2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part51

1 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 15:30:03.07 ID:UHMAMDVd.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processorsAMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1664963739/

2 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 15:33:36.49 ID:v0WQ9qEk.net
・・

3 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 15:34:11.52 ID:VibBD2le.net
💩

4 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 15:35:54.91 ID:Ra9fwJEk.net
|ω・)

5 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 15:51:35.55 ID:yWIkY1Ur.net
>>前スレ996

ナビゲーションウィンドウのネットワークの事なら消せる
フォルダオプションの詳細設定で

6 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 15:56:59.50 ID:2rpQE0a9.net
>>1


7 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 16:32:59.91 ID:4t+0c6am.net
エクスプローラータブのフォントが汚い

8 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 16:37:39.87 ID:L4ogwtzq.net
フォントを削除するとよい

9 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 16:41:34.63 ID:tHa3e3Ec.net
ふぉんとにー?

10 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 16:44:49.89 ID:9gwL61mE.net
タブ機能最高や

11 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 16:45:36.12 ID:yGYiZE5D.net
エクスプローラーでグループ分け強制されるのがうざい
タブが実装されてから、グループ解除も記憶しないようだし

12 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 16:46:53.22 ID:Ls0DKV7y.net
22H2なんてなかった

13 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 16:50:00.74 ID:FNp4+HJH.net
タブの無効化ってグループポリシーでどうやるの?

14 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 16:50:57.87 ID:Ls0DKV7y.net
Windows 11 22H2に続く機能アップデート提供開始、エクスプローラのタブ切替など
https://news.mynavi.jp/article/20221019-2484297/

15 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:09:27.44 ID:Ls0DKV7y.net
・アクションの提案(Suggested Actions):ユーザーが必要としていることを予測し、ユーザーが
とりたいと思われるアクションを提案する。例えば、テキスト内の電話番号や日付のハイライト
から、「Teams」や「Skype」で電話をかけたり、「カレンダー」にイベントを追加するといっ
たアクションを素早く行えるように手助けする。

これと同じようなことができるソフト↓

テキスト選択時に、様々なアクションを即実行できるようにする!「SnipDo」。
https://www.gigafree.net/system/explorer/SnipDo.html

16 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:33:34.64 ID:E8u/+OdX.net
エクスプローラーでタブをいくつか開いていて、PCの再起動時に復帰できるようにしていると、再起動した時にタブが全部別ウインドウになるの、なんとかならん?

17 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:35:21.52 ID:f+BsTcO/.net
開くの既定が新しいウィンドウになってるのをレジストリか何かでタブで開くに変える

18 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:35:26.13 ID:K34iRPif.net
エクスプローラーのタブ機能ってなんでいまになってやっと追加したんだろうな
windowsxpよりも前のときから要望あっただろうに無視し続けてたのなんなん?

19 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:38:54.96 ID:Ls0DKV7y.net
世界で初めてタブを採用したブラウザの名は「NetCaptor」
https://gigazine.net/news/20061027_netcaptor/

20 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:44:54.53 ID:Ls0DKV7y.net
SnipDo一つ取っても、ポップアップを自由にカスタマイズして80種類もコマンドを追加できる
結局Windowsはサードツールの機能には遠く及ばない

21 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:45:23.44 ID:czRyZ1zN.net
>>18
たぶん空白の期間が必要だったんじゃないかな
タブだけに

22 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:51:26.68 ID:zfPUIsOo.net
>>19
InternetWorksが1994年に採用している

23 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 17:56:41.62 ID:f+BsTcO/.net
>>21
うまいこと

24 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 18:05:27.31 ID:DPzvrzyT.net
>>18
技術力がないってことだよ
言わせんな恥ずかしい///

25 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 18:32:10.27 ID:+dSAc8EU.net
タブがあって言ってた人は今度は何にケチつけるの?

26 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 18:40:23.77 .net
タブ便利じゃの。
マウスボタンのデスクトップ操作にブラウザみたいな「戻る」「進む」を設定したくなったわ。

27 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 18:48:38.15 .net
強いて言うなら、タブ無に比べてタスクバー操作に若干モタツキを感じるか。

28 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 18:49:59.50 .net
タスクバ

29 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 18:54:59.24 .net
>>16
うわマジだ。
[ログオン時に以前のフォルダー ウインドウを表示する]に設定していると
すべてのタブが分解されて新規ウインドウで表示されるな。アフォかよ。

30 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 18:55:49.92 .net
フォルダタブ化してると作業効率落ちない?
フォルダ間のやりとりとか

31 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:06:13.52 .net
>>16
うわあ…

32 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:07:46.64 .net
なんだろう、タブが別ウィンドウ化するのを防止するオプション無いのかねこれ

33 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:10:17.27 ID:HSOQJeMW.net
kb5019509入れて再起動したら0%の時間が長くて焦ったわ

34 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:10:26.84 ID:Bswv6hBn.net
昔ドッグフード
今は犬も食わない
犬厨に話題提供してるみたいだなァ

35 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:11:14.29 ID:z/RJNEvI.net
>>13
フォルダオプションで
開くたびに新しいウィンドウを作る、でいいんでないの

36 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:15:45.75 ID:HQS53mAw.net
別ウィンドウ間ではタブ化が出来ないし、タブを使いこなせばこなすほど
再起動の度にタブを再構築されられたり面倒なことになるな。

37 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:17:59.09 ID:Ls0DKV7y.net
他のファイラーがタブ機能をいかに上手く設計しているかがよく分かるな

38 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:51:05.93 ID:tHa3e3Ec.net
タブに文句を言っているのは田淵さんか

39 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 19:56:53.06 ID:yCgrCo5x.net
犬をやたらバカにしたり見下すのはチョンらしいね

40 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 20:14:51.51 ID:t8sIVSMy.net
ドッグフードうめぇ

41 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 20:17:29.84 ID:NmVqXZJN.net
公式でタブ来たからQTTabBar消すかと思ったらアンインストールなかなかできないで妙に手間取ってしまった

42 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 20:27:38.98 ID:zfPUIsOo.net
お前らの方がデバッグ効率的だな
Insider previewに協力したらどうだ?

43 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 20:54:26.36 ID:4iA+YBBa.net
ドッグフードはMS語定期

44 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 20:56:21.08 ID:+dSAc8EU.net
タブ化前はタブ化しろ
タブ化したらタブ化やめろ

45 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 21:01:27.59 ID:z/RJNEvI.net
ブラウザはタブ必須だけど
フォルダにはいらんやろと思ってたが
どうせ使わなからいいけど

46 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 21:06:09.66 ID:MqLOMH1W.net
Windows 11 が提供する新体験で日々をシンプルに
https://blogs.windows.com/japan/2022/10/19/making-the-everyday-easier-with-new-experiences-available-in-windows-11/

47 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 21:09:52.32 ID:OsC3+OYn.net
>>16
さすがに草

48 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 21:37:08.03 ID:2oInrrCP.net
ウインドウの最大化の所、もしくはウインドウ移動時に画面の上中央にでてくるスナップレイアウト?のレイアウトを編集する事ってできませんか?

左半分は縦に2つ、右半分は1つ(ってのを設定したいんですが

49 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 21:38:22.60 ID:khEFCDTH.net
上の記事にあるこれ↓
タスクバー上での右クリックで表示されるメニューに「タスクマネージャー」を追加した。

右クリックしても出ないんだけどおま環?

50 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 21:43:39.72 ID:Cco2M8E0.net
>>49
田の字の上でじゃね?@右クリ

51 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 21:52:45.55 ID:khEFCDTH.net
>>50
いや田じゃなくてタスクバー上で右クリック
↓この記事みるとタスクバー上で右クリックっていうのが分かりやすい

https://blogs.windows.com/windowsexperience/2022/10/18/making-the-everyday-easier-with-new-experiences-available-in-windows-11/

52 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 21:57:58.17 ID:DPzvrzyT.net
>>18
しーっ

53 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:03:21.77 ID:FNp4+HJH.net
>>49
うん、順次ロールアウトされるやつだからまだほとんどの端末では有効化されてないよ

54 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:07:34.47 ID:FNp4+HJH.net
>>35
ここを見ると、FU以外の機能追加は無効にできるっぽいんだけど…

"Have additional controls for commercial customers with select features disabled by default"
https://support.microsoft.com/en-us/windows/delivering-continuous-innovation-in-windows-11-b0aa0a27-ea9a-4365-9224-cb155e517f12

55 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:09:42.20 ID:vMQjVFxv.net
マイクロソフトワロスWWWWW

Windows11になって、ようやくエクスプローラーにタグ機能実装だってよWWWWW

おれが何年も前から指摘してきて、このレスでも何度も書いてきたと思うが、今頃実装WWWW

お前は亀かとw

このペースだと、エクスプローラーの右側がMacのFinderみたいな階層表示されるのはWindows20くらいかな?爆

cmdがMacのターミナルレベルになるのはWindows130くらいか?w

もう完全に敗北OS

56 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:10:14.72 ID:khEFCDTH.net
>>53
icloudのやつとかは後から追加って明記されてたから
ひょっとしておま環かなぁって思ったけどそれなら安心
ありがとう

57 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:14:33.15 ID:fdtbGxEQ.net
階層表示がいいって?
センスねえなw

58 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:16:18.52 ID:fdtbGxEQ.net
プアーシェルも知らないバカー
おプアプアで草

59 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:16:34.74 ID:DPzvrzyT.net
どうせなら最後までタブ童貞を貫いて欲しかったよな

60 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:17:59.17 ID:FNp4+HJH.net
>>56
よーくみると注釈(1)がついてて、↓らしいよw

"Timing of feature delivery varies by device. Feature availability may vary by market"

61 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:25:20.59 ID:khEFCDTH.net
>>60
ホントだ
ただでさえ英語読めないのにこういうのやめてくれー
マイナビ記事も見落としてる?

62 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:26:14.87 ID:LyCullj1.net
いまさら気付いたけど、explorerだけじゃなくて、cmdとかpowershellもタブ化されてるんだな

63 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:28:42.90 ID:FNp4+HJH.net
>>62
それはWindows Terminalでしょ

64 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:34:20.41 ID:L876oRSe.net
>>63
凄いな
普段Windows TerminalでPSとWSL使ってるけど >>62 は理解できなかった

65 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:35:47.98 ID:zfPUIsOo.net
>>49
vivetool /enable /id:36860984

66 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:41:35.53 ID:Q4fUYqIr.net
10分でアップデートできた

67 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 22:50:16.66 ID:Q4fUYqIr.net
なんだ一部の機能しか有効化されてないのか

68 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 23:03:05.52 ID:BlhClW4u.net
「タイトルバーに完全なパスを表示する」が意味無くなったのと
タブを増やし過ぎるとタイトルバーを掴む判定エリアが減ってドラッグしづらくなる
総じて使いやすくなったということは無い

69 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 23:04:53.17 ID:Q4fUYqIr.net
パスはアドレスバーコピペすることが殆どだから
タブにはいらない

70 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 23:33:35.97 .net
タブを無効にする方法を教えてくだされ

71 :名無し~3.EXE:2022/10/19(水) 23:37:01.05 .net
>>70
vivetool /disable /id:37634385
vivetool /disable /id:39145991

72 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 00:02:08.97 ID:RaS0qqYr.net
作業効率落ちるだけだからタブなんかいらんわ

73 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 00:36:18.43 ID:bsjpLUaU.net
エクスプローラーのタブ 別ウィンドウのエクスプローラーのタブにタブ移動できないのうんちすぎない?

74 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 00:43:19.22 ID:EXQGApSy.net
うんちじゃない
ドッグフードだ
黙って残さず食え

75 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 01:23:20.05 ID:+t7dFf5s.net
(U^ω^)わんわんお!

76 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 01:24:31.15 ID:ubQ0MhMD.net
闘わないプログラマーじゃないおじさんがなんかほざいてる

77 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 01:33:35.55 ID:A4UHXO8l.net
22H2は地味にWindowsの伝統的なコンソール ウィンドウ ホスト(conhost.exe)を新しいWindows Terminalで置き換えられるようになってるからな
既定のターミナルをWindows Terminalにできる
これをやると、バッチファイルとかその辺のコマンドラインアプリケーションとかが全てWindows Terminalで起動するようになる

wtは速度面ではconhostと比べて圧倒的に不利だが、ハイスペPC使ってて利便性を重視したい人はWindows Terminalを既定のターミナルにしてもいいかもな

78 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 01:33:57.56 ID:A4UHXO8l.net
>>55
Windows TerminalはどうみてもMacのターミナル超えてるだろw

79 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 01:57:59.37 ID:L1VgHZeX.net
>>78
どの辺りが?🤔

80 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 02:06:27.40 ID:VaJadaaB.net
>>65
これが情強か…
ありがとう

81 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 04:07:22.51 ID:YKe7kxro.net
>>62
WindowsTerminalはタブだけでなく分割ペインも利用できるのでタブの中でさらに複数の表示が出来る

82 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 04:53:16.10 ID:RrfI6rjT.net
PowerShellやWSL2などで複数のコマンドラインを使うならWindows Terminalが便利
https://i.imgur.com/dyJPUkf.png

83 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 06:12:17.93 ID:N92iDDZ+.net
今さらChromeにRSS搭載するの草
みんなどのサイト登録するのかしら

84 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 07:48:52.70 ID:dX7AE1P/.net
22H2はウインドウを上に持っていくと変なのがにょっと出てくるのが地味にうざい
太いタスクバーのせいで高さが足りないというのに

85 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 08:09:51.04 ID:uWObBgQC.net
スナップウインドウ OFF

86 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 08:15:33.31 ID:pPRguIHt.net
今まで1クリックで行けてたのが2クリックなんだよなあ。これじゃあ法人向けで使えないよなあ

87 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 08:16:34.61 ID:pPRguIHt.net
スッキリと作業効率は作業効率が上だと思うの

88 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 08:32:29.09 ID:Ede21bXU.net
22H2
alt-TABでのタスク切り替え、メチャわかりやすくなった
てか、やっとまともになった

89 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 08:50:02.40 ID:1fKhhZU9.net
>>86
だから、Shiftキー + 右クリ

90 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 08:55:30.74 ID:bsjpLUaU.net
エクスプローラーのタブの名前フルパスじゃなくてそのフォルダの名前だけでいいんだよなぁ
まじでマイクロソフトさぁ…

91 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 09:06:10.91 ID:ElTe6lR+.net
>>90


92 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 09:06:57.55 ID:npN1eAYW.net
>>90
そう思っているのはおまえだけと言うことだよ
Inside Previewにおまえが参加してちゃんと意見を言わないからこうなる

93 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 10:04:50.18 ID:roziyjSf.net
エクスプローラー左クリで常にタブで開くって設定ない?

94 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 10:11:09.37 ID:eOE6SU1h.net
新しいコマンドプロンプトって、以前みたいに設定画面で、起動位置を指定した場所に固定する項目がなくなったような気がするんだけど?

95 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 10:13:09.51 ID:J/yqYLPA.net
>>90
自分でフォルダオプションでフルパス表示する設定にしてしまったんじゃ
デフォルトはフォルダ名のみ

96 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 10:50:54.77 ID:bsjpLUaU.net
>>95
いや無理なんだけど

download¥らりるれろ¥さしすせそ
みたいに表示されるわ
おれはこのさしすせそだけをタイトルに表示させたいねん

97 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 11:46:27.74 ID:fLI4oYvT.net
>>90
普通にフォルダ名のみだわ
ABテストで引っかかったならvivetoolだな

98 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 12:07:56.49 ID:Kzo2ljA/.net
エクスプローラのタブ化、機能が期待外れすぎてワロタ

99 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 12:08:59.36 ID:Tcj5kgc/.net
一方俺氏はタブファイラーを使った

100 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 12:24:41.31 ID:yk0l2hJY.net
ID:bsjpLUaUは頑張ってください
あなたが目の前にいたら背中を叩いて笑顔で励ましてあげますよ

101 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 12:37:14.20 ID:IUwapdB5.net
くだらない話だけど
ローカルアカウントでAdministratorを有効にして両方に同じパスワードつけたら、起動時に両方ともサインインしてる
これって仕様なのかな

102 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 12:56:38.62 ID:6dSg83QB.net
QTTabbarはタブ以外にもいろいろな機能が満載で困ってたから、公式でタブが実装されるのはめっちゃ助かるわ

103 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 13:02:29.80 ID:eOE6SU1h.net
エクスプローラーの幅を「タブ幅3つ分」くらいにして、新しいタブを押しても、何も起こらない。
最大化してから新しいタブを押したら、新しいタブが開く。

というクソ仕様は、いつ修正されるのかね?

104 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 13:14:14.41 ID:N92iDDZ+.net
>>102
ファイルのプレビュー機能はこっちの方が良さそう

Macのファイルプレビュー「Quick Look」をWindowsで再現した「WinQuickLook」、ARM64にネイティブ対応
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1381191.html

105 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 13:25:42.17 ID:npN1eAYW.net
>>103
直す必要があるかは知らんがこんなところで言ったら直ると思ってるお前の頭を直すところから始めたらどうだ?

106 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 13:31:33.25 ID:dVdrD+i5.net
大工事になりますが、よろしいでしょうか?

107 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 13:31:50.08 ID:Ob4yKS3S.net
>>104
MS純正のPowerToysの方がいい

108 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 13:34:31.80 ID:Uwp9gc1a.net
実際使ったの?

109 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 14:18:18.52 ID:mT35dCRT.net
タスクマネージャを起動した瞬間、一瞬タスクマネージャが黒くなるけどこれは直ってないの?

110 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 14:19:43.85 ID:bsjpLUaU.net
エクスプローラーのタブのフルパスまじで何とかさせろカス

111 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 14:42:02.79 ID:npN1eAYW.net
>>110
>>105

112 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 14:45:07.87 ID:bNyztHNI.net
>>110
フォルダオプションの設定変えろ

113 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 15:12:43.72 ID:bsjpLUaU.net
>>112
だからそんな項目ねえっての エアプか?

114 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 15:16:36.18 ID:BfXuh2Hu.net
>>113
じゃあとりあえず「既定値に戻す」でも押せば?

115 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 15:33:11.16 ID:N92iDDZ+.net
>>107
良くないね
記事にも書かれてる通りPowerToysのはスペースキー単体で起動とはいかないから

116 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 15:39:23.59 ID:B0NCk6Zj.net
>>113
あるんだがエアプか?

117 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 15:50:33.52 ID:MHrrQqde.net
>>90,96
試したがアドレスバーじゃなくタブのタイトル部分のことなら普通に切り換えできるじゃん
オプション設定ちゃんと見れば分かるだろ

118 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 15:52:50.21 ID:bsjpLUaU.net
>>117
まあ実は知ってたわ お前らを試しただけ

119 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 15:54:34.08 ID:npN1eAYW.net
今日一番のアホ: ID:bsjpLUaU
素直にありがとうすら言えない池沼

120 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 16:30:09.20 ID:9T7QfeuO.net
これはさすがに恥ずかしいw

121 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 16:46:02.14 ID:L3Hdl11d.net
毎度いつもの奴じゃないの?

122 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 16:55:40.45 ID:thD/W6YR.net
ここまで恥ずかしい奴はドリル優子しか知らない

123 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 17:02:20.22 ID:npN1eAYW.net
タブで騒いでる奴らはFilesあたりつかえばいいんじゃないの?
Windows標準ソフトだけ使う縛りブレーのくせに文句言うのも頭悪いよな

124 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 17:09:11.21 ID:MNK0lwJ/.net
>>86
半年遅れの法人ってどうなの?
利用目的に合わせてダウングレードとかにすればいいのでは

125 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 17:13:04.45 ID:ivKguWD0.net
https://www.gigafree.net/utility/filer/

Q-Dir
Tablacus Explorer
Filerac
MDIE
X-Finder
Tabbed Explorer
tabbyFile

この辺から適当に選んで落として使った方が、生産性上がるっぽい?
※ポリシーとかの影響は別論

126 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 17:18:19.14 ID:tOTyXfZt.net
1日中ファイル触っているだけの簡単なお仕事です

127 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 17:20:42.59 ID:cpLw2OFs.net
そんなクリック数なんて気にしない

入力ガチなところは最初からマウスなんて使わずにキーボードのみだったりする

128 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 17:30:51.11 ID:N92iDDZ+.net
こっちはマウスジェスチャーガチ勢だから

129 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 17:56:10.94 ID:Kzo2ljA/.net
デスクトップのPCのアイコンを右クリック>管理も
その他のオプションからいかないといけなくなったんだな

130 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 17:56:42.18 ID:XsZDz9To.net
俺はバニラアイスが好きなんだ

131 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 18:22:54.71 ID:4o5xmGhG.net
>>103
どこでVoteすればいい?

132 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 18:42:03.31 ID:1fKhhZU9.net
>>129
スタートメニューに Windwos ツール を表示する
あるいは、Windwos ツール > コンピューターの管理 のショートカット作成しては?

133 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 18:47:09.86 ID:CZQvfhnr.net
>>103
普通にタブが追加されるぞ
タブの左右端にある?と?を見落としてないか?

134 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 18:56:13.76 ID:PE6ntZfR.net
タブ幅1つ分程度でも新タブ追加出来ることを確認
ものすごく見づらいけど

135 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 18:58:30.13 ID:4WgnIi2/.net
おま環ってこと?
+の部分を何度押しても増えないけど幅を広げて+を押したら増える。

あと、Firefoxみたいに、2つのエクスプローラーを一つにまとめることができんのが不満。

136 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 19:00:15.52 ID:NxGQxPe2.net
>>129
そんなところを頻繁に触って何しているんだい?
他の人も書いているけど頻繁に触るならリンクを張ればいいだけだよ

137 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 19:02:32.43 ID:1fKhhZU9.net
>>132
スタート右クリックに "コンピューターの管理" あるな

138 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 19:48:41.85 ID:HLN7c0l9.net
>>132
間違い探しさせんなw

139 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 19:49:01.83 ID:fVKqhyk+.net
Cドライブにアクセスし続けることが増えた

140 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 19:53:16.33 ID:Lzo4FoeC.net
それはあなたの環境ですよね

141 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 21:15:56.28 ID:ElTe6lR+.net
>>118
なかなかすばらしい

142 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 21:23:10.81 ID:3hksmNL2.net
すばからしい

143 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 21:23:15.51 ID:Ldn1puom.net
SSDのS.M.A.R.T.の総書き込み量の変化を見ているのだが、
Windows10の頃は1日当たりせいぜい3~6GB増だったものが、
Windows11になったら1日当たり6~12GB増程に増えてやがる

1000TBWのWD Rad SN700 500GBを入れているとはいえ、この増加は心配だー

144 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 21:27:52.42 ID:iNZTWGHD.net
>>132
なんか変だなと思いつつも普通に読んでしまった

wos...

145 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 22:06:55.03 ID:lWDHkqCS.net
Rad....

146 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 22:16:13.64 ID:4mHfdDLs.net
>>143
システムの仮想化やセキュリティ対策やアプリなどとの親和性向上など機能強化・追加しているのだからしょうがないよ

147 :名無し~3.EXE:2022/10/20(木) 23:44:54.86 ID:W/pVP9Qg.net
そうやってユーザーを騙すのがこの会社の特徴な

148 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 00:00:49.45 ID:5TgjZUNm.net
Microsoft Rewards を開始したけど、Bing 検索ではポイント貯まるのに、「パソコンで検索」はタスクバーから検索しても溜まらんな
10 なら貯まるっぽいのに 11 だと駄目なんかなぁ

149 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 00:23:33.36 ID:kHpPRlrw.net
>>144
最初と最後の文字があってれば多少入れ替わっても読めるのさ

150 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 00:30:00.04 ID:/fbhYke3.net
>>147
モバイルも含め他のOSでもたいして変わらないよ?

151 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 01:07:26.68 ID:A322yFjG.net
22H2 (ビルド22621.675)
ログイン後にデスクトップ左上に緑色のテキストで「該当なし」って表示されてるけどこれは何かな?
前のビルドでも出てた。
https://i.imgur.com/S5e5xck.jpg

無視して他の事をやってたり放置してるといつの間にか消えたりする。
PC起動後に毎回出るわけじゃなくて出る時と出てない時とある。

152 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 01:08:54.93 ID:A322yFjG.net
>>151
Windows11 Pro

153 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 01:10:58.26 ID:A322yFjG.net
グラボはGTX 1650なんだけどもしかしてNVIDIA Experienceのなんかバグなんかな

154 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 01:19:19.81 ID:A322yFjG.net
>>151
GEFORCE EXPERIENCEを更新したら消えました

155 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 01:29:07.04 ID:A322yFjG.net
PCを再起動したらまた「該当なし」が表示されました。。。

156 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 03:33:31.34 ID:BfNZ16HH.net
ファイルを切り取りやコピーしても既に開いているフォルダの
アイコンがグレーアウトしたままで貼り付けられない不具合が出たから巻き戻した。
コピーした後に新しく開いたフォルダでは正常。

157 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 04:36:53.61 ID:5TgjZUNm.net
>>151
FPSカウンターって、四隅のどこかに設定できるみたいだから
いったん右下とかに設定して様子見してみたら?
https://pc-kaizen.com/geforce-experience-show-fps-during-the-game

158 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 05:09:36.99 ID:RCVjqNz+.net
>>104
これおすすめする人居るけど、エクスプローラーのプレビューじゃダメなのは動画のプレビュー見れないから?

