2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【M4シャーマン】汎用戦車 10【T-34】

1 :名無し三等兵:2021/03/02(火) 00:06:17.73 ID:pRCgMb7i.net
大戦中大量生産された戦車
どちらの方が優れているのだろうか?

2 :名無し三等兵:2021/03/02(火) 00:07:36.41 ID:pRCgMb7i.net
過去スレ
【シャーマン】汎用戦車【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511950488/
【M4】汎用戦車 Part2【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534247440/
【シャーマン】汎用戦車3【T34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1567303844/
【M4シャーマン】汎用戦車 4【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1580916437/
【M4シャーマン】汎用戦車 5【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1585576737/
【M4シャーマン】汎用戦車 6【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1590470810/
【M4シャーマン】汎用戦車 7【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1596947952/
【M4シャーマン】汎用戦車 8【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1602218619/
【M4シャーマン】汎用戦車 9【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1608667949/

3 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 11:13:28.80 ID:Q5+TUiY8.net
軍板って何でこうやって車も持ってない貧乏人ばっか集まるんだろ
馬力以外知らないから、知ったかが酷すぎる

4 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 12:33:22.44 ID:l2c+U/N5.net
車持ってる人でも馬力すらしらない人がほとんどなんで
車持ってて機構も熟知してる人はほとんどいないんやな

5 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 14:03:41.83 ID:WbzfUM3k.net
軍板住人の低レベルさは模型板住人にも笑われるほどなんだよな

6 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 14:07:52.97 ID:CdxrdI5f.net
なにその目くそ鼻くそ

7 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 14:10:59.61 ID:oDn8DmGm.net
>>3
戦闘機と戦車と戦艦を所持している金持ち様かね?
鉄オタも基本的に電車を持っていないと聞いたぜ

8 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 14:17:24.52 ID:IXbqCwly.net
まあ実際、戦車や軍用機の考証の新資料による更新は、模型板住人の方が早いわな

9 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 14:22:55.71 ID:oDn8DmGm.net
ヒストリカルモデラーはディテールを如何に再現するのが使命の生き物だがらな
歴史写真の張本人もそんなの気にしないのレベルで

10 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 14:30:13.93 ID:thYeBa0L.net
こんどはセンチュリオン戦車がいっぱいでてくる映画を買った

11 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 15:03:27.80 ID:QVmPgV/p.net
>>4
「280馬力(280馬力とは言ってない)」
こうですか?

12 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 15:13:31.18 ID:VtqNp5pu.net
軽自動車って燃料軽油で660馬力なんでしょ?

13 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 15:17:15.28 ID:IXbqCwly.net
軽車両進入可だから軽自動車はいいんでしょ、軽自動車には軽油でしょ、ってのが普通にいるレベルだからな

14 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 15:17:35.33 ID:l2c+U/N5.net
>>11
どーせ自分で必ずしも治すわけじゃないんだから機構なんぞよく知らなくても目的が果たせりゃそれでいいってのが多数派という話よ
それが貧困層か富裕層関係なく

戦前の日本車みたいに信頼性が低い奴なら話は別だけども

15 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 15:24:52.99 ID:IXbqCwly.net
戦前は、庶民に買える価格ではない自動車を所有してないと免許が取れなかったので、
日本兵で運転ができる者が非常に少なかった

16 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 16:45:44.13 ID:C/dl4/y6.net
>>8
そうなんだ
日本のミリタリーモデラーは考証すっぽかしが多いと聞いてたけど
模型雑誌で作例してるいわゆるプロモデラーさん達が別格で考証音痴なだけだったのね

17 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 21:10:10.90 ID:lvb1Cqvd.net
>>15
とうに鬼籍に入った人だが足が悪いのに徴兵された人がいた。
何故ここに来たとぶん殴られたが車を運転できるのがわかって優遇されたらしい。
お金持ちの商家で自動車を持っていたから

18 :名無し三等兵:2021/03/03(水) 23:11:43.61 ID:thYeBa0L.net
木炭車は始動に一時間もかかるわりに1950年まで多くの国で使用された
フランスが木炭車に最も熱心で税金の低減もあり普及努力した
現在はアメリカが最も熱心で5リッターV8で時速120キロ出せるという

ドイツやソ連は戦時は民間用の木炭車が運用、ティーガー戦車も試作された
なおソ連はドイツから捕獲した蒸気トラックが好成績でスターリンは興味を持ち
戦後は蒸気トラックの試作が1950年まですすめられた
ドイツではヘンシェル社が蒸気トラック製造、油価格上昇でおとろえていた
蒸気トラックはイギリスで長く栄えレイランドで製造された
1950年でも10万台が使用中だった、さすが古臭い國だ

19 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 00:22:13.32 ID:Tkr/z3w6.net
ドイツの木炭ガスエンジン搭載車はトラックからパンター、ティーガーに至るまで
実車が存在したもの、ペーパープランも合わせて
探せばいくつかの写真や図面がみつかるけど
いずれも精々訓練用の試作車レベルだね
決して実戦での燃料の不足を解決するようなものでは無い

20 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 00:42:18.61 ID:kKmcM3vC.net
一部の国で蒸気トラックが愛用された理由がわからない
日本では聞かないのに。たぶん力が強いとか鉄道と同じ理由なんだろう
朝鮮戦争ではみなさん日本のD51使っていたのだろうか

21 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 00:44:40.28 ID:2ADCGAy2.net
良質で安価な石炭を多く算出する国、とか?

22 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 00:48:37.91 ID:NLSzNpVz.net
そりゃガソリンエンジンの自動車より前に生まれ、それらの発展によって消えていったものだろ
重くオフロードでは使えないがパワーはあるので、トラクターやロードローラーとしてはその後もしばらく使われている

23 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 00:57:08.16 ID:TiHhYN5B.net
>>20
たしか戦後に満鉄型同型貨物用SLと一緒に軌間を1435mmにしたD51同型機を国連軍向けで半島に輸出してる。
それと樺太の鉄道用にD51を輸出。
これは樺太の軌間が日本と同じ1067mmだったため。

24 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 02:04:35.20 ID:kKmcM3vC.net
蒸気エンジンの戦車がない理由がわからない
重いからだめか、使えなくはないけど

25 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 02:35:29.66 ID:NLSzNpVz.net
補助としてガソリンエンジンも載せていたが、工兵戦車である「スチームタンク」はあったよ

26 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 04:41:28.88 ID:ijholoIH.net
>>21
それはありそう。英国のウェールズ炭なんか特に良質で日本海海戦の結果を左右したとも言われてるし。

27 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 05:06:50.98 ID:NLSzNpVz.net
石炭だと搭載スペースが問題で、釜炊きも必要
スチームタンクの場合は燃料がケロシン(灯油)だったし、現代の速度記録蒸気自動車はLPGが燃料

28 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 06:39:42.15 ID:0kOZlur+.net
当時ドイツって石炭液化燃料も使ってたんじゃね?

29 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 07:42:45.30 ID:NLSzNpVz.net
訓練用に、タクシーみたいなLPGタンク搭載の戦車や自走砲もあった

30 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 15:18:12.61 ID:kKmcM3vC.net
>>23
標準軌のD51あったんですか。狭軌の火床がせまいので鉄道院は苦労したというのに…
>>25
なるほど蒸気戦車はカマ炊く手間がかかる。
T-34のディーゼルも掛かりは悪かったんでしょうかね。
日本戦車の統制型も始動性がわるく苦労したといいますが良くはないだろうなぁ
米国の戦車やトラックがガソリン選択したぐらいだからまだ扱いづらい

31 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 15:36:18.50 ID:Y0KVYtYz.net
>>30
第二次世界大戦当時のトラックは、どこの国でもほとんどガソリンエンジン
戦車用エンジンがディーゼルに移行しつつあったソ連でも、トラックや同じエンジンの軽戦車はガソリンエンジン
むしろドイツ軍やアメリカの民間用で、数は少ないがディーゼルエンジンのトラックもあった

32 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 16:47:06.27 ID:kKmcM3vC.net
>>31
するとガソリン節約よりも炎上防止のために日本ソ連はあえて高価なディーゼルを導入?
「愛国心はないのか!この大食らいめ」とタイガー戦車は言われてました

33 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 16:49:25.17 ID:pBtvZCfh.net
>>30
冶金も電装もお察しレベルの国と一緒にされてはヨシフもお怒りだろう

34 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 16:56:58.58 ID:pBtvZCfh.net
>>32
ドイツの軽油は海軍がジャブジャブ使うので、他国に比べてお得な訳でも無い

35 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 19:24:14.57 ID:bt/od77E.net
蒸気時代の話してるみたいだし、とりあえずWWI前 https://www.youtube.com/watch?v=4GMITokuHN4

36 :名無し三等兵:2021/03/04(木) 19:35:27.85 ID:GDadW37V.net
>>20
モータリゼーションの勃興期に内燃機関と並行して存在したってだけだよ
愛用とかそんなもんじゃない
ただ、あれはあれで20世紀初頭なら利点があるといえばありはする
内燃機関が実質20世紀にはいってからの技術で当時は信頼性がまだまだだったし運用の蓄積が欠けていたのに対し、蒸気機関は数十年の運用の実績があって枯れていた
燃料も、当時は石油燃料の供給網が貧弱だったのに対し、石炭は機関車やそして動力や暖房用の供給網が整備され確立されて、遥かに安定入手しやすかった
とはいえ、でかいし熱効率は悪いし燃料はバルキーでしかも汚れ扱いにくいといった現実は変わらず、内燃機関の信頼性が上がりサービス体制が整備されれば、こんなもん内燃機関と勝負になりはしない
まあ、馬と馬車と立場は同じ
あれもモータリゼーションの進行期に内燃機関と併存したけどあっという間に消えただろ

37 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 00:45:34.06 ID:kn2abfgE.net
>>32
炎上防止のためというのは実際あり、輸入品のヴィッカースが試験中に火災を起こしたのが大きい
またモーターリゼーションの発達した国ではそこらにガソリンスタンドがあっていざという時の補給が
容易だが、日本やソ連では後方から運ばれてくるドラム缶頼りなので、補給面でのメリットが小さい
なお八九式は甲型がガソリンで乙型がディーゼルだが、海軍陸援隊のほうが後まで甲型を使ってる

38 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 01:31:21.51 ID:f5dVzgbL.net
戦前のT-26歩兵戦車とBT快速戦車はおなじようなスペックだったが、T-26は評判がよくなかった
ただしソ連主力は安価なT-26で1万両もあり歩兵と同伴する予定だった

BT7では装甲も厚くエンジンを国産リバティからBMWミクリンに強化してみたが
生産は少なめだったという、ミクリンは航空用の重要度が高いため取り上げられたか

39 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 02:04:12.01 ID:pY47DJ18.net
装甲火力不足になった遅い歩兵戦車や重戦車はただの鉄クズだが
機動力ある軽戦車と中戦車は型落ちになっても少なくとも偵察と奇襲などに使える

40 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 02:05:48.86 ID:kn2abfgE.net
いやBT-7でも車体前面20mm、1938-39年製造ので操縦席前面22mmだよ
BT-7Mでディーゼルエンジンに置き換わったが、生産は新型のT-34とKVに切り替えられていった
なお総生産数は試作車やBT-7AやBT-7Mと合わせて1934-1940年の間に5555両

41 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 02:16:29.90 ID:kn2abfgE.net
うちBT-7Mは1938年に4両、1939年に5両、1940年に706両と少なく、
無印BT-7はBTシリーズ全てを合わせたうちの2/3以上で、生産数は少ないどころか多い

42 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 02:27:26.33 ID:f5dVzgbL.net
ディーゼルエンジン版のBT7がすくなかったのか
BMWエンジン5500台を戦車に載せるとは豪勢だなぁ

43 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 02:38:13.29 ID:kn2abfgE.net
さらにT-28やT-35もBMW VI/ミクリーンM-17系だしね

44 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 07:20:16.57 ID:6JXpFCeD.net
8000両以上が生産されたT-70が
GAZ-202 直列6気筒水冷ガソリンエンジン×2基 70馬力x2

17000両近くが生産されたSu-76Mが
GAZ-203 直列12気筒水冷ガソリンエンジン 140馬力

12000両以上生産されたT-26系列が
GAZ T-26 90馬力と、これもガソリンエンジン

45 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 09:09:54.09 ID:J6LfNgQr.net
とはいえチンピラゴロツキをこれだけ徹底的にドツキ回した日本車www

>>14
>戦前の日本車みたいに信頼性が低い奴なら話は別だけども

日本車の優位ではなくて、中国人の脳みそが腐っていただけなのか???

 大陸打通作戦の第一次作戦(河南作戦)/昭和一九年(一九四四)四〜五月・・・・・・戦車第三師団、
戦車総数二五五両が参加。師団全体の踏破距離一四〇〇キロ、日数は三〇日(一日あたり四六・六キロ)。
師団捜索隊は約二〇〇〇キロ、三〇日(一日あたり約六七キロ)。
<中略>
 ここに示した日本戦車隊の長駆進撃も、連合軍側を大いに混乱させ急速な勝利をもたらした
典型例なのである。ちなみに、「電撃戦」と称賛される独ソ戦初期(一九四一年六〜七月頃)のドイツ
機甲部隊の場合と比較してみると、グデーリアンが率いる第二装甲集団が踏破距離約六五〇キロ、
日数二五日(一日あたり二六キロ)、マンシュタイン上級大将の第五六装甲軍団が約三三〇キロ、
四日(ドヴィンスク急襲時、一日あたり八〇キロ)で、日本戦車隊の"快速ぶり"はこれらに劣る
どころか優れた成果を上げているといえる。
<「陸軍機甲部隊」(学研)158頁  文・古是三春>

46 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 09:13:01.91 ID:J6LfNgQr.net
もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?

ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。

キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?

今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」

おい、なんとかいえよ、おい!

47 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 09:16:44.15 ID:J6LfNgQr.net
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「“ピーナッツ”は偏屈で恩知らずの小さなガラガラヘビだ・・・・ (中国政府は)
自分たちだけのことしか考えないならず者の集団だ。指導者たちの興味は、
ただ金、権力、そして地位だけだ・・・・。手に入るものには何でも頭を下げ、
自分は戦わないように心がける・・・・。“インテリ”と金持ちは子どもを米国に送り、
農民の子どもが戦争に かりだされる。しかも注意も訓練も指示も与えられずに死んでいる。
 われわれは、この腐敗した政府を支持し、その偉大なる愛国者兼戦士
“ピーナッツ”に栄光を与えるために、戦おうとしているのだ―おお神よ!! 」
≪中略≫
当時の米軍は、日本軍と同じく、行軍距離単位は四キロであったが、
その米式訓練をうけたはずの、いやボートナー准将自身がその訓練をした孫部隊は、
一キロ歩いては休み、次に一キロ進んではごろりと道端に寝転がる。
 しかも、頭上に英軍機が飛来して補給物資を投下すると、隊列を
乱してむらがり、悲鳴をあげつつ、下着に利用するパラシュートを奪い合う。
≪中略≫
孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
「明らかに命令違反である。よろしいか。貴下の第三十八師団は、 全中国軍のなかで
とびぬけて優良な兵器、弾薬、糧食の補給を受けている。 足りないというのなら、
迎撃砲も、火炎放射器も、米兵だってさしあげる。 だが、命令に従うのが条件だ・・・・
もし自分の使命が達せられないようなら、辞職してワシントンに報告せざるをえない」

48 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 09:21:37.97 ID:J6LfNgQr.net
1 ドイツ軍はスラヴ人を大量虐殺したが、スラヴ人は断固反撃してファシストドイツを粉砕した。
2 日本軍はチンピラゴロツキを懲らしめるために出征し、チンピラゴロツキは小便ちびって逃げ回った。
3 チンピラゴロツキは逃げ回った恥を隠す為に、極悪な日本軍に虐殺されたと騒ぎ出した。

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、
そればかりではない。それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、
ベルリンの壁により長い間分断されたという事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗。
これがソヴィエト大祖国戦争と中国抗日戦争の最終結果なのである。

 とはいえ、ロシアと中国の政治関係をわざわざ考慮に入れなくとも、両国の核紛争の開始を仮定すること
さえ中国にとっては厳しいはずだ。両国の核能力には大きな差がある。ロシアは核弾頭を多数保有しているし、
ロシアの核兵器もより完成されたものであると、アレクサンドロフ氏は話す。
https://jp.rbth.com/politics/2017/01/25/688458

49 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 09:27:13.88 ID:J6LfNgQr.net
 一九四四年四月、日本軍は一五個師団に五個旅団を合わせて侵攻を開始した。
これを迎え撃つべき中国軍三〇万は、あっという間に姿を消してしまった。
五百人ほどの日本軍部隊に、何千という中国軍部隊が敗走させられた。中国軍
の指揮官たちは、自分たちの家族と財産を奥地に避難させるべく、トラック
隊を指揮した。シェンノートは、もしスティルウェルがもっと十分な「貸与法」
物資をこれらの中国軍部隊に与えてくれたら、こんなことにはならなかったはず
だと主張した。しかし、実際はこれらの部隊はたっぷりとアメリカの物資が供給
され、指揮官たちはそれを闇市や日本軍に売りとばしていたほどだったのだ。
<「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)>

 この問題がまだ解決しないうちに、日本軍がビルマ公路に沿って、短い攻勢に出た。
蒋介石は、日本軍が一直線に昆明にまで攻めよせてくるのではないかと不安にかられ、
ビルマ戦線に全中国軍をサルウィン川の背後の安全地帯まで撤退させるとわめいた。
 ルーズベルトは蒋介石に緊急の覚書を送り、ビルマから軍隊を引き揚げるようなこと
があれば、また全指揮権をスティルウェルに渡さないのであれば、アメリカからのすべ
ての援助を停止すると警告した。
 スティルウェルによれば、大統領からのこの覚書は「火のついた爆竹」であった。
スティルウェルは蒋介石と会見し、「このとうがらしの包みをピーナツ野郎に手渡し、
大きく息を吐きながら椅子の背に身体を沈めた。鋲はこのちび野郎のみぞおちに命中し、
やつを突きぬいた」
「宋王朝 下」(スターリング・シーグレーブ サイマル出版会)P252

50 :-:2021/03/05(金) 14:38:57.85 ID:ibDplCVl.net
はいはい南京での降伏調印式
https://i.imgur.com/6q8jk7O.jpg

51 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 15:29:37.66 ID:J6LfNgQr.net
 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。
抗日戦争の中で中国側は3500万余人、興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。
全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。
興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、人圏の中の住民が疫病、
凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は
16万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。
6万人くらいが殺されたことになります。

興隆県における日本軍無人区政策の実態
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html

52 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 15:33:02.25 ID:ODdpNJzy.net
中華根性というか中国人はどいつもこいつもチンピラゴロツキばかりで、
チンピラゴロツキにいくら援助してもチンピラゴロツキはチンピラゴロツキで、
それは地獄の亡者が次々涌いてきては鬼に虐殺される光景だった。
中国人の先天的かつ絶望的な知能障害と腐った脳みそは、手の打ちようがなかった。
まさに日中戦争とは日本人の中国人に対する人種的優越性を世界に示した戦いで、
中国人とは日本軍に虐殺されるために涌いてきた、殺戮の標的物でしかなかった。
こうして中国のチンピラゴロツキ3500万が、日本軍に虐殺されていったのだ。

But a fundamental question remains: What good end was served by the
emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?
Certainly little went directly to the aid of the Chinese people and
relatively little to the Chinese armies, though it can be urged that
the regime of Chiang Kai-shek would have collapsed without the
support of General Chennault's command and that Chennault's
men were wholly dependent upon the Hump lift.
http://www.ibiblio.org/hyperwar/AAF/VII/AAF-VII-5.html

>But a fundamental question remains: What good end was served by the
>emergency delivery of 650,000 tons of this and that into China?

しかしながら本質的に疑問が残る。いったいこれらあれら650,000 tons
の中国への緊急援助は、いかなる成果を残したのかと?

チンピラゴロツキには何を援助しても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
チンピラゴロツキに追い風吹かしても、チンピラゴロツキはチンピラゴロツキ。
中国人という中国人は、みんなみんなチンピラゴロツキ。
アヘン戦争の原因は、イギリスのアヘン輸出なんかじゃないよ。
中国人はアヘンでチンピラゴロツキになったんじゃない、元からチンピラゴロツキだった。
チンピラゴロツキだからアヘンを貪るのであって、アヘンを与えるからチンピラゴロツキ
にされたというわけじゃないんだ。アヘンであれば現在の日本でも医療に広く使われてる、
アヘンが悪いんじゃない、悪いのは全て中国人の腐った脳みそだ。

53 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 15:39:36.22 ID:ODdpNJzy.net
>【M4シャーマン】汎用戦車 10【T-34】

では再びスレタイの趣旨に戻って・・・

https://pbs.twimg.com/media/Dapf7tIXkAAknYx.jpg

ビルマ戦線の中国シャーマン!

54 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 17:13:52.05 ID:AhuuddXB.net
生ごみの臭いがするスレだな

55 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 21:18:11.40 ID:f5dVzgbL.net
日本は三式中戦車チヌ166両をはじめとして砲戦車ホニ2・105ミリ砲、ホニ3・75ミリ砲、
ホロ・15センチ砲などあわせて240両ほど、ゆうにシャーマンT34破壊できる
合計400両ぐらいの強力な戦車が温存されていたみたいだがナチスの新型戦車
みたいな熱狂的な人気が出ないのはなぜだろ?司馬遼太郎のせい?

56 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 22:28:39.23 ID:akeKQ9sq.net
ジャップのタンケッテは糞ゴミだから

57 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 22:52:39.33 ID:f5dVzgbL.net
三式中戦車は人気がないんか
ガルパンでもひ弱なネトゲ三人組が乗ってバックして撃破される場面だけだもんね

58 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 22:57:00.52 ID:dUpUYAnB.net
シャーマンの装甲にかろうじて普通の交戦距離で効き目があるってだけで
シャーマンやT-34より優れている点などないしそもそも間に合ってないし

59 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 23:27:34.34 ID:mtZAaOyn.net
四百もあれば沖縄でバルジの反撃は出来そうよ

60 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 23:30:29.00 ID:bA170rS/.net
艦砲で吹っ飛ばされて終わるのが欧州との致命的相違点。

61 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 00:09:44.84 ID:WL5wvFZO.net
>>55
「たったの400両」だし、性能的にシャーマンに勝ってもいないし、沖縄戦に投入されたシャーマンだけでも、もっと多いだろう

62 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 00:34:53.30 ID:EPFibjzD.net
沖縄だったら地下壕に入れて待ち伏せで使っていただろう。

75ミリ砲だし結構重宝されたと思う。

63 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 01:04:35.46 ID:hfjhZNwf.net
>>55
まとまな交戦記録は無く
さらにアメリカ軍が九州上陸作戦にパーシングを投入する予定だったどうあがいても絶望だからじゃね?
特に急造とはいえなんか造形と塗装はかっこよくない

なお現実の沖縄戦で日本軍戦車部隊は参謀長以下(一人除く)が主張した無謀な攻勢主義によって一日で壊滅された
サイパンの戦いからは何も学習していないの幹部層はヤバイ
確かに九州の対上陸作戦にも懲りずに攻勢主義を採用したぞアイツら

あの75mm砲シリーズは一応戦車駆逐車的なムーブを徹すればそこそこの脅威に成れるがいかせん陸軍高級将校達の攻勢脳がヤバすぎる

64 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 01:11:35.75 ID:e490V9v9.net
三式中戦車チヌは20トンにも足りないという時点でお里が知れてるけど
アラブのW号戦車がドイツ戦車将校の指導で
イスラエルのスーパーシャーマンを何台もボコっていたみたいだから
似たようなスペックのチヌでも運用次第では

65 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 01:21:18.08 ID:hTFd3iIE.net
アル・フセイニあたりからの腐れ縁で普通にありそうな話だが、それどこで読める?

66 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 01:22:10.37 ID:WL5wvFZO.net
砲手側に砲の引き金がなくて、砲手の合図に合わせてほかの乗員が拉縄を引かなくてはならないシロモノが、IV号と同程度などとおこがましい

67 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 01:25:31.72 ID:z1og8Fhg.net
>>63
沖縄の攻勢主義はキチガイの極みだが、九州の攻勢主義はむしろ悪くないぞ
もはや持久する意味はないから、ダメージを与えやすい水際に突っ込んで対消滅するのも作戦としては有り

まあそもそも持久できるほど士気が保たれて無いので、突っ込むしかないとも言う

68 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 01:26:31.01 ID:dcH3yIID.net
>>64
待ち伏せに徹すれば戦えなくもないかもしれないけど
制空権が奪われる状態で攻勢を打ち出す運用をしたら多分サイパンや沖縄の大攻勢のように即死安定
砲爆撃と対戦車火力がチートレベル高い相手に装甲が薄い戦車が馬鹿正直に偽装を捨てて攻勢を仕掛けても仕方ない

これに関しては欧州方面も大差なく火砲さえ貫通力があれば型落ち車体でも戦えるが
装甲が薄くと正面から敵をねじ伏せる力はない
砲爆撃と歩兵の支援と数で何とかしても損害はうなぎ登り

69 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 01:30:06.78 ID:dcH3yIID.net
>>67
現に日本軍最後の戦車突撃も
ソ連軍の対戦車砲と対戦車ライフルの前に鉄クズにされたので
学習しろよ!と言いたいね
あれを単に美談にする風潮は軍事的に絶対おかしい

70 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 06:03:45.33 ID:Nv6L9KU8.net
T-34の恐ろしい所の一つは、車体前面のハッチが弱点にならなかったことだな
普通はあんたデカい開口部は防御上の弱点となるが、そんな話はソ連側どころか、対戦したドイツ側にもなく、ハッチに被弾して貫通しなくとも歪んだりしたとか、脱落して戦闘続行不能になった話を読んだことがない

71 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 06:25:53.92 ID:vn5nzqS6.net
最も被弾する車体正面に大型のハッチが有っては
当然、弱点になり得るとして
パンターの設計ではそこは真似っこしなかったね
ヒトラーがかっちょいい!と評価したVK3002dbが
結局不採用に終わったのもその辺

72 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 07:20:08.18 ID:M4SRpxs9.net
砲塔のほうが被弾率高くね
ただシャフト通してバスケットもある独タンクは車体高あり過ぎ

73 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 09:09:22.81 ID:yQnqwH4O.net
>>70
あそこだけ車体前面45mmより分厚い60mm、金庫の扉みたいなシロモノなんだよな
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankitankisty2.html
ちょっとだけ開いて固定して換気をよくしてたそうな

74 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 12:13:57.25 ID:qV3+z1I9.net
>>72
V号戦車パンター 全高 2.85 m
T-34-85 全高 2.72 m

75 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 12:24:10.61 ID:Wv7M/uYH.net
クニープカンプのゴリ押しのせい

76 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 14:03:21.11 ID:xy/7jlNq.net
>現に日本軍最後の戦車突撃も

占守島のあれか。
日本軍の戦車攻撃は連隊長が必ず死ぬのはおかしいとか書いたら散々ネトウヨに絡まれたよ。
皇軍精神の鑑だとかなんとかw

77 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 15:29:18.30 ID:wJZWjOQ7.net
>>72
>砲塔のほうが被弾率高くね
実際そのために戦訓を取り入れたアメリカ戦車が大抵石頭になった
シャーマンジャンボは好例
https://i.imgur.com/YsonkFY.png

78 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 15:36:40.68 ID:wJZWjOQ7.net
>>76
戦車突撃 > 目立つ塗装の連隊長車が先頭に立って集中砲火を受け連隊長戦死 > 指揮システム混乱 > 連隊長の後に続けてとにかく突撃 > 戦車部隊壊滅
という様式美

79 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 16:54:15.69 ID:8WcOOqud.net
>>72
>>73のリンク先にある長ぁーい文章には
>命中弾全体の中でも車体部に当たったものは81%、一方で砲塔の被弾は19%にすぎない。
とあるな

80 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 18:07:21.84 ID:q/BaBMIu.net
>>79
そうなんだ
砲塔>車体ってどこで読んだか
ちょっと思い出せないな
大昔のPANZERのヨムキプール特集だったかなぁ
鬼嫁に

81 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 18:40:17.30 ID:1ztIfffZ.net
>>78
ガルパンのチハタン学園って史実に忠実なんだな

82 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 18:44:03.88 ID:E9FzgkOQ.net
>>67
水際に突っ込んだりしたら艦砲射撃で
瞬殺じゃないか?

83 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:10:05.80 ID:pDcEXFRT.net
>>81
その通りだよ
ノモンハンからその調子で
チハの戦歴はソ連軍にやられて連隊長戦死から始まりソ連軍にやられて連隊長戦死に終わる

84 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:14:47.81 ID:QZ8h/BVQ.net
>>83
ノモンハンはあちらで被害続出してなかったか?

85 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:23:59.30 ID:pDcEXFRT.net
>>84
戦果関係なく
戦車連隊長戦死と戦車部隊が壊滅されたことは変わらないぞ
普段から神風的な発想をするのはよくないぜ

wikiから:
吉丸清武大佐率いる戦車第3連隊は、歩兵支援のために夕刻6時15分から前進開始、
連隊の吉丸も新型の九七式中戦車に自ら搭乗し攻撃の先頭に立って…翌3日の日中にソ連軍陣地に正面攻撃をかけた…
連隊長の吉丸大佐の搭乗する九七式中戦車が撃破され、吉丸は戦死した。ソ連軍戦車も加わった集中砲火の中で、日本軍戦車は次々と命中弾を浴びた…
ソ連軍戦車32輌と装甲車35輌を撃破したが、日本軍は13輌の戦車と5輌の装甲車を撃破され、撤退を余儀なくされた…
4日の時点では戦車第3連隊は戦闘力を喪失

86 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:24:46.05 ID:YXX2rMPP.net
>>80
自分も第二次大戦とその後では逆転したってどっかで読んだ
単純に言うと交戦距離が延びて車体より砲塔の方が先に発見されるから

87 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:29:25.61 ID:pDcEXFRT.net
こちらは占守島の戦いwikiから:

池田末男大佐(死後、少将へ進級)率いる戦車第11連隊に対し師団工兵隊の一部とともに国端方面に進出して敵を撃滅するように命じた…
戦車第11連隊は、18日午前5時半頃から連隊長車を先頭に四嶺山のソ連軍に突撃を行って撃退し、四嶺山北斜面のソ連軍も後退させた。
ソ連軍は対戦車火器(対戦車砲4門のほか対戦車銃約100挺)を結集して激しく抵抗を始め、日本戦車を次々と擱座・撃破した…
戦車第11連隊は27両の戦車を失い、池田連隊長以下、将校多数を含む96名の戦死者を出した…

どちらの戦車連隊もほぼ一日だけで壊滅されたので
安西先生も嘆くだろう

88 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:34:59.71 ID:QZ8h/BVQ.net
>>85
神風風発想って何だ?

89 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:39:43.60 ID:pDcEXFRT.net
>>79
よく読んだらその文章に砲塔が撃たれる時により致命的ダメージを受けやすい云々とも書いてる
まあ、狭い空間に2-3人も詰められるので当然だな

90 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:49:32.58 ID:pDcEXFRT.net
>>88
https://i.imgur.com/1wI2B5u.jpg
戦果を出せば死んでも構わない的な発想
人材が枯渇するので後が続かない、勝っても負けても国は傾る
(ソ連の出生率は最後まで戦前水準に回復されていなかった)

例えば現代ボクシングも「打たせないで打つ」を理想にしている
ボクサーが殴られる過ぎると後遺症が残る
まあ、とにかく勝ちつつも犠牲を抑えることは大事だ

91 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:52:05.77 ID:QZ8h/BVQ.net
>>90
え?
お互い苦しい、そしてそれをどうするか
とかそう言う発想に至らんのか。
まあジャパニーズアーミーがそれ出来てたかは
置いといて、

92 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:00:21.54 ID:pDcEXFRT.net
>>91
日本人初のボクシング世界王者白井義男曰く「殴られて殴るのは子どもでもできる、打たせないで打つこそ妙技」
まあ、日本軍に攻勢信仰が蔓延し、ほぼ「死んでも攻撃して死にたい」までに悪化した
しかし別にあれらの突撃が必ず効果的とはいえないぞ、戦力が短期間内に消耗されたため戦線が崩壊し負け戦になったことが多い

93 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:02:30.32 ID:QZ8h/BVQ.net
>>92

…何でボクシングの話に飛ぶのか。
知能障害でも持ってるのか死期が近くて
色んな思いが走馬灯みたいに湧いてくるのか

94 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:04:42.05 ID:Nv6L9KU8.net
戦国武将でも生き残った者はいかにサバイバルするかを考えてたが、帝国陸海軍は中世より劣化していたという訳だな
明治時代に幕末の戦を経験していた将官はまだしも、明治以降に生まれて幕末生まれの将官の指揮下で勝ち戦を経験した連中は教訓を生かさない阿呆がのさばった

95 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:05:15.65 ID:QZ8h/BVQ.net
コンビ打ちかいな

96 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:08:48.64 ID:pDcEXFRT.net
犠牲を抑える発想はない上官の頭はヤバイの話だ

まあ、本題に戻ると
戦車関連戦史を読むと戦車連隊長がすぐに戦死したことは欧米では珍しい事態
ソ連軍の戦車連隊長さえそんなに死に急ぎではない

97 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:12:32.05 ID:QZ8h/BVQ.net
rush generalisationをするなんて
人間として扱って良いの?
的な存在な訳だがな。

ただしくはこれか。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Faulty_generalization

98 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:15:14.48 ID:QZ8h/BVQ.net
英語は読める?>>96

99 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:22:18.97 ID:QZ8h/BVQ.net
>>96
Can you read? Or are you,

mentally retarded?

100 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:27:40.83 ID:QZ8h/BVQ.net
>>96


101 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:34:16.72 ID:PVe4k5Gz.net
連隊長が真っ先に切り込むのは勇猛果敢な騎兵突撃の名残りなんでしょうか。
秋山好古がどうだったかは知りませんが。
指揮官が突っ込むのは、リーダー論で語られる「率先垂範」の弊害ではなかろうかと思います。
まずはリーダーが先頭に立って模範を見せ「オレについて来い!」の熱い言葉に部下も奮い立つ、のは素晴らしいのですが、TPOを考えなければならないですね。

102 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:34:22.08 ID:Jgs8lDBC.net
戦車に限らないだろ
歩兵も指揮官が軍刀をかざして先頭に立つから真っ先に狙われた
海軍も夜戦で旗艦が探照灯で目標を示すから逆に集中攻撃を受けた

103 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:39:03.14 ID:q/BaBMIu.net
駆逐艦にサーチライト担当させないのか
って、4本の火柱読んでて思ったな

104 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 23:48:01.34 ID:QZ8h/BVQ.net
>>96
Allo? (French

い、イヨボセヨ?(Korean, I guess

>>102
つLead By Example
つ余命6週間

Six weeks was the average life expectancy of junior officers in the First World War trenches.

Many had come straight from the classroom to the most dangerous job in the world,
yet nearly all stepped forward, unflinchingly, to do their duty.

105 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 00:06:12.95 ID:temmf4CX.net
スターリン「いくらかテンポをゆるめて(5ヶ年計画実現)を控えてはどうかという質問をするものがいる
いいや、しょくん、それではいけないのだ。それは立ち遅れを意味する!

