2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【F35B艦載】いずも型護衛艦170番艦(ワッチョイ有)

1 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:04:23.36 ID:SSctUfxI0.net
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

前スレ
【F35B艦載】いずも型護衛艦169番艦【ヘリ空母】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1601389900/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:06:32.19 ID:SSctUfxI0.net
保守1

3 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:06:48.33 ID:SSctUfxI0.net
保守2

4 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:07:04.03 ID:SSctUfxI0.net
保守3

5 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:07:19.97 ID:SSctUfxI0.net
保守4

6 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:07:35.71 ID:SSctUfxI0.net
保守5

7 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:08:08.66 ID:SSctUfxI0.net
保守6

8 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:09:08.53 ID:SSctUfxI0.net
保守7
保守はこれぐらいでいいのかな?

9 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 11:29:25.64 ID:kUT8IE7wM.net
スレ建て乙です

10 :名無し三等兵 :2020/11/08(日) 15:14:46.69 ID:7Ni2qvzn0.net
乙です
>>1

11 :名無し三等兵 :2020/11/08(日) 16:37:32.19 ID:JcchOWwr0.net
F-35Bの国内における発着艦訓練は新設の馬毛島基地でやるつもりのようだけど、馬毛島には常設の飛行隊を置く予定にはなってないらしい
肝心の飛行隊はどこに置くつもりなんだろ?

12 :名無し三等兵 :2020/11/08(日) 17:23:03.85 ID:94cEIqv60.net
横須賀が近いから百里かなー、と思っているけど、佐世保と岩国がが近い築城の方が可能性高いかな?

13 :名無し三等兵 :2020/11/08(日) 18:06:34.01 ID:pSd2KO6FM.net
普通に岩国でしょ
A型が三沢から配備されたのと同じ理由

14 :名無し三等兵 :2020/11/08(日) 18:09:30.62 ID:OZYzZD1d0.net
以前過去スレでスキージャンプにさしかかったヘリ着艦スポットは使えなくなる、と聞いたが
なにげに世艦を見ていたらフアン・カルロス1世や同型でこんなのを見つけた
スキージャンプの始まり部分にスポットがあるがこれ運用上制約はあるのかな?

フアン・カルロス1世
https://ukdj.imgix.net/b873c88b5b627c34e113be9e3b97ff4b_/juan-carlos-i.jpg

キャンベラ
https://ukdj.imgix.net/df2bbacae7012ed4bd2adee9fc636b01_/canberra.jpg

15 :名無し三等兵 :2020/11/08(日) 19:49:26.34 ID:pAiY3uSSd.net
>>11-13
前に報道があったのは新田原。

そもそも、その頃には三沢以外の基地にもF-35は配備されてる。

16 :名無し三等兵 :2020/11/14(土) 17:02:04.79 ID:Gwzh89EW0.net
>15 新田原は意外に格納庫の数あるのね、築城より。
>14 いずも型よりヘリスポットが詰まり気味かと>ファンカルロス1世系列 その辺は各軍の考え方の差

17 :名無し三等兵 :2021/01/01(金) 03:26:20.29 ID:3S8e+OpN0.net
もう中国はロシアを超えてる


世界第2位の中国海軍
http://imepic.jp/20210101/079290

試作機3号のJ-31
http://imepic.jp/20210101/079310

18 :名無し三等兵 :2021/01/01(金) 17:31:15.86 ID:Q26EGleZd.net
>>16
格納庫もだけど、F-35は基本は掩体運用だったはず。
三沢の2飛行隊分以外には現状小松と千歳に1飛行隊分ずつしかないのでそれをどうするかも興味深い。(一応、ほぼ毎年ほそぼそと掩体整備の予算はついてたはず)

19 :名無し三等兵 :2021/02/01(月) 20:06:07.82 ID:PGToabrD0.net
>>14
0:50にMD500がそこから離陸するのが映ってる
まぁほかの場面見るとあんまり使いたくはなさそうだけど

ttps://youtu.be/P1e9RCwlIdU

20 :名無し三等兵 :2021/03/19(金) 21:42:07.64 ID:5D9PFQp60.net
中国「中国は貧しい発展途上国です」
    
        ↓

馬鹿「ぎゃはははははw日本大勝利ww」
 
        ↓

その自称発展途上国の海軍
http://imepic.jp/20210314/102440

21 :名無し三等兵 :2021/03/20(土) 02:50:18.08 ID:d/tTs1c50.net
お前らアホかよ



こんな国に勝てるわけねーだろ
2030年の中国海軍が恐ろしいわ

2011-2016-2021の中国海軍の増強
http://imepic.jp/20210319/852920

22 :名無し三等兵 :2021/03/21(日) 11:27:39.31 ID:Lq16+nv40.net
それは大変だ。アジア版NATOを急がないと

23 :名無し三等兵 :2021/03/21(日) 18:41:57.37 ID:6ND8wqR00.net
>>20
御主人様が強くなって嬉しいニダか?

24 :名無し三等兵 :2021/03/24(水) 11:24:34.96 ID:WVzMVqawM.net
>>21
なんで嫌いな中国まちあげてんの?

25 :名無し三等兵 :2021/03/24(水) 12:12:30.25 ID:zuxAtRrnM.net
FFMみたいな中国海軍では想像もできないような高性能フリゲートを毎年2隻もポコポコ量産してくるとか勘弁してくれって感じだろうな
ただでさえ艦載機の性能で圧倒的に劣るのに水上戦闘艦でも負けるなんて…
これで052Dを超越するDDXまで出てきたら豚まんは恐怖のあまり失禁して気絶するんじゃないか?

26 :名無し三等兵 :2021/03/24(水) 12:17:35.15 ID:zuxAtRrnM.net
FFMみたいな中国海軍では想像もできないような高性能フリゲートを毎年2隻もポコポコ量産してくるとか勘弁してくれって感じだろうな
ただでさえ艦載機の性能で圧倒的に劣るのに水上戦闘艦でも負けるなんて…
これで052Dを超越するDDXまで出てきたら豚まんは恐怖のあまり失禁して気絶するんじゃないか?

27 :名無し三等兵 :2021/03/24(水) 12:17:51.04 ID:zuxAtRrnM.net
FFMみたいな中国海軍では想像もできないような高性能フリゲートを毎年2隻もポコポコ量産してくるとか勘弁してくれって感じだろうな
ただでさえ艦載機の性能で圧倒的に劣るのに水上戦闘艦でも負けるなんて…
これで052Dを超越するDDXまで出てきたら豚まんは恐怖のあまり失禁して気絶するんじゃないか?

28 :名無し三等兵 :2021/03/25(木) 00:18:39.28 ID:tzmmgKSrM.net
釣り針デカ過ぎだろ

29 :名無し三等兵 :2021/04/14(水) 00:26:37.23 ID:nhNpWD7Tx.net
空母化は既定路線だった!

https://imgur.com/P3Lol5j

30 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 03:36:25.60 ID:x+4uzqMo0.net
運用はどうするんだろう

31 :名無し三等兵 :2021/04/26(月) 09:29:28.34 ID:oEv6aMhvM.net
2,3機展開すりゃ空母の支援を受けてない水上部隊への圧力としては十分以上のものになるし
2、3機展開するだけなら大したノウハウもいらんし
そうやってちょっとずつ経験積みながらそのうち10機20機運用できるようになったらいいですね
みたいな感じでいいんでないかね

32 :名無し三等兵 :2021/10/05(火) 13:14:37.05 ID:/xaRHKphd.net
https://twitter.com/JMSDF_PAO

いずもからF35B離着艦動画来たぞ
(deleted an unsolicited ad)

33 :名無し三等兵 :2021/10/05(火) 16:28:10.59 ID:G7mWvdxe0.net
>>32
素晴らしい!

ppZは息しているか?

34 :名無し三等兵 :2021/10/05(火) 17:25:31.84 ID:/xaRHKphd.net
https://youtu.be/FjPYafWxqns

はい動画

35 :名無し三等兵 :2021/10/05(火) 17:48:55.51 ID:cGybIAB3M.net
公式からのパクリ動画やん

36 :名無し三等兵 :2021/10/06(水) 10:50:56.03 ID:kKlY4E+b0.net
F35Bも発艦するときは風上に向かって全速力ださなあかんの?

37 :名無し三等兵 :2021/10/08(金) 23:17:39.45 ID:rkPtROc70.net
フルペイロードで無風状態で550ftで離陸できるぞ、F-35B
動画の離陸だと、ノーペイロードだろうけど350ft地点からの離陸だったみたいね。
フネ全速で向かい風ならフルペイロードでも450ftとかで行けるんじゃない。
限定的な使い方なら、ひゅうが型でも離着艦くらいはこなせそう。

38 :名無し三等兵 :2021/10/11(月) 05:19:13.33 ID:bJ8CV8uDa.net
護衛艦「いずも」に米海兵隊F-35Bが初めて発着艦
https://youtu.be/Thb-US3vjYc

39 :名無し三等兵 :2021/10/11(月) 07:16:36.55 ID:kWG8Vlpo0.net
>>37
だな
動画を見ると発艦する時は艦尾の最後端からではなくて、随分と中央部に移動してからエンジン全開って感じだからね
ひゅうが級も最後尾に移動してからスタートすれば、発艦できるんじゃないかな?

40 :39 :2021/10/11(月) 07:17:39.37 ID:kWG8Vlpo0.net
誤:ひゅうが級
正:ひゅうが型

失礼

41 :名無し三等兵 :2021/10/11(月) 08:05:50.40 ID:CO3SB9400.net
>>39
ヘリスポット1つ分で機首上げ2つ分で離艦可能になっているから距離としてはひゅうが型でも行けそうだ。が、この間の甲板の耐熱性はどうだろう特にエレベーター近辺

42 :名無し三等兵 :2021/10/11(月) 10:45:50.91 ID:kWG8Vlpo0.net
>>41
ひゅうが型にしても一番うしろに着艦するだろうが、エレベーターの位置が微妙で排熱の影響はどうだろうね
艦尾を10メートルほど延長とか出来れば良さげだが

何れにしてもひゅうが型をプラットフォームに使えれば、4つの艦隊で固定翼機を運用可能になる
今後は南シナ海での行動が想定されるが、敵による空からの驚異には相当に有効かと

43 :名無し三等兵 :2021/10/11(月) 16:50:00.35 ID:RAgpIgpW0.net
こんなテストを燃料満載でやるわけないってツッコミはいる?

44 :名無し三等兵 :2021/10/11(月) 21:51:14.37 ID:7cIXvQh20.net
>>39
N+とのマルチポストですまんのだが、ひゅうがは一番後ろのパッドから艦首まで滑走しても492フィートしか取れないみたい

https://blog-imgs-71.fc2.com/m/i/l/milmate/22ddhhanger.png

45 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 08:04:51.85 ID:ywVkg1huM.net
ならばスキージャンプですよ

46 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 09:27:03.92 ID:5S99wyrD0.net
ってか、アレの噂って決着はついたの?

「F-35Bは垂直離陸しない」

47 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 09:34:32.94 ID:/zTRF9ToM.net
>>46
噂じゃないでしょ

元々F-35BはSTOVL機として設定されているしこれに限らず垂直離陸は翼の揚力が
使えないため恐ろしく燃費が悪い

確かF-35Bはほとんど空荷なら垂直離陸できるけれど何も持ってゆけない

ここからは恐らくだけどどうしても垂直離陸しなけれればいけないなら
上がった直後に給油しないとミッションの役にはたぶん立たない

48 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 10:10:15.53 ID:j94AiANY0.net
>>46
それについて書いている人がいた
https://www.quora.com/How-much-weight-can-the-F-35-carry-for-VTOL

The F-35B produces approximately 41,500lbf of vertical thrust during a hover or vertical take-off
So with 97% of 41,500lbf (approximately 40,250lbf) of actual vertical thrust available, we can remove
the jet’s dry mass of 32,472lb from this, leaving 7,778lb left over.

49 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 10:22:22.13 ID:5S99wyrD0.net
ひゅうが型でF-35Bが垂直離陸するのは、飛行甲板の熱の問題で難しい
だが短い飛行甲板であっても、滑走するSTOVLであれば熱の問題はない
主に影響を受けるのは搭載量で、燃料か武装の制限を受け入れるなら、ひゅうが型でもF-35Bの運用は可能
ってことね

50 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 10:28:11.12 ID:u+4huZiNp.net
>>48
空荷でもパイロットと燃料で3.5トン以下か
任務はまず無理だな

51 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 14:43:25.05 ID:ZZ2QjAmS0.net
>>49
甲板長足りないんで普通にムリです

52 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 21:23:55.61 ID:j94AiANY0.net
>>50
>>48に書いている人によるとVTOL時のペイロードが7778ポンド、
空対空ミサイルAIM-120が1発約350ポンドで2発装備したら700ポンド、
パイロットが装備込みで100kgとすると約220ポンド、
残り6858ポンドを燃料にするとF-35Bの最大燃料積載量13500ポンドの半分ぐらいは乗せられるみたい

航続距離はざっくり1/3としても飛行甲板が破損した状況で緊急迎撃ぐらいはできるかも

53 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 21:53:24.56 ID:j94AiANY0.net
>>49
今回のいずもの発着艦試験では武装無しで350フィートで発艦していた
フルペイロードだと550フィート必要とのこと

>>44の絵が正しいと仮定してひゅうがの全長197mに対して1294dotで0.152m/dot
一番後ろのパッドから艦首までが1126dot=171.2m=561.7フィート

おかしい、艦首のCIWSを撤去して艦の真ん中を滑走したらフルペイロードのG-35Bが飛べてしまう?
>>44を貼ったのは自分だが計算違いしてたかな?

54 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 22:39:54.75 ID:j94AiANY0.net
>>53
事故レス
×G-35B
〇F-35B

55 :名無し三等兵 :2021/10/12(火) 23:26:16.72 ID:ZZ2QjAmS0.net
>>53
そんなとこ滑走したら甲板に他の機体置けなくなるじゃろ

56 :名無し三等兵 :2021/10/13(水) 00:10:21.38 ID:NhlqaP6w0.net
>>55
そうそう、それも考えた
ひゅうが型は狭すぎな気が

57 :名無し三等兵 :2021/10/18(月) 22:14:22.55 ID:C2pAjzs30.net
そういえば不思議なのだがF35-Bはフルペイロードで350フィートで離陸できるとしたら
何のためにQEもカヴールもスキージャンプを付けているのだろう?

スキージャンプを付けることでフルペイロード以上で発艦できるのかな?
それとも滑走距離を短くすることが主目的?

58 :名無し三等兵 :2021/10/19(火) 01:53:43.35 ID:ZvqIonJY0.net
>>57
固定翼AEWの運用を視野に入れていると思う

59 :名無し三等兵 :2021/10/19(火) 03:44:01.79 ID:BfVMSu2n0.net
2011年の報告書では、JDAM(多分1000ポンド)とAIM-120を2つずつに450浬ぶんの燃料で544ftという見積もりが出てる

平甲板じゃ燃料満タンで離陸するのも厳しいんじゃないか

60 :名無し三等兵 :2021/10/19(火) 14:28:21.10 ID:BVR86zni0.net
>>59
350フィートじゃなくて550フィートの間違いでした

いずもは艦首を改修しなくても4番パッドと5番パッドの中間辺りからで550フィート取れるみたい
カヴールもトラムラインが始まってる辺りからでおおよそ560フィート

61 :名無し三等兵 :2021/10/19(火) 23:58:14.18 ID:GQz05qOtd.net
>>57
350ftは間違いとして、滑走距離が短いと離着艦が同時に行える。少なくとも、QEはそう。

62 :名無し三等兵 :2021/10/19(火) 23:58:57.50 ID:GQz05qOtd.net
>>60
あ、ごめん。訂正してたのね。

63 :名無し三等兵 :2021/10/20(水) 11:41:58.56 ID:hyYGWRaG0.net
>>61
なるほど
発艦する時も次を後ろに待機させられるかもですね

64 :名無し三等兵 :2021/10/20(水) 11:44:08.91 ID:4PIAFGUCp.net
>>61
フォード級でも離着艦が同時にできないのに何を言ってんだ?

65 :名無し三等兵 :2021/10/20(水) 21:03:11.21 ID:g3cazxnud.net
今の各スポットのバウライン(離艦位置を示す黄色いライン)までの距離が、3番スポットが340ft、4番スポットが470ft、5番スポットが600ftくらい。
艦首を四角くすることで約120ftほどバウラインが前方へ伸びるとすると、フルペイロードでも4番スポットからの離艦が可能となり、5番を着艦もしくは次機待機に使えるようになる。

66 :名無し三等兵 :2021/10/21(木) 07:01:31.53 ID:Qx5EzTZH0.net
>>64
そうなの?

67 :名無し三等兵 :2021/10/21(木) 22:49:43.78 ID:MK4B9tGm0.net
>>64
いずもの着艦、発艦動画を見ると着艦は側方からホバリングしてヘリスポットに直接垂直降下するのでジャンプ台と干渉しない。発艦は3番スポットからスタートしているのでQEがヨコに2機並べるだけの飛行甲板の幅を持っていればサイズ的には同時発着艦は可能そうだ。
双方のジェット廃棄の干渉と甲板員の安全確保に問題はありそうだが

68 :名無し三等兵 :2021/10/23(土) 04:49:34.25 ID:DuJeZ+H/0.net
>>66
米空母ミッドウェイが現役であった間、艦載機の着艦中にインターセプト機が発艦できないというのは極秘情報だったとか聞いた
ということは今時はなんとかなるんじゃね?

69 :名無し三等兵 :2021/10/23(土) 05:43:06.93 ID:h4Zre4WF0.net
机上の話になるが、レシプロ時代の空母でも同時発着艦は不可能ではないぞ
現実性の話をするなら現代の空母でも難しいが

アングルドデッキは着陸復行のために作られたものであり、同時発着艦はオマケ

70 :名無し三等兵 :2021/10/23(土) 10:05:03.75 ID:aAgIdd8lM.net
そもそも通常作戦で同時にやる必要性がない

71 :名無し三等兵 :2021/10/23(土) 11:16:44.18 ID:G3qAQxE40.net
流石に離艦のためにスポットを使っているのにその後ろで着艦とか、作業員が普通に死にかねないのでやらんわ。
スキージャンプもクズネツォフみたいにスポットが横並びなら明確なメリットがあるんだろうけど、ヘリ空母兼用だとスポット一つ潰すから個人的にはびみょー

72 :名無し三等兵 :2021/10/23(土) 11:19:23.38 ID:94/5U5jy0.net
第2次世界大戦当時は、発進準備が完了した艦載機を、飛行甲板後方に並べておいて、前から順番に1機ずつ発艦されていたらしい。
飛行機が並んでいない飛行甲板前方には着艦可能だったのだろうか?

73 :名無し三等兵 :2021/10/23(土) 11:28:24.88 ID:X9oYFIB30.net
全ての発着艦作業は決められたコースからはみ出ずミス一つなく出来るならね

74 :名無し三等兵 :2021/10/25(月) 18:55:13.39 ID:6ViKTQUC0.net
世界の艦船
QE2といずもの並行写真 航跡が全く違う

いずもの航跡 以前から白いのを曳いてるな とは指摘されてはいた
速度の関係では?との憶測もあったけど
並行してる以上速度は同じで全く違う
いずもは白く濃いのが長く引いてるけども QE2はほぼ無い って言っていい位無い

水泳の飛び込みの ポチュンてのとバッチャァン!ってくらい違う

75 :名無し三等兵 :2021/10/25(月) 19:38:30.09 ID:+tfdDJXhM.net
>>74
軍ヲタならマスカーの存在位知っとけよ

76 :名無し三等兵 :2021/10/25(月) 20:29:57.22 ID:6ViKTQUC0.net
つまり常時稼働させてるのか QE2は?

77 :名無し三等兵 :2021/10/27(水) 12:59:39.80 ID:mhtO76b80.net
米国の東アジアシフト 何処まで続くかってのも考慮しておいた方がいいかも?
ホワイトハウスが対中でも世論が対テロになるかも?

アフガンのIS、最短半年で米攻撃の能力確保も=米国防次官
2021年10月27日12:50 午前
米情報機関はアフガニスタンの過激派組織「イスラム国(IS)」が
最短6カ月で米国に攻撃を仕掛ける能力を確保する可能性があると判断していると、カール米国防次官が26日、議会に対し明らかにした。
カール国防次官は「情報機関は現在、ISおよび国際武装組織アルカイダ双方が、
米国を含め外部への作戦を展開する意志があると判断しているが、いずれも現時点では実行する能力を持っていない」と指摘。
「ISは今後6─12カ月でその能力を確保する可能性がある」との認識を示した。

また、アフガンのイスラム主義組織タリバンがISと効果的に戦う能力があるかどうかは
「なお明確でない」とした。
タリバンの暫定政権で外相を務めるアミール・カーン・ムタキ氏は、
ISからの脅威に対処すると述べている。
また、アフガンが他国に対する攻撃の拠点となることはないと述べている。

カール国防次官は、
アルカイダがアフガンの国外で米国に対する攻撃を行う能力を確保するには「1─2年」かかるとの見方を示した。

78 :名無し三等兵 :2021/10/31(日) 00:55:11.85 ID:wnFK6NVY0.net
演習時は海自はマスカー入れていなかったっけ? 高速航行だけ?

79 :名無し三等兵 :2021/10/31(日) 23:25:14.13 ID:SSlaraoI0.net
とりあえず自民党が与党のままだし
計画に大きな変更等はなさそうで安心した

80 :名無し三等兵 :2021/11/05(金) 00:41:01.01 ID:XkCAgP2C0.net
印 新空母 試験航海始めたけど
航跡からピッチングが起きているのでは?との憶測 天候自体穏やかで波はほぼ無いと 
航跡が鋸状に確かになってる

81 :名無し三等兵 :2021/11/06(土) 00:33:55.46 ID:FuWdptXL0.net
鶴岡先生ツイより 拝借 完全コピペ
Skyって記事から先日のQE2 アジア遠征記事

>・南シナ海で中国の潜水艦を探知し空母の進路を変更
>・中国機はミサイルの射程内にまでは入らず引き返し
>・地中海で露相手に強いられたF-35の緊急発進は対中では不要だった
>・24時間F-35を飛ばす等、中国に対して能力を誇示

南シナ海の浅い海では潜水艦は探知できるのか?
物知らんで聞くけど 潜水艦って見つけるのかなり難儀なんだろ?
中潜水艦は示威行為で見つかる様に居たのか?
見つけたのは対潜ヘリなのか 米イージスなのか

82 :名無し三等兵 :2021/11/06(土) 01:42:51.65 ID:OQwJB2EW0.net
哨戒機からの目視だったりして

83 :名無し三等兵 :2021/11/06(土) 04:36:24.18 ID:eNnbUuIt0.net
>>81
見つけたのは随伴していた英海軍のフリゲートや護衛の原子力潜水艦かと

英フリゲート艦は艦齢こそ古いが、対潜装備は最新に更新されていて、まさに対潜水艦番長的な存在で、静寂性に劣る中国の原潜の敵ではない

散々に追い回されて逃げ出したの図

84 :名無し三等兵 :2021/11/14(日) 22:16:41.28 ID:vDiy7xuJ0.net
>>71
https://i.imgur.com/Erero6y.jpg

カヴールと同程度のスキージャンプなら甲板改修部に収まってスポットをつぶさないよ

85 :名無し三等兵 :2021/11/14(日) 23:27:56.89 ID:ZnD3hp11p.net
スキージャンプは付けないから

86 :名無し三等兵 :2021/11/15(月) 17:04:49.20 ID:gcgER8pn0.net
まあ、ちょっと前までDDHにF-35Bは載せないから、と言ってたよね

スキージャンプ無しでのF-35B運用という既成事実化が済めば次はスキージャンプだろうな

87 :名無し三等兵 :2021/11/15(月) 17:30:36.24 ID:y2nUInwF0.net
米軍機も使うからスキージャンプは要らない
海兵隊員に文句言われるだけ

88 :名無し三等兵 :2021/11/15(月) 18:12:56.85 ID:AK8IJkpX0.net
>>87
QE級とクロスデッキ進めてるのに文句言うわけないだろ

いずもを海兵隊機が使うとか万に一つぐらいしかありえないんで、いずもがそれ想定する意味ないし

89 :名無し三等兵 :2021/11/15(月) 18:14:29.44 ID:AK8IJkpX0.net
クロスデッキをどいつもこいつも勘違いしてるけど、あれ空地分離のことだからな?

作戦に応じて戦闘機の所属を適宜変更するって話であって、現場判断であっちへこっちへ好き勝手乗り換えるわけじゃないからな

90 :名無し三等兵 :2021/12/27(月) 22:39:00.30 ID:WZQKaTIDx.net
>>89
所属は変えないだろ
そんな事したら給与振り込みが大変だぞ

91 :名無し三等兵 :2022/01/18(火) 00:40:53.01 ID:CIB0jLjV0.net
>>90
管理上の所属と命令系統上の所属は違うんで
空母打撃群の指揮下にある空母航空団も、維持管理責任は地上基地にあるからな

92 :名無し三等兵 :2022/06/01(水) 23:18:03.80 ID:ApIDY+uE0.net
ちょっと不思議なのだが、デッキサイドエレベータに車止めは必要ないのだろうか?
ネットだけだと荒天時に航空機が海に落ちそうで怖いのだが

93 :名無し三等兵 :2022/06/02(木) 19:57:06.63 ID:w0SnFOhXa.net
あまり良い評価を貰えてない、いわゆるイタリア製品だが
ことステンレス鋼を加工する技術だけは超一流で、レース用のディスクブレーキローターでは一番の人気商品なんだそうだ。

94 :名無し三等兵 :2022/06/02(木) 20:04:18.37 ID:lBbkFyvo0.net
13日から「いずも」「たかなみ」「きりさめ」が潜水艦、哨戒機を伴ってソロモン諸島をふくむ
太平洋地域を巡行
https://news.yahoo.co.jp/articles/6663dbb377d84a9c158c48edba1f4a3c3d195be3

95 :名無し三等兵 :2022/06/03(金) 06:51:02.34 ID:yx5HX7uA0.net
空母機動部隊の長期間運用のテストでしょ

96 :名無し三等兵 :2022/06/03(金) 06:57:37.48 ID:eDOpWv8H0.net
それだと護衛があめなみじゃ不安だな
イージスは無理でもせめてFCS3搭載艦付けて欲しい

97 :名無し三等兵 :2022/06/03(金) 09:40:14.72 ID:sjoWLeBqr.net
クソワロタ
『俺は日本人だ!!』
ドイツで万引きした韓国人がついたウソが裏目に出てボコボコにフルボッコ!
西側共同歩調に合わせないとか紛争地じよ安全な場所に引きこもるとか、草の根レベルまで恨まれてるんやね!!
ttps://youtu.be/NBSHXJ24Ja8

必ず最後まで観てくれよな!

98 :名無し三等兵 :2022/06/04(土) 02:44:41.22 ID:2k2jr9wG0.net
中国の空母は3隻目か、いずも&ひゅうが型それぞれあと1隻ずつ欲しいね。
 そしてホンマモンの空母はいつ造るのか、戦前の貧乏海軍でもあれだけ暴れる事が出来たのだから今の日本ならもっと出来るはず、慌てず急げ。

99 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7e1e-jfc4):2022/06/04(土) 12:21:02 ID:+owQFoBk0.net
まあ2030年代までは、いずも型で運用に関する教訓や知見を得て、2040年ごろの「ひゅうが代艦」
の設計に生かすと思うよ。

100 :名無し三等兵 :2022/06/04(土) 16:01:06.27 ID:NczE01F+d.net
こっちの寿命が尽きてるかも、何とか生きてる内に見せてくれ。

101 :名無し三等兵 :2022/06/04(土) 17:56:13.79 ID:+owQFoBk0.net
>>100
俺もギリギリな感じではあるけど、長生きしましょ。がばりましょ。

102 :名無し三等兵 :2022/06/04(土) 18:43:17.64 ID:2k2jr9wG0.net
>>101ガンバ!

103 :名無し三等兵 :2022/06/05(日) 20:26:11.89 ID:z+xnt0XD0.net
>>96
つき型も、こんごう型のお供しないといけないからねえ・・・
今また北がミサイル撃ちまくってるから、イージス艦とつきクラスは遠征できないよなあ

今日は横須賀にこんごう、あたごが来ていてホット

104 :名無し三等兵 :2022/06/06(月) 19:29:07.92 ID:ljlVryM40.net
>>99
尖閣で何か起きたらいずも改とかが改で乗り切るしかないのか

105 :名無し三等兵 :2022/06/06(月) 21:04:05.06 ID:BJpvOg980.net
>>104
そーです。
肝心のF35Bだって最初の納入が2026年、機体の数がそろって構想通りの戦力になるのは
2030年代になってからだろうし。
それまでに台湾、尖閣有事となれば「空母」いずも、かがの全能発揮とはならない。

まあ向こうさんも事情は同じだけどな

106 :名無し三等兵 :2022/06/06(月) 22:08:35.31 ID:6Xl2Aof/x.net
>>104
「おおすみ」と「しもきた」もある

107 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1a2d-5XHb):2022/06/07(火) 15:59:51 ID:H7GCjBvR0.net
あと何十年かしたらまともな海軍になるのかな、現在の海自はIJNの黎明期にも及んで無い感じ。
防衛費増額がどの位の効果があるのか楽しみにしてるけど。

108 :名無し三等兵 :2022/06/08(水) 19:13:44.27 ID:LpWqBGxGa.net
まともな海軍とは、いったいどういう境地に達した組織体を指すのだろう?

109 :名無し三等兵 :2022/06/08(水) 19:57:21.07 ID:9aJ95Pwt0.net
政治がまともじゃない。
韓国、中国に堂々と調査を許してしまってるし、現首相と外務省は事実上容認してる始末、
まずは、こういうのを拿捕、撃沈できる国にならないといけない。
つまりロシアや特定アジアに対しては、ナメたら戦争ずるぞコラ!という怖い国にならないと。

110 :名無し三等兵 :2022/06/08(水) 22:13:25.35 ID:2yc4R1O60.net
まともな海軍と言うのはどこと戦っても数年に渡ってガッツリと互角以上に戦える海軍の事だよ。

111 :名無し三等兵 :2022/06/09(木) 21:14:52.75 ID:j8KQkQhE0.net
中国ステルス無人戦闘艇、初の自律航行試験に
//s2.cdnstatic.space/wp-content/uploads/2022/06/V21.mp4

112 :名無し三等兵 :2022/06/10(金) 08:39:37.25 ID:zH8Qazc9M.net
日本はとうに混雑した民間航路での無人自律航行も成功させてるのに中国はいまだこのレベルか

113 :名無し三等兵 :2022/07/13(水) 20:16:39.43 ID:M3Bcce66a.net
>すぐ壊れる
>ドック入りばかりでヒキコモリじゃないか
味方だった連中からも批判される、空母モドキに、無駄な税金費やした罪は重い
ttps://youtu.be/_HvfyeV-8bQ

114 :名無し三等兵 :2022/07/22(金) 13:16:49.02 ID:X6TqA2D50.net
かがはいよいよ新しいブロックを載せ始めたそうだ

115 :名無し三等兵 :2022/08/06(土) 13:24:30.71 ID:HsLC+Tb3r.net
かがの切り取った先っぽってどうするんかな

116 :名無し三等兵 :2022/08/06(土) 13:49:21.97 ID:aDERD1jd0.net
包茎の皮は医療廃棄物

117 :名無し三等兵 :2022/08/13(土) 17:41:59.29 ID:57Q37e5fd.net
ビーストモードでワスプから発艦するF-35B
https://youtu.be/Ynd3LMvfOiw

600フィートのところから発艦してるから、今のいずもだと5番スポットからならいけるな

118 :名無し三等兵 :2022/08/13(土) 17:44:05.97 ID:57Q37e5fd.net
艦首右舷側ブロックみたいだけど、確かに大きな張り出しみたいなのがあるね
CIWS移設するのかしら?
https://i.imgur.com/wVOwRF9.jpg

119 :名無し三等兵 :2022/08/14(日) 01:05:25.20 ID:NywvO1Bu0.net
>>118
この画像 ツイであげてる(まあ元動画からの切取りではあるんだけども・・)方が
スポンソン?って疑問を書かれてるけども
之はスポンソンではないだろ?
スポンソンに色々種類がるんだろうけども(?) 切取りしていた右舷のスポンソンはもっと薄い
板一枚とは言い過ぎかもしれんけども 厚い「板」を切り取ってた


見た感じ船体の

120 :名無し三等兵 :2022/08/14(日) 01:20:55.46 ID:NywvO1Bu0.net
>>119 途中で送信してしまった

何が言いたかったと言うと この右舷側の出っ張りは CIWS等を置くスポンソンではなく
甲板拡大の為の拡張の物じゃないのか?

