2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

レオパルド3について語るスレ

1 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 15:40:47.38 ID:TSjxxGxP.net
https://blogs.yahoo.co.jp/higashiosaka36h/57343093.html

2 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 17:51:57.23 ID:aEVaAkL9.net
90式はブリキ缶だぜ

3 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 18:12:49.35 ID:22/M0A8v.net
懐かしい

4 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:47:14.82 ID:TSjxxGxP.net
>>2
10式もな

5 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:48:38.36 ID:TSjxxGxP.net
https://news.militaryblog.jp/a665335.html

6 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:49:21.82 ID:TSjxxGxP.net
https://blogs.yahoo.co.jp/higashiosaka36h/57433991.html

7 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:49:39.33 ID:TSjxxGxP.net
http://www.tokyo-dar.com/news/2143/

8 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:50:44.96 ID:TSjxxGxP.net
https://gamp.ameblo.jp/type60mbt/entry-12172404109.html

9 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:53:33.02 ID:TSjxxGxP.net
あんまり知られてないけどラインメタルはかつて
140ミリ滑腔砲を開発 レオパルド2に搭載して試射してるんだよね。構想だけで開発すらされなかった日本の135ミリ滑腔砲とは大違いだなwwwwww

10 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:56:16.11 ID:TSjxxGxP.net
未だに10式最強とか言ってる奴いるけど
時代は130ミリに移り変わりつつあるんだよね
10式も時代遅れやなwww

11 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:57:48.14 ID:TSjxxGxP.net
そういえばアメリカのM1A3エイブラムスはどうなったんだろうか 開発中止とか聞くけど

12 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:58:50.35 ID:TSjxxGxP.net
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcSPAx1JxM18PMQetXzGLYawKjNHHJ0rN8PFN4HRspXZRn1lzzol

13 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 19:59:34.93 ID:TSjxxGxP.net
>>12
送信ミス
https://twitter.com/leozwei_bot/status/791974190706401280
(deleted an unsolicited ad)

14 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 20:01:24.19 ID:yY2FfJS/.net
ガングリフォン世界ではレオパルド3は2010年に正式化されていて140mm砲搭載。砲塔無人化して砲塔正面装甲稼いでる事になってるが現実世界ではどうなるかな。

15 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 20:11:24.10 ID:TSjxxGxP.net
>>14
2030年正式化で130ミリ滑腔砲を搭載
当然自動装填だが砲塔は有人
あくまで推測だが装甲は1200ミリ程

16 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 20:19:24.46 ID:TSjxxGxP.net
ドイツとフランスの共同開発らしい

17 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 20:24:54.79 ID:TSjxxGxP.net
レオパルド2も十分凄いんだけどね
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm27695477

18 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 20:56:55.78 ID:aEVaAkL9.net
>>14
アレは確かセミオーバーヘッド型(砲塔に車長1人)だったと思う

19 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 21:11:30.59 ID:TSjxxGxP.net
>>17
10式の砲身からワイングラスが落ちないって騒ぎ立ててるけど全然大した事ないな

20 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 21:28:00.40 ID:TSjxxGxP.net
https://www.janes.com/article/61205/gun-for-future-tanks-es2016d1

21 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 21:29:47.79 ID:TSjxxGxP.net
https://www.dw.com/en/germany-france-to-jointly-develop-leopard-3-tank/a-18468270

22 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 21:30:58.38 ID:+hShcpRf.net
先鋒レオパルドン行きます!

23 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 21:58:23.75 ID:gJrC7WoM.net
このスレ一人しかいないじゃんw
独り言なら日記帳でどうぞ。

24 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 22:00:30.36 ID:feKRDQUH.net
ドイツ機甲師団が消えようとしている時に何を悠長なことよ

25 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 22:17:11.02 ID:yY2FfJS/.net
NATO軍の最前線が東に移動してるからだよ。そしてロシアが新型主砲を開発して戦力化したためNATO軍もつられて独仏共同で戦車開発の流れ。

26 :名無し三等兵:2019/06/01(土) 22:33:13.77 ID:feKRDQUH.net
10式より少ない生産数で終わりそう

27 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 06:10:21.25 ID:7Bn3wTQa.net
>>24
今の時代戦車不要なんて言ってられないから
機甲師団が消える事はない思うが。

28 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 06:16:19.88 ID:7Bn3wTQa.net
>>26
正式化の予定が2030で流石にその頃にはレオ2も老朽化で運用にも難が出てくるからある程度は生産すると思うがな 本来の名称はMGCS戦車でドイツだけでなく、フランスも運用する予定

29 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 08:59:55.83 ID:tRWE6OBA.net
冷戦末期からみれば消滅も同然。
というのは抜きにしてロシア軍が戦車2800輌体制で既存のT-90も新型の2A82戦車砲に更新する動きがあるのだから

長砲身のレオ2A6にぶつけてきた以上は更に強い戦車が必要になったのだ。

30 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 09:12:57.78 ID:7Bn3wTQa.net
>>29
ロシアの2A82戦車砲はレオ2や10式の戦車砲を遥かに上回る貫通力を持っているからな
10式最強とかバカの言う事だよね

31 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 09:19:45.89 ID:tRWE6OBA.net
NATO軍側は少ない戦車で大軍を迎え撃つために常にロシアより強い戦車を欲していると。

32 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 09:29:46.14 ID:7Bn3wTQa.net
>>31
確かに戦いは数だけど 敵の主力戦車に歯が立たないってのは流石にまずいだろう いつまでもレオ2を運用するわけにも行かないし。

33 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 11:14:23.04 ID:tRWE6OBA.net
2A82戦車砲相手だとA6の55口径長砲身でもやや劣るのでおフランスが1輌あたり推定24億円の大金突っ込んで持て余し気味のルクレールをベースに新造計画の流れだな。
おフランス技術は開発時期でみても最新鋭なので砲だけ更新すればよし。

34 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 12:42:52.30 ID:qiGvYTWl.net
ルクレークのどこが最新技術?

35 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 13:47:21.91 ID:tRWE6OBA.net
ルクレールはファインダースC4Iシステムを搭載していて、車長や砲手がディスプレイから敵味方の位置や座標を読み取れるという
ロシアのアルマータと同じような物を先に完成させてたんだよ。そして同時6目標追尾できるFCSと自動装填装置も付いているから無人砲塔化への道が選べる。

36 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 15:17:17.98 ID:7Bn3wTQa.net
10式がチハたん化する未来しか見えない

37 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 15:25:39.54 ID:qiGvYTWl.net
ルクレークのCPUはメガドライブと同じ

38 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 16:00:27.98 ID:7Bn3wTQa.net
>>37
ルクレールのCPUはフランス独自の技術で開発されたものだが? ソースは?

39 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 16:05:30.76 ID:tRWE6OBA.net
16bitコンピューターと言いたいのだろ。
F35の電子制御アリスにもいえるが開発開始時点の最新コンピューター使うから完成時点で時代遅れになるわな。

40 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 16:43:09.74 ID:LrZOJTiF.net
ルクレールは近代化改修で2000年代にタッチパネル化とCPU交換を実施

現行型は初期型とは別物だよ

砲身はガスポートなしのフルスムースボア、最高の命中精度を誇る

41 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 17:44:19.62 ID:LXPgAIHa.net
ガングリフォンVRでリメイクしないかな

42 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 18:16:31.70 ID:7Bn3wTQa.net
https://twitter.com/leozwei_bot/status/684178443047546880
140ミリ滑腔砲の装薬は120ミリ砲弾の2倍。
さらに改修すれば1500ミリぐらい貫通出来そう
(deleted an unsolicited ad)

43 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 18:25:59.61 ID:7Bn3wTQa.net
10式戦車の主砲貫通力ってどれくらいなのだろう
推定700ミリ〜800ミリだと思うが

44 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 18:38:42.28 ID:7Bn3wTQa.net
https://www.janes.com/article/85934/iav-2019-nexter-tests-140-mm-gun-on-leclerc-mbt
フランスの140ミリ滑腔砲にも期待

45 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 18:45:29.87 ID:7Bn3wTQa.net
https://mobile.twitter.com/cccp_tanks_bot/status/950807807619563520
ロシアも負けじと152ミリ滑腔砲作ってくれないかな
(deleted an unsolicited ad)

46 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 18:57:35.92 ID:tRWE6OBA.net
>>43
DM53を120mm44口径で撃つ程度のスペックはあるよ

47 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 19:13:36.87 ID:7Bn3wTQa.net
>>46
確かにすごい事だけど今更時代遅れなんだよなあ
高腔圧化なんてドイツもやってるし、そう考えると
10式戦車の火力なんて大した事ない

48 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 19:20:28.06 ID:7Bn3wTQa.net
>>47
それに耐える10式戦車の装甲すごいとか言ってる奴いるけど、そんな戦車ザラにあるし、T14や改良T90の主砲貫通力は1000ミリ超えるから10式戦車の装甲は一撃で破壊される。T14には自動追尾装置も装備されている。10式ごときが勝てるわけがないんだよなあ
10式信者はこの理屈が理解出来ないらしい

49 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 19:26:47.77 ID:tRWE6OBA.net
自衛隊装備品が他国の後追いで10年後には一世代遅れなんていつものことだよ。

50 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 19:32:29.14 ID:7Bn3wTQa.net
https://twitter.com/543kousuke/status/542255583529689088
ロシアのヤバイ奴
(deleted an unsolicited ad)

51 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 19:33:30.05 ID:LrZOJTiF.net
普通やん

ヨーロッパの標準だよ→DM53とL44

52 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 19:55:01.36 ID:1TQePBsh.net
一人芝居スレ

53 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 20:20:38.23 ID:Mj2J8vOz.net
>>48 自動追尾なんて現代の戦車は普通に搭載してるが?
10式は日本国内での運用を考え、あの仕様になってるんだが?
何いきり立ってるんだ?チョン?

54 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 21:33:14.26 ID:LXPgAIHa.net
ネトウヨか?

