2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

非インテルチップセットでキャプチャするスレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:13.net
情報交換しましょう。

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:18.net
VIAチップセットのボードを買おうと思ってるんですけど、
VIAで実際に動かないボードってあるんでしょうか?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:28.net
VIAもKT266Aは優れているらしいね。
相性問題も聞かない。
ただ、それ以前のものだとキャプボードによりけりだしなー
かといって最近のintelも相性でてるのでなんともいえませんな

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:43.net
KT133Aだけど今まで4枚のキャプチャボードでノートラブルっす。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:46.net
心強い報告ですね!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:47.net
SiSなんかはどうなんでしょ
K7S5A使っててキャプチャボード買おうか迷ってるんすが・・・

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:14.net
3台ともVIAだよ。
3台とも問題ないよ。
ApolloPro266とKT266Aね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:16.net
今度買うときはAthlonにしよ。
i815はほんま糞。Pen4もたかいだけ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:31.net
ノートラブルとしか書いてないんじゃ情報として役にたたんな
ボード名およびマザーの型番もかいてくれんと

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:37.net
VIAでMTV1k使ってます。
ママン板はA7V、チップセットKT133で無問題。
OSは2k。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:43.net
>>6
MTV1000もWinTV PVRも動いてるよ。
ただ、IDEに長時間負荷をかけると猛烈に遅くなるので、
ソフトエンコには向かない。
K7S5AとK7SEMをこれから買おうという人は注意!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:50.net
KT133A使っていてノートラブルだったが、パフォーマンスが悪いんじゃないかと
思った。

RGB24 720*480*30fps でプレビュー表示なんかするとBXやSiS735だと
コマ落ちしないのにKT133Aだとがくがくするんだよね・・・。

キャプ板(MonsterTV)がヘタレと思いたいが、どうにも無圧縮に類する
キャプをするにはPCIバスの転送速度に難があるんじゃないかと思う・・・・

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 03:00.net
>>12
ママ板のBIOSでPCI Latencyが32になってるはず
こいつを64にしてみ
非インテルで無圧縮ではこれかなり有名だけど

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 03:18.net
K7TturboLimitedですが、その項目無いんですよ。
intelsatで弄るのもめんどいので放置してます・・・・

弄らなくてもSiSの奴だと特に問題ないんで、弄らないとパフォーマンス
出ない分やっぱりパフォーマンスの上限が低い(=コマ落ちの安定性が悪そう)と
思ってキャプにはあきらめたんですがそんなこと無いんですかね?

できることならK7S5AからM/B作り自体はよさそうなK7TturboLimitedに
戻したいんです(;_;)

#SiS735だとYUY2@huffyuvならプレビューしながらキャプっても720*480*30fpsで
コマ落ちなしなんです。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 04:00.net
そうなんかゴメン

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 05:04.net
>>14
俺もK7T-Turboだけど、720*480*30fpshuffyuv
でコマ落ちする。SiS735ではいけるのか。
うーんいいマザーなんだけどなー

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 14:12.net
13は神
俺も同じ悩みを抱えていた!

18 :名無し。。。:01/11/27 14:16.net
GA-6VTXで使えるキャプボードをシリマセンカー?
MTV1000みたいに高いのじゃなくて1万ちょっとの。

19 :Athlon1.2G:01/11/27 17:12.net
Asus A7V266 で、MTV1000とDVRaptorとも正常稼働中。

ほかに、Live!とSCSI、LANカード付けとります。
OSは、Win2kだす。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:22.net
良スレだな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:50.net
SL-75KAV-X(KT133A)でGV-MPEG2/PCIとTV-Wonder正常稼動中
OSはWin2k、4in1ドライバはVer.4.35

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:07.net
自作PC板にも書いたけど

EPoXのEP-8K7AにAD-TVK501 (;´Д`)
買った当初はYUY2でもコマ落ちしていたけど、
最新のBIOSに書き換えたら”PCI Latency Timer”がBIOSでいじれるようになった。
PIC MJPEGの19、RGB24bit、640x480でも横ズレノイズなしでコマ落ちも無くなった。

でも、みんなHuffyuvで720x480なキャプチャなんですね。
自分もそっちにしようかな・・・・・

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:14.net
M/B: ASUS P3V4X白箱
CPU: Pentium III 550@733
Memory: ごちゃまぜ Total 320MB
HDD: IBM DTLA-307045
VGA: ALL IN WONDER 128 32MB AGP
Sound: Creative SoundBlaster Live! Value + Digital Optical I/O
Other: Canopus EZDV
Other: UltraSCSI(Logitec製)
Other: PCi 10Base-T NIC
これで何の問題もなく動いてましたよ。ネタと思われても仕方ない構成ですが。
今はEZDVの代わりにHollyWood+が挿さってますが、問題なしです。

24 : :01/11/27 20:50.net
K7S5Aで、PowerCapturePCI稼動中。
特に不具合はないみたい・・・
VIAはPCI周りが弱いんで、できればKT266以降のマザーにした方が良いかも。

実際、SIS735だと、BTチップの32bitでも横線ノイズは出ないけど、
KT133A(SOLTEK SL75KAV-X)だと横線ノイズで使いものにならなかったしね

25 : :01/11/28 01:47.net
ASUS A7VでのEZDVU動いた人っていますか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 06:45.net
>>24
KT133Aでるねー横線
見なかったことにしてる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 07:58.net
漏れもbt848だけど横線ノイズには悩まされっぱなし。
今はなんとか640*480*30fps 15bit で安定しつつはあるが。

やっぱKT133Aのせいだったのか。
余裕できたらママン換えよう

28 :b:01/11/28 21:46.net
両スレage

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:05.net
NECの新しいキャプチャボードがVIAで使えるといいなー

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 22:33.net
KT133 GA-7ZX
Duron 750
256MB SDRAM
GV-MPEG2/PCI
でなんにも問題でなかった。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:11.net
スンバラシイne

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 06:06.net
正直、こんなスレを待っていた

33 : :01/11/29 09:02.net
ノートでWinXP KT133A RAGE Mobilyなんですが
DivXみてると10-60秒くらいで青画面 STOPエラーが発生する
おまけに横筋も

BIOSでLatencyTimerの設定はできない 鬱............
なんとかしたいage

34 : :01/11/29 11:09.net
PCI LATENCY 64でのWPCREDIT.EXE
で アドレス0Dの値わかるかた教えてもらえないでしょうか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:33.net
 Win付属の電卓ですぐわかるよ。
関数電卓にして10進の状態で64と入力して、16進にチェックを入れる。
64だと40だね。まあ、2進でもいいけどサ。

 BIOSで設定できないって方へ。
PCIアーキテクチャである限り、アドレス0DがPCI Latency Timerと
決まっているんで、母板に依存せず"intelsat 0d 40"だけで終わりでっせ。
NT系はちと面倒だけど。

36 : :01/11/29 12:28.net
ありがとうございました
下位3ビットが000固定だったので何かあるのかなと思ったんですが
64,128とかだと自動的に下位3つは0になりますね

それがWinXPなんですよねー
wpcre12a.exeとwpcrs120.exeでNT系でもなんとかなりそうなので
やってみます

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 14:30.net
 仰るとおり、下位3bitがRead Onlyです。
指定できる値は(10進で)8の倍数になりますね。

38 : :01/11/29 21:29.net
おかげさまでだいぶましになりました
0DがなんとHEX 08 でPCI Latencyが1になてました 藁
128にしたらだいぶましになったのですが
まだ圧縮率の高いのだとハングします
30分アニメで100Mだと問題なし
50Mだとやはり青画面エラー又はハングします

やはり転送でつまってるみたいです
うーん
あとはAGPの倍率おとすくらいなんですが
これもBIOSにない ウゥ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:40.net
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/28/631634-000.html
T-ZONEにAMDフロア誕生だって

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:00.net
いっしょに再リックスのフロアも作ったれ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 09:40.net
TigerMPでキャプチャしてる人いる?(特にMonsterTV)

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 13:25.net
nForce搭載のK7N420PROでMTV1000正常動作。状態良好。
SPECTRAシリーズに取り付けるSSH-TypeCでのキャプチャも正常動作。
両方の同時使用はソフトの制約でできないが、両方切り替えて使うことができた。
画質はMTV1000の方が若干上。
OSはWinXP。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 17:39.net
ALiの動作報告が少ないような・・・

あと、動作は報告は相性無く動かすことができるってことと、コマ落ちなく
取れるってことを分けて報告してもらえるとうれしいなとか思ってみたり・・

最近は前者に関しては動かないって話のほうが少ないような気がするし
後者はH/Wで圧縮する奴かS/W圧縮or生AVIで取る奴かでPCIバスに対する
負荷がかなり違うので、H/W圧縮物が問題ないからといってS/W圧縮物に
問題ないとは言い切れないし・・・・

#S/W圧縮or生AVI取りはできればふぬああのAVI2独自でマルチプレクサで落ちないことを
確認してもらえるとなお良し。

44 :22:01/12/01 19:24.net
>>22でEPoX EP-8K7Aの報告をした者です。
その後Huffyuvで640x480でキャプってみました。
2〜3分に1コマ落ちる模様。
720x480では画面がガビガビになっちゃった。なんでだろ?

あと、K7S5Aも持っていて、キャプチャに関してはこちらの方が数段上ですね。
でも、ECS製品は品質にバラツキがあるようで、とても人には薦められないっす。
ウチのは当たりだったようですが。

ちなみにどちらもWin98での話。
ふぬああのAVI2は編集が面倒で。
AVI1での分割キャプチャが、これまたなぜか出来ないし。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 22:08.net
intel815Eですが、8Mbpsでキャプチャーしながら、タイムシフトしながら、realmagicHW+で元々キャプチャーしてあった8M mp2を再生出来ます。
んで100Mbpsでファイル移動しながら、regetで同時ダウンロードを100にしたら落ちました。

SiSというかECSのマザーには、なんだか不良ロットがあるとか?
抵抗が間違っているとか書いてあったが。

nForceに期待するかな。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 05:42.net
>45
無謀さんヽ(´▽`)/

47 : :01/12/02 06:07.net
>>42
その報告を待っていた!
一応今MTV1000使ってるんだが、ちょっと遅いのでM/B新調しようと思ってたのだが。
(ちょっと板違いで悪いけど)キャプチャ以外の板はどう?SCSI160とか持ってるなら教えて欲しい。
あとはサウンド関係が強化されれば最高なんだが。nVidiaよ、ちゃんとしたドライバ急いで作れ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 10:34.net
ALi入っているA7A266使ってます。
SmartVisionPro3は動きませんでした。 > 43
(BIOS UP&OS XP,2000 再インストールしても駄目)
AMDチップセットだと相性がいいのだろうか?
AMDチップで使っている人教えて。

49 :ぞう:01/12/02 11:55.net
>48
SmartVisionPro3譲ってくだされ。
当方KT266A

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 15:21.net
AMDチップセットのマザボを買って、また試したら
あっけなく動作してしまいました。
すまん > 49

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:07.net
A7A266でSmartVisionPro3動いた

A7A266 rev1.03(BIOS1005)+Athlon1.2+MatroxG400+IDEの7200回転
OSはwin2kSP2

640*480だとコマ落ちする

>50
AMDチップのマザボの型番は?
動くまでに色々あったので、買い換えたいかも。

52 :42:01/12/02 18:50.net
>>47
nForceキャプチャ関連動作報告その2
MTV1000動作。SPECTRAX21+SSH-TypeC動作。
SmartVisionPRO2不安定
↑KT266Aの時も不安定だったので、ママン板の問題ではないと思われ。


他は、SC-UPCI(IOのU-SCSI)正常動作。FastTrak100正常動作。
SoundBlasterLive!正常動作。SPECTRA8400正常動作。コレガのLAN(型番失念)正常動作
といったところ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 19:06.net
ABIT KG7です > 51

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 19:21.net
Abit VH6T(Apollo Pro133A) + I・O DATA GV-VCP2M/PCI
640*480キャプチャ不可でした(QVGAまでは可)

ApolloPro133AマザーでVGAサイズのキャプチャが出来ている人いますか?

55 :54:01/12/02 19:24.net
>ApolloPro133AマザーでVGAサイズのキャプチャが出来ている人いますか?