左舷側も飛行甲板を艦首まで出そうとすると 既存のニセアングルドデッキみたいな延長線上で
船体を改修しないといけない訳じゃん
右舷側も艦首がしぼんでた訳なので四角にしようとすると スポンソンっていうより
アンングルドデッキ(は言い過ぎだけどもね・・)みたいな出っ張りが必要になる

と思う

121 :名無し三等兵 :2022/08/14(日) 01:38:54.01 ID:RNZO1P2nd.net
>>120
そうかもしれんけどよくわかんね
右舷側の甲板は左舷のように張り出してないから、左舷程の出っぱりは必要なさそうだけれど・・・


https://i.imgur.com/SVEIYtx.jpg

122 :名無し三等兵 :2022/08/14(日) 02:24:45.69 ID:NywvO1Bu0.net
>>121 左舷側程出っ張りが必要ないかはよーわからんけども
艦首の絞りは改修前は結構ある 艦首を四角にする様に左舷側がそれ似非アングヅドデッキを伸ばす
すると左舷側艦首が相当重くなるので右舷側も似非アングヅドデッキみたいなのを出さないといけないのではないかな?

123 :名無し三等兵 :2022/08/14(日) 02:36:06.62 ID:fcPzbT29a.net
少なくともアメリカ級やカヴールでは船体の曲率から飛び出すような構成にはなってないな

124 :名無し三等兵 :2022/08/14(日) 02:40:29.89 ID:ZeoOZKb+a.net
あと船体のロールの話なら右舷艦尾側で調整しないとトップヘビーになる

125 :名無し三等兵 :2022/08/14(日) 02:54:19.84 ID:YTCuGfvwa.net
左舷のはね出しも第3甲板から立ち上げに見えるけど船首までは作らないと思うよ
サイドにアンカーあるし冬の日本海の荒波を考えたらできるだけ高い位置まで絞っておきたいしね

126 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 10:10:43.93 ID:HSk2k1hv0.net
>>120 大間違いだったわ 似非アングルドデッキアングルドデッキじゃなく
CIWSスポンソンだった

127 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 10:39:54.07 ID:e7vLA5Jmd.net
ん?なんか新動画きた?

128 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 10:45:16.29 ID:HSk2k1hv0.net
>>127 ツイにあがってる 
前からの車写真
スポンソンがよくわかる 甲板にCIWS一時置きしてるみたい

似非アングルドデッキ 見事に弩間違いだったわ

129 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 10:48:19.48 ID:HSk2k1hv0.net
>>126 ここにこの高さのスポンソンって事は
左舷にも同様にスポンソン張ってCIWSを置くって事になりそうだわね

130 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 10:51:00.53 ID:HSk2k1hv0.net
>>127 みっちゃんさんってツイの方があげて下さってます
ヤフー検索で 「かが 改修」リアルタイム で検索したら今なら見つかると思う

131 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 12:39:37.30 ID:e7vLA5Jmd.net
ひょっとしてこの画像?
https://pbs.twimg.com/media/FaHO6a8aAAAlWB9?format=jpg&name=large


ここで見えてるスポンソンはこれ↓だと思うけど
https://i.imgur.com/TXC9T3x.jpg

132 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 15:39:09.89 ID:HSk2k1hv0.net
>>131 世界の艦船写真のよりも 取り付け位置が一段低い様に見えるんだけども? 角度のせい?

133 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 18:12:02.50 ID:xNwbAPAda.net
気のせい、喫水線が見えてないから位置関係が変わってるように感じるだけ

そもそも改修工事で取り付けた部品は防錆塗装の赤茶色のまんまで溶接部分だけ塗装剥いで熱入れたから灰色の錆止め吹いてる

134 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 21:27:57.13 ID:HSk2k1hv0.net
>そもそも改修工事で取り付けた部品は防錆塗装の赤茶色のまんまで
さいでしたね

135 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 00:43:11.63 ID:aRiGgiPza.net
右舷後部に関しては飛行甲板の拡張するかは分からないけど
舷側の切り取り方からして何かしらのブロックを取付けてギャラリーデッキの艦内容積を増やしそうね

136 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 07:24:10.72 ID:cUogosaa0.net
https://pbs.twimg.com/media/FYu79e4acAAoPFd?format=jpg&name=large

https://pbs.twimg.com/media/FYu79e3aIAAhcfp?format=jpg&name=large

137 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 10:21:22.03 ID:UvnJRCKM0.net
>>136
サイドエレベーターの幅で艦尾まで延長するのかね

138 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 10:43:20.17 ID:nkePerwBd.net
駐機スペース増大というか、エレベーターへアクセス可能な方向を増やしたいのかもしれない。
今は横方向からのみなので取り回しの制限が多そうだが、艦尾にかけて90°分増えれば随分と選択肢が増えるだろう。

139 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 10:59:51.09 ID:du5i8K77M.net
台湾有事とか近距離での作戦ならF35Bを18機位搭載出来るな

140 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 14:29:47.61 ID:DzVrwmFP0.net
>>139
台湾へ向かわせるなら那覇から直接F-35A飛ばした方が便利では

141 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 14:53:56.17 ID:kSjNEp7m0.net
>>138
多分これ
エレベーターへの誘導路確保やな

142 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 15:38:11.37 ID:Ia2elV5d0.net
>>37
空母じゃなく、陸上の滑走路でってことだよね。
空母運用のB型って離艦するための最大搭載量はハリアー2と変わらんからね

143 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 15:39:34.91 ID:Ia2elV5d0.net
空母運用能力ではイタリアは日本より上だよな
来年には4万トンクラスの強襲揚陸艦がでるからな

144 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 16:30:30.32 ID:ngIoqh0D0.net
>>138 ナルホド・・って思ったけど 管理上やるかな?
エレから出す・入れる場合どちらも一旦甲板からエレに正面(意味わかってね)から
って管理運用になるんじゃないのかな?

145 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 16:55:31.26 ID:dPUrAuVeF.net
駐機スペースと発艦準備作業スペースの両立では?

146 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 17:00:21.71 ID:UvnJRCKM0.net
なんにしても広いに越した事はないよね
最終的にはアメリカ級みたいに長方形には

ならんわな

147 :名無し三等兵 :2022/08/20(土) 19:51:08.11 ID:RG2i8PQQ0.net
艦首とエレベータ後方だけ左右対称になるように張り出させるんじゃないか

148 :名無し三等兵 :2022/08/24(水) 21:44:58.50 ID:JfFMbpMF0.net
動画あげてる方のを見たけど 舷側エレ後方なかなか進捗ないな
艦首船体は 規模の割に日に日にサクサク進んでたのに・・・
規模の割にまだ切れ込みやってるのね

なんかあの箇所は難しいのか?

(エェ〜い まだか! 早よ切ってどーなるか続きが見たいんじゃ!)とか思ってる訳じゃ無いけど
それにしてもまだ切れ込みの火入れてるにが続いてるんか

149 :名無し三等兵 :2022/08/24(水) 22:20:03.28 ID:1Sx1QpLCM.net
>>143
イタリアってWW2のとき空母持ってなかったよね。
連合国側でWW2の終戦迎えたり、何気に有能だよな。

150 :名無し三等兵 :2022/08/25(木) 01:39:46.63 ID:+UhlDxhR0.net
>>148 動画キターキタ(・∀・)コレ!!

151 :名無し三等兵 :2022/08/25(木) 01:59:19.27 ID:FGiINPeR0.net
切りとってた

152 :名無し三等兵 :2022/08/25(木) 11:14:18.35 ID:0NltdFi7M.net
>>148
じゃあお前が金出して作業員増やせばいいだろ

153 :名無し三等兵 :2022/08/25(木) 11:26:39.69 ID:VEDvtcEO0.net
>>149日本の様な変な粘りは無いからね、負けるときもあっさり降伏してるし。
信用度は低いけど。

154 :名無し三等兵 :2022/08/25(木) 14:16:44.02 ID:0NltdFi7M.net
>>153
ドイツに日本人が行くと酔っぱらいのおじいさんに「今度はイタリア抜きでやろう」って言われるらしいよ

155 :名無し三等兵 :2022/08/25(木) 19:13:09.40 ID:+UhlDxhR0.net
>>150  今日も動画 エレ付け根までバシバシいきましたな

156 :名無し三等兵 :2022/08/26(金) 08:24:33.67 ID:nvTViXIx0.net
>>155
動画のURLもらえますかお願い

157 :名無し三等兵 :2022/08/27(土) 09:19:02.77 ID:CgrKhXc70.net
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/b0e9c0512817f40eb0b0fed96d001ace15735029&preview=auto
(゚∀゚)

158 :名無し三等兵 :2022/08/27(土) 21:10:34.17 ID:RSnwQEdO0.net
チョンがホルホルしてた韓国型空母、消えちゃったねえ…

「韓国型空母の方がいずもより上」喚いてた在日、お気の毒だねえ
これからどーすんだろ?

159 :名無し三等兵 :2022/08/27(土) 21:42:20.08 ID:cbcgdbq70.net
【悲報】韓国軍「ムンが日本に対抗した軽空母計画は破棄する。我が軍には無駄すぎる兵器だ」
http://crx7601.com/archives/59666377.html

そ、そんな…

160 :名無し三等兵 :2022/08/27(土) 23:25:31.97 ID:5zaer/+v0.net
いずもでホルホルしてる日本のネトウヨよりずっとかしこい

161 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 00:43:37.68 ID:syaxtK/R0.net
>>158
どうするもこうするも元々親文在寅派だった左派紙のハンギョレとかですら韓国に空母はいらんでしょと言うくらい反対の多かった話だからな
むしろ空母建造とかF-35Bに使うはずだった金を別の部分に回せて万々歳だろう

162 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 10:04:42.56 ID:kPy287v1M.net
>>161
F-35BもキャンセルしてF-35Aに変更らしい

163 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 10:57:24.89 ID:y4FFNfXY0.net
>>162
青瓦台有能すぎんか

164 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 10:58:10.53 ID:y4FFNfXY0.net
なお他の政策

165 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 14:07:50.04 ID:Z5fo/8G30.net
艦首右舷 新たに取り付け分かり易いな スポンソンかな? CIWS移設?
艦首四角に改修の為の延長?とも思ったけど この形状はCIWSスポンソンかな?

ただこの位置だと艦首から20m程後方なのでここにCIWSだとマジで真正面から右舷側しか撃てない
つまりスポンソンを右舷艦首に張り出せばそれなりに真正面から左方向も収めるけど
ここに配置はチョイ上手く無いよーな

166 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 14:26:47.17 ID:Z5fo/8G30.net
>>165 動画撮ってもらってて我儘抜かして申し訳ないけど
艦首右舷の改修設置ももう少し詳しく見てみたいな

167 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 14:30:02.08 ID:rJAkOpkE0.net
>>159
残念。無駄なお金を将来に渡って払わせる
ことができたのに。7万tクラス作ろうよ。

168 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 14:41:19.48 ID:Z5fo/8G30.net
>>148 右舷エレ後方 スポンソン撤去 船体穴開け
船体甲板拡張の可能性 取り付けるにもかなりの強度のある構造重量になるからアンテナスポンソンでは?
船体の取り付け部のみの溶接だけだと強度に疑問 と書いてたけども

ナルホド
穴開けての船体内部を見るのは初めてでこうなってるのかと

つまりここに甲板拡張構造物を取り付けるとしたら
船体の方(穴開いてる方が)♀  取り付け拡張甲板物が♂の様な取り付けになる訳か 

船体側の溶接だけでなく ♂の部分を中の船体張の箇所でも溶接するって事か 
まあ素人考えだけどね

169 :名無し三等兵 :2022/08/28(日) 15:03:34.43 ID:Z5fo/8G30.net
>>168
そー考えると 舷側エレの根元に塗装を剥がしてる跡がありそこも剥がすのか?
って憶測したけども
塗装剥がしの跡から 昨日の動画見る限りからしての予想妄想だけども

いわゆる梁を通すって事じゃないのかな?
左舷後方に拡張甲板を♂♀で取り付ける(って個人的予想)んだけども
更に強度を完全にする為に(F-35Bは重い) 
拡張甲板の中に舷側エレ〜左舷取り残しスポンソンにかけて 骨・梁を容れる当てる

って事じゃないかな?
結構 当たってない? 知らんけど
左舷穴空きの一番後ろのスポンソンは残していて

170 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 01:34:51.68 ID:N7LqHF060.net
韓国空母のポンチ絵は艦橋がQE級みたく2つあるデザインなのが特徴的だったな
仏の新型空母もキャンセルになったPA2の方がやはりそうだったし、2つ設けるっていう流れも一時期あった感
流石に赤城と飛龍みたいな左舷艦橋は今後も現れる事なさそうだが

171 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 04:52:58.70 ID:JR5rPRxn0.net
>>170
シフト配置のガスタービンの煙路最適解がツインアイランドだからな

172 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 05:16:25.04 ID:sV/bf4Zk0.net
しかし煙路はそうでも肝心の飛行甲板の有効面積が削られてしまうのは割と痛いのでは

173 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 08:16:06.41 ID:xyVvjW02M.net
排気なんて船底から排出すればいい

174 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 10:39:49.43 ID:JR5rPRxn0.net
>>172
シングルのアイランドにいずも型みたいに煙路2つ用意すると飛行甲板まで取られるから、分割してなるべく飛行甲板に割り当てるのはいいと思う

175 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 11:47:15.30 ID:Q4adMqwx0.net
>>158>>161
そんな軽空母より、KF-21ネイビーを使った本格空母にって話だったよな

176 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 12:39:30.55 ID:kZffl1AU0.net
>>170
設計した会社が同じだからね。

177 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 13:02:12.69 ID:Ye7X+3vM0.net
>>175
なに?
ますます妄想が捗っとるの?

どうやって艦載機開発するの?
空母造ったこともないのにw

178 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 13:52:01.91 ID:Q4adMqwx0.net
>>177
KF-21搭載7万トン級正規空母とか言ってなかったっけ

179 :名無し三等兵 :2022/08/29(月) 16:59:12.31 ID:l9DQjwPiM.net
>>177
ヒント ポラメ(笑)

180 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 12:53:24.10 ID:QiTKZmES0.net
おそらく艦首の甲板拡張部(所謂 四角に変更箇所)のが運ばれて来たみたいですね 

181 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 13:21:40.43 ID:Fv9djGrYa.net
アンカー用の目があるから第二と第三甲板の間の層みたいね

揚陸艦に寄せて艦内容積を増やすと分厚くて不細工になるから空母寄りの薄いの希望

182 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 13:26:24.34 ID:XWZ9/DeP0.net
>>181
あまり厚くすると艦首に対して平面が増えて波浪時のエネルギーで変形しそう

183 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 13:32:46.47 ID:yTmAF5STd.net
スキージャンプは無しなのか
兵装、燃料満載して離陸できるのかな

184 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 17:04:31.13 ID:PbFBZRi5r.net
>>183
かが型とほぼ同規模のアメリカ級でいけてるから問題無いんでね?

185 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 17:23:20.65 ID:tScZNu5N0.net
いずもを超える全幅40メートル、2万トンのむちゃくちゃな巡洋艦作るそうだ

186 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 17:31:27.29 ID:m+1rRBok0.net
>>185何の話ですか?説明を求む。

187 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 17:34:59.98 ID:tScZNu5N0.net
例のイージス・システム搭載艦
心配やら期待やらで今大騒ぎよ

188 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 17:51:51.99 ID:C37AamPI0.net
護衛艦「いずも」と「かが」の軽空母化、F35B搭載の改修費36億
円を概算要求 「事項要求」で上積みも
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220831-00312711

189 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 20:16:10.96 ID:m+1rRBok0.net
>>187あー、戦艦大和より全幅が広いとはキチガイじみてますね、2万トンって大きな標的ですからいっそのこと台船方式にして作業船に引っ張って貰ったほうが良い予感。

190 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 20:48:37.74 ID:WuIbo0MKM.net
喫水0.5m
全長2kmかね?

191 :名無し三等兵 :2022/08/31(水) 21:56:46.26 ID:m+1rRBok0.net
スレチですが2万トンって正気の沙汰じゃないですよね、魚雷やミサイルで沈めて下さいと言わんばかりです。
昔の重巡洋艦より大きいのですか。

192 :名無し三等兵 :2022/09/01(木) 18:29:38.29 ID:YM14OFjz0.net
イージス空母爆誕

193 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 13:13:31.88 ID:f8kqsGQtr.net
まさかアーセナルシップが日本で復活しそうとは

194 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 14:17:36.39 ID:Kv6B4EfJ0.net
日本が持ってるモノは何でも自分も欲しがるキムチ国の連中もすぐ作るぞw
ウリナラの造船能力、造船生産数は世界一、朝飯前ニダ!! って

195 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 16:42:03.21 ID:/bETmnI4M.net
スパイ7Missile反撃巡洋艦の方に関心が移って、加賀の改修に興味が薄れてしまった

196 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 18:33:41.69 ID:3Fm6lZrMM.net
でも全幅40mで艦隊行動可能ならおそらく30ノット以上って事だろうから

いずも型+アショア=イージス空母か拡大ひゅうが型もあり得るんじゃ

予算増で太平洋インド洋のパトロールも有りそうだし
直近に全幅40mの大型艦計画するならDDGCVとかDDHGとか狙っちゃうかも?

197 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 18:44:10.02 ID:3Fm6lZrMM.net
多胴船とイージス空母
イージス空母の方が現実的だよね?

198 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 19:06:32.26 ID:3Fm6lZrMM.net
全長220m以上?乗員100名のアーセナルDDG(戦艦?)

全幅40mのトリマランDDG

全通甲板付きのDDG

カタパルトアングルドデッキ付きのDDG


予算増が見込めるなら空母取得圧力も強そうだし
ひゅうが拡大タイプの全通甲板付きDDGが安牌じゃないの?

199 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 19:50:22.75 ID:oQbDbOcb0.net
>>198
イージスシステム艦は全通甲板は無理だと思うが、
サンアントニオ級の様な後方ヘリ甲板を広大にして、
甲板レベルの格納庫と、
エレベータによる下段格納庫で
DDHとして運用するのはありだと思う

そうでもないとこの巨大な船体の説明がつかないし、
こんごう型の代替も見越した設計にするだろうし

200 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 20:38:41.66 ID:di292hnq0.net
DDHにして何に使うの?
対濳戦闘?揚陸支援?

201 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 20:58:33.86 ID:oQbDbOcb0.net
>>200
いずも型はF-35B運用に特化して、
ヘリはDDGHで運用

DDGグループでもひゅうが型並のヘリ運用能力を付与する

202 :名無し三等兵 :2022/09/02(金) 22:21:30.44 ID:OdG9Rw/E0.net
ひびき型の様なのでええんちゃうの?
プラットフォームだろうしどうせ護衛付きだろうし。

203 :名無し三等兵 :2022/09/03(土) 08:32:12.79 ID:Q2gQgRHfM.net
移動プラットフォームというのはあるかもな
レーダー以外は全部モジュラー式で、、、

204 :名無し三等兵 :2022/09/03(土) 12:32:25.43 ID:AtxMlINQ0.net
ひゅうが型は
陸自の重装輪のランチャー数台固定砲台として
12ssm数千発運用可にすれば、戦闘機不要

205 :名無し三等兵 :2022/09/03(土) 12:34:43.32 ID:AtxMlINQ0.net
>>200
対潜といえば、P-8だったかに搭載可能な
空中から発射可のアスロックみたいなの開発してるしてるんだよな。
SH60シリーズより非常に優秀になるといいが

206 :名無し三等兵 :2022/09/03(土) 20:40:52.79 ID:gO5UZN7+0.net
>>201
国土防空の要が前線の離島までヘリ持って出て来てくれるのか、中国大喜びだなw

207 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 07:35:58.53 ID:jANlcrfO0.net
もとの地上配備型に戻ると言う線はなしですか、海上は脆弱すぎる。

208 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 07:41:56.98 ID:isCSiTZM0.net
陸自になんかやらせたのが間違い

209 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 11:04:28.50 ID:rkKnXqkgM.net
>>207
4000億円あればSPY-6のイージス艦4隻作れるのに
レーダーの違約金1000億円払っても中止するべきだろ

戦闘が始まったら真っ先に飽和攻撃で撃沈されるゴミを作るのを誰か止めろよ

210 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 11:14:37.65 ID:30Z8BV/yM.net
陸上なら戦争始まる前に飽和攻撃食らうけどなw
海上なら極超音速ミサイル探知してからでも数10kmは移動可能だし

211 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 11:47:06.25 ID:maNuQDn00.net
数十キロは無理だろ

エンジン稼働中なら数百メートルはオーケー?

212 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 12:51:42.36 ID:KNjOfF6t0.net
>>207
老朽艦の、こんごう型をそのまんま山のてっぺんに運べば
アショアの完成

213 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 13:02:12.50 ID:FE2AWs+R0.net
で、SPY-6がいつ来るかわからないし、バーク級準拠の艦船だと350人ばかし乗員が必要なのですが何か。
2万トンの軍用船で100人とか攻めまくっているなー、と。

214 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 13:05:51.28 ID:isCSiTZM0.net
核弾頭にとっては誤差やね

215 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 15:18:37.45 ID:jgZD5BwvM.net
>>214
そうかも知れないけどそれ引き金で全面核戦争に突入したら艦艇の損害なんて誤差

アメリカの核の傘に加えてNATOとの連携も見込んでる日本の艦艇をいきなり核攻撃は無謀だろ

216 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 15:21:45.20 ID:jANlcrfO0.net
>>212それ良いっすね、どうせ気休め程度なんだからその案に賛成。
箱舟みたいだし。

217 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 18:40:52.29 ID:rkKnXqkgM.net
>>216
横須賀の「三笠」をSPY-7レーダーと原子力推進に改造

218 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 19:59:57.83 ID:4VWEGatS0.net
>>209
今回のSPY-7搭載艦とSPY-6搭載艦は
同等の価格になります。
長距離捜索に優れたSPY-7がそんなに怖いんですね。
ということは正しい選択。

219 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 20:44:16.62 ID:isCSiTZM0.net
>>215
論点コロコロ
ばかじゃねえの

220 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 21:47:04.49 ID:crh2/bA8M.net
核戦争を語り始めたら何もかも無意味になる

221 :名無し三等兵 :2022/09/04(日) 23:44:33.81 ID:yQgVLCiF0.net
艦載運用だとローテーション用に余分なイージスシステムを購入することになったりしないか?

222 :名無し三等兵 :2022/09/05(月) 04:45:35.45 ID:meJGaQg00.net
>>215
わりとシャレにならんけどな核

核を特別な兵器たらしめている最大の理由は無差別性なわけだが、海戦に限っては核兵器でも差別攻撃が可能になる

軍艦隊への核攻撃に対して本土への核報復が可能かどうかは微妙なところだろう

223 :名無し三等兵 :2022/09/05(月) 12:02:06.29 ID:G3YiA22FM.net
>>222
逆に艦艇攻撃用の核なら自衛隊配備のハードルは低い訳か

224 :名無し三等兵 :2022/09/05(月) 17:08:12.77 ID:+ojGTw+cd.net
まずは国是として罹患してる核アレルギーをなんとか千ことにはなぁ

あと中共が核の標的にふさわしい高価値艦隊を出してくるかと言う問題も

225 :名無し三等兵 :2022/09/05(月) 19:17:41.00 ID:G3YiA22FM.net
標的になる様な艦作って戦術核攻撃の危機を煽っておいて
実は海なら軍人のみ標的に出来るから人道的にはギリギリセーフ的な先っちょだけ論でなし崩しに核配備を・・

226 :名無し三等兵 :2022/09/07(水) 00:01:39.46 ID:bncHZmnJ0.net
動画見たけど
右舷 舷側エレ後部の甲板拡張? 
やはりエレの切れ込みから右舷最後尾スポンソンに「梁」を通すのでは?
との予想を改めてしたいと思った

227 :名無し三等兵 :2022/09/07(水) 00:08:15.24 ID:bncHZmnJ0.net
>>226
右舷後部甲板拡張(するのであれば?との前提)
最後尾のスポンソンを残しているのが疑問だったのだけども
(残している以上 甲板拡張はスポンソン以上(より後方への)拡張は無いと推測が出来る

で梁なのだけども
そのスポンソンの壁面 前部と後部を剥がしている 外側は外していない(動画より)
って事は前後のみなにか付けるか或いは通すのでは?と推測

やはり以前も書いたけども拡張甲板の重量(F-35B)を支える強度強化の為の
「梁」を通すのだと思う
このスポンソンの壁面の外し方からしてそうだろう

228 :名無し三等兵 :2022/09/07(水) 00:25:55.45 ID:bncHZmnJ0.net
>>227  この「梁」は
『縦方向』(舷側エレ〜最後尾スポンソン)だけでなく
『横方向』 切断した舷側壁面の内側からも出して支える構造じゃないから?と予想

舷側エレ
ーーーーーーーー
|
--+--
--+--
--+--
--+--
| 
ーーー
最後尾スポンソン

こんな感じじゃないかしら?

229 :名無し三等兵 :2022/09/07(水) 22:08:49.26 ID:qJ0YDxhK0.net
>>213
どうせダメコン考えないなら
ちょっとやそっとじゃ沈まない10万トンクラスにすればいいのに

230 :名無し三等兵 :2022/09/07(水) 22:20:11.77 ID:bncHZmnJ0.net
動画 艦首左舷側 接合された (´・ω・`)ウホォーイ

231 :名無し三等兵 :2022/09/07(水) 23:33:27.70 ID:bncHZmnJ0.net
>>230 こりゃ今週中に艦首右舷側も新しい甲板拡張の根元がみれるな (*´꒳`*)

232 :名無し三等兵 :2022/09/12(月) 10:37:56.27 ID:VC8eqel00.net
今の艦首の切り口見てると三段甲板を連想してしまう

233 :名無し三等兵 :2022/09/12(月) 18:05:23.55 ID:WAVtktuO0.net
動画感謝 だけど艦首右舷側の甲板拡張拡大スポンソン?を見たい

234 :名無し三等兵 :2022/09/12(月) 22:51:31.75 ID:dn/X6BBMd.net
ひゅうがみたいにvlsを搭載しないのかな

235 :名無し三等兵 :2022/09/12(月) 22:52:34.30 ID:M7p7gR2O0.net
VLS装備しても入れるミサイルが用意できない

236 :名無し三等兵 :2022/09/13(火) 00:13:53.28 ID:LJNi8YoCM.net
そのスペースにF35の燃料を

237 :名無し三等兵 :2022/09/13(火) 08:31:53.46 ID:7fS9/bXLM.net
4尺玉花火だろ

238 :名無し三等兵 :2022/09/15(木) 19:35:00.04 ID:WznfCIVG0.net
動画きたけど
右舷エレ後部 板で塞いでるけど なんや拡張違うのか?

239 :名無し三等兵 :2022/09/15(木) 19:41:07.42 ID:WznfCIVG0.net
>>238 台風対策かな?とも思ったけども 13日撮影だからそれは無いと思うのよな

240 :名無し三等兵 :2022/09/16(金) 02:33:33.60 ID:Woc+KDQ60.net
綺麗に塞いでるし甲板の拡張じゃなかった可能性は大いにあるな

241 :名無し三等兵 :2022/09/16(金) 06:42:01.30 ID:hjiQBSOH0.net
これのことか
https://tadaup.jp/loda/0916064110993041.jpg
( ^ω^)

242 :名無し三等兵 :2022/09/16(金) 08:19:17.49 ID:/7Yxq0sQM.net
>>241
エアコンついてないのかな

243 :名無し三等兵 :2022/09/16(金) 08:47:21.80 ID:Bi3HynXDd.net
>>242
コロナ対策じゃね

244 :名無し三等兵 :2022/09/16(金) 22:44:25.54 ID:3hwNHHNd0.net
あの当たりなら、海外の空母はVLSがあり
日本であれば、17式SSM長射程版が搭載されれば
F-35Bが発艦と同時にSSMを発射すれば
F-35Bと並行してSSMが飛行できるから
事実上の重武装状態のF-35Bが実現できる。

245 :名無し三等兵 :2022/09/16(金) 23:01:21.64 ID:kUCNxIO10.net
>>244
随伴艦から撃った方がいいだろJK
ESSMならワンチャンかもしれんが

246 :名無し三等兵 :2022/09/16(金) 23:32:13.88 ID:0BMwXgLRd.net
>>244
F-35Bを空母に搭載してまで行う任務は敵機の要撃でしょ
対艦攻撃なら侵攻速度的に陸上基地からのF-2で十分間に合うわけで

247 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 08:32:21.82 ID:cAi54kYJ0.net
艦載AEWも運用できないのに?
失笑するほかないわ、こんなん
だから空母厨だなんて言われちゃうんだ

248 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 09:08:23.95 ID:xLlr7wP5M.net
要撃終わったら対艦でいいじゃん
なんでゼロイチ思考で一任務しか出来ないと考えるのか

249 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 09:58:30.89 ID:ugIYw9CA0.net
鉄板で埋めた後なんか変だぞこの形状w
https://tadaup.jp/loda/0917095738094270.jpg

250 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 10:01:26.38 ID:cAi54kYJ0.net
搭載機数の制約があって単機能すら難しいのにそれはねぇよ
海兵隊のSTOVLをクロスデッキするために改修しますと言えば良いのに、防衛省は昭和の秘密主義・しらばっくれ仕草が抜けずに国民を信用せず、政治も日米軍の一体化だとマスメディアに批判されるリスクを過大に感じて、結果的にごまかしのためにF-35B飛行隊を設立しますとか馬鹿をやる
戦闘機定数の制約があるのに
それを批判すべき肝心の軍オタも、殆どがネトウヨと見分けのつかない無定見さで、批判どころか防衛省の熱心な信者をやっている
日々の言論活動でやることと言えば、防衛省様(本当は政治だが)がお決め奉った政策をの正しさを如何に見出すか、或いは礼賛するか
そうやって念仏を唱えて延々と反芻し続ける営み
これが異常なカルト思考でなくて何なんだ
あるのは見識じゃなく信仰心だ
10年前はこの板もまだここまで酷くはなかった

251 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 10:18:57.83 ID:Gp+AzxwlM.net
>>249
シルバーウィークだから休みの間に雨が入らないようにフタしただけだろう

252 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 10:19:33.25 ID:45S9xWrmd.net
>>248
ええー
対艦ミサイルぶら下げて要撃に向かうの?

253 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 10:39:34.08 ID:xLlr7wP5M.net
>>252
誰が一度の出撃で両方やれっつった?

254 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 11:05:07.23 ID:IxySdTXg0.net
>>249
名称わからんけど 鉄板と船体を「コの字」の物で溶接してるよね
応急とは思えん位の数で溶接してるな

255 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 11:23:06.71 ID:45S9xWrmd.net
>>253
へえ
じゃあ要撃終わったら一度着艦して兵装積み替えてから対艦任務で再出撃するの?
陸上基地から向かった方がよっぽど早いと思うけど
その間に敵機がまた来ちゃったらどうするの?

256 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 11:29:03.30 ID:xLlr7wP5M.net
>>255
hahaha
F35Bってのは1機か2機しかないのかね?
頭悪いにもほどがある

257 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 13:03:21.45 ID:45S9xWrmd.net
>>256
ええっ?
10機程度しか積まないのに敵機の要撃に数機しか出撃しないって前提?

258 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 13:11:21.56 ID:jlqMkmAeM.net
臨機応変って知らんのか

259 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 13:12:53.61 ID:jlqMkmAeM.net
で、その10機で足らんかったら?
お前のレス>>255が大ブーメランだなw
その間に敵機来ちゃってるよw

無意味なレスでレス乞食野郎

260 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 14:00:25.03 ID:3x4vJ7Fz0.net
>>254
右の方はフックを引っ掛けるピースも削り取ってるから、仮止めしてこのまま塞ぐんだろうね

261 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 14:05:45.51 ID:45S9xWrmd.net
>>259
10数機で足りないから正規空母でも導入しろってか?
おまえアホだなぁ

262 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 18:51:02.91 ID:IxySdTXg0.net
>>254  動画キタ 台風対策じゃない このまま塞ぐっぽい?
衛星移設(排熱の為?) 衛星スポンソンが有ったら邪魔って事なんか? 
別段、衛星移設したとしてもスポンソンが有ったら有ったでいいだろうに

キャットウォークでも付けるんか? いやないか 塞いでるし
いちいちスポンソン外すだけだったのか?

