2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

編成・編制・編組スレッド16

1 :名無し三等兵:2021/01/14(木) 17:07:56.31 ID:DhC0KLR4.net
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2

2 :名無し三等兵:2021/01/14(木) 17:09:16.69 ID:DhC0KLR4.net
旧01:http://choco.2ch.net/army/kako/1028/10284/1028476832.html
旧02:http://choco.2ch.net/army/kako/1032/10320/1032063255.html
旧03:http://bubble.2ch.net/army/kako/1053/10536/1053610032.html
新01:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1159261012/
新02:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1184913821/
新03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1217520685/
新04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1265961292/
新05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290443265/
新06:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1306086748/
新07:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349082526/
新08:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1366131471/
新09:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1393173382/
新10:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1451274284/
新11:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1488977193/
新12:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/
新13:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600068654/
新14:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603759238/
新15:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606317194/

3 :名無し三等兵:2021/01/14(木) 19:49:52.55 ID:4T67nMZl.net
おつですm(_ _)m

4 :名無し三等兵:2021/01/14(木) 21:43:10.60 ID:FvVw9rqj.net


5 :Lans :2021/01/15(金) 09:55:21.38 ID:wyK76M4S.net
現着!
>1 乙っす!

6 :名無し三等兵:2021/01/15(金) 18:25:39.46 ID:MzTuf6cl.net
ロシア/ソ連の空中襲撃部隊の運用ってどんな感じなんですか?
アフガニスタン内戦への介入みたいな対ゲリラ戦と正規戦でだいぶ様変わりすると思うけど

7 :Lans :2021/01/15(金) 18:34:59.45 ID:wyK76M4S.net
>6
正規戦ではOMGになります。
地上部隊に先行し、後続部隊の新劇を容易にしたり、敵増援の妨害を目的とした緊要地形や重要施設の奪取など

治安戦の場合は、哨戒、急襲、山地において麓を地上部隊(機甲)で包囲した後に山頂部にヘリボーンとか

8 :名無し三等兵:2021/01/15(金) 21:13:01.56 ID:P04aBT4i.net
>>996-997
レスありがとうございます
威力偵察は断念ですか……
ミートチョッパーを搭載したガントラックでも代用は利かなかったのかな

9 :名無し三等兵:2021/01/15(金) 21:34:54.97 ID:hHrpJ9uh.net
前スレ1000
戦場では、あなたが書いた全てをやることになる。
後は状況しだい。

10 :名無し三等兵:2021/01/15(金) 22:16:36.70 ID:jHuKOAov.net
タテオツドスエ

>>8
21世紀入っての大規模削減まで、各師団には大小質はともあれ戦車大隊がくっ付いてた、というのもお忘れなく>威力偵察は断念
四国と沖縄の混成団は無かったけど(眼逸らし

後、仮想敵が全盛期ソ連なのでそんな中途半端な代物投入してどれだけ生き残れるかというと(ry>ガントラックでも代用

11 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 01:01:03.08 ID:HgO3xclz.net
なんでもかんでも戦車使うわけじゃない
戦車を配属しないからといって別に威力偵察がないわけじゃない

12 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 01:07:03.67 ID:QTvPy8yY.net
ただ観測するだけなら徒歩やバイクでもいいけど反撃うける前提ならば最低限逃げるための足と装甲がないと無理ゲなので……>威力偵察
尚おかじの自動車化完了は20世紀末である(確か

こういう背景無視してLAV叩く人多すぎるんだよなぁ、お値段安いから偵察車でなくてとしてAPCとして
多用されてるからしょうがないんやろけど

13 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 01:19:09.43 ID:/qM5REdg.net
西側におけるヘリボーンと、ソ連のOMGにおける空中襲撃部隊の違いが分からぬ…

両者とも、緊要地形や支とう点を確保するのが目標という点では同じに見える

14 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 01:27:28.95 ID:QTvPy8yY.net
西側は基本降下地点確保、あるいはそっからの徒歩での機動程度やけど
ソ連式は装甲車込みで降下、そのまま重要目標に突撃するのも想定内、という差でねーかな……>違い

連中、下手な歩兵師団より装甲化率高かった筈

15 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 10:27:57.49 ID:Hn6fS2HZ.net
>>10
四国の2混から戦車が消えたのは平成に入ってからでは?

>>12
軽装甲機動車が叩かれてるのって褒められるのは安さだけで
防弾性も悪路走破性も収容性も中途半端で銃架が重機に対応してない器用貧乏だからだと思うのだが

完全に後知恵だけどCH47は約11トンまでなら懸吊できるからやや大きめの6輪式にしておけば良かったのに
調達価格は上昇するけど小銃分隊(10人〜12人)への配備数が3両から2両に減らせるから
量産台数が多少落ちてもカバーできるんじゃないかな?

16 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 11:05:29.72 ID:/qM5REdg.net
>>15
>懸吊

その懸吊が気に食わなかったのかも?
CH-47のカーゴ内に収容する事が必須だったのかもしれない

本邦は島国の特性上、気象変化が激しく、また洋上や山岳を飛ぶとなれば強風も想定しなければならない
ロードマスターにとっては、重量物は機内に収容する方が安全だし、重心位置の管理も容易だろう

17 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 11:06:41.63 ID:uyYkjIqo.net
82式や87式で既に実績がある6輪式を敢えて採用しなかったのは、6輪式こそ器用貧乏と結論されてたからじゃないのかな。
もちろん、96式がこんなことになるとは予想外どころの騒ぎじゃなかっただろうけど。

18 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 13:01:53.07 ID:L29cyCNX.net
>>13
アメリカさんにも空中強襲部隊ありまっせ。
ヘリボーンー歩兵+軽量の砲兵を必要な場所に送り込む
(拠点奪取、敵背後の緊要地形確保などなど)
空中強襲ー部隊を運ぶだけでなく、そのまま敵部隊を“襲撃”する。

太陽の牙ダグラムのザルッェフ少佐の戦い方を見るとわかりやすいぞ。
見れんというひとはLANSにでも借りるんだ(なんかDVD持ってそうだし)

19 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 13:04:17.63 ID:L29cyCNX.net
書き忘れた
戦闘ヘリ部隊なら、敵戦車/車両の行軍縦列などを文字通り強襲できるぞ、サッと攻撃して打撃を加えたら即時に引き上げる。
こんな戦いは通常の兵種ではできない。

20 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 13:08:56.64 ID:L29cyCNX.net
LAVは六輪より、狭隘路に入りやすいというのもあると思う。
六輪だと、林道や市街地ではやはり走りにくいでしょ。

21 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 13:46:33.35 ID:qC/h1G0D.net
LAV分隊は、4名/台×2組の8名2両じゃなかったでしたっけ。
もとが分隊をさらに分割して市街地での普通科の数的劣勢を補うという絵だったと思うので、
コスト的に6輪はなかったと思います。

22 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 13:55:58.80 ID:JqeI3qjJ.net
対戦車火器等も載せるから2両7名分隊という記事読んだ

23 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 14:08:38.69 ID:zNmZ9s+x.net
分隊7人ということは、
米軍は携帯誘導火器等の発展を受けて小隊15人に増やしてるそうですが陸自も追随しているんでしょうか?

24 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 14:36:01.74 ID:Hn6fS2HZ.net
>>21
普通科小隊に配備される軽装甲機動車の内訳は
1両…小隊長
2両…ライフルチーム
2両…SAWチーム
2両…対戦車チーム
らしいから2両分隊だと対戦車チームが欠編成になってるのでは?

25 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 17:15:34.31 ID:JqeI3qjJ.net
>>23
アメリカ海兵隊の15人巨大分隊化〈半小隊に〉と間違ってないか
逆方向だぞ

26 :名無し三等兵:2021/01/16(土) 17:34:09.16 ID:zNmZ9s+x.net
小隊ではなく分隊だった
巨大分隊化

27 :名無し三等兵:2021/01/17(日) 00:59:34.63 ID:7fOzdoim.net
>>15
それは失敬>四国の2混から戦車が消えたのは平成
1981年に新編、1990年に北転事業で消滅という短命だったので忘れてましたスマソ

LAVに関してはLAV導入前はそもそも装甲車両自体が普通科にはほぼ回ってなかったということ忘れちゃアカンでしょうに……>器用貧乏
全くないのとないよりかはマシ程度の差ではありますが、あれのお陰で各普通科に装甲車両とは何ぞやという事を
教育できたのもある訳で

28 :名無し三等兵:2021/01/17(日) 10:31:20.08 ID:0BHC8reY.net
640 :名無し三等兵:2012/09/10(月) 23:24:33.09 ID:???
一個小銃小隊は、小銃班、機銃班、対戦車班から構成されるが、
定数だと小隊本部…3名、小銃班…8名、機銃班…8名、対戦車班…8名、
軽装甲機動車は、小隊本部に1両、その他の班には各2両が配備されている。

小銃班、機銃班、対戦車班では、各2両の軽装甲機動車が配備されており、一両に4名が搭乗する。

軽装甲機動車の開発では、新しい運用ドクトリンが採用された。
従来のように一個分隊(班)の隊員全てが一両の車輌に登場した状態だと、
こちらの作戦密度が薄くなり、相手の細かい動きに対応することが難しくなると考えられた。
そのため、一両に付き3〜4名の割合で乗車させ、分隊は3両程度の車輌で構成し、
展開面積を広くすることでこれに対応する必要が求められるようになった。
これが軽装甲機動車の開発の背景にある。

641 :名無し三等兵:2012/09/11(火) 00:15:52.53 ID:???
その編制では班ではなく分隊の名称を使っているのではないか

642 :名無し三等兵:2012/09/11(火) 01:55:55.66 ID:???
>>641
当該箇所は、PANZER 2010年7月号の軽装甲機動車の記事を元にしているが
記事では上記のような記述になっていた。


これって平時編制は機能別の各一個計三班で構成しているけど
有事編成では二個分隊として運用するという意味なのだろうか?

29 :名無し三等兵:2021/01/17(日) 14:15:24.12 ID:4kXB4IrD.net
「いいかい三尉さん、戦車をな、戦車をいつでも自分の部隊に回してもらえるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない悲惨過ぎもしないちょうどいいくらいってとこなんだ。」

30 :名無し三等兵:2021/01/17(日) 21:36:58.75 ID:RvbZX4pK.net
>>29
待機陣地からでたらやられちゃった(てへぺろ)

31 :名無し三等兵:2021/01/18(月) 10:20:36.97 ID:IoHkxIyg.net
待機中にやられて状況終了なら聞いたことあるぞ。

32 :Lans :2021/01/18(月) 10:43:58.39 ID:GtP0eO/L.net
>13
>西側におけるヘリボーンと、ソ連のOMGにおける空中襲撃部隊の違いが分からぬ…

行う事自体にそうそう違いはない。
目的というか、作戦における位置づけの違い。

西側のヘリボーンは戦術的な目標を追う傾向が強いが、ソ連/ロシアの場合、戦略的/作戦的な目標を追う事が多い。
ただ、西側が作戦術を受容し始めてから、その違いは狭まっていると思います。

>14
それは空中襲撃部隊(ヘリボーン)ではなく、空挺部隊(パラシュート降下&空輸)だw

33 :Lans :2021/01/18(月) 10:45:34.14 ID:GtP0eO/L.net
LAVは・・・その昔、FUJIに運用案が掲載されてたなぁ・・・
どこにしまったっけ・・・

34 :Lans :2021/01/18(月) 11:08:44.25 ID:GtP0eO/L.net
「軍事理論の教科書」ヤン・オングストローム/JJワイデン(勁草書房)
届いたので、ぱらぱら眺めた。

1)翻訳は海自グループ
2)著者は北欧の軍事大学(軍正式テキストという訳ではない模様、でもゼミなどで使われている可能性は高そう)
3)国家間戦争と陸海空それぞれの理論の発達を概観(田村氏の用兵思想史入門より、もうちょっと突っ込んだ内容)
4)西側史観中心だが、ソ連系にも一応言及。それぞれの特性や違いも解説しているが、どちらが良いかなどはなく中立。
 (その割に作戦術についての東側先行というのはよく読めばわかるが、明確な文章としてはアピールなし。なんか西側が気づいたような書き方に違和感あり)
5)作戦術について1章を割いている。
 (西側の作戦術が柔軟な指揮による戦術寄り、東側の作戦術は上位での計画性重視と戦略寄りという違いを明記しているのは大きい)
 (・・・だから戦場で勝って、戦争に負けるんだよなぁ・・・西側・・・)
6)戦いの原則議論やドクトリンの立ち位置などの経緯をまとめててうれしい。
7)機動戦と消耗戦の議論も公平にみている。
8)海についてマハン批判が意外と少ないように見える(批判が0ではない)
 むしろ、コーベットの商船保護の海域保護方式(シーレーン方式)について、マハンの船団護衛の方が正しいのは歴史が証明したとバッサリww

35 :Lans :2021/01/18(月) 12:31:39.44 ID:GtP0eO/L.net
そうそう、機動戦と消耗戦において、ソ連軍は機動戦側であると明確に分類しているあたり旧来の西側のソ連視観で見てないあたり非常に好感がもてます。

36 :名無し三等兵:2021/01/18(月) 12:34:50.61 ID:SCDi+0hF.net
監訳の北川1佐はもうすぐ定年なのが惜しまれるな

防大教授にすれば定年はどうにかなるか?

37 :名無し三等兵:2021/01/18(月) 16:33:06.55 ID:86961/d/.net
普通科分隊の戦闘戦術は米軍のものを習うしかないから15人にした方が良いね
その上で一通りマスターしたら、日本の自然地理条件を前提にアレンジしていく

38 :名無し三等兵:2021/01/18(月) 17:43:55.26 ID:MsFRAY2x.net
なら兵員輸送車もアメリカ軍と同じにしないと

39 :名無し三等兵:2021/01/18(月) 19:04:52.16 ID:8kztzeXX.net
>>37
15人分隊は海兵隊で陸軍ではないだろ

40 :名無し三等兵:2021/01/18(月) 19:08:23.74 ID:IoHkxIyg.net
今の陸自の戦術は米軍そのままじゃないでしょ。

41 :Lans :2021/01/18(月) 19:16:57.19 ID:GtP0eO/L.net
米軍も陸軍と海兵でずいぶんと違うので【米軍】でひとくくりは非常に危険。
そして陸自は、陸軍、海兵、両方と共同するのでやっかい。

42 :名無し三等兵:2021/01/18(月) 22:38:56.34 ID:kqI9LaeM.net
陸も機械化部隊と自動車化歩兵でまた変わってきますおし……>ひとくくり

43 :名無し三等兵:2021/01/19(火) 10:04:46.11 ID:uZiFQodV.net
陸自が水陸機動団だけ別編成にしたりとか…空挺団も大隊だし…

44 :Lans :2021/01/19(火) 10:18:01.66 ID:/cw17lMb.net
>42
機械化歩兵と、自動車化というより
機甲歩兵(ストライカー含む)と軽歩兵ととらえるべきかと。

でもFMみても、あまり違いはなく、
それよりも陸軍と海兵のTACTICS教範を比べた方が、その違いが顕著です。

陸軍のTACTICSは計画性を重視
 →戦術のパターンから入る
 →このパターンでは、こういう特徴があり、ここに注意。

海兵のTACTICSは臨機性を重視
 →判断基準から入る
 →戦術における判断事項を説明し、その状況の例を解説。

びっくりするぐらい構成からして全く違ってます。
実際に米陸軍や米海兵と共同演習を行った記事を読んだり、
行った人から直接聞いた話でも結構違うと聞きます。

一時期は、マニューバウォーフェア志向だった陸軍も、最近は上位統制に回帰してる部分がらうそうな・・・
ただし、これはマニューバウォーフェアを捨てた訳ではなく、大規模な部隊で相手を嵌める為に計画的に浮動状況を作り出す必要性が高いからだと推測しています。
つまり自分は計画的に動きつつ、相手のみを浮動状況に追い込むということかと・・・

逆に海兵は、そもそもが小規模部隊が基準かつ、最初から不動状況下で投入されることを前提とし、その浮動状況を拡大しつつ、我の適格な行動を維持する為に正しい判断が出来るように、こうなってると推測します。
つまり自分から浮動状況に入り込むことで、戦場全体を浮動k状況に巻き込み、そこから確実に勝機をつかんでいくということかと・・・

45 :名無し三等兵:2021/01/19(火) 10:26:52.86 ID:xbjj7sAw.net
>>44
たしかに、そういう教範を書いてる連中は、それに近いことをイメージして書いているように感じられるな

46 :名無し三等兵:2021/01/19(火) 21:56:39.96 ID:f1+/GDVR.net
ストライカーは機甲歩兵なのか?あくまで戦場までの移動手段が装甲バスになった軽歩兵では?

47 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 06:57:20.76 ID:N0n3BWoB.net
>>44
こまけーこと言い出すとM2装備部隊とストライカー装備部隊でも変わってくるので……(M2は乗車可能兵員数が7名、ストライカーは9名
イラクとかだと軽歩兵未満の州兵までこれに加わってくるんだから面倒くさすぎらぁ

>>46
流石の米帝基準でもトラック(というかハンヴィー?)部隊と機械化部隊だと
重火器での火力支援が多少期待できる差が……

48 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 08:56:23.43 ID:g7FLwfYG.net
歩兵なら陸自の普通科連隊よりは機械化されてそう

例えばファルージャでアーカンソー州兵はブラッドレーに乗ってた(借り物?)

49 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 09:06:09.61 ID:N0n3BWoB.net
まともなところもとうぜんあるねん>米州兵
テキサスとかだと特殊部隊まで持ってる筈だし
底辺の酷い所だとおかじよりひどいってだけで(´・ω・)

拾い物やけど
ttp://blog.livedoor.jp/soliton_xyz/archives/27938726.html

>貧弱な装備で働く、おじさんには向かない職業
>National_Guard_12003年10月、人口7千人の町、アーカンソー州クラークスビルの州兵(National Guard)たちに、突然、召集令状が届いた。
> 「イラクの自由作戦」に参加せよ、勤務は最長で730日だというのだ。
(中略)
>クラークスビルの州兵部隊には、輸送用トラックや装甲車などの軍用車両60台が配備されていた。
>ほとんどが1950年代のもので、一番新しいものが1956年製だが、これをイラクまで運んで使うことになる。
>防弾装甲になっていないので、イラクでは、廃材となった鉄板や防弾チョッキを取り付けて補強した。木製の型枠に砂などを詰めることもあった。

50 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 09:31:21.99 ID:dCToRf17.net
テキサス州兵は冷戦当時の第49機甲師団”Lone star”丸抱えのほうが有名ちゃうかな。2004年から36歩兵に改編されてるが。

51 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 12:16:07.96 ID:/H66wB8R.net
>>46
以前はともかく今後は乗車班と降車分隊が相互支援するのでは?

ブッシュマスター2を搭載したドラグーンは対戦車戦闘にまで駆り出すみたいで
対戦車用のキルゾーンを設定してあらゆる対戦車兵器と場合によってはMGSも動員して飽和攻撃を仕掛けて
敵戦車が掣肘されている間に機関砲の実用有効射程内まで前進して遮蔽物に車体を隠した状態で攻撃に踏み切るらしい

ロシア自身が射撃試験でT-72以前のMBTが30mm機関砲で撃破可能と実証してみせたから成算はあるんだろうけど
UAVで捕捉されて敵砲兵から阻止行動を取られる前に射撃位置へ辿り着けるのか個人的には疑問だったり

52 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 13:10:46.21 ID:cEO/cOzV.net
陸自普通科に必須のもの

https://twitter.com/ninja998998/status/1351467605148647427?s=21
(deleted an unsolicited ad)

53 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 13:12:01.14 ID:l/Qs80/O.net
>>46
細かいこと言うと、移動時は装甲された車両で、戦闘のメインは下車が機甲歩兵。
ドイツの装甲擲弾兵もそうだったでしょ。
いかにIFVと言えど乗車戦闘はメインではないよ。

54 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 13:13:34.31 ID:l/Qs80/O.net
>>52
また小文字か、懲りねえな。
陸自がその偽装を使うような地勢、植生が日本にあるか?

55 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 13:15:59.06 ID:l/Qs80/O.net
53だが、
ストライカーの話だったのか、普通の機甲歩兵と勘違いしてた

56 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 13:18:35.34 ID:aEDLMOcs.net
>>54
少なくとも小文字類に確実に言えるのは「小文字類の首の上に載せてる腐った糠味噌の詰まった
出来損ないを早く入れ替える」事ではある罠w

57 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 13:21:21.15 ID:cEO/cOzV.net
歩兵に光学赤外線ステルス装備は必須になるね

58 :Lans :2021/01/20(水) 15:52:37.52 ID:cJBfzGty.net
機甲歩兵(ストライカー含む)と軽歩兵に分類した理由

・M113APC機械化歩兵小隊のFM (米陸軍戦闘マニュアルII-機械化歩兵部隊のすべて)86年版
・M2IFV機械化歩兵小隊のCLFD(米陸軍戦闘マニュアル-コンバット・リーダーズ・フィールドガイド)87年版

を読み比べたところ、M2HMGを装備し軽装甲のM113小隊と、25oMC装備、中装甲のM2小隊では、実は行動自体にほとんど差異はない。
基本的には下車戦闘です。車両はその支援。

そしてM113は装軌と装輪の違いはあれど、スペック的(装備/装甲/乗員数)にストライカーAPCとほぼ同様。
さらにストライカーAPCの場合、中隊にMGSが配備されているので、部隊火力としてはM2IFV部隊に引けはとりません。

となると、戦術レベルでの行動はかなり似たようなものになるはずです。
(ストライカー機械化歩兵中隊のFMも確認済み)

では、M113やストライカーのようなAPCと、M2のようなIFVではどこが違ってくるのか?
当然、乗車行動になる訳ですが、M2IFVとて、単体での行動は制限があります。
現在の歩兵対戦車火力の前では、M2もストライカーも対して変わりはありません。

なら何が違うのか?
それは戦車への追随性です。これはM2が圧倒的です。ストライカーでは追随不能です。
(M113は追随できますが・・・)

で、この追随性が影響するのは、戦車との協同、諸兵科連合においてです。
このレベルになると作戦的な視点と行動が求められます。

つまり、戦術的には機械化歩兵は、M2機械化歩兵もM113機械化歩兵もストライカー機械化歩兵もあまり違いはなく
作戦次元を考慮すると(作戦次元と戦術次元の重複領域)、M2/M113機械化歩兵とストライカー機械化歩兵ではその運用に大きな違いが発生する。

と思う次第。

59 :Lans :2021/01/20(水) 15:54:11.49 ID:cJBfzGty.net
で、戦術次元の話だったので・・・

>44
>機甲歩兵(ストライカー含む)と軽歩兵ととらえるべきかと。

軽歩兵はヘリボーンや空挺の話が加わるので、明らかに乗車部隊と一緒にできないわな。

60 :Lans :2021/01/20(水) 15:55:23.85 ID:cJBfzGty.net
>51
兵器でみたらあかん。
運用からみるんや。

61 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 16:01:13.83 ID:C+iBDTYV.net
>>60
兵器オタク出身にはむずかしいんよね

62 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 19:44:41.61 ID:du3cvEy6.net
>>51
>敵戦車が掣肘されている間に機関砲の実用有効射程内まで前進して遮蔽物に車体を隠した状態で攻撃に踏み切るらしい

そんなWAPCでカール君の有効射程まで突っ込む、みたいな…

63 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 20:22:30.91 ID:XYJTbXb1.net
装備体系から想定される運用を推し量るのとどう違うのだろう

64 :名無し三等兵:2021/01/20(水) 20:48:32.37 ID:L1YZSrQx.net
下車歩兵が車両に被弾を押し付けられるかどうかの差も大きいんじゃない

つ機甲歩兵と軽歩兵

65 :名無し三等兵:2021/01/21(木) 03:01:59.24 ID:8e+GfPrU.net
>>49
その取材受けたのは歩兵部隊じゃなくて工兵部隊だし

装甲車両より工兵器材がちゃんとあったかどうかの方が気になるな

66 :名無し三等兵:2021/01/22(金) 01:21:02.64 ID:0/mEzjXR.net
海兵隊が軽戦車導入するようだがAPCでどうやって追従するんだか

67 :名無し三等兵:2021/01/22(金) 01:22:07.62 ID:0/mEzjXR.net
いや陸軍だったわこれ

68 :名無し三等兵:2021/01/22(金) 21:13:03.87 ID:urMGWIiU.net
60年代に退役した米海兵のオントスや80年代に転用改造された西独のカノーネと違って
106SPが20年近くも量産されて21世紀まで対戦車部隊に配備されていたのは何でだろう

中MATの登場が遅すぎたせいもあるのかもしれないけど
64MATだけでは対戦車戦闘に支障をきたして併用を要したのか
それとも弾頭さえ改良すればカールグスタフ以上の貫徹力が望めたせいなのか

>>67
配備先はIBCTだから歩兵が乗車するのはHMMWVかJLTV
機械化歩兵部隊ではないから歩兵直協に徹するのでは?

69 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 11:16:31.56 ID:u8aRzayo.net
陣地直接なぐる歩兵砲的役割も出来たからではなかろーか>マメタン
最近だと中多ぶん投げる方向制っぽいけど

そういや近い枠の無反動砲搭載ジープの全廃っていつぐらいなんだろうか

70 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 11:32:06.03 ID:GaH1NRZP.net
>>69
MCVも生えてきたね<歩兵砲的役割

71 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 11:58:09.04 ID:u8aRzayo.net
土地を取り合う陣取りゲームが戦争の本質な以上目の前にある敵陣地を吹き飛ばす火器が必須になってくるのは必然ですしお寿司>歩兵砲
宇宙から惑星気軽に吹き飛ばしあう時代になればまた別やろけど

72 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 13:13:09.79 ID:o954ETs4.net
火砲を陣地で吹き飛ばすなんて無理よ。
あと戦争の本質は陣取り合戦でも無いし
もちろん陣取りが目的の場合もあるけどね。

73 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 13:14:12.43 ID:o954ETs4.net
歩兵砲の役割は陣地を吹き飛ばす事では無く、一時的に制圧することもしくは機関銃などを撲滅すること。

74 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 13:21:04.22 ID:u8aRzayo.net
それだと重砲の存在意義が射程と危害半径の大きさだけになるんですがそれは>火砲で陣地で吹き飛ばすなんて無理
フォークランドで英国がお高い対戦車味噌を乱用した意味とはなんだったんですかね

75 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 15:30:53.52 ID:v2l36Hn/.net
フォークランドの頃は野砲で点を撃つのは無理で面に対しての射撃だった。
最近はFCSの進歩で点を撃てるようになった
ようだ(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

76 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 15:52:35.52 ID:o954ETs4.net
>>74
基本はそうだよ。
吹き飛ばすとかうっかりへんな言葉使うからいかんのよ。
あと撲滅と書いたでしょ。
陣地を吹き飛ばすならそれこそ28cm榴弾砲でも用意しないと。
まずは制圧とか混乱とか撲滅という概念をキチンと把握しようか。
解らないとLansが召喚されて長文書き込むぞ。

77 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 15:54:55.66 ID:o954ETs4.net
>>75
いまは照準装置が進歩しとりますからね。
もっとも歩兵砲(直射歩兵砲)で銃眼を狙う戦術はWW1後半からありました。
これも陣地を制圧する、できれば陣地内の兵員を殺傷するのが目的で、吹き飛ばす訳では
無いですが。

78 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 15:56:45.87 ID:o954ETs4.net
説明がメンドイので、誰か火力(火砲、機関銃とも)と制圧概念
制圧と部隊行動いわゆる「火力と機動の連携」(ファイヤー&ムーブメント)の説明しとくれ。

79 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 16:18:04.70 ID:u8aRzayo.net
>>76
取り敢えず指摘共

後某コテに関してはまあやりあうならやりあうので来るならこいや程度ですし脅しになっとりませんぜ?(過去スレでの揚陸戦周りでの騒ぎ経験者並みの感想


>>77
敢えてばら撒くの重視してる例もあるから困る(司令官の携帯の位置探知されて機械化旅団が溶けたウクライナの方見つつ

80 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 16:19:29.02 ID:v2l36Hn/.net
>>77
当時は歩兵砲は歩兵が運用して火点を潰して、
野砲 は砲兵が運用して面制圧をしてたね。

今では歩兵が運用するのはカール君達だね。

81 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 16:31:16.36 ID:v2l36Hn/.net
>>78
この話し、ガチでやると歩兵戦術の変遷から
になるから長文は避けられないかな。

82 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 16:51:51.85 ID:u8aRzayo.net
>>80
グレランの類もでね?>火点潰し
ビルの一室とかの簡易な物相手に限るけども

火力と機動の連携に関してはまあ……それこそ現代戦術の根っこなのでやりだすと
戦列歩兵の時代まで遡りかねんから……(最低でも日露辺りから?

83 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 16:53:21.24 ID:9E8mmnuH.net
え、投石兵の投石、投槍からの突撃からじゃないの?W

84 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 16:57:04.72 ID:u8aRzayo.net
古代ギリシャ、ローマのファランクスも枠的には戦列歩兵でねーかと>投石兵の投石、投槍からの突撃
密集させんと使い物にならなかった一般歩兵をばらして散兵として使うのがデフォになった時代が区切りだとは思うけども

85 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 16:58:55.13 ID:v2l36Hn/.net
>>82
戦列歩兵の頃も砲兵は一線に出ていましたから。

86 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 17:02:52.57 ID:u8aRzayo.net
>>85
一応曲射できる迫はあるですおし(基本攻城戦前提だが)>戦列歩兵の頃
後根本的に射程が無いのと射撃術が未熟で味方の頭の上通す射撃が出来なかったのが理由よね、と

87 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 18:36:17.02 ID:C/zTh4XI.net
横からだが、無理やり連続性を結びつけて定義づける意味あるの?
その手の神学論争なら掲示板よりもブログやSNSあたりでやった方がいいぞ

88 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 19:04:08.09 ID:X0R6pZpx.net
第4偵察戦闘大隊とか第14即応機動連隊とか意見の食い違いで殴り合いで懲戒処分とかニュース多いけど
新編の組織だから隊員が戦術とか張り切って考えちゃってるのかな?

89 :名無し三等兵:2021/01/23(土) 23:57:06.39 ID:kmVRUOty.net
>>74
配備されてる装備品を使うのにいちいち高いか安いかなんて気にしないだろ

艦砲や榴弾砲や迫撃砲が弾薬不足だの不調だのと言わなければ多用はしなかったのではないかと

近くに対戦車ミサイルが着弾した陣地のアルゼンチン兵は逃げるか降伏したんじゃなかったか

90 :Lans :2021/01/23(土) 23:58:39.21 ID:xezrVh6z.net
歩兵砲の最大任務は敵の火点制圧(MGや敵対戦車砲や歩兵砲の陣地)
陣地といっても露天陣地からコンクリート製トーチカまで多種多用
しかし全て直射兵器の為、かならず開口部がある。

その火点を直接狙って撃つのだが
上手く開口部に当たれば撃破(戦闘不能)になるが、外れても至近弾の影響で、操作要員が負傷したり弾着から身を隠す為、射撃速度と射撃制度が低下する。これが制圧状態。
この状態は射撃を中断すると、しばらくして敵火点の活動は回復してしまいます。ですが、この制圧状態の間に、歩兵や戦車といった近接戦闘部隊が敵に接近します。

これで判るように、敵を制圧しておくには継続した射撃が必要です。
なので弾数を用意できる106SPなどは便利だったのです。
(射撃は1回に連続2発までで次弾装填が手間ですが、別に1輌で行う訳ではないので)
(さらに一応は装甲車両なので、敵MG火線化でも多少の行動が可能…つまり秘匿MGに射圧され行き詰った歩兵の元に駆けつけることが可能、そして直射で火点攻撃する)

これが中多などに置き換わったのは、射程の延伸と命中率の向上で、制圧の継続ではなく一撃で撃破できる可能性が上昇した為。

なお、歩兵陣地であるたこつぼや塹壕などは、迫撃砲や榴弾砲による面制圧が主。
(運よく直撃すれば吹き飛ばせるが、それは運なので主目的は射撃による一時的に敵行動を制限させる制圧となる)

91 :Lans :2021/01/24(日) 00:06:10.20 ID:mrHp9LPz.net
>73
>目の前にある敵陣地を吹き飛ばす火器が必須になってくるのは必然

防御陣地(野戦築城)全般と火点を混同してないか?
防御陣地(野戦築城)とは、多数の火点と、多数の歩兵の壕が組み合わされた複合施設。
これを全て歩兵砲で吹き飛ばすというのは、どう考えても無理。

なおもっと厳密を言い始めれば、陣地とは部隊が展開し準備する場所であり、攻撃の為、陣地占領するとかいう言い方もあります。
これは攻撃準備陣地の事で、隊列を組み、支援射撃の放列を準備し、指揮所や補給、整備拠点を準備したらり応急処置所を開設するとか・・・

そういった場所を確保する事です。 

92 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 11:52:04.00 ID:stuWwxyU.net
自衛隊には後方支援能力が足りないらしい

https://www.yobieki-br.jp/post/s_bushido

自衛隊の創設そのものについては、MSA(Mutual Security Act)法という “反共の立場で防衛努力をする国に対しては、経済支援ができる”というアメリカの法律です。
終戦後の日本は、ともかく経済復興したいという事で、アメリカ側から経済支援を受けるための政治交渉をしていた。
その結果、対ソ陣営に入って防衛努力を重ねるのであれば、経済支援をしますよ”という相互防衛協定の提案に、『はい、やります』と乗ったわけです。
それに基づいて、アメリカ側は『陸上戦力は、アメリカサイズで10個師団(32.5万人)を持ちなさい』と言ってきました。
ところが日本は、もともと経済支援が欲しくて受けたので、自分で防衛努力をする気はなかったのです。
MSA法の趣旨は、反共相互防衛援助なのですが、日本はこれには余り真剣に取り組まず、残りの3協定、すなわち余剰農産物購入協定、経済措置協定、投資保証協定が日本の狙いだった。
しかし、やらないとはいえないので、『ついては半額にしてください。32万のところを18万にしてください。』と池田・ロバートソン会談で提案した。

そんな都合のいいことをどうやって説明したかというと、
『わが国は憲法上の制約に就き、国土防衛戦しかしません。そのため兵站の補給・整備・輸送は、民間力を使って出来ます。
だからアメリカの師団編成で言う、後方ユニットは軍で持たなくても民でできますので、そこを削ると10師団が18万でできます』と言って、自衛隊ができたわけです。
これによって、日米安保条約も締結することになります。

経済支援がほしいために、物的証拠である自衛隊は作らないといけないので半額の偽軍隊を作って、実質的安全保障は日米安保条約を結んで、アメリカにやってもらう事にしたのです。

もし、日本が本気で防衛努力をしようとしたのならば、半額にした自衛隊の後方支援能力、例えば民間輸送能力などを、自衛隊が運用できる仕組みにしていなければいけないのですが、そのような仕組みは今でも無いのです。

93 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 12:44:46.14 ID:FnMtmfsD.net
>>92
何を今さら
それはそうと、メンドなって投げ出したてしばらく離れてましたが、皆さまいろいりありがとうございます。

94 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 12:49:17.48 ID:FnMtmfsD.net
火力と機動の連携については、もちろん古代ギリシャ、ローマから有りますが。
戦術として強調されたのはWW1途中からなので、その辺の年代からで良いかと。
ちなみに日露戦争では、中隊が射撃、敵が混乱したら一斉突撃という戦術で火力と機動は「連携」はできていなかったようです。
当時の教範とか論文を見る限り。
これが旅順戦あたりから変化はし始めたようですが、教訓は生かされずWW1突入という流れのようです。

95 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 14:07:15.57 ID:xSHSI4xg.net
第一次大戦の「機関銃」みたいに大重量火器を歩兵何人かで運用する部隊、
というのは今は価値がないのかな?

小隊内の対戦車分隊とか、迫撃砲と軽機関銃を運用して近距離支援する分隊とか、
それこそ敵が長射程みたいだからこっちも大口径で応戦するだけの分隊とか

96 :Lans :2021/01/24(日) 15:04:47.84 ID:ZhlTvSbC.net
>95
>第一次大戦の「機関銃」みたいに大重量火器を歩兵何人かで運用する部隊、というのは今は価値がないのかな?

今も価値ありますよ。
ただ小型化され、1名で運用できたりします。
(ただし弾薬や予備銃身は他の兵も運ぶ)

>小隊内の対戦車分隊とか
 ⇒普通に対戦車特技兵とかあるよね。

>迫撃砲と軽機関銃を運用して近距離支援する分隊とか、
 ⇒小隊じゃなく、中隊下にいるよね
  そして状況によって小隊に派遣されたり支援したり

>それこそ敵が長射程みたいだからこっちも大口径で応戦するだけの分隊とか
 ⇒基本敵には砲兵の任務だよね。陸自の場合、重迫が連隊下に編成されている。

97 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 17:20:41.21 ID:FnMtmfsD.net
>>95
WW2なら例えば米軍の重火器小隊だの日本軍の機関銃中隊だのあったけどね。
今は歩兵分隊レベルの火力上がってるし、後はIFVの役割でもあるよな。

98 :Lans :2021/01/24(日) 17:36:11.96 ID:ZhlTvSbC.net
陸自でもM2重機が、本部中隊の中にありますから
名目は対空用ですが、まあ普通に重機として扱うよね。

※本部の中にあるのは指揮通信部隊だけではない。
 狙撃班とか、施設とかも入る。

99 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 17:56:30.29 ID:WnzUzTcC.net
俺がまだ10年も前じゃないが
普通科の軽火器中隊にいた頃にM2は2門だけ持っていたが
これは完全に対空にしか使ってなかった
陣地に据え付けて水平射撃する訓練というのは全然していないし
実戦形式の訓練でもやらなかったな

100 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 17:59:41.41 ID:2ipxdEXN.net
M2重機関銃よりも有効射程が控えめな60mm迫撃砲(B)も中隊本部の配備だろうか
軽迫撃砲分隊が編成されたなんて話は聞かないし小隊本部は3〜4名で面倒を見れる人がいない

101 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 18:06:09.90 ID:WnzUzTcC.net
>>100
81mmの後継迫撃砲として配備されてるみたいだから
今まで通りなら軽火器中隊内の迫撃砲小隊だろうね

102 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 18:27:48.81 ID:1HIjARKB.net
重機関銃にスコープ着けてアルゼンチン軍みたいな運用したいよね

103 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 18:32:58.60 ID:eaTGj9us.net
というか歩兵小隊内に自前の迫までもってるって米海兵隊位でねーかなと>従来通り
米陸の小隊でさえ前線観測手置いてるだけだし

104 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 18:54:50.69 ID:2ipxdEXN.net
>>101
そうだったのか……
水陸機動連隊や即応機動連隊の演習で装甲車から下して運用してたという目撃談を聞いていたから
高機動車で牽引してる迫撃砲小隊に配備されているとは考えもしなかった

105 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 19:15:41.29 ID:WnzUzTcC.net
81mmはほとんど高機動車ありきの運用しかできてなかったように思えるから
軽火器中隊に含まれる小隊としてはより徒歩でも活躍できる部隊にしていく
と言う考えなら個人的には理解できるな
FTCなんかでもAARで見た感じ正直あまり存在感はなかったし彼らの戦果はほとんどなかった

106 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 22:10:20.82 ID:P9qBuauz.net
>>102
スコープなんて着けてたっけ
アルゼンチン軍の運用って重機関銃や狙撃手を分散させたやつか?
練度と士気の差もあって普通に攻略されたしなあ

35mm対空機関砲の対地射撃もやったようだけどイギリス軍側に損害出たのかな?

107 :名無し三等兵:2021/01/24(日) 22:14:56.61 ID:WnzUzTcC.net
フォークランド紛争のアルゼンチン軍のスコープ付きM2は
天然の洞窟みたいな所から狙い撃った所は効果高かったみたいだけど
普通の陣地だったら砲兵にやられてるだろうし
他の場所だとあっけなくSASに回り込まれて捕虜になったりもしてる

元々天然の要害だった部分で局地的に役に立っただけで
それを通常の編成にしても有効かと言うとどうかな

108 :名無し三等兵:2021/01/25(月) 12:41:38.80 ID:y0VGg6bt.net
フォークランドのM2無双は
・英は遠すぎ&輸送船事ヘリが沈んで輸送が\(^o^)/オワタ
・アルゼンチンも海域封鎖されて大規模輸送は無理ゲ(小規模部隊ならやってはいる
なのでお互いに砲兵航空支援があんまり使えない状況な上で
お互い軽火器でやりあう羽目になったという状況が故ともいえる訳で
一般的論として当てはまるかというと微妙な案件ではある。
米露なら確実に支援頼んで排除してるだろし。

>>99
亀やけど過去にM2搭載LAVというゲテモノも確認されとるので
部隊次第でねーかなとも思う>完全に対空にしか使ってなかった

笑顔百科だと第一空挺団や中部方面隊の一部部隊での目撃例があるらしいけど
ttps://pbs.twimg.com/media/BckRH0nCUAA9FFb.jpg:small

109 :名無し三等兵:2021/01/25(月) 13:18:13.45 ID:arbqHulZ.net
>>107
日本の植生地形は12.7mm狙撃向きだよ
12.7mm機関砲は射点が直ぐバレるからダメ

110 :名無し三等兵:2021/01/25(月) 17:28:10.45 ID:o8ADh77M.net
アメリカの軽歩兵型の旅団戦闘団がMPF軽戦車に装輪自走砲を導入予定で火力強化するみたいですなぁ、海兵隊もだけどアメリカは再編の動き活発ですね。
旅団戦闘団と言えば陸自もいずれは大規模再編は避けられないし全旅団化とかされるのだろうか…
陸上総隊創設で方面隊廃止?みたいな話もあったけど。

111 :名無し三等兵:2021/01/25(月) 19:34:45.11 ID:by/Q6WQ5.net
このスレは全旅団化押しが居るけど北部方面隊の想定脅威がアレな以上現状では怪しいのがね
少なくとも同じく米で旅団規模部隊だと戦力的な意味でも師団よか押しきれないんでね?
との話が出てるらしいし、只でさえペントミックで小振りなおかじだとねぇ……

112 :Lans :2021/01/25(月) 19:48:41.51 ID:LipEH+6U.net
>111
必ずしも旅団vs旅団で考える必要はないのですよ。
さらに現在の方面隊vs想定敵戦力で考える必要もないのですよ。

必要な分の旅団を方面隊/総隊が指揮すれば良いので。
(その為の戦略機動を行うための旅団化でもある)

113 :名無し三等兵:2021/01/25(月) 20:10:49.21 ID:by/Q6WQ5.net
>>112
取り敢えず放置は即死のお知らせでしかないロシア空挺を速攻で引き潰す為の7d、
最初の生贄となる2dをどこまで減らすべきなのか、ですので之ばっかりは中の人どころか
ロシアの配備状況次第ですしおすし……

ついでに只でさえ極東の軍拡祭りに置いてきぼり気味なロシアが動く時点で
半島のどっちかか中国の連動はほぼほぼ確定な以上戦略機動してる余裕は有るのか?というアレも

114 :名無し三等兵:2021/01/25(月) 20:25:42.66 ID:l2FrLxjX.net
旅団化しても円滑かつ迅速な戦略機動を実現するための兵站・輸送体制再編に人手を要して全体では以前と変わらないオチになりそう

115 :名無し三等兵:2021/01/25(月) 20:49:31.68 ID:2f6vuogP.net
金も装備も人も足りないだらけだもんなぁ、バブル期の日本ならともかくだが
日本の状況見るにサイバーと電子戦は旅団級でもいいと思うし
二正面に備えるって意味でも機甲、空挺、水陸機動はそれぞれもう1個旅団欲しい(無理)

116 :Lans :2021/01/26(火) 17:12:44.64 ID:TMilVmbE.net
建前上の抑止力程度はそろえたい・・・
(なんか80年代とやってることが変わってないなぁ・・・)

>113
MLRS砲兵と機甲旅団があれば、空挺だけなら師団級でも近くへの降下は躊躇するで。
空中突撃旅団も、旅団単独なら。

上陸戦力と複合されたら、手の打ちようがないがな
(それは80年代から変わらない)

117 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 18:09:32.31 ID:9EMP5Vzj.net
ロシアと中国がガチで揃って侵攻してくるようなら、自衛隊を倍にしたところで対抗できないよ。
恐らくそんな状況はないだろうが、そうなったら1939年のポーランドの二の舞だろうな。

118 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 19:06:00.95 ID:0CMWsHGb.net
そら(地形と戦力配置はそこまで変わってないんだから)そうよ>80年代とやってることが変わってない
戦略原潜配備良ければまた変わってくるんやろけどね

119 :Lans :2021/01/26(火) 19:24:10.64 ID:TMilVmbE.net
>118
いや・・・いつも足りないという所からして変わっていないなぁと・・・

後方無視して建前上の抑止力整備。
それでも正面装備も兵力も足りない。

変わってないよなぁ・・・(遠い目

120 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 19:54:31.67 ID:meCWMvz4.net
>>108
演習の一環として仮想敵のヘリコプターが飛んできたら隠蔽と対空防御するみたいのは当然あるわけだが
普通の軽火器中隊が普段持ってる対空火器は基本的にM2しかないんだから
その時にそれを車載にしろ水平射撃用にしろみんな重機関銃として配備しちまったらヘリに何もできなくなるよ
携SAM欲しいがそんな物は一度も見なかったし

121 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 20:09:13.92 ID:C3Ve5P30.net
今の日本に必要な兵力ってどのくらいだろ?
ジリ貧の機甲とヘリもだし水陸機動、空挺をがら空きの環日本海(山陰)か西南地域にもう1つ、とは思うけどこれだけでも万超えるし教育や後方支援要員も考えたら…

というか国防予算がGNP比で1%とはいえ額で言えば世界7〜9位、2020年は5.3兆円+補正予算マジックと他省庁予算への置き換えマジックで実質6兆近いのにこれで足りないとなると幾ら必要な訳だ…

122 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 20:19:31.73 ID:9EMP5Vzj.net
>>121
海空戦力がかなりあるからね(しかも、これらは高額だし)
おまけに人件費も高いときた(人件費が安い国多過ぎ)

123 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 20:21:18.20 ID:9EMP5Vzj.net
>>119
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
いや今は足らぬ足らぬは夫が足らぬ、ではく子供が足らぬだからなあ。

124 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 20:26:18.98 ID:4tyTQQOv.net
NATO基準だと日本の防衛費は1.15%になると言われてたけど
ちなみに統一後のドイツは1.10%まで低下したこともあった

125 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 20:40:28.38 ID:tDO9Giwt.net
>>119
陸に関しては空海戦力にどれだけ割いてるか、ということでもあるのでまあ
ソ連がこけたのもあるとはいえロシアの極東戦力は低下気味どころか
su57の配備は遅れっぱなし、揚陸艦も取得し直しとしれっと酷い事なっとる訳で

正直な所果たして今のロシア空海軍の保有戦力では自衛隊相手でさえ補給ライン継続的に維持できるのか?
という段階まできてませんかね……

126 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 21:13:19.58 ID:tDO9Giwt.net
>>120
一般普通科基準だと多分連隊預かりなので中隊に回ってこないのは致し方なし>携SAM欲しいがそんな物は一度も見なかったし
逆言うとそのへん優遇されとるであろう狂っとる団には、それが故に目撃情報が有るともとれる訳で
他部隊はわからんが

取り敢えず貴重なお話どもです

127 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 22:20:16.92 ID:pOSxkjJQ.net
上が働かないなら陸自の将校は全員リストラだな
階級は佐官までにしよう


ハカイダーの後任は「瞬間湯沸かし器」

戒田氏の後任の第一空挺団長に就任した堺一夫陸将補も少林寺拳法部出身で、「瞬間湯沸かし器」の異名を持つ。
空挺団長に就任してからは戒田氏のパワハラ報道が影響しているのか、「噂よりも普通」(現役空挺団員)との評判だ。

しかし、富士学校普通科部長だった18年5月、報告が遅れたとして当時の部下に図版を投げつけ、右手に全治一週間の怪我をさせた。
その際、「俺に恥をかかせやがって、馬鹿か」「事前に資料をもらって自分で勉強していたんだぞ」などと罵倒した。
この件について、防衛省から注意処分を受けるなど、かなりのパワハラ気質がある人物として知られている。

ただ、注意処分は勤務歴には残るものの直近のボーナスに影響するくらいで、人事上は事実上お咎めなし。
そのため、陸自きってのエリート部隊の空挺団長に出世できたというわけだ。当時の事情に詳しい防衛省幹部の証言。

「堺氏は部下に対して『俺は将官だからそれなりのことをやってくれ』と常に言っていました。
自衛隊全体に言えることなのですが、課長以下がすべて業務をこなすのが当然になっていて、幹部になると仕事をとにかくやらなくなる。この処分された件で堺氏が激高したのは、
『オレに何か仕事をさせてる時点で無能だ』という一般常識からすれば相当ズレた感覚が防衛省内部で広がっている証拠なのです」

https://biz-journal.jp/2021/01/post_204199_3.html

128 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 22:30:45.04 ID:AqNgxZeL.net
3自における陸自の立場はこれで更に低くなるな
ただでさえ予算の割当少ないってのに

129 :名無し三等兵:2021/01/26(火) 23:01:53.74 ID:B1360+nj.net
wikiで反米幕僚長になっとるな

130 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 00:43:29.86 ID:dFNlAgZy.net
離島だらけの島国で平地より山岳まみれな日本は水陸機動団やヘリは増強必須だと思うけどそのどっちもがなぁ
山岳師団みたいな部隊もないし
新設が無理なら13、14Bを水陸機動団化とか?