55 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 21:44:11.97 ID:tRWE6OBA.net
>>51
10式が日本の最新鋭だが化学装甲やERAが未だに完成せずMBTより対戦車自走砲みたいなことになってる。
ドイツのレオ2A6やロシアのT14、C4I含めて高性能なM1A2やルクレールと比べてはいけない。

ライバルはスペックの割に不具合だらけのK2や中国の99G型あたりだからアジアのローカルリーグ勢は仲良くしよう

56 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 22:19:38.11 ID:xFN1GgW9.net
140ミリ砲は玉数減って実用性ないって結論出てるのに
この閑散スレじゃ違うみたい

レールガンとかレーザーとかでしょ>戦車火力のイノベーション

57 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 22:55:50.32 ID:1SRkKiDZ.net
スイスもレオ2に140mm搭載する実験してたと。
実験だけに終わったが。
防盾周辺がゴツくなっててかっこよかった。(小並感)

58 :名無し三等兵:2019/06/02(日) 23:11:52.02 ID:PUL1IyQg.net
戦車は数だよ

59 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 06:14:56.45 ID:CwO6eDtK.net
>>53
10式信者が「10式は自動追尾!日本だけ!」
とか言ってるキチガイいたから言っただけ

60 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 06:19:27.15 ID:CwO6eDtK.net
>>56
「140ミリ砲は玉数減って実用性ないって結論出てる」確かにそれはそうなんだけど そもそも冷戦が早期終結したのもあって中止になったというのが正しい
ロシアがT14を開発したのもあってドイツとフランスがレオパルド3の開発を進め出したから140ミリ滑腔砲も将来改良されて復活する可能性があるかもという話

61 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 06:22:06.04 ID:CwO6eDtK.net
>>55
10式信者が「10式はエイブラムスやレオパルド2に圧勝できる!10式最強!」とか言ってるのを耳にするのだが、何を根拠に言っているのか 頭悪すぎ

62 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 08:07:00.68 ID:GnYcgDop.net
2エボリューションじゃん

63 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 12:35:37.77 ID:6pegmGxM.net
>>61
ソースはコンビニに置いてある自衛隊強い系のペーパーバックだな。

64 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 14:52:10.92 ID:vy101iG1.net
>>59
そいつぁ飛んだ大馬鹿者だな笑
最初に自動追尾機能を搭載したのは90式なのに

65 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 15:42:55.71 ID:J+xBnLD1.net
ID:CwO6eDtKみたいなのが暴れれば暴れるほど説得力はなくなる

>>60
今のフランスとドイツじゃねえ…
そもタイフーンとラファールじゃ航空優勢すらおぼつかないし
日本をバカにできないほどの戦車配備数しかない

66 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 16:05:19.77 ID:J+xBnLD1.net
>>55
時代遅れの白人崇拝者って感じだよね

欧州の技術?ディーゼル社のインチキの事かな?

67 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 17:11:11.98 ID:knSQkS7s.net
実際に1500馬力エンジンサイズでいえば
ドイツの方が日本製よりコンパクトで尚且つ自己点検機能付きで優れているからなあ

砲身ひとつとってもフランスのF-1はエバキュエータ廃止して砲弾の加工制限なくしているから命中制度で優れている

日本製でエバキュエータを廃止したのは金に糸目をつけないワンオフの試作135ミリくらいで量産とかハナから考慮してないテストモデルくらいだ

68 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 17:17:24.22 ID:knSQkS7s.net
エバキュエータ廃止して命中制度を極限まで高めた砲はT-14もだけどフランスの後追いだな

エンジンは1500馬力としては芸術品ともいえるX型の超小型高出力エンジンを実用化して大ロシアの技術を世界に示した

69 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 17:38:16.36 ID:LZCRWUPO.net
>>65
日本の方が少ないんですが それは

70 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 17:40:03.51 ID:LZCRWUPO.net
>>66
10式戦車を崇拝する方が時代遅れだよwwwwww

71 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 17:43:33.10 ID:hKXye0s2.net
>>67
そもそも日本の135ミリ砲って実射試験したっけ?

72 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 17:56:23.10 ID:hKXye0s2.net
>>63
ワロタwww

73 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 18:02:46.80 ID:vIBxBX65.net
>>63
なぜ日本人は自国が作った物が最高だと思っているのか この前も
10式信者「自動追尾!高機動!スラローム射撃!
高腔圧砲身!これは日本だけ!10式最強!」とか言ってたし、低レベル過ぎる

74 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 18:24:00.77 ID:vIBxBX65.net
YouTubeで拾ったコメ
「エイブラムが10式に勝っているのは完全リサイクルできる生産システムだけですよ。射撃精度は日米演習で折り紙つき、スラロームしながら精密射撃出来る10式にどうやって勝のです?
嘘を書くのはやめましょう。」
こいつ頭悪すぎて草

75 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 18:35:22.04 ID:zl2ogtpp.net
韓国軍も140ミリ滑腔砲の開発していたらしいが
成功したのだろうか?

76 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 18:43:34.72 ID:IC8jcIUZ.net
自衛隊が135ミリ滑腔砲を開発していたらしいが、
本当なのか?どこにもそんな情報が見当たらないんだが

77 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 19:03:46.65 ID:Zpo1aQ/B.net
ダイキンの試作砲だろ

78 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 19:42:58.78 ID:01zovPZM.net
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える     
https://pbs.twimg.com/media/D8H-Bh1U8AA61NK.jpg   
 
@ スマホでたいむばんくを入手 
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する。   
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)     
 
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます
     
数分の作業でできますので是非ご利用下さい。     

79 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 20:05:52.63 ID:wpcVWNRe.net
>>69
ドイツもフランスも戦車の稼働率が40%前後で合計しても260両程度しか動いてないんですが

80 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 20:17:33.54 ID:v+8GvTyz.net
確かお家芸の潜水艦も2〜3隻しか稼働可能状態にないんだよな

81 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 20:40:51.97 ID:knSQkS7s.net
>>79
フランスは緊急展開隊含めて常備戦力で欧州随一なんだけどソースある?

アフガンに作戦兵力展開してる軍隊だぞ

82 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 20:45:44.14 ID:9eaAHjcH.net
>>73 ID変えながら必死の書き込み(笑)。
チョン?

83 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 20:50:31.59 ID:AN1r69gH.net
>>81
寧ろ、海外派遣部隊だけは体裁を整えている
未だに植民地を抱えているからね

稼働率は何年か前に大々的なニュースになっていたよ
空軍の方が酷いとも
フランスもドイツも予算不足が原因

84 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 21:00:00.11 ID:knSQkS7s.net
>>83
ドイツならしってるが
フランスは聞いたことがない

常備32万の作戦兵力と予備40万で、核弾頭500以上で日本が足元にも及ばない戦力なんだけど?

85 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 21:04:43.90 ID:frKIctA6.net
>>82
チョンはお前だよwwwww 低脳キチガイ日本信者乙

86 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 21:05:17.53 ID:gxZR0JFd.net
>>78
買い物前に見つけて良かったわ

87 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 21:05:26.42 ID:frKIctA6.net
>>77
公式の資料とか画像とか見たことがないんだが

88 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 21:06:25.58 ID:frKIctA6.net
>>84
キチガイ日本最強信者には何を言っても無駄

89 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 21:11:05.98 ID:frKIctA6.net
>>79
10式戦車も300程ある割には稼働率低いんだがwww

90 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 21:14:17.89 ID:frKIctA6.net
>>82
10式崇拝信者wwwww

91 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 21:57:41.96 ID:AN1r69gH.net
>>84
その数字に何の意味があるんだ?

それはさておき、ルクレール稼働率で検索したら2007年の記事みたいだな
フランス軍とメーカーで予算の折り合いがつかず、保守部品が購入出来なかったらしい
レバノン派遣部隊の為に国内のルクレールを解体して送ったんだと

92 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 22:03:07.88 ID:2JfuUB1P.net
ダイキン製の135ミリ砲も西側に対するアピールで、
量産とか考えてないゴミだから得意げに自慢されてもねえ 2000m/s達成!と言ってもドイツが先に2000m/s
達成してるから大したことないじゃないし、車体の再設計とか考えてないんじゃせっかく作っても意味ない

93 :名無し三等兵:2019/06/03(月) 23:46:13.17 ID:J9HImSym.net
>>89
300両もまだ作ってないけどw
いろいろ尻尾出てくるなぁ

94 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 04:41:23.31 ID:OjlQwAm+.net
オウム返しと草生やししかできないのか?

>>83
海外派兵だとエンジンの整備性だけじゃなくて重量も問題だからね
アフリカ派兵だと空輸可能な装甲車の方が出番がある
フランスの兵器で評価が高いのはERC 90やカエサル自走砲だからね

>>92
先に量産されてもない140ミリ砲でドヤっておいてのこれ
ダブスタはこの手の奴らの標準装備だ

95 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 06:04:41.37 ID:DvQanh9o.net
>>93
ん?この前10式信者が300両とか言ってたがあれは嘘だったのかwwwww 調べたら10式はたったの99両しか無いのね それに関しては知識不足だった
知識不足だった

96 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 06:13:52.82 ID:NDnJfdWt.net
>>94
ドイツの140ミリ滑腔砲は冷戦の長期化を予測して
量産前提の試作砲なんだが?何度も言うように冷戦の早期終結で試作に終わってしまったが
プロパガンダ用の135ミリと一緒にすんなよwww
10式信者にはこの程度の言葉も理解出来ないのか

97 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 09:54:20.78 ID:ECDCNpqk.net
>>95
その信者とやらはどこにいるか知らないけどw
自分で調べる気がないのはダメ

98 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 13:10:53.16 ID:QQSyVzOT.net
>>97
YouTubeの10式戦車の動画に10式信者クッソ湧いてるよ

99 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 14:24:43.09 ID:OjlQwAm+.net
>>96
言い訳にすぎんよなあ
冷戦後も開発量産を続けたユーロファイタータイフーンはあのざまなわけで

100 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 14:27:03.21 ID:TCj76WQp.net
>>98
全然言い訳になっとらんやんw
反論したきゃ向こうでやってこい

101 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 16:15:34.00 ID:ux7gvaVV.net
>>99
135ミリ砲ドヤ顔で自慢してる日本人も人の事言えないがな

102 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 16:33:00.32 ID:oDZ4OLS3.net
>>96
ドイツは試作砲で日本はプロパガンダ用って、頭イカレてるの?

103 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 17:17:53.82 ID:DvQanh9o.net
>>102
レオパルト2戦車の攻撃力を強化する近代化改修の研究も継続され、55口径120mm滑腔砲を搭載するKWS-Iと140mm滑腔砲NPzK-140を搭載するKWS-IIIの試作車がそれぞれ製作されて性能試験が実施された。
冷戦時代の1989年にアメリカ、イギリス、フランス、旧西ドイツの4カ国の間で次世代MBTの主砲を同規格の140mm滑腔砲に統一する協定が締結されており、当初はレオパルト2戦車に140mm滑腔砲を搭載するKWS-IIIの方が有力視されていた。

しかし冷戦が終結したことでレオパルト2戦車が本格的な戦車戦に投入される可能性は著しく低下しており、すでに140mm滑腔砲の必要性は薄れていた。

104 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 17:20:23.21 ID:DvQanh9o.net
>>102
頭イカレてるのはお前だよ

105 :名無し三等兵:2019/06/04(火) 19:56:51.52 ID:4rlYYKAC.net
>>104
ならプロパガンダ用だってのを証明してみろよ

106 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 06:50:32.43 ID:JQGD+uC/.net
>>105
135ミリ滑腔砲の開発が始まったのは2002年以降で
冷戦終結後。冷戦が終結し、現時点では140ミリ滑腔砲を開発する必要が無いだろうと西側が判断した後に日本が135ミリ滑腔砲の開発を始める目的は?西側に対するアピールとしか思えないんだが

107 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 07:10:45.89 ID:G+PP7eDJ.net
>>106
それは何の裏付けも無い、お前のただの妄想だろ
やっぱり頭イカレてるわ

108 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 07:46:27.23 ID:A/xJ3uhH.net
無人砲塔を作る技術も意思もないのにエバキュエータ廃止した砲身作っても意味ないっしょ

