで1万弱、ポイント10%つくので実質9千弱。

これイイ鴨
とりあえず仕込んで、60分のDV一本を自動インデックス生成
してみたけど、あのクソ面倒臭いシーンリストがサムネイル
付きで生成されて行くのは快感。
  60分、約100シーンのテープから生成された
  データファイル(拡張子tap)は、12.6MBでした。

出力先にはDVテープへの書き戻し以外にD-VHSやDVDレコーダ
が使えるのは・・・良いのだけれど
HDD付きDVDレコーダで使えるのがHS-1とHS-2だけってのは勘弁。
E90H(=実質HS-3)もリストに無し。
同じ会社内なんだから、E100H登場と同時にサポートするくらい
してよ、松下さん。

ちなみに、マニュアルによるとHS-1、HS-2ともに、内蔵HDDへの
出力は出来ず、DVD-RAM、DVD-Rへの直接出力のみ可能の模様。

246 :233:03/08/19 22:57.net

私もMotionDV Studio 4.6J、さわってみてます。

自動インデックス生成をやるのに、再生と同じ時間がかかってしまうのは
ちとまだるっこしい。せめて倍速でやってほしいと思う。

また、テープの中のキャプチャーしたいシーンへジャンプして、手動で慎重に
マーク(バッチキャプチャのための開始点、終了点)をつけて、まとめてバッチ
キャプチャできる機能はありがたい。
マーク情報は情報ファイルといっしょに保存できるので、後で再び同じテープから
同じ切り出しができる。だから、取り込んだAVIファイルは使った後で心置きなく
削除できる、という利点がある。
私はこの機能がほしかったんです。

エフェクトに凝る気も無いし、変換はTMPEGEnc使えばいいし、書き出しは
別のソフトがあるし。

自動インデックス作成&バッチキャプチャ、という機能だけであれば、
ScenalyzerLiveというキャプチャに特化したソフトが同じことをできます。
39ドル。
ttp://www.scenalyzer.com/download.html
デモ版を使ってみたけど、30分くらいのテープを早送り約5分でシーンの
変わり目を検出できる。こいつの情報ファイルは要するに、「インデックス付き
早送りAVIファイル」で、30分くらいのテープで700MBくらいのファイルができます。
手動で開始点と終了点を指定する必要を感じない人は、こっちも良いのでは
ないかと思います。


247 :名無しさん@編集中:03/08/22 13:27.net
moviemaker2でいいんでねぇの。

248 :名無しさん@編集中:03/08/23 01:40.net
Magix Videoの体験版いじってますが
スタビライザーの使いかたがわからない
どうやって使うんだ?これ

249 :名無しさん@編集中:03/08/26 15:41.net
AvidFree download可能 キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!

250 :名無しさん@編集中:03/08/27 17:41.net
age

251 :名無しさん@編集中:03/08/27 20:29.net
>>245
ttp://www.area61.net/software.php
ここの奴のの方が、使い勝手がいいかな
全部フリー

252 :名無しさん@編集中:03/08/28 00:15.net
>>25

俺もArea61のお世話になってます。
Area61のDVビデオキャプチャーはHTML形式のサムネイルを自動的に
作ってくれるので、テープの中身が一目で把握できてよいです。
使ってない人は、試してみる価値はあると思います。フリーだし。

ただ、DVから取り込もうとすると、テープの最初で止まってしまうので、
取り込みは別のソフトで行って、AVIファイルからサムネイルを作ってます。

253 :名無しさん@編集中:03/09/03 11:03.net
age

254 :名無しさん@編集中:03/09/04 08:15.net
MotionDV STUDIO 3.1Jなんですが
どのavi形式ならインポートできるのかわかりません・・・
とりあえずスタンダードなコーデックってどれなんでしょうか?

255 :名無しさん@編集中:03/09/04 18:36.net
>>254
意味不明

256 :名無しさん@編集中:03/09/04 18:36.net
セーラー服を着た女子高生を見て思わず匂いを嗅ぎたくなってしまった事はありませんか?
匂いまでは体感する事は出来ませんがバーチャルな世界で無修正動画をばっちり堪能すること
は可能です。あなたの知っている女の子が見つかるかも!?

http://66.40.59.77/index.html

257 :名無しさん@編集中:03/09/04 23:33.net
Avid Freeまだ〜

258 :_:03/09/04 23:47.net
DV gateってダメダメですか?

259 :名無しさん@編集中:03/09/05 00:26.net
VAIOなんてだめだめ

260 :名無しさん@編集中:03/09/10 00:50.net
age

261 :名無しさん@編集中:03/09/12 15:04.net
in-sync Blabe

262 :名無しさん@編集中:03/09/16 21:24.net
MainActorまじおすすめ。とても$99のソフトとは思えない。

編集操作はPremierよりはるかに直感的だし、フィルタ類も豊富。

カラーコレクトからデインターレース、フォーマット変換までこれ
1本でOKだし。もちろんDV書き戻しもOK。MPEG2エンコーダーも
非常に詳細に設定出来る。量子化行列まで指定出来る。

1ヶ月ほど前までPremier使ってたけど、試しにこれのDemo版使って
即効乗り換えた。DV Codecは以前からMAINCONCEPTの使ってた
けど、編集ソフトはノーケアだった。ちょっと後悔。

Linux用も出てるみたいでなんか積極的な企業って感じがするな。
とりあえずDemo版使ってみることをお勧めする。

263 :名無しさん@編集中:03/09/16 22:57.net
MainActorのデモ版使ってみたけど、いいよね。
これ日本でも売ってるの?

264 :名無しさん@編集中:03/09/16 23:08.net
>>263
大阪の日本橋で結構時間かけて探したけど売ってなかった。
サイトからのダウンロード販売しか入手経路はないみたい。

日本語版がないのが難点と言えば難点だけど、英語版の
PDFマニュアルは150ページくらいあるけど中学レベルの
英語が分かれば十分読めるし問題ない。

265 :263:03/09/16 23:25.net
やはり売ってないんだね。
どうもありがと。

266 :名無しさん@編集中:03/09/17 21:17.net
MainActorって良いのかな?他に使ってる人いないのかな?

267 :名無しさん@編集中:03/09/19 20:16.net
良いのがないから、nyでプレミアプロ落としちゃったよ。

268 :名無しさん@編集中:03/09/21 16:40.net
すいません、ど初心者なんですが
バラエティ番組みたいに
字幕だけでなく画面のいろんなとこに文字を出すような編集ができるソフトが欲しいんです
何かお勧めのソフトはありますでしょうか?



269 :名無しさん@編集中:03/09/21 17:14.net
プレミア6.0使ってます。
素材が1カメ2カメとあって、映像同時に流して、
それ見ながら画面をパッパッと簡単に切り替えることできないんでしょうか。
いちいち切り張りしてかないと無理ですか

そういうのは従来のリニア編集で
セレクターでも使うほうがよいのかな

270 :名無しさん@編集中:03/09/21 18:11.net
>>268
写真屋さん

271 :名無しさん@編集中:03/09/21 18:13.net
>>269
そういう専用ソフトがあるけど高いね
AVIDとかの上位バージョンも出来るけど
音楽ものなんかの気分でスィッチングするのはリニア編集機の方がよいね
VTRの台数がカメラ分だけいるけど

272 :名無しさん@編集中:03/09/22 00:23.net
>>270
なんでだよ、うそつき

273 :名無しさん@編集中:03/09/24 00:25.net
AvidFreeまだかよ。このままうやむやになっちゃうのかな?

274 :名無しさん@編集中:03/09/29 16:15.net
>>262-265は時間軸を見ると自作自演にしか見えないんですが・・・
一つ一つのレスのIN点とOUT点にもう少し余裕を持って・・・w

275 :名無しさん@編集中:03/10/01 14:11.net
初心者です。
動画編集ソフトでモザイク処理とコピーガードを施せるソフトありますか?
安価でお勧めあれば教えて下さいm(__)m

276 :名無しさん@編集中:03/10/01 23:22.net
>>275
>コピーガード
の条件に当てはまるようなDV編集ソフトウェアはありません。
終了

277 :名無しさん@編集中:03/10/09 22:33.net
施せる
 ならば
解除もできる
 が本音だったりして・・・?

278 :名無しさん@編集中:03/10/10 01:35.net
AVIDのフリー版がダウン出来るようになってるぞ。

279 :名無しさん@編集中:03/10/10 01:46.net
>>278
確か、りんご用のみでは?

280 :名無しさん@編集中:03/10/10 01:47.net
>>279
xp用も出てるよ。

281 :名無しさん@編集中:03/10/10 01:52.net
Avid Free DVを語れ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065631950/


282 :名無しさん@編集中:03/10/10 02:09.net
>>280-281
サンクス!


283 :名無しさん@編集中:03/10/10 08:31.net
AVIDって実際使い勝手はどうなの?
お前が使えって言われそうだけど、今作業中でPCに負荷かけたくないので聞いてみました


284 :名無しさん@編集中:03/10/10 08:34.net
457 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:03/10/08 00:12
インストするとき、パスワード聞かれるけど、何で?
フリーじゃないの?

458 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/10/08 00:16
>>457
メールでシリアル送ってくるので登録が必要なソフトと
考えるべき、自動送信らしくすぐに届く。

メール確認してみ、AVGとかと同じやり方でつね。

=====
463 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/10/08 11:10
>>447
ごめん他スレにあった
参考までに貼っていきます


日本語メニューどうやって出したの?

466 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:03/10/08 12:50
>>463
実はxpressDV使っててそれの日本語化ファイルを突っ込んでるとかかな?

469 名前:447[sage] 投稿日:03/10/08 16:41
>>463
XpressDVとXpressProの日本語化ファイルが使えるみたい。
うちのはAvid Japan Knowledge Centerにあった
XPro用のdefault.tdfを突っ込んだだけ。


285 :名無しさん@編集中:03/12/08 01:11.net
MainActorのデモ版ダウンロードしたんだけど。。。
素材のファイル読み込む時にAVIとか受け付けないんですけど。。。
これは。。。コーデックの関係ですか?
add media fileでall known formats を選択して探してもAVIとか表示されないんすよ。。。
あまつさえall files にしてむりやり入れてもメディアプレーヤーウィンドウで再生できない。。。
なんでかわからないんです。。。

286 :名無しさん@編集中:03/12/09 00:16.net
保守

287 :名無しさん@編集中:03/12/17 19:46.net
Movie Edit Pro 2004
ttp://site.magix.net/index.php?id=411

288 ::04/01/09 15:44.net
ファイナルカット並のウィンドウズソフトは、無いんかの?

289 :名無しさん@編集中:04/01/09 15:48.net
>>288
Win環境で作れるわけないでしょーが

290 :名無しさん@編集中:04/01/09 20:25.net
PowerDirector3をメインで使って、
メニュー画面はEasyCD&DVD CREATOR6で、
タイトルとかクレジットはWindowsMovieMaker2
使ってます。
もうちょっとステップアップしたいんですが、なんかオススメして。
ここまで全部読み返したけど、これだ、という結論に至らないので、
皆さん、改めてお願い。
最初の頃の書き込みからは、どのソフトも新しいバージョン出てるし。

ちなみに、ぼくの個人的な希望は、素人ウケするぱっと見かっこいい
作品が作れる奴ですけど。

291 :名無しさん@編集中:04/01/09 23:15.net
>>289
Avid XpressDVってFinal Cut Pro よりかなり劣りますか?
パソコンと編集ソフトを合わせて30万ぐらいで購入できないものかと思って
メーカーのサイトなどでスペックを調べてみたんだが
ハイエンドの話ばかりでよくわからなかったです。

俺は288とも290とも別の者ですが、自主映画などで他人の鑑賞に堪えるものを作るにはどのくらいのもんが要るんでしょう?
(なんか漠然とした質問になってしまいましたがどなたか教えてくだしあ)

292 :名無しさん@編集中:04/01/09 23:19.net
>>291
質問してるのに、sageんなよw

293 :名無しさん@編集中:04/01/09 23:33.net
>>291

自主映画ならEZDVと付属ソフトで充分。
若いうちからエフェクトに頼ろうなんか思ってないでしょ?


294 :291:04/01/10 00:28.net
>292
すみません、下げてました。w

>293
EZDV 調べてみます。
エフェクトいっぱい使いたいんですが、よくないかな・・・
まあ、若くもないんですが・・・

295 :名無しさん@編集中:04/01/10 02:53.net
>>258
レス見て初めて使ってみたが、結構いいかも。

296 :293:04/01/10 09:29.net
>>294
>まあ、若くもないんですが・・・

これは失礼いたしました、学生さんかと思っちゃいました。

プロの方々の作品でも
>素人ウケするぱっと見かっこいい作品
>エフェクトいっぱい使いたいんですが、
こんな作品が多く、見る側はウンザリです。

一方、エフェクト等で「スゲェ〜や」と、思わせる作品はソフトの機能に
頼るだけでなく、物凄い手間をかけてますね。
自分はそんな気力もセンスも無いので、ノンエフェクト派です。
(色補正等は当然やりますが)

297 :名無しさん@編集中:04/01/10 10:37.net
ニュースで使われてるような
テロップを作れるソフトってあるかな?
テロップというか、バックの枠みたいな。

バラエティ番組でもツッコミのテロップで
枠の中に文字が入ってたりするやつあるじゃん。

それともこれは、CG系のソフトで作って
合成で貼り付けないと無理かな。



298 :290:04/01/10 10:39.net
プロのことはわからないけれど、素人は取り敢えず
「こんなこともできるのか〜!」
ってコトをやりたいw
内容で勝負ってのは、一通り「スゲェー」を経験した、そのあと。
「出来ない」と「やらない」は違う。
素人はそのギャップに嫉妬w

なので、素人ウケする作品が出来るだけ簡単に作れるソフト、
教えてプリーズ!
>物凄い手間をかけてますね
ってのは当然だろうけど、コスト(=手間)パフォーマンスに
優れたソフトを教えてちょんまげ。


299 :名無しさん@編集中:04/01/10 15:04.net
>>298
Adobe After Effectsを使えやぁ
結構簡単に素人が驚く映像ができるぞ。エフェクトも使いまくるとカッコ良いぞ。
ソフトも高いがプラグインも結構高い。 ヤフーオークションで安く仕入れろw

Premiere After Effects Photoshop  Ulead DVDWorkShop 
これがあればプロなみのことできるぞ!

300 :名無しさん@編集中:04/01/10 15:27.net
>>299
>ソフトも高いがプラグインも結構高い。 ヤフーオークションで安く仕入れろw
こらw

301 :名無しさん@編集中:04/01/10 17:19.net
>>298
素人をおどろかしたいならCOOL3Dは忘れちゃいけない。
SE版とかは初歩的な編集ソフトにバンドルされてたりするから手に入れるべし。

302 :名無しさん@編集中:04/01/10 17:30.net
突然ですが
>1

>オススメDV編集ソフト(Win篇)
って タイトルつけるんなら 次のスレからマク篇の誘導ぐらいしてくらはい。


まっ、、、ほとんど一緒か・・・。

303 :名無しさん@編集中:04/01/10 18:04.net
>>302
FCの使えないWinユーザーの妬みです。

304 :名無しさん@編集中:04/01/10 20:07.net
ムービーメーカー2でDVキャプのドロップフレームとか表示する方法ってあります?
ちゃんと取り込めてるか確認したいんで

305 :291:04/01/10 20:17.net
>296
こちらも素性を説明してませんでしたので、どうぞお気になさらずに。

おっしゃるとおり、面白い作品や面白い映像表現っていうのは
たいていエフェクトの使い方にも工夫がありますね。
俺も「単なるエフェクト頼り」にならないよう精進します。

306 :290:04/01/10 20:41.net
>>299
ありがとう。
現在の価格88円か。
確かに安い!
買いだネ!!

