2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955

1 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 01:03:44.57 ID:RyDU91yd.net
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみてください。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 954
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1617365970/

2 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 01:04:41.22 ID:RyDU91yd.net
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んでください。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

派生議論スレ46
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/

新軍事板書籍・書評スレ 76 雑談禁止
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615343051/l50

【覇権企業】軍事雑誌総合スレ 第35号 【イカロス】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603175479/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ94○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615645860/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
Δ〇最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2546〇Δ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611107133/

3 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 01:05:39.65 ID:RyDU91yd.net
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してください。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。

4 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 01:06:49.79 ID:RyDU91yd.net
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげてください。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。

5 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 01:08:30.43 ID:RyDU91yd.net
ワッチョイスレ

(IPあり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1520550268/

(IPなし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1556874094/

ネタスレ
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596254887/

6 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 01:29:05.91 ID:Vq7UWaQN.net
人は何故戦い続けるのですか?

7 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 04:30:45.20 ID:K4Y8+bu/.net
このスレは馬鹿な住民共に毎日脳トレをしている天才カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレです。

8 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 16:23:43.61 ID:S54RB1j3.net
>>6
このスレのカスとかアベガーとか見りゃ分かるだろ
この世の中には
「俺様は常に正しい」とばかりに
迷惑行為を行って顧みない連中がいるんだよ

9 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 17:32:57.79 ID:pC+lK8IN.net
f-16へのサイドワインダーの搭載位置なんですが内側のパイロンに取り付ける理由はなんですか?
ワイルドヴィーゼル装備だったら内側から増槽、agm88、aim9、aim120
空戦装備だったら増槽、aim9、aim120、aim120の画像が多い気がします

10 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 19:32:41.71 ID:fyhXMFcH.net
すみません、良い場所が見つからなかったのでここで質問させてください。
ある画像を探しています。

・2010年代後半にネット上で見た。撮影時期も場所も不明。

・構図としては兵士(たしか黒人の米軍兵士)が両手足を広げて立っているのが真ん中に大きく写っていて、手には拳銃(多分M9)を持っている。周りには暴徒の人々が写ってたはず。迷彩はよく覚えていないが緑系では無かったような気がする。

・キャプションには大勢の暴徒からたった2人で被害者?を守った兵士と書かれていた。

・キャプションからして、ほとんど写っていないが真ん中に写っている兵士の後ろに被害者?が居てその奥にもう1人の兵士が居る。2人が被害者を中心に背中合わせになって、身を挺して暴徒を牽制している状況。

図にすると、
@→(★)

@…カメラマン
→…撮影方向
(… 両手足を広げている兵士
★…被害者?

・恐らく報道写真で何かの賞を取っていたかも。状況的によく撮影できたなと思うので、もしかしたら訓練や映画のワンシーンかも。もし実際の写真なら勲章など貰ってるかもしれません。

それらしい単語で検索しても見つかりません。
もし似ている画像や思い当たる情報をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

11 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 20:16:04.58 ID:1U7/zRHX.net
>>10
https://www.washingtonian.com/2011/07/27/behind-the-lens-carol-guzys-pulitzer-prize-winning-photography-full-screen-slideshow/

12 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 20:36:10.70 ID:fyhXMFcH.net
>>11
おおお!
まさにこれです。
まさかこんなに早く回答をいただけるとは思いませんでした。
本当にありがとうございます!

13 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:11:34.93 ID:ZM0xHWw+.net
「日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、知っていた」!

「暗号のシステムが敵に判明してしまうと、その後でいくら小まめに乱数表を変更しても、短時間の内に解読されてしまう結果とな」ら無い!

14 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:13:58.67 ID:ZM0xHWw+.net
「解読されてるのに気づかず敗戦まで運用」?

940名無し三等兵2021/04/12(月) 23:26:35.58ID:pg9aihSh
太平洋戦争で日本軍の暗号が筒抜け状態になっていましたが
暗号を変更してもまた解読されてしまうパターンだったのですか?
それとも

解読されてるのに気づかず敗戦まで運用

したんですか?

15 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:15:02.06 ID:ZM0xHWw+.net
「暗号方式は終戦まで一緒」

968名無し三等兵2021/04/13(火) 11:20:55.47ID:LTbjgidm
940

暗号方式は終戦まで一緒

いわゆる海軍暗号書D系統
これは決められた語句や文章に対して事前に決められた数字や文字を対応付けるもの
そしてこの第一次暗号に決められた乱数表に従い非算術的加算(ようは繰り上げを気にせず一桁目の数字だけを見る)を行いこれを発信する
受けた相手は決められた乱数表による非算術的減算を行い出てきた数字に対応する文字を暗号書から探すというもの
この暗号書や乱数表は定期的に更新されてるけど破られてる
また暗号の解読について海軍はD暗号に相当の自信をもっていたようで暗号書等の流出がない限り破られないだろうと思っていたとされる
そのため解読の可能性を考えながらその暗号強度に対する自信ゆえに暗号方式の変更についぞ至れなかった
なので結論としては更新するごとに破られておりかつ解読に気づかず運用し続けたといっていい

16 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:15:48.91 ID:ZM0xHWw+.net
「日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、知っていた」!

「暗号のシステムが敵に判明してしまうと、その後でいくら小まめに乱数表を変更しても、短時間の内に解読されてしまう結果とな」ら無い!

17 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:17:01.27 ID:ZM0xHWw+.net
790名無し三等兵2020/12/24(木) 21:06:55.60ID:QhsS9+QW
「日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、知っていた」!

791名無し三等兵2020/12/24(木) 21:08:29.26ID:QhsS9+QW
「日本軍は大戦を通して暗号が筒抜けであったことを一切疑問に思わなかった」?

577名無し三等兵2020/12/20(日) 19:24:12.91ID:SKCt47RE>>578

日本軍は大戦を通して暗号が筒抜けであったことを一切疑問に思わなかった

のですか

18 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:17:49.13 ID:ZM0xHWw+.net
792名無し三等兵2020/12/24(木) 21:09:21.11ID:QhsS9+QW
578名無し三等兵2020/12/20(日) 19:31:29.96ID:FYXLrCa4
577
陸軍の機械式暗号は終戦まで解読されていない

あと暗号解読で重要なのは「解読された」ということを相手に悟らせないこと
ドイツもエニグマ暗号が解読されたことに最後まで気が付かなかった

793名無し三等兵2020/12/24(木) 21:10:08.60ID:QhsS9+QW
「日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、知っていた」!

19 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:18:32.20 ID:ZM0xHWw+.net
794名無し三等兵2020/12/24(木) 21:11:10.77ID:QhsS9+QW
482名無し三等兵2018/04/09(月) 16:28:51.96ID:7SbgNCfl
887 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:50:43.48 ID:dTDJaoVw
>山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の後、事故調査が行われました。

>「4月1日に、乱数表を更新した。4月13日に発信した暗号が解読されるはずが無い」

>との結論でした。
>これが、嘘だったのです。
>確かに、4月1日に、更新した乱数表は有りました。
>しかし、山本五十六連合艦隊司令長官の視察の連絡に使ったのとは、別でした。
>日本海軍の通信関係者は、口裏を合わせて、山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の、責
>任逃れをしたのです。
>ということは、

日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、知っていた

のです。
>知っていて、そのまま使い続けたということです。
>祖国が戦争に負けるより、自分達の保身が大事だったのです。
>ちなみに、現代の日本外務省も、暗号が外国に解読されている事実を認めていないそうです。
>日本の暗号が、アメリカの国家安全保障局(NSA、暗号解読組織)に、解読出来ないわけが無>>い!

20 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:19:13.42 ID:ZM0xHWw+.net
795名無し三等兵2020/12/24(木) 21:12:05.61ID:QhsS9+QW
470名無し三等兵2018/04/09(月) 16:19:23.37ID:7SbgNCfl
>日本海軍は、マーシャル群島のクェゼリン島に、第6通信隊を派遣していました。
>外国の民間ラジオ放送を聴取するためです。
>サンフランシスコ放送で「ミッドウェー島が日本軍により攻撃されるかもしれない」とニュースで放送しました。
>それも、定時に何回も繰り返しました。
>アメリカが、日本海軍に関する情報を得ていることが発覚します。
>こんな放送するべきでは無い。
>実際、日本がアメリカに流した風船爆弾に関しては、ラジオや新聞での報道を禁止しました。
>そのため、日本は、効果が無いと、諦めました。
>この放送を聞いた、軍人か常識の有る人が、すぐに放送を止めさせるべきでした。
>しかし、止めずに、何度も繰り返しました。
>アメリカ人も馬鹿!
>これを聴取した、第6通信隊は、東京へ報告しませんでした。
>理由は、指令が「お前たちは学生出身で技量未熟だから、その情報は信用できない」としたから>です。
>日本人も馬鹿!

>参考図書

>『暗号に敗れた日本』原勝洋・北村新三著。

21 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:19:52.56 ID:ZM0xHWw+.net
796名無し三等兵2020/12/24(木) 21:13:00.08ID:QhsS9+QW
471名無し三等兵2018/04/09(月) 16:20:02.16ID:7SbgNCfl
888 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:51:19.15 ID:dTDJaoVw
>アメリカの議員が、前線の潜水艦を視察しました。
>帰国後「日本海軍の爆雷の設定深度が浅くて、我が軍の潜水艦は心配無い」と報道機関に発
>言してしまいました。
>報道機関は、馬鹿なことに、それを報道してしまったのです。
>潜水艦隊指令のロックウッド提督は「この発言による我が軍の損害は、潜水艦10隻」と述べて>います。
>ちなみに、フォークランド戦争で、アルゼンチン軍の飛行機から、イギリスの艦艇に投下された>爆弾は、不発が多かったです。
>このことは、秘密にされました。

>アメリカ人も馬鹿!

>もっとも、これはアメリカ人が書いた本に載っていたことです。
>ミッドウェー島攻撃のラジオ放送と同じように、実際には、日本海軍が無視したかもしれません>が?
>私は、この件に関して、日本人の書いた本で読んだ事が無い。
>「アメリカの報道で知って、爆雷の設定深度を調整して戦果が上がった」なんて、自慢して、誰か>が書きそうです。
>少なくとも、『日米情報戦記』実松譲著には、載っていませんでした。
>著者は、海軍情報部にいた人です。
>ちなみに、同著の中で、山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の乱数表は、4月1日に更新し>たと記して有ります。

>参考図書

>『アメリカ潜水艦隊』ノーマン・ポルマー著。

22 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:20:34.36 ID:ZM0xHWw+.net
797名無し三等兵2020/12/24(木) 21:15:05.70ID:QhsS9+QW
472名無し三等兵2018/04/09(月) 16:20:47.88ID:7SbgNCfl
>474 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 20:15:49.09 ID:RPppZJo8
>885 :名無し三等兵2016/04/17(日) 18:49:19.31 ID:dTDJaoVw
>333 : 名無し三等兵2016/04/10(日) 16:40:24.18 ID:Sv2X46KY
>424 :名無し三等兵2016/03/20(日) 21:18:34.95 ID:n9atlHW+
>421
>質問失礼します 
> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

>日本の暗号を解読していた。

> 日本人も馬鹿!
>アメリカ人も馬鹿!

>1 商船暗号を一度も更新しなかった。

> 2 山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の直前に、乱数表を更新したのは、嘘。
> 3 ミッドウェー島が攻撃を受けると、アメリカのラジオ局が放送した。

> 暗号と乱数は、定期的に更新するのが、軍事常識です。
> 他の暗号は更新しました。
> 日本の商船暗号は、更新しないで、同じのを長年使い続けていました。
>それで、毎日の正午位置を報告させていました。
>しかも、分単位です。
> 1「海里四方のスクエアで」「わかりま」した。
>いったい、それほど細かい情報が、陸上の基地などで、必要とされていたのでしょうか>?
> 日本の輸送船がアメリカの潜水艦に撃沈されるはずです。
>「商船暗号を」「更新し」ていました!

23 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:21:31.80 ID:ZM0xHWw+.net
798名無し三等兵2020/12/24(木) 21:16:04.01ID:QhsS9+QW
473名無し三等兵2018/04/09(月) 16:21:23.55ID:7SbgNCfl
>475 :名無し三等兵:2016/04/24(日) 20:16:23.63 ID:RPppZJo8
>インターネットの書き込みを信じて、上記の間違いをしました。
>アメリカ軍は、日本軍が商船暗号を更新した直後には、解読出来なくなりました。
>アメリカ軍は、更新された商船暗号を取得するため、作戦を実行しています。
>日本軍は、占領下の孤島、ウェーク島へ、89トンの哨戒艇、胆馬丸を、派遣しようとしました。
>アメリカ軍は、暗号解読により、胆馬丸が、更新された商船暗号を持っている事を知りました。
>襲撃作戦を実行しました。
>しかし、作戦は、失敗しました。
>襲撃を命じられた潜水艦の艦長には、更新された商船暗号を取得する事が目的と知らされてい>ませんでした。
>捕獲しないで、撃沈してしまったのです。

>参考図書

>『太平洋暗号戦史』W・J・ホルムズ著。

24 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:22:14.72 ID:ZM0xHWw+.net
799名無し三等兵2020/12/24(木) 21:16:42.04ID:QhsS9+QW
474名無し三等兵2018/04/09(月) 16:21:58.74ID:7SbgNCfl
「ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていた」!
「ミッドウェー島が水不足との偽電は、ハワイの暗号解読機関が、自分達の推定が正しいことを証明するために発信させたのでした」。

475名無し三等兵2018/04/09(月) 16:23:36.37ID:7SbgNCfl
>358名無し三等兵2018/04/06(金) 17:26:55.44ID:+p+sKB/0>129
>352

>ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていたわけではなく

>、ニミ>ッツが決断したことで対抗策が進められた
>また海戦に至る途上でアメリカ側も何度もカタリナでの偵察を行っており、暗号だけを頼りに進めていたわけで>はない

>山本機撃墜では日本からの発表があるまで米軍は撃墜を大々的に報じなかったし、飛行場爆撃などの作戦を同時>に行ってその中で偶然遭遇してそれとは知らず撃墜したという欺瞞工作を行うことで解読を悟られないように>している
>おかげで恥をかくこと、迷惑をかけることが少しは減っているように思います。

25 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:23:09.81 ID:ZM0xHWw+.net
800名無し三等兵2020/12/24(木) 21:17:23.04ID:QhsS9+QW
476名無し三等兵2018/04/09(月) 16:24:22.06ID:7SbgNCfl
「ミッドウェー海戦ではアメリカもミッドウェーが攻略目標だという完全な確信を持っていた」!
「ミッドウェー島が水不足との偽電は、ハワイの暗号解読機関が、自分達の推定が正しいことを証明するために発信させたのでした」。

「初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 773 - 5ch
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1360116619/
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 772 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1358023141/
スレ立てルール このスレの950以降最初にトリップかIDを出して回答した者が次スレを立てて下さい 立てられ .....

ミッドウェー島が水不足との偽電は、ハワイの暗号解読機関が、自分達の推定が正しいことを証明するために発信させたのでした。



26 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:23:57.44 ID:ZM0xHWw+.net
801名無し三等兵2020/12/24(木) 21:18:03.97ID:QhsS9+QW
477名無し三等兵2018/04/09(月) 16:24:55.37ID:7SbgNCfl
>18 :霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/02/06(水) 17:42:23.09 ID:KENZ0t8k
>初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 772
>471 :名無し三等兵:2013/01/30(水) 18:39:11.93 ID:???
>467

>だから、それは諜報活動をカモフラージュするために流されたガセネタというの
>が定説と書かれてるんだが。
>アメリカは太平洋戦争における諜報活動について未だに機密解除してないものが多のに
>さっさと公開されたものだし、
>それを裏付ける日本側の電文がいまだに未発見だから否定されてるんだが。

>霞ケ浦の住人の回答

>「証拠はあった」

27 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:25:06.74 ID:ZM0xHWw+.net
802名無し三等兵2020/12/24(木) 21:18:51.07ID:QhsS9+QW
478名無し三等兵2018/04/09(月) 16:25:32.94ID:7SbgNCfl
>20 :霞ヶ浦の住人 ◆dYpvc.NkX6 :2013/02/06(水) 17:47:25.25 ID:KENZ0t8k
>説明

>「それは、ミッドウェー海戦の舞台裏での最も劇的なエピソードとして語り継がれてきたが、
>日本軍が食いついた証拠はなく、出来すぎた作り話ではないかと、疑う関係者も少なくなかった。
しかし、

>証拠はあった。

>当時、軍令部作戦課に勤務していた佐薙(さなぎ)毅中佐の日記に〜
>「ミッドウェー島が清水不足を訴えている」という事項が記入されていたのだ」

>引用
>『ミッドウェーの決断』日本海軍を出し抜いた情報分析力、秦郁彦、1985年出版。


>1.「【アメリカ】ミッドウェー海戦【日本w】
>mimizun.com/log/2ch/history/1105714857/ - キャッシュ
>ミッドウェー方面への侵攻は時期尚早との見方もありますがこれはしかるべきときに万難を排し>まして」 ...
>索敵任務が巡洋艦の水偵の縄張りなので、カタパルト故障で出せなくなっ ...

>軍令部佐薙毅中佐の当時の日記「ミッドウェー島が清水不足を訴えている」

...」

28 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:25:55.00 ID:ZM0xHWw+.net
803名無し三等兵2020/12/24(木) 21:19:36.49ID:QhsS9+QW
479名無し三等兵2018/04/09(月) 16:26:24.93ID:7SbgNCfl
「暗号のシステムが敵に判明してしまうと、その後でいくら小まめに乱数表を変更しても、短時間の内に解読されてしまう結果とな」ら無い!

>「4月1日に、乱数表を更新した。4月13日に発信した暗号が解読されるはずが無い」
>は論理的には正しいです。

480名無し三等兵2018/04/09(月) 16:27:06.52ID:7SbgNCfl
>363名無し三等兵2018/04/06(金) 20:07:54.13ID:LfcSSXMv
>勘違いしてる人が居るから補足しておくけれど、暗号漏洩の問題とは、乱数表とは関係なく、暗号の変換システ>ム、原理ないし規則が見破られた事を指す。
>だから、いったん

>暗号のシステムが敵に判明してしまうと、その後でいくら小まめに乱数表を変更しても、短時間の内に解読され>てしまう結果とな

>る。

>実際に、ドイツ的な規律でヘマせず乱数表の交換を続けていたドイツも、ポーランドにエニグマの変換原理がバ>レて、解読されている。
>こうなると、もはや乱数表を幾ら変更しても追い付かないので、ドイツはエニグマ変換器を改良し、『原理』を>複雑化させる事で対処した。
>暗号変換の原理そのものは変わらないから、理論上は解読できるんだけれど、ポーランドの国力では手間がかか>り過ぎるようになった訳だ。

>その改良型エニグマも、イギリスのチューリング達の活躍と、投降したUボートからエニグマ暗号機がイギリス>に渡った事で解読されている。

481名無し三等兵2018/04/09(月) 16:27:44.54ID:7SbgNCfl
「暗号のシステムが敵に判明してしまうと、その後でいくら小まめに乱数表を変更しても、短時間の内に解読されてしまう結果とな」ら無い!
>「4月1日に、乱数表を更新した。4月13日に発信した暗号が解読されるはずが無い」
は論理的には正しいです。

29 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:26:37.57 ID:ZM0xHWw+.net
804名無し三等兵2020/12/24(木) 21:20:12.96ID:QhsS9+QW
482名無し三等兵2018/04/09(月) 16:28:51.96ID:7SbgNCfl
>887 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:50:43.48 ID:dTDJaoVw
>山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の後、事故調査が行われました。

>「4月1日に、乱数表を更新した。4月13日に発信した暗号が解読されるはずが無い」

>との結論でした。
>これが、嘘だったのです。
>確かに、4月1日に、更新した乱数表は有りました。
>しかし、山本五十六連合艦隊司令長官の視察の連絡に使ったのとは、別でした。
>日本海軍の通信関係者は、口裏を合わせて、山本五十六連合艦隊司令長官機の撃墜の、責
>任逃れをしたのです。
>ということは、日本海軍の暗号がアメリカ軍に解読されている事を、日本海軍の通信関係者は、>知っていたのです。
>知っていて、そのまま使い続けたということです。
>祖国が戦争に負けるより、自分達の保身が大事だったのです。
>ちなみに、現代の日本外務省も、暗号が外国に解読されている事実を認めていないそうです。
>日本の暗号が、アメリカの国家安全保障局(NSA、暗号解読組織)に、解読出来ないわけが無>>い!

30 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:27:20.74 ID:ZM0xHWw+.net
805名無し三等兵2020/12/24(木) 21:20:50.24ID:QhsS9+QW
483名無し三等兵2018/04/09(月) 16:29:15.21ID:7SbgNCfl
>日本海軍は、マーシャル群島のクェゼリン島に、第6通信隊を派遣していました。
>外国の民間ラジオ放送を聴取するためです。
>サンフランシスコ放送で「ミッドウェー島が日本軍により攻撃されるかもしれない」とニュースで放>送しました。
>それも、定時に何回も繰り返しました。
>アメリカが、日本海軍に関する情報を得ていることが発覚します。
>こんな放送するべきでは無い。
>実際、日本がアメリカに流した風船爆弾に関しては、ラジオや新聞での報道を禁止しました。
>そのため、日本は、効果が無いと、諦めました。
>この放送を聞いた、軍人か常識の有る人が、すぐに放送を止めさせるべきでした。
>しかし、止めずに、何度も繰り返しました。
>アメリカ人も馬鹿!
>これを聴取した、第6通信隊は、東京へ報告しませんでした。
>理由は、指令が「お前たちは学生出身で技量未熟だから、その情報は信用できない」としたから>です。
>日本人も馬鹿!

>参考図書

>『暗号に敗れた日本』原勝洋・北村新三著。

31 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 23:20:39.68 ID:kUkoLC2W.net
グロックのマガジンがいろんな銃に
使われているのはなぜですか

32 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 23:49:39.28 ID:I6fLZpkg.net
共通企画だから

33 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 00:24:25.49 ID:lw8v+1bh.net
テーザー銃と普通の拳銃って間違えるようなもんですか?つかどっちかかたっぽあれば用が足りませんか?

   ↓

米中西部ミネソタ州ミネアポリス近郊で警官が黒人男性(20)を射殺する事件があり、地元警察は12日、警官の誤射が原因とみられると発表した。
現場付近では、11日夜から12日に抗議デモ参加者の一部が暴徒化し警官隊と衝突。
周辺は13日朝まで非常事態宣言と外出禁止令が出るなど緊張が高まっている。
 現場は、全米にデモが広がった昨年5月の黒人男性ジョージ・フロイドさん=当時(46)=死亡事件の場所から約15キロ。
米メディアの映像では、12日夜も多くの抗議者が集まり、治安部隊と対峙した。
ミネアポリスに本拠地を置く大リーグのツインズは同日の試合を延期した。
 記者会見した地元警察署長らによると、11日に射殺されたのはダンテ・ライトさん。
警官が交通違反の疑いでライトさんの車を停止させたところ、他の軽犯罪で逮捕状が出ていることが判明。
警官が拘束しようとすると、ライトさんが急に車内に戻ったため、スタンガンの一種のテーザー銃で制止しようとしたが、誤って拳銃を発射してしまったという。
 警察が公開した現場映像には、女性の声で「しまった。彼を撃ってしまった」と叫ぶのが聞こえる。
発砲した警官は休職処分となったが、詳しい身元は明かされていない。

米国ミネソタで黒人男性射殺 抗議デモと警官隊衝突 緊急事態宣言、外出禁止令で現地は緊迫 
https://www.tokyo-np.co.jp/article/97832?rct=world

34 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 00:37:55.38 ID:OZmAfrj8.net
>>33
>>1
>軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
>>2
>議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
>>3
>・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

35 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 00:39:16.37 ID:McWe0PmB.net
股間のマグナムがホルスターから抜けません

36 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 01:27:33.93 ID:92ultglV.net
日本を失うわけにはいかない米軍は分かるんですが、
地政学的に関係なく、高みの見物が出来る立場なはずの
英仏独蘭までが中国牽制で太平洋に海軍を派遣してくる動機は何なのでしょうか?

37 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 02:26:54.72 ID:0k6nPi2l.net
前スレ>>984
「やまたい」国は「やまと」国の聞き間違いという説が濃厚だけど。

38 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 02:29:22.39 ID:0k6nPi2l.net
硫黄島や沖縄で日本の砲兵は数度きりの総攻撃で発見され殲滅されてしまったようですが

完全な敵航空優勢の下で野砲にできる事は捨て身の攻撃以外に無いのでしょうか

39 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 03:18:41.35 ID:JoVbiqU9.net
ガダルカナルにおける「ピストル・ピート」やフィリピン戦での一式七糎半自走砲のように、偽装された陣地に潜んで不規則かつ散発的に砲撃する

40 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 09:32:00.49 ID:THBEuqKA.net
>>37
諸説あるうちの一つ、しかも在野の人が言い出した「俗説」なんで論評には値しません

41 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 11:50:38.48 ID:0k6nPi2l.net
>>39
ありがとうございました。
>>40
じゃ、徳川政権下の地域を日本でないと言うようなものに訂正します。

42 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 13:00:18.12 ID:FYDIV0HL.net
どちらかといえば薩英戦争が、日本対イギリスの戦争だったか?に近いかと
地域としての日本ではあるが、国としての日本じゃないので、やっぱプロイセンとドイツは別に考えるべき

43 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 13:03:27.93 ID:7BBzI0dy.net
旧日本軍の陸海軍の仲の悪さについての話題が出ると大抵「アメリカも陸海軍で仲悪かった」「そもそも何処の国でも仲悪いぞ」なんて言われますが
逆に比較的仲が悪くなくて対立で戦争遂行に支障をきたす事が少なかった歴史上の例はあるのでしょうか?
(20世紀以降でお願いします)
例えばイギリス軍は陸海でバチバチしていたイメージが無いですが私が知らないだけで多かったんですかね

44 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 14:02:12.68 ID:FYDIV0HL.net
フィンランドとか小国の国防を担う陸海空軍だと、縄張り争いとかやってる余裕もないので、戦争中も中が悪いとか聞かない

45 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 15:00:03.07 ID:pyOqBe2/.net
「陸軍さんは勝手に帰って下さい」なんて梯子を外され、陸軍が輸送艦を求める国はそうそう無いだろ。

46 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 15:37:32.81 ID:JJybwGIB.net
ほとんどの国で、陸軍の方が圧倒的に力を持ってるんじゃね?
拮抗してる方が例外で、米英と日本くらいしか思い当たらない

47 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 16:38:13.23 ID:7ZZ6elUH.net
>>46
WW2のドイツのように、連絡機から水偵どころか、飛行場の防衛に必要と高射砲部隊どころか装甲師団保有した空軍とかありますけどね。

48 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 18:22:23.87 ID:pCcF3vXY.net
質問です。

海外のレーションを試食するyoutubeを見ると、
大抵の国でコーヒーや紅茶、行軍中でも食べられるキシリトールガムやキャンディーなどの嗜好品が同梱されています。

また、さすがに現代では減りつつあるようですが、以前はタバコもあったようです。

日本の自衛隊のレーションにタバコがないのは何となく理解できるのですが、
その他の主食以外の”嗜好品”が同梱されていないのはなぜでしょうか?

特に、夜間任務も当然に行う関係から、カフェイン系の嗜好品がないのが不思議に思いました。

49 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 18:44:16.06 ID:7ZZ6elUH.net
>>48
自衛隊板で聞いた方がいいぞ。どうせカスが腹八分めとか関係ない駄文で埋めるだけだから

50 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 18:50:44.75 ID:FPv+xBtm.net
>>48
飲み物がないと食べにくい乾パンが主食だった初期の糧食には粉末ジュースや携帯煎茶がついてた事があったけど、日本人の嗜好に合わせた米飯(缶飯)になるとなくなった

51 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 19:55:59.48 ID:ZQvoboc8.net
>>33
「そんなもの間違える筈が無い」という回答を得て「軍板でもそう言われた」と言うヤカラの可能性(あくまで可能性)があるので、
ある程度解ってる人が回答したってね。
ちな、俺的には間違えようがないとは思うが^^;

52 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 19:59:12.13 ID:b+Abzkl8.net
「死んだふり」

小林源文の漫画に、銃剣により死体の確認が描かれていました。

53 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 20:01:04.32 ID:b+Abzkl8.net
「重症な兵士を刺すのは違法ではないですか?声掛け、脈確認で生存は確認」

833名無し三等兵2021/04/11(日) 10:06:10.99ID:RvFoGZoa834
現代でも銃剣を装備する理由としてよく挙げられるのが、
サバイバル(万能)ナイフ的な利用ができるとこ、治安維持・パレードにに置ける見栄えの他に、
死体確認があります。

でも、そもそも銃剣で刺されなければ反応できないくらい、
戦闘能力のない

重症な兵士を刺すのは違法ではないですか?声掛け、脈確認で生存は確認

できますし。

個人的に、実戦では死んだか死んでないか不安なので実務上銃剣で刺すのは
分かるのですが、おおっぴらに銃剣の目的としてまだ死んでない奴を見つけるためです、といって問題ないのでしょうか。

54 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 20:02:09.79 ID:b+Abzkl8.net
834名無し三等兵2021/04/11(日) 10:29:54.29ID:0IiaECwm
833
全然問題無いけど何が心配なの?

「負傷者や戦死体を刺したり損壊するのは普通にジュネーブ条約の禁止」

839名無し三等兵2021/04/11(日) 11:50:01.23ID:8cMzh7lo
問題ないって戦闘能力を喪失してる

負傷者や戦死体を刺したり損壊するのは普通にジュネーブ条約の禁止

事項じゃないんか?

840名無し三等兵2021/04/11(日) 12:04:45.97ID:V+PY7IjR
海兵隊はペリリューで片っ端から負傷者を殺した形跡があるがお咎めなしだぞ

55 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 20:08:43.80 ID:b+Abzkl8.net
「死んだふり」

小林源文の漫画に、銃剣により死体の確認が描かれていました。

「死んだふり

日本軍の策略その2『傷を負ったり死んでいるふり』は、単に危機を逃れるためというよりも、
敵である米軍を陥れる策略であることのほうが多い
米軍が通過した後、日本兵は”よみがえって”背後から手榴弾を投げ」

「米軍が恐れた『卑怯な日本軍』」一ノ瀬俊也、25ページ。

小林源文の漫画に、銃剣により死体の確認が描かれていました。

『歴史群像』独ソ戦の場面です。

56 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 20:43:25.64 ID:b+Abzkl8.net
「四式20糎噴進ふんしん砲」「硫黄島」「弾撃ち尽くした」「運搬・移動が容易」

57 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 20:44:50.03 ID:b+Abzkl8.net
「硫黄島や沖縄で日本の砲兵は数度きりの総攻撃で発見され殲滅」

38名無し三等兵2021/04/14(水) 02:29:22.39ID:0k6nPi2l

硫黄島や沖縄で日本の砲兵は数度きりの総攻撃で発見され殲滅

されてしまったようですが

完全な敵航空優勢の下で野砲にできる事は捨て身の攻撃以外に無いのでしょうか

58 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 20:48:32.04 ID:b+Abzkl8.net
39名無し三等兵2021/04/14(水) 03:18:41.35ID:JoVbiqU941
ガダルカナルにおける「ピストル・ピート」やフィリピン戦での一式七糎半自走砲のように、偽装された陣地に潜んで不規則かつ散発的に砲撃する

41名無し三等兵2021/04/14(水) 11:50:38.48ID:0k6nPi2l
39
ありがとうございました。
40
じゃ、徳川政権下の地域を日本でないと言うようなものに訂正します。

59 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 20:50:17.01 ID:b+Abzkl8.net
「四式20糎噴進ふんしん砲」「硫黄島」「弾撃ち尽くした」「運搬・移動が容易」

『四式20糎噴進ふんしん砲

この砲は

硫黄島

で玉砕した小笠原兵団(兵団長栗林忠道中将)に配属された噴進砲中隊(長・横山義雄大尉)の装備、四式20糎噴進砲である。
噴進砲中隊は昭和20年2月19日上陸した敵に対し、甚大な損害を与え一時その進攻を食い止めた。


弾撃ち尽くした

後も、鹵獲ろかくした銃によって粘り強く持久戦を続け遂に全員散華さんげされた。
噴進砲は、砲と名付けられているが実は噴進榴弾ふんしんりゅうだん(ロケット)の発射装置である。
噴進榴弾は自分の固形燃料で飛翔ひしょうし、しかも自体の推力調節により飛距離の調整ができたので、一般の火砲とくらべ射距離・命中精度は落ちるが、簡単な構造で、

運搬・移動が容易

であった』

下記、四式20センチ噴進砲を参照ください。

ttp://burari2161.fc2web.com/4siki20msentifunsinhou.html

60 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 20:52:26.69 ID:HMacKO34.net
>>48
乾パンにはオレンジジャムと金平糖が同梱されているぞ
あと同梱されてはいないが増加食が別に支給される
カロリーメイトとかソイジョイとかゼリー飲料とか野菜ジュースみたいなエネルギー補助食品が多かった
これは完全にコンビニとかに売ってるものがそのまま支給されていた

61 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 21:04:54.94 ID:x2MM/Lrf.net
アメリカの全翼式爆撃機、YB-35とそのジェット型のYB-49って、防御機銃はついてないんでしょうか?
写真見てもそれっぽいものがありませんが…。

あと、この機体、爆弾倉はどこにあったんでしょうか?
“翼しかない”形状からして、従来のような容積のある爆弾倉が設けられない気がするのですが。
似たような形状のB-2は一応中央に“胴体”にあたる部分があって、そこに爆弾倉がありますけれども…。

62 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 21:26:52.18 ID:64azj0ia.net
https://ww2aircraft.net/forum/attachments/northrop-yb35-diagram-jpg.526698/
爆弾倉は図の43の部分で計8つ
機銃は41のテイルコーン内部に付く(下向きに銃身が2つ見える画像がある)
https://ww2aircraft.net/forum/attachments/northrup-flying-wing-jpg.526693/

63 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:04:57.85 ID:Q/rqkWit.net
>>61-62
Pinterestが見れるなら
ttps://i.pinimg.com/originals/4c/a8/29/4ca829dfca209b7d65391fe4551ad2bf.jpg

爆弾倉は機体中央の左右に6つずつ、後方機銃は.50の4連装

64 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:05:40.17 ID:Q/rqkWit.net
>>63
機体中央の左右に3つづつ、計6つの間違い

65 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:20:42.30 ID:B14fxymL.net
連合艦隊司令長官より大元帥が超偉いのに
なんで死刑にならなかったんですか?やっぱり内通してて()

66 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:42:44.31 ID:GBy/87mN.net
> 似たような形状のB-2は一応中央に“胴体”にあたる部分があって、そこに爆弾倉がありますけれども…。
その割にはB-2の爆弾倉の天井は思くそ斜めになってるんだがw
中央のもっこりの分、深くはなっているが爆弾倉の殆どは厚い翼断面の部分

67 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:54:34.40 ID:b+Abzkl8.net
「アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう」

68 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:55:13.06 ID:KWevXvMP.net
>>61
B-35の場合、計画では中央胴体上下のターレットとテールコーンに4連装、外翼上下に2連装で計30挺の12.7mmを予定

69 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:56:26.66 ID:b+Abzkl8.net
「大元帥が超偉いのになんで死刑にならなかった」?

65名無し三等兵2021/04/14(水) 22:20:42.30ID:B14fxymL
連合艦隊司令長官より

大元帥が超偉いのになんで死刑にならなかった

んですか?やっぱり内通してて()

70 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:57:36.66 ID:b+Abzkl8.net
「アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう」

71 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:59:37.70 ID:b+Abzkl8.net
596名無し三等兵2020/11/07(土) 21:08:12.79ID:555nm6LI
384名無し三等兵2020/03/01(日) 17:17:41.34ID:R5e3vVvI
「アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう」

72 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:00:14.90 ID:b+Abzkl8.net
597名無し三等兵2020/11/07(土) 21:08:49.08ID:555nm6LI666667
255 :名無し三等兵:2015/08/16(日) 10:49:14.20 ID:IuKXEoAR.net[1/38]
135 :名無し三等兵:2015/08/01(土) 23:26:56.69 ID:5t+gl+qF
>「先の大戦で、我が国は決して無条件降伏はしていない。連合国はいくつか条件を提示
>しており、我が国はそれを受諾した」という説が(主にネット上で)ありますが、これは
>本当ですか?
> 学校の歴史では、無条件降伏と習う のですが・・・・
> そもそも、無条件降伏ってなんですか?

1 嘘です!
2 「無条件降伏って」アメリカの南北戦争の後に出したので、完全に負けましたということです。

アメリカ大統領のルーズベルトは、無条件降伏を要求すると、アメリカ国民と世界に宣言しました。
日本は、無条件降伏を受け入れました。
しかし、事前にアメリカ政府に、天皇制に関する問い合わせをしました。

アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう

との結論になりました。
アメリカ政府の回答は「日本の政体は日本国民が自由に表明する意思のもとに決定される」です。
つまり、

アメリカ政府は天皇制の維持を降伏条件として認めるわけでは無いが、黙認しますよです。
日本は、無条件降伏では無い、条件付き降伏だと、主張して、アメリカの面子を潰すことはできません。

戦後の、戦犯裁判。
国際法違反の、憲法の押し付け,報道の事前検閲等等、アメリカの占領は、良いことばかりではありません。しかし、ソ連や中国が日本を占領したとしたら、もっと酷い暴政を敷いていました。
ソ連軍の満州での暴虐。
捕虜の強制労働。
中国国民党軍による、台湾住民の虐殺。二二八事件。
それらに比べたら、アメリカ軍の占領は、ずっとまともでした。
第二次世界大戦後の日本の発展は、アメリカの保護の元でできました。

73 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:01:28.60 ID:b+Abzkl8.net
597名無し三等兵2020/11/07(土) 21:08:49.08ID:555nm6LI666667
255 :名無し三等兵:2015/08/16(日) 10:49:14.20 ID:IuKXEoAR.net[1/38]
135 :名無し三等兵:2015/08/01(土) 23:26:56.69 ID:5t+gl+qF
>「先の大戦で、我が国は決して無条件降伏はしていない。連合国はいくつか条件を提示
>しており、我が国はそれを受諾した」という説が(主にネット上で)ありますが、これは
>本当ですか?
> 学校の歴史では、無条件降伏と習う のですが・・・・
> そもそも、無条件降伏ってなんですか?

1 嘘です!
2 「無条件降伏って」アメリカの南北戦争の後に出したので、完全に負けましたということです。

アメリカ大統領のルーズベルトは、無条件降伏を要求すると、アメリカ国民と世界に宣言しました。
日本は、無条件降伏を受け入れました。
しかし、事前にアメリカ政府に、天皇制に関する問い合わせをしました。

アメリカ政府は、会議して、これからアメリカ兵が戦死しないで済むのなら、天皇制を認めよう

との結論になりました。
アメリカ政府の回答は「日本の政体は日本国民が自由に表明する意思のもとに決定される」です。
つまり、

アメリカ政府は天皇制の維持を降伏条件として認めるわけでは無いが、黙認しますよです。
日本は、無条件降伏では無い、条件付き降伏だと、主張して、アメリカの面子を潰すことはできません。

戦後の、戦犯裁判。
国際法違反の、憲法の押し付け,報道の事前検閲等等、アメリカの占領は、良いことばかりではありません。しかし、ソ連や中国が日本を占領したとしたら、もっと酷い暴政を敷いていました。
ソ連軍の満州での暴虐。
捕虜の強制労働。
中国国民党軍による、台湾住民の虐殺。二二八事件。
それらに比べたら、アメリカ軍の占領は、ずっとまともでした。
第二次世界大戦後の日本の発展は、アメリカの保護の元でできました。

74 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:03:47.26 ID:b+Abzkl8.net
599名無し三等兵2020/11/07(土) 21:10:04.28ID:555nm6LI
387名無し三等兵2020/03/01(日) 17:21:42.55ID:R5e3vVvI
「軍事的に見て完全敗北しているのに、日本が頑強に抵抗するのは、天皇制存続に固執しているからだ。天皇制存続を認めれば日本は降伏する」

「天皇制存続を条件として日本が降伏する場合、厳密に言ってこれは「無条件降伏」ではないことに注意しておいて欲しい。

 先ほども登場した国務長官代行のジェセフ・グルーやスティムソン、あるいは陸海軍のインテリ層には、こうした見解の持ち主がいた。すなわち「純

軍事的に見て完全敗北しているのに、日本が頑強に抵抗するのは、天皇制存続に固執しているからだ。天皇制存続を認めれば日本は降伏する。」

という見解である。」

下記、<シリーズ>トルーマン政権、日本への原爆使用に関する一考察 を参照ください。

ttp://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/why_atomic_bomb_was_used_against_japan/04.htm

75 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:04:54.61 ID:b+Abzkl8.net
599名無し三等兵2020/11/07(土) 21:10:04.28ID:555nm6LI
387名無し三等兵2020/03/01(日) 17:21:42.55ID:R5e3vVvI
「軍事的に見て完全敗北しているのに、日本が頑強に抵抗するのは、天皇制存続に固執しているからだ。天皇制存続を認めれば日本は降伏する」

「天皇制存続を条件として日本が降伏する場合、厳密に言ってこれは「無条件降伏」ではないことに注意しておいて欲しい。

 先ほども登場した国務長官代行のジェセフ・グルーやスティムソン、あるいは陸海軍のインテリ層には、こうした見解の持ち主がいた。すなわち「純

軍事的に見て完全敗北しているのに、日本が頑強に抵抗するのは、天皇制存続に固執しているからだ。天皇制存続を認めれば日本は降伏する。」

という見解である。」

下記、<シリーズ>トルーマン政権、日本への原爆使用に関する一考察 を参照ください。

ttp://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/hiroshima_nagasaki/why_atomic_bomb_was_used_against_japan/04.htm

76 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:05:22.73 ID:B14fxymL.net
なんで鬼畜米英とそんな密議をしてたんだ
やっぱり内通してたのか

77 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:11:22.95 ID:/4pndjt1.net
>アメリカ政府は、会議して、
提示ソースを見るとスティムソンやグルーからトルーマンへ助言提言レベルは行なわれてるようだけど
これが『会議』かねぇ?

78 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:32:14.89 ID:b+Abzkl8.net
「日本政府は、ポツダム宣言受諾により全日本軍が降伏を決定する事実を、10日の午前8時に海外向けのラジオの国営放送を通じ、日本語と英語で3回にわたり世界へ放送し、また同盟通信社からモールス通信で交戦国に直接通知が行われた。また中立国の加瀬俊一スイス公使と岡本季正スウェーデン公使より、11日に両国外務大臣に手渡され、両国より連合国に渡された」

79 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:35:55.03 ID:b+Abzkl8.net
「内通してた」?

76名無し三等兵2021/04/14(水) 23:05:22.73ID:B14fxymL
なんで鬼畜米英とそんな密議をしてたんだ
やっぱり

内通してた

のか

80 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:38:34.14 ID:b+Abzkl8.net
「日本政府は、ポツダム宣言受諾により全日本軍が降伏を決定する事実を、10日の午前8時に海外向けのラジオの国営放送を通じ、日本語と英語で3回にわたり世界へ放送し、また同盟通信社からモールス通信で交戦国に直接通知が行われた。また中立国の加瀬俊一スイス公使と岡本季正スウェーデン公使より、11日に両国外務大臣に手渡され、両国より連合国に渡された」

ウィキペディアの日本の降伏より引用。

81 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:58:23.68 ID:b+Abzkl8.net
「8月10日」「トルーマン大統領はスティムソン(Henry L. Stimson) 陸軍長官、レーヒィ(William Leahy)海軍長官、そしてバーンズ(James F. Byrnes)国務長官をホ ワイトハウスに招集して対策を練った」

82 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:59:38.34 ID:b+Abzkl8.net
「『会議』か」?

77名無し三等兵2021/04/14(水) 23:11:22.95ID:/4pndjt1
>アメリカ政府は、会議して、
提示ソースを見るとスティムソンやグルーからトルーマンへ助言提言レベルは行なわれてるようだけど
これが

『会議』か

ねぇ?

83 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:01:31.38 ID:Ex2i1uSy.net
「8月10日」「トルーマン大統領はスティムソン(Henry L. Stimson) 陸軍長官、レーヒィ(William Leahy)海軍長官、そしてバーンズ(James F. Byrnes)国務長官をホ ワイトハウスに招集して対策を練った」

84 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:01:31.60 ID:Ex2i1uSy.net
「8月10日」「トルーマン大統領はスティムソン(Henry L. Stimson) 陸軍長官、レーヒィ(William Leahy)海軍長官、そしてバーンズ(James F. Byrnes)国務長官をホ ワイトハウスに招集して対策を練った」

85 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:04:04.78 ID:Ex2i1uSy.net


8月10日

早朝(米時間)、日本政府の回答が米国側に到着したとき、
原爆は長崎にも投下され、 参戦したソ連は満州を南下しつつあった。

トルーマン大統領はスティムソン(Henry L. Stimson) 陸軍長官、レーヒィ(William Leahy)海軍長官、そしてバーンズ(James F. Byrnes)国務長官をホ ワイトハウスに招集して対策を練った

86 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:04:39.35 ID:Ex2i1uSy.net
。大統領の質問に、スティムソンは、
硫黄島や沖縄の流血 の惨事を回避するためにも天皇を活用すべきだ、
と答えた。レーヒィは、
降伏を順調に進めるた めには天皇大権を維持することが必要と考え、
日本の提案を受諾するよう提案した。
しかしバー ンズは、
「われわれは、なぜ無条件降伏の要求を後退させなければならないのかわからない。
我が 方の要求は原爆投下とソ連参戦に先立って提示されたものである。
もし何らかの条件が容認され るのならば、
その条件を持ち出すのは日本側ではなく、アメリカ側である」と応酬したが、
大統 領は回答の作成を命じた4。
国務省に帰ったバーンズが、
ベンジャミン・コーエン(Benjamin Cohen)ら同省スタッフを集めて作成した案文が、いわゆる「バーンズ回答」である。主要な条項 は以下の2項目であった。 第1項「天皇及日本国政府の国家統治の権限は降伏条項の実施の為、其の必要と認むる措置を 執る連合国最高司令官の制限の下に置かるるものとす」 第4項「日本国政府の確定的形態はポツダム宣言に遵ひ日本国国民の自由に表明する意思に依 り決定せらるべきものとす」5。 これを、そつのない回答として直ちに同意したスティムソンによれば、「日本側の条件を直接、 受諾することを避けつつも、日本人に安心を与えるものであった」。すなわち、第1項では、「天 皇の権力が最高司令官に従属するものであることを明確に述べることによって、間接的に天皇の 地位を認めたもの」であり、第4項は、天皇制の存続の可否に言及することなく、単に、天皇制 問題を日本国民の意思に委ねるというポツダム宣言第12項(「日本国国民の自由に表明せる意思 に従い平和的傾向を有し且責任ある政府が樹立せらるるに於ては連合国の占領軍は直ちに日本国 より撤収せらるべし」)を引用したものであり、「すでに約束した以上の約束は何ひとつなかった」6。」


国体護持と「八月革命」 ─ 戦後日本の「平和主義」の生成 ─ 波多野 澄 雄 筑波大学 名誉教授より引用。

87 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:14:42.65 ID:JMW4duwS.net
あれー?長文の引用はしちゃいけないんじゃなかったっけ?
「できません」!