109 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 07:57:16.79 ID:JQGD+uC/.net
>>107
じゃあ135ミリ滑腔砲がなんのために開発されたのか
詳しく説明してみろよ

110 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 07:59:41.05 ID:JQGD+uC/.net
>>108
自動装填になる事を考えるともしかしたらレオパルド3は無人砲塔になる可能性もあるな

111 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 08:03:14.89 ID:YL3cCFf2.net
大口径化による搭載弾数不足は砲塔内無人化で対策出来るな

112 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 08:18:18.58 ID:G+PP7eDJ.net
>>109
プロパガンダ用と主張するからにはそちらに証明責任がある
サラッと責任転嫁するな
やっぱり頭イカレてるなあ

113 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 08:40:26.89 ID:yPPLWLAN.net
>>41
10式戦車はブリキ缶

114 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 12:06:55.71 ID:35NKy6xX.net
>>112
まともな砲弾国産できないからだ。
砲だけあってもAP弾とか草生える
DM53のほうがマシ

115 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 13:56:09.68 ID:jKg0CYj3.net
>>114
草が生えているはお前の頭だろ
自分で135mm2,000m/sを達成したことを認めているくせに、国産開発出来ないという結論になるんだ?
やっぱり頭がイカレてるわ

116 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 17:20:52.45 ID:bbhvEF0Z.net
>>115
109が俺で114は別人なんですが.......
>>114が言ってるのは 135ミリAPFSDSを開発したとしても、非装甲目標用のHE-FRAG破片榴弾なども開発しなければ、歩兵を倒すのにイチイチAPFSDSを使う羽目になり、それでは戦車砲として機能しないから、様々な弾種が使えるDM53の方が優秀。
135ミリ用の別の砲弾を開発を始めているのならまだしも、結局中止されているのだからプロバカンダと言われても仕方がない

117 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 17:40:32.78 ID:35NKy6xX.net
>>115は自衛隊のAPFSDSが偽装国産品で
ウリナラ国産だとしらないのだな。
火砲そのものは艦艇用の5インチ砲を真似れば砲身くらいは作れる。

118 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 20:10:24.42 ID:3qYmdkuG.net
自動装填はフランスから貰うんだろう

119 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 21:17:08.68 ID:adVEhEHp.net
>>118
10式の自動装填装置の映像がないけど無いけどなぜだろうね

120 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 21:22:55.01 ID:adVEhEHp.net
>>111
よく10式信者が「 T14て無人砲塔だけど、故障したら
終わりじゃんwww 欠陥戦車wwwwww」
とか言ってるけど、第4世代戦車のあるべき姿だよな

121 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 21:47:50.38 ID:1Sc+X2+d.net
>>116
俺には別人かどうかの判別はつかないし、同じことを主張するなら、同じく頭がイカレている

仮にお前の砲弾に関する主張が正しかったとしよう。
それがなんでプロパガンダ用の証明になるんだよ
「証明」ってわかるか?
日本人なら中学の義務教育で習うことだぞ?
繰り返すが頭イカレてる

122 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 21:48:35.48 ID:1Sc+X2+d.net
>>117
お前は朝鮮へ帰れ

123 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 21:51:03.72 ID:pdxZB76f.net
>>121は日本語の屁理屈遊びが好きなだけで
大口径砲「だけ」開発しても意味がない理由が理解できてないから言葉尻とってるだけなんだよなあ。

言えることはこれだけだ

中坊丸出しワラワラ

124 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 21:57:28.12 ID:1Sc+X2+d.net
>>123
開発だけしても意味が無いことと、プロパガンダ用とはイコールでは無いぞ
お前の頭がイカレている事を証明してどうするw

125 :名無し三等兵:2019/06/05(水) 22:00:50.32 ID:pdxZB76f.net
124君は見えない敵と戦ってるようだから
続きはVIPでどうぞ。

126 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 06:26:05.93 ID:XbxXH5dp.net
>>124
戦車砲として役に立たない上に開発が終了している始末じゃ政治的宣伝だと思われても仕方がないだろ

127 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 07:06:04.89 ID:TKsgxAtk.net
レオ2の高腔圧化→130mm型レオ2→レオ3(MGCS)

3段階も踏んでいる間に、独仏のリソースが尽きそうな感じがするわな

128 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 07:43:51.66 ID:XbxXH5dp.net
>>127
現段階から考えるとレオ2の高腔圧化→レオ3(MGCS)
じゃね?

129 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 08:16:44.41 ID:/SdBvU8S.net
>>126
思われて仕方が無い と、
プロパガンダ用に開発した は、
全くイコールでは無い
頭がイカレてるなあ

130 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 17:30:22.62 ID:5j1tK6yn.net
>>129
135ミリ滑腔砲と砲弾を中途半端に開発して、結局開発終了してるって明らかに西側が140ミリ滑腔砲を開発している事に対する政治的宣伝だろ
責任転嫁 責任転嫁 言ってるけどそういうお前はプロパガンダでは無いとはっきり証明出来るんだろうね?

131 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 17:32:20.70 ID:vPAFkf/5.net
ウリナラでも砲身はつくれるにだ。
ただし輸入に頼っている高性能砲弾を生産できないにだ。

132 :名無し三等兵:2019/06/06(木) 17:51:20.79 ID:UMSm8mhD.net
日本も99式用の長距離砲弾つくれなくてイギリス製をつかってる

133 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 15:50:47.59 ID:GGpWxOow.net
レオパルド2ってろくに実戦やってなくね?
実戦童貞のまま引退しちゃうの?

134 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 17:16:55.50 ID:nLVdNBk5.net
カナダがアフガニスタンに持ち込んでた
白塗りPKOバージョン

135 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 18:05:32.08 ID:VpmGTAnA.net
>>133
レオパルド2は実戦に投入されてるよ
実践童貞のまま引退するのは10式だろ

136 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 18:19:55.12 ID:FtQtiiEZ.net
トルコ軍のレオ2A4がシリアに突っ込まれて撃破されているのって
そんなに有名じゃないのか

137 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 21:17:49.50 ID:zyHcC82R.net
レオパルド2→レオ・ツヴァイ
レオパルド3→レオ…何て呼べばいいの?

138 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 21:31:11.86 ID:MxihbU/d.net
>>135
レオパルドをダシに10式を語りたいのかい10式オタクくん?
申し訳ないがここはレオパルドスレだよ

139 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 21:45:50.54 ID:zUNEhhG9.net
すまんがスレタイが レオパレス に何度も空自して仕舞う件w

140 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 21:47:28.10 ID:x1DCPRbx.net
>>137
どらい

141 :名無し三等兵:2019/06/07(金) 22:52:09.59 ID:D/TK2tS/.net
イー
アル
サン

142 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 10:29:48.14 ID:PLM1M6fz.net
>>136
シリアに集結していた頃のイスラム国は軍隊の武器庫を襲って盗んできた武器を装備して国軍並みの重武装だったからまあある事だ。
それこそロシア、イスラエル、イラク、トルコが軍事介入して滅ぼした程の勢力だったんだよ。

143 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 12:33:23.28 ID:xZoxuZeP.net
>>136
そもそも旧式だし、TOW2に耐えろってのがおかしいだろ

144 :名無し三等兵:2019/06/08(土) 12:37:02.89 ID:xZoxuZeP.net
>>141
中国語........

145 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 17:50:44.88 ID:Z9Le8OK2.net
>>132
対99式用って事? 99式は中国の戦車なんだが?

146 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 17:51:41.79 ID:Z9Le8OK2.net
>>131
お前は朝鮮に帰れ

147 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 18:01:09.03 ID:+0OBmC83.net
機甲師団に機甲師団ぶつけるとかコスパ最悪だな
どうせロシアの侵攻を防ぐ想定なら無難に大量のATMで武装した方がいいに決まってる

148 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 18:04:25.87 ID:SNMUCSpZ.net
>>145
自走砲

149 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 19:00:19.31 ID:O7a170io.net
すると攻撃ヘリやガンシップが生身むき出しの歩兵をロケットでいじめにきて降り出しへ

150 :名無し三等兵:2019/06/09(日) 20:36:27.85 ID:Z9Le8OK2.net
>>147
戦車不要論者こんなとこにも湧いてんのかよwww

151 :名無し三等兵:2019/06/16(日) 16:33:33.04 ID:JcAMz4jJ.net
>>147
そんな事を言ってたカナダがボッコボコにされて、
レオパルド2を大量購入したって知ってる?

152 :名無し三等兵:2019/06/16(日) 16:38:10.41 ID:JcAMz4jJ.net
https://thaimilitaryandasianregion.wordpress.com/2017/05/11/leclerc-mbt-140mm-gun-variant/
140ミリ滑腔砲搭載AMX56

153 :名無し三等兵:2019/06/16(日) 17:27:09.66 ID:lWPtCQwT.net
ドイツ軍はまず通信機をそろえないと

軍オタも一般人もドイツ神話って根強いけど

154 :名無し三等兵:2019/06/16(日) 19:45:39.51 ID:TVLN0AnL.net
140mm砲か
戦車砲でもついに艦載5インチ超えてしまうとか怖すぎる
どんな敵もワンパンタンクの誕生か

155 :名無し三等兵:2019/06/16(日) 21:46:18.03 ID:W1gYN1fP.net
弾がデカくなると装弾数が減らね?そこらへんの落としどころはどんなダロ…

156 :名無し三等兵:2019/06/17(月) 22:53:44.18 ID:xzjGvjSd.net
1両に1両、弾薬補給車が付いていく

157 :名無し三等兵:2019/06/17(月) 22:57:45.73 ID:DmmVh9dP.net
火炎放射器の燃料タンク車を引きずった、田宮のチャーチルクロコダイルを思い出した…

158 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 01:11:01.59 ID:6rA1uKmV.net
>>155
このスレの最初のほうで指摘したけど10式ガーとかよくわからない話で暴れ始めた

159 :名無し三等兵:2019/06/18(火) 12:56:10.97 ID:LCx2ByEX.net
>>155
同軸に12.7mmHMGをつけて歩兵支援はもっぱらそれで済ませる

160 :名無し三等兵:2019/06/19(水) 00:49:43.49 ID:TvgjqYb7.net
https://i.imgur.com/Zt4mbDt.jpg

161 :名無し三等兵:2019/06/19(水) 16:46:40.25 ID:6/cPHYNp.net
玉大きくしたら車両もデカくすれば無問題

162 :名無し三等兵:2019/06/19(水) 21:00:40.74 ID:7JVy3A7z.net
https://i.imgur.com/yRR4iMy.jpg

163 :名無し三等兵:2019/06/21(金) 20:40:57.69 ID:RAozCDHK.net
>>155
車体は再設計されて大型化されるよ

164 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 06:49:01.32 ID:hLM/Y+m0.net
中国も140ミリ滑腔砲の開発を進めていて、99式戦車に搭載するらしい。日本大丈夫か?

