2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part47

1 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 15:35:29.12 ID:d3Y6duyt.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processorsAMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp
非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1658638250/

2 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 15:54:52.54 ID:sV45nBCw.net
Wind乙

3 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 16:11:46.17 ID:Pq9LuHj7.net
クソノロマボケMS は WIN11  大型アプデ歯よしろのろま

4 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 18:12:14.78 ID:au+bDm/q.net
保守山倉

5 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 19:09:16.57 ID:hYnhTXdP.net
システム要件とかもう書く必要ないのでは?
今や要件外でもインストール可能なのだから

6 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 19:43:33.09 ID:QAwD+jR6.net
単にインストールできるのと、
普通に動く、快適に動くは全部違うから

7 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 20:10:00.70 ID:bMB+CA+3.net
Core i7-7700でメモリ16GBでシステムドライブがSSDなら動作要件外だけど快適に動くわな
つまりやっぱりシステム要件は意味ない

8 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 20:15:55.00 ID:QAwD+jR6.net
それはインストールデバイスがHDDかSDDかでシステム要件を区別しろって話だろ

9 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 20:25:29.33 ID:hYnhTXdP.net
俺はcore i3-4130でTPMも無いけど快適に使えてるぞ?

10 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 20:35:08.62 ID:QAwD+jR6.net
CPU書いてる時点で認めてるじゃん
無印Pentiumで動いてるなら画期的だが

11 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 20:38:19.08 ID:7bl47pce.net
>>9
「今は」が抜けてるぞ

将来的にTPMやUEFI必須のアップデートをMSがやりだしたら無保証の使い方だかんな

12 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 21:05:55.00 ID:hYnhTXdP.net
しかしTPMの重要度がイマイチよく分からん
無いのがそんなにマイナスなのか?

13 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 21:38:37.64 ID:H0Fya6Wb.net
>>11
今の時点で無保証だし、そもそもコンシューマ向けの窓に保証なんて合ってないようなもの

14 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 21:59:31.01 ID:GDYMUDiW.net
11プリインストールのノート使ってみ
5~6秒で起動するし拍子抜けするほど何もなくて快適だから

15 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 22:04:56.91 ID:ZNTer1Sc.net
そんなこと言ったらChromeBookやMacはもっと早いだのUpdateがあると遅くなるだの言われるからやめとけ

16 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 23:01:57.68 ID:H0Fya6Wb.net
>>14
skylake世代のNUCにインストールして使ってるが特にトラブル無く使えてるな

17 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 23:03:27.13 ID:XaaHXFnp.net
夕方18時くらいからwindows11へのアップグレードしてみたら、約1.5hくらいで完了(SSD)

色々と設定をしているが、やはりタスクバーは動かないのか。俺は左派だが、スタートボタンが消えて焦って戻したわ。

18 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 01:35:44.24 ID:OZdgvGbC.net
Windows 11 の準備ができましたしかも
無料です!
Windows 11 の準備ができましたしかも
無料です!
Windows 11 の準備ができましたしかも
無料です!

19 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 04:46:31.07 ID:A1//8Iwg.net
>>14
起動速度で宣伝とか時代遅れだから
それ10年前にやって大失敗したのがWin8だから

20 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 04:49:32.14 ID:A1//8Iwg.net
Win8の負の遺産とも言うべき高速スタートアップがコンパネからしか無効にできないとかね
とっくに設定アプリに移植されると思ってたよ

21 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 05:29:28.50 ID:T/jElaxQ.net
新機能を初期設定とすることで、新しさが演出されるから良い、とMSの担当者は思っているんだろうけど。
旧世代と異なる機能、しかも操作性が更に悪化した余計なものをデフォルトにするのはちょっとね、と感じることが多い。

Windows が新しくなるほど、インストール後の設定変更の必要性が増える傾向。
その設定画面もメニューの更なる奥に隠され、作業方法を追跡するのも面倒くさくなっていく。

7→10はウーンな感じだったけど、11を使い始めてから、もしかして10の方がマシだったかも感が(以下略

22 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 06:36:09.88 ID:9tPiMH2V.net
22H2まだ?

23 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 06:41:20.93 ID:CPrHHZBC.net
アップデート直後のOfficeの押し売りやデフォルトアプリの変更、本当にウザいからやめてください

24 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
なんだこのハゲ

999 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:28:33.56 ID:+jZZvF7n [7/7]
ばーか

1000 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:30:03.29 ID:+jZZvF7n [8/7]
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!

25 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
火事場のどさくさに暴れるバカハゲーだなこれw

26 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 10:39:01.12 ID:IBYKcs1X.net
>>21
Macしか見てないんだよ。焦って作ってるので自社のサービスすらわからず作っている。
結果自社のサービスとのコンフリことも起こす。
検証する時間も取れてないので後発くせにバグなる特徴がある。
マイクロソフトあるあるだろ

Windowsは無駄が多いので適正化が必要だが、時間がないのでそれができない。
当然OSが重くなてパフォーマスが落ちていくだけ。マイクロソフトはAppleに対抗することが間違っている。
Appleの技術スピードについていけないので、真似しないことだね。

27 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 10:45:42.25 ID:K50kXAqH.net
もしかして、アップルが潰れかけたとき、マイクロソフトに助けてもらったこと知らんのか?

28 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 11:55:11.29 ID:rOttfXHP.net
正確に言うと独占になりたくなかった

29 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 12:10:56.22 ID:RYJ2BnbC.net
>>27
パクリ元が潰れたら困りますから

30 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 12:11:39.53 ID:tSxfWHk+.net
それは「正確に」ではなく、動機だろ
動機はどうであれ、「マイクロソフトがアップルを救った」というのは客観的な事実

31 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 13:28:11.18 ID:A1//8Iwg.net
MS信者がマカーとの戦いに明け暮れるあまり、周りの人間がみんなマカーに見えてて笑うわ
そのまま疑心暗鬼に陥って死ね

32 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 14:29:26.16 ID:XxKB1Dce.net
言ってることがまるでバカーそのものだから仕方ない

33 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 14:34:06.33 ID:Sv4GW6+6.net
Windows 10 ファンです!

34 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 17:04:39.60 ID:BOZ1NgCx.net
インストール31%から進みません...

35 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 20:27:40.67 ID:V4TPiBB1.net
>>31
いつも同じこと言ってるお前は社会的に死んでそうだ

36 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 20:30:53.50 ID:dMSh55mS.net
布教活動も度が過ぎるとかなりの逆効果
むしろそっちを狙ってるんじゃないかと思う位w

37 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 22:11:56.91 ID:rVEuEsHQ.net
>>19
MSってそんなに高速起動について宣伝してないだろ。ssdになってから、全然時間かからんよ。

38 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 23:44:46.04 ID:1+c3GdKH.net
失敗言うほど失敗もしてないしな
あるとするとWOLが効かなくなるのくらい?

39 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 23:51:46.49 ID:sh2FTItG.net
>>581
スレッドが、1つだけ表示される(レス番2以降はない)
トレース画面に、「String型から Date 型へのバリアント型変換はできません
設定の初期化に失敗しました。」とあった

ちなみに、読めないが書き込める(これもJaneから)。読むのはChromeで

40 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 23:54:37.28 ID:Sv4GW6+6.net
>>39
ああw (自分はその 581 なんだけども)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1660265560/580
うーん、それは何だろうね。
誤爆は誤爆って事で書き直したら誰か分かるかな…

41 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 23:56:31.01 ID:q8J4mXZC.net
>>38
ドライバーの初期化をサボるから、再起動をしないとだんだん不安定になっていく
他には、トラブルがあった時とかに「再起動しろ」と言われても「再起動」を押さずにシャットダウン→起動をしたがる初心者とかいて、そう言う人が再起動で解決するはずのトラブルが解決しなくなる(高速スタートアップだとなんちゃってシャットダウンになるため)

42 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 00:42:10.00 ID:Bz8BsU29.net
これ冒涜だろ…

Windows10にプリインストールされているが不要なソフトウェアをアンインストールするpowershell。MicrosoftニュースとかMSN天気とか。
https://twitter.com/matsuu/status/1558713942670684161?t=sqJDCvxiBZP5TpskPVOtPg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

43 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 00:42:30.09 ID:6e8E0JlJ.net
その場合は再起動を促し続けるはずだがな
まあ、ここの難癖おじさんみたいなキチガイくらいでしょ
そんなん文句言い続けるのは

44 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 00:49:55.62 ID:feGfUUAE.net
アンインストールできないアプリをアンインストールする場合、Windows11の場合は、PowerShellを管理者権限で立ち上げて、バイプの後ろを
…… | Remove-AppxPackage -allusers
というように「-allusers」オプ氏のを付けることで全ユーザーからアンインストールできるようになって、容量も空くし新ユーザー作っても復活しなくなるので便利になった
10だとエラーになる

45 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 00:50:11.40 ID:feGfUUAE.net
オプ氏の

オプション

46 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 01:19:14.98 ID:k09q2Y4A.net
>>37
めっちゃしてた
SSDなんて10年以上前からある

>>38
めっちゃしてた
メディアも叩きまくってた

47 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 01:20:35.07 ID:k09q2Y4A.net
風化って恐ろしいね
当時を知る人間なら絶対そんなこと言えないだろうw

48 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 01:22:52.00 ID:k09q2Y4A.net
遡ればVistaの時代からあったからねSSD

49 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 01:22:53.07 ID:6e8E0JlJ.net
>>46
高速スタートアップもそんくらい前からあるけど

50 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 01:25:17.73 ID:k09q2Y4A.net
>>49
だから高速スタートアップ搭載したのWin8でしょ
文脈ちゃんと読めよ

51 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 01:35:11.65 ID:3Mx6iyQm.net
高速スタートアップとかいう、百害あって一利無さそうな謎機能。

52 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 02:00:02.70 ID:6e8E0JlJ.net
>>50
win8が登場して10年だが?

53 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 02:04:14.31 ID:k09q2Y4A.net
キチガイの難癖ガー!とか書いてるアホはお察しだな
もう安価付けてくるな

54 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 04:49:33.15 ID:oiS6BHYt.net
steam見るとwin11のインスコ条件が厳しすぎるのか普及率2割

55 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 05:05:49.23 ID:PRY4NV53.net
>>48
XP時代からあるが?
当時を知る人間なら~と煽って実は自分も無知でしたというオチかよ

56 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 05:09:29.74 ID:PRY4NV53.net
あ、SSDの事ね
当時は「プチフリ嫌ならintelか東芝買っておけ」が自作PC板の常識だった

57 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 07:32:21.30 ID:Nlorbc3b.net
22H2が出るまでは、昔話かよ

58 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 10:21:58.93 ID:5PdZe+7m.net
当時のうわさだけを真に受けてる感じのガチ基地だなこいつ

59 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 11:05:56.62 ID:HvC1teAP.net
10からのアップグレードなら
ISOダウンロードして、中のdllゴニョゴニョするだけで
システムチェックを回避して
簡単にインストールできる方法公開されとるのに
普及率2割とか草生えるw

60 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 11:07:45.15 ID:HvC1teAP.net
>>41
再起動でもシフトキー押しながらじゃないとダメなんじゃね

61 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 11:19:20.88 ID:dRWwD2yY.net
>>59
中のdllゴニョゴニョするのを簡単にインストールとは言わない

62 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 11:24:17.75 ID:dd/iNhSG.net
スタート画面は明らかに改悪だよね
タイル形式の方がたくさん置けて良かった

63 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:00:16.32 ID:snOTEO97.net
>>60
それ有名なデマ
再起動に高速スタートアップはないので再起動ならShiftキーは不要

Shift+シャットダウンで1回だけ高速スタートアップ無効(完全シャットダウン)
Shift+再起動は「回復オプションの表示」

64 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:03:52.70 ID:snOTEO97.net
>>62
11のスタートメニューの方がたくさん置けるくね?
10のタイルは1個1個が無駄にでかいし余白だらけ
一方で11のスマホ風のアプリアイコン形式は、狭い面積にギュッと詰まってる

俺環ではどちらも1画面に18個しか並ばないし、その上で余白が狭くて使いやすいのは11だわ
(すべてのアプリが表示されないのはまた別件でゴミだが)

65 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:31:48.39 ID:dd/iNhSG.net
11のスタート画面は下半分のおすすめとか要らんから全部にアプリを置けるようにしてほしい

66 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:33:35.05 ID:dd/iNhSG.net
>>64
10のタイルは小さいのを選べば滅茶苦茶たくさん置ける
ノーマルの大きさでも11よりはたくさん置ける

67 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:36:15.24 ID:dd/iNhSG.net
10のスタート画面は全面表示にできるのも良かった
11のは狭すぎる上に下半分のお勧め欄が邪魔
明らかに改悪

68 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:42:38.52 ID:Nlorbc3b.net
>>61
うーん、普通はレジストリ変更するけどね

69 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:49:57.87 ID:RrUnB/vg.net
>>68
レジストリ変更を普通とは言わない

70 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:52:36.05 ID:udMNBjFa.net
>>66
ああそっかタイルってサイズ選べるんだっけか

しかし小サイズにしたら今度は小さすぎた……
パソコンのデスクトップアイコンやスマホのホーム画面みたいにアイコンだけ並べたいだけなのになぁ~

71 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 12:53:59.84 ID:BBDx+uMQ.net
>>68
アップデート時に跳ねられたらDLL置き換えして回避しているけどレジストリでどうやるの?

72 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 13:04:28.15 ID:Dk9Laa9r.net
>>63
>Shift+再起動は「回復オプションの表示」
そのメニュー内から電源オフを選択するって意味じゃないのかな?

73 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 13:37:47.48 ID:I1CwpVSn.net
>>72
確かにそれでも完全シャットダウンになるけど、それするくらいなら最初からShift+シャットダウンすればいいだろ

あとそもそも高速スタートアップを真っ先に切れという話でもある

74 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 13:58:06.95 ID:PRY4NV53.net
今やSSDとか常時起動がかなり普及してるのだから高速スタートアップはデフォルトでオフにすればいいのに
使いたい奴がオンに設定すればいいじゃん

75 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 14:34:51.87 ID:Bw+e7gm6.net
タスクバーにQuickLaunchを置けないと使いづらいな

76 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 14:51:17.86 ID:eSkfyTW8.net
8.1のPCから11のPCに買い換えたら
寝るときシャットダウンして使う時に起動してもタスクマネージャー見たら稼働時間が22時間とかになってて
ちゃんとシャットダウンできてなかったのかと悩んでたが高速スタートアップとかいういらん機能のせいだったのか

77 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 15:05:29.26 ID:oiS6BHYt.net
今はSSDが安いから高速スタートアップ使ったほうがいい

78 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 15:09:01.04 ID:1RFgccJ0.net
シャットダウンして外付けHDD繋いで起動したらブルースクリーンになった

79 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 15:19:04.65 ID:tTUn9gwf.net
>>77
高速スタートアップ使うと起動は速いけど、シャットダウンが異様に遅くなることがあるから使わないわ

80 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 15:26:53.33 ID:3Mx6iyQm.net
高速スタートアップもそうなんだけど、ReadyBoost とかさ…
無理矢理な事をして速度を上げようみたいな手法ってなんかアレなんだよね。

経験上、そういうのには頼らないのが一番良いと思ってる。

81 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ノートパソコンを買ってからシャットダウンしないで、スリープモードにして終わりだけど
それって変?スリープモードにして何時間か経ったら電源ボタン押さないと起動しなくなるし。

82 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 16:47:30.61 ID:AL8kU5ZH.net
電源オプションの設定をいじって一定時間経過後の移行を変更する

83 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 18:11:39.32 ID:7N8lEQ9f.net
スリープ運用はVistaの時代にPCおかしくなったことがあるからあんま好きじゃないなぁ

84 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 19:03:41.76 ID:hZ1h9tXA.net
XPの時はスリープさせたらほぼ復帰しなくて使わなかったが7は普通に復帰したから多用してたな

OSが改良されて良くなったのか
それとも当時のPCパーツの組み合わせやドライバのできが良くなかったのか

もちろん10や11のスリープ復帰に問題はない

85 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 19:17:05.99 ID:lmNFnQQX.net
ブラウザでデスクトップにダウンロードしてもデスクトップにファイルがない。 デスクトップで右クリックして最新の情報に更新すると表示されます。 Windows10ではこのような問題はありませんでしたが、Windows11固有の不具合でしょうか?

86 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 19:19:25.13 ID:mdkFVFRw.net
おま環では?

87 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 21:35:30.36 ID:VhT3Zb6y.net
昔からある現象だね
何かの拍子に発病し、何かの拍子に治るから気にせず待ってればいいと思う

症状としては
・特定のフォルダだけだったり
・あらゆるフォルダだけだったり
・ネットワークフォルダだけだったり
と、いろいろ様々
この間も職場のPCでコピーしたのにファイルが無い。アレと思ってもう一度やると上書きするかと尋ねてくる
F5を押したら現れた。

Windowsはそういう病気持ちだということを分かったうえで使えばストレスも少なくて済む

88 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:04:48.89 ID:hWGGGsts.net
おま環なのはわかってるけど愚痴的に。

ExplorePatcherをあててTTClockを使ってる。
また、noMeiryoUIも使ってる。

この両者が何かの拍子に外れてしまうようで、数日ごとに設定しなおしてる。
後者については、引数を付けたSCをスタートアップに入れとけというのを見かけたが、
具体的なことがわからないので残念

89 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:06:03.85 ID:/2k32wsS.net
>>87
コメントありがとうございます。Windows10のマシンは100台以上インストールして発生したことがありません。
Windows11で10年ぶりくらいに遭遇したのでした。

90 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:21:28.38 ID:Nlorbc3b.net
なんか気持ち悪い

91 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:23:08.82 ID:mdkFVFRw.net
>>88
>後者については、引数を付けたSCをスタートアップに入れとけというのを見かけたが、

簡単すぎるやろ
noMeiryoUI.exe (設定ファイル名) -set
と書いたバッチファイルをスタートアップに入れるだけ
バッチファイルは.batのことな
あまりにも簡単すぎてこれの何がわからないのか理解できない

92 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:27:49.34 ID:hWGGGsts.net
位置情報がぐちゃぐちゃなのもおま環なんだろうな
例えば天気アプリなど、たまに正しい位置が表示されるが、全然違う場合が多い

たとえば、今は<東京都杉並区>になっているが、本当にいる場所は函館の近く

93 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:31:25.13 ID:hWGGGsts.net
>>91
レスありがとう。
たとえば、設定ファイル名が「iroha」だとすると、記述はどれが正しいの?
1)noMeiryoUI.exe iroha -set
2)noMeiryoUI.exeiroha -set
3)noMeiryoUI.exe(iroha) -set

94 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:40:23.11 ID:x1rjFPEN.net
>>93
ヘルプに思い切り書いてあるのにどうしてここで聞くかね?

95 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:46:17.41 ID:mdkFVFRw.net
引数の付け方も知らない無能がよくカスタマイズしようと思ったな
>>94氏の言うようにヘルプを読め

96 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 22:59:49.91 ID:HJKQlseF.net
最近は堕落して読まないか読んでも理解できない人が増えているからなあ

97 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 23:06:44.86 ID:x1rjFPEN.net
>>96
ヘルプ読んでわからない人はここで教えてもわからないから結局教えなくておk

98 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 23:30:10.69 ID:hWGGGsts.net
馬鹿にされて悔しいが無能だからしょうがない
ヘルプも見たけどやっぱりわからない

メモ帳に

noMeiryoUI iroha.ini -set

と書いて、拡張子を.batにして実行してみたが玉砕した

わかる人にはわかるのだろうけど、そうでない人間にはヘルプの記述もわかりません

君らがギリシャ語が分からないようにね
(私はギリシャ人とのハーフなのでギリシャ語ネイティブ)

2ch時代から、この掲示板ではいろいろ助けてもらったが、今回は甘くなかった

99 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 23:50:09.80 ID:HJKQlseF.net
たとえギリシャ語で書かれていても翻訳すればいいだけだよ
理解できるかどうかは特化した情報を知識として身に付けたもので処理できるかどうかによる

100 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 01:13:33.96 ID:FgczosWy.net
相手がどこまで知ってるかを考えながら答えるのは困難だからな

batファイルにするなら、「nomeiryoUI.exe」の部分ををC:\から始まるフルパスにしろ
コマンドラインの世界ではカレントディレクトリというものがあって、現在地のフォルダにないexeはカレントディレクトリを変更するかフルパスを指定するかしないと起動出来ないのだ

101 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 01:46:59.96 ID:h/7grjVO.net
>>98
バッチの場合にはカレントディレクトリの位置が非常に大事
C:\WINDOWS\system32>
noMeiryoUI.exeがここになければ cd /d フルパス としてカレントディレクトリを移動してやらないとファイル名だけでは見付けられません
それなのでよく分からない人は何でもかんでもsystem32フォルダへとぶっ込んでしまいますw 怖いよね
同様に以降のiroha.iniもそのカレントディレクトリ内になければ見付けられません

もう一つの方法としては、noMeiryoUI.exeへのショートカットをどこかへと作成してプロパティを表示させてから
作業フォルダの場所(カレントディレクトリと同じ意味合いになります)
と起動する際の引数をそこで設定する事が出来るのでこちらを利用する方法もあります
ついでに
https://tatsu-syo.hatenablog.jp/entry/20160609/1465439454

102 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 07:05:18.73 ID:T4bakrIz.net
新しくPC組んだから11にしたいんだけど
買わないとだめなのかな?
もう無償アップグレードってできないんでしょうか?
XP、7、8のインストールディスクならあるのですが・・・・

103 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 07:14:50.21 ID:3sYOMEZA.net
>>102
まだできるかどうかは知らんが
初めに7か8でも入れて、その後10にアップグレード
そこでMicrosoftアカウントに紐付けする
ライセンスキーによる認証が不要になってる事を確認したら
今度は11にアップグレードすれば良いはず

問題は、まだ7、8から10にアップグレードできるかどうかだけだな

104 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 07:17:11.65 ID:3sYOMEZA.net
追記すると
一度11にアップグレードしてMicrosoftアカウントに紐付けしたら
次回からISOダウンロードしてクリーンインスコもできるはず

105 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 07:45:08.41 ID:xCke60LB.net
>>102
11のiso落としてインストール時に7とか8のキーを入力でok
今後再インストールの手間を考えたらMSアカウントで認証しておいた方がいい
パーツ入れ替えても再認証いらない(というか自動で再認証される)からな

106 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 07:58:37.84 ID:T4bakrIz.net
>>103-105
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
このサイトからisoをダウンロードしたあとBDにバックアップでも大丈夫でしょうか?

107 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 08:12:00.57 ID:T4bakrIz.net
それかmicroSD

108 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>107
情報は得られたんだから取りあえず試してみればいいじゃん
手元にあるのが文字通り7や8の"ディスクだけ"でプロダクトキーは無くしたというなら話の前提が変わってくるが

109 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>108
32GのmicroSDにいれようとしたら
ファイルサイズが大きいので入りませんって出るんです
ダウンロードしたISOファイルは5Gなのですが・・・

110 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 08:59:43.30 ID:yntIjSvN.net
「入れようとした」ってのが謎

バカーかハゲか

111 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 09:12:25.18 ID:3eNWMe0/.net
>>109
FAT32でフォーマットしてるんだろ
NTFSでフォーマットしろよ

112 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
10の時にUSBメディアからインストールできるファイルもダウンロードした記憶あるな
と言うか、今倉庫ディレクトリ見たら入ってたわ
11もあんじゃね

113 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>109
自作PCは10年早かったんじゃね?
「win11 インストールメディア作成」でググればいいと思うよ

114 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 10:02:19.27 ID:Sqv0dGaX.net
マイクロソフトがアホってのもあるけど
ユーザーにリテラシーがないのがそもものの原因

Windowsのインストーラーが旧型で
FAT32のまでのしか作らないので
USBメモリで64Gとか使うと容量が減るからね。
Windows単体でFAT32の32GBしか作れないので
大容量のUSBを購入した際の初めに設定してあるフォーマットが作れない。
Macだと一発で大容量のFAT 32のフォーマットが作れるけど
気をつけてね

保存目的であればexFATもあるけどさ

115 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 10:15:14.83 ID:j2kRcAWo.net
ISOをまるごと入れようとしてるとか?
初心者は失敗をたくさん繰り返し、学ぶのが一番良いので色々試したらいい
それが経験となり糧となる

116 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 10:16:12.20 ID:snV+7kYY.net
メインのOSを初期化してからUbuntuにして、外付けのSSDにWindowsを入れ直したいんだけどすんなり入る?
ライセンス違反になるかな

117 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 10:22:03.76 ID:T1IY+1Vq.net
>>115
どう見てもインストールメディアの作成じゃなく、isoファイルをそのままファイルコピーしようとしてる感じだね

118 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 10:51:04.33 ID:5sBTunwB.net
ExplorePatcherとOpenShellで何とかそれなりに使えるようになった
感謝感謝

119 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 10:55:41.45 ID:ruL01JfW.net
フォーマットの意味も分からずに
128GbのUSBメモリなのに4Gb以上コピー出来ないゴミ
とかレビューしてる奴見るよね

120 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 11:16:10.89 ID:LUE4+jBu.net
>>109
インストールメディアを作成するんじゃないのですか?
ISOファイルを、そのまんまコピーでは意味ありませんよ!