88 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:21:32.80 ID:Ex2i1uSy.net
質問

誰が「長文の引用はしちゃいけない」と主張しているのですか?

89 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:24:44.01 ID:bXuE8U8o.net
東京のスラムの食料はどうなんでしたっけ?

90 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:24:56.14 ID:Ex2i1uSy.net
「長文の引用はしちゃいけない」?

87名無し三等兵2021/04/15(木) 00:14:42.65ID:JMW4duwS
あれー?

長文の引用はしちゃいけない

んじゃなかったっけ?
「できません」!

91 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:26:14.53 ID:Ex2i1uSy.net
質問

誰が「長文の引用はしちゃいけない」と主張しているのですか?

92 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:33:02.97 ID:Ex2i1uSy.net
「スラムに入り込み、残飯屋」

93 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:35:04.22 ID:Ex2i1uSy.net
「スラムの食料はどうなんでした」?

89名無し三等兵2021/04/15(木) 00:24:44.01ID:bXuE8U8o
東京の

スラムの食料はどうなんでした

っけ?

94 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:36:12.21 ID:gnLtbE5c.net
まあB-2は横から見るとこんなだからね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fc/B-2_Spirit_bombing%2C_1994.jpg
「胴体」があるみたいには見えるよな。

結局X(Y)B-35もYB-49もそれなりの厚さ(高さ)があるとはいえ胴体がなく翼内爆弾倉しかないせいで爆弾倉に積める爆弾のサイズに限度があって、それもB-36の方が量産された理由になったのだけれども・・・。

でも「宇宙戦争」に出てくるYB-49って水爆攻撃してるんだよな。
あれ、どこに積んだんだ?

95 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:36:32.02 ID:Ex2i1uSy.net
「スラムに入り込み、残飯屋」

「最暗黒の東京・下層社会を行く | - 探検コム
ttps://tanken.com › hinminkutu
2007/10/09 — この3カ所は江戸時代から続く大スラムで、明治30年(1897)の調査では、下谷万年町が875戸、芝新網町 ... さて、明治25年、「国民新聞」記者の松原岩五郎が

スラムに入り込み、残飯屋

の様子などを『最暗黒の東京』に ...」

96 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 01:29:51.27 ID:lBFicAg6.net
自衛隊の潜水艦はディーゼルで動くとき来ました。
海のなかでは熱をスターリングエンジンというもので動力に進むとも聞きました。
しかしどちらも燃焼が必要なのでは?と思うのですが、実際水中で燃やして酸素大丈夫なんでしょうか?
あと普通の戦艦と比べて潜水艦はしょっちゅう新型になってると思いますがそんなに壊れるのでしょうか?水圧で??

映画で潜水艦のバッテリーが漏れてガスが発生してるなかへ入って直して死ぬみたいなシーンがあったのですがなにのバッテリーで、今でもバッテリー積んでるのでしょうか?さすがに個体電池かなにかですか?

97 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 01:36:51.86 ID:+rPBJhX1.net
>>96
質問の意図がわからないところあったけれど、たぶんこれ読めばいいと思う

ttps://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AIP_20.pdf

あと非大気依存推進について。ウィキペデアより

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%A4%A7%E6%B0%97%E4%BE%9D%E5%AD%98%E6%8E%A8%E9%80%B2

98 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 01:38:30.84 ID:f1puV/r8.net
生きて虜囚の糞カス天コロw

99 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 01:44:16.61 ID:QB6+cT1U.net
>>96
ディーゼルエンジンを使うのは浮上航行中で潜水時には電池とモーターで駆動し、充電は浮上時にディーゼルで発電する
潜航していても浅い深度なら水上に伸ばしたシュノーケルで給排気してディーゼルは使える
海上自衛隊も含めて通常動力の潜水艦は現在も基本的にディーゼルと電池モーターで推進するがどちらも効率は第二次大戦中よりも遥かに良くなっている

スターリングエンジンは熱源が必要なので潜水艦の動力として使う場合は液体酸素とケロシンなどの燃料で熱を生み出している
海上自衛隊はそうりゅう型で最大出力の大きいスターリングエンジンをAIP(非大気依存推進)機関として搭載したが、効率がよくなかったので後に電池(新開発のリチウムイオン)に戻している

100 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 03:26:06.98 ID:RxrE8dn7.net
>>96
 言及されてない対応年数についてだけ。
デカさと建造費の割には、定期検査の間隔も退役までの期間も短い目に設定してあるね。
つまりちっさくて安い(ちゃっちい)小型艇なみ。
例えるなら ちゃんとした乗用車なみのサイズと価格がするにもかかわらずバイクなみの設定。
 理由は主としては、
電動関係はまだ船舶のエンジンほど技術的に枯れてない
潜水艦建造技術の継承(民間では建造がほぼ無い)
水上の船とちがって 万が一の時に救命ボート等で退避できない(つまり全滅)

101 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 05:34:41.29 ID:JKDQppW0.net
原潜は30ノット以上出せるそうですが
その速度で航行中に魚雷を発射できるのですか

102 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 06:34:53.56 ID:Ue5qygXB.net
ミッドウエー海戦前ですらこの有様でどうやって戦争に勝つつもりだったんでしょう?
      ↓

志賀の回想によると、ある晩、宮野は、雑談の合間にふと真顔になって、

 「先輩、この戦争、勝てると思いますか?」
 と訊いてきた。志賀は、表情を一瞬、こわばらせた。宮野は、続けた。
 「P-40(米陸軍戦闘機)なんか、何機来たって問題じゃないんです。
でも、敵は、墜としても墜としても(新しい飛行機を)持ってくるのに、こちらは、飛行機も搭乗員も補充が全くないんですよ。

 台湾を出る時は45機揃えて行ったのに、新郷さんの隊(台南空)など最後は20何機。
搭乗員に下痢やマラリアも出ますが、何しろ飛べる飛行機が間に合わんのです。
それで内地に帰ったら飛行機の奪い合いで、今回の12機を揃えてくるのも大変でした。
いまに搭乗員だって足りなくなりますよ。――先輩、こんなことで勝てますか」

 志賀は、思わず考え込んだ。志賀自身はこれまで、機動部隊で連戦連勝を重ねてきて、戦局の行く末を深刻に考えたことがなかったのだ。
いや、アメリカの国力の強大さについては理解しているつもりだったから、考えないようにしていた、と言ったほうが正しいのかも知れない。

 少しの沈黙の後、
 「いや、勝たなきゃいかん、しっかりしようぜ」
 と答えて、志賀は話をそらせた。 
 「どうしてダッチハーバーみたいな田舎のところへ、貴様も不満だろうけど、問題はミッドウェーだよ。
いかにして犠牲を出さずに向こうまで行くかということだ」

 戦後半世紀あまりが経っても、このときの宮野の、戦場での経験に基づいた切実な言葉は、志賀の心に鮮やかに残っていた。
 「当時、搭乗員で戦争の見通しについて、そこまではっきりと悲観的なことを言う者は珍しかった。
彼には先を見るセンスがあったんですね。
私は思わず答えに窮してしまいましたが、内心、物事を冷静に見ている、偉い奴だと感心しました」

 と、志賀は筆者にしみじみと述懐している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1df313bb7e3aaf90a09a619eba1d92e78baef6a1?page=3

103 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 07:14:18.68 ID:imLkwK2L.net
PCで打った文章をプリントアウトして更に音読するまで間違い箇所が分らないってどうなんですかね?
PCのモニターで見直した時点で気付かんの?
モニター上のを音読してもダメなん?
プリントアウトの黙読でもNG?

モニター上ではダメなのは視覚を含んだ識字能力に異常が起きてることが考えられるけど
パットンをバットンとタイプミスして指摘されても頑なに認めなかったのはこの頃既にモニター上でパとバの識別ができなくなってたんじゃないかねえ

104 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 07:24:32.77 ID:Ue5qygXB.net
>103
魔法つかいプリキュアの敵幹部に蝙蝠怪人のバットンさんがいて
当初はプリキュアと敵対してるんだが幾多の戦いの末色々思うところがあり
また、自分の上司や仲間たちが黒幕のラスボスに皆殺しにされてしまったことに怒り
ラスボスとタイマンして敗れるもその後は改心してプリキュウの仲間になる奴がいてな

ラスボスとバットンさんの対決をバットンさんの意思を組んでただ見てるだけのプリキュアがまたカッコいいんだよな

105 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 08:43:40.68 ID:JMW4duwS.net
>>102
伯父2人(父の長兄と次兄)は父より20歳近く年上で、それぞれ陸軍と海軍の将校だった
開戦直後から夜ごと仲間が集まって、小学生の父がいる前で「この戦争はどうやって敗ければよいか」議論していたそうだよ

106 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 09:17:20.50 ID:f1puV/r8.net
相当な敗北主義者だな
開戦直後てw 

107 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 10:24:10.80 ID:o07GM24r.net
>>106
アメリカ相手に開戦した時点で結果は見えていたのだから
どう始末を付けるかを考えるのは敗北主義ではなく現実主義と呼ぶんよ

108 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 10:42:00.05 ID:cbNM5nV8.net
>>107
大陸打通作戦は大勝利だが?

109 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 10:51:14.30 ID:j4I6mgBP.net
作戦は勝つための手段だから それだけ成功させても意味はない

110 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 11:21:37.63 ID:+rPBJhX1.net
中国を倒せず泥沼化させたら戦争遂行に必要な資源売ってもらえなくなったので
他の国から奪おうと新たな戦争引きおこしましたってまともな軍人絶望しかないだろw

111 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:03:49.32 ID:uizsyn/A.net
一機何千億円もかけてb2のようなステルス爆撃機を導入するより
超高高度を飛んでマッハ5、6とか超高速で進んでミサイルが追い付けない爆撃機導入したようがよくないですか?
何故やらない?

112 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:12:29.72 ID:i3dVeEpr.net
>>111
そういう考え方で昔B-58とかXB-70とか作ってみたが、「もっと速くて高いとこまで飛べるミサイル開発されたらただの的」になってしまい、
税金の壮大な無駄遣いに気づいた、という歴史があるから。

仮にそういう兵器システムを作るとしても、敵のミサイルの射程内まで突っ込むようなのは巡航ミサイルとかにやらせた方が確実。
で、その発射地点までは見つかりにくい飛行機がいいよね、というわけでステルス爆撃機が必要になる。
もちろんその場合でも、巡航ミサイルなり誘導爆弾なりはステルスが望ましい。

113 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:23:58.43 ID:uizsyn/A.net
>>112
でも所詮それってマッハ3とかじゃないですか
マッハ3程度なら通常のミサイルでも簡単に出せるけど、マッハ6に追い付くとなると
弾道ミサイルじゃないと無理じゃないですか
弾道ミサイルをマッハ6で動く物体に当てる技術持っている国って存在しないわけじゃないですか

114 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:34:22.19 ID:+rPBJhX1.net
>>113
マッハ6で巡航できる超高速爆撃機が開発できるならその技術生かして迎撃用超高速ミサイル作ればよくねで終わらね?

115 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:39:26.31 ID:gnLtbE5c.net
>>113
音速超えて飛ぶと今度は「で、この状態からどうやって兵装を使用する(目標を攻撃する)んだ?」って問題が出る。
マッハ3で爆弾投下したりミサイル発射したりするのも大変なのに、マッハ6とかとなったらや、だ。
マッハ6の飛行速度で直接突入するとかならともかく・・・。

・・・となると、「発射母機はせいぜい遷音速で飛び、発射して目標に突入させるミサイルを超超音速で飛行させればいい」ってことになる。
発射母機がマッハ6とかで飛ぶ必要がどこにもない。

116 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:44:01.33 ID:uizsyn/A.net
>>114
だからそのミサイル作れる国が現状ないじゃんって話

117 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:45:35.97 ID:uizsyn/A.net
>>115
そんなの大した問題じゃない
爆弾落とすだけなら簡単
国際宇宙ステーションは最も速いのにドッキングしたりしてるだろ

118 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:49:59.86 ID:y+GZJrvt.net
>>96
軍用に配備された潜水艦のバッテリーは、昔から現在まで鉛蓄電池がほとんどです。事故時には猛毒の硫化水素ガスが発生します
次世代型として、リチウムイオンバッテリー、水素やアルコール系の燃料電池を積んだ潜水艦も既に実用化されてますが、火災リスクやコスト・効率性等がネックで、現時点では普及しているとは言えませんです

119 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:54:35.03 ID:y+GZJrvt.net
超高高度から超高速で飛来して(子)爆弾ばら撒くなら、弾道ミサイルで良いのでは??

120 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:56:50.25 ID:yaQe3Y6g.net
ぼくの考えた最強の爆撃機を演説するには、もっと他に良いスレがあるのでそっちの方がいいぞ。

121 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 13:09:21.11 ID:zqir5tYx.net
>>116
ジーニーのような核ロケットで進路上の空域ごと撃滅という手段があるんよ。

122 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 13:16:22.63 ID:FjLQDngM.net
>>111
航空機の主要な部材であるアルミニウムは熱に弱いため、マッハ2を超えたあたりから熱による強度低下の問題が出始める。
Mig-25は強引に全て鋼鉄で(アルミの三倍重くなる)、SR-71はオールチタンで(値段がべらぼうに上がる)作られたが、
重くなれば燃費も悪くなり積める荷物も減る。高すぎりゃ誰も買ってくれない。どちらもポピュラーに使える手とはとても言えない。

太平洋を越えるのに十何時間もかかる民間機も極超音速でチョロく越えようという計画ができたり消えたりしてる。

123 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 13:24:55.80 ID:JMW4duwS.net
>>116
有人機なら作れると言うのかよ

124 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 13:26:09.65 ID:JMW4duwS.net
>>117
宇宙ステーションの高度だと空気抵抗考えなくていいからねえ

結論、もっと勉強して常識を身につけなさい

125 :ふみ :2021/04/15(木) 13:28:25.49 ID:p7fDV5Ek.net
>>111
>超高高度を飛んでマッハ5、6とか超高速で進んでミサイルが追い付けない爆撃機導入したようがよくないですか?

最大高度1000キロの弾道軌道を描き、マッハ20で再突入するんでまともな迎撃手段が無いって触れ込みで作ったのがICBMだよね。
爆弾を目標に投射する手段なんだから、ミサイルだ爆撃機だと線引きしても意味ないよね。

>弾道ミサイルをマッハ6で動く物体に当てる技術持っている国って存在しないわけじゃないですか

マッハ20で再突入してくるRVを迎撃するのがMDだけど?

「したほうがよくない?」は時代だったり技術力だったい経済力だったり、仮想敵との相対的な差やどんな同盟国があるのかとかいろんな都合で国の数だけあるので、一般論のように「したほうがいい、正解」と言うことはできないよ。

126 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 14:02:55.45 ID:j4I6mgBP.net
離陸からマッハ6まで加速するならジェットよりロケットエンジンが楽だしよりロケットならより空気の薄いところで楽にマッハ6を出せる あれっこれICBMじゃね?

127 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 14:17:41.97 ID:me9JhweN.net
>軍用に配備された潜水艦のバッテリーは、
>昔から現在まで鉛蓄電池がほとんどです。

自衛隊潜水艦のリチウムイオン二次電池って、
レアな超兵器で、今後の革新を決定づけたの? 将来有望?
それとも
旧ソ連のチタン製潜水艦みたいに、割に合わない袋小路技術(失敗)でした、なの?
スターリングエンジンAPIやワルター機関は、割に合わない袋小路(失敗)でした
で終了してしまったように

128 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 14:46:17.44 ID:ZyoaNrJL.net
>>117
相対速度つーもんを考えれ
軌道と相対速度合わせるように調整して、ドッキングする時の速度差はほとんどない

129 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 15:01:00.33 ID:uizsyn/A.net
>>124
>>123
じゃあ何で米軍はマッハ6で飛行するsr-72の開発に躍起になってんの?
ん?
お前らが幾ら能書き垂れようが、米軍や中国は超高速の次世代航空機を実際に開発している

130 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 15:03:34.18 ID:uizsyn/A.net
>>125
弾道ミサイルはある程度軌道の予測ができるだろ
あと向かってくるものを撃墜するのと、逃げるものを追いかけて撃墜するのは全く別
そんな長射程で超高速の対空ミサイルを作れますか?って話

131 :61:2021/04/15(木) 15:05:25.82 ID:hDt14HAl.net
皆様レスありがとうございました。
YB-49はともかくYB-35は意外に重武装なんですね。

更なる質問なのですが、両機種は防御機銃は遠隔操作式ということですが、B-29のような高度な射撃計算装置がついていたのでしょうか?
また、B-29のように、乗員区画は与圧されていたのでしょうか?
レスにあったリンク先の画像を見る限りでは、与圧隔壁のようなものはないみたいですが…。

132 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 15:22:21.05 ID:i3dVeEpr.net
>>129
噂のみで実在するかも怪しいSR-72はステルス機だ(と言われてる)…アナタはステルスじゃなく最高速だけで実現しようとしてるでしょ?

そんなのを迎撃するよりもっと困難な弾道弾迎撃ミサイルの開発が進んでる今、そんなもんに価値ないっす。
しかも極超音速の航空機って、ステルス性を追求しても飛行の際の摩擦熱で猛烈な熱源なもんだから、
「将来的に熱源問題が解決されたら」って時代のために、極超音速技術も開発しとこうってだけ。

で、その猛烈な熱源を発してくるもんなんて遠距離でわかるし、しかも向かってくる上に弾道ミサイルより遅くて高度低い。
逃げる以前に向かってくる段階で撃墜してオシマイ。

お疲れさん。

133 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 15:25:49.04 ID:i3dVeEpr.net
>>129
>お前らが幾ら能書き垂れようが、米軍や中国は超高速の次世代航空機を実際に開発している

でも、実用的な爆撃機として開発してるのは亜音速ステルスのB-21なんですよねー。中国の仮称H-20もしかり。
「アメリカや中国が開発しているものは正しい!」って言い張るなら、ステルス爆撃機も否定しちゃダメなんだよチミィw

自分の都合のいい事だけ正しい事にして、都合の悪い事は意味不明とか、そういうの通用しないからw

134 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 16:06:16.21 ID:tMQwrsT1.net
>>33
着衣に引っ掛かるケースも含め、
テーザーは役に立たんことが多い

135 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 16:15:06.07 ID:Mn+8iOw/.net
コピペ質問乱発、お礼一切なしの矢印太郎はほっといたほうがいいぞ

136 :61 / 131:2021/04/15(木) 16:31:59.82 ID:Ud1uPUnz.net
もうひとつ追加の質問ですが、このYB-35とかB-36とかを説明するときによく使われる「テンテンボマー」(10000ポンド爆弾を積んで10000マイル飛べる爆撃機)というのは日本のミリタリーマニアの考えた用語で、英語にはそもそもそんな呼び名はない、というのは本当なのでしょうか?
本当だとすれば、これは誰が考えてどのような経緯で広まったものなのでしょうか?

137 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 16:41:28.01 ID:uizsyn/A.net
>>133
反論できないのを話そらさないでください
マッハ6の航空機に価値がないと言い張るなら何故米軍が超高速の航空機を開発しているのか説明しろよ

138 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 16:44:42.53 ID:ZyoaNrJL.net
SRが超音速で爆撃できると思ってるならなんの頭文字か考えてご覧

139 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 16:45:41.59 ID:+rPBJhX1.net
>>137
無人偵察機に高速を求め、有人爆撃機はステルスを求めてるって使い分けでしょ
簡単に説明できるね
用途に応じて要求される性能が異なるものを一括りにまとめて自説に拘っても良いことないよ

140 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 18:06:29.26 ID:Pfqpx+Ol.net
無人機に変な思い入れを抱いてる奴って
実在するんだなぁ
軽く驚きだよ

141 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 18:07:27.00 ID:cbNM5nV8.net
>>110
大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?

142 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 18:24:43.76 ID:Pfqpx+Ol.net
日中戦争の作戦名なんて
知ってる奴のほうが少数派なんだが

143 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 18:36:18.81 ID:uI6jglPT.net
THE B-36 GLOBAL BOMBER
By JOHN T. DODSON
..... Originally designed as the first of the "ten-ten" bombers - 10,000 pounds of bombs to be carried 10,000 miles - the B-36 has largely met its original design requirements.....

Flying Magazine Vol.45 No.1, July 1949
ttp://i.imgur.com/WCW2fkL.jpg

144 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 18:43:11.61 ID:OW8ML6Ql.net
>>139
だから何故?
理由を説明しろよ

145 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 19:12:51.33 ID:LmjANlTv.net
ウクライナの国境に集結したロシア軍が10万人くらいいるらしいけど
軍板のどのスレで語るやつ?
ウクライナのスレとか無いみたいだけど

146 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 19:15:32.34 ID:cbNM5nV8.net
>>142
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった!

147 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 19:37:09.66 ID:QB6+cT1U.net
>>136
https://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_YB-35#Design_and_development
In December 1941, the Army Air Forces awarded prototype contracts to both Northrop and Consolidated Vultee for a bomber that could carry 4,500 kg (10,000 lb) of bombs to a round-trip mission of 16,000 km (10,000 mi).
1941年12月に陸軍航空隊がノースロップとコンソリデーテッド・ヴァルティーに出した試作爆撃機開発要求仕様では「爆弾1000ポンド積んで10000マイルの周回飛行が可能」とあるけどテンテン云々は出てこない

148 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 19:39:32.73 ID:QB6+cT1U.net
>>143
ああ、B-36の方か

149 :ふみ :2021/04/15(木) 19:45:20.80 ID:p7fDV5Ek.net
>>129
>じゃあ何で米軍はマッハ6で飛行するsr-72の開発に躍起になってんの?
>ん?

ロッキードは極超音速機でロケットダインと2006年から組んでることになってるけど、HTV-3Xは2008年にキャンセルが決まったよな。

で、この同じ年にノースロップ・グラマンは亜音速、ステルス、余程安価で取得が容易と、SR-72と逆方向に振ったRQ-180の予算を獲得している。

2013年には空軍参謀長直々に「予算は出していない」と否定されて。

2014年にNASAと推進システムの開発契約したとか言って、その額が90万ドルにも満たないとか。

2018年に実機(全長30メートル)をスケールダウン(18メートル)した試作機の製造を始めると言ってたのも、2018年になったらLMの副社長が「作ってない」と説明。

いまは2025年までにプロトタイプを飛ばすと言ってるんだっけ。

>お前らが幾ら能書き垂れようが、米軍や中国は超高速の次世代航空機を実際に開発している

えらいのんびりした「躍起」だな。

>そんな長射程で超高速の対空ミサイルを作れますか?って話

SM3ブロック1Aで射程が1200キロとかじゃなかったっけ?

>マッハ6の航空機に価値がないと言い張るなら何故米軍が超高速の航空機を開発しているのか説明しろよ

開発がいつから始まっていつに完成させると言って実際どこまで進んだかを説明したらいいんじゃない?
現状はいくら遅延しようが誰も気にしてないね。
中国が持ったら本気出すかもしれないけど、まずそれには中国が単独で開発に成功するというとてつもなく高いハードルを超える必要がある。

150 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 19:45:56.24 ID:QB6+cT1U.net
>>101
実際問題としてそこまで速度出したら自艦の発生する騒音でまともにソナーが使えないから攻撃すべき敵も探知できない
騒音で居場所がバレるので潜水艦がダッシュかけるのは敵から逃げる場合くらいで攻撃どころじゃない

151 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 19:47:09.12 ID:cbNM5nV8.net
>>149
日本人の振り回す軍刀は、中国人を紙切れのように斬りまくった。

152 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:02:04.50 ID:xzqe0xT7.net
「第二陣地を、主抵抗陣地に」

153 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:03:05.39 ID:H4kfHeKU.net
>「磁気感応機雷なんざ百年前から存在」しない!

ところでこれ↑結局どうなったんでしたっけ?

154 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:04:13.53 ID:xzqe0xT7.net
「塹壕の第一線を占領するだけならそこまで苦労しないでもできる
そこを保持して敵の反撃を受け止めて更に戦果拡張するのが難しい」

661名無し三等兵2021/03/30(火) 00:42:49.81ID:goEbqfkl
659
あからさまに塹壕掘ってもすぐに砲兵にやられるだけ
支援の密度が日露戦争の比ではないんだから見つかったらすぐに砲撃される

加えて言うなら

塹壕の第一線を占領するだけならそこまで苦労しないでもできる
そこを保持して敵の反撃を受け止めて更に戦果拡張するのが難しい

んであって
第一線を攻略するアイデアなんか有象無象あるがそれは最終的な戦局に寄与しない

「第一線の塹壕を奪えても保持出来ずすぐ奪還されたのは何故」?

663名無し三等兵2021/03/30(火) 00:49:13.17ID:Pdmibwf3668684
661
成程、前進壕を掘り進める作業自体を砲撃で邪魔出来てしまえたのですね

第一線の塹壕を奪えても保持出来ずすぐ奪還されたのは何故

なんでしょう?
仮にも塹壕なのですから飛び込めば砲火の大半をシャットアウト出来ると思うんですが

155 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:05:50.72 ID:VH5F7z4u.net
分隊支援火器についてなんですが、これは「軽機関銃」と呼ばれていた銃とは何が違うんですか?
あと通常のアサルトライフルに大容量マガジンやバイポッドをつけて分隊支援火器のように運用することはあるんですかね?

156 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:06:23.56 ID:xzqe0xT7.net
668名無し三等兵2021/03/30(火) 01:04:25.12ID:goEbqfkl669
663
こっちの塹壕じゃなくて敵の塹壕なんだから位置も構造も完全にバレてて
敵の砲撃の効果も射撃の効果もずっと高くなる

翻ってこちら側の事情を見ると味方の砲兵の支援は届かなくなり
更に奥地の敵の第二線の詳細な位置と構造は偵察できてない
長距離砲なら届いたとしてもどこを撃っていいのかの偵察から始めないといけない

敵の塹壕の防御力は残ってると言っても元々反対側を守る為に作られた塹壕だし
こちらから見たら斜面を利用した絶好の位置の塹壕でも
反対から見たらこっちから攻撃しにくく向こうから攻撃されやすい塹壕かもしれない

第一線を占領した状態ってのはあらゆる事象が敵に有利であり味方に不利な状態って事だ
まあ少なくともこっちが第一線を占領した労力よりは向こうが第一線を奪還する労力の方が軽いだろうね

669名無し三等兵2021/03/30(火) 01:08:17.11ID:Pdmibwf3
668
ありがとうございました
手前が高い垂直面でも反対から見たら砲火を中に入れられるような構造という場合もあるんですね

157 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:07:44.88 ID:xzqe0xT7.net
「第二陣地を、主抵抗陣地に」

「第一次世界大戦の塹壕戦で、1917年にはドイツ軍も英仏連合軍も、

第二陣地を、主抵抗陣地に

するようにしました。

第二陣地に兵力を多く配備しました。
つまり、第一陣地を敵に取られても、構わない。
第二陣地から、反撃するようにしたのです。」

参考図書

第一次世界大戦 上 (歴史群像アーカイブVol.20) (日本語) ムック – 2011/8/3
学研パブリッシング (編集)

158 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:09:47.11 ID:u7YOlqtp.net
>>155
軽機関銃は2人で運用
分隊支援火器も軽機関銃を含むこともあるが、1人で運用出来るものが多い
軽機関銃は銃身交換もしながらの持続射撃可能が前提
分隊支援火器にはそこまでの能力は求められない

強化型のアサルトライフルで分隊支援火器的な仕事させることもある
SCARなんかもそんなことできます、を謳ってる

159 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:10:54.75 ID:QB6+cT1U.net
>>155
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%9A%8A%E6%94%AF%E6%8F%B4%E7%81%AB%E5%99%A8
小銃弾以上の銃弾を使用する軽機関銃を指すことが多いが、汎用機関銃を分隊支援に使用する国も存在し定義は国によって異なる。
通常、1個歩兵分隊または1個歩兵小隊に1-2丁配備される。

分隊支援火器はミニミ軽機関銃、ウルティマックス100など最初から個人携行用の軽機関銃として設計されている専用設計型と、ロシア(ソ連)のRPK軽機関銃やイギリスのL86などアサルトライフルを連続射撃に耐えられるように長銃身化、
二脚を追加したアサルトライフルからの発展型(アサルトライフルと構造が似ているため、操作・整備技術の習得を早める効果がある)2通りの基本パターンに分類できる。

160 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:11:31.45 ID:u7YOlqtp.net
>>150
通常移動時にもふつーにダッシュしてるぞ

周りが敵だらけだったらやらんだけで
逃げるとき限定の非常手段じゃない

161 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:17:13.75 ID:u7YOlqtp.net
>>160 補足

この場合の「ダッシュ」は最大出力で突っ走る話ではなく(それすると燃料消費もそれなりに大きくなるので)
キャビテーションでパッシブが効かなくなるレベルの「ダッシュ」の事

ダッシュ、速度緩めて周囲の状況と自位置の把握、ダッシュ、の繰り返しで作戦地域を移動する

162 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:25:31.42 ID:yeHr+xrM.net
>>158
>>159
ありがとう〜

163 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:28:33.56 ID:xzqe0xT7.net
「大陸打通作戦は治安戦の観点からは失敗」

164 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:29:29.58 ID:xzqe0xT7.net
「大陸打通作戦は大勝利」

108名無し三等兵2021/04/15(木) 10:42:00.05ID:cbNM5nV8
107
大陸打通作戦は大勝利

だが?

165 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:30:15.40 ID:xzqe0xT7.net
「大陸打通作戦は治安戦の観点からは失敗」

166 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:31:07.07 ID:xzqe0xT7.net
156名無し三等兵2019/10/20(日) 16:19:21.53ID:9lDnAK29
「大陸打通作戦は治安戦の観点からは失敗」

「大陸打通作戦の足元にも及ばない」

966名無し三等兵2019/10/15(火) 12:44:28.35ID:owojzXIx
バルバロッサ作戦なんて

大陸打通作戦の足元にも及ばない

ぞ?

962
>日本の軍事力を背景に無理やり調印させられ

そのとおり、日本軍は強すぎたのだ!

 大陸打通作戦の第一次作戦(河南作戦)/昭和一九年(一九四四)四〜五月・・・・・・戦車第三師団、
戦車総数二五五両が参加。
師団全体の踏破距離一四〇〇キロ、日数は三〇日(一日あたり四六・六キロ)。
師団捜索隊は約二〇〇〇キロ、三〇日(一日あたり約六七キロ)。
<中略>
 ここに示した日本戦車隊の長駆進撃も、連合軍側を大いに混乱させ急速な勝利をもたらした
典型例なのである。
ちなみに、「電撃戦」と称賛される独ソ戦初期(一九四一年六〜七月頃)のドイツ
機甲部隊の場合と比較してみると、
グデーリアンが率いる第二装甲集団が踏破距離約六五〇キロ、
日数二五日(一日あたり二六キロ)、
マンシュタイン上級大将の第五六装甲軍団が約三三〇キロ、
四日(ドヴィンスク急襲時、一日あたり八〇キロ)で、日本戦車隊の"快速ぶり"はこれらに劣る
どころか優れた成果を上げているといえる。
<「陸軍機甲部隊」(学研)158頁  文・古是三春>

167 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 21:32:03.12 ID:xzqe0xT7.net
157名無し三等兵2019/10/20(日) 16:20:16.72ID:9lDnAK29
「大陸打通作戦は治安戦の観点からは失敗」

『歴史群像』2015年12月号。「八路軍VS.日本陸軍」瀬戸利春。104ページ。

昭和17年、昭和18年、日本陸軍の八路軍対策は進んでいました。
「八路軍根拠地では支配住民が半減」。
「昭和19年、日本陸軍は大陸打通作戦で華北の兵力を大規模に華中、華南へ移動させた。
その結果、共産党軍は息を吹き返した。
日本軍がいなくなった空白地帯に共産党軍は侵入し、根拠地を広げた」

168 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 22:08:59.63 ID:uI6jglPT.net
>>131
> レスにあったリンク先の画像を見る限りでは、与圧隔壁のようなものはないみたいですが…。
機体中央部分は頭から尻尾まで全て与圧区画なので非与圧区画とを分ける隔壁は必要とされない

169 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:12:47.87 ID:bxKnMQGZ.net
カスミンさあ、あんた嫌われてることは自覚してるんだろ?なんでやめろやめろって言われ続けてもやめないんだよ
目障りなんだよあなたは

170 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:15:06.39 ID:RxrE8dn7.net
せめてな・・・自分でわかってる事だけを適度に回答していくなら、良コテになるんだがなぁ^^;

171 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:15:31.88 ID:9aDrTt7G.net
沈黙の艦隊
ベイツ兄弟
ネルソン
ナガブチ
この人たちが羽織ってる革ジャンは
襟や袖のボアを見ると
B-3かと思いますが
実際にB-3はこのように
艦橋で艦長に着用されてますか?

172 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:20:50.67 ID:xzqe0xT7.net
「カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレ」

173 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:22:37.35 ID:xzqe0xT7.net
「やめないんだよ」

169名無し三等兵2021/04/15(木) 23:12:47.87ID:bxKnMQGZ
カスミンさあ、あんた嫌われてることは自覚してるんだろ?なんでやめろやめろって言われ続けても

やめないんだよ

目障りなんだよあなたは


「わかってる事だけを適度に回答」

170名無し三等兵2021/04/15(木) 23:15:06.39ID:RxrE8dn7
せめてな・・・自分で

わかってる事だけを適度に回答

していくなら、良コテになるんだがなぁ^^;

174 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:23:31.39 ID:xzqe0xT7.net
「カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレ」

7名無し三等兵2021/04/13(火) 04:30:45.20ID:K4Y8+bu/
このスレは馬鹿な住民共に毎日脳トレをしている天才

カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレ

です。

175 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:25:21.11 ID:Lqr15ugJ.net
お呼びじゃねえんだよすっこんでろクソカス

176 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:39:50.12 ID:H4kfHeKU.net
>「カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレ」

>「磁気感応機雷なんざ百年前から存在」しない!

ところでこれ↑結局どうなったんでしたっけ?
これは「正しい軍事知識」なんですか?

177 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:45:45.24 ID:Ue5qygXB.net
ドローンを100倍サイズくらいで作ればええやろ

178 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:51:23.68 ID:xzqe0xT7.net
「誤認や重複による過大な撃墜戦果(第二次世界大戦中では、互いに現実の3〜4倍の戦果となっている)を報告することが多く、」

179 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:53:35.57 ID:xzqe0xT7.net
「墜としても墜としても(新しい飛行機を)持ってくる」

180 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:54:07.41 ID:H4kfHeKU.net
>「磁気感応機雷なんざ百年前から存在」しない!

ところでこれ↑結局どうなったんでしたっけ?

181 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:55:15.42 ID:xzqe0xT7.net
102名無し三等兵2021/04/15(木) 06:34:53.56ID:Ue5qygXB105
ミッドウエー海戦前ですらこの有様でどうやって戦争に勝つつもりだったんでしょう?
      ↓
志賀の回想によると、ある晩、宮野は、雑談の合間にふと真顔になって、

 「先輩、この戦争、勝てると思いますか?」
 と訊いてきた。志賀は、表情を一瞬、こわばらせた。宮野は、続けた。
 「P-40(米陸軍戦闘機)なんか、何機来たって問題じゃないんです。
でも、敵は、

墜としても墜としても(新しい飛行機を)持ってくる

のに、こちらは、飛行機も搭乗員も補充が全くないんですよ。

 台湾を出る時は45機揃えて行ったのに、新郷さんの隊(台南空)など最後は20何機。
搭乗員に下痢やマラリアも出ますが、何しろ飛べる飛行機が間に合わんのです。
それで内地に帰ったら飛行機の奪い合いで、今回の12機を揃えてくるのも大変でした。
いまに搭乗員だって足りなくなりますよ。――先輩、こんなことで勝てますか」

182 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:55:27.83 ID:H4kfHeKU.net
>「カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレ」

>「磁気感応機雷なんざ百年前から存在」しない!

ところでこれ↑結局どうなったんでしたっけ?
これは「正しい軍事知識」なんですか?

183 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:55:46.61 ID:oOhj+Zic.net
Bf109は主脚が外側引き込みだからトレッド長が短く、そのせいで離着陸時の事故率が高かった、と言われますけど
主翼が頑丈な全金属製になる以前の複葉が主流だった世代の航空機は固定脚を主翼から生やせず(着陸の衝撃に主翼が耐えられないため)胴体下面から生やしており、トレッド長はBf109並みかそれ以上に短く見えます
この世代の航空機が「トレッド長が原因の事故が多かった」とは聞かないですが
・Bf109のように特記されないだけで、トレッド長が原因の事故は日常茶飯事だった
・Bf109ほど危険ではなかった。Bf109だけトレッド長だけに留まらず他の要因があり事故が多かった
のどちらなんでしょうか?

184 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:57:17.59 ID:xzqe0xT7.net
志賀は、思わず考え込んだ。志賀自身はこれまで、機動部隊で連戦連勝を重ねてきて、戦局の行く末を深刻に考えたことがなかったのだ。
いや、アメリカの国力の強大さについては理解しているつもりだったから、考えないようにしていた、と言ったほうが正しいのかも知れない。

 少しの沈黙の後、
 「いや、勝たなきゃいかん、しっかりしようぜ」
 と答えて、志賀は話をそらせた。 
 「どうしてダッチハーバーみたいな田舎のところへ、貴様も不満だろうけど、問題はミッドウェーだよ。
いかにして犠牲を出さずに向こうまで行くかということだ」

 戦後半世紀あまりが経っても、このときの宮野の、戦場での経験に基づいた切実な言葉は、志賀の心に鮮やかに残っていた。
 「当時、搭乗員で戦争の見通しについて、そこまではっきりと悲観的なことを言う者は珍しかった。
彼には先を見るセンスがあったんですね。
私は思わず答えに窮してしまいましたが、内心、物事を冷静に見ている、偉い奴だと感心しました」

 と、志賀は筆者にしみじみと述懐している。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1df313bb7e3aaf90a09a619eba1d92e78baef6a1?page=3

185 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:57:30.47 ID:H4kfHeKU.net
>「磁気感応機雷なんざ百年前から存在」しない!

ところでこれ↑結局どうなったんでしたっけ?

186 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:59:16.81 ID:xzqe0xT7.net
105名無し三等兵2021/04/15(木) 08:43:40.68ID:JMW4duwS
102
伯父2人(父の長兄と次兄)は父より20歳近く年上で、それぞれ陸軍と海軍の将校だった
開戦直後から夜ごと仲間が集まって、小学生の父がいる前で「この戦争はどうやって敗ければよいか」議論していたそうだよ

106名無し三等兵2021/04/15(木) 09:17:20.50ID:f1puV/r8>>107
相当な敗北主義者だな
開戦直後てw 

107名無し三等兵2021/04/15(木) 10:24:10.80ID:o07GM24r>>108
106
アメリカ相手に開戦した時点で結果は見えていたのだから
どう始末を付けるかを考えるのは敗北主義ではなく現実主義と呼ぶんよ

187 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:59:29.41 ID:H4kfHeKU.net
>「カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレ」

>「磁気感応機雷なんざ百年前から存在」しない!

ところでこれ↑結局どうなったんでしたっけ?
これは「正しい軍事知識」なんですか?

188 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:59:55.72 ID:xzqe0xT7.net
「誤認や重複による過大な撃墜戦果(第二次世界大戦中では、互いに現実の3〜4倍の戦果となっている)を報告することが多く、」

189 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:00:52.87 ID:rHkfnrRm.net
275名無し三等兵2019/05/03(金) 17:22:26.09ID:NpFC4kmW
「誤認や重複による過大な撃墜戦果(第二次世界大戦中では、互いに現実の3〜4倍の戦果となっている)を報告することが多く、」

802名無し三等兵2018/02/14(水) 16:01:04.03ID:hPa0pYpW
>375名無し三等兵2018/02/02(金) 06:54:36.68ID:5lcn+vST
>原田要さんのインド洋での戦果は?
>一人で撃墜5機と読めますが。
>ガダルカナルでの戦果も一人で5機とよめますが。
>実際のところどうなんでせうか?

「誤認や重複による過大な撃墜戦果(第二次世界大戦中では、互いに現実の3〜4倍の戦果となっている)を報告することが多く、」

「両方の当事国における撃墜対被撃墜比率は基本的に一致しない。
これは、

誤認や重複による過大な撃墜戦果(第二次世界大戦中では、互いに現実の3〜4倍の戦果となっている)を報告することが多く、

その一方で明確に確認できる自軍の被撃墜数が相対的に少ない比率となるからである。
例えば1945年7月25日、滋賀県神崎郡(現・東近江市)付近上空での日本陸軍の五式戦闘機16機とアメリカ海軍のF6Fの18機との航空戦では、日本側は10機撃墜3機撃破、自軍の損害2機と記録し、
米軍側は撃墜8、撃墜不確実3、撃破3、自軍の損害を2と記録・報告しているが、
実際には互いに2機の撃墜である[1]。
大規模な空中戦が行われた場合や、海上など墜落した機体の残骸を後から確認するのが困難な場合など、誤差は大きくなりやすい傾向にある」

下記、ウィキペディアの撃墜対被撃墜比率を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%83%E5%A2%9C%E5%AF%BE%E8%A2%AB%E6%92%83%E5%A2%9C%E6%AF%94%E7%8E%87

190 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:05:00.04 ID:TdelDoDD.net
ID:xzqe0xT7
ID:rHkfnrRm
それで、
>原田要さんのインド洋での戦果は?
>実際のところどうなんでせうか?
への答えはどこの部分に書いてあるのですか?
質問者が知りたい答えを知らないなら無理矢理こじつけて的外れな回答をしなくていいんですよ、回答は義務ではないのだから

191 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:14:09.63 ID:rHkfnrRm.net
「現実の3〜4倍の戦果」

192 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:15:06.20 ID:rHkfnrRm.net
「答えはどこの部分」?

190名無し三等兵2021/04/16(金) 00:05:00.04ID:TdelDoDD
ID:xzqe0xT7
ID:rHkfnrRm
それで、
>原田要さんのインド洋での戦果は?
>実際のところどうなんでせうか?
への

答えはどこの部分

に書いてあるのですか?
質問者が知りたい答えを知らないなら無理矢理こじつけて的外れな回答をしなくていいんですよ、回答は義務ではないのだから

193 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:16:02.01 ID:rHkfnrRm.net
「現実の3〜4倍の戦果」

188名無し三等兵2021/04/15(木) 23:59:55.72ID:xzqe0xT7
「誤認や重複による過大な撃墜戦果(第二次世界大戦中では、互いに

現実の3〜4倍の戦果

となっている)を報告することが多く、」

194 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:26:52.08 ID:5tetJRe6.net
>ID:rHkfnrRm

お前、自分が迷惑行為を行ってる自覚ある?

195 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:33:23.98 ID:rHkfnrRm.net
「自覚」無い!

196 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:34:32.40 ID:rHkfnrRm.net
「自覚ある? 」

194名無し三等兵2021/04/16(金) 00:26:52.08ID:5tetJRe6
>ID:rHkfnrRm

お前、自分が迷惑行為を行ってる

自覚ある?

197 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:34:48.75 ID:cs8pjuVn.net
スレの住民がなにも対策してないんだから自覚するわけがないだろ♪
それどころかみんなちゃんと相手してあげてるじゃん♪

198 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:35:14.30 ID:rHkfnrRm.net
「自覚」無い!

回答しています。

199 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:38:11.65 ID:813CraGg.net
迷惑行為の自覚はないんだってさ
ただ、あぼーんされるのが嫌だからコテを外したわけだからなあ
ん?自分自身では迷惑と自覚はしてないが、他者から見れば迷惑と判断されていると予想できるからコテ外したってことかな?
もしくは、僕は自覚してないからひたすらレスしてるんですって開き直りかな
ほんと早く死んでくれよ

200 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:38:53.51 ID:813CraGg.net
だからその回答を誰も望んでいないだろ
キチガイ野郎め さっさとうせろ豚

201 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:47:44.24 ID:rHkfnrRm.net
100歳まで生きます!

202 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:49:09.90 ID:rHkfnrRm.net
「死んでくれ」!

199名無し三等兵2021/04/16(金) 00:38:11.65ID:813CraGg
迷惑行為の自覚はないんだってさ
ただ、あぼーんされるのが嫌だからコテを外したわけだからなあ
ん?自分自身では迷惑と自覚はしてないが、他者から見れば迷惑と判断されていると予想できるからコテ外したってことかな?
もしくは、僕は自覚してないからひたすらレスしてるんですって開き直りかな
ほんと早く

死んでくれ



203 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 00:57:55.18 ID:nPbmSGDa.net
>>150
トン

204 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 01:48:17.41 ID:2TzAIoXX.net
補給艦には福池級のように前部にも艦橋があるものとましゅう型のように後部にしかないものの少なくとも二タイプがありますが、それぞれどんなメリットデメリットがあるんですか?

205 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 01:52:16.18 ID:qsmG6D1k.net
突然すみませんが、質問させていただきます。
世界で一番最初に開発されたアサルトカービンは、アメリカのコルト・コマンドー、ドイツのHK53、旧ソ連のAKS-74U、
のどれになるのでしょうか?それともこれら以外にあるのでしょうか?

206 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 02:11:45.36 ID:jYynbumx.net
>>205
「アサルトカービン」の定義は? ってことになるけど、とりあえず「ライフル弾もしくはアサルトライフル弾を使うわけではない、携行性を重視した自動火器」ってんなら、アメリカのM2カービンがそうなんじゃない?
>世界初のアサルトカービン

207 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 02:11:54.35 ID:tm5+fnG7.net
国や時代によって違うでしょうが、
士官候補生や、新人士官対象に行われる遠洋航海訓練は、艦艇配置にならないことが
分かっている士官候補生や、現に艦艇配置ではない新任士官も一緒に参加するのでしょうか?

法務、陸戦、陸上機部隊、海軍工兵隊等に配置予定又は配置されている候補生や士官も
遠洋航海訓練の参加対象でしょうか?

やはり、海軍の一員として艦艇や海の事を知っておく必要があるので参加でしょうか?

