2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part53

1 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 12:30:28.93 ID:6wgXPyBp.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processorsAMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1667732815/

2 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 13:26:20.88 ID:N6ktVn7l.net
タスクバー基地外爺(老眼)は出禁

3 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 13:39:52.33 ID:1amaIIWf.net
草(臭

4 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 13:43:42.52 ID:ZLV2Hroy.net
うそちり ●。

5 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 13:44:50.88 ID:SEiDYNT9.net
>>994
しっちゃかめっちゃかってお前がimgurの仕様理解してないだけじゃねーか

>>1000
また自分が老害なのバレて老眼連呼してるわw

6 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 13:50:56.61 ID:SEiDYNT9.net
信者が嘘だらけの擁護するからその嘘がバラされて論破されたら老眼連呼して発狂する老害w

7 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 13:51:27.76 ID:qNWfGULR.net
JaneStyleはアプリケーションでスケーリングするとアイコンが拡大されなくてクソ小さいから自分で大きいアイコンを用意してスキンに入れとかないといけない

8 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 13:52:28.23 ID:SEiDYNT9.net
>>7
それもねJaneのスレで丁寧に教えてくれた人いたのよ
でもあまり改造したくないからアイコンは弄ってないよ

9 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:00:37.39 ID:rGWKl1iL.net
いやJaneStyleはWindowsの設定何も触らなくても普通に使えるので高DPI設定など変更不要
前スレ流れたのでもう一度再掲
https://i.imgur.com/SfUTemd.png

10 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:27:55.64 ID:DTu6SpSs.net
老眼指摘されてID真っ赤にして騒ぐアホはさすがに草
第一Windows11に始まったことじゃないのになw

11 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:37:54.46 ID:O0TM6Atz.net
11にしたらスタートボタンなんも反応しなくなって草

12 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:43:47.76 ID:xhlWmi7I.net
>>11
俺もや

13 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:43:58.75 ID:CeWQYzZD.net
>>11
自分も

14 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:44:13.08 ID:rSJMBVxE.net
>>11
ほんと11糞だわ

15 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:44:28.83 ID:BOKZeTDS.net
>>11
俺だけじゃなかったか

16 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:44:58.20 ID:zxsyNxAK.net
>>11
ホント11ゴミだな

17 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:45:14.53 ID:mapzbX/M.net
>>11
ワイもや

18 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:45:49.22 ID:H07MI5Ra.net
>>11
これな
こんなのを祭り上げてるクソ信者は自殺するべき

19 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:46:16.99 ID:pY3u53qG.net
>>11
これ

20 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:47:45.42 ID:p2ox/8yJ.net
>>11
自分も今その状況

21 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:47:59.40 ID:p2ox/8yJ.net
>>11
仕方ないからWindows捨ててmacに買い替えたわ
ほんと11糞だよな

22 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:51:52.39 ID:PVMLpQqs.net
>>11
そりゃボケボケのスタートボタンじゃ反応しないだろ
https://i.imgur.com/BkVxCOq.png

23 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 14:53:35.71 ID:9O2HuYeo.net
違う意味で”11"が壊れてて草

24 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 15:06:06.20 ID:FPXIVIrf.net
スレ民が壊れた

25 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 15:08:50.17 ID:O0TM6Atz.net
11に11レスもついてて草

26 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 15:41:48.50 ID:8xoKaS6w.net
> 全角・半角の切り替えで一部アプリがクラッシュ ~Microsoftが「Windows 11 バージョン 22H2」の不具合を認める

アホなの? (´・ω・`)

27 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 15:42:37.73 ID:SEiDYNT9.net
>>9
いやだから100%で使え!って発狂してたの信者の方だから
弄る必要が無いなんて当たり前
それを踏まえた上での↓
ちゃんと過去レス読んでね

125%
https://i.imgur.com/M3XS9He.png

100%
https://i.imgur.com/ANZ90oa.png

>>10
証拠をソースで突き付けたらお前が何も言い返せなくなって老眼連呼してるだけじゃねーかw
ほんとソースで客観的事実を突き付けてやるのが一番効くな
反論できなくなったら罵倒だけ返してくるバカなの自ら証明してて痛快すぎるw

28 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 15:52:04.40 ID:SEiDYNT9.net
こっちも張り直すべきだな
老眼連呼してる奴の正体がバレバレだから

2021年12月ディスプレイ解像度シェア/円グラフ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220105-2243113/images/001l.jpg

20代のノートPC利用者は約4割、デスクトップPCだと2割以下に【プラネット調べ】
https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/styles/amp_metadata_content_image_min_1600px_wide/public/images/news2019/0915_planet_01.png

29 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 15:55:07.55 ID:Gd6AOJvl.net
低解像度ならいくら老眼でも100%でいけるだろ

30 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 15:57:46.74 ID:7aG70Eek.net
その100%でもアイコンが小さくて見えないと言ってるのだから訳わからん

31 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 16:02:17.85 ID:SEiDYNT9.net
>>29
それがまさに1366×768環境での話なんだよ
Janeは低解像度に合わせて設計されてる

32 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 16:09:54.55 ID:HvmDYI0L.net
>>31
その低解像度でなぜ高DPIやらアイコンの拡大やらの話になるんだよ
おかしいだろ

33 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 16:19:32.30 ID:SEiDYNT9.net
>>32
こいつも過去レス読んでないバカか
そっちは1920×1080環境での話だよ
そしてこの問題についてJane本スレの人間も認識してるのはとっくに確認済み

34 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 16:33:41.11 ID:dApLeetJ.net
>>9の元画像の前スレ>>996だけどフォントにだけ気を付ければJaneStyleについては高DPI環境でも一応は問題なく動く
流石に高DPIの100%表示で元のMS ゴシックはあまりに悲惨なのでフォーム、本文ともにBIZ UDゴシックに変更してる
アイコン関係は標準添付のものをそのまま使用(スレタイ検索アイコンが昔の2ちゃんねる表示なのはご愛敬)
それだけでとりあえずの見た目だけは取り繕うことができる

スレチ失礼

35 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 16:38:01.09 ID:Gois0QEp.net
>>28はアクセス解析だから3位(1536x864、10.02%)はスケーリング125%で
4位(1280x720、4.55%)はスケーリング150%だろうね

36 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 16:42:36.36 ID:Gois0QEp.net
ソース
ttps://news.mynavi.jp/techplus/article/20220105-2243113/

37 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 17:12:17.10 ID:9rQ7wozA.net
いつまで老眼レス続けるんだよ
普通なら100%でいいんだよカス共

38 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 17:20:25.99 ID:2YbSx85Z.net
老眼タスクバーを何とかしてくれ

39 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 17:22:36.85 ID:vwQOdpJk.net
>元のMS ゴシックはあまりに悲惨

ワロタ
>>27が大惨事w

40 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 17:34:00.41 ID:rq7lXmio.net
>>34
>>9は100%か「アプリケーション」で上書きかXPE Windows 10 DPI Fix入れてるよね?
スケーリングしたらこんな奇麗にならない

41 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 18:49:55.38 ID:fWs6Vlwq.net
Live5chで書き込んでるとカーソルが勝手に別の場所にぶっ飛んでいくのも一連の不具合のせいかね

42 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 21:15:20.06 ID:DRVwS9AK.net
デスクトップのアプリケーションへのショートカットアイコンに四角い黄土色の中に小さな白い四角がある変なマーク付いてる気がするんですが前からついてましたっけ?
何かの不具合?

43 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 22:15:58.88 ID:dApLeetJ.net
>>42
とりあえずマウスポインタをデスクトップの適当な場所に置いてF5キーを押下してみよう

44 :名無し~3.EXE:2022/11/22(火) 22:29:37.50 ID:w8BsE3Kc.net
>>42
緑の矢印になったりもする
再起動すれば直る

45 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 00:40:18.41 ID:A0Ljq7lY.net
>>42
あれは何だろうな
とりあえずWinaero Tweakerで修正している
なぜかTweakerでは「矢印なし no arrow」になっているので
いったん「矢印あり」にしてから「矢印なし」にする

46 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 00:54:13.28 ID:0dkIHR+0.net
緑のチェックマークならオンデマンド表示、青矢印ならショートカット表示だけど緑の矢印は分からんな
スクショは無いの?

47 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 10:26:48.99 ID:2zSv7ehP.net
共有アイコン

48 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 11:00:05.76 ID:A0Ljq7lY.net
矢印じゃないのよ

49 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 11:05:06.32 ID:QW2p6f45.net
天気のところにサッカーのアイコン出したり応援しようとか文字メッセージ出すのホントやめてほしい
MS社が自らタスクバーを汚していくスタイル

50 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 11:17:22.57 ID:uro81i1E.net
ウィジェットは無効でいい

51 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 12:51:16.15 ID:vJ1/mS6G.net
ウィジェット
おかしくはないし意味も通じるけど何故だか微妙に奇妙な日本語
https://i.imgur.com/m6tDpIW.png

52 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 12:53:35.80 ID:4KbcEOlS.net
>>51
日本の扱いなんて所詮この程度

53 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 12:58:15.30 ID:uRyh/VoB.net
https://i.imgur.com/3IQm2sI.png

54 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 13:05:05.94 ID:1AbhJEX5.net
「もうすぐ雨はやみます」とか「間もなく雨はやみます」などの暗黙の前提を仮定した短文メッセージなので
多少不自然に感じるけどまあ許容範囲ではある

55 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 13:07:43.20 ID:wpKOnMBK.net
いかにも機械翻訳って感じ

56 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 13:10:29.74 ID:cIAbNsDB.net
まあ、あなたはそこに0%よりは

57 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 13:10:52.51 ID:MWvQDaMi.net
もうすぐや間もなくよりも不確定だとして省いているのでは(短くて済むし)

58 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 13:34:11.28 ID:MtbpLuTS.net
windows11はusb経由のssdにクローニングしても起動できねえな

59 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 13:42:00.95 ID:9mdLNaFT.net
>>49
LANコネクター抜いてても天気は出るからね。

60 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 14:10:48.22 ID:uro81i1E.net
>微妙に奇妙な日本語

その言い回し方が奇妙な日本語ですね

61 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 14:36:00.00 ID:xZb5Hwcr.net
奇妙な日本語の合成方法
言い回し + 言い方 → 言い回し方

62 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 14:39:10.90 ID:Ge+E9pD1.net
言い回し方ってどこかの地方の方言っぽい気がする

63 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 15:14:07.27 ID:WoyTuC5N.net
まだ雨はやまない
https://i.imgur.com/Vgfn6pX.png

64 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 16:41:48.06 ID:uRyh/VoB.net
PC遠隔操作の片山ゆうちゃん、ついに出所か [533895477]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1669184212/

65 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 16:43:16.92 ID:uRyh/VoB.net
パソコン大先生にとって8年のブランクは致命的だ…

66 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 17:52:16.24 ID:CRVnTEdV.net
>>54
傘マークで雨なのは明確なんだから短文にするなら雨を抜きべきだな

67 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 18:12:07.15 ID:E/WNfbIf.net
雪などの場合もあるのでは

68 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 18:20:58.93 ID:i5NkDWSX.net
雪マークとかになるのでは?

69 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 20:48:44.96 ID:9UKe0+ha.net
22H2だけど
タスクマネージャー文字ちいさい
おしえて

70 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 21:34:53.87 ID:uRyh/VoB.net
https://pbs.twimg.com/media/EtNbryOU0AEsJFc.png
https://pbs.twimg.com/media/EtNbryXUUAEsg6Q.png
https://pbs.twimg.com/media/EtNbryXUUAA1Qw9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EtNbryWVkAA7TnK.jpg

なるほど、ますます分からなくなった

71 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 21:47:38.39 ID:uro81i1E.net
>>69
4kでも小さいとは思わないけどねぇ

72 :名無し~3.EXE:2022/11/23(水) 23:01:30.83 ID:/ob9bAXZ.net
タスクバーが下固定なのうざいわ右にさせろ

73 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 01:22:08.68 ID:FVn/uAYk.net
wim98の頃みたいに自由にUIイジらせるようにすればいいだけ

74 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 01:42:47.40 ID:O1NAEWuf.net
>>72
何回目だよ
ExplorerPatcherでもなんでも入れて好きにしろ

75 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 04:30:35.13 ID:rDWI2blA.net
>>74
見てみますありがとう

76 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 04:34:07.78 ID:x4f3WrmZ.net
>>70
なんで?

77 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 04:58:04.66 ID:OrJh+UbH.net
游ゴシックにちゃんと対応してないソフトでMedium指定すると強制的にBoldに変更されるんだよね
むかつく!

78 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 05:25:14.54 ID:ae0s+8qp.net
>>77
同一フォントファミリの中でどのフォントフェイスを選択するかはそのソフトの仕様次第だと思うがな
明示的にMediumを指定できるのに実際にBoldが表示されるのならそのソフトのバグだろ

79 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 05:58:41.85 ID:OrJh+UbH.net
意識高い系の作者なら初期設定で游ゴシックのMediumにしてると思う
初期設定がMSゴシックになってると察してしまうわ

80 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 07:48:35.77 ID:eE1bNknR.net
>>72
これな
マジで元に戻してほしい

81 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 07:50:37.61 ID:HNZnEO6z.net
>>74
何年常駐してるんだよ

82 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 08:13:00.81 ID:ptT3T0oE.net
>>79
游ゴシックとMS ゴシックはファミリー自体が別ものなので間違いようがないだろ
一体何のソフトのフォント設定なのか気になってきたぞ

83 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 08:56:50.21 ID:IQKW8/jU.net
>>79
単に古いだけだろう
個人的にはMSゴシックのほうが好き
油断すると游ゴシックが混じる最近のWordは面倒くさい

84 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 09:23:15.20 ID:HNZnEO6z.net
>>27が好きってマジかよ
MSゴシックなんて削除したいわ

85 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 10:14:02.78 ID:jlS81gSu.net
低解像度環境なら高DPIのTrueTypeフォントより昔からのBitmapフォントの方が扱いやすいこともあるけどな

86 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 10:29:59.42 ID:+bsk8YPy.net
>>72
おい爺、お前いくつだよ
まるで口を開けたらないものねだりするクソガキか

87 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 10:32:40.51 ID:Dtq7yxrI.net
>>85
おっしゃることの意味はよくわかるが
おもちゃみたいなPCでもFHDの時代
XGA以下を実際に使うことがない

88 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 10:38:19.09 ID:vwsKPnle.net
1024×768以外は無いわな

89 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 10:54:53.45 ID:y9ngbHGf.net
老眼爺はスケーリングで実質解像度を低下させた上であえてビットマップフォントを使うらしい
しかも中途半端に互換性機能でアイコンだけ小細工したりするから>>27のような大惨事になる

90 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 10:58:32.41 ID:pEvMDpW7.net
>>87
24インチ1920x1080程度でもビットマップフォントのほうが見やすいよ
これくらいの解像度だと最近のMacはフォントが合ってない上にアンチエイリアスを投げ出すので、非常に見にくい

91 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 11:08:11.94 ID:OrJh+UbH.net
>>89
それは初期設定状態のJaneを用意して上げたものだ
目が節穴かこのバカは

92 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 11:10:05.84 ID:LhYuRmHx.net
釣れたぞ
皆で叩け叩け!

93 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 11:10:43.12 ID:Dtq7yxrI.net
>>90
Macも使っているが。4K 40とか43とか。見やすくないという感覚はないですね。
カミさんの古い24 1980x1200でもベクターフォントの方がいいかな。
個人の感覚なのでこれ以上言っても意味ないかな。

94 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 11:17:01.71 ID:MEDngEue.net
Truetypeはアンチエイリアスが効かなければBitmap以下に成り下がる
Macの場合どの画面サイズと解像度でアンチエイリアスが無効になるかによるだろ

95 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 11:56:57.85 ID:ztpALqpN.net
PC組み直して新調したらタスクバー右クリックでタスクマネージャー呼び出せなく戻りやがったw
検索窓は即発現したのに

96 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 12:39:31.14 ID:UYfIAHhl.net
>>95
田右クリックじゃだめなの?
って何回言ったことか

97 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 12:42:21.60 ID:qWD7AVpw.net
左手ないのか?田+Sでいいだろくそが

98 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 12:49:17.77 ID:i+A//+PI.net
>>95
FAQで答える気にもならん
ちょっとはググるなり過去スレ見るなりしろ

99 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 12:54:05.92 ID:ROwjEmHj.net
9697のあとにそのレス
人間としての質の悪さを何故ことさらに披露しに出てきたのか

100 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 13:00:08.05 ID:+Pp8QQCF.net
9697だけが答えじゃない。ちゃんとタスクバー右クリックできる
>>99のような頭の質の悪いやつには分からないんだな

101 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 13:03:54.13 ID:xb7IDCOV.net
>>94
MacOSはどのバージョンからか忘れたけど、retina相当くらいじゃないとアンチエイリアスをしてくれなくなったんだよな
まあ信仰心があればそれでも問題ないんだろうな
円高でお布施が高くなって社会問題化しそう(iPhoneは既にそうなってるか)

102 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 13:13:39.95 ID:+Pp8QQCF.net
>>101
まあ思想の違いよな
Macは100dpiと200dpiに合わせてスケーリングせずに100%表示
だから4KとかMac的に中途半端なdpiだと相性が悪い

Windowsは96dpiでディスプレイに合わせてスケーリングで対応するが
dpi unawareなソフトでは色々表示の不具合が出てしまうが
いろんなディスプレイに対応可能なのが一応強み

103 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 13:34:44.36 ID:YWgOxcfT.net
Win11は %スケーリングでも解像度指定でもどちらでもいける
前スレからの借り物

926 名無し~3.EXE sage 2022/11/21(月) 21:03:10.69 ID:xMT9B4Yg
15.6インチ4K解像度(282dpi)
解像度 3840×2160(推奨)
拡大/縮小 100% (推奨は150%)

ディスプレイの解像度
https://i.imgur.com/yccJWsV.png
拡大/縮小(スケーリング)
https://i.imgur.com/tVqNyPP.png

104 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 13:57:25.80 ID:1VINx2n2.net
>>0102
dipで合わせるのではない。
表示した解像度を選択し、
現在のモニタに投影される。


端的に
例4kのモニタで5kや6kを表示する

105 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:14:42.75 ID:doTvV/HD.net
いやさすがに物理ピクセル数を超える解像度は選択できない
4Kのピクセルで5Kや6Kの表示は無理

106 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:23:54.97 ID:mA/RLowc.net
Winならモニタとドライバーが対応してたら物理ピクセルを超える解像度にできる

107 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:30:43.88 ID:2iOCdIzz.net
>>106
具体的にどうぞ

108 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:44:47.48 ID:n8tgc1jo.net
多分かなり昔に使われていた仮想モニタ的なソフトのことだろうな
今ではほとんど見かけることないけど今でも何か使えるものあるのか?

109 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:48:59.53 ID:sms/THb7.net
爺はおとなしくしとけ
しつけえよ

110 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:50:22.36 ID:mA/RLowc.net
NvidiaのグラボだけどNVIDIA コントロールパネルでカスタム解像度を作るだけだぞ
変な設定にして映らなくなったら困るしお勧めしないがな
画面の一部を拡大表示する仮想モニタとは違う

111 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:51:39.31 ID:YYIuHkfA.net
手っ取り早く見かけの解像度を増やすだけなら手軽だったけど、仮想デスクトップが標準機能になったので廃れてもう残ってないだろ

112 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:54:03.01 ID:pBQNi92H.net
うちの22インチのテレビ(REGZA)にHDMIでつなげると
1920x1080で固定されちゃう、実ピクセルは1366x768なのに

113 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 14:58:02.07 ID:mA/RLowc.net
>>112
そういう時に使うのかなカスタム解像度

114 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 15:01:19.65 ID:Dtq7yxrI.net
見易いか見易くないか。という話をしてたが。
ヘンテコな組み合わせでできるできないの話に変わっている。
出来たとしてそれって実用上使いやすいの?
使いやすくなければ自分にとっては無意味。
使いやすいモニターに買い替える方がはやい。

115 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 15:07:52.46 ID:cPXMfX/G.net
カスタム解像度は標準で対応できないアスペクト比を変更したい時なんかに使うんだよ
3:2のモニタを16:9に一時的に変更する時などに使う
黒幕になるか画像が歪むかはモニタ側の対応次第

116 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 15:16:32.92 ID:mA/RLowc.net
そう使うんだ限界突破するための機能かとw

117 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 15:25:54.57 ID:PJgVI5T2.net
RADEONはドライバで『仮想超解像度』を有効にすれば
実解像度以上に設定できる。デスクトップ用途ではともかく
ゲームでは更なる高解像度レンダリングの美麗画像になるのでパワーがあれば使える機能。

118 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 15:32:58.33 ID:OrJh+UbH.net
無料で簡単にAIで低画質な画像を高画質に4倍アップコンバートできる「Upscayl」を使ってみた
https://gigazine.net/news/20220829-upscayl/

119 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 16:15:44.16 ID:AMRAUC8H.net
MacTypeでもどうぞ
https://github.com/snowie2000/mactype/releases/tag/2021.1-rc1

120 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 16:18:33.51 ID:4iI//Ugd.net
>>107
https://i.imgur.com/Zbb5fsN.jpg

121 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 16:36:59.03 ID:2LoVfmlb.net
>>120
うちRTX3070なんで

122 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 16:51:21.13 ID:UYfIAHhl.net
解像度関係はもうおなかいっぱい

123 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 17:18:18.35 ID:4iI//Ugd.net
>>121
ドライバーが対応してたらって話だろ
横槍入れるなら流れ見とけよ

124 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 17:22:01.39 ID:dpEeOYae.net
>>123
その理屈だとドライバーの対応だけでWindowsは一切関係ないってことになるんだけどな

125 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 17:23:41.30 ID:4iI//Ugd.net
>>124
Windowsそのものに仮想解像度の機能はないからな
ドライバーが対応してる必要がある

126 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 17:34:58.11 ID:l7Wx98Y8.net
サブマシンのフルHD23インチ2枚も4KでYou Tube再生で何故かキレイに見える、1660Superだが、結局は4K対応の50インチテレビでネットフレックスとか見てる

127 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 17:40:15.19 ID:Ym8Z8Whs.net
>>125
いや、もうそれはドライバーが独自に機能拡張してるだけでウインドウズの話ですらないよね?

128 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 17:46:31.46 ID:4iI//Ugd.net
>>127
WindowsではOS自体は対応してないけどドライバが対応してれば仮想解像度が使えるって話だろ
Macではどんなモニターでもアプリを入れるだけで仮想解像度を使えるらしいからな
屁理屈醜いぞ

129 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 17:59:09.08 ID:Ym8Z8Whs.net
>>128
屁理屈ではないよね?
OSが対応してない機能をドライバで提供するのだから、それはすでにOS関係ないって話だよ?
むしろドライバでどうにかできるんならあらゆるOSでどうにかなるってことだけど?

130 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:04:59.06 ID:4iI//Ugd.net
>>129
Windowsスレで「Winならドライバ次第で対応できる」って話になるのは何らおかしくないだろw
他のOSの対応状況は知らないけどWindowsならドライバ次第では使えるよって話を理解できないのか?w
つーか俺に言わないで元のレスしたやつに言ってやれよ

131 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:07:14.86 ID:4iI//Ugd.net
そもそも他のOSの話を持ち出す必要がないだろ
Windowsならこうできるで十分、他のOSの話はいらねーよw

132 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:26:53.30 ID:M00kCkPz.net
必死w

133 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:28:27.71 ID:zaPF6YyT.net
屁理屈がすぎるな
いちいち目くじら立てて生きづらそう

134 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:28:38.73 ID:f9evKiLK.net
【緊急】
おしえて!
右下のとこ押したらでてくるこのウィンドゥに
突然firefoxのこんな表示がひっついて消えない!

なんなんこれ!?
消したい!firefox再起動しても無理だった!