GV-VCP2M/PCIを使用して、です

あとApolloPro133AでVGAサイズのキャプチャが出来るボードがあれば
どなたかどうかご紹介ください

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 21:23.net
できてますよん。
ただ133Aじゃなくてただの133ですが。
640x480っていってもいろいろありますからねえ(無圧縮とかMJPEGとか)。
そこらへん詳細キボン。

57 :54:01/12/02 22:25.net
すみません
AbitとVIAの名誉のために訂正します

環境自体は今までと全く同じですが
試しにWin2k+SP2+DX8.1+4in1v435+IOのドライバを
ゼロからインストールして再構築しなおしたところ
全く問題無くキャプチャ出来ました

結局原因は不明のままですが…

58 :51:01/12/03 23:50.net
続A7A266 + SmartVisionPro3
OSとは別にディスクを用意してキャプチャしたら、VGAサイズでもコマ落ちしなくなりました。
ただ、時々ディスクランプ付きっぱなしで固まったようになる(この時のCPU負荷は低い)
辛抱強く待てば復帰してくれるが…

動作報告のあったABIT KG7に変えようかと考え中。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 02:57.net
MAGiK1だとキャプチャカード全滅だと思ってたがそうでもないのか。

60 :名無し募集中。。。:01/12/04 08:13.net
ECSのD6VAAって安物デュアルマザー(ApolloPro133)でMTV1000動作中。。。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 09:52.net
>>55
MSI 694DPro@ PEN3 1G DUAL(ApolloPro133A)で
MTV1000が全く問題なく動作している
OSはWin2K、XPどっちでもOK
VGAはGeforce2MXだがオーバーレイ表示もOK
ここまで問題ないと拍子抜けだが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:00.net
ABIT KG7にして動作確認したもんです。
あれから色々試しましたが、動作は安定していて
高画質モードで録画してもコマ落ちもありませんでした。Good。
ちなみにOSは、XPです。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:21.net
>>59
MAGiK1(A7A266)+AIW−RADEONで
ふつーにmpeg1/2きゃぷれてた。
かなり特殊な例らしいが・・・

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 03:15.net
nForceってどうなんでしょうね。
ちょっと期待しちゃうんですけど。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 21:49.net


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 22:45.net
今度ギガバイトの266Aのマザーボードで自作をしようと思うんですが、
キャプチャカードはどれがオススメでしょうか?
予算は15000円前後を考えています。
NECのSmartVision3、モンスターTV、All in Wonderが候補です。
前二つを買った場合、ビデオカードはMilleniumG450を考えています。
よろしくお願いします。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 03:04.net
>>66

どういった用途に使うのかいわないと答えが返ってこないんじゃないかな?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 03:24.net
>>66
動けば儲けもんのモンスターTVで逝っとけ
1.5万モノを2枚や3枚買うのならMTV1000を1枚買って安心を得るほうが良さげ
その前に266AでMTV1000って動くか知らん。MTV1000スレで聞いてくれ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 06:06.net
虎MPでMTV1000たまにハングアップしてたけど、
Geforce2GTSドライバーを最新のにしたら治った気がする。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:06.net
あがります

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 20:18.net
エレクトラ「ネモ船長!船体の高度が65まで下がっています」
ネモ船長「話題を振る1がいないからな。
     よしっ、これから急浮上を行う。船員、配置につけ!」
船員「はいっ!」
エレクトラ「上昇開始しました!」

あげ

72 : :01/12/13 03:02.net
D6VAA(VIAチップなP3デュアルマザーです)にP3-1Ghz*2でme&2000のデュアルブート
メモリはごちゃ混ぜ256*2+128
HDDは5400回転のマクスター(30GB(10+20でOS2つ入れてる)&40GB(キャプ用)
Geforce256 SB Live!ってな環境で
IOのGV-BCTV4使ってます あっさり動いて拍子抜け
付属のアプリは入れてるだけ 2000での640*480キャプは断念(ふぬああでいけそうな感じもする)
キャプのときはme上にてVirtualDub Pic-Mjpeg 画質19
こま落ちは 10分で5フレームくらい
キャプチャー時はMEなんでCPU1個死んでます(涙
画質については電波状況悪いのではっきりしたことはいえない
ただしキャプチャしっぱなしでは見れたものではないです
AVIUTIでノイズ除去、Wablet_NRは必須 3次元NRも時間が許せばかけたいところ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 16:33.net
勝手に報告

M/B: GIGABYTE GA-7ZXH (KT133A)
CPU: Athlon XP 1600+
MEM: PC133 SDRAM 768MBytes
OS: Windows2000pro. SP2

上記環境で

All in wonder 128 PCI 32MB

チューナ、キャプチャとも問題なく動いていました。

All in wonder RADEON PCI 32MB

キャプチャ以前にマシン自体が不安定になり、
使い物になりませんでした。
ドライバもよく選んで入れる必要がありますね。
最新のものがいいとは限らないようです。

AOpen Video Station MX400-A AGP32MB

AOpenのサイトで公開されているドライバを入れると、
チューナが使えなくなったりしたので、
添付CDのドライバで使っていました。
しかし音はステレオで出ず…

無圧縮AVIはメモリに落ちてる(キャッシュかな)範囲では
コマ落ちは無い感じでしたが、途中から激しく落ちてました。

これはディスクの性能が足らない、と思ってます。

Canopus MTV1000 + (上記MX400-AのGeForce2MX400 VGA部分(笑)

まったく問題なく動作しています。快適そのものです。


…オーバレイ表示がPCIバスを激しく使用することを考えると、
いわゆる「コンボカード」の方がいいと思うのですが、
MTV1000を買ってみて、これもアリかなと(笑

参考になるといいのですが。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:30.net
>>69
おなじく。

75 :via:01/12/16 04:31.net
キャプチャーカードBT878A-TVPCI
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/bt878a.html

P6F-209(VIA PL 133 AGPset)
http://www.freetech.com/u.s.a/1product-2-p6f209.htm

キャプチャーする予定

FlexATXなので、キャプ専用マシンとする予定

76 :via:01/12/16 04:32.net
winDVRがキャプチャに付属していたので
動作テストしてみたら報告しますです

(いままではインテル系チプでのみキャプチャ)

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:39.net
MSI K7T266Pro2-RUでMTV-1000動かず。
どうもUSBが悪さしてるみたいで、USB全てDisabelにすると問題ないんだよなぁ。
しゃーないから、440BXマザーで動かすつもりだけど。Pro2-RUの方気をつけて。
-RUじゃなくて、LEの方で動くのか気になるところだなぁ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:35.net
K7T Turbo Limited ( KT133A )

OS : Windows 2000 sp2
MEM : 768MB
CAP : GV-BCTV4 PCI
VGA : RADEON

この環境で問題なく640x480の取り込みができてます。
MJPEG、hffyuy。しかーし。OSをWinXPにすると横ずれ
ノイズ大発生。Win2000sp2は4in1-435入れてますが、XPは
入れても入れなくてもだめです(436 )。

どうにかしてXP環境に移行したいのですが2000とXP、なにが違うんだ。
wpcre12a.exeで0Dを08→40に変更しても全く効果なし・・・。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:37.net
↑補足。

Win2000では640*480、RGB24でも問題なし。
WinXPではYUY2でもノイズでまくり。

ドライバの問題なのだろうか。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 18:22.net
AthlonXPマシンが欲しくて
ttp://www.frontier-k.co.jp/new_site/product/gigabreak/as-x19ddr.asp
の購入を検討してるんですが、これで(もしくは同マザボで)
MTV-1000を動かしているかたいませんか?
>>77さんの様な報告もあるし、ちと不安

81 ::01/12/21 21:32.net
EPOX EP-8KHA+でIGV-VCP2M/PCI問題無し。
SmartVisionPRO3は音声がメチャメチャ。

原因調査中ですが・・・。
OSはWin2000、MATROX G450です。

82 :スマビ3スレより転載:01/12/21 22:24.net
>>81
これじゃないかい?

>音割れの原因はママンのせいではなく設定で音声多重を「主音声のみ」にしていたせいでした。

83 : :01/12/21 22:54.net
KR7A-RAIDでMTV1000問題なく使用ちう
USB全部生きていても問題ない

当方Win2K(ACPI)
IRQでMTV1000と一緒になっているもの
3D Prophet4500TVout(KYORO2)
HPT372 UDMA-ATA133 RAID Controller
Realtek RTL8139C PCI Ethernet Adapter
VIA USB Universal Host Controller(3個)
YAMAHA YMF744 PCI Audio

最初は音ズレ酷いわメディアクルーズ落ちまくるし
PCI入れ替え何回もしてようやく問題なくなった

84 :81:01/12/21 23:08.net
>>82
そこの設定は問題ありません。
ママンからアンテナまで可能性はいろいろ考えられるんで
いろいろ調べてみます。有難う。

85 :逝って良夫:02/01/05 22:44.net
freeway K7-VMでbuz使ってるよ。普通だよ。みんなにチャレンジャーって言われてるよ。

86 :27:02/01/06 11:05.net
お、VIAHardware.comのPCI Latency Patchいれたら
32BitRGBAの取り込みでもノイズ出なくなったです
別の用でいれたんだけどこんなとこで効いてくるとは、、、

英語説明しかないので理解出来てリスク負える人はお試しあれ
サポートチップも確認してな。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 20:41.net
>>86
情報ありがとうです。
うちも パッチはいたら ノイズでないようになりました。
感謝!age

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 21:16.net
SmartVisonPro3をASUS A7V(KT133A)とDuron600Mhz、RIVA TNT
M64環境で使いはじめました。Liveモード(非タイムシフト再生)が
スクリーンリフレッシュレート=60Hz以外ではハードウェアエラーが
出ること以外はとりあえず順調です。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 03:18.net
GA7VTXHでMTV1000不安定。
それまで超安定してたのにMTV1000入れてからフリーズ連発。
FAQとかサポートフォーラムにあったのはみんな試したんだけどな。
疲れた。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 05:40.net
GA−7VTXHならきちんと動くよ。
動作確認はとれているから、あとは、MTV1000とビデオカード
をつけた状態のみの簡易構成にして、起動してみて!。
一応、ビデオカードはGeForce系まで試したよ。ATI系は
わかんない。
・・・で、以上のことを試して、どうしてもダメだったら、
やっぱクリーンインストールしてみるといい。Win2Kで困ったら
クリーンインストールだとおもう。

91 : :02/01/07 07:50.net
クソッ、だからなんでK7S5AにGV-MPEG2刺すとIDEセカンダリを認識しなくなるんだ。
MTV1000だと問題ないのに。
これさえなけりゃ安くていいマザ−なんだが・・・

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 11:51.net
>>86-87
OSは何です?うちのXPに入れてみたけど全く解消されない・・・。
2000なら入れなくても問題無いんだけど。

93 :89:02/01/07 12:53.net
>>90さんは動いてるんだね。
G550だけど、ドライバをWindowsUpdateで入れたのがまずかったのかも。
バルクなのに日本語ドライバ入るから美味しいんだけどなあ。
あとIRQは18とか19まで行っちゃってもいいの?

94 : :02/01/07 13:57.net
友人が
P4 1.6GHz+ASUS P4S333-MでGV-MPG3TV/PCIが動かなかったってさ。
今日アイオーにゴルァする予定だって。

95 :かお:02/01/07 15:37.net
ASUS TUA266でMTV1000が動きません。
いろいろ試してみましたがだめでした。
 あきらめかけているので質問します。
INTEL845D でMTV1000動かしている方いましたらお願いします。
 前向きに検討しています。うい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 16:01.net
>>95
MTV1000が壊れているとは考えないのですか

97 :かお:02/01/07 16:48.net
すみません書き足りませんでした。
98SEの440BXで動作確認済みです。
こちらはスペックが低いのでMTV1000をTUA266&p3・1Gで使いたいと言う事です。
スマソ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:24.net
>>97
まずはかお洗って出直してこい

99 :乗り換え男:02/01/07 17:27.net
>>95
自作板見てみれば?色んな報告があるよ。BIOSもΒ7まで出てるし。
ちなみにMTV1000じゃないけど、うちのTUA266はBIOS設定の結果αのTVK500は正常に動いてます。
PCIレイテンシーは10程度まで下げてくれとAliサイトのチップドライバのとこに書いてるよ。
さらにノイズが出ないようにするために一見よさげなモードとかも全て解除。
よければやってみてー。

100 :86:02/01/08 12:00.net
>92
Win98SEです
ちなみに板はA7V(KT133)+Bt848です

Win2k環境でも改善したけどXPは持ってないのでなんとも、、、

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 15:35.net
あうあうあ、すみません、質問させていただきますぅ。
当方ギガバイトのKT133Aママン、GA7ZXHとゆうものを使い、OSはw2kSP2を入れてるのですが、
相性問題が発生せず、コピーガードも無視してキャプれて、挙句に、TVとかも見れちゃったりする、
簡単に動いてくれる、お値段もお手頃なPCI接続なキャプチャーボートってのを求めてるのですが、
ありますでしょうか?
また、皆さんに質問なのですが、キャプチャーボートをPCIスロットのどの辺に着けてられますか?

102 :名無し募集中。。。:02/01/08 17:25.net
>>101
>PCIスロットのどの辺に着けてられますか?
俺は一番下。
一応、ノイズ対策のつもりで。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 18:04.net
>>101
・AOPEN VA1000PLUS 約10,000円。
・I/O GV-BCTV4/PCI 約10,000円。在庫処分。
・I/O GV-BCTV5/PCI 約13,000円。
・ALPHA AD-TVK52pro 約11,000円。
・NOVAC PrimeTV/Si 約12,000円。
・SKNET MonsterTV 約15,000円。

好きなの選ぶべし。所詮BT、画質なんて大差ない。
チューナーの性能に関しては各ボードのスレッド見て悩むべし。

今どき枯れ尽くしたKT133Aで不具合出るボードなんてそんなに無い。
チップセットというよりも、それ以外の環境やIRQに左右されるのでは?

104 :101:02/01/09 23:10.net
>>102さん、>>103さんありがとうですぅ。

>>102さん、そうですか、一番下につけられますか。ノイズか。対策考えないと映りに響くんですよね。
       しかし、IRQとの兼ね合いもありますし、どこに差すかって結構難しいもんだいですよね。

>>103さん、正直、こんなふざけてるような質問にここまで答えてくださるとは思っていませんでした。
       本当にありがとうです。>>103さんが挙げてくれた六つの中から決めます。
       >>103さんが挙げてくれたものの価格帯をちょうど予算的に考えていたんで、本当助かります。 
       この価格でコピーガード無視できてテレビも見れるって凄いですね。明日にでも買ってきます。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:28.net
あら。明日買ってくるんですか。
AOPENはやめた方がいいかも。チューナ画質的に。
個人的にはI/Oかアルファがお手軽で良いと思う。
初心者にとっては。
SKはサポートがちょっと・・・。

ほんとに個人的な主観が入ってしまうので、各ボードのスレッドが
あるから、熟読して考えてくだされ。

それから添付のアプリケーションには期待しないで、この板よく読んで。
ソフトはAVIutl、TMPGenc、ふぬああのスレッド、参照のこと。
見るだけならdTVのスレッドも。

106 : :02/01/09 23:30.net
>>103
モンスターってコピガだいじょうぶだっけ?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:35.net
コピガについてはBT8x8チップのボードなら問題ないでしょうけど、
NOVACとSKのはBTじゃないので無理かも。<よく知らん

ビデオから録画ということなら高画質で残したいと思うから、AVIで
キャプチャーでしょう。ふぬああが動けばコピガは・・・。

ほんとに勧めておいてなんだけど、自分でよく考えて買ってください。
DTV板読み尽くせば情報はかなり集まりますから。

じゃ、検討を祈ります。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:41.net
NOVACもBt8x8っす

109 : :02/01/10 00:04.net
チューナー無し MPEG2保存ってことなら GV-MPEG2がいいよー
ハードウェアMPEG2キャプカードなのに最安値だと2万きってるし
コピガキャンセルも付属ソフトインスト後フリーソフトでキャプであっさり出来るし
MPEG2の編集もお手軽でほぼ完璧に切れる
あ AMDは動作保証外だった まぁ 私はPVだけどVIAチップのマザーで動いてるけどね

110 :101:02/01/10 00:42.net
>>105さん、いえ、明日が休み最終日なんで。六つの中でみかける頻度などでI/Oの狙ってるんですよ。
       ソフトに関してまったく無知です。板を参考にしなくては。明日買うのやめようかな。
       ふぬああってなんですか?
      