307 :290:04/01/10 20:43.net
>>301
ありがとう。
チェックしてみるよ。

308 :名無しさん@編集中:04/01/11 00:02.net
COOL3Dってダサすぎない?以下にもド素人ですって感じでw

309 :名無しさん@編集中:04/01/11 05:55.net
premiereとAfter Effectsの違いってなに?

premiere=映像編集・テロップ・BGM・エフェクト作成??

After Effects=その後の加工。CG作成・映像加工

こんな感じ??







310 :名無しさん@編集中:04/01/11 08:35.net
>>309
adobeで体験版落とすとか紀伊国屋行くとか
初心者質問スレ行くとかしてくれ

311 : ◆.WcbPIljrw :04/01/11 10:06.net
>>309
AEは素材作り。
最後にpremier

312 :名無しさん@編集中:04/01/11 10:34.net
>>309
Premiere→クリップを時間軸上に並べてつなげる
After Effects→クリップをレイヤー上に重ねて動かしたりエフェクトをかけたりする

作業の流れとしては>>311にあるようにPremiereの方が後に来ることがほとんど(キャプチャは先にやっておく必要あり)。

313 :290:04/01/12 22:31.net
色々検討中。
MediaStudioProってどーなの?
ぱっと見、よさげなんだけど…

314 :名無しさん@編集中:04/01/12 22:59.net
>>313
>MediaStudioProってどーなの?
悪くないですよ。おいらは高い金払ってPremiereに移行したけど
(MediaStudioProは、オマケで入手。)結局、一長一短だった。
むしろPremiereより機能は豊富。(付属ソフトとか)
ちなみにPremiereの一長は知名度。安定度は互角だった。

315 :名無しさん@編集中:04/01/13 07:33.net
神々にお聞きしたいのですが、
きれいなスローモーションと逆回しと早回しの効果が出せるソフトで、
一番安価なものは何でしょうか?


316 :290:04/01/13 20:55.net
>>314
ありがとう。
とても参考になりました。
MediaStudioProにきめよーかなー。
Premiereは高すぎる。AfterEffectも買うとなると、ベラボー。

317 :名無しさん@編集中:04/01/14 00:12.net
カット、字幕、メニュー、チャプタが作成できるソフトないっすか??

318 :名無しさん@編集中:04/01/14 01:41.net
>>315
AEのプラグインTwixtor 使えばぁ。。。映画並のがでける

319 :名無しさん@編集中:04/01/16 06:19.net
test

320 :名無しさん@編集中:04/02/06 04:24.net
Hollywood FX結構良いよ。まぁ、他のは全然知らんわけだが。
Premierで試しに映像いじって興奮しっぱなし。マジでおもろい。
AfterEffect欲しいけど高すぎて買えない。

321 :名無しさん@編集中:04/02/09 20:15.net
MediaStudioPro7とEDIUS2では、どちらがオススメでしょうか?

322 :名無しさん@編集中:04/02/09 20:34.net
レスポンス・リアルタイム性>EDIUS2
汎用性>MSP7

323 :321:04/02/09 21:46.net
>>322
thanks!
ところで「汎用性」って多機能ってコト?操作性?広く使われているってコト?

質問つづけてすんません。


324 :名無しさん@編集中:04/02/10 08:13.net
こう言うのってどうなんすかね?
動画の映像全体に補正やフィルターをかけられる「Area61 ビデオコンバータ」 (インプレス)
news.www.infoseek.co.jp/comp/story.html?q=10impressf02&cat=14

325 :名無しさん@編集中:04/02/12 12:50.net
この紙飛行機のトランジションちょークール
www.oniyooz.net/album2/alb3mail.htm
コレができる編集ソフトってないかなぁ?

326 :名無しさん@編集中:04/02/13 13:09.net
編集ソフトじゃないけど、動画素材とかって皆さん使ってます?
使ってる人、オススメあれば、プリーズ!

327 :326:04/02/13 13:11.net
動画素材は、みんな使うよね。
動画素材集!
スマソ

328 :名無しさん@編集中:04/02/13 16:57.net
今、薦めるなら EDIUSか Vegasだな

329 :名無しさん@編集中:04/02/13 23:58.net
少し前までプレミアLEでタイトル作りとかやってました。
仕事連中とSF映画っぽいやつを
つくろうって話になったのですが、
やはりAEproとかFCぐらいの
ソフトが必要なのでしょうか?
バックトゥザフューチャーやゴジラが目標です。

メインで使うPCのスペックは
ペンティ4のT,2ギガ
メモリ256メガ
HD2ギガ  程度です。

どなたか教えていただけませんか?

330 :名無しさん@編集中:04/02/14 00:55.net
>>329
ファックトゥザティーチャーが目標って、もっと分かりやすく言うと
どういうコト?

331 :329:04/02/15 15:42.net
レスどうもです>>330
判りにくい質問の仕方してすいません。

つまりは3Dアニメと実写の合成がしたいんです。
なるだけ簡単に手からビームを出したり
へんてこな3Dキャラクタと戦ってるシーンなんかを撮りたいわけです。

これから本買って勉強します。


332 :名無しさん@編集中:04/02/15 20:37.net
>>331
adobeのaftereffect買え

333 :名無しさん@編集中:04/03/08 23:43.net
以前出てたMovieXはダメダメ
安い割にはクロマキーとか使えて多機能だけど,体験版使ってみたらまぁ〜これが落ちる落ちる(w
プレビューしては落ちる 出力しては落ちる
落ちてもいいなら超おすすめ

334 :名無しさん@編集中:04/03/09 11:18.net
MovieX
体験版、ウチじゃ起動もできなかった。
別にいいやってことで、諦めたよ。
しかし、トランジションやエフェクトの数なんかがちがうだけで、あれだけ価格差付くってのもヘンなソフトだ。

335 :名無しさん@編集中:04/03/09 14:28.net
えーと、映画のようなエンドクレジットをつくりたいんですが、
どのソフトを使ったらいいでしょうか?
現在はMovieMaker2を使っていますが、細かく設定できなくて、
物足りなくなってきました。
あと、エクセルとかワードとかでつくったリストを、コピペでき
ると助かるんですがねぇ。


336 :名無しさん@編集中:04/03/09 22:09.net
マヨってんだよ
プレミアとMSPとEDIUSをさ
結局、どれがいーのよ?
オレには決められんから、あんた決めてくれ!
決めてくれたら、それ買うから

337 :名無しさん@編集中:04/03/10 00:19.net
選ぶ能力も知識もないならPremiereにしとけば?
使いこなせなかったとしてもPremiereなら言い訳も通るさ

338 :名無しさん@編集中:04/03/10 09:19.net
どれも、だいたい似たようなもんだから
マシンスペックと相談してみたら?

339 :336:04/03/10 22:32.net
プレミア1票
その他1票
よし、プレミア買う!

投票率低すぎ(´・ω・`)ショボーン

340 :名無しさん@編集中:04/03/10 22:34.net
早っ

341 :名無しさん@編集中:04/03/10 22:35.net
PremiereってMPEG編集してると落ちない?

342 :名無しさん@編集中:04/03/10 22:48.net
PremiereでMPEG編集するのが、そもそも・・・

343 :名無しさん@編集中:04/03/10 22:51.net
>>342
いや、うん、それはわかってんだけどさ、
読み込めるんだから使ってやろうかと思っちゃうじゃない?

344 :名無しさん@編集中:04/03/10 23:26.net
>>336
どれも体験版があるのだから、ちゃんと試してから決めた方が・・・
他の人も言ってるけどPremiereはユーザーもプラグインなども多いし
解説本なども多いから無難だとは思うけど・・・
それに全くの新規購入でもVideo Collectionなどは
比較的お買い得感もあるけどね。

>>343
なるほど、チャレンジャーなのですね

345 :336:04/03/10 23:44.net
>>344
まっとうなご意見ありがとう
これまで、漏れはストーリーボードで編集するようなソフトをいくつか使ってきた
そんな漏れには、三つとも体験版入れてみたが、どれも難しいのだ
マニュアルがないから、どのソフトも何から初めて良いのかワカラン
どのみち腰を据えてかからねばならないだろう
そして、どれも似たようなモノなら、2chの意見でこれからのビデオ編集道を
決めるのも乙なものかと
そんなわけで、どれでも良いから、まったく個人の好みで1票入れてくれ!


346 :名無しさん@編集中:04/03/10 23:46.net
DV使ってタイムライン編集したいならPremiere一択だろ

347 :名無しさん@編集中:04/03/11 01:00.net
安定がいいなら、EDIUS
いま、プレミアpro使ってるけど
シフト+Sは、たびたびしないと
怖くて。あと、タイムラインは
AVIじゃないと無理だよ


348 :名無しさん@編集中:04/03/11 01:07.net
DVでも何の問題もないぞ

349 :名無しさん@編集中:04/03/11 09:21.net
>>346
Premiere一択つーことはないぞ
ヘヴィーなPremiere Pro、ウンザリしたので、
ココのところEDIUS使ってるが、かなり使えるぞ
まぁ、ver.3あたりまで様子みてたほうが良いかもな

Premiereの方は、操作性は上かな?
理想は、サクサク動くPremiereなんだが......
無理っぽい

350 :名無しさん@編集中:04/03/11 21:11.net
静止画を動画に見せるためにはどんなソフトを使うんですか?
教えてクンで申し訳ないんですが

351 :名無しさん@編集中:04/03/11 22:02.net
>>350
単なる連続画像として動かしたいだけなら
動画編集ツールで連番画像として読み込むのが一般的かな。
1コマづつタイミングを変えて配置・表示したい場合は
タイムライン上に任意の画像を読み込んで個々に表示時間を設定したりする。

ここまでは大抵の編集ソフトで出来るけど、
動きをつける場合などはさらに特化したツールを使うことになるね。

352 :名無しさん@編集中:04/03/11 22:20.net
>>350
これを試しなさい!
http://www.canopus.co.jp/catalog/imaginate/imaginate_index.htm

353 :名無しさん@編集中:04/03/11 22:22.net
>>352
思いつく限り一番ぼったくってるソフト出してきたな

354 :336:04/03/11 22:39.net
プレミアに2票
EDIUSに2票

MSPは脱落か?
たまたまMSPのムックを手に入れたので(前のバージョンだったけど)動かせた
一応思っていたことはできたけど、プレビュー見るのになぜあんなに時間がかか
るんだ?5分もの見るために20分待ったぞ
まだまだ、投票待ってる!おねがい!!

ところで、ついでに
>>350
漏れはこれ使ってる
http://www.microsoft.com/japan/plus/dme/Photo.asp
漏れのCPUのせいなのか、ソフトがそもそもそうなのか、動きがぎこちないが、、、

>>352
イイの紹介してくれた。編集ソフトと一緒に、それも買おうかな、
って、>>353 ぼったくりっすか?他にイイのあるの?

355 :350:04/03/11 23:13.net
皆さんありがとうございました
>>352さんが紹介してくれたソフトを試してみようかと思います

356 :名無しさん@編集中:04/03/11 23:55.net
アナルファック もといAFX

357 :名無しさん@編集中:04/03/12 00:22.net
漏れはPinnacle Edition Liquid 5.5 使ってる
前のバージョンの4.5からのアップデートです。
やる気無しのピナクルジャパソがサポートから手を引いたので
仕方無しに直接、西独のピナクルのサイトでオンライン注文した。
そしたら対応の早いこと!
2日後には成田の輸入貨物業者から到着の知らせが・・・

使い勝手はFCPに近いと思う。ソニーのES-3にそっくりというか
原型だからね。現状、XEON2.4G*2でリアルタイム3Dイフェクトが
ぐりぐり走りますよ。仕事では使ってないけど、遊びで使う分には
いいおもちゃです(W)


358 :名無しさん@編集中:04/03/24 12:53.net
Video Studio 7で動画編集をはじめた新米です。
上を目指そうとスレを読みあさってますが、いかんせん用語などが
さっぱり分からず、ちんぷんかんぷんです。
自習に適したデジタルの動画編集に関するいい書籍をご紹介いただけ
ないでしょうか?当方、コンピュータそのものの知識はまずまずで、
デジタルものに対するアレルギーはありませんので、原理などを
詳しく説明してあるものがありがたいです。

スレ違いかもしれないですが、よろしくお願いします。


359 :名無しさん@編集中:04/03/24 13:07.net
google

360 :336:04/03/25 11:53.net
>>352
買った。ヨドバシドットコムで1週間かかった。
どっかのスレで似たような書き込み見たけど、シリアル番号が紛らわしい。
インストールに苦労した。
使い方は簡単だった。複雑な動きはまだできないけど。
でも、面白い。

361 :名無しさん@編集中:04/03/31 18:29.net
テープに出力するときに、欠落フレームが表示できるようなソフトってありますか?
もしくは、欠落フレームが出た時点で出力をやめるようなソフトでもいいんです。
入力時に欠落フレームを表示できるソフトは知ってるんですが。

362 :名無しさん@編集中:04/03/31 18:40.net
EDIUSとかなら「再生が間に合わない場合停止」でフレーム落ち停止。
PremiereとかAvidもあるやないか?

363 :名無しさん@編集中:04/03/31 18:51.net
ビンボ人ならAvid free DVで充分じゃない?

364 :名無しさん@編集中:04/04/01 08:10.net
>>362
>>363
ありがとうございます。
そのAvid free DVを試してみましたが、どうも他のソフトで取り込んだDVは、
再変換なしでは扱えないようで、ただDV出力させるだけという目的では使えませんでした。

365 :名無しさん@編集中:04/04/04 00:58.net
ムネオハウス:佐々木憲昭:収録風景
http://www.sasaki-kensho.jp/hunsenki/data1/040329-231548.html
ムネオハウスを題材にしたflashについても浅草キッドが尋ねるかも?


名門!アサ(秘)ジャーナル
予定放送日時 4月6日(火)0:55〜1:25 TBSテレビ 

録画用Gコード(1943991)

佐々木憲昭 メールマガジン
http://www.sasaki-kensho.jp/mm/index.html


366 :名無しさん@編集中:04/04/25 07:23.net
EzEditで切り取り後、ProCoder EXPRESSでファイル変換すると
色が薄くなってしまいます。
Canopus DVを色補正できるお手頃ソフトを教えて下さい。
ちなみに、ズーム機能なんて付いていると有り難いです。


367 :.:04/04/25 18:51.net
.

368 :名無しさん@編集中:04/04/27 11:00.net
powerdirector3 起動後しばらく使ってると、CPU使用率が100%になって
フリーズ状態になって使い物になりません。僕だけ?
CPU セレロン2G メモリ512MB 
これならMovieMaker2の方が
軽くて安定していてイイ!

369 :名無しさん@編集中:04/04/27 12:14.net
>>368
うちは問題ないけど。
MM2も併用してるけど、使用頻度はpd3の方が高いねぇ。
P4-2G RAM-512MBだけど

370 :名無しさん@編集中:04/04/27 13:49.net
>>368
そうですかー。うちは何故なんだろ。
ホワーイなぜーに♪
MM2又は他の編集ソフトで編集した後、ハードウェアエンコーダ搭載ボードで
MPEG2へ変換できるのでしょうか?
MM2スレで聞いたほうが良いかもしれませんが
ご存知の方、教えていただけませんか?


371 :名無しさん@編集中:04/05/04 22:52.net
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=9&LVC=20&LVT=1&CRY=96

このページん中にみんなのオススメとかってある??
ちなみに自分は最近VideoStudio7を使い始めたんだけど
めちゃくちゃ使いにくくて困っています

372 :371さんの目的はなに?:04/05/05 14:18.net
VS7やめて
VS6買え あれで使いづらいってなにが?
処理が重いのならばPC買い換えろ
それが一番効果的

373 :名無しさん@編集中:04/05/07 16:16.net
>>111
使ってるよ。
返事が遅くてごめんな。

374 :名無しさん@編集中:04/06/26 21:52.net
選択した場所だけモザイク処理や、音声の編集、
画面内に文字入れなどできる動画編集ソフトありますか?