131 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 00:53:23.07 ID:pmMg1bvk.net
全部の師団旅団が森林山岳対応だし7割森と山の国は1個山岳部隊置くというわけにはいかないのではないか

132 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 07:12:32.17 ID:o5zN/m3P.net
>>130
一応第12普通科連隊がレンジャー過程やらの一部程度やけど最低限はしてた記憶>両用部隊増強
名目としては鹿児島の離島案件への対応……だったか

133 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 11:52:47.17 ID:R5K98aP6.net
航空自衛隊は現在、F-15飛行隊、F-2飛行隊、F-35飛行隊と単一機種ごとに飛行隊を編成しているけれども
F-35の半分は12機のブロックにして、F-15やF-2飛行隊に分散配置したら良いと思う
F-35とその他の異機種混成飛行隊の方が作戦向け編隊の総合力が上がるのではないかと思う

護衛艦に喩えると、F-35に広域警戒レーダーや電子戦を担当させF-15やF-2は各兵装の射撃指揮を担わせるシステムになる

134 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:05:24.09 ID:pmMg1bvk.net
世の中には>>133みたいにすべて思いつくことが有害という無能が居るもんだな

135 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:12:22.05 ID:5rJsqGRH.net
せっかくのステルス機が積極的に電波出すんかい

最近「軽火器中隊」て言う人が現れたね、普通科中隊のことなのは文脈からわかるけど
今は「ナンバー中隊」とは言わないの?

136 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:17:44.70 ID:R5K98aP6.net
F-35を12機ブロックにするのは3*4又は4*3の組み合わせを可能にする為
3乃至4は戦術理論の標準となるマジックナンバーなので

137 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:22:00.97 ID:F2CqNlK8.net
3機で1個フライトとか頭WW2ですか?ってなるやつ
つーか別々の飛行隊から1~2個フライトずつ出して空中集合させれば済む話で、操縦資格が別々の機体を実戦飛行隊で平行運用とか馬鹿げた話にも程があるな

138 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:24:45.58 ID:y0jGGe6G.net
ステルス機と在来機を混成する理由になってないね

139 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:25:37.68 ID:xY3IYxbW.net
他の機体が囮になってる間にF35が有効に戦えるだろ

140 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:26:55.57 ID:wb6PfTDE.net
築城と新田原とか別の飛行隊が空域共有してるだろ

141 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:27:32.08 ID:pmMg1bvk.net
バカに馬鹿ということで無駄にスレが消費され

142 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:52:43.46 ID:P5KfU2J9.net
>>139
すごいWW2のソ連空軍みたいだ。
しかし、また小文字が頭沸かしてるのか。
139氏のことじゃないよ。

143 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 12:53:28.85 ID:P5KfU2J9.net
>>136
まずロッテ戦法から勉強しようね。

144 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 13:05:50.90 ID:R5K98aP6.net
F-35だけの飛行隊って酷く無駄に思える

145 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 13:09:56.24 ID:R5K98aP6.net
>>143
ロッテ戦法って格闘戦とか直射機関砲が前提の時代の話じゃん

146 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 13:14:16.59 ID:R5K98aP6.net
3~4機にするのはパッシブで3点測量とか、広域警戒の範囲とか効率とか有効性とか考慮して

F-2にも3次元方探の開発とかあるわけだし

147 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 14:38:06.73 ID:FT/F63hS.net
同じ航空団なら基本的に同居してるんだから別の飛行隊でも問題ないだろ

戦闘機2機種と練習機の3機種とか資格の管理も整備もややこしい

148 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 14:42:44.37 ID:MoGR7WBS.net
>>130
山岳地帯へ避退したゲリラコマンドを捕捉・殲滅するために
特殊作戦群と同規模の山岳レンジャー部隊を発足させるのはありかもしれないけど
他方面に転出して高地から降りたら只の軽歩兵にしかならない山岳旅団へ改編する必要まであるとは思えない

149 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 16:26:57.23 ID:msrfX8oB.net
小文字類がカキコするのはインターネットリソースの無駄で小文字類が息をするのは
酸素とエネルギーの無駄だなw

150 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 18:28:15.32 ID:P5KfU2J9.net
>>145
今でも格闘戦になる可能性は有りますよ。特にスクランブルとか。

151 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 18:29:33.15 ID:P5KfU2J9.net
>>146
3点測量とは何?
三角測量とか三辺測量なら解るけど。

152 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 18:31:00.85 ID:P5KfU2J9.net
151の続き、もしかして後方交会法のことをいいたいのかな。
パッシブでどこまで精度が得られるかなちと疑問。

153 :名無し三等兵:2021/01/27(水) 19:43:08.87 ID:5a/KrWfI.net
書籍スレ荒れだからこっちで、
軍事理論の教科書の感想

序盤の戦争の概念自体を扱ってるところは特に高品質だった。
安易にクラウゼヴィッツ上げとくんでなく、しっかり議論の余地とそこからの発展も取り上げてた。
ただ、入門書としては敷居が高いんで
用兵思想史入門の履修を推奨する。

なお、作戦術に関してはソ連面控えめで
西側がいかに作戦術の概念を獲得したかの方に焦点絞ってる。

154 :Lans :2021/01/28(木) 15:13:37.93 ID:5T399T89.net
>133
米空軍が海外派遣を念頭においたF-15〜B-52までを混成パッケージした戦闘航空団が念頭にあるのかもしれませんが・・・
あれ、平時に非効率で無駄に維持コストかかるので廃止されたからね。

なぜ米軍で失敗したことをさらに悪化させた形で空自がやらんといかんのだ?
(米軍が混成やったときも、単一機種飛行隊の混成で混成航空団だったからね。これをさらに細かくしたら非効率極まりない)

貴官は、そもそも編制と編成を勘違いしてないか?

155 :名無し三等兵:2021/01/28(木) 16:20:58.34 ID:CukqTQjS.net
対中ロ、「電子戦」強化急ぐ 陸自、1年で7拠点に新部隊―九州・沖縄と北海道重視
https://www.jiji.com/amp/article?k=2021012400090&g=pol

156 :名無し三等兵:2021/01/28(木) 17:54:49.26 ID:XUcee0ve.net
>>155
部隊配置はまあ妥当でしょうけど、問題は中身というか能力ですかね。

157 :名無し三等兵:2021/01/28(木) 18:49:17.42 ID:2kjEv7q9.net
>>155
>陸自の電子戦要員は同年度末に450人規模となり、さらに増やす想定だ。

いやだから何処から人員引っ張ってくるんですか、防衛省さん…
全体の増員してくれ、第3水機もあるし南西諸島の各隊も控えてるのに数百人程度の微増増員じゃ追いつかんぞ?

158 :名無し三等兵:2021/01/30(土) 17:06:12.42 ID:mkTJt/sn.net
定年延伸と、新採用の優先的な配備で取り敢えずの体面は整うんじゃないの?>電子戦要員の捻出元。
北海道だとそこまで人員がひっ迫している感じは無いんだけど、場所によってはえらく穴が開いているみたいだし、方面に1校の工科学校はやって良いと思う。

あと、陸のUH、はよ整備汁、散々災害派遣で使っておいて装備の手配が薄いって、いい加減本気で切れて良いと思う。

159 :名無し三等兵:2021/01/30(土) 17:34:16.60 ID:vS/KvODy.net
海自の装備行政を見習うべき、マジで<陸自、特に航空

160 :名無し三等兵:2021/01/30(土) 17:52:40.52 ID:mkTJt/sn.net
すきなものをぽちぃしたら買ってもらえる、こうですか>ハイライトを失ったうつろな目をした陸の航空戦力整備担当

いや、マジで何処の何を見習えば良いのか聞きたい。
必要な戦力がこれです、とその当時の政権をきちんと説得したら「時代の趨勢が変わった」。こんなんばっかりでしょうに。
海だってUHの選定でちゃぶ台返し喰らったし哨戒ヘリだって結構なスッタモンダをやったし、何処も大差ないって。

とりあえず、陸のUHなんて可動機が数あってナンボなんだから412EPXに増槽付けたのをさっさと揃えてください、それ以上なんも望みません。

161 :名無し三等兵:2021/01/30(土) 18:40:40.33 ID:KdYuApTX.net
>>157
>>158
余裕がほぼない最低限の人員=定員なのにそれさえ
陸で12000、海で2500、空で4000人
足りてないとかこれどうすべきなんだろ。
12000人といえば水陸機動団を新たに2つと支援部隊まで作れる人数な訳で。
部隊新編より既存部隊の統廃合なり下々の待遇改善なりが先だと思うんだけど違うのかな?

162 :名無し三等兵:2021/01/30(土) 18:52:07.68 ID:D4T/YK/6.net
そういうことをいうと清谷とレッテルを貼られるぞ

163 :名無し三等兵:2021/01/30(土) 19:48:22.66 ID:CibTQgex.net
統廃合できるような部隊なんて何処にあるのやら
まだ本州以南の師団を旅団改編する方が現実的だな

164 :名無し三等兵:2021/01/30(土) 20:20:46.16 ID:7V78axvU.net
金もないし人もないってのは辛いな
ただ現実問題、これ以上先送りには出来ないからどうにかしなきゃなのは分かるんだけどな
定年延長も根本的な解決にはなってない訳だし

しかし電子戦が450人でサイバー防衛隊の当面の目標が1000人、これはこれで大丈夫なのかとも思うけど

165 :名無し三等兵:2021/01/30(土) 21:01:52.92 ID:hB7VTWsQ.net
電子戦要員はとりあえず数を揃えた
英語教員みたいな匂いがせんでもない
質が揃っているのか怪しい

166 :名無し三等兵:2021/01/31(日) 14:06:26.94 ID:lP4ujaOZ.net
いっそ欧州のように普通科は全て機械化して機動力を増す代わりに中国・四国や東北等の
重要性が低い地域の師旅団を解体するくらいでないと人手不足の解消と日本全土の防衛は両立出来ないじゃないか?

167 :名無し三等兵:2021/01/31(日) 14:13:42.60 ID:cKTrJuTL.net
目的 人手不足の解消と日本全土の防衛は両立
手段 重要性が低い地域の師旅団を解体(日本全土の防衛を放棄)
とは

168 :名無し三等兵:2021/01/31(日) 15:28:21.23 ID:YT84L+tQ.net
戦車を本土から廃止して
特科を方面隊に集約して
攻撃ヘリを特定の方面隊に集約するのも人員捻出の施策だろうな

169 :名無し三等兵:2021/01/31(日) 15:48:05.78 ID:dWb+n5M6.net
電子戦、野戦防空の強化は機甲化より優先度は高い
現状SAMの半分がホーク、北海道だけに電子戦部隊
陸自が生き残れる未来が見えない

170 :名無し三等兵:2021/01/31(日) 19:14:41.29 ID:7W+Xh3AS.net
台湾も深刻な人とカネ不足に直面してるけど
徴兵廃止から更に計6万人まで削減して大規模装備更新と即応性に重点置いた新精実案、これ法案通れば一大事だな。

陸軍2万、陸戦0.5万、海軍1.5万、空軍1.5万、サイバー0.3〜0.5万
陸軍なんて2019年比で約1/6にまで減るけど
装甲歩兵、空中機動歩兵、機甲の計3個旅団12000人を基幹にヘリと砲兵と即応旅団(団?)、教育と前線支援と後方支援群で計2万ちょい。

徴兵廃止でも4ヶ月の訓練期間は残して全予備役化だから、いざって時のマンパワーはそれに頼る気なんだろうけどどうなのこの減り具合…

171 :名無し三等兵:2021/02/01(月) 23:37:56.17 ID:+WVYl9gk.net
実はもう無条件降伏する気満々なんじゃないか台湾

172 :名無し三等兵:2021/02/02(火) 01:19:29.20 ID:S7p5WqFk.net
そもそも近畿地方とほぼ同じ面積と人口なのにちょっと前まで27万の軍隊を維持してた今までが異常だろ
陸だけみても近畿地方が1師団6千ちょいと欧州でいうと旅団レベル、台湾は改革案でも約2万で人口比でも遥かに多いよ
台湾も超少子高齢化と人手不足で現状でさえ経済への影響もでかい、あと装備輸入が厳しいからコスト激増もあって大幅縮小はやむなしだと思うけど

173 :名無し三等兵:2021/02/02(火) 11:08:53.24 ID:ltLXnz+H.net
近畿地方は中部と中四国に挟まれてるから、兵力数の比較が難しくない?
比較するなら同じ中国正面の島でサイズが近い九州の方がまだ良さげ。人口は台湾の半分位だけど。
陸自の西部方面隊、前は3万位だった気がするが今はどうなんだろ

174 :名無し三等兵:2021/02/02(火) 12:09:05.22 ID:aqjVT5lM.net
九州と3万という数字から西南戦争の西郷軍を思い出してしまった。他意は無い

175 :名無し三等兵:2021/02/02(火) 12:21:38.93 ID:8sVLEsMq.net
台湾、豪軍と同じくらいになるのか

176 :名無し三等兵:2021/02/02(火) 18:40:20.24 ID:aqjVT5lM.net
豪軍の少なさが際立つね。

177 :名無し三等兵:2021/02/03(水) 00:47:23.24 ID:CFgIbo13.net
西方は定員28000で実員25000くらいなのかな?
平成29年からだとだいぶ変わったとはいえまさか定員が25000ではないよな

https://www.mod.go.jp/igo/inspection/pdf/special04_report.pdf
https://www.asahi.com/articles/ASND44Q6ZNCVUTFK020.html

178 :名無し三等兵:2021/02/03(水) 12:05:30.03 ID:6FmUodh4.net
豪州の人口2500万人で台湾よりチョイ多いくらいか。で豪州軍が陸軍3万、海軍1.4万、空軍1.7万と。
大体>>170と似た感じになるねぇ

179 :名無し三等兵:2021/02/03(水) 13:01:59.25 ID:rDy2S2mb.net
兵の過小過大は人口比で考えるか国土面積比で考えるべきか、悩みどころだ

180 :名無し三等兵:2021/02/03(水) 15:16:01.28 ID:6FmUodh4.net
そう言えば北朝鮮も人口2500万人だ。
人民軍128万で陸95万、海6万、空11万、他。こちらは参考になりませんねぇ

181 :名無し三等兵:2021/02/03(水) 15:32:27.77 ID:IeIZEchr.net
同じように兵員に農業やらせるつもりなら考慮してもいいかもしれない

182 :名無し三等兵:2021/02/03(水) 16:15:24.18 ID:WCKxuMJy.net
朝鮮半島の場合ロシア中国と国境を接しているから軍備が過剰になるのは少々やむを得ないかもしれない

183 :Lans :2021/02/03(水) 16:35:32.52 ID:w4Nf9gDP.net
>179
>兵の過小過大は人口比で考えるか国土面積比で考えるべきか、悩みどころだ

それはどれも無意味。
相手の投入可能戦力と比べて必要な戦力を用意できなければ、政治譲歩を強要されるだけの話。
(同盟国支援も含む)

軍備、兵力は周辺状況との相対的問題。
人口や面積の絶対数から必要性は測れない。
維持可能数と必要数は別の話。

人口や面積から割り出せるのは、維持可能数に過ぎない。
これが不足ならあきらめて政治的に降伏するか、国際的な同盟の力を借りて勢力拮抗にもちこむしかない。
(この自国維持戦力と外部戦力のバランスにより自国必要戦力も決まる)

だから台湾は、あんなに狭くて人口が少なくても、自国の自主独立を維持する為に、あれだけの軍備を必要としていたのです。

現状、軍縮が可能になったのは、正直、一時期手薄だった米国の支援が、対中シフトの結果、手厚くなったため。
(手薄だった時期は、全部自国でまかなう必要があった訳だ)

184 :Lans :2021/02/03(水) 19:43:21.16 ID:w4Nf9gDP.net
面積115.4km2に過ぎないサイパン島でも、日本軍が1.5個師団(戦車増強)を展開してましたが、米軍が3個師団持ってくれば負けるのです。
たった面積21km2に過ぎない硫黄島で増強1個師団相当(戦車増強)の日本軍がいても、米軍が3個師団を突っ込ませれば陥ちるのです。

必要性があれば、相手戦力の投入力次第では、面積21Km2の防衛に、2個師団とか必要になりかねないのですよ。
(これでも正直、過剰とはいえないし、多分落ちる)

防衛の可否は相対戦力と後方連絡線の維持でほぼ決まります。
(ただし総戦力の単純比較はほとんど意味はない、投入正面を細分化した双方戦力の個別比較と地形の影響を加味した検証の積み上げが重要)
(まあ、早い話がウォーゲームばんじゃーい)

逆に今、2021年にミッドウェー防衛に戦力が必要か?と言われれば・・・
そんなもん、無人の監視システムと保守要員でも置いとけ!で済む訳ですよ。

185 :名無し三等兵:2021/02/03(水) 21:26:00.75 ID:rDy2S2mb.net
Lans氏
なんでもええけどm2表記はやめーや
へいほうと打ち込めばuの変換でますぜ

186 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 01:21:50.68 ID:NZEvfOQm.net
豪州はその辺満足な兵員数どう足掻いても捻出できないどころかニュージーの面倒まで見なけりゃいかん以上
ブッシュマスターの配備進めて機動化と装甲化でお茶濁してるわけです押

後、台湾侵攻と同時進行した場合の中国の南西諸島方面への投入可能戦力(現状の対インド戦線も健在とする)
が不透明過ぎるのがネックというか何というか>戦力
現状の外交だと米英どころか仏海兵隊、更にドイツまで首突っ込んできてるわけで

187 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 02:12:08.57 ID:ogMZoseC.net
台湾、ようやくアメリカさんに売って貰えたのは
M1A2Tが102両、F-16Vが60弱(現有F-16A/BがVにアップグレードされるとはいえ約200機)、スティンガーetc…
肝心の潜水艦やイージス艦は無理っぽいし潜水艦に至っては自主開発、技術云々以前に費用がやばいし各種ヘリもどうするんだろ。
聯合報見る限り、陸は旅団2〜3個基幹の2万5千人前後を想定らしいけどいくら即応性と機動力高めもうにも装備が足りなさ過ぎては…

188 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 02:22:26.18 ID:NZEvfOQm.net
自主開発言うてもMk48売ってる辺り米企業の関与もほぼ確定、本邦からうずしお関係者が行ってるとの話があるので裏でががっつり噛んでるんではなかろうか>潜水艦
イージスに関しては機密保持がガバなのに加えて、米でのイージス艦増勢の影響で出そうにも物がない可能性があるわけで

189 :Lans :2021/02/04(木) 10:05:00.50 ID:KZmQRcBM.net
>台湾軍潜水艦

別に、台湾自身が保有し運用しなくても、米軍潜水艦が台湾近辺をうろちょろしてれば問題なし。
間違って中国が米潜水艦を攻撃でもしたら、大手を振って米軍が介入してきますよ。
それを警戒させることで、中国海軍の台湾付近の行動を多少は抑止できます。

つまり自国の潜水艦は少なくても米軍の潜水艦が代わりに活動してればOK

イージス艦も同様。
そもそも台湾は狭い島嶼なので、島全体を防空艦にしてしまえば良い。
そんなに外洋に出る意味もないし。外洋には米艦隊もいるし。

となると、あとは航空戦力と陸上戦力が問題になるわけで・・・
そこは米国が直接的にテコ入れしてくれる訳で。


だから
>183
>(同盟国支援も含む)
>(この自国維持戦力と外部戦力のバランスにより自国必要戦力も決まる)

なのですよ。

190 ::2021/02/04(木) 10:07:16.00 ID:tunIYAqO.net
さすがに台湾と南西諸島の同時侵攻は外交的に無いと思う、あって尖閣諸島だけでしょう。台湾なら統一で済むけど、南西諸島はそうは行かない。

191 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 10:58:38.05 ID:+Fgkzwt7.net
>>183
>一時期手薄だった米国の支援が、対中シフトの結果、手厚くなったため。

つまり米国の方針が変われば、台湾はまた兵力を増やす(元に戻す?)必要があると。教育部門の規模がどうなるのか注目ですね。
まぁ少子化で兵力削減なら今後増やす事は無いでしょうからねぇ

>島全体を防空艦
ナルホド、その後方に不沈空母がある訳か

192 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 11:06:26.25 ID:Lr9ywYgc.net
>>190
中共は「外交」が「軍事」より優先する国ではない。
そもそも外務省の政治的格付自体が低いしな。

何より中共で最優先なのは「中国共産党」なんだから、共産党の主導する
「両岸統一」の目的に必要ならば、先島諸島と台湾島の同時侵攻の可能性は
否定出来ない。

台湾島への米軍増援、と言う中国共産党の考える最悪の状況を避ける為に
何を優先するかは中国共産党の決める事で我々の判断する事じゃないからだ。

我々は可能性を潰す方向で準備するしかない。

193 :Lans :2021/02/04(木) 13:54:21.49 ID:KZmQRcBM.net
>191
>つまり米国の方針が変われば、台湾はまた兵力を増やす(元に戻す?)必要があると。

そうなりますね。
それが出来ない場合

1)あきらめて中共に取り込まれる
2)米軍に変わる別の支援国を獲得する(複数相互防衛体制でも可)
3)無理やりでも自国で軍備増強

そして2)に失敗すれば、やはり1)の未来が・・・
3)も長期になれば北朝鮮のように世界から脱落するか、途中で挫折し1)になるか・・・
(その間に2)を獲得するか、再び米国の方針が代わり援助再開されれば良いのですが・・・)


>ナルホド、その後方に不沈空母がある訳か

後方に不沈空母グアム
側面に不沈空母オキナワ

が定点配置され、さらに複数の空母機動部隊が遊弋し隙間をカバーします。

この体制なら自国イージスを持つより、SAM充実した方が早いです。

(日本のような、およそ3000km近い長い側面を直接敵にさらす主要島嶼と、その広大な領海に点在する多数の小島嶼とかじゃ無いのです)

194 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 14:53:21.10 ID:+Fgkzwt7.net
>後方に不沈空母グアム
>側面に不沈空母オキナワ
>が定点配置され

同じく側面の不沈空母フィリピンの動向が恐すぎ((( ;゚Д゚)))ブルブル

195 :Lans :2021/02/04(木) 15:29:32.09 ID:KZmQRcBM.net
>194
このまま中国の政治攻勢により、フィリピンが中共に持っていかれれば、
台湾-グアムのルートが側面から脅威を受けます。
脅威どころか、遮断されかねません。

なので非常にヤバいです。

台湾を支援できる作戦線は台湾-沖縄ルートのみに・・・
さらに中国海軍に第2列島線後方へのルートも開きかねません。

そうなれば
グアム-沖縄ルートにも影響します。

ヤバいですね。

グアム-硫黄島-沖縄ルートが次の絶対防衛ラインになってしまいます。
我々は硫黄島を死守せねば(どっかで見た構図)

(このあたりを理解するには、「太平洋島嶼戦」瀬戸利春(作品社)が最適。早めに確保しとけー)

196 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 16:41:43.23 ID:IaaVQDni.net
中国が台湾の要所を攻撃する場合、地形的な制約で東側を大きく迂回しなければならない
その不便を解消するため、また米軍の妨害を排除するため台湾侵攻の際は尖閣諸島への侵攻も同時に行われる
故に台湾有事と尖閣有事は別個の問題ではなく二つに一つのものとして捉えなければならない

ってふたば二次裏で聞いたんだけどどうなんだ?

197 :Lans :2021/02/04(木) 17:03:07.95 ID:KZmQRcBM.net
>196
その意見は間違いではないが、それは

作戦次元-戦術次元の範囲で見てると思う
(戦域内のみを見てる。ある意味、旧海軍視点)

でも
戦略次元-作戦次元の範囲も考慮すると・・・
本来の策源であり米本土やハワイからの作戦線まで遡ると・・・フィリピン失陥は戦域外の作戦線をぶった切りかねない危険があると思います。

米軍の増援は沖縄だけじゃ完結しないで〜
本土やハワイからやってきて、一旦沖縄に集まってから台湾に向かうで〜

なので、台湾-沖縄を遮断するだけでなく、もっと先の経路遮断も中共は考えてるように見えます。
(多分、米海軍もこの視点で見てると思うです)

ソ連式で考えると

尖閣進出は、軍OMG(作戦次元から戦術次元の優位に寄与)
フィリピン進出は、正面軍OMG(作戦次元から戦略次元の優位に寄与)

※ソ連式だと、この2つは同時並行で行動展開です。

198 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 18:06:00.80 ID:LH6BNoW2.net
台湾は自衛隊を頼るという話もあるらしいが

199 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 19:12:29.80 ID:GkPb2M+t.net
とりあえず海自潜水艦隊は第3潜水隊群を創設して
24隻+実験艦1+練習艦3にした方がいいね

台湾有事に備えて潜水艦はあればあるだけ良い

200 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 19:35:55.62 ID:Z7O0UffZ.net
誰が乗るんだよ
(議論の振り出しに戻る)

201 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 20:10:11.51 ID:9fBFa31u.net
やっぱ人口=数は正義だわ。
中国が台湾進行するならまず藍軍や中国紅客連盟、学生民兵使って一斉サイバー攻撃仕掛けて、ってなるんだろうけど仕掛ける側が5万だの10万だのいるんじゃお手上げよ…
日本なんてサイバー防衛隊に公安の情報セキュリティ部門加えても千人いかないのに

202 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 21:39:04.67 ID:q47Asv5H.net
戦いは数だよ兄貴!

203 :名無し三等兵:2021/02/04(木) 22:06:01.59 ID:NZEvfOQm.net
>>189
LANSニキ、各国自前の潜水艦保有目的の一つが対潜訓練の仮想標的というの忘れておりません?>台湾自身が保有し運用しなくても
これが無いと国際演習にでも参加して他国潜水艦に頼るしかなくなるわけで
潜水艦保有してない国も当然ありますが、少なくとも台湾は中華潜水艦相手にする以上
この辺対処する必要があるのは当然かと

後グアム-沖縄ルートの確保はグアム近辺でぷかぷか浮いてる第3海上事前集積船隊の安全確保とも直結するので
維持は必須というのは同意です

204 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 01:30:06.51 ID:AaejbhTx.net
潜水艦がないと哨戒機の対潜訓練が出来ない
戦車がないと対戦車戦の訓練が出来ない
弾道ミサイルがないとBMDの訓練が出来ない

ある種の兵器に対抗するためには、その兵器そのものを保有して運用経験を積み重ねるしかないのだなぁ

205 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 02:29:09.25 ID:/e3lhBJL.net
潜水艦があればなんでもできる!

206 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 04:36:35.10 ID:Wbl0RVFR.net
>>197
台湾有事が勃発したらエスカレーター式に世界大戦に発展してしまうのではないですかそれは

207 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 08:22:23.08 ID:FcJy1ylb.net
なので自分は台湾侵攻マジでやるなら南西諸島侵攻も同時発生するんでね?というイメージなんやけどね>ww3勃発
無人の尖閣に限定する規模ならともかく、有人島への部隊揚陸は
どうしたって言い訳不可避な訳で

208 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 09:40:13.78 ID:KSnRrKIN.net
でもまぁフィリピンがアレなのは分かった上で台湾が兵力削減するって事は、
フィリピンは大丈夫って踏んでるんだろう、台湾当局は。旧宗主国のアメリカに期待してるのかもしれん。
しかし、広いフィリピン海のド真ん中にポツンとある沖ノ鳥。せめて南鳥島ぐらい成長してくれれば、、、

209 :Lans :2021/02/05(金) 09:53:57.73 ID:+c9E3fEE.net
>203
自分で答えに気付いてるやんw

>国際演習にでも参加して他国潜水艦に頼る

そこも含めての

>183
>(同盟国支援も含む)
>(この自国維持戦力と外部戦力のバランスにより自国必要戦力も決まる)

実は、ここ日本にも利があるので実現するとうれしいなという思いもあり・・・

定期的に台湾と共同訓練で潜水艦を派遣できるようになるということは
 ⇒台湾領域内への海自潜水艦の常時前方展開を平時から堂々と行えるという事になるのですよ。
  (別に米潜水艦でも、豪潜水艦でも、英潜水艦でも良いですがw)
  (どれも中共軍にとっては面倒な話になります)

往復ついでに哨戒したっていいのですよw
(まあ、言い方変えれば・・・哨戒のついでに台湾軍の演習に付き合うのでーす)

210 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 10:03:06.28 ID:AaejbhTx.net
>>209
共同訓練をすると言うことは、自国の潜水艦のデータを相手に渡すということでもあるぞ
音響的・光学的・電波的・磁気的・流体力学的なシグネチャを採取されてしまう

日本は台湾とは尖閣の領有権をめぐって敵対関係にあるので、共同訓練なんてもっての外だと思うぞ

台湾周辺の哨戒なら、別に台湾政府の許可なく勝手に実施しても良い訳だからな
(国際法違反だけど、米中ロ含めてみんな平時からやってる事でもあるし、それこそが潜水艦の本分でもある)

211 :Lans :2021/02/05(金) 10:15:47.72 ID:+c9E3fEE.net
>206
>台湾有事が勃発したらエスカレーター式に世界大戦に発展

逆にエスカレーション抑止する意味があると思います。

・尖閣進出は、軍OMG(作戦次元から戦術次元の優位に寄与)
 ⇒これは、まあ戦術的なものなのでエスカレーション要素は少ない。


・フィリピン進出は、正面軍OMG(作戦次元から戦略次元の優位に寄与)
 ⇒こちらの方が、エスカレーション要素としては大きいのですが・・・

1)フィリピンから中国が進出を図る場合、実際の戦闘行動の有無に関わらず、日米はグアム自身の直接的な防衛を含む、グアム-沖縄ルートの連絡線維持そのものに多大な戦力を割かれます。
 ⇒つまり台湾支に廻す戦力が、戦闘を交えず(つまりエスカレーションせず)に困難になります。

2)台湾の為に全面戦争する事を、実際の交戦を行わずに日米に選択を突きつける
 ⇒日米に「おまえら、台湾の為に、WW3を引き起こす覚悟はあるか?」と言われ、即時「やる」といえますか?日米の世論がそれを受け入れますか?

この2点から実際の交戦に至らなくても大きな介入抑止になります。
(やっても小規模、局地戦、制限戦争に収めるように無言の圧力になる)

そもそも、ソ連式の正面軍OMGは、核戦争へエスカレーションしないように、一気に要点を抑える意図がありました。
OMGの目的は交戦そのものではないのです。だから オペレーショナルな、作戦的な 「まにゅーばー」なのですよ。

機動=機略的運動の略
機略=その時その場の変化に自在に応じることのできるはかりごと。臨機応変の計略。
計略=前もって考えた方法・手順。特に、人をだまそうとするはかりごと。策略。
策略=自分の目的を達成するために相手をおとしいれるはかりごと。

212 :Lans :2021/02/05(金) 10:16:46.47 ID:+c9E3fEE.net
>210
別に、最新鋭艦でいく必要はないんやでー

213 :Lans :2021/02/05(金) 10:22:45.58 ID:+c9E3fEE.net
退役近い潜水艦の戦術的データを渡して
実践的な海域データ(陸や島嶼に近い浅海面も含む)という全艦艇が使用できる戦略的データが手に入るなら安いもの。

214 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 10:29:31.98 ID:5w+swnH3.net
オランダ(人口1700万)も少子高齢化で移民頼りな軍(現状約6万)を4.5万程度に縮小予定、人口比1/280人なのを1/360人にする
とあったけど少子高齢化が進む先進国だと軍の人口比はこれくらいが限界ラインなのかな?
各国とも予算や社会環境に違いあるから一概には言えないけど台湾も人口比だと1/360〜400人にはなる予定だし。

(というか人口比1/400人なら日本は約30万人を維持できるのか…)

215 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 10:32:10.81 ID:I9WpviRq.net
長年のウラジオ、オホーツクダッシュの結果艦種どころか艦名まで割れてそうなロシア相手ならともかく
データ集めはじめた段階な中華、尖閣に限定すれば対立してる台湾相手にわざわざくれてやる必要性について>潜水艦データ

カンガルーにはそうりゅう型派生提案してる筈なのに、台湾に送ったのはうずしお関係者、という噂がマジならば
それが防衛省や官邸の答えな気がしないでもない

216 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 10:48:45.77 ID:I9WpviRq.net
というか、台湾近辺のデータは戦前の地形情報程度ならば残っててもおかしかないし、
敗戦の余波で吹っ飛んでるとしても潜水艦等で新規に漁ってないはずもなく

少なくともおやしお型でさえまだ10年程度は使いそうな現状、渡してしまえというのは乱暴がすぎる気もする

217 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 11:00:46.69 ID:x/6NeSU8.net
あと、台湾内政のアレな部分を考えるならば、台湾に渡ったデータは
大陸に行くものと考えた方がいい、と言う問題も有る。

その点も考慮すると、台湾に流して許容範囲なのは精々おやしお型の
情報が上限、とも言えるのかもしれない。

218 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 11:53:44.08 ID:LjrO+k0i.net
>>204
対戦車訓練に紙の模造品では限界があるので、指揮官車やトラクターを配備します。これはあくまで特殊車輌で戦車じゃありません。

219 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 11:54:47.47 ID:KSnRrKIN.net
>国際演習にでも参加して他国潜水艦に頼るしかなくなるわけで

潜水艦云々は兎も角、リムパックに台湾参加させようよ。
キッド級とタイコのツーショットなんて涎ダラダラもんだろう

220 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 11:57:18.02 ID:LjrO+k0i.net
台湾限定で侵攻されると、ただの内戦になってしまい他国の介入は難易度が上がる。

221 :Lans :2021/02/05(金) 14:52:27.20 ID:+c9E3fEE.net
>218
昔はよく、敵戦車(小隊)役で、三菱ジープに旗たてたのが、Panzerや戦車マガジンに写真掲載されていて涙を誘った・・・(泣
1台だけで小隊役って・・・orz

(同時に60APCに張りぼて改造キットでそれらしく見えるBMPもどきとかも・・・こっちは張りぼて砲塔に張りぼてサガーまで付けてがんばってた)

(ちなみに似たようなのは米軍にもあって、冷戦期に仮想敵マニュアルについての論文に写真が掲載されてた…)
(仮想敵編制と実際の自動車化狙撃連隊の編制の違いを分析した論文)
(こちらもハンビー魔改造のBRDMやシェリダン改造 PT-76やT-72、M113魔改造BMP、UH-1魔改造 ハインドなどの図面や写真ががが・・・)

222 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 15:30:46.43 ID:ZB5uTz2Z.net
第11装甲騎兵連隊もといドノビア軍もその系譜ですしおすし>偽装敵車両
米帝の場合少なくとも二次戦のころからやっとるわけで
参考映像
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm34125581?ref=thumb_nicopedia

223 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 16:46:41.82 ID:Wbl0RVFR.net
>>211
その意見はむしろ軍事的側面しか見てないように思える

太平洋戦争やベトナム戦争でもそうだが米国は自国の勢力圏・権益に重大な脅威があると認識すれば
世論の動向に関係なく軍事力を行使する傾向にあるぞ

>1)フィリピンから中国が進出を図る場合、実際の戦闘行動の有無に関わらず、日米はグアム自身の直接的な防衛を含む、グアム-沖縄ルートの連絡線維持そのものに多大な戦力を割かれます。
→このような事態になったら米国は尻込みするどころか同じく脅威に晒される英仏豪を引き込んで戦火が拡大すると思うが

224 :Lans :2021/02/05(金) 17:29:02.13 ID:+c9E3fEE.net
>223
グアム-沖縄ルートの連絡線維持

台湾救援

の同時並行は、並大抵の戦力じゃ足りませんよ。

>太平洋戦争やベトナム戦争でもそうだが米国は自国の勢力圏・権益に重大な脅威があると認識すれば世論の動向に関係なく軍事力を行使する傾向にあるぞ

現在、既に米国は疲弊しております。
世論を無視して始めたベトナム戦争の大失敗は、その後の慎重姿勢を拡大しました。
その後の一連の対テロ戦争は米国民間人への「直接攻撃」があってこその世論沸騰。彼らは報復を必要としたのです。
(太平洋戦争だって真珠湾報復を持ち出さなければ、あの時点での開戦は困難だったはず。だからこそ、いまだに状況証拠的に陰謀論が消えない訳で)

しかし、それらの戦いが長引いた事で、対イラク、対テロ以上の大規模戦争に現在の世論が納得するかは非常に不安を覚えます。
(しかも今回は、米国への直接攻撃は無い訳ですので)

225 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 18:21:03.45 ID:j3udT9sA.net
>>222
ドイツ国防軍はその勢いで農業用トラクタもといホントの戦車作ってしまった。
そういや海自初の潜水艦も訓練標的名義で建造したんだっけ。

226 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 18:22:18.18 ID:j3udT9sA.net
ああそうか、いざ支援が必要となったら農業用大型トラクターを台湾に輸出すればいいのか。

227 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 19:03:43.20 ID:0MouxViD.net
真面目な話、アメリカは昔作りすぎたM1の始末に困り果ててる。レオ2と違って中古がまるっきり捌けないんでね。
政治的な邪魔さえなけりゃ台湾にいくらでも渡せるよ。

228 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 19:30:01.92 ID:IQu+81Bz.net
海兵隊は戦車部隊を全廃だしなあ

229 :名無し三等兵:2021/02/05(金) 22:05:07.43 ID:8GBhD5W2.net
豪M1って各旅団の装甲騎兵連隊(偵察大隊?)の1個中隊ずつに分散配備されてたのか。

230 :名無し三等兵:2021/02/06(土) 20:34:38.27 ID:hty3s8+I.net
頓珍漢を極めた話だけど、今時の農業用トラクターは完全無段変速で350psくらいのディーゼルで時速50キロくらい出せる(のがある)から、簡易な装甲車のベースとして割と申し分なかったりする、と思うんだけどねw
15tくらいならどうにかなる、20tは多分無理
なお、キャタピラー(ゴム履帯)で40キロくらい出せるトラクターがあったりもするので、そっちはマジで機甲部隊用のベースに使って欲しい。

231 :名無し三等兵:2021/02/06(土) 20:52:59.23 ID:0Nqgoqzp.net
台湾なら装輪APCを国産開発する程度の技術水準はあるので、
それに火砲やATGMを載せれば済むだけの話だと思う
(もう既に載せてるけど)

山岳地帯や泥濘地は…まぁ気合いで

232 :名無し三等兵:2021/02/06(土) 21:23:24.02 ID:IGNRcuLg.net
>>230
トラクターを装甲化、まさに原点回帰ですな。

233 :名無し三等兵:2021/02/06(土) 21:37:17.31 ID:hty3s8+I.net
グダグダな米陸軍案件を見ていると、シャシー回りをジョンディアなりニューホランドなりに任せた方が良いんじゃ?とか思ってはいます。w
緊急時の量産速度も相当早いし。

234 :名無し三等兵:2021/02/06(土) 22:34:36.95 ID:7Rf0oiPv.net
>豪州戦車の分散配備
そうなん?
wikiだと2013年の編成で第1旅団隷下に第1機甲連隊がいるけど、今は無いのかなぁ
どのみちM1A1が59両なら4個中隊分だろうけど

235 :名無し三等兵:2021/02/06(土) 22:42:16.68 ID:X+/YcHai.net
名前が違うだけで編成は同じぽっい

236 :名無し三等兵:2021/02/07(日) 05:00:31.16 ID:gg5/RA8C.net
wiki英語版だとこの4個中隊だな
他の中隊はASLAVが配備されてる

第1機甲連隊B中隊
第2騎兵連隊C中隊
第2/14軽騎兵連隊C中隊
第3/4騎兵連隊B中隊(機甲学校の教育支援部隊)

237 :名無し三等兵:2021/02/07(日) 22:05:53.92 ID:2xRjQBX0.net
>>236
情報感謝!私も頑張って英語版読んでみたw
で、騎兵連隊や装甲連隊?の下のAとかBの「Squadron」にM1がいるみたいだけど、コレって大隊?中隊?どっちなんでしょ?
翻訳サイトだと「Squadron」は騎兵だと大隊みたいだけど、、、

238 :名無し三等兵:2021/02/08(月) 07:03:49.55 ID:blVYtqnF.net
米国式だと騎兵(系)大隊(騎兵中隊はtroop)、英国式だと騎兵(系)中隊だったはず
旅団の下に連隊がつく>>234式では大隊はない(「連隊」が実質大隊)のでは

239 :名無し三等兵:2021/02/08(月) 13:02:04.90 ID:3NWGDxZg.net
>>238
情報感謝!同じ英語でもブリとアメで違うとかマジか、、、
豪州の騎兵は師団->旅団->連隊、で英国式だから「Squadron」は中隊と。
wikiのイギリス陸軍の編成見てみたけど、歴史ある分複雑過ぎ!
連隊レベルだと英語版にしかないし、オマケに「army2020」とかの改編中らしく「armored連隊」なのにチャレ2装備してないし、、、
今のイギリス陸軍は戦車連隊3個?チャレ2が400両以上あるんだから他に戦車大隊とかがあるのかなぁ

240 :名無し三等兵:2021/02/08(月) 14:31:16.68 ID:3FCyOkqK.net
之だから英式と米式英語は……>米国式だと騎兵(系)大隊(騎兵中隊はtroop)、英国式だと騎兵(系)中隊

そら兵科記号で統一しないとエライことなるよなと

241 :名無し三等兵:2021/02/08(月) 15:07:10.85 ID:vGFNX4oD.net
ロイヤル・ウェセックス・ヨーマンリーが予備役の戦車連隊(5個中隊)

2019年時点で227両だったらしいので4個連隊なら計算は合うかと

242 :名無し三等兵:2021/02/08(月) 18:18:15.18 ID:3NWGDxZg.net
>>241
>2019年時点で227両だったらしい

うわぁホントだ。チャレ2の英語wikiに227両て書いてある。
あれぇ?400両って何を見てたんだろ?兎に角修正感謝です。
今の英国は14両中隊×4個の戦車連隊(56両)が3個+予備なんですね。

243 :名無し三等兵:2021/02/08(月) 20:18:49.98 ID:u+gMSPgF.net
>>242
Army2020のType56連隊は18輌中隊*3+(おそらく)連隊本部に2両だよ

ただ現在残されている機甲連隊の編成はそれぞれ違っていて
・RTRは4個機甲中隊に1個CBRN偵察中隊
・KRHはArmy2020の改編を適用されずもしかしたらType58連隊編成のまま
 (将来的にエイジャックス装備の機甲騎兵連隊に改編予定)
・QRHは基幹4個中隊のうち3個は機甲中隊で1個はシミター装備の中隊

こんな感じで連隊の編成がそれぞれバラバラなため単純に56輌連隊*4とはならないと思われ
加えてRWxYは予備役であると同時に戦車兵の訓練も担当する連隊であるため実戦部隊とはまた編成が違うかも

244 :名無し三等兵:2021/02/10(水) 02:16:22.17 ID:jhOjLwl5.net
>>243
色々指摘感謝!
せめてイギリス戦車中隊が3個小隊か4個小隊かぐらい確認したかったけど、力尽きたので寝る

245 :Lans :2021/02/10(水) 09:42:17.72 ID:odBRoa1x.net
以前、なにかの記事で、英国は3輌小隊と読んだような・・・
00年代初頭の軍研の機甲師団特集だったかような。。。すまぬ、今手元に資料が無い・・・
(家の記事切り抜きを突っ込んだボックスのどこかにあるはず・・・)

246 :名無し三等兵:2021/02/10(水) 10:55:36.30 ID:7xawAMuo.net
たしかType58とType44連隊の中隊は3輌小隊×4+中隊本部2輌
だがさすがにType56の場合は4輌小隊×4+本部2輌じゃないかな
まさか3輌小隊×6ではないと思う

247 :Lans :2021/02/10(水) 10:56:04.85 ID:odBRoa1x.net
あ、PDF化したのをPCに入れてましたわ・・・

軍事研究 2002年4月号「イギリス機甲師団とチャレンジャー重戦車」斉木伸生
92p
クィーンズ・ロイヤルランサー機甲連隊(TKx58)
連隊本部(TKx2)
 本部中隊
  -指揮小隊
  -偵察小隊
  -自動車輸送小隊
  -軽救急分遣隊本部
 戦車中隊x4 (A〜D中隊)
  中隊本部(TKx2)、軽救急班
   -戦車小隊x4 (各小隊 TKx3)

248 :Lans :2021/02/10(水) 13:43:18.00 ID:odBRoa1x.net
>246
ソ連みたいに、連隊の上が何か?によってTypeの違いがあるのかも。

ソ連の場合、戦車集中運用が前提の戦車連隊の戦車大隊なら、10輌中隊(小隊3輌)ですが
歩兵支援に分派前提の自動車化狙撃連隊の戦車大隊の場合、13輌中隊(小隊4輌)なので

249 :名無し三等兵:2021/02/10(水) 13:52:12.09 ID:RI119ywu.net
>>248
>ソ連の場合、戦車集中運用(以下略)
それぞれどういう意図でそういう編成なのでしょうか?