そして遅れてきた民族は打ち倒される。それがロシアの歴史である。蒙古の汗に打ち倒された
タタールの奴隷にされた。トルコの太守に負けた。スヴェーデンの貴族にまけた。

以上!すべてはロシア人が遅れた未開人だから、遠慮なしに打ちたおされたのである!すなわち
ロシアの軍事上の立ち遅れ!文化的な遅れ!知能のおくれ!芸術の遅れ!国政の遅れ!工業のおくれ
農業生産の遅れであると・・・

資本主義の狼の法則はこうである。おまえらは遅れており、ーー弱い。つまりロシア人はなぐり
奴隷にして差し支えなし!
ーーロシア人は強い。であれば用心せねばなるまいな!だからこそわれらは遅れてはならないのだ!」

106 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 00:14:57.71 ID:temmf4CX.net
スターリン「われらは先進国に200年おくれておる!ロシアはこれを10年で走り過ぎるのである
我らがこれをなしとげるか、ーーそれとも我々は押しつぶされるのか、どちらかである」

満州事変について
スターリン「おそらく日本の強気の動きは列強諸国との取り決めに基づくものだ
アメリカが中国を助けにうごく?それはありそうにない
日本人が敵対する中国人と全て内通しておりつながってるということもありえるし
最もありそうなことである」

スターリンは日本と戦うことをおそれないが、列強が一斉にソ連を叩くことをおそれた

107 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 00:21:30.79 ID:/fr3jl0w.net
>>102
死を恐れるのは臆病という思考が
高まりすぎて逆に自らの首を締めてんだよな
酸素魚雷の感度を自らの命の危険を顧みずに
限界まで上げたせいで敵艦の出す波にまで反応して
自爆しまくったのはアホかと思う

108 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 00:37:25.03 ID:sx6ervwf.net
陸戦の話ではないが、ガダルカナルに輸送中に敵艦隊と出くわした日本駆逐艦隊を指揮していた田中頼三提督が米艦隊を撃退したルンガ沖夜戦が、指揮官先頭でなかったと日本軍内部から因縁つけられて田中提督左遷に繋がったのは馬鹿の極みの利敵人事だったな
教条主義的な指揮官先頭にこだわらず臨機応変に行動した、アメリカ側から高評価の指揮官が左遷されて一番助かったのは勿論アメリカ軍だ
田中提督は上官・先輩に忖度しないで言うべきところは忌憚なく言う人物だったそうだが、そんな人材を評価しなかった時点で戦争に負けている

109 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 07:27:05.28 ID:ITLT04ZK.net
>>104
ジュニアオフィサーって普通は大尉以下だろ、しかも第一次世界大戦の話。

>>96は「戦車連隊長」と言ってるのにそれじゃ反論にはならんだろ

110 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 07:34:51.77 ID:VCE2vSt2.net
>>109
英語は少しは読めるようになったのか?
そして陣頭指揮はあちらの感覚では
ごく普通のもの。

まあ第一次世界大戦の大量流血で
改められたが

111 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 07:41:14.13 ID:/FjLLydy.net
大隊長・中隊長クラスが前線で陣頭指揮をとることはよくあるが、流石に連隊長(大佐)クラスは滅多にないと思うが

112 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 07:42:07.63 ID:FmT6CpGS.net
Japanese troops in Burma almost completely wiped out a charging Indian regiment under British command.

https://www.google.com/amp/s/www.history.com/.amp/news/the-last-major-cavalry-charge-70-years-ago


113 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 11:08:59.33 ID:BgP7TRXD.net
少なくとも歩兵連隊には連隊旗守る専門の中隊か小隊があるのに
連隊長が陣頭指揮しとったら、連隊旗は守られるが
連隊長はどんどん変わるわな。

114 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 11:30:49.13 ID:oNk8kqAO.net
>>92
>戦力が短期間内に消耗されたため戦線が崩壊し負け戦になったことが多い

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。
抗日戦争の中で中国側は3500万余人、興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。
全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。
興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、人圏の中の住民が疫病、
凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は
16万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。
6万人くらいが殺されたことになります。

興隆県における日本軍無人区政策の実態
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html

115 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 11:30:55.14 ID:ITLT04ZK.net
仮に連隊長が最前線まで進んで陣頭指揮をとることがあったとして、その場合軍旗中隊も連隊長とともに前進するのかな?
ドイツ国防軍の将官の回想だと「司令官と参謀長は夫婦みたいなもの、参謀長を信頼して不在中の全権を委任するから、司令官は最前線に視察に出られる」ということだったけど、連隊だと誰が留守を預かるんだろう

116 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 11:40:46.37 ID:ITLT04ZK.net
シャーロック・ホームズの翻訳で「軍隊では怖いもの知らずの軍旗護衛曹長だった」という下りを読んだ覚えがあるけど、これは連隊最先任曹長みたいな地位なのかな

117 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 12:01:24.36 ID:BgP7TRXD.net
ガルパンの隊長は西隊長なんじゃないんかい。
よく知らんけど。
部下が勝手に突貫し始めて
後から「おいおい」とか言いながらついていくんじゃ無かったのか。

118 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 16:14:13.61 ID:sQL8BRNM.net
>>112
ビルマ戦線といえばインパール作戦に参加した戦車第14連隊は壊滅的な被害を受け、連隊長井瀬清助大佐もやはり戦死した。

119 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 23:12:44.06 ID:temmf4CX.net
硫黄は黒色火薬の原料で、肥料などの重要な原料であり硫黄から製造される硫酸は化学工業上、
もっとも重要な酸である
鉄砲の伝来により、火薬の材料として中世以降、硫黄鉱山開発が活発になった
日本は火山から露出する硫黄の露天掘りが容易であった。

1889年には知床硫黄山が噴火と共に純度100%の溶解硫黄を大量に噴出。
沢伝いに海まで流下し、「黄色いダイヤ」と呼ばれ、未踏の地だった同地に鉱業関係者が殺到
純度の高い国産硫黄は大量に用いられ朝鮮戦争時には、硫黄価格がつり上がり鉱業の花形に成長

火山のおおい日本はもしかして化学工業はすごく有利だったの?

120 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 00:00:32.04 ID:/TBL69/+.net
戦前の化学工業の花形は石炭化学工業じゃないか?

121 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 01:18:13.51 ID:8Bz53/WN.net
そして水銀中毒へ

122 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 01:54:15.32 ID:lV0OV/Fo.net
>119
採算性に目を瞑ればほとんどの元素があるよ
無いのはヘリウムくらいだったかな。

123 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 02:06:13.34 ID:AuNxAr1X.net
1929年12月、重工業人民委員オルジョニキーゼは外国戦車に目を向けることを決定
ソ連の近代化戦車のはしりはイギリスのビッカース戦車をライセンスしたT26軽戦車
装甲厚1インチ、板バネによる2組のボギー式サスはかなり優れた仕組みと考えられた
レニングラード工場で生産が進められたが当初品質が低く手こずってる
ハサン湖事件ではT26をベースに122ミリ砲をのせた5台のSU-5-2自走砲が出動してる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/Parad_Khabarovsk_1936.jpg
独ソ戦ではSU-5自走砲が1941年夏と秋の戦闘に参加した

このころ、ソ連の装甲部長カレプスキーが1928年に渡米し、クリスティ戦車を手に入れた。
ウクライナ国のハリコフ機関車工場が量産型BT戦車を1932年に引き渡し始める

カレプスキーは1937年に逮捕されソ連最高裁の判決でコムムナルカ訓練場で銃殺された
捜査中、拷問を受けて、彼は知人(同僚や部下)の中から100人以上を殺害した
1937年にはオルジョニキーゼも自殺してる

124 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 03:17:26.27 ID:AuNxAr1X.net
ソビエトは1928年より五カ年計画を実行し、鋳鉄生産を300万トンから600万トンと倍に引き上げ
ソ連経済圏は重工業に偏った国になってゆく。モスクワの百貨店は全店舗は国営接収された
ウクライナで重点的にコルホーズ(集団農場化)が進められた
遊牧民定住化政策が大々的に展開され、キルギスなどで遊牧民は姿を消した

1932年からは第二次・五カ年計画が計画されるが、重工業委員オルジョニキーゼは
夢想的な数字をぶちあげたスターリンに反対し年間13%の穏当な産業成長に同意させる
スターリンは彼の忠誠心に疑問をいだいた
ベリヤを訪問したオルジョニキーゼは食中毒で激しい腹痛と心臓発作をおこした

五カ年計画で金属生産は改善し始めていましたが、炭鉱は改善していませんでした
彼は労働者の割当労働をふやすことを計画、
炭鉱夫スタハノフが石炭産出量ノルマの14倍の石炭をほりだしたとして称賛。
「生産性向上運動(ノルマ超過運動)」がはじまる
スターリングラード市は五カ年計画でモデル都市として兵器工場、トラクター工場を整備される

五カ年計画の影響はひろがり、政府が積極的に経済政策へ介入するケインズ経済学の登場
ニューディール政策の提起につながっていった

125 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 15:08:20.50 ID:AL3pXqA7.net
T26は水平対向8気筒と4気筒説があってよくわからないんだけど
あと水平対向はVより良いの

126 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 15:41:04.25 ID:W5KBW/Aq.net
>>125
直4ぽい
https://www.valka.cz/SOV-GAZ-T-26-tankovy-motor-t104354

127 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 16:30:57.85 ID:AL3pXqA7.net
水平シリンダとあるので四気筒の横置
冷却ファンということですかね
7リッター90馬力ってトルク型なの

128 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 21:43:07.34 ID:xl8+5m18.net
ふむん
http://www.dogswar.ru/text/tank-motors.htm

129 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 23:47:50.48 ID:veemrF7g.net
なるほどT26の空冷エンジンを高回転化しようとしたが強度が耐えられず
バルブ機構が壊れるので断念

130 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 23:53:34.92 ID:veemrF7g.net
SU5自走砲は突如122mm突撃砲で
ガルパンでいきなり最終回ぐらいのスペックですが
なにがだめだったんだろうか

131 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 00:04:19.35 ID:l73zyhjD.net
ロシア語Wiki翻訳だと、

>SU-5-2は、プロトタイプに加えて、1936年に30部の実験シリーズによって製造されました[92]。..。
>軍事試験の結果から、設計を完成させて大規模生産を開始することになっていましたが、1937年にSU-5プログラムのすべての作業が削減されました。
>四SU-5-2sは中赤軍によって使用された湖のハサンに近い戦いで1938年、
>第二次世界大戦の始まりで、軍はの最初の週に失われたこのタイプの28自走砲を持っていました戦闘[94]。

だそうだ。大粛清でしっちゃかめっちゃかになった状況で新型戦車の生産を優先したんじゃないか? 張鼓峰事件には一応出てきた訳だけど。

132 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 04:31:40.87 ID:DajUrdK+.net
https://pbs.twimg.com/media/C9tG23SUIAAHeeP.jpg
鹵獲したIII号戦車から改造したSG-122(A)

133 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 12:57:52.84 ID:Lg2SlOw/.net
T-26 の旧式エンジンは性能に限界、V2エンジンも高圧ポンプやパイプは西欧より輸入
アメリカ留学生などの指導で国産に目処がついたぎりぎりで大戦が起こった
日本もダイムラーもボッシュがポンプ複製を許可せず、三菱の14気筒用ポンプから穴塞ぎ流用と
ドイツって噴射ポンプ技術を機密扱いする割に結構穴だらけね

134 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 16:20:49.37 ID:/Sr7xc/W.net
T34の砲塔は車体より厚く42年から65ミリから70ミリに増やされ球面で充分なように見える
これでも微妙に脆い評価だけどなんでなんだろ

135 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 17:33:56.42 ID:vL1tqysh.net
>>134
ドイツの火砲が増強されたから
それと砲塔に傾斜の効果はあまりない

136 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 17:40:26.88 ID:Lg2SlOw/.net
そういや砲塔の傾斜装甲ってないね
/こんなの

137 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 17:49:30.15 ID:fpCZh2at.net
>>134
砲塔は鋳造で圧延に比べて強度が劣るのと、
砲塔の耐弾は球状の直角に近い当たり方をしたケースで想定してるのでは?

138 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 18:19:22.72 ID:b7azW+dP.net
貫通しなくてもホプキンソン効果によるスポール破壊が起きやすく内壁が飛散したり、砲塔リングに弾が飛び込み易かったり

139 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 18:50:52.27 ID:Lg2SlOw/.net
M4A3E8イージーエイトの砲塔は90ミリもあるよ、とんでもなく厚いよ
これで紙装甲よばわり

140 :名無し三等兵:2021/03/09(火) 19:29:24.95 ID:KW1/UqIb.net
車体前端のデフカバーはもっと厚い上に傾斜してるのに、耐弾性は高くない

141 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 01:19:05.06 ID:yA+VTxlN.net
>>140
デフカバーが被弾するケースは稀だが被弾すると貫通しなくても変速機が壊れやすいらしい
そしてジャンボがそこを超強化した
E8
https://i.imgur.com/zoo8Bvl.jpg
ジャンボ
https://i.imgur.com/YsonkFY.png

142 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 05:11:31.56 ID:DB32/pCS.net
イスラエルのスーパーシャーマンはぜんぜんデフカバー強化されてない気がする
T-55あいてに装甲は十分ということはないと思うけど…

143 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 06:33:30.50 ID:7YJ397Uv.net
デフカバーいろいろ
the.shadock.free.fr/sherman_minutia/differential/differential_covers.html

144 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 06:34:25.52 ID:7YJ397Uv.net
i.pinimg.com/originals/08/a7/7e/08a77e33bac0190592c8d3ec6d79a644.jpg

145 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 07:20:44.71 ID:l7gNT/oC.net
>>142
そりゃ攻撃力強化に全振りしてるから。
日本も61式でなくM4改造した方がよかった的な話もあるな。
105ミリまではいける。その後の国産戦車の発展が遅れるが機械的信頼性がM4の方が高かったとか。

146 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 07:32:49.87 ID:DB32/pCS.net
シャーマン75は見た目は茶釜のようでかっこ悪いが砲塔がさいしょから89ミリ装甲
T-34/76 やW号に比べるとずっと厚い。AGFが世界最高の戦車だと自慢した

147 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 07:33:10.33 ID:7YJ397Uv.net
砲塔の直径から、90mmや105mmまでいける…のだが、フランス製105mmの場合、
停止してギアをニュートラルに入れて車体全体で反動を受け止めていた

148 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 07:37:20.43 ID:DB32/pCS.net
イスラエルはシャーマンの車体をぶったきって低くしようとしたこともあるね辞めたけど
ボギーサスの取り付け穴を上にずらせばシャコタンにできた。

149 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 07:42:39.45 ID:7YJ397Uv.net
先日のTwitterで、ドイツ重戦車は車体側面の張り出し(スポンソン)の分、無駄に重くなってるのではないか説が
ティーガーやシャーマン前期型ではそこに多数の砲弾を置いていたが、貫通されると悲惨な結果に

150 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 08:54:42.57 ID:V/qkuOpp.net
スポンソン付きと言うかスポンソンの付いた車体上部とサスが付く車体下部で構成されるのがこの時代の戦車
箱型一体がスタンダードになるのは大戦後でこの時代にそれを成してるのは末期のパーシング、チャーフィー、センチュリオンとかでソ連のKVが異常に早過ぎただけ
逆に戦後開発なのにスポンソン付けてた61式は大戦戦車の尻尾を引きずってると言えるが日本の狭軌鉄道で運ぶ事が要件だったので仕方なくもある

151 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 12:33:17.58 ID:4q0U9op2.net
>>139
T-34/85も砲塔前面はそれくらいの装甲だよね。
後期の四号戦車だとシャーシの方が装甲厚いけどどっちが良いのだろうか。

152 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 12:45:39.74 ID:J8tTcLx6.net
>>15

61式戦車の試作車で車体のターレットリンクから前方を一段下げて、代わりに車体を延長したタイプは
それなりに最大車高が低くできて被弾しにくいメリットはあるけど
どうして採用されなかったの?車内が低すぎて作業が困難とか、車体が長いと旋回が困難とか
その辺?

153 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 13:06:32.50 ID:4q0U9op2.net
>>149 >>150
三号戦車はKVと同じく箱型一体シャーシとトーションバーは時代を先取りしてた形状だけど、
その後のドイツ戦車やKVの後継のIS系ではスポンソン復活してるから
あったらあったで便利なんだろう。

74式とかレオパルト1もスポンソン付きっぽい形状だけど、
側面が蓋みたいになってるから只の収納スペースなのかね?
戦後第2世代以降の現用はどこまでが本当の側面装甲なのかよく分からん。

154 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 13:18:15.95 ID:4q0U9op2.net
>>152
wikiの説明だけど、

STA-1の低車高は評価されたものの、砲塔の旋回時に機関室が干渉し、これを避けるため全長が長くなり、
履帯の接地長に対して相対的に輪間が狭くなってしまった。
これでは旋回時などに抵抗が増し、運動性に悪影響を与えるため、
実用化にはエンジンとトランスミッションの更なる小型化が必要であるとしてSTA-1の案は採用されず

とあるね。

作業面でのデメリットは、より大口径砲弾の装填作業とかある74式で
結局61式試作型くらいの車高になってるからそこまで問題ではなかったのでは?

155 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 14:51:43.49 ID:6VEAjz5S.net
>>153
IS-2では操縦席周りは絞り込んでいるし、砲塔リング径確保のため車体中央が膨らんでるだけで、車内に物が置けるスポンソンと呼べるものでは無い
機関部も砲塔リング径に合わせたはみ出し部分にはシロッコファンや排気管が置かれてるだけ
IS-3でもスペースドアーマー兼雑具箱で、車内からはアクセスできない

156 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 14:56:14.89 ID:k9sQZatF.net
量産された61式から見ると、STA-1って、トーションバーとドライブシャフトが
よく砲塔バスケットの下に収まったな って感じ

157 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 18:04:34.99 ID:DB32/pCS.net
61式のフロント駆動から74式のリア駆動にきりかえ25センチほど低くなってるが
キングタイガーはリア駆動にすれば50センチは低くなったと
みたことがあるが小さくなることで軽くなったのかな?
てかアメリカの工業力で、シャーマン戦車がフロント駆動に拘る理由がないよねー

158 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 18:10:31.56 ID:6VEAjz5S.net
クラッチ・ブレーキ式やクレトラック式は、レバーが操行装置の近くでないと、T-34やKVみたいに重くなるだろ

159 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 18:18:20.18 ID:jfW24sav.net
>>155
IS-3のスペースドアーマー兼雑具箱(下記リンク内CGの薄ピンク色部)
ではない方の張り出し部(オレンジの部分)はスポンソンと言うのか微妙だけど、
IS-2については装薬とか置いてるんだからスポンソンだろう。

http://downloads.vitpc.com/AndrewS/SMF/Data/AVFI/is2/is2.html
IS-2内部
https://forum.wotlabs.net/index.php?/topic/4257-is-3/
IS-3装甲厚

160 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 20:05:25.25 ID:jfW24sav.net
>>157
キングタイガーは全高3.1m弱あるし、砲塔同士の比較でもIS-2より高さがあるから
M1エイブラムスみたいな平べったいシャーシにしない限り
IS-2(全高2.73m)より低くはならないと思う。
50cmとはいかなくても、20〜30cm低くなれば5tくらいは低減されるのかな。

M4がフロント駆動なのはシャーシはM3をベースにしたからでは?

161 :名無し三等兵:2021/03/10(水) 22:58:42.85 ID:U32J0TTu.net
リア駆動は巡航戦車のように大転輪にするか、歩兵戦車のように鈍足でないと
一番前の転輪が起伏に乗り上げたときに履帯が緩んで外れやすくなる
だからアメリカは履帯の張りを一定に保つ機構を取り入れた

162 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 08:55:37.52 ID:DsL/RwvI.net
研究によれば中央の上部に起動輪を置くのが最も効率がいい
民間用重機などそうなってるね
上部転輪の代わりになりそれだけ軽くできるとか?

スターリン系列はなぜ上部転輪が残ってるんだろうと疑問に思っていた

163 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 09:42:26.96 ID:4hnFzmrg.net
中央の上部に起動輪=履帯が横から見るとガンタンクみたいな三角なんて、一部のブルドーザーとかくらいだぞ
建築重機はたいてい後部に起動輪があり、油圧駆動なので遅い

164 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 11:03:38.23 ID:kp3C1P7F.net
限られた範囲の工事現場内で短い距離を頻繁に前進/後退を繰り返す建機なら
起動輪を中央上部に配置して前輪後輪-左右対称な
三角配置の足回りが動きの効率は良さそう、

って発想は有りそうな気はするけど
戦車の動きはそうじゃ無いからな
>研究によれば」って切り出しだが
それが誰のどんな研究なのか一通り見てみないと趣旨はわかんねーよ

165 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 11:36:39.33 ID:DsL/RwvI.net
前輪駆動だと上の履帯はぴんと張り、下の履帯はダルダルに緩む
それで凸突起につっこんだら外れそうだ
後輪駆動だと下の履帯はぴんとはるが、上とか前輪がダルダルで
これも斜面につっこんだらはずれやすそう
前後とも駆動がよさそうだが、△というのはある意味理想的な。。

166 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 13:42:49.12 ID:4eIz7far.net
履帯式の建設重機には速度やサスペンションは必要ないし、履帯の接地面積が大きく安定していることが必要
そもそも起動輪が上にあったら車高が上がってしまうので、戦車ではありえない

167 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 16:45:36.65 ID:fF2TPAm3.net
ヒトラーはパンサー戦車強化を望み防盾150車体正面100にしろと言うけど
正面は充分かたい
砲塔側面100にしておけば2トン程の重量増加で傑作になったのでは

168 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 20:27:02.35 ID:ZEtMgxUf.net
ドイツは戦車よりも突撃砲を
大量生産した方が良かったと思う
タイガー戦車より三号突の方が活躍してるし

169 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 20:45:50.15 ID:DsL/RwvI.net
三突の側面装甲は30ミリでチハと同じくらいなんだよな
これに乗るのはかなり勇気が・・・

170 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 20:48:09.71 ID:W9/lh22B.net
突撃砲は待ち伏せての防御戦闘や歩兵の直接火力支援には向くが、戦線を突破して侵攻するのに向いてない

171 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 21:48:19.56 ID:kFEqSfST.net
「側面が弱点だから」といって全周防護に走っても、ろくなものにならないと思う。パンターだってあれ以上重くしたら足まわり全とっかえでもしないと動けなくなる。
確率的に被弾可能性が高いところだけ重点防御で正解だったでしょ。

172 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 22:07:21.69 ID:kp3C1P7F.net
>>168
三突に戦記・逸話がたくさん残ってて
大活躍したように思えるのは実際に数が多かったからだろ
使い方も違うし、ティーガーの代わりは務まらないよ

173 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 00:20:52.02 ID:j148soI0.net
大戦末期は戦車も自走砲も防御戦闘が主で攻勢に出るより待ち伏せがメインだろうし、ヤークトパンターとIV号駆逐戦車&突撃砲とIII号突撃砲が生産性と使い勝手のバランスが一番取れてたのではなかろうか

174 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 00:24:06.99 ID:lEcBSIar.net
負け戦前提に軍備計画立ててどうすんだっての

175 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 01:48:33.16 ID:NacAvr3R.net
それではあそこからドイツが逆転出来る素晴らしいご提案をどうぞ

176 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 01:58:35.92 ID:7xyRRFcR.net
バカかおまえ
中坊は早く寝ろ、何時だと思ってる

177 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 03:56:08.72 ID:wV+BesxR.net
守勢一方だったからと言って戦術的攻撃能力が不要とはならんだろ。ドイツ流の機動防御は攻撃力がなければ不可能。
大攻勢で突出しすぎた敵の側面を衝いて戦線を安定させる、みたいな攻撃的防御、防衛のための攻勢を末期まで行ってるよドイツ軍は。

178 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 04:51:37.27 ID:RHRbsUFY.net
1937年秋に砲兵教導連隊第7中隊が錬成されて実験として突撃砲の演習を始めた
試作型は7・5cm砲で前面装甲が強化されておりカニ目の砲隊鏡で偵察が可能で射撃の際にも利用できた

38年と39年にはデーリッツで歩兵教導連隊と共同演習してる。予算不足により僅かな試作車両と3号戦車にダミー砲をつけた代用品にすぎなかったが
機密保持のため3・7cm自走砲と呼称された。しかしながらこのとき作成された射撃教範は重大な影響を与えた

こと射撃に関しては教官も砲兵の出であることは否定できず、夾叉射撃が採用された。この技術の適応により
まず遠目にうち、つぎに手前にうち、三発目で100%の射撃精度の高い命中が得られる
戦車部隊の射撃教範は、騎兵将校たちは操砲の技術をもっていないため「ただ闇雲にうて」と教えたが命中率はひくく
のちに戦車射撃にも砲兵教導連隊の夾叉射撃が採用されることになる

信じがたい遅延から1940年のフランス戦までに6個突撃砲中隊が編成されたのみで故障が頻発して実質的には4個中隊、そのうちひとつは大ドイツ師団
に配属された。わずかばかりの突撃砲はの戦果は驚くべきものとなり、
フランス戦のあとは本格量産に移され演習はユターボクとツィンナ村でおこなわれ独ソ戦までに8個突撃砲大隊がととのう

北部軍集団に1個、中央軍集団に5個、南方軍集団に2個が配備された。優秀な士官にひきいられて新編成の部隊に関わらず突撃砲中隊は高い評判を獲得した
事前にはとかく論議が多かった突撃砲ではあったが、もしもそれが馬匹の牽引砲の「事情に通じた」専門家スタッフであったならという冗談は
ここでこそ大いに笑えるがそれは大いに実現性はあったのである

179 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 04:53:22.83 ID:RHRbsUFY.net
突撃砲の極一部に10・5cm砲を装備したが独ソ戦の初年度にはこれもまたおおいに議論をよびおこした
しかし結果的には戦局の推移で敵戦車の破壊が重要であり榴弾砲よりカノン砲のほうが有用だという意見が強くなっていった

突撃砲編成は2両からなる小隊が3個で中隊、一個中隊が6両であり3個中隊で大隊編成となる
ほとんどの大隊は突撃榴弾砲を有しており中隊のひとつが突撃榴弾砲だった

大隊長・中隊長・小隊長には3トンハーフトラックが指揮車両(イワシの缶詰)として支給されたが、
将校が砲長に代わってみずから突撃砲に搭乗したため、この指揮車両は変わった使いかたがされた。
指揮官はイワシの缶詰に乗って戦死するつもりはさらさらなく、攻撃精神から言っても
前線から指揮をとりたがった。またこの指揮車両は戦場走行性がひくく速度も鈍く突撃砲についていくことができなかった
42年にはイワシの缶詰のかわりに隊長に突撃砲1両が支給されることになりこうして大隊編成は31両となる

突撃砲の最初の年は「こまぎれでなく集中投入」の原則で上官を説得することにつとめなければならなかった
理解できない司令官は突撃砲を歩兵にばらまいて投入しようとした
歩兵のひっぱりだことなること自体は突撃砲にとって名誉なことにはちがいなかったが決定的な戦果は集中投入によってえられる
あとになって理解されるようになったが突撃砲はすくなくとも中隊もしくは大隊単位で運用されるようになる
突撃砲にとって事前の偵察と歩兵共同はなによりたいせつで、歩兵部隊の指揮官を突撃砲に「お乗せになる」ことも多かった

突撃砲兵の制服デザインは戦車科とおなじで色は黒でなくグレーであった。一部では黒服も用いられた。そのほうが「シック」だというのである
1943年までは弾薬ガソリン補給は補給拠点まではトラックではこび、1・5トン装甲ハーフトラックが前線に補給した
43年以降は装甲車不足によって非装甲のマウルティアの補給に頼らざる得なくなりこれらが前線まで到達するのは不可能であった

180 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 04:55:10.69 ID:RHRbsUFY.net
突撃砲教導本部はユターボクにあったが43年に突撃砲学校ブルクが開設されて砲兵古参ホフマンシェーンボルンのもとで拡充され
シュヴァインフルト、ナイセ、ハーダースレーベン、デンマーク、ポーゼン、バルテナウ、ドイッチュアイラウおよびトュールフランス
におかれた突撃砲補充教育大隊を総括した

70個以上の突撃砲大隊編成され1944年までに2万両の敵戦車を破壊した。ルジェフにおいてたった一個の大隊が1000両もの戦車を撃破したことは
彼らにわずか20両足らずの突撃砲しかないとしれば、尊敬は高まるにちがいない

大隊はそれぞれえらんだワッペンや部隊マークを使用しすべての車両にかかれた。炎の剣、水牛、ヨハネ騎士団十字架、聖ゲオルク騎士団の騎士、
貂、虎、ユニコーン、グライフ、ライオンなど。これらの突撃砲マークは多くの兵士にとって番号よりも忘れがたいものである

戦後、おおくの突撃砲の兵士は「突撃砲兵共同体」(戦友会)に属しており年いちどにカールシュタットにあつまる
カールシュタットのまちには兵士を追悼する突撃砲公園があり石にきざまれた突撃砲と碑文がある
古い塔の突撃砲記念館にはおびただしい記念品と写真が展示されてボランティアの手で運営されてる

181 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 09:40:48.66 ID:ZHQ61T8n.net
三突とSU-85がヘッドオンを対戦したら
砲威力なら断然85mmだが発射速度と命中精度で75mm/L48も捨てがたい

182 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 10:42:47.51 ID:YXVqjSrN.net
>>179
「イワシの缶詰」は3tハーフトラックではなく、1tハーフトラックがベースのSd.kfz.253と、後にSd.kfz.250/5

183 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 11:07:12.90 ID:k3qTEHUa.net
>>173
ヤークトパンターの避弾経始良好なスタイルとか
攻撃力・機動力とのバランスとかカタログデータは良いけど、
フロントヘビーな上に前面装甲が一枚板になってるから
駆動系が故障した時に整備が大変だったみたい。

184 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 11:26:14.73 ID:k3qTEHUa.net
>>167
耐弾試験だとヤークトパンターの80mm正面装甲が破られるのが
IS-2に100mで撃たれた時だけみたいだから
重量・機動力・その他とのバランスを考えると
防御面では戦車が自走砲よりいくらか不利と言うのを踏まえても
車体は80mmで十分だと思う。
それ以上厚くしたらデメリットの方が大きくなるだろうね。

正面に限っては装甲厚を強化するより、早めにF型のデザインにするだけで良かったのでは?

185 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 11:39:17.55 ID:u5WRci2k.net
西部戦線の写真で、正面80mmを貫通された珍しいヤークトパンターがあるが、おそらくM36の90mmHVAP弾をくらったものではないかと

186 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 13:14:27.18 ID:ZHQ61T8n.net
https://hosting.photobucket.com/albums/g64/PoorOldSpike/sub4/JpanMar45.jpg
貫通孔が太いからノーマルのAPC弾じゃね
HVAP弾だと着弾時カバーが外れるから孔は小さい
http://www.lonesentry.com/manuals/90-mm-ammunition/90-mm-glacis-penetration-panther-tank.jpg

187 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 13:23:25.60 ID:qy4Eh2zc.net
英軍の17ポンド砲の可能性もあるかな

188 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 14:36:33.69 ID:k3qTEHUa.net
>>174
ドイツの話をしてたのに主旨が変わってしまうけど
自衛隊なんかそれだよな。

189 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 15:29:09.16 ID:qy4Eh2zc.net
自衛隊は米軍の介入まで保たせるという、明確な目的あっての防衛戦略だろ

190 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 15:39:17.89 ID:qnkraBL4.net
>>186
痛かったろうな。炎上してないから回収・修理するんだろうけど
車内の清掃はしたくないよ

191 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 15:47:28.36 ID:qy4Eh2zc.net
ドイツ国内で撃破された654重戦車駆逐大隊の車輌だから、連合軍に鹵獲されて回収・修理はされないよ

192 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 15:55:45.66 ID:mfeBn8Xp.net
>>186
なんか放棄された車両を試しに近くから撃ってみました的な
宣伝写真のようにも見えるな
居る場所があまりにも無防備すぎて
それじゃどうぞ撃って下さいなって的だわ
後方に履帯の跡が見えないのも変

193 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 17:52:29.22 ID:7gpnG4zR.net
>北部軍集団に1個、中央軍集団に5個、南方軍集団に2個が配備された。

北部軍集団に南方軍集団?
なんか乱読が過ぎて頭の中ぐちゃぐちゃになってるんだな。

194 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 18:50:17.54 ID:lEcBSIar.net
>>192
撃破から撮影までに時間が経ってるんじゃねえの?
戦争後期のドイツ軍車両にしちゃあエラいボロボロだし
試し打ちの的にするならもっと弾痕ありそうだし

195 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 18:55:39.63 ID:tH3cvn9z.net
>>189
それ他力本願でもっと酷いだろ

米軍の介入が無かったり、あっても遅かったりしたら終る

196 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 19:06:17.69 ID:M9esbG5P.net
突撃砲って国防ニュースで褒められてて黄金十字章じゃんじゃん貰って
SS戦車兵が嫉妬マスクになって背後から
キングタイガーで誤射したゴメンらしいが国防軍のアイドルも大変だよなぁ

197 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 01:11:27.03 ID:EeJI5ftX.net
>>195
戦後はずっと日米安保が大前提で防衛計画が立てられてるんだから仕方ない
弾薬も手持ちが尽きそうなら在日米軍のストックに頼ることになるし

198 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 02:52:42.52 ID:zUI5sUlW.net
独軍の放棄車両なんてやりたい砲台なんだから
至近距離から、抜けなきゃ2発ぐらい連続で叩き込んで
部隊の証拠のため撮影とか、記者が宣伝撮影も、
結構あったんじゃないかとおもう

199 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 03:49:22.48 ID:7kBXEAJs.net
>>195
冷戦時代なんかもろそんな感じよ。
そもそも弾薬備蓄量が2会戦とかで使い尽くすレベル。
予備兵力無いから補充ができない

200 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 05:48:56.91 ID:S1ceHQH2.net
でも今は陸自の戦車砲と野戦砲がそれぞれ1000門ずつの時代じゃないから、
それぞれの保有数が今や半分に減っても砲弾備蓄は冷戦期の2倍持つ筈だな
冷戦当時からの弾薬備蓄量まで減っていなければの話だが

201 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 06:20:21.75 ID:zUI5sUlW.net
このスレ見てると90年頃のPANZER誌の自衛隊の記事読んでるみたいだけど
実態は変わらないのかしら

202 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 07:26:23.71 ID:LOxQUzWn.net
タマに撃つ
タマが無いのが
タマに疵
最後に撃ち放題やったのって
青島まで遡るんじゃね

203 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 07:34:54.31 ID:UOMTeu22.net
ふざけるな!タマ落としたか!

204 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 07:51:10.88 ID:plOIqOyI.net
>>195
自衛隊に限らずイギリスとかドイツも戦車を無くすとか、まともに稼働するのは2桁とかだし、
それ以外のNATO中小国や韓国なんか下手したらもっと酷い。
旧西側全体がアメリカにおんぶに抱っこ状態だからトランプが言ってたみたいに本当にNATOとか各二国間同盟見直したら、
いくら個々の兵器性能が多少レッドチームより上でも、いざ戦争したら一瞬で詰むと思う。

205 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 08:15:39.38 ID:zUI5sUlW.net
ケネディちゃんが「民主主義は頭が鈍いので独裁国家が勝ち進むが大義がないので世界は支持せず
最終的には西欧文明が暴力で勝つ」よ論文を書いていた、これが納豆軍のドクトリンではないの

206 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 08:25:11.50 ID:vp/CCDhv.net
>>202

ww1の戦後賠償でハーバーボッシュ法による空中窒素固定技術を無料で導入したはずなのに
火薬不足に陥いる日本軍

どうしてこうなった?