できれば安いので。

375 :名無しさん@編集中:04/06/27 17:49.net
age

376 :名無しさん@編集中:04/06/28 11:23.net
今元々PC(VAIO)に入ってたClick to DVDってソフトを
使って編集してるのですが2時間弱の映像のメディアへの書き込みが
5時間とかかかるのですが、これって時間かかりすぎですよね?
新しいソフトの購入を考えてるのですが、
もう少し早く処理できるソフトで(・∀・)イイ!!感じのもがあったら教えてください。
PCは5月に出たVAIOなんでPC的な問題ではないとは思うのですが・・・



377 :名無しさん@編集中:04/07/12 18:52.net
某連邦で紹介されていたんですけど、どうなんでしょう?
マイクロソフトMovieMaker2でちょこちょこやってましたが、MM2よりはいいのかな?
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr043664/


378 :名無しさん@編集中:04/07/13 19:31.net
報告までに。
いくつか体験版を落としてみました。

途中で落ちたもの。
MovieX2 PowerDirector3 Video Studio 8
落ちなかったもの。
MediaStudioPro
という結果になりました。

とことで、 MediaStudio Proは、プロライクな編集スタイルと
それを実現するレスポンスを備えていますので、
”VideoStudioは重いな・・”と思われている方も是非一度お試しください。
この一文を読んで思ったこと。
Video Studio 8……贅肉だらけの、肥満児?


379 :名無しさん@編集中:04/08/10 20:52.net
編集ソフトとはちょっと違うかもだけど、area61のキャプチャーソフト良いね。
取り込んだAVIに撮影日時のテロップを入れられるのは俺が欲しかった機能だわ。
カメラにテロップを焼きこんで送り出す機能がないと無理だと思ってたけど、
DVのカメラならほとんどの機種で出来るなんて有難い限り。

380 :名無しさん@編集中:04/09/14 14:11:46 ID:MTOKw8zy.net
>>379
激しくカメレスだけど、日付テロップ入れると画質の劣化がものすごくない?
あと編集してつなげたDV-AVIの切れ目ごとにテロップが入るからウザイし。

381 :名無しさん@編集中:04/09/16 09:16:51 ID:z0CrSO9+.net
>>380
しかし同様のソフトが他に無いし・・・
テロップは俺のは記録映像的なものだからずっと入れっぱなし。

382 :名無しさん@編集中:04/09/16 13:36:31 ID:7VMhmos9.net
>>381
出しっぱなしならいいかもね。
それにしてもこういう日付テロップ機能を持ったソフトが他にないのはナンデダロ?
ルーラー上で日付を出したいところにマークをつければ、日付が出る
とかいう機能なんて誰でも思いつきそうなのにな。

383 :超初心者:04/09/16 22:13:01 ID:F+B8cAps.net
超初心者です。Premiere LEとVideostudioのどちらを買うか迷ってます。
やりたいことは、DVカメラで撮った映像の切り貼り削除、音声削除・BGMつけ
スキャナで読み込んだJPEGの取り込み、文字入れ→DVDに焼く

PCはVAIO、windows2000でソニーのDVカメラです。
どっち買ったらいいでしょうか?スミマセン、教えてください。




384 :名無しさん@編集中:04/09/16 22:31:24 ID:UmibiUuE.net
>>383
体験版二つとも落としてみ、んで使ってみな
初心者でもどっちが使いやすいか分かるから一瞬で分かるから

385 :超初心者:04/09/17 11:59:25 ID:7ULT/AEo.net
>384
有難うございますた。

386 :名無しさん@編集中:04/09/17 13:02:03 ID:Dv+tT5LR.net
>>385
カノプの超編かSONYのMovieStudioがオススメ。
両方とも体験版あるから試すといい。
Premiere LEとかVideoStudioとかよりよっぽどいいよ。


387 :超初心者:04/09/17 13:36:50 ID:fnkhzdl0.net
>386
みなさん、アドバイス有難うございまつ。
体験版(Videostudio8)をダウンロードしようと思いましたが、漏れは
まだダイヤルアップ方式なのでダウンロード速度が遅く途中で断念しました。
スペック読んだら、VideoStudio8はペン3の800MHz以上を推奨で
漏れのPCはペン3の733MHzなので無理そうです。

も一回パソコン館逝って動作環境調べてみまつ。

388 :超初心者:04/09/17 18:05:07 ID:DhdIPQXj.net
パソコン館逝ってきますた。
動作環境でOKなのはPremiere LEかMovie Studioですた。
Movie Studioがよさそうですが、なんせPC環境やDVカメラが古くて今では
ショボイので使えるかとりあえず体験版で試してみます。

389 :名無しさん@編集中:04/09/18 00:50:09 ID:oMVtlVpW.net
マシンパワーが不足気味なら
軽さでカノプーの超編に決定。

Pen3_733ということでリアルタイムプレビューはきついだろうが、
レンダリングしてから再生すれば無問題。


390 :超初心者:04/09/19 19:26:17 ID:h0kiWnGR.net
>389
アドバイス有難うございます。
カノプーの超編の動作環境はPen3の800MHz以上なんでつか、そんでも
大丈夫なもんなんでしょうか?
大変そうだったら、漏れのPCでもさくさく動いたのでMovieStudioにします。
他のよりちょと高いけど。

391 :名無しさん@編集中:04/09/19 22:25:21 ID:fl7T9LAP.net
貧乏な俺は超編をPEN3-500で使ってるけど
Effect部分の連打リングさえ、ちょい待てば問題なし。
ほんとRaptorは使い道が無くなったね。

392 ::04/09/21 14:17:45 ID:iDDOWdvr.net
AVIDFREEの日本語化のやり方教えて下さい

393 :名無しさん@編集中:04/09/21 14:24:34 ID:BGU/CHAL.net
http://www.avid.co.jp/freedv/faq.html#6

394 :462:04/09/29 18:52:46 ID:zNfh0012.net
Avid Free DVを語れ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065631950/l50

395 :394:04/09/29 18:54:22 ID:zNfh0012.net
名前は誤爆。スマソ

396 :名無しさん@編集中:04/11/29 20:07:34 ID:iXWe/k9j.net
h

397 :名無しさん@編集中:05/01/11 10:08:22 ID:caNRCFxS.net
dvをmpeg2にエンコすると激しく画質落ちるけどそんなもんなの?

398 :名無しさん@編集中:05/01/11 10:11:31 ID:DrmDp9l6.net
お前がアホというのはよくわかった。
お前がそんなもんと思うならそんなもん。そんなもんじゃないはずだと思う知能があれば
設定をいじるなりしてるはずだからだ。

399 :名無しさん@編集中:05/02/25 23:19:49 ID:8hBGRiFf.net
DVを購入したのですが、編集に迷っています。DVDレコーダーで
HDDにダビングしたらとても綺麗でした。PCの方でULEADのソフトを購入して
キャプチャしようと思い再生したら、画質が荒かったです。まだ実際にキャプチャしてませんが
最適なファイル形式を教えてもらえませんか?編集したらDVDに焼くつもりです。
それともDVDレコーダーの方が綺麗ですかね?

400 :名無しさん@編集中:05/02/25 23:56:59 ID:kjVypiMb.net
>>399
どっちみちDVDにするなら最初からDVDレコーダーで問題ない。

401 :名無しさん@編集中:05/02/26 19:15:28 ID:wWpG16uJ.net
SmartVisionでmpg2の映像を録画したり
デジカメで撮った動画を編集したりしたいのですが
mpg2で編集(テロップ、画像サイズ調整、画質調整)出来るソフトはありませんか?
超編を使用してたのですがエラーが多いので違うのに変更したく思ってます
おもにCMカットとテロップ入れに使用する程度なので
画像サイズ調整、画質調整、CMカット、テロップなどが含まれてるソフトがあればお願いします
値段的にもそれほど高くないのがいいです

402 :名無しさん@編集中:05/03/01 11:29:35 ID:exTX0srP.net
DVやDVDの編集をしたいのですが、音声にコンプ・リミッター処理ができるソフトってあるのでしょうか?

403 :名無しさん@編集中:05/03/01 20:20:19 ID:bCvNtp0z.net
>>402
予算は?premiereproやAvid xpressDVでも普通に出来るけど。

404 :名無しさん@編集中:05/03/01 23:10:53 ID:zlUNdpVJ.net
>403
2万前後くらいのソフトでできればいいなぁって思ったのですが・・
どちらも結構なお値段ですね・・
低予算でするには音声だけ別のソフトで処理とかになるんでしょうか?
いろいろ見てみたんですが、音声処理についての解説が少ないようで・・



405 :名無しさん@編集中:05/03/02 00:19:40 ID:8roBC7Z8.net
>>404
とりあえずその価格帯の製品の体験版かたっぱしからダウンロード
して探していったらどうかなあ。オーディオフィルタはサイトでも説明が少ないですね。

音は詳しくないんだけど個人レベルならちゃんとした整音しなくてもある程度ちゃんと
したSPに繋げばそれなりに聞けるのではないかなと思うのですが。
いろいろやってみたいという話であればそれはそれですが、私なんかだと基準が
わからないのでメーターで適当にレンジは納められても音自体はどんな感じが
いいのかピンとこないです。っていうか仕事で音触ったことないからわかってない
のだけど。

406 :402:05/03/02 12:22:54 ID:ehxpUdZC.net
>405
そうですね。いくつか体験版を試してみようと思います。

昔レコーディング等をかじっていた事がありまして、音の処理についてはそれなりの知識はあるのですが、
DTVの分野はまったくの素人なもので。。
最近いろいろ撮ってみたんですが、急にでかい音が入ってきたりして大変だなぁ、と。
で、音量を均一にするにはコンプ・リミッターだな、って発想になったしだいです。


407 :名無しさん@編集中:05/03/04 03:53:55 ID:AneDVmHo.net
IDがDVなので来ました。神になれるでしょうか?

408 :名無しさん@編集中:05/03/04 09:34:38 ID:y9p2VJ93.net
DVくらいじゃ、神にも天使にもなれんよ

せいぜい お守りくらい

409 :名無しさん@編集中:05/03/04 15:19:49 ID:5vEDlwNz.net
ただたんにDVカメラからiLinkでキャプチャーしていったんDV-AVIで出力して
それを後でまた読み込んでいらないとこを切って繋げて・・・ってだけなら
XPおまけのムービーメイカーじゃいかんですか?

その後の最終的な保存処理とかは、また別のこととして・・・

410 :名無しさん@編集中:05/03/05 02:12:00 ID:4fQBvgPC.net
>>409
好きにしてよし。

411 :名無しさん@編集中:05/03/05 19:09:26 ID:hl/Fmp4i.net
>>407-408
何言ってるんだ!良く見ろ!
姉DVだぞ、神じゃないか

412 :名無しさん@編集中:05/03/05 20:09:21 ID:/ffPZADH.net
>>411
めちゃめちゃ半端だけどワロス

413 :名無しさん@編集中:05/03/05 20:22:38 ID:BquZ11us.net
漫画板か半角2次元なら半神だなぁと思ってたよ。

414 :名無しさん@編集中:05/03/09 12:44:06 ID:cK05tvmw.net
姉かぁ・・・思春期の頃はオカズだったなぁ・・・

415 :名無しさん@編集中:05/03/10 11:52:03 ID:JU0ETDZc.net
>>406
遅レスだけど音が多少でもわかるならVegas。
タイムラインをサンプル単位に出来るNLEなんて他に無いよ。
フォージ譲りの強力なコンプにFXが内蔵されててDirectXプラグまで
動作する素敵振り。

プレミア同様Avidとか一般的なNLEとは操作面で互換性が無くて若干癖があるけど
慣れると無茶苦茶強力よ。オススメだす

416 :名無しさん@編集中:05/03/11 01:11:20 ID:IgPraFiy.net
>>415
premierepro1.5もサンプル単位にタイムラインを変更して編集できるわけだが。
ディエッサーもついてる。どっちにしろどちらも予算を軽々オーバーしてるね。

417 :名無しさん@編集中:05/03/11 11:58:51 ID:C6fSxPC8.net
Premiereは軽い動作ができないからなぁ

418 :名無しさん@編集中:05/03/13 11:46:50 ID:GVQgnwhp.net
>>411
よくみると後ろにモーホーってついてるし。

419 :名無しさん@編集中:05/03/13 15:12:24 ID:hlvSxdfp.net
ムホ!

420 :名無しさん@編集中:05/03/14 01:25:58 ID:LoMg88aK.net
DV編集にULEADの8使ってDVD作成したいのですがAVIにキャプチャした方がいいの?
それともMPEG-2にキャプチャ?でもフレームサイズが違うとかエラーでる。AVIだと変換が面倒なのでしょうか?
作成方法が沢山あってよくわからない。。。

421 :名無しさん@編集中:05/03/14 02:02:04 ID:LoMg88aK.net
DVDまでの編集手順を簡単に教えて
DV⇒AVI⇒MPEG⇒DVDこれ以外にもないの?
DV⇒DVD形式⇒uleadで編集⇒DVDこれはだめですか?


422 :名無しさん@編集中:05/03/14 10:24:54 ID:LtzByVuE.net
ダメというか、アホっぽい

423 :406:05/03/16 14:10:37 ID:3pXdUkq4.net
>>415
Vegasはかなり音声編集が強力みたいですね。欲しい・・

でも、低価格ソフトにはなんでコンプくらいないのかなぁ。
そんな重いエフェクトでもないのに。

424 :名無しさん@編集中:05/03/17 00:30:14 ID:QqDlslTQ.net
>>421
簡単に教えてやろう
DV⇒AVI⇒MPEG⇒DVD

425 :名無しさん@編集中:05/03/17 13:14:04 ID:rN7FupgH.net
DV-AVIとただのAVIとでは違うの?

426 :名無しさん@編集中:05/03/18 10:16:53 ID:FS8n7lfR.net
AVIはコンテナ、中身の種類(コーデック)は色々ありんす

427 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 17:37:07 ID:SOBD9r4k.net
今ULEADのDVD-MOVIE-WRITER使っているのですが,はっきしいってブチ切れそうです。
ちょっとしたことで音が出なくなるし,プレビュー再生がスムーズに流れないし,
サポート体制も悪いみたいで,このソフトのために,今日一日の仕事が無駄になりま
した。PC自体を買って2日目ですので,不具合などは考えられません。編集しようと
しているDVDもテレビから普通に録画したものです。もう,まじで切れそうです。

というわけで,高機能は別に必要ないので,とにかく動作がスムーズなソフトを今から
買いに行こうと思うのですが,お勧めは何かありませんか?

428 :名無しさん@編集中:2005/04/05(火) 18:05:16 ID:rOIMzEvO.net
【kenichi_z2004】
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kenichi_z2004?

【daisy_siete_jp】
http://openuser4.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/daisy_siete_jp?

同一人物。daisy_siete_jpでアプリを落札したり出品したりしながら
kenichi_z2004でピーコ出品。
よく見るとdaisy_siete_jpの方もオンライン版などピーコ出品もあり。

以前のID【we_love_pna】【ym_opera_oh】など(現在は利用制限中)


ちなみに去年別板で実名・住所晒されてる。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/2995/1073660639/r623

429 :名無しさん@編集中:2005/04/06(水) 11:17:26 ID:rjTVLa7A.net
カノープスの超編、体験版あるからためしに使ってみたら?

430 :通りすがり:2005/04/09(土) 01:28:03 ID:RIHrdZo3.net
http://www.geocities.jp/boo2machine/work/index.html

431 :名無しさん@編集中:2005/04/09(土) 04:29:00 ID:/XM4xTos.net
テロップ挿入で、マルチライン(複数行の貼り付け)が可能で
カラオケの字幕みたいに字の色が変わっていく(変わる速度も自由に可変できる)
ようなものが容易に作れる編集ソフトってないでしょうか?

