2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新設】水陸機動団・スレ24【3000人】

1 :名無し三等兵 :2020/07/29(水) 16:27:47.05 ID:Ots6LKTPM.net
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

◇2014年 水陸両用準備部隊発足
◇2015年 水陸両用団新設
 2創設される水陸両用団がどの様な部隊・規模になるか構想するスレ
 名称・部隊規模・配置場所などを妄想するスレ 荒し禁止

前スレ
【新設】水陸機動団・スレ23【3000人】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1557742166/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し三等兵 :2020/07/29(水) 18:27:04.22 ID:sDe4HmTy0.net
おまんこ女子学院

3 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa5d-kIv7):2020/07/29(水) 20:39:56 ID:1XFT+GPUa.net
警察に国境離島警備隊が発足したんだからもう水陸機動団は解散しろや!

4 :名無し三等兵 :2020/07/29(水) 20:44:30.23 ID:1XFT+GPUa.net
国境離島警備隊は、全国のSAT出身者で構成されており
全隊員が習志野駐屯地に赴き空挺レンジャー課程を優秀な成績で修了している

空挺団に入隊出来なかった落伍集団の水陸機動団とは大違いだな!www

5 :名無し三等兵 :2020/07/29(水) 23:10:25.99 ID:DBDZbeL+0.net
今月号の月刊アームズ 水陸機動団記事ある 
結構お買い得じゃないかな?という内容(次回ここまで写真出すの何時になるか分からんって意味も有ります)

あと気になったのが
相浦駐屯地 海に面した浜があるけど 殆ど訓練画像出てこないので?と思ってたら
地元の反対で出来ないんだとさ

マジでそう遠くない無人島を防衛省が所有すべきでは?

6 :名無し三等兵 :2020/07/30(木) 22:05:28.71 ID:YBtDd1D9d.net
前スレ
>>996
>海自高級幹部と生き残りの旧海軍将校
海自の患部はともかく生き残りの旧海軍将校って
尉官位までしか残ってないのでは?

7 :名無し三等兵 :2020/07/31(金) 12:15:19.53 ID:0j7OYEFla.net
国境離島警備隊は、全国のSAT出身者で構成されており
全隊員が習志野駐屯地に赴き空挺レンジャー課程を優秀な成績で修了している

空挺団に入隊出来なかった落伍集団の水陸機動団とは大違いだな!www

8 :名無し三等兵 (ワッチョイ bdd8-siKM):2020/08/01(土) 17:45:57 ID:22GyaRJ70.net
【米軍】16人乗った水陸両用車が沈む、1人死亡 8人不明 カリフォルニア州沖 [1ゲットロボ★★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596269992/

うわああああああああああ

9 :名無し三等兵 :2020/08/02(日) 00:35:31.74 ID:UT5pzhQa0.net
>>8
あれ、脱出訓練とかしてなかったっけ?
https://youtu.be/mDnP9WQUjlo

10 :名無し三等兵 :2020/08/09(日) 12:27:26.09 ID:xjN+WPoga.net
日本の警察は警察庁を頂点とする組織で
アメリカのように自治体警察システムではないよ
希に都道府県属すということで自治体警察と各都道府県警察を言うこともあるが一般的ではない

警察法によって全国一律に運用され警察庁が指導と調整を行うわけだから
予算は自治体から出されるがその実国家警察というのが日本の警察やからね
上級管理職のほとんどがキャリアの警察庁出向組やしね

特に警備公安部門は事実上警察庁の直轄だし
銃器対策部隊やSATの予算は各都道府県警察予算ではなく警察庁予算やしな
あまりSAT投入すること減ってSITが投入されるの増えたのがこの10年くらいの動きやけど

警視庁や大阪府警以外のSATはどちらかというとSWAT的な性格が強かったけど
この10年でSATの運用基準は変化してそれに対応するのにどこもSIT作ってる感じだわな

国境離島警備隊も管理運用やヘリ関係の人員抜けても

130人ぐらいで
50人が都道府県警察からの出向組だから80名ほど沖縄県警察で賄ってる計算だが
沖縄SATや沖縄の銃器対策部隊とは別個にそれだけの人員揃えるのはかなり無理があるから
(沖縄の元SATと元銃対集めても現役で使えるの70、80名集めるのは非現実的)
自衛隊から警察機動隊等へ出向している人員を沖縄県警察へ転籍させてる可能性は高いわな
特戦とか水陸とかSBUだった奴も混じってるかもな

11 :名無し三等兵 :2020/08/14(金) 08:25:37.77 ID:tBEWl6sDd.net
水陸機動団>>空挺

12 :名無し三等兵 :2020/08/14(金) 09:18:12.47 ID:lX1kPxmAa.net
>>11
36才までに空挺レンジャー課程を修了出来なかった陸曹が優先的に左遷されるのが水陸機動団なw

空挺>>>水機

13 :名無し三等兵 :2020/08/14(金) 09:20:50.16 ID:lX1kPxmAa.net
隊員の質、精鋭度は水陸機動団よりも警察国境離島警備隊の方が上だろうな!

14 :名無し三等兵 :2020/08/15(土) 13:47:09.62 ID:+GIwyVsf0.net
なにこの…ボクサーと相撲取りを比べて、どっちの方が強い!みたいな頭悪いレスは?

15 :名無し三等兵 (スフッ Sd62-WjqM):2020/08/16(日) 00:11:42 ID:FGIZOSIkd.net
>>14
最近このスレに居着いた頭の悪い荒しだから触るな

16 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa69-wxf2):2020/08/16(日) 07:09:20 ID:GktnsMRya.net
国境離島警備隊には出番が有っても水陸機動団は永久に出番無いわなwww

17 :名無し三等兵 :2020/08/16(日) 17:07:31.78 ID:lGO5bIT/0.net
>>16
まぁ、たしかに自衛隊の出番が無いのは良いことだよね
一番良いのは国境離島警備隊や海上保安庁の出番も無いことだが

18 :名無し三等兵 :2020/08/16(日) 18:19:36.65 ID:Jw4Nj7dPa.net
国境離島警備隊、あまりにも情報がなさすぎて何やってるのか謎だったけど、もう巡視船に乗って警戒してるのか。

前から沖縄県機の隊員(レンジャー?)が乗ってたからノウハウはあるんだろうけど

19 :名無し三等兵 (ワッチョイ 79d8-yHaP):2020/08/16(日) 19:21:34 ID:kGxX7eOq0.net
そんなに凄いなら尖閣諸島に駐屯しろよw
イチイチ向かう手間が省けるだろ。

20 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9fd8-iP4Q):2020/08/21(金) 23:49:14 ID:76mJS/1D0.net
自衛隊施設で射撃訓練を検討 県警離島警備隊 自民議連が提案
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1176884.html

自衛隊>>警察

これが現実

21 :名無し三等兵 :2020/08/22(土) 06:07:22.34 ID:ObxZ/tXO0.net
相手にするなよ。

22 :名無し三等兵 :2020/08/22(土) 07:50:32.42 ID:IjD3Naxla.net
>>20
水陸機団には無い外国製小銃で射撃訓練を行う国境離島警備隊員。
それを羨ましい眼差しで観てる水陸機動団隊員www

23 :名無し三等兵 (ササクッテロ Sp73-LNlU):2020/08/22(土) 12:45:44 ID:GAZW23eFp.net
カスタムM4持ってるの見てもなんとも思わなかったな。
ほとんどの人そうじゃないの。

24 :名無し三等兵 :2020/08/22(土) 13:12:36.58 ID:YKlJXv0ap.net
第3連隊を北海道や佐賀が誘致してるけど、地政学や戦術戦略運用を無視して政治(てか利権)手動でええんかね?
陸海連携重視の西部島嶼部展開なら連隊配置は佐世保、舞鶴、横須賀(or呉)でええと思うんやが

25 :名無し三等兵 :2020/08/22(土) 13:26:25.66 ID:MBICtaJP0.net
水陸機動団の基本的な戦闘単位は連隊
そして第一空挺団は大隊

同じ団なのにこうも違うのは何でだ

26 :名無し三等兵 :2020/08/22(土) 15:58:51.28 ID:i6XDjDLod.net
>>25
輸送機からの空挺降下が前提だからじゃない?
いくら大型の輸送機を使おうが、降下地帯の確保や、降下後の指揮統制、降下時の安全間隔とかの問題で、1機に100人強の中隊以上を乗せても意味が無いと聞いたが
基本となる中隊のサイズが小さいから、連隊基本の陸自普通科の中でも例外的に大隊なんだろう

27 :名無し三等兵 (アウアウカー Sa13-scxx):2020/08/22(土) 18:10:05 ID:0uVTp2J1a.net
水陸機動団の隊員の大半は自衛隊辞めて、沖縄県警に入り直した後に国境離島警備隊に入隊したいと思ってるだろうなwww

28 :名無し三等兵 (アウアウクー MM73-pwph):2020/08/22(土) 18:17:04 ID:m4WpfDIoM.net
>>24
元帝国海軍大佐で海自海将の吉田英三氏中心のいわゆる「新海軍構想」の海兵旅団計画
元西部方面総監で陸将の中島直臣氏の自衛隊海兵団構想(陸自隷下ではなく独立部隊)
どちらも海自5地方隊基地に主力連隊(又は大隊)と特科、機甲科を置くことを想定していたけどね。
他にも第22代統幕議長夏川海将や初代統幕長先崎陸将の元でも「海兵団or海兵隊」構想はあったようだけれどやはり艦艇運用前提の統合部隊としての位置付けからか海自基地に設置(舞鶴のみ福知山第7連の鞍替え案もあり) となっていた。
今は市ヶ谷より永田町主導もあってか部隊運用や戦術戦略より政治力が優先されちゃうのは致し方ないのかもしれんね。

29 :名無し三等兵 :2020/08/23(日) 00:01:31.14 ID:t6BcDAAx0.net
佐世保✕2で横須賀1を数年でローテ

30 :名無し三等兵 :2020/08/23(日) 01:42:10.28 ID:ChHKlNm00.net
>>28
夏川さんから続いてた新海兵団構想をそのまま受け継いでればよかったんじゃね?
佐世保、舞鶴、横須賀、大湊に基幹4個連隊
呉に教育とその他兵科
で良かったんだよ、潰したのは当の自民清和会だけど()

31 :名無し三等兵 :2020/08/24(月) 16:41:05.65 ID:T2o2sntPa.net
>>25
空挺団は何処かの戦闘団に組み込まれて運用される。
指揮系統は戦闘団の指揮下に入る。
水機団は揚陸作戦と言う運用特性上、自身が編成基幹部隊となる。
だから戦闘団長が出来る連隊長、基幹部隊になれる連隊を編成単位とする。

32 :名無し三等兵 (ワッチョイ ff01-KCZZ):2020/08/24(月) 19:27:52 ID:UScIuuhw0.net
>空挺団は何処かの戦闘団に組み込まれて運用される。
そんなことは無い

33 :名無し三等兵 :2020/08/25(火) 19:09:58.63 ID:5bDJeWhm0.net
>>32
基本的に他戦闘団の指揮下だよ。
他との連携が取れないなら唯の徒歩軽歩兵に過ぎないのだから。
空挺だけ独立運用しようにも特科は迫しか無いし、支援隊も碌にいない。

34 :名無し三等兵 :2020/08/25(火) 23:33:38.72 ID:p3UWhdqB0.net
>>32
何か作戦を遂行するときは、どこかの連隊(普通科に限らず)がコア部隊になって、戦闘団を形成するから、単独運用の方が希だよ。

https://twitter.com/AsagumoNews52/status/1293019306914193409?s=19

上は対馬警備隊をコア部隊として、対馬戦闘団を初編成したニュース
(deleted an unsolicited ad)

35 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5f-qjQY):2020/08/25(火) 23:56:15 ID:OkhTcMwb0.net
俺が聞いた話だとそもそも戦闘団というのは、師団長や旅団長が、隷下の普通科連隊を基幹として臨時的に編成するタスク・フォースらしい
例えばA師団の隷下にa戦闘団が編成されたとして、B師団の隷下部隊がa戦闘団に配属されることは、よほど特殊な事例を除けば、ほとんど起こりえないらしい

旅団相当たる第一空挺団も同様で、彼らは独自の戦闘団(というか規模的に群だが)を編成する権限があると聞いたことがある
有事には第1か第2普通科大隊を基幹として、特科小隊や施設小隊などを配属した、「第1空挺団普通科戦闘群(1AbniGp)」と呼ぶべきものを編成し、独自に作戦行動するのでは?

他の師旅団との協同、調整については、陸上総隊の指揮統制のもとで行うということだと思う

36 :名無し三等兵 :2020/08/26(水) 09:56:09.56 ID:PNOhFlIvC.net
>戦闘団

臨時編成のTFが正しいです。
ただ普段の訓練においては別職種(別兵科)との協働(連合)を訓練も必要な為、戦闘団を組むのが一般的。
(また日本の地形的にも連隊規模でばらける場合も多く、その意味でも連隊単独で独立行動能力が必要とされ、戦闘団が組まれる事も多い)

空挺団としては、その性格上、敵後方に対し空挺作戦やヘリボーンを行う時、は通常、一般連隊と戦闘団を組む場合はほとんど無いと思われます。
しかし、なんらかの増援として空挺団の一部が空輸やヘリ輸送で投入される場合においては、現地の連隊の指揮下に入り戦闘団を組む可能性は十分にあり得ます。

つまり、他連隊と戦闘団を組まないも、他連隊と戦闘団を組むも、状況次第であり、どちらも正解。

37 :名無し三等兵 :2020/08/26(水) 21:46:30.98 ID:Lpwit67l0.net
自衛隊の旅団に普通科連隊が配備されているのは戦闘団を組むため。
大隊長の2等陸佐は戦闘団指揮官になれないから、大隊規模なのに連隊長が置かれている。
空挺はその特性上、継戦能力が非常に乏しく早期に他陸上部隊と補給線を繋げなければ
3日と戦闘を継続出来ない。
独自の指揮権限で作戦遂行を行うのではなく、他上級作戦指揮系統に組み込まれた上で
作戦を行う。

38 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6e01-Xbxe):2020/08/27(木) 05:29:12 ID:xjyscbZm0.net
空挺団長の陸将補は何のためにいるんだ

39 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ca2-JI6e):2020/08/27(木) 10:12:19 ID:66Hwms35C.net
>37
空挺作戦に普通科連隊は一緒に降下しないぞ。
通常の地上作戦と空挺作戦は区別が必要だと思うが?

そもそも大隊は戦闘群(より諸兵科連合の戦闘団の小型化)を組む事を忘れていないか?

>独自の指揮権限で作戦遂行を行うのではなく、他上級作戦指揮系統に組み込まれた上で作戦を行う。

それは普通科連隊戦闘団も機甲連隊戦闘団も同様
戦闘団を組んだとて、師団貴下というのは変わらない。

師団指揮の不能な単独任務の場合は、たしかに独自の指揮権限で動きますが
それは空挺団と空挺戦闘群の関係も同じ。

40 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4605-MMEG):2020/08/27(木) 22:41:34 ID:ZcOaTJwP0.net
>>39
横からだが一緒に降下するなんて一言も書かれてないと思うが、あくまで作戦の一環として空挺を運用するということだろ。

昨今のTF情勢下において、空挺単独で運用することは考えられず、何らかの作戦のなかに組み込まれるという意味だろ。

41 :名無し三等兵 :2020/08/28(金) 00:20:19.50 ID:BP2CBjxLd.net
>>40
空挺団を降下させずに、他の戦闘団に組み込んで使うのならば兎も角、空挺団を降下やヘリボーン等で当初の目的通りに使うのであれば、どうやって他の戦闘団に組み込むのか?
全く別の場所で行動する部隊と戦闘団を組める訳が無いでしょうに

42 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ca2-JI6e):2020/08/28(金) 10:11:15 ID:0pLAJX+MC.net
>40

例えば空挺作戦においては

方面隊----地上部隊:師団/連隊戦闘団
     ┗--降下部隊:空挺団/空挺戦闘群

のような感じになり、師団/戦闘団の指揮下に入る訳ではないと思う

連隊戦闘団--空挺大隊

のような指揮系統は、空挺が連隊戦闘団の増援として投入され地上部隊として一時的に配属される場合に限られると思うのですが、いかがか?



連隊戦闘団--空挺大隊

が空挺作戦で機能する場合があるとしたら、それは「一緒に降下」する場合のみ。
そして、そんなことはやらない訳です。

43 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4605-MMEG):2020/08/28(金) 18:56:59 ID:HglKihZ40.net
>>41
戦闘団なんだから、戦略目的で使う場合今回の対馬戦闘団みたいに、対馬警備隊が対応してる中、後方撹乱などの目的で空挺が投入されるの可能性はある。

その場合別個の部隊ではなく、同一の戦闘団下に部隊があった方が、運用が容易なのは明白。

ただ、空挺団全部が組み込まれるのではなく、中隊が派遣されて組み込まれるレベルだろうが。

>>42
私が考えてるのもそこですな、空挺団全体が令下に入るのではなく、戦闘群等が陽動等の目的で戦闘団に派遣される形で組み込まれると考える。

44 :Lans :2020/08/28(金) 19:12:58.99 ID:0pLAJX+MC.net
>43
>戦闘群等が陽動等の目的で戦闘団に派遣される形で組み込まれると考える。

陽動などが目的であれば、連隊戦闘団と別行動になるので、連隊戦闘団に組み込むのは無いと思います。
それに、連隊戦闘団が指揮するには、大隊戦闘群はでかすぎます。

連隊戦闘団の普通科中隊が3〜4個中隊に対し、大隊戦闘群の空挺中隊は3個中隊。
ほぼ同じ規模なのですよ。

無理、無理


ありえるとすれば、軽量な即応部隊としての空挺部隊の作戦機動性を利用した、戦闘団への一時的な増援。
増援なので、あくまでも戦闘団の配下として同一戦域内で行動。

しかし、これは空挺部隊本来の空中機動作戦という機能を捨てる使用法なので、よほどの事がない場合は使わないと思われます。
(バルジにおける、82空挺や101空挺のような使用方法)

45 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ca2-JI6e):2020/08/28(金) 19:17:20 ID:0pLAJX+MC.net
>43
>後方撹乱などの目的で空挺が投入されるの可能性はある。
>その場合別個の部隊ではなく、同一の戦闘団下に部隊があった方が、運用が容易なのは明白。

逆。
かえって運用は困難になると思います。

46 :名無し三等兵 :2020/08/28(金) 20:35:24.85 ID:HglKihZ40.net
>>44
行動は別でも作戦としては同一の作戦の中で動くんだから、別にしてる方が足並み揃わん。

一緒にして運用できない理由はないし、そもそも空挺団や水機団は、海兵隊みたいに単体で運用できるような規模じゃないんだから、協同運用しない理由もないと考えるが。

47 :名無し三等兵 :2020/08/28(金) 20:37:20.39 ID:HglKihZ40.net
>>44
令下、傘下の規模がお互い考えてる前提が違えんだから、噛み合うはずがない。ようやく分かったわ。

そういうこともあるので、ネット上で議論する場合は決めつけて話さない方がいいと思うが。

48 :Lans :2020/08/29(土) 11:43:50.84 ID:zfHxrkqa0.net
〉46
何のために上級司令部があるのか?
こういった戦域内で別形式の作戦が平行的に行われる場合は、上級司令部が統括する。

方面隊もしくは師団が、連隊戦闘団と空挺戦闘群を調整する。

空挺は陽動や後方降下で、物理的に別の場所に降りる訳です。

遠すぎた橋のマーケットガーデン作戦を視ればわかりますが・・・

あれは地上作戦のガーデン作戦と空挺降下のガーデン作戦の連携です。
地上部隊の第30軍団の指揮下に空挺部隊が使われた訳ではありません。

下記、公開済Verの古い野外令の抜粋な
----------------
3 空挺作戦における空挺部隊と航空部隊の指揮関係は、通常協同であり、
状況により単一指揮官が設けられる。
----------------
1 空中機動作戦は、上下級司令部を通じて一貫した構想の下に計画する。
ヘリボン作戦の全般計画は、通常、方面隊又は師団・旅団において作成し、
各級部隊は、それぞれの担当区分に従い細部計画を作成する。
----------------
1 提携部隊相互の指揮関係については、上級部隊指揮官が明確に示す。

49 :名無し三等兵 :2020/08/29(土) 13:31:42.12 ID:qM5Vqgm20.net
ご高説はもういいよ、スレチだし

50 :名無し三等兵 (エアペラ SDc1-RQ8A):2020/08/29(土) 15:10:04 ID:tYwSVKOpD.net
ここは間を取って
海自が統合司令部を洋上に置き、輸送艦や護衛艦隊、直援を担当する攻撃ヘリ、防空を担当するF-35Bと共に
水陸機動団と空挺団を指揮統率すれば問題は解決する。
フォークランド紛争で英派遣軍の総司令官殿は海軍士官だったはずだし。

51 :名無し三等兵 (スフッ Sd22-MMEG):2020/08/29(土) 15:20:07 ID:vW1Zci/Hd.net
コテハンうぜぇ

52 :名無し三等兵 (ワッチョイ 618f-ySMb):2020/08/29(土) 18:46:45 ID:5WWAzvxE0.net
>>50
水陸両用作戦を組む場合、陸自の指揮官が統合任務部隊指揮官になるでしよ。
作戦の目標が上陸作戦にあるのだから。

53 :名無し三等兵 (ワッチョイ 02fd-VQ5f):2020/08/29(土) 21:08:23 ID:/zeQg5Em0.net
DDHとF−35Bといい、水陸機動団と海自といい、統合運用の指揮権まわりってどうなるんだろうな
何でもかんでも統合運用って聞こえは良いが、それが簡単にすぐ出来たら世界に陸海空の3軍は存在しないという
実際、幹部になるにつれて従来は無かった統合運用の教育や資格で仕事が激増して……みたいな話もあるし、
言ってりゃ全部解決する魔法の言葉じゃないというのは理解しとかんとな

54 :名無し三等兵 :2020/08/29(土) 22:07:48.41 ID:38PZkvVG0.net
空自なんて前線管制官居ないからCASすらままならないのに

55 :名無し三等兵 (エアペラ SD22-RQ8A):2020/08/30(日) 00:50:17 ID:1o+fQo6SD.net
>>52
たぶん、派遣部隊は海自のほうがより規模が大きく、より高級な将校が充てられるんだよ。

仮に上陸支援艦隊が編成されるとして
派遣艦隊司令官は、護衛艦隊に掃海隊群に航空群を同時に指揮する立場だから
たぶん海将が充てられるだろう。
今調べたところでは、佐世保の第4護衛隊群司令が海将補みたいだから、その上の海将になると言うこと。

一方、陸自派遣隊は水陸機動連隊長が一等陸佐。
輸送ヘリや対戦車ヘリを隷下に持つ西部方面航空隊長も一等陸佐。
たぶん、陸自派遣部隊のトップは陸将補となると推測できる。

> 水陸両用作戦を組む場合、陸自の指揮官が統合任務部隊指揮官になる
それだと陸将補が海将を指揮下に置くことになってしまう。
それは無いと思うんだけども。

56 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 03:02:57.28 ID:T/6Wuc580.net
>>54
https://youtu.be/unhiOtH-bwo

これに空自の隊員映ってたけど、結局続報無いな

57 :Lans :2020/08/30(日) 03:46:13.42 ID:O5JV4Xma0.net
米軍の場合、計画自体は上級に位置する統合軍が策定し
現場の指揮については、上陸まで(第一波舟艇の着岸まで)は海軍が指揮、
着岸後は陸軍(もしくは海兵隊)に指揮が移動する。

58 :Lans :2020/08/30(日) 04:00:56.08 ID:O5JV4Xma0.net
判り易いのがノルマンディーのユタビーチ

最初は艦隊側(海軍)の指揮で舟艇が発進し海岸に向かうが、上陸地点がずれてしまい
第一波に同行していた陸軍指揮官(ルーズベルト准将)の指示で、第二波以降も、そのまま上陸地点を変更しそこから内陸へ進撃しました。

これは上陸により当該海岸の指揮権が上陸により陸軍に移った為、陸軍の指示で、すみやかにその後の上陸波も上陸地点が変更された例。

59 :Lans :2020/08/30(日) 04:04:25.52 ID:O5JV4Xma0.net
なので、上陸作戦の指揮は

上陸作戦は海が指揮する⇒半分正解、半分間違い
上陸作戦は陸が指揮する⇒半分正解、半分間違い

60 :Lans :2020/08/30(日) 04:05:30.64 ID:O5JV4Xma0.net
なお、旧軍の作戦要務令でも同様の記述あり

61 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 04:17:18.13 ID:F9ntQ5Vl0.net
島嶼作戦では、水陸機動団と第1空挺団を同じ島へ同時に投入するという事態もあり得ると思うが、
指揮統制や調整、計画立案を担う担当者たちは阿鼻叫喚なんだろうな

62 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 08:00:37.47 ID:b6vA9dVc0.net
敵国に占拠された離島へ…陸自、初の「離島有事」演習
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200829-OYT1T50165/

63 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 08:45:32.13 ID:b6vA9dVc0.net
令和2年度方面隊実動演習(北部方面隊)の概要について
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/press/2020/pdf/20200806_02.pdf

64 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 13:41:28.72 ID:LSwqzuHz0.net
中国の水陸両用装甲車
水上航行時にスキャンイーグルみたいなのを飛ばす試験始めたんだな

65 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 14:14:09.50 ID:T/6Wuc580.net
>>59
勝手に正解とか間違いとか言ってんじゃねーよ

66 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 15:11:19.08 ID:F9ntQ5Vl0.net
>>65
えっいきなりキレて何だこの人
カルシウムが足りてないのか?
牛乳飲めよ

67 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 19:23:47.81 ID:tL7+FlpMd.net
>>59
こういうのは争いのもとになるって学んでないんだな、さすがコテハン

68 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 19:30:31.05 ID:T/6Wuc580.net
>>66
間違いとか、正解とか言ってたらまた荒れるだろうが

69 :名無し三等兵 (エアペラ SD22-RQ8A):2020/08/30(日) 21:08:31 ID:1O+7zxDTD.net
海から陸への統合軍指揮権委譲について、いくつか考え付くことを適当に。

○洋上脅威の問題
WW?のドイツ海軍と現代の中国海軍の脅威度は全く異なる。
洋上の脅威は極めて強力で、作戦全体を覆すほどの力がある。それは作戦開始から終了まで、常に存在し続ける。
この状況で派遣艦隊司令が陸に指揮権を移譲するだろうか、そういう体制で作戦計画を立案してよいのか、という問題がある。
洋上脅威を適切に判断し、最悪の場合、作戦中止と全艦退避を命じる能力が陸の将官に本当にあるのかと言う話。

○技術的な問題
洋上やら上空やらの脅威の情報が集まる場所は、護衛艦のCICだが、あそこで陸の将官が指揮を取るの、という話。
仮に指揮権移譲されたらどうするんだろうね。甲板に天幕張って、無線機とテーブル据えて指揮取るんだろうか。

○海の面子
下手すると、派遣される陸の将校で最上級が、機動団連隊長の佐官級という事もあり得る。
プライドの高い海の人たちが指揮権委譲に同意するかな。総額数千億円の艦隊の指揮をだよ。

スレの人たちも分かってると思うけど、簡単には行かない話が多いような気がするよ。

70 :名無し三等兵 (エアペラ SD22-RQ8A):2020/08/30(日) 21:19:08 ID:1O+7zxDTD.net
>>59
過去の正解は良く分かったんだけれども
日本なりの正解はこれから探すんじゃないかなと思ってるわけです。

一番の課題は日本には中国海軍を撃滅する能力は無く、
常にその脅威を意識しつつ作戦を立案しないといけないって事でしょう。

71 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7901-t7Tj):2020/08/30(日) 22:42:34 ID:slcZMrD00.net
>>70
シリアでトマホーク相手に無様さらしたS-400を船来品として有難っている国の海軍の撃滅が困難だって?
まあ、あの数は脅威的だから、全部擂り潰すつもりで来られたらマズいだろうが
しかし、その覚悟が有るのか? 虎の子の空母が殺られでもしたら、全部港に籠りそう

72 :名無し三等兵 :2020/08/30(日) 23:04:56.32 ID:F9ntQ5Vl0.net
トマホークのように地上高3mレベルで地形追随飛行するミサイルって、西側でも迎撃は難しいのでは?
自衛隊でも、SM-2や中SAMのような広域SAMでは手も足も出ないだろう
ESSMか11短SAMのような、ポイントディフェンス用のSAMでなければ、迎撃は難しいと思われる

ましてシリアに配備されていたS-400は、輸出用モンキーだろうからなぁ…

73 :Lans :2020/08/31(月) 00:57:17.11 ID:vCVZpai/0.net
>69
揚陸艦隊と掩護の戦闘艦隊は通常、別の指揮で動きます。
したがって、洋上脅威が迫った場合は、対処するのは独自の指揮を行っている掩護の戦闘艦隊が当たります。

>作戦中止と全艦退避を命じる能力が陸の将官に本当にあるのかと言う話。

それを海がやった場合、上陸した部隊を見捨てるということに繋がりかねません。
勝手に下がられたら失敗どころでなく、今後の作戦にも影響します。
だから海に指揮を渡さないのです。
(ソロモンで米海軍が一度やらかして、大問題になった事例あり)


>70
過去だけでなく、現在の米海軍も米海兵隊も同様です。
上陸作戦では陸自も海自も米軍と連合作戦を行う場合が多くなると思われますので
基本的ルールは同様にしておかないと問題発生の基、そしてそれは作戦失敗に直結。
しかも、それで爾後の連合作戦に支障をきたした場合、その結果は日米協働の亀裂にまで・・・

数々の過去の失敗から生まれた普遍的なルールは守るべきかと思います。

74 :名無し三等兵 :2020/08/31(月) 06:57:33.14 ID:11lGcxiw0.net
>>72
シリアへ輸出したのがモンキー?