>>106さん、そういえば、モンスターTVってマクロビジョンに反応するアプリが出来ました!
        みたいなアナウンスがありましたね。あっれてどうなんでしょうかね?

>>107さん、Bt8×8ってのがオーパーツなんですね?なんだかイソテルの440bxみたいですね。
       ふぬああってなんですか?

>>108さん、NOVACってメーカー名もNOVACなんですか?

>>109さん、良さそうですね〜。でも、貧乏なので一緒にテレビも見れちゃうのがいいなぁ。
       ところで、キャプチャ専用カードとテレビチューナー専用カードを一緒に使うと
       安定性に支障がでたりすることはないですよね?いえ、偏見なんですが、なんとな
       くキャプチャ専用カードとテレビチューナー専用カードって相性が悪いのではと思ってるんですが、
       漏れの妄想に過ぎませんよね?
       それから、よくある、AMD保証外ってのは、AMDのCPUの乗ったPCを保証外に
       してるんですかね?それともAMDのチップセットを乗せてる PCを保証外に
       してるんですかね?それともそれらの両方なんですかね?


      
      

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 02:23.net
MonsterTVはSAA7134がチップレベルでコピガに反応します。
(輝度が若干上がる。ビデオみたいに明暗になったりはしない)

気にしない人は気にしないレベルの変化なんだけど、
一応コピガに反応してるので101の候補の対象からは外れるということで・・・

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 07:38.net
長文失礼。

久々に来たら、なかなか良い雰囲気のスレッドになってる。
KT133A&BCTV4ユーザーです。Win2000では問題なく使えてます。

AMD動作保証対象外ってのはメーカーがサポートしませんよって
事であって、動かないよって事ではありません。

I/Oは賛否両論ありますがボードはすばらしい作りだと思います。
ただ、ドライバ落とすのにシリアルが必要だったり、旧ボードの
新OSサポートをしなかったりするので評価されないようです。
更に添付の視聴&録画ソフトもクソで使い物になりません。
使うと不具合出る場合もありますし。

ドライバサポートが終わったと言っても、WDMドライバが
リリースされてるのでBCTV4でもXPまでは一応動作します。
次のOSで動くかどうかはわかりませんが。

BT8x8ってのはキャプチャーに使うチップ。
安物ビデオキャプチャーカードに使われる定番です。
いや、定番だったと言った方がいいかな。
>>103に書かれているボードにはBT878が使われてます。
その前にはBT848ってチップがありました。

ふぬああってのは・・・。フリーのAVIキャプチャーソフト。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1002700754/
ttp://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
ちょっと設定が難しいけど優れたソフトです。

撮り捨てにはWMVキャプチャーがおすすめ。
これも賛否両論あるけど、
ぱそび ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012754/
WhiteTV ttp://isweb28.infoseek.co.jp/computer/micken/
などが良い。これらはやがてシェアウェアになるでしょう。

113 : :02/01/10 11:54.net
>>112取り捨てならWMVがお勧め
んーWMVならWMエンコーダで良いような気がするけど
予約は知らん でもPC目の前にしてのキャプチャならWMエンコーダでいいや
見た目かっこいいし(それだけ

114 :103:02/01/10 22:05.net
どもです。
みなさんのご意見を参考にさせてもらい買ってきました。
I/O GV-BCTV5/PCIを。これにした買った理由は、ALPHA AD-TVK52proも良いなと思ったんですが、
これ以外、他のものは売ってなかったので、これにしました。
>>111さんのご意見を参考にモンスターTVを候補から捨ててみました。

>>112さん、
       AMD保証外ってのはそうゆうことだったんですね。ふんぬんうあも教えてくださって
       ありがとうございますぅ。
      
>>113さん、WMVってなんですか?ところで良く聞く、エンコードってなんなんですか?

これから、専用スレを読んで、最新ドライバを落としてと作業が待っています。
ところで、ぱそびやWhiteTVとゆうソフトはテレビ受信もできて取り込むことも出来るソフトなんですよね?

115 :109&113:02/01/10 22:52.net
GV-BCTV4&GV-MPEG2の2枚刺しで両方とも動いてるよー
BCTV4先刺して ME&2000のデュアルブート環境にGVMPEG2さしたらあっさり動いた
もちろん両方とも ちなみにマザーはVIAチップ
>>114 WMV=WindowsMediaVideo
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/wm7/encoder.asp
Windows Media エンコーダ 7.1
見た目はかっこいい 予約しないならパソビなんか入れる必要ない
編集できないから? 一発キャプにかけましょう
BCTV5なら動くと思うよ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 02:08.net
>>112

いまだに勘違いしてるようなので指摘しとくけど、103のなかで
MonsterTVだけはBtチップじゃなくてSAA7134だよ、
画質はBt878or848より確実に上だけどコピガにかかる諸刃の剣。

117 :かお:02/01/11 05:55.net
>>99
ありがとうございます。探したらありましたB7.
早速時間を見つけて試して見ます。

では

118 :良い感じのスレだから荒らしてやる:02/01/11 06:32.net
(・∀・)チンポチンポチンポー!!
キャプチャンポー!!

119 :インテルマンセー:02/01/12 09:56.net
AMD逝ってよし!

120 :114:02/01/12 18:59.net
>>116さん、ありがとうです。
        モンスターTVはコピーガードに引っかかるとしても、>>111さんが言われる程度と伺ってますが、
        そうでもないんでしょうか?
        チップレベルで引っかかるボードで、コピーガードをすり抜ける方法って無いんでしょうか。
        これからのボードは全製品がコピーガードに引っかかるものになるんですよねぇ。
        

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:05.net
ごめん、111=116っつーことで。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 12:42.net
Huffyuvで720x480 30fpsのキャプチャやろうと思ってるんですけど、
どのぐらいのスペックが安全ですかね?

チップセットはKT266Aを考えてます。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 18:03.net
安全圏は1.4GHzくらいかな。
実際には1.2GHzでもいけてるけど。YUY2なら。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 19:56.net
RGBで取り込むとしたらどうでしょう?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 21:42.net
>>122+124
CPUの性能よりHDDの容量と性能を上げた方がいい。
RAID組めれば完璧。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 23:04.net
HuffyuvってRGBでキャプチャーできるものなの?

127 : :02/01/13 23:33.net
>>126

重くなるけど出来る、内部的にはRGB>YUY2変換を行ったうえで
圧縮するみたいだから、YUY2が使えるんであればRGB使う意味なんて
ないみたいだけど。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:20.net
なるほど、TigerMPが必要かと思ったらそうでもないみたいね。
参考になりました。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 12:12.net
ASUS TUSI-M SiS630ET
WinTV PVR通常通りに使用可

130 : :02/01/17 16:10.net
質問スレよりこっちの方がよさげなので質問させていただきます。
http://www.iodata.co.jp/feature/video/gvdvc2/index.htm
GV-DVC2が一枚余ってるので、Athlon XPで組みたいのですが
チップセットの相性とか、稼動実績とかありますか?
自助努力した範囲じゃ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010709/iodata2.htm
こういうのがあってオイオイって感じなんですけど。
266Aなら大丈夫なんでしょうか。


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 19:49.net
> 同社によれば、KT-133/133Aチップセットと組み合わせて使用した
> 場合、ビデオキャプチャ時や書き戻し時に映像にノイズが入るという。
> 現在、不具合の改善を図っているが、改善の目処が立たない状況であり、
> やむをえず対応機種から除外するとしている。

横ずれノイズでしょ?
ノイズは出るけど動かないと言ってるわけじゃない。
KT133/Aよりも266Aの方が出にくいのも事実。
M/BによってはKT133Aでも出ない事もある。
出る場合でもキャプチャー中にプレビューやオーバーレイを
しないようにすることで回避することができる事も。

ただ、DVの場合はどうなんでしょ。転送量とか。
PCIを通るデータ量は同じ解像度・色数ならBTと変わらない?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 20:05.net
横ラインずれノイズはアナログキャプチャの場合でDVの場合は関係ない。
DV自体の転送は3.6MB/sだし。
カードの自体にはDVデータしか流れていないので負荷は軽くなるはずだが。
#デコードしてプレビューするなら高くなるけど。
書き戻し中にノイズが入るというのは686B/Aあたりに何か問題があるんだろう。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 01:47.net
今までの組み合わせ
K7M+GV-PCTV2/PCI…全く問題無し
A7V+GV-PCTV2/PCI…全く問題無し
A7V+WinTV PVR/PCI…全く問題無し
A7A266+WinTV PVR/PCI…オーバーレイできず(NorthDriver次第)
A7A266+Canopus WinDVR…壊滅
GA-7VTXE+WinTV PVR/PCI…全く問題なし

MAGiK1では苦労させられましたが
それ以外では今までの所問題無しです

134 :130:02/01/20 02:40.net
うーん、やっぱりマイナーで難しいですかね。NW+845Dでお茶を濁すかなぁ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 11:38.net
そんなことより>>133よ、GV-PCTV2/PCIって何

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 22:59.net
>>135
失礼(汗)
GV-PCTV2/PCI(誤) -> GV-BCTV2/PCI(正)
でした。すみません。

SBLive!と組み合わせてますが
スロット位置なんかでできたりできなかったり
色々とシビアですね。

137 : :02/01/20 23:03.net
GV-BCTV3での動作
440ではPCI3個所目でようやく画面が出た
KX133では1発で動いた
VIAチップのP3Dualマザーも一発で絵が出た
ただしちょっとノイジーに感じるかもしれない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:25.net
【まとめ】
VIAチップセット等でのパフォーマンス改善
・BIOSでPCI Latency 32 -> 64〜128あたりにする
・最新の4in1やPCI Latency Patchを導入する
http://www.viahardware.com/download/index.shtm#4in1

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 12:40.net
>>138
この通りで改善した一人です

140 : :02/01/24 18:12.net
>>138
うちのマザーにはPCI Latencyが無かったので
PCI Latency Patchをいれたところ
安定するようになりました。
チップセットはApolloPro133A


141 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:27.net
良スレだな。

142 :6:02/01/28 03:09.net
買おうかどうか延々とまよってた6っす
ついに買いました

AthlonXP 1600+
K7S5A
PC133 CL3*2 (ノーブラ
GeForce2 GTS
安物300W電源
そして
DVRapter+アナログキャプキット
何の問題も無く動いています
やはり相性問題は過去の話かな?

143 :名無しさん@お腹いっぱい:02/02/04 02:40.net
ところでKT133AでキャプチャとNICの共存は上手くいってる?
K7VZA3.0使ってるんだけどかにチップで問題でまくり
で、3Comの使ったら上手く言ったんだけど
ちょっと痛い出費だったな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 07:41.net
KT133AでBCTV4。BT878。
NICはメルコのLGY-PCI-T・・・忘れた。安物10/100。SISのチップ。
問題なかった。更にコレガの安物10/100。カニのマークのチップ。
これも問題なし。

145 :VIA PCIパッチ:02/02/04 17:27.net
VIAがPCIパッチの新バージョン(1.04)をリリースした。同サイトでテストを行ったところ、
パッチなしと比較してバースト転送速度が20〜30MB/s向上しており、
Intelチップセット並のPCIバススピードを達成できているという。
パッチはKT133AやMVP3等の古いチップセットでもパフォーマンス向上があるようだ。
ダウンロードはこちら。

http://www.tecchannel.de/cgi-bin/download/viapfd.zip
http://kanone.dyndns.org/Pc/nayu.cgi
----------------------------------------------------
これ公式のパッチみたい。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:40.net
落とせないよ〜。どこか他にアップされてる所ない?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 21:55.net
Over the following weekend VIA posted this patch to VIA Arena.
However, the filename changed from "viapfd.zip" to "rpp1.01.zip".

と書いてあり、VIA Arenaに飛んでみると、RPP Patchとは
Raid Performance Patchとなっていて、RAID組んでない身としては
ちょっと怖い。

「すべてのマイクロソフトのOSのためのこのパッチはアダプテック、
Acard、ハイポイント、プロミスのRAIDカードとともに転送率を増加
させることだろう。」ってどういうこと?
「このパッチはすべてのVIAチップセット上で使用することができます。」
とも書いてあるが・・・。

よくわからない。


148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 22:14.net
掲示板を読む限り、エラーでまくりのような
http://bbs.pcstats.com/viahardware/messageview.cfm?catid=19&threadid=10440

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:29.net
その掲示板見ると、やっぱりRAIDのみっぽいね。

150 :Visws:02/02/09 23:28.net
誰かserverworksで使ってる人いる?
serverworksクラスを積んだPCWSのセールストークに安定性や信頼性なんて文句と共に
ご利用用途CG/CAD/DTP/DTV...etc よく何でも言葉並べてるけどさぁ
でも、実際にserverworksで動くキャプチャあるのか?
pinacleのDV500で撃沈して色々と調べたけど、複数の店員からもまずマザーのチップを
取り替えること考えろって言われたんだが…

151 :_:02/02/10 00:39.net
暇なんでrpp1.01入れてみましたが・・・
うーん変わってないような変わったような・・・
ちなみにHDDはUltra100TX2で繋いでます(非RAID)。
・・・取り合えず不具合はうちでは出てません。
なんか軽くなったような気がしないでもないけど気のせいでしょう(w

152 :sin:02/02/10 00:55.net
P3でDDRつかえるAX37を使っているんですが、このチップセットで動きますか・・・?