艦艇の運航や事故処置は法務も関係するし、、陸戦隊や工兵隊も戦地までの行き来に艦に乗るだろうし、
陸上機も洋上艦と共同作戦するかもしれない?

208 :206:2021/04/16(金) 02:12:46.56 ID:jYynbumx.net
あ、「自動小銃もしくは突撃銃型の携行自動火器」か。

209 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 03:05:10.38 ID:BU2c/n2D.net
>>205
第一次大戦中に開発された世界最初のアサルトライフルとも言われるフェドロフM1916は日本の有坂6.5mmx50SR弾を使っていて、サイズもコンパクトなのでカービンと言えないこともない
ロシア軍ではライフル扱いだけど
あと、フランスも同時期に8x35mm弾を使うリベイロールス1918オートマチックカービンというのを試作してる
バイポッドをつけてSAWとしても使えるという構想だったようだが、写真だと弾倉がショーシャと同じ半月型でダメっぽそうな雰囲気が

210 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 03:10:40.55 ID:BU2c/n2D.net
>>209
訂正
半月弾倉なのは別の試作銃で1918はわずかに曲がった箱形弾倉でまあ常識的なデザインではある

211 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 03:10:55.04 ID:IXr3IN15.net
>>209
新設計の8x35mm弾を使ってるのにわざわざショーシャと同じマガジンを使ってるなら何か改善したんじゃないの

212 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 03:21:39.30 ID:BU2c/n2D.net
>>211
そっちはショーシャ・リベイロールス1918試作銃で戦車乗員の護身用というPDWの元祖みたいな銃らしい
ピストルグリップでストックがないのに弾倉と弾はショーシャと同じ8x50mmでフルオートのみという無理のある代物

213 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 05:04:52.04 ID:B5EmP8mm.net
>>204
艦橋が前の方にあれば見晴らしが良く、操船の際に便利だが、作業甲板を見ることは出来ず、別途そちらを監視・監督する場所が必要になってくる。
後方にあると操船するいわゆるブリッジと、作業の監視・監督が集約出来るので場所を取らないが、操船の際は見晴らしが悪くなってくる。
これは小型艦、特にプレジャーボートなどでは顕著な違いになってくるけれど、逆に大型艦の場合は、見晴らしが影響するほど操船のレスポンスが良くない。

なのでタンカーや輸送船などがそうだが、合理的に考えれば大型艦は後方に艦橋を置く方が望ましい。どうせ港に入れば、タグボートの世話になるのだから。
しかし頻繁に作業をするなら、操船と作業は別々になるのだから、両者を二つに分ける方が良いこともある。多少は構造物が増えたとしても。

214 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 05:19:42.21 ID:aPkObTzW.net
>>183
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t_miyama/109mlg3.html
原因は別にあるようだ

215 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 07:01:13.20 ID:R/Rapb+i.net
× このスレは馬鹿な住民共に毎日脳トレをしている天才カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレです。
○ このスレは馬鹿な住民共に毎日脳トレをしている天才カスミンが正しいと感じた軍事知識を叩き込むスレです。

なお、カスミンのレスには漏れなく以下のオプションが付いてきます
・数レスに渡り分散させるため読解が難しいです
・カスミン独自の視点と解釈による主観です
・提示している根拠をカスミンが実際に見た保障はありません
・間違っていても訂正やフォローは一切ありません

216 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 07:20:32.11 ID:qWwNSDDr.net
戦艦の主砲を撃つときは乗員を避難させるそうですがこれは欠陥と考えられなかったのですか?
戦闘中のゴタゴタの中で避難の意思伝達が上手くいくもんなんですか?

217 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 07:58:37.14 ID:GHjluDVh.net
>>207
候補生の遠洋航海は、適正をみるのと卒業試験も兼ねてるので、海軍の士官学校の生徒なら強制参加だよ。

218 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 08:00:37.30 ID:iitXExJJ.net
相手が撃った弾が体の中に残ってそれをピンセットかなにかで取るシーンを映画で見たのですが
例えば戦場でこういう体の中にある銃弾を取る作業は衛生兵が担当するのでしょうか?

219 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 08:02:21.66 ID:GHjluDVh.net
>>216
その為に、発砲前にブザーを鳴らして退避する訓練を繰り返してる。
ブザーなしでぶっ放した武蔵の場合、機銃の照準器が破損したりしている。
爆風で退避が欠陥というなら砲を設置できないぞ。

220 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 08:07:39.56 ID:IKtlRUIJ.net
何故日本はクラスター爆弾と対人地雷禁止の条約を飲んだんですか?
ヨーロッパはともかく、日本の周りの国は何処も批准していないのにわざわざ禁止にする理由は?
世界中からバッシングを受けても捕鯨を続けるような国なのに何故?
地雷は敵の足止めを行う防衛兵器で侵略兵器ではないですし、
クラスター爆弾も少ない戦力で高火力を投射出来る

どちらも少数精鋭の自衛隊にはうってつけの兵器だと思うんですが

221 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 09:35:29.74 ID:D29bXG3q.net
「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」――戦時中の「防空法」と情報統制

避難の禁止。なぜ、このような方針がとられたのだろうか。逆に「空襲のときは逃げなさい、
自分の命を守りなさい」と指導して、労働力や兵力を保全する方が合理的ではないか。

この謎を解くカギが、帝国議会での防空法改正審議にあった。陸軍省の佐藤賢了軍務課長は、
衆議院で次のように演説している。
「空襲の実害は大したものではない。それよりも、狼狽混乱、さらに戦争継続意志の破綻と
なるのが最も恐ろしい。」(昭和16年11月20日 衆議院 防空法改正委員会)

戦争継続意志の破綻が「最も恐ろしい」というのは、戦争遂行者として正直な告白であろう。
退去を認めると、都市部で軍需生産にあたる労働人口が流出する。逃避的・敗北的観念や
反戦感情も醸成されかねない。それを怖れた政府は、「空襲は怖くないから逃げる必要はない」
と宣伝した。
https://synodos.jp/politics/13238

222 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 09:52:23.48 ID:gTb6/hqA.net
>>183
Bf109は高速域での一撃離脱を主眼にチューニングされたので、機体そのものが低速域が苦手だった。
失速速度が他より高く着陸速度も速くなり、それまでの"低速型"の飛行機に慣れていたパイロットがBf109を掴むのに時間を要した。
複葉機は全体的に低速までしっかり舵が効き、着陸速度もBf109とは比較にならないほど低かったので、
車輪間隔が狭くてもさほど問題にならなかった。

223 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 10:37:58.33 ID:KGVlDUrA.net
9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html

215 名無し三等兵 sage 2021/04/16(金) 07:01:13.20 ID:R/Rapb+i
× このスレは馬鹿な住民共に毎日脳トレをしている天才カスミンが正しい軍事知識を叩き込むスレです。
○ このスレは馬鹿な住民共に毎日脳トレをしている天才カスミンが正しいと感じた軍事知識を叩き込むスレです。

なお、カスミンのレスには漏れなく以下のオプションが付いてきます
・数レスに渡り分散させるため読解が難しいです
・カスミン独自の視点と解釈による主観です
・提示している根拠をカスミンが実際に見た保障はありません
・間違っていても訂正やフォローは一切ありません

224 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 10:49:04.99 ID:+Ln+80jP.net
>>201
うちの祖母も百まで生きると豪語してたがそのせいで死ぬ心の準備が出来ず死の床に伏せた時回りに助けて、助けてと言いながら絶命した。

225 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 10:56:47.11 ID:Y9HOogtg.net
>>213
やはりそんな感じなのですね。
あとはその海軍がどっちを重視するか(艦橋を纏めるか、あるいは操船と作業の両方に気を配りたいか)によって分かれる…って感じですかね??

226 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 12:56:12.38 ID:FdBaZzTD.net
>>183,214
原因がグランドループじゃないのは確かだが、普通の主脚トレッドが広い機体なら片脚着地したら次はもう片方の脚が着地して安定するが
トレッドが狭いBf109の場合はそのまま着地した脚側に更に傾いて事故になるパターンが多いので、トレッドの狭さが事故の原因と言っても良いと思う

227 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 14:51:39.73 ID:jOQ5wNie.net
陸軍の編成表などを見ると大隊や中隊の「本部」がその一個下の戦闘部隊より人員が多かったりしますが
(例えば砲兵大隊の大隊本部がその下の砲兵中隊1個1個より人数が多いなど)
この戦闘部隊よりも巨大な本部は具体的にどういう構成なんでしょう?
指揮官+参謀+雑用スタッフ+彼らの護衛だけで構成されているのではなく
本部を称しつつも戦闘員や装備を多数抱えているのでしょうか?

228 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 15:03:16.66 ID:InAq6SiI.net
>>227
いつの時代のどこの国の部隊かその具体例をコピペで貼ってくれ

229 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 15:05:01.39 ID:SanPd8yD.net
>>144
「マッハ6の、ばくげききを、つくったらいいのに!!」
「そんな速度で爆撃? だったらミサイルでよくね?」
「やろうとしたけどメンドいんで無人化してきた歴史が」
「SRわ、ちょうおんそくっっっ おまえら、ばか!ばかあああ!!」
「それ爆撃じゃねえし」
「ステルス&高速や爆撃が分化してるだけでしょ」
「なんでだ、よおおおおおっっっっっ!!!!」

前提が基地外な阿呆にこれ以上つきあえるか

230 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 16:08:55.21 ID:5tetJRe6.net
>せめてな・・・自分でわかってる事だけを適度に回答していくなら、良コテになるんだがなぁ^^;

まともな文章を書けない奴が
まともな回答者になれるわきゃない

231 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 16:15:13.66 ID:EdObdpht.net
尼港事件で日本は保護占領を行ったそうですが降伏協定を破った日本側にも非があるのではないですか?
そちらはお咎めなしですか?

232 :system :2021/04/16(金) 16:53:16.06 ID:uWIcCLUT.net
>>218
時代と軍と状況によるでしょうが、一般的には、現代ではそのような作業は後方で軍医が行います。
衛生兵の仕事は、後方まで生きて届けるように努力することです

233 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 18:32:36.72 ID:+Ln+80jP.net
戦車砲弾はしょっちゅう誘爆を起こしてるイメージがあるのに小銃弾倉や弾帯が誘爆した話は聞きませんね
何故でしょう?

234 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 18:49:03.70 ID:BU2c/n2D.net
>>233
銃弾の薬莢だって燃え盛る火の中に放り込めばやがて熱せられて火薬が発火する
戦車砲の装薬も同様に熱で発火するが、被弾によるエンジン燃料の発火とか成型炸薬弾のメタルジェットを浴びるとか、車内に飛散した熱をおびた破片が当たるとか、発火温度に達するようなことになれば誘爆が起きる
要するに誘爆しやすい条件が多いか少ないかの違い

235 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 18:54:06.42 ID:BU2c/n2D.net
ロシアの夏の風物詩みたいになってる弾薬庫火災でも熱で点火した小口径弾薬が爆竹みたいにパンパン誘爆してたり、曳光弾が花火みたいに飛び交ってる映像がよくある

236 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 19:01:09.22 ID:sUETgZkd.net
高速で移動しながら銃を撃ったとします
銃弾の速度に移動速度も加わって射程や威力が伸びますか?
角度によっては銃弾を大気圏に突入させ弾道ミサイルの要領で数百km先の標的を狙撃することは(理論的に)可能でしょうか?

237 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 19:10:37.32 ID:+Ln+80jP.net
ありがとうございます。

238 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 19:36:26.56 ID:AhkPCDDj.net
>>227
 中途半端な砲兵部隊の場合は、本部が大きくなるね。観測班を複数とかいろいろデカイし。
前提として兵員はどこの中隊に属しているかが基本なので小隊以下の場合はどこかの中隊に属する。
なので 独立タイプの編成の場合は本部が大きくなる。
通信班とか防疫や医療等中隊未満の隊を本部中隊が面倒みることになるから。

239 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 19:47:57.57 ID:9d8UQIVH.net
リック アトキンソン『彼らはヴェトナムへ行った』 にC-47の無人機がでてくるのですが、ほんとにあったんですか?

240 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:04:57.94 ID:eEBYJeF5.net
「オフィス文書は増加」

241 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:06:17.50 ID:eEBYJeF5.net
745名無し三等兵2021/04/09(金) 22:33:53.38ID:QqprRMDW
ディスプレイと紙は違います。

本日、投書を作成しました。
ディスプレイ上で見ると、完璧に思えました。
しかし、紙へ印字して、声に出して読んだら、訂正箇所が分かりました。
紙へ印字を何度も繰り返しました。
現在、ユーチューブにて、成功哲学のマーフーを聞いています。
それでも、紙の本をリュックサックへ入れて持ち歩いています。
何度も読み返します。

【マーフィーの法則】眠りながら聴くマーフィー(字幕あり)【Murphy's law】 - YouTube

242 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:07:33.78 ID:eEBYJeF5.net
「モニターで見直した時点で気付かん」?

103名無し三等兵2021/04/15(木) 07:14:18.68ID:imLkwK2L
PCで打った文章をプリントアウトして更に音読するまで間違い箇所が分らないってどうなんですかね?
PCの

モニターで見直した時点で気付かん

の?
モニター上のを音読してもダメなん?
プリントアウトの黙読でもNG?

モニター上ではダメなのは視覚を含んだ識字能力に異常が起きてることが考えられるけど
パットンをバットンとタイプミスして指摘されても頑なに認めなかったのはこの頃既にモニター上でパとバの識別ができなくなってたんじゃないかねえ

243 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:08:43.76 ID:eEBYJeF5.net
「オフィス文書は増加」

「今,オフィスは大きな変革の時代を迎えている。OA化,ニューオフィス化, インテリジェ
ン卜化など,オフィスの効率化が企業にとって重要な経営課題のlつになっている。このよう
なオフィスの効率化推進にあたって,大きな問題のひとつに文書の氾濫がある。OA化,ペー
パーレス化が叫ばれているにも関わらす,複写機,ワードフロセッサ,コンピュータなどの
OA機器の高性能化によって

オフィス文書は増加

する傾向にある。」

ファイリング技術とOAより引用。

244 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:15:15.20 ID:+gGjjvdR.net
このスレについての質問なんだけど
特定の荒らしが居るのにテンプレに入ってないのってなんでなの?

245 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:23:24.48 ID:Mj2Z59Gx.net
>>236
>高速で移動しながら銃を撃ったとします
銃弾の速度に移動速度も加わって射程や威力が伸びますか?

伸びます

>角度によっては銃弾を大気圏に突入させ弾道ミサイルの要領で数百km先の標的を狙撃することは(理論的に)可能でしょうか?

不可能です

246 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:30:04.65 ID:iez3elWE.net
>>244
ジミンガーはそもそも誰にも相手にされてないから
荒らしは無視するのが一番

247 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:31:02.88 ID:hBApGx/h.net
>>244
問題にしてないから
問題にしていたらワッチョイを付けたスレに行くべきという話になってしまう
それが嫌だから許容している
わざわざ「これくらいは我慢しよう」と宣言してるようなもん

248 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:34:47.57 ID:zplAcFPh.net
>>247
IP出るならともかく、単なるワッチョイスレは単に質問者がいないから過疎ってるのに
こうやって頑張って誘導してる人いるけれどやってることが荒しだから相手にされないってのも
このスレの特徴だね。まあ質問者がじっさいに何人いるのか気にするのは無駄か

249 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:39:53.68 ID:hBApGx/h.net
>>248
俺も君みたいに徹底的に荒らしを擁護する寛容な人になりたかった

250 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:44:05.57 ID:zplAcFPh.net
>>249
ID:hBApGx/hを荒しだと指摘したら擁護呼ばわりされたw
ワッチョイの有無とカスミン他荒し(当然ID:hBApGx/h)が居付いてることと無関係だろ

251 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:48:01.64 ID:hBApGx/h.net
>>250
俺はこのスレがなにも荒らしに対して何も対策できてないしするつもりもないという事実を述べただけだよ

252 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:51:01.94 ID:fSMnHgPz.net
カスミンとやらがテンプレに荒らしとして記載されてないのは
レスの仕方がガイジなだけで発言内容自体は軍事的には正確だからと解釈してる

253 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:52:46.69 ID:zplAcFPh.net
>>251

>問題にしていたらワッチョイを付けたスレに行くべきという話になってしまう

この結論が成り立ってないとの指摘に大して「事実」を述べたと返しちゃダメだろ

254 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:53:38.12 ID:LXALm5Pt.net
「オフィス文書は増加」と「ディスプレイと紙は違います。」の相関がさっぱり分りません
一個人の私的な文章作成行為と「オフィス文書は増加」とがどう結合するのかも皆目見当が付きません

>発言内容自体は軍事的には正確だからと解釈してる
昨日さんざ貼られて当人が無視し続けたこれは?
>「磁気感応機雷なんざ百年前から存在」しない!

255 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:54:53.06 ID:hBApGx/h.net
>>253
俺の中では事実で君のまともに成り立ってない反論はどうでもいい

256 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:02:32.18 ID:zplAcFPh.net
>>255
事実としてワッチョイスレを質問者は好まないという現状の前にはなに言ったところで仕方ないからねー

「俺の中で事実」と書いちゃった時点で事実と異なること書いていたと認めちゃった人でもちゃんと蹴っ飛ばしておこうw

257 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:06:40.07 ID:AhkPCDDj.net
>>252
ズブの素人よかマシやし、まあまあ理解できてる分野はそうなんだけど、
問題は 自分でもわかってない事まであーだこーだと回答をつけてくるとこ。見当外れもそれなりに多い。

258 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:16:21.28 ID:hBApGx/h.net
>>256
質問者がワッチョイスレを好まないかはわからない
スレが伸びてなければ一般的にはスレは下の方に行くから最初に書き込む時に見つけにくいからな
質問する前にそのスレがワッチョイスレなのかどうか気にしてる質問者は多くないと思うよ

259 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:22:34.25 ID:zplAcFPh.net
>>258
テンプレにも誘導入ってるんで見つけられないとかないんですよw

260 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:25:40.76 ID:hBApGx/h.net
>>259
見つけられないじゃなくて見つけにくい
そしてそれはそもそも質問者が気にしてないかどうかとあまり関係ない
質問者の全員とは言わないが多くは単に上の方にある質問スレにあまりこだわりなく質問を書き込んでるだけだろう
「質問者がワッチョイスレを好まない」と結論付ける事はできないと思う

261 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:34:05.36 ID:zplAcFPh.net
>>260
まず最初にワッチョイスレに質問者がつかずに伸びなかったから埋もれる一方でこのスレの方が目立ってるって事実を忘れちゃダメだろw


まあ、それとは別に ID:hBApGx/hの言う通りだとすると質問者から見てこのスレは健全に機能してるってことになると。そうすると

>俺はこのスレがなにも荒らしに対して何も対策できてないしするつもりもないという事実

がなおさら意味不明になるが。てっきり質問者のためにワッチョイなしスレの在り方批判してると思いきやお前は何をしたいんだ?
荒らしたいってことの他に?

262 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:38:45.63 ID:hBApGx/h.net
>>261
俺がなんでこんな話してるのか本当にわからんのか?
このスレが健全に機能してると主張してるのは君だろ

263 :ふみ :2021/04/16(金) 22:41:54.63 ID:uKKaJ3o9.net
>>223
小銃弾だって誘爆する。陸軍大学校の弾薬庫で火事があったときの映像。
https://www.youtube.com/watch?v=o59FNAuh_E8

で、これでぱんぽん言ってる小銃弾ってのは、弾頭に炸薬はないし、装薬は弾1発で1.5グラムくらい。
戦車砲だと、APFSDSは完全に物理だけど徹甲榴弾とかなら弾頭に4、500グラムくらいの炸薬や、薬莢には5キロとか7キロの装薬が詰まっている。

戦車砲弾が誘爆するってことは小銃弾なら5000発分くらいの火薬はいっぺんに爆発するし、戦車は40発とか60発とかの主砲弾を積んでいる。

「誘爆したときに」戦車のほうが目立つのは、誘爆する火薬の量の違い。

264 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:45:32.62 ID:07xM7zvj.net
>>239
適当にググったんで的外れかもだが、もし下の部分なら無人機って訳自体がおかしい
... The drone of a plane interrupted his thoughts. An old C-47 Gooney Bird on a psyops - psychological operation - mission flew past....

265 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:47:11.25 ID:zplAcFPh.net
>>262
>このスレが健全に機能してると主張してるのは君だろ

具体的にはどこ?お前の主張がおかしいと指摘以外してないぞ
初っ端に書いた「頑張って誘導してる人」を最初にいちゃもんと否定できなかった時点で
立ち位置露呈させたことに気付かずどこまで見苦しくあがき続けるんだ?

266 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:54:11.90 ID:hBApGx/h.net
>>265
要するにお前は俺の意図が全然わかってないんだよ
だからこんな無様なやり取りを延々と続ける
最初から俺のレスをもう一度読み直せ
それから自分自身のレスもな
その後にもう一回このスレの問題点をまとめてみろ

267 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 23:01:02.21 ID:jYynbumx.net
>>252
カスミンは迷惑な人というだけであって、荒らしに類する行為は実はしていないから。
「存在自体が荒らし」といえばそうかも知れないけど、でもしかしカスミンの書き込み自体には5chのルールに抵触するような部分はほぼない。

268 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 23:01:30.24 ID:fwGbPNAT.net
>>265-266
他所でしろ

269 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 23:22:46.53 ID:w4yNHQoR.net
>>264
「drone」はこの場合は「(飛行機の)ブンブン言う音」だから「飛行機の音が彼の思考を遮った。」だな

270 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 23:27:01.27 ID:Khgw5d7n.net
「飛行機から放たれたドローン」とも解釈出来ますね?

271 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 23:39:53.94 ID:w4yNHQoR.net
「飛行機の単調な唸り声が彼の思考を遮った。サイ・オプス(心理戦任務)に就く古ぼけたC-47グーニーバードが頭上を通り過ぎていった」
この文では「ドローン」は音で無人機じゃない

272 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 00:00:25.33 ID:KO10fBkK.net
みつばちブンブン、の、ブンブン、だよねえこれ。蜜蜂転じて無人機になるけど、ここでは大元の意味で使ってる。
https://ejje.weblio.jp/content/drone

273 :205:2021/04/17(土) 00:01:21.86 ID:jm8m43e+.net
>>206 >>209
お礼を言うのが遅くなって申し訳ございません。
ご返答ありがとうございます。

274 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 00:11:23.53 ID:IVpxgunM.net
犬と馬、鳩以外で軍用に適した動物はいないのですか?
カラスや海で暮らす生き物は凄く使えそうな気がしますが…

275 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 00:15:01.89 ID:zIy7d6gW.net
コウモリからウイルスを作って世界中にばら撒くのです
ついでにワクチンをちゃっかり開発しておいて世界征服なのです

276 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 00:19:56.91 ID:9HdCAciR.net
>>274
中東ではラクダの部隊があるしかつて、戦象というものもいた。

277 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 00:29:48.12 ID:jNLNHxLW.net
>>274
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/050800259/
イルカやアシカはアメリカやロシアで軍用で使われている

278 :61 / 131 / 136:2021/04/17(土) 00:52:53.34 ID:1GZBlgFC.net
>>143
レスありがとうございます。
ということは日本で生まれた呼び名というわけではないのですね。

ただ、今現在「ten-ten bomber(s」で検索しても、いくつかの日本語ページくらいしかヒットするものがありません。

古い用語なので今は海外ではあまり使われていないけれども日本では残っている、でも日本でも発祥が忘れ去られつつあるので日本での造語のように思われつつある…ということなのでしょうか。

279 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 00:56:35.23 ID:zIy7d6gW.net
ネズミをペストか何かに感染させて敵国にばら撒いてみては

280 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 00:58:36.85 ID:X5yUdwwt.net
タロス・テリア・ターターの3Tミサイルには対水上艦攻撃能力があったとあるけど
対空ミサイルを対艦攻撃で使って威力あるの?
3Tミサイルの弾頭は近接信管で徹甲弾的な能力はないはず

281 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:10:56.93 ID:4KMiKwu6.net
>>280
その時代の近接信管はドップラーレーダーを使ってるので
直撃コースの場合は信管が作動しない

直撃時は運動エネルギーと弾頭ぐらい
推進薬は残ってないだろうから焼夷効果はないだろうが
通常のロケット弾と同様の無視できないダメージはあるだろうよ

282 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:11:14.69 ID:TIvZx22I.net
>>274
猫は古くから船倉ネズミを退治するため船に乗せられており、ロシアの艦艇は潜水艦に至るまであらゆる船で猫を飼っている。原潜ではなくキロ級でもだ。

283 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:42:53.84 ID:ozIxZtGX.net
>>280
2次大戦以後は装甲を持つ艦艇の方が稀なので、徹甲弾自体が廃れてる。>海では

284 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:48:49.02 ID:8X7NWO/1.net
>>283
軍艦って全部鋼鉄製じゃないのん?

285 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:56:08.16 ID:me1cqH02.net
日本海軍は仮想敵国の米海軍に対する数的不利を漸減迎撃作戦と猛訓練で補って戦闘で勝つ事を掲げていましたが
日本海軍が世界的に例外なだけで普通の海軍は戦力的に勝てないような海軍を敵に回した場合「短期決戦による撃滅」という賭けに出ず
通商破壊やフリートインビーイング戦略(戦力を保全して敵に心理的圧迫を与える戦略)で長期的にじわじわ戦うのが定石なんでしょうか
日本海軍ばりに…とは行かずとも似たような優勢な相手への決戦脳の海軍の例はありますか?

286 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:58:40.64 ID:hU+aCBfU.net
>>280
現行のスタンダード&#8226;シリーズにもあるよ<対艦能力
シースパロー系列にもあったんじゃないかな……

ちなみに威力の方はというと、88年のプレイング&#8226;マンティス作戦の時には6発撃ち込んでミサイル艇を大破させる程度だったのが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E4%BD%9C%E6%88%A6
新型のSM-6ではフリゲートを撃沈するまでに
https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/the-us-navy-can-now-prove-its-new-anti-ship-missile-real-16680

勿論専門のSSMの威力には及ばないけどね

287 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:59:25.31 ID:jNLNHxLW.net
>>284
第二次大戦後はトップヘビー対策で上部構造にアルミ合金使った艦艇もあったけど火に弱い(米駆逐艦USSベルナップと英フリゲートHMSアマゾンの火災事故)ことがわかったので現在では使われていない
今の軍艦はミサイルは撃ち落とすかチャフやフレアで妨害する、もしくは当たってもダメコンで被害を局限化するというコンセプトなので分厚い装甲は張らない

288 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 02:03:09.49 ID:jNLNHxLW.net
>>285
第一次大戦時のドイツ海軍外洋艦隊はユトランド海戦の後はバルト海作戦などを除いてほぼ逼塞状態だったけど、最後に全艦隊出撃でイギリス海軍に決戦を挑もうとした
ら、それを拒否した水兵の反乱から革命が起きてドイツ帝国そのものがなくなっちゃったけど

289 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 02:08:23.72 ID:hU+aCBfU.net
>>284
287の言うとおり全鋼鉄製とは限らないし、例え全鋼鉄製であってもそれは構造材が鋼鉄であるという事であって、装甲が施されているとは限らないんだよ
逆に装甲イコール鋼鉄でもなくて、ケブラー繊維の内張りを貼って弾片防御にしているフネもある(これも立派な装甲)

290 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 03:25:48.01 ID:8X7NWO/1.net
ああなるほどね!
あんがと

291 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 03:54:17.66 ID:6I8LZye8.net
同じ鋼鉄(スチール)でも、加工や成分により通常鋼(軟鋼)と防弾鋼があり、前者は耐弾性が低い

292 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 04:28:16.65 ID:8e/Cmc7T.net
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/665001300
90式戦車のこの塗装パターンって実在するんでしょうか?

293 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 07:32:33.69 ID:WeEPTiww.net
>>281
まずターターには触発信管(DA, Direct Action Fuze)があるので直撃すれば起爆するが
それ以前に近接信管 (VT信管) に対する誤解があると思う

ひょっとしたら、反射波の周波数が目標の至近通過時に大きく変わることを利用して
起爆すると思っているのかも知れないが、ドップラー効果は送信波と反射波の干渉による反射波強度の動揺を
目標までの距離を的確に示すよう処理するために使用されている

だから反射波 (をドップラー効果を利用して処理したもの) が十分大きな値になれば
目標手前でも起爆する

英文Wikipediaに説明があるからご一読を。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Proximity_fuze#VT_(Variable_Time)

294 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 07:34:34.91 ID:WeEPTiww.net
魚雷の磁気信管なんかは、艦底を通過するときに磁気の方向が変わることを利用するから、これは直撃しても起爆しない
なので着発信管も同時に搭載するのがたしなみ

295 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 07:47:10.87 ID:a5ck2oNu.net
下士官って基本的に頭の悪い人たちの集まりなわけじゃないですか
頭の悪い人達に作戦を覚えさせ連携させ行動させるって非常に難しいと思うんですが
戦国時代ならともかく現代戦でそれが出来るのは何故ですか?

296 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 08:30:22.70 ID:wmCOjJtd.net
>下士官って基本的に頭の悪い人たちの集まりなわけじゃないですか
戦国期はさておき近現代では下士官は兵の中から志願選抜されるものだから逆に頭が悪いとなれないんじゃね?
なんでそう思ったの?

297 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 08:46:05.34 ID:c0/l/j4y.net
江戸時代以前の日本国内における戦闘で
ロケット弾が使用されたことは
あったのですか

298 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 08:57:51.98 ID:6I8LZye8.net
焙烙火矢のバリエーションで棒火矢ってのがあった
https://pbs.twimg.com/media/DxVmuBcUYAEV94f.jpg:large

299 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 09:10:48.19 ID:zIy7d6gW.net
氷河期じゃあるまいしなんで大学でて自衛隊に入ると思うの?

300 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 10:08:06.96 ID:hGwJmqHM.net
>>274
地雷探知用にアフリカオニネズミが使われてる
匂いで探し当てて「ここですよ」って教えてくれる

301 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 10:22:41.12 ID:zIy7d6gW.net
鬼滅でも連絡用にカラスやスズメ、輸送用にネズミ、血液回収用にネコとか使ってたな

302 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 11:05:39.57 ID:oLMbeqr3.net
264
269-272
ありがとう!!!詳しい解説まで…
お手数おかけしました!

303 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 11:06:41.10 ID:qRUqgdW/.net
>>292
初期ロットは冬季迷彩の白の指定を間違って茶色で塗ったエラー品だったと思うので実際には存在しないはず

304 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 11:46:55.83 ID:jq2zme1b.net
>>263
もありがとうございます。

305 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 12:07:24.75 ID:c0/l/j4y.net
>>298
thx

306 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 12:32:20.69 ID:m7A43Ye4.net
太平洋戦争時の海軍の潜水艦は缶詰を結構食べてますが、
食った後の空の缶詰はどうしてたのでしょうか?
海に捨ててたら哨戒機に見つかりそうですが、艦内に持ち続けたら臭いでしょうし。

307 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 12:49:28.86 ID:8B3uwXAd.net
あれだけの数の潜水艦をもつドイツ軍でさえ、英国を干上がらせられなかったのに
何故何十倍の広さもある大平洋で、なおかつ多数の島に点在している日本軍は干上がったんですか?
米国の潜水艦戦力ってドイツと比べたらずっと劣るわけじゃないですか

308 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 12:54:58.69 ID:M+Z6su+o.net
>>279
昔の城塞都市攻略戦じゃあるまいしペストで社会基盤破壊した所で侵攻側のメリットは皆無だよ
ペストで滅んだ都市や国を占領したとして防疫や復興のコストが莫大なモノになる
加えてペストネズミが自国や友好国に流れてくるリスクもあるから論外

309 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 13:01:42.66 ID:qS9D4MbO.net
>>306
潜水艦からゴミを棄てる時は缶とかに詰めて重石入れた上で海に捨ててた。
潜航中で浮上できないなら魚雷発射管から捨てた。

310 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 13:09:40.68 ID:qS9D4MbO.net
>>307
時期によるけどアメリカ海軍の潜水艦戦力はドイツよりもずっと大規模。

で、太平洋が広大だといっても「重要な場所を結ぶ航路」は収斂されて限られてくるので、「ここで狙えばいい」ってポイントができあがる。
襲撃する側はそこで襲えばいい。
もちろん襲われる側にとっても「ここで襲ってくるだろう」ってところは推定できるけど、推定できても守るための戦力が整備されてないとどうしようもない。

それで言うなら太平洋戦争の場合結局「日本本土のどこかに入港する」っていうことは考えるまでもなくわかるし、戦争遂行のために物資運び込むような港もちょっと考えればすぐにリストアップできる。
瀬戸内海にその目的地があるなら、そこに行くまでに「必ず通る海域」は3箇所しかないわけだし。

シーレーン防衛ってそういうもので、「海は広いな大きいな」などということにはならないのだ。

311 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 13:12:18.84 ID:tgJ+g3Us.net
なぜか金田一少年の事件簿の幽霊船長思い出した、嫌な事件だったね・・・

うみはあおなみあおいなみ
ゆれてどこまでつずくやら

うみにおふねをうかばせて
いってみたいなよそのくに

312 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 13:15:32.19 ID:7jpPDYER.net
>>307
イギリスも一時はかなり危ないとこまでいってた。
護衛艦の量と性能なんかもだいぶ違う。

313 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 13:29:33.59 ID:tgJ+g3Us.net
そもそも米国の技術でマシマシのイギリスと比べて日本の対潜もしょぼかったですからね
やらかしてから泥縄的にごまかそうとするけどリアルは待ってはくれないのを見ていると
自由民主党や創価や維新の晋型アベウイルス対策ともいえないごまかしを髣髴させますわ

314 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 13:35:26.73 ID:uowywX57.net
>>307
序盤では魚雷の不備や管轄のせめぎ合いで米潜の活動が鈍く
日本側の護衛戦略を甘く算定させる要因になった
活動が活発化してから焦って護衛戦力を整えようとしたけど遅きに失した

そもそも敵の制空権下では輸送なんて無理な話だし

315 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 14:16:10.65 ID:oXYEOPA+.net
>>307
簡単に、かつ引用で言わせてもらえば

>何十倍の広さもある大平洋で、なおかつ多数の島に点在している

から

>日本軍は干上がった

んだよ。遠くて散らばってる所に物資を配達するのがいちばん面倒で大変なんだから。

316 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 14:25:37.31 ID:ufhoIh2i.net
>>307
そもそも多数の島に点在している日本軍が干上がったのは米潜水艦の所為じゃないから質問の前提がおかしい

補給が止まる島というのは制海権制空権を損失して連合軍の艦隊や航空隊が跋扈するようになった場所なんだよ
潜水艦はあくまで妨害程度しかできず、敵の艦隊や航空隊が自由に活動されるようになると遮断されてしまう

317 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 14:35:06.83 ID:ufhoIh2i.net
>>307
そもそも多数に点在しているような小規模な島なら輸送船1隻届くだけでかなりの量が運べるんだ

英本土の例に挙げているけど、それと対比するなら太平洋に点在する島では無く日本本土と比較するのが適切だろう
日本本土に関して言えば、B-29による機雷敷設とフィリピン陥落による南方から航路遮断
潜水艦による活動も地味に痛いし、マリアナ陥落による潜水艦基地の進出も影響あるけど、機雷の大量敷設とフィリピンに進出した米航空隊や米艦隊の存在が根本

318 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 14:46:54.47 ID:6P72j41R.net
兵士の給料について、
階級が高いくて勤続年数が長いが高いのは分かるのですが、
兵科によっても変わるんでしょうか。

同じペーペーでも歩兵より工兵の方が高かったり、
機関科よりも航海科の方が高かったり、戦闘機よりも爆撃機の方が高かったり

319 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 14:49:10.76 ID:KBIyXpB7.net
あたりまえや!命の価値が同じだと思うな!@自由民主党

320 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 14:56:00.91 ID:0mW6REwm.net
>>274
図説動物兵士全書
原書房
おすすめ

321 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 15:34:37.03 ID:9HdCAciR.net
>>319
基本給は同じで各種手当てで差がつく。
潜水艦の

322 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 17:01:35.87 ID:fe06/NBs.net
>>300
豚がトリュフを掘り返すのはそれがメスの匂いに似ているからであって
そのネズミはどういう理屈で地雷を指し示すんです?

323 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 17:18:25.28 ID:jNLNHxLW.net
>>322
地雷の火薬の匂いを嗅ぎ分けてそこの地面をひっかけば餌がもらえるように訓練

324 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 18:02:40.89 ID:8Fw0kZVx.net
質問
wikiを見たら護衛艦の艦長は2年おきに交代していますが、なんでこんなに短期間
なんですか?しかも違う艦種になるみたいだし。

幅広い経験を積む以前に、当該艦種と任務について経験不足になる気がします

325 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 18:33:14.41 ID:ufhoIh2i.net
>>324
・気がするだけでその期間で経験積める。積めるような人材を求めているから。
・公務員は数年で異動は当たり前
・言うまでも無く日本独特なわけがなく外国艦も同様

326 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 18:44:42.92 ID:5kbFaXkc.net
山崎雅弘は『たまに』良いことを言うから、言論人としての地位を失っていない!

>総じて、大日本帝国シンパほど対米従属を容認するケースが目立つ。大日本帝国を倒した国へのリスペクト?

そのとおりだ!!!

https://mobile.twitter.com/mas__yamazaki/status/1383273819364757514

山崎 雅弘
@mas__yamazaki
返信先:
@mas__yamazaki
さん
中国や韓国に「舐められる」ことを過剰に嫌がる人士が、なぜアメリカ政府にとことん「舐められる」総理大臣をあれほど熱烈に信奉したのか、というのも興味深い疑問。

総じて、大日本帝国シンパほど対米従属を容認するケースが目立つ。大日本帝国を倒した国へのリスペクト?
(deleted an unsolicited ad)

327 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 18:49:25.62 ID:ozIxZtGX.net
>>324
上がり(最終)が護衛艦の艦長で終わるなら それに習熟するまでやってればいいが、
その上の戦隊指令 艦隊司令 陸に上がって幕僚とかになる人材を養成するなら、
唯一つの艦ではなく複数多種の艦を経験させないといけない。
大前提として、たいていの人は順調なら「その人が無能だと烙印を押される地位」の手前までは行けるから。

328 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 18:50:03.15 ID:WWaHlncy.net
中国武装警察はwj-08とwj-03Bを大量に配備していますが
世界的にみても警察組織がこのような水陸両用で暴動鎮圧装備搭載の装輪装甲車を複数種類量産する事は珍しいのでしょうか?

329 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 19:10:35.42 ID:ozIxZtGX.net
>>328
「警察が」なら 珍しい。装備の入れ替え期とかなら兎も角。
珍しいと云えば、
まああんだけ大な国土を持ってる国ってのも珍しいし、
南船北馬と言われるような国土ってのも珍しい。
ただね、一つの仕事へ装機式と装輪式の両方をそろえるのはよくあるね。

330 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 19:12:06.22 ID:ozIxZtGX.net
装軌式 ^^;

331 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 19:36:37.49 ID:jNLNHxLW.net
>>328
「人民武装警察」は警察と名がついていても文民警察である「人民警察」とは別の準軍事組織だし、国境警備やウイグルやチベットの暴動鎮圧や治安維持なども任務に入ってるから軍隊に準じた重武装になる
似た組織としてロシアの国内軍(旧ソ連内務省軍の後身)がある

332 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:22:24.80 ID:L02eLQWc.net
日本の暗号を解読していた。

「出航後会敵率100%以上」

333 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:23:54.37 ID:L02eLQWc.net
「米国の潜水艦」「広さもある大平洋で、なおかつ多数の島に点在している日本軍は干上がった」?

307名無し三等兵2021/04/17(土) 12:49:28.86ID:8B3uwXAd310312314315316317
あれだけの数の潜水艦をもつドイツ軍でさえ、英国を干上がらせられなかったのに
何故何十倍の

広さもある大平洋で、なおかつ多数の島に点在している日本軍は干上がった

んですか?

米国の潜水艦

戦力ってドイツと比べたらずっと劣るわけじゃないですか

334 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:24:22.19 ID:5RgU4Coq.net
また読みにくい連投が始まるのか・・・

335 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:25:57.59 ID:L02eLQWc.net
310名無し三等兵2021/04/17(土) 13:09:40.68ID:qS9D4MbO
307
時期によるけどアメリカ海軍の潜水艦戦力はドイツよりもずっと大規模。

で、太平洋が広大だといっても「重要な場所を結ぶ航路」は収斂されて限られてくるので、「ここで狙えばいい」ってポイントができあがる。
襲撃する側はそこで襲えばいい。
もちろん襲われる側にとっても「ここで襲ってくるだろう」ってところは推定できるけど、推定できても守るための戦力が整備されてないとどうしようもない。

それで言うなら太平洋戦争の場合結局「日本本土のどこかに入港する」っていうことは考えるまでもなくわかるし、戦争遂行のために物資運び込むような港もちょっと考えればすぐにリストアップできる。
瀬戸内海にその目的地があるなら、そこに行くまでに「必ず通る海域」は3箇所しかないわけだし。

シーレーン防衛ってそういうもので、「海は広いな大きいな」などということにはならないのだ。
312名無し三等兵2021/04/17(土) 13:15:32.19ID:7jpPDYER
307
イギリスも一時はかなり危ないとこまでいってた。
護衛艦の量と性能なんかもだいぶ違う。

313名無し三等兵2021/04/17(土) 13:29:33.59ID:tgJ+g3Us
そもそも米国の技術でマシマシのイギリスと比べて日本の対潜もしょぼかったですからね
やらかしてから泥縄的にごまかそうとするけどリアルは待ってはくれないのを見ていると
自由民主党や創価や維新の晋型アベウイルス対策ともいえないごまかしを髣髴させますわ

314名無し三等兵2021/04/17(土) 13:35:26.73ID:uowywX57
307
序盤では魚雷の不備や管轄のせめぎ合いで米潜の活動が鈍く
日本側の護衛戦略を甘く算定させる要因になった
活動が活発化してから焦って護衛戦力を整えようとしたけど遅きに失した

そもそも敵の制空権下では輸送なんて無理な話だし 。

336 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:27:18.27 ID:L02eLQWc.net
315名無し三等兵2021/04/17(土) 14:16:10.65ID:oXYEOPA+
307
簡単に、かつ引用で言わせてもらえば

>何十倍の広さもある大平洋で、なおかつ多数の島に点在している

から

>日本軍は干上がった

んだよ。遠くて散らばってる所に物資を配達するのがいちばん面倒で大変なんだから。

316名無し三等兵2021/04/17(土) 14:25:37.31ID:ufhoIh2i
307
そもそも多数の島に点在している日本軍が干上がったのは米潜水艦の所為じゃないから質問の前提がおかしい

補給が止まる島というのは制海権制空権を損失して連合軍の艦隊や航空隊が跋扈するようになった場所なんだよ
潜水艦はあくまで妨害程度しかできず、敵の艦隊や航空隊が自由に活動されるようになると遮断されてしまう

337 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:28:02.41 ID:L02eLQWc.net
317名無し三等兵2021/04/17(土) 14:35:06.83ID:ufhoIh2i
307
そもそも多数に点在しているような小規模な島なら輸送船1隻届くだけでかなりの量が運べるんだ

英本土の例に挙げているけど、それと対比するなら太平洋に点在する島では無く日本本土と比較するのが適切だろう
日本本土に関して言えば、B-29による機雷敷設とフィリピン陥落による南方から航路遮断
潜水艦による活動も地味に痛いし、マリアナ陥落による潜水艦基地の進出も影響あるけど、機雷の大量敷設とフィリピンに進出した米航空隊や米艦隊の存在が根本

338 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:28:41.34 ID:L02eLQWc.net
日本の暗号を解読していた。

「出航後会敵率100%以上」

339 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:29:24.96 ID:L02eLQWc.net
787名無し三等兵2019/03/22(金) 19:47:12.10ID:b364kWVl
「南方」です。
輸送船へ乗船中に潜水艦によって撃沈されて死ぬ確率が高かったです。

788名無し三等兵2019/03/22(金) 19:47:56.95ID:b364kWVl
「出航後会敵率100%以上」
「正午位置(緯度・経度)を無線連絡していた」
軍隊輸送船と知られていました。
「陸軍兵士」は狭い戦争に押し込められていました。
多くは逃げ出せませんでした。

340 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:30:06.36 ID:L02eLQWc.net
789名無し三等兵2019/03/22(金) 19:48:34.36ID:b364kWVl
421 :名無し三等兵:2016/03/20(日) 20:58:29.94 ID:gHj2bCXi.net[17/17]
956 :名無し三等兵:2015/06/26(金) 16:13:53.18 ID:IgJdtgqm
>質問失礼します 
> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。

日本の船舶は無線電信で暗号にして、毎日の正午の予定位置を報告していました。
ハワイの情報局から、同じハワイの潜水艦隊の参謀に伝えました。
それを、無線電信で、各潜水艦へ伝えました。

「 出航後会敵率100%以上

。 君は信じられるか?? 
参謀たちは何をしていたのか・・・
海上護衛総司令部参謀大井篤の著書に戦史叢書と同一表題の「海上護衛戦」があるが、昭和18年(1943)に入って、
船団使用のS暗号,米軍呼称『マルコード』が解読されている懸念を示した記述はない。
海上護衛総司令部が開設された年初(昭和18年)米軍は船舶通信暗号の解読に成功していた。
輸送船団統括司令部からは輸送作戦ごとに、船団出発地。船団到着地。航行速度,船団構成,護衛艦。

正午位置(緯度・経度)を無線連絡していた。

米潜はその経過地点で待伏せしていたのである。
大井篤はこれに全く気付いていないし、そのような疑念・懸念(暗号解読)も感じていないように見える。
その最大の証拠は開戦から敗戦まで一貫して同一の商船暗号を使っていたことでわかる。」

下記、無能なり! 情報(暗号)無頓着な船舶運航。会敵率100%以上を参照ください。

ttp://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/transport/kaijyo-goei1.htm

341 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:30:48.76 ID:L02eLQWc.net
790名無し三等兵2019/03/22(金) 19:50:38.91ID:b364kWVl
「バシー海峡に水没した十万人以上、もしくは二十万人」

「八月二日、バシー海峡戦没者慰霊祭と梅沢裕騎兵少佐一周忌 | 西村眞悟 ...
www.n-shingo.com/jiji/?page=1123

1. キャッシュ
2. 類似ページ
2015/08/05 - 八月二日、 台湾のバシー海峡に面した最南端の潮音寺で、 大東亜戦争において、

バシー海峡に水没した十万人以上、もしくは二十万人

、ともいわれる日本軍将兵の慰霊祭が行われた。 同日、大阪の天王寺区にある鶴林山性厳寺において、」

脈まで進撃されて終わり?