263 :名無し三等兵 :2022/09/17(土) 22:06:43.69 ID:Ca7ZYonx0.net
F-35Bの自衛隊への導入が確定的になってからいろいろな涙目カキコが続いているからいろいろ察して上げてw

264 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 00:51:43.89 ID:FSKe5wgC0.net
>>261
いや空母として機能するものを求めるなら正規空母クラスじゃなきゃ足りないだろ
何言ってんだ?

265 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 00:55:29.83 ID:2lORomNb0.net
>>264
イージス艦がSM6で攻撃するからF-35は敵を見つけるだけでいい、ってのがその連中の主張

266 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 08:54:05.93 ID:hzscAsd7M.net
足りる足りないで語ったらミサイルだろうが戦闘機だろうが艦艇だろうが
何もかも足りないで終わりだから語る意味がない

臨機応変に使えばいいことを、ゼロイチ思考で用途限定するバカ

267 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 09:07:44.64 ID:Zx5aNGLO0.net
>>263
下なんとか国とか必死だよね。
英国に設計してもらって空母作ると
思ったのに残念。今からでも考え直して
作らないかな。

268 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 10:30:21.53 ID:VEPtAcpkr.net
>>266
用途限定でも厳しい規模なのに10機程度でマルチロール考えてるおまえが一番バカだと思うぞ

269 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 10:52:47.02 ID:hzscAsd7M.net
>>268
言ってる意味わかってないバカw

270 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:12:34.43 ID:hQHiQSGf0.net
艦尾スポンソン切断が始まるみたいね 足場が組まれた

271 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:14:18.56 ID:h0J/d+vwM.net
>>268
母国から遠く離れて単独で作戦にあたる(もちろん護衛の艦はつくけど)空母の艦載機がマルチロールでなくてどうするのかと、、、、

272 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:20:18.74 ID:2ngZ0UISM.net
>>271
1行目から自衛隊の前提間違えてるじゃん
遠洋のどこかの国に殴り込みでもかけるつもりか?

273 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:25:13.51 ID:hzscAsd7M.net
>>272
海自の活動範囲は全世界だが?
何を担当するかはその時の情勢次第

274 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:26:54.38 ID:2ngZ0UISM.net
>>273
遠洋で対艦ミサイルぶっ放す活動なんて自衛隊の想定にはないよ

275 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:28:34.12 ID:hzscAsd7M.net
>>274
じゃぁ対艦ミサイルの用意要らないんだな?

276 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:29:26.08 ID:2ngZ0UISM.net
>>275
主語が抜けてて意味不明

277 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:31:06.37 ID:XB5Vv1b/r.net
いずもを中心とした空母打撃群の夢を見てるバカが一匹いるだけ

278 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:37:48.62 ID:hzscAsd7M.net
頭悪そう
いずもレベルが空母打撃軍の中心になるわけないじゃん
馬鹿なのか?

279 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:39:53.82 ID:XB5Vv1b/r.net
>>278
いずもの規模でマルチロールを主張してるのはそういうことになる
バカは自分の考えを恥じた方がいい

280 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:45:42.22 ID:hzscAsd7M.net
>>279
規模でマルチロールを否定する考えが間抜けって理解できないようだ

281 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:45:58.02 ID:2ngZ0UISM.net
対艦ミサイルならF2以外にも海自のP1/P3Cに8発ずつ搭載できるし陸自の地対艦ミサイル連隊もある
もともと対艦攻撃は潜水艦の独壇場
日本近海なら十分な戦力が既にある
そのうえ艦載機にまで対艦攻撃力を付与させる合理性はまったくない

282 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:48:15.70 ID:XB5Vv1b/r.net
>>280
効率を考えられない奴はバカ

283 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:49:54.76 ID:hzscAsd7M.net
日本近海ならってw

自分でもアホ論語ってることくらいは自覚してるんだなw

284 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:51:49.06 ID:2ngZ0UISM.net
こいつやっぱり外洋のどこかの国に殴り込みかけるつもりだよ(笑)

285 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:54:12.99 ID:XB5Vv1b/r.net
空母打撃群の夢を見てるバカだからな

286 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 11:56:31.81 ID:FSKe5wgC0.net
陸上運用機の庇護が前提になるようならそもそも空母としては失格だということもわからないアホ

287 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 12:06:58.32 ID:2ngZ0UISM.net
いずもが「母国から遠く離れて単独で作戦にあたる」とかも言ってたし
なにか大きなカン違いをしてるみたいね

288 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 13:48:56.13 ID:l1Rd1Xqn0.net
>>247
B型って簡易AEWあるから、専用のAEW機は不要じゃなかったけ?

289 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 13:50:29.91 ID:l1Rd1Xqn0.net
>>285
空母打撃群って・・・
極超音速誘導弾が実用化してる現在において
正直、いらない子になりつつあるけどな

運用コストが安い
軽空母+F35Bの組合せで十分かと

290 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 14:09:46.71 ID:OHG8E17l0.net
いずも型でF-35Bを運用できる様にするのって元々は水機団の上陸作戦時に揚陸とエアカバーを同時に行える艦艇が必要みたいな話が出たからじゃなかったっけ?

291 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 14:27:35.19 ID:2lORomNb0.net
打撃群不要論は部分的に賛同するが、だからって軽空母はねーわ
CASのリアクションタイム上げるためだけに空母用意するほど海自に余裕はねぇ
AHでも使え

292 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 16:44:55.29 ID:83us2dIZ0.net
いずも型は元々ヘリコプター運用母艦としての充分な余裕を持たせつつF-35B載せられたらいいね、位で
最初から上陸部隊支援は視野に入れていなかったと思う。というか海自が両用戦にそんなに関心なかったし。

海自に運用余裕が無いならAHは陸が運用するからヘリの調達だけ海自名目でお願いします。 w

293 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 16:45:50.08 ID:+ACo20oP0.net
ppZの最終防衛線はどこだろうなw

294 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 19:50:34.07 ID:h0J/d+vwM.net
>>288
攻撃部隊に随伴してソーティの間のAEWを担当するものでしょう

24時間警戒には戦闘機は使えない。1ソーティ2時間としてすごい数の機数が必要だしパイロットも多数必要。

そもそも高性能かつ高額な戦闘機とトップガンパイロットを24時間哨戒に使うなんて論外

「お前のような下手くそは輸送機のパイロットになれ」って感じの任務だからプライドの高い空母パイロットがそんな任務やらないし

295 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 20:25:52.17 ID:lEWBcgFz0.net
QE級がAEWヘリ買ったのにAEWいらんとか言っとるやつおる?

296 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 21:24:39.18 ID:l1Rd1Xqn0.net
日本も遠方に基地持ってるから必要なんだろうが

EV-22がお流れにならなければな・・・

297 :名無し三等兵 :2022/09/18(日) 21:44:23.27 ID:V/cvpGm7M.net
早期警戒機の探知距離考えれば、結局F35Bの自前のAEW使わなきゃいけないことには変わりない
軽空母ならAEWヘリ搭載する余裕もない
ならその分もF35B載せたほうがいいってことになる

298 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 00:51:29.84 ID:Gr1tK15V0.net
海自が大昔から関心があったのは「対戦戦闘の際の母艦になれる」護衛艦だったはず
それこそひゅうが型の源流みたいな独自のヘリ空母を保有しようと50年代後半から色々動いてて
雲龍型の建造に携わった元職員を招聘して技術的に可能かどうかなんかも話あってたそうだし

299 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 01:19:49.90 ID:2r1kmfSc0.net
F-35がAEWとして使える前提で論理を組み立ててる時点でアホや
いつまでLMのセールストークにしがみといとんじゃこのボケは

300 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 06:04:13.53 ID:4BDp3Fcs0.net
>>299
青筋立てて発狂中。落ち着けよ、ボケ。

301 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 09:47:49.67 ID:sNrYoaPN0.net
F35Bに限らず戦闘機のレーダーは機首についている奴が基本でコイツは前方象限探知に限定されるのよ
最近スマートスキンとかいって側面やら後方とかもレーダー探知できるようにって構想があったり一部
実用化されつつあるが、360度を高出力の探知レーダーで探知監視するAEWやAWACSには全く敵わないって話

結局機首振り向けた先しか探知出来ないのが戦闘機レーダーな訳でF35Bといえどもその原則には従うしかないし
戦闘機のちっさい機首にマウントされてるレーダーの探知性能もAEWとかのに比べると高が知れてるのね

タダでさえF35の機首についているレーダーはF22のレーダーのアンテナサイズが三分の二だかちっさくなった
奴の改良版 探知距離でいえば大本になったF22のレーダーより劣るそうな 素子数の違いからしてね

F35BをAEW代わりに、ってのはちと無理があるんだけどな

302 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 09:52:30.97 ID:VeaDm0rp0.net
いさくタンに言ってくれい

303 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 10:45:40.40 ID:7J4gPh8u0.net
>>298
その当時とは時代が違う

当時、海自は対潜戦と機雷戦だけ考えてた時代だから
シナが空母持つ時代が来るとは夢にも思わなかっただろう

304 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 11:20:21.87 ID:FApgXazfM.net
>>301
無理っつってもせいぜい300kmしか見れない警戒機じゃ
F35Bの活動に意味がないし
数機程度じゃ艦隊防衛するにも全然見えない

F35Bで得られる範囲と大差ないではないか

305 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 11:22:04.11 ID:lBl8iC2oM.net
>>296
いや、まだわからない
飛行高度や対空時間を考えるとオスプレイは軽空母のAEWに最適だし軽空母+F35はイギリス、イタリア、その他アジアでも導入されるので需要はある。

コクピット与圧も高度5000メートル程度なら酸素マスクで対応できるし

まあ実際は長時間任務なので疲労を考えて与圧化されるだろうけど

306 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 12:32:50.92 ID:Fi1NssXs0.net
>>301
君の妄想。今の時代アクティブは目標になるだけ。

307 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 13:07:25.62 ID:AoHUIQfg0.net
パッシブも大概なレベルではあるけどな、F-35一族は。米海兵隊なんて電子線専用機が無くてもいーや、と判断した程度には。
早期警戒機は滞空高度命だから、AW101、与圧無しV-22だとびみょーだなー、無いよりマシだけどさ、とか思わなくもないです。
で、全方位にEO-DASを向けているF-35は赤外線シグネイチャーの検知に異常レベルで優れていて、少なくとも上空の弾道ミサイルだの超音速ミサイルだのは無茶苦茶な遠くから検知可能

308 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 13:54:49.03 ID:13dZGHvhM.net
基本陸上大型機で早期警戒してなんかのトラブルで交代の機が来るまで2、3時間誰もいなくなる
って時にF-35Bをワッとたくさん飛ばしてみんなで死角をカバーし合えばレーダー警戒も普通に行けるんじゃね

309 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 14:22:43.42 ID:fQyRjGWi0.net
弾道ミサイルみたいなバカみてーな出力のエンジンの話じゃ参考にもならんわ

310 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 14:25:28.10 ID:fQyRjGWi0.net
EO-DASはパイロットがその方向見なきゃ意味ねぇし前向きのレーダーで全周警戒するには体にGをかけながらぐるぐる回り続ける必要がある

311 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 14:27:22.56 ID:13dZGHvhM.net
いや熱源探知したら警告してくれるから

312 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 14:29:24.75 ID:fQyRjGWi0.net
>>311
正確な高度方位距離種別全部読み上げてくれんのかよる

313 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 14:38:33.37 ID:13dZGHvhM.net
>>312
そこまで知らんけど警報音鳴ったら普通周り確認するやろ
ひょっとしたら3Dオーディオで方角が聞き取れるようなシステムにしてるかもしれんし

314 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 14:52:08.27 ID:fLEVjF5z0.net
>>312
なんのためにディスプレイとデータリンクがあると思ってんの?

315 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:08:02.89 ID:5XwITQ1Y0.net
>>312
その通りですが。

316 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:08:31.42 ID:fUy9llcod.net
>>313
超音速ミサイル相手にそれじゃあ見つけた頃には手遅れだろうな

>>314
単座機パイロットが航法もそこそこにレーダーディスプレイをガン見かwww

317 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:09:18.81 ID:fUy9llcod.net
>>315
読み上げるわけねぇだろアホ…

318 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:11:34.77 ID:13dZGHvhM.net
>>316
データリンクって他ユニットと情報共有するための仕組みなんだがなぁ

319 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:15:07.95 ID:fUy9llcod.net
>>318
つまり冗長性は皆無ですねぇ

320 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:15:45.40 ID:fUy9llcod.net
いやぁデータリンクが他ユニットに機器監視丸投げできる機能だと思ってる馬鹿が多い多いwww

321 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:23:33.32 ID:13dZGHvhM.net
>>319
NCW全否定と

322 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:44:14.73 ID:fUy9llcod.net
NCWを「艦がレーダーモニターしてるから機体の乗員は寝てていいよ」システムだと思ってるバカ発見

323 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:44:16.48 ID:fLEVjF5z0.net
探知距離の長いAEWはF-35BのESMで捕捉されAIM-120で即撃墜、代わりに機首レーダを持った戦闘爆撃機を突っ込ませても見通し線内に入った瞬間SM-6に瞬殺されるクソゲー

>>316
CTPをガン見するのはイージス艦乗組員だな

324 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:44:56.17 ID:fUy9llcod.net
AIM-120が届く距離に敵AEWがいる謎

325 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:45:39.78 ID:fUy9llcod.net
つーか「見通し線内に入った瞬間に」とかSM-6の機能も理解してねぇのか

326 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:46:06.71 ID:fLEVjF5z0.net
>>324
おっかけてブッぱなしておしまいだなw

327 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:46:11.96 ID:fUy9llcod.net
Gに耐えながら1時間ぐるぐる回りっぱなしでパイロットの頭がパーになってなきゃいいけどなぁwww

328 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:47:34.00 ID:iUVPcv6D0.net
しかしQE級のためにわざわざAEWヘリ作ったのにいらないと思ってるやつがこんなにいるとはなぁ

自分が全てのイギリス軍人より頭がいいと思ってんのかwww

329 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:48:03.59 ID:fLEVjF5z0.net
>>325
E-2Dがいる前提で話してたの?
てっきり「艦隊所属のAEWがいない状況でも、F-35Bは有効か」の話をしてるんだと思ってたけど

>>327
CAPでトラックパターンで旋回し続けるのは普通の話だね

330 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:48:37.01 ID:fLEVjF5z0.net
>>328
海兵隊は艦載AEWをやめたね

331 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:56:10.06 ID:13dZGHvhM.net
>>322
寝てるのか?
操縦してるんじゃないのか?

332 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:56:15.43 ID:iUVPcv6D0.net
>>331
なんの話…? マリンコは元々E-2の支援下なんだが

それともEV-22か? あれをマリンコが使う予定だったとは聞かんが

333 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:57:10.47 ID:iUVPcv6D0.net
>>332
うーん婉曲表現が理解できないタイプか

334 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:57:12.63 ID:d+sCg7TXM.net
>>328
QE級は正規空母だからな
余裕があるから積める
無いより有ったほうがマシだからな

335 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:58:01.41 ID:iUVPcv6D0.net
>>335
さぁどうだろう?
彼らの言い分だと与圧もできないAEWヘリ よりF-35Bの方が有用みたいなんだけど

336 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 15:58:27.59 ID:iUVPcv6D0.net
キャッシュ溜まっててレス番全部ズレたな

337 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:03:25.86 ID:fLEVjF5z0.net
結論、F-35Bパイロットは目標のデータを音声通信で全部読み上げたり、ディスプレイをガン見する必要はないんだよな

データリンクを知らんバカにはわからないみたいだがw

>>332
ライトニング空母用のAEW型MUXを放棄したんだがマジで知らない感じ?w

338 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:10:56.88 ID:iUVPcv6D0.net
>>337
十分な性能を獲得できなかったからであり、要らなかったとはどこにも書いてないんだけど

陸上ベースの大型機開発も検討中

339 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:11:53.32 ID:iUVPcv6D0.net
トラックパターンの定常旋回でAEW任務に十分な全周警戒ができるわけねぇだろバカかよ…

340 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:13:46.45 ID:iUVPcv6D0.net
ここのスレ民はイギリス軍人でも気づかない空母の真理を知ってしまった

なんでMI6からスカウトされないの?

341 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:14:27.28 ID:fLEVjF5z0.net
>>338
少なくとも米海兵隊は艦載じゃどのみち性能不十分と考えてるってこと
「英国が買ったんだからAEWヘリは必要に決まってる(>>328)」なんてのはモノを知らないバカの戯言よ

342 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:16:38.00 ID:fLEVjF5z0.net
>>339
ESMは元から全周警戒可能なのも知らんの…?
敵AEWは味方艦隊が捕捉されるはるか以前にESMで捕捉され撃墜、代わりに機首レーダー持ちの戦闘爆撃機を突っ込ませてもSM-6の餌食なんよ

343 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:18:28.02 ID:d+sCg7TXM.net
ヘリなんてそもそも高く飛べないから索敵距離も短い
艦隊防衛の気休めに使うくらいだね
F35Bにくっついていって前線のAEWには全く使えるわけがない

344 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:19:37.28 ID:fLEVjF5z0.net
>>340
イギリス軍人も海兵隊員も気づいてるよ

ヘリAEWの性能なんてたかが知れてるから、対中有事なんかじゃあってもなくても一緒で陸上機に頼った方がマシ

それに気づかずに自衛隊にヘリAEW入れようとしてるアホは君だけ

345 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:29:50.13 ID:iUVPcv6D0.net
>>341
空母との行動が大前提でE-2の支援を受けられるからなぁ

>>342
ESMは電波を出すものしか探知できないの知らないの…?

>>344
うわぁマジでこういうのいるんやなぁwwww

346 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:30:32.79 ID:iUVPcv6D0.net
>>343
十機程度のF-35Bで「前線」が発生するような任務を…?

347 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:32:03.88 ID:iUVPcv6D0.net
ヤベェな、敵戦闘機が電波切ったらとか、逆探知がうまくいかなかったらとか、ミサイルの射程が長かったらとかまるで考えてねぇ

逆探困難なAESAレーダーが生まれる前ですらそんなバカはいなかったぞ

348 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:36:01.26 ID:iUVPcv6D0.net
逆探知は100%最長距離で成功するし敵は絶対にレーダーを切らないし監視圏外から長射程ミサイルが飛んでくることなんてあり得ないしデータリンクも絶対にトラブルを起こさないから単座機のESMだけでAEWを代替可能なんすねぇ驚いた

349 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:42:46.60 ID:fLEVjF5z0.net
>>345
> 空母との行動が大前提でE-2の支援を受けられるからなぁ

ならそもそもMUXなんて検討もしねーよw

> ESMは電波を出すものしか探知できないの知らないの…?

敵戦闘機はSM-6で処理できるとして、敵AEWは電波を出さないの?w

> うわぁマジでこういうのいるんやなぁwwww

反論できなくなったの分かりやすくて草
まあデータリンクも知らないで「F-35Bが捕捉した目標を味方と共有するためには音声通信で諸元を読み上げなければならない」と思ってたアホには無理だから黙っとき

350 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:46:00.63 ID:fLEVjF5z0.net
>>347
> 敵戦闘機が電波切ったら

盲目のまま味方イージス艦の視界に入った時点で死亡w

> 逆探知がうまくいかなかったらとか、

大出力・低RPFのAEWのレーダーが逆探知できなかったらF-35に欠陥があるから今すぐ会計検査院にでも持ち込めそのネタw

> ミサイルの射程が長かったら

射程が長いミサイルも目を潰されたらただの鉄屑よ

いやーおもろい

351 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:46:48.65 ID:fLEVjF5z0.net
>>348
そりゃデータリンクすら知らないバカには最新鋭兵器なんて驚きだらけだろうなw

まあできれば最低限の知識を得てから書き込めよ雑魚w

352 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:53:49.03 ID:fUy9llcod.net
>>349
自前で持ってた方が多少は便利だろ
そもそもMUXはAEWにかぎらずさまざまな目的に使える多目的なドローンを作る計画だが

敵AEWがAIM-120の射程圏内に120%出てきてくれるんだなぁ

353 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:56:42.53 ID:fUy9llcod.net
>>350
敵はデータリンクとか一切使わないんすねぇ

戦闘機が対艦攻撃するのに視界に入るとかwwww
対艦ミサイルお使いにならないんですか?

大出力、低RPF…だったらいいねぇwwww
この電子戦時代に敵が無対策なのが前提とかwww

354 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 16:57:41.75 ID:fLEVjF5z0.net
>>352
> そもそもMUXはAEWにかぎらずさまざまな目的に使える多目的なドローンを作る計画

でも艦載可能なAEWは要らないってさ
まあASMD用に超小型のものを開発配備するのはありかもしれんが(日本もその方向)

> 敵AEWがAIM-120の射程圏内に120%出てきてくれるんだなぁ

うん、原理的に敵AEWが味方艦隊を捕捉するより遥かに早くF-35Bが敵AEWを捕捉して、近づいていけるからね

355 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 17:02:02.19 ID:fLEVjF5z0.net
>>353
> 敵はデータリンクとか一切使わないんすねぇ

敵はデータリンクを使ったところで、味方艦隊を捕捉可能なセンサーがないってだけ
遠距離から捕捉しようにも大型大出力レーダーを持った貴重なAEWはF-35Bに落とされる

> 戦闘機が対艦攻撃するのに視界に入るとかwwww

AEWを落とされたら、視界に入らないと捕捉すらできないよ

> 大出力、低RPF…だったらいいねぇwwww

遠距離探知しようとしたら原理的にそうならざるを得ないから、間違いなく長距離で方探可能だね

データリンクも知らない(>>312)、MUXも知らない(>>332)、そんなアホが半端な知識で草生やしても痛いだけだよやめときな

356 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 17:19:54.89 ID:AHHVQiSr0.net
真っ赤同士のレスバw

357 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 18:06:44.64 ID:fUy9llcod.net
>>354
「もっとでかいAEWが欲しい」とは言ってるけど「F-35BにAEWはいらない!!」なんて誰も言ってないんだよね…

なんか想定が合わんなと思ったけど、AEWがわざわざ艦隊を探知しにくる前提で話してたのか…
敵が無人機一切使わない想定とは楽観的でよろしいことで

358 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 20:24:13.46 ID:zme2sS8bd.net
>>357
> 「もっとでかいAEWが欲しい」とは言ってる

そうそう、揚陸艦やDDHに積めるようなサイズのヘリAEWなんてものは要らないって言ってる
「英国が開発したんだ!」「英国軍人より頭いいつもりか!」とか言ってヘリ空母激推ししてるバカもようやく理解できたようで何より

でまあ後出しでSM-6に落とされ放題のドローンがどうのこうの言っても、データリンクも何も理解できてないどうしようもない頭の悪さは誤魔化せてないよ…w

359 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 20:57:34.16 ID:fUy9llcod.net
>>358
お前らはそこから「じゃあAEWなしでF-35Bは活動できるんだ!」と拡大解釈するから頭が悪いんだ

話題に出されなきゃドローンの活用も思いつかずにAEWが艦隊を探し回ると勘違いしてたお前さんには負けるよ
SM-6で落とし放題だから安心とかほんとバカだよなぁ、艦艇の移動速度じゃチラリとでも観測されたら一貫の終わりだアホが

360 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:03:16.15 ID:iUVPcv6D0.net
対艦攻撃なんて大体の方向に発射したら後はミサイルに全部おまかせなんだよなぁ

データリンクでリアルタイム誘導なんてしないんだわ

361 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:04:43.18 ID:uRy/0mFIM.net
拡大解釈も糞もない
F35BはAEWなしでも活動はできる

362 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:08:41.66 ID:iUVPcv6D0.net
ロイヤルネイビーもマリンコもそんな結論出してない件

363 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:09:27.95 ID:iUVPcv6D0.net
英「艦載AEWはあった方がいいよね」
米「艦載じゃ足らんもっとでかいのを作ろう」
バ「F-35BにAEWはいらない!!」

364 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:26:06.10 ID:skkJFfAOd.net
>>359
英国云々言ったところでヘリAEWが役立たずなのが事実なのよね

覆域がAEWよりも遥かに劣る(探知距離が短くSAMからの生存性が遥かに低い)ドローンを出してくるあたりもうどうしようもないアホだなw

>>360
衛星データリンク搭載した12式能力向上型どころか、10年前に計画された17式の時点でヘリ飛翔中のUTDC受信能力があるんだが…

さすがに無知すぎん?w

>>363
さらにバカ「ヘリAEWがいらないとかいうやつは、いぎりすぐんじんよりあたまがいいつもりか!!!」だろ?

黙れよ無知w

365 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:37:34.51 ID:uRy/0mFIM.net
F35BがAEW必須なら
英艦が遠征した場合、しょぼい活動圏内しかないってのか?
なら航続距離も無駄だなw

何のためのステルス機だよ?

366 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:45:19.57 ID:fQyRjGWi0.net
>>364
あの手の発射後更新機能がリアルタイム誘導のためにあると思ってんのか…?

>>365
あーなるほどね、みんな対空迎撃の話をしてるのにわざと対地攻撃の話を持ち出して屁理屈捏ねてんのか

そりゃ活動"は"できるわねぇ

367 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:48:59.84 ID:skkJFfAOd.net
>>366
> あの手の発射後更新機能がリアルタイム誘導のためにあると思ってんのか…?

そうだね、まあ実際はニアリアルタイムくらいだが
「あとはミサイルに全部お任せ>>360」とか勘違いしちゃってたバカには理解しがたいんだろうけど、現代の長距離ASCMはデータリンクで中間誘導を行うんだよ
そうしないと長距離じゃ当てられないからねw

368 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:54:41.56 ID:fQyRjGWi0.net
>>367
リアルタイムとニアリアルタイムの区別もできないのはわかった

ポンチ絵みたいにP-1がピッタリ張り付いて誘導するもんだと思ってそうだなwww

369 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:58:44.25 ID:skkJFfAOd.net
>>368
誰もリアルタイム誘導するなんて言ってねえな

https://i.imgur.com/2ZiM2iZ.jpg
https://i.imgur.com/YReZhX2.jpg

まあ、いくら藁人形論法かましたところで「ミサイルに全部おまかせ」なんてのが恥ずかしい勘違いであることには変わりはないし
逆に言えば、継続的に目標を捕捉可能な手段を潰されるとミサイルは当たらんのよね

それを潰せるのがF-35B

370 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 21:59:36.32 ID:fQyRjGWi0.net
観測機がピッタリ張り付いて誘導しなきゃ当たらない方向音痴なミサイルが前提じゃそりゃあ想定もヌルくなるわなぁ

371 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:01:59.22 ID:fQyRjGWi0.net
>>369
こっちがわざわざ「リアルタイム誘導なんて」しないと書いてるのに区別できなかったのはお前だアホ

イマドキ艦隊に索敵機がピッタリ張り付いて常時更新とかできるわけないんで

372 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:02:57.89 ID:fQyRjGWi0.net
>>369
なぁ、マジでP-1や対潜ヘリがピッタリ敵に張り付いて誘導に当たる想定だと思ってるの…?

373 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:06:16.92 ID:fQyRjGWi0.net
無人機が生存性が低くて誘導に使えないと言ったそのレスで「海自は対潜ヘリを敵にくっつけてニアリアルタイムで誘導させるんだ!」とほざくバカ

374 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:07:39.85 ID:skkJFfAOd.net
>>370-372
17式も12式能力向上型(スタンドオフミサイル)もアップリンクの手段は違えど、ミサイルの飛翔中に目標観測にあたる航空機(哨戒機・ヘリ)の存在は大前提だぞw
https://i.imgur.com/2ZiM2iZ.jpg
https://i.imgur.com/YReZhX2.jpg

じえーたいのみさいるがだめなだけだぞ!ちゅうごくのへいきはすごいぞ!そんなことひつようないぞ!とか言いたいなら知らんけど、結局>>360のように「あとはミサイルに全部おまかせ」と勘違いしていただけでしょ

375 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:08:32.42 ID:skkJFfAOd.net
>>373
そりゃP-1は無人機()より遥かに強力な3面Xバンドレーダーを搭載してるからね
ドローンより遥かに遠くから、遥かに広域の敵艦隊を観測できる

376 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:10:40.12 ID:fQyRjGWi0.net
ヘリコプターによるUTDC"も"可能という話を

「日本のミサイルは哨戒機やヘリをバタバタ落とされながらニアリアルタイム誘導しなきゃ全然当たらないんだ!!」と拡大解釈するバカ

持論を補強するあまり本邦がとんでもない非人道軍隊になってるなwwwそれこそ無人機にやらせろwww

377 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:15:44.21 ID:skkJFfAOd.net
HPS-106ってあんまり知られてないけど、強力な戦闘機レーダーとして有名なSu-35SのイールビスEと帯域・開口がほぼ同等で出力は2倍以上だからな
高高度飛行時の見通し線の限界、400km以上で敵大型艦を探知できるなんて当然の話

>>376
SSM攻撃にあたっては、ヘリその他の航空機による目標観測が必須なのは常識では?

378 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:29:35.99 ID:fQyRjGWi0.net
>>377
命中の直前までピッタリ張り付いてなきゃミサイルが使い物にならんという常識に聞き覚えはないなぁ

379 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:31:07.63 ID:skkJFfAOd.net
P-1の「超長距離で敵艦隊を捕捉可能な怪物レーダーを積んで広域捜索にあたることができる」ってのは目茶苦茶利点だし、それを何十機も揃えてんのはマジで日本の強みなんだよな
これはP-8やドローンが何機あっても実現できない能力

もちろん、護衛機も対空レーダも突き破って大型機を撃墜可能なF-35BみたいなVLO艦載戦闘機を敵艦隊が持ってたら厳しいけど
逆に言えばF-35Bの導入によって、海自は空から自由に観測させない体制を構築できるということ

>>378
バカすぎでわかってないみたいだから教えてあげるけど、UTDCによる目標情報更新は中間誘導用だよ

380 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:32:16.46 ID:fQyRjGWi0.net
>>379
だから「命中の"直前"まで」と書いただろうがアホ

381 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:34:59.70 ID:skkJFfAOd.net
>>380
命中の直前までは必要ないけど、中間誘導は必要
よって>>360の「あとはミサイルに全部おまかせ」は明確な誤りだよ?わかった?w

382 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:39:04.21 ID:fQyRjGWi0.net
>>381
いや中間誘導は命中の「直前」までやるものだが
シースキミングする対艦ミサイルが終末誘導に入るのはせいぜい着弾の1〜2分前だぞ

383 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:50:47.41 ID:fQyRjGWi0.net
着弾の10分ちょっと前に標的をチラ見して情報を更新すれば、ASM-2と同程度の確実性は期待できる
UTDC機能の運用はそんなところだろう

その後観測を維持する必要はないし、それ以前にも維持する必要はなく、そもそもUTDCがなくたってミサイルによる目標捜索に射程をいくらか食われるかもしれないだけのこと

戦術オプションの一つであって必須のものではないの

384 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:54:18.63 ID:fLEVjF5z0.net
>>382
ああキミまた勘違いしてるw
17式の仕様書なんかがまさにそうだけど、プリプログラム及びUTDCに従って飛ぶのがまさに中間段階の「中間誘導」、シーカーを使って命中直前まで行うのは文字通りの「終末誘導」な

「発射したら後はミサイルに全部おおまかせ」>>360だけでも大間違いないのに、「中間誘導は命中の直前までやる」だなんてさw

385 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:57:20.43 ID:fQyRjGWi0.net
>>384
いやシースキミングしてたら命中直前までシーカーの視界に入んないんすけど…

それとも高高度を漫然と飛ぶのか?

386 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 22:58:06.64 ID:fLEVjF5z0.net
>>383
長距離対艦ミサイルで中間誘導がなければ精度ガタ落ち、さらに敵は味方艦隊のSAM射程内まで接近しなければならなくなるだなんてF-35Bの効果は絶大だなw

387 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:00:05.70 ID:fQyRjGWi0.net
あーもしかして「直前」の定義で屁理屈捏ねてんのか?