バグ!??!?!

https://imgur.com/HgY3RKJ.png

135 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:28:49.35 ID:TZCN4xNF.net
>>126
Youtubeの4K動画はエンコードやデコードは4K解像度でも実際の描画そのものはディスプレイ解像度まで落ちる
まあ見た目は4KがFHDまでピクセル圧縮されるので綺麗には見える
荒い画像の写真でも縮小して見るときれいに見えるのと同じこと

136 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:30:55.34 ID:GwRDB1Ix.net
つまり

「Winならドライバ次第で対応できる」

というのは、裏を返すとドライバが無ければ何もできないってことだな

137 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:32:33.38 ID:4iI//Ugd.net
>>136
確認するまでもなく最初からそういう話だろ
ちゃんと発端のレスまで読み返せってw

138 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:32:37.97 ID:TZCN4xNF.net
>>134
音楽や動画再生していると表示される
気にしなくてもいい

139 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:33:57.34 ID:la8F8jWk.net
>>137
OSの体を成してないってことか

140 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:36:37.17 ID:4iI//Ugd.net
>>139
対応したドライバがないと仮想解像度が使えないって話からどうしてそういう話になるんだ?www
仮想解像度に対応してないOSはOSじゃないってことか?w

141 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:43:58.53 ID:r7hupSTK.net
>>140
見識が狭いな

142 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:46:25.54 ID:4iI//Ugd.net
>>141
反論できてないじゃんw
素で仮想解像度に対応してないOSはOSの体を成してないんですかー?www
仮想解像度の話してたんだから他の話持ち出したりするなよw

143 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:46:55.50 ID:f9evKiLK.net
>>138
でもそこに表示されてるyoutubeのタイトルの内容って昨日みたやつだし
今みてないし消えないし

これバグだよね

144 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:50:23.02 ID:uS4najcT.net
まーたバカーかよ

145 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:53:09.80 ID:LqnYZWEx.net
インテルのWi-Fi6Eカード
(AX210とかAX211)
一応、Windows10やWindows11に対応してることになってるんだけど、Windows11以外では6GHzのSSIDが出て来ないんだ
つまりWindows10では6Eの機能はフルには使えない

あるスレでこれを「ドライバレベルの話だろ!」と豪語した奴がいたんだが、確かにその通りではあるが、それってどうなの?って話だよな
「ドライバがあれば」って魔法の呪文かよってな
実際Windows10で6GHz使えるドライバは無いんだからさ

解像度の話もAMDオンリーでNVIDIAはだめなんだろ?

146 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 18:59:07.57 ID:w5zg5EP2.net
ドライバーがあればRAMを圧縮して2倍3倍のメモリ搭載量を実現できますよね?
ドライバーがあれば。ですが

147 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:00:02.65 ID:aGwdQCFM.net
NVIDIAも同機能はあるよ

148 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:01:13.53 ID:4iI//Ugd.net
>>145
色々な組み合わせがあり得るWindowsの場合対応がドライバ任せになるのは仕方ない
標準ドライバはあくまで最低限の機能を提供するものであって、フルで使いたいならメーカー製のドライバを入れる必要がある

149 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:09:56.00 ID:aGwdQCFM.net
>>146
今はOSに内包されているけど昔サードパーティー製であったよ

150 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:11:24.32 ID:AeJONdPx.net
最近は機械繋いだらUpdateで勝手にドライバが落ちてくるからだいぶ便利になったな

151 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:12:04.11 ID:A5S6DZCd.net
NVIDIAのカスタム解像度とAMDの仮想超解像度は別の機能
カスタム解像度はOSのスケーリングを50%にしたかのようにデスクトップを広くできる

152 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:12:53.13 ID:mH+ZQUXi.net
つまり「ドライバーがあれば」ってのはていのいい言い訳ってことだな
ドライバーがあればなんでもできるんだろ?
w
OSいらなくね?w
ドライバーだけで充分じゃんwww

153 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:13:32.77 ID:CaOEZj7U.net
SCSI IDやらIOポートやらの設定しなくてもいいのが楽だよな

154 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:16:33.57 ID:4iI//Ugd.net
>>152
OSとドライバの区別がつかないならドライバとはでググってこいよw
ドライバ単体でもOS単体でも動かねーよw

155 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:28:20.18 ID:aGwdQCFM.net
>>151
VSRとDSRは同じ様なものじゃね?

156 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:32:06.62 ID:4iI//Ugd.net
そもそも仮想超解像度の話からどうしてここまで飛躍できるのか謎でしょうがない
Winならって所にやたら文句つけてたけどそりゃ構成が決まってるMacではAppleが用意した標準ドライバで何ら問題ないし、逆にChromeOSなんかだとデバイス周りめちゃくちゃシビアだしな
仮想超解像度を使いたかったら対応してるグラボが必要で、なおかつグラボに対応したメーカー製のドライバが必要ってだけの話

157 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 19:41:00.84 ID:xLntFEy5.net
シンプルにIntel内蔵グラフィックで失礼
Core-i7 8650U (UHD Graphics 620)
https://i.imgur.com/NBFkDOx.png
https://i.imgur.com/0MQLpaj.png

158 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 22:08:17.36 ID:aY3b7qrR.net
タスクバーのアイコンでけえよ

小さくする

時計の文字がはみ出る


これな
これがwindows

159 :名無し~3.EXE:2022/11/24(木) 22:12:41.15 ID:vUUkQQWN.net
いや小さくするのは非公式の方法なので自己責任だろ
本来の仕様ではサイズ変更は出来ない

160 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 05:13:47.21 ID:L8RMKmno.net
>>158
小さくしたいのはアイコンではない
ウィンドウを縦幅いっぱいに使うからタスクバーの縦幅を縮めたい
みんなWin10の方使ってんだからこんなUI誰も受け入れてない、そもそも使ってない

161 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 05:33:04.61 ID:SlSF/y8p.net
NVIDIAのカスタム解像度で2Kモニタに4K表示
推薦解像度が1920x1080だから2Kモニタだよ
https://i.imgur.com/IpVpVhZ.jpg

162 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 06:12:44.88 ID:3kAEJlk7.net
HD 1360 × 768 125%(1088 x 614)
FHD 1920 x 1080 125%(1536 x 864)
2k 2560 x 1440 125%(2048 x 1152),150%(1706 x 960)
4k 3840 x 2160 125%(3072 x 1728),150%(2560 x 1440),200%(1920 x 1080)

163 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 06:17:45.54 ID:L8RMKmno.net
>>28見たら2560 x 1440とか2.2%しかいないじゃん
4Kに至ってはOthers扱い
それで4Kガー!って騒いでんの?

164 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 06:25:08.59 ID:akKsV3Zv.net
今更だけど拡大表示するなら下手にスケーリング変更してフォントやアイコンの比率が狂うより解像度で変更する方がいい気がする
何故スケーリングで拡大してたんだろう

165 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 06:34:10.92 ID:L8RMKmno.net
>>164
1536 x 864というのは一覧に存在しない
それは不可能だ

166 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 06:40:54.21 ID:L8RMKmno.net
しかも125%=1536 x 864ではないだろう
単純に画像を拡大するのとは違うのだから

167 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 06:49:10.26 ID:KaOMwxlk.net
>>164
もともとスケーリングは拡大表示というよりアンチエイリアスのための技術
解像度を犠牲にして荒いドット描画にスムージング効果を適用するためのもの
ただし高DPI表示に対応してない古いアプリだと中途半端に適用されてテキストが欠けたりアイコンなどの比率が狂うこともある

168 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 07:02:55.14 ID:9LjsNQXp.net
iCloud写真がフォトアプリで表示できるってやつ、MS側が勝手に実装してるだけかと思ってたんだがしっかりiCloudのアプリ説明に書かれてるんだな
ついでにパスワード管理ウィンドウもWin11スタイルになってる
https://i.imgur.com/RRg1hk3.jpg
https://i.imgur.com/y0vitPu.jpg

169 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 07:06:59.90 ID:L8RMKmno.net
>>168
しかしiPhone、Mac対応の優先順位は低いだろう
MSはAndroidとの連携強化に躍起になっている

170 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 07:08:34.69 ID:/Od+Ai1K.net
>>164
液晶が固定画素だから

171 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 07:17:44.80 ID:/Od+Ai1K.net
>>167
Windowsのスケーリングは高解像度のリソースに差し替える技術

172 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 07:19:59.95 ID:3kAEJlk7.net
Windowsは作りがおかしいので1920 x 1080の場合はスケーリング125%設定される。
1360 × 768 か1536 x 864でしか使ってない。
2Kは買わないと存在しないのでWindows機大部分は自分で選んで買うってのない。
そのために異様に少ない。

173 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 07:34:53.57 ID:N9w0+Dj7.net
>>172
モニタから取得されるdpiに応じてスケーリングを決めているだけ。
作りがおかしい訳では無い

174 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 07:36:49.26 ID:z55cs9cV.net
スケーリングの推奨値は固定ではなくて画面サイズによっても変わるよ
11.6インチのFHDだと初期設定は150%

175 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 09:13:00.60 ID:AZTuL8FM.net
一生やってろ

176 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 09:19:33.95 ID:RWUI5Jev.net
見やすさなんて個人差ありすぎるだろ

177 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 09:48:54.31 ID:1C05ZQh9.net
この流れはいつまで?
どれも根拠を示さないからいつまでも平行線

178 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:01:46.38 ID:LJvhKKr2.net
>>134
マルチモニタでなんか再生してたのを途中でマルチモニタやめたのか?

179 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:02:56.35 ID:SKDbkjUs.net
>>172
お前が間の抜けたマヌケなモニタを買ってしまったため

180 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:14:13.49 ID:KZur2Cut.net
>2Kは買わないと存在しない

誰か日本語に翻訳して

181 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:21:27.80 ID:vNhOjBVH.net
>>177
根拠は>>28が全て
等倍しか認めないバカが世間から乖離してる

182 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:35:36.41 ID:/Od+Ai1K.net
>>28が示すのはスケーリング使用率15%
85%は等倍なのだ

183 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:37:56.74 ID:7//sNazi.net
2019年、プラネット調べ、サンプル数1117
その結果だけにどれだけの信憑性がある?

184 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:39:38.48 ID:ws8mSbF9.net
縦幅を広く使いたいならもっと大きな解像度を使え
4kなら気持ちいいくらい広いぜ?FHDで頑張る必要はない

185 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:41:22.38 ID:wzkJQZB4.net
高解像度の利点
・ピクセルが潰れて視認できない
・スケーリングをすると歪む
・ゲームが処理落ちする
・GPUが無駄に電力を消費する
・酷い発熱でファンがうるさい

186 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:42:59.26 ID:vNhOjBVH.net
>>182
現在一番普及しているFHDノートはほぼ全て125%~150%

>>184
マイノリティー哀れ

187 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:49:10.49 ID:/gkxwXUR.net
>>186
それらは1536x864、1280x720にカウントされている

188 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:57:10.25 ID:vNhOjBVH.net
>>187
記事にはそんなこと書かれていない
もちろんセカンドモニターとしてならFHDを100%で使うことはあるだろうが
それでもメインディスプレイがFHDで125%である事実は微動だにしない
みっともない負け惜しみはやめろ

189 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 11:59:15.49 ID:/gkxwXUR.net
>>188
アクセス解析だから自動的にそうなるんだよ
自分の環境をアクセス解析してみ?

190 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:00:21.82 ID:vNhOjBVH.net
>>189
アクセスの話じゃないから
市場の現実の話だから

191 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:03:10.68 ID:/gkxwXUR.net
>>190
>Statcounter Global Statsは、世界中の200万を超えるサイトに埋め込まれたトラッキングコードから、これらのサイトにおける月間100億を超えるページビューで使用されているブラウザ/オペレーティングシステム/画面解像度を分析したもの。

192 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:05:04.87 ID:vNhOjBVH.net
>>191
ならそれはユーザーがどれをメインディスプレイで使っているかまで分かる?分からないでしょ

193 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:05:40.23 ID:ws8mSbF9.net
>>186
マジョリティであるはずのFHDでタスクバーのせいで縦幅が狭い狭い言ってる方がよほど哀れだと思うがね笑
まあたしかに世の中のほとんどがFHDであるのは事実であり多くの人々が使っているので君も「狭いのは慣れる」ようになるでしょう
我慢できなければ4kでも買ったらいいだけの話ですよ

194 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:07:20.52 ID:vNhOjBVH.net
>>193
お前は一年以上前からずっと同じこと連呼してるのな
哀れを通り越してるぞ精神病患者

195 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:13:40.24 ID:ws8mSbF9.net
>>194
ん?別に同じこと言ってませんけど?連呼してるのはあなたでしょ笑
狭い狭いと何年もずっと泣き言いってるほうが遥かにみっともない

196 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:14:09.43 ID:/gkxwXUR.net
>>192
設定を100%に戻した
セカンドモニターを常用している

好きな方を選んで

197 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:16:51.85 ID:vNhOjBVH.net
>>195
誰かがそういう不満を書いた瞬間お前が速攻でシュバッて安価付けてくる
不満を書いてる人はみんな別人だがお前は全部同一人物なの文体ですぐ分かる

198 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 12:18:43.67 ID:AZTuL8FM.net
windowsの解像度問題のスレでも立てたら?

199 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 13:41:23.88 ID:1C05ZQh9.net
で、フォントlがギザギザとかぼやけるの結論は?

200 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 13:54:57.43 ID:sDHsVqmO.net
>>167
アンチエイリアス云々じゃなくて拡大表示がスケーリングの本来の目的だよ
視覚障碍者の為にね

201 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 14:06:11.77 ID:7//sNazi.net
老眼爺

202 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 15:15:34.16 ID:vNhOjBVH.net
> JaneStyleはアプリケーションでスケーリングするとアイコンが拡大されなくてクソ小さいから自分で大きいアイコンを用意してスキンに入れとかないといけない

これが世間の当然の意見なんだよ
ここのバカはなぜかデタラメ吹聴して老眼だ視覚障害だ連呼してる
で自分が同じ環境で使ったら同じように「アイコンが小さい!」って言い出すんだろう

203 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 15:29:07.76 ID:AZTuL8FM.net
>>202
どういう世間かしらないが

204 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 15:53:59.79 ID:BQvEdHU/.net
>>202
アプリケーションでスケーリング=拡大しない
だが?
100%のまま

205 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 16:50:15.11 ID:ws8mSbF9.net
>>197
ふぅ〜〜ん…
要するに君は1年以上も苦しみ続けてるわけね
これからも苦しんでいただきたい。私はニコニコ笑顔で応援してあげますよ。ファイトー!!ガンバレ!!

206 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 16:54:12.96 ID:YtQldL3k.net
タスクバー君が可哀想で笑うわ(T_T)
縦に伸ばしたいならモニタを90度回転させてみるとか\(^o^)/

207 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:02:51.37 ID:vNhOjBVH.net
>>205
毎日毎日いちいち批判に噛みついてゴミレス垂れ流す人生楽しいか?

208 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:06:59.39 ID:vNhOjBVH.net
こいつは年がら年中こんなことしててMSの守護者か何かか?w
MSの社員ではなさそうだがなw

209 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:09:08.44 ID:sDHsVqmO.net
>>202
いやアイコンもちゃんと拡大されるぞ
互換性の高DPI設定の変更でおかしな設定にしてるんだろう

210 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:19:34.98 ID:vNhOjBVH.net
>>209
逆だぞ
アイコンが拡大されて大きくなるんじゃないぞ
縮小されて小さくなるんだぞ
だから上のやり取りをすでにJaneのスレでしていたし
スキンを変更するようにすすめられた
そもそもJaneは基礎設計からしてXPの頃から全く変わっていないのだからアイコンも小さいのは当然

211 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:20:42.68 ID:28XmKWub.net
>>202
で、お前が老眼爺なのか?

212 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:32:10.62 ID:sDHsVqmO.net
>>210
最早何を言っているのか意味不明だが
とにかくスキンの変更とかする必要はない
高DPIで150%にしているのならちゃんと150%で表示される

213 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:41:19.81 ID:vNhOjBVH.net
>>212
分かりやすい例としてJaneを挙げただけだが
同じような不都合は他のソフトでも起きる
Impressなどでも詳しく取り上げられてるし
何より4Kのデメリットはバッテリー消費が倍増することだろう
PCで4Kの普及が進まないのは当然だ

214 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:41:36.82 ID:3kAEJlk7.net
スケーリングを100%以外にすると
グーグルリモートとか印刷に影響が出る。

215 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:47:40.77 ID:sDHsVqmO.net
>>213
他のソフトでも不具合などないけどねぇ
後学のためにそのImpressのURLを貼ってくれ

216 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 17:52:27.73 ID:3kAEJlk7.net
>>213
論破したいのでリンクを貼れと要求されています。
いちいち対応していたらめんどくさいぞ
書くなら wwwから

217 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 18:20:22.61 ID:BQvEdHU/.net
スケーリングをOSに任せる
アイコン大きい文字大きいだが汚い
スケーリング動作を上書き>アプリケーション
アイコン小さい文字小さいだがクッキリ

218 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 18:31:59.03 ID:gXAbwFOI.net
Win11でもOS標準アーカイバが貧弱すぎるから自分で作ったわ
ちゃんと新コンテキストメニューからアクセスできて複数選択したzipやrarを個別展開かつ複数選択したフォルダを個別圧縮できる優れもの
展開や圧縮した元ファイルやフォルダも自動削除してくれるmacOSの標準アーカイバそっくりの便利な機能
UIもAcrylicに対応させて背景が透けてblurかかってる綺麗なダイアログ
githubにリポジトリあるけど俺専用だからprivateだけどな

219 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 18:34:56.55 ID:BQvEdHU/.net
zipでくれ

220 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:15:21.21 ID:3tA3Q6Yz.net
ちょっと2つ程聞きたいんだけど今は10のみなんだけど
11とデュアルブートして、後々どっちか消すっていうときに気をつける事ある?

あと、Cdriveパーティションで分けて10用、11用、共有用にすれば
10と11で共有できるんだよね?

221 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:16:19.20 ID:X+pmPpgX.net
>>220
あるよ

222 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:21:35.21 ID:wj5gZeTt.net
>>220
何に気をつけていいかわからなくて面倒だから新しいドライブに入れた方がいいよ

223 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:28:05.88 ID:3kAEJlk7.net
>>220
不便だからやめときな
C 10
D 11の場合11を消す分にはいいけど
10を消した場合CとDがごっちゃになるので動かない。

224 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:30:22.96 ID:3kAEJlk7.net
1個のドライブに複数入れて問題なく使えるOSはMacくらい。
Macはそのままコピーで大丈夫
起動ドライブからOS指定するだけなのでいいんだけど
Windowsはドライブレータがキモなのでそこが崩れると破綻する。

225 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:32:53.34 ID:3kAEJlk7.net
>>220
Windowsの場合ドライブベイを用いて
HDD(ストレージ)をそのまま入れ替えた方が確実

226 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:34:57.32 ID:3tA3Q6Yz.net
>>222-224
レスさんくす

>10を消した場合CとDがごっちゃになるので動かない
これ理解して無かったわ

使ってみて使い勝手のいい方残すって単純なものでもないんやな

227 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:42:07.82 ID:wj5gZeTt.net
>>226
11から10に戻す機能があるから普通にアプデするのが吉
システムバックアップを取っておけばなお安心

228 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:42:30.47 ID:3tA3Q6Yz.net
>>225
これHDD-SEL2とかでHDD切り替えてOS使い分けるって認識でおk?

229 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:45:33.77 ID:3tA3Q6Yz.net
>>227
戻せるんか!貴重な情報ありがと

230 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:45:36.92 ID:cnf4IZVf.net
SSD切替器も使い勝手がいいよ
OSから見て 1つのOSのドライブしか見えないんだから

自分はWindows 11、Windows 10、macOS 11、macOS 12を使い分けてる

231 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:51:11.77 ID:wj5gZeTt.net
>>229
10日以内って制限に注意な

232 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 19:54:56.35 ID:3tA3Q6Yz.net
>>230
はえー、くっそ便利やん。そんな事ふつうに出来たんやな

>>231
今2,3ヶ月使って様子みよとか考えてたw

皆詳しすぎやろ、相談して良かったわ

233 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 22:43:49.01 ID:AZTuL8FM.net
スレ間違えたかな

234 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 23:10:41.80 ID:CHw2e8gEX
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ.
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら.
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか.
だ.
少なくとも, 第2次大戦の日本及び戦前の日本は, 世界中からそうみなされている.

そして, お前たちが, 戦前を美化している.
日本は悪の枢軸だ.

実際, まさに,
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ.

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ.

ヒロヒトはナチだ.
白人至上主義者を, ののしる最も効果的な方法が分かった.
白いヒロヒト
だ.

235 :名無し~3.EXE:2022/11/25(金) 22:54:42.70 ID:ws8mSbF9.net
>>207
君みたいなチワワ犬がかわいくキャンキャン吠えるのよりは楽しいと思ってますよ笑
ストレスを溜め込んででも頑張ってくださいね。優しい私は応援してるからね

236 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 04:59:17.18 ID:O0DtiYXR.net
>>235
お前はMSの犬だろ
MSの社員ですら無いのに自ら首輪破目に行く変態
「こいつはこのスレの名物だから」って思われて周りはスルーしてるのかもしれんが
常に荒らしが常駐してる糞スレは星の数ほどあれど、お前ほどのガイジはそうそういないからな
今まで散々甘やかされて誰にも咎められなかったからそういう無自覚なキチガイになったんだろうがな

237 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 06:05:14.47 ID:O0DtiYXR.net
「僕は高みから冷笑する傍観者で苦しんでる負け組のあいつらを見て楽しんでるんだ!」
↑このような妄想の無敵の人設定拗らせてるあたりが実に精神障害者らしい
こうやって無敵の設定を作り上げなきゃ他人とまともに会話もできないノミ心臓
その癖低い知能丸出しで戦う相手を選ばず誰彼構わず噛み付いて首を突っ込まずにはいられない
その結果壮絶なしっぺ返しを喰らうわけだが

238 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 07:00:35.00 ID:msfjvfU2.net
エクスプローラーの左側ナビゲーションウィンドウでライブラリを表示するとドキュメントの下にもドキュメント、ピクチャの下にもピクチャ、と出ていてわざわざ階層辿る必要あるので元から一個だけにしたいのですがする方法とか無いでしょうか?

239 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 08:15:22.18 ID:q3611oRf.net
>>238
無い
というか本来ライブラリの目的はユーザーフォルダとパブリックフォルダなどを区別して使うもの
別ドライブやUSBメモリなどの任意のフォルダでも追加できる
https://i.imgur.com/rkvnyX7.png

240 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 12:24:08.08 ID:msfjvfU2.net
>>239
ドキュメントとかはよく使うし一回でアクセスしたいのに出来ないんですね
パブリック(片方)を表示してない時は第一階層をそのまま表示してるとしてくれれば良いのに
詳しくありがとうございました

241 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 13:19:31.49 ID:U37P7y5F.net
正直、規定のユーザーフォルダのドキュメントならライブラリでなくてもいい
ナビゲーションウィンドウのライブラリの上の方で規定フォルダは展開されて表示されてる

242 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 13:19:56.01 ID:CEt1wBzA.net
うちのライブラリはこんなだけど

https://i.imgur.com/yUIqiFF.png

パブリックのなんちゃらって右クリックして消せなかったっけ?

