2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ119

1 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 21:24:48.09 ID:ky4Ep6/P.net
<2022年 WindowsUpdate月例配信スケジュール予定日>
2022年7月 7月13日 (7月12 日) AM02:00
2022年8月 8月10日 (8月9日) AM02:00
2022年9月 9月14日 (9月13日) AM02:00
2022年10月 10月12日 (10月11日) AM02:00
2022年11月 11月9日 (11月8日) AM03:00
2022年12月 12月14日 (12月13日) AM03:00

Microsoft Security Response Center Japan Security Team ブログ
https://msrc-blog.microsoft.com/category/jpsecurity/

セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2022年)
https://msrc-blog.microsoft.com/2021/11/21/securityupdatereleaseschedule2022/

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1646474845/

2 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 22:06:09.71 ID:MtzJaU4o.net
◆ 基本方針
・むしろ、アップデートしなくても、age必須! sageは荒らし行為!
・雑談は大歓迎!
・強制アップデートのOSだから、「無事生還」とかキモい報告は不要!
・テンプレは見ないので、不要!
・Macにすれば、全て解決!
◆ サポートスケジュール (日本時間)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
◆ 関連スレ
削除人がM$から金を貰って都合の悪いスレを消してる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1643545564/
【恥】Windows Update 毒入りアプデ毎月提供中
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1416864688/
windowsアップデートしたら起動できなくなった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1553360959/
◆ キャッチコピー:
 🟦 アップデートの数だけ、墓が建つ 🟦
   ___
   |\__\
   | ク| (弔) |🪱
   | ソ|  土 |
   | O|  挫 |
💩_| S|  之 |_
 |\\|_墓_亅\
  \匚二二二二]🪳
※前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1657620104/2-

3 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 22:07:05.62 ID:DveJPLVW.net
ーーーーーーーーーーー
天ぷらは>>2のみ
ここまで

4 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 22:56:14.28 ID:3IP7Meci.net
>>2
今夜欠陥OSのダウンデートがあるんだって?
また一つ動作が遅くなってポンコツ度が上がるんでしょw

5 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 00:05:21.45 ID:DTyU2PK/.net
>>4
動作が遅くなるのもそうだが、EdgeもWindowsもOfficeもアップデートの度に容量より食うようになるのがなぁ

6 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 02:20:00.23 ID:96GWsvjz.net
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.103 (KB890830)
2022-07 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5015807)

7 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 02:33:40.95 ID:3yvkgOc0.net
まだ10なんだwスレいらないな

8 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 09:43:09.20 ID:UxWroEAF.net
個人ブログ見てサービスから停止にしても勝手にアプデされることがあるのはその設定自体修正されているのだろうか?

9 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 09:49:01.94 ID:1Vokgb2L.net
>>7
おまえまだ10なのか
相変わらず遅れてるなwww

10 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 12:45:35.70 ID:JNmpDh6x.net
>>8
ダウンデートする度に設定が巻き戻される
まー、セキュリティ的な意味では残当だがw

11 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 13:21:06.37 ID:coTxswr0.net
個人ブログてw

12 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 14:51:23.12 ID:vrRzf8o5.net
みんなの日記帳スレへようこそ!

13 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 14:55:00.90 ID:JNmpDh6x.net
💩 OSに相応しい💩スレだししゃーない

14 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 21:27:13.81 ID:EmlLgbq0.net
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.103 (KB890830)
2022-07 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5015807)
office
Storeアプリ

ひとまず問題なし

15 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 22:12:46.63 ID:eRflIpRD.net
「悪意のあるソフトウェア」って、IEのことだろうか・・・

16 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 22:57:19.66 ID:JNmpDh6x.net
土挫OSそのものが「悪意」の塊ですね

17 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 23:01:07.39 ID:B7t8Ao+M.net
Windowsの事ではないか

18 :名無し~3.EXE:2022/07/14(木) 03:01:43.38 ID:UZEOZ+dr.net
おい、更新したらアプリ消されたぞ
突然マクロキーが無効化されキーボードが光らなくなってアイコンも消えて
探したらアプリそのものが消されてた

システムの復元で戻した

19 :名無し~3.EXE:2022/07/14(木) 07:36:27 ID:z5qj+XqP.net
そこでシステムの復元を選んじゃうところで察しちゃうわ

20 :名無し~3.EXE:2022/07/14(木) 09:59:44 ID:D4pCI+eT.net
モバイルホットスポットの不具合が改善されていた

21 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 07:57:37 ID:Ns2wHRB1.net
てめえ
更新毎回7%ぐらいで失敗して再起動して再構成しやがるから更新停止してんのに
なにスリープした時見計らって勝手に更新して失敗してんだよwwww
スリープから復帰しようとしたらファンぶん回ってBIOS立ち上がらないわマザボメーカー表示されてもいつまでも進まないわ
だから停止してんのに禿げるのもいい加減にしろ

22 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 12:25:48.02 ID:HmUiJlgD.net
自業自得w

23 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 21:40:32.55 ID:V7iCBMqT.net
原因を特定しとかなきゃ

24 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 08:03:29.53 ID:Of05C2ZB.net
こちらを先に使ってください
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ118
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1657620104/

25 :名無し~3.EXE:2022/08/06(土) 17:40:23.17 ID:ti/vSdsT.net
てすとん

26 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 07:14:57.94 ID:XlxqAw3o.net
次スレあげ

27 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 10:20:56.27 ID:lycwOvxz.net
テスト

28 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 17:27:51.01 ID:t2EbwOiW.net
はい

29 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 19:14:44.73 ID:PgAVCoVB.net
脱Windows計画

30 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 19:22:05.69 ID:ORFciEym.net
よろしく

31 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 19:39:39.96 ID:KiDtffmg.net
致命的なバグ仕込んでおいて「サポートギレデス ザンネーン!」をやるのがM$仕草

32 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
適当な作りに、その場限りの修正。
その繰り返しで作ってるOSがめちゃめちゃな挙動しかしない。
どうしようもないよ

33 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 22:08:43.47 ID:w5bYwJqk.net
一つもまともに完成しないままだしな

34 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:30:55.71 ID:/Vr1EcaA.net
少しながーい不具合の話

3日前からお古のデスクトップのうち、やや新しいほうが電源しか入らなくなった
少し前のwindowsアップデートは知らない間にインストールされて再起動までされてた方
7月終わりくらいからスリープだけで使っていたけど3日前は珍しくシャットダウンして寝た
翌日夕方、電源は入るがモニター、キーボード、マウスにLEDが入らない
なんか不具合でてないかとここ見に来たけど、おま環かのう

電源ボタンでシャットダウンして各コネクタ差しなおしたりしてるけど駄目
デバイスを認知できていない?
win10 21H2 64bit 16GMB 2TB HDD

ケース開けてみたけどファン(正面x2、天井x1、CPU)に埃積もってるとかもないんだよなあ
あと、背面用小さな9cmファンだけ止まってた
電源は春に交換してるし、この初期からついてたファンも寿命か。
こんなファン故障でもデバイスエラーで全部認識しなくなるもんですかね?
とりあえずファンは注文して交換予定

35 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:55:31.05 ID:rHFKMRNj.net
>電源は入るがモニター、キーボード、マウスにLEDが入らない

マザーの故障かBIOSのファームウェアが正常に起動していない
一旦リセットしてからBIOSでそれぞれのデバイスを認識しているかを確認しろよ

36 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:16:19.10 ID:/Vr1EcaA.net
>>35
電池も変えてみるか
レスありがと

37 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:36:05.55 ID:cE2ZBblB.net
>>36
俺の場合ケースファン1個故障してあなたと同じ症状になったことがある
メーカーによってはマザボか筐体についてる診断用のLEDで原因が絞込めるがそんなのない?

38 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:49:28.21 ID:/Vr1EcaA.net
>>37
そういうのはないです
10年前のもとはwin8のものでマザーボードはギガバイトだったはず
マザーとCPU以外はほとんど交換してて、ケースファン2個と電池くらいかな初期のままってのは

39 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 12:05:20.20 ID:eCVWOJzK.net
BIOSも焼き直しついでに更新ないかチェックしとき

40 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 12:07:21.99 ID:wxGMlz+M.net
>>34
モニタに何も表示されない、マザーにブザーは装着していて電源ON時にピーピー鳴らないと想定する
CMOSクリアしたあとで最小構成で電源ONしてみる
最小構成 マザー CPU メモリ1枚 GPU(iGPUを使っているなら何もする必要はない。dGPUを使っていてiGPUがあるCPUなら、dGPUを外してモニタからのケーブルをマザーのGPUコネクタに接続) キーボード
これでモニタにロゴが表示されてBIOSにも入れるなら、マザーか電源が壊れかけてる

41 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 12:10:57.02 ID:eCVWOJzK.net
電源は案外多いな
交換すると嘘の様に復活は良くあるある

42 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 13:38:42.91 ID:GcFynLTr.net
メモリ

43 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 14:19:38.76 ID:FLzWbjdB.net
ハモリ

44 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 16:06:44.06 ID:sA9yWAHD.net
おそらく電源だろうな、グラボ差しているならばグラボに電気が行ってない

45 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 16:47:19.98 ID:jpkY66hH.net
>>34
故障だよ捨てれば?
「電源は入る」がの定義が不明。
もし電源が入るならUSBからスマホは充電できるよね?

できないならCPUが逝ってる。CPUが逝ってる場合はアラームはならない。
もしくはCPUにに電源はいってない。
土挫機ハードに欠陥があって電源が入らなくなるトラブルは結構ある。
その場合、放電っていう電源ケーブル抜いて数分置いて、電源ボタン押す。
そのでもダメな場合は、

一旦なかを開けて、電源ユニットのマザボの電源ケーブルを抜いて刺し直さないと治らない。
そういう仕様だと思ってね。

46 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 17:02:49.97 ID:vtG5hED4.net
CPUの異常でもピープー音は鳴るけどなwww

47 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 18:04:50.28 ID:W1HmR7nU.net
MS「買い替えろ」

48 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 18:05:40.01 ID:d5b1aKJS.net
CPU逝っててもUSBは給電してると思うけどな
てか俺のPC電源入れてなくてもUSB給電してる

49 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 18:15:19.11 ID:fFlBT3kf.net
電源落ちてる状態でのUSBの給電は後付けの機能やで
規格化されてるかは知らん

50 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 22:38:58.30 ID:JEjN6vr+.net
3日前ぐらいからsihost.exeがCPU1コア100%張り付きのままの状態になるようになったわ
再起動するまで止まらん
いつどんなタイミングでなるかは不明
これはWin11の一部で起きてる不都合だけどWin10の記事は見つからんな

51 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 22:54:16.68 ID:PxGZb3gI.net
>>34
電圧 チェッカーで電源のチェック

1600円くらいで売ってる

52 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 07:18:33.46 ID:kXYECCRY.net
>>48
まず情弱ですよね。
それは特殊なんですよ。
キーボード電源入れられるタイプ背面にキーボード絵柄が書いてって
それは常時給電です。じゃないとキーボードから起動できないのでそういう風に作っていある。
別なところに差し込むとそうならない。作りがバラバラ統一規格でないから
たまたまできただけな。

53 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 07:46:40.95 ID:93wadlT2.net
>>45
お前のPCにブザーが付いてないだけじゃね?
情弱は専門板に書き込むと邪魔になるだけだぞ

54 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 19:55:08.76 ID:93wadlT2.net
>>52
USB の給電設定はWindowsからもマザーボードからも変更出来るから
機能としてはあるんだぞ
それが規格云々の話になるのはおかしくね?
デフォかどうかって話ならわかるが、特殊って話でもないな

55 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 19:59:32.71 ID:ZpHGTeSu.net
電源オフなら給電しないってのはもう自作にはないのでは、ここ何年かのマザーとか電源は切ってもご丁寧にマザーヒートシンクがロゴがテカテカ七光りやがな

56 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 20:04:05.32 ID:Msl9RgPm.net
ATマザーだと電源切れていたが、ATX以降は常に電流が流れていたと思う

57 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 20:08:11.25 ID:6Cyv/1Vf.net
それはPSUのスイッチ切り替えで通電してるかどうかの確認用みたいなもんじゃね

58 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 20:10:18.83 ID:ZpHGTeSu.net
ギガバイトとMSIは分からないがASUSは光る

59 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 20:12:37.57 ID:2D/hrsU7.net
自作erは本当にマウントの取り合い好きな

60 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 20:29:05.44 ID:ZpHGTeSu.net
サンディおじさん達は既に窓際族扱いだがな自作板じゃw
各言う自分もサンディはお遊びでトラブル覚悟で回避11インストールしてるが公式11サポートのマシンと違いエクスプローラが挙動不審、て言うか積んでるハードディスクが7年くらいたつしスマートエラー吐いてないけど怪しいんだろうか

61 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 21:10:56.99 ID:HHDmh0yL.net
>>59
精神状態が気の毒な人のレスが悪目立ちするだけだと思うけどね
煽り耐性が身につく人の割合が高いわけじゃないから
匿名掲示板は廃れていったのでしょう

62 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 21:35:14.80 ID:Jr5I6+eK.net
>>52
最近”統一”という言葉に神経質なオレがいる

63 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 21:46:32.55 ID:xhsLnTh6.net
電源OFF時に通電するか否かはS5の設定じゃね?

64 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 21:56:22.61 ID:oUYkVKah.net
>>63
それも絡むけど違う。
USB Wake Supportです。
それで起動の有無 Deep Sleep Control つまりS5に関わるってこと。

いろいろと意味があるわけだよ。

65 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 22:05:17.58 ID:93wadlT2.net
>>61
大して気にしてないんじゃね?
端末変えて他人のフリして書いてるだろうし

66 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 23:03:09.78 ID:OLVjtXVD.net
>>50
8/10の更新分をアンインストしたら治まったようだ
これでしばらく様子見だな

67 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 08:09:29.19 ID:JGBt3e4g.net
>>59
この手のスレは発達が多いからね…

68 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 10:38:53.02 ID:MbwnOgP+.net
まーたアカウト必須君が恥晒しに来てたのか
懲りないね全く

69 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 11:20:49.23 ID:RwkYebbf.net
な、土挫OS10名佛「ダウンデート」

Windows 10環境の一部でオーディオが機能しない問題/2022年7月Cリリース「KB5015878」以降で発生
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433529.html

70 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 12:19:15.76 ID:6FejkZig.net
放置してたからいい加減アプデしようと思って覗きに来たけど10の時点では素直に更新して問題なさそうだね
11はスペック追いつかん表示出とるわ

71 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 12:23:33.43 ID:RwkYebbf.net
11は11で勝手にビットロッカーが発動して、「M$謹製のランサムウェア」になってるしなw
アホ過ぎるだろM$w

72 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 12:36:17.78 ID:kCrNtnUu.net
勝手に発動はしないけどな
もし最初から有効になっているならそれはメーカーがその様に設定して出荷しているだけ
Win10でもビジネスノートなどでは有効化されてるのでWin11に限った話ではない

73 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 13:02:50.33 ID:eiDRyi3B.net
以前にそのロジックの検証をしたよな
プリインストールマシンでは初回起動時のセットアップ処理でBitLocker暗号化を実行するものがあるそうである
通常通りにインストールメディアからインストールしたWindowsが勝手にシステムドライブの暗号化を実施する事はないそうである
それよりもシステムドライブに鍵マークが付いていたら怪しいと何かを察しろよなww

74 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 13:06:39.53 ID:6FejkZig.net
問題なさそうとかいったけどすぐ上にオーディオ問題あったの完全に見てなかったごめん
一時期配信者が騒いでたのがそれかな
どーすっかな配信とかしてないしスピーカー繋いでるだけだから大丈夫か

