2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

陸自装輪装甲戦闘車両108

1 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 09:39:33.39 ID:D29bXG3q.net
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

※IPやワッチョイは住人を殺し明らかに寂れるため導入禁止、住み分けていきましょう

▼関連スレ
陸自装輪装甲戦闘車両106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612855761/

▼粘着ワッチョイスレ
陸自装輪装甲戦闘車両107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617424669/

▼粘着IPスレ
陸自装輪装甲戦闘車両107
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617424631/

2 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 09:40:12.52 ID:D29bXG3q.net
無印のまともなスレがなかったため立てました

3 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 09:11:26.29 ID:UFbZZ72J.net
>>2


4 :名無し三等兵:2021/06/02(水) 20:09:18.41 ID:AfFZFmt+.net
パトリアを日立に生産して貰わないと装甲車が生産できるのは三菱だけになってしまう

5 :名無し三等兵:2021/06/02(水) 20:16:35.38 ID:uFrLsyTm.net
>>4
日立が三菱の装甲車をライセンス生産すればいいだろ

6 :名無し三等兵:2021/06/03(木) 09:30:01.53 ID:Cprlb37Q.net
日立からしてみれば特殊車両なんて作りたくないだろうし
無駄に天下り陸自OBを抱えたくないだろうし
やる気はないでしょ

7 :名無し三等兵:2021/06/03(木) 09:50:24.98 ID:Fld+BgvJ.net
マツダがコマツの軍需部門を継承買収して装軌車台メーカーになる

8 :名無し三等兵:2021/06/03(木) 21:19:56.87 ID:Cprlb37Q.net
コマツ特機の存在自体が消滅して北海道にあった整備工場も潰して
抱えていた天下り陸自OBを1人残して全員解雇させたのに
まだいうか

9 :名無し三等兵:2021/06/04(金) 10:26:29.47 ID:vjf6H+J/.net
韓国は国産なのか?

10 :名無し三等兵:2021/06/28(月) 08:34:38.68 ID:oh0RanBB.net
https://twitter.com/hachinohe_camp/status/1407965652300664833

中トラ+M2は珍しいな
(deleted an unsolicited ad)

11 :名無し三等兵:2021/06/28(月) 20:23:53.17 ID:KEVo2jMh.net
旧キャリアにはHMGのマウントついてるのがあったけど、新型にも有るのか

12 :名無し三等兵:2021/08/04(水) 16:03:23.60 ID:U37l273B.net
74式戦車いらないなら売ればいいのに

13 :名無し三等兵:2021/08/05(木) 20:13:56.14 ID:TuwmlM3U.net
>>11
3トン半用には専用マウントがあったと思うけど、1トン半用は旧型でも大抵自隊作成
弾薬箱や土嚢で対空用のM63銃架なんかを荷台に固定して利用してる

14 :名無し三等兵:2021/08/29(日) 11:03:15.02 ID:SQLCWnZQ.net
>>13
写真とかないでしょうか?
3t半発売されたから再現したい
防衛省の調達時の仕様書は見たんだけど、形がよくわからない

15 :名無し三等兵:2021/08/29(日) 13:22:53.68 ID:tNe0M3eX.net
>>4
日産は防衛産業の面倒見る以前に、もはや自分自身を立て直さないといけないから……
コロナ禍で同業種なのにトヨタが絶好調で日産が大赤字の現在、日産はそれ所じゃないだろう
それこそ政府が頼んで防錆省が土下座して、トヨタに防衛産業の陸モノの一部を担当してもらう方がまだ目があるのでは

16 :名無し三等兵:2021/08/29(日) 13:43:23.81 ID:dF+durv/.net
横からすまんけど日立と日産空目してて草

17 :名無し三等兵:2021/08/29(日) 14:14:30.96 ID:tNe0M3eX.net
>>16
ほんまやんマジか恥ずかしすぎる
ちょっとゴジラのマネして多摩川河川敷で16式に撃たれてくるわ…

18 :名無し三等兵:2021/08/29(日) 16:33:38.43 ID:gLN8M36a.net
日立って陸自の天下り受け入れていなかったはず
だから日立が何か新規で作るとか無いんじゃね?
ドーザ(装甲付き)も73式けん引車ベースみたいだし
でも、エンジンは今まで使ってきたデトロイト8V71Tが生産終了で
独のMTUみたいな噂がチラホラ

19 :名無し三等兵:2021/08/29(日) 19:03:46.90 ID:ArWHUgjl.net
え、73式けん引車がベースなんて話あるの?
75式ドーザの設計を捨てたらただの劣化版じゃん
施設作業車レベルのドーザ性能で満足できるとはとても思えないが

20 :名無し三等兵:2021/08/30(月) 18:18:30.34 ID:xbZG2iRC.net
73式けん引車のパテントは日立製作所やし日立が今更新造設計する余力もないし
しかも陸自がどーしても中型セミトレーラーで運びたいという要求で
とんでもなく中途半端になる予定の噂

21 :名無し三等兵:2021/08/30(月) 20:57:58.34 ID:JjZQSSJJ.net
まあ陸自に何が必要かを理解できない、更にプランニング能力は皆無、そこに時代遅れの日立が関わっても駄作しか生まれないのは間違いない。
結局、米国からD9装甲ドーザーを買うか、JCBのHMEEを買うべきだろうね。

22 :名無し三等兵:2021/08/30(月) 21:32:55.62 ID:kjC1YZix.net
>>21
D9は通常使用にでかすぎ。
あれ運ぶのに戦車と同じトランスポーターが必要なんだぞ。
HMEEも国内で使うにはデカすぎで使いづらいでしょ。
あれアタッチメント込みの全長は10m超えるから。
国内だと大型観光バスのサイズ。

23 :名無し三等兵:2021/08/31(火) 14:21:02.33 ID:T8oqvr+e.net
陸自の装甲車、96式の後継はMAVで堅いとして、LAV後継はどうだろうね。
そもそも小型の歩兵機動車はフランスのVBLもそうだが、偵察や対ゲリコマ等の特殊な任務用で、
あれをAPC代わりに使うこと自体に無理があるのではいか。
配備が始まった2000年頃は北朝鮮のゲリラコマンド対策の優先度が高かったので、普通科連隊の
1個中隊をLAV中隊とするのは妥当としても、残の2〜3個中隊にAPCが配備されず、いつまで
経っても高機動車の自動車化歩兵に留まったでは本末転倒だ。
次期装輪装甲車はぜひとも年間50台、総数1000台規模を実現して、普通科の機械化を実現してほしい。

24 :名無し三等兵:2021/08/31(火) 19:47:12.29 ID:4HdtBoQE.net
オスプレイのせいで頓挫した「西日本ヘリ団」要は第2ヘリ団さえ設立叶えば問題無いよ
装甲車より空中機動
弱体な地域師団は今あるLAVと96WAPC・高機の混成で当面は凌げば良いだろう
むしろ機械化部隊のモデルベースたる即応機動連隊向けにMAVではなく共通戦術装輪すなわち装輪IFVの充足を優先してMAVの生産は凍結しても良いな
あの車格に30mm無人砲塔すら載せないMAVは勿体無いよ

25 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 01:27:23.17 ID:X9W0IZuY.net
WAPC、LAV、NBC偵察車の部品供給が停止したみたいだね
今後どうするんだろ?

26 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 08:01:40.88 ID:TaSQjNtX.net
部品は供給すると言って擁護してた人達は息してる?

27 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 12:03:38.04 ID:RctNVga3.net
共食いと
やっぱ三菱の流れ

28 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 14:58:41.99 ID:o2DbDFLb.net
>>25
えっマジで?

29 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 15:12:15.19 ID:kDPa37ON.net
小松を怒らせたか

30 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 15:45:16.42 ID:LlU9WO3M.net
北海道にあったコマツ特機を潰して清算しますた
陸自天下りOBを1人残して全員クビにしますた

31 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 15:51:23.57 ID:LlU9WO3M.net
コマツだけじゃなくて他社も割かし部品供給停止する
サプライメーカーが倒産やら合併やら撤退するから
不可動器材が出るのはそのため

32 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 16:54:09.56 ID:RctNVga3.net
今後は採用に当たっては知的財産権を防衛省に移管する契約にしないとイカン

33 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 17:45:43.98 ID:HFF+numA.net
また旨い酒が飲めそうだな。
取り敢えずこれで国産装備は部品調達が容易と言う理論が破綻した以上、輸入こそが正義だと証明されたな。
海空も海外装備への依存度は高いからから陸自も海空の足を引っ張らない為にも、今こそ全装備品を輸入に切り替えるべきだろう。

34 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 19:18:47.42 ID:TvGtZFJx.net
事業撤退ばかりはしょうがない…
確かに、82式や87式なんかはともかく特に96式WAPCやLAVといった「中長期的にまだ穴埋めとして使われるべき装備」まで放り出すのはあまりに非常識ではないかと、一日本人としてコマツの企業倫理を疑ったが、しかし海外ではこれがスタンダードなんだ。

35 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 19:34:00.18 ID:aq+hQtSJ.net
コマツからしてみたら金出せよって話だわな
やはり工廠が必要だな

36 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 19:36:14.32 ID:zlVKJHJX.net
96式装輪装甲車は400両以上揃えるべき車両だよな
安いし

37 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 21:06:26.13 ID:1DUHrj3k.net
>>32
いよいよ誰も契約しなくなるわけで。

38 :名無し三等兵:2021/09/07(火) 22:11:37.87 ID:HFF+numA.net
>>37
もう陸自と新しく契約しようとする企業は無くなるだろうね。

今年は陸自が国産兵器から卒業する記念すべき年になるだろう。

39 :名無し三等兵:2021/09/08(水) 12:49:39.75 ID:XDT4nSFl.net
>>25
古い車両は後継車が検討されているからともかく、NBC偵察車はまだ新しいよね?
これが本当だったら、さすがにこれは部品供給止めるのはまずいだろ。
どうしても止めるというのなら、三菱のMAVにNBC関連機器を移植するしかないな。

40 :名無し三等兵:2021/09/08(水) 14:01:08.83 ID:qh5ydXbc.net
NBC偵察車は動けてもなあ
中身の観測検知器材がフランスだかの外国製で
消耗品の調達かけたらメーカーから生産中止しますた言われて
既にハリボテなのを会計検査で突っ込まれていたから
そもそものそもそもだったりする

41 :名無し三等兵:2021/09/08(水) 14:27:01.60 ID:krvbCFWi.net
それは陸自が悪い

42 :名無し三等兵:2021/09/08(水) 14:50:34.31 ID:qVrwpzpw.net
そうなってから別の装備品を調達しようとしない陸自に体制的な問題があるな。
コマツが取引相手として頭の悪いクレーマーから手を引いたのは正しい判断だったのだろう。

43 :名無し三等兵:2021/09/08(水) 21:03:35.49 ID:RCcoWgDG.net
今更だがソースは何だ?コマツが補給部品も止めるという話。
それにしたって6.3億のNBC偵察車をみすみす共食いで腐らせていく訳にはいかないだろ。今から大量にストックしておくんじゃないか?

44 :名無し三等兵:2021/09/08(水) 21:43:58.85 ID:nd8DjSgC.net
NBC偵察車が2017年以降調達してないから終了でしょ、会計検査院にも怒られたし。
というか化学より施設のほうが悲惨
75ドーザ、掩掘、EV、架柱橋、機動支援橋、中セミ、台車、民生品の油圧ショベル、ドーザ、ロードローラー、草刈機、などなど・・本当に悲惨。
しかも民生品はメーカーがバラバラ、年式滅茶苦茶全てが混在してカオス。

45 :名無し三等兵:2021/09/08(水) 22:47:52.91 ID:vDCwcPee.net
NBC偵察車そんなことになってたのかよ
順調に調達してると思ってたからがっかりだ

46 :名無し三等兵:2021/09/08(水) 23:06:25.50 ID:eit1v48F.net
>>44
輸入にしてメーカーを一本化すれば解決するな。
それに生産が終了すれば新しいモデルを新たに導入する柔軟性があれば問題ない。

47 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 06:48:22.39 ID:AgrmHFyj.net
部品供給の云々についてはソース待ちとして……
NBC偵察車は三菱にお願いしよう、ってなるからほんと三菱には足を向けて寝られませんね……

>>44
装甲ドーザは試作車が納品待ちっぽいし、
機動支援橋はちまちま導入してないか?

48 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 07:15:57.87 ID:quPsL5X2.net
陸って昔から調達下手でしょ
それを何を今更

49 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 07:42:01.19 ID:5bAQ/haJ.net
75式ドーザの後継となるドーザ(装甲付き)
研究試作されたCBRN対応遠隔操縦作業車両システムが配備されるかと思ってたら
遠隔システム、アームが削除された、ただの装甲ドーザでびびった

日本版テリア戦闘工兵車を期待してたのに
https://youtu.be/nFen4bJBQac

50 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 08:28:01.78 ID:nXrEH8Jn.net
シーバーンはあれ施設作業車ベースだからなあ

51 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 09:54:56.22 ID:IPXKCYLX.net
>>46
輸入なら部品調達はもっと悲惨だろ。

52 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 10:40:14.76 ID:RhAPzK2R.net
国産、輸入関係なく自衛隊の調達方法の問題だろ
国産なら輸入より多少はメーカーに無理をさせられるが抜本的な問題は自衛隊の計画や管理方法の問題
そして国産メーカーに無理をさせるから国産メーカーも逃げ始めたし

53 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 11:00:22.70 ID:O4wITYkw.net
イージスアショアもアメリカにいいようにかき回されてたしな
なんで陸自が出てくるんだ、空自か海自に任せてれば今頃は

54 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 11:13:39.42 ID:4Ejsj2uQ.net
アショアは防衛省と政府が勝手にかき回してるだけだが

55 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 12:11:55.30 ID:5/hXqR3n.net
>>52
昔はメーカーにも自衛隊の無理を聞く余裕があったんだろうけどな

56 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 12:39:37.32 ID:IPXKCYLX.net
>>53
アショアは何処もやりたがらなかったから陸自に押し付けられたのでしょう。

57 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 12:42:54.60 ID:nexIwBJI.net
駄目なら駄目で更新するしか無いの。
やっとライフサイクルコストを計算し始めたけど、企業リターンやリスクも計算しないとね。

58 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 21:29:31.82 ID:1TWC7oMV.net
輸入装備なんて中国賀圧力かけてきたら「日本には売りません」あるから当てにならない
米国すら弱腰政権になったらわからない
だから高くてもポンコツでも国産が大事

59 :名無し三等兵:2021/09/09(木) 22:27:10.16 ID:f5DPOVc+.net
なら中国から買えば良くね?

60 :名無し三等兵:2021/09/10(金) 06:38:05.50 ID:d5SsOFAv.net
それは中国からも買えないんじゃないかと。

61 :名無し三等兵:2021/09/10(金) 07:12:36.29 ID:I7h355Li.net
国産の高性能、輸入の低性能、色々あるが国産かつポンコツというのが一番タチが悪い
62式みたいに責任を逃れる為クレームを握り潰されてまともな代替品に更新して貰えないで30年間使い続けるハメになるから
呪いだよもはや

62 :名無し三等兵:2021/09/13(月) 08:22:45.14 ID:LXGAIXTC.net
日本版フレッチャ歩兵戦闘車を早くみたいわ

63 :名無し三等兵:2021/09/13(月) 10:13:21.93 ID:0tAbzYIn.net
超限戦に負けているな

64 :名無し三等兵:2021/09/13(月) 19:05:28.68 ID:Fwx5URjX.net
62式機関銃がポンコツだったのは事実だが開発経緯をみればやもえない
発射するNATO弾のサンプルも無く開発開始して途中で10発 在日米軍からもらっただけで開発してる
逆にそんな状況で完成までさせたことがすばらしいとも評価できてしまう
国産だろうと輸入だろうと開発環境や予算が大事

65 :名無し三等兵:2021/09/13(月) 19:48:22.16 ID:o35w/dx1.net
仮に30-06でもまともな機関銃が作れたとは思えない
74式になっても相変わらず故障するから、74式戦車乗りはM1919返してくれなんて意見だし

66 :名無し三等兵:2021/09/13(月) 21:47:18.29 ID:uT9E9Cbb.net
92式重機と99式軽機を採用すりゃよかったのに

67 :名無し三等兵:2021/09/13(月) 23:37:58.01 ID:LJPsLCAk.net
他国と比べて実弾を撃たない、滅多に消耗しない、そんな機関銃にお金掛けても無駄
実際に機関銃の調達止まっても陸自は困ってないしね
小火器ごときにリソース回すだけ無駄

68 :名無し三等兵:2021/09/14(火) 00:14:42.94 ID:i+47b1I/.net
日本は戦前、戦後も銃大国ではない
それゆえ基本設計が諸外国に劣るのは当然としても・・・
WW2時代の米軍供与の骨董品が快調に動き
昭和平成に作られた国産品は故障ばかり
挙げ句の果てに試験データ改竄して納入してました
(しかも製造元による自己申告で発覚)
国家安全保障に関わることなのに・・・
国会では取り上げすらなかったし・・・
平和ボケした日本じゃ変わりませんね・・・

69 :名無し三等兵:2021/09/14(火) 01:47:34.70 ID:rQ9SInDT.net
自衛隊なんて、拳銃の弾1個を演習場内で紛失しただけでニュースにされてしまうくらいなんだから、
今さら輸入だ国産だのと、どうのこうの言っても始まるまい。

70 :名無し三等兵:2021/09/15(水) 17:59:28.05 ID:JeoGjmOc.net
>>64
完成させたうちに入らなくね?
試験してないで納品したのと同じだろ?

71 :名無し三等兵:2021/10/06(水) 07:18:21.91 ID:prLOJVns.net
https://twitter.com/Southwood_/status/1445244875943792643/photo/1

オーストラリア軍 偵察向けに電動チャリを採用するかも
日本もバイクの代わりに電動チャリ いいかも
(deleted an unsolicited ad)

72 :名無し三等兵:2021/10/06(水) 15:11:48.28 ID:zNf/5yxc.net
>>71
オーストラリアのように砂漠ばかりの地形なら電動チャリも役立つだろうけど、
日本のように山がちの地形だと、山登りをしなきゃいけないからなぁ
電動付きのマウンテンバイクとはいえ、重装備を背負って山道を漕ぐのは体力的にキツいぞ

日本が導入すべきは電動チャリではなく、電動オフロードバイクの方だと思う

73 :名無し三等兵:2021/10/06(水) 21:51:01.54 ID:gYFgc+G3.net
日本にはジェットスーツが必須だわ

74 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 01:06:35.67 ID:jGmKzqQZ.net
>>72
「電動チャリ」って日本のと世界のやつは違うのよ
日本のは道交法の原付扱いを回避するためにこがないと前に進まないようにわざと作ってる
速度も大きく制限されてる
だけど海外の電動チャリはこがなくてもアクセルだけで前に進む電動バイク機能込みが基本
そしてオーストラリアが導入検討してるこいつは普通に80キロ出る 坂道も太いトルクで登る

75 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 06:30:37.89 ID:vmUF9sKB.net
日本は電動オフロードバイクの開発中だが新しい偵察車側に積むスペースあるかな?

76 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 08:27:01.20 ID:oO6E5orT.net
そもそもバイクの電動化がかなりの無理筋だし。
軍事分野は最後まで内燃機関が残る分野でしょ。

77 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 10:17:29.06 ID:VVFsbPl/.net
電動スクーターなんか重いもんなw
何かあったら支えきれないレベル

78 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 10:38:20.05 ID:/Xj6/UN2.net
バイクを電動化しよう。自転車に動力として電気を使おう。
別の考え方よ。
どっちかと言うと後者のほうが発展が早い。ただ、荷物が積めない。

79 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 10:50:47.75 ID:LcWsGuXn.net
車両の中で充電出来るとかすごい時代だなぁ

80 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 15:48:40.86 ID:c8wZ5bLN.net
HV技術を装輪車に応用するとホイールインモーターで8×8駆動にすることで
エンジン配置の自由度が増して、床下を這い回るギアボックス、ディファレンシャル、シャフトを省略できる
あとバッテリー配置で防弾性を増すとか
メリットになるのでしょうか?

81 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 16:12:15.03 ID:BeJQ1R+M.net
ホイールインモーターはバネ下重量の増加と防水性と冷却が中々ね
今研究してるパワーパックのハイブリッド化とか
オフロードバイクの電動化ただしくはパラレルハイブリッド化がせいぜいでは?

82 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 17:59:29.64 ID:VVFsbPl/.net
>>80
戦地で修理どころか応急処置も出来ねぇだろ。

83 :名無し三等兵:2021/10/08(金) 23:45:40.49 ID:rkPtROc7.net
自動車会社だってインホイールモーターに夢見てた時代がありましたから。乗用車ですら当面は諦めた感じですけどね。
4軸全部にモーター入れて電線で繋ぐだけでもプロペラシャフトを省略できるので車体構造も自由度も大分上がるとは思いますが。
レーザーCIWSが電動ドローンあたりの対策に案外早く普及しそうだし、シリーズハイブリッド化した装甲車とかそのうち出て来るかも。

84 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 04:13:29.66 ID:sfRyVDRs.net
ホイールインモーターってどうして一時期のような活気を失ってるんだろう?
何か技術的に大きな障壁でもあったのかな?

85 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 06:43:48.59 ID:Sn1YABUL.net
技術の発展でホイールインモーターを造れるようにはなった
ただそれを量産車に使えるようにするには信頼性や性能面で既存車と同じレベルにできないといけない

86 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 07:57:46.42 ID:pfWHrJuC.net
足回りの設計を変えないといけないから、既存のHEVやBEVのシャシーに組み込むには折り合いが良くないだけで
乗用車向けはとっくに実用段階と言っても過言じゃないんだけどね
もっと軽くして、コンパクトにして、という自動車メーカーの我儘で採用が先延ばしになってるだけ
電動スクーターやeバイクでは当たり前に普及してるし、自動車用としても100年じゃきかないくらい昔からやってるし

87 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 08:04:29.57 ID:mG9x1Xeu.net
軽くしないとバネ下重量が増えて乗り心地が悪化するからな

88 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 08:31:17.07 ID:fYvn7i7G.net
>>86

前輪2軸はギア駆動、後方2輪はホイールインモーターの4駆SUVは既にあるからなあ
もう少しだな

89 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 08:48:48.90 ID:LZqJ3WnW.net
>>87
今時のバカみたいなデカいホイールとか思えば重さのペナはそんなに無いかなと思わんでもないがやっぱ耐衝撃性だろうな…
あと耐水性と事故ってホイールチギレた時の安全性

90 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 09:03:48.32 ID:eM4Q9ln4.net
あとモーターがどれか一つ故障して動作停止した時に各輪についてるから左右の出力差で車体が横方向に振られる
今ある左右で別々のモーターがあるモデルは軸で繫がってるからクラッチでどうにかなるがホイールインモーターはどうにもならない
そのためには操舵を自動化してあて舵するなどの対策を実装しなければならないから車両全体でホイールインモーターの故障モード対応しないとならない

91 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 11:31:50.39 ID:pfWHrJuC.net
片輪に駆動力を掛けただけでヨーモーメントを発生させるのは難しく、逆側にブレーキ掛けたり
増速機構で回転数の差を付けたりしないとなかなか曲がらないけどね
8x8だと1輪死んでも下手したら気づかないくらいではないか

92 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 14:01:51.93 ID:5Ji+1Fgi.net
87RCVをホイールインモーター化する

93 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 15:05:59.73 ID:txdGAfHU.net
少し前のレスで105mm榴弾砲とハンヴィーモデルの話題あったが
ぶっちゃけ、陸自なら高機動車にL16の組合せが非常に簡単そう
重迫ならと思うが、衝撃の逃げを高機動車経由で、地面には難しいだろうと思う

94 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 15:34:22.83 ID:RebHP/VQ.net
縁石ドカンと行ってパンクさせた経験はあるが
あの衝撃に耐えうるホイールインモーターなんてできるだろうか。

そもそも縁石に乗り上げるなって話だが。

95 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 22:34:30.02 ID:H2EVWUIc.net
軍用だも、50p程度の段差を乗り越えた程度で壊れるような代物は却下でしょ。
モーターの特性上小型で出力を上げるには回転数を上げるしか無いけど、ホイールの回転数なんて知れているからギア機構でも入れないとどもならず、
そうなると、耐衝撃性で悲しい結果しか出ない、と。

96 :名無し三等兵:2021/10/09(土) 22:58:08.55 ID:pfWHrJuC.net
>>93
イスラエルのサンドキャットに120mm重迫載せたスピアー自走迫、撃つたびピョンピョン跳ねるからな…
これでも何とかなるとは言えるのだろうが、2トンダンプシャシーくらいの強度は欲しいところ
>>94
電動機自体はそんなに心配無いが、ハブ強度が重量に合わせたものにならないとね
普通の車に使ってるハブベアリングだと、パンクするほど衝撃を与えるとダメージが入ってる場合がある
まして装甲車にインホイールモータ使ったら1輪1トンは行くから(ホイール無しのタイヤだけで100kgあるのが普通)
ハブ容量は10倍じゃ済まなくてオフロードダンプの世界でしょうな

97 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 02:44:34.60 ID:3hVjkyiX.net
ストライカーの重迫撃砲搭載型の初期型は発射反動に耐えれないとして迫撃砲本体をスライドさせて地面に直置きしてたからな
後期型で緩衝装置がついて車内から撃てるようになった 
120mm迫撃砲の発射反動はとんでもないレベルで小型車での発射は十分な緩衝装置が必要

98 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 10:38:09.30 ID:zcu6VMPU.net
>>96
3人で運用だけど、車体のサスペンションすぐ壊れそう。
120mmなら81mmのほうが負担大きく軽減できるし
そっちで半自動運用のほうが一番効率よくないか?と思った
120mmと81mmって威力が違うってだけで、射程は2km前後しか変わらん
それなら81mmで連射したほうが効率良さそう

99 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 10:39:35.38 ID:zcu6VMPU.net
>>97
そうなると、陸自のゴットハンマーって無限軌道の重量で代替してたんだなと評価、
だけど、あれが半自動式だったら優位性あって、更に量産化できただろうと思う

100 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 12:06:15.29 ID:PPzA3vIL.net
3億で高い高いぎゃーぎゃー言われていた96式自走迫が、ドラゴンファイアみたいな半自動迫搭載して6億とか、ま、無理でしょ。
内局ですら情勢が故に割りを食わせた陸に対して、買い物下手とかほざく向きも居るみたいだし。

101 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 12:15:27.90 ID:ehDKaIFU.net
陸自が買い物が下手くそなのは陸自の組織的問題であって
その時に合ったベストを見いだすことをせず、伝統を守る振りをして腐らせた陸自そのものが問題なんだよね。

102 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 12:20:59.78 ID:zcu6VMPU.net
ドラゴンファイアって3億もするんか、MAVが採用されたら、自走迫撃砲はドラゴンファイアっぽいが
かなりいい値段するんじゃねーか?

103 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 13:19:41.20 ID:cCVJ+ZLy.net
攻撃ドローンから誘導弾を落す方が安くつきそう

104 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 13:30:43.82 ID:DtGf4Wg6.net
10km以内の砲兵戦だと装甲があった方が有利かな?
韓国のEVO-105やHawkeye105で装甲無しの機動砲兵戦というのもあるけど

コストパフォーマンス的にはEVO-105が一番良い装備だと思う

105 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 16:56:44.23 ID:zcu6VMPU.net
>>104
整備を考えたらHawkeye105のほうが優位っぽいな
陸自が、それっぽい装備作るとしたら81mm迫撃砲になるんだろうね。

106 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 18:07:17.08 ID:Az0tZA4M.net
>>96
サンドキャットネタに便乗させてもらうが、以前パンツァー誌に、軽装甲機動車の後継に
サンドキャットがいいのではという記事を立ち読みしてきた。
それでその理由は何と、韓国軍が採用しているので、自衛隊も採用すると有利かもという
理由だった。
冗談じゃねーよ。あいつらと一緒にするなと思ったわ。
これでサンドキャットは候補から消えたな。

107 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 21:02:03.76 ID:381yCj74.net
共通戦術装輪機動迫撃砲型って走行間射撃できるのかしら?
あと出来れば直接照準射撃できるように2R2Mを改修してくれると
WarThunderに実装されたときに遊べて嬉しい

https://youtu.be/nyo-I5S8wIg

108 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 21:39:54.44 ID:zcu6VMPU.net
>>107
出来ない。
ドラゴンファイア2だから、既存の迫撃砲に外付けで自動装てん式になってるため
NEMOライセンス生産でMAVに導入したほうがええんだろうが
後ろから入れるタイプの迫撃砲弾運用経験ないからな・・

109 :名無し三等兵:2021/10/10(日) 22:14:20.56 ID:nTVDZnhY.net
ただ後装式の迫撃砲って迫撃砲の長所をかなりスポイルしてるような……

110 :名無し三等兵:2021/10/14(木) 22:00:53.40 ID:PyEWOi3j.net
だったら155o自走砲で良い、が結論だも、後装式迫撃砲。
あえて時間当たり投下砲弾数を増やしたいならアリなんだけど、どんなシチュエーションなのソレ、という疑念が。
そもそも迫撃砲を移動しながら撃つシチュエーションてナニ。

111 :名無し三等兵:2021/10/14(木) 23:10:10.36 ID:P5DyJnKm.net
>>110
4輪で安定して、車体に負担が少ない155mm砲の運用には
6輪以上の装輪が前提だからな
4輪で可能になれば、需要は確実にある

112 :名無し三等兵:2021/10/14(木) 23:29:46.58 ID:igwKUdnx.net
MAVにNEMO載せれば、正直MCVいらなくね?
NEMOなら直射照準でHEAT弾も撃てるし
対機甲火力なら中多や軽MATで十分だし
高度な火器管制装置がMCVにはついてる云々と言っても所詮は装輪装甲車じゃん
戦車じゃないし火力支援用の自走砲としても中途半端だし
MCVはいらないでしょ
アメちゃんもMGS廃止したんだし

113 :名無し三等兵:2021/10/14(木) 23:46:12.02 ID:UdtqmQxH.net
これで充分だよ。
https://news.militaryblog.jp/a551984.html

発射時の反動は世界最小クラス、毎分 16 発の発射が可能で、他のセンサーと接続していれば目標識別から 30 秒以内に発射が可能、7km 先の目標から 30m の範囲に着弾させられる。
NEMOと同じで、各種センサーやデータリンクも導入出来るし、必要な射撃準備時間は同等。発射速度に至ってはNEMOに勝りAMOSに匹敵する。直射が出来ず、ソフトスキンってだけだ。

114 :名無し三等兵:2021/10/14(木) 23:57:46.82 ID:hJ+Bz50x.net
>>112
それ、MCVができる前に散々言ってた話。

115 :名無し三等兵:2021/10/15(金) 00:55:04.52 ID:lBQDId+R.net
>>113
揺れの反動がやばい
更に小型の81mmじゃないと、短期間で装甲車そのものを交換しないといけなくなる。

116 :名無し三等兵:2021/10/15(金) 10:03:56.05 ID:qWSZfK60.net
まんまSPEARじゃなくて、高機の後ろ120迫載せてアウトリガ付けるだけとかでも
陣地転換速度的に充分でないかへ?

迫に行進間射撃をさせようなんてバカはいないよな?w

117 :名無し三等兵:2021/10/15(金) 10:12:49.53 ID:pkaUxl90.net
雨参のストライカーMGSの廃止は信頼性がゴミだったが故で、戦場で良いだけ使っているので有効性は百も承知かと。
APFSDSが撃てなくなるとよろこぶ所はあると思いますけどね。w

迫撃砲の魅力の一つ、時間当たりの投下量が105o自走砲より大きい、をAMOSは後装式でツインキャノンにして無理やり同等にした代物だし
単装にして時間10発となると、使えるシチュエーションの事考えたら105o戦車砲を選びたくなるわなそりゃ。

おかねもち陸軍なら、即応機動連隊の重迫中隊を装輪AMOSで仕立てるのはアリだと思いますよ。 。

118 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 10:53:55.65 ID:nOLZ8U+Z.net
16式機動戦闘車は優秀だから同盟国が欲しがってるぞ

119 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 11:18:29.58 ID:EGJCuhP7.net
>>118
ないない、実績のあるイタリア製のほうが優秀かと
あっちだと最新のは120mm砲搭載だっけ?
もう戦車だよな

120 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 11:22:55.19 ID:kqCQzFUY.net
ただ120mmだけあってプロモーションビデオも停車しての射撃ばかり
自走式対戦車砲なんだろうチェンタウロは

走行間射撃基本な16MCV
これとは方向性違うような

121 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 11:27:23.08 ID:EGJCuhP7.net
>>120
そこ微妙なんだよな。
走行間射撃技術ってもう10年以上前からあるんだし
半島だけど、大陸国家に属するイタリアが、開発できなかったわけじゃないだろうから
コスト重視にして物量対策に切り替えた可能性もある

キドセンは、とりあえず上陸してきた
敵装甲車、水陸軌道車の撃破が優先でしょうからね

122 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 12:02:35.81 ID:lBkGXTai.net
機動戦闘車は戦車と戦うための車ではなく
現在のチェンタウロは戦車を想定してるというだけの話ではないのか
機動戦闘車は105mmだから行進間射撃できる
チェンタウロは現在120mmだから行進間射撃できる方が不思議でできないほうが納得すらできる

123 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 12:08:42.63 ID:JBk37ZSW.net
日本国内に走行間射撃が想定される場所なんてあるの?
陣地から砲塔だけ出して待ち伏せするんじゃないの

124 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 12:11:08.48 ID:lBkGXTai.net
90式戦車と10式戦車の長所を否定とは恐れいった
待ち伏せを使うということと待ち伏せしかしないということはイコールではない

125 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 12:34:11.57 ID:0DHdhZzx.net
>>121
装軌と装輪ではプラットホームとしての安定性が全然異なる

126 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 13:44:00.78 ID:H7PkTFzK.net
日本人はMCVを見慣れてしまったせいで感覚がバグってるだけで
世界的に見てフルロードの105mm砲搭載した装輪装甲車で横方向走行間射撃できるって頭おかしい話だからね?
105mmチェンタウロでも基本NGだかんね?
三菱も「戦車より手抜きした」と言ってる割には相当頑張って足回り作り込んでるからね?