432 :名無しさん@編集中:2005/04/15(金) 20:13:56 ID:JadJdivN.net
・MPEG1、MPEG2ファイルをくっ付けて一つにできる
・任意のフレームを画像ファイルとして保存できる

そんなことが簡単にできるソフトってないでしょうか?やはり複数の
ソフトを使いわけるしかないのでしょうか。

高価な編集ソフトなら簡単にできると思うのですが、操作が難しいので、
もっとシンプルなものを探しています。

はじめはムービーメーカーで十分かと思われたのですが、ムービー
メーカーだとMPEG2を扱えないみたいです。

MPEG2を扱えるということで、動画カッターというソフトも良さそうなの
ですが、こっちはフレームを画像ファイルとして保存できないみたいです。


433 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:29:10 ID:7xQfsuN6.net
>>432
よ〜く考えれば

434 :名無しさん@編集中:2005/04/21(木) 23:50:49 ID:Zk2EhuRM.net
>>433
432じゃないけど
よーく考えてみた。
寄り目にして2つ見るわけだな。
キサマ、頭いいな♪

435 :名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 16:38:56 ID:+QXEM8cC.net
vobを直接編集できるソフトってないのでしょか?
やっぱり一度aviに変換しないとダメですか?

初めはULEADのMediaStudio Proを購入しようと思ってたんですけど、
このスレで勧められてるソフトの体験版を使ってたら、
どれを購入していいのか迷う・・・


436 :名無しさん@編集中:2005/04/25(月) 21:59:18 ID:W4gKLwyh.net
>>435
編集ってどの程度の事をするつもりだ?
切った貼った程度ならその辺のフリーな奴で出来るだろ

つうか、何ゆえにavi?

437 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:16:32 ID:SVDcQyt4.net
appleのmotionみたいなソフトって、Win用でなんかない?



438 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:34:26 ID:gDSaZBKD.net
>>437
motionって何?
何を求めてるのか具体的に書いたほうが良いいと思うよ


439 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:06:57 ID:SVDcQyt4.net
>>438
>motionって何?
いや、だから、アップル社製のソフトなんだけど…
知らないなら結構です。はい。

440 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:10:23 ID:GihU/EMX.net
AEでいいんじゃないの。

441 :437:2005/04/27(水) 01:32:00 ID:SVDcQyt4.net
実際にはmotionって使ったことがないんだけれど(Mac持ってないから)、
テンプレートから選ぶだけで、それなりのことができそう。
もちろん、オリジナリティーとかは発揮できないのかもしれないけれど、
逆に、センスなくてもそれなりの物がつくれそう。

AEはお試し程度に使っただけなんだけど、ちょっと難しそう。
まぁ、AEで良いんだけど、まわりに教えてくれる人がいないので、
二の足踏んでしまう。試しに買えるような値段ではないし。
もし、motionみたいなソフトがAEしかないなら、AEにチャレンジします。
AEのオススメの(初心者向け)解説本とか、素人ウケしそうな
プラグインなどあれば、紹介してください。

442 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 02:08:34 ID:GihU/EMX.net
とりあえずここから。
ttp://www.ayatoweb.com/ae_tips.html

443 :435:2005/04/27(水) 02:50:53 ID:MACMejzg.net
>>436
レス下さったのに、仕事で返事が遅れてしまい
申し訳ないです。

>つうか、何ゆえにavi?
自分なりにネットで調べたら、vobを直接に編集できるソフトが
見つからず、DVD2AVI→AVIUTL等で一度aviに変換して
編集する方法を説明してるHPが多かったので
aviに変換して編集するのが、一般的だと思ったんです。

>切った貼った程度ならその辺のフリーな奴で出来るだろ
そのソフトの名前を教えて下さい。



444 :437:2005/04/27(水) 10:12:37 ID:SVDcQyt4.net
>>442
レスありがとう。
でも、いきなりそれじゃ、敷居が高いっす。

445 :名無しさん@編集中:2005/05/18(水) 11:02:26 ID:fKn3UI8w.net
「Pinnacle VIDEO STATION 9」ってどうですか?
店頭では売上3位!とか書いてあったのにこの板ではほとんど
見かけませんが。

446 :名無しさん@編集中:2005/06/27(月) 02:22:48 ID:3q1w5Vpv.net
>>445
普通です
まあ、最低限は抑えてまっせって感じです

447 :名無しさん@編集中:2005/07/08(金) 17:55:07 ID:ZjeJ7hYO.net
>>445
スレタイが旧バージョンなので見つからなかった?
「Pinnacle Systems」 PINNACLE STUDIO DELUXE
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1021175281/

448 :名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 11:51:25 ID:zu78viSo.net
AE動かすのに必要最低限のスペックってどれくらいいりますか?

449 :名無しさん@編集中:2005/07/30(土) 16:53:04 ID:AoMsKm/2.net
>>448
AEのサイト見てきたら?

450 :名無しさん@編集中:2005/08/04(木) 21:25:47 ID:S3jEmdkl.net
>448
そんなことを知りたがる奴が使うソフトじゃなし。

451 :名無しさん@編集中:2005/08/11(木) 22:24:05 ID:EVvK04VV.net
ドルビー5.1CHの入出力に対応した編集ソフトってある?

切り貼りだけじゃなくて、トランジションや字幕入れられるやつ。

452 :名無しさん@編集中:2005/08/25(木) 10:51:25 ID:0Ti/ineR.net
>451
Premiere pro

453 :名無しさん@編集中:2005/08/30(火) 21:27:26 ID:g8pkwiPb.net
DVカメラからキャプチャしてDVDにしたいです。

条件は
DVカメラの日付、時間を反映したい。
日付ごとに自動でチャプターを入れたい。
出来るだけ短い時間で作成したい。

これらの条件を満たすおすすめ編集ソフトをご教授願います。

454 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 07:51:12 ID:5Go21XTk.net
>>453
ちょうどいいソフトは見つからないのですが、一言。
1本ですべてこなそうと思うのではなくて、
・データコードを見ての自動分割キャプチャ (WinDVなど)
・Premiere に各クリップを並べて編集。不要なシーンがないはずないでしょうし。
・各フレームに埋まってるデータコードから字幕を作成。
ttp://dve.teletex.ru/
・編集した DV AVI から MPEG2 エレメンタリストリーム (絵+音) 作成
・絵+音+字幕 を結合・オーサリング。
などと手順を分けて考えれば、各ステップでの選択肢も増えて良いと思うのです。

DV自動入力録画のついた各社のDVDレコーダを調べてみては。
データコードを字幕化してくれるものはないと思いますが、手軽で短時間に済ませるなら。

455 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 08:10:36 ID:5Go21XTk.net
>>453
たぶん参考になると思います。
ttp://www.skydiver.de/stef/subtitle_en.htm
編集ソフト + DV_DateCode + DVD Subtitle tools + TMPGENC + Muxman + 焼きソフト
の構成なら、有料なのは TMPGENC だけで済みそうです(とりあえず)。

... しかしこういう組み合わせだとスレッドの趣旨とは違いそうなので、退散します。

456 :名無しさん@編集中:2005/09/04(日) 08:35:33 ID:5Go21XTk.net
>>453
Linux + Kino + dv2sub + 必要ソフト一式、なら手順的にやや楽かつ無料でこなせそうな。
ttp://dv2sub.sourceforge.net/
ただしチャプター切りの自動化はこれだけじゃ無理そう。アイディアとしては、
dv2sub をいじって、データコード不連続になったフレーム番号を
別ファイルに書き出すようにしておくこと、かな。

457 :名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:35:10 ID:YYV0IP2T.net
デジタルビデオカメラで撮った映像を編集したいです
カットしたり部分的にモザイクを入れたりテロップを入れたいです
こういう事ができる編集ソフトを教えてください

458 :名無しさん@編集中:2005/09/17(土) 23:41:21 ID:TQVw9xgO.net
>>457
とりあえずこのスレ内に紹介されているソフト一通り使ってみてね。
といってもいいんだがモザイクがあるとのことなので
premiereproかediusをお勧めしておく、高いけどな。

仕事じゃなくて趣味だよね?

459 :457:2005/09/18(日) 00:23:11 ID:He/UAh3j.net
>>458
レスありがとう

premierepro
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/main.html

edius
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius/edius25_index.htm
であってますよね?

どっちが初心者にはお勧めですか?
はい、仕事じゃなく趣味です
徐々に楽しさや面白さがわかれば仕事になるかもです

460 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 00:43:04 ID:rKtJXFS2.net
>>459
どちらもスレあるからそっちをよく読んでもらえるかな。
一応答えておくとどっちもどっち、初心者のまま使いたいっていうようなソフトでは
ないと思う、かといってプロ向けってわけでもないけど(使ってるところもあるが)。

とりかかりやすい初心者向けソフトはモザイクでおっかけるの多分できないので
モザイク考えないなら別のソフトの方がてっとりばやいかも。
あと体験版をまず使ってくれ。

461 :457:2005/09/18(日) 01:03:07 ID:He/UAh3j.net
>>460
了解しましたー
初心者が成長するために使うソフトみたいなものですね



462 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 01:28:40 ID:SVbknEol.net
タイトルやテロップ周りにエフェクトや動きをつけたいんです(よくテレビのオープニングシーンでのタイトルが出てくるみたいな感じ)。
そーゆーのが得意な編集ソフトはどれですか?

463 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 01:53:39 ID:rKtJXFS2.net
>>462
編集ソフトの場合どこまでのもの作るかによります。
ある程度の価格帯のものはそれなりの事はできるとは思いますが。
premiereproとかEdius(TitleMotionが付いてる)とか。

とことん作りこむなら情報、対応プラグインの多いAftereffectsがオヌヌメ。
編集ソフトは別途必要になると思うけど。Avid FreeDVと組み合わせてもいい。
Macな人ならモーション+FCPとかなのかなあと思うがMacの人はそんな質問しないか。

編集ソフトはあくまで縦に画を重ねていくよりは、時間軸をいじるものなので
使い勝手の問題や内容によってはどうにもならないこともあるかもしれません。
とはいえ編集ソフトでこみいったの作ったことないので人によっては凄いの作れるとは
思うのですけどね。Smoke使いの人とか。




464 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 11:47:49 ID:He/UAh3j.net
超編でタイトルやテロップ、部分的にモザイクなどつけれますか?

465 :名無しさん@編集中:2005/09/18(日) 12:10:30 ID:rKtJXFS2.net
>>464
俺はこのソフト試したことすらないのでしらなかったんだが
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/ultraedit/ultra_edit_vfilter.htm
ここ見りゃわかる、そろそろ自分で考えてみよう。

また体験版を使うなり超編スレを読むなりしろってば。今確認したら
ログに話題残ってたよ、意外によくできてるな、気づかなかった。
タイトルがなにか知らんが。

466 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 09:22:23 ID:MhyiUwnr.net
>>464
出来る
フィルターで矩形を選択して範囲を指定、更に矩形の中でフィルターを
モザイクを選択すれば簡単
テロップはやったこと無いが一応テロップ入りの映像を作り
上に書いた手法を使えばOK!

467 :名無しさん@編集中:2005/09/19(月) 21:11:28 ID:p1I3zY/B.net
皆さんにお聞きします

近々結婚することになったんですが、メモリアルビデオ、エンディングビデオを業者に頼むといい値段がするので、自作しようと思っています。

そこで、
・デジカメ画像をメッセージ等のテロップつける
・来賓者の名前をエンドロールにする
・BGM付のスライドショーにする
この作業を1つでできるソフトを一万円前後で探しているんですが、おすすめのソフトはありますか?
Power Director4がいいかなと思ったんですが、これのスレではあまりいい評価をされてる方が少ないので...  よろしくお願いします。

参考までにスペックは
CPU:Pen4 3E GHz
メモリ:1GB

これもとりあえず載せておきます
キャプチャーボード:GV-MVP/RX2
ビデオボード:RADEON9800
です





468 : ◆iMeUDZ5KNQ :2005/09/20(火) 09:24:02 ID:ZCDeTv3D.net
>>467
PremiereProの廉価版
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV20.html
ここらへんに詳しい使い方あるから

469 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 09:30:25 ID:DTzGmtVB.net
>>467
初めての編集でしたら、何のソフトを使ってでも、頭に描いているほど
カッコいい仕上がりになるかどうかは、えーと、ていう感じだと思います。
お忙しい時期でしょうけど、本番前に少しでも多く練習できるといいですね。

470 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 09:46:04 ID:mMbtk8in.net
と言うか、今まで多少なりとも趣味で触っていたっつーなら別だが
いきなり初めてで自分の結婚式メモリアルは…やめた方がいいような
どのくらい期間があるのか分からないけど、短い期間しかないなら
業者に頼んだ方が無難だと思う…どう思われても構わないならいいが

471 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 10:05:22 ID:DTzGmtVB.net
私も本音としては、業者の値段にはそれなりの意味あいがあると思うです。
ただ。結婚式直後、夫がずーっとPCにへばりついてて喜ぶ新妻も、
まあ、いないとは言い切れませんから。暇みてちょこちょこいじってって、
完成が1年後とかになるかもしれなくても、安上がりには代えられません。
仮に、今回はうまくいかなかったとしても、趣味として続けていけば
次回までには上手くなってるかもしれないですからね。

472 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 13:45:18 ID:APnUK8pe.net
ズコー

473 :名無しさん@編集中:2005/09/20(火) 22:44:04 ID:jkeK8Tkx.net
画像の加工が主では無いので、こちらで質問させてください。

画像(静止画)を使って、スライドショーの作成をしています。
MS のフォトストーリーで簡単に出来るパン効果、ズーム効果の
機能が有り、家庭用 DVD プレーヤーで見られるよう
オーサリングまで一本で出来るようなソフトをどなたかご存じでは
ないでしょうか?

474 :467:2005/09/21(水) 00:07:41 ID:LQTrvaao.net
>>468-471
御返事ありがとうございます。
やっぱりなんだかんだでPremiereなんですね

とりあえずまだ本番直前ではないので、初めてなんですが468さんが教えてくれた
サイトや本で勉強しながらチャレンジしてみます。
それで無理だったら、業者に頼もうと思います。頑張ります。



475 :名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 00:30:02 ID:9ynSggJA.net

どういたしまして、頑張らなくてもいいから
タイムランにBGMや写真・タイトルを貼り付ける
後は検索エンジンで、結婚式 プロフィールビデオ サンプル
これぐらいをキーワードにしてサンプルビデオをみて真似したら

476 :473:2005/09/21(水) 06:42:41 ID:QYlhO/Xa.net
自己解決しました。

Photo Story で作った動画を他のオーサリングソフトで焼こうかと思ったのですが
欲が出てしまい、もっと高度な事が出来るソフトを探していて
Movie Studio を弄っていたのですが、何だか難しすぎて半ば諦めていました。

ところが、SONY Media Sotware のHPを覗いたら、何と日本語版マニュアルが
ダウンロード出来たので、日本語体験版をダウンロードして、ちょっとやってみました。

いやー感激です。これだけ出来れば今のところ充分です。
何より音楽に合わせて画像を簡単に置けるのが嬉しい。
日本語版だとDVDまで焼けないので、英語版をオンライン購入しようと思います。

どうもお騒がせいたしました。

477 :名無しさん@編集中:2005/09/21(水) 22:10:23 ID:mwIqPqxv.net
Movie Studioの体験版を使ったんだろうけど、
なんで英語版をインストールしたの?
買うのは英語版でもいいけど、体験版は、
日本語版を使えばよかったんじゃない?

478 :名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 05:43:46 ID:JHMxY6YR.net
>>477
>>476

479 :名無しさん@編集中:2005/09/22(木) 12:04:10 ID:Ycu9chGL.net
DVDが焼けるからという理由で、買うのは英語版でもいいけど、
体験版は、日本語版を使えばよかったのに、なんで英語版をインストールしたの?