153 : :02/02/22 07:42.net
>>145
PowerCaptureProではドロップフレーム増加、実用にならず
MTV2000では音にプチノイズが乗るようになった。
負荷かかっている状態でUSBオーディオ使うと音が飛ぶ。

チップセットはApolloPro133A

154 :_:02/02/22 19:12.net
以下の環境でAVI形式でTVキャプチャー始めたいと思ってます。
お勧めのボードがあったら教えてください。

MOTHER:GA-VTXE
CPU:Duron1200
RAM:DDR128MB
HDD:7200回転30GB+5400回転40GB
VGA:ELSA GeForce2MX



155 :追加:02/02/22 19:12.net
OSはwin98SEです

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 03:29.net
98系はやめとけ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 00:48.net
最近500MHz以上のCPUは必要ない、などという人がいますが、
この板の人はそんなことは考えないですよね。
AMDのハンマーが出て、その恩恵を一番受けるのがこの板の住人だと思います。
キャプチャでも全然不安がないっていうのうなチップセットを是非作って欲しいですね。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 01:10.net
オレは
Athlon1.2GHz(FSB200)
ECS K7S5A
SD-RAM PC133 CL3 256×2
SPECTRA8400
薔薇4×2
内蔵NIC、サウンド使用
OSはWin2000+SP2
でキャプカードは
アルファデータの52Proと
カノプーのMTV1000の二枚差し
電源はDELTAの300W

全く問題はない
ただK7S5AのBiosを01/10/16よりも新しいのに
するとクリーンインストールでもブルーバック
でまくりなのでそれに関しては10/16版を使っている。

あとハード増設したらCMOSクリアは義務っていうかやらないとヤバい

これでHuffyuv1.31でふぬああでキャプってる(52pro)
付属のソフトはうんこなので破棄( ゜Д゜)y─┛
640×480で30FPS、コマ落ちは他の作業をしない限りゼロ。

MTV1000はMPEGなので省略(っていうかハードエンコはある意味楽)

ふぬああ(52Pro)で録ったAviファイルを
実写ならTMPGEncで
アニメならAviUtl(m4c使用)で作成。

今まで2枚のカードとも一度もキャプ&&エンコ中に落ちた事ないです。


参考までに。



159 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 02:31.net
AMD系だとハードエンコでもコマ落ちが出るとか出ないとか。。。
その辺どうなの?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 02:51.net
でません

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:31.net
その代わりAMDだとjpgにゴミが入ります。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:31.net
はいりません

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 03:49.net
AMDは いりません。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 04:21.net
そんなことは ありません

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 03:05.net
64bitCPUで動画制作はどう変わるのでしょうか?
32bitCPUとは、クロック差以上にエンコードは圧倒的に早くなるものなのでしょうか。



166 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:18.net
Mobile Athlon4 900@1133MHz
ASUS A7V133 VIA KT133A
薔薇4
Win2000(SP2)

にAOpenのVA1000Plus乗っけてみた。
音が出ないとか、ノイズ入りまくりだとか、プレビューが表示できないとか
挙句の果て身にはWin2000が起動しなくなるとか、
かなり面倒だったけど、なんとか安定。

Intelチップのマザーも持ってるけどi810なので却下。
640*480でキャプチャしてもコマ落ちなし。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:08.net
GV-VCP2M/PCIで音声だけ取り込むことは可能でしょうか?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:21.net
禿しく外出鴨知れませぬが、VIAチップセット用PCI非公式パッチで御座います。
ttp;//download.viahardware.com/vlatency_v019.zip


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 19:33.net
EPOX EP-8KHA+
AthlonXP1500+
OS winME
でお勧めのボードがあったら教えて下さい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 20:24.net
>>170
MonsterTV

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:49.net
ああ・・・KT133AとVA1000Plusで一時は安定したと思ったのに
また、ど不安定になったyo・・・

もう疲れた。
折れはi815EP+celeron1.2GHzに逃げます。
こんな折れを笑ってくれい・・・

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 23:24.net
>相性問題が発生せず

PCいじるのヤメレ。ほとんどのパーツは多かれ少なかれ相性問題あるから。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 11:52.net
>171

IRQの重複、PCIバスの重複、キャプボの設定・・・ちゃんと確認した?
一時は安定してたんでしょ?
815に変えても同じ問題が出ないとは限らないし、もう少し調べた方がいいよ。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 01:07.net
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0203/11/02031103.html
64bitCPUは新しいコンピュータの世界を広げるって。
特にhammerは有望だって。

ずば抜けて整数計算が速くなるそうだけど、エンコードって整数計算?
浮動小数点計算?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 09:21.net
誰かそろそろKT333での動作確認を頼むよ。

176 :774:02/03/29 00:57.net
sis650とMTV1000は大丈夫でしょうか。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:13.net
>>167
GV-VCP2M/PCIには音声入力端子はなく音声入力はラインイン経由
なので音のみのキャプはラインインがあればWindows付属のサウンド
レコーダーもしくはサウンドカード付属のソフトで撮れる。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:47.net
動作報告

M/B    :MSI K7NPro
chipset  :nforce420
キャプチャボード:IO GV-MPEG2/PCI
OS     :WinXP
使用ソフト :MovieStar(ver4.24)



179 : :02/04/06 06:08.net
定期age

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 03:34.net
デュアルCPUが欲しいよー

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 09:59.net
デュアルいいよー。エンコ中でも重くならないし速いし。


182 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 22:18.net
sis645全然話に出てこないね…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 00:03.net
大昔、CANOPUSのPowerMoviePCIをKXのチップセット積んだマザーで動かしてた。



VIAが嫌いになったのはそのときです。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 01:42.net
>>182
ttp://home10.highway.ne.jp/hikawa-s/foaup/pc/020225.htm
MTV1000で動作報告有り

ヲレ的にはGV-MPEG2あたりでどうなのか知りたいんだが
情報キボンヌ

185 :774:02/04/19 08:10.net
SIS650でGV-MPEG2起動中
OSは2k

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 08:21.net
>>185
マザーとグラフィックボードも教えてタモれ

187 :774:02/04/20 11:23.net
>>186
母 ASUSのP4S333−VM
蔵 オンボード   だす!!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 01:40.net
Pandora(Plus2)を買ったので、前のマシンからMEG-VC1を差し替えたのですが、
OS(Win98SE)起動中に画面が真っ暗になり固まってしまいます。
M/BはShuttleのFV25(VIA PN133T)なのですが、解決方法は無いでしょうか?
ちなみに、試したインストール手順は下記の通りで、
パターン1: OS→MEG-VC1(256色だが動作確認)→VGA→起動不可
パターン2: OS→VGA→(正常動作確認)→MEG-VC1→起動不可
MEG-VC1とVGA両方のドライバをインストールするとOUTなのです。

オンボードVGA[Twister-T]を捨てるにも、
PCIスロットが1つしかないのでできないのです(T_T)

どうしてもダメならGV-MPEG2/PCIにでも乗り換えようと思うので、
こちらとの相性に関する情報もあればぜひお願いします。
# できればMTV1000にしたいですが、これは物理サイズでNG…

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 13:50.net
http://www.sknet-web.co.jp/monstertv/kakunin.htm
ココの正常動作確認済み一覧にKT266A搭載M/Bの名前が一つも無いのが気になる…。
動作不能確認済み一覧にも記載されてないけど。

GA-7VTXHでMonsterTVって大丈夫なんだろうか。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 19:10.net
>>189
VTXEで動いてるよ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 21:38.net
>>190
お、情報サンクス。
VTXEとはビデオカードとかの相性でも違う部分があるんで安心とは言えないけど
比較的近い素性のKT266Aでも動いてる事が確認できてヨカタよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:02.net
保全age

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 23:08.net
あら、こんなスレあったんだ
AIW128を動かさんがために、AGP3.3が使えるSiSかVIAか探してたんだけど、
こりゃダメかね



194 : :02/05/11 19:16.net
有料刷れage

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:17.net
VIAで元から動きませんっていうのは何となく分かる来もするけど
AMDで全く動きませんっていうボードがあるのはなんででしょう?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:25.net
検証がめんどくさいのでしょう。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 20:41.net
動作保証がないっていうんじゃなくって
AMDだと動きませんっていうボードが確か何枚かあったような・・


198 :sage:02/05/11 22:40.net

GV-MPEG2/PCI
MovieStar4.24
Athlon 4 900@1200MHz
K7T Pro2-A
G400DH16MB
Windows98SE

特に問題なくキャプチャ可能。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:21.net
インテルCPU(dual対応)用VIAチップセット266Tとか
AMD761MP,MPXってキャプチャで不都合ってありますか?
デュアルで組みたいと思っているんですけど・・

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:01.net
つーか、ノースはAMDでもサウスはVIA.
サウスもAMDってほとんどないからでしょ。
PCIを駆動してるのはサウス。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:22.net
ということはPCIが遅いんでしょうね
でもアスロン用の266は評判が良かったですよね?
評判の良さは安定性とかで、
PCI周りはそれに入っていなかったりするんでしょうか?


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 02:01.net
AMDとVIAの組み合わせはキャプじゃ最悪な気がする


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:16.net
キャプマシンとエンコマシンを別にする?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 20:26.net
別にしてますが、両方ともKT133A+686Bです。
何の問題も出てないです。

205 :名無しさん:02/05/21 23:51.net
>>138
鼻血が出そうになるくらいパフォーマンスが改善したよ!
VIA Apollo133 Pro で WinXP 使っているけど、HDBENCH の測定結果だと、
Read: 20MB/s, Write: 20MB/s, RandomRead: 12MB/s, RandomWrite: 10MB/s
だったのが、
Read: 30MB/s, Write: 30MB/s, RandomRead: 15MB/s, RandomWrite: 14MB/s
位になった。ちなみに HDD は最近の IBM の 7200rpm の 80GB のやつ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:55.net
AMDのCPUの問題じゃない
チップセットの問題でもない
動かないのはVIA、落ちるのはVIA、遅くて使い物にならないのもVIA
捨ててしまえ


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 23:59.net
>>205
SIS735で同じHDD使ってるけど
なーんもいじらずに、それ以上出ますが何か?



208 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:09.net
>>205
AMD651+Via686Bだけど、
同じHDDで44MB/sくらいだ。
遅いのか早いのかよくわからないっす。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:10.net
>>206
いつの話してんだよ


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:15.net
nForceチップでEZDV、Raptor、共に動作確認済みです。

211 :205:02/05/22 00:21.net
もしかして、俺のは遅いのか?
VIA なチップセットのは捨てて 815 を買えって事?
まぁ良いや、MTV2000 と使ってるけど問題ないし。


212 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:24.net
VIAはほんとに糞
AMDならSiSを使いましょう

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 00:33.net
>>sis
デュアルチップセットをつくって下さい

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 01:14.net
>>205
オレのマシンは1年半前のAbitのKT7で古いVIA-KT133だけど
IBMの同じHDDでRead38M Write:39M RRead:18M RWrite:17Mだよ。
ちょっと遅いんじゃない?
AD-52ProとhunuaaCapで720×480(Huffyuv)でキャプチャして
ドロップアウトはゼロだけどな。CPU使用率は90%前後なので
キャプチャ中は触らんけど。
OSはWin2k。

215 :214:02/05/22 01:15.net
CPUはAthlon1Gです。

216 :205:02/05/22 09:09.net
>>214
そうか、やっぱ遅いのか。現実を見せてくれてありがとう。
何か悔しいなぁ。P4 のシステムをそのうち組もう。


217 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 16:22.net
>>213
あ〜〜〜、マジで欲しいよ、SiSのDualママン
しかもECSから出て、Dualなのに初値で\11,980とか(笑

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:29.net
>>217
SISはいい。SISはいいんだが…ECSはちょっと。(汗)

できたらLeadtekをキボンヌ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 17:32.net
ECSでVIA使ったP3デュアルマザーこの前死亡した。
1万円だったんだけどなー

ECSで、P4XEON*2とか動く激安マザーつくらんかなー

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:29.net
いささか古いですが、JETWAYの830CF(SiS730S)とPlayTV Pro(BT878)
の組み合わせで問題なく動いています。

VIAは使ったことがありませんが、キャプチャという用途には
SiSのほうがいいのかと思ってしまいました。

ただ、ショップに行くとVIAのチップセットを使ったマザーばかりで、
SiSのチップセットを使ったマザーがなかなか見つからないんですよね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 20:53.net
Dual AthlonMP でバグ持ちAMD760MPXでは,
64bitPCIに何か刺すと,すぐにだだをこねます。

フツーに使う分にはともかく,PCIに負荷かけると
ブルーの画面のご登場

でも,キャプしてしまえばレンダは早いので
我慢して使ってる


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:25.net
745Ultraいいよ〜。みんな、キャプチャするならSiSだ。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:06.net
>>222
だろーなだろーな
超解体

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/23 12:41.net
>>221
うーん それは大変だぁ
なんだかもったいないよねぇ
760MPならバグはないのかな?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 16:33.net
旧寅買っとくか…。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 04:07.net
最近のロットだと760MPXのバグはもう直ってる。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 05:14.net
760MPのバグってUSB関連だけでしょ?
PCI用のUSBカードもついてるんだし、キャプには影響ないのでは。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 09:21.net
USB関連なんて、数あるバグの中の一つ
エラッタpp.6の21番と25番、PCIがまともに動かないって言ってるのと同じ
正直、760MPXはVIA以下

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/24472.pdf


229 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 04:36.net
ところで815EBなどでの動作状況はどういう感じでしょう

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/29 05:11.net
陰輝マザーで認識させるのにてこずるカードがVIAマザーに刺すとあっさり認識するのは何故だろう?