127 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 13:54:44.75 ID:V1oK0oo+.net
元々が87RCVの上位機種だから対機甲戦闘は主任務じゃないとはいえ
比較的接触する可能性が高いだろうZTZ-96BやZTQ-15との交戦は想定されてるでしょ
真っ先に前線に投入される以上は遅滞戦闘もやらにゃならんし
そういう仕事はAMOS、ましてやNEMOなんて論外だからなぁ

128 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 13:56:24.90 ID:nIO1iJ+A.net
んだんだ。
俺もできるまでMCV懐疑派だったけど、装輪で行進間射撃見せつけられたらねぇ…

129 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 14:29:16.42 ID:xBY79QfT.net
そもそもMCVの装輪で走行間射撃すげぇって何年前の話だ?
で、なにがMCVよりイタリア製のチェンタウロが優秀だと?
>>121

130 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 15:10:07.96 ID:nIO1iJ+A.net
>何年前の話
唯一なんだし、今もすげぇだろ。

131 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 16:26:34.14 ID:xBY79QfT.net
>>130
今も凄いんだが、あれから未だに何処の国の装輪戦闘車もその凄さに追いついてないと言いたいのさ。
書き方悪かった。

132 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 17:10:51.35 ID:1awGQeci.net
走行間射撃なんてFCSの進化の段階の一つで、工作機械製造機械作れるような国なら時間が経てばどこも出来るようになるだろう

133 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 17:27:40.82 ID:axP3BmMd.net
足回り含めた反動制御もしっかりやらないと行進間射撃は難しい件……

しかし16MCVは戦車の代替ではなかったし、偵察も87RCVよりうまくやれる面もあるから105mm砲採用そのものは間違ってないと思うけれど、
今後主力戦車がドイツで130mm砲が出てきたりとさらなる大口径化の兆しを見せ、
本州から戦車がいなくなり、即応機動連隊などでは16MCVが戦車の代わりをせねばならない不本意な状況で、
16MCVの次は105mm砲のままってことになるんだろうか。
これ以上の大口径化は上見て30tの装輪装甲車だと行進間射撃は何らかの低反動化技術がないとどうにもならないけど。

134 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 18:21:22.99 ID:ZdGIRmDq.net
まあ16MCVが敵MBTと遭遇してしまう問題の対応はLAHATとかの105mm砲用ATMを装備するか、すぐ後方の中多陣地に敵MBT位置情報をデータ共有して潰してもらうかの手段だろうなあ・・・

135 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 18:46:45.75 ID:nIO1iJ+A.net
個人的には大口径化よりLAHATみたいな砲口発射ATMでアウトレンジする砲口のが賢明だと思うなぁー…

136 :名無し三等兵:2021/10/16(土) 23:52:29.91 ID:+qV6323E.net
>>133
というか、本州にも10式配備した方がいいのだろうけど…特に、日本海側の平野部中心に。
維持費が問題なんだろうな。

137 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 00:01:12.74 ID:wXEKh8ho.net
米軍がM1128MGSを全廃車した理由
オートローダとシステムの問題の他に「105mm戦車砲の陳腐化」

16MCVは「弾」が問題なのよね
装甲と機動力が戦車モドキな性能なのは当然として
技術の進歩で複合装甲が昔以上に強硬になり、諸外国はDM73やM829A4を開発採用
更に多目的榴弾はM1147AMPなどの装甲車にヘリにバンカーに更にエアバーストまで出来る、マルチパーパスな弾

16MCVは相変わらずの93式APFSDSとHEATという、対戦車自走砲としてもイマイチというか時代錯誤
WW2のときにM3やM4に一方的に殺された97式中戦車の歴史を繰り返すのか

138 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 00:02:02.90 ID:1prgXjtG.net
2021年の世に置いて74式戦車はMBTとは言わんだろ、16式もそういう意味じゃMBTでは全く無いけどね。
で、対戦車砲に緊急用のATMはともかく、対戦車ミサイルはMMPM部隊のお仕事なんじゃないの? 最終的にはデータリンクで繋がるみたいだし。

139 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 08:39:57.10 ID:+qIcP6XV.net
空自はF-3の僚機用に無人戦闘機を開発予定
陸自も無人戦闘車を検討してみてはどうか

140 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 08:51:51.42 ID:/GGO3XGI.net
>>139
つ「CBRN対応遠隔操縦作業車両システムの環境認識向上技術の研究」

先ずは施設科装備というのが土建陸自
CBRNでなくても戦闘工兵の無人化は重要

141 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 08:55:36.65 ID:RoPdwGyd.net
戦闘職種でUGV運用するとなると、誰がオペレータになるか、って問題があるからな……

>>137
16MCVはそもそも対戦車自走砲ではないのだから、対装甲で語るのはズレてるような。
多用途砲弾については多種目標対処弾が開発中だからそれが実用化されるかどうかだな。

142 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 09:36:55.56 ID:Kj1tgDbU.net
>>137
予算不足で砲弾を専門に継続開発する部門を持てないのが癌

143 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 11:00:56.26 ID:9wB0EAIC.net
>>137
陳腐化したのはFCSと自動装填装置であって砲とは書かれてないだろ
APFSDSなら2.5G以下のMBT相手でも正面抜けるのに、一体何を撃つ気なのかという話でね
なんだかんだ言っても戦車砲なんだから、いざって時くらいは戦車相手に使いたいわけで
車体側の都合でそれが困難なことがM1128の命運を決定づけたってことでしょ

144 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 11:39:04.06 ID:slZZ3J8f.net
中国軍の05式系列とかの敵の水陸両用戦車なら構造上93式APFSDSに耐えられる装甲有してるとも思えないし、それらを初撃で全滅させて敵MBTが陸揚げできるような橋頭堡を一切作らせないのが16式の仕事だからな
もし敵にMBT揚げられちゃったらもう開き直ってMPMSやAHや特科やMAT陣地に敵MBTの位置情報をリアルタイムで通報し続けるノードに徹するしかないわな

145 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 14:20:05.00 ID:5gtm4R+8.net
16式で対応できないならATMで、と言うのは分かるけど、陸自が本当にそう考えてるか疑問だな。
そもそも陸自には装甲化されたATM搭載装輪装甲車が無い。高機動車は破片一つで無力化するのは素人でも分かるのに、何ら対策を講じてない時点でアウト。

146 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 14:56:46.96 ID:/GGO3XGI.net
装甲付けででかくするより、兎に角隠蔽率を上げろが最適解なので

147 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 15:13:08.85 ID:RoPdwGyd.net
装甲付きATMランチャは欲しいっちゃ欲しいが、
高機動車搭載でのCH-47による高速空輸能力は捨てがたいし、
中多はLOAL能力があるから必須かというとなんか違うし……

148 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 17:55:26.44 ID:1prgXjtG.net
砲兵なんて撃ったらさっさと逃げる、それ以上でも以下でも無いでしょうに。
例外が装軌自走砲で戦車と一緒になってぶっ放し続ける(言い過ぎ)、て認識なんだけど。

ここで言う事じゃ無いけどAH-1のTOWって現代じゃもうアウトだよな、うん。当たるまで逃げられないんだも。
MPMSも射撃後動けない、よなー… MMPMってランチャー外す事出来たっけ。

149 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 18:14:57.73 ID:/GGO3XGI.net
>>148
96式は発射機と誘導は別

150 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 18:20:39.19 ID:uxkIUdNc.net
果たして輸送に使えるMPMSって今のご時世では規模がデカいから使えないだろうね。

151 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 19:50:36.10 ID:5HsvsBgs.net
MPMSについては射程10km超の長射程を活かして山の向こうの敵を撃つことで生存性を獲得するのがポイントだったからな。
迫撃砲や榴弾砲と違って弾道飛翔しないから発射地点の割り出しは簡単にはいかないし。

開発中のMPMS改では島嶼からの射撃手段(短射程SSM)としての意味合いが強くなるだろうけどどうなるやら。

152 :名無し三等兵:2021/10/17(日) 22:06:10.14 ID:cKbdd1Vu.net
>>147
普段はソフトスキンで空輸対応だが、
必要とあらば大規模な改修なく、現地で付加装甲を取り付けることができて、サスの調節も簡単にできる
…そんな車が欲しいな

153 :名無し三等兵:2021/10/18(月) 04:33:05.93 ID:7EXbi+Rf.net
>>148
中多はランチャーは外せないが携行用単発ランチャーがあるよ
水機に配備されてる
てか中多ってCH吊り下げどころか機内搭載できるのね
装甲より機動と隠蔽なんだろうな
合理的だがオタク的には寂しい

154 :名無し三等兵:2021/10/18(月) 12:24:01.08 ID:YFiantV6.net
オタの妄言ばかりでドン引きするんだけど
お前らASDだろ

155 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 10:10:21.67 ID:kwqbijyI.net
https://www.youtube.com/watch?v=ZjDeQok0SY0


19式が総火演で撃たないのは理由があるの?
半自動とか聞くけどロボットアーム付いてたようには見えない
開発中なのかそれともほぼ人力で効率悪いけど批判されそうだから
取り返しが付かなくなるまで調達してから公表するとか?

156 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 10:29:58.42 ID:DgUyR8vn.net
弾の装填機構が動いてるとこはうつってたろ

157 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 10:33:11.57 ID:070YouX2.net
>>155
今年の総火演終了後に量産車が納入された
それまでは試作車

158 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 10:58:26.50 ID:kwqbijyI.net
>>156-157
これから公開されるのか
ちょっと動画見直してくる

159 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 13:12:19.91 ID:+BaLa7yw.net
>>155
99式でも総火演で撃ったのは2003年から
http://www.boueinews.com/news/2003/20030915_17.html

160 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 13:37:00.83 ID:WyjftZZ6.net
最近では小川氏がyoutubeで自衛隊の装備の真実を暴露してるし、19式の欠陥も早い段階で広まりそうだな。

161 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 13:46:37.24 ID:B6YFWPex.net
装備なんてそんなもんでしょ試行錯誤の繰り返し
湾岸戦争のペルシャ湾派遣のときもカタログや訓練上では最高性能言われた75式機雷処分具S-4が
実際に実物の機雷で使ってみたら全く役に立たないポンコツだったり
他の掃海用具も性能を満たしていなかったりが露呈したわけで
よくあることでしょ。しかも自衛隊は戦争童貞だし

162 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 14:00:35.46 ID:WyjftZZ6.net
それなら態々国産する必要は無いよね。

163 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 14:06:12.69 ID:B6YFWPex.net
んなもんだから湾岸戦争で実際に掃海した教訓から
現在の海自の掃海用具とシステムはほぼ外国製
機雷探知機とかイギリス製

164 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 14:55:49.52 ID:5SW3KBCU.net
すがしま型掃海艇は海外製装備がほとんどだが
2005年以降のひらしま型掃海艇とえのしま型掃海艇とあわじ型掃海艦の装備のほとんどは国産なのにそんなことも知らずに偉そうに書いてるのか
機雷探知機のZQS-4とOQQ-11は国産
掃海具の感応掃海具1型は国産
機雷掃討につかうS-10もEMDも国産
それにS-4は円盤胴体で運動性能不足は当初から言われてて最高性能とかそんな評価うけてねえし
デマばっかりじゃん

165 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 16:24:34.67 ID:WyjftZZ6.net
つまり湾岸戦争前に先祖帰りしたわけだ。

166 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 16:44:05.68 ID:fWby+b4z.net
欧米の兵器は欠点を過小評価してほめたたえるくせに自衛隊のは少々の欠点でも欠陥と叩いて輸入しろというやつですか
20年前から来た亡霊だな

167 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 16:48:46.78 ID:WyjftZZ6.net
欠点が改善され、欠点が少なくなるのが海外。
欠点が改善されず、現場に押し付けて改善もされないのが自衛隊だろ?

168 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 17:31:28.32 ID:ShXT1/yD.net
>>167
オーストラリアはタイガー捨てたぜ、何故かどうにもならなかった。

169 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 17:38:02.85 ID:ShXT1/yD.net
>>167
英連邦ならこれか。
導入して数年で耐久や射程に不満あり代替が用意された

https://en.m.wikipedia.org/wiki/OTO_Melara_Mod_56
色んな国で使われたけど

170 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 22:46:55.57 ID:K55+MK9E.net
>>164
機雷探知機とMCDS は一応国産ですが、
根本に2093とNAUTIS-Mの技術を使っているので
きちんとロイヤリティを払っていたはずです。

純国産のEMDは…掃海OBに紙面で名指しでゴミ呼ばわりされる存在。

掃海具は知りません。

>>167
器用すぎる日本人が裏目に出ているとのこと。
どんなゴミでも創意工夫で何とか使ってしまう。

171 :名無し三等兵:2021/10/21(木) 22:55:22.06 ID:hxces9HZ.net
ゴミなのは在日じゃね?

172 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 00:58:54.48 ID:lioTLOWH.net
国産はゴミ扱いするくせに
輸入品で同レベルのはやたらと無理筋擁護する奴はなんなんだ
国産はゴミで輸入品は素晴らしいって宗教にでも入ってるのか?

173 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 01:02:23.36 ID:svyLjnEK.net
>>160
>最近では小川氏がyoutubeで自衛隊の装備の真実を暴露してるし、19式の欠陥も早い段階で広まりそうだな。

何とかの真実
ってあたりで程度が知れる

174 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 01:05:57.72 ID:svyLjnEK.net
Aのときは優秀なのにBになるとてんでだめとか道具だってシチュエーション次第で役に立ったりゴミだったりするのに
隠された真実なるものに目覚めて世界を知ったみたいな雑すぎる奴が多いのなんなん

175 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 06:14:08.60 ID:zawuByxm.net
サイバー攻撃で半導体工場燃やされた事例もあるからハイテク化に反対

176 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 07:27:02.27 ID:7A1Nt3vV.net
>>172
だからそれを
ゴミは在日じゃね?
と言ってる

技術習得に対する姿勢が半島系にそっくりだから

177 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 07:50:22.91 ID:Ihe0tyAJ.net
国産新製品を現場が不満を漏らすのは、外国製は他国での運用ノウハウ込みである一方、
国産新製品にはそんなものはなく自分でノウハウ構築しないといけないから

以前、技官がFCS-3で手前ら自身でノウハウ構築する努力しろと、軍事雑誌で文句言ったことがある

178 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 08:29:00.96 ID:9LQCpTqe.net
つまり現場も理解してないと言うことだな。

179 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 08:35:39.62 ID:FarCkEWl.net
手っ取り早い話がバンバン血を流す経験を積むことなんだわな
もし日本も一個方面隊まるごと捻出するレベルでベトナム戦争に参戦して少なくとも2.5万以上の犠牲出してたら64式はともかく62式はさっさとお役御免になってたであろう

180 :名無し三等兵:2021/10/22(金) 23:37:49.69 ID:LpDs1yFw.net
お前の血を流せ

181 :名無し三等兵:2021/10/23(土) 05:22:30.54 ID:xaLernY6.net
>>177
海外製品が必ずしもノウハウ込みで導入される訳ではないと思いますが。
技本はそういう態度だから運用側から技本不要論が出ていたのではないかと思います。構想段階から運用をしっかり想定や議論できておらず、技術側の自己満足になっていた事が多々あるように。技術の優劣の問題ではないかと。

182 :名無し三等兵:2021/10/23(土) 07:24:00.12 ID:wvRmuASB.net
それって海自も今まで漫然と予算だけを飲み込み続けてきたって事の証左だよね?
装備に関するノウハウが現場にないのは今までまともに訓練もせずに使ってない可能性だってあるぞ?

183 :名無し三等兵:2021/10/23(土) 07:54:30.69 ID:/8Xilcdm.net
装備品開発は3世代目までは運用側も根気よく付き合わないとダメだと思う
3代やって手に負えないなら外国製を導入した方が効率が良い

184 :名無し三等兵:2021/10/23(土) 08:05:02.87 ID:C3/nsNXv.net
どんな装備を作って欲しいのか?どんな運用をしたいのか?は仕様を策定する各自衛隊が検討し研究する項目であって、
あくまで技術の専門家である技本には関係ないんだが……

>>182
なんで装輪装甲車スレで海自の話しなきゃならないのかわからんが、
少なくとも海自は米海軍や海外の装備品を導入したり研究したりして、
国産品を導入するときにはその時の経験を活かしてるな。

185 :名無し三等兵:2021/10/24(日) 01:43:31.85 ID:Be9lExfL.net
外国製を導入するのはたやすい
けど外国製は導入できなくなる場合がある 
台湾のように中国が圧力をかけ兵器輸入できないのわかりやすい話 
他国の圧力で兵器が購入できないは世界中で起きてること
だからこそ国産兵器が大事で輸入は特別な理由がある場合の最後の手段

186 :名無し三等兵:2021/10/24(日) 07:17:18.30 ID:BS0HO/U4.net
74式とか90式の耐弾試験映像公開してくれ
最新装備じゃないからもういいだろ

187 :名無し三等兵:2021/10/24(日) 08:20:04.18 ID:2Hkg12al.net
台湾も遅かれ早かれ中国に統一されるんだから中国から買えばよくね?

188 :名無し三等兵:2021/10/24(日) 08:34:48.86 ID:M7FdiOrL.net
台湾統一で得する国は一つもないよ
中国でさえ得をしない

そもそもが中国人が統一に囚われるのは歴史的な妄信であり合理性がなく国益にならない
帝国は維持コストが大きい上に維持のために政治的束縛が大きくなり科学技術停滞の原因になる
中国史を観ても分かるが分裂時代の方が文化圏全体としては発展するようになってる

帝国の維持とはすなわち巨大な軍隊だが
軍隊の維持を考えてみればいい
近代的な軍は人員を減らして装備調達や開発にコストを掛ける

189 :名無し三等兵:2021/10/24(日) 08:38:07.38 ID:M7FdiOrL.net
中国人に上の理屈を言っても邪心があるから受け入れないだろうけどね
日本人は歴史的にも集権制を志向しない
ここが中国と日本の大きな違いだ

190 :名無し三等兵:2021/10/27(水) 14:36:21.03 ID:1gwliGiz.net
共通戦術装輪が完成すれば
日本版ボクサーや!
つか10年前にそれやっとけ

191 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 02:04:58.53 ID:sK3GKGjM.net
企業が儲からなくて逃げているのだから市場経済の原則に則れば
もっと企業に金を払うしかない
後は決断の問題

192 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 08:50:46.21 ID:1FbhXkMs.net
工廠を作り運営を委託して人員を都度派遣して貰えば

193 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 14:48:54.21 ID:wnFK6NVY.net
工廠作って維持するのだって国の金、人員がそれなりに必要なんですよ。
いざ作ると税金ガー、って軍オタですら騒ぐんだろうなー。特に陸の装備は言われなき誹謗中傷多いし。

194 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 15:12:33.79 ID:1+Oja1H2.net
その誹謗中傷を育ててきたのは陸自自身では?

195 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 19:34:16.04 ID:wnFK6NVY.net
単に帝国陸軍海軍のノリを未だに続けているだけだと思っている。あと、何処の国でもしわ寄せはまず陸軍から、だし。

196 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 21:34:25.96 ID:sK3GKGjM.net
軍事規格の防弾鋼板での車体作りを民間に求めるのがやはり無理なのか

197 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 21:35:21.95 ID:dI8t07mb.net
MANのHX3シリーズが2024年から量産らしいけど
HX2の生産が終わったら19式はどうすんだろう
モデルチェンジせずに年/7両、200両調達は無理そう

198 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 21:43:24.60 ID:XyOEll10.net
HX2の生産ってあと2年ちょいで終了するの?そうなるとアパッチみたいに調達終了かな?

199 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 21:53:41.66 ID:bi2Lk63G.net
結局19式も陸自の不見識で税金が無駄に使われただけだったな。
新しい車台にしようにも財務省が許さないだろうから大人しく最初から輸入にしておけば良かったんだ。

200 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 22:32:12.31 ID:sK3GKGjM.net
しかし外国産にするともっと外国の事情に振り回されるわけだが

201 :名無し三等兵:2021/10/31(日) 22:56:59.93 ID:wnFK6NVY.net
HX2と3てシャシーから別物になるんだっけ? 微修正で済むと思うけど、サイトのカタログ見ている分には。

202 :名無し三等兵:2021/11/01(月) 01:12:22.02 ID:cCsQCpgE.net
ダブルキャブ化した19式改を作るしかないだろう
頼むで

203 :名無し三等兵:2021/11/01(月) 13:12:07.28 ID:vZjqhKxj.net
トラック部だけ先に確保しておくとか無理なんかな

204 :名無し三等兵:2021/11/03(水) 21:19:08.47 ID:BBadKFpb.net
>>197
19式の車体、国内のISUZUだったかどっかの車体搭載した19式のツイッター画像あったぞ

205 :名無し三等兵:2021/11/03(水) 21:25:22.25 ID:BBadKFpb.net
自己レス
ツイッターじゃなかったが
ttps://i.imgur.com/NJAcuFk.jpg
完全純国産の19式はあるみたい

206 :名無し三等兵:2021/11/03(水) 21:34:05.59 ID:luVdg55S.net
おめえ、チンポだなあ

207 :名無し三等兵:2021/11/03(水) 21:38:27.97 ID:JEVrbAW6.net
>>205
いいね

208 :名無し三等兵:2021/11/03(水) 22:47:32.49 ID:4uwBrEz4.net
>>205
どこをどう見たらいすゞ等の車体に見えるんだ?
完全純国産の意味分かってるのかな?

209 :名無し三等兵:2021/11/03(水) 23:09:19.52 ID:KK7vqn+7.net
日本製鋼所のロゴが車体正面にあるだけでMANですね……
さすがにMANのロゴが正面にあるのは嫌がられたのか。

210 :名無し三等兵:2021/11/03(水) 23:57:08.85 ID:qSsPzowA.net
MANのシャーシが生産終了になるかもしれなくて気が変になったのかもしれない

211 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 00:08:25.45 ID:Qyt2p4Ei.net
重装輪車体がエンジンの排ガス規制でなくなるかもしれないとMAN車体にしたら
今度はMAN車体がモデルチェンジとかHX3に変わるだけなのかもしれないけど陸自は何か持ってるとしか言わざるを得ない

212 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 06:51:10.06 ID:L2NhIOYY.net
ただ単に長期的な視点に立った考え方がないだけじゃないか?
これで19式も目出度く少数調達で終われば誰が責任を取るんだろうね。
もう陸自に長期的な計画の策定は無理だろうからコンサルタント会社に委託するべきだろう。

213 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 07:00:08.99 ID:BMds43Wu.net
国産やめて輸入すりゃいいのよ

214 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 07:07:32.34 ID:CZZhamVm.net
ホイールくらいは重装輪と統一したらいいのに

215 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 07:17:22.64 ID:lvijHCQB.net
新拳銃もあのペースじゃ調達途中でモデルチェンジしそう

216 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 08:33:01.01 ID:v0cFh1xK.net
>>205
後部座席って仕様書じゃ防弾化する予定じゃなかったっけ・・・

217 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 08:37:47.49 ID:Qyt2p4Ei.net
>>213
アパッチみたいにモデルチェンジするんでしょ

218 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 09:15:54.55 ID:xKpM1j8l.net
メーカーへの問い合わせとかが足りないんじゃねーの

219 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 13:37:43.25 ID:cJhFculW.net
日本は既にモノづくり大国でもないからなあ
経済成長率みりゃ分かるでしょ
企業にも余裕がないのよ、しかも軍用品なんか国際競争力もないし

220 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 14:52:32.84 ID:D3GTjGSL.net
そうそう、もう日本は工業国でもないから企業も国産装備は止めるべきだろうね。
付き合いでしかない陸自との取引なんて株主から見れば赤字を垂れ流す不良債権でしかないだろうね。

次の装輪装甲車はパトリアかストライカーでなければ新しくする意味は全くないと言えるかもしれない。

221 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 14:56:51.62 ID:KouCkSKo.net
正気か?

222 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 15:28:21.58 ID:28CvjVZI.net
円安時代に入るから
再工業国化でなんでも国産の時代だよ
失業が無くなり出生率も上昇

223 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 15:46:59.46 ID:bQx5LqV4.net
ストライカーなんて機動装甲車の選定にも出てこなかったのに、一体どこから出てきたんですかね……
というか、20年前には新型だったけど、当に車体の余裕を失ってひいこらいってる車両をなんでまた2021年になってまで……

224 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 15:49:32.68 ID:4ICrtCyh.net
220みたいな馬鹿ってなんなんだろうね。
ストライカーなんて古いもの持ち出して・・・・・

225 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 16:24:47.41 ID:/E57FWSF.net
今のところ陸自の8輪装輪装甲車について、選定とか進んでるのはこのあたり?
機動装甲車のほうの派生型については、
開示請求で出てきた「次期装輪装甲車(耐爆技術)の研究試作」にあったもので、よくわからないけど。

共通戦術装輪(16MCVベースで試作中)
・歩兵戦闘型
・偵察戦闘型
・機動迫撃砲型

機動装甲車(16MCVベースとGDLS LAV6.0とパトリアAMVで22年度末を目処に選定中)
・人員輸送型
・指揮通信型
・患者輸送型
・兵站支援型
・施設支援型

226 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 16:39:39.96 ID:bQx5LqV4.net
そもそもどうして共通戦術装輪車と機動装甲車で、
同じくらいの車格で2種類の車両導入計画が並列で進んでるんですかね……

どーせ小松と三菱の両方を生き残らせる計画だったのだろうけど……

227 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 17:30:42.82 ID:rdAGKvti.net
装輪と装軌を分けるのはとても常識的な話

228 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 17:37:44.77 ID:bQx5LqV4.net
いや装軌は装軌で別にあるぞ。
だから現状は装輪装甲車体が2種、装軌車体が1種動いてる。

共通装軌車体の方は話はほとんど出てきてないけど……

229 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 18:20:22.48 ID:rdAGKvti.net
>>228
失礼した、装甲兵員輸送車とそれ以外で分けている話ね
一言で言えば全部装輪装甲車(改)が悪い

あれの代価で機動装甲車だして、常道なら決定後に派生車体の話が出るが、
そんなことをしている暇がないので平行で共通戦術装輪車が動いている

230 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 18:26:27.94 ID:KouCkSKo.net
今JNNでやってたけど
台湾がパワーアシストスーツを導入するってよ。
100キロのものが運べるようになるそうな

231 :名無し三等兵:2021/11/04(木) 22:28:27.23 ID:bQx5LqV4.net
>>229
ただ、NBC偵察車ベースのあの装輪装甲車(改)で、
16式機動戦闘車に随伴できる機動力と砲塔の搭載を小松が両立できただろうか……

というかあれ、どこに砲塔載せるつもりだったんだろ?
車体中央にエンジンルームあるのに。

232 :名無し三等兵:2021/11/05(金) 00:01:40.92 ID:VyZIm/9c.net
もともと砲塔ありグループ(MCV等)と砲塔なしグループ(WAPC等)の2系統の構想だったような

233 :名無し三等兵:2021/11/05(金) 01:06:28.05 ID:kqlvnWA9.net
機動戦闘車があるなら、砲塔型の自走迫撃砲なぞ要らんだろ。

234 :名無し三等兵:2021/11/05(金) 05:10:07.55 ID:xfVsfL9L.net
そういや共通装軌で写真撮られてワイワイ騒がれてた砲塔型の自走迫どうなったん?
89FV・99HSPで不評を買った悪名高き糞ロータリーダンパー止めて
共通装軌ではFVベースな設計とするも足回りがシンプルなトーションバーに原点回帰したとかマジで?
時代は装軌、カタピラよ
装輪でシコシコするのはニワカオタ

235 :名無し三等兵:2021/11/05(金) 05:35:30.92 ID:GaFc4NZ+.net
共通装軌に砲塔型の自走迫なんてないぞ

236 :名無し三等兵:2021/11/05(金) 22:14:52.10 ID:UwBqyR8y.net
>>220
日本が工業国でなくてほかに工業国なんてあるんか?w
アレか 「日本もう駄目〜〜」話を鵜呑みするアホの子か?

237 :名無し三等兵:2021/11/06(土) 00:53:51.46 ID:wUJIdRYA.net
コマツが撤退したのは矢張り痛いわな
世界で戦う建機屋が撤退したのは痛い

238 :名無し三等兵:2021/11/06(土) 01:23:28.66 ID:tNLj7tlH.net
まぁ「痛い」で済むだけまだマシ
MHIが撤退したら「即死」だわ

239 :名無し三等兵:2021/11/06(土) 08:38:44.25 ID:eU6Ev0x5.net
>>232
結局MCV系というか共通戦術装輪車体で統一されるんでねそれらは

240 :名無し三等兵:2021/11/06(土) 12:14:10.68 ID:9l9sE9lk.net
そもそも幅2.5mで装備庁が要求する耐弾性の装甲車は何処も作れなかったんじゃ問題、三菱重でも無理でしょ、案出しの時点で収まっていなかったし。

どうせキドセンと一緒に動くから開き直るのか、平時の運用をあくまで拘って2.5mの兵員輸送車バージョンだけ別建てするのか果てさて。

当面96式で凌ぎつつ(現実逃避ともいう)歩兵戦闘車と迫撃砲だけ用意して欲しい、偵察型は歩兵戦闘車に必要な機材を積む、で。

241 :名無し三等兵:2021/11/06(土) 13:55:03.18 ID:eU6Ev0x5.net
>>240
2.5m以下はLAV後継の小型装甲車が担うのでは?その意味では幅2.5m以上の車両は選ばれないと思うのよな

242 :お約束の妄想茸:2021/11/06(土) 14:32:33.47 ID:9l9sE9lk.net
普段の演習すら齟齬が出る問題>幅2.5mオーバー。LAVはLAVであってAPCじゃないよ。(いや、LAVは広義だとAPCだけどさ)
ぶっちゃけ政治で国交省を黙らせる(3m未満の自衛隊車両は包括的に認可とかで)案件だと思うんだけどね。
それにしたって、長さは、12m車両ですら苦労する本州の国道とかまだまだあるのでしゃーないと思うぞ。

逆に、黒塗りの防弾ハイエースで足りるならそうしたいだろうよ、陸自は金無いしw
それは言い過ぎでも70ランクルベースで側面7.62oAP耐弾の防弾車とか作れば国連需要とか取れそうな気はする。10人乗りならあるし。

243 :名無し三等兵:2021/11/06(土) 15:10:08.39 ID:U2v2a1Zo.net
次期LAVどうなったんだろね

244 :名無し三等兵:2021/11/06(土) 15:15:47.35 ID:bL9AE3n/.net
燃費の良い、三菱のアウトランダーPHEVになるんじゃない?

245 :名無し三等兵:2021/11/06(土) 15:23:02.91 ID:eU6Ev0x5.net
>>235
前に出たのは99式の車体交換型なんでないかなと思うのよな
まあ装軌の自走迫も作るだろ、装輪と同じ構成なら作るの難しくないだろし

246 :名無し三等兵:2021/11/07(日) 16:30:12.42 ID:maJ+KNWa.net
米のcottonmouseみたいな6輪装甲車が早い段階、80年代に生まれてたらLAVは生まれたかな?

247 :名無し三等兵:2021/11/07(日) 20:00:18.80 ID:d+ZPsTi7.net
詳細スペックが不明だから何とも言えんが、浮上航行できて武装はRWSという以外87RCVと大差なくね?
JLTV以上の防御力が自慢のようだが18トンもあるらしいし

248 :名無し三等兵:2021/11/07(日) 20:07:33.08 ID:JGpabzGg.net
いや、折角のCCVRCVとかのシリーズをもっと活かせなかったかなって思いついたからそんな深いもんじゃないよ。
だけどこの場合、96WAPCはまず生まれなかっただろうし、各種6輪装甲車をある程度装備しているならLAVは生まれたか?と言う疑問があるだけなんだ。

249 :名無し三等兵:2021/11/07(日) 20:51:30.27 ID:s26/TFoX.net
三菱設計のCCV系は車内容積がまったく無いから発展性ないのよ
CCVは実はリジッドアクスルでサスはコイルスプリングなんよ
ちなコマツが一から設計した96WAPCはインディペンデント・サスを採用
しかもトーションバーを縦置き(ハイエース、中トラと同じ)
プロペラシャフトは何処の車輪が壊れても動くようにと4系統
そのノウハウが16MCVに受け継がれた
つうことは三菱も分かっていたんじゃねの?
コマツは何十年前から外国向け用のダンプ作ってるから重装輪系のノウハウは三菱よりあるし

250 :名無し三等兵:2021/11/07(日) 21:09:49.39 ID:L+8BKL3T.net
>>249
何か無茶苦茶だな
16式のサスはホルストマン社製の油気圧式で戦車にも実績のあるヤツだ
プロペラシャフトが4系統だから違うって意味分からんし、動力分配を行うのはトランスファーの機能で、どれかの車輪が破壊されても動くのがそもそも8WDだろうが

251 :名無し三等兵:2021/11/07(日) 21:12:44.27 ID:2duVqdWb.net
96WAPCのH型シャフト形式は、車体幅と全高の制約が原因じゃなかったっけ?
16MCV含めて以降は従来形式になってるよな。

252 :名無し三等兵:2021/11/07(日) 21:52:08.04 ID:s26/TFoX.net
>>250
言葉足らずでごめんなさい
CCVはトランスファー(駆動力分割機構)しかない、(デフもいちお付いてるけど)
いわゆる前後の車軸は直結状態なんよ、ノーマルジムニーと同じね(ペラシャフト1本)
しかし96WAPCはトランスファーから出力させて4軸4系統に独立させたわけ
そすると抗たん性がも上がんのよ
仮に1系統やられても走れる。
あ、ごめん俺より上手く説明してくれたHPあるからこれみて、すまん、不器用で申し訳ない。
http://n-cocky.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/nbc-814e.html

>>251
○の人っすか?
WAPCの開発要求が車高を小型トラックと同等もしくはそれ以下にしろで
コマツさんが相当苦労したみたいで・・・
しかもタイヤでも揉めたみたいやし・・・
(その結果が米国CTC訓練でのパンク続出)

253 :名無し三等兵:2021/11/07(日) 22:25:28.69 ID:GDjDp97F.net
だからこそ、96式はやめてもNBC偵察車、というか箱型装甲車は細々と年10台で良いから続いてほしかったんだよなー。
どうして要求レベルを跳ね上げた歩兵輸送車のベース何かにしたんだか…幅2.5mであの図体でSTANAG4569のレベル4を目指せって、無茶だろ。

254 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 11:11:10.59 ID:Vj0DIiXD.net
>>238
輸入するだけだろ

255 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 12:15:09.45 ID:DkW6srPm.net
こっちが99式
https://pbs.twimg.com/media/EURRRsiUUAIPI33.jpg
こっちが自走迫らしきもの
https://pbs.twimg.com/media/ET8tZl5UEAEqmdt.jpg

256 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 13:42:42.94 ID:xRX+0ATp.net
レールガンの自走試験車とかじゃないの?  …いや、仮にそうだとしたら物凄い大ニュースなので違うと思うw

257 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 14:09:01.38 ID:2EOjEsce.net
>>240
そもそも防衛省側は次期装輪装甲車に2.5m未満の要求を出してないし
要求は3.0m未満のつとめて2.75m未満

258 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 14:52:09.62 ID:hjHpueCL.net
パワードスーツ開発しろ
時代は装甲歩兵だ

259 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 16:09:51.08 ID:L129XqTZ.net
>>255
>こっちが自走迫らしきもの
>https://pbs.twimg.com/media/ET8tZl5UEAEqmdt.jpg

車両試験用のウエイトだと思うのだがなぁ

260 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 16:19:53.02 ID:TPp+R4UO.net
主砲部分が違っているのはわかる、けど仰角を殺したら迫撃砲の意味は低くなると思うぞ

261 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 17:40:34.44 ID:Oc+RgMxL.net
16式と同じ105mm砲搭載した共通戦術装軌とか?