342 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:34:49.04 ID:MytAdeYO.net
会敵率って何と何の割合をパーセンテージ表記してるんでしょうね

たぶんカスミンは説明できないと思うけど

343 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:41:24.53 ID:QPG4LBZ6.net
ロシアのTu95ですが
もう70年くらい飛んでますが
メンテしたら100年200年超えることも可能なんですか?

344 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:53:24.33 ID:fe06/NBs.net
>>323
しかし何故アフリカオニネズミなんです?
聞いたこともないが齧歯類は頭も良くない

345 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:53:47.41 ID:L02eLQWc.net
「船団とアメリカ潜水艦の会敵率と損害の推移である。(戦史叢書「海上護衛戦」防衛庁防衛研修所戦史室」

346 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:55:25.57 ID:L02eLQWc.net
「出航後会敵率100%以上」

347 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:55:56.96 ID:L02eLQWc.net
340名無し三等兵2021/04/17(土) 21:30:06.36ID:L02eLQWc
789名無し三等兵2019/03/22(金) 19:48:34.36ID:b364kWVl
421 :名無し三等兵:2016/03/20(日) 20:58:29.94 ID:gHj2bCXi.net[17/17]
956 :名無し三等兵:2015/06/26(金) 16:13:53.18 ID:IgJdtgqm
>質問失礼します 
> 第二次世界大戦の時のアメリカ潜水艦ってどうやって索敵してたんですか?

日本の暗号を解読していた。

日本の船舶は無線電信で暗号にして、毎日の正午の予定位置を報告していました。
ハワイの情報局から、同じハワイの潜水艦隊の参謀に伝えました。
それを、無線電信で、各潜水艦へ伝えました。

「 出航後会敵率100%以上

。 君は信じられるか?? 
参謀たちは何をしていたのか・・・
海上護衛総司令部参謀大井篤の著書に戦史叢書と同一表題の「海上護衛戦」があるが、昭和18年(1943)に入って、
船団使用のS暗号,米軍呼称『マルコード』が解読されている懸念を示した記述はない。
海上護衛総司令部が開設された年初(昭和18年)米軍は船舶通信暗号の解読に成功していた。
輸送船団統括司令部からは輸送作戦ごとに、船団出発地。船団到着地。航行速度,船団構成,護衛艦。

正午位置(緯度・経度)を無線連絡していた。

米潜はその経過地点で待伏せしていたのである。
大井篤はこれに全く気付いていないし、そのような疑念・懸念(暗号解読)も感じていないように見える。
その最大の証拠は開戦から敗戦まで一貫して同一の商船暗号を使っていたことでわかる。」

下記、無能なり! 情報(暗号)無頓着な船舶運航。会敵率100%以上を参照ください。

ttp://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/yamato/transport/kaijyo-goei1.htm

348 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:56:01.94 ID:9HdCAciR.net
>>343
1990年くらいまで生産が継続されてるので、部品が尽きない限り、ニコイチなどで可能。
まああとはロシアと中国のやる気次第。

349 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:56:43.77 ID:L02eLQWc.net
「会敵率って何と何の割合」?

342名無し三等兵2021/04/17(土) 21:34:49.04ID:MytAdeYO

会敵率って何と何の割合

をパーセンテージ表記してるんでしょうね

たぶんカスミンは説明できないと思うけど

350 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 21:59:44.18 ID:jNLNHxLW.net
>>343
Tu-95の生産が終了したのは1992年で、現在新型巡航ミサイル搭載型への改装が進んでいるTu-95MSは1994年に生産終了したTu-142(95の海軍型)がベースになっている
初期生産型はさすがにもう退役している(これは米空軍のB-52も同様)
まだしばらくは使うつもりなんだろうけど、いつまでかは後継機の開発次第
ロシア板ステルス戦略爆撃機とされるPAK-DAは2020年代後半に就役予定となってるけど、まだ試作機も公開されていない

351 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 22:05:20.73 ID:X5yUdwwt.net
3Tミサイルの件の回答どうもありがとう

352 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 22:06:14.82 ID:jNLNHxLW.net
>>344
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F
アフリカオニネズミは寿命が7〜8年あるので一度学習させれば数年は使える
子猫くらいの大きさがあるが体重が軽いので対人地雷にひっかからない
嗅覚が優れている
地雷原にワイヤを張り、それを使ってネズミを往復させるという方法を使っているので「匂いを嗅ぐ、見つけたら地面を掘る」という単純な行動を学習させるだけでいい

353 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 22:06:45.49 ID:tgBhbMqp.net
>ID:L02eLQWc

荒らし行為は止めてください
みんな迷惑しています

354 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 23:15:17.81 ID:qRUqgdW/.net
>>343
最新の改修型Tu-95MSMの退役予定が2040年以降、ベースとなったTu-95MSの生産が1981年から1993年初頭なので
(1983年に生産工場の移管をしているので殆どの機体が1983年以降の生産)かなり頑張っても70年くらい飛ぶのは難しいと思う

355 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 23:45:23.64 ID:3FwgfBrl.net
今後5、6年以内に台湾有事が起きる可能性が高いと思いますが
中国にとってネックな西側の兵力はなんですか?
台湾はF-16を大量保有してますがこれはフランカーで対処できますよね
アメリカの空母は遼寧、三東、003型、DF-21空母キラーの戦術核型で恫喝するとして

356 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 23:57:42.25 ID:jNLNHxLW.net
>>355
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

357 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 00:01:03.87 ID:YV2G7Y11.net
>>355
一番のネックは中国保有の米国債のボッシュート
積み上げた保有高を露骨に減らせば、有事近しとののろしになるし、保有高そのままなら、ボッシュートで一撃破算になりかねない。

358 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 00:13:54.28 ID:1Ij8MnJz.net
戦艦大和の主砲はロストテクノロジーと言いますが
他に失われた軍事技術というものは(ギリシャの火以外で)どのようなものがありますか

359 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 00:23:52.71 ID:nbwHOK30.net
>>355
中国の空母はまだ発展途上だから、完成したからすぐ戦力になる、
ってわけじゃないんで。
スキージャンプ式は制約が多くて、カタパルト式の米空母のように
いつでもガツガツ使えるってわけじゃない。

戦術核なんて使えもしない張り子の虎は数のうちに入らん。

360 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 00:42:26.15 ID:YPcHBy46.net
>>357を見て思ったんですが
2つの世界大戦において開戦前に存在した各国の国債や借款や海外資本は
開戦でいきなり敵味方に別れた時にどうなったんでしょうか?
現金・金塊や不動産等は接収したんだろうなと思いますけど
書類上だけに存在するお金や利権はどういう運命を辿ったのでしょう

361 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 01:05:26.67 ID:szJ0W9AO.net
>>360
敵産管理の具体例さがしたら神奈川の事例があった

ttp://www.powresearch.jp/jp/archive/research/intern.html

敵産管理は「占有の移転」まではできても「所有の移転」は出来ないってのが原則みたい

362 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 01:17:52.89 ID:qGBXiFKi.net
戦争なんてやるもんじゃないということですな、なお自由民主党

363 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 01:26:43.90 ID:q5FtGmbx.net
二酸化炭素は化学兵器に含まれますか

364 :ふみ :2021/04/18(日) 01:45:25.19 ID:evSduiP/.net
>>307
>あれだけの数の潜水艦をもつドイツ軍でさえ、英国を干上がらせられなかったのに

イギリスが干上がらなかったのは、アメリカが沈められた分以上にフネを作って物資を送りつけてたから。

>何故何十倍の広さもある大平洋で、なおかつ多数の島に点在している日本軍は干上がったんですか?

沈められた分の補充もできないくらいの建造量だったから。
日本の戦時標準船というのは、そういうフネを指すというより、作るフネを統制する計画と言ったほうが正しい。
記録だけなら戦標船を1000隻作りました、リバティ船は2700隻です、といったとき、戦標船は国内の造船所の規模や能力に合わせて数百トンから最大で1万トンのいろんなフネが含まれるが、リバティ船といったら1万トンの貨物船を指す。
戦標船で1万トンのタンカーなど50隻もないが、アメリカはリバティ船のほかに主機に蒸気タービンを割り当てたビクトリー船だのT2タンカーだのが別口で500隻づつある。

通商破壊戦というか、無制限潜水艦戦の勝ち負けってのは、損害を補填できる建造量にかかっている。
対潜戦術がどうたらとういのは、結構あとの話で、ヘッジホッグの実戦配備は1942年末、護衛空母の数が揃うのは1943年後半、HFDFの精度が上がったのは1944年の話。
3年以上、英国を「干上がらせなかった」のは沈めても沈めてもアメリカから物資が入ってきたからだし。

365 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 01:49:08.24 ID:G2R6sKKW.net
>>358
戦艦の主砲はそんなもの作っても無意味だから作らないだけで
旋盤も現存するから金さえかければ今でも作れるよ
ロストテクノロジーでもなんでもない

366 :ふみ :2021/04/18(日) 01:53:12.60 ID:evSduiP/.net
>>348
中国が持ってるのはTu16のコピーのH-6だから、Tu95は関係ないね。どっちかってーと、インド?
そういや中国が爆撃機と自慢するH-6と、海自のP-1の最大離陸重量って、ほとんど同じだったな。

367 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 03:33:55.50 ID:QQPJg/fE.net
>>307
暗号解読で日本船の航路が筒抜けになっていた。海自は熱心に対潜ハードウェアの整備を進めたがインテリジェンスはまだまだ。

368 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 06:41:00.15 ID:NruWeQA2.net
二等兵から入隊して軍歴4年は軍隊の世界ではベテランの部類でしょうか?
例えば18歳で入隊して4年だと22歳ですが一般社会では22歳はまだ新人のような
扱いされると思いますがそれは軍隊の世界でも同じですか?

369 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 06:48:00.82 ID:OrvFpmoq.net
>>328
ロシアもそうだけど、広大な国土で国内インフラが未発達なら、水陸両用車には大きなアドバンテージがある。日本ですら江戸川に橋が少な過ぎって問題があるんだから。

370 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 06:55:11.09 ID:OrvFpmoq.net
>>368
一般的な企業にせよ自衛隊などの軍隊にせよ、一人前と呼ばれるのは3年程度の経験を積んでからで、4年では一人前とは言われてもベテランとは言えない。

371 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 07:02:39.16 ID:i0nBYW9L.net
>>368
自衛隊は陸上だと2年契約、航空と海上は3年契約の使い捨て制度ですからね
まあそれを一回でも乗り越えてまたブラックにいくならそれはもうベテランなんじゃないすか?

かっての氷河期時代には自由民主党の若者皆殺し政策のおかげで
大学を出ても自衛隊か派遣かパチンコくらいしか就職先がなかったもんです
当時の大卒と言えば最低でも偏差値50、世界史上で見てもスーパーエリート集団だったものを
自由民主党のおかげでむざむざと殺されまくってしまった・・・・・・そして30年どころか永久停滞の現在へ

372 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 07:08:51.42 ID:xWWGK29j.net
>>369
それは第二次世界対戦の話でしょう?
現代ロシアでは高速道路も鉄道も網羅されていますよ

373 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 08:21:29.51 ID:4icKp+WP.net
戦傷した際に授与されるパープル勲章のような勲章は、
敵ではなく味方の誤射等によって負傷した際にも授与されるのでしょうか。

例えばキスカ島撤退作戦とか

374 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 09:14:53.70 ID:aQn556Iy.net
うん予想の通りに結局カスミンは会敵率の説明ができなかったね
理解できてないものを振り回すって小学生が百科事典で読み齧った知識を得意げにクラスでひけらかしてるのと変わらないよ

375 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 09:46:37.28 ID:1Ii85UpN.net
近代国家・近代国際法の上で、敵国を民まで皆殺しにすることは
認められる可能性はあるでしょうか?

パラグアイ三国戦争は事実上国家絶滅戦争であり、今後中東戦争でイスラエルが
敗北したら確実に国家絶滅に至ると思われます。

376 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 10:06:28.11 ID:YV2G7Y11.net
>>375
ありません

377 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 10:06:37.38 ID:NeY94UuO.net
>>374
カスの場合は
「百科事典で読み齧った知識」どころか
読んでも無いぞ

378 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 10:09:59.11 ID:NeY94UuO.net
>>362
その手の煽りで
現状見た目で一番分かり易く戦争したがってる中露にケチ付けないのが
アベガーの特徴だなw

379 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 11:16:31.42 ID:huPuA/KJ.net
>>353
「みんな迷惑して」
ない!!

とかレスしそうだな
この人、本気で自分が教えてやってる、感謝されてると思ってレスしてるのかなあ
コテやめたわけだから違うよなあ
嫌われてる自覚はあるんだよな??

380 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 11:21:20.32 ID:HMnmsB18.net
>>328
ロシアなど旧共産圏では、浮行性を備えた装甲車両であるBTRとBRDM系は警察車両
としても多用されてます

>>372
川や泥濘を突破するロシアの民間トラックは有名です
https://www.youtube.com/watch?v=Hq7Q94fOthg
北欧や北海道などもそうですが、寒冷地の低地平原には泥濘湿地帯が多く存在します
このような土地は、冬季には凍結・夏季に融解泥濘となるため、通常の工法では恒久的な
道路鉄道は構築できず、杭(支持層や永久凍結層が浅い場合)や浮体地盤(例えば発泡スチロール
EDO-EPSで検索)などのが必要となるため、高コストで交通網が貧弱なままです
ロシアの消防がBTRやBRDM・空挺降下部隊を持ってるのもこのためですね。シベリアの
野外調査では現地の移動手段として出てきますね(向こうの大学が持ってるらしいです)

381 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 11:59:32.34 ID:b05n8vgY.net
>>380
MTLBは民間向けがありましたな、そういえば。

382 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:30:37.28 ID:muIKxaRB.net
「掃海艦艇の船体では金属の使用を避け」

383 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:32:40.46 ID:muIKxaRB.net
「軍艦って全部鋼鉄製」?

284名無し三等兵2021/04/17(土) 01:48:49.02ID:8X7NWO/1287289
283

軍艦って全部鋼鉄製

じゃないのん?

384 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:37:34.94 ID:H7WJJTco.net
元はは装甲の話をしています。

385 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:39:56.16 ID:muIKxaRB.net
287名無し三等兵2021/04/17(土) 01:59:25.31ID:jNLNHxLW
284
第二次大戦後はトップヘビー対策で上部構造にアルミ合金使った艦艇もあったけど火に弱い(米駆逐艦USSベルナップと英フリゲートHMSアマゾンの火災事故)ことがわかったので現在では使われていない
今の軍艦はミサイルは撃ち落とすかチャフやフレアで妨害する、もしくは当たってもダメコンで被害を局限化するというコンセプトなので分厚い装甲は張らない

289名無し三等兵2021/04/17(土) 02:08:23.72ID:hU+aCBfU
284
287の言うとおり全鋼鉄製とは限らないし、例え全鋼鉄製であってもそれは構造材が鋼鉄であるという事であって、装甲が施されているとは限らないんだよ
逆に装甲イコール鋼鉄でもなくて、ケブラー繊維の内張りを貼って弾片防御にしているフネもある(これも立派な装甲)

386 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:40:17.77 ID:4aO89zer.net
うわ昼間から、って今日は日曜か
まあ毎日が日曜日とか言ってたけどこうやって日曜とそれ以外を切り分けてできてるんだよな

387 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:43:34.79 ID:i0nBYW9L.net
でもサービス業とか日曜が稼ぎ時ですからね
兼業農家の人たちも今の時期種まきや田植えに忙しいんじゃ・・・

388 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:44:02.13 ID:RhXx0Mzv.net
それで、紙とディスプレイは違うってのとビジネス文書は増える傾向ってのの相関は何ですか?

389 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:48:33.67 ID:muIKxaRB.net
「掃海艦艇の船体では金属の使用を避け」

「あわじ型は、やえやま型掃海艦の後継で、海上自衛隊の艦艇のうち、えのしま型に続く繊維強化プラスチック(FRP)製艦艇となる。機雷には磁気反応型が多いため、機雷を処分する

掃海艦艇の船体では金属の使用を避け

る必要があり、木造製が多かった。あわじ型はFRP製」

ウィキペディアのあわじ型掃海艦より引用。

390 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:55:38.09 ID:NeY94UuO.net
>ID:muIKxaRB

みんなの迷惑になるから
コピペ荒らしなどやめるように

>>379
いや、こいつは荒らしてること自覚してる
でなきゃコテ外したりしない

391 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:58:47.55 ID:EGnlU3Qx.net
鋼製の船体が耐弾性を持つかどうかの話に対磁気機雷で非磁性なんちゃらを投げ込む流れの読めていなさよ

まーかの人が話の流れを半分でも読めてればお門違いの薀蓄雑談を始めたりしねえよな
あるいは読めていて敢えてずれた話を投下して引っ掻き回す嫌がらせかね

392 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:03:14.53 ID:k74gwb3b.net
俺はカスミンの回答に感謝してる
迷惑が総意みたいに勝手に決めつけないで

393 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:08:08.41 ID:uS9uktDj.net
>>392
必要な事を適度に、ならいいかもだが。
多少の雑談も適度になら良いし。
ちとな、大杉なんよ。
「素人の質問にカスミンが答えるスレ」なら無問題なんだけどね。

394 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:13:24.78 ID:gONuQ8pn.net
迷惑と感じるか否かをアンケートしたら迷惑だというのが大多数じゃないですかね
リアルで反感買いすぎてて人狼ゲームをやったら初日の投票で吊るされるタイプ

395 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:16:04.71 ID:YV2G7Y11.net
いやなら、ワッチョイスレに行けという話だろ。
ここまもうカスミンに汚染されたスレなんだから。

396 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:34:43.24 ID:muIKxaRB.net
「魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式」

「磁気信管魚雷に込めた期待に対して、動作不良、早爆、不発」

397 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:36:27.25 ID:muIKxaRB.net
「魚雷の磁気信管」「着発信管も同時に搭載」

294名無し三等兵2021/04/17(土) 07:34:34.91ID:WeEPTiww

魚雷の磁気信管

なんかは、艦底を通過するときに磁気の方向が変わることを利用するから、これは直撃しても起爆しない
なので

着発信管も同時に搭載

するのがたしなみ

398 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:37:21.85 ID:muIKxaRB.net
「魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式」

「磁気信管魚雷に込めた期待に対して、動作不良、早爆、不発」

399 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:38:51.59 ID:muIKxaRB.net
「魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式」

400 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:40:11.34 ID:muIKxaRB.net
「2010年05月24日
魚雷の磁気信管による艦底爆破の利点

魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式

があります。磁気信管による近接爆破は対水上艦で使用する場合、目標艦底の真下で起爆するように調整する為に、艦底爆破とも呼びます。現代の対水上艦用の長魚雷はこの磁気信管を用いた艦底爆破方式が主流となっています。一方で対潜水艦用の短魚雷はHEAT弾頭と接触信管が多いので、混同に注意して下さい。韓国コルベット撃沈事件で北朝鮮が使用した「CHT-02D」魚雷は誘導式の長魚雷で起爆装置は磁気信管です。

磁気信管には接触信管に比べて大きな利点が二つあります。一つが魚雷の命中角度を気にしなくて済む事、もう一つがバブルパルスによる高い打撃力で防御の弱い艦底を打てる事です。先ず最初に命中角度の話を解説します。水上艦を目標に狙った場合、接触信管では目標の真横の腹に当てる必要があります。接触信管は浅い角度で当たると作動不良を起こし易く、命中しても不発になる可能性があります。

これが磁気信管ならば角度を気にする必要が無く、直撃せずとも掠めただけで起爆できるので、攻撃側は襲撃方向を気にする必要がありません。これが磁気信管の大きな利点です。またもう一つの利点である艦底爆破によるバブルパルス(バブルジェットの正式名称)は圧力の逃げ場が無く威力を集中できる上に、防御の弱い艦底を打撃出来るので真横に当てるより効率が良いのです。艦の真横(舷側)に当てると圧力が上に逃げて破壊力が落ちる上に、舷側の方が艦底よりも多重に隔壁で仕切られているので防御が高く、破るのは難しくなります。」

401 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:40:11.52 ID:muIKxaRB.net
「2010年05月24日
魚雷の磁気信管による艦底爆破の利点

魚雷には接触信管による直撃爆破と磁気信管による近接爆破という二種類の起爆方式

があります。磁気信管による近接爆破は対水上艦で使用する場合、目標艦底の真下で起爆するように調整する為に、艦底爆破とも呼びます。現代の対水上艦用の長魚雷はこの磁気信管を用いた艦底爆破方式が主流となっています。一方で対潜水艦用の短魚雷はHEAT弾頭と接触信管が多いので、混同に注意して下さい。韓国コルベット撃沈事件で北朝鮮が使用した「CHT-02D」魚雷は誘導式の長魚雷で起爆装置は磁気信管です。

磁気信管には接触信管に比べて大きな利点が二つあります。一つが魚雷の命中角度を気にしなくて済む事、もう一つがバブルパルスによる高い打撃力で防御の弱い艦底を打てる事です。先ず最初に命中角度の話を解説します。水上艦を目標に狙った場合、接触信管では目標の真横の腹に当てる必要があります。接触信管は浅い角度で当たると作動不良を起こし易く、命中しても不発になる可能性があります。

これが磁気信管ならば角度を気にする必要が無く、直撃せずとも掠めただけで起爆できるので、攻撃側は襲撃方向を気にする必要がありません。これが磁気信管の大きな利点です。またもう一つの利点である艦底爆破によるバブルパルス(バブルジェットの正式名称)は圧力の逃げ場が無く威力を集中できる上に、防御の弱い艦底を打撃出来るので真横に当てるより効率が良いのです。艦の真横(舷側)に当てると圧力が上に逃げて破壊力が落ちる上に、舷側の方が艦底よりも多重に隔壁で仕切られているので防御が高く、破るのは難しくなります。」

402 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:42:21.35 ID:muIKxaRB.net
下記、魚雷の磁気信管による艦底爆破の利点を参照ください。

ttp://obiekt.seesaa.net/article/150985786.html

403 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:43:38.30 ID:muIKxaRB.net
「磁気信管魚雷に込めた期待に対して、動作不良、早爆、不発」

404 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:44:43.06 ID:muIKxaRB.net
貫禄の不発単語
カンロクノフハツ
&#8226; 2
&#8226; 0pt
ほめる
ニコニ広告する
3回に1回は 全額還元中
掲示板へ

記事編集
&#8226; 概要
&#8226; 史実では・・・?
&#8226; 関連動画
&#8226; 関連項目
&#8226; 掲示板
「Torpedo hat das Ziel verfehlt, Herr Kaleun.(魚雷は目標に命中しませんでした、大尉殿)」
よろしい。
魚雷発射管排水、次弾装填。
弾種・兵器開発局員。 
概要
貫禄の不発とは、サイレントハンターにてよくありそうな事である。
主に

磁気信管魚雷に込めた期待に対して、動作不良、早爆、不発

などの不測の事態を引き起こした原因に対して、陸に上がったときに是非とも「親睦を深めてやる」事を誓う艦長が後を絶たない。 
史実では・・・?
実際の戦場でも、魚雷の不発や早爆は陣営を問わず多発しており、艦長逹の悩みの種であった。
例えば、スカパ・フローでU47が戦艦「ロイヤル・オーク」を撃沈したときは発射した7本の魚雷の内、爆発したのは2本だけで、艦長のギュンター・プリーンは魚雷を「木銃」と酷評している。
アメリカのMk.14魚雷の不発率や早爆率は特に凄まじく、10発以上撃ち込んでも爆発しない事もザラであった。
魚雷が真に信頼性のある兵器になるのは、第二次大戦の後期からであった。

405 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:45:50.85 ID:muIKxaRB.net
下記、貫禄の不発を参照ください。

ttps://dic.nicovideo.jp/a/%E8%B2%AB%E7%A6%84%E3%81%AE%E4%B8%8D%E7%99%BA

406 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 15:06:47.38 ID:zaOZvnQC.net
どうしても中国の建艦ペースが凄まじいものだからそちらに注目してしまいがちですが、諸外国から見て、日本のFFMの建造ペース(フリゲートとはいえステルス最新鋭艦を年二隻ずつ毎年)はどうなんでしょう?
やっぱり凄いもの(場合によっては脅威を感じるもの)なんですか?

407 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 15:34:01.48 ID:NeY94UuO.net
>>392 >>395
便乗荒らし乙

408 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 16:20:23.74 ID:hsilrVkU.net
>>406
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%B4%9A%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6#%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
アーレイ・バーク級は時期によって変動はあるけど1番艦就役以来30年にわたって年2隻前後のペースで増えてる

もがみ型は主に対中国海軍対策で新型哨戒艦艇を急いで揃えたいということで年2隻×3年=6隻建造する計画なので、海自が突然建艦ペースを上げたというわけではない

409 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 16:27:01.41 ID:hsilrVkU.net
>>408
あ違った全部で22隻か
とは言え武装は自艦防衛用でそれほど重武装というわけでもないので

410 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 18:26:30.99 ID:fhtFaAPs.net
映画プラトーンの冒頭でチャーリーシーンが脇差し位の大きいナイフで
雑木林を刈っていましたが名前がわかれば教えてください

411 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 18:36:07.64 ID:FC8FBdHx.net
>>410
あれはマチェット(西洋鉈)かと。

米軍制式のものもあったので、
マチェット アメリカ軍 ベトナム
とかで検索すれば当時使われてたものがヒットするよ。

412 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 19:11:23.79 ID:fhtFaAPs.net
>>411
教えていただきありがとうございます

413 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 21:18:35.69 ID:NLmWPOri.net
何故日本はソ連を攻撃しなかったんですか?
日本が本気で戦えば、ウラジオストクくらいは占領出来たと思うんですが

414 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 21:20:29.59 ID:2sJI7WPM.net
そりゃ日ソ中立条約を守ってたからでしょ
南進政策のために、北方を安定させておきたかったから

415 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 21:22:59.02 ID:i0nBYW9L.net
のんきくんってレベルじゃねーな
そもそも中国との戦争終わってないのに
アメリカと戦争始めるとかあたまおかC

416 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 21:31:34.60 ID:2sJI7WPM.net
だって当時世界最大の産油国・アメリカに石油止められちゃったから、ジャワ・ボルネオの油田狙うことになったんだもの

417 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 21:41:55.35 ID:55X/vpL8.net
ww2における軍事的な思想が一番まともなのってどこですかね
アメリカでしょうか?虐殺はするけど悪いやつを倒して平和をもたらすのが目的なんで
ドイツは言うまでもないですしそれに便乗した日本も悪だとは思います
満州からの撤退問題で引くことが出来ない状況だったのはしょうがないですけど
ソ連は最後までどっちつかずでしたが粛清とかしてるしまともではないですね

現代ではnatoに属しているのはたいていまともですよね
属してないのが悪みたいなイメージが強いです

418 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 21:44:30.36 ID:b05n8vgY.net
>>417
君がそこに挙げているのは何一つ「軍事的な思想」ではないわけだが・・・。
それは政治的な国家の方針とかそういうものであって、「軍事的な思想」ではない。

WW2に限るなら後に言われたり思われたりしているほどには合理性はなかったと思うが、その辺が一番マトモだったのはやはりアメリカだろう。

419 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 21:49:51.16 ID:2sJI7WPM.net
「軍事的な思想」に正義とか悪とか、何の冗談だ?そんな誰かの主観でしかないもので比較するもんじゃない

420 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 22:51:45.54 ID:opxKPWOO.net
マチェットはジェイソンもよく使ってたよね

421 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 23:52:44.61 ID:yOmilSpK.net
原子爆弾と核ミサイルって何か違いはあるのですか?
原子ミサイルとは言いませんね

422 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 00:05:12.28 ID:GLvzg8af.net
>>421
「爆弾」と「ミサイル」の違いはわかるよね

423 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 00:09:09.86 ID:G3yqi8Ng.net
原子爆弾は核分裂式の爆弾だが、核ミサイルの弾頭には核分列式(原爆)と核融合式(水爆)の両方がある

424 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 00:14:21.00 ID:i4e9CRcL.net
>>419
全ての男性が金髪碧眼の女性を夢見る様に、絶対的な善や悪というものは存在すると思います
なぜならばそれらの概念は人間の知性から発生したものだからです

「自然犯」という言葉からも我々はそれを推し量ることが出来ます

425 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 00:14:34.93 ID:4UIQPIz5.net
>>421
原子ミサイル って言い方も初期にはあった。

言葉の意味として、「原子爆弾=原子核分裂反応爆弾」で、これとは別に「水爆(水素爆弾)」(水素原子核融合反応爆弾)という用語が生まれ、「核兵器」「核爆弾」というと双方を含む用語となったので、
弾道弾(弾道ミサイル)が実用化され、核兵器=原子爆弾、ではない、となると、弾頭で「原子ミサイル」「水爆ミサイル」と呼び分けるのも面倒なので、双方を包括する「核ミサイル」って呼称が一般的になっていく。

一応「水爆ミサイル」って呼び方も使われてはいた。

なお、ほぼフィクション限定の用語だけど「反応弾」ってのもある。
核分裂/核融合「反応」爆弾(弾頭)ってことだな。
これは「核兵器」って用語にスポンサーが難色を示したのでそれをクリアするために考えられたものだ。

426 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 00:21:55.29 ID:GLvzg8af.net
日本語ではほとんど使われないけど英語では核弾頭を積んだミサイル(核ミサイル)を「atomic missile」と呼ぶこともある
原子爆弾(atomic bomb)のように原子〜(atomic〜)という呼び方は古いもので現在では核ミサイル(nuclear missile)とか核弾頭(nulcear warhead)など核(nuclear〜)とい呼称の方がよく使われる

427 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 00:25:39.44 ID:G3yqi8Ng.net
>>424
そんな古臭い二元論的価値観は現代世界では通用しません

428 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 00:32:49.25 ID:nmi0dmg2.net
WW2ドイツ軍に中立国トルコへの侵攻作戦計画ってあったんでしょうか?

429 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 00:57:43.96 ID:GLvzg8af.net
>>428
ドイツはソ連侵攻直前に結んだ独土友好条約に基づいてブルガリア経由で重要な戦略物資であるクロム鉱石をトルコから輸入できたので侵攻するメリットがないしその計画もない
トルコはソ連と関係を悪化させたくなかったのでドイツに軍事協力しなかったし、ドイツとイギリス双方と交易できたので中立を保つことにメリットがあった
1944年8月にソ連赤軍がブルガリアに侵攻し輸入ルートが遮断されたことでこの関係は破れ、トルコはドイツに宣戦布告した

430 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 01:22:39.25 ID:cF/LwFVo.net
マッカーサー参謀 堀栄三

1960年(昭和35年)冬に、西ドイツのカールスルーエにある戦車工場を、駐在武官団(共産圏以外)の一員として視察することになった。
それと符合するように「日本で戦車を作っている会社」の技師たちが西ドイツに来て堀の私宅を訪れ「日本の防衛庁(当時)から、
ドイツの戦車を参考にして、日本の新戦車を作る課題を出されているが、ドイツの戦車を見る機会がない。(堀が)ドイツの戦車の
特定部分の寸法を正確に測ってくれれば、あとは自然に全部分るのでよろしく頼む」と依頼された。堀は、自分の指、携行する
消しゴムつき鉛筆の各部分の寸法を精密に測定して寸法を測る準備をした。工場見学の日、堀は、用意していた鉛筆を使って
「特定部分」の寸法を一瞬で測り、大使館で待機していた技師たちにその情報を伝え、たいへん感謝された

だそうです。 戦車の特定部位とはどの部分の事でしょうか?
この方法で測れたという事は、外部に露出している、数センチから十数センチ程度の大きさの部分というのは分かるのですが。

431 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 01:52:13.79 ID:GLvzg8af.net
>>430
場所と時期からしてクラウス=マッファイでj開発が進んでいたレオパルト1の試作車だろうけど、61式戦車は制式化前年でもう開発は終了してるが後継となる74式戦車の開発は64〜65年頃からスタートしてるので、その前段階の時期主力戦車の概念研究のためというところだろう
一つ測れば後はわかるという文章から推定されるのは正面装甲の厚さで、レオパルトがどのくらいの口径のソ連戦車主砲を想定しているかという答えになるし、そこから側面その他の装甲厚もある程度推測可能
あとはその装甲の角度か

432 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 04:19:21.35 ID:2vsDBFOh.net
正面装甲の厚さなんて解体しないとわからないんじゃない?JS-2の正面装甲も長年詐称されてたし

433 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 04:23:13.09 ID:2vsDBFOh.net
>>424
むかしイギリスで日本人女性だけを狙ってレイプしてた男が捕まったことがあった。
アジア人好き、黒人好きっているのよ。

434 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 05:47:54.22 ID:i4e9CRcL.net
>>427
ではアナタはギャングや密輸団に人間の善性を見ると言うワケですか?

435 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 05:49:18.33 ID:G3yqi8Ng.net
>>432
IS-2の車体は鋳造だが、レオパルトは圧延鋼板の溶接なので、接合部の断面から厚さがわかる

436 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 05:50:41.08 ID:G3yqi8Ng.net
>>434
国家の軍事的思想についての話なのに何わけのわからんこと言ってるんだ?

437 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 06:09:22.71 ID:i4e9CRcL.net
>>436
カタギであろうとアングラであろうと筋はキチンと通さなければなりませんよ
その態度、如何な物かと思いますがね

438 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 06:16:59.74 ID:G3yqi8Ng.net
Twitterだと「クソリプ」っていうんだぜ、その手のピントのズレた独り語りは

439 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 10:47:40.10 ID:djimixDv.net
>>417
善悪について語りたいならそれこそ哲学講義でも受けなよ

440 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 12:41:08.49 ID:Mj507FEe.net
何で自衛隊の軍艦ってどれも同じような装備なんですか?
せっかく何十種類も軍艦持っているのですから、せめてイージス艦くらいは防空専門にしてもいいのでは?
砲とか対潜装備とか無駄な装備を省いたほうが効率がよいですし、人員も減らせるし、ステルス性能も上がります。
その分対空ミサイルを装備すればいいじゃないですか
何故自衛隊の護衛艦って全部が全部対艦、対潜、対地、対空一式装備しているのですか?

441 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 13:19:09.94 ID:2vsDBFOh.net
小口径砲は防空に使えるんだが。

442 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 13:26:16.07 ID:4UIQPIz5.net
>>440
昔はそういう「どこかに装備の重点が偏っている艦」が作られたけど、結局総合的に見ると能力が中途半端になる(飛び抜けて対空能力があるけど対潜能力がなにもない、だと結局運用の幅が狭まるので使い勝手悪い)し、
「これが得意」ってフネを多種類用意しなきゃいけないんで、艦隊としての運用効率が悪くなる。

昔みたいに「高性能の対空ミサイルを1セット積んだらもう他に積めるものがなくなってくる」ような大型でかさばる装備ってのが技術の進歩でなくなりつつあるので、ある程度以上にバランス型の装備にしたほうが無駄は少なくできる。

443 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 13:33:43.36 ID:GxWXm97y.net
>>440
その認識自体が間違ってて、たとえばDDHなんか最初のはるな型以降、一貫して対艦ミサイルを搭載した事なんかない。
ある程度はできる事に幅を持たせてるけど(でないと、ある能力で主戦力となる艦が戦闘不能になったらその艦隊は無力化されちゃうし)、
基本的に「これが強い」というのはそれぞれ決まってるし、同じような装備でもなんでもない。

444 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 14:42:51.37 ID:qoGbF5gA.net
空母のマーシャル(?)の人って何をしてるんでしょうか
https://youtu.be/WVT-o-KZUpA?t=57
この動画の
@0:59の人は左手は止めたまま・右手だけ振ってるけど何を示しているのか
 右足をケリケリしてる仕草は何を示しているのか
A1:04の人は何を示しているのか
B1:07のダメよダメよみたいに振ってるのはやり直しの合図?

基本的には手旗信号みたいに特定の手の組み合わせで着艦信号を表してるのみですか?
@なんかの両手やケリを見てると
「左タイヤが出てないぞ!出せ!左翼も下がってるぞ!」と言っているようにも見えます
これは組み合わせ信号というより飛行機の姿勢をマネしてパイロットに見せてたりもするわけなんでしょうか

445 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 14:51:27.10 ID:tPIp/6gN.net
>>424
「全ての男性が金髪碧眼の女性を夢見る様に」なる前提がそもそも間違いなので、
以下の妄言は全て価値がありません
喚きたくなったら医者にでも行きなさい

446 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 15:03:13.83 ID:GLvzg8af.net
>>444
https://navalsafetycenter.navy.mil/Portals/29/Hand_signals-Chart3.pdf

「aircraft carrier flight deck crew hand signals」で検索すれば説明はたくさん出てくる

447 :ふみ :2021/04/19(月) 15:15:17.89 ID:YAlEWCzx.net
>>371
>自衛隊は陸上だと2年契約、航空と海上は3年契約の使い捨て制度ですからね

防衛白書で任期制隊員の割合見てきたら?

>かっての氷河期時代には自由民主党の若者皆殺し政策のおかげで
>大学を出ても自衛隊か派遣かパチンコくらいしか就職先がなかったもんです

自衛隊が「志願制じゃない、懇願制だ」なんて自虐していたのはバブルの一時期で、いまじゃ士の採用に大卒の給料を設定しているくらい学があるやつが必要な組織になってる。

>当時の大卒と言えば最低でも偏差値50、世界史上で見てもスーパーエリート集団だったものを

Fランって言葉知ってる?

>自由民主党のおかげでむざむざと殺されまくってしまった・・・・・・そして30年どころか永久停滞の現在へ

第一次安倍内閣が目玉にしようとしていた既卒対象の「再チャレンジ」政策をパヨクは支持したの?
政権とったときに超円高で国内産業を空洞化させて、公務員で給料が変わらない自治労に支持母体を求めた民主党は、なんか具体的な政策立てたの?
信用されてないから自民以外の支持率は一桁パーセントって現実をわかってないだろ。

>>369
で、江戸川の橋の少なさを問題にして水陸両用車を使ってるやつっているの?

水陸両用車が「大きなアドバンテージ」になるくらいなら、20年前から日本の中古車買い漁るとか、西側の自動車メーカがロシアに工場作ってまで乗用車を生産するとかないよ。
元質問は「暴徒鎮圧装備の装甲車」でしょ。
「人がいない原生林」に暴徒はいないんじゃないかな。

448 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 15:25:49.31 ID:QQgJvM6o.net
現代のULCCを満タンにすると大和級戦艦を何隻くらい動かせるのですか?
何隻としたのは計算方法が他に無いだろうと思っただけなので、何かしらの算出方法があるのなら「行動期間何ヵ月ぶん」とかでも良いです

449 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 16:19:59.76 ID:80zDOobp.net
東京ドーム100個分的な?

450 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 16:36:47.39 ID:cSeteZyf.net
大和型が搭載する重油は5,985t(タンク容量はもう少しあるが、構造上実際に使える量はそれだけ)
重油換算で5.985t=約40,000バレル、(現在日本では使われていないULCCではなく)VLCCの積載量は約2,000,000バレル

451 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 16:54:24.42 ID:i4e9CRcL.net
>>438
では「自然犯」という概念に関してどのように説明なさるおつもりか?

人を非難することは進歩を諦め冷笑主義に走る事と同じくらい容易い

452 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 16:58:15.31 ID:80zDOobp.net
あるていどクソリプもないとつまらないですよ、そういうゆとりから面白さが生まれるんですよ

453 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 17:01:08.91 ID:o+d1MpBW.net
>>451
「自然犯」自体は社会規範の現れなので個々の集団ごとに中身が異なる
さらに言えば法律上定義された犯罪行為を道徳に落とし込めていったものなので
自然犯と言いながら成り立ちは全然自然でも普遍でもないというオチがw

454 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 17:02:13.37 ID:cSeteZyf.net
オヤジギャグみたいなダジャレとかアベガーとか、笑える要素が皆無なんだが

455 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 17:45:17.42 ID:Riws8X3R.net
>>430
 主砲の口径(内寸)ではないかと思う。あくまで推測だが^^;

戦艦の場合は主砲の口径により装甲厚や船体の横幅までほぼ判る。
上まあ主砲を何本積むかによってトン数は結構かわるけどね。

456 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:08:55.35 ID:gd/AWQep.net
そんなんイギリスに聞くだろ
本当に軍事板かここ?

457 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:12:32.81 ID:80zDOobp.net
何でイギリスが正直でまともと思うんだよ、英国かぶれか

458 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:13:27.48 ID:cSeteZyf.net
戦車の主砲の口径と車重はあまり関係ないよ、砲塔リングの直径ならまだしも
だいたいレオ1であれば、当時は90mm砲M41か105mm砲L7の二択しかなく、それは測るまでもなく外見で一目瞭然

459 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:29:28.60 ID:h6xFKrrh.net
>>447
私は、常識レベルの社会知識も読解力も有してません。って開陳してるだけやで、お前さん
例えば、就職氷河期世代が大学受験した時期は受験戦争最盛期、って事すら知らんのやろ。今 若い世代ならともかく、お前さんの年でコレって、ヤバいでホンマに

460 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:37:51.00 ID:Vj4U0f6z.net
>>447
他もいいたいことはあるが第一次安倍内閣が目玉にしようとしていた既卒対象の「再チャレンジ」政策ってたった200人だけだったんじゃね?
それもほぼ全部上級国民のご子息でコネで埋まったような気が・・・・・・本当に日本人なんですか?

>自由民主党のおかげでむざむざと殺されまくってしまった・・・・・・そして30年どころか永久停滞の現在へ

第一次安倍内閣が目玉にしようとしていた既卒対象の「再チャレンジ」政策をパヨクは支持したの?

461 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:39:25.79 ID:jjawiEuA.net
ここは政治スレじゃねーぞ
アホなサヨもネトウヨもどっちも巣で死ね

462 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:44:02.43 ID:Vj4U0f6z.net
>>447
俺が第一次アベ政権で唯一評価してるのはパチンコ規制だけだけどね、もっともそれも二次で自ら破壊してるところに爆笑しました
ついでにいえば第二次アベ政権で唯一評価している点は「大本営発表」というのがどういうものなのか身をもって理解できた事かなって

463 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:09:36.66 ID:Riws8X3R.net
>458
 ターレットは俺も思ったんやが、鉛筆では測れんしなあ。
んで、74式の計画を始める為に90か105かをいち早く知りたがったのではないかと。
実際74式は105になったし。

464 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:10:57.43 ID:qoGbF5gA.net
>>446
ありがとうございます

465 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:14:38.25 ID:I1SmvDZB.net
>>463
それは測るまでもなく一目瞭然

文盲?

466 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:17:13.32 ID:Vj4U0f6z.net
いや1割以上も違えばみてわからね?文盲かよ

467 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:20:35.77 ID:2vsDBFOh.net
車体全体の正確なサイズがわからないと主砲口径はわからないんじゃない
今みたいに戦車の画像が溢れているわけでもなし

468 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 20:42:27.81 ID:bPS7458I.net
>>444
この動画のうちわを持ってる人は、一般的に空港などで誘導するマーシャルとは違い、着艦してくる艦載機の誘導をする専門の人。
手だけ振ってても見づらいのでうちわを持って着艦機がどっちに傾いてるかを知らせてる。
着艦できる限度を超えて姿勢の悪い場合はダメダメサインを送って着艦やり直しをさせるが、
いいと思ってもそこからダメで大きくバウンドしてワイヤを捕まえられず前の方に駐機されてる艦載機群に突っ込んだりしている。
ジェット化されて高速になるとなおのこと手に負えなくなり、鏡と電球を使って自動で角度を知らせる機械に変わった。

469 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 20:47:31.96 ID:mk3v2DBy.net
輸送艦やコンテナ船に地上で使う対空ミサイル車両を搭載して簡易防空艦
砲やロケット車両を搭載して簡易対地攻撃艦

有事の際に、上記みたいな運用は全く考えていないんですか?

470 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 20:53:59.00 ID:GZuAAUh6.net
>>469
WW2で米軍が、LSTにロケット砲をつんで上陸支援に使ったりしている。
現代でも必要があればそうするでしょ。

471 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:10:29.82 ID:L/smfnUP.net
>>469
現代の高濃度短期戦では、そんな半端なシロモノの出番はないとは言わんがごく限られてる
そんなものの運用に人と手間と兵站かけてる余裕はない

まともな正面装備を手配できないレベルの軍なら、それで我慢するしかないだろうが

472 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:10:53.68 ID:nmi0dmg2.net
>>429
どうもありがとう

473 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:12:11.07 ID:L/smfnUP.net
>>469
>>471 補足

オペレーション・プレイング・マンティスの動画見てると、米艦でも水兵がスティンガー構えて
「対空防御」してたりするから、その時その場に他のものがなければ、一流の軍隊でも急場の運用はするだろうが

474 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:26:40.16 ID:bPS7458I.net
フォークランドや湾岸危機の時は水上戦闘艦であっても対空火器や対海賊火器が足りずに
25mmや12.7mmを増設するとか大戦後期の艦みたいな事をやってはいる。
ふだんは要らない装備なのでマウントだけ準備しておいて、必要になったらボルトオンという場合もある。

475 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:34:32.01 ID:Riws8X3R.net
>>465
すまんが、ぱっと見て戦車の主砲が何oか判るという根拠を示してくれ。
90と115の両方を装備している戦車があるとして、それを見慣れているなら判るとは思う。
また 戦車や砲関連の技術者なら判るとも思うが、マッカーサーの参謀?っつう大局観の人でも判るという根拠を。
ちな俺はワカランわ。

476 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:39:25.30 ID:GLvzg8af.net
どこまで本当かわからない話で推定しかできないのでグダグダ言い争いたいならさっさと議論スレに行けよ

477 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:41:26.29 ID:ypsR9oXf.net
>>444
当時のLSO(Landing Signal Officer)のパドルシグナルはこっち
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/LSO_signals_day_US_Navy_1945.jpg

478 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:42:15.65 ID:Riws8X3R.net
>>469
 防空艦ってのは今現在だとそれなりの距離+それなりの数を同時に って事になるのよね。
だから「防空艦」としてってのは無いと言えるが、個艦防空ならあり得ると思う。
 同様に簡易対地攻撃艦といってもさ、船ってゆらゆらしてるんだぜ?
艦砲には「引き金を引いたら 一番最初の艦が垂直な瞬間に発砲する」ってな機構がついてる。
よって90式レベルの砲塔(ゆれてても命中率が高い)を持ち込むか、
可成り陸地の近くまで近寄って絨毯爆撃みてーな数うちゃアタルのようなのしか意味をなさない。

479 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:43:27.63 ID:Riws8X3R.net
>>476
>465 おつ^^;

480 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 21:48:32.45 ID:GxWXm97y.net
>>469
海自のおおすみ型輸送艦の車両甲板に陸自のMLRSを展開させて火力支援を行う、みたいな想定はしてるよ。
海上からだとよほど凪いでないと揺れるし、ましてや航行中なら少なくとも自分の位置が常に変わるしで、発砲時に地上で停まって踏ん張ってるような大砲の
射撃にはあんま向いてなくて、誘導兵器か多連装ロケットみたいな面制圧兵器に限られる。

481 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:14:13.72 ID:GLvzg8af.net
>>469
https://www.navyrecognition.com/index.php/news/defence-news/2019/april/6971-china-is-building-long-range-cruise-missiles-launched-from-ship-containers.html
イスラエルがコンテナ船から巡航ミサイルを発射する実験をやっていて、中国もコンテナに偽装したミサイルランチャーを開発してるんじゃないかって記事
https://www.usni.org/magazines/proceedings/2019/january/converting-merchant-ships-missile-ships-win
大戦中のCAMシップやMACシップの延長みたいだけど、米海軍にも商船にモジュール兵器システムを搭載して護衛艦の手が足りないのを補完するアイディアがあるって記事(会員限定記事だから最初の部分しか読めないけど)

482 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:19:44.41 ID:Mt5ad/Vb.net
ttps://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia301024/03.pdf

↑の財務省の資料のP23で、C-2とC-17のLCCとCPFHが分析されており、C-2はC-17と比べて高コスト(1.8倍)と評価されています。
CF6エンジンの調達や、少数の調達数が原因で機体単価が上昇するのはまあ理解できます。

しかし、メンテンス性や燃費に優れる2発機のC-2が、不整地でも運用される大型4発機のC-17にLCC、CPFHで大きく差をつけられて
いる理由がわかりません。
1.8倍も違うとなると、そもそも日本とアメリカで計算方法が違うんじゃないか?と疑っているんですが、実際どうなのでしょう?

