2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part54

1 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 05:21:02.86 ID:tw2g8EaK.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processorsAMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1667732815/
【田】Windows 11 Part53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1669087828/

2 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 05:28:18.83 ID:GeT6InCr.net
このスレは終了しました。

3 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 05:53:00.12 ID:pEJNRbQL.net
( ゚ω^ )ゝ 乙であります!

4 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 06:17:30.36 ID:ysfUQ9sj.net
Windows 11 アンチスレ★3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1636131286/

気軽にこんなソフトあります雑談スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1670120527/

5 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 07:00:17.82 ID:73YjrMoe.net
この間のアップデートで、Bluetoothキーボードの挙動がおかしくなりました。なにかのタイミングで、文字が無限に入力され続けます。

USBキーボードだと問題は起きません。

6 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 07:07:39.85 ID:pEJNRbQL.net
キーボードなんて電池使ってまで無線にする意味ある?

7 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 08:31:40.49 ID:0hIg1RAC.net
>>5
試してみては?
Uninstalling the keyboard drivers under Device Manager and scanning for changes seems to be a temporary fix.

answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/random-keys-act-like-theyre-stuck-even-though/1e023a51-0346-4f97-9fa6-a59e3fb12b5a#?page=4

8 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 08:47:14.24 ID:eeMR1v59.net
>>6
え・・・・
65インチに映しているのに「有線でやれ」と言われるとは思わなかった

9 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 09:06:02.57 ID:+z11xQFV.net
BTキーボードはそういうことがあるからなぁ
俺はUSBのレシーバのやつ以外認めてないわ

10 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 09:27:56.83 ID:/+IpOhXP.net
>>6 配線が邪魔にならないメリットがある
 けども・・・
>>5
WindowsはBTは使用できません。
調子が悪くなるのは仕様だしそもそもBIOS設定で動かないので
結局キーボード2台使う羽目になるので無駄なので使わないのが鉄則です。
使うならUSBのレシーバー付属タイプの無線キーボード以外ないです。

11 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 09:30:32.14 ID:/+IpOhXP.net
>>5
1万超えのBTキーボードだと
BTモードで複数の端末切換+USB対応ってのがありますので
もし使うならUSBポートで普通のUSBキーボードになるのを買いましょう。
WindowsでBTなら最低これくらいサポートしてないと意味がない。

12 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 09:50:58.57 ID:0hIg1RAC.net
>>10
Windows8.1,10,11とBTマウスは特に問題ないけど、キーボードだとそんなに不具合あるのか
ネット検索しても特にWindowsの仕様上でBTキーボードが接続不良になるという情報はないが何かソースあるの?
BTキーボードは使わないからただの興味で聞いてる

13 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 09:55:51.83 ID:8vMlWccc.net
BTキーボードってBIOSで使えるようになった?

14 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 10:25:08.46 ID:P1BxjqfZ.net
12/14に来たアプデしたら起動しなくなって焦った
システムの復元で無事に起動出来たけど今度はChromeが起動しなくなって再インストールで治った

安易にアプデするの危険なOSやね

15 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 10:29:57.83 ID:73YjrMoe.net
>>5
念のため、同じものを購入しました。
同じ症状が出ました。

https://www.アマゾ.co.jp/gp/aw/d/B00ZP3503O
これです。
これまで、Windows11だけでなく、Windows10でも使ってました。
バックスラッシュ「円マーク」が打てない問題に目を瞑れば折り畳めて携帯に便利でした。
同じ本体で、3つまで機器に接続できるのでアンドロイドスマホにも使ってます。

アップデートするまでは問題なかったので、更新の影響だと思う。
BTマウスも一度だけ挙動がおかしくなりました。
グーグルドライブをブラウザで使ってるとき、クリックしようとしても、プラスマークになってクリックできなくなりました。

>>7
調べてみたいと思います。

それから、内蔵のでなく、試しにドングル買ってみて繋いでみようかと思います。

16 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 11:44:38.11 ID:eepoShZA.net
メモ帳触ってるとNvidiaのオーバーレイが出てくるんだけど何なの?
Win11のメモ帳はゲームだったのか?

17 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 11:45:31.13 ID:eeMR1v59.net
高度な描画性能を要求するアプリだからな

18 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 12:09:25.25 ID:H7tmBvjf.net
>>16
こんなん笑うわ

「Microsoft Edge」の隠しサーフィンゲームがパワーアップして正式リリース(?)
オフラインエラー画面から起動。3つのゲームモードをマウスやタッチ、ゲームパッドでも楽しめる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1254949.html

19 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 15:09:19.71 ID:0hIg1RAC.net
>>13
AMIのUEFIは対応して実例もあるが、すべてのマザボが機能を有効化してるわけではないと思う

www.ami.com/blog/2015/09/18/ami-adds-bluetooth-keyboard-support-to-uefi-firmware/

www.ami.com/blog/2015/09/14/american-megatrends-adds-uefi-bluetooth-keyboard-support-for-intel-compute-stick-to-aptio-v-uefi-firmware/

20 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 18:01:28.21 ID:Wvn8Sq6X.net
>>14
でもお前Windowsマシン持ってないじゃん?
ニュースみていつもぼやてるだけやん

21 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 18:47:37.94 ID:8dfG2pjS.net
Windows11 homeのパソコン買ったのでAndroidのChMate入れようとしたら、Androidアプリインストール用のAmazonアプリストアにChMateがなかった
それで、BlueStacksをインストールしたら、Hyper-Vが有効になっていないらしくて起動できなかった
で、Windows11 homeにHyper-Vのパッケージをインストールしてゆう恋にしたんだけど、BlueStacks変わらず起動できなかった

22 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 19:16:42.90 ID:3NTxJ1hj.net
そうですか

23 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 19:19:55.72 ID:Ju4G6Lx/.net
>>21
じゃあとりあえずこれ全部試してレビューするように

・Aurora Store
・MagiskOnWSALocal
・WSATools
・WSA_Pacman
・Apk File Installer
・WSA Sideloader

24 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 19:20:49.42 ID:0Ccw3hOD.net
>>21
apk入れればいいだけ

25 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 21:14:07.56 ID:Ju4G6Lx/.net
MagiskOnWSALocalはUbuntuにインストールするのびっくりだね

26 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 21:35:31.34 ID:7HJxmcq0.net
>>16


27 :名無し~3.EXE:2022/12/16(金) 22:32:32.29 ID:zwIvgs1P.net
タスクバーを右クリックでにタスクマネージャーが出てこないんだけどレジストリいじれば出てくるらしいんだけど
前スレのやりかたででてこないんだけどどうしればいいの?

28 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 00:31:01.70 ID:J1bQ0Nle.net
>>27
part 51

29 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 04:01:42.44 ID:UpytFRo+.net
win11の電源オプションをバランスから高パフォにしてLAG WATCHで見てると異常なパケロスするんだけどintel E-Coreが原因ぽい おま環?

30 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 05:46:25.79 ID:5twiWaIK.net
>>21
今日chmate入れたよ
Android SDK Platform-Tools入れたりして

31 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 08:51:57.04 ID:dZNmRIA7.net
>>11
私はいつもunifying

32 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 08:53:08.72 ID:dZNmRIA7.net
>>21
私はandroidつなげてscrcpy

33 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 09:11:35.50 ID:x4vNJ1iB.net
>>29
バランス以外ない。ハイポはONかOFFの極端な挙動

34 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 09:14:25.10 ID:x4vNJ1iB.net
>>21真逆

35 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 09:53:52.24 ID:BLsWyIm9.net
ウィジェットのパーソナライズって機能してる?
芸能ネタ非表示にしまくっても芸能ネタばっかり出てくるんだが

36 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 12:42:43.38 ID:dZNmRIA7.net
どれとどれが自演なのかはっきりさせてくれ
気持ち悪い

37 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 15:31:26.01 ID:d0yUVnLe.net
>>33
バランス安定なのか高パフォのが良いのかと思ってた

38 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 18:06:11.39 ID:NHCZnIF3.net
いつのまにか Disny+やXbox Spotify 何かがスタート画面に入ってる...
俺が気が付かなかっただけかな

39 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 18:18:30.59 ID:llOkDAaD.net
21H2クリインすれば元々入ってる

40 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 20:18:25.99 ID:Xfs0I6yH.net
ほんとぉ?

41 :名無し~3.EXE:2022/12/17(土) 20:18:56.15 ID:Xfs0I6yH.net
誤爆

42 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 06:42:11.05 ID:NM1DTO0u.net
マイクロソフトサイトやアフォ富士通のPROはある
HPやDELLのPROはない。
メーカーのカスタマイズ領域である

43 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 10:21:42.83 ID:c8H9WV58.net
この前のスレを見て、Windows11は使いづらいとかけなしてる奴が多くいたから
どんなものかと思って、新しいPC買ってWindows11使い始めたら、そんなに使い
づらくないじゃん。ギャーギャー喚いて、すぐにWindows10に戻したとかいう奴なんなん?

44 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 10:37:18.86 ID:SN8/QVwz.net
Windows10を使いこなせてない人にはあんま関係ないと思う
スタートメニューのタイル、タスクバーの結合解除、エクスプローラー右クリックのアクセスキー
いくつか挙げたけどどれも使ったことない人も多いだろうしな

45 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 11:24:30.31 ID:mHP7zejx.net
秒でEP入れるからなんも変わらんよな

46 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 11:35:20.51 ID:L70VC2E4.net
慣れてしまえばどうということは無い

47 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 12:05:38.04 ID:42vXNS5J.net
EP()

48 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 12:42:53.40 ID:Ah/kI6vt.net
新機能を追加するだけでいいのに変えなくていい部分をちょこちょこ表面上だけ代えて使いづらくしてるのがむかつく

49 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 12:54:39.54 ID:xCcykPos.net
老害は好奇心より不安を感じる

50 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 13:01:31.55 ID:tUEMDhXl.net
EP(シングル盤)

51 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 16:57:43.67 ID:KptZlsZQ.net
好奇心が抑えられずEP入れた

52 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 22:05:23.87 ID:VeXNab3O.net
>>51
それ10にするパッチだよ

53 :名無し~3.EXE:2022/12/18(日) 23:32:38.37 ID:6tjmbLf1.net
自作板のAMD雑談スレで暴れている排他的なWindows信奉者を引き取ってくれよ

54 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 07:01:15.35 ID:GEJ+APZj.net
今頃騒ぐ馬鹿とかいらねえw

55 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 07:11:54.42 ID:v+wN8ykB.net
知らんがな

56 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 07:22:07.34 ID:9/mSsMnM.net
Win11は概ね好きなんだがウィジェットなんとかならんのか?
ニュースが強制表示になってるせいで全く開く気が起きないし、未だにサードパーティーでウィジェット出してるところないじゃん
あとタスクバーの天気のところにメディアコントローラーが表示できれば満足

57 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 07:29:05.21 ID:bToA5JN/.net
>>56
今後不便になりますよ。
主にbiing縛りになる予定。
あと、IEがedgeのアップデートで削除される予定。
それに合わせてedgeが削除できなくなる。

58 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 07:31:35.44 ID:9/mSsMnM.net
>>57
Edgeは気に入って使ってるから自分はいいんだけどBing縛りは何とかしてほしいな
検索エンジン自由に選択できたら田+sから楽にweb検索できるのに

59 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 09:14:59.50 ID:3AF2I1U+.net
>>58
確かに。
でも検索ボタンからWeb検索するより直接Edge立ち上げた方が早そう

60 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 10:48:29.39 ID:PkzQ6+O5.net
>>56
ニュースをどこにどう表示させるのがスマートかって、EdgeのサイドバーにYahoo!のニュースランキング置くのが一番いいんだよな
で、これにAI要約機能が付いてたら完璧だった

61 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 11:59:52.63 ID:PSd7rFrw.net
Windows11 homeにLDPlayer入れたらHyper-Vがなくても起動してChmateも使えた

62 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 12:01:13.73 ID:PSd7rFrw.net
この数日Windows版Janeを使っていたが、やはりChMateの方が使いやすいや

63 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 18:05:36.27 ID:5Cg10Wgt.net
使わせてもらってんのに何楯突いんだこいつら

Windowsの標準メーラー、本当に使い物にならない… 一体なぜ? [851834166]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1671413512/

64 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 18:09:45.03 ID:PkzQ6+O5.net
5chは9割Gmail派だろ
Outlookなんて答えたら笑われるし

65 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 18:16:04.45 ID:3AF2I1U+.net
WindowsのメーラーはOutlookでも使えばいい気もするがiPhoneのメーラーは本当に許せないw

66 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 19:38:28.08 ID:UNsigZbR.net
>>63
Windowsの標準メールではなくてMS365のデスクトップ版Outlookのことじゃないか
スレタイ適当すぎるだろ

67 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 20:38:26.14 ID:KXdvOKM3.net
Windows11 メールアプリ
https://i.imgur.com/yNUaC6N.png

Web版 Outlook.com
https://i.imgur.com/wu7YxOF.png

Office365 Outlook
https://i.imgur.com/kET9Wcp.png

68 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 21:11:49.23 ID:Mki9liex.net
何も考えずにずっとThunderbirdで一括してすべてのメール受信してるわ

69 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 21:18:22.93 ID:VKe/bNt0.net
>>67
なにこれ 広告か?
俺の表示されねえぞ

70 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 22:08:54.42 ID:HYwBc/Q4.net
質問スレで訊いたら勧められたので
アプデ後エクスプローラーが重いんだけど俺だけ?
ファイル読み込み時間かかるし左クリックでWMPが開かんくなった

71 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 22:28:02.42 ID:3AF2I1U+.net
>>70
そんな情報でどんな答えが期待できると思ってるの?
クイックアクセスを非表示にするとかエスパーして見る

72 :名無し~3.EXE:2022/12/19(月) 23:47:53.05 ID:qyUGY5yY.net
>>66
嫌儲は1にニュースソースが必須なので、スレタイと関係しているようであんま関係ない適当なソースを貼っているスレも多い

73 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 00:47:45.18 ID:RyP2WBxL.net
エクスプローラーでファイル検索窓使うと稀に固まるのが再発しだした

74 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 03:04:48.41 ID:lT0MnKHm.net
>>71
いや単純に俺だけなのかなって
当然クリーンアップはした
そもそもWMPが開かない以前にファイルの読み込みが遅くなってて、それは列のラベルを名前だけとかにしたら動画音声ファイルは改善されたんだけど画像が未だに時間かかる
まあそんな致命的でもないといえばそうなんだが不便

旧式のWMPだからダメなのかなと思って新しい方でも試したけどそれでも左クリックだと高確率で開かん

75 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 04:54:54.20 ID:1bdqb01B.net
偽装ウィルスに感染でもしたのか?

76 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 05:07:37.68 ID:xuml/bQY.net
SteamOSがあるからWindowsはもう終わりなんだああああああって謎の勢力はどこに行ったんだろう
SteamDeckが発売されたのにWindowsが終わる気配が全くしないんだけど

77 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 06:07:14.65 ID:4OWpkF9L.net
メールを発信しましたが、受信先から同じメールが2通入ってくるとの指摘がありました。この解決方法を教えてください。受信でも同一メールを2通受信することがあります。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E7%99%BA/b0c76d1c-f1e0-42c6-b3bb-ba47e25e1841

つうかマジでこれなんだが
プロバイダメールとOutlookのメール両方メールアプリに統合したらメールが2重に届くとかアホかと

78 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 06:13:12.99 ID:9sXqOzQ/.net
>>73
あれ何が原因だろうな

79 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 06:25:09.31 ID:myowW9SP.net
プロバイダメールをメールアプリに統合って無茶するなあ
メールアプリでは受信トレイのエクスポートが不可能なので何かあれば過去の全データ消失するぞ
標準のメールアプリは複数のWebメールをまとめて利用する用途に限らないとリスクが高すぎる

80 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 06:25:16.34 ID:4OWpkF9L.net
俺はこれで設定したが今見たらサポート終了してたわ

メールかんたん設定ツール Windows 10専用は2022年3月31日をもって提供・サポートを終了しました。
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000f71

81 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 08:28:32.54 ID:bbyWejzr.net
storeで「予期しない問題が発生しました。コード: 0x80070005」と表示されて、アプリのインストールが何度リトライしても失敗するんだけど、解決手段知ってる人いますか?

82 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 08:31:02.39 ID:7yfvJlGo.net
storeからログアウトして再ログインする

83 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 08:52:34.98 ID:MAQsvGF7.net
>>74
関連付けが新しいメディアプレーヤーだが、左クリック問題なし
従来版は右クリック-プログラムから開くで試したがこちらも問題なし

84 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 09:25:22.63 ID:WPr+tGha.net
>>81
面白いとは思わないか?
予期しないことが頻繁に起こるパソコンって
Windows捨てたら?と思う。

Windowsのストアは実装当時から頻繁に壊れてアクセスできなくなるポンコツ仕様。
キャッシュデータが壊れてアクセス不能になり当初は修正用のEXEがあった。
ユーザーを別に作ってアクセス可能なら、ユーザー側のレジストリの異常。
共通して同じ障害ならOS側の疑いがある。
普通に動かないWindowsに対し、どこがおかしいか自分で調べないといけないって不便だよね。

85 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 09:32:28.96 ID:MAQsvGF7.net
>>81
とりあえずwsresetを管理者で実行

86 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 09:33:18.71 ID:WPr+tGha.net
ユーザーの資質もあるが
安定的に動かない構造ではストアの課金ビジネスは成り立たない。
Windowsベースでは不可能であることが実証されているようなもの。
これが事実だ。

87 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 09:36:13.19 ID:MAQsvGF7.net
>>86
こういう小さいことでゴチャゴチャ言って溜飲下げる資質のないアホは無視で
アドバイスぽいのも的外れw

88 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 09:37:58.81 ID:WPr+tGha.net
Windowsって壊れるOSなので1台全部行うってのはやめた方がいい。
全部の機能を維持するってのは相当な労力になるので
多少壊れても問題ない様に特定の作業に限定してそれ以外使わない運用を心がけること
それがWindowsに振り回されない方法である。
WindowsはサブPC以下でしかない。それを肝に銘じなさい。
Windowsはなんて使っていると廃人になってしまいますよ。

89 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 09:38:57.73 ID:MAQsvGF7.net
>>88
反論できないとモヤっとした概念でゴチャゴチャ言って一見正しいと思わせる
これがバカークオリティ

90 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 09:49:09.51 ID:WPr+tGha.net
反論ではなく事実、
Windows導入コストで安そうに見えるが維持コストで大幅に手間がかかるのさ
人件費ベース考えると1案件当たり万単位で金が抜けていく。
事も認識した方がいいよね。

91 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 09:49:56.91 ID:MAQsvGF7.net
>>90
事実というなら数字で示しなよ
維持コストが具体的にいくら?

92 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 10:14:47.30 ID:3ZqciIOe.net
大体年間25万円程度

93 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 10:40:35.70 ID:PchWHV2+.net
バカー逃走か?w

94 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 10:42:47.68 ID:GswfsLCs.net
>>90
そろそろコテ付けてよ

95 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 10:47:33.84 ID:klG4HHcc.net
E3で年間4万5千、E5でも年間7万5千程度だろ

96 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 10:50:33.07 ID:xIcRpQ3/.net
Windowsストア数か月繋がらなかったのでぶっちゃけ閉鎖したかと思ったわ

97 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:03:14.18 ID:1bh3ZZe2.net
おま環

98 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:04:52.64 ID:ri/mvQVV.net
windwos12も出すとかほざくけど
これ以上どういう改良するんだって話になるわ
win10の時点で完成されてたのに
win11は劣化させてるし 12はさらに劣化するのかね

99 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:21:29.97 ID:piw1ZWt8.net
>>98
日和ってUIを元に戻すだけだろ
10から移行させることに失敗したらWindowsは終わりかねないからな

100 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:22:27.98 ID:fIaD3nxu.net
老害と低脳の篩い落とし

101 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:25:32.37 ID:4OWpkF9L.net
>>98
社会インフラとしてWindowsから別OSに変えられないの分かってるから殿様商売、改悪し放題なんだよねこの糞企業
環境テロだよこんなの

102 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:47:02.70 ID:oNhySHC1.net
>>82
storeの再ログインは試して無いのでやってみます

>>85
実行しましたが、同じエラーが表示されてダメでした

103 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:54:24.19 ID:4OWpkF9L.net
なぁにこれぇ
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1464/270/image2.jpg

104 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:55:17.11 ID:WPr+tGha.net
>>102
冬休み近いので再インストールしてみてはw
壊れる度に

105 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 11:58:28.52 ID:WPr+tGha.net
マイクロソフトアカウントがそもそも失敗で
結局ローカルのアカウントであれば別に作ればいいだけだが
マイクロソフトアカウントがらみで本体が壊れるポンコツOSでは
作業負担が大きすぎるわけだよ。

もうストアなんて初めからなかったことにすればいいのでは?

106 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 12:03:12.86 ID:LuKiZbzP.net
>>103
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1463838.html

107 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 12:50:01.65 ID:JCK9JJiF.net
新PC買ってとりあえずモニタ刺さないでChromeリモートで設定しようと思ったんだが

画像の解像度が1024*768(?)になる
まともに操作できない
残像が残る

リモート元はWin10なんだけどこれはWindows11なのが原因?
モニタ繋げれば普通にリモートできるんだがあんま意味がないw
チムビなら動くのかなぁ・・・・

108 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 13:15:13.97 ID:2NfubifV.net
Windowsは昔からそうだよ
本格的にモニタ無しでChromeリモートデスクトップしたいならHDMIのダミープラグとか買おう

109 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 13:20:29.04 ID:JCK9JJiF.net
あら。ちょっと前までのPCは刺さなくても大丈夫だったんだけどそっちがたまたまだったのか
ありがとう

110 :108:2022/12/20(火) 14:22:32.21 ID:NUUeFkPG.net
?ちょっとまった
モニタない時は800x600だった気がするわ
あとまともに操作できないってのも謎だし
違うかもしれんすまん

111 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 14:35:36.27 ID:v9nhKIEb.net
ワークスペースを常時タイル表示する方法とかあります?
マウスだけで移動したいときいちいちタイル引っ張り出すと重くて
キーボード使うのは面倒って場面が多いのだけど
Linuxぽい感じで操作したい

112 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 14:36:30.23 ID:XkjKfmsP.net
パクリメガネとそのクソ子分どもに、より良いOSを作る能力がないことは11が証明した
タスクバーからして改悪&10の仕様に戻せない、だもんな
新機能つけるならせめて前Verと二択させろボケと

113 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 15:34:28.30 ID:8evoAYKT.net
デザインを変えないとデザイナーがクビになっちゃうから変えるんだろう

114 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 15:51:55.09 ID:HX9R4hBG.net
>>112
パクリメガネとそのクソ子分どもの作った旧型OSがそんなに好きなのですか?

115 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 16:08:55.44 ID:yGIUl2R3.net
パクリメガネとやらは11が出る前にMSを退社してるっていう

116 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 18:07:45.28 ID:lT0MnKHm.net
>>83
いや、俺もプログラムから開くならどっちでもいけるんだよな
単純に不便って言うのはそういうこと

117 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 18:28:47.47 ID:4OWpkF9L.net
「とほほ」氏の解説サイトに「とほほのバッチ入門」が追加
「GOTO文」や「FOR文」などWindowsバッチの機能についてを整理・解説
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/digest/1464960.html

118 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 22:25:48.67 ID:XRbheb2F.net
なんでWindowsってシステムエラーってか不具合が蓄積されてくの?

119 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 22:46:47.72 ID:j4jwf0xV.net
>>88
まぁ実際どんなトラブルが起きるか分からない点を考慮して以前のOSや古いバージョンのバックアップを用意しておくに越したことはない
トラブルの再現性を見るのにも端末は複数欲しいし
Windows PCが1台しかなくて、突発的な不具合で動画のデータが飛んだみたいな話は度々聞くのでWindowsを使う上での最低限のリスク管理だな

120 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 23:41:13.99 ID:slxC927+.net
1つのパソコンを複数のアカウント設定して複数のユーザーで使用しています
ストレージはCドライブがSSD、もう1つDドライブがHDDと外付けのHDDのFドライブの構成
CからDやFにファイルを移動しても他のユーザーから見られない様にするにはどうしたら良いでしょうか?
自分がユーザーAだとして移動したファイルを他のユーザーBとCに見られない様にしたいのです
自分のアカウントから移動すれば見られないと思っていたのですがDドライブやFドライブに移動すると全員からアクセス出来てしまうみたいなんです

121 :名無し~3.EXE:2022/12/20(火) 23:52:43.84 ID:JCK9JJiF.net
D【か】Fにマイドキュメント移動するのはだめ?
https://paso-kake.com/it/windows11/15243/

D【と】Fは標準の機能じゃ無理だと思う(アカウント分けるとかしないと)

122 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 00:14:59.98 ID:0eKkskQy.net
なんかrobocopyとかのコマンド使えばアクセス権を引き継いだままファイルをコピーできなかったっけ
俺はやりたくないが

123 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 00:39:42.27 ID:2sVyHNl2.net
普通にアクセス制御設定しろよ

124 :122:2022/12/21(水) 02:31:13.85 ID:YXyIN6gf.net
122だけどよくよく考えたら変にアクセス権引き継ぐとかやるのめちゃくちゃ怖いことだしやっぱり普通に設定すべきだと俺も思うわ

125 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 05:03:24.09 ID:FBLwgQn8.net
>>120
フォーマットしたらそのドライブートの所有権とアクセス権をあなた個人のIDのみをフルコントロールとして
それ以外のアクセス権は全部削除してしまう
所有権を個人IDに設定しておくとそれ以外のユーザーからはアクセス権の再設定が許可されません

126 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 05:08:55.86 ID:FBLwgQn8.net
>>120
フォーマットしたらそのドライブルートの所有権とアクセス権をあなた個人のIDのみをフルコントロールとして
それ以外のアクセス権は全部削除してしまう
所有者を個人IDに設定しておくと、それ以外のユーザーIDからだとアクセス権の再設定が許可されません

127 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 06:30:34.37 ID:k7TgLAsy.net
>>120
DやFのアクセス権をユーザーAだけに変更
バグったら全部アクセス不能になるけどね

128 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 07:01:57.14 ID:/NxHSnvs.net
ABC全員が管理者だとあまり意味は無いけどな、全員がアクセス権を変更できるから

129 :120:2022/12/21(水) 07:14:43.28 ID:5wdyJzxc.net
皆様色々ありがとうございました
検討してみます

130 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 07:51:00.72 ID:L8fPTu1y.net
ABC理論だな

131 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 09:31:56.18 ID:SwuOCtay.net
所有者をAdministratorsやsystem、TrustedInstaller以外の個人ユーザIDとして設定しておくんだよ
そうすると、エクスプローラーでこのID以外のユーザーからでは、管理者ユーザーであってもまずは所有権の変更が必要となるので、
やり方を知っている人以外はエクスプローラーで開こうとしても、普段のようにアクセス権を取得しますか?のダイアログが表示されても
表示する事が出来ません

132 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 12:09:11.12 ID:FjyRp5oP.net
win11にしたいんだけど、ソフトの互換性が心配。

win10でシステムイメージを作っておけばwin11に上げた後10日以降でも、当時のwin10にもどせるのかな?