262 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 17:46:54.53 ID:TPp+R4UO.net
https://twitter.com/katori93cp/status/1242762014574829573
(deleted an unsolicited ad)

263 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 17:47:26.29 ID:HWzirW5T.net
大口径榴弾砲は正義だからな
大量の炸薬が詰まっているから直撃させればほとんどの敵は一撃でぶっ飛ぶ
カス当たりや至近弾でも吹き飛ぶ
時代は大口径自走榴弾砲

264 :名無し三等兵:2021/11/08(月) 18:31:08.54 ID:AivcRqNk.net
>>252
>>いわゆる前後の車軸は直結状態なんよ、ノーマルジムニーと同じね(ペラシャフト1本)

えっ? ジムニーも含めて4輪駆動の車は、エンジンからトランスファーを経由して
前後のデフにシャフト(2本)を通しているわけで、前後の車軸は直結ではないけど?

>>(その結果が米国CTC訓練でのパンク続出)

何かパンクというと釘が刺さったみたいなイメージがあるけど、アメリカの
オフロードは岩の露出が多く、それによってタイヤのサイドウォールがやられてしまう
ので、北米のタイヤはサイドウォールを強化したごっついタイヤになっている。
自衛隊のタイヤは、サイドウォール強化した奴ではない故にパンクというか
露出した岩でサイドウォールを破損したのではないかと思うんだけど。

265 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 00:08:02.91 ID:AySTViP0.net
>>255
89式もそうだけど、車体だけ新しい共通のにして
上は既存のままじゃなかったけ?

266 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 14:30:47.63 ID:hGDm5Bnm.net
LAV6.0は次期装輪コンペから戦わずして脱落か
輸入代理店どこだよ
さすがに怒られるだろこれはw

267 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 14:30:48.29 ID:hGDm5Bnm.net
LAV6.0は次期装輪コンペから戦わずして脱落か
輸入代理店どこだよ
さすがに怒られるだろこれはw

268 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 18:00:18.06 ID:H4YlEecX.net
>>249
82式と87式はトレーリングアームだからリジットアクスルじゃ無いでしょ。

269 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 18:29:04.38 ID:fwoe82JM.net
時代はスコープドッグ。ATよ。

270 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 23:18:50.07 ID:Dk+wysHp.net
>>255
「車両試験のウェイト」だとするとそれは新型自走榴弾砲を99式の車体のまま作ろうとしてるってことで
ありえないでしょ 19式の配備が始まったばかりで自走榴弾砲には定数もある 99式も陳腐化はしておらず後継はまだ早い
そもそも もし99式の後継を作るにしろ車体が99式のままでは性能の大幅向上は無く改良したほうがいい
新型自走迫撃砲でしかないと思われる 99式車体を利用した自走120mm迫撃砲で96式自走迫の後継狙い
戦車定数を迂回するために作った16式と同じように榴弾砲定数を迂回するために96式自走迫よりも大量に作るんだろう

271 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 23:18:51.22 ID:dCQ6uGbV.net
味方の基地を強襲
むせる。来週も地獄に付き合ってもらう

272 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 23:33:14.44 ID:Dk+wysHp.net
>>259
誤レスした
270のレスはあなたに対してでした

273 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 23:49:04.68 ID:Dk+wysHp.net
そもそも255の写真を「車両試験のウェイト説」 ほかのSNSでも見かけるんだけど
砲の擬似ウェイトだとすると砲と同じ重量バランスで無いと意味が無い
つまりあの砲の長さの砲の擬似ウェイトで迫撃砲でしかない 
現行の99式榴弾砲は52口径 米軍の最新M109A7 は58口径で99式口径なら同等程度の口径になり
そのテスト用の重量ウェイトなら同じ長さにする 
だから擬似ウェイトだろうと実際の砲であろうと自走迫撃砲のテスト車両でしかないって話だ

274 :名無し三等兵:2021/11/09(火) 23:50:43.04 ID:Dk+wysHp.net
一部漢字変換ミス 正しくは

そもそも255の写真を「車両試験のウェイト説」 ほかのSNSでも見かけるんだけど
砲の擬似ウェイトだとすると砲と同じ重量バランスで無いと意味が無い
つまりあの砲の長さの砲の擬似ウェイトで迫撃砲でしかない 
現行の99式榴弾砲は52口径 米軍の最新M109A7 は58口径で99式口径なら同等程度の後継になり
そのテスト用の重量ウェイトなら同じ長さにする 
だから擬似ウェイトだろうと実際の砲であろうと自走迫撃砲のテスト車両でしかないって話だ

275 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 03:55:02.03 ID:eDosqPjm.net
破壊!廃棄!量産機!地獄を見ればスコープドッグは心が渇くか?
装甲騎兵ボトムズ

276 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 12:28:58.32 ID:6pxQRx+g.net
>>274
仰角全然とれなそうなんだが・・・

277 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 13:08:28.62 ID:oFu4kkAX.net
ショットポンプだかなんだかとかいう反動を再現する検証機材じゃないのあれ

278 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 13:09:08.84 ID:oFu4kkAX.net
自走迫撃砲しかも後装式なら契約のひとつやふたつ出てるだろうに何もないしな

279 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 13:35:08.09 ID:IUQWiWyz.net
思い込みの激しいヤツだな
・迫にしては走行時に砲身をロックするマウントとの整合性が付かない。本来車体を遥かに凌ぐ長砲身の砲身の負荷を抑えるためのものだから120mm迫には一般的に必要性が低いとされる
・致命的に仰角が足らない
・試験用のウェイトは必ずしも本来の長さを再現する必要は無い。その時点で何処まで見るかによる。
砲身は中空なのに対して中身までギッチリ詰まっていれば同じ重心位置を再現する事自体は可能。何ならこの(模擬?)砲身はウェイト付いてるっぽい外観してる

したがってあれは自走迫ではない可能性の方が高く、逆に迫だと決める根拠が弱過ぎる

280 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 14:17:38.26 ID:6Ql/UhpH.net
むせる

281 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 16:02:23.53 ID:qoZB+zhR.net
なんで装輪装甲車スレでLAV6.0落選より99HSPの社内試験の方が話題になるんだろうか

282 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 23:41:54.21 ID:JDCr55eG.net
パトリア意外とコンパクトだな
MAVが大きいとも言えるが幅とか
最近演習で96WAPCを鉄道輸送してたけどMAVは無理か

283 :名無し三等兵:2021/11/10(水) 23:48:56.57 ID:PZ1+k6Oc.net
ぶっちゃけ、99式は自動装てん含めたシステム一式は未だ最先端クラスだからな
それを装輪車にも応用させればいいのに
105mm榴弾砲とか105mm榴弾砲とか

284 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 14:14:32.08 ID:gfP4q3U/.net
パトリアAMVってトップヘビー気味じゃね?
小松製の試作WAPCほどではないけど、ちょっとした段差で転倒しそうな雰囲気がある

285 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 15:38:14.15 ID:8+Vlqsey.net
小松のバッタみたいな奴は細くて横転しそうだったけどMAVは車高短というかタイアクリアランスがなさそう
四角くて巨大だからそう見えるだけなのか

286 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 16:15:04.04 ID:Gfs8Q4Cu.net
最低地上高はMAVもAMVもそんなに差はない気がする
ただMAVもMCVも最前部のデフにガード欲しい

287 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 16:19:46.58 ID:kkgePlff.net
>>283
105mm榴弾砲は日本だと導入する必要は少ないだろう
日本だと新規導入の弾になってしまうし今度導入される自走装輪120mm迫撃砲でいいのでは
16MCVのおかげで念願の自走迫撃砲がついに導入されるかと思うと胸が熱くなるな

288 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 16:24:17.51 ID:+05Expov.net
>>287
ゴッドハンマー「あのー……」

289 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 16:32:04.28 ID:kkgePlff.net
>>288
7D専用装備はお引き取り下さい

290 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 16:37:38.04 ID:kihFlUQQ.net
第7師団解体論

戦車定数400両以上&北海道3個機甲師団化&第7師団解体

(1)戦車連隊を4個中隊約50両に再編にして6個戦車連隊を作る
(2)北海道新編3個師団は全て
2個戦車連隊+2個即応機動連隊+2個普通科連隊の構成にする
(3)10式戦車30両と1個普通科連隊で第二水陸機動団を新編する(水陸両用車の無いFFMとフェリーによる揚陸のみの海上機動部隊)
(4)北海道3個師団は全て機甲師団扱いとする

291 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 16:39:47.83 ID:kkgePlff.net
戦力の分散だし
フェリーでないと上陸できないとかただの即応機動連隊とかそれで水陸機動の名前付ける意味ない

292 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 17:07:00.69 ID:+05Expov.net
まあ九州に7D並み部隊があって水陸機動団と協調して両用戦できると便利ではあるけどねえ……定数が戦車と火砲共に400〜500位まで増えれば可能なんかな?

293 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 17:23:08.69 ID:kihFlUQQ.net
>>291
師団間の距離は200km以下だし
即応機動連隊が6個もあるから戦力の分散にはならない

揚陸には段階があって、無人掃海艇搭載のFFMなら航路啓開能力があり水陸機動団たり得る
フェリーがもう少し有れば1個戦車連隊の水上機動が可能

294 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 21:52:40.67 ID:DKJdcBdF.net
榴弾と違い、迫撃砲は地面にエネルギーを逃がすから
車体搭載だと、一気にシャーシに負担来て
短期間で車体を新品に交換はありそう

295 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 22:13:13.15 ID:nrOUhjOK.net
>>284
プロモーション映像を色々見た感じだと案外低重心ぽいけどね
ACVとか水陸両用系は一見トップヘビー風だけど、重量物は低くまとめて上物は相対的に軽く作ってるんじゃないか?
96WAPCなんかあれだけ車高低いのにクタッとロールするから見ていてむしろ怖い
サスペンションストロークも短くて、ちょっとの傾斜でも車輪浮いちゃうし

296 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 23:32:33.75 ID:U+vtDWY0.net
パトゥーリアは水上航行できる MAVはできない
どちらが必要なのかは子供でもわかる

297 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 23:35:14.04 ID:gfP4q3U/.net
>>296
おう
お前がふたなり好きの変態野郎という事は分かった
女の子の体なのにおちんちんも付いててお得!とか言ってそう

298 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 23:36:27.31 ID:dWm4Im1l.net
護岸工事された河川は装軌ですら通行できないから実用性は……

299 :名無し三等兵:2021/11/11(木) 23:58:04.82 ID:U+vtDWY0.net
>>297
国産厨はわけわからんことをいうね
>>298
日本は川が多いからいざとなれば渡るしかないよ

300 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 00:02:15.24 ID:clVLlHkZ.net
>>299
だから護岸が通れないから幾ら水の上に浮かぶことができても通れないって話をしているんだが?
大量のコンクリートの塊である護岸を破壊して通過でもするのか?
多分おとなしく架橋したほうが早いぞ。

301 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 00:38:34.38 ID:RRfOT3YQ.net
あれか
99式も19式も
52口径から62口径に更新だな

302 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 00:46:59.97 ID:Q+cxNb2+.net
>>300
有事に架橋できるかはわからないから必要であれば護岸壊してでも渡河する能力は持つべきだよ
もちろん架橋できるならその方がいいけどね

303 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 03:15:18.43 ID:4V6y0WeV.net
>>279
まさかの、105ミリ自走榴の復活だったりして…(´・ω・`)

304 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 07:00:54.04 ID:eUZYmjY0.net
>>302
護岸の除去をなにかものをどける程度に書いてるけど大量のコンクリートの塊だから重機を使った土木工事になるぞ。
おまけに装輪装甲車だからタイヤの半分の高さ以下にうまくのれるようにしないと乗り越えることができないからスロープみたいにしないといけない。
つまりは施設科での大工事になって実用的といえず、
それなら浮航のために発生する重量制限とかの分を防弾性能向上に割り振って、浮航は諦めたほうがいい。

305 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 07:06:58.59 ID:Wo5pY7Je.net
73式装甲車でこりていらい渡河については架橋を基本にしてるからな

306 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 07:29:37.49 ID:YGxeG8SM.net
>>304
欧州だと護岸工事してない川多いから意味あるだろけど本邦の場合護岸工事してない川なんて洪水の元だから無くなっていったわな

307 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 07:47:00.30 ID:Q+cxNb2+.net
>>304
じゃあAAV7の代わりに採用しよう 防御力は高くなるしネモがあれば攻撃力も上がる

308 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 08:15:30.48 ID:YGxeG8SM.net
>>307
水陸両用としては三菱の水陸両用車になるだろ

309 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 09:00:03.21 ID:Y0oZVzdg.net
パトリアを採用すればもう三菱も用なしだから暫くはAAVだろうね。

310 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 12:10:29.32 ID:YiO3v92h.net
>>307
米海兵隊の審査で負けた車をなんで採用しないといけないんだよ

311 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 12:11:39.55 ID:YiO3v92h.net
>>309
FVとRCVと自走迫撃砲は三菱が作るのがほぼ決まってる
パトリアはAPCの候補でしかない

312 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 12:26:16.40 ID:5LIJZary.net
キドセンからの夢MAVファミリー
でも陸自だからなあ

313 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 12:39:11.67 ID:w3e4pm8Q.net
歩兵戦闘車と偵察と自走迫撃砲はMAVファミリー以外は影も形も見えないからそこは安心していいだろう

314 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 13:10:45.79 ID:Q/8vsA16.net
サプライヤーをなるべく分散させたいのは分かる
そうなるとパトリアか
それか三菱から設計図もらって日立でMAV作るか

315 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 13:55:51.81 ID:Jv0RuPy7.net
装輪装甲車製造してと頼んでも請け負ってくれないんじゃね?>日立製作所
リーマンショック時に大赤字出した旧経営陣を一掃した会社だぜ
小松製作所以上に採算を優先する会社だぜ

316 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 17:56:36.17 ID:Q/8vsA16.net
>>315
トライアル用のパトリアの日本仕様改修は日立らしい
仮にパトリアが勝った場合に日立がどう絡むのか(ライセンス生産するのかとか)は知らんけど

あと自己レスだが日立でMAV生産はないか
価格がトライアル時と変わっちゃうだろうから

317 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 17:58:16.13 ID:IMNRb0tm.net
つまりパトリアにすれば陸自のニーズも満たせると言うことだな。
ますますMAVである必要性は低くなるな。

318 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 18:09:01.65 ID:yUYe9iY+.net
何このパトリアありき論者

319 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 18:15:19.42 ID:iD/RBd/l.net
MLRSのときみたく小松に車体のライセンス生産をお願いしてみてはどうか
ってコマツ撤退しちゃったよ。こまっちゃたな。

320 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 18:19:08.54 ID:YGxeG8SM.net
>>319
たとえできても三菱がお断りするだろ、ライセンス通りに作らないんだし>コマツのライセンス生産

321 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 18:27:17.68 ID:iD/RBd/l.net
それはコマッちゃたな

322 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 18:53:19.96 ID:61anPTca.net
そもそも二種類に分ける意味がわからんし、小松も撤退したなら全てMAVベースでいいだろう

323 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 19:48:26.18 ID:Abv/YmKr.net
無駄にでかいんだよ、MAV
ボクサーと同サイズの幅は要らん

324 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 19:51:05.40 ID:YGxeG8SM.net
>>323
派生を考えれば幅はできる限り広い方がよいのでな、流石に3m超えると問題ありすぎになるが

325 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 20:05:46.97 ID:I6tfKRpO.net
>>324
幅員考えなくて良いことにはならん

326 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 20:07:45.34 ID:YGxeG8SM.net
>>325
2.8mと2.98mで何か変わるんか?これがそれこそ2.48mと2.98mとかなら分かるがな

327 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 20:09:51.78 ID:0v+iw5ie.net
幅が広くなる分だけ装輪の大敵
横転もしにくくなるしな
そりゃ狭いとこ走ること考えれば幅が狭いにこしたことはないが代わりに何かを失うと96WAPCやNBC偵察車が教えてくれる

328 :名無し三等兵:2021/11/12(金) 21:12:08.33 ID:YGxeG8SM.net
>>327
幅狭い所はLAV後継の小型装甲車使うとかになるだろしな、もっと狭い所は軽汎用やパジェロ使う事になるだろけど

329 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 11:23:37.01 ID:mexfJV3E.net
陸自は、林道とか狭い道を迂回して機動攻撃する普通科連隊を編成可能

軽装甲車と高機動車に兵装を載せる
(Hewkeye105)
牽引120mm重迫撃砲
中多ミサイル
93近SAM

330 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 12:40:55.89 ID:wSrE7i6N.net
105ミリ砲と120ミリ迫撃砲の同時装備は無理だろ

331 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 12:43:17.09 ID:y+jQZlQ5.net
>>330
というか林道とかだと高機動車ですら幅がな……

332 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 13:31:26.02 ID:U59rmQQb.net
youtubeにあったが
ドラゴンファイアって牽引タイプあるやん。
砲塔回転と自動照準なら今の人数より半分に済む可能性があることを考えたら
別に装甲車搭載して、5年程度でお釈迦になって新型に換装するよりか効率的だろうな

333 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 14:08:40.65 ID:2SG7z2n4.net
まあどうせドラゴンファイア買ってもモデルチェンジしたら買えなくなって無駄になるのは目に見えてるからね。
ドイツは上手く旧車の在庫を売りつけて後は知らんぷりすれば良いから陸自なんてカモネギだな。

334 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 14:37:16.56 ID:U59rmQQb.net
車体長持ちを考えたら、榴弾砲でキドセンで運用できる105mm砲なんだろうが
モデルチェンジするよりか、技研と共同開発に移行して
共同開発モデルのドラゴンファイアにすれば、最悪日本国内でパーツ整備保守はできるかと
更に3Dプリンタでパーツ製造できるレベルになれば、整備は各段に楽になる。

335 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 15:04:12.76 ID:+Wn2/agq.net
開発や製造レベルの話になるとIT化が進んでないから無理
経営陣はITや自動化を事務作業的に考えてるから
で、この体たらく
日本の製造業でIT化が進まない理由

336 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 15:07:38.49 ID:mexfJV3E.net
日本の製造業よりも欧州や米国の製造業の方がもっと凋落してしまってる
軍艦の建造とか観れば分かる

韓国は寄せ集めとパクリから脱せられない

337 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 15:52:04.36 ID:kg7D8qGT.net
>>334
もしかして105mm榴弾砲と16MCVの105mm砲を同じものだと認識してる?

338 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 15:59:15.51 ID:wSrE7i6N.net
キドセンも搭載する10NWはFCCSと連接可能だから、砲兵的な運用も可能

339 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 16:08:10.73 ID:kC3WijQv.net
狭い林道とか日本国内の運用を考えると幅は大事。
道交法内の2.5Mって大型ワイドボディの10tトラックと同じだからね。
そんなので林道山道とか厳しいのは目に見えてるし
それを超えるなんてねえ。

340 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 16:20:51.64 ID:Qc80dD1D.net
2.5mの段階で林道山道つらくね?

341 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 16:23:22.82 ID:U59rmQQb.net
>>337
戦車砲と榴弾砲の違いの確認ですが
戦車は直接攻撃主体
榴弾は放物線上の攻撃主体
主体が違うだけで、榴弾砲は直接攻撃可能なのはあります。
戦車の場合は、あくまでも対戦車用の攻撃力と生存性を上げるための防御力と機動力に特化してるだけで
外部からの誘導があれば、榴弾にすることが可能です。

ちなみに変態チックな105mm榴弾砲でアフリカのG7は52口径の105mm砲があります。
ロケット搭載で射程32kmもある、ある意味すごい榴弾砲ですが

キドセンの場合、角度を上げれば最大射程10k〜15km程度はあるかと思います。

342 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 16:27:10.06 ID:U59rmQQb.net
90式だったかは、
低高度の対空目標も狙えるんだよな

戦車ってなんだっけ?って思うほど高度な技術の塊になりつつあるよね

343 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 16:47:53.54 ID:Rh4Wn+hg.net
90式は人間もロックオンできるし
正面も側面も120mm戦車砲弾を受けてもダメージないからな
世界最強すぎて米軍が欲しがったぐらいだし

344 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 16:52:14.22 ID:kC3WijQv.net
幾ら何でも側面120o防御は無い。

345 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 16:57:37.30 ID:mexfJV3E.net
北海道の演習場で16MCVを榴弾砲運用して弾道プロファイルデータとってソフトウェア化すればいいんだよ

346 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 17:08:43.30 ID:BorDtDfH.net
>257 当のコマツが一番驚いていた節も>水子と化した装輪装甲車改でアレが選ばれた。
ただ、19式装輪自走砲が執念の12m2.5mで仕立てていたし、国交省問題は本当に頭が痛いんだと思う、陸自。
>282 78式戦車回収車の鉄道輸送実績がある定期

キドセンて仰角どれくらい取れたっけ?最初誤報で同軸が20o砲とか言われて、すわ対空兼用っ、とか無意味に色めきだった、一人でw

347 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 17:08:50.29 ID:U59rmQQb.net
つまりは、キドセンを自走軽榴弾砲という形で予算得られるねってことか
更に増やせるじゃん

348 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 17:12:06.69 ID:mexfJV3E.net
だから研究開発費を3000億に水準引き上げる
呉の新日鉄工場跡地とかに日本版DARPAを置く

349 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 17:16:08.34 ID:2SG7z2n4.net
だけど戦車は最早航空機の的でしかないのは湾岸戦争以降の戦争や紛争で証明されてる。

350 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 17:56:13.07 ID:Qc80dD1D.net
>>341
16MCVがそんなに仰角稼げるのかって問題あるし、
榴弾砲として使うにも信管にVTとかないはずだが。

そしてそこまでやっても、120mmRTとさして射程が変わらない割に、炸薬量は劣ってるんだが。

351 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 18:01:25.26 ID:y+jQZlQ5.net
>>350
16式は市街戦でのビルへの攻撃や対ヘリや歩兵への支援の為にか仰角はかなり取れるようになってるかと、手動装填の関係で砲身上げっぱなしで撃つのはできないそうだが

最も榴弾砲として使う物ではないけどなそもそも

352 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 18:10:13.36 ID:Qc80dD1D.net
かなり上げられるのは正しいにしても、榴弾砲として使うためのものじゃないからな。
もちろん戦場によってはそういう使い方をされることはありうるだろうけど、主任務にはなり得ないわな。

というか120mmRT系列が優秀すぎる……

353 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 21:44:05.19 ID:vXjndXUl.net
アメリカのXM1147AMPみたいな弾出来んのかいな?
VT信管付きで対航空機、エアバーストして対歩兵、遅発してバンカー内
そして対戦車榴弾としても運用可能
10式、16式用に新弾薬を開発せんのかいな?

354 :名無し三等兵:2021/11/13(土) 22:10:06.12 ID:YWicCJIA.net
>>353
多種目標対処弾技術の研究
戦闘車両等から発射でき、単弾種で、対処目標に応じて最適な効果を発揮可能な多種目標対処弾に関する研究です。信管モード(時限、着発、延期)を設定することにより、敵陣地・集結地、掩蔽目標及び構造物に対して、同一弾種で対応することが可能となります。
https://www.mod.go.jp/atla/img/rikusouken/img2019_rikusouken02.png

355 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 00:15:45.78 ID:gPkcm/9E.net
ポンチ絵みる限り薬莢のサイズが戦車砲じゃなく野砲/榴弾砲レベル
高初速の砲で使うのは考えてないんじゃね

356 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 00:17:45.49 ID:zsJU1U8q.net
多種目標対処弾のテストに使ってるのは16MCVと同規格の105mm砲と出てるけど……
そもそもATLAに試験用の105mm榴弾砲ないだろうし。

357 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 00:22:22.06 ID:rm+yjr4B.net
薬莢がなんか短いな。榴迫の中間の歩兵砲がほしい?CASに頼らない方向?

358 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 01:13:04.58 ID:JE16nEAi.net
NEMOライセンス生産にして
120RT退役させるって手もありじゃないか?

359 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 01:18:27.38 ID:zsJU1U8q.net
NEMOは時間限定の短時間連射レートだと、気合いと根性で動く120mmRTの半分くらいだし、
120mmRTと違ってヘリでの空輸も現状では不可能になるぞ。

360 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 01:29:40.71 ID:JE16nEAi.net
>>359
アナログ式の120mmRTで、果たして拠点防衛にしろ奪還にしろ可能か?ってところ
ドローンやデジタル照準化された兵器群が当たり前のようにあり
アメリカ以外でもGPS相当の位置情報システム構築出来てる現在で
数は重要だけど、早期に構築して早期に撤退ができる兵器じゃないと
生き残れないだろっていいたい。
19式のように、装填のみ自動で後はデジタル化可能にできてるのであれば
迫撃砲も可能だろっていいたい

361 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 01:35:55.60 ID:zsJU1U8q.net
>>360
だから16MCVベースで自走迫撃砲作るじゃないか。

そして120mmRTのような軽量さが売りの兵器はそれはそれで価値があるんだから分業したら済む話じゃないか。
「ヘリで運んでこれて、大体の車で牽引でき、威力は確かで、設置も撤収も人力次第でそこそこ早い」
って120mmRTの価値は薄れこそすれ現状でも結構なもんだぞ。

362 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 02:11:06.67 ID:6qGXkdpl.net
もし戦時中に120mmRTがあったら歴史は結構変わってただろうな

363 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 04:29:06.42 ID:TApbxTDD.net
120mm迫撃砲は、歩兵の武器だってのを忘れちゃいまいか?

364 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 14:42:57.46 ID:H3UNGriF.net
ぼくのかんがえるさいきょうのへいき、に近いんでしょ、NEMO。

365 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 21:01:36.24 ID:02bon43Z.net
酸っぱい葡萄

366 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 22:02:35.57 ID:JE16nEAi.net
装甲車搭載の迫撃砲は
車体負担が圧倒的に少ない
スペインのEIMOSだな
81mmだから射程は短く威力は低いが
あれ2人で運用できる楽なシステムだから利便性は120mmよりか高いかもな

367 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 22:27:46.47 ID:pIsqdN6n.net
81mmだと赤外線画像誘導弾とかレーザー誘導弾とか対装甲弾とか無いから
汎用性は乏しいんじゃね

368 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 23:35:57.50 ID:ZpKTW4+q.net
重迫の反動を舐めてはいけないとは言っても、たった数年でクラックが入るほど
装甲車のシャシーって弱いかという疑問はあるがな
民間車両だってこのくらい無茶されても簡単には壊れないよう作ってあるのに
https://www.youtube.com/watch?v=uq4mVmkmO3o

369 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 23:42:26.91 ID:JE16nEAi.net
>>368
ヒビが・・・
それはさておいて
後はアームロールで一式を地面に卸すタイプとか
車体に乗った状態でなければいいだけだと思うが
120mmの反動は結構すさまじいものだと思う

370 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 23:44:24.64 ID:JE16nEAi.net
96ゴットハンマーは、少数生産で配備先が7Dで、そこまで頻度よく練習で使われて無さそう。
だから耐久性とか案外未知数なのかもな

371 :名無し三等兵:2021/11/14(日) 23:46:50.20 ID:JE16nEAi.net
後は、牽引タイプのままで自動砲塔 自動照準化したモデルにすることでコスト減でも狙うかw

372 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 00:04:33.65 ID:ZkHJH9ED.net
ドーザ(装甲付)どうなったん?
コマツ撤退して日立製みたいだけど日立の建機部門ドーザ作ってないやん
ノウハウは大丈夫なのかしら?

373 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 02:08:12.50 ID:FKRA6nCC.net
相対的に、榴弾砲より射程が短く前線に出る必要がある迫撃砲を自走化するなら、96式みたいに装軌にして装甲化するのは合理的だと思うけどな。
迫撃砲を直射することは滅多にないだろうし、砲塔式にするメリットは余りないから、敢えて装輪式にしても前線でスタックするようじゃ使い物にならんし。

まぁスタックの危険は牽引でも同じだから、配置・撤収時間の短縮化という面では利点があるだろうけれど、それでも射程1kmの直射のため、砲塔を付ける意味はない。
何よりも5億円と呼ばれるNEMOと、高機と合わせてトータル2千万円ですむ牽引式とではコスパが違いすぎる。射程や威力は変わらないんだから。

374 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 09:20:42.85 ID:resR3JQE.net
ゴッドハンマー()は前線に出たら重機関銃でお立ち台狙われて無力化されるよ

375 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 12:35:53.91 ID:SKbsiLn7.net
最大射程は12kmなんだが?

376 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 17:59:28.34 ID:Iy7ATEVl.net
2R2Mなら96式自走120mm迫撃砲の
迫撃砲だけ換装とか出来るんじゃない?
砲自体はどちらとも同じメーカーだし

377 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:11:08.79 ID:Nh0iwj/Y.net
>>376
共通戦術装軌車体がもうすぐ入るのだからそれに2R2M載せる形になるだろ

378 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 18:44:11.01 ID:Iy7ATEVl.net
どうなんしょ?陸Jとしては73式けん引車ファミリー潰さないんじゃない?
日立撤退したら三菱だけになるし

379 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:00:45.20 ID:+DGdTazL.net
73式牽引車の後継って何になるの?

380 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 19:54:04.62 ID:pBG5zqfy.net
>>376
やれるにはやれるだろうけど、優先度低くてやらないのでは。
いまだにスタートしない共通装軌車体が動き出すまでは、
つまりは陸自の装軌車の更新計画がスタートするまではやらないんじゃないかな?

ただ、三菱のこなせる仕事量とかの以前に、予算的な限界を考えると、
即応機動連隊に装輪FVと装輪RCVと装輪自走迫を揃えることのほうが優先されるだろから……

381 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 20:05:02.35 ID:tMI1Ko08.net
でも陸Jだから斜め上に逝くかもね

382 :名無し三等兵:2021/11/15(月) 22:41:38.96 ID:abMD8iW7.net
>>370
11普連唯一の迫撃砲なのにそんな事はある訳ないでしょ。

383 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 09:58:47.30 ID:kgunYr8X.net
調達が少数に終わった、これがまあいろいろと示してるわな

384 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 10:26:23.53 ID:ahr/Bl+e.net
装軌車体で迫撃砲が味方についていかなきゃならないような部隊が7Dしかないので……
ぎりぎり2Dが入るくらい?
それ以外の部隊は装軌迫撃砲がついていく装軌車が存在しない……

385 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 13:39:10.90 ID:u6r2ieiM.net
JGROUND見ると96式自走迫撃砲って、砲撃に先立って有線通信敷設作業するのがまどろっこしいね
コータム化とかしないのかね?

386 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 14:35:18.09 ID:AqrTjvJh.net
>>385
こと迫撃砲においては、コータムはあれば嬉しいけど、無くて困るというほどではないだろう
有線を敷いてるのは、あくまで電子妨害を想定して、冗長性を確保するためでは?

要は、FDCと射撃諸元をやり取り出来れば良いだけなので、必要なデータ通信量はそう多くない
極端な話、手旗信号だろうが発光信号だろうが伝令だろうが砲撃は出来る

387 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 14:56:45.55 ID:u6r2ieiM.net
メカトロ化されたFCSも無い
ネットワーク化もされてない
古い時代の装備だね

ターレット式になっているんだろうか?
固定式なら改良の希望も無いな

388 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 14:58:36.13 ID:owXd9bs0.net
陸自の事だから方向は車体を回して変えるんじゃないかな?
砲を旋回させると言う考えも無いだろうね。

389 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 17:32:58.05 ID:AqrTjvJh.net
99式自走砲についての大火力リークスを読んでみると、これも有線対応になってるな
コータムへの対応改修も順次進んでるようだ

やはり無線、有線、伝令で3重に通信手段を確保するのが定石か

390 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 20:51:17.43 ID:CFEu6907.net
>>387
25年前の装備品に何言ってるの?
自走なのだから超信地旋回を行えば旋回機構何て限定で十分。

391 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 21:34:38.14 ID:n4C6SMLM.net
>>386
アナログすぎるわ
今はドローンが精密爆撃する時代やぞ

392 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 21:57:44.75 ID:AqrTjvJh.net
>>391
えっ…迫撃砲の話題でなぜ突然ドローンの話を?

ドローンが運用できる環境というのは限られているからな
まず自軍が航空優勢を確保できていて、しかも天候が良く電子妨害もない情況でしか運用できない
一方、迫撃砲というのは航空優勢がなくても使えるし、雨天でも電子戦環境下でも使える

自分はドローン否定論者ではないが、お前みたいにドローンを万能兵器扱いしアナログを蔑む人間を見ると頭痛を覚える

393 :名無し三等兵:2021/11/16(火) 22:03:11.30 ID:bWjfA5Qm.net
96式の迫撃砲をドラゴンファイアに換装させれば
まだまだ20年は現役じゃね?