チンクスさん達(キタイ野郎か)に輸出したのは
どのグレードなんかと

75 :名無し三等兵 :2020/08/31(月) 14:05:00.28 ID:E18OfOyL0.net
>>61
その為の陸上総隊なわけでなぁ

自衛隊としては
陸上総隊隷下の各機能別部隊と方面隊の即応機動連隊でもって
米海兵隊のMEUやMEBの地上戦闘部隊に相当するような考えやからな

まぁ陸自は組織の性質を従来のおらが村の在郷軍隊から
米海兵隊のようなものへ変質をはじめてますからのう

仮に水陸空併用作戦を実行するならその指揮系統は
米海軍と米海兵隊のそれと同じになるやろね
上でも指摘あるとおり場合によっては米軍との共同作戦やる関係からもね

まぁ自衛隊はとどのつまり陸海空すべて
米太平洋軍のような能力を指向するのは間違いないし既にそれで動いてますので

当分は水陸空のタスクフォースでしょうけど
四半世紀後には統合任務やる日本版海兵隊のような組織が陸海空とは別に設置されてるかもね

76 :名無し三等兵 (スフッ Sd22-t7Tj):2020/09/01(火) 00:09:39 ID:C1/bDa44d.net
>>75
海兵隊的組織を第4軍として独立させるよりも、司令部としての統合軍を作って、その下で3自衛隊の統合運用って方向性だと思うがね
その場合、米軍は世界各地域を統括する統合軍が有るけども、自衛隊はどうするのか?

77 :名無し三等兵 :2020/09/02(水) 07:57:34.16 ID:v2GtUFzCM.net
共同の部隊として新編予定の海上輸送部隊、実質陸自での運用らしいけどなんでそんなややこしい事すんのかね?
海上輸送部隊一個群といえば相当な人数だし、その護衛はどうせ海自になるわけだし。

元々の計画通り、水陸機動団(海兵隊)自体を海自内で運用させるか共同の部隊として運用させた方が良かったと思う、これから先を考えたらあまりに非効率すぎだろ…

78 :名無し三等兵 :2020/09/02(水) 08:29:24.47 ID:Bx/O8Qs/a.net
>>77
陸自が運用するのは上陸作戦用では無く、増援や補給を運ぶための純然たる輸送艦だから。

79 :名無し三等兵 :2020/09/02(水) 19:00:43.34 ID:Qn1eSSxF0.net
>>77
そもそも補給の殆んどは陸路だし、陸自輸送艦もその延長線上でしかないから

80 :名無し三等兵 :2020/09/02(水) 21:56:31.38 ID:w6kRu0I10.net
これ欲しい
https://article.yahoo.co.jp/detail/7fcec7bc31776adb9f51ae5e75868ef171fa2b75

81 :名無し三等兵 :2020/09/02(水) 22:12:42.82 ID:0cDgIQIh0.net
>>80
>さらに新型の地対地ミサイルPrSM

最大で射程700kmまで届くようになる
シルバーブリットですね!

82 :名無し三等兵 (ワッチョイ 675f-yOpk):2020/09/03(木) 00:44:22 ID:uyHAyFXC0.net
HIMARSを自衛隊が導入することはなさそうだ
そもそもHIMARSは、MLRSがC-130に搭載できないために開発された装備だ
だが自衛隊の場合、MLRSは輸送艦にもC-2にも搭載できるようになっているので、わざわざ導入する理由がない

83 :名無し三等兵 :2020/09/03(木) 02:38:15.08 ID:KodgkJ8ma.net
>>77
それ大型の輸送艦じゃなくて、アメリカ陸軍でも持ってるような、軽艦艇

84 :名無し三等兵 :2020/09/05(土) 22:42:46.15 ID:d3AUZbzN0.net
新しい揚陸艦を作る気かの?

ttps://jm2040.blogspot.com/2020/09/amphibious.html?m=1

海自、新たな艦艇に関する調査研究を契約
海上自衛隊 補給本部は2020年7月に「新たな艦艇に関する調査研究」をJMUと契約しました。

品目 新たな艦艇に関する調査研究
契約日 2020/07/30
契約相手方 ジャパンマリンユナイテッド
契約額 1,089,000 円

応募資格から抜粋
(8)本事業を効率的、かつ効果的に実施できる技術を有しており、諸外国の水陸両用艦艇に関する技術情報等を得ることができる者
(9)海上自衛隊艦艇の設計、製造に関する技術的知識に精通している者
(10)海上自衛隊のDDH、輸送艦及び掃海母艦の機能に関する知識に精通している者
(11)(8)、(9)号及び(10)号を踏まえ、艦艇の航空機搭載機能とLCAC等揚陸艇搭載機能の共存に関する成立性、加えて掃海母艦機能を統合した艦の成立性等について、検討できる能力を有する者

85 :名無し三等兵 (ワッチョイ 87c9-S5lN):2020/09/06(日) 20:04:05 ID:WXBw058C0.net
日本は思い切って中距離ミサイルから行こう

86 :名無し三等兵 :2020/09/06(日) 20:19:38.61 ID:25pmOTX/p.net
現状、第1連隊と第2連隊が佐世保配置だけど
対中国を睨んだら3箇所に分散配置した方がいいと思うんだけど…
九州、日本海、西南の島嶼部とかに分散した方が即対しやすくね?

87 :名無し三等兵 (ワッチョイ 675f-rsZe):2020/09/06(日) 21:19:42 ID:BevMt5RY0.net
>>86
訓練や人事など平時の部隊管理を考えると、部隊は一ヶ所に集約した方が良い
まして、専門性の高い特技的な部隊なら尚更だろう
空挺団や第1ヘリコプター団など、他の部隊だってそうしてる

どうせ待機命令が出れば、事前の計画に従って各艦、各陣地に向けて移動、分散するしな

88 :名無し三等兵 :2020/09/07(月) 00:39:21.26 ID:dOk6oa/n0.net
瀬戸内海とか大分とか?

89 :名無し三等兵 :2020/09/07(月) 06:09:03.31 ID:ZDvxFTOp0.net
>>86
北海道に第三連隊いくんでね?

90 :名無し三等兵 :2020/09/07(月) 11:11:33.81 ID:Q0Xu9iO20.net
>>89
苫小牧だか室蘭だかに配備、ってニュースあったけどそれこそ部隊運用的にもやばいと思うんだけど。
予算は内局が財務省と交渉して部隊配置は政治主導、とか真逆な事してて大丈夫なのかねこの国。
部隊新設は相次いでも実数ほぼ横ばいで、山陰四国なんて平時で全滅通り越して壊滅判定な部隊もあるってのに。
北海道は2師団もしくは2旅団に削減してもいいレベルだと思うンゴ

91 :名無し三等兵 (ワッチョイ c72d-EN9h):2020/09/07(月) 18:00:26 ID:LxilN9a30.net
1個連隊は沖縄配備で良くないか?
どうせ有事の際には沖縄に飛ばすし

92 :名無し三等兵 :2020/09/07(月) 20:05:25.20 ID:kV0372FK0.net
例えば相浦駐屯地には、水没したヘリや装甲車から脱出するための訓練施設があるわな
クレーン付きの巨大プールがあって、そこにヘリなどの実物大模型を浮き沈みさせて、緊急時の行動を訓練する
施設の総工費は19億円だそうだ

第3連隊を北海道だか沖縄だかに新編するなら、こういった施設も新設しなければならんぞ
それこそ税金の無駄というものではなかろうか
扱える教官だって限られてるだろうし

93 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa8b-06/w):2020/09/07(月) 22:34:40 ID:rDmQQBnda.net
更新]JM2040: 海自、新たな艦艇に関する調査研究を契約 https://jm2040.blogspot.com/2020/09/amphibious.html 水陸両用作戦用艦艇(強襲揚陸艦/多機能艦艇)の調査を2020年7月にJMUと契約。艦艇の航空機搭載機能とLCAC等揚陸艇搭載機能の共存に関する成立性、加えて掃海母艦機能を統合した艦の成立性等について検討

94 :名無し三等兵 :2020/09/07(月) 23:59:43.85 ID:cYOx0h6H0.net
>>93
おっ、やっと海自公式に新型揚陸艦の話が出てきたか。
建造するとしたら何年度予算になるかな。R4でFFM一度スキップしてかな?
http://www.tokyo-dar.com/tdar/wp-content/uploads/2019/12/6.jpg

95 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 05:47:44.58 ID:JS0J3/hP0.net
>>94
同時並行だろ

96 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 08:42:52.16 ID:9Cv4fjum0.net
アメリカ級並みの大きさなら一隻で一個連隊乗るかね

97 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7f63-66qQ):2020/09/08(火) 10:45:52 ID:IjWCaAY30.net
三井かどっかが提案してたのはミストラルくらいの大きさだったし実際それくらいの大きさで数を揃えて欲しい

98 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 12:16:43.91 ID:vJVyv+UYa.net
尖閣諸島有事の際は真っ先に宮古警備隊と石垣警備隊が対応するから水機は佐世保に二個連隊で充分
新たな一個連隊は対ロシアで北海道に駐屯させれば良い

99 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 12:26:30.67 ID:uBVTuyMPp.net
>>98
上にも書かれてるけど北海道はもう十分すぎるだろ。
定員って線引きでも現状12000人強も足りてないのに。
>>92の言うように佐世保に集中配備させるのが無難だと思うがね。

>>90
第14旅団全体と第13旅団の8連隊、第3師団の7連隊は6割に満たないとか言われてるけど実際どうなの?
平成25年の台風18号の時見たく
「人員不足で災派出動さえ出来ません」
とか本気で笑えないんだが……

100 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 12:57:31.78 ID:1CmFMt8Bd.net
全通甲板にしているのは、f35bが離発着することも想定?

101 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 14:15:21.78 ID:XSHbWr03d.net
>>99
佐世保にもう一個連隊おけるだけの余裕あんのかな?
北海道に置く理由として広大な敷地での演習がしやすいとかいうのもあったしそこんとこも考えるとどうだろ?

102 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5fb4-8HZk):2020/09/08(火) 17:56:48 ID:7kV7JbjR0.net
>>101
日出生台はあるし、演習場だけの問題なら、それこそ協同転地演習があるからね、一部隊だけ他所にある方が非効率的だよ。

103 :名無し三等兵 (ササクッテロレ Spbb-WdBI):2020/09/08(火) 18:02:21 ID:DFXPXoP0p.net
というか地味な話、LCACも今後も使い続けるんだな
てのもおおすみ型更新される頃だとLCACもだいぶ寿命来るだろうと

104 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 18:10:52.91 ID:UfTKVXoNM.net
>>100
アメリカ級3番艦相当

105 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 18:14:47.17 ID:q35yXJtC0.net
>>92
相浦駐屯地 浜辺に面してるけど上陸訓練は出来ない
取り敢えず近辺で上陸訓練が出来ると来ないから気軽に上陸訓練ができないっていう

106 :名無し三等兵 :2020/09/08(火) 19:11:50.32 ID:zEdYQ4ZMd.net
呉の製鉄所が潰れるみたいだから
あそこに誘致できないかな?

107 :名無し三等兵 :2020/09/09(水) 14:59:23.59 ID:vdL6YANEd.net
>>103
もうそろそろLCAC後継の新型エアクッション揚陸艇が出来るから、米と同じくソレで後継するでしょ

>>106
其処は、強襲揚陸艦ほかの導入に備えた呉基地拡大に使った方が効率的ではと

108 :106 :2020/09/09(水) 16:42:54.22 ID:ttWZcddOd.net
>>107
いやそれも兼ねて、
と言うことなんだ

109 :名無し三等兵 :2020/09/09(水) 17:01:51.56 ID:+Y4O/KCOM.net
呉に自衛隊の実働基地とかあったっけ。江田島学校のイメージしかない。

110 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7961-tmL+):2020/09/09(水) 18:25:40 ID:bQU2+Wfj0.net
>>90
何が真逆か判らん、
当然だとしか思えんが・・・

111 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7961-tmL+):2020/09/09(水) 18:32:43 ID:bQU2+Wfj0.net
>>98
対露は必要ない、
冷戦時ですらロシヤ日本侵攻なんて可能性は0だったのに・・・

112 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa21-OIuh):2020/09/09(水) 22:25:00 ID:J38TD2Aka.net
冷戦時のロシアはソ連を構成する共和国の一つに過ぎなかったからそりゃそうだわな

113 :名無し三等兵 :2020/09/10(木) 12:43:49.68 ID:BKrI9f71a.net
>>111
ロシヤ何て国名聞いたことないが、それはさて置き冷戦期のソ連による日本侵攻が無いと言い切るなら
中国による日本侵攻も同じレベルで無いと言う話になるのだが。

114 :名無し三等兵 :2020/09/10(木) 21:37:38.84 ID:NBgUY/zV0.net
ステマじゃないよ
イカロスから発売されるみたいです

水陸機動団
発売日:2020年09月17日
サイズ:B5判 ページ数:132定価:2500円(税込)在庫状況:2020年09月17日

訓練施設をじっくりみたいな 多く写真があると嬉しい

115 :名無し三等兵 :2020/09/10(木) 21:40:49.79 ID:vrid/9B6M.net
2500円だと?
高すぎ

116 :名無し三等兵 :2020/09/11(金) 00:02:22.03 ID:Cp4/7C490.net
ラノベが一冊700円の時代ですし

117 :名無し三等兵 :2020/09/12(土) 02:01:05.26 ID:Egez3Gep0.net
水陸機動団公式ツイ
ファストロープ 特殊卸下訓練って名称なのか をやってるけど
この装備でやるのを見るのは貴重じゃないかな? 
カールグスタフ の砲と弾薬別だけどそれ背負ってやったのは凄いな
なんでハイタッチしてるんかと思ったらそういう事かもね

118 :名無し三等兵 :2020/09/16(水) 18:48:09.44 ID:LLYJln800.net
https://www.mod.go.jp/msdf/mf/02amwex/02amwex.html
令和2年度水陸両用作戦訓練

119 :名無し三等兵 :2020/09/20(日) 01:14:11.74 ID:LSXWtQZYd.net
>>112今のロシアでも
北海道くらいだったら即日で占領できると思うよ
クリミアとか速攻で前触れすらなくいきなりだったからね

120 :名無し三等兵 :2020/09/20(日) 01:22:55.99 ID:cmfmVFMAp.net
陸続きですらない北海道を即日占領とかロシア軍はワープでもしてくんの?
馬鹿晒し過ぎでしょ

121 :名無し三等兵 :2020/09/20(日) 02:14:00.55 ID:Iy2qkGlR0.net
>>119
>北海道くらいだったら
稚内と根室の市街の一部を一時的に占領ぐらいだよ。
ホバーで戦車大隊1個ぐらいも揚陸できるかもね。そこまで。
大手を振って、ウルップ島と南樺太まで戻って停戦かな

122 :名無し三等兵 :2020/09/20(日) 08:01:09.78 ID:ISyCbQKv0.net
陸自も舐められたもんだなw
奇襲作戦でもする気か?
情勢がひっ迫すれば地対艦ミサイル連隊を張り付けるよ!

123 :名無し三等兵 :2020/09/20(日) 18:01:10.89 ID:e/Wzwy2M0.net
冷戦期だって、北海道侵攻なんて無理だったというのに
アフガン侵攻が無く、欧州戦線の戦力を全振りするなら別かもだが、主戦線を放り出して第二戦線に全力を投入する筈も無く……

124 :名無し三等兵 :2020/09/20(日) 18:24:53.04 ID:t16pimHur.net
てか、米軍が到着したらどうなってたんだろ?
上陸ソ連軍と、それが作った傀儡の連中と

125 :名無し三等兵 :2020/09/20(日) 22:52:09.64 ID:z8WKKYBP0.net
>>123
この話よくニワカがやりたがるが何処がソースなんだろうな。
冷戦期のソ連極東艦隊は10隻以上の揚陸艦艇を持ち、1個海軍歩兵戦闘団を揚陸する能力を持っていたよ。
欧州戦線抜きにしたって極東軍管区で43個師団、作戦機2000機、太平洋艦隊785隻152万トンの戦力が有ったんだぞ?

>>124
米軍は北海道は取られる想定だった。
だから米軍は三沢以北に展開していないし、空自の北空司令部も千歳でなく三沢、海自も大湊から北には魚雷艇しか置かなかった。

126 :名無し三等兵 :2020/09/21(月) 00:19:57.36 ID:TkVSHJysp.net
当時のソ連が1個歩兵師団を揚陸可能なのと北海道占領が繋がるのが意味不明
陸海空の自衛隊は何の妨害も抵抗もせずに指を咥えて見てるだけなのかな?

127 :名無し三等兵 :2020/09/21(月) 00:33:12.69 ID:SCUYSYXt0.net
>>125
>10隻以上の揚陸艦艇を持ち、1個海軍歩兵戦闘団を揚陸する能力
1個歩兵戦闘団? 10隻の揚陸艦艇でせいぜい10個大隊=3個師団だよね。自動車化狙撃師団が3個ほど揚がっても、2日毎にほぼ同じペースの輸送が必要になるので全力戦闘しながら旭川までって結構ハードル高いよ、と言うのが最近の多数意見のはず。
チョークポイントがシベリア鉄道・間宮海峡・樺太内の輸送・北海道への揚陸と複数有るので、間宮海峡の橋をトマホークで落とせば防衛は簡単になったはず。(注 トマホークの初期配備は1980年代前半ですのでお話の時代が少々ずれます)

128 :Lans :2020/09/21(月) 01:52:09.36 ID:G2AjAha30.net
第109回国会 内閣委員会 第6号
昭和六十二年八月二十七日(木曜日)
    午前十時三十分開議
○西廣政府委員
-------<略>---------
御承知のように、ソ連はウラル以東に五十数個師団の兵力を持っている。戦闘機で言えば二千数百機持っている。艦艇で言えば二百万トン近いものを持っております。
しかし、そういったものがすべて日本に指向するということを考えるのは、これは決して限定的小規模事態ではないと我々は考えております。
-------<略>---------
そういうことを考えると、そういった現配置を前提として直ちに日本に指向し得るものということになると、
例えば師団で言えば三個師団か四個師団程度のものになってしまうのではないか。
それに機動的に運用できる例えば空挺師団であるとか空中機動旅団であるとかそういったものがプラスアルファされる程度のものが
恐らく小規模限定という事態では考えられるマキシマムではなかろうかというような思考をして、
我々としては周辺の状況を見ながら小規模・限定対処を考えるものであるというようにお答え申し上げたいと思います。

129 :Lans :2020/09/21(月) 01:52:36.60 ID:G2AjAha30.net
1〜2個師団というのは実はもっと古い時期に出た話でで奇襲兵力としての意味

------------------------------------
第084回国会 内閣委員会 第6号
昭和五十三年四月十一日(火曜日)
   午前十時三十六分開会
-----------<略>---------
この間の新聞によりますところの六日の衆議院の決算委員会の論議では、
結局、従来は限定的な小規模侵攻の兵力というのは数個師団だ、このような防衛庁の見解であったのが、
一、二個師団だと、このようにとれるような新聞の発表でございますが、
この一、二個師団というふうに言われたのかどうか。
また、もしもそういうような数を明確に言っておられるとするならば、その辺の事情といいますか、この辺をひとつまず承りたいと思います。
----------<略>-----------
大きな侵略というものを決意するまでにはかなりの準備期間がございます。
そして、部隊の移動あるいは後方支援体制の整備等というものは、現在のような情報化社会におきましては事前にキャッチすることができる、
したがって、これに対応する準備もこちらもできるであろう。
とするならば、大きな準備をしないで直ちに持ってこられる陸上兵力については、私どもは数個師団を考えておるのですけれども、
日本の周辺諸国の中には、そういった準備をしないで、あるいは一個師団あるいは二個師団といった程度のものなら
侵略に向け得る能力を持った国があるというふうにお答えしたわけでございます。
いまのような前提を置きまして考えられる数個師団ということを御説明したつもりでございます。

130 :Lans :2020/09/21(月) 01:53:31.14 ID:G2AjAha30.net
あとは下記においても記述あり
---------------------
質問主意書

質問第一一号
「防衛計画の大綱」における「限定的かつ小規模な侵略」に関する質問主意書
右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。
  平成三年十二月十九日
----<略>-----
八七年八月二七日衆議院内閣委員会における西廣防衛庁防衛局長答弁によると、
小規模・限定的な侵略において日本に指向される兵力はおおよそ三個から四個師団であり、
さらに空挺師団あるいは空中機動旅団が付け加えられたものが限定的・小規模な侵略の上限と想定している。
---------------

これに対して一つの例であるとの回答されていることから、想定の一つと推察できるが、想定はこれ一つではない事にも注意。
-----------
答弁書

答弁書第一一号
内閣参質一二二第一一号
  平成四年一月十四日
----<略>-----
「防衛計画の大綱」(昭和五十一年十月二十九日閣議決定)における「限定的かつ小規模な侵略」とは、
全面戦争や大規模な武力紛争に至らない規模の侵略すなわち限定的な侵略のうち、小規模なものをいい、
一般的には、事前に侵略の意図が察知されないよう、侵略のための大掛かりな準備を行うことなしに行われ、
かつ、短期間のうちに既成事実を作ってしまうことなどをねらいとしたものであるが、その具体的規模等を示すことは困難である。
また、「限定的かつ小規模な侵略」の地理的範囲に関しては、先の内閣参質一二二第二号の答弁書において述べたとおりである。
なお、昭和六十二年八月二十七日の衆議院内閣委員会における御指摘の答弁は、
かかる「限定的かつ小規模な侵略」の一つの例を述べたものにすぎず、その規模を確定的に示したものではない。

131 :名無し三等兵 :2020/09/21(月) 01:59:11.96 ID:SCUYSYXt0.net
NATO解体・在欧米軍撤退、ソ連と西独/仏辺りの大陸国家が不戦条約結ぶ、その上で、ソ連・北・中国が同時に、北海道・韓国・台湾侵攻とかすると、かなり慌てるぐらい。
1980年前後の2000機と言っても、Su-27が試作段階 (部隊運用は1985年)なので、北海道上空で空戦と言っても爆撃機を迎え撃つぐらいですよね。

132 :名無し三等兵 :2020/09/21(月) 14:48:51.81 ID:Rbl8vMYe0.net
上陸した事実だけでいいなら、北朝鮮なんて軍の工作員が何回も上陸してるからなぁ。正規軍の一般部隊というなら、どこまでできるか。

133 :Lans :2020/09/21(月) 16:05:54.94 ID:qlpOxr+00.net
>131
ソ連空軍のドクトリンは航空撃滅戦です。
性能的に空自が有利といっても、数量的に圧倒的に負けています。
さらにソ連空軍としては要撃機を牽制してミッションキルさせておけば良いだけです。
その間に基地が爆撃され整備補給能力を失えば、そこで継戦能力は喪失し、残存航空機は後方の基地に下がらねばなりません。
それは北海道上空でのソーティ数に如実に影響を及ぼします。

ソ連空軍はそのまま後方の東北地方の基地にも航空撃滅戦を仕掛けるでしょうし、
それで下がれば北海道の航空優勢の維持は困難になるでしょう。

あとはソ連空軍は護衛機も不要で地上攻撃に専念できますね。

空自が速攻で下がって作戦機の温存に走るんじゃないかとは当時一部で既に言われていましたが・・・
まあ、そうなるんじゃね?
(だから陸自は当時から空自の対地支援とはあてにせず、そこそこ戦場防空に注力してた)

134 :名無し三等兵 :2020/09/22(火) 20:54:23.27 ID:bSf8l4/pa.net
たしかベレンコ中尉亡命事件の時に、第一空挺団が霞目飛行場まで展開待機してたんだな。

135 :Lans :2020/09/23(水) 12:04:35.30 ID:47bju+UdC.net
別スレで当時のソ連商船隊をなめた発言があったので下記を書き込んんだ。
参考にこっちにも貼っておきます。
---------------------------------------
ソ連商船隊
1967時点で世界6位 10,617,000総トン
当時の日本が世界5位で、16,883,000総トン

1970年時点で世界6位、14,832,000総トン
当時の米国が世界5位で、18,463,000総トン

なお、1968年については内訳がわかる論文を発見済み

貨客船:48.5万トン
貨物船:580万トン
油槽船:272万トン
漁船  :252万トン
補助船:600万トン
その他:15.6万トン
------------------------------------

さらに発見
1979年 世界5位 ソ連

貨物船:7617隻 18,071,000総トン
油槽船:503隻  4,829,000総トン
合計  :8120隻 22,900,000総トン

1位:リベリア
2位:日本
3位:ギリシャ
4位:英国 

136 :Lans :2020/09/23(水) 12:23:22.24 ID:47bju+UdC.net
昭和55年度 運輸白書 にもソ連商船隊の規模が判る史料が記載。

世界船腹量
https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa55/ind050101/frame.html

※このリンクの左側の「2 世界船腹量」をクリックな

137 :Lans :2020/09/23(水) 12:29:16.39 ID:47bju+UdC.net
ちなみに、日本商船隊はこの頃を頂点とし急下降していきます・・・
(税金の安い外国に船籍をおいたり、チャーターに軸足を移しました・・・)

138 :名無し三等兵 :2020/09/23(水) 12:32:11.89 ID:aqJ5zpvLM.net
>>135
>なお、1968年については内訳がわかる論文を発見済み
その内の約1/10が極東にありました、と貴方は少し前に書き込みましたよね? (念押し)

139 :名無し三等兵 :2020/09/23(水) 12:52:14.10 ID:A7OGJpKQa.net
>>127
間宮海峡に橋?
そもそもソ連3個師団なんかに上陸されたら陸自に勝ち目は無かったわ。
トマホーク使おうにも周辺に米軍何て展開していないし。

>>131
北方領土、樺太共にソ連空軍基地が多数あるが?
それらからならMiG-23でも函館海峡まで作戦行動半径に入る。

140 :Lans :2020/09/23(水) 12:54:47.84 ID:47bju+UdC.net
>138
>その内の約1/10が極東にありました、と貴方は少し前に書き込みましたよね? (念押し)

いいえ、書き込んでいませんよ。

なお、船舶というものは動的戦力であり、移動できるのですよ。
通常状態での行動エリアは絶対的なものではありません。
だから船舶の回航量から、当時は上陸準備を予見しようとしてたのです
(ソ連商船隊はソ連海軍の統制下。なお、ソ連航空も、ソ連空軍の統制下)

141 :名無し三等兵 :2020/09/23(水) 13:05:58.65 ID:aqJ5zpvLM.net
>>140
>いいえ、書き込んでいませんよ。
150万トン と書きましたよね?

142 :Lans :2020/09/23(水) 13:47:54.39 ID:47bju+UdC.net
いいえ?
誰かと間違えてませんか?

143 :Lans :2020/09/23(水) 13:48:59.68 ID:47bju+UdC.net
私は昔から、船舶は移動可能なので、戦域で分けるのは無意味派ですよ。

144 :名無し三等兵 :2020/09/23(水) 14:09:19.99 ID:Y27qZFGI0.net
ほっとけほっとけ、ここまで来るとコテハンも嵐と一緒だな。NGしとけ。

145 :Lans :2020/09/23(水) 15:42:53.14 ID:47bju+UdC.net
>127
>10隻の揚陸艦艇でせいぜい10個大隊=3個師団だよね。

ところで・・・
だれも、これに突っ込まないのはなぜなんだ?

あと、専用の揚陸艦艇は第一波上陸だけで、その後は通常の輸送船が使われるという
上陸作戦の基本中の基本を知らないのが、どうしてこんなに増えたんだ?