133 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 13:01:55.12 ID:Njn91uOa.net
11はほぼ10のまんまだから心配すんな
VistaみたいにOS内部も進化したわけじゃなくて、ガチで10の見た目だけを変えたクソOS

134 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 13:02:50.95 ID:2HlYdGer.net
システムドライブを含めたストレージ全体をリストア出来なければバックアップイメージの意味がない
最悪な情況でもPEリカバリーメディアからブートしてバックアップイメージから復元すればいい
起動不能としてよく嵌まるのがBCDの内部情況なのでこのあたりの修復知識はあった方が宜しい

135 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 13:04:53.44 ID:4Qn4j7iN.net
>>132
システムのバックアップを作っておけばいつでも戻せるのはその通り

136 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 13:25:01.87 ID:HZGri+Xq.net
別な不具合ならあるけどな

>>132
上げて戻すは上げる前と同じではない。
やるならイメージ取ってから行うべきだが
金がないならあきらめろ。金と自由度は比例関係

137 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 13:58:20.92 ID:KMK3sRM4.net
Windows Updateでアップグレードするより、クリーンインストールした方が不具合少ないかも。
少なくとも当方の環境では前者だといくつかの問題に悩まされて、後者では前者で発生した問題が起きなかったよ。

138 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 15:08:34.63 ID:XxdrErjx.net
クリインは甘え

139 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 15:25:57.96 ID:vggZc9gT.net
低脳にはクリインは無理だろ
大人しくアップデートしとけよ

140 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 15:26:51.49 ID:sAlqABLY.net
クリリンは甘え

141 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 17:14:48.20 ID:HZGri+Xq.net
>>132
新しくドライブを買ってきて
新規インストールして
糞だと思って戻せばいいのでは?

142 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 17:19:06.92 ID:XxdrErjx.net
「最近あのサイトのフィード流れてこないな…」

数ヶ月も前にサイトのRSS廃止されてた

RSSが廃れた理由w

143 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 17:24:12.27 ID:HZGri+Xq.net
<正規のまともは方法>
Windows10の状態から回復driveを作成する
ドライブを新規に購入し、回復driveから再インストールを行いWindows10を作る
Windows10起動後にWindows11にアップデートする

144 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 17:25:16.08 ID:XxdrErjx.net
WordPressのフィードは無効化すべきじゃない
https://otogeworks.com/blog/wordpress-rss-should-not-disabled/

145 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 18:25:55.17 ID:c3Kv97HL.net
突然どうした?

146 :名無し~3.EXE:2022/12/21(水) 18:37:59.54 ID:3DcO0BqZ.net
直接関係ないけどWin11のlocalhostにWordPress構築してるけどFTPの設定面倒くさいな
ローカルにパスワード保存されないので管理者認証の設定が回りくどい

147 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 03:24:59.84 ID:S6d2epsp.net
完全オフラインの作業用に買ったPCがWindows11 homeだった
ネット繋がないと初期設定できない
どうやってもフォアグラウンドにタスクマネージャーが表示されない
コマンドプロンプトも立ち上がらない

148 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 04:13:41.01 ID:Gruah7HA.net
稀に繋げる程度ならスマホテザリングでいいのでは?

149 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 04:33:15.91 ID:G/jcFe4C.net
>>146
ローカル環境にインストールしてるの?

150 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 05:05:26.40 ID:m3ZsiHUP.net
Win11WebサーバーIIS
https://www.google.com/search?q=windows11+iis

151 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 05:17:12.59 ID:iJ8goJLV.net
>>147
メーカー製パソコンでBIOSにプロダクトキーが入っているパターンでもライセンス認証を通すのにはネット環境が必要になるよ
初期設定画面が起動していれば、コマンドプロンプトはShift + F10で起動します
そこへ「oobe\BypassNRO.cmd」と打つとまた最初の画面からとなりますが
再起動後に、ローカルアカウントでの設定が可能となります

152 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 05:32:10.21 ID:aDvZLTf2.net
すみませんがちょっと教えてください。タスクスケジューラを起動したら、
"EdgeCrashHandler" と "Crash Handler" が無いと怒られます。

あれこれ試行錯誤とグーグル検索をしたのですが、原因と対処法が
全く不明です。どなたかヒントか解決策の御指示をお願いします。

環境は、Windows 11 HOME 22H2 (OSビルド 22621.963) です。
追加情報が必要でしたら、可能な限り開示する用意があります。

153 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 05:53:51.41 ID:iJ8goJLV.net
>>152
これはなんだったっけな?
Officeがインストールされたままで10から11へとアップグレードインストールをするとエラーが出るのは確かなんだよな
俺はOfficeを一旦アンインストールしてから再インストールして解決しました

154 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 05:56:55.06 ID:Xx/lxNF+.net
>>151
ライセンス認証じゃなくてMSアカウントの話じゃん
メーカーのノートでライセンス認証なんてやったことない

155 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:00:44.39 ID:aDvZLTf2.net
>>153
早速のご返事ありがとうございます。DELLのプリインストールノートPCですので
Officeのアップデートはしていません。バックアップをきちんと取ってから再挑戦
すればいいのですかね。

156 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:04:01.79 ID:Xx/lxNF+.net
通常のアンインストールだと駄目かもね
完全アンインストールの手順はこれ

Office を手動でアンインストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-%E3%82%92%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-4e2904ea-25c8-4544-99ee-17696bb3027b?ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp

157 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:07:51.45 ID:aDvZLTf2.net
>>156
レスをありがとうございます。なんだかとても難しそうですね。しっかり準備してトライ
しようと考えつつあります。

158 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:21:10.46 ID:LlmSoS1j.net
電話でライセンス認証って今はもうやってないんだっけ?

159 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:33:00.25 ID:PhLlA6V8.net
>>158
「slui 4」は固有のプロダクトキーでプロダクトキーの変更画面へとぶち込まないと表示されるようにはならないと思う
共通キーになっていると「slui 4」は起動しません
共通キーになっている場合には電話オペレーターに対してごねると、最終的に新規プロダクトキーを発行して貰えるとの話しもあります

160 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:44:05.47 ID:NHTLuDwx.net
>>153
Windowsはポンコツである。
肝に銘じなさい。
引き継ぎが失敗する理由は
・ユーザーのプロファイル
・元から入っている電源管理ドライバー(Panasonicなど)
・ソフト
が原因
ユーザーのプロファイルなのかソフトなのかわからないときは
本体から回復ドライブを作成し
それでそれで出荷状態まで戻し本体にゴミが残ってない状態でアップグレードしかない。
Windowsは出来が悪いので失敗の原因がわかりにくい。

回復ドライブからインストールしなと
プリインストール版のOfficeはインストールされないからな
Officeの構成は個々の端末で大きく異なる。

161 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:49:22.58 ID:NHTLuDwx.net
>>156
事故るからやめときな。
Officeは入手方法が異なるでいじらないほうがいい。
Office自体も突然壊れるトラブルもある。

修復方法は
設定>アプリからOfficeを修復で、WEBから入れ直す。
そのあとにプロダクトキーが要求される。(購入した時のキーじゃない アマで売ってるカードのキーではない)
プリインストール版であれば本体に付属したスクラッチのキー。
Officeのサイトの場合サイトにアクセス後に購入して登録した日に紐付いたプロダクトキー

2021はトラブルの元なので省く

162 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:49:30.73 ID:+EMauY67.net
そこまでやるくらいならデータだけバックアップしてクリインした方がスッキリする
アプグレ繰返してユーザープロファイルにゴミが溜まって肥大化すると不安定で重くなる

163 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:54:26.24 ID:NHTLuDwx.net
大事なのは、マイクロソフトアカウトでユーザーを作らない事。
マイクロソフトアカウト、ソフトのダウンロードなどで必要になるが
Windowsがポンコツなので簡単に壊れる。
壊れた時に新しくユーザーを作って入れ直すのに支障を期待すので
ユーザーの入れかを考慮するとマイクロソフトアカウトで作らない事。

です。

164 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:58:06.51 ID:NHTLuDwx.net
ユーザーの入れか(え)

Windowsが壊れるタイミグの9割は
Windows updateとアップグレード時に壊れます。
ほかソフトのインストール時。
Windowsは構成を変更に非常に弱い。
壊れると自己修復能力がほぼない。
構造がロシア軍のような脆弱なシステムである。
壊れるOSだから大事に使えな。

165 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 06:59:02.54 ID:CFXTcAUF.net
問題ない

166 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 07:02:31.40 ID:NHTLuDwx.net
マイクロソフトコミュニティで言いそうなコメント
こちらの環境では障害は確認されてない。

壊れた時にどうやって治すかを
初期設定時から考えて行うのがWindowsの運用です。
レジストリの設定なども全部、テキストで残しておかないといけない。
2回回目設定した時に、前に設定できた項目が消えていたとかよく起こる。
それだけマイクロソフトが設定に関してぶれている事を意味する。

167 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 07:02:45.09 ID:CFXTcAUF.net
AzureADに紐付いたローカルプロファイルを変更するのは手間がかかるがMSアカウントの変更など簡単だよ

168 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 07:04:48.09 ID:Xx/lxNF+.net
>>161
だからOfficeがぶっ壊れてる時は完全アンインストールするしかないって話なんだが
アンインストーラーを廃止したMSが悪い

169 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 07:10:46.33 ID:nCzyfNzk.net
10から11へとアップグレードする際の不具合はOfficeがぶっ壊れている事には起因していない
マイクロソフトがちゃんと検証していないから、引き継ぐ際にタスクスケジューラーの表示で問題が発生する

170 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 07:25:09.50 ID:IKFc0XUZ.net
>>135
他の方もありがとうございます。
システムイメージと修復ディスクを作ってからアップデートすることにしました。

wslとかdockerとかの仮想化周りが少しずつwin10に対応しない状況が増えてきてますね。

171 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 07:25:21.73 ID:NK0bUYqd.net
そもそもただのおま環なのでは?

172 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 07:51:58.71 ID:kKvWdnz7.net
>>171
一票

173 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 08:01:01.86 ID:oJxyWpoS.net
>>168
おいらのOffice2013はローカルにインストールしてあるのでプログラムの追加と削除にちゃんと表示されているので
アンインストール出来ますよ
手動での削除が必要な時ってのは、再インストール時にエラーを吐いてインストール不能な時でしょうか
経験はありますのでわかります

174 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 10:07:42.44 ID:XWKNQGs2.net
今日も安心。
安定の不具合❕

175 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 10:42:37.13 ID:N09nHmeM.net
ローカルにインストールって当たり前だろ

176 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 11:35:33.20 ID:Pe5DznOg.net
つ xxxxx on the web

177 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 11:37:56.07 ID:wfA63lxj.net
Windows11にUSB設定接続の小型スピーカーを付けて、ラウドネスはオフで使ってたけど、最近オンにしてその音に慣れてきた

178 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 11:39:27.02 ID:wfA63lxj.net
✕USB設定接続
○USB接続

179 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 12:00:05.64 ID:/E9C/3Wo.net
>>173
それじゃなくてOfficeには元々Easy Fixという完全アンインストール専用のツールがあった
それを廃止したので手動でやるしかなくなった

今までありがとう! Microsoftが「Easy Fix」「Fix it」ツールを廃止へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1151976.html

180 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 12:21:16.34 ID:/E9C/3Wo.net
Microsoft サポート 回復アシスタントが完全アンインストーラーであるかのように書かれている記事があるが
それは情報として間違っているので信じてはいけない

181 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 12:41:05.93 ID:jOhuWBc/.net
自解しました

182 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 13:23:36.89 ID:dbaD/567.net
いまだに10なんだが、そろそろアップグレードするべきか?
今まではシステム要件満たしてなかったけどCPU換えたから満たした

183 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 13:29:05.82 ID:1NQOOW0D.net
まだ早い

184 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 13:31:31.80 ID:2Rzcaxlw.net
若すぎる
たったそれだけ
怒っているでしょ 
許して下さい
駅の灯がうるんでる 
春おぼろ

185 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 13:34:38.18 ID:/E9C/3Wo.net
>>182
こういうことがあるからやめとけば

Windows11のスタートメニューが表示されない不具合。KB5021255、KB5021234インストール後に発生。対処方法あり
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-kb5021255-kb5021234-start-menu-issue.html

ExplorerPatcher+KB5021255=スタートメニューが文鎮化
https://kzstock.blogspot.com/2022/12/ExplorerPatcher-bricks-startmenu.html

186 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 13:34:50.04 ID:R9XUB8WK.net
今の10パソコンに11もインストールしてデュアルブートにしたらどっちも楽しめるんだよ
必要なのはチョットした知識だけ
当然マイクロソフトには内緒だよ

187 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 13:47:02.57 ID:DGiZPZqZ.net
Windows 11, version 22H2 (updated Dec 2022)

Windows 11 (consumer editions), version 22H2 (updated Dec 2022) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2022-12-20
SHA256: 22F76401D3A764F8221A617885AB6E4481B2FB2FFABCF328832B2639633F26C1
ファイル名: ja-jp_windows_11_consumer_editions_version_22h2_updated_dec_2022_x64_dvd_f3f6ad2a.iso

Windows 11 (business editions), version 22H2 (updated Dec 2022) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2022-12-20
SHA256: C36F633EE27F0CFED24C26E6760ABF2F54DEEFEC1D2FD0058F1A23625C896B27
ファイル名: ja-jp_windows_11_business_editions_version_22h2_updated_dec_2022_x64_dvd_966c4de8.iso


Windows 11, version 21H2 (updated Dec 2022)

Windows 11 (consumer editions), version 21H2 (updated Dec 2022) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2022-12-20
SHA256: 02154CB5C0C1914C2344DA45E6EA0F7E24A384636E103EDBDBC3BCA9F61CDC07
ファイル名: ja-jp_windows_11_consumer_editions_version_21h2_updated_dec_2022_x64_dvd_5bc3d7b6.iso

Windows 11 (business editions), version 21H2 (updated Dec 2022) (x64) - DVD (Japanese)
リリース済み: 2022-12-20
SHA256: DD5FEBEA9E0C1EB8E2F45EA01F012BE728EB2FE28AB038F1B7380630D0B3B69C
ファイル名: ja-jp_windows_11_business_editions_version_21h2_updated_dec_2022_x64_dvd_2e1a28b7.iso

188 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 15:22:30.74 ID:NFyVYItI.net
>>151
Shift-F10押してもコマンドプロンプト出てこなく
Ctrl-Shift-Esc もバックグラウンドでしかタスクマネージャー開かず
Alt-Tab でタスク切り替えてもフォアグラウンドには表示出来ず
諦めて初回くらいいいかとネット接続しようとしたら、最近ノートはLANケーブル付いてないのも多いのな忘れてたわ

189 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 15:32:02.51 ID:kKvWdnz7.net
>>187
mediacreationtoolを使っても、このバージョンになるのかな?

190 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 15:35:54.90 ID:kKvWdnz7.net
>>189
今、落として中を見たら、sourcesディレクトリの日付が12/22だった。

191 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 15:40:59.12 ID:fYUFIu3l.net
>>188
嘘付くな
初期セットアップ時にはまだsystem権限でしか起動していないから、Shift + F10くらいしか動作しない
このコマンドプロンプトはsystem権限として起動しているものだ
それ以外に書いてあるのは全部ウソだ

192 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 15:50:06.16 ID:Mk/p0HZ5.net
>>190
isoをマウントした時間がディレクトリの作成時間になるからだろ

193 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 15:54:01.50 ID:r3sDgDYQ.net
たぶん2022/09/25のままだね
どうしても最新版がいいならUUP dumpを使って落とすと良いでしょう。あっちの方が早いですから

194 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 16:21:46.57 ID:NFyVYItI.net
>>191
そうは言われても出ないものは出ないんだが
Shift-F10押すと一瞬、砂時計の青い円が出て無反応
タスクマネージャーは、バックグラウンドでちゃんと起動してる

195 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 16:29:00.37 ID:omK22wG4.net
homeでもオフラインでローカルアカウントでセットアップできるけどな
状況を把握して機転が利かせられないとか不器用な人には難しいのかも

196 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 16:41:26.69 ID:kD2mAa/J.net
>>194
どこのメーカーの何てマシンなのか

197 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 16:49:05.03 ID:aDvZLTf2.net
>>157 です。皆さんどうもありがとうございます。
レスを基にいろいろ試行錯誤しましたが、Officeのアンインストールと再インストールができました。
ちょっとばかり大変でしたので、あまりこういう作業はやらない方がいいですね。

198 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 17:06:08.51 ID:DGiZPZqZ.net
>>190
Microsoftによるisoの作成日はおそらく日本時間で12/10の早朝
https://i.imgur.com/GdlfBTe.png
https://i.imgur.com/hsAwuHJ.png
https://i.imgur.com/NFW6Nhy.png

199 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 17:39:40.23 ID:qCfbLOYN.net
北海道職員、海賊版ソフトを使い、米メーカーから8300万円損害賠償請求される
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1671691791/

200 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 17:41:01.12 ID:571JZSbo.net
>>186
なぜMSに内緒なの???
オレは全然気にせず「外緒」wだゼ

201 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 17:55:18.52 ID:NFyVYItI.net
>>196
ASUS SonicMaster X415JA

202 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 20:06:55.68 ID:BgdUVmoO.net
>>198
毎月更新版出てるんだな

203 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 22:30:11.65 ID:EWEYDgo3.net
Sモードとかいくゴミは何なんだ
オフにするのにアカウントいちいち作らなきゃいけないのか?

204 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 22:36:52.42 ID:7ydp1O+w.net
>>203
情弱やガキを苦しめるための罠

205 :名無し~3.EXE:2022/12/22(木) 23:59:56.50 ID:E7uNTs3m.net
なんか11って音小さくない?
仕方ないからブースト方法を見てやってるんだけど何故かしばらくたつと消えちゃってるし

206 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 00:09:36.56 ID:ZAO9jhsr.net
デバイス依存、ドライバ依存
要するにおま環

207 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 00:15:37.02 ID:rgKaim8P.net
Windows11のデスクトップパソコンで、モンスターハンターワールドというゲームをスマホのテザリングでネットに繋げてやってますが、1時間すると、接続が切れます
因みにスマホはドコモのSH-RM12です
ドコモに問い合わせたら、SIMカードには1時間で切れる作用はないと言われました
切れない方法あったら教えて下さい

208 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 01:10:28.34 ID:/CRKQ2/8.net
>>205
システム音のことか?
それなら11のはやたら低音で音を出すようになってる
このせいか、うちのオンボロノートの低音が全然出ないクソスピーカーだと、11は全然効果音が聞こえない
音量80くらいにしてようやく聞こえる程度
10の効果音は音量30もあれば十分大きな音で聞こえてたのに

このノーパソに低音もよく聞こえるまともなスピーカーを繋げてやると10の効果音とほぼ同じ音量で聞こえるから、11の効果音はどんだけ低音を使ってるんだよって話だ

209 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 01:18:02.09 ID:4m5Ae01z.net
出力デバイスの構成が間違っているのでは?

210 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 01:42:05.23 ID:4m5Ae01z.net
シェルの分離かあ
本格的な実装は噂されている24年リリースのWindows12からなのかな
https://www.windowslatest.com/2022/12/22/microsoft-wants-to-make-windows-11-faster-by-decoupling-features-from-explorer-exe/

211 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 01:42:31.11 ID:UL3tG7HT.net
「11の音が小さい」というけれど、10のパソコンを11にアップグレードしたら小さくなったのか、それとも新しく11搭載PCを買ってきて音が小さいと言っているのか
それで話が変わってくるんだよなぁ

212 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 02:05:40.72 ID:Kf25wypF.net
タスクマネージャからリソースモニタを起動する方法が分からなくてあちこち眺めてたら
CPUタブの…の中にしか無いんだな
外に出して欲しいわ

213 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 02:23:37.47 ID:wxDvo+I4.net
>>212
resmon.exeのショートカットを作ってデスクトップかタスクバーに置けばいい

214 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 04:50:11.75 ID:4huF6WmN.net
>>205
イコライザの初期設定がゴミだから小さいのは当然では?
あれカスタマイズして使うものでしょ

215 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 04:54:25.72 ID:4huF6WmN.net
むしろ初期設定の音が良い!なんて言ってる奴がいたら耳が腐ってるんだと思う

216 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 04:58:04.99 ID:4huF6WmN.net
なのでおすすめの設定はこれです
https://i.imgur.com/Yt23xl4.png

217 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 05:47:55.70 ID:+Mrh0RGU.net
一体どんな環境で聞いてんだ

218 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 05:55:15.14 ID:rgKaim8P.net
これ>>207に答えてくれる素敵な人いませんか?

219 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 07:00:08.44 ID:DRbh1BSn.net
>>218
スマホの設定でそうなってるんじゃないの?
うちはドコモのGalaxyS20+でwifiテザリング使ってるけど問題ないよ

220 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 07:12:55.55 ID:DRbh1BSn.net
windows側で見るとしたら設定にある「従量制課金接続」がオンになってないかどうかですね

221 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 07:30:42.07 ID:XcPnx/gW.net
>>211
タスクバーのアイコンで音量変えたときに鳴る
ピロンという音が11だとボルンという音になって音量小さい

222 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 09:16:38.21 ID:fHWCwt3x.net
>>218
解決してもしなくても報告するように

223 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 09:19:40.52 ID:rgKaim8P.net
>>222
了解です

224 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 09:35:38.08 ID:rgKaim8P.net
>>220
ありがとうございます
試してみます

225 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 13:15:45.53 ID:BQeOKC7n.net
>>207
ないのでは

おそらくDHCPのリリース期間が1時間とかではないかと
それを編集できるかといえば微妙だな
面倒Windowsで考慮するなら
接続後にIPアドレスを固定値にしてしまえば回避できるかもしれんが
毎回設定変えて戻して固定。戻して固定の余力があるかどうか

226 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 13:24:38.61 ID:ds+JYwmu.net
スマホがテザリングの熱でダウンしてる説

227 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 13:41:43.94 ID:IHRtdQ51.net
>>221
やっぱそれか
それがスピーカーの問題なんだよ
低音が強いスピーカーだと10とほとんど変わらない音量で聞こえるのに、低音が聞こえないスピーカーだとめっちゃ小さい

10の効果音を持ってきてそれに変更するしかない
ちなみに俺はdingの音だけは2000の効果音を持ってきて使ってる
チーンってやつ
あれくらい単純な波形だとどんなスピーカーでもよく聞こえるわ

228 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 13:56:59.58 ID:4huF6WmN.net
いやそもそも最近のノートだとデフォルトで音量が50ぐらいに設定されてる
昔は35程度で十分な大きさだった
なのでイコライザで調整する必要があると

229 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 14:02:49.67 ID:NpLJHSq+.net
俺環のRealtekドライバーでは初期値は2/3の67%設定だな

230 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 15:40:55.00 ID:sAqZJQhg.net
なんかドライブで予約済みってドライブが増えて気持ち悪いんだけど非表示にする方法ってあります?

前は出てなかったんだけどな…

231 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 18:45:41.58 ID:rgKaim8P.net
>>219
この機種も調べた所、そんな事はないらしいです

>>220
期待しましたが、オフになってましたor
z

>>226
それはないですね

>>225
>IPアドレスを固定値に
これはどうやるんですか?

調べたり考えたりだけどパニック…

232 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 18:47:49.87 ID:rgKaim8P.net
因みに、このパソコンはゲーム用です
ゲーミングPC

233 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 19:06:02.51 ID:rgKaim8P.net
ネットワークとインターネット>ネットワークの詳細設定>データ使用状況
てとこのイーサネットってボタン押すとどうなりますか?

