2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アサルトライフルスレッド その77

1 :名無し三等兵 :2021/04/01(木) 23:57:41.04 ID:zi8U5fIla.net

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならば代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼り付けてください。

前スレ
アサルトライフルスレッド その76
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1612508612/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
陸上自衛隊むけ20(ニイマル)式小銃決定
2019年12月6日 新小銃・新拳銃の決定について
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2019/12/06b.html
20式5.56mm小銃@ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E5%BC%8F5.56mm%E5%B0%8F%E9%8A%83
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し三等兵 :2021/04/01(木) 23:59:01.78 ID:zi8U5fIla.net
関連スレ

■拳銃の話題はこちら
軍用拳銃を語るスレ 77式手槍
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1611986659/

■リボルバーの話題はこちら
(ワ付) 民間用拳銃を語るスレ Part 7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1615292829/

■ドローンの話題はこちら
軍用ドローンスレッド part1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1532321532/
【人型から】先進ロボット兵器総合 16【UAVまで】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521623927/

■映画の話はこちらで
【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算29発目【FIGHT】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1607031102/

3 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 00:04:20.73 ID:+aA1lqJEa.net
★★オンスケなら今秋1社に決定!米国NGSW-R/NGSW-ARの流れ
●2018年1月ミリー参謀総長がAUSAの朝食コンファレンスでM4の次のライフルは10倍(比喩的表現)の性能をもつと発言
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
●2018年10月NGSW(NGSW-R:M4更新向け、NGSW-AR:M249更新向け)のドラフトPON(プロトタイプ機会通知)を発表
 ブレットはXM1186でデザインされた6.8MM GENERAL PURPOSE(GP)プロジェクタイル
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/10/05/new-draft-next-generation-squad-weapons/
●2018年11月IndustryDayで公開されたNGSW説明スライド
 ※PDF注意※ https://www.fbo.gov/utils/view?id=b285215b698a81d14b1d963fe5c0998f
 スケジュールのページ https://i.imgur.com/v5quEby.jpg
●2019年6月NGSW-FC(Fire Control)のPONを通知
http://soldiersystems.net/2019/06/04/us-army-issues-prototype-project-opportunity-notice-for-next-generation-squad-weapon-fire-control/
●2019年8月29日NGSWプロトタイプ開発に進む3社を発表
https://news.militaryblog.jp/web/US-Army-NGSW-prototype-development/company-down-selected-to-3-companies.htm
 W15QKN-19-9-1024 General Dynamics-OTS Inc.
 W15QKN-19-9-1025 AAI Corporation Textron Systems
 W15QKN-19-9-1022 Sig Sauer Inc.
https://news.militaryblog.jp/web/az/2020060601.html
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-delivers-next-generation-squad-weapons-to-u-s-army/
●2020年7月30日NGSWのプロジェクトリーダーインタビュー
https://www.thefirearmblog.com/blog/2020/07/30/exclusive-interview-us-army-ngsw/
●2021年2月2日米シグ社 次世代分隊支援火器システムの米陸軍への最終納入を完了
https://soldiersystems.net/2021/02/02/sig-sauer-completes-final-delivery-of-next-generation-squad-weapon-system-to-u-s-army/

4 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 00:06:08.69 ID:4BhAGQSA0.net
いちおつおつ

5 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 00:17:25.31 ID:+aA1lqJEa.net
各社NGSW-Rの概要(2021年02月時点)
●General Dynamics Ordnance and Tactical Systems (Beretta,True Velocity)
 アモ:名称.277TVCM/ポリマー+メタルのハイブリッドケース
 銃 :名称RM277-R/ブルパップ/ガス+リコイル動作/セミ時クローズド、フル時オープンボルト
https://news.militaryblog.jp/web/GDOTS-shows-RM277-US-Army-NGSW-prototype.html
GDに協力しているベレッタのNGSW RM277-R/RM277-ARの紹介ページ
https://www.beretta.com/en-us/beretta-ngsw/

●TEXTRON Systems (H&K,Olin Winchester)
 アモ:名称不明/ケースドテレスコープド/フルポリマー
 銃 :名称不明/スライド式(エレベーター式)チャンバー/ガスオペレーション
https://news.militaryblog.jp/web/Textron-shows/NGSW-prototype-for-US-Army.html
ビルド#01モデル(恐らく)のビデオ
https://youtu.be/xQigh3BEnpU

●SIG SAUER INC.
 アモ:名称6.8x51mm(市販版は.277SIG FURY)/ブラスボディ+ロッキングワッシャー+スティールベースの3ピースハイブリッドケース→ロッキングワッシャーが無くなった
 銃 :名称SLX-SPEAR→MCX-SPEARに改名/ガスオペレーション/MCXベース?
https://news.militaryblog.jp/web/SIG-introduces-proposed-weapons/aiming-to-replace-M4-and-M249.html
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/09/13/tfb-exclusive-an-interview-with-ron-cohen-ceo-of-sig-sauer/

各社NGSWプロトタイプの最新版写真
https://soldiersystems.net/2020/07/07/us-army-releases-photos-of-latest-next-generation-squad-weapons-and-fire-control-prototypes/

6 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 01:33:33.54 ID:W8ud0eG00.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

7 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 12:50:03.30 ID:k0d5AjpOp.net
>>6
>批判が的を得てないんだよな。
『的を射る』だからな。

>まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
数学の前に国語を勉強しよう
https://www.weblio.jp/content/amp/的を得る

>アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
つまりお前のことか?

>残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
知らんがな、で済ましてるから馬鹿のままなんだ。

8 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 13:35:27.62 ID:3aWQakdA0.net
そもそもこの唐突なコピペ貼ってるバカはなんなんだ

9 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 13:49:43.14 ID:CDs3wIZ70.net
前スレから:
>>ジャングル戦だと汚れに強くて射程の長さと威力よりは反動の少なさと弾数が持てることのほうが有利なことを思うとAK-74みたいな
のが実は最適解何じゃないかと思ったがあまりそう言ったのはあの辺りではやってないな

インドシナ半島にAK-74の採用国はないから
国力が比較的に強いベトナムさえ7.62x39mmをそのまま運用していてガリルACEを買った
AK-74系はとにかく後発で、7.62x39mm使用者にとっては更新コストが高く、ソ連も潰されて支援してくれないため、採用国は少ない。

中国は独自路線の5.8mmに転換したが、その5.8mmをインドシナ半島の勢力に輸出していない。
代わりに旧式の7.62x39mm銃器を親中勢力に流している。
ミャンマーのコーカン族は華人系民族で、珍しい81式小銃を含めて中国製銃器を使用している模様。

コーカン族の軍隊、0:26に81式が出る
https://youtu.be/KPKdHhi4nJE

10 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 14:03:24.82 ID:9PrpeaAS0.net
よーし、日本も20式更新で余った89式流しちゃうぞ!

11 :名無し三等兵 :2021/04/02(金) 15:37:32.78 ID:zAADPmTV0.net
海保「はよしろ」

12 :名無し三等兵 :2021/04/03(土) 12:28:05.52 ID:gOWvXQ64a.net
11.5インチのM4とNGSWからサプレッサーを外した状態での射撃のマズルフラッシュってどの程度強烈なんだろう…

13 :名無し三等兵 :2021/04/03(土) 15:26:21.50 ID:HDJFuGK30.net
そういえば5.45mmのAK-74こそないだけど
ミャンマー軍はG3の後継に旧ガリルのラ国小改造仕様を採用した
STANAGマガジンを使用できないという問題こそあるが、5.56x45mmを撃てるため、これがインドシナ半島での正解かもしれない

ミャンマー軍のMA-1ライフル
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/1690B/production/_116772429_gettyimages-1001494180.jpg

14 :名無し三等兵 :2021/04/03(土) 19:30:14.23 ID:tJfzzQDQ0.net
イスラエルがいかにしたたかと伝わってきそうだけど
タボールが思ったより売れなかったのは失敗だったかも

15 :名無し三等兵 :2021/04/03(土) 20:05:46.25 ID:SZ28yfkm0.net
じわじわ売れてるんじゃないのタボール
ブルパップならこれにしとけくらいの出来ではあるよな

16 :名無し三等兵 :2021/04/03(土) 22:40:36.35 ID:QqqXgHnG0.net
タボールは好事家からも結構好評な感じであったし、実際扱いやすいんじゃないの

17 :名無し三等兵 :2021/04/03(土) 22:49:29.17 ID:tJfzzQDQ0.net
ヘリボーンや機械化歩兵が多い国はタボールでも良さそうだけど、
市街戦や逆に平原を多く想定しているところではガリルが勝りそう
南アフリカはガリルをブルパップにした銃を開発してたな

18 :名無し三等兵 :2021/04/03(土) 23:41:05.50 ID:+Ot+H6r30.net
MDRの使用はまだどこにも確認されてないのかな
ACRでさえポーランドの特殊部隊が持ってる写真があるから
世界のどこかで使われてる可能性はゼロじゃないはずだけど

19 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 01:19:58.60 ID:vpPmY8mU0.net
>>18
MDRのマッドテスト動画見ると結果は悲惨その物でジャムクリアも構造上面倒
面白い機構だとは思うけどそのままじゃとても軍用には耐えられそうにない

20 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 01:32:59.03 ID:P1/DAiYs0.net
イスラエルのIWIはAR-15スタイルのARADや
Carmelみたいな新型のコンベンショナルタイプ
のアサルトライフルも出してるから、タボール
やガリルACEだけじゃないんだけどね。

21 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 01:44:12.18 ID:5FargrHo0.net
>>19
あの動画見る限り、マガジンキャッチとポートカバーは改良の余地がありそう
あとたぶんMDRはACRやHK433みたいな強制閉鎖の手段がないから、これは不味いと思う
とはいえ同じチャンネルのG3やFALのマッドテストに比べれば幾分もマシな結果だったと思うし
排莢孔の大部分が常に覆われてるのは利点でもある
最初から側方排莢に限定したモデルもあるし

22 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 07:15:32.84 ID:vpPmY8mU0.net
>>21
マッドテストの動画上げてチャンネルは一つじゃないけど軽く砂かけた程度でジャム連発はMDRくらいだったと思う
それにフォワードイジェクト用ポートカバー外して単純なブルパップ運用してもジャムってるからフォワードイジェクト関係無しに銃としての信頼性に欠けるのではって感じ

23 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 09:33:12.76 ID:khvVr7jK0.net
RFBという下には下が(日本人の記事一つだけだが、グリースべちゃじゃないと動かない)

今ブルパップで一番評価が高いのは何だろう。
AUGはいまだに改良され続け使われ続ける、そんな初期設計よかったのかな?
中国は普通に戻したがそんな欠陥大きかったのか?
タボールの評価は?また7.62NATOブルパップの市場で、タボール7の評価は?
シンガポールなどほかの国は?

24 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 10:04:52.33 ID:Cn/AcfHv0.net
PLAがブルパップをやめたのは、最先端を目指して貪欲に前進を続ける試みのなかで、小銃に関して独自の近代的な取り扱い方、体系的なノウハウを持っていない事を実感して危機感を抱いたからではないか
だから武器のデザイン基準を「理論上の最良な形であること」ではなく、「諸外国の戦闘術をそのまま流用できる形であること」にした
最強を目指すのならば、はじめから独自のものを模索するよりも、現時点での最強をコピーして実際にやってみる、その上で改良を加える方が進歩が早い
これは歩兵の戦闘術に留まらず、中国のあらゆる分野で通底した態度であるようにも思う

25 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 15:13:08.85 ID:/nlz8/lV0.net
中国ってブルパップ辞めたの?
色々あって結局95-1式自動歩槍が主力になったんじゃなかったか?

26 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 15:27:34.01 ID:DrzN7/Cy0.net
>>25
数度の改良を経って95式シリーズは依然に主力小銃ではあるが
伝統スタイルを支持する派閥と海外の流行に影響されて
伝統スタイルの小銃も開発されて正規軍とは別の一部武装部隊に配備した
海外輸出専用のラインアップもある

95式の使い勝手は色々批判されたが平時訓練に置いて射撃場での単発射撃命中精度は高いため
それで反対意見をねじ伏せている

27 :名無し三等兵 :2021/04/04(日) 16:38:56.38 ID:iH+yrXAVd.net
>>26
へえ
興味深い話だ

28 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 10:06:57.23 ID:ILirZ0gNM.net
>>25
次期小銃は中身HK416を丸々パクってる

29 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 10:33:22.23 ID:HeE+t/dla.net
西側は何処の国もM4系統か416
それに比べると中国は資本力あるだけあってライフルもバラエティー富んでるな

30 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 11:00:18.23 ID:UvyCFqlwd.net
>>28
QBU-191ってボルトハンドルの位置的に丸パクリでも無いだろ

31 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 11:54:01.25 ID:YltETpae0.net
416を見てるとAR-18ってアレはアレで結構先進的だったんだなぁって気がしてきた
途中であきらめないでそのまま発展させてれば今頃すごいことになってたんじゃないかな

32 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 12:15:03.23 ID:pNd1fFrk0.net
それが20式なのでは?

33 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 12:58:04.94 ID:ky/8kkQO0.net
ガスで動く部分にチューブがかかってない構造の銃はすごく増えたな

34 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 16:23:23.17 ID:37HIgxdc0.net
>>31
L85「ええ確かに」

35 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 18:30:43.04 ID:O3BL303P0.net
>>34
キミは弾が出る(かもしれない)棍棒だから w

36 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 20:22:36.85 ID:jmJpPwlda.net
NGSW、サプレッサー抜きなら14.5インチになると思ってきたけど素で16インチだった…?

まあ16インチのCQB火器にMP5SDとかもあるし十分何とかなるんだろうけど…

37 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 20:23:55.23 ID:jmJpPwlda.net
早くM4A1とTextron CT Carbineを撃ち比べする動画が出てきて欲しい…

38 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 20:25:51.22 ID:VoKErkB50.net
>>31
今世界中で作られてるSCAR/ACR系小銃は
海外のコミュニティではひっくるめてUGGブーツ付きAR18と揶揄されてる

39 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 21:57:05.64 ID:q43RV3JZ0.net
以前89式を見たときはガスピストン部から一部のガスが機関部に入りそうな構造だと思った
アレでも実用上は問題ないと思うけど、ガスピストンからのガスを完全に遮断すれば機関部の汚れはもう少し減らせるのかな

40 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 23:36:25.63 ID:90z5PC8Na.net
ガスピストンのガスポート側はサビサビだけどピストンロッド側は結構キレイだから大丈夫じゃねーの
https://i2.wp.com/www.forgottenweapons.com/wp-content/uploads/2011/01/japanesetype8923.jpg
https://www.forgottenweapons.com/rifles/howa-type-89/

41 :名無し三等兵 :2021/04/05(月) 23:45:38.24 ID:t8pC10Q/0.net
ピストン銃でガスのススは大抵ガスポートに溜める
熱も機関部に入らない

DI AR-15 vs ピストンAR-15
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg

42 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 00:20:20.66 ID:DebTgTHQ0.net
>>31
まぁAR-18コピーと言えるアサルトライフルは沢山あるし89式もその1つなんである意味完成してる

43 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 00:38:21.59 ID:JQVkQpzQ0.net
AR-18と89式ってピストン周り全然違うしAR-18の影響下にあるとされる銃でも機構完全コピーみたいなのはそんな無い
何でもAR-18のコピーってのはティルトバレル式自動拳銃を全部ブローニングのコピーって言うようなもんでちと強引過ぎじゃねって思う

44 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 02:13:58.89 ID:DebTgTHQ0.net
なるほど、確かにそうだな
モデルとして採用されたのもむしろアサルトライフルとしては珍システムだったAR-15と比べての結果だしなぁ
コピーとは言い辛いか

45 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 05:07:05.40 ID:ijiUxj/u0.net
>>41
結局煤が溜まる事で閉鎖不良の原因になるのはガスピストンも一緒なんだがなぁ

46 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 06:01:08.72 ID:5tDtJ9J80.net
DI式と比べればピストン式はガス圧力の変化に強く、概ねの設計では過剰ガス(ついでに一部の熱)を排出する穴があり、多少なススが溜めても動く

M14ではよく見える過剰ガスを排出する穴
https://youtu.be/rJYSv9nMLY0?t=161

47 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 09:44:07.04 ID:msLwYeMU0.net
いやー、タイのDRI 7は滅茶苦茶取り回しが良さそうだな。
どっかの馬鹿が作った長靴ストックのみっともない銃より1億倍カッコいい。

48 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 10:06:29.87 ID:G9vZGTRAa.net
>>47
DRI 7をググっても見当たらないし、書いた本人にしか理解できない蔑称を掲示板に書き込んでも自分は気が触れた人間ですと主張してるようなものだぞ

49 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 10:23:50.18 ID:oCAS9ciPa.net
これだろ
https://www.pptvhd36.com/news/%E0%B8%AA%E0%B8%B1%E0%B8%87%E0%B8%84%E0%B8%A1/143151

50 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 12:54:50.03 ID:DeVbDQ0L0.net
Howaを首になったらしいやつが粘着してるからな
もしくは「ボクは、日本をけなせるから、インターナショナルな目覚めた日本人ですう!」なやつ

51 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 13:13:18.96 ID:i8xOF7MP0.net
DTI7ね
チューブラーストック以外特に特徴ないな
しかしAR15系人気すぎ

52 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 13:38:22.78 ID:PpK2Xc6a0.net
法律のことよくわからんが、もうM4系ってライセンスフリーなの?
それなら位置から新しいモノを作るよりは実績のあるものをコピーしたほうが安心だよね

53 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 13:50:02.59 ID:oCAS9ciPa.net
アメリカの特許の有効期限が20年かそこらだから80年代前半にはAR15のパテントは切れてたはず

54 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 14:20:36.06 ID:29cqhhLx0.net
>>49
翻訳ソフトを使って読むと
ただのピストンARじゃないか?
やはり短銃身モデルのガス圧変化に腐心してピストンを採用したのようだ
内容によるとタイ軍はM193弾を使って試験するため、各弾種のガス圧差に配慮する原因もある。

そういえばミヤンマー少数民族の報告によれば、ミヤンマー軍のラ国ガリルは外国製の5.56mm弾を使えるが、外国製小銃(主にタイのM16)がミヤンマー軍の5.56mm弾を使えないだそうだ。
やはりDIと比べればガス圧変化に強いピストン式の使い勝手が一枚上手だな。

55 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 14:26:45.95 ID:29cqhhLx0.net
>>31
70年代ある偉い台湾人:私にいい考えがある。AR-18のピストンをM16に組めば最強じゃね?

56 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 15:07:01.31 ID:dvQqtk5u0.net
>>52
そうよ
フリーになってるから色んなメーカーがAR15クローンつくり出したしコルトは破産した

その結果ARクローンやそれに影響うけたものが市場を席巻することになった

57 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 15:33:42.76 ID:6Tt9kwBc0.net
H&KとかFNはどういう気持ちなんだろう
せっかく新設計の銃つくってんのになんでARクローンばっか売れんだよって思ってないかな

58 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 15:44:54.78 ID:sUs+JALQ0.net
>>57
"If you can't beat them , join them !"(長いものには巻かれろ)の精神でAR-15を作り始めたよ

59 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 16:39:53.05 ID:msLwYeMU0.net
H&Kは正直MP5くらいしか傑作と呼べる銃を生み出していない。
G36もスペインとか一部で採用されただけ。
拳銃もP8とか有るけどゴツすぎるし、P7なんかはグリップがグニャっとなって感触が悪いからな。

60 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 17:04:16.38 ID:2aRmCdbI0.net
今でも現役のG3…

61 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 17:18:54.62 ID:dvQqtk5u0.net
んなこと言うたらFALだってしぶといぞ

>>57
金になるならそれでええんよ

もう小銃はARクローンにあらずんばって感じやからな
AKももう往年の影響力ねーし

62 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 17:24:52.89 ID:vH6U3Z/q0.net
>>60
G3はH&K開発といえるかは微妙なんだよね
原型はWW2のモーゼルStg45mであり
敗戦後に開発者がフランス、スペインと渡り歩きセトメを完成させ
FALの代替を模索していたモーゼル由来のH&Kがフルロードの308仕様で
サイトなんかを改良したのがG3なんでな
ちなみに後にH&KのアイコンとなるドラムリアサイトはG3A2からで
それ以前のはフード付きL型の一般的なタイプだった

63 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 17:49:00.39 ID:2aRmCdbI0.net
>>62
それ言い出したらMP5もG3の9mm版で独自の火器無くなってしまふ

64 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 17:49:36.35 ID:i8xOF7MP0.net
ドイツ人の体格にあわせるとデカイからなあ
自国向けで作ると世界中どこにでも売れるモノにはならないね

65 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 18:06:27.41 ID:CTJcXOCO0.net
https://youtu.be/ZhTy52KhqQ0
AK-47とカラシニコフ師が映画化された


一般人の認識
AR-15:乱射用に使われる小銃
AUG:映画に出そう
SCAR:SOCOMが使うヤツ
20式:知らん
AK-47:1947年、かつてナチとの戦いで負傷した農民の子であるロシアの若者ミハイル・カラシニコフ氏が祖国を守るべく開発した、世界で最も生産され最も信頼性が高い自動小銃
20世紀後半から世界各地の民族解放戦争で弱者の味方として強大な帝国主義者の軍勢と戦って勝利し、世界唯一に一国の国旗に描かれている小銃として知られている
総生産数は一億丁越えと言われ、流通量の多さゆえに残酷なテロリストにも使われて、世界で最も人を殺した「最小の大量破壊兵器」という不名誉な二つ名を付けられたが
それでも銃器の専門家から「火星に行くならAK-47を持つ」と評価される信頼性の高さゆえに、世界各地の無名の兵士達に愛され、かつてAK-47に苦しめられた敵国アメリカさえもAK-47を生産している。
21世紀になっても戦争あるところにAK-47あり、AK-47はこれからも長らく使われ続けるだろう。

66 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 18:06:30.19 ID:iG+1SVO9p.net
>>46
強いからと言って規整子の整備怠ると…

67 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 18:07:15.27 ID:iG+1SVO9p.net
>>65
そういうノリはキモいわ

68 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 18:24:10.50 ID:VKAzCUXc0.net
https://youtu.be/OcM1875Hbe8
『AK‐47 最強の銃誕生の秘密』予告編 

日本語字幕版もアマゾンとGYAOなどに配信されてる

69 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 18:28:09.55 ID:vH6U3Z/q0.net
ボトムズコピペの改変なのはわかるがここでそういうノリは好かん

70 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 18:46:13.33 ID:zjVt8nZSM.net
MAXコーヒーは苦い

71 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 19:20:12.74 ID:YVRzZ989d.net
>>65
こういうキモいノリを持ち込むな。

72 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 19:43:06.63 ID:ijiUxj/u0.net
なんつーか
こういう層が無駄にロマン感じてるんだなってよくわかるよな

73 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 20:01:40.80 ID:/6+DWnDN0.net
AK-47に対する認識
一般人:アイドルグループ?
ゲーマー:精度が悪くて一発の威力が高いAR
少し銃を知ってる一般人:世界で最も生産された最も信頼性の高い小銃。どんなに粗雑に扱っても故障しない
典型的な銃オタ:AKシリーズのプロトタイプ的存在。AK全体の中ではそこまで製造されてないし後に改良された箇所も多い
昔のソ連:短機関銃
土人国家:独立と国民の苦闘を象徴するシンボル
AR信者:ロシアかぶれの貧乏人向けの過大評価されたガラクタ

74 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 21:31:24.05 ID:abbXSGBx0.net
>>73
MKb42をコピーしようとしてできなかったミハイル・カラシニコフが
苦闘の末に設計したSKS弾使用の突撃銃だけど、過大評価され過ぎ。

75 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 22:43:49.16 ID:PpK2Xc6a0.net
つーか業界の二大巨頭が広めた規格のうちの一つだよな>>AK

76 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 23:02:49.94 ID:qciJhjX70.net
古いAKはならず者のイメージしかない

77 :名無し三等兵 :2021/04/06(火) 23:13:02.98 ID:/6+DWnDN0.net
昔、小銃の構え方を教わった時
ハンドガードを保持する側の手は銃の重量を支えつつ後方に強く引き付け
ピストルグリップ側の手は射撃時に限っては引き金を正しく引くこと以外に注力しないと言われた
CQBが流行ってるいまどきはその限りでないかもしれないけど
AK74Mが登場した90年代初頭なら昔と変わってなかったはず

上の要領では、AK74Mみたく水平なセレーションが入ってるハンドガードは逆に滑りやすくなる
M16A2やアーセナルの製品みたく垂直に入ってる方が良い
しかしこれに関して74Mも100系統も不評は聞かない
ということはAKを使う国のやり方は基礎から異なるのか
あるいは戦闘射撃に関しては右手も柔軟に使っていくのか、よくわからん

78 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 00:17:49.53 ID:ypKhRhYC0.net
ロシア軍人が教える射撃姿勢解説とリローディングの動画あったけど全く銃身がブレず無反動にしか見えない位に抑制してて
リローディングするまで一見軽いモデルガンでも使って丁寧にやってるだけかと思ってた
体格も普通の人だったから特殊部隊かなんかの人だったのかな

79 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 00:25:07.03 ID:8T/sri2u0.net
ロシアで無反動といえばアレクサンダー・ペトロフ
https://www.youtube.com/watch?v=_Ak1v6g786E

80 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 01:57:57.08 ID:ex0YWzg30.net
>>79
一見ただのおっさんですが姿勢は凄くいいですね

81 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 07:37:36.06 ID:XeEJMESD0.net
反動を殺したければ、滑車・クリスベクター・ロングリコイルのどれが
一番いいだろう

82 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 08:33:50.93 ID:g+BoxAv50.net
滑車って、もしかしてAN94?なら次弾装填を早くして反動より2発目を早くしてるだけ。
ベクターのVはボアラインを銃口の減らし、反動ではなく跳ね上がりを抑えるだけ。
ロングリコイルにいたっては反動抑えないよ。

83 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 08:35:10.98 ID:g+BoxAv50.net
なんか間違えたw

ベクターのVはボアラインを減らし、反動ではなく銃口の跳ね上がりを抑えるだけ。

84 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 09:20:07.19 ID:8aO7nTlh0.net
>>81
垂直二連とオート5撃ち比べるとロングリコイルって大して反動減らんぞ
24g装弾使ったって重いバレルがガツンとレシーバーに衝突するんだからトータルではむしろ増えてる感すらある

火砲の駐退機は砲身が本体に衝突する前に復座が始まるようになってる

85 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 10:50:36.33 ID:g+BoxAv50.net
ふと、小銃で火砲の註退復座機ぐらい前後するバレルだと命中率めちゃめちゃ悪そうだけど
SAWだとアリなんじゃね?と思わないでもない希ガス…

86 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 11:40:35.56 ID:nhGT6/URa.net
反動の軽さより本体の軽さ
運んでる時間が大半だから少しでも軽くして欲しい

87 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 13:27:24.50 ID:4eRSYf2ea.net
>>85
M249とかだとスプリングガイドの後端に緩衝用のスプリング付いてますね
アサルトライフルだとAR15系列もバッファー内にショックレスハンマー的なもの仕込んでますし

88 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 13:47:54.01 ID:E4itDSM+0.net
BARもリコイルバァッファーついてまんがな

89 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 14:00:04.92 ID:bYQnX+aXa.net
>>85
追加ですが
5.56mmのアサルトライフルではG36、SCARも耐衝撃性ゴムバッファーが付いてます。
反動を抑制するほかにレシーバー本体の寿命を伸ばすという役割もあるみたいですね。

90 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 15:10:53.29 ID:OlDQ7i2P0.net
ええい、ブラスターはまだできんのか

91 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 16:11:26.20 ID:RzojcTJN0.net
>>90
あいにくそれは今置いてないね

92 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 16:14:56.92 ID:3MID7dGy0.net
コンスタントリコイルはシンプルかつ効果が出ているようにみえる
滑車ってカウンターウェイトを動かすバランスドリコイルのことだと思うが軍用で普通になる気はしないなあ

93 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 16:24:28.21 ID:xe+YP9zf0.net
反対向きにも弾飛ばせばよくね?

94 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 16:27:02.05 ID:IId9X0Wha.net
威力が低下する

95 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 16:39:51.00 ID:vO/mXD880.net
無反動拳銃か、斬新だなw
ただし自分にも弾が飛んでくる、素人にはお勧めできない諸刃のや・・・誰か止めてくれよorz

96 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 16:44:01.39 ID:NoB2RbnH0.net
宇宙用には無反動拳銃必要だから
これから出てくるかもな

なんかロシアがそんなの試作してた気がする

97 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 16:44:43.84 ID:rIa6qwDkd.net
無反動がダメならロケット弾にすれば良いんじゃねw

98 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 17:22:39.05 ID:Xx1J2kba0.net
ジャイロジェットの復刻待ったなし

99 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 17:35:29.46 ID:BQmlX2yBM.net
ここまでAEK -971無し

100 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 17:42:39.78 ID:CT7EmXM00.net
型打ち式なら問題ないな>無反動銃

https://mitok.info/wp-content/uploads/2017/07/skic1-02.jpg

101 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 18:30:12.06 ID:VeSDUsUK0.net
HK416もボルトフォアードアシストついてるけど
よく考えたらいるのかこれ

102 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 18:38:00.23 ID:IId9X0Wha.net
なぜ要らないと思った

103 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 18:40:41.05 ID:wgxPbpp90.net
AK-107式のカウンターマスじゃダメなのかい?

104 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 18:44:59.11 ID:kgP5yqIG0.net
>>100
実際デイビス式無反動砲みたくカウンターマス飛ばす形なら作れるんでなかろか、そうすれば大口径化しても反動や銃の重量増加を抑えられるのでは?>無反動自動小銃

105 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 18:47:02.20 ID:AMlMSg6Q0.net
>>100
これ作者が持ちネタにしてて娘にまでやらせてるのすき

106 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 22:56:13.15 ID:XeEJMESD0.net
ザクマシンガンも謎の方法で反動がないんだっけ

107 :名無し三等兵 :2021/04/07(水) 23:14:07.21 ID:RN91k3rj0.net
よく見るとモナカも変だな。あんなに凹凸あったっけ?

108 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 00:32:21.91 ID:QyfHyseU0.net
>>40
TwitterのJ官曰く、普通はピストンも清掃するから
そこだけ錆びるわけではないらしい
錆びた個体がたまたま撮影された

109 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 00:45:03.12 ID:0LNixM8s0.net
国産ネタは荒れるから国産スレでお願いしまふ。

110 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 02:17:39.78 ID:F7CcEnRa0.net
反動だけの話なら肩当てストックにショックアブソーバーでもつければいい

111 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 03:26:15.90 ID:bT6pIv5I0.net
>>110
AMP69「呼んだ?」

いや、あれはグレネードの反動対策だが

112 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 11:03:11.75 ID:VNoeFzw20.net
MP44、AA12、Ultimax100、ナイツLMGみたいに
レシーバー長くなるけどリコイルSP長くすりゃ低リコイルにはなる
上のMP44以外はAPIブローバックも併用してそうだけど

113 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 11:07:05.71 ID:kfgGaOaRa.net
無反動砲式で銃身をU字型にすれば、弾もカウンターマスも敵の方に飛んでいくんじゃね

うわ、オレ天才かも、特許とってくるわ

114 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 11:09:29.89 ID:wqmT2R2rd.net
反動2倍砲

115 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 15:26:38.09 ID:u8yKx24/d.net
>>113
カウンターマスも弾と同じ物にしたら火力2倍になるぞw

116 :名無し三等兵 :2021/04/08(木) 17:04:20.85 ID:q9KeLlrd0.net
弾倉を∞型にすれば弾数無限になるに違いない

117 :マリンコさん :2021/04/08(木) 20:07:27.30 ID:/BAZs4Z+0.net
>>113
銃口を前後に向け、
脇に抱えるかバズーカ持ちで撃つといいんじゃないかな〜〜

>>116
C-MAGが残念ながら100発

118 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 03:23:24.16 ID:cV3ZcWiRa.net
テレスコープカービン、構造が複雑で異物侵入等の不具合に弱そうだという不安の声を良く聞くけど
異物侵入に強いSCARと弱いAKみたいに、実用レベルであっても完璧には及ばないといった所なのかな

119 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 06:04:47.74 ID:S2OFTUs70.net
>>100これはサバゲの銃の構え方だ。作者がサバゲーマーか資料がサバゲか

120 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 06:59:04.76 ID:6YTGF9Vd0.net
>>119
おまえすごい残念だな
すぐ作者と顛末見つかるから調べて見ろ

121 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 07:38:33.01 ID:/LZbqfHL0.net
冗談にキレるアホってみっともない。

122 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 08:20:55.84 ID:i6GXTCQwp.net
面白い冗談ならその言い分も通るがな

123 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 09:31:32.91 ID:UXIBNB200.net
っていうか
「チョロいもんだぜ」構文が相当古いからなぁ、知らないキッズがいても不思議じゃねぇだろ

124 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 11:33:05.77 ID:1U5He9Q30.net
「富士山って日本の山?」と言うのは、富士山知らない日本人は存在しないから、誰にとっても冗談として成立するけど
「新高山って日本の山?」は、新高山知らない人が普通に居るから、万人に対する冗談にならないのよね。

その辺は難しい

125 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 12:20:08.42 ID:Zr33ZtEHM.net
まゆ先生のアレは2ch時代からAAも有る古典の域に達したネタだと思うが
どう見ても>119は冗談じゃなく素で言ってそうなんだけどな

126 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 13:21:42.99 ID:MP5AEIkAd.net
このネタ初出は07年頃だっけ?

