2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DVCAMのテープって。。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 22:28.net
こんどDSR-PD150を買おうと思うのですが、
マスターの方のが良いのですか?
あと、ICメモリーが付いていた方のが良いのかな?

皆さん、PD150の使用感も含めて教えてください。。
宜しくお願いいたします。。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 15:48.net
>>45
1脚での縦方向のパンニング。
ベルボン(だったかな)の油圧雲台でいけますよ。
結構安くて、S●NYの15000円くらいのビデオ三脚とシューが同じなので
重宝してます。(貧)
安定したフレーム撮るのには慣れと腕力が要りますが。

その一脚での移動撮影に肩当が有効そうな気がしましたもので…。
ビックカメラ覗いたけど、巡り合えず(寂)
ステディとかは手が出ないもので^^;

48 :fahr175-185.urban.ne.jp:02/02/23 16:13.net
ぬ…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 05:01.net
>>43
それ、ホントですか?
なら、わざわざ高いDVCAMテープ買う必要ないんですが。

50 :名無しさん@編集中:02/08/10 05:04.net
良スレ

51 :名無しさん@編集中:02/08/10 15:07.net
>>43vs>>29


52 :名無しさん@編集中:02/08/10 15:47.net
おいらもよく、dsr300に普通のDVテープ使ってるけど全然
問題ないですよ。

53 :結論:02/08/10 15:48.net
>>51
擦り編するなら金を惜しまずDVCAMテープ(DVCAMカメラの場合)
ビデオカメラがDVカメラだったり、DVCAMカメラでも擦り編しないのならDVテープ

54 :名無しさん@編集中:02/11/04 03:24.net
DVX100に、DVCAMテープは大丈夫なの?

55 :名無しさん@編集中:02/11/04 23:12.net
↑頭悪過ぎ。

56 :名無しさん@編集中:02/11/04 23:41.net
大丈夫じゃないよ。

57 :名無しさん@編集中:02/11/08 18:47.net
おまえ何言ってるの?
全然大丈夫だよ。

58 :名無しさん@編集中:02/11/10 20:33.net
おまえ何言ってるの?
全然大丈夫じゃないよ馬鹿。


59 :名無しさん@編集中:02/11/11 06:47.net
いや、実際収録出来てるぞ。

60 :名無しさん@編集中:02/11/11 21:16.net
出来ると大丈夫とじゃ意味違うんだよ馬鹿。
過去レスよく読め糞。

61 :名無しさん@編集中:02/11/11 23:36.net
>60
読んだよ。だから大丈夫じゃん。
おまえアホ?糞?馬鹿?
現在はほとんどどっちでも大丈夫なんだよ、おまえは何年前の話してんの??!!



62 :名無しさん@編集中:02/11/11 23:53.net
>>61=妄想君

63 :名無しさん@編集中:02/12/09 17:18.net
ずっとソニーのテープを使ってたんだけど、何、今はパナの方がいいの?
「今はみんなパナを使ってる」って聞いて、パナのマスターを買いに行かせたら
「どこも売り切れで在庫ありません!」だって…そんなにパナのテープはいいの?

64 :名無しさん@編集中:02/12/09 20:32.net
昔からDVテープはパナが良いんだよ。

65 :名無しさん@編集中:03/01/14 02:55.net
そににはそに ぱなにはぱな

66 :名無しさん@編集中:03/01/14 04:13.net


67 :山崎渉:03/01/14 04:24.net
(^^)

68 :名無しさん@フレッツ:03/01/24 05:49.net
ケチらないでDVCAMにはDVCAMテ−プつかえ

69 :名無しさん@編集中:03/03/29 17:18.net
いい握りの1脚を探してビデオ用の雲台でライフルスタイル(っていうのか?)で
安定しそうな外見なもので、ちょっと気になりました


70 :山崎渉:03/04/17 12:33.net
(^^)

71 :山崎渉:03/04/20 06:12.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

72 :名無しさん@編集中:03/05/19 09:27.net
月に200本は現場で『PD150&PDX10にDVテープ』で撮影していますが
ノイズの発生は気にするほどありません。でも、ここ一番の撮影では
DVCAMテープを使うようにしています。テープ収録でPC編集だから
二回しか擦らないのでDVテープで十分ですよ。

富士フィルムとパナソニックを主に使っています。

73 :名無しさん@編集中:03/05/21 03:24.net
MiniDVの長時間タイプ(薄いテープ)はヤヴァィ

74 :名無しさん@編集中:03/05/21 15:12.net
>>73
常識です
80分テープにLPで120分撮ったりする奴の気が知れないです

75 :山崎渉:03/05/22 01:52.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

76 :名無しさん@編集中:03/05/30 13:07.net
DVCAM(DSR-2ケタ代)使ってますが
SONYのDVテープをDVCAMモードで使うのは問題ないですが
PanaのテープをDVCAMモードにして使うとTCとか飛びません?