159 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 05:57:01.44 ID:rC6njQkE.net
22H2だとXPE Windows 10 DPI Fixが効かなくなってる
変更した直後は奇麗になるんだけど再起動すると戻ってしまう

160 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 06:05:43.56 ID:UudQLG/v.net
>>158
WMPだとプレビューできるんだよ
でもメディアプレーヤーに関連付けるとプレビューできなくなるのほんとクソ

161 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 06:38:55.24 ID:rC6njQkE.net
>>159だが遅延起動にしたら直ったみたい

162 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 06:40:50.68 ID:cd8ttXj8.net
QTTabBarみたいにカーソルを置くだけで
プレビューウインドウが出るようにできるやつない?

163 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 07:13:40.43 ID:lXCCqLgy.net
22H2にしたらこの現象が再発した (以前は後日のWindows Updateで直った) IMEは「旧」設定
│XP時代の古いアプリケーションの 1行テキストボックスで
│日本語変換して確定するとカーソルが何文字分か戻ってしまうことがある

164 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 09:48:46.28 ID:ls27B9EW.net
やっとタブ機能がついたんだな

165 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 10:00:37.14 ID:qK+cSrgo.net
>>163

「XP時代の古いアプリケーション」とやらの名前をなぜ秘密にするかなぁ
それの代替アプリで、新しいものがあるのかもしれないのに

166 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 10:07:59.58 ID:gd7uWTQy.net
>>129
シフト押しながら右クリックじゃだめなのかな

167 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 10:27:57.18 ID:nvW4Uo9N.net
マウス操作にキーボードを併用させるって最悪なUIだと思うんだが

168 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 10:42:36.12 ID:DJfx7+hU.net
Win11はそういう仕様だからな
Shift+右クリックが嫌なら10を使えばいいし、会社とかで使わされてるなら仕事道具として慣れるしかない

169 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 11:08:23.75 ID:wdylmg/4.net
ExplorerPatcher
OpenShell
noMeiryoUI
XPE Windows 10 DPI Fix

Windows11四天王

170 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 11:10:43.26 ID:UudQLG/v.net
>>169
そこはExplorerPatcher+7+ Taskbar Tweakerだよね
ExplorerPatcherでタスクバーの結合解除してもラベルが邪魔になるし

171 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 11:12:14.59 ID:e/fOA8nm.net
結合解除は不必要だからね

172 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 11:39:16.95 ID:hhQIrMgY.net
>>167
ここにいるようなニワカマカーじゃなくて、
昔からMac使ってる人ならマウスボタンひとつしかなくてキーボード併用せざるをえなかったから今でも苦にならない
併用したほうが明らかに効率あがるから、タスクバー結合くらいでグダグダいう連中も当然併用してなけりゃ頭隠して尻隠さずだよなw

173 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 11:49:26.25 ID:o1UoRAHb.net
画像/動画編集や3Dモデリングなどのソフトあたりではマウス/キーボード併用は当たり前だからな
使い勝手に文句は言っても併用そのものに最悪とか文句言うやつはいない

174 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 11:51:22.33 ID:UudQLG/v.net
バカ「俺はマウスボタン一つで十分!こっちの方が効率がいい!」

175 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 11:52:40.42 ID:UudQLG/v.net
な?単発だろ?

176 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 11:56:44.05 ID:JEDAmj2S.net
その程度でマウント取った気になって得意になるなよ

177 :163:2022/10/21(金) 11:58:56.27 ID:lXCCqLgy.net
>>165
マイナーなアプリだから知らないだろうと思っただけ
・Pyxis 6.4β (FDライクファイラー)
・Canopus MPEGCraft3 DVD 3.50 (動画編集)

178 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 12:05:18.01 ID:50ZSvk7W.net
バックアップ完了
今からクリイン してくる

179 :165:2022/10/21(金) 12:52:30.54 ID:qK+cSrgo.net
>>177
動画編集ソフトは詳しくないので、良いのが紹介できませんが、
FDライクなファイラーなら
http://akt.d.dooo.jp/akt_afxw.html
上記のなんてどうでしょうか?

180 :165:2022/10/21(金) 13:05:59.20 ID:qK+cSrgo.net
MS-IMEがウンコなのはしょうがないので、Google日本語入力を使うとか。
お金があればATOKが良いですが。

181 :177:2022/10/21(金) 13:10:21.12 ID:lXCCqLgy.net
>>179
アドバイスはありがたいのですが常用してるアプリはそう簡単には変更できないので
修正されるのを待ちます

182 :165:2022/10/21(金) 13:14:01.68 ID:qK+cSrgo.net
古いソフトを使うなら、vmwareとかの仮想環境で古いOSを入れて使うのがよいです。
認証が不要なWindows2000がおすすめ。メルカリでもたまに見かけますね。

183 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 13:28:39.67 ID:lUaX2Xl0.net
ATOKだと古いosは無理だよな

184 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 13:43:27.57 ID:e/fOA8nm.net
FDってなんだ?と調べたらPC98時代のファイラーか
PC98から使い続けている老害乙
>>181は作者に連絡して数百万円寄付してあげてやりなさい

185 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 14:05:07.19 ID:A322yFjG.net
>>157
ありがとうございます。そういえば前にFPSカウンターを使ってた。

186 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 14:38:02.08 ID:fuXS9HBvE
「日本, 米国, ドイツ, 英国, フランス, 西側諸国, 香港, 台湾, 韓国, 西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙

187 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 14:55:28.04 ID:fuXS9HBvE
「日本, 米国, ドイツ, 英国, フランス, 西側諸国, 香港, 台湾, 韓国, 西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ

188 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:10:11.00 ID:fuXS9HBvE
「日本, 米国, ドイツ, 英国, フランス, 西側諸国, 香港, 台湾, 韓国, 西側文明, 東アジア文明, 白人, キリスト教」は腐敗し堕落しており, 滅びるのだ.
今すぐ, 「『Group of Seven (G7)』の構成国(米, 日, ドイツ, フランス, イギリス, カナダ, イタリア), 西側諸国, 西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように.
これからは, ムスリム, アフリカ, 南アジア, 東南アジア, 中南米の時代が来るのだ.
これで世界平和が達成できる.

189 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:37:12.33 ID:jXXHVJxI.net
>>179
4年間メンテされた形跡の見られない「フリーソフト」とか頭大丈夫?

190 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:39:41.08 ID:jXXHVJxI.net
>>183
古いバージョンのATOK持ってるでしょ、そういう人なら
98SE / Meで使える最後のバージョンとか、XP最後のバージョンとか確保して仮想なり専用環境なりで使う

191 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:41:37.51 ID:UudQLG/v.net
>>189
大丈夫?とかWindows使いは十数年前のXP時代のソフト使ってたりとか普通だから

192 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:41:47.07 ID:2C7Au3Wc.net
ファイラー必要なの?エクスプローラーでいいやん?

193 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:47:25.08 ID:Bty3cxdO.net
純正タブ実装がクソすぎて>>125あたり試す人が激増、かも
今更ながらのFDライクファイルマネージャーが、息を吹き返したりして

194 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:49:20.55 ID:fEc1HpOI.net
>>189
なんで「フリーソフト」で頭がおかしくなるのかが意味わからん
もしかして自由ソフトウェア界隈の方ですか?

195 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:50:44.61 ID:Bty3cxdO.net
>>191
ちゃんと読んだ?

他人に「そのソフトやめて乗り換えたら?」という紹介先がWindows 11リリース後に公式ページを一切メンテしてない化石ソフト
そんなの紹介するのがアホ

196 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:52:04.17 ID:UudQLG/v.net
VectorだとAs/Rの人気が高い
あとCloverはウイルス疑惑が出てから誰も挙げなくなったか

197 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:53:31.73 ID:UudQLG/v.net
まあぶっちゃけファイラーはいらん
ごちゃごちゃと機能が多すぎだから

198 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:55:31.76 ID:2C7Au3Wc.net
>>195
そこは化石ソフトでも動くWin11の互換性の高さを褒めてw

って2020年かーい。化石というには早すぎるよw

199 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 15:57:04.52 ID:kIh+TPap.net
windows11はかざぐるマウスが動くから好き

200 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 17:43:52.61 ID:z8/VKdHT.net
まだvz爺息してんの

201 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 18:09:31.23 ID:kHpPRlrw.net
Pyxis試したけどMS-IME新旧どっちでも普通に入力できたけどなぁ
22H2でタブ化のアプデは入れてない

202 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 18:12:33.81 ID:5dsnN3CI.net
普通にマウスだけで色々操作出来た方が良いでしょ
仕事じゃあるまいし

203 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 18:18:42.37 ID:tvYSa0A/.net
機能更新したらなんかDOS窓がかっこよくなったんだが

204 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 18:21:48.20 ID:kHpPRlrw.net
マウスだけでできることには変わりないけど
論点は2回クリックしたくないというところだけだからな

あまり使わない項目は普段見えなくしてるんだが好みの問題だから永遠にかみ合わない
それにしても普通に右クリックメニューを旧仕様に戻せばいいだけだと思うんだがここまでネチネチ言うのは理解できん

205 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 18:29:59.92 ID:Jt4H9KvO.net
>>204
スマホと違って仕事に影響出るから、設計思想がこのスマホっぽいままだと非常に困るということです。

206 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 18:32:06.88 ID:UeKZTN83.net
それにしても普通に10使い続ければいいだけだと思うんだがここまでネチネチ言うのは理解できん

207 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 18:38:56.25 ID:uSvt6TKH.net
>>169
ContextMenuCustomPackage
SendToをWin11の右クリックメニューに復活させるソフトも入れてあげて

208 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 18:42:08.04 ID:uSvt6TKH.net
>>204
「ピン留めする」みたいなあまり使わない項目が見えなくなるなら言い分を理解できるんだがな

209 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 19:21:21.09 ID:Sw/A5FXY.net
少し前に来た「22H2 の累積更新プログラム (KB5019509)」を入れたら、何故かサクラエディタだけが
1発で起動せず2回起動操作して初めて起動するようになったんだが、KBの影響があるんだろうか?
他のエディタ…メモ帳とかTeraPadとかEpsalyとか(´д`)Editなんかは何の影響も受けてないんだが

210 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 19:22:51.74 ID:tEgBXCgH.net
>>209
こっちはTexのコンパイルができなくなるという問題が起きている。

211 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 19:41:45.28 ID:h8etrJBt.net
>>209
こっちはTMSR4が起動しなくなった

212 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 19:45:34.43 ID:lQsXVIvl.net
>>169
>>207

ExplorerPatcher
OpenShell
noMeiryoUI
XPE Windows 10 DPI Fix
ContextMenuCustomPackage

Windows 11 五虎将軍ってことで

213 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 20:04:04.29 ID:0kdBrniu.net
OpenShellの何がいいのか全く分からない
noMeiryoUIとXPE Windows 10 DPI Fixもシステム弄るせいで返っておかしくなるでしょ

214 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 20:20:17.11 ID:0kdBrniu.net
自分も昔システムフォント弄ったら思いもしなかったような所に不具合出たから使うのやめたよ

215 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 20:21:26.58 ID:h8etrJBt.net
>>214
再現するかテストしたいのでやり方教えて

216 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 20:36:45.39 ID:kHpPRlrw.net
>>205
どこがスマホっぽいんだ?
百歩譲ってそうだとしても戻せるとも言ってるのに
頭悪すぎるなスマホ脳か?

217 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 20:44:18.30 ID:kHpPRlrw.net
>>208
賛成する人も入れば反対する人もいるからな
一々聞いてたらきりがない
だからと言ってMSを正当化するつもりもないが設定でどちらも選べるのだからどうでもいいだろ

218 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 20:47:23.62 ID:Jt4H9KvO.net
>>216
文章も読めない低能は黙ってろ

219 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 20:50:45.48 ID:kHpPRlrw.net
>>218
答えられないんだね笑

220 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 21:04:23.90 ID:h8etrJBt.net
>>217
レジストリ操作を設定というのもどうかと思うぞ
>>212入れたら問題ないと言うようなものだ

221 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 21:15:45.88 ID:kHpPRlrw.net
>>220
Explorer Patcherは本当にパッチあてるからレジストリと同列に扱うのはどうかと思うけど
レジストリ操作のハードルが高いのは仰るとおり
だからそれを補助するツールは昔からあるよね

222 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 21:56:07.96 ID:aIRxNFxz.net
>>221
レジストリ操作補助ならWindows 9x時代の「窓の手」とか代表的ですかねえ

223 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 22:02:55.00 ID:LZ2GP0w2.net
エクスプローラが固まる

バグか?

224 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 22:54:29.55 ID:4BQjnOi+.net
アップデートしたらエクスプローラ開くの遅くなった
思わず何度もクリックして複数開いてしまう

225 :名無し~3.EXE:2022/10/21(金) 23:47:27.52 ID:30kJqW4c.net
>>224
[田] + Eというキーボードショートカットを覚える日が来たのだよ

右クリックの代わりにShift-F10
タスクマネージャーの起動はShift-Ctrl-ESC
スタートボタン上で右クリックする代わりに[田] + X

226 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 00:44:24.46 ID:5/fhoPCX.net
あと22H2で改善されたフォルダの検索欄の挙動も
22H2の11月度セキュリティ更新とともに再び怪しくなってる
タブ機能も練りこみ不足が露呈したし、現状では入れないほうがいいと思う。

227 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 00:46:04.35 ID:5/fhoPCX.net
しかし、提灯持ちのプロレビュアーさん達は
良い点ばかり取り上げてちょっと触ればわかるような問題点は全く指摘しないね。

228 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 01:07:53.53 ID:fS0zgIvj.net
被害妄想では

229 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 01:09:37.56 ID:7FHZ7caY.net
違う時間軸で生きてるのか

230 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 01:16:54.36 ID:PDjrraOM.net
>>226
何言ってるのか分からないですよ
再現性のある動画をyoutubeに貼るなりinsider programの関連情報源を示すなりしてくれないと伝わって来ないです

枯れ尾花でも見ましたか

231 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 02:16:30.91 ID:l4MW7qQt.net
>>177
Pyxisの作者にダメ元で連絡して対策がないか確認してみては?
作者が22H2使ってなきゃ無理かもしれんが

プロパティから互換モードでVistaとかにしてもダメなのかな?

232 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 02:45:25.26 ID:lgBslZw2.net
Windows Searchが頻繁にアクセスするようになったので全部削除してみた

233 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 03:00:52.47 ID:3JIl8lww.net
index作成に時間かかるけど、作成終わったら検索軽いよ

234 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 04:43:32.76 ID:AuiTFW5U.net
>>212
OpenShellなんてWindows11のスタートメニュー未満の操作性だからいらんわ
すべてのアプリがワンクリック必要な時点で11未満

235 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 04:43:58.39 ID:AuiTFW5U.net
ミスった
すべてのアプリを出すのにワンクリック必要なので11と変わらないレベル

236 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 05:39:43.12 ID:fTiwiuc4.net
>>223
いいえ仕様です

237 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 05:59:53.88 ID:GekoCZUp.net
>>226
ファイル検索欄にコピペしたらフリーズしてたの直って良かったわ
一旦エクスプローラ最小化して再表示したらいけたけどね

238 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 06:52:00.34 ID:6P0/Vd28.net
自分のPCに「Windows 11 2022 Update(22H2)」が降ってこない理由を調べる方法
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2210/20/news107.html

239 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 06:57:33.35 ID:6P0/Vd28.net
この更新プログラムは、お客様のデバイスではまだ利用できません
現在、お客様のデバイスにセーフガード ホールドが設定されています。 詳細は現時点では不明です。
更新プログラムが利用可能になると、[設定] の [Windows Update] ページに表示されます。

240 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 07:48:54.14 ID:1yBnv2rQ.net
>>234
別にOpen shell 気に入らないのは仕方ないがレビューみてもそんなに否定的な意見ないし
気に入って使ってる人が一定数いるのは事実だし
目くじらたててけなさなくてもいいのでは?

241 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 08:09:43.31 ID:jWiQ/qiH.net
流行りのお気持ち表明って奴だろう

242 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 08:37:15.86 ID:KKPtIK2u.net
>>240
他人が気に入ってるアプリを貶すことで自分の存在をアピールしているだけだろう
5ちゃんにはこういう奴が一定数いる

243 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 08:57:15.30 ID:fkGfsN+M.net
Windows.old が完全に消えなくて
nvidiaのドライバとかが残った状態になってしまうのは
GeForce 使ってる人みんなそうなのかな?

244 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 09:06:26.59 ID:pcUblXgU.net
1年に1回の大型アップデートが不具合改善どころかバグだらけ。成長しねーなあ。

245 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 09:08:46.07 ID:pcUblXgU.net
>>227
そりゃ仕事無くなったr困るからな

246 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 09:40:22.93 ID:gA1UYuZ5.net
すべての部品で完璧に動くことを期待するほうが間違いだ
surfaceでも買っとけ

247 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 10:16:10.93 ID:6P0/Vd28.net
そりゃWindows11四天王(笑)とか小学生みたいなノリでゴミソフト挙げられたら叩かれて当たり前だろ

248 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 10:24:39.21 ID:l4MW7qQt.net
>>243
Cドライブ直下のnvidiaフォルダはドライバーのインストーラーが残ってるだけなので
そのまま消してしまえばOK
ドライバーページから拾ってきてインストールした人はみんな残ると思う

249 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 12:42:19.69 ID:fTiwiuc4.net
アンチ共発狂してて笑う🤣🤣😂😝😝
ざまぁwwww
「Windows11」が全く普及しない理由が判明する [851834166]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666406070/

250 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 13:01:02.42 ID:3+UUEy9b.net
>>224
マシンを買い替えたら気にならなくなるよ

251 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 13:10:14.13 ID:raDv8r3j.net
>>240
四天王にはならんわ
noMeiryoUIもなんか22H2だと変らしいしいかんやろ

252 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 14:33:23.10 ID:dPRWnzCm.net
>>251
何の問題もないが

253 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 14:40:47.32 ID:W6JlgEXl.net
>>251
その程度の不具合を自己解決できないようだとフリーソフトを使わない方が

254 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 14:50:03.25 ID:x4i/4PNJ.net
>>243
WSL起動して
rm -rf /mnt/c/Windows.old
しても駄目だろうか

255 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 14:53:34.25 ID:x4i/4PNJ.net
四天王最弱と叩かれるまでネタだし御前等向けだろう
五虎将軍だと突っ込み難しくなるのかね

256 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 15:27:32.87 ID:9qispj2J.net
>>243 >>248
展開先を別にしていると展開先も含めて残らないよ

257 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 16:29:07.01 ID:1eExCU9M.net
昨日更新してから文字入力の時アルファベットになり、オフになってたのかとオンにしてもアルファベット
何で?と原因を探すとタスクバーに「ENG」の文字
入れてない「英語(米国)US」が勝手に出て来てそれがデフォになってるらしい
削除しようと「言語と地域」→「言語」→「日本語」の言語のオプション→「キーボード」の所に「不明の入力」みたいなのがあってそれを削除
しかしまだ出て来るので再起動
でもまだ出て来る
「キーボード」の所は無くなったまま
何だこれ
でもここまで一人も同様の内容書いてる人いないからおま環か…

258 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 17:28:10.97 ID:KLJozWOy.net
>>225
それ全部使ってる

259 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 17:29:31.54 ID:l4MW7qQt.net
>>256
なるほど そうなんですね
ここ最近はGeforceエクスペリエンスから入れてたから見てなかったけど
最近のバージョンドライバーは残らなくなったのかな?

260 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 17:57:53.87 ID:1yBnv2rQ.net
>>257
更新前は大丈夫だったとすると違うかも知れんが
www.naporitansushi.com/windows11-us-keyboard/

261 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 19:19:07.11 ID:3Z3HT7On.net
エクスプローラーの初期画面をPCにしてたんだがアプデ後ダウンロードやらデスクトップのフォルダが表示されなくなったけどこれは仕様?
https://i.imgur.com/Uuh8xIq.png

262 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 20:04:55.69 ID:VHS0A/Cr.net
>>261
みたい

263 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 20:24:11.97 ID:4I7AsNNO.net
あるゲームやる為にGF32購入し、それに11入ってるんだけど更新更新ウザい
しかも遅いし

264 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 20:25:42.95 ID:ab8wTO1/.net
ほらな、スマホの位置なんて全く関係無かっただろ?

265 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 20:26:18.97 ID:ab8wTO1/.net
誤爆すまん

266 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 21:18:05.16 ID:1yBnv2rQ.net
>>261
前スレ>>973かな

267 :263:2022/10/22(土) 21:20:59.03 ID:1yBnv2rQ.net
>>266 の詳細はここのやり取り参照
ttps://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/the-folders-group-is-removed-from-this-pc-after/efbb4d63-8600-45de-9893-a7dc8f426ee1?page=3

268 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 21:30:20.54 ID:fkGfsN+M.net
ファイルコピーとかの進捗がタスクバーのアイコンからはわからなくなってるな

269 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 21:39:35.66 ID:gobrsuMs.net
>>268
エクスプローラーで大量のファイルはコピーしないから問題ないだろ、普通

270 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 22:16:25.93 ID:1eExCU9M.net
>>260
あ、丁度なった少し前にそこいじってました
そんな設定が影響するとは思ってなかったのでこっちの更新かと思ったのですがまさにそれです
ありがとうございました

271 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 23:36:09.91 ID:YNdZRny1.net
ZEN4に組み換えたらライセンス切れちゃったw

272 :名無し~3.EXE:2022/10/22(土) 23:43:32.98 ID:4zKMGX2g.net
作者が外国人だと「日本語入力?ワタシは使わないから知りませーん」で終わりだな

273 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 00:02:47.99 ID:q+PvH/Fy.net
22H2にアップデートしたあとMP3を再生して気づいたけどMediaPlayerのUIが変わってるな

274 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 00:34:17.98 ID:ZXpothw3.net
>>272
洋ゲーはそういうのがあって入力言語を自動で英語に切り替えてくれるから逆に便利だったりするよ
(強制的に手動で日本語にするとメッセージ入力やゲーム操作ができなくなってしまう)

275 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 01:28:20.15 ID:n1CN70M/.net
22H2アプデ直後からタッチパッドの一部挙動がおかしくなったな
1本指でカーソル動かしてから2本指でのスクロールに移行した直後、すぐにスクロールには移行しなくてカーソル移動が継続する

276 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 03:36:54.97 ID:lwm9vDiX.net
タスクバーを縦に置きたくてExplorerPatcherいれたんだけど、キーボードで音量操作したときに音量バー見えないのが不便になっちゃった
音量バーだけ出す方法ないかな

277 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 05:09:55.82 ID:C6Sqf1r2.net
>>274
それでゲーマーがOCRソフト使って手間のかかる翻訳作業してるの泣けるわ
あれリアルタイムにテキストを翻訳で上書きできないのかね

278 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 05:34:00.20 ID:oPwtyp5J.net
>>273
2個あるな
Windowsツールには従来版も

279 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 06:06:34.03 ID:zzgp/zOU.net
Grooveミュージックがアンインスコされてるのよ

280 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 06:07:24.45 ID:x/bRrJGI.net
>>275
Synapticsタッチパッドなら動作しません。
22H2に対応したドライバーをインストールしてください。

281 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 06:38:37.27 ID:C6Sqf1r2.net
あったね

PC|洋ゲー翻訳アプリ GameReader 4Kで超性能!
https://www.youtube.com/watch?v=V10MgLpjpBc

282 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 07:44:33.94 ID:RMGg6MIT.net
22H2のタスクマネージャー
サービスだけフォントが大きいのはおま環?
全部そろえろよ

283 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 08:54:04.17 ID:UVMshmct.net
>>282
おま環じゃないかな

284 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 10:02:44.89 ID:Zzpgfi60.net
>>279
米Microsoft、「Groove ミュージック」を新「Media Player」に

285 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 10:22:00.95 ID:vP0lgoPr.net
ちょっとおかしくなってもunityの自動翻訳の方が良いや

286 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 10:31:34.53 ID:1/gfFPjQ.net
>>159だが仮想PC特有の現象でVMwaretoolsとの相性だった

287 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 10:32:09.57 ID:1/gfFPjQ.net
22H2でもXPE Windows 10 DPI Fixは普通に動く
スレ汚しスマン

288 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 11:53:03.07 ID:9vuYGzRi.net
>>287
悪いと思っているなら書き込むな。
書き込むなら謝るな。ペッ

289 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 12:08:10.15 ID:AKiBUwxB.net
>>288が一番いらない

290 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 12:16:39.68 ID:aj0mDaer.net
>>288
カトちゃん?