243 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 13:52:30.56 ID:U37P7y5F.net
パブリックフォルダは複数アカウントで使っているユーザー向け
(個人アカウント + 家族アカウントや職場アカウント)

244 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 15:19:28.44 ID:s9h8Lvig.net
ID:O0DtiYXRは心療内科へいってクレメンス

245 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 17:48:47.21 ID:e4Gucacf.net
回復ドライブ作成するのにusbメモリを選択したつもりが
外付けの1TSSDを選択してしまった
途中で気が付いてキャンセルしてフォーマットしたけど
記憶領域が32GBのままで1Tにならない…
どうやって元に戻すのか教えてください

246 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 17:53:22.31 ID:apvxTVDt.net
Diskpartでclean
もし駄目ならclean /all

247 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 18:18:57.29 ID:qdzRPJHv.net
>>245
ディスクの管理でパーティション合体させろ

248 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 18:20:20.95 ID:Rwfy6EOA.net
こういう質問する人にdiskpartを勧めて大丈夫かな?
間違って大事なところを消しそう

249 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 18:46:35.03 ID:/5XHOOzS.net
>>248
間違ったとしても勧めた側が責任取る訳でもないんだからそんな事考える必要は無いと思う

250 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 19:04:47.97 ID:sNRO1tF/.net
世の中には安心安全のツールがいろいろあるんだからそれを教えてあげるのが普通だと思う
ただ不意親切な人の方がおおいということを教えるという深謀遠慮か

251 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 19:13:11.61 ID:/5XHOOzS.net
>>250
その安心安全のツールとやらを教えてあげない君も普通では無いとw

252 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 19:21:24.24 ID:3kuNvCUt.net
1Tの中身は戻らないが諦め付いてるのだろうか

253 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 19:35:50.61 ID:ShTJ46zg.net
本人がフォーマットはしていると書き込んでいるので気にしていないと思う
多分バックアップか何かでデータそのものは復旧できるのでは

254 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 19:53:56.97 ID:L2vcR8t4.net
>>241
タブ化したエクスプローラーは規定フォルダがナビゲーションにない

255 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 20:37:57.52 ID:e4Gucacf.net
>>252
>>253
>1Tの中身は戻らない

USBメモリにしろ
外付けSSDにしろ
どちらも新品
言うてPCも新品
だからこそ回復ドライブ作ろうと思った
そんで己がアホだから失敗した
レスくれた人ありがとう
火曜日まで帰れんから帰ったら試します

256 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 20:40:08.15 ID:7rA74khD.net
>>254
>>239のSSでも上の方にドキュメントなどの規定のフォルダは見えてる

257 :254:2022/11/26(土) 20:59:45.63 ID:e4Gucacf.net
1Tだから買ったのに32GBしか使えないのは
ドブに棄てたか壱万円になるのが嫌だから

258 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 21:27:19.93 ID:8uwahITH.net
DISKPARTおじさんがいる

259 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 21:40:45.45 ID:KiP4Omww.net
Win10PESEおじさんもいる

260 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 21:42:55.62 ID:Rwfy6EOA.net
すべて新品ならクリーンインストール

261 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 22:02:36.22 ID:q3611oRf.net
>>254,256
今さらだけど>>239のライブラリのSSはちょっと細工してる
>>239は見やすくするためにOneDriveのバックアップを一時停止してるので直上に既定のフォルダが表示されてるけど
本来は規定のフォルダはユーザーフォルダ配下のフォルダ(ビデオ、ミュージック)とOneDrive配下のフォルダ(ドキュメント、ピクチャ)に
別れるのでちょっと見づらい
ただ普段使いならホームのクイックアクセスへのピン止めで十分だと思う
https://i.imgur.com/67jh38M.png

262 :名無し~3.EXE:2022/11/26(土) 23:32:50.23 ID:msfjvfU2.net
>>241
上のってリンクで、その場で>クリックして階層辿れないじゃないですか
何階層か下にあるフォルダ開く時、フォルダを毎回開いて行くのが嫌で>でフォルダ出して一回で開きたいのでライブラリの方なんです
その表示の方法だったら上のでも良かったのですが
>>242
自分宛だとしたら、パブリックフォルダは無いので
ドキュメント>ドキュメント>
ではなく
ドキュメント>
にしたい(して欲しい)なという意味で

263 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 00:28:32.04 ID:QFKh6RN5.net
OneDriveはフォルダに悪戯するので嫌い

264 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 00:38:57.53 ID:e1gXU/pN.net
ファイル名/プロパティ変更、desktop.ini書き換え、ジャンクションリンク修正など安定運用までに手間はかかるけど一回設定してしまえばそれ程気にしなくてもいい

265 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 01:49:55.13 ID:wdNZhZRR.net
>>261
エクスプローラーのデフォルトでは
すべてのフォルダーを表示しないので
ドキュメントとかピクチャーはナビゲーションに出てこない
すべてのフォルダーを表示にすると昔の表示になって
ホームがなくなってしまう

266 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 02:00:22.75 ID:73sfJdJI.net
>>263
前どっかのスレで、onedriveのデータがデカ過ぎゴミ箱に入らないから消しとく?って聞かれて
消したらデスクトップのデータが200か300GB消し飛んだって相談してて、
新規ちゃんが阿鼻叫喚で可哀想だった

その後復元しようとそのPCを自分でずっと、いじりまくってしまったという

267 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 06:27:41.47 ID:LlovOMDY.net
onedriveはPCのゴミ箱から消してもクラウドから復活できるのに

268 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 07:31:43.99 ID:oU7ctZw0.net
俺環にはライブラリが無いからわざわざ階層辿る必要がない

269 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 07:55:16.59 ID:Mx0iQU/O.net
勝手にonedriveとリンクしてるフォルダがあって厄介だよな
Macのonedriveのほうが使いやすい
まあMacは勝手にリンクをiCloudがやるわけだが

270 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 08:27:53.33 ID:AFpdwIHk.net
>>265
ナビゲーションウィンドウ ホーム
https://i.imgur.com/JqLtX8W.png
https://i.imgur.com/YVmVB8V.png

271 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 10:12:02.99 ID:O/kgCXbp.net
2つのエクスプローラをタブをつまんで移動させて一つにまとめるとか、タブの左右を入れ替えるとか、基本的な操作ができない出来損ない。

272 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 10:13:54.01 ID:F399IBtC.net
そうやって自ら溜飲を下げようとする悲しい人がいるんだよな

273 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 11:33:01.80 ID:f719GnvT.net
やじうまの杜
「Windows 11 2022 Update」の不具合まとめ

▼リリース後に確認された問題

リモート デスクトップ接続が無反応になる問題
一部ゲームの性能が低下する問題【11月25日更新】
「Xbox Game Bar」アプリによる動画キャプチャーの問題
Delphi/C++Builder製アプリが日本語変換時にクラッシュする問題
「Windows Hello」でサインインできない問題
巨大ファイルの遠隔コピー性能が40%低下する問題
初回設定画面がクラッシュして予期せず再起動する問題
【解決】一部のインストール済みプリンターでデフォルトの設定しか利用できなくなる問題
【解決】非英語のインストールメディアを作成できない問題
【解決】「グループ ポリシーの管理」を用いたファイルのコピーに関する問題
【解決】GeForceでゲームのパフォーマンスが低下

▼リリース時に確認されている既知の問題

「Intel SST」サウンドドライバーの一部に非互換性問題
「KB5012170」のインストールに失敗し、「0x800f0922」エラーが表示される

274 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 11:44:11.70 ID:bvOpNW4d.net
多くのデバイスではセーフガードが解除された模様
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1455139.html

[2022年11月25日編集部追記] 11月23日付でセーフガード情報が更新され、対
象がこの問題の影響を受ける限られたゲーム・アプリをインストールしたWindows
デバイスのみに縮小された。多くのデバイスではセーフガードが解除されたものと思われる。


どういうことだ?
セーフガード解除されてないし、そもそもゲームなんて一切インストールしてないぞ

275 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 11:47:00.77 ID:bvOpNW4d.net
セーフガード自体がバグってるってオチじゃないだろうな?w

276 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 12:10:41.20 ID:/YLOKbFF.net
バグっているのは>>275だろう よく読みなよ
元ネタ https://learn.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-22h2

277 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 12:24:14.92 ID:bvOpNW4d.net
>>276
すでに貼ってるのと同じ物貼って何が言いたいのこのバカ?w
いつものマイクソクオリティーだったね

278 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 12:30:25.12 ID:/YLOKbFF.net
>>277
読んでも理解できない人なのかw

279 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 13:13:50.60 ID:YnrGhdAF.net
>>276
セーフガードの仕組みについて詳しく書いてある情報はどこ?

280 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 13:27:19.42 ID:EKf7L4NN.net
>>279
リンク先に書いてね?

281 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 14:27:26.74 ID:qCRplXEq.net
今の僕には理解できない
アンインストール

282 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 14:29:16.14 ID:YnrGhdAF.net
>>280
「セーフガードの仕組み」

ないな

283 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 14:57:50.62 ID:YwAfTfvG.net
問題の内容にもよるけれど問題あるものに対してガードをかけて、ユーザー側やMS側が解決策を講じたらガードを解除すると書かれているよ

284 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 15:49:45.36 ID:fFeVVKuX.net
>>274
うちのPCは解除されたわ

285 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 16:42:50.97 ID:8DoJ2B81.net
>>279
learn.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/update/safeguard-holds

286 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 17:03:52.50 ID:S7bBtFE/.net
ちょっと質問デス

当方Windowsあんまり知らない
Windowsは11の22H2

さっき起動したらEPICが「無料でSTAR WARSのゲームがダウンロード出来るよ!」って教えてくれたのでポチ
続けざまにiTune起動してアルバム単位でシャッフルにして音楽再生
エクスプローラーイジってみたら異様に重い。アイコンの表示遅いしクリックに対する動作も何テンポも遅れるしウインドウの移動もままならない

コレはなにか変だと思ってたタスクマネージャーみてみたら、iDiagsなるタスクが何十個も動いててCPU44%メモリ95%を消費してた
本体起動時に裏で動くタスクなのか?とも思ったけど今までそんなことなかったのでとりあえずタスク終了
何事もなく軽くなった。再起動してみてももうiDiagsなんて動いていない
ググってみてもヒットしない

長文すいません
「iDiagsとはなんぞや?」

287 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 17:13:05.19 ID:YnrGhdAF.net
>>285
ありがと

288 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 21:14:20.71 ID:r1OlQP5l.net
なんか突然
https://i.imgur.com/GciO5TI.png

これがでてきた
多分ENとかいうのが追加されたからだろうけどこれどうにかならないですかね
まじで邪魔すぎる
Originでエーペックスレジェンズ入れて起動したらでてきてしまった

289 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 21:14:38.39 ID:r1OlQP5l.net
ENじやなくてUSだった

290 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 21:20:41.53 ID:+8Ku1hs+.net
Windows 11、どこが嫌い?22H2 | スラド Slashdotに聞け
https://askslashdot.srad.jp/story/22/11/27/091206/

Twitter で挙げられた Windows 11 に対する主な不満点は
・タスクバーとスタートメニューの機能低下
・ハードウェア互換性とパフォーマンス低下
・さまざまな場面で Microsoft アカウントが必要
・広告が表示される
といったものだ。

291 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 21:48:02.29 ID:wCCLYm4H.net
>>288
優先する言語から英語(米国)を削除

292 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 21:52:15.99 ID:r1OlQP5l.net
>>291
それが日本語しか入れてないんだよね

293 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 21:58:48.75 ID:kILHwhn4.net
amazonとか楽天で見かけた激安windows11は最近見ないな

294 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 21:59:45.42 ID:dqfcR5AH.net
値上がりがすごいからね
メーカーがまだまだ上がるよって言ってた

295 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:02:45.51 ID:iak2FQED.net
意識的に入れてないつもりでも気付かないうちに何かのアプリと一緒にインストールされたんじゃないの?

296 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:03:20.50 ID:iak2FQED.net
>>292
>>295

297 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:07:10.66 ID:r1OlQP5l.net
>>295
https://imgur.com/eDSgzp2.png
これしか入れてない
全部originとBF4関連とapex

298 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:15:54.04 ID:nHoYuXTq.net
>>297
そこじゃなくて言語の設定の優先する言語

299 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:21:52.10 ID:r1OlQP5l.net
>>298
https://imgur.com/jt14umw.png
日本語しかないな

300 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:32:37.67 ID:M+09H+aE.net
もしかしてATOKかGoogle日本語入力を使ってる?

301 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:34:58.03 ID:r1OlQP5l.net
>>300
いや何も使ってない
apexだかBF4入れたらいつの間にかなってたような気もする

302 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:41:00.87 ID:UqjiBC8J.net
>>301
アメリカのアプリって勝手に英語キーボードを追加するよね

303 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 22:59:41.52 ID:QFKh6RN5.net
英語キーボード追加されて何度消してもPC再起動で復活するのなった事あったけど何かのソフトが原因だった
もう忘れちゃったなぁ

304 :名無し~3.EXE:2022/11/27(日) 23:03:07.05 ID:cZAqtztx.net
>>301
再起動して確認してみては?

海外開発ゲームを日本語OSでプレイするとUSレイアウトが有効になる事はまれにあります。
再起動で改善する事が多いですが、ゲームを起動すると再び有効になると思います。

305 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 00:24:24.67 ID:AMIEuD74.net
外国人からしたら日本語入力なんて使わないし興味もないからね
使えなくても気にしない

306 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 01:10:23.55 ID:w9txTJyB.net
ここは初心者スレかよ

307 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 01:47:40.43 ID:sXLCYM4S.net
>>304
再起動して消えました がしかし
apexが完全に悪さしているようです
BF4ではなんとももなかったけどAPEX起動すると出てきてしまいます

308 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 01:59:38.83 ID:j8MMAoAe.net
かといって玄人気取りで上から目線のコメントで溢れるのも願い下げ

309 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 02:11:20.30 ID:nEAIAYOP.net
PCにデバフかけるだけのOS

310 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 02:35:38.27 ID:I/M5xSrD.net
>>307
こっちで聞いた方がいいのでは
PCアクション
https://fate.5ch.net/gamef/

311 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 02:38:09.88 ID:3Uubvuuc.net
>>288
ゲームによって勝手にUSIME言語入れられるので
それ消すだけでいいよ

312 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 02:42:10.77 ID:3Uubvuuc.net
ハーフライフ2いれると確実にそれになる

313 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 06:29:26.00 ID:OcQ68RPv.net
あえて>>299から英語(米国)を追加で上書きしてそのまま削除すればIMEの重複した設定も消えるのでは?

314 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 07:54:14.76 ID:6sPM3QZs.net
クイックアクセスに登録したフォルダーの並べ替えをできないようにしたバカはどいつなんだよ

315 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 08:11:48.93 ID:sXLCYM4S.net
>>311
それってどれ?
>>313
それも試しましたがダメでした

316 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 09:35:52.75 ID:eXTO4jG9.net
>>288
WSLでGUIのソフト何か入れなかった?
Ubuntu入れて目玉動くやつ入れたらそれ出てきたけど両方消してUbuntuだけ入れ直したら戻った

317 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 09:54:19.14 ID:htrwGwVU.net
>>290
新機能の不満じゃなくて、基本性能の低下だな

318 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 10:10:37.93 ID:a4fYKtle.net
初心者も使いやすいようにシンプルな路線にしてるだけでは
玄人好みにしても初心者が使えなければ意味ないので,玄人が初心者に合わせてあげる必然性が生まれています.

319 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 10:28:03.41 ID:UDrrOwT+.net
初心者目線で当たり前の意見を書いたら信者が誹謗中傷レッテル貼って全否定してくるからな

320 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 10:35:55.62 ID:a4fYKtle.net
う〜〜ん??
本当の初心者は、>>290の諸問題なんて気にしないんだヨ.
何が問題なのかわかってないから.そのまま使ってる人が多いのヨ.

321 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 10:38:01.12 ID:nfAb0/l8.net
自称上級者(だが低脳)

322 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 10:40:33.47 ID:UDrrOwT+.net
「普通の人はそんなこと気にしてない、お前がおかしいだけ」
「そんな不具合は無い、お前の環境がおかしいだけ」

都合の悪いことは全部「お前がおかしい」
お前がおかしい論法

323 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 10:53:27.34 ID:2TrIC/Z3.net
あー……簡単でいいよね「お前がおかしい論法」

324 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 11:27:56.39 ID:w9txTJyB.net
前のほうが良かったなんて言うのは
人事異動で上司が変わった女子社員くらいだよ

325 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 12:17:41.17 ID:N6fLIdhJ.net
色々と面倒臭ぇのであんたたちにはきっと無理な11のインストール方法を紹介します
10のインストールメディアでいいからブートしたらコマンドプロンプトを起動しましょう
CreatePartitions-UEFI.txt に沿って事前にパーティションを作成します
11のinstall.wimをどこかへコピーしてもいいし、11のインストールメディア内にある\sources\install.wimを指定して利用してもいいですよ
もしもシステムドライブのパーティションをC:として認識していないようでしたら、diskpartからC:として再設定して下さい
diskpartを起動してからlist vol と打つと現状で認識しているドライブレターが表示されます
Dism /Apply-Image /Imagefile:I:\sources\install.wim /Index:3 /ApplyDir:C:\
HomeだとIndexは1なので置き換えて下さいI:\sources\install.wim はファイルがある場所のフルパスを指定します
これでシステムドライブ内へとインストールイメージからファイルが展開されて起動可能な状態になりますので、
後はEFIシステムパーティション内へと起動用のファイル一式を構築すればWindowsが起動します
bcdboot C:\Windows /l ja-JP と打って下さい再起動したらWindowsの初期セットアップが始まります
興味があったらこの通りにやれば、制限されずに11のインストールが出来ますよ
インストールメディアのsetup.exeを利用しないインストール方法です
これに文句を言うやつらは知識がないアホどもですw

326 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 12:19:36.30 ID:Jsg+RgMQ.net
「何もしていないのにWindows10になった」ってのも多かったな

327 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 12:48:34.84 ID:w9txTJyB.net
>>325
レジストリいじってインストールしたほうが良くね
入力が面倒ならISOに入れとけばいいし

328 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 13:08:02.93 ID:JqR5Smum.net
>>325
私は外付けSSDへとWindowsをインストールするのにその方法を利用しています
Dism /Apply-Image /Imagefile:I:\sources\install.wim /Index:3 /ApplyDir:C:\
これの/ApplyDir:C:\ をPEから見えている外付けのシステムドライブのドライブレターへと変更してやればいいです
それと、bcdboot C:\Windows /l ja-JP の指定方法が少し変更になります
bcdboot X:\Windows /l ja-JP /s Y: /f UEFI とPEから見えているドライブレターへと変更します
/s Y: の部分は見えている外付けドライブ内のEFIシステムパーティションのドライブレターを指定します
Diskpartからドライブレターを割り当てる必要も出て来るとも思います

329 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 13:28:56.01 ID:6Esu9HHU.net
ID:UDrrOwT+はおまえがおかしい論法が大好きなのな

330 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 13:35:39.60 ID:eHyKBmNt.net
>>327
将来的にまた別な制限を付加されてもDismを利用した方法だと問題なくインストールイメージを展開するのが可能です
setup.exeからインストールする場合と違って、PE環境のレジストリをいじったりする必要もなく
将来的にもこの方法だと安泰です
今後インストールするのが不可能な環境のマシンが発生した時には有効です
どうせあんたたちはどこかのブログにでも書き込まれた内容を参考にしてその通りにやるしか方法がないのでしょうよ

331 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 14:34:39.95 ID:UDrrOwT+.net
>>329
自分で単発IDで罵倒しまくって相手のID晒して集団リンチした気になるバカ信者

332 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 14:35:59.26 ID:UDrrOwT+.net
>>330
自分は単発IDで罵倒しまくって相手のID晒して集団リンチした気になるバカ信者

333 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 14:45:12.20 ID:Jsg+RgMQ.net
信者とかいないぞ
ビルゲイツ信者がいると思う教の教祖か?

334 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 14:46:39.27 ID:04IjSpqN.net
boot.wimのindex:2をどこかへと展開して、それのルートにsetup.exeファイルがあるのを知ると
また別な意味でインストール時の処理がわかると思うよ
ぜひやってみて下さい

335 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 15:06:40.15 ID:vZnURWnY.net
RAMドライブとして展開されているX: でもいいので
cd ..
dir
こうするとX: のルートにsetup.exeファイルがあるのがわかります
これでも同じなのでいいですね

336 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 15:51:19.75 ID:LHisVxoN.net
普通はWindowsUpdateやインストールメディアで問題はないから制限が掛かるようなものはこっちで対応した方がいいと思う
【実用】低スペックWin11の会【快適】3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1664072373/

337 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 17:55:03.36 ID:ymPeQeUf.net
信者がいるのは林檎カルト
Windowsは中立

338 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 18:06:19.67 ID:ymPeQeUf.net
オラオラもっと頑張れよ、カルト工作員ども笑
もっともそこかしこでネタにされ笑われているからカバーしきれないんだろうけど

【画像】「Type-Cにしてほしかったのはそっちじゃない」新発売iPhone14の仕様に不満の声多数 [472567884]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1669622223/

339 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 18:17:18.65 ID:UDrrOwT+.net
Windowsユーザーはバカーなど全く眼中に無い
マイクソ信者がMacMac騒いでるだけ

340 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 18:26:26.36 ID:ue5HGjlb.net
>>325
文系のバカっぽい書き方してないで
元ソース提示しといて

341 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 18:27:10.83 ID:ue5HGjlb.net
>>332
お前普段いじめられてるのか?w

342 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 18:39:44.23 ID:UDrrOwT+.net
>>341
という都合のいい設定で印象工作し、相手を弱者ということにしなければ会話もできないノミの心臓バカ信者

343 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 18:49:59.19 ID:7CQ3Nm9P.net
カンガルー論争

344 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 19:08:16.98 ID:CDV/gk1i.net
手間かけて入れても11自体の出来が悪いから残念
もうスタート、タスクバー、右クリックメニューはいじるなよ

345 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 19:13:40.17 ID:wcpBYUVw.net
>>340
元ソースなんてないよ
俺が自分で調べたんだからな

346 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 19:30:49.12 ID:82BuBgKH.net
書いてやってもおまえらどうせやりもしない初心者連中だからいつになってもスキルアップしない
誰の役にも立たないから俺も含めて永久に消滅しておけw

347 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 19:39:33.30 ID:ajp1tQmv.net
まあMSの公開ドキュメントで辿り着ける内容だからな
ちょっと調べればすぐわかる

348 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 19:43:44.31 ID:sR9S8nBo.net
ハードドライブ変更ついでに重い腰を上げて11にしようと思うけどTPMありでインストールしたほうがいいか迷ってる
自分にも見れないDRM領域なんか作りたくないかと言って必須なアプリが増えてもこまるしあとからTPMを有効にしてbitlockerを有効化とか簡単にできる?

349 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 20:12:54.63 ID:DzjE0neN.net
TPM2.0の有効、無効はUEFIファーム側に設定するもので11のインストールには関係ない
Proであればドライブを右クリックすればBitLockerの設定ユーティリティが表示されるので
暗号化するなり何なりと後からどうぞ
Homeだと少し面倒なのでご愁傷様です

350 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 20:50:48.35 ID:co1D9vnj.net
さっさと12出してくれ

11はポンコツすぎるわ

351 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 21:21:38.47 ID:C5JvMTmV.net
>>349
windows11のインストール時に一度TPMについてのチェックが入るけど入れてしまえばマザボでTPMを有効にして正規の手順でインストールしてもゴニョゴニョしたインストールメディアでTPMを無効にしてインストールしても同じ後から好きなようにオンオフできるで合ってる?

352 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 23:30:53.86 ID:ue5HGjlb.net
>>342
お前豚みたいに口が臭いな

353 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 23:31:12.89 ID:ue5HGjlb.net
会話だってよw

354 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 23:31:33.86 ID:XOemx17d.net
WindowsDefenderで充分だから市販のアンチウイルスソフトは必要ないって主張してるYoutuberが複数いるけど本当ですか?

355 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 23:32:57.43 ID:ue5HGjlb.net
>>345
ほんとかよ
箇条書きでもいいから少しは分かり易く書かないとまるで理解してない受け売りにしか見えんよ

356 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 23:47:56.04 ID:tL+iZ5E2.net
>>354
10年前位からどこも似たり寄ったりだからDefenderで良いと思うよ

357 :名無し~3.EXE:2022/11/28(月) 23:59:07.64 ID:a4fYKtle.net
まともに会話もできない>>342乙!

358 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 00:02:10.63 ID:aq4eMZpl.net
>>354
本当だよ
検出率とか他と同じくらいだし
他社のはパソコンにトラブル起こすだけのウイルスだ

359 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 00:08:31.42 ID:/B2p/yJV.net
>>356,358 ありがとう、もうすぐ更新時期なんだけど更新するのやめときます

360 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 00:22:12.97 ID:LgQ/JmGo.net
あーあ…信じちゃったよ

361 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 00:52:17.54 ID:Y8FRnOMK.net
俺はウイルスバスターずっと使ってるけどな
履歴確認しやすい

362 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 00:52:21.70 ID:rx44wTtV.net
まあでも何使ったって100%の安全なんか無いわけだから
あんまり気にしてもしょうがないしDefenderでいいんじゃないの

363 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 01:13:21.22 ID:M111zC7G.net
余計なもの入れたがるマヌケは入れたほうがいいんじゃね

364 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 01:26:57.08 ID:oXGXoM6+.net
>>360
wwwwwww

365 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 02:54:46.55 ID:ZronPymY.net
コロナワクチンと一緒だな
打って後遺症出れば後悔、打たずにかかれば後悔

366 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 04:36:26.32 ID:f9bsqWSZ.net
まだ他社製のものを使ってる人がいることに驚く

367 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 04:58:29.78 ID:ITlyAqOk.net
他社製ウイルスソフトは言い訳用
問題が起きた時にウイルスソフトを入れていたんだから仕方ないだろってね

昔から役に立たない意味不明なメッセージで使用者を悩ませるだけ

368 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 05:05:27.68 ID:MCxMj7yW.net
>>367
ウイルスソフトを入れちゃあかんやろ
セキュリティソフトもしくはアンチウイルスソフトと言いなさいな

369 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 05:39:58.36 ID:ITlyAqOk.net
>>368
実際に有害なんだからウイルスソフトが正しい
昨日もVirusTotalでウイルスが検出されたとフリーソフトの作者に詰め寄るのを見かけた

370 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 05:43:17.60 ID:1JPgv0bX.net
ひねくれていますね

371 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 05:44:16.44 ID:lFfvaRLo.net
こういう話題になると必ずウィルスソフトって言っちゃう人出てくるよねw

372 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 06:02:31.24 ID:ITlyAqOk.net
じゃあセキュリティソフトを入れて役に立った体験談ある?