77 :リュック:03/06/08 13:06.net
レンタルビデオ、ダビングの処理されてダビングできない。どうすればダビングできるの?

78 :名無しさん@編集中:03/06/08 13:37.net
>>77
デジベにSDIでコピーした後にVHSに落とせば問題ない

79 :名無しさん@編集中:03/06/08 16:17.net
>>76
PanaならDVCPROのノウハウが入っていて
さぞかし丈夫だろうと思ってオレもやってみた。
サーチ数回でドロップアウト多発!
即使うのやめた。やはりDVCAMにはDVCAMね。
(DSR-80)

80 :名無しさん@編集中:03/06/08 18:07.net
DVCAMテープはME(蒸着)、DVCPROはMP(塗布)テープだから特性とか違いすぎると思われ。

81 :名無しさん@編集中:03/06/08 19:01.net
DVCPRO(塗布型)、DV、DVCAM(蒸着型)では月とスッポンを通り越して月とマンホールの
フタ位の違いがあるわな。
昔の人は良く言ったもんだ「テープを笑うものはテープに泣く」

82 :名無しさん@編集中:03/06/08 19:43.net
つまり、PanaのDVテープはDVCPROのノウハウは
全然関係ないということですな。

83 :名無しさん@編集中:03/06/08 21:16.net
ハイDVテープに関しては全然関係ありません。

84 :名無しさん@編集中:03/06/08 22:36.net
SuperDVC が1番だってことで。

85 :名無しさん@編集中:03/06/08 22:40.net
>>82←アホだ。
パナも公言しているけれど、そのノウハウはDVテープにも活かされているよ。
だからパナのDVテープは信頼性が一番高いんですな。
ハイアマチュア以上の人でDVカメラはSONY製でもパナのDVテープ使っている人は凄く多いしの。

86 :名無しさん@編集中:03/06/08 22:47.net
パナのDVテープはDVCPROのノウハウとは無関係ですがDV蒸着テープはパナが開発
メーカーなので信頼性が一番高いと言われています。
DV性着テープはSONYも松下のライセンス供与を受けて生産しています。
なおDVCPROテープは富士フイルムが製造しています。

87 :マジレス失礼:03/06/08 23:05.net
パナ機ーパナテープユーザーはSuperDVCで良いが他メーカー使ってるヤシらの大半には
ズレた出力特性過ぎ。(一部高級機では当たり有り)
一応パナテープはDVでは一番丈夫。それだけ。

使用ハードと録画/保存メディアの相性はカタログスペック・聞きかじりより
自分で調べてベストなものを使うのが一番。

88 :名無しさん@編集中:03/06/09 00:14.net
PD150でDV収録する場合、SuperDVC使っている人多いね。
SuperDVCは評判良いからねぇ。

89 :名無しさん@編集中:03/06/09 11:29.net
昔の塗布型テープのトラブルを知らないのがいっぱい騒いでいるな
SONYのヘッドでは、塗布型はトラブルの元になるだけだよ

90 :名無しさん@編集中:03/06/09 11:33.net
>>89
お前は何バカな事を言ってるのさ
DVテープで塗布型なんかないだろつうの


91 :名無しさん@編集中:03/06/09 13:03.net
しかし、よくまぁ次から次ぎへと自信満々で知ったかする奴が
無尽蔵に出て来るんだ? 面白いじゃねーかこの野郎!


92 :名無しさん@編集中:03/06/09 13:07.net
↑知ったか君代表選手の登場で〜す(w

93 :名無しさん@編集中:03/06/09 13:48.net
↑カタログオタ代表選手の登場で〜す(w


94 :名無しさん@編集中:03/06/09 17:40.net
↑私はテレビチャンピオン第一回カタログオタ選手権で優勝しました。

95 :名無しさん@編集中:03/06/09 23:43.net
>>89の頭を解剖してみたい
多分脳みそが干からびてるかもね(w

96 :名無しさん@編集中:03/06/10 10:34.net
まぁ、人の情報を聞かない人にはなにを言っても無駄だからな
思いこみでやってればいいさ

97 :名無しさん@編集中:03/06/10 11:02.net
お前の情報は妄想だから当てにならんと言っているだけだろ
何処のメーカーが塗布型のDVテープを生産してるんだ?
口惜しかったら言ってみろ!