234 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 19:23:41.42 ID:rgKaim8P.net
>>219
どんな事に使ってますか?
高画質なゲームはやりますか?

235 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 19:33:10.69 ID:rgKaim8P.net
これですかね?

https://relax-tech.net/lan-disconnect-1hour/

しかし、スマホのテザリングの場合はどうやったらいいんですか?

>>225さん教えて下さい!

236 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 19:44:44.43 ID:ds+JYwmu.net
ゲーミングPC買う金あるんなら固定回線引きなさいなとは思う

237 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 20:02:54.36 ID:+Mrh0RGU.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1608222827/624-
ぐぐってみたらテザリング以前にWiFiが切れるって話だけど、確実に1時間で切れる物なの?

238 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 20:05:51.11 ID:rgKaim8P.net
>>236
いや、親友が新しいの欲しいからってんで格安で売ってくれました

>>237
毎回1時間くらいですね

239 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 20:59:50.79 ID:p2tDdM1y.net
>>235
スマホテザリングと言ってもPC側からはただのアクセスポイント扱いなのだから固定IP設定はWi-Fi設定のプロファイル画面で変更出来るだろ

240 :名無し~3.EXE:2022/12/23(金) 21:21:12.49 ID:LkCmKdpu.net
>>225
横からだけどリース期間でビンゴっぽい
試しに俺のAndroidにテザリングしてもリース期間が1時間だった

相変わらず誤字まみれのポンコツ連呼くんだがよくやった


あとWindowsは普通にSSIDごとにIPアドレスの設定できるから、「毎回設定変えて戻して固定」は要らないな
一度適切なIPアドレスを設定してやればOKだ
つか彼はどうやらテザリングしか回線がないっぽいし

241 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 01:17:06.29 ID:oFLRtgPE.net
>>234
MMOやってる
FPSみたいに一瞬のラグとかなんとでもなる用途
4G+回線だが速度はそんな要らないから困らない

242 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 01:27:12.39 ID:Vup+b7d/.net
IPアドレスを手動設定すればよさそうだけど、でもAndroid11以降は確かテザリングのIPアドレスが、今までは192.168.43.XXX固定だったけど11から第3オクテットの部分が毎回ランダムで変化するようになったんだよな
こうなると手動で設定するのは厳しそうだなぁ
sense3だと泥11だと思うから、IPアドレスが変化しないか確認しないといけない

その気になればnetshとか駆使してなんとか自動で設定できそうではあるが

243 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 05:52:43.82 ID:fqKBU/am.net
散々既出でしょうが、いわゆる「おま環」話を一席。

先月末にD社のノートPCを買い求めた。で、使用中に時々メモリ使用率が90%超えるので困ってた。
タスクマネージャで見ると、Windows Power Shell が並列暴走してることが分かったのでいちいち停止
させてた。

面倒くさいし、嫌になったので検索してみたら、最新のWindows11 搭載PCでも古いバージョンのまま
実装されてて、ウインドウズアップデートでは更新されない仕様になってる。

MSのサイトから最新版をダウンロード&インストールしたら、あっという間に問題解決。PCベンダー
仕様をそのまま信用してはいけないと勉強になった。似たような状況下にある方々への御参考まで。
つまらん話でお粗末。Orz

244 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 06:45:36.24 ID:/f699XsD.net
最新版はPowerShell 7
従来のWindows PowerShellは開発終了してる
https://i.imgur.com/8eeHIWU.png

245 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 06:53:52.62 ID:WhzhyIMT.net
Wireless LAN adapter Wi-Fi:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .: flets-east.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Ralink RT3290 802.11bgn Wi-Fi Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 3C-77-E6-XX-93-61
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 2404:xxxx:d541:c00:794d:e951:e432:64a6
(優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 2404:xxxx:d541:c00:b5fb:33cd:d2ef:bfa3
(優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::794d:e951:e432:64a6%3(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.0.100(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2022年12月24日 5:23:32
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2159年1月30日 13:09:39
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: fe80::30ff:fe0a:2027%3
192.168.0.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.0.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 138XXXX82
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-XX-20-67-E4-7E-A0-48-1C-1F-7F
-DC
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 2404:1a8:7f01:b::3
2404:1a8:7f01:a::3
192.168.0.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-east.jp
iptvf.jp

俺の場合はこんなんですよ

246 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 07:59:02.40 ID:LnmhI8rZ.net
Wireless LAN adapter Wi-Fi:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Ralink RT3290 802.11bgn Wi-Fi Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 3C-77-XX-0A-93-61
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::8b40:XXXX:a8b7:998b%23(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.43.19(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2022年12月24日 7:49:01
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2022年12月24日 8:49:01
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.43.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.43.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 13XXXX582
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-XX-34-76-41-A0-48-1C-1F-7F-DC
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 192.168.43.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効

スマホ側のテザリングを利用した場合

247 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 12:53:31.81 ID:vrO/Vrdc.net
10から11にアップグレードするか悩んでるんだけど、アップグレードするメリット結構大きい?

248 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 13:02:03.73 ID:mp5Wtbcm.net
メリットなんか無いよ

249 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 13:03:07.30 ID:o7+eTzBD.net
ガチでメリットなさそうだから自作PCの方は10のままだわ

250 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 13:11:55.38 ID:NKkF+y4T.net
新しい方が気分いいだろ

251 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 13:38:36.07 ID:yeZ3oBol.net
ギリギリまでWin10で粘ろうと思ってたら壊れたのでPC購入でWin11に、細かい箇所が変更されていてめんどくさかった

252 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 13:50:34.62 ID:Bn4W4BgN.net
>>247
https://www.microsoft.com/en-us/windows/compare-windows-11-home-vs-pro-versions
https://www.microsoft.com/en-us/windows/windows-11
https://www.microsoft.com/en-us/windows/features
https://blogs.windows.com/windowsexperience/tag/windows-11/
https://mobile.twitter.com/hashtag/WindowsTips%E9%9B%86?src=hashtag_click
(deleted an unsolicited ad)

253 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 13:51:52.44 ID:VwPXg5vD.net
>>247
オート HDR は大きいけど、それを差し引いても 11 はあれなので 自分は 10 のままにしてる。

254 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 14:35:44.28 ID:Xu3EAwSz.net
IPアドレス
ゲートウェイ
サブネットマスク
DNS

回線のこれってどこで確認出来ますか?

ネットワークとインターネット>ネットワークの詳細設定>追加のプロパティを表示

てので、スマホのプロパティ見たんですが、
IPアドレスはどれですか?
IPv4の所ですか?
しかし、スマホ側で確認すると、追加のプロパティと一致しないIPアドレスでした

255 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 14:36:46.38 ID:Xu3EAwSz.net
あと、サブネットマスクってどこにありますか?
これが探しても見つからない><

256 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 14:39:22.73 ID:M00/NTFj.net
クラスCなので24ビット
255.255.255.0でおk

257 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 15:22:42.89 ID:Xu3EAwSz.net
>>256
ありがとうございます



https://i.imgur.com/GKLCceB.jpg


IPアドレス
ゲートウェイ
DNS
は、IPアドレスを書くんですよね?

スマホのデバイス情報のIPアドレスと
PCの回線に書いてあるIPアドレスが異なっています


あと、IPv4を手動にするんですか?
HTTPS経由のDNS以下は何を書けばいいんですか?

258 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 15:46:25.27 ID:u/xdgoq4.net
スマホ側にテザリングならば接続管理って項目があるから、それの最大接続可能数を1にしたら、ほぼローカルIPv4アドレスを固定に出来るんじゃないのか
繋ぐのはパソコンだけでいいんだろうよ?

259 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 16:08:38.25 ID:Xu3EAwSz.net
>>258
そうですね
回線はパソコンですね

260 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 16:19:01.67 ID:Xu3EAwSz.net
>>258
あ、ごめんなさい
SIMカードなしのスマホにもSIMカード入れたスマホでWi-Fiテザリングする事はあります
あと3DS

261 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 16:35:14.01 ID:oFLRtgPE.net
ぶっちゃけスマホ板で聞いた方が早い

262 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 16:45:06.30 ID:HZZd1QS6.net
>>257
今はスマホのデバイス情報のIPアドレスは見るな
PCのWiFi設定から見えるIPアドレスを書け
HTTPS経由のDNSは使わない
IPv4だけ設定、IPv6は設定しない

263 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 16:45:32.10 ID:HZZd1QS6.net
>>258
リース期間が問題なんだからそれじゃダメじゃないの

264 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 17:23:02.50 ID:Xu3EAwSz.net
>>262

IP 設定を保存できません。1つまたは複数の設定を確認して、やり直してください。

とでます><

265 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 17:24:58.07 ID:Xu3EAwSz.net
>>262
ごめんなさい
今、Wi-Fiでパソコンをネットに繋いでるけど、IPアドレスってどうやってみるんですか?
調べながらやってるけどごめんなさい!

266 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 17:26:08.29 ID:Xu3EAwSz.net
IPv4 アドレス

てとこじゃないですか?

267 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 17:30:04.36 ID:Xu3EAwSz.net
Wi-Fiのプロパティ→IP割り当て 自動(DHCP)ってところを手動にするんですよね?

268 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 17:31:49.14 ID:u/xdgoq4.net
ipconfig -allで表示されているリース取得と表示されている時間は、グローバルIPアドレスじゃないんだよ
192.168.〜として割り当てられているのが表示されているでしょ?
接続デバイスへと割り当てたローカルIPアドレスなんだから、取り敢えずデフォルトを1つとして設定しておいて
スマホテザリングへと接続するデバイスを増やしたい場合にはその都度変更するのがベストなんだと思う
スマホ側のテザリング機能ってMACアドレスに対して固定ローカルIPv4アドレスを割り当てる機能なんてないんだしね

269 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 17:38:20.31 ID:Xu3EAwSz.net
>>268
>接続デバイスへと割り当てたローカルIPアドレスなんだから、取り敢えずデフォルトを1つとして設定しておいて

これはどうやるんですか?
アホですいません😣💦⤵

270 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 17:52:13.91 ID:u/xdgoq4.net
Wireless LAN adapter Wi-Fi:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Ralink RT3290 802.11bgn Wi-Fi Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 3C-77-XX-0A-93-61
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::8b40:XXXX:a8b7:998b%23(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.43.19(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0 リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2022年12月24日 16:53:32
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2022年12月24日 18:23:32
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.43.1 DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.43.1
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 13XXXX582
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-XX-34-76-41-A0-48-1C-1F-7F-DC
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 192.168.43.1
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効

>>246 ですがこれでいいですか?
テザリングにしてずっと繋いでいますがAndroid端末の 「リースの有効期限」は勝手に延長されていますよ

271 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 17:56:15.43 ID:u/xdgoq4.net
改行が一部変になったけど勘弁ね

272 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 18:29:39.09 ID:Xu3EAwSz.net
これは>>264どうですか?


>>270
わかんない🥺

273 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 18:29:59.97 ID:Xu3EAwSz.net
長くなってごめんなさい😢

274 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 18:49:20.12 ID:u/xdgoq4.net
>>273
パソコンをネットに繋いだ状態で「netstat -bno」とかやって
表示されているプロセス名とローカルIPアドレスの意味がわからないともう無理だわ
あきらめろん

275 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 18:57:10.92 ID:Xu3EAwSz.net
>>274
。rz

276 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 21:22:55.25 ID:oEqt/nm7.net
テザリングをするとandroid端末がDHCPサーバーとして動きます。(一般的なルーターの役割)
このDHCPサーバーがPCに対してローカルIPを割り振ります。
>>270でいう IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.43.19(優先)

ローカルIPのリース有効期限が来る直前になるとPCがDHCPサーバーに対してリース時間を延長してねーってリクエストします。
何らかの理由でローカルIPが変わる(使えない)理由があるとここで切断が起こります。

なのでPC側でローカルIPを固定してしまえば良いのですが、android端末側がローカルIPを自動で割り振る範囲を設定できないので、
PCを使用していない間に他の端末に固定するローカルIPと同じローカルIPを割り振ってしまう可能性があります。
こうなるとまた切断もしくはネットに繋がらなくなります。
なので絶対に切断されなくなるってことは無いという前提で説明します。

Wi-Fiのプロパティ→IP割り当て 自動(DHCP)を手動に変更
IPv4をオンにして、
IPアドレス… >>257の画像の裏に隠れてるIPv4アドレスって書かれてる部分のアドレス
サブネットマスク… 255.255.255.0
ゲートウェイ… IPアドレスに入力したものの最後の数字を1に変えたアドレス xxx.xxx.xxx.1 等
優先DNS… ゲートウェイと同じ
HTTPS経由のDNS… オフ
代替DNS… 空でOK
HTTPS経由のDNS… オフ

これで保存すればリース時間きても切断されないと思います。

277 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 21:35:59.46 ID:R1lwxlh+.net
まずスマホ側で現在取得しているグローバルIPアドレスは、
www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
このサイトへとアクセスする
パソコンのブラウザでもスマホのブラウザでもテザリングをしていたら同じものが表示されます
ローカルIPアドレスとは意味合いが全く違うものです

278 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 22:25:33.23 ID:9vVDFd/d.net
モスチキンは胸肉である

279 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 22:47:16.86 ID:Xu3EAwSz.net
>>276
ありがとうございます!出来ました!
コピペしてオンラインストレージに入れときましたw
ホントにありがとうございました!

280 :名無し~3.EXE:2022/12/24(土) 23:51:14.84 ID:Xu3EAwSz.net
>>276
すいませんこれUSBテザリングにも一応してみて、出来たんですけど、今度はWi-Fiテザリングが出来なくなってしまいました
ごめんなさい…orz対処法をば…

281 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 00:05:39.79 ID:5O4Ijxqo.net
ばかばかー!僕のばかー!

282 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 00:16:12.36 ID:RH9AqA7+.net
>>280
PCからandroid端末がWIFI一覧に出てこない感じですか?
それとも接続はできるけどネットに繋がらないですか?

PCのネットワークアダプターがUSBになっちゃってるのか、
Android端末のテザリング設定がUSBがオンになってるのかどっちかじゃないですかね?
テザリングの設定確認と、
PCの設定のネットワークとインターネットの中のネットワークの詳細設定からネットワークアダプタが何になってるかを確認してください。

283 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 00:34:32.18 ID:Tn56oK6I.net
【表示】準備しています

このままカーソルしか動かない状態が続いている。

こんな作業が何も出来ない状態が長時間続くとか
通常OSとして完全に終わっている。

284 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 01:01:27.99 ID:5O4Ijxqo.net
>>282
Wi-Fiテザリングは、スマホ側やパソコン側でオフにした後オンにしたら、スマホの回線の名称が現れて、接続中→インターネットなし
となります

ネットワーク アダプター オプションの詳細て所をクリックすると、3つのアイコンが並んでます
Bluetooth、Wi-Fi、イーサネット
と出てます
ここで、スマホ側でWi-Fiテザリングをオンにすると、Wi-Fiのアイコンの横に、識別中と出ます
そして、USBテザリングをしてみると、先程の3つのアイコンとは別に、4つ目の、イーサネット2というアイコンがでます

Wi-Fiテザリングではネットワークを繋ぐのは出来ませんがUSBテザリングは出来ます

285 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 02:16:53.68 ID:ktpBW8lJ.net
そのスマホはAndroid11?
Android11以降だとデフォルトゲートウェイのIPアドレスがテザリングを始めるたびに毎回変化するからIP固定で使うのが実質不可になったと聞いたことがある
242も書いたけど

「IPv4アドレス」の値を教えてくれ
そこが「192.168.43.XXX」じゃない場合は、ランダムに変化するタイプだから設定が難しい

286 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 02:20:04.68 ID:wyS+B/lH.net
>>284
USBかwifiどちらかだけにしろ
毎回コロコロしていたらどんなOSだろうと無理(毎回手動でやるならいいが)
詳しく知らない奴がアレコレ弄るな。の典型例

287 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 02:29:29.20 ID:ktpBW8lJ.net
>>286
いやIPアドレスの設定はそれぞれ別で保存されるんだから毎回手動で変更しなきゃいけないということにはならない

この問題はAndroid11での仕様変更が原因と睨んでいる俺は

288 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 02:33:55.14 ID:ttGQsqGR.net
>>101
所詮ポッと出のベンチャーだから倫理観が欠如してる

289 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 05:32:09.93 ID:PdvRiU7E.net
PC側からの認識は
Wi-Fiテザリングの場合はWi-Fiルーター
USBテザリングの場合は外部モデム

モデムの扱いならDHCPサーバーの役割やリース期限の概念は無いと思うけどな

290 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 05:50:08.28 ID:bx+4maHK.net
バカ相手に何やってんだよ?
理解しようとしない間抜けを相手して無駄なことするなよ

291 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 06:02:11.00 ID:9KluyaYd.net
教えるのが好きな人っているよね

292 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 06:05:15.83 ID:aW0BRiIj.net
ネット掲示板ってそういう場所だろ

293 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 06:49:21.29 ID:f4St2MoG.net
まったく ここはひどいインターネッツですね!

294 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 09:55:00.12 ID:9KluyaYd.net
>>291
教え甲斐のない人に、を付け加えるのを忘れた

295 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 10:20:59.74 ID:5O4Ijxqo.net
>>286
いや、諸事情によりどちらとも必要だったので…
僕のせいで荒れちゃいましたね
ごめんなさい

296 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 10:33:34.07 ID:EDc4oRo6.net
デザリング君はあきらめて回線を引けで終わる話だなこれは
今までご苦労さんでした。もう下がっていいぞ

297 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 10:41:17.82 ID:RH9AqA7+.net
>>285
デフォルトゲートウェイが変化するようになってるんですね。
ってことは>>276で書いたゲートウェイの設定だとダメですね…

298 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 10:44:46.09 ID:5O4Ijxqo.net
>>296
ごめんね🥺
>>297
まじでっ!?

299 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 11:01:50.22 ID:5O4Ijxqo.net
>>285
192.168.170.30です
でも再登録せずに出来てます!

300 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 11:06:54.17 ID:5O4Ijxqo.net
いや、でも>>276さんの記事、後の人の
為になると思いますよ!
感謝!

301 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 13:23:14.19 ID:L4DTmb87.net
>>299
192.168.43じゃないな
じゃあテザリング入切するたびに変化するタイプだ……

まあ繋がらなかったら一旦IPアドレスを自動取得に戻せばいいだけだ
モンハンする時になったら手動設定する、みたいな運用がいいかもしれん

302 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 13:33:41.36 ID:qrPNWd5l.net
USBテザリングならローカルアドレスの決定はスマホではなくて回線の基地局側なのでネットワーク部のアドレスの一部が変わる

303 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 13:57:59.40 ID:2TLYxpvT.net
>>302 その考えは間違いである
・接続台数の制限USB経由でのテザリングは、接続台数に制限があり、ケーブルにてPCと繋いだ一つの端末でしか接続できない点については、デメリットといえます。
同時に複数の端末でテザリングする必要がある場合は、対応可能なWi−FiやBluetoothに接続してテザリングする必要があります。

グローバルIPアドレスは、LTE基地局を経由したその上流に位置する所属設置端末回線上によって割り当てられているだけで通常と何も変わらない

304 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 14:31:18.59 ID:KH52DKaR.net
>>302
イーサネット アダプター イーサネット:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Remote NDIS based Internet Sharing Device
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 8E-XX-94-57-99-C2
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::7c8:XXXX:f13a:6a96%62(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.42.205(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2022年12月25日 14:08:46
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2022年12月25日 15:08:45
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.42.129
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.42.129
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 10XXXX2265
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-XX-XX-76-41-A0-48-1C-1F-7F-DC
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 192.168.42.129
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効

一応、パソコンをUSBテザリング接続した際のローカルIPアドレスの割り当てを参考までに・・・

305 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:09:30.09 ID:lTDgAK5y.net
基地局 192.168.42.129
端末 192.168.42.205

306 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:12:29.18 ID:lTDgAK5y.net
基地局内のルーター 192.168.42.1

307 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:20:30.74 ID:VqBUAJ4F.net
基地局レベルだと多分ルーターではなくてL3スイッチ

308 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:24:55.45 ID:5O4Ijxqo.net
>>301
いや、USBテザリングでは変わらないですよ

309 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:25:26.79 ID:5O4Ijxqo.net
これ>>284お願いします

310 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:28:09.66 ID:xuPAdzOm.net
基地局のリース期限更新のタイミングでエリア内の全接続端末の割当アドレスが強制的に更新される

311 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:29:12.70 ID:2TLYxpvT.net
>>305
イーサネット アダプター イーサネット:
接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
説明. . . . . . . . . . . . . . . . .: Remote NDIS based Internet Sharing Device
物理アドレス. . . . . . . . . . . . .: 8E-XX-94-57-99-C2
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . . .: はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . . .: はい
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::7c8:XXXX:f13a:6a96%62(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.42.205(優先) サブネット マスク . . . . . . . . . .: 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . . .: 2022年12月25日 14:08:45
リースの有効期限. . . . . . . . . . .: 2022年12月25日 16:05:57
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . .: 192.168.42.129
DHCP サーバー . . . . . . . . . . . .: 192.168.42.129
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . . .: 10XXXX2265
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . .: 00-01-00-01-XX-XX-76-41-A0-48-1C-1F-7F-DC
DNS サーバー. . . . . . . . . . . . .: 192.168.42.129
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . . .: 有効

確かにLTE基地局と所属設置端末の間はインターネット回線を使っているようだが
ローカルIPアドレスで端末を認識していたら直ぐに接続数が枯渇してしまうわw
もうひとつ、USBテザリングは家庭内Wi-Fiへとスマホを繋いでいてもパソコンと接続出来るのでその環境はこれだ
LTEへと繋いでいないけれどもどう説明するんだw

312 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:29:37.61 ID:xuPAdzOm.net
>>309
何をすればいいの?

313 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 15:55:20.32 ID:Us0T1lNZ.net
>>305
バカかよ
基地局が192.168なんて振るわけないだろ

USBテザリングは192.168.42.1
WiFiテザリングは192.168.43.1
これはAndroidのソースにハードコードされてる数字だよ(Android10まで)
ググってみ

314 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:00:49.82 ID:4my8TnEx.net
それなら192.168.42.129は何のアドレスなのか
ハードコードされてるならデフォルトゲートウェイも192.168.42.1で表示されるのでは?

315 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:08:03.97 ID:VRBE8GUt.net
質問スレに行けよ
いい加減鬱陶しい

316 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:08:05.99 ID:2TLYxpvT.net
パソコンとUSBテザリング接続したスマホ側のデフォルト ゲートウェイをパソコン側では192.168.42.129として認識しているらしいw
Android10ですわ

317 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:10:48.49 ID:YchaWa4R.net
スレを使い分ける知能も無いというのは分かる

318 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:16:15.15 ID:5O4Ijxqo.net
>>312
Wi-FiテザリングとUSBテザリングどっちも出来る(同時にって意味ではない)ようにしたい

319 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:17:07.85 ID:2LyA0FDG.net
いいぞもっとやれ

320 :313:2022/12/25(日) 16:18:56.49 ID:QCovshmg.net
>>314
ごめんググッたら192.168.42.129でハードコーディングされてるっぽいわ
.1は俺の間違いでした

321 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:24:33.52 ID:9KluyaYd.net
バカ丁寧な質問を繰り返していた人が
ある時キレて豹変するのを幾度となく経験した

322 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:28:06.80 ID:4JiXrjPa.net
>>318
普通にできるのにできないのがおかしい
端末を買い替えれ

323 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:29:40.24 ID:2TLYxpvT.net
何でいちいちググらなきゃならないの?
自らの環境で調べるのが一番いいでしょうよ
ネットに書いてある情報なんてウソばっかしなんだからさw

324 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:31:55.14 ID:QCovshmg.net
>>318
WiFiテザリング繋いだ状態でIPアドレスの編集をオフに戻せ
sense3ならアプデしてればAndroid11だから、テザリング繋ぐ度にIP設定しないとダメなんだろう

325 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:40:36.53 ID:UU2DevWW.net
週末はこうでないとな

326 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 16:55:53.47 ID:5O4Ijxqo.net
>>324
いや、付け消ししても変更無しで出来ますよ
古い方と新しい方どちらが繋ぐ度にって状況になりやすいんですか?

327 :324:2022/12/25(日) 18:17:03.41 ID:ZOiBQurt.net
>>326
は?意味がわからない
WiFiテザリングでインターネットなし表示になって繋がらないってことじゃないの?
繋がるならそれでいいじゃねえかよ

328 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 18:23:18.62 ID:2TLYxpvT.net
全てはipconfig /allで表示されている内容を理解する事で解決するw

329 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 18:30:30.96 ID:VRBE8GUt.net
もうええっちゅーねん
ケツに焼けた鉄棒差し込んで殺すぞ

330 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 18:41:45.18 ID:5O4Ijxqo.net
>>327
いや、スマホのテザリングは繋ぐ度にIPアドレスが変わるんですよね?

Androidのバージョンは
古い方が繋ぐ度にIPアドレスが変わりやすいんですか?
新しい方が繋ぐ度にIPアドレスが変わりやすいんですか?

331 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 19:30:41.61 ID:2TLYxpvT.net
IPアドレスと略して適当に書くんじゃないよ
ローカルIPアドレスとグローバルIPアドレスは常に意識して使い分けないと他者には伝わらない

332 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 19:38:12.52 ID:bx+4maHK.net
とりあえず外字はTCP/IPのRedbookを読んでからここに書き込め
じゃなければ死ね

333 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 19:41:37.92 ID:EDc4oRo6.net
ID:5O4Ijxqoがフルボッコなの笑うわ
回線も引けない低能は一生デザリングのまま頑張って(^^;

334 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:08:07.04 ID:15rAWgyY.net
11にしたらfirefoxだけやたらと初回起動が重くなったんだが
不便なので10に戻した

起動ってかタブの立ち上げまで10の時は2秒
11の時は5-6秒かかるんだが
原因わからんかな?