127 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 14:17:26.99 ID:u1xrtl+m0.net
久々にアームズマガジン買ったら綺麗な顔の構えで、あれリアルだったんか!と驚愕したぜ…
あとL字の変形ストックなんかもビビった、ロシアがASにあんなん付けてたし、日本のSATもMP5につけてたな、あれは防弾バイザー避けるためだけど。

128 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 14:38:58.98 ID:U0ShJnnCa.net
当時でもCQBならちょろいもんだぜの構え方はある(でも狙撃につかうものじゃない)と言う話はあったな

129 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 16:10:13.67 ID:UuI5EWJ50.net
まぁその後の反動を考えなけりゃ普通に有りっちゃ有りやからな

130 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 16:42:30.94 ID:UXIBNB200.net
まぁドムにジャイアントバズをあんな風にもたせたトミノが戦犯ってことでもういいじゃねぇかw

131 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 21:46:19.92 ID:1U5He9Q30.net
なんでや!
ジャイアントバズはバズーカなんだから肩担ぐのはおかしくないやろ!

132 :名無し三等兵 :2021/04/09(金) 22:57:14.01 ID:zc8AE4hO0.net
現実のスナイパーも必要に応じて変則的な構え方をすることがあるとしても
スコープのアイリリーフが合わなくなるような構え方は少なくともしないよな

133 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 08:10:34.36 ID:vVT/dKo80.net
構え方で言えば、サイパン物で出てくるような
スコープを覗くんじゃなく、銃の向きと連動するレクティルがゴーグルに直接描かれるのはまだまだかのぉ?

134 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 08:51:40.25 ID:eQpavvfMa.net
前スレにもあったけど米軍は12万台のARゴーグルを導入予定だから米軍はやるきじゃね?
>The Army’s New Goggles Let Soldiers See Right Through Walls(壁の向こう側を見ることができる陸軍の新しいゴーグル)
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a35565940/army-iavs-goggles-see-through-vehicles/
>MicrosoftがARヘッドセット12万台を米軍に提供へ、最大2.4兆円の契約
https://jp.techcrunch.com/2021/04/01/2021-03-31-microsoft-wins-contract-worth-up-to-22-billion-to-outfit-u-s-army-with-120000-ar-headset/

135 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 12:52:55.76 ID:pZ3BqHAla.net
>>133
スコープの映像をゴーグル内に投影した感じじゃなくて、HALOとかみたいにレーザーポインターを自分にだけ見えるレティクルに変えた感じのやつですね
ただ特性上照準は揺れるし、HUDがゴチャゴチャしてたら視界を遮られてしまうと考えると
作られるとしたらどういうレティクルになるのか気になる…
http://kuroyonhon.com/dic/w/1536.php

136 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 13:01:44.39 ID:sUvy/5bJ0.net
そもそも処理落ちが怖いんだよなそれ…

137 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 15:07:15.13 ID:53ndomlU0.net
いつものパワードスーツ()厨の臭いがするわ…

138 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 15:53:54.69 ID:zmPLGT9z0.net
まー歩兵のパワードスーツ化路線は確定だから
そっちに向かってるんじゃない?

139 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 16:35:35.75 ID:vVT/dKo80.net
構え方の流れで、ゴーグルにレクティル出せれば構え方の自由度は格段に上がると思っただけで
パワードスーツ厨と一緒にせんでくれ w

140 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 16:53:24.50 ID:pZ3BqHAla.net
FPSならバランスブレイカーとして嫌われそうな百発百中のスマートスコープだけど、
電子戦やら壁抜き機関砲やら何でも在りな軍事でたかが小銃が戦場を支配する存在なんて成り得る訳が無いんだよな…

141 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 16:56:24.81 ID:rAuJ5Wjf0.net
FN-F2000なら、照準器の中に狙うべき点を光らせるぐらいはできるんじゃなかったっけ?
グレネードなら角度込みで。

142 :名無し三等兵 :2021/04/10(土) 18:51:25.09 ID:dKTFmLrV0.net
そのARゴーグル歩兵用はコンパスとミニマップとミニマップ上の味方のマーカーだな
車両の壁の向こうが見えるって別に透視できてるんじゃないから変な期待はするなよ

143 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 01:10:50.63 ID:iJCzOp3pd.net
>>142
なぬ?漢の夢アイテムでは無いと…

144 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 01:12:29.77 ID:Lkgwfrl10.net
>>143
その手のものは心の眼でみるもんだぞ

145 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 01:27:35.19 ID:hyqqz55v0.net
いまどきは敵も暗視装置持ってるからIRレーザー以外の照準方法が夜間に必要になってきてるのは間違いない
ホロサイトや反射サイトはハイマウントにすればNVG越しに狙えるらしいけど
一般部隊向けのショートスコープやプリズムサイトは無理だと思う
だからNVを銃とヘルメットに一つづつ付けるしかないかもしれない

NVGをデジタル化して光学的に銃の座標と向き読み取って
照準線なりバーチャル照門&照星をAR表示するなら近距離ならいけるかもしれないけど

146 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 08:39:55.14 ID:L/D50wjla.net
http://tokyoairsoft.club/blog/tac00009/
実用性はともかく面白そうだな

147 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 08:48:08.61 ID:sQoN7g9G0.net
先進歩兵戦闘システムではHMDに基本的なインフォメーションのほかに共有した敵の情報なんかも表示される事になる
戦車のFCSをすべての歩兵が搭載するようなもん

148 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 13:41:13.40 ID:PH3ltkDe0.net
FPSのミニマップみたいな奴が表示されるのか

149 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 18:34:13.42 ID:UxFX9Xqfa.net
照準器の話題もだけど兵士装備のスレに移すべきですね…

ところで.300 Blackoutは減音器無しの9インチでもマズルフラッシュはそんなに酷くならないのでしょうか?

150 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 18:38:08.10 ID:UxFX9Xqfa.net
14.5インチ小銃は5.56mmを使って、それより短いSCWは9mmや.300BLKで使い分けるというのが良いのかも…?

151 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 18:49:57.54 ID:0WNHGQBs0.net
>>140
誰も小銃のみで戦争に勝てるなんて思っちゃいないだろうから安心しろ

152 :マリンコさん :2021/04/11(日) 20:37:59.80 ID:wlp5ZBqc0.net
市街戦 ゲリラ戦 特殊部隊 なんかだと、小銃による部分が大きくなるし
戦闘の勝ち負けが分かれなくとも、各人の生き死にが変わるかもしれないし、そうなると仲間の士気や遺族の感情も変わるよね。

153 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 20:58:31.04 ID:UxFX9Xqfa.net
>>152
人質とかがいない限りは火力で壁越しを煮るなり焼くなりするし
主権はコストを度外視してでも守り抜かなければならないものだから「死にたくない」と思わなければ人質奪還なんて簡単なんだよな…

154 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 21:09:46.42 ID:uXPaFo3v0.net
ロシア「我々が突入する前に人質は全員殺害されていた」

155 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 21:13:20.33 ID:L/D50wjla.net
ロシア政府相手に人質なんて無謀よな

156 :名無し三等兵 :2021/04/11(日) 21:15:27.95 ID:C995psV80.net
とはいえ敵の配置が神の目みたいに俯瞰的に見えるならむちゃ有利だな
小銃云々というより歩兵部隊の戦術としてさ

157 :名無し三等兵 :2021/04/12(月) 00:31:56.81 ID:CO57wUlC0.net
ていうかいま主流の非正規戦とか国際貢献活動じゃ一般部隊においても
軽火器や重火器使って建物ごと吹っ飛ばすみたいなやり方をとれるとは限らん
そもそもそれらは数にも限りがあるし常に利用できるとも限らんし
突発的な事態ではなおさらだ
そういう時代だからこそ、万人が常に携行し常に使用できる小火器や
それを扱う技術の価値が高騰し、多くの製品やメソッドが生み出された

小銃の撃ち方なんて00年代以前は100年前と大して変わってなかった

158 :名無し三等兵 :2021/04/12(月) 10:07:02.66 ID:kHBIBBS4M.net
>>142
それだけでも凄い進化だと思うぞ
現実がFPSの画面を参考にするのが面白い

159 :名無し三等兵 :2021/04/12(月) 21:53:43.89 ID:HWO5dLZ70.net
5.45弾は、「弱すぎ」でFAだろうか?

そして弱すぎる割に、AK74は大きすぎ重すぎ?

160 :名無し三等兵 :2021/04/12(月) 22:15:02.95 ID:ZAgrjAze0.net
西側がセミオート主体なのに対してロシア軍がフルオート多用してるのは弱装の5.45mm弾+重く低レートに凝ったハイダーのAK-74のお陰だと思う

161 :名無し三等兵 :2021/04/12(月) 22:21:14.82 ID:Ocl89CA80.net
>>159
>AK-74+5.45mm
FAでも
安心と信頼のAK+軽量低反動弾薬=戦場では使いやすく兵站の負担は軽く兵士に優れる
というある意味20世紀軍用小銃の究極FAだぞ

まあ、ガリルやFNCのような5.56mmAK派生型と同じコンセプトでそんなに差はない

162 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 01:32:40.76 ID:qKP2cD0w0.net
なお遠距離精度

米陸軍は分隊支援火器を主な火力だと見なしてるようで
ライフル火力は重視してないっぽいよね

海兵隊は「ライフルマン全員マークスマンにしたら強くね?」みたいな
明後日の方向にダッシュしてるけど

163 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 09:54:29.74 ID:0IKbT6TX0.net
というより弾薬毎に適切な交戦距離を最適化・明確化していく流れというだけの話なのでは
電子装備の発達によって歩兵の射程範囲が延びてきたのでこれからは小回りの利くアサルトライフル・アサルトカービンを主に市街地戦闘のみに使うとか
要はLMGがアサルトライフル・バトルライフルの担ってきたオールラウンダーな性質を帯びてきていると
バトルライフルどころかDMRも兼ねるかも知れない

164 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 10:26:24.42 ID:2S8sFudod.net
そんな風にLMGを使いたいなら取り敢えず5kgぐらいダイエットして貰わんと重過ぎるんですが
目指せ6kg台w

165 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 11:21:34.87 ID:qKP2cD0w0.net
遠距離火力をどうするのって所は色々方向性があるよね。

米軍「SAW増やす」
USMC「全員マークスマン」
中国軍「強化SAW」
ロシア「伝統のSVD」
日本軍「軽機増やす」
自衛隊「全員代用LMG」

166 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 11:41:48.82 ID:39puOFN30.net
BAR万歳の時代に戻るのか

167 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 11:46:05.97 ID:NGpYnwjU0.net
結局、軽機関銃あるいはオートマチックライフル的なもんを持つか、
セミ狙撃銃化するかのような

168 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 12:15:10.00 ID:Dw+Yw2cj0.net
M4的な軽量カービンと、M72サイズのミニミサイルに成るんじゃね
ライフルにライフルで対応する…なんてのは馬鹿のやることだよ

169 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 12:18:41.39 ID:qKP2cD0w0.net
>>168
OICW「お、そうだな!」

170 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 12:20:19.81 ID:wYOX8ran0.net
昔から米陸軍では歩兵は分隊支援火器や迫撃砲が主力だろ

小隊や分隊規模ならライフルはぶっちゃけ護身用ってだけやしベトナム戦争が例外だっただけでさ

小隊の小銃手に求められるのは敵を殺すことより敵がどの辺りにいるのかを探り
弾幕張って分隊支援火器や迫撃砲撃つのを支援する為のもんやから

米海兵隊は戦闘教義がちゃうからな
侵攻部隊であるから機動性あるのが求められるってのもあるし
皆ライフルマンやから皆で撃てば分隊支援火器や迫撃砲並みに効果あるんじゃね?いやある!
的やからな
でさらに分隊支援火器や迫撃砲使えば効果的やね

みたいな感じやしな

171 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 12:20:30.77 ID:TtfOMK850.net
>>168
06式後継なのか派生なのか分からんけど小型多用途弾発射システムというのが入札募集してたな、これがそれにあたるかもな>ミニミサイル

172 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 12:24:27.57 ID:q4Wfa2JvM.net
レイセオンのグレポンから撃てるマイクロミサイルが有るけど
射程2km800g弱じゃ豆鉄砲で終わっちゃうか……

173 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 12:27:25.34 ID:8W+I571m0.net
つまり小銃の携帯性と専用狙撃銃並の精度と支援火器並の持続射撃と制圧力に加えて迫撃砲や投擲弾の機能も併せ持った銃が望まれると
処女なのに床上手銃と名付けよう

174 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 12:34:36.27 ID:TtfOMK850.net
>>172
対人として直撃させれば十二分では?軽装甲車位なら破壊できるだろし

175 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 12:38:03.00 ID:Dw+Yw2cj0.net
>>172
弾頭が800gなら37mm砲弾並みかな、機銃座なら吹き飛ばせるよ…37mmのブトー砲がその為に作られたんだから
2キロ飛ばせるなら、ライフルの射程外から打ち込めるし

176 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 16:05:32.21 ID:HLV6TWhe0.net
>小銃の携帯性と支援火器並の持続射撃
シュライク5.56いいと思うんだけどなぁ…
アレそのものでなくても、ベルトリンクが使える小銃っていう選択肢はないのかなぁ?

177 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 18:54:06.17 ID:fD/ghv+d0.net
機関銃が重視されるのは機動を重視してるってことだよ

178 :マリンコさん :2021/04/13(火) 20:02:20.49 ID:NzYQ8sQB0.net
手榴弾や40mmより小さい代わり、空中で炸裂させて殺傷する範囲を広げ、
小銃弾の有効射程より遠くを撃てるように考えられたのがOICW

179 :名無し三等兵 :2021/04/13(火) 23:30:28.47 ID:JpE9k+Xd0.net
そう言えば20式のランチャーはどうしてGLX160になったんだろうな
M320かEGLMみたいなスイング出来るタイプの方が都合が良かっただろうに

180 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 00:27:34.89 ID:/xOA1Kyzr.net
>>176
ストーナー63が正義

181 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 02:53:51.76 ID:0LNIxLI9d.net
>>179
出来るぞ

182 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 03:03:54.22 ID:K/MPOZ/60.net
https://www.youtube.com/watch?v=L8WNJ1X-cPM
この動画見る限りは、GLX160はサイドスウィングではないけど
バレル部分を前方に簡単に取り外せるから
将来の全長の長い弾薬にも対応はできそう

183 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 07:31:00.86 ID:1Lx6RZ/j0.net
長いのなんてゴムスタン弾くらいか
いらんような

184 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 08:59:15.06 ID:euZwshdPa.net
>>172が言ってるレイセオンのパイクは馬鹿みたいに長かったりする
自衛隊が将来的にスマート弾を導入するなら発射器を新しく購入するより使い回せる方が良くないかなと
https://www.businessinsider.com/this-new-missile-could-make-the-armys-grenade-launcher-more-deadly-2017-6

185 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 09:08:51.34 ID:1Lx6RZ/j0.net
そういうのは先込めできるように作っておけばいいんじゃない

186 :980 :2021/04/14(水) 12:58:25.71 ID:PaR50DIZ0.net
40mmから撃てる誘導弾とかドローンとかは全長が長い
誘導弾はともかくドローンぐらいなら自衛隊も導入するかもしれない

187 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 20:09:05.37 ID:AU11GXZG0.net
ARMAで使うと射出式カメラの良さがわかる

188 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 21:21:44.56 ID:PaR50DIZ0.net
前スレで過熱したバレルの銃腔内径は熱膨張で広くなるか狭くなるかって話があって
そのときは俺は広くなると思ってた
でも
https://youtu.be/QSkFYI_TaWA?t=283
AK12メルトダウンテストの動画内でカラシニコフの社員?が
同銃の銃身が破裂した原因として「熱膨張によって銃腔内が縮小した」と言ってる

189 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 21:39:44.56 ID:ftBpmvMe0.net
物理学を知らん社員なだけ。

190 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 21:42:25.87 ID:vza4rlP+0.net
ドーナツは揚げると生地がふくらんで穴ちっちゃくなる

191 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 22:21:49.69 ID:HC63mAqK0.net
加熱の偏りで歪んでるだけだろ

192 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 22:51:02.43 ID:tsNlGFH8M.net
歪んで曲がると狭くならない事もないのか?

193 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 11:36:28.80 ID:a0//Uj8G0.net
カーボン巻きバレルとかだとそういうこともあるのかなあ
知らんが

194 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 13:18:32.47 ID:7sZ23zn10.net
>>190
この理論ほんとすこ

195 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 13:28:01.30 ID:ziRrhyMLa.net
エンジンブロックにシリンダーライナーを装入する時はエンジンブロックを加熱して
穴を広げて入れるな
ベアリングも軸にはめるときベアリングの方を加熱する

196 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 13:28:36.30 ID:AVEwQhZU0.net
バレル磨耗が進み過ぎて異常腔圧起こして破裂しただけじゃねーの?
クーリングしないでアホみたいに撃ってんだから
エロージョン起こしてバレルボロボロになるわ
ヘッドスペース過大になるからバレルかボルト又は両方交換するはめになるわ

っで、膨張収縮?さあ?AK12のバレルが単肉か複肉かすら分からんし

197 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 13:58:57.52 ID:FtaysvnN0.net
おめーらのチンチンも膨張したら尿道せまくなるだろ?

198 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 14:09:39.81 ID:3Qnt37BHr.net
勃起したまま小便出せなくは無いが負荷掛かってんだろうなぁとは思うわ
ちなみに当方6インチ

199 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 14:55:33.39 ID:a0//Uj8G0.net
GLX160はM203の正常進化って感じだな
なんであれダブルアクションじゃなかったんだろうなやけに高価だし

200 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 15:47:01.63 ID:74Ri+hRja.net
>>196
M60の銃身はライナーにステライト合金を使ったおかげで
設計者が想定していた以上の銃身命数でしたね。
炭素鋼を冷感鍛造してクロムメッキ処理しただけの某国の銃身とは違いますね。

201 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 16:47:54.95 ID:ZyoaNrJL0.net
38式や99式のクロムメッキの話をしたら「銃身だけ無駄に金かけたアホな某国」とか言い出すに100ペリカ

202 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 17:00:54.76 ID:jJtcqf1J0.net
対航空機用の照準とか無用なコスト払ってたゴミな。

203 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 17:25:40.47 ID:0DfjKT9W0.net
最初から撃墜を期待されてる訳ではなく、対地攻撃の妨害が意図だから無駄という訳でもない。
小銃による小隊射撃の方が機関銃一丁より有効だと考えられてた。
(曳光弾無いから威嚇効果微妙だと思うが・・・)

実際一回の戦闘で二機に当てた強者もいるし、
セミ/フルオート火器が揃ったベトナム戦争以降は小銃による対空砲火は普通に脅威だった。

204 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 17:32:58.20 ID:J0xVnEJy0.net
>>203
朝鮮戦争での「黄金のBB」もあったからな

205 :マリンコさん :2021/04/15(木) 21:31:33.98 ID:ID5DJkRq0.net
・同じコップを重ねてハマり抜けなくなったときは、外側(下側)だけを湯で温めることが、簡単な方法の一つ
・故意に銃身その他を過熱させるつもりでフルオート射撃しまくる動画は色々あるが、知っている限り中で弾丸が詰まるのは見たことがない

206 :名無し三等兵 :2021/04/15(木) 21:43:04.94 ID:yb13Qo7RM.net
なんか今日は変な荒らしと
マリンコを良く見る日だな

207 :名無し三等兵 :2021/04/16(金) 06:40:29.06 ID:Mn6Qt00T0.net
>>201大正期に調べた銃の消耗状況と耐用使用弾数から導き出した合理的判断なんだけどな。その手の事を知らない惰弱が恥じ晒してそういうことを言い出す。

208 :名無し三等兵 :2021/04/16(金) 09:36:11.97 ID:My9TEZSo0.net
惰弱と情弱の区別できないのも相当恥ずかしいと思うよ

209 :名無し三等兵 :2021/04/16(金) 12:05:04.58 ID:SanPd8yD0.net
「メッキだけの某国とかやーいやーい!!!」とか言ってる「惰弱」は
38式に触れた途端に「メッキなんかしてもやーいやーい!!」とか言い出すってハナシなんだがなあ・・
さすが惰弱

210 :名無し三等兵 :2021/04/16(金) 12:34:54.58 ID:RjP+trKU0.net
そこは言い訳しない方が良かった。

211 :名無し三等兵 :2021/04/16(金) 12:52:58.57 ID:My9TEZSo0.net
さぞ顔真っ赤にしてることだろうが、すまんが何言ってるんだか全くわかんねえ

212 :名無し三等兵 :2021/04/16(金) 12:55:01.32 ID:RjP+trKU0.net
おめーも5chで下らない揚げ足取りしてるんじゃない。

213 :名無し三等兵 :2021/04/16(金) 14:14:19.72 ID:SanPd8yD0.net
つか・・・
発射時の初速に加え、機体そのものが運いていることによるベクトルが合成されて運動が始まり、
そこに重力による落下が加算され続ける、つーだけのことに重さガー摩擦ガー言ってる時点で

214 :名無し三等兵 :2021/04/16(金) 15:31:19.18 ID:MBuHFAEVd.net
惰弱w

215 :名無し三等兵 :2021/04/17(土) 05:10:32.05 ID:0qdf01Cz0.net
https://www.youtube.com/watch?v=u_yHkCJUpoQ

カラシニコフ社の銃器を見てると西側のスタイルを連想するような感じに仕上がってるけど、
結構かっこいいと思いました。

216 :名無し三等兵 :2021/04/17(土) 06:16:18.86 ID:sAMQqIdf0.net
>>215相変わらず機関部などセンターはAKのままなんだな。

217 :名無し三等兵 :2021/04/17(土) 12:17:02.88 ID:45kExUgqa.net
AKV-521もボルトリリースあるのかな…

218 :名無し三等兵 :2021/04/17(土) 13:33:17.68 ID:I//OwRqO0.net
リリースはハンドル引けでいいからホールドオープン欲しいけどおそらくないまま

219 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 12:56:43.60 ID:ahwx3s1p0.net
AKV-521なんかガリルACEっぽくなってってるな

220 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 15:58:26.23 ID:S8SObUrj0.net
>AKV-521
レシーバー構造はどちらというとFN FNCに近い

221 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 16:02:28.38 ID:S8SObUrj0.net
>>218
ホールドオープン装置はマガジンの底板と連動する物で、新型マガジンを開発しないと実現しにくい
実際ユゴAKがホールドオープンを追加したが、専用新型マガジンを使用しない限り機能しない

222 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 16:11:50.72 ID:NpvOooSW0.net
もはやAK魔改造選手権というかAK-74M3とかなら既存のAKのアップグレードだけどAKVとか最近のは加工された新造のレシーバー使い始めてもう完全新作作れよって思う

223 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 17:41:40.05 ID:1S7xyehZa.net
>マガジンの底板
マガジン・フォロワー(プレート)をそう言うのか自衛隊用語だろうかと調べたら用語集なんてあるのね
https://www.mod.go.jp/atla/nds/Y/Y0002B.pdf
自衛隊だと押上板、送弾板、受筒板だった。受筒板ってなんかイメージ違う気がする

224 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 18:39:42.90 ID:ZueurNpn0.net
HK工場見学
https://youtu.be/_RdelTkfkcg

225 :名無し三等兵 :2021/04/20(火) 18:56:37.29 ID:j9EtJb8V0.net
ttps://www.thefirearmblog.com/blog/2021/04/19/the-sig-lmg-68-light-machine-gun-next-gen-firepower/

SIGでNGSWの軽機を設計したのは25歳の女性エンジニアだった

226 :名無し三等兵 :2021/04/20(火) 19:36:53.33 ID:V7AHzoLC0.net
>>225
どうでもいいが筆者はキーウェストのタコス大食いチャンピオンなんだな

227 :名無し三等兵 :2021/04/20(火) 21:20:41.40 ID:zEOu7xkX0.net
ブルパップ・7.62NATOを並べて比べてみる

今一番使えそうなのがやっと出たTAVOR 7。実戦が切実なイスラエル製だし
アメリカではDSRという前に飛ばすタイプが売れているらしい

KEL-TSC RFBは前方排莢と面白いがグリースべたべたじゃないと動かないという論外らしい
あとサイガ308もブルパップはあるだろうけど正規品じゃないし
ほかにあるかな?

54Rだけど、ドラグノフのブルパップも信頼性はありそう

228 :名無し三等兵 :2021/04/20(火) 21:30:13.99 ID:VggEIrz+a.net
>>225
パテント申請を見る限り設計者の一人かな。若いけど優秀なのね。
https://patents.google.com/patent/US10746493B1/en

しかしSIG NGSWの責任者らしいJason St john氏の水平ヒゲが気になるw
https://i.ytimg.com/vi/nyhKCHRhJbw/maxresdefault.jpg

229 :名無し三等兵 :2021/04/20(火) 22:39:19.32 ID:VggEIrz+a.net
sigのパテントを改めて見ると最後にライフル実装例もあるのね。オイルを使ったリコイルバッファ(300)付き。
https://patentimages.storage.googleapis.com/b8/72/a1/eb6d16e7feb366/US10746493-20200818-D00018.png
ngsw-r向けにガス+リコイル動作のモデルも計画はしてたのかも。でもmcx-spearは単純なガス動作。メカフェチ的には残念

230 :名無し三等兵 :2021/04/20(火) 23:37:31.78 ID:MBCty7B20.net
>>227
DSRって、照井が推してたやつか。

231 :名無し三等兵 :2021/04/21(水) 00:43:39.20 ID:k1P08CQg0.net
>>229
イスパノHS404とか五式30mmとか好きそうやなw

232 :名無し三等兵 :2021/04/21(水) 02:04:56.56 ID:sTbg83gF0.net
MDR308は軍用のポテンシャルあると思う
マッドテストの動画でも悪くは無かったし

233 :名無し三等兵 :2021/04/21(水) 08:00:59.89 ID:7HB/mgOk0.net
>>230

前に薬莢を飛ばすセミオートはMDRだ、すまん
DSRはマルチキャリバーのボルトアクション

234 :名無し三等兵 :2021/04/21(水) 15:08:30.05 ID:b0k/3cuyr.net
>>228
ゲゲゲの鬼太郎にこんなん出てたw

235 :名無し三等兵 :2021/04/23(金) 12:47:18.67 ID:4WZoQDSE0.net
>>227
M14改造のがいくつか

236 :名無し三等兵 :2021/04/23(金) 19:43:35.33 ID:WMnAKuIg0.net
LMTが出してるアッパーレシーバーとハンドガードが一体化したのってもっと流行らないのかな
SOPMODに採用されてもおかしくなさそうだけど

237 :名無し三等兵 :2021/04/23(金) 19:46:08.10 ID:lguN5I9z0.net
ペルーの変なブルパップあるじゃん
マガジン挿入位置がオフセットされてて、反対側から下に排莢されるやつ
あれ評判どうなの?

238 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 03:58:34.94 ID:1xrtq+5y0.net
シュライク 5.56mmというM16/M4カービンを軽機関銃にすることができるパーツがあるが、
H&KのHK417も機関銃にできるバージョンが開発されてほしいと思う。

239 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 09:23:48.46 ID:aa+CV7Yw0.net
7.62mm版IARみたいなもんかね
それはそれでアリかもしれん。昔のブレンガンみたいなもんかね

240 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 12:15:16.01 ID:FlezBL2m0.net
Cマグでも刺しとけよ

241 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 12:27:07.60 ID:e57e4fwi0.net
>>238
その路線の先駆者であるHK21のセールスが不調に終わったようだから無理ではなかろうか

242 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 12:48:36.18 ID:4tUo0XrAa.net
HK21に限らず小銃をLMG化したもので、実験的な少数でも実戦で使われて評価された成功例てあるんだろうか
米海兵隊のM27はセミで撃ってるとこしか見たことないからこれ以外で

243 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 13:12:36.42 ID:KyPFHDys0.net
あえて言うならストーナー63くらいかな?

244 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 13:12:57.51 ID:FlezBL2m0.net
ストーナーがあるやろ。

245 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 13:15:13.67 ID:jPkdoHqF0.net
ストーナー63はモジュール設計で最初からアサルトライフル、LMGなどに組み替えられる設計だから「小銃をLMG化」ではないな

246 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 13:25:36.68 ID:FlezBL2m0.net
別にRPKでもいいけど

247 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 13:47:50.62 ID:n8uGhAr4a.net
最近だと>>5のRM277が小銃と所謂LMGを共通化した提案してるな

248 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 13:57:41.47 ID:xd3BPpgqa.net
有名なのはRPKかな
L86って基本設計はL85と同じだったっけ?

249 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 14:02:32.62 ID:aa+CV7Yw0.net
L86は純粋にL85をロングバレルにしただけだから、英軍がミニミを採用してもL86はマークスマンライフルとして使われてるそうな
まぁ槍としては長い方が以下略ってことか

250 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 14:32:10.52 ID:knMP6cn/0.net
けっきょく「携行できる軽さのLMGを全員が持てば強くね?」はダウトって事か?…

251 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 15:14:03.18 ID:x/TBnQrK0.net
NGSWが実用化されたら他の西側諸国どうするんだろうね?

最近小銃更新したばっかりの国多いのに。

252 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 17:01:23.76 ID:+wpDkemN0.net
https://pbs.twimg.com/media/Ezs0n1ZWUAMkPif.jpg

6.8ミリ弾に対応したエレカンって有るんか?

253 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 17:19:51.61 ID:EhYPOofR0.net
射程長くしてもその距離で相手を発見できなければ意味ないんだけどな。

254 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 17:41:57.20 ID:e57e4fwi0.net
>>253
米軍はDMRとM4用に4倍率のACOGから1から6倍率のTANGO6Tに切り替えるし
索敵に小型ドローンも使ってる

255 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 17:59:34.25 ID:e57e4fwi0.net
>>249
> L86はマークスマンライフルとして使われてるそうな
英陸軍でミニミはMAGに切り替えたけれど依然として一部で使われ続けるが
DMRとして使われたL86は廃止されてL129A1に切り替えだよ

256 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 20:46:07.51 ID:XuxURvLL0.net
L2A1とか西側でも複数の国で使われてたしRPKは東側で標準だし
INSASとかSAR21とか95式とかAUGとかSA80とかガリルとかG36とか
SAW版が作られた小銃は他にいくつもあって、そのうちいくらかは実際に採用されてる
小銃ベースSAWはそれなりに普及したカテゴリなのに
いまさら珍しがったり有効性に疑問を投げかける風潮がイマイチ納得できない

257 :名無し三等兵 :2021/04/24(土) 21:05:16.31 ID:XuxURvLL0.net
>>250
おそらく大抵の国では、歩兵は全員が機関銃の教育を受けるはずだけど
振動で的見えないし引き金重たいし運用も小銃と違う機関銃は扱いが難しい
だから練度の観点からいえば、分隊員全員を機関銃手にするより
少数の適任者に任せた方が経験値も集中するし効率的だと思う

258 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 00:43:40.57 ID:QpUj/kuh0.net
でも(シュライクが呼んでいる)AMGなら、マグ6本持つなら結果的に重さは変わらないし
遅滞には持続射撃による厚い弾幕の形成が効果的だろうし
車載LMGも統合できるだろうし…
いいと思うんだけどねぇ…

259 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 03:47:36.47 ID:5c51Jpku0.net
機関銃を最大限に効率的に使おうとすると
制圧射撃は銃口をIの字やUの字に振るとか、過熱を防ぐために何秒数えてから何発点射するとか
普通弾の弾着は曳光弾より下になるとか
戦技レベルのことでさえ機関銃は小銃よりも気にかけることが多い

機関銃的な小銃にせよ小銃的な機関銃にせよ分隊全員に共通して配備するなら
運用上のその形態は機関銃ではない新しい何かになるんじゃないかと思う
言い換えれば機関銃の廃止でもある

260 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 11:45:47.18 ID:jXIt1pzs0.net
散々否定されてる、と帰ってくるだろうけど、数本のフレシェットを300mぐらい
同時に飛ばせる銃があれば制圧射撃にはならないかな?