250 :Lans :2021/02/10(水) 14:12:57.27 ID:odBRoa1x.net
>249
戦車連隊下の戦車大隊の場合、大隊がばらける事はなく集中運用されます。
しかも中隊が運用の基本単位になり、小隊は各中隊の1ユニットにすぎません。
それ以下の小隊での分割運用はよほどの事の例外と考えて良いレベル。

しかし、自動車化狙撃連隊の場合、主力はBMPorBTRの自動車化狙撃大隊なので、
戦車大隊の3個戦車中隊は、それぞれの自動車化狙撃大隊の歩兵直協として分派される場合が多くなります。
(絶対ではないが、可能性は非常に高い)

なので自動車化狙撃大隊に各1戦車中隊が配属された場合
各自動車化狙撃中隊には、各1小隊の戦車中隊が配属となり得ます。

このように最小単位の小隊規模で歩兵直協につく事がある訳です。
ここまでくると、相互支援を考えて最低4輌は欲しいという話になる訳です。

251 :名無し三等兵:2021/02/10(水) 19:50:00.89 ID:dTZKji6I.net
>>248
>ソ連みたいに、連隊の上が何か?によってTypeの違いがあるのかも。
そういった違いがあるように思えるが実は無い。
英陸軍機甲科のType○○(○○の数字は戦車数)連隊はDefence Reviewに基づく改編がある毎に様々な編成がとられたが、
(過去にはType38やType50もあった)Type58連隊は98年SDRにおいて編制された。そしてType44連隊は国防白書2003
における軍縮のもと編み出されたようで、機甲連隊はType58連隊を2個、Type44連隊を3個とすることが定められた。
(便宜上、Type44連隊と記したが正しくは重機甲連隊)

重機甲連隊の編成はType58と変わらないが、戦車中隊のうち一つがCVR(T)シミターで置き換えられ、保有する車両は
チャレンジャー2が44輌にシミターが本部中隊付きの偵察小隊の車両を含め22輌となる。
ちなみにシミター8輌で構成される偵察小隊は機甲連隊はもとより全ての機甲歩兵・機械化歩兵大隊にも配属されていた。
英陸軍はよほどシミターが好きだったらしい。

252 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 12:44:24.28 ID:pKhL+Siy.net
>>240
ヨーロッパでは伝統的に騎兵には大隊結節が無いと理解しておいた方がよいかも。
日本陸軍も騎兵(捜索)連隊は中隊が2個から4個。これもフランス・ドイツ式だし。

253 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 14:29:47.15 ID:LO1o/eXE.net
>>252
ある意味伝統なのね(となると米は何故に引き継がなかったのかも謎やな)>大隊結節なし
旧軍は歩兵ドイツ騎兵フランスと混ざってるからなぁ……


後流れぶった切りでスマソだが以前LNSニキがネタにしてたロシアの支援小隊の車両GIF拾ったのだが
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/6/c/6c034294-s.gif
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/c/5/c51e76bd.gif
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/e/e/ee24749e.gif
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/a/6/a64f1747.gif

大型トラック改造でなくてマジで専用のキッチントレーラーなのかい!配備に幾らかかってんだ之

254 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 18:01:41.40 ID:cnfNoI7p.net
日本みたいに軍装備に運輸行政が刺さりこんで来る訳で無し、クローラー駆動の台車にトラックのボディーを架装して荷台に調理道具一式をくっつけた感じだから、
そこまで値段しないと思う。
日本で組むと10億コースだよなー…とも思う。

255 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 18:07:23.01 ID:LO1o/eXE.net
需要がある大陸方面と違って本邦だとね……専用になるからね、しかたないね>10億コース
突破任務付与された機械化部隊への随伴前提と考えるとここまでしないとダメというのは参考になるかもしれん
日本列島では北海道でも使わんだろけど

256 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 18:11:52.51 ID:z2hpPodO.net
>>253
自衛隊とは比べるのが虚しくなるほどの豪華さだな
正直羨ましいぞ

しかし出てくる食事のメニューは犬の残飯みたいだ
もっと美味しそうに作れんのか

257 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 18:27:20.84 ID:cnfNoI7p.net
空自炊事車「そうか?」
陸もなんだかんだ言って野外炊具で作る飯はうまいらしいが。そいえば上富良野の記念行事のカレー、アレ使ってたかも。

258 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 19:24:30.01 ID:/ICcctNh.net
なんでいちいち空自や陸自が炊飯システムを別々に開発するんだよ…orz

259 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 19:56:26.77 ID:oT3ywydD.net
セブンイレブンというとてちもない流通兵站機関がある
とうとう沖縄にも上陸した
日通とJAL、JRもある
後方は薄くても大丈夫だ!
海はあきらめよう

260 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 19:57:29.59 ID:LO1o/eXE.net
そら(野戦前提なおかじと空港周辺で使う程度でいいそらじとじゃ)そうよ>別々

261 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 20:16:53.71 ID:pKhL+Siy.net
>>253
最初の動画でサンダーバード観があってカッケーと思って次と次みたら、飯がまずそうで。
カチューシャ(ロシア式おかゆ)ですかね。

262 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 20:19:54.29 ID:lTuySYWK.net
>>261
そりゃカーシャだ

263 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 20:20:12.11 ID:pKhL+Siy.net
>>260
それと同じようなことを陸軍参謀が戦史叢書に書いてたな。
南太平洋陸軍作戦2だかの付録の「ニュージョージア戦の回想」とかいうやつ。
中部ソロモンだから2ではなくもっと後の感かもしれん。

264 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 20:25:27.62 ID:pKhL+Siy.net
間違えてカーシャだと直そうとしたら、既に突っ込まれていた。

265 :米軍も対空部隊のさや当てはあった気が:2021/02/11(木) 20:33:35.12 ID:cnfNoI7p.net
空の対空部隊の陸統合を嫌がる理由が「装備が貧弱になる」とか都市伝説レベルの話もありますし。
いや、野外用の装備が空自は米陸軍並みなんだも、空自。

266 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 20:45:52.21 ID:LO1o/eXE.net
尚個人装備>野外用の装備が空自は米陸軍並
ttps://pbs.twimg.com/media/CU0RYBrUYAIyvgn?format=jpg&name=small

64式使うのはだだっ広い滑走路警備や対物目的もあるらしいけど流石にもうチョイ更新してる……よね?(画像は2015年にツイートされたもの

>>263
旧軍でさえそういう認識ならば国内運用が大前提な空自だと猶更でしょうし

267 :名無し三等兵:2021/02/11(木) 20:48:25.23 ID:eLFL4HFI.net
民間に頼まないで防衛省が技術者と工員と工場抱えて作らせれば
かなり予算削減できそう

268 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 01:10:15.58 ID:IeQc4Kho.net
シャシーだけ用意してもらえば自衛隊自前の方が安くつくのはつきそうだけど、規格を揃えるとかは望み薄になってしまう。

269 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 11:47:37.90 ID:JKIFCk6O.net
米軍だとAR-15系ばかりになったの空軍で採用されたのがきっかけだよな

空自もMINIMIは調達したのになぜ89式小銃は買わなかったのか

270 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 12:28:14.77 ID:WesaW1j0.net
民間に頼まずといっても、昨今の何でも民営化の流れと、海軍工廠も造兵廠もない現状では無理でしょうな。

271 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 12:50:29.84 ID:T6XZrtEZ.net
>英国戦車編成
3両小隊はソ連系かと思ってたけど英国も採用してたとは!
wikiを漁ってみれば第二次大戦の時は4両小隊なので、戦後の軍縮で3両小隊になったのかなぁ

>Squadron
「squadron」が中隊の所は「troop」が小隊の様で。つまりtroopも中隊と小隊の両方があると・・・

272 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 13:39:42.75 ID:WesaW1j0.net
日本陸軍も3両編成ですよ。
そういえば大昔、ソ連のSU152連隊が二個中隊で十両しかないのを知ってがっかりした覚えが、
ついでに大戦中のソ連戦車軍団が装甲一個師団程度の戦車しか持っていないのにも驚いた厨房の頃(遠い目)

273 :Lans :2021/02/12(金) 14:17:06.49 ID:poP0yw4W.net
>253
それは最新の極地用の大型車両で、普通はもっと小さいトレーラーだくま。

でも、こいつはとってもジェリーアンダーソンぽくて
TB2号のコンテナから出てきたりするのが似合うくまね。、

274 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 14:21:44.63 ID:PZSlOWmy.net
>>273
良かった、流石に特注品じゃったか……>極地用の大型車両

275 :Lans :2021/02/12(金) 14:40:09.68 ID:poP0yw4W.net
>272
そんな事をいったら
1943ソ連親衛突撃戦車連隊(簡単にいえばKV-1連隊)だって

本部 1輌
 第一中隊 5輌(本部1輌、第一小隊2輌、第二小隊2輌)
 第二中隊 5輌(本部1輌、第一小隊2輌、第二小隊2輌)
 第三中隊 5輌(本部1輌、第一小隊2輌、第二小隊2輌)
 第四中隊 5輌(本部1輌、第一小隊2輌、第二小隊2輌)

計 21輌
しか無いですがな。

276 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 17:21:24.47 ID:T6XZrtEZ.net
wiki英語版で陸自の戦車部隊をどう訳してるのか見たら、

戦車連隊→Tank Regiment
戦車大隊→Tank Battalion
連隊&大隊下の中隊→Squadron
なのに、
第13戦車中隊→Tank Company

区別が分からんわぁ…

277 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 18:26:05.08 ID:TeQpSgiQ.net
>>271
たしか4輌小隊より3輌小隊のほうが効率的に指揮しやすいのと
中隊内の小隊数を増やすことが出来るが理由だった気がする
ドイツ連邦陸軍も冷戦終結後4輌小隊×3+本部1輌から3輌小隊×4+本部1輌に改めた

278 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 18:40:04.54 ID:IeQc4Kho.net
陸自の戦車中隊も90式以降は4×3両小隊+隊長車でありませんでしたっけ?

279 :Lans :2021/02/12(金) 18:44:23.90 ID:poP0yw4W.net
IDFは、少数車両で中隊や小隊数を増やした方が、多数車両の少数中隊、小隊よりも有利と考え
議論の末に小隊5輌から小隊3輌に変更しますた。
(確か、第二次中東戦争から第三次中東戦争の戦間期に戦訓から導き出した)

こいつらも戦車中心主義で、歩兵部隊に戦車分派はあまり考えない。
逆に戦車に歩兵を付けるという認識から考える連中。

もともと歩兵少ないしね。

280 :Lans :2021/02/12(金) 18:48:21.71 ID:poP0yw4W.net
>278
一時期(90年代)、3輌小隊x4も実験されてましたが、最終的に 4輌小隊x3で決着のはず。

281 :Lans :2021/02/12(金) 18:54:42.03 ID:poP0yw4W.net
ちなみにLansは昔から11輌中隊派なのです><
本部 2輌
3輌小隊x3
(ソ連/ロシア式と違う所は、本部の副長車。これがあれば副長+1小隊の 4輌を分派可能)
(分派されても4輌なので、副長+1と小隊長+1の2輌2輌で相互支援可能)
(残った本隊は、2個小隊なので小隊毎の相互支援が可能)

282 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 21:17:29.15 ID:IeQc4Kho.net
ランスたその11両小隊力説をまた見られたなどw

いや、10式だと3両小隊でも十二分過ぎる威力を与えることが出来るので、小隊増やした方が良い気がします。
なお、10式は中隊長×1+小隊4×3の13輌中隊だった気が。アレは数が揃わない初期だけの暫定だったんですかね?
連隊(大隊)の隊長だけにして副長無し、でしたっけ?

283 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 21:32:16.88 ID:dCcxqgsg.net
即応機動連隊の機動戦闘車中隊も13輌だった気がする
偵察戦闘大隊の戦闘中隊は何輌か知らないけど

284 :名無し三等兵:2021/02/12(金) 21:52:11.93 ID:T6XZrtEZ.net
はぁ〜各国とも小隊の戦車の数から試行錯誤してたんですねぇ
4両小隊は2両の班が二つなので、4両小隊×3は2両班×6と捉える事も出来るかも。うすいけど

>>277
>たしか4輌小隊より3輌小隊のほうが効率的に指揮しやすい

そんなデータがあったとは!考えてみたら、小隊長の指示先って、
・自車:砲手、操縦手
・自班:僚車車長
・他班:他班班長
でそれぞれ階層が違うよねぇ。勿論中隊長からの指示も聞き逃せないし。かなり大変そう

285 :名無し三等兵:2021/02/13(土) 09:33:02.80 ID:jIKA6RvU.net
2次大戦時は交互躍進するから4両が好都合だったんでしょうが、今は違いますからね。

286 :名無し三等兵:2021/02/13(土) 09:56:59.42 ID:m9cgyYB2.net
>>285
今は交互躍進しないの?

287 :名無し三等兵:2021/02/13(土) 13:31:59.45 ID:QT8JG66o.net
やらなくはないでしょうけど、行進間射撃が高精度で出来るから往年ほどの意味合いは薄いかと。

288 :名無し三等兵:2021/02/13(土) 13:36:47.79 ID:QT8JG66o.net
あまり関係ないかもだけど、オーストラリア軍の騎兵は立ち上げ時から乗馬歩兵だったのを思い出した。
(師団だとCavlryじゃなくてMounted、連隊だとhorse)

289 :名無し三等兵:2021/02/14(日) 21:00:59.23 ID:fqVholcH.net
2021.02.14
陸自の半分以下に? 国防政策見直し発表を控えた英国が陸軍1万人削減を検討か
https://grandfleet.info/european-region/britain-cuts-the-army-from-82000-to-10000/

ジョンソン首相は昨年末「後退の時代」と終わらせると宣言して新技術(ドローンやサイバー戦など)や老朽化した装備の更新に今後4年間で165億ポンドを追加投資(約2.3兆円)すると発表したが、
陸軍については大幅な兵員削減を検討中で近代において過去最小の規模になると報じられている。

290 :名無し三等兵:2021/02/14(日) 21:54:43.82 ID:dVy1j4Yt.net
陸海空同時攻撃、韓国初の空輸師団創設

https://s.japanese.joins.com/JArticle/274017?sectcode=220&servcode=200

ヘリの充実に関しては正直うらやましい…

291 :名無し三等兵:2021/02/14(日) 22:01:28.02 ID:wpuPqSB/.net
>>289
やっぱ島国ではどうしても陸軍が冷や飯食らいになっちゃうのかね

292 :名無し三等兵:2021/02/14(日) 22:07:03.47 ID:19xFDNsQ.net
島国なら敵は船や航空機で海を渡って来るのが普通だから、
その敵を本土上陸前に洋上で殲滅する方向になるのが自然だわな

293 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 00:54:38.13 ID:opel3Kfy.net
うーん、それだけ減らしてもドイツ駐留は続けたいのかなぁ

294 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 01:05:59.26 ID:esnlRJPn.net
一度基地なくすと再展開する手間がエライことなるからね……
米帝も常駐の歩兵部隊は減らしても基地自体は維持してるし

>>290
あっちのヘリと本邦のヘリだと要求装備の差があり過ぎませんでしたっけ(防塩装備とか特に

295 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 01:46:58.55 ID:dcjSjVCk.net
>>293
っていうかドイツ側の要望で残ってるんじゃなかったっけ?
国防予算削り過ぎて陸軍がまともに機能してないから

296 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 09:44:07.23 ID:opel3Kfy.net
>>294
確かに、部隊の増減は直ぐ出来ても基地&演習場の確保は十年単位だからなぁ。おいそれと撤退なんか出来ないか。
それに>>295の様なドイツ側の都合があれば尚更だわ。
ドイツ駐留がNATOへの戦力提供と見るなら、
EU抜けたイギリスにとってNATOは大陸との繋がりを維持する重要なモノ。マクロンとかEU軍とか言ってたし…
となると、現有3個戦車連隊のうちドイツにいるQRHはそのままで、英国本土のKRHかRTRが戦車じゃなくなるのかな。
あ、元々KRHはチャレ2からAJAXに更新するかも?と書いてありましたね

297 :Lans :2021/02/15(月) 11:15:29.25 ID:++v97WD/.net
>286/287
交互は今でも重要だよ。
射撃命中率とは別に「監視」という意味で。

移動しながらだと、どうしても監視警戒が弱くなりがち。
停止して監視警戒に徹した方が発見しやすい。
(で、発見即射撃、即移動)

敵の位置があらかじめ判明してるならば、
交互の意味は現在の戦車性能であればあまり無いのですけどね。

レーザー感知器で警戒?
敵が必ずレーザー使うと思うなよw

298 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 13:29:47.16 ID:t0RSeOM6.net
接敵するのが機甲部隊とも限らないしね

もしかしたら対戦車地雷を踏むかも

299 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 17:48:04.61 ID:dcjSjVCk.net
>>296
Army2020RefineにおいてKRHはエイジャックス装備の機甲騎兵連隊に改編予定

ついでに調べてみたら在独イギリス軍は既に撤退したみたいだね...
https://www.theguardian.com/uk-news/2020/feb/22/british-army-hands-back-last-headquarters-germany

300 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 17:57:08.31 ID:esnlRJPn.net
英wiki(機械翻訳頼り)だと一応人員はまだ残ってはいるらしい、基地はないけど>ドイツ駐留イギリス軍(British Forces Germany,BFG)

>2010年の戦略的防衛・安全保障レビューに続き、ドイツへの恒久的な配備は2020年に終了した。これは、2010年4月に19,100人、2019年4月に2,850人と、
>数年間でイギリス軍の人員が縮小された後でした。しかし、2020年以降、約185人のイギリス陸軍要員と60人の国防省の民間人がドイツに滞在する
(略)
>2019年秋、イギリス軍ドイツは事実上閉鎖され、最後の軍事基地は2020年2月にドイツ連邦軍に返還された[15]。 しかし、NATOの能力に関してはドイツではまだいくつかの訓練が行われる

301 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 19:55:16.45 ID:UdrFK4oG.net
イギリスは新装備、新技術への投資で陸減員←まぁ分からんでもないかな、サイバーは設備投資に加えて高度技術保持の人材育成と次世代技術(戦技研究)にも半端なく金かかるし

空輸師団←規模だけでみたらそりゃうらやましいわ笑
とか思ったらこちらはヘリパイの年平均飛行時間が3桁切ってるんだった…

基幹戦力を3個方面隊(または師団)にして隷下12個旅団の約55000人、余った金や人のリソースを輸送や電子戦やサイバーに費やして…
とか思ったりもするけどね

302 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 20:24:09.25 ID:UF1bVvNA.net
陸の3個方面隊案てあちこちで聞くけど、どうわけるの?
まさか空の北・中・西(+南西)をそのまま当てはめるわけじゃないでしょ、
津軽や関門の海峡を跨いで補給処等、方面の後方支援を共有するのは有事に機能するか心配だし。
しかし本州(+四国)全体はやはり広すぎるし、東と東北を合併して4方面隊が限度だと思うけど

303 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 21:05:11.91 ID:alrYBlgs.net
旅団内包型師団にして前方、後方支援職種は中央一元化
もしくは一部地域は平時には方面隊司令部機能だけ持たせる、的な案も防研からは出てるけど
ポストも減るし背広も制服も嫌がるわな

サイバー戦に関してはカネも人もかかるの承知で言うと
高度独自ネットワークの構築と維持管理
アーキテクチャ(各種設計)とテスト(デバック)
既存ネットワークの監視、侵入検知
教育
次世代技術の研究と開発
の5部隊は最低限欲しい、交代要員や規模考えると千人単位で
これらを統括する旅団なり師団があればいいけど如何せん日本にゃカネも技術も人もないんだなぁ

304 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 21:33:09.48 ID:9GLf4MUX.net
日本は政治家が悪い
中国なんかは政治家主導で陸軍をかなりダイナミックにリストラして浮かせた金で海軍を増強した

305 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 21:40:03.75 ID:esnlRJPn.net
リストラ(武装警察へ横滑り)
流石に14個師団丸ごと装備どころか部隊編成そのままで移動しただけなのをリストラと言っていいのかどうか……

306 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 22:54:05.14 ID:oM/g5bo1.net
ttps://youtu.be/tfKSUFHl4Yw

2D師団検閲で攻撃する普通科部隊に戦車が3両配属されているみたいだけど3両小隊か4両小隊の半分と中隊長車のどちらなんだろう

307 :名無し三等兵:2021/02/15(月) 23:08:18.59 ID:opel3Kfy.net
>交互躍進
3両小隊の場合は、1両と2両に別れるのではなく、A小隊3両とB小隊3両でやるのかな。
もしそうなら3両小隊×3の中隊の運用は、2両班×2の数字をそれぞれ+1した大きな小隊みたいな運用なのかも?

>在独英国陸軍
て、撤退済みとは…2010年にそういう判断するのは分かるけど、
ウクライナ東部やクリミアがあっても方針そのままなんか…

308 :名無し三等兵:2021/02/16(火) 00:37:18.79 ID:5IBGl+YY.net
大陸とは距離を置いて極東アジア日本に接近てかつての栄光ある孤立を彷彿とさせるね
一体イギリスはこれからの国際情勢をどう読みどのような世界戦略を展開するのだろうか

309 :名無し三等兵:2021/02/16(火) 10:50:39.42 ID:LkosvmSB.net
>>285
WW2当時、4両小隊はそんなに一般的だったかな、日英ソは3両、米独は5両が基本で独は後に4両(歴群アーカイブ2戦術入門)
米陸軍が小隊5両→4両にしたのは冷戦末期のM60→M1更新時、戦闘機の4機編隊をモデルにしたとか(大昔に読んだ記憶)
(以下私見)
戦闘機編隊がモデルだとすると、WW2時に4機編隊制を導入したドイツ以外では、戦車4両小隊て発想自体が生まれなかったかも
(他国は3機編隊が基本)

310 :Lans :2021/02/17(水) 10:03:15.04 ID:c8wn/ifY.net
>309
5輌→4輌 については

・高性能化に伴う調達価格高騰により、調達ペースを下げる必要があった
・しかし冷戦期真っ只中で部隊数を減らすわけにはいかない
・性能向上により1輌減らしても戦力に変化はない
・さらにM60装備部隊とM1装備部隊の能力の標準化したかった
 (多少の差異はあるが、M60部隊とM1部隊、どちらの部隊も同程度の能力にしておかないと運用時に不便)
 (これは当時の米軍のROAD86師団の柔軟に大隊を組み替える戦闘団方式において重大な意味がある)
 (装備によって戦力が違いすぎると大隊の入れ替えが難しいじゃん)
 (標準編制の重要な意味は、同タイプの大隊であれば、どれも同様の戦力として期待できるとこ)
 (特に、ROAD方式にとっては前提条件)

という話もあったと記憶しています。

311 :名無し三等兵:2021/02/17(水) 12:59:35.05 ID:xn5fsgPG.net
>>395
戦闘機に関しては英と日本海軍が3機編隊に固執、他国はドイツにならってロッテを採用してたのでは?
米海軍ロッテを採用してたからサッチウィーブが使えた訳だし。
英空軍でもポーランド中隊はロッテを独自採用してたみたいだし。

312 :名無し三等兵:2021/02/17(水) 13:01:48.31 ID:xn5fsgPG.net
なんかゲームのパンツァーブリッツでドイツ軍戦車小隊が、
国防軍−4両
SS  ー5両だったのを思い出した。
根拠あんのかね

313 :名無し三等兵:2021/02/18(木) 22:17:21.32 ID:6kkKtJfv.net
今や第8師団にも10式戦車の中隊2個の第8戦車隊がやはり必要だったのではないかと思うこの頃

314 :名無し三等兵:2021/02/19(金) 00:26:31.05 ID:ouGWn0Gs.net
10式の場合やたら整備が重いという話もあるので何とも>戦車部隊集約

315 :名無し三等兵:2021/02/19(金) 01:41:09.57 ID:QiwwsTOO.net
別に第8戦車隊を残しても、どのみち玖珠に置くんだから余り変わらない気が。
元々、愛知から西は7個師旅団いても戦車の駐屯地は3ヶ所だったんだし

316 :名無し三等兵:2021/02/19(金) 15:44:55.65 ID:nwHTX0lp.net
陸上自衛隊の 13 個師団体制成立時の課題とその後の防衛力整備
―定数 18 万人の達成まで
http://www.nids.mod.go.jp/publication/security/pdf/2020/10/202010_06.pdf

317 :名無し三等兵:2021/02/20(土) 11:35:41.66 ID:Bd3wd9OG.net
>西武戦車隊 せめて10式4個中隊+戦車偵察隊を併設しておけとは思うけど、場所は元々一緒だったんだし師団ぶら下げを常時置く必要は無いよな
普通科に増強のため送る場合と、戦車連隊として独立して動く場合と両方想定しておかないと駄目じゃないの?

318 :名無し三等兵:2021/02/20(土) 18:32:17.93 ID:qfWx4bSp.net
>>317
>西武戦車隊 せめて10式4個中隊+戦車偵察隊を併設しておけとは思うけど
実際の西部方面戦車隊の戦力は10式戦車の中隊2個と本部管理中隊の10式戦車と87式偵察警戒車、96式装輪装甲車が各最低1両ずつしか無いしな
いっそかつての第1戦車群並みに増強するか、
それに西部方面隊直轄に第9普通科連隊を復活させては西部方面戦車隊に編入させて、
西部方面隊直轄の機甲機械化混成部隊にでもすべきかな

319 :名無し三等兵:2021/02/20(土) 19:04:40.29 ID:Bd3wd9OG.net
戦車連隊には完全機械化された歩兵連隊を置くべし、という日本では理想論乙、は置いておいて(悲)、
戦車部隊にキドセンベースの歩兵戦闘車を協同させる、は日本のいろんな条件で次善の策たりえるんですかね?
軽普通科連隊(100人中隊、12輌くらいか?×3個)ならギリギリ編成できるとは思いますが。

そういう話を差っ引いても、キドセンベースで30o砲を搭載した装輪歩兵戦闘車は即応機動連隊と87式後継として偵察隊に配置してくれや、とは思いますが。

320 :名無し三等兵:2021/02/20(土) 20:18:43.04 ID:qfWx4bSp.net
西部方面隊直轄の西部方面機械化団隷下の西部方面戦車隊と第9普通科連隊、対馬警備隊だけで、
九州の2個師団とは別に地域防衛部隊が編成できるかな?

321 :名無し三等兵:2021/02/20(土) 22:12:37.04 ID:EKzBv/c4.net
対馬警備隊は有事にあっても動かせないから、戦車部隊と編合させてもあまり意味がないのでは?

322 :名無し三等兵:2021/02/20(土) 23:26:40.76 ID:qfWx4bSp.net
それじゃあ対馬警備隊は今まで通り第4師団の隷下のままにするか
西部方面隊直轄の西部方面機械化団隷下の西部方面戦車隊と第9普通科連隊で編成すると
かつての第1戦車団とかみたいに方面隊直轄の戦車隊と機械化部隊で混成部隊が編成出来るかな?

323 :名無し三等兵:2021/02/20(土) 23:51:15.78 ID:0HfLmjPR.net
機甲部隊をやるというか最低限保存するという方針が北海道と教導団にしかないわけで

324 :名無し三等兵:2021/02/21(日) 08:45:36.02 ID:ECC0zitr.net
>>322
本土に戦車(教導除く)を置かない方針でないとするなら、それで一個機械化旅団というのはありでしょう。
反撃用の兵力として(あくまで局地的に過ぎんけど)使えるだろうし。歩戦協同の訓練を平時からしておけるのは悪くないと思う。

325 :名無し三等兵:2021/02/21(日) 17:21:11.23 ID:Z7ajo2mL.net
どちらにせよ北海道の北部方面隊や本州の富士教導団、武器学校以外で10式戦車や20式小銃が配備されるのは
西部方面隊直轄の水陸機動団と西部方面戦車隊、第15旅団、第4師団隷下の対馬警備隊から優先配備だな

326 :名無し三等兵:2021/02/21(日) 17:54:29.85 ID:0Axz86ux.net
>西部方面隊直轄の水陸機動団

そうだっけ?水機は総隊下じゃなかったっけ?

327 :名無し三等兵:2021/02/21(日) 18:36:41.07 ID:Z7ajo2mL.net
>>326
すまん
改変前の西部方面隊普通科連隊と混同していたみたい

328 :Lans :2021/02/21(日) 20:32:33.05 ID:Cpg1vhyG.net
>312
詳しくはPanzerBlitzではなく、PanzerLearderの方ですね。
まあシリーズなので、どっちも同じようなモノではありますがw

さて、現実の編制は…
国防軍1944年装甲師団の場合。戦車中隊定数 22輌…
つまり本部2輌、小隊5輌x4小隊

でSSを「ドイツ武装SS師団写真史1 髑髏の系譜&2遠すぎた橋」高橋慶史(大日本絵画)で調べてみたところ…

戦車中隊定数 22輌
(ティーガーの第9中隊を除く)
しかし一部編制中連隊の戦車中隊は17輌 本部1輌 小隊4輌x4小隊の場合と
本部2輌 小隊5輌x3小隊の場合があった模様。

で、PanzerLearderが国防軍4輌小隊と、SS5輌小隊なのは、普段の充足率を考慮したのではないかと推測します。
(SSの方が優先的に補充されたあたり)

まあ、1944しかもノルマンディ以降、定数充足のドイツ装甲師団などいる訳がないわけでwww

329 :Lans :2021/02/21(日) 20:42:33.38 ID:Cpg1vhyG.net
また1945装甲師団の戦車中隊は 中隊10輌・・・大隊でも42輌
(しかも一部の中隊は戦車じゃなく4号駆逐戦車の場合も…)

(装甲師団戦闘団も戦車に関しては同様)

このあたりになると小隊どうこうという問題を超えてますが・・・

330 :名無し三等兵:2021/02/21(日) 21:46:39.61 ID:ECC0zitr.net
クラウゼヴィッツ装甲師団とか名ばかり師団だからなあ

331 :名無し三等兵:2021/02/22(月) 01:44:50.08 ID:QrhPbiYn.net
>>316
良いリンクありがと、面白かった。
北海道にもう一個師団置きたかったのね

332 :名無し三等兵:2021/02/22(月) 03:16:47.64 ID:CWMDTweB.net
元陸自の山口昇さん
米軍並みの機械化が出来るなら北海道は機甲1個と地域防衛1個旅団、東北は1個旅団でも十分
的な趣旨の発言してたけど
いくら機械化推し進めて機動力上げて正面火力を増した所で実数半減ってどうなんだろ?

333 :名無し三等兵:2021/02/22(月) 08:40:27.43 ID:xYZwRQQ+.net
米陸軍と同等ってことは一個師団と一個旅団で人員2万5千くらいだろ
現状の2個師団2個旅団よりむしろ多い

334 :名無し三等兵:2021/02/22(月) 10:27:25.80 ID:EK8ZSKCz.net
>332 経歴見ていたら正面部隊に直接かかわっていた期間はそこまで長く無くて、丁度軍縮時期に内局とのやりとりをしていたっぽいので、
結局人は礎人は城、数は力、に回帰しつつあることを見失っているんじゃ? 
というか東日本大震災の災害派遣で直接かかわっているのに半減説を唱えちゃうってなんつーか
>331 東北の3師団化、信越に更に師団追加、九州の三師団化を考えたら北海道の5師団(うち一つは戦略予備みたいなもんだし)は可愛いと思うw
ただ、この数だと全部を旅団にしても回せる気もする、普通科の連隊が全部大隊にさせられるおまけも付きそうですが。

335 :名無し三等兵:2021/02/22(月) 11:43:08.47 ID:QrhPbiYn.net
>山口さん
その発言を聞いた訳じゃ無いんで唯の推測でしかないんですが、

>米軍並みの機械化が出来るなら

て凡そありそうに無い事を前提としている辺り、
「人を減らせっつーなら米軍並みの機械化が必要!無理?だったら人は減らせない」
て事が言いたいんじゃないかなぁ…

>>334
あー、あの15師団案て沖縄返還前だから、今の15師旅団に一個師団足すならドコか?を考える上での参考にしようかと。
でも北海道て事はソ連対応だった訳で、今の南西重視の状況には合いませんでした…

336 :名無し三等兵:2021/02/22(月) 18:07:19.19 ID:hNOqp9jA.net
方面隊を師団みたいにしたい
数個普通科旅団、戦車団、特科団を使って戦うみたいな?

337 :Lans :2021/02/22(月) 18:21:03.60 ID:egcpvnJ3.net
>336
それ管区隊・・・

338 :名無し三等兵:2021/02/22(月) 18:22:16.93 ID:skCZQiBd.net
戦車隊がろくにないのにそんなこと言われても

339 :Lans :2021/02/22(月) 18:22:53.40 ID:egcpvnJ3.net
北部方面隊(1952)
 第二管区隊
  第4連隊
  第5連隊
  第6連隊
  第62連隊
 北部方面特科団
 独立第1特科群
 独立第1施設群
 独立第1特車大隊

340 :Lans :2021/02/22(月) 18:30:50.03 ID:egcpvnJ3.net
各普通科連隊は3個大隊(各4個中隊)+第13中隊(重迫)+第14中隊(戦車)

341 :Lans :2021/02/22(月) 18:36:19.17 ID:egcpvnJ3.net
いつものように上記の北部方面隊は重点配備で4個連隊+増強ですが
通常の管区隊は3個連隊基幹

管区隊
 普通科連隊x3(普通科3個大隊(4個中隊)+重迫中隊+戦車中隊)
 特科連隊
 施設大隊
 偵察中隊
 通信中隊
 武器中隊
 衛生大隊
 補給中隊
 輸送中隊

342 :Lans :2021/02/22(月) 18:40:28.01 ID:egcpvnJ3.net
※なお各連隊の第13中隊(戦車)は後に特車大隊として連隊から外され集成されます。

343 :Lans :2021/02/22(月) 18:40:58.87 ID:egcpvnJ3.net
ごめ、戦車は第14中隊だた

344 :Lans :2021/02/22(月) 18:43:39.80 ID:egcpvnJ3.net
詳しくはここが一番。
ttp://wau.private.coocan.jp/document/jdfs/jgsdf-div.pdf

345 :334:2021/02/22(月) 20:49:07.90 ID:EK8ZSKCz.net
>335
山口さんは、どっちも、な気が<アメリカウラヤマシス&人減らすぞオルァ(丁度リストラ万歳時期でしたし)
あと、>316のリンクも参照にすると、やっぱ東北と中部(信越じゃ無く)と九州に機甲編成な部隊を置いて、全部旅団化、が正解な気がw
あっ、北海道は7旅団化で少し戦車を上富良野(鹿追でもいいかも)に移してあっちも機甲旅団化でお願いしますw

346 :名無し三等兵:2021/02/22(月) 23:27:09.32 ID:188mb5oa.net
火消しとして使うなら機甲師団1個よりも機甲旅団2個のほうが使い勝手は良いかもしれない、問題はどこに配置するかだろうけど

347 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 09:50:33.34 ID:8xN9dLbP.net
いいかい三尉さん、15榴をな、15榴をいつでも回してもらえるくらいになりなよ。
それが、普通科えら過ぎもしない悲惨すぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。

348 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 14:25:38.31 ID:4d3N+ayw.net
いや、野戦重砲の支援がいつでも受けられる時点で相当ヤバい立ち位置の小隊だと思うんですがそれは…

349 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 15:06:35.67 ID:O0YADEBt.net
>>348
方面特科レベルの支援がいつも付いてくる小隊長なんて陰では「死神」とか呼ばれてそうだ…。

350 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 15:28:45.63 ID:WtfR0dIS.net
203ミリ扱ってた特科隊員が120ミリ重迫に転換したとき
結構反発と言うか違和感感じたみたいだね

351 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 15:34:57.99 ID:qYR7vh/C.net
迫撃砲って砲兵じゃなくて歩兵だもんな

352 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 16:04:38.80 ID:/V3ws1S1.net
野戦特科は砲は減るけど地対艦ミサイル連隊は増えていくんだろな。
離島配備は大隊かもしれんが

353 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 16:19:02.30 ID:RtW20lKd.net
離島は拡大中隊じゃないの? レーダー部隊を小隊規模で持つような。
それにしたって、本当に沖縄にまでSSM部隊を配備するなら、高射特科群よろしく宮古なり石垣なりに連隊と本部を置く方が良い気がする。5SSM連隊がえらい大所帯なので、今や。
ついでに九州沖縄で第二特科団を組んでくれw

354 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 16:32:27.99 ID:WtfR0dIS.net
>>351
重迫は特科装備にするって話もあるようです
装備のギャップを解消するため一時的に空挺特科に研修に行って転換に備えたとも

355 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 16:54:57.93 ID:RtW20lKd.net
単に、FH70の人員が膨大に余るから、その転換、過渡期ってだけの気がしますけどね。
blogとかでチラ見した程度ですが、重迫の訓練は要は迫を引きずって走る訓練みたいで、そりゃ特科、特に203o榴からの転換組は違和感大きいでしょう。
いや、今からでも方面特科は弾薬補給車込みで99式を配備してくれ、と思っていますが。アレなら誘導砲弾でも小改造でどうにかなる。

356 :名無し三等兵:2021/02/27(土) 18:23:22.33 ID:/V3ws1S1.net
>>353
あれ?離島のSSM部隊は中隊レベルでした?
大綱だか中期防の高速滑空弾大隊とごっちゃになったか…ゴメン。
チョット離島の部隊配備まとめて確認してくるわ

357 :名無し三等兵:2021/02/28(日) 03:45:00.70 ID:7rL4Emp2.net
>>356
奄美、石垣、宮古の各警備隊は歩兵中隊中核に対戦車分隊(中多2両程度?)、SSM中隊(発射機搭載車両:4輌程度?)
中SAM中隊(発射機が3両程度?)……の筈

与那国はほぼレーダー要員で実戦部隊は警備小隊程度っぽい(総勢160名規模)

358 :名無し三等兵:2021/02/28(日) 06:34:42.70 ID:wsCaH4Nl.net
石垣〜宮古間が100km強、宮古〜本島間が約300km、本島〜奄美間が約200kmってとこだね
常に1個中隊以上が各島間を射程に納めている計算だねぇ

359 :名無し三等兵:2021/02/28(日) 12:28:13.21 ID:GXBDDNzY.net
やっぱ南西諸島の離島SSM部隊で連隊組んだ方が良いんじゃない?感。いや、南西諸島のどこかにSSM部隊を設置するなら、ですが。
相互のレーダー情報をリンクして総合的に状況判断をしたら幸せ。

360 :名無し三等兵:2021/02/28(日) 17:33:54.08 ID:7rL4Emp2.net
>>359
石垣島配備分はまだ基地造成中なのでその辺やるとしたら
設備と編制完了後でねーかなと>南西諸島の離島SSM部隊で連隊組んだ方が良い

361 :名無し三等兵:2021/02/28(日) 18:11:14.60 ID:7rL4Emp2.net
>>357
中SAMも最低射程60kmあるとされてるので二つ合わせれば海峡地域の航空優勢確保には十分です押
与那国も沖縄本島から約509km、石垣島から約127kmなので石垣島のSSMサイト潰さない限り船舶での乗り付けはキツイという

362 :名無し三等兵:2021/02/28(日) 18:11:37.54 ID:7rL4Emp2.net
誤安価スマソ

>>357 ×
>>358 〇

363 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 14:36:32.96 ID:Ocd5KsvK.net
連隊に括る意味合いあるのかな?

364 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 18:48:27.83 ID:hODIX93D.net
大隊結節と連隊結節ってどっちの方が有利なんだろうか?

陸自は連隊結節(ただしその連隊は諸外国の大隊規模)だけど、これも何かしらメリットはあるんだろうか

365 :名無し三等兵:2021/03/05(金) 20:09:26.28 ID:OjsPAEyD.net
陸自が定員1000名超の大型とはいえ、実質歩兵大隊を「(普通科)連隊」と呼んで大佐(一佐)に指揮させたのは、
各々が砲兵(特科)大隊1個と組むからじゃないの
特科(大)隊が1個しかない旅団になってからも「普通科連隊」なのは解らんが
空挺団が大隊編制になったのは大隊制のテストで、全旅団に広がるのかとも思ったが

366 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 09:12:53.09 ID:QLW8ZH50.net
増強中隊みたいな普通科大隊

367 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 11:03:56.26 ID:OnqIySuS.net
編成スレは新参なんで今更の話だろうけど、
「連隊の大隊化」の話に関して、1佐(二)と2佐の指揮能力や視野の違いってどの位あるもんなんですかね?
連隊(軽)の1佐(三)と連隊の1佐(二)は多分そんなに違わないんじゃないかと思うんだけど

368 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 13:36:38.78 ID:UBecT842.net
増強中隊を大隊として復活させよう
ポストも増えるし有事の拡大も思いのままだぞたぶん

369 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 14:58:46.12 ID:KsCb1thy.net
戦闘団を組む時の身分の差とか、いろいろ言われてはいるんだけどね、階級の話。
とはいえ、一佐(一)ですら、霞が関の課長、将補(二)ですら給料表10級課長、将補(一)でようやく指定職だから、日本と言う国である事を考えたらそんなモン、としか思わなかったり。
何処の国だって連隊大隊中隊の連接はどっか飛ぶ事が多いし。

何時も言っているのは、将、将補の星の数を一つ減らす(方面、地方総監と総隊、自衛艦隊、空自の5大コマンドだけ☆3つ)、英訳もそれに合わせる、
師団長がLTG、はやっぱ違和感多いので。 位だなー。
国によっては数百人の連隊とかあるし、それこそアメリカだって予備役だとグチャグチャなので。

370 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 16:46:07.83 ID:l/3jQLeu.net
第7師団の第11普通科連隊が6個中隊+重迫中隊の自走迫撃砲24両編成なので、
中隊3個+重迫中隊1個の12両編成の第9普通科大隊と同じく中隊3個+12両編成の重迫中隊1個の第11普通科大隊に分割した方が、
少なくとも陸自内に大隊長のポストが2個に増えて良いかも知れないと思うな

371 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 19:28:04.54 ID:KsCb1thy.net
部隊長のポストは増えるけど、一佐(1)の数を減らすのはあんまり得策とは思わない。
それはともかく11普連を2個部隊に分割するのは個人的には賛成だったりはします。戦車連隊主体の2個戦闘団を組めるのは意味があるので。
でもその前に、九州に装甲普通科連隊組めない?軽で良いから、とか思わなくは無いです。
いろんな都合で即応機動連隊なんだろうけどね、それは師団旅団に一個編成して、方面に完全装甲の戦闘団を組めるように頑張れば良かったのに、冷戦最末期に、と思わなくも無いです<死んだ子のナントカ

372 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 19:45:46.68 ID:DjApxFan.net
それなら7Dを戦車連隊と普通科連隊を2個ずつにして、浮いた1個戦車連隊を九州に……いやそれもどうなんだ?

373 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 20:10:57.63 ID:bo4nkcBv.net
7Dは歩兵中隊配って戦車主体の3個連隊戦闘団想定だろ

374 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 20:16:06.94 ID:1fSzMWis.net
89式も3個中隊しか配備されてないしな

375 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 20:17:43.50 ID:YIVijM/D.net
11普連って有事には89FV中隊を戦車連隊へ回して残りは予備として拘置するんじゃないのか?

A戦闘団
 第71戦車連隊
 第11普通科連隊:第1中隊・重迫撃砲中隊第1小隊
 第7特科連隊:第1大隊 & 第7高射特科連隊:第1中隊
 第7施設大隊:第1中隊

B戦闘団
 第72戦車連隊
 第11普通科連隊:第3中隊・重迫撃砲中隊第2小隊
 第7特科連隊:第2大隊 & 第7高射特科連隊:第2中隊
 第7施設大隊:第2中隊

C戦闘団
 第73戦車連隊
 第11普通科連隊:第5中隊・重迫撃砲中隊第3小隊
 第7特科連隊:第3大隊 & 第7高射特科連隊:第3中隊
 第7施設大隊:第3中隊

R戦闘団
 第11普通科連隊:第2中隊・第4中隊・第6中隊・重迫撃砲中隊第4〜6小隊
 第7特科連隊:第4大隊 & 第7高射特科連隊:第4中隊
 第7施設大隊:第4中隊

師団直属
 第7偵察隊
 第7高射特科連隊:第5中隊・第6中隊
 第7通信大隊
 第7後方支援連隊
 他

376 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 21:36:33.00 ID:KsCb1thy.net
取り敢えず、方面隊に戦車連隊1個くらい置いておけ、は言ってもバチ当たらないと思う。わざわざずらす必要も無し。
87式の一個中隊は九州に持って行ってもいいよな、とは思うけどね。
特科はそれも方面隊に1個大隊の99式を置けや、とも思う、ついでに誘導砲弾を使えるようにして。

377 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 21:43:48.47 ID:DjApxFan.net
分かる、方面隊毎に火消し部隊として機甲科連隊戦闘団の1個くらい欲しい
完全にナチの重戦車大隊だけどそれはそれ

378 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:04:47.52 ID:UBecT842.net
機動戦闘車装備の装甲火消し部隊作りたいけどイメージがわかん

379 :名無し三等兵:2021/03/06(土) 22:08:42.47 ID:DjApxFan.net
キドセンじゃ無理やろ
金床とハンマーの金床にはなれてもハンマー役は……

380 :名無し三等兵:2021/03/07(日) 00:04:37.93 ID:MZULqIcY.net
>>375
おおよそそうだろうけど、71・72・73の各TkR(5中隊)から1中隊ずつ引き抜いて11iRに回せば、
戦4中・歩1中の機甲型RCT*3
戦3中・歩3中のバランス型RCT*1
になるね

戦車にしろ歩兵(普通科)にしろ、同一兵科が3単位や4単位はともかく5単位だと、連隊長の管理能力からはみ出して遊兵化しそう
(1Dの各iRも5中だけど、あれは重要施設・地点に貼り付け警備するんだろう)

381 :Lans :2021/03/08(月) 10:02:35.92 ID:fJRwVU92.net
>380
>戦車にしろ歩兵(普通科)にしろ、同一兵科が3単位や4単位はともかく5単位だと、連隊長の管理能力からはみ出して遊兵化しそう

なぜ、直下が中隊なのに、大隊じゃなくて連隊なのか考えよう。
あと連隊幕僚もいるんだぜ。

それに5単位程度で管理不能になるなら、ペントミック師団は成立しないです。
(米でペントミック師団がなくなった理由はそこじゃない)

382 :名無し三等兵:2021/03/08(月) 10:52:51.02 ID:eiJe9HrN.net
即応機動連隊の連隊本部には指揮統制用にMOSSサーバー配備されるが、連隊戦闘団はどうするのだろう?

383 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 17:19:30.70 ID:oeBBw6yL.net
陸自の階級についてwiki見てたけど、大雑把にこんな流れかな?

・防大卒業→幹部候補生学校(OCS)→3尉
・幹部初級課程(BOC)→小隊長、3尉
・幹部上級課程(AOC)→中隊長、3佐
・指揮幕僚課程(CGS)→連隊長、1佐(二)?
→落ちた人・幹部特修課程(FOC)→大隊長、2佐
・幹部高級課程(AGS)→師団長、将

考えてみれば当たり前だけど、部隊に居れば自然に小隊長→中隊長→連隊長→師団長て上がっていくんじゃ無いんですねぇ。一々勉強していたとは…

384 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 19:06:06.28 ID:Q3riZi/W.net
>>383
旧軍もそうだよ
自衛隊程細かくはないけど。

385 :名無し三等兵:2021/03/11(木) 19:08:01.35 ID:7yIwETJd.net
適性がないと跳ねられるからね
部下の命を握ってるんだもの

386 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 00:09:18.70 ID:lruN+Puo.net
早いと1尉でパージだっけか。
一応そのくらいまでは使える部署があるか見てくれるわけだ。

387 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 08:41:10.29 ID:KC1TDFPO.net
民間だったら役立たずでも何だかんだで会社に残してもらえるが自衛隊はシビアだな

388 :名無し三等兵:2021/03/12(金) 09:45:44.60 ID:TDAJ0iEx.net
>早いと1尉で

要はAOCが受からなくて3佐になれない場合か。階級低いと定年早いからねぇ
でも曹出身なら1尉なれたら良い方なんじゃないかな

389 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 11:51:58.15 ID:Ho2B+mZB.net
曹からのたたき上げだと3佐までたどり着く頃には良くて定年まじかのイメージが。一度防衛大学に入らない?そのパターンだと。
たまに曹上がりの中隊長は居るけど、どれくらい居るんだろ?

上に上がれない場合も、幕僚とかやって定年までは居られた気はしたしね。あと自衛官じゃなくて事務官なり技官に転籍するパターンもあった筈。

390 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 12:35:45.89 ID:EEv0lYtj.net
>たまに曹上がりの中隊長は居るけど、どれくらい居るんだろ?