75 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 13:30:52.82 ID:+Kf7yU3E.net
「デバイスの暗号化」のことならクリーンインストールしても発動したけどなぁ俺は
セットアップ時に「Microsoftアカウントでサインインしている」「TPMがある」などの条件を満たすと発動するものだと思われる
ちなみにHomeエディション

76 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 13:50:49.98 ID:+XBY2uip.net
>>75
それならば何回でも同じ検証が可能なんだから
セットアップ時の暗号化オプションにチェックマークを入れたとかちゃんと報告をしろ

77 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 14:03:34.59 ID:epVsyUZr.net
知ってるか?マカーは11のスレには来ないんだぜ
古PCが要求スペックを満たしていないんだろうなw

78 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 14:27:47.26 ID:Z9D8NoNK.net
俺、WIN10でビットロッカートラップが起動したんだが

79 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 14:37:07.11 ID:VlttglfY.net
なんだ、11を意識してTPM有効化したりすると
不具合に噛み付かれるのかよ
MSはテストにもっと金を使ってシステマティックにやれや
もうウンザリだわ
真面目にLinux覚えるか?
ン十年前に弄って以来だが

80 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 14:38:17.21 ID:YqXK0LiK.net
10や11をクリーンインストールしてもマイクロソフトアカウントにログインしたら勝手にBitLockerで暗号化されるという人は、
インストールする以前にdiskpartを起動してからそのストレージをcleanする
その後にクリーンインストールしてもマイクロソフトアカウントへとログインすると果たして暗号化されるか?
メーカーリカバリーだとダメだよ

81 :75:2022/08/22(月) 15:01:47.84 ID:ehCuzoz0.net
>>76
なんだそれ
入れた覚えはない

>>80
もちろん
MS公式のインストールメディアでやったし、diskpartからcleanもした

10も11もクリーンインストールしたことがあるが、どちらでもデバイスの暗号化が発動した(Cドライブに鍵マーク)
2021年発売のTPM搭載の最新型のノーパソ

82 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 18:51:58.54 ID:13fnvH7m.net
なるほどな
そうだとするとメーカー製のプリインストールマシンはOEM契約のBIOSキーを読み込むので、
インストール時の仕様が異なっているのかもね?
よって初回セットッアップ時に違いがあるのかもない

83 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 19:05:08.91 ID:iGfZCHAJ.net
>>78
よう俺

84 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 19:39:16.41 ID:8YK2Jx7z.net
今回のバージョンでもオーディオ問題が出ていたみたいだね
自分は問題なし
https://www.windowslatest.com/2022/08/22/microsoft-confirms-major-audio-issues-in-windows-10-kb5016616-august-2022-update/

85 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 19:47:38.00 ID:z1BO0NbS.net
イヤホンが急に使えなくなったので焦ってたらそんな不具合あったんだ
サウンドドライバー削除して再起動したら直ったわ

86 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 21:03:26.49 ID:24qvrbG8.net
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Terminal Server\WinStations
10のWindowsUpdateで過去にここが壊されていたのにはマイッタナ
音が出ないのが仕様なのかとずっと納得していたが、ある事を切っ掛けに知ったが
こいつはWindows側での設定だからサウンドドライバなどをインストールし直しても効果はない
こいつは最悪だったな マイクソ
パッチの再配布で修正されるような事もなかったわ

87 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 21:45:00.39 ID:UO5Q25Os.net
サウンドドライバー不具合はメインサブ両方蟹チップだから10の時だけ起きたな
11入れてどちらもデュアルブートだが、サブはチップが物理的に加齢で死んだからブラスターPCIE刺して使ってる、11のラウド効かせると音がこもるが

88 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 00:10:16.83 ID:dv4++Fdt.net
>>84
配信して稼いでるんでめっちゃ困るんだけどなぁ

こないだもステミキ消えてたし

89 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:23:23.88 ID:+0n8LT62.net
当日に不具合起こってる人もいたんだね
俺環だと運良く?問題なし

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1657620104/684

90 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:50:10.64 ID:pQbRuQ4v.net
ちうごくじゃ、BBAが美女のフリして配信してたのがバレたしな
M$さん酷いっすよw

91 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:57:06.29 ID:nSYBo0vR.net
KB5005463
一瞬で終わったので、更新の履歴で確認した
ぐぐると去年からあるやつだった
PC正常性チェック、Windows11に昇格できるかしらべる、
できないと決定しているボロPCなのにわざわざご苦労さんです

92 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 02:51:04.01 ID:WLiNOKsY.net
ふとPCをみたらCPUが100%張り付きで
温度が90度超えてたから何事かと思ったら
テレメトリが復活してやがった

93 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 03:02:50.29 ID:8ZjpBHsu.net
アルミホイル頭に巻いとけw

94 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 07:07:59.84 ID:8ZjpBHsu.net
流石、金の亡者M$www

Microsoft製メールアプリ「Outlook」の受信箱に広告が表示される
https://gigazine.net/news/20220823-microsoft-outlook-ads/

OS自体も最終的にはこんな風にサブスクになるんだろうなと予想

95 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 07:30:26.51 ID:eCqjjL+u.net
>>94
yahooメールの広告はもうだいぶ前からだけどな

96 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 07:47:12.20 ID:kFh/pJVL.net
むしろなんで今頃になってそんなこと取り上げてるんだ
何年も前から周知の事実だろ

97 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 07:54:13.74 ID:8F7NoGZE.net
686 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2020/02/07(金) 05:29:28.60 ID:R3OeWk6f
Office 365 と Outlook.com の違いは?
https://blogs.technet.microsoft.com/bpj/2013/12/09/office-365-outlook-com/

Office 365 サブスクライバー用 Outlook.com のプレミアム機能
https://support.office.com/ja-jp/article/Office-365-%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E7%94%A8-Outlook-com-%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E6%A9%9F%E8%83%BD-78c6089c-7faf-44f5-82e2-efa9ebb921d2

98 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 08:47:27.45 ID:FGhSNvXZ.net
上のほうにもちょっとレスあるみたいだけどなんだこれ酷すぎるだろ



「KB5012170」に再び問題、「BitLocker」の回復キーを入力しなければならなくなる - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433528.html

 「BitLocker」の回復キー(48桁の数字)をバックアップしている場合は、それを入力すれば再びデバイスを利用できるようになる。
紙へ印刷したり、USBメモリへコピーしていない場合は、「Microsoft アカウント」を確認するか、IT管理者へ問い合わせる必要がある。
回復キーがなければ、データは失われることになる。

99 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 09:07:39.01 ID:8ZjpBHsu.net
M$謹製のランサムウェアですw

100 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 09:09:27.92 ID:59FKWqtQ.net
まぁそりゃBitLockerだしな
ただ、それはキーが自動生成されるのか?

101 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
多分、何もしてない(何かした)パターンかも知れんが
ある日突然、ドライブに鍵のマークがつくんだよな
誰もロックしてくれって頼んでないのにw

102 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
多分その何もしてない(何かした)はM$アカウントでログインした事によるものなんだろうなw

103 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 11:34:40.66 ID:limP3ZHP.net
メーカー製のプリインストールマシンならば情報公開しているからいざ知らず、
マイクロソフトが勝手にBitLockerで暗号化するとすればその詳細内容を情報公開していないのが一番悪い
その内に知識のあるやつらが詳細を分析して自動で暗号化してしまうロジックを公表してくれるとは思うけどなw

104 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 11:36:11.28 ID:x+XhrA7n.net
>>98
モダンPCと言われるやつだとHomeでもBitLockerが有効化されるらしい
キーを知らない人がたくさんいると思われる

105 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 11:53:11.65 ID:hZYnx2Hz.net
>今回これに加え、ディスクの暗号化機能「BitLocker」が機能しなくなり、回復キーの入力を要求されるトラブルが新たに確認された。

ディスクの暗号化機能「BitLocker」が機能しなくなりは、日本語としておかしいですよね
起動時の自動復号処理ですかね?
それと、Macrium ReflectのPEを作成していた人は、作成時に自動で復号化するチェックがあるので
そのままで作成していればキーフレーズもPEを起動してから調べられます

106 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 13:03:43.81 ID:3f+Zgadn.net
>>103
そもそも、自動でかかるそれは「BitLocker」ではなく、簡易版の「デバイスの暗号化」だから

107 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 13:11:11.07 ID:Jx7f0fLk.net
皆さん色々と詳しいなあ 感心してます

108 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>106
そうなのか?
manage-bde.exeの簡易版のようなものだと聞くぞ
適当な記事を参考にして鵜呑みにするなよなw

109 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
BitLockerは7の時から既に実装されていて今回特に取りざたされているだけだよ
ProにはGUIの操作ツールが実装されているだけでHomeでも暗号化に利用されているのはBitLockerだよ
Homeで色々と利用するにはmanage-bde.exe経由で操作する
詳しく知るためにももっとググれよな

110 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:02:10.81 ID:fk4Amn7H.net
ウイルスより公式のアプデの方が怖い

111 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:42:21.41 ID:RIiC9Ysv.net
>>101
放置するとランダムでロックされるのはWindowの仕様と言ってもいいよ。
だからこそ選択は2択、
・初めに解除して、サービスから停止。
・BitLocker利用する。

112 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:46:25.36 ID:arC178dY.net
さっさとその仕様とやらを分析しろよ ノータリン

113 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:49:43.54 ID:RIiC9Ysv.net
いつまでたっても安定しないWindowに信頼する方が間違い
不安定で勝手に挙動がおかしいのが普通なだけだから仕様というしかない。
だから2択。使うなら使う。使わないなら使わない。
それ以外は事故る。
不安定なWindowsを扱う仕方ないこと。

114 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:50:18.64 ID:69wznX1h.net
>>104
うちWin10のHomeなんだけどBitLockerっての入ってるのかな
記事読んで探してみたけど見当たらなかったわ
再起動してトラブル起きたら詰むわ

115 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:56:39.59 ID:QcFt3PWp.net
>>114
BitLockerの状態確認

コマンドプロンプトを管理者権限で実行→「manage-bde -status」

116 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:16:29.82 ID:UeYpGV4O.net
manage-bde -?
入っているもいないもないわ

117 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:46:10.44 ID:69wznX1h.net
>>115
やってみたけど

暗号化は完全に解除されています
保護はオフです
ロック状態:ロック解除
キーの保護機能:見つかりません

みたいなのがずらーっと並んでる

118 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:07:53.19 ID:RIiC9Ysv.net
事故るプロセスが書いてあった。
>OSのバージョンに加え、BitLockerの要件(上記)と「モダンスタンバイ」が加わるとBitLockerは自動で有効化されます。
事故るメーカー富士通・HP・ASUSなどですが、富士通に多い印象とのこと。
思えばそうかもしれないな富士通とHPの報告は確かに

BitLockerとは【BitLockerの要件と自動有効化の問題点】

119 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:18:27.36 ID:QcFt3PWp.net
>>117
それならBitLocker地獄にはならないから安心して

120 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:26:03.55 ID:1y3Az+S3.net
Win11でTPMを使用したBitLockerでシステムドライブ暗号化している人は
PCが修理不可能故障した場合に備えて
別のPCに現ドライブを装着してWin11をブートできることを確認しているのだろうか
これを一度は試して成功しておかないとTPM+BitLockerなんて恐ろしくて使えないと思うのだが

121 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:33:27.28 ID:6TECJIE3.net
>>120
なんでそんなことをわざわざする必要があるのか?
インストールメディアのPEを起動してmanage-bd.exeで復号化を試してみたらいいだけでしょ
OS標準のGUIツールしか使えないのも困ったものだよな

122 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:36:06.47 ID:Guvto0t9.net
そんな事態であれば別ドライブへの新規インストールでバックアップから復旧しかないと思うが

123 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:44:03.52 ID:8l7T2nuu.net
いや 回復キー.bekか回復キーフレーズがあればmanage-bd.exeを利用して暗号化を解除出来る
復号化と暗号化の解除を取り違える人がいるが、解除とはまたドライブをゴニョゴニョする方だよ外部からでもいいから暗号化してあるドライブを解除してしまえば普通に起動可能になりますよ

124 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 17:08:07.32 ID:wZp39K0D.net
Updateとかではないけど、CPUの温度下がらずに再起動してタスクマネージャーでなにが負担かけてるのか調べたら、Windows Serch Indexerとか言うやつだった。
オレンジがCPU温度なんだけど、ググって修正したらぽんっとCPUの温度もメモリーも下がった。
https://i.imgur.com/ZHbPQlK.png
まあ、正直autoUpdateしてからの症状だったから、そっちが原因かもしれないし、違うかもしれない。
https://itojisan.xyz/trouble/13694/#not-stop

125 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 17:37:25.29 ID:1y3Az+S3.net
>>121,123
教えてくれてありがとう
BitLocker使う予定がないから自分で調べる気もなかったので助かった

>OS標準のGUIツールしか使えないのも困ったものだよな

大部分の一般ユーザはcuiコマンド使ったことないと思うので
BitLocker暗号化済みWin11プレインストールPC使ってる一般人は
近い将来この困難に直面することになるのだろうなあ

126 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 17:49:06.28 ID:Ud/EcR7o.net
レノボのノートとか指紋認証とかはいってると、それがらみでBitLockerは購入時からデフォルトで有効になってて、暗号化されてると聞く

127 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 18:06:32.74 ID:Jd98iMuB.net
指紋認証はBIOSレベルで動いているものとWindowsのログオン側で動くものに分かれますよね
最悪でも外部から必要なデータはコピー出来ます

128 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 18:08:56.10 ID:KlfiIh3E.net
半年メインPCにWin11使ってみたけど
どうしてもタスクバーの太さとパフォーマンスの悪さで
先ほどWin10に戻ってきました

戻して気が付いたんだけどEdgeの文字もこちらのほうが汚くないんだな
意外だった

129 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 18:42:32.08 ID:FMp9ki0b.net
Lenovoの指紋付きTPM付きモダンスタンバイ付きHomeエディションのノートだけど、クリーンインストールでもデバイスの暗号化が有効になったよ

130 :のかな:[ここ壊れてます] .net
メーカーとの契約で勝手に暗号化するようにでもなっているんじゃないのかな
マイクソバカだからやりかねない

131 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
なに言ってるんだか
そんなもんメーカーの裁量次第だろ

132 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>119
ありがとう
ちょっと安心しました

133 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
拗らせてるなあ

134 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 20:55:19.83 ID:IXKXgMXD.net
>>130
クレームの連絡が来るだけでメーカーは儲からんよ。
それで利益を得るにはナビダイヤルとか通話料金で徴収するしかないねw
事故ったパソコンでもう一回買わせるってのも難しいし、仕組みに欠陥があるとしか思えん。

135 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 22:04:47.87 ID:7lKjVCFj.net
ボクはバカです

136 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 22:54:15.63 ID:dMq8Qcfp.net
>>124
あれは続く時はほんと暴れ続けるからね
切ったついでにEverything入れとくといいよ

137 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:29:14.12 ID:8VrkdH8A.net
10proだけど
システムログ確認したら最後に再起動したのが8月8日で、
2日後の8月10日にKB5012170が勝手にインスコされてたわ

>>78とかwin10でもトラップ発動するとか言ってるし怖くて再起動もさせられん…
一応>>115のステータス確認すると全ドライブともロック解除状態なんだけど
パッチとか出るまで再起動しない方がいいかな

138 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:29:34.56 ID:HhAY2B36.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

139 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:50:40.03 ID:jVzrnM1J.net
>>137
パッチが来たところで、ますその状態で再起動されるから
同じような気が

140 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:52:26.32 ID:Tgy63bNQ.net
更新停止しているのに電源オフ・オンしたらなんか更新が走ったな
でも、履歴にはなんにも残ってない

141 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 23:53:28.63 ID:QejiCtpR.net
>>137
解除されているなら問題ない
その前にマイクロソフトアカウントから回復キーをスクショとかで保存しておけば万が一の場合でも復旧できるよ
https://account.microsoft.com/devices/recoverykey

142 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 00:17:22.71 ID:/2/eQePT.net
OS自体がランサムウェアw

143 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ドキュメントやピクチャを全部OneDrive配下に入れさせようとしてきてたのはこれを予知してたからだな
暗号化して封じてくるランサムウェア対策になるそうだ

144 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 11:00:09.98 ID:cvPsPAhW.net
windowsも脳も一部が見えるだけ
見えないところ、意識化でもごにょごにょフル回転している

145 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 21:32:14.40 ID:G0sgLG7b.net
>>137
そのネタ ツマンネーナ

146 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 12:29:48.93 ID:tHkXZ628.net
ローカルアカウントならbitlockerで暗号化されないよね?
デバイスの暗号化ってメニューもローカルだと表示されないよね?