121 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 11:18:29.71 ID:j2kRcAWo.net
>>116
google検索で情報収集してみよう
できるかできないかでいえば出来るのであとは自分で調べて実行してみてくださいな
ライセンスは大丈夫ですから失敗をおそれないで思い切ってフォーマットしよう!
大切なのは決断と実行力なのだ。行動を起こすのみだし行動するしかない
あなたはわかりましたと言って今すぐ実行せよ

122 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 11:30:37.64 ID:W4QYoeSW.net
何処で相談したら良いか分からないけど、長編小説を縦置きで書くのに「ワード」だとアウトなんだよ。オンラインの小説をワードにコピペしたら数分かかるし、落ちることもあるらしい。

じゃあ、「フリーソフトを使えば」と言われそうだけど、説明書が無いしググっても出てこないので困っているんだ。

123 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 11:34:55.55 ID:/lxrLrks.net
メディクリは勝手にフォーマットから何まで全部やって文字通りインストールメディアを作ってくれる

124 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 11:36:30.87 ID:Ow93Lxv5.net
いつの間にか自作初心者スレになってる

125 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 11:37:05.83 ID:jqsTyH1y.net
前スレ(Part46)をWordに縦書きでコピペしたけど、一瞬でできた(A4 168ページ)

126 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 11:42:36.93 ID:jqsTyH1y.net
なんだかんだFAT32がOS間で一番融通が利くからな
バカは使えない大容量メディアということでいいんだろ

127 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 11:48:38.94 ID:T4bakrIz.net
>>111,113,120
皆様
ありがとうございました
無事11をインストールできました ヾ(@^▽^@)ノ ワーイ
ご指摘の通りFAT32でした
ご指摘の通りISOをそのままでした (〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
完成するのに12時間かかりました

128 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 12:00:45.52 ID:g8MW8ePS.net
>>122
俺はmacだけどvscodeでnovel-writer

129 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 12:16:59.42 ID:snV+7kYY.net
>>121
順番はUbuntuからでいい?
ブートローダーのあたりがよくわからない

130 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 12:34:59.60 ID:j2kRcAWo.net
>>129
ubuntuにはgrubというブートローダーがある
grubを再構成すれば後からインストールしたWindowsが表示されたりする

131 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 12:41:44.70 ID:EtYFJSzh.net
>>122
「オンラインの小説」と書いてあるってところから、書式を保持したままペーストしてそう
リボン左端の「貼り付け」からテキストのみ保持で貼り付けてみては

132 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 12:54:11.93 ID:Bh4a0NZr.net
書式なし(プレーン)テキストとして貼り付けたい場合は[Windows]+[V]がお勧め
Windows 11なら「書式はがし」に「メモ帳」アプリは要らない
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1392411.html

133 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 13:11:23.29 ID:snV+7kYY.net
>>130
助かるー

134 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 13:30:08.49 ID:Ln6qmvy5.net
買ったときはXPだったcore2duoのwindows10を11にしたみたけど普通に動くね
10と同じように動くわ 問題なし
メインPCも11にするわ

135 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 13:30:13.88 ID:W4QYoeSW.net
>>131
ありがとう。

でも「ワード」は持っていなくて、「小説家のワープロ」とググって見つけた情報なんだ。

それで縦置きエディタを使っているけど画面上に40?30に設定できない。

136 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 13:30:55.17 ID:2OBdB2xx.net
インテル ドライバー & サポート・アシスタント で新しいグラフィックスドライバー入れてLAN抜いて再起動しても、休止状態になったり復帰したりしてる間に勝手に古いドライバー入れられてまた新しいドライバに更新可能通知がでるループになるんだけども。マザボのGIGABYTEのせい?

137 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 15:11:27.19 ID:NJZLhL2K.net
>>27
20年も前だよね🤣

138 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 16:14:28.35 ID:myKV9EOJ.net
デスクトップにダウンロードしたファイルが画面を手動更新しないと現れないバグ、とても困ります。マイクロソフトは把握してないのでしょうか?

139 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 16:37:28.40 ID:/lxrLrks.net
おま環

140 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 17:14:50.54 ID:W4QYoeSW.net
ノートパソコンの充電が終わり、線を抜くと「バッテリー節約」がオフになるのは何とかならんかな?
充電の度にオンにするのが面倒なので。

141 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 18:59:08.68 ID:Sqv0dGaX.net
100%で

142 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>140
電源オプション>詳細設定>バッテリ

143 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:02:53.79 ID:W4QYoeSW.net
>>142
インストールエラー バッテリー節約機能がオンになっています。デバイスのプラグを差し込むことを検討
してください。と出ますが。

144 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:29:21.37 ID:KYTOpmyu.net
>>143
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=020318

145 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:30:08.83 ID:P6x8pnmq.net
>>143
何をしようとしているんですか?
動かそうとしているプログラムによってはバッテリーモードだと制限されていて動かないものもありますよ

146 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:31:39.87 ID:Bh4a0NZr.net
お前のバッテリー猛暑で熱暴走起こしてるんじゃねw

147 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:50:02.10 ID:W4QYoeSW.net
>>144
すみません、Windows 11なので。

>>145
ワープロソフトで何時間も使うからですが。

148 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:55:19.55 ID:KYTOpmyu.net
>>147
少しは自分で調べようとは思わんのかね?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1404764.html#:~:text=Windows%2011%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%AF%80%E7%B4%84,%E3%82%821%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%89%8B%E3%81%A0%E3%80%82

149 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 21:19:07.36 ID:W4QYoeSW.net
なにか参考に教えてくれもなく、馬鹿にするなら引っ込んでろボケ。

Screw you! Old man.

150 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 21:25:50.89 ID:T1IY+1Vq.net
ググるって作業する気は無さそうなのに、反発する書き込みをする労力だけは惜しまないんだな

151 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 21:45:09.96 ID:Hn1ufDFc.net
テス

152 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 21:53:05.27 ID:sW7qbjCC.net
見ててやるからクソ過疎スレを盛り上げろよ
バカ運営がっ

153 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 21:53:24.73 ID:pQdoqikC.net
ちょっとゴニョゴニョしたisoでアップグレードしようとしてるんだが31%から進行しない。
前日にサブのC2Dには簡単に入ったのに。

154 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 22:12:31.27 ID:r5v/RbKm.net
android13きたんだからはよゴミwindows11も大型アプデこいやかす

155 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 22:14:27.34 ID:1vobHtAO.net
最近妙に右クリックの展開反応が遅くなった、10の方がよっぽどサクサクだったな

156 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 22:21:21.03 ID:yntIjSvN.net
なんだこのテンプレ通りの逆切れハゲーは>>149

157 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 22:34:44.00 ID:Hn1ufDFc.net
右クリックをなんでいじったのかわからん

158 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 23:52:22.74 ID:Q3qg16fa.net
>>140
無理だろ
そうしとかないと、自分で特に意識してないけどうっかりバッテリー節約機能を有効化してしまったPC初心者とかが、ずーっとバッテリー節約機能の存在に気が付かないまま「なぜか画面が暗いな」「なぜか性能悪いな」って思いながら生活することになる
充電とかのタイミングで勝手に外れるようにしておくのが、フェイルセーフだかプールなんとかだかの観点で大切

まあAndroidのバッテリーセーバーはあるときから充電で外れないようになったのでスマホ初心者がずーっとバッテリーセーバーで使ってることとかよくあるんですけどね
あれは悪い例だ

159 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 23:55:56.59 ID:LGg7hn8G.net
win10では無かったんだけど動画を開くたびに開いているファイル セキュリティの警告が出るんだけど消せない?
危険なんかねえよバーカ

160 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 23:59:15.07 ID:LGg7hn8G.net
新しい動画を取るたびにチェックボックス外さないといけなくてイライラしてる

161 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
インターネットオプションのセキュリティタブで「すべてのゾーンの設定をリセット」みたいなボタンをポチッと押してみろ
セキュリティソフトとかが勝手に弄ってることがよくある

162 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>161
押せないから全部規定値だと思う
そもそもDL済みのmp4なんだよねニコニコの邪心ちゃんの配布してる奴

163 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
他でもダメだけどmp4がダメなのかな

164 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
どうしてこんな検査もしない無駄なダイアログ出るようにしてるんだろう
開く気が無いならそもそも開かないだろうに目視したって無駄だろ自動で誰かが開くのかよそういうの稀だろ

165 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
100個あるの全部次からはダイアログ表示するチェック外したが嫌がらせすぎる

166 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 00:38:15.65 ID:hmwwokLN.net
>>162
たとえばso40704936でいいのかね?
今DLしてみてるが

167 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 00:38:58.47 ID:A6Umpi5R.net
すみません、自決しました
インターネットプロパティでアプリケーションと安全でないファイルの起動をダイアログから有効にしたらいけました
でも×がついて見栄え悪いもうどうでもいいけど

168 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 00:40:50.41 ID:tleg6fBd.net
冥福を祈ります

169 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 00:41:41.53 ID:A6Umpi5R.net
本当はmp4だけ除外とかがしたかった

170 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 00:44:40.61 ID:/3GGrMJJ.net
メディアプレーヤーが既定の動画プレイヤーになったのなら映画&テレビはもう用済みかね
ビデオエディター開いた時もClipchampに誘導されるね

171 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 02:48:52.77 ID:8ItKb77L.net
>>140
設定アプリのバッテリーの「次の値になったらバッテリー節約機能を自動的にオンにする」を「常時」にするだけでは?

172 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 02:56:10.99 ID:8ItKb77L.net
>>167
普通そんなことしなくても表示されないはずなんだけどなぁ

そもそもその警告ダイアログはZoneIDが付いているファイルで出現する
プロパティを開いたときに「ブロックの解除」というチェックボックスが出現するファイルにはZoneIDがくっ付いている

そして、mp4で出てくることはないはずなんだよ
10以前は.exeファイルでよく出現していたが、10からはSmartScreenのダイアログが代わりとなったので出なくなった
今だとZoneID付きの.jsファイルとか.infファイルを右クリックで「編集」から開こうとする時とかに出てくるが、mp4では出ないと思うんだが
関連付けとか正しいか?
あとはネットワークドライブの共有フォルダとかでもよく出てくるイメージがある

ちなみにZoneIDを一括で外す方法とかも存在するのでめんどくさかったらそれをやると外せる
(次からは表示しない、のチェックボックスはZoneIDを外すという動作になっている)

173 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 03:58:13.72 ID:f30AqDt8.net
>>159
そいつは.MP4を既定に設定しているプレーヤーをインストールする際にでもダウンロードしたインストーラーファイルのプロバティにある
ブロックの解除をしていなかったためにプレーヤーが起動される度にセキュリティの警告が表示されているものと思われます
もう既に遅しなのでその実行ファイルのプロパティを表示させてから解除して下さい
それか、そのプレーヤーの実行ファイルが管理者権限として起動されるようになっているのじゃないのか?
これだと毎回UACの警告も表示されるよ

174 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 04:45:41.02 ID:/3GGrMJJ.net
NTFSファイルシステムの“代替データストリーム”をGUIで管理「ADS Manager」
データストリームの追加・削除や代替データストリームを含むファイルの検索が可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1089164.html

175 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 06:49:56.90 ID:tIvFey4Q.net
>>172
自己解決を全く意味の違う自決と略するあたり、相当落ち着きのないやつだと思う

176 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 06:51:12.61 ID:hSpA8vvM.net
BTマウス使ってると一日に一回程度マウスがフリーズと言うのか死ぬんだけど、これは
やっぱりマウスのハードの問題なのかなぁ

カーソルが反応しなくなってマウスを見ると、電源入れて最初未接続時に光る青LEDが点灯+
読み取り用赤LEDが常時点灯
ペンタブ使ってた時ドライバの問題でわりと死んでUSB抜き差しする事があって、感覚的にはそれに近いんだけど
マウスドライバにそんな致命的なバグがあったら大問題になるよね

177 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 06:58:00.76 ID:3jgDTzZA.net
>>176
そういうことがあるので、俺は有線マウスしか使わない

178 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 07:00:43.81 ID:hSpA8vvM.net
>>175
129 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 18:32:42 ID:oAXBMef00
すいません、動画が見れないんですけど何のコーディック入れたらいいんですか?
130 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2007/05/04(金) 19:51:30 ID:oAXBMef00
自決しました

これがネタ元らしいからもう15年続く定番誤用らしいよ!

179 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 08:21:39.52 ID:c7+ItrG0.net
真ん中に寄せる必要を全く感じないひどいタスクバー
https://i.imgur.com/9Yw3qZp.jpg

180 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 08:36:36.05 ID:EUTDOLOR.net
真ん中に寄せたのはMacOSに似せただけ、実用上の意味なし
というか何でもパクり

181 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 08:46:27.34 ID:6m02gYru.net
とうとう起源を唱え始めたか

182 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 08:48:18.92 ID:doW80gPv.net
3 画面にしてて、中央をプライマリにするなら意味もあるんじゃないか…とか漠然とは思ってる。
いやでも、マルチモニタでもタスクバーが 1 個になる訳ではないので、なんかその辺りも微妙なんだよね。

183 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 08:50:19.95 ID:XXV1xCrV.net
>>179
よお、秀人!

184 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 08:59:01.26 ID:tIvFey4Q.net
>>183
いや単にこれをパクっただけでしょ
https://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1432/384/html/image2.jpg.html

自分で画像を用意できないということは・・・

185 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 09:00:10.36 ID:tIvFey4Q.net
>>178
うわぁ・・・・
誤用というか自決という言葉自体知らないんだな

186 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 09:03:33.67 ID:doW80gPv.net
5ch で書かれる自決は、ふんいき(←なぜか変換できない) みたいなものだからつっこむのも野暮。
しかしながら、それなりに素で間違っていそうな人がいるのが恐ろしい所。

187 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 09:13:33.76 ID:IYhuS6DX.net
こんな通知領域でタスクバーアイコンが侵食されるのは論外やな

188 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 09:25:43.70 ID:j9KyDwNg.net
IPの素材等でマウントしだすのはσくらいだと思ってた

189 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 09:30:25.29 ID:ECy9A5Em.net
>>147>>149のギャップに大笑い

190 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:05:53.32 ID:EHHgz0EY.net
>>179
タスクバー配置が固定化され(左右に縦配置不可)ならいざ知らず
設定でアイコンを左端に表示できるので変更すれば良い

191 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:23:08.37 ID:1PM3Is8b.net
>>185
https://i.imgur.com/BJVk89A.jpg

192 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:25:39.89 ID:tIvFey4Q.net
>>191
うわぁ・・・・
Twitterで子供がよくやってるやつだ

193 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:29:44.74 ID:XYJc7DNa.net
どっかでパクった画像をスタンプみたいに無言で張り付けて意見主張するのって、面白いと思ってやってるのかな?

194 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:40:15.18 ID:J8UDiuMe.net
ツイカスのネタはきしょいけどID:tIvFey4Qも相当だぞ
自決ネタ知らなかったからってそんな顔真っ赤にして必死で取り繕わなくても……
知らなかったなら素直に知らなかったと思えばいいだけ

195 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:46:19.36 ID:YWR9KsnT.net
最近はネットミームすら知らずに書き込む人増えたなぁと感じる
ネットリテラシー低くても簡単にネット上に書き込み出来るようになった弊害だわ

196 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:48:04.28 ID:FiAdvKHU.net
10年以上前くらいからそう言われてるけど最近?

197 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:50:10.69 ID:FiAdvKHU.net
更に言えば死語や特殊なコミュニティでしか通じない言葉を得意げに使って通じないのもなかなか

198 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 12:32:54.21 ID:YWR9KsnT.net
5chにきて5chのネットミーム知らない事を指摘されているだけよ
無知なのを問題ないと自己弁護するのは勝手だけど恥かくのは変わらない

199 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 12:35:30.71 ID:/3GGrMJJ.net
WSAはよ~

200 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 12:36:36.53 ID:FiAdvKHU.net
5ch言ってもいろんな板あるし
特定板でしか通じない5ch語いくらでもあるけど
俺は見たことないしな

201 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 12:57:20.86 ID:iXyvnTFf.net
えー・・・
そんな騒ぐようなことか・・・?

202 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 13:00:30.57 ID:XYJc7DNa.net
「ふいんき(←なぜか変換できない)」はネタとして定着してる感があるけど、自決は「永遠と(延々と)」と同じでネタと思わず使ってる人が多そうな印象があるな
まぁあくまで俺の印象だけど

203 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 13:05:56.79 ID:GXH3L79U.net
>>201
何かやらかして痛いところ突かれた誰かが誤魔化そうとしてるだけだろw

204 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 13:20:20.04 ID:i8dai5Mv.net
自決どおり自決すればいいんだよ

205 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 13:21:03.16 ID:i8dai5Mv.net
自嘲気味にそのまま死ねばいいんだよ

206 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 13:21:57.34 ID:i8dai5Mv.net
ネタとかどうでもいいんでそのまま頭悪そうなハゲーは市ね
めんどくせえよ

207 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 13:46:35.92 ID:8SIunNVM.net
大事なことなので

208 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 16:52:39.00 ID:4D9Ikcx8.net
なんか唐突にIMEが変換できなくなったから互換モードとかいうのにしたわ

まじでなんなんだよこのごみOS

209 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:01:47.89 ID:RrV/H/z7.net
上で話が出ていたnoMeiryoUIだが、(.batファイルを実行させる形で)設定ファイルを読み込むと設定が再現されない。

フォントをA、サイズをBにして保存し、.batファイルで.iniファイルを実行すると、フォントはAだが、サイズはCになる

210 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:08:26.98 ID:XYJc7DNa.net
>>208
愚痴るべき対象はOSじゃなくIMEなんじゃないの?
ずっとATOK使い続けてるけどWin10だろうが11だろうが挙動がおかしくなった事はないぞ

211 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:11:49.28 ID:weCjAyYS.net
>>208
>>210
Windows11の標準のMS-IMEは出来が悪いけどね。
「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」をONにしていないと使い物にならないですね。
まあ自分もATOKを使ってますが。

212 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:23:08.81 ID:E9pC2IEn.net
>>211
アプリを新しい規格にすることだな

213 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:37:17.39 ID:weCjAyYS.net
>>212
最新のOutlookと最新のMS-IMEの組み合わせでもダメダメなんですけどね。
普段はThunderbirdとATOKを使ってるけど。

214 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:39:17.68 ID:YGKkoniq.net
「レス」ってなんですかー
老人会

215 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:41:30.39 ID:KRZnVIc5.net
>>213
最新outlookって2019とか?
既に3年経ってるんだな

216 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:43:19.55 ID:rQEeyXUT.net
私知ってるよ
セックスレスのことでしょ?

217 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:55:02.71 ID:weCjAyYS.net
>>215
Outlookというか、Microsoft Office をサブスクにしたら毎月更新があって、2022年8月版が最新となります。

218 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 17:56:15.57 ID:/3GGrMJJ.net
なんでワードパッド古臭いままなん

219 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 18:23:33.46 ID:4D9Ikcx8.net
次のWindows 11 大型アップデート(22H2)は9月20日にリリース予定


kita-----------けどおっせええええええええええええええええええええええええ

220 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 18:51:13.21 ID:hmwwokLN.net
(笑)
概ね予定通りじゃん
ここで喚いたところで前倒しにはならんし
早く使いたいならIPを入れろの一言で終わる話 >>219は泣きながら待つかわかりましたといってIPを入れるか二択に一つしかないのだが

221 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 18:53:48.57 ID:hmwwokLN.net
ま、自分は先行してIPを入れて見てるが
タスクバーに関してはほとんど変わらないのでタスクバー関係を期待してる人は目の前が真っ暗になって心臓麻痺を起こしてもおかしくないかもね(笑)
期待外れといって大粒の涙を流している人たちを見て酒の肴にしたいものだ

222 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 19:10:50.71 ID:iS1Kf0y9.net
ここの人達ってこんなにわかりやすいのに色々気付かないんだ
ただ爪を隠してるだけかもしれんが

223 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 19:13:05.00 ID:/3GGrMJJ.net
それどころか親切に教えたら「コレジャナイ」と逆に罵倒してくるまでがテンプレだからな

224 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 19:29:37.10 ID:QIWs4oeR.net
マイクロソフトのワードはグーグル日本語入力との相性が悪いらしい。

225 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 19:39:47.54 ID:miPdv6wi.net
タスクバーがほとんど変わらないおかげでまだタスクバーを細くするレジストリの裏技が使えるのでありがたい
Devで一瞬タスクバーのアップデートがテストされてたがタスクバーが細く出来なくされてた

226 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 19:50:36.47 ID:4D9Ikcx8.net
つうかエクスプローラーのフォルダサムネはまじでwin10仕様に戻せって思うよなぁ
まじで

227 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 20:06:41.66 ID:43eI22Du.net
ちょっと何が原因か分からないのでwindows板で質問させて欲しい

いつも7時とか8時とか、00分ジャストでwindowsの動きが数秒だけ遅くなる現象がwindows10からwindows11にアップデートしてから起こるようになってしまってるんだけど、何が原因の一因になってそうなの心当たりありそうな人は教えて欲しい

タスクマネージャーを見てたら「デスクトップウインドウマネージャー」「タスクマネージャー」のCPUの使用率が一瞬上がってた

228 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 20:27:31.08 ID:4L6m+n0n.net
2つの作業したら対象外のパソコンでも11にできました。
https://samurai-computer.com/how-to-bypass-tpm-and-windows11-install/
https://m.youtube.com/watch?v=2NZEjSbyMEo

229 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 20:28:14.60 .net
アプデはよ

230 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 09:33:21.30 ID:AV2ZryHQ.net
どうせお前らはUSBメモリしか使わないんだろうから、
AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU.regとでもしてsetup.exeがあるルートにでも.regファイルとしてこれをコピーしておいたらいいよ
アップグレード時や新規インストールをする際にはセットアップを実行する前にこのAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU.regをコマンドプロンプトから実行すれば
インストールメディアから起動しているPEのレジストリへと追加されます

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001

231 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 10:21:48.48 ID:JQlPXIpQ.net
夏休みだから初心者向けだな

232 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 10:41:20.38 ID:Bg3w4Oen.net
>>227
ブラウザ系全部アンインストールでもすれば?
タスクスケジューラを確認

233 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 10:49:28.57 ID:Bg3w4Oen.net
どこかのタイミングは数年以内にAI系は始まるだろう。
未だに設定がCUIレベルの手動設定のWindowsで
WindowでAIによる業務改善とか遠い夢。
毎回変な設定をチマチマあーでもない、こーでもないを繰り返す。
本来そんな設定してる方がおかしいがWindowsではそれをしないと調子が悪い。

234 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 10:49:40.63 ID:5IwNJzwU.net
win11でWindowsセキュリティを開こうとすると
「このアプリを開けません Windows セキュリティ について詳しくは、ストアで調べてください。」
と表示されて開くことができません。
対処方法などアドバイスいただけませんでしょうか。
Microsoftストアアプリを再インストールしたり、sfc /scannowコマンドでシステムチェックをしたりはやってみたのですが、治りませんでした。 サードパーティ製のセキュリティソフトはいれていません。

235 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 11:08:03.57 ID:QI8MvrIV.net
>>234
そんな時には修復インストールをするんだ
小手先に頼ってもどうにもならんよ
ただし、ストアアプリに限っては新規にユーザーアカウントでも作成してやらないと修復は出来ない

236 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 11:14:57.98 ID:j+LeAXU9.net
サービス切ってあった・・ってオチじゃないだろうな?