261 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 11:54:56.08 ID:Y6V97Ko90.net
>>250
最強かもしれんが、小銃並みの扱いやすさでってのと弾薬消費は解決しにくいんじゃないかね

262 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 13:45:42.84 ID:FqiwbHqJ0.net
機銃には射撃中頭を下げさせておく、みたいなのを期待されているので

263 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 15:49:29.68 ID:obafmCp40.net
>>260
数千本じゃないと駄目やろ

264 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 17:28:32.81 ID:jXIt1pzs0.net
数百本ならカール・グスタフにある。
でもあれどれぐらい有効なんだろう。

265 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 18:43:30.10 ID:RmbOC/EkM.net
確か第一次世界大戦中に、ヴィッカースだかマキシムだかの重機関銃を一晩中撃ち続けて、敵の侵攻を阻んだって逸話があったはず。
逆に言えば、完全に敵を制圧し続けるには、何丁かの重機関銃と、数万から数十万発の弾薬が必要って事になる。GPMGなら変え銃身も。
榴弾なら射程は伸びるが、砲弾の維持が大変だし、何より砲身が持たない。フレシェットは射程が短すぎる。制圧射撃は一時的なものだよ。

266 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 20:12:02.98 ID:Y6V97Ko90.net
>>265
水冷機銃の冷却水が沸騰して足りなくなったんで小便ぶっかけて冷やしながら撃ったって奴か
まあ、あのレベルで「拠点からの突撃を抑え続ける」は軽機関銃には求められてないが

267 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 23:25:45.71 ID:QpUj/kuh0.net
それに、イマドキはクイックバレルチェンジが当たり前のようにあるでそ。

アサルトライフルを、強化SMGとみるかフルオート射撃のできるライフルとみるか に加えて
今なら 軽機の簡略版とみる 考え方があってもいいと思うんだよね…

268 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 23:35:43.66 ID:hkXg+rHv0.net
フォークランド戦争のグース・グリーンの戦いで
交換用銃身が失われたイギリス軍のFN MAGが故障なしで5,000-8,000発の弾薬を発射し続けたという。

269 :名無し三等兵 :2021/04/25(日) 23:48:41.92 ID:WaRggfFB0.net
>>260
そのコンセプトの合理化の果てがスマートグレネードライフルだと思う

270 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 02:00:28.63 ID:JRyBiNhU0.net
M249 持続射撃速度 85発/分(海兵隊資料)
50発/分(陸軍資料)
急速射撃速度200発/分(海兵隊資料)
100発/分(陸軍資料)
バレル交換目安
持続射撃 10分(500発)
急速射撃 2分(200発)
M27 持続射撃速度 36発/分
M16 持続射撃速度 12〜15発/分

乱暴に言うとM249はARベースLMGの2倍以上連射出来る。ARベースのLMGは1分に1弾倉以上のペースで連射出来る。ARを安定して使うには1弾倉で2分以上持たせないといけない
但しM249は機動戦での銃身交換は難しいし、精度面での不利や動作不良のリスクを含めると実戦でどれだけ火力差を出せるかは不明瞭
昔は歩兵の命中精度が低かったから火力自体を底上げする必要があったが、分隊員全員がスコープを持てるような軍隊なら小口径にM249レベルの機構は過剰と考える事も出来る
障害物を抉るような大口径弾ならともかく小口径弾だと制圧効果にも限度があるし
現代だと頭を見せずとも相手を確認する手段も増えたので制圧射撃中の相手は絶好の目標にもなり得るしな

271 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 03:41:01.79 ID:kUzvyd+s0.net
ロケットランチャーor無反動砲と小銃or小火器を一体化させたOICW?みたいな武器の画像をどっかで見たんだけど
英語でそれっぽい単語でぐぐっても画像が見つからない
誰か詳細知らない?

272 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 04:14:09.03 ID:5EFAb9Zl0.net
コイツの事かな?
https://milirepo.sabatech.jp/stk-ssw/

273 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 04:20:33.04 ID:kUzvyd+s0.net
もっとこう、まんまバズーカの下に小銃を取り付けたような外見だった
バズーカ本体は緑色で小銃部分は木製のハンドガードが付いてたかもしれない
プラスチッキーではなく冷戦時代風の外観

274 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 04:26:33.43 ID:kUzvyd+s0.net
あとSMAWではない
スポッティングライフルの類ではあるかもしれないけど

275 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 12:28:49.58 ID:JRyBiNhU0.net
これとか?
https://weaponsystems.net/system/182-LAW-80

276 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 12:42:46.08 ID:W30jiOD10.net
そういうのって取り回しが悪くなる悪手でFAじゃん

277 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 13:24:29.14 ID:6iU5eWvW0.net
>>273
https://pbs.twimg.com/media/ETH5OeVWAAAPbMH?format=jpg
https://topwar.ru/uploads/posts/2018-08/1534519300_niva-xm1970-3.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ETH5OeNWAAAdHw2.jpg
カール・グスタフXM1970かな?
こいつは2種類のプロトが存在するけどどっちだろ?

278 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 14:06:43.66 ID:2dkABGgcd.net
やだ、ステキ・・・。

279 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 14:07:41.62 ID:imVGvCFD0.net
>>277
やだかっこいい

280 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 14:08:59.23 ID:0DBhE/vE0.net
ガンダムで出てきそうな感じやなw

281 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 14:39:56.32 ID:g9HXupYG0.net
これができるな。https://mitok.info/wp-content/uploads/2017/07/skic1-02.jpg

282 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 14:45:22.79 ID:uLVTFnKJa.net
>>277
2枚目すごいやっつけ感

283 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 15:07:15.71 ID:c2xlotLAM.net
ドラグナーでこんなの持ってたのが居たような……?

284 :980 :2021/04/26(月) 16:03:14.21 ID:kUzvyd+s0.net
>>275
すまんがそれも違う

285 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 16:04:19.60 ID:kUzvyd+s0.net
>>277
そうそうこれだ!
ずっと気になってたから助かる
ありがとう

286 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 16:57:09.24 ID:uYimforZM.net
ゲームで硬い敵と戦う時便利そう

287 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 17:53:57.17 ID:+T2WW0ARM.net
>277
中二心をくすぐるな
実際持ったらめったに使わん重いバズーカを常に構えさせられて嫌になるんだけどw

288 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 18:03:58.27 ID:W30jiOD10.net
まあスポッティングライフルだろうなそれ

289 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 18:53:50.16 ID:QtfHzVuAd.net
>>288
ググって自動翻訳頼みだけど無反動砲と5.56mmライフルの照準機は別に装備されてたみたいだぞ
そもそも弾道一致しなきゃスポッテングライフルとしては使えん訳だが45mm無反動砲と20インチバレルから発射された5.56mm弾の弾道が一致するとはとても思えん

290 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 19:09:13.83 ID:imVGvCFD0.net
まあ・・ グレネード部分がめっちゃ大げさなOICWよね

291 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 19:12:30.77 ID:Ij4jjPD8a.net
ゲーム内の5.56 MM CTは他機関銃みたいにリロードする際にコッキングしてますが、
TextronのCT Rifle(CT Automatic Rifleは良く分かりません…)はチャージングハンドルを引くのはおろか、ボルトリリースを押す必要も無いんでしたっけ…?
https://youtu.be/MVpPUt6_Xqw

292 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 19:20:06.51 ID:TCH7VxBW0.net
兵隊さんみんなにこれ持たせるのは阿呆だと思うけど、ランチャー係の人にこれをあてがうのはあながち悪くもない気がしなくもなくもなく

293 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 19:21:13.20 ID:IVO3kMt/a.net
いや実際に運用したら使い物にならないと思う

294 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 19:35:34.75 ID:0DBhE/vE0.net
英軍「銃剣を銃としても使えるように改良してもらったぞ」

継続は力なりやな

諦めずに改良をやっていけば使い物になるかもしれない
それを英軍は身を持って教えてくれた

295 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 19:57:30.39 ID:QtfHzVuAd.net
45mmと小口径だから軽量化には気を使ったんだろう
米軍のM320グレネードランチャーなんて昔のM79より小型軽量だからかスタンドアロン運用されてる画像少なく無いしコンビネーションウェポンって上手くいかないもんだな

296 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 20:47:12.08 ID:JRyBiNhU0.net
秒単位で独自の判断が求められる切羽詰まった想定ならともかく、例えば膠着状態で
「○時の方向距離○○。○○を狙え」と命令されて目標を確認して角度を調節して撃つと言う段取りであれば
アンダーバレルの即応性はあまり利点がないしな

297 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 21:41:45.18 ID:uOM2OE+td.net
M320はグリップ付いてるからM203みたいな使い方するには向いてないんじゃね?

298 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 03:02:51.38 ID:oLaHMbyG0.net
〉〉295
M320単体が少なくないのは常時手にしてるライフルを軽く出来るのも大きいかもしれん

299 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 07:46:25.43 ID:eJtI6WO70.net
中国やロシアは小口径高速弾に特に不満はないのかな?
6.8をやる様子は見当たらないけど。

まあドラグノフがあるからいいや、か。
…アメリカもM14を分隊に二丁残しとけば…

中国はちょっと口径が大きめだから6.8に要求される仕事もできる?

300 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 08:42:00.36 ID:HlW/Dg0b0.net
>>299
中国はともかく、ロシアにとっては歩兵のアサルトライフルとは強化SMGであって
RPKやその他の掩護下で使うものなんじゃね?

301 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 15:31:22.61 ID:O+7Qo+aI0.net
>>299
ロシアの場合はいまでも駐屯基地の兵器庫にAKMとRPKが
大量にストックしてあって必要に応じて持ち出せるようになってる
南オセチア紛争のときの先遣部隊は7.62mm装備も多かったよ

302 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 15:33:12.10 ID:Ok06gXQOa.net
ドラグノフも最新のボディアーマーを貫通するのが難しくなってるけど、
タングステンと7.62x54Rの弾頭のパンチ力でどうにかしていくつもりなのかな?

303 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 15:36:44.26 ID:O+7Qo+aI0.net
ちなみにAK74Mも現在の総兵員数の倍くらいはストックされてるはずなので
足りないからとりあえずAKM持ち出したみたいなことは絶対にないw

304 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 17:28:32.64 ID:wpvXf/J90.net
7.62AK弾は貫通力と阻止能こそ小口径高速弾に優るけど
弾道性能は大きく劣るから米の6.8NGSWの代わりにはならない

305 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 18:40:06.97 ID:O+7Qo+aI0.net
ロシアになんでアメリカ軍装備の代替が必要なんだ?
しかも現時点で一部特殊部隊ぐらいしか対応できそうにないものを

306 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 19:15:57.99 ID:Ok06gXQOa.net
「装備の必要性」と言えば将来発生する可能性が高い台湾有事で日本も地理的にも安保上参戦せざるを得なくなると聞くけど、ロシアは後方支援と少数の派遣に留めるのかしら?

307 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 19:33:22.87 ID:YGOgoPzQ0.net
中国としては局所的な限定戦争にしたいだろうし、電撃戦で台湾を占領したいだろうからなぁ、ロシアには外交的な後ろ盾になってもらうだけで実働部隊は出したくも出されたくもない
のが中国とロシア、お互いの本音じゃないかな
ロシアとしても実戦に巻き込まれたとしても旨味がなにもないもんな

>>303
しかしその74がどこにストックされてるかにもよるわなw
鉄道網がアレでナニすぎて崩壊したって言われるソ連だし、ロジスティクスはあんまり重視してないっていうかそこまで頭が回らねぇっつか、せっかく作った74が前線基地に行き届く
前にどこかのデポで埃かぶってて、いっぽう前線では昔ながらのAKMでお茶を濁してるとか予備で保管してるとかくらいの話はありそうだ

あとはアームズマガジンとかを鵜呑みにしてるキッズたちが喜びそうな話だけど、トクシュブタイがストッピングパワーを重んじて5.45×39の74より7.62×39のAKMをありがたがってる
みたいなことも本当にあるのかもしれない

308 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 19:43:03.55 ID:eG8UbhyF0.net
何の根拠もない推測だがロシアの兵隊ならストッピングパワーとか関係なく何発もぶち込んで相手を無力化しそう

309 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 20:10:15.06 ID:Ok06gXQOa.net
ストッピングパワー、というかソフトターゲットへのダメージは小口径高速弾の方が優れているけど、
この殺傷能力は初速に依存しているらしいから300m以遠だと微妙なのかも…?

310 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 21:00:30.33 ID:GI5jasIx0.net
>>309
小口径高速弾のマンストッピングパワーは弾が転がるから高いのであって、重さと速さから来るエネルギー量て関係あるのかという疑問が
どちらにしろ撃たれたら死ぬレベルではあるんだろうけど
5.56の初期は貫通してあまりダメージが与えられないと騒がれたんじゃなかったっけ

311 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 22:16:50.61 ID:DsE32lyY0.net
まさか歩兵が盾と矛の例えの対象になるとはな。80年代では考えられない。

312 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 22:27:13.45 ID:UsMIq5Li0.net
>>310
どっちにしてもライフル弾が当たって無事にすむとも思えん・・・
遠距離で威力がどーたら問題も「そもそも当たってません」だったりするし

313 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 22:29:41.11 ID:dZW8RKIa0.net
エグゾスケルトンは歩兵をどのように進歩させるんだろうな
それによって携行火器のスタンダードが変わる

314 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 23:21:12.68 ID:j2Ie8NaJ0.net
>>313
つーか中に人間入れるスペース作ること考えたら単純なロボットの方がずっとマシだろ
荷物はも少し小さいbigdog(w)に運ばせて重機関銃以上はロボットに持たせて

315 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 23:24:09.93 ID:2en9q2ZN0.net
ロボットはAIの進歩がまだまだ先だから

316 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 23:28:28.88 ID:YGOgoPzQ0.net
どうせエグゾスケルトンだの強化外骨格だのっていった時代になったってどうせM4とAKで撃ちあってるから問題ないわw

317 :名無し三等兵 :2021/04/27(火) 23:49:37.17 ID:dZW8RKIa0.net
>>314
なにいってんの

318 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 01:18:01.73 ID:gKrWyV9n0.net
強化外骨格普及したら
分隊のLMGやMGの数が増えるだろうよ
グレランの数も増えるだろうよ
軽迫撃砲の数も増えるだろうよ
ドローンの数も増えるだろうよ

つまり分隊より下のfireteam単位でLMG軽迫撃砲持たせるようになるやろね

それでも護身用にアサルトライフルは必須だろうけどさ

319 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 01:31:37.50 ID:cEs/vKFO0.net
ゲリラ等の弱い者いじめはそんな装備になるんだろうけど
将来的な正規戦でプレート装備した外骨格撃ち抜く為に、
7.62×54Rあたりを使用するバトルライフル装備するんじゃないかなぁ

320 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 01:41:30.18 ID:aUzQR8yNd.net
>>312
CQBで確実に当たってんのになかなか倒れないから危険な目に合って問題になってんのに。

321 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 02:38:30.15 ID:BbrS9ZSYa.net
内臓破裂してもボディアーマーごと永久空洞作られるよりはマシだろうし…

322 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 03:10:52.53 ID:qA/BLRHC0.net
WW2から70年近くたって歩兵が携行できる電子機器や機械の種類は増えたけど
一兵卒にも配備される標準装備としての電子機器は、せいぜい暗視装置とIRレーザーと光学照準器
あとはスマホぐらいしかない
複雑で高価なパワードスーツを分隊全員が装備することが一般的になって
歩兵戦の様相が一変した時代が訪れるのは、現在のペースでは今世紀中でも怪しい

一部分隊員に配備したり馬匹ロボを導入することは先進国なら不可能じゃないけど
荷役が加わっただけじゃ歩兵銃の口径が変わるような変化も無いだろうし

323 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 06:06:55.84 ID:ybK/0lj00.net
来世紀までかからない。すでに試作やテストは受けてるから。今世紀半ばには実用化だよ。

324 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 07:09:12.20 ID:qA/BLRHC0.net
例えば個人用暗視装置が実戦に投入されて戦果を挙げたのは前大戦だけど
歩兵の標準装備として普及的に使われたのは、それから約半世紀後の湾岸戦争の頃だったと思う
第3世代の暗視装置となると先進国でも歩兵全員分は無いんじゃないか?

はるかに高価で複雑なパワードスーツとなると
収穫加速の法則を考慮しても、導入から標準化まで最低でも半世紀はかかると思う

325 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 08:10:04.85 ID:1LYBmUIGM.net
>320
CQBだろうと当たってないw
米国人は射撃が下手で実は当たってませんはハンドガン(FBIレポ)とライフル(7.62更新じゃなくて光学機器配る)で実証済み

326 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 08:28:36.39 ID:E/gbGf1j0.net
>>323
技術的問題ではなく経済的問題だろJK

327 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 09:22:33.18 ID:vyhVJb+j0.net
パワードスーツもいいんだが、それよりも今の技術で作ったブレンガンキャリアみたいな歩兵随伴豆戦車みたいなのが
先に発達しそうだよな
今の技術をもってすればドローン化もできるだろうし、遠隔操作やAI自動操縦もできるだろ

重い機関銃やグレネードランチャーなんかをそういうのに担当してもらえるだけでずいぶん楽になってくるよな

328 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 10:28:32.13 ID:gKrWyV9n0.net
>>319
弱い者いじめならそんな火力増すようなのいらんよ

よっぽど近い距離で戦うような状況ならともかく
現状でも小銃小隊のアサルトライフルは移動の為や機関銃や軽迫やグレランを射つ為の弾幕張りの役割なんやから

敵を無力化するのは分隊レベルではやっぱりマークスマンや機関銃手や軽迫などよ

NGSWも本命はARの方で同じ弾薬使うからRもつくってんやし
で同じ弾薬使えば兵站も楽やし弾幕張った時の効果もあがるからな
軽機と同じ弾飛んで来るなら軽機がどこにあるかもわかりづらいからさ
勿論アサルトライフルで無力化できることも求められもしてるけどもさ

329 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 11:57:14.36 ID:0aZ2Ekmza.net
RPK見てるとLMGってなに?運用上の区分?とか思ってしまう。
オープンボルトでもベルトフィードでもクイックチェンジバレルでも無くて良いのね。M16のバレルを1インチ伸ばして0.1mm厚いバレルにすればLMGと言っても良いのか。なんか不思議

330 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:07:09.43 ID:qA/BLRHC0.net
基本的に機関銃の本分は持続射撃だから
その役割に資する機能性、例えばヘビーバレルが付いてれば
それ以外が自動小銃と大差なくとも軽機関銃と見做すことはできるね
ヘビーバレル付いてない小銃ベースSAWもあるけど

331 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:15:48.38 ID:PHSy1D8Dd.net
>>329
あるでヘビーバレルオープンボルト仕様にしたM16A2LMGってやつが

332 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:25:54.05 ID:RmywaFmVM.net
男爵さんが結構深く掘ってるな
https://hadakanolantis.militaryblog.jp/e769213.html
あのグリップとハンドルは極太バレルから生えてたんか
そして、バレルが凄く……太いです

333 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:28:23.10 ID:0aZ2Ekmza.net
>>331
いやロシア式ならオープンボルトにする必要もないという。

334 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:29:25.70 ID:1oHOzcej0.net
>>320
>>312は「初期の5.56mm」だぞ
その時代にCOBで倒せない????  

7.62mmに比べて「見た目」着弾に迫力がないとかならまだわかるが

ちな大元に戻れば50口径の威力を見りゃ質量による運動エネルギーの増大が、
22shortと223を見りゃ速度による運動エネルギーの増大が、
どんなもんかわかる

335 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:39:39.03 ID:qA/BLRHC0.net
イラク戦争以降の小口径高速弾の威力不足論は、結局当たってなかっただけで
RCO等低倍率スコープの配備で解決したという認識は、この界隈ではもうコンセンサスになってるよな
ForgottenWeaponsのイアンおじさんもこの話に絡めて朝鮮戦争におけるM1カービンの威力不足論(デマ)に言及してた

威力不足論が波及した当時、代替案としてにわかに注目された6mmクラス中間弾薬は
今じゃ特殊用途以外じゃ見向きもされてないし
それらは7.62AK弾に性能を近づけているから弾道低伸性はむしろ悪化してるわけで
もし当たってなかっただけの5.56をもっと当たらない中間弾薬におきかえようものなら状況はより悪化しただろうな

336 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:40:16.56 ID:0Xmlq9YEa.net
初期の5.56ミリ弾でも米軍はベトナムで毒の弾を使っている!なんて北ベトナム軍の広報だかが宣伝戦で抗議してくるぐらい強力な破壊力あったよ
威力不足云々は全て当たってないだけ

337 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:48:20.25 ID:BkADwpRt0.net
ちょっと気を抜くとすぐに未来技術バカが舞い戻ってくる

338 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 12:51:41.88 ID:qA/BLRHC0.net
ワッチョイの使い方も知らん哀れな2101-sVZVは早速スレから退場した

339 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 13:25:45.35 ID:tV5xGRcz0.net
うーんマズルエナジー分の破壊力は確実にある事には間違い無いって事なのか・・・・
当たってないだけって・・・・フローティングバレルと光学照準器が主の現代では既に違うんだろうけど当たらんもんなんだな
それだけ裏付けあるならデータ付きで見てみたいがなんて検索したら良いんだろうか

340 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 14:32:09.23 ID:dxYmV5zu0.net
>>339
要は監視(班長や給弾手)付でないと当たらんのよ
其れが欧州大戦の塹壕戦で判ったから、撃つのは機関銃に任せて、他の連中は飯炊きと弾運びをやらせとけ…になったから、歩兵にはカービンやSMGを支給したんだわ

341 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 17:04:03.04 ID:BbrS9ZSYa.net
良く「6.8mmじゃなくて.300Blackoutで十分では」という意見を見掛けるけど、
歩兵の交戦距離を300mを基本とするならアイアンサイトと.300BLKでも十分なのかもしれないな…尖閣諸島とかあんまり遠くを撃ち合わなきゃいけない環境も無さそうだし
(だから20式小銃は13インチになってるのかもしれないけど)

342 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 17:08:08.30 ID:uBbPRAhg0.net
>>341
400m先から撃たれたらどうするんだとかいう話になるだろからなあそれは

20式はどんなカラクリなのか分からんが89式より遠距離の精度があがってるという公式発表だしやはりこれからの時代は光学照準機が標準になるのでは?

343 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 18:17:23.14 ID:iBsELkcs0.net
個人的な経験に基づくとアイアンサイトは簡単に見出しがずれる
付せ撃ちでうまく当たるようになっても膝撃ちに切り替えると頬付けが前や後ろにずれる
空身なら補正も効くけどボディアーマーやらサスペンダーやらで着膨れすると体格にもよるが厳しい
さらに戦場では斜面とか蛸壺とか或いは壁や瓦礫から身を乗り出したりと射撃場通りに撃てる状況なんてそうない上に精神的な問題も発生する
こうなると状況に左右されない優秀な射手の重要性が非常に高いだろうな。逆に光学機器があれば殆どの隊員を「優秀な射手」まで底上げできるので非常に都合がいい

344 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 18:49:36.26 ID:vyhVJb+j0.net
しかしあんまり見え過ぎちゃうのも兵隊さんの精神衛生上どうなんだろうな
とりあえず敵のほうに銃口むけてメクラウチして「当たっても痛くねぇ」って文句言ってぼやいてる分には、逆に自分の弾は当たってねぇ
ってわかってるんだろうけど、それじゃってんで良く見えるスコープなんか支給されちゃって、自分の撃った弾が確実に敵兵にあたって
崩れ落ちて、それでも即死させられないで断末魔揚げてのたうち回ってるのを目の当たりにするようになっちゃうと、兵隊さんのメンタル
をガリガリ削ってくような気がするんだよね

いや、ちゃんと訓練された狙撃手とかの人ならメンタルトレーニングとかカウンセリングをウケるんだろうけど、食い詰めて軍隊に入った
ようなチンピラさんがいきなり初陣でそんなの見ちゃうとなぁ…

ほら、無人攻撃機のオペレーターさんが空爆で敵をやっつけたのを「視認」したあとお家に帰って子供の宿題を見てやるような生活に疲
れ果てて以下略っていうPTSDみたいな話が一時期あったじゃない

345 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 18:52:52.67 ID:PHSy1D8Dd.net
>>344
訓練で射撃が優秀でも強メンタルとは限らんけどね

346 :名無し三等兵 :2021/04/28(水) 19:26:07.34 ID:FavPPhFm0.net
観測手は見てるかもしれないけど射撃手はそんなん拡大光学照準器で狙う様な距離マズルジャンプで全く見えないよ

347 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 03:20:14.67 ID:lWuwbNur0.net
UAVのオペレーターだと歩兵みたいに「殺らなきゃ殺られる」みたいな
本人の中での正当化も出来ないだろうしな

348 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 08:56:58.93 ID:hLGwA4Kv0.net
狙撃手は強いメンタルが必要らしいね
・銃殺刑や塹壕からのように、自分が撃った弾ではない、がない、当たりか外れ
・相手をストーキングすると相手が人間だと見えてしまう、トイレで変ポーズして
遊んでいるところを撃つとか
・捕まったら拷問処刑

349 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 15:32:53.74 ID:bjJg/gWia.net
YouTubeで狙撃兵がゲームを解説してるやつ面白かったわ

350 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 19:56:40.42 ID:Y0F2UTg40.net
狙って撃つ事の難易度を下げないと
いつまでも威力不足がと言い続けるだろう

351 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 20:03:16.01 ID:5dSG6suud.net
薬物やってるやつがいて倒れんらしいぞ。

352 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 20:07:59.21 ID:Y0F2UTg40.net
その話も眉唾なんだよな
警官の発泡する拳銃弾での事案と
ソマリアのような極限状態で当たったか当たってないかも確認できない状況と混同されるし
前者は所詮拳銃弾の限界だし

353 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 20:55:03.66 ID:WSBQXaod0.net
中東では兵士にアンフェタミンを使っていたので5.56弾では数十mの距離から数発打ち込んだだけではすぐに倒れない事例はあった。
アンフェタミンでラリってるので向こうの撃つ弾もこっちに当たるかどうかは怪しいだろうがね
で、米軍側もアンフェタミンを使っているし、中東で麻薬の流通量も凄いし、軍用銃なら麻薬でラリってる兵士でも戦闘不能に出来る性能があると良いよね
一番簡単なのはハーグ宣言を改定し、麻薬中毒者にはホローポイントを使ってもよいようにすること

354 :マリンコさん :2021/04/29(木) 21:09:12.83 ID:b9O8UZJ10.net
「班長!ホローポイント弾を装填して撃ったら、薬物が検出されませんでした!」

355 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 21:12:49.02 ID:Ua+W0iSrp.net
>>353
証明しようの無い話だけどその事例こそが当たってなかったのでは?の典型だと思うの

356 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 21:34:52.20 ID:ev2z3Usb0.net
敵が麻薬を使っているならこちらは痛覚遮断マスキングを使おう

357 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 21:36:52.46 ID:A1qbFs6t0.net
防弾チョッキ着込んだラリ兵士が集団で襲いかかってきたらどうすればいいんですか

358 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 21:39:54.76 ID:bi8PKJ2o0.net
死体に麻薬を注入する作業がはかどるぞお!

359 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 22:32:12.67 ID:zoNOXWTnd.net
いや1番の問題はボディアーマー抜けない事だから
ホローポイントとか余計に倒れなくなるぞ

360 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 23:02:48.90 ID:hDidDDSF0.net
つーか米軍は拳銃弾をJHPに切り替えてないか?

5.56mmライフル弾をJHPにしてどんないいことがあるのかいまいち想像が付きにくいが、なんか益々アーマー
抜きにくくなりそうだ

361 :名無し三等兵 :2021/04/29(木) 23:53:46.83 ID:vjSk7sdK0.net
厚めの銅のジャケットの先端部分をHP形状にしてそこにプラスチックの尖形プラグ指して空力改善して
内部は尖形のスチールコアすれば阻止能と貫通力両立できないか?
ていうかそういう弾をどっかで見た気がする

362 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 00:42:39.04 ID:Rx7NIFCE0.net
そんな弾あるんだ

普通、殺傷力重視のポリマーチップか
貫通力重視のスチールコアのどっちかにすると思う

363 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 00:48:32.30 ID:M/m9FKpbd.net
ライフル弾の殺傷能力は瞬間空洞形成によって保たれてるから高速弾はホローポイントにしても大して恩恵ないぞ
拳銃弾は大きな瞬間空洞形成能力が無いからホローポイントにして永久空洞デカくする訳で

364 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 08:48:04.04 ID:LXErJ3GX0.net
>>355
距離「数十m」だから被弾箇所が目視できるレベルなので「当たってない」はありえない
アンフェタミンでラリってるのでヘッドショットでもない限り当たってもしばらく行動出来、その間に発砲可能で、運が悪ければ撃たれるという事。

365 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 09:19:37.65 ID:LXErJ3GX0.net
シリアのISIS、イラクのアルカイダは被弾の痛みに耐えうるアンフェタミン錠剤を使用
https://edition.cnn.com/2015/11/20/world/syria-fighters-amphetamine/index.html
何かのドキュメンタリーでは5.56で3〜4発当てないと倒れないと言っていた。
米国内の麻薬中毒の犯罪者では拳銃弾十数発を浴びるまで死ななかった例があるからそれよりはマシだが、
こういう手合いには7.62oを使ったところで一発では倒れない気もするね

366 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 10:30:27.41 ID:QTxBXRYX0.net
>>361
先端がプラスチックってのはあるぞい
https://en.wikipedia.org/wiki/Plastic-tipped_bullet


基本的には先端を整形して抵抗減らすのが目的だが
グレイサー・セイフティ・スラグも散弾を充填してプラスチックボールで塞いでる
ただまあ、複雑な構造になればなるほど思い通りに作動しないってのは、よくあることだが・・・

367 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 11:30:29.17 ID:CEGBmyWz0.net
薬物で痛覚を鈍麻させてヒットポイントを水増しさせてる相手ならなおさら、FBI理論の通りバイタルパートに貫通弾を叩き込んで相手にバッドステータスを
与えるしかないんじゃないかなって気がしてきた

そうなると案外5-7弾てのも反動が少ないしとにかく相手の体の真ん中に弾数叩き込んで行動不能にする弾って割り切ればアリはアリな気がしてきた

368 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 13:52:50.83 ID:LXErJ3GX0.net
>>357,359,360
そのドキュメンタリーの描写では、ISIS側が捨て駒的に投入する兵士に対して大量のアンフェタミンを処方、ボディアーマー無しという状況。
米兵もアンフェタミンはやってるがあくまで集中力向上や眠気の抑制の為の少量なのだが、ISIS側は多量摂取で冷静に高度な作戦行動ができる状況ではない。
であるからこのケースではHPが(少なくともFMJよりは)有効。

逆にボディアーマーを着込んで高度な作戦行動をするような兵士に、腹に食らっても動じない程の多量のアンフェタミンを投与したら作戦行動自体危うくなるので、
ボディアーマー+麻薬多量接種のケースは考えなくともよい、少なくともそういう兵士が大量に投入された例は知らない。

>>363
M855A1のタンブリングも当たり所によっては起こらない。
それがアフガニスタンで5.56mmを胸に受けた戦闘員が銃撃を継続した報告例等に繋がってくる。

369 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 14:18:28.82 ID:e7kCWdDLp.net
>>364
数十mなのか十数mなのか知らんけど
少なくとも大袈裟な報告だと感じるが

370 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 14:20:46.47 ID:e7kCWdDLp.net
>>368
その報告例と医療関係者によるライフル弾の効果や殺傷力の報告と辻褄が合えば分からんでもないがな

371 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 14:38:07.44 ID:M/m9FKpbd.net
>>368
瞬間空洞形成はタンブリングだけで起こる訳じゃないぞ
それよりも弾頭が入射時十分な速力を維持、粉砕弾化しない、この2つの要素が最も大事なんだ

極端な例だとm855a1みたいな比較的新しい軍用弾よりも30-06弾狩猟用銅弾頭のような古典的実包の方がデカい瞬間空洞形成能力があったりする

372 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 14:44:10.51 ID:M/m9FKpbd.net
同条件下で撃たれても戦闘継続したって報告例が全体の2割未満なら粉砕弾化の方を疑うべきだと思うよ
銃弾て想像以上に砕けるから

373 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 18:27:39.41 ID:B1MnV4R1d.net
かたくなに当たってないって言ってるやつはなんなの?