98 :名無しさん@編集中:03/06/10 11:20.net
oioi だれがDVテープの話しをしているんだ?

99 :名無しさん@編集中:03/06/10 11:32.net
>>89コイツ追求されてあわててカタログ調べて話しすり変えてるよ!
恥ずかしい!

100 :名無しさん@編集中:03/06/10 14:23.net
何のテープの話してたの?w

101 :名無しさん@編集中:03/06/10 14:54.net
セロハンテープ

102 :名無しさん@編集中:03/06/20 21:11.net
梅雨の高温多湿はDVテープにとってはシンドイな

103 :無料動画直リン:03/06/20 21:12.net
http://homepage.mac.com/norika27/

104 :名無しさん@編集中:03/06/30 12:34.net
miniDVテープの場合は重ねて録画しても問題ないと思っていいんですかね?
画質が下がるとかノイズが入りやすくなるとかありますか?
何回ぐらい重ね録画可能でしょうか?

105 :名無しさん@編集中:03/07/01 21:57.net
>>104
自分の使用環境で確認するのが一番
テープの耐久性も品質の許容範囲も使い方しだいだからね

106 :名無しさん@編集中:03/07/01 22:18.net
>>104
マルチポストの糞厨房士値よ

107 :名無しさん@編集中:03/07/01 23:02.net
DVテープは一回こすったら捨てましょう!

108 :名無しさん@編集中:03/07/02 18:25.net
DVCAMテープはこすらず捨てましょう!

109 :名無しさん@編集中:03/07/02 21:40.net
DVCAMテープを見つけたら使わずに燃えないゴミに出しましょう!

110 :104:03/07/03 14:45.net
>>106
マルチポストなんかしてないぞえ。

111 :名無しさん@編集中:03/07/04 06:44.net
>>110
ふーん。

  DSR-570 370 HL-DV7 5 DVC-200 スレ2台目

  897 :名無しさん@編集中 :03/06/30 17:26
  miniDVテープの場合は重ねて録画しても問題ないと思っていいんですかね?
  画質が下がるとかノイズが入りやすくなるとかありますか?
  何回ぐらい重ね録画可能でしょうか?


112 :104:03/07/04 09:51.net
あら、不思議!?ほんとだ!
誰かの仕業?やさしさ?でも、ちょっとレスついてて感激。
素人なのでバカにされても全然OK。失礼しましたっ。

113 :名無しさん@編集中:03/07/04 10:06.net
>>112
マジレスしてやるよ。
画質は悪くならないけど、ノイズは出てくる場合がある。
音が瞬間的に飛んだりする事もある。
いずれにしても、俺もそうだが業務機のDVCAMなんて民生の規格とたいして変わんないんだから
信頼性も程ほどに思ってたほうがいい。過信したり信じ込んだりしてると痛い目にあう。
俺は何度も痛い目にあってる。けど、DVCAM使ってる。なんなんだろうな。信者かもしんない(w


114 :名無しさん@編集中:03/07/04 11:22.net
113はビデオやの自作自演

115 :名無しさん@編集中:03/07/04 12:13.net
なんだDVCAMで痛い目に会った話しをすると全てビデオやにされてしまうのか?
つう事はビデオや以外がDVCAMを使えばノイズは出ないという事か?
CAM厨の頭の悪さは相変わらずだな(wwwwwwwww

116 :104:03/07/04 12:47.net
>>113
ご丁寧にどうもありがとうございます。
あ、使ってるのVX2000です。ブライダル撮るだけのヘッポコです。
1回使ったテープ、も一回使っても大丈夫かな〜って思ったんです。

117 :名無しさん@編集中:03/07/04 12:50.net
>>116
適当に風景とか撮ってみて、自分の目で確かめろ

118 :名無しさん@編集中:03/07/04 14:15.net
VX2000じゃどうせバックアップとか使ってないんだろう?
それじゃ一回でやめといた方がいいよ
それよりもVX2000でブライダル撮ってトラブったらどうすんの?
機材トラブルで撮影できなくて100万円位請求されるケースもあるんだぜ
まさに恐いもの知らずだな