237 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 11:49:14.65 ID:moAw2Cit.net
【悲報】Androidのメリット、「指紋認証」「矢印キー」しか無くなる [581480879]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1660784034/

238 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 12:17:49.33 ID:9L9F86/S.net
windows hello、マスクしてるとダメ

239 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 12:36:20.00 ID:EyDOjjT9.net
>>234
それはググると直し方出てくるぞ
Windows10からのアップグレードでなりがちな症状らしい

240 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 07:14:14.07 ID:snGKEZ6d.net
>>227
タスクスケジューラーの確認

241 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 08:42:54.30 ID:MS8C8ymJ.net
>>234
同じことになってPowerShellから再インストールしたわ
Get-AppxPackage Microsoft.SecHealthUI
あたりでググると嬉しいかも

242 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
AndroidアプリをPCで 〜「Android Apps on Windows 11」プレビューの日本展開が開始
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433089.html
米Microsoftは8月18日(現地時間)、「Android Apps on Windows 11」プレビューの展開を日本の「Windows Insider Program」テスターへ拡大したと発表した。この機能が米国以外で提供されるのは、日本が初めて。

243 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 09:42:54.79 ID:HltN+/h1.net
米国の次が日本ということね
韓国人ショックw

244 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
デバッグ乙

245 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 10:28:39.08 ID:9zNgHxqr.net
たとえばAndroidのジョルテアプリをwindowsで使うとデータはPC内に保存されるようになるのかな?
現状だとwindowsではクラウド版のジョルテを使うしかないからデータがPC内に保存されずオフラインになると使えなくなる悩みがあるんだよね・・

246 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 11:17:15.13 ID:ClLDAgp7.net
PCで泥アプリ使う意味ってなんじゃろ
フリーソフトで間に合うし
ガチャゲーなのかな

247 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 11:22:42.63 ID:nPDCZEhw.net
>>246
タブレットにもなるやつならAndroidアプリ使えたら両刀使いになれる

248 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 11:26:59.09 ID:1WdOU2NL.net
>>244
ユーザーがデバッグは出来んよw

249 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 11:32:57.85 ID:tUy1CdDp.net
>>246
はい

【2022年7月】おすすめのAI(人工知能)搭載アプリランキング。本当に使われているアプリはこれ!
https://www.appbank.net/app-rank/useful/ai-app/

250 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 11:37:24.95 ID:tUy1CdDp.net
無料以外使わないおじさん「無料以外使うものか!」

251 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 13:13:21.04 ID:4hY4f/z8.net
エクスプローラーのふぁいるのプロパティ見るためのショートカットキーが
win10まではR一つでよかったのに ゴミOS11からなぜかALTとエンター同時押しのゴミになったのつらい

252 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 13:33:57.59 ID:QcTyJelf.net
>>246
ゲームやろ
GoogleがやろうとしてるのもpcはPlayGames対応だけやし
他はあえて互換性がないと困る要件なんてない

253 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 13:44:17.81 ID:tUy1CdDp.net
視野が狭すぎでは?

254 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 13:46:56.36 ID:tUy1CdDp.net
むしろWSAと差別化するためにGoogleはそういう方向にしてるように見えるな

255 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 13:50:52.79 ID:QcTyJelf.net
差別化というか、もともとウェブベースへの完全移行を推し進めるGoogleとしてはゲーム以外を互換性出す理由ないからな

256 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 13:52:08.90 ID:QcTyJelf.net
まあ、MSからするとそれに加えて、泥アプリ開発環境としての側面をお仕上げたいんやろうな

257 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 13:53:13.14 ID:tUy1CdDp.net
AIをWebベースにするのはやばいってかなり前から言われてる気がするが

258 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 13:56:39.08 ID:QcTyJelf.net
機械学習系の環境とか窓ないしLinuxの方が本命やろ
あえて、廉価版の泥版使う理由ない

259 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 14:09:53.25 ID:WW+p1xIy.net
アマゾンアプリはどうなった?

260 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 14:23:02.67 ID:QcTyJelf.net
そもそも他のツールは必要なものはそれぞれのプラットフォーム向けに作られてる
並行開発でも障害はない
唯一問題あるのがゲーム
タイトルごとに環境からごっそり変える
消費サイクルも早い、いちいちプラットフォームごとに作り直す余力がない

261 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 14:44:24.68 ID:tUy1CdDp.net
>>258
むしろPC版が劣化版なんだよ
それどころかPCにはアプリは提供しないというスタンスの開発者が多いのだから

262 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 14:56:25.37 ID:QcTyJelf.net
AIの成果物を使ってるだけのアプリをとAIと思ってる視野の狭い方でしたか

263 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 14:58:47.89 ID:QcTyJelf.net
物体認識関係のことを言ってるのかな?
カメラを使ったものをあえて使いづらいpcで行う理由はないと思うのだけど
その辺の視野はなかったのかな?

264 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 15:11:05.60 ID:vcRolDfj.net
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/ai/windows-ml/
https://docs.microsoft.com/ja-jp/azure/architecture/hybrid/deploy-ai-ml-azure-stack-edge

265 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:10:29.53 ID:OCpQi+4U.net
なぜクラウドではダメなのか? いま「エッジAI」が注目されるワケ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/19/news050.html

266 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:10:38.58 ID:tUy1CdDp.net
多くのユーザーが実感していることを言葉にしたにすぎないのだがね
開発環境、APIだけあったって宝の持ち腐れだよ
開発者がそれらを元にアプリ化し、実際にユーザーに活用されなければ全く意味が無い
Windows単体の資産ではいよいよ限界というか、Androidの資産を活用できれば
無理して開発者を呼び込まなくてもいいという打算もあるのだろう

267 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:12:07.22 ID:/taOYcyW.net
>>246
ぶっちゃけ、windowsでchmateが使えると考えれば
それだけでも5chユーザー的には恩恵はあるのではなかろうか

268 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:26:46.55 ID:yGuZlmCN.net
>>267
amazonにchmate無いから無理だぞ

269 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:32:51.69 ID:QcTyJelf.net
>>266
実感してない上にあーあーきこえないーいーだね
開発の実態を知らずAIも深層学習も理解できてないアホの人

270 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:34:27.50 ID:tUy1CdDp.net
もうお前の相手なんかしてないのに何勘違いして安価付けてきてんだこいつ

271 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:37:36.40 ID:QcTyJelf.net
都合の悪い意見を執拗に無視する視野の狭い人

272 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:38:51.98 ID:tUy1CdDp.net
そもそもこいつ駄文のいったいどこに開発の実態やらAI学習やらの要素があったというのか
自己紹介は寝て言え

273 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:40:19.56 ID:/taOYcyW.net
>>268
amazonになくても野良インスト可能だからできるぞ?
有料オプションは使えないがな

274 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:42:39.45 ID:QcTyJelf.net
文面に書かれてなければわからない視野の狭さ
エッジAIが求められてる領域を理解してないからこんなアホなこと言う
教育データを集めるためにスマホに小型な学習機構載せてるのをわざわざPCにもってくる理由を教えてくれよ
PC小回り悪いからスマホに簡素な機構入れたんだけど

275 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:43:59.54 ID:tUy1CdDp.net
アホはお前
レベルが低すぎて相手にもされてないことすら理解できてない

276 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:46:07.20 ID:QcTyJelf.net
そうやって頭ごなしに否定しかしない時点で視野が狭いな

277 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 17:00:39.60 ID:dILFbIKy.net
アホ同士スレチは他でやれ

278 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 17:04:26.14 ID:tUy1CdDp.net
多くのユーザーがそういう認識を持ち、だからこそMSも重い腰を上げた
こちらはそういう前提の話をしているのに
AIの成果物を使ってるだけのアプリ(キリッとか話にならんでしょ
いちいちメリットデメリットなんて挙げたら限が無いよ
それぐらい毎日毎日ITのニュースチェックして自分でちゃんと調べてくださいね

279 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 17:14:45.98 ID:MS8C8ymJ.net
どんぐりの背比べなんだよなぁ

280 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 17:56:31.07 ID:OZT8epfd.net
>>278
エッジAIを勘違いしてるアホに言われてもな
都合が悪いことはあーあーきこえなーいー

281 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 18:22:07.44 ID:tUy1CdDp.net
毎日ニュースをチェックしてれば分かることをなぜ教授せねばならないんだ?
別人が貼った記事なんぞで知った気になってマウント取りに来るとか噴飯ものだぞ

282 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 18:55:21.11 ID:tUy1CdDp.net
Web3の解説書がでたらめすぎて炎上したばかりだしな
文脈を理解せず全く無関係なエッジAIガー!とか言い出した文盲もでたらめな理解しかしてない

283 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 19:35:16.97 ID:QOB8gnEI.net
バカが二人揃うととバカーになって騒々しいなw

284 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 20:00:08.38 ID:2/v/NQzM.net
>>282
自分が言い出したことを人が言ったことにしてる?
視野が狭いのに鳥頭だったとは

285 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 20:08:47.74 ID:tUy1CdDp.net
毎度毎度ワンパターンのごとく途中から単発に切り替えてくるのはもはやテンプレか?
まあいつもは単発湧く前にスレ閉じてるからな

286 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 20:44:57.72 ID:tUy1CdDp.net
ちなみにね、こっちが指摘したのはWebクローリングやスクレイピングといったものをどこまでAIにやらせるのかという話だからね
それをやりすぎた結果何が起きたのかということも過去にニュースになってる
断じて最近出てきたエッジAIの話ではないよ

287 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 20:53:57.40 ID:fVDoYdgz.net
>>240
>>232
タスクスケジューラをかくにんしましたが
00分に実行されたタスクはないようです

288 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Windowsって使いにくね。
かんたんなことすら実現できないクソ仕様

289 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>287
一通りやってみてどうしようもないってことは、そういうもんだと諦めて使えば。
Windowsだもの。
みつを

290 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 22:17:34.46 ID:e1YEK6rl.net
>>237
少なくとも、仕事でオフィス使ってる人種じゃなさそうだ

291 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 23:27:56.30 ID:fBzfxw0v.net
Windows11だと「インターネットオプション」→「セキュリティ」タブにあるはずの
「保護モードを有効にする」チェックボックスがありません
どうすれば保護モードの切り替えができますか?

292 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 00:46:22.38 ID:dJyUZxKu.net
Amazonアプリは全部動くの?

293 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 01:00:11.64 ID:vU6lXFO5.net
>>291
gpeditで

294 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 03:33:50.38 ID:RzZyldiT.net
>>122
本出版したことあるけど、MS office以外一太郎とかWPSとか使うとフォーマット破壊して怒られるぞ
なお、古くても問題なし

295 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:01:26.32 ID:qLGmIQXo.net
昨夜22H2が来たからインストールした。
なんというかバグった動きがチラチラみえる。
エクスプローラーの左ペインにホームアイコンが二つあったら、わんドライブが無くなったり、やっぱり復活したり。、

296 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:04:07.86 ID:Jq9R5pG7.net
わんドライブ可愛い
https://pics.prcm.jp/3e66bff13ad0a/39722713/jpeg/39722713_220x277.jpeg

297 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:09:32.64 ID:cihPgk8O.net
>>292
>Amazonアプリは全部動くの?

開発者が許可したものに限るらしいよ
スマタブのUIを前提にしたものとかあるし、Windowsで動かすのが嫌だという人もいそうだし・・・

298 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:15:08.38 ID:qLGmIQXo.net
>>296
クラウド技術者の実像が暴露された

299 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:20:55.01 ID:jWVmSc+b.net
そもそもなんでAmazonアプリというものがあるのか
windowsがAmazonアプリ限定にしたのか不思議

300 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:39:32.81 ID:jpkY66hH.net
>>299
アマゾン用はFile HD(アマゾン専用タブレット)とかFire TV用な
Googleが協力しなかったのでアマゾンに泣きついたのでしょう。

301 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:51:17.95 ID:qLGmIQXo.net
>>299
エッジも何故かアマゾンクーポン探す機能がついてるしな。クロムにはないと思う

302 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:54:12.16 ID:cihPgk8O.net
Googleプレイストアのライセンス費用は、機器製造メーカーが1台につきいくらを支払っている
コピーして無数にバラ撒き可能なWindowsとは合わないのよ
その点amazonはコンテンツ拡大がビジネスだから費用なんて取らないんだろうな

303 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:35:48.39 ID:qLGmIQXo.net
>>302
Windowsもデバイスメーカーがライセンス買って使用者に料金転嫁してるやん。
前提が間違ってるよ。
アマゾンはグーグルに蹴られたからマイクロソフトと組んでいるだけ。
クラウド市場だとトップがアマゾンだが、高すぎて合衆国国防省はアズレを選んだ。
単純な図式じゃないんだよ。寡占すると分解されるからトップ企業がお互いに配慮して棲み分け談合している。

304 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:37:20.39 ID:qLGmIQXo.net
競争で勝ち抜けできないと直ぐに逃げるのが合衆国モノポリーの基本。すると独占寡占と叩かれて独占企業が滅ぶ

305 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:01:15.40 ID:b81YQ95d.net
Googleは独自にGoogle PlayのWindows版を開発中で既にテスト段階に入ってるからな
しかもそっちはWin11のみなんて縛りはない、Win10でもWin11でも動く

306 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:30:18.87 ID:mTab+L09.net
>>305
へえそうなんだたのしみ

307 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:33:01.85 ID:qLGmIQXo.net
でもそれアンドロイド仮想マシンでうごくだけだろ。
クロムOSと同じ

308 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:39:43.84 ID:U2crh3KR.net
>>297
マウスで動かないケースとかザラだもんな

309 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:47:23.42 ID:Rzzl9OQ+.net
Windows subsystem for android with amazon appstoreも結局は同じことなんだがそれは

310 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 12:05:17.16 ID:C6uPM2Ja.net
案の定勘違いしてる人がいるな
スマホと全く同じように使えるものじゃないって

311 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 12:21:51.36 ID:+LThfB8B.net
スマホとまったく同じ使い方を期待してる奴なんていないだろ
chromeブラウザで大体のことはできるから、あとはchmateや電子書籍や動画ダウンロード系アプリが使えると便利だな

312 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 12:37:17.17 ID:Rzzl9OQ+.net
期待してるところ悪いが現状ほぼゲーム用途だぞ
あとすでに指摘されてるんだがchmateはapkの署名が違うからamazon appstoreだとそのままじゃ使えないんだわ

313 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 12:55:38.96 ID:yVGAb3+8.net
MacでiOSのアプリが動くよってなったときにMac板ですげー盛り上がったけど
今誰もそんな話しないしな

314 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 12:56:51.58 ID:mTab+L09.net
>>312
どういうこと?
野良で入れれば動くけど

315 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 13:00:50.85 ID:oGxWCHdM.net
>>312
むしろゲームには向いてないだろ
ゲームするならNoxとかブルスタとかのゲーミング向けのエミュ使うべきだわ
キーボードエミュレートやマクロだって使えるしな

これはやっぱりChMateや電子書籍などの実用系アプリ向けだと思う

そしてChMateのAPKは動くぞ
動かないやつはPlay版の分割APK入れようとしてるんだろ
分割を入れようとすると、まずSAIを入れないといけないからな

316 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 13:02:26.45 ID:mzDfe8Xa.net
わざわざchmate入れるより今はWin、Mac、Linuxで動く掲示板ビューアのSikiがあるからなあ
機能的にも遥かに上

317 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 13:18:56.28 ID:WH3NjOGy.net
>>316
慣れの問題もあるだろうが、めちゃくちゃ使いにくい
お気に入りの板の一覧も出せないし、フォントも汚い
https://www.balstokyo.com/wp-content/uploads/2021/07/1.Siki%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%99.jpg

318 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 13:27:03.39 ID:Rzzl9OQ+.net
amazon appstore betaを素直に使うテイで話してるんやで
adbやそのwrapperで入れる話はしてなかったんだわ

319 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
フォルダがマルチタブ化されるって話、実装いつ頃になるんだろうか
11セットアップ中だけど、近いならもうフリーソフトでやらずに待ちたい

320 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 14:21:27.22 ID:D7uaUyv5.net
>>318
署名云々って、ChMate作者がAmazonアプリストアに掲載する前提の話をしてたのか
すまんな

でもやっぱりゲームには向いてなくね?

321 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>317
それだいぶ前のVerだね

322 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 14:37:01.96 ID:lFqFba8a.net
>>305
Google Playじゃなくてゲームのみのプラットフォームのやつじゃなかった?
計画変更でGoogle Playになったのか?

323 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 14:52:29.58 ID:Rzzl9OQ+.net
>>320
まぁそうだねわかるよ
別の言い方すると、ゲーム向いてる向いてないよりもゲーム以外に差別化できるポイントなくね?っとことかなぁ

324 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 15:16:47.06 ID:I2RwCOVG.net
AVDの代替的な立ち位置を狙っているように思うけどな
WSAもWSL2と同じで本来は開発者向けの機能だろ

325 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 15:19:28.70 ID:I2RwCOVG.net
AVD
https://developer.android.com/studio/run/managing-avds?hl=ja

326 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 02:17:29.32 ID:9Xkd9Yto.net
最近PCの調子が悪いのでここで質問させて下さい。
kernel-power(イベントID 41)のエラーが頻発してPCが上手く起動しません。
酷い時は、Critical Process Diedエラーが出ます。
sfc、dism、chkdskコマンドも試しましたが特に問題はありません。
BIOSは最新、デバイスもフリーソフトを使って最新にしています。

これは、ソフトの問題ではなくハードの問題なのでしょうか?
だとしたら、どこに問題があると思いますか?

327 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 02:39:59.21 ID:o6xlIY91.net
ハードと思うなら稼働装置を徐々に最小から通常か通常から最小にしてみればいいのでは

328 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 04:50:35.27 ID:wlrU6/dB.net
>>294

ありがとう。出版社とのやり取りはワード


TATEditorという縦書きのフリーソフトを使っています。グーグル日本語入力も
設定できるし。あとPDF もできるし。

まあ新人賞取ったあとに、ワードを買います。

329 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 05:01:36.63 ID:RZ0NYz/G.net
>>326
kp41はハードウェアに起因するケースが多い(全てではない)
正常にシャットダウンできない時に吐くエラーで起動時に記録されて動いているならばwindows がハードウェア異常を検知して再起動しようとしたが失敗したケースが多い
メーカー製ならサービスセンター送りが良いし自作なら…原因解明するまで色々取り替えるしかないかも

330 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 07:10:08.36 ID:kXYECCRY.net
>>326
OSがぶっ壊れている、おめでとう初期化です路線。
イベントID 41で値がないなら、そういうことです。
とりあえずは値をあるかどうか、セーフで立ち上げるとログは見れるかもね。

331 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 07:43:44.23 ID:cRwDoiwO.net
>>326
自分で解決できないならメーカ製pcを買ったら幸せになれると思うよマジで

332 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 08:04:35.10 ID:BS0+NJvR.net
>>326
ハードを変えるだけでkp41は簡単に治る
寿命

333 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 08:05:11.52 ID:4LnVDuWT.net
たこ足配線やめたら直る人もいるらしい?

334 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 08:18:33.79 ID:0R786OeA.net
不明な障害によく遭遇する人はこういうオカルト的な絡みがあるのかもね
https://gigazine.net/news/20220819-hdd-crash-janet-jackson-music/

335 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 08:45:55.79 ID:Y4+RaRLn.net
>>334
全くオカルトじゃないが
Brendan Greggが13年前に立証してる
https://youtu.be/tDacjrSCeq4

>>326
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/client-management/troubleshoot-event-id-41-restart

336 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 10:11:10.59 ID:n3zEmDvK.net
自分が理解出来無いモノは全て魔法

337 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 10:14:52.14 ID:lax+zh6s.net
高度に発達した科学は魔法と (以下略

338 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 10:16:42.61 ID:qlOnlE/J.net
理系が見たら憤死する案件

ロシア人の35%「太陽が地球のまわりを回っている」 [545512288]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1659473419/

地球平面説、通称フラットアース 欧米を始め日本でも信じる人が増加か [583597859]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1659847123/

339 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 10:28:33.51 ID:hKIGlY+E.net
存在は紐であり我々の世界は膜である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%BC%A6%E7%90%86%E8%AB%96
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89

340 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 10:31:41.30 ID:k0a0NcM7.net
我々は棒と穴の2種類に分けられる

341 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 10:40:30.82 ID:W1YtQn8l.net
いや穴なのに棒付けたり棒を切って穴開けたり棒なのに心は穴とか訳ワカメ

342 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 10:41:29.68 ID:qlOnlE/J.net
Google Earth
衛星写真で世界中を見て回れる3D地図ソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/googleearth/

どう見ても丸いです
本当にありがとうございました!

343 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 10:43:49.76 ID:ddlkFgxQ.net
俺は今年買ったモダンスタンバイ対応のノートがスリープに入るタイミングでたまに落ちてkp41で勝手に再起動することがあるぜ
モダンすぎるのも不安定要因だ

344 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ホログラフィック原理
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8E%9F%E7%90%86

345 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
前からずっと思っているけど、KP41って原因の要因ではなくて、結果だと思うんだよね

つまりKP41で落ちたわけではなく、何かしらの要因で強制断が発生したからKP41がイベントに記録される。ということ。
だけらKP41が記録されたからと言って問題解決の糸口にはならないよ。

346 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 11:54:11.95 ID:4cPaIQcZ.net
>>335
周知されていなければオカルトに見えなくもないだろう だから保険として「的」を付けたのだけど

>>345
原因の探り方は>>335が示しているぞ

347 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 12:42:42.03 ID:SqAnbnye.net
>>345
それであってる
原因不明の電源断は全部KP41

348 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 13:03:19.70 ID:gCUfF2eK.net
スタート画面の縮小はアプリのショートカットはデスクトップに置けということなのかな?
いちいちデスクトップからアプリを起動するのは面倒なんだがなぁ

349 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 13:13:33.05 ID:3lz4dKgF.net
>>346
周知されてなかったらあやふやな表現していいって事にはならないよ

あと記事内でも明確に症状が把握されてるじゃないか

350 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 14:16:10.21 ID:OSQcdNXB.net
オカルト持ち出す奴がバカ

351 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 18:12:54.65 ID:aoufXUck.net
寿命で壊れそうなのが壊れるのはオカルトということなんだろうな
ファラオの呪いみたいなもんだな

352 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 18:57:57.70 ID:Pm1PoFfb.net
理解が弱いよオカルトを信じこみたがるんだな
無能は因果応報すら理解できぬ

353 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 19:26:48.62 ID:2rxR7nQG.net
今日はなかなかの釣果だなw

354 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 20:06:43.17 ID:Kh1twyID.net
まだ田クリックしてもへこむだけで無反応事があるなぁ
何回か連打してると直る

355 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 20:41:08.92 ID:tRFtrtIO.net
へこむだけw

356 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 21:10:31.87 ID:oUYkVKah.net
流石に、失敗扱いの11話の中身がなさすぎるな
来年には12の話で11忘れ去れるのでしょう。

357 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 21:29:29.71 ID:eWujNCK6.net
chmate Windowsでどんな感じよ

358 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 22:33:06.33 ID:10ATajAB.net
>>357
上の方にも書かれてるが有料版以外は使える。つまり有料版の機能は使えない

359 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 22:36:25.28 ID:lGnE+RmZ.net
これを機にAmazonアプリが増えたらいいけど、その雰囲気を感じないね

360 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 23:12:28.11 ID:eWujNCK6.net
>>358
使い心地とか操作性とかよ

361 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>360
自分で実際に使ってみるのが一番だよ

362 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 10:01:49.51 ID:AiEJuNvx.net
新しいOSにするたびに、操作性をWindows7に寄せることに時間を費やす

363 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 13:36:02.01 ID:kamibmsE.net
>>356
そうだね
そして、どう考えても11の延長の12を10に先祖返りしたーとかおかしなこと言いはるんだよね

364 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 21:59:40.12 ID:1kMdwK9M.net
Windows 111、普通にchmateが動くようになってしまうwww [902879481]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1661168963/

365 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 22:37:55.73 ID:E5P1bxa6.net
何百年後の世界?