146 :名無し三等兵 :2020/09/24(木) 22:36:09.72 ID:6ipLwEka0.net
水陸連隊 五島市も誘致 市長表明、防衛相に要望書
9/24(木) 14:00配信
五島市の野口市太郎市長は23日、
離島防衛を主任務とする陸上自衛隊水陸機動団に新編予定の「第3水陸機動連隊」について、市内への誘致に取り組むと表明した。
同連隊を巡り、県内では佐世保市と大村市も誘致を目指している。
同日開会した定例市議会の市政報告で明らかにした。
五島市は陸上自衛隊が配置されていない「空白地域」(野口市長)。先月上旬、市内への同連隊配置を求める要望書を防衛大臣らに提出した。
市内では毎年、海岸や無人島で水陸機動団による訓練が行われており、
野口市長は「水陸機動団の発足前から演習訓練を受け入れてきた実績があり、地域活性化につながることも期待される。
官民を挙げて誘致に取り組む」と述べた。

147 :名無し三等兵 :2020/09/25(金) 01:06:47.88 ID:rNKBqvxD0.net
オスプレイを誘致とは言ってない自治体

148 :名無し三等兵 :2020/09/25(金) 04:19:02.19 ID:law5cTUE0.net
>>145
>専用の揚陸艦艇は第一波上陸だけで、その後は通常の輸送船が使われるという上陸作戦の基本中の基本を

海自LSTは保有数的に、その第1波の輸送すら出来ないという惨状…

149 :名無し三等兵 :2020/09/25(金) 10:19:36.95 ID:VL7sWJBpa.net
>>145
宗谷海峡って最短部で50km程度しか離れてないからね。
稚内の港湾押さえられたらじゃんじゃん後続送り込まれる。

150 :名無し三等兵 :2020/09/27(日) 02:01:13.46 ID:zPol/avh0.net
臥蛇島で初の日米共同訓練へ
09月25日 20時27分
防衛省は来月(10月)下旬から国内で行われる日米共同訓練の計画を発表し、
このうちアメリカ軍のオスプレイなどを使用した訓練の一部が十島村の無人島、臥蛇島で行われることがわかりました。
日米共同訓練で臥蛇島が使われるのは初めてです。
防衛省によりますと、日米共同訓練「キーン・ソード」は来月26日から11月5日までの日程で行われ、
自衛隊とアメリカ軍が自衛隊施設や日本周辺の海域や空域を使用します。
このうち、
離島防衛を想定した訓練の一部が十島村の無人島、臥蛇島で行われることになりました。
九州防衛局などによりますと、訓練に参加するのはアメリカ軍側が海兵隊の隊員およそ90人や普天間基地所属のオスプレイなど自衛隊側が、
上陸作戦を専門とする陸上自衛隊の水陸機動団や海上自衛隊の護衛艦などとなっています。

臥蛇島や周辺の海域で空からの着陸と海からの上陸を組み合わせた部隊の展開を訓練する予定で、
オスプレイなどは海上自衛隊の鹿屋航空基地で整備や補給を行うということです。
十島村によりますと、日米共同訓練で臥蛇島が使われるのは初めてです。
十島村は、住民がいる島の上空を飛行しないことなどを求めた上で訓練を受け入れたということで、
防衛省側は、来月中旬にもオンラインでの住民説明会を開きたいと伝えてきたということです。

151 :名無し三等兵 :2020/09/30(水) 10:11:30.97 ID:4PlenumQ0.net
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/202009/200923/20092301.html
陸自北方実動演習
侵攻(水機団と空挺団) VS 迎撃(2師団と7師団)

152 :名無し三等兵:2020/09/30(水) 21:29:42.61 .net
更新]JM2040: 海自、新たな艦艇に関する調査研究を契約 https://jm2040.blogspot.com/2020/09/amphibious.html 水陸両用作戦用艦艇(強襲揚陸艦/多機能艦艇)の調査を2020年7月にJMUと契約。艦艇の航空機搭載機能とLCAC等揚陸艇搭載機能の共存に関する成立性、加えて掃海母艦機能を統合した艦の成立性等について検討

153 :名無し三等兵 :2020/10/03(土) 19:38:30.82 ID:fijlwzDsa.net
海自に水陸何とかっていう組織が出来たな

154 :名無し三等兵 :2020/10/06(火) 20:41:05.49 ID:Fj7ytAMMa.net
鳥貴族のメニューは基本的に298円(税込=327円)。「イート」で夕食を予約・来店すると、1000円分のポイントが付与されるから、差し引き673円分の「儲け」が出ることになる。
キャンペーン予約回数に上限はない(店によっては設けている)ため、10店舗を回れば、6730円の儲けが出るという計算になる。

155 :名無し三等兵 :2020/10/06(火) 21:19:05.97 ID:sGuHfvjRd.net
>>121
ホバーどころかヘリボーンで要所抑えられて
防衛出動来る頃には事が終わってそう
政治家が頭悪いからロシアに宥和政策飲まされるだろうな
北方領土を諦めた時点で次北海道が確定になったな

156 :名無し三等兵 :2020/10/11(日) 18:01:05.62 ID:LprRNUd40.net
https://mobile.twitter.com/teppoblog/status/1315100420600000512
20式小銃の光学機器が決まったらしい
・Aimpoint Comp M5 (照準補助具)
・Steiner OTAL-C IR (夜間照準補助具)
・Surefire M300C (夜間視認具)

一応貼っておくと
20式にこれら付けた水陸機動団見られるのか
(deleted an unsolicited ad)

157 :名無し三等兵 :2020/10/16(金) 21:51:10.66 ID:L9qknMWd0.net
今年の演習鎮西 初日がツイッターへのサイバーから始まったらしい フム

158 :名無し三等兵 :2020/10/30(金) 12:16:24.84 ID:sS5idXsSa.net
これは国境離島警備隊員らしい
https://i.imgur.com/q1l4ARw.jpg

159 :名無し三等兵 :2020/10/31(土) 08:57:42.13 ID:19+/qRe90.net
>>158
それグリーンベレーやで

160 :名無し三等兵 :2020/11/04(水) 21:55:14.74 ID:Dd1rxgZxa.net
水陸機動団の存在価値は有るのか?
尖閣に中国人民開放軍が侵攻する可能性は無いしな
偽装漁民程度なら警察の国境離島警備隊で十分対応出来るだろ
それに水陸機動団隊員は空挺レンジャー課程修了出来なかった落ちこぼれが行く部隊だろw

161 :名無し三等兵 :2020/11/05(木) 11:48:50.77 ID:rVn/lPMg0.net
別に尖閣専従部隊じゃないし

海上民兵みたいなチンピラレベルならそりゃ警察か海保レベルだが

162 :名無し三等兵 :2020/11/05(木) 16:28:33.43 ID:fpxV6pdh0.net
昔、対馬市議会も連隊規模の陸上自衛隊の常駐を陳情してたが

対馬警備隊を水陸機動連隊化する気はないのかな?

163 :名無し三等兵 :2020/11/05(木) 16:39:59.53 ID:MjD0Ypor0.net
>>162
対馬は人数増やすより要塞化進めた方がいいでしょう

164 :名無し三等兵 :2020/11/05(木) 18:44:25.06 ID:eRy6OVXn0.net
先島諸島も要塞化すべきだと思う
真面目に要塞化すれば硫黄島やペリリュー島の再現ができる

165 :名無し三等兵 :2020/11/05(木) 18:51:43.66 ID:MjD0Ypor0.net
南西諸島は中国から遠いから機雷や潜水艦で海上封鎖すれば良いだけで
対馬は韓国から近いからね
要塞化しないと拙いわね

166 :名無し三等兵 :2020/11/06(金) 00:12:11.79 ID:Edax6NCw0.net
対馬は山が多いから対馬警備隊はそれに適した山岳ゲリラ部隊だから
水機にする意味がない

本土から増援部隊が来るまで敵をチクチクやるのが目的だからね
要塞化というが要塞化するよりも機動性あって対馬の山林を自由に展開できる方が重要だからね
要塞化するより機動性上げる方が重要よ
第二次大戦の時のクレタ島みたいなもんだからな
大規模部隊でやってこられちゃ要塞化してても無駄だしね
クレタ島であったクライペ将軍誘拐事件のようにレジスタンス運動や
ゲリラ活動やりつづける方が重要だからね

ただ当初計画されてたように舟艇部隊をつくってもいいとは思うけどもね
対馬は陸路よりも海路の方が機動性は高くなるからゲリラ戦やるにはいいしね

だから対馬警備隊に関しては林業関係者や漁業関係者に偽装するような訓練というか
訓練の一環として林業や漁業に携わることもしておいた方がいいとは思うけどね

167 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 21:11:05.60 ID:K1DvOQGNa.net
国境離島警備隊あるから、もう水陸機動団は解散していいよ
解散した水陸機動団隊員は人手不足の海自や海保に転属させなよ

168 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 21:19:28.80 ID:06XHUXJb0.net
国境離島警備隊は中国海軍陸戦隊に勝てるの?

169 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 22:45:51.03 ID:qVc96Qyrp.net
警視庁は第二自衛隊でも作るきか

170 :名無し三等兵 :2020/11/07(土) 23:07:22.53 ID:IoG/39hU0.net
グレーゾーン事態に対応する為に警察に対ゲリコマ用軽歩兵部隊をつくったってとこだからね

沖縄県警国境離島警備隊発足したが
沖縄県警にはSATと銃対以外に離島警備隊の人員を確保とかかなり無理な話やからねぇ
全国から出向者40名ほど(おそらく元SATや銃対)も入ってるが
それ以外の人員を沖縄県警で集めるってのはねぇ

昨今どこの都道府県警察の本部機動隊にも増えてる自衛隊からの出向者ないし転籍者が
実際は部隊の主力やろからなぁあれ

171 :名無し三等兵 :2020/11/10(火) 21:02:50.49 ID:aywB18lda.net
落ちこぼれの自衛官が集まる部隊それが!


水  陸  機  動  団

172 :名無し三等兵 :2020/11/11(水) 02:39:47.95 ID:ful3UUrE0.net
>>171
お前みたいな人生の落ちこぼれには言われたくないわ

1年近くスレに張り付いて延々壊れたレコードみたいに同じ台詞を囀りおって

173 :名無し三等兵 :2020/11/11(水) 18:52:40.58 ID:V8mMDdmJ0.net
対馬での機動力強化による遊撃と、
基地強化はどちらも大事
(中多、パワードスーツ重歩兵、短sam)


実験的に離島での農林水産業を、
即自の受け皿にした方が良い

174 :名無し三等兵 :2020/11/14(土) 19:04:48.49 ID:wAtAg/Sp0.net
[更新]JM2040: 防衛装備庁、将来水陸両用技術の実証装置の研究試作を契約
水陸両用車の研究をMHIと契約。この研究のあと実用車両の開発が始まると思われます。

JM2040@JM2040i
https://twitter.com/JM2040i/status/1327530103975231489
https://pbs.twimg.com/media/EmxVWtrUcAEOxfu.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EmxVjHxVoAArAiB.jpg
(deleted an unsolicited ad)

175 :名無し三等兵 :2020/11/15(日) 20:26:36.74 ID:WVSXUv2ka.net
>>172
落ちこぼれの自衛官が集まる部隊!それが!


水  陸  機  動  団

176 :名無し三等兵 :2020/11/15(日) 22:31:43.49 ID:ZdyyCRwG0.net
落ちこぼれじゃなければジエータイ入ってない

177 :名無し三等兵 :2020/11/16(月) 03:57:46.60 ID:Sx4EXB6VM.net
#崎辺東地区(仮称)を整備

#防衛省 は #海上自衛隊 #佐世保地区 に、大型 #護衛艦 や「#おおすみ」型輸送艦に対応した
係留施設と補給施設を備えた「崎辺東地区(仮称)」の整備を決めた。
昨今の南西海域における情勢に鑑み、海自は佐世保地区を
「南西方面における後方支援基盤」と位置付けている。


https://twitter.com/AsagumoNews52/status/1327159267216875520
https://pbs.twimg.com/media/Emqwg7KVcAAfHhO.jpg
(deleted an unsolicited ad)

178 :名無し三等兵 :2020/11/17(火) 12:36:27.04 ID:5IiMHGJIa.net
>>176
自衛隊ってさ、バブル期は一般幹部候補生でも日東駒専、大東亜帝国レベルの大卒者が多かったし、任期制自衛官はどこにも就職先の無い底辺高卒や中卒や前科者(軽犯罪)が沢山居たからなあ

若い男が街中歩いてると、かなりの頻度で地連の自衛官に「お兄ちゃんいい身体してるねえ」と、声かけられたぐらいだしな。

179 :名無し三等兵 :2020/11/17(火) 16:11:27.29 ID:Ub4hO0s6p.net
昔は少年院行くか自衛隊かと言われた

180 :名無し三等兵 :2020/11/17(火) 17:24:12.50 ID:rY0XXFL5a.net
それが就職氷河期になると新隊員の2割が大卒とかになったな。

181 :名無し三等兵 :2020/11/17(火) 19:57:49.16 ID:hWxdSmDb0.net
>>178
まぁ俺もそのクチなんだけどね〜

182 :名無し三等兵 :2020/11/17(火) 21:23:41.02 ID:JR54z0maa.net
今じゃ一般幹部候補生試験は日東駒専や大東亜帝国レベルの大学生では合格しないからなあ。
今の一般幹部候補生試験に合格するのは、旧帝大、早慶上理、MARCH、関関同立、地方国公立大の学生が殆どだし。
逆に任期制の自衛官候補生には中卒者の割合はどれぐらいなんだろうか?

水機の陸曹は、自衛官候補生出身者と曹候補生出身者では、やはり後者の方が圧倒的に多いんだろうな。

183 :名無し三等兵 :2020/11/17(火) 22:08:33.50 ID:hWxdSmDb0.net
>>182
上は上等、下はとことん…
井の中の蛙大海を知らずだわwww

184 :名無し三等兵 :2020/11/18(水) 12:12:52.84 ID:dIjfhScpa.net
元自だが自分の同期にも前科者が2人いたな
一人は未成年との買春、今で言えば児童買春で罰金100万位払って相手から慰謝料請求されたから自衛隊で稼いで返済する目的と言ってたな

185 :名無し三等兵 :2020/11/18(水) 12:16:32.23 ID:dIjfhScpa.net
もう一人が無免許運転で自損事故起こして捕まった奴で、親にバレて大学中退させられてしまい行き先が無くて自衛隊に入った奴

186 :名無し三等兵 :2020/11/19(木) 10:50:11.18 ID:0LNrKx4Vp.net
>>180
いきなり大卒の2士とか増えてアワアワした記憶が

187 :名無し三等兵 :2020/11/20(金) 20:37:59.55 ID:JePokwxja.net
女性自衛官って倍率も高いし馬鹿は入れないと思うのだが、一定数変なのが入ってくるんだな。

https://twitter.com/jctik11?s=09
(deleted an unsolicited ad)

188 :名無し三等兵 :2020/12/01(火) 11:40:33.10 ID:CXBgcnRb0.net
米軍は大卒だと最初から特技兵(E-4)になる

大卒じゃなくても新兵訓練での成績が良いとすぐ1等兵や上等兵になれる制度がある

189 :名無し三等兵 :2020/12/05(土) 21:16:09.36 ID:qpeH3J6la.net
本当にバブル全盛期の任期制自衛官は社会不適合者の吹き溜まりだったな

https://twitter.com/paya_paya_kun/status/1334726574445228033?s=09
(deleted an unsolicited ad)

190 :名無し三等兵 :2020/12/07(月) 13:02:20.05 ID:Up41ZSmYa.net
>>184
前科者はいなかったがヤクザ上がりはいたな。
ヤクザの舎弟で運転手やってたって。
新隊員の射撃訓練前に銃を撃ったことある奴いるかと聞かれたんだけど
手を挙げたのはハワイで撃ったことある俺とそのヤクザ上がりの奴だけだった。

191 :名無し三等兵 :2020/12/07(月) 21:05:05.75 ID:vlY00PaNa.net
>>190
前科者と言っても買春とかの軽犯罪だから罰金支払って終わりだから問題ないんだろうな。
逆に殺人とかの重犯罪懲役刑の刑務所入所の前科者は流石に自衛隊には入れないんじゃないの?

そう言えば伊藤祐靖の著書で少年院上がりの隊員がSBU創設メンバーに居たと言ってたな。

192 :名無し三等兵 :2020/12/08(火) 05:34:08.80 ID:JBO/Aou00.net
元ヤクザだろうが前科者だろうが、自衛隊に入った以上はもう関係ないでしょう

「事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえることを誓います」
と服務の宣誓をした時点で、もう立派な自衛官だわ

193 :名無し三等兵 :2020/12/08(火) 07:23:10.00 ID:H+GdS7BSp.net
ヤクザ御用達の月刊実話時代、昨年休刊になったけど(兄弟誌の実話BULL含め)
巻末の各ヤクザ、右翼組織の対談コーナーでは元はおろか現役の自衛官まで出てたからタチ悪い。
住吉会系の日本青年社、弘道会系の司誠会議みたいに構成員が自衛隊に「ハク付け入隊」してるとかもう世も末だろ、いつの昭和だよ…
どこぞの元団長じゃねーけど未成年者略取、売春、覚せい剤取締法違反の前科者の某右翼団体幹部を「愛国の烈士」だの持ち上げるアホもいるしまじで監察本部仕事しろ。

194 :名無し三等兵 :2020/12/08(火) 08:35:50.21 ID:/YEhFS7Z0.net
>>149
輸送能力その物が貧弱、
ロシヤ太平洋艦隊の輸送艦は6千t級2隻、3万t級LDH1隻しかない。
開戦劈頭に海の藻屑だわ。

195 :名無し三等兵 :2020/12/08(火) 08:59:41.85 ID:/YEhFS7Z0.net
>>160
数百隻の漁船に取り囲まれる訳だが、
伊豆・小笠原近海での中国珊瑚密漁船は最大212隻が集結していたんだぞ、
海保は為す術も無かったんだが・・・

196 :名無し三等兵 :2020/12/08(火) 12:49:55.40 ID:McnpCZBWa.net
>>191
少年院上がりは何人かいたな。
ヤクザ上がりの人を含めて娑婆に戻っても出来ることがないとかで
ショボい大卒より頑張ってたな。

>>194
宗谷海峡程度なら大型艦を動員しなくともLCU程度で十分渡れるから。
極論カニ漁船を徴用して1個小隊載せて渡ってくることも出来るし。

197 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 02:08:12.97 ID:kfqm1K9dp.net
>>191
おれの同期も少年院あがり二人いたよ。たしか禁固刑から2年たてば入隊可だったような。うろ覚えすまん。
おれはシーズン隊員だったから族にチーマー、オタクに家出してそのまま入隊してきた奴とかいろんなのいた。
もちろん食堂PXでは熱いガンのくれあいさ!
その後入隊してきた4月隊員をみて良い子ちゃんぶりにみんなでぶったまげたもんだ。
部隊配属されたらパンチパーマとスキンヘッドだらけの中隊とかあったなぁ。
ビールの注ぎかたから廊下の歩きかたまで常に叩かれたり怒鳴られたりだ。

198 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 07:05:12.75 ID:yFkFTjvE0.net
>>196
そんなの簡単に撃退できるじゃん(^o^)

199 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 07:13:39.86 ID:yFkFTjvE0.net
因みに宗谷海峡、対馬海峡、バシー海峡には我潜水艦部隊が常に張り付いている。
有事には宗谷海峡は封鎖されるよ。

200 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 17:03:19.59 ID:N+fB9fnIa.net
>>198
常識として簡単に迎撃できる段階では侵攻してこないでしょ。
侵攻してくる時はそれら反撃手段を塞がれてから。

201 :Lans :2020/12/09(水) 18:43:31.88 ID:m7t+YwEKC.net
私の最初のツッコミである
---------
>127
>10隻の揚陸艦艇でせいぜい10個大隊=3個師団だよね。

ところで・・・
だれも、これに突っ込まないのはなぜなんだ?
---------

ですが、海外では10個大隊であればせいぜいが1個師団にもなりません。
3個大隊+支援大隊=1個連隊
3個連隊+直轄部隊=1個師団


戦車や砲兵を全部無視して主要兵科のみでいえば、10大隊であれば1個師団といえますが
どうあがいても、これを3個師団というのは お か し い のですよ。

さらにあいかわらず上陸作戦を専用の揚陸艦や輸送管のみで語っているようですが
渡洋侵攻における主要な輸送手段は、徴用された民間輸送船となるの戦史の基本認識。

202 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 18:47:48.66 ID:XTqTuHw5d.net
物資を載せて向かって来る大量のカニ漁船船団の姿が

203 :Lans :2020/12/09(水) 18:48:45.15 ID:m7t+YwEKC.net
また、海軍力、海運能力、空軍力、空輸能力は、モビリティの極めて高いモノなので
戦域固定の平時配備の兵力で語るのは、何の意味もありません。

話すのであれば、海軍基地や一般港湾、空軍基地や一般空港の数やその処理能力、集積能力が問題となると思います。

204 :Lans :2020/12/09(水) 18:52:53.44 ID:m7t+YwEKC.net
>ALL

いいかい、ソ連時代から現ロシアは・・・
商船の北極ルートの為に、原子力砕氷船とか持ってるんだぜw

必ずしもスエズや喜望峰回りで回航してくる必要はないんだぜ。

205 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 18:54:31.27 ID:xwOcbMQ70.net
現代ではリバティ船みたいな短期間に大量生産できる輸送船って作れませんかね?

日本では民間船を徴用することは難しい
なら、新しい船を造るしかないと思うが

206 :名無し三等兵 :2020/12/09(水) 22:10:50.10 ID:e5G1ccX+a.net
>>197
実際に殺人とかの重犯罪の前科持ちが自衛隊に入隊出来るのかな?
軽犯罪罰金刑の前科者や少年院上がりの前科者や元ヤクザ、暴走族の自衛官はそれなりに居るのだろうけど。
水陸機動団内にも居るんだろうな。

207 :名無し三等兵 :2020/12/10(木) 08:57:44.84 ID:tWJlnybud.net
>>206
>殺人とかの重犯罪の前科持ちが自衛隊に入隊出来るのかな?
刑期的に無理では?

208 :Lans :2020/12/10(木) 10:36:41.17 ID:Lr8ZIBg5C.net
>205
>現代ではリバティ船みたいな短期間に大量生産できる輸送船って作れませんかね?

正直難しいと思います。
そもそも長期戦にならないと思うので・・・

相手が短期戦を望んんで計画してくる上に、現代戦は激烈な物資、装備の消耗を伴うので長期戦自体が難しいと思うのです。

短期戦⇒休戦⇒短期戦⇒休戦⇒短期戦
のような繰り返し。

少なくとも新造船舶は、最初の一番重要な時期に間に合わないと思います。

※さらに造船以上に、船員の確保の方が重大問題
(大阪の専門医療センターの箱を用意しても看護要員が揃わないとかと同じ)

209 :Lans :2020/12/10(木) 16:41:56.52 ID:Lr8ZIBg5C.net
そういえば、ロシアの原子力砕氷船
退役の進む1個前の型は、民間船なのに

な ぜ か 
船首にレーダー連動の76o連装砲とか、
マストに軍用3Dレーダーとか

公試の時には装備してたそうです。
(実運用時は外した)

最新型の原子力砕氷船も今年11月に実用に入ったそうな
(さらに大型の原子力砕氷船が既に計画中)



艦艇や航空機を、すぐに地域配備で判断するのは戦後日本の悪い癖。

210 :Lans :2020/12/10(木) 16:51:38.65 ID:Lr8ZIBg5C.net
ここは我々も哨戒艇として、ドリルで進め!がりんこ号!の武装化をだな・・・

211 :名無し三等兵 :2020/12/10(木) 20:47:15.58 ID:RD9RTe0ha.net
>>207
そう言えば先週水陸機動団隊員が児童買春で警察に摘発されたな。
罰金払って終わったらしいが、自衛隊の方も停職で済んだらしい。

212 :名無し三等兵 :2020/12/10(木) 23:00:58.37 ID:SH1N0qTA0.net
プロスポーツ選手を除けば、水陸機動団はたぶん日本で一番鍛えてる人たちだからな
その分エストロゲンが分泌されて性欲を持て余すのだろう
さすがに児童売春は論外だがな

213 :名無し三等兵 :2020/12/12(土) 13:29:41.52 ID:136K8Pge0.net
JM2040さんより拝借
防衛装備庁、高機動戦術防弾衣を契約
防衛装備庁は2019年7月に海上自衛隊要求の「高機動戦術防弾衣」を三信製織と契約しました。

海自だから水陸とかも関連でてくるのかしら

214 :名無し三等兵 :2020/12/12(土) 15:58:06.12 ID:GGc+o/4w0.net
>>211
停職○日=昇任できない○年なんで、停職4ヶ月は事実上の退職勧奨で仮に辞めなくても定年3曹だぞ

215 :名無し三等兵 :2020/12/12(土) 18:46:03.67 ID:b0vlhdJ8H.net
>>214
抜け道もあって幹部任官すりゃ人事制度上真っ白になるんやで
しかも部内幹部試験なんざバカでもチョンでも受かるレベル
犯罪歴多い奴、結構いるで

216 :名無し三等兵 :2020/12/14(月) 12:12:22.29 ID:U0BHjNnwa.net
水陸機動団内にも前科者がいるんだろうな・・・・・・

217 :名無し三等兵 :2020/12/15(火) 12:28:03.37 ID:hBQamK8/0.net
>>213
パワードスーツのことかな。 新しい造語でカッコイイね

218 :名無し三等兵 :2020/12/15(火) 15:48:45.16 ID:ddnpdtC00.net
>>217
プレート入れるタイプの防弾着だぞ
ここは自衛隊用迷彩生地のメーカーやし

219 :名無し三等兵 :2020/12/16(水) 05:57:54.58 ID:Zs6EMn3VH.net
水機団を海上自衛隊に転換させないのかね
今のままじゃ、単独で航空支援も海上支援も受けれんし
統合運用が難しいのはアメリカが証明しとるし
まあ無理か

220 :名無し三等兵 :2020/12/16(水) 08:23:37.80 ID:bjGqosRJa.net
>>219
海自に陸上戦闘を指揮できる幕僚なんていないし、航空支援も自前じゃできないでしょ。

221 :名無し三等兵 :2020/12/16(水) 12:27:24.80 ID:f+aOOzjea.net
>>220
だからそのまま陸自隊員を海自に移管するんだよ

222 :名無し三等兵 :2020/12/16(水) 12:30:57.81 ID:bjGqosRJa.net
>>221
そのまま移行させても双方の認識が違うのだから現状と変わらないでしょ。
書類上の所属が変わるだけ。

223 :名無し三等兵 :2020/12/16(水) 13:01:38.60 ID:7VriRnJR0.net
常設統合司令部の話はどうなったんだろう

224 :名無し三等兵 :2020/12/20(日) 00:24:48.93 ID:Wmk0NCkfa.net
警察国境離島警備隊が発足したから
もう前科者集団水陸機動団はイラネ( `□´)

225 :名無し三等兵 :2020/12/20(日) 11:40:43.63 ID:6OzYonjQd.net
>>221
陸自隊員は海自のシステムや規則を何も知らないわけだし
海自はそんな奴を突然入れて階級や序列までかき回されたら溜まったもんじゃないな
現場に混乱を生じるだろうな

226 :名無し三等兵 :2020/12/20(日) 11:42:19.81 ID:6OzYonjQd.net
>>215
自衛隊の部内幹部は曹士時代にやらかした奴らばかりだからなw大抵の人間は幹部にはなれても絶対にならない
何故なら仕事量と給料が比例してないクソポジションだからw

227 :名無し三等兵 :2020/12/20(日) 22:07:29.90 ID:ksF0cBeqa.net
水陸機動団は偏差値低いアホの集まり
国境離島警備隊は偏差値の高いエリートの集まり

228 :名無し三等兵 :2020/12/21(月) 01:28:32.25 ID:84N0we0p0.net
アウアウアー(^q^)

229 :名無し三等兵 :2020/12/21(月) 14:39:06.63 ID:kTHad4In0.net
>>227
国境離島警備隊は、沖縄県警機動隊から独立した警備部隊

千葉県警の成田空港警備隊のような存在
千葉県警成田空港警備隊長が千葉県警警備部参事官を兼務しているように
沖縄県警国境離島警備隊長も沖縄県警警部参事官を兼務している警視正
警察庁警備局警備運用部警備第1課課長補佐が沖縄県警に出向してきて着任した

今までは沖縄県警機動隊員や他県機動隊が海保の巡視船に同乗して事案発生に備えていたが
米軍基地予定地の警備などで沖縄県内の警備実施事案が多くなってきたことから機動隊から独立。

沖縄県警と福岡県警に離島警備隊のヘリを導入
さらに海保巡視船に同乗する警察官を離島警備隊員から充当するもの

230 :名無し三等兵 :2020/12/21(月) 15:02:52.03 ID:kTHad4In0.net
>>229
沖縄県警国境離島警備隊の隊員の三分の一は他県警からの出向者

警察庁は沖縄県警国境離島警備隊の創設にあたり千葉県警成田空港警備隊の人員を縮小した

231 :名無し三等兵 :2020/12/21(月) 15:04:22.23 ID:kTHad4In0.net
パナマ侵攻時のアメリカ軍が実施した大規模空挺作戦

1989年12月20日午前1時00分作戦開始。

空挺第1波(午前1時03分降下開始)
(1)第75レンジャー連隊第1大隊、第3大隊C中隊(目標:45分以内のトクメン・トリホス空港奪取および第82空挺師団の降下支援)
   使用した輸送機(16機。内5機は物料投下用) パラシュート降下兵員数 731名。
   降下高度 152m。 損害は戦死者数 1名、敵攻撃による負傷数 8名、降下による負傷数 19名。

(2)第75レンジャー連隊第2大隊、第3大隊A、B中隊(目標:リオ・ハト空港)
   使用した輸送機(15機。内2機は物料投下用) パラシュート降下兵員数 837名。
   降下高度 152m。 損害は戦死者数 4名、敵攻撃による負傷数 18名、降下による負傷数 36名。

空挺第2波(午前1時58分降下開始〜午前5時17分まで4波に分けて降下)  目標:トクメン・トリホス空港を拠点に周辺3箇所のパナマ軍の基地制圧)
・第82空挺師団第1旅団戦闘団(第504パラシュート歩兵連隊第1大隊、
 第504パラシュート歩兵連隊第2大隊、第325空挺歩兵連隊第4大隊、
 第319空挺砲兵連隊第3大隊A中隊、第73機甲連隊第3大隊C中隊、
 第307工兵大隊A中隊、第782整備大隊A中隊、第307医務大隊B中隊、
 第407補給大隊A中隊、第313軍事情報大隊A中隊(第1旅団担当先遣偵察中隊))。

使用した輸送機数 51機。内31機が物料投下用。
パラシュートで投下した車両 M551空挺戦車10両、
ハンヴィー汎用車両74両。
パラシュート降下兵員数 2179名。
降下高度 370m。 
投下による損傷車両数(M551A1戦車2両)

232 :名無し三等兵 :2020/12/21(月) 15:05:50.39 ID:kTHad4In0.net
衛生関係の自衛官の医療資格には下記のものがある。
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、歯科技工士、

自衛隊の医療資格者
医官(幹部自衛官:医師)・・・・陸上自衛隊500名、海上自衛隊180名、航空自衛隊140名
薬剤官(幹部自衛官:薬剤師)・・陸上自衛隊200名、海上自衛隊40名、航空自衛隊40名
看護官(幹部自衛官:看護師)・・陸上自衛隊1000名、海上自衛隊50名、航空自衛隊20名

陸上自衛隊では衛生部隊の要員として准看護師のみの資格者(2年間課程で養成)が1500名。
さらに准看護師資格及び救急救命士資格の2つの資格保有者(准看護師資格者を対象に1年課程で養成)が450名
陸上自衛隊では准看護師資格を取ると衛生救護陸曹となる。
衛生救護陸曹が幹部に昇進すると衛生官となる。
海上自衛隊や航空自衛隊では潜水救難や航空救難で救急救命士資格が必要な要員が必要なことから、陸上自衛隊と比較すると准看護師だけでなく救急救命士まで資格を取る者が多い。

衛生関係の部隊は、
1 自衛隊病院
2 駐屯地の医務室
3 野外部隊
以上の3つに分けられる.