119 :104:03/07/04 14:27.net
>>118
一応もう1台でバックアップしてます。はい。


120 :山崎 渉:03/07/15 11:18.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

121 :名無しさん@編集中:03/08/31 07:16.net
名スレ

122 :名無しさん@編集中:03/09/08 18:39.net
>>115
文句ばかり言ってないで、たまには書き込んでやれよ。
http://6614.teacup.com/623bm274/bbs
すっかり寂れちゃって、、、

123 :名無しさん@編集中:04/01/16 00:11.net
a

124 :通りすがり:04/01/23 01:24.net
・テープの収縮率はテープベースで決まる。保護膜(DLC膜+潤滑材)ではない。
・蒸着の耐久性は上記同様。DLC+潤滑材で耐久性は民生用ではDVが最強。
・DV、DVCAMは基本的に同じ。(テープマッチは多少ある)
・保存する時は巻き戻して立てて保存する。

125 :名無しさん@編集中:04/01/23 19:19.net
東京地区ですが、 みなさん標準カセットはどこで買ってまつか?

ミニカセットはSONYの民生DV 5パック2000円
を頻繁に買いますが、ミニDVCAMテープ買ってる人いるの?


126 :名無しさん@編集中:04/01/25 01:08.net
DVCAMのテープのケース・・なにが嫌って
開け閉めするときの「パチンパチン」て音です・・・講堂とかだと響いちゃうし。
本番中のテープチェンジ必要な時、事前に蓋開けとかなきゃてのがちょと。

DVテープにDVCAM方式で記録できるのって面倒ですよね〜
客にいちいち、「DVですか?DVCAMですか?」て確認とらなきゃならないし、
収録時間問題もあるし。


127 :質問:04/02/27 23:36.net
miniDVのテープ(録画機不明)をDVCAMデッキのDSR-11で再生させるとすさまじいブロックノイズが発生します。
このテープをDCR-PC101で再生させると全く問題なく再生されます。
DSR-11の調子が悪いのかと思い、他のテープを再生させるときれいに再生するテープもあります。
この場合はテープとDSR-11の相性が悪いということなんでしょうか?もしくはDSR-11自体の故障?
DSR-11上では、再生開始直後ははブロックノイズは出ないのですが、2〜3分ぐらい再生を続けると徐々にノイズがでて、最終的にはほぼ映像が見られない状態になります。(音声もブツ切れ)

128 :名無しさん@編集中:04/02/28 00:31.net


DV-LPで再生していたとかいうオチじゃね〜だろ〜な〜!!
まさかよ。
もしそうだとしてたら、お前、麻原と同じ死刑!




129 :名無しさん@編集中:04/02/28 00:36.net
>>127
そういうテープもDSR-2000なら完璧に再生できるぞ

130 :127:04/02/28 00:47.net
DV-LPで録画したテープではありません。
今もう一度確認しましたがSPモードで録画されたものでした。
デッキ自体はDVのSPしかかかりませんが、DVとDVCAM自動認識です。
デッキのヘッドとかがいかれてますかね。。。

131 :127:04/02/28 00:56.net
>そういうテープもDSR-2000なら完璧に再生できるぞ
うう。。。やっぱそういうもんですかね。
ということはやはりテープに録画した機材とDSR-11の再生の相性、もしくはテープとの相性ということになりますか。(テープはSonyのminiDV60)
据え置きデッキでNG、カメラで無事再生っていうのがかなりガッカリな部分です。

132 :名無しさん@編集中:04/02/28 01:14.net
教えて下さい。
@DVレコーダーでDVCAMテープに録画→DVCAMレコーダーで再生。
ADVレコーダーでDVテープに録画→DVCAMレコーダーで再生。
テープの保存、DVCAMレコーダーの痛みに関してどちらが良いのでしょうか?

133 :名無しさん@編集中:04/02/28 01:14.net
ヘッド幅がDVCAM用で広いからDV-SPの再生では民生機のLP並になってしまうかも。

134 :名無しさん@編集中:04/02/28 22:36.net
DVCAMの方が画質がいいから@だと思う。

135 :名無しさん@編集中:04/02/28 23:29.net
134さん
ありがとうございます。

思ったのですが、
(既知)DVCAMテープを民生DVレコーダーで録画するとテープ表示録画時間の1.5倍録画出来る。
(憶測)逆に民生DVテープをDVCAMレコーダーでDV形式で録画する(可能であるか判りませんが、出来るとすれば)と表示時間の2/3までしか録画出来ない。
こういう事でしょうか。
各テープに表示されている録画可能時間はそのテープに見合った形式での時間を示しているという事なのでしょうか?
単純に考えてDVCAMレコーダーでDVテープを使用しても、民生DVレコーダーでDVCAMテープを使用してもなんら問題ないと理解して良いでしょうか。