440の時PCI4本中3本OUTだったカードをVIAに刺したらどこでも動いた。
また別のカードでやはりVIAマザーでどこでも動いたカードが、
850に刺したら1ヶ所しか動かない。

動いてからの安定度はインテルマザーのほうが良いような気はするけど。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 05:41.net
あげ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 17:17.net
age

まとめはここ >138

233 : :02/07/08 13:07.net
唐揚げ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 15:04.net
SiSマザー買いました。
CPU XP1800+
MB A7S333
Mem 512M
キャプ MonsterTV
漏れもみんなみたいにSiSマンセー!と言う予定でしたが
ふぬああのRGB24非圧縮キャプチャで虹色のノイズ発生…
Aviutl97dでノイズ除去するとまた虹ノイズ発生(98aでは大丈夫でした)。
と非常に残念な結果になってしまいました。RGBキャプチャやりたかったのに…
あとエンコ中に落ちたり、VGAセッティングでフリーズなど、
BXチップでど安定だった時に比べると鬱なことが多いです。
ついでにIRQ独立のPCI3にMonsterTVをさしたら起動せず、現在PCI2で使用中。
まだ使用して1日ですし、とりあえずはRGBキャプを目指して設定をいろいろいじってみます。
ご参考までに。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 17:55.net

SISママンはやめときます。
人柱ありがとうございますた。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 20:37.net
AMDのMPXチプセトとキャプチャボードはすごい相性が悪いですね。
リブートしまくり

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 21:53.net
>>236
私はそれでMPX→MPに乗り換えました

238 :236:02/07/24 22:58.net
私の環境で試したものをまとめてみますた

MonsterTV: 動くが、VfWのソフトウェアからキャプチャした時に落ちる。
WindowsMediaEncorderなどなら大丈夫な模様。
モンスタTVのアプリケーションではオーバーレイが使えないと出る。

TARGA2000:動くがキャプチャは行えない。SpeedRazorも動かない。

PinnacleStudioDeluxe:フルの機能が使える。どこのスロットに挿しても大丈夫だった。(3.3V,5V両対応)

miroVIDEO DC30:オーバーレイが一応出来るが、切って置いた方がいいかも。
miroVIDEOCaptureでキャプチャが出来る。プレミア6では駄目だった。

長時間のキャプチャテストはやっていないので、大丈夫と書いている物で駄目なものがあるかもしれません。
環境はこんなかんじです。
CPU:AMD AthlonMP 1900+ x2
MB: Tyan ThunderK7X(S2468GN)
Mem: 2100DDR ECC Reg 256MB x 2
HDD: Seagate ST380021A
VGA: 3Dlabs OXYGEN VX1 AGP4x

239 :236:02/07/24 23:02.net
スマセン。DC30は駄目ぽいです。時々絵が崩れたりします。


240 :名無しさん:02/07/30 14:26.net
NECのSmartVision HG/Vって動作確認ツール公開されてますよね。
これによるとKT133チップセットマシンで動作可能って判定されますが、
実際動作可能なんでしょうか?
誰か非インテルチップセットで使用されてませんか?

NECの動作確認ツール
http://121ware.com/smartvision/module/check/index2.html

241 :名無しさん@編集中:02/08/16 04:19.net
良すれage

242 :名無しさん@編集中:02/08/16 04:43.net
簡単に。
AthlonXP2100+
KG7 AMD760/VIA686B
DDR2100 ECC reg 512MBх2(Transcend)
膜6L040L2 4G120J6 6L080L4(IDEカード)

MTV2000
mpeg2キャプはまったく問題なし。というか異常動作一回も無し。
aviキャプはふぬああにてhuffyuv問題なし。コマ落ち等は無いようです。
760マザーの中でもKG7は鉄板です。パフォーマンスも一番良いかな。
といってもいまさら誰も買わんか・・・


243 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 10:27.net
878、23881のカード共に横線ノイズでます。VGAカードファンノイズでは無い。
普通のIDE HDDにキャプするとノイズが乗り出す。見れないくらい。
幸いIDEレイド(オンボード)HDD方にキャプだとノイズでないので
レイドにキャプ環境移行した。

244 :初心者:02/08/18 11:01.net
ProLink製キャプチャカードはVIAマザーでも動きますか?
他のスレにも同じような質問がありますが、Win2000では動かないとかWinMEでは動くと書いてありました。
私はWin98 VIAマザーボードと言う環境なのですが、動作するでしょうか?
どなたか詳しい方いますか?宜しくお願いします。

245 :243:02/08/18 11:08.net
ウチProLink製(チューナー無し)でVIAで2000だよ。
VGAと相性悪かったけどスロット変えたら直った。
SDVIA-L2Rってママン。

246 :初心者:02/08/18 11:22.net
>>245
それじゃ、Win2000でもスロット変えたら動作したと言う事ですか?
OSが止まったりエラーが多いと言う事もありませんか?

247 :243:02/08/18 11:51.net
>>246
現在キャプ中のトラブルは一切無し。チューナー付は知らんからね。
玄人キャプ(848)+VIA+2000orXPでもスロット変えれば動いたって。

248 :243:02/08/18 12:03.net
>>247 補足
買う時中古買取価格アップチケットくれたよ。
きっと相性バリバリなんだと思うよ。

249 :名無しさん@編集中:02/09/02 22:44.net
今頃でなんだが、
P3V4X(ApolloPro133A)
Power Capture Pro
はWIN98では問題なく動作しているよ。
WIN2000では付属ソフトでキャプると時々落ちる。
なので、Greaming ShotやAVICapを使ってる。

で、Athlonにしてみたいのだが、PCPを動かしている先人はいるかい?
スレの上の方にKT266の人がいた気がするけどさ。
KT333やSiS745で、どうよ。


250 :名無しさん@編集中:02/09/08 00:07.net
>>249
745(A7S333、W2kSP2)に今からPCP入れる。明日までには報告します。

251 :250:02/09/08 17:19.net
一応OKみたい。
まだ付属アプリのしか試してないけど。
しかし、付属アプリだと、音声の録音がうまくいかん。
VORTEX2が悪いのかな?

後日、他ソフトでの結果を報告します。

252 :250:02/09/17 01:15.net
うう、せっかく報告したのに……。
なんか悲しいから上げてみよう。

GShotもOKでした。
しかし、相変わらず音が録音できん。
来週はオンボードとAW744を試してみよう。

253 :名無しさん@編集中:02/09/17 01:47.net
>>252
レポートサンクス

254 :名無しさん@編集中:02/09/17 02:08.net
>>252
見てはいるんだけど、なにもネタなしの
リアクションのみは書きづらくてな。

お疲れ。参考になる人もきっといるよ。

255 :名無しさん@編集中:02/09/19 16:20.net
GA-7VTXH+
GV-VCP2M/PCI
ドライバーはtweaked bt878 WDM drivers
Sound BLASTER Live!
OSはWin2kの環境でhunuaaCapで640×480 YUY2(Huffyuv)でキャプると
音声にノイズが乗ってきます。
誰かこんな症状でお悩み解決した人いますか?

256 :名無しさん@編集中:02/09/21 08:55.net
GIGA GA-DXR+ (AMD761+VIA686B) W2kSp2
VA1000plus(ふぬああ)ドライバは付属のもの(サイトから落としたの入れるとOS起動しない)
おまけに、PC再起動の度にドライバ再インスコしなければならない。
これでもちゃんとキャプチャーできれば文句はない。しかし、それが出来ないわけで・・・
設定弄ったり、常駐切ったり、ふぬああ再インスコしたりしても、25分〜30分が限界です。
それを超えるとhuffyuvでも無圧縮でもドロップフレームの嵐です。
ビデオテープからなら問題ないのに、TVキャプしようとするとだめぽ。
Letenncy,4in1,IDEfilter,などとにかくドライバやパッチ入れてみましたが変化なし。
CPU使用率の SystemIdleProcess がどんどん60以上になってふぬああに使う分を横取りしてしまうようです。
OS再インスコしても恐らく駄目でしょうな。
このようなママンで同じような問題で解決(少しでも改善)できた方おられましたら愛の手を。

257 :249:02/09/21 15:57.net
>251
遅レスすまそ。
参考になるよ。ありがd
今はPCP+AVICAP→TMPGENC or AVIUTL or VirtualDUB
って感じ。

でも寝ている間にエンコをしたいので、静穏マシンにしたい罠。
Athlonではキツイかあ。
静音PCスレはとっても参考になりまする

258 :250:02/09/23 05:49.net
>>257
音は人によって感じ方が違うので、決め付けるわけにもいかんが、
俺はハリネズミ238+静音FAN、SS-300FS、低回転ケースFAN*2、G400で
普通に眠れます。


259 :256:02/09/23 17:41.net
いつのまにかビデオデッキからも30分でアウトになってしまいますた。
ど、どないしょう・・・

260 :名無しさん@編集中:02/09/23 19:55.net
KT333デス。Biosterの板です。bt878チップなキャプボードにてキャプしようとしましたが
オーバーレイが正常にできませんでした。グラボの相性かとも思いゲフォ2MX
からラデオンにかえましたがだめでした。プレビュー表示ならキャプはできます
がオーバーレイができないのでテレビとして使えませぬ。

261 :名無しさん@編集中:02/09/23 23:03.net
M/B P3TDDEにMTV2000とVG1000で激しく相性問題発生!
ファイル再生するとすぐにフリーズ...
intelに逃げようと思います(激鬱


262 :256:02/09/28 01:33.net
>>259のあと、デバイスがどうもおかしく、DMA転送出来てるようで出来てない事が発覚。
おまけにIRQが競合してどうにもならなかったので、
諦めてOS再インスコ。今回はSP3も入れてみますた。
結果、最悪ですぽ・・・。キャプボがほぼ機能しなくなりました。音声のみですよ。
PCI全部試し、ドライバ最新のが出てたのでそれを入れて再起動すると案の定、青画面。
ちゃんとインスコしたふぬああで「中間フィルタ云々」と出てくるので、ハード関係が怪しいと見てるんですが、
もはやママンを変える以外に可能性はないでしょうか? 

263 :名無しさん@編集中:02/09/28 12:04.net
>>256
なんか問題出まくりだね。
ちょっとひどい気がするけど。
起動の度にドライバが見つからないの?
ここまでアレだとキャプチャ抜きでも問題ありそうだけど。
そんなこと無い?

264 :256:02/09/28 17:44.net
>>263
レスありがとう。
2ヶ月前に作ったばかりの自作機です。
キャプボ入れるまではネットサーフィンやM○ぐらいにしか使ってなかったからか、
まったく問題はなかったです。

>起動度にドライバが見つからないの?
デバイスマネージャーで見ると確かに正常にあるように見えるのですが、
どうやらそうではないみたいです。

OS再インスコ以前は付属CDのバージョンのドライバをPC起動の度に上書きすると、
(再起動せずにそのまま)とりあえずキャプチャ自体は出来たのですが、
OS再インスコするとドライバ上書きしようとすると再起動しなければならなくなってしまい、
再起動するとだめです。
再起動させずにドライバを更新出来るようにはどうやってやるんでしょうか?
知ってる方が居られましたら教えてくださいませ。

265 :名無しさん@編集中:02/09/29 10:10.net
>>256
環境は
M/B:GA-DXR+で間違いない?GA-7DXR+ じゃないよね?
GA-DXR+ってどんなマザー?教えて下さい。
その上で
@ふぬああ以外で正式に付いている PowerVCRでもドライバおかしい?
AIRQがかぶってるようだけど、シリアルパラレルなんかを切ってみた?
BBIOSでPCI Latency Timerの設定を32→64にしてみた?
と聞いてみます。

266 :名無しさん@編集中:02/09/29 10:33.net
あとIRQの話だけど。
Win2000ではIRQがかぶる。これはOSのから見てであってBIOSで見ると違うらしい。
IRQがかぶるのが嫌ならWin2000のACPI(電源管理)を切れば、IRQのダブリが解消される。
けれど、それで解決するとは限らない。
詳しくは↓のスレの50、54、56、
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1005/10055/1005534952.html

267 :名無しさん@編集中:02/09/29 10:35.net
ママンMS6167(だったかな?チップAMD750)ピクセラPIX-MPEGCP/U1
メルコMEG-VC2 ALL IN WONNDER128動作確認済み。特に問題なし。
今DV ラプターもテストする所。cupアスロン750 WINME

メインマシンのママンKD266(チップマジック1)はピクセラは動いたが
dvラプターは動かなかった。pciの電圧管理がマジック1の場合viaとかに
比べシビアだと聞く、それが原因でマルチメディア系pciカードは
厳しいと聞く(特にキャプチャー系、DTM系オーディオカード)
しかしKD266でテストした所、オーディオ系カードは現在正常動作してる。

268 :名無しさん@編集中:02/09/29 10:38.net
ALiはキャプチャー系全滅と聞いた。
良い報告は少ないな。
むしろマンセーが聞きたい・・?

269 :267:02/09/29 10:44.net
上手く運用するコツはキャプ時はキャプに使わないディバイスは使用不可に
することかな。pciスロットがいくら5つも6つもあってもフリーで使える
irqのは限りがある。だからまず俺はbiosでシリアルパラレル切って、使わない
ディバイスはディバイスマネージャーで使用不可にしてる。MEG-VC2の場合
ALL IN WONNDERとサンブラliveのサンブラエミュレーションと相性が悪い
ので切って使ってる。逆にALL IN WONNDERでMPEG1(MOVIE WITER経由で
VCD規格のままキャプ、atiのツールは一切インスコしてない。入れたのは
ドライバーだけ。ATIのツール経由だとMPEG2はM2Pファイルになるし、
MPEG1もMPEG1の改良版なので再エンコ必要になるがMOVIE WITER経由の
コーディックだとdvd やvcd規格でキャプ可能)

270 :256:02/09/29 18:06.net
>>265 >>266
レスどうもです。
スマソ。ママンは「GA-7DXR+」です。
BIOSでPCI Latency Timer がどこか分かりませんでした。
使ってないCOMポートとプリンタ用のポートを無効にすると、
デバイスマネージャでのドライバの更新(削除)に再起動が必要なくなりますタ。
そして今、TVとビデオの両方からプレビュー&キャプチャできることを確認しますた。

ドライバ更新(削除)の時の再起動の有無はIRQに余裕(空き?)があると必要ないと思っていいのでしょうか?
とにかく助かりました。1週間ぐらいこれで困ってましたので。有難うございました。

271 :256:02/09/29 20:26.net
追記。
S端子(SVHSデッキ)からは1時間コマ落ち無しでキャプ出来た。
TVキャプは...30分でコマ落ちの群れが....
ほぼ>>265に戻りました。前回試したパッチは効果がなかったので、
他に改善方法ありましたら、誰か教えてください。
この状態から2週間抜け出せないぽ。

272 :名無しさん@編集中:02/09/29 20:57.net
>>271
たぶん無駄だろうが
タスクマネージャでhunuaaCap.exeの優先度を高にしてみるのはどうだろう。

273 :名無しさん@編集中:02/09/29 23:15.net
「♪♪ GigaByte・GA-7DXR+ 友の会♪♪ 」
http://pc.2ch.net/hard/kako/1012/10123/1012396223.html
「★☆GigaByte・GA-7DXR MotherBoard☆★ 」
http://pc.2ch.net/hard/kako/995/995357662.html

>>256
オンボードRAIDは使用してる?
してないなら切った方がいいかも。
そしてPCIに関する設定はギガバイト友の会に聞いてみて。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029325526/l50
あとふぬああ以外のソフトではどうなの?