あとwindowsターミナルがデフォルトになっててパワーシェルが検索しないと出てこないんだがこれがデフォルト?これも不便なんだが

335 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:08:32.90 ID:15rAWgyY.net
初回起動って言い方は誤解を生むな
起動が遅くなった

336 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:12:38.75 ID:EhTw/QEo.net
いやそれ、Edgeはスタートアップから常駐して速くしてるだけだぞ
むしろ常駐の負荷が増えるから俺は無効にしてるが

337 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:13:40.15 ID:15rAWgyY.net
>>336
いやそうじゃない10の時はfirefoxの起動完了まで2秒
11にしたら5-6秒ってことな

どっちもクリーンインストール
edgeは使わないからどうでもいい

338 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:25:46.34 ID:EhTw/QEo.net
いやだったら常駐させた場合のEdgeの起動速度、常駐無効にした場合のEdgeの起動速度と比べて見ろよ
あと何かしらの拡張有効にしてるかどうかぐらい書け

339 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:26:35.25 ID:I2HuxpNE.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

340 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:32:19.69 ID:15rAWgyY.net
なにがだったらなのかわからん
edgeとはなんも関係ないって
そもそも的外れだよ同じブラウザをつかって速度が違うんだから
拡張はなしタブは30で起動時読み込みでテストした
まあどうしようもなさそうだし11はもう消したから再テストはできんな

あとついでにターミナル(管理者)とTerminalで言語が違ってるのか萎えたな
こんな誰でもわかるバグが潰せてないとか

341 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:35:31.06 ID:021c6DdK.net
>>340
インストールがシステム要件回避なのでは?
動作がもっさりになると報告がある。

342 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:35:53.31 ID:15rAWgyY.net
firefoxのバージョンは102.6.0
まあちゃんと高速で立ち上がるようになったし11はしばらく見送るわ

343 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:36:44.06 ID:15rAWgyY.net
>>341
システム要件はばっちり通ってるよalderlakeだから
セキュアブートはしてないがそれが原因?

344 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:39:18.52 ID:15rAWgyY.net
ヘテロコアつかうなら11のほうがいいって聞いて移行しようと思ったんだけどこんなに遅くなるとかねーわって笑ってたな
クロームのほうはあんま変わらなかったというかメインブラウザじゃないから初期タブそんなにないからな

345 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:39:22.91 ID:aSRe5uN8.net
昨年末に買ったノートPCは普通にローカルアカウントでセットアップできたのに
昨日届いたミニPCだとローカルアカウントでセットアップするメニューが見当たらない

今はProでもMSアカウント必須になってる?
NASにドメイン作ってドメインに参加させるとかすりゃいいのかな
それもめんどくさそうなんだけど

346 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:39:24.70 ID:EhTw/QEo.net
お前がどうでもいいと努力を怠ることと、関係が有る無しを混同するなよ
そしてお前が関係無いと決め付けた所で、実際それで分かることはたくさんある

347 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:40:59.32 ID:15rAWgyY.net
>>345
no@thankyou.com パスワードbbbb
で登録したらエラーが出てそのあとローカル作成画面になるよ

348 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:41:38.03 ID:EhTw/QEo.net
助力を求めるなら一にも二にも問題の切り分けが先だ
基本中の基本だぞ

349 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:42:04.69 ID:15rAWgyY.net
>>346
そもそも立ち上げてないから全くわからないしもう消したって言ったろ?
クロームのほうは少し遅いくらいだったがwin10のほうが早かったな

350 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:44:04.08 ID:15rAWgyY.net
ちなみにwin10だとエッジブーストありとfirefoxの速度は全く変わらんよ

351 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:44:37.17 ID:BeLgdu2W.net
>>334
WindowsTerminalの中で動作するのがPowerShell
排他関係ではなくて包含関係
過去レスの>>244にスクショが貼られてる

352 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:45:43.99 ID:15rAWgyY.net
>>351
それはわかってる
あのインターフェイスが不快だから直でパワーシェル叩きたいんだけど検索から行くかどっかからショートカット作るしかないのかな?ってだけ

353 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:49:39.65 ID:P2FmClGy.net
>>330
新しい方が変わる
Android11以降ならば、「変わりやすい、変わりにくい」とかいう問題じゃなくて、スマホのテザリングをオンオフする度に「必ず変わる」
(でも俺は実機がないので本当かどうか試せない。お前が自分で確認しろ)

Android10以前(ふるいスマホ):
WiFiテザリングの子機側アドレスは「192.168.43.XXX」固定
→一度パソコンのWiFi設定でIPアドレスを手動設定すればずっと使える😄

Android11以降(あたらしいスマホ):
WiFiテザリングの子機側アドレスは「192.168.???.XXX」の???部分が毎回変わる(らしい)
→毎回IPアドレスを設定し直さないと、「インターネットなし」になってネットに繋がらなくなってしまう😭


だからIP固定は諦めて自動取得に戻すしかないかと

自動取得に戻す方法はわかるか?
https://i.imgur.com/VaxP4Qr.png
この画像でいう「①」を自動取得に戻すんだぞ
そうすれば、USBテザリングもWiFiテザリングもどっちも使える状態に戻る👍
モンハンで切断される問題は直らずじまいではあるが😥

354 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:51:36.37 ID:B+hS57qN.net
conhostで使いたいということか

355 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:52:23.41 ID:aSRe5uN8.net
>>347
ありがとう
書き込んだあとにアカウント作成のところで
LANケーブル抜いたらローカルアカウントでいけたみたいだ

356 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:53:02.24 ID:15rAWgyY.net
>>354
正直MSは簡易編集モード激押ししてるけど俺からするとすごい不便なんだよね誤爆あるから
ある程度の長文じゃないと警告もオンにできないしどこに向かって開発してるのかさっぱりわからんねこれ

357 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:56:17.09 ID:15rAWgyY.net
まあある程度順応するほうだからパワーシェルは何とでもなっただろうけど遅くなるのが耐えられんかったな
まあそんなとこ
戻すのを決断したのはターミナル(管理者)とTerminalが並んでたところだなw
まあwin10もサウンドファイルを日本語にしたせいで日本語版ではデフォルトで設定されないとかいうあほらしいバグまだ治ってないけど
日本チームがごみなのかな

358 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:56:58.06 ID:qoJdrLrV.net
>>356
それこそオプション設定で変更しないと有効化できないだろ

359 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:57:48.45 ID:15rAWgyY.net
>>358
右クリックで一発ペーストだよターミナル

360 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 20:59:57.92 ID:qoJdrLrV.net
>>359
デフォルトでは有効化されてない
誤爆しやすく使いづらい

361 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:01:56.81 ID:EhTw/QEo.net
こいつは人の話を聞かず一方的に愚痴って一方的に電話切るタイプだな

362 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:02:21.72 ID:15rAWgyY.net
>>360
22H2ではデフォルト有効ってかそれしかモードなかったよ
コンテキストメニューなかった

363 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:03:55.39 ID:15rAWgyY.net
ああもちろんパワーシェルを直にたたけばいけるよ
でもそっちもデフォルトは簡易編集だがオプションで変えられる

364 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:13:12.03 ID:Oxd+uUQs.net
ログインの時にPINを入れる仕様だけど、使っているかな?
仕方なく使っているけど回避する方法はあるかな。

365 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:13:32.61 ID:2TLYxpvT.net
>>355
インストールイメージを展開後に初期セットアップが起動したらShift + F10でコマンドプロンプトが起動するから
そこへとoobe\BypassNRO.cmdと入力したらいいんだよ
再起動後にローカルアカウントを作成出来るようになる

366 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:13:54.28 ID:Dohr+PjA.net
>>353
まじすか…orz

367 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:14:41.53 ID:15rAWgyY.net
>>364
いや普通に無効にできるぞ

368 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:16:53.30 ID:Oxd+uUQs.net
>>367
ありがとうございます。調べてみます。

369 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:17:20.30 ID:15rAWgyY.net
>>368
MSアカウントでパスワード設定するかいっそローカルにしてパスワードなしにするか

370 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:18:14.13 ID:qdgLI4k2.net
確かに簡易編集モードって謎だと思ってたわ
右クリックしたら普通は右クリックメニューが出るものなのに、何も聞かずにコピー/ペーストになるし
まあそれでも昔の仕様からしたら大きく改善されたけど

371 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:18:30.23 ID:Dohr+PjA.net
>>353
ありがとうございます
参考になります
2クエずつ入り直そうかな…🥺

372 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:19:59.46 ID:15rAWgyY.net
>>370
あれは常時ターミナル相手ににらめっこしてる奴なら有用なんだけど
ウィンドウ切り替えて作業してる奴には害悪なんだよね
あとマウスがチャタった時最悪のことがおこる

373 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:20:21.57 ID:Oxd+uUQs.net
>>369
ありがとうございます。

374 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:23:11.17 ID:qdgLI4k2.net
>>371
ゲームやる時だけ手動にして、終わったら自動に戻すとかはどう?クソめんどそうだけど

これなら別に自動に戻すのはゲームを終えたタイミングじゃなくてもいいな
「インターネットなし」が出た時に自動に戻す、とかでもいいのか

375 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:25:13.12 ID:021c6DdK.net
>>343
あるかも知れないし無いかも知れん。
手持ちのsecure boot + caffee lakeで試したら、↓の感じだった。
単に最適化されていないだけかそれともMSの嫌がらせなのか・・・

・MS Edge 1秒
・Google chrome 4秒
・Firefox 4秒

376 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 21:55:16.64 ID:Dohr+PjA.net
テザリングのIPアドレスは繋ぎ直す度に、じゃなくて1日1回でしたよ

これだったら負担少ないかも?

377 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 22:00:07.42 ID:Dohr+PjA.net
>>374
1回変えたら1日持つっぽいんですよ
多分…これなら負担軽いですね

378 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 22:01:01.36 ID:Dohr+PjA.net
因みに、IPアドレスが末尾に1だったらどう変えればいいんですか?
ゲートウェイとかはIPアドレスの末尾を1に変えますよね?
最初から1だったらどう変えるんですか?
変えずにやったら出来ませんでした

379 :353:2022/12/25(日) 22:01:40.95 ID:1jtGWSIH.net
>>376
マジか1日1回なのか
これは申し訳ない
俺は上でもちょいちょい間違った情報を垂れ流していたようだ

380 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 22:52:11.26 ID:/tg651EJ.net
>>378
ゲートウェイは好きにできるよ。1とは限らない。
うちは254にしてるよ。255は使えないよ。

381 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 23:02:24.60 ID:Dohr+PjA.net
>>379
いや、どうだろ
俺感かも

382 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 23:06:13.13 ID:Dohr+PjA.net
https://i.imgur.com/GKLCceB.jpg

この画面ってどうやって開くんでしたっけ?

383 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 23:36:46.65 ID:EDc4oRo6.net
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00244/win11.html

384 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 23:37:25.98 ID:EDc4oRo6.net
ミスって送信した
>>382
やり方は↑のページに書いてある

385 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 23:47:12.45 ID:Dohr+PjA.net
>>384
ありがとうございます

386 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 23:48:07.56 ID:Dohr+PjA.net
>>379
やっぱ違った…orz
入る度にやんないといけないorz

387 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 23:48:32.84 ID:Dohr+PjA.net
>>380
ありがとうございます

388 :名無し~3.EXE:2022/12/25(日) 23:57:28.27 ID:Dohr+PjA.net
>>379
あれ?!
パソコン電源オフってオンにしてもIPv4のところが変わってない!!

てか繋ぎ直すっての電源の付け消しにも該当する?…

389 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 00:01:04.29 ID:3VMDkBgT.net
>>388
違う
スマホのテザリング機能をオンオフすると変わる
その下で繋いでいる機器はいくら繋ぎ直そうが関係ない

390 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 00:04:30.79 ID:xavcLJY0.net
マジでお前もうちょい考えろよ
パソコンの電源を入り切りしただけで変わってたら、例えばテザリングでパソコンとゲーム機の2つを繋げていた時どうなるんだよ
関係ないはずのゲーム機のネットも使えなくなっちゃうだろ
だからそれはないとわかる

192.168.XXX.1のXXX部分(第3オクテット)が変化するのはテザリングの開始時にランダムに決定する

391 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 00:04:51.92 ID:xavcLJY0.net
一瞬でID変わっちゃったけど俺は389です

392 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 00:05:45.83 ID:ZGewcbaj.net
>>389
そうかorz

393 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 00:07:36.36 ID:ZGewcbaj.net
>>390
まじか…orz一喜一憂…🥺

394 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 00:29:21.98 ID:dovMXt8X.net
メモ帳のスクロールバーをクリックした時に初めの一回目だけ画面のスクロールしないのが変だ

395 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 01:22:31.68 ID:XhkjMqFL.net
>>388
もういい加減消えろよ
板とスレの名前を一回でいいから音読しろksg

396 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 01:27:41.62 ID:JXEKtSLn.net
>>395
いややだ
俺はこういう本気で困ってそうなやつほど教え甲斐がある

397 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 01:35:23.02 ID:sGzVcxMI.net
いやはや、このwifiデザリングの質問を考えた人はなかなか巧妙な荒らしだと思うよ

398 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 02:11:39.97 ID:Og6Fjrzn.net
普通NG突っ込んでスルー出来ない無能ですか?

399 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 04:28:30.96 ID:mckG863T.net
丁度今日自分も外でテザリングしようとして詰まって試行錯誤したんだけど、静的IP使いたい場合、
ネットワークとインターネット>WiFi>既知のネットワーク管理 から設定した場合は接続先のSSID毎に適用されるけど、
その下のハードウェアのプロパティから自動DHCP以外に設定すると全部共通で
その設定にされてしまうと言う事なのかな?

400 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 05:03:30.99 ID:n9pvl2TN.net
糞スレ荒らされてざまあ
一年中批判の声を馬鹿にしてきた糞信者への報いだろう

401 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 05:22:34.11 ID:/qew2roP.net
普通にWin11のネットワーク設定の話だろ

402 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 05:27:28.49 ID:Ctm0eXG+.net
Win11版の設定が壊れてるなら コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\ネットワーク接続 から設定すりゃ良くね、知らんけど

403 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 05:57:07.57 ID:gnX2CjQB.net
被害妄想を拗らせ過ぎて何もかもが荒らしに見えているのか

404 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 06:05:35.54 ID:QcnErzES.net
>>402
なんでなんで\で区切る?

405 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 06:16:15.72 ID:Lsk+O8tY.net
>>404
コピペコピペしただけ

406 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 06:37:05.06 ID:8QL/iiBJ.net
一般的には
コントロール パネル - すべてのコントロール パネル項目 - ネットワーク接続
コントロール パネル > すべてのコントロール パネル項目 > ネットワーク接続

407 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 07:04:50.71 ID:QcnErzES.net
>>406
いや大なり小なりを矢印代わりに使うのは殺意枠

408 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 07:58:31.56 ID:izB9Kqed.net
大なり小なり()はパンくずリストの基本

409 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 08:00:00.92 ID:O0b3/aw1.net
>>407
MS公認だぞ
https://i.imgur.com/zA9OgEy.png

410 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 09:12:12.85 ID:UkdLPawC.net
末期がん患者みたいなWindowsで
あっちがダメこっちがダメの状態で
根本的な解決策もなく対処療法でしのぐ毎日。

411 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 09:20:42.42 ID:06yJzeIR.net
最期の1週間

412 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 10:25:41.02 ID:Kqu7MRn8.net
>>410
普通に問題なく使っている人がほとんどだと思うけど

413 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 10:46:52.75 ID:UkdLPawC.net
治療法がないので選択肢がない。
直りもしない病院通い。 
死んではいないことを普通に使っていると言ってるのみ。
スマホもなく時代に取り残されていくニートたち。
事件だけは起こすなよ。

414 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 10:55:24.68 ID:o/4JFPqq.net
ゼロからセットアップするとクリーンインストールできてもwin10からアップするとマイクロソフトアカウントがないとインストール完了できないけど回避方法ある?

415 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 11:05:18.30 ID:1YAfiVa1.net
アップグレードインストールするんだよな?
10の時にマイクロソフトアカウントへとログインしていなかったら関係ないと思うぞ

416 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 12:13:45.38 ID:ZGewcbaj.net
Android10のスマホ買うってのはどうですか?

417 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 12:15:42.42 ID:lCjs3FvJ.net
なんで今さら10なのよ

418 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 12:19:16.20 ID:ZGewcbaj.net
>>389
じゃ回線をパソコンで固定してテザリングを切らなければ途中パソコンの電源切って休憩してまた付けて再開すると固定する作業が要らないって事!?

419 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 12:19:35.36 ID:ZGewcbaj.net
>>417
回線が変わらないから

420 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 12:22:14.01 ID:yKS/dLoe.net
安く買えませんか?

421 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 12:30:43.31 ID:ZGewcbaj.net
Bluetoothでのテザリングは無理?

422 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 12:31:20.14 ID:S3a1eIm1.net
12でも問題ないのだが(MMOで露天放置できる)

423 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 12:57:05.27 ID:wRVmsZKL.net
大体モンハンワールドなんて多人数参加型で協力プレイなネトゲーをテザリングでやろうなんてナンセンス
完全ソロなら問題ないけどさ

424 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 13:23:14.48 ID:o/4JFPqq.net
>>415
そうだがマイクロSPフトアカウントなんて作ってないのにそうなるが?

425 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 13:23:35.61 ID:o/4JFPqq.net
だから聞いてるんだから
これだから困る

426 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 13:25:10.07 ID:o/4JFPqq.net
10からのアップなら登録画面回避できねえんだよ
hddクリーンからセットアップすると黙ってさらりと入る
何だこの差は?10からのアップなら回避できねえのか

427 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 13:30:38.00 ID:y9ocJXOC.net
11の機能の殆どはMSアカウントが無いと使えないのだから当然でしょう?
なぜもがき苦しみ足掻くのか…

428 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 13:50:27.75 ID:M0Ddv2OC.net
あきらめろ

429 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 14:09:18.37 ID:sGzVcxMI.net
素直にMSアカウントを使えで終わる話
こいつは赤子のように咽び泣いて一日中泣き続けるといい

ID:o/4JFPqq「うぇぇぇぇーーーーーん!!!!」

430 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 14:44:44.40 ID:VRed0qGJ.net
>>419
12とかでも4G選択できるのねーか?

431 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:05:52.96 ID:wQKqFGqt.net
>>426
俺が以前やった時にはマイクソアカウントなんて必要なかったと思ったけどな
コマンドプロンプトでも起動してoobe\BypassNRO.cmdを実行する方法もある
11の修復インストールならばその後に何度もやったけれど要求なんてされていないぞ

432 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:10:17.06 ID:o/4JFPqq.net
なんだろうな、逆にアップじゃなく素で入れて問われないことも不思議、統一感がない
肝心なことのつもりなら統一すりゃいいのに

433 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:12:26.27 ID:o/4JFPqq.net
アホが多いな
アカウント取得すりゃ解決って当たり前

問われたり問われないこの差は何かという問い
じゃ回避しようもあるだろうと

win11pc買えぐらい知能が低い返答だ

でも本当にこういうアホがいるんだよな

434 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:15:58.16 ID:TW7ZmXh4.net
むしろ素で入れて問われないってボリュームライセンス版のメディアでも使ってるのか?

435 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:17:55.36 ID:ZGewcbaj.net
>>430
いや、Android10以前だとテザリングが途切れないっぽい

436 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:18:32.65 ID:o/4JFPqq.net
カラDVDは容量不足でwin11焼けない
usbのブートをしないpcなら10入れてから11といきたいところだがアカウントを要求されてしまう
気持ちの悪い、馬鹿やあるまいしアカウントなんて取るかーよW
邪魔臭い必死にブートせんといかんのか

そのpc本体でwin11作ると変化あるものなのか

とことん経験か

437 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:20:29.56 ID:o/4JFPqq.net
関係ないだろうな
なんでアップなら問われるのか
なんでだわからんな

438 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:22:34.75 ID:o/4JFPqq.net
llan抜いてもさせとばかりに電源切ってもアカウントの要求だからな
最初からLANひっこぬいておけば問われないとかあるのか
いや素ならなにもとわれない、最後の最後まで何も問われないからな

439 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:23:45.25 ID:P4a0OzgK.net
Pentium4でもUSBスティックでブートできた記憶がある。
ブートできないPCってどんなの?

440 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:24:18.24 ID:1turn+7F.net
回避する方法が分からないだけか

441 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:25:07.28 ID:o/4JFPqq.net
lanが抜けてる挿せだ、強制アカウントもいいところ
素ならワンクリックで最後まで行くのに

そのpcでwin11作ればなにも問われないのかな
同じosの10から11作ればどれで作っても同じだろうに
おかしな話だ

442 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:27:57.73 ID:o/4JFPqq.net
32びTならブートするんだろうが64の移行と11の移行が面倒だろ

443 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:29:03.68 ID:1turn+7F.net
そもそも素って何だよ
同じ端末でどうやって比較してるんだよ

444 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:30:09.85 ID:wQKqFGqt.net
バカならばRufusを使う
DVDは2層に焼くのがマイクロソフトの推奨です
俺はブートシーケンスに詳しいからどうにでも出来るのでインストールメディアの作成で困った事などないです

445 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:32:28.28 ID:UkdLPawC.net
片面二層ディスクを知らんのか?

446 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:32:30.49 ID:1turn+7F.net
1層でも分割で焼けるだろ

447 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:34:38.19 ID:UkdLPawC.net
非対応で焼く機能がそもそもない
って話は勘弁だ。

>>446
そんな暇があるならusbメモリ使った方が速いかとW

448 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:35:20.76 ID:P4a0OzgK.net
>>442
え? 本当に32bitマシンなの?
ていうかx86のUSBが起動できるなら、x64も起動できる
思い込みが激しいみたいだから切り分けができてない可能性大だな

449 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:37:45.21 ID:0f03eC5K.net
Win11には64ビット版しか無い

450 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:39:24.46 ID:o/4JFPqq.net
わかったわ、作り方の問題のようだ
じゃまくさいなもう

451 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:40:34.47 ID:o/4JFPqq.net
問い回避させた11作るだけの話
はぁ~めんどうだ
それだけのこと

452 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:40:34.63 ID:wQKqFGqt.net
そんでバカのオチはいつも32Bit-UEFIファームですw

453 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:40:43.50 ID:ZGewcbaj.net
>>389
テザリング切らなきゃいちいち手動を変えなくていいの?

454 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:43:44.15 ID:s0c1rvQk.net
そうだよ!
いい加減にしろ

455 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:44:09.16 ID:P4a0OzgK.net
USBも光学ドライブもいらないインストール方法
USB作るのが一番簡単だとは思うが
www.youtube.com/watch?v=KVALuINIsqI

456 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:49:15.69 ID:jk9jh6xn.net
>>450が無能なアホだったというオチw

457 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 15:55:23.60 ID:wQKqFGqt.net
32Bit-UEFIファームのマシンは32Bit用のインストールメディアからしかブートしないw
11には64Bit用しかないw

458 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 16:11:54.30 ID:P4a0OzgK.net
>>450
まあ32bit UEFIどころか昔のBIOSのCore2duoでもインストールできるんだからしっかりググってやってみれば良いかと
Pen4でも動いたというスレもあるからそっちで聞いてみたら?
mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1632298020/

459 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 16:27:32.13 ID:hrwYOQrk.net
レガシーブートならばMBRにあるブートストラップローダに32・64Bitの差別化はない
だが、32Bit-UEFIファームウェアは、\efi\boot\bootx64.efiをブート用ファイルだとは認識しない
残念でした・・・

460 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 16:31:12.14 ID:QcnErzES.net
>>409
いらっ

461 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 16:41:46.75 ID:P4a0OzgK.net
>>459
ググったらSandybridgeはUSBメディアからブートできるというのがあった
UEFIからWindows11のUSBメディアがブートできないのはNehalem以前

462 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 16:50:12.05 ID:nGLze8TF.net
クラウドってやってるとなんかいいことあるの?