366 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 00:03:16.11 ID:feBnXzBh.net
10と11でWindows Updateが原因によるトラブルが起きまくってるみたいだな

367 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 00:11:54.13 ID:nUmqFusn.net
今日11にしたんだがタスクバーのアイコンが重なってるの固定が仕様ってまじなんか
糞すぎだろまじで

368 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 00:44:53.68 ID:5GXAmeS/.net
正直10のメジャーアップデートの予定だったのが11に切り分けられてよかった
こんな改悪が強制アップデートだったら世界中で阿鼻叫喚になってた

369 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 02:27:07.07 ID:8pjbPTCN.net
タスクバー左に寄せろよ
今までと同じになるだろ

370 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 02:39:36.79 ID:iSFY9zKi.net
夏休みだなあ

371 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 07:44:54.03 ID:+wPB2bC/.net
いつになったらAndroidアプリを使えるようになるのかね

372 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 08:17:01.94 ID:5AOU1Mca.net
苔の蒸すまでお待ちなさい

373 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 08:35:26.21 ID:iSFY9zKi.net
>>371
insiderでは22H2からだけど、何を待ってるの?

374 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 10:08:07.58 ID:frrxClQI.net
俺はゴッドサイダーなんだよな

375 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 10:14:11.01 ID:0+ASWEgk.net
>>367
つExplorePatcher

376 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 11:25:28.76 ID:QVLdvJBl.net
>>372
×蒸す
○生す

377 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 11:41:17.94 ID:ZYUQ/be8.net
確かな教養ある人の素晴らしいスレになってきたようだな

378 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 11:44:47.46 ID:5AOU1Mca.net
苔の生すまで待っても一度失った髪が生す事は叶わない

379 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 11:54:14.45 ID:8pjbPTCN.net
たかぎっ・・・ブゥウウウウウウーーーーー

380 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 11:57:16.42 ID:kvb/xGvp.net
タスクバーにバッテリーの残量表示できるようにしてくれんかなぁ
いちいち設定から見ないと分からんのは不便

381 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 11:58:57.14 ID:8tbwx5sC.net
音量の数値をタスクバーに表示できた方がいい
不具合でいきなり音量がでかくなったとか書いてる人いたし

382 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 12:26:00.75 ID:iSFY9zKi.net
>>381
アイコンで区別できる
これくらいで特に困らない

383 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 12:47:16.89 ID:8tbwx5sC.net
俺は困るからVolume2入れてる

384 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 13:45:26.70 ID:wPxP8zXy.net
firefoxのブックマーク、履歴、保存PWが消えた
面倒くさい

385 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 14:10:58.69 ID:xxchlSCi.net
>>384
原因はなんだ
俺もfirefoxやから怖い

386 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 14:49:31.03 ID:Lwti8zVX.net
バックアップ取ればいいだろ

387 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 14:57:35.14 ID:9GrytMn1.net
嫌です

388 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:03:48.49 ID:Lwti8zVX.net
なら怯えてろ

389 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:10:06.95 ID:nFAk0j80.net
もうfirefoxは終わった

390 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:29:44.60 ID:6ZCEHdXD.net
389が荒らし終わったと言うならまだわかる

391 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:35:54.07 ID:w1wLK7dr.net
>>380
つExplorePatcher

392 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
スリープから復帰すると、数回に1回の割合でWi-Fiが地球儀マーク
30秒ぐらい待つと自然につながるが、これをどうにかしたいのですが…

393 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>392
どうにもなりません

394 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
そんなもんなんじゃないの?

395 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
デバイスマネージャーを開き
→Wifiの選択肢を右クリック
→プロパティ
→電源の管理
→「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す

↑こういうのを見つけたが、そもそも「電源の管理」タブがない

396 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
それWi-Fiのルータがスリープしてるんだよ

397 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>395
そのまんまの手順で普通にある。

が、全く調べてないけどそれは原因ではないのではないかなあ。

398 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
デバイスマネージャーのネットワークアダプタの方じゃなくて、
ヒューマン インターフェイス デバイス (USB) の方で電源オフ設定ができるのでは?

399 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 19:50:24.29 ID:w1wLK7dr.net
>>398
USBに電源オフ設定があった
しかし、これが関係するのかな。様子を見てみる

400 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 23:58:19.17 ID:dzvUYpz3.net
ゲイツ様素敵だわ~♥
これからも我々人類の面倒お願いします🙇‍♂
https://pbs.twimg.com/media/Fax8W28VQAAHshI.jpg

401 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 02:23:38.49 ID:o6MoR4LP.net
久しぶりにWin10触ったらエクスプローラーの乱雑さとカクカクしたデザインにめっちゃイライラした
多少操作多くてもいいからスッキリしてるほうがいいわ
もう10には戻れん

402 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 03:20:22.09 ID:pkrvqhEa.net
>>401
そうなんよ。シンプルでラクなんよ。

403 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 03:51:35.40 ID:L9kEu9wC.net
世の中の殆どのものはカクカクしてんのに

404 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 04:13:39.52 ID:/nyYG54r.net
10よりは11の方が好みでカクカクしてるデザインが嫌いってわけではない
11の丸っこいデザインに慣れたから10にすると違和感があるというか

405 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 04:13:56.00 ID:/nyYG54r.net
ID変わっちゃった

406 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 04:20:53.53 ID:Ezxx9GhC.net
11の丸っこいデザイン? ああウィンドウの角か?

407 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 04:26:36.62 ID:/nyYG54r.net
ロゴといいストアといいボタンやフォームといい全体的に丸っこくていい
特に刷新されたアイコンがかわいい
まあ好みはだいぶ分かれるんだろうが俺は好き

408 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 04:42:49.05 ID:49NGzQHj.net
100000000000人の中に一人でもwin11のデザインが良いって言ってくれる教信者がいてくれてうれしいってさ

409 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 04:44:27.96 ID:/nyYG54r.net
Win11好きなだけですぐ信者扱いとか統失かよ
やべーわ

410 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 04:49:45.35 ID:fkVxBE0C.net
だからカクカクしたウィンドウもWin8の遺産だし
フラットデザインがゴミすぎて叩かれたのが今さら元に戻しただけだからな

411 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 05:10:13.49 ID:/nyYG54r.net
でもコンテキストメニューとかはほぼ四角だったじゃん
アイコンも含めて全体的に丸っこい柔らかいデザインで統一され始めたのが好きなんだよ
8は俺のPCではスキップしたからよく知らんが嫌い

412 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 07:24:57.03 ID:FiH7CxGx.net
スタート画面をもっと大きくしてほしい

413 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 11:01:05.76 ID:fkVxBE0C.net
【グラボ】 RTX4070、RTX3080以下の消費電力でRTX3090ti越えの性能 いいからはよ出せや [991882504]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1659679657/

414 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 11:24:22.46 ID:fkVxBE0C.net
https://btopcs.jp/wp-content/uploads/2020/11/mx450seinou.png

ライト層向けだとIris Xeが鉄板だわ
Iris Xeの後継って発表された?

415 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 12:56:54.48 ID:3f+Zgadn.net
おもちゃみたいなデザインはいらんねん
デザインは2000か10が至高

416 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 13:01:49.00 ID:c86luUTJ.net
それ言い出したらGUI自体が無駄と虚飾のおもちゃだけどな
コンピュータとしての本質的な機能としてはコンソール画面だけで十分

417 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
逆に角丸は違和感あるわな Macかよw

418 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>417
最近のAndroidもスクショ撮るとわかるけど角丸だよ

419 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Android12とWindows11はデザインが丸いOSツートップ

420 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Vistaも角丸だったが

421 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:14:36.57 ID:gw2vkyeb.net
現行OSの話をしてる中で既に化石と化したOSの話されても…

422 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:17:05.24 ID:I8EC8vfP.net
>>381
PCの音なんかスピーカーから出してる人いるの?
一人モンならいいが、大音量で喘ぎ声なんか出たら困らない?

423 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:17:10.65 ID:xKNpMPze.net
>>420
ウィンドウの上辺だけな。下辺は丸くないぞ

424 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:25:48.93 ID:EuOUlIi0.net
>>423
んなアホなw

425 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:31:52.62 ID:3XsdgT7N.net
パヨクは革マルが好きだな

426 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>424
ほらよ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1660781110/495

427 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/G3Lv4Rg.png

428 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:11:26.07 ID:EuOUlIi0.net
そんな特殊なものじゃなくて普通にエクスプローラーとかの画像出してくれよw
ちゃんとAeroGlassが有効なやつな

429 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:16:49.98 ID:KQ3aPevw.net
>>428
だから>>426に出てるだろ
コンパネとメモ帳だが

430 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:17:18.93 ID:/+rcA4Lg.net
AeroGlass懐かしいな
8以降では廃止されたけどAeroGlass for Win8.1+というソフトをぶち込めば8.1や10でも半透明ウィンドウにできた

431 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:24:20.64 ID:SfRwFl7O.net
Windows11の角丸の何が気持ち悪いって、既存のコンテンツを削って角丸にしてんだよ
コマンドプロンプト(conhost)やメモ帳を見ればわかるけど、右下や左下がえぐれてる

まずWindows10で従来ウィンドウにあった外枠が廃止された
Windows10のメモ帳やconhostの文字がやたらウィンドウ端ギリギリまで描画されてるのはこのため

ここまではよかった
しかしWindows11で、外枠が廃止されてるにもかかわらずさらにウィンドウの角を削り取ってしまったがために、本来描画されるべき部分が角丸で削られてしまった
例えばWindows11でconhost.exeでWSLを立ち上げてapt installすると左下の進捗の緑色の枠が削られたりしている
そしてMicrosoftはこれに慌てて対処するかのごとく、ウィンドウの内側に余白を設けたFluentデザイン版のアプリを次々とリリースした(Windows Terminalや新メモ帳)

もう馬鹿だろこれ
ハイコントラスト用に外枠の処理も残ってるんだから、外枠復活させるだけだっただろ

他にも、タスクバーのピン留め右クリで出てくる「ジャンプリスト」も、7時代はコンテンツの外側にAeroの外枠があって、そこが角丸だった
10で外枠が廃止された(ここまでは良かった)
11では外枠が廃止されたのにさらに角丸にしたせいで角がえぐり取られてて気持ち悪くて仕方がない

432 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:32:38.04 ID:EuOUlIi0.net
>>429
自衛隊スレだから踏まなかったわw

つーか正解を言うとAeroGlassが無効だと下辺は四角くなる

433 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:36:42.74 ID:0nF5CxUI.net
【Mica for Everyone】ウィンドウにすりガラスを適用するソフト
https://www.naporitansushi.com/mica-for-everyone/

https://www.naporitansushi.com/wp-content/uploads/2022/04/mica-for-everyone_25.png

434 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:48:10.57 ID:J9+HWOVo.net
>>432
そこまで偉そうな行動とったんだから
おまえこそ証拠出せよ

435 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:55:10.62 ID:EuOUlIi0.net
>>434
http://www.dosv.jp/contest/vistacup/img_entry/katteni/QIVUNESD/1.JPG

探せば結構あるもんだな

436 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:59:04.03 ID:z6hAHEAq.net
AeroオフだとWindowsXPのLunaと同等の描画になるから下辺だけは角になり、視覚効果もオフにすると2000以前のクラシックスタイルになるから上辺も角になると

437 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:09:54.63 ID:9Xq4Tb8/.net
だよな
vistaが角丸っていうならXPも角丸だよなあ

438 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 17:56:05.84 ID:KlM6zFXS.net
ウィンドウの枠が無いやら極細やらで、重なってるウィンドウが判別しづらい
昔の方がUIとしては使いやすい
使いやすさより見た目を優先しすぎ

439 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 18:25:42.05 ID:EuOUlIi0.net
>>437
何が「だよな」なのかさっぱり分からんのだがw

440 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 18:36:18.44 ID:z08vrdIq.net
LunaやAeroは使ったことない
ずっとWin2000風にしてた

441 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 18:37:42.02 ID:QgLPOABf.net
角が丸けりゃ角丸なんだろ?

442 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 00:36:26.18 ID:8IsI3yWy.net
角丸って矛盾してね?
隅丸でいいだろ?

443 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 00:37:03.49 ID:NV5tJqq1.net
> Windows 11の次期アップデートは「Windows 11 2022 Update」と命名

いつでるんだよ 

444 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 00:41:36.76 ID:TOfALgom.net
角は隅って意味もあるんだから問題ない

445 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 00:43:08.11 ID:8IsI3yWy.net
と思ってたら、大辞林に角丸で載ってた

446 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 00:46:02.80 ID:OkjNOb4H.net
お前ら革マルで長くはやしすぎだろ
どんだけ共産主義を愛してるんだよ

447 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 01:50:20.28 ID:Gzd3Cou1.net
やめてけれゲバゲバ

448 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 07:03:51.93 ID:CAuWsMes.net
>>446
反日左翼政党と革マルの関係を洗ってほしい
朝鮮の宗教団体なんかよりテロリストのほうが問題だろう

449 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 07:28:54.23 ID:QqFzE7DD.net
そんなことをわざわざ考えてる自体が異常

450 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 09:07:23.54 ID:3CTTfeJG.net
まともな人は来ないよ

451 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 09:16:23.41 ID:VbTi8em9.net
まともじゃない人は一般的な人がキチガイに見えるらしいよな

452 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 09:31:56.45 ID:O78voapv.net
まじにいつくんの大型アプデ

おせえよごみ

453 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 09:47:32.52 ID:JDpCCg+q.net
来るなら10月じゃね?

454 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 09:50:21.93 ID:O78voapv.net
>>453
9月20だって言ってんだろ
それでもおせえけどな

455 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 10:30:58.92 ID:/MHH2Cko.net
>>452で質問レスしといてそれは草

456 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 10:41:36.88 ID:Pp3aWkAb.net
IPも使ってる俺に言わせたらタスクバーの改善は行われていないので
期待してる人はショックで大量のゲロを吐いて苦しむといい
もっとも私はタスクバーは現状のままで何ら問題ないので、君たちは苦しんだら良い
笑顔でこれを書いてるくらいには余裕しゃくしゃくですからね

457 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 10:45:11.25 ID:EVCNbJKW.net
文句を言うことが目的化してる変な人だけだからなあ
目的なんだから、ゲロ吐くどころか、ビンビンになって文句言ってるよ

458 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 10:46:19.37 ID:6eCYsbnM.net
下呂吐くほど期待してるって、それはもう中毒でしょ…

459 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 10:48:15.14 ID:Gf7ee5PQ.net
文句言いながら11を使うより10に戻した方がストレス減ることがわかったよ
プリインの各種ストアアプリが古かったりするのが難点だがまあストアアプリは代替もある

460 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 10:49:58.80 ID:Pp3aWkAb.net
タスクバーを左右に置くとかグループ化解除(笑)とか
そういったのは出来ないと知って心臓がキュウウウウと締め付けられて倒れたら良いでしょう

461 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
信者が頭おかしくて笑うわ

462 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>459
11には我慢できないが、ストアアプリが古いのは工夫するのね

463 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>459とか、ずっとそう言ってるけどずっといるよね
ビンビンになりながら文句言ってることがよくわかる事例

464 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 11:47:18.33 ID:s7qnoewh.net
まあWin11にしてよかったのはエクスプローラが軽くなったことぐらいかな

俺の周りの奴ら9割以上がOpenshell入れて古き良きWindowsメニュー復活させてる
あと全員右クリックメニューをレジストリで元に戻してる

新Windowsメニューを使っているたった1人も余計な提案とかウィジェットとか全部オフにして使ってる

465 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 12:12:02.16 ID:EVCNbJKW.net
1/1だから9割以上とか当たり前よね

466 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 12:13:03.97 ID:dBolfI2c.net
11にしてからソフトの起動が遅くなった

467 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 12:54:02.86 ID:EczV2m3c.net
大型アップデートなんて延期がデフォだからな

468 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 12:55:42.28 ID:qXwF5FSm.net
あんまりStart11を使っている人はいないんだろうか。
私はけっこう快適に使えているのだが

469 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 12:58:27.25 ID:EczV2m3c.net
右クリック改悪は大失敗

470 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 12:58:55.56 ID:EVCNbJKW.net
後々のトラブルになりそうなgui変更ツールなんて使うより大人しく慣れるか
使うにしてもシステムを汚さない簡易なツールにすべきだな

471 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 13:03:28.38 ID:Pp3aWkAb.net
>>464
9割?脳内妄想ですか

472 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 13:22:34.64 ID:NZEmmpJs.net
ExplorerePatcher使ってから他を試してないなあ
なんかもうこれで満足している

473 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 13:24:59.67 ID:CPhJB1SP.net
ExplorerePatcherは7+ Taskbar Tweakerを動かすために入れてるだけだからなー

474 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 13:43:23.31 ID:O78voapv.net
大型アプデ

エクスプローラーのフォルダサムネ表示
スタートメニューがwin10並みに戻る


あれ…もうこれwin10でよくね…

475 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 13:49:05.10 ID:/7xifrIn.net
10のタスクバー使うなら10使えばいいよな

476 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 14:13:37.58 ID:p1lHksyq.net
別に10に戻せとは思わんけど
11のやらなくてもいい部分を変えてみた感はキツイ

477 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 15:03:06.76 ID:O78voapv.net
>>476
これな
MSもグーグルもオナニー要素半端ないわ

478 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 15:14:27.91 ID:I2cbWQoU.net
だって成果主義の会社にいたら「これやりました」が社員分必要だし
アップデートってのはそういう人達に給料を払う口実と実績を与えるもんだ

479 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 15:51:13.98 ID:mRpYjlfC.net
>>464
とりあえず、右クリックのレジストリ作業と↓を入れて何とか使えるようになった
 OpenShell
 ExplorePatcher
 noMeiryoUI
 TTClock

480 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 15:53:24.90 ID:QLoLZPsN.net
Amazonアプリどうや?

481 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 15:55:04.79 ID:Audil9qu.net
>>464
そんなわけなくない?
Windows11のエクスプローラーは酷い重さ
新しいコマンドバーが悪さしている
ファイルがたくさんある適当なフォルダで十字キーで下押し続けるだけでガクガクになったり、範囲選択でマウスグルグルするだけでガクガクになったりする(コマンドバーにファイルの種類に応じたコマンドを表示するための計算を毎秒やろうとする糞設計のため)

あとフォルダを開く時に一瞬「処理しています…」が出てくる
適当なフォルダで戻る進むを繰り返すと明らかにわかる

これらはHDDだと特に顕著だが、SSDのパソコンですら言われてみればわかると思う
処理しています…はHDDだとそれで毎回0.5秒くらい止まるので非常にストレス

そしてどちらもレジストリでコマンドバーを無効にすると発生しなくなる

482 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:02:36.08 ID:mRpYjlfC.net
PCを新調(←型落ち未使用品だけど)したのに明らかに起動が遅くなった
スタートアップからもろもろ外してるけど(高速~は切ってある)

・Windows10時代:Sandy、8GB(Letsnote J10)→15~20秒ほど
・Windows11:Whiskey、16GB(Letsnote SV8)→75~90秒ほど

483 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:09:45.90 ID:7yhBN3Ss.net
>>482
うちのsv8は15秒くらいでパスワードまで行く
高速スタートアップ無し

484 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:11:34.25 ID:uG3qIq6e.net
>>464
嘘松

485 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:44:06.51 ID:I2cbWQoU.net
もうQuickLaunchは戻ってこなそうなのであきらめて代替手段を探すことにした
菱形ランチャー って奴で代用することにした
右クリックと左クリックで別のメニューを出せたり並び変えやフォントやフォントサイズも変えられてなかなか便利
常にタスクトレイの左上に表示するためにはタスクバーの設定で表示するアイコン一覧のところで「一番最後にON」する必要がある。なにかインストールしてタスクトレイに追加して1つずれたらそこ開いて一旦OFFにしてからONにすればまた左上に戻る。

486 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:47:41.42 ID:NZEmmpJs.net
orchis愛用者なので誰かに開発移行してほしい
スレチ

487 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:51:08.68 ID:CPhJB1SP.net
CLaunch一択

488 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 17:05:22.98 ID:kjP7YtSg.net
>>487
CLaunchにインストール不要アプリをまとめている
クリーンインストールしたとき便利

489 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 19:19:01.58 ID:uePlsYBd.net
8にする11にするてなるとやらなくてもいいのにやらないといけない仕事を無理やり作り出すw

490 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 19:37:43.63 ID:mRpYjlfC.net
>>486
いまのままじゃいけないの?
俺愛用してるけど…

491 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 21:10:32.62 ID:CPhJB1SP.net
Windows 11でAndroidアプリが動くようになった - 阿久津良和のWindows Weekly Report
https://news.mynavi.jp/article/20220821-windows_report/

WindowsでAndroidアプリが使えるメリットを考える
https://news.mynavi.jp/article/compass-346/

Windows Insider環境じゃなくても使える! Amazonアプリストアのプレビュー版が公開
https://news.mynavi.jp/article/20220825-2434247/

492 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 22:33:51.16 ID:a7h1/ZPA.net
マカーの工作スレ
【PC】Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXPS 13 Plusを性能で上回る [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1661413049/

493 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:02:27.01 ID:cMz29G0A.net
>>491のAndroidとりあえず起動には成功
ただ分かっていたことだけどAmazonストアが残念すぎる

494 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:04:03.72 ID:uePlsYBd.net
Windowsで動くことによりAmazonアプリが増えたらいいんだけどそんなことは多分なさそうだw

495 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:06:47.61 ID:00TVbLii.net
>>482
Windows11入りのまっさらなPCを買ってまだ3日だが、起動(だけ)が遅い
60秒はかかる

古いPC(Windows10に(公式には)非対応)に頑張ってWindows10を入れたのが20秒

古いほうはOneDriveを抜いてあるからか?

496 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:07:13.77 ID:kK4FUHGy.net
>>492
むしろARM版Windowsの出来が素晴らしいということなので誇るべき

497 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:10:37.38 ID:LyW3ersk.net
>>492
ワロタ
いつもの馬鹿ーがいるやん

498 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>493-494
Amazonのやる気がなさ過ぎるからなあ…

499 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Amazonというより、各ベンダーでしょ

500 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
AuroraStore入れとけ
Playストア代替アプリで、これさえ入れればそこから全アプリ入れられる

ただしAuroraStoreには注意点があって、匿名ログインを選択するとAuroraStore側が用意したGoogleアカウントを一時的に借りることになるが、海外垢だから配信国が日本に限定されてるアプリは落とせない
そういうアプリは自分でapk探して入れるしかない
もしくはAuroraStoreに自前のGoogleアカウントでログインする(リスクあるかも)

501 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 07:38:42.07 ID:7sv68v+z.net
鳴かず飛ばずw

502 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 07:40:21.76 ID:7sv68v+z.net
Windows12あたりで廃止機能の一つでしょうね。

503 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 08:27:52.19 ID:aBJrMHZg.net
自分の願望を上から目線で語り始める馬鹿ーが現れたデンデロデンデロ〜

504 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 11:11:21.70 ID:EFfDEpEd.net
Windows上で中途半端に泥アプリが動いたって恩恵ある奴はそういないし、最大のデメリットは違法コピーの温床になるだけだろな
まあそうなってもMSは痛くも痒くもないんだろうけどw
いや逆にライバル潰してスマホ再参入か?w

505 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
スマホ用アプリがない。
FireHD用だからタブ。

506 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 11:40:06.16 ID:TogpAQHr.net
ビル・ゲイツが語るスマホ戦略の失敗とは
https://www.appps.jp/331989/

507 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 11:57:27.96 ID:aBJrMHZg.net
デザインが一緒で色違いが現れて草

508 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 11:59:27.66 ID:H1b4WuZK.net
>>506
その結果、タッチディスプレイという珍妙な方向に行ったというわけかw

509 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 12:01:38.15 ID:lPDvLb5u.net
>>496
Macが優秀とか勘違いも甚だしいわな
Windowsのための乗り物くらいには使えるということが分かったくらいで

510 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 12:10:43.20 ID:h7+x640x.net
>>509
Windowsが劣っているだけでは?