165 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 06:51:37.12 ID:hLM/Y+m0.net
>>158
どうやらお前の頭の中だと車体の大型化という選択肢は無いらしい

166 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 07:06:46.24 ID:hLM/Y+m0.net
>>153
通信機器は割と充実しているよ

167 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 11:03:25.36 ID:5a+GCq2C.net
>>165
ソイツだけじゃなくて俺の選択肢にも大型化というのは無いけど…
エイブラムスでもオプション次第で70トン近くて重すぎる!って批判があるのに、もっと重くなるのはもう許容出来ない
レオパルド2も67トンだし、あのサイズでギリギリだろうね

そう考えるとT-14は軽い。あのスペックで50トンくらいって凄すぎ

168 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 13:05:51.78 ID:kExFD5x/.net
ナッツロッカーみたいなホバークラフト戦車…21世紀には実現すると思ってたんだけどな…

169 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 13:50:48.21 ID:OEYYcjiF.net
T-14は砲塔無人化したのが大きいな。

170 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 14:30:24.35 ID:2Y676VNc.net
>>167
弾薬含めて67トンじゃなかった?
砲塔無人化で砲弾スペース稼げるし、めちゃくちゃ
大型化するわけではない。
別に75トンでも運用出来ないわけではないではないよ
批判なんかされてない気が.......
日本で70トンクラスは流石にヤバイけど
ヨーロッパだからね

171 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 14:36:59.37 ID:2Y676VNc.net
>>167
なんか勘違いしてるけどレオパルド2 やエイブラムスは対テロ戦争に対応するために、全周囲をカバーできるように設計されてるけど、T14とか10式は前面だけをカバーする設計。前面以外は脆い
設計思想が異なる戦車を重量だけで比較するのはおかしいと思うのだが

172 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 14:50:47.79 ID:OEYYcjiF.net
T-14は乗員を一箇所に集めてそこだけ装甲カプセル化しているのと、ロシア戦車の欠点だった弾薬庫を無人砲塔に追いやったお陰で軽い割には防御力高いよ。

173 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 14:50:47.84 ID:yEk2v+X2.net
>>171
レオパルド2やエイブラムスの底面や側面は複合装甲だがT14の底面は資料や写真を見ると均質圧延鋼板
で車体側面や後部はERAやケージ装甲(ERAは徹甲弾にも効果があるものの、ご存知の通り使い捨てで、
ケージ装甲も徹甲弾には効果が無い
10式の場合側面には5ミリ程度の均質圧延鋼板しかなく、底面も同様に均質圧延鋼板である

174 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:03:05.60 ID:OEYYcjiF.net
広い戦闘室を守る為に装甲を薄く張り巡らせるより砲塔無人化して乗員部だけ重装甲というのが今後の主流だと予想。
なお日本の場合は化学装甲の開発に失敗してただの自走砲だか駆逐戦車だかになったものだ。

175 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:10:49.71 ID:yEk2v+X2.net
>>174
ERAさえも開発出来なかった日本

176 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:15:33.25 ID:OEYYcjiF.net
小松が車輌開発から撤退して国産装甲車を維持できるかすら怪しい日本。

177 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:30:03.16 ID:yEk2v+X2.net
側面に関してもレオパルド2やエイブラムスは複合装甲だが、T14は圧延防弾鋼板を装備している。
日本は化学装甲の開発を進めていたのだが、結局失敗し、側面装甲は道具箱同然の悲惨な状態

178 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:33:05.77 ID:OEYYcjiF.net
第1世代の化学弾しか防げないただ重いだけの化学装甲は特許切れをコピーすればすぐつくれるが、APFSDSも防げる第2世代がそう簡単に開発できるわけはないな。

179 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:41:06.18 ID:yEk2v+X2.net
「赤外線放射を抑えるために、サイドスカート下部のゴム製スカートで赤外線を遮断させたり、排気管を内側へ寄せるなどして、IRステルス化を図っている」
wikiにはこう書かれているがERA画開発出来なかった事に対する言い訳でしかない

180 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:47:53.21 ID:OEYYcjiF.net
しかしERAがつくれないとなると16式や装甲車の装甲強化プランも頓挫してその間に中国に質で並ばれるの待った無しだぞ。

181 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:54:26.05 ID:4EZz30oY.net
おう間抜けども
ここは10式豆戦車を語るスレじゃねぇぞ
スレタイのカタカナが読めないんだったら、戦車より先に国語の勉強をするんだな

182 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:57:43.57 ID:yEk2v+X2.net
以上のことから分かる通り10式を軽量化出来たのは
装甲を軽量化したことよりも正面以外を省いた結果であって、同世代の欧州主力戦車と比べると見劣りする部分がある。軽量だから優秀という訳ではない

183 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 15:59:30.07 ID:yEk2v+X2.net
>>181
車体の大型化に伴う重量増の関係で10式を例に出しているだけだが? お前こそ国語の勉強しろよ

184 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 16:04:08.65 ID:yEk2v+X2.net
>>180
中国もレベルを上げてきて99式MBTの性能も優秀で
装甲技術も非常に高い。日本が中国に抜かれるのも
時間の問題

185 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 16:27:14.15 ID:BlyvDodS.net
>>183
これだから10式厨は…
>車体の大型化に伴う重量増の関係で10式を例に出しているだけ
で、>>184が出て来るわけないだろ
殆どの人はお前が考えてるより、10式に興味は無いんだよ

186 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 16:40:13.15 ID:OEYYcjiF.net
第四世代戦車が砲塔無人化で大きさを変えないまま大口径砲弾採用する流れは確定だとして、T-14並みに大幅改造したレオ3と
既存車の砲身だけ換装した手抜きレオ2A7だかA8だかのハイローミックスの予感。

187 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 16:43:53.63 ID:kExFD5x/.net
レールガンは、まだ戦車に積むほどには小型化出来てないかな…

188 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 16:48:10.94 ID:OEYYcjiF.net
実用水準の電気自動車がようやく補助金付きなら普及し始めた段階では発電蓄電ともに出来ない。
そのうえSF表現のエネルギーパックこと蓄電池が発火しやすいからいいとこなし

189 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 16:54:57.45 ID:uTHiT2l6.net
火薬との併用式なら実現早いんじゃないか
初速以外メリットないけど

190 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 16:57:58.36 ID:OEYYcjiF.net
レールガン本体にしても艦砲に採用されるサイズまで小型化できてないものがいきなり戦車に載ることはないでしょう。
艦砲に採用で着たら航空基地のアウトレンジ砲撃とか夢いっぱいすぎる

191 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 17:00:52.07 ID:YwVH8IbF.net
レールガンを陸に持ち込むとしたら、まずは自走砲からでは

192 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 17:06:31.97 ID:OEYYcjiF.net
久々に口径大型化するのだから専用砲弾の改良や装薬増やして薬莢大型化でしばらくはしのぐと予想。

193 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 17:23:25.31 ID:S51ShFVW.net
>>190
ズムウォルトがそういうコンセプトだけどそれ巡航ミサイルでいいよねって理由で既にコケてる

194 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 18:03:48.61 ID:yEk2v+X2.net
レールガンって1発撃つのに発電所2ついるんだっけ

195 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 18:06:31.37 ID:U3wnexUt.net
何を撃つ気だw
戦車砲くらいだったらそこまでの電力はいらないはずたぶん

196 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 18:12:17.66 ID:yEk2v+X2.net
>>185
10式信者が「10式最強!軽くて強い!」
とか言ってるキチガイいたから話が逸れた すまん

197 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 18:16:10.45 ID:yEk2v+X2.net
>>195
だとしても凄まじい電力を消費するからね
やはり戦車砲との併用しかないのか

198 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 18:18:19.87 ID:yEk2v+X2.net
>>193
ミサイルは迎撃出来るけどレールガンの砲弾は迎撃出来ないというメリットがあるけどね

199 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 18:23:25.05 ID:yEk2v+X2.net
サーマルキャノンってどうなのだろうか.......
エイリアン2のパルスライフルの機構

200 :名無し三等兵:2019/06/22(土) 19:24:41.46 ID:cWJJf2cr.net
車両用のレールガンはBAEかどっかが提案してたけど
サーマルガンなんか研究してるとこあるの?

201 :名無し三等兵:2019/06/23(日) 06:29:56.68 ID:SW6akcza.net
>>200
今のところ研究はされてないけどレールガンよりは
有望な兵器ではないかと

202 :名無し三等兵:2019/06/24(月) 18:06:39.81 ID:h20V4MS1.net
T14の性能はヤバイよな ドイツも焦るわけだ
2000mの距離で貫通力1100ミリ 装甲も1000ミリ越え
最高スピード90キロ 極めて高い命中精度
乗員を装甲カプセルで覆う事で生存生も高い
74式でT14をボコボコに出来るとか言ってる
キチガイもいたが

203 :名無し三等兵:2019/06/24(月) 20:58:03.09 ID:zV6mRCLh.net
>>164
日本のBMD技術で砲弾迎撃弾とか作れそう。

基本的に自分に向かってくる砲弾だけヘッドオンで迎撃なので迎撃率100%いくだろ

ちなみに射程500キロで核ミサイルを追っかけるSM-3は迎撃失敗多いけど、射程1.5キロでヘッドオンのみのPAC-3は迎撃率100%

204 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 06:26:50.32 ID:dhiLcq8d.net
>>203
多分無理だと思う。 日本のBMD技術と砲弾迎撃システムの原理は根本的に異なる。砲弾迎撃システムは
砲弾に向かって破片を射出し、迎撃するのだが
誤作動が多すぎる。特に飛んでいる鳥に反応してしまうなどの問題があり、アメリカやドイツなどが研究しているのだが、日本は技術では無理だろう。

205 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 06:36:05.93 ID:41jXBO8V.net
>>203
日本にBMD技術なんかあった?

206 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 08:13:57.91 ID:6U4Tiqpj.net
>>205
SM-3のミサイル本体は70%が日本の開発

キネティック弾頭は高高度迎撃飛翔体で開発がほぼ終わりかけてる

207 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 13:33:48.99 ID:TvGMwvpZ.net
まちがい

キネティック弾頭のコーンを日本が担当

208 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 13:47:37.66 ID:pe4cIP/7.net
ノーズコーンと1段目の担当だけで全体の70.%とか…

209 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 18:14:21.67 ID:k5kYJ53m.net
>>206
SM3って迎撃失敗してるんでしょ
砲弾迎撃システムと高高度迎撃飛翔体と
なんの関係があるのかサッパリ分からない

210 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 20:53:27.67 ID:ikeZyENS.net
>>208
えっ??

http://s.kota2.net/1561463548.jpg

211 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 21:39:37.46 ID:k5kYJ53m.net
>>210
確かに7割日本の技術だね
実際ろくに役に立たないゴミなんですがね

212 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 22:02:43.25 ID:pe4cIP/7.net
技術的核心部分が日本関与できてないな

213 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 22:21:40.04 ID:fAGM3sdA.net
いつもの事だよ。10式戦車にしても砲はドイツ、砲弾もドイツ、トランスミッションもドイツ、エンジンは国産だが性能未達の失敗作くさい。ERAは国産だが心がネトウヨの人にしか見えないので常人にはみえない。
これで全て国産かのように風聴すればコンビニでスゴイ自衛隊ムックを読んだ大きいお友達が狂喜乱舞でクソスレ立てるのだ

214 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 22:49:57.43 ID:sk4h/O8H.net
>>213
お前のようなトンデモを吹聴するガイジが一番の害悪だよ
ネトウヨなんてレッテル貼りしてるけどまともな情報収集もできない在日はさっさと国に帰れと釣られてみる

215 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 22:54:32.19 ID:Z9Qkte1G.net
>>214
>在日はさっさと国に帰れ

アメリカ軍をディスってんじゃねーよと釣られてみる

216 :名無し三等兵:2019/06/25(火) 23:23:41.83 ID:fAGM3sdA.net
宝島ムック読んでる大きいお友達が自己紹介しにきたか。

217 :名無し三等兵:2019/06/26(水) 08:20:59.40 ID:3oCt4hqs.net
>>213
君の国<`∀´>の
戦車と勘違いしてるぞ

218 :名無し三等兵:2019/06/26(水) 18:45:22.96 ID:z+t3EO6n.net
10式信者ってキモくね?