483 :478:2021/04/19(月) 22:23:56.71 ID:Riws8X3R.net
480氏のを見て 陸への誘導兵器ってのの存在を忘れてた事に気づいた ありがとうです。

484 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:34:34.50 ID:qoGbF5gA.net
>>468
>>477
Landing Signal Officerというんですか
やっぱりそういう傾きとかを直接示す事もやるんですね
どうもありがとうございました!

485 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:39:45.11 ID:HLaxBi7g.net
>>475
口径じゃなくて、それ以外の細部形状でL7とわかるから、ならば105mmだわな
同時期の105mmであるCN-105-F1は全く見た目からして違うし、アメリカ製90mm砲にはマズルブレーキが付くし

486 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:43:14.31 ID:9zHWrrUZ.net
戦争画家は軍属なんですか?
どうやったらなれるんでしょうか?

487 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:53:42.16 ID:/rC4BYPH.net
>>450
ありがとうございます

凄いですね、大和どころか艦隊を動かせそうな気がしてきました…
それを一隻で賄うんですから海運の進化は物凄い…

488 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:54:55.39 ID:q9mXovco.net
>469>>481 巡航ミサイルコンテナならロシアが拵えとるがな。公式(!)ページ、らしい。
http://roe.ru/esp/catalog/marina-de-guerra/armas-de-la-nave/klab-k/

489 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:55:45.72 ID:GLvzg8af.net
>>486
https://artscape.jp/artword/index.php/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8D%94%E4%BC%9A
戦中の日本なら陸軍美術教会の会員であること

490 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 23:42:19.33 ID:9zHWrrUZ.net
>>489
ありがとうございました

491 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 23:42:48.05 ID:5qnNBKXx.net
ドイツ軍の88mm(8.8cm)砲は何故88mmという半端な数字になったのでしょうか?
ドイツはメートル法の国なので85mmか90mmの方が区切りがいいと思いますし
ヤーポンに合わせインチにしたにしては正3.5インチ=88.9mmからは遠すぎます

492 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 00:07:44.96 ID:VpZ6bQkT.net
内径は90mmでライフリングの溝は1mm。
凹から凹は90mm。凸から凸は88mm。

493 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 00:13:34.43 ID:7Kx1z82a.net
>>491
https://togetter.com/li/499480
>>どうやら独軍の8.8cm口径の由来は8.7cm L/24 M1886ないしC/80野砲に行き着くようです。8.7cmという口径は15ポンド砲(砲弾重量6.81kg)として決まったもののよう。これをメートル法に合わせる形で丸めたものが8.8cm砲の始まり
かもしれないという考察なので確実ではない

494 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 00:40:58.45 ID:ypd73Di1.net
ソースがSNSじゃカスを嗤えんぞ

495 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 01:28:17.42 ID:yllRDjUI.net
>>492
内径が90mmということは
もしかして物理的な口径はアメリカ等の90mm砲と一緒だったりするのでしょうか?
>>493
19世紀の砲弾重量で決まった口径が由来というわけですね

496 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 01:38:02.70 ID:7Kx1z82a.net
>>495
イギリスの野砲(6pounderとか12pounderとか)もマズルローダー時代の砲弾重量から口径が決まっていったのでこの仮説にもそれなりの説得力はある

497 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 01:45:55.79 ID:yllRDjUI.net
すみませんがもう一つ追加で質問します
同じくドイツの12.8cm砲も正5インチ=正127mmなので
127mmのままでも125mmか130mmに丸めるでもなく
わざわざ1mmだけ大きくするなんて不思議だなと思っていたのですが
これも実際の物理的口径は諸外国の5インチ砲と同値だったりするのでしょうか?

498 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 02:15:57.58 ID:1YRpmSiv.net
ASM-3についてですが、あれって研究成果というか、配備した際に中国に対する抑止や脅威に
成りうるものと見ても良いんでしょうか?

確か、ヤフーのどっかの記事に、低空飛行が出来ないだのとして酷評していたものがあったのですが、
それは無視しても良いんでしょうか

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/japan-indepth.jp/%3Fp%3D46144%26amp%26usqp%3Dmq331AQRKAGYAanEzLrf3KTy7QGwASA%253D

499 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 02:24:24.62 ID:TD771pOD.net
>>498
この記事の画像を見れば分かる通り実艦的の土手っ腹、海面高度10m前後くらいに命中させられる精度がある
なので低空飛行が出来ない云々は無知かデマ
http://tokyoexpress.info/2018/01/13/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%80%81%E8%B6%85%E9%9F%B3%E9%80%9F%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E8%89%A6%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%8Casm-3%E3%80%8D%E3%82%922019%E5%B9%B4%E3%81%8B/

500 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 02:46:41.25 ID:7Kx1z82a.net
>>498
それ書いてる人軍事クラスタじゃ有名人で、以前も同じ連載記事で海自と空自の小銃はボルトアクションでいいって主張してたりするからまあ

501 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 03:22:10.88 ID:LP/v0fHp.net
>>498
書いてあることがメチャクチャな上に、ASM-3だからじゃなく「超音速ミサイルだから」で全否定。
「JSMの方が探知されるまで若干遅いだけで、速度差により命中までの時間が逆転し、迎撃のための時間が取れないのがASM-3の方」
って指摘に対し、探知されないんだから迎撃も困難と支離滅裂(探知される前提だと論理破綻するので、話をすり替えてる)。

そもそも結論に合わせて知ってる言葉をつなげただけで脈絡が無い文章、極めつけは「高度は巡航飛行で"おそらく"10mは切らない。」と、
論拠なしに適当な事書いてるのを自分で認めてて、それに自分で気づいてない。

ハッキリ言って軍事クラスタの恥だから、この名前見たら速攻で画面閉じて何も見なかった事にするくらいでちょうどいい。

502 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 04:15:49.27 ID:/0ECxfMB.net
海自が仮想的中国海軍の演習を行ったところ双方とも発射したSSMが全て電子妨害にかかるか撃墜されてしまい艦砲による艦隊決戦が発生してしまったという話がありますが
SSMはそんなに電子妨害に弱いんでしょうか?

503 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 04:22:26.73 ID:YrJc+o/K.net
>>502
そんな話はないよ

504 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 07:28:47.13 ID:9mdPqmXT.net
>>502
そのソース希望

505 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 09:12:19.27 ID:ypd73Di1.net
>>500-501

アンチ乙

>いてあることがメチャクチャな上に、ASM-3だからじゃなく「超音速ミサイルだから」で全否定。

全否定じゃないだろ
よく読め

506 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 10:00:13.63 ID:5TLUS7Mx.net
>>497
補給その他の取り扱いを間違えないように、公称値をわざと1mm大きくしている場合もあるからそういう可能性もあるかも。

507 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 10:26:20.86 ID:ko2MpwP+.net
むしろドイツ海軍の艦艇用高角砲が、口径12.7cmと言いつつ実寸は12.8cmだったりするが

508 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 10:34:10.02 ID:qJY6AVKo.net
とあるゲームで銃のバレルを
普通のものから太い「ヘビーバレル」と溝の入った「フルーテッドバレル」に変更出来るのですが
これってそれぞれ現実だとどんな効果があるんですか?

509 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 10:44:39.66 ID:PYHRO7cE.net
>>508
ヘビーバレル:銃身の肉が厚い(パイプとしての縁が厚い)ので加熱しづらく連射に向き、自重で垂れる(下に反る)ことが小さいので命中精度が上がる
 ただし重くなる
フルーテッドバレル:表面に縦方向(銃口−薬室の方向)の溝が彫られたヘビーバレル ヘビーバレルの効果がありつつ溝がある分軽くできる

510 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 10:57:12.52 ID:PYHRO7cE.net
追伸
>>509
ヘビーバレルには「肉厚で重いこと」そのものによる効果もある。
強度があるから衝撃に強い(多少のことでは歪まないから精度が維持しやすい)、射撃時にブレないから精度が保たれる(精度が高い)、単純に重いので銃全体の重さが増して反動が抑えられる、といったメリットが。
もちろんその重さはデメリットにもなるわけだけど。

ヘビーバレルには「ブルバレル」っていう別名もあるけど、これはアメリカ軍の兵器廠で銃の開発に携わっていた人の名前(ブルさん)から。
「銃身を重く肉厚にするとどのような効果があるのか、また肉厚にすればするほど効果は上がっていくのか」っていう論文書いた人で、例えば「電信柱くらいの太さで.30口径(7.62mm)にしたらその1/10、1/20の太さのものと比べて比例的に精度が上がっていくのか?」といったことを実証実験した。
ここから「特に分厚いヘビーバレル」を「ブルバレル」と呼ぶ。

511 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 12:40:34.60 ID:T7xk8vpj.net
>>505
通りすがりのご本人乙ww

512 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 12:57:18.95 ID:gAQBHMAy.net
航空自衛隊の飛行隊って
第6、第8飛行隊のように機種変更をしながらも長く続く部隊もあれば
機種変更等で閉隊と再編成が行われる部隊もあります

なぜこのように扱いが異なるのでしょうか
陸自の連隊のように伝統を引き継ぐのが軍隊なのだと思っていたのですが……

513 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 13:08:05.38 ID:ypd73Di1.net
>>511
擁護しただけでこの反応
軍事板のレベルもドン底まで落ちたなw

514 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 14:02:32.31 ID:T7xk8vpj.net
南アフリカを通りすがるご友人ですか、それとも本人劣化版のエンリ君がコソコソご出張で

515 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 14:14:43.64 ID:LP/v0fHp.net
>>513
文才が無いから寄稿はやめた方が…
しかも「擁護した」ってずいぶんあからさまだなオイw

516 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 14:16:10.70 ID:LP/v0fHp.net
>>512
陸自も普通に新規部隊の開設や既存部隊の再編成は行われてるよ。前提が間違ってる。

517 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 14:35:28.79 ID:ypd73Di1.net
アンチスレ覗いたらそこでも論破された奴が悔し紛れに本人乙とか言ってて草
>>514-515
みたいなバカばっかりなんだな軍板は
しょせんマニアは本職にはかなわんってこったw

518 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 14:59:15.94 ID:SGePJv4z.net
>>512
 上にも書かれているように陸だって新しい試みはやってるよ。
でもね、印象として特に陸軍は部隊の伝統の数字とかを気にする、誇ってるように見えるよね。

部隊の伝統を引き継ぐってのの意味はいくつかあるが、
 プライドを持たせて責任感?を持って行動させる
 敢闘精神とか士気を保つ
 予算とか式典での序列等で少しだけ優位な事もある
最後のやつ以外は、現地住民と直に接触したり、少々の兵器の優劣より士気の方が重要だったり、
やる気なくして散り散りに逃げてしまわないように・・・
つまり 陸軍にとって重要な事柄なんよね。船の様に隔離できないし人数も多いから結構重要だったりする^^;

519 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 15:05:30.70 ID:RHYEyRP1.net
少し違うが郷土愛みたいなもんでしょ、無いと若者がみんな都会に行っちゃいますよ
高知県で坂本竜馬の文句を言うと殺されかけるようなもんですお

520 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 15:43:03.37 ID:O8VyVUUV.net
鉄条網の破壊には筒状の爆薬を使うらしいですが本当に効果はあるのですか
爆発の威力が全て逃げるとおもうのですが

521 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:05:33.64 ID:LjZxX0Pj.net
アメリカのM2機関銃は日本の本やサイトだと「気球を撃つために開発されたのが元」と書いてありますが、本当にそうなのですか?
開発されていた時期(第一次世界大戦末期)だと、もう飛行機があったと思うのですが……。

Wikipediaの英語ページを読んだら「バーシング将軍がドイツの装甲飛行機や戦車に対抗するために開発させた」とあり、気球を……という説明はないようです。
これもまたどうにも信用できない気がしますが、こちらの方が正しいのでしょうか?

522 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:07:07.35 ID:Z2NKRlrE.net
>>520
筒状なのは、いくつもつなげて長くして、少し離れたところから伏せた姿勢で爆薬の入った先端部を鉄条網に突っ込むため
爆薬部分から幅約1.5mの範囲の鉄条網などの障害物を吹き飛ばせる

523 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:08:40.17 ID:Z2NKRlrE.net
>>521
それはM2ではなく、その原型である水冷式12.7mm機銃の開発時の話で、砲兵観測気球を狙撃するのが目的

524 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:22:58.10 ID:LjZxX0Pj.net
>>523
レスありがとうございます。

これまた英語Wikipediaによると、
「パーシング将軍の主導によりコルトがM1917機関銃を拡大して水冷式の機関銃を開発し、これが制式化されてM1921となり、更に改良されてM2となって空冷式のモデルができた」
とありますが、それ以前から対気球用の機関銃として開発させたものがあったっということでしょうか?

525 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:31:16.91 ID:Z2NKRlrE.net
「コルトがM1917機関銃を拡大した水冷式の機関銃」ってのが気球狙い目的と言われるもの
砲撃観測のための気球と機関銃が共に多用されたのが第一次大戦だから、これ以前には無いと思われ
なお航空機による観測気球攻撃もよく行われ、気球撃墜のエースも存在した
(Balloon-Busting Aces of World War 1というタイトルの本まで出ている)

526 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:38:52.49 ID:O8VyVUUV.net
>>522
先端以外はただの筒なんですか?
いくつもつなげるとなると起爆はどのように作動させるんですか?
また爆風というより飛び散った破片で裁断するのでしょうか

527 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:40:59.73 ID:Z2NKRlrE.net
あとこれは、航空機が本格的に固定式機関銃を装備する前、機内にピストルやライフルを持ち込んで
撃ち合っていた頃に考案された、対気球用に焼夷弾を放つアサルトライフルっぽいもの
https://www.popularmechanics.com/military/a21631/forgotten-weapons-americas-first-assault-rifle/

528 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:42:32.77 ID:CZXT9sGz.net
>>521
当時大口径機関砲は非常に微妙な存在だった
航空機の進化は明らかにそれを必要としていたが
同時に小型火器の炸裂弾や焼夷弾を禁止したサンクトペテルブルグ宣言に抵触する弾丸を容易に作れるのでそれを持つこと自体が疑念を抱かせる存在だった

1939年に12mm-20mmの炸裂弾や焼夷弾を使える機関砲をどの国も当たり前のように持っていたのは各国間で暗黙の了解があったお陰
これは明らかに対地転用したらサンクトペテルブルグ宣言に抵触していたが
どの国も戦間期の間に明らかに少なくとも対空火器として必要性を感じたから作らざるを得なかった

だから1920年頃のアメリカが当時実際にどう考えていたかは文書には残せなかったのは仕方ないだろう
少なくとも対地目的も含めているとは言いにくい雰囲気は間違いなくまだあった
この辺が目標は重装甲の航空機だとか気球だとか言いながら実際の開発過程は濁すようになっている理由

529 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:47:21.51 ID:7Kx1z82a.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Anti-aircraft_warfare#/media/File:Canon_antiballons.JPG
普仏戦争でパリが包囲された時、フランス軍が連絡用に飛ばした気球を撃墜するためプロイセン軍はクルップに大口径の銃を作らせている
これが世界最古の対空銃と言われてるけど、機関銃ではなく単発銃

第一次大戦ではイギリスが曳光弾や焼夷弾も撃てるヴィッカース機関銃を水素が詰まった気球を確実に撃墜できる機関銃として戦闘機(バルーンバスター)に載せている

530 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:49:01.12 ID:Z2NKRlrE.net
>>526
筒に後から爆薬を詰めるので、先っぽだけでも全体にでも、好きなようにできる
https://www.youtube.com/watch?v=piOsTjd9Lic
使い方の教育フィルム、導火線を尻尾の方から出して点火

531 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:56:54.03 ID:T7xk8vpj.net
>>521
観測気球を撃ちたい、てのがまずあって、
さらに第一次大戦中に発達した装甲車や戦車を撃破するのに大口径ライフルや機関銃という発想も出てくる
(戦中は大急ぎでT-Gewなんかを作ってるけど、その後は各国が対戦車ライフルを作ってるし、中にはフルオートのものもある)

・・・という流れで最終的には「気球だろうが装甲車だろうが飛行機だろうがコレで撃っちまえ」になるのが50口径マシンガン

532 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 17:04:45.84 ID:7Kx1z82a.net
>>526
https://en.wikipedia.org/wiki/Bangalore_torpedo
第一次大戦中のバンガロール爆薬筒は火薬の詰まったパイプに中空のパイプをつなぎ合わせて伸ばしていった
第二次大戦のものはアマトール爆薬を充填し、両端に点火用のTNTのはいったパイプをつなぎ合わせ、点火はTNTに電気雷管を差し込むことで行った
第二次大戦以降のものはパイプにその都度プラスチック爆薬(PE)を充填し、PEを導爆線とプライマーでつなぐことで連鎖的に爆発するようになっている
さらにパイプの形状と材質を変え、尖った破片を飛ばすことで鉄条網を効率よく切断できるようにしている

533 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 17:31:05.01 ID:MfLf2jZA.net
「ww1初期の飛行機は機銃も何もなく敵の飛行機に出会ったらレンガや工具を投げつけたりピストルを撃ったりしてた」って話だけど
実際こんな攻撃で撃墜されたパイロットは居ますか?
そもそも当たるの…?

534 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 18:27:14.49 ID:7Kx1z82a.net
>>533
レンガ云々は空戦じゃなくて地上に投下するためのもの
第一次大戦当初飛行機は偵察用に使われていたけど、誰かが地上の敵歩兵に対する嫌がらせでレンガその他を落とすことを思いついた
それが尖った鉄の棒になり、さらには迫撃砲弾や手榴弾を落とすようになり、やがて砲弾を改造した爆弾になって本格的な爆撃になった

空戦では複座偵察機同士が遭遇した時に後席の偵察員がピストルやライフルで敵機を撃って妨害するようになり、やがてそれが台座に取り付けた機関銃になった
やがて相手の偵察や爆撃を妨害するため専用の戦闘機が生まれ、プロペラに防弾板を付けるなど試行錯誤を経て同調機銃が生まれてパイロットが自ら照準を定めて撃ち合うようになって本格的な空戦になった

535 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 18:29:42.74 ID:Z2NKRlrE.net
紐の先に錨を付けて機体の後ろに流して飛び、敵機とすれ違いざまに翼に引っ掛けて裂いて落とす、という戦法も

536 :521.524:2021/04/20(火) 18:34:48.66 ID:LjZxX0Pj.net
皆様レスありがとうございました。

対気球用、対装甲目標用、対航空用、いずれも開発目的としては間違いではなく、またそこには別の意味もあるけれども、開発の源流は気球攻撃用兵器で間違いない、というところでしょうか。

そういえば、12.7mm機関銃はM1というのはないのだろうか、M1921がM1の扱いなのかな?それとも空冷型がM2水冷型がM1なのか?と思ったりもしましたが、M1921の改良型がM2として採用される一つ前の中間の試作型がM1機関銃とのことでだそうで。
知らなかった……。

537 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 18:42:07.14 ID:fbAtjXJA.net
何故中国はさっさと尖閣占領しないんですか?
竹島にしても北方領土にしても日本って一度占領されたら遺憾の意しか唱えないのは分かりきってるじゃないですか
米国も領土紛争には介入しないと明言しているし
何故世界最強の独裁国家である中国が100%攻めてこない相手に遠慮するんですか?

538 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:01:30.16 ID:/0ECxfMB.net
>>503,504
尖閣・先島関係のスレのどれかに書き込まれていたことですが・・・

では質問を修正します。
電子妨害はSSMに対してどれくらい有効なのでしょうか?打ち尽くしても当たらないほど外れると聞きますが・・・

539 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:02:56.25 ID:/0ECxfMB.net
>>537
先頃、尖閣諸島に中国人が上陸した場合「危害射撃」を行うと日本政府が予告した。行うかは別の問題だけど。

540 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:07:06.24 ID:ie8AJTPv.net
>>537
尖閣諸島には在日米軍の演習場があるのでそこに中共人民が上陸すると
在日米軍の出番になる可能性がある。

541 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:07:34.82 ID:O8VyVUUV.net
>>530
おお!サンクスです!

542 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:15:36.50 ID:CEPJzQ6o.net
レミントンのm700は民間での使用者が多いですが
派生モデルのm24やm40を民間人が所有、使用する事はありえますか?

もしくは民間人がm700をカスタマイズし
その2つとほぼ同じ構成にする事は可能ですか?

543 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:20:11.69 ID:uI8siRhJ.net
>>542
mk13も追加でお願いします

544 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:40:45.73 ID:7Kx1z82a.net
>>542
m24 sws for saleとかでググると普通にガンショップで売ってる
スコープとかアクセサリーはついてないけど

545 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:06:48.68 ID:ct4DhqP3.net
>>538
そういうのは極めて高度な軍事機密なので、一部の関係者しか知らない。
もし我々の耳に入るような事があったとしたら、それは根拠の無いデマや妄想である可能性が高く、信用に値しない。

546 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:18:09.29 ID:9YNGgxQK.net
「『孫子の兵法』は極力相手との戦いを避け、絶対に勝てると思った戦い以外はするな」

547 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:19:53.18 ID:9YNGgxQK.net
「中国はさっさと尖閣占領しない」?

537名無し三等兵2021/04/20(火) 18:42:07.14ID:fbAtjXJA
何故

中国はさっさと尖閣占領しない

んですか?
竹島にしても北方領土にしても日本って一度占領されたら遺憾の意しか唱えないのは分かりきってるじゃないですか
米国も領土紛争には介入しないと明言しているし
何故世界最強の独裁国家である中国が100%攻めてこない相手に遠慮するんですか?

548 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:20:58.21 ID:9YNGgxQK.net
539名無し三等兵2021/04/20(火) 19:02:56.25ID:/0ECxfMB
537
先頃、尖閣諸島に中国人が上陸した場合「危害射撃」を行うと日本政府が予告した。行うかは別の問題だけど。

540名無し三等兵2021/04/20(火) 19:07:06.24ID:ie8AJTPv
537
尖閣諸島には在日米軍の演習場があるのでそこに中共人民が上陸すると
在日米軍の出番になる可能性がある。

549 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:21:29.94 ID:LimOKtKR.net
https://mltr.ganriki.net/faq12e03m20c.html

550 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:22:06.95 ID:9YNGgxQK.net
「『孫子の兵法』は極力相手との戦いを避け、絶対に勝てると思った戦い以外はするな」

「チェスを通じて学ぶ『孫子の兵法』|敗因を減らして「負け ...
ttps://kaibalog.com &#8250; 教養 &#8250; チェス
1.
2021/02/24 &#8212; チェスを通じて学ぶ『孫子の兵法』|敗因を減らして「負けない」ことを目指す ... もともと

『孫子の兵法』は極力相手との戦いを避け、絶対に勝てると思った戦い以外はするな

という姿勢で書かれているものです。しかし」

551 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:34:42.39 ID:ED3X/H0Z.net
この人は実際に孫子の兵法を読んだ上で語ってるんですかねぇ
伝聞による二次聞き齧りを振り回すのは生兵法では
ttps://i.imgur.com/nXzEsPV.jpg

552 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:41:09.18 ID:9YNGgxQK.net
「従軍画家のお土産らしい軍属」

553 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:42:27.68 ID:9YNGgxQK.net
「戦争画家は軍属」?

486名無し三等兵2021/04/19(月) 22:43:14.31ID:9zHWrrUZ489

戦争画家は軍属

なんですか?
どうやったらなれるんでしょうか?

554 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:43:39.14 ID:9YNGgxQK.net
489名無し三等兵2021/04/19(月) 22:55:45.72ID:GLvzg8af
486
ttps://artscape.jp/artword/index.php/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%8D%94%E4%BC%9A
戦中の日本なら陸軍美術教会の会員であること

555 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:45:12.28 ID:9YNGgxQK.net
「従軍画家のお土産らしい軍属」

「一本の線 - Google ブック検索結果
ttps://books.google.co.jp &#8250; books
野見山暁治 &#183; 1982 &#183; &#8206;Biography & Autobiography
... のなんとか廊下にはみ出す順位だけは食い止めたい体力がないと絵は描けないとこの著名な画家は芸術も語らず戦争に ... 汲々としているのよと彼女は言た肉もある南方から次々に帰てくる

従軍画家のお土産らしい軍属

としての画家の階級が ...」

一本の線 (日本語) 単行本 &#8211; 1990/1/1野見山 暁治 (著)

556 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:55:22.48 ID:ZJp6RVQs.net
>>533
西部劇じゃねえんだ
そんなもの当たるかよ

557 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:56:32.81 ID:OQ94FXGs.net
>>545
ありがとうございます。

558 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:12:55.43 ID:82DiGUAp.net
『死んでくれ』って、誰に言ってるのかな? 毛沢豚って誰???

沈む夕日のバカヤローと、三重大学の校内で叫んだら???

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html

199 名無し三等兵 2021/04/16(金) 00:38:11.65 ID:813CraGg
迷惑行為の自覚はないんだってさ
ただ、あぼーんされるのが嫌だからコテを外したわけだからなあ
ん?自分自身では迷惑と自覚はしてないが、他者から見れば迷惑と判断されていると予想できるからコテ外したってことかな?
もしくは、僕は自覚してないからひたすらレスしてるんですって開き直りかな
ほんと早く死んでくれよ

200 名無し三等兵 2021/04/16(金) 00:38:53.51 ID:813CraGg
だからその回答を誰も望んでいないだろ
キチガイ野郎め さっさとうせろ豚

559 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:49:20.20 ID:9YNGgxQK.net
『マンガ孫子・韓非子の思想』蔡 志忠。

余談

孫子より易が好きです。

560 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:50:53.25 ID:9YNGgxQK.net
「孫子の兵法を読んだ上で語ってるんですか」?

551名無し三等兵2021/04/20(火) 20:34:42.39ID:ED3X/H0Z
この人は実際に

孫子の兵法を読んだ上で語ってるんですか

ねぇ
伝聞による二次聞き齧りを振り回すのは生兵法では
ttps://i.imgur.com/nXzEsPV.jpg

561 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:51:36.50 ID:9YNGgxQK.net
『マンガ孫子・韓非子の思想』蔡 志忠。

余談

孫子より易が好きです。

562 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:53:15.24 ID:9YNGgxQK.net
『マンガ孫子・韓非子の思想』蔡 志忠。

「マンガ孫子・韓非子の思想 (講談社+α文庫) (日本語) 文庫 &#8211; 1995/6/15
蔡 志忠 (著), 和田 武司 (翻訳), 野末 陳平 (監修)
5つ星のうち3.9 38個の評価」

「5つ星のうち5.0 簡単に読める
2018年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は,現代でも役に立つ内容です。
このマンガで読めばわかりますが,
孫氏と韓非子は,難しいことを言っているわけではないです。
私は小学生頃に,はじめて読みましたが,30半ばになりつつある,今でも,ときどき読んでいます。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています」

『マンガ孫子・韓非子の思想』レビューより引用。

563 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:54:51.25 ID:9YNGgxQK.net
余談

孫子より易が好きです。

現在、成功哲学のマーフィーにはまっています。
書き込みも、マーフィーをユーチューブにて聞きながらしています。
マーフィーが易を勧めています。
決断に迷ったら、易を立てます。

「5つ星のうち5.0 マーフィー理論を実感し、前向きに生きるための易
2004年1月23日に日本でレビュー済み
マーフィーの成功法則と、易が組み合わさった本です。
マーフィー理論の好きな方、易占いをなさっている方、いずれにもおすすめです。
掛の前向きな解釈がされています。例え悪い掛が出ても、マーフィー博士のポジティブ思考でフォローが書かれているので、がっかりすることなく、むしろ逆境の時に前向きに生きることの大切さを教えてくれます。
易というと、馴染みのない人にとってはとっつきにくいと思いますが、この本で始めてみると、比較的簡単に始められます。硬貨を投げた時の裏表で判断する方法が紹介されています。偶然出た掛が、見事に自分の状況を言い当てていることがあると、マーフィー博士の「偶然というものはない。すべては潜在意識のなせる技」という理論が実感できます。マーフィー博士は他の著書の中でも、潜在意識を活用することの大切さを説いていますが、そのひとつの実際的な方法として易を紹介したのではないかと思います。
30人のお客様がこれが役に立ったと考えています」

マーフィーの易占い―潜在意識と易の秘密 (マーフィーの成功法則シリーズ) (日本語) 単行本 &#8211; 1986/1/1
ジョセフ・マーフィー (著)

『マーフィーの易占い』レビューより引用。

564 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:14:12.34 ID:IkOMiu5F.net
こういうの見ると、もうドローンは完全にゲームチェンジャーですよね?
tps://www.youtube.com/watch?v=UJqUuSodkEw

565 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:25:57.50 ID:9HkrRrTU.net
>>533
複座機の偵察員がリボルバーで撃ったけど効果的なダメージを与えられなかったので、
最後はすれ違いざまに拳銃自体を投げつけた(当然、外れた)という話もある

566 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:35:30.15 ID:9YNGgxQK.net
「通常手にするテキストは後漢・魏の曹操(武帝)が分類しまとめ上げたもの」

567 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:36:43.09 ID:9YNGgxQK.net
「伝聞による二次聞き齧り」

551名無し三等兵2021/04/20(火) 20:34:42.39ID:ED3X/H0Z
この人は実際に孫子の兵法を読んだ上で語ってるんですかねぇ

伝聞による二次聞き齧り

を振り回すのは生兵法では
ttps://i.imgur.com/nXzEsPV.jpg

568 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:37:32.83 ID:9YNGgxQK.net
「通常手にするテキストは後漢・魏の曹操(武帝)が分類しまとめ上げたもの」

569 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:37:51.01 ID:pehzFrL/.net
欧州戦線でも空襲で撃墜された爆撃隊員が住民の手に掛かったという事例はありますか
具体的な事例を教えてください

570 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:39:12.81 ID:9YNGgxQK.net
「孫子という尊称は、当時、兵法の専門家として諸国の君主の食客となっていた、いわゆる兵家の人々が、彼らの学派の始祖と仰いでいた孫武、孫&#33231;を呼んで言ったものであり、『孫子』も、孫武個人、孫&#33231;個人の著書というわけではない。戦国時代は、諸子百家と概括されたさまざまな思想の流派が形成されたいわゆる百家争鳴の時代だった。このなかで、孫子の兵法を研究する一派は、兵家の主流として活躍していたものと見られる[3]。
現代人が

通常手にするテキストは後漢・魏の曹操(武帝)が分類しまとめ上げたもの

(『魏武注孫子』)であるが、それが『漢書』芸文志・兵権謀家類に載せられている『呉孫子兵法』82巻・図9巻という記述とは体裁が大きく異なるからである。また『孫子』の字を含む書物として、孫武の子孫とされる孫&#33231;の著作である『斉孫子兵法』89巻・図4巻も『漢書』に載せられており、その2冊の兵法書と2人の兵法家の関係について、不明な点が多々あったためでもある。最も著名な学説は武内義雄が「孫子十三編の作者」[4]で論じ、貝塚茂樹[5]がそれに賛同したように、孫子の本文に出てくる事物や思想が春秋時代にはあり得ないものが複数指摘されているため、『孫子』13篇の著者を孫&#33231;とするもので、『孫&#33231;兵法』発見以前は非常に有力であった。」

ウィキペディアの孫子 (書物)より引用。

571 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:53:08.01 ID:VpZ6bQkT.net
>>495
M1 90mmは凸から凸(bore diameter)が90mm。

572 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:54:31.07 ID:RHYEyRP1.net
米国、ロシアの「黙示録兵器」を恐れる
https://jp.sputniknews.com/politics/202104208332240/

ポピュラーメカニクス誌は、ロシアは核弾頭が搭載可能な恐ろしい「黙示録魚雷ポセイドン」のテストを続けていると報じた。同誌によると、ロシアの水中無人機「ポセイドン」は、
ほぼ無限の航続距離を持ち、米国沿岸部の標的にすばやく接近することができる。魚雷のテストは今年も続けられており、10年以内に配備が行われる計画だという。

573 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 23:08:05.33 ID:9HkrRrTU.net
>>569
ユーゴスラヴィア上空で脱出したドイツ軍搭乗員が、正規兵でも民間人でもなくパルチザンに虐殺され、遺体が回収された例はある

574 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 23:49:29.71 ID:7gFIa8z5.net
>>506
>>507
するとドイツの12.8cm砲は実寸だと5インチ砲と同一なのでもなく
本当に諸外国の5インチ砲より大きいようですね
何故世界標準の12.7cmにせず1mmだけ大きくしたのでしょう?
調べた限り12.8cm口径はWW1以前のドイツの砲にはなく
WW2前の艦砲が初のようですが
敵艦の5インチ砲より1mm大きいだけでは撃ち勝てませんし

575 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 23:55:39.61 ID:pehzFrL/.net
市民軍がフランス革命以降なのはなぜですか
ペストによって封建制が崩れたのならばその時点で市民軍が登場していなければおかしいのではないですか

576 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 00:09:56.55 ID:jgEdGS77.net
先日、ニュースを見ていたら、米空軍の将校が「米中戦争をシミュレーションしたら瞬く間に米軍が負ける」
的な発言をしていて、実際に調べてみると似たような記事が見つかりました。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3Fk%3D2021031900877%26g%3Dint%26usqp%3Dmq331AQRKAGYAYCzr4C217vG3gGwASA%253D

最近ニュースや記事を見てると、特に台湾侵攻だとか中国軍の戦力増強の話がポンポン出てますが、
ぶっちゃけ今の戦力でも十分ヤバいレベルなんでしょうか?

577 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 01:03:39.69 ID:OyYkuWL/.net
>>575
自分の国で常備軍維持する金がないから短期雇用の傭兵隊雇って、戦争しても数ヶ月しか給金払えないのに「市民軍」なんて持てるはずもない
そもそも農民がほとんどで都市住民「市民」なんて極少数しかいないのに

578 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 01:13:05.87 ID:OyYkuWL/.net
そもそもペストの影響で崩壊したと言われるのは農奴制で農民が領主や王に従属する封建制自体はその後も続いているので、領主と領民という意識はあっても国民や市民という意識も概念も当時のヨーロッパ人にはない

579 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 01:20:24.54 ID:VsQwVsgu.net
アフガニスタンは僻地に少しですが、確実に中国と国境を接しています。
911以来続いてきたアフガニスタンの戦争に於いて、この国境から
中国の武器や工作が入り込んで米軍を悩ませていたという事はあったのでしょうか?

580 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 01:30:46.28 ID:yyxdZHLF.net
>>579
ウイグルのイスラム教テロリストは常にアフガニスタンのイスラム教テロリストと協力しながら中国と対立してきた
中国はむしろアフガニスタンのイスラム教テロリストに圧力をかけてアメリカの味方をしていた

アフガニスタンにそこまで深入りしていないヨーロッパがウイグル問題によく口出しする一方で
アメリカがウイグル問題にあまり深入りしないのはそれがアフガニスタン問題と文字通り隣接しているから

581 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 01:33:17.12 ID:02vvurFW.net
中国のイスラム教徒反政府派がアフガニスタンに脱出して軍事教練を受けてる最中に、
米軍との戦いに巻き込まれて(´・ω・`)となった話は「ホース・ソルジャー」に出ている。敵同士の潰し合いを邪魔してどうするんだ。
(ソ連のアフガン介入期間中は、アメリカと中国が組んでムジャヒディンを支援していた。こちらは、「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」)

582 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 01:47:24.84 ID:6jgT3aYf.net
かつてのソ連による侵攻当時、CIAを通じて中国製を含む武器がアフガンに送り込まれていた
(サイクロン作戦)が、ほとんどはパキスタンとの国境からの援助
現代では、むしろ中国共産党が直接、敵であるイスラム系武装勢力を援助する理由がない
(一旦他国に購入された中国製武器が、タリバンなどの組織に密輸されることはよくあるが)

583 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 02:59:49.77 ID:7N8VSmIJ.net
投棄した増槽で地上に万一被害が出たら
軍は賠償してくれるんですか?

584 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 04:10:16.76 ID:lj2+r947.net
民間に高射砲弾破片が降り注いで死傷者が出ても無視なんだから増槽ごときでされない

585 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 04:12:44.89 ID:lj2+r947.net
>>576
F-22をどうにかできる国が存在するとは思えんな。予算をくれということだろう。

586 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 04:14:35.79 ID:lj2+r947.net
>>556
威嚇になって追い払えれば十分。

587 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 04:37:25.04 ID:6jgT3aYf.net
>>583
第二次大戦中のドイツであれば、資源回収のため拾った増槽を持っていけば報奨金がもらえるほどだったので、おそらく被害の補填もあっただろう

588 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 05:33:38.65 ID:BKQ/BwFp.net
肩撃ちミサイルで反動を相殺するために
後方に塩水をぶちまける物があるそうですが
なぜ水では無く塩水なのですか

589 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 05:50:05.30 ID:2Qco/SvB.net
>>576
それは中国側のプロパガンダ。息のかかったシンクタンクなどに、そう発表しろと要求してやってる。

>>588
ただの水より塩水の方が質量があり、より少量でも反動を相殺できるから。実際には水に何を混ぜたって良いんだが、塩なら安価で人体に害がない。

590 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 07:10:47.52 ID:w2LW5ufW.net
>>583
普通、増槽タンクを切り離すのは攻撃側なので、その戦争自体に勝たないと賠償はない。
迎撃側は普通、増槽無しの上、ハーフタンクで出撃するので。

591 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 07:43:08.99 ID:aLROuDHy.net
>『マンガ孫子・韓非子の思想』蔡 志忠。
で、それは孫子の「思想」の漫画化のようですが「兵法」は載ってるんでしょうか?
まぁいずれにせよカスミンは「読んだ」と「理解した」がノットオールウェイズイコール、というかほぼノットイコールな上に
頻繁に「全て」とか「全員が」とかの修飾語を勝手に付け足して解釈して新事実を創造するからねぇ

592 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 07:52:39.05 ID:qvigxAlt.net
>>588
同じ体積でなるべく質量を稼いで少しでも反動を相殺できる。塩が溶けている分ただの水より重くなる。
飛び出すものが単なる塩水なら環境や周囲の友軍、射撃手自身への影響はほぼない。エコだね。

593 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 08:51:25.60 ID:LpYsSEaV.net
>>575
市民による常備軍の前提になるのは奴隷がおらず貴族だけでなく市民の権利も尊重する市民国家だから
とはいえ常備軍設立の試みはマキャベッリだし、同じ頃のヴェネツィア軍は貴族中心とはいえ市民軍に近かったから、萌芽はフランス革命前にあったと言える

594 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 09:01:14.71 ID:yd012cgB.net
>>575
市民軍なら、古代ギリシャの頃から存在してるし、ロクな武装が買えない貧民層も、軽歩兵やガレー船の漕ぎ手として参戦している。

595 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 09:34:57.25 ID:9pJJlh5S.net
現代でも狙撃兵のような部隊は漁師でしょうか

596 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 09:58:55.40 ID:fyTbeFJK.net
>>595
F作業は海自だが。

597 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 10:26:36.03 ID:y3Tdhrj3.net
>>588
理由は他の人が書いてくれてる通りだけど、それはともかく、君のイメージしてるのは「肩撃ちミサイル」ではなく「無反動砲」(発展式デイビス砲)だと思う。

598 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 10:53:23.90 ID:k1P08CQg.net
>>588
>>597氏の言うように無反動砲だと思うけど、
最初は「後ろにもタマ飛ばせば反動を相殺できる」
それじゃ後ろが危ないので「散弾にしてすぐ速度を失うようにしよう」
それでも危なくて仕方ないので、「ガスだけ吹き出しても相殺はできるよね」
だがガスでは質量が小さいので「もっと重くて遠くまで飛ばなくて安価なもの・・水?」
というアイディアも出たのだが、上でも説明されてるように「塩水の方が重いから効果あるよね」
になった結果

599 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 11:11:02.55 ID:qvigxAlt.net
そういや肩撃ち「ミサイル」だねw
まぁ初心者にはミサイルも無反動砲も肩載せて撃ってる分には見分けつかんだろうけど(´・_・`)

600 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 11:19:20.09 ID:zb1iaNVP.net
>>587
油不足と被害の補填は関係性がないんじゃない?

601 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 11:24:02.29 ID:eSFlxZ0w.net
回収するのはドンガラの方で中身なんて漏れて残ってない

602 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 11:28:53.37 ID:y3Tdhrj3.net
>>600
大戦末期のドイツがせっせと連合軍機の棄て落とした増槽を集めていたのは、金属資源回収のため。
中に残った航空燃料が欲しいわけではなく。
連合軍側も回収されてるのは知ってたので、ファイバーを樹脂で固めた非金属増槽開発したけど、「燃料入れて時間が経つと漏れてくる」「つか外に染み出してくるぞ」とあんまり評判は良くなかった。

603 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 11:49:55.78 ID:y+DAPcRD.net
今後台湾で有事が起こった際に
中国の空母キラーに対する対策はsm-3以外にあるんですか?
イージス艦に搭載できるsm-3の数は限られているし、命中率も100%ではありませんから
飽和攻撃されてしまうと米空母はどうしようもない気がするんですが
地上なら物量にものを言わせて大量に配備出来ますが、イージス艦だと数が限られています。

604 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 12:07:19.72 ID:CsqGDiKw.net
>>603
・ASBM(対艦弾道弾)の発射基地を攻撃
・電子妨害手段
・台湾の空軍基地や同盟国含む空中給油機を活用したASBM射程外からの空母搭載機運用
・台湾軍のBMD
・将来的には艦載レールガンやレーザー兵器などでの迎撃

あと、そもそも戦術弾道弾と言ってもある程度の射程を求められる以上は高価で、複数の空母打撃群へ飽和攻撃できるほど多数を揃えられるわけでもない。
どちらかというと数で押すより、迎撃の難度がある程度高い精密攻撃兵器と考えるべし。

605 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 12:30:56.88 ID:yh6eQBxE.net
対艦弾道ミサイルスレは既に立っててその手の議論が2周くらいしてるので是非参考に読んでね

606 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 12:56:23.01 ID:mATVoLEN.net
時代の最先端の軍事技術を持つ国同士が
通常兵器でガチの殴り合いをする戦争はここ70年ぐらい起きてないから
すべての情報にアクセスできる軍関係者を含めて
データと想像で予想するしかないんだよな

人類史で最後に時代の最先端の軍事技術同士が制限無しでぶつかったのが太平洋戦争
そう考えるとすごい時代だ

607 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 13:22:25.78 ID:BKQ/BwFp.net
>>589
>>592
thx

608 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 13:23:09.30 ID:BKQ/BwFp.net
>>597
>>598
thx

609 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 14:12:38.71 ID:OBvOYCN5.net
プレデターくらいの無人機をMALEって言いますよね
あれって大きさか任務か、そういうもので区分分けした時の頭文字の略称なのかと思いますが詳しく知らないのでどういう機体を指すものなのか教えてください。
また、MALE以外になんというものがあるのか教えてください。

610 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 14:51:47.53 ID:OyYkuWL/.net
>>609
https://en.wikipedia.org/wiki/Medium-altitude_long-endurance_unmanned_aerial_vehicle

611 :system :2021/04/21(水) 15:24:52.94 ID:+9gXYQ28.net
>>609
>>610 氏に蛇足すると、MALE以外は

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Unmanned_aerial_vehicle#Classification

記事でよく見るのは

Hand-held
Tactical
MALE
HALE

ですかね

612 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 15:51:25.38 ID:eSFlxZ0w.net
>>602
> 大戦末期のドイツがせっせと連合軍機の棄て落とした増槽を集めていたのは
敵のより前、自国の増槽運用開始と共に回収する算段をしてた

Achtung! Kraftstoffbeh&#228;lter!
Keine Bombe!
Sofort bei n&#228;chster Polizeidienststelle oder Fliegerhorst Lage melden!
Belohnung RM 10.

注意 燃料タンク
爆弾にあらず
拾ったら至急警察か基地へ
10マルク差し上げます

下の模型用デカールの右上1/4部分
ttp://i.imgur.com/YCjBueW.jpg
こっちは見易いけど位置関係がバラバラ
ttp://i.imgur.com/k4x1DUx.jpg

613 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 16:19:47.86 ID:zb1iaNVP.net
>>601
そのタンクの中のわずかな油を求めてドイツ兵は群がったという。

614 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 16:21:48.12 ID:zb1iaNVP.net
ってそうか。俺のレスはなかった事にして。

615 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 16:44:49.83 ID:eSFlxZ0w.net
>>612
ウムラウト修整
Achtung! Kraftstoffbehaelter!
Keine Bombe!
Sofort bei naechster Polizeidienststelle oder Fliegerhorst Lage melden!
Belohnung RM 10.

文字化けに気付かずスマン

616 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:24:40.21 ID:CYCtV3sU.net
雨の日は戦闘も中止になるのですか?