480 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 21:11:31 ID:NnHOsCeB.net
すいません。
DVでサーキットの映像を撮ってきてそれを編集したいのですが、
タイム表示を入れられるソフトがありましたらおしえてください

481 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 22:38:24 ID:9r7nt+gA.net
>>480
ぷりみーれ

482 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:41:17 ID:RIdTSpUL.net
>>481
windows2000なんです。
ほかにないっすかね

483 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:48:31 ID:Z3+eZWqb.net
>>482
意味不明

484 :名無しさん@編集中:2005/10/31(月) 23:56:44 ID:RIdTSpUL.net
>>483
xpでしかつかえないってかいてあったもんで・・

485 :名無しさん@編集中:2005/11/01(火) 21:10:24 ID:kfl14g6V.net
編集とはちょと違う話で申し訳ないんだけれど、
Area61のDVビデオタイマと同じ事ができるソフトウェアってないかな。

だいぶお世話になってるんだけれど、もう少し違う表示/表現が欲しいときがあって。
ニーズ少ないのかなぁ...

486 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 12:54:57 ID:gTZslUvP.net
ビデオ編集ソフトのタイトル機能では不足を感じるので、
Flashを使ってできないかなと思っています。
Flashから出力したムービーを通常の動画と合成させるのに
勝手の良いソフトはありますか?

487 :名無しさん@編集中:2005/11/02(水) 19:03:41 ID:ApcrSB2u.net
>>486
VIDEOSTUDIO9(安い)ならフラッシュが綺麗に読み込めてオーバーレイで合成できるよ。

488 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 00:44:29 ID:hxLqwQCm.net
>フラッシュアニメーション(swfファイル)は動画でありながら
>背景を透過させることができるため、より一層楽しいオーバーレイ効果を
>つけることができます。
本当だ!常駐スレでは評判良くないのでスルーしてましたがこういう機能があるんですね。
この価格帯ではこのソフト特有なのですか?それともこの機能込みでもっと
マシなソフトや単機能フリーソフトはありますか?

489 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 16:38:50 ID:xVegmPjn.net
>>488
無い。
VS9はタイムライン数は少ないが、フラッシュのと合成は見事にできる。
フラッシュにエフェクトをかけることもできる。
あえていうと、9PLUSなら携帯やPSP用の動画を高画質でレンダリングすることもできる。
他のソフトのように2度レンダリングする必要が無いために作業が楽。
トランジションの多さは他のプロユースのソフトに負けてないどころか9からはマスクトランジションとかが増えてて逆に楽にプロっぽいこともできる。
起動は少々遅いが、読み込んでしまえば速い。あと、9や9PLUSは途中で落ちないということで定評がある。

490 :名無しさん@編集中:2005/11/03(木) 19:04:32 ID:hyxp0jwq.net
>489
ありがとうございました。先ほどVSのスレ見てみましたが、
VS9になると非常に評価が上がってますね。一部のムービーデジカメ使いの
人たちでは、mpeg4プラグインが糞という評価で一致してたようですが、
あれは旧バージョンのことだったのかもしれません。
どちらにしても、これで中心に検討させて頂きます。

491 :名無しさん@編集中:2005/12/02(金) 20:12:11 ID:ywsmeaQf.net
ハードオフでPremiere6.0同梱の「Pinnacle DV500 Plus」というシステムが\10,000
で出てました。Premiere6.0フルバージョンのみならず、編集システムということで
巨大な箱にキャプチャボード、アナログ入出力ポート、その他HollywoodF/xやら
何やらてんこ盛りです。当方PinnacleのVIDEOSTATION9大ファンでこの社名に弱いの
ですが、PinnacleStudio10とこのシステムどちらにお得なのでしょうか・・・

492 :2chBigginer:2005/12/03(土) 08:57:25 ID:HiX7qYrv.net
はじめまして。
Ulead MediaStudio Pro 7.0
Ulead VideoStudio 8
Ulead DVD MovieWriter 3
decrypter
dvdshrink
MovieJack 3.5
などを使っております。

493 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 20:42:24 ID:f6muQqtx.net
昔、Macで、編集してたのですが、DVカムが壊れて
Macとの接続が出来なくなってしまいました。
撮影はできるのでMiniDVテープに撮り溜めていましたが、
今回DVカムを買い換えたので数年ぶりに編集することにしました。

しかしMacからWinにほぼ移行してしまい、
MacはOS9で最新のソフトは使えない。
かといって昔のiMovieやFinal Cut(ver1.5くらい)は使い勝手がイマイチ。

そこでWin用の簡単なホームムービー編集ソフトを探しています。
DVテープ1本を丸々取り込み→不要部分をカット、
タイトルの挿入→メニューをつけて→DVD焼き、程度の作業です。
テープが30本もあるので軽くて簡単なのが良いです。

環境はWin2000、セレ2.4GHz、RAM512M、HDDは増設予定です。
どうかよろしくお願いします。

494 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 21:21:00 ID:1Nsjujsr.net
>>493
DVDレコ買ったら?

495 :名無しさん@編集中:2005/12/03(土) 21:28:53 ID:qIKlokQf.net
VideoStudio 9

496 :493:2005/12/03(土) 23:26:12 ID:f6muQqtx.net
>494
すでにPCにキャプチャカードを積んでるんですよ。
MPEG1でTV番組撮りっぱなしにしてます。
さらにレコを増やすのは気が進まないです。すいません。

>495
クイックDVDウィザード機能は便利そうですね。
値段も手ごろですし体験版もあるので検討してみます。
古いMac用ソフトでも乗り換え対象になるんだろうか?
Radius EditDVとかも持ってたような…
ま、ノーチェックの場合が多いですがね。

497 :名無しさん@編集中:2005/12/04(日) 00:04:08 ID:6scuGk6L.net
>>496
乗り換え版は実質誰でも使える。

498 :名無しさん@編集中:2005/12/05(月) 02:36:30 ID:xQaIDIAZ.net
カノプーでいいんじゃ?

499 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 01:39:07 ID:xmawcS95.net
動画を編集してホームページにアップしたいのですが、
容量がそこそこで(5分くらいのを20M以内に収めたい)綺麗に
圧縮したいのですが、なにかお勧めの編集ソフトが
あれば教えてください。

500 :名無しさん@編集中:2005/12/12(月) 22:37:53 ID:4mGV2Z12.net
エンコスレ逝け

501 :名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 01:17:06 ID:fCXWUxoY.net
WinXP用の簡単なホームムービー編集ソフトを探しています。 
編集作業専用にCPU1.6GHz、MM768MB、HDD外付け160G USB2.0、の
WinXP機を一台用意した上で作業を行なう予定です。
映像ソースはライブハウスで収録したバンド演奏ステージです。
ビデオカメラはHC1なのですがi1080をDVダウンコンバートしてIEEE1394で
DVテープ1本を丸々取り込み、音声はDATで同時収録したものを角型光で丸々取り込み、
DV映像とDAT音声を合成(シンクロ?)→不要部分をカット、 
タイトルの挿入→メニューをつけて→DVD焼き、程度の作業です。 

DVの映像とDATの音声との合成って、簡単にできるものなのでしょうか?
最初、ステージは真っ暗で「オープニングテーマ」の音楽だけが流れたりするので、
アタマの部分では映像と音声のタイミングの合わせようが無いのですが。
一箇所であわせても、40分のちのシーンでは1秒ずれていた、とかいう事態は発生しないのでしょうか?

音声の、イコライジング程度の処理も行ないたいのですが、
そういった条件で、お勧めのソフトは、なんでしょうか?



502 :名無しさん@編集中:2005/12/13(火) 01:32:24 ID:eZsT9UTc.net
1秒もずれないが、1フレームずれる事は、稀にある。

503 :名無しさん@編集中:2006/01/09(月) 13:33:53 ID:BsDcH4Y+.net
DAT扱ったことないが、PremierePROで十分

504 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 00:12:53 ID:9k8mG9UT.net
PremierePRO2.0の使い方がさっぱりわからないんだけど、解説サイトとかない?
まず、一つのファイルの頭とケツを少しずつカットしたいんだけど、それすらできない・・・・。
レーザーカットじゃないよな?
インポイントとアウトポイントは何のために指定するのだ?
これで指定したら必要な所だけ切り抜けると思ったのに・・・・・

505 :名無しさん@編集中:2006/02/13(月) 14:48:15 ID:/wtXVsU+.net
PremierePro2.0からMPEG2出力(MediaEncorder)できないのだが、俺だけか?

506 :質問です!:2006/02/16(木) 22:47:55 ID:QyI0NYqi.net
どなたかビデオ編集について教えてください。
カメラをパソコンにとりこみ、ソフトで編集しDVDに記録しました。
出来上がったものを見たら、早い動き(パーンなど)の部分で
デジタル特有のモザイクっぽくザラザラな画像になるのです。
これをなくすのはどうすればよろしいでしょうか?

ちなみにカメラは SONY DCR-HC90 編集ソフトはユーリード ビデオスタジオ8です。


507 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 00:14:45 ID:6oB4rQ4E.net
レタリングしてないんじゃない

508 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 01:44:17 ID:s/WZmQ+Q.net
>>506
ビットレートが低いのかな。
それから、テレビで見てる?PCで見てる?

509 :506:2006/02/17(金) 10:27:46 ID:243sqnSU.net

>>507
レタリングってなんでしょうか?

>>508
テレビで見ています。
ビットレートを高くするにはどうすればいいでしょうか?


510 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 10:42:18 ID:t8Gc76CZ.net
>レタリングってなんでしょうか?
文字デザインのこと

511 :名無しさん@編集中:2006/02/17(金) 16:05:40 ID:JI/ERZ6J.net
図工の時間にやった記憶があるなw

512 :名無しさん@編集中:2006/02/24(金) 12:02:48 ID:YGX6n5mS.net
TMPGENCって320X240で書き出せないん?

513 :名無しさん@編集中:2006/02/27(月) 14:49:38 ID:vyQd9r78.net
デジタルビデオカメラで撮った映像をDVDに焼きたいと思っていたので、このスレ有り難いわ

514 :名無しさん@編集中:2006/03/08(水) 22:30:00 ID:2xjgx1X9.net
DVから同じソースを下記設定でDV-AVI形式でPREMIERE PRO 2.0とEDIUS PRO 3.0で取り込み。

ビデオ設定
 フレームサイズ : 720 x 480
 フレームレート : 29.97( 30000/1001 )
 ピクセル縦横比 : 0.9000
 フィールドオーダ : ボトムフィールドファースト

オーディオ設定
 レート : 48000Hz
 形式 : 16 ビット
 チャンネル : 2

するとEDIUS PRO 3.0で取り込んだ映像はPOWER DVDやWINDOWS MEDIA PLAYERで再生すると、
少し横に伸びていまっていて、その分上下に黒スペースができます。
PREMIERE PRO 2.0だと横に伸びることも無く、普通に正常に再生できます。

同じ設定で取り込んでいるのにこの違いはなぜでしょうか?
ちなみに超編2でやっても横に伸びます。


515 :名無しさん@編集中:2006/03/10(金) 09:26:11 ID:jBZ+CEzn.net
>506
映像が60分以内なら、
固定ビットレートにしたほうが
きれいに仕上がりますよ。
ビットレートの値は、9.0で。

516 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 12:52:50 ID:OAyFvT18.net
VHSからDVへ、軽くて簡単なキャプチャ・編集ツールを探しています。

今まではVS5SEを使っていましたが、もっと大きな画面でキャプチャプレビュー出来て
カットが簡単なソフトありますか?
出来ればフリーなやつがいいです。

宜しくお願いします。

517 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 12:57:49 ID:OAyFvT18.net
書き損じましたが、ADVC-100経由でPCに接続しています。

以前はVSで取り込んで頭とお尻をカットしてCCEBでMPEG2に変換、
TMPGオーサリングでDVD化していましたが、面倒なのでとりあえずDVで
じゃかじゃか取り込んで後でゆっくり編集しようと思っています。

518 :名無しさん@編集中:2006/03/21(火) 21:39:20 ID:kijV0f8Z.net
>>517
DVに?
VHSのデッキにDVC繋いでダビングすれば済じゃん

519 :名無しさん@編集中:2006/03/22(水) 17:01:47 ID:thvSZpHe.net
もう、MGIのビデオウェイブでいいや。めんどくせ

520 :516:2006/03/24(金) 10:08:59 ID:Rn7yYuXf.net
>>518
レスありがとうございます。
DVC持ってないんです・・・
AVIファイル化したいんです。

とりあえずベクターを漁ってみて、3つのよさげなソフトを見つけました。
質問ばかりでは申し訳ないので、紹介しておきます。

「ビデオキャプチャ」:一番軽い。ファイル名の指定が必要。作業領域が必要だが、一度用意してしまえば軽い。
「Area61 DVビデオキャプチャ」:軽い。出力ファイル名がおかしい。
「DV TV/VDR v1.5」:軽い。操作性に難あり。

他に軽くて簡単なキャプチャツールありますでしょうか?

また、劣化無くCMカット・繋げたりするツールをありますでしょうか?

521 :名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 00:44:23 ID:mJohSapf.net
近々MovieStudioかMediaStudioの購入を検討・・・。
この二製品に限定して安定性や基本の編集機能の充実度、
どちらかにしかない特殊機能などやその他諸々を比較すると
どちらがお買い得でしょうか?

522 :名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 01:10:39 ID:NyxkEEXc.net
>>521
まずは何をしたいのか明確にし、それぞれを自分で比較する。
それぞれ気になる部分をピックアップする。
その後、その機能について質問しなさい。
あなたの思う損得=他の人が思う損得は異なります。
あなたの質問はただの手抜きです。
ここはあなたの便利情報ボックスではないのですよ。

523 :名無しさん@編集中:2006/03/28(火) 01:33:09 ID:mJohSapf.net
そうですね。どうもうまく文章にできないもので
適当な質問になってしまってすみませんでした。
とりあえず指摘された点を中心にもう少し調べて
わからなかったら質問させてください。
失礼しました。

524 :名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 15:41:06 ID:bzLT9WJ1.net
>>520
キャプチャ専用なら"DV HDD Recorder"つーのもある
12bit音声は扱えないが
"DV_HDR"でぐぐればでてくる

525 :名無しさん@編集中:2006/04/16(日) 14:48:59 ID:OPaH9hYu.net
どこ探しても見つからないから自分で簡単な比較一覧表を作ってみようと
思うんだけど、どのソフトを比較しとけばいい?
あと、みんなが重要視するとこってどこ?
できたらアップして修正・訂正してもらわないといけないかもしれないが。

526 :名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 23:49:57 ID:GU9BHOiy.net
撮影した動画を編集しようと思っています。昔はVAIOだったので、付属のmovieshakerと
Windows Movie Makerで5.6回作成した事があります。上記に不満があるので、
編集ソフトの購入を考えています。初心者なので、ひとまず安いものを
試してみようと思って、検索したところ、「新撰シリーズVideoStudio7」
「ソースネクストPowerDirector EXPERT」が3000円以内で買えるようなので、
検討しています。

しかしながら、「PowerDirector EXPERT」の方は、amazonレビューを見ると
相当叩かれていて、全員が☆×1になってました。動作が不安定という
コメントが多いようです。 逆に、「VideoStudio7」の方は、レビューが
なくてわかりません。 ちなみに、PowerDirector EXPERTはPwerDirector3と
同じもののようです。

私がやろうとしている編集は、音楽、効果音、ナレーション、テロップ、
エンドロール程度で、それほど複雑な効果を入れようとしているわけでは
ないです。切り貼りは激しくやるつもりですが。

ご利用している(た)方がいらっしゃいましたら、双方の感想を教えていただけたら
幸いです。また、PowerDirectorの方は詳しく入力出力できる映像形式が書いてある
HPがあるのですが、VideoStudio7の方では書いていないので入力、出力できる形式に
何があるか教えていただけたら幸いです。


527 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 00:04:31 ID:FA/IGkYI.net
もう、ある程度回答をもらったからいいじゃん。
つまり、VS7にしておけってことだよ。

528 :名無しさん@編集中:2006/05/29(月) 00:15:43 ID:BUvIIAc4.net
お返事ありがとうございます。

VS7のお話は聞けたのですが、PowerDirectorのお話が聞けていないので
少し興味があります。それと、双方の会社に質問のメールを送ったのですが、
VS7の方は一向に返答がなく、PowerDirectorはすぐに返事が来たので
ちょっと気になっています。