394 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 06:54:11.11 ID:ESIdeYtM.net
陸自自体が時代の潮流について行けてない、むしろ見ない振りをして目を逸らして逃げてる現状、
自分達がやって来た万歳突撃が最早意味をなさない事を認めたくないんだろう。

最早陸自は国防のお荷物、災害派遣組織として分割、正しい装備を輸入出来て尚且つ世界の潮流と戦訓を正しく受け入れる組織となるべきだろう。

395 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 10:54:25.78 ID:wA321XpZ.net
>>392
イラクでアメリカ軍は絶対的な航空優勢確保してたがISのトイドローンレベルのドローンの攻撃防げなかったんですがそれは

396 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 11:04:58.35 ID:m3wWZQ5K.net
ナゴルノ=カラバフの影響でかすぎ

397 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 12:55:15.11 ID:amtA2Zsg.net
防げる防げないの二元論で語りだすところが馬鹿丸出しやな

398 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 13:18:49.39 ID:A1ftJCs7.net
>>386
有線構成するのは電子妨害対策より無線通信で位置を評定されるのを防ぐため
迫撃砲や野砲の部隊は射撃部隊や観測部隊や指揮所などの濃密な連携が必要なので
必然的に通信量が多くなり位置評定のリスクが高いので可能な限り有線を使うことになってる

399 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 14:42:06.38 ID:Oh0O8e2A.net
デジタルデータなら大した量じゃなかろ

400 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 15:09:22.28 ID:dUzS0xeg.net
>>395
たかが数回、おもちゃみたいなドローンを飛ばしただけで何イキがってるの?
戦局に何の影響も及ぼしてないんだから意味ないだろ

401 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 19:04:31.44 ID:bttEmGgN.net
ドローンバンザイ論はサウジがドローンとCMの同時攻撃を在来戦力だけで完封した時点で無視していい

402 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 21:02:34.93 ID:AmfOXw4+.net
96式自走迫撃砲の車体で装軌式兵員輸送車を作れなかったのか

403 :名無し三等兵:2021/11/17(水) 23:25:13.77 ID:s9Psz835.net
>>402
73式があるやん。

404 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 07:34:15.81 ID:oMiY+9vx.net
96式の時点で20年以上たってるから確かに一案としては有り得たかも。
だけど日立に並行的に何車種も生産して、さらに1種種類を量産する能力が有るかというと疑問だけど。

405 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 14:15:01.92 ID:AcZHjsue.net
一見APCそっくりだけど床が高すぎてマトモに使えないよ

406 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 21:02:59.09 ID:t9Zg3rFS.net
共通戦術装輪の連装機銃がMK52に決まったけど
今後は連装機銃を降ろして運用することはなくなるんだろうか
そして今後生産の10式や16式もMK52に対応するんだろうか
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_762_Chaingun_mk52.php

407 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 21:22:46.57 ID:mZ2EOA+X.net
>>406
>共通戦術装輪の連装機銃がMK52に決まったけど

ソース教えて

408 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 22:12:21.05 ID:Eva6SpgQ.net
>>407
R3年度調達予定品目より
https://pbs.twimg.com/media/FEdJdtaaQAAFdC2?format=jpg&name=900x900

409 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 22:22:59.40 ID:UWAhEzzi.net
日本製鋼所のチェーンガンはお蔵入りか
あれ20mmだけじゃなくて7.62mmも作ったと思ったんだけどな

410 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 22:24:23.43 ID:7u6ITrDD.net
90式の時の120mmポジですかね

て7.62mmも国産だったんだっけ

411 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 23:41:39.10 ID:mZ2EOA+X.net
>>408
サンクス
チャーンガンって電源喪失時には駆動できなくなるから、陸自は嫌ってるものだと思ってたわ
74式とかFNMAGにすれば良かったのに

412 :名無し三等兵:2021/11/18(木) 23:46:34.57 ID:dVyLZoCk.net
FV型は無人砲塔になるから、動作信頼性を優先したんだろう。

413 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 05:24:47.86 ID:lgYBY4l/.net
FN MAGの信頼性なら充分だとは思うけどな
まぁ重さは度外視できるから、チェーンガンでOKだ

414 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 05:54:09.93 ID:b4iiVo8d.net
mk52って確か13〜15kgぐらいっしょ軽いよ余計な物ついてないし。
無駄に重い、耐久性無し、仕様書の発射速度満たせていない74式車載機関銃
より全然まともだから良いね実際

415 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 06:22:27.75 ID:fEh9VEuG.net
チャーンガンよりは信頼性あるんでね?74式

てかここにもそう 言うキチガイが居るんか

416 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 06:57:18.51 ID:0nRkDHi3.net
いや74式機関銃がゴミなのは周知の事実だと思ったけど

417 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 07:00:02.33 ID:fEh9VEuG.net
chainガンとは違う種類の、存在するか不明な銃相手では(…w

418 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 07:36:22.08 ID:T82QFB1z.net
mk52は新型IFV開発に辺りどさくさに紛れてしれっと導入した?んじゃね?
mk44と同一メーカーだし。
まあ、でもしかし、74MGは機甲科の中の人らも
61式戦車の動画で「M1919のほうが断然信頼度が高かった」とか
防衛ギジュツ論争! 戦闘車両の装軌式と装輪式をめぐって、といふ記事で
元機甲科の偉い人、木元寛明という方が
「弾が出なかったりした。弾が詰まることが・・・云々かんぬん」
ゆうてるから、まあ、74MGは悪評高き62MGベースなだけあって
親も親なら子も子なり。つーうことじゃね?
知らんけど。

419 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 07:41:22.06 ID:T82QFB1z.net
例えがおかしかったわ
親も親なら子も子なり。じゃなくて
蛙の子は蛙。が正解か

420 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 09:10:11.34 ID:Vdx8lQXu.net
74式やFNMAGに比べてMK52なら
・機力で不発弾を排除できるので無人砲塔向き
・元々RWSや砲塔に収めるのが前提なので外形がシンプルでインテグレーションしやすい
ってとこかしら
下車戦闘に使えないのが欠点だけど実際降ろして使うことなんてあるんかしら

421 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 09:14:04.24 ID:Vdx8lQXu.net
74式について館山でドアガンで使ってた海自の人に聞いたときは意外にも
「よく動くし、よく当たるしいい銃よ。自分は不満に思ったことないな。」とのことだったんで
陸自の使い方が荒いんじゃねとは思ってる

422 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 09:23:53.62 ID:gamN/zOl.net
振動が機関銃に優しくないのかもね
陸自の車両はサスペンションに規格上の不備があるのかも

423 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 09:28:07.42 ID:vOA05HHC.net
陸自に問題があるとしたらM1919を返してくれというのと整合性が取れない
74式がダメなんだろ

424 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 09:35:28.95 ID:bjOLvHda.net
わいもトンデモ論ゆってええかい?
陸Jは頭の悪い連中ばっかりやから
繊細なものは扱いきれないんやで

425 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 09:52:57.13 ID:+B0G3r58.net
脳筋は普通科に偏在しているから

426 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 10:06:51.87 ID:flg/DegP.net
日本製鋼所もいつも当て馬にされて資産をドブに捨てられてるのによく止めないよな。
小松のように撤退すりゃ良いのにね。

427 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 10:06:55.34 ID:FRJUn8LU.net
住友がちゃんとした奴納品したものだけは調子がいいんじゃねーの

428 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 10:31:54.02 ID:bjOLvHda.net
基本設計が悪いだけじゃね?
M2とMINIMIは不良品だったけど
そこまで悪評聞かない
機関砲とかは問題なく使えてる
やっぱり設計よ
設計は大事だねーみたいな

429 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 12:22:11.17 ID:Vdx8lQXu.net
74式について2010年代に陸自の駐屯地祭でTK乗りに聞いたときは
「調子悪い個体に当たったことはあるが調整したらすぐ直せるよ。62式とは全然違う。」
って人と
「調子悪い個体に当たって補給所送りにした。ただ機嫌の損ね方はおとなしい方。あんまりないけどM2なんかは機嫌損ねるとホントにダメ。」
って人がいたね
どっちらの方もフワッとした話だったけど
なんか可もなく不可もなくって評価だったのを覚えてる

430 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 14:33:16.02 ID:vOA05HHC.net
それを聞いて陸自が悪いになるあたり国産厨だな
どう見ても品質が悪過ぎる住友の手抜きが原因
現にM1919の方が遥かに良かったって評価だしな

431 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 14:34:41.29 ID:mJIYsyAh.net
いわみ型巡視船の無人砲塔をそのままキドセンに載せれば
共通戦術装輪歩兵戦闘車型の出来上がり
歩兵は跨乗させるタンクデサントスタイル

432 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 14:52:02.58 ID:opB+9u9D.net
いわみ型の砲塔に照準用光学系ついてなかったろ

433 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 14:54:19.16 ID:gamN/zOl.net
しかし日本人というのは最悪のタイミングで外国製を買い始めるね

434 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 15:23:50.30 ID:xn8HeTGA.net
陸Jは昔から調達下手くそだから仕方なか

435 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 15:27:28.90 ID:CBsVOuxN.net
>>430
そもそも論、M1919と74式でM1919の方が良かったとするのが輸入厨。
動作方式から言ってある程度汚れてもメンテフリーで動くショートリコイル方式の
M1919に対し、ちゃんとメンテしなければならないガス圧利用方式の74式で
動作の安定だけ抜き出してみればM1919の方が良いとなるのは当たり前。

436 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 15:32:15.08 ID:flg/DegP.net
陸自は19式の車体が買えなくなるから19式の少数配備と価格高騰は決定的だから態々国産にする必要もなかったことを図らずも証明したな。

437 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 15:45:17.90 ID:flg/DegP.net
>>435
ならM1919の方が良いと言う結論になるよね。

438 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 15:49:28.03 ID:xn8HeTGA.net
>>435
>>430ではないんだけど
動作の安定云々かんぬんで考えると
反動利用方式よりガス圧作動方式のほうが断然有利だしょ

439 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 18:28:13.52 ID:FRJUn8LU.net
現場の戦車兵が74式信頼してなかったんだからオタがガタガタ喚いてもしょうがない

440 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 20:40:09.62 ID:flg/DegP.net
本来なら90年代以降の世界的な軍縮の時に防衛産業は縮小化し、集約すべきだったんだよ。
やたら多くの企業を残した結果、ガラクタの高コスト少数調達がまかり通り、陸自は歪な組織になったんだ。

今回のパトリアの採用か不採用かが陸自の試金石になるだろうね。
パトリアが採用されれば、MCVの存在が叩かれる事になるのは仕方ない。

441 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 20:42:06.23 ID:iGVhxspe.net
何でパトリアAPC採用したらMCV叩く流れになるの?
それこそ「なんでMCVあるのにパトリアなんて別車種導入したのか。ファミリー化しろ」と叩かれるとこでしょ。

単にパトリアありきでMCV系叩きたいだけでは?

442 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 20:49:52.27 ID:KjlunqiR.net
キドセンファミリー見れたらそれで満足です

443 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 22:16:40.54 ID:gamN/zOl.net
在日は敵国民

444 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 22:21:18.58 ID:HETS0k8e.net
ネトウヨは無能な味方

445 :名無し三等兵:2021/11/19(金) 23:02:06.74 ID:hdGlx1uQ.net
まあ、まだ可愛いほうじゃね
酷いのだと90式戦車の側面装甲はJM33に耐えれるとかなんとか言う方もおる

446 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 00:16:05.67 ID:tLwl0xZa.net
同軸のチェーンガンの弾は減装弾使うのかな

447 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 01:09:02.77 ID:ZQyv66UA.net
>>446
車両であれば反動抑えられるしチェーンガンなら発射速度変えられるから通常弾のみかと
64式と共に減装弾もサヨナラなんでないの

448 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 15:52:16.38 ID:bs86b01P.net
HX2とHX3でシャシーでなんか決定的に違うんかい、と。

449 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 15:56:44.17 ID:wizjEQ8r.net
国産の40mmテレスコープ搭載しなかったのはなぜ?

450 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 16:08:04.19 ID:YvkK4+Ws.net
>>448
製造会社としては特に違いはないよ。
ただ単に陸自が新しいのを導入するにはまた試験をしないと駄目で、そのコストが調達価格に反映されるし、
そもそも財務省が新しい車体を認めない可能性もある。

それで調達が少数になれば、価格を上乗せするアパッチと同じ事になる。
本当に何も陸自は過去の教訓から学べてないんだな。

451 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 16:13:14.27 ID:r3IsOldC.net
陸自はってより財務省でしょ
東大京大から左翼排除しないと戦前の二の舞だよ
戦前日本て思想的には天皇制を戴く一国社会主義体制だからね

452 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 16:14:02.70 ID:rwORsoNS.net
日野かいすゞが新型8輪トラックを開発してくれることに期待。
いすゞは本業の方の売上でかなりの利益率を叩き出してるし
アジアに賭けるいすゞならアジア向け8輪トラックを開発してもいいはず。
日野はトヨタ系列だから財務は強い
何故なら売上の六割がトヨタからの受託生産によるものだから。
(でも日野のトラック事業はまったく儲かっていない)

453 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 17:22:46.04 ID:1UnnpqOp.net
>>452
国内で8×8作れるノウハウ持ってるのはUDトラックスだけだよ。
除雪車用のシャシ作ってて日野にOEM供給もしてた。
今はそのいすゞ傘下。

454 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 17:27:23.40 ID:1UnnpqOp.net
ちなみに「売上」は国内では普通にいすゞが負けてるよ。大中型で日野に水を開けられてるから。
ただし日野といすゞじゃ利益率が倍ぐらい違う。

455 :20ft液体コンテナで50万トンの牛乳本州に出していてな:2021/11/20(土) 18:20:21.73 ID:bs86b01P.net
在りもしない敵とたたかうのたのしそーですね、いっつも♪

正直(旧)73式大型トラックの駆動輪を4軸にしたシャシーを作ってくれると助かる北海道民。
単車トラックでGVW30tをアリにしてくれると、20ftパレット(米陸軍が良く使うアレ)をフル活用できるんで。
今は20tの重さのコンテナは単車トラックで運ぶのは絶対無理、国交省がキレる。

456 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 20:11:43.27 ID:lRzwvFxi.net
財務省嫌いなら高橋洋一チャンネルでも見てなさい
https://youtu.be/iJzm9WxNmn4

457 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 21:42:12.45 ID:xXfARHel.net
海保が運用中のブッシュマスターは、日本製鋼所がライセンス生産してる日本仕様のものだそうだが、
もし陸自がブッシュマスター7.62mmを導入する場合、やはり日本製鋼所のラ国になるのかな?

458 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 22:53:20.77 ID:QrZuK/Cl.net
mk52はMRBFが50,000だから輸入でもよくね?
ぶっちゃけ自衛隊は撃たねえじゃん
機関銃射撃なんて年百発ぐらいだろ

459 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 23:39:35.41 ID:xXfARHel.net
いや、給弾や排莢、冷却、電気ケーブルの配線などを考えると、ライセンスを取って改修した方が良いぞ
装甲車側の設計の自由度が上がるからな

460 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 23:50:59.85 ID:wizjEQ8r.net
逆にmk52導入できれば、空自海自にも導入が安くできる。
日本製鋼は優秀だからな

後は小松が戻ってくれば盤石だね

461 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 23:54:18.07 ID:tLwl0xZa.net
同軸機銃が74式じゃなにがあかんの

462 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 23:56:57.82 ID:BsULEqcp.net
完全無人のRWSだとモーター駆動の機関 砲 の方が便利なんでは
ガトリング砲載せてみたい機もするけど

463 :名無し三等兵:2021/11/20(土) 23:57:03.18 ID:siK4kgog.net
住友じゃないならどこでもいいよ

464 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 00:09:46.87 ID:Zz0gf1Ag.net
RWSの改修なんてユニットのみで本体に影響出まくるようなもんやないやろ
せいぜい電源とかケーブルだしそうなってないなら何かが間違ってる

465 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 00:43:54.99 ID:pjiEpdUQ.net
外力駆動方式はぶっちゃけシンプルだしね
ガスシリンダーもピストンもスプリングも複雑となる給弾機構も必要ないし
電源がある限りは不発出ても止まらないしね

466 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 01:17:03.62 ID:Ti4UzTKz.net
ただし、電源が止まった場合はどうするの?という問題はあるがな…

ぶっちゃけ、装甲車というのは24時間エンジンを回してるわけじゃないからなぁ
例えば陣地でハルダウンしてるときは、音や黒煙を出さないようにエンジンを止めることもある
APUやバッテリーで電源を確保したとしても、それらだって駆動してる間は赤外線シグネチャを出すことになる

陸自は偽装、掩蔽が好きだけど、そういう意味ではチェーンガンって使いにくいのよね

467 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 01:41:48.21 ID:JYLAICY0.net
みなさん戦車好きなんすね

468 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 01:43:22.14 ID:/mvdUhLE.net
俺たちは、西住流の人間だからな

469 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 01:44:26.80 ID:JYLAICY0.net
>>466
>ただし、電源が止まった場合
90式も、10式も、電源止まると給弾機構部(自動弾送り機械)が動かない止まるから連装銃が撃てなくなりまつ。

つーか単純に仕様要求が厳しくなっただけじゃね?>mk52云々かんぬんチンポこりん
10式戦車仕様書の車載機関銃部の要求が20回停止/10000発までは許容範囲
500発に1回射撃停止OK、20回まではチェンジとキャンセルOK
つー甘々な要求だった、それを是正した結果が
「7.62 mm Bushmaster Chain Gun Mark 52」なんじゃね?
チェーンガンなら射撃停止は起きねえし
英語表記はカッケー!米兵からは憧れの眼差し

糞狭い車内で槓杆引く→肘強打→クソ痛→槓杆引く→ペロっと手の皮が剥ける→痛っ!硝煙&CRCが染みる!
つーことも無くなるからハッピー

470 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 01:54:21.81 ID:nr+ehKN7.net
あと電源止まって電圧?電流?弱くなると戦車砲も撃てなくなりまつ(電気雷管)
サーマルとかなんとかも、真っ黒助になるんで
直接照準眼鏡を見つつ、高低、旋回、ハンドルを手をクロスしながら回しつつ、切磋琢磨することになりまつ
ちな非常撃発は宛てになりませぬ、飾りでつ
そもそも電圧?電流?弱いと某ゲイツ様のOSがツンデレになるし

471 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 03:15:05.96 ID:RNCnruce.net
九七式車載重機関銃を制式制定すれば良い
帝国陸軍兵ならば二十発で百人は容易い

472 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 05:49:53.03 ID:rDVTmxu+.net
M1エイブラムスなどは後付けでAPUを装備したりしてますね。
ヴェトロニクス関係が増えてって待機時の電力消費もバカにならなくなってなりふり構わず車外にAPU積み始めた。
戦車の電子化が常識の現在不可欠なアイテム。

473 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 07:46:38.51 ID:7e5vaf0j.net
いや歩兵戦闘型が無人砲塔になったからだろ
故障したとしても人間が中から直しにいけないからな

474 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 10:36:02.02 ID:SvPrlsIS.net
陸自の車両でAPUを付けてる車両なんてないだろ?

475 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 11:08:21.55 ID:/mvdUhLE.net
10式戦車 90式戦車

476 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 12:04:20.34 ID:WkGGPiz4.net
逆説的だけど、排気のシグネイチャーが馬鹿にならない、きちんと評価されるようになって来たが故に、APUがバッテリーで、はアリになりつつあるのか。
10式も試作では結構大出力のエンジンAPU積んでいなかった?

477 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 12:14:02.18 ID:xSGdlciL.net
公道禁止の理由がスゴイ 陸自「汎用軽機動車」として採用のカワサキ4輪バギーを実見
https://trafficnews.jp/post/112658/2
最大6名まで乗車が可能なほか、907kgまでの牽引能力も有しています。貨物の搭載量は後席を使用する場合は158kgですが、後席を畳めば453kgまで乗せることが可能です。

重迫も牽引できそうやね

478 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 12:35:23.56 ID:C/3MR2fx.net
サスを交換して民間用に出来ないものかな?

479 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 13:17:58.31 ID:a5jqwjNl.net
馬力が小さいからちゃんと牽引できるか不安ではあるけどね。
あとガソリンエンジンのままだと燃料の扱いが面倒そうだな……

480 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 13:34:29.57 ID:Ti4UzTKz.net
>>479
偵察オートバイだって燃料はガソリンだろ

あとは陣地用のガソリンストーブや陣地構築用のチェーンソーなどといった細々とした装備もガソリンが燃料だぞ
(もちろん、ホワイトガソリンのように微妙に配合が異なるものもあるけど)

補給段列的には問題ないのでは?

481 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 14:32:04.76 ID:C/3MR2fx.net
確かアメリカ軍は、軽油でもガソリンでも動くバイクを導入してたはず。川崎製を改造してるそうだから、日本でもマルチ・フューエルは不可能ではなかろう。

482 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 17:20:22.59 ID:SvPrlsIS.net
陸自にそんなまともな考え方があるわけないな。
普通に考えれば軽油を選択するはずだが、それすらなかった。
あの汎用軽機動車の価格はエンジンの換装を加味しての数字なら納得できたが、それすらも無かったのはただ単に駄々を捏ねだだけなんだろうな。

483 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 17:33:03.81 ID:NnyffcUy.net
>>476
車載電子機器の放熱を無くせない以上、APUの赤外線放射がそれほど影響あるとは言えないのでは?
10TK量産型で定格9kWとかそんなもんでしょ
バッテリで代替するなら重量的にリチウムイオン一択だけど、温度管理が極めてデリケートだからなぁ
寒冷地だと温めなくちゃならないから稼働時間が縮む上に、熱でバレることもあり得るような…

484 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 17:40:11.96 ID:/mvdUhLE.net
そこらへんは、全固体リチウム電池で対応するんじゃね?

485 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 17:55:31.34 ID:NnyffcUy.net
全固体電池が前評判通りのブツなら、APUの代わりが務まる可能性はあるね
温度管理が楽になるとは言っても、上限温度が上がるからそれなりカモフラージュは必要だと思うが

486 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 18:00:05.49 ID:/mvdUhLE.net
全固体は、ボタン電池やそれより小さいサイズのは実用化でサンプル出荷して来年から量産開始みたいだね。
昨日今日のでスマホ充電もできる実用的な全固体電池の発表あったし
GSユアサは電動航空機向けの軽量化したリチウム電池とか

ぶっちゃけ、今年は電池技術は色々と進んでたから来年以降が楽しみ

ただ、残念なのはトヨタは全固体電池をEVに搭載はせず、PHEVまたはハイブリットに先行で投入するみたいだよな

487 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 18:11:51.26 ID:jaQNbtaP.net
軽油対応なんて金かかりすぎて無理だよ

488 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 18:13:57.10 ID:SvPrlsIS.net
だけど結局は国内よりも世界で売れるかどうかなんだよね。
日本の自動車メーカーはハイブリッドに拘った結果、世界のEV化の流れに乗り損ねて四苦八苦してるし、
それにトヨタは海外メーカーから買い付けるだろうし、国内企業が開発する意味はないと思うな。

489 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 18:27:57.15 ID:Ti4UzTKz.net
>>488
>日本の自動車メーカーはハイブリッドに拘った結果、世界のEV化の流れに乗り損ねて四苦八苦してるし、

ああ、お前が自動車の事を何も知らないということは分かった
C+podとかbZシリーズなんてお前には聞いた事もないだろう
バイバイ

490 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 18:59:42.79 ID:8mmc8HbX.net
いきなりどうした?何かあった?

491 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 19:00:38.42 ID:jaQNbtaP.net
>>489
ハイブリット車と電気自動車が別の技術と勘違いしてるんだな
ハイブリット車の電池容量増やしてエンジン抜いたものが電気自動車
つまり日本は世界最大の電気自動車生産国だ 実用性を重視してガソリンエンジン残してるだけだ

492 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 19:02:13.82 ID:WkGGPiz4.net
>483 幾ら電装品が熱を持つといっても二桁KWとか出すか? 
エンジン式APUならディーゼルでも熱効率25%とかだから(排気量低い癖に回転数が高いので)20KWとか電力出力有ったら少なく見積もって60KWとかえぐい量になる

なお、MULE、最高速度を農作業用の小特の35km/h未満使用にしたら市町村発行のナンバープレートなら出してくれると思うけどね。
国内向けで一時売っていた筈だし。
あと、ディーゼルのMULEも売ってはいるんだよね、排気ガスの制限かなんかで駄目だったのかな?

493 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 19:14:07.92 ID:UHhkaAlk.net
というか陸自車両のハイブリッド化は既定路線なんでないの?

装甲車両のハイブリッド化なるか
防衛装備庁が三菱重工と研究
https://newswitch.jp/p/20138
陸上装備研究所、対向ピストン2ストロークディーゼルエンジンの性能解析役務を契約
https://jm2040.blogspot.com/2018/12/opp-2st.html?m=1

494 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 19:15:47.33 ID:/mvdUhLE.net
アウトランダーPHEVが自衛隊に投入されるのか

495 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 20:21:42.08 ID:I5vzEvKE.net
>>489
>>488じゃないけど
>C+podとかbZシリーズ
について興味あったから調べてみたよ
まずはC+podから

トヨタC+pod 165万円 
2人乗り バッテリー9.06kWh  航続距離150q 

中国E300Plus 円で約120万円
4人乗り バッテリー31.9kwh  航続距離309q OTA対応 既に走ってる

あとこれ
中国SGMWのHongguang Mini EV(45万円)が2位で売れてる。
ほぼ同じようなスペックのC+podは4倍近くの値段
https://www.tesmanian.com/blogs/tesmanian-blog/tesla-model-3-becomes-the-worlds-best-selling-ev-in-november-2020

うーん

496 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 20:23:31.96 ID:I5vzEvKE.net
トヨタbz

>シリーズのパートナー企業として、スバル、ダイハツ、スズキに加えて中国企業のBYDの名前

>他の中国地場系の電池メーカーとトヨタは関係を深めていることが知られている。

>日産とホンダもCATLから中国市場向け電動車用リチウムイオン二次電池の供給を受けることを明らかにしている。
https://www.webcartop.jp/2021/05/702999/

多分、トヨタ的に北米とアジアが販売の59%、HEVが200万台だから、上がりたいのね。
欧州セグメント別販売台数
https://jp.knoema.com/OICAWMVSCT2015/world-motor-vehicle-sales-by-country-and-type

中国の生産技術なしでは日本企業は生き残れないし、中国は政府主導で技術進化が積極的
老人56すウイルスとかを同胞相手に実験としてばら撒く国やし

やっぱり無理だわ既に負けてた。
他に海外サイトに色々と資料あったから興味ある人は自分でどーぞ

497 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 20:31:52.41 ID:NnyffcUy.net
>>492
10式のAPU出力が9kWなんだから電装品の消費電力はそれ以下だって読めるでしょ
一番大きいのは4.4kWのエアコンだろう
それでも知っての通り、上手く拡散させないと熱的には人間より断然目立つからねぇ

498 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 20:41:28.37 ID:Ti4UzTKz.net
>>495
車格が全く違う車を比べて、「中国が勝ち!日本は負け!」って宣言しちゃって、お前は一体何がしたいんだ?

そりゃ、4人乗りの大きい車の方がバッテリーを多く積めるのだから、航続距離が長くなるのは当然だろ

お前はアレか?
陸自の3トン半とパジェロを比較して、「3トン半の方が勝ち!パジェロ要らない!」とか言っちゃうような頭おかしいタイプの人?

499 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 20:52:00.90 ID:/mvdUhLE.net
ニュースでやってたけど、中国のEV車は相当苦戦してるみたいだね。
カーシェアでEV扱ってたけどタクシーのほうが安いからカーシェア全滅
タクシーは航続距離関係で結局はガソリン車
使われないEVは墓場で放置されてる

ある程度環境など揃えないと難しいかと

500 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 21:04:59.98 ID:7yhlTibs.net
>>498
回りくどい書き方してソースも貼ったんだけど分かりにくくて、すまん。
日中の対立は貿易や科学技術の開発分野でも深刻な状態ということよ。
政治家、官僚、有識者が良く言う
非常に困難な課題。ってやつ。

というか、突っ込まれるの前提で狙って書き込んでないかい?

501 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 21:14:23.18 ID:7yhlTibs.net
>>499
中国が狙ってるのは流行りの脱炭素。
カーボンニュートラル、発端は環境規制を進めるEUから。
そしてEVのサプライチェーンの80%は中国企業。
EVバッテリーは中国に依存。
安全保障上の懸念を作りたいのねん。

502 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 21:15:05.23 ID:4eTCrJ1t.net
中国は新幹線見ても分かるけど採算性度外視だから

503 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 21:22:03.06 ID:/mvdUhLE.net
脱炭素の”現状”の正解はPHEV又は、PHVだからな。
時点で水素だが、水素の安定供給が確保されない限り2〜4トン水素トラックは厳しいからな・・

EVというよりバッテリー関連は現状中国優位だからな。
日本の固体電池がどこまで行くかによって逆転はできるだろうが
固体電池が完全に実現できたら、ありとあらゆる電池が置き換わり対象になると考えると需要は一気に伸びそう

504 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 21:32:01.31 ID:4eTCrJ1t.net
韓国に盗まれないよう在日は排除しないとね

505 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 21:35:20.74 ID:4eTCrJ1t.net
中国の社会主義による資源配分の不合理性
韓国の民族的自尊心によるルールの無視

経済的には本当に不快で醜い
特に韓国がここまで酷い未開な国だとは思わなかった

506 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 21:46:59.84 ID:7yhlTibs.net
なんで、いきなり韓国?

507 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 22:30:45.63 ID:C/3MR2fx.net
そもそも、デフォルト自動車爆弾に乗るのは、自殺志願者だけだろ。よしんば、それに気付かない馬鹿が乗ってたとしても、何は爆破・炎上して淘汰される運命にある。
適者生存的な意味合いで。

508 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 22:35:54.37 ID:WkGGPiz4.net
>496 とりあえず「中国の生産技術無しでは日本企業は生き残れない」、これは無い、その辺が製造業をほぼ捨てた西欧との違い。
あと、ちゃいなEVはバッテリーが爆発しなくなったら帰っておいでw
日本はトヨタがアクアのバッテリーをNiMHのバイポーラを採用したし、現状でLiBの大幅コストダウンは無理と判断したんじゃないの。

509 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 23:04:38.75 ID:SvPrlsIS.net
中国は失敗を糧に出来る国、日本は失敗したらそれまでの国、この差は大きいけどね。
それに日本企業の開発能力は中国に依存してるし、日本国内でも企業は日本人を必要としてない。

まあ、遅かれ早かれ日本は抜かれるだけだな。

510 :名無し三等兵:2021/11/21(日) 23:37:16.07 ID:Ti4UzTKz.net
>>509
日本が抜かれるのではなく、お前が抜かれてるだけだぞ
お前もそろそろ外に出て働けよ

511 :名無し三等兵:2021/11/22(月) 00:22:18.51 ID:mI01sQXV.net
笑う所ですか?「中国は失敗を糧にできる国」

512 :名無し三等兵:2021/11/22(月) 00:47:01.87 ID:3M4SEpbI.net
>>452
8輪トラックの意味が分からないけど、下記の森林作業用のハーベスターを
軍事用として使えば良かったのではないかと思う。
ていうか、コマツは防衛事業から撤退してしまったのがもったいない。
8輪のチェーンベルトは雪道や泥道では抜群の威力を発揮していただろうに。

>>Komatsu 931XC & C144 Vol.2
ttps://www.youtube.com/watch?v=h1bKzNTh7a0

513 :名無し三等兵:2021/11/22(月) 15:07:56.75 ID:FvHbTcdt.net
年間一万件以上のバッテリーが燃えたそうな。
>中国
https://news.yahoo.co.jp/articles/59cda08245d53d9b9859b2adc1accfb89234c912

よく中国技術アゲ出来るなこの馬鹿。

514 :名無し三等兵:2021/11/22(月) 15:23:15.53 ID:xfpYqwfx.net
危険思想国家中華人民共和国中国共産党習近平はバカ集団の国家
犬をもて遊んで挙句の果てには食べてしまう漢民族
世界の皆さんこれをどう思いますか
私は○ね中国と思っています

515 :名無し三等兵:2021/11/22(月) 16:32:47.55 ID:c0FWytiI.net
ネトウヨは中国行脚する日本企業の製品を排除しろよ

516 :名無し三等兵:2021/11/22(月) 18:47:17.58 ID:ObZQthsg.net
お前は何を言ってるんだ?
このコロナ禍の最中に行脚って……馬鹿だよ? 死ぬよ?
そりゃ武漢コロナの本場だもん

517 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 00:09:52.86 ID:D1PySNC1.net
軽装甲機動車の後継装備品(試験用車両M型)契約希望者募集
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/03-kouji-046.pdf

518 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 01:46:28.96 ID:bIvNXx7s.net
ランクル重装甲型がんばれ!

519 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 10:06:04.84 ID:JdiDHD0/.net
例によって例の如く三菱重工が自前で試作車作ってたのかな?
あそこMAVといい水陸両用車といい、どれだけ自社で試作車作ってるんだ?

520 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 11:43:11.46 ID:nMGmxdUX.net
>>519
MAVは、もともと防衛省が2つの装甲車開発進めてたうちの1つでしょ
もう1つは、失敗したが

水陸両用は、正式採用までは考えてなかったかと
10式戦車エンジンベースでここまでできます。ってアピールのつもりが
アメリカが本気で開発するってことでイギリスも巻き込んでる感じだし

ただ、軽機動車は三菱は試作でもなかった。
小松撤退で、国内で自衛隊向けで作れるメーカーが三菱しかないだけ
トヨタなどの大手民間車メーカーは、装甲搭載の車製造経験ないから難しい
川崎とか、バイクやバギーじゃなくちゃんとしたの作ればいいのにって思う

521 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 11:51:27.20 ID:Wl34pq6g.net
>>520
いやあれ16MCV前から三菱社内で試作してたらしい
航空新聞社が2020.4.3付けで報じてる。

> また、MAVとMCV、機動装甲車との関係について問うと、> 「初期のMAVはMCVの 開発が始まる前に社内試作として製作したもの」と述べ、
>「現在の三菱重工業 の車両の開発スタイルとしては、社内試作によりある程度技術課題を克服した 上で、その技術を防衛省にアピールするスタイルをとっており、
> 先行投資という形で社内試作を行っている」と答え、DSEI JAPAN2019でも展示したMAVが、 MCVや機動装甲車などの三菱重工業の装輪車の源流であることを明かした。

522 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 11:54:43.62 ID:nMGmxdUX.net
逆なんだ!?
それは驚きだわ
小松に仕事を与えるためだけに装甲車改プランは三菱我慢したのか
キドセンは優秀だからな、国道で5台のキドセンが移動してるのを見たら感動すら覚えた

523 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 12:22:56.36 ID:qpDCpVf1.net
或るツイの方が 大火力さん資料の軽装甲機動車改を基(10年以上前)に 
フェネックっぽい?って書かれてるけども  全長全幅全高 4.9 2.5以下 1.85
個人的には装甲警備車の形状ではなく 所謂乗用車タイプの形状に落ち着くと思う

524 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 12:38:38.41 ID:oZOLD5w9.net
LAVの不満点って視界悪い中狭いくらい?
車幅広げてガラス大きくするだけで良さげな気がする

525 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 12:41:08.62 ID:KYRwuH7Y.net
走行性能

526 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 12:48:14.77 ID:iJeZYYdl.net
問題はどう独自色を出してくるかだろう。
今回はライバルが強力な上に国産のアドバンテージが薄い。
MAVは既に採用してるMCVの派生で共通化できるって売りがあったけど……

527 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 13:04:54.82 ID:4K71Uayx.net
>>524
正面からある場所をある重機関銃で撃つと貫通して死ぬ(フロントフェンダーとホイールはアルミ)
天井ハッチから銃を撃つときは薬莢受け必須(薬莢が噛みこんで旋回できなくなる)
マフラーの熱でドライブシャフトブーツが劣化しグリス漏
ライトに光軸調整ネジが無い
エアコンが効くようで効かない
最終生産ロット車だけ何故かデジタルメーター化、しかも見にくい
荷物乗らない

ぐらい?