463 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 16:58:00.50 ID:l41I7zZ7.net
乱暴なこと言えば5ちゃんねるもクラウドだが…

464 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 16:58:29.24 ID:Kqu7MRn8.net
未だにDVDに焼く人がいるんだな

465 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 17:46:58.64 ID:xypPL5wy.net
>>462
一つのディバイスしか使わないなら無くてもいいかもね。
複数のディバイスを色々なシチュエーションで使うなら超便利。
便利と思うか、嫌だと思うかは人それぞれ。
自分はクラウド超便利だと思う。対応できないディバイスは買わないね。

466 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:06:51.42 ID:+nVQGB/9.net
OneDriveのゴリ推しが酷い

467 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:08:34.33 ID:P4a0OzgK.net
>>462
クラウド(OneDrive)なくても悪いことはないがメリットを感じる人もいる

どこにいても、どのデバイスからでもファイルにアクセスでき、ファイルの編集や共有も可能
 →自分でしっかり同期すれば不要

デバイスを紛失しても、ファイルや写真が OneDrive に保存されていれば、なくなる心配はない
 →自分でバックアップとれば不要

Office アプリなら常につながりを保つことができるので、ドキュメントや写真を友達や家族と共有したり、リアルタイムで共同作業したりできる
 →おまえらのようなボッチには不要

468 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:11:58.52 ID:+nVQGB/9.net
◆4:サインアウトメニューでの広告表示
Windowsのスタートメニューでプロフィールをクリックした時、画面には以下のように、
「Microsoftアカウントを登録する」「プロフィールを完全に設定する」といったメニューが表示されますが、
これにはOneDriveのセットアップやOneDriveを使ったファイルのバックアップ設定、つまり「OneDriveの広告」が含まれています。

Neowinは「スタートメニューで自分のプロフィールをクリックする時にやりたいことは、
システムをロックするかサインアウトするかです」と述べ、スタートメニューでオレンジのドットによる強調表示を使われると、
Windowsの更新かと勘違いしてしまうと指摘。Microsoftが間違った場所にメッセージを示している一例だとしています。

https://i.gzn.jp/img/2022/12/13/windows-11-not-so-great/04.png

469 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:16:25.91 ID:P4a0OzgK.net
>>468
OneDriveも褒められたことではないが、iphoneで「iCloud+をもっと楽しもう」とか出てるのは知らないとか笑えるがな

470 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:20:51.43 ID:pwWuvOP5.net
>>424
ローカルアカだけの10から11にアプグレしてみたけどMSアカなんてなくても完了したよ
なんか勘違いをしているのでは

471 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:24:11.37 ID:pwWuvOP5.net
アプグレは引き継ぎアプグレ

472 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:41:48.67 ID:1YAfiVa1.net
>>424
デコ助には神様も厳しいんだなw

473 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:52:32.76 ID:mBrhveGv.net
>>468
何これ?
インサイダー?

474 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 18:55:13.70 ID:sGzVcxMI.net
>>473
ブログから画像を引っ張ってきてるな
画像検索してみればわかる

>現在のところ、この広告はすべての環境には配信されておらず、MicrosoftによるA/Bテスト中か、
>あるいは何かしらの条件を満たした環境にのみ配信されている模様です。

ということでインサイダーでも配信されていない人はいる模様。少なくとも日本ではまだ配信されていないっぽい

475 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 23:22:27.31 ID:ZGewcbaj.net
テザリング中の、スマホ側のIPアドレスってどうやってみ見るんでしたっけ?

476 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 23:30:04.55 ID:WqV66DiT.net
DHCPで拾ったゲートウェイのIPてわけでは無いのか

477 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 23:47:43.89 ID:riE5hhu4.net
>>476
僕に当てたのか?

478 :名無し~3.EXE:2022/12/26(月) 23:49:12.49 ID:riE5hhu4.net
なんかWi-FiテザリングもUSBテザリングも出来なくなったorz

長い時間テザリングオンに(接続せずに)してたからか?

479 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 01:03:42.97 ID:mPCEtwti.net
>>435
12でも切れないぞ
下手に設定弄ったなら知らん

480 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 01:06:20.13 ID:mPCEtwti.net
>>478
だからスマホ板いけよ

481 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 01:44:58.73 ID:Pa+B5otU.net
Microsoft、エクスプローラーに続いてメモ帳にも「タブ機能」搭載へ? スクショが流出【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1466677.html

482 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 02:51:38.57 ID:GBCAiTHC.net
タブ機能いいんだけど、Chromeみたいに付けたり外したり出来ないとあんま意味ないんだよなあ

483 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 04:12:56.31 ID:P+s756Q5.net
>>478
どうでもいいけどテザリングオンで長時間放置なんてすると通信量がとんでもないことにならないか?
接続していないつもりでもバックグランドで常に通信は行われているので従量課金だと通信料金大丈夫か?

484 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 04:37:13.04 ID:j4pQiCMe.net
Windows11 Homeでデバイスセキュリティのコア分離のメモリ整合性をオフにしたらBlueStacks起動した
それと、他のアプリも起動が速くなった気がする

485 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 04:39:11.87 ID:Y+iX7v+6.net
パケット上限使い切ってテザリング接続出来なくなっているのかもな

486 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 04:59:06.86 ID:Y8Wv+/dB.net
はいはいテーザーテーザー

487 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 05:48:20.24 ID:mPCEtwti.net
>>483
ギガホプラン

488 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 06:01:42.47 ID:+VMhuzci.net
裏山

489 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 07:32:52.48 ID:Y8Wv+/dB.net
テーザー銃は有線だよw
https://www.telegraph.co.uk/content/dam/news/2022/06/05/TELEMMGLPICT000297685011_trans_NvBQzQNjv4BqI9qG_7_6mNzIlwZsTkKqAM7NL8eUlvIUqny2M10JmUs.jpeg

490 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 08:11:58.45 ID:JcCg8G9Y.net
>>479
ふむふむ

>>480
いや、こっちで正解かと

>>483
大丈夫
60GBあるんで
ね?テザリングしてみたくなるでしょ?

491 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 08:19:47.30 ID:H0uip5HZ.net
>>483
ギガホ5Gなら無制限だ!
長いことテレワークで家に光もあるのでせいぜい4-5GBしか使ってないけどw

492 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 09:09:53.88 ID:JcCg8G9Y.net
>>478だが、
https://i.imgur.com/kPeV89b.jpg

こんなん出た
確かにテザリング手動でしたわ
でも今は自動にしてる
なんでだ??

493 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 09:13:12.61 ID:JcCg8G9Y.net
ごめんこれ>>492出来た!
エラーメッセージにしたがってたらでけたwww

494 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 09:25:50.67 ID:C1EofVca.net
もういいわ

495 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 09:56:18.21 ID:mABBBNTP.net
どうもありやとやした~

496 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 10:02:37.06 ID:i5++8M7F.net
>>481
どうでもいい
ウンコタスクバーを早く元に戻せ

497 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 10:05:04.13 ID:xcOZgDEw.net
タスクバーをもとに戻せばタブなんて不要です

498 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 10:23:22.55 ID:C1EofVca.net
どうでもいいわ

499 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 11:19:44.63 ID:CKE4cQKG.net
スナップレイアウトの分割方法を編集できたりしない?

左側1/3、右側2/3のサイズにしたいんだけど
あと、左側縦2、右半分とかって既存のやつの逆も欲しい

500 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 11:28:16.38 ID:+VMhuzci.net
PowerToys
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/
FancyZones
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/powertoys/fancyzones

501 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 12:51:20.60 ID:zveMAr62.net
エクスプローラーのソートをコマンドのDir /w と同じ並びにできない?
他のアプリがDir順だからエクスプローラーを合わせたい

502 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 13:19:46.58 ID:zQXd8D1z.net
デバイスを探す用に管理者アカウントは専用のMSアカウント作ったけど、普段遣いの方でMSアカウントにするデメリットってなんかある?
MSアカウントだとアプリの設定とか保存されるみたいけどUWPアプリだけじゃなくてAdobeとかSteamとか他のも全部AppDataとかバックアップしてくれるん?

503 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 13:29:03.83 ID:mH1Zw/cc.net
AdobeもSteamもユーザー情報はそれぞれのサービスのアカウントに保存されるだろ

504 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 13:35:59.82 ID:nX0fzhEP.net
>>502
逆に個人利用で管理者アカウントと利用者アカウントを別にするメリットって何?
一人だけなら同じアカウントで構わないのでは?

505 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 13:37:31.11 ID:C/75dZvg.net
ユーザー情報はそうだけどSteamはゲームの設定はされなくない?
Adobeは同期設定あるけどLRのフォルダパスとかはなぜかされなくて変更しないといかんし

506 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 13:39:20.07 ID:C/75dZvg.net
>>504
それはセキュリティ上の観点から一応分けてる
まぁ本気のウイルスなら管理者権限奪取するだろうけどしないのもあるだろうし

507 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 13:54:37.97 ID:f186ItAG.net
https://i.imgur.com/qPQAwc8.png
FancyZoneで配置してもソフトを再起動すると終点が内側に修正されて隙間が出来るのが嫌で
ぐぐって出てきた対処法ぽい物、テーマをAero Liteと言う物にしたりPaddedBorderWidthを0にしてみたりしても
全く変化が無いのですが、Win11で対処する事って出来ますか?

508 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 14:02:15.17 ID:CKE4cQKG.net
>>500
それ、ウインドウの最大化の所とかデスクトップの上とかで操作できるようになる?

509 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 14:03:12.34 ID:ETb9NVUC.net
>>507
あまり知らんけど、隙間に見えるものはborderではなくてframeに依存するものなのでその辺の設定を弄るのでは?

510 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 14:27:15.32 ID:U0PQlu16.net
>>501
Windows11どころか10以前でもできない

511 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 14:53:50.27 ID:6btF0m6g.net
>>501
レジストリのNoStrCmpLogicalでWindows2000の並びには戻せる

そもそもdirはストレージの順番そのままだぞ

512 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 15:41:32.81 ID:vDRNOSTi.net
>>510
新機能を期待したんだけどな

>>511
ありがたいが漢字の並びが戻らないんだよね

513 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 16:45:23.26 ID:Y8Wv+/dB.net
>>507
まさにその隙間を埋めるソフトがこれ

Swindom
https://github.com/FreeEcho1/Swindom

514 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 16:47:40.36 ID:Y8Wv+/dB.net
でもJaneの場合隙間無くすとバグるからやめた方がいいよ

515 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 16:48:10.48 ID:U0PQlu16.net
>>512
できるかどうかの質問だったからな。他意はない。
要望はここで書かないでFeedback Hubにどうぞ

516 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 17:16:02.70 ID:OAAqP5eU.net
>>515
出来ないって情報も助かった
対応してるファイラーを探すことにするよ

517 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 18:28:27.20 ID:U0PQlu16.net
>>516
手元で確認したのはAs/Rはどちらでも対応してる

518 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 18:42:51.76 ID:D6bB+5oK.net
Windows11のインストール条件にセキュアブートとTMP2.0対応がありますが
セキュアブートとCSMは同時に有効にすると良くないとあります。
そうするとCMSはWindows11上では無効で良いってことでしょうか?

519 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 18:50:11.15 ID:TB86SDxn.net
>>518
素直に無効にしときなさい
https://michisugara.jp/csm_secureboot

520 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 18:52:46.22 ID:pPI+b4ki.net
>>342
5-6秒も待てない、許されないような環境で生きているのか辛そうだな😭

521 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 19:01:56.22 ID:r+ML6IQf.net
よほど旧世代のマザボでも使っていない限りCMSは無効が原則
古いUEFIを無理矢理に使うための強引な手段なのでいまどきのマザボでは却って有害

522 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 19:43:59.89 ID:xAkh/POM.net
>>520
ブラウザの起動に6秒かかるとかありえないだろ
お前の低スペPCでは当たり前なんか?

523 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 19:59:40.63 ID:JcCg8G9Y.net
>>276
これさっきやったんだけど、出来ません
インターネットなし、となる

自動(回線接続○)→手動(回線接続○)→再起動(回線接続なし)
になる
助けてもうワケわかんない…🥺

524 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 20:03:02.60 ID:Y8Wv+/dB.net
テーザーごときでそこまでレスの伸ばせるなら、俺はタスクバーだけで1000まで伸ばすぞ?いいのか?

525 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 20:06:57.86 ID:JcCg8G9Y.net
>>276
この手動やったらネットに繋がらなくなる
自動ならネット出来るが、1時間くらいで回線が切れる

どうしたらいいの!?😢

526 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 20:07:39.68 ID:JcCg8G9Y.net
>>524
いや、まじでまじで
頼むって、先っぽだけ

527 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 20:13:25.55 ID:9Md9OpAM.net
テザリングはバッテリーが尽きないように回線が切れる仕様
モバイルルーター買ってこい

528 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 20:15:21.27 ID:JcCg8G9Y.net
>>527
スマホと繋げれるの?

529 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 20:33:12.14 ID:JcCg8G9Y.net
無理かw

530 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 20:47:48.27 ID:JcCg8G9Y.net
例えばさ、
SH-RM12(Android11)でテザリングしたAndroid7のスマホからテザリングしてパソコンに繋げるってのは無理なの?

531 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 20:50:18.37 ID:U0PQlu16.net
>>530
むり

532 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 21:04:21.90 ID:C1EofVca.net
なに蒸し返してるの

533 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 21:35:38.07 ID:D6bB+5oK.net
>>519-521

CMS
古いドライバや周辺機器との互換性が高くなる。
とのことだがどの位古のかね?



DVDドライブで

LG GH24NS70BL  2012年購入
BUFFALO DVSM-724S/V-BK 2009年購入

を持ってるんだがこれも古い周辺機器に入るのか?

534 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 22:02:49.85 ID:f186ItAG.net
>>513-514
有難うございます

期待通りの動作で特別バグった感じ無いのですが、何がどうなるのでしょうか

535 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 22:08:23.14 ID:JcCg8G9Y.net
>>531
ちょっとまってwww
これ>>530出来たwww
回線切れずにmhwiやれてるw

536 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 22:29:58.92 ID:DYb9ke7O.net
>>533
UEFIで認識できない16bitBIOSが必要なデバイスを無理矢理利用するのがCSM
他のデバイスも古い仕様に引き摺られてセキュリティレベルやパフォーマンスが低下するので使わずに済むなら使わない方がいい
その2台のドライブが使用中のマザボのUEFIで利用出来るかどうかで判断しろ

537 :名無し~3.EXE:2022/12/27(火) 23:13:06.10 ID:JcCg8G9Y.net
>>535
切れた
でも1時間から2時間くらいに延長されるから、Android10以前のスマホをスペアで買うのも有りかな

538 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 00:12:28.32 ID:Scs0qnYY.net
>>479
パソコンでmhwした事有る?

539 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 01:14:57.51 ID:0eAfcp+5.net
>>538
mhwとやらが何かは知らん
MMOならやってる

540 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 01:44:32.71 ID:TPtZYz6i.net
ググったらモンハンと出た

541 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 01:53:54.04 ID:HA7iqoqE.net
モンハンw

542 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 03:18:50.64 ID:Scs0qnYY.net
>>539-541
おいおい
これ>>530見てみろって!革新的やぞ!

543 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 09:24:02.35 ID:TPtZYz6i.net
>>542
何が革新的なの?

544 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 09:46:21.36 ID:eThtZ20T.net
バカを叩いている内容。

545 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 13:23:58.72 ID:wMf79q43.net
タスクバーの色の設定なんだけど青緑にして濃さを40にすると設定できないな
50に戻ってしまう
バグかな

546 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 14:32:40.09 ID:UmzAkAAh.net
>>545
50以下だと「この色はサポートされません」とでてるからバグではないかと

547 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 14:50:33.25 ID:SEogyvDt.net
>>147のようにそういう用途で使う人もいるんだから
ネットつながらないと初期設定しにくいようにするのってやめてほしいよね
マイクロソフトはなんでこんなに強引なんだろう

548 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 15:01:55.47 ID:wMf79q43.net
>>546
出ないんだよ
その色ではない
win10で使ってた色なんだよね

549 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 15:03:06.77 ID:wMf79q43.net
47-102-90-40

これを設定すると設定できるんだけど40にはなってない

550 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 15:12:52.69 ID:i+53bn/q.net
メモ帳の半角スペースが広くなったり狭くなったりするよん

551 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 15:16:41.06 ID:wMf79q43.net
なんかやたら不安定だなドライバもtempでエラーがでてそのあと再起動したらインストールできたり
一年たってるからいろいろ試してみたがまだまだベータ版だなこりゃ

552 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 15:33:45.06 ID:ABPiY06H.net
>>550
うちは一度全角でスペースいれてバックスペースで消して半角スペース入れると直る
それを一回一回スペース入れる毎に繰り返す

553 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 15:56:03.33 ID:AJ598cPU.net
メモ帳やめてほかのエディタ使えよ

554 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 16:17:07.10 ID:Mzypx279.net
エディタは「秀丸」入れて、下記の設定だな
その他
ファイルタイプ別の設定
共通
デザイン
リセット/統一
黒い背景の配色にリセットする
OK

555 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 16:22:28.48 ID:UmzAkAAh.net
>>552
本当ならすごいバグだな
こちらでは全く再現しないがみんなそうなのか?

556 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 16:27:23.53 ID:uISozjPh.net
20日くらいにアプデしたんだけど今朝スリープから復帰せずに
ブラックアウトのまま電源ランプついてる以外なんの反応もなし
SSDノーパソを一年四ヵ月連続使用してきたせいなのかウイルスなのかまったくわかんない
三点キーとか試しても無理だったからディスプレイの不具合じゃなくSSDのせいなのかなあ

win10の古いパソコン起動させて書いてるけど3年分のアプデ降りまくってて重くてたまらん

557 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 16:39:55.47 ID:wMf79q43.net
>>556
クリーンインストールでもバグまみれなのにアップデートは・・・

558 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 16:52:14.02 ID:8wpvRnyo.net
>>556
それWindowsがもうフリーズしてっから・・・

559 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 17:06:23.05 ID:TPtZYz6i.net
調子が悪い人はPCを買い替えたほうがいいよ
少なくともブラックアウトはしなくなる

560 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 17:22:33.97 ID:5fJ5vlI7.net
>>545
ライト/ダークモード切替で見づらくなるので制限がきつくなったのでは

561 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 18:05:34.44 ID:+CPy0Hnd.net
窓の杜が選ぶ! 2022年注目のニュースはMicrosoftのなんか「CCleaner」っぽいシステム最適化ツール、もとい「PC Cleaner」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1467272.html

562 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 18:12:34.39 ID:+CPy0Hnd.net
例ポップアップブロック機能とやら使った奴いないのかw

563 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 18:13:35.64 ID:jjBQtfwb.net
>>536
有難う御座います。
使用中のマザボのUEFIで認識してるのなら大丈夫ってことですね。

564 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 18:24:05.33 ID:+CPy0Hnd.net
参考

不要なアドウェアやバンドルソフトの追加インストールを防止する「Unchecky」
追加のインストールを許可するチェックボックスを自動で外してくれる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/723710.html

565 :556:2022/12/28(水) 19:22:40.49 ID:uISozjPh.net
あちこちでSSDノーパソはいいぞと言われてるのを目にして
買って使ってみたら本当にサクサクだし夏でも熱を気にせず使っていられたのに
結果的に今まで何台も買った中で寿命最短での突然死にデータすら拾えなかった
HDDパソコンだと少なくともお亡くなりになる前に余裕で新しいのを選ぶ時間あるし
3年前に電源落としたっきりでもこうやって普通に動くけどwin11じゃないからなのかどうかは不明

サクサクっぷりを考えるとやっぱSSD買ってスリープ多用せずにきっちり電源切るのがいいのかなあ
サイトによっては毎日表示チェックして回るの面倒なんだけどな

566 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 19:35:56.89 ID:fsAq5Zq1.net
>>522
スタートアップに設定して終了させないで運用すればあ、君にお似合いだよ

567 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 19:44:47.52 ID:vG/RVqA0.net
バックアップ取らないアホの戯言

568 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 19:52:26.65 ID:vax3uNeY.net
>>565
3年間も電源落とさずにスリープだけとか。。。何も気にならないのか

569 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 19:55:55.40 ID:uISozjPh.net
>>568
今回の突然死SSDノーパソの前にもう一台HDDノーパソ2年間使ってたけど重くて買い替えたのが去年の夏
今書き込みしてるのは先々代のサクサクHDDノーパソ

570 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 20:19:16.43 ID:vhT/tUi9.net
アプデ後の再起動で10分くらい0%のまま進まず焦ったぜ

571 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 20:27:06.66 ID:TPtZYz6i.net
今のSSDはよほど変な使い方をしない限り
3年位余裕だと思うよ

572 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 20:53:40.71 ID:uISozjPh.net
>>571
でもググって見るとやっぱりスリープばかり使って電源落とさないのは負荷が高くて
特にwin11のスリープモードはそれ以前のスリープモードより負荷がかかるみたいね

今使ってるパソコンでクラウド使ったことないんだけど死亡したパソコンのアカウントで大事なデータは取得できたわ
あとはブクマと閲覧履歴がほしいんだけどこれは無理だった
google chromeはログインした状態で使う方がいいのかな
セキュリティの面で何となく心配なんだが

573 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 21:08:41.55 ID:+CPy0Hnd.net
定期的にスリープで自動メンテナンスしつつ電源も切る
これが最適解

574 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 21:44:52.06 ID:ZOUseaAd.net
Windows11のデスクトップパソコンをニートなので朝から晩まで付けっぱなしで、夜寝るときはスリープにして6時間後ぐらいにスリープ復帰させて、また1日パソコンを使うのだが、スリープはよくないのか?
ちなみに、朝スリープ復帰させた後、パソコンを再起動してから使ってる
再起動するなら、夜寝るときにシャットダウンした方がいいのかな?

575 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 22:52:42.79 ID:wMf79q43.net
>>565
そもそもSSDもHDDも突然死はあるので君の経験不足としか

576 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 23:11:46.22 ID:kxBd6iLI.net
どうでもいい長文他所で書けカス

577 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 23:15:35.13 ID:wMf79q43.net
そもそも熱を気にせず使ってたってあたりがやばいな
SSDは熱に弱い
特にコントローラーが

578 :名無し~3.EXE:2022/12/28(水) 23:29:43.47 ID:AJ598cPU.net
朝一再起動するならスリープにする意味がわからん

579 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 00:13:27.44 ID:TBV469EZ.net
>>565
本当にSSDが原因って突き止めたの?
思い込みで早合点してたりしない?
BIOSで認識してないとかならアウトっぽいけど

Windows11のスリープが負荷かかるというのは、モダンスタンバイの話じゃないか
これは10の頃からあったけど、モダンなノートPCだとスリープがモダンスタンバイになってるという

580 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 00:49:37.41 ID:k+VaLDhQ.net
しかしメモ帳はなんとかならんのかこれ
スクロールしただけで遅いんだが

581 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 01:32:05.87 ID:6Gy8+HKX.net
>>579
BIOSで認識とかどうとかよりまずブラックアウト画面なんだから確認もできないし電源も落とせない
まさかブラックアウトなのになぜかタスクバーが見えてる前提で解説してる一部サイトと同じ認識?

582 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 01:47:17.75 ID:0otXzxwJ.net
>>581
えっ……とっくのとうに電源長押しで強制終了してると思ってた
まさか画面が真っ黒になった16時からずっと真っ黒な画面を全裸で見つめながら待機してるのかよ
とっくのとうに電源長押しで強制終了してると思ってたわ

583 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 01:49:25.25 ID:0otXzxwJ.net
いやもちろん全裸ってのはもちろん冗談なんだけど、スリープ復帰コケたくらいで大袈裟すぎだろ
やっぱりSSDが壊れたと早合点してるだけじゃねえか
スリープ復帰コケたなら仕方ないから電源ブチギって普通に起動しろよ
女々しい奴め

584 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 03:07:13.97 ID:ltlrcyQb.net
>>574
起床前にBIOSで自動起動させて使い終わったらシャットダウンすればいいかと
起動時に自動メンテをさせておけばメンテ時間を取られなくて済む

585 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 03:15:45.46 ID:wtwsgMBK.net
そもそもSSDだけが駄目ならエラー吐くだろ
ブラックアウトしてるのなら他に原因がありそう

586 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 05:10:43.49 ID:6o/16uDG.net
デスクトップは起動してるのに画面だけ真っ暗という状態
もう一度再起動してみたらフルスクリーンの案内画面が邪魔してただけだったという

587 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 06:41:17.94 ID:j6kU7Uc5.net
>>580
PCが腐ってるんじゃないの

588 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 08:38:18.27 ID:urhbGEW+.net
タスクバー右のスピーカやバッテリのアイコン非表示にできんのかな

589 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 08:38:29.72 ID:TkMqSKZY.net
2~3年間連続スリープ運用ってことは電源コードはずっとつなげっぱなし?
電源部とかバッテリーとかすっげー劣化してそう

590 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 08:48:03.36 ID:oMDhzzBI.net
そういえば俺のノートも5年くらい電源コードはずっとつなげっぱなしだったな
1万で買った中古のPCだから壊れても構わないからとほったらかしなんだけど以外と丈夫だなw

591 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 08:51:16.83 ID:LuuohFZR.net
ノートPCをサーバーにして大惨事になった話
https://www.hotel-raj.si/hr

592 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 09:01:56.26 ID:pgg4jSdB.net
>>589
え?電源コードって定期的に外したりしないとダメなの?

593 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 09:03:19.40 ID:VKzUhQCP.net
>>592
必要ないよ
バッテリー関連は嘘を信じてるやつが多い

594 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 09:19:47.17 ID:R3tMvf5E.net
ほこりの事を気にしてるんじゃねーの?

595 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 09:47:21.63 ID:MK0VSZRH.net
>>565

画面が真っ黒になってるだけなのを勝手にSSDのせいにしてたんかい

596 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 09:50:20.33 ID:wtwsgMBK.net
部屋の掃除は大事

まで読んだ

597 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 09:55:29.40 ID:6o/16uDG.net
Windows 10を快適に使用し続けるために月1回やった方が良いメンテナンス
https://stocker.jp/diary/windows10-maintenance/

598 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 10:03:20.43 ID:6o/16uDG.net
自動メンテナンスでスリープが勝手に解除されるので無効にしよう的な記事ばかり出てくるが的外れだね
スリープで自動メンテナンスさせて終わった後にシャットダウンさせる
これが最適解

599 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 10:16:44.17 ID:j6kU7Uc5.net
人それぞれ
最適解などない

600 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 10:20:59.47 ID:6Gy8+HKX.net
>>582
やったこと全部細かく書かないとやってないと思い込むタイプか?
三点キーも四点キーも電源長押しも周辺機器取り外しも全部
本体分解する以外のことみんなやったから今回の初書き込みがあの時間になったわけなんだが?