511 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 12:23:46.57 ID:aBJrMHZg.net
まーたソフトとハードの違いが分からない間抜けが延々と語るのか
勘弁してくれ

512 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 12:29:21.46 ID:TogpAQHr.net
言葉で指示した画像を凄いAIが描き出す「Stable Diffusion」 ~画像は商用利用も可能
リアルな画像からコミカルなイラストまで、英文の指示で画像を自動生成
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1434893.html

513 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 12:31:50.06 ID:lPDvLb5u.net
ARMWindows>>Windows>>>>>>>>>>>>互換性雑魚のMac(笑)
普段は役に立たないんだからせめて乗り物としてWindows様に貢献しろwww

514 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 13:10:57.78 ID:qqZTj2mU.net
アプリが揃わないMac

515 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 14:43:14.32 ID:PVV4kHSE.net
【速報】Microsoft Office全部死亡 [991882504]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1661485001/

516 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 16:42:01.14 ID:TogpAQHr.net
画像生成AI「Stable Diffusion」を低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法まとめ
https://gigazine.net/news/20220824-stable-diffusion-google-colaboratory/

517 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 18:11:42.80 ID:yJS5g7l9.net
Androidアプリを動かすためのWindows Subsystem for Androidは
利用条件はIntel第8世代以降CPUというのは絶対なんですか?
それより古い第四世代とかでやろうとするとどうなりますか?
あと第四世代上で動くVMのWindows11上でやるとこれもだめなんでしょうか?

518 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 18:18:58.83 ID:WuQeJvUO.net
そもそも11からして動作保証対象外なんだが

519 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 18:32:02.91 ID:yJS5g7l9.net
裏技で結構いろんなマシンに11入れてる人いるじゃないですか
そういうのでやろうとするとやっぱ弾かれるんですかね
WSAにも裏技ないんでしょか

520 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 18:32:18.86 ID:x4mNe5h4.net
うちは第6世代Skylakeだけど普通に入ったよ

521 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 18:34:23.49 ID:UxM9xiiA.net
あくまでも推奨要件ってだけで、第4世代でも普通に動くからな
唯一面倒になる動作要件がメモリ8GBで、これは下回ってると起動時に毎回警告が表示されてOKを押さないと起動しなくて面倒になる

しかし、Core i3-4000M、メモリ4GB、HDDの低スペPCで使った中ではWSAが1番軽くて安定してるAndroidエミュだったので、相当軽めだと思う

522 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 18:47:13.78 ID:G5XxCwCA.net
要件満たさないとMSストアにAmazonAppが出てこないね

523 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 21:03:13.87 ID:ueDTLuHl.net
>>522
11が入ってて、最新にupdateしてたら出てくるんじゃないの?

524 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 21:35:39.79 ID:MnYsTuRs.net
イケメソ
https://i.momicha.net/politics/1661262624967.jpg
https://i.momicha.net/politics/1661262667494.jpg

525 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 21:42:30.59 ID:Rj8vKOnz.net
>>524
実際人口過多だから人口は減らすべきだろ

まあ、Windows11なんていうゴミを生み出す会社がこんなこと想像出来るわけもないぞ(笑)

526 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 22:31:37.69 ID:yh8KlCgg.net
>>524
こいつが慈善事業やってるのって絶対嘘
悪事の隠れ蓑としてやってる可能性はあるが

527 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 22:46:31.27 ID:IVs+21wJ.net
陰謀論とか壺ってんな

528 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 23:06:14.48 ID:T4aqFz+j.net
統一教会も散々陰謀論と言われてたけど今や

529 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 23:24:04.47 ID:oIqqFXwZ.net
陰謀論が好きな人は非正規等でいつ浮浪者になるかわからない人が不安を抱いていることの現れである
そうでない幸せな人は陰謀論などまったく信じないからだ
だから私は陰謀論が好きな人のことを憐れんで見ているのだ
ハロワでいい仕事が見つかるといいですね!

530 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 00:30:58.92 ID:jPH/eF+w.net
>>523
Microsoft Storeアプリを最新verに更新すればイケたからCPU縛りは無いと思う
ポイントはUEFIの仮想化をONにしないとAmazon アプリストアのインストでコケルから先に確認しといたほうがイイ

531 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 02:23:11.40 ID:1bNYdBge.net
WSAよりもStable Diffusionの方が遥かに大きな話題になってるな
業界の歴史が変わるとすら言われている

532 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 03:22:11.37 ID:x36+XW7K.net
それこのスレに全く関係ないけど
スレタイ読めないガイジは病院行け

533 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 06:05:55.13 ID:0vheCWxY.net
病気なの信者の方だよね

534 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 06:13:29.46 ID:0vheCWxY.net
信者「Macガー!統一教会ガー!」

535 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 06:15:35.77 ID:0vheCWxY.net
信者が出ていけば?

536 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 06:36:47.13 ID:sbHlhx0W.net
動かないものにすがる人々

537 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 07:50:51.33 ID:iUzfDNNa.net
Macは鬱憤を晴らすため差別されるために生き永らえさせてもらっている最下層の存在

538 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 09:19:55.81 ID:YIgIAFfT.net
Amazonアプリストア入れたはいいが、アプリのラインナップが貧相すぎて泣ける

539 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 15:04:46.82 ID:WmN4/QE/.net
>>533
論点ずらすあたりホンモノだな
どうぞご退室ください

540 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 15:24:17.24 ID:xBBmS+gJ.net
>>538
アレはWSAをインストールするためのワンステップ
くらいに考えてたほうがいい

AmazonStoreにAurora Store アプリとか
登録されてればいいけど
Amazonが許しそうにないな

541 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 16:04:25.72 ID:GB6mtrVf.net
10からアプデしてない俺が勝ち組だったか……

542 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 16:22:12.07 ID:3e1BoE3C.net
Surface Go 2が4万8000円オフ!? これ、買わないと損まであるのでは… [303493227]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1661584249/

543 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 18:40:06.52 ID:KgjGTHQ+.net
>>538
Amazonアプリストアを全画面表示したらほぼ全てのアプリが表示できてしまう程度しかなくて溜め息出たわ
しかも入れたいと思うアプリが何一つない

544 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:06:22.16 ID:q4xVkPVs.net
わざわざwindowsでスマホゲーをやりたがるバカも居ないから、なんか期待して損したわ
正式版を全裸待機するかな

545 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:18:38.94 ID:yb5mdAU9.net
正式版とやらになってもAmazonアプリストアが充実するとは思えない

546 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:23:53.33 ID:DD4TC8kc.net
下までスクロールして
すべての結果を表示してないだけだったりして

547 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:25:47.15 ID:JzT1XAN7.net
AuroraStoreは必須だな

548 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:28:30.03 ID:6EOBY/tm.net
わざわざ使いたいアプリって何よ

549 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:31:57.65 ID:EyN9vyIP.net
>>548
AppleMusic

550 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:32:29.01 ID:EyN9vyIP.net
あと二段階認証系もだな

551 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:52:56.07 ID:STKEE4aT.net
win11元々持ってたssdに入れようと思ったけど
何してもvaio cecure みたいなのが出てssdに入れれなかったから
clean allしたらすんなり入れれるようになったわ

552 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:56:50.63 ID:6EOBY/tm.net
>>549
使わないから知らないんだけど
iTunesじゃだめなの?

553 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:59:48.24 ID:zREpZsYb.net
>>552
iTunesでは出来ないロスレス再生がAndroid版だとできる
スマホ向けのUIだから使いにくいけど

554 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 20:07:56.46 ID:6EOBY/tm.net
>>553
それがWindowsから出力されてまともな音になるの?

555 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 20:08:54.83 ID:QmjdpY1L.net
ハイレゾいらね
数万円のイヤホンスピーカーで満足してる笑

556 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 20:10:26.47 ID:zREpZsYb.net
>>554
AAC再生のiTunesよりかはいい音だよ
比べないと分からないレベルだけど

557 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 20:11:01.47 ID:zREpZsYb.net
>>555
そりゃ俺もハイレゾはいらんわ
欲しいのはCDと同等レベルの音質

558 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 20:19:04.52 ID:QmjdpY1L.net
>>557
AAC256で十分じゃね?

559 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 20:24:02.72 ID:SeLoi0c7.net
>>558
自分は聴き比べてわかるレベルなら良い方で聴きたい
まあAACで十分だとは思うけど

560 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 21:07:00.20 ID:I5HHfzUE.net
まだあまり検証してないけど、メモリクリーナー類のアプリ入れてみたら楽になった気がする

この類のアプリって、昔は物理メモリ大量に確保してスワップに追いやった後に解放する様な
しょうもない詐欺ソフトだったけど、今はちゃんと解放してくれるんだな

561 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 22:27:42.27 ID:6EOBY/tm.net
>>556
WSA経由でWIndowsのミキサーとおって期待したような音になるのかって意味なんだけど

562 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 22:44:47.82 ID:oSbGwfua.net
win11インストールされたpcを買いましたが使いにくいところが多いのでwin10を入れたいです
現在のwin11プロダクトキーを新規win10に入れても認証されますか?

563 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 23:01:55.72 ID:6qIgAT4G.net
>>562
slmgrとWindowsインストーラーの仕様次第でしょうから、マイクロソフトが10のインストーラーをどのように作ったかでしょうね
そのBIOSにあるOEMプロダクトキーを10のインストーラーが読み込んでOS側へとインストールした後に
ライセンスサーバー側にて認証済みステータスを返すかなんてのはやってみるまで分かりませんよ
さっさとクリーンインストールをして確かめたらいいでしょうよ

564 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 23:23:48.94 ID:RthIK3Db.net
>>561
オーオタの方がどう思うかは知らんがiTunesからの再生よりいい音だから俺は満足してる
Audirvanaには劣るがな

565 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 23:54:24.79 ID:y92okB+o.net
22H2まだ?

566 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 00:06:52.57 ID:PVab49KQ.net
>>562
される
最近買ったLenovoノートで実際に検証済み
まあ10と11はプロダクトキーが共通なので当たり前だが

567 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 00:55:01.70 ID:U8b65JAY.net
マジいい加減にしろごみOS
さっさと大型アプデこい

568 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 01:09:20.03 ID:AyWq7TOP.net
てすと

569 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 03:32:37.72 ID:MSyS09nt.net
LGA775でWin11動かしたくて今日いっぱい頑張ったんだけど、G31ってな殆どのマザーでUSBブートが出来ないんだな
rufus使って楽々インストール出来ると思ったんだけど駄目で、Win10をDVDに焼いてCDからインスコ、Win11の整合性チェックファイルを削除してやっと入れられた。
で、普通過ぎる動作で拍子抜け。もっと遅いかと思った。

570 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 04:12:11.85 ID:Q692RZj/.net
おまえらってハードディスク抜き出すのとかクローンだのって言っているくせにハードディスクのケツにパーティション切って
そこにインストーラーファイルをコピーしてからブートさせる知識ってのもないんだな
それにWin10PESEは、1.2GB程度の容量しか喰わないんだからDVDでもUSBメモリでもいいから作っておいたらいいのによ
このPEをブートしたらISOファイルでも勝手に展開してくれるから、そのままsetup.exeを叩いたらWindowsのインストーラーも起動しますよ
作れればだけれども一番の手抜き方法でも憶えたらいいのに・・・

571 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 04:21:04.45 ID:/ra2gBSr.net
ガイジ特有のクソデカ主語&お節介
死んだほうがいいね

572 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 05:05:11.22 ID:uwCW2Pob.net
お節介って言われようともおまえらレベルからは出てこない方法だから
誰かが書いておく必要はあるだろうよなw

573 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 05:16:18.54 ID:f6Qk+bd8.net
>>570
スレタイも読めないガイジは黙っとけ。な?

574 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 05:26:30.72 ID:8dsOWWtF.net
クソデカ主語やめられないのな
自分以外の書き込みが全部同一人物だと思ってそう

575 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 06:13:44.60 ID:vcP4iD8t.net
>>573
ノータリンはこれだよ
Secure BootとTPM回避なら起動させたPE上でこのレジストリスクリプトでも実行したらいいよ
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup]
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001

576 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 06:42:59.53 ID:bhg4MiMv.net
すごいね!ぱそこんじょうずだね!
いろんなことしっててすごいね!

577 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 06:45:09.77 ID:t67juYZs.net
知識を自慢したい年頃なんだから生暖かく見守ってやれよ

578 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 06:45:38.37 ID:naEdCM/0.net
携帯回線ID変わりすぎやろ
自演って言われちまうわ

579 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 10:45:00.66 ID:N2MkVEIA.net
でも実際>>569のやり方は手間かかりすぎでしょ?

580 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 11:39:30.61 ID:fiNpSJD1.net
そんなことしなきゃならないPCなんか捨てたらいい

581 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 13:54:57.05 ID:os/L9Djd.net
尼って殆ど登録アプリ無いんだな

ECが基本楽天&Yahooショッピング両方に出店する様に、メジャーどころは大抵尼にもあるのかと思ってた

582 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 14:44:48.81 ID:BLtjtjkd.net
そもそも、最初はAndroidアプリが使えるって触れ込みで、Amazonアプリ限定なんて話はなかった気がする

583 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 14:54:14.48 ID:fiNpSJD1.net
AmazonFireを使ったことがある人からしたら、何を今更の話

584 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:31:36.34 ID:7whWlKTB.net
エミュレータでまともに使えないものがWindows11で使えるようになるわけないのはわかりきってることだしな
純粋に期待してた人が馬鹿だったというだけの話さ
大切なのは現実を理解してたくさん泣くことである

585 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:34:40.40 ID:lLILBuo/.net
KindleはWindows版よりAndroid版の方が
Windows上でもいいよな

まぁ、それ以外は使い物にならないね

586 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:38:58.78 ID:ATk2qZLF.net
>>582
apk入れられるんだが?

587 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 17:20:23.51 ID:CUidAotU.net
>>581
Amazonアプリストアは本当のandroidの方にも入れられるから入れてみたら、そっちはアプリたくさんあった
Windowsの方はアプリ絞ってるのか少ないね

588 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 18:06:07.91 ID:ChCXNxtj.net
>>585
Android版のKindleはいいね

ただKindle端末やAmazonタブみたいに
読み上げ対応だったらよかったのに
(あれは本体の対応が必要なのかな)

あとAmazonStoreにKindle以外のAmazonアプリがないのが謎

589 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 18:19:37.67 ID:UNgklHz9.net
>>587
アプリの作成者がWindows可って登録しないと出てこない

590 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 18:44:12.49 ID:7whWlKTB.net
そりゃwindowsで使うことを想定して作ってないだろうしな

591 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 19:07:32.86 ID:ZxKetTul.net
お前らどのAndroidアプリを使いたいの?

592 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 19:13:16.78 ID:M9hNtfbW.net
まだベータだしな

593 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 19:54:26.69 ID:fiNpSJD1.net
>>591
よく考えたらこれはぜひというものはなかった

594 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 20:03:00.79 ID:UyWTeUid.net
崩壊3rd試して見たかったわ
公式エミュセット(MEmu)、Steam版、PlayストアでWin版配布としてきたからWSAでも試したいw

595 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 21:53:45.03 ID:W06QGLMw.net
Windows11の発表会の時Androidアプリの動作デモでTikTokを見せてたくせにそれすらない
まぁあんなものあっても入れないけど

596 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 22:09:17.62 ID:JfMaFbt+.net
>>569
> G31ってな殆どのマザーでUSBブートが出来ないんだな

なんか間違えてるんじゃね

597 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 04:55:12.50 ID:gVDVvvto.net
昨日から突然スリープ死になってもうた

598 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
MSのスマホ戦略は0からのやり直しに近い
GoogleやAppleが市場開拓してきたのをMSが15年遅れで始めるようなものだ

599 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ではその15年の遅れをいかにして取り戻すか?

MS「Amazonのブランド力に乗っかればええやん」

おわり

600 :sage:2022/08/29(月) 06:17:38.35 ID:fxTjlrbx.net
粗悪品で環境が壊される前に、Amazonからストアの供給を断れる。

601 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 08:30:04.01 ID:+YCAFlqj.net
間抜けな工作員だなwww

602 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 09:15:42.97 ID:9STfrCLZ.net
>>597
同じく昨日から

603 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 13:49:02.49 ID:bxJWNAJBj
ドイツは、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
ドイツを、西ドイツ、東ドイツ(、オーストリア)に分割したのは不十分だった。

日本も、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
もしも日本が第2次大戦後、100の都市国家に分割されていたら朝鮮戦争も国共内戦もベトナム戦争も起きなかっただろう。
連合国は、日本及びドイツにもっと厳しく当たるべきだった。

ことわざにもある通り「過ちをただすのに遅いということはない」。

米国は直ちに50の都市国家に分割されるべきだ。
EUは直ちに解体されるべきだ。

日本、ドイツ、米国、英国、EU、中国、香港、台湾、韓国を直ちに解体しよう。

米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連に対し恥ずべき行動をしてきた。
米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連の信用を失墜させてきた。
米国、西側、G7及び日本は、直ちに、国連から除名されるべきだ。

604 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 17:28:41.35 ID:V6siFT43.net
これを単なるオマケ機能としてお茶を濁すか?
恐らくそうではない
この先PC市場の縮小、スマホ市場の拡大をひっくり返すことなど不可能だからだ
時代の流れを止められないならばそれに迎合し、PCとスマホの境界を取り払うしかない

605 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 17:33:29.73 ID:gPdVPbB/.net
それで失敗したWindows8とUWP

606 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 17:35:35.61 ID:MgdbnhPm.net
Windows向けに積極的にアプリ作ってるベンダーなんて昔ほどないのでは?
それだと新しい仕組つくっても乗ってこないでしょ

607 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 18:07:09.27 ID:Ud7kW2hF.net
32bitだらけだしなぁ
業務用は特にひどい

608 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 18:09:44.05 ID:PzzkczN3.net
事務用アプリはWindows向けはウェブアプリとして他pfと共用だろうな
開発系は以前と変わらずだろ

609 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 18:34:44.24 ID:qmDJbP8H.net
>>608
それはそれでIE→edgeの問題が起きる

610 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 18:52:25.69 ID:PzzkczN3.net
IE向けのウェブアプリなんて未だに開発してるところがあるわけねーだろ
既存の保守だけだ

611 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 19:02:31.18 ID:V6siFT43.net
IEモード必須のやつはまだかなりあるぞ

612 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
あっても、それは新規開発ではないだろ

613 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
これはひどい

614 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 01:17:47.96 ID:cSKgWmlp.net
タスクトレイに入りきらないアイコン一覧のところ(オーバーフローとかいうんだっけ?)がなぜか1度だけ画面の左上に表示された
Win10まではそんなことなかったから驚いたw
そのときだけだったからどうやったら再現できるかわからんが不具合的な奴か、これ?

615 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 04:35:40.30 ID:I1T5FVAo.net
>>614
仕様です

【社会】パソコンで「入力した文字が左上に出てくる」あの現象が話題に、対処法も [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1660088725/

616 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 05:49:41.03 ID:rmzoQh3j.net
それとこれは無関係だろ
文ちゃんと読めよ

617 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 05:58:36.99 ID:I1T5FVAo.net
ニワカか?
ちょっと処理に負荷をかければそんなことはいくらでも起こる
いちいちそんなツッコミしてたら限が無いぞ

618 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 08:25:15.39 ID:bSu9HHcL.net
614は日本語IMEの問題、613はタスクトレイのバグだろ
ごっちゃにするな頭使え

619 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 08:26:44.41 ID:bSu9HHcL.net
つーか画面左上に文字が出てくるのは条件が揃ってれば負荷が掛かってなくても起こる現象だからな
にわかは黙っとけよ

620 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 09:08:49.19 ID:f3FpZkAL.net
このバグ昔からあるから?
ニワカしらないなら黙っておけ?
この論法ダサすぎやろw

621 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 09:16:32.77 ID:bSu9HHcL.net
問題をごっちゃにして訳わからん情報流す情弱ニワカは黙っとくべきやろ

622 :sage:2022/08/30(火) 10:30:55.59 ID:UVb+IDXD.net
Fujitsu Lifebook UH75/C3 に windows 11 をクリーンインストールしたいのだが、最初の方で「お使いのPCに必要なメディアドライバーがありません。云々」というエラーが出てインストールできない
Windows 11 を Rufus でUSBに書き込んだものも、実機の上で Media Creation Tool を使って作ったインストールUSBでも同じ症状になってしまう

Windows 10 の ISO を Rufus で USB に書き込んだものならインストールが可能なので、やり方が悪いとも思えないのだが、何かいい方法無いだろうか???

623 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 10:41:00.91 ID:svBrY/er.net
メーカーサイトにはなんと?

624 :sage:2022/08/30(火) 10:57:51.37 ID:UVb+IDXD.net
解決した
USBは左側に刺さないとブートしなかった
ただしブートしたら右側に差し直してインストールプロセスを開始する必要があった
なんのこっちゃ‥

625 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 11:05:38.03 ID:24SZe+/G.net
>>614
座標でいったら0,0だろうか
表示する時に構造体に座標渡せなかったのかなぁ、とかいろいろ考えちゃうな
めったに起こらなさそう

626 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 11:18:02.51 ID:Fmd8ftPy.net
>>621
問題ではないものをバグと言い張るアホ
問題が無ければそれはただの仕様でしかない

627 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 11:26:50.82 ID:bcAGRp1b.net
言ってることと起こってることが異なってればバグ
同じであれば仕様
てめぇが困るかどうかなんて関係ない

628 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 11:29:27.60 ID:Fmd8ftPy.net
そんなこといちいち誰も言及などしないし困らなければ仕様として扱う
そんなのは常識レベルの話

629 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 11:35:37.24 ID:bcAGRp1b.net
そんなキチガイじみた常識を振りかざすのがモンスターカスタマー

630 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 11:37:33.06 ID:Fmd8ftPy.net
いやモンスタークレーマーなのお前じゃん
こんな奴相手にする企業などどこにもいない

631 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
なんか誰かと勘違いしてるけどどっちもモンスターカスタマーだよ?

632 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 15:53:52.78 ID:v90AQ1GE.net
ID:Fmd8ftPy
エンジニアリング観点ではその理屈は無理しかないし意味不明だぞ

633 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 16:28:54.51 ID:SMMhMHWB.net
哲学を極めた立場からの意見も述べていい?

634 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 16:37:42.82 ID:ZX+16ZNI.net
>>621
613と614のスレは無関係だろごっちゃにするなって話だったのにホント論点ずらし好きだよな
別に仕様なら仕様でもいいけど関係ない情報流すなよw
やっぱ真性バカは違うなー

635 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 16:38:36.56 ID:ZX+16ZNI.net
あ、>>626だったわ
自分のレスにレスしてどうするんだw

636 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 20:16:03.61 ID:+BOWlrAb.net
Win11とLinuxを別のストレージに入れてマルチブートで使ってたら1週間くらいでBitLockerが発動した
解除するのが物凄く面倒くさい
MSのサイトで発動したPCを選んで物凄く長いコードを入力させられる
電源入れるストレージをボタンで選択するドライブセレクタってやつを導入しようかな
Win11のPCには別のOSを入れないのが一番なんだろうけどMSに屈したくない

637 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 20:36:27.53 ID:WAPn+u67.net
>Win11とLinuxを別のストレージに入れてマルチブートで使ってたら

Linuxも起動しているんだからbootmgrは1箇所からのマルチブートにはしていないよね
その使い方ではダメだ
それと、どうせやるのならばBIOS側でTPMを無効に出来るようになっているよ
知らぬは仏だよな

638 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 20:46:23.89 ID:VKBAy5Ed.net
BitLockerは暗号化する際に必ずスタートアップキーの保存場所が必要となるので
TPMを無効にしてある場合はUSBメモリー内にスタートアップキーを保存する必要があるので

絶対に勝手に暗号化などされません

639 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 21:16:15.73 ID:jNy76HXi.net
いつも作りが雑だからなぁ

640 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 21:25:18.68 ID:b4hC1UVq.net
類友
もはやアホしか残っていない

641 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 23:34:58.43 ID:T3oITxQB.net
>>636
自分は同じPCにwindows、macos、Linuxを入れてる
もっともSSD切替器使ってるから
マルチブートとは言わないかも
ほぼモバイルアプリの開発環境

642 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 00:46:51.70 ID:isOTbwU/.net
マルチブートするならBitLockerとかセキュアブートとかの不安要素は切っとくべきだ

643 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 01:35:13.49 ID:XGCreHYa.net
windowsの自動アップデートでBitlockerの回復キーが要求されるらしい
KB5012170を適用しなければ大丈夫だろう

644 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 03:00:08.57 ID:jt7VPbzq.net
もともとBitlockerを使ってなければ関係ない

645 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 05:05:01.59 ID:PgDW2nfK.net
現状 Microsoft IME では常に半角入力はできません
https://tanweb.net/2015/06/27/4148/

これマジで糞なんだが
「Windows」って打とうとして「Windows」なんて全角で打つ馬鹿いねーだろ?
なぜ半角で固定できないのか

646 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 05:31:21.99 ID:Atq8vrX1.net
>>645
報知新聞とかは必要なんだろう

647 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 07:10:13.60 ID:3ajVDXhV.net
>>645
無ければ無いで文句言うクズとかいるから

648 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 12:21:08.92 ID:frF+xjTr.net
>>645
これ地味に頭悪そうに思われて困るんだよな

649 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 12:34:26.96 ID:C9mNbYed.net
>>645
最上段のカナキーは数字キーと被っているけれどどう切り替えて打っているの?