374 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 19:18:30.64 ID:/yaVxTO4a.net
>>361
コレの事かな
https://news.militaryblog.jp/web/Army-is-using-Federal-high-penetration/9mm-bullet-experimentally.html

375 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 19:19:44.17 ID:e7kCWdDLp.net
当たり前のように語られる威力不足問題が曖昧過ぎて嘘臭いからね

376 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 20:12:41.39 ID:Rx7NIFCE0.net
>>374
>>361が言ってるのは先端がプラスチックで内部がスチールの弾
この記事は先端がスチールだから違うだろ

377 :374 :2021/04/30(金) 20:29:31.89 ID:fmiJzqOiM.net
>>376
なるほど、失礼致しました

378 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 20:33:17.53 ID:Lh5YEkC2d.net
小口径高速弾って砕けたり横転するのが実は10発に1発くらいであとすっぽ抜けてましたとか無いのかね

能書き通り上は凄まじい人体破壊効果を発揮する凶悪な弾なんだから当たって倒れたけど立ち上がって走り去りましたとかあり得んだろう

379 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 20:42:39.95 ID:xkwvsxGh0.net
>>378
極端な話、足腰が健全なら意識が無くても走ったり跳ねたりするからな
どこまで期待するのかという話で、従って肉片になるまですり潰すようなところまで小銃弾に求めるのかという事にもなる
俺は馬鹿げた話だろうと考える

380 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 21:28:15.66 ID:LXErJ3GX0.net
一番簡単なのがHPの採用、銃もそのままで新たな訓練も要らない。
次に簡単なのが、3〜4発撃ち込めば流石に戦闘不能になるのだから単純に3〜4発打ち込む。そのために携行弾数を増やし、速射に対応するためにマズルブレーキを装着。
面倒な案1はライフルマン全員に高倍率スコープを支給し、命中精度を高め、ヘッドショットなり首なり痛みを感じなくとも射撃が不能な状態に陥らせる。
面倒な案2は弾自体をデカくする。.308採用SCAR-Lなんかを使う。

「捨て駒の多数の兵士にアンフェタミンを多量摂取させる」戦法を取れるのは麻薬が潤沢にあり使い捨てにできる人材も多い地域だが、
米軍はその中東や中央アジア地域から完全に撤退してしまう方針だから「何も対策しない」という手もある。
次に危機が訪れると言われる台湾では海戦・空戦メインだし、中国はアヘン戦争の教訓から少なくとも表向きは麻薬の使用を厳しく禁じているから同じ戦法を使われる可能性は高くない。
人民解放軍兵士はボディアーマーを装着している可能性があるからむしろ徹甲弾を使う方が賢明かもね。

381 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 21:37:25.74 ID:LXErJ3GX0.net
.308なのはSCAR-Hだな。修正

382 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 23:07:43.00 ID:CEGBmyWz0.net
今にして思えば簡単なパーツ交換で5.56mmと7.62mmを打ち分けられるSCAR-Hって実は結構すごい銃なんだよな
これ持っとけばいま米軍が抱えてる問題が大概解決しちゃわねぇかとw

383 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 23:16:42.99 ID:eeZJbHXW0.net
それ逆に言うと、5.56mm,7.62mm双方に最適化されてないってことで。
それに高すぎる

384 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 23:17:35.99 ID:QTxBXRYX0.net
いやもう、だから・・・
そこまでトッピンパーを気にするなら30mm機関砲で粉砕しろと

385 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 23:27:06.71 ID:wWaAPHxP0.net
画期的だし凄い事には変わりないけど分隊レベルで行動するなら誰か一人マークスマンいればなあ
非正規ゲリラとかサバイバルな使い方なら一挺で使い回し効くし良さそうだけど非正規は買えないし

386 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 23:33:47.49 ID:xRdjAuyJM.net
今さら7.62撃つ理由があるのかと
フルオートは実用的に撃てないし長距離狙撃なら狙撃銃使えよと
そういいつつGIGNはいまさら7.62×39なんだよな
銃で戦うには9mmとか小径高速弾とかヨーロッパの思想が常に正解で米軍は間違い続ける

正規戦は5.56,少数の射撃精度に優れる特殊部隊で対応する不正規は7.62×39がこれからのトレンドなのか?

387 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 23:33:53.89 ID:2itKOFqF0.net
>>380 アンフェタミン密輸がほぼ唯一の外貨獲得手段で、人海戦術基本な国がすぐ近場にあるんだが。
ありゃ軍隊が使うように備蓄してる分の期限切れ出してるんじゃないのかマジで。

388 :名無し三等兵 :2021/04/30(金) 23:34:36.87 ID:ZMPafnE3d.net
過ぎたるは及ばざるが如し

389 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 00:37:48.75 ID:pMaD/0cg0.net
>>386
300blkでよくね?

390 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 01:44:15.18 ID:NDZQNI2s0.net
ラリった兵隊をミンチにする事なんか考えても仕方がない
それよりポディアーマーを貫通する事を考えた方が有意義

391 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 01:53:36.91 ID:8xOZGNN+0.net
300AAC Blackout弾を使う銃にはSIG MCX、ハニーバジャーという突撃銃があるけど、
H&KのHK237、HK337、HK437もあるんだ。
これら5種類の中で一番すぐれた性能を持ち且つメジャーになっていく突撃銃はどれだろうか。

392 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 06:08:19.90 ID:4GAkm9zy0.net
アンフェタミン食らわしても兵士としての冷静な判断とかできるのかな。ゾンビみたいだと意味ないだろ。

393 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 07:28:40.53 ID:eZNFmWdn0.net
あれこれ考えるより、銃も弾もいっぱい作ったから好きなの持ってって。
昔にあった二人で一丁のトラウマ解決とも言える。

394 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 09:41:20.62 ID:cf23vn2L0.net
>>392
少量なら疲労と眠気を軽減できる。(米軍や旧日本軍)

被弾しても気にならないくらいになるには大量摂取が必要で、興奮して冷静では無くなるし各種の精神症状が出る場合もあるので高度な作戦行動は無理になる。
大量摂取させるのは、敵前逃亡してしまうヘタレや練度の低いほぼ素人の人材を戦力化出来るため。自爆テロも同じく本来戦力外の人材を戦力化する手法。

395 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 10:04:31.01 ID:rQDk2YVm0.net
>>386
7.62×54Rを残し続けてる本家ソ連/ロシアさんはどうすりゃいいんだ?

396 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 11:37:10.07 ID:w6ky0R0Kd.net
アンフェタ使用してなくても興奮状態なら体に穴があいてようが反撃してくるだろうが。

397 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 12:04:45.18 ID:ipNLoFwW0.net
どの程度の穴の事言ってるのかね

398 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 12:22:08.47 ID:tBZdjOQnd.net
まぁ.50BMGで撃たれたって穴が空くだけだしな

399 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 16:08:25.73 ID:4GAkm9zy0.net
>>396じゃあお前で試してみような?

400 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 16:12:51.41 ID:rQDk2YVm0.net
そらまあ反撃して来る時もあるだろうが
薬やってればその確率は高くはなるかもしれんな

401 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 16:25:08.68 ID:w6ky0R0Kd.net
自爆テロをすれば天国でハーレム状態と言われて氏ぬことなんてなんとも思ってない連中だぞw

402 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 19:04:51.71 ID:WSSp5L9j0.net
>>401
本当は貰えるの干しぶどうなのにな

403 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 20:08:58.46 ID:hJMyRcLJ0.net
>>384
マディーグリフィンが30ミリ(A-10と同)対物ライフルを作ったとか…

「PCB…エンジェルダスト…悪魔の薬かっ!」な話になっててワロタ

小口径高速弾でヘッドショット、が多分正解だと思うけど、精神的に難しいのかな?

404 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 21:04:39.90 ID:rQDk2YVm0.net
常にヘッドショットが決まるならどんな弾でもええ
頭蓋骨に弾かれない限り、だがw

405 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 21:19:47.06 ID:WSSp5L9j0.net
>>404
常に眼球や口の中に当てられるならその心配もいらないのだ

406 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 21:44:49.69 ID:8Q9MxafP0.net
それを言うなら、戦争や犯罪をこの世からなくせりゃ鉄砲もいらんわなw少なくとも軍用銃はw

407 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 22:40:28.77 ID:gfAwBxDY0.net
>>394
米軍だけではなく自衛隊も有事の際に覚醒剤を合法的に使えるという

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00ta1408&dataType=1&pageNo=1
自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)第百十六条によれば『自衛隊の部隊で政令で定めるものは、
麻薬取締法(昭和二十八年法律第十四号)第二十六条第一項及び第二十八条第一項の規定にかかわらず、麻薬を譲り受け、及び所持することができる。

408 :名無し三等兵 :2021/05/01(土) 22:47:57.77 ID:gfAwBxDY0.net
調べたら上のリンク先の資料は少々間違った
自衛隊法第百十六条じゃなく第百十五条が正しい

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC0000000165#Mp-At_115_3
(麻薬及び向精神薬取締法等の特例)
第百十五条の三 
自衛隊の部隊又は補給処で政令で定めるものは、麻薬及び向精神薬取締法(昭和二十八年法律第十四号)第二十六条第一項及び第二十八条第一項又は覚醒剤取締法
(昭和二十六年法律第二百五十二号)第三十条の九及び第三十条の七の規定にかかわらず、麻薬又は医薬品である覚醒剤原料を譲り受け、及び所持することができる。
この場合においては、当該部隊の長又は補給処の処長は、麻薬及び向精神薬取締法又は覚醒剤取締法の適用については、麻薬管理者又は覚醒剤原料取扱者とみなす。
2 前項の部隊が第七十六条第一項の規定により出動を命ぜられた場合における麻薬及び向精神薬取締法の規定の適用については、前項後段に規定するもののほか、
当該部隊が撤収を命ぜられるまでの間は、当該部隊の医師又は歯科医師は、麻薬施用者とみなす。

409 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 02:02:06.38 ID:OFjkUesUr.net
アンフェタミンで無理矢理起きて睡眠導入剤で無理矢理寝るのが米軍の最前線らしいからな。
自衛隊の空挺の小話とか超人伝説を読んだり聞いたりするとそれは別の作用が働いてんじゃね?とか思います。

410 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 03:15:09.23 ID:jdOi9/kZ0.net
現実と創作を一緒にしちゃいけない

411 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 07:53:21.37 ID:iqPOqb6u0.net
>>389
7.62x39の方が若干初速が早いとかどちらにもメリットデメリットあるけど多分最終的には弾薬の費用の問題だと思う

412 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 07:56:30.61 ID:hS/gaAKdM.net
緊急用のカンフルだか何だかに、覚醒剤に近い成分が入ってるだけなんだけどな。

413 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 07:57:36.74 ID:goEHMcG60.net
どうせ7.62mmの時みたく6.8mmCTAがNATO基準に決まるんでないの
中間弾薬は6.8mmと5.56mmで揃えるんでね、それ以外は狙撃用とかに採用されるくらいかね

414 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 09:39:32.86 ID:PzTh3Y4i0.net
ソ連崩壊、アメリカが世界の警察辞めた事、EUの欧州軍構想なんかから、米とEUの利害は一致しなくなってきてるから
米が6.8を強要してもEUは乗らないんじゃないのか

415 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 11:14:15.22 ID:aqwkQFnY0.net
NATOはともかくそれ以外の米との同盟国の軍は多かれ少なかれ影響あるやろなからなぁ
特に豪軍と自衛隊はさらに米軍との連携が重視されるから6.8に切り替わるとするなら
世界の国の中でもわりかし早い部類になるかもな

20式開発においては7.62も開発してテストしてたわけでそれベースに6.8は比較的早く作れそうだし

416 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 11:21:25.37 ID:96inXG9LH.net
タダでさえ弾の備蓄が少ない自衛隊が7.62mm6.8mm5.56mm.338inchの混在期に耐えられるのか?

417 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 11:41:32.08 ID:w3mnHyTj0.net
そういやこのスレでDI式の弱点に「古い弾薬ではカスが詰まってジャムる」とか聞いたけど、新しく採用した6.8mmならカスが出ないだろうからDI式が最強になるのかね?

418 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 12:21:50.76 ID:PzTh3Y4i0.net
>>417
× 「古い弾薬」
○ 「M14用の7.62x51等で使用していた旧式の粒状火薬」
A15は高品質なIMR火薬を前提にしてるので、旧式の粒状火薬だとカーボンが多く発生するために作動不良を起こす
SS109等以降は問題ない

419 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 13:21:07.50 ID:4jKkGzJP0.net
>>417
クソほど何遍も出てる話だが「M16系が優秀」だったり「理論的にDIにメリットがある」
だったとしても「だから何がなんでも最強」には全然ならん
しょせんガスシステムの優劣なんて他のとこで覆るレベルだし、どんな方式にもメリットもあればデメリットもある

420 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 15:45:27.64 ID:uf3yew0M0.net
5.56mm M193弾はまだまだ多くの中小国で生産されていて、米軍さえ戦時にはよく友好国から安価のストック軍用弾薬を買う
戦闘中の同盟国に供給することもある
つまり紛争地域には未だに旧式火薬のM193規格弾が多数出回っている
実際長年に渡ってM16を使うのタイ軍さえM193規格弾を使用していて、自前で設計した新型短銃身ライフルはM193に合わせてガス圧変化に強いピストン式を採用した
他に少数民族勢力の話によれば外国製5.56mm小銃が(ラ国ガリルを採用した)ミャンマー軍製5.56mm弾を撃つと故障しやすいという
(ミャンマー軍境内の5.56mm小銃といえばタイ製M16が最も多い)

弾薬備畜が少ないに定評のある自衛隊も有事の際に中小国製M193弾を使用しなければならない可能性が高い

https://youtu.be/fx9oQU1f-Fk?t=860
諸国製弾薬の腐食性比較

421 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 15:55:38.03 ID:uf3yew0M0.net
タイ軍新型短銃身ライフルDT-17に関する報道(グーグル翻訳)
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=https://www.pptvhd36.com/news/%25E0%25B8%25AA%25E0%25B8%25B1%25E0%25B8%2587%25E0%25B8%2584%25E0%25B8%25A1/143151

……いくつのガス穴を再計算する必要がありますか?圧力ガスとは どのような種類の弾薬を使用できますか?私たちの選択は、一般的な軍事標準であるM193弾薬です。

422 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 16:44:17.51 ID:goBamT7W0.net
最強である必要はない。使えるなら問題ない。でAR系は使える以上に優秀な火器だし。

423 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 16:58:09.80 ID:uf3yew0M0.net
ARは使えるに疑問はないが
短銃身化に不利と食う弾を選ぶDIと、折り畳みストックを使えない点は不便だ

424 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 17:03:52.65 ID:uf3yew0M0.net
そして前者だけを改良するとHK416などピストンAR、両方を改良するとMCXになる

425 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 17:50:58.59 ID:5tdzcFrx0.net
まぁ新型銃や弾薬は研究を続けていかんとマズいとは思うが、いまできてるものだとわざわざ置き換えるほどのモノがない、ってのが問題だな

426 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 17:56:02.97 ID:goBamT7W0.net
>>425確かにそうだけど無理にでも変えないと会社が潰れて大事な物を失っちゃうから。日本はそこんとこ公共事業のような感じで装備改変してる。いろいろ問題はあるのだろうけどあれが正解な気がする。

427 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 19:23:12.19 ID:FFPtpCdid.net
覚醒剤が怖いのは疲れ、眠気がかなり軽減される点だよ

428 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 19:36:03.76 ID:XFn3NmJw0.net
折り畳みストックは便利ではあるけれど、杖にしたり足場にしたり簡易担架にしたり受け身の軸にしたりと
ツールとしてのライフルの耐久性を考えると歩兵の銃に必ずしも有用とは言えない
日常的な運用での破損率も上がるからコストも嵩みやすいしな

429 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 19:53:08.21 ID:FFPtpCdid.net
女子大生がおっさんに滅多刺しにされて殺された事件見ると
やっぱ銃がないと若くても男には勝てないんだなと
本当に地獄だこの国

430 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 20:06:03.13 ID:goEHMcG60.net
>>429
海外だとおっさんが包丁でなく銃を持って乱射してくるんだろ知ってる

431 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 20:55:08.03 ID:d/YnlShM0.net
>>428
現場の需要に応じてストックを変更できるのがポイント
実際Sig MCXの電動ガンさえそうだ
https://youtu.be/09qVHB598Gs?t=145

特に折り畳みできないストックは車内でかなり邪魔

https://youtu.be/M6qEee1_4fw?t=60
(動画は南アフリカの現金輸送車強盗事件)

432 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 21:55:48.80 ID:4jKkGzJP0.net
>>429
そうだな、そのせいでアメリカみたいに乱射事件も起きなくてほんと地獄だわ(棒読み

433 :名無し三等兵 :2021/05/02(日) 23:17:15.47 ID:5tdzcFrx0.net
彼我の武器の差はお互いに市販品を使っているからイコールだとして、殺人事件が起きる件数が
日本の法が圧倒的に少ないのはやっぱりお国柄なのかねぇ

434 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 00:27:48.55 ID:XqECQATXd.net
>>433
犯罪は銃火器ではなく経済力に反比例する
日本は豊かだから殺人に限らず犯罪そのものが異常に少ない

435 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 00:52:36.79 ID:ARDTf0OZ0.net
>>429
おっさんにメッタ撃ちにされた事件になるだけだぞw

436 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 02:06:16.48 ID:RtiRIGIN0.net
>>434
日本がアメリカより豊か?
ご冗談でしょw

437 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 02:24:36.45 ID:NRHAon/B0.net
>>436
アメリカの犯罪者の平均年収(無職含む)見てみろよ。

438 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 03:02:06.15 ID:ARDTf0OZ0.net
貧富格差を理解出来ない人ktkr

439 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 06:32:00.75 ID:sW7UNNqi0.net
アメリカ人は賃貸すら借りれない奴が多数いる。給料はいいらしいけど物価との兼ね合いでそんなのぶっ飛ぶし。日本は衣食住は安く済んでるので最底辺でも働けるなら最低限の生活は維持できてる感じ。

440 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 12:39:15.39 ID:ff+lO2LV0.net
>>435
???「女子大生がM4ライフルを持っていれば防げた事件だった」

441 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 12:45:52.52 ID:ExMQGW6G0.net
日本のばあい、その辺の普通の奥様が百均で買ったような果物ナイフで夫の浮気相手を背後からひと突き、返り血も浴びずに刺し殺してたあと時刻表トリックを駆使して
最寄りの崖まで逃げ切る事件が多発してるからなぁ






最近減ったけど

442 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 12:48:44.94 ID:kDKqzS6q0.net
>>441
>その辺の普通の奥様が百均で買ったような果物ナイフで夫の浮気相手を背後からひと突き、返り血も浴びずに刺し殺してた

その辺の奥様はアサシンかくのいちなのかな?

443 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 12:55:13.05 ID:ExMQGW6G0.net
>>442
いや、普通の二時間サスペンスです
京都のなんかの家元あたりで多発してるようですw

444 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 14:24:53.92 ID:ARDTf0OZ0.net
>>440
NRA本部を銃犯罪被害者団体過激派が銃で襲撃してくれないかなと何時も思ってる。

445 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 15:04:21.65 ID:wpbp8nHq0.net
創作の話を混ぜて論じるなと上で言われてるだろ

446 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 15:05:24.24 ID:GO3QessS0.net
元銃規制支持層もガンショップの前に並ぶご時勢

447 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 15:29:49.04 ID:86bA59Mo0.net
スペースオペラだと西部劇の踏襲で宇宙で銃器が普及してるけど、実際に宇宙開発が進んだ時にそんな状態になるものだろうか?

448 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 15:34:48.91 ID:RMA6jaFT0.net
ブラスターやぞ
カイバークリスタル見つければライトセーバーも作るぞ

449 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 15:39:07.31 ID:ARDTf0OZ0.net
そして巻き起こるビームサーベル派vsライトサーベル派の熱い戦い(口喧嘩)

450 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 17:56:41.00 ID:wpbp8nHq0.net
いきなり宇宙に話が跳ぶアスペ感

451 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 18:44:08.70 ID:eAsZ6glWp.net
頭おかしいよな
スレタイも読めない知的障害者だわ

452 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:06:14.88 ID:2aLwhf62d.net
ジョークも通じない頭でっかちはあぼーん入れれないほど情弱と自己紹介かw

実銃ろくに撃ったことないくせに威力がどうたらとか机上のの空論ばかり言うてるスレには少々の脱線やジョークは一服の清涼剤やろ

頭タングステン弾かよ

453 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:13:26.97 ID:OOYqaMUZ0.net
頭タングステン弾草

タングステン弾芯といやNGSWではとりあえずは6.8TVCMやろけど
7.62のXM1158ADVAPのように徹甲弾バージョンはタングステン弾芯使うのも出てくるんやろな

454 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:24:48.31 ID:XK+72Jy3r.net
実銃撃つ事がステータス
カッケーわぁ

455 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:25:04.46 ID:ARDTf0OZ0.net
頭タングステン草ww

456 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:32:34.34 ID:ff+lO2LV0.net
でも実際撃ってみて分かることもある
ミサイルや砲に比べれば体験することが容易だしな

457 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:41:59.40 ID:ExMQGW6G0.net
頭劣化ウランよりは紙一重でマシだな>>頭タングステン 

458 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:42:09.21 ID:QvCwLUsEd.net
実際撃ってみると分かるのは男女だけでなく年齢による腕力格差もアサルトライフルがあれば埋まるってこと

459 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:44:58.47 ID:yY495N5j0.net
>>441
別々の三人の犯罪者が同じバックのスペシャルを使ったドラマを見たことがあるが

スレチなのでスレ話題:
ハンティングではブルパップはものすごく嫌われるのか?取り回しの良さは森の中とかではプラスになりそうだけど。

460 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:52:41.36 ID:eAsZ6glWp.net
>>452
ジョークは面白いからジョークなんだが
言ったもん勝ちじゃないぞ

461 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:55:53.47 ID:qa990+Rid.net
狩猟にアサルトライフル使う土人は複雑な構造を嫌うし
先進国は長さや形状の法規制があるから

462 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 19:58:27.50 ID:ExMQGW6G0.net
>>459
スカウトライフルとかジャングルカービンとかもあるくらいだから実用性のみを考えればブルパップ猟銃は断然アリだとは思うけど、
実際に猟で生計を立てているプロはともかく、レジャーでやってるトロフィーハンターの世界はある意味、様式美の世界だからなぁ
新素材マシマシレールゴテゴテな鉄砲みたいなのが流行ってないところを見るとあの人たちの美意識には機能性とかは二の次な
のかもしれん

463 :マリンコさん :2021/05/03(月) 20:38:07.94 ID:rOVPHTtB0.net
>>433
カナダ、ドイツ等、射撃が大衆的な国は他にも色々あるが、
アメリカはお国柄かやはり違うよね

>>444
N◯A本部を銃規制過激派が火炎瓶・クロスボウ・神経ガス等で襲撃

犯人の抵抗が激しく全員射殺

銃規制運動がさらに過熱化する
というストーリーを妄想したことがある。射殺当然だろうというケースでもB◯Mが騒ぐことを考えると3番がないとは言い切れない気がしてきた

>>457
SVD専用の劣化ウラン弾も存在するらしいね

464 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 20:43:29.80 ID:HyxMKF0R0.net
>>459
触った事ないから実際どうなのか知らないが、ブルパップはトリガーフィーリングがクソうんこだから全然人気が無いとかなんとか

465 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 20:44:40.66 ID:JknpEeG80.net
アメリカ銃社会は建国の精神抵抗権に深く結びついた物だから、NRA悪玉論みたいな解釈すると理解から遠ざかるだけだよ。

466 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 20:48:34.77 ID:kg2VHqW+0.net
米国で一般市民が正規の方法で銃を所持できなくなる→獣害で死傷者多数発生
一方非合法組織は南米等から悠々と密輸し続けるのでマフィアやテロリストに支配されるディストピア完成、メキシコ化

467 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 20:48:56.75 ID:aLZchnIz0.net
装填しにくいですが全長が30cm短くなります!値段はM700の二倍です!
とかじゃそりゃ売れんだろ

468 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 20:51:50.93 ID:/VXX5DWKH.net
>>459
そう言う重いのは嫌われるから

ハンティングの世界だとコミコミ3.5kg超えたらウルトラヘビー級扱い
大体銃身長24inch以上28inch以下で3kg切るくらいが求められる

469 :マリンコさん :2021/05/03(月) 21:25:55.29 ID:rOVPHTtB0.net
>>466
アメリカやオーストラリア、北海道以上の試される大地が多い

470 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 21:39:59.95 ID:A//mpb9Hd.net
>>460
お前よりは反応良かったから俺の勝ちな
頭タングステン弾野郎w

471 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 22:25:42.28 ID:JCvABqLLa.net
TextronのCTライフルはステアーACRと違って従来のライフルみたいにコッキングしてから撃つ感じと聞いたけど、
アレにボルトリリース的な装置を導入させる事は出来ないのかしら?
それともコッキングしないで撃つのと使い分ける感じなのかな?

472 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 23:37:53.62 ID:I3dktudca.net
>>471
ここからの射撃を見るとマグチェンジした後にH&K流のトリガーガード前のボルトリリースを押して装填してるように見えるけれど。
https://youtu.be/xQigh3BEnpU?t=578

便宜上「ボルト」リリースなんだろうなアレ、特許図だとキャリアアッセンブリになってたけど。チャンバーを閉鎖しないもんな。

473 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 00:07:25.14 ID:RZctQZaIa.net
考えてみるとテキストロンのNGSW-Rはプレスチェックできないんだな公開されてるビルド#1を見る限り。
代わりに?常にチャンバーにエンプティケースを残したままにすれば次弾装填で押し出されて正常にロードされた事がわかるとかかしらん

474 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 00:18:17.58 ID:L+QDmVPt0.net
ハンティングライフルもスレ違な気が…w >>459
狩猟だと大口径弾をセミで撃ち、曲銃床で銃を跳ね上げて反動を逃がすから
ブルパップははダメなんではなかろうか?

475 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 01:26:28.10 ID:IQ+6KrgOd.net
もうRPGでええやろ。

476 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 12:10:34.32 ID:5K+Bo1zB0.net
空気銃ならブルパップ的な構成のはあるけどな
あれはタマが小さくてトリガーも「雷管を叩く」必要がないからできるんだろうが

477 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 12:17:04.14 ID:qbTkcxEs0.net
>>476
空気銃で連想したんだが電動ガンってのが遊技用としてあるがアレの兵器版って作れるんかな?

478 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 12:25:20.29 ID:eFlGUg680.net
ガトリングガンだけどM134D

479 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 12:54:39.51 ID:a98YgIBKd.net
>>476
エアガンはエアタンクシステムを収納する構成の問題で装薬銃とはまた違った理由があるし

480 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 12:56:16.02 ID:qbTkcxEs0.net
>>478
それは給弾が電動なのでは?電動ガンとは違うような

481 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 13:18:13.51 ID:8+cjl1eG0.net
実際これだけ兵士にとって電源が必須になれば、外部動力銃も考えていいと思う。
電源全部失ったら、握力バネのようになったグリップをにぎにぎすればいいと。

ガス圧や反動に比べ、外部動力だと有利不利はどうなるだろう。信頼性・振動・精度など。

482 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 13:59:02.76 ID:ZoVA9lMy0.net
外部エネルギーを必要としない銃があるのに、わざわざ外部エネルギーを必要とする銃なんか売れない。
「そもそも誰も買わない」というのが不利な点。

483 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 14:43:35.08 ID:dai+spUY0.net
電動なのはIDWくらいか?
まあレートリデューサの制御してるとの事だから、どちらかと言うと電子式みたいだが
ボルトの制御をカムだのスプリングだの摩擦力だので制御してたのを、マイコンで制御するのはアリかも?

ブルパップでもクソ長いプッシュロッドだのリンクだの介してシアを解放するより、電磁リレーかなんかで開放するようにすればトリガーの設計がラクになるとは思う

484 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 14:44:35.34 ID:5K+Bo1zB0.net
>>481
不発とかあっても外部動力なら強制的に動かすことはできる
・・なのでGが変化しても動くし「ジャムったからちょっと再装填してくるわ」がやりにくい航空機銃中心なわけで

ただし電源含むシステム故障の方が多いし重たいと思うの
あとグリップをにぎにぎして得られる電力で動かすくらいならボルトハンドルつけといて手動で撃っちまった方がたぶん早い

485 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 15:30:42.35 ID:gMPn90ybM.net
>>483
競技用の銃は、何十年も前から電子トリガーだったはずだよ…ゴルゴ13の古い作品に出てたし
電子トリガーと言っても、マグネットでシァーを外すんでなくて、雷管を電気雷管にすれば非常に簡単な構造に出来るよ、安全性も高くなるし

バズーカ砲は乾電池式だったら、鹵獲して使用しょうとしたら液漏れで、、米軍も懲りたらしくスーパーバズーカは発電機式になった
独逸のパンツァーシュレイクは、最初から発電機式だったし、パンツァーブァーストは雷管式、、独逸って意外と電装が弱いんだよなぁ
日本のロタ砲はトンカチと雷管式、米国のM72LAWも雷管式
軍用…野戦では電気は信用されて無いのかな

486 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 15:53:20.44 ID:8+cjl1eG0.net
>>484
誤解させてすまん、にぎにぎの力で直接ボルトを動かすつもりだった。

確かイギリスの車載機関銃は7.62NATOもチェーンガンだったと思う。

487 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 16:09:37.07 ID:L+QDmVPt0.net
圧電素子とか使って非電源の電子トリガーとかできんのかな?

488 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 16:55:03.16 ID:IQ+6KrgOd.net
そんなもん水に浸かったり、砂塵で終了や。

489 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 16:56:35.14 ID:IQ+6KrgOd.net
あと、振動とか。

490 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 17:14:32.53 ID:nfH8FJ2o0.net
お前ら日本が郷土防衛隊みたいのが編成されてそれに登録されたとしたら何銃器がいいよ?スカーとああいう新しい奴でなく民兵に配られるような旧式だとして。

491 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 17:19:38.24 ID:IAZQbT2n0.net
ほっぽっといてもちゃんと動きそうなAK-47

492 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 17:20:36.76 ID:5K+Bo1zB0.net
>>484
まさかのスクイーズコッカーならぬスクイーズドライブか・・・w
それはなんぼなんでも動力(とストローク)足らんのではないか

発電式のトリガーは銃にはどうだかな
トリガープルがむちゃくちゃになりそうな

493 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 17:42:24.39 ID:mSfcFV9F0.net
5.56mm弾のマズルエナジーが1700Jで成人男性の平均握力が45kg。
ストロークが5cmだとしたら77回にぎにぎすれば1発撃てるな。
但し変換効率と握力の低下は無視するものとする

494 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 18:06:40.97 ID:Y4OQ/Lcj0.net
>>490
火縄銃だろJK

495 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 18:32:50.26 ID:L+QDmVPt0.net
いや、圧電素子でなら、長いリンゲージ使ってボルトの後からハンマー叩くんじゃなく
グリップ部かどっかに、小っさいハンマーメカ仕込んで圧電素子叩いて
そこでできた電気で電気雷管を撃発?させるの。

496 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 18:36:55.93 ID:E5rBJ6AR0.net
>>490
オラ右目がド近眼でサイトが使えないから、、ショットガンだな

497 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 18:41:04.97 ID:mSfcFV9F0.net
>>495
弾薬が静電気で暴発しそう

498 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 18:47:03.54 ID:TJqx3Fqy0.net
>>490
M4しかないだろ。

499 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 18:53:59.89 ID:L+QDmVPt0.net
電気雷管が静電気で暴発する程度なら、トンネル工事できねぇ w

500 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 19:10:13.63 ID:L+QDmVPt0.net
とか言っても、電気雷管自体今ある弾とリプレイスできるわきゃねーから
非現実的な話だけどな w

501 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 19:16:28.22 ID:YjMMw/cqd.net
>>498
竹槍2本配られるのが日本の限界

502 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 19:29:03.04 ID:bQD1KA6D0.net
じゃあ割り箸鉄砲だな

503 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 19:50:04.19 ID:PJjM/oMad.net
お前らに渡されるのは銃なんて贅沢品じゃなく使い捨てのパンツァーファウストだけ持たされて戦車狩りだろ

504 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 19:50:40.18 ID:WrgK4mOe0.net
いいえ竹槍です

505 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 19:57:21.26 ID:UBJBCHXYd.net
コロナでマスク2枚でワクチンは高齢者だけの国だぞ
竹槍2本配られて高齢者にはヘルメットが支給されあとは自己責任になるよ
特攻ボランティアも募集するだろう

506 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 20:09:23.22 ID:eFlGUg680.net
発砲に電気を使うという話ならチューブ型のマガジンをそのままバレルにするショットガンがあったな
メタルストームMAULか
メリットとデメリットが表裏一体なので暴徒鎮圧用以外に採用する所があまり無いみたいだ

507 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 20:10:30.83 ID:zw67RF8Hp.net
指鉄砲でバンバン言ってなさい

508 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 20:17:54.46 ID:4OAv/2tXM.net
>>516
M3グリースガン
アメリカにおねだりすると一丁150$で放出してくれるらしい

509 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 20:36:41.82 ID:RZctQZaIa.net
>>506
そういえばP11もカートリッジ式じゃないな。まぁP11は特殊過ぎるからあれだけどMIL/LE向けだと電気発火カートリッジは問題あるのかも

510 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 20:37:27.01 ID:gMPn90ybM.net
>>500
> とか言っても、電気雷管自体今ある弾とリプレイスできるわきゃねーから
> 非現実的な話だけどな w

米国で議論されている6.5mmとか6.8mmとかな新弾薬を、電気雷管にすれば良いんだよ
新規格の弾薬だから、過去の鉄砲との互換性は要らないだろ
電気雷管だと発射速度を自由に出来るから…強力な弾薬でも200発/分とかならコントロール出来るだろうし、、

511 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 21:06:50.76 ID:iZXq9XMb0.net
>>508
グリスガンで満足したのか、XM1777E2みたいなコルト・コマンドで代用できると思ったのか、そういえば米軍ってSMGをしばらく正式採用してないよね

512 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 21:24:33.08 ID:drwJg/8Da.net
>>511
B&T涙目
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/01/breaking-us-army-selects-bt-for-new-sub-compact-weapon/

513 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 21:25:55.51 ID:zw67RF8Hp.net
また随分と角ばったグリースガンだなぁ……

514 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 21:33:25.18 ID:drwJg/8Da.net
そいえばこのsub compact weaponの要求仕様にもフォールディングストックは無くてテレスコピックだった気がする。米陸軍はフォールディングストックに嫌な思い出でもあるらしいw

515 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 21:53:19.08 ID:bsDINKEq0.net
>>510
レートレデューサーと比較してなんかメリットあるのかそれ。
特に防水面でデメリット多すぎて多少メリットあってもどうにもならんと思うが

516 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 22:52:19.83 ID:eFlGUg680.net
>>507
霊力が続く限り撃てるぜ!