幹部候補生学校に「部内選抜者(I課程)」って枠がある以上、毎年そこそこ居るんじゃないかなぁ
確か一般陸曹候補生だっけ?曹からスタートする枠もあったし

391 :名無し三等兵:2021/03/13(土) 13:58:04.27 ID:njtQ0BfP.net
>>390
陸(に限った話ではないが)装甲補正はあくまで
装甲補正で患部とは別物だぞ

392 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 07:46:37.08 ID:JnsuJyuq.net
水陸機動団長は部内幹部じゃなかったっけ

393 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 07:56:53.65 ID:JnsuJyuq.net
一般曹候補学生(廃止)
入隊時は陸士で全員が同じタイミングで陸曹に昇任

曹候補士(廃止)
入隊時は陸士で試験に受かった奴から陸曹に昇任


この2つの入隊区分は一般曹候補生に統合されて一定の年数で昇任試験に受からなかったら強制的に退職という制度になった

394 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 10:02:18.92 ID:3ladJsUU.net
強制退職はなんか勿体ないね
試験に受かる能力がないけど士として真面目に勤めている人や
三曹に上がりたくなくて士としては十分務まるし本人も士として務めたいって人もいるだろうに
そういう人用に三曹と士長の間の階級を作って強制退職させないように出来ないかな?
例えば一階級なら特技士とか、複数階級なら特技士長とか一等特技士、二等特技士として職人的な士とし
定年は曹と同じで給料は士長と同じかちょい手当てを付ける

もちろん試験に受かったら三曹に昇格、三曹受験資格はこれまでどおりなので特技士にならずに三曹になるのもok、
特技はどの階級からも三曹受験資格あり

395 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 14:29:05.11 ID:DqaTNQ30.net
無能な年寄りを養うよりポテンシャンのある若人を雇うだろ

396 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 15:22:10.25 ID:XHjz6tsh.net
超古参(30年もの)上等兵を作る制度かw

397 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 16:32:57.49 ID:kQO38Iuq.net
うまく田舎の土建屋をはやし立てて即応予備自衛官の引き取り手を作って下さい>古参の士とか手に負えんぞ。古参の曹ですらトンデモナイの数は少ないけど居るんだから。
一応士は若手の働き手の場、でもあるんだから。今となってはびみょーな物言いになってしまうが、志願者少なくなったので。

なお、北海道に限定したら、夏場の農家の手伝いの土建屋(トラクターだけじゃなくて運搬のダンプ運転手も)が不足気味なので、割と立つ瀬を作れたりします。

398 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 19:08:50.72 ID:ll5ST8Ek.net
>>397
田舎の土建屋は「公共事業なんて無駄遣い」の声に押されて大多数は既に滅んだ。

399 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 20:09:54.83 ID:kQO38Iuq.net
で、近傍の道路修復すらままならなくなって、虫の息だった所が持ち直すかどうか、が今のステータス。流石に急激すぎた。
まだギリギリ間に合う、ギリギリだけど。

400 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 20:14:12.44 ID:6gXVOOyc.net
外国人が元気にやってますよ

401 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 21:17:30.91 ID:hgqj8C+b.net
>>395
その若者がもういないのですよ

402 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 21:35:46.47 ID:GXHdczLl.net
30歳未満の人口が2割切ってるんだよな日本… https://www.stat.go.jp/data/jinsui/pdf/201802.pdf

403 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 22:48:33.29 ID:L0k8aVpC.net
>>392
へー、部内幹部でも将補(一?二?)まで行けるのか・・・って、すげぇ!
今の水陸機動団長(2代目)、高卒で陸自入って特戦群長もやってんのか。
ちょっとフツーじゃ無いですねぇ

404 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 22:52:33.09 ID:KNZHjOg2.net
ああいうのは他の人がやりたがらんだけ
まともな昇進コースじゃないもん

405 :名無し三等兵:2021/03/14(日) 22:55:23.74 ID:SnQ8uI7Q.net
即応機動連隊や中央即応連隊みたいな諸兵科(諸職種)連合部隊って訓練教育や補給整備がめちゃくちゃ大変って話だけど陸自の後方部隊はただでさえスカスカなのに大丈夫なのかな?
アメリカの海兵沿岸連隊、中国の合成大隊(合成旅団)は作るにあたって後方部隊も刷新してるけど、陸自も相応な規模にしていかないと練度維持の面でも大変そう…

406 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 07:44:46.37 ID:972Wmd2+.net
たぶん大丈夫じゃない
三週間は精神力で頑張って後は米軍頼り

407 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 07:47:48.33 ID:wVpxqKyM.net
名将は補給のことなんて考えんよ

408 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 09:17:22.29 ID:z337BDdz.net
ロンメルのことかぁあああ

409 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 12:28:39.95 ID:x33xWAMO.net
補給が気になる前に拠点を落とせば問題ない

410 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 19:47:43.23 ID:ztFioq80.net
補給軽視は旧軍の悪弊の引きずりで最悪の考え方だよ
岸大臣は自衛隊の欠点で有る兵站を強化する戦略をお持ちのようだ
おおいに期待したい大臣です

411 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 20:31:06.39 ID:YEXcOyNC.net
人が切れても駄目
弾が切れても駄目
油が切れても駄目
通信切れても駄目
部品切れても駄目
飯が切れても駄目
水切れても駄目
持てる量は僅かなんだな

412 :名無し三等兵:2021/03/15(月) 22:44:53.83 ID:zxGESkII.net
>>410
えっ、そんな発表や会見あったか?
定員横ばいなのに必要数増でまずは後方支援連隊(大隊)から人員取ってくるの、先代の河野さんの頃から加速してるイメージだけど…

413 :名無し三等兵:2021/03/16(火) 05:59:23.93 ID:uSwKaao6.net
東方書店 環球軍事に載せられてた中央聯合参謀部の李作成参謀長の弁だと
「軽型合成大隊は前型の歩兵、装甲部隊と比較したら維持費、教育、補給諸々の年維持費が2.5〜3倍になった(要約)」
とあったからまぁそれなりに経費は増すよね、諸兵科連合部隊の常設。
それプラスで新規装備の導入もある訳で。

414 :名無し三等兵:2021/03/16(火) 11:21:59.54 ID:rV2b6rH2.net
>>410
岸に軍事的見識なんか無いよ。

415 :名無し三等兵:2021/03/16(火) 15:06:10.02 ID:aoz4aDVz.net
戦闘団と即応機動連隊の違いが分からない

そもそも即応機動連隊という組織は必要なのだろうか?
平時から諸兵科を組むなんて、管理上も訓練上もデメリットしかないような気がする
戦闘団のように、情況に合わせて戦力を師団から抽出し、臨機応変に編成して、任務終了後は解隊する方式の方が便利だと思うのだが

416 :Lans :2021/03/16(火) 16:17:26.49 ID:LqPkjifx.net
>415
文字通り【即応】性の違い

>情況に合わせて戦力を師団から抽出し、臨機応変に編成

には時間がかかる。
米軍がROAD方式をやめて諸兵科連合の旅団戦闘団を基本編制にしたのも同様。
さらに言えば、ソ連が昔から諸兵科連合連隊を基礎とし、必要に応じ上から追加部隊をぶんなげるのも同様。
(ROADの交換方式は結構手間がかかるので、ソ連/ロシアは交換はしない昔ながらの追加マシマシ方式)

417 :名無し三等兵:2021/03/16(火) 16:22:43.98 ID:DEGADL1F.net
>>414 どうして言い切れる?
略歴・主張の一部抜粋
2018年(平成30年)10月、衆議院安全保障委員長に就任
集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成
自民党 国会対策委員会筆頭副委員長
少しは調べような

418 :名無し三等兵:2021/03/16(火) 20:47:16.67 ID:EcnvYSj7.net
>>417
>集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直すことに賛成

こんな香具師は与党に(だけでなく野党にも)いくらでもいるが、それは兵站への見識とは関係ない
むしろ兵站の負荷を気にしないからタカ派なことを言える

419 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 00:30:31.33 ID:flfukmdR.net
>>418
それ以前に
「兵站に対する見識」

「集団的自衛権の行使を禁じた政府の憲法解釈を見直す事に賛成」
とは全然関係無いな。

軍ヲタは忘れがちだが、「シビリアンコントロール」に於ける政治の優越ってのは、
政治上の要求からなされるもので、それは軍事的見識が有ろうが無かろうが
別の階層の話だ。

420 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 02:35:22.61 ID:nVGW1VQm.net
で結局、岸防衛相に軍事的見識はあるの?ないの?

421 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 03:52:23.18 ID:cgE6bLER.net
じゃあ逆に聞くけど野党に軍事知識あるやつがいるのかよ

422 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 04:28:23.31 ID:3FaTwVd1.net
中央即応連隊、1100人化ってあくまで「先送り」なんだっけ?
第3水陸機動連隊に宮古島と奄美の警備隊、電子戦隊にサイバー防衛隊(共同の部隊だけど)、ほんと何処からリソース捻り出すのか気になる。
かと言って大幅な再編や定員を増やす気配もないし。
このままいけばソ連のА、Б、В師団とかロシアのスケルトン師団的な名ばかり部隊も出てきそう…

423 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 07:55:06.88 ID:Y+myBYA3.net
全て旅団化する?
方面隊と旅団の間に師団は残して二個旅団で一個師団を組むとか一個旅団と一個団で混成師団を組むとか

424 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 08:12:26.54 ID:FpteXsDm.net
>>420
そいつの本棚見たらわかるんじゃね
河野はソ連軍の作戦術を積んでた

425 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 18:45:11.85 ID:pJTMLL7t.net
>>420
>>417に略歴がありますよ
自民党国防族であり、外交族でもあります
wikiで良いから岸家の系譜を調べてご覧なさいな
バキバキの右側通行主義者だよ
安倍晋三前首相の実弟でもあるのは有名なお話だしね

426 :名無し三等兵:2021/03/17(水) 21:52:21.07 ID:+2INGc8k.net
>>421
元民主の渡辺周が軍オタらしいよ。

427 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 00:31:42.59 ID:hKV6lSSc.net
>>425
ゴミ箱行き

428 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 12:07:52.59 ID:y+uRLT8Z.net
何をゴミ箱に入れるの?

429 :名無し三等兵:2021/03/18(木) 21:21:04.55 ID:LT7mC2TT.net
諸兵科連合の話出てたから聞いてみる

中国の合成大隊は歩兵、機甲、火力支援(砲兵)なんかの諸兵科連合だけどその上の合成旅団にも機甲、砲兵部隊がある。

対して台湾の陸軍改革案やロシア海軍歩兵は諸兵科連合大隊(連隊)のその上の旅団には
旅団本部、諸兵科連合大隊(連隊)、旅団支援(後方支援)大隊
のみで旅団内に機甲や砲兵部隊がない。

これって人的、予算的問題で作られないのか、それとも配置しないメリットがあるからなのか…
各諸兵科連合大隊を支援する機甲、砲兵、工兵、通信科部隊が中央一元化された各1個連隊規模しかないって大丈夫なのかな?

430 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 09:30:52.34 ID:eFV02M+A.net
>>429
台湾の中華民国国軍から国防軍への改編案のはあくまで団=連隊で規模も1200〜1400人とほぼ常設連隊戦闘団だからな、大陸とは規模も違う
旅団も本部中隊+3個団+教育隊+後勤部隊で計5000人
陸軍自体が3個旅団に加えて独立工兵団、電資団、化兵団、航空団、特種団だから陸自で言う方面隊規模だし

431 :Lans :2021/03/19(金) 16:29:04.39 ID:ZA36w1rg.net
>429
ロシアの自動車化狙撃連隊は
 3個自動車化狙撃大隊
 1個戦車大隊
 2個自走砲大隊
 1個ロケット大隊
 1個対戦車大隊
 1個対空大隊
 1個SAM大隊
 1個工兵大隊
 1個偵察大隊
 その他

なので、戦車も砲兵も連隊内に内包済

海軍歩兵旅団は
 2〜3個海軍歩兵大隊(MT-LB装備)
 1個海軍強襲上陸(BTR装備)
 ※各歩兵大隊のうち1中隊はBMP装備
 1〜2個戦車大隊
 1〜2個自走砲代替
 1個SAM大隊
 1個海軍偵察大隊
 その他

なので、やっぱり内包

小艦隊配属の単独の独立海軍歩兵大隊は、BTG化されてる可能性が大

432 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 16:40:56.69 ID:RIK0YXWy.net
>>431
連隊なのに米陸軍旅団戦闘団並みに戦力が分厚いな

433 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 18:15:58.54 ID:iuEftIPD.net
こんだけ規模あっても運ぶ船たりるのかという毎度の疑問>海軍歩兵旅団
太平洋艦隊に限るとロプーチャ級3隻にアリゲーター級1隻だけしかないし
民間船徴用するにしたって港湾が無いと上げられんのは変わらん訳で

太平洋艦隊の演習みてると一応1000名と車両300両揚げる事が可能っぽいけども

434 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 18:23:00.82 ID:iuEftIPD.net
追記、4隻動員しても200名と車両80両送るのが一度に挙げられる上限っぽい?
ttps://structure.mil.ru/structure/forces/type/navy/pacific/news/more.htm?id=12296343@egNews

てことは>>433のは往復したのか民間船まで持ち込んだのかどっちなのか

435 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 18:54:24.02 ID:53MdEOmG.net
>>433
民間船を使って海浜に上げるのは不可能じゃないよ、問題はあるけど。
かの日本陸軍もガ島の砂浜に第二師団揚陸させてるし、作業中に爆撃でえらい目にあってるけど。
RОRО船があるぶん大戦中よりやりやすいとも言える。

436 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 18:57:42.38 ID:53MdEOmG.net
まあ民間船を上陸に使うとなるといろいろ改装する必要があるので準備時間がかかりますが。
そういやソ連軍の海軍歩兵旅団ってとんでもなく内陸のブダペストやウイーンにまで進攻してるんだよね。
なんでかと考えてみたらドナウ河という大河川を遡上してきたと思い当たった。
今もそういうノリがあるんじゃないかなと。河川艦隊もってることだし。極東にはアムール河があるし。

437 :Lans :2021/03/19(金) 19:01:02.47 ID:ZA36w1rg.net
>433
毎回指摘していますが、下記の前提が致命的に間違っています。

>太平洋艦隊に限る

艦艇は根源的には機動兵力です。
転用してなんぼ。

なお、ロシアはソ連時代から【原子力砕氷船】を複数保有し運用、北極海航路を維持しています。
日露戦争当時のように喜望峰まわってくるとか・・・政治で拒否される可能性鵜のあるスエズを使わなくても、
艦船、船舶の回航が可能です。

438 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 19:01:47.62 ID:iuEftIPD.net
>>435
SM部隊まみれの所に民間船突っ込ませる是非はさておいてもやれなくはないと>不可能じゃない
米帝はその辺解決するために浮き桟橋用意してたりするけど

439 :Lans :2021/03/19(金) 19:02:35.44 ID:ZA36w1rg.net
なお、初期の原子力砕氷船は、民間船舶なのに普通に【武装】されていました・・・

440 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 19:09:30.85 ID:iuEftIPD.net
>>437
そもそも根本的にロシア海軍自体が減少傾向なのは突っ込むべきか否か(エジプトに買われたミストラルの方見つつ
機動するといっても黒海艦隊は位置的に即応無理やし
バルチック艦隊と北方艦隊から抽出するとしても両方ひっくるめてロプーチャ級8隻とイワン・グレン級2隻しか残っとりませんし

どっちかというと海軍歩兵の揚陸手順から整理した方がいい案件ですかねこれ……

441 :Lans :2021/03/19(金) 19:20:36.09 ID:ZA36w1rg.net
>440
>機動するといっても黒海艦隊は位置的に即応無理やし

海軍作戦、特に大規模な上陸侵攻作戦とは、即応的に行う軍事行動とは、最もかけ離れた存在ですぜ。
即応的に行うのは海軍襲撃などの限定的な揚陸作戦。

ここ決して混同してはなりませぬ。

(サンナゼール襲撃やディエップ襲撃と、ノルマンディ侵攻やドラグーン作戦を同列に扱ってはいかんとです)

442 :Lans :2021/03/19(金) 19:23:05.08 ID:ZA36w1rg.net
ただし、初期は襲撃でも、それで港湾が確保できるのでれば、後続は輸送船で良いので、そこも混同してはいかん部分。
さら襲撃を奇襲的に行えるのであれば、第一波着上陸戦力は低減できますがな。

必要な戦力とは、常に相手の防衛体制と相対関係にあります。

443 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 19:28:03.20 ID:iuEftIPD.net
>>441
近年の例だと南オセチアの時のグルジア海軍消滅ですかね>限定的な揚陸作戦

ただバルト海から太平洋まで管轄してるにもかかわらず
ロシア海軍としては全戦線で一か所しか揚陸作戦展開できないって……(本邦も言えた口ではないですが

最低が大隊規模とはいえきっちり船と人員揃えてる米帝が異常なだけなのかもしれませんけども

444 :Lans :2021/03/19(金) 19:58:29.33 ID:ZA36w1rg.net
>443
>近年の例だと南オセチアの時のグルジア海軍消滅ですかね>限定的な揚陸作戦

あれ、海軍基地襲撃だけじゃなく、さらに部隊を揚陸して
グルジア軍の後方地域を侵攻しています。
(アブバジアには4000名ほどが上陸した模様(空挺含むと9000名)

つまり、海上からのOMG!
(先日まで米海兵隊が目指してた事)

445 :Lans :2021/03/19(金) 20:00:40.75 ID:ZA36w1rg.net
というか・・・軍港攻撃はついでというか、この海上侵攻における海上連絡線の安全を確保する為の支作戦だと思います。

446 :Lans :2021/03/19(金) 20:06:49.46 ID:ZA36w1rg.net
http://blogs.yahoo.co.jp/rybachii/folder/1030157.html

メニャイロ支隊の任務は、本人が『クラースナヤ・ズヴェズダー』紙のインタビューに対して述べた所によると
「私が、グルジアの侵略開始によって得た最初の任務は、アブハジアへの空挺軍・第7親衛空挺強襲師団所属部隊の移動でした」

447 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 20:26:33.17 ID:iuEftIPD.net
ミサイル艇残存してたら襲われかねんでしょうし残党かと>軍港攻撃

ついででアレですが揚陸の際の海軍歩兵隊の部隊展開の順番ってどうなっとりましたっけ
揚陸第一波としては大隊規模上げるとはどっかで見た記憶があるのですが

448 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:06:00.20 ID:RIK0YXWy.net
フォークランド戦争の時の英国は2個旅団規模の戦力を動員したけど上陸はどのようにやったんだろ?
自前の揚陸艦じゃどう考えても足りなくて民間船も徴用してたけど港湾利用せずに上陸したよね?
もしかして舟艇とMexeflote使って地道に反復輸送したの?

449 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:25:21.67 ID:53MdEOmG.net
>>446
ヘリも使ってたはず。

450 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 21:30:31.69 ID:2dAHekdk.net
>>448
HMSフィアレスはヘリ持ってるじゃん…

451 :名無し三等兵:2021/03/19(金) 22:09:30.67 ID:iuEftIPD.net
揚陸艇に関しては徴用コンテナ船やRORO船で後から持ってきてた筈
ただ陸揚げまではともかく輸送船事持ってきたヘリがほぼ死んだのでその後の内陸での輸送が地獄絵図になったよーな

452 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 04:33:47.72 ID:lzeNIu5g.net
>>450
フィアレス級はヘリ甲板はあるけどハンガーは無いからヘリ運用能力は持ってないよ
ついでに言うとアルビオン級にもヘリの運用能力は無い
英海軍では両用戦時のヘリはコマンドー母艦において集中運用することになっている

453 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 14:01:02.85 ID:g8gzxuXM.net
>451
1機だけのこったチヌークが大活躍だったとか

454 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 17:05:09.62 ID:3qEKb9nB.net
フォークランド紛争は、アルゼンチン陸軍のヤル気の無さに驚く紛争。

455 :名無し三等兵:2021/03/20(土) 17:24:47.52 ID:3qEKb9nB.net
>>431
こんなのが上陸してくるんじゃ、WW2の決号作戦にならって陸上総隊・航空総隊・自衛艦隊を廃止
して「総軍」を編成しないとダメかもね。

456 :名無し三等兵:2021/03/21(日) 03:31:24.60 ID:oAzVQfOd.net
>>Lansちん
ナイキ・ホーク論争のとき、もし空自が両方とも『無人戦闘機』枠で押さえていた場合、
陸自は方面隊レベルの広域防空用にどんな兵器システムを導入していたと思う?

457 :Lans :2021/03/22(月) 11:29:26.28 ID:YopOlfx+.net
>フォークランドのヘリ
母艦のアトランティックコンベアが撃沈されたので、チヌーク1機と数機の汎用ヘリのみ。
(ヘリと一緒に、ハリアー用地上パッドも沈んだしたので、ハリアーの陸上運用も不可能になった)
(リンクス系の対潜用とか残ってる。こいつらでもローテの合間やついでに多少の弾薬緊急輸送程度は可能)

ただし人員揚陸の主力はあくまでも舟艇。

>456
ホークも空自に持っていかれた場合、陸独自の戦域防空は放棄され、
80年台の北方危機論の盛り上がりまで陸自に【SAMなし】じゃないですかね。
その後、北方危機論の盛り上がりと中曽根軍拡により、80年代に短SAM開発に繋がり、その後は現在同様。
って感じになるそうな予感w

ホークを空自に持っていかれたって、自衛隊全体の予算は変わらなかったはずだから・・・

458 :名無し三等兵:2021/03/22(月) 17:01:32.75 ID:RDozh/G3.net
フォークランド紛争の時は客船のキャンベラとクイーンエリザベスを使ってるけど、この2隻は1500名以上の旅客運搬能力あるから、人員だけなら1個旅団を運べる上に、乗員乗客全員が乗っても大丈夫な数のボート(多分海自のカッターよりでかくてスクリュー付きーただし手動)を常備してるからね。
昨今のクルーズ船みても客船からボート降ろして海岸に上陸、遊んでから帰船してボート収容とかできる。
まあ今の英国ではもう無理かもな。

459 :名無し三等兵:2021/03/24(水) 22:14:47.82 ID:kZRWXOBV.net
フォークランド紛争は、アルゼンチン軍がヘボ過ぎて上陸作戦の参考にならない。

・艦砲射撃だけでゾロゾロ降伏
・上陸地点を減らすために、島を隔てる南北の狭い水路を機雷封鎖していない
・機雷封鎖してれば上陸できないポートスタンレーの反対側に上陸される
・そのため、南北をつなぐ陸橋地帯グースグリーンの背後を取られる
・上陸地点に向かって陸上兵力を出さず、航空攻撃だけ
・その航空攻撃は、軍艦だけを狙って輸送艦も揚陸物資も人員も攻撃せず
・ポートスタンレー周辺の丘陵地帯に兵力を配備せず無防備

460 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 10:19:33.11 ID:DLN/BDPX.net
航空攻撃は揚陸艦や輸送船にも被害与えてるよ。

461 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 12:20:24.46 ID:+H5bqUZB.net
輸送船で沈んだのは空母の盾になったアトランティック・コンベアーだけだな

ヘリからチャフを撒いてミサイルを逸らす任務に就いてたアンドルー王子は沈むのを見ていたとか

462 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 12:41:12.73 ID:bEmoqMQO.net
その他にサーガラハドだかサートリストラムが爆撃食らって炎上してたね。
アルゼンチン空軍にはあれが限界だったように思う。
輸送船狙うにもCAPを振り切って、レーダーピケット艦に損害与えて防空艦をどうにかしないと近接できない。
加えて信管の作動不良が多くて(低空で爆撃しすぎたためらしい)戦果が挙げられなかったとも。

463 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 12:43:36.19 ID:bEmoqMQO.net
>>461
そのアトランティック・コンベアーにヘリを積んでいてヘリの大量損失からの生き残った1機のチヌークの活躍になったんでしたっけ。
あらためて振り返ってみると、やはり上陸作戦の戦訓として価値あるんじゃね。

464 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 12:44:29.24 ID:bEmoqMQO.net
長々とすまんな、陸海空戦闘スレが荒されて機能マヒなので対書き込んでしまった。

465 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 13:03:35.13 ID:MwkiOwOw.net
北の黒電話ニキがミサイル飛ばした流れでニュー速やYahooニュースのリプ欄が色んな意味で酷いな。
陸自30万にしろだのF-15で爆撃しろだの核保有すべきだのなんでこうも現実見えてない奴ばっかなんだろ。
これが一般人ならともかくヒゲの人や櫻井なんとかっていう評論家までも10万増やせだのなんだの言ってる時点でお先真っ暗、この人らには今の旅団師団や地方隊の惨状が見えてないんかね…

466 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 18:07:08.54 ID:B7qdLRxD.net
髭については、曲がりなりにも陸出身だから、地域によって隊が成り立たないレベルの人員不足に糧になるなら大法螺も吹く、と解釈してやりたいけどなー、<無理がある

467 :名無し三等兵:2021/03/25(木) 19:04:36.39 ID:bEmoqMQO.net
ヒゲさんや桜井みたいな人がそんな程度のこというから、一般の軍事に対する理解や認識があかんまま。

468 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 17:00:54.40 ID:mUfli2wW.net
今年も出生数がだいぶ減りそうだね

469 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 17:04:37.15 ID:0Aur1D3I.net
外国よりマシ
対策してもどうしようもないんだから少子化状態でどうするかを考えるしかない

470 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 17:25:33.71 ID:iwGvEZNC.net
まあ減らせだの無防備都市宣言だというよりは健全だ
まずは待遇に予算つけてほしいけど
コロナ感染防止策とかいって補正あたりに大枚ねじ込んでくれ

471 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 18:51:30.90 ID:/mR7Lz37.net
外国人部隊設立か自衛隊の外国人解禁
どっちが良い?

472 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 20:21:03.84 ID:zdEy+bYB.net
>>469
外国よりマシ←合計特殊出生率と普通出生率の違いを分かってから書こうか

そもそも若年労働者層と老人の比率のえげつなさは世界ダントツなんだよなぁ

473 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 21:02:27.23 ID:gk80Iiua.net
>>471
どこのガングリフォンだよ

474 :名無し三等兵:2021/03/26(金) 23:12:08.15 ID:XNOdQLRh.net
どうせ子育てにかかわることが金輪際無い向きなんだからイチイチ構うなw
ここっぽい事書くとしたら、各方面隊に中卒対象の工科学校を作って一定数防衛大学への推薦枠に使う、とかかね。

475 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 01:40:40.87 ID:P2pkduan.net
>>472
ちなみに今月号の世界の艦船で読者の投稿には今年の出生率が80万割れになるとか書いてあって、
こちらの度肝を抜いた事もあった
これは出生数の間違いじゃないかと思った

476 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 18:30:06.44 ID:MfR6fcOf.net
日本は第二次大戦末期に国民義勇隊を創って男65歳以下、女45歳以下を全部集めてる。少子化
なんて言い訳にならない。世界各国、年寄りでもどれぐらい健康なら徴兵に耐えられるか研究してる。

477 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 19:00:44.77 ID:Of0dMekf.net
そんな大戦末期の根こそぎ動員の例を持ち出されても。
高齢者を使うことは各国で研究されてはいるけど、それで少子化の問題をクリヤーできるかと言えば違うだろ。
絶対数が足りないなかで根こそぎ動員競争やればやはり不利。
言い訳うんぬんでもあるまいよ。

478 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 21:08:40.58 ID:SZIYc/xb.net
一律に消防団みたいな防災組織への加入、訓練を義務付けるみたいなのはともかく徴兵制なんて愚の骨頂だろ。
ましてやこの国は全業種で労働力が不足してるし労働者依存の国なのに。

東大大学院数理科学の稲葉寿教授は2019年時点で18〜30代男子約600万人をそれぞれ18ヶ月(1年半)徴兵しただけで経済損失は年最低7兆、教育や就労の遅れを加えた長期的社会損失がプラス年2兆、しかも徴兵に関わる費用は更に別。
一橋の数土直紀特任教授の社会動態研究だと額は10兆円代で更にでかいけど。

最低年7兆とか防衛予算が倍以上になる訳で、そんな金を捻出出来るなら自衛隊員の待遇改善やら機械化(特にヘリと機甲)、ガバガバなサイバーと電子戦に投資する方が遥かにいいと思うぞ?
サイバーなんて旅団級の人員欲しい所だし。

479 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 21:24:25.84 ID:U22NcZnu.net
>>478
サイバーこそ民間軍事会社を創ってやらせるべき。

480 :名無し三等兵:2021/03/27(土) 21:53:34.37 ID:Of0dMekf.net
>>479
サイバー防衛は初代システム防護隊隊長の伊東さんの会社がやってなかったっけ?

481 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 01:19:13.34 ID:Q3EGtibq.net
今後、自衛隊の予算不足や人員不足が深刻となり、
2桁護衛隊だけでなく1桁護衛隊の汎用護衛艦もフリゲートにダウングレードして置き換えられる可能性があるね

482 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 01:31:17.23 ID:i3go6AHr.net
現実はむしろ逆で、DDやDDGは年を追うごとに大型化していく傾向が見られるぞ
まや型に至っては、ついに排水量10,000トンを超えた

今後は艦を大型化しつつ、省力化も同時に進めるという方向だろう

483 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 02:20:35.76 ID:Q3EGtibq.net
大型艦の量産が可能なのはまだまだ経済財政に余裕があるから出来る事だよ
今後、消費税10%や政府の無能な政策によって日本経済が弱体化すればそれが難しくなる

現状、護衛艦の大型化が可能となったのは、護衛艦の大きさや排水量に余計な口出しをする、
内局の売国官僚、財務省に居る反自衛隊官僚、反自衛隊の国会議員の勢力が弱体化した事によるもの

484 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 02:22:12.69 ID:Q3EGtibq.net
今後は、イージスDDGと汎用護衛艦に使用する船体を同一のプラットフォームに統一し、
量産効果によって船体価格の低減を目指すと良さそうだね
DDGもDDも全長170m以上に大型化しても運用上の問題は無いだろう

485 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 02:23:57.75 ID:i3go6AHr.net
>>483
あーはいはい、そうだね
いつもの「日本オワタ」って言っておけば衒学ぶれると思い込んでる可哀想なおじさんか
経済学者でもないのに勝手な事言ってんじゃねぇよ

486 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 02:46:55.04 ID:Q3EGtibq.net
>>485
あなたは読解力が無いただの間抜け知恵遅れだったんですね
今後仮に日本経済が縮小して防衛費を減らさざるを得なくなった場合、1桁護衛隊群の汎用護衛艦を低コストフリゲートで置き換えざるを得なくなると言っただけのに、
私がさも日本が経済的に弱くなると確定した主張をしたかのように解釈されるとは悪い意味で普通の方ではありませんね

487 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 03:00:11.35 ID:i3go6AHr.net
>>486
読解力がないのはどっちだね?
防衛白書では連年の防衛予算の推移が公表されてるが、それを見ると、近年は増額傾向が続いている

コロナ禍の令和3年度ですら増額基調だ
どこをどう読み取れば、防衛予算の縮小などと寝言を言えるかね?

君の脳内にしか存在しない設定なんてどうでもいい、現実の数字を見たまえよ

488 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 12:44:55.75 ID:1iAKVVBb.net
構うなって。w どっかの今がピーク絶頂期で今後日本が青くなる高齢化が待っている国の懲罰カキコやもしれんしw

489 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 14:19:23.25 ID:ui/AMgQM.net
>>483
内局の売国官僚、財務省の反自衛隊官僚と書くのはよいけど何かソースあるの?
無ければただの誹謗中傷になっちまうぜ。
内局のやり方がおかしいとか、財務省の政策が疑問とかいうなら構わんけどさ。

490 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 16:32:56.80 ID:qPqZx9Qv.net
>>489
>内局の売国官僚、財務省の反自衛隊官僚と書くのはよいけど何かソースあるの?
かつて潜水艦は時代遅れと言って自衛隊の予算をかなり削減しようとした財務官僚の片山さつきが退官した途端に、
海自の潜水艦は22隻体制になったり、
護衛艦は50隻以上になったり
空自にはステルス戦闘機F−35シリーズの採用が成されて、
そして陸自には垂直離着陸輸送機V−22の配備が確定して、
今や将来的にはそれらのF−35BやV−22の運用を目指しているいずも型護衛艦の建造、
護衛空母としての運用が出来る様になったのも事実である

491 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 16:43:28.46 ID:QprKLdlq.net
正面戦力だけ揃えて人材不足を定年引き上げで誤魔化そうとして後方は民間頼りにして貧弱って笑えないな

492 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 17:15:36.86 ID:bU3RYiW1.net
>>483
内局の売国官僚、財務省に居る反自衛隊官僚←いや一番の売国は制服組の高級幕僚だろ
下は切っても上は切らず、んで下の待遇改善に8年以上反対続けてるのは陸と海の幕僚監部じゃねーか
現場無視した装備導入で三自衛隊とも後方支援は破綻寸前とかどこの発展途上国だよ

>>479
サイバーこそ民間軍事会社を創ってやらせるべき←何度も言われてるけどいい加減夢物語だって分かれ

この国の民間企業かき集めてもそんな数の人材いねーよ、compTIAやCISCOみたいな国際的公的資格の保有者数なんて今やモンゴル以下なのに
ゲーム会社や金融業は韓国香港台湾の企業に丸投げで情報ガバガバ、新幹線(西日本テクノスや東日本情報サービス)や原発は4次下請けの実質給料1000円以下な派遣アルバイトがやってんだぞ?

493 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 17:57:26.13 ID:ui/AMgQM.net
>>490
ただの状況証拠、にすらなってないじゃん。
オスプレイ導入は政治案件とは良く言われることだし(そもそも陸が導入の話出てからあわてて使い道探す程)
F35にしてももともとF22が欲しくてF35開発には参加しなかったのが尾を引いていただけでしかないし。
軍研くらい目を通してからいえよ。

494 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 18:59:16.28 ID:qPqZx9Qv.net
>>493
俺は20年以上も軍研を読んでいましたけど、何か?

495 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 20:55:28.84 ID:ui/AMgQM.net
>>494
20年以上読んでおられましたか、それは失礼。
それだけの蓄積をお持ちなのに490程度のあやふやな根拠で国の官僚や政治家を売国呼ばわりはちと軽率な気がいたしますなあ。
自国の官僚や政治家をやみくもに売国呼ばわりすると、ことによっては利敵行為になりますぞ。
防衛政策や兵器購入に疑問をお持ちで批判なさるのは健全ではありますが。

496 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 21:29:50.01 ID:qPqZx9Qv.net
>>495
まあ俺もこの世の全てを正確に認識できている訳ではないので、
俺自身多少の間違いや誤解が生じているのは仕方ないとは思う

497 :名無し三等兵:2021/03/28(日) 23:59:31.13 ID:Q3EGtibq.net
>>487
ご自身の読解力の無さを他人の所為にするなよw
プライドが高くて自分の無能さを認められないのは分かるけど、何でも他人の所為にする奴は社会では嫌われるよ

498 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 02:00:48.34 ID:xwjzW2cL.net
>>497
あーあ
ついに具体的な反論ではなく、個人攻撃に出たか
今この時点でお前は負けたぞ

499 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 02:15:04.99 ID:4Qu5j/p1.net
>>497
「これから防衛費は減るんだ!ソースはむらさめ型のWikipedia!!」

反論されると↓

「ボクに反論するなんて、お前はプライドが高くて自分の無能が認められない嫌われ者だ!」

…こいつ脳に障害があるのでは?
人間として会話が成り立ってないぞ

500 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 08:35:44.39 ID:nqEP5GcV.net
物価も消費税も上がってるからね
海外調達については円安
防衛費の名目はともかく実質はどれだけ増額されているのか
危機意識からか、財務省主計局自体はだいぶ気前よくなった印象はあるけどね

501 :名無し三等兵:2021/03/29(月) 17:20:41.60 ID:y6aFNOjL.net
>>500
つか、一定層ダメな主計官が居るのは間違いないが、寧ろ「軽空母は金が掛かり過ぎてダメだけど、
某国のヘリ巡みたいなのは代わりにならんの」と後のはるな型やしらね型導入の端緒になった
ヒントを出している主計官もいた訳で、物事そんなに簡単ではないだろ。

502 :Lans :2021/03/30(火) 16:22:59.74 ID:+5FFVU0K.net
>459 ようやく時間が出来たので、まとめて。
>・艦砲射撃だけでゾロゾロ降伏

 →初期の艦砲射撃で降伏したのは分遣隊の一部。主力は孤立を恐れ離脱(ただし原隊に戻れず捕虜)
  この撤退時に貴重な英軍ヘリ2機を撃墜するなど実は敢闘している。

>・上陸地点を減らすために、島を隔てる南北の狭い水路を機雷封鎖していない
>・機雷封鎖してれば上陸できないポートスタンレーの反対側に上陸される
>・そのため、南北をつなぐ陸橋地帯グースグリーンの背後を取られる

 →そもそもア海軍に十分な機雷を保有していたか不明。
   しかしア軍も水路には留意しており、上記の分遣隊を派遣していた。
  (ただし英軍の海上封鎖で重装備は限定され、兵員も新兵中心で兵力的にも過少だったのは事実)

>・上陸地点に向かって陸上兵力を出さず、航空攻撃だけ

 →理由は地勢による。装軌車両や積載制限した4駆車しか行動できない。
  大規模な急速な兵員輸送はヘリ頼み。なのでア軍は最初期の計画から上陸海岸への逆襲を断念しスタンレー周辺の防御に専念。
  (前述の分遣隊は、監視警戒と本体防衛準備の時間稼ぎを意図していた可能性がありそう)

>・その航空攻撃は、軍艦だけを狙って輸送艦も揚陸物資も人員も攻撃せず

 →行っている。揚陸艦に被害も出ている。サー・ギャラハッド大破、サー・トラストラム炎上。
  なおQEなど大型徴用船舶は別地域に待機し、そこで揚陸艦艇に人員を移送させて、揚陸艦のみが湾内接近。
  兵員主力はLCUやLCVPなどの舟艇で、小型ヘリも併用。なお海岸付近のア軍航空攻撃不振の原因は天不良もあった。

>・ポートスタンレー周辺の丘陵地帯に兵力を配備せず無防備

 →ア軍は部隊を配備していたが周囲48Kmの外周に対し部隊過少。重要地点に分散せざる得なく相互支援も困難な状況ではあった。
  問題のケント山には本来1個中隊がいたが、グースグリーン方面に大半を引き抜かれれる。補充される前に、英軍がSASを割り込ませ占拠した感じ。
  ただしケント山以降にもア軍はスタンレー周辺の丘陵山岳地帯に外殻、内郭と二重に布陣。ここの奪取で英軍が着剣突撃をやらかしています。

503 :Lans :2021/03/30(火) 16:31:21.68 ID:+5FFVU0K.net
なお、スタンレー外殻戦では、ア軍は部隊によって士気に大きな差があり、
大隊規模でも士気の低い部隊は後方遮断によりあっけなく降伏する例なども散見されますが、
それが全てという訳ではなく、頑強に抵抗した拠点もあったそうです。

ただ、この降伏部隊により穴が空き、ただでさえ部隊が少ない所を英軍に浸透され各所で小包囲が連続した模様。
(しかも地勢の為、機動防御としての兵力転用にも時間がかかる)

結局、この崩壊のキッカケが低士気部隊にあったので、ア軍全体が弱体と思われがちですが、それでくくるには分析としてどうかと思う。
(その低士気部隊をも重要地点に配置せざる得ないという点で弱体と言えなくもないのですが・・・)

504 :Lans :2021/03/30(火) 16:45:06.02 ID:+5FFVU0K.net
このスタンレー外殻戦と内郭戦は滲透攻撃を初めて受けたWW1のアルプス戦線(かぽれっと)みたいな。

505 :Lans :2021/03/30(火) 18:21:31.45 ID:+5FFVU0K.net
また、忘れてはならない点として

フォークランド水道において艦艇の回避行動は行いにくく、航空攻撃には弱くなります。
さらに上陸作戦中の停泊時期はいわずもがな。

なので、ア軍も英軍上陸初期に航空機の総攻撃を実施。
45ソーティーを行い、10機をハリアーと対空火器で撃墜され、他の機体も小火器により被弾し、再出撃には修理が必要。
結果として、上陸後数日、この規模の航空攻撃の反復ができなくなっています。
(戦果としてはフリゲート アーデント撃沈、アルゴノート大破、駆逐艦アントリム被弾一時期戦闘不能、他2隻に機銃や至近弾などで被害が出た模様)

その間に英軍は優先的にSAMを揚陸し上陸地点周囲の高地に設営し、防空体制を確立しています。
で、その後はア軍攻撃機の修理が終わった頃は天候不良もあり、ア軍になかなかチャンスが来ないと・・・
(散発的には実施できてフリゲート アンテロープを撃沈)

狭い水道内にはまり込んだのを見計らっての航空攻撃による艦艇撃滅を企図していたとしたら・・・
機雷封鎖をしなかったのも判らないでもないですが・・・
なんか、こう・・・まるで旧海軍みたいな考え方だ・・・

506 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 07:48:44.00 ID:twFu8OuW.net
機動師団/地域防衛師団、即応近代化/総合近代化師団の話出てて思ったんだけど
機動部隊は陸上総隊に任せて他は地域防衛師団/旅団に専任じゃだめなのかな?
防衛白書にある「機動部隊は有事の際の他地域へ転用」だと、元の地域の留守部隊は予備自が担うの?予備自?

507 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 08:07:56.84 ID:auAMm3ZM.net
例えば、機動師団が3コ即応機動連隊で編制されてると仮定するじゃろ?

有事になったら、そのうちの1コ連隊を戦闘地域に投入するのだ
残りの2コ連隊は地元に残って、警備したり、予備や訓練をしたりする

で、もし戦闘が数週間も長引いて、先に投入していた1コ連隊が疲弊してきたら、
地元に残っていた無傷の連隊たちのうち1コを戦闘地域に派遣して、疲弊した連隊と交代する

要するに、戦闘機や艦艇と同じく、陸の部隊もローテーションを組むのである

…こんな感じだと思う
ぶっちゃけ国の考えてることがよく分からんので、あくまで俺の想像でしかないが

508 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 09:11:53.13 ID:qZAFxAej.net
海岸に突撃させる師団とそうでない師団

509 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 09:45:08.63 ID:81mKHIKU.net
ローテも時に必要だけど、要点に兵力を集中させるのが戦いの基本原則
だからいたずらに後方に部隊を残置するのは悪手。
だからこそ後方でゲリラ戦をやられると困る。

510 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 10:01:36.45 ID:SFFcwbYT.net
とりあえず戦時は方面混成団は充足させるだろうな

511 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 10:44:52.37 ID:mT9W8P3s.net
東日本大震災で陸は7万人ばかし拠出したのですが、5個師団4個旅団(に3個施設団、他連隊から中隊レベルの派遣は残り全部と思ってい良いと思う)
それと別個に1空団が原子力災害の対応に専念でしたっけ?
機動専念部隊を1個師団クラスで作っても、陸戦だと全然足らんのですわ。
残念ながら火事場泥棒な事したがる近隣の国はあまりに実績多数なので、それこそ有事には速攻で方面混成団は招集掛かるでしょうね、地域防御のために。

512 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 15:56:01.57 ID:J6exfSQD.net
陸上自衛隊の定数を18万人に戻すべき
防衛大綱の改悪で人員定数を減らした所為で隊員一人辺りの負担が増大して事実上のブラック環境になり、
陸自隊員一人一人の待遇悪化や負担増大、陸上自衛隊員の志願者減少を招いてしまった

今時の若者はブラックな職業には就きたがらない

513 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 17:54:15.08 ID:mMlXSoZZ.net
陸18万←現状全体の定数が24.7万の実数22.7万、これを陸3万増で実数も27.7万にするとか人口や社会構造考えたら無理じゃね?

「人口比430人に1人は欧米と比べたら余裕」
的な意見出す人もいるけど社会構造が全く違うし
65歳以上人口の比率=高齢化率が28.5%っていう世界最悪の日本だぞ?
イタリア24%(ただし全体の数%を占める直近移民と多重国籍者はノーカン、労働社会政策省発表だと19%)
ロシア、アメリカ、韓国が15〜16%
中国が12%
これが若年労働者比率だと日本は更にクソみたいな数字になる、どこから人をひねり出すんだよ

514 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 17:55:37.66 ID:GPbInZHI.net
外国人を入隊させるか外国人部隊を作るしか18万人は無理ちゃう?
去年生まれた赤ちゃんの数は日本で生まれた外国人の赤ちゃん含めて87万2,683人らしい
外国人抜きではもう回らなくなってくると思う

出生数は過去最低の87万2,683人、死亡数は11年ぶり減
https://s.resemom.jp/article/2021/02/24/60611.html

515 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 18:33:10.34 ID:J6exfSQD.net
消費税が上がれば上がるほど出生率は低下する
日本よりも先に消費税を10%にした韓国は悲惨な事になっているし若者の自殺率も高い

消費税増税で日本を苦しめる悪徳政治屋や悪徳官僚を公職から追放し、速やかに消費税を廃止しないと大変な事になる

516 :名無し三等兵:2021/04/03(土) 18:42:07.30 ID:KUzWgZhG.net
自衛隊の合格率は25%前後
つまり一気に合格者を増やせば4倍の人員増が見込める
だから枠さえ広げればすぐに18万くらいはできると思う

517 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 09:41:42.72 ID:D1xhYEuM.net
陸自と空自は応募者が深刻なほど減少しているわけではない
問題は海自の艦艇乗組員で、今どきの若い人は長期間船内での生活を強いられる艦艇勤務を嫌う人が多くて成り手が少ない

518 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 10:55:49.17 ID:tAW5re39.net
給料を出さないから人が来ないんだよ
簡単な話だ

国も民間もどいつもこいつも、払うものを払わずに人を雇い潰そうとしてる

519 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 12:05:54.14 ID:lXlim4Cm.net
給料が出せないならせめて職場環境は良くしないと
いじめ廃絶しよう

520 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 12:10:24.83 ID:D1xhYEuM.net
いじめの問題もそうだが、長期間陸上の住居から離れて船内生活を強いられるのが普通の人には精神的ハードルが高いんだよ
一昔前に設計された護衛艦は居住性が悪くて現代人には堪えられないし

521 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 13:09:34.00 ID:3SiniWsn.net
艦内ネット利用の制約を緩和するだけで効果大きいと思う

522 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 16:02:18.27 ID:Gay8hHy7.net
なし崩しにネット利用を緩くするとか、軍関係の勤務じゃあり得んわ。
海自の場合、定期的に出てくる艦内でのいじめをどうやって根絶できるのか、関係者がゼロベースで考えないと駄目なのに、老人がのさばってきて口出してアウト、が多すぎてね。
待遇については相対的な話だけど、自衛隊はそれほど悪く無いよ。
子育てのハードルをいろんな方面で上げ過ぎたせいで出生率は絶賛減少中、でも台湾韓国よりまだ辛うじてマシ。

523 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 20:56:39.72 ID:/zWvFMbI.net
>>522
何度も言われてるが普通出生率と合計特殊出生率の違いを学んでから、どうぞ。
あと大事なのは出生率じゃなくて上の>>513も書いてる高齢者化率、ひいては若年労働者率では?