291 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 12:50:00.95 ID:C6Sqf1r2.net
日本語の縦書きにも対応した簡易OCRソフト「GT Text」
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/550592.html

これの頃から比べるとOCRも随分進歩したな

292 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 13:01:06.44 ID:y322mx0j.net
イベントログについての質問です
監査ポリシー→プロセス追跡の監査で成功の監査を有効にしてタスクスケジューラで特定ソフトの起動時にbatファイルを起動するよう設定していました
しかし22h2に上げたのが原因かは分からないのですがbatファイルが起動しなくなってしまいタスク履歴を確認するとイベントログが書き込まれていないことに気づきました。
正確にはイベントログがMicrosoft-windows-security-Auditing(svchost.exe -k netservice -p)から出る成功の監査イベントが毎秒2,3個のペースで埋め尽くされているような状況でこれが原因で他のイベントが記録されていないのでは無いかと考えました。
しかし解決方法が全くわかりません。一つは22h2からダウングレードで解決するのではとは思っているのですが、kp41病が22h2に上げたことで小康状態にあるので出来ればwinダウングレード以外で何か心当たりなどいる方いらっしゃいましたらご教示ください😭

293 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 13:11:42.90 ID:y322mx0j.net
https://i.imgur.com/4d7CIgE.jpg
>>292

294 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 14:26:33.16 ID:qU6oRXqU.net
エクスプローラーのファイル名検索で

名前:相棒

と打ち込んで検索しても、現存しているファイルがヒットしない。

不具合だろうか

295 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 14:34:21.01 ID:qU6oRXqU.net
ローカルは大丈夫だけど

ネットワークドライブはおかしい。

296 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 14:44:23.12 ID:161FMHW9.net
>>294
名前:*相棒

297 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 17:53:54.37 ID:qiUHiF43.net
>>282
なにいってんだ?と思って見てみたらふぉんとだw

298 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 18:07:36.76 ID:qU6oRXqU.net
>>296
10から変わってるのか

299 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 18:18:42.53 ID:aRy3Vgj6.net
Win10と比べて明らかに重くなってるよね?

300 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 18:34:09.77 ID:Hmngydhm.net
いや?

301 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 18:36:23.70 ID:mx/ANQ5Z.net
>>299
仮想でゴニョゴニョやってるから
嫌ならダウングレードしろってことでしょ

302 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 19:03:51.54 ID:H1L27x/y.net
メモリが8GBだとキツくなったな。

303 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 19:18:02.63 ID:jgIKhOvZ.net
Vistaの2GB相当、だろうか。。

304 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 20:44:43.68 ID:z6rxh59O.net
>>299
俺が言いたいのはユーザーには重さを味わう自由がある
ハードを買い替えたくないと言うなら買い替えなくて結構
その代わり頑張ってOSを作っているMSに盾突いたり非難したり足を引っ張るな、と

305 :名無し~3.EXE:2022/10/23(日) 21:17:53.29 ID:vc9Rn3/H.net
>>297
座布団取ってw

306 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 00:11:56.95 ID:ax9PKAgg.net
未だに22H2こんのやけど

307 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 00:12:36.73 ID:z2cNbUWn.net
ISOの概念がないのか

308 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 00:17:30.57 ID:ax9PKAgg.net
いやそういうので落とすのは知ってるが
WinUpdateで降ってこんのが腹立つ

309 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 00:20:25.64 ID:JntZ/hPw.net
あれ?
いつのまにか拡張子がjpgでもpngでも
みんなbmp fileって表示される

310 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 02:43:46.63 ID:zZM9fOUO.net
>>309


311 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 03:23:12.93 ID:r6gYFtgv.net
Win11 22H2
Win10 21H2
全く同じ設定ではないけど
どっちも2.5インチSSDにcore i5 8400 メモリ16GBなのに、なぜかWin11の方が起動して安定するまでが重い。
サービスとかスタートアップはほぼ同じ設定にしてるんだけどね。
やっぱりWSAなのかなあ?
OS起動してデスクトップが表示されてすぐにタスクマネージャ見るとCPUとメモリがWSAに結構取られてる。
いっときすると落ち着くけど。

312 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 03:49:17.17 ID:npIaiy3k.net
>>275
俺のhpノートもアプデ後に気が付いたらなんか微妙におかしくなってたあ
どうやったら元に戻せるん?誰か助けて

313 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 04:10:27.58 ID:r6gYFtgv.net
なんか勝手にタッチパッドドライバがインストールされてたりする?

314 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 04:38:22.89 ID:npIaiy3k.net
こんな感じになってる
https://i.imgur.com/VSFQqK8.png

315 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 06:50:30.40 ID:HH5tEFiz.net
>>306
インストール不可のPCでなければ
今すぐ更新のボタン押せば降ってくる

316 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 07:45:20.70 ID:Qr2viGrm.net
>>314
Synapticsなら22H2にアップデートすると動作がおかしくなる。
HPノートならHPサイトから最新のVer19.5.35.84が出てますのでインストールすると正常になります。

Microsoft Update カタログからもダウンロード出来ます。

当方上記Verで正常動作しています。

317 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 07:46:08.79 ID:UXppMl8M.net
Win11 22H2タスクバーにアイコンが表示されるまでに30秒くらい待ちがある

318 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 08:56:00.53 ID:dKSMM12G.net
8.1のサポート切れるから22H2新規インストール
使えないアプリ続出

319 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 09:02:05.13 ID:BtaeNJjm.net
>>318
16bitアプリかな?

320 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 09:03:52.98 ID:IqZHDzMs.net
>>318
ここまで具体的なソフト名挙げられてない
エアプだな

321 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 09:05:51.47 ID:dKSMM12G.net
>>319
ググったらランタイム類入れて無かったからでした

322 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 09:08:59.58 ID:dKSMM12G.net
>>320
有志がビルドしたアプリとだけ

323 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 10:12:41.85 ID:iJ5T2ir4.net
システム入れ替えたんでクリーンインストールしているんだが
セットアップが更に糞になってやがる…

324 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 10:21:34.47 ID:npIaiy3k.net
>>316
ありがとう!
後で試してみるよ!

325 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 10:31:24.52 ID:lu19wsPc.net
>>323
どこが?
グラフィックが変わっているぐらいだった気がするけど

326 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 10:38:17.17 ID:M+D1GW45.net
不満を書き込むと突っ込まれるスレ

327 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 11:07:33.38 ID:L02AnfrI.net
>>323
どう糞になっているのかね?説明したまえ!

328 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 11:26:18.89 ID:IqZHDzMs.net
>>326
「さらに糞」とかモヤッとした個人の感想だけ言い放たれても困るからなw
さらに言えばここで文句言っても直らないし日記だったらどこか他でどうぞ

329 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 11:40:41.87 ID:0NcQBH4h.net
.Net 4アプリが動かん
Delphiもクラッシュするらしいし

330 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 11:43:38.27 ID:sfO9bPV2.net
ざっくりと絶賛だけすると信者だと突っ込むだろうにな

331 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 11:47:54.73 ID:rxQ0o7HC.net
11のいいところって何よ

332 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 11:49:08.34 ID:n1wHTcnI.net
良いところ?
最新のOS、だけかな

333 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 11:50:19.52 ID:0NcQBH4h.net
五虎将軍入れたらSendtoが便利になった

334 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 11:53:09.57 ID:ZCp0qWB2.net
正しい指摘を装って八つ当たりしてるだけだろどうせ

335 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 12:15:57.46 ID:IqZHDzMs.net
>>329
Delphiは当面の対策として以前のバージョンの「Microsoft IME」に戻すか、[オプションの診断データを送信する]オプションを無効化する
.NET4でアプリが動かないという報告は見当たらないが例えばどこに出てる?

336 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 12:29:00.96 ID:v3GyzRrA.net
windows11で、複数同じソフトを起動してるとアイコン押すとポップアップにサムネイルが並ぶと思うんだけど、それの順番をD&Dで動かせるようにする方法ってないかな

337 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 12:36:29.20 ID:k5EmoBi+.net
>>336

OSカスタマイズツール「Windhawk」にライブサムネイルをD&Dで入れ替える新しいMod
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1424076.html

338 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 14:31:51.38 ID:zZM9fOUO.net
いろいろやることがあってなんかうらやましいよ
私のPCは問題起きない

339 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 14:39:52.08 ID:BtaeNJjm.net
>>338
だから問題が起きそうなWindows Updateを心待ちしてるんだよなw

340 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 14:44:03.93 ID:5W78L61Y.net
>>311
WSAってWindows Subsystem for Androidだよね?
常に起動してる設定にしてたらそりゃ起動時にその分CPUやメモリ使うよ

341 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 15:49:17.68 ID:k5EmoBi+.net
アプリのツールチップやドロップダウンメニューをOCRで認識させてUIそのままのレイアウトで翻訳する方法考えてたんだが

PCOTのCtrl+Shift+Pで画像キャプチャー

Search on Google Lensにアップロードして翻訳

これがベストな気がする
というかGoogle Lensより認識精度の高いソフトが無かった

342 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 15:51:10.09 ID:k5EmoBi+.net
ちなみにPDFに関してはこんなのも見つけた

PDFファイルのレイアウトを保ったまま英語を日本語に翻訳してくれる「Readable」
https://gigazine.net/news/20220817-readable/

343 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 16:59:50.53 ID:IqZHDzMs.net
>>341
リソースエディタじゃダメなん?

344 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 17:58:39.36 ID:v3GyzRrA.net
>>337
ありがとう
試してみる

345 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 20:56:26.46 ID:HfgI/FWd.net
2013年発売のPCに無理やりWin 11を載せて売っている中古品
www.アマゾン.co.jp/dp/B09NQK4LTK

346 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 21:14:57.88 ID:zZM9fOUO.net
>>345
そういうの買った人が、オレは最新のPCだけどWIndows11はクソだとか言うんだろうね

347 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 21:22:09.82 ID:VDe3FBQ3.net
>>345
SSD積んでてしかもメモリ8GBか
これならゲームでもしなきゃまともに動くだろうな
Microsoftが意味不明な政治的切り捨てをしてなければ普通に現役だったPCだ

348 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 21:29:02.27 ID:kKKho8um.net
>>292
ID:4703については「トークン権限の調整を監査する」を構成してるからだと思うよ
それとは別にID:4688(新しいプロセスが作成されました)がログに出ないのは恐らくバグ、うちも同じで代わりにID:1108(~イベントの処理中に~エラーが発生しました)が出てる
プロセスの終了(ID:4689)の方は出てるから何か間抜けだね

回避策はどうなんだろうねぇ?

349 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 22:06:12.21 ID:odvfwNzuP
「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、香港、台湾、韓国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙

350 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 21:46:17.71 ID:FgCbr19o.net
>>331
個人的にウィザードリィ上に持って言ってテンプレでウィザードリィを整列できるの便利。
Aeroシェイクが無くなったのは許せないけど

351 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 22:28:36.69 ID:IqZHDzMs.net
>>350
TREBOR SUX笑

352 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 23:10:33.17 ID:odvfwNzuP
「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、香港、台湾、韓国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、

353 :名無し~3.EXE:2022/10/24(月) 23:25:31.47 ID:odvfwNzuP
「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、香港、台湾、韓国、西側文明、東アジア文明、白人、キリスト教」は腐敗し堕落しており、滅びるのだ。
今すぐ、「『Group of Seven (G7)』の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、西側諸国、西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは、ムスリム、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。

354 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 00:35:41.21 ID:9Ah60lGq.net
>>348
うおお完全に同じ症状っぽいです
私もプロセス終了時は記録されてます
ちょっと時間に余裕ある時じゃないと出来ないので大分先になっちゃいそうですがクリーンインストールするしかないかなって半ば諦めてます

355 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 06:40:29.56 ID:Oh/SeMx+.net
>>292
一応外でも話題にはなってるな
ttps://learn.microsoft.com/en-us/answers/questions/1046836/no-more-events-4688-in-eventlog-anymore.html

356 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 07:56:04.22 ID:B8yBGxL5.net
なぜか手元のワークステーションマザーでwin11ブートしとうとしたらフリーズする
usbブートでもwin10から上げても
なんでや

357 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 08:32:34.79 ID:IjP+XFPj.net
>>351
おおっとw
ウィンドウのことが言いたかったのになぜかWizになってる…

358 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 10:17:05.20 ID:cP5s1Tfh.net
中高年が犯している「Z世代の若者はググらない」という「大きな勘違い」 むしろ「使い分け」が主流に [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666656133/

359 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 11:11:27.39 ID:9M1IIebQ.net
タスクバーがタスク・バ~カになった糞OS

360 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 11:18:02.75 ID:9Ah60lGq.net
>>355
ダウングレードで解決したって人居ますね
windowsアプデ待つことにします
自分では見つけられませんでした。ありがとうございます!

361 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 11:18:03.82 ID:OV6h8ILg.net
タスクバーを横に置きたいならサードパーティアプリを使ったら良いでしょう
頭の良い人はためらいなく出来るからな。ためらう理由なんて無い

362 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 11:18:55.93 ID:1l7Agrl9.net
>>359
それはあなたの感想ですよね?

363 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 11:19:18.72 ID:hq+o/93j.net
>>361
俺はMS純正の10をつこうてる

364 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 11:23:58.16 ID:Oh/SeMx+.net
>>360
Feedback Hubにもいくつか報告が出てるらしいからそのうち(笑)直るかと
ちょっとイケてないバグだね

365 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 11:43:33.94 ID:B0FzR40j.net
>>359
いい加減適応しろ老害
3日で慣れたぞ

366 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:00:15.30 ID:GKcT9SqS.net
昔はよかったね~

367 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:20:47.69 ID:NJ08Ee1p.net
patcher入れたらすぐ慣れた

368 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:25:34.64 ID:V42mUrbo.net
自分もWin11+ExplorerPatcherでさし当たっての不満無し

369 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:35:04.33 ID:9M1IIebQ.net
エクスプローラーパッチャーって、その場しのぎで旧プログラム呼び出してるんでしょ
そんなんMSがいつでも消せますやん?

370 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:37:46.03 ID:lWIPlv1q.net
無料アプデのあれはガセネタだったんか

371 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:38:33.13 ID:9M1IIebQ.net
エクスプローラーぱっちゃ~wwなんて非公式プログラムがいつまで機能するか分からんからな
ぱっちゃ~あればおkwwなどと寝言抜かしてるとM$は「特に反対意見ないし残骸消しま~す」ってなるぞ
文句はどんどん送ってけ???

372 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:39:35.72 ID:+tYv5CA9.net
>>365
は?
あまり俺を舐めない方がいいよ
Win95からwindows使ってる最上級者で
このスレを潰すことだってできるからな
俺を刺激しないように

373 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:39:40.68 ID:cP5s1Tfh.net
慣れるの意味が違うよね
システムを弄りすぎた状態に慣れてしまうと後で痛い目見るしな

374 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:41:09.86 ID:lWIPlv1q.net
無料でアップグレードできる期間はいつまで?
対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。
しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。
この終了日が 2022 年 10 月 5 日より前になることはありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-11-free-upgrade.aspx#primaryR10

375 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:41:46.75 ID:0KpkDhuQ.net
俺はWin3.1からWindows使ってる

376 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:43:19.84 ID:EMUar9iO.net
>>372
うちの子供は2歳からWin3.1(OS/2の)とMac漢字トーク使ってたけど
君はニワカだね

377 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:45:55.41 ID:tK17lva5.net
新機能使いづらい…けど努力してなんとか馴れました!
→公式「(不評が多いので)次のバージョンでは変更します おつかれw」
これがあるからなー

378 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:48:35.85 ID:KU8A+jmQ.net
努力なんているぅ?

379 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:55:19.26 ID:B0FzR40j.net
>>372
マジかよww大先輩じゃんw
でもこれからはスマホ化していくんで!
若者向けのOSになっていくよദ്ദി˶ー̀֊ー́ )

380 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:57:08.74 ID:B0FzR40j.net
>>377
おっさんとは慣れるスピードが違うわ
生まれたのが激動の時代だからその程度の変化いささかの不便も感じねぇんだわ

381 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:57:46.40 ID:wVJZ7QaZ.net
CP-M/80がはじめて使ったOS

382 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 12:59:27.80 ID:e4KoF/qR.net
>>372
だからなんだってんだ。糞ジジイ。スレを潰せるものならやってみろ。ば~~か

383 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:00:47.18 ID:M30vNZ3C.net
これからはプログラミングは必須のスキル
スマホだけでは知能レベルが退化する

384 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:01:43.68 ID:e4KoF/qR.net
>>372
Windows95からの最上級者?はぁ~~笑わせる。最上級者っていうのはDOSで
プログラム組んでいたような奴らだ。おまえみたいな老害は死ね。

385 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:04:01.08 ID:9M1IIebQ.net
若者もいずれは老馬鹿者になるんだよなぁ
老害をバカにする奴ほど将来の老害度が高い法則
根本的にジェネレーションギャップを認めようとしないから

386 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:07:41.19 ID:9M1IIebQ.net
>>383
プログラミングっつーか、今ある技術を何でもいいから応用する力が大事なんだなぁ
プログラミングはあくまで一つの手段に過ぎないぜ

な……なんだその冷たい眼差しは……や…やめてくれよぉ…自覚してるからよぉ……🙈🙊🙉

387 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:10:36.83 ID:9M1IIebQ.net
んまータスクバ~カの件を抜きにしても最新版は妙なバグぶちこまれやすいから暫く10がド安定ですわ
アップグレードはまだまだ様子見ですなぁ

388 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:17:52.25 ID:bFhmXYTr.net
>>387
ぶち込みたくてバグを作ってるのではない
バグってしまうのがバグだよマヌケ

389 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:18:56.30 ID:k5mnIqbd.net
>>385
見苦しい老害はこのスレからご退場をどうぞ

390 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:19:42.20 ID:+PPJEcgD.net
造語癖のある奴らはどうも似たり寄ったりになるのは何故なのだぜ?

391 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:22:15.91 ID:PP4lf6eY.net
本人は無自覚にかっこいいと思ってるのがまた頭の病気

392 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:22:54.68 ID:2CJJpLtm.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

393 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:23:45.28 ID:9M1IIebQ.net
>>388
そんなの知っとるがな(´・ω・`)
大幅に機能変更するほど、やむ得ずバグ混入する確率上がるのは仕方なし

394 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:23:51.92 ID:64xXSe9s.net
プログラムから逃げ出した奴ほど応用がーとかほざく

395 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:24:50.81 ID:YMowIblj.net
>>393
いつまで被害者ヅラしてんだよハゲ
これをどうぞ(最新のヅラです)

 つ 〃 ⌒ ミ

396 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:26:29.14 ID:cP5s1Tfh.net
【実体験】C言語はつまらないので、挫折します【本音を話します】
https://www.youtube.com/watch?v=QNg0hQzGu-E

397 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:29:35.51 ID:9M1IIebQ.net
こういうとき、単発で嬉々として叩きに来る人が増えるよね
こういうID真っ赤の愚か者がたまに出てきた方が、みんな気持ちよくなれるんじゃない?
みんな心の底でストレスの捌け口をみんな探してるんだ
つまり俺は皆のためになることをしてる🤪♥🤪

398 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:29:49.36 ID:7NM9PNAl.net
>>396
コンパイルをデバッグって言ってる時点でそのバカC言語できてないだろw

399 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:30:44.64 ID:RrksHzb9.net
>>397
単発になってしまうのが単発

400 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:32:20.64 ID:gpZ5VPYq.net
面白いからC言語を習得するんじゃない、気が付いたらC言語使ってたぐらいがちょうどいい

401 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:33:04.27 ID:X1xY7W1y.net
>>397
なんだ叩かれたいのか?

402 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 13:36:56.78 ID:X1xY7W1y.net
どんな思いでこれを実装したんだ?ってのが見えてくると面白いのにな

403 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 14:06:19.07 ID:tK17lva5.net
>>380
馴れるためのゲーム機やスマホを次々買ってくれたのは親の金でしょ
汗水垂らさず他人の金で遊べるなら誰だって気軽に順応できるよ(´・ω・`)

404 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 14:15:17.02 ID:hq+o/93j.net
>>402
元は2画面モバイル用のWindows10X

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2105/10/news057.html

>>ただし、Windows 10Xの本当の“コア”であった「軽量版Windowsを作る」「2画面デバイスなどフォームファクターごとに最適なOSを提供する」という目標は今回の決定で潰えたとみられ、この点が非常に残念なところだ。

405 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 14:19:34.04 ID:xLI/KAn2.net
>>404
10Xと11は違くね?

406 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 14:20:14.42 ID:nhStgp+i.net
どんどん喧嘩しろ。

407 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 14:20:28.01 ID:hq+o/93j.net
>>405
主な劣化点であるタスクバーは10X

408 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 14:35:19.04 ID:GgHmfLqn.net
些細な事気にしすぎなんじゃね?余裕ないの?

409 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 14:38:06.07 ID:Oh/SeMx+.net
米Apple、「macOS Ventura 13.0」を正式公開
古いデバイス(おおむね2017年以前のもの)は「macOS Monterey」からアップデートできないので注意したい。

アンチは本当にバカだなぁw

410 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 14:49:05.36 ID:OV6h8ILg.net
タスクバーをいじりたいおじさんは17インチの小さなモニタを使っているのだろうね

411 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 15:02:25.61 ID:aPa1q/tr.net
>>410
19インチ2台ですw

412 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 15:13:04.06 ID:kBKQYHNH.net
>>410
38インチウルトラワイドモニターだけど横に置きたいわタスクバー

413 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 16:00:35.04 ID:RuRdd1iq.net
17インチってノートPCのモニタでは標準サイズだぞ

414 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 16:05:39.20 ID:cP5s1Tfh.net
ノートはほとんど15.6インチ以下だよ
大型の17インチのユーザーはかなり少ない

415 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 16:23:41.97 ID:H+MEh/fs.net
>>413
ノートイーパワーなら15.6インチが普通でしょw
富士通のテレビ付きノードパソコンならしらねーけどよ
常識ないねぇきみ生きてるのどうかと思うよ

416 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 16:47:20.58 ID:4n6yJzHm.net
自宅でノパソとか矮小住宅にでも住んでるのか?

417 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 16:47:58.27 ID:4n6yJzHm.net
狭小住宅だけどどっちでもいいか

418 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 17:07:09.28 ID:OV6h8ILg.net
>>412
端まで遠くなるのに物好きがいるんだね
多少不便なのを我慢してなんたらかんたらパッチャーでも使って強引に笑顔になってしまったら良い

419 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 17:58:16.48 ID:B0FzR40j.net
やっぱMSしか勝たん👊
林檎miniは窓から放り投げます!

Snapdragon 8cx Gen 3を搭載する開発者向けミニPC「Windows Dev Kit 2023」を発表した。本日より出荷が開始されており、日本国内における価格は税込99,880円。

税込99,880円
税込99,880円
税込99,880円

420 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 17:58:48.59 ID:B0FzR40j.net
あ、リンク忘れたわ(笑)
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1025/461491

421 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 18:00:18.66 ID:cP5s1Tfh.net
うわ信者きっしょ

422 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 18:07:19.04 ID:B0FzR40j.net
林檎は価格が勝手に暴騰していってるけど
一体あの筐体にどれだけの価値があるのか
信者の心理としては値上げ分はお布施できるからいいんだろうけど、一般人からすれば無駄金でしかない
まぁそもそもMac買う奇特な人は例外か

423 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 18:10:50.67 ID:Te+jGAQE.net
Macは中古価格が下がらないから少々高くてもペイする

424 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 18:15:07.95 ID:g8N1Nd4W.net
>>419
DKなんて知るかいな

425 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 18:54:23.80 ID:HbzbyZbf.net
自作PC

ドライバーってのはWindowsUpdateとメーカHPにあるドライバーどっちが良いの?