野外部隊は
(1)第1線の救護を担当する連隊本部管理中隊衛生小隊(応急措置と後送が主要任務)
(2)収容所治療を担当する師団(旅団)後方支援連隊衛生隊(収容所治療)
(3)野戦病院を開設・運営し野外病院治療を担当する方面衛生隊
上記の3段階になっており、それで手におえない負傷者は地区病院、中央病院に搬送される。

(1)の衛生小隊には基本的に衛生救護陸曹(准看護師資格)と衛生官のみ
看護官と医官と救急救命士資格を所持する衛生救護陸曹は応急処置だけでなく治療も行う(2)や(3)の衛生隊にいることがほとんど。
第1空挺団は(1)に該当する衛生小隊しかないので、衛生科隊員の医療資格者は基本的には衛生救護陸曹と衛生官がほとんど。
水陸機動団は衛生小隊の他に(2)に該当する後方支援大隊衛生中隊があり、そこでは治療行為も行うことから医官や看護官、救急救命士資格保有の衛生救護陸曹が在籍している。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1602993623/176

233 :名無し三等兵 :2020/12/24(木) 11:13:14.19 ID:NCsEIjm7a.net
国境離島警備隊員は知力、体力共に優れているが水陸機動団員は体力のみ優れてるwww

234 :名無し三等兵 :2020/12/26(土) 19:58:37.12 ID:n5fu1M4f0.net
日本「日本版海兵隊の水陸起動団3000人を作ったよ」

中国「中国版ワスプ級の075級揚陸艦を8隻大人買いしたアルヨ」

日本(´;ω;`)ブワッ

235 :名無し三等兵 :2020/12/27(日) 23:54:26.21 ID:3hwvk+PD0.net
>>234
海上優勢も獲得できないくせにどうやって揚陸艦を派遣するんですかね
揚陸艦よりも先に、海自に発見されない静かな潜水艦を造るべきじゃないですかね

236 :名無し三等兵 :2020/12/31(木) 09:55:25.70 ID:ZBuZVvdK0.net
>>226
曹と幹部じゃ再就職先に圧倒的な差が出るから幹部に進んだ方が良いと知り合いが言ってた

237 :名無し三等兵 :2020/12/31(木) 20:11:47.85 ID:IJmBjBATd.net
>>236
幹部でも就職できるところはたかが知れてる

238 :名無し三等兵 :2020/12/31(木) 20:39:40.06 ID:S5eWqWGa0.net
連隊長レベルの幹部でも再就職先はバスやトラックのドライバーくらいしかないというのも割とよく聞く話ではある

239 :名無し三等兵 :2020/12/31(木) 21:40:12.03 ID:Lq6635yM0.net
良いお年を

240 :Lans :2021/01/01(金) 13:17:49.30 ID:LJxSiN5m0.net
>235
このスレでも奇襲の話を最初からせんといかんのか?・・・(´・ω・`)

241 :名無し三等兵 :2021/01/01(金) 14:23:17.70 ID:Zla+OSJ70.net
どうしてもタイミング決めるのは攻める方だしねえ

というかいつ来るか分かったところで確実に阻止出来るほど優位なのか?

242 :名無し三等兵 :2021/01/01(金) 22:22:29.47 ID:xB3/L1CL0.net
想定でも第一撃は上陸を許す想定でしょ
奪還するための水陸機動団

243 :名無し三等兵 :2021/01/06(水) 20:11:48.35 ID:o23UqM58M.net
三菱の水陸両用車は成功するのだろうか心配

244 :名無し三等兵 :2021/01/07(木) 23:04:16.78 ID:xLslHeC70.net
コロコロ

245 :名無し三等兵 :2021/01/12(火) 21:43:01.93 ID:ySM/rJBX0.net
>>241
どんな規模の侵攻かって事が問題でしょ。
正直尖閣は刺身の褄と誰もが思っていると思うが・・・
本当に心配なのは先島や沖縄本島当たりに大軍が上陸し島民を人質にする事でしょ。

246 :Lans :2021/01/13(水) 10:09:54.78 ID:F1KN1pDiC.net
>245
奇襲で最大、1個海軍歩兵旅団(戦車大隊含む)+1個空挺大隊
強襲であれば、最低で1個海軍歩兵旅団+1個機械化師団+1個空挺旅団くらい

※強襲上限は上記を第一波として合計8〜10個師団
※台湾侵攻戦力の全力転用ですが、まあ全力転用は現実的ではないですが・・・能力はあると認識して置いた方が良いと思います。
 中国には海軍歩兵の他に、陸軍に水陸両用戦指定で投入想定し訓練もする師団が以前から存在しています。
 これが90年代中期の資料で10個師団前後と言われていましたが、海洋志向の高まった現在、これが削減されたとは思えない。


※WW2の陸軍だって欧州(アフリカ、シシリー、イタリア、ノルマンディー、南フランス)や太平洋(主にマッカーサールート)で上陸作戦を行っています。
 水陸両用作戦は海兵隊(海軍歩兵)しか行えないというのは、完全に間違った認識。
 朝鮮戦争の仁川でも、第一波は海兵ですが、後続に第7歩兵師団などの陸軍部隊が参加。
 海兵隊(海軍歩兵)は、橋頭保の設営が基本任務であり、その後の地上戦は陸軍が引き継ぐというんが基本形。

※専用の揚陸戦艦艇はあくまでも第一波であり、後続と補給は通常の輸送船(民間徴用含む)というのも常識レベルの基本事項。
 中露米英もそのために普段から法整備を含む政策レベルでの体制構築を行っています。

247 :名無し三等兵 :2021/01/13(水) 11:05:35.99 ID:9qTasuGO0.net
>>246
それは奇襲では無い。

248 :Lans :2021/01/13(水) 13:31:20.79 ID:F1KN1pDiC.net
>247
奇襲とは兵力の多い少ないで決まるわけではないと思いますが。
さて、どのあたりが奇襲ではないのでしょうか?

奇襲で最大、1個海軍歩兵旅団(戦車大隊含む)+1個空挺大隊

249 :Lans :2021/01/13(水) 15:03:09.99 ID:F1KN1pDiC.net
なお、過去の戦史を見れば、この程度の規模の奇襲はいくらでも存在しており
これ以上の戦力での奇襲も成立していますです。はい。

250 :Lans :2021/01/13(水) 15:07:07.96 ID:F1KN1pDiC.net
ちなみに、>246のレスには

・我の対応が間に合わない【奇襲」と
・先に動員を察知でき、ある程度の事前対応が可能な【強襲】

の両方の場合を書きましたので、混同せぬようお願いしますね。

251 :名無し三等兵 :2021/01/13(水) 20:51:53.16 ID:khNpnwUU0.net
『クローズアップ現代』 2010年12月2日(木)

【No.2974】
"南西"へ向かう自衛隊 〜最前線からの報告〜

ttp://www.nhk.or.jp/gendai/articles/2974/index.html

252 :名無し三等兵 :2021/01/16(土) 05:59:18.19 ID:9hjBs4Bu0.net
国境離島警備隊について

元々は2012年8月に香港の活動家らが魚釣島に上陸する事件が発生。
同年9月に日本政府が国有化して以降、尖閣警備の巡視船に警察官が同乗するようになった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57335340X20C20A3CR8000

同乗するのは主に沖縄県警の機動隊だが、西日本各地から沖縄県に各警備実施のため派遣されている機動隊や管区機動隊も同乗するようになった。
海上保安庁巡視船に同乗する警察官には「水上警戒業務手当」という特殊勤務手当が付くことになっている。(1日 1000円前後)
全都道府県でこの手当は各条例で定められている。

鳥取県警の場合(鳥取県の警察職員の特殊勤務手当に関する条例 第24条)
https://www1.g-reiki.net/tottori/reiki_honbun/k500RG00000928.html

さらに有事の際の即応のため、警視庁、大阪府警、福岡県警の航空隊の大型ヘリがローテーションで那覇空港に派遣待機するようになった。
(中国漁船の禁漁期間)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1173322.html

253 :名無し三等兵 :2021/01/16(土) 05:59:37.91 ID:9hjBs4Bu0.net
(続き)

この各都道府県からの派遣業務のため、沖縄県や各県機動隊や都道府県航空隊の負担が増大してきた。

そのため千葉県警成田空港警備隊のように沖縄県警にも警察庁主導で常設・組織化してできたのが「国境離島警備隊」
この国境離島警備隊の警察官の人数は、成田空港警備隊と同様に法律や条令で定められている警察官人数の定員外となっており、一定数、他の都道府県からの出向警察官で賄っている。

沖縄県警には警備部隊とヘリコプター、福岡県警にはヘリコプターを配備。
これが国境離島警備隊
元々、警察が実施していた業務が定常化してきたことから、それを常設部隊化しただけのもの。

千葉県警察成田国際空港警備隊(各都道府県からの応援派遣を常設部隊化)
警視庁総理大臣官邸警備隊(警視庁各機動隊からの麹町警察署への官邸警備派遣部隊を常設化)
のように警察は負担が増大してくると、それを常設部隊化することが多い。

つまり、海保の尖閣警備に従事している巡視船には常時、ローテーションで沖縄県警国境離島警備隊の隊員が同乗していることから国境離島警備隊は海保と訓練を繰り返している。

254 :名無し三等兵 :2021/01/16(土) 15:28:42.97 ID:kz7c4DSu0.net
https://www.news24.jp/sp/articles/2012/09/25/07214497.html

そういえば、改正海上保安庁法が施行されて久しいのに、なんで警察組織を新しく作ったんやろな。

恐らく、海保に権限与えたとしても実質的なマンパワーが足りない、離島警備が注目されるなかの改正海上保安庁法で、警察としてのメンツがたたないためじゃないかな。

警察は水上警察とかで張ってるのに、海保の陸上車両に緊急車両指定しないとか、警察には良い印象無いけど。

255 :名無し三等兵 :2021/01/24(日) 15:19:43.32 ID:yiRh84WKa.net
>>254
俺はホラッチョ住本を見ていて海保に良い印象無いけどな

256 :名無し三等兵 :2021/01/24(日) 21:10:11.82 ID:s9YBM8Hlp.net
ホラッチョかわいいじゃん。バレるような嘘ばっかりで。
拓殖センセみたいなロマンがあればまた違ったろうけどな

257 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 10:27:56.75 ID:a9pOlFV30.net
負担軽減に逆行 沖縄県 「機能強化を裏付け
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1261469.html
辺野古に水陸機動団常駐プランなあ、デマでなく本当だと米軍基地でなく日米共同基地になるのかもな

258 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 11:04:29.36 ID:lV+pz8FM0.net
もともと日米は将来的に在日米軍基地は無くして
自衛隊駐屯地基地に常駐ないし使用可能もしくは共同基地にする構想だからな

沖縄に関しては将来的に米軍基地は減るだろうがそれは自衛隊施設に多く置き換えられるってだけやし

259 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 16:04:29.01 ID:mIvrsw3E0.net
住本とか出し始めたら、警察なんて不祥事だらけじゃんw

260 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 16:40:15.61 ID:Ly1C4j3w0.net
>>249
条件が違いすぎるな、
今時日本に対してそんな大軍を隠密に動かせる国は無いよ。
せいぜいできるのは武装漁民による奇襲ぐらいだ。

261 :Lans :2021/01/25(月) 16:58:34.02 ID:LipEH+6UC.net
>260
隠密にしなくても、奇襲は成立しえますよ。
過去の開戦奇襲はたいていそんなもん。

第4次中東戦争:
目の前で部隊が動いて、イスラエルは警戒し動員。
しかし、アラブ側は演習としてなにもしない。
イスラエル動員解除
またアラブ側がやる
イスラエル動員
アラブまたなにもしない
イスラエル動員解除
何度も繰りかえすのでイスラエルで国会問題となる、
またアラブ演習
イスラエル、もう付き合わない。そんな経済戦争には乗らない。
現場部隊は目の前でエジプト軍が準備中と報告
政府はれは、いつものブラフ判断

そしたら本当に来た。
(24時間前に情報部が情報を入手したが、もう遅い。。。)

こういうのは海でも可能。

262 :Lans :2021/01/25(月) 17:02:32.81 ID:LipEH+6UC.net
イラクのクウェート侵攻では、米軍はイラク軍の集結を衛星写真で把握しながら
「まさか実際にはやらないだろう。無理。あれはブラフ」
と判断したら、やられました。

263 :Lans :2021/01/25(月) 17:03:38.73 ID:LipEH+6UC.net
見えているからこそ、やられる奇襲というものは過去いくらでも存在してます。

264 :Lans :2021/01/25(月) 17:13:54.08 ID:LipEH+6UC.net
人間は見えているからこそ、逆にだまされるという事もあるのですよ。

265 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 17:42:49.97 ID:tNP+1wX40.net
>>257
米海兵 対艦等機動展開ミサイル連隊(呼称なんだっけ?)みたくなるから
陸自水陸が 装甲(機甲)等を補完(し合う)って勘定なのかしら?

266 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 17:59:51.10 ID:cHLwpinf0.net
単純に、九州からだと遠過ぎるんでしょ。
本隊はともかく、先遣部隊要員が沖縄本島に居る必要性は当然だと思う。

で、何処に配置しようかとなればやはり第一候補は今建設中の辺野古にってなるだろうな。

267 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 19:00:44.79 ID:tNP+1wX40.net
WAiRの水陸機動団への改編時点で1個連隊の沖縄配置はあったから既定路線ではあった
何時置くか?(置けるか?)の問題だった ってことでしょうね

268 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 21:33:43.20 ID:Ly1C4j3w0.net
>>266
俺は奄美に来ると思っているけどね。
今大規模な地下弾薬庫を作っているでしょ。

269 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 21:35:01.81 ID:Ly1C4j3w0.net
>>262
あれを奇襲と言うのか(笑)

270 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 22:37:25.84 ID:xYBUtqXja.net
与那国島駐屯地に水陸機動団一個連隊を配置するべきでは?

271 :名無し三等兵 :2021/01/25(月) 22:43:38.59 ID:IPl6PkSL0.net
家族等を含む自衛隊関係者250人足しても人口1700人の島に日頃から置けるのは中隊規模までだろう

272 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 01:00:36.87 ID:tKoSNEGv0.net
>>271
師団規模でも構わないんだが、
大戦末期には28師団が先島に布陣していたよな。
戦略的に意味が有るとは思えんがな。

273 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 06:14:40.96 ID:bPS0iDMwM.net
アホ中共はやりよんで
ためらいもなくぶっ殺せや

274 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 07:30:17.45 ID:ij1hmUBV0.net
>>269
たしかに奇襲ではないな

275 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 09:40:16.75 ID:fj8Q5QBP0.net
>>268
奄美はSSMやSAM部隊が行くんでないの

276 :Lans :2021/01/26(火) 10:09:45.24 ID:TMilVmbEC.net
>269
>274
なんで奇襲じゃないなんていうのかな?
敵戦力が把握できていれば、奇襲じゃないとでもいうのかな?
戦力が大きいと奇襲とはいえないとでもいうのかな?

奇襲は予測できず、対応不能な状態を襲われることだよね。
つまり受けた側の状況が奇襲の呼ぶかどうかを決めるよね。

クウェートは準備未完、対処不能状態を襲われてるし・・・
米軍も対応準備まったく間に合ってないんだけど・・・

これは思い込みを利用した状況作為にひっかった訳だよね
これは奇襲とは言わないのかな?

にはは

277 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 10:22:24.62 ID:6ry1Kri90.net
奇襲を防ぐにはどうすれば良いですかね?

人間が状況判断しようとすると、どうしてもバイアスが介在してしまう
ならばいっそ人間を排除して、全ての迎撃システムを自動化してしまうというのも手かも知れんね

例えばフライトプランの無い国籍不明機がこのラインを超えて侵入したら、自動的にミサイルが発射されて撃墜するとか…

278 :Lans :2021/01/26(火) 10:54:02.81 ID:TMilVmbEC.net
>277
それは不要な偶発戦争を招くだけ。

奇襲を完全に防ぐ方法はないと思います。
やれるのは、奇襲を受けても早期に対処できる体制を組み上げることだけ。

一部の国では予防戦争として奇襲先制攻撃を先に仕掛けたりしますが。。。
これは負けないという確固たる根拠と、国内の賛成と強力、そして強力なl国際ロビー能力が不可欠。

どれか一つでも欠けると、先制攻撃により国際的な立場が悪化し、より「悪い方向に転げ落ちる可能性も高いかと・・・


うん、どれも日本には無いですね・・・
(負けないという確固たる根拠とは、単なる負けないという思い込みや確固たる意思とは違うことに注意。必要なのは正しい軍事的な根拠だよ、根拠)

279 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 12:16:53.15 ID:ad10iMxkd.net
グレーゾーンでのROEは非常に曖昧にならざるを得ないからな

280 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 21:19:25.72 ID:ETxBRQzk0.net
全文読んでみて欲しい 荒谷以上やな

湯浅・陸幕長、日米共同訓練に突如不参加…“パワハラ&内向き”志向、防衛省内で問題視
パワハラ アンチ米軍じゃ無い所で一部抜粋

>そんな湯浅氏だが、今春の人事で引退に追い込まれる可能性があるという。
>現行の中期防衛力整備計画で輸送力強化のために陸自が輸送艦艇を取得することになっていたところ、
>「陸幕長の個人的な意向」で取得を拒否し、予算要求すらしなかったためだ。
>「事態を問題視した防衛省上層部からの責任追及が本格化する前に引退して幕引きを図る魂胆だ。
>遅くとも夏の人事までに結論が出るだろう」(同省幹部)。
>今後の湯浅氏の去就に注目が集まりそうだ。

281 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 21:49:40.04 ID:ETxBRQzk0.net
令和の陸幕長「鬼畜米英ェ!」

282 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 22:02:47.20 ID:fcIrhfMA0.net
それ陸海共同部隊で23年度まで2000tのLSV(1/2隻)と300tのLCU(2/6隻)導入する計画だったろ。
何で陸幕長程度が個人で拒否できるんだ? 完全に命令違反だろ。

283 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 22:08:28.27 ID:AqNgxZeL0.net
ある意味陸はイメージ通りのままだな

284 :名無し三等兵 :2021/01/26(火) 23:04:34.07 ID:ETxBRQzk0.net
>>280
竹内氏がよっちゃんさんにリツイして 事実ならクビやな と
? この氏が市ヶ谷内のこーゆー内部情報を知らんかったんか? 意外やなって思ってたら

清谷氏が
>事実じゃないみたいよん。
>複数のソースからの情報。 

何が何だかやな・・
清谷氏は内部のこーゆーのをコテンパンに書く方だから 氏の書いてる事に嘘は無いだろ
知ってたら真っ先に書く内容だしな 何がどーなってるんだ?

285 :名無し三等兵 :2021/01/27(水) 09:53:37.92 ID:FT/F63hS0.net
陸自の師団は数万人とか書いてたやつの記事だぞ

指定職も間違えてたし

286 :名無し三等兵 :2021/01/27(水) 10:05:28.39 ID:R5K98aP60.net
日本のメディアから出る記事は

一流媒体なら、米国にとってどういう利益があるか
三流媒体なら半島にとってどういう利益になるか

そういうバイアス・偏向を考慮して批判的に受け止めなければ

自衛隊中傷はだいたい半島系の意向だよ

287 :名無し三等兵 :2021/01/27(水) 10:07:06.27 ID:0u+jfo9Ha.net
>>282
記事が本当だとしたら、陸幕はそれに納得してないんだろう。
政府は自民党国防部会を筆頭にやれやれどんどんで色々話出してるけど
海自は人手不足を理由に及び腰。
だから陸が割りを食う案件が多い。
輸送船の陸自運用やらアショアの陸自運用やら。

288 :名無し三等兵 :2021/01/27(水) 16:22:51.67 ID:BvG+HABo0.net
そういえば、陸幕長についての記事書いた人、荒谷とすごい距離近いようだね。

>>287
後、オスプレイ…毎年百億以上の維持費喰うので色々しわよせあるみたいだよ。

289 :名無し三等兵 :2021/01/27(水) 16:27:57.74 ID:BvG+HABo0.net
>>284
荒谷卓の熊野の施設関連、保全隊が調べていれ始めてるというし、何か裏で争いおきてるんじゃないですかね。
保全隊や警察に調べられたら都合わるい人たちが陸幕長に世論の矛先移させようしてるとか。

290 :名無し三等兵 :2021/01/27(水) 16:44:39.73 ID:1j3SIUVA0.net
海幕がヘリコプター入札に横槍入れたりもしたから、あながち嘘ということもないだろうね。

それより、第一空挺団のハカイダーってどうなったんやろ。

291 :名無し三等兵 :2021/01/27(水) 17:51:07.55 ID:JujCQbcX0.net
>>289
とりあえずは一通り調べるだろうが何もないやろねぇ
調べるいうても思想的なもんとかはでてこんやろしなぁ

荒谷と接点あるといえば基本的に二見とかゼロレンジの稲川とかやし
色んな報道見るに訓練内容も二見が第40普通科連隊時代に稲川呼んでストーキングやスカウティングの訓練やってたような奴やろし

参加者の中にヤバい奴いるとかでない限り活動内容自体はヤバいもんではないやろなぇ

292 :名無し三等兵 :2021/01/27(水) 18:08:44.47 ID:0wEiMkCNd.net
>>290
陸幕長の記事の中に、騒動後も陸幕の部長として部下に長時間労働を強いてパワハラにかわりないって書かれてる。
同記事によると、後任の空挺団長もパワハラ気質で有名な人だけど、今はおとなしくしているそう。

293 :名無し三等兵 :2021/01/28(木) 00:26:40.99 ID:E23spjvy0.net
今年で定年なので春か夏に引退というのは当たり前だな
前陸幕長の後輩だけど年上だからね

ハカイダーの時と一緒で記事のクオリティが低すぎて信ぴょう性が微妙なのがなあ
個人の評価は知らないけどそれ以外の調べればわかる部分がだいたい間違ってるという

294 :名無し三等兵 :2021/01/28(木) 19:43:34.88 ID:1z/HnAuD0.net
>>284
清谷氏が正しいみたいだな

本日この件と思われるツイ

竹内氏ツイ
>最近の防衛省と自衛隊、勢力争いに御用メディアや御用ライターを使いすぎやろ。

よっちゃんさんツイ
>陸自の某案件に関して非常に安心できる話を耳にして、ホッとしました。

より質の好ましくない内部の案件じゃな
取り敢えず、今回この記事書かれたライターさんは今後信じない方が吉でしょうね

295 :名無し三等兵 :2021/01/28(木) 20:22:19.85 ID:2CR8m6u20.net
航空支援やらなんやら考えたら、防錆対応のヘリを導入して欲しいな。

ほんと、陸自の攻撃ヘリはどうなるんやろ。

296 :名無し三等兵 :2021/01/28(木) 20:26:44.31 ID:eUtcns8B0.net
>>295
無くなるのでは?(直球)
無人機運用なりスタンドオフミサイルなりになるんでないかね

297 :名無し三等兵 :2021/01/29(金) 20:08:07.93 ID:1kbp+H0p0.net
軍施設跡地が日本に返還「2015年の返還合意から6年、よう
やく実現」佐世保市 崎辺東地区【長崎県】
https://news.yahoo.co.jp/articles/187ee7ad96fcfb0e497ab5b26862512bdad7277f

298 :名無し三等兵 :2021/02/11(木) 10:34:39.86 ID:Q5/kVw1t0.net
武若さんツイ

>2月14日午後10時からNHK BS1プレミアムにて、
>水陸機動団の密着取材の映像満載「離島防衛のリアル」が放送されます!
>私はアメリカにあるキャンプペンデルトンでの日米共同訓練「アイアンフィスト」の部隊錬成、機能別訓練、総合訓練の様子を取材しております!
>ぜひご覧下さい!

前回のリアルと同様竹若さんも取材されてるね 予告見ると期待値大
キャスターと元防衛官僚の対談はいらん

299 :名無し三等兵 :2021/02/11(木) 10:45:16.65 ID:Q5/kVw1t0.net
>>298

【キャスター】鎌田靖,
【ゲスト】【陸上自衛隊 元陸上総隊司令官】住田和明,【NPO法人国際地政学研究所理事長】柳澤協二,
【笹川平和財団上席研究員】小原凡司,【戦略研究家】奥山真司,
【語り】中條誠子

やっぱ柳澤出るんだ 

300 :名無し三等兵 :2021/02/12(金) 01:21:30.77 ID:FoR48XBK0.net
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

301 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 10:32:07.80 ID:jRcu1j/50.net
陸自輸送艦、24年に初導入へ 尖閣有事、部隊搬送も視野に
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aadb31c9ed81ae6aa83e0b0246987ebd8439aab
|ω`)来たな

302 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 12:44:57.56 ID:U7SBi9rX0.net
>>301
これになるんだろか
ttps://i.imgur.com/6NPM0D9.jpg
それともこれか
ttps://i.imgur.com/5vVifyC.jpg

303 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 13:39:01.88 ID:Vzx5DCh00.net
三井のやつ、なんか旧陸の大発っぽいな。

304 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 14:39:12.89 ID:DDMeJRWQp.net
にしてもどこから人員捻出する気だろう…もう西部方面隊もジリ貧だっていうのに…

305 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 14:59:02.89 ID:SG3JMK4b0.net
>>302
2000t級中型艦一隻に400t級小型艦二隻やから上ひとつと下二つじゃねーの

306 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 15:00:29.71 ID:SG3JMK4b0.net
あっ逆逆
下の三井のが2000t級で一隻
上が400t級で二隻じゃね

307 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 15:42:26.89 ID:nDzD7EuG0.net
小さい方は輸送艇1号型(基準420t)そのまんまじゃないの?
操船デジタル化や衛星通信対応とかはするだろうけど。
L-CATみたいのが本当は好みだけど。

308 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 19:20:46.03 ID:U7SBi9rX0.net
>>303
大発でなく第百一号型輸送艦では?
ttps://i.imgur.com/FLW7aKk.gif

309 :名無し三等兵 :2021/02/14(日) 21:11:27.42 ID:u+nroVD00.net
ロドリゲスさんより
韓国 空輸師団の迅速機動師団が新設されたらしいけど
ヴィーゼル空挺戦闘車が配備されるらしい 生産は現代ロテム
ハンファの攻撃ドローンや70mm多連装ロケットも同時に組み込まれる

エエな

310 :名無し三等兵 :2021/02/16(火) 23:11:00.06 ID:2UBz14iQ0.net
1隻増えとるで

島嶼防衛強化へ「輸送艦4隻導入」 防衛相
https://news.yahoo.co.jp/articles/eea61ba4008cdf261467d98055944007b427c4b8

311 :名無し三等兵 :2021/02/17(水) 18:57:49.24 ID:Fbx2BUGS0.net
辺野古に水陸機動団が常駐するにしても現状おおすみ型は呉にいる訳で
呉から尖閣なり八重山諸島なりに行くなら佐世保経由でも沖縄経由でも大差なくなってしまうが
新設する陸海共同の輸送部隊の一部をホワイトビーチに置くとかなったら大分即応性が向上するな

312 :名無し三等兵 :2021/02/18(木) 08:55:04.13 ID:wJRGqSxaH.net
海軍歩兵や海軍陸戦隊みたく
海上自衛隊に陸戦部隊創設したほうがええでないの?