10分以上の飛行時間のうちラスト1〜2分なら一般的に直前と表現して問題なかろうし、その辺についてはちゃんと説明したんだが、読めなかったかな

388 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:01:01.01 ID:fQyRjGWi0.net
>>386
UTDCによる目標更新は別に張り付いてる必要はないしそもそも必須ですらないっていう話にそのレスは意味不明すぎるぞ

389 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:07:32.98 ID:fLEVjF5z0.net
>>385
命中直前まで目標がどこにいるか分からんなら、なおさら中間誘導がないと当たらんなw

>>388
必須でないとしても、長距離対艦ミサイルでアップリンクが使えないとなると精度がめっちゃ落ちるな
12式すら沿岸部の陸上レーダからUTDC受信できるんだけど、そのレベルの精度すら出せなくなるってこと

そんな厳しい状況を敵に強いることができるだなんてF-35Bがいかに優秀かって話よ

390 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:09:21.05 ID:fQyRjGWi0.net
>>389
つまりUTDCのないASM-2はろくに当たらないカスミサイルだったわけねぇ

391 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:12:17.57 ID:fLEVjF5z0.net
>>390
射程100km以下のSAMしか持ってなかったソ連海軍や2000年代初頭の中国海軍にはめっちゃ有効だったと思うよ?

ただ、もはやイージス艦が相手となると、UTDC受信機能がなく、敵艦隊から百数十kmという"近距離"まで接近して捕捉して発射しないといけないミサイルなんてカスミサイルによるクソゲーでしかないよw

そんなクソゲーを敵に強いることができるだなんて、F-35Bがどれだけ優秀かって話

392 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:20:43.78 ID:fQyRjGWi0.net
>>391
いやミサイルが百数十キロに近づいたあたりでUTDCで更新すればASM-2並みの確実性は期待できるって既に言ったんだけど…何でそこまでずーっとUTDCでニアリア誘導する前提なわけ?

393 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:30:49.92 ID:fQyRjGWi0.net
F-2だってギリギリまで低空で接近して発射直前だけ敵チラ見して発射だからな
そこまでは敵の位置は大体しかわからん

UTDCはそれと同程度の命中期待値をより長射程で見込めるためにするもの

394 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:34:01.64 ID:fLEVjF5z0.net
>>392
その更新のために水平線から頭出して捜索してる間にSM-6で叩き落とされて終わり
敵防空艦視界内・SAM射程内に踏み込んで敵艦隊捕捉することがそんなに安全なら、ASM-3がわざわざ射程延伸型の開発まで配備を後回しにしたりはしないのよ
https://i.imgur.com/aSlzomU.jpg
https://i.imgur.com/e313Dvn.jpg

051C型やスラヴァ級が相手ならまだしも、イージス艦クラスの防空艦相手にしてSAM射程内で頭出すのは自殺行為だよ

>>393
> F-2だってギリギリまで低空で接近して発射直前だけ敵チラ見して発射

それができないからASM-3AとASM-3改、さらにASM-1C後継が開発されてるって理解してる?

395 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:34:26.54 ID:AHHVQiSr0.net
>>393
自演失敗してるぞw

396 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:37:54.52 ID:fLEVjF5z0.net
ASM-3も、ASM-3A/改も、はたまたASM-2でさえも当時は、敵SAM射程外から攻撃を行う想定だった

敵AEWを撃墜し「敵はイージス艦の射程内まで踏み込まないと撃てない」という絶望的な状況を作り出せるとしたら、F-35Bはめちゃくちゃ優秀

397 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:40:22.59 ID:fQyRjGWi0.net
>>394
敵の索敵機がSAM圏内に立ち入らなきゃいけない近眼である可能性に賭け、敵が無人機で特攻偵察せず有人機しか使わない可能性に賭け、さらに人道の観点から危険性の高い運用を有人機に絶対に求めない可能性に賭けるわけか、君らしいね

398 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:43:10.99 ID:fQyRjGWi0.net
あと一隻しかないいずも甲板で一切トラブルが発生せずパイロットは不眠のローテでも元気いっぱいで24時間体制のCAPを何日も維持できなきゃいけないな

399 :名無し三等兵 :2022/09/19(月) 23:49:27.85 ID:fLEVjF5z0.net
>>397
> 敵の索敵機がSAM圏内に立ち入らなきゃいけない

AEWを落とされればそうなる

>敵が無人機で特攻偵察

特攻覚悟のショボい無人機じゃ先にイージス艦に捕捉されてSM-6で叩き落とされて何も出来ずに終わり

>危険性の高い運用

上に同じ

データリンクもMUXもミサイルの誘導も何も理解できてない無知が何言ってもF-35Bの有用性は全く否定できないのよ
まあそうだからこそ海空自とも導入に積極的なんだけど、精々一人の納税者としてF-35B不要論を頑張っておくれw

400 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 00:01:39.85 ID:+fI5f2bk0.net
軽空母懐疑論をF-35B不要論に歪めて叩こうとするストローマンの典型、流石にわかりやすすぎるな

イージス艦に先に補足されるとしても、果たして先に落とせるかどうか 

401 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 00:09:05.72 ID:5r/F2wF40.net
>>398
https://i.imgur.com/lIjKkni.jpg
本国からの支援が受けられなかった旧式のタラワ級すら1日40ソーティ以上だからねえ
ましてトラブルに対して日本本土での重整備や追加派遣のフェリーフライトで対応可能な自衛隊が無理することなんて何もないなぁ

>>400
バカすぎて分からないなら教えてやるけど、ミサイル発射して待避するより先にSAMが飛んでくるからアウトレンジ必須なんやぞ

まあ軽空母懐疑論だろうがF-35B不要論だろうが、データリンクもミサイルの仕組みもしらないキミみたいなバカには力不足だからやめときな

402 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 01:42:46.50 ID:EJfehmRe0.net
米軍が艦載AEWを運用してるのは無駄だと?
心底見下げ果てる

403 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 03:50:06.79 ID:+fI5f2bk0.net
>>401
その時の1日あたりの平均ソーティ数は30程度だがね
2機編隊で1サイクル1.5時間としてもギリギリすぎる

しかし整備が必要な機体を本土まで洋上飛行させんのか…?

ミサイル発射して待機とか本当に頭が悪いねお前、足並み揃えるとかしないわけ?

404 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 07:10:43.38 ID:nryu3Kbkd.net
>>402
海兵隊自身が「AEWは陸上機の方がいい、艦載無人AEW作ろうとして調べてみたけど滞空時間ショボすぎて使えねーわ」と言ってるのよ
https://news.usni.org/2020/03/10/marines-ditch-mux-ship-based-drone-to-pursue-large-land-based-uas-smaller-shipboard-vehicle

ちなみに海兵隊がAEWのベースとして目を付けてるのは日本の鹿屋にも配備予定のMQ-9(ER型?)って話もある
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2022/07/18/marine-corps-wants-to-test-out-attritable-partner-drones-new-mq-9-payloads/

海自も、一部のファン(?)が主張するようなヘリAEWなんかより陸上機を活用すべきだろうね

>>403
最大60ソーティだし、突発的な航空攻撃を阻止するには十分すぎるな
ちなみにライトニング空母自体も1日40ソーティ想定だから同じようなもんだ

まーあ、データリンクの存在もMUXの顛末もミサイルの誘導方法も知らないニワカのニートが何を言ったところで、海兵隊が艦載AEWを捨てることに変わりはないし、DDHでF-35Bを運用するための大規模改修は止まらないんだけどな

405 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 07:45:53.28 ID:VPCtdRzQa.net
F-35BのMADLは編隊内あるいは編隊間程度の範囲でしか使えないのでNIFC CAのように全体が繋がる事は出来ない。
全体が繋がるならLINK16を使うしかないが、送信レートが低くNIFC CAのような使い方は出来ない。
ついでにF-35BからデータリンクでSM6を撃つ試験はやったが、試験用機材をイージス艦に追加して行ったもので、普通のイージス艦はMADLでF-35Bとは接続出来ない。

406 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 07:59:22.19 ID:+fI5f2bk0.net
>>404
うむ、陸上機を活用すべきであり、F-35BにAEWがいらないなんてのはバカの戯言に過ぎんと理解できたようで何より

ライトニング空母は一隻だけで動くもんじゃないだろうからなぁ

407 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 08:08:25.53 ID:nryu3Kbkd.net
>>406
元からDDHはE-767等陸上機の支援を受けることが前提なんだから今さらでは?

艦載機支援にAWACS、改修「いずも」F35B運用時 防衛省検討
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/500755

まさかそんなことも知らずにヘリAEWの保有主張してたのキミ?w

> ライトニング空母は一隻だけで動くもんじゃないだろうからなぁ

ESGが空母とは別行動になる前提(故に艦載AEWが検討された)とはいえ、当然護衛のイージス艦はつくよw

408 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 08:09:30.13 ID:nryu3Kbkd.net
結論でたな

早期警戒は陸上機で実施するためAEWヘリは不要であり、DDHの空母化は有効

409 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 08:09:49.83 ID:+fI5f2bk0.net
>>407
ついさっきまで別人がそのような趣旨の妄言を撒き散らしていたものでね

そんで何でお前さんは横から煽り調子で噛み付いてくるのかね?

410 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 08:12:49.69 ID:+fI5f2bk0.net
しかしあの文脈で「一隻だけで動くもんじゃない」をそう解釈するかね

対空警戒を厳とせねばならんような任務では揚陸艦が複数隻、もしくは原子力空母と共に運用されるだろうという趣旨だったんだが

411 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 08:17:57.22 ID:+fI5f2bk0.net
空自に4機しかない虎の子の警戒管制機がつきっきりで面倒を見てやることを前提に10機程度のF-35Bを運用することができる軽空母、なんと素晴らしい戦力だろうな

412 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 08:34:02.21 ID:nryu3Kbkd.net
>>409
日本にはAEWヘリが必要!
警戒監視にあたる機体は音声通信で情報共有せねばならない!
対艦ミサイルは撃ったあとは全部お任せ!
なんてバカに正しい知識教えてあげてるだけだよ

>>410
いや、空母の支援を受けられない状況が想定されたからこそ独自のAEWシステムが必要になってんだぞ

>>411
もともと太平洋側の防空は重要事項だからね
那覇にはE-2Dもいるし、三沢のE-2Cも全てE型で更新予定なんだよ、知らなかったんだろうけどw

413 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 08:48:52.79 ID:Zj5LrMgUd.net
そもそも無人ヘリAEWってネタが公式で出てきてるやん

414 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 08:51:56.68 ID:aDmdmDwtM.net
アメ公は最大240ソーティ想定してんだぞ

415 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 09:00:03.79 ID:+fI5f2bk0.net
>>412
いない人と殴り合うタイプの方だったんだね
「揚陸艦が複数隻」を読み飛ばすあたり日本語もお得意でないと

太平洋側の防空は重要事項なので10機ぽっちのF-35Bのためにあらゆる支援を投入しまぁす

416 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 09:36:39.53 ID:nryu3Kbkd.net
>>413
あれはペイロード100kgと公表されてるからASMD用の拡大センサーみたいなもんで、海兵隊やここの一部の奴が考えてるような早期警戒機とは似て非なるものだぞ

>>415
その通り、報道や白書の通りF-35Bは太平洋側の防空に投入される
やっと理解できたようだねw

417 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 09:37:20.89 ID:+fI5f2bk0.net
あーやっぱりいつもの白書信者だ

一生崇めてろ

418 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 18:12:04.74 ID:vlvCNPhD0.net
ヒロシマボーイ動画キタ
新しい艦首運ばれて来た
艦尾スポンソン火入れ始まったみたいね

左舷側中央部 スポンソン(キャットウォーク) 外壁 金具付けられてる
船体左舷中央部 タービンの排気入口?(わからん)の上 船体にもなんか溶接だかなんかやってる

419 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 18:46:23.00 ID:nryu3Kbkd.net
当たり前だけど平日は作業進むのな

>>417
うん、お前と違ってみんな理論とソースを大事にするから消えてね
データリンクもMUXもミサイルの誘導方法も知らない上、刊行情報すら妄想で歪める異常者とかネットでも存在価値ないよ

420 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 19:55:03.32 ID:PPa1UHAiM.net
https://www.youtube.com/watch?v=qF29GBSpRF4
F35が1300km先のロケット発射を感知して追尾する動画

421 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 19:55:11.14 ID:RSRLNaYT0.net
>>419
どっちもどっち。匿名掲示板なんて
みんなとか無いから。
消えてねなんて上から目線で偉そうだね。

422 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 20:05:31.75 ID:PPa1UHAiM.net
With its full suite of communications it can give information to another aircraft enhancing their situational awareness, this allows an F-35 that has expended its munitions to continue to act as an AWACS, furthering network centric warfare.
If an F-35 sees a ballistic missile it can give that information to a naval vessel who can send an SM-6 after it with the F-35’s targeting data, extending the range of AEGIS, or it can provide geo-coordinate data on a vehicle somewhere and guide in artillery GPS shells/rockets or missiles(tomahawks) etc. With the AESA radar the communications system can send or receive very large amounts of data very quickly.

423 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 20:20:18.83 ID:5r/F2wF40.net
世艦増刊号の防空戦特集でも、冷戦時代の洋上防空の警戒手段として陸上AEW(当時はE-3AWACS)か、はたまたOTHレーダーか、みたいな話が載ってたな

>>421
例の人と同様にデータリンクを知らないっぽい>>315とワッチョイ後半被ってるけど流石に別人だよね…?もし同一人物ならバカにして申し訳なかった
てか、軽空母不要論が事実の歪曲に基づいた妄想ってのが明らかになったんだからF-35Bや空母に関連した話をしようぜ?

424 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 23:15:15.81 ID:+fI5f2bk0.net
トップガンマーベリックですら実行してた作戦時間の調整がリアル海軍にできないと思ってるアホがなんで生きていけるのか

425 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 23:44:01.03 ID:5r/F2wF40.net
白書を信じないけどトップガンは信じるの草
イージス艦の防空圏内で目標艦を捜索して捕捉してUTDC送る余裕があるなら、そもそもアウトレンジなんてせずにその距離からASM撃てばいいだけなんだよなw

勿論映画は最高だったけどね
任務の理由付けが丁寧だし、標的が某国と思えばトムキャットにも違和感がないし、何よりオープニングだけでお釣がくる

426 :名無し三等兵 :2022/09/20(火) 23:58:23.53 ID:EJfehmRe0.net
これが自説の援用になると考えてる時点でな…
軍板はほんとに質が落ちたよ

427 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 00:03:45.06 ID:ByEISwLe0.net
>>425
それヘリUTDCにもブッ刺さってますよwwww

海自がヘリをバタバタ落とされながらUTDCてニアリア誘導すんだよな?
ミサイルの着弾に併せて全身するとか娯楽映画でもやってるのにそれよりレベルが低い海上自衛隊www

428 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 00:08:13.01 ID:ByEISwLe0.net
ヘリコプターからUTDCができる? なるほどヘリコプターがバタバタ撃ち落とされながら誘導するんだ!!

想像力がないんやなって

429 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 00:08:23.62 ID:enwcOi2A0.net
>>427
> それヘリUTDCにもブッ刺さってますよwwww

全く刺さってねーぞ
中国艦隊もロシア太平洋艦隊もSM-6に匹敵するSAMは現状持ってないから、敵SAM圏外からヘリで十分観測可能

ホントに頭が悪いんだな…

430 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 00:13:02.99 ID:ByEISwLe0.net
>>429
薄々思ってはいたけど、そもそもSM-6の理屈わかってねぇだろお前

431 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 00:26:17.77 ID:enwcOi2A0.net
SM-6を装備したイージス艦であれば、見通し線内の370km内外(少なくともSM-2 block4相当)の敵機を撃墜可能

これを避けて日米艦隊を捕捉するには、強力なレーダーを搭載したAEW/MPA等の大型機を進出させ、SM-6射程内に踏み込まないように注意して捜索を実施するしかない
ところが、そういった鈍重で目立つ大型機は、F-35Bにとっては格好の的になる

432 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 00:27:28.95 ID:ByEISwLe0.net
SH-60Kの実用上昇限度は4000m、理論上の見通し距離は敵戦の高さも加味して250kmといったところかね

HQ-9Bは300kmという話もあるが

433 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 07:07:38.63 ID:ByEISwLe0.net
しかしSM-6のカタログ射程って高高度の目標に適応されるのかね
ロフト軌道で飛ばして滑空させて射程伸ばしたりしてないの?

434 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 07:59:06.77 ID:r96XzZcAd.net
なお最悪の場合としてHQ-9Bの射程を300kmとしても、下図のように捜索識別をP-1が行いヘリがデータリンクノードとして機能するならヘリ経由のUTDCで十分誘導可能なんだよな…
https://i.imgur.com/rVywghs.jpg

さらに12式能力向上型では衛星リンクを使用するという徹底っぷり
https://i.imgur.com/4J7owVI.jpg

>>433
勘違いされがちだけど、一定規模以上のSAMにおいては、目標高度はある程度高い方がむしろ射程は伸びるんだよね

PAC-3の射程とフットプリントの関係
http://kuon-amata.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/pac-3-8b37.html

というかそもそも、高高度目標にしか対応できないSM-2 block4が射程370kmとされていた時点でSM-6の遠距離・高高度目標対処能力は十分でしょうに

435 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 09:20:43.13 ID:EalC9GF4M.net
>>432
F35Bは1000km先とか余裕で出張って作戦するんだし
250km程度の索敵と鈍足では何の役にも立たんわな

436 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 11:50:00.99 ID:+ka0bAgHM.net
>>402
でも艦載AEW省いた小規模なF-35Bのみの空母でも空母として一定の戦闘力が見込めそうなんだよなー
逆にコスパ良くね?位に

437 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 13:39:28.70 ID:+o8uUq8fM.net
>>431
>見通し線内の370km

観測者の高さから地上の見渡せる範囲を計算します。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1179464017

438 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 14:14:30.13 ID:ByEISwLe0.net
>>434
10式不要論車の久遠先生じゃんね
その図を参考にすると20000m以下で射程が低下することになりそうだけど
まぁSA-2は直線で飛んでくことしかできないからなんの参考にもならんが

仮にロフト軌道で見通し線上の最大射程が370kmなら、15000mあたりでの射程は幾分低下することになる
直線で飛ばしてるならそっちが見せた通りのとんがったフライトエンベロープになるんで高すぎても低すぎても射程が低下することになり、どのみち370kmはあらゆる高度に適用されるわけではない

さらに敵機が踵を返した場合も想定すれば有効射程はもっと短い

439 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 14:51:45.73 ID:T5Rv2VPdd.net
>>437
>>438
まあ少なくとも、AEWの支援を得られずに艦隊めがけて突っ込んでくる戦闘機を撃墜するにはSM-6の射程は十分ってことよ

440 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 15:15:41.68 ID:ByEISwLe0.net
うーん日本語が読めてない…

441 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 15:16:30.94 ID:ByEISwLe0.net
AEWが索敵機やるって勘違い随分前からここで流行ってるけど、どこが源泉なのかねぇ

442 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 15:42:42.85 ID:T5Rv2VPdd.net
AEWやそれに匹敵する超強力なレーダーを持った大型機を利用して、敵艦載SAMの射程外から敵艦隊を観測するってのはいまも昔も変わらない長距離対艦攻撃のセオリーなんだが…
https://i.imgur.com/4J7owVI.jpg
https://i.imgur.com/HLHxCiA.jpg

443 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 15:49:02.21 ID:T5Rv2VPdd.net
>>390とかでも勘違いしちゃってたみたいだけど

日米が最近まで、直接観測が前提かつデータリンク機能のない射程百数十kmの小型ASMばかり運用していたのは、敵のSAMがゴミだったから

イージス艦やそれに匹敵する防空艦相手にはそんな手段は通用しないし、AEWを落とされてそんな手段に頼らざるを得なくなれば攻撃側は詰み

444 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 15:52:51.14 ID:lgGIJbBLM.net
まぁ彼はF35BでAEW代わり出来るってことを必死に否定するあまり
AEWは艦隊防衛専用という脳みそになってしまったのだろうw
ちょっと前に、F35Bが出張る範囲についてこれないっつったら、ファビョってしまったし

現実はイージス艦と連携してSM-6の誘導任務しなきゃならん
AWACSじゃなくAEWもね
そしてその任務はF35Bもこなせるのだ

445 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 16:33:53.78 ID:ByEISwLe0.net
>>442
AEWで射程外から観測するのは今も昔も変わらない!
>>443
直接観測が前提のASMばかり運用していた!

1レスで矛盾するのか

446 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 16:34:46.36 ID:ByEISwLe0.net
お前らが大大大好きな白書でも「四機しかないAWACSが西側はほったらかしでつきっきりで支援します!」と言ってるじゃん

447 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 16:40:51.87 ID:ByEISwLe0.net
しかしせっかくnifcca対応のE-2D導入してんのに護衛艦隊が全然別のところで活動するのは勿体無いなぁ

まぁいずもが軽空母である理由を作るためにはそうせざるを得ないんだけども

448 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 17:19:29.38 ID:lgGIJbBLM.net
NIFC-CAは、以前の運用でE-2Dホークアイ監視航空機を空中センサーノードとして使用していたが、F-35Bを使用することで、センサー技術、リーチ、処理速度、システムの空中機動性が向上する。そのテストでは、空対空および空対地のターゲットを識別して破壊するシステムの能力も評価した。


F35B万能

戦闘機のミサイル搭載数は数発~十数発程度が限界だが、ニフカではイージス艦一隻に搭載されている約100発近くのミサイルを自由に使うことが出来る。
弾切れの心配が無い。
艦対空ミサイルの発射は、海面を背にしていることと、水平線の向こうから発射されることにより、上空の敵に対して察知されにくくなることが期待できる。
SM-6の射程は240~460kmなので、かなりアウトレンジからの攻撃が期待できる。
ウェポンベイを開く必要が無くなるため、センサー担当の機体はさらに発見されにくくなることが期待できる。

449 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 17:28:59.18 ID:ByEISwLe0.net
SM-6はクソ高くてアメリ艦でも20発と積んでないがな
主力は今でもSM-2MRだ

F-35Bでは全周警戒もできんし
ミサイル同士連携して複数方向から同時襲撃なんて戦術もある

450 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 17:32:03.38 ID:XI6/sdoTM.net
虚しい反論w
それしかなくなったか
ステルス機に対して同時襲撃ねぇw

451 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 17:53:22.39 ID:T5Rv2VPdd.net
>>445
お前マジで理解できないの…?!

①敵が強力な防空艦を持っている場合
12式能力向上型や旧ソ連のASM・USM攻撃のように射程外からの観測が大原則

②敵防空艦がショボい場合
2000年代初頭までの日米のように、直接観測が前提のASMばかりを運用

この2パターンを混同しちゃってるんだろうねこのバカはw

452 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 18:00:24.83 ID:ByEISwLe0.net
>>451
いやF-2も敵防空艦の迎撃圏内まで立ち入る想定なんだけど

何のために「戦闘機」にわざわざASM運用能力要求したと思ってんだ?

453 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 18:01:06.80 ID:ByEISwLe0.net
なんかSAMがレーザーみたいに撃った瞬間敵が消し飛ぶものだと思ってるやついるよな

最高速度でもたかだか秒速1200mだぞ

454 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 18:18:10.59 ID:NowCTCNha.net
そもそもイージス艦とF-35で直接NIFC CAは出来ないんだが。

455 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 18:41:32.16 ID:ByEISwLe0.net
ベースライン9だからってF-35と連接できるわけじゃないのね
MADL受信機の追加装備試験が成功したってだけか

456 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 18:49:15.99 ID:chsjPu84M.net
どうせ中華空母の艦載機は暫くシーフランカーだから急がんでもええやろ

457 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 19:51:44.05 ID:f0fMlSlz0.net
>>455
しかも試験の為に追加しただけで、追加するから試験したわけじゃないんだよね。
NIFC CAの構想から考えると、指向性が高く同時多数接続出来ないMADLは向いてない。

458 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 20:17:21.67 ID:T5Rv2VPdd.net
>>452
> いやF-2も敵防空艦の迎撃圏内まで立ち入る想定なんだけど

いや立ち入る意味が全くないんだがw
F-2やASM-2の開発時点ではソ連も中国も射程100kmを越えるSAMを保有してなかった上、今だってP-1やAEWからのデータを元に水平線下から撃つだけだからわざわざ立ち入る理由がねーんだよw
https://i.imgur.com/iFZuwgy.jpg
https://i.imgur.com/csMx2bS.jpg

459 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 20:22:16.34 ID:T5Rv2VPdd.net
強力な防空艦に対しては、SAM射程外のMPA/AEWの観測に基づき水平線下から攻撃すべき(でなきゃ叩き落とされて終わる)

F-35Bは敵MPA/AEWを叩き落として敵のキルチェーンを破壊し、敵の対艦攻撃作戦を崩壊させることができる

そりゃ中国もたまったもんじゃないわな

460 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 20:24:24.78 ID:as3O2w090.net
ヒロシマボーイ 動画キタ
艦尾スポンソン切断きたけど 中央部じゃなく 横 そこも切断なのか 全部取っ払うのか?

461 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 20:26:33.56 ID:62ZtB91g0.net
間接照準が可能なこととAEWとして使えることは全く違うんだけどな…
今の軍板はこんなにレベルが低いのかよ
戦闘機用レーダーでは捜索範囲が前方の狭い象限に限定され、これを早期警戒に使うためには複数の編隊を時空間的にかなり密に滞空させる必要がある
戦闘機は2機編隊が最小単位故、常識的な艦載AEWの仕事をさせようとすれば何層かに分けた半径数百kmの円状の飛行ルートに複数の編隊を飛ばす必要があり、これだけでいずもの搭載能力を飽和してしまう
横に並べて直線的にスイープするという手法もあり、これは有効で、ロシアなどがよくやっているが、これは艦隊を中心に円状ないし放射状に捜索範囲を設定したい洋上(艦載)AEWソリューションを確立する手法としては使えない
また、迎撃機はどうするのかという問題もある
上のロシアンな手法ではそのまま前方の敵に対して攻撃、ないし回避して後続機が攻撃という形で問題が無いが、艦隊防空の場合、迎撃のために戦闘機の針路を大きく変えて応対することになる
当然、その補完のため空母から追加の戦闘機を飛ばす必要が生ずる
敵が常に一方向からのみ向かってくるとは限らないからだ
更に更に、臨戦態勢でそれをやる場合、休み無しで回すとしても最低でも3グループが必要になる
とても現実的とは言えない

462 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 20:34:59.20 ID:as3O2w090.net
>>460 8分30秒からの右舷中央部当たりの 鉄骨+チェーン は何?

463 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 21:52:34.44 ID:g2Mus9Ak0.net
予想してたものより艦影かなり変わるぞコレ

464 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 21:54:42.35 ID:g2Mus9Ak0.net
「ずいぶん…鍛え直したな」になると思う

465 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 21:59:47.24 ID:ByEISwLe0.net
つまりASM-2はS-300FMの実用化以降はガラクタだったし、F-2は対艦攻撃なんてろくにできやしなかったというわけだな

466 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:23:21.41 ID:enwcOi2A0.net
艦尾はサイドエレベータ横が塞がれたから大胆な形状変更は無し

>>465
AEWやP-1からの情報をもとに、水平線下のF-2がブッぱなすだけの話なんだよなあ…
なんなら射程150kmそこらのS-300FM搭載艦なら、その射程外から観測するF-2からの情報を元に水平線下の僚機が攻撃を実施できる

…あまりにもバカすぎるけど、もしかしてキミ中国人?
海自に通用しない戦術は中国艦隊にも通用しないと思い込みたいみたいだけど、残念ながら中国海軍には遠距離の戦闘機を落とせるSM-6も、AEW/MPAを落とせるF-35Bもないんだよw

467 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:24:10.79 ID:enwcOi2A0.net
>>466 途中送信失礼
> 艦尾はサイドエレベータ横が塞がれたから大胆な形状変更は無し

かと思ってたけど、やっぱお尻のスポンソンを切ってるってことは変更がある?

468 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:34:44.81 ID:ByEISwLe0.net
>>466
ふむふむ、じゃあ敵もそうすればいいだけだね、オシマイ

469 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:39:09.27 ID:ByEISwLe0.net
そういやF-35BでSM-6を誘導するという君らの大前提って存在しなかったんだけど、それについてはどう思うの?

聖なる防衛白書にはなんて書いてあるんだい?

470 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:42:54.32 ID:VRLg4IbGd.net
>>468
> ふむふむ、じゃあ敵もそうすればいいだけだね

無理だぞバカ中国人w
何故ならお前らの海軍には護衛や味方艦のSAMによる防護を掻い潜って敵の大型機を撃墜できるステルス艦載機はいからな!

471 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:47:04.89 ID:ByEISwLe0.net
>>470
AEWそこまで出さなきゃいいだけだよ賢い日本人さん

F-35BはSM6誘導できないんで、水平線下にドローン飛ばしてたまにチラ見させれば十分観測できるわけね

472 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:49:12.88 ID:VRLg4IbGd.net
中国軍のAEW/MPAは、SM-6の射程外から目標艦隊を観測しようとしても、ステルスでなおかつ全周ESMを持つチートアイテムのF-35Bに撃墜されてしまう

その結果、中国軍攻撃機はSAM射程内に突入して海自艦隊を自ら捜索せざるをえなくなり、SM-6やA-SAMによってミサイル母機自体が攻撃を受け、餌食になる
https://i.imgur.com/rjE7pDu.jpg

473 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:54:35.64 ID:VRLg4IbGd.net
>>471
> チラ見させれば十分観測できるわけね

今度の妄想は最強ドローンかよ糞バカ名誉中国人w

イージス艦のSM-6射程内で、糞ショボいセンサー積んだドローンのチラ見で艦隊を捜索して目標艦を識別して諸元取得してミサイル撃てるなら、F-2だってチラ見で撃てるってのw

まあ、そんなことできないから、水平線下もしくは射程外からの攻撃が行われるって訳
https://i.imgur.com/jkqgoSg.jpg

474 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:56:58.24 ID:ByEISwLe0.net
>>473
いやこっちは最初っからチラ見で撃てるって言ってんだけどね

君のお友達はガン見でニアリア誘導しなきゃろくに当たらないと思ってるみたいだけど
船が空を飛ぶ国から来てるんだろうねきっと
僕らの国じゃせいぜい巡航20ノットでニアリア誘導の必要なんて皆無なのに、すごい話だ

475 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 22:57:49.40 ID:VRLg4IbGd.net
頭が悪い軽空母不要論者くん、F-35Bを用いた艦隊防空の有効性を否定できないあまり「SAMに撃たれず敵艦隊を捕捉する超兵器を中国が持っている」という妄想を語り始めてしまってるw

476 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 23:01:12.89 ID:l+cZuQ9wM.net
>>465
射程だけあっても水平線に隠れられたら終わりだからな
S-300の方がガラクタだろ

477 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 23:06:37.94 ID:ByEISwLe0.net
>>475
超兵器も何も無人機で的見つけて攻撃は現代の基本戦術だからなぁ

>>476
SM-6もE-2Dがいなきゃおんなじなのよね…
いや無理やりE-2Dの外で運用しなきゃいいだけなんだけど

478 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 23:09:47.26 ID:VRLg4IbGd.net
>>477
SAMに撃たれずにチラ見で敵艦隊を捕捉するのは超兵器だよw

それって実在するの?具体的にどんなやつ?w

479 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 23:20:51.88 ID:ByEISwLe0.net
ちなみにチラ見つっても何十分かあるからな

480 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 23:49:47.68 ID:NNCoNsmJM.net
>>477
F35とイージス艦の連携でSM-6試験終わってるんだが?
これから装備するもんを否定したって無意味だよ
そもそもSM-6だって未搭載なんだし、やるときは一緒にやるのは当たり前

481 :名無し三等兵 :2022/09/21(水) 23:59:49.12 ID:ByEISwLe0.net
>>480
可能性を示しただけで予定も何もねぇんだがな

482 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:02:34.04 ID:p84Na7KIM.net
可能性でなく実証したんだし必要なら装備するのは当たり前

483 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:03:43.68 ID:p84Na7KIM.net
これから何10年も使う予定なんだぜ?
何もしない方が無理ってもんだ
諦めろよ単細胞野郎

484 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:05:28.41 ID:88H2E3h90.net
>>480
これから装備ってイージス艦にMADL端末を載せる計画も予算もない。
というかNIFC CAを進めてる米海軍が、わざわざE-2Dをバイパスするデータリンクを作る意味がない。載せるならE-2DにMADL端末載せる方がまだ合理的だし、もっと言えばF-35にTTNTを載せるのが一番良い。

485 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:06:36.70 ID:9pB7j1Xq0.net
何十分はないか、桁間違えてた

まぁ数分あれば走査には十分

486 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:07:41.63 ID:Hfihq0Bn0.net
>>485
軽空母不要論者の中国人は早くチラ見で敵艦隊を捕捉可能なUAVを教えてくれよ

487 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:11:51.60 ID:9pB7j1Xq0.net
むしろ数分もかけて視界の走査が完了しないノロマなセンサーがあるなら教えて欲しいけど

488 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:22:00.74 ID:Hfihq0Bn0.net
>>487
走査が完了してもルックダウンでクラッターの中に多数の影がヒットするだけで識別不能、しかも平均速度マッハ4以上でSM-6が飛んでくるという絶望的状況

それでいて艦隊を捜索してミサイルを誘導可能なちょーすばらしー中国製の無人機って具体的になんなのさ?w
早く答えろよ

489 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:26:03.32 ID:9pB7j1Xq0.net
平均速度と最高速度の違いもわからない…何年生で習うっけなアレ

馬鹿でかい艦艇のRCSで今時ルックダウンだとかクラッターだとか半世紀以上遅れとる

490 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:38:22.50 ID:5A0QdTnc0.net
B型とC型を艦隊で運用するんだから、米海軍もなんとかするやろう>データリンク

491 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 00:41:08.78 ID:Hfihq0Bn0.net
>>489
ところがどっこい、SM-3の交戦エンベロープのシミュレーションの応用だと、第3段を持たないSM-6ですらミニマムエナジーの弾道飛翔ですら平均速度1400m/sってんだ
http://blog.livedoor.jp/wispywood2344/archives/55221437.html?ref=head_btn_next&id=4572444

でまあ、中国製の必殺兵器は妄想でしたとw

492 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 02:05:56.80 ID:9pB7j1Xq0.net
この運動方程式では滑空時の挙動を正確に記述できないので、SAMとしてのSM-6の交戦エンベロープの算出には向きません。

コメ欄で言われてんぞ
ミニマムエナジーの弾道飛翔ならそりゃ速度も出るだろうな、揚力使わないんだから

493 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 02:07:19.18 ID:9pB7j1Xq0.net
しかし紙飛行機の運動力学に槍投げの式を適用しようとするアホがいるのは世も末だな

494 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 02:43:45.10 ID:9pB7j1Xq0.net
>>490
米海軍はE-2が使えるのでF-35にこだわってアップデートする必要がないし、そもそも海軍はF-35に関して一番やる気がない

495 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 08:32:43.57 ID:xcuxzLPJd.net
夜中に連投してる軽空母不要論者のニート

「F-35が目標情報を共有するにはパイロットがモニター見て音声で伝えるしかない」
「軽空母にはヘリAEWが必要でそれがないいずも型はダメ」

とか言ってるうちはまだ割とよくいる頭の悪い奴って感じだったけど

「日本のASM-2はカスミサイルでS-300FMに通用しない」
「中国軍は、海自艦隊を一瞬で捕捉しマッハ4以上のSM-6から逃げ切るドローンを保有している」

とか言い始めちゃってて可哀想になる


>>492
中国製超高性能ドローン(仮)を狙う場合、より浅い角度で加速する上に、飛翔距離を縮める関係で速度を揚力に変換する必要がほぼないから、ダウンレンジ方向の平均飛翔速度は1400m/sよりも速くなるぞ

で、チラ見で艦艇を捕捉して平均速度マッハ4以上のSM-6から逃げ切る中国製ドローンって何?
ニートしてて暇なんだろうから速く調べて教えてくれよ

496 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 15:54:20.41 ID:9pB7j1Xq0.net
>>495
浅い角度だと空気の濃い領域を飛んでく時間が増えてエネルギーの消耗はよりキツくなるし揚力も要求されるが
ロケットモーターの燃焼時間は合計で21秒しかないからな

つーか平均速度1400m超すの空気抵抗無視しない限り無理だろこれ

497 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 18:57:07.12 ID:9pB7j1Xq0.net
つーか当然のように1400m/sを基準に話してたけど、まさか音速を340m/sで計算してないよな?