207 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 08:56:10.05 ID:LOxQUzWn.net
石炭化学は効率が悪いし
まず肥料造らんと飢えて死ぬ
みんなボンビーが悪い

208 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 10:03:48.32 ID:Y3KP6rwH.net
技術的には米英みたくドイツやフランスからの移住化学者は居なかったけど、ドイツ帰りの化学者はそこらに一杯居た
駄目だったのは工業化で化学プラントとかちょっと大きいのだと能力的、経済的に無理で町工場みたいので頑張るしかない

209 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 10:58:20.04 ID:YgxesRxS.net
>208
あと民需の不足
国内市場が充分に発達していれば民間の資本で生産設備が造られるが
ww2以前の日本では民生用の需要が小さく、大規模生産が出来なかった。
肥料にしても戦前の農業形態では化学肥料の需要が生まれない。

210 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 11:45:46.87 ID:Ad+6ISGb.net
一方、ロシアのドミートリー・ペスコフ大統領府報道官は、北大西洋条約機構(NATO)が時代遅れであるとのトランプ氏の発言に賛同すると話した。
ペスコフ報道官は、モスクワで発言し、
「NATOが過去の産物であるとの見解に同意する。この件に関して我々は自分たちの見解を長い間述べてきた。NATOが安定、
治安、持続可能な発展理念に答えられる近代的な構造であると定義することは不可能である。」と述べた。
トランプ氏は、ビルト紙のインタビューで、
「プーチン大統領やロシアに対して東欧人が抱く恐怖を認識しているか。」との質問には、「もちろん知っている。
何があったか理解している。ずっと次のことを言ってきた。NATOには問題がある。NATOは時代遅れとなった。
なぜなら、まずご存知のように何年も前に構築されたからである。次に、諸国が支払うべき費用を支払っていないからである。
NATOが時代遅れだと言った時、圧力をかけられた。テロリズムに対して何もできないことからも時代遅れである。」と答えた。
(2017年1月16日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/01/17/toranpumi-ci-qi-da-tong-ling-merukerudu-shou-xiang-noyi-min-zheng-ce-hada-kinajian-wei-i-652721


プシコフ議長は、この件に関してツイッターから行った発表で、
「アメリカのドナルド・トランプ大統領との冷えた関係、ロシアとの悪い関係、エルドアン大統領との口論、
怒ったギリシャ、イタリア、イギリスとの袂の分かち合い・・・それらはすべてメルケル首相の行為の結果だ。」と述べた。
(2017年3月21日)
https://www.trt.net.tr/japanese/shi-jie/2017/03/22/rosia-merukerushou-xiang-nidui-sitorukoniguan-sitepi-pan-696208

211 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 11:54:32.89 ID:L/zcCtGS.net
高校化学の参考書にハーバー法で火薬原料の硝酸を生産できるようになってカイザーがよっしゃ戦争だってWWIが始まったという絵の入ったコラムを読んだことある。
ウェーク島で捕虜がブルドーザで整地したのを驚いてたが、結局民間が機械より安上りな人力に頼ってたということか

212 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 12:09:56.08 ID:Y3KP6rwH.net
当時、ブルドーザーは高価な輸入品で数が少なく、大規模土木用でサイズも巨大だった
ウェークに米軍が持ち込んだ小型ブルドーザーの能力を知って軍が慌ててメーカーに開発を命令した位なので
そも日本の現場にブルドーザーなんてものは元から無かった

213 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 12:25:49.97 ID:WOcxGtkN.net
https://www.tamiya.com/japan/products/32565/index.html
昭和18年頃からたった150台の生産、それ以前は人力と鹵獲車輌に頼っていたのだな

214 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 13:22:59.13 ID:FhxzBfe0.net
現代の土木の現場の感覚だと、航空基地の造成整備にブルドーザーってそんな要るん?て思うな
ユンボとロードローラーは必要不可欠だが
ユンボで掘削から整地までほぼやっちまうからなあ

215 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 13:28:46.68 ID:iWwU9n0G.net
何に書いてあったか忘れたが、日本では軍に入って初めて自動車を見た兵がいたそうな
欧米との落差が凄すぎる

216 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 13:37:40.51 ID:AA23J1Dm.net
>>214
油圧駆動のユンボ(バックホー)なんて、戦後に生まれたものだから

217 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 13:56:32.30 ID:L/zcCtGS.net
農家はトラクター耕運機を導入せず昔ながらの農法にこだわった
収穫期を気にせず1次産業長男を召集できて軍にとっていいことなのに産業は機械化をためらった
生産力より失業対策なのか

218 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 14:33:28.68 ID:BRksMUol.net
今の日本企業も設備投資せず、安い労働力ありきの戦術で動いてる所を見てると.......
時代は繰り返すんだな.....

219 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 16:02:05.32 ID:d1/XfLps.net
農業の機械化大規模化なんてのは
キョーサンシュギシャのやること
だからなw
畑はみんなコルホーズ!

220 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 16:03:52.21 ID:d1/XfLps.net
トラクターの世界史
推奨
萌える漢の赤いトラクター

221 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 16:28:14.98 ID:N5yM/8vO.net
>>217
村の総力を合わせてお金出してようやく買ったのが石油発動機一個とかいうレベルだぞ

支援じゃなくてまさしくコルホーズ化しないと無理よ

222 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 16:30:38.76 ID:CfFCI6CK.net
戦後で放出された日本軍戦車がブルドーザーやトラクターに改造されたケースは少なくなかった
つまりそれほどまでに土木機械はなかった

ブルドーザーに改造された更生戦車
https://i.imgur.com/rhjmjc0.jpg

223 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 16:31:54.00 ID:iWwU9n0G.net
一方、ドイツのファシスト政権は訓練用戦車をトラクターと強弁しながら、訓練用の筈のその戦車を実戦投入したのであった

224 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 16:36:28.72 ID:CfFCI6CK.net
そして戦時中にも関わらず
装甲ブルドーザーがなければ戦車を使えばばいいじゃない
をやるのがアメリカ

225 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 16:52:59.61 ID:LY1AsxSm.net
イスラエルのブルドーザーに旋回砲塔付ければ格安で戦車出来そう
戦車国産できないトルコとかやればいいのに

226 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 16:58:17.38 ID:CfFCI6CK.net
>改造ブルドーザー
改造しても武装をあまり積めない
本来は一人乗り
低速
車台の荷重制限
など問題点はあるので戦闘工兵車両以上の物になりにくい
局地戦での拠点落としに威力を発揮するが、戦車や歩兵装甲車ほど便利ではない

227 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 17:48:31.40 ID:knes+DIJ.net
というか、どう改造しても現用戦車のようにはなるわけもなく、価格も安くはない工事用重機より、普通に中古戦車を買った方がいいわけで

228 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 18:42:16.05 ID:nPviio3m.net
結局、鉄砲持ったズールー族と
あんまし変わらんのよね

229 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 18:45:30.88 ID:nPviio3m.net
>>222
真面目に板前やってる元ヤクザみたいな絵面だね

230 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 19:23:25.04 ID:P6lFJ+8O.net
ジャングル啓開にはやっぱり本物のブルドーザが要る。1945年フィリピン・ルソン島山中に追い詰められていた山本七平少尉の回想によれば、
古参下士官曰く、戦車よりブルドーザ殺らんとどうにもならん、あれで道作られたらもうお終いです、だったとか。

その30年後の1975年には北ベトナムのT-54戦車が南の大統領官邸に突入してるが、その先鋒で密林を切り開いたのはコマツのブルドーザであった。
カストロが寄付したのを特別改造して要員を日本で訓練したとヴォー・グェン・ザップ回想録に書いてある。実物はホーチミン作戦記念館に戦車と並んで展示中。

231 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 19:38:58.06 ID:UOMTeu22.net
トラックやバス改造のAFVは古今東西山のようにあるが、ブルドーザーやトラクター改造はあまり聞かないような

232 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 19:58:44.42 ID:3k3adjZm.net
オデッサ戦車「そりゃなぁ…」
ハリコフ戦車「ブルドーザーやトラクターとして使った方が有用だしね」

233 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 21:00:13.32 ID:TbNvPDnZ.net
ドーザーブレードつければ戦車でもある程度はいけるんじゃないの?
もっとも、効率は非常に悪くて
ただのブルドーザーより、相手の攻撃喰らった場合の耐性あります、ぐらいしか長所が思いつかんが

234 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 21:04:29.66 ID:3k3adjZm.net
>>233
チハやハ号だと、サスペンションがいちいちポヨンポヨンするのでろくに土がかけなかったそうな

トラクターとかだとサスは付いてなかったりめちゃくちゃ硬かったするからそういう事なのかも

235 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 21:05:47.94 ID:EeJI5ftX.net
実際塹壕を埋めたりするのにドーザー付き戦車があるが、サスペンションがあるせいで、純粋な作業用ブルドーザーとしては機能的に劣る

236 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 21:29:20.06 ID:3Xd8qXU5.net
ここでもドーザー標準装備のT-72の凄さが証明された

237 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 21:45:26.25 ID:9PtF/47g.net
低速性能優先だから
当然電動化の流れだよね
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.nipponcat.co.jp/products/data/catalog/D7E.pdf&ved=2ahUKEwij3dnvpK3vAhUED6YKHU81C7wQFjAAegQIARAC&usg=AOvVaw1i9GSs4qDx62V5e12t-PTY

238 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 23:23:07.38 ID:Y3KP6rwH.net
>>237
リンク間違ってますよ

D7R-II Medium Bulldozer With Optional Armor Solutions (pdf 2.1 MB)
ttp://s7d2.scene7.com/is/content/Caterpillar/CM20200910-f7f17-0516d

Caterpillar Defense
ttp://www.cat.com/en_US/by-industry/governmental-defense/brochures.html

239 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 02:25:01.72 ID:xqEyIkrK.net
>>222
こういう車輌があったのは知ってはしたが、カラー写真の時代まで残っていたとは。
昭和20年代はこのような車台でトレーラーを牽引するバスが北海道にあったようで。

240 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 11:25:05.10 ID:GcZhWWLi.net
東宝争議の時には、砲塔を撤去し排土板を付けたチハ改造の更生戦車が、警察により投入されている

241 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 13:26:13.71 ID:19DJSGTd.net
https://pbs.twimg.com/media/EMYmXWXUUAE4vMT.jpg
機動隊用装甲車となったハ号と、特型警備車になったカナダ製クォード・ガントラクター

242 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 13:40:37.94 ID:n/+mEcem.net
成田に投入すべきだったな

243 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 13:42:57.93 ID:19DJSGTd.net
流石に1960年代後半にはもう無いだろう、金属履帯だからアスファルト舗装を痛めるし

244 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 16:24:04.26 ID:RW5unE79.net
>>217
そもそも機械が入るような農地ではないのもあるよ
区画整理したのは戦後もだいぶ経ってからだし

245 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 16:52:00.64 ID:k3GKeLVf.net
北海道なら戦前でもできるだろう
他に戦後の農地改革がなければ農地の権利が依然に少数の地主一族に集中しているかもしれない
土地の権利が小作人たちに分散されたため結果的に農業機械化と農業企業化を妨害している(他の国にも似たような状況が発生した)
まあ、フィリピンなどのように地主一族が政治的に強い過ぎるのも問題だ
いずれにせよ(アメリカと比べれば)戦前の日本は農機後進国であったのは事実だ

246 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 16:56:36.90 ID:k3GKeLVf.net
>>236
スレタイトル的にはドーザーも付けるシャーマンこそ大戦中最良の戦車とも言える

247 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 16:59:43.65 ID:k3GKeLVf.net
戦中シャーマンドーザー
https://youtu.be/j06HtDsihPM
現存シャーマンドーザー
https://youtu.be/GSVLPJh4VTM

248 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 17:17:37.05 ID:19DJSGTd.net
https://cdn-live.warthunder.com/uploads/91/1d84263bd946497e3f9d9ca803441fa797dc65/IMG_5817_700.jpg
T-34のは、ユーゴ内戦時のを再現した模型しか見つからなかった

249 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 17:20:34.00 ID:XGlWFMxf.net
全身ブルドーザーなラムティーガーみたいな
ハッチャケた車両無いの?

250 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 17:27:33.96 ID:k3GKeLVf.net
真っ赤な消防戦車ならある
https://twitter.com/ktamasiro/status/1253169489094389760
(deleted an unsolicited ad)

251 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 18:41:03.06 ID:/g7Pq+WA.net
自国民に対して戦車並みの機械持ち出すこと自体、政治の失敗や不満をなだめることをできなかった、と証明するようなモンだし…

252 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 23:45:04.99 ID:xqEyIkrK.net
思い出したが、ドーザー付74式の用途に式典時の会場整地というのがあったそう。
施設に作業頼まず、自前でやるとw

253 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 06:35:34.42 ID:OS9RF8N/.net
>>251
そういう屁理屈こねて左巻きは責任転嫁すんのな

254 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 07:07:41.03 ID:6iC9UcYy.net
>>252
まあ訓練の意味合いもあったのだろう。

255 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 07:53:41.66 ID:TEb9WyfJ.net
いざ戦場、となったとき
民間業者に頼む、なんてのは無理だしなあ
機材の徴発もしくは借り上げぐらいは当然の如くやるかもしれんが

256 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 08:08:12.72 ID:sc1aqdTU.net
パンターの改良型が生産したとしたら75ミリの100口径というやつなんでしょうか
47パットンのステレオ式照準器は一発撃つと衝撃でくるいやすいというけど大丈夫かな

257 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 09:39:43.55 ID:KpYkSOCq.net
仮に100口径7.5cm戦車砲が実現したとすると、砲弾の薬莢長はえらいことになりそう
https://twitter.com/FHSWman/status/1358346952052596736
(deleted an unsolicited ad)

258 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 10:14:10.13 ID:NR+GVZLO.net
薬莢薬室はそのままで口径だけ伸ばせないもんかね

259 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 12:14:07.51 ID:f7lYymEU.net
理論腔長というものがあってな
火薬量に対して砲身が長すぎても抵抗が増えて弾速はむしろ落ちる
大砲の砲身長はほぼその限界値に近い長さに作られてる
17ポンド砲とかはその悪評からして砲身が短すぎる可能性あるが

260 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 13:01:09.86 ID:NR+GVZLO.net
なるほど砲身だけ伸ばして高初速になるならとっくにチハの57mm砲延長してシャーマン貫通しとるやろね

261 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 13:02:14.44 ID:qa1Ij5gH.net
チハたんのは砲弾自体がアレだってもっぱらの噂

262 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 13:28:53.03 ID:aMMSy+zv.net
>>259

日本潜水艦に一時期載せていた88式10センチ高角砲って
その装薬と口径長の比率がアンバランスだったんだっけ?

263 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 13:32:02.21 ID:yGcpj7r9.net
当然、装薬も増やさなければ意味が無い
同じ口径57mmの長砲身戦車砲も四式用に新たに開発されたが、もはや57mmの時代ではなく75mmに移行した

264 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 14:05:45.87 ID:IOgpaQYz.net
>>260
ソ連の68.6口径1942年式45mm対戦車砲が良い例だね

835m/s 減装薬(※初速760m/sの46口径1937年式45mm対戦車砲と同じ装薬量)
870m/s 常装薬
960m/s 増装薬(※未採用)

265 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 16:55:37.14 ID:sc1aqdTU.net
GUN誌のターク高野さんが米国の工場弾薬、ファクトリーロードだとまれに
おばちゃんの作業ミスで2回も3回も火薬をロードしてしまって
射撃場でまいんち撃つようなマニアだとたまに遭遇する
安物の拳銃だとハンマーが飛んだりフレーム破裂して顔に大けがするとかいていた

3回ロードすれば3倍に押し込めるのだったら、弾のサイズがちいさくできるんじゃ?とおもったんだけども
だめなの

266 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 17:08:28.59 ID:D2OahNJd.net
拳銃弾みたいな粉状の装薬じゃなくて棒状だったりするから無理だろ

267 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 17:28:24.25 ID:T63gFmot.net
前面装甲のヘッツァー1輌と側面掃討のチハ1輌による相互運用でなら30t級中戦車1輌と渡り合えたんやろか

268 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 17:40:19.07 ID:m9YhnPlh.net
ヘッツァーは攻勢には全く使えない、実質全面が装甲化された対戦車砲なので、待ち伏せ以外での使用はお控えください

269 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 18:33:57.24 ID:Cnelnuxc.net
>>256
ティーガー2と共通化だよ
つかもうEシリーズでしょ

アレは搭載位置の問題
ついでに使い易さ優先で二重像合致式に変更

270 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 20:08:19.15 ID:48zwiSBS.net
>>256
もうそれはE50という戦車。

271 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 20:44:43.95 ID:qa1Ij5gH.net
パンターUの末路を見るに、けっきょくはE50断念してパンターにL100積みそうではある

272 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 21:37:01.02 ID:OS9RF8N/.net
>>265
拳銃の場合は特例
規定の装填量だと薬莢内に空間ができるから、間違えて極端に火薬を詰めすぎる場合がある
ライフルや薬莢式の大砲の場合は薬莢内に目一杯詰めるんでダブルチャージとか事実上不可能

273 :名無し三等兵:2021/03/16(火) 12:35:16.69 ID:NoA1xnRj.net
.22LR弾分解すると驚く。火薬が鼻くそほどしか入ってない。
黒色火薬時代からの物だから無煙火薬となって中身スカスカ

274 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 08:20:28.46 ID:SXnTgeMn.net
17ポンド砲の火焔がひどくて乗員が盲で見えないというがもし砲身がずっと長かったら
解消されたのだろうか

275 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 20:09:32.31 ID:xOSbB8IN.net
>>275
ライフルの場合だと反動が少なくなる。発射音が小さくなるのは確か
発射ガスの温度も低下するだろうから火焔も少なくなるんジャマイカ

276 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 21:36:06.09 ID:SXnTgeMn.net
T34やKV戦車は量産しやすい短砲身76ミリとなり、長砲身の76ミリが採用されなかった
グラビン設計の73口径砲ZiS-2は砲身命数が短く大戦末期までなかなか数が揃わなかった

ドイツの8・8cmkwk43砲は高い圧力のため砲身命数500発に低下した
生産中の対策としてモノブロックではなく半分の長さですむツーブロックの分割砲身にかえ、
コストを大幅に低減できた。ツーブロック砲身は砲の命中精度や威力に影響を与えなかった
とあるが、なぜ日本やロシアのような外国は同じ2分割でつくらんかったのでしょうね?

277 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 22:16:05.48 ID:X5EpbO27.net
「ドイツの技術なら」ってオチじゃないんか?

278 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 22:39:49.39 ID:SXnTgeMn.net
ツーブロックの砲身は砲の命中精度に悪い影響を与えるけど、クルップやラインメタルは熟練工で解決したとか?
20ポンド砲は精度が低下しました・・

279 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 22:43:17.84 ID:0vWm6tq7.net
まあE50もパンテル改良型も最終的に71L88ミリ積んだと思うぞ。75L88もあったらしいが

280 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 22:52:56.36 ID:zMWxnd0E.net
>>276
>なぜ日本やロシアのような外国は同じ2分割でつくらんかったのでしょうね?
戦争後半にソ連が戦車砲に採用した方は56口径くらいまでに落ち着いてたから不必要だったのでは?

「コストを大幅に低減できた」とは言っても、
8・8cmkwk43砲のモノブロックからツーブロックの話であって
56口径くらいまでの砲は更にコストが低かったんだと思う。

281 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 23:46:43.40 ID:SXnTgeMn.net
タングステンのような希少金属の不足
安価な砲で貫通力をたかめる必要がありツーブロック砲身は開発、超ロングバレルを実現できたが
戦後はL50程度の大口径120ミリに主流が移り、特に必要な技術でもなく忘れ去られた、ということですか
なんかもったいないね

282 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 05:43:06.12 ID:LxdkNHMX.net
戦艦主砲は小口径長砲身より大口径で適度な口径長へと進んだし
陸上の戦車だってほどほどの高初速で大口径で威力増大を狙うものじゃないの?
安定翼付きタングステン弾が正解なんかも知らんけど

283 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 06:40:59.62 ID:GoRF2Ui5.net
もし同じ貫通力だとすれば
小口径長砲身は製造に高い技術とコストが掛かる反面
搭載可能な砲弾数は大口径よりも多く、また装填も速い
装備する車両自体も比較的小型、軽量化が可能

榴弾を使用した場合の炸薬量は当然大口径よりは少量で
威力も劣るね

現用主力戦車のように120o程度までは弾頭一体の砲弾で
自動装填機構が付いてるなら大口径に越したことは無いだろな

284 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 07:47:09.70 ID:AUqNRhYi.net
英語版Wikiならデータがあるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Ordnance_QF_17-pounder
普通の徹甲弾でも初速884 m/s、PaK40より貫通力が上

285 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 11:43:03.64 ID:NNOf/0tv.net
戦艦も日米でアメリカの方が40センチでは重い弾使ってるんだよな。

286 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 12:15:10.38 ID:yvYyhw6F.net
英海軍の16インチ砲弾、軽すぎるだろw
14,15インチ砲弾の相似形なら1070kgはあるはずだぞ


英海軍
14インチ砲弾、720kg
15インチ砲弾、879 kg
16インチ砲弾、929kg

日本海軍
14インチ砲弾、673kg
41サンチ砲弾、1020kg
46サンチ砲弾、1460kg

米海軍
14インチ砲弾、680kg
16インチAP砲弾、1020kg
16インチSHS砲弾、1200kg

287 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 12:45:46.22 ID:oZEw52Rx.net
>>274
イギリス軍は煙幕好きだからおk

288 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 19:55:30.03 ID:51iCk/y1.net
長すぎる砲身は行軍中邪魔だよな

289 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 20:24:11.34 ID:4MxFNuGh.net
ファイアフライだと左後部、IS-2や3だと真後ろにトラベリングクランプがあって、砲塔を後ろに回して固定できる

290 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 22:10:18.42 ID:n9/FdUxF.net
SU100とかマジ辛そう

291 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 22:22:23.12 ID:d4vXOTPN.net
砲塔や戦闘室内で砲尾を固定するタイプのトラベリングクランプもあるな
T-34/85とかSU-〇〇とか、ソ連の戦車・自走砲には外装式のクランプって見られないな
どうなってるのか知らんけどw

292 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 22:30:53.95 ID:2dmO8Jzo.net
天井か床に付いていて、砲尾を固定する
IS-2も初期はこれだったが、重いマズルブレーキの付いた長砲身では不十分で、外装式も付いた

293 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 22:45:31.31 ID:d4vXOTPN.net
ここは大雑把な事を書いておけばやたら詳しい奴がすっ飛んできて
図解リンク付きで長文かましてくれるスレだろ?

砲尾を固定するのは俺が書いてる事だし
それが床か天井に付いて居るであろう事はアホにでも想像つく
車体後部を見ればあからさまなクランプが付いてるIS-2など例にも挙げて無い

>292はそれで教える側に回った気で居るのかwww?
誰にモノを言ってるんだよ

294 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 23:26:55.07 ID:WryW1qK5.net
「生きてる」キングタイガー写真は最大仰角つけてる個体が多く、ロシアのサイトによると
クビンカ試験場で走行中に88を固定しないと揺り動いて壊れてしまう持病餅と判明したそうだ
ロシア戦車はそんな弱点はまったくないらしぃがホントかね

295 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 00:11:11.36 ID:NYjNIKcw.net
>>294
行軍中は固定しないと摩耗してしまうとはどっかで読んだ。88mm
ソ連戦車も固定してると思うけど

296 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 01:26:59.46 ID:512/OfO2.net
>>293
何に対しキレてるのかさっぱりわからん
妙な人もいるもんだ

297 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 01:48:15.71 ID:28jOqgK5.net
>>296
何の中身も無く上から物を言って見るテスト
みたいな書き込みは要らないって事だろうな
キレてると見るあたり煽り目的な下衆なのはわかるけどw

298 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 01:48:50.51 ID:mFsROT7V.net
>>291
ISシリーズは外装式だろ。

299 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 02:36:16.39 ID:512/OfO2.net
>>297
すごいな、自意識過剰な反抗期の中学生か

300 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 02:52:17.43 ID:cmRpyon9.net
>>296
>>299
言われてるまま丸っきり図星でこんな時間にわざわざの2レスがまさに煽ってるだけのクソじゃん
浅ましく構われたがって無いでさっさと寝ろ捻くれ者の独居老人w

301 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 03:36:13.28 ID:512/OfO2.net
個性無用な無記名掲示板で青年の主張

302 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 03:37:58.36 ID:cmRpyon9.net
まーだウジウジ言ってら
気持ち悪っw

303 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 05:08:08.40 ID:owdKDDn9.net
スルー検定落第だぞw
はじめから電波ゆんゆんじゃん

304 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 06:25:52.74 ID:hCpO0ilr.net
Twitterでいうと、自覚なくクソリプとばしてる奴みたいだよな
上から目線とか誰にモノをとか、溢れんばかりの自意識が痛々しい

305 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 20:52:16.81 ID:kdYPONnJ.net
独ソ戦初期に大量のソ連兵が捕虜になったがドイツ軍は家畜のように捕虜を原野の囲いのなかで
飼っていたため300万人ほど死んだらしいが、フランスとかイタリアや朝鮮に安価な労働者として送れば
けっこう工業生産はプラスになったと思うんですが?

306 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:15:46.88 ID:O1DrUHcu.net
ドイツ軍に協力的な捕虜は補助員として雇用されたりしてるけど
https://www.imgmsplus.com/item/13000/13754_2.jpg
パンツァーマイヤーの従卒はコサックだったし

307 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:20:26.60 ID:5G2iS/8E.net
>>305
600万もいったユダヤ人労働力を殺した狂った連中にそんな頭はない
僅か一部の捕虜をフランスに送るに止まった
「女性は家にいるべき」と考えて女性を工場に送ることもあまりしなかったナチ共の経済理解力は所詮前時代的だ

308 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:27:23.28 ID:5G2iS/8E.net
>>306
前線部隊の考えは比較的に現実的で、降伏したソ連兵を補助員として使ったことは珍しくない
逆に捕虜キャンプに送られたヤツは悲惨だった
東線でドイツに降伏したソ連捕虜の死亡率は約57%、参戦諸国の中では最悪クラス
ソ連に降伏したソドイツ兵の死亡率さえ約35%で「ソ連さえマシ見える」ほどにドイツはヤバイ

309 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:40:50.28 ID:frysXg9f.net
実はシベリア抑留の日本兵はあれでもソ連基準では厚遇扱い。

310 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:49:20.54 ID:4Q0NOshv.net
>>309
何とパイナップルみたいなものを食えた俘虜も居たんですよ!

(後々の帝国ホテルシェフが林檎加工しての話だけど
普通に考えたらそんなものくれるようには思えんしょ

311 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:50:24.51 ID:MVcGVVuf.net
>>308 自分たちのやらかしが跳ね返ってきたってとこでは自業自得ではある、独ソ戦。

>>309 煽り抜きで、バターンからの捕虜移送が日本軍基準で標準かやや厚遇だったのと同じではあるな。
(NYタイムズ記事の体験記読むと、現場での担当引き継ぎが米軍基準で悪意しか見いだせないレベルの悪夢的混沌、日本では標準レベルお役所仕事)

312 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 22:07:03.66 ID:5G2iS/8E.net
補給不足の影響もあったとはいえ
結果的に日本軍に降伏したアメリカ軍捕虜の死亡率は約33%と記録されて、ソ連よりは多少マシな程度に止まった
BC級戦犯の大半は捕虜虐待関係の罪で起訴された
ちなみにビルマで強制労働されて生き残ったイギリス軍兵士の証言によれば現地で雇われた民間人工事者の死亡率さえ彼らと大差ない
とにかく日本軍はブラックだった
味方さえ大量餓死させた運営と兵站能力は一味違う

313 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 22:10:09.67 ID:RRVZ3/DA.net
捕虜を実験台に使った映画『鬼戦車T-34』って実話ですか

314 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 22:12:59.93 ID:kdYPONnJ.net
アゼルバイシャンのソ連将校は不満があったのでドイツに寝返って敗戦後
そのままスペインやエジプトまで逃げたとか、暗殺されたらしいが

ソ連軍ではキリスト教徒のアルメニア人が活躍して元帥も多い

315 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 22:13:25.48 ID:JEs3g8Oy.net
インドネシア語に強制的な重労働をさせられる人という意味でロームシャという言葉が今でも使われる位過酷だったからな
当時の日本はドブラックよ

316 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 22:13:42.30 ID:5G2iS/8E.net
まあ、記録を見ると、意図的にソ連捕虜を差別したドイツと違って(米英軍捕虜の死亡率は1桁)
日本軍の場合はそもそも捕虜キャンプを運営と管理する能力はなかったに見える
正規軍の待遇さえも参戦主要諸国の中では最悪レベル、病死と餓死者を続出させた

317 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 23:23:00.08 ID:coiJcQMo.net
そら自軍兵士もろくに食わせられないのに
捕虜を食わせられるわけがない

318 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 23:31:02.30 ID:873yYjMN.net
>>282
戦車砲の場合に弾薬は人力装填なので大口径化に限界がある
他に駐退機の作動スペースも制限されて大口径化は難しい
榴弾砲を流用したISU-152などの装弾さえ難しい

319 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 23:36:11.74 ID:MVcGVVuf.net
いかん『』がついてない。『日本軍基準』が、自軍兵士を餓死させるレベルってのは大前提なんで誤解なきよう…

>>315 これに出てるが、強制無給重労働自体については、「キンローホーシ」が残ってるそうだ。
https://sairyusha.co.jp/products/978-4-7791-2498-3

320 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 06:45:18.66 ID:RnSXnNjy.net
よく話題に上がるSSと国防軍の関係はどうだったんですかー
末期だとハルぺの大釜で自分だけ助かるつもりだろうと疑心暗鬼になり国防軍とSSが撃ち合いになったらしいですが
ラングカイト戦闘団のパンター軍団がエルベ川を突破してた
少年兵の記憶によると先頭はシュマイザー短機関銃をぶら下げた大佐だったらしい
お偉方はバスに乗って第12軍に合流、ブッセ歩兵大将はひとりで自転車をしゃーしゃーと500キロこいで自宅に帰った

SSは入れ墨してるし平服に着替えても逃げられない。ソ連の捕虜になったらやっぱり死刑?

321 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 07:20:34.21 ID:XxtBLPlS.net
そりゃ時期や場所や人によって様々、SSでも最前線で共に戦う部隊と、絶滅部隊の特別行動隊ではぜんぜん違うし
武装SSは捕えられると殺される可能性が高いので、国防軍の上着を分けてもらって逃げたりも

322 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 08:07:07.19 ID:s5rOYMGo.net
>>311
バターンは移送しなきゃ捕虜は全員餓死だしな

323 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 08:09:34.29 ID:s5rOYMGo.net
>>317
参謀本部「緑のジャングルなら食べ物が豊富だろう」←希望的観測

現地参謀「何が食えるか教えやがれ」←マジギレ

324 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 08:24:42.15 ID:XxtBLPlS.net
多くはそのまま食うと毒だったり、また食用バナナなんてジャングルの中には無いからな
人間に品種改良された品種が、ジャングルの端の方で野生化したのがあるかもしれないが

325 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 15:35:11.93 ID:Wva00ntz.net
>>320
>>武装SSと国防軍
完全別軍種なので、現場レベルの関係はアメリカ陸軍とアメリカ海兵隊に近いと感じる、対立もするが協力もする
しかし上層部になると政治的な話が多く
特に高級将校達の関係はかなり悪く、陸軍将校が高級将校教育を受けなかったSS将校を見下す記録が多い
例えばよくもわるくも愚直なディートリヒSS大将は陸軍からアホ扱いされたという

326 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 18:49:23.50 ID:JSYxGek7.net
スレタイに乗ってT34/85とM4シャーマンの対決は一体何時まで続いたんだ?
今発売中のあくしずの特集記事で解説された第二次中東戦争までかな?
ボスニアの紛争だとM36ジャクソンとT34/85が共闘したらしいが

327 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 19:06:22.03 ID:60qWZ7k5.net
ユーゴ内線ではM4A3E4も投入されたようで、放棄された物の写真があるし、もしかしたら対決があった可能性も?

328 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 00:31:25.73 ID:PSYkleGB.net
T-44は実戦に使われてないというが、本当に実戦は経験しなかったのかね?

329 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 08:28:51.12 ID:ypvve9G3.net
天井まで一体のナット砲塔、ドイツ軍の分類でT-34F型
https://detektorweb.info/index.4me?s=show&lang=1&i=16523&mm=2&xb=2&vd=1
一体鋳造説とプレス鍛造説があるけど、砲塔表面やエッジの粗さは鋳造っぽいし、
変なシワがよってるのは一枚板を強引に絞ったみたいに見えるし、実際どっちなのか?

330 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 09:20:54.35 ID:7b2yKrHf.net
戦車の構造でちょっとわからないのですが。
キングタイガーの主砲は台座が、砲塔の底面に取り付けられてます
しかし前面装甲が頑丈なのだからそちらにつけたほうが軽量化になると?

T‐34初期型ピロシキはキングタイガーと同じで台座が砲塔底面に取り付けられてます、
がT‐34ー85では砲架が前に伸びて前面固定に変更された模様

また突撃砲やソ連のSU85自走砲は床に砲架固定、ヤークトティーガーやフェルデイナンドも
地面に固定するものだという砲兵の延長だとおもいますが床に砲架固定
ヘッツァーや4号駆逐戦車は前面装甲固定


シャーマンの主砲は砲架は前面固定なのでしょうか

331 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 09:32:22.17 ID:ypvve9G3.net
突撃砲みたいに砲架が床に付いてるほうが、前面装甲に付けるより左右の射界が広い
シャーマンだとT-34ナット砲塔みたいに、砲架と防盾周りが独立して取り外せる
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/gun_mounts/M34_mount5.JPG

332 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 09:41:26.89 ID:7b2yKrHf.net
即答ありがとうございます。近代戦車も前面固定なんだろうか

そうなるとキングタイガーがなぜあんな変な砲架なのか疑問が残る
4号戦車やパンターティーガーもそうだったのだろうか

333 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 09:49:36.18 ID:7b2yKrHf.net
調べてみるとV号戦車はシャーマンと同じで砲架は前面固定ですね

334 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 09:54:46.61 ID:ypvve9G3.net
ティーガーI
https://live.staticflickr.com/3270/2671753707_87e5e777b9_b.jpg
パンター
https://www.1999.co.jp/itbig51/10510333ez4.jpg
防盾がザウコフではなく横長一枚なのは、防盾と砲架が砲塔前面装甲に固定される

335 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 10:00:42.51 ID:ypvve9G3.net
ただしパンターF型はザウコフだけど駐退機が独特で、普通のパンターと同じ取り付け方式
https://i.pinimg.com/originals/38/5b/9d/385b9d43dffc4dc1e084bb854190beec.jpg

336 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 10:06:09.23 ID:GGJT9ixR.net
>>329
45mmプレスが正解です

337 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 10:08:37.57 ID:0efX5/h1.net
パンサーFって生産されてたんだっけ?

338 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 10:14:20.77 ID:ypvve9G3.net
F型車体が生産ラインにのってる写真はあり、専用砲塔を載せた量産型が部隊配備されたかは不明

339 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 10:38:14.98 ID:7b2yKrHf.net
あれー、防盾ザウコフにしたいから砲架を床固定にした?パンターFでは前面固定は変更されてる?
ティーガーは砲耳が左右に突き出てる、装甲が厚く十分な箱強度があれば可能ですね。整備性は悪そうだけど
メルカバも砲耳が左右にみえる

340 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 11:14:13.77 ID:0efX5/h1.net
>>338
あんがとー

341 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 11:56:40.21 ID:ypvve9G3.net
>>339
パンターGまでは、砲塔にボルト留めされたかまぼこ型の部品に砲架を付け、外から防盾を取り付け
https://www.themodellingnews.com/2017/08/full-interior-zimmerrit-in-different.html
パンターFでは砲塔前面の開口部が小さくなったが、やはり砲架と防盾の付いたブロックをボルト留めしている

342 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 15:16:20.32 ID:7b2yKrHf.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/Chieftain_lesany.jpg
タミヤの箱絵で気が付いたのですがチーフテンの鋳造砲塔のよこには砲耳(トラニオン)らしき凹みが
しかし、タミヤの砲塔では再現されてませんショボッ

343 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 15:36:05.77 ID:PM1L5sjh.net
むしろチーフテンはティーガーII同様に、砲塔前面装甲に砲身が上下する分だけの開口部しかなく、
しかも内防盾なので、砲架は砲塔前端底部に付いているのでは
https://i.imgur.com/iCnrk93.jpg
より新しいタコムのチーフテンでは(ごく簡単にだけど)ティーガーIIのような付き方になってる
なおタミヤのキットでその凹みが無いのは、位置的にそれやるにはスライド金型がいるから

344 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 17:46:42.82 ID:PM1L5sjh.net
あとティーガーIIでは前方から砲を抜いて交換ができないので、後部の大型ハッチから抜き出すが、
チーフテンも同様らしく、雑具箱などに隠れて見えないが、砲塔後部に四角いハッチが隠れている

345 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 19:59:37.75 ID:7b2yKrHf.net
いわれてみればそんな感じもしてきた。チーフテンかえないからメルカバ国産したらしいが
増加装甲ゴテゴテつける前のメルカバMk1には砲耳
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/Merkava-1-batey-haosef-1.jpg
ティーガー1にも砲耳っぽいのあるがなんだろ?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/TigerITankTunis.jpg

346 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 22:06:59.60 ID:9EajcUWQ.net
>>345
トラちゃんハッチにふんぞり返ってる兵隊のメットからして放置か撃破車両か?