147 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 13:04:22.96 ID:M8rcov+0.net
Cリリースのプレビューパッチを当てたら来月の定例のは少しは更新にかかる時間が短くなる?

148 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 13:09:45.43 ID:7CAHbDad.net
KB5016592
再起動なし

149 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 16:29:34.79 ID:IySMYvyq.net
>>146
BitLockerを有効にする という項目は出るよ
有効にすると、エクスプローラのドライブアイコンに鍵マークがつく

150 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 16:31:26.06 ID:x7DWDtTe.net
KB5016688がきてた

151 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 17:04:06.32 ID:dZ654ZRv.net
オプションKB5016688

152 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 18:01:10.17 ID:xjSx33qc.net
怖い・・
怖いよお
アップデートするの怖いよぉ

153 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 18:14:56.91 ID:ngaT2fjU.net
痛くない、痛くないから
力を抜くんだ
あっという間に終わるよ

154 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 18:27:55.88 ID:F6Ck4Zr6.net
KB5016688
今回は10分ぐらいだったかな?

155 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:22:57.61 ID:cIsdwtYJ.net
オプションじゃねえか
来月の定例まで放置

156 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 19:31:07.47 ID:ptR/1hza.net
インストール21%で止まったorz

157 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 20:03:11.48 ID:sUc28MCs.net
オプションに手を出すなんて

158 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 08:59:09.32 ID:qedVI4Vy.net
5時間かかったぞ…

159 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 12:41:51.40 ID:wWrcaGfQ.net
そんなポンコツPCはそろそろ廃棄しろよ

160 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 12:53:12.62 ID:B0I5eY2/.net
ポンピー

161 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Win10でもMSのBitLockerウイルス食らったわ
ほんとゴミ

162 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:02:14.15 ID:FE7Wrhha.net
NVMe使えよ重いwindowsもストレスフリーになる

163 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:08:54.95 ID:PI6j0Oi8.net
どのようなストレージにしようともSvchost.exeのプロセスがある限りプチフリーズになるのは致し方がないw
エクスプローラーも出来損ないだから表示がもたつくんだ

164 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 13:03:14.51 ID:Nuqjs4Oh.net
オプション
KB5016688
来てるな、放置

165 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 22:58:47.87 ID:D9ydxKcv.net
KB5016688更新したらJaneの設定リセットされてもうたわ(笑)

166 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 23:01:47.82 ID:U0MUYeWx.net
人柱ご苦労
やっぱオプションはすぐに飛びつかないのがいいか

167 :名無し~3.EXE:2022/08/29(月) 23:32:51.88 ID:SBpDBZ4w.net
先行配信なだけで来月定例でもリセットされるんじゃね?

168 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 00:28:17.06 ID:qwyoT1z6.net
>>165
何でそうなるの、謎すぎる??

169 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 00:46:04.96 ID:WwKFci8a.net
BitLockerでトラブルの「KB5012170」、それでもインストールが必要 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1435530.html

170 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 01:53:17.27 ID:EcYXw2CP.net
>>169
control.exe /name Microsoft.BitLockerDriveEncryption -------> コントロール パネル\システムとセキュリティ\BitLocker ドライブ暗号化
この画面が表示されるだけ
ドライブに鍵マークが表示されているかを確認していたらそれでいい

171 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 03:17:09.37 ID:TmWF/0kf.net
オプションのやつどうせ月例で入るから、オプションに来てるからって入れる意味ないと思うんだが・・・

172 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 03:48:33.35 ID:yFp5FDPq.net
定例の時間短縮に

173 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 04:05:12.35 ID:o1uKoKBy.net
自分のところにゃオプション来ないな
gpeditから弄ってある

174 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
テスト

175 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
起動2分後にブルスク出た
Win10でブルスクは初めて見た

176 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ブルスクは初めてか
力抜くんだ

177 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 12:46:18.64 ID:3akDODq+.net
ついでにコンセントもね♪

178 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 12:46:53.24 ID:/xV93tO5.net
PCのSSD起動が12~13分から10秒に戻った。でも3時間で強制シャットダウン
どうしていいのやら

179 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 12:57:36.96 ID:1bCpugxo.net
OSクリーンインストールする
直らなかったら電源かなんかが壊れてる

180 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 13:00:51.48 ID:/xV93tO5.net
>>179
それしか手はないのか

181 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 13:04:42.30 ID:/xV93tO5.net
>>179
逆にWindows Updateに21H2入れろと出ているがそれを入れたら大丈夫とかあるかな?

182 :名無し~3.EXE:2022/08/30(火) 18:09:34.04 ID:zQhMm9jk.net
アップデート中に止めたらダメよ

183 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 00:28:07.06 ID:E/5UajOZ.net
BitLockerなんか入れるなよ

184 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 00:41:54.25 ID:isOTbwU/.net
最近のPCはデバイスの暗号化って機能で最初からBitLockerになってる
Homeでもだ

185 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 02:30:47.23 ID:KhwZNTgu.net
最初からBitLockerになってるってのは既製品PCの話?
酷いな

186 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 08:17:16.52 ID:FrEHC3Fa.net
Proなんかでシステムドライブを暗号化しようとすると再起動後に実行しますって具合になるんだけど、
TPMとSecure Bootが有効になっているファームウェアだと、マイクロソフトはマイクロソフトアカウントにログインしたタイミングでトリガーとしますと公言しています
なので、Homeの場合にはプリインストール、クリーンインストールともにマイクロソフトアカウントへのログインが不可欠となりますよね即実行か、再起動後での暗号化実行かは不明ではありますがHomeである限り、TPMの無効処置なども必要ではないですかね

187 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 08:38:53.58 ID:2oMF1dlC.net
リテールのPro版でMSアカウントのパス忘れたままだわ
なまじ半端に利用してみたせいで復旧手続きもどうにもならん状態

188 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 09:59:26.75 ID:R0pcLkOj.net
>>185
むしろBitLocker周りなんかでバグらせたパッチをリリースするMSがおかしいんだろ
テストは自分達の仕事じゃないとか思ってんじゃないだろうな

189 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 10:00:11.26 ID:R0pcLkOj.net
あのインド人マジでどうにかしろ
いい加減過ぎだろ

190 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 12:31:38.04 ID:hTfoyoL7.net
暗号化されていないパーティションをディスクバックアップソフトでバックアップする場合
ファイルシステムで使用中のセクタだけバックアップするので
バックアップファイルのサイズは使用中のセクタのサイズに比例する

一方で、BitLockerで暗号化されているパーティションを
BitLocker非対応のディスクバックアップソフトでバックアップする場合
パーティション全体をバックアップするしかないので
バックアップファイルのサイズはパーティションのサイズに比例することになる

暗号化機能を使う場合、その暗号化機能対応しているディスクバックアップソフトを使わない場合
バックアップおよびリストアにかかる時間が増えることになる
そして暗号化機能に対応しているディスクバックアップソフトを自分は知らない

191 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 12:38:28.27 ID:hTfoyoL7.net
バックアップファイルのサイズを減らしたならパーティションをバックアップする前に
manage-bde.exe -unlock を実行して
パーティションの暗号化データを暗号化されていないデータに戻す必要があるが
これは所要時間が現実的でないので実用にならない

BitLockerに対応し、ファイルシステムで使用中の暗号化セクタだけバックアップし
リストアもすることができるディスクバックアップソフトを知っていたら教えてほしい

192 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 12:45:30.43 ID:68hgMg8+.net
>>190
暗号化されてるってのは全体にファイルがバラバラになってるんでしょ?
それを復元するのに必要なのが複合化キーにあるアルゴリズム
その暗号化されたパーティションを非対応のソフトでバックアップしたって、バラバラ状態のデータをバックアップするだけで使い物にならないと思うのですが、違うんですか?

193 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 15:13:11.23 ID:hTfoyoL7.net
BitLockerはパーティションを丸ごと暗号化するものだと思ってたけど、ファイルI/Oで必要になるセクタ(ファイル,ファイルテーブル,その他)だけ暗号化してるのでしょうか?
根本的なことを知らなくてごめんなさい

>>192
BitLockerの暗号化によってファイルがパーティション全体にバラバラに配置されるかは知らないですが、
確かに非対応ソフトで暗号化パーティション全体だけをバックアップしてもリストアは不可能ですね。
複合に必要であるEFIパーティション全体も一緒にバックアップしないと。
リストアはEFIパーディチョンと暗号化パーティションを書き戻せば成功すると思われます。

194 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 18:32:38.19 ID:22mGyNlo.net
パーティション内部が暗号化されている場合、一旦復号化しないとSector by Sectorとしてもバックアップは出来ないのが当たり前だと思っているし、
暗号化されたパーティション上にリストアする際には、暗号化されたパーティションは通常の暗号化のないパーティションになってしまうのが普通だと認識していますがね
ソフトとOS側での相互制限だと認識しています
再び暗号化の必要が生じると思っています
暗号化されたままでの上書きはムリ

195 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 19:45:09.98 ID:BFOm+m6y.net
バックアップソフト経由で既に復号化してあるドライブへと書き込めるのは
ファイル単位でだと認識しています
パーティション単位のファイルシステム全体に対してはムリ

196 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 21:07:16.04 ID:D2X715EI.net
KB5016688
ダウンロードしてインストール

197 :名無し~3.EXE:2022/08/31(水) 22:33:00.81 ID:hTfoyoL7.net
>>194
>パーティション内部が暗号化されている場合、一旦復号化しないとSector by Sectorとしてもバックアップは出来ないのが当たり前だと思っているし

例えばUSBメモリからLinuxを起動して、ディスク全体を先頭セクタから末尾セクタまで読み出しながら別のディスクに保存し、
保存したデータをディスク全体へ書き戻してた場合もリストアは失敗するはずですよね。

ディスクのデータと 保存したデータor書き戻したデータ に違いが発生する仕組みを知っていたら教えてください。

198 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 00:17:32.18 ID:jGn8lgTR.net
>>197
ユーザー領域としてアクセス可能な全LBAアドレスを丸々そのままコピーしても、
暗号化する際にそのデバイス固有の情報も含まれているのでは?と推測します
よって同じ複合キーフレーズで解除しようとしても無理なんだと思います
セキュリティ上強固に守られているとも言えます

199 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 09:17:38.28 ID:9i3jBa1K.net
オプションは取り敢えずスルーしるかな

200 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 16:22:49.05 ID:ZihY0KmG.net
>>198
仕組みが自分にとって不可解なので、明瞭かつ詳細な仕組みを自分で調べてみます。
回答ありがとうございました。

201 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 11:20:27.45 ID:c0zEKmi8.net
増設SSDへのショートカットが時々開けずにエラーが出るようになった

202 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 12:33:23.36 ID:oSMiiQFc.net
それは不安になるな

203 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 12:45:25.04 ID:W4/3UXA0.net
一度抜き差ししたらいいんじゃね

204 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 13:13:59.04 ID:tNMJzi2J.net
なんなSATAケーブルの抜き差しか劣化の時にあった不具合に似てる

205 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 13:14:52.41 ID:tNMJzi2J.net
M2ならネジ留めしてなくてぶらぶらしてるとか?

206 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 14:04:57.50 ID:c0zEKmi8.net
3月に買ったPCで増設SSDは8月に買ったばっかりでUSB接続です

207 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 14:11:13.09 ID:uFGZKX3w.net
いつ購入しようがトラブルは突然訪れるものです

208 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 14:14:23.62 ID:tNMJzi2J.net
USB端子変えて接続、抜き差し、叩いて(まったいらな横面を挟むようにバンバン)動くようなら初期不良

209 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 14:15:46.26 ID:tNMJzi2J.net
つか、14年くらい使ってるSATA-SSD120GB2枚がまだ寿命が89%でワロタ

210 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 14:45:29.47 ID:4wbitl3i.net
>>209
14年前・・・2008年・・・ってそれ東芝の第1号製品とか?

211 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 14:50:00.82 ID:tNMJzi2J.net
>>210
いや、トランセンド(中華)

212 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:34:51.61 ID:Bf3YFfiu.net
Windows11対応のWindows10の中古PC買って今日着て今触ってます
ところがWindows update画面に行くとWindows11実行の要件を満たしていないと出ます
どうすればいいでしょうか?
21/H2をインストールしてからでないと無理でしょうか?今は21H1のパッチ当て終わったところです

213 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:40:46.42 ID:Ki2/rGiG.net
>>212
何を買ったんだい?

214 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 16:45:06.66 ID:Bf3YFfiu.net
>>213
富士通 DESKTOP-TT4GP0Kが届きました
メモリ8Gに増設 改造されてます

215 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:02:23.97 ID:a5pxs7tG.net
>>214
ハードウェアが対応してないのでしょうね
ググっても出てこない機種ですが
win11対応てのはどこ情報?

216 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:03:55.66 ID:cvzKFDWp.net
>>212
具体的に何で引っかかってんの?
TPMを自分で有効にしないといけないかもしれないし、何で引っかかってるかが問題だろ

217 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:09:48.10 ID:Bf3YFfiu.net
>>215
楽天ショップでPCエコ(埼玉県吉川市)
今日届いて触ってます
Windows10から11に出来ますと書いてあります
でもCPUが第三世代Corei3なんですよ
でも魔改造でできるそうです…が出来ない( ;∀;)
まあ、急いでないですけど

218 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:14:19.54 ID:cvzKFDWp.net
第三世代って思いっきり非対応じゃねーか
まあ簡単に回避出来るけど

219 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:21:07.54 ID:tNMJzi2J.net
ぶ…インストールUSBはあるの?インストール画面が進んでいくと「要件を満たしていません」画面でキャンセルしないでその画面でレジストリを弄るんだが…多分売り主そこ説明してないね、第三世代は回避インストールしかない、アップデートでもこないし、多分型番はシステム画面のマシン名の事だと思う、ホームネットワークとかで表示されるPCの名前

Windows11 インストールUSB作ってる間にTPM2.0回避インストールでググるんだ

220 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:24:55.98 ID:KU0XTHM/.net
まともなショップならば正規手段でアップグレード出来ないのに11にアップグレード出来るとか表示しないと思うんだけど、出来るって表示していたならばそのショップに問い合わせるのがいい
そもそもここはアップデートスレでアップグレードスレじゃないんだし

221 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:25:52.04 ID:Bf3YFfiu.net
>>219
なんか面倒くさそうだな
とりあえず21H2にでもしましょうか
コメントすると60日サポートが120日サポートになるので
ゆっくり年末にWindows11にしようと思います

222 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:30:54.90 ID:tNMJzi2J.net
>>221
確かに初見は説明みたら面倒そうだが簡単に出来てあっさり拍子抜けな内容なんだぜ
まーここは10スレだからワシ黙ろ

223 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:35:32.13 ID:c0zEKmi8.net
明日届くPCは11だけどわざわざダウングレードして10プロにしたというのに
11にしたい人も居るんですね

224 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:41:08.34 ID:Bf3YFfiu.net
TPM1.2でしたw

>>219
ありがとうございます
簡単そうでした

225 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 17:59:54.51 ID:/XdpoaJQ.net
TPM1.2対応ならAllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPUのレジストリを設定するだけで直接アップグレードもできるね

でも引き継ぎアップグレードは不具合の温床なのでクリーンインストールをおすすめするけど

226 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 18:02:14.82 ID:Bf3YFfiu.net
ネットサーフィンしてたらTPM1.2に対応したようですね
あとはCPU(第三世代Corei3)が対応してくれるのを待ちます
本当にありがとうございました
楽しかったです(^^)/

227 :21:2022/09/03(土) 18:53:02.67 ID:ssm6K6/9.net
おい!
だからUpdate入らねえのになんで何度も何度も入れようとして7%で失敗しては再構成で立ち上がらないを繰り返してんだよ!
スリープにしといたのに勝手に入れようとすんじゃねえよ!
復帰しても画面出ないからビビるんだよ
何度も失敗してるのでおかしいですね保留しますと判断しろよ!
もうUpdate保留期間使い切っちゃったしさぁ
入れたくないんじゃねえんだ
お前が毎度毎度失敗しやがるんだよ!