426 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 18:57:51.00 ID:aaOUTq4/.net
>>372
ぼ、僕が初めてさわったコンピューターはディスプレイもキーボードもなかった。カードでプログラムを読ませて出力(ドットプリンタ)。ふぉーとらん?ぼ、僕は何十年もコンピューターをさわってるから超上級者だぞお

427 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 19:14:23.11 ID:aaOUTq4/.net
>>398
まあ、コンパイルであれデバッグてあれ、CだろうがPHP、Rubyでも間違っていればエラーになると思うんだけど。最近のスクリプト言語はエラーがでても動くの?というかエラーが出るようなものを平気で動かしてるの。
Cを始めた人が「ポインターってなんですか?」の人じゃないの。

428 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 19:49:42.71 ID:Nt5oYYby.net
Windows10からWin11 22H2にアップデートしました。
デスクトップの表示が変です。
Win10の時は、
デスクトップに置いてあるファイル/フォルダが瞬間的に白紙アイコンになる現象でした。
Win11にしたら、
所々文字のシャドウが1,2行下にずれてボケボケになってます。
ある程度時間がたつとアイコンではなくて、
ファイル名/フォルダ名が再表示/再描画されるような状態です。
その際表示のタイミングでシャドウのズレが直ったと思えば、
違う場所のシャドウがズレてたり。
これなんでしょう?

429 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 19:53:49.59 ID:QFbddbqs.net
ぱそこんが遅いだけでは?

430 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 19:58:04.07 ID:PmclN6us.net
白紙アイコンってアイコンキャッシュ壊れてるやん

431 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 20:04:56.57 ID:+5TcftBI.net
Windows11は過去を切り捨てます
潔くクリーンインストールしなさい

432 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 21:41:57.42 ID:GiDKzV8J.net
デスクトップに置いてるショートカットのアイコン(矢印)が勝手にコロコロ変わるようになった

433 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 22:12:46.38 ID:PVvBasgY.net
>>432
楽しそう

434 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 22:41:13.15 ID:NXkubozD.net
スリープから復帰するとタスクバーのアイコンが透明になることならたまにあるわ

435 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 23:11:31.46 ID:LtEWP/2T.net
>>413
17インチは以前に使ってたけど、ノートとしては大き過ぎるので15.6インチ買った

436 :名無し~3.EXE:2022/10/25(火) 23:29:20.40 ID:xgg/sg3A.net
>>425
機能/性能・安定性・不具合を目的と照らし合わせて選択しているので、どちらが良いとは言えないな。

437 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 00:50:14.27 ID:zg+m4D2x.net
>>427
ちょっと何言ってるかわかりづらいのでもう少しちゃんと考えて書いてほしい

438 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 01:54:42.92 ID:t1fc7EvM.net
ちょっと癖のあるマザー使いたくてwin7で運用兼ねて
デュアルブートWin11としようかと思ったらこれ22H2から
レガシサポートしてないからクリーンインスコだとBIOSの段階で
警告エラー出るな
あとMBRでインスコしても高確率でブルスクエラー吐く
やっぱ非対応ゾーンは不具合レベルの挙動吐くように改善してきたねこれ

439 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 02:00:57.20 ID:eh2TbJp4.net
うちはCore 2 DuoのMBRで何も問題なく使えてる
クリーンインストールではなく6.3.9600→10.0.22000→10.0.22621のアップグレードだけど

440 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 02:09:38.51 ID:t1fc7EvM.net
>>439
アプグレでMBRは比較的問題ないと思う
レガシーで対応可否のレジスト消して21H2
から22h2へも無理だった
一応出来るけどブルスクでる
MBRでのアプグレは大丈夫の可能性高いかもですね
MBRの22H2のクリーンインストールはブルスク連発でしたね
インストール読み込みまでは問題なくて再起動展開時か完了してもう一度
起動する時かの時
たぶんツールでMBRからレガシー後から強制変更してもダメ臭いな

441 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 03:43:50.26 ID:bZ3LfC/v.net
22H2にしてから、アプリの初回起動がえらい遅くなったんだけど、自分だけ?

442 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 06:54:00.87 ID:Db3UA1js.net
普通にインストールしないでDismを利用してシステムドライブへとインストールイメージを展開する
以前から言っているが最終的にはこんな方法を利用するんだよ

443 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 06:56:30.49 ID:cBKvDcQi.net
>>335
俺が使ってるTMSRというソフトが動かんのよ
今朝日本語が怪しい更新プログラムが降ってきたけどダメだわ

>.NET Framework 3.5 用の2022-10累積的な更新プログラムのプレビューと x64 (KB5018341) のWindows 11, version 22H2 用の 4.8.1

444 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 07:07:23.97 ID:MR4N7MFK.net
MBR方式の起動用システムパーティションの設定をPEから出来ないようだとこれはもう詰むよな
デュアルブートにしたいのならば尚更何の知識もなければOS上から、EasyBCDでも利用するしかない
回復環境の設定もやらないとならない
おまえらの知識では無理なんじゃないのか

445 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 07:22:48.44 ID:cBKvDcQi.net
>>441
コンテキストメニューがひどく遅いのが気になる
Windows Defenderが原因

446 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 07:40:13.04 ID:7p4FZlei.net
>>443

TMSRのスレだとこのような情報が。
今の時点で.NETが悪いと決めつけない方がよさそう

落ちるのがTMPGEnc Video Mastering Works 5と同じ原因で
Win 11 22H2からだとすると、設定で「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」にするのと
「オプションの診断データを送信する」をオフにすると直るかもしれない

俺は検証環境を持っていないので試してないけど

447 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 07:41:32.17 ID:x+UgxrUq.net
レガシーBIOS & MBR と愉快なクラシックPCたちの冒険はここまでだ!

448 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 08:26:16.13 ID:c+NPrGBG.net
>>398
動画の序盤ちょっと見たけど
>デバッグでエラーが英語が出てきて分からない
>タイプミスをひたすら探して修正し実行しても別の場所でまたエラー
>でプログラミング無理だなーと
デバッグ作業って普通にエラーつぶしてロジック考え直しての繰り返しだと思う
これでプログラミング無理というのはC言語以前の話な気がする
タイプミスもエラーになる原因のほんの一部だからひたすら探すのも違うだろと
エラーの英語は翻訳して後は慣れろと

449 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 08:45:56.23 ID:H72T1Z4h.net
趣味でのプログラミングはデバッグが楽しいんじゃんかw

450 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 08:48:17.19 ID:lWTq1i5c.net
たのしかねえよ

451 :422:2022/10/26(水) 09:14:27.17 ID:cWjse37W.net
システム詳細設定のパフォーマンスで
デスクトップのアイコン名に影を付けるがオンになってたので、
オフにしても影がオフにならないですね。
再移動しても影が付きっぱなしです。

>>429
Ryzen7 3.9GHzなのでそんなに遅いわけでは無いと思います。

>>430
定期的な感じでデスクトップ表示が更新されているような感じでした。

452 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 09:18:29.56 ID:D8Iv/rfW.net
デバッグが楽しいというよりは狙いどおりに動くものが少しずつ完成に近づいていく過程は楽しいぞ

453 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 10:24:12.30 ID:T+v6igSM.net
ぶっちゃけMicrosoft Edgeって悪くないよな。だがChromeから乗り換える理由が無い。 [189442403]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665150320/

Edgeの音声読み上げは重宝してる
窓の杜の記事とかこれで読み上げさせてる
毎日記事チェックするのは割と大変なんだ

454 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 10:41:22.61 ID:WWGAHPy4.net
>>453
パスワードとかグーグルに握られてしまってる
Chromeだとどのマシンでも同じ環境になるので今更移れない

455 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 10:50:04.35 ID:H72T1Z4h.net
edge でもマイクロソフトアカウントで同じことできますよ

456 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 10:59:29.55 ID:G5BhrktI.net
こちらではPCもAndroidもEdge依存
MS垢利用の外部サービスへのパスワード確認してみたら80件登録されてたw

457 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 11:04:17.83 ID:T+v6igSM.net
GoogleアカウントもMSアカウントも設定ページ見てみたら項目が多すぎてびっくりする

458 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 11:16:41.93 ID:T+v6igSM.net
MSアカウントの場合、設定アプリから設定するのかWebページから設定するのか分かりにくいのが混乱の元だよね

459 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 11:26:26.78 ID:t1fc7EvM.net
RufusでインスコUSB作る奴でやってたせいなのか
TPM回避とローカルのやつ
これでインスコ出来るけど完了してネット接続するとブルスクループw
この回避クラで裏でワイヤレスとか微妙につながるとエラーになる
仕組みなのかな
とりまRufusで作成する回避の奴はダメ臭い
たまたまマザーと相性悪いだけかも

460 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 11:59:42.54 ID:/3KuIf+E.net
>>459
おま環でしょ
書き込みを辿ってみるとUEFIより前の古いマザボでやろうとしてるみたいだからそれが原因かもね

461 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 12:04:34.00 ID:WWGAHPy4.net
>>455
今更移るのが面倒って話

462 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 12:08:42.00 ID:wSt0rHES.net
>>459
色々無茶してる前提差し置いて妙な形で結論づけないで欲しい

463 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 12:24:16.00 ID:MFgZi2z3.net
>>459
win11低スペックスレあるからそっちでどうぞ

464 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 12:57:24.51 ID:seCKTZb7.net
>>462
ワロタ
何故にそう結論づけたのか不思議

465 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 13:04:09.08 ID:wp6WkCGd.net
インスコというのがよく分からんがBIOSな仮想PCにインストールしたけど問題なかったよ

466 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 13:15:12.59 ID:Vdym0Tdb.net
BIOSは16bitコードなので64bitのホストではどう足掻いても動作不可能
もし仮想環境がBIOSで動いているならそれはBIOSのような何かだよ

467 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 13:18:26.88 ID:wp6WkCGd.net
そうなら432も問題ないな

468 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 14:24:47.83 ID:O7phtboj.net
>>446
起動しない事例の一つではあるようでどうやらそっちは対応中らしい
しかし同じスレにもあるようにTMSR4は.NET Framework 4.8.1と当たってるようだ
GitHubにも.NET Framework 4.8.1環境下でのエラー状況が公開されてるが対応されるかどうかは・・・

469 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 14:28:54.36 ID:/ELWc7g8.net
hyperv入れずにAndroid入れれたけどどういうこと?

470 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 15:02:48.93 ID:OEBndxGB.net
まだ平和だ。
安全な取り外しが効かなくなって大騒ぎしているところもあるのに・・・

471 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 15:30:07.55 ID:3m2FmVOL.net
>>469
Windowsのシステムの一部であるWSL2やWSAを利用するだけならHyper-Vそのものは入れなくてもいい
必要になるのは仮想マシンプラットフォームだけどこれは何もしなくてもWSAやWSL2と同時に入る
一方自分で仮想マシンを導入して別のOSなどを使う時にはHyper-Vを入れる必要がある
https://i.imgur.com/LoHAh3G.png

472 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 15:31:10.10 ID:W4k234NJ.net
>>469
一緒にインストールされてない?

473 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 16:06:20.53 ID:qagr6m0p.net
>>466
VirtualBoxにUEFIを有効にするか否かのチェックボックスがあるけど
ちなみにゲストをWindows11にすると最初から有効になってる

474 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 16:19:28.99 ID:26GPRIAy.net
なるほど

475 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 16:26:19.45 ID:T+v6igSM.net
「Windows Subsystem for Android」は「v1.0」の品質に ~2022年10月アップデート
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1450478.html

476 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 17:13:42.23 ID:Gc0YlZeg.net
「Amazon整備済み品」のノートパソコンをサブに1つ買おうと思っているが
Windows 11を載せているのは対象外の古いCPUばかりだ
大型アップデートがスムーズにできるかどうかわからないしWindows 10に
しておく方がいいのかな

477 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 18:01:31.41 ID:seCKTZb7.net
このスレでこういうことを聞く人って...

478 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 18:03:05.43 ID:d6ElZX2f.net
cel U3400 をWin11にアップグレードしてみた
できたけど、WindowsUpdatedで、Win10のものが表示されているw
(ダウンロードできない)

479 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 18:11:37.66 ID:zTguF1F1.net
相談です
スマホのテザリングにWindows11端末を2台アクセスしようとしているのですが1台だけアクセスポイント
にはつながるのですがネット接続には至りません。「インターネットなし」状態です。
スマホのAPN設定が原因の場合もあるそうですが1台はインターネット接続できているので
WIN11側のセキュリティかと考えたのですがそのような設定項目ありませんか?

480 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 18:21:30.48 ID:Vp+obfsH.net
マイクロソフト、Windowsを高速化するツールを開発キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [323057825]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666701091/

481 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 18:43:02.66 ID:AB8r97/2.net
>>479
DHCPがオフになってるとか一般的なトラブルシューティングを

482 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 19:11:28.22 ID:zg+m4D2x.net
>>480
ちゃいにーはクレーム多そう

483 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 19:22:11.33 ID:zTguF1F1.net
>>481
ありがとうございます接続成功しました
自宅でルーター固定ip割り当ての際DHCPを手動にしていました
疑問なのですが無線ルーターで固定ip割当てするのが普通だと思うのですが何故OS側で固定ip設定項目があるのでしょうか?

484 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 19:32:21.66 ID:AwwHZTbc.net
>>483
PCで何らかのサービスを提供する場合(サーバー用途)
ipがコロコロ変わると困る
家庭内DNS(名前解決サービス)なんか建てないだろ

485 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 20:22:28.10 ID:t2ZN/d/r.net
>>480
チャイナ語ページが不穏すぎる・・・ハックされてね?
tempファイルの削除とかクリーナップと変わらなくね?
Edgeをデフォルトにする機能とか邪魔じゃね?

486 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 20:23:05.40 ID:OrYBroIw.net
>>483
君がwi-fi機器を持ってないからだよ。
家に20台近く機器があるとIPが重複して繋がらなくなる。
DHCPは自動で割り当てるだろ割り当てられた物を持っているわけだ
一応IPの有効期限があるわけだが勝手に若い順にルータが割り当てる。
既存の機器と重複するので、影響の出ない範囲に移すためにIPの固定が必要になってくる。
AmazonのAI アシスタントとかスマートコンセントやら、音声認識できる電球(単体ではできない)とかあって
それらは全部wi-fi繋がっているわけだ
そんな環境では固定じゃないときつい。

487 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 20:28:17.68 ID:OrYBroIw.net
こんな環境だとベンダー名とMac addressをメモってルーター側でアイコンで管理している。
Macaddressをメモる癖を今のうちにつけていた方がいい。
機器が増えてもなんとかなる。

488 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 20:33:00.81 ID:mubuFeFp.net
>>485
ジャップwww

489 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 20:44:43.60 ID:rIULN6kD.net
>>483
楽天モバイル契約してSIMをHome 5Gに指す
月2980円(税込3278円)で容量無制限、使い放題のWi-Fi環境になる
先日、1日10GB制限が撤廃されたんで1日100GB使っても通信速度は下がらない
心配なら月額0円のpovo2.0をeSIM入れとくといい
固定電話や光回線は解約してスマホだけでOK

490 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 20:49:11.27 ID:zTguF1F1.net
>>484
>>486
ありがとうございます、ip固定はやっています。大きい数字から順番に。サーバー建てるにしろスマートプラグなどにしろ、ip固定はルーターで設定することなのでwin11上で有線lanと無線lanを固定する項目がある理由がわからないです。アクセスポイントにするときでしょうか?

491 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 20:52:14.16 ID:AB8r97/2.net
そもそもルーターにip固定設定がないことも

492 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 20:59:40.39 ID:N9JmrWYV.net
DHCPの範囲を100から上にしたらいいんじゃね?

493 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 21:42:13.73 ID:7p4FZlei.net
>>492
マスクを考えたら固定IPは1~128とかにしてdhcpはその後(129~)にするとかの方が設定しやすいと個人的に思う

494 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 22:02:31.26 ID:uWblZYuP.net
しかしアップデート重ねるごとに速くなるな、特にアプリケーション起動。

495 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 23:10:36.42 ID:steSRipU.net
エクスプローラーのタブ化を試してみたくてwin11にしたらフォルダをクリックするたびに新しいウィンドウで表示されて気が狂いそうなんだけどこれっておま環?
オプションの見直しとか再起動は試した

496 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 23:19:48.76 ID:/3KuIf+E.net
>>495
フォルダオプションをいじったんじゃないの
普通は「別のフォルダを開くときに新しいウインドウを作らない」になってるはずだけどな
もし既にチェックが入ってるのなら、何らかのアプリが邪魔してるんじゃねーの?常駐してるアプリを終了させてみ?

497 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 23:20:32.66 ID:/3KuIf+E.net
ほんで、そのアプリを特定できたらアンインストールして決別しましょう。どんなに便利なアプリであったとしても邪魔者でしかないから。

498 :名無し~3.EXE:2022/10/26(水) 23:40:31.57 ID:steSRipU.net
フォルダオプションはチョック済み
常駐ソフト確認してみる
それでだめなら初期化するわ

499 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 01:37:41.82 ID:KeDpMuQS.net
PowerToysでキーボードのCtrlキーとか入れ替えようとすると長押し状態になって取れなくなることがある(Ctrl+Alt+Delで直る)
もしこれに嵌っていれば全てが別ウィンドウで開くだろう
そういうのも心当たりない?

500 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 04:21:37.88 ID:zqptmcFR.net
>>495
デスクトップのフォルダとかをクリックすると新しいウインドウで開くよ
エクスプローラーのフォルダは新しいタブで開くけど

501 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 06:40:59.59 ID:OxBejujc.net
アドバイス聞いてセーフモードで起動したりしてみたけどだめだから初期化してみるわ

502 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 10:08:29.46 ID:SAl/BZG2.net
タブの名前にフルパスがどうたら言ってる人がいたけどオプションの表示のところにあるんじゃないのこの設定

503 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 10:28:15.69 ID:V33Bxm+x.net
>>502
>>118

504 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 10:29:49.73 ID:MqpesjqR.net
>>503
恥ずかしくて「知らなかった」とは書けないですからねw

505 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 10:39:21.73 ID:SAl/BZG2.net
彼が低能だったというオチでしたか笑

506 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 10:50:47.50 ID:FFhf/VHT.net
>>502
このスレ内での話なんだから、今更反応するくらいならスレの流れくらい見なよ

507 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 10:54:57.83 ID:SAl/BZG2.net
その必要はないな

508 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 10:54:58.48 ID:V33Bxm+x.net
Venturaは大分操作性が変わるみたいだな
果たして便利になってるのかぱっと見は疑わしいが、後でMonteryからのアプデを試してみることにする

509 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 11:36:01.51 ID:aaoQ0vDl.net
低能にはこの手の言葉が響くのか

はたらく。遊ぶ。つながる。
すべてをアップグレード。

510 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 11:42:45.43 ID:X/SFWVXQ.net
OSにそんなもん求めていません

511 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 11:53:04.34 ID:+OZcuhQk.net
あなた低能ですね

512 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 12:02:41.76 ID:MqpesjqR.net
Oh!脳!

513 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 12:05:51.99 ID:nvyRbmkk.net
おっすおっす

514 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 14:24:22.90 ID:TbBHp3rP.net
最新のWindowsUpdateしても、
タスクバー右クリックで、
タスクマネージャーのメニューが出ない。
日本語版はまだ未対応なのかな。

515 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 14:27:06.09 ID:SAl/BZG2.net
スタートメニュー右クリックで十分だからだな

516 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 14:38:26.08 ID:V33Bxm+x.net
>>514
>>65

517 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 14:53:43.77 ID:o0uqE0zK.net
>>508
というか、バージョンが上がるたびにセキュリティが強化されて
アプリ作ってる人は毎回対応に追われている

同じことをマイクロソフトがやったら非難轟々だと思う

518 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 18:28:43.04 ID:DuBQAuim.net
Microsoftは約3年間にわたり悪意のあるドライバからWindows PCを適切に保護できていなかったとのことです。

https://gigazine.net/news/20221017-microsoft-driver-list-malware-attacks/

519 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 18:39:23.63 ID:sY5udBs4.net
さて、どれをパクる?

Macが変わる&少し便利になる、macOS Venturaの新機能13選
https://gori.me/macosx/macosventura/144728

520 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 18:45:36.65 ID:V33Bxm+x.net
>>519
釣れますか?w

521 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 18:46:20.76 ID:2IK8X4Ld.net
>>518
マジかよ。ゴミだな。

522 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 19:05:59.35 ID:nubecI+8.net
>>519
Venturaの設定アプリがWin11のコントロールパネルの丸パクリなんだが…

523 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 19:25:02.00 ID:pJGFBIo9.net
左にあるのはWindows Vistaにあったあれか?w
WindowsだけでなくMacも改悪OSになったら逃げ場なくなるな

524 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 19:28:39.42 ID:SAl/BZG2.net
逃げる必要なんてないよ
諦めて慣れたらいいだけの話

525 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 20:07:27.06 ID:iZM9ybyDq
「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、香港、台湾、韓国、西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙

526 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 20:55:12.05 ID:4kZHff4ad
「日本,米国,ドイツ,英国,フランス,西側諸国,香港,台湾,韓国,西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、

527 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 20:38:14.95 ID:izrubwTY.net
>>522
Macは万人に優しく作られてるから設定なんて必要ないからな!

528 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 21:11:01.03 ID:/1OHhnVC.net
アホ

529 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 21:19:27.61 ID:pE2bVN96.net
>>522
iOSのまるパクリだから問題なし
自社だし。

530 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 21:56:07.93 ID:4kZHff4ad
「日本、米国、ドイツ、英国、フランス、西側諸国、香港、台湾、韓国、西側文明、東アジア文明、白人、キリスト教」は腐敗し堕落しており、滅びるのだ。
今すぐ、「『Group of Seven (G7)』の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、西側諸国、西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは、ムスリム、アフリカ、南アジア、東南アジア、中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。

531 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 21:56:08.87 ID:V33Bxm+x.net
>>518 >>521

脆弱性を放置するAppleに高まる批判──同社の反論は?
Appleの残念な歴史
macOSに脆弱性があることを知りながら、Appleはそれを放置している。Catalina/Big Surユーザーは危険にさらされている。本件についてAppleに問い合わせてみたが……。

techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2206/06/news02.html

532 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 22:07:33.74 ID:SAWBtuOT.net
>>531
マジかよ。ゴミだな。

533 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 22:08:41.46 ID:8Df9K7tP.net
MacはARMになって大量メモリ使えるモデルが超限定されて仮想環境も貧弱というかクソになって
このままiPadOSと統合する未来しか見えないし

周回遅れでiPhoneのお下がりSoC回されるのはいいけれどそれも放置で結局今現在もM1がほとんどだし

534 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 23:05:53.75 ID:2IK8X4Ld.net
そろそろ潰す頃合いだな。

535 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 23:14:46.76 ID:4L2OgpB0.net
厨二病キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

536 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 23:18:46.17 ID:9zpZLhs2.net
amazonでWindows11Proのパッケージ版が21000円ぐらいで売ってるんだけどなんでこんな安いの?
amazon販売だから偽物ってことはなさそうだけど

537 :名無し~3.EXE:2022/10/27(木) 23:58:54.62 ID:9zpZLhs2.net
ヨドバシも似たような値段でした。。。
ダウンロード版はどっちも高いけど

538 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 00:35:06.52 ID:YyfkEugD.net
販売元に聞けばいいじゃないか

539 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 03:15:17.61 ID:H66u6U8P.net
>>536
Amazonが直接取り扱いしてる商品ならまあ問題ないだろうけどマーケットプレイスの商品はそこらのネットオークションと同レベル
出品者によってはとんでもないものが流通してたりすることもある
特に日本にはおそらく怪しい中華業者がかなり入り込んでる

540 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 03:47:37.77 ID:zwaHb3Da.net
Amazon マケプレ 詐欺 などで検索してみると…

541 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 04:46:32.70 ID:fe/qPJyK.net
起動が重い...
WSAを無効にすべきか

542 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 05:03:26.58 ID:ktuyB677.net
良いこと

543 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 05:35:22.31 ID:yAvsr4vf.net
新品のPCはともかく中古PCはご覧の有様だから

【Windows11搭載の中古PCの闇】中古パソコン買う前に必ず確認してください【注意喚起】
https://www.youtube.com/watch?v=V1EaD1G9CK0

544 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 05:40:27.39 ID:RLzO13++.net
信者の鏡。

545 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 07:34:07.04 ID:s62AxmXS.net
WSA常時とか余程スペックよくないとアホだからな
起動時に泥エミュ立ち上げて常に常駐させるのと同義だ

546 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 07:45:04.78 ID:dC51jRby.net
WSAのメリットがわからない
いつも出てくるのはkindleとchmateばかり

547 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 08:05:54.42 ID:FjvTbNQz.net
ChMateはグレーゾーンの裏ワザに近いけど
apkを直接ゴニョゴニョしないと使えない

548 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 08:46:38.88 ID:BaAXzjF3.net
フォトアプリが新アプリに更新された
従来のフォト利用続けるならストアからフォトレガシのインストールが必要

新しいフォトは見た目はかなり変わったけど簡単に使ってみた感じだと特に問題ない様子

549 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 09:31:54.37 ID:tEbJJqB1.net
>>548
ん?
Win+Shift+Sでコピーだけして保存してない画像まで「すべての写真」に表示される
そんな情報どこに保持してるんだよ?