373 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 06:10:22.30 ID:6V+HZ3NP.net
>>372
拾って来たファイルを検出するかどうかの実験が楽しい
リアルタイムスキャンでブロックするかどうかも含めてな

374 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 06:46:15.47 ID:ITlyAqOk.net
>>373
大人のおもちゃか
一般人向けではないな

375 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 07:19:46.65 ID:DXfqrvkt.net
https://i.imgur.com/vjMdfYa.png

376 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 09:15:30.43 ID:JQsZyluQ.net
何の成果もあげられませんでした!
って嬉しそうに報告してくるのカワイイじゃん

377 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 11:09:51.67 ID:M111zC7G.net
>>376
それお前のことだろ
かわいげもない

378 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 11:10:38.13 ID:daeD0bH8.net
成果の意味が理解できてないようだな

379 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 11:12:00.00 ID:BVAgo3T8.net
11のタスクバー改善はリジェクト、つまり却下か
英語のフォーラムを見てるとなかなか楽しい

380 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 11:30:50.84 ID:8URmq9bb.net
>>379
え、どゆこと?現状から何も変わらんってこと?

381 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 12:28:04.13 ID:7yjkFg5Q.net
実際ウイルス検出時のスクショとかないの?

382 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 12:31:09.58 ID:Qn9Lj096.net
MSはフィードバックをガン無視してるからそうなんだろうなとは思った
別に不思議なことではないね

383 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 12:41:41.92 ID:e95d/uMB.net
無視はしてないよ
声がでかいだけの少数派は相手にしないって回答出してる

384 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 12:47:30.61 ID:xIa4CpFO.net
Win11がユーザーに相手にされてない
その結果が3%

385 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 12:58:51.10 ID:fqqLXbwF.net
一番大きな声:Win11いらない

386 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 12:59:47.18 ID:JQsZyluQ.net
>>380
10に戻るだけ

387 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:01:14.26 ID:9DO6Qj+f.net
思ったより伸びているけど
24%
https://store.steampowered.com/hwsurvey/?platform=pc
15%
https://gs.statcounter.com/windows-version-market-share/desktop/worldwide/#daily-20221028-20221126

388 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:06:46.28 ID:xIa4CpFO.net
Windows 11は不人気なOSに? 移行ペースでWindows 10と大きな差 ★2 [HAIKI★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650461792/

389 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:23:31.36 ID:9DO6Qj+f.net
>>388
落ちているし参考リンクは切れているよ

390 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:25:51.98 ID:f9bsqWSZ.net
>>371
あながち間違っていない

391 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:26:38.48 ID:siVcXlPj.net
需要がないのに無理に移行させようとしてIntelも大量解雇

392 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:27:50.94 ID:xIa4CpFO.net
>>389
過去ログを開けないほどの情弱だったとは

393 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:32:00.01 ID:9DO6Qj+f.net
スマホのChMateで適当に見ているだけだからね
サクッと見れないものは深追いしないよ

394 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:35:47.44 ID:xIa4CpFO.net
お前が見れないからどうしたの
お前以外は見れてるから問題無い

395 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 13:40:33.02 ID:jkHMjw0U.net
参考リンクが切れてることが分かるくらいならスレは見ているだろ

396 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 14:23:16.31 ID:jKmo5uPS.net
ユーザーにとって、OS普及率の高低って、何か意味があるの?
MSの株主とか関係者でなければ、関係ないと思うんだが

397 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 14:54:30.56 ID:09ThAPku.net
>>396
もはやゴミ

398 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 14:55:17.57 ID:X1rdPrr/.net
ユーザー数が多ければそれだけアプリも出やすいし
QAも充実する

399 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 14:55:37.81 ID:09ThAPku.net
パソコンがぁ
パソコンがぁ
10年もすればパソコンを使う連中がほとんどいなくなるでしょ

400 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 15:09:12.55 ID:3mT1HAot.net
CPUだけ未対応のWin10のPCに、Windows 11 Insider Preview 10.0.22622.601 (ni_release)が入っちゃったんだけど・・・。
今、WindowsUpdateのところでは、Windows 11 Insider Preview 10.0.22623.891 (ni_release)が待機している。
このPCは、Win10のまま使い続けるつもりだったんだけど、戻しても勝手になっちゃうよな。

401 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 15:14:24.08 ID:jKmo5uPS.net
>>398
Win11独自のってこと?
Win11自体がWin10の拡張版という程度でしか無いから、
アプリやQ&Aも共有できるところが多いし、
あまり気にすることでも無いような気がする
このスレには、Win11でのローカルアカウントの作成方法でお世話になったけど

402 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 15:19:40.30 ID:BxXdS13m.net
理屈ではなしに本能で批判してるだけの行為に意味はない

403 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 15:20:12.24 ID:ChpuQqbQ.net
>>400
設定で戻せるはず

404 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 15:31:17.17 ID:ePlEVdfY.net
>>400
何でInsiderから抜けないの?
好んで踏まれているドMみたいな状態だよ?w

405 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 16:56:17.79 ID:BDYOh1AF.net
WI-FIマーククリックしてもクイック設定画面が出ない まだ買って間が無いから回復ドライブと回復ポイント設定して少し動画見た位なんだけどマウス左クリックは無反応で右はwi-fiとか音声の項目がでる。
回復ポイント実行したけどダメだった。
タスクのエクスプローラ再起動も試したがダメだった。

406 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 17:14:16.81 ID:09ThAPku.net
試練。

407 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 17:25:22.20 ID:LecSkUMa.net
>>405
じゃあさっさと別なユーザーアカウントを作成してしまってそっちのは削除したしまったら・・・

408 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 17:34:31.04 ID:09ThAPku.net
壊れる度にアカウントを作り続けないと・・・
試練。

409 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 17:43:58.23 ID:yXYU//dm.net
タスクバーの「その他のシステム トレイ アイコン」で表示設定にしてるアイコンが勝手に消えるバグがあるな
アプリが落ちてる訳じゃなくてアイコン表示が消えてるだけ
消える状態になると一方のアイコンを表示させるともう一方のアイコンが消えたりする
なんか適当に弄ってたら消えずに全アイコン表示できるようになったりもしたけど、再起動したらまた消える状態に戻る
安定して通知領域に表示できるアイコン表示個数は1個までで、それ以外は「∧」の中に格納としておくしかなさそう
(表示設定にしたアイコンがバグで消えてる状態では、消えたアイコンは「∧」の中にも出てこなくなるため)

410 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 18:54:43.40 ID:XBSE5Ydq.net
>>409
それってXP時代からタスクトレイへの登録方法って全然変わっていないんだと思う
登録処理時にWindows APIがタイムオーバーするとそのままリトライせずに無視してしまう仕様にしている
11だとこれだけのSvchost.exeがサービス関連で起動するのだから、非力なCPUだと尚更発生するのでしょう

411 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 21:28:20.81 ID:1WdGZHZ5.net
Windowsは永遠に安定しないのがわかったくらいでしょ

412 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 21:57:39.58 ID:Y8FRnOMK.net
新規作成でテキストファイル作れなくなった
メモがめんどいぞ

413 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 22:00:12.27 ID:EN5ZKVcX.net
ピクチャーの中にフォルダを作って共有したら
Users全部共有されてeveryoneがフルアクセス可能になってた

ググったらこれは仕様らしいけど…
誰得なんだ?

Usersの共有解除するときに84人のユーザーが遮断されますがいいですかって出た
怖いのですぐ切った

414 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 22:02:11.35 ID:EN5ZKVcX.net
ネットワーク上はechoshow5と自分のPC2台だけなんだけどどうなってんだよ
外部からネットワーク共有にアクセス可能なのか?

415 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 22:06:27.22 ID:4In3he6z.net
おまえは夢を見たんだ

416 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 22:12:38.43 ID:Y8FRnOMK.net
普通にデータ抜かれてるわそれ

417 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 22:15:34.84 ID:VzEk630T.net
>>412
あーそれ、こないだなったわ
知らんうちに直ってたけど

418 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 22:30:20.60 ID:Qn9Lj096.net
>>414
心配ならLinuxのファイルサーバを組んだらいいよ

419 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 22:47:14.20 ID:YUEOVBpH.net
>>413
普通パブリックフォルダを使わないか?そのためのパブリックだと思うけど

420 :名無し~3.EXE:2022/11/29(火) 23:02:09.91 ID:SnuTYsNB.net
>>413
ああそうか
その共有しようとしているフォルダのアクセス権設定で上位フォルダからの継承を解除した上で
ネットワーク上でアクセス可能とするユーザーのIDのみフルコントロールとして
それ以外のユーザーを全部削除する(EveryoneもAdministratorsも)

421 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 00:48:43.62 ID:pfxgb9e0.net
フォルダのサムネ
画像を一番優先にさせる方法ない??

422 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 05:42:28.47 ID:vzOdo98h.net
エスパー頼む

423 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 06:08:28.69 ID:qJZQXUGp.net
>>421
一旦、詳細表示にして日付をクリックして新しい順にしてサムネに戻すと新しい順で表示できますよ

424 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 06:15:24.25 ID:9Rz+gbub.net
>>419
パブリックフォルダは同じPCを共同利用している別ユーザー(家族など)との共有用なのでネットワーク経由で共有するのは不適当
そのPCへのサインイン権限を持つユーザーなら誰でも操作できる
ネットワーク共有するならusersフォルダの外部に独立したフォルダ作った方がいい

425 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:12:52.41 ID:gBJODm7j.net
質問なんだけど
メモリって32bitだと2の32乗で4GBまで、これって仮想メモリも含めてって事かな?

64bitだと2の64乗だから上限なんて心配ないけど

仮に1台の64bitPCでwindows11とvistaを切り替えて使うと仮定した時

windows11は仮想メモリを含めて16EBが上限
64bitのvistaなら仮想メモリを含めて16EBが上限
32bitのvistaなら仮想メモリを含めて4GBが上限

って事なんかな?

426 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:21:40.91 ID:qJZQXUGp.net
仮想メモリについてはよくわからないけど、32bit OS で 4GBを超える領域については
当時、RAM DISK に使うとか話題になっていましたね。

427 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:32:17.42 ID:lalwaPyb.net
11には32bit版が無いから10スレで聞いた方がいいかも

428 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:39:19.72 ID:ZKsrmUzP.net
32bitのアドレス空間は4GBだね、表現できるのが4GBまで
なお、仮想メモリサイズ=物理メモリサイズ+ページファイルサイズ

Win11でも32bitプロセスは4GBまで
(特殊な例外はあるけど)

429 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:43:00.74 ID:gBJODm7j.net
>>426
ありがとその辺り検索かけてみる

>>428
レスさんきゅ
そっかじゃあ32bitOSにどれだけ仮想メモリ設定しても
4GB以上は切られちゃうのね

430 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:43:54.25 ID:QEoMg4vY.net
Windows リリースと Windows Server リリースのメモリ上限
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/memory/memory-limits-for-windows-releases

431 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:46:20.84 ID:gBJODm7j.net
>>430
おお、わざわざありがと助かる

432 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:47:30.66 ID:pChovX41.net
サポートするメモリの上限があって、理論上のメモリが使えるわけではない

Windows リリースと Windows Server リリースのメモリ上限 - Win32 apps | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/memory/memory-limits-for-windows-releases#physical-memory-limits-windows-11

433 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:50:17.05 ID:+X7l58fm.net
追加
Physical Address Extension (物理アドレス拡張)
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/memory/physical-address-extension

物理アドレス拡張 (PAE) は、x86 プロセッサが対応するバージョンの Windows で 4 GB を超える物理メモリにアクセスできるようにするプロセッサ機能です。
x86 ベースのシステムで実行されている特定の 32 ビット バージョンの Windows Server では、プロセッサの物理アドレス サイズに応じて、
PAE を使用して最大 64 GB または 128 GB の物理メモリにアクセスできます。

434 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:51:05.09 ID:gBJODm7j.net
>>432
なるほどなあ、皆詳しいなthx

435 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 07:58:40.17 ID:gBJODm7j.net
ついでに1個だけ教えて欲しいんだけど、windows11で全く問題ないのに

32bitOSに切替ると0xc0000005 メモリアクセス違反が時々発生するのって
4GBうんぬんの辺りに関連してるんかな?

>>433
ふええ、頑張って勉強するわwサンキュー

436 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 08:24:52.35 ID:pChovX41.net
>>435
メモリアクセス違反の原因は分からないけども、自分の C2D Mem:4GB環境で
WinXP(32bit) と Win11をストレージを入れ替えて使ってる限りでは、エラーは出てない

437 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 08:32:16.27 ID:gBJODm7j.net
>>436
なるほ、そしたらOS他基本的に関係なさそうやね
ちょっとソフトの方当たってみるよ

438 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 08:47:18.78 ID:ITsg8BuC.net
既出だったらすまん
タスクマネージャーだけダークモードで表示されて
左側のメニュー項目が黒地に黒文字で全く見えない

タスクマネージャーをライトモードにする方法ありますか?

439 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 08:51:55.09 ID:gBJODm7j.net
(´・ω・`) やっとPAEがテストに出てもいい位までは読めた(ような気がする)
(´・ω・,';,';,',
(´・ω,';,';,', みんな感謝

440 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 09:32:57.18 ID:BISE7CpZ.net
>>435
要因
ドライバーの署名の問題又は互換性がない。
Windowsが破損している
等。
OS共通してる場合はハードの可能性はあるが一方だけとなると
上記が理由

441 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 09:42:46.86 ID:koaXdAgV.net
0xC0000005は単にそのソフトのバグじゃないの?

442 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 10:17:38.08 ID:qJZQXUGp.net
アプリがハードウェアが予約している領域にうっかりアクセスしようとしてBSoDの可能性も微レ存

443 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 11:43:38.25 ID:3dBmP1vV.net
ヤマト運輸、Githubの活用事例で「ソースコードを書くなど単純な作業」と発言してしまいITドカタの間で炎上 [158478931]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1669771128/

444 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 12:21:40.92 ID:rbkrNv3L.net
IBMがDOS/Vパソコンにインテル8086系CPUを採用したのが間違い
モトローラ68Kなら、最初から巨大なメモリ空間に最初から対応してたのに

445 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 12:30:07.56 ID:J67IJAj6.net
>>444
おいおい

446 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 13:01:06.09 ID:ntUrAVKw.net
>>424
パブリックフォルダの共有は共有設定の選択肢の一つとして設けられているのだから不適切ではないのでは?

447 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 13:01:36.83 ID:ntUrAVKw.net
不適切→不適当

448 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 13:10:46.74 ID:PQJqMho1.net
defenderを完全に止めたいんだけど
ProgramData内のフォルダの権限を変えればいいの?

449 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 13:37:55.23 ID:MMFOIGRn.net
>>438
個人用設定から

450 :437:2022/11/30(水) 14:46:23.69 ID:ITsg8BuC.net
>>449 どもです
規定のWindowsモード:ダーク (タスクバーやスタートメニューは黒が慣れてるので)
規定のアプリモード:ライト

にしてる。タスクマネージャーは「アプリ」じゃないんだな
まあタスクマネージャーはダークでもいいのだけど、
左側のメニューが黒地に黒文字はなんとも・・・

451 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 15:15:38.31 ID:WmbNyEw1.net
質問スレ無くなったのか

452 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 15:19:29.34 ID:7deY29qB.net
>>450
ここでも話出てるな
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1664345975/

バグっぽい

453 :449:2022/11/30(水) 15:34:31.14 ID:ITsg8BuC.net
>>452 どもです
こりゃバグですね w
ベータ版にはモードの設定もあるようなのでもう少し待ちます

454 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 15:48:20.99 ID:U18okmMg.net
>>450
再現しないな
[Windowsモード,アプリモード]=[ダーク,ダーク],[ダーク,ライト]
どっちもタスクマネージャーも意図通り切り替わってる
KB5020044まだ入れてないからそのせい?

455 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 16:02:25.47 ID:3dBmP1vV.net
その昔、「GOM Player」という動画再生ソフトがあったそうな [851834166]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1669776441/

そういえばYouTubeのトップニュースを再生リストに入れておくと
新しいニュースの動画を連続再生できるんだな
記事を読むよりこっちの方が時短になりそう

456 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 16:08:34.50 ID:MMFOIGRn.net
>>450
InsiderPreview版タスクマネージャーじゃないとユーザーが色設定変えられないのに、
Cパッチでタスクマネージャーの配色設定を先に変えちゃった感じなのかな?と思ってる

タスクバーはダーク色でないと「Google日本語入力」システムアイコンの状態表示が見づらいので、
今は「キャプチャされたモーション」というテーマで誤魔化している。早く直してほしい

457 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 16:11:11.68 ID:MMFOIGRn.net
>>454
KB5020044インストールすれば君も仲間になれる

458 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 16:34:36.58 ID:gBJODm7j.net
>>440-442
(´・ω・`)遅くなったーほんま親切にどうも
帰ったら上から順に当たってくね

459 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 16:34:52.54 ID:U18okmMg.net
>>457
やはりそういうことね
Cパッチ、定例外は1入れない主義なので気づかないんだわ

460 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 16:42:10.33 ID:YyiFZVP1.net
ポンコツすぎ

さっさと作り直せ

461 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 17:54:43.77 ID:J67IJAj6.net
>>457
入れたけど仲間になれなかった

462 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 18:45:23.17 ID:BISE7CpZ.net
>>460
11を黒歴史に追加した方が早い。
適当に作ったメニューを無理にナンバリングしたのみ。
一つ一つの機能を精査せずに実装だから欠陥があって当たり前
いい加減な作りを一つ一つ検証しながら積み上げるってのは無理なので
廃棄した方が早い状況。

このままよくならないのが延々続く
ってのを認めないと・・・
Windowsが良くなることはまずないから

463 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 18:48:34.40 ID:3dBmP1vV.net
これええな

全グローバルホットキーを表示して使っているアプリを突き止める無料ツールが公開
NTWind Software、「Hotkey Screener」v1.0を公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1459180.html

464 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 19:37:26.56 ID:MMFOIGRn.net
>>461
使用しているテーマとかでも変わる

個人用設定/色でモードをカスタム、Windowsテーマをダーク、既定のアプリモードをライトでタスクマネージャーを見ると・・・

465 :名無し~3.EXE:2022/11/30(水) 20:11:06.97 ID:J67IJAj6.net
>>464
なるほど
ダーク、ダークで使うから今の所問題なし

466 :名無し~3.EXE:2022/12/01(木) 16:15:55.25 ID:3CdnNW07W
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ。
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら。
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか。
だ。
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている。

そして、お前たちが、戦前を美化している。
日本は悪の枢軸だ。

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ。

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ。

ヒロヒトはナチだ。
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった。
白いヒロヒト
だ。

467 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 01:15:46.94 ID:3nkzmH0O.net
アプデしてからエクスプローラーがおかしい
クリックとかダブルクリックしても反応しねえわ

468 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 01:20:10.15 ID:Bd75Pk1o.net
>>467
困ったときはクリーンインストール

469 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 01:22:59.77 ID:Bd75Pk1o.net
>うわさレベルではあるが、広告とサブスクリプションをベースとした安価なWindows 11 PCソリューションを準備しているという話もあり、
>コロナ禍によるPC需要の先食いで新規PC販売が大きく落ち込む中で、Microsoftはいかに“モダン”な環境へ既存ユーザーを誘導できるか、施行錯誤は続いている。

これはOSを買えない人にとってはかなりの朗報

470 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 05:06:01.87 ID:TpJ+foNw.net
>>467
今年最後のCリリースが出そろう ~Windows 11 バージョン 22H2向け「KB5020044」が公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1459726.html

・「エクスプローラー」が動作しなくなる不具合に対応。コンテキストメニューやメニュー項目を閉じたときに発生していた

471 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 08:42:54.13 ID:hHFWe/cD.net
いいね!
Windows11は着実に進化して使いやすくなってくれてるのは有り難いです!

472 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 08:54:01.19 ID:kPywS6BO.net
>>470
エクスプローラーが動作しなくなるというのも再現しないんよね(KBKB5020044未適用)
修正しているぐらいだから何かバグがあったんだろうけど
右クリックメニューを旧仕様に戻したからなのかも?

473 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 15:33:29.64 ID:8ZVv2+rF.net
KB5020044入れたらまたエクスプローラーパッチャーがクラッシュw
アプデはよう!

474 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 15:35:43.95 ID:uqALbp8e.net
>>473
エラーはKB5020044の再起動後だけでその後は問題無いけどな
22621.819.52.2

475 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 15:46:23.69 ID:8ZVv2+rF.net
>>474
プレリリース版か
安定板もうすぐ出るだろうから待つ

476 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 17:45:35.30 ID:cRwiU0AJ.net
マイクロソフトアカウント作るときの携帯認証スキップできないの?
何このクソったれ仕様

477 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 17:53:53.94 ID:WDC9gO9V.net
>>476
PCが壊れたからwin11にしたけど本当に鬱陶しい機能ばかり

478 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 17:55:18.83 ID:Hh3tbudd.net
電話番号持ってない人はWindows使うなだってよw
これがMicrosoft

479 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 17:57:53.34 ID:uqALbp8e.net
>>476
10の時にマイクロソフトアカウント作ったけど携帯認証なんかしなかったな
今は必須なのか?

480 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 18:09:38.91 ID:TpJ+foNw.net
多要素認証の普及率低さに米Microsoftが警鐘 米政府も「とてつもなく危険」と指摘
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/10/news067.html

481 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 18:40:22.65 ID:pOIm/Q9d.net
ローカルアカウントで使うほうがいいね

482 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 20:31:56.16 ID:IGGjlAEE.net
Windows捨ててスマホを買う方がよろしい。
そもそもスマホを持ってないとパソコンが使えないようにw
ここの連中の9割が脱落

483 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 21:52:39.97 ID:UPOYt4tr.net


484 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 21:52:57.72 ID:jf03CgDv.net
>>476
https://www.4900.co.jp/smarticle/37634/
を見るとメールアドレスを別に持っている場合には携帯認証なしのようだね

485 :名無し~3.EXE:2022/12/02(金) 22:15:27.72 ID:ojf5RcFF.net
KB5020044入れてもfps低いままや

486 :名無し~3.EXE:2022/12/03(土) 02:33:32.59 ID:9hhRWEAK.net
画像整理でフォルダAのファイルをフォルダBにコピーした際フォルダAの位置が一番上まで戻ってしまいまたいちいちスクロールで下まで戻るのが不便なんですがどこかの設定で同じ位置を保持出来るようになりませんか

487 :名無し~3.EXE:2022/12/03(土) 02:50:10.84 ID:9hhRWEAK.net
すみませんなんか直って再現もできませんでした

488 :名無し~3.EXE:2022/12/03(土) 03:20:49.73 ID:NnIc/PEp.net
F5を押せ

489 :名無し~3.EXE:2022/12/03(土) 14:39:58.49 ID:armFYSYs.net
最近Win11プレインストールのPC買って初めて11使い始めたけど
ファイルエクスプローラで検索ボックスにCTRL+Vで文字列ペーストしようとするとハングアップするの直ってないね
10から

490 :名無し~3.EXE:2022/12/03(土) 14:57:24.72 ID:OKJsw6vg.net
>>489
今はなおってる
updateしよう

491 :名無し~3.EXE:2022/12/03(土) 15:27:08.58 ID:owhZsPIT.net
マジかよエクスプロージョンしてくる

492 :名無し~3.EXE:2022/12/03(土) 15:54:37.36 ID:owhZsPIT.net
まだセーフティーシャッターくらってたわ🤣
https://i.imgur.com/wU3S8gw.png

493 :名無し~3.EXE:2022/12/03(土) 20:36:53.91 ID:9/fwLQy4.net
win10でよかったのに
いじって分かりにくくしただけ

494 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 10:41:09.14 ID:ixaXl5t8.net
MSからDLできるISOは
ja-jp_windows_11_consumer_editions_version_22h2_updated_sep_2022_x64_dvd_2401ecdf.iso
しかないけど、

ja-jp_windows_11_business_editions_version_22h2_updated_sep_2022_x64_dvd_cfacf49b.iso

をダウンロードできるサイトない?