ついでにネット利用を緩くする、これは米海軍や支那海軍でさえある程度は解放されてるけどね。
このご時世にスマホ利用禁止、部隊によってはLINEの中身まで検閲とか北朝鮮並みですよ。

524 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 21:09:05.77 ID:UFA9eZAQ.net
>>523
https://www.globalnote.jp/post-3758.html

だから合計特殊出生率の話してるんだろ
183 日本 1.42
200 台湾 1.06
201 プエルトリコ1.04
202 韓国 0.98

台湾と韓国は特異すぎる

525 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 22:18:14.12 ID:Ibcjr1x7.net
2以下はみんな同じだろ…

526 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 22:29:43.76 ID:vsmNr1mB.net
それはない。滅びるペースが違いすぎるわ

527 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 23:18:46.92 ID:3SiniWsn.net
大切なのは出生「数」だと思う

528 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 23:25:13.64 ID:P9BpcFM5.net
数だと外国と比較できねーから

529 :名無し三等兵:2021/04/04(日) 23:30:44.29 ID:t6DzriJh.net
>>524
2007年がいい例で合計特殊出生率が高くても、結果=出生数は下がってるから片方だけ、というか出生率全般を語ってもあんま意味ないんだわ。
大事なのは若年者の増減と比率な訳で、各年齢層構成比率の方が重要ではないかね。

530 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 01:13:54.60 ID:g6EzaUlQ.net
内閣府の年齢層比率
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf

各国の高齢化人口比率
https://www.globalnote.jp/post-3770.html

なにがやばいって15歳未満の比率が一応の目安ってか危険レベルの15%切ってて12.1%なんだよな、日本
これじゃ5年10年後は現状定数はおろか実数さえ埋められない、おまけに警察消防医療福祉の分野にも人を割かなきゃいけないし

531 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 01:19:38.93 ID:YJ3PMWkT.net
でも移民を沢山入れてる国の10年後はポリコレとか差別とか民族対立とか極右政権とかでもっと酷いことになってるはずだから
相対的に移民をそこまで受け入れてない日本の状況はマシになってるはず
移民を入れるのだけはなんとしても阻止しないと日本の文化自体が滅びる
先進国はどこも少子化になるのは必然的な事なんだから受け入れないといけない
移民を入れるという対症療法だけはなんとしても阻止しないといけない
そんなことをしても本質的な所は何も解決しない
移民を入れるという決断をするのたけはなんとしても阻止しないと駄目

532 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 01:57:24.29 ID:CeB/V1Bs.net
今の陸自の定数だと予備兵力がほとんど無いから、敵の第一波攻撃で日本の防衛は破綻する

533 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 01:58:53.01 ID:fab7g2o7.net
そもそも現状想定される南西諸島の攻防程度では予備兵力動員する時間も必要もない気がしないでもない
本州か沖縄本島に突っ込んでくるなら知らんけど

534 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 02:54:25.82 ID:hfdAvPGB.net
多品種少量生産の規制とフォーディズムへの回帰
販売促進広告の規制
物品税による嗜好品の設定
IT化や規制による管理・サービス部門の縮小
輸出の削減
国内エネルギー・資源開発、農業・漁業・林業、農村の強化
投資規制と銀行システムの再建・国有化
法人資本課税と日銀による貨幣回収
縮小部門の国有化と整理
重点産業の国有化と重要産業への投下労働力の傾斜
失業対策などの社会保障の充実

世界から落伍するし商品に溢れた生活もできなくなるけど、
防衛関連部門への投下労働力は確保可能
たとえ少子化が解消しなくても縮小経済を可能にする

めざせソビエト共和国!

535 :Lans :2021/04/05(月) 10:26:59.49 ID:DGMjSiG4.net
>508
>海岸に突撃させる師団とそうでない師団

機動師団や機動連隊で海岸突撃させると壊滅しかねないぞ(自分が)

>509
>ローテも時に必要だけど、要点に兵力を集中させるのが戦いの基本原則

と言っても軽装備部隊をうくら集めても・・・WW1のように膠着するか甚大な被害を受けつつ攻撃することになりかねませんが・・・
集中させるべきは戦力であって、兵力ではないと思う。
(人だけ集めてもね・・・)

536 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 16:07:14.49 ID:1RoPpXJy.net
>>516
4倍に増やせるって
それ使えん人間を入れて水増しするということじゃないですか。
古来、戦時に員数増やして軍の質が低下するのはそういうことだけど。

537 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 16:09:40.10 ID:1RoPpXJy.net
>>535
さりとていたずらに後方に部隊をばら撒くのは、ゲリコマ対処以外では愚策よ。

538 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 16:11:04.77 ID:1RoPpXJy.net
>>523
どのみち潜水艦では電波が届かないだろうし、自己位置暴露の危険もある。
Lineなんて最近問題が発覚したばっかじゃん。

539 :名無し三等兵:2021/04/05(月) 20:46:59.07 ID:eP7r97lw.net
>>538
そりゃ中華もアメさんも利用できる条件は限られてるけど海自の場合事実上ダメ、だもん
海曹長以下はスマホ持ち込ませません、陸に上がってる時も中身抜き打ちチェックしますとかそんなのどこの国がしてんだよ
女性向け風俗やってた艦長はスマホが原因で事件バレたってのに幹部は未だに緩いってか無規制だけど

540 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 10:20:02.02 ID:jYR2WPU1.net
まあネット使えないは、人の来ない原因の一つなのは同意

541 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 11:03:14.38 ID:AybkSOMm.net
空自の基地警備隊と海自の陸警隊、陸との共同訓練で普通科1個分隊の陽動部隊に正面突破されただのって話は腐るほど聞くけど最近も相変わらずなのか…
基地警備教導隊も実数は僅か160人前後と言うし
海自に至っては第1術科学校で基礎だけ学んであとは現地にお任せで戦技も装備も統一されてないし
海自5個地方隊、空自主要基地だけでもローテ等考えて1個大隊(軽連隊)くらいは置けないもんかね?

542 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 11:20:43.54 ID:Fca9DjTk.net
状況次第だけど空挺に襲われるとかあるらしいのでその分隊の所属にもよる悪寒>陽動に突破

海自に関してはSBU抜けた組があちこち分散してきてるんでまし程度にはなってきてるっぽい
ただ途中で脱落した隊員(=辞退扱いになるので評価が下がる)なので僻地の弾薬庫等に飛ばされるのが多いという
アレな産物でもあったらしいのでほめるべきではなさそうではあるけど

543 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 11:26:46.02 ID:Fca9DjTk.net
連投であれだがその辺がっつり関わってた元職の方が「改自衛隊で奏でた交響曲」というブログ書いてるので良かったらドゾー
アドレス規制食らうのでタイトルで検索してもらわにゃならんけど

取り敢えずがっつり書いてるのはこの2つ辺りか

>>【中級課程】特別警備隊(SBU)副長吊し上げ事件の顛末!
>>【艦発隊】自隊警備訓練!空挺レンジャーってSUGEEEE!!!

544 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 11:40:53.77 ID:MV5pg2QX.net
>>541
訓練後の「反省会」でなぜこのような結果になったか、で下手に
配置がー、装備がー
とか言おうものならまじで張っ倒されるのが陸警だぞ?
上が求めてる正しい答えは
「気合いが足りなかった」「根性が足りなかった」
で事後対策もなんにもない。今まで通り。

河野も基地警備の重要性がー、とか言ってたけどな、警備の予算は減らされてると思うわ。
舞鶴が海闘会支部作って戦技研究したいです、って毎年訴えても「私費でやれ」だし上もフネとフナノリ以外は二線級!な思考の奴未だ多いもん、仕方ねぇよ。

545 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 11:53:28.54 ID:Fca9DjTk.net
>>544
自費でやっとる案件は否定せんけど海の方の予備自の訓練うけた証言としてこんな感じのが出てきとるのだが>二線級

海上自衛隊の予備自衛官訓練と陸警隊について
ttps://togetter.com/li/877646

ちょっとずつは変わってきてるのは否定できないんでねーかなと(足りるかどうかは知らんが

546 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 12:08:32.62 ID:8zuk5dTe.net
基地警備教導隊は約40名じゃなかったっけ

547 :Lans :2021/04/06(火) 13:02:54.64 ID:NWh+2UZ1.net
>545
その変化が、一部の「個人研鑽」つまり私費研究の結果と全部読むと書いてありますね。、
これでは「戦技(こんばっとすきる)」は習得出来ても「戦術(たくてぃくす)」には期待できそうもないです・・・

で「戦術(たくてぃくす)」を理解できていなければ、敵がどう攻撃してくるのか判らないので、どう守ればいいかも判らない・・・
(防御や警備のポイントが把握できない)
つまりは戦技でいきあたりばったりの対応に明け暮れることになるかと・・・

だから、簡単に陸に抜かれてしまうのだと思うですよ・・・

548 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 14:08:51.07 ID:Fca9DjTk.net
>>547
該当ツイ主の教官やっていたであろう士、良くて曹レベルにそこまで求めるのもどうなのかと思いますがね>「戦術(たくてぃくす)」には期待できそうもない
基地警備の立案なら最低でも尉官レベルの士官が担当するべき案件ですし

ついでに>>543で載せたブログ記事にはこんな記載もある訳で
>【艦発隊】自隊警備訓練!空挺レンジャーってSUGEEEE!!!

>艦艇開発隊のある「船越地区」は、自衛艦隊司令部などが存在する重要拠点です。
>そのため、自隊警備訓練の時には各部隊から人員を招集して「船越地区警備隊」が編成されます。
>ふだん船越地区営門の警衛をしている陸警隊は、重要拠点警備のため他の地区に向かう状態でした。
>(現在では、解消していればいいなあ・・・)

>船越地区の陸上部隊では、艦艇開発隊が曹士および幹部の数が多いため、抽出する人員が多くなります。
>私も「船越地区警備隊」に派出されて自隊警備訓練を行うことになりました

(略)

>1.2 作戦会議!こりゃあえらいことになるぞ!
>船越地区警備隊の編成が行われ、指揮官を務める「船越基地業務分遣隊長」の下で作戦会議が行われました。
>ここで、「船越地区」を警備することの難しさを痛感します。

真面目に訓練始めた後のタイミング(911直後)とはいえ常駐陸警隊員は他所に抽出、
警備隊上層部は飛ばされずに済んだとはいえ寄せ集め隊員が大半を占める状態で
慌てて作戦立案する羽目になっとるという

549 :Lans :2021/04/06(火) 15:08:04.22 ID:NWh+2UZ1.net
>548
>そこまで求めるのもどうなのかと思いますがね

とはいえ、相手、つまり後方基地を襲撃するコマンド(スペツナズとか)は、
いうなれば金色空挺レンジャー徽章の人とかが指揮して攻撃してくるようなもの。

現代日本において後方攻撃を行うのは連合赤軍や共産ゲリラじゃないんですぜ。


やれなきゃ、やられるだけ。
簡単な話です。

550 :Lans :2021/04/06(火) 15:09:55.11 ID:NWh+2UZ1.net
だからこそ、陸も訓練協力で空挺を放り込んでくるんでしょうにw
(別に訓練でいじめる為も派遣してるんじゃない。本当にこのレベルの敵が想定されるから放り込んでくるんです)

551 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 17:16:09.27 ID:v5w2HHG/.net
数百万の在日朝鮮人中国人の反乱に比べたら特殊部隊なんて物の数に入らん

552 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 17:54:02.08 ID:jWzfocIW.net
中国人は利己的個人主義だが半島人は狂信的反日民族主義
半島系の危険の方が遥かに大きい

553 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 18:34:18.17 ID:xErN2QyM.net
では、西欧各国軍の基地守備隊はスペツナズ相当の襲撃チームに抜かれないのだろうか?
動員システムが整備されてるところが多いから、予備役の警備部隊を増派して対応するとか出来るんだろうけども
(適正な位置に置かれた目が増え、機関銃が数丁増えるだけでも襲撃の難易度は上がるだろうし)

554 :Lans :2021/04/06(火) 18:50:09.06 ID:NWh+2UZ1.net
>553
HJ刊「COMBAT SKILS3」に英軍教範ベースでの国内治安戦の章で対コマンドや対工作員対応とか扱ってた記憶。

555 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 18:54:28.05 ID:6I5moQib.net
現代戦で特殊部隊の襲撃を考慮しないのってありえないと思う
ましてや大国間戦争のレベルで

556 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 20:36:01.01 ID:x5j95kkh.net
>「COMBAT SKILS3」
結構高かったと記憶してるけど、何とかして買っておくべきだったなあ

557 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 21:03:36.43 ID:0Qb3U2GI.net
コマンドってどうやって日本に潜入するんです?

開戦劈頭の開戦同時攻撃の時なら旅客機や漁船などが使えるかもしれないが、開戦した後は孤立するのでは?
補給の問題を解決するため、仮に事前に日本各地の山中や人家にアウトポストを設置して、物資を集積していたとしても、所詮は軽歩兵だしやれる事は少ないぞ

まぁ江陵浸透事件のように、「敵に捜索部隊を出させてリソースを削る」と割り切るならそれはそれで良いとしても、
わざわざ何年も大金かけて訓練した高価な特技兵を使い捨てるのは、正気の沙汰ではないな

558 :名無し三等兵:2021/04/06(火) 23:00:18.02 ID:9v9z8ONJ.net
都市部や田舎とかで普通に歩いているぞ

559 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 02:27:20.47 ID:KpKsckZM.net
鍛え上げたところで所詮は軽歩兵だから、他の兵種を使うより安くつくのがメリットでは?
回収云々は結局のところ人権感覚の問題だし

560 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 02:36:10.99 ID:h8zvuwje.net
なんか勘違いしてるけどガチのコマンドみたいなのと
破壊工作みたいなのやるのは全く毛色が違う
後者はまともな戦闘もしない

561 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 02:54:59.17 ID:VQVucRE6.net
実際問題としてすっとぼけられるレベルの工作員がパラパラ押し掛けるのとガチのコマンドが突っ込んでくる事態って露骨に差が出るでな
>>549のような事例が起きたら確実に全面戦争待ったなしな状況な訳で

現在の中国が志向してるであろう南西諸島方面に限定する局地戦でなくなって
WW3開幕まであり得るのをはたしてやる覚悟はあるのか?という

ロシアにしたってウクライナやらシリア等に加えてこれ以上戦線広げる余裕あるのかというときついと仔だろし

562 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 08:18:49.85 ID:FN1uRzWK.net
予備役も国によって様々
ドイツ軍の新しい郷土防衛組織も批判が多いようだ

誰かがしなければならないというのは共通の見解でもそれが軍隊なのかという議論なので難しい
予備役にコロナ対応させるくらいなら医療従事者の待遇改善しろとか軍隊の任務は第一に国防だとか言われるとね

あとHeimatというのがナチスを連想させるとも言われたが国防相が反論して修正はされず

563 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 08:30:40.42 ID:mELhDQUe.net
半島系は生まれた時から反日教育を自然に受ける

564 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 09:43:26.61 ID:7n63LRFO.net
櫻井よし子や松井一郎なんかが未だに言ってる自衛隊30万人とかな論調は置いといて
現実的には10年後には1000万超の人口減で高齢化率は前人未到の32%(しかも国の激甘予測)
採用可能な人口層の割合的に計算して、警察消防医療を犠牲にしまくっても総数18万前後が限界でしょ、これでも相当に無理してる数だけど。
海と空を4.5万ずつとして統幕監部等に4〜5千人配置としたら、陸自は8.5万が限界って所では?
その範囲内で組織再編を含めて研究すべきだろうにしてる気配もないけど大丈夫なんか…

565 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 09:47:38.27 ID:aL5kKkNh.net
何で海空を現状維持してるのやら
そこは無人化を推し進めて省人化しないといけないところだろう
陸はSFに出てくるようなアンドロイド兵士実用化の目途が立つまで大して減らせないし

566 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 09:52:57.65 ID:ooh8hmU/.net
日本より人口はるかにやばい韓国の陸軍は減らして38万人な件について

567 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 10:05:30.21 ID:6hcJNl3C.net
>>564
総数18万←これさえ夢見てない?笑
出生数70万下回るの確実だぜ?若年層のうち18〜35歳の比率考えたら16万ちょいじゃね、現実味のある数

>>565
現実、海も空も必用とされる数は増えてるのに?
フネの乗員減らして省人化しても整備にかかる人増えてちゃ世話ねーよ

>>566
なんで毎回お隣の半島さんの話放り込む人出てくんのかな、韓国の方が状態悪いから大丈夫論?
動員語るなら出生率よか高齢化率、年代構成比だし韓国16%で日本28.5%なんですわ

568 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 10:12:18.43 ID:7n63LRFO.net
>>567
18万っていうのは警察消防医療と、数十万は不足するだろう福祉と教育をいくらか犠牲にして、若年人口からの自衛隊隊員比を今より倍にした数。
正確には17.9万だね。
2万人の差というと陸自だと1個方面隊組める数だし少しでも頭数は欲しいという個人的願望はあるよ、申し訳。

569 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 10:23:53.80 ID:ooh8hmU/.net
中国が台湾併合を企図してアメリカと戦争になる危険性が高まっていて
韓国が中国の属国に戻る可能性のある情勢下では陸自は維持しつつ
戦時の数倍への拡張を立案しておくべき状況だろう

予算が微減続いていた状況のまま減らす想定する時期ではないし、
雇用を増やすことは就職難の緩和にもなる

>>566
それそのうち韓国の方が日本超えるんだが

570 :Lans :2021/04/07(水) 10:27:36.88 ID:EbNXzj5A.net
>557
>開戦劈頭の開戦同時攻撃の時なら旅客機や漁船などが使えるかもしれないが、開戦した後は孤立するのでは?
>わざわざ何年も大金かけて訓練した高価な特技兵を使い捨てるのは、正気の沙汰ではないな

有事の緒戦で使い捨てるのが東側コマンドの基本
その少数の使い捨てで、他が最大限の利益を受けられる為の高度な教育。

(使い捨てされる事に疑問を持たないように教育することも含まれます)
(このあたり北朝鮮の特殊部隊とか徹底してるようです…)

この特性は西側SOFと同じような発想からは想像も理解もできないでしょうが。。。

>561
>>549のような事例が起きたら確実に全面戦争待ったなしな状況な訳で

南西諸島の警備施設や観測施設、空港施設、港湾施設などへの突入もありえます。
そして周辺状況悪化で、襲撃前に事前対策として各地の陸警などの警備要員が現地へローテーション派遣される可能性とか・・・
(正規戦闘部隊の派遣投入は状況悪化を加速的にエスカレートするというとか言い出して、警察比例の原則を軍事に適応するような政治判断が下されたりとか。。。)
(残念ですが私には否定できないですな)

571 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 10:31:34.36 ID:6ntiH0KD.net
サイバー防衛隊、陸海空所管部隊合わせても500人も行かない現状考えたらそっちの増員は待ったナシだよ・・・
新規格通信の研究は始まったばかりだし量子通信に至っては研究にも手も付けてない
アーキテクチャ構築や開発、研究含めて最低5000人規模のサイバー旅団/集団(仮)は必要じゃない?

572 :Lans :2021/04/07(水) 10:40:38.58 ID:EbNXzj5A.net
あと、東側系コマンドが特攻覚悟ではありますが、それでも任務達成後、孤立しないように
事前に潜入工作員が、隠れ家(退避アジト)の準備や偽装、潜伏の為の資材物資の手配や集積、逃走ルートの確立などを長い年月をかけて整備しているのです。

潜入工作員は攻撃よりも、こういったコマンドの為に支援インフラ整備こそが重要任務。
(工作員には、いわゆる現地協力者も含まれる)

573 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 10:40:59.47 ID:aL5kKkNh.net
数が必要なのは陸も同じなのに何を言ってるんだか
以前に頭数を食う普通科で7人分隊を試したけど結局最低でも8人は必要で
おまけに曹を増やして戦闘力の低下を抑えるという内容だったから
全普通科班を8人分隊にしたら曹が足りないし歪な構成比が更に酷くなる

574 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 10:47:22.66 ID:6hcJNl3C.net
就職難←コロナでの派遣切りだのな次元じゃなくて労働者と企業、需要と供給のミスマッチな問題もあるけどさ
既に労働力不足や人手不足倒産が社会問題化してるだろ?
労働白書で介護士で14万、看護師で21万、警察官で4万の不足なんですわ、どこからいない人持ってくんの?
人いないのに維持しろ、増やせと言われても兵士は畑から生まれるを地でいかない限り無理です

>>571
湯浅「利権にならないし難しい話分かりませーん」
自衛隊の上がこれだから察して、どうぞ

575 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 10:52:42.56 ID:aL5kKkNh.net
>>574
海空だけの聖域化は赦されないというだけだぞ
陸だけじゃなくて海空も人員削減を受け入れろってことだ

576 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 11:01:55.44 ID:6hcJNl3C.net
>>575
それは同意、優先順位は多少あるとは思うけど

>>571
調べたら次世代量子通信のセキュリティ分野って日本人は民間でさえ研究もしねねーのか、嘘だろ…

577 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 12:46:29.51 ID:MLfoVV5k.net
>>576
事実は認めなくてはね

578 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 14:21:17.64 ID:VW8vePYz.net
>>575
中国海軍の増強で海空ではもう対抗できない。
陸を強化すべきだ。

579 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 18:35:17.89 ID:KFKTluTH.net
陸で増やすなら地対艦ミサイル連隊の増勢かな

580 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 18:51:44.92 ID:pXA+/2WC.net
>>572
>事前に潜入工作員が、隠れ家(退避アジト)の準備や偽装、潜伏の為の資材物資の手配や集積、逃走ルートの確立などを長い年月をかけて整備しているのです。

この考え方って、正規軍にも適用できないかな?
空挺や水陸のような軽歩兵のために、各地にそういう拠点を用意するの

あまりに大部隊ならともかく、分隊〜中隊程度の規模なら支えられそうな気はするが

581 :Lans :2021/04/07(水) 19:20:13.24 ID:EbNXzj5A.net
>580
>この考え方って、正規軍にも適用できないかな?
>空挺や水陸のような軽歩兵のために、各地にそういう拠点を用意するの

正規軍に適用もなにも・・・
それがコマンド部隊というものでしょうが・・・

不正規戦を行うものは大きく分けて

1)コマンド部隊
 正規兵による襲撃部隊。レンジャーやスペツナズ、北の軽歩兵旅団など
 規模は、小は分隊や小隊規模、最大は旅団規模での行動もある。

2)特殊部隊(欧米的SOF)
 正規兵であるがいわゆるスペシャルフォース(SOF)
 規模は分隊から数人の行動が多い。
 デルタフォースとかこれ

3)潜入工作員
 これも正規組織ではあるが、いわゆる一般人に偽装する潜入部隊。
 スパイ映画でも見てると理解が早い。軍ではなくCIAやKGBやMI6、モサドなどもあてはまる

4)不正規兵
 いわるる反政府武装組織あたり。一般的にゲリラと呼ばれる。武装民兵。
 組織自体が、公式なものではない。
 古くはベトコンとか、バックに国家がついて支援する場合があるが、結局は武装民兵。

があるので要注意。

ゲリ・コマというと、世間では3と4に思ってしまう人も多く・・・
Lansは、この呼び方は昔から大嫌いです。

582 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 19:28:30.93 ID:xVrQ1fvq.net
>>581
Lansちん

種別分けには異論は無いがKGBは一応「軍隊」だよ
(内務省軍のような組織だから。だから「国境警備軍総局」はKGBの管轄下に有る)。

583 :Lans :2021/04/07(水) 19:33:21.29 ID:EbNXzj5A.net
なお、陸自のレンジャーは、2)に近いので、これもに日本において1)の認識が薄い原因じゃないかなぁ
とちょっと思ったりします。

1)を理解するには下記を読むのが一番早いかもしれない。

「北朝鮮特殊部隊 組織・創部・戦略戦術」 ジョゼフS. バーミューデッツ(並木書房)
 →ジェーン版の翻訳。イズビーのソ連地上軍の北朝鮮特殊部隊版と思うと理解が早いw

でスペツナズは、これの先進装備近代化版と考えると判りやすい。
(本来は、北朝鮮の方が、スペツナズの劣化版なのですが・・・スペツナズはこういう良い本が翻訳されてないの・・・(悲)

584 :Lans :2021/04/07(水) 19:44:40.71 ID:EbNXzj5A.net
>582
KGBは軍じゃないです。
配下の国境警備隊はかろうじて武装警察として準軍隊に分類されますが。

一時期、内務省に入ったが、内務省軍とは別組織。
でさらに言えばGRUとも別。

内務省=内務省軍じゃないお。

このあたりソ連内部の権力闘争もからんでしょっちゅう変わってるので要注意。
しかし諜報組織としての性格は一貫してますぜ。

うらー

585 :Lans :2021/04/07(水) 19:53:08.17 ID:EbNXzj5A.net
そもそも西側の軍隊の基準で旧ソ連を分類しようとしても、どこか絶対齟齬が出るので・・・
KGBはKGBと理解した方が早いですw

(西側ミリタリーバランスでは、当時は国境警備隊が準軍隊扱い)

586 :Lans :2021/04/07(水) 20:09:56.29 ID:EbNXzj5A.net
なぜ、実質軍事組織なのに、準なのかというと・・・
警察権を持っているからです。
重武装治安警察(西側の基準をはるかに超えますが・・・)

西側基準では、軍隊が普段から警察権を保有するのは駄目な訳で・・・
しかしソ連基準だと、そんなこたー関係ない。

NKDVの直系として相手が赤軍でも逮捕しちゃうぜ。
うらー

軍組織として存在し職員は軍人であっても、あくまでも軍じゃないのである。

587 :Lans :2021/04/07(水) 20:16:14.25 ID:EbNXzj5A.net
なお、ミリタリーバランスだと、アメリカ5軍に含まれている米沿岸警備隊も、準軍隊扱い。
(今は宇宙軍が出来たのでアメリカ6軍ですが・・・)
(名称は、宇宙軍じゃなく、航空宇宙軍にして欲しかった・・・)

588 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 20:44:49.57 ID:pXA+/2WC.net
ミリタリーバランスでは海保は準軍隊じゃないんだな
掲載すらされてない

自衛隊法80条によって防衛大臣の指揮下に入ることがあるという点は海外には知られてないのか

589 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 20:53:59.20 ID:MLfoVV5k.net
あれ以前は海保は準軍隊に分類されてたんだけどなミリバラで。
何があったのかな、もうずいぶん前に海保自身が英語名をコーストガードにしてるのに。

590 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 21:01:03.97 ID:MLfoVV5k.net
>>586
正規軍でも適用できるというかたぶんやってる。
国内限定なら自衛隊もやってるはず。ОBとかに協力して貰えばいいだけだから国内の方がはるかにやりやすい。

591 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 21:03:47.77 ID:MLfoVV5k.net
ミスった。590は580あてだった。
国外で活動するコマンドが現地で協力者に隠れ家等依存した例はWW2なら映画「暁の七人」のもなったチェコのハイドリヒ暗殺の例がありますね。
結局、最後はドイツに見つかって一網打尽になったけど。

592 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 21:06:53.71 ID:MLfoVV5k.net
Lansは長年準備と書いてるけど、英軍はフランスのレジスタンスやユーゴパルチザンみたいに短期間で協力してもらってる例もあるよ。
これは有りものを使うパターンだけど。
ギリシャの場合みたいに情報部が現地にゲリラ勢力を立ち上げさせて、後で特殊部隊がゲリラ支援を兼ねて入り込むパターンもあるし。

593 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 21:23:23.50 ID:UnVoBwVO.net
>>576
量子暗号通信なら普通に今年度から防衛・警察分野での実証試験が開始では?
それとも別件の何かのこと?

594 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 21:28:51.30 ID:WS7xo6Qp.net
>>574
介護士、看護師、警察どれも少子化以前に待遇の劣悪さが問題の業種やね

>>567
韓国中国とも少子高齢化が急激に進行するんだから
当然比較対象になるだろうね

特に中国なんか若年層の男女比がかなりまずくて...

595 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 21:39:14.94 ID:7OvOF9zo.net
>>594
韓国は出生率1切ってるし、中国は長年の一人っ子政策の歪みで男女差が
確か117:100とかだった筈。

596 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 21:45:13.72 ID:UnVoBwVO.net
>>595
取引先の中国人の話だと男は高給取りになってマンションやら用意して
初めて婚活のスタートラインに立てるらしい

女は逆に選り取り見取り

597 :名無し三等兵:2021/04/07(水) 23:32:17.76 ID:1SBCcFAS.net
そもそも、少子化の原因は国会議員と財務省のクズどもが消費税を上げたからだろう
生活必需品の購入に高額な税金を課せば、特に若い世代が貧しくなって結婚、出産、子育てが難しくなる

少子化を止めたければ、まず消費税を廃止しなければお話にならない

598 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 00:02:07.17 ID:+pp5MQWW.net
消費税の前から下がってたわけだが

599 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 00:03:01.26 ID:AHFfSNRY.net
>>597
その消費税を入れよう、と言い出したのはサラリーマンなんだけどな。

曰く、
「サラリーマンと比べて商工業者や農家の租税捕捉率は低い!トーゴーサンピンだ!所得税の税率下げろ!累進課税止めろ」
「直間比率(直接税と間接税の徴税比率。消費税導入前は直接税8に対して間接税2程度)の是正を!もっと間接税で幅広く徴収を!」

…それこそ新聞でもテレビでも熱心にやってたな。

で、今消費税を止めたとして、じゃ間接税(物品税)でも復活させるのかね?w
「非関税障壁」と外国から叩かれて日本が輸出で不利になるが。

源泉徴収止めよう、とは決して言わんよな。
源泉徴収止める代わりに、日本に住む住人全員が年度末領収書と格闘する、というのも
それはそれで一興だとは思うが。

…ただし、源泉徴収止めれば、当然ながら経理マンの何人かの生首は飛ぶ事になるのもまた必然だが。

600 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 02:30:43.84 ID:aPoZVN6U.net
>>599
馬鹿には分からないかもしれないけど物品税は貿易に対して中立

601 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 07:18:40.18 ID:yId9MYey.net
>>600
馬鹿には判らないだろうけど、実際当時「日本の非関税障壁の一つが物品税」って
散々叩かれていたけどな。

…キミみたいな援護する奴も居なかったなぁw
それを言うなら今じゃなく、当時言うべきだったな。

602 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 09:56:56.30 ID:7DyofVm3.net
「責任をとれ」と言われて認めると殺されるので「まちがっていた」と認められず
まちがいがいつまで経っても改められない地獄社会

603 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 12:35:30.39 ID:wlk0BOm6.net
直接税の比率は減らして間接税の比率はもっと上げるべきだよ

消費に課税されれば贅沢のために税金を払うのはやむを得ないと思えるが、稼ぎに課税されると働く意欲が損なわれる

604 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 18:19:22.68 ID:Uk3F+11i.net
消費税も問題だが、リーマンの大くは無論のこと非正規も所得減税の恩恵受けてないようなもんだからなあ。
後、消費税導入を叫んでたのはリーマンというより財界な。
税金からみで問題なのは、介護保険、年金等も実質税金みたく取られるの重税感を増してる気がするぞ。

605 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 19:08:19.66 ID:4rHU6mm3.net
>>583 2017年刊の出たこれじゃ駄目ですかね。https://honto.jp/netstore/pd-book_28728933.html 
まあ入門者用概説書(Osprey Elite seriesなんでそれが存在意義)ではあるけれど。

606 :Lans :2021/04/08(木) 19:21:10.43 ID:1pJq0YEz.net
>605
東側系の概要をつかみたいならそれでもOKっすよ。

なお北挑戦特殊部隊の場合、イズビー本なみに各種編制が山盛り掲載されているので
編制表でごはん3杯はいけるようなスレ住人には、マストバイな感じなりよ。

607 :Lans :2021/04/08(木) 19:42:22.21 ID:1pJq0YEz.net
なお、北朝鮮特殊部隊の翻訳者は高井三郎

ゴランの激戦―第四次中東戦争
第四次中東戦争―シナイ正面の戦い
の著者で、最近も軍研で中国軍関連の記事執筆してますね。

機械化歩兵部隊のすべて (米陸軍戦闘マニュアル)
とかも翻訳

608 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 20:07:54.01 ID:MgdxL9Xk.net
付加価値税(消費税)は実質的には関税として機能するからアメリカからは大変嫌われている

609 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 20:16:07.03 ID:K+ykvHyx.net
>>608
関税というよりは、輸出補助金と見なされてるよ。
輸出すると消費税分がその企業に戻るんだから。

610 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 20:26:53.06 ID:9AsTDQm7.net
陸上自衛隊の常備自衛官の定数を51大綱の18万人13個師団体制に戻し、
即応予備自衛官と予備自衛官の定数を合計で6万人以上に増やして、
本土決戦に必要とされる所要兵力の目安となる24万人体制を満たして欲しい

陸上自衛官の数が少なければ少なくなるほど有事の際の被害が多くなるし、
被害からの復旧も遅れる事になる

611 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 21:22:17.88 ID:3iIe1HL+.net
振り出しに戻る

612 :名無し三等兵:2021/04/08(木) 22:12:27.92 ID:5NaSHHvc.net
本土決戦なんてなるべくやらないのが吉。
島嶼防衛できなくなるし。
だから海空が必要に戻る。

613 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 01:57:12.60 ID:9xg9Xk1B.net
海空で勝てないから陸自を強化しよう

614 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 09:33:18.55 ID:ITO897t/.net
海空で勝ててないなら
陸でも勝てないだろ

615 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 09:38:00.68 ID:ynrx0EAR.net
そもそもそれぞれの勝利条件って何よ
一人でも踏ませたらアウトならとっくに北朝鮮に負けてるな

616 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 09:55:04.17 ID:2hT7XOdg.net
もしロシアのクリミア侵攻のとき、このスレの住民がウクライナの政策決定者だったとする
どの時点でどんな決断をしていたら失地を防げただろうか?

こういう思考実験をすれば、南西諸島防衛でも応用できそうな気がするが…

617 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 15:44:12.39 ID:k/y1k5t6.net
ウクライナは、親EU、親米の西ウクライナと、親ロシアの東ウクライナの二つに分かれた方が安定するんじゃないの?

618 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 19:02:14.64 ID:vD/uohDp.net
>>616
極端な話をするなら核を放棄すべきでなく、核を放棄するなら欧露の狭間でウロウロすべきでなかったって話になるんでは……

619 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 20:15:58.59 ID:9SEfbks1.net
ウクライナの政策決定者が欧米よりかロシアよりかでプレーは変わってくる。
ロシア側なら損切りをするエスカレーションシナリオでは
欧米側なら生存を確保して悪くないシナリオだと思うが

620 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 21:10:19.06 ID:yT3Vmh2w.net
ウクライナは分離独立そのものが無理筋だったと思う。
日本でいえば沖縄や北海道が別民族だから分離独立しますというようなもんで。
とはいえ住民が独立を望んでいる以上どうにもならん訳だが。
日本もその辺りが参考になると思うが、これは純粋に政治の話だから深入りはせんわ。

621 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 22:47:49.61 ID:2hT7XOdg.net
ウクライナの事件を日本で例えるなら、日本語の流暢なアジア系ロシア人数千人が北海道で、「住民集会」や「デモ」を開き、アイヌ民族独立を主張した…

…そんな感じだろうか?

622 :名無し三等兵:2021/04/09(金) 22:49:03.41 ID:2hT7XOdg.net
そして彼らは、どこからか入手した小火器で、自衛隊への攻撃を開始した
これに呼応し、徽章や国籍紀章を外したロシア軍が「親切な人たち」を名乗って、武力介入を発動、Ro-Ro船などで着上陸を開始した

時を同じくして、ロシア軍は日本領海付近で大規模な軍事演習を実施して、自衛隊を牽制。公式的には「親切な人たち」とは無関係であると主張するも、事実上これを支援した
道北各地の行政機関やインフラは、特殊部隊によって攻撃され、通信網は電子攻撃やサイバー攻撃により遮断。さらに名寄や旭川の駐屯地は、国籍不明のドローンによって爆撃された

日本政府は防衛出動を発令し、「親切な人たち」との交戦を開始した
しかしネットでは「自衛隊による虐殺の証拠映像」が流布し、国民世論や国際社会は日本政府を非難した
アジア系ロシア人たちは「住民投票」を実施して、アイヌ自治国の独立を宣言した

…こんな感じだろうかね
南西諸島で中国軍が似たようなことをする可能性もありそう

623 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 01:03:44.71 ID:LD/koKwB.net
現在国内で持ち込めるドローン程度だと割と威力高が知れてるけどね(´・ω・)(サイズ的な意味で
大陸方面から飛ばした時点で完全に下手人割れるし(アア紛争で暴れたあいつ等でさえ探知出来なかった訳ではない)
ロシアの場合エスコン7染みた民間船からの偽装発進タイプマジで研究してる臭いけど
それこそゲリコマやらせた方が圧倒的に確実という

ただ南西諸島、特に尖閣は無人島なので住民投票も糞もない事、
与那国石垣宮古等は少数の反対派こそあれ離島なので下手に人入れるだけでどう足掻いても目立つ
真っ赤とはいえ沖縄本島に至っては米軍が常駐してる以上手を出したらそれこそWW3不可避だから
また違ってくるのよな、一応反対派の陰にいるっぽいから考えてはいるらしいけど>独立を宣言した

624 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 02:08:23.30 ID:GnntRa+r.net
あとは海自を排除するための作戦もあれば完璧だな

スエズ運河の貨物船よろしく、吾妻島や高後崎あたりに大型タンカーを座礁させれば、横須賀基地と佐世保基地は当面使用不能になる
関門橋と来島海峡大橋も落橋させれば、呉の艦艇は、豊予海峡を経て太平洋を大回りするルートを取らざるをえなくなる

ついでにフロッグマンを潜入させて、停泊中のDDHやDDGなど高価値艦艇にリムペットマインを仕掛けておこう
各地の航空基地や補給処、ドック、工場など高価値施設も、自動車爆弾やドローンや迫撃砲などで漸減しておく
あとは使い捨ての日本人活動家を第五列として動員して、辺野古みたく人間の輪を作らせたり、抗議船を走らせたりする

これを622の開戦劈頭に実施しとけば、かなり海自を削れそうな希ガス

625 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 06:35:36.16 ID:4SS3hRg7.net
>>621
620も書いてるように、むしろ前提から逆
あの辺はまとめて「ルーシ(東スラブ)」であって、その中で民族意識をモスクワに感じる人やキエフの人や(ミンスクや)がグラデーションになってた

日本を例にするなら、中央政府崩壊(ソ連解体)後に、西日本(京都=古都キエフを中心としたウクライナ)と東日本(ロシア)の二つ(以上)の独立国(境界は日本アルプス)になったが、
愛知(クリミアやドネツク)民(の一部)が「自分達は東日本人」と言い出し、東日本から「義勇兵」が入り込んできた状態

626 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 08:07:47.31 ID:H5Xlc7LU.net
ある会社の韓国船は海自護衛艦に衝突するシミュレーションをつどつどしているのではないか

627 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 09:14:34.87 ID:M1t9yA8S.net
キエフが京都の例えはなるほど、しっくりくるな。

628 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 11:41:07.24 ID:sgNjGsTP.net
>576 「量子通信 暗号化 NICT」でふつーに出て来てるのはなんかの幻? 東芝もそういえばかなり昔からやってたわ量子通信。
>603 竹中直人乙。アメリカですらコロナ禍を景気に法人税上げの検討に入っています。

629 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 11:45:11.25 ID:6Aqw9fMy.net
流れぶった切ってすまん。
台湾掲示板のPTT(批&#36386;&#36386;)見てると、徴兵廃止からの第二次軍改革
・国防部参謀本部は司令部、指揮部、憲兵隊の統廃合で直隷のサイバー軍新設の計5千人
・陸軍は3個常設旅団基幹で各兵科旅団(または群)、予備役旅団、教育群、即応群の計2.5万人
・海兵隊は1個旅団基幹で約5千人
・海軍、空軍は各1.5万人規模、空軍はミラージュ廃止からのF-CK-1とF-16Vの2機種体制に
・金門、連江等の離島は各千人規模の守備群に統合再編(所属未定)
とあって計7万人程に大削減、これ事実なら本当に大丈夫なのか。
人口2300万強で7万を捻出というのも酷な気はするけどいくら即応性、機械化を推進しても7万というのは余りにも少ないような。

630 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 11:47:26.93 ID:pTi1v3D0.net
中国との戦争の可能性があまりにも少ない現状では特に問題ないだろう

631 :名無し三等兵:2021/04/10(土) 13:06:33.81 ID:sgNjGsTP.net
朝日新聞にすら言われているんだが

>「中国は6年以内に台湾侵攻の可能性」 米軍司令官証言の現実味
ttps://globe.asahi.com/article/14305417

632 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 11:40:29.53 ID:L5HuUsi2.net
米中戦争は可能性低いと思うが、台湾侵攻はありえるわな、日本がどの程度巻き込まれるか分からんが。

633 :名無し三等兵:2021/04/11(日) 23:46:21.99 ID:J6/qI4Ry.net
米海軍が全戦力に対する海外派遣部隊の比率が高くなって訓練や休暇もままならないからね
改善しないとまた衝突事故などが発生してさらなるオーバーワークになる可能性も

これでは抑止力はあまり期待出来ない

634 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 00:59:26.68 ID:H0k3MJAV.net
台湾も沖縄も取られるの?

635 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 02:22:29.79 ID:b988S1d8.net
対馬もね

636 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 08:19:16.08 ID:+K5SwsGv.net
中国が対馬取る理由はそこまでない件について
あっこの確保=日本海への進出=対ウラジオが視野に入るわけなのですがそれは

637 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 13:08:06.76 ID:OaJBDZfX.net
対馬に手を出すとロシア、韓国と揉める割に中国にメリットがない。

638 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 13:11:27.58 ID:OaJBDZfX.net
個人的には中国は台湾侵攻と南西諸島侵攻は分離した同時にやることは無いと思う。
台湾侵攻は中国側に国家統一の大義名分があるが南西諸島には無いからな、

639 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 16:46:58.72 ID:+K5SwsGv.net
>>638
一応名目としては沖縄独立という筋悪いけどナムの頃から支援してたのはあるので>中国側名分

只台湾進攻を考える際まず邪魔になるのが沖縄のMEUであってそれの急派を妨害する為の
南西諸島確保なので、南西諸島→台湾はあり得ても台湾→南西諸島の順は無さげな予感

与那国辺りなら空港拡張すれば進攻拠点にもなりうるとはいえ、米が大災害で年単位混乱でもしてない限り
与那国島確保後の台湾侵攻に時間開けるとも思えんし

640 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 17:04:19.74 ID:nj/HMAGk.net
所詮理屈なんて勝ってから適当につけるものだからなと

台湾は占領したいなら西側から上陸するコースで
遠浅な苗栗県あたりが南北を分断できて狙い所なのかしらん
機甲部隊がどれだけ早期に上陸させられるかが、十分といえる数を含めて問題になる気もする

641 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 17:13:00.95 ID:zgdbJGX0.net
>>629
人口比で考えると7万名は日本なら38万名くらいだな、再軍備当初のアメリカの要望がそのくらいだっけ
韓国や冷戦期の西独の例からすると、人口の1%(まで)なら経済的に耐えられるんだろうか

642 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 18:57:02.40 ID:z10zBjDi.net
日本の人口ピラミッドを見て

https://
i.imgur.com/qBoRhvh.jpg

643 :Lans :2021/04/12(月) 19:25:21.00 ID:cNKyLc+6.net
>637
>対馬に手を出すとロシア、韓国と揉める割に中国にメリットがない。

中ソは一時期、欧州以上にWW3に近づいてましたから
近い将来、また中露が仲たがいしないとは限りませんww

両軍で300個師団がにらみ合ってたんですよ。
(普段はカテゴリーCですが・・・ソ連側で一瞬ガチ動員がかかった時期があった模様))

その場合、ロシアを封じこめる為に対馬に意味が出来ます。


>南西諸島

戦線(封鎖網)に穴を開けるには戦力の脆弱点を付くのが常道。
であれば、台湾無関係に、直接南西のみという可能性は捨てられないかと…

ここを確保されれば、無理に台湾を攻めずとも、台湾の孤立化も画せるし
太平洋への出口が開くので、米海軍も台湾どころじゃなくなるかもしれません。
(OMG的発想)

644 :名無し三等兵:2021/04/12(月) 20:38:24.69 ID:ZPAu8rzL.net
>>641
その数でさえ中国寄りな中国時報はおろか独立思考、保守本流の聯合報でさえも
「若者や他産業分野への影響が余りに大きい」
って論調で、行政院も仮に実効されても「繋ぎ」って事を認めてる。

昨年の新閣僚発表時に国家発展委員会の&#40852;明&#37995;/Kung Ming-hsinが
「人口比で400人に1人となるべく5軍(陸海空+サイバーと陸戦)約57000人体制となるよう努力」
と言ってたから最終目標はその数値かな。

予備役大再編(即応予備12万体制)、香港からの脱出民を10年で100万受け入れ(香港の人口約750万)、機械化による正面火力と機動力の倍増、人員減でも予算4000億台湾元(1.5兆円)への拡大
とあるしそんなに心配はいらんかも。

645 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 03:17:13.37 ID:Kz8XSdyO.net
一般的な主権国家だと、おおよそ軍役に就く職業軍人は国民400人に一人ぐらいでしょ
一方の台灣は、少ない人口で中国に対抗しないといけないので国民の100人に一人を軍人にしなければならない
これは、国民生活や国家経済に大きな負担となる数値だよ

646 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 03:35:25.03 ID:Qa2tDVrU.net
>>643
いうて現ロシア太平洋艦隊程度だと原潜抜きだと本邦どころか南海軍をどうにか潰すのがやっとな規模な訳で
最悪子分の南にてこ入れするだけでウラジオとオホーツク封鎖程度は出来るでしょうし(韓露の陸戦は北経由必須なので考慮外とする

南西諸島に関しては完全に陸式発想である>OMG的発想
アッコに居座られると海運が死ぬので確実に切れるでしょうし
まあ中露にそれ以外の事期待するの自体が間違ってるでしょうけども

647 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 12:05:00.38 ID:OxbfTAo0.net
やたら台湾と南西をからめる人が多いけど、台湾侵攻の差に中国側から手を出さない限り日本は中立でしかないから、MEUがどうとかあまり問題にはならないよ。
それどころか国際法上、中立国の領海に交戦国の軍艦でさえ進入可能なことは注意すべきだ。

648 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 12:10:01.79 ID:OxbfTAo0.net
>>643
中国にとっての台湾問題の大義名分はあくまで中国統一、孤立化は別問題。

ただし南西侵攻は日本の防衛政策として別個に考慮すべき事項。
中国側の外交的可能性がどうあろうと日本の国防として考えないと。
それで南西防衛の方策は台湾有事に仮に中国が南西に来た場合に使える方策でもあるということは大事。
個人的には中国側は台湾侵攻と南西侵攻はあえて分離してくると判断してるけど、それはそれ。

649 :Lans :2021/04/13(火) 14:21:17.90 ID:4JpjUoCz.net
>646
>いうて現ロシア太平洋艦隊程度だと

なぜ【現】規模で考えるのです?
海軍は世界規模で振り回しの効く機動戦力ですよ。
(今は、北極海ルートもありますので・・・ロシアはより一層展開がラクになっています)
(なぜソ連時代から原子力砕氷船まで作ってるのかと・・・)


>648
>中国にとっての台湾問題の大義名分はあくまで中国統一、孤立化は別問題。

なぜ孤立化が別なのでしょう?
孤立化からの政治圧力強化で合併強要という方法もあると思います。
統一の方法は必ずしも直接的な武力行使に限らないと思いますが?