650 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 13:04:23.38 ID:Eh/N+QHq.net
>>645
後輩にいたよ
全部全角で打って、キー操作で半角とかカナとかに変換してた

651 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 13:10:37.63 ID:1m3eZe8q.net
キーボードの左上に半角全角キーがあるのにそれを押さない人がいるのか

652 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 13:19:28.35 ID:frF+xjTr.net
テンキーあるキーボードなら特に押さなくてもいいがノパソだとなあ

653 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 13:20:45.63 ID:frF+xjTr.net
いろんなケースがあるのになあ思い込みでまるですべてのように騙るマヌケはめんどい

654 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 14:05:19.42 ID:feH/KNsb.net
F9やF10の使い方知らんバカ大杉

655 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 14:07:40.02 ID:frF+xjTr.net
www
F9やF10の使い方知らんと思い込むのがバカじゃねえのア
流石にないだろw

656 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 14:08:21.36 ID:frF+xjTr.net
なぜ低能バーカはなんでもかんでも知らないと思い込むのかw

657 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 14:23:40.64 ID:1grrWaib.net
周りを見下して自己肯定感を満たしたいからだろ

658 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
でもメモ帳はF10効かないじゃん

659 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
てんつくてんつくててんてんつく

660 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 15:59:07.35 ID:iJYwULmF.net
そういうお粗末なのがマイ糞クオリティ
それ理解したうえで使ってるんだろ?なら文句言わず黙って使えよ

661 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 16:10:39.38 ID:4hH6u1oZ.net
旧IMEって「windows」とか「\\」と打つと自動で半角英数モードになって変換される機能とかあったよな
自分で追加することも出来た
こういうほとんどの人が使わんような余計な機能は積極的に切り捨ててスリム化してってほしいわ

この機能、「windows」に関してはIMEのこの自動変換の設定に気づかせるための誘導的な役割でデフォで設定されてたんだろうけど、\\はバックスペースを押そうとして間違えて\を押しちゃった時に発動することしかなかったのでウザかったわ

662 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 17:43:34.71 ID:frF+xjTr.net
てか逆逆
半角英数をデフォにしろって話だろ
これだから駄目な文系脳はw

663 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 17:44:43.96 ID:frF+xjTr.net
あ、ちょっと違うかw
バカーの場合は芸術脳って言えばいいのか?w

664 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 18:29:12.49 ID:3YP7TNfZ.net
いちいちなじるのはなんなの?

665 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 19:48:57.93 ID:QfQgxMDN.net
Androidエミュの中にコピーしたファイルってWindows側ではどこにある?
音楽アプリ使うためにadbで何個か音楽ファイル送ったけどWindowsのどこにあるのかわからんから不気味

666 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 19:58:41.78 ID:KCrZbKzt.net
>>665
まず、各osのファイル管理と言うのを学んだほうがいいよ。Androidのファイル管理がWindowsのファイル管理で行われてると思うほうがおかしいよ

667 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 20:10:53.59 ID:nuBogYdF.net
へー俺も知らなかったな、どういう風になってんの

668 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 20:20:25.57 ID:O5BHCw4j.net
>>665
たぶん仮想ハードディスクファイルの中にある
WSAの実態はただのAndroidエミュなので

その仮想ハードディスクファイル自体はストアアプリのデータが入ってるとこに入ってるんじゃないか

669 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 21:05:04.56 ID:Eh/N+QHq.net
androidでSambaServerでも立てればいいんじゃね

670 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 21:08:16.23 ID:R0znEUbv.net
10の無闇にやたらにタスクバーのアイコンを点滅させるゴミ仕様は治った?

671 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 21:21:57.78 ID:xN8htHWd.net
スマホと同じ音楽プレーヤー使うとなるとめんどくさそうだな

672 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 21:22:03.67 ID:jMFGoRLw.net
タスクバー絶対至上信奉主義者

673 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 21:58:27.19 ID:j9NoboaS.net
メモ帳のF10効かないのほんと笑える
こんなの史上初めてじゃないか
日本語ローカライズに日本人が関わってないのかな
信じられない

674 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 21:58:34.38 ID:R0znEUbv.net
タスクバーもWindowsアイコンも全部なくしちゃえ

675 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 22:01:23.04 ID:DryYXrYD.net
>>673
ずっと前から日本人も日本語を使う人も関わってない

676 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 22:57:28.17 ID:jjSifixL.net
>>675
冗談で言ったのにマジなんだ…
日本には開発者もローカライズする人もデバッガーも校閲者もいないんだ
IT関連や大手ソフトウェア企業には当たり前に存在してるのかと思ってた

677 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 23:06:07.42 ID:XGCreHYa.net
日本法人にいるのは大学、官公庁、企業からの問い合わせに対するカスタマーと営業の人しかいないけどね
企業へ営業しに行ってWindows10を導入しませんかと提案するらしいよw

678 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 23:08:57.13 ID:R0znEUbv.net
非常識な会社やで、ほんま
そこまで日本が舐められてるということかもしれんが

679 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 23:12:36.59 ID:k8+VS4Lk.net
まあ日本は後進国でPCを扱えない若者が多い国だからしょうがないw

680 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 23:33:07.40 ID:M+t9IcZ9.net
韓国より10年は遅れてる

681 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 00:17:47.58 ID:MrQCmv9E.net
>>676
日本法人の社員が開発に関わってないのは周知の事実だが
米国法人に日本人開発者がいないってのはありえない間抜けな発想

682 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
メモ帳に関してはIMEのF10がバッティングして使えない以外にも多くの問題があるので単純に作り込みが不足していると思う
末尾が改行してあるファイル開くとバグるし

683 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 05:30:34.96 ID:ONiJGp/q.net
windows11で回復ドライブから「ドライブを完全にクリーンアップする」で再インストールした場合、
SSDがCとDでパーティションで区切られている場合でもDドライブも初期化されてしまうのでしょうか?

684 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 05:45:27.08 ID:ONiJGp/q.net
windows11で回復ドライブから「ファイルの削除のみ行う」で再インストールした場合、Dドライブは初期化されずそのままでしょうか?
できればDドライブはそのままリカバリーしたいのです。

685 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 05:47:05.56 ID:ONiJGp/q.net
訂正
×できればDドライブはそのままリカバリーしたいのです。
〇できればDドライブはそのままで、Cドライブだけリカバリーしたいのです。

686 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 06:31:29.02 ID:ONiJGp/q.net
CドライブだけをWindowsの初期化をしたいのです。
SSD内の回復パーティションは削除しました。
USBメモリにWindowsのイメージを入れてクリーンインストールすれば、Dドライブはそのままでしょうか?

687 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 06:35:37.09 ID:bE6OtQ1+.net
>>686
大丈夫だからやってみな

688 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 07:13:09.60 ID:ONiJGp/q.net
>>687
大丈夫っていうのは、どちらのことですが?

A.USB 回復ドライブ
B.USB Windowsイメージ

689 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 07:15:11.86 ID:ngzrPziU.net
インストール時にパーティション弄ったりしなければ大丈夫だろ

690 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 07:19:25.60 ID:ONiJGp/q.net
>>689
どちらのことですか?

A.USB 回復ドライブ
B.USB Windowsイメージ

691 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 07:25:13.69 ID:bE6OtQ1+.net
>>688
>USBメモリにWindowsのイメージを入れてクリーンインストールすれば、Dドライブはそのままでしょうか?

USBメモリにWindowsのイメージを入れてクリーンインストールすればDドライブはそのまま大丈夫だからやってみな
USB 回復ドライブはやったことが無いから分からん

692 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 07:42:20.74 ID:ONiJGp/q.net
ありがとうございます
やってみます

693 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 08:49:15.45 ID:LHi/hKcz.net
メモリ整合性エラーがでる
ロジテックドライバー達が悪いらしい
こいつらを消せばいいのかしら?

694 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 08:56:09.48 ID:lKNciW2f.net
回復ドライブって使ったことないな

695 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 08:59:53.02 ID:/EXhBpy5.net
普通はSSD入れ替えるときぐらいしか使わないからね。

696 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>688
どっちも同じ
システム以外消える訳ないだろ

697 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
コア分離いれておいたほうがいいとかあります?
オンにしてたら動きが悪くなったとか言う話とかあれば切っておこうかなと

698 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 10:00:20.59 ID:zXKZNIa8.net
>>692
念のためDドライブもバックアップ取ってからやったほういいんじゃね?やらかしそう

699 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 10:05:29.09 ID:TTZGV5NX.net
自己判断できないならデフォルト設定にしとけば?

700 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 10:08:41.17 ID:G7YLqyji.net
Win11のTPM回避って2200/2400Gへの救済措置と思うんだけど、自称Windows再生PC認定業者の中華業者が条件回避してC2D CeleronにWin11入れるせいで、条件回避が禁止になるかもな

701 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 10:22:51.95 ID:1vGAM46h.net
>>699
知らないなら無理に答えなくていいですー

702 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 10:29:51.01 ID:KNAXrC0h.net
>>701みたいな無能は自分で試して判断しなさい

703 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 10:32:01.71 ID:VYkqSACM.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

704 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 11:18:01.18 ID:GrB+UtHH.net
>>700
なんなら中国でTPMが法律でなんかあるらしいからそのためとも言われてるよ

705 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 11:42:32.06 ID:rXgczsMs.net
今日もいい感じに煮詰まってきたな

706 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 12:04:10.10 ID:3uc1IKkK.net
「ゆっくり」本家アクエスト、公式音声合成アプリ「AquesTalkPlayer」をリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1436183.html

棒読みちゃんじゃあかんのか??

707 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 15:16:04.59 ID:StDkGAMQ.net
Windows defenderに急にコア分離がどうとか出て来た。

とりあえず無視にしといた。

708 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 15:25:54.11 ID:EXSm533a.net
俺環ではコア分離とメモリ整合性は有効にしてるけどDMA保護だけは設定できない

709 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 16:00:24.58 ID:eJPDSiPR.net
DMA保護は内容から察するにサンダーボルト3のポートがあるのが前提だよね
無いならそもそも必要ない可能性が高い

710 :sage:2022/09/01(木) 19:46:17.06 ID:jReZf4AQ.net
DELL から windows 11 搭載のノートを買って、Doshisha の 外付け 4k ディスプレイを繋いでみたのだが、
リフレッシュレートが 30Hz までしか対応してないのに 60Hz で表示しようとしているようで、画面が出ない
デュアルディスプレイで使う分には設定変更できるのだが、外付けだけのシングルディスプレイで使おうとすると、60Hz で繋ぎに行こうとして画面が出なくなり、しばらくしてタイムアウトでもとのデュアルディスプレイに戻ってしまう

今まで使っていたノートPCも Dell の windows 11 だったのに、こんなことはなかったので困りちゅう
リフレッシュレートの編集ってできないですかね
まじ困ったわ

711 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 19:50:16.16 ID:3oZKvj+E.net
そうですか

712 :sage:2022/09/01(木) 19:54:58.16 ID:jReZf4AQ.net
ディスプレイのリフレッシュレートを強制的に編集できないもんですかね
ディスプレイアダプターのモードの一覧を編集するとか

713 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 19:58:03.74 ID:lKNciW2f.net
もっとまともなメーカのものを買えばよかったのに

714 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 20:25:46.86 ID:Rco7wouu.net
ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻君 (5レス)
上下前次1-新1: 09/01(木)13:24 ID:d259RUvS(1/5) AAS
PS/XB】Elden Ring エルデンリング Part924 (
PS/XB/PC】ソウルハッカーズ総合★58【
Fate/Grand Order まったりスレ6089 (493
FateGrand Order 無課金ワッチョイ無しスレ192 (14/01(木)13:10 ID:5n3YmWcwH(2/
ビル・ゲイツ「マイクロソフトは破綻まで18ヶ月」わら (705レス)
上下前次1-新690: 08/31(水)23:18 ID:6gIYAumf(1/4) AAS
王子の元電通たいまくんw妻であるセーラ・ファーガソンが、ロンドン人ソーシャライトのイザベル・ド・ルーブルが激怒している。 【写真】アンドルー王子&示談に応じた。 「彼はお金がの物件を何億円も払って購入したと聞いて憤慨し(2/4) AAS
のアンドルー王子を題材にしたミュージカルが、テレビで放送される。  英放送局チャンネル4は開局40周記念し、エリザベス2世の次男を描い。王子と性犯罪者ジェフリー・エプスタインとの友情の「再現」も見所となっている。 (アフロ)月)13:47 ID:e6GyemFC0(1) AAS
消されるほど相当ヤバいネタ握ってたんだろbonafidr.com
エプスティーンの元ビジネスパートナーが「エプスティーンは自分のこと
>>107
jsやぞ112: ナウティリア(埼玉県) [US] 08/31(水)06:32 ID:1T5Dzx0: 08/31(水)220 ID:6gIYAumf(4/4) AAS
中およしひろ
じ台南番10ご0118977012 (5)
2:じ七番0118912(29)
3:24:54ひろった【森市中目391番地・津内 (8)
じ台南七丁目5番なはら10ごう 0118977012 (16)なはら
6:中嘉ゼロ・ピンクちなゃんねる
にじょうごちょうめ2ばん1
(23):西村フレンズ自番01977012 会番 0118935871107:

715 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 20:34:06.38 ID:a/Bvcb3O.net
右クリックの改悪はまだ治ってないのか

716 :sage:2022/09/01(木) 20:37:07.16 ID:jrde3QN8.net
>>713
DELLよりまともなメーカーってどこだよ、と思ったが、Doshisha のほうか
いままでトラブルなかったんだがなあ

Dell の新しいノートはどうも不安定でブルースクリーンも出たので、調べてみたら新しいBIOSが出てたので適用してみた

明日から出張なので、週明けにリカバリでもしてみるわ

717 :sage:2022/09/01(木) 20:37:53.72 ID:jrde3QN8.net
>>715
右クリックの改悪といえば、Active Directory のグループポリシーで一括で直せないもんですかね

718 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 22:18:16.79 ID:oXzylkD/.net
Win11でChrome開いた状態でVirtualBoxを開くと
VB内の挙動がかなり重くなっていたのだけど、ここ1週間は何もしていないのに症状が出ない
最近のWin11アップデートで何か関係ありそうなの入った・・・?

719 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 22:22:00.03 ID:6Miorq39.net
>>717
雑感でいいですか?

Windows10で設定して大丈夫か?という問題がある。
旧仕様の右クリックメニューに戻すためののレジストリは公開されてる。
で、
対象となる端末はレジストリはユーザーになっているので
両立させようとすると、ログオンスクリプトバッチを読ませるように設定し
Windows11端末のみに環境変数を1つ追加しそれを判定使い
Windows11ならば
登録するってのを作ればいいと思います。

もしくはバッチ作ってUSBに入れて該当端末だけ実行するとかでは?
そこそこ手間はかかるよね。

720 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 04:02:48.37 ID:qbRZ8vy9.net
>>693
同じだわ

721 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 09:41:52.84 ID:FA2tgYLS.net
大多数の人は右クリックにこだわったりしないから>>719のような意味不明な手間をかけることはないね
手間をかけたい人だけが頑張ったら良いのであなたは素直にわかりましたといって励んだら良いでしょう

722 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 09:49:43.82 ID:bC4h+1xn.net
大多数の人は気にしないは言い過ぎだろ
たとえば圧縮伸長ソフトで解凍するときとか任意のアプリケーションで開きたいときとか右クリメニューはマニアでなくて結構使ってるだろうし長年そうしてきたのがいきなりなくなったら戸惑うだろ
まあ1つ下の階層に移動しただけともいえるが

723 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 09:59:47.24 ID:FA2tgYLS.net
自分がそうだから他の人も同じと決めつける方が言い過ぎだと思うけどね
何度も書くけど素直にわかりましたといって励みなさい

724 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 10:02:56.46 ID:MjLXXMja.net
大多数は黙って10を使う

725 :sage:2022/09/02(金) 10:05:30.70 ID:xEP/yzl5.net
俺はOSをなるべくカスタマイズせずに標準状態のまま使う原理主義者で、新しいUIに慣れるようにしてきたけど、win11の右クリックはいくらやっても慣れられなくて、仕方なくレジストリを弄ってwin10以前のUIに戻したよ
大多数か少数か知らんが、どっかにそういうデータあるんすか?(ひろゆき)

726 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 10:12:06.60 ID:FA2tgYLS.net
なんだひろゆきの真似がしたいだけの馬鹿か
リアルでそういうことをやったら駄目だよ

727 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 10:19:37.44 ID:kdNvX74e.net
このスレずっと精神病レベルのキチガイ信者がずっと居座っってるから
大多数が~とか特定のワード使うのはいつもの奴

728 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 11:31:45.05 ID:N5hxH+UZ.net
>>712
CRUってソフト使うとモニターのリフレッシュレートを固定できる

使い方は個人のサイトだけど↓のページ参照
ttps://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-269.html

うちはソニーの4KTVだと標準で出てこないFHDの120Hzを追加して使ってる

729 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 11:39:47.91 ID:mrL6tolz.net
(なんで fc2 のリンクを直で書けているのかが謎)

730 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 11:42:24.33 ID:N5hxH+UZ.net
>>729
リンクはダメでしたか?
先頭のh削ったんですが

731 :sage:2022/09/02(金) 11:58:06.90 ID:mMHgH0Sa.net
>>726
お前がいうか

732 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 12:01:12.73 ID:JFq+qQ+A.net
>>693
>>720
私の環境のみかもしれませんが
Core分離ONにすると同じくLogitechドライバがエラーを出します
(Netでも同様問題がかなり出てます)
この段階でドライバを削除するとCore分離は有効になるのですがドライバ削除は簡単ではありません、コマンドプロンプトからinfファイルを削除する必要がありますただし、暫くするとWindows UpdateでLogitechドライバの更新が有ると来ます。
無視していれば良いのですが、ここで更新を押すとシステムがクラッシュしました(Blue Screen)、色々試行錯誤しましたが結局私はコア分離はOffにしました。

733 :sage:2022/09/02(金) 12:24:46.78 ID:mMHgH0Sa.net
>>728
ありがとう、見てみる

734 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 12:59:03.88 ID:FA2tgYLS.net
>>731
名前欄にsageを入れてるような無能には言われたくないですね
Win10のUIへ戻すような人には難しいかもしれませんけど頑張って色々試行錯誤してみなさい

735 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 13:27:43.07 ID:VoCX+HHp.net
>>732
Winアップデート経由とメーカーサイトのドライバが同じとは限らない。
昔、nVidiaドライバでアップデート経由のドライバだと悪さすることあったよね。

OSがProfessionalならグループポリシーで、ドライバのWinアップデート経由のインストールは阻止できる。

736 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 13:39:48.16 ID:XjvWobnZ.net
ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻君 (5レス)
上下前次1-新1: 09/01(木)13:24 ID:d259RUvS(1/5) AAS
PS/XB】Elden Ring エルデンリング Part924 (
PS/XB/PC】ソウルハッカーズ総合★58【
Fate/Grand Order まったりスレ6089 (493
Fate/Grand Order 無課金ワッチョイ無しスレ192 (14/01(木)13:10 ID:5n3YmWcwH(2/
ビル・ゲイツ「マイクロソフトは破綻まで18ヶ月」わら (705レス)
上下前次1-新690: 08/31(水)23:18 ID:6gIYAumf(1/4) AAS
王子の元電通たいまくんw妻であるセーラ・ファーガソンが、ロンドン人ソーシャライトのイザベル・ド・ルーブルが激怒している。 【写真】アンドルー王子&示談に応じた。 「彼はお金がの物件を何億円も払って購入したと聞いて憤慨し(2/4) AAS
のアンドルー王子を題材にしたミュージカルが、テレビで放送される。  英放送局チャンネル4は開局40周年を記念し、エリザベス2世の次男を描い。王子と性犯罪者ジェフリー・エプスタインとの友情の「再現」も見所となっている。 (アフロ)月)13:47 ID:e6GyemFC0(1) AAS
消されるほど相当ヤバいネタ握ってたんだろbonafidr.com
エプスティーンの元ビジネスパートナーが「エプスティーンは自分のこと
>>107
jsやぞ112: ナウティリア(埼玉県) [US] 08/31(水)06:ID:7Y1T5Dzx0: 08/31(水)220 ID:6gIYAumf(4/4) AAS
中およしひろ
じ台南番10ご0118977012 (5)
2:じ七番0118912(29)
3:24:54ひろった【森市中目391番地・津内 (8)
じ台南七丁目5番なはら10ごう 0118977012 (16)なはら
6:中嘉ゼロ・ピンクちなゃんねる
にじょうごちょうめ2ばん1
(23):西村フレンズ自番01977012 会番 0118935871107:

737 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 14:12:38.36 ID:knK5+zhn.net
>>735
いちいちOSに「貧乏人用」「零細企業用」「普通の会社用」「大企業用」
とかグレード付けて値段も変える糞OSw

738 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 14:32:22.99 ID:cDjzl8vQ.net
ArmがQualcommとNuviaを提訴。ライセンス契約違反と商標権侵害で
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1436948.html

Windows Arm \(^o^)/

739 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 15:23:07.90 ID:1JQ5Gh8l.net
>>737
いわゆる井の中の蛙?w

740 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 15:57:11.67 ID:8stAa8sz.net
電子レンジのOSにもエンタープライズを使いたい人なんだよ

741 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 18:01:35.55 ID:/WbO52xx.net
Edgeの音声読み上げ、いきなり男の声になるのやめなよ!

742 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 18:20:10.64 ID:tw0HDLX2.net
>>739
お前だろw

743 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 21:07:19.77 ID:9Zk8bnyM.net
俺だよ俺おれ

744 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 06:59:01.10 ID:6UCuEIVw.net
Ryzen2400GマシンをWin11にしたしMSが意地悪しなければ当分は安泰かな

745 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 08:03:04.37 ID:msWbjAKB.net
>>744
【実用】低スペックWin11の会【快適】2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1633195951/

746 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 15:32:14.18 ID:R5m66PVl.net
はっきり言うと、Windows載せてる386系CPU機より、Linuxのせてるやつのほうが
20倍は多いと思う(仮想機含めて)。

今は仮想機一日500台作って翌朝全部ぶっ壊してまた作るとか平気でやるからな。

747 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 15:36:59.38 ID:D0ipMhFc.net
そりゃi386なんてニッチモンに限るならそうやろな

748 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:25:08.65 ID:2XlaXm8x.net
それを比較したところで何になるんだろうな

749 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:36:48.75 ID:UB3Tj0OA.net
何が言いたいんだろうね

750 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:40:20.24 ID:1i6nngW5.net
>>747
i386「系」だぞ?
わかって言ってるのか???