528 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 14:42:55.34 ID:nrzkQ04X.net
>>527
今時のアフリカ製(南アフリカ製除く)でもこんなに列挙されるようなマイナス面は無いだろ・・・。

529 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 14:51:03.50 ID:i8Ca/skR.net
海外製品とかでもこういう不具合は地味にあったりするからそこは……
自分たちで使ってるものは不具合も問題もよく見えるけど。
隣の芝はなんとかって奴だな。

530 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 15:28:33.99 ID:4dKOENyM.net
>>527
重機関銃は仕方なくね?
軽装甲だから割り切ってるのでは

531 :ヘッドライトの光軸は切れていい案件:2021/11/23(火) 17:05:00.98 ID:HS7m5MBI.net
そもそもLAVクラスの軽量装甲車で12.7mm耐弾を謳っているのがどんだけあるんだ、と。
文句の9割が本来それやるための車じゃないよね、って物言いだしなんつーかさ。
ホンダのZ(新しい方)みたいに四駆で割とヘビーデューティっぽいCMしておいて冬の北海道でトランスファーからフロントへのドライブシャフトが雪で詰まって動かなくなる、
とかそのレベルなら切れて良いけどさw

532 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 17:56:27.97 ID:D1PySNC1.net
>>523
三菱のだとこんな感じだったな

乗員4名
全長4.9メートル
全幅2.5メートル
全高1.85メートル
全備重量8960キログラム
積載スペース1.9立方メートル
6気筒ディーゼル199キロワット
油気圧式ダブルウィッシュボーン式(16式と同じ足回り?)
RWS標準装備して機関砲搭載し01式や中多をマウント可能と

533 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:02:21.85 ID:nKLqjGLY.net
RWS標準搭載という時点で不採用だな

534 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:20:19.10 ID:D1PySNC1.net
>>526
独自性という意味ではハイブリッド車になるんでないの
>>493とかから考えて

535 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 18:44:48.57 ID:UMBxEb3F.net
ISUZUはどうした!?

536 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 19:08:45.75 ID:D1PySNC1.net
>>532追記
後は全周装甲と、どれくらいの耐弾なのかは分からんけどSTANAG 4569のレベル3位は狙ってそうよなこれ

https://i.imgur.com/h9y8v6t.jpg

537 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 19:27:50.55 ID:T6j0FIXl.net
北朝鮮製のLAVの方が性能改善されているんじゃないかしら

538 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:17:00.74 ID:kuzMmcz1.net
>>537
北朝鮮製のLAVって、民生用のパジェロに装飾をつけただけのハリボテだぞ
映画撮影用の改造車みたいなもんだ
ボディのフレームの表面加工のやる気のなさとか、パレード映像の中でほんの一瞬だけ映った運転席の様子とかをみると、実用性なんて皆無なのが分かる

北朝鮮なんてロケット以外はみんな張りぼての国だぞ

539 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:36:16.95 ID:qpDCpVf1.net
>>532 全幅2.5mって装甲車タイプに成らざるを得んのでは?

540 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:49:57.08 ID:qpDCpVf1.net
>>539 そんな事はないな すまん

541 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 22:56:41.07 ID:ZvJKnfWG.net
マジモンの防弾合金を扱える会社が三菱重工しかないのだから
寡占がどうのこうのいっても三菱重工に頭下げてお願いするしかない

542 :名無し三等兵:2021/11/23(火) 23:48:39.41 ID:2Yp5Fuk4.net
はあ?防弾鋼板を扱えるのが?アホ
高張力鋼だ
HY鋼はアメリカ産で原子炉圧力容器
HLESはフランス産で核融合エネルギー容器
980鋼は中国産で自動車全般
どんだけ脳内お花畑なんだよ
貧困層低学歴情弱は

543 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 01:22:26.15 ID:ZQE2Ovqh.net
一部の車両で装甲板の技術がなかったり技術の流出を懸念して高張力鋼を装甲に使う例はあるにはあるそうだが
まさか表面処理含めて気を使う防弾鋼板を高張力鋼と同じものだと思ってる奴がいるとは世界は広いな

544 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 01:33:52.27 ID:ZIOpTK3J.net
>>523
全高が1.85って全幅2.5mの割に低いのはチヌークの中に積める為って思ったけど
そもそも全幅2.5mってキャビンに入る?
ウィキだとキャビン幅:2.29mとある これだと入らないけどもそれだったら全高がもっとあっても良さげ

545 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 01:42:04.88 ID:EoHUn5fG.net
>>544
三菱案は機内搭載不可になってる。

546 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 01:59:39.38 ID:ZIOpTK3J.net
>>545 やっぱりそーですか 御返答ありがとー  
だったらもう少し全高たかくても良いのにな

547 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 06:48:18.88 ID:33Ub/68s.net
>>546
車高が高いと発見されやすくなると考えてるんでないの、三菱らしいといえば三菱らしい

548 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 07:00:18.82 ID:33Ub/68s.net
>>523
ポンチ絵レベルだがこんな感じだったようだな
ttps://i.imgur.com/h9y8v6t.jpg

549 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 08:24:44.26 ID:RZfU5Pl9.net
こりゃまた使いづらそうな

550 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 12:30:17.78 ID:ZIOpTK3J.net
既出だけども フェネック?とも予想された方居るのもそれ 
M1117っぽくにも感じる
ただ流行ってないのを見るとやっぱ使い難いんだと思う 高さが無いと

551 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 12:37:50.78 ID:UG2ZNGR1.net
>>543
小松や日立系の装甲は高張力鋼ベースの調整品
三菱は生まれも育ちもゴリゴリの防弾鋼板だったハズ
ナノクリスタル系のとかは有名だね
輸出禁止品リストに載ってるヤツ
自前で炉まで持ってるからやっぱ三菱は頭おかしい

552 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 12:59:24.24 ID:33Ub/68s.net
>>550
流行ってないというか四輪装甲車に何処まで求めるのかという話なんでないの
三菱のは自動車を装甲化したのでなく小型の装輪戦車作ろうとしてるような感じよね……

553 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 13:48:15.86 ID:EoHUn5fG.net
ただ対テロ戦争では自動車を装甲化したのが求められたし、各国の車両もみんなその方向だけど、
日本が今後向き合うのは中国相手の正規戦だからなぁ。

陸自がどんな仕事をさせたがってるのかいまいちハッキリしないけど、
正規戦シフトの上で導入される車両ってのは三菱重工にとって数少ない有利なところではあるな。

554 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 14:59:27.59 ID:RjJC1w0c.net
90式はレオパルド2のコピー
10式はルクレールのコピー
LAVはVBLのコピー
NBC偵察車はフクスのコピー(中途半端な)
三菱LAVはフェネックのコピー
89式FVはダルドのコピー
89式小銃はFNCのコピー(中身はAR18)

陸自は実はヨーロッパ系に拘りが有るんじゃないかな?

555 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 15:02:08.84 ID:rSQmLp9d.net
LAVの不満点を改善した乗用車タイプと4輪偵察警戒車タイプ(ミニ共通装輪?)に分けた方がいい気がする

556 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 15:12:45.96 ID:RjJC1w0c.net
所謂LAVの後継車の候補の各車種って重心の問題はどうなってるんだろ。

557 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 15:31:29.08 ID:KfLrDAJe.net
>>554
「10式はルクレールのコピー」
デザインも設計思想も重量も中身の機構もまるで似てない
まったく別物でその1行ですべて台無しだ

558 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 15:34:58.42 ID:+oRTnE57.net
 O
      o                         と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、             思
       ,ノ          \           う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ.          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、.  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/.   オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}   〃 /    タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ  〃 /    で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/.     あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\.   っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ,  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

559 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 15:40:45.02 ID:G+TqD4I4.net
おじいちゃんAAなんてもう誰も使ってないのよ…

560 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 15:55:28.95 ID:EoHUn5fG.net
XXのコピーって何か似てるとこが1つでもあれば言えるから言う方は楽だよな。

561 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 15:59:31.00 ID:KfLrDAJe.net
軍版でAA投下してる段階で荒らしでしかないんだよ

562 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 16:31:04.66 ID:xl93S82K.net
キヨタニレベルでAA使いってキモい通り越してゴキブリレベルだな。

563 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 18:14:45.16 ID:M+++DRWG.net
今どきAAとは……

564 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 18:42:49.27 ID:TdWZ+eh+.net
5ch利用者層で検索すると
40〜50代が殆どで未婚率も高いとのことだから
まあそーゆことよ

565 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 19:04:24.06 ID:+g8UUIty.net
爺かよ 久々に見たわ

566 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 19:16:50.73 ID:0GeVkQ7O.net
https://twitter.com/JGSDF_Nayoro/status/1452394470687846402?s=20
この16式はエアコン付き?
(deleted an unsolicited ad)

567 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 20:56:53.00 ID:7uwLBFYa.net
>>566
16式のC5ロットです。
初期ロットとの目に見える主な違いは
・エアコン搭載
・エアコンで荷物ラックがつぶれたので砲塔後部上面に荷物を積めるよう手すり追加
・GPSアンテナ架台を一部かさ上げ
・擬装網用の出っ張り追加

568 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 21:31:16.19 ID:RjJC1w0c.net
荷物積むためのラックを追加するのは判る。
だけど何で真ん中で切れてるんだろ?
思いついて他の画像を見直してみたけど、LAVの荷物のラックを見るとやっぱり切れ目がある。

それにラックが網目無しのスカスカだけど、これだと簡単に落ちないか?

569 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 22:33:46.97 ID:iTEiIaqi.net
エアコン付きは本州以西から配備したらいいのにね

570 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 23:04:27.81 ID:iDM3F2Lh.net
>>556
トルコのヨリュク装甲車によるジムカーナ風デモンストレーション
https://www.youtube.com/watch?v=uketx0yfJt0
これだけ走れれば十分でしょ
小松LAVで同じことやろうとしたら一発ですっ転ぶな

571 :名無し三等兵:2021/11/24(水) 23:09:23.58 ID:EoHUn5fG.net
ただトルコのあれって重さが8トンくらいなかった?
重量でいえば小松LAVの倍近いはず。

572 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 00:34:20.64 ID:QsFw5s+g.net
自重はL-ATVがやや軽いくらいで候補車両はどれも7トン以上でしょ
総重量で10トンというのが現代のスタンダードみたい
装甲車としては相当軽かったパナールVBLでさえ最新のウルティマは5.2トンに達してるそうだし
重装甲化の流れはやむをえないんじゃないか

573 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 01:20:05.12 ID:INTaC0Ba.net
>>552
装甲車型はこのクラスでは不便なんだよやっぱり
所謂 SUV型っていろんな汎用性が可能 荷台をオープンにしたり出来るのは用途が広がる

ある意味小型なので使い勝手がいいのが好まれると思う。

574 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 05:47:07.74 ID:jm+UHei2.net
>>573
>>532には荷台は付いてるようだけどな
普段使いは高機動車に任せて装甲車は装甲車でないとできないことするという考え方もあるわな

575 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 06:00:45.89 ID:UYQvaiBt.net
V-22でも空輸できず、CH-47でぎりぎり1両運ぶのが精一杯で、
それで運べてやれる任務が半個分隊の輸送とか物足りないのはあるな>最近の車両

576 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 07:29:52.21 ID:kPVBNU7W.net
三菱の特殊防弾板を使えば4tで開発できるよ
10式戦車の側面装甲は劣化ウラン弾でも撃ち抜けないし
それくらい凄いよ

577 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 07:58:56.48 ID:/DDzP1wn.net
V-22の機外貨物最大重量が6.8tだから昨今のIMVはほとんど運べないの、
なんというか肥大化にもほどがあるなって感じが……

578 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 08:30:00.20 ID:8BGdP72k.net
国産アンチは韓国へ移住しろアホ
世界で高評価、高品質の日本ブランド
衛星もロケットも飛行機も自動車も大きな技術は全部日本発端だ
日本が本気出せば世界は置いてきぼりなのは事実なんだよ
米軍も日本製装甲車を候補にしたしな
三菱が本気を出せば超軽量超耐久の装甲車が出来る

579 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 08:43:27.42 ID:jm+UHei2.net
>>577
むしろオスプレイが兵員輸送に特化し過ぎなのでは……

580 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 08:59:14.67 ID:/DDzP1wn.net
>>579
これでもAW101より重い物運べるんだ……

581 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 09:03:10.53 ID:jm+UHei2.net
>>580
やはりチヌーク……チヌークこそが全てを解決してくれる……

エンジンをキングスタリオンと同じのに変えるという話出てるからそれであれば13トン位の吊り下げられるんでなかろか

582 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 09:26:35.27 ID:bYdUEIrL.net
>>578
日本発端に草。
何処が?

583 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 09:30:33.94 ID:/DDzP1wn.net
>>581
今出てるIMVも基本チヌークなら運べるからやはりチヌーク強い……
チヌーク持ち出して1両だけ運んだところでどこまで役に立つのかはともかく……

584 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 10:54:14.37 ID:ndqoZEkD.net
三菱はIMVではなくてAFVを提案してしまったんだよな…
ただ陸自が今いわゆる典型的な装甲IMVを求めているかというとそれもなんか違う気がするし三菱も前の提案から10年以上経ってまた別のものを提案してくると思うから陸自が何を選択するのか楽しみだな

585 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 11:07:26.94 ID:YZrGBI3L.net
>>579
オスプレイはシーナイトの後継みたいなモノだから積載量に不満が出るのは仕方ない。

586 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 11:52:47.43 ID:ygEDngUY.net
チヌーク縛りあるよな
一回り大きいタンデムローターヘリ国際共同開発しないかな
クアッドティルトなをてあと30年はなさそうだしヘリでええやろ

587 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 12:28:13.77 ID:jm+UHei2.net
>>583
山頂に運べるとか近くの島に運べるとかは大きいのでは?
>>586
19式を吊り下げて沖縄本島から宮古島位まで運ぶとか対岸から対馬や佐渡に運ぶとかできるヘリをだな……

588 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 12:53:53.13 ID:INTaC0Ba.net
軽装甲機動車の後継 SUVタイプなのか装甲型なのかってのは

隊員の脚になり尚且つある(低)脅威度に於いても戦える防御力も備えてる 「脚」
なのか
隊員の盾となる事を先ずは前提とした 脚 を想定している (装甲型)

この違いなんじゃないかな?

589 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 13:05:12.47 ID:icT0MuZa.net
>>587
19式を空輸できるならスリングペイロード30t……
CH-53Kの2倍、CH-47の3倍くらい?
スリングを受け取る側が吹き飛ぶようなヘリになるかも……

590 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 13:50:27.04 ID:NtAwCfkY.net
パワードスーツ開発したほうがよくね

591 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 13:54:07.32 ID:NtAwCfkY.net
三菱が本気出せば世界最強よ
それを分かってねえんだなチミタチはwww

592 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 14:33:02.13 ID:sqDfpKEV.net
パワードスーツだと停止したときに中の人間がつぶれたり脱出できなくなるかもしれないからまだだめ

593 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 17:12:54.80 ID:u5tNwFCB.net
ならば着るんじゃなくて乗るタイプを開発してだな

594 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 17:40:29.98 ID:FrU7Qj+N.net
>>587
ペイロード20トンで
それ以上の輸送ならC-2でという妄想

そこで構想のみで終わったボーイングのATRHをですね
https://www.flightglobal.com/us-army-looking-at-three-configuration-concepts-for-large-cargo-rotorcraft-/76607.article

595 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 17:41:00.02 ID:FrU7Qj+N.net
>>587
ペイロード20トンで
それ以上の輸送ならC-2でという妄想

そこで構想のみで終わったボーイングのATRHをですね
https://www.flightglobal.com/us-army-looking-at-three-configuration-concepts-for-large-cargo-rotorcraft-/76607.article

596 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 17:42:10.17 ID:Sb6nrC4j.net
>>586
>>クアッドティルトなをてあと30年はなさそうだしヘリでええやろ

どうだろう。
V-280バローの可動ローターシステムを利用して、イタリアのレオナルド社が
25人乗りのティルトローターを開発中ではある。
ttps://www.youtube.com/watch?v=yNF7d2SbHoM

仮に大型貨物搭載可能な4発の可動ローターのティルトローターを開発するとしても
技術的な敷居は低いのではないかと思う。

597 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 17:43:17.50 ID:FrU7Qj+N.net
うわ二重書き込みになってすまん

598 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 17:49:59.20 ID:Kp2gazpr.net
多発のエンジンどれか一基トラブったら即墜落上等!って覚悟ガンギマリでない限り
クァッドティルトはトランスミッションとドライブシャフトの塊にならざるをえんのよな
個人的には「絵面の説得力はあれど現実性のないメカ」の最たるものと思ってる

599 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 17:56:02.37 ID:ILa6TuOj.net
先進軽量車両システムが形にならないままな今
(本来あれはX-2みたいな先進技術を適用した車両モデルでしかないからおかしくはないが)

軽装甲機動車とその後継は陸自でヘリコプター空輸可能な唯一のAFVなんだよな。
性能的にはたかが知れてるとはいえ……

600 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 18:13:02.62 ID:YZrGBI3L.net
チヌークで二両位をぶら下げて運べばよくね?

601 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 18:47:53.43 ID:T9Isx1sG.net
ハウケイとかだと2両スリングはCH-47でもできない……

602 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 19:10:01.59 ID:jm+UHei2.net
空輸と言えばC-2の貨物室にLAVは三両入るんだよなあ、LAV後継も三両入るようにするんだろか

603 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 19:17:21.99 ID:slcTucBR.net
そうすると全長5mくらいでないといけないな

604 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 22:26:09.45 ID:ybMKMkPj.net
>>598
>>多発のエンジンどれか一基トラブったら即墜落上等!って覚悟ガンギマリでない限り

オスプレイは、左右のエンジンをシャフトで連結して、万が一片方が故障しても
左右のローターは回せるようにしている。
これはV-280バローも同様。バローはエンジンが傾かないため、システムは簡略化できる。

605 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 22:33:49.62 ID:avUDnxNB.net
整備はオスプレイが複雑過ぎるみたいだけどな
そのうち、モーター技術が加速度的に向上すれば
運用面は楽になりそう。

606 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 22:41:20.48 ID:jm+UHei2.net
>>603
5m以内だと海外メーカーのは落選よな今のところ

607 :名無し三等兵:2021/11/25(木) 23:15:25.38 ID:Kp2gazpr.net
>>604
だからその「一エンジンアウトで落ちないようにする仕掛け」が
トランスミッションとドライブシャフトの塊になってひどい
デッドウェイトになるという話なんだが

ティルトロータは左右のロータ間を一本のシャフトで繋ぐだけが
これがクァッドになると
・前二つのロータを繋ぐ左右のシャフト
・後ろ二つのロータを繋ぐ左右のシャフト
・上記二本のシャフトそれぞれの中間に挟むトランスミッション
・上記二つのトランスミッション間を前後につなぐシャフト
でH形に動力繋げてやらねばならぬ。もちろん各々のロータにも
それぞれにトランスミッションが必要

608 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 06:45:02.17 ID:TirDzWWk.net
だから複合ヘリなんかも検討される

609 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 06:50:44.51 ID:z5+mZj+a.net
クアッドティルトはそれだけ複雑でも価値があると思われる規模でないとな
少なく見積もっても30〜40トンくらいの輸送力になるんだが

610 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 09:13:21.32 ID:W5BIwT0U.net
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 諜報の邪魔だから静かにしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |中國みかん|/

611 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 10:19:56.70 ID:6LKsYf7R.net
ハッキングされてるから既にバレバレじゃね?
下請け孫請も中国に出してるしな

612 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 12:27:47.72 ID:5G044hPV.net
>>607
私は、エンジン固定ローター可動式のV-280バローの話を前提に進めてきたけど、
そんなにエンジン停止が気になるのであれば、大型ヘリやCH-47のように一つの
ローターに対して複数のエンジンを配置すれば済む話でしょ。
オスプレイの場合は、エンジンとローターが一緒に動くので、ローターに対して
一つのエンジンとせざるを得なかったんだろうけど。

613 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 13:19:21.74 ID:0rS/jxII.net
重いシャフトが嫌ならガス駆動にすれば良いんだ!
とか思い付いたけど、4つのローターをチップジェットで回したら騒音だけで人が殺せそうだな。

614 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 14:00:34.36 ID:cUFAAUeJ.net
96式装輪装甲車だったと思うが警察との被災合同訓練みたいなので
住宅地のカーブを何度も切り返して進んでいたな

615 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 15:55:23.83 ID:YWc34qFC.net
96WAPCの後継がどれを選んでも大きくなるからLAVの後継はあまり大きいと使いにくそうだな
でも狭い場所に入れるなりに大きくしろとも言われそうだし……

616 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 17:25:08.48 ID:rkX6p4t/.net
>>615
幅2.5m以下、全長5m以下、高さ3m以下、重量9トン以下って所かね

617 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 17:46:05.59 ID:qMLHrKbj.net
WAPCが大型・重量化するからLAV後継は今のLAV以上に便利に使われそう
強度高すぎじゃね?みたいなシーンでも使われそうだけど
付加装甲盛り盛り設定もあるだろうからいいか

618 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 22:20:48.38 ID:ScchO06f.net
昔、小松が検討した軽装甲機動車改が開示請求によると、
全長4.5m、全幅2m、車高1.8mで、
空車質量4750kg、全備質量5750kg、戦闘質量6810kgだったな。
UAVやUGVの搭載を想定して積載スペースを確保するとももに、
フロントガラスの中央の支柱を廃止して1枚の防弾ガラスにして視界改善したモデルのようだが。

CH-47への搭載数は塗りつぶされてたけど、全長的には明らかにCH-47機内に2両搭載を意識した数字だよなこれ……


>>616
C-2に3両搭載するなら、やはり全長5m程度がボーダーラインになるよな……

ただ幅は2.5mだと、他の車両だと3トン半トラックと同じになっちゃうのがな。
そうなれば進入できる場所は3トン半トラックに準ずることになる。
これが2.2mくらいだと、高機動車や1トン半トラックと同じなんで、進入可能な場所もそれに準ずることになるんだが。

619 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 22:43:51.19 ID:ck5ZWBnd.net
>>618
コマツのはまさにLAV改だな、三菱のは全く別の車両だわな
もしかしたら共通戦術装輪の足回り(含むタイヤ)を使った四輪版共通戦術装輪になるかもしれんな
>>618
海外メーカーの車両がどれもこれも幅2.4m以上というのを考えると幅2.2mでは満足な防御力や室内スペースを確保できないってことなんでね?

620 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 22:46:39.02 ID:ScchO06f.net
LAV後継が仮に「高機動車が入れる土地なら入れる車両」と考えると、
全長5m未満、全幅2.2m未満が求められるサイズになるが、
これの数値に収まれば海外のものとは差別化はできるな。
額面上のスペックでは全長も全幅も制限される分だけ限界が出てきてしまうだろうけど……


で、今のLAV後継って以下の5車種でいいのか?
・試験用車両M型(国産)
・Oshkosh L-ATV
・Mowag Eagle V
・Thales Hawkei
・NurolMakina 4×4

どっかで並べて比較する記事とかないのかな。
Hawkeiあたりはまだ調べてもわかりやすいんだが、
Eagle Vとか先代のEagle Wとかのデータまで混ざってわかりにくい。
海外の軍事系サイトだと載ってるけど……
公式のデータシートが出てれば楽なのに。

621 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 22:51:31.63 ID:ck5ZWBnd.net
>>620
ぶっちゃけC-2に三両入る事の条件出せば海外メーカーのは全部落選だろ

622 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 23:02:08.26 ID:ScchO06f.net
>>619
海外は日本ほど幅については制約緩いのもあるからな……
日本の道の狭さは、日本が輸入するような国にはあまりない悩みのようだし。
幅と旋回半径は、海外陸上装備の導入を切る定番の条件だから……

当時、87RCV後継らしい軽偵察警戒車と、軽装甲機動車改なセットで各社に問い合わせられ、
三菱案は共通車体で装備品の違うものを提案し、
小松は現行LAVの改良型と、新規開発の軽偵察警戒車を提案してるんだよな。
軽偵察警戒車は、小松のも三菱案並に全長5m、全幅2.4m、全高2m弱で全備質量約9トンまで大きくなってる。

操縦手、車長、銃手、前方斥候員、後方斥候員まで載せて、RWS載せて、センサーマストもつければ、
そりゃそんな大きくもなるだろ、って感じではある。
https://i.imgur.com/YCaQwU8.jpg

ただ恐ろしいことに、後方斥候員はどうも1人だけ後ろ向きに着座して後方を見る配置らしい。
それだけなら87RCVでも後ろ向きに座るのあったはずだからまあいいとしても、
その上、前に乗る車長と操縦手以外の視界がすごい狭そうなのが……
2列目は横に窓がないし、着座位置からして前方視界を与える気も無さそうだし……
https://i.imgur.com/5zRY9t8.jpg

なんというか、こりゃ話流れるよな……って感じがすごい。

623 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 23:08:27.48 ID:ScchO06f.net
>>621
ところがNurolMakina 4×4は5m未満っぽいんだそれが。
確度の高い資料として数字が出てこないから断言しにくいが。
そうなると採用有力候補がトルコ製装甲車ってことになってしまう不思議具合に……
トルコに恨みはないが武器輸出方面だとあのあたりの不安定さが政治的にすごく微妙なので、導入には二の足を踏むところ。

624 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 23:45:57.26 ID:YHzI6nAW.net
>>622
小松の軽偵察警戒車案は、一見確保できてそうな運転手の視界も問題大有りなのであんまし深く考えてなさそうだが…
ただ搭乗者全員に窓を設けるよりは防御性能を優先したほうが良いかなとは思う
三菱案はもっと背が低いので、公道走行では運転席を持ち上げて仮設風防を取り付けるタイプなのだろうけどね

625 :名無し三等兵:2021/11/26(金) 23:52:19.87 ID:ScchO06f.net
>>624
三菱案はエンジンが車体中央っぽいから、
ボンネット(というのは正しくないが)の位置が低くて小さいみたいだから、
無理しなくても操縦手からの視界が確保できてるんじゃないか?

小松案は大きなエンジンルームとボンネットで視野が制限されざるを得ないけど、
三菱案の配置なら低くても視界が確保できてそうに見える。

626 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 00:05:51.70 ID:c8MQzTcn.net
エンジンが中央配置って話どこかに出てたっけ?
ミドシップは一番場所食うから、フロントエンジンと当たりを付けていたのだけれど
なにしろ中型トラック用の直6だから、真ん中に置いちゃうと車内から後部積載スペースにアクセスできないのよね

627 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 00:16:20.98 ID:g3C5zZLW.net
>>626
これについては三菱の資料の中にある車体外形からと、エンジン位置を示す矢印からの推測だから、
フロントエンジンはあり得ない、と断言するつもりはないよ。

この形状でフロントエンジンの可能性はかなり低いとは思うけど。
https://i.imgur.com/dt9eYab.jpg
https://i.imgur.com/iu7u92C.jpg

628 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 00:28:29.34 ID:ZqapRsSO.net
汎用性捨てる。4人乗り。で割り切るならエンジンなんかどこでもいい。

629 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 00:47:43.62 ID:c8MQzTcn.net
>>627
黒塗りシルエットのページは知らなかったわ、ありがとう
確かにかなり後ろっぽい、というかトランスミッションと後軸デフが並列で書かれてるからトランスアクスルは確実か
車内コミュニケーション上どうかと思うが、エンジンを境に前2名と後ろ2名に分けるスタイルはあるかもね

630 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 01:16:19.99 ID:6C1/rQFf.net
このセンターエンジン配置の可能性から 三菱案は装甲車・M1117タイプ?
って推測があるんですわな

631 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 01:25:05.14 ID:g3C5zZLW.net
>>629
もしくは荷室と乗員は別々にしてるかもしれないな。
LAVがハッチバックなら、三菱案はセダンみたいな……?

駐屯地祭でLAVの中を見せてもらったけど、
後部座席から荷物に手を伸ばすにはそも限界があったし……
いっそ降りてから使うもの、または単なる機材搭載区画と考えると、
車内コミュニケーションを悪くするデメリットほどではないだろうから、
多分、乗員-エンジン-荷室ってレイアウトなんじゃないかなと。
まあ黒塗りだからなんとも言えないけど……

632 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 01:57:59.01 ID:cg++RYjO.net
>>631
かもってか多分当たってると思う
資料見て貰えば分かるけど普通に後部には1.9m2の積載スペースって書いてある
流石に乗員区画を積載スペースとは書かないだろうからね

しかし仮にタイヤサイズがMCVと同じだとすると積載スペースの寸法は横幅1.6m奥行き1.2m位か?
エンジンルームがどれくらい取るか分からないけど全長も4.9mでかなり短いし乗員区画結構狭いんじゃないかな…
代わりに積載スペースはかなり広いけど

633 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 02:03:50.78 ID:bSmjELBy.net
>>627
見れば見るほどフェネック偵察車にそっくりだな

https://www.eduard.com/out/media/gallery/3470/zoom/01.JPG
https://live.staticflickr.com/8711/17233422731_0c2aa0d00e_b.jpg

フェネック偵察車の車内レイアウトがこんな感じだ
車体前部〜中央部にかけては乗員室であり、後部はエンジン室になってる

でもこのレイアウトだと、01LMATもカールグスタフも積めそうにないくらい狭いな
LAVより狭い…陸自が欲しがるとは思えん

634 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 02:22:10.79 ID:g3C5zZLW.net
>>632-633
ただフェネックの写真見る限り、
LAVの車内を圧迫してたセンターライン上のトランスミッションがいなくなってるから、
荷物を置きやすい足元を中心に広くなる効果はあるかもしれん。
01LMATやカールを置くには、センターライン上がすこし盛り上がってたほうが置きやすいかもしれんけど、
1列目座席と2列目座席間のセンターラインが荷物置きとして使えるのなら、陸自車両の幅からして役立つかも。

または、LMATみたいな大ものは後部の積載スペースに入れておいて、
降りてから取りに行くスタイルを想定していたのかも。

https://car.motor-fan.jp/article/photo/10018399/4154343202102271055040000001
https://car.motor-fan.jp/article/photo/10018399/4154344202102271055050000001


三菱がこの和製フェネックみたいなのを今回の選定で出してくるとは限らないが、
かなり独特な異色を放つレイアウトだから是非実車作ってもらいたいとこではあるな。

635 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 02:50:11.98 ID:bSmjELBy.net
>>634
>LMATみたいな大ものは後部の積載スペースに入れておいて、降りてから取りに行くスタイルを想定していたのかも。

あ、陸自が嫌がるやつだ
総火演ではターレットから上半身を乗り出して01LMATを撃ち、撃った後は間髪置かずに遁走、ってのが伝統芸だから、
いちいち後部の積載スペースまで乗り降りする暇なんかないわな

やはり車内の動線を考えると、フロントエンジンにして障害物を前の方に持って行った方が良さげではある

636 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 06:03:37.19 ID:w7YEJnGa.net
>>635
RWS載せるつもりだったみたいなんで降りて準備するまでは車が援護するとか?離れた所で降車して随伴移動の可能性もあるか
三人降りたら運転手が停車してRWS操作とかなんかな

637 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 06:44:38.31 ID:w7YEJnGa.net
>>632
乗員区画については>>493の検討反映させればシリーズハイブリッド化でエンジンルーム自体小型化やドライブシャフト無くせるので広くできるんでないかな

638 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 07:24:27.43 ID:g3C5zZLW.net
>>635
ただLAVのお家芸の01LMATの車上発射、
乗車した分隊の対戦車戦闘としてはあれでいいんだろうけど、
歩兵分隊がLAVに乗車したまま01LMATで攻撃しかける事態って逆に怖いところが少しある。

もともとLAVは乗車した分隊の火器を車上から発射できる、という要求で、
だからこそミニミや01LMATを車上発射できて、12.7mmM2に対応してなかったわけだが、

LAV後継が車両側に相当な火力を持つ(RWSなど)場合、
米で見られるようにRWSに01LMATなどをマウントしとく方がいいのではとか、
そもそもそういう運用を止めて中多積んだ対戦車型作ってもいいのでは、とか考えるのはあるな。

まあ今までやってたことはやれるようにしろ、で終わる可能性も高いけど。
そうなると車内センターライン上に01LMATを置くことになるんかな……

639 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 07:30:34.30 ID:Spi4Vh1R.net
中途半端なLAV後継は高機動車の派生種で十分なんじゃね

640 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 07:50:46.64 ID:XQ8lfuYX.net
でも対戦車ミサイルとか近距離SAM積んだ小型装甲車見たい

641 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 09:57:48.61 ID:Met41LN8.net
>>548
昔警察が使ってた F-7型特型警備車みたいな形してるな

642 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 10:42:19.89 ID:Ji8U+44u.net
もし高機動車に発展性があればLAVの後継と統合できたかもしれないし、もしかしたらLAVが生まれなかったかもしれない。

まあLAVは現場レベルでは不平不満が出てるだろうけど、上層部が装甲化を達成として不平不満を感じてなかったら本質的には変わらないだろう。

643 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 12:59:55.77 ID:82ZldtN2.net
信憑性はしらぬい()
https://pbs.twimg.com/media/EG6dq0WUUAEta2k.jpg

644 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 14:45:38.88 ID:kLAvSAHW.net
あのLAV(改)案は12年前のものだし今回のM型は海外候補のトレンドに合わせた感じになるのでは
フロントエンジンのSUV型で車高高め
側面装甲の傾斜も無しかも

645 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 14:55:53.59 ID:w7YEJnGa.net
>>643
並べると三菱だけ浮いてるなあ……
>>644
C-2に三両入るか入らないかは大きいんでね

646 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 15:43:44.42 ID:c8MQzTcn.net
>>634
黒塗りの矢印からすると三菱案にセンタートンネルはあったと思うんだけどね
フェネックやM1117のやり方だとエンジン搭載位置が高く天井まで占有してしまい、1.9立米なんて取れそうもないけれど
エンジンをホイールベース間に置けば後軸上に高さ1m弱くらいの空間を作って車内からアクセスできそうではある
乗員区画にエンジン食い込むのは邪魔だけど、初代エスティマ方式で高さを抑えれば何とか乗れるかなぁ
側面視からすると運転席はフェネックと違ってキャブオーバー車くらい前寄りなんだよね
かなり乗り込みづらそうだけど、70cm以上短くて同等の空間を稼ぐにはこうするしかないか…

647 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 16:15:42.07 ID:bSmjELBy.net
>>638
>歩兵分隊がLAVに乗車したまま01LMATで攻撃しかける事態って逆に怖いところが少しある。

威力偵察なら割と普通だぞ
攻撃しないと、敵の企図や作戦目標が分からないでしょ?