347 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 22:15:36.68 ID:sG5ai0U+.net
どー見ても米式タンカースジャケット着てますねえ。左腕には三角形の機甲部隊章が付いてるようにも見える。ずいぶんでかいけど。

348 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 00:40:23.76 ID:Tb9dXU8p.net
欧州戦でもったりした戦車なんていらなくてパットン将軍はM20高速走行車にブローニング重機関銃一丁で
騎兵隊のように多数で突撃すればもっとはやくドイツは崩壊したのでは?

アメリカ兵はわかく平均18歳で、士気さかんでドイツ人はすぐ降伏したと聞く
ドイツはロシア戦線で人的資源が払底していて兵士は平均48歳で、都市生活者や浮浪者などが多く
都市は戦争を嫌っており、ヒトラーを支持したのは田舎の子ばかりだった
日本兵は恐ろしいときいていたのでアメリカ人は欧州におくられる輸送列車と知るとどんちゃん騒ぎしたという

349 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 02:50:23.40 ID:8ELWgxP1.net
>>345
ティーガーIだと、普通に砲耳ですな
https://www.flickr.com/photos/rikdom/2671753707
https://i.pinimg.com/564x/70/02/f7/7002f7df20e510e961e7717bfb6b8be4.jpg

350 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 03:23:19.54 ID:Tb9dXU8p.net
デリケートな砲耳に被弾して砲が動かなくなったらティーガーはどうなっちゃうの?
というか、砲が動かなくなったのが「フューリー」主役の虎が捕獲された理由でした

チーフテンやメルカバの「穴」は砲耳じゃないとすると
工具を突っ込んでねじをゆるめ砲身を引き出すメンテ作業の穴かな

351 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 06:34:20.61 ID:ZxdNjqV5.net
>騎兵隊のように多数で突撃すればもっとはやくドイツは崩壊したのでは?

何寝言を言ってるのやら
M5軽戦車さえ、ノルマンディ上陸以降損害多数でどがんとせんといかんといって
M24投入に早々となったのに。

1944年9月のマーケットガーデン作戦失敗も、ドイツに近づけば
国内の訓練部隊やら予備部隊がわらわらわいてきてイギリス精鋭部隊をうごけなくするのに

1945年3月でもバウム機動部隊(戦車1個中隊、機甲歩兵1個中隊程度)
がパットンの娘婿を救出しようとちょっと侵入しただけで
大騒ぎになって結局エイブラムズの手ごまの1/3は壊滅してるんやでー。

352 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 06:41:13.20 ID:g6nPjPuD.net
>>346
チュニジアで鹵獲されてアバディーンに送られた712だな

353 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 11:05:33.38 ID:Jt4r+ogG.net
>>352
どっかで見たような写真だなあと思ったらwikiにも掲載されてるねw
焦げたような形跡があるけど、被弾炎上してるのかな?
だったら調査用には不適な気がするが、時期的には貴重なサンプルだろうなあ
まあどうせ虎は機関部出火はデフォみたいなもんだしw

354 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 12:20:52.55 ID:X14SQDPl.net
https://i.pinimg.com/originals/41/51/fb/4151fb49875cd1246d06145dc257fd34.jpg
その後の写真を見ると、塗料が剥げて下の暗い色が見えているので、
下地がドゥンケルグラウ(ジャーマングレー)の上にゲルプブラウン(ライトブラウン)を
重ねて塗ったのが、剥がれてきているのではないかと

355 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 13:14:27.34 ID:ePm45Ebj.net
当時まだ17ポンド砲が届いてないはずだから6ポンド砲って結構虎キラーなんだね

356 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 13:27:11.41 ID:X14SQDPl.net
いちおう25ポンド砲架に載せた急造型の17/25ポンド砲がチュニジア戦に間に合ってるが、主力は6ポンド砲
6ポンド砲もその頃にはAPCBC(仮帽付被帽付徹甲)弾が登場、翌年にはAPDS弾も作られた

357 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 13:31:12.14 ID:KEnpOzPZ.net
6ポンド砲はM4の75mm砲やT34の76.2mm砲より貫徹力に秀でて
只のAPでも800yards以内で虎の80mm側面装甲板を撃ち抜ける

358 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 14:08:17.03 ID:Tb9dXU8p.net
パットンは捕虜収容所のユダヤ人を汚らしい不潔なくそだといい、ロシア人は雌犬と酔っぱらいの息子
黒人は機甲師団に適さないと言っていたらしいね

娘婿の装甲大隊はロンメルに目を付けられ2個師団に挟撃されたみたいで気の毒
このことでアイゼンハワーに叱責されたそうだが可哀そう
トルーマンはパットンをカスター将軍殿だと言っていたようだ。悪い意味かな?

359 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 14:17:34.94 ID:ZxdNjqV5.net
6ポンド砲は口径のわりに意外と貫徹力があるんだけど
貫徹した後の効果があまりないから
ヴィレルボカージュのヴィットマンみたいに
くらっても大丈夫ってのがある。
あのとき17ポンド砲弾も食らったんだっけ。

360 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 14:23:36.83 ID:ghedoBeI.net
>>6ポンド砲
貫通力は優秀だけど榴弾の炸薬量は少なく戦車砲としては汎用性は低い
そのためにQF 75mm砲が開発された

361 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 14:23:59.60 ID:7C9/hbKb.net
6ピョンド砲って口径の割に装薬クッソ多いんじゃね?
マグナム弾みたいなもん
プラモだと薬莢がPak40と同じくらいの長さ有るよw

362 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 14:34:02.75 ID:ghedoBeI.net
>>361
現在でいう小口径高初速のコンセプトで推進薬(薬莢に詰める)が多い
しかし弾頭自体は小さく炸薬をあまり入れない

363 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 14:44:34.75 ID:ghedoBeI.net
>>359
>17ポンド砲
確かヴィレルボカージュでファイアフライ一両がヴィットマンとガチンコしたが多分打点が悪く撃破に至らなかった
その代わりに後でカナダ軍のファイアフライが側面からヴィットマン車を一発で仕留めた
後から見ると色々問題あるファイアフライの名声はまさにノルマンディー戦に間に合って活躍したことで打ち立てた
ファイアフライが1944年夏で最高に輝いたため完成度が高い76砲シャーマンはシャーマンズの中で日陰者になり高性能の割に軍オタからはあまり評価されてないw

364 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 15:07:46.48 ID:7C9/hbKb.net
6ぴょんど砲の初速って900m/sec
同じ57o砲だったらソ連のM1943(Zis-2)=990m/sec
の方がつおいんだな
弾頭重量とか何ジュールだとか言い出したら知らねっけどw

365 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 16:24:24.20 ID:/q3zUZtR.net
ここらへんまでは取り回しも何とかなるレベルだから総合的に優秀よ
ドイツの50は圧倒してたし
75クラスからは運用自体大変で
自走化したいなぁw

366 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 19:10:03.48 ID:zti9y8Sc.net
>>358 761戦車大隊(黒人)の演習見て、俺がウソツキだった事を実戦でしっかり証明してくれ、ドイツ人ぶっ殺せ!ゆーとるがなパットン。
黒人将兵たちが応えて上げた記録は名誉勲章1,銀星章11,青銅星章69、名誉負傷章296、大統領部隊感状。

https://en.wikipedia.org/wiki/761st_Tank_Battalion_(United_States)

367 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 19:26:21.42 ID:h0Ysaxqg.net
>>363
ヴィットマンの最期の状況は諸説あるが、最近の説だと、小隊の4両が開豁地を突進中に、家の陰で待ち伏せたファイアフライに3両撃破され、
ヴィットマン車は隠れていた2両の75mm砲シャーマンに近距離から撃たれ爆発

368 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 19:56:53.16 ID:ePm45Ebj.net
1.英第1ノーサンプトンシャーヨーマンリー連隊のジョー・エイキンズの蛍がやった説
2.カナダ軍シャーブルックフュージリア連隊のラドリー-ウォルターズのシャーマン説
以外の第3の説があるということか、どんだけヴィットマンは囲まれてたんだ

369 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 20:09:48.32 ID:T8cDRlPJ.net
>>368
この問題を探究する本『ティーガー1重戦車vsシャーマン・ファイアフライ ノルマンディ1944』の作者は1NY連隊のファイアフライにやられた説を支持する
本の内容によれば、例のファイアフライは待ち伏せ状態からニ連射で1両目のティーガーを仕留め、
回避運動をした後にさらに2両目のティーガーに命中弾を与え、(ヴィットマン車)と思われる2両目のティーガーが爆発した。
そして友軍の75砲シャーマン数両が前進して3両目のティーガーを襲ったが、75砲の効果は薄く、ファイアフライは再び二発撃て3両目のティーガーに止めを刺した。

それと同時に隣の部隊のファイアフライが四号戦車数両と交戦し、それを撃破したため、戦況の記録と当事者の記憶が混雑したと思われる

370 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 21:10:34.33 ID:eE8IjSQD.net
ファイヤーフライは重量が重過ぎず、火力は高い
大戦中では優秀戦車だな

371 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 21:47:44.66 ID:T8cDRlPJ.net
他の戦中17ポンド砲搭載車といえば
主砲が後ろ向きのアーチャー対戦車自走砲
M10駆逐戦車を改造したアキリーズ
ノルマンディー戦に間に合わないチャレンジャーとコメット巡航戦車
登場当時に蛍は西線最高貫通力主砲を持つ戦車だ

貫通力がそんなに差はない米76mm砲シャーマンと比べれば一長一短だが
75mm砲シャーマンが苦戦したノルマンディー戦に間に合った事は最高の長所と言える
しかし榴弾の炸薬量が少ないだけではなく50口径機関銃も搭載していないため対歩兵戦闘能力は一般シャーマンより低い
76砲シャーマンも50口径機関銃に関しては蛍に勝る

372 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 21:57:12.19 ID:Tb9dXU8p.net
17ポンド砲はイスラエル軍が持っていたらしいがT-55やT‐62に歯が立ったのだろうか
スターリン3は弾痕に(105)とある写真見るかぎり70年代で正面貫通は難しそう
キングタイガーもか?

373 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 21:58:59.74 ID:znS8H/Wn.net
あれだけ長大な砲をポン付けできるんだからシャーマンは優秀だ

374 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 22:45:51.10 ID:7C9/hbKb.net
コメットさんの17ぴょんど主砲は収まり良くスケールダウンした
てぃんくるてぃんくる仕様だよなw

375 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 00:05:13.28 ID:+IPHIq+4.net
>>368
きっと6ポンド砲だよ

376 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 01:33:10.03 ID:3U5wFX5g.net
>>372
むしろ英軍が置いていった物をエジプト軍が使っているが
イスラエル軍に対しアーチャー自走砲が迎え撃ったり

377 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 12:13:06.72 ID:583K+c6P.net
>>363
>ファイアフライが1944年夏で最高に輝いた
>>371
>75mm砲シャーマンが苦戦したノルマンディー戦に間に合った事は最高の長所と言える

ノルマンディー戦とバグラチオン作戦の時期に間に合わなかった車両は影が薄いよね。
ファイアフライ、T-34-85、IS-2、キングタイガーなんかも
ヨーロッパ戦線での活躍期間は1年前後だけど、
それでもM4(76mm)、M26、狩虎、SU-100辺りより圧倒的に存在感がある。

378 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 16:06:18.41 ID:hwmmjjJb.net
ドイツ突撃砲の交叉射撃ルールって3回も本当にやったの?トーチカや陣地の攻撃ならそれもいいけど
実戦ではいきなり現れたKV戦車を1・2発で仕留めてるんですけど!これって交叉射撃ルールだと違反だよね

戦車学校も交叉射撃やったようだけど?

379 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 16:35:27.86 ID:oXxSSdmp.net
実際、76mm砲シャーマンがあればファイアフライなんてゲテモノは作らなくてよかったんだわ

380 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 18:02:16.91 ID:AzZyXHj2.net
AGFならそう言うだろうが、英軍は76mmの貫通性能に不満だったので、供与されたシャーマンIIAは基本、対戦車戦闘の機会が低めなイタリア戦線に送ってしまった

381 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 18:06:28.20 ID:hwmmjjJb.net
タミヤはファイアフライださないね
HVSSのほうがカッコいいからか

382 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 18:24:49.51 ID:dVKdhFk8.net
1/35では以前に、アスカモデル(旧タスカ)の製品にフィギュア追加した限定版があった
1/48ではシャーマンICファイアフライが出ている

383 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 18:42:56.66 ID:xqLlYBs/.net
1/35のファイアフライはIc/Vcともドラゴンから出てただろ
今でも手に入るかどうかは知らんけど

384 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 19:24:29.17 ID:b7LKkwrz.net
>>383
産廃だぞ

385 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 20:10:12.47 ID:3zd//K9C.net
>>377
バルジーで粗決着ついたからな
45年からは消化試合
M26は朝鮮戦争が主戦場
イージ8は、それ以降も各地で活躍

386 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 20:21:06.40 ID:TUT9MhpX.net
そのバルジの戦いでの緒戦の損害が実情以上に誇張され問題となって、AGFの反対を押し切ってT26E3を実戦投入する口実ができた
映画でも「キングタイガー」軍団が攻めてきたイメージだったけど、実際はパンターとIV号が主力だったし

387 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 21:06:04.34 ID:3PEHdM4k.net
>>385
M26とかIS-3辺りは大戦後半に活躍した車両と、戦後第1世代MBTの間に挟まれたのに加えて、
中戦車に格下げされたり、重戦車の必要性が低下したりしたのも重なって扱いがちょっと不遇な気がする。

朝鮮戦争での活躍や、戦後MBTに与えた影響は大きいのに。

388 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 21:14:21.29 ID:3PEHdM4k.net
>>386
個人的な意見だけどAGFが批判されてるのって、実際の損害以上に、
「強い戦車でガチンコでも勝ちたかった」とかの騎士道精神・西部劇精神・決戦思想みたいなのや、
「強い米軍戦車の活躍が見たかった」みたいな銃後の国民や後世のファンの想いもあると思う。

389 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 21:27:39.89 ID:3zd//K9C.net
T26E1は44年の5月には完成していたけど
エンジンはM4A3E8 と共通でどちらか一つを選択しなければならない
結局早く量産化できる後者になったけどそれでも実戦配備は45年から
T26を選択していたらベルリン陥落に間に合わなかったかも

390 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 21:36:53.74 ID:1bRdfY9Q.net
無駄死にがだいぶ減ったのに、って遺族感情だぞ、まずは?

391 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 21:58:56.78 ID:TF1dSlfc.net
>>388
結果的にAGFの意見はほぼ正しいだけど
死を恐れる前線の兵士は常に量も質も相手を圧倒できる俺TUEEE装備を求める
上層部の戦略的な考えはもちろん知らん

まあ、なぜか量も質も貧弱な装備と貧弱な兵站で反乱を起こすなく死ぬまで戦った軍隊もいたが、それは別の話だ

392 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 22:16:08.59 ID:TF1dSlfc.net
実際、対戦ゲームの界隈に
あえて弱装備を使うどMも少数いるが、大半の人は強装備を選ぶ、それだけではなく、強装備をさらに強化しろのわがまま意見も少なくない。
ゲームさえこれだから、戦争になると、裏方達の苦労に知らんぷりをして、現装備を批判し、強装備を求める意見が出ても不思議はない。

そういえば某戦雷惑星ゲームでシャーマンばっかり乗ったが、ゲームバランスシステムの影響でいつも最低野郎の気分だ
工夫すれば勝てるが、使い勝手がいいとはいえ、総合性能が良くても攻防性能は微妙に同ランクの独ソ車両に負けてる、そして装甲は最初から当てにならない
本当にATに近い乗り味であり、実にむせる戦車だ

393 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 22:25:18.59 ID:TF1dSlfc.net
シャーマンの偉大さを語ると
シャーマンは参戦主要諸国米英ソ独伊仏日中全員とも一度使った唯一の戦車であることも言及しなければならない
シャーマンを讃えよ

394 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 22:25:24.72 ID:c8n9RcKA.net
プロのどMだ(褒め言葉)

395 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 22:34:30.61 ID:GNsWEVh1.net
「アメリカは生産力も技術も(ついでにドイツ戦車の実力を知る機会も)あったんだから、やる気さえあればできただろ」というのが批判のポイントではなかろうか
技術も生産力も無ければ「しょうがないな、あれ以上は無理だったし」となるよ。

396 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 22:34:40.05 ID:hwmmjjJb.net
欧州にM26重戦車を終戦まで1300両ほど送れたかもしれない?
バルジの稼働シャーマンが約千両なので、800もあれば、十分に正面で使える数はあった

AGFが陸軍鉄道の規則まで盾にとって重戦車の輸送に抵抗したのは一台当たり12トンの重量差で
その分を別の補給品をおくったほうがよくないか?という論点だった
たかが、戦車の重さの差なんだそれくらいとおもわれそうだが輸送船の能力には限りがある

「ヘイ、M26重戦車のかわりに世界最高のビューテフルなM4A3最新型を1000台の送っておいたよ!」
この処理手続きで1000両なら1万2千トンもうく、兵站屋には無視できぬ貨物量だ、

どうでもいい新型戦車を送った代わりに12000tの物資送れない場合の、いろいろな悪影響を考えると
老将軍マクネアーの判断は好ましい

397 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 22:52:34.87 ID:RoF1xNo9.net
M26のような重装備には習熟訓練と兵站体制の編成など問題もあり
送ったらすぐに使えるではない
一応E8とジャンボが前線に到着したのは44年10月あたりで
それらは基本的にシャーマンなのですぐに実戦投入されたらしい
つまりシャーマン頼りの戦略は間違いではなかった

しかしノルマンディー戦の苦戦ぶりが兵士達のトラウマになり、戦史にも刻まれている
あえて言うならイギリスのように新型主砲装備車を早い時期から投入したら文句が減るのはず

398 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 23:00:47.90 ID:RoF1xNo9.net
他に一応シャーマンの戦時最終形態には
「現地改造の50口径同軸機銃76mm砲ジャンボ」が存在したらしい
https://i.pinimg.com/originals/da/e9/52/dae952761a2c3fe4c0b52497f94a690f.jpg

このわけわからんフルアーマーシャーマンが公式車としてノルマンディー戦に参加したらドイツ軍も震え上がるだろう

399 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 23:40:09.73 ID:hpqkNAAp.net
・・・。

400 :名無し三等兵:2021/03/23(火) 23:40:29.40 ID:hpqkNAAp.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

401 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 02:16:47.81 ID:5KMqL2Lv.net
>>387
山岳のある朝鮮半島じゃ戦車は使えん、とか言われていたけど、対戦車兵器を持たない歩兵や車両には滅茶苦茶強いんだよね

402 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 03:34:36.15 ID:LreZwu7a.net
有名なケルンの動画とか見てしまうと、そんな悠長なこと言ってらんないのがわかるだろうに

403 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 07:26:26.65 ID:SmeRzRWd.net
>>396
バルジ以降、急に76mm砲シャーマンの人気が上昇、75mm砲シャーマンは受取拒否されて、
1945年4月の段階で兵器デポに600両も野ざらし状態に

404 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 08:33:35.61 ID:kF/cAawW.net
>>403
パックナー「それ送れるだけうちにクレ」
ニミッツ「回送無理」

405 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 09:50:18.16 ID:dA1CYvIN.net
>>400
なんじゃこれ?
https://pbs.twimg.com/media/EwuZlNbVkAAJZSm?format=jpg&name=large

406 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 10:33:18.11 ID:hr246G1v.net
砲兵は弾道計算ができなきゃいけないからどの国でも替えが効かない専門家と認識されていた
ヒトラーは東部戦線で前線が危険なら空軍と砲兵は撤退せよ、砲兵は貴重品だから後方に温存を、と命令していた
マクネアは砲兵の派閥の長であり、パデュー大学(理系の名門大)博士号ももち、

そのうえ、マクネアはアメリカ本土陸軍司令官だから
ほかの上流家庭の馬鹿将軍では知能の点でも、経歴でもマクネアは先輩でとてもかなわない。
おまけに口論しても頑固で難聴で都合の悪いことは聞こえない連続技コンボもあった

M26を輸送させるのに最後は参謀長が恫喝したってゆうし
つまりAGFの戦術理論に誰も議論では勝てないということだな

407 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 10:35:25.73 ID:iIcicxYP.net
ttp://youtube.com/watch?v=SZBa6lKEg38

408 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 12:09:04.63 ID:4MCp7dfm.net
>AGFの戦術理論に誰も議論では勝てない
ドイツ重戦車大隊のように、比較的小数でも集中運用すれば有効だったのだから
AGFの理論には穴があったといえる。

409 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 15:15:38.19 ID:DD8D0gVq.net
AGFの主導した戦車駆逐大隊構想が、戦後すぐに廃されたのが、そのドクトリンの誤りを認めた証拠

410 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 15:39:10.56 ID:hr246G1v.net
ソ連は大学出た女が多くて砲兵も女担当した
女のほうが男より正確に撃ってくるらしい
カリウスは捕虜尋問して砲兵が女性部隊と知ってぶるっていた

パットンはロシアは売女の集団だとばかにしていたが
ロシアのマンパワーはバカにできない。女の忠誠心は高い
ドイツも女性部隊を活用すれば結果は違っただろう
戦後はソ連軍から女はすべて追い出された。それからソ連弱くなったらしい
なお村に戻った女性兵士は男に体を売ったんだろうと
ひどい風評被害を受けた

411 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 15:41:38.93 ID:DD8D0gVq.net
砲兵の間接射撃は数学的才能が必要
日本軍は総合的な砲兵戦力では劣るが、その精度は現代に至るまで高い

412 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 16:34:56.27 ID:yhPj4H0y.net
>>409
「間違っていたのは俺じゃない、戦車が少ないドイツの方だ」
まあ、結局「全部戦車でよくねえ?」の結論に到達した
なお実際に合わなかったが
某惑星ゲームでM18ヘルキャットは米軍屈指の強車両として悪名高いので
模擬戦車戦に限ってAGFの理論は概ね正しいの模様


>>411
訓練用の弾を無駄にできないだからな
なお一発撃ったら米軍は数百発で撃ち返す模様

>>410
ソ連女性兵士のインタビュー集『戦争は女の顔をしていない』漫画版は絶賛発売中

413 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 16:48:48.56 ID:5KMqL2Lv.net
>>412
物量砲撃はフランス伝統の戦術
ドイツは金がなくて砲兵部隊を揃えられず、やむなく機甲部隊による浸透戦術を編み出す
なんせ初期の装甲車両の製造は、当時急発展した自動車産業を活用したものだし

414 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 16:55:54.04 ID:NgYi9f5p.net
M18はその機動性が活かせる戦場と戦術でないと、撃たれ弱いだけの存在になってしまう
なおゲームと異なり、実車は最大速度こそ速いが、M24等と比べて加速性能はそれ程でもない
ソ連にも試作型がサンプルとして送られているが、レンドリース用としては無用と拒否されている

415 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 17:08:50.20 ID:I1PTjyRh.net
ソ連軍のスナイパーに女性が多かったのも冷静だからという理由だったような
ヘルキャットはゲームではなく実戦でその有用性を確証してるんだが

416 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 17:42:51.32 ID:y5plrcXW.net
ドイツ軍相手の場合、バストーニュ以外で大活躍したエピソードってあったけ?

417 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 17:56:48.63 ID:hr246G1v.net
東欧ポーランドやプロイセンではコワルスキーという名前が多いが鍛冶屋という意味らしい、小悪党かと・・
ノヴァク、新田さんという名前が最も庶民的。女はノヴァ。エッチな女優の芸名で多い
カミンスキーも多い、カミンという地名から来てるとか
コワルスキー、なんとかスキーってドイツ人もおおいよな。戦記物とかで混乱する

418 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 18:04:01.27 ID:y5plrcXW.net
ドイツやポーランドの場合だと、waはヴァになるので「コヴァルスキ」と発音する模様
シュミットも鍛冶屋(オランダ名でスミット、英名でスミス)なので、ドイツでも東と西で違うのだろう

419 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 18:35:04.72 ID:hr246G1v.net
ポーランドは鉱石と石炭が豊富で共産時代は鋳物鉄製品といえばポーランドだったようだが
だから鍛冶屋コワルスキーが多いんだな
どうも農業国というイメージが抜けきれないが、いまはEUテレビ生産や自動車生産で景気いいみたいね

420 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 19:24:14.31 ID:Vj+jzT3R.net
日本の戦車兵はすごく丁寧に育てられて徒弟的な教育をされた。
なおそんな一騎当千な兵士に与えられた戦車がひどい。

421 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 21:07:21.12 ID:FFPro9yF.net
なお陸軍さんは、将来的に105mm砲が必要とかMBTの構想を持ってた模様。

まず目の前の問題何とかしろよ・・・

422 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 21:11:03.97 ID:TxsoSF7/.net
他国の85-90mmに匹敵する威力を出すにはそのくらいじゃないと無理だったんだよ
つまりチヌ以降の75mmは他国の同級の砲に比べると

423 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 22:34:01.17 ID:1Hdc2QmV.net
距離1kmで  通常の
傾斜0°の  徹甲弾
装甲貫徹力  の初速   戦車砲

. 70mm      668m/s  三式七糎半戦車砲
105mm  *1   820m/s  五式七糎半戦車砲   *1…鋳鋼に対しては140mm
175mm      900m/s  五式十糎戦車砲
. 65mm      563m/s  75mm M2
. 73mm      618m/s  75mm M3
106mm      792m/s  76.2mm M1
151mm      853m/s  90mm M3
. 61mm      662m/s  76.2mm F-34
105mm      792m/s  85mm ZiS-S-53
185mm  *2   914m/s  100mm D-10T      *2…BR-412Dにおける数値
162mm      792m/s  122mm D-25T
. 84mm      792m/s  6ポンド砲(L/43)
. 90mm      830m/s  6ポンド砲(L/50)
126mm      784m/s  77mm砲
150mm      883m/s  17ポンド砲
107mm      740m/s  7.5cm KWK 40(L/43)
109mm      750m/s  7.5cm KWK 40(L/48)
149mm      935m/s  7.5cm KWK 42
138mm      780m/s  8.8cm KWK 36
204mm     1,000m/s  8.8cm KWK 43
237mm      845m/s  12.8cm KWK 44

>>422
別に他国よりも劣っている訳ではないような

424 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 22:37:12.30 ID:o1xrKv6w.net
>>396
そういう戦術的な要素よりも
戦争特需で工場がフル稼働、従来の戦車を大量に作った方が
メーカーが儲かるという政治的要素があるような気がする
しかし英国がM4に勝る、コメット、センチュリオンを開発したので
慌ててT26量産化に踏み切ったとか

425 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 23:18:56.91 ID:5KMqL2Lv.net
>>424
日本の敗因の1つに工業製品の標準化技術の低さがあるよね
熟練工は匠よろしく良いものを作ろうとして規格を逸脱し、勤労学生工はそもそも規格の水準まで作れない
大型兵器ならまだしも弾薬でこれじゃ、兵器の性能以前の問題です

426 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 01:38:26.56 ID:rM+vVeSP.net
77mm砲が地味にいい性能してんだな
弾頭は無炸薬なんだろうけど

427 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 01:41:19.26 ID:Mo/UTxeV.net
>>390
遺族と言っても戦車兵限定だろ。
歩兵は戦車兵より遥かに多いんだし、歩兵やその家族・遺族からすれば
「歩兵は小火器で死ぬんだから、戦車に文句あるなら変わってくれよ」だろ。

428 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 01:45:45.73 ID:yoO/a8TX.net
>>423
日本が105mm砲を作る事になったのはまともな90mm級が作れなかったからという話が75mm級と混ざって覚えているようだ
量産できないという点を除けば75mm級戦車砲は普通に使える砲ばっかりなのにな

429 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 02:22:43.20 ID:ZNeMLiHY.net
カリウスは生まれ変わっても戦車部隊に奉公したいといってるね
実家に自動車があったらしく車に乗れるだけでもって歩兵部隊から戦車兵に転属

なおSSは18歳の子がいきなりティーガーを与えられるケースが多かったよう
さすがに車長や隊長クラスは経験長い歩兵や下士官を転換訓練
ティーガー戦車装備はいいが国防軍より質が悪そう。
自称素人の司馬遼太郎に戦車第1師団の小隊長の席与えた日本に言えることではないが。

430 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 05:10:39.91 ID:PJ/3+MVD.net
>>426
https://togetter.com/li/444476

431 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 09:26:14.71 ID:81sDU1PS.net
>>423
kwk42と17pdrのツートップ感

432 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 09:45:50.34 ID:liaNrb/i.net
>>429
とはいえ武装SSには最大時でも独立重戦車大隊が3つしか無かったから、編成上国防軍よりずっと少ないけどな
バルジの戦いでパイパー戦闘団に編入され後からついて行ったSS第501(元101)独立重戦車大隊も、第1・第3中隊の20両しかない

433 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 11:40:24.55 ID:wzrzl9MS.net
>>425
>日本の敗因の1つに工業製品の標準化技術の低さがあるよね
>熟練工は匠よろしく良いものを作ろうとして規格を逸脱し、勤労学生工はそもそも規格の水準まで作れない

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。
抗日戦争の中で中国側は3500万余人、興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。
全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。
興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、人圏の中の住民が疫病、
凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は
16万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。
6万人くらいが殺されたことになります。

興隆県における日本軍無人区政策の実態
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html

434 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 12:17:36.31 ID:Ff4uCQgC.net
>>433
先進国と比べての話してるのに、後進国の話きてどうするんだよ

435 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 12:18:33.14 ID:7gO/qxaR.net
>>433
そりゃ逃げたんだよ

436 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 13:14:12.16 ID:dPdlvBWL.net
根本的問題として、何に反論してるんだか意味が分からん。


あとすげーザルな計算だな・・・w

戦争してるのに、誰も避難しない前提って
中国人は遺伝子に異常でもあって
正常性バイアスが常に働く劣等人種だと主張したいのか・・・?

437 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 13:21:22.06 ID:wzrzl9MS.net
>>434
>>436
大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないし、日本人は中国人よりかは圧倒的に優秀だが?

438 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 14:50:47.66 ID:Ff4uCQgC.net
>>437
大陸打通作戦という偉業の話はして無いんだが

439 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 16:00:07.48 ID:dPdlvBWL.net
大陸打通を無意味にレスするのは面白いと思ってやってんのか?

440 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 16:51:08.45 ID:TM3TzA1L.net
>>439
大陸打通作戦の大勝利は、太平洋戦争の大敗北を吹き飛ばしてしまった。

441 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 17:07:06.42 ID:Ff4uCQgC.net
>>440
大陸打通作戦の話はしてないよ!

442 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 18:08:21.43 ID:5FepgtDO.net
抗日戦争とか言いつつあの時代でも中国人を1番殺してたのは中国人自身だけどね
南京だって連中の言う南京大虐殺前後に国民党、共産党、軍閥、匪賊と入れ代わり立ち代わり争うように南京に押し入って強盗虐殺三昧しまくってる
だから中国人よりマトモな日本軍が来てやっと平和になったくらいだ

443 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 20:13:17.72 ID:UJNr3kDb.net
本来なれば傍観だけで済ませるカオスな内戦に突っ込んで沼に嵌まった上に
戦争を拡大して国を滅亡寸前に追い込んだ連中の凄さを主張しても説得力はないぞ
局地戦に勝っても所詮貧乏軍隊相手にイキていた話にしかならない

444 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 22:06:02.13 ID:V/5JUJ+r.net
>>443
>局地戦に勝っても所詮貧乏軍隊相手にイキていた話にしかならない

朝鮮戦争の米軍が?

445 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 23:27:33.09 ID:dPdlvBWL.net
朝鮮戦争時はソ連ドーピングもあって
日中戦争時みたいな軍隊コスプレした山賊じゃないからなぁ。

446 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 01:15:32.23 ID:M6l4Boou.net
>>442
曖昧な表現ではなく、黄河決壊作戦とかを調べてみよう。

南京攻略の際、中国側は日本軍を阻むために黄河の堤を破壊し、被災者数百万人、死者数十万人という被害を出している。
因みに、日本軍は逆に被災者を救助しながら南京へ向かったが、かなり足を引っ張られたそうな。中国側の主張とは逆なんだよな。

447 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 06:59:34.95 ID:Af7F4NT2.net
>>446
おまえ絶対黄河と南京の相対位置を知らないだろうな
あれは華北方面の話だ

448 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 12:49:19.40 ID:uHv/gqU6.net
>>445
>朝鮮戦争時はソ連ドーピングもあって

朝鮮戦争は現在も継続中たが、ロシアは中立的な「観客」とのことw

「私は首脳会談の実際の結果には多少失望している。両首脳が署名した声明は、 気まぐれな約束以上のものではない」。
 朝鮮半島の危機は続くだろう。だがロシアは現在、北朝鮮の支持者というよりは、平和を求めている中立的な
「観客」といったほうがよさそうだ。これは確かに進歩にちがいない。
https://jp.rbth.com/history/80120-ch%C5%8Dsenhant%C5%8D-no-kiki-ni-okeru-soren-to-roshia

449 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 12:57:39.22 ID:uHv/gqU6.net
中国と北朝鮮にドーピングしてくれたはずのロシアが、

>>445
>朝鮮戦争時はソ連ドーピングもあって

今では「中立的な観客」だとさw

滑稽極まりないが、日本と日本人にとっては関係無いね!

450 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 13:03:03.78 ID:uHv/gqU6.net
残念ながら朝鮮戦争でも共産空軍による日本爆撃は皆無だったが、

ソ連はなぜ1945年8月に北海道を爆撃しなかったか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1565258375/

その要因を共産空軍の力不足に求めるか、第三次世界大戦への懸念によるものかは、人それぞれだ。

451 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 13:07:57.52 ID:uHv/gqU6.net
欧米中韓が朝鮮戦争と南北分断を望むのなら止めはしないが、

>>445
>朝鮮戦争時はソ連ドーピングもあって

ロシアに何らかの責任を負わせようという試みが有るのだろうか???

452 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 14:23:50.67 ID:dt4BljMf.net
朝鮮戦争は現在も継続中だし、また現在のロシアは旧ソ連を引き継ぐWW2戦勝国なんだけど、

>>445
>朝鮮戦争時はソ連ドーピングもあって

朝鮮戦争における米軍の敵は何だというのか???

>平和を求めている中立的な「観客」

米ソ旧冷戦と米露新冷戦と米中冷戦、それぞれ何がどう違うのか???

前者は軍事的な冷戦、後者は経済的な冷戦なのか???