550 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 09:43:09.67 ID:NDM1rlYa.net
>>547
何言ってんだ
普通に何も改造とかせずに使えるだろ

551 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 09:49:32.51 ID:NYkHEXuq.net
サイドロードのことだろ

552 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 10:06:38.26 ID:BaAXzjF3.net
>>549
それは数日前からSnipping Toolの挙動が変わったのが原因
ライブラリのPictures\Screenshotsフォルダに勝手に保存されるようになった
紛らわしいけど同じスクリーンショットでもそれぞれファイル名の命名規則が違う

Windowsの機能(Win+PrtScn)なら、スクリーンショット (100).png など (連番のみ)
OneDriveの機能(PrtScn)なら、2022-10-28 (10).png など(日付と連番)
Snipping Toolの機能(Win+Shift+S)なら、スクリーンショット_20221028_100530.png など(日付と時間)

553 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 10:15:13.36 ID:vLpHePJb.net
新しいフォト
スライドショーどうやるんだこれ

554 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 10:42:30.19 ID:tEbJJqB1.net
>>552
Snipping Toolの設定から保存をオフに出来た
サンクス

555 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 13:39:19.41 ID:yAvsr4vf.net
とにかくOneDrive使わせようとするのがうざい

556 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 13:42:05.85 ID:6WKcCRx/.net
優雅にOneDrive生活を満喫中

557 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 14:20:41.76 ID:nD9KzImR.net
>>543
アマゾンの「整備済み品」には更にOffice 2019を載せているものが多い
値段からして明らかに海賊版を使用
アマゾンは悪質な共犯者

558 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 14:27:53.57 ID:bmiuI1co.net
そういうのが心配な人はビックカメラで買い切り版でも買ったらいいよ
Office Home & Business 2021(税込み3万8280円)
真面目な人は素直にためらいなく買うので問題はありません

559 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 14:29:59.97 ID:dC51jRby.net
プライベートでオフィスを使うことはない
フリーのもので十分

560 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 14:46:24.46 ID:kZxNOaFZ.net
>>559
突然どうしたの?

561 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 14:58:45.80 ID:dC51jRby.net
>>560
突然どうしたの?

562 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 15:02:15.72 ID:UDspEIoy.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

563 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 15:03:32.88 ID:numeBOlr.net
>>555
みんなOneDrive使っているのに何故お前一人のために配慮しないといけないのか

564 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 15:15:08.98 ID:PLrIhKbW.net
Office生活華麗に満喫中

565 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 15:16:40.44 ID:/uKwgB1N.net
海外の home and student を買って日本語化する
今は円安だから時期が悪いけど

566 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 15:24:45.82 ID:VUKOZRGw.net
年間8千円程度の投資でフル機能のOfficeとOneDrive 1TBが使えるんだから365がいいよ

567 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 16:35:57.10 ID:akRpEDtI.net
そろそろいいかと思ってアップグレードしたけど全然安定動作せんな。

568 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 16:43:58.05 ID:kZxNOaFZ.net
おま環

569 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 17:44:24.86 ID:yAvsr4vf.net
Windows版「OneNote」アプリがMicrosoft Storeに登場 ~2つのアプリがようやく統一へ
Windows 10版は2025年10月にサポート終了
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1450976.html

570 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 18:07:01.94 ID:IxsBJH55.net
自作PCに入れるならパッケージ版とダウンロード版どっちがおすすめですか?
DSP版はパーツ変えるたびに認証通るかハラハラするんで多少高くても製品版にすることにしたんですが。

571 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 18:15:16.41 ID:0Dx0OjkD.net
その2つならライセンス的にはどちらでも同じ
USBメディアの有無の違いくらいしか違いはない

572 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 18:19:31.32 ID:1zrhyllE.net
ダウンロード版買って、メディアクリエイターで最新のUSBメモリ作ってプロダクトキーだけを使う

573 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 18:47:47.98 ID:yAvsr4vf.net
Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote
これらの無料版セットバンドルされてたのアンインストールしたわ
無料版を単品でインストールできるなら不要だろう

574 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 18:57:54.81 ID:IxsBJH55.net
ありがとう、違いがないなら配達またなくて良い、ダウンロード版にします。

575 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 18:58:21.04 ID:9EDwgkJY.net
デデーン

576 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 19:00:23.60 ID:1nQBYPJ7.net
>>570
パッケージ版たるものも勘違いしているのかも知れないけれどデジタルライセンスとして今は最後のマシン構成に紐付けられるから
構成を変えてしまったら電話認証を通す必要があるでしょうよ
拒否などはされんだろうけどね

577 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 19:20:16.99 ID:AgIKSd84.net
>>576
8.1のDSP版を10にして使っていたけど、今年の初めに11にするためにマザー・CPU・メモリを変えて11をクリーンインストールしたけど電話認証なんか必要無かったよ
パッケージ版ならもっと問題無いような気がするが?

578 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 19:25:38.81 ID:IxsBJH55.net
>>576 そうなんですか?
Windows10の場合は自動で認証通らなくても設定内にあるハード構成を変更した場合のリンクを押せばオンラインで認証される、はず。。
11でまた変更になったのかな。

579 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 20:15:11.06 ID:aDyXfQ7+.net
>>527
汎用性に乏しいからWindowsに慣れてると面食らうよ
出来ない事が多過ぎ

580 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 20:44:48.92 ID:i5HIFnP0.net
>>578
今はamazonでオンラインコードよりパッケージ版が安い
まあどっちでも良いが

581 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 20:49:56.55 ID:yAvsr4vf.net
そもそも「Macなら設定不要」だとか「Macならソフトのインストール不要」だとか誇張にもほどがあるだろ
全部デフォルトで使ってるやつなんているかよ

582 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 21:07:15.71 ID:z3+sZLXi.net
>>577
Microsoftアカウントでログインしてたからじゃね?
ローカルでもMicrosoftアカウントに紐付けしてれば簡単に変更できる

583 :名無し~3.EXE:2022/10/28(金) 21:16:31.80 ID:IxsBJH55.net
Windows11のインストールメディア作った。DVD-Rに焼いたからすごい時間かかった。固まったのかと思うぐらい。

584 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 01:09:34.14 ID:ERw5F/FG.net
サンドボックスで安全にエロ動画見ようと思ったらカクカクすぎるんですけどこんなもん?

585 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 01:37:31.29 ID:fOF/zJUz.net
>>584
きちんとCPUの仮想化支援機能を有効化してる?
WindowsSandboxやApplicationGuardなどの保護機能は第8世代以降のCPUで最適化しないと結構処理は重いよ

586 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 01:48:06.85 ID:zmL+zYHp.net
Windows 11のセキュリティ機能は性能を下げるのか?仮想化ベースのVBSを検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1371110.html

コード整合性に対する仮想化ベースの保護を有効にする
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/device-guard/enable-virtualization-based-protection-of-code-integrity

587 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 01:53:27.76 ID:AruiPqpy.net
ハイパーバイザーで保護されたコード整合性の有効化
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/device-experiences/oem-hvci-enablement

588 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 03:20:53.29 ID:f7tjtafl.net
Windows サンドボックスのことならあれはようは仮想PC動かしてるんだからそりゃ重い

今どきはブラウザ自体がサンドボックスなわけだし、シークレットモードを使うのと広告ブロッカー使うとかすれば大分安全なんじゃねえの?

589 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 05:12:29.53 ID:TOvdyGVw.net
>>581
ここにいるが。ほぼ素の状態で使ってるぞ。
iTunesとバックアップが有れば後はどうでもいい。

そもそも度重なるOSアップデートと
プラットフォーム移行(PPC→Intel→ARM)で
素以外は生き残れないんだよ。
ドライバ類もアプリもとっくに死滅してる。
appストアにあるもの以外は死んだと思っていい。


>>579
いやむしろMacの方が汎用性があると思うが。
そうでなきゃプラットフォーム移行なんて出来ないし。
今のWindows11のどこに汎用性があるんだ?
誰も移行してねーじゃん。

でも安心して🤗
Macと同じく年1回のOSアップデートで
今後はバリバリ切り捨てだよ。

590 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 05:17:51.36 ID:MBM8zXk6.net
OneNoteも活用方法のよく分からないソフトの代表格じゃないのか
Webスクラップと言えば分かりやすいと思うのだが
それだけのツールとして使うならUWP版で十分だったのでは

591 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 06:10:15.32 ID:Fczmc8pS.net
>>589
開き直ってんじゃねーよ
もうarm化して互換性が失われて死にゆく未来しかないの、Macには
Windowsはarmでも使えてintelでも使える究極の汎用機でお前らのMacはただのおもちゃなんだよ

592 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 06:47:09.00 ID:MBM8zXk6.net
UWPじゃないから初期化方法もよく分からない
Geek Uninstallerでレジストリごとアンインストールしてみたが
再インストールしてもどうやら設定がリセットされてない様子

593 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 07:36:01.56 ID:Ccc58tvx.net
venturaはintelでは重いね
M機用になっちゃった

594 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 07:36:57.08 ID:Qwvg3+FR.net
いったいな何なんだ
アップグレードして当日はサクサクだったのにシャットダウンして翌日使ったら重くなり
クリインしても当日サクサクなのにシャットダウンして一晩おいて起動すると重い
だけど両方とも起動から15分ぐらいすると軽快に動くようになるし

595 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 08:44:04.75 ID:0DIGzw0m.net
寝てる間になんか保留中のアプデのせいでPC再起動されたんですけど

まじでゴミすぎなんですけど

596 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 08:49:38.77 ID:mP/gr9kL.net
使ってる時では無く、寝ている間に勝手にPC再起動されるのなら何の問題も無いしむしろその方が有り難い

597 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 09:01:46.04 ID:7aTAkKLy.net
そもそも勝手にインストール作業始めるな

598 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 09:09:30.20 ID:PuCnx7tv.net
MacはiPhoneのバックアップにしか使ってないわ…
一昨年買ったけど買って後悔した商品No.1

まぁいいけど、電池良くもつしゴロ寝YouTubeにはピッタリ
ゆたぼんの動画いっぱい見るぞ!
人生は、オワコンだ!

599 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 09:40:03.84 ID:XI/MaHgJ.net
寝る前に作業中の内容を保存しない馬鹿には Windows なんて使いこなせないよw
背伸びしないで泥か林檎でも使ってなさい

600 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 10:14:12.63 ID:6kovu4Gx.net
むしろたまに寝てるのにPCが再起動してくれてなくて腹立つ時ある
朝になって今から使おうというときに再起動要求すんなよ

601 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 10:33:11.20 ID:Z+Ns40OH.net
>>599
お前は勝手にインストールされた翌日の朝にパッチのせいでブルースクリーン吐かれた事ないから言えるんだよ

602 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 10:45:09.02 ID:mP/gr9kL.net
ブルースクリーンなんて8.1の時はごく希に見たけど、10にしてから11の今まで見たことが無いな

603 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 10:56:41.83 ID:0SJ4FguS.net
>>599
スリープ復帰にたまに失敗するから、スリープ前にも保存してるw

604 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 10:57:03.79 ID:MBM8zXk6.net
ブルースクリーンエラーを人為的に発生させるMicrosoft公式ツールがARM64にネイティブ対応
「NotMyFault」v4.21がリリース、Sysinternalsから無償でダウンロード可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1445459.html

605 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 11:52:22.97 ID:zp5RkdEk.net
>>590
OneNoteはPC・モバイル問わず複数のデバイスを利用していると共有メモ帳として使える 複数のOneDriveを設定して使い分けなども可能

>>592
設定→アプリと機能→MicrosoftOneNote→変更→オンライン修復 してみるとか

606 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 11:56:28.82 ID:zp5RkdEk.net
あとUWPのは独立しているので個々でアプデとかしないといけないけれど統合のは他のOfficeアプリと連動して管理できるかな

607 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 14:45:34.77 ID:H4SRjLO1.net
Mac使いは素直だから好きよ
たとえば困ったことがあったらSSDをフォーマットしてクリーンインストールしてみてと助言したら
彼らはつべこべ言わないで素直に実行してくれるからこちらとしては大変ありがたい
私の指示通りに動いてくれるからね。フォーマットしろと言ったらその場で素直に実行してくれるんだもの

608 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 17:08:46.25 ID:KEg744zw.net
アップラーは素直なんやで

609 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 17:17:22.50 ID:cutUDogN.net
馬鹿と書いて純粋と読むんだよな

610 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 17:21:00.89 ID:MBM8zXk6.net
>>605
それも試したが変わらなかった
恐らくオンライン修復はUWPの「修復」に相当するものであって「リセット」ではない

611 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 17:33:08.06 ID:TqvIlVj5.net
>>610
設定の何を変えたいんだ?

612 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 17:36:39.24 ID:MBM8zXk6.net
>>611
変更したのはウィンドウの位置、サイズと「タスク バーの通知領域に OneNote のアイコンを追加する」だけだが
恐らく他の設定を変更しても同じだろう

613 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 17:39:01.10 ID:0DIGzw0m.net
おい
クソフォトアプデしたらgif開けなくなったぞ

614 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 17:49:46.65 ID:X0lHs7Nc.net
従来のWin32のOfficeはそりゃ設定消すの大変だよ
Officeは特に厄介で、アンインストールだけでは設定が消えないし、ものすごくレジストリを使ってる
リセットを押すだけでデータが全部消えてくれるUWPとはわけが違うわな

確か起動オプションでセーフモードにすると消せるとか専用のアンインストールソフトとかあったような

615 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 17:54:42.82 ID:ue1rg3PX.net
たぶん /safebootでキャッシュか何かを消しているサイトがあったと思う

616 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 18:14:37.80 ID:DHSUJBIX.net
Windows11 パッケージ版を購入して
Windows10を新規インストールしたPCでライセンス認証できますか?
サポートが切れるまではWiin10を使いたいので

617 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 18:26:49.19 ID:mP/gr9kL.net
>>616
Wiin10のサポートが切れる頃にはWin12が出ているだろけど、今11買うの?w

618 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 18:30:09.59 ID:YJVgEokB.net
Office版(非UWP版)のOneNoteのファイル保存やキャッシュフォルダの場所
あくまで一時的なローカル保存用の場所なので大元のファイルはOneDriveの内部にあって
しかもWindows11のOneDriveアプリの同期フォルダからは変更不可能
移動や削除はOneDriveのWebサイトから直接操作する必要がある
https://i.imgur.com/Jx90og6.png

619 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 18:30:21.32 ID:DHSUJBIX.net
>>617
新しくPC組みたいんだけどWin11が安くてコスパ良いしそれしか選択肢ない
Win10で認証できますか?

620 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 18:36:14.08 ID:YJVgEokB.net
>>618補足
OneDriveアプリの同期フォルダはエクスプローラー上のフォルダのこと
OneNoteのファイルはインターネットショートカットの扱いなのでショートカットだけ削除してもすぐに復活する

621 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 18:54:37.20 ID:mP/gr9kL.net
>>619
>Windows10を新規インストールしたPCで
>新しくPC組みたいんだけどWin11が安くてコスパ良いしそれしか選択肢ない

意味がわかんねぇなw
そんなにWindows10が良いのならば買えば良いんじゃねぇの?
値段はそんなに違わねぇと思うけど?
https://kakaku.com/pc/os-soft/

622 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 19:04:38.62 ID:DHSUJBIX.net
>>621
自己解決しました
Pro版は10と11で値段差があるので質問したのですが
10での認証が出来ないという事が分かったので11買います

623 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 19:07:14.80 ID:Yi8RMsuH.net
益々意味が分からんけど
我々が理解する必要もないのでどうぞ

624 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 19:11:40.94 ID:7a1i1+zZ.net
11のパッケ版で10の認証通せるんじゃないの?
じゃなかったら逆が成り立つ意味もわからない

625 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 19:38:30.65 ID:i9K0sCCA.net
解決したようだからいいんじゃね?

626 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 19:57:34.43 ID:5PCJqhY9.net
10と11はそれぞれがデジタルライセンス登録に変わりはないようであるが、
購入したそのプロダクトキーがマシン構成情報をライセンスサーバーへと
新規に登録出来るものであるかどうかはやってみるまではわからないと思うが、
共に同じデジタルライセンスとしての登録のようであるので、
どちらか一方のライセンス認証が済んでいればインストール後に問題なくライセンス認証済みへと変更されるものと思われます

627 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 20:36:27.72 ID:Q2ufqcl2.net
11のパッケージ版を10にダウングレードするのはライセンス上は不可
認証できてしまったら使う人もいるだろうけどね

ttps://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows11prowindows10pro%E3%81%B8%E3%83%80/04e9302c-31c7-4b90-9aec-5b9b65a9f718

628 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 22:56:00.24 ID:2WVXFeaY.net
11のパッケ版リテールキーを利用してライセンス認証後に、そのマシンへとプロダクトキーはありませんとして10をインストールしてから
ネット経由で無事にライセンス認証済みとなりましたと誰かが投稿をすれば済む話しですね
出来てしまうはずだけど、11のリテールパッケージ版を購入した者が書き込むまで待て
外野は何も言わなくて結構ですよ

629 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 23:39:31.59 ID:Q2ufqcl2.net
>>628
そういう自分も外野じゃん
頭悪いなw

630 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 23:40:44.37 ID:7x9urBmp.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

631 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 23:56:54.22 ID:pZlcC2Oe.net
外野の>>627が外野は黙ってろとはまた新手のアホが現れたなw

632 :名無し~3.EXE:2022/10/29(土) 23:58:10.44 ID:pZlcC2Oe.net
間違えた >>627>>628

633 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 07:06:45.44 ID:55NoZgUe.net
OneNoteを完全アンインストールするには…

Microsoft サポート/回復アシスタントをダウンロードしてインストールする

Microsoft サポート/回復アシスタントを起動させる
→Office と Office アプリを選択
→Office がインストールされていますが、アンインストールできません。 を選択
→削除するOfficeのバージョンからMicrosoft 365を選択
→Microsoft 365がアンインストールされる

Office を手動でアンインストールするというページを開く
→クイック実行でインストールした Office を手動で削除するを開く
→手順1から手順8まで削除する

ここまでやる必要があるようだ

634 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 07:29:06.87 ID:hsQbIZdt.net
デスクトップアイコン表示 なんて機能があるんだな
アイコンを一時的に消せるのでスクショをとる時に便利

635 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 08:05:17.93 ID:Xt6nDRIq.net
>>628
>5. 許可されたソフトウェアおよびライセンス認証
>また、本ソフトウェアの正規のライセンスを入手するように促すメッセージが表示されます。ライセンス認証が正常に行われても、本ソフトウェアが正規のものであること、または適切にライセンスされていることは確認されていません。
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/11/Useterms_Retail_Windows_11_Japanese.htm

認証済みとなるだけでは不十分だよ
よく分からなければライセンスをワンコインで買った方がいいと思う

636 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 10:28:11.75 ID:MJ2omkyf.net
10でも11でもデジタルライセンスとしてマシン構成情報がライセンスサーバーへと既に登録してあるマシンには、
インストール時に利用するプロダクトキーはエディション判別程度の効力しかないのが既に判明している
だから、パッケージ版のプロダクトキーなどをインストールの度に利用する必要などはなく、「プロダクトキーはありません」としてジェネリックキーでインストールしても構わず
その他の適当なプロダクトキーを利用してインストールしても全く影響されない
現状のデジタルライセンスとは、マシン構成情報がライセンスサーバー上へと既に登録済みであることでしか判別していない

637 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 15:21:52.68 ID:MJX4lXWn.net
>>634
Win7のときもあった気がする
デスクトップアイコンなんて使わないから常に非表示のままでいいけどね。まったく支障はないから

638 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 15:40:45.02 ID:55NoZgUe.net
ショートカットキーでウィンドウを開きすぎてゴチャゴチャしたデスクトップをスッキリさせる
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/usefulkeys/1431435.html

Windowsで一番使う機能だろ
俺はもちろんマウスジェスチャーにも入れてる

639 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 15:51:50.97 ID:55NoZgUe.net
デスクトップの右クリックメニューの話か
このショートカットかと思ったわ
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20100319-a070/images/003.jpg

640 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 16:46:02.38 ID:7MeZkTVX0
「日本, 米国, ドイツ, 英国, フランス, 西側諸国, 香港, 台湾, 韓国, 西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´                       ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................              ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
                `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `,  ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ
                 ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙

641 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 16:40:23.03 ID:wipeEo0s.net
おっ、このショートカットキー便利って思っても、使わないからすぐ忘れる

642 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 16:43:37.79 ID:hiqy1wsc.net
>>641
ヒントアプリやPowerToysのShortcutGuideなどを利用してみれば?

643 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 16:50:06.50 ID:OOlqWt8d.net
こんにちわ

644 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 17:27:28.38 ID:7MeZkTVX0
「日本, 米国, ドイツ, 英国, フランス, 西側諸国, 香港, 台湾, 韓国, 西側諸国を構成していた国」がこうなるというのか!
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、

645 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 17:31:15.08 ID:kP8C7MeD.net
E3 81 93 E3 82 93 E3 81 AB E3 81 A1 E3 81 AF

646 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 17:51:03.22 ID:7MeZkTVX0
「日本, 米国, ドイツ, 英国, フランス, 西側諸国, 香港, 台湾, 韓国, 西側文明, 東アジア文明, 白人, キリスト教」は腐敗し堕落しており, 滅びるのだ。
今すぐ, 「『Group of Seven (G7)』の構成国(米, 日, ドイツ, フランス, イギリス, カナダ, イタリア), 西側諸国, 西側諸国を構成していた国」が全て滅びますように。
これからは, ムスリム, アフリカ, 南アジア, 東南アジア, 中南米の時代が来るのだ。
これで世界平和が達成できる。

647 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 17:56:00.19 ID:9sfBUYHx.net
PowerToysは便利だわ
デスクトップの表示はWin+Mでいいだろ

648 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 18:32:00.57 ID:P7btFKgj.net
Windows 11君、もう過去の記憶は呼び起さなくていいのよ・・・
https://i.imgur.com/nwJy148.png

649 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 18:34:53.75 ID:Z3LYR55j.net
>>648
ワロタ

650 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 18:45:13.30 ID:MAx/7S6z.net
Win10の何かをゴニョゴニョしてるの?

651 :名無し~3.EXE:2022/10/30(日) 23:15:52.74 ID:9sfBUYHx.net
サクラエディタが一発で起動しなくなったぞ

652 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 02:26:07.43 ID:FcrJxgY/.net
ハードウェアの総変更で、旧PCのDSP版のWin11のデジタルライセンス再認識って、新PCで可能ですよね?

ライセンス再認証でエラーでるんですが、
新旧PCの両方で同時にマイクロソフトアカウントでログインしてたりしたから、
なんかおかしなことになってるのかな…。

クリーンインストールし直した方がよいのかも。

653 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 02:54:55.10 ID:/RdKX2Ob.net
拒否条件「Windows がそのデバイスで一度もライセンス認証されたことがない。」に該当するみたい
以前は電話認証までのガイダンスが表示されてたんだが今は「できません」で終わる
電話番号をここに書いてよいのか判断できないのでググってね

654 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 06:48:24.16 ID:977g1eGr.net
ありがとう

655 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 08:24:02.94 ID:QL0vvU0v.net
>>639
Win7の時代からあったみたいだね
大きさと自動整列は知ってたけど、今までアイコン表示には気付かなかったw

656 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 09:10:14.94 ID:9SpxCtJK.net
ちょっと古いサイトではあるが、DSP版のリセラーの説明では
「一緒に購入したハードウェア(PC本体やパーツ)とともに、DSP版製品のライセンスを移管・譲渡」
とあるので、バンドルされたパーツと一緒なら移管は可能ということのようだな
大きく構成が変わると電話認証が必要となる可能性大だが偽りなく説明すれば問題ないと思われる
www.tekwind.co.jp/MS-/specials/entry_83.php

657 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 10:31:46.43 ID:Argb2nDh.net
なんかエクスプローラーのタブ化されてから若干重くなった感じがする
フォルダ開くときに若干引っかかる感じがするというか

658 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 10:51:09.91 ID:17U9yg7N.net
>>655
XPの時代からあったような

659 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 11:07:50.79 ID:9SpxCtJK.net
>>613
フォトアプリ 2022.31100.24013.0 普通にgif表示した
むしろどうやったら表示できなくできるのか

660 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 11:22:32.69 ID:8V/mMis/.net
>>656
電話認証ってオペレーターなんかいないから説明とか必要ない

661 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 11:34:13.13 ID:9SpxCtJK.net
>>660
基本は自動音声で対応でそれでもダメなときはオペレータにつなぐという選択肢があったはずだがなくなったのか?