まぁいくらなんでも防御戦闘で01LMATのLAV乗車射撃はやるまい…やらないはず

648 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 21:17:49.17 ID:/jaMMYnb.net
いろいろ見てると、軽装甲機動車の陸自におけるはまりっぷりを逆に痛感するという。
細かい事言ったらキリ無いけどさ、ばっかりだも。
戦車部隊に配備して装甲車の替わり、てのは完全に使用法を誤っている、だし。

それでも鉄火場に威力偵察にぶち込む、とか言うなら三菱重の過去案ベースでRWSで露出戦闘無しにして、
装甲も温い事言わないでSTANAG4569のレベル5、25oAPFSDS耐弾くらい奢らないと。

649 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 21:49:44.03 ID:bSmjELBy.net
>>648
>それでも鉄火場に威力偵察にぶち込む、とか言うなら三菱重の過去案ベースでRWSで露出戦闘無しにして、
>装甲も温い事言わないでSTANAG4569のレベル5、25oAPFSDS耐弾くらい奢らないと。

その需要に答えたのが、まさに87式偵察警戒車だぞ
(まぁ87式はさすがに25mmAPFSDSは耐弾出来ないとは思うが)

ただし87式はCH-47で空輸できないし、市街地などの混雑区間や、峠・山間部などの狭隘区間で運用できない
で、えてしてそういう地形こそが緊要地になる場合が多く、陣地を敷くのに適したりする

そこでLAVのような取り回しの良い車両が必要になってくるわけよ

650 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 22:06:27.42 ID:g3C5zZLW.net
>>646
2列目座席の真ん中にはみ出すだけなら問題は少ないんだけどな。
どのみちハッチに登るための足場がいるし。
運転席については……許容範囲なんだろう。多分。
全長制約よりは優先度低いだろうし。


>>649
ただ上に出てきた軽偵察警戒車は87RCV後継だったんだよな……
https://i.imgur.com/SUgfMt7.jpg

でもこれが流れたから、今の87RCV後継は16MCVベースで開発中だし、
LAV後継でやる偵察はもっとハイローのローでいいはず。

651 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 22:08:08.92 ID:D5aado4z.net
MCVはほんと作ってて良かったな

652 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 22:09:27.17 ID:nEMIdH9a.net
軽装甲機動車と96式装輪装甲車と「おおすみ」型輸送艦は、
湾岸戦争(イラク軍によるクウェートへの侵攻)で米国から派兵要請されて
日本国内の政治問題もあるが、
そもそも海外派兵能力のなさを痛感した日本政府・自衛隊が、約10年後の
イラク戦争(米軍等によるイラクへの侵攻)後の自衛隊イラク派遣までに
いわば急ごしらえした装備やからな
こまかい不満・問題点はそりゃあるだろうよ

653 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 22:17:49.67 ID:g3C5zZLW.net
LAVはわからんから置いとくとしても、
96WAPCにそんな要素あったか……?
おおすみ型には間違いなくそんな要素ないし。

おおすみ型なんて海自が勝手に作ったような艦だったからなぁ。
計画時に陸自に話を聞きに海幕が行ったら、まるで興味がなかったみたいな話が出てたし。
時代的にはそんなもんだったんだろうけど。

654 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 22:22:56.96 ID:M9Yq4Yhk.net
キドセン車体ベースに35mm砲と左右に内部から装填可能な携SAMにすれば
ライトタイガーより非常に生存率が高い装甲車ができそう

655 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 22:30:16.04 ID:voWtjEsT.net
>>649
大型化するLAV後継は87RCVと取り回しはそんなに変わらなくなるんじゃないかな
もちろんヘリ輸送は可能だろうけど

656 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 22:45:46.15 ID:g3C5zZLW.net
87RCV、幅は2.5m未満ってくらいだものな。
全長は海外IMVと大して変わらないくらい。

そのかわり格段に車高が高いけど……
まあ砲塔ついてるし……

657 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 22:53:11.96 ID:w7YEJnGa.net
>>654
共通戦術装輪歩兵戦闘車型が作られるのでそれを待つのだ

658 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 23:09:24.16 ID:bSmjELBy.net
>>653
>計画時に陸自に話を聞きに海幕が行ったら、まるで興味がなかったみたいな話が出てたし。

その逸話が事実なら、その陸自の担当者は相当バカなんだなと…
おおすみ型が計画されたのは1990年代だが、1990年代といえば、みうら型とあつみ型の退役が目前に迫っていた時代だし、
青函連絡船や宇高連絡船など、日本各地の連絡線が次々と廃業していく時代だろ

平時は、橋やトンネルで北海道や四国を行き来できるとしても、戦時にはこれらの連絡手段は破壊されるだろうから、より輸送艦の重要性は高まるはずのよな
その陸自の担当者は、北転するとき、部隊に宙を浮遊させて移動するつもりなのか…?

659 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 23:16:13.40 ID:w7YEJnGa.net
>>658
北海道がソ連に占領されたらそのまま固定化されかねんかったんでな、ホイホイ動かせるわけないと考えてたのだろ
西方シフト始めたのがソ連崩壊からのロシアの混乱以降なんで

660 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 23:21:20.28 ID:M9Yq4Yhk.net
>>657
実現するかだけどな
陸自装備後回しにされてるからな

携SAMが対ドローンでも効果があることが実証されれば
更に増強されるだろうな

661 :名無し三等兵:2021/11/27(土) 23:37:11.03 ID:w7YEJnGa.net
>>660
これ使うんでないの、数年後には実用化なんでな
これ使うとなると発電能力が求められるので海外のはそこでも落選よな、ハイブリッド車になるだろ
https://i.imgur.com/FBWrXF5.jpg

共通戦術装輪シリーズは早ければ令和五年度に調達始めるだろからまとめ買い入るかもしれんので心配いらないのではないかな

662 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 00:34:49.23 ID:BBlqBy4M.net
>658 貨車の操車がTHE特殊技能そのものの国鉄連絡船で緊急時の防衛輸送とか最初から考えていなかっただろうし、
北海道はあくまでソ連と心中するだけだったでしょうに。海自なんて北海道の自衛隊はほぼ無い物扱いだし。

663 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 00:43:00.62 ID:QJ7fciPX.net
>>661
確かにレーザーになるんだろうが
現状では携SAMが現実的で
次は、ガンタンクの砲塔とレーダーだけど
索敵用、射撃管制用の2次元、3次元レーダーは海自の
OPS-9をベースで地上用の索敵レーダー
FCS2をベースに射撃管制用レーダー
実現できてるから
FCS2に更に、ドローン対策に改良させれば
安価な35mmエリコンで対処できるから
レーザーより現実的かもな

664 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 06:26:29.68 ID:ooATY65I.net
100kW級ですら令和六年には実用化される予定なんでな、小型ドローン用の15kW級とかもっと早くできるだろ
https://i.imgur.com/ubvYrVn.gif

665 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 09:58:07.74 ID:QRg+XV7Q.net
ガンタンクはレーダーFCSを一体化させてるのが高額化の原因で、それ自体がシステムモデルとして古い

666 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 10:07:50.88 ID:fFGErJCs.net
ただ100kW級だと拠点防御にはともかく野戦で使うには威力不足で、
なおかつHWR車体に搭載じゃデカすぎるからなぁ。
AWの代わりに持ち出すには微妙。

>>658
まあこんな感じだったらしいから、時代は変わったよな。
https://i.imgur.com/38wuNhb.jpg
https://i.imgur.com/fOjBWNm.jpg

667 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 10:32:59.48 ID:0x+NonU1.net
>>664
ポラリスのバギーに積んでドローン撃墜を実演してみせたレイセオンの低出力型HELWS
一見良さげだけど照射から撃墜まで1〜2秒掛かっててパワー不足じゃないかという気がする
ドローン側が鏡面メッキ等の対策をしてきたら有効性ガタ落ちじゃないだろうか

668 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 10:38:25.53 ID:ONMSQqGt.net
一発の威力を上げるのは当然として実戦で多数の車両を用意して必要に応じて複数台で同一箇所に照射したりして
自由に威力を調整できるようにもしたいところ

669 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 10:43:13.09 ID:QJ7fciPX.net
>>665
一度一体化出来てるなら、
システム自体現代に則してアップデートさせればいいだけだし
高額になることはないのでは?と思う。
海自みたいに、イージスシステム目指すぐらい怒涛な改良加えて進化を、陸自でも進めてるなら別だが
既存のシステムに改良加えたモデルが、ほとんどだし

それか、射撃管制はFCS2最新の はやぶさ型 搭載ベース
索敵はイスラエルのドローンドームの4面3次元レーダー展開の構築であれば
対ドローン、対低空目標に対して今後20年は有効な兵器になるだろうな

670 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 17:23:58.50 ID:qIaroBpi.net
>>664
だからそれは実用化じゃなくて研究試作だってのアホ
そこから装備開発に更に数年かかるんだよクソボケ

671 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 17:43:44.11 ID:ckLrizl2.net
「実用化のための研究」、と強調して書いてあるのにな
X-2をF-3の試作機扱いするのと同じ類の人かね

672 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 17:46:54.35 ID:ooATY65I.net
>>670
表を見ろよ、研究試作と同時に所内試験してるだろ?

673 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 18:26:29.03 ID:0ZTZ/aYL.net
してるってもうやってる意味の言葉だけどこれからじゃねーの

674 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 18:37:14.31 ID:qIaroBpi.net
>>672
表を見ろよじゃねえバカ野郎
これは装備品の開発じゃなくてATLAの研究だって一番上に書いてあんだろ目腐ってんのか
ATLAの研究は完了した時点で即装備品として配備されたりしねえだろカス
装備品として量産化するには更に開発が必要になるんだよ二度と知ったかすんじゃねえド低脳が

675 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 18:43:54.65 ID:ooATY65I.net
>>674
12式能力向上型は令和7年まで研究で令和八年に量産配備なんでな
12式能力向上型も開発の途中で所内試験を並行して行ってるのよな、レーザーガンシステムも同じようになるのだろ

676 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 18:45:43.02 ID:qIaroBpi.net
>>675
頭にクソでも詰まってんのかこいつは言ってること何一つ理解してねえ

677 :名無し三等兵:2021/11/28(日) 18:47:22.73 ID:eTFLZmS+.net
>>675
装備品の開発と研究開発は違うって理解してる?

678 :名無し三等兵:2021/11/29(月) 22:51:49.46 ID:o0ckF/Hw.net
500km先から強烈な打撃!大きく変わる陸軍の戦術、陸上自衛隊は?
https://www.youtube.com/watch?v=fSaJTZ_GYM4
(要約)
将来を見据えて米陸軍の戦術が大きく変わろうとしている。
米陸軍では2028年を目標にマルチドメイン作戦(MDO)と呼ばれる概念を導入した。

陸上、海、空、宇宙、サイバーの領域に広がるセンサー類からの情報をAIで即座に
解析し、目標分類、敵・味方の状況、最新の地形情報など、刻々と変わる状況を
ほぼリアルタイムで陸軍の各部隊と共有し、陸軍の長距離精密打撃能力と連結する。

敵がこちらを探知する前に、遠方から一方的に叩くことを狙ったものだ。

陸軍の長距離精密打撃能力として、射程40kmのGPS誘導榴弾砲や、
HIMARSやMLRSの後継となるPrSM戦域弾道ミサイルを開発中で、最大射程500km、
精密誘導可能で、移動目標への攻撃をも目指す。

また宇宙空間における監視網(TSL)構築のため1200機の小型人工衛星を打ち上げる
計画を立てている。

自衛隊がTSLに相乗りできるかは微妙だ。日本はRCEP経済連携協定に参加してし
まったため、同協定には通信網の開放や通信機器の制限解除がもりこまれており
米軍情報が日本経由で漏洩する可能性を指摘されても致し方ない状態だからだ。

679 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 07:36:45.25 ID:FpXuCAQ9.net
>>678
いつもの壮大な計画をぶち上げる前に、JTRS大ゴケの反省と反映をしっかりしようよ…
このままだとみずほ銀行のシステムと同じ道をたどる

680 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 07:42:40.30 ID:1GCbC/l0.net
今でも個人情報からイージス艦の情報まで何でも垂れ流してるのに今更じゃないかな?

681 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 12:04:40.77 ID:JroeJYXz.net
福知山駐屯地で公開された戦闘訓練「ドライブ・イン・コンバット」を見てたら
軽装甲機動車に積んだM2機関銃の銃座が転回してた。
いつ頃から転回できるようになってたの?

682 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 12:16:59.05 ID:HV5vWWTk.net
//www.youtube.com/watch?v=X7euNiE0nCY&t=300s
元の銃架の上にアダプタでもかませてるのかな

683 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 17:30:28.82 ID:3MERcvWQ.net
え? 
むかしはM2の向きを変えるのには、車体の向きを変えるしかなかったって事?
そんなバカな

684 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 17:55:46.08 ID:HV5vWWTk.net
三脚ごと無理やり載せた例があったんだよ

685 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 20:15:35.52 ID:0GgtrQC5.net
10式や16式はロット毎に部隊要求が地味に反映されてるのにLAVや96式はからっきしなあたり
流石はMと言うべきかKはクソと言うべきか

686 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 22:18:18.95 ID:pZRr1RKe.net
LAV後継でタレスのオーストラリアの名前が

687 :名無し三等兵:2021/11/30(火) 23:52:23.15 ID:1QrzMqYg.net
>>686
M型 って三菱じゃなかったんだな ややこいな

まあ正直 装甲車(M1117)型は汎用性の無さに疑問符があったんだけども
個人的にはホークアイ好きなんですよね 見た目からして

688 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 01:10:16.23 ID:TMr+KXs0.net
ハウケイは何よりも右ハンなのがいい

689 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 01:13:01.12 ID:lJ2YBEzR.net
せっかくの大口需要を輸入にするのは辞めて欲しいが実際どうすんだ

690 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 01:42:18.09 ID:HbEJKH4Z.net
車両そのものじゃなくて装備品の話じゃないだろうか?

691 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 01:45:59.46 ID:Jwl89IiY.net
LAV後継 B案C案はイーグルとか外国製で
M型が三菱案だとだ思ってたけど違ったのなら 国産は無いのでは?

竹内氏が国産は無いぞって言ってたのは正しかったって事なのか?
(いや M型・三菱案出てるじゃんってのが今回否定された訳で) 

692 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 01:52:55.64 ID:Jwl89IiY.net
ホークアイ 検索して動画見たけど
内装 運転席・助手席周りが 軽装甲機動車とは世代が全く違う って思うくらい違うな

運転席のバックミラー辺りになるボタンパネル?っていうのアレは何の為や
国産はホークアイとかある程度導入して 学んでからっていうのも有りなんでは?って思う

693 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 01:53:17.80 ID:lXOZB2LV.net
ホウケイが1番いいだろうけどバーターで哨戒機とか売れないかな

694 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 06:39:23.38 ID:Z9Odmf6O.net
軽装甲機動車の後継車のM型はタレスらしい
ttp://pbs.twimg.com/media/FFcVzkGacAEB9JD.jpg

695 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 06:49:34.79 ID:wVP1j6q9.net
JLTVも候補だからね一応

696 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 07:29:27.12 ID:mPXEJxp1.net
M型は試験用車両(B)あるいは(C)説
(B)と(C)の契約予定月が11月になってて、国産案だと思われる試験用車両(A)は来年の1月に契約予定だからね
でもM型は公示見る限り輸入調達官付けじゃなく、武器調達官付けなのが謎

697 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 08:54:10.09 ID:bHEt7UTn.net
もしホウケイになったら筍と呼ぼう

698 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 10:16:38.39 ID:6YKe/pKH.net
>>692
今回のはラ国で日立で組み立てしてその次は日立製のを導入でいいと思う
どうせ電動化なら動力装置は日立製だし装甲機動車と装輪装甲車は日立で行きたい
三菱AFVはハイエンド担当で棲み分けしたいってのは当然だろうに思う

699 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 10:38:44.70 ID:8N0F2NKW.net
機動装甲車がMRAPみたいなのなら別によかったけど
パトリアAMVは立派なハイエンド側の車だろ
ハイエンド2種類併用とか

700 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 11:26:54.36 ID:b+seWiFh.net
>三脚ごと無理やり
これだ
https://pbs.twimg.com/media/EEqFGF7U0AE6ugT.jpg

701 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 11:48:50.62 ID:y4/7hiqo.net
この写真、陸自の中の人達は見ても何も感じないんだろうね。
市井の見識ある人達から見たらおかしな所だらけだけど・・・。

702 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 12:07:30.88 ID:pImAwnIs.net
>>691
A型が国産案で三菱

703 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 12:17:01.05 ID:fzL3Qe03.net
思い浮かべてた姿とかなり違う乗せ方で草

704 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 12:46:10.78 ID:21wIPm0P.net
>>701
戦前から現場の兵隊の頑張りに頼ってたし

705 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 13:03:20.55 ID:8N0F2NKW.net
そもそもM2載せることを想定してなかったからな
乗り捨て上等で歩兵分隊の保有火器が撃てればいいという要求だった

706 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 15:08:17.33 ID:J3uEBFiu.net
せめてm240bでも載せてあげて

707 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 15:37:00.02 ID:lZnr6MQi.net
>>706
もう!贅沢言って!
62式機関銃があるでしょ!

708 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 15:42:50.10 ID:o4SlZ9kk.net
【スカトロ・閲覧注意】 真性のキチガイが現れる
http://blog.livedoor.jp/tirasoku/archives/881399.html

709 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 15:43:07.31 ID:o4SlZ9kk.net
ウンコは食べれません。

ウンコは食べ物のカスだけだと思っている人が
いますが、ほとんどはばい菌雑菌です。食べてすぐに死亡することは
ありませんが、肝臓をやられてしまい、肝炎や肝硬変などの恐い病気に
なってしまう危険があります。
尿は肝臓で消毒していますので、飲むことが出来るのです。
動物が自分のウンコなどを食べることがありますが、その動物の体内で
ウンコを食べても大丈夫なメカニズムを持っているから平気な訳で、
人間はダメです。

スカトロジストの人達は、ウンコを食べた後で、抗生物質の薬を
飲む人達がいます。でも肝臓をやられてしまい、死亡する人もいます。

尿と便は違います。
尿は血液が腎臓で濾し取られたもので、基本的には無菌です
(尿道にも常在菌があるので、完全に無菌かと言うと、そう言い切れないかも知れません)。
但し、時間を置いて細菌が繁殖してしまったものや、泌尿器等が感染症に罹っている場合は
無菌ではありません。
便は、口から摂取した食物が様々な消化を受けた後の残りのものですが、
大腸菌などの細菌が沢山入っています。

自分の腸にいる細菌なら、もう一度口に戻しても大丈夫なのではないのか?
そう思うかも知れませんが、消化器を通る時、肝臓などに感染する恐れがあります
(便を食べなくとも何らかの原因で大腸菌が逆行し肝臓に膿がたまることもあります)。
なので、結論を言うと、「うんこ」は食べてはいけません。

710 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 18:53:44.24 ID:JUqKpzRy.net
>>701
いかんと思ったから>>682みたいに転回できるようにしたんだろ

711 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 19:08:53.24 ID:T/eKdduZ.net
hawkeiはつべ見るとタレス豪の人はホーカイて言ってるな
ホーキーでもホーケイでもないで

712 :名無し三等兵:2021/12/01(水) 19:36:55.63 ID:bHEt7UTn.net
ほーかい崩壊

713 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 03:24:56.56 ID:HYsJ3afV.net
タレスの中の人はホークアイって発音してるね
https://www.youtube.com/watch?v=wej4OpuU1qg
https://www.youtube.com/watch?v=xwaoOItHRVA
ただカタカナ表記はホーケイなのか

714 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 08:30:03.91 ID:b1Gvo+A8.net
>>699
共通戦術は16式系のとAMVのXPとLAV6と全部全幅3m級のハイエンドだね
これは三菱WAPCに費用対性能で優位性実証してなおかつ列国同等品に対し対等であると
お墨付き与えるだけの出来レースで生産どうする保守整備どうするそんな度外視の
参考品輸入だから取り扱いできる商社で輸入手配させただけの話
LAV後継もそうでオシュコシュとモワグとタレスオージーと三菱案の比較検討だけどこっちは三菱で作る必然ないし
国外任務で耐爆実証される可能性あるし国外で現場投棄できるのとか色々考えると今回は国外品採用って話だろね

715 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 09:16:48.26 ID:b1Gvo+A8.net
>>699
LAV後継は国外品!16式はファミリー化!で問題はCCVやるコマツのローエンドがお釈迦した事
三菱ハイエンドは戦車砲から重迫や機関砲の火砲乗るやつでWAPCはともかく新CCVには過剰性能すぎる
そして三菱は共通装軌と16式ファミリーでご多忙だが82式は用途廃止進んで96式はもう買えない
依然として新CCVのローエンドでも耐爆基準は妥協する気がなければ多分こうなる↓
https://pbs.twimg.com/media/D3ZOOYvW0AA05Vt?format=jpg

716 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 09:21:38.43 ID:90DNX6cE.net
>>715
安い所は装甲二分の一トラックで補ってその他に共通戦術装輪を四輪にして幅2.5m以下にした装甲車を別に準備すれば宜しい

717 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 12:01:42.81 ID:riPJBZLl.net
https://youtu.be/Uy8HGVfjxb
オーストラリアの偵察電動自転車
航続距離は100km
日本も令和の銀輪部隊を

718 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 12:09:12.30 ID:riPJBZLl.net
>>717
リンクミス
https://www.youtube.com/watch?v=Uy8HGVfjxbs

719 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 17:15:25.46 ID:+zQo4UeO.net
>>713
hawk+eiでホーカイじゃね?まあたいして変わらんか
wikipediaにもあるハウケイでは絶対に無いなあ
ハウケイ読みはどこから来たんだか

720 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 17:42:58.57 ID:ROcIJjZt.net
ホークアイでいいじゃん

721 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 18:02:39.25 ID:+yXO/I+e.net
//www.youtube.com/watch?v=dCKHEy_ozqc
インタビュアーはネイティブなオーストラリア人って感じでホーカイだな
トゥダイとかばっちりすぎる
ホークアイで答えてる人は普通の英語かな

722 :名無し三等兵:2021/12/02(木) 18:19:12.32 ID:+zQo4UeO.net
>>720
hawkeye自走榴弾砲と紛らわしいので

723 :名無し三等兵:2021/12/03(金) 07:33:59.55 ID:3JR6UXIk.net
あれ明らかにホークアイなんだけどそれだと空自機にかぶるからの措置かも
後日採用されたら軽じゃないから装甲機動車か機動防護車になるんだろうな
でこれ商社やメーカーから提案されたとか言ってんけどそれアパッチ選定と同じインチキだろ
ホークアイとイーグル5の二者択一だが後者は完全輸入とKがぬかすが実際作るなら日立ちゃうんか

724 :名無し三等兵:2021/12/03(金) 09:54:24.12 ID:YmBjYqaV.net
いやhawkとeiは分けないでしょ
eiっ何やねん

725 :名無し三等兵:2021/12/03(金) 10:12:50.26 ID:AkvoQ7Ez.net
どう読むのか困るのあるよね。
海兵隊のACVの元になったIvecoのSuperavもスーパーエーブイなのかスパラブとでも読むのかよくわからん。
WikiみたいにSuperAVの表記ならスーパーエーブイかなと思うけど、Iveco自体はSuperavで表記してるし。

726 :名無し三等兵:2021/12/03(金) 11:54:59.69 ID:fmUxp4It.net
スーパーアダルトビデオ?

727 :名無し三等兵:2021/12/03(金) 12:44:18.74 ID:KI1/jeb8.net
そもそも蛇の名前ではっきりした意味はなさそう
単にホーカイとかハウカイと呼ばれてるようだ

728 :名無し三等兵:2021/12/03(金) 14:47:19.61 ID:/WSu/PZm.net
ネイティブがホーカイって発音してんだからそれでいいんじゃね

729 :名無し三等兵:2021/12/04(土) 05:25:24.27 ID:fz+1nxtE.net
ほーかいほーかい

730 :名無し三等兵:2021/12/04(土) 10:06:18.92 ID:TBO/SwmJ.net
沖縄県本部町の八重岳で26日、訓練予定地の山頂方向に向かっていた自衛隊の
大型車両が沿道の桜並木を車体に引っ掛け、枝を折った。

26日は訓練に抗議する20人余りが八重岳に駆け付け、到着した自衛隊員に「沖縄
を二度と戦場にするな」などと訴え引き返すよう要求。山頂に続く道路に座り込んだが、
県警の機動隊員に強制排除された。

うるま市島ぐるみ会議の照屋勝則さんは「八重岳は沖縄戦で激しい戦闘が繰り広げ
られ大勢の人が亡くなった。魂が桜の木に乗り移ったようだ。市民の自発的な運動
を発展させていけるよう今後も取り組みを続けていきたい」と話した。

一方、ツイッター上の投稿では

道路を塞いだ反基地活動家らに取り囲まれ「通して下さい、お願いします」と頭を下げる
自衛隊員の姿と、その自衛隊員に罵倒を浴びせる沖縄サヨクに、本当にやるせない、
という声もあった。

731 :名無し三等兵:2021/12/04(土) 18:12:20.73 ID:rzjL/POO.net
>>701
市井の見識のある人たちなんてなんの価値もないからな。

732 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 01:29:45.79 ID:UMDOsOX+.net
陸自装輪装甲車の全幅2.5m以下縛りはそろそろ廃止にしないか?
16式機動戦闘車みたいに全幅を3m弱に拡大しないとまともな装輪装甲車に仕上らない

733 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 01:40:51.08 ID:Y2lrbdQO.net
道路幅幅員を基本4mから6mに拡張を基本化しない限り厳しいだろうね

734 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 01:46:58.43 ID:tcOTiZTy.net
>>732
共通戦術装輪も機動装甲車も幅2.98mだろ、その意味では既にその縛りはないぞ?

735 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 01:59:30.47 ID:UMDOsOX+.net
>>733
日本の装輪装甲車の2.5m縛りは、4m道路じゃなくて車線幅員が2.75mしか無い残念な対面通行の幹線道路の所為だろ

他の国だと対面通行の一般道路の車線幅員は最低でも3mなのに、
日本は後先考えない政治屋や役人が目先の建設費を抑える為に2.75mにしてしまった所為でこの様な問題が起きている

736 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 02:03:37.48 ID:UMDOsOX+.net
>>734
火力戦闘車は2.5m縛りに沿って設計したから、乗員保護や省人化に問題がある自走砲になってしまったじゃないか

737 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 02:07:28.29 ID:tcOTiZTy.net
>>736
あれ装甲車に入るのか?

738 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 02:11:57.84 ID:CGnXTJiP.net
どちらかといえば火力戦闘車は全長制限が問題だろ
全幅の問題は聞かない

739 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 09:46:34.17 ID:q3rMVxXn.net
戦車砲搭載して3m←極めて妥当
機関砲搭載して3m←上記のファミリーでなら妥当
人員輸送と指揮通信ので3m←バカ???

740 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 11:02:51.59 ID:03ZFm5xD.net
>>739
パトリアAMVで全幅2.8m
機動装甲車で全幅2.98mなんで陸自はバカなんですね
分かります(分からない)

741 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 12:06:26.55 ID:a1qAx2uE.net
なるほど、奥が深い

742 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 12:10:32.24 ID:q3rMVxXn.net
>>740
ん?陸自自身も16式ファミリーでAPCとCCVってバカだと思ったからコマツにあんなの作らしたんだけど?
表向きは三菱が除外した2.5m型のも含めたコマツ案が単価で安いから競争入札勝ち取ったにはなってるがね
16式ファミリーで共通化戦術装輪やるけどこれIFVとRCVと自走重迫がメインでAPCとCCVはどうなんだろね
ぽしゃったコマツ分も共通化すると量産効果は伸びるがオーバースペックな分の出費は当然増え現場負担も増える
現状選択肢はコマツ製に変わるローエンドを別途用立てするか全部16式系統にするかだけど陸自もバカじゃないw

743 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 12:58:08.70 ID:tcOTiZTy.net
>>742
そして作れると言ったコマツは結局作れなくて退場と
つまり性能確保するには幅が必要でしたねというごく当たり前の結論でしかなかったな

744 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 13:09:04.43 ID:flViuyzC.net
作っただろ
陸自が却下しただけ

745 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 13:14:40.74 ID:tcOTiZTy.net
>>744
性能未達では作ったとは言えんのでな

746 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 13:40:31.81 ID:v2vlF2zO.net
>>743
いやならねえよ?じゃあ三菱で民生エンジンミッション装甲材使った2,5mの作れになる
それが無理なら2,75mで安いの例えばAMVのWAPC型でも輸入しろとか普通になる
19式の車体がHX2なのは値段で三菱重装輪の半額で済むからあえての輸入車体だろ
16式ファミリーとそれらとの格差は性能差であり値段差でありかなり隔絶した物である
それくらいに3、0mで戦車砲載せてるハイエンド装輪装甲の車体は別物オブ別物
どっかのお馬鹿さんは2,8mのAMVと三菱機動装甲車が同じ類の物とか思い込んでるがね

747 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 13:42:36.93 ID:tcOTiZTy.net
>>746
まあパトリアとかならないから安心しろ

748 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 14:56:52.58 ID:B/+LsmJi.net
どおなるんでしょうねえ

749 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 15:05:40.17 ID:v2vlF2zO.net
>>747
三菱機動装甲車(MCV装甲車)で新WAPC←高杉だが機甲科部隊や幹部シェルターで採用
三菱輸送防護車(2,5mで耐爆するの)で新WAPC←三菱は忙しいので物理的に無理
素AMV的な列国基準の2,75m輸入で新WAPC←MCV装甲車よりお安く生産問題もパス
ならないからーとかなぜ断言できる?共通戦術のはAMVのXPで比較検討するがこれ3、0mで
素AMVとは別物だしそもそも採用する気もなくWAPC用でもないからネーヨと断言できるが
CCVとAPCの後継での素AMV輸入は選択肢として十分ありえるOPだろうにとは思う

750 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 15:12:35.74 ID:03ZFm5xD.net
>>746
三菱が2.75m案と3m案でしか提案してないのは無かったことなんですね
MAVシリーズが現環境最上位クラスなには異存ないがな
16式のベースがMAV

751 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 15:13:23.29 ID:03ZFm5xD.net
だってんだから三菱の献身には頭がさがる

752 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 15:25:03.11 ID:v2vlF2zO.net
>>750
2,5mでは三菱輸送防護車(仮称)に陥るいわば地雷なんでそれを回避しただけの事
メーカーとしてはあんなもん作りたいはずもないのはコマツだって同じだったはずだが
それが強行されたのは装輪のCCVとAPCは2,5mであるべきとの判断を官側がした結果
だが失敗し改編で必要定数あげられてる大量のWAPCをどう工面するか超絶お困りなわけですが
相変わらず2,5mで耐爆しろと言い続けるなら三菱に泣きついて作ってくれ嘆願するしか無いが
三菱機動装甲車みたくベンチャー開発なんてしてない(明らかに地雷案件だから)ので実現性はゼロ
じゃあ輸入だなれば検討対象は2,5mで耐爆するのだがこれどんなんか誰でも想像つくだろうね
輸入品は不可能を可能にはしてくれないからおのずと要求は引き下がり素AMV級で落ち着くだろうなという観測

753 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 15:40:01.09 ID:v2vlF2zO.net
いやそもそもそんなアホな事しよる前に機動化改編上のWAPC所要数をなかったことにして
LAV後継の一層の大量配備で予定されてたWAPC化部隊をLAV化で代替ってのが筋でしょうな
従って新WAPCは共通戦術の三菱機動装甲車があてられるが現行予定数の半減以下には陥るだろう
そして浮上するはHX2ベースの軽装甲耐爆指揮通信統制車という言わば19式ファミリーであるw

754 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 15:47:53.67 ID:tcOTiZTy.net
>>752
できると言ってコマツが安く入札入れたら防衛省側は断れないのでな、その幅で性能満たせるならその方がいいのは間違いないので

だがコマツにはそんな物作れなかった、だから話はここでお仕舞いなんだよ

755 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 15:50:01.32 ID:tcOTiZTy.net
>>753
むしろ予定より増えるんでないかな、予算増が予定されてるわけだしな
LAV後継は車を三菱が出してるからそれになるだろから心配するな

756 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 17:27:09.00 ID:7335sIjE.net
道路法令を守るならパトリアの購入が正しい。だけどパトリアが法令と性能面でMAVを上回った場合、
MAVを採用したい陸自の対抗馬の選定は間違っただろうね。

それに予算増やしてもその更新が必要となるから増やしても将来は壊れたまま置かれた車両ばかりになって意味なさそう。

そもそも予算増やしても買うのは制服だけどね。

757 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 18:04:00.71 ID:ufOzvjtg.net
車幅2.8mのパトリアAMVは車両制限令の車幅上限2.5mを超えてますが?
車幅3mの16MCV系との違いは操縦の取り回しだけ

758 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 18:46:39.14 ID:ufOzvjtg.net
その20cm差の取り回しをどこまで重視するかよね狭い道路幅は変えられないので

759 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 19:27:49.65 ID:QCjpTv7/.net
パトゥーリアはデカすぎる 日本の道路幅考えてくれよ

760 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 19:29:52.26 ID:Zr8J5O73.net
MCVほもっとでかいよw

761 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 19:30:57.11 ID:tcOTiZTy.net
>>758
2.8mだと通れるけど2.98mだと通れない道がどれくらいあるかだろなあ
2.48mと2.98mなら通れない道多そうだけどな

762 :名無し三等兵:2021/12/06(月) 23:56:29.16 ID:UMDOsOX+.net
全幅2.5mの装輪装甲車なんて今の時代実用的でない
全幅2.5mでは十分な走行や居住性を確保できないので乗員を守れない

763 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 00:37:23.63 ID:K2B5UwEr.net
個人的に、WAPCは全部IFVに統合すべきだと思う
したがって、武装の事を考えるとMAV、というか共通戦術装輪がベストかな。

というのもさ、
8×8で非武装(何億もかけて50口径しか積まんのを武装とは言わん!)ってあまりに不経済だと思うのよ。
3千万円積めば主砲を搭載してIFVになれるわけで。

要は大盛りの50円分をケチって結局損をする貧乏人って表現がしっくり来る。APCってさ。

764 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 06:09:39.18 ID:QeUGyPPo.net
3000万じゃ砲身くらいしか調達出来んだろ