274 :256:02/09/30 20:42.net
>>272 >>273
ご丁寧にどうもです。
オンボードRAIDを切るということになってるか自信ないのですが、
デバイスマネージャの「SCSIとRAIDコントローラー → W9inNT Promise MBFastTrak133 (TM) Controller を
無効にし、再起動後、タスクマネージャでhunuaaCap.exeの優先度を「通常から高」に変えてTVキャプチャしてみました。
結果は24分でやはりコマ落ち発生。
貼っていただいたリンクの方も参考にしてみます。

275 :名無しさん@編集中:02/10/01 07:16.net
え〜と。
オンボードIDEをBIOSで切らないとIRQは開放されないです。
WINDOWS上で切っても意味ないです。

276 :256:02/10/01 19:12.net
BIOSの方もいろいろ試してみました。
使ってない方の オンボードSerialportB と オンボードParallelポートを切って、
オンボードIDE1と2 を Disabled にすると起動しませんでした。
RAID Controller Function を RAID → ATAにしたり、
OnBoard Promise function を Disabled にしてみましたが駄目でした。

277 :名無しさん@編集中:02/10/09 17:51.net
hozen

278 :名無しさん@編集中:02/10/09 23:34.net
Motherboard:ASUS A7A266
CPU: Athlon1.2GHzのWin2000sp3
I/O DATA GV-BCTV5/PCI
Memory: SDRAM 512+512MB
HDD: 80+80+120GB
電波状態は普通。ビデオデッキは聞いたこともないメーカーの。コンポジット入力。
hunuaaによるHuffyuvでキャプって問題なし。だが、画質の面で不満が出てきた。
エムエクースでスッゲー綺麗にエンコできてるのを観るとね・・・・・・。
上位機種のMTV2000にしようと思ったらカノープスが正式に非動作を確認してるのね。A7A266。
Penは絶対使いたくないのでAthlonMPでDual組もうかなーと思ってます。これでできてる人います?

279 :クル:02/10/10 23:12.net
>>278
まず、コンポジットというのがなんとも・・・

280 :名無しさん@編集中:02/10/11 23:58.net
Athlon MP Dual マシンで、MTV2000を動作させてる人はこの板にいますか?
使い心地はどうですか?音声にノイズが混じるという話を聞いたりしますが。
ttp://www5.vc-net.ne.jp/~lantis/computer/pcdiy_tigermpx.html
外付けUSBサウンドボードでもだめなのかな?

281 :名無しさん@編集中:02/10/12 12:37.net
はじめまして!
突然の書き込みあいすみません。
個人が配信する動画・音楽・ライブカメラ
などのホームページをリンクする
「DOGA」というポータルサイト
をたちあげました。

ブロードバンドをもっと楽しみましょう!
-------------------------------------
http://doga.s20.xrea.com/
--------------------------------------
ストリーミングコンテンツを含む
サイトをお持ちのあなた!
自動登録となっておりますので
お気軽にご利用ください。

282 :名無しさん@編集中:02/10/14 00:58.net
VIA Apollo Pro 133A (VT82C694X/VT82C686A) でキャプチャしてるのですが、
Windows2000 だと定期的にドロップフレームが 141(140) (毎回同じ)発生します。
ただこのドロップフレームは再生時にはドロップの発生箇所で
141 フレーム分だけ画面が停止するのみで
実際にはコマ落ちしていません(よって派手に音ずれします)。

Windows 98 ではこの現象が発生せず、キャプチャするときだけ Win98 を起動して
いるという状況です。

以下のことを試しましたが全く改善しませんでした。
・ふぬああの設定変更(ストリーム補正、プレビュー等のありなし、MUX設定他多数)
・関係ないドライバ(USB, プリンタなどHDD以外)の停止
・キャプチャボード変更(Bt848 to SAA7130-TVPCI)
・amcapの使用
・PCI latency patch および Latency timer の調整

似たような現象に合っている方はいらっしゃいますか?

283 :名無しさん@編集中:02/10/15 10:49.net
PCIBusの転送が遅いので支障が出る>KT133/AP133系

284 :名無しさん@編集中:02/10/17 06:29.net
早くnForce2出ねえかな。
80GBプラッタHDDとともに試したいぞ

285 :名無しさん@編集中:02/10/19 21:23.net
いまだにVIAでDTVやってる奴がいるなんて信じられんな。
おまえらとっととインテル純正にしろ。

286 :名無しさん@編集中 :02/10/20 04:49.net
大きなお世話だよ。バカ

287 :256:02/11/03 10:29.net
保守

どうやら割れ物のパーテションマジックがおかしかったようです。
これのせいでHDDに異常な負荷が掛かっていたようです。
いつの間にか消えていたのでインスコし直したら快適になりますた。
352x240はもちろん、704x480でも余裕でキャプチャ出来るようになりました。
お世話になりました。

288 :名無しさん@編集中:02/11/04 05:22.net
>>285

インテル馬鹿ハケーン
おまえは一生wintelの奴隷

289 :名無しさん@編集中:02/11/04 06:21.net
インテル入ってる!!!

290 :名無しさん@編集中:02/11/04 20:44.net
>>282
KT133A/Windows2000で、特定のコマでドロップフレームが発生してたけど、
オンボードのHPT370にHDDをつなぎ変えたら直りました。

291 :名無しさん@編集中:02/11/05 02:23.net
wiaは最馬鹿?w

292 : :02/11/26 07:05.net
保守age

293 :名無しさん@編集中:02/11/26 13:20.net
SiSマンセー

294 :名無しさん@編集中:02/11/28 02:10.net

SiSの暗黒卿

295 :名無しさん@編集中:02/11/28 03:35.net
SiSプリマンコー

296 :名無しさん@編集中:02/12/02 10:16.net
KT400はどうなんでしょ?

297 :名無しさん@編集中:02/12/06 16:58.net
リオワークスのSDVIA-LS(VIA Apllo-PRO133A)
で、IO-DATAのGV-MPG3TV/PCIは使えるのでしょうか?

ご存知の方お答え願います

298 :名無しさん@編集中:02/12/06 16:58.net
保守age

299 :名無しさん@編集中:02/12/06 17:11.net


300 :名無しさん@編集中:02/12/07 01:07.net


301 :名無しさん@編集中:02/12/07 03:35.net
Motherboard:ASUS P4S333VM(sis650)
CPU: Cel2.0@2.66(w
OS:WinXPproSP1
CapCard:玄人志向7130
Memory: DDR2100 NANYA 248MBCL2-2-2(w
HDD: 120GB
VGA:内蔵シェア8MB(w
で、はふゆぶ720*480.音声無圧縮キャプwithプレビューコマ落ちなし。
時計も進むタイプで当たりかな。
divx5だと512あたりが精一杯って感じだけど。
ただ、メモリはもっと欲しいね。ページファイル増えすぎ(w

で、結局はエンコ専用機として一日20時間以上エンコしてる。


302 :名無しさん@編集中:02/12/07 04:04.net
>>301
WindowsXPは512MBが必須。
リソースを節約しても、200MBはOSに食われる。
メモリを買うか、Windows2000にしたほうがいい。


303 :名無しさん@編集中:02/12/07 05:20.net
今、書き込んでいる状態で128メガ
しか使ってませんが…

304 :名無しさん@編集中:02/12/07 05:26.net
アスロンXPはSSEに対応しているときいて
WMVファイルへのエンコマシンを組んだんですが
WMEが止まってしまったことがあって、(激しく
虎馬り)現在は、インテルマシンでエンコしてまつ。

これは、SSE互換命令の不具合と理解しているのですが
最新のサラブレッドコアでは解消された(AMD復帰よし)
と考えていいのでしょうか。よろしくお願いし待つ。

305 :名無しさん@編集中:02/12/07 07:20.net
>>302-303
確かにメモリ利用量は余裕あるけど、ページファイルがね。。。
それで結果的に重くなる。。。。
60分もの2pass3本とかavisynth+VDUBでやった後は明らかに起動直後より動作が遅くなる。
メモリはあった方が良いのは間違いないね。
もう少し安くまともなメモリが入手できればな…。

306 :名無しさん@編集中:02/12/07 10:45.net
>>304
それは何度やっても止まったのか?

307 :名無しさん@編集中:02/12/07 12:17.net
>>305
リソース管理

308 :名無しさん@編集中:02/12/07 23:26.net
>>306
最初はうまくいっていたのですが
ある日、いかにもという状況で
固まっていました。

当時、原因を探るため、ネットチェックを
したところ、SSE互換命令の不具合らしい
という結論に達したのですが…

309 :245:02/12/08 00:33.net
>>308
24時間ベンチ回してフリーズしないパソコンか?
熱暴走(CPU)は大丈夫か?

310 :名無しさん@編集中:02/12/08 02:01.net
>>308

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/wmv.html

ではないのか?でも遅いだけでハングはせんと思うが?(309に賛成)

311 :名無しさん@編集中:02/12/08 08:33.net
>>309>>310
連続稼動は、20時間までしかやったことはありませんが
CPU周りは、一切、高負担にしていないので、多分、
24時間やっても大丈夫だと思います。

実は、当時、パッチ当てをして速度も上がっていたし、
何十回とうまくいっていたのにというところだったので、
私もはじめはハードウエア周りを疑いましたし、その後も
すぐには組み替えられなかったので(必ず見直しをしつつ
数十ファイルを)エンコードしましたが、一度も同じ症状
にはなりませんでした。

もしかしたら、電圧の問題だったのかもしれませんが
今もよくはわからないので書き込ませてもらいました。

ちなみにサラブレッドでも要パッチですか?

312 :名無しさん@編集中:02/12/08 10:40.net
>>311
アプローチが間違ってる。

現在の対処方法は、(アスロンの)SSE互換命令を
アプリケーション側に認識させること(パッチ当)だ。

ということからもわかるようにサラブレッドに換えれば
すべてのアプリケーションがアスロンの互換命令をSSE
として認識するようになるわけではない。

結局、アプリケーション側に、どうしても(確実に)SSEを
認識させたければ、亀さんインテルで我慢しないってこった。

313 :名無しさん@編集中:02/12/08 14:15.net
>>312
はぅ!(;´Д`)…逝ってきます。

314 :名無しさん@編集中:02/12/08 22:04.net
aviutlは、立ち上げただけで
80メガー使う(メモリ喰)らしい

315 :名無しさん@編集中:02/12/08 22:08.net
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freeweb.kakiko.com/hiroyuki/

316 :名無しさん@編集中:02/12/13 09:57.net
あげ

317 :名無しさん@編集中:02/12/30 18:44.net
GeFORCE系使ってる人いない?

318 :名無しさん@編集中:02/12/30 22:19.net
↑スマヌ・・なんかおかしいと思ったら、nFORCEですた。

319 :名無しさん@編集中:02/12/31 00:47.net
>>240へ SmartVisionHG/V使ってる。 
参考になるか分からないけど、CUBE7989についてたFV24(PL133)
では、最新のビデオドライバをいれたら一応使えた。(今のところ)

320 :名無しさん@編集中:03/01/07 01:40.net
今はAMD系のチップセットの方がIntel系より相性問題とか少ないって本当?

321 :名無しさん@編集中:03/01/07 01:48.net
>>320
んなこたない

322 :名無しさん@編集中:03/01/07 01:48.net
嘘だろ?
SIS の方が Intel より少ないのは確かだろうけど

323 :名無しさん@編集中:03/01/07 08:59.net
今、自作PC板でAMD派対Intel派の争いが起きているからだな。
Intel派がキャプチャボードはIntel系チップセットの方が相性問題が少ないと主張したところ
AMD系のチップセットの方が相性問題が少ないと言い出したAMD派がいたんだよ。

324 :名無しさん@編集中:03/01/07 10:01.net
>>323
AMD系チップセットってAMD謹製純正チップセットって意味?
それともVIAとかSISのサードパーティーを含むのかな。
俺はかつてグラフィック関係でK6とVIAの組み合わせで泣いたのが
トラウマになっているので、さらにバスの負担がかかるキャプチャでは
非インテルには二の足を踏んでしまうのだな。

自作板なら多少パフォーマンスに目をつぶっても相性がなく安定して
動けばよいのかもしれないけど、DTV板的には高スループットで長時間
安定して動いてもらわにゃ困るわけだな。

325 :名無しさん@編集中:03/01/07 10:08.net
VIAはIDEとPCIが駄目でメモリアクセスが良いみたいな印象があるけど・・

326 :名無しさん@編集中:03/01/07 13:00.net
746FXまーだぁ?

327 :名無しさん@編集中:03/01/07 16:54.net
アスロンの方が速いかもしれないけど
実際エンコするときって寝てる間とか、学校や会社に行ってる時なんだから
エンコ速度はたいした問題じゃないんだわ。
むしろキャプチャボードの相性とかPCIバスの速度の方が重要だと思う。

328 :名無しさん@編集中:03/01/10 03:06.net
家はSIS745チップセットのMIS745ウルトラとアルファーデータの安
キャプチャーで度安定現在2週間ちょい立ち上がったままでキャプチャーやら
縁故やらUDやらで常時CPU負荷100%。6時間キャプチャーしても大丈夫だしHuffyuv 
720×480でネット見ても駒落ち無いな。撮ってるHDをファイル操作すると駒落ちするけど(w
ほかのHDのファイル操作なら問題なし1GBのファイルコピーでも駒落ちなし。
結構PCI周り強いぞこのチップセット。ふぬああのタスク優先度は上げてるけど。

329 :名無しさん@編集中:03/01/10 07:18.net
nForce2チップセットによる誤作動報告はまだかいな?

330 :名無しさん@編集中:03/01/10 17:49.net
>329
nForce2はA7N8XとEP-8RDA+を使ってみたが、
MTVは一応問題なく動いた。でもVideogate1000がどうやってもカタつく。

で、EP-8RDA+の方はBIOSでPCI-Latency弄れるから、
いろいろやってみたが結局改善しなかった。

SiS745やKT400も使ったけどこれらは無問題。

結論として、nForceシリーズはPCIの帯域があまり広くないのかも知れない。
DV+SCSI(RAID)で帯域足りなくてまともに動かなかったという報告もあったし。

331 : ◆AthlonXPsw :03/01/12 06:53.net
760MPXでソフトウェアエンコード板で使用中〜
特に問題無し・・・

332 :名無しさん@編集中:03/01/13 17:45.net
>>330
nForce2はPCIの速度自体はIntel並だったと言うカキコがあったから、
おそらく相性問題がきついんだと思われ。

333 :山崎渉:03/01/14 04:31.net
(^^)

334 :名無しさん@編集中:03/01/20 01:07.net
>>330
まじかよ。自作板話題のEP-8RDA+買おうと思ってたのに。
でも相性なのか?
他にnForce2使ってる人、動作報告おながいします。

335 :名無しさん@編集中:03/01/20 14:29.net
http://www.mcjpc.com/new_web/pc_parts/cubesn41.htm

Cube-SN41G2で専用マシン組みたいので、
私からもnForce2の報告お願いします。

336 :名無しさん@編集中:03/01/20 16:50.net
EPOX 8K3A+(KT333)
MTV2000と玄人7130@ふぬああ(MJPG)
同時キャプチャOKでした

337 :名無しさん@編集中:03/01/20 23:03.net
↑CPUはなんですか?