228 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 18:54:30.91 ID:SCo4vZ0x.net
Windows Updateのトラブルシューティングやれば直るよ

229 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 18:59:23.99 ID:CtVle9Bv.net
>>227
スリープ復帰させるのは仕様だしそれに同意しているのは>>227だぞw

230 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 19:12:45.69 ID:tNMJzi2J.net
>>227
まるで早口でキーボードクラッシャーな昔の動画を思い出したw

231 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 19:49:12.51 ID:XL3d+Oos.net
>>212
なんか気の毒な買わされ方をしてて読んでて切なくなってもうた
本人が楽しそうだから良いけど、いくらで買わされたのかが気になる
今だと企業落ちが3~4000円くらいが相場か?

232 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 21:11:26.48 ID:tNMJzi2J.net
5万くらいだと泣くわ

233 :406:2022/09/03(土) 21:40:52.68 ID:RgOKnLuB.net
ivy?

234 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 22:19:30.96 ID:tNMJzi2J.net
うちはサブ機に10と11のデュアルだけどivy3770kがマザーの最高峰で載せたけど3000円だった、2600kが着いてきたマザーだがそれでも9000円の16GBメモリ付き

235 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 23:42:02.92 ID:N0eDXzVE.net
>>224
は?それはなからWin11は標準では対応外じゃんw
しかもかなり古いPCだわ
公式ではTPM2.0だよw

ごにょごにょしないと、そのままではインストールできないわ
詐欺にあったんだなw

236 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
一般人が今Ivy使うのがどんだけ大変かってのもあるから
普通に返品した方が良いね

237 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
11云々は11のスレ行ってもらってそろそろやめよう

238 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 14:15:52.09 ID:R5cJ+Kdu.net
>>228
「トラブルシューティングツールによってシステムが一部変更されました。トラブル前の作業を試してください」
お、有能か?と期待させてからのいつもの無能Windows君でした

239 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 17:24:09.82 ID:VxsGH/fk.net
.NET Framework きた

240 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 19:39:40.27 ID:+80Y8TiK.net
USB DACヘッドホンアンプが音が出なくなったけどトラブルシューティングで治ったよ
行けるやん

241 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 18:10:30.59 ID:jtjoLCGO.net
updateした後、起動したら再起動ループに陥り仕方なく修理に出したら一万かかった。updateに二時間もかかったのに

242 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 18:48:01.15 ID:ZiCQMzsW.net
なんで修理w

OS修復で直るんじゃない?

243 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:20:55.85 ID:uwS0BvAr.net
リカバリ出来ん状態で回復オプションも開かんから修理に出した

244 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:23:48.38 ID:ROmetqYp.net
インストール用DVDで立ち上げて修復試みる
これはダメ元でもやった方が良い
何度も救われている

245 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 19:47:31.12 ID:ZiCQMzsW.net
updateしただけでそんなことになるのか?

訴訟問題にならないんだろうか

246 :名無し~3.EXE:2022/09/09(金) 20:45:07.87 ID:ChJuM7Xk.net
Windowsマーク出てたらそこで強制終了2回か3回で修復入れるが
そこまでいかないと
Windows10のインストールメディア無いときつい
インストールメディア有ってもスタートアップ自動修復はほぼ出来ない

別の話だがクローン作成時にブートがお亡くなりになり
インストールUSBから修復でコマンドプロンプト立ち上げて
再構成して修復
Windows10が起動したらそこからインストールUSBを起動
Windows10を以前の環境そのままでインストール
※以前の環境そのままでインストールはWindows起動してないと出来ない
その後、アプデ確認して修復コマンドで更に修復
ディスククリーンで古いの削除で
Windowsは大型アプデ後、環境はそのままの状態に戻せた

Windows調子が悪い時は
Windows起動させてからインストールUSBを起動
Windowsを以前の環境そのままでインストール
これやった方が良いかも

247 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 00:26:47.22 ID:ZMxN5UUJ.net
>>246
bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy
でF8から「コンピューターの修復」に入れるようにしてればいい?
強制終了2回ってのがちょっと怖いんだけど

248 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 07:36:15.25 ID:YwE+inq3.net
まーたスリープからの復帰できなくなったよ

249 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 09:52:03.84 ID:xd74cIc4.net
>>247
Microsoft公式だよ

Windowsが起動出来てる時
1: [設定] から入る
2:Shift キーを押しながら [再起動]


黒い画面またはブランク画面のエラーの時
Windowsで PC をセーフ モードで起動する
セーフ モードに入る前に、Windows回復環境 (winRE) に入る必要があります。
これを行うには、デバイスを繰り返しオフにしてから、次の操作を行います。

1:デバイスの電源を切るには、電源ボタンを 10 秒間押し続けます。
2:電源ボタンをもう一度押してデバイスの電源を入れます。
3:Windows が起動したことを示す最初の動作
  (たとえば、一部のデバイスでは再起動時に製造元のロゴが表示されます) で、
  電源ボタンを 10 秒間押し続けてデバイスの電源を切ります。
4:電源ボタンをもう一度押してデバイスの電源を入れます。
5:Windows が再起動したら、電源ボタンを 10 秒間押し続けてデバイスの電源を切ります。
6:電源ボタンをもう一度押してデバイスの電源を入れます。
7:デバイスの完全な再起動を許可します。 これで winRE に切り替わっています。

250 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 12:15:05.31 ID:ZMxN5UUJ.net
>>249
これは F 8を押してもセーフモードに入れない時に実行することなの?

251 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 15:15:15.03 ID:2VINYH0i.net
実際、やってみりゃいいのに

252 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 15:28:30.49 ID:2VINYH0i.net
高速スタートを無効にしてないと、PCを再起動してもキャッシュにシステムを書き込まれ、そこから再起動されてコールドブートになってない。
実質、これは休止から復帰してるのと同じで、再起動しても昔のPCのようにリセットされスタートできてない。
だから高速スタートを無効にするか、SHIFTを押しながら再起動をして、Windowsの詳細オプションが開く。
そこからスタートアップ設定を選択すれば、項目選択の中に「セーフモードを有効にする」があるから、それを選んでセーフモードに入る。

もしくは、Windowsの設定から更新とセキュリティ→回復を選択し、PCの起動をカスタマイズするのところの「今すぐ再起動」を実行すると同じ詳細オプションの画面になる。

253 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 16:09:40.91 ID:ZMxN5UUJ.net
Windows が起動しない状況を作るのが面倒だから想定だけど
F 8からコンピューターの修復に入れないような時にデバイスの電源を強制的に2回ほど切るっていうことをやればいいんだな

254 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 16:11:52.94 ID:RUzBu/0B.net
yes

255 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:04:40.00 ID:hjIi0Anq.net
>>252
高速スタートアップが有効でも再起動には適用されません

256 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:09:50.27 ID:xd74cIc4.net
>>253
まぁ強制終了でのやり方を頭の片隅にでも入れて置けば
起動しなかった時に諦めてクリーンインストールする前に
復元ポイントやコマンドプロンプトから以前の状態の復旧出来るし
Windowsさえ起動したらそこからインストールメディアからの引き継ぎアプデで
環境そのままでOSの修復出来る
取り敢えず
システムの保護を有効にして定期的に復元ポイントを作っておくことをお薦めする
そんだけだから深く考えなくて良い

257 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:23:42.74 ID:SPSxb8M2.net
8月の定例アプデは済んでいて更新一時停止に設定しているのにシャットダウンしようとしたらwinの更新中~表示が出て起動時にもやはり出た
更新履歴にはなにもない、21H2だけど先月も同じ状態になった覚えがあってなんか気になる

258 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:40:25.23 ID:2VINYH0i.net
>>255
はあ?何言ってんの?
「高速スタートアップ」とは、パソコンの起動を速くするため、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておく機能

259 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:42:52.38 ID:2VINYH0i.net
>>255
ソースだしてもらおうかね

260 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:49:17.37 ID:M/J4GNAY.net
>>259
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/U895436_3L1.jpg

261 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:53:29.41 ID:C5qIi4Zt.net
たしか高速スタートアップ有効にしてても再起動時は完全リセットだったような…
まあ10が普及し始めた頃の情報なんで仕様変わってるかも知れんが

262 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:54:31.33 ID:2VINYH0i.net
>>260
つまんね
https://e-words.jp/w/%E9%AB%98%E9%80%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97.html
このリンクもリンク長すぎるから貼れない富士通でも、一時的高速スタート無効にしてコールドブートするには、SHIFT押しながら再起動選択になってんだけど

263 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:56:13.76 ID:wYD8t3MD.net
win7から10にしてSSD換装
黒い画面でてから先に進めないから

リネットにドナドナしちゃったんだけどw

264 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 17:59:42.54 ID:2VINYH0i.net
>>263
UEFIモードでSSDを起動ドライブにするには、GPT変換しなければならない
レガシーモードしかないPC?
UEFIがあるなら、CSM無効などBIOS設定してUEFIモードにしてないんでは?
Win7時代のPCをWin10にしたのシステムドライブのクローンを移植しようとしたとか

265 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 18:08:28.81 ID:/aXDEJQF.net
高速スタートアップは再起動時には適用されないって知らないヤツがこんなにいるのかw

266 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 18:11:10.28 ID:wYD8t3MD.net
>>264
win7機捨てるのをSSDにしたら快適になるかなと思って
クリーンインスコだよ
ちゃんとインスコ成功してバイオス最新のにして
CPUを積める最上位のにして起動したら黒画面w
めんどくさくなってドナドナ

267 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 18:13:44.33 ID:2VINYH0i.net
>>265
Win8時代の話では?

>>266
インストールメディアに設定したまま、起動ドライブ設定をSSDに戻してないのでは?

268 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 18:43:22.15 ID:wYD8t3MD.net
>>267

読み込み順位は弄ってないです
てか普通に使えてたし

269 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 18:46:18.61 ID:2VINYH0i.net
>>268
経緯が良く分からんけど、捨てたのはWin7機だよね?
で、普通に使えてたのはWin7時代の事だよね?
SSDに換装してインストール失敗ってことでおk?

270 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 18:54:53.21 ID:2VINYH0i.net
レガシーモードしかない古いPCでSSDを起動ドライブにはできないと思ったがな
データドライブとしてならMBR(レガシー)で使えるが
起動ドライブとして使うにはUEFIモードにしてからインストール
UEFIでなら自動的にインストールの際に起動ドライブのフォーマットはGPTにされる。

271 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 19:06:30.81 ID:wYD8t3MD.net
>>269
WIN7HDD機をWIN10SSDにアップデート
OSはクリーンインストール
読み込み順位は弄らずDVDメディア使用
成功して稼働確認

せっかくだからCPUを上位のに変えたくなって入れ替えたら
黒画面から進まなくなった
電源に異常は無いみたい簡易テスター確認

272 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 19:07:14.48 ID:cEAiAkB8.net
交換したCPUが死んでただけのような?
>>270
SATA/IDEのSSDなら普通にMBRでも起動できるが

273 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 19:10:08.50 ID:/aXDEJQF.net
何で人間て知ったかぶりするんだろうな

274 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>271
CMOSクリアは?

>>272
了解
M.2の勘違いだったようだ

275 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
レガシーモードしかない古いPCにM.2とか無理じゃねーの

276 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>267
逆に8から10になって再起動時でも高速スタートが適用され瑠ようになったというソースは?

277 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
win10の新規インストールで、ライセンスを前PCから移動させた時のこと
M.2SSDだから何もしなくてもGPTで入るし、ちゃんとGPTにしたことを確認もしたのに認証通した途端に勝手にMBRに変換されたことがあるんだよな
どういう仕組みなのか知らんが、少なくとも最新PCやSSD使うからと言って必ずGPT・UEFIモードになるとは限らないらしい

278 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 20:04:02.65 ID:qZVIk0VH.net
こわ

279 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 20:21:58.86 ID:xd74cIc4.net
>>271
何から何に変えたか分からないけど
CPU交換で黒い画面から進まないって
BIOSが対応してないだけでしょ
ノートPCだとIntel第2世代と第3世代のソケットが同じだから
いけると思う人が良く居るらしいが
ソケットが対応してつけられても
上位機種に同じCPUが無い場合はBIOSが対応してない場合が有る
特に国産メーカーはその傾向がある
同じ世代で換装例が無い場合はほぼ無理

280 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 20:23:08.78 ID:C5qIi4Zt.net
ちなみに後で無事に再変換できたんだが
勝手にMBRに変更された時だったか、GPTに変更し直した時だったか、タイミングは忘れたがCSM有効・無効の関係でブート画面から進めなくなったことがあった

281 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 20:36:21.82 ID:xd74cIc4.net
自分の体験では
MiniToolのパーティションソフトはエラー出ないでパーティション変更出来るが
良くブートがお亡くなりになる事が多い
90%ぐらいブートお亡くなりで起動しない

282 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 20:54:38.09 ID:C5qIi4Zt.net
>>281
怖い話しないで下さい

新規インスト後にCドライブのパーティション構成をデフォのままで使うと大型アプデの度に細かい回復パーティションが次々作られてしまうので
新規インストした時は必ずMiniToolで回復パーティションを拡張してる
クローンした時も拡張や4Kアライメント、隠し属性のオンオフなどでお世話になってる

次から怖くて出来なくなってしまうじゃないか

283 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 20:55:01.49 ID:wYD8t3MD.net
>>279
BIOS対応CPUです

284 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:04:35.38 ID:7Z3wIUW8.net
何言ってんだかサッパリわからん
やってきたことを番号ふって書き直し

285 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:06:53.81 ID:C5qIi4Zt.net
>>283
・何かの拍子に勝手にMBRに変換されたがBIOSの設定がUFFIモードのままになってる、もしくはその逆
・グラボが付いていないPCに内蔵GPUが付いてないCPUを装着している


この辺は無いかな?
昔はほとんど無かったけど、最近は映像出力端子付きのマザボに内蔵GPUの無いCPUを平気で取り付けられるからなぁ…

286 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:28:24.46 ID:ZMxN5UUJ.net
>>282
事象が逆だな

MiniTool使うせいで回復パーティションが見えなくなって
大型アプデの度に回復パーティションが追加されてるんじゃないか?

reagentc /enable
しような

287 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:32:23.03 ID:QHuY904s.net
なんかきてるな

288 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:35:29.42 ID:C5qIi4Zt.net
>>286
それまで長らくパーティションの確認なんかしてなくて、ある日確認してみたら小さい回復パーティションが複数出来てたから、それからMiniTool使うようになった
それからは拡張した回復パーティションがちゃんと使われてるようで大丈夫っぽい

289 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:47:27.00 ID:wYD8t3MD.net
>>285

ネットで調べたら電源が悪いかもって書いてあって手持ちの
予備電源入れ替えたりいろいろやったんですけね
もう手が傷だらけですよw
たぶんマザーに変な癖が付いてるんじゃないかと
諦めましたよ