今のところは、VS7にしようと思っているのですが。

529 :名無しさん@編集中:2006/06/01(木) 04:27:39 ID:q7/QD0wh.net
>>526
「音楽、効果音、ナレーション、テロップ、 エンドロール程度」
こんだけやりたいんなら絶対本格的なソフト買ったほうがいいと思うけどな。

530 :名無しさん@編集中:2006/06/04(日) 01:04:01 ID:lKunxUPe.net
ユーリード、VideoStudio 10でHDV書き戻しに対応
(VideoStudio 10の発売は6月30日だが、HDV書き戻し機能については8月公開予定)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060602/ulead1.htm

プレスリリース
http://www.ulead.co.jp/about/release/2006/060518.htm

531 :名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 01:04:24 ID:fkM5HSuE.net
ワールドカップをHDDビデオに撮りました
これをDVDに入れようとするとなぜかギリギリ容量が足りなくて入りません
チャプターに不要な部分があるのでそれを削れば入るかな?と思ってます
DVD/RAM→PCで切り貼りして編集→DVD/Rに焼く
ということがしたいのです
切り貼り以外は編集する気はありません
こんな僕に最適な安めのソフトを教えて下さいm(__)m

532 :名無しさん@編集中:2006/06/18(日) 01:29:58 ID:kF29QarA.net

これ
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mcraft3dvd_index.htm

533 :名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 02:17:46 ID:C/7UU9Hj.net
簡単な音楽PVみたいなものを作る予定ですが、安価なものとなるとプレミアLEぐらいしかないでしょうか。
(PVといっても身内で楽しむものなのでそんなに高度なことは望んでません)
一応このスレを斜め読みしつつ色々ググってはみたのですが、動画編集は初心者なのでソフトの良し悪しなどがよくわかりません。

プレミア以外にも安価(1万前後)で切り貼り、色調調整、テロップ、音楽合成あたりが出来るものがあれば教えてください。

534 :名無しさん@編集中:2006/06/21(水) 06:16:58 ID:I5Z9Vaxs.net
それくらいなら、なんでもできるよ。
使い勝手はムービースタジオなんかいい

535 :厨房質問ですが・・・:2006/06/28(水) 23:26:14 ID:77MCKTxK.net
古いビデオカメラ IXY DV をIEEE1394でPCに接続したのですが、
WindowsXPがIXYを認識しません。(マイコンピュータ上にアイコンが現れない)
何が悪いのでしょうか?

536 :名無しさん@編集中:2006/07/24(月) 19:12:50 ID:MP1Bk42q.net
フリーのビデオ編集ソフト「ZS4 Video Editor」
http://www.dtmm.co.jp/archives/2006/07/zs4_video_edito.html

537 :名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 03:20:11 ID:sedJ90NE.net
動画の音声だけ無くすことってできる?

538 :名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 10:48:38 ID:PVrsV4EJ.net
もちろん。

539 :名無しさん@編集中:2006/07/25(火) 11:12:21 ID:sedJ90NE.net
ありがと
解決しました

540 :名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 07:03:41 ID:5c3UfdJ5.net
音楽でゆうPRO TOOLSみたいに業界標準な
映像編集ソフトって何ですかね??

541 :名無しさん@編集中:2006/07/28(金) 10:31:43 ID:vcSWiRO2.net
>>540
ない。Avid、FCP、Premiere、Ulead、Vegas…、みんなバラバラ。

542 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 03:25:47 ID:glH8ITMl.net
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2322093
フリーでのお勧めはありませんが、CGを使うとなるとMacをお勧めします。

Winでも制作可能ですが、クオリティ的に引く部分があります。
Macならそういう部分を補う事が出来ますし、動画編集に向いています。


。。。マジで?

543 :名無しさん@編集中:2006/08/06(日) 06:00:46 ID:qlu2r9ds.net
>>542
そんな事は無いと思うけど。

ただ、FCSのコストパフォーマンスや、shakeの投売りされている現状を見るとらマックで始めた方が
いいのかも。

544 :名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 10:39:22 ID:U3PXqVFP.net
>>542
Macの魅力は、安いソフトだけ。特にShakeは安くなった。
でも機能でいけばWindowsのほうが有利。

545 :名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 11:53:56 ID:kSQlDAdO.net
>>544
具体的に何処が?
MM、iMovieに負けてんじゃん

546 :名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 12:19:57 ID:U3PXqVFP.net
>>545
俺は、Macの魅力は安いソフト、と言ってるんだが、お前があげてるのは、
安いソフトの代表格だよな。暑さで頭でもイカレタか? それとも日本語読めない?

ためしにVegas使ってみろよ。AvidもWinのほうがスペック的に有利だぞ。

547 :名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 19:47:32 ID:fY3kFITg.net
>>546
落ち着け

548 :名無しさん@編集中:2006/08/07(月) 22:47:46 ID:rZXC7D9+.net
安いソフト=FCPじゃないの?
MMとかiMovieとかってバンドルされてる無料のソフトじゃん

549 :名無しさん@編集中:2006/08/08(火) 11:07:24 ID:P0jL9MEV.net
>>548
iMovieの入ったiLifeは8,800円。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=MA166J/A

550 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 04:02:13 ID:SKN5gzGO.net
>>546
初心者に分かるように書いて下さい。
もしくは、
初心者を惑わすようなことを書かないで下さい。

551 :名無しさん@編集中:2006/08/10(木) 21:23:07 ID:2DLdCh1f.net
動画編集を頼まれた。
内容は撮影した映像にアニメーションを加えろというものだった。
Windowsムービーメーカーのようなもので作るアニメーション効果ではなくて
アニメキャラを画面の右下に表示したいとのことだ。
自分はエンコならできるが動画編集はカット&結合しかできない程度のレベル。
テロップ付加フィルタでBMPを表示するぐらいしか思いつかない。
動くアニメーションを画面に加えるにはどうしたら良いだろうか?

552 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 08:08:51 ID:E19wgxgJ.net
>>551
そのアニメのデータは持ってるの?
編集ソフトにもよるけど、そんなに難しいことじゃない。

553 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 12:38:36 ID:tMb8PJXI.net
>>552
どうやるか方法を聞いている。
具体的、かつ的確な回答ができない場合は、回答をしないでください。

554 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 13:33:53 ID:QmI5OXPO.net
>>551
要は動画内に動画を合成するってことだろ。
アニメーション素材がどんなものかによってやり方が変わるから>>552の質問は適切。

というかできねぇんなら断れ。

555 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 13:48:52 ID:xhHU1NFC.net
>>553
他人にモノを聞く態度じゃねぇよな。

他人に聞かなきゃできない事を引き受けてんじゃねぇよ。

556 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 17:20:04 ID:v9rACy1f.net
>>554-555
そんなことを言われる筋合いはありません。
回答できる脳がないからといってヒスを私に当たらないでください。

557 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 17:47:47 ID:Zn7bSRlr.net
>>556
日本語でおk

558 :名無しさん@編集中:2006/08/11(金) 19:16:42 ID:Y5KTanpE.net
アニメの画像を作って上に重ねるだけだよ。
重ねるだけだから、編集ソフトの方は何でもいい。
それよりも、輪郭で抜いたアニメ画像を作る方が大変。
これはビデオ編集ソフトの作業ではない。
普通のGIFイラストなどは、バックが白でもそこにも白という画像があるでしょ。
それは重ねても白枠まで乗ってしまう。
編集ソフトについては分かるので、それだけ言った。
アニメCGは知らない。

559 :名無しさん@編集中:2006/08/12(土) 03:52:49 ID:U+ieilWK.net
DVStormとPremierePro2.0を持っています。
ビデオカメラで撮影した素材を、タイトルやエフェクトを含めて編集したいと思います。
Stormで取り込んだりStormEditで編集するメリットはあるでしょうか。
取り込みから編集までPremiereで済ませても画質的に劣らないならStormはもうお蔵入りにしたいのですが…

560 :名無しさん@編集中:2006/08/15(火) 13:11:18 ID:OZ6M5BtH.net
となりのトトロは怖い

お父さんの研究って一体何?
お母さんは何の病気なんだろう
田舎に引っ越した本当の理由は?
あの親切なおばあちゃんは一体
さつきに欲情する男子小学生
そもそもトトロって一体

想像したら怖くなって…

561 :551:2006/08/15(火) 13:39:30 ID:bRXkGFTl.net
謎な>>553>>556がいるな

>>552
アニメを作るのは俺じゃないんだが、好ましい素材・形式があるなら教えて欲しい

>>558
PremiereProのチュートリアル読んでたら
「透明度情報を格納するアルファチャンネル」の説明があった
まだよく分からないから勉強してみる

562 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 11:03:33 ID:slDdQyeb.net
質問するなら5日も放置すんなよ

563 :名無しさん@編集中:2006/08/16(水) 18:33:19 ID:0wdmcCEi.net
回答がついた時少なくともその日のうちに返事しないと。
もう遅いよ、自作自演にしか見えない。

564 :551:2006/08/16(水) 22:06:42 ID:vhf9autE.net
>>562
悪い、DTV作業は本業じゃないんでw

>>563
自作自演に見せたって、俺には何のメリットも無いぞ

565 :名無しさん@編集中:2006/08/17(木) 19:51:47 ID:ePGuz/PM.net
すみません、誘導されてきたのですがこのスレでいいかわからないので
他にふさわしいスレがありましたら教えて頂ければ助かります

動画の変換・編集ソフトを探しているのですが
扱ったことがないのでどんなものがいいかがわかりません
一番使うのは自分でレコーダーで録画してDVDにしたVOBファイルを
avi、wmvファイルに変換することと、パソコンでCMカット程度の動画の編集をしたいです
15000円くらいまででいくつか教えて頂けると助かります
よろしくお願いいたします

566 :551:2006/08/17(木) 20:11:47 ID:cwAoFmPU.net
>>565
DVD Shrinkの再編集機能で「開始/終了フレームの設定」をすれば
再圧縮無しでDVDにできる
avi・wmvにしたいのなら、DGIndex、Aviutl、Avisynthがあれば十分

567 :名無しさん@編集中:2006/08/18(金) 22:56:15 ID:w70xYqwv.net
XPなんですが、無料のDVD編集&ライティングソフトというもの
はあるのでしょうか?
tidosDVというのなら、妹が持っているのですが。
これで十分?

568 :名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 00:15:01 ID:NybB9XYb.net
無い

569 :567:2006/08/19(土) 08:52:30 ID:oeENg3ow.net
レスありがとう。
ないとわかれば、有料の物の中から探して見ます。

570 :名無しさん@編集中:2006/08/19(土) 23:32:42 ID:Iehn1rFP.net
ノート(今はセロリンの1.6)でも使ってて辛くない軽めの動画編集ソフトってなんでしょうか?
ムービーメーカーとビデオスタジオ使ってるんですが、タイムラインを2つや3つ重ねたりできるのを希望なんですが。

571 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 18:20:02 ID:Rn/XjML5.net
>>567
妹は芸能人でいうと誰に似てますか?

ちなみにモザイクかけたり文字入れたりがスムースに出来るオススメソフトは
ありますか?

572 :名無しさん@編集中:2006/08/25(金) 22:07:59 ID:hOir1v94.net
例えばaviファイルで1分の動画があるとします

@再生開始から15秒〜20秒の5秒間の動画とA45秒〜49秒の4秒の動画を抜き出して
9秒の動画作成しようと考えています。

@を出力してからAを出力して2つを合成すると手間がかかります。

タイムイン、アウトを複数箇所に記せて、1回の作業で合成できるソフトはありませんか?

直感的に扱えて、フリーのソフトを教えてください

premiere proは操作が難しすぎて、area61は何故かビデオミキサが起動直後に強制終了してしまいます。

573 :567:2006/08/26(土) 01:42:58 ID:rR3m1Tdx.net
アグネス・チャンです。
よく言われています。

まだソフト買ってません。

574 :名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 02:02:53 ID:X1Poolel.net
テープまるごとDVD 1394編という700円ぐらいで売ってるソフトがあるのだが、編集機能は殆どないのかな

575 :名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 02:15:35 ID:X1Poolel.net
↑抑もDV編集ソフトじゃなかったわ、コレ
メンゴメンゴ

576 :名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 22:26:58 ID:vEKxsaq5.net
スノーボードが趣味で仲間内に配るDVDを作ったりしているんですが
ソフトに関してはまったく素人で何を買えばいいのか悩んでいます。
やりたい事としては・・・
@再生スピードを自由に変化させれる
 通常滑っているのを追いかけつつ後や横から取ります。
 その際は130%くらいで再生。
 キッカー(ジャンプ台)で飛んだ瞬間をスローで再生。
 コレを継ぎ接ぎ無しで出来るソフト。
A音楽編集が出来ると嬉しい
 音楽にあわせてシーンをつないだりするので細かな編集が出来るソフト。

こんな感じです。特にトランジットとかエフェクトが充実して無くてもいいんです。
(どうせ使わない)
まだまだ使いこなせてませんが現在はVideoStudio8とPowerDirector EXPERT使っています。


577 :名無しさん@編集中:2006/08/29(火) 22:38:53 ID:5ebQIpLz.net
とりあえずそれ使ってみたら?

578 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 10:50:02 ID:zqIWLatC.net
>>576
その用途だと、Vegasを薦めとく。
ACIDって音楽ソフトを作ってるとこのソフトなんで、音の編集は得意。
再生スピードは、ctrlをおしながらクリップ端をつかんでドラッグするだけで変えられてラク。
表示されてる波形のピークにクリップの頭をあわせると、音楽との同期もバッチリ。
体験版もあるんで試してみるといい。

579 :名無しさん@編集中:2006/08/30(水) 11:27:11 ID:UUr5Xtz+.net
そこまで出すアレでもないだろ。
VegasMSで十分過ぎ。

580 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 11:51:03 ID:GL/r0zm+.net
おはようございます。
質問があるのですが、よろしくお願いします。

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader287669.jpg
↑このように、主動画Aに、Bのような感じで同時再生させたいのですが、
(できればBのサイズ指定可能なもの)
この編集を可能とする編集ソフトを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

581 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 12:06:50 ID:bVGwt5Ba.net
俺は筆ぐるめを薦めるよ。

582 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 12:26:34 ID:P/H0FNXM.net
たいがいできるでしょ。
超編でもVegasMSでも

583 :580:2006/08/31(木) 12:53:34 ID:GL/r0zm+.net
レスありがとうございます!
今までウインドウズムービーメーカーしか使ったことがなかったので
助かりました

584 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 15:12:13 ID:qJqS0kiV.net
もし訳ありません教えていただけますでしょうか?

裏返しに張られたフィルムをAVI変換したファイルがあります。
左右反転(鏡状態)に変換するソフトはありますしょうか?

585 :名無しさん@編集中:2006/08/31(木) 16:16:03 ID:XvXiRZ/A.net
>584
Premiereのモーション

586 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 14:59:09 ID:5NHq0yRh.net
http://cream.ath.cx/ichigo/cream/IchigoCream0241.jpg

上図のようにキャラAの縁だけを切り取ってBの動画の上に重ねたいのですが・・・
どのソフトでできるんでしょうか?

587 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 15:34:05 ID:/RUHb4k/.net
重ねるのはビデオ編集ソフトの役目だが、切り取るのはビデオ編集ソフトの役目ではない。
重ねるのはほとんどのソフト(超編とか)で出来るとはずだが、切り取るのはフォトショップなど、そういう画像編集ソフトの役目。

588 :名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 15:48:00 ID:18q67sd1.net
A・Bとも動画だとしたらフォトショじゃどうにもならんよ。

Aをあらかじめ青や緑の単色背景の前で撮って合成だな。

589 :名無しさん@編集中:2006/09/06(水) 10:25:25 ID:zXCJgPQx.net
>>586
After EffectsやVegasでできる。

590 :名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 00:59:25 ID:BB6a/mRM.net
>>588
動画ファイル>連番画像ファイル>一枚ずつpsなどで抜く>動画ファイル

まじでやらされたことある。


591 :名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 01:09:29 ID:cMO9d4lF.net
アニメじゃない (アニメじゃない)
アニメじゃない (アニメじゃない)
本当のこ〜とさ〜〜〜

592 :名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 01:20:01 ID:ipdmxg2Q.net
>>589
Vegasでブルーバック抜きできるの?知らなかった
Vgeas以外にソフトが必要じゃないの?