617 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:33:47.92 ID:hrsT4znO.net
>>616
むしろ雨や霧に紛れて接近するなど、悪天候を利用する事も多い
地面が泥沼化して動けなくなるため中止、という事もあるが

618 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:36:41.01 ID:gttm2OtM.net
あーめん

619 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:37:29.13 ID:gttm2OtM.net
雪の日に戦闘すれば敵は油断してるからかてね? → 八甲田山死の行軍

620 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:49:21.04 ID:JTYECYo2.net
>>616
1813年8月27日ドレスデン会戦2日目
雨の中をフランス軍予備騎兵集団が連合軍左翼に抜刀突撃を行いました

・雨でフリントロックマスケットの射撃が難しい
・地面は馬が脚を取られる程は泥濘んでいなかった
・連合左翼と中央を分ける様に流れていた小川が増水の為に渡河が不可になっていた
(前日にそこを渡河して連合軍左翼は配置に着いていた)

上記の様なフランス騎兵の好条件下に行われた抜刀突撃により連合軍左翼は崩壊
一部は撤退さえ出来ずに包囲され壊滅

621 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:53:57.62 ID:CHrNRVcu.net
>>619
八甲田山のアレは日露戦以前に陸奥湾がロシア艦隊に封鎖されたケースを想定して冬季徒歩連絡が可能かの実証試験だったような

622 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 18:21:52.07 ID:orAGwxeY.net
原理的に、セミオートが可能な銃はフルオートも可能だと思うのですが、
アメリカではどうやってフルオートへの改造を防いでいるのでしょうか。

例えば、youtubeで銃の作動原理のCG映像を見ると、
銃を持ったことのない自分でも「あれ、この部品イジればボルトが止まらず連続で弾が発射できんじゃない?」
と思うのですが(より詳しい知識を持っている方は確実に分かると思います。)。

自動車のナンバープレートの封印のように、改造したらすぐ分かる工夫があるのでしょうか?

623 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 18:46:31.27 ID:vMbU4Pn3.net
>>622
知識がある奴あるいはやり方を知った奴が改造することは防げない。

そのための特殊なライセンス持ってる人以外がフルオートに改造することは違法で、かなりの重罪になるが、物理的に絶対的に防ぐ方法があるのか、というならない。

624 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 18:47:11.99 ID:hrsT4znO.net
>>622
内部部品の一部を削るだけでフルオートになるから、外見では識別できないし止めさせることもできない
所持しているのがバレたら10年以下の禁錮、25万ドル以下の罰金、またはその両方を課される

625 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 19:00:34.51 ID:k1P08CQg.net
>>622
実際にはオープンボルトのサブマシンガンでもないとそう簡単には有効なフルオートにはできないんだが(*)
それ用のパーツを違法に組み込んで改造されるのを完全には防げない

メーカーもサブマシンガンぽい奴でも民間用のはクローズドボルトにして改造しづらくするとか、
怪しげな部品を売るのは法執行機関が取り締まるとかしてるが

(*) ボルトが閉鎖すると同時に発火するようになってる場合、発射して後退したボルトが止まらないようにすればいい
クローズドボルトの場合、閉鎖とは別にハンマーやストライカーが落ちて雷管を叩く必要があるんで、
「ボルト閉鎖>フルオート用シア作動>ハンマー落とす」みたいな仕掛けがないと確実には作動しない

まあ、ファイアリングピンを突き出した状態で溶接してしまい、スライドを引いてスライドストップをかけ、
発射する時はスライドストップを外して弾がなくなるまでフルオート、とかならできるが

626 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 19:03:57.15 ID:LpYsSEaV.net
>>625
知識自慢はいいけど、そう言うことを具体的に書くなよ
犯罪教唆と紙一重だぞ

627 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 19:04:43.58 ID:S0TC+ra2.net
>>573
そりゃパルチザンなら武装組織だし捕虜を取る余裕もないしそうなるでしょうよ
ドイツ等の民間人でお願いします

628 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 19:05:00.53 ID:7hQrXv7U.net
陸戦・海戦とも多大な戦訓を齎した日露戦争に対し
日清戦争は海戦では単縦陣や速射砲・水雷夜襲の強さを実証し世界中の海軍に影響を与えましたが
陸戦の方では何か目立った戦訓はあったのでしょうか?
(「近代軍隊の近代化されていない軍隊に対する圧倒的強さを証明した」以外でお願いします)

629 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 19:09:50.44 ID:CsqGDiKw.net
>>628
歩兵銃を村田銃で統一した事による、弾薬など兵站の改善(清軍の銃は幕末日本とかWWII日本と同じく統一性がなかった)。

630 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 20:11:10.72 ID:OyYkuWL/.net
>>628
日清戦争では冬用の軍装が不十分で兵士や荷駄を運ぶ軍夫も足袋に草鞋履きだったために冬に入ると凍傷者が続出し、戦後冬季戦に備えた装備や対処法の研究が行われている
その延長線で起きたのが八甲田山遭難事件

631 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 20:52:15.22 ID:bbqzIhUM.net
>>625
(*)
↑何でいちいちケツの穴を向けてくんの?

632 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 21:16:04.40 ID:KVcR3icN.net
僕の肛門も閉鎖されそうです><

633 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 21:35:44.21 ID:XLnVmrw9.net
>>630
羆の襲撃事件を見てても思うんですが日本は暖房手段が貧弱過ぎませんか?
昔の家も靴もあんなのでよく冬を越せましたね

634 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 21:52:28.97 ID:OyYkuWL/.net
>>633
文化人類学とか民俗学とか建築史の範疇なので専門家に聞いてください

635 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 22:40:42.68 ID:kH4Vi3jW.net
【緊急速報】インドネシアの潜水艦が消息不明 [158879285]
https://www.dw.com/en/indonesia-searching-for-missing-submarine-with-dozens-of-people-on-board/a-57275208
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1619002651

636 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 00:06:12.54 ID:gIUfI+vY.net
40年前のドイツ製209型、けっこうな老朽艦だな

637 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 00:19:11.50 ID:GPRcvh9K.net
>>629
>WWII日本
何故退化したんですか?

638 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 00:27:41.76 ID:bJzR1tBC.net
KRI Nanggala(ナンガラ)って韓国が開発国のドイツ無視で大幅近代化改修して現役復帰させた奴だろ

639 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 00:29:15.66 ID:/hEsDJPq.net
>>637
丁度世代交代の過渡期の複数弾薬が混在する時期に開戦したのと
日清戦争時とは比べ物にならない程歩兵火器の種類が増えていたから

640 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 01:17:33.81 ID:8Fse+Xq2.net
大和型は敵戦艦にアウトレンジ戦法を仕掛ける設計思想だったという言説に対して
「射程ギリギリだとまず当たらないから日本海軍もその距離で砲戦するつもりは無かった」
「想定する砲戦距離はもっと近くで欧米戦艦の射程内だった」
という向きの反論があり現在はこちらが定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます
しかし想定する砲戦距離において大和型は敵戦艦主砲に我のバイタルパート貫通を許さず
一方的にこちらだけ18インチの威力で敵戦艦の装甲を抜こうと考えていました
この「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を
「アウトレンジ戦法」と呼ぶのは日本語的におかしいのでしょうか?
仮にアウトレンジ戦法と呼べないとしてこのような「対装甲有効射程で上回る」思想は
軍事学的に何か専門用語が定められていますか?

641 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 01:58:29.66 ID:IbjP3xp7.net
>>640
まあ国際的な学術的定義とかがあるわけではないと思うけど、「アウトレンジ戦法」と呼ばれるものの肝は「相手はこちらを攻撃できない」もしくは「こちらは相手より先に攻撃でき、その先手はこちらの一方的攻撃にできる」ことだから、
戦艦大和の想定とされる「相手も撃ってくるし当たれば当たる距離で戦闘を開始するが、戦闘開始時点での彼我距離であれば例え相手の攻撃が先に当たったとしてもこちらは致命的なダメージを受けない。当たらなければどうということはないし当たったとしてもどうということもない」戦闘は「アウトレンジ戦法」とは言わないだろうな。

「自分のほうが防御力(装甲)で上回る状況で有利なうちに戦闘の帰趨を決める」思想」は、「防御優位」とか言われるかと。

642 :641:2021/04/22(木) 02:01:59.41 ID:IbjP3xp7.net
X 防御優位
O 防御力優位

より正確に言うなら「(装甲)防御力優位」か。

「防御優位」っていうのはクラウゼヴィッツが「戦争論」で書いた理論の1つだな。

643 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 02:19:09.57 ID:/hEsDJPq.net
>>640
質問の趣旨とはズレるけど
>「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程
この距離は日本語の軍事界隈では一般に「安全距離」と呼ばれている

644 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 05:01:20.22 ID:GPRcvh9K.net
戦車の装甲に於いては西欧が圧倒的に防御力優位でしたが戦艦の場合は日本の方が上だったんですか?
当時の日本の製鉄技術では米軍の技術力の前にアメ細工の様に穿たれてしまうのでは?

645 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 05:09:09.47 ID:Xui9su9r.net
>>644
日本は資源不足だから少数の戦艦に資源を集中して使い高級な艦隊を編成した
米は反対に大量生産してそこそこの艦隊をいくつも作った

646 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 06:06:17.61 ID:DiTY/21k.net
>>640
アウトレンジ戦法はあるよ
ただ最大射程で永遠に撃ち続けるなんてことはないというだけ
各戦隊最大射程から砲撃を開始して有利な状況を作り決戦距離(昭和11年の海大の研究だと18000〜23000くらい)で決着をつけるというもの
ここらへんを勘違いしてアウトレンジ戦法はなかったとかいう言説が出回ってるだけだと思う

647 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 07:11:00.34 ID:12urrHMy.net
カメラと液晶やCRTを用いた小銃用の
スコープって有るのですか
(IIF以外で)

648 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 07:58:29.59 ID:ZlIMK/NR.net
>>644
大戦前の戦車の場合、日本も欧州も戦車の装甲厚に大差はなく、むしろ硬度が高かった(割れやすいともいえるが)
欧州の戦車は装甲が次第に厚くなっていった一方、実戦投入された日本戦車の装甲は戦前からのままで、相対的に薄く弱くなっていった

同じ時代、同じ口径の主砲を搭載する戦艦を比べた場合、アメリカの方が装甲が厚いし、数も多い
日本はより大きい口径の大和級2隻だけが、装甲厚で勝る

649 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 09:38:35.70 ID:j5SOpjES.net
38spl弾の薬莢って9mmパラベラムに比べて発射薬の容量がかなり多く見えますが、
火薬の種類が違うのでしょうか?
それとも一杯まで充填せず、すきまがあったりするのでしょうか?

650 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 09:55:08.26 ID:LGUcGvhe.net
>>647
smart scope rifle でググれ

651 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 10:07:37.62 ID:EWhtQ3Oo.net
>>644
戦後の試験では日本戦艦の強度はメリケンの0.8倍。

652 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 10:08:39.40 ID:EWhtQ3Oo.net
装甲の厚さが同じ場合ね。

653 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 10:11:07.97 ID:LGUcGvhe.net
>>649
.38 Special の薬莢が大きいのは、元が黒色火薬用で、10グレイン程度詰める必要があったため

現在の無煙火薬だと3〜5グレインが適当なので、すかすかの状態になる
敢えて一杯に「ダブルチャージ」する猛者もいるが、いろいろな条件を満たさないと当然危険

9x19パラは4〜6グレインの無煙火薬がフツーなので、薬量は原則として9mmパラの方が多い

654 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 11:03:36.79 ID:LGUcGvhe.net
>>649
.38 Special(9x29mmR)は、19世紀末に作られた弾薬で、.38ロングコルトを凌ぐ高速弾として使用された

ここで訂正
>>653 10グレイン程度 ← 黒色火薬 20グレイン以上

これが20世紀初頭に米で警官用に普及し、ほとんどは無煙火薬となって現代に至っている
こんな歴史のせいか、黒色火薬弾薬が普通に売られているせいか、.38 Special は黒色火薬で撃っている動画がけっこうある

ttps://www.youtube.com/watch?v=wonHoMEdaPQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=O31ArgWi2jY
ttps://www.youtube.com/watch?v=jNj-GgfiAUM

655 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 11:14:44.26 ID:12urrHMy.net
>>650
thx

656 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 12:26:52.17 ID:/PeeluVi.net
>>588
対戦車ロケット/無反動砲であるAT4CSの事であれば、カウンターマスの形成・制御が主目的と推測されます。

AT4CSは発射筒外周に塩水を配し、発射時に生じる熱によって塩水を蒸気爆発させ、その圧力で後面から水と水蒸気を放出することでカウンターマスとする作りになっています。
蒸気爆発については、ある種の水溶液は純水よりも爆発形成を促進させる事が知られており、その性質を用いて 早期に小爆発させることで爆発規模を抑制する・全体爆発を生じさせない といった技法が一般化しています。この水溶液には一般的には塩が用いられ、濃度を調整する事で爆発を調整できます。
AT4CSは、早期爆発化により タイムラグ縮減 圧力低下による簡素化・軽量化などを図ってるのだと考えます

657 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 12:39:55.36 ID:nzxFI11g.net
蒸気爆破させ?

658 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 13:32:18.91 ID:cd6C+wvG.net
乱暴にいえば、料理中に起きる突沸(はググッて)の超凄いやつ です

659 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 13:33:48.37 ID:EtzMYyVK.net
沸点が上がれば蒸気圧も高くなるということかな

660 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 13:34:29.22 ID:zaHiaBqW.net
爆発は単なる現象
爆破は目的のある作業

661 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 13:57:01.54 ID:nzxFI11g.net
つまり、例えばこの種の兵器として代表的なRPG-7やPF-3などが、無反動砲として弾頭を発射し、それからロケットアシストで飛んでいくのに対して、AT4CSは最初のそれが水蒸気爆破を利用してるってことね。

662 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 14:29:24.43 ID:XgBn7hlE.net
カウンターマスをどうやるか、の話だろ

663 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 14:53:53.50 ID:22cGN611.net
暗視ゴーグルや体温で相手の居場所を探る機械でも煙幕をはれば効果はないですか?

664 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 14:53:53.50 ID:22cGN611.net
暗視ゴーグルや体温で相手の居場所を探る機械でも煙幕をはれば効果はないですか?

665 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 15:01:46.86 ID:nzxFI11g.net
現代戦で使われるスモークはIRやサーマルも欺瞞する能力がある

666 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 15:18:55.68 ID:LGUcGvhe.net
>>656
のんびり熱が伝わって蒸発させてる時間はないと思うよ

なんかソースでもあるんか?

667 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 15:30:35.68 ID:LGUcGvhe.net
>>656
俺が見てきた資料に関する限り、CSの塩水は反動中和のために射出されると共に
発射ガスの衝撃波、圧力を、破片を生じない壁となって緩和する作用しかないはずだが

668 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 15:53:04.41 ID:I7zeKaXH.net
>>666
https://en.wikipedia.org/wiki/Smoke_screen#Infrared_smokes
Older systems for production of infrared smoke work as generators of aerosol of dust with controlled particle size. Most contemporary vehicle-mounted systems use this approach. However, the aerosol stays airborne only for a short time.
The brass particles used in some infrared smoke grenades are typically composed of 70% copper and 30% zinc. They are shaped as irregular flakes with a diameter of about 1.7 μm and thickness of 80?320 nm.

この他に燃焼する赤リンの微細な粒子(エアロゾル)を散布してその熱でその背後にある熱源を見えないようにする技術やカーボン粒子で熱だけでなく測距レーザー光を撹乱する技術や、微細な水滴の霧で熱だけでなくレーダーのミリ波も吸収する技術も開発が進んでいる

669 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 16:45:01.03 ID:LGUcGvhe.net
>>668
マルチスペクトルスクリーンについてはナニも文句ないよ?

670 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 17:00:08.19 ID:SM48J/e8.net
砲弾は落下する時は本当にピュルルルル…ドン!って言うんですか?

671 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 17:09:08.15 ID:t2xrSHTW.net
音速を超えて飛んできた砲弾の場合だと、先にドンと爆発して、後からヒュルルルと聞こえる

672 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 18:35:01.36 ID:LGUcGvhe.net
「ヒュルルル」は「ドン」に隠されてまず聞こえない

聞こえるのはその前に飛んできた弾の音

673 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 18:38:01.14 ID:I7zeKaXH.net
>>670
https://www.youtube.com/watch?v=ca9HXAoV7Zw
シリアで撮影された122mm榴弾?の風切り音と弾着音

674 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 18:39:13.62 ID:I7zeKaXH.net
榴弾だとヒュルルというよりシャーという感じの音

675 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 18:52:06.79 ID:S4d4r40d.net
カチューシャ・ロケット弾だと弾着前には音速以下になってるので、安定翼からの風切り音が先に聞こえて降ってくる

676 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 19:03:10.83 ID:NG319IOF.net
>>670
それ、迫撃砲。

677 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 19:37:49.74 ID:nCNAvADw.net
少し前に自衛隊のf-4や米軍のa-10(f-15だったかも)にww2時代風の特別塗装がありましたけどイギリスやドイツにもそんな昔風特別塗装はありましたか?

678 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 19:44:04.50 ID:joV6vSIL.net
ドイツ空軍には赤いチューリップがあったね

679 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 19:56:42.74 ID:I7zeKaXH.net
>>677
https://www.reddit.com/r/MilitaryPorn/comments/36qqjg/raf_typhoon_with_wwii_camouflage_to_commemorate/
BoB70周年記念でWW2塗装で飛ぶタイフーン(新しい方)

https://www.pinterest.jp/pin/805581452066003557/
ちょっとニュアンスが違うが2017年にRAFが617sqによるへーネダム爆撃70周年イベントをやった時、スピットファイアとランカスターと一緒に現617sqのトーネードが尾翼に決壊するダムの絵を描いた特別ペイントでフライパスしている

680 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 20:01:01.47 ID:I7zeKaXH.net
https://www.bbc.com/news/uk-22554314
>>679のフライパスをやった時のBBCの映像
当然だけど飛んだのはドイツじゃなくてイギリス国内で617sq「(後の)ダムバスターズ」が訓練をやったダムと貯水場

681 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 20:01:48.77 ID:TGVVUtYr.net
バトル・オブ・ブリテン記念塗装ならやたらに見かけた気がするな、RAF
https://theaviationist.com/2017/05/15/special-colored-raf-typhoon-fgr4-gina-returned-to-operational-paint-scheme/

682 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 20:35:29.79 ID:nzxFI11g.net
>>666、>667
だよね? 俺もビックリしたんで問い返したんだけれど。

683 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:06:51.19 ID:3Z+lGu9R.net
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」

「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」

「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」

684 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:09:07.72 ID:3Z+lGu9R.net
「定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます」

640名無し三等兵2021/04/22(木) 01:17:33.81ID:8Fse+Xq2641643646
大和型は敵戦艦にアウトレンジ戦法を仕掛ける設計思想だったという言説に対して
「射程ギリギリだとまず当たらないから日本海軍もその距離で砲戦するつもりは無かった」
「想定する砲戦距離はもっと近くで欧米戦艦の射程内だった」
という向きの反論があり現在はこちらが

定説で「アウトレンジ戦法はなかった」と言われます

しかし想定する砲戦距離において大和型は敵戦艦主砲に我のバイタルパート貫通を許さず
一方的にこちらだけ18インチの威力で敵戦艦の装甲を抜こうと考えていました
この「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を
「アウトレンジ戦法」と呼ぶのは日本語的におかしいのでしょうか?
仮にアウトレンジ戦法と呼べないとしてこのような「対装甲有効射程で上回る」思想は
軍事学的に何か専門用語が定められていますか?

685 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:09:23.15 ID:gHE0lMwr.net
武装勢力ですら対空ミサイルを持っている現代において、攻撃ヘリはもはやただの的ですが、
それでもヘルファイア等を使って無理やり運用して
、落とされまくってるのは何故ですか?

686 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:10:06.53 ID:3Z+lGu9R.net
641名無し三等兵2021/04/22(木) 01:58:29.66ID:IbjP3xp7
640
まあ国際的な学術的定義とかがあるわけではないと思うけど、「アウトレンジ戦法」と呼ばれるものの肝は「相手はこちらを攻撃できない」もしくは「こちらは相手より先に攻撃でき、その先手はこちらの一方的攻撃にできる」ことだから、
戦艦大和の想定とされる「相手も撃ってくるし当たれば当たる距離で戦闘を開始するが、戦闘開始時点での彼我距離であれば例え相手の攻撃が先に当たったとしてもこちらは致命的なダメージを受けない。当たらなければどうということはないし当たったとしてもどうということもない」戦闘は「アウトレンジ戦法」とは言わないだろうな。

「自分のほうが防御力(装甲)で上回る状況で有利なうちに戦闘の帰趨を決める」思想」は、「防御優位」とか言われるかと。

6426412021/04/22(木) 02:01:59.41ID:IbjP3xp7
X 防御優位
O 防御力優位

より正確に言うなら「(装甲)防御力優位」か。

「防御優位」っていうのはクラウゼヴィッツが「戦争論」で書いた理論の1つだな。

687 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:10:55.10 ID:62sBUYmM.net
広島の原爆はTNT換算で15ktと言われていますが
逆にTNT火薬を15kt用意すれば広島型原爆と同じ威力の爆弾を作れるのでしょうか?

688 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:11:14.35 ID:3Z+lGu9R.net
643名無し三等兵2021/04/22(木) 02:19:09.57ID:/hEsDJPq
640
質問の趣旨とはズレるけど
>「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程
この距離は日本語の軍事界隈では一般に「安全距離」と呼ばれている

644名無し三等兵2021/04/22(木) 05:01:20.22ID:GPRcvh9K645648651
戦車の装甲に於いては西欧が圧倒的に防御力優位でしたが戦艦の場合は日本の方が上だったんですか?
当時の日本の製鉄技術では米軍の技術力の前にアメ細工の様に穿たれてしまうのでは?

645名無し三等兵2021/04/22(木) 05:09:09.47ID:Xui9su9r
644
日本は資源不足だから少数の戦艦に資源を集中して使い高級な艦隊を編成した
米は反対に大量生産してそこそこの艦隊をいくつも作った

689 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:12:16.65 ID:3Z+lGu9R.net
646名無し三等兵2021/04/22(木) 06:06:17.61ID:DiTY/21k
640
アウトレンジ戦法はあるよ
ただ最大射程で永遠に撃ち続けるなんてことはないというだけ
各戦隊最大射程から砲撃を開始して有利な状況を作り決戦距離(昭和11年の海大の研究だと18000〜23000くらい)で決着をつけるというもの
ここらへんを勘違いしてアウトレンジ戦法はなかったとかいう言説が出回ってるだけだと思う

648名無し三等兵2021/04/22(木) 07:58:29.59ID:ZlIMK/NR
644
大戦前の戦車の場合、日本も欧州も戦車の装甲厚に大差はなく、むしろ硬度が高かった(割れやすいともいえるが)
欧州の戦車は装甲が次第に厚くなっていった一方、実戦投入された日本戦車の装甲は戦前からのままで、相対的に薄く弱くなっていった

同じ時代、同じ口径の主砲を搭載する戦艦を比べた場合、アメリカの方が装甲が厚いし、数も多い
日本はより大きい口径の大和級2隻だけが、装甲厚で勝る

690 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:12:56.75 ID:3Z+lGu9R.net
651名無し三等兵2021/04/22(木) 10:07:37.62ID:EWhtQ3Oo
644
戦後の試験では日本戦艦の強度はメリケンの0.8倍。

652名無し三等兵2021/04/22(木) 10:08:39.40ID:EWhtQ3Oo
装甲の厚さが同じ場合ね。

691 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:13:33.71 ID:NG319IOF.net
>>687
TNTをいくら集めても熱線は生まれないので破壊力は互角でない

692 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:13:51.59 ID:3Z+lGu9R.net
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」

「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」

「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」

693 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:14:50.08 ID:3Z+lGu9R.net
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」

「「大和」が建造された当時、英米の戦艦は40センチ砲を装備し砲撃距離は3万メートルであったが、「大和」は46センチ砲を装備し砲撃距離は4万メートルであり速力も他の戦艦より速かったため、逃げながら砲撃する

アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある



694 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:15:31.83 ID:I7zeKaXH.net
>>685
「武装勢力ですら対空ミサイルを持っている」とは限らないし、ヘリが優秀なセンサーやIRカメラなどを装備していれば「対空ミサイルを持って」いても気づかれないうちに攻撃できるから

695 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:16:01.05 ID:3Z+lGu9R.net
「砲撃戦[編集]
アウトレンジの原理は単純で、敵艦の砲の射程外に自艦を置いて砲撃すれば、命中率は多少悪くとも一方的に損害を与えることができる。第一次世界大戦のフォークランド沖海戦ではイギリスの巡洋戦艦隊がドイツの装甲巡洋艦隊をアウトレンジしてほぼ無傷の決定的勝利を収めた。通常、このような状況では劣勢の側が戦いを避けるのだが、当時新式の巡洋戦艦は射程と速力の両方において旧式の装甲巡洋艦より優っており、ドイツ側は逃げることができなかった。
日米開戦以前、日本海軍はワシントン海軍軍縮条約(1922年)やロンドン海軍軍縮条約(1930年)により戦艦・航空母艦・巡洋艦の保有数が制限された。このため仮想敵国と想定していた、数で勝るアメリカ海軍を艦隊決戦で打ち砕くため模索したのがアウトレンジ戦法だった。そのため、決戦主義において主砲の有効射程で勝る大和型戦艦を建造した[1]。
戦艦

「大和」が建造された当時、英米の戦艦は40センチ砲を装備し砲撃距離は3万メートルであったが、「大和」は46センチ砲を装備し砲撃距離は4万メートルであり速力も他の戦艦より速かったため、逃げながら砲撃するアウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある。

また、戦艦艦橋の測距儀から水平線に妨げられず観測できる距離は、当時の戦艦主砲の射程よりも短く、この点でも砲撃によるアウトレンジ戦法には疑問がある。水平線以遠の目標に対しては艦に搭載した観測機を飛ばして着弾観測を行なうのだが、安定して観測するには制空権が不可欠であり、制空権があるのなら当時急激に発達していた航空部隊で爆撃・雷撃を行なうほうがはるかに攻撃レンジが長いからである。


下記、ウィキペディアのアウトレンジ戦法を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%88%A6%E6%B3%95

696 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:17:10.34 ID:3Z+lGu9R.net
「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」

「アウトレンジ戦法の思想が浸透していた理由 - [編]戸高一成 - 犬 ...
ttps://inumimi.papy.co.jp &#8250; inmm &#8250; kiji
2.
というのはね、黛さんは二万六〇〇〇メートルぐらいの近距離の戦法論だな、ところが海軍が実際計画した所は、

大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった

もんだから、アッツ島沖でも、大巡(大型 ...」

697 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:18:33.66 ID:3Z+lGu9R.net
「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」

「アウトレンジ戦法 - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org &#8250; wiki &#8250; アウトレンジ戦法
3.
4.
アウトレンジ戦法(アウトレンジせんぽう)とは、敵の火砲や航空機の航続距離など相手の射程外から一方的に攻撃を仕掛ける戦術および戦闘 ... 第一次世界大戦のフォークランド沖海戦ではイギリスの巡洋戦艦隊がドイツの装甲巡洋艦隊をアウトレンジしてほぼ無傷の ... 年6月

マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」

下記、ウィキペディアのアウトレンジ戦法を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E6%88%A6%E6%B3%95

698 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:20:24.79 ID:EtzMYyVK.net
>>687
無理です
核爆弾のTNT換算はあくまでも理論上のものです
1万5000トンのTNTを同時に起爆はできないし、できたとしても爆薬だけで直径数十メートルになるんで、中の方の爆薬の爆風や熱は外側に遮られて効果が大きく減ります

699 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:26:14.80 ID:27jI7TNk.net
鬼畜ルメイはなぜ無差別都市爆撃を低高度で行うことにしたんですか?
無差別なら爆撃の精度はあまり関係ないので高高度でも問題ないのでは?
木造家屋の多い日本なら容易に延焼もするでしょうし。

700 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:27:47.38 ID:XAwG4DYt.net
戦争で地雷や罠を設置した際、その設置位置・種類・数を正確に記録しておいて
戦後の撤去作業を安全・迅速に行うのに役立てた実例はありますか?

701 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:30:53.33 ID:aLD7r0V/.net
鈴木さんみたいな男の人の何が駄目って、スレを暇潰しのための私物化している所に尽きると思う
正当も上げ足取られてるのは可哀相だけど

702 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:33:26.46 ID:QwrszGmk.net
>>650
「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を「アウトレンジ戦法」と呼ぶ

日本語的におかしい

「敵に抜かれず自分だけ抜ける距離で一方的に勝つ」即ち彼我の装甲に対する有効射程で上回ろうという思想を「アウトレンジ戦法」と”俺は呼ぶことにする”

日本語的におかしくない

つまり「日本海軍におけるアウトレンジとは無関係だが、俺の考えるアウトレンジとはこういうものだ」とするなら日本語的に間違いじゃないということ
そこを省略して単に「呼ぶ」だとおかしい

703 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:37:02.11 ID:uh7yBBVN.net
>>701
アウトレンジ戦法に答えるだけで11レス、それも全部コピペで費やすんだからなぁ
簡潔に纏められないんだろうねぇ

704 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:43:04.56 ID:3Z+lGu9R.net
「高々度から行われた爆撃がジェット気流の影響で編隊の維持すらままならず 「損害ばかり多く、まるで日本に打撃を与えない

705 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:44:54.66 ID:3Z+lGu9R.net
「なぜ無差別都市爆撃を低高度で行うことにした」?

699名無し三等兵2021/04/22(木) 21:26:14.80ID:27jI7TNk
鬼畜ルメイは

なぜ無差別都市爆撃を低高度で行うことにした

んですか?
無差別なら爆撃の精度はあまり関係ないので高高度でも問題ないのでは?
木造家屋の多い日本なら容易に延焼もするでしょうし。

706 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:46:41.59 ID:3Z+lGu9R.net
「高々度から行われた爆撃がジェット気流の影響で編隊の維持すらままならず 「損害ばかり多く、まるで日本に打撃を与えない」

「アプロ
@rUyaCVtIiRxgC9M
2020年1月18日
B-29が低空爆撃に切り替えたのは、日本軍の高射砲や迎撃機を避けるために

高々度から行われた爆撃がジェット気流の影響で編隊の維持すらままならず 「損害ばかり多く、まるで日本に打撃を与えない

」 ためです。 そのため、悪名高い鬼畜ルメイが爆撃機部隊の損害を覚悟で夜間低空爆撃に切り替えました」

下記を参照ください。

ttps://twitter.com/ruyacvtiirxgc9m/status/1218440573800996864
(deleted an unsolicited ad)

707 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:58:23.49 ID:ApOP8MYv.net
毒ガス砲弾は鐘だか銅鑼だかの音がするから判ると聞きますがどんな音なんでしょうか?
聞けるサイトを教えて下さい

708 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:59:21.31 ID:3Z+lGu9R.net
上陸作戦の行われなかったデンマークで「地雷や罠を設置した際、その設置位置・種類・数を正確に記録」してなかった!

709 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:00:15.41 ID:VV+HRzOe.net
>>685
総合火力演習見に行くと自分がSAM持っていようが攻撃ヘリに対して対抗しようとする気などまるで起きなくなること請け合いです

710 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:00:33.45 ID:3Z+lGu9R.net
「地雷や罠を設置した際、その設置位置・種類・数を正確に記録」?

700名無し三等兵2021/04/22(木) 21:27:47.38ID:XAwG4DYt
戦争で

地雷や罠を設置した際、その設置位置・種類・数を正確に記録

しておいて
戦後の撤去作業を安全・迅速に行うのに役立てた実例はありますか?

711 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:01:53.85 ID:3Z+lGu9R.net
上陸作戦の行われなかったデンマークで「地雷や罠を設置した際、その設置位置・種類・数を正確に記録」してなかった!

「『ヒトラーの忘れもの』(ヒトラーのわすれもの、Under sandet)は、マーチン・サントフリート(英語版)監督による2015年のデンマーク・ドイツの歴史ドラマ映画である。第40回トロント国際映画祭(英語版)のプラットフォーム部門でプレミア上映された[4]。第89回アカデミー賞外国語映画賞にはデンマーク代表として出品され、[5][6]ノミネートされた。
映画は史実に触発されており、第二次世界大戦(英語版)後のデンマークに地雷撤去のために送られたドイツ兵が描かれる。地雷撤去を強要された2 000人以上のドイツ兵のうち約半数が命を落としたり手足を失ったといわれている[7]。」

「1945年5月のドイツ降伏後、若いドイツ兵の戦争捕虜の集団がデンマーク当局に引き渡され、ナチス・ドイツが砂の中に埋めた200万以上の地雷を撤去するために西海岸へと派遣される」

下記、ウィキペディアの『ヒトラーの忘れもの』を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%82%82%E3%81%AE

712 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:04:42.80 ID:nzxFI11g.net
>>685
戦闘ヘリの最盛期は湾岸戦争までで、アフガニスタンでは連絡機や軽度の輸送機として使われ、イラク戦争ではAH-1Zがその軽便性から活躍と、ガチの戦闘では余り使われなくなって来ている。

713 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:05:24.89 ID:3Z+lGu9R.net
「軍事思想家孫武の作とされる兵法書」

「兵法」

「兵法書『孫子』を易しく、短時間でエッセンスを伝えてくれる」

「『孫子の兵法』などの、主に中国の古典を題材としたマンガを数多く制作」

余談

蔡 志忠の作品で『マンガ菜根譚・世説新語の思想』が好きです。

「蔡 志忠氏の本は大変読みやすい」

714 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:06:47.03 ID:3Z+lGu9R.net
562名無し三等兵2021/04/20(火) 21:53:15.24ID:9YNGgxQK
『マンガ孫子・韓非子の思想』蔡 志忠。

「マンガ孫子・韓非子の思想 (講談社+α文庫) (日本語) 文庫 &#8211; 1995/6/15
蔡 志忠 (著), 和田 武司 (翻訳), 野末 陳平 (監修)
5つ星のうち3.9 38個の評価」

「5つ星のうち5.0 簡単に読める
2018年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は,現代でも役に立つ内容です。
このマンガで読めばわかりますが,
孫氏と韓非子は,難しいことを言っているわけではないです。
私は小学生頃に,はじめて読みましたが,30半ばになりつつある,今でも,ときどき読んでいます。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています」

『マンガ孫子・韓非子の思想』レビューより引用。

715 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:07:40.87 ID:3Z+lGu9R.net
「「思想」の漫画化のようですが「兵法」は載ってるんでしょうか?」

591名無し三等兵2021/04/21(水) 07:43:08.99ID:aLROuDHy
>『マンガ孫子・韓非子の思想』蔡 志忠。
で、それは孫子の

「思想」の漫画化のようですが「兵法」は載ってるんでしょうか?

まぁいずれにせよカスミンは「読んだ」と「理解した」がノットオールウェイズイコール、というかほぼノットイコールな上に
頻繁に「全て」とか「全員が」とかの修飾語を勝手に付け足して解釈して新事実を創造するからねぇ

716 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:08:39.95 ID:3Z+lGu9R.net
「軍事思想家孫武の作とされる兵法書」

「兵法」

「兵法書『孫子』を易しく、短時間でエッセンスを伝えてくれる」

「『孫子の兵法』などの、主に中国の古典を題材としたマンガを数多く制作」

余談

蔡 志忠の作品で『マンガ菜根譚・世説新語の思想』が好きです。

「蔡 志忠氏の本は大変読みやすい」

717 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:10:08.39 ID:3Z+lGu9R.net
「「思想」の漫画化のようですが「兵法」は載ってるんでしょうか?」

591名無し三等兵2021/04/21(水) 07:43:08.99ID:aLROuDHy
>『マンガ孫子・韓非子の思想』蔡 志忠。
で、それは孫子の

「思想」の漫画化のようですが「兵法」は載ってるんでしょうか?

まぁいずれにせよカスミンは「読んだ」と「理解した」がノットオールウェイズイコール、というかほぼノットイコールな上に
頻繁に「全て」とか「全員が」とかの修飾語を勝手に付け足して解釈して新事実を創造するからねぇ

「軍事思想家孫武の作とされる兵法書」

「『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の

軍事思想家孫武の作とされる兵法書。」

下記、ウィキペディアの孫子 (書物)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%AD%90_(%E6%9B%B8%E7%89%A9)

718 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:12:38.92 ID:3Z+lGu9R.net
「軍事思想家孫武の作とされる兵法書」

「『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の

軍事思想家孫武の作とされる兵法書。」

下記、ウィキペディアの孫子 (書物)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E5%AD%90_(%E6%9B%B8%E7%89%A9)

719 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:13:57.77 ID:3Z+lGu9R.net
「兵法」

「#マンガ孫子韓非子の思想 Instagram posts (photos and videos ...
ttps://www.picuki.com &#8250; tag &#8250; マンガ孫子韓非子の思想
ttps://www.picuki.com &#8250; tag &#8250; マンガ孫子韓非子の思想
マンガ孫子・韓非子の思想 作画 蔡 志忠 訳 和田 武司 監修 野末 陳平 260ページ 講談社+α文庫 750円+税 読了 #2019年92 ... 武田信玄、ナポレオン、スターリンなど 多くの支配者が参考とした孫子の

兵法

は 何千年たっても色あせない。」

下記、マンガ孫子韓非子の思想を参照ください。

ttps://www.picuki.com/tag/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%AD%AB%E5%AD%90%E9%9F%93%E9%9D%9E%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%B3

720 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:15:27.09 ID:3Z+lGu9R.net
「兵法書『孫子』を易しく、短時間でエッセンスを伝えてくれる」

「マンガ孫子・韓非子の思想 (講談社+α文庫)
posted with ヨメレバ
蔡 志忠 講談社 1995-06-15
Amazonで購入
Kindleで購入
楽天ブックスで購入
この本、良かったよ。

兵法書『孫子』を易しく、短時間でエッセンスを伝えてくれる。

何をするにしても、役に立つマンガだと思う。」

下記、詩人 南條雄一の世界Top > Information > Input.Review - 『マンガ孫子・韓非子の思想』蔡 志忠 参照ください。

ttps://www.yuichinanjo.com/information/input-review/18

721 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:16:53.56 ID:3Z+lGu9R.net
「『孫子の兵法』などの、主に中国の古典を題材としたマンガを数多く制作」

「蔡 志忠(さい しちゅう、1948年2月2日 - )は、台湾の漫画家。彰化県の花壇郷出身。『老子』、『荘子』、『論語』(孔子)、

『孫子の兵法』などの、主に中国の古典を題材としたマンガを数多く制作」

下記、ウィキペディアの蔡志忠を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%A1%E5%BF%97%E5%BF%A0

722 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:18:07.90 ID:3Z+lGu9R.net
余談

蔡 志忠の作品で『マンガ菜根譚・世説新語の思想』が好きです。

「蔡 志忠氏の本は大変読みやすい」

蔡 志忠の作品で『マンガ菜根譚・世説新語の思想』が好きです。

「蔡 志忠氏の本は大変読みやすい」



蔡 志忠氏の本は大変読みやすい

し、日々の生活に役立つ知識や考え方を教えてくれるものが多く、昔から愛読していました。ただ、最近は本屋で見かけないので家で所蔵していない著作は図書館で借りるしかないので、もっと世の中に普及すればいいのになと残念に少し感じたりもしています。

菜根譚は言わずと知れた有名な中国の古典の一つです。明代末期のものであり、前集は人の交わりを説き、後集ではシ然と閑居の楽しみを説いています。禅僧の間などで盛んに愛読されてきました。

紹介したい内容は大変多く、ちょっと書ききれません。マンガでさらりと読める割に内容は大変含蓄深いものがありますので、興味持たれた方は是非購入されることをお薦めします。特に昨今の成果第一、年収アップ第一の風潮に乗せられ少し疲れてしまっている人や、その空気に疑問を感じている人には何か突破口を与えてくれるものだと信じています。

以下メモ
人を利するは実に己を利するの根基なり
太だ苦しめば情をよろこばしむることなく、太だ枯るれば人を済い物を利することなし」

下記、マンガ 菜根譚を参照ください。

ttps://booklog.jp/item/1/4773620013

723 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:29:24.20 ID:3Z+lGu9R.net
「簡潔に纏めら」る!

724 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:32:22.71 ID:3Z+lGu9R.net
「簡潔に纏められない」

703名無し三等兵2021/04/22(木) 21:37:02.11ID:uh7yBBVN
701
アウトレンジ戦法に答えるだけで11レス、それも全部コピペで費やすんだからなぁ

簡潔に纏められない

んだろうねぇ

725 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:32:33.44 ID:I7zeKaXH.net
>>707
https://en.wikipedia.org/wiki/M687
アメリカが廃棄したM687化学砲弾だと中空で中に液体が詰まっているからコーンとかカーンとかいうんじゃないの
ちなみにこの中にはサリンの原料になる2種の液体が隔壁で区切られて入っていて、発射の加速度で隔壁が割れて混ざりあい、砲弾の回転で撹拌されてサリンが生成されるようになっている

726 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:33:12.90 ID:3Z+lGu9R.net
「簡潔に纏めら」る!

683名無し三等兵2021/04/22(木) 21:06:51.19ID:3Z+lGu9R
「アウトレンジ戦法を取れば、海戦の際絶対優位に立てると考えられていた[2]。但し、近年の研究では、大和型戦艦の主砲は単純に高威力化を狙ったもので、射程の増大は単なる副次的効果に過ぎなかったという意見もある」

「大和、武蔵のアウトレンジ戦法。それとね、そういう思想が海軍には全般にあった」

「マリアナ沖海戦で、小沢治三郎中将率いる日本海軍機動部隊が艦載機の航続距離の長さを生かしてアウトレンジ戦法を行った」

727 :共産趣味者の中学生:2021/04/22(木) 23:04:30.00 ID:aIyOTOMm.net
兵法とかは何から学んだらいいですかね 現代戦 にも通用するものがいいです あと陸海空全部です
出来たらそのようなものがまとめられてるまとめサイトを教えてください 

728 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 23:06:34.11 ID:0qrdZKFv.net
潜水艦について質問です。
映画とかでは潜行時に結構ギリギリで蓋閉めたりしててますが、
バタバタしてて閉め忘れや閉め方が甘くて水漏れなど、結構ヒューマンエラーで潜行時に沈没しそうに見えます。
潜水艦は蓋を確実に閉めた事を担保するために何か仕組みがあるのでしょうか?
または閉め忘れて水が流れ込んだ場合でも浮上できて最悪沈没はしない仕組みなんでしょうか?

729 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 23:43:26.60 ID:LXMjoq7q.net
>>727
ちょっと質問がおおざっぱすぎるけど、現代戦がどうしてそうなったか、を知るためには
最低限第二次大戦は押さえとく必要がある。世界史の勉強も必要だぞ?

陸海空一通りというのも難しいが、それ以前に見栄えのいい戦闘機や軍艦ばかり
目を向けていてもだめで、補給や兵站も一通り知っておく必要がある。

日々の勉強の積み重ねが大事、ローマは1日にして成らず。バカに軍人は勤まらない。

個々の作戦を見るようになって「オレならこうしたのに」みたいな歴史のIFに興味が
湧いてきたら、作戦の流れを知る事のできるウォーゲームに手を出すのも面白い。
https://commandmagazine.jp/com/index.html

730 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 23:54:18.81 ID:7x7dVfqE.net
>>699
最初は高高度でやった→ジェット気流に流されてほんとに当たらない
中高度に切り替え→日本の迎撃機や高射砲に狙われる
夜間爆撃なら→爆撃側も見えないので低高度に

「無差別」って言葉で想像するほどテキトーに落としちゃいないってこと
逆に言やあ、狙いすました爆撃はもっともっと難しいってこと

731 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 00:03:10.31 ID:r+Sc0GA0.net
>>728
一応、潜水艦のハッチは基本構造として「ロックを掛け忘れて潜っても水圧がかかるとパッキンが潰れるので一気に浸水したりはしない」「ロックを廻し忘れてもロックボルトが引っかかってハッチが不完全に閉まったままになったりはしないようにはなっている。
また、現代の潜水艦で「ハッチ1つ開けたら即、艦の外」って構造になっていることはまずない(外側のハッチ開けたらまず狭い部屋になってて艦内に入るにはまた別のハッチを通る必要がある)。

732 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 00:14:01.42 ID:LSdB4llD.net
>>727
孫子は現代でも通じるし、カンネーの戦いだって今でも必ず学ぶ。
その他全部を纏めるなんてとてもとても…

とりあえず興味のある項目を片っ端から目を通してみてはどうだろう。

733 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 00:15:46.54 ID:qGiWfm6x.net
インドネシアの潜水艦は700メートルの
海底に沈んでいるそうですが
乗組員たちは潜水具のようなものを身につけて
海面まで脱出することができるのですか

734 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 00:23:14.80 ID:r+Sc0GA0.net
>>733
個人が身に着けて脱出するための装具、っていうのはあるし、大型の潜水艦だとハッチの部分が非常時には脱出カプセルとして切り離せる、って構造になってるものが合ったりはするけど、深度700mとなるとどちらも使うのは難しいだろう。
DSRVって呼ばれる深海潜水救難艇で救助するしかないかな。

735 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 00:23:22.13 ID:IuXXWVWV.net
米戦艦は自国の航空攻撃をもはねつけるほど凄まじい対空防御力があったとのことですがそれは具体的にどういったものですか?
積める機銃には限度があると思いますが

736 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 00:27:05.52 ID:tYf+ML5s.net
>>735
そんな事実はない

737 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 00:32:00.22 ID:qGiWfm6x.net
>>734
thx

738 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 03:35:52.62 ID:B5C/4q/E.net
>>735
VT信管および一発で航空機をバラバラにできる40mm機関砲の存在。

739 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 03:43:56.70 ID:oS/fEgcZ.net
もっとも、日本軍の攻撃機や特攻機を落としたのは、大半が艦隊防空の戦闘機によるもの

740 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 03:48:53.37 ID:B5C/4q/E.net
あと日本の25mmは増載しまくったやつがてんでバラバラに射撃をしていたが、米艦は一括で指揮統制ができた所とか。

741 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 04:16:08.94 ID:frpjsMJn.net
戦後すぐに同規模の任務部隊同士で演習やったら、全力攻撃してもロクな損害を与えられなかったっつー話はどこかで読んだ事が
それがとっかで戦艦単独に話がすり替わったんでない?

742 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 04:43:15.33 ID:GJ92smC7.net
コンステレーション級FFGは元はイタリアで設計されたフリゲートの発展型なわけですが
アメリカ海軍の戦闘艦は前弩級戦艦の頃には既に優秀な技術を備えていて一通り自国内の設計で
輸入艦や海外設計艦などは導入していなかったイメージがあります
コンステレーション級以外にアメリカ海軍が海外設計の戦闘艦を導入した例はどれだけ有るのでしょう?
もしかして南北戦争の頃まで遡ります?