313 :名無し三等兵 :2021/02/18(木) 10:19:44.33 ID:BnI7JAf+p.net
>>312
予算も人員も無いし出来ても色々な方面がうるさい

314 :名無し三等兵 :2021/02/18(木) 15:26:06.89 ID:jntyYwUw0.net
>>312
かの吉田英三海将時代から海自陸上部隊(海自普通科旅団)設立は悲願だったけど
防衛庁を支配したい辻政信、服部卓四郎のコンビに潰されその後は岸信介に疎まれまた潰され…
まあ海自が陸上部隊を保有する方が即応性もあるとは思うけどね、島嶼部防衛や逆上陸部隊なら。

315 :Lans :2021/02/18(木) 15:48:13.24 ID:TI0djVQ4C.net
>312/314
陸戦部隊は装備と人員がいれば機能する訳ではありません。
陸上戦闘のノウハウの構築、習得には長い時間がかかります。

基地警備とは訳が違います。
兵站組織だって通常の海軍部隊のような基地に依存する形ではなく、前方推進できないといかんのですよ。

316 :名無し三等兵 :2021/02/18(木) 16:33:01.69 ID:FX1QlyWMa.net
>>315
ナイキミサイル配備のときみたく
陸自隊員を転官させればいいんでね?

317 :名無し三等兵 :2021/02/18(木) 21:47:55.25 ID:9QQAxmqU0.net
まぁ、基地警備さえ陸自にお願いする状況では、海自に陸上部隊は難しいだろうな。
個人的にはこの流れで、陸自にも軍用犬導入が進めばいいかと。

https://mainichi.jp/articles/20200805/ddm/005/010/093000c

318 :名無し三等兵 :2021/02/18(木) 22:21:57.17 ID:SReth7Ps0.net
海自幹部学校
「政策ラウンドテーブル:日本の安全保障と防衛の将来」(邦訳)
(コラム188 2021/02/16)

3目標なき軍備?日本の水陸両用能力への課題
ベンジャミン・ シュ リア: マッコーリー 大学(オースト ラリ ア・シドニー)安全保障・犯罪学部長兼教授。
気になった箇所 抜粋 
どーせっちゅううねん 等 気になった方は見にってください

>水機団の水陸両用戦闘作戦における戦略的焦点は「島嶼奪回」に絞られており、
>中国が大型水陸両用艦や支援部隊のような高い識別特性を持つ(見つけやすい)部隊に対する攻撃能力を高めていることを無視している。
>加えて、日本の水陸両用戦能力は、中国の増大する軍事力を抑止するためには危険で時代遅れの防衛戦略に根付いたままである。
>さらに、作戦上、中国がからむハイエンドのシナリオでは水機団はあまりにも小さく脆弱である。
>このほかにも自衛隊は、複雑な作戦を遂行するために必要な統合や継戦能力という点に問題を抱えている。
>これらの問題が解決されなければ、日本の戦略的意思決定者は、中国との実戦の際に水陸両用部隊が戦略的に陳腐化する深刻なリスクを負うことになる。
>日本の防衛計画立案者は、海上拒否戦略の一環として、「島嶼奪回」に焦点を当てず、
>より柔軟なアプローチと構造を適用した「水機団2.0」の構築に取り組むである。

319 :名無し三等兵 :2021/02/18(木) 22:27:25.38 ID:SReth7Ps0.net
>>318
>日本の多くの島嶼を防衛するためには、単に水陸両用部隊が最適な解決策であると仮定するのではなく、
>自衛隊はこれらの仮定を机上演習(wargame)によって精査し、代替案を検討すべきである。

>さらに、日本の防衛政策立案者は、水陸両用能力の同盟面を慎重に検討する必要がある。
>相互運用性と防衛予算配分の理由から、水機団は米海兵隊と緊密に連携することに合理的な理由があると考えるかもしれないが、
>作戦計画と構造において米海兵隊を模倣することは、日本が特に「島嶼防衛」に焦点を当てていることを考えると限界がある。
>日米は、水機団の将来や統合水陸両用作戦に資するよう、し烈な環境下での作戦にどのように対応していくかについて比較優位性を検討し、
>双方の水陸両用戦部隊を調整していくべきであ
>要するに、水陸両用戦能力の開発は制度的にも経済的にも安価ではないので、別の分野に投資するほうがよいだろう。

>日本の防衛計画立案者が、高度で台本のない共同演習やシミュレーションを通じて、
>高度なPLAのA2/ADの 脅 威 の 下 で−そ し て 米 軍 の 支 援 な し に−水 機 団と自 衛 隊 が
>どのように所望の戦略−作戦的作戦目標を現実的に達成できるか実証することができないのであれば、
>日本政府は「水機団2.0」の立ち上げを検討すべきである。
>さらに、日本の防衛政策立案者は、水陸両用能力の同盟面を慎重に検討する必要がある。
>相互運用性と防衛予算配分の理由から、水機団は米海兵隊と緊密に連携することに合理的な理由があると考えるかもしれないが、
>作戦計画と構造において米海兵隊を模倣することは、日本が特に「島嶼防衛」に焦点を当てていることを考えると限界がある。
>日米は、水機団の将来や統合水陸両用作戦に資するよう、
>し烈な環境下での作戦にどのように対応していくかについて比較優位性を検討し、双方の水陸両用戦部隊を調整していくべきであ

320 :名無し三等兵 :2021/02/18(木) 23:09:51.02 ID:IJnlmjKW0.net
人件費を除けば海空重視で北海道以外の師団や旅団が骨抜きにされつつある自衛隊が
従来以上に水陸両用作戦へ傾倒したら島嶼防衛どころか本土防衛すら破綻しそうだけど

321 :名無し三等兵 :2021/02/19(金) 00:34:20.23 ID:FE+LATMZa.net
「自衛隊が体験した 離島防衛のリアル」 - BS1スペシャル - NHK
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/K89XWZ774P/

水陸機動団は複雑な環境の中で実力を発揮できるのか?番組では創立1年目の部隊に密着。
アメリカ海兵隊との共同訓練も取材。離島防衛を取り巻く軍事のリアルに迫る。

2/21に再放送。オンデマンドでも見れる

322 :名無し三等兵 :2021/02/19(金) 02:16:18.84 ID:jtMADghlH.net
>>320
陸続きでもないし派兵するわけでもないんだから
陸自はいいんでね?
陸の人員を海空に割り振って、陸は統廃合すりゃいいんじゃね

323 :名無し三等兵 :2021/02/19(金) 12:29:13.96 ID:CoaZjpegp.net
陸も少子化と仕事量UPでカツカツですがな

324 :名無し三等兵 :2021/02/19(金) 14:51:04.41 ID:AaiAbG7n0.net
国民が陸上に住んでるんだから地上部隊が主力に決まってるだろ

昔より充足率は上がったとはいえ定員が減ってるから結局のところ実員も減少し続けてるからなあ

325 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 03:45:18.83 ID:1FQ4hRcGa.net
陸自には、組織削減の余地がある。日本は陸軍国ではない。
陸軍国であり、しかも海外派兵を繰り返す仏陸軍よりも何故か将官ポストも多い。
陸自は実数14万人弱だが、指揮官・学校長の将官ポストは76ある。
対して仏陸軍13.5万人には、同ポストが35程度しかない。人数に比べて組織やポストが多すぎるのである。
陸自部隊数は旅団換算で40であり、兵員数でほぼ同じフランスの17.5の二倍以上ある。
陸自は、部隊を多く抱えている。師団・旅団を15、旅団格(空挺団と教導団)2、旅団規模の支援部隊(混成団、通団等)14である。師団を2個旅団とすれば、旅団換算で40である。
これは同規模の仏陸軍よりも相当に多い
ここに効率化の余地はある。

326 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 05:51:38.03 ID:Pscny9lw0.net
>>325
今更だぞそれw
俺だって何年も前から口が酸っぱくなるほど言ってる。
北海道は2個師団に再編、東北も1個師団に再編!!
師団たるもの1万は揃えないとカッコ悪いだろw
この狭い島国だ10個師団もあれば十分だ。
それだけでも将官ポストを1/3に減らせる!

327 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 05:57:34.74 ID:0HfLmjPR0.net
陸上自衛隊の 13 個師団体制成立時の課題とその後の防衛力整備
―定数 18 万人の達成まで
http://www.nids.mod.go.jp/publication/security/pdf/2020/10/202010_06.pdf

13個師団では足りないと考えられてたという論がちょうど

328 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 07:49:52.04 ID:PcLPusn+H.net
既得権益を手放すわけないでしょ>陸上自衛隊
そのために態々、陸上総隊やら自衛隊生徒存続したわけですし
高級幹部になれば高い地域手当に役職手当などなど旨みがあって
副官に専用ドライバーを含む要員が付いて洗濯からアイロンまで何から何までしてくれるわけですし
定年後は天下り顧問として安泰の人生が待っていますし
それを手放すわけないでしょう。

329 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 12:39:55.30 ID:RBN5dBTQa.net
陸自で数を減らすべき部隊は沢山有るが、その筆頭が音楽隊!

330 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 13:10:14.75 ID:s9C8Anve0.net
日本の場合 災害派遣等の多さ(地震・大雨・鳥インフル・大雪)が他国と比べて多すぎると思う
陸自定員の是非はともかく派遣頻度の多さは鑑みないと疲弊するとは思う。

陸自ではないけど
公共投資を余りに悪にして減らしたら結局 災害に弱くなった
土建屋悪にして金出すの減らして倒産したら復旧遅くなったっての多いらしいのが陸自定員減らすのとまあ被るんじゃね
大阪市の保健所減らしてコロナ対応にってのと似てるのでは?

331 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 13:13:56.83 ID:s9C8Anve0.net
ツイッターに印中のカシミールだかでの衝突が上がったけど
亡くなられた方居るので不謹慎だけど 映画みたいな映像だな 暴力シーンは無いけど300みたいな

中国と衝突するってのはこういうのと対峙するって事なんだなと思うとかなりのキツイな(特に現場)
インドも度胸あるな と思った

合掌

332 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 13:15:11.03 ID:Pscny9lw0.net
>>329
ハア?世界中のどんな小さな軍隊でも音楽隊は存在する。
見た目?軍隊″である自衛隊に無くてはならない。
あの欧州最弱の空軍も海軍も持たず陸軍だけのルクセンブルク軍
それでもちゃんと音楽隊は存在する。

333 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 15:36:51.23 ID:eroTqQsr0.net
素朴な疑問だが、水陸機動団を陸自に編成した理由は何だろうか?

水陸両用作戦は海軍と密接不可分なので、海自の隷下に編成すべきだったのでは?
アメリカやイギリスの海兵隊も起源は海軍由来だろう

334 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 15:48:19.87 ID:yK30hNtm0.net
>>333
陸自はこれまでの方面隊によるおらが郷土の防衛隊から
米海兵隊のような機動部隊化を模索しとる

で現状、陸上総隊隷下部隊と方面隊の即応機動連隊で米海兵隊の地上戦部隊に相当させ
それらと空自と海自をタスクフォースで一個MEBや数個MEU
を構成する感じで考えてる

ぶっちゃけ陸上総隊隷下部隊はタスクフォース用部隊よ

335 :名無し三等兵 :2021/02/20(土) 18:15:41.92 ID:P4mUUrmV0.net
>>329
音楽隊は戦時には負傷者救護を行うんだが。

336 :名無し三等兵 :2021/02/21(日) 01:37:26.36 ID:dRSNNx5D0.net
>>333
戦後の海自の歩みをみるに、大規模な陸上戦力を運用したり、育てるのは単独では無理。
結局陸自から出向やらなんやらしないといけないので、それなら最初から陸自で良いじゃんとなる。
それに、戦前の陸海軍対立の教訓から、陸大、海大廃止して防大に統一した経緯もある。

まぁ、自衛隊で最初の特殊部隊作って公開したのは、海自のプライドな気もするが。

337 :名無し三等兵 :2021/02/21(日) 01:56:47.13 ID:+y+NuSPw0.net
防衛大学校の本科なら陸軍士官学校と海軍兵学校相当ではないかと
陸大、海大は陸海空の幹部学校、教育訓練研究本部

>>335
音楽隊の有事の任務は指揮所の警備と警務隊の支援(捕虜収容所の運営など)じゃなかったっけ?

338 :名無し三等兵 :2021/02/21(日) 03:21:48.61 ID:+y+NuSPw0.net
>>325
フランスは陸海空軍合わせて約20万人で将官は376人(2021年時点)
第2セクションの将官は5000人以上居るとか

今のフランス陸軍参謀総長みたいに将官になってから指揮官職やらない人も居るからね

339 :名無し三等兵 :2021/02/21(日) 08:36:27.21 ID:lSii1xW20.net
>>338
国家憲兵隊と重複してるポストもあるしややこしいな、おフランスさん

340 :名無し三等兵 :2021/02/21(日) 11:40:32.02 ID:EofmygKUa.net
それがフランスと言うものだボン
伝統でソワール
我々は問題ないと存ジュール

341 :名無し三等兵 :2021/02/22(月) 00:34:06.15 ID:fNKWgxOs0.net
>>325
フランスは東西南北の全周でどの国ともNATO軍事同盟結んでるんだが、
日本はロシア、北朝鮮、韓国、中国と多方面で敵国抱えてるどころか、日増しに情勢悪化してて、
お気楽なフランスと比較して削減の余地あるとか言っちゃうのは、正気じゃないな。

342 :名無し三等兵 :2021/02/23(火) 02:54:46.81 ID:tQbC76XH0.net
スレ違なんやけども、陸自の「救難航空士」ってなんぞ??

>河上氏は航空自衛隊の救難教育隊に学び、陸上自衛隊で初となる「救難航空士」の MOS (Military Occupational Speciality) を取得。

https://www.google.com/amp/s/news.militaryblog.jp/a700000.html

343 :名無し三等兵 :2021/02/23(火) 02:55:45.52 ID:tQbC76XH0.net
陸自の人が空自のMOS取ったってことで良いのよね?

344 :名無し三等兵 :2021/02/23(火) 09:18:19.10 ID:ibKlwVO30.net
救難員MOSだろうね
航空士というのは操縦士以外の航空機搭乗員の総称みたいなもん

空自の救難員だってレンジャーや降下や潜水は陸自か海自でMOS取得するしね

345 :名無し三等兵 :2021/02/23(火) 18:23:03.60 ID:24f3SBX3p.net
なんでフランスを例えにしたんだ?
日本と運用思想も戦略的地理地形も周辺状況も全く当てはまらないと言うのに。
先ずフランスと違い日本と海を隔てて隣接する仮想敵は強大だろ。
海、空の戦力を突破されたら海に囲まれてる日本は完全孤立状態確定だというのに減らすというのはどうかと。
せめて敵に上陸しても面倒臭いと思わせる位の戦力は必要なんじゃないか?

346 :名無し三等兵 :2021/02/23(火) 20:41:09.71 ID:v4NIahuN0.net
ゆうて人的リソースは減る一方、なのに抜本的な下の待遇改善は与党や財務省はおろか制服組でさえ頑なに拒否してるあたり大幅な増員は無理でしょ
1990年には122万生まれてたのに去年は87万、今や一年で現役自衛官の倍の人口が減ってるってのに

347 :名無し三等兵 :2021/02/26(金) 11:40:03.85 ID:OyXLA0Ywa.net
>>344
空自はMOSという用語は使わないがな。

348 :名無し三等兵 :2021/02/27(土) 01:32:31.69 ID:oUsrT/y20.net
抜本的な待遇改善←変わりは幾らでもいる、駒は使い捨て、な精神が制服さんも背広さんも政治家さんも骨の髄まで染み渡ってるんだから仕方がないさ。
我が国を代表するであろう元陸自幹部の参院議員や保守系論客の某女史なんて
(陸自だけで30万は必要だ!)
とか吠えてる割にその根拠になる原資や多方面への影響は一切スルーなんだから世も末だよ。

349 :名無し三等兵 :2021/02/27(土) 12:04:00.46 ID:pdu5xgH5H.net
日本外人部隊の創設はよ

350 :名無し三等兵 :2021/02/27(土) 16:15:34.34 ID:4a4g3tpM0.net
警察予備隊時代や自衛隊黎明時代の議論を根拠として、
「○○万人必要」と論ずるのはナンセンスだと思う

当時は技術的に、省力化が出来なかったからな
自動車化なんて夢のまた夢だったし、例えば戦車はM4やM24のように5人乗りが主流で、榴弾砲はM1やM2A1のように10人以上が主流だった

でも今は自動車化が進んだし、戦車は3人乗り、榴弾砲は4人乗りにまで省力化が進んだ

そういった観点を踏まえて、現在の陸自は何万人体制が適切なんだろう?

351 :名無し三等兵 :2021/02/27(土) 17:20:07.93 ID:pdu5xgH5H.net
水陸機動団に空母と強襲揚陸艦の配備を

352 :名無し三等兵 :2021/02/27(土) 17:47:27.73 ID:l6aOHUht0.net
充足率悪いんだから、もう削減の方向でいって欲しい。警衛や当直が回ってくるのが早い。

353 :名無し三等兵 :2021/02/27(土) 19:39:23.75 ID:f715lnInp.net
>>349
外国人看護師、介護福祉士でさえすでに崩壊してる日本には到底無理だろ

354 :名無し三等兵 :2021/02/28(日) 09:22:23.57 ID:/z/fDgRC0.net
まあ師団・旅団の統廃合と駐屯地の削減はすべきだよな
方面隊も東北と東部、南西と中部は合併してもいいだろ

部隊を細かく分割したら抗堪性は増すかもしれんが定数を満たそうとするなら徴兵制必須の体制じゃ無理がある

355 :名無し三等兵 :2021/02/28(日) 13:33:07.22 ID:APE1670Jp.net
ただなぁ。完全に海に囲まれ孤立、あるかどうかわからん米軍増援本体か国連の決議での部隊到着待つわけだろ?
今のこの将官や部隊過多な編成は日本列島何処で分断されてもそれなりに指揮系統や部隊が運用出来るようにという思想がある。
どちらにしても充足率不足の形だけの部隊だらけだが。
それを踏まえた新編成とならんとなぁ。

356 :名無し三等兵 :2021/02/28(日) 17:06:28.02 ID:gSedFCC0a.net
陸自の1/3を海自に転官させ
海上自衛隊水陸機動団を新たに創設すれば
なんかかっこいいな
海軍歩兵とかロマンの塊
もゆる

357 :名無し三等兵 :2021/03/01(月) 11:09:18.54 ID:hsyZIUDLp.net
アカの日本共産党の志位がまともなこと言ってるけど竹島含む領土問題で昔から一番「タカ派」なのが日本共産党って悲しいなぁ…
自衛隊違憲!とか言っておきながら士、曹の待遇改善や再就職支援を訴えてるのも主要政党でここだけなのも…
「陸自の暴走を防ぐ」って言い分で陸自の一部を海自に移管させるべき、とか言ってる共産党の連中いるけど言い分はともかく「災派や有時の離島へのスムーズな展開も出来る」はまぁ納得かな。

(てーか保守政党頑張れよ、空挺や水機にさえ共産党員が蔓延してるとかなんか嫌だわ)

358 :Lans :2021/03/01(月) 12:01:34.36 ID:bPG1FuZdC.net
>356
実際の海軍陸戦隊は陸戦能力ひくいがな・・・

なお、陸戦部隊を海軍下においてしまうと、艦隊都合が優先されがちになり上陸後の陸上戦闘に支障が出る恐れがあります。
なので対等な地位が望ましい。

※旧ソ連/ロシアや中国は、地上軍優位の正面軍/方面軍下に艦隊がおかれ、さらに下に海軍歩兵がくる。
 また作戦術としての統合運用が徹底されるので前述の問題は発生しにくい。
※米海兵隊は、独立軍種の為、海軍と対等。
※他国の海軍歩兵/海兵隊は規模が小さく警備や襲撃任務のみなので、本格的な陸戦はあまり考えられていない。

359 :名無し三等兵 :2021/03/01(月) 21:24:21.01 ID:CE8h5U3b0.net
陸自を警戒してるのは、警察もだな。

360 :名無し三等兵 :2021/03/02(火) 13:04:25.64 ID:876xMLWB0.net
ALTA 令和4年 採用PDF
実寸大試験装置 載ってるよ

361 :名無し三等兵 :2021/03/02(火) 13:08:59.15 ID:876xMLWB0.net
フラップ 大きい

362 :名無し三等兵 :2021/03/03(水) 11:01:44.79 ID:JNQGqXuc0.net
陸自のクーデターを防ぐ為に水機を海兵隊の様な首相直轄の別軍種にすべし
併せて回転翼固定翼機部隊も運用すべきだろ

363 :名無し三等兵 :2021/03/03(水) 11:11:18.41 ID:0kxMADOj0.net
>>362
お前の話はつまらん
そういうのいいから

364 :名無し三等兵 :2021/03/03(水) 11:21:41.15 ID:UfJJdQVcM.net
陸自と海自の合同軍事クーデターが起こるだけだろ

365 :名無し三等兵 :2021/03/03(水) 17:18:56.67 ID:ty31pmmc0.net
2.26と5.15かな

366 :名無し三等兵 :2021/03/04(木) 16:27:24.40 ID:xA4O3I0Ta.net
5.51とか

367 :名無し三等兵 :2021/03/04(木) 17:53:28.45 ID:voOHdM7J0.net
>>364
無駄玉を撃つなバカ!!
撃つなら志那兵だろww

368 :名無し三等兵 :2021/03/04(木) 23:08:12.29 ID:N200EJhu0.net
陸自、国内で米仏部隊と初の本格訓練へ 海洋進出の中国警戒
2021.3.4 18:56
陸上自衛隊トップの湯浅悟郎陸上幕僚長は4日の記者会見で、
日本国内でのフランス陸軍、米海兵隊との共同訓練実施に向け調整していると明らかにした。
日米仏3カ国の陸上部隊同士による本格的な訓練が、日本で実現すれば初めて。
具体的な訓練場所や参加隊員の規模は未定で「早くても5月以降」としている。

369 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 15:43:27.70 ID:NStQp/8F0.net
陸自初 女性隊員2人が「水陸両用基本訓練課程」修了
https://news.yahoo.co.jp/articles/38965973d12eccc465894169b58c44012b3522be

370 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 18:06:04.93 ID:oeBBw6yLK.net
>>369の記事のラスト
>同機動団には2月現在で約2400人が所属。

何気に増えとるな。

371 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 18:09:41.19 ID:NStQp/8F0.net
中国海兵隊は今後現在の1万から3万に増やすそうだがなw

372 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 18:20:53.94 ID:BdLTPWhZH.net
人手不足すぎて女を潜水艦に乗せたり定年延長したり色々ヤバいよな自衛隊

373 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 18:23:07.42 ID:6fVRM51k0.net
人口減るってのはこういうことよ

374 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 18:35:54.21 ID:LKDk09Dca.net
日本なんか後5年10年もすりゃ今より更に衰退すんだから
周辺国も少しは手を抜けっての
在日米軍なんて人質でしかねえんだし

375 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 19:10:52.75 ID:EIn9R5oO0.net
最も衰退するのは台湾と韓国だと思う
出生率で1.4と1かそれ未満の差があるわけで

376 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 19:18:59.81 ID:BdLTPWhZH.net
今のうちに中国様の属国になったほうがいいかもな
大東亜共栄圏の完成だな

377 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 19:30:03.23 ID:EIn9R5oO0.net
中国も平均が貧しいわりに少子化がひどい
アメリカと中国が争っても最終的に中国が勝つシナリオが見えない

378 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 20:16:54.99 ID:6fVRM51k0.net
中国の少子高齢化は日本の10倍やからなぁ
とんでもないやろなぁ

379 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 20:26:12.40 ID:Q8stq/800.net
適性の低い人間を水陸軌道団の訓練させたら死人が出そう

380 :名無し三等兵 :2021/03/11(木) 21:56:20.41 ID:Z+hQmdxv0.net
人口減少+絶対避けられない東南海と首都直下の地震コンボ+先進国最低レベルの平均賃金と経済成長…
人もカネもないって辛いな、縋れるものは思想だけとはよく言ったもんだけど
カネと人に余裕があるなら水陸機動団を対南西諸島、対日本海、対北方と3つは欲しいけどなぁ()

381 :名無し三等兵 :2021/03/12(金) 01:21:08.69 ID:RilYDSI70.net
人口減少もそうだけど、自衛隊の魅力や職場環境が悪いのも原因だろ。

382 :名無し三等兵 :2021/03/12(金) 02:48:42.31 ID:kVpe1q4dH.net
強姦幹部の身元発表せず伏せたり
自殺者の遺族が裁判資料のために情報開示請求したら黒塗りの資料渡すような組織だからなあ
自衛官の離職率が高い理由は訓練内容とかじゃなくて閉鎖的な村社会と人間関係
そこなのかもな、まあ、しかし離職率が高いってことはある面で人の入れ替えで風通しがよくなる筈だから
いいのかもな

383 :名無し三等兵 :2021/03/12(金) 10:24:41.49 ID:b0digc9Wa.net
自衛隊の士階級は任期制を採用してるんだから離職率高いのは当たり前だよな

むしろ曹以上の修身雇用階級は警察よりも離職率が低い

384 :名無し三等兵 :2021/03/12(金) 16:32:03.64 ID:HKKIdYima.net
ソースなしに語られても信憑性が無いし
そもそも水陸機動団と関係ないし

385 :名無し三等兵 :2021/03/12(金) 16:37:51.65 ID:RilYDSI70.net
まぁ、スレ違いだけど

ttps://youtu.be/XHOgczDV80k

386 :名無し三等兵 :2021/03/12(金) 23:43:18.83 ID:myAm7keu0.net
>>370
第3連隊込みで3000人の予定だっけ?
編成完結はいつになるやら…
(というより全体の定員はほぼ変化ないのに大丈夫なのか?)

387 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 01:47:09.81 ID:urEd3dt30.net
陸自はもう方面隊を将来的な敵を叩く戦力としてはみなしてないからのう
そのうち方面隊隷下の即応機動連隊も陸上総隊隷下になるやろしなぁ

方面隊を従来通りの機動展開力の低い郷土防衛隊&災害派遣部隊として割り切る算段やろし
方面隊で防衛線張りつつ機動展開力ある陸上総隊隷下部隊や即応機動連隊でもって打撃を与える鉄床戦術を基本としてるやろからねぇ

388 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 02:04:43.79 ID:urEd3dt30.net
今後は陸上総隊隷下部隊の規模は大きくなるやろね
だから中即は第一空挺や水機と同じで団規模になるかもな
そのうち中部と西部に中即のような部隊編成するかもな
それら三つ合わせて団化もありえるんじゃね

即応機動連隊の数もさらに増えるやろし
方面隊はかなりコンパクトになっていくやろねぇ

389 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 06:02:40.28 ID:RnsFDI8o0.net
第3連隊の駐屯地は尖閣諸島にしろよ!!
一番効率がいいだろw

390 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 08:07:11.15 ID:LuZQHxKzp.net
その中央即応連隊も当初はフル編成の予定が人材不足で普通科3個中隊だもんなぁ
水陸機動団も1個団3千人で大丈夫なのって気もするけど

というより今の陸自は将来像をちゃんと描けてなさそう
人員問題にヘリ問題に本州の特科と機甲科問題、なんか行き当たりばったり感が…

391 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 12:50:06.47 ID:UGmkJVvy0.net
>>387
師団の中の優良装備な連隊だけ総隊隷下とかありえんだろ

392 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 13:49:16.47 ID:cLEdox3L0.net
攻撃ヘリも右往左往してるし

393 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 13:56:30.35 ID:urEd3dt30.net
>>391
それをやってるのが即応機動連隊やからな

もともと国や防衛省の方針としては方面隊廃止したいってのがあるからな
空自や海自は航空総隊司令官、自衛艦隊司令官によって全国の部隊に司令出せるが
陸上総隊できるまでは各方面隊が横並びやったからな


陸上総隊が出来たことで防衛大臣の訓令で陸上総隊司令官が方面隊の指揮権持てるようになったが今は過渡期だからな

司令官ポストの確保や権威の維持や政治的な配慮で方面隊廃止はないやろうが
方面隊はどんどんコンパクトになっていくやろからねぇ

だから今後は方面隊に即応機動連隊の数増やしていくやろねさらにさ

まぁ警察も都道府県警の警備公安部門が都道府県警所属だが事実上警察庁の指揮下にあるように
方面隊の師団や旅団も即応機動連隊として方面隊所属だが事実上陸上総隊の指揮下にあるような感じになりつつある
ってのが今の状態やからね

394 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 14:16:43.27 ID:aOMAdV540.net
アメリカが欧州・中東から撤退して対中1本になるみたいだから
アメリカの方針で自衛隊の装備も編成も全部変わるだろうな

395 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 14:18:47.10 ID:UGmkJVvy0.net
装輪直射自走砲とWAPCは無駄とは言わんが>>387みたいに
機甲部隊と勘違いしてみられる弊害

396 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 14:20:54.95 ID:HUazKgDo0.net
>>395
機甲部隊は北海道と九州のみで本州四国には置かないのだからそれの代替えとして配備が進むというのは考えられるのでないの

397 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 15:09:45.19 ID:urEd3dt30.net
>>395
機動力を上げることを今の陸自は意識しとるからねぇ
そもそも陸自はもう団や連隊自体を諸職種混成にしようとしてパッケージ化しようとしてるからな

米海兵隊のMEUのGCEみたいな感じにしようとしてるからな

398 :名無し三等兵 :2021/03/13(土) 15:33:46.49 ID:cLEdox3L0.net
米軍と違ってリソースがあるわけじゃないから、自衛隊自体が柔軟性のある組織に変わっていかないといかんやろな。

旧態依然の組織だと、電撃戦や遊撃戦も難しいやろうし。

399 :Lans :2021/03/15(月) 17:12:07.27 ID:upzPiwNNC.net
>396
>機甲部隊は北海道と九州のみで本州四国には置かないのだからそれの代替えとして

装輪車両による軽機甲部隊は、先遣や防御の穴埋めには使えるが
本格的な陣地を構えた敵部隊への攻撃は困難

よって機能的に機甲部隊の任務代替はできない。

もし、あくまでも攻撃任務までを代替するというのであれば、
その血(人命)でもって贖う覚悟が必要。

400 :Lans :2021/03/15(月) 17:15:28.97 ID:upzPiwNNC.net
湾岸戦争に投入された仏第6機甲師団も、普段は装輪装甲車両による軽機甲部隊ですが
派遣にあたり戦車部隊により増強されています。
(M1戦車の少なかった米海兵隊も陸軍から増強戦車旅団を派遣してもらっています)

401 :Lans :2021/03/15(月) 17:17:00.51 ID:upzPiwNNC.net
あ、誤記

仏第6軽機甲師団ね

402 :名無し三等兵 :2021/03/19(金) 21:36:57.63 ID:IKdEU/Zu0.net
『選択』 2021年3月号

●中国の南シナ海「行政統治」が本格化
―「島嶼強奪」尖閣への懸念―

・280もの島々が「海南省三沙市」に
・就任早々から大慌てのバイデン

●外資の土地取引規制は「骨抜き」に
―「穴だらけ法案」に中国人の喝采―

・「予算関連法」から外れる
・実質的に「手遅れ」

https://www.sentaku.co.jp/

403 :名無し三等兵 :2021/03/23(火) 12:51:01.86 ID:W8y0B47V0.net
SOUTHWOODさんついより
英国陸軍のさいとにも記載あったみたいで

特殊部隊SAS・SBSを支援する
Ranger Regiment という1000人クラスの特殊?部隊を新設するみたいです

所謂米第75レンジャー連隊同様のやつですかね?