219 :名無し三等兵:2019/06/26(水) 23:28:06.06 ID:AUWn4Tx3.net
>>218
別に信者ではないが、事実を受け入れられなくて発狂してるお前よりまともだと思うよ?
お前の国の戦車は未だに大変だもんな

220 :名無し三等兵:2019/06/27(木) 06:42:11.20 ID:YcMIUguR.net
>>219
ああK2の事ね 欠陥だらけのウンコ戦車だけど
それを克服すればかなり強いと思うよ
(克服なんか出来る訳が無い)

221 :名無し三等兵:2019/06/27(木) 08:26:17.24 ID:hpagT591.net
>>220
あれは財閥が政府から金をとる為に作ったので利益出す為に手抜きし放題だからなあ

222 :名無し三等兵:2019/06/27(木) 18:16:51.98 ID:i3WJW5/7.net
トルコのレオパルト2A4が実戦でボコボコにやられてて草
英メディアが皮肉たっぷりに報じてて更に草

223 :名無し三等兵:2019/06/27(木) 20:41:08.45 ID:CC17ofyA.net
何時の話をしている?

224 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 13:56:58.69 ID:FgbdD9mQ.net
>>222
逆に聞きたいんだけどTOW2に耐えられる戦車なんていんの?

225 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 15:24:51.89 ID:60P3nk4S.net
ここレオ3最強伝説のスレだから

226 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 15:25:18.83 ID:iZ+9S/gx.net
A4は冷戦末期の車両だな。
90式の最大装甲600mmではどこでも抜けるよ。
10式でも正面装甲以外は抜ける

227 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 16:23:40.16 ID:U3HZCFwG.net
陸自の戦車は61式以来運用思想がMBTというより駆逐戦車に近いからな
地形を利用した遅滞戦術でこそ旨味がでるわけでガチンコでの殴りあいに向かない部分はあるだろう
だかそれは用兵の問題であって優劣の問題ではないな

228 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 18:38:54.16 ID:iZ+9S/gx.net
待ち伏せの駆逐戦車運用はエンジン性能が足りなかったり旧式化を誤魔化すための言い訳だ。待ち伏せなんてできないからカミカゼ仕様でしかない。

229 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 18:40:53.67 ID:f/6O/f0c.net
自衛で島国日本じゃ基本待ち伏せになるのは当たり前だけど上陸された時点で詰んでる

230 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 19:05:39.20 ID:iZ+9S/gx.net
74式なら待ち伏せ用の油圧サス付きで言い訳がたつが、偵察ヘリや偵察衛星に加えてUAVや小型ドローンまで索敵に参加する時代に戦車に草つけて偽装なんて時代遅れもいいとこだ。

231 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 19:59:02.73 ID:syqCiFuR.net
>>226
TOW2は貫通力1000ミリ前後だから10式の正面装甲でもぶち抜けるよ

232 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 21:45:03.60 ID:wWV2HPYD.net
>>231
10式の正面は三角になってるかあらなあ

233 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 22:04:24.15 ID:iZ+9S/gx.net
BGM-71ことTOWシリーズは
冷戦中の1987年に開発されたTOW2Bが有線式の貫通700mm超えで陸自のコブラにも搭載されているもので、以降開発されたTOWはレーザー誘導にトップアタック機能付きの別物高性能ミサイルと化している。
そのため旧型のレオパルドA4がシリアで破壊されても別に驚きはないしこれはボロコブラでも一応は戦力になるというお話だぞ

234 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 22:31:44.09 ID:U3HZCFwG.net
>>230
むしろそれだからこそ偽装がより重要になって来てるんじゃないの?
防御側がわざわざ身をさらして前に出ていくのはどうかと思うけどなあ

235 :名無し三等兵:2019/06/29(土) 22:57:34.54 ID:iZ+9S/gx.net
偽装すりゃあやり過ごせるというのは偵察機や偵察ヘリを想定したものだ。
第四世代開発に向かってる時代にあって二世代戦車では有効だった方法がまだ有効とかないな

236 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 11:05:48.13 ID:6JNO5N2v.net
プラットフォームでなく
センサーで探知能力を推し量れよ
バカチン

237 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 12:06:10.92 ID:xaehDLab.net
敵戦車を電子的に探知するセンサーなんて代物ないよ。
もしあったら何センサーだよそれ?

238 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 14:10:05.78 ID:6JNO5N2v.net
お前は何を言ってるんだ?

239 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 20:24:11.10 ID:5l1Cth2z.net
レオパルドは車体弾薬架に一撃くらって文字通り粉砕されてしまったので

本国ドイツでは車体弾薬架を無くす改修がされている

240 :名無し三等兵:2019/06/30(日) 20:51:28.11 ID:xaehDLab.net
海外では同系統の車輌を改良型として調達してるから名前だけであたかも最新車両の同型と思えるのだろうけど、
レオ2A4は西ドイツ製のA1&#8211;A3までと小改良施したのが混ざっているぞ

241 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 11:27:54.15 ID:wi7PkrUM.net
レオパルド3戦車とチャレンジャー3戦車は統合?
https://europe.nna.jp/news/show/1921912

242 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 18:03:36.45 ID:B7scQmDS.net
>>241
その情報が事実ならかなり凄い事だな

243 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 18:17:26.01 ID:TxNXe26X.net
なんか戦車って、いっしょにつくるっていっといて結局最後は別々にならない?

244 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 18:21:49.45 ID:Fc8mjtpW.net
>>241
ザクセン級のNFR-90構想と同じで仲違いするに決まってる。

245 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 18:58:44.69 ID:F6kIv4vT.net
そこはMBT70とかだろ

246 :名無し三等兵:2019/07/04(木) 23:00:45.49 ID:yQZsWhwe.net
フランスがどっかと共同開発しようとして無かったっけ

247 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 01:20:36.74 ID:uUib1Myy.net
>>246
KNDSのやつだろ?レオ2の車体にルクレールの砲塔を載せる想定らしい。

248 :名無し三等兵:2019/07/05(金) 17:32:01.85 ID:LBusmto9.net
パワーパックにFCSや主砲も統一規格なら
ファミリー車も同然だな

249 :名無し三等兵:2019/07/06(土) 17:36:34.30 ID:ALBfaxRg.net
マーベラー!!チェンジレオパルドン3!!!

250 :名無し三等兵:2019/07/06(土) 20:22:58.81 ID:POO9KYIu.net
>>249
そのネタいい加減飽きた

251 :名無し三等兵:2019/07/06(土) 20:25:55.70 ID:POO9KYIu.net
>>245
あれ結局開発中止になったんだよな
革新的な設計はエイブラムスやレオパルド2などの
礎になったが開発費が高騰し過ぎた

252 :名無し三等兵:2019/07/06(土) 21:10:39.86 ID:hggo7o5v.net
開発費もそうだが、それ以前に西独と米で運用志向が違いすぎて共同開発の意味がなくなった

253 :名無し三等兵:2019/07/07(日) 09:26:39.16 ID:WtTGNvz6.net
ソ連戦車の津波を押し返すために目一杯強い戦車を目指したが費用対効果で性能に見合わないから
空軍力を武器にB52で戦術核ばらまいてオームの津波を粉砕する無難な方を選んだのがアメリカ。

ついでにいうとガンランチャーミサイルが低性能だったのだ。

254 :名無し三等兵:2019/07/07(日) 13:08:28.12 ID:Th71j/LQ.net
>>253
当時のアメリカってガンランチャー好き過ぎだよなwシェリダンとかM60A2とか。

対戦車ミサイルは戦車砲と違ってジープにランチャーを搭載出来るんだから、戦車が運用する必要は無いよ。歩兵とヘリに任せればよろし。

255 :名無し三等兵:2019/07/08(月) 19:27:15.88 ID:iJTk4BVV.net
152mmガンランチャーに20mm防空機関砲というデラックス2世代戦車を目指したら、ロシア人は複合装甲つきの3世代戦車を開発した流れだ。
アメリカ人やドイツ人はMBT70を流用してエイブラムスやレオ2をつくりますた

256 :名無し三等兵:2019/07/09(火) 10:34:11.23 ID:2qT5HGv1.net
M1はレオ2AVのコピーです
特に車体は

257 :名無し三等兵:2019/07/09(火) 19:36:19.69 ID:zqR3vw7H.net
そして四世代への流れだが
1000mm貫通クラスの主砲と同等クラスの装甲とC4I全て揃ったものになる予感。

258 :名無し三等兵:2019/07/10(水) 12:44:42.22 ID:5NKjXRl7.net
>>256
クライスラー製M1をつかえるのにモスボールにしてるのは特許切れ待ちの予感がする。
オイル抜いて砂漠に保管すれば金属はほぼ劣化しないならな

259 :名無し三等兵:2019/07/10(水) 15:20:24.64 ID:GATt+lmE.net
>>257
そんなもん走れる道路も輸送できる鉄道もなくて戦艦みたいに絶滅するよw

260 :名無し三等兵:2019/07/10(水) 16:07:58.86 ID:1+K7kKut.net
>>259
カブを装甲化すれば何処でも行ける

261 :名無し三等兵:2019/07/10(水) 16:18:11.45 ID:UyiVyWlT.net
>>257
中国の試作と、アメリカのコッカリルの砲塔をNGAFVのシャーシに載せるとかいう新戦車案
10式の方向性はやはり正しいと思われる。
台湾もM1A2なんか買わないで装輪戦車にすればいいのに。火力が不安なら外にATMポン付けとかしてもいい。

262 :名無し三等兵:2019/07/10(水) 21:22:19.81 ID:7TtVvofO.net
>>261
台湾へのM1エイブラムズ輸出はアメリカからの軍事援助の象徴の意味が大きいと思う。平たく言うとパレード用。それでも台湾の一般人と中共には計り知れないインパクトがあるのは誰も否定は出来ないだろう。

ただ実際に運用するとなると色々と問題が噴き出すだろうから、本命で16式機動戦闘車のモンキーバージョンを輸出出来ないものか。砲弾はM60と共通だよw

263 :名無し三等兵:2019/07/10(水) 22:28:34.25 ID:8if8ozsF.net
中国の水陸両用車が強化されてきたので水際防御用でも700mm装甲が無いと抹殺されかねないというとこだろ。