だがいずれにせよ、日本と日本人には関係無さそうだ。

453 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 14:52:53.11 ID:vF9TLw9S.net
ほらスルーしないとロシア厨が活気づくから

454 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 15:01:14.10 ID:0DzU8sg3.net
>>453
「ソ連が北海道へ無意味爆撃する無能」と考えているっぽいから、言うほどロシア厨じゃ無さそう

455 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 15:33:45.94 ID:wzHI5Gmc.net
北海道に米軍いないしな

456 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 16:30:27.10 ID:99uXDBkx.net
>>423五式105ミリでないと戦後の戦車にはついていけないな。

457 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 17:30:41.59 ID:NuNMxn2m.net
>>454
日本軍がアメリカ爆撃するみたいな荒唐無稽w

458 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 19:33:50.75 ID:cFAtkhGR.net
朝鮮戦争といえばセンチュリオンの初実戦参加としても有名
しかも初戦の相手は鹵獲クロムウェルという
悲しいけどこれ戦争なのよね
https://youtu.be/5J9iHtOu-Cc

459 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 19:48:00.72 ID:VcaWD9xy.net
しかもそれが朝鮮における唯一の戦車撃破戦果なのだ
次の対戦車戦闘は、中東戦争や印パ戦争を待たなくてはならない

460 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 20:02:23.26 ID:oXJjyww2.net
アイリッシュ第8軽騎兵連隊か
「第3次世界大戦」を書いたジョン・ハケットがいた部隊だな。
ただし北アフリカだけど。

461 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 21:06:14.70 ID:f2jzRxoG.net
>>458
チハたんのことjapanese light tanksとか言われてるぞw

462 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 21:07:03.81 ID:f2jzRxoG.net
ま、tanketteじゃないだけマシか・・・

463 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 21:22:21.14 ID:pzdtdy5P.net
朝鮮戦争で使われたM24軽戦車より3tも軽いんだから仕方がない

464 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 04:49:42.85 ID:YpojK187.net
英語で将軍をジェネラルというがこれ「一般・総合」の意味だよね
ラテン語のゲネラーリスからきてるらしいがどーゆー

司令官はインペトル?じゃまずいの

465 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 04:55:07.90 ID:YpojK187.net
フィールド・マーシャル、元帥は中高ドイツ語で左馬頭、馬の世話係
フランク王の騎士団長からきてるらしい、これはわかりやすい

466 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 05:39:43.16 ID:sMPzWBSj.net
ゲネラル・ド・コロネルだったか
フランス語起源で大佐の・・・という
大佐を基準にして発祥した言葉だよ。

467 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 06:09:22.97 ID:YpojK187.net
やはりフランスがもとですか中世では師団はなく連隊が最大ですね
六千人を束ねるのが連隊長とフランソア一世が採用
国家指導者が大佐の場合もあるのはそのせいかな

468 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 06:11:01.47 ID:kPEFQ0MC.net
ヴァッフェンSS・オーベルストグリュッペン・フューラー!
武装SS上級集団指揮官(W-SS上級大将)

書いてみたくなっただけw

469 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 06:50:21.29 ID:uYo38L6d.net
確か元々は、傭兵を募り自分の傭兵団を編成する傭兵隊長のことを、カーネルと呼んでいたので、現代でも大佐は特別な意味を持ってるんだよな。

470 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 08:46:39.11 ID:Io86HR5j.net
傭兵団長の事をシェフと呼んでたな

471 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 10:06:47.99 ID:h+jvC49c.net
>>448
北朝鮮はアメリカ韓国のみならず、ロシアにとっても中国に対する「手札」になりつつある
何せ北朝鮮の弾道ミサイル全弾が北京に届いてしまうからね
モスクワやワシントンに届かなくても
そしてロシアは北朝鮮が欲しい原油や天然ガス、穀物なんかも輸出できるほど豊富に持っている
北朝鮮も中国が頼れなければロシアが居るとばかりに、中国の強硬な圧力から逃れられる
ロシアからすれば、北方領土にアメリカ軍が駐屯しなければ、朝鮮半島にいくらアメリカ軍が居ようと痛くも痒くもない
朝鮮半島から首都が近い中国との根本的な違いだね
地政学的に、朝鮮半島は中国にとっての裏庭、アメリカのカリブ海、ロシアのコーカサス地域である

472 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 11:29:09.09 ID:xLlcAwtk.net
17ポンド砲は朝鮮戦争でも十分使えるな。という事はKWK42も使えた。むしろT34/85が規模に比べ弱すぎる。

473 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 12:27:52.46 ID:7dxc343h.net
>>472
戦後に配備されたBR-367やBR-367PだとKWK36並みの装甲貫通力だったらしいから
大祖国戦争中や朝鮮戦争当時の北朝鮮で使用されたBR-365が粗悪だっただけだろう

474 :466:2021/03/27(土) 12:33:04.33 ID:sMPzWBSj.net
>ゲネラル・ド・コロネルだったか

訂正 「colonel général」ね。

475 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 13:30:42.81 ID:sMPzWBSj.net
ありゃ文字化けするか

colonel ge'ne'ral

476 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 15:26:31.13 ID:GsxC/CLN.net
>>473新品でなくWW2時の中古渡したんじゃないの?

477 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 15:28:13.40 ID:R7U4qYSv.net
「ロシア厨」なんてレッテル貼りする様子からして、ソ連ロシアと聞いただけで発狂するタイプなのか???

454 名無し三等兵 sage 2021/03/26(金) 15:01:14.10 ID:0DzU8sg3
>>453
「ソ連が北海道へ無意味爆撃する無能」と考えているっぽいから、言うほどロシア厨じゃ無さそう

478 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 16:12:21.94 ID:YpojK187.net
戦車兵はひとつだけ不平があった、それは戦車の外で休憩したいということだった
しかし規則で戦車の外にでることは許されない
戦車兵はルールを作り朝や夕方はかってに休憩した。これは励行されたが
ソ連兵は戦車のそとでお休みしてる兵隊を見つけるとすぐ迫撃砲を撃ってきた
これで多くの戦車兵が負傷し補充も必要となった
私の戦車は厳命により二名の負傷者をだしただけですんだ
・・もちろん戦車長は例外で、「歩兵部隊に散歩する」必要があった
私が身を乗り出すたびにクラーマーが両足を掴んで引き止めてきた

ドイツ戦車が大型なのは疲労度をへらすためかな
中に寝床を作ればいいんでないの?

479 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 17:17:29.06 ID:P2pkduan.net
ガルパンのサンダース校みたいな金持ち学校の戦車道競技だと、
試合に使う戦車とは別にキャンピンカーを大量に用意できるけど、
実戦ではそんな物は戦車に随伴できないし、
一々軽車両で後方のキャンピングカーまで乗員が後退するのも現実的ではないな
仮にそんな事が出来そうな軍隊は後にも先にもアメリカ軍だけだな

480 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 17:22:31.24 ID:lVf95d47.net
>>478
外で用を足したいんだと思う。

481 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 17:24:33.35 ID:pgNUgxe9.net
マジで寝食やトイレとか如何してたんだろ?と思うよ
長い待伏せなんかも有ったろうに
戦闘機乗りなんかはオムツしてたとか聞くけど

482 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 17:43:18.15 ID:P2pkduan.net
おそらく食事は戦車の側で、
小便だけは空薬莢にであった

483 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 17:51:59.68 ID:pgNUgxe9.net
37o砲とかだとケツに刺さったり
ちんちん抜けなくなる危険が有るな

484 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 18:24:46.78 ID:jCHj3ujQ.net
小便は空薬莢もしくは空弾薬箱に、車体底部ハッチがあればそこから中身を捨てる

485 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 19:18:55.90 ID:xRFY811B.net
戦車側面にターフみたいなのつけてその下で寝てる写真あったなあ
三号戦車だったかな

486 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 19:29:20.55 ID:p85T4EK1.net
これかいな?割と有名な写真みたいだぞ

http://uproda11.2ch-library.com/e/es000031700715874011270.jpg

487 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 20:04:38.40 ID:jCHj3ujQ.net
転輪のゴムをクッションにしてお休み中、でもいきなり走り出したら死
https://i.pinimg.com/564x/8c/eb/7e/8ceb7e3ee6a9f448a2eb5c49fff4e48b.jpg

488 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 22:00:53.74 ID:wtTDGFav.net
大戦当時の戦車兵はよく戦車の下で寝るという
カバーがあって涼しくていきなり砲撃されても生存率が高いから

489 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 22:14:25.34 ID:h+jvC49c.net
>>481
車体下に脱臭口がある戦車はそこで用をたしたとか

490 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 22:16:51.92 ID:QXbh6dDR.net
だっしゅうこう

491 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 04:42:07.95 ID:RpDNvknc.net
>>489
M4シャーマンは車体下に結構でかい脱出口がありましたね。

492 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 04:44:42.75 ID:RpDNvknc.net
>>489
どうもダメ見たいです。開けると蓋が落下して面倒なことに
https://ameblo.jp/type60mbt/entry-12178030872.html

493 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 06:52:06.79 ID:ruMwVynn.net
まず4畳くらいの大きな穴を掘って底の蓋を開けてそこにまたがるように戦車を進めてその穴の中をトイレとして使うしかないな

494 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 08:25:12.99 ID:mG9jQqAw.net
ピストルポートから違うピストルがにょきっ

495 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 08:29:33.95 ID:9wiZ5vwo.net
どう使ったのかはよくわかんないけど
M4の底面の脱出ハッチは防弾板に実にちょうど良く
歩兵によく盗まれたとか、何かで読んだw

496 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 09:43:19.46 ID:3+80ylEr.net
どうやって盗んだんだ
停車中の戦車に乗員の隙をついて忍び込んだ???

497 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 10:07:45.04 ID:lNKJnLmq.net
何で読んだのだっけなぁ
そんなにお堅い文献とかでは無かった気がするw

498 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 10:30:16.27 ID:+U48/2gq.net
個人サイトが翻訳したロシアの戦記本じゃないか?
他にもサドルシートの合皮も歩兵に速攻で盗まれて、上手に靴を作ると褒めてたな(皮肉?)
あとはM4はT-34ぐらい燃えやすいけど爆発しないから安全だとか書いてあったような

サーバーが死んで閉鎖されちゃったんだよね

499 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 10:38:53.36 ID:gysYBfl9.net
塹壕は重いガスもたまり雨や湿気が溜まって凍るような泥に浸かって足が壊死したり
ごきぶりやネズミが大量発生してノミもたかる
歩兵にくらべれば乾いてる戦車内のほうがましか

シャーマンやタイガーのような小山のような背の高い戦車は家としても寝れて快適だな
こうすれば小さくなる、無駄を省くという思考はまさに後方のセコい発想なんだね
トーションバーだと下面にハッチつけられないし
メルカバのように後方にハッチのある戦車が乗り降りしやすくて安全そうだし

500 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 10:49:43.93 ID:Ss9PTyAD.net
>>498
Yahoo!ジオシティーズが無くなった時に一時消えたけど、また読めるようになってるよ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/loza1.html

501 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 10:56:25.68 ID:Ss9PTyAD.net
>>499
トーションバーサスの戦車でも車体底部ハッチはあるよ、好きな位置に付けられないというだけで、
例えばT-54/55やT-62だと、転輪と転輪(=トーションバーとトーションバー)の間の広い部分に設けている

502 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 11:05:03.08 ID:LcP8hqJ4.net
>>494
「あの戦車、主砲が二つあるぞ?!」

503 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 11:07:08.70 ID:oLHMEHx7.net
74式なんか中で寝れないぞ。

504 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 11:07:22.56 ID:gysYBfl9.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d2/Achzarit_APC_rear_view.jpg
アザリチッドは戦車の後部エンジンを小型に換装して後部ドアを設けてる
後方トンネルを設ければたいぶ歩兵との連絡が安全になるし
負傷兵をのせて移動したりもできるのでよさそう

505 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 15:41:59.76 ID:7122oxgn.net
レオ2もトーションバー間にハッチついてるよ
操縦席の真後ろ
M1エイブラムスは確か無かった(不評のひとつ)

http://leopardclub.ca/reviews/books/Tankograd/2A4_InDetail/images/sample-05.jpg
http://leopardclub.ca/reviews/books/Tankograd/2A6_vol_1-2/images/03-first_book.jpg

506 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 15:47:26.80 ID:LRHjWdLN.net
>>495
確かオスプレイ社のシャーマン本に書いてること
個人用タコツボの天板にちょうどいいサイズという

507 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 15:49:53.44 ID:HYGn3ruO.net
忍者タートルズごっこがしたいガキのせいで、
マンホールの蓋が大量に盗まれた話を何故か思い出した

508 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 17:07:20.02 ID:RdBm+W2b.net
あんなもん重すぎて背中に背負えないだろ

509 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 22:15:16.28 ID:ZyQS+EvV.net
日本陸軍リアルニンジャタートルズ
https://pbs.twimg.com/media/ERSKp-DU8AAYtr5?format=jpg&name=small

510 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 01:35:53.69 ID:FCzZjJtV.net
>>499
でも、たしかカリウスの戦記だったか、呼気の湿気が壁に付いてカビだらけになってたという嫌な話も。
もう比較してマシかどうかくらいかと…

511 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 02:45:32.01 ID:UeOc4xHU.net
まえから思っていたけど対空戦車って不要じゃんね?
ジープに四連ブローニング重機とか積めるんだし、せいぜい対空ハーフトラックでいいと思う
W号対空戦車とかV号ケーリアンとかドイツの国力では夢想的な重装備で・・
イスラエル空軍機がうっかり低空侵入できないぐらいのシルカ対空戦車ぐらいの制圧力なら
主力戦車よりも高額でもおおいに購入の意味ありそうだが、
ドイツはそれくらいの戦果をハッキリと見込んでたのかね

512 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 09:49:55.82 ID:X4YSvZy0.net
いやだからあれはパイパー戦闘団のように
進撃中や行軍中に襲われたとき
道路に沿って攻撃してくる戦闘爆撃機を追い払うのに使用するもんであって
戦車戦の只中にいると単なるやられメカだ。
.50四連装なんてジープに積めても、絶対に行進射撃できないわ。

まあ対空戦車できる前は8tハーフに3.7センチや2センチ積んでたんだけどな。

513 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 10:05:44.07 ID:CDaJYAR6.net
大戦前からあるドイツ軍ハーフトラックは複雑高価、当初5tハーフトラックに3.7cm対空砲を載せたが、2cm4連装と共に8t車に統一され生産終了、
後継の簡易で安価なsWSが作られて、その対空型も登場した
戦車シャーシの場合はI号戦車A型に2cm単装を載せた物から始まり、次いで38(t)自走砲型、IV号戦車と大型・強火力化
しかし通常の戦車型や対戦車自走砲型に比べ優先度は低く、ヴィルベルヴィントやオストヴィントは修理に戻ってきたIV号の砲塔を換装したもので、
新造車体ではなく、生産数の限定された繋ぎの存在だった

514 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 10:35:29.10 ID:K/SOqDuc.net
揚げ足を取る訳じゃ無いけど
Cal.50-M2の4連装をジープに搭載した例なんか有ったの?
M3-M16は有名だけど、あれでやっと乗る大きさだぞ

515 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 10:51:06.25 ID:CDaJYAR6.net
ジープに搭載したのは1丁だけ、4連装のはジープで牽引できるM55機関銃トレーラーだな

516 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 10:54:22.80 ID:D5rB3FwH.net
>>511
>ジープに四連ブローニング重機とか積めるんだし
この文はそういう風には受け取れないなw

517 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 11:05:13.32 ID:CDaJYAR6.net
台車に載せた物を牽引するのも「積む」だと思ってるんじゃね?明らかに間違ってるけど
もちろん牽引具を解除してアウトリガーを展開して、と射撃可能になるのに時間がかかるので、急に襲ってきた敵機には素早く対応できない

518 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 11:05:39.94 ID:UeOc4xHU.net
朝鮮戦争の本でみたんだけどハーフトラならそう書くだろうし・・・
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/82/G-508_GMC_CCKW-353-B2_with_m55_Machine-gun_mount_pic1.JPG
これがジープにのせた4連重機に見えるね。たぶんこれか

519 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 11:11:04.99 ID:CDaJYAR6.net
どこからどう見ても1/2tトラック(ジープ)じゃなくて、2 1/2tトラックなんだが

520 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 11:17:05.35 ID:Brm2yWnO.net
>>518
てか>511であるおまえが何すっとぼけてそれ書いてんだよ?
たぶんこれかじゃねーよ
ジープはどれだよwww

521 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 11:45:35.38 ID:jEBkdKuY.net
ドイツのハーフトラックよりRSOの方が工数が少なくて安いのかね?

522 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 12:02:26.61 ID:+D3SlZvQ.net
>>521
ドイツのSdKfz 251などハーフトラックはクソ複雑なのでその通りだ、というか単一車種の生産数自体はRSOが上
しかし構造がアメリカハーフトラックに近いのドイツフォード製Sd Kfz 3bだけは例外で14000両くらいを生産した

523 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 12:24:57.82 ID:dWvqPLid.net
>>522
メンテが楽でしょうねw
https://www.flickr.com/photos/panzerdb/15962925734

524 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:00:47.20 ID:xp5XIjGB.net
制空権の保持と陸上兵力との連携が上手く行っていれば
対空戦闘に特化した戦闘車両の出番は少ない訳で
米軍はその辺に自信が有ったんだろな
ドイツ軍の事情はその真逆

大戦中期以降までスツーカの様な旧式機に叩かれて大きな損害を出していたソ連軍に
その種の物が見られないのは少し不思議だが

525 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:07:18.71 ID:CDaJYAR6.net
戦前からのドイツ軍ハーフトラックは、接続部ごとにグリス注入が必要な湿式履帯を使用でゴムパッド付き、対してRSOやsWSは乾式でパッド無し履帯
足回りはドイツ軍ハーフトラックが挟み込み式転輪にトーションバーに対し、オーストリア製RSOは一列転輪に板バネボギー式、
マウルティアが一列転輪でホルストマン式(英国ユニバーサルキャリアのコピー)サス、または一列転輪に独立板バネ式(II号戦車から流用)サス
全く比較にならないレベルで、RSOやマウルティアがシンプルな作り

526 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:21:56.19 ID:X4YSvZy0.net
アメリカ軍に対空戦車こそないが
イギリス軍にはあるからなあ。
米英独いずれも地上掃射に威力を発揮したという
エピソード付き。

527 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:23:56.76 ID:CDaJYAR6.net
各社製2tおよび4.5tマウルティア、既成の四輪トラックをハーフトラック化
https://www.flickr.com/photos/panzerdb/albums/72157628456136057
現代のテクニカル同様に、現地改造で2cmまたは3.7cm対空機関砲を搭載した物もある

528 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:27:03.21 ID:jIEzTJ75.net
>>526
カナダかどっかには「スキンク」って言うM4の砲塔に20o4連装した試作(?)対空戦車が有ったな

529 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:27:53.26 ID:CDaJYAR6.net
>>526
米軍も何種類も試作はしてるんだけど、結局殆ど不採用
M24ベースで40mmを連装で載せたM19が終戦までに285両作られているが、実戦には間に合わなかった模様

530 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:28:55.20 ID:jIEzTJ75.net
画像貼るまでもなく「M4 SKINK」で検索したらワラワラ出て来るわ

531 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:31:38.87 ID:X4YSvZy0.net
カナダは英連邦軍なんだが?

532 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:33:06.08 ID:jIEzTJ75.net
知ってたよ!イギリス軍って言ってるだろ!
と怒ってんの?それ
ちっちぇーなおまえw

533 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:34:40.82 ID:X4YSvZy0.net
いや、おめえよりは大きいよー!

534 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:36:02.45 ID:jIEzTJ75.net
そう言うとこだよw

535 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 13:58:41.09 ID:Du/V0eWM.net
ここは幼稚園かな?

536 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 14:01:25.89 ID:Brm2yWnO.net
>>531
>>533
スキンク対空戦車知らなかったろ?おまえ
知ってた風に慌てて威張って見せました感がミエミエ

537 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 14:02:11.54 ID:X4YSvZy0.net
そう、知らなかったんだが何か?

538 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 14:02:57.76 ID:Brm2yWnO.net
威張って言う事か アホめw

539 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 14:13:23.97 ID:xp5XIjGB.net
よく来て適当書いては叩かれてるいつもの奴だな
M2の4連装がジープに乗ってるとか出まかせ言ってるのもその子だろ

540 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 14:23:16.88 ID:CDaJYAR6.net
ダッヂの3/4tトラック(ウェポンキャリア、ビープ)ですら載せられないし、米軍の軍用トラック見たら何でもジープって言っちゃう人なのかも
https://www.baiv.nl/wp-content/uploads/Maxson/Picture2.jpg
このように牽引なら可能

541 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 14:23:43.22 ID:wiY73wK/.net
M15/16 MGMCなど対空車両で十分だし
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8e/M3-halftrack-Bofors-40mm-gun-208thAAABtn-SW-Pacific-May-1945-usasc-1.jpg

他にM2でもなく対空でもないが一応SASジープは機銃4丁搭載
https://www.onefortyeight.com/gallery/sasjeepfs/images/sas_jeep_02.jpg

今も昔もテクニカル車のコスパこそ最強
https://youtu.be/8GgrGvqYUjY
https://youtu.be/BmxyssyJnPY

542 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 14:27:01.18 ID:CDaJYAR6.net
いや現地改造でない制式装備の火砲・ミサイル搭載自動車は、テクニカルとは言わないんだけど

543 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 15:08:53.26 ID:4gnFYPyM.net
ブリ公も北アフリカで独軍のハーフトラック捕獲して「何これ俺も欲しいんだけど」的に試作してるのな。千鳥式転輪まで真似しなくても・・・という感じだがw

544 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 15:22:44.54 ID:CDaJYAR6.net
ドイツ軍ハーフトラックや採用された戦車の多くは、「挟み込み式」配置
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a8/b8dae9e07a22c34ba2f0d9e025a66218.jpg
「千鳥式」はパンターIIとかEシリーズとかで、中央に挟まれる転輪がない
あとその利点と他の転輪との差についての記事
https://twitter.com/fhswman/status/1126477868974739456
(deleted an unsolicited ad)

545 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 15:25:49.77 ID:Du/V0eWM.net
ブリテン「いいこと考えた、千鳥足を3列にしよう」
ブリテン「いや、ダブル履帯で」

546 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 16:22:20.11 ID:CDaJYAR6.net
メリケン「我が国はもっとシンプルに、HVSSを二列にして、現場まで牽いていって合体させよう」
https://64.media.tumblr.com/3c95352d1203628958c6b4b86bdf9acf/tumblr_nyrto9nUsF1us9bpho1_500.jpg

547 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 19:27:23.06 ID:nL5BB77J.net
SASジープはほぼテクニカルと言って構わん気がする。
『地上駐機中の敵機を発進前に叩く』ために英7.62mm、米.50ともあえて航空機用機銃を車載してるから、広義の対空機銃と言えんことはないんでは。
https://twitter.com/rgpoulussen/status/1045393906559582208
(deleted an unsolicited ad)

548 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 19:27:58.28 ID:nL5BB77J.net
英7.7だ。まあいいか。

549 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 21:14:07.71 ID:8bE6ARS4.net
>>547
SASジープでも北アフリカで使われた前期仕様はそうだけど、ノルマンディー以降のヨーロッパに投入された防弾ガラス付き装甲板ありの後期仕様は、本国の工場で改造された制式車輌

550 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 22:18:06.88 ID:8bE6ARS4.net
ヴィッカースKがSASに提供されたのは、航空用ブローニング.303に更新され余剰になった物が多くあったのと、構造的に砂漠地帯でも作動不良をおこしにくかったから

551 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 23:43:00.23 ID:72FaFACL.net
ドイツ軍の、車や馬車で引く、連装機銃付きの対空リヤカーみたいなの
なんていう名前だったっけ
ああいうのは他の国にもあったのかなー

552 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 23:48:38.20 ID:rydXyUt/.net
>>524
ソ連は対空機銃には履帯やタイヤより翼をつけた方が良いと考えたのでは?

553 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 23:51:48.63 ID:8bE6ARS4.net
銃架の名称はZwillingssockel 36といって、これをトレーラーや車輌に載せても運用できた
https://www.scalemates.com/products/img/7/5/5/1326755-14702-76-pristine.jpg

554 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 23:53:25.94 ID:8bE6ARS4.net
ソ連はもっとごっつい、水冷式マキシムの4連装
https://www.o5m6.de/redarmy/img/M4M_01_small.jpg

555 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 00:41:25.14 ID:7XJQIjth.net
4M GAZ-AAA
https://www.nevingtonwarmuseum.com/uploads/9/1/7/5/9175276/nevington-gaz-aaa-4m-quad-maxim2.jpg

556 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 00:45:41.44 ID:n3xIZ631.net
んで>>511
>ジープに四連ブローニング重機とか積めるんだし の写真はまだ出て来ないの?

557 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 00:50:19.07 ID:7XJQIjth.net
>>551
単に覚え違いじゃね?
ジープではないが、実際テクニカル車並みの代物がそんな時代から存在していた
https://www.worldwarphotos.info/wp-content/gallery/germany/halftracks/sdkfz-6/SdKfz_6-2_with_Flak_36.jpg

558 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 00:50:52.05 ID:99LCZptK.net
余剰MG81で地獄の8連装
https://www.1919a4.com/attachments/tumblr_nvcvf9tumc1rwjpnyo1_1280-jpg.43097/

鹵獲MG34で狂気の17連装
https://i.pinimg.com/564x/e7/9a/8c/e79a8cdec0d32be2c4172e65c2c7be6d.jpg

この他、日本陸軍航空隊のホ103 12.7mm機銃を8連装にした現地改造の銃架を、米軍が鹵獲使用してる画像もある

559 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 00:54:48.80 ID:99LCZptK.net
>>557
だからZwillingssockel 36を牽引トレーラーに載せたやつだってば
http://gvtm.ru/povozka_mg-wagen_s_zenitnoy_ustanov

560 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 00:59:22.31 ID:7XJQIjth.net
>>559
すまん、安価違いで>>557>>556に対してのレス

お詫びとしてWW2テクニカル車の合わせ写真を見せよう
https://i.imgur.com/zzfPV1k.jpg

561 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 01:03:44.77 ID:99LCZptK.net
その画像でテクニカルと呼べるのは、下段の日本とドイツのやつだけだぞ
上の2つは正規の対空ハーフトラックだし

562 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 01:12:33.59 ID:nqdEmTGA.net
どもありがとー
皆詳しいなあ

563 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 01:20:44.96 ID:99LCZptK.net
テクニカルの定義(Wikipedia英語版による)
「民生用ピックアップトラックなどの車体ないし荷台に銃砲を据え付け、車上戦闘を可能にした即製戦闘車両」

本来は牽引する2cm FlaK38を車載した、ドイツ・アフリカ軍団のホルヒ1a
https://i.pinimg.com/originals/a1/af/52/a1af52376aca53bffec4ce429ba8d2ee.png

正規のガンポーティではない、英陸軍LRDGによる現地改造のシボレーWB 30cwt
https://i.pinimg.com/564x/fe/1b/b5/fe1bb5467d80831be389b2bf54591bfc.jpg

大戦中の正規のQF6ポンド砲ガンポーティと、現代の非正規の152mm砲D-20搭載テクニカル
http://panzerserra.blogspot.com/2021/01/bedford-ql-6-pr-gun-portee-case-report.html
https://pbs.twimg.com/media/DBgtGGwVoAk2NZw?format=jpg&name=large

564 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 01:27:17.31 ID:CGJ78x60.net
いや>>511
>まえから思っていたけど対空戦車って不要じゃんね?
>ジープに四連ブローニング重機とか積めるんだし、せいぜい対空ハーフトラックでいいと思う
と書いてるんだから、その写真を出してくれよと
このスレじゃ当然な要求をしている訳ですよ

前から思ってるんだから一度や二度ならずそう言う例を見てるんだろ?
対空ハーフトラックを引き合いに出してて、牽引と勘違いしたなんて言い訳もおかしい

嘘を書いたのなら謝罪・訂正してから次へ進めよ
関係無い画像も本人で無い奴のお詫びも要らないよw

565 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 02:41:30.19 ID:oGfmk9cc.net
いすずのトラックに対空砲乗せたのあったな

566 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 02:57:10.06 ID:4wTyRRSS.net
>>563
現代戦じゃテクニカルはランクル1択

567 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 03:00:52.69 ID:99LCZptK.net
ダンプの荷台を利用してロケットランチャーを仕込んだやつとか、プラモにもなってて笑う
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vzero/20181123/20181123135757.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/v/vzero/20181123/20181123141431.jpg

568 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 03:11:00.39 ID:zzz9IpsG.net
>>567
名古屋の電話番号やないですか・・・

569 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 03:12:39.18 ID:99LCZptK.net
スレタイに話を戻して…鹵獲T-34改造のフラックパンツァーT-34 747(r)
https://teambtrb.com/wp-content/uploads/2017/08/flak_t-3400.jpg
http://www.wardrawings.be/WW2/Images/1-Vehicles/06-Armored_Artillery/Others/Flakpanzer-T34/p1.jpg
エレファント装備の第653重戦車駆逐大隊所属

570 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 03:39:59.63 ID:l4CQhJMn.net
>>511
80年前の戦争の出来事を5ch発足21年
このスレだって2017年から有って
有るの無いの、これはどうだと
しつこく何年も何度もやり取りしてる所、大?こいたのを謝罪も訂正も無く
簡単に忘れたり水に流したりすると思うなよw

571 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 03:57:45.31 ID:4LHolhFM.net
粘着質だなあw

じゃあ>>511の戦犯裁判でもするかw(5chの)平和に対する罪で訴追しよう

572 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 06:50:01.48 ID:CPgpe3dM.net
アメリカの高級な鉄がレンドリースで入ることになり
スターリン戦車の装甲に採用すべきとの議論があったがやはり転換に時間がかかり
国産で行くほうがはやいので硬度を高めるだけでおわったというのですが
ソ連はアレだけ国土があるのに鉱石はよくないのでしょうか?

シャーマン戦車をとかして作られた東京タワーは同じ高さのエッフェル塔の3分の1の重さですが
これはアメリカの鉄が強いということ?

573 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 07:23:57.27 ID:TbETorTS.net
511が人気なんかw
流れざっと読んだけど>>511>>518の自演はさすがにカナーリ頭悪りぃなw

574 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 08:44:35.04 ID:TSyYqS6h.net
>572
東京タワーの素材は鋼鉄、エッフェル塔の素材は錬鉄

575 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 08:46:42.60 ID:u8YXScu4.net
錬鉄!? マジか……

576 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 09:28:15.69 ID:CPgpe3dM.net
スターリンがシャーマンと同じ米国装甲を、つまりパットンみたいな装甲をもつことになったしても
センチュリオン>M47パットンだから大した性能ではない?

577 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 10:07:00.92 ID:gLGMa7pK.net
「ソ連の戦車兵たちが、わずかではあれT-34以上の評価を与えていたのは、レンドリースで供与されていたイギリス戦車の装甲だけであった。
『もしも砲塔を撃ち抜かれた場合、それがイギリスの戦車であれば、戦車長も照準手も生き残ることができるかもしれない。
ほとんど破片が飛び散らないからだ。しかし「34」の装甲は粉々に砕けるから、砲塔の中にいる者が助かる可能性は低かった』(V.P.ブリュホフ)
この現象は、マティルダやヴァレンタインといったイギリスの戦車の装甲が、多量のニッケルを含んでいることによって説明される。
ソ連の45ミリ高硬度装甲板が1%から1.5%のニッケルを含んでいたのに対し、イギリスの戦車の中硬度装甲板ではニッケルの含有量が
3%から3.5%にも達しており、装甲の靱性を高めていた。
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/tankitankisty1.html

アメリカ戦車の装甲もイギリスと同様と思われ、一方ドイツ戦車の装甲については下記の記事が詳しい
http://wau.private.coocan.jp/wwtef/misc/pam.pdf

578 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 17:07:23.00 ID:RMZDoEWh.net
素材技術が劣る日本の装甲なんかどうするんだよ・・・・75ミリあってもアメリカの鉄の50ミリ以下の防御しかないんじゃないのか?

579 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 17:11:08.42 ID:iZ0T6CbK.net
そんな装甲の戦車は日本には存在しなかったんで問題ないですよはっは

580 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 17:16:17.12 ID:u8YXScu4.net
.50calで抜かれるようではなぁ……

581 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 17:48:59.74 ID:8RWalT5Z.net
傾斜のない75mm装甲はどの道米75mm砲やバズーカに抜かれるので問題ない

582 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 17:59:41.34 ID:Mxmgselt.net
.50口径で抜かれるのは、約50m以内でシャーシ側面と機銃ボールマウント部、車体後面下部だけ
つまり戦車の目と鼻の先から、弱点部位を狙わなければ貫通できない

583 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 18:05:57.30 ID:3ce2a72k.net
チハはともかく八九式と九五式は普通に抜かれるぞ

584 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 18:28:07.95 ID:MP9xE9EP.net
つまりジープ最強ということで
4連装.50口径を乗せたジープの登場ですね。

585 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 18:40:42.43 ID:Ote6HPYh.net
日本戦車で75ミリ装甲って4式の事言ってるんじゃね?

586 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 19:34:54.57 ID:zyxk0Mt9.net
>>578
技術より素材がないでしょ。ニッケルとかクロームとか
其れさえ豊富なら誉エンジンも傑作と

587 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 20:49:47.45 ID:4BKSYCX5.net
国産の鉄鉱石は不純物が多く、大量にあるのに精製に手間がかかってコストが見合わないので、今も輸入頼り
大戦中も、戦前にアメリカから大量に仕入れたくず鉄が頼りだった

588 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 21:27:29.50 ID:DDNhNUAY.net
2280円かあ、ちょっと欲しくなったw

小林 源文 他1名
劇画ガールズ&パンツァー (てんとう虫コミックススペシャル)

589 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 21:34:03.75 ID:4BKSYCX5.net
いや990円なんだが、amazonでは転売屋めいた古本業者が買い占めてるのか?

590 :名無し三等兵:2021/03/30(火) 22:46:30.89 ID:Ce8oqWj1.net
おいおいこんなもん出てたんかよ

591 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 00:07:42.19 ID:IwfUfZJ4.net
誰かがネタで「小林源文風ガルパン」を描くならわかるが、本人が描いてど〜するって気もする
そういや池上遼一もガルパンのキャラを描いてたな

592 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 00:22:58.87 ID:D9DEMEX1.net
まだ引退してなかったんだ、この人

593 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 06:36:13.56 ID:2bc9NKFy.net
総統東亜特務隊をアニメ化しないうちは死なせない。

594 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 09:44:17.16 ID:2/aEBcfF.net
イギリスって装甲や砲は良いもの作るのに、まともな戦車を作った試しがないってのがなw

595 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 10:26:26.45 ID:8SnVc/Wj.net
海上戦力に注力しすぎたんだよ。
西方戦役にドイツ軍は10個装甲師団を投入したのに
イギリスはようやく1個機甲師団と1個戦車旅団。
上記戦力の残留部隊以外イギリス本土にはなし。
そのあと10個機甲師団を作るからってんで2ポンド砲車量産で我慢せざるを得ず、
6ポンド砲量産できるころにはもう時代遅れで戦車もろくなものはなかったの確かだが
そのあとはシャーマンで間に合わせ、
コメットはまあまあだろ。
17ポンド砲そのままではクロムウェル車体に乗らないから
減装砲で作ったとはいえ。

596 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 11:37:50.13 ID:D9DEMEX1.net
IV号戦車クラスのものは迷走してても作ってる上に、あんだけ飛行機も
船も生産してるのに戦車もかなり作ってるのは流石といえば流石

597 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 11:58:40.02 ID:zz+iUO3o.net
実戦で全く使えないカヴェナンターですら1700両くらい、その後のキャヴァリエを500両、セントーを950両も作ってるし
キャヴァリエがクロムウェルの仕様で完成して北アフリカ戦に間に合っていれば、傑作巡航戦車と評価されていただろうに

598 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:16:17.00 ID:SkD1jyOZ.net
イギリス戦車は軒並みターレット径が小さいのがなあ

599 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:19:14.90 ID:o9o0MKAG.net
英軍は確かにドイツのように機甲師団が大活躍したってイメージ無いけど
ドイツがまだペラッちょな2号・3号主力で踏ん張ってた時期に
砂漠の女王マチルダ様を持ってて、88o砲を陸戦に引っ張り出したり
それなりに頑張ってはいるよな

600 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:26:58.65 ID:zz+iUO3o.net
88が陸戦に使われたのは、初陣であるスペイン内戦当時からだぞ

601 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:32:35.76 ID:zz+iUO3o.net
そして北アフリカより前のフランス戦の段階で、陸軍の第525、560、605の三つの軍直轄対戦車大隊の装備にもなっている
これらは対空用の装備や砲弾は最初から装備していなかった

602 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:33:06.06 ID:o9o0MKAG.net
スペイン内戦に英軍のマチルダが居たのか?