こういった間接的武力行使はもともと共産側の得意分野。
しかも困ったことに中共の場合、気が長い計画をたてるのに躊躇しません。

孤立化も中国統一に向けた手段のひとつになりえるかと。
(どうせ中国の事だから、複数同時並行的にいろいろ行うはず。政治的にも軍事的にも)

650 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 14:35:54.32 ID:Qa2tDVrU.net
>>649
即応で動かせるのは増強中とはいえ20隻程度の太平洋艦隊に実質的な近衛な北方艦隊程度。
それでさえ中東にウクライナ派遣でだいぶ削られとるのに何処から回すつもりですかね(´・ω・)
NATOがだいぶ骨抜きとはいえバルチック艦隊はソヴレメンヌイ級一隻とフリゲ6隻程度で相手する羽目なっとるのが現状なのですが

ついでに英仏独に加えてオランダまで首突っ込んできた極東情勢、果たしてロシアが首突っ込んでくる気はあるのやら
本邦としては英空母の護衛に艦艇割く数が減りそうでいいことではあるのですが

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/05376cf239b61f01089d0d1387a41cdd14448c70
>オランダもインド太平洋にフリゲート艦派遣 英仏独に続き

651 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 16:27:25.15 ID:OxbfTAo0.net
>>649
そのために南西に侵攻してわざわざ日本ひいては米国まで敵に回すの?
第三次世界大戦を惹起しかねないと思うが。
そこまでのリスクを犯すとも思えないけど。

652 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 16:28:14.56 ID:OxbfTAo0.net
続き
台湾の孤立化を狙うならもっと別の手段を考慮すると思うけど。

653 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 16:48:02.19 ID:y7iC7JD5.net
ロシアを欧州方面で相手しないといけない欧米が
わざわざ極東戦線を抱える形での第三次世界大戦の引き金を引くとは思えない
そこまでのリスクを犯すはずがない

654 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 17:07:18.97 ID:T1C3WUzk.net
NATOだけでも戦力的には欧米>ロシアだぞ?
2正面作戦で増える負担は露中の方が大きい

655 :Lans :2021/04/13(火) 17:38:13.43 ID:4JpjUoCz.net
>650
>それでさえ中東にウクライナ派遣でだいぶ削られとるのに何処から回すつもりですかね

ちょい待った。
この場合、中露対立の場合を論じている。
中露がぶつかる事を、日米、およびNATOが介入し、中国側を支援する利益はなにもないと思いますが?
つまり、日米欧州が黙認(裏取引)すれば、集中は可能になりえます。

それが判っていて中露対立激化がありえるのか?と問われれば…
過去の中ソ対立という事実があるので、蓋然性が高いとはとても言えませんが、完全否定もまた出来ないと思うのです。


>651
>そのために南西に侵攻してわざわざ日本ひいては米国まで敵に回すの?

台湾に先に進行しても、米国にとって結果は同じ。
あとは、日本がどこまで参加するかになりますが…

逆に、南西の場合、日米確定ですが、他欧州派遣組は未確定
太平洋2強とはいえ相手国を2か国に抑えられるのは政治的にはやりやすくなる面もありそうです。
(一部戦力で台湾進攻をちらつかせることで、南西への米軍全力投入を牽制するという手段もあるかと・・・)

656 :Lans :2021/04/13(火) 17:39:13.02 ID:4JpjUoCz.net
現在の対立の枠組みが未来永劫続くと思うのはイクナイと思うのですよ。

657 :名無し三等兵:2021/04/13(火) 23:39:43.81 ID:Kz8XSdyO.net
オランダ海軍のフリゲートが重武装なのは、第二次世界大戦でインドネシア方面の艦隊が日本海軍に手も足も出せずに壊滅した事の反省かららしい

658 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 05:39:47.59 ID:O19rkvO4.net
>>655
ウクライナは棚上げとしても中東情勢がその辺考慮してくれる可能性について>中露対立の場合を論じている
イランが悲鳴上げても艦艇だけなら無理くり引っこ抜くのは可能でしょうが最悪中東地域における
ロシア寄りの国を消滅させかねない恐れがある以上、何処まで判断出来るかは未確定で
更に中国がロシアの戦力誘因狙っててこ入れしない理由も無いわけで

ぶっちゃけ読めないというのは間違いないですけども

>>656
とりま今後十年以内に中東地域が落ち着く可能性あるんですかねぇ……>未来永劫
40年代超すと中国も今の膨張止まるんでねとの見方が出てきてるわけで

659 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 10:38:43.41 ID:8i/rKWDw.net
なんて論じてる間にミャンマーが

660 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 11:53:48.72 ID:ES6T1bZe.net
言いたかないけどLansニキ、中露は基本フリーなのに日米は制限付きという状況で話進め過ぎるのがねぇ……
攻勢側なら当然と反論してくるかも知れませんが一方の日米側も南西諸島への部隊転換等コツコツその辺改善勧めてる訳で
そこまでしないとまともな勝負にさえならない、と言うのが現状とも言えますが

>>659氏の言う通り中国側が不利になりそうな案件もぼちぼち出始めてる訳で

661 :Lans :2021/04/14(水) 13:56:54.59 ID:VNvhrQd8.net
>660
>中露は基本フリーなのに日米は制限付き

だって、こういう国際政治における戦略環境の作為や構築について

中露:以前から大得意で積極的に行動、しかも主導的かつ主動的に実施しうる。
米 :やらない訳ではないが、CIAが一時期解体寸前までいったため能力や影響力減少。対処手段が経済制裁と軍事に制限されてしまっており受動に陥っている。
日 :正直、ロビー活動とかなにもやれてない。せいぜいが経済制裁で米国に追随するのと、ほんの一部の自衛隊の配備転換くらいしか出来ない。

これで日米に有利な戦略環境を考えろといっても、それは自己欺瞞っすよ。

>中国側が不利になりそうな案件もぼちぼち出始めてる訳で

それを中国が座してみてる訳がないです。
中国がそれらのの不利な条件を無視し、現在の行動方針を単純に推し進めると考えるのには無理があると思います。


つくずく、米CIAの没落(センスがあっても平時の作為力激減)と日本の政治戦略音痴(センスそのものの欠如)は・・・
英国などが心配して介入(援護)してくるのも判りますがな・・・

英国にしてみれば
「このままでは、いささかマズイ事態になりそうですな。日米にだけまかせてはおけないのではないかね諸君」

662 :Lans :2021/04/14(水) 14:00:52.18 ID:VNvhrQd8.net
日英同盟復活とか喜んでいる場合じゃないと思うのです。
あの英国が太平洋まで出てこないとマズイ状況に落ちりつつあると考えるべきかと。

663 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 14:07:00.19 ID:p6fdu+5/.net
>あの英国が太平洋まで出てこないとマズイ状況に落ちりつつあると考えるべきかと。

個人的には、英国のために日本に母港を作ってみたいところ

QE級が寄港できる埠頭と、定期検査や補修ができるドック、弾薬庫、消磁施設、兵舎などを作るべきだと思う
ただし英国兵は素行が悪く、酒が入ると地元民とトラブルを多々起こすらしいので、昔の長崎出島のように物理的に隔離できる地形が望ましい

さて、何処が良いかな…

664 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 15:01:46.11 ID:5VLGh96N.net
>>663
そこにほぼ丸ごと買い取った馬毛島があるじゃろ?>隔離できる地形
実際F35Bまで降ろせるようにする臭いしあそこに缶詰になるのでは無かろうか

>>661
CIAに関してはアレコレやらかしすぎたというよかナム後の衛星への傾倒に伴う人的資源の切り捨てが遠因なような

どうも中の人が劣化しすぎてNSA辺りが一度整理しないとまともな情報にならないとかまで揶揄されてるようですし

ついでにミャンマーのみならずインド辺りとの小競り合いも継続しとる現状、
果たしてどこまで南西諸島や台湾に注力できるのやら

ロシアもウクライナでブラフかどうかはさておいても大規模攻勢スタンバってる臭い訳で 
NATOもといEUは静観の構えですが経済制裁はぶちかますでしょうし
只でさえヒーコラいってるロシア経済が何処まで耐えられるのやら……

665 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 15:08:13.98 ID:5VLGh96N.net
後日本側がロビー活動やらもやれてないと言っとりますがTPPの主導や
東南アジア各国へのうみじ歴訪、更には台湾への潜水艦支援疑惑など地味に動いてるのは無視ということでよろしいか
少なくとも先代トランプ大統領との蜜月は魔人あってのこととはいえ今のバイデン政権においても大分爪痕残っとりますおし

666 :Lans :2021/04/14(水) 16:08:15.29 ID:VNvhrQd8.net
>665
>TPP主導

下手すればブロック経済として対立激化の可能性も・・・
しかも現段階なら経済戦における実弾(マネー)を保持している中国が切り崩しを図りかねません。
また、軍事を伴わない経済同盟は、本気の軍事力行使には無力なのは歴史が証明。


>東南アジア各国へのうみじ歴訪

それはどの国もやっている事。
今まで日本だけがWW2の影響で出来なかっただけ。いまさら感。


>台湾への潜水艦支援疑惑

表面に出された時点で失敗。
なお、上記のうち2つは表層的な軍事にすぎません。
実際に必要なのは、もっと裏側に入り込んだずるがしこい政治的マニューバ。

はっきり言ってしまえば・・・政治工作による政治介入や政治誘導というような裏工作
西側の自由主義の政治体制からすれば禁忌分野。
(その闇を一手に引き受けてたのがCIAだったのですが・・・)

667 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 17:04:30.64 ID:IMUwKt9H.net
そもそもCIAの没落を招いたのは日本産業界によるロビー活動

668 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 17:55:36.05 ID:IKfjlElU.net
今更と言ってもあの日本がクソ重い腰上げたのを示す事自体が札になりうると思いますがね
東南アジア方面への海保艦艇の実質的供与に海上警察の訓練などもやっとる訳で

ついでにその手の工作活動に関しては西側が動いてるにしろ動いてないにしろ間違いなく表沙汰に出来ない以上、
こんな掲示板ではゲスの勘ぐりしか出来無いわけで……
むしろ未だ名目上は平時なのにやらかして露見しとるチャイナが派手に動きすぎなのか

669 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 21:22:30.48 ID:ZpI2cnX5.net
Lansは台湾侵攻の際の話と、平時の話を混同してるように思える。
もともと中国が台湾侵攻を行っている最中に南西にも同時に来るか否かの話だったはずだが。
なぜか中露関係の良否とか語りはじめてるし。
台湾侵攻の際に中国側が南西にちょっかい出して、本来なら出てこない自衛隊戦力まで敵に回すのは愚策でしかないでしょ。
まして中露関係が悪化してるとして、なんで台湾、南西と同時に対馬にまでくる訳?
軍事には集中の原則があるでしょうに。
これが対馬や南西が台湾領なら別でしょうけど。
二正面作戦、三正面作戦は戦力的に愚かでしょ。まして今の中国海軍強大化したとはいえ、そこまでの力はないでしょう。

670 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 21:26:43.00 ID:ZpI2cnX5.net
中露はフリーというよりかなりエゲツナイことやっても国際的な非難を浴びるだけなのが強みと言えば強味。
翻って西側は自らの価値観(人権やら民主主義やら自由主義やら)に縛られているのが弱みと言えば弱み。
では西側が中露みたいに人権主義を捨てて、不自由で非民主的な国家になれば良いかと言うとそんなことも無い訳で。
中国みたいな国にはなりたくないでしょ。
とはいえアテネはスパルタに負けてるから不安はあるな。
それに最近のアメリカはポリコレで自由はかなり制限されてきてるし。

671 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 21:46:48.40 ID:HMacKO34.net
俺は資本主義社会は中露の社会主義社会と同じくらい狂ってると思う
現状で戦争になったら中国と日本のどちらに味方するかはわからない
判断は保留中
ここの会話も中立として参加してる

672 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 21:48:16.97 ID:iPTA3511.net
誰だお前

673 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 21:51:24.38 ID:HMacKO34.net

匿名掲示板で個人特定したいのか?

674 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 21:55:56.28 ID:pwBlJRbF.net
ファイブアイズが何処の組織が主導してるか考えれば面白いかもな

675 :名無し三等兵:2021/04/14(水) 23:54:12.99 ID:H4C0Z14M.net
ディープステートやイルミナティ―の利益の為に日本が汚い仕事をさせられたりスケープゴートにされてしまう事態は避けたい

676 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 00:33:57.51 ID:eh5n+iHc.net
>>662
北東アジアの緊迫化というのもあるけど、英国のアジア回帰はむしろEU離脱後の生き残り戦略として行われるコモンウェルス強化のための手段って要因のが大きそうだけど……

>>669
南西諸島か台湾かって話と対馬やロシアまわりへの言及を同時並行してるせいで議論がまぜこぜになってるのでは?

677 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 03:20:22.78 ID:UmFk/qdw.net
>>664
馬毛島は艦載機の発着訓練場で、大型艦船とその乗員が寄れるような場所じゃないでしょ、近くにある硫黄島
そもそも英(仏独蘭)に東アジア・西太平洋有事での来援期待してる人いるの?兵站の世話でこっちの戦力が減りそうだわ
大西洋地中海、せいぜいインド洋までの、米軍戦力が引き抜かれる地域の警戒の穴埋めが期待できたら御の字

678 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 07:29:56.49 ID:rK1j4y7Q.net
>>677
防衛省の発表だと港湾施設も込みっぽいのですがそれは>艦載機の発着訓練場
全く出てこなくなった強襲揚陸艦も訓練に用いるのならそらまともな港湾設備もいる訳やし

来援に関しては名目は瀬取りやけどあくまでそこに居る、というのが大事であってうかつに撃ち込んで誤射ったら
日米どころかNATOまで来襲、そのままww3開幕のお知らせになりかねないのを防ぐ
というのが大事だと考えますがね

679 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 07:56:46.56 ID:gpCqcasF.net
>>677
QE級がアジア展開するときの拠点はシンガポールかオーストラリアになるだろうけど
上でも言われてるように、ましゅう型が接岸できる桟橋を設置する計画はあるらしい

もちろんこれは馬毛島が海上戦力の兵站基地になることを意味しない
おそらくこの港湾能力は基地施設の維持管理上の便宜や各種航空需品の集積を目的としたものだろうし

英国の関与については、直接の来援よりも抑止力の強化や外交レベルでのサポートに期待している
もちろんこちらも英国に多少の便益を図らなくてはならないだろうけど

680 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 08:25:33.41 ID:rK1j4y7Q.net
>>679
取り敢えずFACOがあるのが豪と本邦だけなのがね>英空母
母港は豪州にしつつ展開時は本邦周辺で遊弋する感じになるのだろうか
豪で空母整備可能なドックあるかは知らんけども

681 :Lans :2021/04/15(木) 10:15:07.18 ID:ZLIFP4Fx.net
>668
>むしろ未だ名目上は平時なのにやらかして露見しとるチャイナが派手に動きすぎなのか

露見しても痛まない政治体制と、氷山がで出かければ一定量の露見は致し方ない。
なので、派手というより、隠しきれない程大規模と考えるべきだと思います。
(なお、意図的なリークも一定数あるはず。リークによって実は工作されてる側にも打撃がある場合があるのでw)

>669
>Lansは台湾侵攻の際の話と、平時の話を混同してるように思える。

ハイブリッド戦争では、平時と有事の切り分けは出来ません。
競合状態(平時)か、紛争状態(有事)です。そして平時から(隠された)武力行使を含む布石の打ち合いが行われます。
(むしろ平時の布石が有事を左右する)
(ハイブリッドの本来の姿は、有事以前にケリを付けてしまう事ですので・・・)
(60年代〜70年代に【間接侵略】と呼ばれてた侵略形態の現代適応進化版と考えるべきかと)

>もともと中国が台湾侵攻を行っている最中に南西にも同時に来るか否かの話だったはずだが。

対馬は台湾侵攻から派生した別議論。
このスレで派生から同時並行的に数ラインの議論がなされるのは通常運転。
(なぜなら派生の為、部分的に他議論にも影響をあたえる意見がでることもあるので)
(戻ったり、さらに分岐派生したり。そういった広範な議論でないと抽象的概念の把握は難しいと思う)

テーマ1つに絞った議論はそのテーマの結論しかでてこず、
それでは あうふへーべん に至ることは難しいというのが私の持論でもあります。

682 :Lans :2021/04/15(木) 10:21:04.96 ID:ZLIFP4Fx.net
>672
>北東アジアの緊迫化というのもあるけど、英国のアジア回帰はむしろEU離脱後の生き残り戦略として行われる
>コモンウェルス強化のための手段って要因のが大きそうだけど……

状況悪化で、アジアの重要性に回帰せざる得ない英国としては
今までのアジア・極東状況であれば、安心して日米に任せておけてたのですが
もう日米だけに任せておけないと認識したのではないかと思うのです。

軍事状況が悪化しなければ、英国は

>コモンウェルス強化のための手段

を外交と経済だけに絞っていられたはずです。
そこに軍事力の派遣は必須ではない。

683 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 10:47:03.05 ID:JXNbkrBd.net
>もう日米だけに任せておけないと認識したのではないかと思うのです。

でも、たかが数隻の艦艇を極東によこすだけでは、軍事的にはほとんど貢献度は低そうだよね

「任せておけない」は正確な表現ではないと思うな
「英国は次の戦場が極東であると考えており、戦後の発言権を確保するための投資をしている」と言うべきか

艦艇は数隻失うかもしれないが、それで戦後処理の政治交渉にいっちょ噛み出来るなら投資としては安牌だ

684 :Lans :2021/04/15(木) 11:49:52.49 ID:ZLIFP4Fx.net
>683
>でも、たかが数隻の艦艇を極東によこすだけでは、軍事的にはほとんど貢献度は低そうだよね

数隻いうても、空母群になりうそうだがな。
(以前からQE級の1隻をアジアに廻すと明言してます)

艦載機48機となると、遼寧と同レベル。
それに攻撃原潜も保有してるので、いざとなればこいつらもやってくる可能も。

685 :Lans :2021/04/15(木) 12:21:09.56 ID:ZLIFP4Fx.net
https://www.spf.org/oceans/analysis_ja02/_1.html

笹川財団というのが気に食わないが、まあ発表&明言済の事実関係の確認には便利。

686 :Lans :2021/04/15(木) 12:29:48.19 ID:ZLIFP4Fx.net
という事で、上の方で艦載機の発着訓練どうこう議論されていましたが・・・
当初は艦載機自体がQEのモノではなく【米海兵隊のF35】をl借りて行うらしいので、基本米海軍/海兵隊施設に居候の可能性が大。

>ファロン国防相は、2016年12月15日に訪英したアシュトン・カーター(Ashton B. Carter)米国防長官(当時)と、
>2021年に予定されているクイーン・エリザベスの初の海外展開では米海兵隊のF-35Bを運用し9カ月間の作戦任務にあたらせることで合意した

687 :名無し三等兵:2021/04/15(木) 23:58:25.57 ID:TVOSBvPa.net
イギリスは仕事したふりをして、中国の戦争後の利権や国際関係で有利な立場に立とうとしているとあなたは分析しているのだな

688 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 01:32:52.11 ID:uI+6k32p.net
>>685
防衛省の発表だと現状岩国か硫黄島でやってるのを遠すぎるので馬毛島に移駐したいというのがあるので
猶更あり得そうなのですがそれは>基本米海軍/海兵隊施設に居候の可能性が大。

ttps://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/mage/index.html

>アジア太平洋地域における米空母の活動を確保し、日米同盟の抑止力・対処力を維持・強化

>米空母がアジア太平洋地域で恒常的に活動するためには、FCLP施設が我が国に必要です。
>硫黄島は配備地(岩国)から遠く安全性が問題となっています。

>自衛隊馬毛島基地(仮称)ができれば、我が国の平和と安全に非常に大きな意義があります。 大規模災害発生時には、この地域における救援活動が、より的確に行えるようになります。

689 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 02:15:39.22 ID:1RhmqXaU.net
そうこうしているうちにロシア軍がNATOの対抗部隊派遣を無視してウクライナ国境周辺に集結中だそうな

690 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 02:27:14.48 ID:uI+6k32p.net
分捕ったドネツク等の水源確保という至上命題があるから本気出さざるを得ないんだっけか>ウクライナ国境周辺に集結

691 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 02:37:44.16 ID:L7kKQPmH.net
Lans的には、馬毛島で建設中の基地ってどんな評価なの?

話題のポジショニング・ウォーにおいてどんな役割を果たすのか

692 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 02:39:37.56 ID:uI+6k32p.net
828 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 9fed-tdH6)[sage] 投稿日:2021/04/16(金) 01:55:59.46 ID:F3Fa3TS/0 [11/12]
2021.04.15
ウクライナ国境沿いに集結したロシア軍は10万人を突破、無人航空機を3,700機配備
https://grandfleet.info/russia-related/russian-troops-gathered-along-the-ukrainian-border-surpass-100000/

(抜粋)
ロシア軍はウクライナとの国境沿いに10万7,000人の突撃部隊、1,300輌の装甲車輌、3,700機の無人航空機(ドローンを含む)、
1,300門の榴弾砲や迫撃砲、380基の多連装ロケット砲を配備中で、集結した装甲車輌は戦闘準備が完了した事を示す
「invasion stripes/インベイジョンストライプ」を施しているため本気でウクライナ侵攻を準備していると英メディアが報じている。

インベイジョンストライプとは敵と見方を視覚的に識別するための塗装パターンで今回確認された塗装パターンは
1968年のチェコスロバキア侵攻の際にソ連軍が使用したものと良く似ており、NATOはインベイジョンストライプの登場に
警戒を強めているらしい。


10万規模ともなると動かせる部隊根こそぎ規模か之、確か2016年時点で総兵力27万とかだったはずだが

693 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 08:09:38.78 ID:799186Fs.net
無人機大隊でも新設したのか

694 :Lans :2021/04/16(金) 12:29:57.54 ID:iXmOdcf4.net
>689>692
>ウクライナ国境

別の記事では既に40個以上のBTG(大隊戦術グループ)を展開とありました。

>691
>馬毛島

位置的に九州に近すぎるので、固有のポジション的価値は無いと思います。
ポジショニングとして九州南部と一体化。

かえって九州から分離しているので、戦略的には攻撃を軍事施設に限定しやすいのが気になります。

政治次元:九州から離れており、住民も企業従業員のみで内政的に反対運動などが少ないと思われ安心度が高い
戦略次元:紛争のエスカレートを抑制しやすく攻撃目標になりやすい
作戦次元:位置的に九州に近いので、固有の意義は薄い
戦術次元:大規模な部隊配備は無理であり本格的な防御は困難(対航空戦のみ)

なのでLansとしては国内政治面しかメリットを見出せません。

695 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 12:43:52.51 ID:7ZiqO5zy.net
>>692
識別用の白ストライプのことだろうか?
プラハの春に限らず大戦期にも似たようなのあったよね

>>694
南西諸島有事を考えたときの立地は大東諸島や奄美大島のほうがより優れているだろうと理解するけど、
単純に九州南部の基地機能強化と捉えた場合はどうだろう?

696 :Lans :2021/04/16(金) 13:42:29.57 ID:iXmOdcf4.net
>695
>単純に九州南部の基地機能強化と捉えた場合はどうだろう?

住人が少ないという事は、警報装置としてのMK-1センサーが少ないからなぁ
欧米的SOFとしての正規兵コマンドの潜入が容易ということであり・・・

純粋な軍事的な意味であれば、人間が多く警戒しやすく
陸上兵力で防御しやすい(防御戦力を増援しやすい)
九州の基地能力拡大は九州本島内の方が良いと思う。

(基地能力の拡大しつつリスク分散としての基地新設という意味も含めて)

697 :Lans :2021/04/16(金) 13:48:03.32 ID:iXmOdcf4.net
やっぱり英国にとってインベイションストライプって言葉は
ノルマンディでの白黒ストライプで有名で
普通に英メディアも記事にインベイションストライプという言葉を使っても通じるのですかね〜

日本でインベイションストライプと言っても普通は「何それ?おしいいの?」でしょうし・・・

698 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 14:36:22.37 ID:BURZqoIb.net
流石にがっつり警備部隊テコ入れするのでもない限り有事の際の退避先程度でしょうし>馬毛島 滑走路
取り敢えずは基地防空用地対空誘導弾が配備されるかが目安な予感


>40個以上のBTG(大隊戦術グループ)を展開
流石というかなんというか正面からぶち当たりたくない規模すぎらぁ(日本海万歳

699 :Lans :2021/04/16(金) 15:17:22.63 ID:iXmOdcf4.net
改めてBTG解説を貼っておきます。
https://www.benning.army.mil/armor/eARMOR/content/issues/2017/Spring/2Fiore17.pdf

ここでは2018にはBTGを96個から125個に増強すると書かれていますね。
今回、40個以上投入って全BCTの30%以上ですな。
(125からさらに増加してなければ・・・)

700 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 15:20:58.57 ID:L7kKQPmH.net
ロシアは頭おかしいな

陸自がどんなに頑張ったところで、連隊戦闘団を50個作れるかどうかといったところだろう
それとほぼ同じ規模のBTGを125個だと…
ロシアでは畑から兵士が採れるのか…?

701 :Lans :2021/04/16(金) 15:31:44.18 ID:iXmOdcf4.net
また下記資料では

Hybrid Warfare: The 21st Century Russian Way of Warfare
https://apps.dtic.mil/dtic/tr/fulltext/u2/1038987.pdf

前回のウクライナ紛争で、ドンパスには
ロシア正規軍のBCTが16
パルチザン部隊中心のBCTが10
(他の米軍資料でハイブリッドマニューバーフォースとか書かれてます)

合計26個のBTGが展開したとありますが・・・
今回の40個は既にこれを上回る規模・・・

702 :Lans :2021/04/16(金) 15:34:18.67 ID:iXmOdcf4.net
>700
>それとほぼ同じ規模

なにをおっしゃるかね。
BCTは戦車中隊にMLRS中隊も付属し、歩兵も全車両がBTRか

703 :Lans :2021/04/16(金) 15:34:35.91 ID:iXmOdcf4.net
BTRか

704 :Lans :2021/04/16(金) 15:35:19.39 ID:iXmOdcf4.net
全車両がBTRか、BMPだぜw

705 :Lans :2021/04/16(金) 15:36:05.16 ID:iXmOdcf4.net
うーん、キーボードの調子悪い・・・チャタリング酷い。
買い替え時か・・・

706 :Lans :2021/04/16(金) 15:48:49.26 ID:iXmOdcf4.net
しかし癖でついBCTと書いてしまいます・・・orz
ソ連脳をもっと鍛えねば (`・ω・´)シャキーン

707 :Lans :2021/04/16(金) 15:53:47.90 ID:iXmOdcf4.net
>ALL
>699 の資料では米BCTとロシアBTGを1vs 1で比較していますが、
本来であれば BCTx1 vs BTGx3 で同規模というのはお忘れなきよう・・・

708 :Lans :2021/04/16(金) 15:55:37.03 ID:iXmOdcf4.net
(米軍・・・おまいら、旅団と大隊でくらべて、我々が歩兵戦力で優勢!とか喜んで・・・それで嬉しいのか???)

709 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 18:00:51.41 ID:oHrOMiZf.net
>>708
我の出血と彼の失地を交換かな

710 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 18:07:33.17 ID:oHrOMiZf.net
BTRでも30mmがデフォだから
ドラグーンかブラッドレーじゃないと
同等ではない模様

711 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 18:23:39.06 ID:D9qebhA9.net
まあ米帝基準の場合空軍戦力込みやし(震え声
現在の熊のSu-57の配備数一個飛行隊分あるかないかだし
全力開戦の場合ロシア空軍の航空優勢獲得は絶望なのが救いか(地上戦力完全に止め切れるとは(ry

712 :Lans :2021/04/16(金) 19:30:21.52 ID:iXmOdcf4.net
>711
>まあ米帝基準の場合空軍戦力込みやし(震え声

ハイブリッド戦争の特徴として
地上からの航空優勢確保という非対称なものがありましてな
(高性能長距離SAMで航空基地を射程に収めてしまう)

BTGにも防空2個中隊が配属

しかも機体価格の高騰で米軍も機数を揃えられなくなりつつあり・・・

713 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 22:15:29.12 ID:FV8gMPGx.net
>>712
いうても2020年度までの各国FACO含む生産累計で614機言っとる訳でして>F35
米帝空軍単独で2000機以上置き替える本来の計画がいかれすぎてるとも……>機数を揃えられなく

ラプターもバリバリ飛んどる現状、中露航空部隊は果たしてこれに追随できるのやら
諦めて北宜しく防空部隊全振りドクトリンになったら笑いますがはてさて

714 :名無し三等兵:2021/04/16(金) 23:09:55.67 ID:H4/YuvIn.net
>>712
5G機の配備機数は頭一歩抜きん出てるし
機体価格の高騰で機数を揃えられないのは中露も同じでは

715 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 20:09:23.17 ID:YQCT1GRy.net
しかしもし大日本帝国が滅亡しておらず今もロシアと地続きだったら
今頃「満州国境にロシア軍の大隊戦闘団(完全機械化)数十個が集結中!」とかいう心臓に悪いニュースが定期的に流れるんだろうか
ロシアと地続きの隣国になるってこういうことなんだろうな

716 :Lans :2021/04/17(土) 21:59:30.56 ID:RDy9QjBS.net
>713>714
>機体価格の高騰で機数を揃えられないのは中露も同じでは

だからハイブリッド戦争では非対称を追求するので・・・
航空優勢の確保に戦闘機の空中戦という手段を使わないのです。
そして航空基地自体を長距離精密SAMの影響圏に捉えて敵機を基地から追い出すのです。

さらに第五世代戦闘機は空中戦では圧倒的威力を発揮しますが、それだけ整備も大変です。
ちょっとした損傷で1機修理に入ったり重整備になった時点で戦力大幅ダウン
部隊としての継続戦闘能力に疑義があると思っています。

そして一度基地が長距離ロケットの射程に入られれば、基地から撤収し後方基地に下がらなければなりません。
急激に航空優勢を継続する能力は低下していきます。

(それに旧ソ連時代でも航空優勢の確保の主要手段は空戦ではなく、基地攻撃を主体とする航空撃滅戦が主)

717 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 22:45:33.31 ID:dk9LQ6Dk.net
>>716
別に4.5世代機ならちょっとした損傷なら前線の部隊で直せるなんてこともないでしょ
整備が大変といってもほかの戦闘機数機分もかかる
わけでもないし

718 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 22:55:11.43 ID:JyyEpxvc.net
下手な亜音速巡航ミソ程度なら普通に戦闘機のaamで叩き落とせるし
防空ではなく攻撃部隊ならタンカー乱用で大分後方から襲撃してくる恐れが……>航空撃滅戦

部隊の展開位置と戦線の位置にもよりますがウクライナ方面だと最悪ドイツ含む西欧全域に味噌打ち込むという
だいぶ遅めの第三次世界大戦待ったなし案件なのですが果たしてやる気概あるんですかね(´・ω・)

719 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 23:43:27.67 ID:uiwiQVFB.net
敵航空基地を長距離SAMの影響圏に入れて無力化するって簡単に言うけど
SAMの射程に飛行場が入るくらい前進させるのは並大抵のことではないかと

720 :名無し三等兵:2021/04/17(土) 23:52:10.29 ID:hU+aCBfU.net
例え敵航空基地をSAMの射程に入れても、航空部隊はもう1〜2線後ろの航空基地に退避してそっから出撃すれば済むしなぁ
そんでまた前線をそこまで進ませるの?っつー

721 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 00:40:11.11 ID:3hvz3rXW.net
ついでに米帝のF35運用の肝の一つが攻撃隊への随伴機の大幅削減ですしお寿司>部隊としての継続戦闘能力に疑義
従来機だと必須だった電子戦機やらSEAD任務機がほぼ不必要となり、少数のF35で同等の効果を出すのが狙えるという

これがF22だとステルスとスパクルで敵地奥地に突入、AWACS等の重要目標を攻撃すると圧力かけて
後方にも護衛期配置せざるを得なくする……という代物だった記憶

迎撃側なら整備タイミング長いのもネックになるんでしょうけど
機数揃える必要がある攻撃隊なら複数機の整備にかかる手間と比べるとトントンなのではなかろうか

722 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 01:00:30.40 ID:S0NZjS//.net
>>716
>そして航空基地自体を長距離精密SAMの影響圏に捉えて敵機を基地から追い出すのです。

素朴な疑問だがそれと同じことを敵(アメリカ)も真似たら何が起きるんです?

例えばアメリカは韓国にTHAADを配置した
弾薬の射程は200kmなので北朝鮮の領土のほとんどを射圏に収めるし、
TPY-2レーダーの視程は1,000kmなので、北京、南京、瀋陽にある主要な空軍基地の殆どを覆域に収める
もちろん見通し線の問題はあるけど、それでも中国軍機が離陸すれば、AWACSに頼らずとも逐一把握できる態勢だ

そういう意味では、アメリカの方が優勢と言えるのでは…?

723 :Lans :2021/04/18(日) 02:57:15.19 ID:tclwDKYb.net
>717
だから戦闘機vs戦闘機で考えない。非対称で戦うのです。

>718
常時、基地上空に待機ですか、それはそれで戦闘地域に来れないので、戦場での無力化と同義

>719
BTGが優勢なの忘れてしまいましたか?地上が劣勢なので航空優勢で対処と行ってたのは貴官起ちでは?

>720
後退する時間と、後退地域からの航空機の往復時間の延長は、必要な時期の戦場上空での滞空時間の短縮に繋がります。
いくら性能が高くても、必要な時に、必要な戦場にいれなけば無力。

>721
それは西側の思惑。東側はそのような思惑でそもそもハイブリッド戦争を考えていない

>722
それがMDBで示唆され、対応部隊としてアピール中なのがRSGですが、まだまだ先の話。まだ計画の実現も不明瞭。
RSG等のMDB/O対応部隊が編制されても、作戦能力の獲得はさらに先。
作戦応力を獲得しても、運用ノウハウは東側が先行しています。

724 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 03:58:40.84 ID:osEmPDBb.net
SAMが射程1000kmとか狙えるとでも?
SM-6ですら400kmも超えないし、そもそも水平線に遮られて最大射程を発揮するには前線にセンサー役必須だってのに軽々しく長射程SAM〜なんて夢見過ぎ
というか、何の為にNATOは空中給油機をダース単位で揃えているのかと()
大体、非対称戦でなくたって航空優勢の確保に空中戦なんて非効率な手段、他に選択肢がない場合でもなきゃ誰も選ばねーよ……

725 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 07:20:24.08 ID:cABzB4/f.net
一応最新型のs500なら400キロ程度は有るとは推測がある筈>射程
只シリアのシャイラト空軍基地攻撃等の時に露呈したように東側のsamの性能だと従来型のトマホでさえ
ろくに防衛できてない辺り過信し過ぎな気がしないでもない

>>723
それこそ後方のAWACSで探知後地上のPAC等での迎撃もありだし
米帝基準だと数機は常時cap任務に上げててもおかしかないのですがね>常時、基地上空に待機

ついでにロシア側がセンサー役にドローン等うかつに飛ばすとそれこそ
偵察機どころか発進基地ふくめ西側ステルスに強襲されて無力化される恐れ大な訳やし

後、その返答だとロシア側の思惑としては結局後方基地攻撃はブラフとしてではなく可能なのか、
更に従来機とステルス機による攻撃部隊の必要数は大幅に変動するのは結局無視ということで宜しいか

726 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:11:20.42 ID:MTcdpPkV.net
よほどの技術革新がない限り航空機の作戦行動半径>SAMの射程になるわけだから
航空撃滅戦にSAMを攻撃兵器として使うのは無理では
結局SAMは地上部隊のエアカバーをするための防御兵器でしかない
その上中露の最新防空システムでもF-35を探知出来るか怪しいわけだし

727 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 13:51:14.94 ID:KFmCBBUS.net
空中発射型のスタンドオフミサイルも普及してきたし以前よりも航空基地の安全性は低下しているんじゃないの?
CM迎撃能力を持つSAMを配備しても長駆浸透した地上部隊が発射する徘徊型UAVと併用されたら対処できなくなるかもしれない

728 :名無し三等兵:2021/04/18(日) 14:08:08.54 ID:S0NZjS//.net
基地防空の技術も発達してることに注目すべきでは?

たとえば令和3年度からは「車両搭載型レーザ装置(近距離UAV対処用)」の配備が始まる
30kW級らしいので、現状では低高度のUAVに対処する程度しかできないが、
防衛装備庁としては、10年後を目途に、高速ミサイルに対処できる程度の高出力化を目指すらしい

そういったものが実現されれば、航空撃滅戦で基地が機能停止する恐れは激減しそうだ

729 :Lans :2021/04/19(月) 13:27:35.56 ID:AwhXUiuI.net
>728
>たとえば令和3年度からは「車両搭載型レーザ装置(近距離UAV対処用)」の配備が始まる

おーい、どこの並行世界の日本だ?

令和3年度の33億円は研究費用です。
2025年あたりで実用レベルの技術獲得を目指すらしいので
普通に考えれば、兵器としての試作品が30年代
その後に試験を重ねて完成させ、量産
部隊として機能するのは2040年代中盤から後半あたりがいいところかと

730 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 13:47:16.82 ID:Er3nwfs8.net
レーザーはこういうのが進んでくんじゃないか

https://optronics-media.com/news/20201130/70348/

731 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 13:56:32.84 ID:Er3nwfs8.net
あと電磁波って波だから不思議な現象が起こりそう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E5%85%89%E5%AD%A6

732 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:02:26.66 ID:WSeUALyl.net
SAMで航空撃滅戦というより、SAMも含めたエアカバーのしたBTGが進むの方がイメージとしては近いんでないの。
既に第四次中東戦争でエジプトがやってますがな。

あるいは米海軍のイージス含めた防空コンプレックスというか。

733 :Lans :2021/04/19(月) 18:23:35.82 ID:AwhXUiuI.net
>732
SAMの影響範囲が拡大に向上したので、そのまま移動し敵基地も範囲に含める感じ。

>既に第四次中東戦争でエジプトがやってますがな。

ガイドラインは設置型で一緒には移動できず、SAM影響圏から出たとたんエジプト機甲部隊はIDAFに叩かれまくり。
でも、BTGは一緒に移動可能(まあ…BTG以前のOMGでも同様でしたが…80年代とはSAM影響範囲は段違い)

>あるいは米海軍のイージス含めた防空コンプレックスというか。

イメージ的には非常に近いかもしれない。
遠距離攻撃として精密長距離ロケットも合わせ、前線近くの基地/空港を滲透包囲し基地の使用を拒否するのです。
(包囲といってもSAMもロケットも射程が延びているので、非常に広い範囲に展開しつつ行動)
(物理的包囲というより火力圏で包囲するイメージ)

734 :Lans :2021/04/19(月) 18:28:16.42 ID:AwhXUiuI.net
米軍のRSGも同様の考え方ですが・・・
RSGはまだ存在しませんが、BTGは既に存在し大絶賛活動中な訳です。

将来的には、このギャップは埋める方向で西側各国は動いていますが
現時点では埋められていないという事実こそが大問題。

問題の焦点は未来ではなく、ここ5〜10年くらいの直近の話。

735 :Lans :2021/04/19(月) 18:30:22.42 ID:AwhXUiuI.net
それに西側が対空レーザを野戦部隊に配備する頃には・・・相手だって・・・ねぇ

736 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 18:44:54.98 ID:Er3nwfs8.net
>>730
古河電工は30kWまでは現在の構成部品で可能と言ってる
陸自の要求を満たしているのでは?

海自的には、このレーザーを4基RWS化してOPY-2に連動させてターゲットを一致させ集中させれば120kWになるのでは?


「同社では2021年度には,18kWファイバレーザーの製品化を予定しており,アプリケーションラボでの加工試験環境の提供を開始する。
また,今回の18kWの構成部品を用いて,30kWまでの出力増強が可能であり,今後さらなる大出力ファイバレーザーの実現に挑戦するとしている。」

737 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:04:13.76 ID:fx2NCeou.net
機甲部隊と大射程SAMに護衛されて縦横無尽に動き回るTELとかウザ過ぎる
空軍機や艦載機に加えてRSGやSBCTを後方連絡線の制圧に投入して補給危機へ追い込めば誘引撃滅の機会が訪れないかな
単独での作戦行動を強いられたBTGは補給難となる前にRSGやSBCTの排除へ乗り出さざるを得なくなるだろうし
BTG同士の連携は電子戦や航空阻止で可能な限り妨害できればABCTによる各個撃破も夢ではなくなるかも
……現実にはそう上手くはいかないだろうけど

738 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:10:19.69 ID:Er3nwfs8.net
これで国産レーザーCIWSが可能になる

(1)古河電工の30kWファイバーレーザーを4本束ねたRWSを作る
(2)そのRWSに赤外線照準装置を付ける
(3)それを両舷に3~4基づつ設置する
(4)OPY-1/2で連動射撃管制する--->中間誘導
(5)各RWSは赤外線照準装置でより高熱な部分に照準を自動的に微調整する--->終末誘導

120kW*3~4基=360~480kWのパワーが狭いポイントに集中される

739 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:14:53.42 ID:82myPwYU.net
各BTGの指揮命令系にダメージ与えるのが手っ取り早そう
複雑で小さく脆い諸兵科連合部隊の制御がグダグダになれば従来的なマスの力で勝てるだろ

740 :Lans :2021/04/19(月) 19:37:33.67 ID:AwhXUiuI.net
>737-739
我が主導でBTGが受動という前提で話ているように思えますが・・・
最初に主導権を取って行動を開始しているのはBTG側であることが想定されます。

>後方連絡線の制圧に投入して補給危機
>電子戦や航空阻止で可能な限り妨害

は既に前線でBTG側が行っており
西側諸国は紛争拡大を最小限に抑えつつ、BTGから主導権を奪回し
緒戦で包囲される地域を早急に解放・・・もとい開囲救出するのが任務となるはずです。

貴官達は

作戦次元-(重複領域)-戦術次元
の話をしていますが

戦略次元-(重複領域)-作戦次元
の話はどこいった?

>単独での作戦行動を強いられたBTG

単独でいる訳がないでしょ
複数BTGが連携して活動しているわけです。
突出した西側部隊はBTGの群れに突っ込むことになるのですよ。
自分達も後方連絡線をBTGに暴露する事になるのです。
(だ か ら 補給量を限定するRSGが提言されてる訳で・・・)

741 :Lans :2021/04/19(月) 19:47:46.95 ID:AwhXUiuI.net
>739
>複雑で小さく脆い諸兵科連合部隊の制御がグダグダになれば

BTGは独立的行動が必要とされるので、西側同様に任務指揮(ミッション・コマンド)が機能しています。
さらにBTG貴下の部隊は逆にマニュアル型の傾向が強いので、戦術が自動化されており制御は比較的にラク

おっと、その自動化による戦術の硬直化に付けこもうとしても、話はそう簡単ではありません。
BTG指揮官は、貴下の部隊に複数の戦術指示を組み合わせてだしますので
中隊や小隊単位では単純でも、BTG全体ではその影響は複雑化します。

このあたりに警鐘をならす米軍の論文も既に登場済

「Russia’s View of Mission Command of Battalion Tactical Groups in the Era of Hybrid War」
https://community.apan.org/wg/tradoc-g2/fmso/m/fmso-monographs/233611

742 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:50:02.49 ID:82myPwYU.net
>>740
諦めてニワトリ埋めるか

743 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:57:40.00 ID:82myPwYU.net
作戦次元で「アジャイルなローコード開発」的と形容すべきか

744 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 19:58:38.81 ID:iyFJn9lT.net
>>739
それは麻痺戦の考え方だね。

745 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 20:03:14.29 ID:ijgB/TVL.net
唐突に話の流れぶった切りですいません。
ロシア陸軍の大隊戦闘団ですが
戦車中隊×1
機械化歩兵中隊×3
対戦車中隊×1
砲兵中隊×2or3
防空中隊×2
という編成なんでしょうか?
書籍やサイトによってはこれに
本部中隊×1
大隊支援中隊×1
も加わり計10〜13個中隊とあるんですが多すぎませんかね…人員も1000人超えてるけど実際はどうなんでしょう?
あと一部大隊戦闘団は常設ともあったけど…

746 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 20:41:33.17 ID:J9lDfjnn.net
>>735
絶賛経済制裁中で政情もいよいよあやしくなってきたのにそううまくいくかね
Su-57やT-14の配備も遅々として進んでない現状なのに

747 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:06:01.16 ID:O1xFATlh.net
BTGは砲兵とSAMがパッケージングされてて支援が分厚いように見えるが
関心の中核となる歩兵が少ないからMLRS等の長距離兵器で砲兵・SAMを漸減しつつ防御戦闘に専念すれば
勝手に歩兵戦力を磨り潰して瓦解しそうにも思える

748 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 22:18:51.49 ID:Vmv05fcP.net
ロシア陸軍以上に、地上戦に無知無理解な国会議員と財務官僚の所為で、
まともな地上戦が出来ない状態にまで人員と機甲戦力と砲戦力と後方支援装備が削られている陸上自衛隊の方が危ない

ロシア陸軍はクラスター爆弾や対人地雷を今でも保有し有効活用しているが、
自衛隊は売国総理によって、どちらも廃棄させられてしまっている

749 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 23:10:51.71 ID:TDJCAYXG.net
>>745
>>701で>パルチザン部隊中心のBCTが10
とかあるし固定ではない気はする

詳細はLANSニキまった方がええやろけど

750 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 23:30:26.92 ID:fx2NCeou.net
>西側諸国は紛争拡大を最小限に抑えつつ、BTGから主導権を奪回し
>緒戦で包囲される地域を早急に解放・・・もとい開囲救出するのが任務となるはずです
政治的に要求されても現実的には無理難題じゃない
冷戦時代と違って大規模兵力の事前展開・事前配置も儘ならない状況だと
BTGの機動力を減殺する地雷敷設や遅滞戦闘に必要な縦深陣地を構築する暇も無いし
SBCTだと先回りして応急陣地を設けたところで多連装ロケットとUAVによる飽和攻撃には耐えられそうにない
現状だと青写真でしかないRSGでBTGを拘束してABCTを機動打撃させるしかないと思うけど
ヘリを含む航空兵力の投入すら躊躇われる状況で相手に強要できる手段が素人には浮かばない

751 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 23:32:31.43 ID:TDJCAYXG.net
ぶっちゃけ対中へ戦力集中してる現状だと対ロまでやってられるか!が本音でしょうし>米
NATOも流石に動かんと不味いという意識はあるっぽいけどそもそも部隊数がね……

752 :名無し三等兵:2021/04/19(月) 23:34:03.98 ID:SPjQpLgc.net
艦艇から巡航ミサイルのつるべ撃ちしてれば、破壊と残弾消耗で漸次無力化されるでしょ
んな訳ない?ではシリアの空軍基地の件は?っつー

753 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 00:18:59.82 ID:c5sdS8EW.net
黒海への駆逐艦突入見合わせたっぽいので物理的に艦隊支援はあんまり期待できそうにないのよ>ウクライナ情勢
いざとなればB1也B2突っ込ませるだけともいえるけど

754 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 00:24:53.90 ID:c5sdS8EW.net
全く関係ないが拾い物としてこんな写真が

https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2018/12/05/03-1.jpg

これだけ同時に動かしてるのに稼働率や保有機数バカにするコテがいるらしい
第388と第419の二個飛行隊動員した演習とはいえ恐ろしい限り

755 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 07:43:58.93 ID:Tbo0MmHt.net
>>752
戦況は変わりましたか

756 :Lans :2021/04/20(火) 10:34:09.61 ID:dMJsugX9.net
>745>749
それであってますよ。
ただ、大隊戦術グループ(BTG)はOMG同様に編制ではなく編成です。
そのため、個々の差異は存在した模様です。

なおロケット砲兵としては、短距離制圧の伝統のBM21系統だけでなく
BM-30系やBM-27系といった長距離ロケットも少数含まれる模様
(アップデートされたタルナード系は射程90〜120Kmとか言われてる)

なおパルチザン中心のBTGだと、先進火砲や機甲はロシア正規兵、狙撃兵部隊が現地兵力主体の模様。

757 :Lans :2021/04/20(火) 10:47:23.75 ID:dMJsugX9.net
>747
>関心の中核となる歩兵が少ないからMLRS等の長距離兵器で砲兵・SAMを漸減しつつ防御戦闘に専念すれば

そのMLRS等の長距離火力で西側が現在劣勢なのです。
下手に長距離で撃ち合ってたら負けるのは西側。
(2010年代に入ってからの米軍はそこを懸念しています)
(機甲旅団戦闘団は交戦前にアウトレンジされ大損害を受ける恐れがあるとの論文も出ています)
(史上初めて、米陸軍は砲兵劣勢化で戦わなければいけないかもしれないとまで・・・)

つ「Making Sense of Russian Hybrid Warfare:A Brief Assessment of the Russo-Ukrainian War」

>勝手に歩兵戦力を磨り潰して瓦解しそうにも思える

旅団戦闘団(BCT)と大隊戦術グループ(BTG)を1対1で比較してはいけません。

BCTx1対BTGx3で比べないと・・・
こうなると歩兵戦力での優位もほとんどなくなります。
(長距離火力の差がさらに広がりますが…)

後方の少数の西側MLRSも劣勢化での対砲兵戦を強要されそうな予感

758 :Lans :2021/04/20(火) 10:50:10.88 ID:dMJsugX9.net
>754
強列度紛争で、どこまで稼働率を維持できるのよ。
さらに、航空攻撃の効果について疑問が提示され、もう何年?
いまだに湾岸戦争時代の夢をみていますか?