498 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 21:46:22.92 ID:kZseooPP0.net
動画キタ
艦尾スポンソン スポンソン自体を撤去を始めてる

スポンソン床部分は残して 壁(柵)を取り外して形状が変わった柵を設けると思ってたけども
スポンソン自体を撤去してる
どーなるんだ?
まさか撤去したままとは思えんし新しいスポンソンを付けるんだろうよね・・?
今のじゃ駄目だって事なんだろうけども・・

499 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 22:56:51.30 ID:kZseooPP0.net
>>498
妃佳菊さんにつづいてヒロシマボーイさんもキタ

艦尾スポンソンの作りってああなってたのか 一体型だから床は残すなんて端から無理だったのか
艦尾スポンソンとっ変えるとしたら載せる物がCIWSだけじゃなくなるって事なんだろうな

左舷中央 スポンソン下の船体 所謂 似非アングルドデッキ(俺がそー呼んでる)のふくらみ部分
なんか吊り下げ金具らしきものを溶接している
船体開けて穴開けるのか?

何をするんだ? 弾薬庫をいじるとかかしら?

500 :名無し三等兵 :2022/09/22(木) 23:05:48.70 ID:RP20rb+wd.net
>>496
空気抵抗有りのシミュレーションだぞ日本語読めてるか?w

>>497
その場合、実際の音速はさらに遅いから、マッハ数は上がることになるぞw

ところで艦隊をチラ見で捕捉してマッハ4以上のミサイルを回避できる中国製ドローンって何?
もしかしてF-35Bの有用性を示したいがために嘘ついちゃったのバカニート?ほんとネットにすら存在価値ないねキミ

501 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 00:29:56.80 ID:3f1stdkW0.net
スポンソン撤去したって事は前側甲板と同様に後部甲板もヘコミを無くして四角に整形するんかな?
で、改めてciwsが載るデッキを作る感じかね。

502 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 00:58:51.70 ID:RnMMJ6cz0.net
>>501 云うてそんな凹みなんかな?

503 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 01:45:54.56 ID:LojNdn34d.net
デッキエレベーターの出っ張りに合わせて後部甲板を拡げるのはアリだよな
F-35B 3機分ぐらいの駐機スペースが新たに確保できる

504 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 01:50:20.53 ID:RnMMJ6cz0.net
>>503
上記で出てるけども もう閉じたから右舷後部の甲板拡大はほぼ無い感じ

505 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 01:57:38.45 ID:3f1stdkW0.net
>>502
甲板を上から見るとciwsとramのあるところが少し内側に切れ込んでるやん?
そこを拡張して後部甲板を真四角にするんじゃないかな。
わずかな面積とは思うんだが前後重量バランス的にも後部拡張は有り得そうかなーと。

506 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 02:19:03.83 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>500
いや空気抵抗(ほぼ)無しの区間込みだぞ
コメ欄の記述そのまま引用してるだろお前
最大車高130kmとか宇宙行ってるじゃん、なんでこれそのまんま引っ張ってこれると思った?

動翼が効かなくなったらそれこそ槍投げと一緒で降下も上昇も出来なくなって500km先にただただ落っこちるだけだぞ
おそらくは再突入の空力加熱で砕ける

こんなめちゃくちゃなシミュレーションだとは思わなかったよ

507 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 11:07:05.38 ID:RnMMJ6cz0.net
>>505 うん。切れ込んでるのは分かってる。
正直、まあ大した切れ込みじゃなく大掛かり?な改修してまで甲板を四角にしても
そこまで甲板の広さ変わらんやろ。との感想。

ただ艦首甲板改修したら、船体からの拡張似非アングルドデッキ(俺がそー呼んでる)
をしているので艦首側が重くなったのは間違いないだろうから
艦尾側もそれ対応する必要はあるのかな?とは思ってたけど
甲板を四角にする位じゃ比率は大して変わらさそう?
船体から中央部に穴開けるか切るかの大改修をやるのかしら? 可能性は低そう

508 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 11:24:37.20 ID:MB0UJMXcM.net
>>507
アングルドデッキにすれば遠目に見れば正規空母に見えるから敵をビビらせる効果があるな

509 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 11:34:56.28 ID:fq9hsWKl0.net
ひゅうが型を船体ブロック挿入工事して満載25000tにしよーぜ

510 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 11:49:27.11 ID:0ay+1dk70.net
艦尾のキャットウォークもスポンソンも取っ払って、艦首の重量増のバランス取るためにも艦尾を前長方向に延長するとか?

>>506
バカ中国人の「おそらく」はいいから、早く艦隊をチラ見で捕捉してマッハ4のSM-6を回避するドローンを言えよ糞ニート?それがあるから軽空母は無駄なんだろ?w

511 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 13:34:53.71 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>510
ドヤ顔で出したシミュレーションが間違ってたことについて日本人は弁解もしないのか

SM-6が到達するまでに水平線下に帰ればいいんだから使えるドローンなんていくらでもあるだろう
初速1200m/sで一切減速しない超兵器だとしても、100キロ飛ぶのに83秒かかるからな

512 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 13:49:26.87 ID:0ay+1dk70.net
>>511
> ドヤ顔で出したシミュレーションが間違ってた

いや間違ってないから

> 使えるドローンなんていくらでもあるだろう

だからそれを例示しろってw

513 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 13:58:12.40 ID:0ay+1dk70.net
マルチモードAESAレーダーを搭載し、統合電子戦システムをし、運動性に優れ、対空ミサイルに対する生存性が並みのドローンなんかより圧倒的に高いF-2であっても、防空艦の攻撃範囲を避けて捜索・ミサイル投下を行うのが基本
https://i.imgur.com/a6UWz7d.jpg

にも関わらず、中国には防空艦の攻撃範囲に入って敵艦隊を捕捉可能なすばらしいドローンがあるらしい

514 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 14:24:17.90 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>512
間違ってることが理解できねぇんだなぁ
SM-6を大気圏離脱させるシミュレーションを空対空射程の話に持ってきてどーすんだあほって、多分中坊ぐらいなら理解できると思うんだけど

無人機の運用に有人機並みの安全性を求めるアホ

515 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 14:38:29.51 ID:0ay+1dk70.net
>>514
高度を抑えるとしたらダウンレンジ加速しまくるからバーンアウト時の速度はむしろ速くなるぞ

で、結局嘘で確定だね
艦隊をチラ見で捕捉してミサイルを回避するドローンなんて魔法は中国には存在せず、SM-6とF-35Bによる艦隊防空を破ることは極めて困難となりましたとさ

516 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 14:43:51.55 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>515
それは空気がスッカスカな高度まで打ち上げてるからなの
そんなとこまで飛んでったら誘導なんて不可能だアホ

SM-6の速度じゃセンサーが艦隊を捕捉する前に撃墜するなんて不可能
100キロレーザーでも持ってこいよ、あるなら

517 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 14:45:41.42 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>515
それとも大気圏内でもロケットに押されるより重力に引かれる方が加速すると思ってる?
最高落下速度とか知らない人?

518 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 14:53:44.36 ID:0ay+1dk70.net
>>516
>>517
ミニマムエナジー軌道より低高度を飛んだ方がダウンレンジ方向の平均速度は高くなるに決まってるやん

で、具体的なドローンはないのねw

519 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 14:58:59.44 ID:cfpCuA+hM.net
>>516
高度高ければ見通し効くじゃん

520 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 15:01:24.86 ID:0ay+1dk70.net
てかそもそも論、ID:Ia+bZ9RX0がその存在を主張する「艦隊を一瞬で捕捉識別可能な強力なレーダを積んだ中国製ドローン」がいたところで、艦隊に接近する以前にF-35Bに逆探知されてAIM-120ブッぱなされて終わる

まあSM-6を回避可能なスーパードローンならなんとかなるのかもしんないけどw

521 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 15:01:43.51 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>518
高度が低いと空気抵抗がキツくなって加速がおぼつかないだろうがマヌケ

シーガーディアンレベルでも数で押せばできるミッションなのに具体的な名前を上げる意味があるのかね

522 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 15:02:11.27 ID:Ia+bZ9RX0.net
「一瞬で補足」とかいよいよ妄想甚だしいなぁwwww

SM-6が光速で飛行する世界wwww

523 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 15:02:55.95 ID:Ia+bZ9RX0.net
おやおや「SM-6があるから弾切れしないもん!!」はどうしたwww

ケチなドローンにいちいちF-35で対応してたらミサイル足りないぞー?

524 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 15:11:03.56 ID:Ia+bZ9RX0.net
大気圏中の最大速度がマッハ4、こっからは空気抵抗で速度が落ちる一方なのになんで平均がマッハ4超えると思ったのか

525 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 15:21:11.45 ID:DM4aIbWS0.net
ID変えることも出来ず細切れになってしまったで御座います。

526 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 15:38:50.12 ID:0ay+1dk70.net
結局F-35BとSM-6、さらに応援に上がる外装付きF-35BやDD搭載の大量のA-SAM相手に逃げ切れるドローンはないってことで、弾切れするまでドローン突っ込ませる方針になっててわろた

527 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 17:20:57.60 ID:Ia+bZ9RX0.net
1分もかけて視界の走査を完了しないポンコツセンサーしか敵が持ってないことを祈るか

528 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 17:23:21.43 ID:zB8KM+U50.net
そもそもF35Bをいずもに搭載するようにしたのは艦隊防空の面も少しはあるかも試練が米強襲揚陸艦みたく
上陸作戦時のCAS目的がメインだろ?
搭載数10機程度でもそれなら充分過ぎる てかアメップ様が歴史的に証明し続けているんだからな

ヘリ型AEWの有効性に疑問符がつくのはまあ判る
だがフォークランド紛争で一番問題になったのもAEWがなかった事だな

F35BをAEW代わりに出来る、ってバカが盛んに主張してるが全周警戒出来ない戦闘機に多くを求めすぎやろ?
あとEO-DASとか赤外線センサーがあればレーダー代わりに、とか過大評価してるバカもいるけどさ、それって
高度3万6000キロ離れた静止軌道上の早期警戒衛星でも探知できるような盛大に噴射炎を出して上昇する
弾道弾だから1000キロ先とかでも探知出来たってだけの話

更にパッシブセンサーは電波赤外線に関わらず精密な測距が出来ないので最終的にアクティブセンサーで
測距する必要があるのな 電波なら短い波長で、赤外線センサーならレーザー測距等でな

日本が想定してる南西諸島方面なら陸上基地から飛んでくるAWACS(767)やAEW(E2C)の併用でええやんけ

529 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 17:26:36.88 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>528
残念ながら白書信者にはそのような運用は認められない
ポンチ絵でいずもがフィリピン海に描かれ、中華空母らしきものを迎撃していた以上、マリアナ沖以来の大空母決戦を演じる以外に有り得ない

530 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 17:28:44.54 ID:Ia+bZ9RX0.net
離島の短距離滑走路から航空支援を行えることを主眼としつつ、予備滑走路としていずも型を改修したというのが妥当なところであろうが

多分燃料補給が精一杯で軽整備も考えてないんじゃないかな

531 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 17:29:02.85 ID:zB8KM+U50.net
>>529
無茶苦茶やんけw 何時からジャップランド海軍は外征出来るようになったんだよw
専守防衛で南西諸島や第一第二列島線間の日本側EEZ海域の海洋防衛の為に防衛型空母、を必要としたんじゃ
ねーのかよw

532 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 17:29:37.48 ID:FE5ZiBXf0.net
>>528
せいぜいが1日に30ソーティ程度のいずも型だと、
同時に2機程度しか上げられないから、
AEW対応はかなり無理筋ではあるよな

1~2機をAEW運用として上空で旋回させておかなければならないわけで

QEの場合は1日当たり80ソーティ程度だから、
常時4~6機程度は上げられるから、
AEW任務に割り振ることができるが

533 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 17:33:21.37 ID:zB8KM+U50.net
>>530
そう、F35B導入の目的は宮古や石垣みたいな尖閣正面に存在する2000m級滑走路でも余裕を持って運用出来る
ってのが最初期の構想だったのな

更にいずも型でもガススタンド代わりに使えたら良いね、って話が膨らんだ訳よ

F15Jとか陸上運用の機材はスペック上は兎も角として実運用では3000m級滑走路がある航空基地で運用されてるからな

ジャップランドが本当に憲法を改正するなりして外征を行うにしてもアメップの正規空母にくっついて行動とかやろ?
まさか単独の日本艦隊だけで行動はせんよなぁ流石にw

534 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:00:27.78 ID:AxSdBdc/M.net
>>528
陸上基地から飛んでくるAWACS(767)やAEW(E2C)でも足りない
せいぜい半径300kmしか見えないのをどうしろと?

お前こそ足りないAWACSに多くを求めすぎ
AWACSは他にも回らなければいけない任務で忙しい

でF35Bがあるならそれ使えばよい

535 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:05:42.25 ID:Ia+bZ9RX0.net
AWACSを回さなくてもいい程度の任務に護衛隊群を丸ごと派遣すんなや

536 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:07:20.47 ID:0ay+1dk70.net
>>527
走査だけじゃ識別も何もできず撃てないからF-2は射程外もしくは水平線下から撃つんやで

>>533
グアム・ハワイ方面からの米軍来援や海上交通を確保するために、対潜掃討(シーレーン防衛)を実施する、それにあたっての艦隊防空が主目的だね
https://i.imgur.com/PLxm48A.jpg

フィリピン海に遠征とか空母決戦とかはID:Ia+bZ9RX0がみてる幻覚だよ

537 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:17:59.83 ID:AxSdBdc/M.net
>>535
なら代わりに何を派遣するのかね?

538 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:19:44.99 ID:p9kD5xMGd.net
実は「島嶼へのCAS」や「艦隊防空」とかって文言は公式には一つも出てきてなかったはず

雑誌やネット等での憶測としてはよく出てくるけど

539 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:24:06.78 ID:FE5ZiBXf0.net
まあ、ないよりはましなんじゃね?
AEWがスカスカでもF-35Bの軽空母があれば使える局面も増えるし
後は、P-1ベースでAEW機入れるのか、
アメリカみたいに737ベース入れるのか知らんが
これらなら数さえそろえば航続距離的には申し分はなさそう
E-2Dだと航続距離が限られるから心もとないが

540 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:33:11.49 ID:0ay+1dk70.net
海兵隊はライトニング空母に艦載AEWを搭載する構想を性能不足により放棄して、陸上機を使うことにしている
そして日本政府も、太平洋上の防空に投入されるF-35Bを支援するために陸上機であるE-767を活用することを検討している

Marines Ditch MUX Ship-Based Drone to Pursue Large Land-Based UAS, Smaller Shipboard Vehicle
https://news.usni.org/2020/03/10/marines-ditch-mux-ship-based-drone-to-pursue-large-land-based-uas-smaller-shipboard-vehicle

艦載機支援にAWACS、改修「いずも」F35B運用時 防衛省検討
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00500755

陸上大型機と連携しつつ防空任務にあたるってのが妥当なところだね

>>538
爆撃機や空母艦載機を相手にした「太平洋上の防空」ってのが公式だけど、いずも型ベースに発着艦して迫り来る敵航空部隊を無力化するのはそれすなわち艦隊防空だからな

もちろん、P-1や海自艦隊が敵艦隊にミサイル攻撃を実施する際に、敵機を排除しつつ観測を実施するみたいな攻勢的な運用もあり得るけど

541 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:41:16.39 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>536
識別に1分かぁ
かかるといいね

>>537
巡視艇でも出しとけ

542 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:47:57.41 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>539
つってもSM-6で艦隊防空するにはE-2Dと連携するしかないんで
F-35Bだけじゃどう頑張っても守りきれない

あれは離島から飛ばせないのかね、CTOLとは言え離着陸性能はかなり高いはずだが

543 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 18:51:31.93 ID:0ay+1dk70.net
>>542
> つってもSM-6で艦隊防空するにはE-2Dと連携するしかない

「シーガーディアンレベルでも数で押せばできる」(>>521)なんて戦法を中国が仮にとるなら、E-2Dがいてもいなくても同じじゃねーか

まあ、そんなバカなことは中国軍でもしないだろうけど

544 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:03:53.52 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>543
お前さ、そもそもSM-6の主目標が敵のミサイルだってわかってる?

何のためのNIFCCAかわかってる?

545 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:08:20.51 ID:LjMmzyuyM.net
>>542
SM-6搭載するようになればF35でも使えるようにするだろうな
SM-6を使わなければならない局面で、E2Dがあったって役に立たない
敵方面前面に出張っていけるのはF35しかいないのだ

E2Dに出来ることは艦隊周辺の警戒だけ
737でも同じ
彼らに出来ることは平時の警戒であって戦時になったら後方任務しか出来ない
アメ公みたいな弱小国相手の戦争なら使い道はたっぷりあるけどね

546 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:09:25.00 ID:0ay+1dk70.net
>>544
主目的がミサイルだろうが何だろうが、ニートのお前が考え出した「ぼくがかんがえたさいきょうのたいかんこうげき」は海自には通用しないのは確かだよw

547 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:11:31.06 ID:S+LfzMuR0.net
>>545
イージス艦はF-35から直接データをもらってSM-6を撃つことは出来ない。
直接やり取り出来るようにする計画もない。

548 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:11:32.22 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>545
USNが本腰入れて改修しないと日本のイージスに適用するのは難しいだろうからなぁ

原子力空母からE-2飛ばせばいいと思ってるあちらさんがどれだけ魅力を感じてくれるか

549 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:18:14.60 ID:LjMmzyuyM.net
>>547
試験終わりましたが?
簡単に試験できるってことは簡単にアップデート可能であるということ

550 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:36:40.35 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>549
そこから軍用レベルの冗長性、汎用性を確認して予算を取り付けるのは並大抵ではないぞ

551 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:47:16.85 ID:S+LfzMuR0.net
>>549
試験が終わった結果採用されなかった装備など腐るほどあるのだが。
問題は海軍の船に付ける装備にも関わらず、海軍には別に必要ないということ。

552 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 19:47:37.08 ID:LjMmzyuyM.net
アメ公も馬鹿じゃないんでな
今までのように制空権取って短距離ミサイルで済む時代ではなくなった
敵の射程内に入り込んで管制しなきゃならんってなると、どうしてもステルス機になる

でかいレーダー背負わせて出張らせるわけにはいかないのだ

553 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 20:31:03.65 ID:zB8KM+U50.net
>>534
なんで300㎞なんだよ450㎞は見えるだろ? 高度一万メートルならさ
後戦闘機は短時間で燃料切れるんだぞ?
長時間の監視飛行はどうしても専用のAEWやAWACSの出番になる
いずもの搭載機数を考えても常時AEW目的で上げるなんて余裕はない

F35Bを万能視し過ぎだっての
機首のちっさいレーダーにも夢みすぎで草

554 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 21:10:16.29 ID:MB0UJMXcM.net
>>553
観測者の高さから地上の見渡せる範囲を計算します。

https://keisan.casio.jp/exec/system/1179464017

555 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 21:17:59.46 ID:zB8KM+U50.net
>>554
電波の回折分も含めた?

あとF35Bに搭載してるAN/APG-81の対空モード(RCS1m2ラファール程度)の探知距離は150㎞
最大探知距離は90nm

最も伝聞的なソースで探知出来たってのをみてみるとラファールとユーロファイターを230㎞以上の距離から追跡
したってのもあるけどな

556 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 21:53:37.21 ID:Ia+bZ9RX0.net
>>554
敵が高度30mを飛んでても399.48kmから見えるけど

557 :名無し三等兵 :2022/09/23(金) 23:48:20.71 ID:qfCmuFLDM.net
>>556
で?
敵の長射程対空ミサイルの射程圏だけど
20名乗ってるAWACS機を犠牲にすんの?

558 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 00:04:51.78 ID:do1a+VhD0.net
>>557
AAMは高高度から撃たんとカタログ射程も出ないぞ
高度30mから撃っても空気抵抗と重力で射程が大きく削れることになる
そして高高度にいればもっと遠くから見える

559 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 00:37:06.89 ID:aN9xsXc+M.net
いや射程圏だけどどうすんの?それでいいの?っつってんだが

560 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 00:41:16.25 ID:do1a+VhD0.net
>>559
射程圏じゃねーっつってんだよアホ

射程400kmのAAMって言ってもそれは空気抵抗の少ない高高度で、同高度の敵を狙う前提なの
空気の濃い低空から高高度を狙うんじゃ空気抵抗と重力にエネルギーを喰われて射程が激減するわけ

お互い10000mなら見通し距離は800km近いぞ、撃ってくるはるか以前に丸見えだわ

561 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 08:24:14.76 ID:o31Dj9lsM.net
なんでAAMなんだよ?間抜け

562 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 08:25:53.36 ID:o31Dj9lsM.net
対航空機戦闘ならそれこそF35Bだけでやれるわ、ドアホが

563 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 09:14:38.85 ID:do1a+VhD0.net
中共ご自慢の対AWACSミサイルじゃなくてSAMの話だったわけか

そんでまたSAMが光速で飛ぶと勘違いしてる手合いだな、400kmも先の飛行機狙ったところで茹でUターンされたら当たんねーよ

564 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 10:50:11.31 ID:o31Dj9lsM.net
必死だけどAWACSキラーってのは長射程化する流れは変わらない
一方でレーダーがいくら強力になっても有視界範囲は変わらない
もうAWACSの時代は終わるんだよ

565 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 11:35:45.54 ID:JlSs5yDeM.net
>>564
ウクライナではすでに合成開口レーダーがメインですし

566 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 11:36:03.65 ID:JlSs5yDeM.net
衛星が抜けた

567 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 11:40:13.53 ID:47cA3R/R0.net
長射程ミサイルの索敵レンジは無限、AWACSの索敵範囲は有限、はいいつもの大陸理論w

568 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 12:36:40.59 ID:lnHWnYjW0.net
その長射程ミサイルもミサイル自体のシーカーなんて鼻くそサイズだから中期誘導がどうしても必要
でその誘導で誘導母体(戦闘機なりイージス艦なり)
がAWACSを捉え続ける必要があるんですけどねw

まさか長射程ミサイルを撃ちっぱなしで勝手に命中するって思ってないだろうなw
ミサイルシーカーが作動する終末モードになるまでなんらかの中期誘導がないと当たるもんも当たらないんだが?

更にいうと相手側がAWACS上げていて戦闘機編隊を誘導してた場合こっちは戦闘機だけだったりすると
死角から一方的にミサイル受けたりするのはスルー出来るご都合主義であるw

569 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 12:47:04.73 ID:qpSE/dPc0.net
>>499 >>507
>左舷中央 スポンソン下の船体 所謂 似非アングルドデッキ(俺がそー呼んでる)のふくらみ部分
>なんか吊り下げ金具らしきものを溶接している
>船体開けて穴開けるのか?

右舷側の船体中央部の金具溶接後と同じく チェーンやってるな
左舷側スポンソン・キャットウォークに金具溶接してる
左舷側スポンソン・キャットウォークも一旦取り外し撤去の可能性もあり得るのか?

570 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 13:01:49.76 ID:qpSE/dPc0.net
>>569
もし仮に左舷スポンソンが取り外しになるとしたら
船体中央は穴を変える事は間違いないのかな?
中の弾薬庫とかをいじる時に、スポンソンがクレーンの邪魔になるとかが理由かな?と推測
まああくまで想像ですけども

571 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 13:04:30.96 ID:/HMFxe0oM.net
>>568
頭悪いバカ
AWACSは見通し線まで近づいてるんだから、AWACSキラー側は中間誘導要らないっての
撃ってからUターンしたって間に合わない

572 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 14:11:15.61 ID:lnHWnYjW0.net
>>571
長射程ミサイルといってもロケットモーターは数十秒で燃え尽き後は慣性飛行になるのな

でフェニックスとか有名どころの長距離AAMもチンタラ飛んでいる大型機ならなんとか撃ち落せたけど
戦闘機とか回避機動取られたら全く当たらなかったんだとさ

AWACS側もバカではないからミサイルが発射された時点で回避行動とレーダー波を発信を止める罠
そこで回避機動取ったらミサイルが自前のレーダーシーカーで捉える終末期に敵機が見当たらない
ってケースが多発する訳

それを防ごうとするなら今度は発射母機なり他の機体なりイージスなりが絶えずAWACSを捉え続けて
ミサイルを誘導し続けなけりゃならない

AWACSも一機裸で飛んでいる訳もなく味方戦闘機をそれらにぶつける罠w
果たして長距離AAMが命中するかは神のみぞ知るって話てかAMRAAMとかも長射程で撃つとMIG29に簡単に
回避されまくったんだがなw

573 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 14:11:52.60 ID:NSg7wpXUa.net
見通し線通ってれば中間誘導要らないなんて事があるわけないだろ。
だったらAIM-120やAAM-4にも中間誘導なんてつけない。

574 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 14:17:05.52 ID:lnHWnYjW0.net
そもそもAAMのレーダーシーカーの大きさ理解してるんかな?
シーカーの大きさとかの制約から自前で目標を探知するにはかなり近づいてからじゃないと探知出来ないってのに

このバカはミサイルのシーカー探知能力もイージスや大出力航空機レーダー並にあるって考えてるのか?
こんなニワカが軍板で半可通の知識開陳してAWACS不要論とか唱えちゃってるの?
もう腹痛いわw

575 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 14:27:23.60 ID:jcUumCNEd.net
対AWACSなら逆探知じゃね?