495 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 11:16:40.61 ID:Fi3ngqF6.net
もしくは
ja-jp_windows_11_consumer_editions_version_22h2_updated_nov_2022_x64_dvd_025734c6.iso

ja-jp_windows_11_business_editions_version_22h2_updated_nov_2022_x64_dvd_8c0247e6.iso
が落とせる所を教えてください

496 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 11:35:55.34 ID:Pfn7weX3.net
MSDNから落とせばいいのでは

497 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 11:39:29.67 ID:SnfAG+ET.net
>>417
昨日みたら治ってたわ

498 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 13:01:26.62 ID:LUt12k8K.net
22H2の初期business editionsはここにあるからこれで勘弁な
https://archive.org/details/ja-jp_windows_11_business_editions_version_22h2_x64_dvd_02784601

cloud.mail.ruにWindowsのISO置き場があったはずだがアドレス忘れてしまった

なおHASHはここで
Windows11 ISO SHA-256
https://forums.mydigitallife.net/threads/discussion-windows-11-final-build-22621-2-3-pc-22h2-retail-beta-rp-channel-ni_release.85327/page-125#post-1755880

499 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 13:44:04.35 ID:dM0mY22u.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1667732815/597

500 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 13:58:00.89 ID:kdAk/Jiw.net
uup dumpから落としたら?めっちゃ時間かかるけど最新版が手に入る

501 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 14:54:50.95 ID:fnFWDcAM.net
uupってMSDNのISOとハッシュ合わないでしょ?

502 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 15:30:35.57 ID:IZc0pdRq.net
t.exeって何?

503 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 15:40:51.18 ID:kdAk/Jiw.net
>>501
そりゃ合わないのは当たり前
DL先はマイクロソフトのサーバーだから安心するよろし

504 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 16:00:13.69 ID:7Cya5CfE.net
構成しているファイルは同じものでもそれを基にISOファイルを作ったら毎回ハッシュ値は違ってくるのが当たり前
理屈を知れ

505 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 17:05:31.82 ID:bpYrlRMc.net
すまん、win11プリインストールのPCが今日届いたんだけど、タスクバーのXBOXとMSIセンターが何回ピン留め外しても再起動すると復活するんだがどうにかならん?

506 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 17:08:53.87 ID:bpYrlRMc.net
解決したわ、アンインストールした!

507 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 17:44:51.14 ID:whxFqNuW.net
11月のビルドからタスクマネージャーが凄く見づらくなったんだけど
濃い灰色地に黒アイコンや黒文字
これって変更できないでしょうか?

508 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 17:51:43.88 ID:PLVdnHw3.net
Windows 11 バージョン 22H2で「タスク マネージャー」の色が見にくくなる問題が発生中/リリースされたばかりの「KB5020044」に問題
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1460138.html

509 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 18:13:51.12 ID:bpYrlRMc.net
あ"あ"あ"あ"!!
MSIセンター消したらキーボードが光ったまま消えなくなったよおおお

510 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 18:25:46.94 ID:/4zIG/wa.net
再インストールしたらピン留め復活しなくなるんじゃね

511 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 18:51:34.79 ID:hiNjkhjb.net
>>509
MSIのキーボードならPnキーと矢印キーを押したら色々変えられたと思うから
オンラインで説明書を見てみたら?

512 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 18:53:25.97 ID:hiNjkhjb.net
盛大に間違えた
うちが使ってるのはASUSのキーボードだわ
でもMSIのも同じような機能があると思う
ロジクールもそんな感じの機能があった

513 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 19:07:53.86 ID:OoXjsMwT.net
Windowsのダイアログ はい いいえの並びが逆になってるんだけどこれ直せる?

514 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 19:23:31.89 ID:bpYrlRMc.net
MSIとMSNを間違えてた盛大なスレチ話題にアドバイスありがとうございます!
結局MSIセンターを戻してキーボードのライトは消えました
タスクバーにはMSIセンター君が戻ってきました…

515 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 19:23:34.82 ID:ue9hCzXU.net
>>513
いいえ はい になってるの?
何それ怖い

516 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 19:27:24.47 ID:2IOGIgzu.net
>>511
もしかしてFn?
老眼?

517 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 19:34:17.09 ID:m84IrD1H.net
>>514
ピン留め外したら適当な他のアプリをピン留めしたりして刺激を与えてやったらどうだろうか

518 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 20:16:05.40 ID:bpYrlRMc.net
>>517
いやー、全然ダメっすね〜
ノートpcに直接刺激(物理)を与えたくなってきたわ

519 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 20:24:52.16 ID:bpYrlRMc.net
あ、なんとかなったわw
タスクバーも小さくできたし良かった良かった
スレ汚し失礼しました!

520 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 21:11:57.77 ID:bpYrlRMc.net
https://i.imgur.com/Vc7D7bh.jpg
タスクバー小さくできたのは良いけど、カレンダーが若干埋まってるのが気になるな…
まぁええか

521 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 21:20:25.29 ID:gA1Zz/5Y.net
>>520
もとの大きさに戻したらいいよ

522 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 21:33:08.74 ID:UoW6E4bW.net
んじゃ意味ないじゃん

523 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 21:36:19.25 ID:bpYrlRMc.net
>>521
c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
なんかタスクバーのアイコンが勝手にグループ化され始めたな、弄れば弄るほど気に入らない点が見つかってくるぜ!

524 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 22:13:10.97 ID:x4yxIO0O.net
モデム 通信!

525 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 22:56:27.92 ID:N1gQivLu.net
ADSL通信

526 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 23:16:04.43 ID:i6i22Tk4.net
>>523
”Explorer Pacther for Windows 11”で検索!(要・中卒程度の英語力)

527 :名無し~3.EXE:2022/12/04(日) 23:17:21.03 ID:0MVHN25C.net
プチトマト通信ww

528 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 00:21:45.13 ID:jJgsroTC.net
>>520
そこだけ直すだけならTClock-Win10付けとけば直せる
しかしデフォルトだと時計の所に色んな情報が盛り沢山になるから書式を自分好みにカスタムするのが最初大変だが

タスクバーの結合解除とかもしたければ、Explorer Patcherだな
あれは神

529 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 02:49:10.89 ID:kj8iwkM8.net
なんでマイクソソフトって、ここまで意地はってるのか知らんが、これだけタスクバーまわりの評判悪いのに、改善しないの?
特に結合しないができないの作業効率悪くて11にする気なくすんだけど
これできるようにしただけで、11利用者ふえるんじゃね?

530 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 02:55:34.85 ID:rprhvo1Z.net
「タスクバー ボタンを結合しない」が Windows 11 に登場する可能性があります
https://mspoweruser.com/ja/never-combine-taskbar-buttons-may-be-coming-to-windows-11/

531 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 02:57:50.80 ID:kj8iwkM8.net
はやくしてくれよやるなら

532 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 03:23:03.98 ID:jyVXysHI.net
>>520
これで若干と言えるなら大きなままでも若干大きいだけだろう

533 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 04:26:38.69 ID:1q89XtrK.net
>>529
特に気にならずに使ってるけど?

534 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 04:43:39.87 ID:fmnHh3C/.net
>>530
あくしろよダボが!

535 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 04:55:27.28 ID:jiCTc7bB.net
タスクバー太いと某ソフトのウィンドウ画面からはみ出しちゃうから直して

536 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 05:29:09.40 ID:1q89XtrK.net
>>535
それって、その某ソフトに言えば?

537 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 05:46:04.33 ID:isOZ6EFv.net
Win11ノートパソコン(中古)がきて、立ち上げ後、一応ローカルアカウントだけでも設定(パスワードだけでも)しようとしたらネットに繋げと!?
何だ、このくそ設定は!ネットに繋ぐならローカルでは無いだろ!(怒り)
ネットで裏技見つかったからやってみる

Win10にしておけばよかったかな

538 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 05:52:55.82 ID:mPQXvz7O.net
いろいろアドバイスありがとうございます
Explorer Pacther for Windows 11入れてみたんですが、何故かスタートボタンが押せなくなってしまって結局アンインストールして
昨晩Windows11内の設定でグループ化されないように設定できたんですけど、朝起きたらどこで設定したのか全く思い出せない…

539 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 06:04:07.15 ID:mPQXvz7O.net
あ、マルチタスクのウィンドウのスナップの『タスクバーのボタンにカーソルを合わせた時にスナップレイアウトを表示する』を外したんだった

540 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 06:39:30.04 ID:IkhAl/Hg.net
>>539-540
え~とね。Windows11モードで動かすんじゃなくて、Windows10モードに偽装させてみてください。
これだとタスクバーを画面上に持って行くことも可能。プルダウンメニューの方が使いやすいかも。

541 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 07:28:13.74 ID:IkhAl/Hg.net
あっと、ゴメン。アンカーが間違ってるし、書き方も不親切でしたね。
”Explorer Patcher for Windows 11の設定”と”E.I.Z”で検索すれば、
わかりやすい解説ページがヒットしますので参考にしてください。

542 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 08:11:01.71 ID:UKerIRq8.net
使いたいなら自分で機能を調べ、色々試してみることが需要なのだ

543 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 08:23:19.47 ID:yiXg4CAW.net
バビル二世とか知らねーよ

544 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 10:40:27.32 ID:1q89XtrK.net
>>537
古っ

545 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 11:09:38.22 ID:Dhe01hzV.net
>>529
結合解除しちゃうとMacっぽくなくて美しくないから

546 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 11:17:41.69 ID:Uqno0GHi.net
7のときからデフォで結合ですやん
解除したがる意味がわからない

547 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 12:10:36.84 ID:jiCTc7bB.net
デフォルトがゴミ
タスクバーアイコンも速攻で左側に戻してずっとそのまま

548 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 12:11:19.00 ID:EubTk0tZ.net
ALT+TAB、田+TABを知らない爺なんだろ

549 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 12:12:36.65 ID:EubTk0tZ.net
あるいはずーっと右手しか使えない爺

550 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 12:21:34.61 ID:jiCTc7bB.net
Macの真似をしたら劣化してゴミになってるだけ
Macの真似をするのをやめろ

551 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 12:27:07.87 ID:ivhAlrMP.net
なんだかんだいって左手がキーボードに置かれていない場面も多いからマウスだけでウィンドウを素早く切り替えられるとありがたいのだよ

あとノーパソのタッチパッド
ノーパソのタッチパッドだとクリックしてちょっと動かしてまたクリックという操作が地味にやりにくいから、結合状態でウィンドウを切り替えにくい
結合解除だとワンクリックなので助かる

552 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 12:27:08.67 ID:aB4Ti1we.net
マジレスするとmacOSなんかじゃなくてChromeOSのマネしてるんだよ

553 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 12:46:02.07 ID:EubTk0tZ.net
結局不慣れの言い訳

554 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 14:11:03.32 ID:ZYCIKfBJ.net
言い訳だよね

555 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 14:18:27.71 ID:xf9ciBZW.net
マックもchromeも触った事無いからまねとか言われても知らんわよ

556 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 15:03:20.28 ID:STXW6U/y.net
何かタスクマネージャーのCPU使用率おかしくないですか?
前までマルチコアに負荷かかって全コア使用率80%越えてたのに、win11にしたら1コアだけ80%越えで他は未使用みたいな使用率。さらに負荷かかってるコアが順番に他に移っていく

557 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 15:59:59.59 ID:cVTq09CB.net
>>556
シングルスレッドのアプリは1コアだけ使う方が効率的でないの

558 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 16:11:41.08 ID:vRaEWyDu.net
>>556
ネット見るぐらいのアイドル負荷ではパッと見た限りでは全部のスレッドがほぼ同じ形だけどなぁ
何かベンチを走らせたときの話?

559 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 16:21:06.46 ID:DBPTGOTG.net
>>556
Cineベンチとかでも同じ現象になる?

560 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 16:29:31.23 ID:EubTk0tZ.net
後だししてない状況を詳しくスクショするなりなんかしろよ

561 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 16:30:58.78 ID:MwC3AG8q.net
【悲報】PCゲーマーの主流ビデオカード「GTX1650」。貧乏人しかいないのかよ [637618824]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670223907/

562 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 16:33:58.37 ID:STXW6U/y.net
重めのゲームした時ですね。win10では全コアに均等に負荷かかってたけど11にしたらなった
CPU温度見ると負荷は同じくらいかかってるっぽいんだけどなぁ。
ベンチマークだと均等に負荷かかるんで、ゲーム側の問題なのかねぇ

563 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 17:07:48.39 ID:Rg7VK/SK.net
50万はいきそう
クソカルトのタブなんか買わないが

【タブレット】16インチ「iPad」、2023年第4四半期に登場か [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1666841966/

564 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 17:30:10.91 ID:DBPTGOTG.net
>>562
ゲーム側と思うなら該当スレやフォーラムなどを探したり詳細環境やゲーム名を晒した方がいいんじゃね?

565 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 18:28:53.94 ID:xf9ciBZW.net
タスクマネージャー今バグってるから…計測してる数値は正常なのだろうか

566 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 20:26:11.42 ID:hQUn4Ksw.net
>>553
全然違うね
アプリによってはタスクバーで結合されないものもあるが、そういう場合ラベルが表示されないせいで同じ形のアイコンが横に何個も並ぶことになる
ぱっと見どれがどれだか分からない有様
クソとしか言いようがない

567 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 20:47:40.46 ID:7CkZRVJs.net
把握能力が乏しいだけだろ

568 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 20:48:19.24 ID:7CkZRVJs.net
馬鹿ーは直感で頭悪いのがぱっと見ですぐわかる

569 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 20:55:27.48 ID:kN45vBJQ.net
>>567
バカ丸出しだな
ユーザーは横に並んでいる同じデザインのアイコンの中身を予想しなければならないことになるんだよ
まるで神経衰弱の超絶クソUI
Windows11=ゴミ

570 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 21:02:08.44 ID:7CkZRVJs.net
自分で作業した結果の把握もできないと末恐ろしい間抜けだなw

571 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 21:04:06.36 ID:7CkZRVJs.net
だいたいごみごみ泣き喚けば誰かがなんとかしてくれくれると思い込む間抜けがゴミ
自覚しろよゴミ

572 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 21:04:45.21 ID:MwC3AG8q.net
【朗報】Windows 12、2024年に登場する可能性wwwwwwwwwwww [472567884]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1670240045/

573 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 21:06:53.76 ID:7CkZRVJs.net
>>572
ただでさえ大して変わってないのに見た目だけで大混乱の阿鼻叫喚する間抜け(バカー)が多いのに
カオスになるなw(楽しみ

574 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 21:38:44.66 ID:YKPPamd5.net
>>562
CPUが12世代以降ならそんなもんだろうなって

575 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 22:07:49.72 ID:H78uyN0E.net
USBコントローラーのリソースの超過っていうエラーが出てからブルートゥースでの音再生ができなくなりました
これってどうやったら直るのでしょうか?
windows11が入ってるパソコンなのでスペック的には問題ないと思うのですが・・・
昔からあるUSB絡みのエラーが何故出るのやら・・・

アドバイスよろしくお願いします

576 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 22:13:38.95 ID:xf9ciBZW.net
ggrks

577 :名無し~3.EXE:2022/12/05(月) 23:57:26.70 ID:v4C03edO.net
>>575
Bluetoothか絡んでいるコントローラーのドライバーを無効有効してみるとか
USB絡みは十数年前からも鬼門だったな

578 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 02:50:49.82 ID:/WJtgO2/.net
>>577
使ってるUSB延長コードを別のに替えたらちゃんと再生されるようになりました
ありがとうございました

579 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 09:32:28.96 ID:wJ2XtyWa.net
ハード構成変えてないし、BIOSもドライバーもアプリも何もインスコしてないのに、
二週間ほど前からPC起動時にまれにUSBキーボードが認識しなくなった
5回に一回くらいの頻度で起こり、再現性がない

プラグの根っこをこねこねしても認識しないので接触不良ではなさげ
プラグを完全に抜いて完全に差すと100%認識するが、PC落として翌日起動するとまた再発したり
差す穴をUSBマウスと入れ替えてもやはりキーボード側でだけ起こる現象

OSの自動更新が何か悪さしてる?

580 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 09:46:28.34 ID:1kcVgN5X.net
>>572
これでWin11見送り勢が一気に増えて、Win11は闇のOSとして葬り去られる

581 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 09:46:45.97 ID:1uGgQwyB.net
>>572
Windows11は黒歴史になるな
早く新製品を出してイメージを回復させた方が良い

582 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 10:40:54.84 ID:sFlzoO6Z.net
>>579
スレチ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1661514501/

583 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 10:45:09.52 ID:RYyxaRLn.net
ウインドウのタブなんて使うやついるのか??

584 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 10:53:04.79 ID:du+FlsmQ.net
なんの???

585 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 11:00:16.98 ID:f6azFPBP.net
>>579
高速スタートアップの無効化でどうでしょうか?

586 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 11:51:58.87 ID:naCZHZrg.net
KB5020044 を先送りしたいんだけど非表示にできない?

587 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 12:04:26.93 ID:qt3FTOqq.net
そのパッチは
自動で表示もインストールもされない

588 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 12:11:14.42 ID:naCZHZrg.net
>>587
まじかでっかく表示されて邪魔でしかないのはおま環なのか
https://i.imgur.com/uo9B3aZ.jpg

589 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 12:13:58.48 ID:0yRudBQ4.net
つ 右上隅

590 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 12:19:11.80 ID:naCZHZrg.net
>>589
閉じても復活するんだわ

591 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 12:37:56.01 ID:U9nJDtM/.net
タスクバーの時計を左クリックしたらカレンダーが表示されるけど、その表示までに結構な時間が掛かるのは私だけかね?

592 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 12:49:29.99 ID:lqHYIhej.net
あなただけです

593 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 12:51:50.96 ID:U/MKIP2C.net
win10のスタートメニューみたいなタイル化いつできるようになるのまじで

594 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 13:55:13.30 ID:0SZ/++nc.net
PCをWindows8.1から11に買い換えたら速度が3倍になった!!!
5G接続
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: https://www.musen-lan.com/speed/ Ver10.0068
測定日時: 2022年12月06日(火) 13時13分54秒
--------------------------------------------------
SAKURA:148.92Mbps (18.62MB/sec)
WebArena:283.26Mbps (35.41MB/sec)
データ転送速度: 283.26Mbps (35.41MB/sec)

595 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 13:56:15.10 ID:53tXl4k+.net
>>580>>581
https://i.imgur.com/8ikAOco.jpg
マイクロソフトが開催した開発者向けカンファレンス「microsoft ignite 2022」で講演にてちら見せされたwindows12のUIはこのような感じになってるそうだ
一見macOSを意識した造りになっている
……あなたたちはひょっとしたら10みたいに戻ってくれると期待してるのかもしれませんが、どうやら11の延長上になりそうですね!
これは期待していいと思いますよ\(^o^)/

596 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 13:57:40.90 ID:DZ3PrYfz.net
フローティングタスクバーは縦にできるんでしょうな?

597 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 13:59:12.71 ID:53tXl4k+.net
上に検索ボックスが見えるので多分「縦に置く」のは想定してないと思われる。UIが崩れてしまって美しくないからでしょう

598 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 14:54:09.34 ID:8DqWcsfd.net
>>595
なんかぼやけてるからAIで高画質化してみてよ

599 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 14:56:54.56 ID:irZgPcFd.net
やはり11とあまり変わらないのか
問題ないからいいけど

600 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 15:01:04.68 ID:pwjl/ED4.net
同じページだが違う画像
cdn.mos.cms.futurecdn.net/m9dSikmtrdMiDoWwzLvqfn.png

601 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 15:29:08.91 ID:CWXy1yWs.net
いいね!ますます洗練してる

602 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 15:39:41.75 ID:73kDe74R.net
22H2のインストールがきてたからやってみたら次回起動時にエラーかなんかで元に戻してますって出て
それ以降アプデが降ってこなくなった
未対応PCだったのが手違いで降ってきた他だけなのかね

603 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 16:06:29.95 ID:8DqWcsfd.net
>>602
>>492のように近日公開予定って出てるならセーフガードかかってる
詳細情報開くとどれが原因なのか出てくる

604 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 16:23:53.46 ID:HKI1aLWM.net
>>600
検索とか天気とかいらねー
常時表示しとかなくても必要なときに出せればいい

605 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 16:48:20.48 ID:8DqWcsfd.net
ウィジェットだと以前は日毎の天気が表示されてたのに今は時間ごとの天気になってるね
設定で変えられるようにすればいいのに

606 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 16:56:05.17 ID:9nQeFUI/.net
weather informationはものすごく評判みたいだからな

607 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 17:34:55.62 ID:8DqWcsfd.net
セーフガードはサードソフトについては感知しないっぽいので
常駐ソフトのせいで更新したらいきなりぶっ壊れるということも無きにしもあらず
スタートアップは全部無効にしてから更新かけるのがよい

608 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 18:30:10.61 ID:zXncbCSW.net
windowsのサムネイルキャッシュを削除してしまいました
大量の動画や画像のサムネイル(縮小版)をバックグラウンドで自動生成する方法ありませんか?
いちいちフォルダを開いてオンスクリーンにしないと生成されないのでしょうか

609 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 19:10:08.26 ID:4BIxrd85.net
Windows11がosとしての形を保つ最後のバージョンになる可能性もあるな
Windows12はGoogle playを載せるためのandroidみたいになるかもしれない

610 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 19:22:17.55 ID:QnDzM5up.net
ちょっと聞きたいんやけど
Win11のエクスプローラーが刷新されてホームで「最近使ったファイル」や「お気に入り」が表示されるようになったんだけど

ホームの表示がぜんぜん安定しないのよね
エクスプローラー起動させるたびにホームの表示形式が変わるから使いづらい
みんなはどうなってる?

611 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 19:35:51.61 ID:QnDzM5up.net
この画像>>261みたいに綺麗に「クイックアクセス」と「お気に入り」が表示されることもあれば、区別がなくフォルダがたくさん並んでるだけの時もあってホームの表示が安定しなくて困ってる

エクスプローラーを起動させるたびに表示の仕方が変わって安定しない
どうすれば治るのかわからない

612 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 19:50:47.37 ID:Cu5CNq9E.net
てst

613 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 19:59:46.93 ID:Cu5CNq9E.net
Google Chromeをインストール済みなのに

設定>システム>通知

になぜかChromeが表示されません。
OSもクリーンインストールし直しましたが、やはり表示されません。

Chromeには拡張機能に、動画ゲッター、New Tab Redirect、ストリームレコーダーを入れています。

https://imgur.com/a/HnkRcA6

614 :千年うんこ :2022/12/06(火) 20:01:04.75 ID:pE881sWd.net
うーむ
いまだ22H2が降ってこない

615 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 20:09:40.64 ID:WvibUiS8.net
>>613
ブラウザは表示されるのが普通なの?
Firefox入れているけど表示されていないし、気にしたことがないw

616 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 20:22:08.95 ID:Cu5CNq9E.net
>>615
普通みたいです。

https://dime.jp/genre/1428888/

やりたいことはPC版のGmailのデスクトップ通知を受け取りたいのです。

617 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 20:22:22.58 ID:nh2fukxt.net
>>615
普通はそこにはedgeでさえ表示しないと思う

618 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 20:50:14.55 ID:jpP8i9NJ.net
降ってくるまで待つって、じいちゃんの遺言かなにかなの

619 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 21:29:41.35 ID:5JYFHRz6.net
普通に表示されてるぞ

620 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 21:35:38.67 ID:Cu5CNq9E.net
>>619
あれ?いつのまにか表示されるようになりました。

621 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 22:33:21.11 ID:v9Qrskc5.net
バグ修正しました→別のバグ発生しました

なぜなのか

622 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 22:34:55.00 ID:8DqWcsfd.net
バグを修正したら別のバグが発生した?
そんな単純な話なら全然マシだったのにな

623 :名無し~3.EXE:2022/12/06(火) 23:56:37.49 ID:dHHfNAUx.net
大阪大学 皮膚・毛髪再生医学寄付講座 板見智教授「抜け毛を科学する」

Q毛穴に詰まった汚れを取るとハゲない?
A本来皮膚の汚れ程度で毛の成長は止まらないから、毛穴をきれいにしてもハゲるときはハゲる。

Q生活習慣を改善したらハゲない?
A統計上30年前の生活習慣や食事と今と比較してもハゲの数に変化は無いので、ハゲるときはハゲる。

Q海藻を食べると毛が生える?
A単なる色の連想ゲーム。海藻だけでは毛は生えない。

Q頭皮が硬かったり薄いとハゲるのでマッサージすると良い?
A50年前の迷信。男性型脱毛症では頭皮が柔らかく血流がよくてもハゲるときはハゲる。

Q炭酸で頭を洗うと毛が生える?
A生えない。気持ちがいいだけ。

Qノンシリコンシャンプーは頭皮に優しい?
A科学的に否定されているのでどちらでもよい。

Q頭が蒸れるとハゲる?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

Q体毛が薄いとハゲない?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

Q白髪の人はハゲない?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

624 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 04:05:13.29 ID:FGy4i2X7.net
>>623
どうせなら全部に「ハゲるときはハゲる」付けて欲しかったw

625 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 06:08:35.59 ID:WcbUq3sy.net
全然関係ない話題だし

626 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 07:00:13.72 ID:T6lfuzHn.net
>>620
一度通知が届くまで表示されないのでは

627 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 08:38:51.69 ID:3j7tYMZ4.net
>>588
12月のBパッチの先行リリースだから正式なのが来たら消えるよ多分

628 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 08:42:47.28 ID:0VnhtOEM.net
>>588
何が邪魔なの?