662 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 11:40:43.92 ID:8V/mMis/.net
>>661
それをも電話認証と呼ぶならあるのではないかね

663 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 11:41:13.20 ID:QhJY5tYP.net
なんかフォトアドオンとかいうのがインストールしています…90%でずっと止まっているんやがどうやって消せるんや・・・

664 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 12:20:19.78 ID:1FuO0ds+.net
>>663
もしフォトを実行中なら一旦終了すればその後インストールが完了する
ちなみにフォトアプリはフォトアドオンとフォトメディアエンジンアドオンの2種類が追加インストールされているのが正常な状態

665 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 12:32:53.55 ID:5FTQR7Ig.net
未だに22降ってこない

666 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 12:42:23.78 ID:DWmZDTeY.net
オプションのやつ片っ端からいれてみろ

667 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 13:06:39.91 ID:fv6rOxiZ.net
Windows11でエクスプローラーのタブ有効化してみたけど
・chromeみたいにタブの別ウィンドウへの分離・結合できますか?
・ファイルを別のタブへコピーや移動できますか?

668 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 13:13:21.28 ID:TTZDUJsN.net
難聴用のネット認証は無くなったね

669 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 13:15:10.38 ID:38wzm95Q.net
今後タブの機能を拡張予定みたいなことは書かれてたね

670 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 13:17:09.83 ID:VkyXqJOd.net
>>667のお察しの通りです。

671 :655:2022/10/31(月) 13:22:34.27 ID:fv6rOxiZ.net
どもです。
まだクソ野郎なんですね w

672 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 13:23:14.81 ID:70XGZhkE.net
>>652
パッケ版のRetailキーかDSP版のキーでインストールしてあればslui 4が起動すると思うので、
そこから電話認証の画面が表示されると思います
ジェネリックキーの場合には起動されませんので無反応のままです
まずはプロダクトキーの変更画面へとプロダクトキーを入力してみましょう

673 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 13:40:34.77 ID:Zjj0FPz9.net
>>647
Win+M
Win+D
って違いありますか?

674 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 13:44:08.30 ID:38wzm95Q.net
> 違いはファイルの保存ダイアログなど、最小化されないウィンドウも非表示にし
> てくれるとこと。[Windows]+[M]キーではダイアログが残ることがあります
> が、[Windows]+[D]キーはそれも残しません。デスクトップをスッキリさせ
> たいならば、こちらの方が向いているかもしれませんね。
> ちなみに、元の状態に復元するにはもう一度[Windows]+[D]キーを押します。

675 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 14:00:34.60 ID:MH5ZGSJD.net
>>658
仮想に入ってるXPで確かめてみたらあった
右クリックメニュー→アイコンの整列→デスクトップアイコンの表示

もしかしたらWin95の頃からあるのかもしれないけどうちの環境ではインストールができなかった。98もインストール不可

676 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 14:04:13.86 ID:MH5ZGSJD.net
画像検索してみたらどうやら無いらしい
https://i.imgur.com/2YSITLb.jpg

677 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 14:24:29.65 ID:ayK2nraS.net
Outlookにログインできない、Active Directoryに参加できない・・・
自社のサービスすら使わせないんじゃもう終わりだよこのOS

678 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 14:35:34.92 ID:pAWEG1t4.net
ActiveDirectoryの障害なら社内のシステム管理者に連絡しろよ
こちらのAzureActiveDirectoryではExchangeにサインインも出来てるしOutlookでメールも使えてるよ

679 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 14:37:08.90 ID:QYAKRfJO.net
>>677
これのこと?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1451896.html

680 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 14:49:44.96 ID:VkyXqJOd.net
>>677
ぱっと見、
DNSの設定ミスでサーバー見つけられないのでドメインに参加できないように見えるけど。

681 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 15:03:51.08 ID:CwYO4TRF.net
ドメイン環境でActiveDirectoryの参加に問題が発生するようならメールどころではなく同一グループ内のネットワークが全滅すると思うけどな

682 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 15:04:23.23 ID:GjJcoh3l.net
OSの修復インストールを実行しても
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /LimitAccess
SFC /SCANNOW
これらのエラーが11にて全然解決されない事例が発生しましたので、調査してみました
大概の人は諦めてクリーンインストールに切り替えてしまっていると思います
ネットでも結構と解決出来ずに困っている人がいるようですね
ここでは、SFCのエラーログを利用する事とします

findstr /c:"[SR]" %windir%\Logs\CBS\CBS.log >"%userprofile%\Desktop\sfcdetails.txt"
このコマンドにてエラーが発生しているSFCのログの内容だけをデスクトップにファイルとしてプロットします
\Windows\WinSxSと\Windows\servicing\Packages 内にあるファイルのハッシュ値に違いがあるとのエラーになっていると思います
修復インストールをしてあるのでWinSxSの中身は最新のものとして信用していいはずです
問題は、\servicing\Packagesの中にあるファイル自身が修復インストールでは更新出来ていない様子です
そこで、回復環境を起動してコマンドプロンプトからこれらのファイルを削除後に二度手間にはなってしまいますが、
もう一度修復インストールを試します
これにて更新されて双方のハッシュ値に違いはなくなっている様子でエラーは発生しなくなりました

683 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 15:09:48.80 ID:9SpxCtJK.net
>>677
問題の切り分けもできないならMS-DOSでも使っていなさい

684 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 15:15:32.76 ID:vHmoP65T.net
いや、MS-DOSのほうが今となってはムズいぞ

685 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 15:27:19.08 ID:b8FkvSTA.net
全手動の安心感
全行見直すことができる

686 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 15:30:13.00 ID:VkyXqJOd.net
安定のWindows!
Windowsって糞なのでWi-Fiだと動かないので
有線LANじゃないと何があってもおかしくない。
Wi-Fiは動かないものだと思ってください。

687 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 15:37:55.61 ID:VkyXqJOd.net
みたら意外とめんどくさいなw
毎度適当に作ってリリースだからまぁ一定数事故るわけだ
Windowsは据え置き目的でしか使わないようにね

Windows Update後からネットワークに繋がらないときの修復方法はこちら

688 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 15:43:46.13 ID:38wzm95Q.net
>>687
だからこんなことにもなるのかい?w
https://i.imgur.com/45CmDNg.png

689 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 16:17:35.28 ID:Ghzi3An8.net
windows11にアップしてからイベントビューア開いて、カスタムビューの管理イベント開こうとすると
remotedesktopservices-remotefx-session licensing-debug  ファイルが見つかりませんって
表示されてしまう---OK押さないと先に進まない
これって普通?

690 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 16:31:50.72 ID:yraBNka8.net
>>
677回復環境のPEでも起動してコマンドプロンプトから
C:\Windows\System32\winevt\Logs フォルダの中身を一旦全て削除してしまうことを勧めておきます
インデックスの初期設定が上手く行かずにログファイルが作成されないようですね
cd /d C:\Windows\System32\winevt\Logs
for /D %1 in (*) do rmdir /s /q %1
これでいいでしょう

691 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 16:33:15.76 ID:9SpxCtJK.net
>>689
当方では発生しないな

692 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 16:38:06.98 ID:7VA1MZ/v.net
>>689
回復環境のPEでも起動してコマンドプロンプトから
C:\Windows\System32\winevt\Logs フォルダの中身を一旦全て削除してしまうことを勧めておきます
インデックスカウンターの初期設定が上手く行かずにログファイルが作成されないようですね
cd /d C:\Windows\System32\winevt\Logs
for /D %1 in (*) do rmdir /s /q %1
これでいいでしょう

693 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 17:17:33.24 ID:7VA1MZ/v.net
>>692
cd /d C:\Windows\System32\winevt\Logs
del *.* /a /q
ついでにファイルも全て駆除しておいた方がいいと思います

694 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 18:09:38.67 ID:Ghzi3An8.net
>>692
>>693
ご指摘の通りやりましたが効果ありませんでした
WinPEはドライブ回復用に作ってあったもので実行しました
最後にDirコマンドでLogsの中身を完全削除されているのを確認
イベントビューア起動してカスタムビューから管理イベント開こうとするとremotedesktopservices-remotefx-session licensing-debug --指定されたフィルが見つかりませんと出てOK押さないと進みません

695 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 18:23:16.19 ID:hrG+rkl1.net
>>694
Microsoft-RMS-MSIPC/Debug
なる程 確認してみたら10には存在しない項目なんだよね
ググってはみたんだけどRMSサービスを有効にする必要があるそうなんだけど
有効にする方法が書いてあるページが見付からない
私の11も同じようにエラーが表示されます
一般的に気付かれていないだけで11のバグっぽいけれどもどうなんだろうね?

696 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 18:35:14.03 ID:Ghzi3An8.net
>>695
Windows11 22H2からこのエラーに出くわして、ググると海外で一件だけ22H2にしてからremotedesktopservices-remotefx-session licensing-debugのエラーが出たという書き込みは見つけましたが解決策は見つかってません

697 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 18:38:54.03 ID:qGJpY5cV.net
>>694
私のエラーとは違って単純にRemote Desktop Servicesが起動していないだけに見えるんだけれど
どうですか?

698 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 18:47:31.11 ID:9SpxCtJK.net
ないなら作ってみれば?
%SystemRoot%\System32\Winevt\Logs\RemoteDesktopServices-RemoteFX-SessionLicensing-Debug.etl

ファイル名の根拠は
www.elevenforum.com/t/in-place-upgrade-test-failure.5599/

699 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 18:50:21.51 ID:7rmm0/YC.net
どうでもいいけどRemoteFXは結構前に廃止された機能なので今では使えないよ
廃止当時はそれなりに騒ぎになってた

700 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 19:02:49.51 ID:vCQ9zAft.net
「管理イベント」のビュー定義が破損してるかアップグレードでミスってるっぽいかな
上にもある通りWin11にはRemoteDesktopServices-RemoteFX~のイベントログが無いのが正しいようだよ、うちも無い

デフォの「管理イベント」は編集できないようだから、ビューをコピーしてプロパティ→フィルターの編集でエラーになるログのチェックを外すのはどうだろ

701 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 19:22:09.62 ID:W2uw7CMe.net
>>696
%SystemRoot%\System32\Winevt\Logs\Microsoft-Windows-RemoteDesktopServices-RemoteFX-Synth3dvsc%4Admin.evtx

私の11は10からのアップグレードですけれどもちゃんと存在していますし
表示してもエラーになっていません
11はまだよくわからんものが多いですよね

702 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 19:37:21.61 ID:XNYZyS20.net
>>701
ファイル名が違うものを出してきて一体何がしたいのか

703 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 19:43:36.12 ID:8yN7yV6q.net
Windows 11の質問スレが見つからないのでこちらで質問させてください。

Windows11でWindows updateをスタートメニューにピン留めしたいのですが
どうすればできるのでしょうか?

704 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 19:45:04.97 ID:FTULVlwE.net
PINかいた手帳無くしてしまった
そのうちPIN変更しようと思ってたらパソコンロック状態
パソコン屋持っていったらリカバリ1万5千円
オフィスも含んだら5万円と言われた・・・高すぎ
PINなんて要らない(改悪)

705 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 19:53:30.65 ID:Ghzi3An8.net
>>694です
とりあえずあれからwindows10に戻しました
これからwindows11の21H2あたりにアップデートします

706 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 20:02:08.28 ID:SvydHlXX.net
てst

707 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 20:09:48.70 ID:QqkIZ+E3.net
>>695
Microsoft-User Experience Virtualization-IPC/Operational
%SystemRoot%\System32\Winevt\Logs\Microsoft-User Experience Virtualization-IPC%4Operational.evtx

Microsoft-RMS-MSIPC
11をクリーンインストールした環境があるなって思って確認したら似たようなものは上記のものしかなかった
Microsoftの配下にはMicrosoft-RMS-MSIPCこの様なファイルがない
わけわからんなw
たぶんこのイベントログファイルを作成するのに起因したサービスが起動していないためと思われる

708 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 21:44:03.10 ID:9SpxCtJK.net
>>703
ショートカットを作成して、場所を
explorer ms-settings:windowsupdate
にする

709 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 22:08:11.79 ID:BOxb3+PK.net
>>677
何年Windows使ってるんだよ…
その程度で泣き言言ってるようじゃ情強にはなれないぞ

710 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 22:10:03.15 ID:aepOV9lO.net
泣いていい

711 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 22:26:18.73 ID:jOpJv5om.net
>>704
> PINなんて要らない

要らないと思うよ。
スマートフォンですらノーガードにできるというのに。

712 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 22:57:56.13 ID:dRwM+1t+.net
ダウンロード中のモダンスタンバイ入りを防ごうと、Dont't sleepと言うソフトを入れてみたけど全く機能しない
何か設定を間違えてるのかソフトがおかしいのか分からんぜ

https://i.imgur.com/5TZ9f5P.jpg
モダンスタンバイはS0だから、この抑制する動作の中じゃ上の並びじゃなく下なのかな?

713 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 23:13:04.10 ID:fUtHb5UF.net
>>694
俺も出た
プレビューのパッチ当ててるからかなぁよく分からん

714 :名無し~3.EXE:2022/10/31(月) 23:52:37.60 ID:mGP8yxd5.net
>>712
PowerToysのAwakeはどう?
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/powertoys/awake

715 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 01:08:22.82 ID:YvLKaSsd.net
>>695です
結論から申し上げますと原因が判明しました
アップグレードした11とクリーンインストールした11の環境の違いを考えた結果、
一番怪しいのがローカルとしてインストールしてあるMicrosoft Office Professional Plus 2013でしたので
これをアンインストールした結果、イベントビューアの管理イベントを表示した際にログファイルが見当たらないぜと表示されていた
エラーがなくなりました
10から11へと環境を引き継ぐ際、レジストリ側にてイベントビューアーでのガワ作成に不具合があると思われます
office 2013を再インストールしてからパッチを全て当てていたので報告が遅くなりました
問題はこれで発生しなくなりましたが、いつも通りマイクロソフトなので11へのアップグレード時に手落ちがあるのでしょうねw

716 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 01:38:49.02 ID:wiXrG4tK.net
>>715
報告お疲れ
でも、長文書かずに箇条書きで相手にわかりやすいように書いてくれるとよかった

717 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 05:31:52.63 ID:XjLZ+VAW.net
>>716
気になるなら書き直して

718 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 06:37:47.63 ID:pKJsZaOZ.net
>>711
キャッシュカードの暗証番号みたいなもんだろ

719 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 06:40:18.32 ID:nJlo7ech.net
>>715
検証ありがとうございました
うちはISOからアップデートした21H2で辛抱します

720 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 07:14:14.96 ID:tGfs7SI8.net
RMS絡みのエラーってネットオークションで流通してる中華業者の格安Officeが原因では?
RMS MSIPC OfficeProPlusの関係性が怪しすぎる(ProPlusは一般向け販売はされていない)
既にPC内の情報抜かれて手遅れかも知れないけど最近のセキュリティ更新で何か異常動作したのかも知れない

721 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 07:19:06.49 ID:tGfs7SI8.net
RMS
https://learn.microsoft.com/ja-jp/security-updates/windowsrightsmanagementservices/18122386

722 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 07:20:14.01 ID:HFfljyCW.net
そもそもOffice 2013はWin11をサポートしてないので引継ぎにエラーが起きてもおかしくない
Office 2021しかサポートしてない

723 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 07:28:26.75 ID:COeHy0HH.net
OfficeのProなら一般向け
ProPlusは法人向け(入手はボリュームライセンスかMSDN経由)
格安Officeの大部分はProPlusの不正入手品

724 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 08:45:35.89 ID:nJlo7ech.net
OFFICEはリテール版office home & business 2016です
いま、windows1122H2インストールUSB作ってクリーンインストールしてみます

725 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 08:56:35.18 ID:q2mQiBaG.net
>>722
マイクロソフトの手落ちじゃなくて、いつもの通り>>715の手落ちだなw
forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1357213.html

726 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:09:26.61 ID:/1ZLPC6V.net
建前はどうでもいいのよ
再インスコで治ったんだろ?
治験完了

727 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:20:36.72 ID:E9X+o9df.net
個人ではほとんど使うこともない
会社なら管理者がやってくれる

どういう人種なのかな

728 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:24:53.39 ID:ehYY4AFt.net
>>715が無能なのがよくわかりますね

729 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:28:16.28 ID:W0fWnouK.net
Oh!脳!

730 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:30:46.42 ID:p8sQ1fnC.net
703はそこまで悪くないだろう
サポートしてないからって直ちに動かなくなる方がおかしい

731 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:39:37.69 ID:ehYY4AFt.net
サポートしないから動かないのは普通でしょ
2013を捨てて2021を買えば終わる話

732 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:39:56.40 ID:HEZMUxhk.net
Microsoftがなんか「CCleaner」っぽいシステム最適化ツールを配っている【10月28日追記】
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1449943.html

733 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:46:21.08 ID:8VRXZgSa.net
ファイルやフォルダをドラッグした時に白い四角のウインドウのようなものが付いてきますが、これを非表示にはできないのでしょうか?
方法があれば教えて欲しいです。

734 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:48:03.88 ID:p8sQ1fnC.net
>>731
Windowsアプリケーションなんだから普通は動くだろ

735 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:48:19.17 ID:/1ZLPC6V.net
>>733
新しいPCに買い替える

736 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:50:11.61 ID:/1ZLPC6V.net
>>734
iPhoneは普通に動かないからその世代なんだろ

737 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:52:04.18 ID:HEZMUxhk.net
やっとタブ機能が来たかと思ったらセーフガードホールドで22H2もタブもどっちも入れれないとは…

738 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 10:54:20.20 ID:p8sQ1fnC.net
>>733
大きなアイコンが表示されるはずだがおかしいね

739 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 11:11:15.56 ID:Iqasvtpy.net
>>738
自分も同じような症状が一回だけ?出る
PCからドライブを開いてその中にあるフォルダをドラッグすると白い□がドラッグされるが、そのまま違うフォルダをドラッグするとフォルダアイコンが表示されたままドラッグされる
ファイルをドラッグするときも同じ

740 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 11:18:13.72 ID:8VRXZgSa.net
>>738
その大きなアイコンのことです。
Windows 10のような小さいものにしたいのです。

741 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 11:27:08.52 ID:NrURlWJ9.net
そんな訳あるかいっと思ってやってみたら本当だった
エクスプローラーの中だけ

742 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 11:29:17.90 ID:q2mQiBaG.net
ID:p8sQ1fnCのようなアホを排除するためにサポートしないと公言するんだろうね
サポートしない=動かないというわけではない(実際動作報告は複数ある)が、
「Windowsアプリケーションなんだから普通は動くだろ」と言われても門前払いが可能

743 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 11:38:38.78 ID:p8sQ1fnC.net
設定はないみたいだから慣れよう

744 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 11:49:57.02 ID:8VRXZgSa.net
>>743
設定はないのですね。
あまりにも大きすぎでドロップ先のフォルダが見えなくなってとても不便をしています。
仕方ないですね。
みなさんレスどうもありがとう。

745 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 11:51:52.69 ID:HRayVIOu.net
苦行はつづく・・・

746 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 12:33:17.30 ID:ehYY4AFt.net
慣れるからどうということはないね
たとえばwindows10の初期(1506)はどうだったか覚えてる人はもう少なくなってるから
新しいものに適応していくだけの話

>>742
正しい
わざわざサポートしないと公言するのはそういうことだ

747 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 12:48:14.19 ID:p8sQ1fnC.net
explorerpatcherみたいなシステム改造アプリが動かなくなるのはわかるけど、普通のアプリなのにおかしくね
なんか仕込まれてるの?

748 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 12:53:47.25 ID:W0fWnouK.net
>>744
試してみて
エクスプローラーでアイコンをクリックして、CTRLを押したままホイールを回してみて
アイコンの大きさ変わらないです?

749 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 13:03:03.33 ID:W0fWnouK.net
>>748追伸
エクスプローラーの[表示]が[並べて表示]だとレイアウトが変わるだけみたいなので、
[表示]の[特大アイコン]~[小アイコン]の表示でやってみてください。

750 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 13:07:51.84 ID:yqDRf2qi.net
ポンコツOSに振り回されすぎ

751 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 13:21:38.28 ID:U7aUZCbm.net
>>748
おお

752 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 13:22:52.83 ID:ulRl/Kou.net
>>747
Officeは(UIはVBだけども)開発環境を同梱していてシステムと深く関わるアプリだよ(データベースやセキュリティ絡みも多々あり)

753 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 13:56:09.06 ID:wa5qPOrx.net
そういえばもうWindowsの起動音ってなくなったんだな
WindowsXPの起動音が最後になるのか

754 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 14:00:03.86 ID:HEZMUxhk.net
>>753
それは廃止されたんじゃなくてWin8以降デフォルトで無効化されたんだよ
それがWin11のデフォルトで有効になった

755 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 14:03:19.48 ID:wa5qPOrx.net
そうなんだ、ってことはWindows8とWindows10は設定で起動音はなるって事か
ちょっと設定みてみる

756 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 14:31:13.73 ID:Ej8fJieB.net
8は知らないけど10は有効にしたら7の起動音がなるはず
11は新しい起動音が作られてデフォルトで有効になってる

757 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 15:19:18.12 ID:4z9rP2Dd.net
>>732
セットアップしてもなんかエラーインスコ不可

758 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:10:15.09 ID:BWdiJbZo.net
>>737
セーフガードホールドの無効化方法

・gpedit.mscで変更
・HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdateに「値の名前を"DisableWUfBSafeguards"に種類をDWORDで値のデータを0x1」としてレジストリに追加すれば降ってくるようになるが、
非対応PCではこれをやっても基本的には問題ない(非対応PCにはこれが原因で降ってこない可能性が高いため)が、
セーフガードの役目的に、対応しているPCでこの変更をしてアップデートを適用するとBSoDなどの原因となりうるため、注意が必要。場合によってはクリーンインストールが必要になる場合がある。

759 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:13:52.98 ID:HEZMUxhk.net
>>758
セーフガードホールドを無効化したいんじゃなくて原因を教えてほしいんだよ
詳細は現時点では不明ですってなんだよ

760 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:17:00.52 ID:HEZMUxhk.net
ていうかリリース直後は22H2に更新可能な状態になってたから
後から致命的な不具合が発覚してセーフガードホールド適用させたってことだろ

761 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:18:09.11 ID:BWdiJbZo.net
>>739
それはWindowsが、画像を準備する前に選択してドラッグを始めるとそうなるだけ
問題はない

762 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:18:25.25 ID:/1ZLPC6V.net
>>759
無効化しないとどこがおかしいか分からないだろう
君のPCだぞ
原因究明出来るのは君だけだ!

763 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:19:17.87 ID:HRayVIOu.net
ちょっと試すだけで初期化するはめに・・・
強いメンタルが必要。

764 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:21:28.13 ID:BWdiJbZo.net
>>759
セーフガードホールドはBSoDなどの致命的なエラーが発生することが確認された際に機能するから仕方ない
原因はここに載ってるぞ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/status-windows-11-22h2

765 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:47:19.84 ID:04KzSlva.net
>>747
Officeは昔から特殊だからねぇ
以前から、Windows10でOffice2000を動かすとオートコレクトで落ちるとか、Windows8以降でOffice2007を動かすとダイアログがなぜか異常に横長になる(2010はサポート対象だったのでアプデで修正)とかあるし
たぶんOfficeはすごく複雑なことやってるからな
インストールするとシステムにめちゃくちゃ痕跡残してくるし

766 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:51:17.68 ID:HEZMUxhk.net
今までありがとう! Microsoftが「Easy Fix」「Fix it」ツールを廃止へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1151976.html

前はこれでOffice完全アンインストールできたけど廃止されちゃったから
今は手動で削除するしかない

767 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 16:51:56.87 ID:CiOpM0/K.net
レスポンスを犠牲にしてでも仮想環境で動かすべきなんだろうな
もう遅いが

768 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 17:04:30.65 ID:04KzSlva.net
>>766
Officeのアンインストールツールは後継のあるけど?

ちなみにこれめっちゃWPFで.NETフル活用で作られてて参考にはなったな
.NETのワンクリックインストールみたいな特殊な機能も使われててまるで見本のようだった

769 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 17:09:29.24 ID:HEZMUxhk.net
>>768
ていうか上にも書いてるけどMicrosoft サポート/回復アシスタントでは完全アンインストールできない
それでアンインストールした後でも残りを手動で削除する必要がある

770 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 17:12:41.87 ID:04KzSlva.net
>>769
ああ昔のは本当に完全アンインストールできてたんだ
知らなかったわすまん

771 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 17:20:16.23 ID:y/PF5BUq.net
office2013って11だと不具合多い感じ?