576 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 14:40:58.74 ID:lnHWnYjW0.net
>>575
狙われてるのにレーダー発信止める知能もないのけ? AWACS側は
更に回避起動も取らずにそのままのんびりと飛行し続けると

577 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 14:57:56.57 ID:7YTPnkIed.net
それミッションキルじゃん

578 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:03:57.07 ID:NSg7wpXUa.net
>>577
ミッションキルと言っても爆弾を捨ててしまったのと違って1分程度管制が止まったところで劇的に状況が変わるわけもなく。
しかもデータリンクで戦闘機のレーダーの情報は入って来るんだから盲目になるわけでもないんだよね。

579 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:05:49.96 ID:lnHWnYjW0.net
>>577
その前にHAVCAPやってる味方機が何もしない訳でもなくてだな……

580 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:17:57.18 ID:kC/iZh7o0.net
>>578
> ミッションキルと言っても爆弾を捨ててしまったのと違って1分程度管制が止まったところで劇的に状況が変わるわけもなく。

いやSEADと一緒で、敵が対艦攻撃を仕掛ける際に300km以上離れたところから対AWACSミサイルを数分間隔で発射するだけで"制圧"されてしまうんだけど…

> しかもデータリンクで戦闘機のレーダーの情報は入って来るんだから盲目になるわけでもないんだよね。

それはその通り、結局は生存性が高いF-35Bの警戒能力に依存することになる

581 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:20:13.36 ID:do1a+VhD0.net
単純にBARCAPが発射前に母機を落とすから大丈夫と言っておけばいいのに、小難しい理屈を混ぜようとするから墓穴を掘る

582 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:24:26.93 ID:jFdjRin+a.net
>>580
なぜF-35B?
LINK16でしか繋がらないんだから外部センサーとしてあまり期待出来ないと思うけど。

583 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:24:49.96 ID:kC/iZh7o0.net
>>579
>>581
CAP機で対処すればと簡単にいうけど、こっちの戦闘機は数少ないF-35Bだからね
敵センサー機の逆探知・撃墜とか敵艦隊の観測とか限定的な役割を担わせるならまだしも、積極的に敵艦載戦闘機部隊に攻撃を仕掛けるのはリスクがあるかと

F-35Bを活かすためのAWACSの筈が、逆にF-35Bが守るべきものを増やしてしまうというのも考えもの

584 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:27:14.27 ID:bCgFsx2gM.net
>>580
高価な対AWACSミサイルを数分間隔とかアメリカ以外無理そうなやり方

585 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:30:00.97 ID:kC/iZh7o0.net
>>582
スレタイ読める…?
海自艦隊が運用するF-35Bについてのスレで、海自艦隊がF-35Bを運用する状況(太平洋沖での作戦中)にてF-35Bや本土から派遣されるAWACSがどう活用されるかの話をしてるんだよ

586 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:33:11.92 ID:kC/iZh7o0.net
>>584
いや余裕でしょ
たかだか10発そこらの対空ミサイルを惜しむ理由がない

587 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:37:52.82 ID:jcUumCNEd.net
>>578
さすがに1分だと時速800kmで13kmしか動けないから、対AWACSミサイルが失探後に入る慣性誘導をかわせないだろ

588 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 15:59:23.23 ID:XAdVT60Ca.net
>>585
MADLはイージス艦に繋がらないし、E-767を常時代替出来るような機数も無い。
かといってE-767はF-35を外部センサーとして使うような機能もない。

結局、革新的な事は何もない。
近くの島に陸上基地を確保してF-15を置く手前はないよね、という程度。

589 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 16:07:46.50 ID:do1a+VhD0.net
>>583
だからフツーに陸上基地の支援圏内にいなきゃダメなんだよなぁというお話になるのよね

590 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 16:17:52.92 ID:kC/iZh7o0.net
ロシア製のR-37の探知性能(RCS5m^2で捜索範囲40km)を元にすると、大型機なら60km程度の探知で捕捉される
つまりレーダー送信停止した後、最後の予測会合点から少なくとも30kmは離れないといけない
AWACSの速度を830km、旋回荷重を2.5Gとすると、レーダー切って逆探知を避けるなら会合予測時刻の2分以上前から全力で旋回しないとミサイルに捕捉される可能性があるな

ちなみに対AWACSミサイルと推測されている中国製ミサイルには、2016年にJ-16の翼下に搭載されているのが目撃された(当局が敢えて公開した)全長5m以上の謎の個体ロケット式ミサイルや、2018年のエアショーチャイナでパネルが展示されたラムジェット式ミサイルPL-21がある
https://i.imgur.com/QXd5zQt.jpg
https://i.imgur.com/bjCVmB8.jpg

591 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 16:25:25.94 ID:kC/iZh7o0.net
>>588
>>589
太平洋に進出する中国軍の爆撃機や空母の脅威によって海自艦隊が西太平洋で行動できなくなっては仕方がないんで、太平洋側で防空戦闘が行えるF-35Bが必要なんだよな
https://i.imgur.com/CGw8LV2.jpg

ただ今後は陸上機の範囲内外問わずAWACSみたいな大型機の生存性は低下していくと考えられているから米軍も分散化を思考しているし、F-35Bのような高い生存性と高性能なセンサーを備えたアセットはますます重要になっていくだろうね

592 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 16:49:19.91 ID:mX8f8QCgM.net
何回話しても話通じないバカでワラタw
対AWACSミサイルの追尾システム知らんで、AWACS機を敵基地に進めようとしてるバカ
1機500億、乗員20人を無駄死にさせてもいいって考えるアホだからしょうがない

593 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:01:50.21 ID:mX8f8QCgM.net
>>589
頭悪い
だからAWACSに頼らんでF35Bだけで敵基地や敵艦隊を攻撃可能にすることが求められてるっつってんじゃん
で、それは試験済みだし、やればいいだけ
どうせ海自艦にSM-6搭載するころには採用だろう

594 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:15:14.49 ID:do1a+VhD0.net
>>591
西太平洋で行動できなくなって何の問題があるのか      米海軍は南太平洋沿いの陸上基地圏内をくるんだからそんなとこに中華空母がいても何の意味もない

制海権って言っても結局は陸の取り合いなんだよ
陸のない場所に用はないの

595 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:18:51.43 ID:mX8f8QCgM.net
基地VS艦隊や艦隊VS艦隊で、攻撃側と防御側は対等戦ではない
防御側は直上にAEW上げとけばお互いの航空機を探知できるが
攻撃側は、艦隊や基地を探知できない
探知するにはさらに近づいて有視界に収めないといけないのだ

596 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:20:49.69 ID:do1a+VhD0.net
>>595
その通り
だからわざわざ海自が迎撃に出る意味がないんだよ
中華空母が意味のある戦術行動を取るには、陸に攻めてくるしかないんだから

597 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:25:00.24 ID:7YTPnkIed.net
>>595
>>596
論外だね、海自を沿岸防備隊と思い込もうとしていた半世紀前の警察官僚レベルの害悪
陸の近くだけで済んで外洋のシーレーンを守らなくていいなら、世界最強の海自護衛隊群なんて要らないのよ

グアム-硫黄島、硫黄島-那覇の距離とか分かってる?w

598 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:25:28.75 ID:MoiMkB7MM.net
>>596
離島取られたら竹島のようになるだけだが?
自衛隊は平時から離島の防衛は考えてない
先に取られてから奪還しなきゃいけないから、初戦は自衛隊が攻める側だ

599 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:28:48.68 ID:7YTPnkIed.net
>>594
このID:do1a+VhD0は、陸の近く以外は守らなくていいっていうシーレーン防衛不要論者か、マジで論外だな
まあ海自がシーレーン防衛を放棄しない限り成立しない戯言なんで、海自が大型護衛艦の建造・世界最強の対潜艦隊の整備を諦めてたらまた出直してきてくれ

600 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:29:11.33 ID:do1a+VhD0.net
>>597
そんな場所にシーレーンはない
東京からグアムまでのラインは陸上機で守れる

>>598
本土からの支援もなしに第二列島線をいきなり取りにくるとかすげー想定だな

601 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:32:43.98 ID:do1a+VhD0.net
グリーンウォーターネイビーという言葉を聞いたことがない方がおられるな

602 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:35:39.18 ID:7YTPnkIed.net
>>600
> 東京からグアムまでのラインは陸上機で守れる

守れねーよw
当時最新鋭の大型戦闘機F-15でも到底守れないから、空中巡洋艦とかDDVとか構想されたあげくソ連爆撃機・ハイダイブ式ミサイル対策でイージス艦が導入されたんだが

> 本土からの支援もなしに第二列島線をいきなり取りにくるとかすげー想定だな

第一列島線(南西諸島)を本土からのミサイルや空軍で脅かしつつ、海軍使って第二列島線まで確保するのが向こうのおおまかな作戦なんでな
シーレーン防衛やアンチA2ADの観点からも、海自護衛隊群が西太平洋域で戦うためのF-35Bは必須なんだよ

603 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:40:37.43 ID:do1a+VhD0.net
空中給油機も導入したし素で4000km飛べるF-35も買いまくったし、E-2Dと合わせて超水平線攻撃できるSM-6もある

技術の進歩は目覚しいね

604 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:46:56.63 ID:do1a+VhD0.net
しかし海軍が第一列島線を突っ切って第二列島線までくるのが

SSMの良い的ですなぁ

605 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:47:35.34 ID:7YTPnkIed.net
>>601
海自を沿岸防衛隊に押し止めようとか、まさに警察官僚のできの悪い亡霊か、さもなくば利敵行為だなw

海原治
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%8E%9F%E6%B2%BB
> その持論から、シーレーン防衛を重視する海上自衛隊のヘリ空母構想や、洋上防空を目指していた航空自衛隊の早期警戒機・空中給油機導入計画に大反対し、強引な手法で何度も計画を潰していた。

> 海原は、日本は過去の過ちを反省して、大規模な海軍を持ってはならないと考えており、(日本の海軍は)ある枠内に閉じこもった、小規模な警備部隊にすべきだと唱えていた。

> 海原は、海上自衛隊が主任務とする「海上交通の確保」を非現実的な想定>であると批判しており、ソ連海軍や中国海軍と思われる国籍不明潜水艦から、日本の海上交通路を防衛するといった任務は海上自衛隊には認められていないし、現実的でもなく、不可能であるとしていた。
> これは海原が自衛隊の任務である「直接侵略及び間接侵略からの日本の防衛」の解釈を狭義に適用しようとしているため、海上輸送確保の任務は正式には承認されていないとの立場だからである。

海原みたいな障害はありつつ、海自は一貫して主任務である海上交通確保=シーレーン防衛のために努力してきたし
新たな脅威(空母艦載機やシースキミングミサイル)の出現に合わせて、やはりID:do1a+VhD0のようなバカは無視して今後も努力を続けていく
https://i.imgur.com/hGsa0cJ.jpg

606 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:47:57.39 ID:MoiMkB7MM.net
足短いE2で水平線攻撃だって?
敵から丸見えで給油受けながらやる気かね?
給油機と乗員使い捨てかよ

607 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:49:06.06 ID:do1a+VhD0.net
物の知らなさを武器にしてくる手合いは面倒で仕方がないね

外洋海軍と沿岸防衛隊の2種類しか存在しないと思ってて地域海軍というカテゴリはご存じないと

外洋海軍の目安は1500浬以上先への長期展開能力だぞ
海自にそんなもんあんのか?

608 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:49:36.83 ID:do1a+VhD0.net
>>606
BARCAPとか…なさらないんですか?

609 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:51:00.65 ID:7YTPnkIed.net
ただ幸運なのは、海原が曲がりなりにも頭がよく相応の権力を得られる男であったのに対して(最後は当然失脚したけど)
ID:do1a+VhD0が、この期に及んで>>594>>600のように外洋におけるシーレーン防衛の必要性が分からないだけのバカニートだということw

610 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:53:18.53 ID:do1a+VhD0.net
島も何もない大海原のど真ん中で中華海軍がほったらかされて飢えて行くのがそんなに困るのか?

611 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:57:27.29 ID:do1a+VhD0.net
「陸上基地の圏内からでもシーレーンは守れる」と言ってるのに「シーレーンを守る必要がないとは何事かぁ!!」と空耳で青筋立ててくるのも理解し難いわ

海原の話聞く前に先生の話ちゃんと聞いとけ

612 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:58:15.81 ID:7YTPnkIed.net
>>610
哨戒機や護衛艦が脅かされて、西太平洋域での海自の主任務であるシーレーン防衛(ASW)がまともにできないのは大問題なんだが…そんなことも分からないから劣化版海原はニートなんだぞ

613 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 17:59:26.82 ID:7YTPnkIed.net
>>611
陸上基地からでは太平洋を守れないからF-35Bが導入するんだよw
https://i.imgur.com/p5mJttM.jpg

いや無駄だ!陸上基地周辺でじゅうぶんだあああ!とかいうからお前は劣化版海原なんだよ

614 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 18:02:38.60 ID:do1a+VhD0.net
>>612
脅かしにくるようなら陸空からの対艦ミサイルでお出迎えするまでですので

護衛艦隊を前進させて犠牲重ねながら睨み合うより決定的に制海権を確保できるね、素晴らしい

615 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 18:02:47.14 ID:jcUumCNEd.net
そもそもあの時代の主敵はソ連で中国軍なんて問題にもならない勢力やったろ

情勢変わったんやからさぁ

616 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 18:03:02.81 ID:MoiMkB7MM.net
海原雄山「この使えないAEWをよこしたのは誰だ?!クビだ」

617 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 18:09:41.88 ID:7YTPnkIed.net
>>614
それができたら太平洋上の防空にF-35Bは要らんのよ…w

618 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 18:13:30.57 ID:do1a+VhD0.net
>>617
単に離島の有効活用として買っただけだぞ
ただそれだけじゃ予算が取りにくいから画期的な新戦略が取れるみたいにアピってるわけ

10式はゲリコマ対応戦車じゃなかったしC-2は海外派遣用輸送機じゃなかったんですわ

619 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 18:57:45.34 ID:7YTPnkIed.net
予算をとるためだけに、いずも型の甲板を数十億円かけて改修するための予算をとるという矛盾w

620 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 19:39:52.14 ID:do1a+VhD0.net
数十億円で滑走路が1本増えるんならなかなかお得だからなぁ

ポンチ絵の構想実現するなら数十億円じゃ全然足りんぞ
海自側でもF-35Bを保有して平素から頻繁に訓練できる環境を整え、365日隙間なく運用能力を保てるように3隻以上は保有せねばならん

いずも訓練中、かが修理中の間に戦争が始まったらどーするのやら

621 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 23:42:55.21 ID:7YTPnkIed.net
その増えた滑走路を太平洋上の防空に活用するのが海自の構想

中国軍空母や爆撃機によって海自艦隊が無力化されてほしい糞ニートの思いとは裏腹に、今日も海自の努力は続くw

622 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 23:45:22.66 ID:do1a+VhD0.net
いずも型の稼働状況に配慮して攻めて来くれる中国軍お優しい

623 :名無し三等兵 :2022/09/24(土) 23:50:10.65 ID:47cA3R/R0.net
人の事心配するより、一通りアセットが揃って海自に追い抜かされる事に危機感抱いてはw

624 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 00:34:14.16 ID:8Cheloa3d.net
嘘と無知で必死に軽空母の必要性を否定しようとしてたワッチョイ d6da-rYdYくんも、ついにF-35Bの必要性と性能は認めざるを得なくなっててワロタ
まあ2隻あれば練度はともかく1隻は必ず可動状態になるから当面問題ないんだよなw

625 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 00:39:19.94 ID:y03NIFJj0.net
>>624
「練度はともかく」って致命的じゃねーかwww

モスクワみてーになんぞ

626 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 00:50:17.86 ID:8Cheloa3d.net
まあニートの少ない脳みそじゃもはやF-35Bの必要性・有効性は否定しようもないようだな
まあニートがなんと言おうが、海自は防空能力向上のためガンガン整備を進めていくだけなんだが

627 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 01:50:52.18 ID:y03NIFJj0.net
ガンガン整備を進めていく、と言うには続く計画が少ないな

MADL受信機の導入計画も具体化されてないし、白書の内容としてもF-35Bはあくまで任務によって乗せたり乗せなかったりで艦と紐づけた運用をする気もないと

628 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 02:07:07.35 ID:TgyuGMMK0.net
しかし、マジな話F-35BによるAEWはどんなもんだろうな?
戦闘行動半径800㎞強だから、亜音速の巡航速度で飛んで2時間程度の滞空時間

平時2機で飛ばして艦上空で対空兵装で旋回AEW運用による待機
敵機が現れた場合はそこから敵機に向かわせ、
待機中の2機をAEW任務に上げる

これでもぎりぎり30ソーティ程度取れれば
いずも型でも回せるが

対艦に関してはほとんど長射程対艦ミサイルでの対応か

QEみたいに72ソーティ程度取れれば、
24時間AEW用の24機に加えて48ソーティ取れるから、常時対空対艦用に理論上は4機割り振れるが

629 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 02:30:52.89 ID:y03NIFJj0.net
F-35のASMに対するレーダーレンジってどんなものなのかね

ヘリAEWの見通し距離を貶せるほど遠く見えるのか?

630 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 02:46:23.70 ID:kRyRre1r0.net
>>627
5年度要求でも事項要求(総額明示無し)でいずも型の改修費用が計上されてるならちゃんと調べなw

ちなみに既に、甲板の耐熱化等にとどまらない本格運用に向けた大規模改修予算がR3年度に203億円計上された後、R4年度に着艦誘導装置の取得などに61億円が確保されてる
予算獲得の方便どころか運用する気満々さ

631 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 02:48:08.25 ID:y03NIFJj0.net
>>630
そっから先の話をしてんだぞアホ

道具さえ揃えりゃ空母が勝手に動くと思ってるのか

632 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 02:54:14.64 ID:kRyRre1r0.net
>>631
そっから先の話を全然知らなかったのニート君?w

ちなみに既に計上された予算には米軍からの技術支援費12億円も含まれるんですがw
さらに1番艦いずもの大規模改修はその先R6年度から実施予定ですがw

頭の出来が悪くてニートやってんなら多少は謙虚になって調べろバーカw

633 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 03:02:08.84 ID:kRyRre1r0.net
ちなみに2番艦「かが」が現在実施中の203億円の大規模改修はあくまで甲板形状の変更がメインであり
等乗員待機室等の艦内区画の変更については、米軍からの支援も受けた運用研究で検討を行い、R8年度以降実施する予定

ニートがどれだけ妄想捏ねたところで、モノ買いだけでなく運用研究含めて自衛隊はこっから先もガンガン進めていくんですね~

634 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 03:25:55.68 ID:y03NIFJj0.net
>>632
MADL受信機のまや型への装着とF-35Bの海自での調達ないし空自からの移管計画はどのように?

635 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 07:49:27.87 ID:X+b3PaiC0.net
かがの艦尾は残してある左右のスポンソンを繋げる形で広くして色々設置するのかな
塗装剥がしてるっぽいラインが入ってる

636 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 11:07:47.89 ID:njydZlotM.net
>>620
幅40メートルの浮沈艦の出番

637 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 12:41:15.24 ID:di0ka9bad.net
世界最強中華三姉妹
ttps://youtube.com/shorts/ylr9Sji-NjA?feature=share

638 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 13:49:44.19 ID:AC7xDMZQ0.net
沈んでて草
欲望が負けて良識が漏れてんじゃねーか

639 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 14:12:20.54 ID:kRyRre1r0.net
>>634
いまのところは無いね
あるのは、自衛隊が太平洋上の防空を目的にいずも型でF-35Bを本格運用するという事実だけ

お前ワッチョイ d6da-rYdYは結局のところ、
F-35Bの有効性も
シーレーン防衛の重要性も
海兵隊のAEWへの認識も
それらを踏まえた自衛隊の計画も

何一つ分かってなかったし、調べろと言われて調べることすらできなかった

自衛隊にコンプレックスがあるのか、あるいは日本社会そのものを逆恨みしてるのかは知らんけど
オタク知識はおろか人並みのことすらできない知能レベルじゃほんと誰のためにもならないからマジで消えときな

640 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 14:13:27.59 ID:NqMoPFUAd.net
>>620
実戦配備と整備と訓練に分けるので「空母は最低3隻ないと使い物にならない」と昔から言われてるけど
最近就役したクイーンエリザベス級は2隻体制だし実際のところどうなんだろ

641 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 14:32:36.89 ID:y03NIFJj0.net
>>640
そりゃ遠征用だもの

フォークランド諸島が侵攻を受けてから空母が到着するまで29日かかってる
その間空母戦闘群は補給と訓練を繰り返していた

642 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 14:35:28.66 ID:kRyRre1r0.net
>>640
別に2個部隊じゃ戦力になら無いって訳じゃないよ

例えば海自で言うと、掃海隊群は将来的に2個群体制に以降する構想で、中核になる掃海母艦もうらが型2隻
あと70年代以降の8艦6機体制時は、全4個群のうち外航向けはDDHを集中配備する第1、第2護衛隊群の2個群のみだった

均一な4個部隊を整備してローテーションさせるってのは理想ではあるし、掃海隊群やF-35B運用護衛隊群が将来的に4個整備される可能性もあるけど、2個部隊でも普通に戦力にはなる

というか何より「いますぐ4隻揃わないならやっても無駄」みたいな極論で能力向上を放棄するのは意味ないし、自衛隊がそんな選択をする訳もない

643 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 15:23:32.44 ID:y03NIFJj0.net
自営の肩身が今とは比べ物にならないほど狭かった上にオイルショック直撃で四苦八苦してた時代のないない尽くし軍備を持ち出して「これでなんとかしてた時代があったんだから大丈夫!」とか昔は良かった系の老人ですか

掃海隊群と正面機動戦力を並べてる時点でも意味わからんし

別に良いですけどね
フォークランド紛争みたいに攻撃開始から1月遅れでも、島嶼奪還フェーズでのCASぐらいには役に立つんじゃないですか?

ただ復旧した空自が米軍と一緒にガチガチの制空権を確保した後で出張る戦力を防火戦力と言い張るのはどうなんだろうね

644 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 15:24:22.20 ID:y03NIFJj0.net
防火→防空ね

645 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 15:56:10.94 ID:xDxNWCdBM.net
ワッチョイ d6da-rYdYはゼロイチ思考のレス乞食
話にならんから無視してよい

646 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:05:12.26 ID:y03NIFJj0.net
空母決戦できなきゃ役に立ったことにならないと思ってる君らの方が0-1じゃない?

647 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:20:10.84 ID:kRyRre1r0.net
ID:y03NIFJj0発狂しててワロタ

>>639
シーレーン防衛の必要性も、いずも型・F-35Bによる太平洋上での防空作戦の有効性も、それを見越した自衛隊の整備計画も、全部知らずに軽空母不要論やってすべて完全に反論されてしまってるからね

648 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:20:32.82 ID:kRyRre1r0.net
あ、上は>>645宛てね

649 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:23:02.37 ID:y03NIFJj0.net
図星ついちゃったかな

結局君らは空母決戦のロマンに魅せられてるだけなんだよね

650 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:32:24.29 ID:kRyRre1r0.net
ここのまでのまとめ

軽空母不要論者ワッチョイ d6da-rYdYの主張
●シーレーン防衛は不要!(>>594)
●陸上機でじゅうぶん!(>>600)
●自衛隊には運用に向けた計画がない!(>>618)

事実
●太平洋におけるシーレーン防衛は海自の主任務
●陸上機のみでは太平洋上の防空は不十分であり、自衛隊ではいずも型で運用されるF-35Bが有効と判断されている
●それらを踏まえ、自衛隊はいずも型でのF-35B運用に向け、米軍の支援も受けた運用研究を実施しつつ、数百億円かけてハードとソフトの両面を整備していく方針

ワッチョイ d6da-rYdYの主張は二転三転しつつ、いずれの「不要論の根拠」も全て否定されてる
むしろいずも型でのF-35Bの運用がいかに有効で重用かが浮き彫りになってるな

651 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:35:08.28 ID:y03NIFJj0.net
「西太平洋にシーレーンなんかない」
バカ翻訳「シーレーン防衛が必要ないって!?」

652 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:35:50.32 ID:y03NIFJj0.net
神聖な防衛白書でもせいぜいフィリピン海ぐらいでしか活動してないのに、西太平洋とはどっから出てきたのか

653 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:38:29.46 ID:xDxNWCdBM.net
>>620  3隻無きゃ意味ないって主張してるしな
完全なゼロイチ君

654 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:49:29.16 ID:y03NIFJj0.net
>>653
意味ないとは言ってないよ
近接航空支援ぐらいにはなるって言ってるじゃないかwww

655 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 16:50:16.05 ID:y03NIFJj0.net
しかし白書信者が白書にも書いてない西太平洋海戦の妄想に囚われてるのはなんとも

656 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:00:31.98 ID:/iY+4NWF0.net
グアム-東京間のシーレーン防衛は昭和の中曽根政権時から言われてるけどな

657 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:05:25.51 ID:kRyRre1r0.net
>>635
DDHでのF-35B運用が太平洋上の防空に必要であり、自衛隊がそれを踏まえ、戦力化に向け動いていることを否定できなくなったようだからね
(それを元から知らなかったのもどうかと思うが)

<解説>「いずも」型護衛艦の改修について
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/html/nc009000.html

護衛艦かが、F35B搭載の「軽空母化」改修開始
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220331-00289251

658 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:07:49.48 ID:ljuit0dB0.net
動画キタ スポンソン・キャットウォーク撤去はF-35B排熱じゃね?って観測されてるけども
米強襲だけじゃなく 伊カヴールもキャットウォークがないのは排熱じゃないか?
って予想有ったけども籠りそうではある 
左舷キャットウォークも撤去の用意なのかな?アレは

659 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:08:28.71 ID:y03NIFJj0.net
>>656
今の技術なら陸上基地からでもそのラインは守れるからねぇ

ミサイル1発魚雷1発でおじゃんの空母を無理に出す意味もない

660 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:11:11.14 ID:kRyRre1r0.net
>>652
>>655
フィリピン海が一般的に太平洋の一部だし、防衛省・自衛隊も「太平洋上の防空任務」にF-35Bを使うと明言してるんだが…

フィリピン海は太平洋じゃないもん !は流石にバカすぎる

https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/html/nc009000.html
護衛艦からの短距離離陸・垂直着陸が可能な戦闘機(STOVL機)の運用は、その実現によって戦闘機の運用の柔軟性を一層向上させ、特に、飛行場が1か所(硫黄島)しか存在せず、自衛隊の展開基盤が乏しい太平洋上での防空任務の円滑な実施に大きく貢献するものです。

https://i.imgur.com/0afHnoT.jpg
https://i.imgur.com/ieHL0qN.png

>>659
陸上機だけじゃ守れないから、>>657のように太平洋上の防空のために自衛隊がいずも型搭載F-35Bの戦力化に向けた施策を実行しているんだよ

661 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:27:04.51 ID:y03NIFJj0.net
>>660
1ヶ月遅れで出て行ってもなぁ

662 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:27:23.59 ID:kRyRre1r0.net
軽空母不要論者ワッチョイ d6da-rYdY( ID:y03NIFJj0 )が主張してきた妄想は主に以下の2つ

① 太平洋上の防空においてF-35B+いずも型は役不足であり不要、陸上機のみで十分である
② F-35B+いずも型だけでは力不足であり、護衛隊群には更なる能力向上が必要


これらはいずれも対極にあり、もとから軽空母不要論者の主張はブレブレなのだが…

①に関しては自衛隊の見解・動向で完全に否定されるし(必要性が認められ戦力化が始まっている)、②についてはそもそも事実だったとしても、いずも型でのF-35Bの運用を放棄すべき理由とはならない

いずれにせよ、「自衛隊は太平洋上での防空のため、いずも型でのF-35B運用を目指した各種施策は今後も継続すべき」という話にしかならん

663 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:31:07.99 ID:y03NIFJj0.net
護衛隊群の能力向上は空母なしでもできるってだけなんだよなぁ

制海能力の増強が海軍力の増強でしかできないと思ってるのは視野が狭窄すぎる

664 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:35:14.60 ID:HaEeY97G0.net
今では哨戒艦スレで哨戒艦の無人機運用なんか大したことない!と騒いでるな>軽空母不要論者

665 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:35:41.83 ID:kRyRre1r0.net
>>663
バカだから知らないみたいだけど、自衛隊は既に潜水艦の増勢や能力向上、UUVの研究や対艦ミサイルの強化、水上艦のASW能力向上やヘリの新規開発とかもやって、その上で太平洋上の防空体制強化を目指し、いずも型でのF-35B運用を目指した各種施策を実行しているから何の問題もないね

666 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:48:19.37 ID:/W7mg+1oM.net
>>664
何から何までケチ付けなきゃ気が済まない人種なんだよ
当然落としどころなんてないから話にならん
無視でよい

667 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:48:24.09 ID:y03NIFJj0.net
信者には信じられないだろうけど、白書って国内のいろんな勢力や財務省向けのおためごかしがかなり含まれるからね

668 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 17:49:24.95 ID:y03NIFJj0.net
別人が同一人物に見えちゃう妄想癖まで発症しちゃって、これはもう手遅れかなぁ

669 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 18:07:08.29 ID:HaEeY97G0.net
悪口が全部自分のこと言われてるように感じる方が手遅れだぞ

670 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 18:10:36.99 ID:kRyRre1r0.net
太平洋上の防空のためにF-35Bをいずも型で運用できる体制が構築されつつあり、今後もそれを継続すべきというのはどうやら否定できないようだねw

671 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 18:12:53.81 ID:kRyRre1r0.net
10年前ならまだしも、これだけ情報が出揃ってるのに反空母厨やってる時点で知能がヤバいし、そんなんだからニートやってんだろうけどw

<解説>「いずも」型護衛艦の改修について
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/html/nc009000.html

護衛艦かが、F35B搭載の「軽空母化」改修開始
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220331-00289251

672 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 18:33:14.25 ID:y03NIFJj0.net
「これだけ情報が〜」とか言いながら毎度毎度貼るリンクが変わらないなぁ、芸がない

673 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 18:47:12.31 ID:kRyRre1r0.net
>>672
知能も職もない奴が何言ってんだ

ニートの妄想を否定するなんてこれで十分
つーか何の価値もなく、誰のためにもならない、そんなお前から産み出されるウンコのような妄想をわざわざソース付きで否定してやってんだからむしろ感謝すべきだよキミは

<解説>「いずも」型護衛艦の改修について
https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2019/html/nc009000.html

護衛艦かが、F35B搭載の「軽空母化」改修開始
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20220331-00289251

674 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 18:50:31.09 ID:y03NIFJj0.net
ニートニート連呼してよほどその単語にトラウマがあるんだろうか

君らって議論の最初にはそれあんまり出してこないんだよね
艦艇の装備とかソーティ数とか具体的な話で押されると、思い出したように白書に縋る

聖書を抱きしめて平静を保つ狂信者のそれだよねぇ

675 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 19:02:11.59 ID:kRyRre1r0.net
>>674
平日の3時とかに連投してるからニートと呼んだら初手で否定してこないし、君ニートでしょマジで?w

まあこっちソースを否定したければ、そっちもソース出しなw

676 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 19:06:17.53 ID:kRyRre1r0.net
ちなみにソーティ数に関しては湾岸戦争でのAV-8Bの実績で60、ライトニング空母の想定で40というのが説明済みだし
8艦6機体制時の第1、第2護衛隊群や掃海部隊のように2個部隊で即応かつ機動展開可能なことも説明済み(理想は4個というだけ)

残念ながら軽空母不要論者は1ミリも押せてないし、そもそもソースが無い時点でまともな反論にすらなってない

677 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 19:45:53.83 ID:TgyuGMMK0.net
>>676
AEW運用なら戦闘行動半径800㎞台でも、
航続距離は3~4倍程度は行けるから、
亜音速で6~7時間は行けるのかもしれないな

それなら、1機での運用を認めれば4ソーティで済む
2機での運用なら8ソーティ

平時最大30ソーティ、有事40ソーティなら
まあ余裕をもって回せそうではある

678 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 21:45:59.85 ID:yYDvOGarM.net
>>677
戦闘機の狭いコクピットに窮屈なパイロットスーツ来てHMD付けてベルトでガッチリ固定されて毎日6~7時間とか拷問だろうな。

発進待機で60分以上はダメとかあったなあ

679 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 22:00:23.59 ID:QBhk8hgKd.net
パイロットが拷問なら、外界の見えない窮屈な空間で横向き着座のE-2オペレータなんてなお一層しんどいだろうな

680 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 22:20:02.93 ID:y03NIFJj0.net
ナッソーの件は8日間で出撃243回だから、1日平均だとせいぜい30ソーティなのよね
ちなみに1日だけ56ソーティほど出てるんで、他7日間の平均は約27ソーティ

681 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 22:23:01.16 ID:y03NIFJj0.net
>>679
そうだよな、トイレに行けるしあったかい飯も食えるなんて拷問すぎるよな

682 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 22:27:54.58 ID:QBhk8hgKd.net
>>681
E-2Dにギャレーとラバトリーが付くのは滞空時間が8時間超になる事態に対する苦肉の策だし、そもそも実戦配備されてすらいないのでは?

戦闘機のコックピットに6時間が拷問なら、E-2オペレーターがそれ以上にしんどいのは間違いないよ

683 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 22:38:59.33 ID:y03NIFJj0.net
めっちゃGがかかるしヘルメットはクソ重いしマスクも鬱陶しいししょんべんしたくなっても垂れ流すしかなくポケットのお菓子で空腹をしのぐしかないF-35のコックピットはなんて快適なんだろう!!

684 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 22:42:50.26 ID:y03NIFJj0.net
おっと、小便器はあったか
ジップロックに毛が生えたようなもんだが

685 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 22:47:57.22 ID:QJnpxo+E0.net
https://cdn.flightsim.to/images/24/f-35b-jasdf-202sq-fictional-lsf85.jpg?width=1400&auto_optimize=medium
https://cdn.flightsim.to/images/24/f-35b-jasdf-202sq-fictional-B1wrd.jpg?width=1400&auto_optimize=medium
https://cdn.flightsim.to/images/24/f-35b-jasdf-202sq-fictional-qsio9.jpg?width=1400&auto_optimize=medium
https://cdn.flightsim.to/images/24/f-35b-jasdf-202sq-fictional-vyM7K.jpg?width=1400&auto_optimize=medium
キタ━━━━( *´艸`)━━━━!!

686 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 23:03:49.65 ID:yYDvOGarM.net
>>679
Gスーツじゃないし

687 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 23:13:46.19 ID:fGPAeBOMM.net
高速道8時間走るより楽だろ
ハンドル操作間違っただけで重大事故になるストレスから比べれば
高高度をのんびり流し運転するだけ

688 :名無し三等兵 :2022/09/25(日) 23:59:39.85 ID:pygY+aRld.net
旅客機はレールの上に固定されて飛んでると思えるぐらい安定した操縦性らしいけど
戦闘機の場合は空力的な安定性をわざとなくしてレスポンス良い機動性を確保してるので
長時間の巡航といっても常時操舵の必要があって疲れるだろ

689 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 00:16:50.60 ID:G+4LyB+70.net
>>688
指定方位に真っ直ぐ飛ぶだけだが、一応オートパイロットはついてるぞ

690 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 00:51:26.70 ID:LuKyK2I90.net
あいつ戦闘機パイロットは常時操縦桿を握ってないとダメだと思ってんのかなw

691 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 00:56:48.51 ID:G+4LyB+70.net
操舵の必要性に関わらず操縦桿は常時握っとくものだが
どんなに高性能なオーパイがついてようが、パイロットは1秒たりとも操縦桿から手を離してはいけない

692 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 00:57:13.46 ID:G+4LyB+70.net
蜂の発艦持ち出して屁理屈捏ねたりするなよ

693 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 01:41:59.67 ID:nefwJ7JMM.net
>>685
これCGじゃなくて本物?