629 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 08:57:23.04 ID:BD3aMTm4.net
ワンドライブとかもうウイルスレベルに害悪じゃねーか
アカウント強制といいこの仕様考えた奴は今すぐ辞めろ

630 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 09:04:33.46 ID:eDhE6hAh.net
アンインストールをお勧めする

631 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 09:13:51.08 ID:dOZawiUI.net
低脳は文句ばかり

632 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 09:15:40.61 ID:rSbpKAjC.net
働けよ糞ニート

633 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 09:24:11.51 ID:F9GLvQ1i.net
>>629
> アカウント強制
嫌ならPro買えってことだ

634 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 09:33:48.34 ID:Ks3kuY9i.net
働かないと買えない
まず引きこもり辞めろ

635 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 10:30:04.33 ID:HjRWJZXI.net
>>629
no@thanks.com
aaaa

636 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 10:32:15.11 ID:1ZxGCdqT.net
アカウント強制つか
スマホとgoogleアカウントを紐付けて使ってる人が多いから意識してるんじゃねーの
MSアカウントはいくつか持ってるけどメールには使わないし心配するようなことは起きようがないと思うけどね

637 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 10:36:36.05 ID:F9GLvQ1i.net
>>636
今まで強制じゃなかったのが強制されるようになったのが嫌だっつー話だろ

638 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 10:45:12.67 ID:U/Jr9G/N.net
強制ではないだろ
GUIの誘導に頼り過ぎてまともに使えないのか

639 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 10:46:40.56 ID:Fsu/FkSv.net
捨て垢でいいだろ
ごちゃごちゃ考えるな

640 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 10:53:45.38 ID:LJKTnxgk.net
捨て垢さえも必要ない
適当な文字列でおk

641 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 11:18:53.08 ID:ZypFnGDg.net
https://i.imgur.com/xfURAD8.png

642 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 12:26:10.23 ID:aBNfHEKH.net
回避策は公式含めさんざん出回っているのになw

643 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 13:05:18.37 ID:2YPBLmWE.net
Appleよりはるかに良心的

644 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 14:45:40.08 ID:bIEzo25u.net
irfanviewいじってたら"既定のアプリで開く"の項目からjpgとpngの設定箇所が消えた
さらに右クリックの"別のプログラムで開く"から"常に表示する"まで消えて"一度だけ"しか表示されなくなって焦った
設定からインストールされているアプリ→microsoftフォト→リセットの修復をしたら直ったがフォトは嫌い

645 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 15:06:29.01 ID:1ZxGCdqT.net
回避したところで別PCなどへ認証を移すときはどうするの?
新しいPCを買う度にOSを買ってるなら大丈夫か
毎回買ってるなんて律儀な人がいるもんだ素晴らしいあなたはこれからも無条件でOSを買い続けたら良いでしょう

646 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 15:17:31.20 ID:As2/gPPu.net
別PCへの移行方法は10と変わらないよ?

647 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 15:18:11.81 ID:pNjx4CPK.net
22H2のアプデ着てたから適用して再起動後に画面の明るさが変えられなくなって・・・とか書いてたもんだけど
その後、エラー出てアプデがなかったことになって、それっきり22H2が降ってこなかったけど
インストールあしすとんんととかいうのでアプデしてみたら正常稼働してる
やったぜ
一応報告までに

648 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 16:02:20.91 ID:F3Ap1Iu/.net
>>644
IrfanView入れたらK-Lite Codec Packとかインストールさせられるの面倒
あとRIOTプラグイン廃止されたの意味分からん

>>647
Windows 11 バージョン 22H2でゲーム性能が低下する問題は解決 ~セーフガードも来月解除へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1460933.html

649 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 16:55:49.82 ID:F3Ap1Iu/.net
K-Liteの種類が4つもあってとりあえず全部入りにすればいいと思ってFull版入れたけど
全部入りはMega版の方だった
Fullの意味とは…

650 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 18:50:49.21 ID:v2DL4SyG.net
サウンドの既定の出力先をモニターのスピーカーにしてるんですがモニターが自動でスリープするとオンボードサウンドのLINEに繋げたヘッドホンから音が出だすんです
こんな機能11で付いたんでしょうか。オフにすること出来ますか?

651 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 19:02:03.38 ID:erRNBjSl.net
( ゚д゚)

652 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 19:09:29.94 ID:QznjeQd7.net
>>648
公式サイトからDLしたやつなら勝手にインストールされなくない?

653 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 19:12:20.97 ID:QznjeQd7.net
>>650
Windowsのせいじゃない
モニターかマザーボードのメーカーに問い合わせてみればいかが?

654 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 19:16:55.58 ID:5KxkuP+U.net
それは仕様です。

655 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 19:45:45.67 ID:qMkh2pC4.net
モニターがスリープになれば音声出力がモニターのスピーカーから別の出力に切り替わるのは当たり前の挙動だと思うけどな

656 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 19:59:44.14 ID:Bhrn3LW0.net
>>650
モニターの自動スリープを解除したら

657 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 20:01:56.95 ID:CtVN3kaW.net
>>655
そんなことないぞ
デフォルトの音声出力がいちいち切り替わるとか余計なおせっかいだ
少なくともWin10ではそんなことは起こらない

658 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 20:06:31.29 ID:OxQWGqdN.net
モニターの画面はスリープなのにスピーカーはスリープしないのか

659 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 20:23:24.63 ID:T6D5d91o.net
>>650
ヘッドホンデバイスを無効にしておけばいいと思う

660 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 20:25:16.77 ID:lAdQJi9y.net
また土挫の話だなぁ
HDMIとDisplayPortの挙動の違い
HDMIはライセンス料が高いので搭載ポートが少ないんだかが
HDMIで統一する必要がある。
DisplayPortは回線が切れると画面の接続もリセットされる、配線されてないのと遺書
物理的に抜かれているのと一緒なので切り替わる。

661 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 20:27:56.43 ID:MJR7euUS.net
誰か通訳頼む

662 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 20:38:03.11 ID:QznjeQd7.net
Win10の時はサウンドミキサーでサウンドデバイス固定にしてたのでは?

何のアプリで再生出力してるか知らないけど
プライマリサウンドドライバにしてるとサウンド出力で指定してるデバイスを見失うと次のデバイスで再生する

困るならサウンドミキサーで再生するアプリごとに出力固定するべき

663 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 20:41:03.08 ID:P5LQaS3c.net
Windows 10 の頃から HDMI経由のディスプレイ・スピーカー(デフォルト)と
ライン出力の問題はあったな
ディスプレイのスリープでライン出力に切り替わるんだけど
スリープ解除だけじゃデフォルトのスピーカーには戻らなかった

ディスプレイ側の問題かグラフィックボードの問題か
OSの仕様なのか不明

664 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 20:43:38.76 ID:9MDpmmZd.net
NVIDIAのHDMIオーディオは割と大雑把なので融通が利く
IntelのHDMIオーディオは結構繊細なのでシビアに切断されるイメージ
AMDは使ってないのでよく分からん

665 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 21:06:15.51 ID:v2DL4SyG.net
ありがとうございます。切り替わらなくするのは出来ないみたいですね。
節電のためにモニタースリープはしたいしヘッドホンは音楽聞くのに使うので
ゲームの音がモニターから出てることが多いんですけどその状態で音楽聴いててモニターオフになるとゲームの音までヘッドホンから出てくるから困るって話です
ゲーム内の設定で都度音をオンオフすればいいんですが面倒なのでWindowsからオフにできればいいなと思いまして
ゲーム音の出力先はモニターに固定してるんですが切り替わりますね。ちょっと面倒ですけどゲームの方の設定でオン・オフしようと思います

666 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 21:28:03.09 ID:vsGLnkIu.net
>>663
オーディオの設定ちゃんとしてる?
10のスリープからモニターのHDMI出力に切り替わるって初めて聞いた

たまたま遭遇したのは非公式なパッチインストールでのサンディ機のオンボードサウンドが死んで強制だったけど、安かろう悪かろうでもサウンドブラスターの板付けてスピーカー出力切り替えてスリープも知らせがあればスピーカーで鳴るし

667 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 21:54:37.24 ID:P5LQaS3c.net
>>666
いやいや、ちゃんと読んでる?
ディスプレイのスリープでHDMI→LineOutだよ

668 :名無し~3.EXE:2022/12/07(水) 23:46:10.32 ID:H7HQNwns.net
KB5012170(2回目)が降ってきたんだが何これ

669 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 03:08:39.81 ID:Q/Gg8UdE.net
>>650
DisplayPortか?
DisplayPortといえばモニタの電源が切れるとデバイス切断扱いになるが

670 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 04:47:59.44 ID:L3faeKvt.net
この場合、DisplayPortは変換アダプターでHDMIとして接続情報を飛ばない様にしないとな
DisplayPortはパケット通信、
HDMIはシリアル通信、モニターの解像度やリフレッシュレート種類などの情報は変換アダプターによって決まる。
DisplayPortはモニター側の解像度情報が優先されるが、PC側の帯域が足りないと表示できない問題がある。
安かろう悪かろうではハマるからね。 HDCP非対応とかw

671 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 06:43:17.50 ID:AxNmsa4K.net
デバイスを切断してもゾンビとして生き残れってことだよね

672 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 07:05:43.60 ID:mdkd66Nk.net
ゾンビ化しているデバイスは無効なデバイスだろ

673 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 07:56:32.61 ID:F6q5XtTM.net
タスクバーが使いにくくて直ぐに10に戻した
普及しないのも当然だな

674 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 09:00:45.32 ID:wUrwnNS5.net
DisplayPortの仕様でスリープするとWindowsではデバイスが切断されたと認識される
だからオーディオは別のものに切り替わるし、ウィンドウも残ったディスプレイに強制移動する
HDMIはそのようなことがない
DisplayPort スリープとかでググってみな

675 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 09:09:09.31 ID:hd76/yPD.net
初期のHDMIでもスリープで見失う現象あったな

676 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 09:09:28.69 ID:eJ42KN9o.net
>>673
スタートメニューも10に近いものに戻してほしいわ
スタートを押すとアイコンが並んでるって何のギャグだよw
それならデスクトップに並べるのと変わらん

677 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 09:16:15.15 ID:HnM2Noji.net
>>674
最近のディスプレイではそんなことないけどな

678 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 09:22:02.39 ID:wUrwnNS5.net
>>677
DisplayPortの問題であってWindows11固有の問題じゃないから今頃騒ぐと言うことは最近買ったものと思われるけどな
まあ対応策がないこともないから正直どうでもいい

679 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 09:30:58.91 ID:HnM2Noji.net
>>678
>>674みたいな現象は起きないけどな


https://i.imgur.com/VZHniO5.png

680 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 09:35:26.69 ID:qH7nJJHg.net
HDMIでスリープ試したけど、スリープ入るとサウンド出力は別のに移る。
なのでDPだろうがHDMIだろうが今回の問題は発生する。

681 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 10:25:37.80 ID:wUrwnNS5.net
>>679
起きないんだったらいいんじゃない?
LGは大丈夫のようだけど、例えばEIZOはUSB接続を併用することで回避するモデルもあるぐらいだしね
なお切断が起きる人がいるのは事実だし、ネットでも例はいくらでも見つかる
ちなみに当方はHDMIだが切断扱いにならない
keshilog.com/hdmi-vs-dp/#index_id0

682 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 10:35:34.21 ID:wUrwnNS5.net
あー、こっちはディスプレイに音声出力ないからそういう意味では参考にはならない
誤解を招いたらすまない

683 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 10:41:51.72 ID:U9NNMU4F.net
PC本体のスリープ S1、S2、S3、S4 のように
モニターにも色んなスリープがあるんじゃね?

684 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 10:47:34.74 ID:ugImjmZt.net
>>676
フォルダやファイルは簡単には登録できないからデスクトップに完敗している

685 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 10:48:26.40 ID:QaHjn1Go.net
それは製品ごとに仕様が異なる可能性があるとしか言えない
私はスリープは使わないので知らない

686 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 12:02:23.06 ID:XuXHrdlB.net
しょうもない長文に釣られてなにやってんだこいつら

687 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 12:28:35.29 ID:+MuoW4ji.net
Win11に乗り換えて3ヶ月
使いづらくなっただけでした
皆さんお元気で

688 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 12:49:18.21 ID:NulB9gJ/.net
>>687
Windows11別に使い勝手悪くはないだろ
俺は別に10に戻る気はないな
いーじゃん11

689 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 13:04:52.21 ID:RI5WlGEQ.net
>>676
ほんとそれ
開発する人は気が付かなかったのかなw
8系みたいなライブタイルならまだわかるんだが

690 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 13:19:13.30 ID:LO5+Icze.net
>>684
ずっと昔からCLaunchに完敗している
CLaunchを使わない理由が無い

691 :667:2022/12/08(木) 13:59:10.25 ID:8MC0aFKY.net
>>680
DP関係なかったかすまん

692 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 14:00:45.60 ID:8MC0aFKY.net
>>689
それだけはないわ
タイルはタブレットUIの悪さが全面的に出ている悪い例
1つあたりの面積がでかすぎる
俺はWindows11の唯一良い点がタイルとかいうゴミを廃止して面積がちょうどいいアプリアイコン方式に変わったことだと思う

693 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 14:44:18.85 ID:8t0nNjMU.net
>>692
全くそう思わない

694 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 15:21:01.18 ID:KMA56jQi.net
8の頃はHD未満だったが今は4Kだからな
評価も変わるだろう

695 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 15:28:04.60 ID:ugImjmZt.net
アンドロイドみたいに自由配置できるならまだしもアイポンだしな

696 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 15:45:50.11 ID:wUrwnNS5.net
自分は10常用で11テスト中。10非対応の古いソフト動かすのに8.1と3つ使ってるがそんなに困ることはない
ただし人から使い方聞かれたときに本人が10だと言い張ってるけど実は11だったりすると
設定一つとっても変わってるところが結構あるから会話が噛み合わなくて困ることはあったりする

697 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:01:20.09 ID:RV1KPD1K.net
11のタスクバーは本当に糞
結合されているのでウィンドウを選ぶ操作がワンクリック増えたり、ラベルが非表示なせいで直感的な操作も出来なくなっている

698 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:01:46.44 ID:LO5+Icze.net
>>694
メーカーが宣伝してるのは4Kじゃなくて有機ELノートばかり
お前ら騙されて4K買っちゃったの?w

699 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:03:01.80 ID:CxDqnCU3.net
>>698
論点逸し乙
まるで韓国人だな

700 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:03:43.19 ID:LO5+Icze.net
いやラベルは邪魔なだけ

701 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:04:42.52 ID:CxDqnCU3.net
>>700
ないな

702 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:09:55.53 ID:QaHjn1Go.net
>ラベルが非表示なせいで直感的な操作も出来なくなっている

直感的の意味を間違えてる。直感的とは説明がなくても感覚でできることを意味してるので本来はラベル無しのアイコンだけで操作できる
あなたの場合は直感的な操作ができないアナログ人間なのでラベル表示が必要というだけの話ですね

703 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:17:21.82 ID:ugImjmZt.net
従来 目標をセンターに入れてクリック

11 マウスを目標に載せて待機、目標を識別してマウスを移動してクリック

この識別に激しいストレスと余計な処理能力が必要

704 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:32:47.22 ID:QaHjn1Go.net
障害者ですか?障害でマウスを動かすのが困難な障害者がいるのはテレビで見たことがあります
大変ですよね

705 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:51:20.18 ID:W8RgF/Sv.net
順応しろ
順応できないと置いていかれるぞ

706 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:55:29.86 ID:LO5+Icze.net
>>705
俺はCLaunchに順応している
なぜかMSは20年遅れでその劣化版みたいなのを出してきたが

707 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 16:58:01.73 ID:LO5+Icze.net
エクスプローラーのタブも付けるのが十数年遅かったの笑うよなw

708 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 17:47:42.58 ID:cnUSviNC.net
エクスプローラーは使ってみたがやっぱり駄目、win10で使っていたasrをなんとかインストールした

709 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 17:48:04.87 ID:HnM2Noji.net
>>706
CLaunchじゃ足りない
俺はOrchisだわ

https://i.imgur.com/OMHf2i2.png

710 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 17:51:38.21 ID:QaHjn1Go.net
それ使ってたらスタートメニューはいらなくね?
Claunchとかタスクバーのピンどめを使ってるからスタートメニューは使わないようになった
タイルがどーのは全く気にしてないかな。使ってないから

711 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 18:44:28.57 ID:CzfIe5SW.net
俺もWin11はクソだと思うが悪夢のWin8に比べりゃ相当マシ
スタートボタン押すだけでびっくりしてしまうアレから見たらずいぶん控えめでよろしい

ポンコツ臭くてダサイUIしか作れないマイクソにしちゃ頑張ってる方だと思うぞ

712 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 18:51:16.69 ID:q5zOz+kZ.net
>>711
全画面切り替えの与えるストレスはすごい
10で一部だけになって寿命が伸びた

VistaのUACも暗転を切るだけですごく楽になる

713 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 18:56:07.07 ID:q5zOz+kZ.net
>>704
いいえ
マウス操作ではなく「識別」です
目とノウミソが疲れます

714 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:08:52.86 ID:QaHjn1Go.net
>>713
そっか
高齢者には難しいかもしれないね

715 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:17:46.81 ID:KMA56jQi.net
>>711
8はClassic Start Menu入れるだけでよかった

716 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:25:54.85 ID:/50djXAw.net
だからUIは選択できるようにしろよと
たった1種類を強制すんな

717 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:34:10.47 ID:RI5WlGEQ.net
俺は8好きだったけどな・・・・w

718 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:34:20.65 ID:LO5+Icze.net
Win8ではClassicShellが有名になった
Win11ではExplorerPatcherが有名になった
歴史は繰り返す

719 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:46:39.91 ID:RI5WlGEQ.net
あーそうだ
22H2適用したらフォントがガッタガタになったんだけど、どうしたらいいですかね
なんか10以前の感覚
目とか冒険等の文字の横棒がそれぞれ太さがまちまちでレンダリングがうまいくいってないような感じ
みんなはなってない?

720 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:48:21.48 ID:EQOP7GS9.net
ふぉんとにー?

721 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:49:11.19 ID:RI5WlGEQ.net
ふぉんとだよー

722 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 19:52:28.73 ID:u88EQnA8.net
>>718
そのソフトはクソだぞ
急にスタートボタンが表示されなくなってOSを再インストールするハメになった
で、今はウンチそのものの操作性に耐えている始末

723 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 20:00:06.71 ID:LO5+Icze.net
>>722
すでに開発終了しているのだから当然だろう
でもITとは畑違いの一般メディアでも名前が挙がってたソフトだから
知名度だけは群を抜いているということ

724 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 20:01:09.23 ID:orxrYNms.net
ClassicShellもExplorerPatcherも使っているがスタートボタンが表示されなくなった時はPatcherの最新バージョンを入れれば直る

725 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 20:02:25.64 ID:orxrYNms.net
おっと今はClassicShellじゃない
Open Shellだ

726 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 20:50:17.62 ID:KMA56jQi.net
>>718
Win10ではXPE Windows 10 DPI Fixが有名になった

727 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 21:11:27.12 ID:eJ42KN9o.net
わざわざMacOSやChromeOSに寄せたデザインにするから
伝統を壊すのが嫌いな海外で全然普及しないのもわかる

728 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 21:17:04.62 ID:AD7qWX5s.net
せやろか

729 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 21:25:59.38 ID:d2bn7BoK.net
>>709
orchisいいよねー
もう何年も使ってる
これ無しじゃちょっと無理

だれかソース引き継いで機能改善してくれんかねえ

730 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 21:27:38.96 ID:TUQPs9kL.net
単純に古いCPUの対応を切り捨てたからだと思うぞ

731 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 21:29:44.91 ID:YpCvuNqe.net
>>727
Apple工作員に乗っ取られておかしくなってるわ

732 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 21:43:35.71 ID:KMA56jQi.net
>>729
ソース引き継いでってソース非公開じゃねーか

733 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 21:46:50.88 ID:LO5+Icze.net
>>732
メニュー・階層型UIってスマホ世代には受けが悪いと思うんだよね
CUIもそうだけど
なぜCLaunchが人気かってボタン型UIが万人に分かりやすいUIだから

734 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 21:48:24.93 ID:BW4oEYx2.net
>>727
普通に使いにくいからな
30分くらい使っただけで元に戻したくなる

735 :名無し~3.EXE:2022/12/08(木) 22:39:51.22 ID:HnM2Noji.net
>>729
唯一の不満はUACが裏で開くこと

736 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 01:00:30.43 ID:EcIEUQiY.net
>>719
UWP周りのフォントか?

WUスレから拾ってきた画像だが、「リアルタイム」が「リァルタィム」に見えるしこれは酷いなと俺も思った
https://i.imgur.com/ERwuddq.jpg
俺はまだ入れてないので知らないが

737 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 02:09:49.91 ID:pccXJIu8.net
これは前も出てたスケーリングの話だろ
こっちはノープロブレムなんだが

738 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 03:34:29.96 ID:hYOsgwm9.net
PowerToysのFancyZonesを標準に取り込んでくれんかなぁ
ウィンドウのスナップは何か違う

739 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 12:13:21.18 ID:nhUADVKq.net
androidアプリが動くと思ったらamazonアプリだけじゃないか
裏ワザとかあるんだっけ?

740 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 12:21:34.14 ID:iaxHnYug.net
>>725
スレを読み返すことも、検索することもできないの?

741 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 12:22:17.81 ID:iaxHnYug.net
>>740

>>739の間違い、失礼しました

742 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 12:22:34.44 ID:LiQaanp4.net
>>739
BlueStacks 使えば?

743 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 12:27:48.35 ID:5Ku609oA.net
>>739
adbコマンド使ってAPK普通に入れるとか
AuroraStore入れるとか
GooglePlay導入する裏技使うとか

744 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 13:18:33.48 ID:DMkKyaaJ.net
Windows 11にAndroidアプリ(APKファイル)をインストールできる「WSATools」がMicrosoft Storeに復活
https://softantenna.com/blog/wsatools-return-to-microsoft-store/

Windows Android Subsystemに簡単にAPKをインストールできる「WSA_Pacman」
https://smartasw.com/archives/14507

【Windows 11】APKファイルをインストール ~  Apk File Installer
https://www.kyoukasho.net/entry/Apk_File_Installer

Amazon アプリストアにない Android アプリを、インストール可能にする!「WSA Sideloader」。
https://www.gigafree.net/system/os/WSA-Sideloader.html

745 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 13:38:59.14 ID:DMkKyaaJ.net
AndroidアプリをWindows上で使う!プレビュー版でのインストール方法や注意点を紹介
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1433522.html

 ちなみに、Aurora Storeは、前述したようにPlayストアと同じ場所からアプリを
ダウンロードするため、Googleアカウントでのサインインが必要となるが、フォー
ラムのトップに記載されている通り、「アカウントがGoogleのブラックリストに登
録される可能性がある」とのことなので、普段利用しているGoogleアカウントでの
サインインは避ける必要がある。

746 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 15:59:38.07 ID:fbOXasKK.net
>>745
「匿名」を押せばAurora側が用意してくれたアカウントで使えるからあんま心配いらんけどな
だがAuroraの垢は海外のなので日本のアプリがおま国で落とせないことがある
こうなると自前のGoogleアカウントでログインする必要があるのが難点だな

747 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 16:07:37.50 ID:ldMAIs0i.net
話題にならないあたりみんなKB5012170スルーしてるのかな
22H2にした人はまた入れてねってことみたいだ

748 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 16:13:35.49 ID:W38GAVbX.net
今更22H2のインストールに成功したから、そのまま12170その他あるもの全部入れた

749 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 16:20:28.18 ID:ZGYWs0Yk.net
>>747
スルーも何も気がついたら勝手に入ってたw

750 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 17:37:19.56 ID:sOcYEsKb.net
>>747
話題にならないのは問題になってる人が少ないからでは?
気づいたらKB5012170入ってたけど特に問題はないすね

751 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 17:47:27.82 ID:GpA9KIR4.net
>>747
セキュアブートやビットロッカー使っている人少ないんじゃ…

752 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 18:16:52.49 ID:DMkKyaaJ.net
>>744はいずれも日本語化されてないようだし、どれ使っても同じかね

753 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 18:29:52.39 ID:SOYQNZqW.net
初期化されたのかとビビるから起動後変なタイミングでデバイスのセットアップを完了しましょう!とか出して来るの止めてくれよ
ただでさえ先月のブルースクリーンがトラウマになってるのに

754 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 18:46:14.45 ID:DMkKyaaJ.net
そもそも全画面表示があれだけ叩かれたのにまだ全画面表示やってて呆れるわ
そんなもん小窓でやれと

755 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 19:22:53.53 ID:GUM62qkq.net
ブルスク出てたのに原因しらべずそのまま使うとかありえんわ

756 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 19:39:40.44 ID:v4J4W/nV.net
デュアルスクリーンにしたら、2番目のモニターを消して何かのソフトとかフォルダとかを起動すると消してる2番目のウィンドウに開いてしまうことがあるのですが、
消してるウィンドウに開かないようにする事はできませんか?