765 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 06:53:29.23 ID:QAYCLhlN.net
>>763
3000万では足りないだろ……3億の間違いでは?
まあ統一は流石にないだろけどIFV型の割合は増えそうな気はするけどな

766 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 06:55:17.87 ID:QAYCLhlN.net
>>765追記
APC型も12.7mmでなく海自で試験してる20mmチェーンガン載せたRWSになるかもしれんか

767 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 07:12:50.67 ID:15kyP4B2.net
ポーランドのロソマクみたいに、全部ICVにする国も出てきてるね
既に8×8の車輌を有している国にとってライセンス価格5億円のパトリアクラスの車輌は移動手段(ただのハコ)だけでは割に合わないと感じる国も出てきてるが
BTRの様に軽量廉価な旧式8×8を有する自衛隊が、時期装甲車の選定ではペアとなる共通戦術装輪に数年以上遅れているのも、二の足を踏んでいるのかもしれない
コマツのせいというには説明が付かないからな

768 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 07:26:12.05 ID:15kyP4B2.net
因みにポーランドではmk44 ブッシュマスター2(30mmチェーンガン)のユニットコストは140万ドルとググったら出てきたけど
海保向けに日本製鋼所が生産してるブッシュマスター2の値段ってなんぼだろう?
こちらは砲塔価格だろうか

769 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 07:29:07.52 ID:QAYCLhlN.net
>>767
いや普通にコマツのせいで説明つくだろ……
配備割合を予算の推移を睨みながら検討してるのはそうだとは思うが

770 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 07:34:28.65 ID:15kyP4B2.net
>>769
じゃなくてコマツのせいってより優先度が低過ぎるのが支配的要因だと思う
本当に必要なら今すぐにでも後継決める筈
多分ロソマクみたいにするか決めかねているんじゃないかな

771 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 07:35:48.89 ID:Zcj2To/r.net
ブッシュマスター30ミリを新たに採用するより、エリコン35ミリを使い続ける訳にはいかんのだろか
弾の備蓄もあるのにもったいない気がするし、新たな弾を採用するのは兵站上問題ないんかしら

772 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 08:48:22.42 ID:izs1urnO.net
>>770
陸じゃなく海になるけどこれからの数埋めの主力だけでなくネットワーク戦でも重要さを担うくまの型FFMは凄い急ピッチで建造進めてるな
まだ1番艦が公試中なのにもう4番艦まで作ってやがる

773 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 08:57:08.08 ID:xI4HNOF6.net
もう5番艦も60%ぐらいブロック出来てる

774 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 09:38:50.52 ID:FgvoEoRY.net
>>771
むしろ装軌は35mmから40mm以上にするかもしれない
というか40mmCTAに日の目を・・・

775 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 10:13:34.45 ID:Dvnb27kF.net
>>766
RWSは機器がお高いからせっかく乗せるならHMGやAGLでなく20mmとミニミのコンビにはしたい
また20mmなら榴弾撃てるからHMGみたいに跳弾が数km飛び回ることもないしAPでLAVも抜ける
その榴弾の有効射程はAGLの倍以上だしAPにおいても射撃精度はHMGの比ではないレベルに格上げされる
かといってJM61にはならないからしらぬい搭載の国産20mmだっけ?あれでも流用するんじゃないかな
そうすると一式2000万で済むからこれ外車の新LAVに統合で軽偵察警戒もすぐに量産可能だろうね
でもよ73式の流用の96式の銃塔って1000万位するし銃本体抜きで1000万追加であんだけ火力向上するならそりゃ必須だろと

776 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 10:27:15.09 ID:EYFT+qjK.net
好き好んで2.5Mに制限してるわけじゃないだろ・・・・・
道交法の問題もあるが、
実際日本の道路は狭い。狭すぎる。
地方道路もそうだが山道林道も狭い。
これ以上大きくなると運用に問題が出るからだろう。

777 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 10:43:13.91 ID:6KCAYVVL.net
ひざ突き合わせて靴が互い違いになっても我慢すればいい時代は
地雷の被害を抑えなきゃならなくなった時に終わったのさ

778 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 11:13:03.46 ID:EYFT+qjK.net
ピッコーン!そうだ
軽自動車を無くせば市町村や国民は嫌でも大きな車しか通れない道路を整備せざるを得なくなる!(無理

なんてのが無い限りなあ。

779 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 11:19:16.97 ID:QAYCLhlN.net
>>771
ブッシュマスター35mmもあるわけだしな
>>778
ピックアップトラックの税金や保険を軽トラ並みにするとかなら可能性あるかもな

780 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 11:21:53.40 ID:QAYCLhlN.net
>>776
まあ流石に林道山道に装甲車は無理だろからなあ、LAVですら厳しい訳で
パジェロの防弾仕様とか位なんでないのそういうところは、もっと険しい所は軽汎用とかバイクとかだろな

781 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 11:46:37.99 ID:CR70T/3O.net
そもそも山に車両で入るなって単純な話でないかね
AFV慣れしてる7Dの普通科は早々に車両から降りて山に散らばるし

782 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 11:48:59.62 ID:EYFT+qjK.net
しかし日本は山ばっかりだしなあ。

783 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 12:24:52.93 ID:6mB4b9nR.net
>>772
ここで強度や機関で欠陥が出てくれば面白いんだけどね。

784 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 12:31:11.53 ID:GY1jd4Pd.net
その意味でも野戦パワードスーツが注目されている

785 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 14:15:25.46 ID:kAVqHTjg.net
>>784
今のところ想定は車両やヘリとの連携での運用(車両やヘリに乗って移動して降車して活動したらまた乗って充電)なんでな
その意味でも装甲車の幅は必要になるのでMAVになるし数も増えるんでないかね、今のLAVの数の半分くらいはMAVが交代してLAV後継は小型偵察車両としての運用が主になると

786 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 15:27:04.96 ID:GY1jd4Pd.net
>>785
パワードスーツ搭載車は、充電の観点からハイブリッド化やインホイールモーターで
設計的に車体の小型化できるかもしれない

787 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 15:39:05.84 ID:EHrIzs64.net
>>785
お値段優先で運用負荷も最小のコマツ製が前提であの整備数が三菱製に変更で何故数増えるの?
現状予定通りにMCV装甲車を96式後継に選定したら即機連のWAPC化は撤回されLAV化になるよ
逆に7DのAPCは新型装軌でなくてMCV装甲車に変更されて150両くらい必要になるだろうね
今装甲車更新は納期がヤベえから16式は調達完結と同時に共通戦術シリーズの生産に移行する
それに多くを共通する新WAPCも可能な限り生産するけど三菱単独では全量で今と大差は出ない
新型WAPCと新型LAV以外で何かないと困るけどそんなもの開発してないからなんか輸入しないとね

788 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 15:48:03.97 ID:EHrIzs64.net
>>786
あのデカさのインホイールモーターのタイヤ交換って現場でどうすんの?
8輪装輪でシリーズ電動化するなら4軸デフにモーター4基で別にいいじゃん
動力伝達ロス消えてエンジンは発電専用の小型で済み常時発電ならバッテリーも小型でよい
次のはそういうやつになるだろうけどインホイールモータ化はまずないわw

789 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 16:04:05.41 ID:GY1jd4Pd.net
>>788
水冷式から空冷式に変更するとあるが、それじゃあ不十分?

790 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 16:13:58.18 ID:EHrIzs64.net
>>789
モーター冷却にしても車体底部デフ位置にあるほうがサイズ制約ないし楽だろ
タイヤは路外走行で破損するし被弾もするけどその都度300V配線むき出しで
しかもモーターごと交換とか効率悪すぎだしデフ位置からシャフト介して駆動なら
モーターはそんなにぶっ壊れないし300V配線むき出しにもまずならんのよ

791 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 16:52:04.02 ID:tJFKgxLk.net
俺が総理大臣になったら、日本中全ての道路を片側3車線以上とするのに…

そして幹線道路は、名古屋の100m道路のように片側5車線以上だ

792 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 17:25:37.84 ID:GY1jd4Pd.net
>>790
うーん、超信地旋回可能なら狭い道でも方向転換可能とか
車高変更が容易とかメリットは大きいとは思うが

793 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 17:32:21.83 ID:ODlMVPAE.net
>>787
まあそうはならんだろな
そもそも計画立てた時と今言われてる話とでは予算的な見通しは全然違うのでな

そもそも三菱のラインはまだまだ余裕あるぞ?それでも足りないなら日立辺りにライセンス生産してもらうとかだろな
>>792
まあインホイールモーターは将来の乗用車はあり得ると思うが装甲車だと障害物にぶつけた時がな……

794 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 17:51:30.40 ID:8u6gf9AR.net
>>791
山があるから日本では無理だよ
>>780
やはりLAV後継はランクルの防弾仕様が日本にはあってるよ

795 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 18:16:12.78 ID:tJFKgxLk.net
>>794
>山があるから日本では無理だよ

こんな感じで、山の斜面を切土・盛土すれば、山でも道路は敷けるぞ
実際、東名高速の中央道の殆どの区間は、この工法で造られてる
まぁ莫大な予算が掛かるが…

http://www.shimane.geonavi.net/shimane/images/syamen/zu_1.gif

796 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 18:26:15.06 ID:8u6gf9AR.net
>>795
切土と盛り土って今度法改正するヤバいやつじゃないの 高速道路はコストかけてるからいいけど一般道路ならゲリラ豪雨来たら壊れそう

797 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 18:34:06.26 ID:tJFKgxLk.net
>>796
きちんとアンカーを打ってコンクリで固めれば大丈夫だぞ
地下水を排水する設備とか、土砂流出を防ぐ堰堤とか、土石流や地すべりの対策技術は年々進歩してる

熱海市伊豆山の件はそういう工事を一切やらなかったから事故が発生した
バカな業者だよ

798 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 18:52:25.98 ID:KBH9m8NC.net
>>791
どんだけ立ち退きで金と時間がかかるやら

799 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 19:40:31.39 ID:GY1jd4Pd.net
成田空港でガチの殺し合いになったんだ、当然

800 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 19:43:05.30 ID:tJFKgxLk.net
>>798
日本中となると、それこそ京単位の予算が必要かもな
でも誰かがいつかやらなきゃならないぞ

801 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 19:45:02.41 ID:sG0Xfh/B.net
やらんでいいわい
一部をもちっと広くする程度で十分だ

802 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 19:48:23.26 ID:EHrIzs64.net
>>793
客観性ゼロオブゼロの予算的な見通しとかいう個人的妄想がソースとか冗談きつすぎ
コマツのアレで納める部分に三菱機動装甲車を充てるの19式の所に99式充てるに大差無い
現場負担も運用経費も倍増させ性能優位選ぶに等しい判断の代償が何故整備数の増なんだろ?
しかも生産元が供給限度超えてまで整備される謎理論だけどコマツの穴埋めを全部国産でやり
しかも三菱一社で賄う予定や予測って存在してたの?コマツ撤退を三菱で予期してたの?
それでいて共通装軌と共通装輪を同時にやってなおかつ新型LAVまでやりますよと???
コマツ退散から急転直下の三菱機動装甲車と三菱装甲機動車の導入だがどっから降ってくるその人員と生産設備
共通装軌か共通装輪か新LAVか日立で身代わりしないと物理的に無理でも三菱様ならきっとみたいな信仰心は誰得か

803 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 19:50:42.49 ID:LevLGtMD.net
共通装軌は参考品契約予定年度になったのに概算要求に出なかったから参考品契約もなくなったようだから安心しろよ
つまり陸自装軌の更新は後回しで三菱の手は空いた

804 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 19:51:53.83 ID:LevLGtMD.net
あとMAVはでかい高価って話してるけど
次期LAV候補はLAVの倍は重くてでかいんだよな
燃料費も含めればいったい幾らするやら

805 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 19:58:30.20 ID:QAYCLhlN.net
>>802
まあ三菱が作ってなかったら海外から買うしか無くなってたからな、その意味では三菱様々だろ
コマツがバカしてくれたんでな
防衛費が増える方向なのはすでに報道されてるし大綱改定も同じく行われる予定なのも報道されてるだろ、次期装甲車選定前位から山にでも籠ってたん?
三菱の工場のラインに余裕あるというか今まで維持できる程度の生産数だったのはかつての生産数見てれば分かる話だしな
そもそも三菱以外に国内で作れるメーカーないし国外のとか合わない事多かったり改修進まないとか相手の国の事情に合わせないといけないとかあるんでなあ、ましてや>>493みたくハイブリッド化するなら国産一択だわ

806 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:07:51.05 ID:QAYCLhlN.net
>>804
まあその意味ではAPC代わりに配備されてたのが変わってMAVがAPCとして配備で普段用は防弾パジェロに分かれるとかなるんでね、LAV後継は元々の想定たる軽偵察用車両として配備だな

807 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:11:42.82 ID:6mB4b9nR.net
>>803
それは朗報ですね。
また国産信者に黒星が付くわけだけど、結局買って試験してた試験車両も意味が無かった訳だ。

808 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:12:56.97 ID:EHrIzs64.net
>>805
既存が15tと5tだった所に30tと8tのが来てしかも数増えまくるどころかWAPC化は新規って状況で
金降って湧いたから重いの買ういうて運用側は人員数据え置きで工数倍増してじゃあ稼働率は?って話する?
三菱生産体制もWAPCとCCVとLAVは依然コマツ担当で行く分業前提の体制構築を進めてたに決まってる所が
全部押し付けでいきなり大量発注受けてもさばき切れるわけねえってかそんなん期待されても超いい迷惑だわ
MCV300両予定とAAV7と10式の100両で内地機甲科は手一杯で新RCVと装輪IFVの導入が予定全部だろ
コマツのWAPCとLAVは所詮普通科の持ち物って感覚でああいうもん拵えて新型LAVとてどうせコマツの何かで
確定済みだったもんが三菱ハイエンドと外車採用!(多分右ハンドル)とかまあ現場もさぞビックリだろうね
この大混乱の中にあって電動化がどったらそんなん今やる話じゃねえってか新LAVが外車な時点でナンセンス

809 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:19:04.03 ID:6mB4b9nR.net
三菱がやるなら装軌(FVや99式)とLAVは今後輸入になるだろうね。
まあ陸自の身から出た錆だけどね。

810 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:19:38.61 ID:3YdTi71p.net
>>807
参考品契約の話が出てたのは海外からの輸入品を参考品として契約するための候補を探す調査書で
海外からの参考品を契約する予定年度に参考品を契約する予算がつかなかった
つまり船来厨大好きな海外参考品の契約話が吹き飛んだともいう
三菱の作った試作品は納品されてるのにな

811 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:24:19.03 ID:3YdTi71p.net
共通装軌のために海外参考品を調査するための契約が出てそれにあった契約年度が来年度
その調査が予定通り進んだのなら来年度予算で海外参考品を輸入するはずだった
ところが来年度予算にそんなものはなく海外参考品を購入する契約が出てこなかった

共通装軌と装輪を同時にやる余裕は三菱にないとかなんとかいう前に
次期装軌の調達そのものが後ろ倒しになったかFV型とかをいつの間にか三菱が試作してるようにこっそり国産でやることになったかのどちらか
つまり船来厨にとっては最悪の展開になったわけだ

812 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:38:13.89 ID:EHrIzs64.net
>>811
今一番やばい7Dの73式後継はコマツのアレが7D運用で耐用する三菱機動装甲車導入に変更されたんで
国産AMPVみたいなの優先する必然消えたんで波のって7DのFVも装輪化みたいな流れはゼロではないだろう
新WAPCは7D優先して内地新編のWAPC化部隊は新LAVの予定数倍増で納める方向は現実的だろうに思う
てかあの共通装軌自体が車格で同等の共通装輪の比較検討の為の産物だったのではないかと言われても仕方ない
MCVから派生する共通装輪はFV級に対等なハイエンド装輪である以上比較対象はコマツ製装輪ではなく装軌だろ
比較対象のAMV(XPでない)にせよLAV6にせよ実は階級違うのが三菱機動装甲車であるの忘れてるやつ多すぎ

813 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:42:32.25 ID:y9yTHmbP.net
舶来も国産も何も、そもそも装軌IFVって西側で海外から手に入れられるようなブツがあったか?
今でも生産してんのって東側にしか無い気がするが

814 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 20:48:39.72 ID:aH4NgAN/.net
韓国製を入れろと申すか

815 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 21:31:02.14 ID:3YdTi71p.net
CV90とかを忘れてるのはちょっと

816 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 21:33:54.29 ID:6mB4b9nR.net
韓国製は世界中で採用実績があるし、陸自の欲しがりそうなランクル改造装甲車もあるなど。

陸自が韓国製を導入するのは実績だけ見ればまあ有りだと思うよ。

817 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 21:35:20.30 ID:3YdTi71p.net
新LAVをWAPC代わりのAPCにすると運転手が2倍必要になるのは無視なのか
本当にAPCとして使うならそういうことになる
それとも下車戦闘するときにはみんなで乗り捨てるのかな
LAVにしても海外のにしても所詮は歩兵機動車にすぎない

818 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 21:35:28.12 ID:tJFKgxLk.net
いやしくも領土紛争を抱えてる仮想敵国だぞ
仮想敵国から装備品を買え!なんて本気で言ってるとしたら頭が湧いてるわ

819 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 21:38:25.72 ID:3YdTi71p.net
MAVベースのFVもRCVも即応機動連隊ありきなのになぜ7Dとか出てくるのやら
WAPC化部隊といわずに即応機動連隊を基本に考えるべき

820 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 22:40:05.27 ID:ww5v4fiq.net
>>816
純粋に兵器の性能自体は選択肢としてアリだけどP-1火器レーダー照射の件とか見るとまあそれ以外の点でまず無理やな

821 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 22:43:20.26 ID:aGp8dnni.net
普通兵器の実績と言えば性能や信頼性の実戦証明であって採用実績を実績と呼んで
自分でも採用する理由になると思うのはかなり斬新な発想だな
ろくに反撃もできなかった自走砲とか正直負の実績に溢れてると思うけど(仮想敵以前に

822 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 22:50:40.75 ID:QAYCLhlN.net
>>811
そもそも海外のになると考えるとか頭清谷過ぎるだろとしか思えんので何とも

823 :名無し三等兵:2021/12/07(火) 23:36:59.57 ID:717Pkho0.net
どうせ、アメリカのストライカー旅団を真似て
MAV旅団という形で装甲車群を編成するんだろうな。
どうせ、10式のモジュール装甲を利用した装甲車向けのモジュール装甲化とかありそう

824 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 00:56:52.48 ID:9+77l4va.net
>>817
誰でも運転できるLAVで運転手2倍の意図が分からんがWAPCは常に運転と車長の2人必要だぞ?
>>819
共通戦術の新RCVと装輪IFVは主に即応機動化しない師旅団の戦闘偵察大隊向けだったぞ(過去形)
てか16式ファミリーは車格(3m幅)と能力(TKG可)と価格(APCで2,5億)的にFVに同格だ
FVに同格の装備が7D向けにならないはずもないの分からん系ですか?それこそ本来用途なのに?
しかも7Dの一部を装輪化で即応化って方向性に心当たりなし?三菱装輪を選ぶってのはそういう事だよ

825 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 07:07:46.36 ID:AZp+2O/v.net
> >>819
> てか16式ファミリーは車格(3m幅)と能力(TKG可)と価格(APCで2,5億)的にFVに同格だ

2.5億で済むわけ無いだろ
お花畑かよ

826 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 07:19:38.75 ID:nfZh3oub.net
専属の運転手がいるWAPCは下車後も退避してくれるけど
分隊の人間が運転手兼ねるLAVは分隊から人を捻出して退避させるか運転手2人専属にしなければならないのにな
8人分隊でLAV2両を後ろに送るのに運転手2名だしたら6人しか残らない
WAPCなら専属運転手いるから勝手に退避してくれるけど

827 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 07:22:12.07 ID:nfZh3oub.net
LAVをAPC化した場合も車長を指定する可能性がないとは言い難いのがな
必要だから車長がいるのだから

FVに同格(個人の感想です)

828 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 07:23:21.84 ID:H+sFIEQ2.net
>>826
または運転手も降りて車は放置とかだな、LAVはそういう方法だな

829 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 07:38:18.81 ID:H+sFIEQ2.net
>>827
なんて事だ、既に陸自全師団の機甲化が完了してたなんて……

830 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 09:36:25.80 ID:Yrp6yJFH.net
トルコのヨリョクなら9人乗りで最高速度や航続距離も相当優れてるようだが、なんか盛ってる気がする

831 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 09:54:48.94 ID:uZCfvq+J.net
試作されたパワードスーツの搬送能力が70kgで二時間稼働だから
山地での軽迫や対戦車火器、負傷者の運搬で使えそう
山岳輸送部隊にならんかな

832 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 09:58:44.21 ID:jahk/1Dg.net
山岳輸送は輸送型無人ドローン/ヘリでしょ

833 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 10:08:04.74 ID:SyGLiw9z.net
災害派遣用は本年度を目処に実用化可能とあるから、期待してもよいかと

戦闘用はよりレベルの高い対環境性と可動性が要求されているんだろうな
試作型である程度の匍匐は可能だけど、五種全ては未だ難しいと聞く

834 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 10:24:16.03 ID:p/LlMcf6.net
>>832
陸自も負傷者を運べるくらいのドローン頑張って欲しいよなぁ
中国は分隊に一機は小型の偵察用ドローンを配備するみたいだからね 猛士の屋根に自動で充電しに帰って来てたけどあれは良いアイディアだと思うマッハ号のギズモみたいで

835 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 10:46:18.78 ID:ee3z1cUh.net
>>825
RWSも耐爆機材(内外装)も付加装甲(標準は単板鋼板)も全部OP扱いで車両2,5億は命題だけど?列国同格品がその線だし
あの三菱装輪装甲でこのお値段実現すんのは量産効果と滅私ご奉公の他ないけどそうでもしないとボッタクリ言われんのよね
車格で下っ端で民生盛り盛りの安物(でも2億近い)なコマツのとは隔絶した性能差でも単価は据え置いてサービスで利益回収かな
16式ファミリーは費用対効果で世界最強だがなんせインフラ脆弱で装輪装甲は15tのしか知らん内地でこれ運用は楽ではない
現に予定されてたコマツのアレをグロスで5tは超過だけどとりあえず7Dの新APCで運用完熟してから内地配備が妥当だろうね
当初予定とは違った配備優先状況にはなろうが7D機能堅持もまた命題の一つではあるのでコマツに逃げられた以上は仕方ない変更
ともあれFVに同格のハイエンド三菱装輪装甲ファミリーが装輪が故に全国配備され総数1000両到達が想定でコマツは撤退という
今の状況は25年前に吉田が装軌時代終焉宣言でコマツの天下来るー?からのえらい変わり様だがそりゃ当然の結果だろうなとは思う

836 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 11:47:44.09 ID:DqbjFcED.net
出来てから高説お垂れになったらいかがでございますでしょうか

837 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:05:15.86 ID:moSc+BQl.net
>>835
命題だの糞長文書く前に、せめて2.5億の見積もりソース位は出せよ無能
まぁ見積もりがそうでも平気で価格アップするのがお家芸なのだけど

838 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:09:32.69 ID:4TW6tAgW.net
まぁ色々な部品が共通になれば現場の負担はだいぶ減るね
DSもだが野外整備での準備する部品数が減ると間違いも減るし何より腰に優しい

839 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:09:34.74 ID:moSc+BQl.net
96式ですら20年かけても400両も揃えられなかったのにな
算数すら出来ないのかな?長文馬鹿は

840 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:22:37.74 ID:H+sFIEQ2.net
>>838
調達管理も楽になるからな、事務も楽になるのだよな

841 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:25:19.87 ID:H+sFIEQ2.net
>>834
ただあれ母機の位置がバレてるので火砲とかあると真っ先に狙われるよね……相手がそういうの持ってないなら便利だろけど
偵察用としてはイギリスみたく有線無人マルチコプターがいいんでなかろか

842 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:31:13.08 ID:ee3z1cUh.net
>>838
民生エンジンミッションなら安いし手配も楽いうても長いこと使い続けるとデメリットが上回るっていうね
今は新型エンジン作ったら20年それで商売できる時代じゃないし内燃は市場規模が縮小一途なの想定済みで
米独産の輸入品使っても30年の車両耐用命数を全うするには一度はパワートレーンの改装必要になっちゃう
古いもんを改装せず使い倒す手法が通じないからこれやり通すには国産でAFV用の内製化したほうが実は楽だろ
最も16式のLCCが思ったより低くないのでこれ正当化するためにファミリー強行したいみたいな思惑もあったり

843 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:36:45.68 ID:p/LlMcf6.net
>>841
あーなるほどドローンが帰還するときに誘導電波だすと位置がばれるわけだ ガイドビーコンなんか出すな!って言われても無人機だと帰還できないよなぁ
やっぱり有線で真上に飛ばして観測するのがいいのかもね

844 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:41:06.58 ID:H+sFIEQ2.net
>>842
まあ共通戦術装輪はパワートレーンの換装や砲の換装が容易であることが要求されてるのでそのまま使い倒すにはならないだろけどな
それこそ>>493みたくハイブリッド化とかな

845 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:50:07.42 ID:9C40t/AI.net
三菱相模原のAFVラインは戦車換算でMAX50両/年なんでラインが飽和するとか無いです

846 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 12:55:23.92 ID:ee3z1cUh.net
>>844
あれって外装装甲でクソデブ化した場合もパワーレシオ維持するためが第一義だろ
イラクでストライカーが酷え様を晒した教訓だろうがスラットであれだもん装輪だし
なのでMCVファミリーはエンジンルーム嵩増しされても縦置きでなく横置きまんまだな
将来の電動化用でエンジンルームは自由度高い設計だろうがじゃあMCVはどうだって話
MCVはエンジンルームカツカツで出力向上無理で外装で重量化無理でAPS使うの必須だわ
それなしでパッシブ耐弾で済むかもしれないファミリー車はお買い得感あるしコマツ車では
そういう拡張性って実際どうだったんだろって話はかなり根強いってか無視された感じある

847 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 14:22:05.10 ID:H+sFIEQ2.net
>>845
まあ飽和するくらい毎年作って欲しいものだな

848 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 15:52:48.96 ID:Ea7xaYhy.net
2.5億なら作れるだろうな
有り得無いけど

849 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 19:52:42.83 ID:rxUiA2CP.net
>>834
普通に国内によい商品はあるけど買ってないだけ
カワサキKレーサー派生の輸送タイプやフジインバックの無人機
ヤマハの無人機 なんでもあるけど買わない お金の問題よ

850 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 19:55:44.96 ID:rxUiA2CP.net
装甲車は新規調達にこだわってる限り永遠に数はそろわない
73式装甲車と96式装甲車の改良と延命に予算を使うのが正解
世界では普通にM113が現役だからな

851 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 20:45:28.14 ID:jCs0CQ+H.net
MCVが7億だから、次期装甲車は4〜5億が妥当だろう
因みに試験購入したパトリアAMV
XPは2輌でお値段5億

852 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 21:01:01.20 ID:Dh0qhCqE.net
>>851
パトリアで確定だな

853 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 21:02:29.00 ID:4faj6ZRX.net
MAVはおそらく足回りも簡素化されてるだろうから3億以下だろうな
歩兵戦闘型は6億くらいしそう

854 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:09:31.98 ID:0/JlQ06h.net
パトリアに有利な情報は幾らでも出て来るけど、MAVに関する情報は全くと言って良いほど無いんだよね。
もしかしたらMAVも納入されていないのではないか、と言う疑問もあるし、もし、三菱に忖度して試験を遅らせてるなら問題になりそうだな。

855 :名無し三等兵:2021/12/08(水) 22:28:45.19 ID:RWQBJWtY.net
共通装軌も4VAエンジンらしいし(小さすぎると思うが)
16式の4VA、10式の8VAに部品の共通など最近は三菱で揃えてくれたら後方はだいぶ楽になるなぁ
重装輪改のエンジンなんだろ?

856 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 00:06:53.42 ID:2mLL7qfg.net
重装輪改はやっぱり6R10あたりじゃないか
軽装甲機動車(改)&軽偵察警戒車には6M60を使う予定だったし
もはや別会社になって久しいのに、ふそう系に割と拘ってるように見える

857 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 00:47:02.34 ID:Kj8MV5hb.net
MAVは今メーカーで最終調整中
AMVも日立で日本仕様化改修中、費用は8300万

858 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 03:33:33.49 ID:fGTz1p04.net
大陸や半島での侵攻作戦に投入するなら、全幅2.5m以下の紙装甲の装輪装甲車では任務を遂行できないぞ

859 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 07:13:11.87 ID:+TSRmF7e.net
パトリアに有利な情報むしろあったか?

860 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 09:02:37.23 ID:veRAqxm0.net
世界基準にして欲しいのはわかるがパトリアってそこまで推されるほどいいのかね
オーストラリアではボクサーに負けたし採用してるの開発国と東欧の一部だが

861 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 09:31:56.19 ID:90HTe26F.net
>>860
MAVよりは間違いなく良いだろうね
国産じゃなかったらMAVは比較の土俵にも乗らんだろ

862 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 09:35:50.31 ID:ie8tWiFK.net
>>860
AMVはボクサーやピラーニャVと比べると重量的に1クラス下じゃないかな。
その代わり浮航出来る。
同クラスだとMPCで候補だったテレックスやSuperavになると思うが、どれもパッとしないな。

863 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 10:01:32.26 ID:+TSRmF7e.net
無条件で国産は悪いとか90年代の亡霊か何かか?

864 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 10:08:43.66 ID:JkwIaepS.net
何であれ25t前後で安価に大量に揃えられれば良いよ

865 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 10:11:58.76 ID:+TSRmF7e.net
浮航できるって採用に際しての長所になるのか
これまでの陸自だと切り捨ててきた項目な上に洋上浮航がWAPCだけできても意味が無い
水機団だと米海兵隊と違って装軌水陸両用車オンリーか追加されても水陸両用トラックでパトリアでは求められてるのと違う

866 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 10:18:00.94 ID:+w1iS+jJ.net
>>865
最近ドイツで水害あったがあのニュース見てると川がそのままなんだよな
自然な状態と言えば聞こえがいいが水害考えてないわけだな、あの状態ならそら川わたるとか考えるし必要だわ
本邦の場合水害対策として護岸工事行ってるので川渡れるというのは売りにならないかと

867 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 11:24:14.49 ID:WP96/qZk.net
だけどその河川の護岸工事が意味なかったのは昨今の水害が証明しているね。

今後、水害が増えることは間違いないから緊急時の浮航能力は求められるだろう。
陸自の存在意義である災害派遣で必要となるなら考慮するべき性能だろうね。

868 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 11:25:57.63 ID:YYYnKC6A.net
ゼロじゃなかったら意味が無いとかいう極論野郎がきたな

869 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 12:02:19.08 ID:mlc8V1R2.net
>>865
AMVのXPのほうは浮かないけど素のAMVほうは浮くよね浮くから波軍も大量配備してる
だが本邦MCVが浮かない(潜水もできない)のだからWAPCだけが浮いても全く意味がない
7D運用言うてもFV以下他が全部浮かないのだから浮く装輪装甲が必要なら素直にACV買えと
国産要求上も前面を複合軽量の付加装甲で中口径耐弾に拡張する基本性能的に水には浮かない
2,8m型AMVは多用途な汎用系だが世代で一つ前で耐爆対無人機の抗堪性ラックの型落ちで
3,0m型のXPが本国生産の現行だがこれ採用実績皆無で供試品輸出もまだ無理の社内開発最中商材

870 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 12:22:08.90 ID:ZXJF5MuS.net
これに応募してる三菱のMAVが幅2.75m版って事は無いんだろうか?

871 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 12:27:41.08 ID:JkwIaepS.net
半島系の人がまた日本の悪口言ってる

872 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 12:30:28.44 ID:oXeXocYn.net
そもAMV程度の浮航能力で日本の大型河川を渡河するとか自殺行為では
AAVかACV持ってこないと無理でね
その点では三菱の水陸両用の方のMAVは期待してる
コンセプト絵で増水した河川泳いでるの頭おかしい

873 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 12:35:49.87 ID:1AG4y9GT.net
AMV浮航能力はさておき、AMVあるあっちの方がよほど河川デカいやろ…

874 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 12:42:27.23 ID:mlc8V1R2.net
>>870
MCVナローボディ2,8だと4VAは縦置きパワパになるから却下されてるけど火砲搭載を前提とせず
共通戦術装輪のはMCVワイドそのまんまで火砲運用やって新WAPCはMCVナローで内地最適化もアリかも
ただお安くって部分では上級MCV型が開発と配備で先行してる上にIFV型がRCV含め300は生産最小で
ワイドが既に600以上予定済みでナローで別途にした所で果たしてお安くなるかは運用しないとわからん
両者は全く別でもないが全く同じにもならないから価格差は大差ないが車幅ない分で運用は楽って所かな

875 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 12:45:27.27 ID:3OEHnUWu.net
日本の河川は幅はそこまででもないが流速が早いからな……
おまけに雨が多いのもあって増水も多い。
ヨーロッパとかの河川沿いの街並みをみると、川からすぐ街になっててカルチャーショックだぞ。

876 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 12:53:34.25 ID:oXeXocYn.net
>>872が流速の話だと理解してもらえないとは思ってなかった
>>875の言うとおり水陸両用ブルドーザですらたまにひっくり返る本邦河川で欧州系APC程度の浮航能力じゃ不安だって話しね
河況係数もが欧州河川の10-100倍な暴れ川ばっかだしね本邦

877 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 15:40:17.39 ID:gSA53FiX.net
>>863
未だに国産信仰なんて学習能力無いのか?

878 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 15:47:08.47 ID:JkwIaepS.net
通貨安なら国産するしかないね

879 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 15:49:33.96 ID:F5BGgAZN.net
>>876
> >>872が流速の話だと理解してもらえないとは思ってなかった

大型河川と言ってるのだから当然幅の話と解釈するだろ
単にお前の言葉が足りないだけ

> 河況係数もが欧州河川の10-100倍な暴れ川ばっかだしね本邦

そういう河川はAAV持ってきても渡れんよ
護岸を登れん

880 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 15:52:10.44 ID:F5BGgAZN.net
>>878
一体何を基準に通貨安と言ってるのかね?