レスありがとう

290 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:50:19.55 ID:C5qIi4Zt.net
>>289
メーカー

291 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 21:52:19.94 ID:C5qIi4Zt.net
>>289
メーカーPCの場合はマザボのソケットとCPUの世代が合ってても、初期搭載CPU以外への換装不可だったりするから怖い

292 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 22:03:12.76 ID:2VINYH0i.net
>>277
勘違いだろ
UEFIはBIOSで設定されることだから、それがOSによって勝手CSM有効になってMBRに戻るなんてあり得ない

293 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 22:13:03.58 ID:C5qIi4Zt.net
>>292
ディスクの管理とコマンドプロンプトとパーティション管理ソフトの3つで確認したけど、全部でGPTからMBRになってた
そもそもM.2SSDだからGPTでしか入らないはずなのにMBRになってた

新規インスト直後はちゃんとGPT・UEFIモードになってたのを確認済み
ライセンス認証の時に勝手に変更されたらしい

調べたら僅かだが他にも同じ例があった
新規のPCに前のPCで使ってたDSP版のライセンスを移動させるという、ちょっと変わったことをしたからかも知れない

294 :名無し~3.EXE:2022/09/11(日) 22:35:52.36 ID:xd74cIc4.net
>>282
使うなとは言わないがCドラの移動は避けた方が良いよ
サイズ変更は大丈夫だけど
移動させるとほぼブートお亡くなりになる
自分は余程の事が無いとMiniToolは使わなくなった

295 :293:2022/09/12(月) 00:32:30.76 ID:9F8XEcKp.net
>>294
移動ってことは有料版かな?
こっちは無料版だから直接移動が出来ないので助かったのかも…
直接移動できないから、パーティション跨いで移動したいなら一度消して別の場所に作り直す必要があったので…

296 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
あさって9月更新襲来
書き込みが少ない、win10ユーザ減ったからなのかな

297 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 15:38:06.94 ID:5Bov8dAp.net
ボロスペックでも11に出来るんだもん
だったらやっちゃうよね

298 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 16:01:25.93 ID:Wul9FlIm.net
自宅PC3台新品に買い替えたわ
だから当然win11

299 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 16:58:47.53 ID:M5w3cBHo.net
11にするメリットが無い

300 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 16:59:02.13 ID:KigHwMmW.net
>>296
書き込みが少ないのは、いつもどおり更新できてて、ネタがないからでしょ

301 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 17:50:25.02 ID:QTkHEO8U.net
W11にするメリットが無くてもデメリットなら沢山あるぞ

302 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 19:16:34.40 ID:PGG/RaMo.net
買い替えで11ならいい
更新で10から11に移行は必要なし

303 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 19:45:24.18 ID:OwCUp3/b.net
>>302
どうして?

304 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 21:44:43.37 ID:M5w3cBHo.net
11は未完成
後5年は掛かる

305 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 22:15:05.93 ID:fYPTy4Qf.net
だからWin11の人柱から成長させた完成品のWin12を待つつもりw

306 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 22:25:24.31 ID:edccgZN7.net
MSのいつものパターンか
人柱版と完成版が交互にくるのは

vista→7
8→10

307 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 22:48:16.54 ID:fuJp0P9X.net
来月の5日以降は無料アップデートが終了する可能性あるんだっけ

308 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 23:21:02.06 ID:qkhDpjEB.net
なら願ったり叶ったりだな
無理にダウングレード(決して「アップグレード」と呼べる代物では無い!)して不具合を呼び込む必要は無いからねw

309 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 23:21:39.80 ID:0m4rpgDC.net
Microsoftが無償アップグレードをいつでも終了することができるようになる、つまり保証されなくなるということだ

だが終了する可能性はゼロに近いと予想

310 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 23:29:08.63 ID:M5w3cBHo.net
7から10へのアップグレードの時も
何度も締め切り日が伸びていって、
最後は期限がなくなってしまいました

311 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 23:34:11.37 ID:q9z5Wq+D.net
MSが完成したOSなんて一つもないだろ

312 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 23:47:08.91 ID:Wul9FlIm.net
>>311
むしろ完成したOSなんて世の中に存在するの?

313 :名無し~3.EXE:2022/09/12(月) 23:55:08.32 ID:q9z5Wq+D.net
知らんがな

314 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 00:48:57.26 ID:bBE0MhXD.net
偶像崇拝

315 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 02:03:39.66 ID:f84+HmdQ.net
みんなのデスクトップアイコンって
サイト固有のアイコンになってる?
ファイヤーフォックスでショートカット作ると
ファイヤーフォックス独自のアイコンになるし
チョロメでショートカット作るとサイト固有アイコン
になるけどチョロメでしか開けなくなる

おま環なのかな?

316 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Windows11で自作作ったんだけど使いにくいから
未だにWindows10のノート2台使ってる

317 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 03:46:47.82 ID:GoTJms4L.net
Windows11への移行がMSの思惑通りに進まないようだが、みんなでWin10のままPC使っていたらWin10の延長サポートある?

318 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 07:22:43.42 ID:jNmFBqbC.net
11はマイクロソフトアカウント必須ってのがな
その他色々無駄にセキリティ関係で煩わしいのが嫌だ

319 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 07:38:21.53 ID:RMCn2IDL.net
そうなの?
なんか面倒くさそうだね

320 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
マイクロソフトだってクーグル並に個人情報が欲しい

321 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 08:42:04.69 ID:RMCn2IDL.net
なんかブラウザがプチフリーズしだしたんだが
裏で更新が行われてるのか?
HDDがカリカリ動いてるし・・・

322 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 08:46:10.84 ID:uk3AdA7k.net
さすがにシステムドライブくらいSSDにしよ・・・

323 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 10:00:31.35 ID:3whGBeNK.net
>>315
Firefoxでインターネットショートカット作るとそのサイトのファビコンになって、Chromeでインターネットショートカット作るとChromeのアイコンになるよ

多分そのChromeでしか開けないショートカットはPWAのアイコンを作ってしまっているのだと思う
Firefox、Chromeともにアドレスバーの鍵アイコンをデスクトップにドラッグで簡単にショートカットを作成できるので、それで作成すればデフォルトブラウザで開くショートカットが作られるはず

324 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 11:30:32.77 ID:fFoZyMZM.net
サイトのHTML記述で、Headにアイコンが正しく指定できていれば
大概のブラウザブックマーク上でそのアイコンを使っているはず
デスクトップにショートカット置く時はその固有のアイコンを使う

325 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 12:58:57.67 ID:2IV+ntLI.net
>>318
え?従来のローカルアカウントで使えているけど

326 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 13:12:54.46 ID:f84+HmdQ.net
>>323
マジですか?
最近買ったPC3台あるけど全部ダメでした
鍵アイコンをデスクトップにドラッグで出来るのは
ファイアーフォックスの狐のアイコンです
ファイアーフォックスでもクロームでも狐のアイコンになります
なんでですかね?

Chromeでしか開けないショートカットはクリックするとChromeで立ち上がるって意味です
リンク先はURLじゃなくて以下です
"C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome_proxy~bajkmipningelheceiehcej
特別変わった設定にした覚えはないんですけどね

327 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 13:31:34.60 ID:f84+HmdQ.net
>>323
この人はファイアーフォックスでやるとクロームのアイコンに
なってるようです
https://www.alta.co.jp/blog/post-4725/

328 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 14:09:00.42 ID:8iXWY+JN.net
既定のアプリで変わるんじゃね
知らんけど

329 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 14:20:22.94 ID:DxqZal4L.net
htmlの関連付けの問題だろ

330 :323:2022/09/13(火) 15:35:10.80 ID:KkWxaEsG.net
あれま本当だ
今試したらFirefoxで鍵アイコンD&DしてもChromeアイコンのインターネットショートカットになるわ
すまんかった

https://i.imgur.com/yDbM8JS.png
最初に俺が普段作ってるChrome Canary(黄色アイコン)で5chへのショートカットを作成
その後Firefoxで作成するも、Chromeアイコンになる
1回だけFirefoxでファビコン付きのGoogleのショートカットが作成できたけど、その後はFirefoxでもChromeアイコンしか出てこなかった

331 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 15:59:08.47 ID:f84+HmdQ.net
>>330
ね、おかしいでしょ
既定のブラウザでどっちかになるんだろうけど
この件で検索しても情報が出てこないんだよね
みんな不満に思わないのかなぁ?

332 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 16:43:16.54 ID:6Fmw/s5j.net
Firefoxはプロファイルフォルダのフルパスが
いわゆる英数半角のみ→Favicon
日本語文字が含まれる→関連付けられたブラウザのアイコン
になるな

>>330
同名だとアイコンキャッシュの影響受けるのお忘れなく

333 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 19:08:09.50 ID:f84+HmdQ.net
だから自分の場合はファイヤーフォックスとクロームでショートカットを
2つ作ってからファイヤーフォックスの方の狐アイコンをプロパティから
アイコンの変更でクロームで作ったショートカットアイコンのフォルダまで
探って適用してる

めんどくさい

334 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 19:12:12.73 ID:jmWg85Lf.net
明日か、またクソ長いのだろうな

335 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 20:14:24.64 ID:hDzHwmaK.net
そも汚らしいからデスクトップに無駄なショートカット置かない

336 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 23:29:37.33 ID:Ns33/z4R.net
俺もデスクトップ汚いの嫌だし見やすいわけでもないから置かないし非表示にしてる
ランチャーやファイラー使った方が便利だしなぁ

337 :名無し~3.EXE:2022/09/13(火) 23:30:53.50 ID:fFoZyMZM.net
デスクトップの壁紙にアイコンたくさん並べた奴がいたなあ
どれクリックしても反応しないし

338 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 00:12:12.97 ID:RN9TyHys.net
>>337
それやったの俺だわ
すまんこ

339 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 01:30:07.04 ID:ozrw4T49.net
>>337
俺もだわ
すまんこ

340 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 01:53:50.19 ID:wlqZvCHv.net
意味が分からん

怖っ

341 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 02:15:50.91 ID:Lid6obGa.net
15分も掛かってしまった
最新ビルド19044.2006で合ってる?

342 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 03:15:23.93 ID:GKWtfW93.net
やっぱりKB5012170が0x800f0922

343 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 03:55:15.22 ID:Kr8My23G.net
>>341
合ってる

344 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 03:58:07.31 ID:Y6mL7WWC.net
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.105 (KB890830)
2022-09 x64 (KB5017500) 向け Windows 10 Version 21H2 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム
2022-09 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5017308)

自分の環境だと二件か
その内.NETのは言い回しの関係で知りたい人は調べる感じかな

345 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 04:00:35.63 ID:nKX1aITf.net
HDD75分
再起動有
クリーンアップ有
ビルド19044.2006
いつもより長め

346 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 04:06:42.11 ID:ifikhkmn.net
HDDにOS民ってサブPCなんだよな?

347 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 04:14:40.90 ID:Y6mL7WWC.net
そういや環境情報欲しい人はテキトーにテンプレ用意してくれんか?
欲しい情報が無けりゃ追記していけばいいんじゃないかな
んで>>2辺りに入れちまおう

348 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 04:17:38.38 ID:ZLea/5b/.net
>>347
テンプレなんか不要だぞ
勝手にダウンデートしてくるんだからw

349 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 04:18:31.28 ID:nKX1aITf.net
>>346
メインPCだよ
実用メインはiPadなのでPCはサブのサブ位だけどたまに使う

350 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 04:30:34.46 ID:Y6mL7WWC.net
>>348
その"勝手に"なんてのはカットしてるよ
一時間ごとに確認だけさせてるし、落ちてくる事も無い
あと先月辺りの更新状況を読め

351 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 07:28:19.65 ID:3w3ngdak.net
>>348
>>2みたいに勝手にキモいテンプレ貼る奴もいるしな
誰なんだろうなwww

352 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 07:29:45.05 ID:xHLZ36Kq.net
月齢の儀おわた
ワイの環境では>>344の3つに.NET関係だった

353 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 07:40:06.76 ID:VOalgnda.net
再起動のお誘いがきてないが
このあと、忙しい時間帯であろうとも、勝手に裏でバージョンアップを始めるのだろうか?

354 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 08:05:41.56 ID:XwAmxkHk.net
6分ほどで終了
再起動あり問題無しビルド19044.2004を確認
iOS 16再起動あり問題無し

355 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 08:39:34.27 ID:xNg+x0kd.net
更新プログラムのチェックをクリックしてから再起動完了まで12分ほど
悪意、.NET、累積更新の3つが正常にインストールされました
現場からは以上です

356 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 08:43:53.72 ID:DK056WD+.net
>>345
「クリーンアップ有」って何?

357 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 08:44:14.85 ID:2Q+uaFnJ.net
>>342
以前俺もこのエラー出てたが、KB5012170がSecure Boot DBX のセキュリティ更新プログラムなので、
UEEIbiosのSecure Boot説定変えたら入った

358 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 09:06:37.21 ID:VOalgnda.net
PCめちゃ重いんだが・・・
やっぱり裏でやってるんだな
寝てる間に更新しとけよと思うが
PCがスリープ状態になると、その間に更新はしてくれないのか

359 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 09:09:42.43 ID:vEIs03Sm.net
そんなに速攻で自動更新がかかる筈ない
一週間くらいは猶予がある筈

360 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 09:16:11.18 ID:BIsnkReZ.net
さっそくアップデートしたがスタートボタンやタスクバーの日時をクリックしたときの
レスポンスが遅くなった気がするな

361 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 09:24:29.27 ID:vEIs03Sm.net
体感で分かるようなほどに遅くなるなら不具合だがそんなことあるわけない

362 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 09:27:08.48 ID:ZLea/5b/.net
土挫は意地でもテメーのポンコツハードを認めないからなーw

363 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 09:39:37.89 ID:3w3ngdak.net
>>362
テンプレは要らない(`・ω・´)
>>2はお前だったなwww

364 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 09:46:10.72 ID:ZLea/5b/.net
>>363
要らねーだろw
だって勝手にダウンデートされるんだもの
気を付けようもないでしょw

365 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 09:49:08.39 ID:4O2UCDhb.net
いまだにWin10にしがみ付いてるお前のMacは11が動かないの?

366 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>364
テメェがイラネェーんだわ
>>2
sageは荒らし!www

367 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
摩訶 vs 土挫
Winner 土挫

368 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
土挫衛門w

369 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 10:17:27.48 ID:3w3ngdak.net
>>368
ビビって安価も付けられなくなったなwww
サッサと巣にかえりなwww

370 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 10:19:58.49 ID:6YBca4r/.net
KB5017308きてらああああ

371 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 10:37:17.01 ID:6YBca4r/.net
>>370
数日前から処理が微妙で今朝また重かったが案の定だった

KB5017308
KB5017500
KB2267602(バー1.375.314.0)
KB890830
再起動後 10分弱で復帰

372 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
再起動のお誘いのオレンジ丸印きてたわ
ちょっと再起動してみる
すんなりいきますように・・・

373 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
KB5016616 に続き無事死亡
インストールの失敗: エラー 0x800F0845 で次の更新プログラムのインストールに失敗しました:
2022-09 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5017308)。

374 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>358
寝ている間に更新できるような設定にすればいいじゃないか

375 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 12:40:43.79 ID:VOalgnda.net
15分ぐらいで問題なく更新できたみたい

376 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 13:04:05.42 ID:B9VfCWl8.net
Windows Update したらビデオキャプチャーが動かない…。

377 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 13:19:31.27 ID:LlABLUi0.net
ダウンロード中に停止したから安心安全
寝てる間に動かしたいから勝手に始めるのやめてくれ
インスコ始まってからだと止まらんし危ない

378 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 13:27:35.08 ID:CtpTXzZJ.net
アプデ完
問題無し
再起動有り

379 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 14:05:29.28 ID:jj+3srJP.net
アプデ完了
再起動あり

380 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 14:29:24.89 ID:PaLZ8Hr4.net
ググってサービスからも自動更新停止にしたのに何でアプデされてんだろ・・・

381 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 15:30:17.16 ID:s/V8v55w.net
これから

382 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 15:41:45.16 ID:Q1543w0b.net
家族が使ってるHDD入りWin10機をアップデートしたら再起動終わるまで30分ちょっとだった
1時間以上かかると思ってた

383 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 16:02:45.67 ID:RWFFOF9w.net
3分以内にしてくれ長過ぎる

384 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 16:18:20.32 ID:8M92jpEC.net
SATAのSSDでインストール始めてから4時間ぐらいかかったぞ

385 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
悪意の累積完了、けっこう長かった

386 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
普通に再起動して終わった
2分くらいしかかかってないわ
みんなのPCってポンコツなの?