517 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 22:57:01.83 ID:5Si2KOJN0.net
いくらバッテリーが高性能になったといっても低温下での性能低下は避けられないのだから
低温環境での戦闘を除外出来ない国ではスモールアームズに電気雷管は時期尚早

518 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 22:57:57.29 ID:eFlGUg680.net
>>509
あれは、というかあれも発火に電気使うだけだからケースレス弾の範疇なんだろうか
とするとMAULも電動ガンとは言い辛いのかな

というかライフル弾規模のエネルギー密度で発射サイクル自体を単銃身で電動化するとしたら効率悪くなると思うわ
やっぱりリボルバーカノンやグレランみたいな口径が大きく重いものにしか適合しなさそうだなぁ

519 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 23:22:30.29 ID:5K+Bo1zB0.net
>>514
少なくとも最近はボディアーマーの有無やら装備次第でストック長を変えられる方が優先なんだろう
といってテレスコピックでフォールディングは構造ややこしくなるし

520 :名無し三等兵 :2021/05/04(火) 23:23:25.96 ID:ZoVA9lMy0.net
>>511
パナマ侵攻ではM635を使用した

521 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 10:46:07.80 ID:vcs8oe7D0.net
豊和工業はモスラだったのかよ

522 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 11:54:54.43 ID:UaJckmwp0.net
お前らは徴収兵制度武器は自弁とかなったら早速登録して外国からオキニの武器と弾を買いそうだよな?

523 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 12:52:50.72 ID:QpflM4TnM.net
>>522がオキニの小銃を買う

・国内流通がない弾丸の輸入がめんどくさくなる
・メルカリに出品するも誰も買わない
・コメント欄で勝手に値下げオークションが始まる
・疲労した>>522は二束三文で手放す
→厨房歓喜

524 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 12:54:37.73 ID:GrMekkC20.net
>>522
海外から買うなら、、買えるなら…ストナー64をフルセットで買うかな、合体変身物やで

525 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 14:12:51.04 ID:UL9qB6uB0.net
もう生産されてねえよって
てかどこも採用せずにサンプル出荷レベルのものなんて入手超困難だな
ベト戦中にSEALSがごく少数だけ導入したっけか?

526 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 14:25:20.48 ID:IuRHBnaV0.net
・おさがりの89式
・市販価格40万台の20式
・米軍供与の中古M16とM4
・もうどこが作ったか良く分からないM4系ライフル
・ヲタ向けHK416とSCAR
・一応西側で低価格なのでそこそこ売れるK2
・AK101を必死に売り込みに来るカラシニコフ社
・しれっと84式を売り込む中国

流石に5.56mm統一したとしても補給カオスになりそう

527 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 14:32:41.84 ID:VZx4Bur/0.net
マガジンが統一されてない時点で部隊行動できないだろ

528 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 15:11:52.22 ID:4bUah2le0.net
5.56mmSTANAGマガジンっていう縛りにしても夢が広がり過ぎて収集が付かんわなwアダプタ使えばもっといろいろ増えるしな

ここぞとばかりに受け狙いでL85持ってくる奴だとか、僕もと吹奏楽部なんでとか下手なダジャレかましてFA−MASもってくるやつ
とか、AUGで天井を突っつく奴とかはまぁ例外にしても、タボールはともかくVHS2とかちょっと変わったもんもってきてドヤ顔する中二
とか、ブルパップだけでもこれだけあるしなw

529 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 15:38:52.54 ID:IuRHBnaV0.net
先祖伝来(屋根裏)の三八式にレールとバイポッド載せて参戦する奴出そう

530 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 15:42:13.50 ID:43eIzP65p.net
お前らには指鉄砲がお似合いだぜw

531 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 17:19:47.52 ID:V8aXD+Sf0.net
防人みたいやな
自弁っての

532 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 17:59:31.07 ID:eM3qw/pL0.net
そうなったら国民小銃を開発すればいい

533 :マリンコさん :2021/05/05(水) 18:01:21.47 ID:0TrkcsHs0.net
自分で歩兵銃を選べるなら…という空想をした者は多いと思うが、
自分なら、
・M4
・G36K
・AUG
・ARX160
辺りが候補だね〜〜

534 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 18:15:58.82 ID:V8aXD+Sf0.net
まぁ日本人ならコンパクトな奴選ぶの多数やろな

535 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 18:17:17.79 ID:UaJckmwp0.net
M4が一番いい気がするがスコープは絶対につける。

536 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 18:24:16.01 ID:C+Fr+XkHp.net
G36でええやろ

537 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 18:36:27.13 ID:TX28T6oKd.net
まぁ立派な小銃自腹で買ってやることは穴掘りか砲弾運びなんですけどね

538 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 19:01:19.94 ID:v0BEj2xm0.net
Amazonの中華製ドットサイト3000円のつけてくるのいそう。

539 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 19:06:00.03 ID:4bUah2le0.net
おれならせめてベクターオプティクスをつけてくなw

しかし実際、各自鉄砲持ちよりじゃ効率が悪いから国民自動小銃をつくりましょうってことになった場合、日本のいまの工業力を考えると
どんなのがいいんだろうねぇ
20式みたいなのはアレ少数生産だからつくれるのであって、急いで大量に小銃を国産してくださいってなったらどんなのがいいんだろねぇ

540 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 19:08:34.27 ID:V8aXD+Sf0.net
まぁM4選ぶ奴多数やろけどそれ以外持ってる奴はチー牛煽りうけるやろな

541 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 19:29:15.04 ID:VZx4Bur/0.net
>>539
そういう銃にレールはつくかな?

レールがつくだけでどれだけ生産性に影響あるかはわからんけど

542 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 19:33:45.35 ID:+XZE2FVpd.net
俺もAUGかな。あれソッコーでバレル換えられるんやろ?

543 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 20:31:02.18 ID:NQvtMhph0.net
形はAKが好きだけど本物撃ち比べさせてもらったらAR-15の優秀さが分かったので
実用ならAR-15だな

544 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 20:51:44.45 ID:eM3qw/pL0.net
AR-18でM4のマガジンが使えるバージョンが無難そう
豊和がAR18を作ってた時期あるし

545 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 21:00:17.70 ID:znOVImpy0.net
M4にFFハンドガードとQDサプレッサーとACOGでいいや

546 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 21:42:33.88 ID:GrMekkC20.net
>>540
このスレの連中は、実用性よりネタに走る奴しか居ないだろなあ

547 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 21:53:55.71 ID:88xk09k+0.net
>>544
SR-88じゃだめ?

548 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 22:01:27.31 ID:IuRHBnaV0.net
>>546
自分で買うなら実用性重視でM4か、余裕が有れば20式買うなぁ
拳銃はある程度ネタに走っても良いと思うが・・・ルガー57とか

549 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 00:12:23.40 ID:UqHgF1rt0.net
>>543
軍で数十年前で生産された弾を支給されて、さらに銃を死ぬほど分解掃除したらAKの偉大さを知る

550 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 00:44:11.49 ID:lcrF+kJp0.net
個人単位で選べるってのは流石にトンデモ設定かも
南米のどこかの国では小銃が部隊ごとに選べるとかでガリルやK2だった

M4が多いようだけど、どうせ出番がないなら軽いM16A1でもいいかも
木スト派ならルガーミニ14だろう

551 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 01:10:07.10 ID:cx4znXiU0.net
M4の方が軽いぞ

552 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 02:42:23.04 ID:YYzLjuD9M.net
撃つ機会がほとんどないならカービンになるよな
レールも要らないからAKS74Uかな

553 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 02:49:21.07 ID:eEi5dnwM0.net
一昔前のISISとか、シリアの民兵みたいなノリだよなw

554 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 03:56:21.39 ID:ia+2WNrA0.net
>>537

パレットを背負って弾運びか、、
自由に選べるなら、パレットを選ぶ奴も居るんだろうな、弾には不自由しないはずやし

555 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 05:13:19.84 ID:4QHT9JIn0.net
普通に考えて5.56mmアサルトライフル以外は不可なんじゃね。
バレットとか担いで駐屯地に出頭した奴は、給料天引きで中古89式買わされると。

556 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 05:30:43.52 ID:GMMCPQyed.net
中古の89買わされるならFN社製新品M4買うわ

557 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 07:16:58.53 ID:KqV7D0pa0.net
実際何やらされるんだろ?
大型免許や重機免許、フォークリフト免許持ちは輸送とかそっちまわされるけどそれ以外はさ。

558 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 09:05:36.56 ID:u6YyuJib0.net
>>550
つ  おんなじファイアチームで全員銃が違うGIGN
つ SEALSでG3大好きなマークスマン担当

559 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 09:44:32.79 ID:jWyBbpGQd.net
蛸壺掘り
土嚢積み
簡単なテント設営
物資の積み下ろし

560 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 09:51:03.33 ID:eEi5dnwM0.net
だいたい、「武器は自弁で」って条件で急に兵隊をかき集めるような軍隊が何かに勝てるとは思えんわw

561 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 12:27:47.94 ID:kqabqXRG0.net
>>558
特殊部隊ならそれでいい
むしろ合理的判断

バレルとトリガーグループと各種バネだけ支給されて後は
プレス鋼板、ポリマー、カーボン、削り出しから選んで組み合わせるのもいいかも

562 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 13:09:03.07 ID:20pO14cU0.net
3Dプリンター銃が高度になったらホントに各自違うモデルか高度にカスタムされた状態になるかもな

563 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 13:14:31.15 ID:2KYW1prNd.net
管理や訓練考えたら統一するんじゃないか?

564 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 13:19:40.82 ID:979ZLbFU0.net
まー補給やメンテまで自己責任とかやり出すともうエリア88の世界、完全フィクションよな

565 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 13:21:29.84 ID:2KYW1prNd.net
3Dプリンターで怖いのはむしろ鍵の偽造
武器みたいなハードな実力行使よりやれることは多い

566 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 13:25:38.11 ID:b9r9cPXK0.net
新兵検査の時に3dスキャンして専用ストックとチークパットにしてしまえば、可変式より軽量高信頼性に出来る

567 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 13:33:20.42 ID:2KYW1prNd.net
>>566
兵士の大半は2年もすれば辞める
その度に専用ストック製造するのは効率悪くない?

568 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 13:34:53.58 ID:A2nzYs7Ba.net
>>560
ミニットマンに謝れ

569 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 13:51:29.79 ID:QVFP+0cF0.net
>>557
実際何もできないから各国で徴兵制度が廃止されてる
2〜3年じゃ教育費のほうが高いし、有事の予備役動員のストックを
絶やせない事情がある国がまだ継続してるだけ
その事情ってのは内戦や近隣国との武力紛争が長期化しがちな地政学的問題だな

んで、また大陸侵攻するならともかく日本国内で長期戦とかありうるか?

570 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 14:44:54.23 ID:o9+fSkLyd.net
徴兵廃止してんのは何も出来ないからじゃなく
徴兵しないでも必要数集まるくらい格差が拡大してるからだよ
徴兵やらないといけないのはやらないと集まらない国

571 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 14:52:44.79 ID:LkTQDXyf0.net
その内に少子化によって志願者不足の事態になるぞ、自衛隊は

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66420940Z11C20A1000000/
「日本の守り」少子化の影 自衛隊、担い手不足深刻

572 :560 :2021/05/06(木) 15:00:42.96 ID:eEi5dnwM0.net
>>568
すまん
末期のドイツの国民突撃兵とかそんなんを想像した
アメリカのミニットマンはかなり活躍したようだけどお国柄と地政学的なモンがうまくかみ合ったのかねぇ

2人に一挺しか鉄砲がなかった東部戦線のソ連軍も内陸に敵を引き込んでは狙撃して相手の精神を削
ってったしな

>>569-570
そういえば長引く不況で結果的に公務員である自衛隊に入隊する若者が増えたのをリベラル系社会学者が
「経済的徴兵制だ」とか朝日新聞でギャーギャーわめいてたことが昔あったな

573 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:01:37.92 ID:RxTFJkPH0.net
そもそも少子化になるように対策してるから
・日本が良い人口バランスになることを阻害したい連中
・少子化対策しても票が集まらない
・年金老人はとりあえず安泰
・それを支える現役世代が死ぬのは良し

574 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:09:52.63 ID:LkTQDXyf0.net
徴兵制を体験した私から言うと新兵訓練の時に最初は中古の服を支給された
部隊に配備された後に新品の服と靴が支給されたが、破損すると自前の金で民間の店で直すあるいは新品を調達する必要がある
日用品なども自腹で、一応月給を貰えるが、今の日本の物価から試算すると一月に六万円程度で、食と住の心配はないとはいえ雀の涙だ。
入隊前では家の稼ぎ頭である人は、徴兵されるのに借金しないと家計が崩れる事態に落ちやすい

さらに支給される個人装備はもちろん安物で質は「使えなくもない」程度が殆どで、
流石に銃はないが、金持ち家の子は銃以外の個人装備一式を事実上自腹で支給品いい物を調達する事態はそう珍しくない
(だが一応形的には制式装備と同じ規格)

アメリカ軍にも前線に行く時に自前の金で銃のアクセサリーと個人装備などを調達する人は多いと聞いた

575 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:13:44.87 ID:LkTQDXyf0.net
&&>>574
ミス
× 支給品いい物
〇 支給品よりいい物

まあ、歴史を見るとその当たりに関しては旧日本軍と大差なく
特に日本軍の将校が自前の個人装備、拳銃と軍刀を自腹で買うのが一般的だった

576 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:21:29.62 ID:20pO14cU0.net
>>574
太平洋戦争に行ってたのか?

577 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:21:33.29 ID:LkTQDXyf0.net
銃以外なら可能とはいえ、今時に流石に兵士が自前の小銃を使う正規軍はあまりないだな
だが民兵やサバイバル目的の地元自警団になるとそうとは限らない
紛争地域には弾薬とマガジン供給の関係上、やはりAK-47とAR-15タイプの銃は人気だ

578 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:23:24.55 ID:LkTQDXyf0.net
>>576
隣の国のしょぼい一般軍人になった時期がありました

579 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:28:11.32 ID:N4/LpVEj0.net
>>576
台湾の人でしょ

580 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:42:33.33 ID:wumrT7/nr.net
待遇の悲惨さ的に韓国じゃね?

581 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:55:10.40 ID:r5oxrsTWd.net
陸自の常備自衛官15万人な訳だが現代日本で本土決戦なんてのはそうそう有り得ない一方で仮にもそうなった場合15万人じゃとても足りんだろう

好待遇で自衛官集めて民間の働き手不足に拍車かけるくらいなら徴兵制復活させて諸外国で見られるような平時は少数の常備兵力+有事には予備役動員の方がとは思う

582 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 15:59:29.70 ID:yfOjOaxl0.net
>>578
横からすまんが、という事は支給品の程度によっては規則や規定等の前提条件から過度に逸脱しなければ
どの軍隊でも殺傷性や安全性を考慮しなければならないもの以外を、個人で揃えるのはある程度黙認されているという事でもあるのかな
兵役お疲れ様でした
>>581
突拍子も無い意見だと思われるだろうが司法組織と自衛隊、そして災害救援のための消防系統(団含む)どれにも属さない民間人なんかは、
数日の講習を受ける程度から始めれば有事の際の混乱はかなり防げそうではある

583 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 16:35:43.16 ID:OZTJBsrla.net
大和魂!神州不滅と念じればどうにかなる!
飯がない、弾がない、物資不足で戦えないのは女子供の発想だ!
偉大なる諸先輩方は竹槍でB-29を撃墜しM4戦車も撃破している
歴史が証明しているのだからライフル云々ほざくより必要なのは精神力!
強い精神力があれば戦争は勝てる!

584 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 16:42:13.37 ID:979ZLbFU0.net
滑ってるよ

585 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 16:56:10.02 ID:wl0zFid40.net
ペリリュー島中盤以降に精神力を求められたのはむしろ米側
強固な洞窟要塞陣地の日本軍を粉砕するために繰り返し多大な死傷者を出しながらバンザイ突撃を強いられた
戦術でやや劣っていた為に必死の精神力でかき集めた戦時国債をもとに、必死な精神力で補給物資を前線に送り続けた
沖縄戦での甚大な被害から、本州に攻め込んだ場合の死傷者の試算が膨大になり、ついには心折れて原爆投下による早期終戦に向かった

586 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 17:23:48.15 ID:zIX3w53xM.net
>>580
韓国の徴兵制は月収180000ウォンだったはず

587 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 17:35:47.76 ID:+sLIrMLYM.net
あのインフレ社会で2万円弱とか死ねる

588 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 18:20:11.53 ID:duFnjEvM0.net
>>574
>一月に六万円
補足するとこれは単純なレート変換じゃなく
例えば中卒の初任月給が20-25万円の場合に徴兵期間内に一般兵の月給は約6万円程度の話
職務と任地によって手当金が支給されたが大して変わらない
若いながら家の稼ぎ頭になった貧乏青年にとってはかなりきついの金額で、借金しないと家族がヤバイの話さえある

589 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 18:28:42.55 ID:duFnjEvM0.net
要するに高卒や大卒したらすぐに自衛隊(大半は陸自)に入って、二年間に月給約6万円で扱き使われるの例え話だ
この間の服と日用品などは事実上自腹で買わなければない
それが自分が体験した徴兵制の給料事情だった、ちなみにもっと酷い時期さえあったらしい

590 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 18:50:12.82 ID:shiJXH/Ld.net
>>580
台湾は韓国より待遇悪そうまである

591 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 18:50:59.60 ID:2dmVkuj80.net
調べたら陸自の2等陸士の月給は約16万〜18万円らしい、つまり仕事はほぼ同じだが給料は約1/3のが徴兵ライフ
皆遊びたい若者かつストレス凄く溜まるため、よほどの禁欲主義者じゃない限り、その金も日用品と週末の休暇二、三回で消える

592 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:06:28.20 ID:2dmVkuj80.net
小銃の話に戻すと
自分の場合に大量の小銃を分解掃除しなければならない状況が多く、分解掃除は複雑な小銃を兵士の敵と認識した
さらに訓練で泥水にダイブする経験も多く、当時の自分にとって銃は撃つ物というより掃除する物だった
支給された軍用弾薬の状態も古くて火薬が汚い物ばっかり

そこそこの金を持ってる中小国の平時でさえあれだから、AK-47が紛争地域に人気なのは当然だと思う

593 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:16:31.44 ID:eEi5dnwM0.net
M4に似たインターフェイス
汚れに強いロングストロークピストン
折り畳み式ストック

のカービン銃でもあれば大ヒットするかなとか妄想してみたがここまで書き込んでそれって89式じゃねえかって気がついた

594 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:17:49.56 ID:2dmVkuj80.net
まあ、とはいえ仮に何らかの理由でリアル北斗状態のアメリカでサイバイバルする場合に、
弾薬とマガジンの入手性などを総合的に考えれば、自分はSTANAGマガジンを使える5.56mmのAR-15を買うだろう、しかしピストンのヤツ
弾薬事情が悪化したら弾を選ぶDI式はいまいち信用できないと自分が考える
Kel-Tec SU-16もいいと思うが部品の入手性は比較的に低い

所在地の軍警察制式小銃を選ぶ方は最も無難で、昭和時代に日本の右翼団体にもM1カービンを買う人が多いと聞いた

595 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:22:52.54 ID:eodzPvjY0.net
>>593
それはFN FNC
とはいえ登場時期は悪く、FN社の商売下手もあってあまり売れなかった
しかしここ最近にSTANAGマガジンを使えるガリルACEは実際人気だ
旧ガリルもそこそこ売れたがSTANAGマガジンを使えない点は痛かった

596 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:28:27.34 ID:eodzPvjY0.net
そういえば最近話題になったロシアのAKV-521の基本レイアウトもほぼFNCと同じだ
ガリルACEにもFNCに影響された部分があるに見える
FNCは売れなかったとはいえ優れる設計だ

597 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:28:36.67 ID:8LiEZBIj0.net
韓国とか理論上600万人動員できるらしいけど
最低でも300万丁ほどの小銃が必要として、そんなに貯蔵できてるんだろうか?
K1やK2の生産数がどこで見れるか知ってる人おらんか?

598 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:35:53.75 ID:eodzPvjY0.net
>>597
韓国はアメリカの同盟国かつ5.56mm使用国だから有事の際に大量の中古AR-15を貰えるじゃね?
ウクライナは5.45mm使用国で2014年にはヤバかったという、NATO口径にシフトする動きもあるが戦時財政にはきついだろう

599 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:37:55.13 ID:eodzPvjY0.net
あと日本もそろそろ7.62mm減装弾を消すべきだ
有事の際にフルロードのNATO弾しか来ないぞ

600 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 19:40:12.95 ID:jXFQd8lZa.net
>>594
DI式を恐怖のどん底に叩き落としたウンコ弾薬なら、ガスピストン式でもキッチリ動作不能にしてくれるそうな
なお海外掲示板ソースという非常に胡散臭い情報

実際、あのカス弾薬でテストした話は聞いた事無いけどどうなんだろ?
YoutubeのテストだとDI式でも1000発クリーニングなし可能なツヨツヨ弾薬でのテストばっかりだし

601 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 20:14:06.06 ID:n7JqENEZ0.net
>>600
どこかの軍から放出された古い軍用弾は所謂"Surplus Ammo"で
北米の民間においても基本的には「素人が手を出すべきものじゃない」クソ弾薬と認識される

ある人が諸国製弾薬で雷管の腐食性比較動画を作ったので参考になると思う
https://youtu.be/fx9oQU1f-Fk?t=860
5.56x45mm, 55gr M193, Bulgarian Surplus Review


知る限りにDI式でも最初から汚い弾薬を撃てないではない、しかし限界に達するのが早い、必要な分解掃除間隔は短く、激戦になると信頼性はかなり下がる
なお短銃身化にされるとDI式AR-15の信頼性はさらにぐっと下がるの証言が多く、HK416開発に参加したラリーのおっさんもそう言った
彼によれば短銃身AR-15をフルオートモードでたくさん撃ったためピストン化は必要と考え始めた

602 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 20:21:08.54 ID:n7JqENEZ0.net
ついでに言うとDI式でガスがレシバー内部に入るため汚い弾薬を使うと掃除は面倒になる

603 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 20:30:40.01 ID:n7JqENEZ0.net
思い出したので補足すると
WD-40やCLPガンオイルがあれば銃の掃除は多少楽になるが、自分の時代にまだ普及していなかったため
部品から火薬の煤を落とすには軽油などを使った

紛争地域にWD-40やCLPは勿論、軽油さえ入手しにくい環境は一般的だったため分解掃除はさらに大変だろう

604 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 20:46:43.70 ID:5gack4ur0.net
>軽油

G.ロットマン「M16ライフル」で、ベトナム投入初期に米軍の上の方が不適切なクリーニング剤やめれー!って泡吹いてた話が載ってましたが、正にそれですな…

605 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 20:52:40.57 ID:Y18punml0.net
AK+5.56mmならSIG550もありでは
お国柄、ロシアと同じく氷結上等な環境でも動きそうだが耐久試験の結果とか聞いたことない

606 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 20:58:28.81 ID:n7JqENEZ0.net
>>604
自分の時代に正しいクリーニング剤とはなんだのは誰も知らなかった話さえあるぜ
中小国軍隊の管理はいい加減で属人的部分があり、違う部隊が違うクリーニング剤を使う話は珍しくない
火薬の煤を落とせば何でもいいので、クリーニング剤が足りなく真鍮用の防錆剤などを使った話も聞いたぜ
(一応現在はCLPに統一された)

現代化のクリーニング剤が存在しない時代に、他の鉄器と同じく銃の点検に古くから存在する植物性の油などを使うのが一般的だったらしい

607 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 21:04:42.28 ID:n7JqENEZ0.net
>>605
Sigは価格があれだな
寒冷地のAK系採用国といえばフィンランド軍がAK、スウェーデンがFN FNCを採用した
しかしカナダとノルウェーはAR-15を採用した、とはいえ米軍のアラスカ勤務経験者の話によれば凍結に注意を払う必要ある

608 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 21:05:13.87 ID:eEi5dnwM0.net
そういえばM4をショートストロークピストンにした416は折れるだか割れるだかのトラブルが多発して結局DI式に回帰しつつあるって
話だし、もとからDIで設計された鉄砲を後付けで短ストロークにしてもいいことはないのかな
そう考えるともとからショートストロークピストンとして設計されたSCARのほうが以下略ってことかね
そのSCARもFNCの改良版っていう話なのにほぼほぼ原型とどめてねぇなw

609 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 21:08:10.97 ID:SmkTS++r0.net
雪山に一晩放り出してから撃つテストやってたのはSigだったかAUGだったか
山岳の多い国だと氷雪対策はしてそうね

610 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 21:14:34.01 ID:n7JqENEZ0.net
>>608
米軍にもM27とHK417は現役じゃね?
フランスもHK416を採用したので、単価の安さとアフターマーケットを考えれば、西側で暫くはピストンARの時代だろう
SCARフォロワー世代は価格戦に勝ちそうはないので広がらないと思う

なおこの冷戦後期小銃更新の戦況が混迷になりつつある時代にAK更新を狙てるガリルACEは自分のニッチ市場を見つけたのようだ

611 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 21:49:19.13 ID:kgqoZavhp.net
>>609
SIGは間違いなくやってるだろう、使う環境が環境だけに。

612 :マリンコさん :2021/05/06(木) 22:01:33.49 ID:RCW1/YPh0.net
昔の月刊GunにSG550の凍結テストの模様の写真が載ってたよ〜

613 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 22:06:40.58 ID:RxTFJkPH0.net
>凍結テスト
偉大なるロシア製が最強ということですね
https://youtu.be/5XpdxbRkSaU

614 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 23:35:11.31 ID:CWPV1C6w0.net
http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/part1/archives/71
日本の火縄銃使用後手入れ

なかなか参考になる話だ
基本のやり方は自分達がやった銃器掃除とそんなに差はない
WD-40とCLPはない時代に大抵こんな感じだったかもしれない

615 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 23:58:44.11 ID:KqV7D0pa0.net
SG550の近代化とも言えるM+M M10Xなんてのもあるよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/01/25/mm-industries-rifle-shot-2017/
https://www.youtube.com/watch?v=l8qJ7UEXTUo&t=1173s
https://www.youtube.com/watch?v=5jNuMxFY6-E

616 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 00:21:18.28 ID:1Nz3lkwz0.net
スレチではあるがテザー予告されてたFNの超軽量機関銃が発表されましたよと
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/06/fn-evolys-new-ultralight-machine-gun/
SIG等他の新MGでもトレンドであるショートストロークピストン、セミオートモード、より効果的なリコイルバッファー
光学機器の邪魔にならないフィードカバーを搭載、サプレッサーを前提とした設計

617 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 00:52:45.88 ID:4c9E7+wL0.net
3Dプリンタ使用って書かれてるけどどの部分に使用されてるんだろうか

618 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 01:25:50.19 ID:gayDp6R50.net
FNがMINIMIの後継として発表した新型機関銃
https://milirepo.sabatech.jp/fn-evolys/

陸自は次期機関銃の選定に入っていて
MINIMI MK3かH&K MG4のどちらか
になるって言われてるけど、どうせなら
こっちの方が良さげな気がする。

619 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 02:23:31.80 ID:wTBswgIQ0.net
はぇーコロンブスの卵やなこの造りは

620 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 03:18:31.45 ID:1lyNRj5C0.net
銃身交換機能ないようだしLMGっていうかSAWだよなこれ

SEALsあたりはLMGとして運用するかもしれんけど

621 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 04:24:58.75 ID:PDMR6Lgn0.net
ミニミの反動の大きさは大質量のブロックがガシガシ前後に動くのが原因だしアサルトライフルと同じショートストロークピストンにするわけか
でもベルト給弾で銃身交換無しとはどの程度の持続火力を見込んでるのだろうか
50発/分程度はないとIAR版SCARの方が良くないかと言う話になりそう

622 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 04:47:38.55 ID:hqni5XFX0.net
ミニミって反動は言うほど無いぞ
銃自体がそれなりに重いから5.56mmの反動は結構軽減してくれる

623 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 06:27:11.63 ID:/ZhlyS0N0.net
>>622反動を抑えるのは重量が最大の正義だからね。BARだってあのクソ強力な弾をフルで立ち撃ちコントロールできる。ミニミなんか反動なんかあってないようなもの。重量と弾の威力にしては反動があるというレベルで

624 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 06:44:00.04 ID:nanOMdw60.net
ガリルACEは7.62mmx39のもあるんだな
根強い人気があるアモだ

625 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 07:22:32.80 ID:N0GsW1uLM.net
>>618
今後はラ国せずにオリジナルを輸入するみたいですね
住友製じゃなくてよかった

626 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 07:51:55.26 ID:w8s8gxsn0.net
いつものMGのように上をパカッと開ける構造じゃなくて、横を開ける構造にして強度と重量を稼いだ?
構造的には上から給弾を横倒し?

627 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 08:08:45.36 ID:nanOMdw60.net
サイトのせる場所がひらくフタじゃなくす機銃が増えてきてるな
ロシアはRPL-20てのを採用しそうだな
重量少なめなのがいい

628 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 09:31:44.83 ID:psRs9z6V0.net
FNハースタルが新しい軽機関銃『FN EVOLYS』を発表 (MINIMI後継?)
https://milirepo.sabatech.jp/fn-evolys/

・重量はマガジン無しで5.56mmで5.5kg、7.62mmで6.2kgになり、5.56mmでいうとMINIMIより1.5kgも軽くなっており、ウルトラ・ライトマシンガンと呼んでいる
確かに軽いね、でも軽すぎると連射時の銃の抑えはどうなんだろう?

・ベルト給弾が革新的
説明文読んでも、イメージ湧かない

629 :628 :2021/05/07(金) 09:32:09.63 ID:psRs9z6V0.net
既出だったか、すまんそ

630 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 09:34:15.09 ID:SE37nJw00.net
>>628
将来的にはアサルトライフルも今より複合材の活用が進んでより軽量化されてくのだろけど軽過ぎ問題が問題になりそうよな

631 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 10:01:22.19 ID:wTBswgIQ0.net
>>626
今まで屋根を外してたのが、バルコニーをつけることで屋根を外さなくても良くなった

632 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 10:10:48.05 ID:9p/AnRZO0.net
>>630
重くするのは簡単だから平気

633 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 11:10:26.39 ID:tr8ecwk+a.net
LVAWとサーマルガンのどっちが静かなのかはどこのスレに挙げれば良いの?