603 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:36:22.34 ID:zz+iUO3o.net
陸戦(対戦車、対トーチカ)に高射砲が引っ張り出されたって話だろ
ロンメルが使ったのが初めて、とかいう昭和の古〜い本の記述を令和にもなって信じているのか?

604 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:44:30.52 ID:o9o0MKAG.net
いや、アフリカ戦線で英軍のマチルダの重装甲に苦戦したドイツ軍が
88を引っ張り出して対抗したのは周知の事実だろ

それが88の陸戦デビューか否かなんて話は誰もしてない
今してるのは英軍戦車の話だろ
なんでおまえはスペイン内戦が初だとか、話の枝葉末節に斬り込んで来る訳?
隙あらば知識自慢できるポイント探して粘着して連レスして来る
その辺がちょっと気持ち悪くねーか?ってだけ
ロンメルが使ったのが初とか、誰のどのレスに反応してんだ?
おつむおかしくね?

605 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:46:37.13 ID:zz+iUO3o.net
え?フランス戦の時にロンメルの第7師団を攻撃してきた、英遠征軍のマチルダを88で撃破した話を知らないとか?
北アフリカより前の、超有名な話なんだが

606 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:46:52.44 ID:D9DEMEX1.net
陸戦に引っ張り出したりって書くから突っ込まれる
対戦車用にと書いておけばよかった

607 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:47:32.10 ID:o9o0MKAG.net
はいはい物知りだねー凄いねー 誰もおまえに叶わないんじゃね?
凄い凄い

608 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:48:41.41 ID:o9o0MKAG.net
>>606
それこそ言葉尻だよ
そいついつもそうだw

609 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:50:42.98 ID:zz+iUO3o.net
いや対戦車用として引っ張り出されたのも、フランスや北アフリカでの対マチルダより前なんですけど
88は空軍所属、という知識が半端にあるせいで、陸軍やSSや海軍も使っており、むしろ大戦初期だと
空軍の88は陣地固定が大半で野戦高射砲部隊は少なく、一方陸軍が対戦車専門の部隊で88を
運用していた、という事実を知らないんじゃないかと

610 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:52:44.82 ID:o9o0MKAG.net
だからそれはいま関係無い話だと言ってるのに
自慢が止まらんのなw
それでいいぞ、合ってるんじゃね?うん。ヨシヨシw

611 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:54:10.67 ID:zz+iUO3o.net
「マチルダが88を陸戦に引っ張り出した」というのが間違い、というのを認識できればよろしい

612 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 12:57:33.90 ID:o9o0MKAG.net
おまえはそうして待ち構えてたように突っ込み入れて匿名掲示板なんかで勝ち誇る
その行為・姿勢は実に浅ましく、周囲を不快にさせるんだって事を
認識できればよろしいw

613 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 13:01:54.33 ID:zz+iUO3o.net
間違いを指摘されるのがそんなにイヤなのか

614 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 13:02:36.21 ID:o9o0MKAG.net
おまえが嫌なんだよ ハゲw

615 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 13:14:34.72 ID:vpVHBdkN.net
YouTubeでも、ろくな知識もないのに兵器解説動画作って間違いを突っ込まれてる奴は多いし、何で知りもしないことを知ったように語りたがるのかね

616 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 13:15:39.29 ID:0rn0bgdF.net
アフリカでの88の使い方は、周到にカモフラージュした砲で要塞化した陣地に敵を突っ込ませて集中砲火ってエグい奴だから
とてもその辺にあったのを引っ張り出してなんとか対抗しましたって感じじゃない

617 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 13:23:19.16 ID:vpVHBdkN.net
北アフリカだとフランスの時と違って5cm PaK38もあるし、戦車猟兵の装備でマチルダを撃破できるしね

618 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 13:26:34.81 ID:o9o0MKAG.net
急に茶飲み友達がワラワラと湧き出す
前にも見た、このパターンw

619 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 13:29:23.97 ID:vpVHBdkN.net
自演であってほしいという願望?悲しいかな別人ですが

620 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 13:34:37.15 ID:o9o0MKAG.net
そう言うとこなんだよ
自演願望?誰がそう書いてんだ?
むしろそのまんま図星な茶飲み友達じゃん
何が悲しいのか知らんがw

621 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 14:20:50.91 ID:8SnVc/Wj.net
>急に茶飲み友達がワラワラと湧き出す

じじいい共はいま、病院行ってコロナ貰ってくるのが嫌で
家で暇なんだよ!w

622 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 14:28:07.81 ID:vpVHBdkN.net
リアルに現場中止でヒマなのだが、昨年多かったコロナとはまた別のトラブルが原因だ

623 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 17:02:41.97 ID:vfo6EmdO.net
>>598
それは日本にも当てはまる

624 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 17:04:53.18 ID:s5N4tm4r.net
そろそろ話を本題に戻して
M2の4連装を搭載したジープの画像持って来いよ

625 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 19:30:27.91 ID:vpVHBdkN.net
M45クアッドマウントは1tちょいあるので、ジープの後部に載せるのは無理
2連装型であるM33から前面の装甲板取り外せばなんとか載せられるかな?

626 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 23:01:25.26 ID:o9o0MKAG.net
まだ居たの?茶飲み爺
>624は>511の件だろ?
>載せられるかな?とか、おまえの創造なんか聞いて無いと思うよw

627 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 23:03:24.97 ID:qfLi31n1.net
M47のステレオ式はパンターをコピー失敗したようで現在はレーザー式ですが
あいてが対レーザー塗装をした場合は使えないとあるのですが、その場合はステレオ式になる?

628 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 23:12:13.96 ID:vpVHBdkN.net
>>626
なのでクアッドマウントの搭載例はありえない、って話なんだが、物を知らない上に読解力も無いのな

629 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 23:13:35.95 ID:yrDXODAh.net
マチルダIIといえば3インチ榴弾砲に換装したCS型がニューギニア戦線には最後まで活躍したという。
対戦車兵器が少ない現地ではほぼ無敵を誇るらしい。

630 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 23:22:27.17 ID:vpVHBdkN.net
昔、TVでやった「最後の弾丸」というドラマの冒頭にも出てきて日本兵を撃ってたぞ、マチルダCS
今調べたらニコ動に上がってたが、画面が荒く暗すぎてCSだかなんだかわからん
「サハラ戦車隊」のリメイク版冒頭に出てくるのもCSだったし、撮影に使ったのが同一車両なのかも

631 :名無し三等兵:2021/03/31(水) 23:56:28.83 ID:qfLi31n1.net
イギリスのターレットが小さいのは軽量化なんて考える連中ではないから古い設備の限界ですね

632 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 00:00:22.33 ID:sHSR3qJZ.net
イギリス国内の鉄道の幅が狭かったので、それに合わせて車体幅に制限があったせいです
センチュリオンではもう諦めて、アメリカからもらったトレーラーで運ぶことにした

633 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 00:43:12.41 ID:sHSR3qJZ.net
>>627
ステレオレンジファインダーは主砲に近すぎたせいで発射の衝撃で調整が狂うので、次のM48やM60では砲塔中央あたりに移動させ解決しているんだが

634 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 04:10:19.41 ID:YWBJiqGU.net
ラム装甲車って砲塔外した穴から兵員が並んで上半身出してる画像が可愛い

635 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 05:15:43.25 ID:oICLDGzm.net
>>628
だからそれは>>511に言ってやれよジイサン
頭ボケてんじゃ無いのか?

636 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 14:38:06.72 ID:I48Ke/o5.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

637 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 16:14:23.88 ID:frZDc59x.net
しょうもない長文コピペまでして使うなよ

638 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 19:14:44.90 ID:UR3bIDHo.net
三号突撃砲の上によく突き出てる、カニ目の砲隊鏡はステレオ式の距離測定器だったりするの?

中東戦争ではM60パットンがステレオで、センチュリオンやSシャーマンが旧式のスタジア・メトリックのよおですが
不利にならなかったんでしょうか
目盛りの大きさと戦車の大きさで距離をはかるのが不正確だと、遥か下に落ちたり上を飛び越えて外れそう

639 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 19:15:31.13 ID:sHSR3qJZ.net
それ同じ奴があちこちに貼ってるやつだぞ

640 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 19:22:05.61 ID:oICLDGzm.net
荒れては伸び、疲れては止まり
常に誰かと誰かが戦ってる
実に軍板らしいスレじゃ無いか、ここはw

641 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 19:24:42.13 ID:sHSR3qJZ.net
>>638
突撃砲の砲兵鏡は、背の低い車体から上に突き出して観測するためのもの、直接照準にはペリスコープ型の照準器が付いてる
センチュリオンは主砲同軸のレンジングガン(スポティングライフル)で測距できる

642 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 19:27:31.25 ID:UR3bIDHo.net
砲隊鏡があると隊長が「前方距離500にスターリン」とか指示できる?

643 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 19:38:21.53 ID:sHSR3qJZ.net
砲塔のない戦闘室のハッチから突き出してるわけで、移動する目標との距離を計測できるもんじゃないな

644 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 20:45:06.47 ID:UR3bIDHo.net
フィールドスコープみたいなものですか

645 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 21:04:35.64 ID:sHSR3qJZ.net
前期の突撃砲はキューポラが無いし、ヘルメット被って頭つきだして視察してたりするので、
頭を出さず双眼鏡代わりに使える砲兵鏡は便利だった
開発時の本来の任務は対戦車戦闘ではなく、歩兵の直接火力支援だったし

646 :名無し三等兵:2021/04/01(木) 21:14:48.03 ID:UR3bIDHo.net
1/35 ドイツ アフリカ軍団 空軍砲兵セットにレンジファインダーをもつ兵士が含まれてる
この道具を戦車のうえで使ってるような・・

647 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 03:31:40.57 ID:PhQh2qPC.net
測距器は砲兵隊の装備なので自走砲ならまだしも、戦車内に搭載する装備としては存在しない
戦車長がキューポラから砲兵鏡を双眼鏡代わりに使って視察している写真はある

648 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 03:38:15.70 ID:PhQh2qPC.net
あと戦車から改造した砲兵観測車(Panzerbeobachtungswagen)であれば、装備している可能性はある

649 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 03:45:41.62 ID:OJvXOgJe.net
>>645
後期三突とかエレファントはわざわざキューポラ付けたのに、狩豹や狩虎は何で廃止しただろうのか?

650 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 04:08:45.30 ID:PhQh2qPC.net
突撃砲と違って、後から作られた駆逐戦車は全てキューポラ無し、何故かエレファントだけが例外だね
WoTみたいなゲームだと、キューポラは弱点部位にしかならないが、実際装甲が弱いキューポラを付けると、
被弾時に車長の首ごともっていかれてしまう(イギリス軽戦車やM3スチュアートでは後の型で廃止になった)

651 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 17:45:10.44 ID:Nd4KnaU4.net
71L88ミリ砲って50年代も通用しそう。

652 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 18:07:44.70 ID:VZVFJK4t.net
というお題のまとめ
https://togetter.com/li/1420757

653 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 18:57:46.69 ID:HZzidrWK.net
つうか西側戦後第一世代って防御力不足で王虎やT-54/55の通常徹甲弾に耐えられないという
ユーゴが実施した射撃試験でM47は砲塔防盾も車体正面も抜かれてるし
そもそも米軍自体不味いと1950年代に認識しててM60を開発して配備した
センチュリオンもMk.9以前はM47と防御力に大差無いから多分抜ける

654 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 19:06:17.69 ID:zyrttKpJ.net
M26とM47は鉄の質が違うんじゃないかな。

655 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 19:43:39.53 ID:fwetEzLO.net
M48でも初期生産型で耐弾性に劣る欠陥品があって、訓練専用に回されてた

656 :名無し三等兵:2021/04/02(金) 23:56:15.14 ID:O4mffi4S.net
シャーマンだと鋳造車体が溶けたアイスムリームのようでかっこいいんだが
のちに圧延装甲より強いとわかり
イスラエルもこのんで鋳造M4をSシャーマンにアップグレードしてるから実際良いものなんだろうな

657 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 00:04:34.75 ID:GR4vsP0n.net
?圧延装甲より強い
○M4前期型車体の溶接ツギハギパッチワークみたいな前面装甲より強い

658 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 00:15:12.82 ID:GR4vsP0n.net
http://the.shadock.free.fr/sherman_minutia/hoods_hatches/M4_Baldwin_2.JPG
左端・右端・上段中央・下段中央・下段左(以上、圧延鋼)、操縦手ハッチ周り・副操縦手ハッチ周り・機銃周り(以上、鋳造鋼)
これが後期型車体だと、圧延鋼一枚になる

659 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 00:47:44.42 ID:Xcg0Oql7.net
https://i.imgur.com/RylIIDz.jpg
中国で流行っているらしいM1しゃーまん解説

660 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 01:50:29.06 ID:RI/cm5of.net
>>659
何このオーパーツ並みの鬼戦車

661 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 02:32:55.63 ID:RLOUc2fs.net
>>651
複合装甲が使われてない第2世代MBTまでなら
先に当てれば撃破可能だと思う。

662 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 02:47:06.44 ID:ZqklqSWU.net
>>659
流石にこれコラじゃ・・・

663 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 05:56:31.36 ID:GR4vsP0n.net
M1シャーマンという名称が間違っていないのが惜しい(イスラエル軍のM4A1(76)またはM4A1E8の呼称)

664 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 05:57:08.96 ID:Tfs2ue1E.net
>659
シャーマンではなくランボーの間違いだろw

665 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 06:16:44.98 ID:YHmAfHhe.net
74式って正面装甲が165ミリあるとか聞いたが傾斜してるし88に耐えるんじゃないかな。ソ連のT62以降は250ミリとか320ミリで傾斜してるし。

666 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 07:20:22.88 ID:zMc4kpac.net
165mmは防盾の垂直部分だけだろう。砲塔の傾斜部までそんなにおごってたら、とてもあの重量じゃおさまらない。

667 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 10:05:59.80 ID:pHuksqYB.net
いや、防盾が150〜170mmで傾斜0〜44度
砲塔正面が132mm部が傾斜27〜53度、200mm部が傾斜34〜73度
もちろん厚さは傾斜込まない板厚

74式の砲塔はあれでM60A1やメルカバと同じニードルノーズ系になるのでかなり重装甲に出来る

668 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 10:33:15.30 ID:VNLt70iC.net
74式は第二世代最後期だけあってそれまでの第二世代とは頭一つ抜けてる感じなんだよなあ。
だいたい他の第二世代よりも10年後に登場してるので当たり前だけど。
暗視装置だけは残念だと思う。

669 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 10:35:29.63 ID:EqlPnpsq.net
G2MBTは70年代半ば以降に実用化されたAPFSDSには耐えられないから
74式だろうがT62だろうがM60だろうが装甲の厚さを誇っても無意味

670 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 11:02:04.54 ID:+iAMjLVg.net
>>578
>素材技術が劣る日本の装甲なんかどうするんだよ・・・・

 興隆県が抗日戦争に勝利をおさめたことは、そうたやすいことではありませんでした。
抗日戦争の中で中国側は3500万余人、興隆県の中でこの13年の間に5万人くらいが殺されました。
全中国の死者の700分の1です。県の統計資料によると、興隆県で最後の4年間で15400人殺されました。
興隆県公安局の1954年の7つの区に対する不完全な統計によると、人圏の中の住民が疫病、
凍死などで死んだ人が11400余人いました。1941年日本軍の統計数字によると全県の人口は
16万人くらいいました。日本軍が投降後、全県の人口は10万人くらいになっていました。
6万人くらいが殺されたことになります。

興隆県における日本軍無人区政策の実態
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/cont/sankotou.html

671 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 12:58:47.42 ID:xdr7+g2J.net
T54/55は第一世代なのに重装甲だな。

武装といい,M48より明らかに強力そうなのに,実戦では無敵伝説がないな。

672 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 13:05:53.20 ID:fjtqaoFI.net
その発展型、T-62
https://i.imgur.com/NwY2iLi.jpg
砲塔前面の一番下が厚くて水平方向で214mm、上に行くほど薄くなって95mmに
耐弾性は車体前面の傾斜100mm装甲の方が大きい(T-34以来、ずっと)
底部は20mmと薄いので、プレス加工でリブをつけて剛性を増している

673 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 13:40:00.52 ID:ISByaJyg.net
>>671
>>T54/55は第一世代なのに重装甲

そうか?っていう
いかにもな中戦車で重装甲ってイメージないがなあ
重量30t代中盤だし
正面装甲だけは奢ってるけどそれ以外は削って、それこそ一列横並びに並んで突っ込む専用戦車だろw
まあそうやって突っ込んでくる数の暴力に蹂躙されるのがNATO軍の悪夢だったわけだが

674 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 13:55:13.77 ID:fjtqaoFI.net
M26/M46
http://ser-sarajkin.narod2.ru/ALL_OUT/TiVOut10/SuRuPzWg/SuRuPzWg0343.jpg
M48
https://wotarmory.files.wordpress.com/2012/07/m48a1-historical-armor-scheme.jpg
M103
https://wotarmory.files.wordpress.com/2012/05/m103-historical-armor.jpg
センチュリオンMk.10
https://i.imgur.com/TWgOjmm.jpeg

T-54
https://i.imgur.com/rW4Moq8.jpg
IS-3
https://i.imgur.com/pzCVbpd.jpeg
IS-4
https://radikal.ru/lfp/i017.radikal.ru/1406/ff/96c7d99dd862.jpg/htm

IS-4が側面や後面まで狂ったように重装甲

675 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 14:22:52.33 ID:zLC+l2E0.net
イタリア戦線で空軍師団の突撃砲がシャーマン攻撃しろと命令されて
「砲塔回らないから、しぬ」と断ったものの「命令だ」と罵られて撃破された話があります

もし突撃砲の側面がタイガー並に厚かったら
砲弾を弾いて旋回して勝利!になりそうですが
もし砲塔あっても側面が紙だったらむだのようなきがしますが?どうなんでしょ

676 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 15:41:33.27 ID:YHmAfHhe.net
いくらオーバーキルになってるからといって装甲を軽視して2キロで貫通されてるようじゃ困るから。AMX30/32がこれ

677 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 15:57:24.40 ID:HDJFuGK3.net
>>675
ヘッツァーの側後面装甲は20mmしかない
M18ヘルキャットは全周旋回砲塔だけど装甲は紙

678 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 16:21:30.85 ID:ZqklqSWU.net
正面装甲でIS2の攻撃に耐えるヘッツァーの勇姿(某ゲーム)

679 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 16:40:08.33 ID:mYQL4A2M.net
くっそ狩虎潰したのにヘッツァーが憎い…

680 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 16:41:59.27 ID:fjtqaoFI.net
傾斜60mm装甲は垂直に立った100mm装甲に匹敵、ドイツ軍による射撃試験ではシャーマンの75mmやT-34の76mmでは抜けないという結果に

681 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 16:51:22.73 ID:zLC+l2E0.net
そうはいってもあの狭い車内で圧迫するように傾斜した装甲をながめる操縦士は
キングタイガーも操縦席が殺風景で怖ひ

682 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 16:54:13.94 ID:fjtqaoFI.net
152mm徹甲弾の大質量でブチ抜かれてしまった80mm傾斜装甲
https://pbs.twimg.com/media/Ex8xP-gUcAIOkZv?format=jpg&name=small

683 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 17:20:19.25 ID:fjtqaoFI.net
レオパルト(鋳造砲塔)
https://i.imgur.com/QejRQ.jpg
AMX-30
http://i298.photobucket.com/albums/mm249/bojank92/amx-30.jpg

実は前面だけはAMX-30の方が少し厚かった

684 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 17:24:56.38 ID:fjtqaoFI.net
おまけ・レオパルト2初期試作型
https://pbs.twimg.com/media/Do2TcO2X0AAxxpY?format=jpg&name=medium
まだレオ1A3/A4風の空間装甲しかない砲塔、しかもペラッペラ

685 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 17:32:40.15 ID:zLC+l2E0.net
レオパレス砲塔側面30ミリて
45ミリでもT-34・76が側面まわるのをびびってたパンター乗組員なめてるの?

686 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 17:41:19.45 ID:fjtqaoFI.net
レオ1の砲塔側面は傾斜30度で厚さ60mmだが?

687 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 20:04:55.32 ID:Vs67mmIw.net
AMX30って重量軽いくせに機動力でもレオに負けてんだよな

688 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 21:52:42.85 ID:03wD7MpZ.net
>>679
レマーゲン鉄橋やな

689 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 04:22:17.40 ID:7kfQNyA6.net
グデーリアンは突撃砲だけでよい、総統ご贔屓の駆逐戦車なんかイラネという考えらしいが
突撃砲の装甲は80ミリ、W号駆逐戦車L48&ヘッツァー60ミリ傾斜で実質120ミリ、
W号駆逐戦車後期70は80ミリ傾斜で実質160とだんだん強化されるから総統の考えもわかる。

突撃砲兵は放棄されたヘッツァーから砲弾を回収して乗り換えようとおもわかなった

もしかして突撃砲兵は新型ヘッツァーの素晴らしい性能を知らずに・・総統の宣伝不足?
ヘッツァー60ミリ傾斜で実質120ミリだから!多い日も安心!とかいう話はとんと聞かんし

690 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 06:10:27.42 ID:F8W7gGp8.net
ヘッツアーは狭いんだよ!

691 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 06:28:39.25 ID:tWd9W8Qh.net
実際に乗って戦った者から、ヘッツァーを褒める声は聞かれない
狭い・遅い・外が見えない・側面が弱い・射界が狭い・装填手と戦車長の位置が逆など、文句は多いが

692 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 07:05:13.44 ID:IcRJfhO2.net
再利用としては成功してると思う

でも防御でしか使えないよね

693 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 07:10:16.10 ID:xxQN7icc.net
>>691
>ヘッツアー
戦後にも大量生産されたベストセラーで上層部からの評判が凄く良かった最低野郎の乗り物だぜ?実にむせる

実際海外においてもも棺桶と呼ぼれる
https://youtu.be/Tn87w8pal9M

694 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 07:15:43.84 ID:tWd9W8Qh.net
>>692
従来の38(t)からの流用部品は内装の一部くらいで、殆どが38(t)nAやヘッツァーのための新造部品なんだが

695 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 10:35:46.47 ID:RXNx/vqP.net
>>693
英語はよく分からんが、ヘッツァーというネーミングがイイね!とか言ってて、その例えとしてチェイサーやハスラー、ハリアーとか言ってるよな。
この人は日本車に詳しいのかな?

696 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 11:46:32.58 ID:FmMtIZoC.net
97式戦車ならもっと余裕ありそうな駆逐戦車造れそうだが。

697 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 12:07:52.42 ID:hLbzAutT.net
三式砲戦車をカト砲に換装したら結局ヘッツァーを笑えないことになりそう

698 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 12:08:38.62 ID:hLbzAutT.net
カト砲じゃなくてナト砲だったスマヌ

699 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 12:20:28.90 ID:Ik42GfDF.net
> chaser, hustler
hetzerはhetzenに"〜する者"を意味するerを付けて名詞化したものだが
hetzenは英語にするとchaseやhustle等になるので、同様にerを付けて名詞化しただけ

> harrier
本来は猛禽のチュウヒの事だが、イングランドの猟犬、特に勢子(chaser)に向く犬種も同名

700 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 12:21:25.64 ID:7kfQNyA6.net
日本が作れるのは50ミリ鋼板ていどだったが60度傾斜すれば100ミリ相当に・・・61式戦車も極力低くといってるから
回転砲塔付きの駆逐戦車みたいな思考

701 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 13:17:07.70 ID:SpOmDN4T.net
60度も傾斜させられねえよ、戦後のスウェーデンのStrv.103(いわゆるSタンク)みたいになるぞ
ヘッツァーの前面で30度、側面で50度の傾斜角

702 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 13:21:03.79 ID:mJEIEukj.net
戦後日本が必要だったのは旧軍戦車引きずってる61式じゃなくて
守勢に向いたSタンクじゃないかなぁ

当時の日本だと足回りが壊れまくりそうたが

703 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 14:05:29.85 ID:SpOmDN4T.net
あれ意外とデカいし、日本の在来線貨物列車では運べないからなあ

704 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 14:18:40.64 ID:gJHGqBb6.net
ああいうのって日本のような地形だと油気圧サスペンションつけないとやばいだろ。

705 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 14:21:31.85 ID:SpOmDN4T.net
いや74式よりも先に油気圧式採用してるんだけど、61式の時代では無理だろって話でしょ
ついでに動力はディーゼルとガスタービン両方搭載

706 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 14:24:22.73 ID:7kfQNyA6.net
W号駆逐戦車って一見かっちょいいけど車体下面は4号ままで弱いんじゃ・・
側面は40ミリで3突よりややあつくなってる。ヤクパンも似たようなものだが
KwK 42 75mmに搭載砲ダウンしても側面が80ミリか70あれば、心強いけど

707 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 14:25:25.68 ID:rgHUokh8.net
>>701
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSCzGlDVDXQTVjr5a6TXEYxzeJnjTu6S6XbhA&usqp=CAU
基準が水平か垂直かくらい気づけよ
三角定規くらい弄り倒したやろ

708 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 14:31:25.70 ID:SpOmDN4T.net
傾斜角60度=30度傾斜させた、書き方が悪い

709 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 14:34:32.50 ID:SpOmDN4T.net
そもそも傾斜角60度だと垂直換算で1.5倍くらい相当で、2倍にはならんよ

710 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 14:48:07.65 ID:rgHUokh8.net
さんすうが苦手か

711 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:18:25.72 ID:hLbzAutT.net
>>706
75L70だとM26・A41・IS2を抜くには500m前後まで引き付ける必要があるから火力を落とす必要性が感じられない
500m前後だと80mm傾斜装甲でもM26・A41・IS2から放たれるAPCBCに貫通されてしまう

712 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:18:59.83 ID:DrzN7/Cy.net
>695
>>チェイサーやハスラー、ハリアー

そもそもあれらの語源は英語
猟犬文化が一度盛り上がったのであちらには猟犬を示す単語が多い

713 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:22:06.64 ID:DrzN7/Cy.net
>>700
どちらというと設計思想ではなく
優れる駆動系を作れなくてパワー不足故に装甲より火力を優先にした結果
それに61式は前方変速機で時期を考えると設計は古い

714 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:24:51.67 ID:mJEIEukj.net
垂直を0度として50mm装甲を傾けると

30度傾けると77mm
60度傾けると100mm

まぁ実際の防御力はもう少し低くなるけど
その代わり跳弾効果があるんでどう評価したもんかな?

715 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:34:37.72 ID:nrgtuxiS.net
それ砲弾が全くの真っ直ぐ飛んで来て当たる前提で話してるよな
75oクラスの対戦車砲でおおよそ1000m程度は低伸するのだが
ケースによっては弾道が山なりになって弾着角が目標物の傾斜角に
ドンピシャでクソ硬い先っちょが見事に命中なんて事も有るよな
そうなるともう弾道学の基本から語らないと話にならんよ
そんなに単純なさんすうじゃまとまらないw

716 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:36:15.92 ID:SpOmDN4T.net
>>712
ヘッツァー=勢子、つまり銃を持った猟師じゃなくて、声や音を出して獲物を追い立てる助手
いかにも補助兵器って感じのネーミングである

717 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:38:39.44 ID:FmMtIZoC.net
>>713
50年代技術の戦車だからな。
そのころ日本なんか間違いなく後進国。
80年代前半の韓国と同じ立場よ。

718 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:40:11.94 ID:mJEIEukj.net
想定交戦距離での弾道を考えて設定するんだろうが
どうやってもT55には歯が立たないんで、正直どうでも…

719 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:45:25.94 ID:hLbzAutT.net
>>725
二次大戦で高率の命中率を維持できるのは1km以内が限度でしょう
動かない鹵獲車両を的にする射撃試験でも百発百中じゃないのに

720 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 15:47:39.01 ID:SpOmDN4T.net
朝鮮から修理のため赤羽に持ち込まれたM46や、参考用に貸与されたM47のクロスドライブ式を調査はできたのだが、
当時の物をコピーすると車幅が大きくなって3m未満という目標が達成できない、野外で整備やまるごと換装するための
機材や経験が当時の自衛隊にない等の理由で、ポンティアック式のST式油圧操行変速機を開発した

721 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 17:07:53.10 ID:7kfQNyA6.net
60年代には、非常に細長く、質量が非常に密集した発射体が導入されました。このような長いロッドペネトレーターで
傾斜したプレートを打つと、装甲に最初に侵入した後、装甲の通常の厚さに向かって曲がり、
装甲の通常の厚さの間の長さの経路をたどります。また、変形したペネトレーターは非常に大きな直径の発射体として機能する

むしろ逆効果で、傾斜したばあい槍が変形して抜けて被害が大きくなるんだって、垂直装甲だとすとんと細い針が抜けるだけですむ

722 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 17:15:21.75 ID:6YgFX+ev.net
>>715
砲兵「呼んだ?」

723 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 18:06:41.98 ID:SpOmDN4T.net
M1シャーマンならぬI号シャーマン
https://pbs.twimg.com/media/EyG_V69VIAY3ASJ?format=jpg&name=medium

724 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 16:47:30.92 ID:WwqkE2Oz.net
シャーマンのやせ砲塔ってソ連行ってるのかなぁ
あれ、防御や室内スペースはどうなんだろう

725 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 17:44:29.56 ID:utg4ZlpR.net
やせ砲塔って何?ソ連に渡ったのはM4A2(75)とM4A2(76)W、あと少数だしヨーロッパ戦には間に合わなかったがM4A2E8

726 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 17:59:31.81 ID:WwqkE2Oz.net
シャーマンのやせ砲塔ってKV-1Sみたいなダイエットなんだ

727 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 18:20:04.24 ID:utg4ZlpR.net
https://i.pinimg.com/originals/f9/70/6f/f9706f854821a4eea798c20d2eb2120a.png
左前方が絞られたようなこれ?M4A1(76)Wでよく見られる物だが、工場と鋳型の違いであって軽量化関係ないけど

728 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 18:31:42.56 ID:l6lIu3ys.net
よう知らん分類だが痩せてない例を同じ角度の写真で示してみてくれ

729 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 18:51:17.93 ID:trAMuHbD.net
深入りしたらアカン
ttp://togetter.com/li/346464

730 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 18:51:21.03 ID:utg4ZlpR.net
http://blog-imgs-42.fc2.com/n/a/d/nadhi/20120104204528963.jpg
M4A1(76)W前期型によく見られる、英軍向けアンテナポスト基部が少しはみ出るように絞られたT23砲塔
http://www.toadmanstankpictures.com/m4a303.jpg
標準または後期のT23砲塔(画像はM4A2E8)、アンテナポストそのものが無く絞られてもいない
https://www.facebook.com/rubiconmodels/photos/a.1694591160794245.1073741950.1443080675945296/1694591174127577
模型で比較するとわかりやすい、古いイタレリのM4A1(76)Wのは絞られてるタイプ

731 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 19:24:34.82 ID:PCtW8LGs.net
最早宗教論状態である!

732 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 20:42:17.83 ID:QG/TjLCj.net
ありもしない分類をでっちあげてるだけかな

733 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 21:11:54.41 ID:utg4ZlpR.net
軍が型式名で分けてるものじゃなくて、製造工場と生産時期による形状(ほか、鋳造部品にモールドされた数字)の違いをマニアが調べ続けている物だからな
T-34の場合もそうだけど、工場からの出荷状態でこの砲塔と車体の組み合わせは無いし、この砲は修理時に交換された物、などとある程度素性が分かる

734 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 21:17:22.55 ID:3GTq8VHU.net
違いが気にならない、分からないなら無理して話に加わろうとせずスルーした方が良いよ

735 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 21:25:49.59 ID:QG/TjLCj.net
両車体の別アングルの写真見たがたいした違いは無いね
生産時期で装備に差がある低度だ

736 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 21:37:53.80 ID:QG/TjLCj.net
変な呼び名つけようとせずに工場と生産時期だけ書けば済む話なのに
なんでかマーキングしたがってるんだろうなあと

737 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 00:52:59.97 ID:2aRmCdbI.net
>>736
それは確かに

738 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 07:42:16.80 ID:1ub63U0N.net
イスラエル軍はシャーマンが旧式のスタジアメトリック式、センチュリオンは標的銃、M60とM48は像を合致させるだけのステレオ式測遠機と
三種の照準を使っていて、、戦車の移動で砲手は混乱しなかったんでしょうか
アダン将軍によれば部隊ごとに車種は統合しようとしたが、戦車の不足でむずかしく、とくにセンチュリオンは岩場に適したハード
サスペンションが好評で前線部隊が修理隊から取り上げてまわり、戦闘中はどの師団もパットンとセンチュリオンが混成状態だったようで
この中ではシャーマンは難しい、パットンは比較的容易だが、標的銃も訓練が必要のように思える

センチュリオンで標的銃がついたのは105ミリがついたMk5・2型から、とあるのですが
イスラエルはまずセンチュリオンを中古のMk5とMk6を385台ほど購入し、そのうち300台以上が84ミリのMk5初期で、後で105に改造したようです
そもそも改造車に標的銃ついていたのでしょうか?博物館保存のものでは取り外されてるようです

739 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 12:18:30.47 ID:zD43ze2l.net
1973年第四次中東戦争でもシャーマンが使用され105mmと遜色ない活躍したという
一体いつまで

740 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 12:34:06.16 ID:XdTRzIuJ.net
第四次中東戦争当時だと105mm砲搭載のM51スーパーシャーマンがまだ第一線で戦っていて、
長砲身75mm砲搭載のM50スーパーシャーマンは二線級になってた頃か

741 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 14:38:48.91 ID:29cqhhLx.net
パラグアイ軍が運用したシャーマンが退役したのは2018年。晩期は訓練用だが一応制式装備だそうだ。

742 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 15:16:23.06 ID:1ub63U0N.net
シャーマンファイフライは17ポンド砲の長い砲弾のため狭い砲塔内で発射速度が低下した
オリジナルのシャーマンが3発撃てる間に1発がせいぜいだった
105ミリ砲のシャーマンとなれば本来の76ミリより相当に発射おそい?