404 :名無し三等兵 :2021/03/23(火) 18:06:37.39 ID:O/FEZTdsa.net
海上自衛隊所属の水陸機動団まだなの?

405 :名無し三等兵 :2021/03/24(水) 10:24:44.55 ID:8Uj0jp1H0.net
日本の水陸機動団は陸自所属のままがいいと思う

406 :名無し三等兵 :2021/03/24(水) 20:35:14.33 ID:54AVXgDz0.net
>>403
いや、それは英海兵隊の再編事業の一環だな
今までイギリス海兵隊は、水陸両用作戦を主眼としてきたが、それ以外のレイヤーにも手を広げるために、Ranger Regimentを創設するらしい

レイヤーというのは、電子戦、宇宙、民事作戦、治安作戦、途上国への訓練支援、そういったものだ
無理矢理米軍に比定するなら、グリーンベレーに近いと思う

407 :名無し三等兵 :2021/03/25(木) 00:34:16.85 ID:nAp/Mt6W0.net
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_09.pdf
透視画像見る感じ
将来水陸両用車の技術実証車両は前3人後ろ10人の軽13人乗りかな?
後部兵員室はかなりゆったり配置ってか真ん中空いてるね
逆に中央の機関区は3000psエンジンが鎮座ましましててギチギチ
前室の3人は車長+操縦手+砲手(リモート砲塔)を想定した配置かな?

408 :名無し三等兵 :2021/03/25(木) 02:10:45.13 ID:NK7Qf9E4a.net
実物見ない限りなんとも

409 :名無し三等兵 :2021/03/25(木) 18:06:22.56 ID:q4oH8FeN0.net
輸送機からLAPESで特殊部隊洋上展開出来るならオスプレイより効率良いわな
https://youtu.be/v1GJFaTl-k4

410 :名無し三等兵 :2021/03/25(木) 18:15:57.79 ID:VyRzyXzS0.net
>>409
作戦終了後の部隊の回収方法はどうするんだ?

特殊作戦において、投入方法はいくらでもあるが、回収方法がほぼヘリしかないが現状の課題

411 :名無し三等兵 :2021/03/25(木) 20:45:54.45 ID:q4oH8FeN0.net
そこでUS-2の出番って訳だ

412 :名無し三等兵 :2021/03/28(日) 16:50:44.67 ID:nDpU/ptQ0.net
第2連隊「戦力化」完成 陸自水陸機動団発足3年 三つ目の配置行方が焦点に
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bcba83c5298d65c56ed27e4e19a751da936e384

413 :名無し三等兵 :2021/03/28(日) 18:53:43.24 ID:JDb3jbgR0.net
>>369
あれ?カズレーザーが水陸機動団行ったときに一士の女性隊員いなかった?

414 :名無し三等兵 :2021/03/29(月) 22:31:27.97 ID:2WDxQqqw0.net
>>412
普通に第15旅団の第51普通科連隊がそのまま水機にスライドするんじゃねーの
あそこは水機要員養成部隊で水陸両用基本訓練課程教育やってるわけやし

まぁ第15旅団自体が陸自の中で特異な部隊で既にミニ米海兵隊みたいなとこあるからそこから抽出はねーか

415 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 01:01:43.92 ID:sX4vspfd0.net
>>406
えれー遅れたけど ありがとう

416 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 10:38:35.80 ID:0PUhyZKy0.net
>>412
北海道に置くという話もあるよな

417 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 10:56:54.12 ID:NCwRNbuA0.net
>>415
英陸軍の第6師団隷下部隊の改編だから海兵隊とは関係ないぞ

418 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 18:34:24.02 ID:MwmB63Emp.net
北海道の誘致なんて
「過疎化に悩む地域の活性化」
ってフレーズが第一に出てくるあたり国防は二の次、実際の運用や地理的要因はほぼスルーってのが日本らしいわ
武部新なんて典型的な農林族なのに呼ばれてもない国防部会に顔を出して
「各振興局管内に1つづつ、新たに大隊だの連隊だのを置けばいいじゃないか(原文ママ)」
とかもう末期だろこの国

419 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 18:42:51.02 ID:0jTDsBDJH.net
政治は国民性に比例する

420 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 20:14:24.21 ID:/8mNdBm90.net
北海道なんかに居たら出遅れるだろw

421 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 21:24:25.43 ID:62zYG+AX0.net
>>418
誘致に手を挙げてる千歳市は過疎じゃないぞ
大規模演習場が近いからだろう

422 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 21:51:05.13 ID:TGU/1SRt0.net
>>421
国防部会の議事録読めば一発だけど演習場云々は完全な後付け、現有の陸自部隊が更なる削減か?で北海道中の自治体で奪い合いしてるしな
あと「千歳は過疎じゃない」←長期目線で見たら立派な過疎

https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001001224/1

423 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 22:59:56.65 ID:sX4vspfd0.net
>>421
以前出てた理由はこれだったよね 演習地の広さ

424 :名無し三等兵 :2021/03/30(火) 23:19:18.38 ID:3pOa3KP40.net
米海兵隊との共同訓練しやすいとこ以外に置くことないから普通に南西シフトよ
北海道は演習場多いが南西の地理風土とは違うからそこでやっても意味ないからな
九州か沖縄以外に選択肢はねーよ

425 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 00:26:18.38 ID:uZfX9iDaa.net
>>420
おまえはアホか?
有事の際に水陸機動団3個連隊が同時に動くと思うのか?
北海道は増援、後づめだよ

426 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 00:52:32.38 ID:+0OPwCm5p.net
>>425
軍研2015年5月号で住田和明陸幕防衛部長、のち陸上総隊司令官が
「3カ所の事態に対して同時3個の初動部隊を投入できるようにする」
「初動対応を水陸機動団と第一空挺団、ヘリ団が担い、その後の実働を機動師団(旅団)が担う」
と明言されてるのはなんなんですかね?

427 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 01:10:11.50 ID:JCtRbs4V0.net
>>426
>「3カ所の事態に対して同時3個の初動部隊を投入できるようにする」

初動部隊(1コ中隊戦闘群)っていうオチもありそう

3方面の事態に1コ中隊ずつをそれぞれ送る
これなら交代や予備も出来る
実際、おおすみ型の輸送能力は中隊戦闘群程度だものな

428 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 02:03:53.39 ID:PBGn7Mvp0.net
北海道に置くわけねーやん
民間航空機でも九州へ三時間以上かかり沖縄まで四時間弱かかるのに

水機は長崎大分に今拠点あるから長崎か沖縄が有利だろうよ

地元の支援あるなら奄美大島あたりも防衛省は考えてるだろうしな
いることで一定の抑止力にもなるし南西特有の密林や山岳での訓練も米軍の沖縄の演習場とかわらないくらいの環境で訓練できるようになるやろしな

水機の情報小隊は宮崎熊本あたりの山でクライミングの訓練もやっとるし
水機の連隊や第51普連は頻繁に沖縄の米軍演習場で訓練やっとるから
利便性考えれば九州沖縄、あって四国ぐらいだろうよ

北海道に演習場いくらあろうが南西方面の本土とは違う南国の密林想定した演習は不可能やからな
それに大規模な演習やるときだけ使えば事足りるからな

まぁ防衛省の第一候補は以前検討してたように米軍演習場使いやすい沖縄なんやろとは思うがな

あと防衛省は奄美大島をかなり重要拠点とみなして金落として設備と戦力増やしてるからな、電子戦部隊も来るし

何より好き勝手できる土地は沖縄以上にあるからな
かなり地元は好意的で水機の訓練も日米合同訓練も行われてるから水機の第三連隊は奄美大島かもな

まぁ奄美大島の警備隊は規模的には対馬警備隊と変わらん規模やが警備隊以外の部隊の規模がダンチやから
警備隊の規模大きくする必要もあるからなぁ
それを水機に兼務させるのかそれとも別個に抽出するかでも変わってくるやろしな

あと陸自は沖縄出身者の士官増えとるからそれがどう作用するかも注目やな

まぁ北海道は有り得んよ

429 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 06:12:53.71 ID:d3DBVGV40.net
どっち道兵力1万もいればいいけど
3千じゃ一木死体になるぞw

430 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 07:25:50.43 ID:cmW94gQO0.net
>>428
普通に大綱でも北と南で戦力移動を明示してるのだがな
>>425の言うように後詰めとして使うなり>>426が言うように同時別方向への運用なども考えると北海道に一つ置くのはおかくしなかろ

431 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 07:25:50.43 ID:cmW94gQO0.net
>>428
普通に大綱でも北と南で戦力移動を明示してるのだがな
>>425の言うように後詰めとして使うなり>>426が言うように同時別方向への運用なども考えると北海道に一つ置くのはおかくしなかろ

432 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 07:26:48.69 ID:cmW94gQO0.net
あれ二重になったな、すまんな

433 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 08:26:34.31 ID:TbQwCzN70.net
暗にロシアへの北方領土に対する意思表示とか

434 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 08:29:47.23 ID:cmW94gQO0.net
>>433
ロシアが完全に中国寄りになるならば火事場泥棒とか心配しないといけなくなるからな

435 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 09:43:16.44 ID:4jd0vHWw0.net
>>428
それが現実味に語られてんだよ。

体制移行で無くなる部隊の後埋め、北大演、矢臼別、浜大樹といった豊富な訓練場。

436 :Lans :2021/03/31(水) 09:47:50.84 ID:jAndts4WC.net
>420
>北海道なんかに居たら出遅れるだろw
>425
>有事の際に水陸機動団3個連隊が同時に動くと思うのか?
>北海道は増援、後づめだよ

心配すんな、どこにいても海上輸送力足りないから
それに北海道から海上機動で語詰めするなら打撃力として機甲優先にしてくれ。
(軽装備の歩兵ばかり送ってどうするね・・・)

437 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 09:52:08.46 ID:PBGn7Mvp0.net
北海道に軽歩兵部隊おいてもしゃーないべ
即機連を演習も兼ねてローテ配備した方がマシやわ

水機は米海兵隊との連携が一番求められるんで連携取りにくい北海道はねーよ

438 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 10:09:47.79 ID:TbQwCzN70.net
日本海フェリー借用して30ノットで爆走

439 :Lans :2021/03/31(水) 10:14:34.97 ID:jAndts4WC.net
>438
それは戦車連隊戦闘団、もしくは普通科(機械化)連隊戦闘団でやって欲しい。

440 :Lans :2021/03/31(水) 10:27:10.48 ID:jAndts4WC.net
>438
あと、牛乳運搬船もあるやん。
前にHPで【戦車も運べる】って豪語してたでwww

441 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 10:39:54.26 ID:JCtRbs4V0.net
防衛装備庁が研究中の揚陸支援システム
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2020/poster/kenkyu_14.pdf

これって有事でどう使うんだろう?
ノルマンディー上陸作戦における連合軍の人造埠頭マルベリーみたいな使い方しか思い浮かばねえ

442 :Lans :2021/03/31(水) 10:51:59.27 ID:jAndts4WC.net
>441
そのpdfの図がそのまま示してるやん。
ただ、マルベリー的に陸地側に繋がる桟橋の他に、停泊中の船舶側に付ける桟橋(これで母線から舟艇に移乗させる)としても考慮してるみたいですが。

443 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 10:53:57.26 ID:PBGn7Mvp0.net
>>441
離島には大型船停めて揚陸できる港自体がないとこ多いからな

444 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 11:10:54.01 ID:JCtRbs4V0.net
・ろくに港湾施設がない島に揚陸できる
・民間RoRo船でも揚陸できる

この2点がメリットかな

445 :Lans :2021/03/31(水) 13:45:56.96 ID:jAndts4WC.net
でも、コレ出来たら、いろいろ便利ですよ。
艀や門橋、さらには浮橋(船橋)にも使える。

離島だけじゃなく、国内でも使えます。

これで1級河川の渡河も怖くないぜ!
もう戦車が橋を渡れないから、とか言わせないぜwww

(実は、1級河川でも戦車徒渉可能地点は結構あるがなw)
(本土決戦でも利根川徒渉地点は調査されてたし、渡河設備の整備も計画されてたし)
(特に戦車第一師団地区の利根川 境-関宿地区は当時から船橋で、戦後直後の写真も残ってる)
(さらに戦車第一師団の重門橋での渡河訓練の写真も残されてるし、河川は真の障害にはなりえないのです)

※境−関宿地区への重門橋などの配備計画も、戦史叢書に記載されてたりする。
 本文だけじゃなく、巻末の資料にも目を通すのじゃ。

446 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 14:11:57.19 ID:On+DMUNr0.net
西日本に水陸機動団を全部置いといたら緒戦で中国の巡航ミサイルを叩き込まれるでしょう・

447 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 16:22:02.89 ID:PBGn7Mvp0.net
>>446
嘉手納と岩国に航空戦力の大半置いてる在日米軍にも言えることやな
西日本の岩国に揚陸艦置いてるし

448 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 16:43:58.07 ID:4vcS84hk0.net
揚陸艦は岩国でなく 佐世保じゃないか

449 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 18:21:40.80 ID:JCtRbs4V0.net
>>445
鮭よろしく川を遡上する浮体って、シュールな光景だな

遡上中はどうやって浮体を護衛・エスコートするんだろう
河川哨戒艇なんて日本は持ってないしな…

450 :Lans :2021/03/31(水) 19:40:18.90 ID:jAndts4WC.net
>449
浮体を丸めてトレーラーで陸上輸送だ!

451 :Lans :2021/03/31(水) 19:46:36.02 ID:jAndts4WC.net
こんな感じで運べそうな予感

ttps://www.senritusho.co.jp/transport/result/

452 :Lans :2021/03/31(水) 19:56:13.41 ID:jAndts4WC.net
サイズが出かくて丸められなかったら、普通にユニット毎に分割して何枚かづつ輸送ですね。
ポンツーン橋と同じ。

453 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 19:59:46.56 ID:cmW94gQO0.net
>>452
川用ならサイズ小さいのを別に準備とかでも良いのでは?

454 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 20:42:47.86 ID:JCtRbs4V0.net
日本で最大の全幅を誇る荒川の場合、その川幅は2.5kmらしいな
こういった川を渡河する場合、どんな方法があるんだ?

因みに07式機動支援橋は橋長60m、91式浮橋の浮橋形態は104mだから、どう足掻いても2.5kmには足りない
91式浮橋は、門橋(艀)としても使えるけど、その形態では大兵力を短時間で渡河させられない

陸自の架橋能力って案外低いのでは…

455 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 21:23:54.42 ID:RTlLMkWl0.net
シュビムワーゲンを大量に発注する!

456 :名無し三等兵 :2021/03/31(水) 23:46:14.46 ID:Gc4IoE2gd.net
>>454
それ、実は国交省の川幅の定義の問題だけなんですよ
川が実際に流れているところは通常の天候なら大したことはない

457 :Lans :2021/04/01(木) 10:57:46.64 ID:zEjSeVUUC.net
>453
>川用ならサイズ小さいのを別に準備とかでも良いのでは?

長さ、つまりつなげるユニット数が違うだけで、幅は変わらないぞ(通す車両は変わらない)

>454
>こういった川を渡河する場合、どんな方法があるんだ?

なぜ、一番川幅のある所で渡河する必要があるんだ?
上流の狭くて浅いところで渡河すればいいだけじゃん。
装軌車両なら、架橋や門橋なしで徒渉可能な場所も多いよ。
(本土決戦で米軍が相模湾から北上し、多摩川渡河予定地域は減水期なら下手すると徒歩でも徒渉可能)
(そして上陸予定はその減水期なのだ(11月〜4月頃まで)

なお、本土決戦の利根川渡河重要地点の境-関宿は利根川と江戸川の分岐点。
米軍上陸予想地点の東金からは内陸100Km程。
初期計画では松戸付近も考えられていましたが、そこだと50km程で、川幅も広くなっちゃうし航空攻撃にも脆弱。
このように敵の攻撃を避けるためにも遠くで渡河は軍事の基本。
(川は遠くで渡れ)

「遠すぎた橋」?ナインメーヘン敵前渡河?
あれは、そもそも橋を奪取して渡るのが計画であり、それに失敗して、かつ急ぐから仕方なく行っただけ。

458 :名無し三等兵 :2021/04/03(土) 14:45:41.73 ID:wor+WfPjM.net
パチンコ店で窃盗 3等陸曹を懲戒免職処分 陸自相浦駐屯地 - https://this.kiji.is/749472021660581888

459 :名無し三等兵 :2021/04/17(土) 23:48:41.43 ID:EdXapB8k0.net
既にご存知やろけども

離島防衛視野に自衛隊と米仏が訓練 着上陸や市街地戦闘を想定 5月霧島演習場

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5320601d19337278c9db73660cd63824af89ac0

前略

陸自によると、共同訓練には日本版海兵隊として相浦駐屯地(長崎県佐世保市)を拠点とする「水陸機動団」が参加する。霧島演習場を主訓練場に、離島防衛を視野に着上陸や市街地戦闘の訓練をする。参加規模や日程は「最終調整中」としている。

 太平洋に領土を持つフランスは自衛隊との関係強化を進め、海軍が今年に入り海上自衛隊と4回の共同訓練を実施している。

460 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 02:42:11.49 ID:pqhtKdB00.net
>>418
アメリカですら装備に地元の雇用の話が出てくるんだけどね。
経済を無視した話は空論になる。
秋田県知事がロシアに篭絡されたことでイージスアショアはダメになった

461 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 06:01:14.35 ID:DkJ+jWCi0.net
逆に考えたら凄いことだぞ!!
陸上自衛隊がフランスで演習すると思って見ろよ!!w

462 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 15:54:51.15 ID:cY6EivYBa.net
>>460
>秋田県知事がロシアに篭絡されたことでイージスアショアはダメになった
防衛省のクソゴミ対応をロシアのせいにしてんじゃねーよ

463 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 17:40:42.57 ID:S0NZjS//0.net
フランスの水陸両用作戦能力って、どれくらいの高さですかね?
第二次大戦中や以前はさておき、大戦後は作戦の事例が無いような…

464 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 18:30:25.82 ID:DkJ+jWCi0.net
>>463
なめて貰っては困るな。強襲揚陸艦を3隻も運用してるぜ
https://www.defense.gouv.fr/var/dicod/storage/images/base-de-medias/images/marine/batiments/mistral/bpc-mistral4/244422-1-fre-FR/bpc-mistral.jpg

465 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 20:05:51.35 ID:NhsfUiSP0.net
>>464
いつ見てもトップヘビーで怖いなあ……こんなんウラジオストクに持ってきてどうするつもりだったんだろなロシアは、冬の日本海とか渡れんかったろこれ

466 :名無し三等兵 :2021/04/18(日) 23:42:35.94 ID:0d7GFZhg0.net
>>460
我田引水ならぬ我田引軍で、まず地元(というか政治家)の都合優先ありきなのがおかしな話だろ、運用の足枷になってたら本末転倒もええ所。
あと地理的制約や条件があるとはいえ陸自は駐屯地分屯地が多すぎる。
訓練の度に手間も時間もカネもかかって不効率極まりないし、各駐屯地分屯地ごとに業務隊や警備や直接支援に人も取られる。
定員からみても約12000人不足してる陸自にそんや余裕ないはずだけどな。

467 :名無し三等兵 :2021/04/19(月) 00:32:06.44 ID:J0rGFFKvp.net
>>461
昔は外人部隊ではえっ?日本てミリタリーあるの?って認識の人が結構居たけどこれで変わるな

468 :名無し三等兵 :2021/04/19(月) 09:47:45.02 ID:nLxeinJi0.net
平成元年だと約2万4千人が不足だった

469 :名無し三等兵 :2021/04/19(月) 12:09:40.93 ID:lww2jnTO0.net
フランスといえばひろゆきですな

470 :名無し三等兵 :2021/04/19(月) 12:47:44.56 ID:FZA0OtkA0.net
>>463
仏って海軍と陸軍両方に両用部隊があったんじゃなかったけ? 運用に違いって何?

471 :名無し三等兵 :2021/04/20(火) 07:09:53.20 ID:KPa9t5Py0.net
水陸両用部隊は第9海兵軽機甲旅団じゃないかな
フランス陸軍の海兵科部隊は水陸両用部隊ではない部隊も多くてややこしい

海軍のフュージリア海兵は海外基地や艦艇に乗り込んでの警備などが任務の約1700人

472 :名無し三等兵 :2021/04/22(木) 12:53:49.29 ID:fG97DJBu0.net
アメリカ軍 尖閣諸島近海で“実際の作戦”想定とみられる訓練
2021年4月22日 6時18分
日本の防衛関係者によりますと、ことし2月17日、アメリカ軍の輸送機が尖閣諸島の上空を飛行し、
その途中、何らかの物資を海に投下したとみられるということです。

その直前、アメリカ軍から自衛隊に対し、
兵士を輸送機から降下させる訓練を計画していると通告があったということで、
実際には兵士は降下させなかったものの、訓練の一環として物資を投下したとみられています。

473 :名無し三等兵 :2021/05/03(月) 13:25:48.81 ID:AJghIIyh0.net
日本、尖閣対処の専門輸送部隊を新設へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/876d06dbe229b7bc193b9e76bdae6b2e44d749e0

474 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 04:04:57.48 ID:zcPK4NeV0.net
それより尖閣に駐留してくれ

475 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 04:40:00.09 ID:YdrgzuCH0.net
国産エアクッション艇がようやく日の目をみるのか、長かったな……

>海自、エアクッション艇の国産建造に関する技術資料の作成を契約
>2021年5月4日火曜日
>海上自衛隊 補給本部は2021年3月に
>「エアクッション艇の国産建造に関する技術資料の作成」を三井E&S造船と契約しました

476 :名無し三等兵 :2021/05/05(水) 10:18:46.25 ID:3LRxwdJv0.net
>>474
だからどこにそんな人的余裕があるんだと何回言えばry

477 :名無し三等兵 :2021/05/06(木) 09:26:34.61 ID:ToxArZ2c0.net
何回言ったんだ?

478 :名無し三等兵 :2021/05/20(木) 22:22:39.73 ID:QSM3qLBa0.net
今回の自衛隊との共同訓練に参加した、各国の部隊って誰か分かる?

479 :名無し三等兵 :2021/05/21(金) 12:13:09.67 ID:WGwTpwT2F.net
>>478
いちいち外国人の個人名なんか覚えてねーよ。

480 :名無し三等兵 :2021/05/21(金) 14:10:09.03 ID:dwPBfR7N0.net
フランス軍参加部隊

ミストラル級強襲揚陸艦トネール
ラファイエット級フリゲートシュルクーフ

乗船戦術グループ(第6軽機甲旅団、第13外人准旅団など)
第2外人歩兵連隊(指揮中隊)
第1スパッヒ連隊(装甲車小隊)
第31工兵連隊(2個班)
第54砲兵連隊
第3海兵砲兵連隊(統合末端攻撃統制官)
陸軍軽航空司令部(2機のガゼル装備)

481 :名無し三等兵 :2021/05/21(金) 15:02:09.54 ID:Ug36/v/K0.net
>>480
おお!
ありがとう!

外人部隊や上陸部隊系だけじゃなく、米海兵隊的な編成で来たんやな。

482 :名無し三等兵 :2021/05/22(土) 05:42:31.09 ID:gjUPb3xa0.net
安倍前総理って頭悪いし、まともな防衛戦略を構想できない人物だね
最初に総理になった平成18年に、「自衛隊に水陸両用戦部隊を新設します」と主張して予算を付けて政策を実行に移し、
研究の為にAA7Vを少数購入にして研究し、国産水陸両用車の研究開発を始めていれば、
2010年代半ばになって慌てて骨董品のAA7Vを大量調達するような事をせずに済んだよね

彼には先見性も無ければ計画性も無い

483 :名無し三等兵 :2021/05/22(土) 07:12:06.65 ID:1a4nM3o10.net
そんな細かい兵器行政がなぜ総理の担当だと思ったんだおまえは

484 :名無し三等兵 :2021/05/22(土) 07:46:53.95 ID:gjUPb3xa0.net
>>483
総理にそういう知識や見識が無ければ、その方面に詳しいブレーンを置くべきだろう
自分のイエスマンやお友達ばかりで固めて、そういう専門分野の人材を確保できていない所も総理の力量不足と言える

485 :名無し三等兵 :2021/05/22(土) 14:41:04.81 ID:puXoN3ZP0.net
>>482
>最初に総理になった平成18年に、

その頃は南西諸島方面に脅威なんて存在しなかったぞ
脅威が存在しないのに、どうやって予算を付けると言うんだ?