634 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 11:14:26.75 ID:SE37nJw00.net
>>632
重くしたくないが先ずあるから重くしないで軽過ぎ問題解決しろってなるんでないの

635 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 11:23:40.95 ID:w8s8gxsn0.net
攻撃型だから、バレルチェンジいらねえよ。重量最優先ってことなんかねえ?
同じ設計思想の防御型も見てみたい。
それにつけてもPKMは偉大。

636 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 11:40:52.75 ID:MYAn2EjS0.net
https://youtu.be/IWtoohLTpYw
FN新型機関銃の紹介動画

637 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 11:44:08.43 ID:1Nz3lkwz0.net
>>620
> 銃身交換機能ないようだし
https://youtu.be/LO0D9PD0Yns?t=522
これはSIGのLMG68だけど、ハンドル付きバレルじゃないだけで交換自体はクイックなはずだよ
もっともこの状態では耐熱グローブ必須だろうけどね
https://www.tactical-life.com/wp-content/uploads/sites/8/2020/01/SIG-MG-338-Right.jpg
上の画像の通りLMG68のベースになったMG338ではハンドル付きバレルなわけだけど
ミニミはSAW運用ではバレル交換しない場合が多いし
ハンドガード外さなけりゃならないのもあって、あえてハンドル付けてないだけだと思うし
SIGのは拠点防衛ではハンドルも簡単に後付できそうな構造だと思うのでFNも同様だと予想する

638 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 11:52:35.03 ID:TwkzwiFo0.net
機関銃総合スレが伸びてないからそっちで盛り上がってくれればいいのに

639 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 12:00:35.47 ID:1Nz3lkwz0.net
耐熱グローブ無しでも今はメカニクスとかのグローブ付けるのであまり問題にはならんのかもね
モデルにもよるけど短時間なら熱いものつかんでも平気だし

640 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 12:50:41.96 ID:QPMD6mVC0.net
>>615
見た目的にはシンセティックなバルメって感じだな

641 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 13:45:59.84 ID:NhcFkRIs0.net
XM177なんてあんな銃まであの時代に作るなんってどんだけフットワーク軽くて先進的なんだと思ったな。
今は見る影もなく大手銃器メーカーが倒産する国にまで落ちぶれたが。
製造業するよりも金を右から左に動かした方が儲かるからバカらしくてアメリカは製造業なくなるかもしれん。

642 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 14:04:06.23 ID:psRs9z6V0.net
>>636
ローディングはこの動画見て分かった、横蓋開けて弾帯を押し込んで蓋閉じて終わりか。
軽量だからかアサルトライフ並みに立射も当たり前に撃ってるな

643 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 15:10:27.45 ID:aigz/SiH0.net
>>641
すでに日本はそうなってるなw
株価は高いのにお給料が上がらない 
海外でモノつくったほうが安くていいモノができる。企業としてはコスパ考えると日本国内より海外の生産ラインに設備投資
したほうが効率がイイから国内のラインは最優先であとまわし
日本国内でカネが回らねぇ、と

644 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 15:15:52.06 ID:MYAn2EjS0.net
>>643
銃器スレでフル日本製の良さを語っても説得力はあまりないと思うぞ
せめて中小国のように素直に外国設計や外国設計者を導入すればもっと早く改善されるかもしれないが

645 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 16:01:17.08 ID:1Nz3lkwz0.net
FN EVOLYS見て思いだした
以前、他社と違いFNだけがNGSW-ARに2案を提出したんだけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/14/details-about-next-generation-squad-automatic-rifle-competition-contestants/
https://fnamerica.com/press-releases/fn-selected-produce-two-prototype-options-u-s-army-next-generation-squad-automatic-rifle-program/
それがSCARベースのHAMRとベルト式LMGなんだけど、これだったんだね
NGSWに脱落してから長らく続報無かったから謎だったんだけどさ

646 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 16:04:14.44 ID:QPMD6mVC0.net
良さなんかぜんぜん語ってないと思うが・・・?????

647 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 16:44:06.52 ID:1Nz3lkwz0.net
>>640
> 見た目的にはシンセティックなバルメ
そうかな?
https://topwar.ru/uploads/posts/2020-04/1587443392_11-rk62m3_rifle.jpg
近代化バルメはこんなテイストであってM10XがSG550よりバルメ要素が強いとは思わないんだけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2017/01/DSC08584-e1485126360566-920x299.jpg

648 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 17:21:43.53 ID:nanOMdw60.net
バルメもレシーバー上下分割の流れか
それに左チャーハン
AK系はだいたいこうなるのか

649 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 17:30:28.65 ID:WphoTw0R0.net
AKV-521とかもはやAK魔改造選手権というかレシーバーまで新設計にするなら完全新規で作れば良いのに

650 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 18:59:12.21 ID:1Nz3lkwz0.net
>>648
> バルメもレシーバー上下分割
上のM10Xは米国製SG550系だしそんな話は初耳だけど

651 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 19:09:01.93 ID:Pw6qT8kT0.net
「全員ミニミにしたい」というのは軍にはどれぐらいあるんだろう。
もしそうしたいなら、弾をもっと軽くすることで実現できないだろうか。

従来のライフル弾をさらに小口径高速にするでも、ポリマーテレスコ程度でも、
ケースレスフレシェットでも。

652 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 19:09:29.94 ID:zxzgU+m10.net
>>648
ロングストロークピストン式のレシーバー上下分割といえばFNCが先駆け
しかし右ハンドル
https://img.17qq.com/images/hmcnkdlhpov.jpeg

正直なところ、ボルトアクションとM14を使った経験あるため
流行の左チャージハンドルをあまり理解できない

653 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 19:14:13.62 ID:zxzgU+m10.net
まあ、とはいえ訓練で対応できる範囲で、チャージハンドルはどちら側でも構わないだが
排莢口と同じ側でレシバーの穴を減らす設計こそ正解だと思う
ガリルACEのあれは理解しにくい

654 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 19:17:15.93 ID:1Nz3lkwz0.net
>>652
> FNCが先駆け
1973年から1974年にかけて生産が開始されたSG540はFNCより早いよ

655 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 19:44:28.18 ID:nUPkDL0vp.net
別にガスピストンになった所で煤の問題って回避出来ないんだよね
煤が溜まる場所が変わるだけで
むしろレール外したりレギュレーターを分解しないといけないからDI式のがマシな面もある

656 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 19:49:09.31 ID:nanOMdw60.net
なんだバルメじゃなかったのか

右チャーハンの銃でも左手で操作するやつが多いのは銃のバランス的にしかたないのかな
むしろAR系の方が右手で操作するやつ多いかもしれない

657 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 19:52:13.92 ID:6nnRMx9t0.net
ロングストロークガスピストンの左チャージハンドルならBAR M1918がある。
ショートストロークガスピストンの左チャージハンドルならFNFALの方が早い。

アサルトライフルならチャージングハンドルは右利きの射手なら左側にある方が操作しやすいので、左チャージハンドルは妥当。
特にAK系なら開口部が広くて異物が入っても大きな問題にはならない。

(現代の軽機関銃では二脚を使った伏撃ちが多く、その状態なら両手を銃から放してもよいのと、左ベルト給弾の場合が多いので右チャージハンドルが多い)

658 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 20:04:49.97 ID:zxzgU+m10.net
>>657
AK-47にも一応ハンドルが通過する穴部分を防ぐダストカバーある
セレクターを改変したFNCも自動ダストカバーであの穴を防いだ

最近穴だらけレシーバーとピストン全裸の銃が増えているが、本当に大丈夫かね?
腐れ草などまみれの沼や泥に入ると異物混入で大変なことになるじゃね?
最近の欧米軍隊には熱帯ジャングル環境の経験が少ないので心配だ

>>655
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg
DIとピストンAR-15の連射中熱分布
このように熱と煤が大量にレシバー内部に入るため、こまめに掃除しないと故障しやすい

さらにいうとAK-47などピストン銃には過剰ガスを排出する穴があるため、あれはついでに一部の熱と煤を排出する(≒無掃除連射に強くなる)

659 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 20:08:03.40 ID:zxzgU+m10.net
あと前にも言ったが、中小国製弾薬の旧式火薬と雷管には腐食性が強い物が混ざる
腐食性の煤をレシーバー内にスプレーする状態は銃に良くないぜ

660 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 20:16:30.86 ID:zxzgU+m10.net
>>657
>右利きに左チャージハンドル
左利きが右チャージハンドルを操作する状態と大差ないので便利といえば便利だが
左利きにとっては逆状態になる

もともと訓練で対応できる範囲の問題でそんなに差はないと思う
それに力が弱い右利き人にとっては力が強い右手で右ハンドルを操作する方がボルトアクションに近く直感的だ

左利きのAK操作
https://youtu.be/wNLLndKSe4o?t=325

661 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 20:36:36.34 ID:aigz/SiH0.net
FNCを近代化改修する案ってのはなかったんかねぇ
あれに今どきのレールとかストックとかつけるだけで結構いいと思うのよねw

662 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 20:41:39.65 ID:WgRJ+fxKd.net
>>643
コロナを前後にして日本が最早未来の無い国だと国民に周知されるようになったのは日本にとって良かったんだろう。
不幸な子供達を生むことは必要無いからね。

663 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 20:42:57.60 ID:/0xDVWog0.net
>>661
>FNCを近代化改修

スウェーデンのAk5c
https://youtu.be/QT7k5o3PPo4

664 :661 :2021/05/07(金) 20:49:00.61 ID:aigz/SiH0.net
>>663
今見てきた かっちょえぇな
これでいいんだよこれでって感じだよな

ロングストロークピストン
STANAGマガジン
レール対応 

安心のメカニズムと今どきの使い勝手が同居してて、これはこれでアリな気がするわw

665 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 20:52:38.19 ID:/0xDVWog0.net
インドネシアのPindad SS2
https://youtu.be/C1I77M0zEKg

666 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 22:35:26.42 ID:FaYvvSLma.net
>>664
スウェーデンはフィンランドと共同でライフルを更新するらしいぞ。
Sweden And Finland To Work Together To Procure New Service Rifle
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/04/sweden-finland-service-rifle-together/
フィンランドといえばSAKO。SAKOと言えばベレッタグループ。ARXになるかもしれん。

667 :名無し三等兵 :2021/05/07(金) 22:41:35.98 ID:x/xSztSt0.net
>>661
デブをますます太らせてドーすんだと
重量バランスが悪くてかなりのフロントヘビーだから、アクセを盛るのは結構な兵隊いじめ

>>663
これ、銃身短縮化にハンドガードとストック交換と、大英帝国の棍棒ほどじゃないけど相当の金かかってるぞ
政治的な理由で新型導入できずに既存の装備の改修でしのがなきゃならない状況があるんじゃなきゃ賢明とはいい難い

668 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 00:42:31.68 ID:thjUS9880.net
ak5cの前はG3を採用してたのでFNCを使ってて改修したわけではない

669 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 03:44:47.74 ID:aWvShPe70.net
なんでレシーバーをレシバーとか書くんだろ
英語でもそんな発音ちゃうやろ

670 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 04:05:35.25 ID:+MliSmLw0.net
ロェシーヴォー(フランス風

671 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 04:38:54.92 ID:QbYdXJn00.net
認知科学、心理学的に聴覚情報と視覚情報は個人の脳が情報を補完して
脳が現実世界を反映したものであるから正解はない
つまりこの世は個人が作り出した仮想世界であり、存在しなければその世界はないのだよ
「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」ニーチェ

672 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 06:24:29.39 ID:5gbz9gWH0.net
89をスェデンFNCみたいに改造するとさらにトップヘビーになって酷い銃になると思う。あ、ディする奴いるから言っとくけど89は登場時は普通の全くオーソドックスな銃だからな?

673 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 09:00:46.90 ID:7EWc95eA0.net
彼らにとっては、日本の小銃だけは30年前や60年前のものでも現代視点・現代用途で見て完全無欠でなければゴミという判断基準だからな

674 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 09:51:00.27 ID:Mxn9QdjP0.net
>>671
横から失礼するが、わざわざ言及をするという事はそれは英語の発音という局所的なものに関しての持論か?
もしそうならそれは前提にしかならんだろ
文字という基礎的かつ意志疎通の共通化を一定のレベルでなす為に意味や発音の共通理解が施された媒体の、
発音のみという狭く小さい理解内容に関して言及出来る言い訳にはならない

そんな伝達手段を使った映像、音声、使われている状況の多面性あるいはその他個人を特定するようなものに
ディープフェイク等の高度な情報操作という複雑な可能性を指摘するならまだしも、
拡大解釈による「この文字は、そして発音は個人的解釈だ」とでも言うならそれはキチガイの戯れ言だという事になる
ニーチェの引用を取り違えているだけに過ぎない

675 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 10:04:39.36 ID:thjUS9880.net
トップレールはもはや必須なのだから最初から強度の中核を担うように設計すればいい

676 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 12:27:26.71 ID:U/XZcfgp0.net
モノリシックなアッパーレシーバーってのがそういうもんだと思うが

677 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 15:23:32.29 ID:v3Sj//C40.net
M4も各社が好き勝手つくるようになっていろいろと発展したねぇ
一方AKって、原型とどめないほどの発展形ってのはあんまりないかも

678 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 15:49:43.21 ID:WxDv1Ioe0.net
共産主義と戦うための資本主義の銃が、パテントが切れて誰でも作れるようになったら大復活ってのも皮肉だな。

679 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 15:50:19.84 ID:LOTEgE/G0.net
>>669
グーグル翻訳の英語発音はどちらというと「ルイシヴォー」に近いじゃね?

>>677
AK-47はラダーフレームの軽トラやジムニーのようなシンプルで頑丈が売りの物で、大幅に改変しても使い勝手が悪化する
AKユーザーの大半は一般兵で複雑な構造を求めていない

一応AK-100シリーズに至るまでにも細かく改修されていて、派生型も多く(散弾まで撃てるので凄いぞ)、
トップレールを載せにくいとホールドオープン機能はない以外にはあまり致命的な欠点はないと思う
そのトップレール問題も一応サイドレールのスコープマウントを使えば何とか対応できる範囲
とはいえトップレール問題を完全に解決するにはSig540、FNCやAKV-521のような改変は必要だ

カラシニコフ社による公式AK進化史
https://youtu.be/cgHoP4gALNw

ホールドオープンはマガジンの弾薬送り板と連動する物で、新型マガジンを採用しないと追加しにくい。
しかし既存のAKマガジンをそのまま使いたいユーザーが多く、これは難しい問題だ
一応M14のようにレーシバーの側面に穴を開けてボルトストッパーを追加すれば対応できるかもしれないと自分が考える

680 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 16:01:58.64 ID:7EWc95eA0.net
AKが拡散した理由はソ連崩壊で大バーゲンセールだったから、ARが拡散したのはパテントが切れたから、性能とかは実は関係ない
「安いものが売れる」これが唯一絶対の真実

681 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 16:19:23.74 ID:92A0QnDzd.net
>>677
ARは基本的に互換性あるけど上で出てるAKV-521なんかテイクダウン可能な新規レシーバーで従来AKとの共通点の方が少なそう

682 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 16:30:57.05 ID:aaamWCG90.net
>>680
銃器に詳しい専門家と特殊戦あたりからも賞賛されるAK-47の信頼性と整備しやすさは伊達じゃない
錆びたAKを撃つ
https://youtu.be/SS1yuHF_xIw

特に整備性に関しては先進諸国製自動小銃の中にも右に出る銃はない
金髪ロシアンガールによるAKフィールドストリップ
https://youtu.be/MxV3q8fztCc

AR-15の先進性は素材の軽さとフルオートでの低反動

とはいえソ連が銃器生産技術の移転にやぶさかではなかったのは事実、AKは木と鉄で作った昔ながらの小銃で生産も比較的に容易
アメリカ軍が海外派遣から撤退する度にAR-15の中古品を大量放出して安売りするのも事実だ
『ロード・オブ・ウォー』という武器商人をテーマにする映画はこの流れを理解しやすい形で説明する

683 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 17:04:56.86 ID:aWvShPe70.net
>>679
発音は全然近くないと思うが

684 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 17:08:55.06 ID:vZLocDW/d.net
>>677
サードパーティが山ほど部品作ってて変なやついっぱいあるみたいだが?
銃を戦地現地調達してパーツだけ持って行くような連中もいるらしい。

685 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 17:11:02.19 ID:MXYUd4tN0.net
アメリカでもAK全体を指してAK-47と呼んだりするけど
プレステならまだしも全てのゲーム機をファミコンと呼ぶようなものだよな
AK-47自体はプロトタイプのようなもので、ソ連はすぐにAKMに置き換えたし
56式も60年代半ばにプレス成形に変更された
ちなみにソ連製AKの中で最も多く製造されたのはAKMらしい
AKが現代でも通用するような実用と兵站を満たすまともな小銃になったのはAKMからで
AK-47は今や博物館級のコレクターズアイテムだと思う

686 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 17:31:01.51 ID:RCWM0rsQ0.net
>>679
じゃあ、Berettaはなんて発音するの、ネイティブでは?

687 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 17:42:37.88 ID:aaamWCG90.net
>>686
https://translate.google.com/?hl=ja&sl=it&tl=en&text=Beretta&op=translate

688 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 17:48:01.95 ID:RCWM0rsQ0.net
>>687
イタリア語では「ビレイタ」に近いな。

アメリカではなんと発音するの?

689 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 18:19:53.48 ID:U/XZcfgp0.net
人によるがベレラとかブレラみたいに聞こえる時もある
ふつーにベレタとかベレッタに聞こえる時もあった

690 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 18:33:34.02 ID:yeS7ulcJd.net
m2カービンのアメリカ軍がアサルトライフル導入で出遅れた理由はなんだ?

691 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 18:45:42.31 ID:X4JPlFQd0.net
400kgクラスのクマさんが30口径クラスライフルの弾を止める図
https://i.imgur.com/t2ku2Hc.jpg
人間でコレがおこると信じていたから

692 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 18:50:10.88 ID:Mxn9QdjP0.net
>>691
うわぁw思わずワロタ
やっぱヒグマ以上になると神秘的な生命力持ってるな
自称アラスカハンターの弁ではアイツら心臓撃たれても数km逃げるって言うから別な何かをエネルギー源にしてるのかと疑う程だわ

693 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 18:52:28.60 ID:nL7Vwvo+0.net
骨で止まってるの?
肉がミンチにならないのは皮が強いの?

694 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 18:55:50.69 ID:Mxn9QdjP0.net
>>693
横からだがなんかほぼ全て皮で止まってるレベルらしいよ
でもバックアップ用の10mmHPオート(M1911系)を全弾撃ち尽くして辛うじて止められた、って話もあるから与えるエネルギー量の問題なのかね

695 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 18:58:19.58 ID:rzP2kV3ed.net
ハンターだけど体重100kgも無い小熊を箱罠で捕まえて止め刺しに至近距離から高速軽量なライフル弾より弾かれにくい低速重量級サボット弾で眉間撃っても頭蓋骨に弾かれて皮膚の中通り首から抜けてったこともあったぞ

羆の頭蓋骨みたいなガチガチの骨でなくとも蝦夷鹿の肋骨ですら30-06弾の弾頭砕くくらいはするしな

だから5.56mmの弾頭くらいなら人間の肩甲骨や大腿骨でも砕ける事例も無くはないんじゃね

696 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 19:35:55.97 ID:IilwTjYI0.net
定期的に湧くけど、過疎ってるからコッチ使いなよ…
弾のスレ Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1449408375/

697 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 20:08:27.10 ID:RWsHv/ku0.net
>>690
米軍はガーランド選定の段階でオートのコントロール性能を考慮して
後の280ブリティッシュと同等性能の276ピダーセンを採用しガーランドも276に変更し採用となった
けれど30-06の在庫がダダあまりで待ったがかかり幻の正式中間弾になったので
M1カービンまで全くの無策だったわけでは無いんだよね

698 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 20:09:48.41 ID:nL7Vwvo+0.net
バイクでつなぎ着てるようなもんと考えれば皮は強いわな。

699 :677 :2021/05/08(土) 20:12:11.29 ID:v3Sj//C40.net
>>678
作ったコルトがあんなことになっちゃってなぁ・・・なんでだろなぁ
資本主義っておっかないなぁ
結局軍に収めてるのはFNだし、S&Wまでコピってよろしくやってるのにね
で、コルトは「民間用は売りません(キリッ)」ってあれ本当の話?


>>679
ある意味もうアレで完成しちゃったんだなAK
使いにくいって意見もあるだろうけど、それはもうM4で慣れちゃった層がインターフェイスの違う鉄砲持てばそうも思うだろうな
って気がする

>>680
結局はコスパとシェアだよな
業界大手の二国の主力小銃が一番作ってるから一番普及したんだろうねぇ
これから中国の自動小銃も世界中に普及してくんかね

700 :677 :2021/05/08(土) 20:13:07.05 ID:v3Sj//C40.net
>>681
あれはもうAKに似てる別の鉄砲かもなw

>>682
AR-15の先進性は素材の軽さとフルオートでの低反動
しかしAK-74は思ったほど普及しなかったねぇ。時期が悪かったかねぇ
ロシア崩壊の時でもあんまり74は流出しなかったなぁ
いい鉄砲だとは思うんだけどなぁ。

>>684
PMCなんかそんなことしたいだろうねぇ
サイドロックマウントつけて光学サイトくらい乗せたいよなw

701 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 22:09:31.51 ID:7EWc95eA0.net
>>690
・あくまでフルサイズ・ライフル弾を中心に置いた(.30-06、.308)
・そして兵站を考え、SMGからLMGまで全て同一の弾薬・銃で共通化して効率を高めよう考えた(M14)
朝鮮戦争までのような戦場ならM14でもよいんだけど、決定的にM14が不向きなベトナムに戦場が移ったのが不幸の始まり

あとM2カービンはあくまで後方任務向けで主力小銃としては威力が弱すぎるM1カービンのフルオート版でしかないので、
アサルトライフルと言えるほどの威力もなくアサルトライフルとSMGの中間の威力、そしてそれなりにキックが強いのでフルオートのコントロール性も良くない

>>692
心臓を貫通させただけではダメで、心臓を破裂させないとストップ出来ないそうな
ヘッドショット狙いでも弾によっては頭蓋骨でストップされて終わりなので、頭蓋骨を砕くくらいの威力が無いとヘッドショット狙いも微妙

702 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 22:31:44.15 ID:aaamWCG90.net
>>690
アメリカ陸軍はフルオートのM14で小銃分隊の銃を統一したいのでアサルトライフルの開発に出遅れた
とはいえ空軍がM1/M2カービンの後継として採用したのは例のM16
ベトナムでM14のフルオートはあまり使えない*と判明した後に陸軍と海兵隊もそのままM16を採用した

*使いこなす猛者も存在した

703 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 22:39:45.80 ID:aaamWCG90.net
>クマと弾
狩猟には貫通力が低いソフトポイント弾を使うハンターが多く
発砲距離や障害物次第に大型動物の骨を貫通できないこともある
特に脳を保護する頭骨や、側面から見ると四足動物の心肺を遮る肩甲骨はかなり硬い

704 :マリンコさん :2021/05/08(土) 22:55:10.27 ID:a4pPa2Mr0.net
クマさんは頭蓋骨が分厚く丈夫なだけじゃなく脳が小さいのでそれを破壊するのが難しいらしいね
アサルトライフルスレでときどき狩猟の話になるけど
HK243やARX100でも握って野山を巡ってるの?

705 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 22:55:17.12 ID:0AKj7miOd.net
今時先進国のハンターはライフル弾頭銅被膜のFMJ弾頭ばっかだけどね

706 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 22:55:23.27 ID:VVdRFMWea.net
56式はAK47と違ってゲームにそのままの名前をライセンス料無しで出しても問題無いのかしら…

707 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 23:15:04.89 ID:aaamWCG90.net
>>705
欧州には詳しくないが北米では未だにソフトポイントが主流
半矢を減らすためにFMJでの狩猟を禁止する地域もあるらしい

>>704
北米のアサルト規制のないところにAR-15を狩猟に使う人は少なくない
だがそのような現代ハンターは大抵自動車やATVに乗る

因みにその筋の話によると、.223のFMJは北米のオジロジカやイノシシに威力不足で、使うならソフトポイントを勧める意見が多い

708 :マリンコさん :2021/05/08(土) 23:42:41.45 ID:a4pPa2Mr0.net
>>707
日本語のサイトだから敢えてAR-15やHK91は外しておいたけどまあいいや
.223は人間相手に『半矢』を狙っている口径やからね〜

709 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 23:50:19.52 ID:0AKj7miOd.net
>>707
北米て主語がデカすぎ
国立公園や猛禽類の繁殖地がある州は大抵鉛弾頭の露出は規制されてる

710 :名無し三等兵 :2021/05/08(土) 23:52:57.42 ID:0AKj7miOd.net
照井氏が言うに5.56mmが怪我をさせる目的とか言う風潮は米国メディアのミスリードだってよ
瞬間空洞形成が浅い地点で最大になる小口径高速弾は人間みたいな薄い標的にはむしろ殺傷力が高くなる場合が多い

711 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 00:29:03.92 ID:LDTclBiL0.net
当たりどころ悪ければ普通に死ぬからな
当たりどころよくてもめっちゃ痛いし死兵でもなけりゃ
フィクションのように手当てしてもバリバリ戦うとか無理無理

そこそこの擦り傷してもろくに動けないわけでな
アドレナリン出てる時がアレやけどそんなに長くは持たんからな

問題は最近は死兵がボディアーマーつけてることも増えたことで
歩兵銃にも変革の兆しがね

712 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 02:28:57.38 ID:I59bKoT80.net
アドレナリンといえば、アンフェタミンで5.56oが効かなかった描写がある動画を見つけたぞ
Fallujah Fight | Ultimate Warfareで残念ながらyoutubeにはアップされてないようだ

敵さんはただでさえ殉教する勢いなのに加えてアンフェタミンでラリってて装備はTシャツ一枚、ファルージャの市街地戦闘なので距離数十m、
5.56oは防弾ベストを貫通する能力があるが、距離が近すぎ標的がソフト過ぎる為にご自慢の瞬間空洞形成の前に貫通してしまっているようだ
そして頭蓋骨が損傷して脳みそがはみ出てても応射してくる状態。

別のシーンではM1A1戦車の前にTシャツ一枚とAKで向かって来ている。当然M1A1側はノーダメージで主砲で吹き飛ばしているが、
距離が近すぎてレーザー距離計で敵と認識しない場合があるのが難点だったそうな

713 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 02:54:56.19 ID:/i0+zb610.net
そこまで近距離を重視するならさ、弾丸の頭を潰して弾が暴れるようにする機構を銃につけられないかな

714 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 03:39:13.33 ID:I59bKoT80.net
中東からもアフガンからも撤退する方針だから対策はする必要が無いのと、
もしも当時何か工夫をするならM16やM4ではなくM3グリスガンやUMP.45でも投入してたら良かっただろうね

715 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 03:58:25.12 ID:/i0+zb610.net
セレクターつけてさ、発射するときに弾頭を潰すか切るかするメカニズム、ちょっと面白いかも

716 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 05:26:44.14 ID:nubNuOVea.net
>>715
夢は寝てる時だけにしてね

717 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 05:45:09.16 ID:/i0+zb610.net
NG

718 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 06:51:59.20 ID:9nqm9EHd0.net
コルトが特許もってたのは確かだけどAR15がコルトの銃ってのは違和感あるわ

719 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 09:13:02.06 ID:pM4q0nDz0.net
>>718
コルトのヒット商品はSAAと1911とM16だけだろ
1911はブローニングの設計だし、M16はストナーの設計を買ったもの、、コルトって単なる商社ジャン

720 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 09:56:33.40 ID:bg6owOBwM.net
>>719
でもM16はコルトが売らなきゃ流行らなかったと思う。
逆にAR-10を早々コルトかSFAに売り渡していたら
正式採用されていた可能性もある

721 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 10:02:18.95 ID:I7AqK86W0.net
>>719
技術部門がやることは原設計だけじゃないぞ

722 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 11:16:38.80 ID:jdQwLqbc0.net
設計だけ買っても、試作からと量産品の決定、生産ラインの構築はできないからね。

723 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 13:01:42.37 ID:wTePYqGf0.net
M14〜M16の時に、アメリカにどんな別の選択肢があったのか。

まず、今「M16の次」の議論でよく言われること…「戦争中に火器、まして弾薬を変更するなど狂気の沙汰」。
だったらベトナム戦争中に変更するのはどないや。

取り回し・腐敗は「ブルパッププラ銃床」に変更する手もあったはず。
フルオートが制御できない問題は「弱装弾」または「太い針を束ねてゆるく接着した疑似散弾をセミオートで」。
戦争中に交換するのがヤバい問題はあるが、弾薬の長さは同じで口径だけ小さい弾と小銃を作り、
古い銃でも弾頭にサボをつければ発砲可能にする(自動サボつけ機を基地に配備)手。
他に何か考えられるかな?

724 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 13:04:53.56 ID:/6Jg2sq40.net
いまだと自作M4とかもあり得るしな
部品だけ買ってきて自社の工場で組み立てて自社ブランドで売ったほうが以下略って気もする
個性を出したいところだけ自社製部品を組み込むとかね 

725 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 13:59:28.44 ID:DFFl6vw/r.net
今流行のファブレスって奴だ。

銃は社会情勢で需要が乱高下するんだから、自社工場持つより効率的。
ベトナム戦争時は玩具工場でM16作ってたと言うし。

726 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 14:50:50.37 ID:+aQx67dj0.net
>>725
そりゃ有名なデマ。
ステンガンやグリースガンみたいに
専用に設計しないと民需設備転用なんて出来んよ。

727 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 15:45:29.68 ID:JMSFPr1R0.net
M16がマテルのおもちゃって揶揄されたの真に受けてるんか?

アウトソーシングだOEMだっつってもどこかで製造する必要はあるわけで

728 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 16:26:05.91 ID:I7AqK86W0.net
おもちゃ工場って樹脂成形機ありそうだし、金型渡せば樹脂部品くらいなら作れそうな気がするが。

729 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 17:07:35.51 ID:jdQwLqbc0.net
モデルガンじゃねーんだぞ

730 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 17:33:32.60 ID:niMT4t8e0.net
作ったかどうかはともかくとして樹脂部品なら作ろうと思えばいくらでも作れたんじゃない
昔の日用品ってベークライト製のものが多かったし

731 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 19:24:42.20 ID:+aQx67dj0.net
頑張れば樹脂部品なら作れるかもしれんが
型必要なんで直ぐには生産出来ないし
生産に時間の掛かる金属部品に対して、大量生産出来る樹脂部品をこれ以上過剰供給しても仕方ないやろ。

732 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 19:44:16.08 ID:WgiYmbSL0.net
>>718
AR15がM16になったのはコルトのロビー活動ありき
重ねて言えばフェアチャイルドが軍用として推していたAR10がAR15以上の欠陥品だったせいもある

733 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 19:46:41.77 ID:Md2LNiu00.net
>>732
アルミ製でなく多少重くなってもスチールで作ってたら採用されたんかなあAR10は
AR10採用されてたらベトナムでもそのまま使われてM16採用されなかったかもな

734 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 20:16:41.90 ID:/6Jg2sq40.net
AR10が採用されてればもしかしてM16採用はなかったかもしれんけど、アルミで作ってるのがAR-10の真骨頂だしなぁ

735 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 20:28:13.83 ID:I59bKoT80.net
M16は元々M1カービン後継の後方任務用として空軍に採用、その後それをそのまま陸軍も採用という流れ
M1カービンの後継にAR10は無い

736 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 20:51:08.98 ID:/6Jg2sq40.net
M14コンペのときにAR-10も出てたんだよ
M14のときにAR-10を採用してればもしかしたらその後AR-15の採用はなかったかもねって話 

737 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 21:02:09.13 ID:Nwo1orWs0.net
コンペの時のar-10ってアルミ銃身のトンデモだしなぁ

常識的な設計変更したらあのチェゲバラがびびる程度には優秀になったのに残念

738 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 21:12:33.99 ID:I7AqK86W0.net
>>731
成形機ってでかいし作るのも運ぶのも時間かかるんだぞ
樹脂部品生産に慣れてない昔の銃器メーカーに大量に発注が入っちゃったから繋ぎで生産委託したとかなら有り得る

739 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 21:29:43.84 ID:9AS/LItl0.net
そもそも50年代にアルミ合金製のAR-10を採用
する先進性が米軍にあったら7.62x51なんて弾
自体を採用してない。
大口径フルロード弾をアサルトライフルの弾に
選んでる事自体が当時の米軍の保守性の表れな
訳で、木と鉄で作られたオールドスクールなM14
の採用は必然であり、どうあっても避けられなかった。

740 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 21:59:06.93 ID:/6Jg2sq40.net
まぁ空軍が警備用だか何だかてAR-15を採用したときも、飛行機なんかあの当時からアルミとかチタンとか先進的な材料
を使ってたから抵抗なかったんだろうな

しかし、大まかなところでAR-15とAR-10は後継違いのバリエーションモデルだけどAR-10のほうではM16のようなトラブル
が見られてないのはやっぱり、弾薬が使ってる弾の火薬の質の違いなのかねぇ

741 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 22:37:50.45 ID:+aQx67dj0.net
>>738
なんで成形機を運ぶ話をしてるのか分からんが、
繋ぎで生産するのにも型要るから、繋ぎにならんと言ってる。

成形機毎に型違うし、仮に成形機が同じなら、その玩具メーカー呼んで調整した方が早い。

742 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 22:48:41.62 ID:jdQwLqbc0.net
SASがアーマライト採用したのはいつなんだっけ?
米軍より先?後?