387 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 16:45:20.81 ID:C6UynDFw.net
俺も1分ぐらいでオワタわ

388 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 16:49:13.75 ID:UwN3BtyM.net
SSDとHDDの違いかな

389 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 17:08:05.42 ID:Ddxv3Azt.net
>>356
インストール終わって再起動したとき、たまに『クリーンアップしています』って表示される事があるやつかな
うちも、先月と先々月はあった
今月はなかったと思うけど見逃したのかも知れん

390 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 17:10:15.60 ID:Q1543w0b.net
再起動時のクリーンアップってある時と無い時があるよな
どういう条件で行われるのかわからないけど

391 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 17:10:57.79 ID:CLr31Drc.net
SDDで15分くらいでした

392 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 17:17:02.59 ID:/6FgJ13U.net
KB5017308 インストールに失敗しました - 0x800f0922
おぅ…

393 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 17:19:39.41 ID:wlqZvCHv.net
回線速度も関係あるのかな?
うちは700M出てる

394 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 18:22:05.88 ID:C2d1tBDO.net
夕食喰いに行ってる間に勝手にインストールして再起動してやがる

395 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 18:37:58.21 ID:zdO7OX21.net
それって最高だね!
Windows10はクールだ

396 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 19:25:40.45 ID:iolxlQ4U.net
更新してシャットダウンしろって言ったでしょ!
なんで帰ってきたらサインイン画面なんだよ!

397 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 19:41:33.68 ID:/WlOMqTo.net
またsvchostが延々と動いてスリープにならない
そろそろマイクロソフトに電気代請求しようかな

398 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 19:51:17.22 ID:AGnttNtV.net
5017398

399 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 19:52:34.34 ID:MrXLW7Zq.net
>>397
別に原因ありそう

400 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 20:00:06.46 ID:CmHMg0pK.net
>>358
>>374
寝てる間付けっぱなしにしてる奴が勝手に更新されたらそれこそダメじゃん
勝手に再起動されて起動中のアプリが強制終了させられて水の泡になる

そうならないよう自動更新止めるか最速で手動更新かけるかするのに…

401 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 20:04:29.56 ID:BkrlbHGj.net
>>396
再起動中にインスコするものがあったんじゃね

402 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 20:13:24.30 ID:QqQFgPNy.net
>>400
ライフスタイルに合わせて好きにすればよくね?
騒ぐほどの事ではないと思うけど

403 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 20:35:14.07 ID:wlqZvCHv.net
エンコードが99%で止まるようになった
困ったな

404 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 20:59:33.45 ID:zQHKTnqE.net
今回は、再起動前のインストールがいつもよりだいぶ長かった印象
再起動してからはそれほどでもなかった
クリーンアップも少し長めだったかな?

とりあえず無事 19044.2006 になった

405 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 21:59:15.66 ID:xP1SJlsf.net
「確認してからDL→インストール」に設定してあるのに、今回は裏で勝手にDLしやがった

406 :名無し~3.EXE:2022/09/14(水) 22:47:05.59 ID:RMy49oig.net
2022-09 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5017308)
インストール中になってるわ
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.105 (KB890830)
知らない間に更新されていた…

407 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 01:13:44.45 ID:zOfAin3T.net
21%で止まった

408 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 01:26:38.29 ID:jSVMU88Q.net
SSD化してないメモリ4GBのノートPCでやったら2時間くらいかかった・・・。
SSDのノートは30分かからなかったのに。

409 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 01:34:57.04 ID:po27xbVt.net
それでも20分以上かかるんだw

410 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 02:42:57.56 ID:KCuKIjE9.net
破損した更新プログラムインストールするのやめてくれ

411 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 05:59:18.59 ID:hr43t2IK.net
KB5017308がおちてきてる
めっちゃおもいかんべんして

412 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 06:20:38.92 ID:hr43t2IK.net
インストール中 - 1%

413 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 07:04:32.08 ID:hr43t2IK.net
インストール中 - 21%

いつものかべ

414 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 07:18:31.50 ID:hr43t2IK.net
インストール中 - 45%

やっと進んだ

415 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
やっと再起動要請か

長い戦いだった

416 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
無事生還
再起動の更新自体はたいしてかからなかった

417 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 08:37:02.40 ID:Jvjwx+P/.net
おめ

418 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 10:25:50.77 ID:CUibqj/3.net
hddなセロリン勢か

419 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 10:59:41.37 ID:jZt0nDFG.net
また昨日アプデシャットダウンしてたPCが100%のままだったわ
電源落としたら、構成できませんでした元に戻してます

仕事できねえんだが

420 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 11:08:23.34 ID:2HApALaV.net
土挫マァw

421 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 13:25:23.74 ID:GVd1giSt.net
再起動、ポチっとな

422 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 13:27:27.67 ID:GVd1giSt.net
ただまw

423 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 13:28:04.19 ID:GVd1giSt.net
今回も2分たらずか、てえしたことねえな

424 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 14:55:29.44 ID:/ocmeLx7.net
Microsoftは米国時間の9月13日、64件の脆弱性を修正する月例パッチを公開した。
この中には「Critical」(緊急)に分類される脆弱性5件と、悪用されている脆弱性1件が含まれている。

米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、脆弱性を悪用されるとリモートからシステムの制御権が乗っ取られる危険性があることから、セキュリティ情報をチェックした上で必要に応じてアップデートを適用することを推奨している。
なお以下のMicrosoft製品に対しても、セキュリティアップデートが提供されている。
https://security.srad.jp/story/22/09/14/1449201/

425 :392:2022/09/15(木) 15:05:42.65 ID:d70gjz+o.net
何やってもKB5017308がインストールに失敗するんで上書きインストールで 19044.2006 にした

426 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 16:27:52.56 ID:yJtGWakt.net
4件更新 再起動あり
KB5017308 累積
KB5017500 .NET
KB5005463 21H2更新
KB890830 悪意

ちょっと怪奇なことが2件起きた
1.再起動時IDパスワード入れたも始まらず、すぐまたIDパスワードを聞いてきた
おかしいので、入力は止めて手動で再起動した
2.履歴の更新日付が1件だけ昨日9/14になっていた
更新時取ったスクリーンショットにも昨日になっているものがあった
更新途中は時計がおかしくなるのかな

427 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 19:58:04.30 ID:LUPLKEVg.net
まだ10なんだw

428 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 19:58:15.41 ID:O4FTMQqJ.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

429 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 20:12:21.18 ID:3xy3Iubs.net
Win12まで様子見が大正解

430 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 20:17:11.37 ID:KlsTlWKb.net
毎回様子見が正解

431 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 20:17:41.39 ID:GVd1giSt.net
>>426
マザボのボタン電池切れかけてんじゃない?

432 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 21:25:38.66 ID:eNsndjUQ.net
>>50
9月の更新入れて様子見してたけど再発はしていない

433 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 21:36:00.32 ID:RkNoqIMq.net
最近更新が終わっても最新の状態です画面になかなかならないな
更新プログラム自体がバグってどうすんだよw

434 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 21:59:10.84 ID:nwfL/pw1.net
Win95まで待てるかな

435 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
WIN10のバグ放置で11とか舐めてんのか。完全体にしてから次へ逝けよ

436 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
完全体を造れるのは天才のドクターゲロだけだよ
MSにはとても無理

437 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
10が最後とは本当になんだったのか?
10.xxxverだろ…と思ってたら普通に11出てくるし
脳が混乱する

438 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>435
作れないからバージョンだけ上げてお茶を濁すんだよ
実際は余計ひどいものになってるんだけどな

439 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 23:42:10.36 ID:YKwLNCPW.net
>>438
それどんなiOS?

440 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
取り合えず仮想マシンに11ぶち込んでみてるけど
7から8になった時ほどの「なんじゃこりゃあ!?」感は無いな、今のところ

441 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
結構あるよ
10の時はすんなり操作できた「Update」も、どこにあるのか探したし
Windows終了も分かりにくいよ
10はまだ旧来のスタイルを継承してたけど
11は継承しないことだけ徹底してやってる

442 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 00:53:15.69 ID:JcffbXer.net
タスクバー中央のピン留め群の中の一番左がスタートボタンで、そこ押したら出て来るメニューの右上の「設定」のすぐ上にある「全てのアプリ」を押せば従来のスタートメニューのようなのが出て来る。
なので、ソフトやアプリを探して立ち上げたい時は「全てのアプリ」。WindowsUpdateしたい時は「設定」押せばOK、ってとこまでは分かった。

8の時はあまりに訳分からんからスタートメニュをXPや7風にするソフト入れて使った。

443 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 01:04:05.14 ID:cDB/CDCn.net
OSなんて使う奴が迷わずすんなり使えて始めて価値がある
目先のデザインだけ替えて新バージョン歌うのは最低のOS

444 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 01:09:52.44 ID:ZU6Flwz2.net
>>443
それどんなAndroid?

445 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 01:17:05.62 ID:L9eVvEGc.net
Windows11とAndroid12とかいうクソOS兄弟

446 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 03:17:05.27 ID:rLdy5mwk.net
数日前にPC組んだが全く迷わず普通にWin10入れたわ
Win11に移行したってどうせまだ愛用ソフトが正常に動かなかったりドライバ不具合出たり
って感じでしょ?あと1年くらいは様子見でいい
Win10だって1903になってから使い始めたしな
ある程度熟成してからでいいんだよOS変更なんて

447 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 04:10:30.17 ID:6hbt5M/r.net
残念だがもうOSがある程度ですら熟成することはないんだよ

448 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 04:51:55.76 ID:2iuyzA/o.net
熟成と言うよりも腐食

449 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 06:53:02.37 ID:3W9bQJz/.net
WIN10から11にするとタスクバー仕様変更で使いづらくなりそうだから
後で11にするつもりなら最初から11でいいと思うよ

450 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 07:17:09.02 ID:gTtNWYG4.net
有酸素運動

451 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 09:14:11.36 ID:Vj7rEzWs.net
11はOSは10まんまだから不具合こそないが、めちゃくちゃ使いにくい

452 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 09:29:03.06 ID:uSEo7aUO.net
いやいや、11独自の不具合だらけやないかい
本当に使ってんの?

453 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 09:45:59.48 ID:CgAFTCPv.net
まだ11の方がマシ と思わせる12で誤魔化す

454 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 09:50:23.25 ID:UutXP26V.net
特に問題なし

455 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 10:02:35.18 ID:PRpJxh4t.net
>>452
それおま環でしょ
クリインだけどそんなのないな

456 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>431
>マザボのボタン電池切れかけてんじゃない?
古いPCなのでありえるな
買い替えようと思いつつ数年経過

457 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
くそ重たいと思ったら失敗したらしいKB5017308をまたダウンロードして準備してんのか
インストール失敗したのは自動で入れようとするなよ

458 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
M$「土挫まぁ!」

459 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 14:25:31.79 ID:pTUAlJ+l.net
21%の壁が分厚くて草も生えねえw

460 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 14:27:57.85 ID:Lo6ZxVX5.net
MS「こいつら文句言いつつ使い続けるからなあ・・・w」

461 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 14:32:18.24 ID:w3EPtDnI.net
IntelにはAMDがあるけどOSに関してはほぼ独占だからなぁ・・・
MacOSはソフトだけで売ってないしLinuxは一般人が普段使いするもんじゃない

462 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 15:04:09.28 ID:6hbt5M/r.net
ChromeOS Flexがあるじゃないか

463 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 16:37:08.67 ID:QwwrSmt0.net
>>462
一般人にどのくらい普及しているの?

464 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 16:47:21.74 ID:3BTPGi/I.net
最新バージョンにアップデートしてから、全ソフトの反応が鈍くなった。
まるでウエイトが乗っかったみたいで、ボタンを強く押さないと反応しない。
以前は軽く押せてたんだけどね。

465 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 16:59:46.45 ID:0U81HKYB.net
しばらく様子を見るのじゃ

466 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 17:19:35.44 ID:3BTPGi/I.net
バージョンは21H2ってやつでハズウェルコアのノート、
もう一つ同じコアのノートがあるんだが、こっちは何故か20H2で調子いい。

467 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 18:09:31.01 ID:Ek6n+ZC3.net
>>463
ChromeOS FlexはLinuxベースの他社製ChromiumOSをGoogleが買収したもの
今年の7月頃に初めて安定板がリリースされたばかりだから、今のシェアはほぼゼロかと
Win11以降をインストールできないPCへの普及が想定される

特長 Linuxと違って予備知識ほぼゼロで使えるのでWindowsから移行しやすい
現時点での欠点
GooglePlayのアプリをインストール&動作できない
休止状態が未実装。実装予定あり

Chrome OS Flex
ttps://medaka.5ch.net/test/read.cgi/os/1658105839/

468 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 18:24:07.02 ID:cDB/CDCn.net
一般人もLinuxで十分だよな
インストールしたらそのまま使えるし
アップデートもちゃんとされてるし

469 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 19:00:28.69 ID:Ek6n+ZC3.net
>>468

Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1639880227/

470 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 19:15:53.93 ID:TwnumujU.net
11にしなよゴミさんたち

471 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 19:19:00.19 ID:3BTPGi/I.net
プロバイダー/ルーターによっては、Linuxインストールしてアップデートでインターネットに繋ごうとすると、何故か回線が切れる。
だからうちではできない。

472 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 19:45:11.90 ID:vQ5SVZkt.net
要らんうpデすんなカス

473 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 20:38:08.94 ID:3BTPGi/I.net
>>464だけど、解像度を推奨の縦横比に変えたらかなり改善した。

474 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 01:49:07.37 ID:aEWA22ap.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

475 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 02:12:14.51 ID:+Ym/iyTm.net
月例配布開始から1〜2日たつといつものごみ屑のたまり場だなここ

476 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 03:18:27.30 ID:9yUDPIvE.net
どうせほざいてるのはWin7からの無償組だろ

477 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 07:17:02.12 ID:KdoFkZ0d.net
ううう
有酸素運動2

478 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 08:58:21.67 ID:B/+/f2ns.net
UpdateスレなのにUpgradeスレと間違えていたり、10スレとおもっているやつばっかりだし

479 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 12:02:55.38 ID:sdVwAMsZ.net
Windows updateしたらファンの音が静かになって
月が変わって1日になるとファンの音が大きくなるってのを2ヶ月繰り返してるんだけど
何が原因なのか

480 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 14:16:26.05 ID:xw7R8IJW.net
google IME使用だけど今回のアプデでタスクバーの表示がおかしくなった
日本語入力の時に「あ」みたいのが表示されない。俺環なのかしら

481 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 16:15:59.75 ID:rOfGkWpG.net
KB5017308何回やっても「一部の更新ファイルが見つからないか、更新ファイルに問題があります」で更新できんじゃん
追加のトラブルシューティングツールで問題解決して再起動してアプデしても無理
どうせいちゅーねん諦めたもう

482 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 16:26:48.94 ID:Ozv3Zj6r.net
>>481
無視でいい 

483 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 17:27:08.54 ID:rOfGkWpG.net
KB5017308でマイクロのサイト見たら
「この更新プログラムをインストールする前に、2021 年 8 月 10 日の特別なスタンドアロン SSU (KB5005260) をインストールする必要があります。」
ってあって更新履歴見たらなかったんでこれが入ってないからエラーでるんだろうか?
KB5005260入れたらいいのこれ?