601 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 10:23:11.52 ID:6Gy8+HKX.net
>>589
一年四ヵ月とはっきり書いてるだろ
バッテリーは定期的に放電してたからそっちは無関係なはず

602 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 10:25:24.40 ID:6Gy8+HKX.net
>>595
歴代使ってきたHDDノーパソはこんな症状起こしたことないんだからSSDのせいと推測するのは自然な成り行き

603 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 10:34:31.84 ID:Vo/sfb9x.net
自分でHDDからSSDに換装したんじゃなくて最初からSSDなのな
ブラックアウトで反応無しは特にコンシューマモデルのコントローラや
ファームあるあるでHDDでもありうるけど
兆候なくて突然死はSSDだからと言っていいかもな

604 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 10:45:57.79 ID:j6kU7Uc5.net
>>602
SSDは以外同一構成のPCならわからんでもないが

605 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 10:47:10.26 ID:6o/16uDG.net
>>599
人それぞれに合わせてPCの寿命が伸びたりはしない
メンテナンス機能や過充電防止機能など、人に合わせず自動化してしまった方が合理的

606 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 11:09:42.86 ID:MgZNOZ9T.net
起動中のPCのSSD故障を経験した事ない奴がSSDの故障と断定するとは…

607 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 11:29:01.68 ID:j6kU7Uc5.net
SSDが出始めの頃の話を信じてるんだろうね

608 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 11:33:29.97 ID:Xh8jzDIy.net
12年近く電源に繋ぎっぱなしのノートPCはBattが激しく劣化してて10分も持たない

609 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 11:39:27.36 ID:6o/16uDG.net
いたわり充電の効果は?スマホやノートPCのバッテリー寿命長持ち術
https://greenman8.com/entry/careful-charging/

610 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 11:40:41.89 ID:FhJ3qr0R.net
>>591
前に一年近くノートPCをメールサーバーにしてた事あった。その後ファン無しのスティックPCに変更したけど。
埃っぽい部屋でノートPCをずっと起動し続けるのって危険だったんだな。

611 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 11:41:08.77 ID:3kKRzTOD.net
12年もののノートパソコンならば分解しなくてもバッテリーは単体で交換出来るだろうよ
買い替えて交換したらいい

612 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 11:47:16.35 ID:aeZiQkEX.net
80%充電設定してるが初使用から9年で充電容量の劣化はまだ10%ぐらい
年に1回リフレッシュツールで充放電してる

613 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:16:06.36 ID:VKzUhQCP.net
12年も前なら最近のノートのように過充電防止とかないんだろう

614 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:33:58.49 ID:m43HiNE/.net
バッテリーの放電が完了したのかやっとSSDノーパソの電源が落ちてくれたんで
さっき電源コードつないで電源ONにしたらようやく復活した
電源ランプ点灯時にブラックアウト画面のままいろいろやったにもかかわらず
とりあえずもろもろのデータは無事だった

イベントビューアー見たら

>以前のシステム シャットダウン ( ?2022/?12/?28 3:14:23) は予期されていませんでした。

てのがあったけどこの2時間前にはスリープにしてたんで
スリープ状態時にもいろいろなんかやってるwin11のせいで寝てる間に何か起こったっぽい
んで復帰直後にこれ

>システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。
>このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。

win11でも先代のHDDノーパソは2年間こんな問題なかったし
その後の直近のアプデによる改悪が原因かもしくはそれとSSDとの合わせ技でこんなんなったのかな
まずは年末年始に十数万の出費は回避できて助かった

あとこれからは週一くらいでも一晩シャットダウンするべきなのかなやっぱ
長文すまんね

615 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:35:23.06 ID:aeZiQkEX.net
>>613
例えばNECだと2009年以降のモデルで順次80%充電ができるようになってる
自分のは2013年モデル

616 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:36:17.80 ID:SVYRT8vA.net
SSD「俺カンケーねーんじゃね?」

617 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:37:25.18 ID:6o/16uDG.net
PCがアイドル状態になったら自動シャットダウンさせるならこれとか

AutoOff
https://www.gigafree.net/system/shutdown/AutoOff.html

618 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:38:29.88 ID:j6kU7Uc5.net
>>616
濡れ衣

619 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:40:14.41 ID:m43HiNE/.net
>>616
HDDさんくらいたくましく育ってくれ

620 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:41:58.28 ID:j6kU7Uc5.net
どうでもいいけど
CrystalDiskInfoの結果でもアップしたら?

621 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:44:02.27 ID:oMDhzzBI.net
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい

622 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 12:58:09.83 ID:Rqy1KfWy.net
>614
毎日シャットダウンすればいい

623 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 14:02:53.85 ID:pnTgb7IG.net
>>614
11はアップグレードインストールするとまだバグバグで引き継ぎ項目の不具合を発見し私も難儀しながらその都度修正しております
Microsoft Visual C++ は引き継ぎに失敗してよく壊れているようなので、イベントビューアーの内容を調べて再インストールするなどの処置が必要です
ノートパソコンはバッテリーを取り外した上でDCケーブールも外せばBIOS側のブートマネージャーはリセットされるはずなので憶えておきましょう
あと、悪さするのは高速スタートアップの設定なのでPEを起動してから「pagefile.sysとhiberfil.sys」を削除してしまえば起動するはずです

624 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 14:42:00.52 ID:VKzUhQCP.net
カルト教団かよ

625 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 16:43:28.67 ID:6o/16uDG.net
ねむねむ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se491582.html

指定時間後にシャットダウン
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se431116.html

これらのソフトならスケジュール機能で、スリープから復帰→復帰後にシャットダウン、と連続実行が可能だね

626 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 18:58:35.05 ID:j6kU7Uc5.net
一般的に常駐ソフトを入れるとトラブルが増える

627 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 19:26:32.35 ID:whCfIvJI.net
令和も5年になろうというのに常駐ソフトてw

628 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 19:32:03.85 ID:Fvb/7t/z.net
常駐ソフトが原因なら使わなければ良いだけだが昔と違って原因になることはだいぶ無くなってるけどな

629 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 19:38:04.15 ID:j6kU7Uc5.net
>>628
人それぞれ
私は極力使わない

630 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 19:51:12.42 ID:Fvb/7t/z.net
>>629
そっか
君はwindowsの標準機能だけで頑張ってほしいものだね

631 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 20:01:07.69 ID:6o/16uDG.net
令和になろうとタスクスケジューラが使いやすく進化する気配は微塵も無い

632 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 20:09:59.55 ID:IA9UK/dT.net
需要がないんだろう

633 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 20:12:32.96 ID:6o/16uDG.net
そうではなく、先にこういうことができるということを開発者が示さなければユーザーは付いてこないということ

634 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 20:26:32.58 ID:j6kU7Uc5.net
>>630
頑張るとかじゃなくて、特に困らないから

635 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 20:41:50.17 ID:IA9UK/dT.net
>>633
容易にできるようになってアナウンスされても利用しないけどな
もしIPにリリースされたら必要がないことをフィードバックするよ

636 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 21:59:54.71 ID:rWuKGQNZ.net
なんかいつのまにか突然エクスプローラーの動作がすげえおかしくなるわ
ダブルクリックしてるのになにも反応しなかったりで まじでなんだこれ
windowsアプデ系の不具合だろこれまじで

637 :名無し~3.EXE:2022/12/29(木) 22:13:23.52 ID:h74mWHPi.net
>>614
なんで頑なにSSDのせいにしようとするんだお前はw
絶対SSDかHDDかは関係ないだろ

638 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 01:34:50.77 ID:q6pu9geF.net
中国の容量偽装SSDでも使ってるんじゃね

639 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 03:27:15.83 ID:iAwLoNzr.net
家電は電源投入時に最も負荷がかかる。
故に可能であれば通電したままにした方が故障率は低くなる。
特に HDD なんかはそれが顕著だったりして、下手にモーターを停止させる位なら 24 時間稼働の方がずっと良い。

それはともかく、スリープなんてのは電源を切っているのと大差ないので、復帰時には電源投入と同じような負荷がかかる。
そこから故障率で考えるならスリープでも電源切断でも大差無い。

640 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 04:00:34.67 ID:F7q/jW4j.net
なんか言い切ってるけど
スリープは使用中のデータはメモリに載ったままだ保持してるからスリープ復帰時の負担はかなり少ないんじゃないの?
おおざっぱに言えば電源入れっぱなしと変わらないじゃん

641 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 05:08:34.12 ID:mahfEilM.net
>>635
利用しないなどとそれはいったい何のことを言っているのか?
一口にタスクと言ってもものすごく膨大な数の機能が存在し、無数の組み合わせが存在する
だからこのスレでもバッチファイルの話が出てきたり、膨大な数のソフトが存在する

642 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 05:13:22.73 ID:mahfEilM.net
逆説的に、だから標準機能では全く足りないし、だから20年前のソフトだって引っ張って来る必要がある

643 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 07:22:46.13 ID:s47qcVqY.net
スリープと休止の区別が付いていないアホがおるな

644 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 07:56:49.69 ID:q6pu9geF.net
なんか断定口調の人が湧いてるね
冬休みなのかな

645 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 10:38:19.34 ID:0Le6YNfN.net
>>643
スリープの種類が多いのに説明が不十分だからなぁ
ハイブリッドスリープとかなにそれ状態

646 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 10:43:00.21 ID:EF5z+aTF.net
>>640
S3では電源が維持されるのはシステムメモリだけだよ
ストレージの電源は切られているので復帰の度に
電源を入り切りしているのと同じというのは正しい。

647 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 10:51:05.57 ID:q6pu9geF.net
SSDの話をしてるんじゃなかったの?

648 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 11:01:33.62 ID:F74hsCIo.net
エクスプローラーよく見たらスゲー改変されてるのね
ネイティブアプリと言うよりWebUIでよく見るような感じ

649 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 11:37:44.78 ID:tH1M0eDm.net
>>639
じゃ1年中付け放しでいいの?

650 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 12:01:53.62 ID:k1lCA/jC.net
>>641
タスクスケジューラーのことだけど容易にするとトラブルや余計な保守が発生するので分かる人だけが利用できる状態でいいんだよ
他の機能についての宣伝などはそれなりにしていると思うけどな

651 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 12:06:32.48 ID:mahfEilM.net
>>650
だから初心者向けにそれぞれの用途に特化したソフトを導入するのがベストだと言っている
それが時代遅れだの難癖付けるのは的外れ

652 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 12:42:00.41 ID:k62BQ0Ua.net
>>651のベストとMSのベストは異なるということだろう
要望は出さないと伝わらないよ?

653 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 12:48:05.97 ID:Eqc1FhvI.net
>>650
だから常駐フリーソフトに頼ればいいんじゃん

654 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 13:14:47.32 ID:OfrN4WHl.net
>>653
レス番間違えていないか?

655 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 13:20:21.59 ID:q6pu9geF.net
>>651
初心者ほど余計なソフトは入れないほうがいいと思うんだが

656 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 15:15:48.52 ID:cnz6EwrQ.net
初心者にタスクスケジューラーなんて不要だろ
初心者って右クリにアイコンが無いと理解できないレベルだぞ

657 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 18:39:49.98 ID:g4qEnFqC.net
気が付いたらデバイスマネージャが「不明なデバイス」で溢れかえってるんだが・・・
https://imgur.com/RiF1TW3

解決方法、教えて、エロい人!!

658 :657:2022/12/30(金) 18:44:50.41 ID:g4qEnFqC.net
ちなハードはCorebox 4th

659 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 18:47:39.61 ID:absfm5q2.net
WindowsUpdateの詳細オプションにドライバが降ってきてない?

660 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 19:04:26.25 ID:Xxs5OSA7.net
DriverBoosterでも一時的に入れたら?

661 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 19:25:27.79 ID:p8wBx/pK.net
>>657
君には無理だからそっ閉じしなそれ

662 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 19:26:07.69 ID:3HLICP9k.net
プギャ━━━m9(^Д^)━━━━!!!!

663 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 19:43:21.66 ID:zxNFX2zk.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

664 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 19:52:58.63 ID:AAfa3ZWF.net
>>658
安価な中国製はモバイルチップの張り合わせとかあって一般のドライバーがあたらなかったりするから初心者には難しいと思う
一応フォーラムに同じ件があるね
https://forum.chuwi.com/t/device-drivers-for-corebox-4th-windows-11/36578/20

665 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 20:02:11.58 ID:q6pu9geF.net
初心者ほど安いものを買いたがる

666 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 20:18:50.06 ID:7v+c2QE6.net
パンピーだからね

667 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 20:36:24.02 ID:t7T7KZOi.net
>>661
君はもうここみなくて良いよ

668 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 20:40:42.39 ID:C1ZqRwLI.net
>>657
Windows11からWidows10に変えたのかな?
Intel inf と Intel Serel I/O と Intel ME のドライバを落としてインストールすればほとんど消えるんじゃね?

ASUSのところにあるのが新しくて汎用で他のにも使える
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/03CHIPSET/DRV_Chipset_Intel_TP_W11_64_V101192228341_20221208R.zip
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/M3886/Intel_Serial_IO_Driver_V30.100.2221.20_Windows_11_64-bit.zip
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/M3886/Intel_MEI_V2220.3.1.0_Windows_11_64-bit.zip

669 :657:2022/12/30(金) 20:55:26.34 ID:g4qEnFqC.net
みんなありがとう!
>>660で一気に消えたんだが、なぜか正常だったLogitech Cordless Deviceがいきなり黄色三角になってもうた・・・
なんか>>664の「安価な中国製」が根本原因なような気がしてきた・・・
何度クリーンインストールしても同じ状況になるんで、今度は>>668を試してみようと思う!

ほんとみんなサンクスコ!

670 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 21:26:26.08 ID:Ylu5kkwl.net
署名なしドライバのインストール方法ができないんだが
gpedit.msc 個人設定>システム>ドライバ
スタートアップ設定・・・番号選択画面から進まない

671 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 21:49:47.83 ID:5/Z/Ua8s.net
今度新しくPC購入するのですが
皆さん、リカバリーのメディアに何使ってますか?
それとも丸ごとバックアップしているのかな?

672 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 22:06:27.07 ID:FjDquJAA.net
>>661
たつせなし

673 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 22:29:49.44 ID:o57vUP6B.net
Cドライブぶっ壊れたら交換して新規インスコしかしない
システムのバックアップなんか取った事ねえわ

674 :657:2022/12/30(金) 23:43:25.86 ID:g4qEnFqC.net
しつこくてすいません、10のクリーンインストール、11のクリーンインストール、ともに>>668を試してみましたがダメでした。
あとは>664の2GBオーバーのファイルを落としてみるか・・・
マジ、安価な中国製、ダメ、ゼッタイ!

675 :名無し~3.EXE:2022/12/30(金) 23:43:52.60 ID:IkWzpGc4.net
>>670
そこでグルーブポリシーが出てくる理由がわからない
どんな情報掴まされたんだ……

Shift押しながら再起動→回復オプションが起動する→トラブルシューティング→スタートアップ設定
で署名なしにできるぞ
スタートアップ設定の番号が選べないってことなら、キーボードがBluetoothキーボードとかなんじゃないか?普通のキーボードなら番号押せるはずだが

676 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 01:06:29.58 ID:CZw8mDYz.net
単にセキュアブートしているからでは。

677 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 01:22:45.14 ID:MDDlzD+t.net
セキュアブーとかぁ
Core2マシンだからそれかな

678 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 02:15:43.61 ID:SX0E4bvs.net
毎日午前2時になるとフリーズする
自動メンテナンスが原因かと思って無効にしてもまた2時になったらフリーズした
タスクマネージャーを見る限りCPUもメモリも20%台で何かが暴走している感じでもない

Core i5-9400
メモリ16GB

679 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 04:09:54.01 ID:r9jqH5E9.net
心霊現象

680 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 06:34:30.71 ID:QhN/jPjW.net
>>678
決まった時間ならその時の動作状況を確認すればいいのでは
CPU・メモリの使用率が大幅に変化しないとフリーズにならないわけじゃないぞ

681 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 08:09:37.20 ID:lEE47Dz2.net
それがわかるようなら、こんな質問はしないと思うね

682 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 08:25:07.88 ID:F1xnNL+v.net
>>678
正月くらい休めよ。
タスクスケジューラを調べる

683 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 08:32:21.11 ID:tlH9a3yG.net
タスクスケジューラーもだけどイベントやリソースを確認すればいいのに

684 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 08:57:48.53 ID:kJs0W5kC.net
>>682
自宅警備員に休みは無い
午前2時なら仕事中だw

685 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 09:05:05.40 ID:SX0E4bvs.net
>>683
イベント、リソースは2:00前後エラーなどなし
タスクスジューラーも2:00からはなかった
あとどこ確認したらいい?

>>682
休みだから深夜までNetflixで映画みたいのに…

686 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 09:28:18.13 ID:LG4EzklO.net
昨日、12/30はJaneStyleの挙動がおかしかった。
板一覧の再読み込みみたいなことを自動で勝手にしていた。

その後、一定時間後に突然キーボードが利かなくなり、再起動したら再起動が途中で固まり、
電源ボタンによる強制終了も利かなくなり、
バッテリーが外せない機種なのでバッテリーが無くなるまで放置して、
その後に電源を入れなおしたら何事もなかったように動いた。

やはりJaneStyleは挙動不審なソフトだな。

687 :657:2022/12/31(土) 09:57:36.61 ID:fNp/QWWl.net
オレ的チラ裏
Win11クリーンインストール→>>668をインスコ→>>664の約2GBファイルを一つずつ「不明なデバイス」に適用→それでも残った「不明なデバイス」に対して>>664フォーラムに投稿されている画像ファイルをもとにサイトからDLしてインスコ
してやっとデバイスマネージャが正常になりましたとさ。
怖くてぜってーメインマシンには使えまへん・・・
みなさんの英知に助けられました。あらためてありがとう!

688 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 12:19:07.63 ID:lEE47Dz2.net
前にも書いたが
どうしてクリーンインストールする前にドライバのバックアップを取らないんだろう

689 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 12:31:36.98 ID:ZNgK11qd.net
>>688
ドライバーをぶっこぬく方法を教えて

690 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 13:00:55.23 ID:ufj16rd7.net
>>689
ぶっこぬき
dism /online /export-driver /destination:"D:\BackupFolder"

戻すとき
pnputil.exe /add-driver D:\BackupFolder\*.inf /subdirs /install

691 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 13:02:16.30 ID:R2K2Q/Zs.net
Double Driverってツールがあるっぽい。使ったことないけど。

692 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 13:11:33.49 ID:lEE47Dz2.net
>>691
私はこれを使ってる
古いけど今のところ問題は起きていない

693 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 13:43:37.76 ID:zwwXO3So.net
C:\Windows\System32\drivers
C:\Windows\System32\DriverStore

ドライバは上の二つのフォルダをバックアップしてクリーンインストール後デバマネから指定すればOK
サイズは4-6GBくらい

694 :689:2022/12/31(土) 14:45:20.99 ID:ZNgK11qd.net
色んな方法サンクス

695 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 15:29:39.53 ID:MyjPULOW.net
Double Driverって古いやつじゃん
こっちの方がいいよ

3DP Chip
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se510915.html

696 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 19:47:19.90 ID:UojDDfPt.net
Win 8.1 から 11 に買い替えを検討しているのですが、
10 年が経っても、まだコントロールパネルは残ってるんでしょうか。

697 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 20:04:55.69 ID:UscLYCAe.net
>>696
あるよ

698 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 20:28:27.96 ID:wOZWVZwS.net
9年前に購入した旧ノートPC(SSD換装済)からSSDを取り出して、新ノートPCに取り付けたらそのまま使えますか?

旧PCは購入時はwindows8.1でwindows11HOMEにアップグレード済み
新PCもwindows11HOME
理由は、新PCは256GB、旧PCは512GBだから。
BIOS画面ループになる?

699 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 20:33:23.93 ID:sv+Rn2Ae.net
>>674
俺もリビング用にそれ持ってるけど今のとこ安定してるな
回復ドライブとか作ってないの?

700 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 20:41:49.00 ID:MyjPULOW.net
自作PCなら回復ドライブ
メーカー製ならリカバリUSBメモリ
EaseUSなどのシステムバックアップはどちらにも万能という認識だが

701 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 20:55:46.96 ID:P4i+Di0+.net
>>698
Windows11にアプデ出来てるならUEFIだろ?
そのまま動くよ
メーカー製ノートならWindowsは認証も問題無し
OFFICEは多分駄目

702 :657:2022/12/31(土) 20:58:35.24 ID:fNp/QWWl.net
後出しですまんですが、SSDを購入したのでAcronisを使って環境移行したらこのザマ。
なんかやり方悪かったのかなぁ・・・
>>690-695あたりがためになったのでサンクスコ。

703 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 21:00:33.50 ID:P4i+Di0+.net
>>674
デバイスマネージャにアクセスできるんなら
1つ1つプロパティ開いて[詳細]タブに入り
プロパティ(P)のところを[ハードウェア ID]に変更して
値(V)のとこに表示される

VEN_****&DEB_****

をググってドライバ探しなさいな

704 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 21:02:30.60 ID:P4i+Di0+.net
>>702
ん?じゃぁ元のHDD残ってる?
windows\system32読ませりゃドライバ全部入るぞ

705 :657:2022/12/31(土) 21:06:45.44 ID:fNp/QWWl.net
>>704アドバイスありがとう。
とりあえず今回は>>687の方法でなんとかなりましたとさ。

706 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 21:07:43.85 ID:P4i+Di0+.net
古いHDDをUSBとかで接続しておいてから
デバイスマネージャでデバイスを右クリックしてプロパティ開く

[ドライバー]タブで[ドライブの更新(P)]ボタンを押し
[→コンピュータを参照してドライバーを検索(R)]

□サブフォルダも検索する(I)にレ点も忘れずに

次の場所でドライバーを検索します:の参照を押し、
接続したUSBドライブのWindows\System32を指定して読み込ませる

以上!

707 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 21:08:33.98 ID:P4i+Di0+.net
>>705
あ、なんとかなってたんだ
少し遅かったw

でも、よかったよかった

708 :名無し~3.EXE:2022/12/31(土) 21:33:13.55 ID:wOZWVZwS.net
>>701
2台ともメーカー製NECです。認証なしでそのまま動くんですね。
オフィスはプリインではなく、ヤフオクでプロダクトキー購入して使っているので大丈夫だと思います。
ありがとうございました。

709 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 02:40:58.26 ID:/OcX1ovT.net
>>698
できるけど、でもすっごいクリインしてほしい
クリインせずに8.1からアプグレし続けてる環境を新しいPCで使い続けるとか想像しただけで気持ち悪くなってくるわオエエエエエエエ

710 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 06:01:56.70 ID:x8XA5oSl.net
もっとお手軽にクリーンに近い状態にするならこれ

Windows System Checker
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se514119.html

711 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 09:09:36.53 ID:HTkAMzuj.net
>>710
これって3つのツールを実行しているだけでは?

712 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 11:09:54.79 ID:Jsn///Eo.net
>>709
ちゃんと最適化やってるから問題ないよ。

713 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 13:17:03.97 ID:HTkAMzuj.net
>>712
その自信があるのにどうして質問したの?

714 :709:2023/01/01(日) 13:36:15.88 ID:KoZwZsuH.net
>>713
いや昔のWindowsはHDD/SSDを他のパソコンに移植したらまず起動しないのが普通だったから質問するのも無理はないよ
10は普通に起動してくるからすごいが

715 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 13:48:01.64 ID:wPzgL3mF.net
>>714
8.1も普通に起動するけど?