743 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 04:52:44.39 ID:c+VWhbOA.net
>>735
戦艦大和の生存者曰く、「海軍機銃は照準器が駄目すぎて狙ったところに飛ばない。何も見ずに弾をまいた方が米軍機を落とせたと思う」
米戦艦が強いというより日本戦艦がダメダメすぎたというのが現状じゃないかと

744 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 07:08:02.11 ID:dkbEnsqd.net
>>723-724 >>726
『「簡潔に纏めら」る!』のなら最初から纏めたものだけ出せばいいんですよ
あんたの『回答』はレスの全コピペとか余談とか薀蓄とかの要らん付けたりが過半じゃないの
それとも何かね、『「簡潔に纏めら」る!』けどわざとダラダラ大量に垂れ流してスレを圧迫する嫌がらせをやってるんですかね?

745 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 07:33:46.50 ID:dkbEnsqd.net
>纏めら」る!
”纏めら『れ』」る!”、だよね、元文も「纏めら”れ”ない」だし
この人は元文からの切り出しと並べ替えに拘泥し過ぎて文の繋がりが見えなくなって接続詞を反故にするからなあ
こういうところこそ音読して訂正箇所を拾い出せばいいのに

746 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 08:15:41.54 ID:wVb95jC7.net
何故日本はクラスター爆弾と対人地雷禁止の条約を飲んだんですか?
ヨーロッパはともかく、日本の周りの国は何処も批准していないのにわざわざ禁止にする理由は?
世界中からバッシングを受けても捕鯨を続けるような国なのに何故?
地雷は敵の足止めを行う防衛兵器で侵略兵器ではないですし、
クラスター爆弾も少ない戦力で高火力を投射出来る

どちらも少数精鋭の自衛隊にはうってつけの兵器だと思うんですが

747 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 08:31:06.05 ID:7GySKsRT.net
>>742
防護巡洋艦の初期にイギリスのアームストロングで設計してもらってる
チャールストンとかボルチモアなんか

748 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 09:39:37.75 ID:IuXXWVWV.net
>>740
それはどういう仕組みですか?

749 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 10:01:27.40 ID:1DdkAgE9.net
>>746
政治的(外交的)配慮

あんど

狭くて人口密度の高い国土に対人地雷やクラスターの子弾ばら撒くと
あとでどれだけ面倒なことになるか考えてみ

あんど

お前さん、その「なんですか?」荒らし口調のこの質問、少なくとも2回目だよね

750 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 10:40:07.98 ID:9Na60ONu.net
日本のイージス艦は巡航ミサイルが無く対地火力が低いイメージなのですが、対地攻撃の訓練も一応しているのでしょうか?
速射砲や機関砲の直射ならまだしも、海上から視認出来ないエリアへの艦砲射撃だと陸上部隊が連携して弾着観測等必要だと思うのですが。

751 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 11:02:41.03 ID:EIaGSc2E.net
>>744
つーか戦鳥時代から
カスは一度たりとも
文章を纏めるという行為をしたことはない

752 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 11:04:06.97 ID:c+VWhbOA.net
>>748
防空指揮所に映ったレーダーの機影の方角を何らかの方法で機銃に伝えて一斉に指向する、みたいな。詳しい説明は他人に譲るよ。

753 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 11:05:28.06 ID:EIaGSc2E.net
>>749
本当に二度目の質問なら
FAQウィキにもう載ってるだろうから
それ貼ればいいだけ
余計な煽りは逆効果

754 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 12:19:21.55 ID:c7i/9QOA.net
>>728
潜水艦、というか潜水する艦艇は官民問わず、ハッチは艦の外に向かって開く構造で、かつ開口部よりハッチ本体の方が大きい。
つまり、仮にロックをかけ忘れて潜水しても水圧で内側に開いたりは物理的にできないようにできている。

755 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 12:31:11.32 ID:wVb95jC7.net
>>749
敵に侵攻されて1億人の国民の命が危機に晒されてるのに、後処理が面倒なだけで廃棄するっておかしくないですか?
そんな事考えてるような状況じゃないだろ!
ほかに理由はないのか?

756 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 12:35:51.80 ID:1DdkAgE9.net
>>755
バランスの問題だから議論したかったら議論スレに行って演説して

終了

757 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 12:58:50.19 ID:LT7EKzTX.net
はいすぐ馬脚を現す質問装ったバカ嵐

758 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 13:16:48.74 ID:c+VWhbOA.net
>>746
バッシングで食文化が変化した事例が存在しないんだと思うよ

759 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 14:57:53.26 ID:g7M+4cAZ.net
2万人を抱えてる師団があったとしてその下にある旅団連隊大隊中隊小隊分隊の人数は
どれくらいになりますか?

760 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 15:10:41.99 ID:VglfO8t+.net
ここ数日、近隣の王城寺原演習場で砲撃演習がすさまじく、効力射のごとき連打が続く事もあります。
長いこと住んでますが、これだけ連日連打というのは初めてでして。

もしかしてM110が退役間近なので弾薬を消費してるのかなとも思ったのですが、そういう退役間近で用途廃止になりそうな兵器の弾薬を、
演習で一斉消費する事ってありますか?

761 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 15:23:22.20 ID:OGA3pzsI.net
>>759
国と時代によって異なります

762 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 16:19:04.00 ID:g7M+4cAZ.net
>>761
一般的には?もしくは自由主義陣営のでもいいですが

763 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 16:29:51.24 ID:OGA3pzsI.net
>>762
イギリス陸軍では「連隊」は戦場に出ていかない募兵と訓練のための単位で、連隊から大隊単位で師団内の旅団(他国の連隊に相当)に配置される編成になっている
米陸軍でも現代の「連隊」は管理のための結節で、師団の下には砲兵や歩兵など複数の兵科を組み合わせた旅団戦闘団(BCT)が置かれる編成になっている
自衛隊では旅団は師団よりも規模の小さいミニ師団として独立している

というふうに日英米だけとっても編成が全く異なるので「一般的な」も「自由主義陣営」で区切っても答えは同じ
そもそも近現代の師団は機械化とコンパクト化が進んでいて2万人を越えるような大所帯の師団はアメリカ海兵隊くらい

764 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 16:35:38.43 ID:OGA3pzsI.net
大隊以下の部隊はそれほど国によって違いはないけど砲兵や歩兵など兵科によって人数も編成も違ってくる
小隊とか中隊とか大隊ならウィキペディアの記事にに編成や人数などが載っている場合もある

765 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 16:54:03.42 ID:UBIDm5vO.net
>大隊以下の部隊はそれほど国によって違いはないけど

そうか?

766 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 17:33:19.07 ID:MBNJ92Fu.net
>>746
>世界中からバッシングを受けても捕鯨を続けるような国

「世界中」からバッシングは受けてないから前提が違う

IWCは「国際捕鯨取締条約に基づき鯨資源の保存及び捕鯨産業の秩序ある発展を図る」ことが目的
その為に、科学調査の目的で調査捕鯨を行い調査報告書も出してる

バッシングをしてるのはIWCの主旨を踏まえない反捕鯨国で、しかも「世界中」ではない

767 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 17:41:58.21 ID:/5tHgvWL.net
>>752
25mm機銃て近距離用ではないですか
全体を統制して射撃することが有効とは思えませんが

768 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 17:53:52.42 ID:EIaGSc2E.net
>>766
荒らしに構うお前も荒らし

769 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 18:02:06.63 ID:1DdkAgE9.net
>>767
「各個射撃」でてんでにマークワン・アイボールで「あれ敵機じゃん?」と撃ちまくるより
レーダーの助けを借りて状況を把握し、味方機の位置もある程度わかっている指揮所から
もっとも脅威の集中している方向に銃を向けさせる方が有効じゃろ?

770 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 18:58:41.37 ID:cLEyk81p.net
もしも仮に戦艦に対してバンカーバスターを撃つと言う事を想定した時、基本的に迎撃は不可能な物なのでしょうか
とあるwowslと言うゲームのスレで、高高度からロケット加速しながら極超音速で降ってくるから迎撃は不可能、
仮に対空迎撃ミサイルが命中しても、超速度、超重量なのでコースがズレる事なくそのまま船体に直撃するのが当たり前、と言う話題になっていたので

771 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 19:34:19.98 ID:NvL17E4O.net
>>742
つ サイクロン級哨戒艇

英国設計のミサイル艇がベースなりよ
(ヴォスパー・ソーニクロフト社のラマダン級ミサイル艇)

772 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 19:35:02.62 ID:c+VWhbOA.net
キャンプ場にも出没か 「教え魔」が後を絶たないワケ
頼まれてもないのに教えたがる人
https://blogos.com/article/531494/

おいカスミン、お前のことが記事になってるぞw

773 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 20:03:25.99 ID:dbkCJHWk.net
昭和天皇は終戦の後で裁判にかけられたりしましたか?

774 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 20:20:51.05 ID:WzQHAnvy.net
>>770
戦艦というのを現代の軍艦というのなら
その手の嵩張る兵器を抱えて爆撃コースに進入すること自体が自殺行為

775 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 20:22:20.71 ID:0Esut6bb.net
>>770
直撃コースにあるバンカーバスターを迎撃するのはかなり難しいだろうね。


バンカーバスターは別にいわゆる極超音速まで速度は出さないとは思うけど。

776 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 20:52:39.30 ID:cLEyk81p.net
なるほど、まず搭載機が接近する事が不可能なのですね
ですが、一度コースに乗れば対空迎撃ミサイルではその軌道をズラす、もしくは損傷を与えて破壊する事は出来ない、と言う感じですか
どうもありがとうございます

777 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:21:11.79 ID:Pov2oXWs.net
貴方の「兵法」の意味を決めてからです。

778 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:22:31.64 ID:A2zBLLnz.net
>>776
なにを完結してるんだ

近接信管でタングステン片ばら撒いて穴開ければ
空力不安定だけでも失中するわ

あと「高高度からロケット加速しながら極超音速で降ってくる」バンカーバスターなどこの世にないから
迎撃側もこの世にない技術の迎撃システムで落とすだろう(超高出力レーザーとかな

779 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:22:47.90 ID:Pov2oXWs.net
「兵法とかは何から学んだら」?

727共産趣味者の中学生2021/04/22(木) 23:04:30.00ID:aIyOTOMm>>729>>732

兵法とかは何から学んだら

いいですかね 現代戦 にも通用するものがいいです あと陸海空全部です
出来たらそのようなものがまとめられてるまとめサイトを教えてください

780 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:22:52.99 ID:Xfzv5lnq.net
>>776
例えばGBU-28はレーザー誘導だけど
SAMの直撃ないし近接信管による破片や爆風で受光部がイカれればただその時点からただの無誘導爆弾だぞ

781 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:23:38.67 ID:Pov2oXWs.net
貴方の「兵法」の意味を決めてからです。

兵法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
兵法(へいほう、ひょうほう)
&#8226; 軍学・兵学のこと。
&#8226; 古来の軍学・兵学のこと。具体例では孫子の兵法。
&#8226; 日本において、剣術を中心とする武術のこと。
&#8226; セガ(現セガ・インタラクティブ)のアーケードゲーム「三国志大戦」(初代、ver2以前)に存在したゲームシステム。ver3では奥義に置き換わっている。

下記、ウィキペディアの兵法を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E6%B3%95

782 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:27:02.62 ID:cLEyk81p.net
>>778
>>780
申し訳ない、そのゲームのスレでは迎撃不能を主張する人が大半だったので、大分信じ込んでました
破壊ではなく損傷を与えるだけでも命中率は下がると言う事ですか

783 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:30:13.26 ID:c+VWhbOA.net
>>773
勝手に欠席裁判を行って死刑判決を下し喜んでる極左団体ならあった。

784 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:30:13.56 ID:A2zBLLnz.net
>>776
近い兵器だと、懐かしの英ディズニー爆弾(マッハ2にもならない)とか、核EPWとかあるが
問題は「極超音速」で標的に当たると、信管もなにもワヤになるので物理的な衝撃力しか残らず
それはそれで神の杖という話もあるが、そんなもんこの地上にはないので、前回に戻る

785 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:30:16.86 ID:HYKVbWZD.net
p-38はペロハチと呼ばれてバカにされてましたが、一撃離脱戦法に変えると強くなって悪魔呼ばわりされてます。

同じ、双発機でもあまりパッとしない屠龍も一撃離脱戦法を徹底したらもう少し活躍できたのでしょうか?
もしくは一撃離脱戦法をしてこの結果なのでしょうか?

786 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:34:51.22 ID:A2zBLLnz.net
>>782
マジな質問らしいのでマジレスすると、>>784に書いたように、高密度の棒を軌道上から落として
極超音速で標的に当て、純粋な物理エネルギーで破壊する「神の杖」と呼ばれる兵器の「話」はある
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%9D%96

リンク先に書いてあるとおり、ただのネタだ

具体的な描像を作ったのはSF作家のパーネルで、このおっさん(余談につき省略

787 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:42:10.80 ID:OGA3pzsI.net
>>785
P-38はエンジンの換装など改良を重ねて性能を向上させているので単に戦術を変えただけで強くなったわけじゃないし、単座の迎撃戦闘機であるP-38と複座の長距離戦闘機の屠龍は双発であるという以外に共通点はほとんどない

788 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:44:28.01 ID:Pov2oXWs.net
「日本政府は降伏する前に、天皇制の存続について、アメリカ政府へ問い合わせています。
>回答を得た上で、無条件降伏を受諾」

789 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:45:23.98 ID:Pov2oXWs.net
773名無し三等兵2021/04/23(金) 20:03:25.99ID:dbkCJHWk
昭和天皇は終戦の後で裁判にかけられたりしましたか?

790 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:46:11.56 ID:Pov2oXWs.net
783名無し三等兵2021/04/23(金) 21:30:13.26ID:c+VWhbOA
773
勝手に欠席裁判を行って死刑判決を下し喜んでる極左団体ならあった。

791 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:47:38.16 ID:Pov2oXWs.net
「日本政府は降伏する前に、天皇制の存続について、アメリカ政府へ問い合わせています。
>回答を得た上で、無条件降伏を受諾」

792 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:48:38.74 ID:Pov2oXWs.net
80 名前:霞ヶ浦の住人 ◆WdKJPq1xgk :2009/01/10(土) 14:59:09 ID:YrLewbmQ
>●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 528
732
723
>天皇制に対するアメリカの回答はポツダム宣言の条項をそのままなぞったに過ぎず
>何ら日本側の要求を担保するものではありませんでした。
>それを持って有条件降伏であるというのは荒唐無稽です。
>日本はポツダム宣言の全条項を"無条件"に受け入れて降伏しました。
>無条件降伏は、外交的に下手な政策
>かどうかは日本が無条件降伏だったかどうかとは関係ありません。
>よってあなたの説明は全くの無意味です。

霞ヶ浦の住人の回答。

>>723
>霞ヶ浦の住人の回答。
>形式は無条件降伏です。
>実際は有条件降伏です。
>

日本政府は降伏する前に、天皇制の存続について、アメリカ政府へ問い合わせています。
>回答を得た上で、無条件降伏を受諾

しました。

説明。
日本は形式的には、無条件降伏したことになっています。
公式文書や公式記録で全てそうなっています。
しかし、それは無条件降伏を要求していたアメリカの面子を立てるために、取られた措置なのです。

793 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:49:08.41 ID:Pov2oXWs.net
下記、ウィキペディアのポツダム宣言の影響 を参照ください。
アメリカの回答の中にあった、天皇の地位にかんする文言、subject to の解釈が日本側で問題となりました。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80

794 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:50:01.25 ID:8ZeWnJ7y.net
>>767
揺れる艦上から正確な照準を付けるのは無理、戦闘状況下で正確な目測・照準を行える人間の養成は至難
1門の機関砲が形成できる弾幕は薄すぎる、移動目標相手には複数方向からの同時射撃が非常に有効
って理由から、各国とも射撃指揮装置による対空機関砲の統制射撃を採用してました
指揮所は高度な専門訓練を受けた兵がおり、アナログ自動計算機や浮動機構を備え正確な照準が可能
1指揮所は4門程度の対空機関砲を(電気や油圧等を介して)リモコン制御する。
機関砲が単独で射撃するのは、指揮所破壊などで統制が喪失した場合のみ‥ってのが標準(理想)でした

ただ、この射撃指揮装置の開発〜生産は米国が格段に先行しており、大戦末期の艦載対空機関砲では
日本海軍では、生産不足から小型艦や増設機銃には指揮装置がない
米国海軍は(日本の指揮装置が実装していない)自動での風力補正や見越射撃を備えたものを標準装備‥
ここら辺は、是本信義 氏の著作が詳しいです

795 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 21:52:18.91 ID:EIaGSc2E.net
>昭和天皇は終戦の後で裁判にかけられたりしましたか?

アメリカ以外の連合国は天皇を裁判で裁くことを主張したが
日本統治に大きな責任を持つマッカーサーが
それでは日本統治がやりにくくなるだろうからという理由で反対し
それが通った

まあでも戦争裁判で天皇を処刑しても
GHO統治に日本人は唯々諾々と従ったんじゃないかなって気は
戦後の世相を見るとしなくもない

796 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 22:25:33.83 ID:SZDzKfzX.net
>>772

>やたら親しげに接してきて、頼まれてもないのにあれこれ世話を焼いてくれる人は、周囲から有能とは思われておらず、また組織のなかでも肯定的な評価を受けていない人である可能性が高い

>彼らは悪意があって「教え魔」となっているわけではない。むしろ、善かれと思ってそうしている
>本人としてはむしろ孤独などまったく好きではなく、本当はだれかと交わって、慕われて、承認されたいという欲求が人一倍強い。
>孤独を嫌い、自分に友好的なだれかとの関わりをつねに求めているのに、傍らにあるのはいつだって他人や仲間ではなく孤独である――
>そんな人が、いつの間にか、本人も気づかぬうちに「教え魔」になってしまう。

>しかし大人数の参加が前提になっているような趣味を――他者との安定的で友好的なつながりが乏しいために――選ぶことができず、
>消去法的に巡り巡って「キャンプ」という趣味にたどり着く人

>「自分のことを見てくれる他者」に飢えている者

ああ・・・・これほど的確にカスミンの人物像を指し示す文章がかつてあっただろうか・・・・

797 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 22:54:24.50 ID:cLEyk81p.net
>>786
なるほど、こちらのスレの人達はこれと混同してるのかも知れません
実際のバンカーバスターは別物なのですね

798 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 23:16:28.09 ID:EIaGSc2E.net
>>796
しかもカス本人は人に教えてるつもりでも
他の人から見たら質問との繋がり不明な、
文章無断転載の羅列でしかないからな
これほどアホな「教え魔」も滅多にいない

799 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:00:20.90 ID:cWyYV7Ss.net
>>786
バンカーバスターは「地下深くまで突き刺さって爆発し、耐爆化された地下壕でも潰せる爆弾」なので「極超音速云々」は違うと思われ
対艦弾道ミサイルとごっちゃになってるんじゃまいか

800 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:00:52.22 ID:cWyYV7Ss.net
ゴメン
.>>797だ 間違った

801 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:52:43.29 ID:yXFUMA83.net
「南方進出方針の決定により、対ソ戦は行われず」

802 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:54:10.90 ID:yXFUMA83.net
「何故日本はソ連を攻撃しなかった」?

413名無し三等兵2021/04/18(日) 21:18:35.69ID:NLmWPOri

何故日本はソ連を攻撃しなかった

んですか?
日本が本気で戦えば、ウラジオストクくらいは占領出来たと思うんですが

803 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:55:03.17 ID:yXFUMA83.net
414名無し三等兵2021/04/18(日) 21:20:29.59ID:2sJI7WPM
そりゃ日ソ中立条約を守ってたからでしょ
南進政策のために、北方を安定させておきたかったから

804 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:56:10.37 ID:yXFUMA83.net
「南方進出方針の決定により、対ソ戦は行われず」

「関東軍は、北満で幾度か軍事演習を実施していたが、中でも、独ソ戦(1941年6月22日開戦)が始まった直後の1941年7月に行なわれた「関東軍特種演習」は、実際には単なる軍事演習ではなく、関東軍による対ソ連開戦を見据えた軍備増強政策だった。独ソ戦が始まり緒戦はドイツ軍が圧倒的優位に立つと、松岡洋右外務大臣や原嘉道枢密院議長らをはじめ日本政府内では、まずは日独同盟を重視し、ドイツと協力してソ連を挟撃すべしという主張が勢いを持った(北進論)。近衛文麿総理大臣はノモンハン事件で証明された関東軍の現有兵力(兵員約28万)では満州工業地帯の防衛が困難であると判断、関東軍首脳部の主張を支持。これにより動員令が発令され、関東軍は戦時定員の14個師団および多数の砲兵部隊・戦車部隊・航空部隊・支援部隊を有す74万以上の大兵力となった。
しかし、1941年7月28日の南部仏領インドシナ進駐などを契機としたアメリカやイギリス、オランダとの緊張状態が加速したこともあり、日本政府はソ連方面よりも東南アジア方面へと政策の重点を移して行った(南進論)。1941年8月3日、関東軍は田中新一作戦部長と有末二十班長らがソ連との戦争を念頭とした態度案を海軍側に提出、陸海軍間で話し合いが行われるも、文書から「対ソ開戦」の文字を削除するように海軍側が迫り、5日に妥結した。これを受け、大本営陸軍部と関東軍は1941年8月9日に年内の対ソ開戦の可能性を断念した。その後、兵力は充実させたが

南方進出方針の決定により、対ソ戦は行われず



下記、ウィキペディアの関東軍特種演習を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E8%BB%8D%E7%89%B9%E7%A8%AE%E6%BC%94%E7%BF%92

805 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:57:54.44 ID:yXFUMA83.net
「資源の獲得を目指して日本がフランス領インドシナに進駐すると、アメリカは対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止」

「仏印を日本軍の前進基地として手に入れる」

「アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸」

806 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:59:17.08 ID:yXFUMA83.net
「アメリカに石油止められちゃったから、ジャワ・ボルネオの油田狙う」

416名無し三等兵2021/04/18(日) 21:31:34.60

ID:2sJI7WPM
だって当時世界最大の産油国・

アメリカに石油止められちゃったから、ジャワ・ボルネオの油田狙う

ことになったんだもの

807 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 00:59:56.39 ID:yXFUMA83.net
「資源の獲得を目指して日本がフランス領インドシナに進駐すると、アメリカは対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止」

「仏印を日本軍の前進基地として手に入れる」

「アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸」

808 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 01:00:59.48 ID:yXFUMA83.net
「資源の獲得を目指して日本がフランス領インドシナに進駐すると、アメリカは対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止」

5分でわかるABCD包囲網!石油政策や真珠湾との関係など ...
ttps://honcierge.jp &#8250; 教養 &#8250; 歴史
ttps://honcierge.jp &#8250; 教養 &#8250; 歴史
1. キャッシュ
2019/06/03 &#8212; 1941年、

資源の獲得を目指して日本がフランス領インドシナに進駐すると、アメリカは対日資産の凍結と石油輸出の全面禁止

を実施します。この制裁にイギリス、オランダが加わり、石油輸入の道を断たれた日本は追い詰め ...

下記、5分でわかるABCD包囲網!石油政策や真珠湾との関係などわかりやすく解説を参照ください。

ttps://honcierge.jp/articles/shelf_story/7838

809 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 01:02:30.08 ID:yXFUMA83.net
「仏印を日本軍の前進基地として手に入れる」

「第4回 南進作戦と日米交渉
________________________________________
新たな野望の実現をめざして
 ――それで、一九四一年が、いよいよ新たな侵略的野望の実行の年になったわけですか。
 不破 いや、南進作戦が国策となると、戦争の準備はただちに始まるのです。海軍は、一九四〇(昭和十五)年の九月段階に、対米戦争をふくめ南方作戦の準備をほぼ完了したと言っています。陸軍は、それまで新たな戦線としては北進(対ソ戦)を想定していたわけですから、切り替えに時間がかかるのですが、陸軍も、作戦計画の研究・立案から始めて、その年のうちには、具体的な手を次々と打ちはじめます。
 その当面の大目標は、フランス領インドシナ(仏印)に日本軍を進出させて、南方作戦の足場を確保することでした。陸軍の南方作戦は、まず英領マレー半島を攻略し、続いてジャワ、スマトラ、ボルネオなど、蘭領東インドに進撃する、というものでしたから、どうしても、

仏印を日本軍の前進基地として手に入れる

必要があったのです。」

下記、第4回 南進作戦と日米交渉を参照ください。

ttps://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-09-24/2006092426_01_0.html

810 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 01:03:35.31 ID:yXFUMA83.net
「アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸」

「仏印進駐(ふついんしんちゅう、仏: Invasion japonaise de l'Indochine)とは、第二次世界大戦下におけるフランス領インドシナ(仏領印度支那)への日本軍の進駐のことを指す。1940年の北部仏印進駐と、1941年の南部仏印進駐に分けられる。1907年に締結された日仏協約が事実上無効化し、さらに南部仏印進駐は日米関係の決定的な決裂をもたらした、太平洋戦争への回帰不能点であると評されている[1]。」

「南部仏印進駐の日米関係への影響[編集]
野村大使が南部仏印進駐後アメリカ側の反応が明らかに悪化したと観測しているように、南部仏印進駐後のアメリカの態度は極めて強硬なものとなった。8月1日、

アメリカは「全侵略国に対する」石油禁輸

を発表したが、その対象に日本も含まれていた。またイギリスも追随して経済制裁を発動した。これらの対応は日本陸海軍にとって予想外であった[39]。当時の石油備蓄は一年半分しか存在せず、海軍内では石油欠乏状態の中でアメリカから戦争を仕掛けられることを怖れる意見が高まり、海軍首脳は早期開戦論を主張するようになった[54]。」

下記、ウィキペディアの仏印進駐を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E5%8D%B0%E9%80%B2%E9%A7%90

811 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 01:58:21.33 ID:E2cMpY4f.net
前弩級戦艦が弩級戦艦に、装甲巡洋艦が巡洋戦艦に、防護巡洋艦が近代型軽巡に進化する前の古い世代の大型艦艇を
WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務に現役で使い続けたのは列強海軍の中でも
日本の出雲とドイツの2隻のドイッチュラント級準弩級戦艦だけでしょうか?
その他の国で前弩級戦艦や装甲巡洋艦が戦ったという話を聞かないので

812 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 02:18:12.26 ID:NUZOIa5d.net
荒らしみたいな質問になってしまうかもしれませんが…

アメリカがUSSオークランドを就役させました。その一方、同じLCSのインディペンデンスはもうすぐ退役です。十数年しか使わず、失敗作呼ばわりです。LCS計画はコンセプトが破綻し、建造数も減らされています。
そんな船の同型艦をどうして今頃就役させたのでしょうか?あるいは、使いにくいにせよ今でも一応就役させる程の船なら、どうして一番艦は退役させるのでしょうか?
矛盾が気になります。駄作ならさっさと潰してしまえばいいし、建造途中のもやめてしまえばいいと思いますが、「今更建造中止したところで大してお金を節約できないからとりあえず就役させて適当な任務に就けて経年で金がかかりそうになったら退役」みたいな感覚なんですかね?

813 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 02:35:03.53 ID:4HksU9DP.net
>>812
https://en.wikipedia.org/wiki/Independence-class_littoral_combat_ship#Plan_to_scrap_LCS_hulls_1-4
もう数年前に決定済みだけど、LCSの最初の4隻(インデペンデンス級とフリーダム級各2隻)はLCS-5以降の艦の運用や技術のテスト用であり実戦任務にも就いていない
その役割はもう果たしたし、戦闘任務に就けるようにアップグレードする予算がもったいないので予定より10年早く退役させることにした、という発表を海軍作戦部長がしている

ということでどっちも新しい艦の建造や発注は継続中

814 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 02:37:07.83 ID:yXFUMA83.net
「大部分はスクラップとして解体され、他は標的として破壊されるか、訓練あるいは支援艦」

「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」

815 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 02:38:34.24 ID:yXFUMA83.net
「古い世代の大型艦艇をWW2の開戦時点でもまだ戦闘任務に現役で使い続けたのは列強」

811名無し三等兵2021/04/24(土) 01:58:21.33ID:E2cMpY4f
前弩級戦艦が弩級戦艦に、装甲巡洋艦が巡洋戦艦に、防護巡洋艦が近代型軽巡に進化する前の

古い世代の大型艦艇をWW2の開戦時点でもまだ戦闘任務に現役で使い続けたのは列強

海軍の中でも
日本の出雲とドイツの2隻のドイッチュラント級準弩級戦艦だけでしょうか?
その他の国で前弩級戦艦や装甲巡洋艦が戦ったという話を聞かないので

816 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 02:39:22.78 ID:yXFUMA83.net
「大部分はスクラップとして解体され、他は標的として破壊されるか、訓練あるいは支援艦」

「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」

817 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 02:40:42.74 ID:yXFUMA83.net
「大部分はスクラップとして解体され、他は標的として破壊されるか、訓練あるいは支援艦」

「第二次世界大戦

第一次世界大戦の後、

大部分の前弩級戦艦と弩級戦艦は、ワシントン海軍軍縮条約の下で武装解除された。大部分はスクラップとして解体され、他は標的として破壊されるか、訓練あるいは支援艦

の任務を与えられた。戦艦三笠のみは、ワシントン条約の特別な例外として、博物館船として残された。 ドイツはヴェルサイユ条約の規定により大部分の艦隊を失い、装甲沿岸防備艦として8隻の前弩級戦艦(同時に現役勤務に就くのは6隻以内とされた)のみ保有を認められた[45]。そのうち2隻は第二次世界大戦にも従軍した。その1隻、シュレスヴィヒ・ホルシュタインは、ドイツのポーランド侵入の際、ポーランドのヴェステルプラッテ岬を砲撃した。シュレスヴィヒ・ホルシュタインはその後戦争の大半を練習艦として過したが、修理中の1944年12月に沈没し、1945年1月にその位置で解体された。もう1隻のシュレジェンは、1945年3月に触雷、沈没した[3]。 なお、第二次世界大戦においては、退役し、または武装を解かれた前弩級戦艦が、他にも数隻戦没している。ギリシャの準弩級戦艦キルキスとレムノスは、1914年にアメリカ海軍から購入したものだが、1941年のドイツ軍のギリシャ侵攻の際に、就役していない状態で、ドイツ軍の急降下爆撃機により沈められた[46]。太平洋では、アメリカ潜水艦サーモンが、1942年5月に、前弩級戦艦であり当時工作艦に類別の後非武装化されていた朝日を撃沈した[47]。」

下記、ウィキペディアの前弩級戦艦参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%BC%A9%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6

818 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 02:41:59.77 ID:yXFUMA83.net
「1939年9月1日の朝午前4時45分、自由都市ダンツィヒに進出していたシュレスヴィヒ・ホルシュタインは、ヴェステルプラッテ要塞に砲撃を加えて第二次世界大戦の火蓋を切った。9月末にはシュレジェンも加わり、両艦でヘル半島のポーランド軍陣地への砲撃を行った。1940年のヴェーザー演習作戦では、両艦は掃海艇の護衛や陸軍部隊の輸送にあたった。
以後両艦は宿泊船としてゴーテンハーフェンに繋留されたが、しばしばバルト海にて練習艦として活動し、一時的に機雷敷設作業の援護にも従事した。大戦末期、シュレスヴィヒ・ホルシュタインは空襲により、シュレジェンは触雷によりそれぞれ損傷し、前者は1945年3月21日、後者は1945年5月4日に爆破により自沈処分となった。
ハノーファーは標的艦に改造することも計画されたが実行はされず、爆弾の爆発実験に使用されたりした。1944年5月から1946年10月の間にブレーマーハーフェンで解体された。 」

下記、ウィキペディアのドイッチュラント級戦艦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B4%9A%E6%88%A6%E8%89%A6

819 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 02:42:57.90 ID:yXFUMA83.net
「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」

下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)

820 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 03:04:14.64 ID:dZzJeX9p.net
>>770の言うバンカーバスターが、GBU-28の俗称ではなく地中貫通爆弾全般の事を
指すなら、突入速度を稼ぐためにロケットモーター使う奴はあるよ、一応
WW2のPCRSやディズニー、現在米軍が開発中のHVPWとかね
と言っても、同時代の爆弾やミサイルと比べて 高度・速度・質量とも「超」が付くほど
凄くはないし、迎撃が特段困難とは言えないけどさ

821 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 03:23:46.24 ID:4HksU9DP.net
>>811
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%A4%E3%82%A7%E7%B4%9A%E6%B5%B7%E9%98%B2%E6%88%A6%E8%89%A6
スウェーデン海軍のスヴァリイェ級海防戦艦は前後に連装砲塔各1基の前弩級戦艦兵装で近代化改装されて第二次大戦後まで任務に就いている
列強という定義に当てはまらんし、スウェーデンは中立国なので戦闘はしてないけど

https://en.wikipedia.org/wiki/SMS_Arcona_(1902)
ドイツだと1902年建造の軽巡洋艦アルコナなど旧式化して宿泊艦やハルクになってた艦を何隻か大戦末期に港湾防衛用の対空砲台に改造している

他にはギリシャ海軍がアメリカから購入した前弩級戦艦レムノス(ミシシッピ)とキルキス(アイダホ)も戦間期まで現役だったけど、第二次大戦時には対空砲台と宿泊艦になっていてどちらもドイツのギリシャ侵攻時に空襲で大破着底している

822 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 07:18:10.25 ID:QPGH1joZ.net
>>799
>>820
なるほど、バンカーバスター自体は迎撃不可能と言う程の超兵器では無いのですね
どうもありがとうございます

823 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 08:16:00.78 ID:D/KI256y.net
例えばF4とF15の混合部隊で制空戦をやる場合、失っても痛くないF4を囮として前衛に置き
高価で貴重な航空機ほど後衛に置くという戦術を取るのでしょうか?

824 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 08:48:52.01 ID:5gmTiQ/n.net
>>823
パイロットを失って痛くないということはまず考えられないので、旧式戦闘機が主力をサポートする形になるかと

825 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 09:37:42.66 ID:oWAsUtW8.net
>>823
ベトナム戦争のNVAは、旧型戦闘機を低空で先行・本命は後方高空に置き、迎撃機が囮に向かった所を、本命が位置エネルギーを持った有利な状況で襲う。という戦術を多用してました。
これは、F-14がF-15を破ったと変に有名になってしまった模擬空戦でも有効性が再現されてます(A-4が囮、F-14が本命)
イライラ戦争では、本命が高空後方から中AAMを撃つ形で、双方がやってます

826 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 10:04:58.33 ID:TvDGqYPU.net
ちょっとした思いつきですが、日本海軍が唯一実用化出来た呉式に代表される火薬式カタパルトですが
あれのシリンダー後部にある火薬と尾栓部分に高圧蒸気パイプを繋いで、高圧蒸気で押し出す方式に
変えれば蒸気カタパルト型に発展させられそうですが無理でしょうか?

827 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 10:09:16.40 ID:1X6KXRU2.net
>>811
フランス海軍の前ド級戦艦コンドルセが現役だった
ドイツ軍が接収して使ってる
https://en.wikipedia.org/wiki/French_battleship_Condorcet

中立国だとトルコが前ド級戦艦のトゥルグート・レイス使ってた
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%B4%9A%E8%A3%85%E7%94%B2%E8%89%A6#%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A7%A3%E4%BD%93%E3%81%BE%E3%81%A7

828 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 10:15:29.60 ID:9x5Vsz9+.net
>>827
コンドルセは現役って言うのか?

829 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 10:26:14.68 ID:DIhmQ0Nl.net
>>822
艦船相手にバンカーバスター使っても、爆発する前に貫通しちゃってダメージ少ないんじゃない?

830 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 10:28:19.01 ID:+YPg0A2r.net
貫通箇所によっては直ちに致命傷では

831 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 10:39:21.21 ID:DIhmQ0Nl.net
動けなくなるだけで沈まないと思う

832 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 10:39:48.96 ID:D/KI256y.net
こちらは有名な暗殺動画ですが、こんなに刃渡り30cm以上の刀がこんな簡単に刺さるものなんでしょうか?
犯人は17歳のネトウヨだそうで、ずぶの素人だそうですが、何か訓練等を受けていたでしょうか?
https://livedoor.4.blogimg.jp/akb48matomemory/imgs/c/5/c537039e.gif

833 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 10:45:35.60 ID:Py5YLUDT.net
>>832
ネットの無い時代に「ネトウヨ」www

834 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 11:13:18.68 ID:nwbro9uu.net
>>832
骨のない部位に体重かけて突っ込んでるから刺さるだろう
場所を選んで狙ったなら上手だが
構えた高さがたまたまその位置だったようにも見える

835 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 11:38:55.50 ID:A1kjH3o3.net
砲弾の金属を再利用して作られた台湾名物の金門包丁というものがあります。
実用的で高品質と謳われていますが、
弾殻の金属で作ると一般的な包丁より高品質になるものなのでしょうか?
それともやはり歴史的経緯や珍しさゆえ有名なだけで、品質自体は普通ですか?

836 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 12:34:29.82 ID:hkKrJn0P.net
>>832
リアル右翼しか居ないだろ、その時代

837 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 13:42:26.04 ID:CtAcRcEF.net
>>829
一応大和の様なガチガチの装甲艦に対して有効かどうか、迎撃は不可能かという話が元でした

838 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 14:10:46.75 ID:lSadQqjZ.net
日本軍の持ち物について調べたら奉公袋というものが出てきたのですが
中身は軍隊手帳や預金通帳などを入れてたとあるのですが
戦場でも肌身離さず持ってたのでしょうか?
また、復員する時に相手の兵士から取り上げられたりしなかったのでしょうか?

839 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 14:52:34.59 ID:oWAsUtW8.net
>>832
当時の言葉だと「行動右翼」ね

>>836
行動右翼は、テロ・暴力による世論操作・政変を志向し、戦争放棄・政府による完全雇用・税金廃止を掲げ、クーデター計画もやった、旧来・現在主流な右翼とは別物の 流行品
当時の極左と同じ類やね
テロった極左と同じく、公安等による右翼監視・敵視の主要論拠を作った方々や

840 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 15:01:26.32 ID:xlneIB8Y.net
Warbirds教団がまたうるさいから、定期的に貼っとく!

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html

798 名無し三等兵 転載禁止 2021/04/23(金) 23:16:28.09 ID:EIaGSc2E
>>796
しかもカス本人は人に教えてるつもりでも
他の人から見たら質問との繋がり不明な、
文章無断転載の羅列でしかないからな
これほどアホな「教え魔」も滅多にいない

841 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 15:22:17.68 ID:F3j9d4Kz.net
>>838
そもそも奉公袋とは個人用の貴重品入れだし、普通は肌身離さず携帯している。
押収されるかどうかは中身によるが、勲章などが入ってたらそうなる。ただし袋ごとってことは少ないだろうな。

842 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 15:32:12.57 ID:lSadQqjZ.net
>>841
どもうありがとうございます

843 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 15:55:45.70 ID:8JW29NHH.net
すいません、質問します
大戦期イタリア領東アフリカのAmedeo Guillet将軍は、日本語カナ表記の通例ではなんとなるのでしょうか?

844 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 16:11:12.31 ID:4HksU9DP.net
>>843
アメデオ・ギレットというスペルから推測できるカタカナで検索してみればすぐわかる

845 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 16:20:31.69 ID:JkAjh/+s.net
アメデーオ・ギエ(グィエとも)

846 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 16:25:40.45 ID:4HksU9DP.net
>>835
発射時の高加速度や砲弾の旋転による遠心力に耐えるだけの材質であることが必要なので高い強度が求められる
金門包丁のウィキペディア記事のリンク先の中文記事に製造工程の紹介があるが、包丁の材料の多くは金門島紛争の後半に打ち込まれた宣伝文の入った砲弾で破裂しないので形を留めたままあちこちに埋まっている
それを掘り出して切断し焼き入れを行ってから包丁にしているのでそのまま加工しているわけではない

847 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 16:36:25.79 ID:KxRb5Xvb.net
5パー10パーくらいならともかくどこをどうやったら30パーセントも重くなるんですか?アルキメデスの大戦ですか?

山口・萩の新定期船、船体重すぎ就航白紙 「前代未聞」再発注へ
毎日新聞 2021/4/23 17:17(最終更新 4/23 18:46)

(略)
萩海運によると、4月9日に四日市市であった進水式に出席した職員が、船体が大きく水面下に沈んでいることを不審に思い、
同社と共同で建造を発注した独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)に相談。
機構が調査したところ、重量が当初の計画の約154トンより約49トン重くなっていると判明した。

船体が重いと船底が海底に接触するなどして運航できないため、機構と鈴木造船が協議。
船体の改良では対応できないため、鈴木造船は22日、機構側へ契約解除の意向を伝えた。

全文はソース
https://mainichi.jp/articles/20210423/k00/00m/020/160000c

848 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 16:38:33.87 ID:4HksU9DP.net
>>843
訂正
https://www.youtube.com/watch?v=z9UIDXgHoeI
イタリア語の発音だとGulletは「グィレ」になるようだ

ただ日本語の記事だとギレットの方で見つかるので正しさをとるか見つけやすさをとるかの問題

849 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 17:00:35.63 ID:8JW29NHH.net
ありがとうございました
通常は英語読みっぽいギレットで、定訳はないということですね

ジブチに建設されたイタリア軍海外基地がAmedeo Guillet基地というそうなので、ちょっと知りたかったのでした

850 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 17:36:16.91 ID:mCIPeBVr.net
>>847
板違い
船舶板でキケ

851 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 17:39:01.63 ID:JkAjh/+s.net
>>849
フランス系の名前みたいだね
YouTubeでこの人についてのスピーチの動画(最初の挨拶がイタリア語でその後英語)では「ギレ」か「グィレ」と言ってるように聞こえる

852 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 17:48:10.88 ID:9x5Vsz9+.net
ジブチのフランス基地の名前はキャンプ・ルモニエ
ルモニエは第二次大戦で日本軍に処刑された将軍の名前
日本に対する当て付けで名前付けてるんだよね
自衛隊の基地もキャンプ・ルモニエに併設されてるけど不愉快な話だ

853 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 18:06:11.58 ID:4HksU9DP.net
ルモニエ将軍は外人部隊を指揮していたことがあって、それにちなんで元外人部隊駐屯地だったキャンプルモニエは自衛隊や米軍が駐留する以前からその名前だったわけだが
あてつけとか時系列もわからん人がデタラメ言ってるけど。

854 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 18:10:08.69 ID:qcrbbJ5B.net
徴兵制度のある国では徴兵は大人としての通過儀礼、国民の義務みたいな位置づけですが、正当な(病気、怪我)理由で徴兵が免除になった場合でもちょっと気まずかったりするのでしょうか?

855 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 18:15:02.55 ID:JkAjh/+s.net
>>854
それが原因の一つで、「津山三十人殺し」という大量殺人事件が発生しているほど

856 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 18:20:29.56 ID:4HksU9DP.net
>>854
毎度のことだがそういうふわっとした質問だと、答えは「時代や国による」としか
北欧など先進国で現在徴兵制をとってる国だと選抜制だからそもそも対象にならない国民がほとんどだし、信条や信仰上の理由で拒否もできる

857 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 18:30:14.53 ID:i72mWnsh.net
226事件に昭和天皇がブチ切れたのは有名な話ですが、
515事件の方にはどんな態度を見せたんですか?

858 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 19:12:33.19 ID:4HksU9DP.net
>>857
https://www.ndl.go.jp/modern/cha4/description02.html
昭和7(1932)年5月15日、犬養毅首相が海軍青年将校らに暗殺された。
非常時を担うべき後継首班の選定は難航する。
5月19日に上京した元老西園寺公望のもとに、鈴木貫太郎侍従長から天皇の後継内閣に関する希望が告げられた。その要点を書き留めたものがこの史料である。
首相は人格の立派な者、協力内閣か単独内閣かは問わない、ファッショに近い者は絶対に不可、などの内容が記されている。
5月22日、西園寺は海軍大将の斎藤実を次期首相として奏請し、官僚出身者を中心として二大政党の代表を加えた挙国一致内閣が組織された。
以後政党内閣は、戦後に至るまで復活することはなかった。

犬養暗殺後の後継首相に関する「希望」を出したが、この結果以後政党内閣が事実上消滅した
また事件首謀者に対する裁判の判決が甘く、これが二・二六事件を誘発することになったので昭和天皇は激しい怒りを顕にした

859 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 19:23:36.79 ID:uwwonJ6A.net
>>854
三島由紀夫は徴兵をはじかれたコンプで身体を鍛えまくった

860 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 19:27:00.23 ID:KxRb5Xvb.net
戦争賛成とは敵国民を殺せという意味であり、戦争反対とは自国民を殺せという意味なんですか?

  ↓

http://twitter.com/HashimotoKotoe/status/1385620855246360584
橋本琴絵 @HashimotoKotoe
戦争賛成とは敵国民を殺せという意味であり、戦争反対とは自国民を殺せという意味です。


橋本琴絵
@HashimotoKotoe
九州大学卒。憲法改正の早期実現を目指します。児童虐待厳罰化を支持。夫婦別姓反対。単独親権制反対。移民受け入れ反対。日本会議会員。喫煙者の権利を守る会顧問。ご用件はメッセージでお願いします。
(deleted an unsolicited ad)

861 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 19:27:41.02 ID:i72mWnsh.net
いや、首相死亡という状況に対する後継首相の条件とかじゃなく反乱を起こした将校や甘い判決に対する態度の話が聞きたいのだけど。

862 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 19:48:51.38 ID:EY3Adi1g.net
フランシス・ドレイクとジョン・ホーキンスは従兄弟だったというのはよく見かけるのですが
どういう血縁関係だったのかわかりますでしょうか?
それぞれの母親の姓も違うようで、父方母方どういう血縁でなのか

863 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 20:16:54.45 ID:mCIPeBVr.net
>>862
世界史板で聞け。

864 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 20:21:36.20 ID:EY3Adi1g.net
世界史板のレベルを甘く見ない方がいいと思いますw
まず無理
少なくとも軍事史関連なんでこちらの方がまだ詳しいひとが多いでしょう

865 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 20:22:49.10 ID:4HksU9DP.net
>>862
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Hawkins_(naval_commander)
ここの記事によればsecond cousin(又従兄弟)とあるので両親のどちらかが従兄弟(祖父母の誰かが兄弟)ということになる

https://www.rmg.co.uk/stories/topics/john-hawkins-admiral-privateer-slave-trader
こっちの記事ではドレイクは幼少時裕福なホーキンズ家で育てられたとある

866 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 20:46:42.02 ID:gaWznKJd.net
上の方で日本海軍の旧式装甲巡が海防艦にナンタラ言ってるけど、八雲、出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていないんだろうなあ)
この日付けで海防艦を航洋護衛艦として軍艦の枠から除外し独立した艦種に変更してるので、旧装甲巡は形だけでも軍艦として扱うために巡洋艦へ復籍したんじゃなかろうか
そしてこの時吾妻、浅間、春日は海防艦から練習特務艦へ類別(これらはおそらく自力航行できず係留練習艦としてしか使い道がなかったものかと)

結局旧装甲巡は戦前に除籍された日進と戦中に除籍解体された吾妻を除く6隻が戦争末期〜終戦まで浮いてた
生き残って自力航行ができた八雲は復員輸送にまで使われてるんで常盤、出雲、磐手も残存していたら復員船になってたのでは

867 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 20:51:42.15 ID:deTCzCoB.net
>>861
そういう言葉のアヤについては、私はそういう文学方面はあまり研究もしていないのでよくわかりませんから、そういう問題についてはお答え出来かねます

868 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 21:42:52.52 ID:EY3Adi1g.net
どうもありがとうございます
又従兄弟ですか

その先もわかればいいんですがね
検索してみますか

869 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 21:55:23.88 ID:QcVAN90Y.net
今の軍艦って055型駆逐艦なんかもそうですが、昔なら明らかに巡洋艦サイズなのに
駆逐艦と言い張るのは何故ですか?
駆逐艦としておくと何かメリットがあるんですか?