484 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 17:31:11.22 ID:gOj6TYpC.net
カスが来たね

485 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 18:18:11.99 ID:/vSlpY8G.net
SSUは普通にWindowsUpdateしてたら入ってる

486 :名無し~3.EXE:2022/09/17(土) 22:55:08.01 ID:aDqD3q4S.net
インストールに失敗しました - 0x800f0805

487 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 00:48:45.19 ID:UNhQklJs.net
面倒だからOSクリーンインストールした方が早いんじゃないの

488 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 00:53:30.93 ID:ljfY/i2S.net
Win10 22H2 はよ

489 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 00:55:28.65 ID:tEySFIyv.net
大体不具合の70%は修復インストールで正常になる
ダメな時にはクリーンインストールにする

490 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 01:05:58.13 ID:ot8yXxox.net
>>483
何らかの拍子で、普通なら入ってるものが入ってなかったのかも知れない
手動で入れたら大丈夫のような気がするが

周囲見てる感じだと、WINアプデでの失敗が多い奴ってスリープや休止状態を多様してる感じだ(俺はそれらを使ってないからかトラブルほぼ無い)
今時エントリークラスでもほぼSSD付きがデフォだから毎回シャットダウンしても効率大して変わらんだろ。
HDD勢はいい加減買い替えろよ…、安いSATA SSDでも充分過ぎるほど速いんだからさ

491 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 01:24:18.84 ID:vISpYu1C.net
Winアプデでトラブル経験したことないなぁ

10年前のWin7ノートなんだけど
7年前にWin10 1511 に上書きアップグレードして
あとはずっと上書きアプデで21H1まで来て特に深刻なトラブル無し
途中でHDDをSSDに換装したけどシステムはそのままコピー
普段は常にスリープ運用で再起動やシャットダウンはアプデ等で要求された時だけ
それで10年問題なく安定稼働してるよ

492 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 01:25:51.75 ID:79LyrxVH.net
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth /LimitAccess
SFC /SCANNOW
これあたりをやっているよりも修復インストールをしちまった方が時間節約だし経験値も上がるよ

493 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 01:32:13.98 ID:S7kqm65g.net
>>491
バッチを作って走らせたり不良アプリを動かしたりしていると間違いでシステムはぶっ壊れるよ
実にネットとメールしか使わないから壊れないってのが結論です

494 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 01:46:06.07 ID:F67VkRxN.net
KB5017308に関してはMSが不具合認めてて修正するっていってる
ユーザーのせいじゃない

495 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 01:59:37.23 ID:OJMiwLOS.net
マイクロソフトにはどんなアプリをインストールすると起きるとか、このユーティリティを実行した事があると起きるとか
パッチ適用時の不具合なども詳細に発表するだけの親切さが必要ではないか?
自らの不甲斐なさを世間に公表しろって言っているの

496 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 02:16:22.37 ID:aV+RIsQB.net
いつのころからか電源のクリックを何回もしないとシャットダウンできなくなった
アプリの起動が悪い、ファイルが開けにくい
updateのせいなの?

497 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 02:32:38.10 ID:vISpYu1C.net
>>493
そのノートにVisualStudio入れてC++ATLでNTサービスのアプリ作る仕事に使ってたけど
デバッガをガンガン動かして不完全アプリは落ちることがあっても
OSが落ちたことはないなあ
DirectXでやらかしてビデオドライバが死んでもドライバだけリスタートできるし
Win10は安定してるよ
まああとはWSLとOffice使うくらいであまり酷使してないけどね

498 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 02:33:24.07 ID:OchTuiOX.net
他にもクリックをやたら力入れないとできなくなったとかいうレスあったな
そいつは解像度を推奨にしたら直ったらしい
俺にはさっぱり

499 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 02:33:34.37 ID:OchTuiOX.net
>>498>>496

500 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 02:40:18.65 ID:ICXRxGKt.net
今週のアップデート失敗したから見てみたら
やっぱ失敗してるやつ多いな

501 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 03:28:29.11 ID:jRjj+oVU.net
多くないって

502 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 03:55:32.41 ID:ljfY/i2S.net
%TMP%\英数文字列\dismhost.exe が入ったフォルダが消されずに増えていく
WindowsのSilentCleanupタスクがゴミ残してどうする

503 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 07:03:10.56 ID:G5C2xV+T.net
>>502
おいらはゴミファイルの削除用バッチを自分で作成した
PEを起動してから実行している
あらゆるところにある邪魔なログファイルなども含めて削除するように作成した
Windowsのユーティリティだけでは不十分だな
OSともっと戯れてお友達になれ

504 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 12:29:59.08 ID:d12/VYV2.net
その削除用バッチとやらを公開してどうぞ

505 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 13:25:23.61 ID:2VrNEggn.net
最初にダウンロードしたファイル自体が破損しててインストールしたらOS起動しなくなった
復元ポイントから戻ってファイル消して再ダウンロードしたらアプデ通った

506 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 13:29:15.03 ID:oBGamhJd.net
Windowsってファイル検査したなかったっけ?

507 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 14:13:38.55 ID:eUiyYdzC.net
裏でゴソゴソするようなアプリを立ち上げっぱなしだったんじゃね?
低速回線低スペックでも失敗したことはないぞ

508 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 15:19:43.15 ID:edsFrhG6.net
windows defenderもインストール場所を変更してから、
古いバージョンを貯め込むようになったな
system権限がないと削除できないのでめんどくさい

509 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 15:55:51.06 ID:vCqiwaV3.net
古いバージョンてどこに置かれてるの?
ディスククリーンアップのシステムファイルの削除で出てくるMS Defenderの項目にチェック入れて消すだけじゃ不十分なのか?

510 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 16:39:00.31 ID:ljfY/i2S.net
WindowsUpdateも適用済み更新プログラムのバックアップを消さずに溜め続けてる
消し方は自分で探せというMSの糞親心

511 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 17:32:31.82 ID:edsFrhG6.net
>>509
%ProgramData%\Microsoft\Windows Defender\Platform
ここにバージョンごとのディレクトリが作られて、実行ファイルの本体が収められる

%ProgramFiles%\Windows Defender
以前はこちらだったが、今は使われていない古いバージョンが
%SystemRoot%\WinSxS\amd64_windows-defender-*
にある各ファイルとハードリンクとなっている

512 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 18:16:43.34 ID:vCqiwaV3.net
早速ありがとう
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Platform
見たら4.18.2207.5-0と4.18.2207.7-0の2つあったわ

%SystemRoot%\WinSxSの方はamd64_windows-defender-*は
日付古いのもあったけど名前違うから安易に消せないね、と言うか分からない
このままでいいか…

513 :名無し~3.EXE:2022/09/18(日) 19:39:54.29 ID:yyX/DeuJ.net
KB5017308のインストールに失敗する

514 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
低レベルですね

515 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 08:03:29.50 ID:DR0XUr4w.net
>>513
KB5017308がインストールできない不具合。『0x800f081f』『0x800f0922』などのエラーが発生
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5017308-installation-fails-due-to-0x800f081f-0x800f0922-error.html

516 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 14:10:42.63 ID:OOwQoMsX.net
10の22h2はいつ来るんだ?

517 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 15:17:01.30 ID:PVL79VYW.net
21h1のサポートが終わる2022.12.13までには

518 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 15:17:45.44 ID:R6dWcx6/.net
カス10のサポート終了したの知らないの?

519 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 15:18:50.83 ID:2JnkwJbX.net
Windowsのサポートいよいよ終了と聞いて

520 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 15:38:37.85 ID:PVL79VYW.net
Win11はデスクトップ環境とGUIの不便さ&退化を解消して出直してきてほしい
つまりWin12はよ

521 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 16:30:39.71 ID:r7cL6pnw.net
その修復インストールであんま成功したことないんだわw

522 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 22:03:50.04 ID:R6dWcx6/.net
君らボロいPCなんだね

523 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 22:08:28.42 ID:xtJg7qPe.net
ID:R6dWcx6/
恥ずかしいヤツ

524 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 22:39:50.69 ID:PVL79VYW.net
あとWin11はIntelCPUのEコアの使い方がなってないので
Linuxでの最適化の成果をパクって出直してきてほしい
やっぱりWin12はよ

525 :名無し~3.EXE:2022/09/20(火) 20:23:53.33 ID:ZITyGs19.net
>>522
ハイスペックPCで10を使う事に意味があるのさ

526 :名無し~3.EXE:2022/09/20(火) 22:13:00.69 ID:lQt3im0Q.net
>>522
レス乞食は消えなw

527 :名無し~3.EXE:2022/09/20(火) 22:31:24.45 ID:XqfIVtPZ.net
ボロPCが反発してらw
正直中古とか第5世代前で5年以上たったノートには文句言う資格ないだろ

528 :名無し~3.EXE:2022/09/20(火) 22:31:40.81 ID:jmb2pKq8.net
UHD BD再生、Xeonでしかできなくされている

529 :名無し~3.EXE:2022/09/20(火) 22:59:53.34 ID:V0op9a3x.net
ノート限定

530 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 01:07:19.98 ID:UOKDqZ4k.net
>>524
IntelでPとEコアがあるのはAlderLakeだけ
でAlderLakeにはインテルスレッド・ディレクターてのがあって
それがコアへのタスク振り分けをナニしてる

そのインテルスレッド何某に対応してるのはWin11だけ
つまりWin10ではAlderLakeの性能を発揮できない
そしてLinuxでの最適化の成果などどこにも存在しないということ

531 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 02:28:35.77 ID:a2KhJ2Lt.net
来ましたわ~

532 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 02:31:36.99 ID:cluMfW3f.net
オプションの先行配信?

533 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
なんか.NETフレームワークのプレビューも落ちてきたけど、俺プレビュー関係落ちる設定にしてないんだけどなんでや?

534 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 07:14:20.95 ID:D06Gcg4M.net
タスクバーフィードがでるようになった、消せない
検索してるのだが

535 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 07:17:31.89 ID:D06Gcg4M.net
>>534
自己完結
その通りw

Windows10の新しいフィード通知を無効化する
https://technote.flyingjunk.net/7959/

メーカーとしては新しい機能をアピールしたいのでしょうが、ユーザーとしては余計なおせっかいはお断りしたいところです。

536 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Update(累積更新プログラムだか)したらUSBハブが使えなくなった
通電はしてるけど認識はしない
はーまじくそ

537 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
KB5017858
KB5917380

538 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 07:44:01.98 ID:8qjesTDm.net
10の22H2はまだなん?

539 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 08:46:33.53 ID:Nw4THVUb.net
21H2のアップデート通知すらまだなんだが
もうサポート切れちゃうじゃん

「Windows 10 バージョン 21H1」のサービス終了まであと3カ月 ~Microsoftが注意喚起
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1440108.html

540 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 08:46:53.95 ID:6YhluJ/a.net
Windows 11へアップデートしたら Windows Update に Windows 10アップデートの残骸が残ってる
インストール指示してもされないからバグだ

541 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 08:51:25.88 ID:oZrqZPDc.net
>>539
これを入れたら一瞬で21H2になる(イネーブルメントパッケージ
http://b1.download.windowsupdate.com/d/upgr/2021/11/windows10.0-kb5003791-x64_14e7547b08f1b29cae6e41c9f7da5f1347d9955c.msu
http://b1.download.windowsupdate.com/d/upgr/2021/11/windows10.0-kb5003791-x86_ac1fc53b104c6ce0ffa50b70af754b81e56829ce.msu

542 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 09:22:37.96 ID:Nw4THVUb.net
それってここからアップデートするのと同じなのかな
更新の通知がないってことは何か問題あるのかなって思っちゃう
基本的にはWindows Updateで済ませたいのに

Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

543 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 09:23:00.78 ID:0bKpCxZx.net
>>541
それがリリース版と同じなら良いんだがなぁ

544 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>542
そこからアプデするのとは違う
>>539の記事に書いてある通り、既にインストールされている機能を有効化するための
サイズの小さいパッチなのでアプデに時間はかからないし、大きな不具合もない

>>541の補足しておくけど、上が64bit版、下が32bit版

545 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>544
ありがとう
64bit版のURLを控えておいて12月になっても正式な更新通知が来なかったら入れてみようと思う
気が変わってすぐ入れちゃうかもしれないけど

546 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 12:46:27.46 ID:LYAAKTFd.net
恥ずかしい奴だね

547 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 13:33:45.28 ID:Doy8GDGU.net
さらなるアップデートをしたけど、マウスは軽くても反応が鈍すぎる。
デスクトップのショートカットを4回連続クリックしないとソフトが立ち上がらない。

548 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 14:36:33.96 ID:FgR1zph3.net
10は22h2来てないのか

549 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 17:21:13.28 ID:KggW608G.net
見捨てられた

550 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 18:14:13.16 ID:gqxta9r/.net
>>539
ウチも同じ21H1のままだなぁ
マイクロソフトが何を基準としてバージョンを落としてくるのかさっぱり分からんね

551 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 18:27:21.66 ID:P5LFtS26.net
そんなの気にせずパッチ自分でインストールすればいいだけ
下らん

552 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 18:55:20.87 ID:Gr48iSdX.net
バージョンによってCPUの世代でサポート外になっているから、すごい古いCPUだと21H2のアプデが来ないんじゃないかな

553 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 18:57:10.31 ID:tXEH1U+q.net
オプションも入れてるやついるの?
あれはメインで入るようにしてから入れるのが普通だろ
人柱の為に入れたいやついるのかな

554 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 19:04:06.87 ID:fdcIQ6PC.net
21H2って現在オプション扱いなんだな
「ダウンロードしてインストール」選ばないと入らないみたい

555 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 19:19:03.74 ID:T7jo8/0j.net
Windows10の22H2は配布されないんでしょうか
哀しいです

556 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 19:19:14.46 ID:YLCapa70.net
>>553
出たら大抵数日のうちに入れているよ

557 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 19:32:47.30 ID:bYgUBXnH.net
Windows 10の22H2は来月リリース予定って書いてある
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2022/09/20/how-to-get-the-windows-11-2022-update/

558 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
信じてるんだw

559 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 21:05:07.93 ID:MHBI64BV.net
KB5017380 インスコ再起動

560 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 00:07:52.62 ID:0LQI2kAL.net
11の22H2に上げたが、レジストリいじってもエクスプローラーのリボンを10仕様に戻せなくなった
糞使いにくい

561 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 01:21:48.29 ID:f2NvxpNB.net
>>539
え? もう!?

俺のPC、21H2にアプデして再起動後の設定時にエラーでたりして画面真っ黒でリセットしたら自動で切り戻しになるだけで全然アプデできないまんまだわ・・・
グラボのドライバーが長らく本家とMSも更新してないようだから多分それが原因なんだろうけど
積んでるグラボはnVidiaのGeforce GT610なんだか

はぁ・・・足切りが早いわほんま SDGsの精神は無いのか!w

562 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 01:23:38.46 ID:f2NvxpNB.net
>>541
それ、単に内部の切り替えスイッチ入れるだけで、必要なモジュール関係とか無かったんじゃなかったかな?