743 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 23:40:48.29 ID:9AS/LItl0.net
>>742
SASがAR-15を採用したのは60年代の初め
頃だから米空軍とほぼ同じか少し早いくらいかも。
SASはボルネオ紛争の時には既に使用してたから
米陸軍がM16として採用するよりは早い。
いずれにせよ世界で初めてAR-15を実戦で使用
したのがイギリス軍特殊部隊であることだけは
間違いない。

744 :名無し三等兵 :2021/05/09(日) 23:46:49.83 ID:niMT4t8e0.net
FAL使ってたSASとしてはかたや米軍で追加されたフォワードアシストノブをどう思ってたんだろうな

745 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 00:08:59.80 ID:JHel5gKf0.net
SASで使ってた火薬の質によるんでないか、米空軍同様
(ヴェトナムの米空軍地上部隊は結構シリアスな陣地防衛戦やってるからな)

746 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 00:13:35.27 ID:NevtTLqL0.net
>>744
SASの本とか読んでもAR-15のジャム
に悩まされたって話は出てこないから
まぁ特に必要性は感じてなかったんじゃ
ないかな。
ただ隠密活動が多い特殊部隊の場合、大き
な音を立てずに装填するのにあれがあると
便利ってのはありそう。

747 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 02:05:22.88 ID:zDhrM9720.net
>>746
むしろジャングルだとM16とM203がベストだって言うくらいにはSASは気に入ってたな

748 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 05:42:14.05 ID:Bblr8SLY0.net
M14等のトライアルの際、AR10が鉄・アルミのバイメタル銃身ではなかったとしても、
弾が当時の.308だからM16同様に粒状火薬に由来する大量のススで動作不良が起きていた可能性があるね
それがトライアル時に発覚すればやっぱりM14が採用されていた可能性があるし、AR10が採用された場合でもベトナムでM16同様の問題が起きていた可能性があり、
その場合は急遽M1ガランドが引っ張り出されたりM14が採用されてAR10がお払い箱になるなんて展開もあり得る

そもそも当時AR10が採用されなかったのはまだAR10が初期の試作品レベルの完成度だったのに対して、M1ガランドの基本構造をそのまま継承したM14が信頼性の面で有利だったからで、
米陸軍にAR10が採用されるためにはAR10の開発が史実より5年ほど前倒しで開始されてないと厳しかった

749 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 06:33:45.96 ID:Qfqsr+y30.net
AR10はBCGが重くリコイルスプリングも強いから汚れに起因するジャムは起こりにくかったのではないか、という論もある
まあバトルプルーフされてないんだからあて推量でしかないが

750 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 06:45:38.34 ID:SMQJElzS0.net
まず銃身をアルミで作るの辞めろ。

751 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 07:22:32.37 ID:+GhVyrP00.net
>>750
ナポレオン三世の頃から鉄より軽いアルミで兵装作りたいというのは軍関係の夢だったのでなあ……
これからもアルミ合金やマグネシウム合金、CFRPやCNFで作るのを目指すのは続くんでないの

752 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 07:35:44.93 ID:6S8s6m+40.net
チタンとアルミと薄いステライトの内張りならワンチャン(なおコスト)

753 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 07:57:50.78 ID:nbnGDA36p.net
AR10はゲバラが絶賛してたんだっけ

754 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 08:19:02.02 ID:Qfqsr+y30.net
約15年使ったak5cをやめちゃう流れなのはやっぱり重いからかね
レールがつく前のak5も20年使ってるんだよな

755 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 11:22:09.55 ID:0m1r9T9y0.net
>>745
M16のジャムはパウダーを変えたから、という説があるね。

756 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 12:34:35.95 ID:MBzEv3qE0.net
>>SASのM16
当時の軍用小銃のラインアップを見ると当然といえば当然だと思う
AR-15系の銃本体と弾薬は軽量で、体感反動も軽い、登場当時には接近戦でのフルオート火力も西側では最強クラス。
FALとL85の銃本体は約4kgもある、それと比べればジャングル環境での長距離パトロールにAR-15を選ぶ方は合理的だ。
登場当時に新型素材を大胆に採用したため、AR-15は軽量さに関してぴか一だった。

昔にポビュラーだったM16A1の空重重量は約3kg、鉄を多用する89式は3.5kgもある。
例えば銃器YoutuberのPaul Harrell氏もその軽量さを買って、コヨーテ猟などにM16A1タイプのAR-15を愛用している・

とはいえ細かい掃除は必要の他に、素材ゆえに消耗は激しいなのか、
米軍が紛争地域に残した山ほどある中古AR-15の数はなぜか大抵数年でかなり減る。(最近のイラクではそうだ)
信頼性に関してはインドシナ半島に残されたM16の兵站体制に難がる現地武装勢力からの評価はAK-47と比べれば低い。

一般兵向きのAKと比べれば、AR-15はよくも悪くもより特殊部隊など銃器専門知識ある人に向いてる

757 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 12:40:24.81 ID:MBzEv3qE0.net
そこで軽量、低反動、アフターマーケットが充実、安いなどざまざまな利点を持つAR-15が特殊戦においては最大の欠点は、
DI式ガスシステムが短銃身に向いてないと、折り畳みストックを使えないの二つだ

特に後者はかなり致命的で、バイクでサバゲーフィールドに移動する時にも悪影響が出る

758 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 13:07:34.54 ID:PYJltVdo0.net
>>757
最後唐突に個人的な事情で草

759 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 13:25:50.11 ID:e1QaJNxt0.net
米軍バイクが裸で斜め掛けしてるからあんまり関係ないんじゃない?
陸自は折畳小銃を折りたたまずに前掛けしてるし

760 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 13:32:10.77 ID:qELXhTEh0.net
なんとか斜めがけはしてるけど、下ろすのに引っかかりやすいしね
短い方が運ぶ時はラクなのよ

761 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 13:37:15.89 ID:Fvv9OcD+0.net
>>754
射撃シーン見ると反動制禦が旧式なのか結構反動が強い。
89やM4よりも明らかに反動が強い。
重量はAK5の方が重いのに。

762 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 13:39:41.33 ID:MBzEv3qE0.net
>>759
より身近い物に例えるの話だあれは
真面目いうと街中に通過する時に銃をバックバックに入れるかとかにはかなり差が出る
特殊戦気分でエアガンを隠しつつ白昼堂々に歩く時に折り畳みストックは便利だ

XM117 vs AKS-74Uの長さ比較
https://i.imgur.com/NZ6k32c.jpg

リアル特殊戦や空挺部隊、後方部隊にもこの手の需要はあるので、折り畳みストックの歴史はかなり長い
あと箱に入れて大量運搬する時にも便利

763 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 14:15:15.10 ID:Dm8m6CoT0.net
ここまでの話だとSCARが正義ってことになりかねないが、その一方でそれほど普及はしてはいないな

764 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 14:33:33.11 ID:MBzEv3qE0.net
>>763
価格は高い
しかしSCARの設計への影響は強くフォロワー商品が多い
とはいえ最もスマートの新型はSig MCXと感じる
AR-15のアフターマーケットをそのままに利用できるので頭いい
サバゲー界隈にもAR-15のアフターマーケットは最も充実で、MCXのエアガンはやはりあれを利用できるので
最近使用者が増えてる

765 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 14:42:24.82 ID:PYJltVdo0.net
SCARのショートバレルモデルはストック畳むと簡単にバックパックに収まるな
台湾製のガス式エアソフトガンを所有しているが、内部の作りもそれっぽくて分解結合してるだけでも楽しい

766 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 14:44:27.26 ID:MBzEv3qE0.net
まあ、SCARを待つまでもなく、実用的なアサルトライフル設計のレイアウトはほぼAR-18で完成された
https://youtu.be/i0NkmaXhxvQ

本当に色々惜しいな銃だ、AR-18
あと十年早ければ西側の小銃開発が遠まわし過程が無くなる

767 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 15:03:45.12 ID:MBzEv3qE0.net
>>765
フィールド実用に電動ガンは主流だが、分解の楽しさにはガスブローバックに分がある
構造は実銃に近く、小銃の機械訓練の復習に使える

一例を挙げると、これはAK-74U GBBの分解結合、実銃とそんなに差はない
https://youtu.be/8I7e8Vllh7U?t=54

AK-74実銃の分解訓練
https://youtu.be/LrxjYfl05ek

768 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 15:52:20.56 ID:JkjbEeSO0.net
銃はガンケースに入れて持ち歩くものではないのか?

769 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 15:54:12.01 ID:naRpGa+Y0.net
>>766
チャーハンのダサさだけはなんとかしてほしい

770 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 16:02:42.34 ID:tDS7f6d+0.net
スカーは扱いやすいように工夫はされてるけど射撃性能はあまり他のと変わらないんだろ?

771 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 16:02:44.27 ID:lr6tQRoaa.net
耐候性に於いてAR-15とSCARに勝るものは無いしSCAR系小銃はもっと普及して欲しい所だけど
メーカーとしてはテロリスト共にばら蒔かれるなんて以ての他だし難しいな…

772 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 16:17:42.32 ID:MBzEv3qE0.net
>>768
特殊戦と工作員(あと組織犯罪)の世界で銃はこのように鞄に入る物
https://youtu.be/jVOGmvSKt_w?t=135

773 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 16:32:29.05 ID:NevtTLqL0.net
SCARは砂塵や泥にも強いし、体感反動
もAR-15よりマイルドに感じるらしいよ。
ただ2000年初頭に登場した銃なのにその
頃からあまりアップデートされていないの
がイマイチ普及しない理由の一つかも。
HK416なんか初期の頃とは随分違うのに
SCARはチャーハンをボルトと非連動に
したFNACになったくらいで形状が殆ど
変化してない。
むしろ後発のSCARフォロワーの小銃の
方が本家よりも気の利いたデザインに
なってたりする。
正直FNはSCARを本気で売る気があるの
かねって思うよ。

774 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 16:35:24.97 ID:tDS7f6d+0.net
お高い事で有名な日本の小銃よりも高い時点でスカーはありえない。

775 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 17:00:28.21 ID:PYJltVdo0.net
SCARの本物は撃ったことないけど似た部類のG36なら経験がある
AR-15と比べるとシャープさはないが無難な印象だったな

しかしSCARはエアソフトガンでもいいから触って構えてみると分かるが、レシーバーの上下の厚みに違和感を覚える
あとチャージングハンドルの連動はやめて正解だな
エアソフトですら誤って親指がぶつかるとめちゃくちゃ痛い

776 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 17:05:42.12 ID:MBzEv3qE0.net
>>773
FN社の殿様商売は今から始まることではない
かつては堅実な銃作りで評判になったFNだが、冷戦以降には強気な価格設定、ロビー活動不足、既存市場に迎合する気のないデザインなどが特徴
民間メーカーだが変態銃作るとして有名のKel-Tecさえ変態性だけではなく低価格で戦う、FNにはそれもない

例の新型機関銃さえそのようになる可能性が高い

777 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 17:10:47.63 ID:MBzEv3qE0.net
>>775
>連動チャージングハンドル

否定的な意見をよく耳にするだが、M14で訓練を受けた身としてはいまいちピンと来ない
AK-47とルガー10/22なども連動チャージングハンドル、
AK更新市場を狙うガリルACEなども普通に連動ハンドル
あれはAR慣れすぎの弊害と自分が考える

778 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 17:25:52.55 ID:tDS7f6d+0.net
>>775俺もマルイのかまえた事あるけどなんかごっつくてかまえにくいきがする。

779 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 17:37:27.77 ID:PYJltVdo0.net
>>777
M14(M1A)やAKのチャーハンは指に当たらないでしょ

SCARのチャーハンを左側にセットした時に、バーチカルフォアグリップをイイねボタンみたいに握るとチャーハンが親指に激突して痛いんだよ
そんな握り方するなって言われればそれまでだけど、サバゲーで慌てて構えたりするとそういうミスが起こる

780 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 17:56:07.09 ID:MBzEv3qE0.net
>>779
まあ、このSCAR-Hを使った元特殊戦をインタビューする動画もこれを言及した
https://youtu.be/ELf7xtiEmDk?t=720

聞いた話を総合すると、なるほど多分連動ハンドルというよりSCARのチャージングハンドルの位置が前に出過ぎるのが問題だ
多分M14のようにハンドルをマガジンより後ろの部分に移動すれば解決される
https://youtu.be/WBD0Y4g2SMI?t=254

781 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 18:07:22.03 ID:8oG9YzLW0.net
連動チャーハンに指轢かれるとか「銃を正しく持て」で終わる話だとおもうんだが

782 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 18:19:56.31 ID:sc2t1CI+0.net
左右入れ替えられるんだから右利きなら右にハンドル付けときゃいいしね

783 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 18:20:10.99 ID:PYJltVdo0.net
>>781
俺もそう思うけど相手が撃ち返してくると何故か銃を正しく持てないんだよなぁ

784 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 18:54:00.72 ID:nbnGDA36p.net
>>779
右にセットしたら良いんでね?

785 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 18:55:41.61 ID:nbnGDA36p.net
>>783
そういう人はフォアグリップをレールの後ろ側につければ良い
咄嗟の時にマグウェル持たなくてよくなるから

786 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 19:04:15.58 ID:6Oo1zSMz0.net
>>783
そこはユーザーインターフェースの問題でもあって、「つい当たりそうなところにそんなもん付けんなよ」とも言える
なのでSCARはやっぱり、もうちょっと問題おきにくいとこにハンドルつけてもよかったと思うの

787 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 19:05:51.81 ID:qxYzxrav0.net
SCARもどきの20式はそのへんどーなっとん?

788 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 19:49:38.16 ID:8oG9YzLW0.net
SCARの開発時期ならフォアグリップ付けて握り込むのが流行りだった訳だし変な握り方するようになって「指轢かれる!」なんて想定外だろう

789 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 20:44:10.88 ID:YXDBvsH40.net
>>779
M14はレバーが当たらない代わりに指が挟まる
しっかり握ろうとするほど挟みやすくなるのでSCARと同類
SCARに関して言えばレバーは右付けがデフォなのでそっちの方がマシまである

790 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 20:44:34.60 ID:tEBqH33+0.net
男は黙ってCクランプ

791 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 21:25:23.18 ID:zXugZAva0.net
>>789
あれはボルトアクションとM1以来の由緒正しい設計だが
まあ、真面目に言うと軍では射撃姿勢が校正されるためそんな話はあまりなかった
https://youtu.be/r-KVu_jko3s?t=60

とはいえミニ14がそこにシールドを追加したので、やはり現代人の握り方はガーランド氏にとっては想定外のようだ
M14の扱い方はボルトアクションに近いので、ボルトアクション経験者にとっては右側非連動チャージングハンドルは当然の物で
構え方も自然にそれに対応する

792 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 21:33:45.89 ID:zXugZAva0.net
誤字
非は余計だ

考えると多分
伝統の狙い撃ちする時にに左手は添えるだけなので
現代のCQB撃ちほど強く握ることをしないためだ

793 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 21:50:38.76 ID:zXugZAva0.net
そういえばこの動画を見た
ミリタリー映画史上最も有名のM14使いゴードン曹長のM14をビルトするプロジェクト
よく見ると動画冒頭にうp主の左手の握り方に変化が多く興味深い
https://youtu.be/YVYOoJyT45A

ゴードン曹長とシュガート軍曹
https://youtu.be/Qf0h24ii7XY

794 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 22:04:07.98 ID:DhgWR6jg0.net
>>787
危険性はあるけどSCARほど前に出てないからマシ
少なくとも近めにフォアグリップを取り付けて真上に槓桿が来るレベルじゃない

795 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 22:17:05.10 ID:NevtTLqL0.net
>>787
SCARと違って射撃時はボルトと槓桿が
非連動な可能性もある。

796 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 22:35:49.42 ID:agfocRIy0.net
そういえばM16系のチャーハンが動いたら危なくて仕方ないな。

797 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 22:38:30.12 ID:crWTOcvh0.net
20の槓桿は連動じゃないかってよく聞くけどまだ確証は無いんだよね
映像じゃ槓桿を引いたあと閉鎖してるだけで射撃の様子は公開されてないし、非連動の可能性もあるんじゃね
でも例えば非連動式のACRのチャージングハンドルは
強制閉鎖機能を付与するために部品点数が多くなってるから非連動も必ずしも良いことばかりでもない

798 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 22:49:22.23 ID:Dm8m6CoT0.net
まぁチャーハンうんぬんも
「なれてるM4じゃないから使いにくい」ってだけの話だよね

もうそこにチャーハンがある鉄砲なんだから、慣れるしかねぇだろとw

799 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 23:21:22.33 ID:zXugZAva0.net
まあ、広く使われるロシア自動小銃は遥か昔からボルト連動チャージングハンドルなのになぜ文句言われないことを考えると
やはりハンドル位置とハンドガードのレイアウトは重要だと思う

あと勿論射撃姿勢は大事だ
https://youtu.be/_Ak1v6g786E

800 :名無し三等兵 :2021/05/10(月) 23:25:56.35 ID:zXugZAva0.net
AKを撃つ部分
https://youtu.be/_Ak1v6g786E?t=234

このおっさんの射撃安定感は半端なく
銃器仙人や銃聖の領域に入る

801 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 01:17:04.20 ID:oaqd2LrP0.net
重心の置き方が素晴らしいわ
日本刀で巻き藁など斬るときと重心が同じだわ
あと空手の三戦とも同じだわ

802 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 02:18:00.10 ID:f3t42Fcf0.net
AK-107やSR-1の反動低減機構がどうやって反動(弾丸の反作用)そのものを低減しているのか
CG動画を見てもウィキペの説明を読んでもイマイチ分からない
ひょっとしてこれはウルティマックスが別の方法で達成したように
ボルトキャリアが後退しきった際に生じる衝撃を
前進しきったロッドの衝撃で打ち消して反動というか振動を低減しようとしたものなのか
(ボルト往復による衝撃と振動の様子:https://youtu.be/xCgmfbAbP-Q?t=68

もしそうならフルオート以外だとあんまり意味なさそうに思えるけど
SR-1にも搭載してるわけだよな

803 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 02:58:34.56 ID:7NFGcRbG0.net
>もしそうならフルオート以外だとあんまり意味なさそうに思えるけど
そりゃそうだ セミオートだけならAKだってそんなに当たらない訳じゃない
AKの有効射程の短さをカバーする目的で採用されたAN-94だってボルトが後退し切る前に高精度の二点バースト射撃するものだった

804 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 06:25:06.14 ID:I8zhTGfP0.net
>>799おそらく100キロ超の人でしかも前傾姿勢で反動を抑えてる。戦艦が大きな砲を積むと船自体重く大きくしないと反動でいつまでも揺れが止まらないのと同じ。

805 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 06:28:41.62 ID:HXMPhRYi0.net
>>804
ロシア人なら扱えるとかか、日本人には体格的な意味で扱える人少なそうだな

806 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 07:16:25.72 ID:8771mHKH0.net
さすがに弾の反動は相殺できない
BCGの前後動に起因する反動が減る
全体としては2割ほど反動が減るようだ

民間向けAKでは動作の確実性と引き換えにBCGを軽くして反動を減らすというチューンをやっているようだ
使用環境によってはそれでいいじゃんという気もする

807 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 08:35:32.13 ID:rvSNF4Kn0.net
>>802
AK107の反動抑制は、ハンドガンでスライドリリースしてバレルとスライドが衝突した瞬間に発生する、前へ引かれる感覚が分かれば理解できると思う
弾頭がバレルから離れる寸前にカウンターマスがレシーバーへ衝突するんで、発砲に由来するブレに対して作用する

BCGの前後動に由来するブレを抑える効果が無いとは言わないが、アサルトライフルでBCGのモーメントなんて元々誤差みたいなもんだしあまり関係ない

808 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 11:53:28.66 ID:QLc5eea90.net
https://milirepo.sabatech.jp/u-s-marine-corps-uses-50-caliber-ammunition-with-plastic-cartridge-cases/
とうとう非金属薬莢の登場か
軽くなるのはいい事だし、焼き付きも無さそうだし、デメリットは、調達コストと野山にばらまいて環境に優しくないぐらいか?

809 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 12:02:57.57 ID:HXMPhRYi0.net
>>808
つまり環境に優しい生分解性プラ薬莢ができるのだ!

絶対問題起きるな

810 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 12:18:05.60 ID:Ap8KN0le0.net
>>800
もはや砲台だな

811 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 12:19:40.57 ID:MTmE1zep0.net
弾薬がでかいほど恩恵がでかいんかねえ?
車載や同軸とかクローズドな環境から入れ替えるのか?
予算と必要があるなら、カーボン製でもチャラになるんだろうか?

812 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 12:38:19.40 ID:7NFGcRbG0.net
>>808
真鍮の材料の亜鉛の産出量は中国が圧倒的に多いというのが理由
旧大日本帝国のように資源を求めて右往左往する前に自国内で調達できる材料に転換してるだけ
樹脂の原料の原油なら米国内でシェールオイルが大量に調達できる

813 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 12:59:31.37 ID:rVyXjiUGa.net
2年ほど前に240万発を調達してテストしてたやつの結果は良好ということかな
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/04/04/usmc-to-by-2-4-million-rounds-of-polymer-cased-50-calibre-ammunition/
アモはNammoというノルウェー企業傘下のMAC LLC製
https://www.nammo.com/story/nammo-and-mac-joining-forces-to-develop-the-future-of-polymer-ammunition/
たぶんこんなやつ
https://www.nammo.com/wp-content/uploads/2020/08/50-Cal-Polymer-731x1024.png
強度が必要なケースヘッド周りはメタルのツーピースで所謂ハイブリッドケース。このタイプはポリマーとメタルの接合部分で問題が出やすい。NGSWに参加してるTrue Velocityは特許構造で問題をクリアしてるらしいけどこのNammo/MAC LLC製も大丈夫なのか。

814 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 13:41:49.16 ID:01DOzXFG0.net
>>812
>真鍮の材料の亜鉛の産出量は中国
ロシアのように鉄薬莢を採用すればそんな問題が起きないのに、西側はなぜやらないだろうな

>>プラスチック製の薬莢
従来の銃器においては金属薬莢は一部の廃熱を連れ出すため、まだ排熱に疑問が残っている。
銃の信頼性を影響する要素は多岐に渡るが、過熱は銃を破壊するのは実証されている確定要素。
陸用型には問題なくても、射速が高いドアガンには問題が起きるかもしれない、まだ検証は必要だ。
銃の信頼性を影響する要素は多岐に渡るが、過熱は銃を破壊するのは実証されている確定要素。

815 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 14:29:44.13 ID:t/iwbRzu0.net
>>814
無薬莢なら直接銃にダメージが行くけどプラスチック薬莢は熱伝導率が低い(機関部へ熱が伝わりにくい)から金属製より銃への負担は小さいかもよ

816 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 14:36:18.00 ID:cNdxq6N20.net
装薬の熱は一旦薬莢に伝導してから機関部に伝導してる訳ではなく、薬室内で爆発した熱を薬莢と機関部で分け合ってるから、薬莢が持っていく分が減ったら機関部の分が増えるだろ

817 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 15:32:46.24 ID:01DOzXFG0.net
>>815
そこで熱力学第一法則=エネルギー保存の法則
連れ出さない限り火薬から発生する熱は必ず銃器システム内に蓄積する

818 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 15:50:59.81 ID:t9fmmz4a0.net
>>807
よくわからない
カウンターマスは前後に往復するのだから
生じる衝撃は反動(弾丸の反作)を減殺する前方向きのものと
BCG同様に銃をモーメントで振動させて悪さをする後ろ向きのものの2つが生じるはず
つまりプラマイゼロなのでは

BCGの後退が生じる衝撃については>>802の動画のスローモーション部分がわかりやすい
弾丸の反作用に続いてBCGの後端への衝突が銃をさらに後ろに揺動させてる
ARはバットプレートの面積の中でBCGが前後するけど
AKのBCGは重たいロングピストンなうえに
そのピストン部分がバットプレートより上に突き出してるので影響もより大きいんだと思う

819 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 15:55:48.20 ID:7NFGcRbG0.net
>>814
鉄鉱石なら産出量は3位中国、5位ロシア、アメリカは9位。

820 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 16:11:47.01 ID:01DOzXFG0.net
>>819
鉄鉱石産出国一位ブラジルは比較的中立、二位オーストラリアはアメリカ友好国
銅や亜鉛と比べれば鉄の単価は安くて大量に使用されてるため、素材リサイクルにも困らない

7.92x33mmと7.62x39mm規格の高い導入コストも鉄薬莢で解決されたという

821 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 16:38:48.01 ID:t/iwbRzu0.net
>>816
>>817
前提から間違ってる。動画にもある通り火薬の爆発を直接受けるのは薬莢と銃身。
またHK416の宣伝で射撃後にマイクロロッキングラグを素手で触るパフォーマンスがある通りガスピストンかつ適切な設計なら機関部への熱伝導は元々大きくない。
そしてプラスチック薬莢の場合、金属なら直ぐに外側に伝播する熱を内側に留めながら排莢できるかもって話
https://www.youtube.com/watch?v=wAqE-KLbiYc

822 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 16:44:27.64 ID:cNdxq6N20.net
>>821
空気と金属の熱容量の違いを考えろ。
薬莢内の空気が持てる熱量なんて微々たるものだ

823 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 16:53:41.47 ID:HBrq2KFaM.net
>>822
素材による熱伝導って言ってるだろ。
プラスチックと金属をバーナーで熱してどっちが早く反対側が熱くなるのかと同じ話だ。

824 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 16:56:53.72 ID:B0jBMo/E0.net
ケースレス弾と勘違いしてる奴いないか

825 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 17:06:34.47 ID:1dNQ+z/aa.net
ダイレクトインピジメント式はショートストロークガスピストンに信頼性で劣るのか、
それともそんなに差が無いのか未だに良く分からない…
デルタでNOVESKEが採用されたなんて噂があるけど、水没すると撃てなくなるDI式ライフルをわざわざ採用するのか…?

826 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 17:13:54.02 ID:7NFGcRbG0.net
>>820
アメリカから見てブラジルもオーストラリアも海の向こう。

827 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 17:26:31.37 ID:1dNQ+z/aa.net
DI式はサプレッサー使用時にボルトキャリアからガスが漏れるから静音性に劣るとも聞くけど、ノベスケ関係者は「大して差は無い」とも言ってたらしいし…

828 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 17:28:51.81 ID:1dNQ+z/aa.net
北(南?)ベトナムで頻繁なメンテナンスが必要とされる筈のAR-15が採用されているのも謎…

829 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 17:49:04.45 ID:ovAE79EEM.net
>>814
鉄は錆びるので保管期間短いのと
自己潤滑性がないから油塗る必要性がある。

メリカとか何十年も前の弾薬使ったりするし

830 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 18:01:58.82 ID:z3iY9zotp.net
>>828
そもそもあの環境で頻繁に整備しなくてもいい銃なんざ誇張されてるとしか言いようが無い
プロパガンダと言ってもいい

831 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 18:42:14.14 ID:4UsdIq/b0.net
>>825
民間においてもDI AR-15のよく言われる問題は
弾を選ぶと、短銃身化やサプレッサーを付けると(ガス圧が変化するため)信頼性がぐっと下がるの二つ

特定の弾薬を使うと煤がガスシステムに詰めるケース
https://youtu.be/BDZHyh8zH9A?t=90

832 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 18:47:36.02 ID:4UsdIq/b0.net
>>829
東欧製の鉄薬莢弾は錆止めとして昔には漆、今にはポリマーを塗る

アメリカに輸入し始めた時期に錆止め漆の破片がAR-15のガスシステムを破壊する話は多かったが
ポリマー塗装に変更された以降にそのような話が無くなった

833 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 18:57:39.16 ID:YudXNy6U0.net
>>825
Noveske N4が採用されたのはDevgruの方
以前から7.62mmNATOプラットフォームのN6を使用したりとDGとNoveskeのお付き合いは結構深い
シールズの方はまだ416やらMCXを使うだろうからDGのDI回帰はかなり面白い

834 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 18:59:16.58 ID:qc1I8q4B0.net
まぁ普通に使っていて重くなる以外の印象無いんだろうな

835 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 19:01:24.05 ID:4UsdIq/b0.net
>>828
ベトナム戦争当時に接近戦でAK-47に対抗できる小銃は西側にほぼ存在しなかったのでM16は唯一解

836 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 19:21:17.35 ID:8771mHKH0.net
ピストン式でもガスポートのちょい後からガス抜くから作動ガスに起因する音が特別大きいとも思わない
十分拡張させてから抜けるからむしろ小さいのでは?
89式はレシーバー側に流すんだっけDI並みに汚れそう

837 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 19:37:01.59 ID:hSwGdcTFd.net
中国はタングステンたんまり持ってんの良いね

838 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 20:11:55.02 ID:z3iY9zotp.net
>>836
そう思うと89式はガスレギュレーターも汚れるしレシーバーも煤で汚れる
AKのようなガバ構造でもなくAR系のような密閉された構造でもないのよな
なんだこれ

839 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 20:24:45.90 ID:1dNQ+z/aa.net
DI式の弱点は極端な気温で作動に影響を齎す位で、四季の変化が激しい日本はともかく、ベトナムじゃ意外と問題にならなかった、って事なのかな…

840 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 20:29:01.83 ID:BbJIoeuP0.net
>>828
仮にAKだったら整備いらないかっていうとそうじゃないし
軍なら定期的に分解整備するから銃も作動方式もなんでもいい

841 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 20:36:07.23 ID:8qby8dPY0.net
撃てる状態を維持するのが当たり前で整備がいらないとか言い出すのは大袈裟に誇張するか
ただのアホとしか

842 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 20:47:26.17 ID:4UsdIq/b0.net
ミャンマーのカレン族軍隊に参加した高部正樹氏の証言によれば、
彼らのAK-47はジャングルに一か月入る作戦の内に掃除しなくても大丈夫という
M16はそうはいかない

843 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 20:48:04.60 ID:t8Xuzk01a.net
ついに?今更?グロックがロングガンに手を出すのか?
スモールファイヤアームズ界(なんだそれ)の七不思議の一つ(残りは知らない)が無くなるのか?
https://www.spartanat.com/wp-content/uploads/2021/05/Glock_Rifle_0b-1.png
https://www.spartanat.com/2021/05/es-kommt-das-glock-sturmgewehr/
ハンドガンだけではやっていけなくなったのかガストン爺さんの影響力が小さくなってきたのか(妄想)面白くなりそうではある。

844 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 20:51:31.14 ID:4UsdIq/b0.net
ミャンマー政府軍の陣地を攻略したカレン軍
https://youtu.be/NRCbwGs0cPU

カレンはタイの支援を受けてるため主にタイ製M16を使うが、他の所から流されるAK-47も使用する

845 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 21:57:34.04 ID:1dNQ+z/aa.net
ベトナムに限らず寒い気候のカナダでもAR-15が使われているし、
極端に暑くても寒くても少しは凌げる秘策でもあるのかしら…

846 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 22:05:06.45 ID:OxsQw2+g0.net
>>843
>ハンドガンだけではやっていけなくなったのか

去年はアメリカの護身用拳銃人気堂々のツートップを独占してたけどなぁ
拳銃市場では未だに最高の売り上げじゃないの

847 :名無し三等兵 :2021/05/11(火) 23:13:24.11 ID:DXgcmTtN0.net
今どきライフル開発して、誰が買うんだ?

848 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 00:07:13.49 ID:N8gV6Saqa.net
>>846
コルトになるのを恐れているとか。知らんけど。

>>847
オーストリア軍はまだ使い続けるのかねぇ。延命措置も限界じゃないかとか思ったり。(余計なお世話)

ドイツ軍向けコンペに出したRS556なんて結構Steyrらしさがにじんでいてユニークで良いと思うのだけれど。ちょっと重そうだけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/09/18/detail-steyr-mannlicher-rs-556-rifle/

849 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 00:18:29.17 ID:/HjsyqOE0.net
今どきっていうか今の時代こそ世界中で小銃が更新されてるよな

850 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 00:33:57.57 ID:WrdcuWt20.net
グロックには勝算あるのかな?