759 :Lans :2021/04/20(火) 10:57:32.02 ID:dMJsugX9.net
現状、質で劣ってしまった西側軍隊の対応策としては「同盟」があります。
NATO始め、西側の各種同盟により、圧倒的兵力差を実現するのです。

冷戦時は質の西側、量の東側でしたが
(実は東は量だけではなく運用も上だったというのは、この際置いておく)

同盟による動員で量を確保した西側と、同盟により封鎖され孤立させた質の東側という環境を【戦略次元】で達成するのです。
そして、「戦略次元」-(重複領域)-「作戦次元」において、MDOを機能させるのです。

(なぜMDOが同盟を重視しているのか?がこれだと思う)

760 :Lans :2021/04/20(火) 11:04:43.19 ID:dMJsugX9.net
WPCTが崩壊した今、西側にはこれができます。

昨今、米国が欧州や日本等に防衛費増加や負担をやたら要請しているのは、
単純に経済的に米軍の肩代わりをさせたがってるだけではなく
同盟規模の優勢で、中国、ロシアを圧迫する意図があると感じています。

相手が40〜50個BTGを持ってくるなら、同盟規模でいいからこっちも40〜50個のBCTを持ってくればいいのだ。
損害は出るだろうが、数で押し込むのだw
(規模的に3:1なので、20〜30個BCTで優勢も持ち込めますが)

761 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 11:05:45.30 ID:TD771pOD.net
>>758
レッドフラッグその他大規模戦を模した演習で、F-35の稼働率が問題になったなんて話はないけど

762 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 11:06:33.30 ID:Td53r9ep.net
NATOは相変わらず国防費不足で烏合の衆というか機能不全状態じゃないかな?
確か約30ある加盟国で対GDP比2%以上を達成出来たのは1/3位だった気がする

763 :Lans :2021/04/20(火) 11:24:34.97 ID:dMJsugX9.net
>761
なぜ、戦闘損耗が発生しないと無邪気に考えられるんだ?
湾岸のようなワンサイドゲームがF-22なら出来ると思っているのか?
しかも空戦じゃなく、本来、専門外の対地攻撃で。

>762
>NATOは相変わらず国防費不足

だからこそ米国が執拗に増強を迫ってるんじゃないですか。
焦ってるんですよ、米国も。

764 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 11:40:40.28 ID:TD771pOD.net
>>763
既に米国ステルス機の主力はF-35であって、F-22の話なんかしてないけど?機数は少数派、挙げ句対地攻撃は専門外なのに何故F-22を引っ張ってくる必要がある
というか、何故ロシア人のセールストークを無邪気に信じ込めるんだ?ステルス機の配備がロクに進んでない現状で、どうやって対ステルス戦術を錬成するってのさ
ロシア人のセールストークよりか、レッドフラッグの実績の方がよっぽど当てになる
それと稼働率って保有機に対する割合だから損失とは直接関係しないぞ

765 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 11:45:53.97 ID:c5sdS8EW.net
>>763
レッドフラッグ演習でのF35のキルレシオが15対1、支援受けてる西側の航空隊でさえほぼ一個飛行隊分潰さないと
F35に碌に届かないというのが実情なようなのですがね、アムラーム4本しか積めない状態なのに

というより現状だとF22無理に対地に使うよかF35使うか航空機潰した後でB1やB2突っ込ませるでしょうし最悪従来機を回したっていい、
東側でラプターライトニング探知可能なレーダーでさえまだ少数派な現状本気出して来たら
航空優勢どころか制空権奪われるのが落ちではなかろうか

766 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 12:20:01.89 ID:KPa9t5Py.net
戦闘機と対地目標を両方任せるにはまだまだ足りない

767 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 12:29:19.77 ID:7M+LqTLL.net
F-35の不確定要素はあの評判の悪い整備ソフトだな

768 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 12:47:48.59 ID:c5sdS8EW.net
パーツ国超えて共有するのに人力入力だとさもありなんすぎる>整備ソフト

769 :Lans :2021/04/20(火) 13:41:58.08 ID:dMJsugX9.net
>765
>支援受けてる西側の航空隊でさえほぼ一個飛行隊分潰さないと
>F35に碌に届かないというのが実情なようなのですがね、アムラーム4本しか積めない状態なのに

ですから空戦自体しないと何度も・・・
(米軍内で制空戦闘機無用論も出始めてますよ・・・)
(無用というか、いても意味ない論ともいう・・・)
(だから187機で生産終了になった訳で・・・)

まだF-35ならマルチロールなので出番もありますが・・・
2019年時点で、B/Cにおける稼働率は海兵隊で15%、海軍で2%だったそうですが・・・
また旋回荷重は5G以下で、F-15等にくらべかなり低いそうで回避性能について疑義があるそうですね。

今後の改修で順次解消されるとは思いますが・・・

>何故ロシア人のセールストークを無邪気に信じ込めるんだ?

ブーメラン??

770 :Lans :2021/04/20(火) 13:43:01.60 ID:dMJsugX9.net
おっと主語が抜けていました。申し訳ない。

>だから187機で生産終了になった訳で・・・

F-22の話ね

771 :Lans :2021/04/20(火) 13:47:43.54 ID:dMJsugX9.net
>765
>航空優勢どころか制空権奪われるのが落ちではなかろうか

別にBTGは航空支援をあまりアテにしてませんし。
(UAVと長距離ロケットで代替)

航空優勢を利用したいのは西側であり、
東側はその航空利用を拒否すれば良いだけなので。

772 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 13:50:02.21 ID:c5sdS8EW.net
Cに関してはやっと初期運用始まった段階だしそんなもんではなかろうか>F35
主力のAは49.5%の筈だし(ちなイーグルEも71%、F16Dも66%

773 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 13:52:13.54 ID:c5sdS8EW.net
>>771
シリアでの戦訓でドローンと言えども戦闘機出てこられると終わる(少なくとも大型の奴は)のが出てきてるのですがね
携帯可能な小型ドローン対策はまた別でしょうけども

最近開発してる臭い米の新型対空車両はその絡みの可能性もあるかな

774 :Lans :2021/04/20(火) 14:09:58.37 ID:dMJsugX9.net
https://www.flightglobal.com/pentagon-lowers-f-35-performance-bar/108424.article

局が公表する位だから、まあかなりヤバい話なのかも。

まあ、維持旋回荷重が5G以下つーたら
F-15が7GとかMAX9Gとか言われてますから、かなり低いですね。
F−35も最初はF-15並に9G可能とか言われてましたから、詐欺いわれても良いレベルですかね。
まあ、企業側の公表スペックなんぞ、額面通り信じちゃ駄目ですな。

下手したらF-4レベルなんじゃね。>5G以下

操縦も完全電子制御だから、失速覚悟で無理やり回避機動とかさせて貰えないかもね。
(ソフトウェア側で制限されちゃうかもだし)
(リミッター解除とか出来るんかね?また回避機動中に解除してる余裕あるのかね?)

早く改修されると良いのですが・・・また改修にいくらかかるのやら・・・

775 :Lans :2021/04/20(火) 14:16:23.26 ID:dMJsugX9.net
>772
>主力のAは49.5%の筈だし(ちなイーグルEも71%、F16Dも66%

Aもまだ50%いかないのですね。
なのに

>これだけ同時に動かしてるのに稼働率や保有機数バカにするコテがいるらしい

とかいわれちゃうコテがいるらしいですね。

776 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 14:22:07.75 ID:c5sdS8EW.net
>>775
東側の新型機保有数考えるとこの程度でも死ぬのですがそれは
あっちの稼働率どーなってましたっけ

777 :Lans :2021/04/20(火) 14:24:08.03 ID:dMJsugX9.net
>776
だから空戦しないんだってば、東側。

778 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 14:35:29.07 ID:c5sdS8EW.net
>>777
上でも指摘しとりますがSAM万能論が正論ならシャイラト空軍基地での惨状起きてなさそうなのですがね(´・ω・)
あっちは従来型のトマホで基地機能が壊滅しとる訳で

同様に化学兵器関連施設等に3桁ぶち込んだ米英仏の共同作戦では
シリア保有のSAM部隊は全て外れるどころかロシア派遣の防空システムも稼働しなかったという話

NATOの現体制だとタンカー乱用でそれなり以上の後方基地でも攻撃隊出せますし
頼みのSAMがあらかた消えたらそれこそA10神突っ込んでくる悪夢まであり得る訳で

結局リソースの投入数の差は絶対なんよなって(だからこそ、ロシアはそっちに振ってるんでしょうけども

779 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 14:58:29.33 ID:c5sdS8EW.net
ついでに対地攻撃もシリアでの攻勢でロシアの味噌保有数だいぶ使い潰したとかいう報道があった記憶があるので
対NATOのガチ戦闘なら何処まで持つことやら

これに関しては本邦も他人事ではなくて日米シンクタンクの想定の対中戦だと誘導弾は5〜7日程度で投射し尽すとか何tのか
通常弾薬は国内備蓄分が2010年度で12万5千t超、在日米軍・国連軍向け備蓄のうち有事の際引き出せる分で最低4万tだったか

780 :Lans :2021/04/20(火) 15:43:27.95 ID:dMJsugX9.net
>778
固定目標たる基地と、運動する目標である野戦部隊(BTG)を同レベルで見るのいくない(・凵E)

781 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 15:50:52.85 ID:c5sdS8EW.net
>>780
基本想定として陸はウクライナという肉壁ありきなので……>BTG
米陸含むNATO陸軍部隊が出る羽目になったらまた別の状況になるでしょうし

只湾岸の時だとイラク軍相手とは言え空爆オンリーで八個師団を5割以下にするとかやってたよーな

782 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 15:56:20.76 ID:Td53r9ep.net
ドイツがPzH2000の後継で射程75kmに達する60口径155mm榴弾砲を開発しているらしいけど
日本も99HSPの後継として射程80km級の新型HSPの開発を検討していいんじゃないかな……

783 :Lans :2021/04/20(火) 16:15:44.09 ID:dMJsugX9.net
>782
安心しろ、ロシアの新型長距離ロケット(タルナード300o)は既に120kmがあるらしい。
75kmとか、80kmとかあまり関係ないから

そんなことよりATACMS増加と長距離浸透観測手段をはよ
(まあ

784 :Lans :2021/04/20(火) 16:17:40.36 ID:dMJsugX9.net
(まあATACMS投入したら、イスカンデルも出てくるがな・・・)
(エスカレーションを考慮したら、そうそう投入できないがな・・・)

785 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:21:03.43 ID:rr2X+zR8.net
ロシアの野戦防空システムでF-35を封殺できる想定で話が進んでるけどS400/500でF-35捕捉できるか疑問
しかも米軍はF-35だけでなく電子攻撃も駆使して防空網を潰そうとするわけだし
(SEADに関しては西側に一日の長がある)
結局航空優勢に関しては西側>ロシアであるのではないかな

786 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:22:24.72 ID:TD771pOD.net
話が進んでるんじゃなくて、コテ一人がそう思い込んでるだけだよ

787 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:24:57.60 ID:c5sdS8EW.net
先月末にナゴルノカラバフ紛争の掃除中にイスカンデル-Mミサイルらしき破片が見つかったとかいう話ありませんでしたっけ
出てる証拠がこの位なんで真偽は怪しいですけども

https://pbs.twimg.com/media/ExzpIeBXEAUCvfH?format=png&name=small
https://pbs.twimg.com/media/ExzpRPfXIAAAt7O?format=png&name=small

788 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:29:58.37 ID:c5sdS8EW.net
>>785
SAM以外にも長距離対地攻撃で基地ごと封鎖するつもりっぽいけどね>封殺
ただ後方がバカでかいというかウクライナまで前進食らっとる現体制だといくらでも後方下がれるでなぁ……

789 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 16:40:31.28 ID:Td53r9ep.net
>>783
ロケットアシスト砲弾やラムジェット砲弾を使用すれば同等の射程に達する模様です
合衆国の58口径155mm榴弾砲M1129は100km以上先の目標を射程内に収めるそうなので

790 :Lans :2021/04/20(火) 16:52:33.04 ID:dMJsugX9.net
>787
そもそも相手がエスカレーション出来ないのだから、全力投入を制限する必要ないですがな。

それに・・・
最初から投入されちゃう=実はATACMSの方が射程短くアウトレンジされる側なので・・・
出てきて欲しくないのが本音・・・

791 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 17:11:26.10 ID:c5sdS8EW.net
航空優勢分捕られてる時点でかり出されるのも時間の問題でしょうけどね>イスカンダル
ドローン、特殊部隊である程度対策するとしてもポーランド以西の後方基地が健在な限り
継続的に襲ってくるのは防げない訳で>ATACMSの方が射程短くアウトレンジされる側

尚到達までに犠牲になる陸上部隊は考慮外とする

792 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 17:52:09.80 ID:g+QeZ5LW.net
>>756
ありがとうございます。
あちら側は情報公開少ないのと現地語の翻訳も難しく…

793 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 18:09:24.29 ID:3Q28fF9U.net
まず、自衛隊に対人地雷とクラスター弾頭の配備を再開するのと、
砲兵火力を再建し、牽引榴弾砲や自走榴弾砲の大量配備をした方が良い

今の陸自は砲兵火力が足りないし、防衛大綱の火砲300門と言う数がそもそも戦争を想定した数ではない
99式自走榴弾砲は優秀な自走榴弾砲ではあるが、大陸や半島に着上陸侵攻する事を想定した場合、
もっと大量の155mm榴弾砲やその他火砲及び多連装ロケット砲が必要不可欠である

794 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 18:13:41.39 ID:+MHVTaKL.net
長距離火力は虎の子早期装備型の高速滑空弾だな
あれを対艦に使うなんてのは勿体ない

795 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 18:44:32.14 ID:hbdWgKgx.net
諸兵科連合といえ人民解放軍陸軍の合成大隊があるけど海軍陸戦隊もそれに倣って改編中、なんて話もあるけどあれだけの規模の諸兵科連合部隊を維持するってやっぱり金持ちはすげぇ…
空中突撃旅団+航空旅団のヘリ保有数もだけど陸自もそれくらいの数(装備、人員ともに)は欲しいよなぁ、質は置いといて。

796 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:02:24.77 ID:L8XOtO6a.net
>>793
大量配備して、誰が動かすんだよ…(振り出しに戻る)
量が拡充できない以上、質の向上を目指すしかないでしょ

797 :Lans :2021/04/20(火) 19:05:41.43 ID:dMJsugX9.net
>793
>大陸や半島に着上陸侵攻する事を想定した場合

しれっと、なにをほざいてんだ?

798 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:08:16.02 ID:fVPOQ6A5.net
>>793
本土防衛時点で不足では

799 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:08:20.87 ID:16zFMaSB.net
>>797
お前がな

800 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:09:15.58 ID:c5sdS8EW.net
大陸はともかく半島上陸はまだあり得る……かねぇ
対北想定でもない限りやりそうにはないけど

801 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:11:01.57 ID:7M+LqTLL.net
ここもネタスレになったか

802 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:15:04.59 ID:c5sdS8EW.net
いちおー61式の設計初期とか見るに半島への救援任務は最低限想定してる臭い>着上陸侵攻
ただ前提条件が南との共同戦線で会って大規模派遣ではなさそうだから
今の韓国の体制だと前提から吹っ飛んでる可能性がね……

803 :Lans :2021/04/20(火) 19:21:25.37 ID:dMJsugX9.net
>800
>対北想定でもない限り

対北でも無いわ!
ここ10年がやばいってのに、中国とロシアに介入という名の武力行使の口実を与える気か?

804 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:24:35.36 ID:c5sdS8EW.net
>>803
この頃すっかり影の薄くなった北がそれまで持つのかという地味目な問題が>10年内
部隊配置を防御主体に変えたとの話もありますが、やぶれかぶれの凸をしてこないという保証は無いわけで

805 :Lans :2021/04/20(火) 19:32:01.09 ID:dMJsugX9.net
>804
救援と侵攻を混用せんように。

(南の一部の左派活動家は救援なんて呼んでないニダ、侵攻ニダとかいうかもしれんが、緩衝地帯になくなってもらっては困るので、米軍と共同での出動は否定しませんが)
(その時は、中露が先に介入して、北に新たな傀儡政権を樹立させるような気がする)

806 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:37:23.03 ID:c5sdS8EW.net
>>805
半島有事の際に両用団が仁川リターンズな逆上陸作戦也にドナドナされない保証の有無について>混用
流石にやるときゃ米韓の海兵隊が主体になるでしょうけど揚陸艦保有してる本邦が巻き込まれない可能性も否定できんし

後はどさくさまぎれに拉致被害者救出敢行する位ですかね>侵攻

807 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:43:07.68 ID:3Q28fF9U.net
>>798
敵部隊に対して155mm榴弾の雨を降らせてやる為には、全国の師団・旅団に155mm榴弾砲を十分な数配備する必要があるが、
99式自走榴弾砲と19式装輪自走榴弾砲合わせて300門程度ではとても数が足りない

808 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:50:30.29 ID:16zFMaSB.net
攻撃あるのみ
足りない砲火力は大和魂で補えばよい

809 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 19:59:30.37 ID:3Q28fF9U.net
先の大戦では火力と物量で負けていたので大勢の戦死者を出した上に日本中を焼け野原にされて敗戦した
戦いは大和魂ではなく火力と物量の方が重要である

810 :Lans :2021/04/20(火) 20:02:20.88 ID:dMJsugX9.net
>806
日本はまた掃海と輸送で。

でも、米海兵隊が沿岸連隊に主軸を向けたので強襲揚陸は無さそうですね。
米陸軍主体での陸上反攻だけになりそう。
(海兵はやっても初期の海上輸送による緊急増援(港湾への)

>拉致被害者救出敢行

それインベイション(侵攻)やない、ネイバルライド(海軍襲撃)や。

811 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 20:25:54.33 ID:c5sdS8EW.net
(海兵隊が沿岸連隊編制し始めたからこそ両用団が動員される恐れについて)

まあこの辺は本職たる韓国海兵隊に任せるべきなんでしょうけども

812 :名無し三等兵:2021/04/20(火) 21:20:38.32 ID:GECIVK/M.net
>>777
空戦しないなら何のためにSu-57作ったんだよ

813 :Lans :2021/04/21(水) 10:14:31.12 ID:tc9WdKzN.net
>812
SU-57はマルチロール機ですが、なにか?
F-22のような制空戦闘機よりも、F-35の思想に近いです。

航空優勢獲得の制空任務がメインじゃありません。
(東側ハープーンもどきも運用可能のレベルで攻撃機寄り)
(JSMのようなぐだぐだした新開発せず、従来対艦ミサイルを運用可能にする堅実な設計思想)
(もしろん新型も開発中だが、その実用戦力化を待つ必要がないのだ、うらー)

814 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 12:18:47.75 ID:EFSeZ40Y.net
機外搭載の事を従来ミサイルの運用と呼ぶならまぁ

815 :Lans :2021/04/21(水) 12:28:56.46 ID:tc9WdKzN.net
Kh-58UShKE対レーダーミサイルとかは、ウェポンベイ搭載試験も完了していて、そろそろ実用配備段階のはず。

816 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 12:51:03.71 ID:sJ4PdS+0.net
別にロシア機が空戦しない訳じゃないでしょ。
SU57がマルチロールとうことは空戦もこなすということにもなるし。
ただソ連時代からロシアは制空権確保にそこまでの拘りは無いだけで。
Lans氏も相手してる人もゼロサムで言い過ぎではなきかな。
とはいえ冷戦時代から一貫してソ連=ロシアは非航空優勢化での陸戦を追求してきたのは確か。
第四次中東戦争ではそこそこ成果が出て、初手でイスラエルは痛い目を見た。
ただし現時点で実戦になった場合どうなるかは不明というしかないな。
電子戦、サイバー戦の影響も計り知れないし。

817 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 12:53:02.63 ID:sJ4PdS+0.net
続き
ここで問題なのはサイバー戦能力については機密の壁が厚すぎて双方がどうなのかまるで不明。
電子戦も解らん、ただし技術的優位そのものは有った冷戦時代末期でも地上戦に関してはNATО側は全体では優位とは言えなかったようではある。

818 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 16:47:25.53 ID:UKKUWY5Y.net
突き詰めると
ロシア:自前の航空戦力をアテにしなくても活動できる陸軍を作る
アメリカ(西側):陸軍が作戦行動とる際は絶対的な航空優勢を確立するのが前提
という違いからロシアは基本単位を大隊に分散(航空攻撃に曝された時の被害を減らす)しそれぞれにしっかりとした防空部隊も付ける
アメリカは野戦防空や砲兵より航空戦力・スタンドオフ兵器の整備に注力する
ってだけでどちらが優れているとかそういう話にはならない気がする

819 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 17:12:23.67 ID:lzYQKVwT.net
自衛隊は不利な戦いを強いられるだろうから、ソ連・ロシアの様に野戦防空を重視した方が良いね
予算や人員が限られていてアメリカの様な大空軍の保有が難しい上に、狭い島国で縦深防御が出来ないからね

820 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 18:37:12.79 ID:sJ4PdS+0.net
新型中SAM実用化できたみたいだね。問題はセット数だが。

821 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 20:45:13.07 ID:s2tOaeg9.net
野戦防空も値が張るから力を入れろと言われても無い袖は振れない
あと空自は対艦番長のF-2が異質なだけで本質的には防空軍でしょ

822 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 21:20:21.96 ID:UKKUWY5Y.net
陸自は中SAM>短SAM>87式・近SAM>MANPADSと多層的な防空コンプレックスを構築してるし
(あくまで西側諸国水準では)強力な野戦防空システムを持ってるよね

823 :名無し三等兵:2021/04/21(水) 21:29:59.30 ID:J0nUAP/C.net
従来の米帝があれこれ投げすぎともいう>野戦防空システム
パトリオット以下はスティンガーのみなのはちょっと極端にもほどがあるつーかなんつーか
ストライカーMSLに積んでるヘルファイアの対空仕様がやっとこさ出てきたけど

824 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 00:27:47.14 ID:oQFaKCQw.net
アメリカ陸軍はわざわざM6ラインバッカーを元のM2A2ブラッドレーに直したからな
むしろ近代化改修してM6A1ラインバッカーにすべきであった

825 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 01:11:49.36 ID:8Z6FcYcX.net
>>822
米空軍と飛車角金銀落ちみたいな演習やってボロ負けしてたよね。

826 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 04:37:47.65 ID:v5Ixwxpy.net
>>825
多分それ、機械の性能というより、人間の性能のせいだと思うわ

まず囮のF-16が陽動飛行する
囮機に対して、中SAMがレーダーを照射する
そのレーダーを傍受した主力のSEAD機が、中SAMの位置を特定する
そして中SAMに気付かれないように、SEAD機はレーダーを切って地形に隠れながら接近し、手動照準による機関砲や無誘導爆弾で中SAMを攻撃する…

確かに中SAM側の指揮官もドジだが、F-16側も命知らずだしクレイジーすぎる

827 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 05:10:55.77 ID:FaGz6TpN.net
>SEAD機はレーダーを切って地形に隠れながら接近し、手動照準による機関砲や無誘導爆弾で中SAMを攻撃する…
長射程SAMは基本的にこの戦術に対して無力だよね?
実戦ではこういった事態に対処するために近SAMとかがあるから大丈夫だとは思うが

828 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 20:26:38.71 ID:L+p15TLr.net
>>823
VADSがあるから(涙目)

829 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 20:35:53.49 ID:TGVVUtYr.net
>>828 M163は1994年に廃止だそうだ。で、>>824になる。

830 :名無し三等兵:2021/04/22(木) 22:42:42.87 ID:IQAKn1sV.net
アメリカ本土に大規模な空襲や北米大陸への大規模着上陸侵攻を仕掛けられる国が存在しないので、
米軍が防空を軽視するのも無理の無い事

831 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 01:26:31.13 ID:Vby7sjZc.net
陸自の連隊防空用の自走高射機関砲と海空の基地防空用の自走高射機関砲を配備した方が良いのではないか?
SAMで処理しきれなかった経空脅威にどう対処するつもりなのか?

832 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 12:10:22.08 ID:aJGvZSM8.net
>>831
わざわざコスト高の自走式にする意味は?

833 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 12:25:55.67 ID:UBIDm5vO.net
空自のVADSの後継は近SAM後継になる模様

834 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 12:40:18.93 ID:ZQAns2Ai.net
対ドローン用に高射機関砲や高射機関銃は欲しい

835 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 13:13:41.76 ID:aJGvZSM8.net
M16やM42が残っていれば。
自走式だし高射機関砲たし。

836 :Lans :2021/04/23(金) 13:37:37.47 ID:mK56Jt8T.net
諸君はこういうのが欲しいのかい?
http://blog-imgs-91.fc2.com/r/y/b/rybachii/16-1002h.jpg

837 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 14:13:02.08 ID:WnIhhEd3.net
ヘリコプターやパワード・リフトのみならず小型UAV及び滑空型飛翔体も迎撃可能な次世代MANPADSを
普通科・機甲科・特科ら戦闘職種の連隊・大隊・隊の本部に小隊規模で配備して欲しい

838 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 14:34:08.83 ID:I6iI/WVn.net
>>836
装輪にデパートしすぎて事故るのが複数回目撃されてるのはちょっと
https://pbs.twimg.com/media/D1YAQLKV4AATSwy?format=jpg&name=small
https://pbs.twimg.com/media/D1YAQLjVsAAE7R1?format=jpg&name=360x360
https://pbs.twimg.com/media/EyidOKBUcAIbRB9?format=png&name=small

アア紛争での撃破動画全世界放映の件は気の毒なのでスルーで

839 :Lans :2021/04/23(金) 14:53:50.66 ID:mK56Jt8T.net
>838
気にするな、転がして遊ぶのはソ連・ロシアの伝統だw

https://youtu.be/477CLVcnpzA

840 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 15:00:16.07 ID:I6iI/WVn.net
>>839
機械化空挺の必然ではあるが悲惨すぎらぁ(訓練での全損は流石に痛い

841 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 15:58:58.24 ID:1UDLpDWF.net
>>831
携帯式SAMがある、とか書こうと思ったところで謎の円盤UFОの時間停止作戦を思い出した。

842 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 16:55:17.03 ID:UBIDm5vO.net
>対ドローン用に高射機関砲や高射機関銃は欲しい

当たらんだろ

843 :名無し三等兵:2021/04/23(金) 18:29:32.73 ID:1UDLpDWF.net
土建屋向けのカタログに出てる程度のドローンなら落とせそう。

844 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 14:32:02.36 ID:sEfv+bSB.net
機関銃じゃ的が小さすぎて当たらんのでは、相当高度な対空FCSがないと
近接信管(をつけられる程度には大口径な機関砲)が必要に思える

※高度な(≒高価な)FCSは機関銃程度にはもったいない、もっと大口径な砲に使いたいたいという貧乏根性でもある

845 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 15:31:24.38 ID:QTzxByf9.net
やっぱりまだ問題改善されてないな
https://grandfleet.info/us-related/us-congress-warns-that-another-fighter-will-fill-the-shortfall-unless-the-f-35-situation-improves/

846 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 17:35:16.32 ID:e057PsBQ.net
ロッキード・マーチンは根本的な解決をせずに金を引っ張り続けるつもりではないかと勘繰ってみる。

847 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 18:11:41.94 ID:UZFvXfbR.net
>>846
LMはともあれ、ボーイングなんかはまさに金引っ張る気マンマンに見えるしなぁ。

848 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 21:21:14.84 ID:8r5oTJLY.net
陸自の火箱さん、前に日本戦研のシンポで
”陸上総隊以外は地域防衛に専念して、機動や海外派遣を専門にする第4の自衛隊が必要”
的な事を言ってたけど米国海兵隊みたいなもん?
米国との共同指揮も考慮にいれなければ、って発言からするとエヴァの戦自と自衛隊、ゴジラのG-フォースに近いのかもしれんが。
ただ元自衛隊制服組の提言って、岩田さん岡部さんもだけど本音はポストや予算じゃね?って気がしてならん。
(そしてどのようにしてリソースを捻出するかは結局言わず終いなのもみんな同じ)

849 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 21:35:06.20 ID:y5F2R5mr.net
陸上総隊の発足に伴って廃止された中央即応集団の復活としか思えん

850 :書いたの自分だもw:2021/04/24(土) 21:38:57.95 ID:tLwREB5Q.net
で、機関砲(35oくらいを想定しておきますかね)が当たらないミニマムなドローンで嫌がらせ以上の何かって出来ます&どっから飛んできます?
(てのは2か月くらい前にアレな方が、我は無限彼は敗退のいつも理論を垂れ流した後去っていきましたw)
ヤマハの無人ヘリだって対空高射砲はターゲティングできるぞ。アレは航続距離を捨ててペイロード全振りしても30s、70ポンドだ、トーチカ一個吹っ飛ばせるかも怪しい、
なお、お値段1300万。衛星対応の画像転送機だと2億だけどw

なお、大分上の方でランスたそが上げたの、アレ、F-35スレで f/a-35とか失礼極まりないネタを書いていた頃の結構前の奴ですな。
その時使ってたB型は確か前線では使っておらず、A型も大分マシになった筈。Cだけは微妙が続いていたような…

851 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 21:45:32.73 ID:g32dsMq5.net
>>849
米海兵隊の引きこもり化が進むとなると代役としておかじが連行される確率上がるしそっち念頭においてそうな気はする
只常態化するとなると後方支援体制の拡充必須なのがね、歩兵としては中速連や両用団当てるとしても

852 :名無し三等兵:2021/04/24(土) 23:23:16.27 ID:tLwREB5Q.net
ポジション確保(海外部隊の常備による部隊、ポスト増 + 地域部隊の配備の聖域化とポスト維持)以上の何かがかんがえられんw
まあ、国内有事で部隊捻出できるかギリギリ以下の人数しかないのに海外任務増やせとか大概にしろ、が主因なんだろうけど>火箱元陸幕長

853 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 02:39:53.57 ID:iamVsDpr.net
別に小型ドローン自体が爆弾やミサイル積んでなくても、こっちの配置を発見されて、MLRSだの何だの撃ち込まれるのは痛いと思うが
何で敵は単独で戦うんだ

854 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 09:02:32.22 ID:SKBsgN19.net
>>853
配置を正確に掌握する為にはドローンだって大きくせざるを得ないし、大きいドローン飛ばせば
それに対してのカウンターだって手段が増えるってだけだな。

小さいドローンで判る事なんてそれだけで火力を指向するには不十分だし、不十分な情報で
火力指向すればそれはカウンター射撃の的にしかなれない。

855 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 13:38:11.94 ID:e7u9KeJE.net
どっかのタイミングでドローン同士の空戦とか起こるようにはなると思う

856 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 17:30:40.83 ID:gmOQ0WF/.net
というか、電動ドローンなんて追尾性能に命を懸けた迎撃用ドローンで片付くと思うぞ。
Phantomとか動かした事ある人間なら判ると思うけど、アレは頑張っても10qが限界の代物、ゲリコマが使うには丁度良いんだけど、そこで得た情報をどうやって上位部隊に流すの?普通の陸上電子戦なら仮想敵がソビエトだった陸自相手に。
で、ドローン無敵衆()はトンクラスある大型をさも電動トイドローンの如く動かせるといういつものアレ、なんだよね。

857 :名無し三等兵:2021/04/25(日) 23:47:24.77 ID:gPZ+NcZa.net
陸自の無人ヘリ基遠隔操縦観測システムがアレだけ大名行列化(車両六台)したのも
多分その絡みよね>陸上電子戦なら仮想敵がソビエトだった陸自

858 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 01:30:12.53 ID:WXKfSbbs.net
軽装甲車両や装輪装甲車では抑止力とならない
全国に満遍なく戦車と自走榴弾砲を配備しなければ、周辺国の日本に対する着上陸侵攻や空挺侵攻を断念させる事が困難

859 :Lans :2021/04/26(月) 10:42:48.17 ID:nt4S4pUH.net
>858
兵器で考えないで、部隊と運用で考えて欲しい。

860 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 10:48:02.17 ID:zMcAMWjd.net
社会主義から日本を防衛しよう!
左派政権に不服従を!

861 :Lans :2021/04/26(月) 10:51:59.49 ID:nt4S4pUH.net
>856
>そこで得た情報をどうやって上位部隊に流すの?

小型使い捨て安価ドローンの情報共有方法。
砲兵観測用になりますが、GPSと発信機を付けておいたドローンを目標上空に侵入。
あとは発信されたGPS座標に打ち込めばOK。
(ただし、そのドローンは失われるw)
この方法なら前進観測班の観測能力向上が図れます。

従来の偵察機などと同様な考えではいかんと思うのです。

862 :Lans :2021/04/26(月) 10:56:29.88 ID:nt4S4pUH.net
なお、ロシアの場合はもれなくクラスター弾頭やサーモバリック弾頭が降ってきますので
実際に2個機械化大隊が数分で壊滅したのは有名な話で、これで米軍は現実に目覚めました・・・
(俺ら史上初めて砲兵優位を失っちゃったんじゃね?これヤバくね?)

863 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 11:10:04.46 ID:mJJnYD/S.net
>>858
戦車や自走榴弾砲よりは127mm艦砲と対艦対地ミサイルてんこ盛りのFFMを沢山揃えた方が抑止力ある
ステルス性と個艦防空能力あるので単艦で行動できるから、海上に移動自由な秘匿火点を展開できる

本土防衛にも離島防衛にも敵国攻撃にもと多用途に使える

864 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 12:12:06.17 ID:9FjZJ3+x.net
>>858
まずは集中の原則と、兵力分散の愚から勉強しようか。

865 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 12:14:16.13 ID:9FjZJ3+x.net
>>863
そのFFMの大きさ、排水量は建造コストは?

866 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 12:19:41.86 ID:mJJnYD/S.net
>>865
自走榴弾砲を単体で動かさないし、結局は陸上輸送と海上輸送のコストの差だよ

特に日本のような細長い列島が内陸部への奥行きが無いんだから自走榴弾砲部隊よりFFM1隻の方が安いよ
SeaPowerだよ

867 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 12:55:11.96 ID:UKKmMUro.net
>>864
可能なら北海道を除く1都2府43県に連隊戦闘団を1個ずつ配置したかった陸自も批判の対象になる訳だな

868 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 13:00:22.11 ID:h/GkM9in.net
もし今やったら気狂い沙汰だな

869 :Lans :2021/04/26(月) 13:49:57.50 ID:nt4S4pUH.net
>863
海軍戦力というものは、基本的に秘匿が難しいので
戦力誘引や囮といったもので引っ張り出し、移動速度による目的地到達ギャップの作為につけこむ意外に作戦要素が少なく
戦術面においては、基本火力の殴り合いしかない訳です。
(砲、ミサイル、航空機とその迎撃手段(電子的欺瞞も含む)

で、作戦的な部分について絶対的優勢を得るということが原理的に困難なののですが、それでもOK?

>海上に移動自由な秘匿
ステルスつーても完全秘匿はできんがな

>火点を展開できる

で目標の補足は?地上の隠蔽された敵を地上部隊の援護もなしにどうやって発見して攻撃するのか?
また、陸戦では155o抗堪の陣地も多い中、127oで十分だとでも?

陸戦でいうところの支援砲撃は、敵撃破とは目的が違うんやで。

(WW2の築城レベルでも300oとか400o級の戦艦艦砲に耐えたんですよ)

870 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 14:05:24.11 ID:UKKmMUro.net
>>868
陸自が昭和期に抱いた構想は雄大だったね……
防衛費も志願者も足りないということで諦めたけど

       【理想】         【現実】

定数    約30万人       約18万人

作戦単位 17個師団2個旅団  13個師団2個混成団

北海道   5個師団(※4単位)  2個師団(※甲編制)
                    1個師団(※乙編制)
                    1個師団(※丙編制)

本州    8個師団(※4単位)  2個師団(※甲編制)
                    5個師団(※乙編制)

四国    1個師団(※4単位)  1個混成団

九州    3個師団(※4単位)  2個師団(※甲編制)

南西方面 2個旅団(各5000人) 1個混成団

871 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 14:53:42.58 ID:9FjZJ3+x.net
>>867
864だが、当然、批判の対象だよ。できもしない構想だったし。
但し、ゲリコマ対処だと話は別だ。

872 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 17:03:54.33 ID:j+VaIFrt.net
>>869
日本の場合は、大陸国家に対する海上交通のチョークポイント(三海峡、大隅海峡、宮古海峡)が複数ある。
海自陸自はそこに集中配備すべきだ。海自艦のステルス性は、遮蔽物の無い広い大洋でレーダーに映らな
くなる必要はない、チョークポイントで島嶼・陸岸と判別が難しいならそれで十分。

873 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 17:17:10.46 ID:h7wL+g7W.net
>>862
米帝の砲兵はもう絞りきった雑巾レベルしか余裕ないのもあるような(自走砲の更新失敗ェ
ナム以来まともな対砲兵戦闘経験してないのもあるんでしょうけども

頼むばかりは空軍もといF35とA10神ばかり也(大砲代替え任務やるという名目で予算分捕っていった空軍が根源ともいう

874 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 17:20:14.54 ID:4YMyJIMC.net
>>870
冷戦期のフランス陸軍がその理想の陸自と大体同じ規模だったんだよな
大陸国とはいえドイツに迫る規模の陸軍を整備するとは無茶しやがって...

875 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 18:26:18.59 ID:gtFt411f.net
>>874
30万程度でソ連極東軍150万を防げると思うか!
最低、70万!(満州平原でT-72と衝突する74式の幻覚

876 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 19:23:01.73 ID:4YMyJIMC.net
ソ連本国仕様のT-72相手じゃ90式でも危ないんだよなあ

877 :Lans :2021/04/26(月) 19:30:41.41 ID:nt4S4pUH.net
>873
米軍砲兵のピークは湾岸戦争

MLRSは敵の頭上にクラスター弾頭で鉄の雨を降らせ、
自走砲は、FEBAの前に進出し、アーチェラリーライドで奇襲砲撃

それを、いまや自分がおんなじ事をやられる羽目に・・・(涙

878 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 19:37:44.65 ID:WXKfSbbs.net
>>863
船は洋上で運用するので地形や障害物に隠す事が出来ないし、浮かべて即応体制にしておくだけでも金が掛かる
武装したFFMがあれば戦車や大砲が要らないと言う事にはならないよ

>>864
だから陸自全体で戦車と自走榴弾砲の配備数を増やすんだよ
北海道に配備してある虎の子の機甲戦力をのこのこと本州や九州に輸送している間に、
輸送艦艇が撃沈されるのがオチだし、運んでいる間に上陸地点が制圧されて敵の橋頭堡が完成する事になる

879 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 19:41:46.79 ID:anWCQJsV.net
>>877
>自走砲は、FEBAの前に進出し、アーチェラリーライドで奇襲砲撃

つまり他の兵科と諸兵科連合を組まず、砲兵が単独で前進したということ?
舐めプですやん

880 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 22:12:38.12 ID:1XIe56xm.net
>>879
制空権完全に握ってたし舐めプもさもありなん
油断しすぎて旅団長が直接指揮してた部隊が7個砲兵大隊にアンブッシュ浴びて
指揮官の大佐が比喩抜きで死にかけたルクイ・ポケットの戦いみたいなやらかしもあるけど

881 :名無し三等兵:2021/04/26(月) 23:42:15.26 ID:OJEH1Lkf.net
>>877
その辺けなし始めると米中どころか日本単独の建艦ペースにさえ負け取るロシア海軍やら
2010年代に最低稼働一機まで落ち込んだロシア偵察衛星網とか持ち出す事になるのですがね(下手しなくても本邦にさえ負けてたという

一応衛星は2022年度から30年度までに9機上げて更新する予定らしいですけども

882 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 01:25:26.80 ID:gHKUqjJM.net
細川のバカと小泉の売国が減らした陸上自衛隊の隊員数は大綱を改定し予算を付ければ何とか以前の数に戻せるが、
小渕のバカと福田のバカが廃棄した対人地雷とクラスター爆弾は国際条約が絡むので再調達が難しい

883 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 01:32:23.79 ID:f9wjDt7b.net
小渕福田は内陸の群馬出身。
海を越えて侵攻する敵の姿を想像できなかったから、あんな条約を批准する気になったと本気で思う。
政治家の資質に自国が侵略されることを想像できることも含まれるべきだろう。

884 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 01:38:43.07 ID:gHKUqjJM.net
群馬ってバカしか居ないのかな?
群馬県の選挙区の主な有権者層や自民党の支援・後援者は、
安全保障や外交軍事に関する知識見識が小学生以下レベルしか無いのだろう

885 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 13:07:09.76 ID:QRVBoZW1.net
>>879
その舐めぷをやってたんですゆ、直接照準射撃やったという噂も

886 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 13:09:53.84 ID:QRVBoZW1.net
>>883
あなたの知見もさはどには思えませんな。

887 :Lans :2021/04/27(火) 14:04:58.97 ID:K4NVk/Ie.net
>879
>880
>885

この砲兵襲撃は、敵陣後方にある砲兵陣地にむけたおのらしいです。
本来なら、射程外に展開していたのですが、まさか米軍自走砲がそこまで前進して
対砲兵制圧を仕掛けてくるとは思わず、大損害を食らい、初期の米軍の陣地攻撃に対し
有効な阻止火力を向けられなかったんだそうな。

初期のイラクの陣地線突破時の時間のかかる地雷原啓開や塹壕うめうめ時に、
あまり米軍が反撃砲火をあまりうけなかった理由の一つ。

緒戦の縦深攻撃でがんばったのは空軍やAHだけじゃないのです。

888 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 20:41:46.19 ID:G4GnMRAy.net
>>882
大綱を変えても、予算は取れんだろうし、少子化の中で人を集めるのも無理ではないか?

889 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 20:45:10.99 ID:G4GnMRAy.net
ところで数のことなんだが、前にLansだっけか、ロシアのウクライナに展開したBTGが125個で衝撃を与えたけど。
冷静に考えりゃたったの10個師団ぶん(WW2基準)だから驚く程の数じゃないんだよな。
やつらのジジイの代にはその30倍はハリコフ一帯とかに集中してた訳で。
少人数化の波はやはりロシアにも押し寄せてるだろうね。
問題は西側がそのレベルで無い程に兵力を維持できてないことだけど。

890 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 20:45:55.40 ID:G4GnMRAy.net
>>884
そりゃあなたグンマ―ですから

891 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 20:51:16.93 ID:7mAKdWt5.net
>>888
少子化云々以前に予備役の再編成をやってない。

892 :名無し三等兵:2021/04/27(火) 23:52:29.91 ID:gHKUqjJM.net
>>888
売国政治家や売国官僚が要らない事に巨額の税金を投じている状況だから、そりゃ大幅な増額は難しいだろうな

>>890
優秀な若者は首都圏に出て行ってしまい、残ったアホ有権者がチンパンみたいな候補者に一票を投じているのだから恐ろしい

893 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 09:32:09.82 ID:CV9EZrbM.net
>>892
君は北関東の若者たちを理解しておらんようだな。

894 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 10:07:02.54 ID:cu6/L+XH.net
優秀な有権者様がお選びになった都知事様はそりゃもう完璧なんじゃろうなぁ

895 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 11:47:17.54 ID:A9qCl1CF.net
>>862
米陸海空軍は最近、長射程兵器を開発してるけど、Lans的にはどう評価してるの?

具体的には米戦略軍の指揮下に入るという、陸軍のLRHW、海軍のCPS、空軍のARRWの3種の兵器だ
あと米戦略軍とは別に、射程65kmのERCA、射程700〜800kmのPrSM、射程1,500kmのSLRCも開発中だそうだ

これらが配備されたら、充分ロシアや中国に張り合えるのでは?