694 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 01:43:40.84 ID:LuKyK2I90.net
だから常時操舵の必要はないって話だろ

自分がケチつけたいように日本語解釈して人には屁理屈言うなとかアホか

695 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 01:48:30.50 ID:G+4LyB+70.net
誤解されたくないならもう少し考えて日本語を使えよ

操舵の必要がないのと操縦桿を握る必要がないのは大違いだ

696 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 01:49:44.75 ID:LuKyK2I90.net
人が何を主張してるかを読まずに自分が都合の良い方に解釈してトリビアを開陳するのを議論かコミュニケーションだと思ってるのリアルでもいるよね

697 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 02:39:32.45 ID:G+4LyB+70.net
お前の雑な日本語づかいが変な誤解を生まないよう訂正しただけで、議論でもコミュニケーションでもないよ

パイロットは操縦桿を手放したりしない

698 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 02:44:28.95 ID:bNTwCeGI0.net
>>678
マッハ0.85が燃費が最も伸びる経済速度の巡航速度だと仮定すると、
円運動をするとして、1分間で1周すると、
3G強の環境に常に身を置くことになる
2分で1周なら
1.74Gの環境に常に身を置くことになる
これが6時間程度となった場合にどうかという話

AEWのレーダーとしての性能を考えると、
ASEAレーダーで特定の領域をスキャンできるにしても、
1分で1周できる程度の環境は欲しい

オートパイロットにするにしても目が回りそうな気がするし、
退屈するとか色々大変そう

パイロットの体力的には、
2分で1周する1.74Gコースが現実的か?
2機体制なら、空白が開く時間帯を極限できるし、
AEWの管制機能を連携自動化すればまだしのげるか?

699 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 03:16:58.13 ID:LuKyK2I90.net
あいつの中では「パイロットが飛行中どこに手を置いているかその位置、マニュアル」がメインなんだなw

自分がその知識あるから言わずにいれないだけは理解できる

700 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 03:18:50.85 ID:LuKyK2I90.net
自分の知ってる単語が出てきた!って感じで急にあれこれ言い出す奴いるよな
今それ話してた?って思うわw

701 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 03:23:15.86 ID:G+4LyB+70.net
マッハ0.85=時速918kmじゃ3時間ぐらいしか飛べんがな

702 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 05:55:14.07 ID:v9YxAZbu0.net
>>701
そんなに飛ばしてどこ行くのさ

703 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 06:12:13.53 ID:2Jdx+1K2M.net
改修中のかがの艦尾、キャットウォークを取り外したけど
左右のスポンソン並のしっかりした構造物を新設しそう
これは、艦尾中央にCIWSを追加するつもりなんじゃなかろうか

704 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 06:31:53.14 ID:G+4LyB+70.net
>>702
外部搭載のない戦闘機の巡航速度はだいたいそんなもん

705 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 06:34:21.76 ID:G+4LyB+70.net
>>703
そんなとこにCIWSおいても視界が通らんと思うがね

米揚陸艦みたいにシースパロー載せるとか?

706 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 06:53:15.90 ID:+RsIzugtM.net
>>705
そう、アメリカ級みたいな配置にするんじゃないかと
艦首の邪魔な20mmを艦尾に移設して、左右に20mm、
中央にSeaRAMを置くのでは
SeaRAMを置いてた左舷のスポンソンにも手を入れているみたいだしね

707 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 06:57:06.81 ID:qjXBB5EZ0.net
RAMはESSMほど射程に余裕ないんでそういう撃ち方はしないんじゃね

708 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 07:58:50.59 ID:JrpGiyZW0.net
>>693
マニアのCGだろうけどよく出来てるな

709 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 08:31:39.74 ID:S+uEGdziM.net
>>698
頭悪そう
円運動する必要ねーんだよ
ゆっくりS字かけて前進しUターンして戻ってまたS字でいい

それに前後左右常時2~4Gかけて2時間走るF1ドライバーの方が過酷

710 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 08:37:50.09 ID:G+4LyB+70.net
Mk.48を8セルぐらい並べてみたりとか

711 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 08:43:47.12 ID:G+4LyB+70.net
>>709
8の字って表現も知らんやつが頭良いつもりでいるのは世も末だな
操縦がはるかに難しいことも思考が及ばん様子

2時間走ったらそれっきりのF1と2時間飛び回ったところでその後は着艦だし戦闘が発生することも考えなきゃならないパイロットを並べてるのもいかがなものか

712 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 08:51:00.60 ID:S+uEGdziM.net
>>711
頭悪そう
俺様の言ってるS字&Uターンと
8の字は全く別物の動きなんだがw?それすら理解出来ないのか?猿並みの頭だな

前方を優先して索敵するときにどういう動きすればいいかくらい想像できんのか?
それは8の字なのかよ?頭悪い

713 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 14:50:58.75 ID:FrTU1ITJ0.net
>>703
アンテナかも

714 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 20:33:03.09 ID:V7239OFb0.net
>>703
まだわからんけども 左舷側スポンソンも撤去(もしくは建て替え?)する可能性
スポンソンで何やらやってる

715 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 20:36:52.56 ID:V7239OFb0.net
動画キタ   艦首イヨイヨダナ  ((o(。・ω・。)o))ワクワク

716 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 22:59:09.21 ID:tL/IGyvm0.net
思うに、平日の真昼間からダラダラ呪詛を書き込んでいる
ワッチョイ d6da-rYdY はニートなんじゃなくて、
年金生活のおじいちゃんなんじゃないかなあ、って思う。

90年代前半くらいで、何もかも止まっちゃったような・・・。

717 :名無し三等兵 :2022/09/26(月) 23:25:40.00 ID:G+4LyB+70.net
君ら罵倒風自己紹介好きだね
年金暮らしのジジイまでいるとは思わなかった

実現する頃にはくたばってるだろうによくもまぁ壮大な夢を描けるもんだ

718 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 01:30:55.59 ID:uxgBGJyM0.net
>>715 今日載りそうじゃないかな?

719 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 07:28:13.20 ID:7bbaWJ79d.net
>>717
いやニートなのかい!

720 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 11:36:39.33 ID:IMhATaoDa.net
真四角じゃないっぽい?

721 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 13:37:44.46 ID:er2eGEBD0.net
このスレまだあったのか。

722 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 17:16:42.77 ID:0K0QqXRf0.net
>>716
失礼なこと言うな!真夜中も書き込んでるだろ!

723 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 17:19:52.95 ID:7oH9c3zJ0.net
>>720
甲板はまだでしょ

724 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 17:34:38.50 ID:tWAShkp5M.net
>>722-723
ID使い分け失敗してやがるw

725 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 18:13:01.51 ID:7oH9c3zJ0.net
流石に意味がわからない
どこを根拠にそう思ったんだ?

726 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 18:16:07.43 ID:0K0QqXRf0.net
認知症始まっててワロタw

727 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 18:25:43.33 ID:tWAShkp5M.net
>>716のレスから急に真っ昼間レスを控えたかと思えば
夕刻に満を持してレスしたら別IDw
3分後知らんぷりして別のレスを書く

また3分続けてセットで書き込みw
アホ丸出し

728 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 18:30:04.93 ID:7oH9c3zJ0.net
>>726
お前さん俺と同一人物と勘違いされてるぞ

729 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 18:45:12.69 ID:0K0QqXRf0.net
>>728
認知歪んでる人なのでしゃーない

730 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 19:09:30.66 ID:tWAShkp5M.net
>>699-701
丑三つ時にもセットで仲良くレスwww

731 :名無し三等兵 :2022/09/27(火) 19:16:35.73 ID:tDZp+GGTa.net
しかし「使い分けを失敗」とかどんなのを成功というんだ?

732 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 13:28:37.94 ID:u0+QGm960.net
要するに、船体外板に構造物を溶接した箇所は構造物を取り外した場合
鉄板を新品に交換するって事かな
お役所的には

733 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 17:51:27.81 ID:chxn4GA00.net
https://twitter.com/boat_mania_/status/1575755139406696448?s=46
はい真四角
(deleted an unsolicited ad)

734 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 20:48:40.93 ID:rC1xRe1n0.net
>>733 (`・ω・´)うぉぉ・・スゲー 欲しい 俺も特権貴族になりてェ

艦首側より 左右舷側と艦尾が気になる

735 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 21:00:44.05 ID:udUYHnnxM.net
>>733
後甲板が何か変化してないか?
前甲板が重くなるのとバランスを取ってるのかな

736 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 21:05:02.67 ID:rC1xRe1n0.net
艦首右舷 甲板上にCIWSが置いてあるって事か? この四角に白丸

左右舷側 スポンソン切断するのか・・って憶測 やはり切断? わからん

特に気になるのが左舷側の白線
甲板を拡張?って事の白線なのか? それともスポンソンを表現してるのか?わからん

737 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 21:07:08.99 ID:rC1xRe1n0.net
>>735
俺も おっ 伸びた?って思ったけども
プラ板盤が浮いてるので伸びてる見えてるだけで 現艦の写真と比べてみたらあんま変わって無い様に見える

738 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 21:11:44.88 ID:QNFVV1d2d.net
スキージャンプ積まないんや

739 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 21:38:45.65 ID:rC1xRe1n0.net
>>736 改めて見た 黒い線があるのでこの白線はスポンソンだな

740 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 21:52:41.35 ID:udUYHnnxM.net
>>737
そうだな。
そんな気がしてきたわ
https://youtu.be/s-h2ZBXEb54

741 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 22:18:40.91 ID:rC1xRe1n0.net
>>733
第一改修って事で KAGA Mod 1 ってなってるね
第一期 特別改造 って名目なのか

(´・ω・`)ほぉ〜 英語表記は   Lightning with Helicopter Carrier ね

いずも なんだっけ? 多目的母艦? とかいろんな表記変更も考えられたけど
結局 公明のおかげでDDHのままだったけど
英語表記は Lightning with Helicopter Carrier なのね

DDH改め LHC と個人的に勝手に呼ぶぞ(`・ω・´)

742 :名無し三等兵 :2022/09/30(金) 22:59:41.23 ID:DSavw5Er0.net
>>736
アクリル板の屈折で白い線見えてるだけやろ

743 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 00:54:55.67 ID:6NOu+oP90.net
>>741
ネトウヨのオカズにするためだけに書類全部書き換えんのがめんどくせーってだけだ>DDH

744 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 07:23:55.26 ID:ys+p10y80.net
艦首以外の拡張はなさそうだね
甲板の所々に丸い穴開けて何やらやってるのと新しく引くラインの関係が気になる

745 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 07:49:24.71 ID:dOAeehIn0.net
>>741
CLHじゃね?

746 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 07:51:23.71 ID:HM9i9JuO0.net
軽巡ヘリだと???

747 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 09:53:20.03 ID:K1EbI5p70.net
動画キタ
艦橋下の船体を 右舷エレ後部みたいに穴開けてるな 同じく結局閉じるんだろうな

748 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 10:38:51.79 ID:K1EbI5p70.net
>>733
開いた時 パッと見 おお以外に対改修じゃんって思ったけどアクリル板の浮いた感じ屈折
でそう見えただけって思ってたんだけども

昨日 よっちゃん先生が 10月は呉が盛り上がるかも?
ってツイされてたんで
かが改修の艦種甲板が一応は全部載る?
それともただの基地祭?って思ってたら 今しがた興味深いツイ

749 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 10:50:10.39 ID:K1EbI5p70.net
>>748
この >738 のをみて IMGURさんと云う方がツイされて

>・艦首形状四角化
>・フィンスタビライザ1組を前方に増設
>・前部ファランクスを艦首右端に移設
>・後部SeaRAM用スポイソン拡大?
>・後部飛行甲板右舷側を後部EV幅まで拡大

とこの模型?が正しかったらと前置きされて感想を書かれていた
個人的には >>・後部飛行甲板右舷側を後部EV幅まで拡大
は >733の画像を拡大してみたけど 甲板拡張には見えなかったんだけども

よっちゃんさんがこのIMGURさんのツイに対して

>エレベーター周りをいじっていたのもこれで納得ですね。

ええ?そうなの?って感想

750 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 10:58:00.69 ID:K1EbI5p70.net
よっちゃん先生はかが改修に対して何かご存知なのかな?(10月呉ツイはじめ)
ただ
>>733 を改めて見直した 拡大してみた
右舷エレ後部 どーみても拡張なんかされてないよなコレ

751 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 11:00:54.99 ID:6xWueFs20.net
気流対策かな
排煙塔が伸ばされてるな

752 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 11:59:50.86 ID:K1EbI5p70.net
>>751  艦橋プラ部分を甲板プラ板に挿して固定してるだけでは?

753 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 12:42:13.89 ID:YcmyNarRM.net
19500㌧から21500㌧ぐらいになりそう

754 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 13:09:07.51 ID:ys+p10y80.net
スポンソン撤去するのに側面張り替える必要があるのかわからないが、この模型は板の厚みが増設した甲板に見えてるだけっぽいな

755 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 13:42:41.39 ID:6xWueFs20.net
>>752
そんなー(´・ω・`)

756 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 14:41:53.25 ID:Fx5uE2X10.net
前方甲板も拡大してるが後方甲板が伸びてるなw

757 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 15:30:50.57 ID:CERyu2y9M.net
>>749
艦首右側にファランクスあるかな そう見えないけど

艦尾のSeaRAMのスポンソンは外側に拡張されてるね
SeaRAMも自体も若干外側に移動してる 斜角が広くなってる 

758 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 15:44:03.64 ID:6NOu+oP90.net
>>749
右舷後部はアクリルの厚みの錯覚だろ

759 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 16:06:06.29 ID:YcmyNarRM.net
>>756
そう見えるけど実際の画像と比較すると伸びてない

760 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 18:54:15.77 ID:K1EbI5p70.net
けいごう氏 動画キタ
艦尾スポンソンまた付け始めたけども 板だったのが箱みたいな感じの土台スポンソンだな
中が空洞なのは 艦尾両舷側スポンソンを残した側面を切って穴開けてるけども
なんか管かを通すのか?
艦首が重くなったので重り?
とにかく艦尾スポンソンは重量に耐え得る仕様になったぽい 

761 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 19:15:54.98 ID:Fx5uE2X10.net
>>759
https://tadaup.jp/loda/1001191513660582.jpg

762 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 19:18:01.38 ID:eZf3DgYZM.net
>>761
やっぱりアクリルだとよくわからんな

763 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 19:31:43.80 ID:zDPuuDDk0.net
アクリル板をT字に組んだだけやしね

764 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 19:40:06.32 ID:6NOu+oP90.net
これ艦首水線下の形状が結構変わってるな。

前が増えた分、シンプルに前の浮力を増やしてるのかしら。
デフォルメの結果かもしれんが

765 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 20:04:07.29 ID:eZf3DgYZM.net
>>733
このうp主、真上からの画像もリクエストされてるから対応してくれんかな

766 :名無し三等兵 :2022/10/01(土) 21:39:22.24 ID:r410HqoV0.net
>>760
艦尾スポンソン 爪でひっかけ溶接っぽいのね

767 :名無し三等兵 :2022/10/02(日) 02:57:09.68 ID:k86JGTqI0.net
>>761
甲板が完全な矩形だとやっぱ米軍の揚陸艦っぽくなるなぁ

768 :名無し三等兵 :2022/10/02(日) 09:13:53.78 ID:+lfNoWvb0.net
甲板は完全な矩形にはならないんじゃね
>>761をよく見ると艦尾の両角が切り取られてる現状の凸型のままであることがわかる

769 :名無し三等兵 :2022/10/04(火) 17:35:38.66 ID:bb7kT76x0.net
動画キタ 艦首 この途中経過感が萌えるな(オッサン)
ただえらく船体から前へ突き出してる気がするな

770 :名無し三等兵 :2022/10/04(火) 17:42:30.85 ID:Kz2Nev4SM.net
突き出てるところか、あと2、3枚継ぎ足さないといけないように見えるけど
https://i.imgur.com/U0dRNpx.jpg

771 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 08:07:38.29 ID:fzII77Rd0.net
もう1ブロックくらい先端に付くのかな

772 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 11:39:14.75 ID:/6OfmcW0M.net
レゴブロックかよ

773 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 12:59:34.07 ID:RS9b9UA+d.net
合体巨艦かが

774 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 18:32:19.09 ID:3vFtH/wlM.net
右舷艦首は直角じゃなくて湾曲するように見えるけど
https://i.imgur.com/RwNWBoU.jpg

775 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 19:20:31.81 ID:fzII77Rd0.net
今つけてるのは飛行甲板の一層下だから、こんなものでは
左舷の先の方が骨組みっぽく見えるのは軽量化かな
例のアクリルスタンドは最前部にヘリスポットが無かったし、さすがにワスプと違って張り出しがきついから重いものは載せないのだろうな

776 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 19:31:49.35 ID:3vFtH/wlM.net
確かに飛行甲板の下の層だよね。
でもいま思い返すと、別に右舷艦首まで直角にするという風には書かれてなかった気がする。

777 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 20:25:51.51 ID:ZEQOPuDM0.net
いやだから、艦首側に関してはもう矩形なのは決まってて謹製のアクスタというソースが出ちゃったからにはもう覆らんのよ

778 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 20:32:52.93 ID:3vFtH/wlM.net
艦尾みたいに、角が矩形に欠けた矩形の可能生は零と自信を持って断言できる?

779 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 21:13:17.96 ID:cAWO+7qt0.net
>>774 もう一枚右に付け足す と思う

780 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 21:16:24.37 ID:x0ln9fTfd.net
艦首は発艦時の表面効果のために矩形にするんだから
角がかけた形にはしないだろう、とは言えるかな

781 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 22:02:40.47 ID:ZEQOPuDM0.net
>>778
うん、断言するけどw

782 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 22:21:55.79 ID:1kynKsiQd.net
>>778
>>761の模型で艦尾に描かれてる凸型の実線は艦首にはないし
そもそも波をかぶりやすい艦首でCIWSを低い位置に取り付けるとますます波をかぶる可能性が高くなってしまうわけで

783 :名無し三等兵 :2022/10/05(水) 22:32:58.50 ID:hxHM5tSPM.net
皆の意見は承ったよ

784 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 11:23:36.83 ID:DG77Vq/PM.net
http://dec.2chan.net/60/src/1664925434011.jpg
不細工極まりない

785 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 11:50:49.45 ID:eYZrJ4nE0.net
可能性は零だと断言しろとか神様かよw

786 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 14:57:09.51 ID:A9YGkd0eM.net
>>783
1 スキージャンプ設置
2 排水量3万5千トン
3 オスプレイAEW搭載

全部おkという事だな

787 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 15:10:50.95 ID:ImY+FAUyM.net
>>786
SRVLは実現させたいね

788 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 15:57:01.87 ID:sbwKokjJd.net
発艦と着艦を同時または交互に行う場合は
必然的にSRVLになるんじゃないの?

789 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 16:49:28.82 ID:ImY+FAUyM.net
>>788
HMS QEの誘導管制装置なら可能だけど、アメリカ製のでも対応してるの?

790 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 17:50:19.77 ID:o544R4HQd.net
>>774
https://i.imgur.com/XgfR05R.jpg

飛行甲板まで組み上げると直線になるんじゃね?

791 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 18:00:20.34 ID:ImY+FAUyM.net
>>790
右側からの映像によって確定したね。
あとは全長が延伸されてほしいけど、逆に短くなりそうなのが心配

792 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 18:51:08.46 ID:v8KGCWmL0.net
>>790 安芸の雷打 シュゴイ・・  

793 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 20:00:26.58 ID:1m5jtXTcd.net
えっこれもう一層上に積み重なるんと違うん?

794 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 20:17:08.46 ID:CLWpBFW1M.net
二番艦がかがなら、いずもじゃなくて、あかぎでもよかったんじゃあ

795 :名無し三等兵 :2022/10/06(木) 20:17:37.56 ID:4zjf3TRkM.net
命名基準がなー

796 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 00:17:26.99 ID:Z59ekfF80.net
いやースキージャンプ厨の断末魔が心地よいですなあ
だいたい、右艦首にはファランクスしか載らないんだから基本的に荷重はそこまで気にしないで良いから薄く出来るし
左艦首は発艦時の荷重掛かる分強度確保しつつ骨組み多く厚くする必要があるけど、右舷後方エレベータ横の甲板延長でカウンターウェイトにしつつ甲板上のムーブをスムーズにする算段
問題は、どれだけ排水量上がって速力落ちるか
>>794
命名基準すら知らずに、きょう日あかぎとかほざてるのって何?艦これ厨?

797 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 02:37:17.16 ID:x94hzcnVd.net
前甲板を矩形にすることによる排水量増加ていどなら速力への影響は軽微では?
いずも型の機関出力はQE級より大きいぐらいなんだし

798 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 04:16:09.87 ID:uN7fmKlF0.net
>>797
というより、いずも型を実際に運用してみて
どのくらい余裕があるかどうかがわかっているだろうから、
可能な分だけ船体を拡大する様な事をやる気はする
特に後方のスポンソンやキャットウォーク撤去から、
船尾方向へも拡大可能性が指摘されているのも
その関係何じゃないだろうか?

799 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 08:44:59.20 ID:XeCISzD+0.net
艦首以外の甲板拡大は無いと思うな
エレベータ後方は綺麗に表面の処理しちゃったし、艦尾も両サイドの凹み残して中央だけ伸ばすっていうのもどうだろうか

800 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 11:50:11.83 ID:vx8AC7EB0.net
>>793
そうだろうね
欠けてる厨は早く勝利宣言して消えればいいのに

801 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 12:23:20.00 ID:aV7NsJDVM.net
>>799
自分も後甲板の延伸はないと思う。

802 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 17:22:00.90 ID:xvnCynDc0.net
あかぎは現在の命名規則だとDDGしか無理

803 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 18:40:43.65 ID:vx8AC7EB0.net
命名規則としてはDDは天象気象山岳河川地方の名前とあるだけだから
付けられないこともないんじゃないか?
頭のおかしいのが防衛大臣になればワンチャン

804 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 19:33:25.18 ID:fj3hlvsTM.net
>>803
艦種をCVにすればヨロシ

805 :名無し三等兵 :2022/10/07(金) 21:04:25.06 ID:QxZRaW2H0.net
>>804  LHC です

806 :名無し三等兵 :2022/10/08(土) 05:17:12.60 ID:/pfyYNNj0.net
そもそもJMUローカルの呼び方が米軍みたいな艦種記号になるワケねえだろヴォケがと
LはLightningじゃなくてLandingで揚陸機能付いてねえだろと

807 :名無し三等兵 :2022/10/08(土) 08:38:28.85 ID:8Au1+rHmM.net
>>806
>LはLightning

上手い!

808 :名無し三等兵 :2022/10/08(土) 11:37:15.66 ID:yWNfiebNM.net
>>807
というかそのつもりでJMUが刻印したとしか解釈出来ませんが

809 :名無し三等兵 :2022/10/08(土) 12:57:08.83 ID:KdwC0K35M.net
結局、CIWSの配置も数も以前のままか。
防空能力を強化しなくてよかったんだろうか

810 :名無し三等兵 :2022/10/08(土) 13:37:14.62 ID:+uGLloEuM.net
>>809
AA艦を防空兼第2飛行甲板として随伴させればいいhttps://i.imgur.com/W9AGebC.jpg

811 :名無し三等兵 :2022/10/08(土) 15:48:32.08 ID:vfApa7aaM.net
クリミア大橋落ちても事故扱いで核攻撃回避かー

5毛さんはいずもなんて核ミサイルで直ぐ沈むって言うけど
ロシアでさえアメリカが支援だけしてるウクライナにこれだけ核使用躊躇ってるのに
アメリカの同盟国にそんな気軽に核使えるの?

812 :名無し三等兵 :2022/10/08(土) 16:07:28.39 ID:Glz6/XBU0.net
新しい動画きたね

813 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 13:44:09.52 ID:FnuNDFQf0.net
まさかのLIVE中継w

814 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 14:31:31.18 ID:uzYI8IkC0.net
大げさなことを言わないと飽きられるんだろうけど、自信満々に艦尾の甲板が伸びるとか言わなきゃいいのに
支柱をつけるために点々と塗装を剥がしてるって、それ落下防止の柵を切り取った痕だぞと

815 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 15:08:13.03 ID:D48yk5hM0.net
このライブ中継の人は甲板が後方に延伸されると言ってるけど
…どうだろうね。

それよりも海自が参考にしてると思われるアメリカ級強襲揚陸艦みたいに
なる方が可能性高そうだけどな。

ttps://media.loom-app.com/bi/dist/images/2019/04/14/5ca365c0c6cc5036d30f3492.jpg?w=1280
かがの右前ciwsは撤去(移動)して、このアメリカ級の最後部みたいな感じで
ciws searam ciws と三つ横に並ぶのかもしれん。

アメリカ級だとmk48 mk29 ciws …かな?

816 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 15:17:11.31 ID:D48yk5hM0.net
しかし、アメリカ級って対空兵装充実してるよな…って思ったけど
よくよく考えるとヘリより遥に高価なF35やオスプレイ載せるんだから当然か。

って考えると、いずも級の ramx2 ciwsx2 って対空兵装も
より強化される可能性も微レ存?

817 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 15:21:05.96 ID:uZ+KVqJhd.net
昔からアメリカの強襲揚陸艦や空母って下手な護衛艦、そうだな、ゆき型以上に対空装備マシマシだぞ

818 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 15:40:07.46 ID:FnuNDFQf0.net
https://tadaup.jp/loda/1009153935126823.jpg

819 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 15:55:36.56 ID:ZqBZKEpzd.net
>>818
それ、とりあえず甲板四角にするとこんな感じ的なおもちゃやん。

もっと精密なポンチ絵だと説得力あるんだがなー。

820 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 15:58:15.22 ID:iD5SzsBQ0.net
いずもの対空能力には海自OBも不満を呈してたので金があるなら発射機増設する可能性はあるかもな
Mk.29ではなくカヴールみたいにMk.41VLSを8セルかもしれんが

821 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 16:00:12.41 ID:iD5SzsBQ0.net
もしくはA-SAMを積みたくなって8セル×2基とかやり始めるかもしれんが

822 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 16:09:47.68 ID:FnuNDFQf0.net
>>819
とはいえこれ設計図から起こしたんだろ?

823 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 16:32:33.74 ID:uzYI8IkC0.net
このスタンドは今のところ正確かな
この通りだとすれば外側を切断した左舷艦尾のスポンソンがかなり大きくなるみたいだね

824 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 17:14:58.71 ID:JuZYWnM4M.net
艦尾延伸は無さそう。あのマッチ箱みたいなエンジ色の付け足し部分が何なのかはよく判らんけど

825 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 20:15:43.83 ID:5p6AhY4i0.net
そもそもとして、ひゅうが型じゃないんだから対空は僚艦任せだとあれ程…
まぁ、その防空する僚艦が不足してんだけども

826 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 20:47:12.93 ID:3V7CxoYs0.net
F3の開発にはまだまだ時間がかかるし
F15の改良も、コスト高騰などで当初の予定より、かなり見劣りするものになりそうだ。
このような状況では、F35の調達数を上げるくらいしか対応策はないな
機体数を増やせば製造コストだけではなく、訓練や維持コストも大幅に上がる問題があるが
防衛費の大幅増強も決まったので、予算に関しては目処もたってきた
F35の調達数を増やすこともそろそろ議論されるのではないの?

827 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 21:36:40.74 ID:gIcwhBIS0.net
>>826
防衛費の大幅増額は表明したが、肝心の財源をどうやって確保するのかで今揉めてる所だからなー
自民党内で国債発行や増税論が出てるけど、どの道5~6兆円規模というとてつもない額だから段階を踏まざるを得ないが

828 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 21:58:07.78 ID:3V7CxoYs0.net
>>827
いまのところ中期防衛力計画は五年27兆4700億円程度だったのを改め
40兆円くらいまで上げる予定だったと記憶している。
年間五兆円以上だったのを、年間八兆円以上に改めると言う事だ
さすが一機にGNP2%と倍増することは困難と断念したのでしょうね
そして年間三兆円あまりの増額であれば、消費税を2-3%増やせば補えるでしょう

829 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 22:17:30.82 ID:5p6AhY4i0.net
おじいちゃん、いい加減にGNPって言うクセやめない??

830 :名無し三等兵 :2022/10/09(日) 23:47:18.79 ID:pDnfzv/I0.net
この状況で税収が過去最高を繰り返しているのに財源財源言うのは財務省の陰謀ってだけかと。

831 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 01:26:06.16 ID:TcOhcLwcr.net
なんか改装後のTシャツ売ってる
https://item.rakuten.co.jp/seifukunofuji/g1715/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_agid=128181178485&gclid=Cj0KCQjw4omaBhDqARIsADXULuX6vb2CEuuYa3QHTQfYy7-dvx5bPDkfhTOR2Rzr34PQWvVAi9_CYZcaAm_hEALw_wcB&icm_acid=255-776-8501&icm_cid=15278477962&iasid=wem_icbs_

832 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 01:39:37.57 ID:J1C9qXdf0.net
SeaRAMより長い物を積もうとしたらレーダーはじめ防空システム丸っと改修しなきゃならんだろ

833 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 02:03:29.07 ID:EHSHYJnX0.net
まぁVLS追加は無いわな。

あれ深さも相当いるし、いずも型のレーダーは誘導できないから
レーダーから改修しないとだし、そうすると電力消費も…とキリ無い。

ciwsx2 ramx2 に ram 一個追加とか、二つある ciws の一つを searam に変更くらいはあるかもだけど。

834 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 02:54:29.85 ID:njg2Lzdm0.net
>>831 ちょいワロタ
既出のアクリル簡易模型?とほぼ同じやな 艦首CIWSは甲板上やなやっぱアクリル通りか
いろいろ改修してる割にほぼ艦首の形状が変わるだけって憶測は間違いなさそうやね
キャットウォークも改修するっぽいけど、ほぼまんまやな

835 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 04:09:22.51 ID:sq3sBq920.net
艦尾が伸びるとか言っとるアホおるけど、ホントに艦尾側の飛行甲板伸ばすならば艦首みたいにブロック毎に一回外さないと強度確保出来んわw
いやー完成後のベタ藤原の言い訳が楽しみやなぁwww

836 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 05:22:48.18 ID:is/apqI9d.net
>>833
韓国の独島級揚陸艦の14年遅れ2番艦・馬羅島ではCIWSにゴールキーパーをやめてファランクス
SeaRAMをやめて自国産の対空ミサイルをVLSに装備してるね
VLSなんかで発射管を標的に指向して撃つSeaRAMのようなCIWSとしての即時性は得られるのかしら?

837 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 06:48:08.68 ID:UJvBdr6e0.net
>>825
まぁそれは世艦に寄稿した香田海将に言ってもらうしか

838 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 06:49:48.99 ID:UJvBdr6e0.net
>>832
ESSMだとイルミネーター新設必要だけどA-SAMはどうかな?
元々RIM-4でCバンドだけで誘導できるように構想していた物のリファインと言える奴だし
ソフトウェア改修だけで誘導できるかもしれん

839 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 07:15:50.18 ID:48QyEDUB0.net
https://tadaup.jp/loda/1010071438808628.jpg

(  ̄。 ̄)y━~~<後はあーやって繋ぐんだな

840 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 07:23:50.56 ID:DrzrB1lHM.net
>>838
J/APG-1を艦橋に4個付ければ良い

841 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 07:50:17.01 ID:UJvBdr6e0.net
>>840
OPY-2やんそれ

842 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 07:51:44.38 ID:UJvBdr6e0.net
>>839
絵だから大して性格じゃないのかもだけどなんかバウソナー小さくなってね?