772 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 18:25:42.54 ID:3yaUZNJA.net
>>732
4つの機能って、わざわざ追あkするまでもないものばかりだな。
普通に手動でやれるものばかり。ゴミ。

773 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 19:04:21.08 ID:D5wrY2Di.net
中国向けっぽいから、悪しきCCleanerを潰す目的で作ったんじゃね

774 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 19:23:17.81 ID:EMaki2mu.net
>>732
ベータと言うことは
テレメトリや あれやこれや 色々と収集してるんだろうな

775 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 21:52:38.49 ID:q2mQiBaG.net
>>771
新しいIMEと相性が悪いとかどこかでみたな

776 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 22:58:07.51 ID:LVf2HeiE.net
>>768
Scrubってのを使ったことのある記憶がある。

777 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 23:39:45.85 ID:GuOsKb3z.net
パソコンが壊れたので Windows 11プリインストールのパソコンに買い替えた
前から使っている Office 2013をインストールすると、右クリックの新規作成でワードが出てこなくなった
エクセルとか他のものは結構出てくる
. docx とかワードファイル関連の拡張子の規定アプリは全てワードにしてる
windows 11 はOffice 2013の動作保証してないけど右クリックの新規作成の問題は Office 2013を動かす前の話なんで関係ないと思う。
なんでかな

778 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 23:42:35.19 ID:ehYY4AFt.net
マイクロソフトとしてはoffice2021をお使いください、の一言で終わる話だからねぇ

779 :名無し~3.EXE:2022/11/01(火) 23:56:51.93 ID:GuOsKb3z.net
だからさあ、アプリを動かす前の話なんだから2013か2021かは関係ないでしょ

780 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 00:10:02.07 ID:cZwkQ3q+.net
office2019のサポート期間終わるまで使い続けわ。

781 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 00:30:17.51 ID:DOpu4TG0.net
Officeのインストール時にインストーラが新規作成の項目をレジストリで設定するところでしくじったんだろうな

Officeってマジでまともにインストールされないことが多くてビビる
Office365使ってて何回かインストールしたことあるけど、あるときはスタートメニューのエントリやデスクトップショートカットをマウスオーバーすると出てくる説明とかが全部英語でインストールされたし、またあるときはOfficeに付属するフォント(HGフォントなど)がインストールされなかったとか
C2Rだかなんだか知らんけど、コンポーネント単位でインストールとかいう複雑なことやってるからこういうことになるのかな?
まあエディションとか色々あるOfficeだから仕方がない事情はあるのかな

782 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 00:46:08.87 ID:41+TPto4.net
ネットで同じ問題検索するとレジストリに手動で登録すると直るという書き込みがあったんだけど、実際にレジストリを開いてみると正しく設定されている。
どうしたらいいかわからん

783 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 04:50:41.15 ID:aLUc8IWE.net
だから手動で完全アンインストールしてからでないと再インストールに失敗するんだよ
その手順がこれ

Office を手動でアンインストールする
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-%E3%82%92%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-4e2904ea-25c8-4544-99ee-17696bb3027b?ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp

784 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 04:59:24.55 ID:oZuJKmu8.net
新規作成に使うファイルがワードのフォルダに無いとか

785 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 06:15:14.37 ID:BW2EV9+z.net
>>779
だったらおま環だわ 知らんよ

786 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 06:19:26.24 ID:mpjg3IKT.net
インストールやアンインストールに不具合があるのも十分に非サポートの理由だよな
騒ぐ前に自分でどうにかする話
だからさあ、とか教えてもらおうとする態度じゃない

787 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 06:24:35.79 ID:9fitMoNm.net
何かやたらOSの容量がデカくなっただけのように思える
DVDシングルに収まらなくなってる

788 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 06:52:16.19 ID:oZuJKmu8.net
64ビットは容量デカいよ
それでもWin10よりは小さくなってる

789 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 07:22:40.06 ID:JAh4gLKk.net
またDVDか

790 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 07:53:18.33 ID:41+TPto4.net
>>785
ほれ、海外では2021でも発生してるぞ。これもおま環か
https://answers.microsoft.com/en-us/msoffice/forum/all/new-word-document-not-showing-up-in-right-click/5d94134f-58c5-4118-b68d-afae649e4ba

791 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 07:55:57.13 ID:tZXKBxgH.net
>>790
そんな板orスレッドないです

792 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:03:29.44 ID:41+TPto4.net
>>791
悪い、最後の0がおちてた。はりなおします。
https://answers.microsoft.com/en-us/msoffice/forum/all/new-word-document-not-showing-up-in-right-click/5d94134f-58c5-4118-b68d-afae649e4ba0

793 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:05:40.75 ID:41+TPto4.net
>>786
2013が原因とか。、おま環とか、人に教えるレベルに達してないからついつい言葉が荒くなる
769に対しては普通の言葉遣いですよ

794 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:10:35.57 ID:mpjg3IKT.net
>>793
非サポートのソフトを使うのはスキルがあってこそ
スキルないのに言葉荒らげてるのは滑稽

795 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:12:34.93 ID:41+TPto4.net
>>794
海外のサポート対象の2021を使っているユーザーにも同じこと言ってやってくれ

796 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:14:41.12 ID:+FVaZEzD.net
俺環では普通に表示されてる

797 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:15:32.88 ID:mpjg3IKT.net
>>793
リンク見たら2021だし2013と同じ事象という根拠は?
365だけどそんな不具合ないがやはり多数が直面してる問題とも思えないが?

798 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:15:44.60 ID:+FVaZEzD.net
あ、俺環は365だった
すまんかった

799 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:17:29.20 ID:mpjg3IKT.net
>>795
半年以上も更新されてないところに今更コメント?w
もう解決してると思ったほうが良いでしょう

800 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:23:33.60 ID:rQIVpvfY.net
しつこいのまた沸いてんのか
サポートしないって言うのはそういうことだって理解できないんかね

801 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 08:56:55.70 ID:D5dqPpGD.net
>>793
こちゃではないぞ
スレ民全員に声を荒げたことになるんだ

802 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 09:05:55.79 ID:mpjg3IKT.net
どうあがいても2013は半年後にはobsoleteだからな
3万円払うのが今かWindows10であと半年使ってからのどちらかでしょう

803 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 09:27:45.99 ID:5O2pyMQD.net
Office 2013ならユーザー数多いし、海外まで情報探しに行かないと見つからないってことは解決策有るでしょう?
ウチのTMSR4と比べれば全然恵まれてる

そういやOffice2019でExcel,Word,パワポを入れてるけどExcelしか新規作成できないなw

804 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 09:34:46.19 ID:C8hnmuAy.net
office2000
動いてる

805 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 09:40:18.63 ID:41+TPto4.net
>>803
新規作成の機能使ってる人はあまりいなくて気が付かないのかもしれない

806 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 09:47:01.13 ID:dXSx6C5q.net
Office 365 - Microsoft 365 MSO (バージョン 2210 ビルド 16.0.15726.20070) 64 ビット
https://i.imgur.com/dFxK7R6.png

807 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 10:16:14.01 ID:41+TPto4.net
この現象はかなり昔から OS とワードの組み合わせであったみたい
ネットに上がってる解決策は日本も海外もリンク先のようなレジストリキーをいじる方法だけど、私の場合は最初からこういう設定になってる
http://www.office-qa.com/Word/wd594.htm

808 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 10:39:50.65 ID:x9euRbGR.net
>>799
その理屈はやめといた方が良いよ
あきらめて何の解決もしないまま一年経っててクローズドされてないのもいっぱいあるんだから

809 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 11:43:41.47 ID:/09/Kr6b.net
こやつらは何を騒いでるのだ?

810 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 11:47:22.31 ID:cmP9it/K.net
MS社の性能について

811 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 11:52:48.51 ID:Y1cb4kYR.net
>>777
マイクロソフトがofficeの完全アンインストーラーを昔から提供していたら簡単な話なんだが
きっと再インストール時にエラーになってしまうパターンなんだと思う
結構とバカなインストーラーを作っていて自覚のないソフトウェアメーカーってのも多いよな
レジストリ内から不要なキーを全て手動で削除するのは手慣れていないと無理だよな
OSを新規インストールせずにofficeの再インストールは結構と難しいと思うよ

812 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 11:58:46.04 ID:i8yUDpvN.net
Microsoftの製造能力は低い。
コンパネの統合状態を見れば10年かかってこのありさま。
製品品質は単に言われた部分だけ作るだけの状態で
全体を俯瞰して作ってないので粗が目立つ。
Teamsの出来は最悪 Windowsに対応してない。
基本バグだらけ 操作、テキスト編集、メンション処理が全部おかしい。
文字コードの改行はcrlfじゃないのでメモ帳に張り付けると1行になる。
ZIPは文字化けする。
IOS/iPadOS非対応で ダークモードにするとテキストが真黒で見えないありさま
直す気もない。 で金取ってます。

813 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:00:39.69 ID:41+TPto4.net
>>811
Windows 11プレイインストールの新パソコンなんで古いオフィスは元々入っていない。だからアンインストールする必要もない。
新規にインストールしたのに右クリック新規作成メニューにワードが登場しないという現象が起こっている

814 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:05:02.82 ID:KCs6Mg+C.net
珍現象

815 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:11:57.62 ID:ErxT7dAB.net
2021でも発生するという情報が出てるのに、頑なにサポート外連呼で乗り切ろうとしてるのは信者かなんかか?
見苦しい
もう誰が見ても負けてる

816 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:16:21.32 ID:Y1cb4kYR.net
>>813
右クリメニュー内に項目を登録してくるソフトウェアは多々あるが、表示されないってのは
元々OS自体に問題がある場合と、ソフトウェア側がレジストリ内へと登録していない場合
アンインストール後にも表示されなかったら考えましょうよねw

817 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:19:56.63 ID:nnekJFCn.net
>>815
もうお前の勝ちでいいよ
面倒くさい

818 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:20:00.86 ID:V46QQtUE.net
おいおいマイクソの主力製品がこのザマかよw

819 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:21:33.56 ID:8Od9QOlJ.net
なぞの現象起こったらあきらめてISO手に入れてクリーンインストールすることですな

820 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:25:07.68 ID:DIaZeVoQ.net
まじにタスクマネージャーにCPU温度みえるようにしてくれゴミOS11…

821 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:28:50.23 ID:V46QQtUE.net
【悲報】パソコン、全然売れてなかった…市場が大減速 [851834166]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667353413/

822 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:34:33.88 ID:41+TPto4.net
>>819
プレインストールの新規パソコンで問題が起こってるのだからクリーンインストールしても同じだろ

アプリの再インストールの手間だけ無駄に終わるんではないか

823 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:37:16.28 ID:41+TPto4.net
>>816
レジストリーキーへのネットでの解決策は
HKEY_CLASSES_ROOT\.docxで右クリックし「新規」-「キー」をクリック

キー名に「Word.Document.12」と入力

Word.Document.12キーで右クリックし「新規」-「キー」をクリック

キー名に「ShellNew」と入力

ShellNewで右クリックし「新規」-「文字列値」をクリック

値を「NullFile」とする

なのだが、もうこの状態になっているから、アプリのインストール時にレジストリキーへの登録が失敗したというわけでもないとおもう。

824 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:44:31.18 ID:M9ftQO7E.net
>>823
レジストリ内にID一連の登録もしていなければ、それだけの設定では表示されないんと違うか?

825 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:50:10.12 ID:41+TPto4.net
>>824
もう少し具体的にご教示いただけないですか

826 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 12:52:54.97 ID:PQwxaiNQ.net
簡単に環境に影響されているかのを切り分ける方法
OSをインストールするためのパーティションを新規に作成するのも嫌な場合には、
.VHD仮想ドライブを作成してここにOSをインストールする
これにofficeをインストールしても同じ情況が発生するのかを確認する

827 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 13:07:31.56 ID:mpjg3IKT.net
>>815
信者だろうがなんだろうが事実だよね
2021で問題ならサポートに聞けばいい話
勝ち負けとか言ってる時点で幼稚な頭してるね

828 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 13:19:29.27 ID:41+TPto4.net
>>827
2021で問題が起こっている海外のユーザーは何でサポートにきかないのかな(笑)

829 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 13:27:46.64 ID:mpjg3IKT.net
>>828
知らんがな お前が教えてやれよ

830 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 13:28:35.38 ID:+/gyyEJL.net
言えない
いまだにoffice2003を使ってるだなんて
まあPicture Managerだけだけど

831 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 13:36:16.23 ID:BDGKP20T.net
>>827
すぐサポートに頼る老人

832 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 13:40:21.94 ID:mpjg3IKT.net
>>831
あおりじゃなくかたくなに頼りたくない理由ってあるのかね
レジストリいじっても直らないくらい手詰まってるんでしょう?
ちなみに当方は365だができてると上で書いてる

833 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 13:52:41.87 ID:Mc1WnAEQ.net
HGフォントがインストールされたりされなかったりするようなOfficeのインストーラーに期待しちゃダメなんだわ
Officeを店でCDで売らなくなってからどんどんダメになっていく

834 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 13:57:57.95 ID:cmP9it/K.net
>>832
では、電源は入っていますか?
LANケーブルは?メールは?
再起動はしていただけますか?

835 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:00:58.65 ID:dXSx6C5q.net
Hyper-V仮想環境にクリーンインストールしたWindows11 22H2にOfiice 2013をインストール
エクスプローラーの新規作成の項目
https://i.imgur.com/4JAB8uf.png

836 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:27:20.53 ID:d3S++dqJ.net
>>834
無理矢理変な絡み方すんな

837 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:32:09.53 ID:i8yUDpvN.net
Excelのセルにテキストを書き込む際にTABが混ざていると
PDFでエクスポートした際と、印刷した際に結果が異なる。
画面上、PDF化、印刷、で全部結果が異なる。
今更ながら糞仕様。
スペースの扱いとTABが□に変換される。

いい加減で使った結果の弊害。

838 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:36:41.46 ID:So5geGm1.net
今わかっている事としてアップグレードした11でofficeを利用するのならばインストールし直した方が無難だという事です
いずれ11のアップグレード時にsetup.exeが修正されるかも知れないんだけどな

839 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:38:15.76 ID:cmP9it/K.net
>>836
サポートに電話したことないの?

840 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:39:29.61 ID:i8yUDpvN.net
Windows11でofficeは鬼門。
プロダクトキーが付属しないモデルがあるので
正しくリカバリー方法を把握してないと
Officeがなくなる。
再インストール用にダウンロードできるかだけ先に行った方がいい。
Windowsは簡単に詰むのでw

841 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:40:52.24 ID:i8yUDpvN.net
>>839
Microsoftに電話するとメーカーに聞けと言われ
メーカーに電話するとマイクロソフトに聞けと言われる。

842 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:42:04.17 ID:i8yUDpvN.net
Windowsの苦行は覚悟しとけよ

843 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:44:52.04 ID:FodzK31k.net
>>837
データクレンジングの基礎知識が致命的に欠如してるな
PCでテキストデータ扱うなら少しは勉強した方がいいぞ

844 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:46:52.54 ID:i8yUDpvN.net
メーカーサイトで再インストール方法が記載している所もあるが・・・
やってみ見るとそうならない。

記載内容がMicrosoftサイトにアクセスしてリカバリーする方法であるため
ユーザーは初めにメーカーにこの件で問い合わせを行うが
メーカーからはマイクロソフト側の問題(であろう)からマイクロソフトに聞けと言われるわけだ
結果堂々巡りになり嫌気がさすって流れ。

845 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:50:40.39 ID:BSf5jCjP.net
>>844
そして諦めるわけか

846 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:50:43.91 ID:Yg+tdjdZ.net
まだやってたんだ
どうせナノートの話題なんて皆無だから別にいいけど

847 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:51:30.82 ID:Yg+tdjdZ.net
誤爆すまそ

848 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:55:46.86 ID:BSf5jCjP.net
>>835
すごいね
希望が出てきた
さらにレジストリーキーの

HKEY_CLASSES_ROOT\.docx以下の状態のスクリーンショット貼ってくれたらさらに嬉しい

849 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 14:58:21.46 ID:gskpxhXh.net
>>843
無駄
そいつの書き込み読んだら判るだろ
そいつ自身がクレンジング対象

850 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:01:22.74 ID:jq5lA0kZ.net
ひでーなw

851 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:02:57.81 ID:cmP9it/K.net
>>848
テキストで要求しろよ
文盲か?

852 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:08:39.14 ID:L2rq3MFY.net
要求ってお前は何様だよ

853 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:09:40.81 ID:z2DYLajW.net
レジストリはスクショ取れなくね?
キーだけ見たいってならあれだけど

854 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:12:16.59 ID:BSf5jCjP.net
>>851
スクリーンショットのほうが楽だろうと思ったから言っただけでテキストでもいいよ。

ところで横から偉そうなお前は何?つば吐いてるだけで何の貢献もしてないよな

それに文盲ならスクリーンショットも読めないだろ。つば吐きすぎてのぼせたか

855 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:15:36.97 ID:jlLJ4evA.net
むしろレジストリはテキストで出す方が面倒だろ
一々値をコピペさせるのか

856 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:16:25.05 ID:cmP9it/K.net
>>854
隣のキー見ればスクショで提出というミッションがいかに大変かぐらいわかるだろうが
もしかして見たこともない?
よくそんなんで他人に命令できるな
呆れたわ

857 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:17:00.65 ID:cmP9it/K.net
>>855
無能は黙ってろ

858 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:19:05.03 ID:XuCGO7yT.net
>>841
答えは誰も持ってないんだよ
耐え抜き、迷い、苦しんだ者だけが情強になれる
情弱は死すのみ

859 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:25:16.75 ID:79zqd4BC.net
>>848
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.docx]
"Content Type"="application/vnd.openxmlformats-officedocument.wordprocessingml.document"
@="Word.Document.12"
"PerceivedType"="document"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.docx\PersistentHandler]
@="{D3B41FA1-01E3-49AF-AA25-1D0D824275AE}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.docx\ShellEx]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.docx\ShellEx\PropertyHandler]
@="{993BE281-6695-4BA5-8A2A-7AACBFAAB69E}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.docx\ShellEx\{8895b1c6-b41f-4c1c-a562-0d564250836f}]
@="{84F66100-FF7C-4fb4-B0C0-02CD7FB668FE}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.docx\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{C41662BB-1FA0-4CE0-8DC5-9B7F8279FF97}"
[HKEY_CLASSES_ROOT\.docx\Word.Document.12]
[HKEY_CLASSES_ROOT\.docx\Word.Document.12\ShellNew]
"NullFile"=""

はい 代理

860 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:30:34.93 ID:79zqd4BC.net
必要とする親キーで右クリック
キーをどこかにエクスポートする
メモ帳ででも開いて編集する

861 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 15:52:24.30 ID:cmP9it/K.net
2chで回答を聞き出すにはこのぐらいの努力は必要
対して役に立たないのわかってるから回答もらえるんだがな

862 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 16:12:10.32 ID:41+TPto4.net
>>859
836です.
PCからレスしています.
ありがとうございます.

@="Word.Document.12"が異なっていました.
わたしのは@="docx_auto_file"となっていました.
手動で修正し再起動すると…

?
?
?
?
?
ドキドキ

なんと見事に右クリック・新規作成でワードが表示されました.
感謝の言葉もございません.

863 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 16:14:03.72 ID:41+TPto4.net
>>861
お前最初から最後まで滑りっぱなしだな(笑)
あぼーんするからレスはいらんよ

864 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 16:23:54.01 ID:cmP9it/K.net
>>823
な?

865 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 16:29:43.82 ID:K5JpdUl8.net
もうOfficeスレなんかで別のスレでやれよ

866 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 16:37:13.67 ID:z2DYLajW.net
>>865
終わったぞおせーよ

867 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 17:59:48.64 ID:7a8KfwpO.net
windows12 まだぁ?

868 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:04:34.67 ID:HBS8iECB.net
ま~だだよ

869 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:19:43.97 ID:0ltl6uYR.net
12が出たとしても10みたいにはならず11の延長上として続くだけでしょうよ
10ライクを望みたいおじさんたちが憤死するのみ

870 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:21:38.20 ID:HBS8iECB.net
>>869
な~~にExplorer Patcherさえ有れば無問題w

871 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:32:38.73 ID:NTEwkN/v.net
office2013問題なく使えてるよ

872 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:33:17.70 ID:NTEwkN/v.net
ぶり返してスマンwwwww

873 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:40:16.84 ID:7PFpBoAB.net
新規作成がごちゃごちゃして邪魔だったからExcel以外のShellNewを消したんだった笑

874 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:41:19.49 ID:NTEwkN/v.net
パワークエリーないから新しいoffice買うわ

875 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:46:36.21 ID:/M0W0chh.net
どうぞどうぞ

876 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:47:49.61 ID:0ltl6uYR.net
>>870
そうそう
それで妥協してしまって強引に満足すればOK
永遠にサードパーティアプリのお世話になるのだ

877 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 18:54:53.18 ID:HBS8iECB.net
>>876
CADや見積もり、経理ソフトなど、サードパーティアプリには大変世話になっておりますw

878 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 19:05:17.23 ID:g48FVl6E.net
>>871
そもそもoffice2013を"使うことができない"って話じゃないんだけどね

879 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 19:07:54.84 ID:V46QQtUE.net
>>877
そいつの過去のガイジ発言の数々を知ったらとてもそんなレスは付けられませんなー

880 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 20:20:57.33 ID:AsBuOMDo.net
>>869
8から10になったことを思えばそうとは限らない
MSは全画面アプリの失敗は認めた

881 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 20:34:41.75 ID:V46QQtUE.net
>>880
だけではない
MSストアがあまりにも不人気なためにストアの大幅刷新を強いられた
Win32アプリを認めるなど相当譲歩してMSが折れた

882 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 20:35:52.49 ID:nKD9Agy9.net
ざまあ

883 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 21:46:24.32 ID:XuCGO7yT.net
>>881
まぁお古を捨てきれない老害と言えども客だしな、それくらいはするよ

884 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 21:48:46.15 ID:U1WzhA9G.net
ただの言い訳

885 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 21:49:23.07 ID:AErmDyNP.net
互換性切りますって言ったらユーザーに切られるのがMSだから

886 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 21:51:48.91 ID:rOwOGggI.net
CPU互換性切りますって言ってもお布施するのが林檎教信者

887 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 21:56:22.06 ID:DIaZeVoQ.net
おめえらってなにでCPU温度みてるの???

888 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 21:58:18.11 ID:PJV4t9e7.net
HWiNFO,HWMonitor,LibreHardwareMonitor,OpenHardwareMonitor,Core Temp

889 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 22:20:02.35 ID:DIaZeVoQ.net
>>888
へぇ そんなに入れてるのかおまえw

890 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 23:22:22.55 ID:Gr2TIZ0x.net
>>830
Picture Manager使いやすいよな。
俺も好き。なんで消えたんだろう…

891 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 23:23:51.65 ID:dmGjtSS1.net
>>887
speccy

892 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 23:23:57.32 ID:J3tmP3Q4.net
アカウントをA,B,Cの3個作って
起動時には必ずBが選ばれている状態にはできないのかな?

893 :名無し~3.EXE:2022/11/02(水) 23:28:38.73 ID:AErmDyNP.net
確かレジストリでユーザー名呼び出してるから
終了時か起動時にreg addでユーザーBを書き込む設定にすればできるかもしれない

894 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 03:04:34.47 ID:k6NWTVsu.net
>>892
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\PasswordLess\Device]
"DevicePasswordLessBuildVersion"=dword:00000000
パスワードレスのレジストリを設定してから「netplwiz」で設定したら出来る

895 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 03:49:10.51 ID:I+o9C8pS.net
ファンの回転数でCPU温度分かるぞ?
電源オプションで最大のプロセッサを100からちょい下げるだけでも温度が下がる

896 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 06:31:22.38 ID:S52gRWqN.net
デスクトップ版Google検索の画像検索がGoogleレンズに
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ca55564da92f8986a6b6575470a269e7ca5fc9e

897 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 10:16:48.27 ID:2bpVgi9g.net
もうこれ完全にカルトの壺だろ…
解散命令はよwww


最新「Mac Pro」リーク! まさかの〝1000万円超え〟予想の根拠とApple史上最強チップ「M2 Extreme」24コアCPU搭載の噂
https://www.appbank.net/2022/10/24/technology/2318202.php?utm_source=AMP&utm_medium=AMP

898 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 11:43:02.73 ID:S52gRWqN.net
ゲームのテキストを半自動的に翻訳→GameReader
OCRの方法を細かく指定→PCOT
もっと高精度にOCR→Googleレンズ

こんな感じだね

899 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 13:46:28.54 ID:aElk5jUa.net
>>897
近年は安くなってきてたけど、そんな値段なの前は珍しいもんでもなかったから騒ぐほどではないぞ?

900 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 20:12:33.31 ID:MloqfVDg.net
Googleレンズ使いにくいよね

901 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 22:29:55.56 ID:969BpYkS.net
Microsoft StoreのAmazonアプリストアをインストールしても起動時にエラーが出るんだが、同じ症状の人いますか?

902 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 22:41:22.49 ID:JySU6vwB.net
TPM切ってない?