264 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 08:02:36.82 ID:EbrzSGpg.net
>>262
台湾有事にはアメリカ介入のチケットみたいなもんだろうな

265 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 08:04:13.68 ID:EbrzSGpg.net
>>262
有事に介入しない日本の兵器はちょっと、、、

266 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 13:52:58.89 ID:EOaB+lXb.net
>>259
しねえよバーカwwwww
日本ならまだしも外国だぞww
日本みたいなゴミ国家とはレベルが違うんだよ
レベルがww

267 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 13:54:38.12 ID:EOaB+lXb.net
>>261
装輪装甲車とか役に立たないんだが
一部を除いて
ATMとか使い捨て付けても意味無いだろ
戦車不要論は廃れたんだぞ

268 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 13:55:31.57 ID:EOaB+lXb.net
>>261
「10式の方向性はやはり正しいと思われる。」
日本での話だよ 外国では通用しない

269 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 15:45:41.26 ID:JZMYa7Hi.net
アメリカの軽戦車構想を10式と絡めて語るのが適切かどうか疑問だ

270 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 17:43:06.40 ID:owSY6xZb.net
ID:EOaB+lXb=チョンコ

271 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 18:13:34.30 ID:xDsyorqN.net
>>268
0910工程みろよ

272 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 21:34:25.16 ID:BMy/2UPf.net
10みたいな自走砲ではちょっとでも砲塔側面晒すと抜かれるぞ。
粘着榴弾ひっつけられたら即死

273 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 22:24:04.57 ID:xnpuVc9E.net
トランプが独立記念日のパレードにM1走らせようとしたら重量オーバーで展示だけになってしまったのはついこないだの話
ニュースぐらいみておけよw

274 :名無し三等兵:2019/07/11(木) 23:49:56.54 ID:xDsyorqN.net
>>272
付加装甲は仕様書と違って非拘束セラミックらしいから砲塔側面の推測は役に立たない。
キドセンの箱装甲と共通品らしいが、こんだけ分厚いなら30度防御は期待できるのでは?
https://i.imgur.com/cg0p5vi.jpg

275 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 07:38:30.28 ID:KZn0w7lJ.net
>>273
それは非戦闘時だぞ?中東などの砂漠地帯だとか
森林地帯で運用出来ない訳が無いだろう
日本じゃあるまいし

276 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 07:39:25.38 ID:KZn0w7lJ.net
>>274
追加装甲 追加装甲と発狂してるみたいだけど
まさか追加装甲無いと弱いの?ww

277 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 07:40:45.20 ID:KZn0w7lJ.net
>>274
その画像16式だぞ?ww

278 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 10:08:06.76 ID:voac8Ooj.net
>>277
技本の人によれば16式と10式の付加装甲は共通化されている。
腐したいのはわかるが、あんまり根拠の無い妄言はどうかと思うぞ。

279 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 10:54:52.55 ID:lceHiQf6.net
>>277
ナルホド。

10式よりも16式のほうが防御力が高いんですね

280 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 14:12:06.26 ID:OoJY4Df2.net
ネタだろうけど主装甲の性能が桁違いやろ

281 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 17:24:45.54 ID:ztQD6kZz.net
ストライカーもいざイラク行ったら金網巻きまくりだし。
専用の増加装甲って作られて無いの?

282 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 21:37:33.98 ID:iIfN9afP.net
みんなRPG-7が悪いんや

283 :名無し三等兵:2019/07/12(金) 23:49:03.17 ID:voac8Ooj.net
>>281
金網的なものは用意されてないと言われているが、その程度のものは簡単に増設できるだろう
RPG-7か、RPG-29かでまた全然違う対処がいるんだろうけど。

284 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:14:45.88 ID:p8InNcKP.net
そのうちRPGもタンデム弾頭じゃなくて三段とか四段弾頭みたいなアホな代物が出るんだろうなw

285 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:20:38.59 ID:grzApFtz.net
>>278
16式と10式の付加装甲は共通化されている。

286 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:21:33.99 ID:grzApFtz.net
>>285
その情報が真実なら10式の装甲めっちゃ薄いぞwwww

287 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:23:41.11 ID:xhYS5iEE.net
>>286
素の装甲厚がぜんぜん違うだろ。
もうちょっとひねった煽りを考えろ、つまらなさすぎる

288 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:30:17.49 ID:FoC+5/pH.net
チャレンジャー2がRPG-29に車体正面抜かれたんだろ?

289 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:30:26.25 ID:gSsZgQ8G.net
まさかと思うが付加装甲が共通ならベースの装甲も共通だと勘違いしてるのか

290 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:33:15.93 ID:grzApFtz.net
>>288
だからこそチャレンジャー2の強化改修プランで
車体正面の複合装甲化+ERAにしたんだよ
そんな事も知らないのか?

291 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:37:45.90 ID:grzApFtz.net
>>289
言い方が悪かった
10式信者が「追加装甲付ければ強い!」
とか発狂してたが、16式と追加装甲が共通なら
10式の装甲強化プランも大した事がないと言いたかっただけ

292 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:42:12.46 ID:FoC+5/pH.net
>>290
出た当時は最高の重装甲でも抜かれる。バトルプルーフで改良されそうもない10式に対する比喩で言ったんだよ。

293 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:50:26.75 ID:1fqu88ZZ.net
レオパルド21?

294 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 09:55:50.71 ID:grzApFtz.net
>>293
レオパレスネタブッ込んでくるのやめて.....

295 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 16:21:11.67 ID:/bPTFUBY.net
>>271
「0910工程は軽量化が図られ、ある意味で10式戦車と共通のコンセプトが見える戦車になりそうです。今後は戦車の軽量化が主流になるかもしれませんね。 」
これ見たんだろwwww
で勘違いして世界の戦車方針は軽量化だと思ったらしいが結局軽量化って一部の局地でしか通用しないってもう分かりきってる。日本みたいな軽量化しないと運用出来ない場合は軽量化が正しかったが、中東の砂漠地帯やヨーロッパの
森林地帯で軽量化するメリットが殆ど無い上に
ロシアは戦車の軽量化に一部成功したが大半が結果的に失敗しており、中国の99式も54トン
とかなり重い。装甲技術の向上と軽量化を両立する技術も限界を迎えた。
日本だけと言ったのは確かに間違いだったな

296 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 16:26:38.87 ID:s3AzwXnd.net
54トンは第三世代以降の戦車としては重くないんじゃないか
増加装甲とかあるんであんまりよくわからんけど

297 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 17:24:51.85 ID:/bPTFUBY.net
>>296
レオパルド2A4が55トン
ルクレールも55トンである事を考えると
54トンってのは結構重いよ

298 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 17:47:50.54 ID:xhYS5iEE.net
>>295
実際軽いじゃないか。
今70トンだし。

299 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 18:29:45.43 ID:EFiWonzn.net
>>293
レオパレス21の物件は壁が空間装甲なので断熱なしどころかお隣の雄叫びまで聞こえることにあり
まさにライオンのお城だか檻状態らしいよw

300 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 18:45:38.30 ID:s3AzwXnd.net
>>297
第三世代が全体的に重いってのならわかるんだがね

301 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 19:06:03.25 ID:DDeaSB/1.net
>>293
めっちゃ薄そう
紙装甲かな

302 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 20:35:36.78 ID:dJNlNd4e.net
レオパルト3って無砲塔で固定戦闘室の左右に2門の120o砲装備したやつじゃないの?

303 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 22:11:22.60 ID:/bPTFUBY.net
>>298
3世代以降でって話だぞ
ちゃんと読め

304 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 22:12:46.20 ID:/bPTFUBY.net
>>302
全然違うぞwwwww
調べてから来いよ

305 :名無し三等兵:2019/07/13(土) 23:43:07.92 ID:xhYS5iEE.net
>>302
名前すら違う

306 :名無し三等兵:2019/07/14(日) 00:35:48.63 ID:pT28dj5R.net
ポスト二世代戦車の時もVT1やMBT70といったゲテモノが生まれたんだよな。
おそロシア人は上下2連装自走砲を試作したので全くないことはない

307 :名無し三等兵:2019/07/14(日) 00:47:20.38 ID:nOekus98.net
>>306
自走砲は連射性能が重要だから意味はあるんじゃないかな
ロシアの駆逐艦の連装砲も同じく限られた時間内の投射能力を重視した結果

308 :名無し三等兵:2019/07/24(水) 13:30:55.79 ID:qF9/1h6X.net
>>306
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm22277786
上下2連はロマンよな

309 :名無し三等兵:2019/07/24(水) 23:04:01.34 ID:ik/r0KCS.net
砲身回すガトリング砲よりは連装砲の方が現実的かもしれない。

310 :名無し三等兵:2019/07/29(月) 10:38:22.90 ID:IpvDtTMt.net
>>309
ガトリングガンなら分かるけど
ガトリング砲は無理www
撃てても反動で遥か彼方にまっしぐら

311 :名無し三等兵:2019/07/29(月) 12:57:35.21 ID:/OU+FCkB.net
「リボルバーカノン」ならあっただろ

312 :名無し三等兵:2019/07/29(月) 13:03:41.74 ID:CoKs8DSL.net
>>310
重い戦車砲を精密射撃出来る精度を維持して回す時点で無理

313 :名無し三等兵:2019/07/29(月) 14:11:40.17 ID:Gl7WbEe7.net
クレオパトラでズッドーン?

314 :名無し三等兵:2019/07/29(月) 14:12:41.90 ID:Gl7WbEe7.net
エジプト軍の虎、 クレオパットラ号!ってのどうでぃ

315 :名無し三等兵:2019/07/29(月) 17:23:18.82 ID:IpvDtTMt.net
>>314
弱そう

316 :名無し三等兵:2019/07/29(月) 18:28:21.95 ID:Y+pYeXWr.net
砂漠の豹と呼ばれたイブン・サウード(サウジアラビア建国者)とかなら

317 :名無し三等兵:2019/07/29(月) 20:53:12.18 ID:EiEhpT/d.net
エジプト軍はラムセス二世という戦車があるがT54です。歩兵支援用だな

318 :名無し三等兵:2019/08/03(土) 10:31:27.37 ID:yAW+zsDD.net
日本は道鏡号で。

319 :名無し三等兵:2019/08/06(火) 06:27:46.61 ID:1WT/L3kx.net
https://ameblo.jp/type60mbt/image-12172404109-13677004296.html

320 :名無し三等兵:2019/08/06(火) 06:59:07.37 ID:1WT/L3kx.net
>>318
弱そう

321 :名無し三等兵:2019/08/06(火) 23:19:02.30 ID:XQ2l+mOv.net
>>318
道鏡号なら巨根ならぬ巨砲ですか
>>319
貫通力が砲口初速で決まる?着速の間違いかな?