743 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 16:12:11.90 ID:TOsNLIar.net
>>736
>>724個人や内輪の中での呼び名を語っただけだろ。
いじめてやるな。

744 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 17:21:19.52 ID:XdTRzIuJ.net
>>742
発砲時の光と砲煙で、すぐに次弾の照準が付けられないというのもある
オリジナルより砲身を短縮したCN-105-F1だと、更に砲口火焔が凄まじいことになったと思う

745 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 07:47:27.58 ID:SKEtOIIy.net
>>738
整備後送したら他部隊にガメられるってすげえな

746 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 11:54:30.60 ID:NcuRdseV.net
違うよ
整備後送したら、代車として他部隊のをガメてくるんだよ

747 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 12:38:40.17 ID:phYA8qC7.net
他師団の所属番号でもとりあえず巡回して徴収
定数オーバーで戦車が増えても構わない

日本では戦車泥棒は問題になるがイスラエルでは士気が高い部隊として認めていた
英米から援助兵器がどんどん入ってくるから

748 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 14:27:46.11 ID:SpNnoxy0.net
>>738
先にスポッティングライフルで曳光弾を発射、命中したらすかさず主砲を発射して当てるものだから、むしろ普通の照準器で測遠して狙うより簡単

749 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 16:09:08.41 ID:kQO1nu6F.net
つかセンチュリオンだって照準器覗いて距離決めるわな
スポッティングライフル撃つのはその後だ

750 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 16:12:10.80 ID:YP+hvuGh.net
21歳のグリーンゴールド中尉は、エジプトとシリアが2つの正面で協調的な奇襲攻撃を開始したとき、休暇中に家にいました

彼は、戦車が利用できなかったため、最初は負傷者を助け、ゴラン高原の司令部と重要な交差点であるナフェクにヒッチハイクした。

現場で損傷した2台のセンチュリオン戦車が修理されると、グリーンゴールドは乗った
グリーンゴールドの「コア・ズビカ」(ズビカ・フォース)は夕方に向かって、グリンゴルドは2番目の戦車と一緒に
石油道路を動き始め、その段階で友軍地域として考えていた方角に向かいました。

位置111東のHoshenyaジャンクション 。しかし、グリンゴルドがジャンクションエリアを見下ろす丘に到着したとき、
驚いたことに、IDFの防衛線を打ち破り、ゴランの中心に潜入することに成功した数百の戦車とAPCを数えた多くの
シリアの装甲旅団を発見しました。シリア陸軍の第51独立戦車旅団。ナフェクへの道に沿って北西に向かって進んでいた。

2両の戦車は、敵のT-55と交戦しシリア人が彼を攻撃しにくくするために、シリア機甲部隊の駐車場を制御する位置に身を置き、
丘の上から降下と突入を含する作戦を実行

グリーンゴールドは6両を破壊した。最後に彼は敵のT-55に体当りした。T-55は爆発した

これでタンクは破壊されもう一台のタンクに交換し指揮を執ることにした。彼と一緒に戦車にいた乗組員は、
砲手であるイツィク・アーノン、そして後に殺された運転手であるフィリップ・バーコウィッツでした。

751 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 16:14:10.87 ID:YP+hvuGh.net
それから彼は前進する第452戦車大隊を発見した。彼は敵と交戦し、暗闇を利用し、敵が以前よりも強いと思わせるよう
に絶えず動いた。混乱したシリア人が強力なズビカ・フォースに直面していると信じて撤退する

ズビカ・フォースが1両の戦車で構成されていた当時、旅団の指揮官であるイツハク・ベンショハム大佐は、それが
「少なくとも一個戦闘団」であると想定していた。
戦闘が進むにつれ、彼は、傍受されることを恐れて、実際にラジオでどれほど弱いかをあえて報告しませんでした。


次の20時間、彼は時には一人で戦い、小競り合いの重要な瞬間に何度も何度も現れるという不思議な技を示しました。

2230、深夜、ウジ・ムーア中佐の指揮下にある第266大隊の予備隊が部隊に加わった
彼は、中佐のコマンドの下になった。グリーンゴールドから説明を受けた後、モー中佐は前払いを命じた。

彼の戦車はシリア軍によってノックアウトされました。中佐は重傷を負い、グリーンゴールドの運転手は殺され、
グリーンゴールドのユニフォームは燃え上がった
彼の戦車がつぎつぎとノックアウトされたため、半ダースの車両を交換しなければなりませんでした。

自身も待ち伏せで火傷し負傷したにもかかわらず、別の戦車に乗り込み、夜中に再び一人になるまで指揮を続けた。

752 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 16:15:11.24 ID:YP+hvuGh.net
グリーンゴールドは、2015年のエルサレムポストの記事で、日の出時に、「約100両の戦車と40両の装甲兵員輸送車で構成された」
シリアの装甲部隊全体に従事する14両の戦車の部隊の一部であったことを想起しました。

ナフェフ自身がT-62の新たな部隊から攻撃を受けたとき、彼の戦車は味方を守るために立ちふさがった

彼は60台の敵戦車を破壊した。戦闘の落ち着きの中で、疲れ果てたグリーンゴールドは彼の最新の戦車から降りて地面に落ち、「もうできない」とつぶやいた。


教育責任者は調査されるまで、その話をIDFの戦闘遺産調査システムから削除するように命じました。 しかし参謀長は事実に異議を
唱えるべきではないと判断、グリンゴルドは、第四次中東戦争における最も著名な英雄の物語のとして確立されました。

753 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 17:18:29.12 ID:phYA8qC7.net
イスラエルはセンチュリオンとパットンを使って
ショットカル、コンチネンタル製エンジンのショットを重装甲で好んでいた

見方変えるとM60パットンはアメ車のサスがふわふわで揺れやすく
装甲が薄く燃えやすいて意味か

754 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 17:22:37.45 ID:SpNnoxy0.net
センチュリオンは言われるほど重装甲じゃないぞ
後にメルカバに受けつがれる、被弾時に内部での二次被害が出にくいレイアウトになっているというのが強み

755 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 17:40:13.20 ID:YP+hvuGh.net
西ドイツから買ったM48パットンは丸い腹を揶揄されイスラエル軍に「カエル」といわれた
主砲を90mm砲から 105mm戦車砲に換装し評判の悪い高いキューポラを低いシャーマン用に交換した

城門を打ち破る古代兵器にちなみマガフともいわれた
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Battering_ram.jpg

70年代の戦争を通じてパットンのキャタピラー、ゴム製のパッドは、シナイで岩だらけの環境での動作には
あまり適しておらず「トラクター」といわれたこれはおそらく、重機トラクターに似た高い軌道のため

兵士たちには「チップス」というニックネームを獲得しました。由来は不明であるが
エンジンと燃料タンクの近くに座っていると「ポット」によって燃える油で揚げられるというのでる
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Destroyed_m60.jpg

756 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 18:04:19.31 ID:zwJlmGxV.net
メルカバも第三世代戦車と比べれば重装甲な訳でもないしね
韓国のK1と同様、遅れてきた第二世代戦車と言われた74式より更に遅れてきた第二世代最後の戦車
シリーズ通して見れば第二世代と第三世代の過渡期の戦車

757 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 18:08:21.76 ID:kQO1nu6F.net
k1は第三世代ですよ?

758 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 18:09:56.87 ID:ejHT/UDU.net
「この戦車、もしかしたらネットで高く売れるかも?」

759 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 20:53:54.65 ID:jUeEkARF.net
>>738
>博物館保存のものでは取り外されてるようです
展示物は治安の関係で軽火器を外してるのでは?

760 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 22:01:13.13 ID:SKEtOIIy.net
>>757
戦闘室レイアウトとか第二世代じゃね?

装填手の足元に縦置きとか西側第二世代戦車の特徴やん

761 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 22:04:53.67 ID:BfBCpwny.net
スポッティングライフルはマガフ6やショットカルD、メルカバなど近年IDF戦車では主砲防盾にM2重機を同軸にしてる
射撃訓練用だが実戦でも活躍
そんなにスポッティングライフルがいいのならなぜナチスドイツは採用しなかったのかと思ったり

762 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 22:24:25.70 ID:SpNnoxy0.net
後期の突撃砲の一部に付いてる、防盾に空けた穴から撃つ同軸機銃がスポッティングライフル代わりになったそうで
同じように戦車の同軸機銃でも同じことができるが、12.7mmじゃないから距離が離れると弾道が低伸しないので、近距離でしか使えない

763 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 02:03:51.39 ID:Iwd0iIie.net
K-1戦車で主砲の上にK-2ライフルをクランプで固定してある写真を以前イカロスの雑誌で見た。
わざわざライフルくくりつけるなんて、あの戦車は同軸機銃ないのか?

764 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 02:45:06.35 ID:tXtwBMj3.net
米軍やイスラエル軍が射撃訓練で、主砲弾がもったいないので12.7mmを砲身基部に載せて撃つのと同じでは?
ちなみに旧日本軍だと、九七式中戦車の主砲を取り外して、歩兵銃を載せて射撃訓練に使うことをやっていた

765 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 04:52:30.79 ID:holsB69+.net
>>756
メルカバ、K-1、T-72辺りは第3世代には劣るけど、一般的な第2世代よりは勝ってると思う。

766 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 11:55:28.96 ID:xjXzqVLT.net
ヨムキプール戦争でゴラン高原は、足の硬いセンチュリオンが配備されたが初戦で消耗したために
予備のシャーマン105やマガフが大反撃
日本の61や74式は採用せず、シャーマンに105ミリ砲塔に改修ても90式まで通用したろうな

767 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 12:53:47.79 ID:BER7dB9E.net
>>766
74式はともかく、61の頃はまだ技術的に105mmは無理

768 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 13:06:38.49 ID:q9KeLlrd.net
すでにAMX13/105あるから無理ではないんでね。

769 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 13:38:09.33 ID:2aZnCbvk.net
ANX13/105のはスーパーシャーマンにも積まれたフランスのCN-105-57搭載でL7系ではないが、しかし61式の砲塔リング径であればどちらでも問題なく載せられる
換装しなかったのは日本独特な理由、予算を61式の改良に回すより、74式の調達に回した方がいいという判断だろう

770 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 13:52:02.59 ID:37iQxSVl.net
ちなみにAMX30の105 mm Modele F1を切り詰めて弱装弾化した物をM51やAMX-13/105に載せたので、そっちならL7以上に容易に61式に載せられるが、ほぼHEAT弾専用砲

771 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 14:25:31.26 ID:jFhHOLKL.net
後期高齢者の集いか

772 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 14:25:54.27 ID:jFhHOLKL.net
爺団

773 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 14:41:09.74 ID:xjXzqVLT.net
ツビ・グリンゴルド大尉のセンチュリオンは3人で戦っていたようだけど
運転士・砲手・車長だけでたりるものかね

イスラエルはのちに戦車の定員4人にしたとかで
オットーカリウスが戦車は5人で助け合う必要があると批判してた

774 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 14:49:42.60 ID:SuqLNqzm.net
たぶん車長が装填手兼任だったんだろうが、大忙しで指揮に専念できない
5人乗っていれば1人倒れても戦闘力は維持でき、4人乗ってれば1人倒れてもなんとか継戦できるが、3人だともう欠員が出たら後退するしかない

775 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 15:14:02.89 ID:xjXzqVLT.net
ガルパンのノンナみたいに「代わりなさい」と隊長が砲手になる
運転手と車長がいれば、自分で装填→「代わりなさい」砲手席と移れば二人で行けそう
松本零士のラインの虎は一人キングタイガーでしょ

776 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 17:07:19.54 ID:YFzQNNRl.net
大戦中のフランス戦車みたいに一人砲塔でも、片手で持って装填できるような砲弾ならまだなんとかなるが、
IS-2みたいに弾頭と薬莢が別々な上にクソ重いんじゃ、実戦では一分で一発撃つのがやっとだろう

777 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 17:12:17.37 ID:YFzQNNRl.net
>>775
なお松本零士「幽霊軍団」のエレファントと、新谷かおる「鉄十字の鷲と虎」のIV号突撃砲、
共に一人で射撃と操縦を行うという無茶をやっている(Sタンクじゃないんだから)

778 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 18:49:00.55 ID:BdaK1aRU.net
>>776
自車と他車が止まったままならいいが
動いていたら照準合わせするから
どの戦車でも一分ぐらいは掛かるじゃないか?

779 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 19:38:35.25 ID:XX5koCzG.net
61式ちゃんは90ミリT砲だからあんだけ可愛いんだよね!

780 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 20:09:27.02 ID:xjXzqVLT.net
シリア軍の作戦はゴラン高原を奪い取り24時間以内にヨルダン川沿いで防御ラインを構築することだった

IDF最精鋭のゴラニ旅団は高原の北側のセクターを守る責任をおっていた。

しかし夜になると、ゴラン高原南部の状況は急速に悪化。シリア軍は優れた暗視装置をそなえIDFは欠いていた
そのためイスラエル戦車は闇夜にパンチを浴びることになった

ズビカフォース、正式名は第179予備旅団(北司令部管轄の応急徴兵旅団)は夜になってもゴラン平原中央を死守
7台の戦車がこれに加わった。
正午、第188旅団の指揮官、イツハク・ベンショハム大佐とダビデ・イスラエル中佐が戦死した。彼らの墓碑
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Pan-neft.jpg
この段階ですでに師団の損失は非常に大きく、数日間は戦闘部隊として存在しなくなりました
政府はゴラン平原の状況は深刻であると評価、北部司令部の工兵大隊がヨルダン川の5本の橋に爆薬をしかける
ゴラン高原南部の危機で合計175両の戦車が到着した

第9旅団-シャーマン戦車大隊、ショット戦車大隊(179旅団予備の残余)
第4旅団-シャーマン戦車大隊、2個のショット戦車大隊
第205旅団-2つのショット戦車大隊

シャーマン戦車大隊が苦戦するゴラン高原を猛射撃、群がるシリア軍戦車を追い返し始める
シリア第1機甲師団のT-62
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/PikiWiki_Israel_4223_Israel_Defense_Forces.jpg

最新のT-62をノックアウトとは、シャーマン強すぎ・・

781 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 20:13:07.47 ID:fBWKe2Q2.net
>>779
61式ちゃんはこのスレだとなんか知らんが74式くんとセットで語られる事が多いけど、可愛い可愛い駆逐戦車ポジションなんだかられっきとしたMBTである74式くんと並べちゃあかんよなぁ…

782 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 20:23:35.03 ID:rseU27H2.net
アホか
使い方に大差なんてねーよ

783 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 20:27:21.37 ID:YFzQNNRl.net
どっちも地形に隠れて待ち伏せ、が戦術の基本じゃね?

784 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 21:13:41.80 ID:e2mrAa+q.net
HVSSとホルストマン式は同じ機構のようですが
凸を踏んだとき前輪が上り、後輪が押し下げられる2輪一組よりも
それぞれ車輪ごとに独立したバネのほうが良さそうですがどうなんでしょ

785 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 21:28:35.62 ID:YFzQNNRl.net
HVSSがタケノコばねで、ホルストマン式がコイルばねなのが違いかな?
岩の多い中東の砂漠では、センチュリオンのホルストマン式の評判が良くてメルカバでも採用
しかしメルカバもMk.3以降は、クリスティー式みたいに各転輪ごとのコイルばね独立懸架になっている

786 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 04:32:19.35 ID:odaBY63W.net
>>778
なる程ね。
確かに装填速度はともかく、発車速度となると砲手の方の都合もあるからね。

787 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 07:12:46.23 ID:/LZbqfHL.net
T62は装甲が確かに厚いけどその範囲が狭いんじゃないか?
あとソ連戦車の方はきわめて強力だがFCSがそれに見合ってなくて1キロが実質的有効射程になってしまってて2キロで西側戦車を破壊できるのにそんな距離で命中しない逆に西側は1.5キロで命中させられその距離ならソ連の新型も破壊できるのであの中東戦争の結果になったとかあるのかな。

788 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 07:40:11.54 ID:o4y/m+4Z.net
>>787
WW2ではソ連戦車は1kmで撃ってたけど
戦後もそうだったの?

789 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 10:24:05.21 ID:VkoJPNWw.net
ゴラン高原は標高1000ほどの起伏に富んだ高地で南北65キロほどあった
第三次中東戦争でゴラン高原の侵攻はシリアを後援するソ連の介入もありうるとしてダヤンは当初躊躇したが
シリア軍は一日で降伏。戦争のけっかシナイ方面、ゴラン高原などイスラエルの国土は4倍も膨れ上がった
このような経緯で国境地帯は多くの地下陣地や通路、トーチカ火点が建設されて兵士も充填されていた

第四次中東戦争ではエジプトの歩兵が蹂躙、南部司令は悲鳴を上げるシナイ半島の拠点に戦車をバラバラに救援させ
待ち構えたエジプト歩兵はサガーミサイルで次々に撃破した。結果として前線陣地も壊死し歩兵に掃討されてしまった

ゴラン高原はシリア機甲師団に突破されても多くの前線陣地は粘っておりまた食料や弾薬や無線もあったとみられる
ツビカフォースのような戦車も20時間ゲリラ活動していた。時間があればやがて歩兵に掃討されるにしても、
シリア戦車にしてみると包囲されてるのと同じで補給も伸び切り
増援のシャーマン戦車大隊があらわれては、さしものT-62の新型を擁する精鋭軍も後退

それにシリアは多民族を擁しており、アサド大統領がゴラン高原の奪回をかかげた急進派として権力を掌握したが
独裁者アサドも少数派のアラウィー派の出で親衛隊である機甲師団も全員アラウィー派で構成、これの不満から
多民族からなる後方部隊の反乱もあったとつたえられる。ようするに戦車はともかく歩兵の士気はひくかったようだ

790 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 11:34:43.15 ID:066j1019.net
T55は砲塔正面203ミリ装甲
T62は242ミリ装甲

シャーマンの105ミリ砲は貫通力が鋼板400ミリ
64度傾斜の152ミリ装甲を貫通できる
70年代の105主砲としては普通か

791 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 12:08:10.50 ID:XG4eYaAb.net
シャーマンの105mm砲って砲弾はG弾だったの?

792 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 13:28:46.36 ID:mbbBJYGN.net
フランスのだからG弾

793 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 14:04:51.98 ID:/gcUl0EB.net
21歳の中尉が7台以上も戦車奪い取りのりかえて60台も撃破したなど
赤い彗星じゃ無いんで日本の軍隊ではみとめられないってゆうか
そもそも20時間も背後で隠れていたのかケシカランとか言われそう

全体のため最善を尽くしてはいるが日本はなぜ突撃せんか
しねという伝統だし
第188機甲旅団長も戦死してるわけで

794 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 14:26:30.79 ID:vy+SU3o6.net
>>788
大戦中と同じ、目測で距離を判断、照準器の中の目盛に合わせて照準するので、1500m以上離れると命中率が急激に落ちる

795 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 14:31:07.37 ID:/gcUl0EB.net
T55の光学照準器は大戦のものとおなじ粗悪なモノだったようだ

796 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 14:36:30.29 ID:/gcUl0EB.net
あとT55は全高が2.4mと低く卵型砲塔が低く潰れせまかった
そのために発射速度が分あたり4発ほどに制限された
発射間隔がひじょうに遅いことがゴラン高原では致命的になった

797 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 14:47:36.89 ID:G6gPsdiC.net
>>795
大戦初期のようにレンズの質が悪いとか暗いとかではなく、測遠が戦車兵の技量頼りな古い照準方式だったということ
ソ連や東欧諸国では、後に近代改修でレーザー測遠器が増設された

798 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 15:45:43.13 ID:S2OFTUs7.net
>>790T72でさえ自衛隊が想定してた戦車の交戦距離1500で破壊できるからな。

799 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 16:33:40.51 ID:nCWVqFO7.net
複合装甲を導入したT64やT72は貫通力400mm程度のHEATで抜かれる程ヤワじゃない

800 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 16:49:38.91 ID:G6gPsdiC.net
T-64の二次試作車オブィエークト432の場合
https://cdn-live.warthunder.com/uploads/7e/7f/2b/fa2a985b2b7634023762ff7932e0c7190d/1431956590-t-64-armor-object-432.jpg
砲塔前面にサンドイッチされてるのが防弾アルミ合金で、車体にサンドイッチされてるのがグラスファイバー、完全に対HEAT弾用複合装甲

801 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 17:49:46.97 ID:snoj7tn2.net
T-62までが大戦中と同じスタジアメトリック式でT-72でようやくステレオ測遠機、そのT-72もすぐレーザー測遠機に換装した
T-72以降はえらく急速に発達したのにそれ以前はなんでこうも遅かったのかねえ

802 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 17:54:28.59 ID:G6gPsdiC.net
T-64でいち早くいろいろやってたのだが、それゆえにトラブルが多発、しかし存在すら公表してなかったので知られていなかった
T-72はT-64の形状と火砲をT-62からの普及型戦車レベルで実現したもので、いきなり進化したように見える

803 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 19:15:42.16 ID:VkoJPNWw.net
T55は低く卵型砲塔が潰れ内部がせまかったため発射間隔が遅かったと言われるが
意外なことに74式より広かったという
つまり74式は発射間隔が1分に3発か・・・

804 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 19:30:56.26 ID:VkoJPNWw.net
シャーマン76用T23砲塔にフランスの105mm砲を押し込んだら発射間隔も遅いわ
俯角もゼロでやべえんじゃない

805 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 19:40:55.03 ID:24no3jE5.net
それ以前に反動がな。サスペンションをニュートラルにして車両全体で反動を吸収するそうだ。

806 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 20:00:00.97 ID:G6gPsdiC.net
M51のレストア
https://www.youtube.com/watch?v=2FXNTNL0FEY
https://www.youtube.com/watch?v=ZrAdqbDMFr4&t=182s
元の空冷星型エンジンをディーゼルに換装しており、ドライブシャフトは斜めではなく床に這わせている
車体の床下は弾薬庫になっている(Part1 3:17あたり)

807 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 20:11:23.85 ID:uZXKZKAd.net
パンターF
https://dotup.org/uploda/dotup.org2439996.jpg

808 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 20:18:17.69 ID:gUiSDSk+.net
>>807
ルクスかレオパルドやろ

809 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 21:41:55.56 ID:1U5He9Q3.net
ルクスやレオパルとは車体形状全然違うから
VK28.01か偵パンじゃないか? 微妙に砲塔形状違うけど

810 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 22:16:27.44 ID:G6gPsdiC.net
もっとモチーフが明確なのをあげればいいじゃないか
https://pbs.twimg.com/media/EXG7dLXUcAMA_t4.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EgBNG06UcAI6T63.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/f/efc87_213_7fd93f2e2fbc221692bdd5adbd3ed362.jpg
https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2020/05/20200519_cat2_sns.jpg

811 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 22:22:15.34 ID:neQwgyRE.net
ネコ科縛りじゃないのか・・・

812 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 22:33:54.35 ID:G6gPsdiC.net
昨年、コロナ騒動で家にいる機会が多くなった飼い主が、暇つぶしとして飼い猫用に
ダンボール戦車を作ったのがTwitterで拡散し、一時流行したものだから

813 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 01:21:26.61 ID:LoPxxpLH.net
猫いやがっとるやんけ

814 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 01:22:06.93 ID:/95hCUPy.net
本人(本猫)的にはどうなのかな
狭いとこ好きならいいけど

815 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 01:35:11.47 ID:LoPxxpLH.net
猫飼ってる人ならわかるけど狭い所が好きってのは体の周囲をみっちり
密着させたりして丸まってるのが好きなんであって、
こういう首だけ出すのは好きじゃない

816 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 05:47:09.38 ID:Q0rNlAaa.net
M1のヌコはドヤ顔だがチハたんのヌコは不安顔だwww

817 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 10:57:39.31 ID:cxAOL+c7.net
>>805

それって,砲塔横に向けて撃ったら横転するんじゃないのか?

818 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 11:16:28.07 ID:IBt/iS2b.net
T-62って装甲250とかスペックは化け物感があるけど実際はパンター以下の雑魚い
シャーマンはパンターに勝てないから(AGF

819 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 13:15:26.13 ID:CuLnAE2N.net
250mmってのは砲塔の一番底の部分の水平方向の厚さ、上に行くに従って薄くなるが、傾斜も大きくなる

820 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 13:34:36.09 ID:IBt/iS2b.net
そうなんだ、傾斜部は152ミリだというけど

821 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 13:43:05.10 ID:CuLnAE2N.net
672の図にあるように152mm厚の部分は無いね
砲塔の厚い部分も少し上に行くと214mmになってる

822 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 14:09:14.17 ID:Di5rtw4K.net
第四次中東戦争後
第162機甲師団長アブラハムアダン将軍は西側の105ミリ標準弾ではT62の正面装甲貫通に難があると知った
また115ミリ砲のほうが西側の105よりも威力は優っていたとも述べた

823 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 14:39:03.45 ID:zmPLGT9z.net
装甲も火力も精度も中の人も上回ってたパンターよりゃ大分マシだろうが
それでも辛くはあるなT62

824 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 15:12:54.04 ID:Di5rtw4K.net
ゴラン高原の涙谷に放置されてるシリア軍機甲師団のT62はピンク地とグレーの迷彩塗装だね
かっこいい

825 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 16:05:12.27 ID:qONGixUO.net
砂漠で長期間放置されると塗装が紫外線で劣化して、サンドイエローがピンクに、グリーンがグレーになる
大戦中に遭難したB-24が地上で発見された時、上空から発見が困難だった時もピンクに変色しており、この事から
イギリスのSAS用ランドローバーの砂漠塗装はピンクとなり、タミヤからピンクパンサーの名でキット化されてる

826 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 18:52:16.02 ID:IBt/iS2b.net
AMX-13は貧乏な国が使う戦車です。モシェダヤン(ヤクタタズの戦車ばかり買ってくる人)がAMX-13を購入
IDFは戦車駆逐戦車として使うつもりでいましたが
第三次中東戦争のシナイ半島・ゴラン高原占領に参加したAMX-13大隊が限界を露呈、主砲が弱く
IS-3重戦車とT-55戦車の装甲を貫通できず撃破され大きな損失が発生しています

AMX-13はパンサー戦車の7.5 cm KwK 42をベースに開発された、高初速1000m / sの75mm徹甲弾を発射する
61口径CN-75-50 75mmライフル砲を持っていた、理論上はT-55戦車の装甲を貫通できそうなんだが。

827 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 19:17:31.33 ID:da8sirFj.net
第三次の時は、75mmじゃなくて105mmHEAT弾がスペックどおりの性能を発揮しなかったときの話じゃないかな?
アサル・ウッターの戦いでは、インド軍がセンチュリオンと共に使用、M47/M48パットンからなるパキスタン機甲部隊を壊滅させた

828 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 19:38:53.06 ID:IBt/iS2b.net
バウアー大尉の乗る黒騎士中隊のパンテルA型戦車のラインメタル製7.5 cm KwK 42L70であれば、
必ずやT-55戦車の装甲を貫通できたはず、フランス製コピー75ではドイツ魂が足りない

829 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 19:42:16.80 ID:0Xbc/nnv.net
目の前のJS-2を貫通できないパンテルはちょっと…

830 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 20:11:37.42 ID:RQWPSmQ+.net
大和魂があればT62などチハで粉砕できる。
ユダヤ人は大和魂が足りない。

831 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 20:25:25.50 ID:+wvBixX6.net
T-54/55って88mmL71を想定した設計で75mmL70如きが容易く抜ける訳ないのに
滅多に供給されない虎の子のPzgr40でも砲塔正面へ距離700m以内で当ててようやく

832 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 20:35:32.49 ID:IBt/iS2b.net
抜けるんですね

833 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 20:52:44.05 ID:+wvBixX6.net
>>832
75mmL70だとPzgr40頼りだから実質無理だと言ってるようなもの

ちなみにM26/46の90mmM3もHVAPを使わないとT-54の砲塔正面は貫通できなかったし
M47/48の90mmM36/41も通常のAPCならば350mm以内で撃たないと抜けないという硬さ

834 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 20:55:07.65 ID:+wvBixX6.net
>>833
誤 M47/48の90mmM36/41も通常のAPCならば350mm以内で撃たないと抜けないという硬さ
正 M47/48の90mmM36/41も通常のAPCならば350m以内で撃たないと抜けないという硬さ

835 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 21:05:00.77 ID:WPRPG4JP.net
>>826
そいつの前は豆装甲車だったろ?

それに比べたら大砲主義で良いではないか
日本も16式とか作らず軽装甲機動車にバルカン砲とか積めばよいのに

836 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 21:27:08.70 ID:IBt/iS2b.net
T-62とT-55の区別が正面からいっぱつでわかるようになったよ。主砲の左よこ、縦長の穴があるのがT-55
同じとこに○窓があるのがT-62
どうも赤外線ライトかなにかでガラス窓が嵌め込まれてていたようだが、許せんのはタミヤがそこを再現してない
博物館の車両は埃かぶったり塗料が乗ってるのが多いが

837 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 01:53:46.00 ID:lJ+JJQGZ.net
T-62の、ものすごく詳しい解説ページ
https://thesovietarmourblog.blogspot.com/2015/12/t-62.html
砲塔前面の○窓は砲手用単眼照準器
https://3.bp.blogspot.com/-hR1kC469EVA/VlAw2uGnoPI/AAAAAAAAEMs/Ja5BgAJD6gM/s1600/t-62%2Btsh2b-41u%2Bsight%2Baperture.jpg

838 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 18:02:34.52 ID:l/4zHVq6.net
>>837
感謝。ターレットの広い傑作戦車だが時期が悪かった
ヨムキプル戦争でアラブが使用した鋼製弾だが60度傾斜のRHA160ミリ貫通なら十分ですな

839 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 19:24:44.83 ID:l/4zHVq6.net
あと、中東戦争の戦車で鮮やかなブルーの砂漠迷彩あるけど何で?空に溶けこます?

840 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 22:03:16.01 ID:p25923/x.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Matilda-III-Saumur.00046s8y.jpg
青はマチルダ歩兵戦車などでも使っているが、おそらく周りになにもない砂漠ではサンドイエロー
一色に塗っても影ができて目立ってしまうため、明暗を付け遠目にシルエットをわかりにくくして
「何かがあるのはわかるが、それが何なのかわからない」状態にするためではないかと

841 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 22:16:20.03 ID:ipvbTjXR.net
>>839
マチルダみたいな水色だと砂埃とかで汚れるとすぐ良い具合に薄灰色っぽくなるのでは?

842 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 22:18:37.36 ID:l/4zHVq6.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/T-54-APC-latrun-3.jpg

843 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 22:31:07.18 ID:p25923/x.net
南レバノン軍のこの塗装は、迷彩じゃなくて敵味方識別用じゃないかな?ほぼ市街戦でしか使わないし

844 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 22:45:07.08 ID:l/4zHVq6.net
大戦末期の駆逐戦車もブルー迷彩あるんで、なんらかの裏付けはありそう
ベルリンの空軍さんが倉庫の塗料を引っ張り出した説もある

845 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 23:54:31.97 ID:UR+jhr6K.net
迷彩の意図って背景に溶け込む
大きさや形状を誤認させる
統一することで敵/味方の識別 など

ジャーマングレイなんか、元々の狙いは「強そうに見える事」とか
単純な理由だったとも聞く

現代戦の索敵能力を考えたら塗装で誤魔化す事など、まず困難
錆止めになれば良いよ程度の考えで、有り物を塗りたくった車両なんかもあるかもねw

846 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 00:08:02.46 ID:qx929P4G.net
それにしてもタミヤのT62はひでえ
砲塔前縁が〈型になってる
現物取材したのに社員酔っ払てたのか
こんなモノでもドイツでは良く売れたって
売れ線なら修正せいよ

847 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 03:14:13.16 ID:F8DtuJ5n.net
流石に1/35のT-62はトランペッターの1/35の方がずっと正確な形状

848 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 07:59:32.93 ID:jJffuWoJ.net
だからガンゲイルオンラインのレンちゃんはピンク迷彩なのか…・・
まあ僕の210ミリ戦車砲でレンちゃんを絶頂させた時確認したが中もピンクだったが…・

849 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 08:21:16.41 ID:sIyp12F6.net
捕獲したイスラエルで取材したんだっけT-62は
T-34でさえ国家機密と固く閉ざされた時代だったから現役戦車の調査なんてとても無理だろ
>>845
ジャーマングレイはアスファルトに溶け込むためかと思ってた

850 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 11:15:12.85 ID:mJnBsvUV.net
第四次中東戦争では1971年ソ連と米国は同時に、それぞれイスラエルにM60パットンとエジプトへのT-62をお届け
エジプトは188台のT-62戦車、シリア共和国防衛隊は475台のT-62戦車を装備した
攻撃のために、エジプトは最新のT-62の188を含む1,020の戦車を投入、

94台のT-62戦車からなるタシン・シャネン大佐の第15独立戦車旅団は、第18歩兵師団とともに、カンタラへの攻撃を開始
防衛のためイスラエル人は第401戦車旅団(M48戦車)と第14戦車旅団の第9大隊(M48戦車)を投入
第460戦車旅団のイスラエル第198大隊(センチュリオン戦車大隊)にも救援要請
10月7日の終日は砂嵐であり、夜間戦闘で198大隊は、44台のセンチュリオン戦車のうち37台を失い、第9大隊は、34台のM48戦車のうち32台を失い
また、エジプト人は、車両と兵器庫をトロフィーとして捕獲しました。

94台のT-62戦車からなるアーメド・バダウィ大佐の第25独立戦車旅団は、シャルフ(ジェダイ峠)に攻撃、30分の戦闘の結果、イスラエル人は敗北し、
砦の近くで2台のM48が破壊されました。他の2機のM48は砂漠に隠れようとしましたが、T-62の砲火によって破壊されました
「私たちの乗組員は、すべての困難にもかかわらず、必死に戦いました。「花崗岩」旅団のイスラエル戦車スーパーシャーマンの大隊が再び拠点への攻撃を開始
し、第25旅団のT-62が再び攻撃を撃退した・・」

851 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 11:20:55.45 ID:mJnBsvUV.net
T-62はシリア戦線でも使用された。10月6日、T-62を含む540台のシリア戦車によって攻撃。180台のイスラエル戦車と対峙した

10月7日の朝、シリアの第1装甲師団がヨルダン川に架かる橋を進んだときセンチュリオン戦車大隊からなる第679旅団によって側面から攻撃
35台のT-62が破壊された、この失敗に加え、ひきつづき約250両の戦車の援軍がイスラエル軍につぎつぎに到着しました。

10月9日の朝、到着した予備軍のスーパーシャーマン大隊で、イスラエル人はシリアの攻撃をなんとか阻止し
イスラエル人の第7機甲師団と第188旅団はほぼ完全に破壊された


アラブ側のT-62の使いかたは、重装甲と火力を活かし、クルスクのパンターDみたいな先鋒として期待されたらしい
クルスクのパンターも重装甲を過信して前に出すぎて、側面を急襲されて大損害を出してる

852 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 11:48:13.03 ID:MIXyjZYl.net
クルスク戦は豹に限らず友軍歩砲兵の方が追随し切れなくて結果的に孤立した感があるけどな
第一次世界大戦でも突撃隊が穴空けても後続が遅れて戦果を拡張できなかった例は多かったし
つまるところ諸兵科連合での部隊運用や輸送手段の確保に問題があったんじゃないかと思う
クルスクの豹に関しては訓練不足のまま投入されたせいもありそうだが

853 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 14:51:20.18 ID:w4p7gOTR.net
>>849
イスラエル軍が鹵獲してアメリカに渡った一両
タミヤはこの時の取材資料で写真集(タミヤカタログサイズ)まで出しているのだが…

854 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 15:57:02.83 ID:L4QyPfgp.net
>>848
その97式57ミリ短カノン砲しまえよ。

855 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 16:39:44.37 ID:y02LO9p+.net
5.7x28やろ

856 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 18:27:54.83 ID:mJnBsvUV.net
T-62戦車の二百五十ミリ装甲はT-54戦車の主砲や西側の90ミリ砲を500メートルほどで弾ける
(じっさいこれは中ソ紛争でT-54戦車を運用した人民軍対策に役立ってる)
これがチーフテン戦車だとかなり至近距離、100mからでも弾き返せるが重くなってしまうし
もちろんT-62の115ミリ主砲ならチーフテンも殺せる
当時としては良い戦車ね

857 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 18:30:35.91 ID:DELhdbth.net
発射速度がどうしょうもなく命中しないけどな。

858 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 18:54:08.84 ID:+R3h/mN0.net
貫通力は申し分なかったので、鹵獲してチラン6としたイスラエル軍でも主砲は換装せず、後にレーザー測距儀を追加して使用

859 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 19:47:18.12 ID:mJnBsvUV.net
タングステンコア使用しないスチールコアで西側の105ミリ戦車砲以上の貫通力というから
コストと省資源にすぐれてるね115ミリ砲。銅じゃない黒の鉄の薬莢とかソ連はこーゆーせこいの得意
軟鉄の薬莢は抜けにくいから角度がきつくなり、ひん曲がったバナナマガジンになるんだけど

860 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 20:19:52.14 ID:sIyp12F6.net
T-62はスポールライナーが内張りされた後期型じゃないとチーフテンのHESH弾に遠距離から撃破されるし
中ソ国境紛争では56式RPG(RPG-2の中国版)に車体を貫通されてる
あと価格がT-55の2倍以上でより強力な100mm砲HVAPDS弾が開発されたため、チェコを除くワルシャワ条約国軍では採用されなかった

861 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 21:02:15.48 ID:sIyp12F6.net
訂正:チェコスロバキアは北朝やイラクなど外国向けにT-62を生産はしたが、採用はコストに見合わないと見送っている

862 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 21:45:12.22 ID:mJnBsvUV.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/T62_Afghanistan.JPG
砲塔のなだらかな曲面がイタリアンスーパーカーのようで美しいと思う