消してるモニターの方でウィンドウを閉じることは無いので位置を保存して、次回起動時にそれが反映されるという事は無いと思うのですが閉じてるウィンドウに開いてしまいます

757 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 19:44:04.14 ID:DMkKyaaJ.net
Swindom
https://kaciyapp.wixsite.com/freeecho/kaciy-window-operation

このソフトで表示させるディスプレイを指定することが可能

758 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 19:48:19.56 ID:MUs/O+jK.net
クリーンインストールするぞー!

759 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 20:04:02.40 ID:9G6ZULCQ.net
>>756
移動しただけで位置を保存も考えられるので裏を取った方がいい

760 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 20:08:36.07 ID:9G6ZULCQ.net
2番目のモニターで閉じても1番目のモニターで起動するソフトはあるけど逆はないなあ

761 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 20:42:18.50 ID:v4J4W/nV.net
早速の返信ありがとうございます

>>757
試してみます

>>759
他のディスプレイに移動させてなくても別ディスプレイに開く時があるんです
特にフォルダーの一つ目を開いた時に良く発生します
モニター両方とも消した後にメインだけ表示した場合にサブモニターに開いてたりします(サブは消えている状態

762 :名無し~3.EXE:2022/12/09(金) 20:44:57.17 ID:NqeRaCT/.net
>>756
アプリ閉じると(左上)位置を保存するわけだけど
マルチディスプレイだと座標が問題となることがある

ちょっとうろ覚えなんだけど
プライマリ・ディスプレイの左上が原点(0,0)
セカンダリ・ディスプレイ等は設定で決めたディスプレイ位置に基いて
プライマリの左や上にあればマイナスの数値
同様に右や下にあればプラスの数値になる

ディスプレイの構成が変わった時点で
アプリは正しい位置に復元・表示できなくなることがある

またアプリによってはマイナスの数値を許容しないことがあって
その場合はプライマリに復元・表示する

763 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 00:06:58.21 ID:I/idPzQ8.net
Windows Updateは二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいます

ってのが表示されてるけど、頭わいてんのかw

764 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 00:28:17.75 ID:1TOtrxoU.net
DisplayPortならモニタの電源消すとモニタが切断状態になるからお望みの動作になるかもね

765 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 05:48:26.62 ID:QJl0jXoC.net
>>746
いや全然駄目じゃん
ユーザーエージェントの偽装とかでなんとかならんのそれ?

766 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 07:29:04.27 ID:QJl0jXoC.net
デスクトップ録画機能を搭載した「Snipping Tool」がテスト開始
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1462329.html

欲しいのは録画機能じゃなくてスクロールキャプチャなんだが?
これができないって相当不便だぞ

767 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 11:51:01.37 ID:qhCw1KhN.net
>>765
いうて俺はずっとサブのGoogleアカウントでAuroraにログインしてるけどBANとかされたことないから大丈夫だと思うわ
Auroraを使うのは一応規約違反ってだけで、実際にBANされたことはないんじゃない?

768 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 12:18:08.07 ID:u3uLTlAg.net
>>766
スクロールキャプチャってEdgeのWebキャプチャみたいな機能?

769 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 14:00:33.58 ID:ASyGI/in.net
>>767
うむ、これだから無能は困る。

770 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 14:04:29.79 ID:QyTnwllO.net
精神病院スレ

771 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 14:08:10.95 ID:c+YXiIIV.net
ノートPCでスピーカーとヘッドフォンの音声をちょいちょい切り替えて使ってるんですが、その操作について質問です

今は
タスクバー右端にあるスピーカーマークを右クリック割→「サウンドの設定」左クリック→設定が開くのでそこから切り替え

とやっているんですがもう少し簡単でシンプルな方法はないでしょうか?
ここで聞いていいか分かりませんがもし知っている方が居たら回答お願いしたいです

772 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 14:28:45.96 ID:VUjMskhe.net
>>771
ear trumpet

773 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 14:36:35.76 ID:jyxnvKdR.net
>>771
Audio SwitcherとかEarTrumpetってソフト常駐させる
どっちも通知領域のアイコン右クリックして表示されるデバイスを左クリックすれば切り替えられる
https://i.imgur.com/uWqNuHM.png

昔はAudioSwitcherを使ってた各サウンドデバイスにキーボードショートカット設定して切り替えられる
EarTrumpetはアイコン左クリックでWindowsデフォルトの音量ミキサーみたいな感じで各アプリケーションごとの音量を調整できるのが便利で今はこっち使ってる
https://i.imgur.com/vEZXwfj.png

他にもオーディオデバイス切り替えバッチを自作するとか方法はいろいろある

774 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 14:37:15.80 ID:E9LHmCBA.net
>>771
スピーカーマーク左クリ→デバイス名左クリ→切り替えたいものを左クリ
で替えられるけど

775 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 14:45:20.61 ID:IwOwoynm.net
10と誤認した
11はデバイス名のところがサウンド出力の選択になっているだけ

776 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 15:20:14.00 ID:sMyXcD10.net
>>771
https://i.imgur.com/CeTl0mX.png

777 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 16:02:07.19 ID:jyxnvKdR.net
>>776
そんなのあったんだな気が付かんかった

778 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 16:08:46.66 ID:K57ZABGJ.net
基本操作が分からない人が増えたなと思う

779 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 16:15:07.62 ID:y/cUFNIU.net
Chromeにマウスジェスチャーの拡張機能入れたんですがマウスを右ドラッグすると右ボタンを離したときにプルダウンメニューが開いてしまってうまくいきません
これってChrome上だけじゃなく他のアプリやデスクトップでもなるからChromeスレじゃなくてここに書きますがジェスチャー使ってる人どうしてます?

780 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 16:23:39.98 ID:Izuq/p/b.net
>>779
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/chattecancel/

781 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 16:30:18.19 ID:c+YXiIIV.net
サウンド切り替えの件、皆さんありがとうございます!
Ear Trumpetも良さそうですがAudio Switcherのキーボードショートカット機能がかなり希望に近いものだったのでこちらをしばらく使ってみようと思います!
>>776これも今まで気が付きませんでした、これも使いやすくて参考になりました

782 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 16:35:51.56 ID:e7d1/1bu.net
>>779
右クリックメニューを抑止したいというならMouseGestureLでできたと思うが

783 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 16:57:40.77 ID:5h/FRxOB.net
windows11って何もインストールしない状態だと
めちゃくちゃ調子いいな

784 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 17:13:37.50 ID:JwouYo/f.net
>>776
これ流石に気が付きにくいってMSもわかってたようで、Dev版では割と早い段階にその「>」がスピーカーアイコンに変更されたんだよな
そしてこの前22H2で一般向けにもリリースされた

785 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 18:06:24.48 ID:CPmbwlhz.net
>>777
池沼かよ カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

786 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 18:44:48.48 ID:TMOR3GY6.net
>>781
うるさい黙れハゲ

787 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 20:22:57.50 ID:I/idPzQ8.net
タスクバーにD&Dできるようになってよかったわ・・・・

動画編集しながらファイルダウンロードしてそれを素材として編集ソフトに入れるっていう作業
・ブラウザでダウンロード完了
・エクスプローラー開いて確認する
・最大化してるときはウィンドウサイズ変える
・ブラウザで隠れてた編集ソフトにフォーカスする
・編集ソフトに隠れてるエクスプローラーにフォーカス
・ファイルつかんで編集ソフトのD&Dゾーンにポイ・・・・できずゾーンにエクスプローラーが被らない位置に調整する
・ポイ

それが
フォルダ開いて確認→ファイルつかんで編集ソフトに重ねてしばらく待って→ソフト開いたら任意の位置にポイ

超絶楽

788 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 20:30:33.65 ID:e7d1/1bu.net
何にも良くないぞ
簡単に対応できるものだけ対応して、タスクバーの他の批判に対して1年以上ガン無視決め込んでんだからな

789 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 20:33:06.60 ID:e7d1/1bu.net
そもそもほとんどユーザーはタスクバーにそんな機能があることすら知らなかっただろう

790 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 21:29:00.59 ID:xAfmD+tv.net
>>787
これまででも、ドラッグしながらAlt+Tabをすることで隠れてるウィンドウにドロップできてたよ
スレで見た方法
タスクバーにドラッグアンドドロップしてウィンドウが切り替わるまでしばらく待つよりも早いので、俺はもうすっかりAlt+Tabに慣れてしまった

ただこんなの初見で思いつくはずがないからタスクバーでウィンドウ切り替えできるように戻されたのは大きいが

791 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 22:26:18.78 ID:I/idPzQ8.net
ALT+TABはどっかのスレかこのすれで見て知ってるけど
俺さ、片手使えないからドラッグしながらキー操作できないんよね・・・・だからほんとに良かったと思ってる


        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \  コンビニアイスうまくてな
   /    (●)  (●) \  作業中はいつもついつい食べちゃうんだよな
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

792 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 22:30:48.45 ID:XsHAjzIb.net
スタートメニューをwin10のタイル式に戻すアプデまだ?????????????????????????

793 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 22:59:41.06 ID:wMHLN6/g.net
モニター増やせ

794 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 23:00:03.39 ID:I/idPzQ8.net
ライブタイルに戻してほしいわ
戻さないならアイコン並べるだけのスタートは廃止でいい
11的にはスタートはおすすめと最近使ったファイルあたりの一覧でも出しとけばいいと思うんだけどなあ

795 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 23:19:05.64 ID:yEq3py7c.net
タイルはまあありだけどライブタイルはいらないわ
フォトアプリのタイルがエロ画像を表示してくるトラップ付きだし

796 :名無し~3.EXE:2022/12/10(土) 23:58:48.86 ID:QyTnwllO.net
何がトラップだ

797 :ボケですよー:2022/12/11(日) 00:09:01.59 ID:2tkrp0Oy.net
もと大統領ですよねー

798 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 00:40:33.91 ID:F5WeFOqs.net
お前に邪眼がそこら中でる呪いをかけといた

>         ____
>         /     \
>      /   ⌒(●) \  コンビニアイスうまくてな
>    /    (●)  (●) \  作業中はいつもついつい食べちゃうんだよな
>     |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
>    \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
> __/          \  |__| | |             |
> | | /   ,              \n||  | |             |
> | | /   /         r.  ( こ) | |             |
> | | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
>  ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

799 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 00:42:21.90 ID:F5WeFOqs.net


>         ____
>         /     \
>      /   ⌒(●) \  コンビニアイスうまくてな
>    /    (●)  (●) \  作業中はいつもついつい食べちゃうんだよな
>     |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
>    \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
> __/          \  |__| | |             |
> | | /   ,              \n||  | |             |
> | | /   / (●) (●) r.  ( こ) | |             |
> | | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
>  ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

800 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 08:07:10.26 ID:+uG4+z7J.net
米当局 Microsoftのゲーム大手買収阻止へ 
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1670533901/
健全な競争の阻害につながる

過去に買収したゲーム会社の新作の一部を、自社のゲーム機「Xbox」や
配信サービスだけで遊べるようにする方針を掲げていることを問題

最終的にサービス価格の上昇などを招き、消費者が不利益を被ると警戒する。

801 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 10:04:24.42 ID:0vpdtzL8.net
>>795
スタート開くだけでエロ画像がなにかしら閲覧できてさ
作業中にほっと一息つけるじゃん

802 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 10:07:31.28 ID:LUjJOq0u.net
DSP版使っている人でプロダクトIDの最後が AAあと何になっているか教えてくれる人いたら助かります。

803 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 12:20:47.54 ID:yxGNfGL7.net
自分のを見たらわかるんちゃうの。なんで聞くかな笑

804 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 13:17:30.29 ID:MOOffbVb.net
やっぱmacの方が便利なんかな?
https://i.imgur.com/AVswNQv.jpg

805 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 13:31:50.73 ID:ec9EKbM2.net
ショートカットならどちらも似たようなものだよ
Windows
https://support.microsoft.com/en-us/windows/keyboard-shortcuts-in-windows-dcc61a57-8ff0-cffe-9796-cb9706c75eec
Mac
https://support.apple.com/en-us/HT201236

806 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 13:33:15.90 ID:9aZVCvsQ.net
>>803
dsp版違うからじゃ?

807 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 13:50:50.63 ID:jUX3ZecX.net
Win11だけのキーボードショートカットは初心者レベル
WindowsTerminalあたりのショートカットキーを使いこなせれば中級者
Officeくらいになれば上級者
VisualStudioとかになると変態レベル

808 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 15:01:50.33 ID:mXZO9Ssi.net
よく使うショートカットだけマウスジェスチャーでやる方が圧倒的に楽なんだよなぁ

809 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 15:15:45.16 ID:OPU8DNx7.net
別に強制している訳じゃないだろw
それとも縛られたい人なのかな

810 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 17:33:49.97 ID:gNurxKYw.net
>>804
有名なクソ記事だな
なんGとかで定期的に見るわ
その度に総ツッコミ

811 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 18:42:56.13 ID:sg88IgKC.net
G?

812 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 18:51:45.27 ID:vGKHsrkj.net
ゴキブリ?

813 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 19:24:26.69 ID:3+tVWC5h.net
>>804
ゴミじゃん?

814 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 22:15:24.75 ID:RqGwFoGW.net
しかし使いにくいな
アップルから来た連中ってWindowsのシェアを削ることが本当の目的のスパイなんじゃね

815 :名無し~3.EXE:2022/12/11(日) 22:32:25.86 ID:xpn7QUH2.net
Microsoft製ウィンドウシステムをMacユーザーに利用してもらうにはある程度親和性を持たせたものにしないとバランスが悪そうだからねえ

816 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 00:40:48.58 ID:ac2bjSd3.net
>>815
両方使ってるがそんなコト考えたことない
両OSとも普通に体に馴染んでる

てか誰でもデスクトップとモバイルを
自然に操作してるハズだから
WinとMacの操作性の違いなど問題ないだろ

817 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 01:24:10.29 ID:tDIB0xAa.net
>>804
Macの方がゴミだと分かる名記事

818 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 05:34:28.24 ID:3jc1zfAU.net
MSは昔から Ctrl+Insert でコピー Shift+Insert でペーストだったんだけどね
いつからかMacの真似をしだした
おかげでダイヤモンドカーソルが使えなくなって大迷惑なんだよ

819 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 06:11:14.86 ID:EyUmzz1J.net
こっちはいつ更新来るか気になってんのに何このゴミのような流れ?
何一つ有益な情報が無い

820 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 07:15:35.11 ID:oUe4vvlR.net
>>819
IPスレかこっち

【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1664345975/

821 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 07:51:43.28 ID:gkCYJJTD.net
SysWOW64のTaskmgr.exeはちゃんと読めるんだな
こっちはパフォーマンスタブが壊れてるけどw

822 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 11:20:03.49 ID:YR46xVfo.net
>>819
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1669337318/
の>> 1に毎月のアプデ日書いてあるよ

823 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 13:42:33.32 ID:f/xyLZMO.net
個人用設定の色のところで、既定のWindowsモードをダーク、既定のアプリモードをライトで使ってるんだけど、タスクマネージャーの
ウインドウが黒くなってって、しかも左側の文字も黒だから使いにくい。タスクバーを黒くしたいからこの設定なんだけど、win10では
こんなことにならなかったのにwin11の仕様?タスクマネージャーの文字が明るい色なら問題ないんだが。

824 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 14:00:51.85 ID:4uKtoLGB.net
プレビューパッチを入れる馬鹿が悪い

825 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 14:14:00.50 ID:zCJMsvp+.net
>>823
散々既出のバグ

826 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 14:15:19.95 ID:3jc1zfAU.net
Win11だと前面にでかでかと表示されるからプレビューだって気づかないよなー

827 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 15:21:04.09 ID:IhumiFx3.net
わざわざ解決動画まで上げてくれるゆとり仕様

【Windows 11 22H2】KB5020044の不具合と修正手順について
https://www.youtube.com/watch?v=F25T4FA5Tcw

828 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 15:57:22.93 ID:/k90CiHm.net
>>823
その話題だけでスレ完走しそうな勢い

829 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 16:11:10.77 ID:/k90CiHm.net
タスクバーの色ムラが酷くてモニターの寿命が近いのかと思ったら透明効果が有効になってたわ

830 :821:2022/12/12(月) 19:07:24.59 ID:lD33Op8t.net
すまんすまん。

サウンド設定で、ゴミ箱を空にする音とか設定しても、いつの間にか標準に戻ってるのも既出?

831 :名無し~3.EXE:2022/12/12(月) 19:20:36.04 ID:LF7eEPOe.net
システム音はオフにしてるから知らない

832 :名無し~3.EXE:2022/12/13(火) 05:37:47.52 ID:PvnreQFp.net
>>830
知らんけど、テーマを保存しておけばすぐ戻せる

833 :名無し~3.EXE:2022/12/13(火) 10:27:41.41 ID:qcZnLsZL.net
http://imgur.com/XgRtZIr.gif

834 :名無し~3.EXE:2022/12/13(火) 18:21:30.27 ID:oGwW6Bxl.net
いよいよ明日(というか今日の深夜3時)は今月のWindows Updateだぁぁぁぁぁぁ!!!!

835 :名無し~3.EXE:2022/12/13(火) 18:37:04.96 ID:Ww77pfpc.net
>>830
新しいSSDにするときに以前の環境丸ごとコピーすると、権限の影響で設定ファイルが更新できない可能性も微レ存

836 :名無し~3.EXE:2022/12/13(火) 18:43:35.80 ID:A2ZAy6f8.net
ニートだと今日の夜なんだろうけど働いている人は明日の早朝

837 :名無し~3.EXE:2022/12/13(火) 19:04:38.28 ID:A6NEIpkN.net
水曜日だと思ってると、水曜日始まりの月はアプデが第2水曜日じゃなくて第3水曜日なので混乱するから、「第2火曜日の深夜27時(26時)」で統一して覚えておいた方がいい

838 :名無し~3.EXE:2022/12/13(火) 20:53:21.10 ID:gI8ROwxs.net
ExplorerPatcher-jpの更新三週間遅れで来たの何でだろ?

839 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 03:13:55.21 ID:DnH3u5sM.net
ExplorerPatcher使ってる人に質問。
ExplorerPatcher使うなら最初からWin10のままでいいんじゃ?って思うけど。
サポート期限の事や新機能も使いたいからWin11にはしてるけど、UIはWin10を使いたいみたいな感じ?

840 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 04:49:55.36 ID:lIt1K57q.net
2022-12 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5021234)
2022-12 x64 (KB5021090) 向け Windows 11 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム

841 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 04:58:07.71 ID:pqd5Ecf1.net
>>837
「15日に近い水曜日」で覚えた方がいいのでは?

842 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 04:59:46.03 ID:fmxEuXqN.net
アプデして何が変わったのかサッポロ一番

843 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 05:37:33.04 ID:pqd5Ecf1.net
>>842
特にアナウンスがなければセキュリティ関連だと思っておけばいいんじゃない?
アプデスレによるとタスクマネージャーが戻ったらしいが

844 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 06:09:11.61 ID:qif2+IpW.net
お前らこんなゴミOS必死に持ち上げてんのか…

Windows 11の「将来的に実装されても全くうれしくない機能」5つ - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20221213-windows-11-not-so-great/

845 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 06:13:02.94 ID:lIt1K57q.net
KB5020044って累積に含まれてる?
これで該当する問題は解決されると書かれているが、更新してもセーフガード解除されてない

846 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 06:15:17.85 ID:lIt1K57q.net
>>844

Windows 11 アンチスレ★3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1636131286/

847 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 06:32:28.76 ID:T2x1M4lL.net
黒いタスクマネージャーが白に戻った

848 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 07:04:22.91 ID:+Smy92bw.net
>>845
それは22H2用だけど

849 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 07:47:28.23 ID:YjCsSvIG.net
SysWOW64のタスクマネージャーも直ってた

850 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 10:05:04.50 ID:RiinSf3D.net
>>839
UIが変わったくらいで狼狽える老人に聞いてみてください
きっと、いや必ずアクセルとブレーキを踏み間違えるような人でしょう
普通のまともな人はすぐに慣れるので間違えることがありません
だからこそExplorerPatcherなど要りません

851 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 10:20:42.42 ID:DAJR0z8V.net
今朝アプデしたらスタートメニューが出なくなった

852 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 10:34:38.24 ID:jaewJXtW.net
>>851
ExplorerPatcher22621.819.52.2でもダメ
そのうち出る修正版まで待つしか無い

853 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 10:36:20.61 ID:DAJR0z8V.net
>>852
情報ありがとう

854 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 10:37:11.42 ID:RiinSf3D.net
使わないでアンインストールしたらいいのに

855 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 10:39:42.43 ID:B4PlcP+c.net
Macはいいぞ

856 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 10:45:48.80 ID:gZvMhZg1.net
標準の画面録画機能はウィンドウ単位でしか録画できねーのか
ゴミかよ

857 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 10:49:24.56 ID:wLg67I7l.net
今年の最後の更新はスタートメニューが死んで終わり
更新削除してさようなら
お疲れ様でした

858 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 11:06:16.42 ID:SXo8LNf2.net
>>841
確実なのは「第2火曜日の翌日」

859 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 11:11:23.62 ID:6asASB9i.net
公式には以下の通り第二火曜日。みんなわかってるとは思うが地球には時差がある。
At times referred to as our “B” release, Update Tuesday (most often referred to as Patch Tuesday) updates are published the second Tuesday of each month.

techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/windows-10-update-servicing-cadence/ba-p/222376

860 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 11:16:51.31 ID:0y9SrauP.net
>>836みたいな想像力が貧弱なやつは第2火曜日の翌日って思ってればいい

861 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 11:19:46.64 ID:kF1JqbzM.net
スタートメニューが出ないって
腐ってるんじゃないの

862 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 11:34:19.51 ID:RKJgDktj.net
OpenShell入れてるけどちゃんとスタートメニューは出るよ

863 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 11:36:35.66 ID:RKJgDktj.net
確かに標準のスタートメニューは出なくなるね

864 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 11:39:56.47 ID:jaewJXtW.net
>>862
ExplorerPatcher入れてるとOpenShellのスターメニューをクリックしても無反応
信頼性モニターにWindows Start Experience Hostのエラーが記録される

865 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:00:59.78 ID:fXwkjIV4.net
アプリの初回起動が遅い。
Windows Defenderが原因だと思って、CドライブをDefenderの除外フォルダにしたんだけど、それでも遅い。
何が原因だと思われますか?