881 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 15:57:32.74 ID:JkwIaepS.net
何をって
外国製が高いと感じたら国産するしかないだろうに

882 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 16:18:13.32 ID:B91AMccN.net
だけど国産では隊員や国民から本当に求められている性能に達してないんだよ。
だから通貨安でも輸入するしか無い。

883 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 16:21:11.18 ID:3OEHnUWu.net
「本当に求められる性能」を具体的に述べないとただの輸入大好きなだけだぞ。

16MCVのファミリー車で統一することで補給と教育と整備を容易にするっていうのに勝てるだけの理屈をだしてもらわんと。

884 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 16:47:07.47 ID:zzhz6Rpl.net
輸入バカは碌なソース示さないからな。

885 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 18:43:41.39 ID:DuFvfVLD.net
国産小火器スレと同じ流れになっちまったな
次スレはIPありで

886 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 18:44:57.89 ID:+w1iS+jJ.net
>>885
陸自装輪装甲戦闘車両111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636438318/
既にあるのでは?

887 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 19:06:17.02 ID:oXeXocYn.net
>>879
物がひっくり返るかどうかは流速と水深による=大型河川ってのは流石に文系でも感覚で分からんかしら?
まぁ三菱水陸MAVには期待してる
増水河川の堤防駆け上がってるんだもんアイツ

888 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 20:41:46.46 ID:u8qHm6CD.net
珊瑚礁を駆け上がれるのが三菱水陸両用車だからな……

ただ災害時、特に市街地水没時にはああいう大物よりも手漕ぎボートに勝る物はないとは思うが、本務ではないしな。

889 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 20:48:52.67 ID:Dc7shNkw.net
浮航といえばJMU水陸両用トラックって結局、不採用?

890 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 21:15:52.79 ID:fGTz1p04.net
海外派遣用に全幅2.98mの装輪装甲車と、日本の僻地用に全幅2.48mの装輪装甲車の両方が必要でしょう

891 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 21:19:52.21 ID:AuQbietv.net
水陸両用車は来年度まで研究だから再来年度開発移行かしら
そして共通装軌もある
並行して共通装輪とWAPC後継とLAV後継がくる
この10年は楽しみ

892 :名無し三等兵:2021/12/09(木) 21:56:45.86 ID:PgO+zvDM.net
>>890
僻地用がLAV後継なのでは?

893 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 11:14:53.81 ID:R1Nb0sdD.net
LAV後継は
1、「チヌークに2両積める装甲車」と
2、「全国の普通科連隊にバラまく4輪装甲車」
を別に考えた方が良いんじゃないかなぁ。元々「1」だったモノを手っ取り早いから「2」にも採用した形だよね。
で一通り「2」が全国に行き渡ったから、「2」用の後継にもう少し大きくてチヌに積めないけど防御力の高いのを選んでると。「1」用の後継はそんなに数要らないからもっと後で選考するとか?

894 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 11:25:15.91 ID:esWDMqsb.net
>>893
普通の四輪装甲車では1はもう考慮しないのでは?前後2人乗りとかなら可能かもしれんが

895 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 11:26:44.05 ID:esWDMqsb.net
ただ空輸考えるとC-2に三両積めるというのは利点なので全長は5m以内に納めそうだな

896 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 12:05:31.19 ID:R1Nb0sdD.net
>>894
うーん、自分は「チヌークに積める装甲車(軽装甲だけど)」の存在は重要だと思ってるんだけどなぁ、特にチヌークの保有機が多い日本にとって。
高機動車もチヌに積めるけど、高機動車よりLAVが良い場面も多いと思うんだけどねぇ。
どうも自分がLAVの一番評価してる「チヌに積める」って所、他の人はそうでもないみたいで、、、

897 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 12:20:38.91 ID:AzHNqV7J.net
たしかに半個分隊を積める車両をヘリで空輸したとこでどこまで役に立つんだというと微妙だものな……
これが中多積んだ高機動車なら1両だけ空輸したところでも喜ばれるだろうけど……

898 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 12:41:32.17 ID:GXDCWSUQ.net
LAVは確かにスペック上はチヌにギリ2両入れられるけど基本的に吊り下げしかしないから実用性は…
なら最初から吊り下げ1両で良いじゃんって事じゃないの

899 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 12:46:48.02 ID:aJxFrQRT.net
国内用は96式改にして、とりあえず数揃えた方が戦力アップに繋がった気がするけど

900 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 12:50:15.47 ID:R1Nb0sdD.net
ぬう、、、>>897に「2両積める!」ってレスしようと思ってたら、
既に>>898に実用性を言われてる。泣きたい

901 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 13:44:44.53 ID:T278WHTk.net
>>893
オスプレイも乗れる軽機動車の装甲化でどうよ?あれあんな軽そうでもグロス1,5tだろ?
車重は半分で4人乗って0,5tならあと0,3tは装甲張れるから上面空きで4面貼りに十分
1,5t車で小銃耐弾して四人のってオープントップで三名が乗車戦闘できて価格は0,05億以内
新型LAVなら同じ四人乗りでも8t車でHMGに耐え耐爆するしてフル装備なら1、0億のバケモン
高機とパジェロは別として普通科の装甲4駆は現状このハイローで十分足りると思うが他にいる?

902 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 14:34:22.04 ID:esWDMqsb.net
>>899
同じ人数を運ぶのにLAVで揃えた方が単年度では安くなるのだ、96式で揃えようとするとトータルでは安くなっても単年度では高くなるのでな……

903 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 16:00:29.78 ID:R1Nb0sdD.net
軽機動車はタイヤ経が小さいから不整地走行は軽さが命なんじゃないかと。なので装甲化は、、、
ただ、チヌへのLAV2両搭載が非実用的なのはサイズがギリギリなのが原因ならば、しょーがないけどチヌ搭載用LAVの後継は幅・高さそれぞれ5cm位小さくするしかないなぁ

904 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 16:15:02.30 ID:xhiKZyd8.net
>>903
それだと装甲とか考えると本当に前後タンデムの2人乗り装甲車とかになりそうなんだが……偵察用なら良いんかな
戦闘ヘリみたく同じ方向向いて前後という方法もあるが、車体の中央にRWS置いてそれを挟んで前後に背中合わせに乗り込んで両方に操縦装置とRWS操作装置が付いていて後退するときは運転を切り替えて相手側にいる乗員がRWS操作するとかどうだろな

905 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 17:02:23.29 ID:R1Nb0sdD.net
LAVが幅2.04m/高さ1.85mなので、5cm削ってもイケんじゃね?程度のノリではある。
チヌへの機内搭載って有用だと思うんだけどなぁ。アメだってチヌに乗るISV(だっけ?高機動車みたいなヤツ)採用したし。

906 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 17:22:01.87 ID:DZmGE6mq.net
https://news.militaryblog.jp/a890815.html
>中距離多目的誘導弾(中多)発射装置を搭載した高機動車がCH-47チヌークから降ろされた。

これで至る所に中多出没だなww

907 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 18:00:12.21 ID:esWDMqsb.net
>>906
ヘリも落とせるとか言ってるからなあ中多……
>>905
有用なのはその通りだと思うがそこまでするなら無理しないでソフトスキンで良いのではという気もするからなあ

908 :名無し三等兵:2021/12/10(金) 18:41:56.85 ID:+X78ksa4.net
>>903
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/ESK_Mungo_%28Multicar_M30FUMO%29.jpg
マルチカーベースのムンゴはアフガンの山岳運用は確かに無理だったがあこまででなければ十分使える
また同等装備と言えなくもないGMV1も60型で装甲化キットは存在し装着してオスプレイ搭載可能
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/63/General_Dynamics_Flyer_72_GMV_1.1.jpg
この種の装備はオープントップなら重心問題もある程度いけて斥候偵察用途でなら全く問題はないぞ
攻撃部隊用である程度超壕能力も必要となるとそもそもタイヤ外径=超壕幅の4駆に出番なく徒歩だ
故に既存LAVは乗り捨て専用だが新型とてそれに違いはなくRWS取っ付けた偵察用以外は基本同じだ
では装甲化軽機動車だがLAV下車後も走る種の装備になりえる可能性はあるなんせ小さい安いだから
本隊下車後に重量物運搬をやるクルマで徒歩部隊に追従するわけだがなんせこれ電動車タイプもある
8t車ぶんまわすディーゼルがうっせえ新LAVが隠密第一義的な内地普通科で使いにくい所を補完可能

909 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 02:36:08.64 ID:fL9toSc6.net
>>877
国産信仰はゼロでも国産がいいのは間違いないわな
外貨を使わないからな 
1万円で外食すれば消費だが5000円を子供の小遣いにし材料費5000円で料理を作ってもらえば得るものが多い
国の中で金が回ることが重要でそれがわからないやつが平気で何でも輸入したがる 売国奴といっていい

910 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 04:32:55.87 ID:B7N9yng8.net
>>909
つ住友
つ小松
売国奴はどっちかな?

911 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 06:29:27.03 ID:ButDdIjO.net
>>899
予算には限りが有るからな
96式と73式を改良して延命した方が効果高いな

12・7_機関銃RWS・25_機関砲無人砲塔
https://i.imgur.com/ccHBUHS.jpg
https://i.imgur.com/aBKE5so.jpg

912 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 07:13:41.77 ID:sQmiUqpF.net
>>910
つまり三菱のMAVファミリーとLAV後継と共通装軌と防弾パジェロで揃えれば問題ないという事だな

913 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 09:33:12.66 ID:cWZ+0mZ/.net
>>911
なんで陸自はコレをやらないんだろう?

914 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 09:42:41.67 ID:sQmiUqpF.net
>>913
96式導入した頃から五年前位の退役話出る前位まで予算減らされる時代が続いたのでな、新しく導入していっただけ頑張ってたとも言える

915 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 10:57:14.75 ID:6ruRyEDQ.net
>>911
なんかすげー時代感がチグハグで面白い
脳が一瞬混乱する

916 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 12:34:20.06 ID:jxX9ywA3.net
>>911
じゃあ73と96をMCして再生産で別によくね?ってふつうならね?
本邦は火力より走行装置が重要でRWSなら0,3億で追加のOPにすぎん
これらが要求に対し最小限の車格で納まる以上本来はこれ以上にはならん
FV系やMCV系は砲破片と銃弾に耐弾のAPCではどう考えても過剰装備だね
幅2,5mなら96式以上にはならないのだから三菱で新96式作ればいいだけの話だがそれをやらない理由考えたことある?

917 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 12:44:30.15 ID:HDiOtlWx.net
>>916
古い、車体が貧弱
RWSや重機関銃搭載砲塔載せたら、安定性が保てない

918 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 13:11:09.46 ID:jxX9ywA3.net
>>917
それ73式よりもお古いM113に超軽量とはいえ0,5t以上ある中口径RWS乗っけてるヤツに言えよw

919 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 13:22:45.24 ID:B7N9yng8.net
>>911
M4シャーマンみたいだなぁ

920 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 16:36:04.97 ID:aSOd8n2l.net
73式は車体低くしすぎて扱いづらいんじゃね
前方機銃も正直無駄だし

921 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 16:46:14.02 ID:aSOd8n2l.net
てゆーかまあ車体中央にキューポラあって拡張性バリバリのm113に比べると
73式は車体中央にエンジン置いてるから大物は装備できない
試作時の20mmキューポラ以外は無理だな

922 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 18:41:32.22 ID:sQmiUqpF.net
>>920
前方機銃は意味あるだろ、それだけだと不十分なのはその通りだが

923 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 18:43:16.60 ID:SVaRhVVJ.net
73式装甲車はねーわ幾ら何でも。まだ牽引車の73式をベースにした96式自走迫を歩兵運搬車と強弁した方がナンボか。
どうせ設計だけなら89式装甲戦闘車ベースのAPCとかあったんだろうし、銭が無いを冠に陸に不便を押し付けたいつものパターンだし。

924 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 18:52:27.69 ID:Rl2CtTxi.net
>>920
なぜ低いか?そんなん2m以下は重機弾と砲弾片が8割回避だしAPCは低いの大正義だろが(耐爆度外視なら)
そして低けりゃ軽量化もでき転覆しずらい更に機関部ミッドシップなら重量配分最適でフロントヘビーにもならん
その73式をリビルトでなく今どき装甲鋼材で再生産し前方機銃席に銃塔手席移して車長席直上にRWS置いて
銃塔を車長席にし他は現代ナイズしてリメイクしても1億程度だろうがこれに発展性の有無そんなのどうでもいい
既存品の再使用に過ぎんし派生欲しいなら92式系のワイドモデルや更に上級のFV系でやりゃよくAPC専用でよい
96式まんまで連隊指揮所やってる状況で何贅沢言うの?拡張性が簡易地雷原処理やグロス上限でスラット外装でも
APC専用に専念する事で能力最小限度でお安く納まる典型ってのは96式だって同じ話だしあれはあれで正解だろ
逆に砲塔乗せない共通装軌APCって意味ある?あれ砲塔荷重を積載する前提の物で延長したら99式自走榴になる
そういう車体でAPCやCCVって不経済すぎね?国産AFVは日本運用最適化で10式もあんな変態だというのにそれ以外
各種AFVにしろ国内専用の変態で何が悪い?耐爆皆無96式でなにか問題でも?という根本が忘れられてそうで怖い
いつから陸自は欧米列国のごとく外征軍になったんでしょうか?

925 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 18:53:31.40 ID:sQmiUqpF.net
というか三菱の共通装軌の試作機が既に納入されてるのだからそれになるだろこれからは

926 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 18:54:15.49 ID:sQmiUqpF.net
>>924
なったでなくなるのだろ

927 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 19:27:33.90 ID:aSOd8n2l.net
まとめて書けない奴は読み飛ばす

928 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 19:46:10.80 ID:Rl2CtTxi.net
>>925
7Dの内地転用には自走性能向上が必要でFV系は50キロ巡航でき軽量化履帯使えば燃費も上がる
なので鈍い92式系は全部FV系で更新して96式自走迫後継も92式地雷原処理車もFV系でやって
残る73式後継は高いけどMCV系WAPCでよくね?にもなるが73式リメイクで電動化する手段もある
電動化は小型軽量化で映える代物で逆に小型軽量でないと現状適用も難しいのでやるならAPCしか無理
でもFCSはじめ世界的に電動化AFVが普及せず波乗る必然もなく今回は三菱機動装甲車で良いとの判断
コマツのアレが装備化された場合の世界線だと73後継は共通装軌APCと電動化新73式になってたかもな

929 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 22:57:40.25 ID:HDiOtlWx.net
73式リメイクという単語で考えたが
電動化より、ハイブリット化が現実的だと思う

ちょうど20Tトラックのエンジンでハイブリット式があるからな

930 :名無し三等兵:2021/12/11(土) 23:05:51.88 ID:HDiOtlWx.net
計算してみたが、
73式をハイブリット仕様にしたら
公表の航続距離300kmから351kmになるから
エアコン導入しても燃費は良さそう。

後は履帯とか、10式戦車技術を応用したら非常に高性能化するんじゃね?って思った

931 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 00:18:43.81 ID:3+Q0WGDu.net
>>920
73式装甲車は予算的制約が仇だったな
https://i.imgur.com/xig4FSf.png
https://i.imgur.com/IONvcCT.png

932 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 00:50:41.52 ID:JZVR0Nm6.net
>>929
シリーズ式で完全電動化でなくパラレル式でアシストのハイブリッドは新WAPCで物が仕上がり次第
順次適応してって未装備のも後日のパワートレイン改装でやるの確定済みだがそれは割とどうでもよく
装軌なら軽量化履帯を適合し燃費向上させるに同じ話で既存車両改造でも適合することは可能な機材で
出だしの回転数抑えて燃費向上と給電能力向上で効果ある程度の話で目指す所はシリーズ式電動化で
装輪装軌の共通化だし今73式車格でも後5年でFV級MCV級でやる話でパワートレーンの一新は目前だ
特に日本は四半世紀続いてる即応機動化の流れで装軌の戦略機動性の底上げニーズが極めて強いが
根本解決は履帯外して走るクリスティ式か電動化かでしかありえずTKにしろ電動化対象という状態だ
てか電動化されないと政治側で装軌減らされるの目に見えてるが逆に電動化で成功すりゃ返り咲けるわな

933 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 10:46:42.47 ID:0ddR8Yf1.net
>>929
日野プロフィアを前提に考えているなら、あまり参考にならないぞ
あれが燃費に効くのは軽負荷の定速走行でエンジンを切れるからで、常時全負荷の装軌車ではほとんどあり得ないシチュ
装輪装甲車なら高速道路の隊列走行中は有効だが、やはり戦闘機動ではただのデッドウエイトになる
輸送車両はともかく戦闘車両の電動化に関しては、民間技術の転用は不適と思う

934 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 13:42:41.17 ID:gqHNsTbJ.net
実戦で撃たれるまでこんな運用なんかな
https://pbs.twimg.com/media/FGUsjhSUUAMh7iv.jpg:orig#.jpg

935 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 14:00:41.60 ID:+qyjdXHu.net
護衛艦の20mmRWSの成果をキドセンに搭載するまで我慢でしょうね

936 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 18:37:29.55 ID:3XbCXVdk.net
>>933
アウトランダーPHEV方式ではいかんのか?

937 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 19:27:55.69 ID:R+eYewwJ.net
>>934
死人が多数出るまで変わらんのやろうな

938 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 20:35:16.21 ID:U++qq8H5.net
>>934
訓練展示の写真じゃねぇか
観客を喜ばせるための演出だぞ

ハリウッド映画を見ながら「こんなの現実じゃあり得ない」などと一人で突っ込み入れてるおじさんかよ

939 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 21:09:34.73 ID:jq902tq0.net
フューリーの車長が車外に出てなかなか死なない感じですか

940 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 21:51:30.89 ID:Ws1ZK2VP.net
10式でようやくキューポラにつけたのにどうしてこうなったかねえ
利点なんて無いだろうに

941 :名無し三等兵:2021/12/12(日) 23:54:59.09 ID:auZQAs4w.net
ボルボグループのフランスのArquusが、Scarabee(スカラベ)という軽装甲車を
作ったという話を紹介しているところを見つけたんですが、今までこのスレで
紹介されたことありましたっけか?
つべでも先週紹介しているネタが出ました。

ttps://engineer.fabcross.jp/archeive/190702_scarabee.html

デザインや機体規模的には、軽装甲機動車の後継になり得ると思うんですが、
装備庁はこの車を知っていたんだろうか?

942 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 01:27:34.62 ID:NYKVAc7k.net
>>936
前後にモータを使ってフルパワー時の走行性能を重視している点では、軍用ニーズに近い部分があると思う
ただガソリンエンジンとの組み合わせに最適化したシステムだから、安易にディーゼル化すると
燃費的にはおいしくない可能性が高いかな
>>941
これ先進的過ぎて開発完了まで時間掛かりそうだからね
VBL後継狙いだから基本3人乗りという点もネックじゃないかな
電動パワートレーンを上手く後部にまとめてるようだけど、やはり嵩張るなぁという印象は受ける

943 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 01:30:48.15 ID:NWrrZ4Wo.net
>>934
防盾くらいつけれないのかね?
https://i.imgur.com/C0UBNt2.jpg

944 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 01:36:34.19 ID:lmDjZL/I.net
>>943
MAVに更新でまとめて対応するんじゃない?
キドセンは、予算に都合ができたら+護衛艦搭載のRWSの運用成果を活かせる段階に達したら
12.7mmのRWS搭載に切り替わるかと

確か、高機が途上国に派遣する際は防盾装備は追加で行ったからつけられない、ってわけじゃなさそう

945 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 01:52:41.15 ID:r77AhoRo.net
ここ数年東富士でRWS付きMCVが走り回って試験してるんだからほっときゃいいさ
WAPCがMAVになればセットの国産RWSが本採用になるだろうし
AMVになれば試験用に一緒に買ったプロテクターが本採用になるでしょ
そもそも未だに旋回速度で人力に勝てるRWSが出てこんし
センサもMkIアイボールに勝る分解能は出ないし
対空射撃を試験で実証してるRWSも国産の位しかないし

946 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 06:45:46.00 ID:PxrOOTaM.net
>>945
国産RWS高い高いという話の時に「対空射撃が可能なレベルでの旋回性能や安定化装置載せてる」のは話さない人多いよね

947 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 11:08:58.83 ID:iMT3fLJp.net
対空のときだけ手動で撃てばいいだけ

948 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 11:46:50.07 ID:Xthb2wUq.net
ドローン撃ち落とすのも想定に入ってんだろ
(要は近接ウェポンシステム?)

949 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 16:21:30.80 ID:7fM3QE/c.net
実際にその性能を持っているか疑問だけどね。

950 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 17:18:30.17 ID:x5TjF6Zh.net
>>945
ほうスゲーな
https://i.imgur.com/b8iOr15.jpg
>>949
標的の未来位置を割り出すFCS使うからこれよりは確実に当たるでしょ
https://i.imgur.com/BxZFdab.jpg

951 :名無し三等兵:2021/12/13(月) 19:49:52.49 ID:ba2Kf84u.net
何台分作られるんだろね
お高いんでしょ

952 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 09:13:13.91 ID:ypOb7/1q.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2383e04d60f744787f163bc0d41c5abaf42b23
陸自向けAMV初お目見えですね

953 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 09:52:29.20 ID:vHTQpm+f.net
同じ場所でMAVが出て来ないのは何でだろうね。

954 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 09:53:37.53 ID:6UtMxPIY.net
>>952
>一説によると、新車の導入を希望していた陸上自衛隊側に対して、GDLS社が中古車両を用意してきたことから、陸上自衛隊側が受け取りを拒否したとも噂されていますが、真相は不明です。
試験なら中古車両でもいいんじゃと思うけどダメなのか

955 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 09:58:29.66 ID:cthOCCG1.net
>>954
ダメでしょう
不具合でたときに経年劣化によるものか仕様によるものなのか調査しなくちゃならない
同じ基準で比較できることが必須

956 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 10:11:22.33 ID:R7p8MCNU.net
なんでもいいから
もっと装甲車を

957 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 10:11:37.95 ID:DEpdjtak.net
MAVは少し遅れてるとか言ってなかったっけ
そのうち出てくるだろうけど並べて見せてほしいね

958 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 10:29:08.52 ID:pGJOenNr.net
>>957
MAVが納入されてから試験を開始するって話だったからAMVが出てきたならMAVの試験も始まってるはず

959 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 11:32:02.29 ID:ypOb7/1q.net
海外採用のAMVと比べるて記事中の写真でわかる範囲の陸自向け特徴は
・アンダーミラー追加(ちょっとやっつけ気味)
・コータム用基部追加(これもかなり簡素な構造)
・GPSアンテナ架台追加
・展開式波消し板は不採用(浮航は要求してないので当然)
・最後尾の追加荷物入れ等も不採用
・しっかりした銃塔の採用(海外の基本形は防盾のみ)

960 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 11:48:51.96 ID:vHTQpm+f.net
後部のケベックカステンは道交法に引っかかるからかな?

とは言えMAVが遅れているのに試験を始めないのはMAVありきと言われても仕方ないよな。

961 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 14:22:46.27 ID:tbdsYvPQ.net
LAV6.0は元々旧式で一番期待値低い候補だったから落ちて審査する手間が省けた
ピラーニャXがあるのになぜ旧式のピラーニャVの焼き直しみたいなやつを提示してきたんだ

962 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 15:32:57.34 ID:wPmzsfb4.net
前照灯も変わってる?
平べったいと思っていたら、思ったより重心が高そう

963 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 15:47:42.48 ID:DEpdjtak.net
2灯式だったりタイヤの間の三角のブロックが少なかったり、オプションなのか最新型なのか

964 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 17:44:31.04 ID:m/zx23jd.net
>>961
AMVも最新のAMV28ではなくXPが出てる当たり重量に上限があるんじゃね?
ピラーニャVは30tクラスだし。

965 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 17:45:29.98 ID:BLg+ox58.net
>>960
まあ実際16式と共通戦術装輪と八割以上共通化してるというMAVに対して圧倒的な優位でもない限りAMV選ばれる可能性は無いからな
その意味ではありきよな

966 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 21:43:50.90 ID:3m/j81sG.net
>>952
120mm迫撃砲搭載の
NEMO導入も予定通りだろうな

967 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 22:04:07.38 ID:rZ03LMkP.net
>>909
お隣がまだ相手にならないレベルの時代ならともかく、国内に金が落ちるから高くても性能が低くても構わないって思考はまさに平和ボケ、売国奴と結果的に変わらんな

968 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 22:05:06.94 ID:CUOuSJQA.net
>>967
お隣、てどこ?

969 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 22:18:03.97 ID:rZ03LMkP.net
>>887
> 物がひっくり返るかどうかは流速と水深による=大型河川ってのは流石に文系でも感覚で分からんかしら?

大型河川と流速は何の関係もないからな
感覚なんて適当な事しか言えない文系には区別も付かないらしいが

> まぁ三菱水陸MAVには期待してる
> 増水河川の堤防駆け上がってるんだもんアイツ

増水してるからに登れるのだろう
通常水位じゃ垂直に切り立った護岸整備された場所なんて何を持ってきても登れんよ

970 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 22:40:17.32 ID:snfNdZkq.net
>>966
申し訳ないが自走迫は共通戦術装輪で作るのでな、無いのだ

971 :名無し三等兵:2021/12/15(水) 23:26:15.89 ID:qQiXfydj.net
マジで軍板民って軍事以外の教養が壊滅的だな…

所謂トリクルダウン理論は現在では否定的見解の方が圧倒的に主流の時代遅れの考え方

変な国粋主義に囚われたからではなくて、仕様をちゃんと見てから支持しろ。

972 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 00:06:41.76 ID:u9aCjdSL.net
>>964
28Aっての車内高上げて外装フローターも追加し予備浮力高めて1,5t程の中口径RWS搭載でも泳げるだけ
車幅3,2m位の両用仕様でマリンコACVコンペで出たやつの市販版だが方やXPは最新のハイエンドモデルだぞ
XPって幅3m級かと思いきや2,8mで据え置きなんだなそれでいてグロス30tの作りなら車内狭そうだが
新WAPCなら逆にその車格でこそ適当な感はあるしなんせ日立で内製化できるなら三菱16式系と日立XPで
8×8タイプを2車種同時導入で良いってか新型NBC偵察車をXP系で輸入って話にもなるとそうりゃそうかなと

973 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 00:49:15.82 ID:wzzw6PFJ.net
>>952 めっちゃフツーなんだな見た目

974 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 01:15:16.51 ID:jyfx7nOZ.net
>>967
強力な国を相手にする可能性があるならなおさら国産しかない
政治 経済圧力で部品や追加導入が止められかねない外国製
中国からの圧力で米国が戦闘機の輸出すらしぶってなかなか更新できなかった台湾見たらわかるだろ
日本に兵器を輸出するのと中国での米国企業の商売と常に天秤にかけられながら兵器を購入になるんだ

975 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 01:16:46.26 ID:T0BV+YpD.net
>>970
出来合いを買った方が安いかと……それでも5億円ぐらいするけれど、国産じゃ10式戦車並みの価格になりそうだ。
俺だったら素直に機動戦闘車を買うな。

976 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 07:53:32.62 ID:GWyf27h/.net
>>974
国産じゃ結果問題があってAMVを買って評価する事になった
「国内に金が落ちるから国産がいいに決まってる」で済む状況なら今まで通りそうしてるさ

977 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 07:55:05.32 ID:KLfvSXzg.net
普通に考えればパトリアに決まりなんだけど、MCVの存在が邪魔してるんだろうね。
国産派は今まで全く効果の無かった国産による費用対効果を主張して一見合理的な事を言ってるように見えるけど、
今までの国産装備で費用対効果に関する実績が無いんだよね。

その辺パトリアは他国とのインターオペラビリティー、大量生産によるコスト削減、実物が存在する豊富なバリエーション、
三菱のMAVに勝てる要素は皆無じゃないか?

978 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 07:58:12.28 ID:+mgjeqb0.net
うん、国産でいいわ

979 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 08:11:54.33 ID:hhTqvS4h.net
完全に戦後国産小火器スレを荒らしてる虫に居着かれてんじゃん
次スレはワかIP付きで立てろ

980 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 08:29:51.66 ID:cnt36yif.net
北欧で運用できる装甲車なら日本でも使えると思うよ

981 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 08:41:39.43 ID:nH4QZk9q.net
日本の湿度とか大丈夫なんだろか
意外と早く劣化したりする恐れは?

982 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 09:18:43.84 ID:Z60t6MOu.net
>>980
年間通して低湿度で気温が低いから動物相による腐食も少なく地形や風向きから塩害も少ない
機械類には理想的な環境なんですな北欧
東アジアや東南アジアみたいな機械にとっての魔境に持ってきて上手くやれる気がしない
そもそもパトリアはちゃんと日本法人作って休日深夜呼び出しにも対応する気あんのか?

983 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 10:46:22.49 ID:wwnCiZfW.net
態々試験してる自衛隊仕様まで公開してるからパトリアだろうね・・・
MAVは何が駄目だったんだろうか

984 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 11:27:43.69 ID:vUyfRpLr.net
中東ならともかく東アジア東南アジアの環境程度で機会にとっての魔京とか大げさに言いたいだけがすぎる

985 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 11:53:35.21 ID:plJYduWm.net
高温多湿は腐るぞ、ありとあらゆるものが

986 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 12:13:36.17 ID:W/T9G/HN.net
10式戦車ももう腐ってるかな

987 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 12:27:18.58 ID:Z60t6MOu.net
>>984
大げさだったら良かったなぁと思うよ俺も
たまに欧州向けとか中東向けとかの製品も作るんだけど
こんなゆるい環境条件でいいの??ってパターンがよくある
作る側からしたら神経使わなくていいから楽だけど

988 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 12:35:48.51 ID:kUuw/rXM.net
陸自装輪装甲戦闘車両111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1636438318/

989 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 13:22:25.49 ID:Vr3AzbCH.net
AAV7に欠陥が見つかって水上運用に大幅な制限がかけられるらしいが、本邦どうするんだろうね

990 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 14:37:47.95 ID:vUyfRpLr.net
>>987
中東向けが緩いとかホント大げさに言いたいだけなんだな
どうせ中東でも特定の地域だけ括って緩いわーと思ってるだけやろ
そんなのでよければどこの地域だって緩いのもきついのもあるし、パトリアageしてる奴の逆でケチつけたいだけだろどうせ

991 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 15:51:45.30 ID:4qU3Eu8l.net
>>990
日本のシビアコンディションを言うヤツはボルボやスカニアの大型や大特が日本中で稼働しまくってるの知らんだけやろ
AMVの実績ならばBAE南アで装輪先進だった南アや波蘭がラ国し大量導入してる時点で三菱製よりさえ上だろっていう
そもそも陸自WAPCって車幅2,5mで適当なの他に無いから国産するしかないが根拠なの忘れてるやつ多すぎじゃね
機能付加と性能向上で2,5m緩和して三菱と競争して総合性能評価導入直前で入札価格でコマツ選ばれ性能未達でコケて
幅2,98mの三菱車と幅2,8mの日立XPで最終判断する現状はコマツの為の2,5m縛りでコマツ自爆で日立参入な訳だが
そもそもコマツでモワグの何かをラ国ってなぜしなかった話にもなるが多分今回の単価2,5億ってお値段が原因だろうなと
今回の2,5億想定が三菱機動装甲車に準じてるの明らかでコマツは仕様満たせば安いの勝つ入札だからってあんなん出したが
もしコマツ2,8m版フロントエンジン型だと2,5億到達してモワグのラ国でもそれ以上の値段になったそういう事なんだろ
コマツ亡き後に同等価格層ので総合性能評価するやり方に変わり高すぎるボクサーは参加出来ずピランハ5も同上でLAV6になり
まるで予定調和で日立XP登場すんのなんか怖すぎーしかもXPで複数の派生型を少数輸入する今いきなり言い出すの怖すぎー

992 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 16:01:10.02 ID:BmtcaDA9.net
パトリアの方が性能が上って根拠をそろそろ知りたい物だ

993 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 16:04:02.34 ID:53RAroYJ.net
他の国が導入してるから三菱より性能が上という前提が意味わからんからな
今比べて評価してるわけで

994 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 16:12:28.57 ID:4qU3Eu8l.net
>>992
三菱のMCV互換で共通戦術に同じ3m型WAPCに比べ同等性能???で全幅200mm抑えられており日本の道路事情に適してる
また所要数が少数で足る各種派生型を輸入する事で装輪装甲群全体で開発費とLCCを圧縮させ短期間りに装輪群を装備化できる
また国外任務において現地活動部隊との運用互換性を得ることができる(国外品が故に現場投棄も可能である)との方便と想像
まあ半分インチキ根拠でXPになるんだろうがかつてのコマツゴリ推し政治判断に近い日立ゴリ押し事案が開始される可能性ある
そもそも的に内地普通科で16式系WAPCを大量配備っての自体かなりアホらしいってかありえねえ話でもあるんだから当然かも

995 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 16:22:09.79 ID:BmtcaDA9.net
道路事情に適してるといっても200ってミリ単位でいうから大きく見えるが結局2.5m越えてるじゃないか
少数で済む派生型といっても指揮通信型なんて広帯域多目的無線機を入れるために日本版への再設計が必須
救急車型も日本で使ってる医療機材への変更でやはり変更が必要

国外任務で海外の部隊と部品の融通がきくといってもフィンランドとかスウェーデンとか日本と共同作戦しないやつらばかりじゃないか
アメリカもオーストラリアもイギリスも採用してないものなのに海外の部隊と部品の融通が効いても役に立たない

996 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 16:29:49.81 ID:4qU3Eu8l.net
>>993
別に実績=性能じゃねえし陸自において外車は実績皆無の側だし総合性能評価はそれ自体の能力だけで結果出るものでもない
2,5億でボクサー並の性能持ってる三菱機動装甲車はコスパの鬼(16式系が派生含み600両予定済みの本邦の場合)だし
7DのAPCでFV系に同格で装備できる装輪装甲は他になく良い事ずくめではあるがそれは昔の話で今は即機連のWAPC問題がある
これをコマツ製の安もんから三菱製のハイエンドにするから撤回とはおいそれと言えるわけないし再編の根底が崩れる話もなる
であるなら火砲運用の16式系とそれを前提としないXP系で並行するのが現実的でもっと根っこは日立製で装輪整備したい思惑

997 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 16:38:39.88 ID:BmtcaDA9.net
16MCVいるんだから即機連に16MCV派生の三菱機動装甲車置けば済む話では
16MCVと同じ場所を走れて随伴もできるし部品も融通できる
16MCVいる部隊であえて別車種にする理由がない

998 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 17:06:54.28 ID:jyfx7nOZ.net
>>506
日本の奥深くに浸透した泥棒民族だから名前が出るのは仕方ない

999 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 17:36:57.65 ID:4qU3Eu8l.net
>>977
おまえきもたにだろ

1000 :名無し三等兵:2021/12/16(木) 17:46:27.67 ID:s75bWe/z.net
>>996
とりあえずお前は次スレでMAVが2.5億というソースを出せよ
毎度毎度、妄想根拠に語られてもスレの無駄だからな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200