593 :名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 09:32:54 ID:KoH8uUl9.net
>>586
VideoStudioでできるだろ

594 :名無しさん@編集中:2006/09/07(木) 10:48:47 ID:vABenjfo.net
>>592
キー抜きどころか、パス作って抜くことだって単体でできる。別のソフトなんていらん。

595 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 00:44:07 ID:+4gNCNYl.net
教えて下さい。
野球やバレー放送の得点表示(字幕?)をつけられるソフトでおすすめは?
隅の方に小さく入れたいんですが・・・。
osはwindowsでお願いします。

596 :名無しさん@編集中:2006/09/12(火) 03:28:17 ID:8E8PPYHs.net
【TDA】TMPGEnc DVD Author 18枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1155373786/227

マルチウザイ。あっちで答え出てるだろ
後は自分で調べろよ。

597 :名無しさん@編集中:2006/09/13(水) 00:45:33 ID:La4cFzfJ.net
DivXとかの各種codecでエンコード済みの動画ファイルを、
未圧縮状態にデコードしたほうが編集しやすいですか?
その場合、デコードツールでお奨めってありますかね?


598 :名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 01:32:51 ID:ge7/jxJL.net
プロモとかライブビデオとか編集する時どんなソフトが向いてますか?

599 :名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 15:31:31 ID:zTGSE8Oq.net
Vegas

600 :名無しさん@編集中:2006/09/17(日) 11:05:22 ID:l5z4ikfS.net
60fpsでの編集作業をしたいのですが、video sudio9の場合
30fpsでしか、作業が出来ないようです

また出力も、WMV形式の場合60fpsでの設定を選択出来るのですが
mpegだと、30fps以上は設定出来ないです

60fpsでの編集と出力が可能な、ソフトもしくは対応策があれば教えて下さい
アクション系のゲーム動画の編集用途です

601 :名無しさん@編集中:2006/09/18(月) 15:44:25 ID:8GXfSqY3.net
デジタルビデオカメラで撮った動画をPCで編集してる人は多いと思うんだが、
一旦MPEG2にして編集してるんですか?

602 :名無しさん@編集中:2006/09/19(火) 00:23:00 ID:FRNz69pB.net
>>601
スレタイ読め。

603 :名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 12:25:14 ID:Sc7IYEr2.net
超編体験版使ってるが、プレミアエレメンツより使いやすいし、サクサク(軽く)編集作業ができる。
ただし、エフェクト(ビデオフィルター)のキーフレーム設定が出来ない!(プレミアは出来る)
これさえあれば超編の方が良いんだけど。
超編でもやり方しだいでキーフレーム設定が出来ますか?
また、Vegasの評判良いみたいだが超編より使いやすい?

604 :名無しさん@編集中:2006/09/22(金) 13:37:26 ID:pzuqkSiP.net
つ体験版

605 :名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 18:56:35 ID:l5p7U6Lh.net
MovieStudioとVideoStudioの体験版を使ってみたけど、前者のほうが取っ付きがよかったなー。さくさく動いたし。
大きな違いってなんかあります?
MovieStudio使いたいんだけど、この機能ないからVideoStudio使ってますみたいな参考意見あれば是非。

606 :名無しさん@編集中:2006/09/25(月) 20:46:41 ID:xlGGAecF.net
とりあえずでEDIUSの体験版使ってるけど、
非圧縮AVIにすればサクサクだね。
codecでエンコ済みのやつは、MPEG2でも重いな。。。
Ulead製品とかはどうですか?MPEG2で編集してもサクサク?


607 :名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 12:35:41 ID:2tHjpts6.net
604 体験版使うほどでないから聞いている。
それさえわかればいい。

608 :名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 13:18:51 ID:H/MD76jM.net
........キーフレームの話は良いとして、Vegasが方が使いやすいかどうかは自分で触らんと結局わからん

609 :名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 14:31:52 ID:rz85lMVr.net
>>603
キーフレームはブレンドで。
同一エフェクトをinout両方に指定、その両エフェクトの効果範囲内で
キーフレームを指定すれば代用できる。

610 :名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 16:04:21 ID:6A0mYkhF.net
使いやすいかどうかは確かに使わないとわからんね。

同一エフェクトをinout両方に指定

どういう意味ですか?

611 :名無しさん@編集中:2006/09/28(木) 18:22:34 ID:s2/gW1XK.net
ソースネクスト   新選シリーズ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1159435216/l50

612 :名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 11:29:53 ID:gfS4nlDC.net

いろんなファイルが入力できて、 簡単快速にカット編集ができるソフト
教えてください。。


613 :名無しさん@編集中:2006/09/30(土) 22:35:54 ID:gfS4nlDC.net
a

614 :名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 16:16:37 ID:7luqZua5.net
ヴァイオに憑いてるDVgateを使ってる奴は居るか

615 :名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 19:59:18 ID:wWVF73Vv.net
>>612
premierePro2.0

616 :名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 22:29:37 ID:2OGXNmV1.net
複数の動画を、00:00:00から00:01:30とか指定して、まとめてトリミングしてくれるような都合の良いソフトウェアってありませんか?
アニメなんですが、オープニングやエンディングを切り取るのにPremireではものすごく時間がかかってしまうので・・・。

617 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:15:33 ID:yf0PtG4Q.net
質問です。
動画を1秒間あたりの30コマすべて静止画にして
一括で保存できるようなソフトを探しています。
そういうのありませんか。

618 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:46:28 ID:nNvbzYME.net
>>617
この辺でどうよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se320430.html

619 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 14:49:44 ID:nNvbzYME.net
動画くん
AVI・MPEGからGIFアニメーション用の連続BMPを抽出
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se151138.html

Bara-Baby AVI
AVI動画→BMP静止画高速切り出し 対象フレーム範囲・スキップ数指定等
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se224509.html

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:49:27 ID:skBm/tjX.net
PC買いたい人http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-28,GGLJ:ja&q=pc%e8%b2%b7%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%aa%e3%80%80want

621 :名無しさん@編集中:2006/10/06(金) 23:54:11 ID:2sDM+tIV.net
プレミアエレメンツまじ重すぎ…orz
使えないよこれ!ふざけてる泣きたい

622 :名無しさん@編集中:2006/10/07(土) 00:00:02 ID:vhsWKSmA.net
音波形表示切ってみ。

623 :名無しさん@編集中:2006/10/15(日) 02:56:59 ID:Dl2X5M/L.net
画面見て音聞きながらmpeg2にチャプター打てるフリーのソフトでお勧めのないですかねぇ?
チャプター打ちたいだけなんでほんと簡素なやつでいいんです。
どうかご教授願いたい。


624 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 08:01:03 ID:qx+7QDc7.net
64 3800+だけどvideo studio重いなぁ
継ぎはぎで、フィルタやエフェクトいれると、まともに再生できん

プロジェクト途中から再生すると、音ずれるから毎回頭から再生するはめに
core2にでもすると解消されるのかな・・

625 :名無しさん@編集中:2006/10/21(土) 23:30:08 ID:oOXL/9Fh.net
>>624
俺もVideo Studio重たい。
Premiere6.5も軽いわけではないけどそれなりに動いたのに異様に重い。

626 :名無しさん@編集中:2006/10/23(月) 01:52:52 ID:8TDA79O7.net
目盛り足りんのとちゃうか。

627 :名無しさん@編集中:2006/10/26(木) 01:22:51 ID:EVcpv2Vz.net
ちょっと教えてほしいんですが、
24の映像みたいに、一つの画面に数個の画面を出す映像を作れるソフトってないでしょうか?

628 :名無しさん@編集中:2006/10/28(土) 06:53:25 ID:L1oXWTGO.net
>>614
Vaio持って無いけど使ってるよ。取り込みは他のソフトでも出来るけど、
これの書き出しはどんな動画もDV変換して出せるから最高だ。
ダウンスキャンコンバーターで出すより綺麗だと思う。
でも編集はUleadVideoStudio使ってる。

629 :名無しさん@編集中:2006/10/29(日) 10:30:13 ID:UQsEXvc4.net
>>627
Video Studioはオーバーレイで7つの画面を一度にレイアウトできる
他は知らんけど8000円のソフトで出来るんだから有名どころはみんなできるんでは

630 :名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 12:49:43 ID:GcvyWn2l.net
IEEE1394に6ピンと4ピンがあるのを、今日初めて知った。
どうりで刺さらないわけだよな。

631 :名無しさん@編集中:2006/11/14(火) 14:37:40 ID:kEtNCUaz.net
>>630
失礼ですが、どこのお国の方ですか?

632 :630:2006/11/15(水) 14:53:51 ID:asQ8djoo.net
>>631
あなたと肌の色は同じですが、同じ国ではありません。
日本人です。
ちなみに宗教は神道です。

633 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 17:41:24 ID:TG8bt8l/.net
>>632
日本人なのに、オススメDV編集ソフトのスレで、
DV編集ソフトと関係のない雑談を書いて堂々とできるだなんて、
日本人にしては恥ずかしいですよ。

634 :名無しさん@編集中:2006/11/15(水) 17:50:33 ID:rg0hy+3g.net
まわりくどいよ。

635 :名無しさん@編集中:2006/11/25(土) 20:35:47 ID:LH+INMoc.net
ねっちこい愛撫しそうだなw
ネットに潜ってる時ぐらいは、殺伐としてくれ

636 :名無しさん@編集中:2006/12/19(火) 05:35:44 ID:0tm+GhZh.net
owattaruna
konosure


637 :名無しさん@編集中:2006/12/25(月) 16:05:25 ID:CyPImHyt.net
 アニメ第1話.avi
 アニメ第2話.avi
 …
 アニメ第26話.avi

というファイルがあるとして、

 アニメ第1話.avi 00:00:00-00:22:30
 アニメ第2話.avi 00:01:31-00:22:30
 …
 アニメ第26話.avi 00:01:31-00:23:59

というように再生開始/終了ポイントを指定したスクリプトを作成するようなソフトないですか?
編集後のファイルをスクリプトで出力して、
元データを使用して再生してくれるようなのが。

例えば、名場面集なんか作るときにHDDを節約できて便利ではないかと思うんですが。

638 :名無しさん@編集中:2007/01/21(日) 06:26:16 ID:iZFEgJW8.net
超編UltraEDIT2最高だよ。
信じられないほど軽くてDV書き戻しがmpeg動画からでも
DVにエンコしないでリアルタイムで出来る。
だからテレビモニターなどで見ながらの編集も可能。
プレミアもEDIUSも要らない機能ばかりで重いのでこれだけで充分。
VideoStudioに関してはいいとこ一つもなし。

639 :名無しさん@編集中:2007/01/24(水) 13:47:18 ID:iYoto/jS.net
使ったことはないが
文体があまりにウソくさい

640 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 11:58:11 ID:z6uIkaOj.net
>>639
じゃお前は一生使うな。
2ch特有の勘繰り野郎キモいんだよ。

641 :名無しさん@編集中:2007/01/25(木) 13:29:19 ID:Mefdn8xq.net
操作性の使いやすさ、直感性はVegasの方が上だと思う。

642 :名無しさん@編集中:2007/01/26(金) 19:52:06 ID:V2vfySKX.net
>>640
逆ギレ気持ち悪い

643 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 10:10:43 ID:9VG7kxlG.net
>>642
逆ギレの意味を分かってないな。
ゆとり教育乙。w

644 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 10:11:57 ID:9VG7kxlG.net
うわぁぁ、こいつわざわざ超編スレにまでカキコしてる粘着。
キンモーwwww

645 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 10:49:36 ID:9VG7kxlG.net
>>641
せめて同じ価格帯でないとな。
EDIUSでなく超編買う層には意味無いし。

646 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 10:52:55 ID:9VG7kxlG.net
さあ、どんな反論してしてくるんだろな。
体験版もあるのに自分は使うこともせず一方的に嘘臭いとか抜かす馬鹿。
まるで教えて君みたいだな。
リアルタイムDV出力できる軽い編集ソフト他にあったら教えてくれよww
勿論超編と同じ価格帯でな。反論が楽しみだ。

647 :名無しさん@編集中:2007/01/27(土) 12:47:46 ID:FwPcEkNl.net
>>645
そうね。
VegasはEDIUSにかぶるけど。
超編とかぶるのはVegasの弟のムービースタジオ。

648 :名無しさん@編集中:2007/01/29(月) 16:16:31 ID:vW6ukN47.net
>>644
超編スレのどこ?

649 :名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 12:22:05 ID:WkCPhIns.net
9VG7kxlG

650 :名無しさん@編集中:2007/01/31(水) 16:59:18 ID:S3EKzc6k.net
1万台なら確かに超編も良いし、ムビスタも良いな。業務用にはちょっと無理だけど
5万以上ならEDIUSとVEGASあとAEあれば事足りるし

651 :名無しさん@編集中:2007/02/02(金) 02:26:38 ID:ajmB7wOE.net
EDIUSはアラ編集作業に関しては
群を抜いてる気がするな
だが、それ以外は仕事ではとても使えんレベルだ
使ってるけどね・・・・

プレミアから離れて4、5年
プロになってから相当良くなったと聞いてはいたが
これほどとは・・・ってぐらい良アプリになったなぁ

Vegasはもうこれ以上有名になってほしくない
SONYのことだからこれ以上シェア増えたら
逆に手を抜きやがるからな
なぜSONYに買収されちゃったんだ
あのまま育ってほしかった・・・・


652 :名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 14:38:17 ID:92xaCgO3.net
はじめまして、初心者です。
大学のアドビを少し触って入門編くらいのレベルなのですが、まだ、自分用のソフト、ノートPCも持ってない状態です。
編集のためのソフトを揃えたいです。
ここまでスレを読んで、初心者にはプレミアLEがオススメなのかぁ!と考えています。
というより、ノートPCも買いたいです。ノートPC向けのオススメの編集セットがあれば教えて下さい。お願いします。
一通りのことができるレベルにまでは上達できるように頑張りたいです!
アドバイスをよろしくお願いします。

653 :名無しさん@編集中:2007/02/22(木) 15:20:24 ID:WUSgr5Cj.net
簡単なのはムービースタジオ。

654 :名無しさん@編集中:2007/02/25(日) 16:36:29 ID:clXKYe8J.net
PowerDirectorが超おすすめ
ソースネクストの2980円でも十分。
気に入ったら、Ver5にバージョンアップ(6000円)してもいい。
あまたあるソフトで操作が一番簡単で、必要十分。


655 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 09:55:17 ID:O26xt5DA.net
オススメDV編集ソフト(Mac篇)有りませんか?