10の時はDefenderの除外フォルダ設定しておけば起動は早かったです。

866 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:06:50.29 ID:aQHOH8pG.net
サブPCではまだ10を使ってるけど、
スタートメニューはやっぱり10のが洗練されてて使い易いんだよなー。
11は使い易いだろうとシンプルにしたら誰もが使いにくくなった典型。

867 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:11:43.58 ID:hYIp58rt.net
10Xのスタート画像が出てきたときは
低スペマシン向けに低機能になっているとか言われてたけど
実際は10より重くてモッサリモッサリ

868 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:20:00.76 ID:RiinSf3D.net
買い替えろ
5800Xでサクサクだからな。7700Xか13700kでも買えばよかろう

869 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:23:27.16 ID:2Q4BAR1t.net
ウィルス仕込んで強制的にWin11に感染させておきながら
PC買い替えろとかクズの極みだな
MSがSDGsの事なんて全く考えていない糞企業なのがよくわかる

870 :864:2022/12/14(水) 12:24:27.62 ID:fXwkjIV4.net
CPU:i7 12700K
メモリ:DDR4 3600 8GB*4
SSD:EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P
VGA:EVGA RTX2070 XC GAMING
なので、スペック不足とは思えないです。

871 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:31:38.59 ID:RiinSf3D.net
おま環でしょう
OSをクリーンインストールしては?

872 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:37:30.91 ID:RKJgDktj.net
>>865
Cドライブは除外無効なんじゃね、知らんけど

873 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:37:31.11 ID:XT63AzaE.net
思うとかではなく事実確認をすればいいのに

874 :864:2022/12/14(水) 12:41:33.20 ID:fXwkjIV4.net
Windows11 Pro はクリーンインストールしました。
アプリ(VSCode・Vivaldi・pgAdmin4等、Cドライブから移せる物限定)をDドライブに入れ、
Dドライブを除外フォルダにしましたが、症状は変わりませんでした。

875 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:51:42.14 ID:h0wMB1kS.net
アプリって…全てのソフトウェアの事なのか特定の物なのか…

876 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:57:45.24 ID:kF1JqbzM.net
>>870
それ絶対になにかおかしいよ

877 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 12:58:03.74 ID:LvoCr93X.net
>>874
関係ないけど、あなた>>866 じゃなくて >>865じゃね?

878 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:04:26.08 ID:pqd5Ecf1.net
>>846
荒らしは絶対アンチスレには行かないから誘導するだけ無駄だよ

879 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:05:59.61 ID:pqd5Ecf1.net
>>858
1日や2日が火曜日だった場合第3火曜日になる場合もあるのだが

880 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:09:21.24 ID:QWeiR5ui.net
>>879
無いよ

881 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:11:49.10 ID:ZSABNjfZ.net
>>880
あるよ

882 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:12:45.18 ID:YWZzraiZ.net
除外プロセスにD:\*.exeと登録しても除外されてる感じはしない件

883 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:21:14.21 ID:tk16dbwt.net
第3水曜になることはあるけど第3火曜になることは無いよ

884 :863:2022/12/14(水) 13:23:37.10 ID:fXwkjIV4.net
[設定] > [プライバシーとセキュリティ] > [デバイス セキュリティ] > [アプリとブラウザー コントロール] > [スマート アプリ コントロール]

[スマート アプリ コントロールの設定]を開き、
[オン]から[オフ]に変更したら、アプリの初回起動が早くなりました。

885 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:26:33.96 ID:ZSABNjfZ.net
>>883
極東の日本時間で水曜なだけで本社のある北米地域では火曜だよ

886 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:40:30.11 ID:pqd5Ecf1.net
>>883
時差

887 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:47:18.55 ID:6asASB9i.net
今年で言っても2/8, 3/8, 5/10, 8/9, 11/8に出てるから第3火曜日にずれ込むことは絶対にないとは言い切れないにしても実際はずれ込んでない
噛み付いてくるやつは大体においてデータに基づいてないことがほとんどという典型的な悪事例

888 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 13:49:20.58 ID:cyQiZYxq.net
MicrosoftやAvastなどの人気アンチウイルスソフトがPCのデータを完全破壊してしまう脆弱性「Aikido(合気道)」が見つかる
gigazine.net/news/20221212-antivirus-edr-data-wipers/

889 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 14:11:12.72 ID:YWZzraiZ.net
検出したファイルを消す処理に脆弱性があるのか
つーか99%誤検出だし勝手に消すなよ

890 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 14:31:05.55 ID:FEUOmmFc.net
なんだかClearTypeがWindows10より汚い気がする

891 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 14:36:13.63 ID:ktEzO7sE.net
気の所為
スクショで比較したらわかる

892 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 15:33:24.62 ID:516h3dwP.net
>>888
Aikido(合気道)にはZen Mode(禅モード)で対抗だフォーーー!

作業に集中できる“Zen モード”を搭載した無料テキストエディター「Mery」ベータ版v2.6.15
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1173102.html

893 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 15:43:19.60 ID:6asASB9i.net
>>884
10からのアプグレだったからデフォでオフだったわ
「オフになっている理由の詳細」を見ると
「現時点では、Smart App Control は北米およびヨーロッパのリージョンでのみ推奨されます。」
となっている

894 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 15:47:37.65 ID:516h3dwP.net
イコライザ:高音よいよね
https://i.imgur.com/Yt23xl4.png

895 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 16:45:21.55 ID:DnH3u5sM.net
ステマネオフ時でも外部ディスプレイへの拡張表示に対応するかもってうわさはどうなってる?
ステマネ非対応のiPadでAirPlayで外部モニターに接続しても拡張表示できるようになったのかな?

896 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 16:46:04.58 ID:DnH3u5sM.net
ごめんスレ間違えた

897 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 17:07:57.51 ID:1uuoG3lW.net
ExplorerPatcherでstartが開かずに困っている方へ

タスクバーで右クリ→プロパティ→スタートメニュー→スタートメニューのスタイルをwindows10
でいけます

https://twitter.com/ojitw/status/1602896356217180161
(deleted an unsolicited ad)

898 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 17:16:17.36 ID:UvJ1Tq2m.net
Nortonは大丈夫そうで良かった

899 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 17:48:16.42 ID:yOGbfeTJ.net
変なパッチャー自分で勝手に入れといてアプデでトラブった!とかアフォやんw

900 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 17:54:48.63 ID:kF1JqbzM.net
>>899
そこまでは思わないが、Windowsのせいにするなよとは思うね 

901 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 18:11:33.90 ID:YiuIaE/q.net
ごもっとも

902 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 18:20:25.05 ID:jaewJXtW.net
>>897
おーーー!
startが開いた開いたw

903 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 18:39:48.66 ID:lMSfuXNL.net
あははは!パッチャー使いが低能なのがよくわかる
毎回その調子で苦しみなさい。君にはお似合いだ

904 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 19:03:47.37 ID:viyBz2cQ.net
11はグレタ・トゥーンベリだな

905 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 19:13:20.44 ID:jaewJXtW.net
>>903
>君にはお似合いだ

ありがとうw

906 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 19:18:51.31 ID:516h3dwP.net
>>903
お前はいい加減コテ付けろよ
1年前からサードへの憎しみが強すぎて周りから頭おかしいと思われてんぞ

907 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 19:31:52.93 ID:rvCbJNwy.net
Windows11にアップグレードしたんだけど
11になった途端に800Mbps前後のスピードしか出なくなった
900Mbpsは速度出てたのに
Windows10にダウングレードするかな

908 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 19:33:47.66 ID:E27xWzt8.net
なぜWin11がアップグレードになると思ってしまったのか
Win10に戻すことこそがアップグレード

909 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 19:38:15.69 ID:jaewJXtW.net
Windows10にダウングレードした途端に今度は700Mbps前後のスピードしか出なくなった

となったら大笑いだなw

910 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 19:51:41.11 ID:eYPwXwge.net
さらにWindows11に再度上げたら600Mbpsになり

911 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 20:19:39.02 ID:rwbkRhIH.net
あなたはそこに47Mbps

912 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 20:42:20.90 ID:1XbbnlSS.net
800Mbpsと900Mbpsは誤差では……

913 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 21:59:08.38 ID:RiinSf3D.net
時間帯でも上下するよねw
心配なら10Gプランを契約してとことん速度を追求していこう!
10GBASE-Tに対応したインターフェイスカードなど様々な準備をしておきませう
>>907ならやってくれるさ

914 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 22:43:47.86 ID:Wl+nQBKs.net
俺10Mbps契約だけど

915 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 22:56:01.34 ID:mhHCG4/8.net
ADSL?

916 :名無し~3.EXE:2022/12/14(水) 23:05:48.48 ID:Wl+nQBKs.net
CATV 2800円高いけど
実家は100M 2500円

917 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 03:52:00.91 ID:kYUd98iO.net
インターフェースをコロコロ変えるのは実はあまりよろしくない
車だってAT車とMT車をコロコロ変えて乗ってると体が割と混乱するぞw

918 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 03:55:19.02 ID:gpWrPILw.net
コロコロ変えずに済むように11でβテストやってるんだろうが
お前らちゃんとテストして糞なところはちゃんと糞とMSに伝えろよ

919 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 04:05:44.26 ID:jCp0cGTV.net
あまり困ったことがないから別に
patchナントカを使う必要はないですし

920 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 06:05:27.96 ID:7Uh5lQln.net
寒さでPCがあかんわ
ドライヤーで温めてやらねえと

921 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 06:17:21.69 ID:WPIeVN8s.net
>>920
もう壊れてしまったが、去年の冬はそうしてた
寒いとPCが途中で固まった、ある程度動けば問題なく使えていた

922 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 06:20:35.78 ID:nEIiWZU4.net
>>919
ナントカが増えてきたらヤバいよ

923 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 06:20:49.67 ID:2ySgvNLG.net
>>920
多分コンデンサーの寿命だな
もうすぐ完全に壊れる

924 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 06:36:53.35 ID:xAX9D0jV.net
アレとかコレとかナントカとかもうアレだな

925 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 06:53:30.26 ID:beio8XCu.net
Windows11はDefenderがあるので安全と聞きました
どれくらい安全なのでしょうか?
昔は微妙だったけど最近はとても良くなり下手に社外製ソフトを入れるよりもいいなんて話も聞きます
エロサイト閲覧しても平気なくらいなら上出来だと思います

926 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 07:00:06.15 ID:/l+NurFC.net
パソコンて冷やせばいいってものじゃないのか…
室温程度のことでそんなんなるなんて知らなかった

927 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 07:00:22.98 ID:8k2FTHp2.net
>>925
>どれくらい安全なのでしょうか?
あなたの使い方ならウイルスに感染しないくらい安全です

928 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 07:06:50.21 ID:op6SwNAZ.net
>>925
ぶっちゃけ安全性はどれを使っても大差ない
新種が出てきたら対策するという後手しか出来ないからな
どんな堅牢なシステムだろうが使う奴が馬鹿(怪しいリンク踏んだりファイルを実行したり)だと意味がないんだよ

929 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 07:47:18.49 ID:6MNhcIyx.net
>>927
それは助かります
まあ私はリテラシー高いので基本iPadでエロサイトなどは見てますが
今後はWindowsでエロ見ることも検討します
2in1が便利すぎますね

930 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 08:12:21.27 ID:7l2/mKfF.net
まあ初心者や中途半端に賢い奴がWindowsでエロサイト見るのに比べればマシだな

931 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 08:13:17.00 ID:zPKg4AUj.net
>>928
リンク踏むだけで駄目なんですね…
やはりiPadが無難どすかなあ

932 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 08:30:58.83 ID:8k2FTHp2.net
>>931
なぁに リテラシー高い君なら危ないリンクを見破る事が出来るさ!

933 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 09:03:20.06 ID:TuMdi0tG.net
マシンを分ける

934 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 09:21:14.65 ID:D5VjkNM+.net
危険度の高いサイトを巡回するならWDAGでブラウザ環境を隔離すればリスクは下がる

935 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:01:58.59 ID:hsmkxd3a.net
アップルだって昨今はウィルスあるでしょうが

936 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:16:20.56 ID:aq0GrfiD.net
構想的にWindowsは特別に弱い。
admin権限のユーザの場合そのままインストール出来る
そもそも拾ってくるexeを怪しいところから拾ってくる所違うし
全体的にざる構造のWindowsであることが脆弱の原因。

937 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:18:15.67 ID:aq0GrfiD.net
コロナウイルスの対策に例えるなら
Macは常にマスク着用。Windowsはマスクをしない外してる状態が多い。
という行動パターンの違いによるものである。

938 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:21:24.90 ID:aq0GrfiD.net
IEの出来がひどかったからね。
Windowsは構造的に拡張子がファイル識別子ではなく、
実行するプログラムの指定になっているところが問題。
ファイルの中身の異なるもので拡張子が違っても
動くようだとそれがセキュリティーホールになる。

939 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:22:33.31 ID:odOl3+i2.net
ウィルスサイトにアクセスすんな

940 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:23:28.76 ID:odOl3+i2.net
Macは常にマスク着用
Macは信者用ってことか

941 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:24:37.24 ID:XibQoSEo.net
>>937
その例えだとWindowsはなんの問題もないという事か

942 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:36:17.03 ID:TnnP/ayn.net
いつになったらタスクマネージャーを右クリックで出せるようになるんだよw

943 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:44:38.97 ID:HdTtDcAH.net
出ないのはおま環

944 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:46:14.81 ID:xAX9D0jV.net
まあwindowsはアレだし
アレもコレも出来ないし
でもmacはアレだし

945 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:47:40.17 ID:l8t5K0RZ.net
何か余計なアプリが干渉でもしてるんじゃないのか?
普通に表示されるだろ

946 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:52:14.29 ID:Zv6KO5DN.net
>>934
WDAGはMDAGに変更されてる

947 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:55:02.75 ID:aszegCC9.net
Win11 22H2+ExplorerPatcher+OpenShell+秀丸ファイラーClassic
スタートメニューからコンパネを開こうとするとエクスプローラーがクラッシュして開かない
OpenShellを最新から4_4_178に戻したら問題ない

どれが干渉してるかは知らんw

948 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 10:56:50.86 ID:xAX9D0jV.net
まあアレだろ

949 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 11:00:01.78 ID:aszegCC9.net
最新と思ってたけど4.4.183がきてたわスマン

950 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 11:16:05.90 ID:TuMdi0tG.net
糞PCに変なアプリいれて文句言ってるやつは何なの

951 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 11:26:20.70 ID:h02AVam+.net
>>950が正解
945はアホ

952 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 11:32:31.48 ID:iJQcuQuQ.net
本人は得意気にカスタマイズ自慢してるのだろうが端から見ればただのアホだな

953 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 11:32:33.73 ID:aszegCC9.net
情弱にはお勧めしない

954 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 11:42:38.15 ID:aLH148SR.net
>>947を見てたら情弱丸出しだもんな(笑)

955 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:04:10.95 ID:LZ9igx6p.net
>>925
一番安全なのはプレイステーション
ps://i.imgur.com/ZLcpahl.png

956 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:10:38.37 ID:yi9ueYnf.net
>>955
安全とは?

957 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:10:45.76 ID:7Uh5lQln.net
年末にスタートメニューが閉鎖される変なOSそれがWin11

958 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:13:54.55 ID:SEjo8Ir5.net
>>925
av-comparatives.orgでは3つ星評価

959 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:19:28.52 ID:7Uh5lQln.net
お前らがセキュリティーのこと心配する必要は1ミリもナッシング
むしろ素人に余計なことされると逆に危険なので

960 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:19:34.42 ID:7CycxbBW.net
>>931
リンク踏むだけなら問題ないだろ
頭が悪いとダメだが
偽のウイルス感染警告とかに騙されるのがよくない

961 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:19:37.89 ID:tXzMv+n2.net
>>937
マッカーにウイルスソフトいるって聞いたらいると言われました…

962 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:25:25.94 ID:TnnP/ayn.net
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FeatureManagement\Overrides\4
EnabledState:2
EnabledStateOptions:0

これに代えたら、タスクバーにタスクマネージャーのメニュー出るようになったわwwwwwwwwwwwwwwww
みなさんありがとうございました

963 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:30:28.29 ID:tXzMv+n2.net
リンク踏んでも自動実行させないとかないんですかね?
ジャバスクリプトオフだと不便になりますし…

964 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:36:21.89 ID:/ZVpHguE.net
>>963
とりあえず、怪しいリンクなら右クリックで
「リンクをInPrivateウインドウで開く」
でどうでしょう?w

965 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 12:47:27.59 ID:xAX9D0jV.net
エロサイト見てて
あなたのパソコンはウィルスに侵されたので電話しなさいって奴
ちゃんと電話しないと駄目だぞ

966 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 13:16:50.24 ID:oKibI7ZZ.net
>>963
JavaScriptの脆弱性突くようなガチの攻撃ならWindowsだろうがiPadだろうが危険だぞ
SafariだってiOSのアプデの度にいっつも脆弱性修正されてるだろ
>>928の「リンク踏んだり」の意味を拡大解釈しすぎ

967 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 13:38:39.29 ID:XibQoSEo.net
>>965
何語で話せばいいの?

968 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 13:49:13.97 ID:I1vNA1TK.net
シナ語かチョウセン語

969 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 14:26:57.26 ID:8k2FTHp2.net
>>967
シナ訛りの日本語

970 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 16:07:41.55 ID:QKJQNayV.net
>>936
Adminで使用しなければいいじゃないか
macも随時対策しているのだから脆弱性は大して変わらないよ

971 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 16:26:52.83 ID:gOgQ4g6T.net
>>936
いやVista以降は管理者ユーザーでもUACを許可しないと管理者権限は手に入らないけど?
そういうことじゃなくて?

972 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:02:28.73 ID:TuMdi0tG.net
危ないサイトだけじゃなくて
色んなサイトにアクセスする専用のマシンを持ってるよ
という件にはあまり賛同する人はいないね

更にそのマシンは仮想だからすぐにまっさらなポイントに戻れる
とかくと、仮想も危ないよという人がいるが
そこまでやばいことになったことはない

973 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:10:04.08 ID:aq0GrfiD.net
Windowsをサブマシン以下にすればいいだけのこと
ネットしない、メールしない。
これに徹すればいいだけ

974 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:10:54.59 ID:W3JzJPoP.net
危ないところというよりか安全性を重視したい時の環境はあるよ

975 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:23:10.53 ID:ygNDCgYK.net
>>966
え?!そうなの
油断してた
変なアプリ入れなきゃiPadは無敵だと思ってたよ…

976 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:26:40.05 ID:yi7n9vp/.net
>>972
>という件にはあまり賛同する人はいないね
LANの内側にソレがあるという時点でリスクそのものだからねぇ
専用の回線まで用意して分離してるならまぁヒューマンエラーさえなければ?

977 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:29:13.71 ID:lpGx7rry.net
>>972
少数派だからだと思う
単純に面倒くさい

978 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:36:02.07 ID:SEjo8Ir5.net
>>975
もう対応済みだから脅すわけではないが一つの事例
Apple Warns of Critical Security Risk in Safari For iPhones, iPads and Macs

“Apple found two 0-days actively in use that could effectively give attackers full access to a device,” she wrote. “For most folks: update the software by end of the day. If the threat model is elevated (journalist, activist, targeted by nation states, etc): update now.”
www.infosecurity-magazine.com/news/apple-warns-of-critical-security/

979 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:37:12.81 ID:SEjo8Ir5.net
もちろんWindowsはバグがないと言いたいわけじゃない

Safari 16.2
2022 年 12 月 13 日リリース

WebKit

対象 OS:macOS Big Sur および macOS Monterey
影響:悪意を持って作成された Web コンテンツを処理すると、任意のコードを実行される可能性がある。
説明:メモリ管理を強化し、解放済みメモリ使用 (use-after-free) の脆弱性に対処しました。

WebKit Bugzilla:245521
CVE-2022-42867:Google Project Zero の Maddie Stone 氏

WebKit
対象 OS:macOS Big Sur および macOS Monterey
影響:悪意を持って作成された Web コンテンツを処理すると、任意のコードを実行される可能性がある。
説明:メモリ処理を強化し、メモリ消費の脆弱性に対処しました。
WebKit Bugzilla:245466
CVE-2022-46691:匿名の研究者

980 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:44:32.10 ID:R1uNTA0s.net
スナップオフにしたらウインドウを並べて表示ってできないの
タスクバー右クリックしても出てこないんだが

981 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 17:49:14.98 ID:SEjo8Ir5.net
>>980
最大化ボタン上にマウスカーソルを動かす(クリックせずに)

982 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:07:05.34 ID:Rw1kdo8M.net
MDAG(旧称WDAG)
Win11機能名: 分離されたブラウズ
https://i.imgur.com/GJSswu0.png

Windows Defender Application Guardで実現するセキュアなブラウジング環境――Windows 10の新しいセキュリティ機能
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1801/16/news019.html

983 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:09:38.87 ID:FMFF/4Z4.net
>>978
読めないけどなんとなく怖いね
要人はする

984 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:10:43.70 ID:9SXA3zXr.net
んなもん一般人には何の関係もありゃしない

985 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:12:07.44 ID:I48/XyTL.net
>>972
仮想下のOSで使ってた回線から、本体のほうにウイルスが感染することってあるの?

986 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:14:10.44 ID:R1uNTA0s.net
>>981
それはスナップでしょう
その機能をオフにした上で並び替えたいんです

987 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:15:38.87 ID:DsapDvaH.net
いつになったらファイルを任意の順番に並べられるようになるのん

988 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:18:04.11 ID:TuMdi0tG.net
>>976
具体的にどういう危険性がありますか?
後学のために教えてください。
そのPCにはブラウザくらいしか入っていません
SNSのログインもしていません
defenderは有効です

989 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:34:03.85 ID:MMG59UDL.net
>>932
リテラシー高いって言う人って、意識高い系のモブなのかな?

990 :964:2022/12/15(木) 18:41:57.73 ID:Q2iQh+WO.net
>>975
そう
ただ、そんな攻撃は普通はまず遭遇しない
だから、それよりも偽ウイルス警告に騙されないとか変なのをダウンロードしないとかそういう基本的な対策の方が大切
ウイルスをダウンロードして起動してしまった時の損害はiPadよりもWindowsの方が大きいのは確かだからね

ちなみにもし脆弱性突かれるとかを気にするなら、>>982で出てるやつを使うとブラウザだけ仮想のサンドボックス環境で起動できる
そこまでする必要があるかは知らんけどな

991 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 18:59:33.88 ID:8k2FTHp2.net
>>989
それは本人>>929に聞いて下さいなw

992 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 20:34:08.43 ID:56FKL6Mh.net
>>985
VMアプリに脆弱性があれば深刻度次第だけど仮想環境を貫通してホストが攻撃されるのはあり得るよ
だからVirtualBoxもVMwareも定期的にアプデを出してる

993 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 20:41:32.57 ID:EiJIDR2p.net
内側からならルーターの設定イジれるから堂々と穴開けられるな

994 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 20:43:58.90 ID:jCy9gwqc.net
>>985
仮想と本体が共有ドライブで共有いればファイルを介在して感染する。
そのほか仮想環境は本来、メモリー空間が別だが
読めてしまうとかそれを考慮した作りを行えば抜けてくることはありうるが
ウイルスって伝搬性が大事。特殊な環境で広がることってないんだよね。
マイクロソフトはバカなのでそれを仕様として作れば、伝搬は簡単に起こる。

995 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 20:48:47.47 ID:B5pLfhpx.net
仮想化した上でカーネル本体の隔離(コア分離)や常時アクセス監視(メモリ整合性)を行なうのがWindowsの仮想環境の特徴

996 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 21:01:47.21 ID:9SXA3zXr.net
開発者でも無い人間に仮想環境とか関係無いですさようなら

997 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 21:13:53.05 ID:vQrPTmuM.net
Windows 11のセキュリティ機能は性能を下げるのか?仮想化ベースのVBSを検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1371110.html

998 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 21:49:41.54 ID:SEjo8Ir5.net
>>994
共有ドライブにかかわらずゲスト上で動くプログラムからホストでコマンドを実行する脆弱性があるから共有ドライブがないから安心ということでもない
レアケースだから必要以上に気にすることもないが
www.bleepingcomputer.com/news/security/vmware-releases-fix-for-critical-guest-to-host-vulnerability/

999 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 21:56:41.94 ID:TuMdi0tG.net
>>996
はあ?

1000 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 22:06:15.51 ID:iyHWx5B8.net
仮想バカがいつもいるがローカルドライブがオンラインとなっているような環境だと意味がないだろうよ
理屈的にも同じだからデュアルブートで使っていた方が現実的だ
実際にランサムウェアまで考えていたらディスクの管理からローカルドライブを全てオフラインとした上で、
制限付きユーザーとしての運用をしていないと安全ではない
非現実的なので議論するに値しないだろうな

1001 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 22:20:58.64 ID:TuMdi0tG.net
具体的な事例を出してよ

1002 :名無し~3.EXE:2022/12/15(木) 22:22:48.43 ID:oYHu1CPT.net
うっ!

ふぅ…

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200