716 : :2023/01/01(日) 13:48:59.67 ID:cxTwlq1B.net
PINコード入れる起動画面の画像が徐々に好みなものになってきた
1日であっという間に入れ替わって消えてくのが勿体ない

717 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 15:40:09.74 ID:HTkAMzuj.net
>>714
いや、それだけの自信があるのなら
動作するかしないかも自分で判断できるでしょ

718 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 16:23:46.76 ID:D2Mta+wu.net
709は質問者の>>698じゃないでしょ

719 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 16:40:32.05 ID:nGqYWzlb.net
>>715
試したことはないが7からそうなってるらしい
7以降は安定してるから特に困ったことがない

720 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 17:33:06.87 ID:h5izGm7B.net
マイクロソフトアカウントにするメールアドレスって重要なアドレス(非捨てアカ)じゃないとまずいですか?
仕方ないからとりあえず作っておくかって感じなんですが

721 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 17:51:05.98 ID:H8QZNuV+.net
>>720
outlook.com のアドレスでもいいんだしフリーだとかプロバイダメールだとかは関係ないんじゃね?
ただ、時間経過で消える使い捨て系みたいなのはなんかあったときに困る可能性があるので避けた方が無難

722 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 18:06:06.94 ID:CUXZSmDF.net
>>719
つまり、Windows To Go対象OSなわけですよ
そうじゃないと異なる端末間で起動出来ないから

723 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 18:18:49.83 ID:x8XA5oSl.net
年明けだ! 2023年に実施されるパッチチューズデーのスケジュールをチェックしよう
来年も「パッチチューズデー」は継続、日本向け配信は第2水曜日または第3水曜日
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1466871.html

724 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 18:30:55.50 ID:h5izGm7B.net
>>721
ありがとうございます
参考にさせていただきます

725 :名無し~3.EXE:2023/01/01(日) 20:54:48.35 ID:YRGuwGOA.net
はい

726 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 00:35:17.39 ID:1ZAJbz5E.net
Apple初売り始まった
いよいよ今年はMacデビューする
Winとは少しだけ距離を置こうと思ふ

727 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 09:59:45.89 ID:okdOKh+6.net
長いtxtファイルを開く時や、最大化→ウインドウ化の際に
Notepadのスクロールバーの長さがおかしくなるバグっていつ治るんだろう……
Windows10まではこんな糞バグ無かったのに……

728 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 10:23:22.43 ID:gWd1hQWw.net
>>727
現象がわかっているものはそういう使い方をしないか別アプリを使う
悩んだり怒ったりするだけ損

729 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 10:48:18.63 ID:Sj2+PJAc.net
鬼の首取ったどー

730 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 10:50:57.75 ID:9ldmLaj4.net
>>667>>672

あけおめくそ雑魚うんこ野郎

731 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 10:51:49.28 ID:9ldmLaj4.net
Win10のころから質問スレが理解できない単発交じりに糞自演

732 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 11:21:39.32 ID:KNaYFD6u.net
>>714
まさにその疑問でした。
ME→vista→8.1→11とマイナーなOSばかり使ってきました。
vista→8.1の時は32ビットから64ビットだったのでHDDを移植なんて考えもしなかったです。

733 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 11:50:18.27 ID:OrvSv9w0.net
>>732
一旦動作確認したらデータバックアップ取ってクリイン推奨だけどな
機種変更したなら環境も多少は変わるし入れたけど殆ど使わなかったソフト等見直しもできる

734 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 13:09:31.25 ID:h9YsypaL.net
>>727
俺は旧メモ帳に戻したわ
アメリカのGoogleで英語でググるとやり方出てくる
日本語で探しても出てこないからずっとまいってたわ

735 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 13:53:51.60 ID:ghcdrp9T.net
22H2にアプデしたんだが、通知のすべてクリアを下に移動させる方法ってない?
もしくはすべてクリアに該当するコマンドとかでもいいけども

736 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 14:24:26.34 ID:OpS+qyoK.net
>>698
旧PCのディスクがMBRだったら厳しい

737 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 14:45:16.34 ID:+lPRepb0.net
MEの時代から他のパソコンに移植しても普通に起動するぞ
ドライバーを事前に入れておく必要があるが

738 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 15:43:31.21 ID:/9wXzoGb.net
シャットダウンアイコンてWindowsマークから行かないと出ないの?

739 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 16:52:15.42 ID:LM/P0QB0.net
>>738
デスクトップをクリックした後に Alt + F4 でシャットダウンのダイアログが出るよ

740 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 17:26:49.57 ID:OrMTB/gg.net
>>698
起動しなかったらBIOSとefi
ストレージとマザーの設定を合わせればおっけ

741 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 17:26:58.74 ID:toqm+xuF.net
お~そうなんだ!ありがとう

742 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 20:44:28.24 ID:l+PEEMEH.net
うわぁ~なにこれ11使いにくい

743 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 20:51:37.94 ID:VKOTWOXI.net
来年に持ち越しされた「Windows 11 2022 Update」のセーフガードは1件
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1466578.html

これ見る限り相当な数のPCが3ヶ月以上もセーフガードかかってたと思うが
ていうか自分のPCには未だに22H2振って来てない

744 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 21:13:19.05 ID:l+PEEMEH.net
11デザインした奴は変態だろ・・・

745 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 21:20:54.01 ID:gWd1hQWw.net
>>744
今頃、突然そんな話を始めるなんて
バレてるよ

746 :670:2023/01/02(月) 22:09:30.57 ID:wRqWr0HV.net
VHDにWin10(22H2)32bitインスコして
Win11とデュアルブートにしました。
昔の32bitデバイス使いたいとき便利だわ

747 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 22:17:26.78 ID:mnmJuvyb.net
>>745
そのレスでお前がWin11信者なことがバレた

748 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 22:28:13.85 ID:bHPM8oiu.net
俺はMS信者

749 :名無し~3.EXE:2023/01/02(月) 22:56:51.95 ID:TiTPN/t/.net
MSシュレッダー

750 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 01:35:24.62 ID:MHuO0Vt9.net
Windows11Proでも
個人用でセットアップした場合Home Editionとの差はほぼなしですか?

751 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 03:53:41.38 ID:2QWJy9Gu.net
>>747
楽しい?

752 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 05:51:30.01 ID:amB20p9k.net
Windows11のメモ帳はフォント表示がおかしいな
ご自慢のcleartypeが何故か有効にならないようだ
メイリオフォントとかヒンティングがきちんと入っていれば大丈夫だけど

753 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 10:50:50.25 ID:bdQGXxUe.net
>>750
いいえ。個人用であっても差はありますよ
むしろなぜ差がなくなると思ったのか?

754 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 14:32:26.09 ID:Gz7hTFbY.net
慣れれば意外に悪くなかったWindows11

755 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 15:25:58.63 ID:JKDr9Wza.net
なんでも慣れの問題だよな

756 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 15:32:58.15 ID:gk6/EXZy.net
これならwin10のままでも…と思った

757 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 15:46:09.66 ID:4ZwumaI7.net
個人的にはライブタイル好きなので戻ってきてほしい。

758 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 16:48:28.00 ID:24fYWT/b.net
わりとくそどーでもいいことにこだわる間抜けは割とくそどーでもいいうんこ野郎

759 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 16:50:25.12 ID:WEqgxGCl.net
ウィジェットとか馬鹿だよな。画面の1/4くらい占領して
さらに表示 をクリックするとブラウザが立ち上がるし
だったら最初からブラウザのポータルサイトで見ればいいじゃん

760 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 16:55:24.20 ID:PnNROt4/.net
>>759
画面の半分だよ
さらにIP版だとほぼ全画面の表示にするモードが追加されてる

761 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 17:51:21.58 ID:xLGmOVj1.net
ウィジェットの横幅は約800px程度
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1671950807/12

762 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 19:49:18.11 ID:ga5ticnu.net
インストール エラー - 0x800706be
どうやったらインストールできますか?

763 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 20:06:41.60 ID:2QWJy9Gu.net
新しいPCを買う

764 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 20:33:17.75 ID:MHuO0Vt9.net
>>753
すいません、無知ゆえです

765 :名無し~3.EXE:2023/01/03(火) 21:40:24.60 ID:PnNROt4/.net
【悲報】ダークモード開発者「ダークモード使う人、バカですw」 [434926633]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1672748649/

766 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 00:36:17.36 ID:BCE3BHkt.net
そんな馬鹿なものを作った馬鹿野郎の言う事は信用できない
体調なんて人それぞれ

767 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 01:07:36.85 ID:KMkP34Hb.net
11は使いにくい。10がいい!なんてのも人それぞれですからね笑
ボクちゃん10がいいでちゅかぁ〜?と笑ってやれるのが面白いよネ!
そして笑われた人はテレたように頭を掻きながら「へへ・・・すいませんねぇ」

768 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 01:19:16.83 ID:fDNI1dWB.net
11がでるまでは10スレ荒らしてたキチガイに構うなよ

769 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 09:46:41.29 ID:xYxUdssC.net
Windows11 Homeで「メモリ整合性」をオフにしたらアプリの起動とかが速くなったのでオフにして使ってるが、セキュリティ的にまずいかな?

770 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 09:54:04.70 ID:PgC1RyeS.net
オフが基本
個人でちょっと使うのにメモリに関係するウィルスなんかない

771 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 09:59:26.45 ID:xYxUdssC.net
オフでいいのか
ありがとう

772 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 11:21:35.18 ID:pmtIKe0A.net
オフにしたらWindows11である必要なくね?
10から進化したのってソコだけだから

773 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 11:22:19.88 ID:qfQpF+wr.net
タスクマネージャーが右クリックで出るようになってる

774 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 11:33:17.26 ID:K5kQuhmN.net
>>772
11の方が起動が速いでしょ

775 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 12:00:49.92 ID:CcS4fq2o.net
>>772
10にもあるんだが

776 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 13:25:53.41 ID:KMkP34Hb.net
>>769
まったく気にしないでオフのままにしてるな

777 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 14:54:56.17 ID:Rn0ctBQZ.net
サブ機も11にしたわ 

778 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 17:07:52.30 ID:aYLhhajj.net
タスクバー右クリックの設定から、「デスクトップを表示するには、タスク バーの隅を選択します」
っていう項目があると思うんだけど、この存在・機能自体を完全に消す方法って無い?

この項目設定でオフにしていても、何もないところをクリックしたままカーソルを右下に持ってくるとデスクトップが表示されてしまう
例えば、ブラウザとかでスクロールバーをクリックして下に持っていくときに、勝手にデスクトップが表示されたりするので鬱陶しい
おま環なのだろうか?

779 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 17:20:38.40 ID:hVGY79t/.net
有効時
タスクバーの隅を選択→クリック→デスクトップ表示
無効時
タスクバーの隅を選択→無反応

780 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 17:30:27.64 ID:Nm26WHPS.net
なんだか11にしても良さそうな雰囲気だな

781 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 17:53:45.21 ID:aYLhhajj.net
>>779
無効にしたらボタンは消えるんだけど挙動が残っているみたいなんだよね
適当な場所クリックしたままボタンがあった場所までカーソルを持ってくると、ボタンを押したときと同じ挙動になる

782 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 18:20:14.33 ID:iFcm5TB4.net
>>781
それはデスクトップのプレビュー機能の方じゃないのか?
ウィンドウが透明になってデスクトップが透けて見えるやつ

783 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 18:24:59.89 ID:aYLhhajj.net
>>782
タスクバーの右端を押すと、開いてるウィンドウが全部最小化するやつのこと
透明になるのは見たことないな

784 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 18:28:24.76 ID:EEOnTpuB.net
ディスプレイの電源オフにして放置してたらなぜかロック画面になっていたのでネット記事調べてたら
「画面の電源を切る」という設定をロック画面の設定として解説してたり、そもそも解説が間違っていて当てにならない
で、結局原因はディスプレイ電源オフにしてる間に勝手にPCが再起動してたことだった

785 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 18:29:54.56 ID:EEOnTpuB.net
PCが勝手に再起動する原因も色々あるのでこれまた厄介だ

786 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 18:32:26.61 ID:EEOnTpuB.net
>>783
その機能はWin11で廃止されたから見たこと無いのは当たり前じゃないかね

「AeroPeek」ってなんだっけ?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win11must/1399512.html

787 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 20:15:39.84 ID:z9xT5U4v.net
> Windows 11のあちこちに過去のWindowsのUI要素が残っている (Gigazine)

遣っ付け仕事やな

788 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 20:41:11.36 ID:9wr/4mJf.net
・マイクロソフトに全体を把握しているものがない。
・いい加減にパクって作ったものに始まりはなく、始まりがなければ終わりもない。
どう変えていいかわからない。そして残骸だけが残る。
中途半端で一貫性に欠けた状態で放置される。
今後治ることもない。

789 :名無し~3.EXE:2023/01/04(水) 21:41:01.44 ID:CYnaK1+/.net
横浜駅かよ

790 :782:2023/01/05(木) 02:19:27.48 ID:ZbVYUfux.net
>>786
廃止されてたか、すまん

791 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 05:59:38.63 ID:ksyBJds+.net
システムをいじる手段は増えてくばかりだ
PowerShellでないとできないことも増えた
guiはguiで便利だがどこにあるか覚えておくのがめんどい

792 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 09:48:52.39 ID:BLTUrRFd.net
Microsoftはだめ会社だからな
PowerShellにするなら完全移行してコンソールを廃止するくらいのことが必要
未だにメインがコンソールだからねMS-DDS以上のOSを作れないことが確定。
あれすら作ったかどうか怪しいけど

793 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 10:18:01.37 ID:ffnshVAX.net
コンソールの意味わかってんのかなこの人

794 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 10:21:38.47 ID:e1pLxgeQ.net
11って買ったノートに最初から入ってるとかで仕方なく使うものだぞ
10からアップグレードは今は

795 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 11:34:43.09 ID:hnIFTMv1.net
無知を晒してマウント取るのに失敗w

796 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 11:35:43.36 ID:HKwLjf3i.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

797 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 11:51:59.47 ID:Jbo+6AWz.net
Windows 11のあちこちに過去のWindowsのUI要素が残っている
https://gigazine.net/news/20230104-windows-11-ui-layer/

> そして、Windows 11にはWindows 3.1のアイコンが内蔵されています。

社長「そのアイコンは我が社の宝物だ!捨てるなどとんでもない!」

😏

798 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 11:56:26.70 ID:0JhqeWUZ.net
MS-女神転生か
胸熱だな

799 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 11:57:17.56 ID:ZLOYr+S6.net
windows12ってでるらしいけど
これ以上どう変えるの?
変えようがないけど

つうか10から11で進化どころか退化してるけど

800 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 12:15:35.61 ID:Jbo+6AWz.net
「現代に8年前のソフト使いますか?」AI医療、変革期にある日本の現状と課題とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3fc53c7a631b5de6463f620035cd7d1d4d8da68?page=1

801 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 13:28:27.08 ID:XZ/mB4AU.net
スマホだとすげえ進歩だがPCならサンディーおじさんか
普通に使う

802 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 14:24:06.54 ID:Q3m2NpWa.net
11は立ち上がりが速いだろ

803 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 15:12:24.81 ID:Z7zFPwRv.net
起動は10より確実に早い 動きもキビキビしてる印象 言われるほど悪くないよ

804 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 15:58:06.33 ID:Jbo+6AWz.net
未だに病院でWindowsなんか使われてるのドン引きなんだが

805 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 16:32:54.03 ID:25GjvU8H.net
Mac使ってるよりマシだろ

806 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 16:35:38.74 ID:8DPQsPFB.net
N88-BASIC(86) じゃねーのか

807 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 16:52:27.05 ID:V42Skf28.net
JRはWin2000のままだっけ

808 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 17:05:23.86 ID://2DDfzo.net
>>804
本来、医療の「目的」は病気や怪我の治癒と寛解。それを実現するための「手段」がコンピュータ化してるだけ。
そのツール(道具)として何を使うかは、医療用機器開発技術者の技量に基づく自由裁量に任されるべき事項。
故にMS-Windows、Apple-MacOS、UNIX系OS等々の中でより優れたモノを選べばそれで良い。

医療用アプリケーションソフトも互換性やヒューマンインターフェース等の使い勝手をじゅうぶん考慮しないと、
実際の医療現場において使えないものができる。メーカーは「使い物になる道具」を提供するのがその役目。

こんなサイバー空間の場末にある匿名掲示板で、「外野」がどうこう騒いでみても意味がないことは自明の理。

809 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 17:08:00.40 ID:JogcyD8d.net
>>808
惚れた

810 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 17:09:32.20 ID:Jbo+6AWz.net
かつては優れたモノだった、過去形だろう
いつまでもこんなOSにどっぷり依存していては医療に未来などありはしない

811 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 17:13:56.91 ID:vsygXNSE.net
頭悪そう

812 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 17:32:25.68 ID:r4lHfts4.net
CP/M じゃねーのか

813 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 17:39:05.03 ID:BLTUrRFd.net
富士通のHOPEの囲い込みだが
Windows以外は無償で無償の代わりに医療データを取得できる内容で増やしている。
いつまでもWindowsの路線は危うい

814 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 17:47:15.03 ID:cmpC4wRW.net
医療事務システム
HOPE SX-S
動作環境
サーバー
ハードウェア Fujitsu Server PRIMERGY
ソフトウェア Microsoft® Windows Server® 2022 Standard
クライアント
ハードウェア Fujitsu PC ESPRIMO、Fujitsu PC LIFEBOOK
ソフトウェア Windows® 11 Pro(64bit)

815 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 18:02:02.06 ID:BLTUrRFd.net
医療用の製品はパソコンじゃないんだよね。
通常のルートで販売されてない類。
一般売りもしない。閉鎖的な環境になっている。

816 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 18:04:16.61 ID:BLTUrRFd.net
モニターも同様,
ナナオではRadiForceの名称で扱っているが一般では取引不可。

817 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 18:19:37.95 ID:Rg9ioTug.net
サーバーはともかくクライアントは市販品だろ
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/healthcare/products/sxs/spec/

818 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 18:29:56.00 ID:+9sk1i2M.net
デスクトップクライアントのESPRIMOでも
ヘルスケアモデルは消費電力が少なかったり
ロングライフシリーズとかあったり同じなのかね

819 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 18:42:11.62 ID:bBebZYQn.net
去年まで大規模未満中規模以上の総合病院の受付機のOSがXPだったわw

820 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 19:02:16.37 ID:Bc1n570Q.net
富士通のEPRIMOは個人向けと法人向けのモデルがあるけど法人向けは個人が購入した場合技術・修理サポート(有償)の対応ができないと注意書きがあるね
なんとなくweb見積もりを見てたけどi7-12700Tの価格設定がおかしい
標準のG6900とi3-12100とi5-12500Tは20万円台なのにi7-12700Tでいきなり443520円になる
しかもディスプレイ無し
この値段だったらi7-13700FとRTX4080搭載のBTOが買えるしそっちを買うほうが遥かに高性能だ

821 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 19:40:31.17 ID:N91NjU7V.net
富士通のEPRIMO買う法人相手や個人相手に
i7-13700FとRTX4080搭載のBTOが買えるしそっちを買うほうが遥かに高性能だ・・なんて言っても的外れだろう

そんな個人で楽しむ為の高性能なんか必要としてない

822 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 20:03:43.77 ID:lY+SR5wV.net
>>820
間違いかもしれないから問い合わせてみれば?

823 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 21:11:46.84 ID:X4uCSBKE.net
Windows10とかいう不安定OSでもLTSCなら医療に耐えられるくらい安定するんだよ
ランダム要素が7並に少ないからね
LTSCならランダムで不定期におすすめポップアップが出てきますみたいなふざけた要素がない

824 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 21:31:43.89 ID:i25GURKr.net
未収金で勘定しておいて入金後に現金化すればいい

825 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 21:32:03.42 ID:i25GURKr.net
誤爆スマソ

826 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 21:45:10.64 ID:Bc1n570Q.net
>>821
君は気にせず買うんだな

827 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 22:47:14.89 ID:YmLKw7pl.net
Windowsほど古いソフトとの互換性を維持してくれるOSはなかなか無いぞ

828 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 23:17:13.95 ID:/LCygX41.net
Appleヲタって昔からキチガイ多いよな
呼ばれても聞いてもいないのにアホみたいにAppleの優位性語り出したりやることがアタオカ

829 :名無し~3.EXE:2023/01/05(木) 23:35:33.12 ID:OusaXM9j.net
PCの横でセーター脱ぐとスリープ復帰してくるんだけどこれ静電気?漏電的な事になってないだろうな
もちろんWOLだのマウスだのは切ってる

830 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 00:02:06.88 ID:5+heqNH+.net
そんなので反応するならアースを付けたほうがいいかも

831 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 07:36:27.33 ID:+4rmEz0D.net
PCの横でセーラー服脱ぐと に見えた

832 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 09:49:12.21 ID:3v/UmfF1.net
>>828
もうすぐ絶滅するだろ

833 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 10:52:40.11 ID:nZ6/WYNe.net
WindowsもMacもLinuxも全部使ってるよ
それぞれいいところがある

834 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 11:05:00.50 ID:10o3iSn6.net
一般人はWindowsの上でアプリを使う

835 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 11:35:55.66 ID:2rqd1847.net
>>829
静電容量無接点方式のキーボードつかってない?
もしくはタッチパネル

836 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 11:38:52.79 ID:0cnMBusb.net
稀にあるらしいね
https://gigazine.net/news/20220905-change-clothes-pc-wake-from-sleep/

837 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 11:58:35.77 ID:3ULZdAaX.net
>「フタを閉じる」ことを感知するノートPCのセンサーが反応してしまっていた

これマジかよ…

838 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 13:08:20.92 ID:FIIyzevm.net
スリープはこのようなトラブルが遇に有るから私はスリープは使わない

839 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 13:21:03.17 ID:0+qXJv46.net
powercfg -lastwake でスリープ解除要因を表示できる

840 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 13:24:36.43 ID:nLFkGkiJ.net
初期型PS4だっけ?ゲームプレイ中に静電気でディスク排出されちゃうの

841 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 20:02:33.54 ID:RRqqLh4T.net
プレインストールで10と11選べるんだけど11でいいのかな

842 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 20:11:56.91 ID:+BQG5GYb.net
ええで!

843 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 20:15:42.84 ID:RRqqLh4T.net
>>842
(*`・ω・)ゞありがとうございます

844 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 20:48:01.01 ID:GtSLzZy5.net
11を新規で入れてみたんだけど、タスクバーの右下のアイコンがすっげー邪魔。どうやって消せば良いの?

845 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 20:55:28.70 ID:gRm3KUjL.net
かまちょ

846 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 22:15:51.08 ID:aHy6mxUw.net
>>844
これのことか?
設定→個人設定→タスクバー→タスクバーの動作→デスクトップを表示するには、タスクバーの隅を選択します のチェックを外す

847 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 22:26:20.59 ID:GtSLzZy5.net
>>846
それではないね。吹き出しみたいなアイコン。通知?とかいう奴。余計なお世話だからいらねーんだよ。。。

848 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 22:40:11.51 ID:MJ7pe8wO.net
エクスプローラでのコピー/切り取りが機能しなくなるんだけど同じ症状の人いないかな?
ショートカットや上部メニューでコピー/切り取り操作をしても貼り付け操作が無反応で上部メニューの貼り付けアイコンも無効のままになってる
だけど文字列のコピペは問題ないみたい
気付いたら出来なくなってるからどのタイミングで症状が出てるのかとか一切分からん…

849 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 22:41:06.49 ID:6lrHEzho.net
バナー表示のことか?
すべての通知をオフにしていれば通知そのものが発生しないので表示はされないけど流石に本末転倒でナンセンスだと思う

850 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 23:20:34.71 ID:2rqd1847.net
>>847
設定→システム→通知
で一番上の通知オフにしたら出なくならない?

851 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 23:43:12.92 ID:GtSLzZy5.net
>>850
それはOFFになってる。アイコンにマウスカーソルを乗せると「新しい通知はありません(オフ)」って出るだけ
クイックランチを表示するためのExplorerPatchreを入れたせいで、表示が固定化されてしまったのかな?

852 :名無し~3.EXE:2023/01/06(金) 23:47:52.01 ID:GtSLzZy5.net
>>851
あ、できた
こいつ、アクションセンターのアイコンか。。。

853 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 00:11:41.11 ID:R7h4B5O/.net
Win11にはWin10のようなアクションセンターアイコンは無いはずだけどな
ネットワークやスピーカのアイコンを左クリックすればアクションセンターが表示される(それぞれの設定表示は右クリック)
ExplorerPatcher独自でアイコン表示してるのか

854 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 00:14:28.40 ID:hR9qHV6/.net
ExplorerPatcherはWin11のタスクバーをWin10っぽく見せるためのものだからな

855 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 01:19:38.03 ID:eGUkT3ER.net
>>778だけど、自己解決した
Windows 11 Drag & Drop to the Taskbar (Fix)を起動しているとこの問題が発生することがわかった
いつの間にかアプデでタスクバーへのドラッグができるようになってたから、もう不要だねこれは
お騒がせしました

856 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 01:25:23.64 ID:CgEqtvJR.net
ファイルエクスプローラーが勝手に開く不具合。Windows11 22H2にて発生
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-22h2-file-explorer-random-popup-bug.html

不具合概要
Windows11 バージョン22H2環境において、ブラウザやお絵かきソフト、オフィスアプリなど、
何かしらのアプリを使用していると、ファイルエクスプローラーがランダムに前面(手前)に表示される場合があります

対処方法・回避策
現時点でMicrosoftはこの不具合を認めておらず、Microsoftからのアナウンスは何もありません。
現状、この不具合の対処方法はありません。

857 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 04:10:24.26 ID:hfMf8ieH.net
>>856
これ不具合だったのかぁ
オイラの操作ミスだと思ってた

858 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 05:05:18.52 ID:2cdLKweh.net
>>851
やめとけ
この板はExplorerPatchreの名前を出した瞬間ExplorerPatchreに親を殺されたおじさんが全力で叩きに来るからな
だからこちらも全力で返り討ちにする覚悟で望まねばならん

859 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 05:11:06.36 ID:2cdLKweh.net
>>854
っぽく見せてるだけで7+ Taskbar Tweakerが動いたりはしないのだがね

860 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 06:15:11.54 ID:tN4P6ejj.net
タスクバー、アクションセンター
https://i.imgur.com/L53N9ns.png

861 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 12:17:18.90 ID:2rmzDrAK.net
>>860
うんうん
それが普通
些細なことなので気にする必要が全くない
ID:GtSLzZy5は「へーこうなってるんだぁ」で終われば良し

862 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 16:16:40.93 ID:/FZSQIRg.net
自分で10のタスクバーの方がいいからってPatcher入れたのにそれでアイコンに文句言うのはなぁ
しかも情報後出しだし
アホすぎる

>>854
EPは「っぽく見せてる」じゃなくて本当にWindows10のタスクバーに戻してるぞ

863 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 16:42:07.47 ID:iMoqupjk.net
神のように崇めるやつがいるからね
タダの野良アプリなのに

864 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 16:45:31.24 ID:QunsIPvf.net
EPは神(`・ω・´)

865 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 17:03:50.61 ID:F5iItZSr.net
未だに7+ Taskbar Tweakerの代替すら無いし

866 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 17:40:59.53 ID:2rmzDrAK.net
>>865
作者がもうサポートしないと公言してなかったっけ
技術的に無理だから投げ出したようなものだし代替すら無いのは当然では

867 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 21:08:39.40 ID:F5iItZSr.net
厳密には違う
作者はこういう案内をしている

> Windows 11に関するお知らせ:
> 7+ Taskbar TweakerはWindows 11タスクバーをサポートしていませんが、
> いくつかの調整はWindhawk modsとしてWindows 11で利用可能です。
> MODのリストを確認し、実装してほしいMODが見つからない場合は投票してください。

つまり技術的に可能かどうかは関係無く、投票が多かった機能だけを実装し他は切り捨てるということ
だから切り捨てられた機能は別の開発者が新たにソフトを開発するしかない

868 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 21:22:28.91 ID:F5iItZSr.net
それでユーザーが納得するか?するわけがない
だからサポートが切れてもXPやWin7を使い続けるユーザーがいるのはそういうこと

869 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:03:19.15 ID:CqZVWJ74.net
お前の妄想というか願望などどうでもいい

870 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:05:20.56 ID:ERahCZ0d.net
XPに7って・・・

871 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:18:40.87 ID:2QU2JI89.net
新しいテクノロジーに必死についていくケド、レガシーを切り離せず失速するロケット

872 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:30:36.46 ID:ZMi5m7G+.net
過去に固執してばかりいる老害はそのまま墓場へどうぞ

873 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:35:17.63 ID:F5iItZSr.net
何も新しくない周回遅れの機能を新機能と称して、後退した機能からユーザーの目を逸らさせる
エクスプローラーのタブなんかはそれを象徴するかのようだ

874 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:36:40.55 ID:2rmzDrAK.net
windows11を使いこなせない老害だというのはわかったからフィッシング詐欺でも引っかかってどうぞ

875 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:46:11.18 ID:jvdR0CP5.net
>>868
MODなのだから好きなように作ればいいのでは?