322 :名無し三等兵:2019/08/07(水) 10:38:15.63 ID:m7E5EQhM.net
>>321
「貫通力が砲口初速で決まる?」
RUAG社の軽量120o戦車砲のカタログ内データである。
両方の線図で注目する点は速度が増せば貫徹量が比例的に増えるというものではないという点である。
最初の線図ではDU弾が着速1500〜1700m/sで最適な貫徹力を持ち、WHA弾は着速2000m/s付近で最適な貫徹力を持つことになる。
弾芯の形状はどちらも現用弾の寸法を逸脱しない、つまり1m未満の砲弾全長に組み込まれる弾芯である。
砲弾長が1mとした場合薬莢底部圧さ及び火管(発射薬を燃焼させるための装置)を考えると飛翔体の全長は最大でも900oである。飛翔体は先端に風防、後部に曳光剤が入った翼部を備えるために「-150mm」となり貫徹体である弾芯全長は750o程度が限度となる。
ここで、貫徹線図に戻って最大貫徹量を見てみるとDU弾は一番柔らかい鋼板(BHN250)に対し710mm、WHA弾は同750o程度であることが分かる。
よく、「APFSDSの最大貫徹量は弾芯の長さ」というのが証明されていると言えよう。

323 :名無し三等兵:2019/08/09(金) 01:31:24.42 ID:rNedvGQq.net
レオ3は
レオ2の車体にルクレールの砲塔なんでそ?

324 :名無し三等兵:2019/08/11(日) 08:25:10.86 ID:MNNHNXu3.net
後発のルクレールの方がFCSとC4が優秀なので、エイブラムスもどきのハイテク戦車を目指すならその構成になるな

325 :名無し三等兵:2019/08/16(金) 09:22:38.57 ID:6BptgxRk.net
>>323
ヴィッカースMk1を思い出したw

326 :名無し三等兵:2019/08/17(土) 11:37:07.31 ID:iZFVs849.net
>>323
違うと思うwwww

327 :名無し三等兵:2019/08/17(土) 11:45:23.14 ID:iZFVs849.net
「DU弾が着速1500〜1700m/sで最適な貫徹力」
この情報が真実なら、エイブラムスのM829A3は
かなりの貫徹力を持つ事になるが、
850mmぐらいはいくのかな?

328 :名無し三等兵:2019/08/17(土) 12:07:25.71 ID:olUDWOQD.net
>>323
EMBT(ユーロメインバトルタンク)だろそれ?レオ3とはまた別物だよ

名前的にはユーロ圏は全部コレを装備するのか…?レオ3は輸出禁止だったり?

329 :名無し三等兵:2019/08/17(土) 12:35:45.72 ID:pQygIP9x.net
EMBTとレオ3は異名同物の可能性があるってことだよ。
ドイツはもうまともな兵器開発力が無いのでどのみちどこかの国のプロジェクトに合流しないとやっていけない。

330 :名無し三等兵:2019/08/17(土) 14:32:26.04 ID:YkJe+LpZ.net
>>329
ドイツとフランスの合作 という事だが
ドイツにはまだまだ兵器開発能力はある
140ミリ滑腔砲を初めて開発したのはドイツで
その後継となる130ミリ滑腔砲も作った。
資金が無い と言うのが1番の問題だが
兵器開発能力はまだまだあるね

331 :名無し三等兵:2019/08/17(土) 15:19:30.64 ID:pQygIP9x.net
そうか?
軍艦とか潜水艦とか最低の失敗続きじゃないか
要素研究はできるが大型プロジェクトを統合的に進める能力は喪失したんじゃないかと思う。
戦車も同じ。今のドイツの体たらくじゃ要素を統合して戦車にできるか疑問

332 :名無し三等兵:2019/08/17(土) 15:47:35.87 ID:YkJe+LpZ.net
>>331
それも確かに一理あるな
砲みたいな要素研究は出来るがその要素を統合する
技術は欠けてるかもね
ただドイツは海軍の研究がからきし駄目で
昔のUボートやビスマルクみたいな物を作る事は
もう出来ないのは当然だと思うがな

333 :名無し三等兵:2019/08/18(日) 10:13:52.57 ID:Sg781vMh.net
同時期にアメリカが戦車を更新するなら
http://blog.livedoor.jp/henbuki/archives/6069938.html
M1CATTBの技術を活用するのだろうか

334 :名無し三等兵:2019/08/18(日) 10:46:40.30 ID:uAa8J95f.net
M1A3は2020年めどで開発予定だったと思ったけどどうなったのだろう
主砲はどうするのかXM360になるのだろうか

335 :名無し三等兵:2019/08/18(日) 11:22:21.98 ID:Sg781vMh.net
>>334
開発中止とか聞くけど

336 :名無し三等兵:2019/08/18(日) 12:34:59.54 ID:zsdKqYvr.net
世界中で日本以外新型戦車を開発していないのは

データリンクで航空機やミサイルと連携して無人機やドローンが飛び交う戦場では戦車の存在意義に疑問が持たれているのかもしれないね

337 :名無し三等兵:2019/08/18(日) 18:53:23.07 ID:Mx3ltiCV.net
イスラエルが無線で動く戦車の動画アップしてたよね
操作がXBOXのコントローラーで完全にゲーム

338 :名無し三等兵:2019/08/18(日) 22:11:55.68 ID:CZqAgN9D.net
CBU-97 SFWみたいな自己鍛造弾をばら撒くクラスター弾に対して、戦車がどのように対処するかと言う問題がある
上部装甲を相当厚くするか、赤外線等に対してステルス化するか、車体を低くして地形に紛れるか
どれも出来なければ部隊ごと壊滅するしかない、新しい戦車を開発するには何らかの対処が必須だと思う

339 :名無し三等兵:2019/08/19(月) 01:24:09.50 ID:9ZiWIbXs.net
自己鍛造弾って2000m/s超えるらしいね。
陸自の上面装甲がどんなものなのか見てみたいね。

340 :名無し三等兵:2019/08/19(月) 16:49:46.68 ID:9ZiWIbXs.net
フランスは80年代からルクレールの砲塔にレオ2車体の車体の戦車計画を進めてる。
フランスのしつこさとゴリ押し外交舐めたらあかんぞ。
https://i.imgur.com/YCFxjlk.jpg

341 :名無し三等兵:2019/08/19(月) 20:01:01.66 ID:jf7T9Xhb.net
何で新しい車体と新しい砲塔を開発しないんだろう
新しく開発する技術がもう無くなってしまったのだろうか

342 :名無し三等兵:2019/08/20(火) 05:52:41.42 ID:jb8M9Kw7.net
フランスとドイツ共同ならユーロ標準装備狙えるからだろうな。とくにレオ2の顧客総取りが狙える

343 :名無し三等兵:2019/08/20(火) 17:46:18.94 ID:tqIPLz5f.net
>>340
車体はほとんど儲からないが砲システム部分の方が利益が良いから車体だけよこせと言った感じかな。もしくはフランス版MBT70か

344 :名無し三等兵:2019/08/21(水) 21:09:22.03 ID:9aCeor0k.net
>>337
CETだけど
https://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/06/Royal-Engineers-Terrier-MSV-Remote-Control-01-740x492.jpg
https://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/06/Royal-Engineers-Terrier-MSV-Remote-Control-02-740x492.jpg
https://u0v052dm9wl3gxo0y3lx0u44wz-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2013/06/Royal-Engineers-Terrier-MSV-Remote-Control-04.jpg

345 :名無し三等兵:2019/08/21(水) 23:58:45.05 ID:BDMgG6V8.net
>>137
アイン
ツヴァイ
ドライ
フィエ
フィンフ
ジクス
ゼーヴェン
アッハト
ノイン
ツェン

って習ったなあ。

346 :名無し三等兵:2019/08/22(木) 09:26:21.96 ID:R8suUxHh.net
正式にはツヴァイだけど
現場では聞き間違えを防ぐためツヴォーって呼ぶらしい
でもネット動画とかだとツヴァイと言ってるのも多いので結局わからん

347 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 21:46:27.95 ID:nLx6LjlY.net
10式もすっかり時代遅れやなあ
ロシアのヴァキューム1の貫徹力は対KEでも1100mmだとよ 最高速度90キロで命中率95%だとか
戦う事は無いだろうけど

348 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 21:52:18.59 ID:/JM/zXkV.net
何の根拠もないプロパガンダ情報はいらないから
ロシア政府の出してる公式文書を出せ、
スプートニクみたいなプロパガンダメディアの記事は出すなよ

349 :名無し三等兵:2019/08/31(土) 22:59:55.24 ID:nLx6LjlY.net
>>348
その政府公式文書も貫徹力に関して具体的には記載
して無いだろ?貫徹力が向上したとしか書いてない
ネットに転がってる情報なんてどれもプロパガンダ
と似たようなもん
推測である事を承知で議論してんだから
煽って悪かったな
公式とされる情報を載せた物ね
これもプロパカンダかな?
https://rg.ru/2015/05/05/armata-site.html

350 :名無し三等兵:2019/09/01(日) 15:59:34.68 ID:/Ijb4WbQ.net
>>336
単純に金が全く無い可能性が
ドイツのレオ2なんて2018年当時で90両程度しか稼働出来なかったし…
今だと68両しか動けないという話もあるし…

EMBT作っても、動かせる数は少なそうだ

351 :名無し三等兵:2019/09/01(日) 16:45:23.54 ID:glv2eagc.net
>>350
どっかの国が沢山買うんじゃ無い?

352 :名無し三等兵:2019/09/03(火) 14:04:32.86 ID:gd+Ux0IW.net
>>349
明らかなプロパガンダ。
そいう伝聞や文字の書き写しじゃなくて仕様書とかの一次情報を出せないようでは話にならない。
議論の対象にも出来ない。

353 :名無し三等兵:2019/09/03(火) 15:33:58.84 ID:G4t0t1iw.net
というかレオ2A7ってタイマンだとT14に勝てるのか。

354 :名無し三等兵:2019/09/03(火) 15:57:46.15 ID:nvvVDp9j.net
>>353
勝てないよ
まあ「プロパガンダ情報」なら分からないけどなww

355 :名無し三等兵:2019/09/03(火) 16:00:12.81 ID:nvvVDp9j.net
>>352
ならお前の「10式はT14よりも強い」理論は
根拠無しの大嘘だって事だな

356 :名無し三等兵:2019/09/04(水) 11:09:23.50 ID:SnMIXN0p.net
10式の120_はT14の装甲を反対側まで貫くのは世界の常識なんだが…・

357 :名無し三等兵:2019/09/04(水) 12:11:59.42 ID:XYWlUtCn.net
>>355
そんなこと言ってる奴はこのスレでお前だけだ。
T14のプロパガンダ情報を信奉して
10式を最強という架空の人物を作り出して一人プロレス。
それがお前の実態。

358 :名無し三等兵:2019/09/04(水) 16:04:09.27 ID:kbrY8baj.net
>>356
推定貫徹力750mmが1100mmをどうやって貫通するんですかねえ........
あくまでも推測の域を出ないが

359 :名無し三等兵:2019/09/04(水) 16:21:38.88 ID:kbrY8baj.net
T14の情報もプロパガンダって言うけど
10式砲の明確な貫徹力とか知らないんでしょ?