チェコスロバキア人は全体としてうまく機能せず、微妙な性能の戦車とか酷評してる
ソ連のチハかよ・・

863 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 21:50:16.27 ID:+R3h/mN0.net
自動装填でもないのに一発撃つごとに砲身を水平に戻して、砲塔後部から自動排莢だけする謎システムがダメなのだ

864 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 22:00:04.98 ID:mJnBsvUV.net
アフガン北部同盟は「T54がほし、だめならT62、T72無用」と人気だったから

ウクライナ紛争ではT62がたくさん使われ故障しまくりだったらしい
傑作戦車をただで民兵にお届け、というプーチンの温情

865 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 06:34:10.44 ID:dmOwX1bf.net
よくT62でなくT55を欲しがるという話を聞いたけどそういうことなのか。すごい勉強になった。

866 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 07:02:20.17 ID:5/o2OJK+.net
T-64って存在感が地味すぎませんか

867 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 09:54:07.68 ID:FwGkzfUS.net
そりゃ配備されてからも長いこと、存在が公開されなかったから
冷戦期に西側にはT-72のプロトタイプか、初期型か何かだと思われてたし

868 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 10:40:01.22 ID:8xEjCa4w.net
T64はコンパクトな動力部分で38トンと軽くガラス繊維の複合装甲アーマーも優れる
T34設計班員モロゾフはソ連英雄になり政治力影響力でT64を強力に推進
遅れた設計のT72に激しく反対した

T64はエリート本土部隊に13000両もつくられた
ウクライナは2000両ほど運用してる

869 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 11:00:33.46 ID:KtCVXBNS.net
まあ新機軸を投入しまくった結果、トラブル続出・コスト高騰で、T-72の方が多用されるわけだが
実戦ではT-64と後継のT-80を装備したエリート部隊が敵の防衛戦に穴を開け、そこからT-72装備の部隊が侵攻する予定だった

870 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 11:07:20.89 ID:qKP2cD0w.net
T80でも同じことやらかして
結局T72派生のT90が主力になってる辺り
モロゾフは実用性への落とし込みが下手な技術者なんだろうなと

871 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 11:24:35.27 ID:xT8uUxqq.net
V12エンジンが大型なら直列エンジンでコンパクトにすればT64形の利点は殆どなくなる
ターボ直列がげんざいのトラックの主流

872 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 11:26:32.48 ID:nnynGomf.net
ロシアは80年代から30年くらい不景気だったしT-90が主力になるのは免れなかったと思うが

873 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 11:26:34.00 ID:xT8uUxqq.net
そう言う意味合いではモロゾフは未来を見通したな

874 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 15:35:51.12 ID:i+zGlpxR.net
T-64がダメならケーキを食べればイイのよ

875 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 16:36:40.19 ID:PZL0QFgG.net
設計班員モロゾフの責任ではないが、なぜV12フォーカムDOHC48バルブなんてこりにこった
ディーゼルを戦時に採用してしまったんだろう
信頼もハー40なみに低くてドラブル噴出したようだしアメリカのデトロイトディーゼル
をコピーすればよかったね
ヤロスラブリ大型トラックYaAZとして1945年からデトロイトディーゼル生産してるようだけど

876 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 17:29:22.23 ID:dmOwX1bf.net
10式も整備が大変になって後方に送らないといけなくなったけどアレも相当高度なのかよく分からない。

877 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 19:22:07.08 ID:qKP2cD0w.net
3人乗車にした時点で前線で乗員が全部バラすのは期待されとらんだけだろう。

878 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 20:06:58.57 ID:D/CYjvD+.net
>>869-870
今月号の軍事研究によるとロシアでは保有する全てのT−72をT−72B3Mに改修する事となった。

879 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 20:06:58.57 ID:D/CYjvD+.net
>>869-870
今月号の軍事研究によるとロシアでは保有する全てのT−72をT−72B3Mに改修する事となった。

880 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 21:13:06.00 ID:uyalHU8A.net
どうせ予算不足で中断だろ
所要数の10倍以上は無駄に保有してるんだろうし

881 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:55:42.08 ID:nX4oMmCV.net
>>876
自動車と同じで制御系は工場行きだろう
故障現場でのエンジン積み換えとか、電子制御の配線とかどうすんだろ

882 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 22:56:52.80 ID:nX4oMmCV.net
コロナ終息後の資源爆上げを予想してきたか

883 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 12:01:50.83 ID:xYXbg98W.net
旧式設計のスーパーシャーマンが反動が大きくて苦労したようですが、115ミリ設計のT-62もおもきっきり反動で揺れてるので
やはり重量があるていどないと揺れがおさまらずくろうしたようです
大型で重いパンターやタイガーのほうが反動をおさえられ速射できる射撃プラットホームになった、なんて面もあるのでしょうか

884 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 12:44:37.14 ID:3kM/hjL0.net
乗りゃーいいんだよ
http://iup.2ch-library.com/i/i021284700715874011270.jpeg
http://iup.2ch-library.com/i/i021284699615874911269.jpg

885 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 13:05:31.00 ID:FYDIV0HL.net
http://blog-imgs-53.fc2.com/m/2/6/m260g7856/_MG_9889.jpg
左のやつは砲塔バスケットがガッシリとした作りで、砲塔を地面に降ろしても射撃できるぞ

886 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 15:01:06.96 ID:2rOAvY63.net
>>883
戦車砲の発射速度じゃカンケーねーよって

887 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 18:35:06.24 ID:x9uaJsPY.net
揺れがおさまらんと照準できんよ

888 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 22:02:25.50 ID:3kM/hjL0.net
砲撃で車体の揺動が起きちゃうのはサスの所為もあるよな
重量は重いに越した事は無いかも知れんけど、それだけじゃない
ヴァッフェントレーガー系は車体は軽量だがサスは38t直系のリーフサスだし
アウトリガー付いてるもんな

889 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 08:51:46.25 ID:uzuDY5vT.net
前のドーザーで地面をつかんで動揺を抑えて射撃するとか聞いたことあるな。だからドーザーをつけだしたとか。

890 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 10:22:11.56 ID:EDLyePFV.net
イスラエル人はアメ車のふわふわなサスのパットンより、足の硬いセンチュリオンに乗りたがった
やはり射撃の動揺が収まりやすく次の目標を撃破できるということだろうか
ダンパーで締め上げる手もあるがショックアブソーバを固くすると乗り心地が鉄のように悪くなる
安価なコイルバネだと交換したりして足を固くできる

レオパルトのトーションバーがへたっても予算不足で取り替えられない、とかあるらしい
ドイツ製の高品位ばねは高いんだろうね。ケチなタル将軍はメルカバに
がんとしてトーションバー採用しなかった。貧乏な後進国日本もコイルばねでいいのいなぁ

891 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:13:32.21 ID:/BNdEdYO.net
油圧使ってるだろ

892 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 12:31:47.34 ID:pbRErcc6.net
>>890
お前の祖国のK2の悪口はそこまでだ。

893 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 13:15:28.97 ID:EDLyePFV.net
パンターは振動工学の権威エルンストレーア教授の設計で3本のトリプルトーションバーを与えられたが
何故か量産型ではダブルトーションバーにさしかえられた
トーションバーによって整備保守が困難であると考慮に入れないわけにいかなかった
そこで、トーションバーに表面加圧加工、、スチールサンドブラストという硬球を大量吹き付けて表面を叩くことにより
疲労を抑えることにした
走行中の荷重は16kg/mm2 、ショットピーニング加工ばねの疲労限界は22kg/mm2

さらにピッチング縦揺れでトーションバー折損のリスクを回避するために
1番2番7番スイングアームにストッパーが取り付けられた

ティーガーに採用されたヘムシャイト社のHT90ショックアブソーバーがつけられ、コストの関係で2個しかつけられず、
パンターV1試作車両では1番と8番アームにとり付けられたが何故か量産型では2番7番に変更されて性能は低下した
ヘムシャイト社はさらにパンター用に大容量のHT125を試作したが不採用とされ量産はHT90でがまんすることになった

894 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 13:22:32.45 ID:EDLyePFV.net
MAN社アウグスブルグ工場に残された資料によればパンターはV8水冷式の2ストロークディーゼル
650馬力を搭載する予定であった。

だが兵器局フィフトナー大佐は新型エンジンは700PSにひきあげるべきと搭載に難色を示した

兵器局にわたす賄賂がたりなかったんやな

895 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 17:33:12.09 ID:osmiqfNo.net
>>887
艦砲は?
揺れは収まらないと思うけど

896 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 17:42:18.86 ID:M3fjeB0T.net
動揺周期を見計らって水平になった瞬間に発射

897 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 17:50:49.67 ID:nMv5FKa4.net
戦車砲に比べたら、戦艦の主砲の発射速度はずっと遅いしね

898 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 18:21:32.10 ID:dIp8uK02.net
船の場合動揺には波の要素もあるわけで

899 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 19:22:54.24 ID:Y8BXufBi.net
そんなこと言ってたら絶対当たらん

900 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 19:47:45.26 ID:dc3mZKB1.net
戦艦の主砲による砲撃は予測散布界てのがあって
例えば30km先の半径1qの円の中に60〜70%が落ちれば上々
そこら辺に敵の艦隊が居れば〇〇%の確率で当たりは出るだろ
みたいな考え方が基本

1000m前後の距離で直接狙え、出来ればターレットリンクやバイザーなど
急所にピンポイントで当てろみたいな
対戦車戦闘とは戦術・用法が全然違う

901 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 08:12:52.65 ID:UKJ7mG4k.net
>>897
大和の46p砲は45秒に一発

902 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 10:00:27.26 ID:KKFZDLie.net
え、あんなでかいのに1分かからないの?すげえな

903 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 12:11:30.40 ID:lO0tYwpr.net
>>900
どちらかといえば砲兵的な思考だな

904 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 12:22:31.82 ID:ksbEyo/U.net
>>888

火砲みたいにみたいにグリセリンと水酸化ナトリウム液を満たしたシリンダを
バネに並列にかましたらあかんの?
オイルショックアブソーバーとか

905 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 12:46:36.83 ID:J8Y8TBmV.net
>>901
それは装填して発砲可能なまでの時間で、照準まで入れた現実の発射速度じゃないだろ

906 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 16:23:05.44 ID:Mn6Qt00T.net
でも戦艦同士の戦闘って10分くらいで勝負ついちゃうからな。

907 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 16:51:29.48 ID:Vre+CmjA.net
三連砲塔では互いの衝撃波が干渉して命中率がおちるのでわずかに時差で発射するそうですが
それなら連装では問題にならなかったのでしょうか?英仏の四連装砲塔はどうなるのかふしぎ
米国も3連装のフネを何も考えずに作ってるし

908 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 17:08:36.99 ID:3rNeaXP9.net
連装のドイツも三連装のアメリカも日本と違わない時期に発砲遅延装置つくって装備してますよ

909 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 20:26:54.05 ID:d1JuZLZX.net
>>906
ビスマルクをうぃきで調べてみるといい

910 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:03:30.99 ID:tfZAv5lX.net
4連装は2門ずつ交互に撃つのが基本。
その機構が複雑だったから
ビスマルクとの砲戦時に「故障して技師が乗ってた」とか言う記述があるわけ
大和なんかも3連装だから強装の場合9門を5,4,5,4で撃っていくんだけど。

911 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 21:49:52.14 ID:djVajtBR.net
>907
そもそも日本で最初に発射遅延装置を付けたのは8インチ連装に換装した最上と三隈。
これで効果があったから他の艦にも採用された。

912 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 23:12:07.32 ID:jzxHPNRc.net
そうだ!戦車にも二連装や三連装主砲を装備しよ(独並感)

913 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 00:22:50.37 ID:9it727OY.net
それは松本零士戦車の基本

914 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:04:44.48 ID:TIvZx22I.net
ロシアが、上下2連の152mm榴弾砲を試作してる。

915 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 01:07:10.50 ID:9it727OY.net
オーストラリアのセンチネル巡航戦車で、25ポンド砲の横連装があるが、17ポンド砲搭載を仮想した反動の検証用

916 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 06:45:02.06 ID:sAMQqIdf.net
>>912ガンダムの61式は意味がわからないな。

917 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 08:29:43.40 ID:idcXbFMn.net
昔はアメコミにも連装砲戦車はよく出てきてたし、当時としては珍しいものでもない。

918 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 08:41:39.12 ID:iMGXHnH6.net
二連砲身だとガスト式と勘違いする人はいないかな?

まあ普通手動でも連射速度はそれなりに上がるだろうけど。

919 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 08:45:36.99 ID:UI8z3WZ8.net
装填手一人じゃ意味なくない

装填手一人で主砲2門なんて、金玉一つでチンポ2本みたいなもんだ

920 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 12:00:04.30 ID:CC+Y3eqk.net
ドイツ試作のアレだと1つが手動装填、もう1つが自動装填てパターンがあったような

921 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 12:02:12.59 ID:CC+Y3eqk.net
初期の弩級戦艦だと三連装でも揚弾薬筒が2つしかなくて実質2連装てのも珍しくなかった

922 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 12:09:39.10 ID:H4wsRz7C.net
初弾外した場合射撃修正するんだけど
連装砲なら次弾が、装填時間に関係なくできるからな。
まあ意味ないこともないけど
重量的に問題があるってことかな。

923 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 10:47:16.51 ID:lYve/SxR.net
『ソビエトは連合国として対日参戦した』という事実は、そんなに受け入れ難いのか???

454 名無し三等兵 sage 2021/03/26(金) 15:01:14.10 ID:0DzU8sg3
>>453
「ソ連が北海道へ無意味爆撃する無能」と考えているっぽいから、言うほどロシア厨じゃ無さそう

924 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 11:39:37.51 ID:2CXOiQqx.net
>>922基本一門づつ撃ってキョウサすると全門射撃

925 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 11:44:17.67 ID:wSA6QN5A.net
1門ずつだと夾叉にならないんじゃ?
目標挟んで弾が着弾するから夾叉なので2門以上で撃たないと

926 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 12:12:50.21 ID:hZ3sBX3b.net
近弾が出れば≒挟叉みたいなもんだろ

927 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 12:35:20.67 ID:T8mdoEpx.net
同じ連装砲でデータ共有しないなら多連装の意味が

928 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:18:28.47 ID:wSA6QN5A.net
近弾は至近弾の意ではない
近弾は至近弾の内の目標の手前に落ちた弾そして遠弾が至近弾の内の目標の向こう側に落ちた弾、近弾と遠弾で夾叉した時に初めて照準データが正しいと言う事になる
近弾だけでは照準データが短か過ぎと言う事にしかならないし遠弾だけでは遠過ぎと言う事になる

929 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 15:37:53.63 ID:UnHilT5G.net
突撃砲兵学校ブルクと駆逐戦車学校ミラウでは夾叉射撃が採用された
ロシア戦車兵もイッパツから当てると教本違反だと反省してたから夾叉射撃らしい?

ただ英国戦車とソ連の「教本は走行中の射撃がきほんで止まってはならない」はず
走りながらどうやって3発の夾叉射撃するのか疑問でわある

930 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 06:41:24.41 ID:MHfUiXLn.net
そりゃティーゲルとかああいう怪物対策に全振りしてる感じだな。4号系列以下ならごく一部を除いてT34で余裕で破壊できるのに。

931 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 07:07:31.66 ID:eCg1nSWM.net
大戦前の各国のGNPしらべたら
英国はアメリカに1850年代に抜かれてからは低迷し、アメリカとドイツとソ連が伸びてるが、
アメリカがずば抜けていてドイツと英国とソ連はだいたい同じ
ドイツの伸びはアメリカと似ていてただ人口と移民が多い分アメリカにぶがある

戦争に入る前は恐慌のせいかアメリカの経済がガタっと落ちてるが
唯一ライバルになりそうなドイツとソ連を戦争で叩き潰してまた独走というかんじ

戦争がなかったらアメリカ経済は低迷し続け
ドイツとソ連と日本の3国全部にアメリカは抜かれてた?なんてことは

932 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 07:17:04.33 ID:G3yqi8Ng.net
当時世界最大の産油国がアメリカである以上、没落のしようがない

933 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 10:41:22.08 ID:g2imWs4O.net
まんがだとドイツの戦車はパンツァーカイル(戦車の傘)でくさび形に編隊組んでいたようですが
初期の3号や4号では行われたが、重戦車大隊は小隊で、2台づつ交互に囮になり前進だそうで

M4シャーマンやT-34がパンツァーカイル(戦車の傘)でくさび形に編隊組むこともあったのでしょうか

934 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 12:54:24.41 ID:/3nQ9AyI.net
まあ大体のスペックから言えば
シャーマンよりも四号よりも優れているのはT-34
だてに傑作戦車と言われていない
https://i.imgur.com/lcB4jZc.png

935 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 13:37:06.91 ID:RJ/xeivN.net
まぁ85m砲を装備されちゃ誰もかなわねぇだろーよw

936 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 13:39:43.79 ID:pb0rg9cr.net
>>933
パンツァーカイルは東部戦線で、ソ連のパックフロントを突破するための隊形だから、大戦初期には行われていないし、他の国もやってない
ソ連軍がノモンハン戦の後半行ったのは、横二列で前進し、前列に白兵攻撃をかける日本兵を、後列が攻撃し火炎瓶の攻撃を無効化するもの

937 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 13:44:16.00 ID:pb0rg9cr.net
>>934
レンドリースでM4A2(76)Wを受け取ったソ連軍は、T-34-85に匹敵する戦闘力と評価している
後の朝鮮戦争でのT-34-85とM4A3E8との戦車戦では、乗員の練度の差も加わって、シャーマンの方がキルレシオで勝った

938 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 15:22:19.27 ID:g2imWs4O.net
パンツァーカイルなんですが、<でなくて>で行けない合理的理由はなんです?
別に横一線でも、○円陣でもいいような?槍のようでかっこいいだろという総統のイメージ?

939 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 15:23:37.00 ID:dvZ2kCwk.net
ドイツ軍の場合、三号四号とティーガーの量が違い過ぎるから楔形にするしかなかったんでしょ

V字フォーメーションのマチルダさん
http://www.4and7royaltankregiment.com/wp-content/uploads/2011/02/images_rh4041_rh3_34.jpg

940 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 15:58:07.67 ID:Vj4vHS+1.net
>>935あれでかいだけで貫通力低い

941 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:13:27.25 ID:Z2NKRlrE.net
>>938
一列横隊ではなく<型体型をいくつも連ねるのは、それぞれの対戦車砲からの距離を異ならせ、照準調整の手間がかかるようにするため
ソ連軍の砲術では一発目・二発目は距離を測るための試し撃ちだし

942 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:58:04.87 ID:Gah4MIvf.net
なるほどありがとうございました
博識

943 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 18:32:26.33 ID:g2imWs4O.net
パンツァーカイルは三角形▲というかんじだから前方に一個中隊おくとしたら後方とその左右に3個中隊を配置しており、
先鋒が犠牲が出ても中央に予備があるので突破は可能ですが
鶴翼の陣というか左右からW型につつむほうが安全ではないでしょうか

944 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 18:40:08.74 ID:1XByB2TW.net
翼の部分が先行すると
敵が均一な戦線ならそこが潰されるだろ。
パンツァーカイルは一点突破で
そこから装甲擲弾兵なんかが戦線後方に広がるんだから

1つの拠点をつぶすのに包み込む鶴翼使うのとはシチュエーションが違うわ。

945 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:30:15.07 ID:g2imWs4O.net
パンツァーカイルはは全く役に立たない戦法だったとも・・・
クルスクのばあい突破に備え後方400キロぐらい農家などに偽装したトーチカが残ってるそうで
200キロぐらいで戦車のガソリンが尽きるので物理的に分厚すぎて貫通は無理なのですが

イスラエルや米軍でも使われた形跡がなくドイツ以外で出番なかったのかと

946 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:32:44.67 ID:dvZ2kCwk.net
LAHのカイルは左翼が虎(+三突)右翼は四号の戦闘体形
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210420202437_74537571.jpg

947 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:38:55.64 ID:vcv2Wn/6.net
「鋼鉄の死神」をエイって押し広げて写真撮ったの?
ご苦労様な事だw

948 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:41:13.31 ID:5D5ke8Dn.net
>>945
400kmとか東京-名古屋間以上の距離なわけですが…
絶対突破できるわけがねえっつうかそれ同じ戦線なのか?というかw
パンツァーカイルの問題じゃね〜よってw

949 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:12:11.13 ID:g2imWs4O.net
スターリン同志はとても臆病で慎重な人で、ジューコフの攻勢を決定すると部下の将軍から
攻勢失敗を訴える(ドイツ軍の兵力を数倍に見積もった)抗議書をうけとり
机の下に忍ばせていた。
失敗したときはジューコフを逮捕して無謀を責め、全責任を擦りつける政治局の事務手続き

950 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:22:20.66 ID:U6LtmM0g.net
>>940
でもソ連兵はアレが来てから虎と正面勝負ができるようになったって回想してたぞ
HEの威力も向上してる

951 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:35:19.36 ID:9HkrRrTU.net
「虎戦車と」とは言ってないと思うが?
1942年にIV号戦車や突撃砲の長砲身型が登場して以来、76mm砲の有効射程外から撃破されるようになってしまった
85mm砲型を受理した部隊では見るからに強そうな新型砲に隊員たちが興奮し、これで正面から戦えると喜んで、
(時間敵余裕がなく)二時間程度の習熟訓練だけでそのまま前線に向かっていったという証言がある

952 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 22:48:29.24 ID:9HkrRrTU.net
各国の75-76.2mm砲弾の比較
https://qph.fs.quoracdn.net/main-qimg-3fb75c1a065e0b6393ca9ebf7981862a
一番左がソ連戦車の76mm砲弾、次がドイツ戦車の長砲身75mm砲弾
一番右のドイツ75mm対戦車砲弾の薬莢が、パンターの70口径用よりも長い!
大量に鹵獲されたF-22師団砲では一番左の砲弾を使っていたのが、それを
改造したPaK36(r)では、一番右の砲弾が使えるように薬室を改造・拡大している

953 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 23:17:52.56 ID:vcv2Wn/6.net
モリナガヨウのマンガにも有るが
クルスク戦をアホにでも解り易く無理矢理我が国に当て嵌めると
ソ連軍突出部と言うのは関東平野おおよそ同じくらいのサイズ

宇都宮の東を起点に前橋〜松本まで伸びた赤軍中心線を殲滅する事を目標に
北に位置する中央軍集団は新潟から、南方軍集団は小田原から進出して挟撃し
桐生・足利近辺での合流を図る

第4戦車軍は作戦開始1日目に町田のソ連軍拠点を突破して進撃
しかし房総方面から西へ押し寄せるソ連第5親衛戦車軍と調布あたりで死闘になる…

つまりはドえらい規模の戦闘だったって事
小隊・中退規模の陣形が如何とかなど、無効とは言わんが
ほとんど問題じゃ無いw

954 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 23:19:12.05 ID:2UIaV6MW.net
規模が大きすぎて何が何やら

955 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 00:12:28.47 ID:th98QbMp.net
サンケイ本『クルスク大戦車戦』の訳者あとがきのまんま何ですがそれは
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU/akursk0.htm#2

956 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 00:18:25.36 ID:Hyl11Lhl.net
>>951
いや 独ソ戦車戦シリーズにそう書いてあった

957 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 00:19:09.42 ID:xSzj7g7w.net
長文並べる奴の後って
必ず僕の方が良く知ってるんもん!って
マウント厨が湧くよね

958 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 00:27:37.18 ID:6jgT3aYf.net
ドイツ兵器試験第1課の報告書によると、
T-34-85はティーガーIの砲塔前面を500m、車体前面を300m以内で撃ち抜けるのに対し、
ティーガーIはT-34-85の砲塔前面を1400m、車体前面を100m以内で撃ち抜けるとある
T-34の傾斜45mm装甲板の耐弾性がハンパない

959 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 00:35:05.82 ID:mtpU9E8p.net
ジューコフはドイツ人相手に勝つなら4倍位の死人は常識であると鬼畜なことを言ってるらしいですが
確かにドイツ軍は精鋭であり、第一次大戦では露西亜は負けたんですが(ついでにソ連はポーランドにも負けた)
記憶によるとペーター大帝のときもスウェーデン軍に負け続けて泣いたけど
酒飲んで考えたらこの国は無尽蔵の人間がいるので負けるわけ無いじゃん、ひたすらゴミおくりこんで、
100敗すればよし!と漢の高祖みたいな勝ち方してるんですが
こんな迷惑な戦いかたしかできないの?

960 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 00:45:03.88 ID:JuEDrJhC.net
958
すごいですねぇ
T34砲塔も傾斜45ミリにすれば無敵なのでは

961 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 01:19:19.46 ID:6jgT3aYf.net
鋳造性の砲塔は、貫通しなくても内壁が剥離して飛び散り、乗員を死傷させると不評
また砲塔リング部が浮いて見えており、防盾下側を狙うとショットトラップとなってそこに飛び込みやすい
実際、写真で見ても車体前面(特にそれ以上に厚い操縦手ハッチ)を撃ち抜かれている例は少ない

962 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 13:39:00.24 ID:Hyl11Lhl.net
>>960
Su-85

963 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 14:22:30.55 ID:YLMQyXl7.net
>>959
国民全体の教育レベルが低いとそういう戦争しかできない

日本もここ30年で教育格差が広がる一方だな

964 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 16:43:18.71 ID:9tdrC3wV.net
ロシアも中国も敵に対して目を覆わんばかりの大損失酷いキルレ出すな。ノモンハン戦で損害が日本よりも大体1.3倍くらい多かったけどあれだけの機甲戦力と砲兵と兵力差であれだぞ。

965 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:22:41.04 ID:DnTTlNY8.net
中支戦線の中国軍将校の回想とか読んでると酷いからね
田んぼ隔てた向こうの山の敵情教えてくれないままに大休止
日本軍は参ってるから攻めてこねーよとか上に言われる
飯食ってたらいきなり日本軍に襲われて誰も命令しないで四散して隠れる
日本軍の方に逃げて行った連中は連隊砲で吹き飛ばされて壊滅とか
遺棄死体1200だったかの戦いだけどそらそうなるわなって

966 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:37:46.64 ID:hrsT4znO.net
最前線でも、いちいち火をおこし暖かい料理を作るのが中国兵
台湾に逃げて来た時、鍋を背負ってる兵が多かったのが、地元住民の印象に残ってる程に

967 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:50:09.44 ID:hrsT4znO.net
>>962
同じ45mmだけどT-34の車体前面ほど大きく傾斜してないので、耐弾性は劣る
なお958のデータは30度の射角で被弾した場合の数値なので、真正面からだともっと遠距離から抜ける

968 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 18:00:10.03 ID:mtpU9E8p.net
ヤークトパンター前面上部装甲はパンター譲りの80mm鋼板をより1・5倍強い傾斜で配置、
命中弾を弾きやすくし装甲の厚みを160mmに増やしている、T34やヘッツァーもこの角度ですね

なんでSU85はT34譲りの角度を浅くしてしまったん?SU100も砲身も前に出て使いづらいとか
欠陥戦車ですか

969 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 18:09:15.54 ID:mtpU9E8p.net
ヤークトパンターは全く役に立たない戦車だったと言う話もあるのですね
英軍にヤークトパンターは最高傑作戦車と評価されつつも、実戦記録がほぼないTa152CやFw 190 D-13みたいなぁ

970 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 18:17:26.22 ID:hrsT4znO.net
そりゃT-34のように装甲板を寝かせたらその分車内が狭くなり、、車台を前方に伸ばさないと乗員や砲のためにスペースが無くなってしまうから
ヤークトパンターは少量ずつ作られては部隊に送られ、まとまった数での組織的な運用ができなかったのが問題

971 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 23:42:19.76 ID:fUbLLTQz.net
>>968
SU85とSU100はT34譲りの車体で開発、製造された対戦車自走砲なので、
云わばソ連版のM10ウルヴァリンやM36ジャクソンなので、
欠陥戦車という指摘は当たらない

972 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 23:54:01.97 ID:nKWrhuyD.net
T-34では85mm砲を積むにあたって大きな砲塔に替えているし、SU-85もT-34車体にそのまま85o砲積んだら結構狭くなってしまうんだろうね

973 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 00:01:07.38 ID:gIUfI+vY.net
T-34-85では砲塔リング径を拡大、砲塔の幅が車体幅より大きくなっている
SU-85では搭載するだけなら簡単だが、T-34の車体前面角度のままでは戦闘室前半の容積が小さくなってしまう
ヤークトパンター等と異なり、車体の半分くらいエンジン室にスペースを食われているため

974 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 14:05:40.40 ID:m2S+mF9u.net
su85は役にたってるの
なんか嫌われるキャラらしい

975 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 16:25:07.75 ID:G+tzzrkY.net
>>953
なんかわろたw解り易い

976 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 17:05:39.09 ID:KtT7s2th.net
こう↓いうのもあったな

インパールを岐阜と仮定した場合、コヒマは金沢に該当する。第31師団は軽井沢付近から、浅間山(2542m)、長野、鹿島槍岳(長野の西40km、2890m)、高山を経て金沢へ、第15師団は甲府付近から日本アルプスの一番高いところ(槍ヶ岳3180m・駒ヶ岳2966m)を通って岐阜へ向かうことになる。第33師団は小田原付近から前進する距離に相当する。兵は30kg - 60kgの重装備で日本アルプスを越え、途中山頂で戦闘を交えながら岐阜に向かうものと思えば凡その想像は付く。後方の兵站基地はインドウ(イラワジ河上流)、ウントウ、イェウ(ウントウの南130km)は宇都宮に、作戦を指導する軍司令部の所在地メイミョウは仙台に相当する

977 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 20:30:39.96 ID:WUBLzKBS.net
戦車の傾斜装甲で敵弾をはじきかえす発想はソ連がスペインで思い付いたようですが
すでに海軍は装甲艦で100年も打ち合ってるのに傾斜装甲の有効性に気が付かないのは
どうしてでしょう
装甲板が重く大きくなり重心が高くなるから垂直装甲で?34センチ砲には通じない?

978 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 20:42:19.22 ID:nzxFI11g.net
>>976
嫌になってくるな……

979 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 20:52:01.95 ID:KtT7s2th.net
傾斜装甲には、活用可能な有効容積が小さくなって使いにくいという弊害もある。得失どちらが大きいかという問題になるけど、T34にしてもパンターにしても傾斜装甲を採用した初期の戦車はおしなべて、砲塔正面より(傾斜した)車体正面の方が妙に防御力が高い傾向がある。これは推測だけど、傾斜装甲の効果を実際よりも低く見積もっていたからじゃないかな。

980 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 21:14:31.57 ID:n2Ep9d6/.net
単に砲塔装甲は車体に比べて盛り難いということだけだと思うが
安易に厚くすると旋回機構に過剰な負担が掛かるしトップヘビーにも繋がる

あと正面や防盾を厚くし過ぎると重量バランスが崩れるから
カウンターウェイト代わりに後面も厚くしないと行けなくなる

981 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:31:37.02 ID:p9+TF0kd.net
>>977
傾斜装甲は普通にある
砲弾が落下してくるので逆テーパーだけどな
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77579?page=4
垂直の艦もあるけどな

982 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:58:07.99 ID:p0vu7f0p.net
>>980
アメリカの試作重戦車、T29やT30、T34などは主砲防楯が非常に厚く、長く伸ばした砲塔後部でバランスをとっており、車体前面傾斜装甲より耐弾性が強かったりする

983 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 23:49:14.29 ID:WUBLzKBS.net
パンターは上面装甲より下面のほうが薄く60ミリですが問題にされませんが
ふとおもったのですが下面傾斜のほうが有効となることが多いのではないでしょうか・・
敵が同じ高さ、つまり水平であれば、砲塔の砲耳のラインからパンターの下面装甲にうちこむことは
より角度がきつくなります

また高いところから見下ろして撃つのがゼーロウ高地の戦いのように防御としては最善ですが
そうなるとW号戦車の砲塔正面の垂直装甲に見えて傾斜装甲の50ミリになる

984 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 23:55:46.74 ID:WUBLzKBS.net
また高いところから見下ろして撃つのがゼーロウ高地の戦いのように防御としては最善ですが
そうなるとW号戦車の砲塔正面の垂直装甲に見えて傾斜装甲の固い50ミリになるし
T34戦車の前面傾斜は意味をなさなくなり垂直45ミリ、ただのうすい軟鋼になる

つ、まり垂直装甲のW号と,傾斜装甲のT34が逆転し
傾斜装甲のW号と垂直装甲のT34になる

985 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 00:59:13.21 ID:dr66Z8IR.net
【M4シャーマン】汎用戦車 11【T-34】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619106906/

986 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 01:23:36.37 ID:T4B7OUkQ.net
傾斜装甲はクリスティーだっつの

987 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 01:31:33.60 ID:oS/fEgcZ.net
>>984
そんなに傾斜が変化する程大きく俯角は取れないし、高地の斜度もきつくないだろ

988 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 17:28:23.22 ID:qrC8IWAq.net
>>958
>T-34-85はティーガーIの砲塔前面を500m、車体前面を300m以内で撃ち抜けるのに対し、
>ティーガーIはT-34-85の砲塔前面を1400m、車体前面を100m以内で撃ち抜けるとある

補足すると、
T-34-85はティーガーIの主砲防盾(最厚部)を0m、車体前端を200m、
ティーガーIはT-34-85の主砲防盾を400m、ハッチを100m
で撃ち抜けるとある。

ティーガーIもT-34-85も砲塔前面の大部分は防盾である事や
実戦で条件が悪くなる事を踏まえると、
カタログデータ上の撃破距離は結構近距離になるね。
(故障の誘発や装甲の内部飛散とかで戦闘不能になるのも多いんだろうけど)

面白いのは、T-34のハッチは閉じてれば特に弱点にならないとこだね。

989 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 17:41:51.76 ID:qrC8IWAq.net
>>979
砲塔はパンターやT-34だと弧を描いたような形状なとこに
直角に近い角度で当たったデータで、
中心を少し外れると傾斜装甲と似た効果あるのでは?

国によって装甲の材質の違いとかあるだろうけど、
車体前面装甲はデータを見る限りT-34と同じ45mmで十分そう。

990 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 17:52:43.35 ID:KOrzyt9I.net
むしろ防盾の下半分に当たると、滑って車体上面や砲塔リングに飛び込むショットトラップになる

991 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 03:00:33.75 ID:UnLGNRbB.net
砲塔下の防盾のショットトラップ弱点
ふつうに敵はターレットリング狙ってくるし
欠陥設計のような気がするがT34ほぼ全部とパンサーまで持ってるのね

992 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 04:40:27.71 ID:xMaVdjnb.net
https://pbs.twimg.com/media/EwMB2maVgAcjUfC?format=jpg&name=small
正面からパンター6発も撃たれた上、パンツァーファウストかシュレックのHEAT弾による小さい穴も2つ確認できるM4A1

993 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 08:33:36.23 ID:aVVjxeIX.net
こーゆーのは後方部隊がタマ余ってるときによくやるね
米軍かな

994 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 09:22:48.23 ID:NZRQMc0J.net
まあ戦場の物じゃ無くて訓練か試験みたいな事だろうな
少なくとも最初に抜いた一発以降は
後の5発は見たところ必要無さそう

995 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 12:31:39.89 ID:hkKrJn0P.net
履帯のゴムが燃え尽きてるので、ドイツ軍戦車がよくやるように、火が出るまで何発も撃ち込んだのだろう

996 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 12:35:49.79 ID:d+1eykNY.net
ギアボックスをHEATで抜かれたらそりゃ燃えるだろ

997 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 12:40:31.39 ID:SYeTWWK1.net
なお前期型シャーマンの炎上原因の一番は、徹甲榴弾により搭載砲弾の薬莢が破れ、飛び散った装薬に引火するケース

998 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 09:47:44.78 ID:JVnViaab.net
シャーマンはずいぶん防御が弱いようですがイスラエルなど戦後ユーザーは装甲を強化した形跡がなく
不満を感じなかったのでしょうか?
大量に捕獲したT34・85は使用しなかったようですが、こちらのほうが安心に感じる

999 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 09:53:37.96 ID:JVnViaab.net
では

1000 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 09:53:54.77 ID:JVnViaab.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200