751 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:45:12.13 ID:D0ipMhFc.net
だからなんだ?
どちらにしろニッチ領域だろう
お隣の国が日本は韓国内で孤立しているとかいう不思議ワード使うのと一緒

752 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:47:36.89 ID:1Ei5Uc+S.net
訳の分からん事書けば呆れられて逃げられると思ってるんだろうな

753 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:51:31.43 ID:R5m66PVl.net
>>749
Windowsが一番多く使われてるOSだ、ってのは、生活費を100%親に依存した
子供部屋の住人の妄想にすぎない、ってこと

UNIX系OSはもはや100台でも200台でもスクリプト一本で作れるけど、
WindowsはPowershellでどうこうできるところ以外は手を動かさないと
インスコロールできないからな。

754 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:53:03.07 ID:UB3Tj0OA.net
>>750
もう宿題は終わったのか?

755 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:06:38.49 ID:cvzKFDWp.net
>>754
i386知らないキッズかな?

756 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:17:18.85 ID:4ospWuV3.net
>>753
適材適所を考慮するのは当たり前だろう
車で例えると自家用にマイクロバスや4tトラックとか購入する人のが多いのか?w
Linuxで言えば一般に向けたハードウェアやソフトウェアメーカーが参入しないのは何でだ?

757 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 19:28:43.48 ID:LsskkbyS.net
80386が出たとき、
メモリー空間4Gなんて、ありえん
と思ってた。

758 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 19:47:52.78 ID:t4mXmHQs.net
>>753
https://www.qbook.jp/column/20220720_1390.html

>Windowsが一番多く使われてるOSだ、ってのは、生活費を100%親に依存した子供部屋の住人の妄想にすぎない、ってこと

そうなのか??????????????

759 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 20:14:30.05 ID:+lYpAfRo.net
PC
PC+モバイル
PC+モバイル+サーバー
PC+モバイル+サーバー+IoT

760 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 20:21:15.59 ID:wHq7jLAa.net
サーバーとiotを普段使いosに含めるのは違和感あるよなぁ

761 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 20:43:16.83 ID:Po3Yu2+S.net
「Windowsが一番多く使われてるOSだ」に対してサーバーを持ち出して反論するのは少しズレてるよなぁ

762 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 20:50:43.24 ID:A6JVZtCk.net
うんちOS 2H22まだ?

763 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 23:26:32.96 ID:zZlxkABV.net
メモ帳でのIMEのF10の問題なおった?

764 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 23:53:42.41 ID:1QGGT98v.net
余計な表示は残っているけどとりあえず使える

765 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
メモ帳って使う?

766 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 06:09:44.22 ID:6ljWjiM5.net
一番使ってるのMicrosoft To Do

767 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 08:57:07.72 ID:BZm9U4gq.net
メモ帳使うよ
立ち上げ早いから下書きとかそれこそ一時的にメモするのに

768 :sage:[ここ壊れてます] .net
マルチファンクションのマウスにメモ帳と電卓設定してる

769 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 11:09:50.31 ID:/cbFoIvh.net
メモ帳はちょっとしたテキスト作ったり保存しておくのにいいけど、
電卓はスマホでいいと思う

770 :sage:2022/09/04(日) 11:27:51.11 ID:zl/nAN98.net
経理の机の上には電卓乗ってるよな
そんなもん使うかと思ってたが、使うんだよな

771 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 11:38:20.72 ID:JmbrjZ7L.net
Amazonアプリストアを入れようとすると、Microsoft Storeで「このアプリはお使いのデバイスでは動作しません」って出るなあ。
Microsoft Store上では、システム要件やOSビルド番号OKなのに。
Microsoft Storeアプリも最新、BIOSから仮想化有効、Hyper-Vも有効なのになあ。
22H2になってから、試した方がいいかなあ。

772 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 13:14:35.78 ID:6ljWjiM5.net
To Doにメモ機能あるのに誰も使ってないのか

773 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 13:23:05.98 ID:6ljWjiM5.net
ハイパーリンクにも対応してるから何気にメモ帳より使いやすいわ

774 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 13:44:33.41 ID:hMk2FDJe.net
ローカルのメモ帳を本当にメモ帳として使う人は少数派だろ

775 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 14:17:17.60 ID:j68nyXvg.net
Notepadって名前だから大学の講義で電子でノート取るのに使ってる

776 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 14:18:38.76 ID:G/+xZNOP.net
ちょっとした走り書きメモなら付箋(StickeyNote)を使用
AndroidでMS Lancherのウィジェットや他端末のブラウザでWebメールのOutlook.comのメモなどでも中身は同じ

777 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 15:27:02.78 ID:6ljWjiM5.net
Windowsセキュリティにメモリ整合性オンにしろって出てきてうざい
これオンにするとなんかパフォーマンス下がるみたいなこと書かれてたからオフにしてるんだが

778 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 16:00:01.43 ID:fMOP4vCr.net
>>777
「無視」を押せよ

779 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 16:16:32.80 ID:BZm9U4gq.net
それ気付いたら出てきてた
みんな知ってて当然みたいな雰囲気で出てきてるけどメリットデメリットは何なのさ

780 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>779
まずは説明を読んだら?

781 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 16:58:21.96 ID:yNw/c3yY.net
Windows 11のセキュリティ機能は性能を下げるのか?仮想化ベースのVBSを検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1371110.html

782 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 17:35:20.71 ID:hMk2FDJe.net
ブートに割り込ませるようなプログラムの実行を阻止するとか?
詳しいことはしらん

783 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 18:07:42.05 ID:2dP6FTuF.net
>>777
ベンチマークが落ちる(体感ではわからん)レベルだからオンにしておけ
自らセキュリティ関連切るとか馬鹿の所業だ

784 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 18:13:42.36 ID:6ljWjiM5.net
いや元々オフだったし
過剰防衛のセキュリティでPCを重くしてるだけだと散々批判されてる

785 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 18:36:56.08 ID:brschiSA.net
よく分からないから批判してるだけではないの?

786 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Behavior:Win32/Hive.ZYの脅威がブロックされたって通知が数分おきに出てくる
なにこれ怖い(´・ω・`)

787 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 21:37:52.94 ID:zM/Ua7B8.net
>>786
それ出たとき速攻でchromeアンインストールしとけ
それかchromeからgoogleログアウトしとけ
理由は言わなくてもわかるよな?

788 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:25:28.44 ID:uty9apeh.net
製品版のWindows 11でも「Amazon アプリストア」からAndroidアプリをインストール・実行できるようになった。


こんなに導入に時間が掛かって、動作も重いらしい。
Bluestacksとか作った人は超天才なの、
それともmicrosoftが無能なの?

789 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:30:33.18 ID:JnYGLCyU.net
らしい?

790 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:30:59.10 ID:iCW1kznQ.net
なんかchromeをアップデートしたらchromeやEdgeを開くたびに脅威が見つかりましたって警告くるようになった
保護履歴を見ると脅威が「ブロックされました 重大」ってのが並んでる
なんじゃこりゃ

791 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:35:26.36 ID:lwdkXsZl.net
>>788
計測比較動画貼ってみてよ

792 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:36:12.51 ID:6UmNAoKS.net
Defenderのバグ、おおよそ3時間前から世界中で発生してる
ツイッターでも一杯報告がある、定義ファイルのミスと思われる

793 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:39:17.18 ID:HTMQpDxl.net
結局Chromeが原因なのか?
こちらではEdgeだけ使用しているけど何も起きてない

794 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:40:53.46 ID:6UmNAoKS.net
Chromiumベースのアプリを検出する
だからエッジも検出する、まだ起きてないやつは再起動してみろ
多分起きるからやめといたほうがいいけどな

795 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:44:09.59 ID:iCW1kznQ.net
なるほど
焦ってセキュリティ項目色々調べたが俺だけじゃないならまぁいいや

796 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:48:48.03 ID:BbjPHRmp.net
とりあえずPC再起動してからEdgeの起動とついでにDefenderでクイックスキャン試してみたけど問題なし

797 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:59:43.04 ID:iCW1kznQ.net
警告連発中でもクイックスキャンでは引っかからないな

798 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 23:05:38.65 ID:XtwaA/bl.net
はよ直せや

799 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 23:17:29.60 ID:klSSKxBW.net
関係ないと思うけどAndroidの専ブラChMateをroot化で改造するモジュールが消されたわ
TsubonofutaというXposedモジュールなんだけど
まあ確かにやってることはウイルスなんだろうけどapkまで消さんでも……

800 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 23:18:02.10 ID:klSSKxBW.net
書き忘れてた
Trojan:Script/Wacatac.B!ml
でした

801 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 23:43:33.30 ID:k505fCOi.net
https://answers.microsoft.com/en-us/protect/forum/all/win32hivezy-removal-notification-every-time-i-run/db598180-4b74-4f19-8c1f-117d688caf91

802 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 00:17:47.89 ID:YqU5n5EP.net
実害はないけどはよ直して欲しいな

803 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 00:30:15.30 ID:TPnMYmoP.net
>>802
あるぞ実害
choromeがデバイスにvirusあると検知してchromeでログインしているgoogleアカがすべておかしくなる

804 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 00:34:07.33 ID:f12gauB9.net
ロリゲイ】エプスタインまたポアw【電通当麻君 (5レス)
上下前次1-新1: 09/01(木)13:24 ID:d259RUvS(1/5) AAS
PS/XB】Elden Ring エルデンリング Part924 (
PS/XB/PC】ソウルハッカーズ総合★58【
Fate/Grand Order まったりスレ6089 (493
Fate/Grand Order 無課金ワッチョイ無しスレ192 (14/01(木)13:10 ID:5n3YmWcwH(2/
ビル・ゲイツ「マイクロソフトは破綻まで18ヶ月」わら (705レス)
上下前次1-新690: 08/31(水)23:18 ID:6gIYAumf(1/4) AAS
王子の元電通たいまくんw妻であるセーラ・ファーガソンが、ロンドン人ソーシャライトのイザベル・ド・ルーブルが激怒している。 【写真】アンドルー王子&示談に応じた。 「彼はお金がの物件を何億円も払って購入したと聞いて憤慨し(2/4) AAS
のアンドルー王子を題材にしたミュージカルが、テレビで放送される。  英放送局チャンネル4は開局40周年を記念し、エリザベス2世の次男を描い。王子と性犯罪者ジェフリー・エプスタインとの友情の「再現」も見所となっている。 (アフロ)月)13:47 ID:e6GyemFC0(1) AAS
消されるほど相当ヤバいネタ握ってたんだろbonafidr.com
エプスティーンの元ビジネスパートナーが「エプスティーンは自分のこと
>>107
jsやぞ112: ナウティ(埼玉県) [US]8/31(水)06:ID:7Y1Dz 081)0 ID:6gIYAumf(4/4) AAS
中およしひろ
じ台南番10ご0118977012 (5)
2:じ七番0118912(29)
3:24:54ひろった【森市中目391番地・津内 (8)
じ台南七丁目5番なはら10ごう 0118977012 (16)なはら
6:中嘉ゼロ・ピンクちなゃんねる
にじょうごちょうめ2ばん1
(23):西村フレンズ自番01977012 会番 0118935871107:

805 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 01:15:08.17 ID:1z8qLMqZ.net
>>803
Chromeがウィルス検知ってどういうこと?

806 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 01:20:53.76 ID:TPnMYmoP.net
>>805
chromeはデバイスのウイルスを検知するぞ
まじで余計なお世話機能が備わってる

807 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 01:31:18.72 ID:n3mes7Zr.net
>>786
これ世界的に問題になってるな
https://www.microsoft.com/en-us/wdsi/threats/malware-encyclopedia-description?Name=Behavior:Win32/Hive.ZY&ThreatID=2147830806

808 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 02:02:22.04 ID:n3mes7Zr.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/anime_onigiri04.gif
【誤報】MicrosoftDefender「Behavior:Win32/Hive.ZY」の「脅威が検出されました」は誤検知 [137726649]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1662310011/

嫌儲でスレ立ってた

809 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 02:06:53.48 ID:ZXnm8le2.net
うち何も問題ないけど

810 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 02:19:21.75 ID:xaHjMGRb.net
以前は使えてたけど今Windowsキー+Hで現れる音声入力のマイクのコントロールがでてこないね
インターネットが必要ですって表示のエラーになる
0x800704cf

Windows入れなおしたけど治らなくてtwitter検索したらおなじエラーでつかえないひといた
たぶんアップデートでなにか変わってエラーでてるとおもう

811 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 02:31:32.50 ID:xaHjMGRb.net
https://i.imgur.com/38Yj0cv.jpg
こうなるだけどたぶん音声入力データを収縮してるマイクロソフトのサーバーががおかしいのかな?

812 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 03:20:42.96 ID:ZXnm8le2.net
俺プレビュー版22H2入れてるせいかな
問題何もねえわ

813 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 04:31:22.82 ID:MLqUEHeB.net
>>812
そうなんだ
それじゃどこか壊れてるのかな?

814 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 05:50:12.40 ID:k/HGrS1W.net
>>813
壊れていると思うよ
https://imgur.com/a/yPujU1A

815 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>814
そこでマイクのアイコンをクリックすればどうなる?

816 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>814
そこまでは表示されるんよ

817 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 08:17:49.64 ID:MLqUEHeB.net
Windows Voice Typing error 0x800704cf
音声入力エラー

matty ardolino Created on August 31, 2022

https://answers.microsoft.com/en-us/microsoftedge/forum/all/windows-voice-typing-error-0x800704cf/e0654c31-ca62-4453-a85f-3162c82cd742


いちおうマイクロソフトにも報告されてるらしい
8月後半のアップデートが原因かも?

818 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 08:20:53.05 ID:72RW/n/k.net
とりあえず確認した結果、
キーボードショートカット(Win + H)のマイクボタンからは音声入力は出来ない
タッチキーボードのマイクボタンからであれば出来る
https://i.imgur.com/QZLGx6c.png
https://i.imgur.com/C60brEZ.png
https://i.imgur.com/6PPNFeH.png

819 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 08:43:42.57 ID:k/HGrS1W.net
マイク、この前捨てちまったよ
https://imgur.com/a/HBtWn4Q

家のどこかにありそうな気もするけど・・

820 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
使わない機能はバグではない

821 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
使えない迷惑機能をわざわざ無効設定にする苦痛

822 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 09:52:03.76 ID:/u87yvVA.net
わざわざ無効にする理由もないだろ
使わなきゃそのサービスも動かないだけだからな

823 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 10:15:15.62 ID:iKlwyJ3p.net
Amazon アプリストアにない Android アプリを、インストール可能にする!「WSA Sideloader」。
https://www.gigafree.net/system/os/WSA-Sideloader.html

824 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 12:14:09.97 ID:kDuH1t7r.net
>>822
・突然重くなる
・無用なトラブルが増える
・メモリー不足や無駄な通信の増加
利点なし

825 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 12:44:14.03 ID:D/Qe0xY1.net
さっき11にした
1時間も掛からなかった
あっさり出来たけどDefenderのバグが発生してるならまだアップグレードしなきゃ良かったかも

826 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 13:09:50.54 ID:5C66jmxW.net
初期設定で使わないほうが
無用なトラブル
は増えると思うが

827 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 13:16:47.60 ID:Zv5GV3E4.net
アップデートは止めてるからDefenderのバグには遭遇していない

828 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 13:20:09.15 ID:MLqUEHeB.net
Windowsインサイダープログラム入れました
真ん中の推奨されてるやつ
Windowsキー+Hのエラーはなくなりました
情報ありがとう

829 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 15:53:20.78 ID:YqU5n5EP.net
Defenderのバグ直ったな

830 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 16:22:27.61 ID:TPnMYmoP.net
もうどうでもいいからはよ2H22だせや

831 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 18:24:35.08 ID:Zv5GV3E4.net
9月20日頃らしいからもうしばし待て
IPはもうリリースプレビュー版へ移行してるから急ぎたい人はISOをDLしてインストールすればいい

832 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 18:26:01.51 ID:TPnMYmoP.net
>>831
20日なのは知ってるがもう待てない

833 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 18:32:15.60 ID:Zv5GV3E4.net
それなら上で書いた通りISOを落としてくればいい
賢い人なら今すぐ行動を起こそう

834 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 18:33:12.29 ID:TPnMYmoP.net
HDD消えたらやだから待つ

835 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 18:42:26.26 ID:9oAvBQVy.net
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/05/news084.html
>> Windows 11 23H2はキャンセルされ、今後は大きめのアップデートは『3年に1回』の配信ペースになり、
>> 代わりに軽めの“機能アップデート”が年4回提供される。

836 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 18:50:10.10 ID:Wf/wNA0Y.net
>>834
>もう待てない

>やだから待つ

どっちだよ?

837 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 19:04:46.90 ID:MCa1Oqvp.net
>>832
ISOは変わらないのだから入れればいいじゃないか

838 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 19:45:15.52 ID:X5kw24K1p
ドイツは、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
ドイツを、西ドイツ、東ドイツ(、オーストリア)に分割したのは不十分だった。

日本も、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
もしも日本が第2次大戦後、100の都市国家に分割されていたら朝鮮戦争も国共内戦もベトナム戦争も起きなかっただろう。
連合国は、日本及びドイツにもっと厳しく当たるべきだった。

ことわざにもある通り「過ちをただすのに遅いということはない」。

米国は直ちに50の都市国家に分割されるべきだ。
EUは直ちに解体されるべきだ。

日本、ドイツ、米国、英国、EU、中国、香港、台湾、韓国を直ちに解体しよう。

米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連に対し恥ずべき行動をしてきた。
米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連の信用を失墜させてきた。
米国、西側、G7及び日本は、直ちに、国連から除名されるべきだ。

839 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 19:41:58.53 ID:sUy0FXY9.net
モーツァルトはバロック時代じゃないだろ、ってWindowsのスリープ解除時のメッセージに突っ込み入れたくなる

840 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 19:42:43.59 ID:TPnMYmoP.net
>>837
正式に来るまで待つんだよ俺は

841 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ならぐだぐだ言うな

842 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 20:38:02.75 ID:c5fVyDXD.net
そう思う

843 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 21:31:53.27 ID:GbacQWnn.net
Insiderで配布されてるのISOってRelease Previewなら大抵正式版と同じバージョンだからな

でも前DevビルドのISOを使ってクリーンインストールしたら、Insider配布のISOは海外仕様なようで、デスクトップアイコンの横幅が英語版仕様の細いやつでインストールされて直すのに苦労した
こういうことがあるから俺なら正式まで待つな

844 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 21:41:53.05 ID:xSieEX4O.net
22621.382が正式版だからISO変わるよ

845 :名無し~3.EXE:2022/09/05(月) 21:59:20.90 ID:aHhqv4JX.net
>>843
Devは実験場だし機能的に正式に採用されるとは限らないのだから(公言している)別物扱いだよ

846 :841:2022/09/05(月) 22:57:52.44 ID:Rv5soJQh.net
RPのISOはちゃんとデスクトップアイコンの幅も日本語版仕様なのかな?

847 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Defenderのメモリ整合性のやつ
ドライバー互換性無いからダメーされるんだが
何これ

848 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>847
第三者が改竄した可能性があるドライバーは弾かれる
メーカーが正式に対応して不正なコードでないことを示す正式な電子署名を発行するまではどうにもならない

849 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 10:16:18.00 ID:hrpTIvbE.net
>>846
そうだよ
うちはデスクトップアイコンは非表示にしてて使わないから関係ないけどね

850 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 10:31:20.22 ID:XKcd/BC8.net
18年前のゲームを未だに遊んでてwin11だと落ちちゃう。なんとかならんのかなぁ。

851 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 11:00:20.81 ID:hrpTIvbE.net
ゲームタイトルくらい書け。ゲームタイトル+Windows11で検索でもしてみれば何かしらの情報は出てくるんじゃない?

852 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 11:18:56.33 ID:OxyiZIuo.net
>>850
win11にして初めて64bit版導入したのかどうか知らんけど、そのゲームが64bit版Windowsに対応してないって可能性はあるかもね

853 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 11:19:44.21 ID:z3ZGJopp.net
変な機能追加は要らないからバグ取りだけして!

854 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 11:21:47.95 ID:+3Uq5ibe.net
とにかくエクスプローラーのタブ
スタートメニューをwin10仕様に戻す

をはよしてくれ

855 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 11:26:11.14 ID:EQtO+mE9.net
ゴミタスクバー

856 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 12:24:44.72 ID:aixSeYaN.net
どうでもいい

857 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 13:43:28.62 ID:hrpTIvbE.net
>>853-855
あなたがたの願いが叶うことはないでしょう
11は11として使うのが最も良いからだ

858 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 14:00:30.16 ID:RqtHvBBZ.net
>>857
もう黙ってて

859 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 14:11:19.84 ID:j/SAKY+3.net
ChromeOSもタスクバーのアイコン中央寄せだけどスタートボタンだけは左端、11もそれでいいのになんでスタートまで中央に寄せるのか

860 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 14:36:51.17 ID:uw8m8INl.net
そろそろか?

861 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 14:45:48.55 ID:w8oSyNbH.net
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2209/05/news084.html

862 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 14:58:34.25 ID:7Gm5tmeI.net
テス

863 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 15:05:21.54 ID:z3ZGJopp.net
>>859
左下はガジェットの場所ニダ

864 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 15:37:15.09 ID:p0FWmY/P.net
22H2まだおじさん「22H2まだ?」

865 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 15:57:39.41 ID:8eRK8Kuv.net
>>861
「Windows 11 バージョン 22H2」提供直前のおさらい
・Windows 11の次期大型アップデートが登場間近
・配信ターゲットは9月20日のウワサ
・バージョン 22H2の次はどうなる?


ふむふむ
つかリンクだけ貼られても踏む気にならんからタイトルくらい載せてくれよ

866 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 17:13:25.42 ID:+S3+hJ0T.net
>>850
18年前なら、仮想に当時のOS入れてやれば動くと思うけど
マシンが18年前ってことなら知らん

867 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 17:28:30.87 ID:hrpTIvbE.net
>>858
おー、そんなこと書いていいのか?無視するからな

22H2が正式リリースされてもタスクバーとかコレジャナイと愚かな人々が号泣するだけでおしまい
やはり11は11として使うのが最も望ましいのだ

868 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 18:09:35.25 ID:PjUrJTYG.net
Windows12まだかな

869 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 18:12:15.53 ID:pCw1lDCm.net
まーだだよ

870 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 18:13:27.31 ID:EQtO+mE9.net
テキストから画像を生成するAI「Stable Diffusion」をWindowsにインストールしてみた
自宅で好きなだけ画像生成、VRAMが10GB未満のビデオカードでも解決策あり
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1437123.html

これのLINEbot版がひるおびでも紹介されてたな

871 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 18:29:28.53 ID:RqtHvBBZ.net
>>867
ほんと黙った方が良いよ

872 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 21:46:45.96 ID:+3Uq5ibe.net
>>870
おま こ だとどうなるんだ?