843 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 07:56:38.25 ID:CTjKhqGj0.net
いずも型の空母化が決まり
ひゅうが型の存在意義は薄れたが
それでも一隻1000億円もする高価な艦艇だ。
もっと有効に使えるようにはならないモノかとは思うが

現状、ヘリ空母として哨戒活動や
揚陸作戦では攻撃ヘリや輸送ヘリを搭載して揚陸支援を行う
それくらいしか使い道はないな

通常の艦隊行動ではお荷物になりそうだ

844 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 08:11:46.00 ID:6BMg6B6r0.net
いや、対潜作戦におけるヘリコプタープラットフォームとして活躍すれば良いだけですし>ひゅうが型

845 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 08:46:10.72 ID:sq3sBq920.net
>>837
いやキャットウォークとスポンソン基準で結局伸びてないじゃんw
あの人願望でモノ言う事多々あるから話半分程度でいいよ前科多過ぎるw
飛行甲板延長するにしたって、フレームに新たに梁を付ける様子も微塵も無いし、表面にポン付けする程度の内容しか今艦尾に付ける工事はしてない
ポン付けだけで飛行甲板の延長したとしても強度は保たんよ
飽くまでキャットウォーク取り外して着艦支援装置取り付けてキャットウォーク拡大程度の内容しか現時点での工事内容からは見えんよ

846 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 09:12:46.09 ID:5tsS6RKlM.net
>>845
香田に関しては用兵上の観点からいずもにも短SAMがあった方がいいと言ってるわけで
改装でSAMがつくと言っているわけじゃないな

847 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 09:32:23.69 ID:sq3sBq920.net
>>837
ごめん内容>>825じゃなくて>>835に見えて間違えたw
話の中身としては>>814-815だけどw

で、結局のところいずも型に関して自力での防空はもう割り切って諦めたって事で良いのかね()
もう純粋に空母としての割り切り方に近い分、殊更防空艦のカードは増やしたい所だけども

848 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 09:49:11.52 ID:6BMg6B6r0.net
いずも型が護(られる)衛艦、てのは今更。極最低限の自艦防御にseaRAMでお茶を濁しているけど空母なんてそんなモンでしょ。
レーダーはほんの少しの改修でFCS-3同等になるとは思うけど、あんまり意味無いと思う、ローンチオンリモートにESSMが対応しているとかならともかく。

849 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 10:15:06.83 ID:5tsS6RKlM.net
空母がそういうもんなのはイギリスや中国の場合の話だな
海自が模範とするアメリカでは空母も強襲揚陸艦もESSMもRAMも搭載してる
今回やるかどうかはさておき用兵上それが望ましくかつ金もあるなら
いずれやる可能性はあると思う
弾はESSMでなくA-SAMを個艦防空ミサイルとして利用するという
贅沢仕様(でももしかするとESSMより安い?)かもしれんけど

850 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 11:02:43.15 ID:vdggK5MMd.net
いせ型が演習でもCICが忙し過ぎて大変だったから
いずも型は航空管制特化に振ったのになにをいまさらって書き込みが意外に多いな

851 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 11:05:21.89 ID:5tsS6RKlM.net
そっちは司令部要員増員で対応したんじゃ

852 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 12:09:22.77 ID:6BMg6B6r0.net
フネの数を揃えられない海軍ならひゅうが型ベースでF-35Bを運用できるような改良型で良いと思うけどね。
海自はそれなりに艦数あるから随伴で大丈夫でしょ。
ニミッツ型、アメリカ型はホントならSM-2/6位積みたいだろうに昔ながらのランチャー使った改良型シースパローなんだし。

853 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 12:54:32.55 ID:32z/sNc7d.net
甲板の張り出しがちな空母船体にVLSは相性が悪い
ド・ゴールなんてスポンソンの無理やり感がやばいし、ひゅうがやクズネツォフ(これはSSMとはいえ)のように甲板とその直下の容積を食うし

854 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 12:57:36.05 ID:5tsS6RKlM.net
つっても米空母であってもどの道SAMランチャー据え付ける張り出し分の面積は
飛行甲板から削られとるわけでな

855 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 12:59:05.76 ID:x/7KAGoyM.net
VLS専用船を牽引しとけ

856 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 13:52:19.61 ID:EkPUndGWa.net
艦橋前後にsea RAMで艦首と艦尾左右に20mmCIWSが今のところ最大でしょ

レーダーまでアプグレするなら上記のRAMの代わりにmk29でCIWSの代わりにmk49かな

857 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 13:58:04.26 ID:sHa7oNeNM.net
アメリカ級の半分以下のdisplacementなのに詰め込もうとするなよ

858 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 14:37:39.93 ID:NSTASv7bM.net
離発着機能と整備のための格納庫機能に特化しろよ
油槽船も無人で追随するようにしとけ

859 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 14:54:56.58 ID:6BMg6B6r0.net
・VLS専用船 それが随行艦でしょ
・格納庫機能 貨油も自分の油も格納庫機能ですよー

860 :名無し三等兵 :2022/10/10(月) 18:27:03.58 ID:32z/sNc7d.net
>>854
ランチャなら張り出しこそ必要だが下の容積は要らないし、艦橋やその他の上にも置ける

861 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 01:17:28.72 ID:EoKEDhzn0.net
動画キタ 艦尾つながった

862 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 05:23:30.19 ID:wa6jcA+z0.net
小舟のハッチ???

863 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 16:52:51.77 ID:shUDJFnuM.net
遂にあれが来たな

864 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 17:50:54.56 ID:7rWnY+3S0.net
動画キタ 艦首来た 艦尾スポンソン上の 塗装落としは無い故? この形状はなんや?
っつーかスポンソンまた外したの?

865 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 18:11:46.14 ID:wa6jcA+z0.net
だからもう少し艦首が伸びるんだよ!!

866 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 18:42:54.52 ID:lhSfJ9D6F.net
もうちっとだけ伸びるんじゃ

867 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 18:50:59.71 ID:dCKb9aWY0.net
甲板の各所に丸い穴開けてたのはライト埋め込んでるんだな
ワスプの夜間訓練の画像でわかった

868 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 19:31:21.28 ID:wa6jcA+z0.net
後繋がったんじゃないのか?
何故外したんだよ?w

869 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 20:07:45.87 ID:9Qm/UhAi0.net
慶剛がドローン撮影に嫉妬してて草
つぶしあえ〜

870 :名無し三等兵 :2022/10/11(火) 21:46:25.27 ID:71ELKGdi0.net
艦尾のキャットウォーク撤去したと思えば、
より丈夫そうなスポンソンを設置
何のため?
艦尾延長?

871 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 07:25:27.30 ID:azBjQXku0.net
艦尾延長とか言い始めてんのは結局どこが震源地なんよ

872 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 07:49:23.10 ID:nUqGKnCdM.net
デマ藤原とかいう雑魚

873 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 11:12:13.84 ID:+RjyrYjUM.net
艦尾の左側甲板ちょいエグレてるけどあの部分真四角にするかね

874 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 11:16:22.09 ID:TXclh+HvM.net
>>867
かっこいい!
早く夜間訓練見てみたいわ

875 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 12:55:54.67 ID:kBNdxLYQ0.net
>>871 震源地ってナニ云ってんだ?
YOUTUBEで右舷エレ後部の船体開けからの甲板拡張に始まり
そこから艦尾スポンソン撤去からの船体延長 艦尾甲板拡張ってのが
ミリツイやこのスレに云い出しただけ

876 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 13:13:01.79 ID:XjxfFbZy0.net
https://youtu.be/REmM_j1Nbfc?t=125

877 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 13:22:11.53 ID:kBNdxLYQ0.net
あのねアクリル模型が出た時云いだす方居たの そのオッサンだけじゃないしそのオッサン発でもないの

878 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 14:58:45.85 ID:azBjQXku0.net
>>875
アクスタ出た時にツイ上では艦尾拡張は単なるアクスタの段差でしか無いなって話としては早めに収束したろ
しかもTシャツの3面図出て艦尾延長は無いと確定した後でドヤ顔で艦尾延長言い始めたのは例の動画
って事はデマ藤原かな

あとその慶剛みたいなクソ読みづらい文章どうにかしろっていう

879 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 15:15:29.67 ID:Ixr7EBA80.net
アクスタは限りなく本物っぽいなというだけで甲板拡張すると予想するのは自由なんだが、Youtubeとかで確実な情報が入ったかのように言い切るのはね

880 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 17:44:09.68 ID:kBNdxLYQ0.net
デマデマ って 未だに勘違いしてるんやなでええやろに

ところで動画キタ

881 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 17:54:37.31 ID:kBNdxLYQ0.net
艦尾またつながった 艦首部、真ん中の部位だったのね
艦橋 配管箇所?穴開いてる 船体に穴開けてるのって排気菅関連ですかね?わからんけども

882 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 19:16:55.81 ID:kBNdxLYQ0.net
噂をすれば御当人が動画キタわ ゴメリンコだそーな
?指示器か?

883 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 19:43:39.71 ID:pJEEi/dgM.net
お前が本人だろw

884 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 21:56:41.52 ID:Ixr7EBA80.net
まあ動画の粗捜しするわけでもなけど、艦首もまだ手前の方だけで飛行甲板が形になるのは3週間はかかりそうだよな
航空管制室はいつ工事するんだろう

885 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 22:30:54.94 ID:VNaXcjFW0.net
ジャンプ台が無い以上滑走路が長いことに限るからなw
ビーストモードで離陸するにはな!!

886 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 22:47:47.62 ID:kBNdxLYQ0.net
>>884
よっちゃん先生が10月に呉に行く ニュース?とかって月初めにツイに書かれてたから
10月中に艦首完成するんでは?と予想 
かがとかに触れずにただ呉に行く。ニュース?(何て書かれたかはチョイど忘れ)たから別件の可能性もありますけども

887 :名無し三等兵 :2022/10/13(木) 01:04:21.73 ID:l1Kq4LEzd.net
都合の良いタイミングで湧いてきたり、自分に矛先が向いたりこのスレで出た用語をいきなり持ち出すあたり、デマ藤原間違いなくここ見てんなwww

888 :名無し三等兵 :2022/10/13(木) 15:13:23.32 ID:3XFGmrE6M.net
>>885
離陸時に甲板が前後にスルスルと50メートル位伸びると良いな

889 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa2f-h3BA):[ここ壊れてます] .net
いずもは22DDH(2010年度)の予算なんで設計はさらに前から
おそらく構想は16DDH(2004年度)よりも遡るはず
35B導入の話しが決まったのは2019年だから航空機運用能力を予算に盛り込めるわけがない

エレベーターが対応してるから想定済みとか言うキッズがいるけど米軍規格にとりあえず合わせるのは当たりまえ

890 :名無し三等兵 (アウグロ MMdf-8aqD):[ここ壊れてます] .net
>>889
>35B導入の話しが決まったのは2019年

フフフ、、、

891 :名無し三等兵 (ワッチョイ de10-M13Z):[ここ壊れてます] .net
おおすみ型→ひゅうが型→いずも型 と来てようやく空母化改修だからな。

そう言う政治決断を出来たのが一番大きいとは思うが
F35Bみたいな機体がちょうど合って選択肢が増えたのが幸運と言うか…

その辺の歴史的経緯を考えると
敗戦国の悲哀と、時の運とが絡んで何とも言えん味わいがあるわ。

892 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9eda-lXgL):[ここ壊れてます] .net
原子力空母の運用すらどんどん制約されている時代に軽空母に固執してるあたりは全く「敗戦国の悲哀」だなwww

893 :名無し三等兵 (ワッチョイ de10-M13Z):[ここ壊れてます] .net
>>892
そうそう。
オマエの存在こそ、まさに敗戦国の悲哀なんだよ。
味わい深いだろ?

894 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9eda-lXgL):[ここ壊れてます] .net
>>893
この悲哀が理解できんとは、お前さん日本人じゃないのかい?

895 :名無し三等兵 (ワッチョイ bb58-rMHp):[ここ壊れてます] .net
艦尾スポンソン強度強化
スポンソン中央 自衛用(以前流行った?対テロ用)30mm機関砲とかですかね?
もしくはドローン対処用のなんか とか有り得るかな

896 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0fda-L5Uy):[ここ壊れてます] .net
30mmが乗る幅かね

作業の邪魔だったとか、中の工事との兼ね合いとかで一旦外して、そのまま付けるのとコストがあんま変わんないから新しいのを付け直したみたいな

897 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-WdpF):[ここ壊れてます] .net
DS30Bとか追加で載れば良いけど、スペースが以前と変わってないから
結局前と同じ12.7mm機銃じゃないかな。

艦がデカイから隊員が即、銃座に付けない事を考慮して
12.7㎜でもRWS化されたら面白い。

898 :名無し三等兵 (ワッチョイ bb58-rMHp):[ここ壊れてます] .net
>>897 名称知らんかったけどそうそうDS30Bコレ コレの事 これでも無理そうですか

899 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f97-J4cm):[ここ壊れてます] .net
>>894
申し訳ないが日本にボコられてアメリカに泣いて縋りついたことで戦勝国にして”もらった”国の人は帰ってくれないか

900 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-7iBv):[ここ壊れてます] .net
もしかして「国の人って台湾???」 
常任理事国が、元の国のシステムがひっくり返っても継続されるのはシステムエラーだと思う、アレ。

901 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f97-J4cm):[ここ壊れてます] .net
それを言うなら中華民国やろ
本来の台湾人にとっては台湾が中華民国に編入されてそのまま占領され続けただけや

902 :名無し三等兵 (アウグロ MM3f-AaJV):[ここ壊れてます] .net
>>900
常任理事国ってなんで廃止できないのかなあ。
いっそ第2国連作って今の国連にはロシアと中国だけ残ってもらうとか(^_^;)

903 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0fda-L5Uy):[ここ壊れてます] .net
うーむ、カチンときたらすぐ国籍透視とは思想が知れちゃうなぁ…隣の国に行けばそういう思考が大好きなお友達がたくさんできるから早く引っ越せばいいよね

904 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0fda-L5Uy):[ここ壊れてます] .net
>>902
成立経緯についていっぺんでも調べたことがあればそんな疑問は持たんと思うがな

905 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0fcf-7iBv):[ここ壊れてます] .net
本当の敵を見誤ることに定評のあるアメリカさん

906 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b01-7iBv):[ここ壊れてます] .net
と、20円もとうに当たらなくなっただろうにひっしなどこかのくにのひと

907 :名無し三等兵 (アウアウウー Sacf-4fP8):[ここ壊れてます] .net
>>897
m151でリプレイスはいいな、艦載だと水冷?
そもそも人力のM2を船から撃って当たるのかね

偽装漁船対策なら中多を左右と艦尾辺りに欲しい

908 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf1-h7FX):[ここ壊れてます] .net
甲板上何かスッキリしてないか?w
https://pbs.twimg.com/media/FfEO3gEUYAEliCP?format=jpg&name=large

909 :名無し三等兵 (スフッ Sdbf-lVKY):[ここ壊れてます] .net
整理整頓。

910 :名無し三等兵 (ワッチョイ fb4b-dmy8):[ここ壊れてます] .net
「かが」の前方にスキージャンプ載ります。
動画も公開してるし、いいかなと思いました。
失礼しますm(_ _)m

911 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5b10-k6AP):[ここ壊れてます] .net
>>910
おじいちゃん、早く死んでね

912 :名無し三等兵 (アウグロ MMcf-AaJV):[ここ壊れてます] .net
政府が、海上自衛隊の新型護衛艦に搭載されているステルス性能がある通信アンテナを「防衛装備品・技術移転協定」に基づきインドに初輸出する方向で調整していることが分かった。監視や掃海など攻撃を伴わない用途に対象を限った「防衛装備移転三原則」に合致するとの判断。武器調達のロシア依存を脱するように促す意図がある。

OPY?

913 :名無し三等兵 (スッップ Sdbf-Txcf):[ここ壊れてます] .net
もがみん棒のほうだろ

914 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5f5b-g53+):[ここ壊れてます] .net
今朝DefenceNewsがツイートしてたな
ふっといマストがおインドに入っちゃう!

915 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2bf1-h7FX):[ここ壊れてます] .net
これは・・・
https://tadaup.jp/loda/1018174039403366.jpg

916 :名無し三等兵 :2022/10/18(火) 18:40:23.57 ID:6ZVbExQ/0.net
>>915 動画来ましたね
甲板はあとで船体が先ですね (重り載せてる)
この船体先端の数メートル先まで甲板ははみ出す勘定でいいのかな?

917 :名無し三等兵 :2022/10/18(火) 19:21:15.81 ID:3HxaRXo/0.net
こう言うウクライナでのドローンの使われ方見ると
今ならドローン対策が有っても良いと思うんよな。

https://twitter.com/FreedomRadio15/status/1579805599176749057
https://twitter.com/faineg/status/1565069430211710979

↑これは民生の小型ドローンに爆弾吊り下げただけの、簡易対人兵器運用なんで
風のある外洋だと、もう少し大きいのが必要だろうけど
対ドローンでciwsの高価なタングステン弾とか使って欲しくない(笑)

M134ミニガン辺りがドローン用の対空兵装として有っても良いと言うか、有って欲しいな。
基地近辺に土地購入してる某国もある事だし。
(deleted an unsolicited ad)

918 :名無し三等兵 (スッップ Sdbf-he6O):[ここ壊れてます] .net
>>916
船体が先なのは当たり前なのでは……

919 :名無し三等兵 :2022/10/18(火) 20:47:12.24 ID:6ZVbExQ/0.net
>>918 甲板中央部は載せてる その両サイドの甲板の事な

920 :名無し三等兵 :2022/10/18(火) 21:12:19.60 ID:eZBX+uUEa.net
>>915
サムネスキージャンプに見えてチビッた

921 :名無し三等兵 :2022/10/19(水) 01:57:48.74 ID:HfShGkerM.net
>>915
スキージャンプが付くにしてもこんな艦体部からの補強は無いだろうな
トリエステは最後にスキージャンプが取り付けられていたしスキージャンプの地上試験台もそんなに重厚な施設では無かったからね

922 :名無し三等兵 :2022/10/19(水) 17:36:50.83 ID:1IvO9iKd0.net
動画キタ けど昨日と特段変化なし

923 :名無し三等兵 :2022/10/19(水) 19:11:32.96 ID:lCCSjwiM0.net
例のTシャツによると、右舷エレベータ後方は改めて細いスポンソンをつけるっぽいな

924 :名無し三等兵 :2022/10/19(水) 22:42:35.19 ID:BgXunOyY0.net
>>923
だな!一旦埋めたサイドに付けそうだな。
https://tadaup.jp/loda/1019224115709555.jpg

925 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 01:23:21.09 ID:8hmm3Z0ud.net
速力22ノットのアメリカ級がスキージャンプなしなのに
なんで30ノットのいずも型に必要とか思ってんだよ

926 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 03:42:58.35 ID:ARhIhK9r0.net
おじいちゃんは頭がフォークランド紛争時からアプデ出来てないから、
今だスキージャンプ信仰しか頭にないのよw
まぁ、かわぐちかいじのせいでもあるけどねw

927 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 07:31:23.12 ID:7TuwCl7/0.net
艦載機の発艦に必要な滑走距離が短くなってそのぶん甲板が利用しやすくなるし、艦載機は発艦直後の高度を稼ぎやすいので、発艦直後の事故でも母艦の進行線上から逃れたり、脱出する時間を確保しやすくなったりというメリットはあるからな

だからこそ最大28ノットのカブールやアメリカ級より遥かにデカいクイーンエリザベスがスキージャンプを装備してたりする

結局は乱流とかヘリスポット減少、重量増などとのトレードオフだけどね

928 :名無し三等兵 (スップ Sdbf-mRn5):2022/10/20(木) 13:22:10.65 ID:ery+hgt1d.net
>>927
スキージャンプありの方が甲板の利用効率は悪くなるよ

929 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 14:44:20.82 ID:ARhIhK9r0.net
>>927
おじいちゃん初手から嘘書いちゃダメよ
しかもそのカブールよりも甲板長長い上に、艦の最大速度も速い
更にはスキージャンプ分の段差のせいで取り回しは悪化
発艦だって飽くまで艦の中心線に対して平行な事は同じであって事故リスクは実質変わらんし、発艦時のAOAが大きい分シアに弱いデメリットを無視してる
スキージャンプを使う明確なメリットがあるのは艦全長が200m前後のフネであって、F-35Bを使う想定ならばQE級に至っては全くスキージャンプの要は無い甲板長だって話、前にもあったでしょうに
外洋作戦で空中給油への期待も低くペイロードガン増しの運用を想定する英海軍と、飽くまで洋上プラットフォームとしてのうみ自・空自の運用を混同してるから、いずも型にスキージャンプなんてしょうもないトンチキな事を言い始める
用兵や運用思想無視して単にロマンしか考えない昭和脳は本当に害悪

930 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 16:12:02.65 ID:EG6IzP1Q0.net
離陸ペイロードはデカい方がいいと思うけどな
いずも型のスキージャンプはソナーに影響するって話なんで反対だけど

931 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 17:07:13.95 ID:X6n3F3Shd.net
そもそもアメリカ級の甲板長でペイロード満載の運用が出来ないようには作らないやろ

932 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0fda-L5Uy):2022/10/20(木) 18:07:00.17 ID:lx3MVxD/0.net
「俺はイギリス海軍の誰よりも頭が良くてQE級の欠陥にも気付いてるんだ、すごいだろ!」

933 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 18:41:04.88 ID:rWXKs9v/M.net
>>930
飛行甲板の形状を大変更してもソナーには影響が出ないがそれにスキージャンプを追加すると影響が出るということかな?

934 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 18:42:34.16 ID:3I1ZugBTa.net
どっちのやり方もメリットデメリット有るってだけなのにアホ臭

935 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 19:20:19.56 ID:PIwCvqS60.net
「空母」に戦闘機、常時は載せず
https://www.asahi.com/articles/ASLDC34J9LDCUTFK002.html

そもそもこう言う馬鹿げた論調の中での改修だからな。
甲板上にF35Bがガン積みされる事はないだろう… (´;ω;`)

スキージャンプ部は強度確保しといて、必要なら後からでも搭載で良いんじゃないかな。
30年は使うんだろうし。

936 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 19:39:03.81 ID:3I1ZugBTa.net
常時艦載機を載せてる空母なんて世界の何処にもないけどね

937 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 20:02:10.12 ID:jjde/09I0.net
>>935
あれから4年、世界情勢は緊迫してるんだよ!

938 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 20:56:27.21 ID:HbLHAIHC0.net
動画キタ 艦首変化なし
右舷エレ後部 金具

939 :名無し三等兵 :2022/10/20(木) 21:53:41.96 ID:ooIIkTcB0.net
個人的に気になるのは正面から見た甲板の厚さだな
薄すぎても弱々しいし、豆腐でも載せてんのかっていう中国の揚陸艦レベルでも格好悪い

940 :名無し三等兵 :2022/10/21(金) 14:44:55.84 ID:gHNmKygkd.net
>>932>>935
スキージャンプ厨はもう諦めろよ往生際悪いなあ

941 :名無し三等兵 :2022/10/21(金) 15:26:58.26 ID:p9kJtrhEM.net
日本特有のひとつひとつ既成事実を積み上げる戦術でしょ
今はまず固定翼機を艦載することが重要
いきなりスキージャンプまで進んだらマスゴミが騒ぐだろうし

942 :名無し三等兵 :2022/10/21(金) 17:04:12.33 ID:Fo9pELZp0.net
単純に30+ノット出す船首でスキージャンプ設置するには予備浮力無さすぎ

943 :名無し三等兵 :2022/10/21(金) 17:23:20.89 ID:nFFBDJCz0.net
かといっておおすみ代艦の強襲揚陸艦にもスキージャンプは似合わなさそう

944 :名無し三等兵 (オイコラミネオ MMcf-7iBv):2022/10/21(金) 18:53:39.03 ID:bGOZEbxXM.net
最新動画アップされましたが、右舷エレベータ後方は、結局キャットウォークの追加という
感じですかね。甲板拡張でなかったのは残念。

945 :名無し三等兵 :2022/10/21(金) 20:15:42.60 ID:L91bkEl20.net
>>944 今回のスポンソン 壁が出来たのと以前のより下に取り付けられてるな

船体壁が取られ穴が開くスポンソンが取り外された時に
スポンソンに置かれていたアンテナ類が F-35Bの排熱対策で違う箇所かスポンソン変更
って書いたけどまあそれなりに当たってたんじゃないかな?

ただアンテナ類を置きそうなスポンソンじゃない(壁が邪魔?)よーな
あとやっぱ底板の厚さはないな

946 :名無し三等兵 :2022/10/22(土) 14:41:55.95 ID:tXnkAoaGM.net
スポンソン
ヨハンソン

947 :名無し三等兵 :2022/10/22(土) 14:45:40.52 ID:tV3qNxq0r.net
ロビンソン

948 :名無し三等兵 :2022/10/22(土) 15:24:55.73 ID:5tSFB8Xs0.net
サンプソン

949 :名無し三等兵 :2022/10/22(土) 15:27:34.35 ID:tXnkAoaGM.net
ノモンハン

950 :名無し三等兵 :2022/10/22(土) 16:00:04.07 ID:tV3qNxq0r.net
シンプソン
トンプソン

951 :名無し三等兵 :2022/10/22(土) 17:32:30.28 ID:VbnqEMIM0.net
F-35Bは0ノット時に空荷450ft、満載550ftで離陸できるんだって。ひゅうが型だって原理的には満載で離陸できるぞ。

952 :名無し三等兵 :2022/10/22(土) 17:36:54.42 ID:tXnkAoaGM.net
いせひゅうが用にTB3を4機買ってみよう

953 :名無し三等兵 :2022/10/23(日) 19:00:39.00 ID:t3ExNZmVd.net
ひゅうがのエレベーター配置でF-35Bの運用は無理だろう

954 :名無し三等兵 :2022/10/23(日) 20:00:56.95 ID:ing1qAM30.net
ひゅうが型は、イオージマ級ヘリ揚陸艦と同じで
後方任務に回せばいい

新規で6万トンの多目的護衛艦を建造すればF-35Bは搭載できる

955 :名無し三等兵 :2022/10/23(日) 22:47:36.65 ID:PRpXucWy0.net
>>953
ひゅうが型後方のエレベータではF-35Bは運用可能
ヘリをシャルルドゴール並の4機程度まで減らせるのなら、
F-35Bを12機くらいは安定的に運用できる

956 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 00:30:40.80 ID:dJBXDjSB0.net
>>955
無理だが

957 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 02:32:10.34 ID:fmqVnSMqd.net
いずも型の固定翼機転用(兼用)で相対的に対潜任務のリソースが減るというのに
ひゅうが型まで固定翼機運用させてどうすんの

958 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 03:02:14.44 ID:vgn8Oje60.net
ほんとそれ
空母厨ほんま

959 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 03:26:46.15 ID:45AL+33FM.net
TB3は対潜任務に最適だが?

960 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 03:29:30.10 ID:3HRspzyT0.net
>>957-958
1隊群でヘリ8機運用なら、
DD×5にヘリ1機ずつは配置できるだろ
DDHにはヘリ3機で済む
ひゅうが型が出る前はそうやって運用してきたわけで何を今更なんだが

961 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 06:44:21.85 ID:p+dpfDNbd.net
まぁひゅうがも定数は3機だしな

962 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 07:17:37.35 ID:8NLobW2Va.net
敵空母艦載機を排除出来ないとヘリで対潜どころじゃないだろ
反空母厨は何時まで古い思想なんだか

963 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 08:42:50.58 ID:vgn8Oje60.net
洋上で敵航空戦隊と対決するのならAEWが必要になる
空母厨らは改いずも型を礼賛するあまりAEWなど不要だという立場を採っており、そのドグマに囚われてAEW運用可能な空母の必要性を認められないため、建設的な議論にならない

964 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 12:31:28.78 ID:8NLobW2Va.net
いずも型の早期警戒はE-767が支援するて言ってたろ
何回目だこのやり取り

965 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 13:52:27.75 ID:1r4JluXU0.net
>>964
日本語がおかしな人に言っても無駄。

966 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 15:27:13.14 ID:T7ISj1lQa.net
地球の裏側で戦争する気は無い、沿岸海軍ですし

967 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 16:38:05.72 ID:K39zBMHKr.net
ひゅうが型いずも型の前級のはるな型しらね型でもヘリの重整備をやるのは大変だったらしいから、DDでヘリの重整備は無理だろ。そもそも、護衛艦隊のヘリの運用はDLHにする構想があったらしいから、今更DDでヘリの運用は無いんじゃないかな。
てか、Janeでアンカー出来なくなった、何でだ?

968 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 17:01:25.38 ID:hkzYvm/M0.net
動画キタ
右舷エレ後方スポンソン あのスペース機銃でも置くのか?

969 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 17:28:13.52 ID:p3PQ707fa.net
改装前からロッドアンテナ4本とドーム状のアンテナあるからそれを置くんじゃない
切り欠きはたぶん航空機運用時にロッドを水平に倒すためにあると思う

970 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 17:29:30.90 ID:jE5VQNih0.net
>>966
それはあなたの国の水軍。

971 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 18:14:20.08 ID:a/r29y+30.net
とりあえず繋がった。
https://tadaup.jp/loda/1024181340738958.jpg

972 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 18:20:00.49 ID:hkzYvm/M0.net
>>969 >切り欠きはたぶん航空機運用時にロッドを水平に倒すためにあると思う
ああホンマやね スッゲークリック押し流し見してたから気付かんかった
前のスペース ドーム型と併設で置けるんかな? そこまで広いとは思わんのだけども

後部エレ付け根の塗装剥がしは一体何を付けるんやろね
剥がしの形状からして 土台っぽいけども

973 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 19:03:12.60 ID:vN0vBO0B0.net
>>972
もともと付いてた落下防止柵の痕

これから左舷後部のスポンソン拡大だな
落書きみたいなのがある部分を切り取るのかな

974 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 20:32:27.66 ID:UN8ue+J4M.net
>>964
台湾で本気で殴り合いになって尖閣や与論が巻き込まれた時に、
4機体制でいけるか?

975 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 21:13:13.05 ID:8NLobW2Va.net
>>974
米軍がたとえ参戦しなくてもAWACSをウクライナ戦争のように周辺に常に飛ばして、情報共有するだろうからあまり心配する必要ないと思うけど

976 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 21:19:14.44 ID:UN8ue+J4M.net
>>975
アメリカに頼らず情報ぐらい自分で得ないとダメだと思うわ。

日本はウクライナより軍事的に脆弱だし。 み

977 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 21:33:00.04 ID:8NLobW2Va.net
>>976
使えるものは何でも使えばよかろ
重要なのは目的を達成する事でプライドを守ることでは無い

978 :名無し三等兵 :2022/10/24(月) 22:46:16.32 ID:vgn8Oje60.net
>>964
AWACSの数が足りねえよ
いつでも最大捜索範囲まで見えると思ってるなら大間違いだぞ
そんなの年に数日だ

979 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 00:00:31.26 ID:dO0p2ovid.net
陸上AEWが足りないなら陸上AEWを増やすべきであって、地球の裏側にまで戦争しにいく訳じゃないのに低性能で高価な艦載AEWにこだわる理由は全くないんだがw

980 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 00:06:36.69 ID:s86iV7+m0.net
また動画キタけど
艦尾スポンソンの下 左舷側端 あそこに穴を開ける理由はなんだ? あんな端っこに

981 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 00:09:38.29 ID:S5Alv2KH0.net
P-1のAEWを作るべきなんだよね。
無人機ベースにして

982 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 08:55:57.94 ID:RUBxcLj3M.net
>>967
昔のヘリはローターのヒンジ整備がローターを折り畳んだままだと出来なかったのがスペース的に整備が難しかったが、今のヘリはヒンジレスローターなので整備のライフサイクルが長く前線整備はやらなくても良いらしいよ

983 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 09:45:40.82 ID:3QFU23HLM.net
ところでヘリに水上機タイプがないのは何故だろう?
ヘリで救難するにも毎回ロープおろして人力で抱えて収容するが
着水出来りゃ楽だろう

984 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 11:24:22.23 ID:NnMo1mtLd.net
目の前の箱か板でS-61やS-62やHSS2でググれ

985 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 11:30:48.83 ID:AOtljkHwa.net
海自のHSS-2があるだろ

やっぱ末尾Mってなるべくしてなるんだな

986 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 11:34:38.56 ID:3QFU23HLM.net
今ねーじゃん

987 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 17:58:43.70 ID:VnOibWlR0.net
新たに艦首が繋がったが形状からして
これが長さのMAXだなw
https://tadaup.jp/loda/1025175550740107.jpg

988 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 18:33:50.16 ID:KGpuNA6cM.net
>>987
何がwなんだ?
発達障害か?

989 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 21:29:35.70 ID:dWd5bzz00.net
>>988
MAXだなうって言いたいんだよ。

990 :名無し三等兵 :2022/10/26(水) 05:41:59.73 ID:k31K5IDqa.net
>>983
キミは海で泳いだ後どうする?
シャワーを浴びるだろ
同じことだ
着水した後は念入りに洗浄してメンテしないといけない
因みにバートルもチヌークも着水出来るよ

991 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 991
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200