338 :名無しさん@編集中:03/01/21 15:05.net
SIS746FXも未知数だし、やっぱ消えないうちにSIS745マザー買っておいた方が
いいのかな・・・

339 :336:03/01/21 16:38.net
>>337
パロ1800+定格です
PCが可哀想だから10分くらいしか試してないけどね
一応両方ともコマ落ちは無かった

俺も昔はVIA嫌っててK7S5Aの人柱やって自爆したりしたけど
VIAも266A以降は大丈夫でしょ

340 :名無しさん@編集中:03/01/22 03:39.net
>>339
まじで?俺はEPOX 8KHA+(KT266A)だけどコマ落ちしまくるよ。
今日もMJPEG320*240で1時間録画しといたら90コマ落ちてた。
周期的に落ちるわけじゃないから対処もできない。

KT333もKT266Aと変わらずV-Linkは266MB/secだよね?
V-Linkだけが左右するというわけでもないのか。

最近のは大丈夫とは分かっていてもVIAチップセットは(よっぽどのことがない限り)
買いません。

341 :336:03/01/22 23:07.net
>>340
単独でのキャプチャだよね?
それでそんなにコマ落ちするのはソフトの設定ミスか
ハード同士の喧嘩だとおもわれ
今のEPOXもLANが3comだと定期的にコマ落ちしたんで、蟹使ってるし
ふねああ@玄人でシーンチェンジに盛大にコマ落ちするなら思い当たる節もあるが…

ソーテック(!)のZXなPC→K7S5A→ギガのVTXH(KT266A)→8K3A+とマザー変えつつ
BT878→玄人@PICのMJPG→メインコンセプトMJPGで3年くらいやってきたけど、
どいつも2時間コマ落ちなしで640X480でキャプチャーできてました

342 :336:03/01/23 00:14.net
ついでに
昔話だろうが横ラインずれのことなんけど
ビデオ再生でそれが発生するなら犯人はデッキ側ということもあるんで
内蔵チューナー、チューナー入力で出るならPCが犯人だろうけど
TBC&3DNRで痛んだ?テープを見ると、もりのみやこ氏のあれと同じ現象になった
普通にテレビでみても同じシーンであんな感じだった

ってかレンタル一番乗りのはずなのにテープが痛んでるとはどういうことじゃ


343 :名無しさん@編集中:03/01/26 20:31.net
>>341
そうか・・・

344 :名無しさん@編集中:03/02/07 03:28.net
SiS648でも平気だろうか…

345 :名無しさん@編集中:03/02/12 19:53.net
このマザー使ってる人いる?

http://www.jetway.com.tw/evisn/product/amd/866asu/866asu.htm

346 :名無しさん@編集中:03/02/17 00:35.net
VIA Apollo KT133 ってどうよ?
キャプってる人トラブルない?

347 :名無しさん@編集中:03/02/17 01:11.net
>>340
で、ちゃんとシステムとキャプチャ用とHDD分けてるのか?

348 :名無しさん@編集中:03/02/17 17:46.net
マシンを組み替えたので、動作報告します。

M/B:EPOX EP-8RDA+(nForce2)
CPU: AthlonXP2100+@2700+(133*13→166*13)
OS:Win2000SP3
Capture:SKnet MonsterTV1(最新ドライバ)
Memory: DDR333 256MB*2
HDD: 80GB(キャプチャ用) on Ultra100TX2
VGA:RadeonLE(BIOS書換済)

という構成で、ビデオデッキからS端子入力し、ふぬああにてHuffyuvキャプチャを
行っております。5000フレームに一回くらいの割合でコマ落ちしますが(RTC問題?)、
(゚ε゚)キニシナイ!!
バックグラウンドでUD AgentとTMPGEnc回してても支障無いですし、on-board LANを
ADSLモデムにつなぎっぱでも大丈夫。

スタンバイ復帰録画などは試してません。

349 :名無しさん@編集中:03/02/19 00:42.net
あまりにVIAの評判が悪いので、報告します。

CPUDuron 1.2GHz
MotherMSI K7T Turbo-R Limited VIA(R) Apollo KT133A
Memory PC100 L2 384MB
HDD Seagate 7200回転 40GB+20GB
VideoATI Rage128Pro(AGP2×)
CardGV-VCP2M/PCI
Sound Canopus DA-PORT USB(USBオーディオ)
OS   Windows2000SP2
キャプチャソフト ふぬああ
映像 PIC MotionJpeg YUY2 640×480 30fps(品質19) プレビュー有り
音声 非圧縮 44.1kHz or 48kHz 16bit stereo  プレビュー無し

上記の条件ではコマ落ち音ずれ有りません。
この条件ではHDDが不足しているので
品質18で4時間程度のキャプチャでは問題ないです。

TMPEGEncで3日やっても固まることなく動き続けてます。


350 :名無しさん@編集中:03/02/19 07:56.net
>>340は何使ってもコマ落ちに悩まされそうな予感。

>>346 2年前A7V初代Rev1.01で
Bt878とかBuzとかAIW128でキャプってたが無問題だったよ。
横ラインノイズも無し。つーか133も133Aも333も横ラインノイズ
出たことない。
A7V,A7V133,EP-8K3A使用。

351 :名無しさん@編集中:03/03/12 22:32.net
SIS746FXってどうよ?

352 :名無しさん@編集中:03/03/12 23:02.net
既出かも知れんが一応。

KT333のギガバイト7VRXP(Rev1.1)で
MTV2000はOK。

MTV3000はどうなんだろ?

353 :山崎渉:03/03/13 16:53.net
(^^)

354 :名無しさん@編集中:03/03/26 21:35.net
sis748待ち

355 :名無しさん@編集中:03/03/30 00:15.net
TMPEGEncで3日やっても固まることなく動き続けてます

356 :名無しさん@編集中:03/03/30 23:54.net
TMPEGEncは関係ないだろ、、、

357 :名無しさん@編集中:03/03/31 04:12.net
プ

358 :名無しさん@編集中:03/04/05 21:49.net
hosyu

359 :名無しさん@編集中:03/04/10 00:25.net
みんな自分の使ってるマザーのスレに分散していったようで。

360 :山崎渉:03/04/17 12:26.net
(^^)

361 :山崎渉:03/04/20 06:16.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

362 :名無しさん@編集中:03/04/29 18:38.net

SiS748って、どうよ?

↓これとか。
http://www.iwill.net/products/ProductDetail.asp?vID=197

363 :名無しさん@編集中:03/05/01 02:43.net
でとらんもんはわからんばい

364 :名無しさん@編集中:03/05/15 08:28.net
今日も快調 Bt848

365 :名無しさん@編集中:03/05/22 06:48.net
SISいいよね

366 :山崎渉:03/05/28 16:59.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

367 :名無しさん@編集中:03/06/25 18:15.net
age

368 :名無しさん@編集中:03/06/25 23:34.net

SiS748のK7S3-N と GV-MPEG2/PCI

無問題

369 :山崎 渉:03/07/15 11:29.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

370 :名無しさん@編集中:03/07/15 22:44.net
お前らKT600搭載マザーが続々登場してるぞ。
どうよ?

371 :名無しさん@編集中:03/07/21 13:14.net
nForce2は肝心のIDEがウンコだから乗り換える事にした。

372 :.:03/07/21 13:26.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★  お買い得セール1枚500円〜!急げ!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円〜 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   


373 :名無しさん@編集中:03/07/21 13:33.net
>>371
メモリ周りも( ゚Д゚)マンドクセーよな

374 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:24.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

375 :名無しさん@編集中:03/08/05 23:14.net
>>351
全く問題ない。俺の経験した範囲だと

via これでキャプチャする奴の気が知れない。

intel viaにはほとほと懲りたのでintel純正マザーを買ってしまった。全く無問題。

sis Athlonが使いたかったので746FXマザー購入。全く無問題

こんな感じ。viaの時に苦労したことはなんだったんだって感じ。キャプやるなら
sisかintelがいいんじゃないの?nforceは知らんけど。

376 :名無しさん@編集中:03/08/06 01:26.net
>>375

メーカーだけじゃなくてチップセット名を言わないとあんまり意味がないらしいよ。

漏れの場合はKT133Aで懲りて以来SiSしか使ってないので、とやかく言える立場じゃないけど・・・

377 :名無しさん@編集中:03/08/06 02:41.net
>>376
すまん。ちょっと言葉足らずだったな。キャプやり始めてから俺の使ったのは

VIA NorthBridge AMD-761、SouthBridge VT82C686B

INTEL NorthBridge 845PE、SouthBridge ICH4

SIS NorthBridge 746FX、SouthBridge SiS963L

って構成。INTEL、SISは快調そのものでキャプれてる、ふぬああで
音ずれ、コマ落ち一切なし。

378 :名無しさん@編集中:03/08/06 06:58.net
MSI K7N2-L nVIDIA nForce2 SPP / MCP2 ブランドPC2700 512MB athlonxp1700+>OC 2600+ winxp

@ASK AV-PH7133TV-VCR(philips7133)4980の安物
付属のPWERVCR2にて
mpeg1正常 mpeg2がちょっとおかしい(WMPデフォで再生不可)mpeg2で出力される
音源がぶつかる(他音声ドライバ使用で回避)
ふぬああにて
divx mjpeg とかとか CPU的に余裕があっても横ノイズが走る
他のv-gearデバイスを使用(音声が出力されなくなる)で回避可能
これにフィルタをかければそれなりにきれいに・・・
ってはなしがづれてるな・・・
APIX-MPTV/P4W
今のところ問題なし

379 :山崎 渉:03/08/15 23:16.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

380 :名無しさん@編集中:03/08/20 22:28.net
>>377
そのSiSのマザーボード、メーカーはどこですか。

381 :名無しさん@編集中:03/08/24 22:49.net
746FX使ってるところと言えばMSIかI willしか思い浮かばないんだが。

382 :JAPAN2003:03/09/15 04:21.net



      さっきからいる奴 これでも読んで寝なさい。

383 :名無しさん@編集中:03/09/15 09:17.net
今さらなんですがPCI latency patchを入れたいのですが見つけることができませんでした。どなたかご教示ください。おねがいします。

384 :名無しさん@編集中:03/09/15 10:25.net
>>383
VIAの奴?
FileSearching.com : Search for files on FTP servers worldwide
http://www.filesearching.com/
「latency」でサーチ

385 :名無しさん@編集中:03/09/15 11:06.net
サンクス

386 :名無しさん@編集中:03/09/15 11:08.net
有難うございました。上記のサイトで検索しましたら見つけることができました。
情報感謝です。

387 :名無しさん@編集中:03/09/19 22:42.net
>>380
SISだよ。激安6000円で買った。もちろん新品。でも今は748が出てるね。
こっちの方が良いかも。
1ヶ月ぶりにこのスレきたよ。w

388 :名無しさん@編集中:03/09/19 22:45.net
あっMBメーカーだったね。MSIだよ。

389 :名無しさん@編集中:03/09/20 19:20.net


390 :名無しさん@編集中:03/10/01 18:29.net
>>387 388
もしかして746-F Ultra-L?
SAA7130-TVPCIでビートノイズが出てるので一応報告.
K7T266-Pro2 RUのときは出なかったんだけど.



391 :名無しさん@編集中:03/10/02 13:49.net
アポロ133Aは酷かった・・・

392 :名無しさん@編集中:03/10/03 18:29.net
同上
これの悪イメージが未だに尾を引いていると思う。

393 :名無しさん@編集中:03/10/03 21:23.net
今のVIA(時期的にはKT266A・P4X266A以降)は、すごく無難でマトモな
製品ばっかりなんだけどね。なんかMVP3とかApolloPro133とかの頃の
イメージだけでVIAだとダメとか4in1は入れるなとか言う人もいるけど。

逆にインテル系も、440BXの頃の鉄板イメージひきずってるけど、i8xx系
になってからは、そんなにド安定ってわけでも・・・って感じだけどね。
メーカのテストでは最優先チェック対象だろうから、その点で頭一つ有利
ではあるだろうけれど。

394 :名無しさん@編集中:03/10/05 16:21.net
ま、どっちにしろVIAを使うことなんて精神衛生上金輪際ないわけだが。

395 :名無しさん@編集中:03/10/31 18:19.net
KT133A,AthlonXP1800+,GeForce2 MX200,bt878で、hunuaaでキャプチャしていると
マルチプレクサだけで140(141)フレームづつドロップすることがある。マルチプレクサの
タイムプロパティ(ビデオ)をタイムスタンプから無しにするとドロップはしないのだが
画面に横線が入っていたりする。ファンでPCIスロットを冷却してみたら
ドロップや横線がなくなったので、どうやらカードの熱が原因のようだ。

396 :395:03/11/04 19:49.net
PCIスロットの横に12cmファンをチップセット、AGP,キャプチャカードに風が当たるように
取り付けたら、>>282みたいな140(141)フレームずつのドロップがなくなった。
Virtual VCRでもちゃんとキャプチャできる。

397 :名無しさん@編集中:04/02/29 14:18.net
 

398 :名無しさん@編集中:04/04/17 02:01.net


399 :名無しさん@編集中:04/04/21 14:27.net
あげ

400 :ダンディ:04/04/22 04:12.net
400ゲッツ

401 :名無しさん@編集中:04/04/22 19:22.net
>>400
忘れてますよ
( ・∀・)⊃ (σ・∀・)σ

402 :名無しさん@編集中:04/04/26 22:54.net
アスロン64で問題なくキャプチャできますか?