360 :名無し三等兵:2019/09/04(水) 18:06:15.82 ID:BPlcZxYY.net
>>358お前は非国民

361 :名無し三等兵:2019/09/04(水) 18:19:11.20 ID:Dfa6Elau.net
>>360
流石に草

362 :名無し三等兵:2019/09/04(水) 23:58:08.13 ID:vrSAche5.net
>>358
通常の複合装甲がCE弾とKE弾でRHA換算の対弾性能が異なるように
T-14の装甲はロシア製のKE弾に対してはRHA換算1100mmだが
たぶん10式徹甲弾に対しては700mmぐらいと言うことなんだろう

現代の戦車は複合装甲が一般的だから10式徹甲弾をより複合装甲に対して
効果的になるように設計した可能性は十分考えられる
その場合RHA換算では貫通力が低くても複合装甲に対しての威力は高くなる

まああくまでも推測にすぎないが

363 :名無し三等兵:2019/09/05(木) 05:26:22.06 ID:8Xl/ffvT.net
>>362
「たぶん10式徹甲弾に対しては700mmぐらいと言うことなんだろう」
その700mmとする根拠を聞きたい(推測だが)

364 :名無し三等兵:2019/09/05(木) 07:33:59.76 ID:oachDe8S.net
https://blog.goo.ne.jp/sekiseikai_2007/e/f17430267b697a0bf07a9483a3c509d0

365 :名無し三等兵:2019/09/07(土) 10:33:22.27 ID:KWOgvTst.net
みんな推測、開発者だって敵国の兵器は実物を手に入れなければ推測することしかできない
本当のことが分かるのは戦争が起こって実際に戦闘になった時
当初の推測と異なることがたくさんでてくる

366 :名無し三等兵:2019/09/07(土) 14:58:26.23 ID:wD0tI028.net
>>365
演習の評価クッソ悪かったチャレンジャー2も
湾岸戦争でめっちゃ実績出したしな

367 :名無し三等兵:2019/09/08(日) 06:30:20.37 ID:36wbpwOh.net
撃ったら凄いんです

368 :名無し三等兵:2019/10/03(木) 10:17:55.00 ID:lnFb1PRV.net
東側の兵器が最初は過大評価されるのは冷戦時代からのお約束
しかし、重量がすべて論者が10式よりは重いとはいえ、レオパルド2やエイブラムズよりずっと軽いアルマータを持ち上げるのはなぜだろうね?

369 :名無し三等兵:2019/10/04(金) 16:46:27.24 ID:crXRTMIX.net
>>368
10式が軽いから弱いなんて言ってないんだが
というか西側も東側も最初は過大評価されてるだろ
東側に限った事じゃない

370 :名無し三等兵:2019/10/05(土) 16:36:12.60 ID:Pd2mbwu6.net
ロシア戦車は軟弱地で活動するために50トン未満を意識している。その副作用として一発の貫通弾で爆散しかねない弾薬配置になっていたのだがそれを軽量のまま解消したのがアルマータだったんだよ。

371 ::2019/10/19(Sat) 14:45:20 ID:BkS7RuuT.net
砲塔部分で10tぐらい軽量化できるという
一目見て分かる理由があるから

372 :名無し三等兵:2019/10/21(月) 11:21:57 ID:NDmVXQHE.net
>>345
オイラが知ってるドイツ語は
ツヴァイとアハトだけだな

373 :名無し三等兵:2019/10/23(水) 20:35:32 ID:NUDRcs8/.net
レオパルド2A5とT-90が交戦するとして
貫通したら弾薬に引火爆散なT-90よりもレオパルドの方が戦闘室が広めで反撃や撤収のチャンスがある分しぶといとみられていたんだが、アルマータの構造の方が更にしぶとく耐えそうなんだよなあ

374 :名無し三等兵:2019/11/02(土) 22:12:15.83 ID:AeMcjpVy.net
レオパルド2A4レボリューションだけどラインメタル
の新型130mm砲に対応してるらしいぞ
Leopard 2 Revolution is an upgraded Leopard 2A4. Rheinmetall's new 130 mm smoothbore can easily be fitted. It fires a range of ammunition types, including APFSDS and HEAB.

375 :名無し三等兵:2019/11/07(木) 03:06:38 ID:MjFD3DL5.net
10月29日にドイツとデンマークに2A7V初号車納入されたのな

376 :名無し三等兵:2019/11/08(金) 07:46:59.43 ID:0iFVM6kZ.net
&#192;7Vっていうから
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/A7V

377 :名無し三等兵:2019/11/08(金) 20:42:41.39 ID:Vha3u8Hr.net
なにいってだ

378 :名無し三等兵:2019/11/13(水) 03:47:35 ID:hJIUp+qi.net
A7Vか、懐かしいな
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000722/etc_a7v.html

379 :名無し三等兵:2019/11/17(日) 10:20:45 ID:csua8r2R.net
次峰レオパルト3行きます!!

380 :名無し三等兵:2019/12/02(月) 13:04:59.01 ID:8B7geCiK.net
10式対T-14だと正直 T-14に分があると思いますよ 砲威力と無人化砲塔で人的損害でない砲は脅威
ただ実戦だと中距離多目的誘導弾が強力だからT-14も良いマトになるだけな気もするし
攻撃ヘリ出てきたらKa-50が強力でAH-1では対抗できないな とかどこまで想定するかで結果が変わるからなんとも

スポーツでないから1対1の状況にそれほど価値がない

381 :名無し三等兵:2019/12/08(日) 10:27:43 ID:xY8OaHmG.net
>>370
根拠は?
>>371
砲塔の工夫だけで10トンも軽くなるわきゃねーだろと
それならみんなそうする

382 :名無し三等兵:2019/12/08(日) 20:54:06 ID:wG06RIUH.net
>>381
工夫も何も無人化したおかげで砲塔のサイズが小さくできたから軽くなったってだけだろ
砲を直接操作できないから中の配線が壊れたら撃てなくなるとか、車長が直接ハッチから外を見られないとかそういう欠点もあるし
4人乗員のほうがいいって考える国もあるからみんなそうするかと言われるとそうとも言えないと思う

383 :名無し三等兵:2019/12/09(月) 00:47:02 ID:lbz4bmOX.net
>>382
飛行機では盛んに無人機が話題になってるので戦車も無人の時代が来る

384 :名無し三等兵:2019/12/10(火) 00:38:16 ID:aY3NxkWE.net
歩兵もロボット化されて無人の時代が来るな

385 :名無し三等兵:2019/12/12(木) 18:14:49.40 ID:zcySkwaU.net
今の無人機はただ人工衛星からの電波で地上の人間がラジコンと同じようにコントロールしてるだけ
莫大なコストかけた無人戦車 無人歩兵が妨害電波や衛星破壊だけで無力化される そんな陸上部隊は正規戦では役に立たない

386 :名無し三等兵:2019/12/17(火) 14:03:51 ID:46DPHQ48.net
レオパルド2の最初の納入って1979なんだなあ
もう40年前だぜ もう戦車そのものの需要がないのか

387 :名無し三等兵:2019/12/21(土) 21:51:34.34 ID:fqebELDM.net
>>386
単に軍事開発が遅れてるだけとちゃうか
戦車のみならず戦闘機開発もガッタガタな始末だし

388 :名無し三等兵:2019/12/27(金) 22:26:05.97 ID:zQjsmX2w.net
>>346
ツヴォーに入った

389 :名無し三等兵:2019/12/28(土) 11:58:17.87 ID:9XwhAPzV.net
>>386
なんか知らんけどドイツでレオ2装備の戦車大隊が来年復活するそうだから、まだまだ使うんじゃない?44両装備するんだってさ

390 :名無し三等兵:2020/01/18(土) 16:55:33.35 ID:DnFLiTuo.net
https://i.imgur.com/MrFS9Ja.jpg

391 :名無し三等兵:2020/01/25(土) 18:04:06 ID:KLXS6OF7.net
時代の徒花よね。レオパルド2。

欧州標準戦車として一時代を築いたのは事実なんだから、後始末を考えようよ。

392 :名無し三等兵:2020/09/28(月) 05:14:13.94 ID:NWmfsCT1.net
ラインメタルは戦車の滑腔砲として130mm L51を開発したけど、どうせなら、
140mm滑腔砲を開発してほしかったなと思う。
ラインメタルで過去に140mm滑腔砲は試作されていて、試射もされているようだけど、
もしかして、世界で最初に140mm滑腔砲を作ったのはラインメタルなのでしょうか?

393 :名無し三等兵:2020/09/28(月) 06:12:01.95 ID:7pnnl8qu.net
>>386
そういえばそんなことを言ってて実践した国があったよね。
カナダとかw
結局またレオパルド装備したしww

394 :名無し三等兵:2020/09/28(月) 06:29:52.54 ID:7pnnl8qu.net
>>374
10式みたく発射の反動を吸収できるアクティブサス積まないと実用化きびしいんじゃないの?
しかも140mmの弾って人力じゃ装填するのきびしくないか?
120mmでも20kg越えるからなぁ。
140mmだと戦闘中の素早い装填無理そう。
砲塔を自動装填装置対応にしないと無理っぽいしコストが凄そうw

395 :名無し三等兵:2020/09/28(月) 08:19:06.29 ID:NWmfsCT1.net
タイガー戦車の88mm砲といい、レオパルト2の120mm砲といい、130mm砲や140mm砲といい、
ドイツの滑腔砲技術は世界一!

396 :名無し三等兵:2020/09/28(月) 10:37:56.14 ID:eMFP9FHz.net
>>395
88mmは滑空砲じゃないだろ

397 :名無し三等兵:2020/10/05(月) 19:31:12.60 ID:POhTFQyD.net
コストパフォーマンスに優れるヘッツァー軽駆逐戦車、大戦中一番多くの敵戦車を撃破した3号突撃砲G、
連合軍のトータライズ作戦を阻止するため大活躍した4号駆逐戦車、ヴィテブスクで大量のソ連軍戦車を撃破したナースホルン、
最優秀駆逐戦車のヤークトパンター、クルスクの戦いで500両以上のソ連軍戦車を撃破して、信頼性も高いフェルディナント重駆逐戦車、
北アフリカ戦線・西部戦線・東部戦線というあらゆる戦線に投入され無敵の強さを発揮したタイガー戦車、
戦後、西ドイツで開発されたレオパルト1とレオパルト2、そして、これから開発されるであろうレオパルト3、
ドイツの突撃砲・駆逐戦車・自走砲・戦車技術は世界一!

398 :名無し三等兵:2020/10/05(月) 23:43:44.56 ID:d2vw14fe.net
≫コストパフォーマンスに優れるヘッツァー軽駆逐戦車

80年代から来た人ですか?

399 :名無し三等兵:2020/10/06(火) 15:41:15.09 ID:oriGGM7X.net
4号戦車と同じ威力の砲で
値段半分、機動性半分、防御力半分

400 :名無し三等兵:2020/10/07(水) 08:37:43.29 ID:ANptzFa2.net
>>394
10式がアクティブサスなんてまだ信じてる奴居るんだな

401 :名無し三等兵:2020/10/07(水) 18:34:57.19 ID:WP7bPonz.net
>>400
熟練操縦手が前方の地形に合わせて素早く油圧レバーを操作する様子は正に神業だよ

総レス数 401
96 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200