896 :Lans :2021/04/28(水) 13:42:05.20 ID:3Hu7MqjF.net
>895
長距離兵器の開発は良いことだと思いますよ。
問題は

1)完成、運用試験、量産、部隊配備、部隊運用確立まで、ロシアの優位が揺るがない
2)ロシア側も現状のまま、バカのように米軍が追い付くのを、ただ立ち止まって待っているいるとは思えないので、完成したからと言って、優位奪回できるとは限らない

一旦追い抜かれると、追い抜くのは大変だと思う。
中国・ロシアを侮っていた西側の冷戦後の怠慢のツケが今きてる。

なので、今こそハードではなく、ソフトで現在のギャップを少しでも埋める努力が必要なんだと思うのです。
が、それも、そもそもが後塵を拝してるのがマズイ。

なので、今は同盟による数の力で対抗するしかないと思う。
(その為にも、現在の劣勢を冷静に受け止める必要があると思う)

897 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 14:26:37.90 ID:mig1V1FI.net
つまり日本精神が重要になる

898 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 14:29:59.65 ID:l91DQILS.net
八紘を一宇の家となす

899 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 14:46:27.20 ID:A9qCl1CF.net
>>896
>一旦追い抜かれると、追い抜くのは大変だと思う。
>中国・ロシアを侮っていた西側の冷戦後の怠慢のツケが今きてる。

いやでもアメリカには圧倒的な資本力と人材があるからなぁ

例えばソ連は世界で初めて人工衛星を打ち上げたり、ガガーリンを宇宙飛行させたけど、
結局アポロ計画で月に着陸してソ連に勝利したのはアメリカだった

火砲やミサイルでも同じことが言えそうなものだが

900 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 14:48:54.51 ID:YSkLdntO.net
ついでに経済制裁で掃海等の技術輸入までやるつもりだった海軍筆頭に更新ペース大幅に落ち込んだわけで

ウクライナでマウント取ったの誇示したのはええけど自分の首絞める羽目にもなってるよな、と

901 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 20:08:06.80 ID:V/3T0mGO.net
>>895
横から失礼
長射程兵器は結局のとこ観測手段うんぬんが大事なのでは。
いま某軍事系まとめサイトのトルコスレのコメ欄で、UAVも結局は電子戦、欺瞞いかんじゃないのというやり取りがされてます。
長射程砲とかもそこに行き着きそう。

902 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 20:23:54.37 ID:A9qCl1CF.net
>>901
観測手段は別にUAVだけではないでしょう
確かRSGにも火力誘導支援車両がいたはず
おそらくM1131 FSVのような車両だろう

仮にそういった大部隊が送れない場合でも、少数の特殊部隊が潜伏斥候をするという手もあるだろう

903 :名無し三等兵:2021/04/28(水) 20:39:38.10 ID:V/3T0mGO.net
>>902
すまんなそれは踏まえて書いたんだよ。
ただ射程が千キロとかあっても前進観測班頼みじゃねという話。
UAVはたまたままとめで見かけたから出した。
観測手段がなんであれ通信を妨害されたり、欺瞞、欺へんされたらうまくない訳で、火力投射手段も大事だけど目標に向けられないでは意味ないよなということ。

904 :名無し三等兵:2021/04/29(木) 13:43:49.53 ID:3TrTcPiN.net
>>903
>観測手段がなんであれ通信を妨害されたり、欺瞞、欺へんされたらうまくない訳で、火力投射手段も大事だけど目標に向けられないでは意味ないよなということ。

どうだろう?
火力誘導支援側としては、デジグネーターにはレーザーなどの光学系を使用する事が多い

また弾体側にしても、通信妨害されても良いように中間誘導の通信系を冗長化してある
衛星通信やGPSが途切れても、太陽や星座の位置から天測的に航法を行うような弾体があるし、近年は日米共同研究で画像航法技術も開発中だ
だから通信が妨害されてる電子戦環境下でも充分に機能すると思うぞ

まぁ目標自体が地中化・掩体掩壕化されていたり、白煙などで覆煙化されていたら無効化されるけど、まぁそれは第一次大戦時代からの伝統的な戦術だから今更な話ではある

905 :名無し三等兵:2021/04/29(木) 20:58:14.27 ID:afK16CzG.net
C-2は30tの装甲車を搭載し、短距離離陸・短距離着陸が出来るから凄い
アメリカのストライカー旅団も、C-130Hで運べる19t以下を基準とせず、
C-2で運べる30t以下を基準とした装甲車で編成していれば成功したかも知れない

C-130シリーズは現代の基準では十分な装甲車を運ぶ事が難しい

906 :名無し三等兵:2021/04/29(木) 22:01:12.68 ID:lq7iVs3y.net
SBCTが構想された時30tの装甲車輌を運べる戦術輸送機は無かったから
空輸に拘るべきではなかったというなら話は別だが

907 :名無し三等兵:2021/05/01(土) 21:45:55.49 ID:YMpdgVqs.net
C-17とC-130の間を埋めるC-2は潜在需要が多そうだから、フランスみたいにもっといろんな国に売り込んだら良いのに
紛争を助長したり死の商人になる事を恐れていたら、武器輸出なんて出来ない

908 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 02:30:35.67 ID:l+AotmRv.net
一応スレらしいネタを拾ったので転載

935 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2021/05/02(日) 02:28:21 ID:7.hBuMrI0
米海軍特殊戦グループの正規戦回帰に伴う編成の変更が始まる模様というツイ
ttps://mobile.twitter.com/Col_AYABE/status/1387382684863795205

SEALの小隊数を3割減らしてその分小隊の隊員数の増強と指揮官の再選定を行う事、隊員選定に陸軍のプロセスを導入するそうな。

元記事(英語
ttps://www.navytimes.com/news/your-navy/2021/04/28/navy-seals-to-shift-from-counterterrorism-to-global-threats/#.YIlLMDE7p20.twitter
(deleted an unsolicited ad)

909 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 07:55:04.27 ID:8kS8MgsJ.net
三自衛隊を一つに統合するための前触れか?


自衛隊、尖閣対処へ輸送部隊新設 離島防衛を後方支援
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA274750X20C21A4000000/

防衛省・自衛隊は南西諸島への輸送体制を強化する。
沖縄県・尖閣諸島周辺では中国が領海侵入を繰り返し、脅威が高まっている。
有事に出動する部隊へ燃料や装備品、弾薬、食料などを運ぶ専門組織を2024年に新設する。

陸海空の自衛隊が共同で海上輸送部隊をつくる。
搭載能力が2000トンの中型船1隻と、同1000トン未満の小型船3隻を配備する。
航空機で運びにくい重い装備品も輸送できる。

910 :名無し三等兵:2021/05/02(日) 14:17:17.09 ID:qrM318Md.net
海上輸送の割りに陸の部隊に海、空のデポの人間が士官として詰めるだけだとおもうぞ>三自共同輸送部隊
いや、海自が発注しているタンカーが編成組んでいたらちょっと驚きますが。

911 :名無し三等兵:2021/05/04(火) 23:55:57.66 ID:W6DogioJ.net
これからは超限戦だ!とか中華が吹いてたら、バークの艦長に組んだ足を欄干に乗っけて中華空母に高みの見物を決め込む、っつー画を撮られてこれ以上ない超限戦返しをくらって面目を真正面から叩き潰された模様()

912 :名無し三等兵:2021/05/05(水) 00:01:59.02 ID:DTv1BI4s.net
ロシア海軍も虎の子のクズネツォフの整備に手間取って2022年までかかる予定というね(予定通りという言い分ではあるけれども

913 :名無し三等兵:2021/05/06(木) 22:18:34.62 ID:WToMHDzU.net
2022ってなんやかんやいって来年やないかい

914 :名無し三等兵:2021/05/07(金) 00:22:38.81 ID:Do42ko/j.net
シリア行った後の2017年からずっとドックいりやねん>2022年
近代化改修中もやるつもりで本来は2020年末に終わる予定が
入れてた浮きドックが沈んでクレーンが甲板に落ちてくるわ整備中に発電機区画で火災起こしたわとお払い行った方がいいレベルでやらかしてるという

915 :名無し三等兵:2021/05/08(土) 20:18:13.18 ID:wHC80+aa.net
96式装輪装甲車後継の開発中止はともかくとして、軽装甲機動車の後継はどうするつもりなんだろう?
軍用ジープや軍用トラックと、装輪装甲車との間を埋める軽装甲車両は自衛隊に必要不可欠だぞ
必要な台数も多いし、海外から輸入するのはあまり好ましくない

916 :名無し三等兵:2021/05/08(土) 20:30:51.45 ID:vSf7Ane3.net
軽装甲四輪駆動車なんて安かろう悪かろうの数合わせだし
平坦な地積的に乏しい日本では優先順位の低い装備だと思う

917 :名無し三等兵:2021/05/08(土) 22:29:48.51 ID:nOYpEvCy.net
陸自の機械化率を維持するにはその間に合わせ装備が必要なんだよ。

918 :名無し三等兵:2021/05/08(土) 22:48:11.20 ID:56EXtI5z.net
平坦な土地が無いからこその軽装甲機動車なのですが。小松も発注続ける分には作ってくれるだろうから、その間にトヨタに300億位積んでランクルベースの軽装甲車作ってもらうべし。

919 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 12:40:52.41 ID:iV12o8nE.net
>>916
平坦な土地かま少ないからこその軽車両なんだが。林道にまで踏み込めるし。

920 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 13:12:55.92 ID://7X9+tS.net
民生車両のシャーシを使い回した軽装甲機動車の悪評ぶりを見るとオフロード性能はあまり期待しない方が良いだろうな

921 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 13:21:28.56 ID:jc1MSH3p.net
輸入かもよ

922 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 13:23:57.55 ID:shdyglk+.net
林道走れるのは重要

923 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 14:11:17.37 ID:wppoEAAo.net
本来の使途と著しく逸脱した使用法で文句言っているだけにしか見えんのだが>軽装甲機動車の悪評の数々
機甲戦での同伴とか著しい逸脱そのものでしょうに。

924 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 14:17:58.89 ID://7X9+tS.net
機甲戦闘を正当に評価できるのは11普連と普教だけだと思うが
そもそも大抵は高機動車ageで貶されてる例が殆どだし

925 :名無し三等兵:2021/05/09(日) 16:10:09.75 ID:dtmy0sof.net
>>919
軽って、軽自動車じゃないんだからw

926 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 05:46:46.23 ID:rG0sRHs5.net
96式装輪装甲車を海外の戦場に投入しても、対戦車兵器や機関砲で簡単に撃破されてしまう
どうせ撃破されるのならば、軽装甲機動車の方で良いだろうと言う結論になるし、
被弾する前提の最前線とかなら機動戦闘車やMAVを投入するしかない

927 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 06:09:49.14 ID:Xl7kX1T6.net
軽車両だと銀輪部隊とか騎馬隊とかになってしまう

928 :Lans :2021/05/10(月) 10:18:24.19 ID:5dAjNE2h.net
所詮は対MG、対弾片防御。
本来なら武装パトロールや前路警戒に適した軽装甲車両。

これを連隊規模の大規模兵員輸送の主力にする事がそもそもの誤り。
高機動車も本来ならトラックにすべきですが・・・

(小隊ユニットの戦術級のウォーゲームやると判るのですが・・・部隊下車後の車両の集積待機場所とか、数が増えると非常に面倒になりまさす)
(WW2で大隊規模の米軍部隊が展開すると、トラックだけで5〜6へクスくらい占有される。しかもこいつらは敵の視線外におく必要がありますし、下車展開時の混雑、煩雑さとおったら・・・)

>918
>小松も発注続ける分には作ってくれるだろうから

小松は撤退表明済みのはず。
今後は整備部品の供給もあやしい。

929 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 11:44:13.84 ID:3gv3AXDL.net
>96式装輪装甲車を海外の戦場に投入しても、対戦車兵器や機関砲で簡単に撃破されてしまう
それストライカーやVABにも刺さるからやめろ

930 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 18:03:11.20 ID:GdTHhmzF.net
BTRどころかBMPですら頻繁にびっくり箱してるしAPCの宿命ぞ

931 :Lans :2021/05/10(月) 18:32:40.99 ID:5dAjNE2h.net
APCの任務=兵員輸送として・・・

1個小隊の歩兵を送り込む
1)トラックの場合
 2〜3輌で移動し、機銃も小銃弾も届かない場所で下車。あとは敵との交戦圏まで徒歩でがんばる。

2)APCの場合
 3輌で移動し、機銃や小銃弾をかいくぐり、遮蔽物から遮蔽物を移動し敵陣に接近。敵陣近くの遮蔽物で下車。そこはもう交戦圏。

3)LAVの場合
 6〜7輌で移動し、機銃や小銃弾をかいくぐり、遮蔽物から遮蔽物を移動し敵陣に接近。敵陣近くの遮蔽物で下車。そこはもう交戦圏。

さてここで一見するとAPCとLAVで大きな差が無いように見えますが…
ちょっと考えて下さい。

3輌が隠れられる場所と、6〜7輌が隠れられる場所。
どちらが多いですか?

なお、LAVの方が小さいから隠れられる場所は多いと考えるのは危険。
なぜなら、1輌だけ隠れられても、それは歩兵4名に過ぎないのです。

それなりの人数がなければ、歩兵は部隊として機能しません。
4名がばらばらに散らばっても部隊としての戦力発揮は困難
(各個撃破の可能性が高まるだけ)


4名位でも十分なのは、斥候等の偵察任務なりよ。

932 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 18:40:17.64 ID:IeCtk461.net
それでも非装甲のトラックよりか遥かにマシだしなぁ……<LAV
何より、海外派遣等必要な時期に安く大量に配備できたってのは七難隠すよ
だから今後もこれでいいって話にはならないけどね、勿論

933 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 18:44:16.21 ID:SaC7Ooe1.net
ミニミの銃座には良いんだろうけど

934 :Lans :2021/05/10(月) 18:58:59.06 ID:5dAjNE2h.net
>923
>海外派遣等

上で
>本来なら武装パトロールや前路警戒に適した軽装甲車両。
と書いたように、そういう任務には最適なのですよ。

なので車両そのものが駄目な訳ではなく
使用目的が間違ってるとしか思えないのです。つ「LAV」

>だから今後もこれでいいって話にはならないけどね、勿論

でも小松はもう作らないんで…
三菱がはよ後継車両を作ってくれないと、どうしようもない。

935 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 18:59:05.28 ID:Rj3SppOi.net
LAVのミニミは回転するからな
高機動車だと前方しか撃てん

936 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 20:10:44.05 ID:3gv3AXDL.net
>本来なら武装パトロールや前路警戒に適した軽装甲車両。
イラク派遣時にLAVを見たオランダ兵が仏VBLと勘違いしたエピソードを思い出した
普通ああいう車輌は偵察や警戒専用に開発されるものでAPCの代わりに使ってる陸自は異端なんだよな

937 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 20:15:02.02 ID:cfYH/YEM.net
連隊に一個中隊だし偵察用機材でもあるが
専用じゃなく普通科中隊の一つが使ってる形なんじゃないの
主力は高機動車

938 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 20:23:16.85 ID:OH2uHiIt.net
海空偏重で後方支援部隊も貧弱な陸自に相応な器材は米軍のISVみたいな汎用機動車じゃないかね
海外派遣なら輸送防護車を有する中即連に任せればいいしHMVの後継も兼ねたRWS付きの4WDで事足りる
小銃弾や手榴弾に耐えられる程度の防弾鋼板でも決して安くは無いんだしMAVに予算を集中すべきでしょう

939 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 21:50:54.65 ID:KBNafNev.net
APCなんて米さんでも揃えられた試がないし、トラックも数が揃わないしなのが根本的な問題なんだよな。
ちなみにWW2の米軍でさえ陸軍部隊のトラックを100パー充足はできなかった模様(ソースはダニガン)
ちなみに西部戦線末期には鹵獲した独軍車両の使いマシで兵員輸送の車両は余裕がでたとか。

940 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 22:36:30.87 ID:rG0sRHs5.net
今の陸自の戦力では、ロシア、韓国、北朝鮮、中国の本土に大規模着上陸をして殴り込んで一帯を制圧する能力は無い
仮にそんな能力を持たせようとしたら、経済や国家財政に影響するレベルで人員や予算の投入が必要になって来る
本土防衛しかしないのなら、今の高機動車や軽装甲機動車主体の歩兵連隊でも特に問題は無い

941 :名無し三等兵:2021/05/10(月) 23:08:51.62 ID:3ir2Bm8c.net
>>939
西部戦線の米帝。オランダ奪還までシェルブールから延々とトラック輸送する羽目になってたので
歩兵用のトラックまで取り上げる必要があったんでなかったかな>充足できなかった

途中の港湾は軒並み吹っ飛ばされるかドイツ軍残党が立てこもってるから使えなかったとか

>>936
ただお値段的な意味で96式1両とLAV3両で12名運ぼうとするとLAV三両の方がお安いというアレなメリットががががが
後は離島のレーダーサイトレベルでも一応使える程度の整備性もある訳で

IFVでも言える問題点でもあるけど山まみれな本州においては峠等の機動が制約される箇所で遭遇戦が多くなりがちで
生半可なAPCどころかIFVレベルでも重装甲化しないと爆散する可能性が高いつーのがね……

942 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 07:53:54.19 ID:ia9OCuUP.net
陸自は89式IFVを造り続けた方が良かったよ。

943 :Lans :2021/05/11(火) 14:13:36.28 ID:F3j8HsA1.net
今月の歴群でB氏がまた、独立混成第1旅団が「騎兵主導で編成された」と書いているのですが・・・
--------------------
独立混成第1旅団
 藤田進 少将(陸士16):歩兵科/陸軍歩兵学校教官/歩兵第15連隊長/第19師団参謀長/歩兵第32旅団長/陸軍兵器本廠附/独立混成第1旅団長/陸軍歩兵学校長

独立歩兵第1連隊
 寺倉正三 大佐 (陸士22);歩兵科/独駐在/参本部員/陸大教官/元帥副官/歩兵学校研究主事/独立歩兵第1連隊長/陸軍省高級副官/第1飛行団長/陸軍航空士官学校長

戦車第3大隊
 山崎右吉 大佐(陸士20);歩兵科/歩兵学校教官/戦車3大隊長/戦車3聯隊長/熊本教導校長/歩兵第20旅団長

戦車第4大隊
 玉田美郎 大佐(陸士25):歩兵科/歩兵大隊長(戦車補備教育)/陸軍戦車学校教官/戦車第4聯隊長/公主嶺校教導戦車隊長/陸軍少年戦車兵学校長/海上機動第2旅団長

独立野砲第1大隊
独立工兵第1中隊
-------------------
これのどこに騎兵が主導した余地があるのだろう?
誰か教えてくれ・・・orz

部隊長全員歩兵科だぞ・・・それの歩兵学校の関係者(当時歩兵学校で戦車の研究をしてた)。つまり生粋の歩兵/機甲科で騎兵科の入り込む余地はない。
(95式の開発で歩兵と騎兵でもめていましたが、その歩兵科側の人間で編成されている)

944 :Lans :2021/05/11(火) 14:18:00.75 ID:F3j8HsA1.net
むしろ「陸軍歩兵学校の主導で編成された」というべき部隊

945 :Lans :2021/05/11(火) 14:23:14.87 ID:F3j8HsA1.net
B氏は、機甲の機動打撃と騎兵の後方襲撃の区別もついてないのかもしれんね・・・

946 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 14:52:40.81 ID:GZTWGczp.net
第1次世界大戦、歩兵連隊副官だったときにロシア軍が退却すると聞いて
追撃を仕掛けたけど実はロシア軍退却してませんでしたで負傷した
マンシュタイン元帥を砲兵科出身とか書いてたからな。

どうでもいいことなんだよ文三にとっては。

947 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 15:05:13.04 ID:RXAKJWm9.net
帝国陸軍で騎兵が母体になった諸兵科連合の機械化部隊は戦車第3師団くらいだよね
前身の騎兵集団ですら吉田悳の献策によって自動車化を果たしたのは1939年の頃だし

948 :Lans :2021/05/11(火) 16:00:12.01 ID:F3j8HsA1.net
>942
戦車第3師団長の西原一策(陸士25)は騎兵学校長もやってたバリバリの騎兵閥ですね。

949 :Lans :2021/05/11(火) 16:55:58.88 ID:F3j8HsA1.net
独立混成第1旅団は、初代旅団長以後、最後まで全員が歩兵科隊長で歴任してますね。
隷下の部隊も歴代隊長に騎兵が見当たりません。

特に独立歩兵第1連隊長についても最後の名倉栞歩兵大佐は、
その後も公主嶺戦車学校長(四平陸軍戦車学校)や戦車第4師団長なので完全に歩兵から分派した機甲のライン

950 :Lans :2021/05/11(火) 17:29:50.09 ID:F3j8HsA1.net
結局、加登川さんの「帝国陸軍機甲部隊」が正しいんじゃないかいなと。

http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU2/kato2.htm#6

昭和十年十二月六日渡辺錠太郎教育総監
「今般戦車隊教練規定を発布して、国軍戦車に関する教育の画一を期せんとす。そもそも国軍の戦車は一般歩兵との協同を緊密にし、歩戦一体よくその威力を発揚して全軍戦捷の途を開拓するをもってその本質とす……」
だから、混成旅団のなかの戦車第三大隊も第四大隊も、主兵たる歩兵連隊を支援する協同戦闘が主務であった。

主力は独立歩兵第一「連隊」
であり
戦車第三、第四「大隊」が配属されて戦う。

※ただし戦車第四大隊については、装甲自動車中隊も入っているので、捜索隊的な任務も想定されてたとは思いますが・・・
 ここ玉田大佐なんですよ。玉田戦車隊・・・(まあ、彼も元来は歩兵将校なので騎兵無関係なんですけどね)

951 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 18:08:33.04 ID:B04aDzjG.net
>>950
Bさんは機甲化と機械化の区別さえついていないんじゃないかな。
機械化の主体は世界的にも歩兵なんだけどね。
歩兵を中心に戦車、砲兵、工兵などの機械力をもって行うのが機械化戦闘で、そのための部隊が本来の機械化部隊。
気になるひとはモナッシュ方式で調べるか「戦車大突破」でも読んでくれ。
余裕があるなら欧州戦争叢書「欧州戦争の戦術的教訓5」とか見てもらえるとなおありがたい。

952 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 18:09:56.57 ID:B04aDzjG.net
951で書いた機械化の話は、さっきまで出てた軽装甲機動車がどうこうとか、APCかIFVかという話にもつながるんよ。

953 :Lans :2021/05/11(火) 18:12:37.86 ID:F3j8HsA1.net
あと、こんなのがあるので
日本陸軍の機械化の特質―戦間期における軍備上の趨勢への対応―

論文の内容の要旨はPDF読めます
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwisnOf1k8HwAhXEBKYKHf2FCpgQFjADegQIAxAD&url=https%3A%2F%2Fniad.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_uri%26item_id%3D620%26file_id%3D20%26file_no%3D3&usg=AOvVaw0_ukpCPzOfzouPko0jtCr4

中身読んでみたいですね。
-------------------------
研究を通じて浮かび上がってきた、渋谷安秋大佐、角健之少将、当山弘道中将、
三橋済少将、小林修治郎大佐、品川好信大佐といった、戦車第二聯隊練習部並びに
陸軍戦車学校研究部に所属した「機械化論者」の知的努力が日本陸軍の機械化用兵
を支えていたことを指摘したい。
--------------------------

渋谷安秋大佐(詳細不明)※独混成一旅から出された渋谷支隊の長
角健之少将(陸士32/参謀)戦車10聯隊長/戦車第4師団参謀長
当山弘道中将(陸士28/歩兵)戦車校教官/第32師団参謀長/公主嶺戦車校教官/戦車1旅団長/千葉戦車校長/戦車第4師団司附/教導戦車旅団長/独立戦車8旅団長
三橋済少将(陸士19/詳細不明)
小林修治郎大佐(陸士34/参謀)第14方面軍高級参謀
品川好信大佐(不明)戦車第2連隊長(55師団配属後15Aビルマ転戦)←※元 歩兵学校教導隊戦車隊

どこをどう調べても、騎兵の騎の字も出てこない。
歩兵学校から始まる機甲科が中心。

954 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 19:37:51.27 ID:Bn0Hin0g.net
やたら古峰文三に拘るけど何か遺恨でもあるの?
まあ古参軍オタ同士いろいろあるんだろうけど

955 :名無し三等兵:2021/05/11(火) 20:22:29.78 ID:GZTWGczp.net
古峰に親を殺された奴は多いよ。
被害者の会が結成されないのがおかしいぐらいだ。

956 :Lans :2021/05/12(水) 10:24:54.42 ID:csACu6QX.net
>954
個人的なしがらみは何もないです。面識も含め。

ただ勉強会等で若手現役さんに「これ読んだんですが、なにか違和感が…どうなんでしょう?」とB氏の記事について何度か聞かれた事があり…あまりよろしく無いなぁと。
特に、日本ではまだ概念理解も未発達な作戦術、機略戦などの用兵でいいかげんな話が出回ると、誤解を解くところから始めなければならなくなり・・・
(そもそも誤解が広まっているので、さらに拡大されると面倒)

B氏の言説は8〜9割正しく、残りの1〜2割、それもクリティカルな部分(大抵そこは彼の専門外で、こちらの専門域)でおかしい部分が混ざるので困っちゃうのです。
(だから現役さんでも信じちゃう人が出かねない)

もっと明らかにおかしい話をしてるのであれんば良いんですがw
(あと、ハード面ならいくら騒いで、それが正しくても間違っててもどーでいい。運用・用兵も持論と断って出すならそれも良い。これが真実と堂々と断言されるのが地味に困る)

957 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 12:47:42.03 ID:pxh6hk1T.net
>>951
> Bさんは機甲化と機械化の区別さえついていないんじゃないかな。
そもそもの「機械化」の意味な

958 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 13:17:49.06 ID:pxh6hk1T.net
準備砲撃を戦車で置き換えるとかの細部の話じゃなくて、
戦争全体の機械化の話。

959 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 15:38:31.64 ID:oHegEy7X.net
>>956
でも古峰は君に「彼の専門外」と定義された分野でもいくつかの文章を雑誌等の形で世に発表してるのに対して
君が「こちらの専門域」と定義した分野で世に発表したのはインターネット匿名掲示板だけだよね?

960 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 15:43:20.68 ID:pxh6hk1T.net
内容の正誤とは別問題の話だな

961 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 15:47:56.12 ID:W91IxlQQ.net
世に発表しているなら全て正しいならキヨ☆なんざ超一流、って事になるなw

962 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 17:33:41.79 ID:cOSzYHeh.net
ここで書いているばかりでもったいないというのは間違いない

963 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 17:43:52.74 ID:zIEWkQBZ.net
流れ切って申し訳。
ロシア情勢調べてて関連して気になったんだけど、北欧諸国は徴兵しててもあの人数なのにそれに対する装備保有数がすごいけど稼働率とかどうなんだろ?

ノルウェー海軍は約3000人で
・潜水艦×6
・フリゲート×5
同空軍は約2700人で
・F-16A/B×48←F-35導入中
・P-3C哨戒機×3

スウェーデン空軍も3600人で
・グリペン×138
・早期警戒機×4
とか…これちゃんと回せてるのかな?

964 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 17:46:24.10 ID:RwkoJ4I/.net
いや海空軍は人数が必要なわけじゃないから

965 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 17:57:03.77 ID:gmn9NLHK.net
結構いける数だと思う。
潜水艦に関しては海自は乗員多過ぎと世艦でも前々から指摘されてるくらいだから、逆に北欧は省人進めてるはずだし。

966 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 17:59:50.89 ID:gmn9NLHK.net
ちなみに、そうりゅうは乗員65名でノルウェーの潜水艦は乗員21名とかだから。
もちろん運用も船体サイズも違うから同列には語れない。

967 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 18:06:04.09 ID:gmn9NLHK.net
ところでチョイ前に出てた独立混成第一旅団だが、以前、チャハル作戦の同人ボードSLGでも作ろうかと思ってユニット試作とかやってみたことがあるんだが。
ユニット試作をしてみて歩兵が3個大隊からなる1個連隊なのに戦車が2個大隊というのは、なるほど編制のバランスが悪いと得心したことがある。
歩兵を3個大隊で支隊を作ろうとすると戦車が2個大隊しか無いから、一個は歩兵だけ(砲兵は付けられるけど)。
さりとて歩兵を連隊のまま集中投入すると戦車が1個大隊余る。
これでは戦車大隊をよそに回したくなるなと思った。

968 :Lans :2021/05/12(水) 18:08:51.98 ID:csACu6QX.net
>963
徴兵制国家は一般的に予備役がでかい。
徴兵は数年で退役するが、そのまま予備役となる。
この基礎訓練の終わった予備役が毎年、プールされる訳です。

これらが動員により兵站、整備の要員が一斉に増加し、
平時の低い稼働率を有事には上げる仕組み。

さて、その最たる例が旧ソ連軍。
旧ソ連軍300万人だって常備ではなく、予備役の動員であり
その予備役プールの為に、徴兵期間3年を2年に短縮しています。
(ソ連の場合は後方要員だけでなく、戦闘要員も多くを動員に頼ってました)
(もちろん兵役の短い方が、質は落ちますが、予備役の量は増えます)

※この動員兵という特徴から、ソ連は硬直した戦術しか行えず、そこが弱点と
 長らく言われてきましたが、実は大隊レベル【任務指揮】で戦術を組み合わせ
 戦術【部隊】としては、そこそこ動かせるようになっており、そこを指摘した論文が
 21世紀になって米軍から出ています。

 つまり動員兵だからってなめてかかってはあかんということ。
 (※損害を積極的に許容し利用するソ連軍ならではの解決法ではありますが…)

969 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 18:27:26.93 ID:J/vadch5.net
>>967
戦車師団も戦車連隊は4個あるのに機動歩兵と機動砲兵は3個大隊しかないから何か歪に感じられる

970 :Lans :2021/05/12(水) 18:27:58.47 ID:csACu6QX.net
>967
自動車化歩兵大隊x1、第3戦車大隊を前衛梯団
自動車化歩兵大隊x1、第4戦車大隊を後続梯団(理由:突破時の捜索に使えるの軽装甲車中隊がある)
自動車化歩兵大隊x1を予備

として梯団投入と考えると割といけそうな編制だったりする。
ダブルインパルス式のSLGなら使いやすそう。

前衛梯団(スタック)が第一インパルスで強襲、突破口を啓開、
(砲兵はこれを全力支援)

第二インパルスで後続梯団(スタック)が突破口から敵後背に廻り包囲攻撃で戦果拡張
(損害が出たときは歩兵に吸収させ、次のターンに予備と交代)

教科書通りw

971 :Lans :2021/05/12(水) 18:30:04.26 ID:csACu6QX.net
>969
実はそんなにいびつじゃなかったりします。
本土決戦時の戦車第1師団の攻撃要領みると判るですよ。

972 :Lans :2021/05/12(水) 18:44:43.02 ID:csACu6QX.net
旧軍で
>突破口から敵後背に廻り包囲攻撃で戦果拡張
を想定したのが機動戦車であり、95式軽。

騎兵の後方襲撃とは微妙に違います。
※後方襲撃と側背への機動打撃の違いに傾注!

だから歩兵学校(機甲側)は95式に装甲求めたのです。
これに対し騎兵は95式に装甲はこのままえいいから機動重視を主張。

結局、機動重視の意見が入れられたので、騎兵の主張が通ったように見えます。
その為、これが主力として配備された独立混成第一旅団は【兵器】から見ると
騎兵主導と勘違いしても、おかしくはないのですが・・・

実際の部隊が【歩兵学校(機甲側)】で編成されたため、
運用はあくまでも機動戦車として歩兵学校側(機甲側)のものと認識すべきでしょう。
(さらに訓示でも歩兵直協を明言してる)

つまり、独立混成第一旅団は騎兵の横やりで希望しない戦車で編成されてしまった
と認識するのが妥当と考えています。
(目的が違うのに同じ機動戦車を使おうとしたのが根本的な原因)

973 :Lans :2021/05/12(水) 19:36:56.36 ID:csACu6QX.net
>967
大まかに

左突進隊
 戦車連隊x1(1中隊欠)
 機動歩兵大隊x1
 機動砲兵大隊x1(直接支援)

右突進隊
 戦車連隊x1(1中隊欠)
 機動歩兵大隊x1
 機動砲兵大隊x1(直接支援)

師団直轄(予備)
 戦車2中隊(各戦車連隊から1中隊拘置)
 機動歩兵大隊x1
 機動砲兵大隊x1(※厳密には予備ではなく全般支援)

で、この左右突進隊の戦車連隊が戦車旅団になれば、初期の姿が想像できます。
(各旅団が2個連隊で計4個連隊)。

974 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 19:40:18.17 ID:5S0rSwwe.net
九五式?

975 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 19:48:41.05 ID:pxh6hk1T.net
>>951
>欧州戦争叢書「欧州戦争の戦術的教訓5」とか見てもらえるとなおありがたい。
しかし、このシリーズを読まずに日本軍の戦車導入の経緯を記事に書いてるんだなw

976 :Lans :2021/05/12(水) 19:55:51.86 ID:csACu6QX.net
>974
すまん、説明がたりなかった。

本来、独立混成第1旅団が装備するはずだった機動戦車という話。
実際の編成時はまだ89式で95式はない
で、その後継である第1戦車団でようやく機動戦車として95式が配備。

977 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 21:49:57.99 ID:J/vadch5.net
>>973
想像してたのと違ったな

戦車旅団戦闘団 * 2

  旅団戦闘団本部(以下は予備として保持)
   軽戦車中隊 * 2
   機動歩兵大隊(2個中隊欠)
   機動砲兵大隊(大隊本部・十榴中隊)
   速射砲中隊

  戦車連隊戦闘団 * 2
   中戦車中隊 * 3
   砲戦車中隊
   整備中隊
   機動歩兵中隊
   機動砲兵中隊(野砲中隊)
   機関砲中隊

師団司令部(以下は総予備として保持)
  機動歩兵連隊(2個大隊欠)
  機動砲兵連隊(2個大隊欠)
  速射砲隊(2個中隊欠)
  防空隊(4個中隊欠)
  捜索隊(乗車歩兵中隊・3個軽戦車中隊・砲戦車中隊・整備中隊)

978 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 22:30:10.51 ID:Dmf2fNzX.net
>>966
先月沈没したインドネシア海軍の潜水艦ナンガラは乗員34人で足りるはずなのに49人で運航してたぞ

ノルウェー海軍だと事故ったフリチョフ・ナンセン級フリゲートはなぜか17人多かったな

979 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 22:38:31.72 ID:0YZVpKF3.net
>>978
ヘルゲ・イングスタッドもナンガラも両方とも演習中だったから本来より乗員が多いんだろ

980 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 22:38:53.75 ID:Dmf2fNzX.net
海自を見慣れてると乗員は定員を超えないという先入観でみてしまう

981 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 22:44:25.55 ID:Dmf2fNzX.net
ナンガラは乗員の役職と階級も報道されてるけど乗員に臨時っぽいのは居ないぞ
普段から乗ってる乗員49人と訓練のために同乗した4人の53人だったのでは

中国海軍のキロ型潜水艦が事故って70人死んだ時は研修で13人くらい乗ってたらしいけど

982 :名無し三等兵:2021/05/12(水) 22:50:42.81 ID:Dmf2fNzX.net
ナンガラは6人で足りるはずの士官だけでこれだけ乗ってたんだぞ
元がインドネシア語なので翻訳には自信ないけど演習のための支援要員とは思えん

艦長
参謀長

機関長
大型機関部長、電気部長

電気兵装長
兵器管制部長

運用長
電子機器部長、通信部長、戦闘管制センター部長

兵装士官、兵器管制士官、航海士官

983 :Lans :2021/05/13(木) 10:38:02.79 ID:rZxCuRBa.net
>977
もう少し詳しい記述としては

戦闘指導
1)戦車1中隊、砲兵1小隊を1群とし、3個中隊1線、1個中隊2線を基準とする。
2)砲兵大隊(2中隊欠)は各突進隊全般の為、火力指向。
 但し重点を形成し突破のため砲兵連隊長が火力集中を指令した場合は、其の時期全砲兵は統制下に入る。
 (実施時間は3分間)
3)歩兵大隊は各隊翼側の援護及び戦車突破後の掃討に任ず。
4)師団戦闘規整線
 神明-桂山-栗生野(第一次)
 沼田-細草-清水  (第2次)
 各次規整線に於いて軍隊区分の変更を行うことあり。規整線に於ける予想態勢図示の通り。
5)工兵隊は戦場障碍排除に任ずる外第2次規整線に就く迄に現地材料を以て渡河準備を行う。
6)輜重隊は第1躍進 大網、第2躍進 木崎と予定し、各隊諸行李は右を基準に小躍進を以て自隊の補給補充及び修理に任ぜしむ。
7)通信隊は戦闘地境に沿う道路上を連絡幹線として交攻躍進する。
 時刻規制(15分を予定す)により通信隊は戦車連隊、歩兵連隊、工兵隊、輜重隊の順序に1分間連絡を行う。
 各々の連隊内もこの機を利用して受信するようにする。
8)衛生隊は大網に開設、戦況の進展に伴い木崎に前進せしむ。

984 :Lans :2021/05/13(木) 11:25:12.94 ID:rZxCuRBa.net
恐ろしいのは・・・

> 1)戦車1中隊、砲兵1小隊を1群とし

において…
砲兵(90野砲)を中核とした有力なる1群を構成して、
挺進部隊として戦車主力の前、すなわち予想衝突点に挺進させ火力拠点を占領
これを基点とし敵戦車の攻撃を吸収、これを好機として戦車主力が敵の側面を突く。
という戦法を考えて普段から訓練してたんだそうな・・・

注)本土決戦における戦車第1師団の攻撃は、よく言われる東金街道の藍路出口からではなく、
 その東にある大網台地から3本経路で駆け下り大網を基点に攻撃前進を発起するのだそうな。
 そしてその目標は、東金藍路に蝟集する米軍後方の遮断ではなく、
 そのまま海岸へ突進し海岸堡の司令部、砲兵陣地、集積物資だそうな。

その判断理由としては下記があったそうです。
 北方に偏すれば第1線兵団の最も敵主力を吸収する方面(※東金付近のこと)を邪魔し、
 南方に偏すれば攻撃地区に入るに遠くなる(※一宮街道までずれてしまう)
 
注)進出においては途中まで東金街道を下り、山田台で右折し金谷から大網道に入る経路
  荒久から金谷に向かいそのまま大網道
  士気から大網南道
  の3経路が想定されてたそうな。

985 :暫編第一軍:2021/05/13(木) 17:10:13.27 ID:yeeF+Od5.net
>>943
 歴群の当該記事は読んでいないのですが、独立混成第一旅団(第一次)を騎兵が作ったかどうかは別として、
騎兵廃止論との関係で編成されたととれる経緯は「動員概史」にありますね。
 要約すると

<騎兵廃止論>
 欧州大戦(第一次大戦)で騎兵は火力密度の増大のため活躍できず。
遂に歩兵に改編されて陣地攻撃に終始した。
 戦いは火力で決せられた。
 乗馬時の僅かな機動力の増大は問題とするに足らず。

<騎兵存続論>
 欧州と異なり東亜大陸では騎兵の活動する余地は十分にある。
 火力装備は今後の努力により増強できる。
 正面攻撃では敵に徹底的打撃を与え速戦即決することは出来ない。
包囲、迂回、挺進攻撃に使用する機動部隊は絶対に必要である。

<兵学界の大勢>
 乗馬騎兵無用論に傾き、決戦兵種としての騎兵は速やかに他の威力大なる機動部隊に転換すべき。

<独混第一旅団>
 参謀本部も決戦兵種としての機動部隊の必要性は認めており、
純然たる機動部隊として独立混成第一旅団を新設し運用を実験したが、
満州の地形特に道路状態は原始的性能に過ぎない我国の車輌をもっては軽快な運動困難、
装甲車輌は徒に故障続発、機械化部隊の運用経験に慣れないなど、将来性に大なる期待をかけられないとして解隊。

<その後>
 将来、機動部隊と装甲部隊の混合編成とすべきか、純然たる機械化部隊に転換すべきか、
確固たる結論に到達できず、各方面鋭意研究を進めた。

986 :暫編第一軍:2021/05/13(木) 17:12:46.14 ID:yeeF+Od5.net
 上記を更に(重ねて)更に要約すると、決戦兵種、機動部隊として騎兵の後継兵種の実験目的で新設されたものの、
満州の地形、国産車輌の原始的性能と故障頻発、機械化部隊の運用に慣れていない等のため解体されたが、
引き続き騎兵に代わる機動部隊の必要性は認識され研究が続けられていたことがわかりますね。
 そして機動部隊、機械化部隊、装甲部隊という言葉が並行して別の物として(時には少し混同されつつも)扱われているように思います。

 機動部隊と装甲部隊の混合編成は後の戦車師団に、純然たる機械化部隊は後の戦車団や(一部を除く)独立戦車旅団に繋がっていったと見ることも出来るでしょう。

 叢書の「陸軍軍戦備」の方だったか、満州の戦車師団に関しては、
一般師団に編成されていた師団戦車隊が戦車師団の編成と共に廃止された経緯に簡単に言及があったと記憶します。
装備は大抵九五式なんですけどね。
 もしかしたら軍以上の単位司令部としては、
戦車師団の4個戦車連隊の一部はこれ等師団戦車隊の代わりに一般師団への配属も念頭に置いて
戦車師団で集中管理させていた側面もあるのかなとも感じます。
 本土では一般師団配属用は主として独立戦車旅団から一部が充てられる筈ですが、戦車第四師団は少し臭い感じもします。

987 :Lans :2021/05/13(木) 17:43:55.38 ID:rZxCuRBa.net
>985
そのあたりの経緯は
「帝国陸軍機甲部隊―栄光少なく苦難多き生涯」加登川幸太郎(白金書房)
にも同様の記述があります。

><兵学界の大勢>
>乗馬騎兵無用論に傾き、決戦兵種としての騎兵は速やかに他の威力大なる機動部隊に転換すべき。

この機動部隊については歩兵学校が主体となり、欧州派遣組を含め後の機甲における中心人物達が研究を行っていた模様です。
そしてその人物達がそのまま創設時から解体までの独混一旅の各隊長を務めています。

>966
>機動部隊として騎兵の後継兵種の実験目的で新設されたものの

ここなのです。
経緯としては騎兵の後継なのに、騎兵がそれに参加していないのですよ。
正直おかしいと思うのですが、これが現実っぽいのです。

この時期、騎兵は乗馬歩兵に向かっており、そこに重装甲車等の機動兵器を協働させるという概念はあるのですが・・・
捜索連隊として機甲とは別個の道を進むという・・・

合理性だけでは理解できない、組織防衛と日本的縦割社会の縮図・・・

988 :暫編第一軍:2021/05/13(木) 18:30:36.79 ID:yeeF+Od5.net
>>987
 時期を考えれば仕方がないのではないでしょうか?
 騎兵の主流派は未だ乗馬騎兵のまま装備と戦闘力を強化する方向でしたし、
戦車を持っているのは当時歩兵でしたから。
 「動員概史」を見ても、騎兵廃止論vs存続論でどうこう言っているのは主として決戦兵種としての戦闘騎兵についてです。
 日本の戦闘騎兵は騎兵旅団であって、そちらはそちらで乗馬騎兵に機関銃や騎砲兵、装甲車隊の増強で、
騎兵存続論にある増強された騎兵による機動部隊として新たな価値の創出を模索中。
 騎兵廃止論者か或は懐疑論者の方向(と見える)での新たな機動部隊の実験をしようとしたのが独混第一旅団。

 戦闘騎兵に代わる決戦兵種としての今後の機動部隊の在り方にはこの2つのアプローチが並行して行われていて、そ
のどちらも充分な成果は得られていなかったということなのでしょう。
 歴群の記事に対する賛否は私としては今の時点では何とも言い難いです。
 後の騎兵の機甲化の流れをみると、騎兵内にも少なくとも一部は乗馬騎兵と装備強化では
近代戦に適応できないという考えを持つ非主流派があったのではないかと想像できます。
 騎兵科としては騎兵旅団の増強に走っている時期ですから公式には参加できないとしても、
何かの形で歩兵科の方の機動部隊に騎兵非主流派の関与があったとする資料がどこかにあったのかも知れませんので。
(根拠が開示されるまでは懐疑的ですが)

 少し話は変わりますが、独混第一旅団(第一次)は運用の良否に関わらずいずれ解隊されるべきものだったのかなという気がしています。
 お説の通り戦闘騎兵の後継でありながら少なくとも所属部隊は歩兵科中心ですし、
同時に新設された独混第十一旅団も比較的短命な旅団で3単位師団へ改変されました。
 独混第一旅団も運用実験がある程度成功したらしたで、
その戦訓を取り入れた統合編成の旅団なり師団なり(多分旅団)に史実の解隊と同じような時期に改変されたのではないかと。

989 :Lans :2021/05/13(木) 18:40:38.28 ID:rZxCuRBa.net
>986
>戦車師団の4個戦車連隊の一部はこれ等師団戦車隊の代わりに一般師団への配属も念頭に置いて
>戦車師団で集中管理させていた側面もあるのかなとも感じます。

第12軍の独立戦車第2旅団は、赤柴軍司令と戦車の集中使用と、分散配属で議論したが最終的な決着が付く前に終戦。
その時に旅団側では「集中使用」を強く推していたそうです。
なので必ずしも

>本土では一般師団配属用は主として独立戦車旅団から一部が充てられる筈ですが、

として連隊分散という訳ではなさそうです。
九州の独立戦車第4旅団についてもNIDSで戦死資料抜粋が公開中
http://www.nids.mod.go.jp/military_history_search/Viewer

これによると初期は集中運用。
爾後351師団に協力(他師団などの分散配属されない模様)

九十九里の独立戦車第3旅団の配置図も、3DGの後方直後に2個連隊全部が集中配備されています。
(独立戦車48連隊が八街にあり、その前面に極楽寺を旅団HQとして左右に各1連隊←現地も行ってきました。進出経路が限定されるので進出路直後に居る感じ)

この時期の資料をみると、攻撃時には小部隊に分散しての浸透攻撃が要領として採用されており、
前述の戦車第1師団でも、中隊毎に小さな団子となり分散浸透していくような要領が記載されていました。

これらからだ戦車第4師団の各戦車連隊があらかじめ諸兵科連合を組んでいたとしても
それぞれで梯団化し、攻撃を重畳していく可能性は捨てきれないかも・・・
(某専門家さんの見解では、4TKDは連隊毎の増援買配属も集中反撃も臨機応変、自由にできる真の意味での軍予備ではないか?とのこと)
(1TKDは反撃専門)

990 :Lans :2021/05/13(木) 18:57:59.42 ID:rZxCuRBa.net
ただ、独立第3旅団の配置図を見ると、各連隊から1中隊を3GDの10GRと9GRに配属させています。
(中央の8GRには配備していない)
このような形で重点師団については中隊レベルでの配属は行っていた模様です。

991 :Lans :2021/05/13(木) 19:04:18.51 ID:rZxCuRBa.net
>988
>独混第一旅団(第一次)は運用の良否に関わらずいずれ解隊されるべきものだったのかなという気がしています。

そこは私も同意します。
うまく行ったら発展的改編になったと思います。

992 :名無し三等兵:2021/05/13(木) 20:08:35.18 ID:olL4yPl0.net
編成・編制・編組スレッド17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620904038/

993 :名無し三等兵:2021/05/13(木) 20:33:15.56 ID:NMN7w08g.net
>>992


994 :名無し三等兵:2021/05/13(木) 21:18:32.30 ID:77zk+XH3.net

独混1旅は所詮は実験部隊なので解体もしくは戦車師団あるいは機動師団へと発展的解消をすべきだったでしょうね。
ちなみに機動師団とは帝国陸軍が編制を予定していた師団で(永年業務要綱等に名前がある)、詳細は不明ですが機械化歩兵師団だったようです。

995 :名無し三等兵:2021/05/13(木) 21:21:51.62 ID:77zk+XH3.net
騎兵の機械化は英仏米でも問題となっていて、歩兵科と戦車の取り合いになったのは皆さまご存じの通りですが、加登川さんの怒りはともかく日本も避けて通れない道だったのかもしれません。
結局、英仏米とも騎兵は機械化して残りますけど戦車開発には悪影響を及ぼしたような。
コンバットカーとかね。

996 :名無し三等兵:2021/05/13(木) 22:06:04.65 ID:WCuAqBGA.net
フランスの騎兵科はかなり早くから独立した機械化師団を編成しようと研究した
戦車の開発と思想に対する影響自体が大きすぎるので悪影響が無かったとは言えないが
どちらかと言うと思想はそれなりに先進的でそれなりに的を得たものだったと思う
もちろんグデーリアンに対抗はできなかった程度のそれなりだが

997 :名無し三等兵:2021/05/13(木) 22:35:11.63 ID:77zk+XH3.net
>>996
987でLansはあっさり騎兵は乗馬へとむかっておりと書いてますが、実際にはどこの国も騎兵課は機機械化に活路を求めて模索していたのが1930年代です。
その一つが仏のDLMだと思いますし当時にあってはこれは先進的な試みだったかと。
ドイツも騎兵主導で軽師団(軽機械化師団)を編制してましたし。ドイツのはポーランド戦によってダメ出しされますけど。

998 :名無し三等兵:2021/05/13(木) 22:38:29.20 ID:77zk+XH3.net
思に1930から40年の仏軍の問題点はドクトリンも有りますが、予算不足による旧式戦車の更新ができず足を引っ張ったのも大きいかと思います。
ルノーFTはもちろん、D1,D2やFCMも旧式なのにまだかなり配備されてましたし。
この辺がソミュアに置き換わってたらだいぶ様相は変わっていた気も。

999 :名無し三等兵:2021/05/13(木) 23:00:14.04 ID:W5pHoO2x.net
FCMってFCM36?
ソミュアとほぼ同時期に開発された車両だから「ソミュアに置き換わるべきだった旧式車両」とは言えないだろう
FCM2Cの事なら「かなり配備されていた」とは言えない数だし

1000 :名無し三等兵:2021/05/14(金) 03:47:48.59 ID:Civj8ogF.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
355 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200