403 :名無しさん@編集中:04/04/27 01:02.net
無理です

404 :Socket774:04/04/27 02:19.net
>>349
俺とほとんど同じ構成だ
キャプボはピクセラのP1WでCPUはノンサポートの
パロミノコア低電圧アスロン1.1GHz でOK
>MotherMSI K7T Turbo-R Limited VIA(R) Apollo KT133A
これで特になんの問題もない



405 :Socket774:04/04/27 02:22.net
最近はKT400マザーで使ってるが、KT133Aの頃より
マザーの性能が格段に上がっているのをしみじみ
味わっているよ
高機能マザーだったせいかオンボードサウンドでも
ほとんどノイズがないのがマジすごい
外付けUSB機器が要らないくらいだ

406 :名無しさん@編集中:04/04/28 18:52.net
メーカーは?

407 :名無しさん@編集中:04/05/31 22:50.net
SISが良いよね

408 :名無しさん@編集中:04/06/05 22:53.net
非インテルでキャプチャしてる人って、少ないみたいですね。
sisとかは結構いいと思うんだけど。

409 :名無しさん@編集中:04/06/09 18:28.net
SiS651 + GV-BCTV4/PCI (Fusion 878A) だけど、
横線ノイズが出ますよ。


410 :名無しさん@編集中:04/06/11 22:26.net
うぅ、やっぱり苦しいのか・・・

411 :名無しさん@編集中:04/06/19 20:42.net
書き込みがやたら少ないが、お仲間はこんなに少ないのか。
AMDが好きだったんだが、次はインテル買うよ。

412 :名無しさん@編集中:04/06/21 06:50.net
やっぱキャプってインテル系がほとんど?

413 :名無しさん@編集中:04/07/02 12:48.net
うん

414 :名無しさん@編集中:04/07/02 12:50.net
intel ヘタレ
SiS 貧乏人
VIA つわもの

という統計がでているぞ

415 :名無しさん@編集中:04/07/02 13:53.net
正直SiSはウンコ

Viaにチャレンジする人はゴイスー

416 :名無しさん@編集中:04/07/04 15:36.net
nForceは無謀?

417 :名無しさん@編集中:04/07/05 13:40.net
脂肪

418 :名無しさん@編集中:04/07/05 23:35.net
漏れはつわものでもなんでもないがA7V600(KT600)で普通に
(640x480_huffyuv+pcm).aviがコマ落ち無しで逝けるよ。
駄目だとかウンコだとか言ってるのは相性とかの可能性が高いと思われ。

まぁAK73PRO(KT133)使ってた時は何も知らずにHDD間で
データ移動して全部パーにしたりしたけど。w これはレイテンシパッチで解決。
その後は落ちることも無く非常に安定していた。

VIAは枯れてきたK7系で地雷ってあるんかな?

419 :名無しさん@編集中:04/07/17 11:17.net
うちのキャプチャPCは2台ともインテル入ってないけど安定よ

いっこはVIA KT333で、もう一個はノースがATi RADEON IGP320でサウスが
ALi MAGiK1という変種だけど、どっちもバリバリ録画しまくりでコマ落ちも無し。






420 :名無しさん@編集中:04/07/20 13:52.net
nForce2を使っていたときは固有の時計の問題にしばしば悩まされてましたが
マザーをKT600に換えてからはすこぶる快調です

421 :名無しさん@編集中:04/07/25 14:08.net
BIOSTARのM6VLQ GRANDでキャプ考えてます。チップはCLE266、PenV1G、
メモリはVDATAなんですが、お勧めのキャプ、というか真っ当に動くキャプって
ありませんか?
どうもVIAチップは地雷っぽいですが・・・。

422 :名無しさん@編集中:04/12/11 13:40:56 ID:fnqX2DnG.net
CPUパワーがギリギリだしメモリも怖いぞそれ…。

CPUの負荷が低いのはカノプだけど…。


423 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:24:52 ID:Vc/c6WAW.net
age

424 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 00:43:12 ID:Lgnecov6.net
>>415はどんなマザーも糞扱いするウンコ

425 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:44:21 ID:Vc/c6WAW.net
SiSはマトモ。VIAも最近のサウスチップは問題なし。

426 :名無しさん@編集中:2005/04/27(水) 01:49:09 ID:DhrRd1qu.net
「intelだけはガチ」
そのあまりに有名すぎる暗黙の了解は、PCI-E対応チップセットである915・925とともに消え去ってしまった…

427 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 13:09:09 ID:MNiUUMza.net
>>424
せいぜいIRQ程度のことしかあたまになく、int線とか全然知らない素人なんだろうな。


428 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 15:06:44 ID:oGWWqthu.net
超亀レスで盛り上がるスレはここですか?

429 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 16:13:22 ID:6biugm90.net
>>428
そうです

430 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 16:13:22 ID:vRbr9XFh.net
Intelは逝ってる

431 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 16:17:31 ID:24jzJaDq.net
AMDは神

432 :名無しさん@編集中:2005/05/07(土) 23:54:16 ID:P6lk/zJ4.net
VIA KT600マザーで
I-O DATA GV-MVP RXの2枚差し
I-O DATA GV-MVP GXの2枚差し
ともに問題無し(休止からの復帰もOK)

安定させられない低脳は糞

433 :名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 00:48:18 ID:cuVVDiXK.net
>>432
同意。

434 :名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 01:22:15 ID:FhSV+++X.net
VIAで問題が出た報告がある=VIAの所為
他の環境で問題が出た報告がある=利用者のスキル不足
ですから。

435 :名無しさん@編集中:2005/05/08(日) 01:26:11 ID:S+9XThBq.net
VIAカワイソス

436 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:46:38 ID:y5yTS5AL.net
保守

437 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 01:56:16 ID:c7KjObaa.net
>>432が本当にスキルあるとして(多分、自称スキルだけど)
スキルを要求する製品は三流でしかないと。

438 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 02:04:40 ID:y5yTS5AL.net
>>437
Intelなら何もしなくても普通にキャプできるからね。

439 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 05:17:47 ID:7BmvT6cj.net
KT266からKT600まで使ってたけど、何もしなくても普通にキャプできてたけどな。
安定されられないもなにも、はじめから安定してる罠。
使ったことないクセに偉そうに語るなと。

低脳という言葉にやたら過剰反応するようですねぇ。


440 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 09:18:26 ID:MnCoWewo.net
環境によってはすんなり動く、他方ではスキルを要求する。

やっぱ、三流じゃないのかなぁ。作ってるほうも買うほうも。

441 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 10:06:36 ID:y5yTS5AL.net
>>439
ATi、ULi以外は使ったことありますが。

442 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 10:11:16 ID:7BmvT6cj.net
どのチップセットでどういう組あわせでどういう症状が出て
んでもintelチップセットでは問題ない
と、詳しく。具体的に書け。

使ったことすらないのに三流だのなんだのホザいているのは一流の証。

443 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 10:13:15 ID:7BmvT6cj.net
>>441

具体的なチップセット名も書けないんですね。

444 :名無しさん@編集中:2005/06/11(土) 10:24:19 ID:y5yTS5AL.net
>>443
チップだけを列挙してどうするの?
てめーでどういう組み合わせ云々言っているじゃねーか。
頭大丈夫か?

445 :名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 00:44:51 ID:8ssKT56d.net
AMD-760+VIAの686Bのやつだと、安定はしてたけど
PCIの実効帯域の問題か横ズレノイズっての?あれが出まくりだった。
PCILatencyTimerとかいじっても解決しなかったよ。
で、ALiのMAGiK1にしたら解決した。
キャプチャボードは玄人の7130のやつ。
今はnForce3で玄人の7133のやつ使ってる。

446 :名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 09:38:42 ID:ukIK01yy.net
多分、キャプチャボードのメーカーがインテルチップセットのPCを基準にして
開発、テストしているのであろう。

447 :名無しさん@編集中:2005/06/12(日) 11:22:57 ID:mzGH9+SL.net
>>446
開発はその通り。テストはAMD向けにSiSでもチェックしているところが多い。

448 :名無しさん@編集中:2005/12/30(金) 21:36:48 ID:yE7N1wlM.net
こそこそ

449 :名無しさん@編集中:2006/01/12(木) 22:11:55 ID:fe3R2zBV.net
nForce4の話題は?

450 :名無しさん@編集中:2006/01/13(金) 07:39:37 ID:m260Ir2n.net
Canopusを使わない

451 :名無しさん@編集中:2006/01/25(水) 23:52:51 ID:n169RV5P.net
OIL OIL OIL .
OIL OIL OIL .

452 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 00:49:57 ID:b3CI2QJk.net
以前と違って、インテル以外のチップでも、普通に動作する場合が多いからネタがないね。

453 :名無しさん@編集中:2006/02/25(土) 07:33:36 ID:ZWzvSsZ7.net
未だに対応してないのはカノプスくらいなもん

454 :名無しさん@編集中:2006/03/17(金) 01:14:28 ID:IpgrjUbD.net
保守ついでに。

IBMのe-server xSeries200(8478-51J)のマザーでMTV1200はちゃんと動いております。
スタンバイ復帰も正常。

チップセットはおそらくApolloPro133A。(チップ上の印刷がIBM仕様になっているので詳細は不明)
ビデオカードはRAGE128GL、
サウンドカードはSBPCI128、
OSは2000。
コレにfether2004Ver6.06で何事もなく動いてます。

元々はギガの815EPのマザーを使っていたんだけど、コンデンサ破裂で
急遽ジャンクで買って放置されていたマザーに交換。
安定していたのでそのまま継続使用ってな感じです。


455 :名無しさん@編集中:2006/09/04(月) 23:25:25 ID:yNB9OEss.net
この遅さなら保守る

456 :名無しさん@編集中:2007/03/04(日) 14:03:17 ID:sf5FsVYm.net
半年に一度

457 :名無しさん@編集中:2007/08/25(土) 00:21:02 ID:PSdzkJsl.net
吉田

458 :名無しさん@編集中:2008/07/16(水) 16:57:04 ID:BEKb5U/j.net
保守

459 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 10:25:21 ID:YAsXxpER.net
なんと言う長生きなスレw
Intensityスレとマルチになるが、
CPU:Phenom 9350e
MB:ASUS M3A(AMD 770)
MEM:DDR2-400 2GBx2
VGA:HD 4850
OS:Win XP Pro SP3
の構成でIntensityでHDキャプしてる。

460 :名無しさん@編集中:2008/07/25(金) 21:51:40 ID:7LO34+kL.net
漢なら、アポロ133でがんばってるハズ

461 :名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 00:32:28 ID:wcXK4yr7.net
俺は266

462 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:09:58 ID:xWYeZh6e.net
.

463 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:09:58 ID:xWYeZh6e.net
.

464 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:01 ID:xWYeZh6e.net
.

465 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:03 ID:xWYeZh6e.net
.

466 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:11 ID:xWYeZh6e.net
.

467 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:10:14 ID:xWYeZh6e.net
.

468 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:24 ID:xWYeZh6e.net
.

469 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:25 ID:xWYeZh6e.net
.

470 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:25 ID:xWYeZh6e.net
.

471 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:25 ID:xWYeZh6e.net
.

472 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:26 ID:xWYeZh6e.net
.

473 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:26 ID:xWYeZh6e.net
.

474 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:26 ID:xWYeZh6e.net
.

475 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:26 ID:xWYeZh6e.net
.

476 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:27 ID:xWYeZh6e.net
.

477 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:27 ID:xWYeZh6e.net
.

478 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:27 ID:xWYeZh6e.net
.

479 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:27 ID:xWYeZh6e.net
.

480 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:28 ID:xWYeZh6e.net
.

481 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:28 ID:xWYeZh6e.net
.

482 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:28 ID:xWYeZh6e.net
.

483 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:29 ID:xWYeZh6e.net
.

484 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:31 ID:xWYeZh6e.net
.

485 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:31 ID:xWYeZh6e.net
.

486 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:32 ID:xWYeZh6e.net
.

487 :名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 21:20:45 ID:xWYeZh6e.net
.

488 :名無しさん@編集中:2009/03/05(木) 14:19:40 ID:Pwi78h5O.net
今日は花粉が少ないお〜

489 :名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 04:13:07 ID:RCo/JeIg.net
質問があります。
VHSやビデオカメラの動画をPCに取り込んで見てみると
ビデオカメラの液晶画面やTV画面と比べると微妙にカクカクしてて滑らかさに欠ける気がするんです。
これがなんか嫌なんです・・TVと同程度に滑らかにする方法とかってないでしょうか?
やはりある程度の機材が必要なんでしょうか?
キャプチャはi-Tek Movie Editor2という小さい奴でやっています。
グラフィックボードは関係ないですかね。PCにはWinFast PX8600 GTというのがついてます。
一応そこそこのゲームもできるパソコンをってことで買ったものです。
どなたかアドバイスお願いします。

490 :名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 19:24:51 ID:OMKZConv.net
インターレースだろハゲ

491 :名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 08:29:40 ID:VbmtW7se.net
やっと、VIAのApollo133から卒業しました
今日から、intel945です
みなさんさよおなら

492 :名無しさん@編集中:2011/07/09(土) 23:36:26.59 ID:6ohHRoBl.net
ひっそり

493 :名無しさん@編集中:2012/04/03(火) 18:47:07.38 ID:ZrP8UhJu.net
げっそり

494 :電脳プリオン 【東電 82.7 %】 【12.8m】 :2013/09/15(日) 20:40:18.18 ID:wFETNGKD.net ?PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>361

495 :名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 07:58:25.96 ID:QNmyX/7L.net
もっこり

496 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 10:20:33.35 ID:oD69x/7I.net
地デジになってからきゃぷらなくなった
そもそもテレビもみなくなった
くだらん芸人の時間つぶし番組ばかりで

497 :名無しさん@編集中:2013/12/30(月) 20:29:15.22 ID:Il1samSJ.net
御ラマ

498 :島本町で凄惨なイジメを受けて廃人になった方へ:2014/08/07(木) 20:39:15.20 ID:wt3X28te.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になる
「暴力とイジメと口裏合わせと口封じ」の町やそういう町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・
いじめっ子・殺人鬼・ダニ・ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ

499 :名無しさん@編集中:2014/08/18(月) 08:52:25.18 ID:NJVSvCY7.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

500 :名無しさん@編集中:2016/03/04(金) 23:16:15.26 ID:E8xlcT6M.net
14年以上経過してやっと500かよ

総レス数 500
116 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200