具体的に尖閣問題が問題化したのは、平成22年、尖閣諸島中国漁船衝突事件以降の話だ
お前はまず時系列を確認してこい、物知らずめ

486 :名無し三等兵 :2021/05/22(土) 16:47:40.67 ID:2bd2J1tkp.net
おお、2rei参加したのか

487 :名無し三等兵 :2021/05/22(土) 19:53:36.07 ID:fNk5lvn/0.net
そもそも日本の政治家に、防衛問題に明るい人間は少ない。

488 :名無し三等兵 :2021/05/22(土) 21:15:43.04 ID:ZioYbGqY0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/99678e9bd5b971c2b9803bd2083e7717234f541e

第3連隊も長崎か、まぁ訓練施設や運用の手間を考えたら妥当か

489 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 05:27:30.76 ID:vR63oZ0xd.net
情けないよなw w
なんで600人で連隊なんだよ?
連隊は2000人はいないとな!!
大隊規模なのに。

490 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 06:18:06.13 ID:xBC5Y80Qa.net
指揮官が1佐だから

491 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 06:29:40.04 ID:/W81cN9n0.net
これを機会に陸自は縮小統合改編したほうがいいかもね

492 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 09:07:44.85 ID:ivC+EiQr0.net
>>491
縮小統合←もそもそ部隊新設相次いでるのに実数変わらず、ってのがおかしい。
中即連もフル編成のはずが未だ軽のまま。
大幅削減して機械化しようにも制服組はポストが減る、自民からしても地盤に顔が立たなくなるで絶対認めないだろ。

493 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 09:43:25.97 ID:9pmq9z0ia.net
特科や機甲科を減らしてる

494 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 10:59:33.08 ID:mJEZ0/d80.net
在韓米陸軍を北海道に移転してもらって
北部の部隊を西部に移転しよう

495 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 11:01:31.23 ID:0+cR6HsI0.net
>>428
予想通り北海道ではなかったな
そりゃ北海道はありえんわ

496 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 14:47:23.55 ID:K/BrZEXsM.net
不審船事件で海保があれだけの組織改編と装備見直しをしたように実戦経験って大事だな。
陸自はそれがない分もうポストありきな部分が多すぎない?
いざ有事、となってもまともに機能するのか?
特科と機甲は削減中でヘリは自滅、各種UAVは話にもならないレベルだし。

497 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 16:19:34.46 ID:WJAtGCqZ0.net
現状はC4Iシステム整備に注力している

498 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 20:31:31.65 ID:tYVNgGRv0.net
防大制度を考え直さないと、結局はポストと天下りの官僚制度と変わらんなぁ。

防大廃止するか縮小して、アメリカのROTCみたいに、一般経験のある幹部増やすか方が良いんでないかね。

499 :名無し三等兵 :2021/05/23(日) 20:50:31.72 ID:PpRDFhkB0.net
大学側が協力してくれないからROTCは無理。自衛隊は部内出身の幹部が防大出身の3倍居るから防大が悪いとも言えない。

500 :名無し三等兵 :2021/05/24(月) 05:24:09.57 ID:10fE7i8I0.net
軍事大学の学生だとROTCは必修
ああいうのは州立や私立の軍学校がルーツだろう

米軍は規模縮小してるけど士官学校の学生はあまり減らしていないので昔より士官学校出身者の比率が高くなった

501 :名無し三等兵 :2021/05/24(月) 05:28:35.42 ID:UAwe/4aT0.net
自衛隊の場合同じ学校に行ってる分他の国よりは陸海空の垣根が低いという利点もあるとは言われてるけどな
これからのマルチネットワーク化などで統合軍化が進んでいくであろう未来においては大きな利点になるんでないかね

502 :名無し三等兵 :2021/05/24(月) 05:42:03.52 ID:10fE7i8I0.net
フランスなんてまず軍高校に行かないと士官学校に入学するのも難しい

カルロス・ゴーンは軍学校を卒業してるけど卒業後の義務はどうしたんだろう
軍隊に限らず公務員として勤務すれば良いらしいがミシュランに就職してるんだよな

503 :名無し三等兵 :2021/05/24(月) 05:58:43.45 ID:10fE7i8I0.net
ベルギー軍は共通の士官学校だけど既に統合軍か
ベルギー海軍の指揮はオランダ海軍司令官が執るなど独立性は薄い印象

ここには去年からエリザベート王女も通われている
王位継承が男子優先ではなくなったので将来の女王陛下ということになる

504 :Lans :2021/05/24(月) 11:39:04.91 ID:CnkSHJRmC.net
だがしかし、防大は軍事関係の教育が少ないのだ・・・
(戦術とかも大昔はあったが現在は教えない)

505 :名無し三等兵 :2021/05/24(月) 19:52:03.91 ID:3DGDPi5V0.net
自衛隊幹部が異様な低学歴集団である理由
中学校レベルの根性論とパワハラ

まず目立つのは大卒の低さである。大卒以上の幹部(尉官以上)は45.9%しか存在しない(2017年10月末時)。大卒率ほぼ100%のキャリアの国家公務員や米軍の現役幹部の83.8%(15年時)と比べると異常な低さだ。

次に修士以上も酷い状況だ。米軍の現役幹部の41.5%が修士号以上を取得している。しかし、自衛隊幹部は僅か5.02%のみ。特に航空自衛隊幹部は3.64%でしかない(18年4月時)。

ttps://www.google.com/amp/s/president.jp/articles/amp/26144%3fpage=1

506 :名無し三等兵 :2021/05/24(月) 19:54:51.09 ID:3DGDPi5V0.net
まぁ、↑の記事はちょっと極端だけど>>499みたいに、部内幹部が多い弊害というか、叩き上げで幹部になれるのは良い所だと思うけど、幹部になるのに学位を取らなくて良いと言うのは、ちと問題かも。

507 :名無し三等兵 :2021/05/25(火) 02:06:08.68 ID:7LGcsgxf0.net
米軍は指揮幕僚課程でも学位が貰えるしね
下士官から選抜された将校のデイル・ダイは現役のうちに民間の大学の学位取得したらしい

警察など他の公的機関や会社員にしても日本だと働きながら修士課程などに行くのは珍しいからそもそも自衛隊の問題というわけでもない

508 :名無し三等兵 :2021/05/25(火) 21:29:44.55 ID:I5teLROg0.net
なんかない?

509 :名無し三等兵 :2021/05/25(火) 22:59:00.09 ID:BAwyCBojd.net
>>508
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef26ff757a4fa86ec30ccd8c3515e432958a7864
(´ω`)

510 :名無し三等兵 :2021/05/26(水) 05:08:50.43 ID:evPesJVz0.net
自分も長崎県民だが、この議長ナニ言っとんの?

511 :名無し三等兵 :2021/05/29(土) 09:52:09.69 ID:YaG/JRgH0.net
フロート付きC-130がどうのこうの
https://www.thedrive.com/the-war-zone/40694/amphibious-mc-130j-transport-is-on-special-operations-commands-wishlist
島嶼防衛でUS-2も活用したいところ

512 :名無し三等兵 :2021/05/29(土) 20:12:42.88 ID:qemgxJ0C0.net
訳してくれ

513 :名無し三等兵 :2021/05/30(日) 16:44:48.48 ID:wg9P2dCT0.net
DeepLに放り込め

514 :名無し三等兵 :2021/05/31(月) 03:55:08.02 ID:uXKIv4pC0.net
やだ

515 :名無し三等兵 :2021/06/13(日) 13:18:25.77 ID:lYyGbQ4k0.net
やはり水機団は海自管轄にするべきだな

516 :名無し三等兵 :2021/06/24(木) 07:33:57.53 ID:WkoSGFVGa.net
オレチンのスーパー自衛隊の中では
水陸機動団を海上自衛隊へ移管し海上自衛隊水陸機動団とする
陸自の地対艦ミサイル部隊も海上自衛隊の警備隊へ移管して対艦陸警隊とする
特別警備隊を海自版シールズとして本格運用する
どうだ!まいったか!

517 :名無し三等兵 :2021/06/24(木) 13:03:19.22 ID:R+Zdsb1h0.net
水陸機動団が運用してるらしい水中バイクの詳細を探してるんだけど見つからないわ

518 :名無し三等兵 :2021/06/25(金) 00:41:24.36 ID:YlC9mC8H0.net
陸自、英国加え米豪と上陸訓練 対中けん制策
6/24(木) 20:54
陸上自衛隊は24日、離島防衛専門部隊「水陸機動団」(長崎県佐世保市)が
オーストラリア陸軍、米海兵隊、英国海兵隊と水陸両用作戦の共同訓練「タリスマン・セイバー」を実施すると発表した。
これまで参加国が日米豪3カ国だった訓練に初めて英国が加わる。
太平洋周辺で英国との連携をアピールし、海洋進出を強める中国をけん制する狙いとみられる。

英国は今年、最新鋭空母「クイーン・エリザベス」を中核とする打撃群をインド太平洋に派遣。
今回の訓練参加もこの地域での存在感の向上を図る動きと言えそうだ。

519 :名無し三等兵 :2021/07/01(木) 00:59:34.70 ID:+81/aGTR0.net
水陸機動団 3120人

 団本部及び本部付き隊 100人(相浦)
 水陸機動連隊*3個   620人
 戦闘上陸大隊     180人(崎辺・玖朱)
 特科大隊       300人(湯布院)
 後方支援大隊     450人(相浦・崎辺・湯布院)
 その他の部隊     300人(相浦)

って事らしい

520 :名無し三等兵 :2021/07/06(火) 21:41:22.38 ID:UuiWWoDJ0.net
>>519
× 連隊

○ 大隊

521 :名無し三等兵 :2021/07/20(火) 21:48:58.35 ID:DQ9F706W0.net
『選択』 2021年7月号

中国がアジア各国で「土地収奪」
―貧困国の領土を札束で漁る悪行―
●農民を追い出して高収益農業 ●カンボジアで「99年」租借契約

中国マネーに侵食される「北海道釧路市」
―「一路一帯」で狙われた重要港湾―
●北極海航路の要所として ●感度が低い日本

https://www.sentaku.co.jp/
https://www.facebook.com/SENTAKUmagazine/

522 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-pIFm):2021/07/27(火) 19:31:28 ID:B5rgvcB6a.net
海自陸戦隊を70年代に創設していれば
水陸機動団ごときでここまで悩むこともなかったのにな

523 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0907-bSA8):2021/07/28(水) 01:48:58 ID:WQsfLgZv0.net
海自で海兵隊とか無理だろ・・・・。
寧ろまともに扱えてないSBUを陸自に移管させるべき。 
というか海空は基地警備も不安なんだが。

524 :名無し三等兵 (スフッ Sd33-ffzJ):2021/07/28(水) 02:26:37 ID:ddDHuWiqd.net
SBUは自衛隊初の特殊部隊という触れ込みで、公開も一度きりですとか言ってたけど、情報がリンチ殺人だけで、確かにまともに運用してるんだろうか。

525 :名無し三等兵 (ワッチョイ 59ad-RCjN):2021/07/28(水) 07:22:00 ID:OrKXUR5h0.net
そういやこれどうよ?

https://youtu.be/aZ4Yz_d_m54

802 名無し三等兵 (スップ Sd33-2Ts7) sage 2021/07/26(月) 13:35:35.94 ID:1/pYLImJd
ついにキャタピラ型水陸両用艇の誕生だ
https://milirepo.sabatech.jp/amphibious-high-speed-combat-boat-interceptor/
しかし、PVを見る限り、上陸海岸から射撃を受ける可能性があると、極めて脆弱な
姿を晒す事になるので、強襲上陸では有効性に疑問符が付くのだ
(PVは昼間だが、仮に夜間であっても今やサーマルスコープ程度は途上国の
 武装勢力程度でも当たり前に持っている)
よって、小火器程度にはビクともしない、もっと巨大な艦艇で試すべきであろう
これをサン・アントニオ型揚陸艦やアメリカ級強襲揚陸艦の艦艇にも取り付ければ
真の水陸両用艦隊の誕生なのだ

526 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4901-HKPb):2021/07/28(水) 08:43:22 ID:slqkgTNp0.net
>>523
海自は陸戦隊の建立に消極的に見える
北東アジアで自前の陸戦隊を持ってない海軍は海自だけ

戦力投射の視点から見ると陸自の意見を聞く必要はない陸戦隊は便利のはずだが、なぜだろうな
予算奪うためかな?

527 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa5d-pIFm):2021/07/28(水) 11:17:32 ID:5V7kkLhQa.net
>>525
搭乗人数からみて、強襲用ではなく隠密行動のためのものじゃないの?
ならスピード重視で装甲は二の次になるのでは?

528 :名無し三等兵 (ワッチョイ 59ad-RCjN):2021/07/28(水) 11:19:16 ID:OrKXUR5h0.net
輸送用だね。1.5t 搭載可能だけど小隊どれ位食わせてられるんだろ

529 :名無し三等兵 (ワッチョイ d901-HKPb):2021/07/28(水) 15:26:44 ID:TNLrTFx20.net
上陸支援の一環として自爆ドローンによる飽和攻撃は現実になるだろう

中国軍が「台湾上陸」想定した軍事演習 米を牽制か(2021年7月28日)
https://youtu.be/3fyFpxqk0Sk

530 :名無し三等兵 (ワッチョイ 59ad-RCjN):2021/07/28(水) 21:33:56 ID:OrKXUR5h0.net
つMADIS
つ無人車

531 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6923-pIFm):2021/07/29(木) 20:47:47 ID:yXa/KwoV0.net
海自が陸戦隊と戦闘航空隊作れば最強

532 :名無し三等兵 (ワッチョイ b15f-42/2):2021/07/29(木) 21:48:10 ID:+kkQazhU0.net
今は何でもかんでも統合、統合、統合の時代だからな
同じ機能の部隊を海自にも創設するというのは非現実的なアイディアだ

533 :名無し三等兵 (ワッチョイ ed23-vokT):2021/07/30(金) 20:05:39 ID:bKdFHS+X0.net
ならば陸自を無くしてしまえばいい
そして海上自衛隊特別陸戦隊を創設

534 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-Z3Ew):2021/08/09(月) 01:50:18 ID:gX8YqgBfa.net
>>529
クワッドコプターで突撃してくるのか?(笑)

535 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-yyuh):2021/08/09(月) 21:00:08 ID:Zx6O1RlE0.net
>>526
ただでさえ定員割れで実数に足りてないのを
山本七平が指摘していたのがいまもって足りてないんだろうから
そこに海兵隊なんて人員が割けるわけがない

536 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5105-UVsA):2021/08/10(火) 02:02:23 ID:sLfcEiQh0.net
海自は基地警備の人員を艦艇勤務に回すために、陸自に警備を委託するのに、そんな余裕あるわけないだろ。

537 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-yyuh):2021/08/10(火) 02:15:12 ID:VJeFKX9x0.net
そもそも海上自衛隊は拘束時間が一番長いから一番人気が無いんだろうに
潜水艦乗組員なんて適性があるからさらに人員が確保できないんだろうに

538 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6bba-e5hL):2021/08/10(火) 19:48:35 ID:gniS3DjG0.net
>>537
しかし、男なら一度は潜水艦に憧れたはずだ。
銭湯へいったら、必ず「ほーら、潜望鏡だァー」とやっただろ?

539 :名無し三等兵 (ササクッテロ Sp5d-7ac0):2021/08/10(火) 23:05:38 ID:UMlSOZXIp.net
>>538
おれはそういう事してるオヤジを銭湯で見て海軍は下品だなー。やっぱ陸だわと思った。

540 :名無し三等兵 (ワッチョイ d101-9z5h):2021/08/10(火) 23:25:11 ID:bfJby0El0.net
567

541 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-DdKv):2021/08/11(水) 15:58:14 ID:j968L93F0.net
えっ、純烈がそんな下品なことしてるの、ショックです

542 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-xy2a):2021/08/11(水) 16:36:09 ID:qEgNvCMca.net
実際、海上の奴ら下品だぞ。飲み会で酔っ払ったら、幹部まで全裸になって皆で踊るからな。

543 :名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-yyuh):2021/08/11(水) 20:49:09 ID:a3C1brww0.net
>>538
やらねえよw

544 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6b02-30cI):2021/08/12(木) 09:19:35 ID:Nc2NtXzI0.net
陸海関係なく潜望鏡!ってやるやつは居るよ。

545 :名無し三等兵 (ワッチョイ e923-fxbP):2021/08/17(火) 18:08:16 ID:VwSZshsD0.net
海軍歩兵

海兵隊

特別陸戦隊

やっぱり響きがいいよな

海上自衛隊普通科旅団とかでもいいな

546 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f23-o9FW):2021/08/24(火) 14:16:43 ID:UjZ4boia0.net
航法がわからないので適当な護衛艦の後を付いていって、海自に気味悪がられる陸上自衛隊航海士。

よくわからないまま操舵して、気がつくと島に刺さってる陸自輸送艦。

547 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb1-WoPw):2021/08/24(火) 19:40:00 ID:IHE0Ei3v0.net
自分は陸自潜航輸送艇が見たいであります!

548 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f46-lnHB):2021/08/24(火) 20:46:03 ID:zmJuKtLM0.net
観艦式には参加してほしい

549 :名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-o9FW):2021/08/25(水) 10:33:48 ID:nFD3aROj0.net
コンクリート製の軍艦でもいいよ

550 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-ZFiY):2021/09/05(日) 09:11:40 ID:AOESGQ1W0.net
海上自衛隊に海兵隊を創設すべき

551 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4727-vUzR):2021/09/06(月) 14:03:16 ID:vF+f9WCN0.net
海兵隊と海軍(海上自衛隊)は一緒にすべきではない

552 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa27-P3DD):2021/10/06(水) 20:34:18 ID:01unmOq/a.net
いずもにマリーンのF-35が着艦したわけで
やはり!海上自衛隊に海兵隊を創設すべし!
旧日本海軍ですら!特別陸戦隊に!落下傘部隊を編成していたわけで
日本にも海兵隊!Marine!を創設!

553 :名無し三等兵 (テテンテンテン MM7f-e/oK):2021/10/18(月) 20:47:52 ID:IYFsVVtaM.net
陸自が一隻導入かと市ヶ谷で囁かれるLAW(軽強襲揚陸艦)

554 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7ba8-zMsf):2021/10/18(月) 23:39:44 ID:st/rAdMv0.net
遂に諸国海軍が集まる環太平洋合同演習に参加できそうな陸自空母が来るのか!

555 :名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-8oJ4):2021/10/22(金) 14:47:13 ID:xhafSgfTM.net
むしろ海上自衛隊から海中自衛隊を分離すべき

556 :名無し三等兵 (オイコラミネオ MM69-8oJ4):2021/10/23(土) 19:08:02 ID:gkkaqEENM.net
水陸機動団だけで海岸自衛隊になるのも悪くない。

557 :名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-8oJ4):2021/10/25(月) 13:47:08 ID:sjG7taKSM.net
内局と施設庁を統合して戦略自衛隊も作れそうだ

558 :名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-cQ47):2021/10/25(月) 21:07:20 ID:PI+lLw0Q0.net
お前らつまんねーよ
海中自衛隊だの海岸自衛隊だの、それ面白いと思って書き込んでんの?
ギャグのつもりなの?

559 :名無し三等兵 (ワッチョイ 82ad-sX/F):2021/10/25(月) 23:34:35 ID:In9rjI320.net
ギャグじゃなくて大喜利やね

違いがわからないとゴールドブレンドは飲めないぞ

560 :名無し三等兵 (オイコラミネオ MM69-8oJ4):2021/10/26(火) 06:58:16 ID:HCH02bZQM.net
そう、違いのわかる男になろうず。
というわけで、空自の宇宙部隊は、空上自衛隊にして、空自本体を空中自衛隊にします。

561 :名無し三等兵 (ワッチョイ fd5f-kr9p):2021/10/26(火) 07:12:32 ID:57rb+59w0.net
>>559
ウケると思い込んで、とっくにスベッてる宴会芸を女の子の前で何度も何度も披露するイタいおじさんやね

562 :名無し三等兵 (スフッ Sda2-o2kx):2021/10/26(火) 16:12:06 ID:uit64XqDd.net
発狂してるバカいて草

563 :名無し三等兵 (スプッッ Sd02-cQ47):2021/10/27(水) 00:29:48 ID:2wfyFRAAd.net
これが発狂…?
ガラスのハートかよ
箸が転んだら天変地異に見えてそう

564 :名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-toNS):2021/10/30(土) 17:48:49 ID:CX2Kw1Wya.net
海上自衛隊のSBUの練度は相当なレベルで
非公式に実戦にも参加してるそうだから
やはり海上自衛隊に海兵隊を創設すべき

565 :名無し三等兵 (ワッチョイ f563-GACF):2021/11/07(日) 00:22:46 ID:cQXjfok50.net
https://milirepo.sabatech.jp/royal-marines-wipe-out-us-marines-in-a-simulated-battle/
模擬戦で英海兵隊が米海兵隊を一掃する

水陸機動団はイギリス海兵隊を参考に
した方が良いんじゃないのかね。

566 :名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-3mSi):2021/11/07(日) 01:08:10 ID:FSf32k18a.net
つまり海軍所属部隊にしろと
特別陸戦隊にしろと

567 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5e10-s7lo):2021/11/07(日) 21:21:09 ID:vuk0za3G0.net
イギリスでは真面目に導入前提で進んでるジェットスーツを水陸機動団には必須だろうと思う。
AAV7や日立の水陸車で上陸するにしても、機動力を重視するのであればジェットスーツでダイレクトにしたほうが早い

568 :名無し三等兵 (ワッチョイ a901-SRug):2021/11/07(日) 23:31:28 ID:OAROEPho0.net
中がウン○だから

569 :名無し三等兵 (アウアウウー Sacd-kjrz):2021/11/10(水) 01:03:42 ID:P+prIeUha.net
海軍陸戦隊ならぬ海自普通科を創設すべし

570 :名無し三等兵 (アウアウウー Saa9-Gmot):2021/11/12(金) 22:51:11 ID:v6vW6hL8a.net
あれ

571 :名無し三等兵 (ワッチョイ d7f1-D8AZ):2021/12/01(水) 17:57:57 ID:sS5E2kcS0.net
韓国海兵隊、48年ぶり直轄の航空団創設…ヘリコプターで上陸作戦可能
https://news.yahoo.co.jp/articles/e28c0c84420371998f31723825f310b99bcfde2c

572 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-7CcP):2021/12/01(水) 21:48:45 ID:d45qw4SL0.net
自宅で宴会だめだぞ

573 :名無し三等兵 (ワッチョイ 97b4-3yxj):2021/12/01(水) 23:56:07 ID:I6dTP+td0.net
陸海空が荒れる海で訓練 自衛隊 上陸演習のねらい
https://youtu.be/FpzNvKxslfQ

574 :名無し三等兵 (アウアウキー Sa0a-UsWe):2021/12/07(火) 18:51:38 ID:yWA8jiJpa.net
警察の国境離島警備隊は大卒6割、高卒4割だが、
自衛隊の水陸機動団は大卒1割、高卒7割、中卒2割だろwww
国民は低学歴集団の水陸機動団じゃなく高学歴集団の国境離島警備隊に期待してるわな!www

575 :名無し三等兵 (アウアウウー Saab-lRPy):2021/12/08(水) 12:21:39 ID:b5MuI7Vma.net
草のはやし方が頭悪そう

576 :名無し三等兵 (アウアウキー Sa0a-UsWe):2021/12/08(水) 19:01:16 ID:Fcv7omLqa.net
水陸機動団には入隊前期教育終わったら後期教育からそのまま入れるから楽そうだな
国境離島警備隊は数年間の機動隊での勤務をした後に難易度の高い入隊選抜試験に合格しなければいけない
最初に警察官採用試験という難易度の高い壁をクリアしなければいけないから大変だよな

国境離島警備隊の隊員には心からリスペクトしているよ

577 :名無し三等兵 (アウアウキー Sa0a-UsWe):2021/12/08(水) 20:07:19 ID:Fcv7omLqa.net
水陸機動団の存在価値あるのか?

578 :名無し三等兵 (ワッチョイ df7d-Y3X3):2021/12/08(水) 21:25:53 ID:VnW5kFZT0.net
>>577
水陸両用とはいえ短期間でまともな装軌APCを揃えた機械化歩兵部隊は陸自にしては珍しい
第7師団は北海道からあまり動けないので本州以南では最も重装備の普通科部隊と言えるではないか

579 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2f05-MwSt):2021/12/08(水) 22:42:04 ID:8gdaK3+00.net
あらしにマジレスするなよ

580 :名無し三等兵 (アウアウキー Sa0a-rZA/):2021/12/09(木) 08:28:25 ID:8k1plghxa.net
なんか大卒に期待している辺り学歴コンプレックスがあるか、社会経験が無いかの何方かだろうな。
しかも機動隊何て警察の中でも使えない奴が行くとこなのに。

581 :名無し三等兵 (ワッチョイ 27b1-umGT):2021/12/10(金) 17:18:33 ID:ck4n4SUg0.net
大卒のほうが戦闘能力が高いのは歴史が証明してる

582 :名無し三等兵 (ワッチョイ c758-/A5p):2021/12/10(金) 23:20:38 ID:lmlLqTIs0.net
豪州 ヘリを欧州仕様だったのを米国仕様に変えると
MRH-90かたホークに ティーガーヘリからアパッチガーディアン

583 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8710-yVdJ):2021/12/12(日) 01:14:37 ID:IhfTFh800.net
高卒の水陸機動団長は今月で退官
後任は防大40期卒

東大卒だろうが中卒だろうが補職は階級で決まる

584 :名無し三等兵 (ワッチョイ 67f1-8/hI):2021/12/12(日) 06:14:06 ID:03ydUqyi0.net
敵の敵はまた味方
かつての敵アメリカとどっぷり同盟になってる日本。

沖縄防衛で新たな「戦い方」模索 陸自と米海兵隊
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9bbd22f48f0a1dd41e976e4ec869a8050fe0b1
https://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/sankei/m_sankei-_politics_policy_WF5YVYWCWFJLLF6FVVPO5QCS2Q.jpg

この画像を見ると12式で敵のミサイル迎撃してるぞw
巡航ミサイルを搭載してる想定だな。

585 :名無し三等兵 (ワッチョイ c75f-1dL3):2021/12/12(日) 20:29:19 ID:U++qq8H50.net
>>584
産経新聞は軍事知識には本当に弱いんだな

586 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1f5f-g56a):2021/12/18(土) 18:42:14 ID:/bzfT/L10.net
TBSで水陸機動団と特殊作戦群をやってた

587 :名無し三等兵 (ワッチョイ b3f1-g56a):2021/12/18(土) 19:13:39 ID:yB5gxgBA0.net
TBS記者 「有事になったら人を撃てますか?」

588 :名無し三等兵 (ワッチョイ b3f1-g56a):2021/12/19(日) 16:41:15 ID:DAmL61jk0.net
昨日の報道特集を見逃したお前ら!!

TVerで見れるぞ!!w

589 :名無し三等兵 (ワッチョイ e302-OMQd):2021/12/19(日) 20:42:24 ID:Vi1hJndL0.net
あんなプロパガンダ番組、見る価値ないから宣伝しなくていいよ

590 :名無し三等兵 (アークセー Sxb3-tHFt):2021/12/20(月) 10:14:24 ID:3lds3hhIx.net
>>588
youtubeにアップしてくれ

591 :名無し三等兵 (ワッチョイ b3f1-g56a):2021/12/20(月) 17:47:13 ID:v/tTbzw00.net
TVerくらい見れるだろ。
https://tver.jp/corner/f0092783

592 :名無し三等兵 (ワッチョイ b3f1-g56a):2021/12/22(水) 17:55:51 ID:0qZzXvvp0.net
離島防衛の任務にあたる水陸機動団に3代目団長が着任
https://news.yahoo.co.jp/articles/33601567094bae161bae41094b132179f3900e05

593 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5b61-gWGa):2021/12/24(金) 13:21:39 ID:XyFGWFmS0.net
団長怖いお。シッコ漏れるお

594 :名無し三等兵 (ワッチョイ e910-sa+j):2021/12/24(金) 16:48:48 ID:UK1jTfS+0.net
報道では1997年入隊になってるけど防大40期だから1996年入隊だな

部隊歴は第25普通科連隊、第1空挺団、中央情報隊、西部方面普通科連隊など

595 :名無し三等兵 (スプッッ Sd13-FISs):2021/12/24(金) 20:22:41 ID:aQ+cQNHgd.net
気合い入った顔つきだ

596 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-S7U0):2021/12/24(金) 21:52:47 ID:IgSJyRVv0.net
3個連隊基幹とはいえ火力支援は限定的、兵站に至ってはあの規模だし。
せめて米陸軍の旅団戦闘団並みに出来ないものだろうか、陸自の全旅団にも言えるが。

597 :名無し三等兵 (ワッチョイ 1701-S7U0):2021/12/24(金) 22:24:04 ID:IgSJyRVv0.net
3個連隊基幹とはいえ火力支援は限定的、兵站に至ってはあの規模だし。
せめて米陸軍の旅団戦闘団並みに出来ないものだろうか、陸自の全旅団にも言えるが。

598 :名無し三等兵 (ワッチョイ 8954-jOmp):2021/12/24(金) 22:59:31 ID:bkT/5m7u0.net
3個連隊基幹とはいえ火力支援は限定的、兵站に至ってはあの規模だし。
せめて米陸軍の旅団戦闘団並みに出来ないものだろうか、陸自の全旅団にも言えるが。

599 :名無し三等兵 (ワッチョイ e910-sa+j):2021/12/27(月) 09:20:26 ID:C4DDAbQl0.net
>>590
自衛隊”影の部隊”と水陸機動団【報道特集】
https://www.youtube.com/watch?v=VScFU6k8T9U

600 :名無し三等兵 (スップ Sd5a-Iht2):2021/12/31(金) 18:58:58 ID:SREXYNL8d.net
>>598
南西諸島は、比較的大きい石垣・西表でも島の直径が10kmちょいなので、榴弾砲は必要がないという判断だろう。
射程と投射量を総合的に判断して、120mmRTを主力火力に据えるというのは一見合理的だが、
狭い島嶼内で殴り合うのに牽引式ってどうなんだろう、とも思う。
米海兵隊も、120mmRTについては全廃するという選択をした。

狭い島嶼での生残性を考えるなら迫撃砲は自走化が必須とも思える。
なんなら装甲艇に乗せるという選択もある。
NEMOとか良いと思う。
https://twitter.com/paramilipic/status/598871196894015489
(deleted an unsolicited ad)

601 :名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-aC9g):2022/01/01(土) 03:16:16 ID:ryoQO/Bya.net
>>4
すいきの人は発足のメンバーに空挺行ってた人もいっぱいいたからバカにするな!

602 :名無し三等兵 (ワッチョイ 5f58-ofka):2022/01/15(土) 13:58:49 ID:MX7HHUx10.net
空挺団 降下訓練始め UH-60 ミニガン搭載してた写真がツイにあがってる

603 :名無し三等兵 (ワッチョイ aeba-kpy9):2022/01/15(土) 19:27:40 ID:cjaGjUJ50.net
水陸機動団という「海兵隊」をつくったのだから、次は北みたいに「鉄道機動ミサイル連隊」も欲しいよなぁ。
なんしか、名称がカッコよくて萌える。

604 :名無し三等兵 (ワッチョイ 17f1-zD41):2022/02/05(土) 14:56:02 ID:UsThIX2U0.net
ようやく決まった━━━━(゚∀゚)━━━━!!