870 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:03:00.38 ID:d6X5X9o3.net
「年表のその部分までは見てい」る!

「WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務」

871 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:04:43.08 ID:d6X5X9o3.net
819名無し三等兵2021/04/24(土) 02:42:57.90ID:yXFUMA83
「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」

下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)

872 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:05:51.48 ID:d6X5X9o3.net
「出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていない」

866名無し三等兵2021/04/24(土) 20:46:42.02ID:gaWznKJd
上の方で日本海軍の旧式装甲巡が海防艦にナンタラ言ってるけど、八雲、

出雲、磐手は昭和17年7月1日に海防艦から一等巡洋艦に再類別されてるんですわ(年表のその部分までは見ていない

んだろうなあ)
この日付けで海防艦を航洋護衛艦として軍艦の枠から除外し独立した艦種に変更してるので、旧装甲巡は形だけでも軍艦として扱うために巡洋艦へ復籍したんじゃなかろうか
そしてこの時吾妻、浅間、春日は海防艦から練習特務艦へ類別(これらはおそらく自力航行できず係留練習艦としてしか使い道がなかったものかと)

結局旧装甲巡は戦前に除籍された日進と戦中に除籍解体された吾妻を除く6隻が戦争末期〜終戦まで浮いてた
生き残って自力航行ができた八雲は復員輸送にまで使われてるんで常盤、出雲、磐手も残存していたら復員船になってたのでは

873 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:06:37.07 ID:d6X5X9o3.net
「年表のその部分までは見てい」る!

「WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務」

874 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:08:10.65 ID:d6X5X9o3.net
「年表のその部分までは見てい」る!

質問者の「古い世代の大型艦艇を

WW2の開戦時点でもまだ戦闘任務

に現役で使い続けたのは列強海軍の中でも日本の出雲」を肯定している。

「日本の海防艦は、1万トン級の戦艦クラスから、千トン未満の小型艦に至るまで、多岐に渡る[4][5]。 沿岸・領海警備、拠点防衛、船団護衛、対潜哨戒等を主要任務とする艦」

下記、ウィキペディアの海防艦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%98%B2%E8%89%A6#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B5%B7%E9%98%B2%E8%89%A6%E3%81%AF,%E9%81%8B%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
「1931年6月1日:海防艦の等級廃止、海防艦に類別」
&#8226; 1942年7月1日:一等巡洋艦に類別[11]

下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2_(%E8%A3%85%E7%94%B2%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6)

875 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:22:21.74 ID:4HksU9DP.net
>>869
駆逐艦が巨大化していった結果巡洋艦の排水量を超えたり任務がオーバーラップするようになったため
現代では駆逐艦は航洋能力のある水上戦闘艦の代名詞みたいになってる(フランスみたいに駆逐艦相当の艦も全部フリゲート分類な国もあるけど)

876 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:25:56.13 ID:d6X5X9o3.net
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」

877 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:27:33.80 ID:d6X5X9o3.net
「駆逐艦と言い張るのは何故」?

869名無し三等兵2021/04/24(土) 21:55:23.88ID:QcVAN90Y
今の軍艦って055型駆逐艦なんかもそうですが、昔なら明らかに巡洋艦サイズなのに

駆逐艦と言い張るのは何故

ですか?
駆逐艦としておくと何かメリットがあるんですか?

878 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:28:41.89 ID:d6X5X9o3.net
875名無し三等兵2021/04/24(土) 22:22:21.74ID:4HksU9DP
869
駆逐艦が巨大化していった結果巡洋艦の排水量を超えたり任務がオーバーラップするようになったため
現代では駆逐艦は航洋能力のある水上戦闘艦の代名詞みたいになってる(フランスみたいに駆逐艦相当の艦も全部フリゲート分類な国もあるけど)

879 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:29:22.04 ID:d6X5X9o3.net
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」

880 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:31:06.10 ID:d6X5X9o3.net
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「【主張】全人代開幕 強国志向に警戒を怠るな 日米連携で中国 ...
ttps://www.sankei.com &#8250; news &#8250; clm1903060001-n1
【主張】全人代開幕 強国志向に警戒を怠るな 日米連携で中国の軍拡阻止を. 2019.3.6 05:00 コラム主張 ...

中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す

だけでは、とても警戒は解けない。むしろ米国の批判にどれほど真摯(しんし)に応え ...」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」

「韜光養晦の言葉のもつ意味[編集]
「韜光養晦」という言葉は、中国語の中でありふれた単語ではなく、中国の対外政策を形容するために用いられる以前は、多くの人に聞き慣れないものだった[2]。辞書の中には「韜光」の本来の意味は名声や才覚を覆い隠すこと、「養晦」の本来の意味は隠居すること、二つを併せた「韜晦」も記されているが、一般には、

爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術

を形容するために用いられてきた[2]」

下記、ウィキペディアの韜光養晦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%9C%E5%85%89%E9%A4%8A%E6%99%A6

881 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:31:06.10 ID:d6X5X9o3.net
「中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す」

「【主張】全人代開幕 強国志向に警戒を怠るな 日米連携で中国 ...
ttps://www.sankei.com &#8250; news &#8250; clm1903060001-n1
【主張】全人代開幕 強国志向に警戒を怠るな 日米連携で中国の軍拡阻止を. 2019.3.6 05:00 コラム主張 ...

中国にとって覇権追求の核心となる戦略を覆い隠す

だけでは、とても警戒は解けない。むしろ米国の批判にどれほど真摯(しんし)に応え ...」

「爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術」

「韜光養晦の言葉のもつ意味[編集]
「韜光養晦」という言葉は、中国語の中でありふれた単語ではなく、中国の対外政策を形容するために用いられる以前は、多くの人に聞き慣れないものだった[2]。辞書の中には「韜光」の本来の意味は名声や才覚を覆い隠すこと、「養晦」の本来の意味は隠居すること、二つを併せた「韜晦」も記されているが、一般には、

爪を隠し、才能を覆い隠し、時期を待つ戦術

を形容するために用いられてきた[2]」

下記、ウィキペディアの韜光養晦を参照ください。

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%9C%E5%85%89%E9%A4%8A%E6%99%A6

882 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:43:38.97 ID:d6X5X9o3.net
「徴兵逃れの民俗学的研. 究 は、喜多村の他 に、祈願対象の神社 が多かった」

883 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 22:46:35.26 ID:2f0y7hip.net
>>869
巡洋艦の艦長は伝統的に大佐のポジション
駆逐艦長は中佐
軍隊もお役所なので勝手に給料の高いポジション増やせないため大きな駆逐艦が各国に増える

884 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:09:21.31 ID:4CsWP4/Z.net
>赤松則良(建築委員長) 中将:1887年9月26日 - 1889年3月30日 ※軍港設置委員長として港湾設備の建造を指揮。ドック構築の失敗を後々まで悔やんでいた

佐世保鎮守府のWikipediaからのコピーですが、「ドック構築の失敗」とは何なのでしょうか?

885 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:22:05.49 ID:pA7N2xD8.net
ブルーインパルスは操縦桿のトリガーを引くとスモークが出るそうですが、普通のT-4にもトリガー付いてますか?
もし付いてるなら、何のスイッチなんでしょう?

886 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:29:57.56 ID:yqftBmvL.net
>>885
BI仕様のT-4についてるスモークトリガーは専用装備なので普通のT-4にはついてません。

トリガー自体は開発段階では必要に応じて機銃が積めるようにする(T−4で射撃訓練もする場合を考えて)事が考えられていたので当初は仕様にあったもの。
結局試作機以降ではその仕様はなくなってるけど、設計的には残ってるので、それが流用されてるそうだ。

887 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:33:27.86 ID:4HksU9DP.net
>>884
https://www.pref.nagasaki.lg.jp/shared/uploads/2020/08/1597198331.pdf
佐世保鎮守府の第一船渠(現第4ドック)は明治27年(1894年)に起工したが、排水試験を行ったところ漏水が起きてほぼ崩壊している
ただこの工事と事故が起きた時期は赤松則良が鎮守府司令長官として在任した時期とは重なっていないのでこれを指しているかどうかはわからない

888 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:44:54.91 ID:1uLk4cFd.net
自走りゅう弾砲についてです
3発撃って同時着弾が主流みたいですが
無反動砲3本つけて、それぞれ角度つけといて撃てばいいだけな気がするんですが
車体も安いものでもできそう
無反動砲は、りゅう弾砲の代わりにはならないんでしょうか?

889 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:49:09.24 ID:4HksU9DP.net
>>888
無反動砲は射程が短い

890 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:53:19.73 ID:1uLk4cFd.net
>>889
火薬量を増やせないってことですか?なぜ?

891 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:53:39.62 ID:yqftBmvL.net
>>888
無反動砲は基本的に直射兵器(直接目標を狙って撃つ)で、いくつかの例外はあるけど、間接射撃(計算に基づいて砲自身からは見えない目標を撃つ)には使わないし向いてない。

無反動砲を複数装備して次々と撃つことで発射速度の遅さをフォローする・・・という兵器はいくつも作られたけど、結局次々装填して撃ち続けられる普通の砲にはかなわないし、そういう使い方するものでもないので、あまり意味はないです。

892 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:00:05.36 ID:BCJyF/Gh.net
>>890
無反動砲は発射と同時に後方に火薬の燃焼ガスや流体(塩水)などを噴射することで反動を軽減する
発射のための火薬量を増やせばこのバックブラストも大きくしなければならないわけで、盛大な煙を上げて見つかりやすくなったり周囲に噴煙や水をぶっ放すことになるので危なくて近寄れない

893 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:00:32.13 ID:krO9I1Xb.net
>>888
そういう「命中精度はともかく数で勝負しよう」みたいな兵器は射程を伸ばせてもっと簡易なランチャーでコト足りる多連装ロケット砲が登場したんで、別に無反動砲でそんな事をする必要がなかった。

894 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:01:48.85 ID:AdeE1+Qv.net
>>890
無反動砲は「発射に使うエネルギーの一部を後方にも投射することで反動を相殺する」兵器だから、発射薬の量増やして射程を増すには、普通の砲に比べて何倍もの量を増やさなきゃならない。
そうなると「発射薬の量が*倍になったのに、射程は単純に*倍にはならないので、射程伸ばすために発射薬の量を増やせば増やすほど効率が悪くなり、無意味に砲弾全体がデカくなる。

砲弾がデカくなる、ということはつまり閉鎖機がデカくなるということで、また、発射薬の量増やしたのに応じて砲身も長くする必要がある。
つまり砲全体がどんどん重くデカくなっていくわけで、でも、同じ大きさ重さの通常の方に比べるとそれでも初速も射程も威力も低い砲になる。
つまり意味がない。

一応ドイツなんかは列車砲クラスの巨大な無反動砲も試作したけど、これらは比較的少量の発射薬で発射したあとでロケットブースターが加速する方式だった。
つまりは「変形ロケット砲」だったわけだ。
でもそれだと「これ最初から全部ロケットでいいのでは?」ってことにしかならない。
その方が「発射装置」も軽く済む。
無反動砲方式である必要もない。

895 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:07:49.53 ID:avV7WzCE.net
>>891
最近の自走りゅう弾砲は3発撃ったらすぐ移動みたいな運用だから
いいと思ったんですが

>>892
バックブラストは相当大きそうですね
敵は数十キロ先で、すぐ移動するわけだし、ダメですかね

>>893
精度は落ちるんですか?普通のりゅう弾砲と同等にはできないんですか?

896 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:12:53.86 ID:avV7WzCE.net
>>894
なるほど
ありがとうございました

なんか韓国のは実戦で故障してたし、ロシアは砲身2つ積んだりと苦労してたから、
そんなに難易度高いなら、無反動砲でできないのかなと疑問をもっていました

897 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:26:50.14 ID:WlHBtyOi.net
>下記、ウィキペヘディアの出雲 (装甲巡洋艦)を参照ください。
>ウィキペヘディア

音読しましたか?
読み難くなかったですか?
音読したがディスプレイだったから間違いに気付かなかった、ですか?

コピペせず自分で打ったらタイポ
しっかしどう打ち間違えたらこんなミスすんだか見当が付かねえ

898 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:42:30.46 ID:krO9I1Xb.net
>>895
>>894が説明してるように、無反動砲は初速も低いし射程も短い。
でも「無反動」なところに価値があって、射程が短いのをしのべば歩兵でもそれなりに大威力の砲弾を発射できる軽量簡易安価な兵器ができる。

そこを無理して初速を伸ばして命中精度も上げてってやると榴弾砲以上に大型で機構も複雑、発射にも手間のかかる高価で扱いにくい兵器になるんで、
「無反動砲でそういう事をやってみたい」って自己満足に応えたパーティーの大道具にはなっても、戦争で使う兵器としての実用性は皆無になる。

ならばもっとマトモで実用性の高い榴弾砲やロケット弾のほうがいいわけよ。

899 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:43:56.69 ID:x6cgjx7/.net
@イギリスの榴弾砲等の頭についている「BL」は何を意味しているのでしょう?
「QF」はクイック・ファイアリングだと判りますが
Aイギリスの各種の砲は名称の頭に「ロイヤル・オードナンス」「オードナンス」が付きますが
「ロイヤル」が付くものと単なる「オードナンス」と表記されるものの違いはどこから来るのでしょう?
別々の国営組織としてロイヤル・オードナンスとオードナンスの2つが存在するのでしょうか?

900 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 00:53:50.04 ID:BCJyF/Gh.net
>>899
https://en.wikipedia.org/wiki/Glossary_of_British_ordnance_terms#BL
The term BL, in its general sense, stood for breech loading,

901 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 01:03:11.05 ID:bxij1GqI.net
>>821

>>827

>>866
ありがとうございました
前弩級戦艦も装甲巡洋艦も解体されず残っていた例はあるが
大半が練習艦かハルクか浮き砲台のような用途で
WW2開戦時点で外洋航行戦闘任務に就いていた旧世代艦は
やはり日本の装甲巡とドイッチュラント級のみのようですね
ギリシャ海軍が戦前既に練習艦に回っていたとはいえ
前弩級戦艦を保有していたのは知りませんでした

海防艦という二級戦力に回したとはいえ
海軍大国の日本が旧式装甲巡を解体もハルクへの移行もせず
WW2まで戦闘任務に留め続けていたのは少々不思議ですが
旧式艦を切れない程そこまで戦力不足に感じていたんでしょうか?

902 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 01:03:24.47 ID:k6rlz4PC.net
ミサイルより速い戦闘機を作れば無敵になると思うんですけどそういうコンセプトの兵器はないんですか

903 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 01:07:06.94 ID:AdeE1+Qv.net
>>902
その速さで何をするのか、って問題が。

人を乗せなくていいミサイルに速度性能で人間の乗ってる飛行機が勝るのは難しい。
それを圧して尚それが必要な性能、となると、何があるんだろってのが正直なところだ。
ミサイルを避けたいだけなら他に方法はいくらでもあるので。

904 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 01:24:29.68 ID:avV7WzCE.net
>>898
>そこを無理して初速を伸ばして命中精度も上げてってやると榴弾砲以上に大型で機構も複雑
このスレの回答でよく見る「高価格」「複雑」「重くなる」の回答と似てますが
例えば
M40 106mm無反動砲 射程7.7km 重量209kg
M3 105mm榴弾砲 射程7.6km 重量1,130kg
と性能に差は少なく、無反動砲のが圧倒的に軽い
これを長射程化すると無反動砲が大型、複雑化し、実用性皆無の兵器になるとのことですが
いまいち、イメージできません。単純な拡大型にはならないということですか?

905 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 01:38:45.81 ID:OAcxwHjc.net
無反動砲は装薬の半分くらいを弾を飛ばすのに使い、半分を反動の相殺で捨ててるので、口径を大きく射程を伸ばすと、どんどん装薬量が増えていく

906 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 01:43:33.69 ID:avV7WzCE.net
>>905
それはわかってますが
非常に高価な3連発できる自走りゅう弾砲を保有できない国には
あってもいいような気がしまして
実際には存在しないから質問しました

907 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 01:46:48.73 ID:FkyhUqHM.net
同時弾着射撃できる105o級の自走砲なんてあったっけ?

908 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 02:09:11.84 ID:FkyhUqHM.net
>>906
そういう国では自走砲部隊の統制射撃で対処するんでしょ
相手が伏せる前に予め設定していたキルゾーンに同時着弾させるんだからそれでいい
手数を増やしたいなら多連装ロケット砲なりでいいし

909 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 02:18:08.20 ID:a+6gs2pe.net
Wikipediaのシエラ級SSNのページには

>945型1番艦「カープ」は1998年に除籍されたが、船殻の強度が十分なので、2014年より、核燃料の交換およびクラブ巡航ミサイルの搭載や電子機器の交換などの近代化改修を実施している[7]。


とありますが、カープの現況ってどうなっているのでしょうか?

910 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 02:25:18.49 ID:BCJyF/Gh.net
>>909
https://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%9F%D0%BE%D0%B4%D0%B2%D0%BE%D0%B4%D0%BD%D1%8B%D0%B5_%D0%BB%D0%BE%D0%B4%D0%BA%D0%B8_%D0%BF%D1%80%D0%BE%D0%B5%D0%BA%D1%82%D0%B0_945_%C2%AB%D0%91%D0%B0%D1%80%D1%80%D0%B0%D0%BA%D1%83%D0%B4%D0%B0%C2%BB#%D0%9F%D1%80%D0%B5%D0%B4%D1%81%D1%82%D0%B0%D0%B2%D0%B8%D1%82%D0%B5%D0%BB%D0%B8
По состоянию на 2020 год ремонт остановлен, находится в резерве.
2020年現在改修作業は停止され待機中

911 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 02:44:38.54 ID:wJzz+pYi.net
へー、調べてみたらホントに当初は魚介類シリーズの命名だったのかシエラ級
鯉で間違いないんだ

912 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 03:03:13.00 ID:b9KhR6e9.net
スターリンが多砲塔戦車を百貨店と呼び単砲塔戦車への移行を主導した逸話について質問
彼は機甲戦術や運用現場の声に関しては何も知らないズブの素人のはずですよね
多砲塔より単砲塔の方が良いという発言は、スターリンが素人目線で全くもって独自に考えた100%「素人の思い付き」なのでしょうか?
それとも赤軍内部に単砲塔の方が良いという考えを持つ一派があって、勉強会か何かの機会でそういう意見がある事を知ったから指示が出せたのでしょうか?

913 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 03:07:10.66 ID:b9KhR6e9.net
追加でもう一つ質問です
T-35やT-28の開発時にトハチェフスキーは存命で、戦車開発を指導する立場にあったわけですが、彼は多砲塔戦車というカテゴリをどう評価していたのでしょう?
天才と言えども当時の世界の常識に縛られていて「多砲塔戦車は使えない」という答えには至れなかったんでしょうか?

914 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 03:45:25.10 ID:FkyhUqHM.net
>>912
SMKやT-100はモックアップ段階では砲塔が5つとかあったから
「もっとシンプルでいいでしょ」
という意味を込めての百貨店発言だと思われる
その結果として砲塔が2つに変更されてその後も開発は続行されてるけど
冬戦争で試験運用した結果としては保険で作成したKVが優秀だったためボツになった

つまり発言時点では単砲塔に完全切り替えした訳ではない

915 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 04:23:38.88 ID:1rfmmCVT.net
インドネシアのバリ島付近で潜水艦は圧壊したみたいですが、
この圧壊の音は日本近海で潜ってる海自の潜水艦でも聞けるのでしょうか?

916 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 05:21:43.19 ID:tKgQQw9I.net
太平洋戦争の従軍記に「3発ずつリズミカルに落ちる砲弾」や「2連装の大砲」といった記述が出てくるのですがこれらの正体は何なんでしょうか?

917 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 06:30:11.41 ID:uz9iVRjH.net
>>904
何で戦中の砲と比べてんの
戦後の105mm榴弾砲は射程その倍くらいある

918 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 07:25:06.86 ID:WzQDhdGM.net
>>904
M40の最大射程6.9kmが得られるのはM346A1弾薬を使用した場合で
ttps://en.wikipedia.org/wiki/M40_recoilless_rifle

M40無反動の砲弾重量は8kg弱。一方、105mm榴弾の一般的な重量は15kg程度(同じHEP-Tで)

つまりM40でM3と同重量の火力を投射しようとすると、M3の2倍の発射速度と砲弾が必要になり、
無反動砲弾が高価なことも合わせると、費用的にも兵站の負担からも砲兵の負担からもやってられないことになる

919 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 08:03:28.13 ID:WzQDhdGM.net
>>904
>>918 補足

仮に砲弾がタダでその場から湧いて出るとしても・・・

無反動砲(特に106mmともなると)は後方に広い危険範囲が生ずるから
砲と兵の配置、砲撃中の人員移動に大きな制限が生じ、砲撃陣地には広大な面積が必要になる

さらに盛大にブラストを巻き上げるから、発射位置が通常の榴弾砲の比でなく、簡単に把握されてしまう

なんにもええことないんよ

920 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 08:24:33.45 ID:avV7WzCE.net
>>919
すいません、砲弾重量を考慮してませんでした
値段の差は、無反動にするための火薬が必要な分ですよね?
ブラストの問題は、多連装ロケットと比較して
1発同士なら、初速が高い分、無反動砲のほうがブラストが大きい
エネルギー量で考えると、ロケット2,3発分くらい?
無反動砲3発発射して、多連装ロケットと同程度のブラスト

ブラストは、多連装ロケット程度
兵器価格は、自走りゅう弾砲よりかなり安い
砲弾価格は、榴弾より高い
そんなに論外なかんじがしないんですが、ダメなんでしょうか

921 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 08:34:18.10 ID:WzQDhdGM.net
>>920
ブラストはロケットより遙かに大きい

ロケットの推進薬分全部砲身内で燃やして噴き出すんだから

922 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 08:58:44.48 ID:avV7WzCE.net
>>921
自走砲の水平射撃の動画見たことあるけど
下にブラストがいく分、それよりは大きくなるだろうけど
多連装ロケットのようにモクモクした煙にもならないし
ロケットのように上空まで煙残らないし、そこまで目立つと思えない

923 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 09:18:56.22 ID:oO2ziRcQ.net
無反動砲で間接射撃がしたいんだろ?
砲には仰角かかることになるからバックブラストで盛大に土砂巻き上げることになるんじゃないの?

924 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 09:24:26.25 ID:BCJyF/Gh.net
質問者が納得しようがしまいがその思いつきが実際に使われていないのはデメリットがメリットを上回るから

925 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:04:08.31 ID:avV7WzCE.net
>>924
まぁそうなんですけど、そのデメリットが知りたい
そもそも分かる人が回答するスレなのに
分からないけど回答しなければと義務感を持ってる人が多いみたいだから
こんなにスレが伸びてしまってる

926 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:13:51.02 ID:nxt0wB5U.net
だってさんざんデメリットが解説されてるのに、自分が満足する答えしか答えと認めないんだもの

927 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:19:30.04 ID:bVoqiQrE.net
流れ辿ったら891と893で話終わってね?

928 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:39:00.64 ID:avV7WzCE.net
>>926
撃った砲弾はレーダーで探知して位置バレするのに
ブラストで場所バレするのはダメって納得できん
だいたい、数十キロ離れたところから、ブラストで巻き上がる土煙見えるのか?

>>927
終わってない
3発撃って移動だから連射性は不必要、無反動砲でも行けるでしょ
それと車内にいれば、ブラストを気にする必要ない

929 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:42:11.77 ID:nxt0wB5U.net
無反動砲の最大のメリットは砲身も砲架も軽くできるので軽車両に大口径砲を搭載できること
その意味じゃ小型トラックに積んだテクニカルが最適な運用であって、大型車両を使える正規軍では軽いけど射程が限られる無反動自走砲、特に榴弾砲の出番はないだろうね

930 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:46:46.48 ID:avV7WzCE.net
>>929
今ある無反動砲が射程が短いだけであって
射程伸ばしたうえでの話なんですけど

無反動砲で射程を伸ばすのが技術的に何か無理があるのはなら
それで納得するし、無理な理由を知りたい

931 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:51:11.02 ID:nxt0wB5U.net
射的を伸ばすと装薬量が増えてえらいことになるのも、同じ射程なら弾頭重量が大幅に違うのもデータ付きで説明されてるのにもうお忘れですか

932 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:52:36.04 ID:bVoqiQrE.net
>>928
891:曲射の命中率に期待できない無反動砲
893:無反動砲で成果期待するほど撃つなら多連装ロケット砲がある

自走りゅう弾砲で3発同時着弾であげられる戦果代替するのに無反動砲の曲射で3発で済まないよって指摘されてる

以上

933 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:58:47.36 ID:kW2cCzoY.net
>>916
試射では?

934 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 10:58:58.06 ID:avV7WzCE.net
>>931
装薬量が増えると言っても倍くらいでしょ
もともと3発同時着弾がコスパなんだし、それで無駄弾が減るならメリットのが大きい

>>932
無反動砲は命中率が悪いとのことですがそれはなぜですか?
りゅう弾砲と同レベルにできると思うんですが

935 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:00:09.89 ID:AdeE1+Qv.net
>>930
上で書いたように、無反動砲を大口径長射程化すると発射薬の無駄が多くなる。
それと、後方噴射のことを考えると、(「発見されやすい」はまあ置くとしても)、曲射(間接射撃)するには砲尾の後ろを大きく掘り下げないといけない。
そうでなければ曲射のために砲身を上向き(=砲尾が地面に近づく)にすると、後方噴射が流せないと噴射が地面に反射して砲の周辺にあるものを吹き飛ばすことになるからだ。
大口径長射程にして発射薬の量が増えるとこの危険がどんどん大きくなる。

となると砲兵陣地構築するのが面倒になるし(地面掘り下げる手間が増える)、砲員も発砲の瞬間は少し離れてないといけない。
1発撃つたびに砲から離れて隠れなきゃいけないのでは、連続的に速射できない。

通常砲に比べて軽いから、といっても1台の牽引車で2基3基と連ねて牽引することは難しいので、結局同規模なら同程度の門数(大砲の数)しか装備できない。
そうなると同じ規模の通常砲装備の砲兵隊に比べて単位時間あたりの発射速度(発揮火力)が低くなってしまう。

自走砲に多連装に搭載する、というのも、「そこまでするなら多連装ロケット弾発射機積んじゃえばいいんじゃない?」ということになってくる。
精度の問題はあるにしても、ロケット弾なら無反動砲の多連装に対してさらに一度の発射数を多くできるだろう。

なのでどうしても「できるけど、やるほどに価値があるかどうか・・・?」になってしまうのだ。

936 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:06:21.44 ID:bVoqiQrE.net
>>934
なぜその質問を893でなく私にするのかわからないが
今存在せず出来てもりゅう弾砲と同レベルにしかできないなら開発する価値あるの?

937 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:16:24.41 ID:AdeE1+Qv.net
>>934
ガス噴射式の無反動砲を実用化したドイツのクルップ社の研究結果だと、ガス噴射式の場合、砲身長が同一の砲身から同重量の砲弾を通常の火砲と同じ初速で発射する(要は、全く同じスペックで)には、4倍から5倍の発射薬が必要である、とされてる。
倍では済まないのだ。
イギリスのバーニーって人(発明狂で貴族だという変人(褒め言葉)が開発した「昇圧チェンバー付きノズル噴射方式」(通称バーニー砲)はそこまでの発射薬を使わなくても同重量同初速の弾を発射できるし、バーニー砲を元に開発されたアメリカの「昇圧チェンバー付きスリット噴射方式」(クロムスキット式)も同様だけど、これらは砲身が長くて砲尾が重いので、大口径にすると砲架が複雑で大きく重くなるっていう問題があった。

初速をそこまで求めない、というなら発射薬少なくして砲身短くできる(砲尾も大きくしなくていい)けど、初速が低いと精度が落ちていく(飛翔時間が長いと風とコリオリ力の影響が増大してどんどんズレが大きくなる)し、標的が少しでも移動しているなら発砲から着弾までの時間が長くなると単純に外れやすくなる。

なので、初速を追求しづらい無反動砲は命中率を追求するのに向かない。

938 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:19:24.42 ID:avV7WzCE.net
>>935
地面を掘らないと撃てないの?
ほんとにそんなに強烈なんでしょうか
でも無反動砲なので、地面からの反射を考えないでよい高い位置で撃つことができますし
マズルブレーキのようなもので発射ガスをある程度横に逃がすこともできます

それと一台に1基しか詰めないんですか?
どれくらいの重量になると想定されてるんですか?
重量的に無理ってことはないと思うんですが

939 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:24:35.64 ID:avV7WzCE.net
>>936
え?価値あるでしょう。高価な自走りゅう弾砲の代わりになるのだから

>>937
発射薬が4〜5倍必要になるんですね
なるほど。納得できました。ありがとうございました

940 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:31:26.71 ID:bVoqiQrE.net
>>939
出来上がったものが自走りゅう弾砲より安価となる根拠どこにあるの?
既存の技術体系で同性能かつ安価に作れるなら当然開発されてるわけで
比較的枯れた技術なのにそんなものは存在しないから
今後もムリなんだろと散々突っ込まれてる訳

941 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:40:15.12 ID:hqham19t.net
これ、空砲しか撃たないから銃身ライフリングしてないなんて話がありましたが
そんなことないですよね?

https://www.howa.co.jp/images/products/firer/product04_main.jpg
https://www.howa.co.jp/products/firer/defense/product04.html
儀じよう銃
2017年に部隊使用承認された小銃。儀仗のための小銃で、受礼者にとっての外観と、使用者にとっての操用性が重視されています。

仕様
口径 7.62×51mm
作動方式 ボルトアクション式
給弾 単発手込め
重量 3.9kg
全長 1110mm
銃身長 620mm

942 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:48:22.49 ID:Y6V97Ko9.net
>>904でわざわざ大戦中の、しかも空挺用の軽榴弾砲を持ち出してるあたり、
粘着して「なんでなんで、ねえ、ほらほらこたえろやオラアアア!!」のいつもの荒らしでしょ

943 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 11:59:44.28 ID:aF++QucA.net
同時着弾機能を持つ自走榴弾砲の代替としての、自走で多連装の無反動砲。カチューシャみたいなロケットではない。って事なんですよね??
だとパトリアAMOSみたいな自走で連装以上の迫撃砲になるんじゃないですかね。『無』じゃなくて『低』反動砲ってのは目を瞑って‥
とはいえ迫撃砲も、多連装ではなく単装で、高発射レート化・角度変える・複数の迫撃砲を連動させる 等で同時着弾させる方向の方が良さそうですけど‥
AMOSも機関砲並の発射レートな単装NEMOになりましたし

944 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 12:09:33.71 ID:am4J1ClB.net
兵士にとって有利な体格って何ですか?

945 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 12:17:14.19 ID:AdeE1+Qv.net
>>944
小柄で筋肉質であること。

ただ、小柄な人は白兵戦したときに不利にはなる。

946 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 12:29:04.10 ID:4Iig86Ph.net
>>874
そのウィキの海防艦を通読すれば分るけど「海防艦に類別」と「戦闘能力を持つ」は必ずしもイコールじゃないんよ
後で別艦種へ転籍してるのもあるけど松江とか豊橋、韓崎、若宮、駒橋あたりに戦闘力を期待して海防艦にしていたとはとても思えん(殊に満州)
航行能力を喪失=戦闘できない浅間も海防艦の定義が大幅に変わる昭和17年まで海防艦籍に居続けてるのもその実例

軍艦としての海防艦は元戦艦から鹵獲編入した商船まで多種多様で、結局は「新しい分類を作るまでも無いけど経歴や就いてる役割から『軍艦』に就けておく必要のある艦を入れる枠」ということでは
占守型択捉型にしても領海警備の他に漁業保護で対外折衝の場になった際に体面が要る用件も併せて当初は軍艦枠の海防艦にされてる(砲艦が軍艦枠だったのと同様)

947 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 13:32:04.36 ID:etZJOIwV.net
>>945
小柄な人は戦車兵には有利だが歩兵になった場合負傷者を担げなかったり反動の強い分隊支援火器を扱えなかったりする
女性兵士がなかなか一般的にならない理由の1つ

948 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 13:33:14.74 ID:etZJOIwV.net
筋肉量は身長に比例するので大柄で筋肉質>小柄で筋肉質。

949 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 13:52:27.90 ID:t0BSgKXQ.net
万個は劣化人間ですしね、仕方ないね

950 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 14:04:53.54 ID:+ANjJY4/.net
対空用の機関砲でベルト給弾のものがありますが
ベルト給弾式で最大口径の砲は何ですか?

って質問をしようとしたら
リンクレスでも機関砲に近い機構のが多くて

どのくらいの口径まで「ドドドドドドドド」と連射できるタイプの
機関砲として成立可能なのですか?という問いそのものを
どういう設定にしたらいいか分らなくなってしまいました

とりあえず、1秒に3発以上撃てる機関砲の口径の限界って
どの位なんでしょうか?

951 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 14:07:51.75 ID:krO9I1Xb.net
>>950
今んとこボフォース57mm機関砲が200〜220/分で最大でないかと。

952 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 14:12:03.79 ID:Y8oREH99.net
オト・メララ7.6cm速射砲のほぼ最大速度射撃の様子
https://youtu.be/Qr0OcXst59k

953 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 14:13:15.62 ID:4GQFDTAC.net
あれはベルト給弾だっけ? 40mmクラスから、人力でクリップを装填してなかったか。

954 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 14:38:43.05 ID:KB7JTWNF.net
40mmだと4発、57mmだと2発ずつのクリップを、装填手が手動で次々と揚弾機のレールに載せていくもので、ベルト式じゃないよ

955 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 14:46:18.26 ID:itSbabkQ.net
>>948
筋力は筋肉の断面積(平方)に依存するが、体重は体積(立方)に依存するから大きければ良いと言うものではない

巨大カブトムシの育成があまり上手くいかない理由の1つ

956 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 15:06:28.56 ID:KB7JTWNF.net
ソ連の37mm航空機関砲であったNS-37とN-37はベルト給弾式

957 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 15:11:36.95 ID:i/lE19m0.net
>>952
こういう兵器の名前って誰が決めてるんですか?

958 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 15:14:04.51 ID:TBznaq0P.net
>>957
オート・メラーラはただの社名

959 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:00:06.88 ID:BCJyF/Gh.net
>>950
カスが来る前に新スレよろしく
無理ならそう宣言して

960 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:05:42.93 ID:RC9wDoQh.net
>>957
・作った会社が決める。(F-4ファントムなど)。
・採用した軍が決める。(ニミッツ級航空母艦など)
・用途などを縮めたのがそのまま名前に。(AMRAAMでアムラーム・STUKAがスツーカなど)

会社が決めた場合はロッキードの星シリーズやマクダネルの妖怪シリーズなど
代々関連のある名前を付けていた時代もあった。
軍が決める場合、アメリカ)戦艦なら州、同空母なら古戦場とか一定の法則があるがむろん例外はいくらでもある。

961 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:08:20.15 ID:R4BUCj3p.net
第二次大戦時と現代で、軍艦ってどのくらい進化しているんですか?
例えば、弾薬無制限の最新鋭のイージス艦一隻で当時の米大平洋艦隊を全滅させられるくらいの差はありますか?

962 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:10:48.84 ID:BCJyF/Gh.net
>>961
>>3
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

963 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:11:40.60 ID:FYJMs6yN.net
中国の075強襲揚陸艦が就役しました。
1600人の部隊を輸送できるそうです。
日本には300人くらいしか輸送できない輸送艦しかありません
自衛隊は宮古島や石垣島に来られたらもうなすすべはないと思いますが何か考えがあるのでしょうか

964 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:16:25.44 ID:f4vFpcOO.net
>>961
弾薬無制限w の原子力潜水艦一隻で
日本帝国艦隊は全滅ww

965 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:17:18.11 ID:f4vFpcOO.net
>>963
上陸される前に揚陸艦ごと撃沈

966 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:26:06.06 ID:RC9wDoQh.net
>>963
最前線のフネができても、それに載せてった兵員を毎日食って撃たせるためには
少なくともその三倍の輸送力(輸送船)が要る。
まぁ中国くらいなら総動員すればそれくらいは賄えそうだが、こちらにも「兵站の鬼」
とも呼べる米軍が背後に控えているのでそう簡単に手出しはできない。

967 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:31:59.56 ID:Gxusyig7.net
>>950から反応がないようですので新スレ立てを試みます

968 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:33:55.97 ID:Gxusyig7.net
新スレ立て失敗しました。他の方お願いします。

969 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:38:02.73 ID:R4BUCj3p.net
自衛隊は、末端の兵士より幹部のほうが人数が多いと聞いてビックリしたんですが
しかも過半数が高卒未満と聞いて、更に度肝を抜かれたんですが
米軍の幹部は大卒が大前提、基本は院卒ばっかりで、高卒は異例中の異例と聞きます。
やっぱり自衛隊ってやばいなって思ったんですが、これは人手不足で学のある人材が足りないのか
それとも組織内で高卒肉体派が力を持っていて、馬鹿でも幹部になれる仕組みを作っているのかどちらなんでしょうか?

970 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:41:48.06 ID:pCJiXSi7.net
>>955
体が大きいと単純に弾に当たりやすいしな

971 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:45:00.05 ID:N/mUZZlg.net
>>969
防大卒を大卒相当と認めないパヨクがほざいてるだけ

972 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 16:52:23.84 ID:ZXLU5E03.net
>>971
馬鹿かw
部内選抜が多いんだよ

973 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 17:05:16.58 ID:pCJiXSi7.net
>>969
>自衛隊は、末端の兵士より幹部のほうが人数が多いと聞いてビックリしたんですが
兵隊が人手不足なのは事実だけど流石に幹部の方が多いってのはない

>しかも過半数が高卒未満と聞いて、更に度肝を抜かれたんですが
防衛大学校卒を大学卒に含めないならそうですね

>米軍の幹部は大卒が大前提、基本は院卒ばっかりで、高卒は異例中の異例と聞きます。
防大に院相当の課程がありますし自衛隊の将官の方の略歴を見るとアメリカの大学で修士を取られてる方ばっかりです

>やっぱり自衛隊ってやばいなって思ったんですが、これは人手不足で学のある人材が足りないのか
>それとも組織内で高卒肉体派が力を持っていて、馬鹿でも幹部になれる仕組みを作っているのかどちらなんでしょうか?
聞いた話では自衛隊はよその軍隊より兵隊から叩き上げで幹部になりやすい組織らしい
それは多分国民の教育レベルの上位と下位の差があまりないってのも理由の一つだと思う
そして現場叩き上げの指揮官が多いってのは悪い話じゃない
ちなみに兵隊上がりの連隊長(一等陸佐)がこの前までいたけどそれ以上まで昇進した叩き上げ幹部は知らない

974 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 17:11:46.88 ID:t0BSgKXQ.net
どれたててみよう

975 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 17:14:10.79 ID:t0BSgKXQ.net
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 956
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619338351/

976 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 17:32:28.02 ID:krO9I1Xb.net
>>973
少年工科学校→大検取って防大→陸将に上がって第1師団長→現・西部方面総監って幹部はいる。
大卒で陸士入って叩き上げやろうとしたけど、結局幹候入って幹部になった人とかパターンいろいろよね。

977 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 17:44:35.44 ID:CrZzX54x.net
海外だと大学へ行くのに軍に入って奨学金貰ってって奴が多いのもあるだろ
大学出て年季奉公が終わったら他所に行っちゃうのは困る所だが
代わりに民間企業から幹部をヘッドハンティングしてるから行って来いか

978 :system :2021/04/25(日) 17:46:58.48 ID:WzQDhdGM.net
>>975
スレ立て乙であります

979 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:03:02.63 ID:nxt0wB5U.net
>>976
少年工科学校は通信制高校とセットになってて高卒資格取れたんじゃなかったっけ
うちの高校はそのおかげで生徒数(全日制、定時制、通信制合わせて)日本一のマンモス高校だった

980 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:12:41.59 ID:08k8ZL7v.net
>>977
それはそれで経済的徴兵制って問題になってるな

981 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:12:44.33 ID:WzQDhdGM.net
> 961 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2021/04/25(日) 16:08:20.15 ID:R4BUCj3p [1/2]
> 第二次大戦時と現代で、軍艦ってどのくらい進化しているんですか?
> 例えば、弾薬無制限の最新鋭のイージス艦一隻で当時の米大平洋艦隊を全滅させられるくらいの差はありますか?

> 969 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2021/04/25(日) 16:38:02.73 ID:R4BUCj3p [2/2]
> 自衛隊は、末端の兵士より幹部のほうが人数が多いと聞いてビックリしたんですが
> しかも過半数が高卒未満と聞いて、更に度肝を抜かれたんですが
> 米軍の幹部は大卒が大前提、基本は院卒ばっかりで、高卒は異例中の異例と聞きます。
> やっぱり自衛隊ってやばいなって思ったんですが、これは人手不足で学のある人材が足りないのか
> それとも組織内で高卒肉体派が力を持っていて、馬鹿でも幹部になれる仕組みを作っているのかどちらなんでしょうか?

ID:R4BUCj3p

バカ質問荒らし認定。スルー推奨

982 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:22:07.68 ID:krO9I1Xb.net
>>979
>>976のケースは少年工科学校で前期教育終えた大検取って一士で一回除隊、防大受験したってパターンだそうな。
提携校で高卒資格も取れるけど、大検取ったって事は全員じゃないのかね?詳しい事情まではスマンが知らない。

983 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:23:42.04 ID:o4sRUoOY.net
>>977
そういうのは一種の強制労働ではないのですか?
我々は須く学問の自由を保障されているはずなのに軍隊に行かないと大学に行けないなんて…

984 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:23:52.30 ID:o4sRUoOY.net
>>977
そういうのは一種の強制労働ではないのですか?
我々は須く学問の自由を保障されているはずなのに軍隊に行かないと大学に行けないなんて…

985 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:35:42.84 ID:xvQUcrnX.net
>「新しい分類を作るまでも無いけど経歴や就いてる役割から『軍艦』に就けておく必要のある艦を入れる枠」

もしそうだとすると
鹵獲された米英蘭駆逐艦が海防艦籍ではなく哨戒艇籍に入った理由が分からんな

986 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:37:48.00 ID:xvQUcrnX.net
>>985は転載禁止
コピペバカに文章を切り取られて文意を捻じ曲げられたくないからな
念のため釘刺しとくぞ

987 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:40:45.81 ID:krO9I1Xb.net
>>985
むしろ海防艦籍に入れる理由がないと思うが…具体的に、何の理由で入ると思ったの?

988 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:42:36.94 ID:l8iBxezI.net
>>913
トゥハチェフスキーはグデーリアンやド・ゴールのような戦車一筋の軍事理論家とは異なる
彼の理論は戦車兵科を独立させ戦場の主力に据える事ではなく「歩兵・砲兵・騎兵の機械化」に近く
T-26の場合は砲装備の単砲塔型ではなく塹壕掃射用の機関銃二連砲塔型がお気に入りだったりと
戦車同士の戦闘はあまり考えていなかったりするし悪く言えば旧弊な考えだった

989 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:44:01.44 ID:Y6V97Ko9.net
>>983
条件付き奨学金みたいなもんだな
(育英会奨学金だって教育・研究など免除職につけば返還免除、ってのがあった)
で、それを選択しなければ大学に行けない、なんて一言も書いてない

ま、仮に「それしか方法がない」であっても理念が常に実現されてるほどこの世は素晴らしくない

990 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 18:44:41.95 ID:JAFEfdyf.net
>>988
ド・ゴールの主張の根幹はフランス軍を大規模徴兵軍から小規模志願兵軍隊に変換すること
戦車一筋の軍事理論家とは言えない

991 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 20:14:54.25 ID:9xpecAnW.net
>>981
大きなお世話であります

992 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 00:13:38.76 ID:lp6bRao+.net
軍の幼年学校が無くなったのは何故ですか?

993 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 02:47:49.10 ID:kk6HQ0zR.net
>>992
日本の話であれば、もちろん軍が無くなったから
海外なら、ロシアなどに現代でも幼年学校は存在する

994 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 05:52:41.13 ID:iZ2tetmj.net
>>992
陸軍の幼年学校が戦後無くなって復活しないのは間違いなく
少年期から陸軍の型にはめる教育が建前上(そしてほんの少しの実務上)問題になったからでしょう

少年期から専門的に軍事知識・技能の教育を施す学校としては高等工科学校を陸自がまだ保持しています。陸曹の養成施設ですが卒業・任官後多くは幹部になると聞きます
こちらも一部から少年期から型にはめる施設だと批判がありますね

995 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 07:04:36.15 ID:jsKLvcsw.net
>>985
哨戒艇第101〜109号は全てが海防艦の定義が航洋護衛艦に変わった昭和17年7月以降の艦籍編入だけど
当の日本が老朽駆逐艦を哨戒艇に転籍させてるから鹵獲駆逐艦(当然日本駆逐艦と隊を組めない)が収まるのが航洋護衛艦としての海防艦でなく哨戒艇なのは妥当では

996 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 07:19:01.95 ID:jsKLvcsw.net
仮に海防艦の定義が変更されなかったとしても駆逐艦は狭義の軍艦の枠外にある艦種だから鹵獲駆逐艦を軍艦枠内の海防艦籍に入れることはないでしょうね

997 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 07:57:55.56 ID:vylgwYFf.net
あかんか?

  ↓

自衛隊を派遣して20時以降出歩いてるやつは小銃で撃てば良いのでは?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1619175667/

998 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 11:00:09.91 ID:zNqW7QGo.net
>>997
初心者スレだからマジレスしておくか

999 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 11:01:07.99 ID:zNqW7QGo.net
法的には警察の担当だから自衛隊はそもそも出張れない

かりに出動しても、日本の法律では裁判なしに容疑者に暴行、まして殺害することは許されない

1000 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 11:02:04.29 ID:zNqW7QGo.net
だからクーデターでも起こして現政府、現法律を無効化した上で
クーデターの指導者がコロナ対策のために射殺せよ、と命令すれば可能だな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
400 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200