873 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 22:07:10.99 ID:5x1LNJ0b.net
>>872
そのものズバリなワードは受け付けない
https://i.imgur.com/u2cycSG.png
ただし英語以外の言語はチェックをすり抜けて通ることがある
https://i.imgur.com/MPV5rox.png

874 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 22:12:17.83 ID:+3Uq5ibe.net
>>873
いやなにこれ
実用性皆無すぎるやん

875 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 22:13:53.40 ID:9mueMzcu.net
>>874
実用性とか何を期待してんだよw

876 :名無し~3.EXE:2022/09/06(火) 22:14:47.25 ID:rH6hwg2Q.net
アレって画像を描写してるわけじゃなくて拾い画像提示してるだけだよね

877 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 04:52:10.75 ID:1PuF+TY4.net
>>872
【画像】Stable diffusionに規制突破してAIエロ絵描かせる方法解説する
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1661766109/

878 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 06:21:24.50 ID:1PuF+TY4.net
>>876
何も知らない人達がAIの絵を疑ってたのがもう数年昔の話
あの頃より一般認知が進んでそう言う人はほぼいなくなったな
img2img使えば分かるけど、自分が描いた絵をAIのパラメーターを調整してアレンジしていくというのも可能なわけ

879 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 06:37:13.99 ID:1PuF+TY4.net
AIによる抽象画が恐ろしくも美しい アプリ「Dream」で絵画を自動生成してみた
https://news.line.me/detail/oa-rp65604/55e12ee0eeb9

このDreamなんかはちゃんとAIが描画してる過程も見えるようになってるね
他のサービスはそういうの見せないようにしてるらしい

880 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 10:19:13.68 ID:TJxggw2+.net
ワニが口閉じるやつハズレの歯抜くと

881 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 10:57:00.56 ID:2FLnsoxf.net
日本は画像生成AIに比べて文章生成AIの技術が遅れてるらしいね
なんとかしてよマイクソ

882 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 13:28:59.56 ID:ZOpQJw/1.net
アプリ起動やウェブ検索を即実行! Microsoft公式ツールのランチャー機能「PowerToys Run」を使う 2022年9月7日
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/dekirunet/1437792.html

Windows10のデスクトップだったら、こんなもん不要だと思うのですが

883 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 14:02:52.92 ID:2FLnsoxf.net
>>882
アプリをわざわざ検索するというのはCUI的発想だろ
CLaunchのようなボタン型UIでよい

884 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
それWin11が出る前からあったぞ

885 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>882関連でPowerToysの最新版に新機能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1437924.html

886 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 15:17:11.20 ID:s85Y0Crl.net
おおむかしのiphoneよりも文字が汚いwindows

887 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 15:19:43.01 ID:bspEAzeY.net
10からのアップグレードならdll除去で条件確認回避してインストール出来るのは分かったけど
クリーンインストールの場合は落としたISOファイル解凍して除去後にメディアに焼けば大丈夫?
でもクリーンインストールだとライセンス認証がダメかな?

888 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 15:25:13.87 ID:qWN+/zHg.net
ボロPCに入れてもメリット無いからやめとけ

889 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 15:30:28.91 ID:2FLnsoxf.net
>>885
英語のUIをOCR・翻訳したい場合↓のようにGoogle Lensにかけた方がいいよ

https://i.imgur.com/GPfXupU.png

それでもドロップダウンメニューとか全部翻訳するのは面倒なんだけどね

890 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 15:32:20.75 ID:aAQTYgOi.net
888

891 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 16:58:20.10 ID:2FLnsoxf.net
共同研究の依頼は100以上。日本語AIに期待する時短ニーズ
https://and-engineer.com/articles/YaC35RIAACAAgSCG

アルファベットは26文字ですが、日本語はひらがな・カタカナ・漢字と文字の数が多いですし、
英語のように単語を半角ブランクで区切ることもしないので前処理の段階で難しいですね。しか
も、web上にある日本語の文章が少ないので、学習のための材料も足りず、ディープラーニング
には厳しい環境で、遅れがちなのは事実です。

892 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 17:15:53.88 ID:GIboXXGm.net
>>887
yes. dll削除してメディアに焼くなりすれば大丈夫。めんどくさいからUSBメモリでいいけどね
既に10で認証済ならクリーンインストールしても認証は自動的に行われる
賢いあなたなら瞬時に理解できるはずで、そうでなければ理解できないと思うのでとにかく挑戦してもらいたい
賢くありたいならばためらいなくやってみるべき
「OK、さっそく今から始めるわ」といって作業をスタートするといい

893 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 17:50:10.32 ID:2FLnsoxf.net
AIに書かせたお詫びメール
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/05/20220519-OYT1I50047-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/05/20220519-OYT1I50069-1.jpg

894 :名無し~3.EXE:2022/09/07(水) 19:16:43.40 ID:17r019AT.net
>>887
クリーンインストールならdll消さんでもレジストリ追加でインストールできるけど?

895 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 07:48:53.65 ID:3dxXz8lB.net
セキュリティのところでメモリのコア分離しろて出てるから、そうしたら
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALエラーでブルスク多発するようになってしまったんだが、みんなはどう?
これってオレ環。
クリーンインスコしたほうがいいのかね。
ちなみにWin10からアップ組です。

896 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 08:35:23.73 ID:k0s8+005.net
一部ドライバーが対応して無くてコア分離出来ないわw

897 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
そのエラーは大体デバイスドライバーかウイルス対策ソフトが原因

898 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Whocrashedとか分析ツール使えば何が原因でクラッシュしたかは分かるかもね

899 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
コア分離やめればええだけやん

900 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 12:25:45.40 ID:Yi0kRpuh.net


901 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 12:29:12.61 ID:PeGvumws.net
コア分離とか過渡期の機能だよね

902 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 13:44:29.34 ID:IaAWG7N8.net
コプロセッサのスレはここですか?

903 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 15:36:28.90 ID:BIWRVfxu.net
みんなもそうなのか
なんか「コア分離しろ」って通知出たんだけど、「ftdibus.sysを削除しないとコア分離できないよ」って表示された
よくわかんないからこれ放置していいよね?

904 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 16:24:28.16 ID:f/SyG1P/.net
Clipchampとやらを試してみるか

905 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 16:27:05.63 ID:BIWRVfxu.net
ClipChampはすごく使いやすいんだけど、解像度がFHDまでしか対応してないのがネック
結局、WQHDとか4Kとか縦長動画つくるにはDavinci使わなきゃいけない

906 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 17:17:37.93 ID:nW7YAM5D.net
コア分離
>>781参考にどうぞ

907 :名無し~3.EXE:2022/09/08(木) 23:15:40.97 ID:Wxuv2sj0.net
>>892
丁寧にありがとう理解できた

908 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 11:17:03.34 ID:kboTykbk.net
temp

%temp%

消したけど速くなったかな?

909 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 14:19:31.77 ID:W7OKIurk.net
AMD、Intel戦争遂に決着 藤井聡太がCMに出演「Intelでは神の一手が打てないので」 これを見たIntelユーザ咽び泣きオセロ盤を叩き割る [169920436]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1662693109/

910 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 17:22:48.11 ID:sjp0jF0q.net
Windows 11の最新アップデートでサインイン不可に~Microsoftが認める
https://iphone-mania.jp/news-484680/

ワロタ
無茶しよる

911 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 17:31:12.01 ID:tPnltf7R.net
>>910
マイクロソフトって本当に大企業かな??

912 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 18:23:11.51 ID:Z/GGxvDE.net
win10はvista終わった後、発売当時に買ったんだが
OSそのものの快適性、win7よりも速い起動速度などは満足していた

しかし気になったのがアプリのくそさ
せっかくリテールを買ったから金払った分使おうと思って
今まで我慢して
フォトとかメールとかedgeとかワードパッドやメモ帳とか使ってた
(写真修正ソフトはpaintgraphicを買った)

ubuntuに切り替えてやっとすっきりしたよ
軽い画像ビューワ、サンダーバード、firefox、libre office 、gedit
全部無料なのに全て優れている

クソアプリから解放されたよ

ゴミアプリがマシになってたらwinに拘ったかもしれない

OSよりアプリのごみっぷりが嫌いだった

まずwin10で驚いたのはdvdプレーヤーがないこと
だから俺は1500払って公式プレーヤーを買った
7からアップじゃないから余計に買って17500円だ
途中で使えなくなったからフリソで代用して損した

win10をプリインストールソフトだけで使うのは実験だったんだよ
まだubuntuかwin10にしようか迷ってたからな
それでwindowsの本当の価値を知るためにプリインストールだけで生活してみたが
はっきり言って多分金を払った価値はない

ubuntuの方が30000くらいの価値があると思う

913 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 18:28:13.07 ID:yLgF/zZ9.net
>軽い画像ビューワ、サンダーバード、firefox、libre office 、gedit

それWindowsでもフリーソフトであるよね

914 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 18:33:35.09 ID:TqdW+AVk.net
>>912が無能なのがよくわかる書き込みだ

915 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 18:33:49.58 ID:h8zwTHqE.net
>>911
マイクロ企業だよ

916 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 18:35:08.06 ID:W7OKIurk.net
Linuxは一部業界に必須というだけで個人向けではない

917 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 18:57:44.24 ID:Z/GGxvDE.net
>>916
それを決めるのはユーザーであってお前じゃないだろう

強制しないでほしいね

じゃあフォトやメールみたいなクソアプリを進められた初心者はどうすんの?
あのクソアプリを使ってたらはっきり言って写真見る気もメールする気もなくなるよ

世の中にはデフォソフトに拘る人は大勢いるわけだから
フリソを基準にするならOSに関しても一緒だろう

なぜ、金を払って開発費を払ってるアプリを使わずにフリソ使わんといけないのか
ubuntuを使ったらfirefoxの会社とかに金が行くわけで
クソアプリを売るMSに金を払う必要はない

918 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:05:01.45 ID:Z/GGxvDE.net
まぁウィンドウズがゴミになったのは、MSを批判しない信者のせいだろうね
信者はx86と7以前のアプリが動けば満足だから批判はせん
winの強みは古いソフトが使えるから
しかしubuntuなどのlinuxのパッケージ群を見てるうちに
彼らが、プリインストールソフトの組み合わせに拘りを感じてるのに気が付いた
また、マックユーザーたちもかなりの拘りを感じる

思えば7以前のwindowsに関してはプリインストールソフトに不満はなかった
ライブビューワーとかライブムービーとか便利なソフトが付いてたしな
それを辞めてしまったあたりから何かMSのソフトがおかしい

ダメソフトを作り続け、win10ではメールとフォトと言う基本アプリまでダメになった

それは早いうちにユーザーが指摘しなかったからだろう
業界のライター達も太鼓持ち過ぎてダメだった
MSから金をもらってひたすらubuntuを叩き続けた結果
ubuntuは進化して世界数千万のユーザーに愛されるように巨大になり
windowsはarmから撤退間近である

arm版はMSのソフトしか動かず、目玉の古いx86が動かないんだからごみ

それがゲイツの市場価値

919 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:06:13.43 ID:W7OKIurk.net
いやそれを決めるのはOSの提供元だから
だからディストリビューションはそれぞれの用途に特化している

920 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:08:26.09 ID:Z/GGxvDE.net
ゲイツと言うのは絶望的にアプリ作るセンスがねぇからな
あいつは金儲けのためにソフト作るタイプで
パソコンが大好きなタイプじゃない
基本的にビジネスだから、自分がどんなソフト欲しいとか考えられない
それは欲望がないから

だから他人に指摘されないとどんなソフトが欲しいのかさっぱりわからないタイプだ

ウィンドウズも高速性とかでvistaがボコボコに叩かれたから速くなった
逆にvistaと言うのはプリインストールのwindows liveはかなり初心者やライト層から大人気
ニコ動の連中も使いまくってたのだが
誰も叩かなかったので適当なもん作り始めた

921 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:11:13.50 ID:W7OKIurk.net
長文書いておきながらそもそもの大前提を履き違えているというね

922 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:19:05.63 ID:1eDT923K.net
>>917
多くのユーザーが決めた結果がシェアに現れているんじゃないか?w
Ubuntuの開発陣が製作してプリインしているアプリって何がある?列挙してみてよ

923 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:35:13.14 ID:TqdW+AVk.net
>>921
でしょう
こいつほど頭悪い人はなかなかいない

924 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>920
短くまとめるクセを付けたほうがいいよ
読む気なくなるから

925 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 01:25:49.75 ID:qqPyoeIs.net
ゲイツが現場引退してどれだけ経ったか知らない池沼だろ

926 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 01:27:33.57 ID:70/xOibh.net
>>920
ゲイツってアスペだよね
あのアスペにしてこのOS,ソフト

927 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 01:34:04.63 ID:JoUmPEVS.net
>>926
918がアスペ

928 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 01:53:59.07 ID:Xkl9+AQz.net
Windows 標準アプリなんて使うもんじゃない、これは昔から Windows を使っている人ほどそう思っている筈。

クルマで言うなら新車を買ったら全輪スペアタイヤが装着されていて、
普通に乗りたかったらタイヤは自分で選んで購入して使ってねみたいな。

これをおかしいと思う感覚は分からなくもないけど、
Windows ってそういうものだからなぁ…というか、そういう自由度があるのが良い所。

なのにそういうのを殺しにかかってきている近年の Windows はちょっとね。

929 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 02:02:05.77 ID:2QzBix+j.net
内容が支離滅裂で一体何が言いたいのかさっぱり分からん

930 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 02:26:52.97 ID:6abXHVBR.net
つまり、♪車を買うなら BIGMOTOR ってことじゃね?

931 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 02:43:24.72 ID:JoUmPEVS.net
鉄チンホイールの車か

932 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 06:49:16.44 ID:C8j3A4CL.net
メモ帳
ワードパッド(これはクソアプリで上げたが訂正しよう)
ペイント

あたりは実はかなり人気のソフト
うでに実力のあるソフト会社はオリジナルのデザインのソフトを作りまくったのだが人気が出ず
メモ帳の見た目そのままに性能向上させたソフトが人気だったりする
マカーたちは、皆同じソフトを使ってる!と揶揄するわけだが人気なのが残っただけ
昔のMSはメモ帳のデザイン拡張したソフト作ってたが迷走してしまい
変なGUIを押し付ける会社になってしまった

933 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 06:57:25.29 ID:JoUmPEVS.net
民明書房

934 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 07:02:00.25 ID:C8j3A4CL.net
マカーたちはかなりwinの95のデザインをぼっぼこにするわけだが
win95はアップルから引き抜いたデザイナーが作った丸パクリだから当然なのだけど
MSのつけたセンス部分が売れまくる理由だろう

灰色のベースと言うのは共通だが、win95は角ばったシャープで立体的なデザインで、青のアクセントが付いてる
マックはモノクロ時代からの伝統でカラーが無いのはしょうがないが
winは初期の頃から汚いけどカラー対応だったのが影響してるだろう
それらのMS的デザインはDOSのダメ設計なのだけど、win95になってマックの丸いデザインと融合して大ブレイク

店頭で見比べても明らかにwin95の方が美しかったね
MSフォントもマックのフォントと比べて知的な感じ
マックはおもちゃみたいなフォント

しかしフォント変えたりしたあたりから迷走し、C#アプリがメインになってから終わった
C#はやはりセンスが無いなと思う
そのツールで作ったアプリを搭載するからだんだんダメだし、サードパーティの作ったソフトも微妙
いまだに人気なのが同人屋が作ったwi98でも使えるような古いソフトとか

935 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 07:36:02.43 ID:JoUmPEVS.net
Windows11のスレで
そんな古い話をされても困ります

936 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 07:52:34.20 ID:LSVMWhWp.net
せやな

937 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 08:03:56.92 ID:cqLpUjh4.net
ボケちゃってるんだろうw

938 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 09:10:03.00 ID:7m2F7Gid.net
なんか変な長文書く奴居座ってるなぁ

939 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 09:13:09.74 ID:+7kVRtRC.net
普通に読み応えがあって面白いけどな 普段からzenn.devとかtogetterとか読んでる自分なので

940 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 09:24:12.57 ID:OyUQOKI1.net
自己主張したいなら個人ブログでやれというだけの話

941 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 09:26:33.82 ID:7m2F7Gid.net
やくたいもないお決まりの古い内容だから読み応えあるかと言われたら………なぁ

942 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 09:27:57.48 ID:JoUmPEVS.net
Windows11のスレなのに
話題にすらなって無い別の話を一人で続けているから
どうにもならない

943 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 10:44:06.86 ID:qPNi6RtZ.net
もう5ch全体が糖質中高年の廃墟みたいになってきてるな

944 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 11:58:04.08 ID:g076Kfna.net
一度撤回されたタブレット専用タスクバーを再導入 ~Dev版Windows 11Build 25197
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1438703.html

945 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 12:19:10.73 ID:P1iG27rd.net
>>944
いいね
予想通りですね
マイクロソフトはタスクバーの位置を移動させるとか10ライクに戻すことを一切考えていない
10ライクに戻したい人はショックで心臓麻痺でも起こしたら良いでしょう
私は予想通りなんで一切気にならないですね!やっぱりそうですよね〜アハハハハ!

946 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 13:03:12.24 ID:K8lYKWqa.net
ちくたくちくたくボーン

947 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 14:01:39.74 ID:Dw/XBrN5.net
いまでもスマートフォンでの成功を夢見て頑張る憐れな馬鹿ボケマイクロソフト

948 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 15:12:13.68 ID:70/xOibh.net
PCはもうがっちり握って離さねぇからな

949 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 15:34:58.64 ID:x9mDVNQ8.net
スマホじゃなくてタブレットだろ

950 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 15:57:27.40 ID:TZqyOTKp.net
タブレットは需要あると思うんだけどgoogleが撤退した辺りから急激に市場が縮小して何処のメーカーも出さなくなってiPad一択になった

951 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 16:01:05.21 ID:TZqyOTKp.net
その分スマホが急激に拡大
泥だとまぁまぁ使えるスマホが2-3万で買えるし、一時期は5000円以下なんてのもあった

952 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 16:13:08.16 ID:g076Kfna.net
日本人は貧乏なのでPC・スマホ・タブレット三台も持てませんwww

953 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 16:14:39.17 ID:ktHnjKvI.net
>>952
ていうか、体と脳はひとつしか無いんだから3台同時に使うことは出来ないから無駄っちゃ無駄なんだよな

954 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 16:18:29.74 ID:/b1OL/DV.net
Googleってまたタブレット出すんでしょ

955 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 16:31:31.15 ID:xyAZw8dS.net
>>952
ソースは?

956 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 16:38:43.35 ID:x9mDVNQ8.net
>>950
小型になるとハイエンドのiPadとローエンドのFireの寡占市場だが
pc代替も兼ねる大型になってくるとFireに代わってSurfaceが入ってくるから無視するわけにもいかんやろ

957 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 17:08:31.54 ID:HB+q4SFc.net
>>952
三種の神器はAppleだと全部同期する。
探すのも楽らし、忘れた時もお互い探せると、作業の継続がデバイス超えてできる。
そのほかは同期しないので連携してる程度なので台数は減らした方がいい。

958 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 17:16:55.28 ID:g076Kfna.net
WSAでもそれができるようにするつもりなんじゃないの?
ただアプリが動いて嬉しい、じゃなくてそれを足がかりにして連携をできるようにしていく的な

959 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 17:49:40.15 ID:SwjfO89L.net
>>932
マカーはもっと標準アプリを使っているのだが?😰
いつの時代の話だ。

960 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 18:35:33.42 ID:/b1OL/DV.net
MacにはWinのペイントに相当するアプリは存在しない

961 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 18:43:03.26 ID:dtglbaNp.net
たぶんAdobeと密約があるんでしょ😄
フラッシュ潰した時も揉めたし

962 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 18:51:12.80 ID:70/xOibh.net
FLASHですら時代の流れに耐えきれず消えていったのにまだwindowsがバージョンだけ変えて残ってるのは

963 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:06:11.58 ID:HB+q4SFc.net
>>960
ipadだとメモでかけるでしょw

964 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:19:40.03 ID:d1JlT2al.net
横からだけど
iPadってデスクトップまたはラップトップ型のmacだったのか 知らなかったな

965 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:23:09.45 ID:HB+q4SFc.net
ついでにマウスでも買ってみるかい?

966 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:29:13.42 ID:S/NIny9q.net
Macに限らずiOSもだけど標準アプリがめちゃくちゃ強いわ
Androidはその辺自分でいいアプリ見つけろスタイルなので面倒さはある

最近の中華OSAndroidはiOSを目指して標準アプリ頑張ってるやつもあるけど

967 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:32:35.03 ID:JoUmPEVS.net
マイクロソフトマウスの話じゃ無いのか

968 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:52:58.38 ID:jbIumA2s.net
Apple vs Google

969 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:54:33.81 ID:g076Kfna.net
MSのアプリはほぼGoogleの劣化版

970 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 19:55:09.76 ID:ux05asx8.net
どちらかといえばMicrosoftはGoogle陣営

971 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 20:04:30.67 ID:g076Kfna.net
GoogleストリートビューみたいのMSのマップじゃできないだろ?
そういう所だぞ

972 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 20:26:01.89 ID:VJBCVSFO.net
>>971
WinのマップアプリにStreetsideってのあるの知らんの?

973 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 20:31:18.12 ID:g076Kfna.net
>>972
日本非対応
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10tips/1143852.html

974 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 20:37:17.76 ID:VJBCVSFO.net
つまり出来るってことね

975 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 20:38:32.79 ID:g076Kfna.net
つまりできない
馬鹿は安価付けてくるな

976 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 20:51:17.10 ID:VJBCVSFO.net
ん?悔しかったのか?

977 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 20:53:15.02 ID:g076Kfna.net
最初から無駄無意味と分かっていたレスに悔しいも何も無いだろ
意味不明

978 :名無し~3.EXE:2022/09/10(土) 20:58:02.93 ID:d1JlT2al.net
純正・サード関係なく目的に合わせて使えばよくね?
場合によって自分で創作できるツールも多数あるし

979 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
自分のPCならそれでいいが……ね

980 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
気持ち悪い

981 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 07:10:19.01 ID:PKamd/Q3.net
なんかまた検索候補でなくなったわ
まじでなんなんだこのごみOSは…IMEが糞なのかようわからんけどどうしようもねえな

982 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 07:10:35.36 ID:PKamd/Q3.net
検索候補つうか入力候補か

983 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 07:47:36.59 ID:p1mDgvkZ.net
そういえば以前は辞書を鍛えたりしてたな

984 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 07:48:51.29 ID:N2ilXt8E.net
機嫌悪い

985 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 08:08:03.47 ID:Hu6FyIZd.net
むしろ入力候補の履歴をまとめて削除するにはどうすればいい?
手作業でひとつずつ消していくしかない?

986 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 08:39:50.10 ID:HtX8K8ZB.net
IMEの設定で一目瞭然かと…

987 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
マイアクティビティ

988 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 09:57:40.54 ID:8PFykpA5.net
入力履歴の消去
https://i.imgur.com/6j8noGC.png

989 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ちくたくちくたくぼ~~ん

990 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 14:27:21.28 ID:BJQ9wQPi.net
【田】Windows 11 Part48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1662874029/

991 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 14:27:43.93 ID:BJQ9wQPi.net
立てました

992 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 14:58:21.01 ID:hb2Nf6In.net
>>985は設定をひとつひとつ見る癖を身に着けた方がよい
アホは教えてもらうまで何も出来ない無能なのだからな。そうおまえのことだ

993 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 15:36:37.51 ID:2VA3X/uO.net
違う
そういうことじゃない

994 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 15:42:09.66 ID:meXd5IFy.net
>>983
クラウドって本当に偉大だな
通信インフラのお陰でもあるが

995 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 16:00:50.16 ID:LBpjloMbZ
ドイツは、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
ドイツを、西ドイツ、東ドイツ(、オーストリア)に分割したのは不十分だった。

日本も、第2次大戦後、100の都市国家に分割されるべきだった。
もしも日本が第2次大戦後、100の都市国家に分割されていたら朝鮮戦争も国共内戦もベトナム戦争も起きなかっただろう。
連合国は、日本及びドイツにもっと厳しく当たるべきだった。

ことわざにもある通り「過ちをただすのに遅いということはない」。

米国は直ちに50の都市国家に分割されるべきだ。
EUは直ちに解体されるべきだ。

日本、ドイツ、米国、英国、EU、中国、香港、台湾、韓国を直ちに解体しよう。

米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連に対し恥ずべき行動をしてきた。
米国、西側、G7及び日本は、何度も何度も、国連の信用を失墜させてきた。
米国、西側、G7及び日本は、直ちに、国連から除名されるべきだ。

996 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 15:56:44.91 ID:sfS854Qv.net
すまんクラウド全く活用してないわ

997 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 16:08:59.84 ID:VkiXb2qg.net
SNSやメール、ネットショップも利用してないのか?

998 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 16:17:20.84 ID:G1mgeu2R.net
動画配信サービスは複数課金してる

999 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
引導リーチ

1000 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 16:43:32.24 ID:Jh/i26GS.net
クラウドファンディングも凄いな

1001 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:17:19.85 ID:QAGQYOVx.net
クラウドなんてネットとほぼ同義だよな

1002 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:18:30.59 ID:dHLszlWs.net
興味ないね

1003 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:24:01.79 ID:QAGQYOVx.net
質問するよ?

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200