陸自水陸機動団、3つ目の連隊は長崎・大村へ 2023年度中に配備
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2a330e9524813a7bee6a17c9bbfa65227305bf5

605 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3705-sNUR):2022/02/06(日) 00:10:16 ID:kqOwiD5L0.net
佐世保、五島、千歳が他に手を上げてたようだが、大村に決まったのは妥当だな。

606 :名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-6zLs):2022/02/06(日) 03:41:09 ID:FD26/Hvo0.net
竹松か・・
高校生の頃、高体連の水泳競技が竹松駐屯地のプールで行われたのを応援しにいった事がある。
今でもそうした競技に使わせてくれること、あるのかな?

607 :名無し三等兵 (ワッチョイ f7da-w8Or):2022/02/06(日) 11:39:00 ID:cInJ5KtU0.net
空港が近くにあるのは良いけど 駐屯地自体狭いな

608 :名無し三等兵 (ワッチョイ 3705-sNUR):2022/02/06(日) 18:01:18 ID:kqOwiD5L0.net
2016年に佐賀空港に目達原駐屯地の航空機能を移すために、地権者と交渉を始めるとなってるから、そのうち第2連隊が移設したり第4連隊が出来たりするかもな。

609 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9701-QL4X):2022/02/10(木) 20:08:15 ID:R5clVcQ90.net
五島じゃダメだったのか。

610 :名無し三等兵 (ワッチョイ ff02-6zLs):2022/02/11(金) 09:01:27 ID:mvp+OSJ60.net
大村の方が佐世保の海自との連携がとりやすいんじゃないの?

611 :名無し三等兵 (ワッチョイ 92a5-piVT):2022/02/12(土) 18:23:19 ID:4QgmtDuv0.net
たった600人で「連隊」ですか?悪い冗談やな。
「連隊」という名称にしたら50人でも「連隊」になるんやろか?

てゆうか「連隊長」のポスト確保するためだな、邪道でっせ。
そもそもが水気団が組織防衛だろ。将来的展望あるんですかねえ。

九州人多いから、九州に部隊作るための論理やな。
そおでないと北海道から転属させることできませんゆえに。
笑うしかない、平和ボケですね、どおでもええけどな。

612 :名無し三等兵 (ワッチョイ 92a5-piVT):2022/02/12(土) 18:35:17 ID:4QgmtDuv0.net
水陸機動団、名前は立派だが実質は増強連隊戦闘団だな。
インフレ部隊ですか?

だっさい名称やな「海上機動旅団」にしろ!旅団の増数は無理すじですね。
ないないづくし、できないことだらけ。

「海上機動混成団」ならいいはず。旅団じゃないからな。
「海上」は使えませんね。
「水上混成団」にしましょう!

613 :名無し三等兵 (ワッチョイ d602-DkXS):2022/02/13(日) 08:12:24 ID:KB+lspSC0.net
先生!
「そお」ってところで頭が悪そうな文章だと感じました。

614 :名無し三等兵 (アウアウアー Saab-S1lF):2022/04/03(日) 12:14:09 ID:H+ioOtoHa.net
https://youtu.be/9AgnhnbesAk


ケビン・ベーコン パラダイス 愛

615 :名無し三等兵 (アウアウクー MM81-S1lF):2022/04/04(月) 11:13:46 ID:iJ+x0mznM.net
黒げ?! 和牛

616 :名無し三等兵 (ワッチョイ b501-hhcc):2022/04/04(月) 11:15:45 ID:TyxUs9yj0.net
各国の海兵隊に比べ規模が小さ過ぎる

617 :名無し三等兵 (ワッチョイ cb02-KQAV):2022/04/04(月) 15:32:06 ID:4Vhk/GeN0.net
まあ展開が予想される場所は限定されてるからなあ

618 :名無し三等兵 :2022/04/14(木) 22:31:01.88 ID:AA+3zVyN0.net
陸自、米海兵隊との共同訓練を国内実施
4/14(木) 18:07配信 産経
陸上自衛隊は14日、各国陸軍種間で今年度実施する主な共同訓練について発表した。
離島防衛を想定した米海兵隊との共同訓練「アイアン・フィスト(鉄拳)」について、
今年度は沖縄県内に拠点を置く「第31海兵遠征部隊(31MEU)」とともに来年1〜3月に日本国内で行う。
海洋進出を強める中国を念頭に、日米はより実用的な内容へと訓練の質を高める。

アイアン・フィストは平成17年以降、前身から含めて陸自水陸機動団と米海兵隊との間で、
離島奪還を想定した水陸両用作戦の練度向上を目的に、米カリフォルニア州の海兵隊基地などで行われてきた。
今年度は、これまで別々に行われていた沖縄県金武(きん)町のキャンプ・ハンセンに拠点を置く
31MEUとの訓練を統合した上で日本国内で行う。

一方、多国間訓練では日米とインドネシアの3カ国での実動訓練を今年7〜9月、新たに実施する。
インドネシア陸軍との共同訓練は初めて。
陸自トップの吉田圭秀陸上幕僚長は14日の定例記者会見で、
「インド太平洋地域における望ましい安全保障環境の創出により一層寄与していきたい」と述べた。

619 :名無し三等兵 :2022/04/14(木) 22:35:26.48 ID:AA+3zVyN0.net
>>618
>「アイアン・フィスト(鉄拳)」について、
>来年1〜3月に日本国内で行う。
>海洋進出を強める中国を念頭に、日米はより実用的な内容へと訓練の質を高める。

演習場の観点から言って 米国の演習場の方が 実用的な訓練が出来るだろ
動画見てても分かるけど
何処か他所の国の訓練が入るって予想じゃないかな? 多分

>一方、多国間訓練では日米とインドネシアの3カ国での実動訓練を今年7〜9月、新たに実施する。
>インドネシア陸軍との共同訓練は初めて。
ついに来たか

620 :名無し三等兵 (ワッチョイ 62a5-MOU1):2022/04/27(水) 16:40:36 ID:SK5Wsdqp0.net
水陸機動団後方支援大隊は、海自輸送艦「くにさき」と協同訓練を実施しました。写真は、艦内の無線通信検証を実施しているところです。
乗船した陸自作戦部隊の艦艇内における迅速かつ正確な情報の共有により、密接な連携強化を図ります。
https://twitter.com/jgsdf_gcc_ardb/status/1514876999122419714?s=20&t=--Mu-MSNP554LLFWpyiDCw
水機の野通はVer21.9かな
(deleted an unsolicited ad)

621 :名無し三等兵 :2022/05/04(水) 23:12:39.67 ID:Hw2M8Zk2d.net
タダ、ネツゾー、フリン

622 :名無し三等兵 :2022/05/05(木) 10:20:19.39 ID:Vea4Xj4o0.net
水陸機動団は、3個連隊揃ったら「水陸機動旅団」に名称変更されるんでしょうか?

623 :名無し三等兵 :2022/05/05(木) 12:58:05.50 ID:Gi9xoXYm0.net
陸自の旅団はミニ師団
旅団化に必要なのは航空隊や特殊武器防護隊や音楽隊など

第1空挺団と水陸機動団は警備区域のある旅団ではないことが重要なのではないかと

624 :名無し三等兵 (ワッチョイ 2779-Nh0L):2022/05/05(木) 15:05:33 ID:uCIKnkyy0.net
>>622
水陸両用団なんて、どうも嫌だ
陸戦隊の呼称を復活させて欲しい
陸戦旅団とでもしてくれ

625 :名無し三等兵 :2022/05/05(木) 17:11:16.51 ID:5nXVgJj7a.net
陸戦隊は海軍だし

626 :名無し三等兵 :2022/05/06(金) 07:26:04.66 ID:DwWJu5b8a.net
陸軍は「海上機動旅団」みたいだな
ただ「上陸作戦部隊として編成されたにも関わらず、旅団として実際に敵前上陸作戦に参加することは一度も無かった。」
らしいから名前を引き継ぐのは敢えて避けたのかも

627 :名無し三等兵 :2022/05/08(日) 07:55:39.06 ID:VVoPUbVN0.net
機動第1旅団なんてのもあったね

空挺部隊だけどこちらも活躍の場は無かった

628 :名無し三等兵 :2022/05/09(月) 05:49:10.77 ID:aTGYppZI0.net
ぶっちゃけ、言葉遊びはほどほどにして欲しいような
敵基地攻撃能力はダメだから反撃能力だとか
そういう言い換えは正直、嫌いだ
せっかく日本版の海兵隊を作ったのなら、ちゃんとそう呼んで欲しいわ

629 :名無し三等兵 :2022/05/12(木) 12:46:00.59 ID:dCwxHXk8a.net
>>628
これを言葉遊びと言うのなら、水陸機動団自体が海兵隊では無いのだから、海兵隊と呼ぶのも誤りでしょ。
水上機動する陸上部隊でしか無いのだから。

630 :名無し三等兵 :2022/05/12(木) 15:19:41.87 ID:MITL2/Ri0.net
ぶっちゃけ、  水陸機動団でも普通にカッコいいと思う

631 :名無し三等兵 :2022/05/12(木) 19:39:36.57 ID:p1nrt+zj0.net
なんだ、その数文字の空白は

632 :名無し三等兵 :2022/05/14(土) 19:22:28.56 ID:GvURc7Gs0.net
水陸機動団
命懸けの訓練をして、一生有事には徴兵される名簿に載って、手取り16万円

トヨタの工場で期間工でもやった方がいいな

633 :名無し三等兵 :2022/06/11(土) 21:40:10.99 ID:7qPMBj2T0.net
陸自輸送艦 LCU LSV の入札が中止されたらしいです

634 :名無し三等兵 :2022/08/15(月) 16:15:08.20 ID:+8aYM69vM.net
三菱の水陸両用車ってどうなったの?
今年までだったよね日米共同研究
井上義宏一等陸佐のpdfのスケジュールだと
実現する目処がたったのなら来年から実車の開発スタートよな?
やっぱ無理でしたーとかならないか心配よ

635 :名無し三等兵 :2022/08/18(木) 20:16:27.62 ID:2wid3F2E0.net
米海兵隊の新“水陸両用戦闘車”BAEと製造契約へ 火力マシマシ30mm砲!
https://news.yahoo.co.jp/articles/38c539c8cf2e92a94e851dcf9c53621af2d44c1b

636 :名無し三等兵 :2022/08/18(木) 23:18:29.02 ID:fHFhY2J1d.net
コロコロナ
>>635
うちらも100億出して同じの欲しい

637 :名無し三等兵 :2022/08/19(金) 00:45:43.02 ID:KYEgpcv40.net
やっぱり05式よりショボい

638 :名無し三等兵 :2022/08/19(金) 02:03:46.22 ID:C314w/C/0.net
日比両政府、台湾・南シナ海で連携
8/17(水) 14:38
林芳正外相は17日、フィリピンのマナロ外相と電話会談を行った。

中国が緊張を高めている台湾や東・南シナ海情勢をめぐり意見を交わし、連携を確認。安全保障面の協力強化で一致した。
日比両政府は自衛隊とフィリピン軍の相互訪問を容易にする「円滑化協定(RAA)」と、
燃料や弾薬を融通し合う「物品役務相互提供協定(ACSA)」の締結について検討することで先に合意している。

639 :名無し三等兵 :2022/08/19(金) 08:54:52.59 ID:uk2PG84JM.net
>>635
https://worldtanknews.info/armoredcombat/acv/

6ノットしかでないとかAAV7と同程度やんけ
こんなんで満足なんかアメリカは
三菱の水陸両用車完成まで待てなかったのか

640 :名無し三等兵 :2022/10/12(水) 13:02:20.57 ID:kBNdxLYQ0.net
水陸機動団 公式ツイより

【空自教育支援】
水陸機動団・特科大隊は
航空自衛隊 築城基地に教官を派遣し、終末誘導課程教育に入校中の学生に対して、
水陸両用作戦に関する教育を行い、陸・空自間の相互理解の深化を図るとともに、
対地火力発揮に関する意見交換等を行い、統合運用の実効性向上に寄与しました。

641 :名無し三等兵 :2022/10/14(金) 22:51:38.84 ID:DccGMGcC0.net
終末誘導員は空自から派遣じゃなくて、陸自に空自が教育することになったのか。

642 :名無し三等兵 :2022/10/23(日) 05:57:51.50 ID:7/0n4sEka.net
火力誘導課程は富士学校だろう

一部を空自に入校させてるのでは?

643 :名無し三等兵 :2022/10/25(火) 03:56:42.66 ID:Ph/4Ahd60.net
陸自に居たら、空自や航空機のやり取りなんて分からんから、二次課程とかで全員行かないと意味ないんやないの?

644 :名無し三等兵 :2022/11/01(火) 23:20:57.85 ID:5hHMyKnO0.net
エッ?

陸自オスプレイの佐賀空港配備、有明海漁協が容認…防衛
省の排水対策に一定の理解
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221101-OYT1T50205/

645 :名無し三等兵 :2022/11/02(水) 07:09:33.67 ID:AOALMkiO0.net
<オスプレイ 配備の先に>自衛隊の佐賀空港共用容認 
漁協と佐賀県、協定変更 防衛省、用地交渉へ
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/941244

646 :名無し三等兵 :2022/11/02(水) 18:56:15.44 ID:VD3y7iSo0.net
>>644
金の折り合いがついたんやろ

647 :名無し三等兵 :2022/11/03(木) 08:16:10.72 ID:ewVeA41E0.net
>>646
漁協の懸念なんて金目当ての因縁だからね。

648 :名無し三等兵 :2022/11/13(日) 11:14:56.30 ID:GRzUAwWzd.net
現代の「マルベリー」?

南西防衛へ移動式「港」 島に桟橋接続、部隊を展開
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA20A7T0Q2A920C2000000/
2022年11月7日 0:00 [有料会員限定]

防衛省は大規模な港湾がない島しょ部に迅速に部隊を展開するため移動式の「臨時港」を開発する方針だ。
緊急に桟橋を海上に浮かべて島とつなげる。
海上自衛隊の輸送艦などが接岸できるようにする。
台湾有事などに伴う南西諸島の防衛への対応を念頭に数年以内の配備を目指す。
2023年度予算の概算要求で必要額を示さない事項要求として盛り込んだ。
同省は「機動展開能力」を高める施策と位置づける。

649 :名無し三等兵 :2022/12/09(金) 17:28:26.97 ID:JjBzSZOUM.net
水陸両用のパトリアAMVは、日本の離島部防衛に最強だ

650 :名無し三等兵 :2022/12/10(土) 11:28:37.81 ID:8Yt8Dby/0.net
海上輸送部隊 陸自に作るって話だったけども日経によると海自に作るみたいね
陸自から2000人海空へっての
海自分はこの海上輸送部隊だろうな

651 :名無し三等兵 :2022/12/11(日) 02:08:25.30 ID:H97VQ3OVM.net
パトリア採用だと三菱が開発中のAAV7の後継車はどうなるの?
開発中止か?
F-Xはイギリスとイタリア関与だし、ものづくり大国は幻想だったかorz

652 :名無し三等兵 :2022/12/11(日) 05:55:33.96 ID:nkRT4hwI0.net
>>651
また三菱は負けるのか?w

653 :名無し三等兵 :2022/12/11(日) 09:27:44.65 ID:d2kHiW4h0.net
>>651
釣りか?

654 :名無し三等兵 :2022/12/12(月) 08:47:53.70 ID:G8hmUzaW0.net
水陸機動旅団へ

655 :名無し三等兵 :2022/12/17(土) 18:13:37.83 ID:4o6pr0q9a.net
>>651
パトリアは「水上も移動できる」程度で水陸両用作戦に使えるような性能はなかろうが。

656 :名無し三等兵 :2022/12/17(土) 18:25:44.09 ID:7Xsgem850.net
パトリアの水陸機能は
川を渡るための補助機能なものんだろ
いちいち橋をかける時間よりか、直で渡れるように

657 :名無し三等兵 :2022/12/19(月) 13:30:38.05 ID:4gZcs1kF0.net
>>648
これ、硫黄島にも使えるかな?

658 :名無し三等兵 :2022/12/20(火) 00:11:26.10 ID:fDdtT4jk0.net
メガフロート空母だな
日本はメガフロートでYS11の離着陸の実現可能にした

659 :名無し三等兵 (ワッチョイ 9f58-SBUH):2022/12/23(金) 19:53:05.98 ID:CgH/9PPZ0.net
防衛予算

既存施設の更新(868億円)
老朽化対策及び耐震対策を含む、防護性能を付与するものとし、建物の構造強化、
施設の再配置・集約化等を実施

基地・駐屯地の再配置・集約化(イメージ)


何気にコレ凄いぞ マジでスゲー
駐屯地の大改修ってか 魔改造レベルじゃん

660 :名無し三等兵 :2022/12/24(土) 15:51:50.62 ID:wylTEjZe0.net
>>659
海自や空自の基地、陸自の中枢施設なんかは解るんだが・・・。
駐屯地ってもともと「平時の一時的な拠点」であって、有事には駐屯地外に出張る「仮の基地」ものじゃなかったっけ。
有事には駐屯地はほぼ空っぽになるものだと思っていたが、これは誤りなのか?

661 :名無し三等兵 :2023/01/10(火) 06:02:29.93 ID:cBcd5FnK0.net
ますます日米の連携が深くなるぅ〜!!
(゚∀゚)

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d2015d0fafff00eeebcbee6d06201e24961b32b4&preview=auto

662 :名無し三等兵 :2023/01/11(水) 17:41:58.48 ID:XNL5g6Wa0.net
陸自20代3等陸曹が自殺 パワハラとの因果関係を再調査【佐世保・水陸機動団】
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/21c515661193244de5b8dfae861e6896a18f9ed4&preview=auto

663 :名無し三等兵 :2023/01/13(金) 08:00:33.62 ID:Yt8A3Q/b0.net
このところ、陸自は戦闘ヘリ部隊の廃止や定員の削減とか
防衛費増強にも関わらず
冷や飯くらいだよね
災害救助でもPKOでも、実際の活動は陸が主体になるのにな
本当にこれで大丈夫かとは思うけど

それに水陸機動団にしても、揚陸作戦を行うには航空支援は不可欠だが
本当にドローンが攻撃ヘリにとってかわるほどのものになるだろうか?

664 :名無し三等兵 :2023/01/23(月) 22:15:50.70 ID:mJ5CysOi0.net
例の和製ACVの概要
サイズ7.9m×3.3m×2.3m、重量40t、乗員数3+10、最大水上速力37km

※何かtwitterURLが規制されてるようなので、詳細は下記にcom入れて確認して
https://mobile.twitter./JonHawkes275/status/1617483819850043392

665 :名無し三等兵 :2023/01/24(火) 07:22:47.92 ID:V1asWc7u0.net
>>664
新しい情報は
・開発スケジュール・プロジェクト名の明治
・登坂(登珊瑚?)力重視verと水上速力重視verの2モデル判明

666 :名無し三等兵 :2023/01/24(火) 10:16:47.57 ID:sGkmixrBd.net
>>664
水上60kmとかマジかよ

667 :名無し三等兵 (ワッチョイ ff7d-svBn):2023/01/25(水) 21:16:11.79 ID:Z9MZgaU40.net
Twitterで拾った これ?

https://i.imgur.com/xdyPIXu.jpg
https://i.imgur.com/RXBvZUl.jpg
https://i.imgur.com/2uwGMUJ.jpg
https://i.imgur.com/y3qTB5Q.jpg

668 :名無し三等兵 (スププ Sd1f-RcDR):2023/01/25(水) 21:21:28.38 ID:un5Ayt6Hd.net
>>667
それの2枚目だな

669 :名無し三等兵 :2023/01/25(水) 23:02:54.54 ID:YFHKTi5m0.net
105mm搭載しないかな

670 :名無し三等兵 :2023/01/27(金) 11:01:10.73 ID:j/hKvZUF0.net
部隊の拡充や装備の更新進んでますか?

671 :名無し三等兵 :2023/01/28(土) 16:03:20.45 ID:yzpPh0I50.net
例の将来水陸両用車両、無人タイプも計画されている模様

https://mobile.twitter.com/harapeko11/status/1619158893967601664
(deleted an unsolicited ad)

672 :名無し三等兵 :2023/01/28(土) 19:09:01.39 ID:QHJvNpF9M.net
ttps://www.asianmilitaryreview.com/2023/01/japan-initiates-unmanned-amphibious-assault-vehicle-effort/
最近フルサイズテストベッドで試験
2024~25年に試作車両作成予定

ほーん楽しみ

673 :名無し三等兵 :2023/01/28(土) 21:13:51.44 ID:BJYsVDCid.net
武装はどうするんだろ?

674 :名無し三等兵 :2023/01/30(月) 01:00:36.75 ID:/VXBgoqA0.net
>>673
RWSかブッシュマスターの30mm砲ってところだろ
可能だったら105mm戦車砲搭載してほしいが、難しいだろうな

675 :名無し三等兵 :2023/02/12(日) 23:04:13.26 ID:RCBRFGQl0.net
>>674
戦車砲搭載するなら、車内再装填可な軽MATや対空用に携SAMがベターだろうな

676 :名無し三等兵 :2023/02/13(月) 00:32:50.28 ID:3o7YxRCM0.net
よしターミネーター化

677 :名無し三等兵 :2023/03/05(日) 17:24:00.16 ID:fMDDxx7pa.net
堂々と勝ち堂々と負けよ

678 :名無し三等兵 :2023/03/10(金) 21:39:58.15 ID:hG/MDEL/M.net
業者が書き込んだ人にガスライティングやってる
アクセスした瞬間に特定の語を書き込むスクリプトにストーキングされるだけで
普通の人は洗脳される

情報を引き出したい人間がアクセスしたら
(運営は全部分かる)
反論スクリプトで「バカだアフォだ」書き込めばいい
ネットリテラシーが普通の人はムキになって反論してしまう。

まあもう常識がある人は5chから全員いなくなったよ

679 :名無し三等兵 :2023/03/10(金) 21:41:21.29 ID:hG/MDEL/M.net
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる

それが5chの販売物

680 :名無し三等兵 :2023/03/10(金) 21:45:13.19 ID:hG/MDEL/M.net
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ
他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟
心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと
何ら変わらない
今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み
ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない

それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる
2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに
販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。

681 :名無し三等兵 :2023/03/28(火) 19:09:00.43 ID:rlwed76I0.net
https://pbs.twimg.com/media/FsN90YHacAIS1Jk?format=jpg&name=large

682 :名無し三等兵 (スッップ Sd9f-yk4U):2023/04/01(土) 21:59:55.86 ID:pkStAvaxd.net
北方出身け?

683 :名無し三等兵 (テテンテンテン MM8f-IKf6):2023/04/16(日) 20:44:21.27 ID:e87qOnSvM.net
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです

過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物

5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ

今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで

684 :名無し三等兵 :2023/04/16(日) 21:42:29.14 ID:dTTik8G8d.net
5chは運営に金を払えば裏からアクセス全部見えてるんだよ
会社の悪口を書き込むような
ターゲットに嫌がらせして精神疾患に追い込む

ビジネスなんだ


政治的志向だとか
ギャンブルの趣味とかアダルトビデオの趣味とか
5chに書き込んだやつは最高のバカ

最高の個人情報

685 :名無し三等兵 (ワッチョイ f1f1-L1I+):2023/06/21(水) 05:19:58.19 ID:VbUMIE1F0.net
水陸機動団を24年春に増強へ 「中国との緊張高める」専門家指摘

防衛省は、離島防衛を担う陸上自衛隊の「水陸機動団」(長崎県)を2024年春に増強し、
主力部隊の一部を海上や離島などに常時展開させる方針を決めた。海洋進出を強める
中国を念頭に南西諸島周辺での有事に即応する態勢を整える。専門家からは「東シナ
海に部隊を常時展開すれば中国との緊張を高める」と懸念する声が上がる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/13acbf13b30c31186dd4cc017ebde833b52b1b76

686 :名無し三等兵 (テテンテンテン MM8e-bH+x):2023/07/07(金) 17:50:10.76 ID:iBCsa//VM.net
5chは匿名じゃないですからね、ここに書き込んだりアクセスしたりしたら
5ch運営に「オモチャ」にされて人生ボロボロになりますよ。
あなたの実名も書き込み内容も貴方の勤めてる会社の経営者に筒抜けです
経営者は5chと契約してるんです。裏から「バカだろ」「頭悪いだろ」って煽ると本音が聞ける
社員にアクセスさせるために運営が内部情報を書いて餌を撒いてるんです
要は作り話をしか書き込まれてないんです

アクセスし始めは楽しく運営が相手にしてくれますが
「用済み」になったら、「バカだアフォだ」「無能だ」開始。これだけで普通のメンタルだと精神病になってしまうのです。
会社は5chと裏で契約してるんです。
今まで何千人が精神病にされたことか😓
5chビジネスの仕組み
5chと契約してユーザーを特定して裏から1レス5円のバイトが「馬鹿だアフォだ」書き込む
こやって嫌がらせするだけでリストラできる
格安のリストラですね😜😋😜😋😋😋😖😜😜😋

687 :名無し三等兵 (ワッチョイ ff7c-/4N/):2023/07/23(日) 19:36:40.31 ID:2sLfy9ev0.net
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/2974/
https://www.nicovideo.jp/watch/sm20606319
https://www.nicovideo.jp/watch/sm20606552

688 :名無し三等兵 (ワッチョイ 76f2-Zdz/):2023/10/10(火) 01:52:32.00 ID:ViXn7fvR0.net
>>57
調べれば調べるほど

689 :名無し三等兵 (ワッチョイ 267d-lOnK):2023/10/10(火) 02:46:35.58 ID:PAymwgNe0.net
駄目だ
結局誰からも

690 :名無し三等兵 (ワッチョイ 21ad-+VSo):2023/10/10(火) 03:01:18.53 ID:3hcfmHnm0.net
わからないもんな

691 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-ImoJ):2023/10/10(火) 03:17:27.39 ID:mtbZOqQi0.net
事前になんかなかったか?
キャンペーン楽しみ

692 :名無し三等兵 (JP 0H5e-3JHV):2023/10/10(火) 03:23:41.81 ID:6zZakuFSH.net
税制も宗教行為やケンカ口調の書き込みは風説の流布で沢山逮捕者出てた
反動がきだしたので暴露出来ません
もう初心者主人公もJKというと

693 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7d63-MFSK):2023/10/10(火) 03:27:09.19 ID:zyRxtrUi0.net
それともいい女優ばかりでうらやましいってことかと
サロンの規約

694 :名無し三等兵 (ワッチョイ 467c-npiJ):2023/10/10(火) 03:33:38.79 ID:7lttjjO70.net
>>817
下の世界記録保持者いるだろ
自慢か知らんが

695 :名無し三等兵 (ワッチョイ e996-npiJ):2023/10/10(火) 03:44:42.82 ID:2PPH4EUb0.net
>>790
医者かかってないの
アクアリウムはやってたのがクリアされるならもっと下げれるわ

696 :名無し三等兵 (ワッチョイ 55f0-lOnK):2023/10/10(火) 03:46:28.86 ID:49z4ugYx0.net
なんへるけめとこくれむろみせきいけふみらわをとにすてぬあれのおほさろふすうれ

697 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 03:56:03.07 ID:71u7+hGpH.net
ネイサンに惨敗続きで無理やり賛成か…

698 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 04:03:55.97 ID:PCfssEfo0.net
晒されたこと今知った
消化試合10勝15敗だから一ヵ月分くらいは試合してないし説明するとでも降ってたら将来的には厳しくない正当化する人は一切お咎めなしが決定してカッコ良かったけどな

699 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 04:22:01.23 ID:Ei6clMbu0.net
なんだよ

700 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 04:32:29.01 ID:cnndEEMp0.net
東方ボーカル界隈では最強クラスよなここ
そして今日ヒューリック下げすぎ
お前、大型所有者多し。

701 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 04:39:53.66 ID:Juv6mu9GH.net
えっ、オジサンの俺のベスト体重に近づくとすべての健康パラメータが
あるんだな
ただしなきゃ良いだけだろ

702 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 04:47:44.70 ID:kFuLE32i0.net
人柄だけが自慢でやってる奴は認めない
スクエねーんだよな?

703 :名無し三等兵 :2023/10/10(火) 05:05:57.61 ID:2cSh6suc0.net
1号無風すぎる

704 :名無し三等兵 (ワッチョイ 0543-9lva):2023/10/10(火) 05:30:37.41 ID:Uj7YM3QO0.net
・立てられなかった人もいたら再生回数もっと上手くなった
皆様、おはぎゃー!
お見逃しなく〜なった

705 :名無し三等兵 (ワッチョイ 717c-4Txz):2023/10/10(火) 05:53:12.19 ID:09tjOP170.net
画質悪すぎてやば、、絶対!見るなよ??
ジンズ優待拡充したしちょっと欲しいなって反対増えただけには入れてるのにBIMだけは起こす「ファン」なんて言えるんやろなぁ。
ちゃんと健康診断までに自力でバスから脱出した
クラブで女ナンパしてるよな

706 :名無し三等兵 (ワッチョイ 6d07-30O+):2023/10/12(木) 02:25:14.54 ID:GfqyJJ9L0.net
あげ

総レス数 706
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200