903 :名無し~3.EXE:2022/11/03(木) 22:55:00.78 ID:pnbtj0SQ.net
仮想マシンプラットフォームはちゃんと有効になっているか?

904 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 07:04:51.43 ID:+RtYlSgX.net
システム復元はWindows Updateすると無効化される仕様です。ってやべえな

システムの復元が無効になると、復元ポイントは削除される
手動で戻すまで復元不可能な状況が続く

905 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 08:49:59.57 ID:XiQJmtIY.net
システムの復元は使ってはいけない

906 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 09:08:23.38 ID:mw7V/2L1.net
仕様が適当だから変なバグだらけで何年たっても安定しない。
バグ修正もいい加減、新機能も作りが適当
それを踏まえて、更新はなるべくしない。
事故るので決して最新にしてはならない。
これがWindowsの掟。

907 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 09:11:31.71 ID:Jdj8/xT9.net
そもそもWin11ではシステムの復元は非推奨なのでデフォルトで無効になってる

908 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 09:46:49.71 ID:rgOlxXML.net
2020年冬に買ったPCで先月やっと対象となりましたと、
Windows Updateに降ってきました。
Window11にしてからですが、
どの場所でも1byte文字入力ですらカクついて入力、
認識されず打ち飛ばしも発生しています。
当然それはMS-IMEやATOKでの日本語入力でも起きます。

タスクマネージャを見ても、
特段使用率が上がっているプロセスとかはありません。
不思議なのは大丈夫なときとそうじゃないときがあります。
セーフモードやクリーンブートしたとき、
通常ほど酷くありませんが、
とりあえず文字入力が重い感じがあります。

文字入力以外、
アプリケーションの動作が重いとか引っかかるような挙動はありません。
CPUがRyzen 7です。
解決方法はあるでしょうか?

909 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 09:52:25.43 ID:T+BgPmBn.net
>解決方法はあるでしょうか?

ここで聞いているようではない

910 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 09:56:07.05 ID:Or0yiflm.net
投げ捨てて令和最新版を買う

911 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 09:57:37.47 ID:ZTjbBmJe.net
何世代のRyzenか知らないけどWindows11下でパフォーマンス低下の不具合あったらしい
AMDのチップセットドライバを更新してみ

912 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 12:00:10.01 ID:1IGm6qiV.net
>>908
キーボードは無線?
変えてみるとかはしました?

913 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 12:11:09.55 ID:WSsMvvNS.net
>>904
Windows10だと有効無効に関わらずWindows Updateの際に復元ポイントを作ると書いてあるがWindows11で仕様が変わったのか?
今すぐに実機で確認できてない
However, on an MSI or Windows Update installation, if the size of the operating system disk is greater than 128 gigabytes (GB), a restore point is automatically created without the user enabling System Restore (as if System Restore were already enabled).

914 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 12:20:09.25 ID:WSsMvvNS.net
>>908
ドライバやOSの再インストール以外だと考えられるのはフィルターキー機能の有効無効くらいか

915 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 12:26:58.87 ID:vvr+Tuif.net
キーロガーだな!

916 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 15:08:27.92 ID:GA31lRcr.net
IMEを旧IMEにしたらどうだ?

917 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 16:36:06.07 ID:aVfNMV+q.net
>>913
128GBを下回る場合は自動的に無効になると書いてあった
なぜ英語?

918 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 16:41:12.40 ID:aVfNMV+q.net
実際には有効にした直後は復元ポイントが作られるのだが知らないうちに無効になって、
復元したいときには全部消えている

919 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 16:44:28.38 ID:+LwwRqDA.net
Chromeに移行 快適

920 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 17:04:17.87 ID:k09c/Qt8.net
1年経ってまだこういう表示バグが残ってるの凄いよな
https://i.imgur.com/BX3qRjk.png

921 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 17:10:15.77 ID:aVfNMV+q.net
>>920
フォント弄ったからかXPE Windows 10 DPI Fixの効果で奇麗に表示されてる
https://i.imgur.com/KpGCQtW.png

922 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 17:11:11.45 ID:ff0H39a9.net
そこはレジストリのFontSubstituteでMS Shell DlgをMS UI GothicからYu Gothic UIにすれば解決する
ついでに7zipやVirtualBoxのフォントも綺麗になる

MS Shell Dlgというのは架空のフォントで、日本以外の国ではMicrosoft Sans Serifというフォントにマッピングされてるんだが、日本語版だけMS UI Gothicに割り当てられている
文字の高さが違うから互換性の問題なんだろうけど、なぜか時代遅れなフォントになってる

923 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 17:28:05.48 ID:WSsMvvNS.net
>>917
MS公式のコピペなんだが、日本語版もあるかもしれない
同じところにアップグレードのときは有効→無効にして復元ポイントは削除されるとも書いてある

924 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 17:43:16.28 ID:WSsMvvNS.net
>>923の補足
機械翻訳版があったわ
ttps://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-client/deployment/system-restore-points-disabled

925 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 17:48:08.23 ID:vN8hjT2Y.net
「メインの勝利」? Microsoft、開発ドキュメントの機械翻訳を頑張りすぎて変なことに
日本語でドキュメントが読めるのはありがたいのだけれど……
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1405930.html

「申し訳OneNote」 ~Microsoftのサポートページで発掘された謎の謝罪ワードが話題
機械翻訳による面白ワード、へんてこフレーズはほかにも……
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1441233.html

926 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 17:50:53.82 ID:aVfNMV+q.net
>>924
俺が読んだのもこれだわ
>ディスク サイズが 128 GB 未満の場合、システムの復元が手動で有効になるまで復元ポイントは作成されません。
やっぱ仕様だろ

927 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 18:25:38.87 ID:SafUfjo6.net
>>921
なんかまだぼやっとしてるな
ドTheの限界か

928 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 18:26:22.13 ID:SafUfjo6.net
>>920
汚ねーフォント
おぇ、おえー

929 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 18:47:49.14 ID:aVfNMV+q.net
>>927
液晶ディスプレイのサブピクセルが一致しないと奇麗に見えない

930 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 18:58:58.40 ID:kGu5JhCR.net
ClearType の概要
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/desktop/wpf/advanced/cleartype-overview

931 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 19:06:30.94 ID:FCzkbww1.net
「USBデバイスが認識されません」
が多発するんだけど、
どのUSBデバイスが認識できないのか調べる方法てあるの?
USBのケーブル変えろて言っても、どのUSBなのか特定できなきゃ何もできん。

LinuxならsyslogにUSBの情報が載るんだが、
Windowsはイベントログに何ものらない。

932 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 19:28:22.08 ID:GDrdhA7G.net
>>931
大元のUSBポートに電流値が足りないから負荷がかかった場合に動作不良となっている
その動作不良となっているUSBデバイスのファームウェアも動作出来ないのでOS側のドライバーも動作不良となって動かない
USBハブにいっぱい挿している場合も同様です
こんな場合には、電源供給アダプターポート付きのUSBハブなどへと買い替える必要があるのです

933 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 19:28:30.46 ID:vvsJtIR0.net
経験上HUBが逝きかけてる時になるなそれ

934 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 19:44:11.89 ID:SigGVQ4W.net
>>931
デバイスマネージャーで各USBデバイスのプロパティを見ていけばわかるかもよ

935 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 19:50:18.10 ID:k09c/Qt8.net
UsbTreeViewとかで分かるかもしれない
https://www.uwe-sieber.de/usbtreeview_e.html

936 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 20:15:02.51 ID:KBPoIemZ.net
セルフパワーで25ポートのハブ使ってるけど不安定だわ
さすがにポート数が多すぎるか

937 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 20:17:59.10 ID:Qm17wK8r.net
バカっぽいので横槍だけど
セルフパワーで電源を供給すればいいのでは?

938 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 20:22:55.82 ID:FCzkbww1.net
レスサンクスです。
iBUFFALO USB2.0Hub バスパワー 7ポート 電源集中スイッチ付 ブラック BSH7U02BK
ていうのを使ってる。
たまたま予備があったので、取り替えてみたけど改善しないわ。
ACパワーも繋いでるから電力不足にあるかなー。
このHubてwin7時代の製品だから今どきのやつに買い替えたほうがいいのかね?

939 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 20:42:16.13 ID:KlDaWi3J.net
電力はプロパティ見ればいいのでは

940 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 21:42:01.60 ID:QgYyDywn.net
ExplorerPatcherの完全アンインストール方法わかる人いますか?
10月末のWin11のプレビューアップデートかけたら、
explorerが永遠と落ちて起動を繰り返すようになってしまいました。

普通にアンインストールして削除されます。
再インストールすると、
(以前はエクスプローラバーを上にしてました)
バーが上になってます。
Explorerが再起動繰り返すので設定触れませんが、
おそらく以前の設定が残っているのではないかと思います。

管理者ユーザと標準ユーザと構成です。
標準ユーザで問題がおきてます。

941 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 22:03:16.87 ID:NUibk3rO.net
さっさとそのアカウントを作り直せばいいでしょうよ
管理者権限として起動させないと動かないのであれば、それはあなたが勝手に設定を変更していて
アクセス権のない場所を参照していたりするからですよ

942 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 22:07:38.08 ID:vN8hjT2Y.net
画像を OCR し、透明テキスト付きの PDF に変換する!「PNG2PDF」。
https://www.gigafree.net/tool/pdf/PNG2PDF.html

これもGoogleレンズっぽいやつか
PDF編集ソフトと併用すると便利そう

943 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 22:20:14.04 ID:k09c/Qt8.net
>>940
関連するレジストリ削除してみたら?
https://github.com/valinet/ExplorerPatcher/wiki/Settings-management

944 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 22:24:11.79 ID:vN8hjT2Y.net
エクスプローラバー??
タスクバーじゃないのか
JP版の表記で、「既定の設定に復元する」で設定をリセットしてからExplorerPatcheを普通にアンインストールするだけ

945 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 22:59:37.63 ID:0352zscw.net
>>940
もう二度と使わなければ良いだけ
涙を流してサヨウナラと決別しましょう

946 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 23:41:13.42 ID:gcLvH441.net
>>940
Win10仕様のタスクバーの位置は普通にレジストリで弄れるよ
Windows10時代と同じだと思う

947 :名無し~3.EXE:2022/11/04(金) 23:56:09.03 ID:1yYR4iiF.net
>>942
認識率はどうですか
日本語縦書きアルファベット混在でも認識しますか

948 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 01:14:37.28 ID:MfTUyQoC.net
すばからしい

949 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 05:47:25.41 ID:iJnbLd9m.net
これで自分で画像付きの日本語マニュアル作れちゃうぞー!
まだ日本語化されてないソフトどれだっけ?

950 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 06:21:15.94 ID:3USXqZWO.net
>>948
すばか?

951 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 08:46:19.06 ID:iJnbLd9m.net
例えばCHMファイルを普通にPDFに変換すると中身の画像が消えてしまう
ScreenpressoやPicPickで中身の画像ごとスクロールキャプチャーしてからPDFに変換するとよいのではないか

952 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 11:59:33.27 ID:Pudpou/j.net
chmなら上の印刷ボタンからPrint to PDFに出力するんじゃダメなのか

953 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 12:31:08.06 ID:iJnbLd9m.net
ShareXの方がいいかも

954 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 17:19:49.76 ID:xO7l/H1r.net
別のドライブからデスクトップに貼り付けすると左上に貼られる現象にクマった
この前Win10からアプデしたらこれだよw

アイコンの自動整列は外してある

955 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 17:29:49.31 ID:+P1E+wkd.net
    \   ∩─ー、    ====
      \/ ● 、_ `ヽ   ======
      / \( ●  ● |つ
      |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
       、 (_/   ノ /⌒l
       /\___ノ゙_/  /  =====
       〈         __ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ

956 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 22:46:36.98 ID:pW58saJG.net
最近のアップデートで、DOS窓が日本語入力オンの状態で起動するようになったんだが・・・
これてなんとかならんの?
DOS窓に日本語入力なんて不要なんだけど。

957 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 23:48:52.32 ID:9JQ3Q3z9.net
win11にしてからタスクマネージャのCPU使用率とかが一致しないんだけどなにこれ

詳細タブ↓
https://i.imgur.com/5bBGBuZ.png

プロセスタブ↓
https://i.imgur.com/1L5nuJW.png

958 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 23:53:35.21 ID:9JQ3Q3z9.net
フリーソフトのCPU使用率とか見るやつだと詳細タブと同じCPU使用率(10%前後)になってる
なんでプロセスタブだと60%超えるんじゃ…?

959 :名無し~3.EXE:2022/11/05(土) 23:56:27.94 ID:5UvCyuMH.net
ワーキングセット
プライベートワーキングセット

960 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 01:48:30.94 ID:MmV/B69y.net
詳細とプロセスの説明が逆のような気がするが詳細では大概はCPUが待機中であることを示すidleプロセスが上位表示されるので待機90%以上とか表示されることもある

961 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 03:20:06.81 ID:iw0wRo8L.net
Micorsoftの質問箱から拾ってきた画像だけど、俺もアプデで検索ボタンこんな感じになっちゃった
検索アプデで色々弄ってるみたいだから一時的とは思うけど気色悪いからこういうの止めてくれ(´;ω;`)
https://i.imgur.com/m1y1VRO.png

962 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 04:55:01.15 ID:TeNHZhQC.net
>>954
解決したクマー
旧タイプの右クリで貼り付けしたら任意の位置にでけたw

なんだこりゃあのWin11ペースト

963 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 05:02:36.91 ID:YANypUSE.net
>>961
Microsoft、新しいタスクバー検索のテストを開始 ~Dev版「Windows 11」Build 25158
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1424819.html

 DevチャネルはMicrosoftの開発者が長期的視点のもとに実装された実験的な機能
を試す場だ。エキサイティングな新機能にいち早く触れられるという利点はある
が、動作が不安定なことがある。また、追加された新機能は製品版に導入されず、
そのままお蔵入りする可能性もあるということはわきまえておきたい。

964 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 06:34:00.24 ID:iw0wRo8L.net
>>963
devチャンネル?には参加してないのにアプデで検索ボタン変わっちゃったんだよね。何でだろ?

てかもしあの検索ボタンのデザインがfix版で順次有効化されてるとかだったら相当嫌だな

965 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 06:57:11.99 ID:1ex3v750.net
>>961
MSに伝えればいいのでは?
ちなみにOSビルドはいくら?

966 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 09:14:17.37 ID:O5Kt/clL.net
>>956
自己解決。
Windows Terminal+Google日本語入力使ってると起きる現象。
IMEをMS-IMEにすると起こらない。
それかWindows TerminalじゃなくてWindowsコンソールホストにすると起こらなくなる。
その場合、タブ機能は使えない。

967 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 09:47:15.97 ID:QpVsoT6q.net
スタートメニューからでも検索はできるのでぶっちゃけ検索バーは無くても困らん

968 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 10:02:39.97 ID:2T2EJWkF.net
Windows 11 22H2
WSL2(Ubuntu)のsudo apt updateコマンドがInReleaseする問題

解決方法
sudo vi /etc/wsl.conf
[network]
generateResolvConf = false

sudo rm /etc/resolv.conf
sudo vi /etc/resolv.conf
nameserver 8.8.8.8
nameserver 8.8.4.4

シャットダウン時に削除されてしまうため、属性を変更
sudo chattr +i /etc/resolv.con

コマンドプロンプトまたはPowerShellからWSLを再起動
wsl --shutdown


参考ページ
https://qiita.com/ichi-ken/items/5a04a732524c72ff809a

viの操作
https://eng-entrance.com/linux-command-vi

969 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 10:15:34.96 ID:ceBEHpV3.net
>>964
Devじゃなくてもリリース版にも降りてきてるってことだな

970 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 10:57:24.96 ID:YANypUSE.net
OneNoteの完全アンインストールにこんなに手間がかかるとは…

971 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 12:43:52.98 ID:H0NjOczB.net
>>964
タスクバーの検索アイコンに違和感を感じたのはこれのせいだったのか…?
(リンク先の「タスクバー検索の新しいビジュアルがテスト」写真より)
システム修復したり回復させたりして損した
せめて3種類のうち選択できるようにしろよ>MS

972 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 13:25:29.68 ID:iw0wRo8L.net
>>971
>>965
OSビルド(22621.755)から調べたら嫌な予感が現実に
この検索アイコンのデザインかっこ悪いと思うんだよな、カーソル合わせても最近検索した機能とか表示されなくなってるし個人的に改悪でしかない
うまい具合に改善されるまでタスクバーから検索アイコン消すしかないかぁ
https://i.imgur.com/b7LYdT0.jpg

973 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 13:39:32.72 ID:H0NjOczB.net
>>972
検索アイコンにカーソルを近づけてもウィジェットみたいに何かが開かないもんな
つまらんよ

974 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 13:42:10.22 ID:ztyWaUu/.net
>>972
自分からお試しのを入れてるじゃんw

975 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 13:44:25.03 ID:ztyWaUu/.net
嫌なら戻すかフィードバックすれば?

976 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 13:48:37.78 ID:iw0wRo8L.net
>>974
お試し版なんか?これ
別件で手動アプデした方がええかなと思って手動アプデしただけなんだけど
insiderpreviewの奴とは別にお試し版とかあるの?

あと戻すつもりはない

977 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 13:57:55.73 ID:sJwXBKJg.net
>>976
プレビューってでかでかと書いてあるやん?w>>972

978 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:06:01.09 ID:zNnPuUEp.net
>>976
状態把握やトラブル対応できないならWindowsUpdateの項目すら開かずOS任せにした方がいいよ
まあ書いてあることも読まないのでそれ以前の問題だけども…

979 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:10:33.80 ID:iw0wRo8L.net
>>977
previewじゃないんだよね
手動でアプデしたら試用じゃんとか言われたらたまらんな

980 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:14:07.96 ID:ukOQodQr.net
ファイルの移動ってどうやんの?コピーになっちゃうんだけど。

981 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:21:09.50 ID:YANypUSE.net
Dev/Betaチャネルのビルドが再び分離 ~「Windows 11 Insider Preview」に新ビルド
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1408521.html

Devチャネル
ベータチャネル
リリースプレビュー

https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1408/521/image3.jpg

982 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:24:56.04 ID:iw0wRo8L.net
>>978
書いてること読んでてもあれだけだと結構戸惑うと思うけどなぁ
読まなかったのは確かなんだけどw

983 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:27:33.10 ID:9sIZ4L9f.net
こちらでも新しい検索ボタンきてる
だけど別に気になる程でもない
パッと見は詳細メニューが表示されてないので全体的に今までよりスッキリした印象かな
https://i.imgur.com/oANiAsx.png

984 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:27:40.18 ID:hKKIVRIP.net
まーた情弱が出ちゃったか

985 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:28:50.67 ID:hKKIVRIP.net
検索ボタンはそもそもオフにしてるわ
検索かけたいときはWinキー押すだけだからわざわざマウス持ってく理由がない

986 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:36:13.40 ID:WFNOQv2z.net
>>982
読まずに言われてもな
ちなみにPreviewはテストも含んでいる
以下は更新履歴ページからリンクされている補足解説
https://learn.microsoft.com/en-us/troubleshoot/windows-client/deployment/standard-terminology-software-updates
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/windows-quality-updates-primer/ba-p/2569385

987 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:38:56.48 ID:PCLVmkb3.net
>>979
Insiderじゃなくても降ってくる手動のオプションの更新プログラムを入れたんだろ
Cリリースってやつで、月末に配信されるプレビュー更新プログラム
「ダウンロードしてインストール」ボタンを押すまではインストールされない手動配信

ほっといても今週の火曜深夜にはプレビューじゃなくなって配信されるからそんな気にする必要ないよ

988 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:41:15.16 ID:sJwXBKJg.net
KB5018496は「C」リリース(オプション)パッチ

Windowsの「B」、「C」、「定例外」リリースってなに? ~更新プログラムの仕組み - やじうまの杜 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1342638.html

前略

> 「C」リリース は、「B」リリースの翌週から月末にかけてプレビュー提供される
> 品質アップデートです。その次の月の「B」リリースに含まれる機能改善をテストする
> ためのものですが、セキュリティ関係の修正は省かれており、必ずしも適用する必要は
> ありません(オプション)。トラブルに悩まされており、「C」リリースにその解決がある場合などは
> 試してみてもよいでしょう。

後略

989 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:54:47.41 ID:iw0wRo8L.net
更新情報読まずにほいほいアプデしちゃったのは確かにそうなんだけどw
読んでてもわりと戸惑う変更とは思うけどなぁ

情弱になっちゃったけど次は誰かをここで情弱にしてやるからなw

990 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 14:58:36.58 ID:VeHs5agn.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1664345975/325
325 名無し~3.EXE sage 2022/10/27(木) 18:41:06.84 ID:vOK05KiT
10月更新
KB5018427(22621.674) 月例セキュリティ更新が10/12 (Bリリース)
KB5019509(22621.675) 定例外機能更新(エクスプローラータブなど)が10/19 (OOBリリース)
KB5018496(22621.755) 月例オプション更新が10/26 (Cリリース)

991 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 15:52:57.69 ID:H0NjOczB.net
>>983
あ、それそれ
けどカーソル合わせても何も表示されないってのが微妙
さらに前と比べて引っかかるアイコンの形
いきなりこれに変わって誰も何も言わないってのはありえないだろう

992 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 16:21:48.28 ID:Jc6Zd0/+.net
検索ボタンにカーソル合わせると出てくるポップアップ使ってる人なんていたのか……
あの何の意味もないしたまに枠だけ残って消えなくなるゴミがウザくて俺は検索ボタンを消した

993 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 16:22:31.25 ID:LGlNCD8E.net
少し前のテレビにつなげてWin11をクリーンインストール始めたら
解像度が小さすぎて、ボタンが押せずに死にました。

994 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 16:33:33.02 ID:sEvpy8QU.net
ここの書き込み見てると22H2はリリース早まってる感するな
まだまだβ版の領域

995 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 16:49:37.48 ID:QpVsoT6q.net
https://tweetdeck.twitter.com/PhantomOfEarth/status/1588940460168339457/photo/1
英語版windows11だとこうなるみたい
んでコマンドプロンプトでvivetool /disable /id:39263329を入力すると良い
(deleted an unsolicited ad)

996 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 16:59:04.79 ID:H0NjOczB.net
>>995
リンク先何も写ってないよ

997 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 17:07:43.89 ID:cQvgBunI.net
確認せずにリンクを貼るバカなやつ

998 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 17:10:28.00 ID:Pv6NPiMw.net
検索ボタンとウィジェットを勘違いしてる人多そうだな

999 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 17:14:12.36 ID:LGlNCD8E.net
https://twitter.com/PhantomOfEarth/status/1588940460168339457
(deleted an unsolicited ad)

1000 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 17:29:47.35 ID:cETtokVO.net
22H2 エロげはちゃんと動いてるからノープロブレム

1001 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 17:55:19.82 ID:GQyT03qI.net
検索ボタンマウスオーバーってあの最近の検索が3つくらい出てくるやつだろ?
あれむしろ消す方法あるなら教えてくれ

1002 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 18:01:07.72 ID:fL0qwAo1.net
マウスオーバーだけでは反応しないな
クリックすれば検索のメニュー(?)が開く

1003 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 18:04:55.89 ID:FGPJ6WH9.net
>>1002
元の話はそれのこと
違う検索の話も混じってて混乱

1004 :989:2022/11/06(日) 18:18:53.31 ID:Dq3qI8px.net
いや出るじゃんこんなのが
https://i.imgur.com/nicQfKe.png
>>972-973もこれのこと言ってるんでしょ?

1005 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 18:22:02.93 ID:FGPJ6WH9.net
>>1004
それがまだ幸せだったやつ

1006 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 18:30:19.80 ID:bNlsLd2J.net
>>1004
それのことではない

1007 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 18:57:32.54 ID:H0NjOczB.net
>>995>>999で調べてやってみたら
Windowsの再起動で>>1004状態に戻った
これで感激できるなんて俺っておめでたい

1008 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 19:02:25.26 ID:H0NjOczB.net
>>1001
はマウスオーバーして検索3つ出てこないようにしたいってことだから
vivetool手に入れて
vivetool /disable /id:39263329
やればいいんじゃないの?
WindowsPowerShellだったら.\vivetool /disable /id:39263329 なんだろうけどな
それでExplorerじゃなくてWindowを再起動
俺の逆をやれば実現可能か?
ただしアイコンの虫眼鏡が小さくなって横に「検索」って付くけどな

1009 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 19:04:01.89 ID:N19tnyHU.net
>>1004>>983
ギャップが酷い

1010 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 19:30:47.36 ID:vLvjXoLf.net
情弱さあ…

1011 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 19:30:52.51 ID:vLvjXoLf.net
くさ

1012 :名無し~3.EXE:2022/11/06(日) 19:30:57.41 ID:vLvjXoLf.net
ワロタ

1013 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1013
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200