136 :名無しさん@編集中:04/02/29 00:02.net
>>135
民生DV方式とDVCAM方式は、画質自体は一緒。DVCAMはトラックピッチを広くしてあるので
民生と比べて収録時のブロックノイズ発生が少ないのと、音声のチャンネルが多いのが利点。
DVテープもDVCAMテープも基本的には一緒なので、DV方式、DVCAM方式、どっちでも録画出来る。

俺的には録画はDVテープでもDVCAMテープでもDVCAM方式で録画したほうが
良いと思う。収録時間は減るが。よって録画はDVCAMデッキになる。

再生デッキは民生DV。ソニー製の民生DVデッキならDVCAM方式でも大抵普通に再生してくれる。
もしかしたら他のメーカーでも普通に再生出来るかもしれない。

ただ、DVCAMテープに録画した場合、DVCAMテープを民生DVデッキで扱うとヘッドを痛める恐れがある。
という噂があるので、ちょっと怖いところだ。そういう時にはDVCAMデッキで再生すればいいんじゃないかな。







137 :名無しさん@編集中:04/02/29 00:33.net
DVCAMレコーダーでDVCAMテープに録画してDVCAMレコーダーで再生しても、
DVCAMレコーダーでDVCAMテープに録画してDVレコーダーで再生しても、
DVCAMレコーダーでDVテープに録画してDVCAMレコーダーで再生しても、
DVCAMレコーダーでDVテープに録画してDVレコーダーで再生しても、
DVレコーダーでDVテープに録画してDVレコーダーで再生しても、
DVレコーダーでDVテープに録画してDVCAMレコーダーで再生しても、
DVレコーダーでDVCAMテープに録画してDVレコーダーで再生しても、
DVレコーダーでDVCAMテープに録画してDVCAMレコーダーで再生しても、
問題ない。

138 :名無しさん@編集中:04/02/29 02:35.net
>>136
音声トラックの数も一緒だよ。

トラックピッチとノンドロップフレームのTCが使えるかどうかと
ロックドオーディオかどうかの違いしかないよ。

139 :名無しさん@編集中:04/02/29 03:23.net
LPとSPの違いはトラックピッチとATNの精度。
LPモードでは正確なフレーム単位でのシークが出来ない。


140 :名無しさん@編集中:04/02/29 07:32.net
>>136
> ヘッドを痛める恐れが…。

んなこたないでしょ。
民生用テープの強度を上げたのがDVCAMテープ。中身はいっしょ。

ちなみに、DVCPROのテープは民生用よりも磨耗係数のが高いので、
むりやり“民生機で”使用した場合、ヘッドを傷めるというか、ヘッドの
磨耗が早いという話はございますが…。

141 :名無しさん@編集中:04/02/29 10:00.net
DVCPROのテープはDVCAMのテープなんか
問題にならない位丈夫(すぎる)みたいからな

142 :名無しさん@編集中:04/02/29 10:02.net
みたいからな→みたいだからな

143 :名無しさん@編集中:04/02/29 14:36.net
29 :名無しさん@お腹いっぱい :01/10/22 04:09
>>28
>DVCAMテープの方がテープ伸縮しにくいと聞きました。
これがクセモノなのです。
DVCAMテープはDVテープより信頼性を持たす為に保護膜に手を加え
膜を厚くし収縮率を改善している為に、テープ出力が落ちるんですよ。
でもDVCAMヘッドはそれに合わせて入力側をいじってあります。
なのでDVCAMテープ用に調整していないDVヘッドは、
DVCAMテープを録画・再生するとヘッドが痛むんですよ。
逆にDVCAMヘッドにDVテープなら、リニア編集(擦り編集)しない限りは大丈夫ですけどね。
でもDVCAMヘッド/DVCAMテープ/DVCAMフォーマットだとブロックノイズ発生率は
段違いに一番少ないですけどね。


144 :名無しさん@編集中:04/02/29 15:25.net
>>143
それは家庭用のDVとDVCAMを比べた場合な

145 :名無しさん@編集中:04/02/29 16:20.net
>>144
家庭用のDVCAMって何だよw

146 :名無しさん@編集中:04/02/29 17:12.net
DSR-11は家庭用

147 :名無しさん@編集中:04/02/29 20:18.net
「家庭用のDV」と「DVCAM」だろ?スレ読めばそれくらい分かるだろうが

総レス数 265
61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200