656 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 10:38:47 ID:A2T8NL7d.net
>>655
Macはどれがいいか迷うほどソフトがないから意味ない。おとなしくFCP使ってろ。

657 :409 ◆yX6CN0fFNY :2007/02/27(火) 17:04:37 ID:1aQNTYGJ.net
>>656
お前もな

658 :名無しさん@編集中:2007/02/27(火) 23:05:01 ID:O26xt5DA.net
>>656
回答有り難うございます

Mac だとやはり選択肢が無いんですね
やはり Win で Vegas を使いたいと思います

659 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 08:34:26 ID:kRKehJDr.net
winxpです。
DVテープからDVDにコピーして、そのDVDを更に他のDVDにコピーする場合
色々と編集をしたいと思っています。
編集内容は無駄な部分のカット、チャプタの挿入、タイトルの挿入などです。
そんな編集をするのにいいソフトはなにがありますか。
できれば予算は2万円以下でお願いします。
また、DVテープからキャプチャ、編集、DVDへの書き込みが一気にでき
素人でも操作が簡単なソフトってありますでしょうか?
一貫してできるソフトがあるなら予算は3万円でと思っています。
現在の環境は、C2D 1.83、メモリ2Gのノートパソコンです。
アドバイス、よろしくお願いします。

660 :名無しさん@編集中:2007/03/03(土) 12:16:14 ID:rkG7Uatg.net
ベガスムビスタ

661 :名無しさん@編集中:2007/03/06(火) 11:32:23 ID:Mx7DW71Y.net
予算は2万。
やりたいことは、DVテープから映像を取り込み、編集、チャプター打ち、DVDへ書き込み。
それと、DVDから映像を取り込み、それを編集して他のDVDへの書き込み。
今まで映像の編集などは一切したことがありません。
2chなどでの書き込みなどで気になっているソフトがいくつかあります。
TDA3、MovieStudio、Ediusです。
上記のような用途、経験でお勧めのソフトってなにかありますか?


662 :名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 03:24:01 ID:MDU4+pl2.net
編集までとオーサでソフトを分けたほうがいい。

DV編集
Screenblast Movie Studio
http://www.hookup.co.jp/software/moviestudio/index.html
十分楽しい編集ソフトSony MovieStudio@DTV
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094235132/


オーサリング
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
【TDA】TMPGEnc DVD Author 19枚目@DTV
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1168111167/

DVD MovieWriter 5 plus
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterplus/runme.htm
Ulead 総合 DVD MovieWriter VideoStudio etc
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1163899422/

663 :名無しさん@編集中:2007/03/11(日) 11:16:00 ID:LF/zt7ms.net
微妙なソフトばかりお勧めされましても ネェ

664 :名無しさん@編集中:2007/03/12(月) 02:00:16 ID:/Puq8VC1.net
お勧めは、VEGAS MOVIE STUDIO

665 :名無しさん@編集中:2007/04/06(金) 00:41:51 ID:cbquRpvF.net
>>662のリンクは旧版なので。
Vegas Movie Studio + DVD(通常版)
ttp://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/video/vegasmoviestudio_dvd/top.html

666 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 02:21:01 ID:Gzw1JqV5.net
>Vegas Movie Studio + DVD(通常版)

通常版と乗換アップグレード版に違いがないので、新規に買う場合でも
乗換アップグレード版にしたほうがお得。
子供のDVなどを撮りためているような方は、そろそろデジタルデータ化
して残した方がいいよ。DVカメラが壊れたらそのままにしちゃうから。

667 :名無しさん@編集中:2007/04/08(日) 14:24:57 ID:C8hW7Kyx.net
五年一昔 コスト含めて随分楽になったなあ

668 :665:2007/04/11(水) 01:07:28 ID:BHEJoZiz.net
(通常版)と書いたのは「プラチナ版」(↓)ではないという意味でした。誤解させてスマソ
ttp://www.e-frontier.co.jp/products/graphics/video/vegasmoviestudio_dvdplatinum/top.html

669 :名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 16:04:30 ID:BwlKjQFe.net
最近編集始めたばかりの初心者です。
デジカメのMOVファイルが編集できて
コントラスト調整、任意の場所にイーズイン・アウト、パン・チルトができる
軽い編集ソフトのお薦めを教えてくれませんか?

670 :名無しさん@編集中:2007/05/05(土) 16:26:14 ID:qVSTMCaa.net
Vegas

671 :名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 06:12:42 ID:L3PrrvuF.net
VegasとEDIUSだとどっちがお勧めなんですか?

672 :名無しさん@編集中:2007/05/17(木) 11:30:59 ID:GiStB0i+.net
Vegas

673 :名無しさん@編集中:2007/05/18(金) 01:46:08 ID:PuWVZLYT.net
うんにゃ、ど素人ならVegasのほうがとっつき易いが、ほかのNLE使ったことがあるなら
EDIUSのほうがいい。音優先ならVegas納品できる規格はEDIUSの方が対応しやすい。
など等、試用版を使って確かめてからの方が絶対良い。どっちも得意不得意がある。

674 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 05:12:29 ID:zysqnKo6.net
ニコニコ動画とかにアップするのにMAD動画を作るのにお奨めの
編集ソフトを教えて貰えないでしょうか?
今までPowerDirector5を使っていたのですがビデオトラックが
2つしかない為、使い物にならないのです。
ビデオトラック(出来れば音声トラックも)が多く使える物で
良い物はありませんでしょうか?
因みにビデオ編集暦1年未満の素人ですのでAdobeとかのような
専門的なソフトは多分使いこなせないと思います。

675 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 06:10:53 ID:I3YQhQsO.net
>>674
ビデオトラックが多く使えるものは専門的なソフトだと思います。

676 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 06:22:12 ID:zysqnKo6.net
>>675
書き方に語弊があったようですいません。
専門的というのは仕事用にプロの方が使われるようなという意味です。
あくまで趣味レベルのモノでお奨めを教えて下さい。

677 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 15:36:25 ID:FXSzhxTY.net
Vegas Movie Studio

678 :名無しさん@編集中:2007/07/22(日) 17:23:22 ID:zysqnKo6.net
ありがとうございました。

679 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 15:03:50 ID:mmlbqfwH.net
MiniDVテープをPCに取り込もうとして
Windowsムービーメーカーを使って取り込みましたが、
61分の動画が58分等になってしまいます。

DVテープのほうは間違いなく61分で取れているのですが
どうしてこのようになってしまうのでしょうか?
使うソフトによるのでしょうか・・・

680 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 15:08:38 ID:mmlbqfwH.net
MiniDVテープをPCに取り込もうとして
Windowsムービーメーカーを使って取り込みましたが、
61分の動画が58分等になってしまいます。

DVテープのほうは間違いなく61分で取れているのですが
どうしてこのようになってしまうのでしょうか?
使うソフトによるのでしょうか・・・

681 :名無しさん@編集中:2007/07/30(月) 20:39:31 ID:iJySAg4Z.net
WMM 1.xだったら諦めろ

682 :名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 13:05:13 ID:+vCpX/Sp.net
質問します。(winxpです)

動画をDVDに焼こうとしているのですが、
焼いた動画(画面比16:9)が左右が圧縮されたよう(4:3)になってしまいます。
家のPCに入っていた「パワープロデューサー」では比率を替えられません。

比率を替えられるソフトがあれば、教えてください!
宜しく御願いします。

683 :名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 15:01:02 ID:KB0rCvfh.net
DVDオーサリングでスクイーズ・フラグが立てられてないという事かな?
だったらペガシスTDAなんかで出来ると思うが、仕様版をダウンして試してね。

684 :名無しさん@編集中:2007/08/04(土) 17:43:03 ID:+vCpX/Sp.net
>>683
ありがとうございます。
さっそく試してみます!

685 :名無しさん@編集中:2007/08/05(日) 15:17:07 ID:cBxgnPOz.net
>>683
アスペクト比の変更で対応出来ました。
助言有難う御座いました!


686 :名無しさん@編集中:2007/08/10(金) 21:09:24 ID:0oP7AbAJ.net
http://jp.youtube.com/watch?v=MIsrGQBNS_M
のように動画を加工するソフトってあるのですか?
もしあるのでしたらお勧めのソフトはなんでしょうか

687 :名無しさん@編集中:2007/09/03(月) 20:27:05 ID:MOV1AYzE.net
DVD ShrinkなんだけどVOBのカット編集するときいやにプレビューの画像が小さいんだけど
これは大きくは出来ないの?

688 :名無しさん@編集中:2007/09/04(火) 03:48:22 ID:QTjdQYUn.net
EDIUS体験版を試してるのですけど、出力ファイルがことごとく汚いです・・・。
二重化やインタレ線が出たりして、上手くレンダリング出来ません(>_<)

いったいどうやったら綺麗にレンダリング出来るのでしょう?
このスレで評判良いようなので試してみたのですけど。

切り貼りに使う分にはすごく快適、出力ファイルの汚さが解決出来れば買うかもw

689 :y0001:2007/11/17(土) 12:56:44 ID:wxze4uuW.net
アドビプレミアをMAC G4でビデオ編集しましたが、レンダリングすると、
音(MP3)が割れて汚くて、しかも、他のPCの環境で再生すると、よく止まります。
原因は何でしょうか。すいません、教えて下さい。

690 :名無しさん@編集中:2008/01/07(月) 16:20:12 ID:ydEV4Dew.net
動画編集に使いやすいソフト探してるんですが何かないでしょうか?
mpg2が読み込めて、画像ファイルを挿入でき、カットや分割ができて
タイトル文字が入れれて、BGMとして音声ファイルをつけられるものを探しています。
Premiereは使ってみたんですが、どうにも使い方自体がややこしくて
Ulead VideoStudioは使い方は簡単で望む事はできたんですが、書き出すと何故か画質が落ちるんです。
特になにもしないで、動画ファイルを読み込んでそのまま書き出すだけでも画質がなんというかぼやける感じになります。
HDDレコーダーで録画した720*480を入力して、そのままDVDの720*480で出力してもぼやけます。
これがぼやけないならこのソフトでいいんですが・・・

エフェクトなどはたいしたことできなくて構いません。
やりたい事は、撮った動画1ファイルから、見所を抜き出してダイジェストにし
それにBGMとタイトルをつけて仕上げたいというものです。
例えばサッカーを録画したら、シュートシーンだけに編集して、場面毎にタイトルを入れ(例えば「○○の芸実的フリーキック」)
それにBGMをつけて書き出し、それを更にDivx等で再エンコという感じです。
再エンコはTmpgでやっているので、編集後の動画をmpg2で書き出しまでできればいいのですが。

691 :名無しさん@編集中:2008/01/08(火) 09:37:46 ID:EeQWHu5d.net
MediaStudio pro8.0
プレミアCS3

どっちが買いでしょうか?
将来性も考えたら

692 :教えてください・・:2008/03/09(日) 14:52:37 ID:YWDa78bN.net
ユーリードVideoStudioでの問題発生です。

ソニーのカメラでminiDVテープからVideoStudio9or10でキャプチャーして
パソコンに取り込もうとしているのですが(ilink-IEEE1394ケーブルにて)、
とりこんだ音をきいてみるとものすごいブチブチ音が入りとても使えません。
また映像も時々ブロックノイズ、乱れがありとても編集できる状態ではありません。
これはいったい何が原因なんでしょうか?
CPU、マザーボードが原因だと思ってCPUをPentium4 2.8G、マザーボード「ECS製」
から一式変えたのですが現象がかわりません。
これはいったい何が原因なんでしょうか?
キャプチャー中の音をパソコンのスピーカーから聞いてみるとプツプツ言って
タイマーのところが点滅していかにも不安定な状態でキャプチャーされているようです。
ちなみにビデオスタジオ10でも現象は同じです。
それからビデオスタジオ以外でキャプチャーすると(直接取り込むと)そのような問題は発生しません。

どなたか教えていただけませんか?
ちなみに今のスペックはCPU「Core2DUO E6550」マザーボード「ECSのG33T-M2」

693 :名無しさん@編集中:2008/03/09(日) 22:14:53 ID:Zzxp7Je3.net
>>692
Uleadのスレがあるのでそちらで。

【DVD MovieWriter】 Ulead総合 3 【VideoStudio】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1198503797/l50

694 :名無しさん@編集中:2008/05/01(木) 10:47:31 ID:tM34rFX4.net
FRAPSで録画したPCゲームの録画(avi)をカット結合編集、H.264AACで
出力したいのですが。編集もPinPとか4動画分割1画面とかやってみたいです。

こんな条件でお勧めな手頃なソフトありますか?

FRAPSのavi形式が曲者でavi入力OKのお試し版で確認しても認識(編集)出来ないのばかりで。
現状はTMPGEnc4.0XPress(FRAPS avi認識)でカット結合編集などしてます。PinP出来ませんが。

また地デジをPV4などのアナログキャプボで録画編集も将来考えたりします。
HD素材も合わせて圧縮編集等出来たら素敵です。ググってもFRAPSの入力に
対応してるか?とかは全く分からなかったのでこちらで質問致します。

695 :名無しさん@編集中:2008/07/21(月) 03:53:30 ID:D31LtHrO.net
Movie Edit Proってどうですか?

696 :名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 07:35:35 ID:w3tOItdm.net
VideoStudioがフィルター豊富
PowerDirector7は編集速度は最速


697 :名無しさん@編集中:2008/10/06(月) 22:45:34 ID:3dpu1aY1.net
変換がメインならどれが一番だろう

編集は切り貼りとたまにタイトルだけで十分なんで

698 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:04 ID:xWYeZh6e.net
.

699 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:17 ID:xWYeZh6e.net
.

700 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:38 ID:xWYeZh6e.net
.

701 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:14:46 ID:xWYeZh6e.net
.

702 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:04 ID:xWYeZh6e.net
.

703 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:06 ID:xWYeZh6e.net
.

704 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:16 ID:xWYeZh6e.net
.

705 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:16 ID:xWYeZh6e.net
.

706 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:31 ID:xWYeZh6e.net
.

707 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:41 ID:xWYeZh6e.net
.

708 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:46 ID:xWYeZh6e.net
.

709 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:15:58 ID:xWYeZh6e.net
.

710 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:03 ID:xWYeZh6e.net
.

711 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:16 ID:xWYeZh6e.net
.

712 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:17 ID:xWYeZh6e.net
.

713 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:19 ID:xWYeZh6e.net
.

714 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:24 ID:xWYeZh6e.net
.

715 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:29 ID:xWYeZh6e.net
.

716 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:34 ID:xWYeZh6e.net
.

717 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:43 ID:xWYeZh6e.net
.

718 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:16:55 ID:xWYeZh6e.net
.

719 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:04 ID:xWYeZh6e.net
.

720 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:10 ID:xWYeZh6e.net
.

721 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:13 ID:xWYeZh6e.net
.

722 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:29 ID:xWYeZh6e.net
.

723 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:17:56 ID:xWYeZh6e.net
.

724 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:15 ID:xWYeZh6e.net
.

725 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:26 ID:xWYeZh6e.net
.

726 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:32 ID:xWYeZh6e.net
.

727 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:33 ID:xWYeZh6e.net
.

728 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:37 ID:xWYeZh6e.net
.

729 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:43 ID:xWYeZh6e.net
.

730 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:18:47 ID:xWYeZh6e.net
.

731 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 17:19:15 ID:xWYeZh6e.net
.

732 :名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 08:25:35 ID:BnE3SUyx.net
sage

733 :名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 14:05:33.63 ID:5aT7t2eG.net
darekairu?

734 :名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 16:53:33.69 ID:1PMxSUgg.net


735 :名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 21:04:59.01 ID:7Iy0yEgJ.net
age

736 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 01:48:25.15 ID:0u8Wi09C.net
オススメの編集ソフトがあるんだが

737 :名無しさん@編集中:2017/01/18(水) 07:38:25.85 ID:M1Ag4kRK.net
お前らパッチ3.5来たぞオーディンがいるFF14やろうぜ

FF14へ脱北が止まらない
https://twitter.com/SIA_LoV/status/816368326142103553

大人気生主もFF14へ脱北
401 既にその名前は使われています@無断転載は禁止 2017/01/05(木) 06:20:50.61 ID:7dyG95hs
PSO2でずっとやってた生主が最近14やってハマりまくってるぞ
PSO2がいかにくそで14が神ゲーかを連日語ってるw

やって来てしまったエオルゼア
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/16547354/blog/3203667/
>pso2はやってた

復帰しました。
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/14124928/blog/3190321/
>PSO2を半引退してFF14に復帰しました!

何だかんだで始めました!
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/15161639/blog/3169462/


年越し、実は圧勝
ttp://www.n icovideo.jp/watch/sm30411691

3.5パッチノート
http://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/topics/detail/296f068db5f33f0b9ea3532c342d7b217b6d1551

https://youtu.be/EB0_BOC2P6U

総レス数 737
179 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200