876 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:46:35.81 ID:F5iItZSr.net
ご覧の通り、事実を突き付けるとすぐ単発で幼稚な誹謗中傷をしてくる
1年以上前からずっとこんなことやってる糞スレ

877 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:49:24.34 ID:jvdR0CP5.net
>>876
作者にたいして有用な情報を提供してあげたのか?

878 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 22:58:03.19 ID:5sEcofhG.net
寄生するだけ

879 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 23:00:02.28 ID:zHh3Qn5r.net
自滅

880 :名無し~3.EXE:2023/01/07(土) 23:31:28.21 ID:LUH9FvUk.net
ナビゲーションウインドウのユーザーフォルダって非表示にできない?10同じレジストリをhideにしても変わらなかった

881 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 00:02:42.28 ID:3jbdyWzO.net
>>876
ブーメラン刺さってるぞ

882 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 00:33:29.52 ID:P3H61D7z.net
StartAllBackだっけ?
有料だけどあれ入れるとWindows11のままタスクバーが便利になるんじゃなかったか?
仕組みがわからんが

883 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 01:48:50.37 ID:A3bRyoCj.net
仕組みは自分も知らないけど解説ページを見たらかなり細かく変更できるみたいなのでこれで4.99ドルは安いでしょう

884 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 05:50:28.52 ID:MazNwbK8.net
>>814

【独自】去年、病院など医療機関を狙ったサイバー攻撃 少なくとも13件に
https://news.yahoo.co.jp/articles/6959d00c56bd135b179e01e09a1cf9f7d25a7553

885 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 06:31:00.49 ID:wAq0rd5/.net
ユーザーが納得するかどうかなんて関係ねーよ
納得できなければ使わなければいいだけ

886 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 07:54:04.76 ID:9n65+U6q.net
Excelのタブ化マダですかー

887 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 08:03:47.99 ID:d3YMmshv.net
>>886
お前は何を言ってるんだ?
それを言うならMDIへの回帰だろ
今さら戻ることはないと思うが

888 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 09:36:16.32 ID:J4UcWznv.net
>>884
公共機関はWin11に更新してきちんとセキュリティ設定するべき

889 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 09:41:50.18 ID:7JQW7K09.net
慣れろというのはわかるんだけど操作性は前のバージョン踏襲していくべきだと思う
7から8への変更みたいなほとんどのユーザーが否定的だったような変更は止めるべき

890 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 09:53:40.08 ID:CYC8SCVv.net
値上げやめろ、増税やめろと騒いでいるのと変わらん
中国あたりが覇権握って強行しないと駄目だな

891 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 11:31:30.14 ID:9+KayKGu.net
>>887
何って11のタスクバーでタスク切り替え出来なくなったからアプリ側で対応しろよという要望だよ

892 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 12:25:33.78 ID:8ODqMn2W.net
>>889
10->11の操作性なんてたいして変わってないよ
すぐに慣れる

893 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 12:27:28.84 ID:Ebc/eQon.net
8.1から11だとそんなに抵抗無いのかな。10には殆ど触ってない。

894 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 12:41:53.34 ID:9+KayKGu.net
>>893
スタートメニューはアンドロイドじゃなくてアイポーン式だから整理しようとしたらかなり苛つく

895 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 12:48:43.86 ID:AGrZANR9.net
>>891
普通に出来るが?

896 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 12:57:16.31 ID:A3bRyoCj.net
スタートメニューの整理はいらんだろ
よく使うアプリはタスクバーにピン留めすりゃいいし

897 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 13:03:15.19 ID:9+KayKGu.net
>>895
あんなクッソだるい事できるかよ

898 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 13:04:03.62 ID:9+KayKGu.net
>>896
タスクバーエリアは起動中アプリだけでいい

899 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 13:08:38.42 ID:A3bRyoCj.net
>>898
そうですか
んじゃー頑張って整理してくださいね
やるのはあなたであって私ではないのだし私は全然困らん。困るのは君だけで良い。OK

900 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 13:18:43.15 ID:VEZ57xSi.net
>>895
ワンクリックで切り替えられないとなぁ
この辺は次は純粋に進化して欲しい

901 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 13:21:19.27 ID:A3bRyoCj.net
Excelに関していうとワンクリックで切り替えられるけどな
君の能力が低すぎるだけ。全く話にならない

902 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 13:47:43.56 ID:9+KayKGu.net
>>899
マイクソ様に整理させたら「Windowsツール」みたいな惨状になるからな
スタート右クリックメニューも酷いよな
思想とかないのかな

903 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 14:37:49.22 ID:rKbpCr6x.net
>>880
デスクトップとかダウンロードの事ならピン止め外したらどう?

904 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 17:15:17.48 ID:XSPjL8bu.net
タスクバーにピン止めしたアイコンを実行すると、一応 実行中マーク が付くけど小さいし暗い色だしわかりにくい
もっとわかりやすいデザインにしてほしい

実行中であることを究極的にわかりやすくすると Win10になってしまうな

905 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 19:02:39.86 ID:sMK+XTj/.net
>>904
こんな場末スレで吠えずにMSに言え
まあ10中8、9虫wされるがね

906 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 20:59:32.68 ID:cG7VK+xF.net
Windows11 ready to run

907 :名無し~3.EXE:2023/01/08(日) 23:37:45.36 ID:UNglTo4i.net
>>904
ここに要望書く時点で知能レベルの低さがうかがわれるw
信者とかアンチ以前の問題

908 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 00:33:57.21 ID:Us6l+7P2.net
ゾタックのRTX4080のどれがベンバーチャンバーとかいうのつかってんだこれ
楽天ではIceStorm 3.0使ってるってかいてあるけど
公式サイトでは普通に2.0なんだけど…

909 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 02:20:17.95 ID:cgfPlb46.net
>>905
>>904
エゴサーチという言葉を知らなさそう

910 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 02:22:01.16 ID:cgfPlb46.net
訂正

>>905
>>907
エゴサーチという言葉を知らなさそう
まぁ案外チェックしているもんだよ。海外の掲示板などメーカー担当者が直接レス返したりしてるし。

911 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 03:30:13.64 ID:ICziAEre.net
日本のMS社員に知られたところで何も出来ないのでは?

912 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 07:12:22.40 ID:EkYk7+Wi.net
結構細かいことを気にする人っているのね
極端な話システムがハングアップしなきゃいい

913 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 08:25:19.44 ID:1Sav6ZoL.net
Windows11買わなくて済むぞ Windows 12今秋リリースか
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673217320/

914 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 08:35:33.77 ID:3+wcxc/r.net
OS商法をやめると言っていたMSはどこへいったのだろう

915 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 09:01:12.01 ID:OlciWQrD.net
>>909
>>910
自分の『氏名』で検索するのが『エゴ』サーチだね
製品名で検索したらただのサーチだね

916 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 09:27:46.84 ID:ns0SmQWm.net
どうせ無料でアップグレード出来るだろうし12になっても中身10と大差ないんやろ

917 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 09:43:11.79 ID:tMjAYv13.net
アップデートしてからブラウザの応答無しが頻繁に起きる
何でだろ

918 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 10:26:23.88 ID:41gRG0sp.net
>>911
11買えと掲示板を荒らしてくる。

919 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 10:36:36.26 ID:uB140o0n.net
わざわざ掲示板なんか荒らしても何の意味も無いだろうw

920 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 10:39:46.89 ID:iyQ6VdlB.net
11買っている奴なんているの?

921 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 10:42:34.32 ID:t8ik70ou.net
>>910
5chが情報源になって修正されたものってどれくらいあるの?

922 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 10:46:11.60 ID:ZFxDJ9t/.net
謎の個人ブログ「このトラブルはこうやって解決しました。検索して来る人のために備忘録として残しておきます」⇐これwww [431767171]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1672017472/

923 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 10:48:54.44 ID:ZFxDJ9t/.net
151 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd37-moMN)[] 投稿日:2022/12/26(月) 11:32:14.23 ID:UPN0mQf+d
俺もブログにこの手の情報を載せてたけど閲覧数のわりにいいねの数が少なすぎてムカついたから消してやったわ
人の善意を当然のものとして消費しやがって😡

924 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 13:44:59.56 ID:aWahZhQI.net
>>920
自作PCの購入相談を見てるとOSも込みで買ってるらしい

925 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 15:32:34.88 ID:+foxaRlb.net
通知音がどうやつてもならないんだけど再インストールしかない?

926 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 15:34:30.04 ID:bDpeYiMv.net
>>925
どうやっても → 具体的にどうやったか説明
可能性は多々あるのに一から十まで説明する人はいない

927 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 16:40:28.37 ID:qgFj5MCE.net
あほ臭さ

928 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 17:57:27.04 ID:zh2f283/.net
22H2にアップデートしてから外付けHDDを外す時の通知が来なくなった。

外す自体は問題なく外せるけど、
安全に外せましたの通知が欲しい。

929 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 19:15:55.62 ID:zrnZECHz.net
>>925
まず耳鼻科受診が吉

930 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 19:41:00.42 ID:2as11aYJ.net
22H2にアップデートしたら、リモートデスクトップの資格情報が記録されなくなった・・・
なんで??

931 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 21:38:35.00 ID:406bMNyJ.net
>>928
応答不可モードになってるんじゃないの?
ベルマークにzzzのマーク

932 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 21:41:19.16 ID:lRdpkKsR.net
>>930
デスクトップ版?もうメンテされてないからストアアプリに移ったら?
てか本質はそこではないか。

933 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 21:48:37.46 ID:zZqVDaod.net
>>930
この件かな?
https://learn.microsoft.com/answers/questions/1021785/windows-11-22h2-can39t-use-saved-credential.html

934 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 22:17:33.73 ID:E25mM6mF.net
>>910
悔しすぎてエゴサーチとか持ち出してるけど直接MSに言っても反映されないこともある
それを踏まえてここで言うというのは物事の優先順位を考えられない低知能であることには変わらない

935 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 22:25:19.61 ID:zh2f283/.net
>>931
その通りでした。
オフにしたら通知が来た。
ありがとう

936 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 22:25:43.33 ID:BhymG6XI.net
>>930
確認してみたけど俺環では問題なし
資格情報は保存されてる

937 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 22:52:53.66 ID:/gdwHI1R.net
>>930
保存先はローカルマシンとユーザーのどちらにしてた?
ローカルマシンだと無事っぽい
ユーザーだと認証確認が厳しくなって資格情報保存されなくなっているかも知れん

938 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 23:29:45.31 ID:zuo7CZfR.net
Windows11標準のカレンダーアプリは先のスケジュールの登録が前提で、
その日の記録の様な用途は考慮されてないんですかね

939 :名無し~3.EXE:2023/01/09(月) 23:39:48.21 ID:SDYW7xVQ.net
それはもうカレンダーじゃなくて日記だ

940 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 00:05:39.73 ID:3Y478APS.net
>>897
使いやすくしたかったらユーザーが全部手作業でやるんだよ
MSにおんぶに抱っこ恥ずかしくない?

941 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 07:22:39.10 ID:9O+dTaCZ.net
>>933
ありがとうございます。
頂いたリンクの
Go to HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\DeviceGuard.

Add a new DWORD value named EnableVirtualizationBasedSecurity and set its value to 0.
Add another new DWORD value named RequirePlatformSecurityFeatures and set that to 0.

Now go to HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa.

Add a new DWORD value named LsaCfgFlags and set it to 0.

Restart your computer.

で保存できるようになりました。

でもこんなことをしないと動作しないなんて・・・・

942 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 07:23:26.61 ID:RLOi+1S5.net
>>771
いいわけない
わけのわからん意見に左右されずオンにしとけ

943 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 07:45:21.98 ID:Q4sbi61V.net
>>941
ホントに保存されているのか単にスキップさせているだけなのかどっちだろ
なんか別の問題が出てきそうで怖い

944 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 08:40:09.07 ID:S8RM/TXA.net
Credential Guardが有効のまま(メモリ整合性はオン)でもRDPの資格情報は普通に保存されるけどな
ちなみにレジストリは未修整なので件のキーと値は存在していない状態
https://i.imgur.com/B0Ng1C4.png

945 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 09:59:11.25 ID:m2KAk3qw.net
リモートデスクトップで接続しようとした時のエラーメッセージを見る限りだと、保存してある資格情報を使えない問題のようだよ

946 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 10:37:17.73 ID:oP0vlGW8.net
資格情報が壊れたんだろう

947 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 12:15:47.91 ID:S8RM/TXA.net
保存済みの資格情報で普通に接続できる
https://i.imgur.com/7SCNZuj.png

948 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 14:01:52.75 ID:9O+dTaCZ.net
>>946
資格情報を削除してもだめだった

949 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 15:19:19.31 ID:S8RM/TXA.net
>>948
そこまでいくと資格情報というより元の証明書そのものが壊れてる気がする
一旦現状の証明書そのものを無効にして最初から構築した方が良い気がする

950 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 15:44:56.52 ID:S8RM/TXA.net
コンピュータ証明書とユーザー証明書
RDPであればローカルにリモートデスクトップ証明書、ユーザーにリモート名の中間CA証明書があるはず
どこかに壊れている形跡は残ってない?
https://i.imgur.com/P8Av5W6.png

951 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 17:00:28.69 ID:9O+dTaCZ.net
>>950
ありがとうございます。
確認をしましたが、画像と同じような状態です。
問題は見つかりませんでした。

>>933
のレジストリキーの変更で正常な動作をしています。

952 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 18:44:03.40 ID:ecdWwjB/.net
不具合の解決方法でググる

ブログ「ノートのバッテリーを取り外して放電してみましょう」

最近のノートはみんなバッテリー一体型で取り外せないよ😭😭😭

953 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 18:53:03.37 ID:25gIMHUR.net
ブログ掲載記事の日付を確認してみては?

954 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 19:16:29.11 ID:/l3RTUo6.net
Microsoft Windows11 Ready to run

955 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 20:29:28.61 ID:0KJQItgj.net
8.1も終わって余った技術者はWin11の修正に専念するだろ

956 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 20:36:18.74 ID:O0C9YXhT.net
時刻の同期をクリックするとフリーズするようになってしまった

957 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 22:28:07.92 ID:rdgp7lTB.net
Windowsを使って
何があっても驚かない精神を身につけた。

958 :名無し~3.EXE:2023/01/10(火) 22:47:29.24 ID:2McE5PZU.net
それよりも何があっても自力で対処できる知識とスキルを身につけようか

959 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 02:17:51.11 ID:UT5xO0SO.net
11にアップグレードしてみたのですが何故か急にスピーカーから「音」がでなくなってしまいました…

右下のスピーカーマークを右クリックしてもボリュームは100になってますし
デバイスマネージャから手動でドライバー更新しようとやってみても「最適なドライバーが既にインストールされています」と表示されます

他にも一旦デバイスマネージャから「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」の項目よりアンインストールして再起動させてみたのですがやはり音が出ません…

960 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 04:16:21.16 ID:s1bPObyM.net
うむ

961 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 04:30:38.82 ID:9fjhXP0t.net
>>953
あるよね
更新日時だけ新しくて内容が古いままで全く役に立たず検索妨害してるだけの糞ブログ
Google検索がゴミと化した原因の一つだよ

962 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 04:35:10.53 ID:Q4ytkwcY.net
極端な意見が通るのも匿名掲示板が衰退する訳である

963 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 06:37:43.31 ID:HssDlWzS.net
更新今日ではない?

964 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 06:55:04.54 ID:9fjhXP0t.net
Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

ていうかこれ、もう21H2のISOはダウンロードできなくなってる?

965 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 06:56:18.98 ID:B+m2eTK3.net
>>963
更新きてるぞ

966 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 07:15:48.12 ID:9fjhXP0t.net
なるほど

Windows 11 以前のバージョン21H2のダウンロードとインストールメディアの作成
https://www.pasoble.jp/windows/11/before-version.html

967 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 07:24:45.01 ID:hwF3K8zn.net
最新バージョンより21H2の方がいいの?

968 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 09:28:47.88 ID:8sG8G4hF.net
Windowsってデフォでノイズ抑制機能オンになってたりする?
ミキサーから音声入力したら声以外カットされるんだけど

969 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 09:56:29.93 ID:G+mP/1oF.net
ミキサーがハード製品かソフトウェアか分からんけどどこの製品だよ
製造元に設定方法を確認しろよ

970 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 10:07:06.28 ID:8sG8G4hF.net
BEHRINGERの1204USB
サウンド詳細設定>入力のメーターを見る限りミキサー側からは声以外の音も入力されてるはずなんだけど、いざボイスメモやらOBSで収録してみると声以外カットされてるからWindows側の設定の問題だと思った次第

971 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 10:19:50.17 ID:e6qeq7CN.net
そもそもWindowsにノイズ抑制機能(?)みたいなものは無い

972 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 10:36:16.95 ID:GWeQjTWT.net
去年の夏頃から週イチでブルスクになるて書いてきたものだけど、原因がわかった気がする。
原因はCSMとセキュアブートが同時にオンだった。
BIOSのデフォルトがそうだったから特に気にしてなかったが、Windows11的にはダメだったみたい。
原因特定のためにSSD交換したけど、無駄だったな。
その御蔭で連続稼働8年(7万時間)のSSDが交換され、中古で売れたが・・・・・

973 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 10:45:44.06 ID:PQrUuUud.net
いろいろツッコミどころ満載だけど根本的にUEFIの理解が足りない

974 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:02:34.04 ID:hgENBqTH.net
>>970
標準のボイスメモでもうまく録音できないならwindows側の問題だな
声以外も入ってるってのは具体的にどう判断した?

975 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:13:31.32 ID:TqK9BOaI.net
エクスポートしたChromeのパスワードをOneDriveの金庫に入れとこうと思って「個人用 Vault」をダブルクリック。
本人確認のセキュリティ コードがメールで送られてくる(6桁の数字)
それを入力すると「7桁の数字を入れろ」と怒られる。
ん?  再送信するとまた6桁の数字がメールで送られてきた。

 何だこれ?

976 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:13:45.85 ID:JWzhljTD.net
高齢者の暴走運転みたいなものだな
本人自覚なしに平気でアクセルとブレーキを踏み間違える
自覚しないままCSMとSecure Bootを共存させるとか何の冗談だと言いたくなる

977 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:15:39.61 ID:8sG8G4hF.net
>>974
曲を最初から流してメーターの反応を見た
Windowsの設定のメーターだと声がない部分も反応してたけどソフトからは声が入ってる部分からしかメーターが動かなかった
OBS特有の問題かと思ってボイスメモで試したけど同じだった

978 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:20:33.25 ID:JWzhljTD.net
>>977
その状況だとミキサー内のサウンド処理回路で音声処理しているようにしか見えないんだが

979 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:32:17.10 ID:8sG8G4hF.net
>>978
音が正しく入力されてるのは設定のメーターがしっかり反応してることから分かってる
で、実際ソフトで録ってみるとビデオ会議のノイキャンみたいに声がないところではソフトのメーターが反応せず、機械的に音がカットされてる
そもそもミキサーに声以外はカットするような機能は備わってないし、Macでは問題なく入力できてた
この状況だとミキサーから入力された音をソフトに渡す前にWindows側で何かしら処理してるんじゃないかと考えるのが自然だと思う

980 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:52:58.87 ID:JWzhljTD.net
>>979
そのソフトとやらはWindowsのボイスレコーダーなのか?
別のソフト使ってるのならそのソフトの設定はどうなってる?

981 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:54:51.51 ID:JWzhljTD.net
標準はサウンドレコーダーだな、訂正

982 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 11:58:39.33 ID:3RWu17Tl.net
そろそろ次スレの時間

983 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 12:06:18.79 ID:NKKBZBTF.net
次スレ

【田】Windows 11 Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1673406241/

984 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 12:55:13.61 ID:RCjQfafp.net
ドライバの設定じゃないのか

985 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 13:08:08.52 ID:KYKo1ynP.net
>>983


986 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 16:01:04.04 ID:vKiKj4hE.net
USBオーディオではドライバーはただのデータパケットが通過するだけなのでデータ処理は元デバイス内で行なうか利用アプリケーションで処理されるかのどちらかだろ

987 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 17:28:38.20 ID:S8wSMbJg.net
Win11、いつのビルドからか、環境を日本(語)にしていても、起動時のタスクバーのIMEのデフォルトが、
ENG。 日本語(まるJ)にするのに、田キー+spaceキーの一手間。 まあ習慣づければいい程度なことかも。

988 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 17:39:50.40 ID:bWkUF43p.net
>>987
MSIMEのデフォルトはOFF(半角英数)
ついでに標準では英語と日本語の区別も無い
ATOKかGoogle日本語あたりをインストールしてるんだろ

989 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 17:46:06.47 ID:F1i/gigs.net
>>987
入力方法の英語を削除すればいいと思うんだが
削除しても復活するなら何らかの海外ソフトが原因だよ
Explorer PatcherでAlt+Tabのデザインをオリジナルのやつにしてるとそうなるって報告あるな

>>988
IMEのオンオフじゃなくて言語自体の変更だよ

990 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 18:32:58.27 ID:NKKBZBTF.net
https://i.imgur.com/U9jvJuG.png
https://i.imgur.com/jo2zt7D.png

991 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 18:34:12.64 ID:9fjhXP0t.net
英語の言語パックはOCRのエンジンを使うのに必要だからな

992 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 20:21:49.23 ID:8sG8G4hF.net
>>980
プリインストールされてるサウンドレコーダー、ボイスメモは間違いだった
最初はOBSってソフトでやっててそのソフトの設定に不備があるんじゃないかと思っていろいろ調べたんだけど、そういうわけでもなさそうだったからサウンドレコーダーで試したら同じ結果だった

993 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 22:28:21.39 ID:sBDtSXyI.net
「CVE-2022-41099」は、Windowsのストレージ暗号化技術「BitLocker」のセキュリティ機能がバイパスされてしまうというもの。Windows 10/11に影響するが、悪用するにはデバイスへ物理的にアクセスする必要があるためか、深刻度の評価は「Important」にとどまる。

 この脆弱性を解決するには、セキュリティ更新プログラムをWindowsに適用するだけでなく、「WinRE」イメージにも適用する必要がある。具体的な手順は同社のドキュメントを参照のこと。





何言っているのかさっぱり分からない。

994 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 23:05:39.28 ID:23mzt3Jq.net
>セキュリティ機能のバイパス

でぐぐってみな。たくさん出てくる。つまりセキュリティ問題としては一般的な用語である。技術者にとっても既知の言葉なので「何言ってるかさっぱりわからない」にはならない
では簡単に書いてやろう。Bitlockerによってストレージを暗号化しても直接アクセス(バイパス)できてしまう脆弱性がある。
だが、PCに直接触らないと(物理的に)アクセスできない。つまりネット経由では侵入が不可能なので緊急(critical)ではなく重要(important)に留まるというものだ

995 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 23:12:10.35 ID:LzS2iy/c.net
>>993
回復環境を走らせるとやられる可能性があるということだよ

996 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 23:14:06.52 ID:1j0/bz6H.net
あへ?

997 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 23:14:18.15 ID:1j0/bz6H.net
へへ?

998 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 23:14:23.94 ID:1j0/bz6H.net
ぶりゅ

999 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 23:14:28.98 ID:1j0/bz6H.net
あん

1000 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 23:15:11.49 ID:5kNV2Gaw.net
いくううううううう

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
244 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200