851 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 00:35:35.91 ID:N8gV6Saqa.net
もし仮にオーストリア軍が小銃を更新することになってそれにGLOCKも参加するとかなったら
Steyrは全社上げてなりふり構わずGLOCKをつぶしにかかるんじゃねーかな。外野からしたら燃えるぜ!(妄想暴走

852 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 00:38:50.48 ID:/HjsyqOE0.net
AR式のチャーハンが付いてるわけでもないのになんでAR規格のテレスコピックストックなんだ

853 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 01:04:04.90 ID:WrdcuWt20.net
>>852
伸び縮みできる
操作性が同一にできる
アフターパーツが容易

854 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 01:09:16.94 ID:/HjsyqOE0.net
>>853
StG77使ってきたオーストリア軍としてはARに拘りはないだろうから
他の大多数の次世代小銃同様にSCARみたいな高機能銃床の方がいいんじゃね
仕様を統一する一般部隊用のサービスライフルはアフターパーツの恩恵もあんまないし

855 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 02:07:31.35 ID:j0/DDSFr0.net
>>852
シンプルかつ頑丈で頬付けも安定するからだろう。壊れるときも肩につける部分がクラッシャブルゾーンになるから補修も安くあげやすい。

856 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 10:05:06.77 ID:+K366Zap0.net
エアガンのアフターパーツであるみたいに、M4のバッファチューブのところで折り曲げるようなストックでも付けとけばいいのかもしれんねw

857 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 10:07:53.95 ID:SLS5k/YgM.net
>>843
まだポンチ絵の段階だけどダサいな……

858 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 11:01:18.49 ID:Ki/4SMdj0.net
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/05/11/glock-assault-rifle/
TFBにグロックライフルの記事が来たね
基本はAR18亜流だけど量産品ではVZ52ぐらいしか使用例が無い環状ガスピストンに加え
プッシュロッドが2本平行に走っていてBCGのよりスムーズな動作を狙ってるそうな
ガスシステムのストローク長が20?30mmってのも面白い

859 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 11:29:51.31 ID:V+mqG8xU0.net
非金属薬莢での排熱問題は興味深いな
薬莢は優れた排熱システムだから、排熱問題がより深刻な宇宙世紀のザク・マシンガンですら薬莢式なのだw
非金属でも同量の熱エネルギーを蓄熱出来る素材で作ればいいだけか

860 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 11:50:53.94 ID:k4Sig7CE0.net
>>848
光学サイトのマウントが斜めなのがAUG風味なところに意地を感じる

861 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 11:54:33.28 ID:BrpmTSjg0.net
バレルのクイックチェンジの操作もAUGと同じように見えるな
面白いけど軍用として必要なギミックなのかは疑問

862 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 12:15:53.11 ID:j0/DDSFr0.net
>>859
いやフィクションの話を持ってこられても困る
素材がなんだろうが薬莢が受ける熱エネルギーの総量は変わらないんだから伝導率が低い方が理屈の上では排熱に有利だろ
最大の熱を蓄積する銃身の熱が薬室や機関部まで伝播するのは変わらんが塵も積もればで効果はある

863 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 12:38:53.11 ID:+K366Zap0.net
ポリマー薬莢に熱が伝導しきらないまま排夾されるとしたら、その熱はガスに移って噴出されるんかねぇ
そうなると、バレルに熱が蓄積しそうだな

よし、ハンドガードの中に水タンクをつけて水冷式に・・・

864 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 12:41:29.09 ID:56326lQU0.net
薬莢の熱伝導率が下がると、薬莢が蓄積する熱が減って
エネルギー保存則に従ってその分は銃本体に行くことになると思うが。

865 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 12:50:44.03 ID:Dl39JlOxa.net
>>859
これを読むと面白い。テキストロンはブラスケースのヒートシンク効果は誇張されているのではないかと主張している
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/

866 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 12:54:24.05 ID:d9SoouqV0.net
>>864
普通に考えればそうだよな

867 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 13:49:56.06 ID:j0/DDSFr0.net
>>864
その銃本体にどうやって熱が伝わるのよ。燃焼時間は変わらないんだから受けるエネルギーは一緒だと言ってるだろうに
例えば薬室内で1000度の燃焼が発生した場合、薬莢内側表面が1000度近くまで上昇したあと均等化されて周囲に発散されるが
金属が直ぐに内側/表面で500度/500度程度に均等になるのに対して、プラスチックは同じ時間でもまだ850度/150度(数字は適当)と言うタイムラグが発生するから薬室・機関部への熱の伝搬も減ると言う理屈だよ
より一般的に言い換えれば土鍋とやかんの違いみたいなものだ。十秒だけコンロにかけた場合、中の水の温度の上昇の仕方が違うと言えば分かりやすいか?

868 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 13:52:36.05 ID:GhrUdllO0.net
>>865
毎分数百発の発射速度だろ、次発装填のほうが時間が掛かりそうだから、発射して排莢されるまで千分の23秒かな
熱伝導率から見て、薬莢が加熱されるほど薬室内には居ないだろ
薬莢内に残る燃焼ガスと燃え残りの熱はあるが、薬莢自体が持出す熱量は殆ど無いと見るがね

869 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:00:15.89 ID:d9SoouqV0.net
>>867
ケースに熱が伝わりづらいということは、その分だけより高温のガスが機関部や銃身を内部から温めるという事だよ

870 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:01:27.82 ID:d9SoouqV0.net
こういう>>868論建てなら、まだ話としてわかるんだけどね

871 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:01:31.53 ID:BrpmTSjg0.net
これもう検証してみないと分からんだろ

872 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:08:48.14 ID:d9SoouqV0.net
ケースがアツアツになるのは熱伝導性の差といえよりも小さく軽いからという事の方が大きい気がする
金属加工でも切子と呼ばれる切削屑はものすごい高温になる
なんか勉強したときには学術的に説明もされてる現象だという話だった気がするけど忘れた

873 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:09:39.67 ID:HnBTaTuu0.net
>>867
総発熱量=発射ガスの熱量+弾丸の熱量+薬莢の熱量

後から発生する運動エネルギーは置いといて
総発熱量一定の時に薬莢の熱量がゼロになったら、その分の熱量はガスと弾丸にしか行かない。
その2つの熱量の行き場は弾丸が銃口を出るまで銃自体しかない。

874 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:11:22.66 ID:j0/DDSFr0.net
>>869
燃焼が当たる部分が薬莢と銃身だけなのにどうやって薬莢をスルーして機関部が熱くなるのか
完全な密閉状態ならともかく銃口は解放されてるんだから表面積と燃焼時間以上にエネルギーが伝わることはない
つまり銃身への蓄熱は金属薬莢と変わらない

875 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:12:31.64 ID:HnBTaTuu0.net
>>874
発射ガスと弾丸忘れてるぞ

876 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:14:31.35 ID:d9SoouqV0.net
>>874
その理論だと発射直後のATも筒のなかは温まってない筈だという事になる

877 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:25:20.44 ID:j0/DDSFr0.net
>>873
その銃自体と言う表現が曖昧で不正確

>>875
銃弾も発射ガスも同じ秒数で銃口から抜けるんだから結局受ける圧力も熱量も変わらん

>>876
内側からの燃焼で内側が熱くならない理由がないだろ
AT4なら発射直後は内側が熱く、発射して遅れて外側も暖まってくると言うのが熱の移動だ

878 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 14:31:05.60 ID:k4Sig7CE0.net
問題整理汁

熱伝導率低いから伝わらない派:ケースが温まらないってことはチャンバーに断熱材が貼ってあるのと同じで、その熱は銃身側でしか受け取れない
熱伝導率が低いから熱持ってかない派:瞬時に加熱された薬莢が持っていく熱量はバカにならん

つーことで問題は「銃が受け取る熱はどこからで、金属薬莢はそのうちのどれだけを持ち去れるのか」
データはもってないから知らん

879 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:07:53.28 ID:Lha9ml6I0.net
>>878
>銃が受け取る熱はどこからで、金属薬莢はそのうちのどれだけを持ち去れるのか

排出直後の薬莢に当たれる経験あれば文字通り一発で分かる、とても熱い
https://youtu.be/wlHyGVg8lIA?t=30

880 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:09:29.33 ID:j0/DDSFr0.net
>>878
助かる。あと追記したいのはプラスチック薬莢も受け取る熱量自体は金属と変わらないから排熱効果も同等と考えられると言う位

881 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:13:46.21 ID:Lha9ml6I0.net
熱の発生源はガス、そして熱の行くところはガス、銃身、ガスシステム、薬莢の四つだ

フルオート中のAR-15の熱分布
https://i.imgur.com/v89fFTe.jpg

薬莢の熱伝導率が低くと、受けてない熱が他の三つに分散されるだろう。

882 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:27:54.90 ID:LHkrCGKO0.net
>>880
その前提が違うんだって
熱抵抗が違うんだから受け取る熱量は違うよ
ヒートシンクが何故金属で出来てるか考えてくれ
理解出来てないの君だけだぞ

883 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:30:56.88 ID:j0/DDSFr0.net
>>881
発砲による熱の発生は「熱が配分されている」事より「それぞれ規定時間炙られている」事に近い
何故ならごく短時間の燃焼が終われば残りは銃口に逃げていくから
だから薬莢の伝導率が低くなっても
他の部品が受けるエネルギーの量は変わらない

884 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:36:32.31 ID:Ki/4SMdj0.net
>>880
通常のポリマーは熱伝導と蓄熱量が真鍮と比較にならないほど劣るので
受け取る熱量自体は金属と変わらないなんて事は全く無いよ
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200217/pr20200217.html
https://www.chemistry.or.jp/division-topics/2019/09/post-143.html
一応克服出来そうな技術開発はされてるけど
使い捨て出来るほどコストダウンが図れるかどうか

885 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:36:55.37 ID:+K366Zap0.net
まぁ汝らバレルに巻き付けた炙りベーコンでもくって落ち着きなされ

886 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:40:44.04 ID:k4Sig7CE0.net
>>879
それはわかってる
>>878に書いた通り
「それが全熱量に対してどれくらいのものか」「それ以外に加熱される理由はどこか」
あと追加すると(当然だが)「それがプラになったらどう変わるのか」
が問題だとゆーとる

887 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:42:53.41 ID:k4Sig7CE0.net
あと「受け取る」だと晒されるのか蓄熱なのかごっちゃにする人いそうだから
「これだけの熱に晒されて、そのうちどれだけを蓄えて溜め込む(&持ち去る)」だな

888 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 15:51:10.15 ID:j0/DDSFr0.net
>>882
声の大きさより物理的な正しさに目を向けるべき。
薬莢による排熱のプロセスは燃焼による熱を薬室・機関部の間で受け受け止めて捨てる事が肝要で、熱を吸収して発散する事じゃない。

889 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 17:09:04.34 ID:BrpmTSjg0.net
この議論の外側で考えると、薬室部分の十分な冷却ができるのならケースレス弾の実用化も可能かもしれないってことだな
どうやるかのアイディアは無いが

890 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 17:16:41.13 ID:BKb00Ah50.net
そもそも従来の真鍮薬きょうでは、熱伝導率が高いので爆発の熱をチャンバーに伝えやすく銃身が熱くなりやすい。

891 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 17:34:30.35 ID:y3c2WhpB0.net
>>883
その炙る温度が一定じゃない。

薬莢の熱伝導率が下がって排出部分が減ると
他の部分を炙る温度(燃焼ガスの温度)が上がって、薬莢以外の熱量が高くなる。

あくまで原理的な話で
それが問題になるほどなのかは知らんが。

892 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 18:13:27.94 ID:k2S3KKbZ0.net
ポリマー薬莢って熱くなりにくいんだから多少アチアチになってもコックオフ起こしにくいから平気なんじゃね?

893 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 18:23:38.56 ID:d9SoouqV0.net
>>892
物性がそのまま性能の議論に適用できるなら、確かにその利点はある

894 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 18:27:30.84 ID:+8uw7fr30.net
>>889
ペルチエ効果とか?

895 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 18:50:59.67 ID:EJ/B2Tm6a.net
>>889
テキストロンとかG11でやってたバレルとチャンバーを分離するのがお手軽。テキストロンの例だとチャンバー温度をコックオフ発生温度の160度よりかなり低い93度程度に抑えられたとしてる。
問題はギャップ処理だよなぁ

896 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 18:52:29.32 ID:+zKGaYYS0.net
そうするとガスを一箇所に貯めないっぽい、グロック案がワンチャン?

897 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 20:54:14.85 ID:MdVeY5Cyd.net
薬室分厚くしたら?

898 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 20:57:26.04 ID:H5DD6Lei0.net
サブソニックじゃ撃ち負けしそうだけどな

899 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 21:53:43.01 ID:k4Sig7CE0.net
>>889
そうだ水冷にしよう
そういやオットー・メララの76mm砲は水冷だっけか

900 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 22:20:03.97 ID:Jg+06xyb0.net
ふと思ったけど、樹脂薬莢の熱伝導率が下がったら、薬莢にブロックされて薬室に伝わらない熱は
発射ガスと一緒に銃口から外へ逃げて行くんじゃ?

901 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 22:27:46.91 ID:LHkrCGKO0.net
>>900
薬莢に吸われなかった熱量の分発射ガスの温度が上がるから、銃身との温度勾配が増えて銃身の温度が上がる

902 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 23:05:13.80 ID:j0/DDSFr0.net
>>901
燃焼する火薬の膨張範囲と時間を考えれば誤差にもならん

903 :名無し三等兵 :2021/05/12(水) 23:19:43.55 ID:BKb00Ah50.net
ここまでカロリー計算すら無し

904 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 00:03:08.32 ID:JJ7AM5/60.net
撃たれて死んだらもう食べなくてもいいから実質カロリーゼロとかそういう話でしょうか?

905 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 02:29:53.57 ID:d8AQ+S/z0.net
加熱に使われる熱量がどんだけでどの部分から伝わって、つー基礎情報がないままあーだこーだ言っても正直意味がない
俺に聞くなよ、具体的な数字は知らん

906 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 03:23:10.26 ID:gDmOqS6h0.net
米軍が使うって言ってるんだから問題が無いって事だ

907 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 09:42:39.68 ID:E2ji+sxV0.net
発射ガスからエネルギー奪わない方がいいしチャンバーに熱を伝えない方がいい
強度や保存性に問題ないならポリマーでいいな

908 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 10:33:34.30 ID:k9hbhLCfM.net
ボリマー化で問題あるとしたら
薬莢による排熱が減るのと
樹脂の耐熱性、強度、薬室への影響
火薬の保存性あたりかねえ

909 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 11:14:44.14 ID:JJ7AM5/60.net
逆に考えればポリマーが熱の伝導率が低いなら、G11のケースレス弾の時のようなコックオフの可能性はさらに低くなるってことだよな
薬室から弾が受け取る熱がそれだけ阻害されるわけだし

910 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 11:27:43.91 ID:0tM7YaW30.net
ポリマー薬莢のメリット
・軽くなる
・錆び弾の心配がなくなる
・極寒地での凍結や素手で触った時の張り付きの心配がなさそう
・薬室内での焼き付きにも強そう

デメリットとして熱問題や信頼性やコスト以外に、軽いから蹴り出した薬莢が
遠くまで勢い良く飛びそうで、味方に当たって怪我とかしないか・・とか。

911 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 13:37:19.76 ID:d8AQ+S/z0.net
その分軽くなってりゃ運動量小さいし減速も早いからあまし気にすることないと思う
(へんな話だが野球ボールとピン球、全力で投げられてもピン球ならあまり痛くない)

金属薬莢よりは分厚そうだが容積的にはどうなんかね

912 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 13:51:36.33 ID:q7ajTvQL0.net
>>911
軍用弾薬でフルチャージするのは特殊な弾しかないんで、元から容積に余裕はある。
ポリマー薬きょうで容積減ってもパウダー量変わらない弾薬にはできる。

913 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 15:09:11.00 ID:GWAJC/5l0.net
しかしフルオート数百発の熱でAR-15のハンドガードが燃えるなら
機関銃のフルオートに堪えるかね、ポリマー薬莢

914 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 15:14:40.38 ID:I597/rcjd.net
>>913
水冷式にすれば解決

915 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 17:18:10.96 ID:CQZCuSpL0.net
>>910
薬莢排出を前方にするか真下にするかとかなら大丈夫なんでね?

916 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 19:13:34.21 ID:Gc2xaNq30.net
壺みたいな弾に火薬詰めて、口を後ろに向けて雷管でふさいだのを発射するとか…
壺はサボで弾頭はフレシェットだったらよくね?
閉鎖が不完全になりそうだが。

壺そのものを、だんだん口径が狭まる銃身で絞って銃口を出た時は針状とかも。

…まあ弾の中に火薬を詰めるのは千回試して絶対ダメと証明済みなんだろうけど。

917 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 19:22:13.93 ID:ldeYUR7Va.net
>>916
ポルカニックピストルだと自爆しやすいとかなんとか

918 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 20:49:08.91 ID:gDmOqS6h0.net
そういう弾はジャイロジェットピストルという実例があって、近距離では弾が十分加速してないので殺傷力に欠け、
弾からロケットよろしく燃焼ガスを噴射しながら飛翔するので夜間は目立って仕方がなく、しかも精度は劣悪、
弾頭が重くなるために拳銃の代わりにはなってもライフルの代わりにするのは困難

919 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 20:56:09.77 ID:m+eBgYgD0.net
>>916
上にも言ったが君が想像したのは要するに古くからあるロケット弾
加速が一瞬で終わり弾道が安定している銃弾と比べれば、
原理的に弾道は不安定、精度はよくないのがネック、数打ちと爆発弾頭でそれ補足するのが定番
しかし小口径銃器との相性は悪い

誘導弾頭を使えばほぼ無反動で命中精度も高いが、誘導装置の単価の高さは桁違いだ

920 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 21:49:39.23 ID:s2iRZbGva.net
916氏がいってるのこんなやつかも。プロペラントの燃焼はバレルの中だけで終わってサボはマズル出て遠心力で分離。プロジェクタイルだけが目標に向かう。とか。
http://o.5ch.net/1tgmr.png

921 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 21:56:20.00 ID:W6JwcAGm0.net
ポリマー薬莢って踏んだら潰れる(転ばない)の?

922 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 22:45:17.41 ID:taFrlgUN0.net
ポリマー薬莢にしたとして、薬莢だけでなく、全体としてはどのくらい軽くなるんだ?
薬莢なんて元から大した重さじゃなくね?

923 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 22:49:24.45 ID:q7ajTvQL0.net
>>922
7.62*51のNATO弾で30%ほど軽くなる。
支援火器に使う口径だから30%の軽量化はかなり大きく、試験も結構行われてた。
ところが5.56mmだと大して軽くならず、デメリットのほうが大きいというのでテストも行われなかった。

924 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 22:50:16.22 ID:gDmOqS6h0.net
>>920
サボ弾は命中精度がよろしくないのでアサルトライフル用としてはかなり微妙
https://www.youtube.com/watch?v=nnpyCIkwXvI

925 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 23:20:48.75 ID:7VqamAwE0.net
鉄の薬莢が一番だと思う
安いし磁石で集めれるし放置されたのは勝手に錆びて使い物にならなくなる
樹脂はまだどんな時に劣化するのがわからないのが問題

926 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 23:27:40.19 ID:JJ7AM5/60.net
そういえばソ連も中国も国土は広いし自前で真鍮は賄えそうなのに鉄薬莢にこだわるのはなんでよ?
ドイツは資源が足りなくてやむを得ず鉄薬莢てのはわからなくもないんだけどさ
ロシアも中国も小口径化したときに薬莢もそれじゃ真鍮にしますかねってことにはならんかったんかね

927 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 23:39:45.82 ID:GIw3fATQa.net
>>925
今のポリマーケースは昔ながらのチャンバー向けだとポリマーとメタルのハイブリッドでtrue velocityとかもリム周りはスチールなので磁石で回収できる

928 :名無し三等兵 :2021/05/13(木) 23:59:33.30 ID:uf68btw80.net
>>926
鉄安いからな

929 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 00:07:20.27 ID:E+pJV6Wq0.net
ロシアは真鍮の材料である銅・亜鉛の産出量が少なく、冶金技術に優れるから鉄
中国が鉄薬莢を使ってるのかどうかは知らんが、金属資源が多いので様々な材質に対応可能

930 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 00:24:12.44 ID:uhhEkfkE0.net
>>924
ボトルネックにせずに弾と一緒にライフリングで回転しながら発射され、
銃口を出たら遠心力で飛散して外れる薬莢とか・・・ いや、忘れてくれ
薬莢引きずって加速するのは無駄だな

931 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 00:25:17.28 ID:uhhEkfkE0.net
それ以前に装填する前に薬莢が分解することに気づいた orz

932 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 01:51:45.00 ID:O4OUQnzU0.net
まるで戦車砲だなw

933 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 04:25:25.00 ID:40GdQs640.net
ポリマー部分は燃え尽きて金属製のリムだけ排出するようにしようぜ

934 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 05:25:41.76 ID:E+pJV6Wq0.net
>>933
それをやると薬室と薬莢の密が取れなくなるのと、薬室の汚れがひどくなる。紙製薬莢の時代に逆戻りだしクックオフ問題も出る。

935 :名無し三等兵:2021/05/14(金) 06:26:26.80
>>1
オウム真理教のアサルトライフルって恐くない!?(><)wwwwwwww

936 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 08:30:33.70 ID:e4b5iCuba.net
>>933
それなんて戦車砲w
セミケースレスは戦車砲だと一般的だけど小火器に応用は難しいんだろうなぁ

937 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 09:04:03.11 ID:7TcM6wfK0.net
>>933
戦車砲の発射レートと熱量だからきれいに燃え尽きるけど小銃のフルオートの発射レートとコックオフ対策したポリマーがきれいに燃え尽きると思う?

938 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 10:29:29.70 ID:qx4T3pl90.net
逆に薬莢は残ってもいいが熱を吸収しまくって排莢と共に熱を外に捨ててくれる奴がいいな。
ケースレスはあれは熱処理を何とかしないと物にならん。

939 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 10:45:17.13 ID:ghdOGJu90.net
>>937
横からだけど発射レートは無関係だと思う
なぜなら圧力が安全に下がった段階でのみ開放してるから
それと戦車砲レベルの圧力と言われるNGSWなら話は別かもね
H&Kとパートナーを組むテキストロンはLSATの段階でケースレスも考慮してるので応用もしやすいしさ

ただし戦車砲と違い未発砲弾の排除を考慮するなら排莢口は小さく出来ないので密閉性を上げられないし
戦車みたいに室内スペース確保の必要性も無いのでメリット自体が無いんだよね
燃焼ケースはジャムの確率を下げるかもと思いもしたけど
逆にケース全長が短すぎて次弾が押し出すタイプの排莢ではスムーズな排莢に支障があるかもしれない

940 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 13:26:04.24 ID:O4OUQnzU0.net
弾丸を進化させたら結局戦車砲の流れになったのは、前にもあった気がするな。

941 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 18:38:06.06 ID:pjUQcSY50.net
機関砲は依然に金属薬莢使う
https://youtu.be/pTnVuqIPWaM

942 :名無し三等兵 :2021/05/14(金) 19:18:34.12 ID:sDsrYYjX0.net
>>920
トンクス、ほぼそんな感じ。

943 :名無し三等兵 :2021/05/15(土) 15:02:51.87 ID:E84J1X+m0.net
有翼フレシットのサボ兼薬莢なら合理性なくもないかな

944 :名無し三等兵 :2021/05/15(土) 18:29:07.23 ID:wqCvrVZFd.net
照準器と電子トリガーを連動させ命中率を上げた方が消費弾薬が減って実質的な軽量化にならないか?

945 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 11:36:10.15 ID:NpGg3SW+r.net
それで命中率が向上する根拠?

946 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 12:23:15.07 ID:PZ/7qr1T0.net
>>944
射撃タイミングを逃すだけで、現場からは「思う様に撃てない」って大不評食らうと思うが?

947 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 15:52:27.45 ID:0yC73KpV0.net
照準器と電子トリガーの連動ってなんだろ?無駄玉って狙いもせずに銃を乱射するから発生するわけで。

948 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 16:10:27.04 ID:5Fcrjgur0.net
https://news.militaryblog.jp/web/Israeli-Smart-Shooter-SMASH.html

この手のやつって将来標準になると思う?

949 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 16:38:45.94 ID:0yC73KpV0.net
>>948こういうやつか。

950 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 19:23:31.69 ID:5ucG88x30.net
サイトでっかいな
でもM3カービンのあれよりはマシか

951 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 19:29:29.08 ID:kPbPBcc9d.net
スナイパーには欲しいかもだが、遮蔽物ごしに撃ち合うような銃撃戦で使えか疑問だわ

952 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 20:08:14.03 ID:pB9izJ9C0.net
>>947
トリガー引いた状態でスタンバイしておいてFCSが示したレティクルにターゲット捉えた瞬間に発射するんじゃね?
航空機の機関砲と同じ仕組み。

953 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 20:32:44.43 ID:m+nHIi550.net
戦車砲なんかの動揺を読んで撃つのと同じ仕掛けかな

954 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 20:42:42.03 ID:zXf+s3WX0.net
敵がバリケードから頭出した瞬間に発射とかできないかな
確認のため一瞬顔出すくらいのに反応できるなら使えるか?

955 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 21:34:39.51 ID:cDn0r//10.net
ここで出るような話くらい想定してるやろ
心配事も最もってくらいイスラエルは経験してると思うぞ

956 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 22:12:27.42 ID:vuUohr01M.net
電子トリガーの技術的構成要素から考えて、必要かどうかよりも銃(役割)に応じて分隊内で区別するのが良いかどうかってのが現実的な論点になるだろ
機能として不要なら使わなきゃいいだけなんだし
先進歩兵戦闘システムの導入で、どのみち標準化された照準装置には電子トリガーを実現するための必要な機能は搭載される
わざわざ削ったりするほうが馬鹿だと思うけどね

957 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 22:38:26.59 ID:3Q/+AsDJ0.net
電子トリガーだの電気雷管だのってやるならいっそのことカメラ連動の設置型スマートガンにしてしまえとか思うわな

958 :名無し三等兵 :2021/05/16(日) 22:53:35.08 ID:vuUohr01M.net
電子トリガー機能があればそういうこともできるでしょう

959 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 00:59:24.34 ID:EjpSal6H0.net
『よく女子供が撃てるな?』

「簡単さ!電子照準器があるからな!」

960 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 01:14:26.65 ID:1FdJFn7J0.net
あのヘリガンナーのシーンは交戦規則に違反してないんだよね。
フリーファイアゾーン内での射撃だから。

961 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 06:18:53.67 ID:8x70TZ550.net
銃にカメラつけてその映像がコードで兵士の顔面につけたディスプレイに映し出され顔出して狙わないでも正確に狙って撃てるやつならアメリカで配備が始まってる。

962 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 08:06:29.78 ID:Sjg+csKeM.net
>961
カッコいい腰だめ撃ちで高い命中精度が期待できそうだなw

963 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 09:04:17.57 ID:yOnfy5ZX0.net
>>961
ガンダムですら顔面カメラで、照準器越しに狙ってたのに、、エライ進歩したもんや

964 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 09:43:19.74 ID:CrKPP8NJ0.net
三点バーストすらオミットされる傾向だから大量配備されるような用途には適用されないだろう

965 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 10:19:56.10 ID:yCr494SP0.net
>>959
照準よりも重さや反動だと思うけどね。
電子化して今よりも重くなったら、ますます女子供には使い難くなると思うが
小学生ぐらいに持たせるなら銃本体、装填した状態で3キロ以下ではないかな?

966 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 10:23:39.41 ID:3S43eKDA0.net
>>965
元ネタから考えると女子供が撃つのでなく女子供を撃つのだろ?>>959

967 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 11:11:52.13 ID:mBoFTIrKM.net
>>957
設置型セントリーガンなら韓国軍が使ってる
ちゃんと敵味方識別機能も付いているらしい
ちなみにXBOXのキネクトを流用した監視カメラもある

968 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 11:34:47.22 ID:0IjUHRQW0.net
実在するんかwしかも敵味方識別可能ってwスゲェハイテクだな

969 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 12:04:31.00 ID:EjpSal6H0.net
セントリーガン「逃げる奴は敵だ!逃げない奴はよく訓練された敵だ!
ホント、敵味方識別アルゴリズムは地獄だぜ」

970 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 12:29:50.64 ID:j5ESLCUU0.net
地上目標に対するIFFはまだ画像認識とかじゃなくて、特定の状況で
決められたタグ付けてない存在を敵と認識する単純な仕組みのはず
むろん地雷原みたいな無差別な使い方なら画像認識でもいけるとは思うが

971 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 13:58:28.28 ID:FlGydvwt0.net
俺ならなんかのタイミングでタグ外れちゃったらって怖くて前出られないな
せめてマンインザループかまして欲しい

972 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 14:50:05.86 ID:MrV/k28F0.net
>>970
エリア88の対空地雷みたいだな

973 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 15:18:46.87 ID:AJo6vZ9ed.net
人が介入しない自動攻撃機銃は韓国とイスラエルしか実戦配備してないみたいだな

974 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 15:46:43.28 ID:8x70TZ550.net
>>964でも自分の体を晒さずに銃だけ出して相手を正確に狙うのはWW1以来ずっと歩兵が夢見てきた事だぜ?

975 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 16:19:26.10 ID:CrKPP8NJ0.net
それだけならブースターみたいに倒せるカメラを載せておけばいいのでは

976 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 17:22:55.81 ID:k9QPs0ffa.net
>>974
そこで曲射銃復活ですよ

977 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 17:37:27.31 ID:CrKPP8NJ0.net
https://i.pinimg.com/originals/da/76/75/da76751984e882b4cedd774fd788503c.jpg
はい

978 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 17:53:17.11 ID:RpYiWy2EM.net
コーナーショットに付いたモニターから
HUDゴーグルに映像出力に進化すれば理想に近づくな

979 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 18:19:22.52 ID:q0oGpmm90.net
もう米軍の新システムは2018年に部隊単位でテストしてる。
https://www.youtube.com/watch?v=3Fu2CKODdsM

980 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 18:44:12.96 ID:d4RanXkx0.net
https://www.youtube.com/watch?v=k1GfDaxmD_Y
フランス軍HK416F使ってるな
ついにFAMAS卒業か

981 :マリンコさん :2021/05/17(月) 20:56:44.06 ID:dnRxVYT40.net
コーナーショット登場したときも感じたけど、
カメラ付き銃が広く使われるようになったら、今までにない構え方や動き方になりそう

982 :名無し三等兵 :2021/05/17(月) 23:35:22.23 ID:fQH6llmb0.net
コーナーショットなんぞもう古い
子猫がついてなきゃだめ

983 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 00:16:44.40 ID:WEkktEH00.net
POSTAL2というゲームで、猫のケツに銃身を突っ込むと猫サイレンサーになるというネタはあったな

984 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 02:11:53.58 ID:gNAhEYQw0.net
にゃーん

985 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 11:04:23.23 ID:trgT2kYmM.net
コーナーショットって先端のグロックを外せば
合法的に所持できるのかな

986 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 11:20:47.96 ID:sqlIbtll0.net
>>973
38度線の軍事境界線とか、ガザ地区の境界線とか、明確に線引きしてある場所の監視システムなら楽なんじゃない?
不特定多数の民間人がフラフラと行ったり来たり歩いて許される場所でも無いから。

987 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 11:30:33.52 ID:Kf2iZRVv0.net
イスラエル「まぁ誤射してもガザ側向けてれば大して問題じゃないし」

988 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 11:55:46.08 ID:FqYzHg850.net
>>985
米国ならハンドガン用ストックやカービンキット同様の扱いだよ

989 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 13:27:47.25 ID:eRwr+jqxa.net
>>981
次スレよろ

990 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 13:56:26.36 ID:zVRPXXFl0.net
次スレの季節なら埋めさせてもらうか……
AK-74って一部に設計変更はあるだろうけど、基本的にはAKMの口径を細くしただけよね
鋼材とかの圧さとかも替えてないとしたら、ちょっとオーバースペック過ぎるっていうか、無駄に頑丈で重すぎやしませんかね
って気がするんだがどうだろう
7.62×39の反動をうけとめるように設計されてるレシーバーで5.45×39を撃つてのはもったいない気もするんだが

991 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 14:07:22.37 ID:gNAhEYQw0.net
>>989
ほい!


https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621314084/

992 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 14:58:21.88 ID:0QmBbDxGa.net
コーナーショットやブラインドファイアは銃を抑えるのが難しくてあまり成功していないと聞いた事がある

993 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 14:58:41.56 ID:8muevSsQa.net
>>991 乙です。コテハンさんの代理はにゃーんさんだったw

994 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 15:08:43.66 ID:HkIlgGAb0.net
>>990
そんなこと言ったらSCAR-HのレシーバーにわざわざSCAR-Lの発射機構を乗せてる米軍がバカみたいじゃないですか

995 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 15:08:57.35 ID:uVcBVcZ50.net
>>990まあ重いといっても89式よりは軽いしただあの口径にしては反動が強い。フラッシュハイダーは新設計だが

996 :989 :2021/05/18(火) 15:25:47.27 ID:zVRPXXFl0.net
>>994
Hの場合はコンバージョン出来るのがウリだから無駄ではねぇけど、逆に7.62弾が打てないLなのにHと同じ重さの鋼材使ってるのは無駄かもね
>>995
その反動が強いのって、7.62×39仕様のボルトグループをそのまんま使ってるから無駄に重いとかって事かねぇ
弾のパワーに比べてボルトが重けりゃその分発射速度は抑制出来るとは思うけどさ

997 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 15:48:14.51 ID:4LtHXGRS0.net
47と74のボルトキャリアー互換性ないよ

998 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 15:57:28.22 ID:uVcBVcZ50.net
>>996寒いところでも確実に作動する為のギミックとは聞くけど。

999 :名無し三等兵 :2021/05/18(火) 18:45:50.59 ID:scbYbBHu0.net
AK74Mだとボルト軽くなったとか

1000 :名無し三等兵 :2021/05/19(水) 03:06:44.92 ID:5ppcgYCP0.net
ウメ

1001 :名無し三等兵 :2021/05/19(水) 03:06:49.17 ID:5ppcgYCP0.net
ウメ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200