563 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 01:31:17.38 ID:3QAyrzz6.net
kb5017380インスコ
レジストリでニュースと関心事項off環境だと設定>個人用設定>タスクバーでグレーアウト

564 :562:2022/09/22(木) 01:51:50.07 ID:f2NvxpNB.net
すまん。↓見たら少々気になる点があるけどほぼほぼ大丈夫ぽい

https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/kb5003791-%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8windows-10%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-21h2-%E3%82%92%E6%9B%B4%E6%96%B0-8bc077be-18d7-4aac-81ce-6f6dad2cd384

因に、気になる点は下記の記述
>>更新プログラムの置き換えに関する情報
>>この更新プログラムでは、以前にリリースされた更新プログラムは置き換えされません。

565 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
「Windows 10 バージョン 22H2」のリリースは10月/Release Previewチャネルでテスト中 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1441757.html https://twitter.com/madonomori/status/1572704585285742592/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

566 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
10の22h2はパッチ当ててビルド番号を書き換えるだけだろ?

567 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 10:43:36.66 ID:9eOMlRNT.net
アップグレードならその通りだろう

インストールメディアが更新されることに意義があるんだと思う
Intelの新しい1GbEチップのドライバーが同梱されてるかもしれないし

Win11みたいにOSインストール開始時にネット接続できないと
一般人にはインストールできなくなるような改悪されたら困るけど

568 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 15:36:35.74 ID:ia+mUR4Z.net
21H2はボタンの中央を押さないと反応しない。
例えば、閉じるボタンのバッテンマークの中央にマウスを合わせないと閉じられない。
これまでは、適当に押しとけばボタンが押せたが、それが通用しない。
ジャン・スタイルとかボタンが横長で最悪。

569 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 16:31:30.13 ID:Oj/AyEhj.net
>>568
そんなの一度もなったことないな
どこか壊れてるんじゃない?

570 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 16:39:34.52 ID:8YxxLCxn.net
閉じるボタンを例にすれば、
ボタンエリアの□にマウスカーソル乗せるだけで普通は色が変わるだろう
×の中央に合わせないと色が変わらなくなってるの?

571 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 16:55:21.73 ID:tBXcOJhF.net
>>568=>>547だと思う

572 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 16:59:57.94 ID:8YxxLCxn.net
不正なプログラムに汚染されている疑いが濃厚

573 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 17:03:38.31 ID:cpVFyYX/.net
変なカスタマイズアプリでも入れているのだろうね

574 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 17:17:54.42 ID:g2CYTWrN.net
>>547はマウスがチャタってる症状だな

575 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 17:23:41.24 ID:tBXcOJhF.net
多分、>>498とかの関連なような気がする
ビデオドライバがノンサポで古いままとかの原因で
HiDPIにうまく対応できていないのかもしれない

576 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 17:31:02.29 ID:Kn1HMmYo.net
土挫のボンビースペックあるある

577 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 19:43:58.27 ID:9bGeCscRg
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ.
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら.
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか.
だ.
少なくとも, 第2次大戦の日本及び戦前の日本は, 世界中からそうみなされている.

そして, お前たちが, 戦前を美化している.
日本は悪の枢軸だ.

実際, まさに,
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ.

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ.

ヒロヒトはナチだ.
白人至上主義者を, ののしる最も効果的な方法が分かった.
白いヒロヒト
だ.

578 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 21:32:06.05 ID:nYZAQe6N.net
「x」の文字を押さないと反応しないってのはスキンの仕組みのせいじゃないかね
例えばブラウザに誰かが作ったスキンを使ってるとして
ボタンの四角全体部分ではなく文字の「x」部分にクリック判定が付けられている(記述間違ってる)スキンを使ってるとかでは
或いは同じく記述間違いで画像パーツの座標がズレてるとか

標準エクスプローラでそうなるのなら違うかもだけど
でも解像度変えたりフォントやフォントサイズ変えると座標がズレて押せなくなるくらいならありそう

579 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 02:49:24.96 ID:jdcUItEp.net
知らないうちに21H2になってたわ怖
エディション Windows 10 Home
バージョン 21H2
インストール日 ?2022/?01/?12
OS ビルド 19044.2006
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.4180.0

580 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 04:37:06.93 ID:xmcfOv9g.net
>>579
Homeの時点で色んな意味で諦めろ
諦めたくないならProのライセンス買うヨロシ

581 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 06:51:34.50 ID:eCdx5tSt.net
横からだけど、あんたらすごいな
×の中央をおさないといけないって話だけでそこまで推測できるて
パソコンのハードからソフトまで詳しすぎる

582 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 07:54:27.40 ID:in5LOkS5.net
Win11へ更新の準備ができましたって出たわ
Win10のまま使うを選んだけどUIころころ変えるのやめてほしいわ

583 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 09:16:05.54 ID:xFQ5B5fp.net
「10月5日過ぎたら無償のアップグレードは保証しない」との事だからあともうちょっと粘ればウザい広告も綺麗さっぱり消えて無くなるだろう

584 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
インターネットなし



意味のわからんアップデート送りつけてくるなよクソが

俺が独裁者ならMS社員は全員死刑や

585 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
なんかやたら重くなっとるしマジでクソ

586 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 11:01:48.81 ID:1SE5oyf2.net
おれもタスクバーにwindows 11の準備が出来ましたって出たんだけど
今はwindows 10を使用しますを押したわ
押しつけてくるなよな

587 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 12:28:32.56 ID:j3oStHJ6.net
オプションの更新来てたので入れたら
Win 10 21H2 ビルド19044.2075
になった
何が変わったのか全くわからん

588 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 12:32:44.11 ID:dJ3OkVyP.net
プレビュー更新は更新履歴クリックすれば何が変わったかは確認できるけど、多分どれもお前には関係ないだろう

589 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 13:09:37.98 ID:LqH4MkUf.net
Windows10Home 21H1で dism /addpackegeコマンドでグループポリシーを有効化してから

REG ADD HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate /v TargetReleaseVersion /t REG_DWORD /d 1 /f
REG ADD HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate /v ProductVersion /t REG_SZ /d "Windows 10" /f
REG ADD HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate /v TargetReleaseVersionInfo /t REG_SZ /d 21H1 /f

を実行すれば、21H1に固定できるのだろうか

590 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 13:42:59.07 ID:i++9/C+A.net
昨日1つ来ていた
KB5005463 21H2更新

591 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 14:42:42.33 ID:MzQzqTvt.net
OS入れて1週間くらい21H1だったけど21H2が来たんでなんとなく気分でうpった

Win11へのお誘いは数日前に来たけどお断りした

592 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 15:04:28.93 ID:LcS20cAY.net
>>568
そんなトラブルは見たことも聞いたこともないな


PCが以前より重くなってるのは間違いなさそうだけど
変な広告とかは論外として、カーソルをボタンの上に持って行って、フォーカスされる前(色が変わる前)にクリックするから反応しないのでは?
ボタンの中央押すと反応するってのは、中央に合わせようとして範囲内にカーソル置いたままにしてるからその間にフォーカスされてるだけのように思えるが…

593 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 15:13:21.57 ID:SBS2VbU6.net
適当なこと言うなよカス

594 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>568
それはありえない

お前の視覚認識障害という精神病だろ

595 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 16:42:00.94 ID:be+uVptX.net
また裏に何か来て不安定化してやがるくそうぜー
と思ってみたら

オプション
2022-09x86 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5017380)

596 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 17:00:01.82 ID:oek3BbGM.net
オプションなんだから自分で選択して入れなければ関係ないだろう

597 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 17:20:49.15 ID:xFQ5B5fp.net
お布施なんだから自分で選択して収めなければ関係ないだろう
とは、ならないでしょ
先ずは土挫OSのダウンデート被害に対する謝罪が先なんじゃないんですか!

598 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>597
オプションは通知だけなので自分で操作しない限りインストールもダウンロードも始まらない
ダウンロード被害って実際に何があったんだ?

599 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>595
オプション通知だけで裏に何か来て不安定化することはない
自分でボタンクリックしてダウンロードはじめてしまったんじゃないの?
ダウンロードしてしまったならどうしようもないので再起動してさっさと更新完了させてしまわないと中途半端に不安定にもなるだろ

600 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 18:05:26.50 ID:gYpEX48N.net
>>596
オプションと言いつつも
いずれは入れなければならない更新なんだな

601 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 18:27:55.22 ID:mdZ/+NTL.net
ツールバーのアイコンが表示されなくなって焦ったけど、なんとか復帰した。

602 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 18:42:13.23 ID:U3eEuLZe.net
>>601
ファイルエクスプローラーがダウンするとツールバーのアイコン消えるよ

603 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 18:45:30.21 ID:mdZ/+NTL.net
>>602
ありがとう。
アイコンのキャッシュを消して再起動したら直った。

604 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 19:49:30.40 ID:be+uVptX.net
>>599
おま環のせいかもしれないがDL前でも必ずと言っていいくらいなる
どうせ時間が経てば更新するのは決まってるものだから勝手に動かしてんだろと思ってるが

605 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 21:01:02.52 ID:SqH/I+gA.net
22H2がきた
と思ったら11にしろとや
これ間違えてアプデするやついるだろ
姑息なやり方だな

606 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 22:31:29.70 ID:xsYa+vNz.net
今は

607 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 22:34:39.90 ID:ErZijojY.net
出来ないCPUに交換して幸せに暮らそう

608 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 22:35:40.78 ID:xsYa+vNz.net
[windows11をインストールする]の隣の「今はwindows10を使い続けます」を押さないとインストール始まらないのかよ

609 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 22:44:18.92 ID:xsYa+vNz.net
>>608で再起して直ぐ通知の管理を開いたらブルスクで落ちたが

610 :名無し~3.EXE:2022/09/23(金) 22:47:18.59 ID:ErZijojY.net
すげえ嫌がらせ

611 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 00:20:25.04 ID:KLhGpZZS.net
今月のアップデートしてから2〜3GB程空き領域減ったのは何だろうね
いつもはdism /cleanup-imageまでやってしばらく経つ元に戻ってたが今回は盛大にゴミを作ってるのか?

612 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 04:38:41.89 ID:cejp3J3b.net
>>605
11との差別化をはかっている希ガス

613 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 06:43:04.00 ID:7Uwd3wON.net
希ガスって久しぶりに見た希ガスと書いてみるテスト

614 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 07:10:04.16 ID:cAocQKKS.net
>>605
11にする準備が出来ましたって
そんなのとっくに分かってるのに余計なお世話だよね
強制的かと思って一瞬途方に暮れたわ
今はしませんってもっと大きく書いとけよ

615 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 07:32:47.17 ID:wRLsabWE.net
11にする準備が出来ましたと出たが、拒否
2年前購入の安価な低性能ノートPCなのでリスクが高い
デスクトップPCは、そこそこの性能だがCPUが古いので、11対象外

616 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 08:12:33.86 ID:NddinTn5.net
>>615
俺も今気づいた
更新ならオレンジの丸印なのに
青の丸印で初めてみたわ

617 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 08:13:54.33 ID:NddinTn5.net
これ、ほっといたら
寝てる間に勝手に更新されてるとかないよな?

618 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 08:19:51.80 ID:iEfqcgn1.net
KB5017888が落ちてるな

619 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 08:24:14.65 ID:iEfqcgn1.net
スマソ
22H2用.NETだった

620 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 08:43:54.49 ID:QQb6JWOj.net
11要件満たしてても
わざとTPM無効にしとけば
イラっとせずにすむ

621 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
TPM使えないじゃん

622 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
この状態で保留にしとけばいいだけ
http://imepic.jp/20220924/337510

623 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
Windowsで勝手に更新されるものを
自動更新という

624 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
すなわちオート更新

625 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
あるいは摂理(神の声)とも

626 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
見捨てられた負け犬にも
恵んで貰ってることに感謝しなよ

627 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
MSもWindows11の21H2がクソなのは分かってたから22H2が出るまで11へのアップグレード誘導するの控えてたんだろうな

628 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 10:33:47.44 ID:NddinTn5.net
設定のWindows Updateから
今はwindows10を使い続けます選択したら
今度はよくみるオレンジ色の丸印がでて
再起動の催促きたけど
これは大丈夫だよな、、、今はしないけど

629 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 10:33:54.69 ID:4D2+v1g6.net
[windows11をインストールする]

「今はwindows10を使い続けます」を押す

修正プログラムのダウンロードが勝手に始まる

再起動してください


もう関係者全員家族もまとめて氏ねよ

630 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 10:34:51.74 ID:2eNwUlIt.net
win11の準備と同時にspotifyがスタートアップ

音楽なんて聞かねーし

631 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 10:49:42.19 ID:wRLsabWE.net
>>635
アンインストールした

632 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 10:54:42.77 ID:S7ODX/6e.net
Win98 〇 → WinME ×→ WinXP 〇 → WinVista × → Win7 〇 → Win8 × → Win10 〇

と来て、Win11は…?
どうしてもWin12まで待ちが正解な気がしてならん

633 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 10:56:44.84 ID:OpOtJPZf.net
なんのマルバツ

634 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 11:09:53.27 ID:XiCy9bPv.net
分かりません

635 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
出来の良い子と悪い子

636 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 11:48:21.69 ID:DQY4LyeY.net
>>589
自分で裏取りしてみた
MSが対策するまでHomeでも指定バージョンに固定できる

Windows 10からWindows 11にアップグレードさせない方法
https://pcmanabu.com/not-update-win10-to-win11/

Windows 10からWindows 11へのアップグレードを止める方法
https://www.mapion.co.jp/news/column/cobs2316732-1-all/

Windows 11にはアップグレードしない、させないというアナタへのメモ
https://yamanxworld.blogspot.com/2020/06/windows-update-for-business-from-1803.html

637 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 11:49:58.38 ID:+78ekItK.net
うちにも11にする準備が出来ましたと出たが拒否した
またまだ10でいい
下手に11にしてなんか不具合出たら嫌だしゲームが未対応とかありそう
一番は使いずらい操作しにくいからだけどな

638 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 12:02:37.98 ID:xXfBAF94.net
OSなんてのは、ユーザーが新機能に気がつかない位が一番良い
何より大事なのは、安定動作

639 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 12:06:29.25 ID:DQY4LyeY.net
Win11はスルーでWin12にする予定
Win12が出るまでにWin10のサポートが切れたら、Win10LTSにするか、嫌々Win11を使う
Win12のDE(Desktop環境)とGUIが糞Win11のままでないことを祈る

MSはタブレットとPCで同じDE&GUIにするのいいかげん諦めてほしい
タブレットに合わせるとPCでの操作が不便になるのはMSの開発者がいちばんよくわかってるだろうに

640 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 12:11:25.22 ID:JUGMl4zL.net
Win12っていつ頃出るの?

641 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 12:32:09.31 ID:DQY4LyeY.net
>>640
Win11のシェアの伸びの悪さが順調に続ければ最短で2024年末かなあ

642 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 16:11:05.06 ID:NddinTn5.net
オレンジ🍊丸印が気になるので
今再起動した
無事終わりますように🙏

643 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 16:14:12.40 ID:NddinTn5.net
あれ、もう終わったわ

644 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 16:19:54.64 ID:JUGMl4zL.net
>>641
ありがとう

645 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 17:11:17.71 ID:mSehG7HL.net
win11出来ないってずっと出てる

646 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 18:22:44.08 ID:4D2+v1g6.net
どんだけヘイト稼げば気が済むんだよマイ糞は

647 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 19:51:09.87 ID:CYZzJqy7.net
うちはSSDが何故かMBRフォーマットになってたようでWin11にはならないことが確定

648 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 20:52:35.58 ID:JCNtQwPK.net
おい!スリープしてるのにいちいちハードディスク(SSD)にアクセスするな!
うるせえんだよクソが!

649 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 20:53:21.37 ID:JCNtQwPK.net
WindowsDefenderどうなってやがんだ?
勝手に他人のファイルを覗いてるんじゃねえのか?

なんでスリープしてるのにアクセスする?!

650 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 20:53:54.32 ID:JCNtQwPK.net
マイクロソフト社員は死ね!

651 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 20:55:23.71 ID:JCNtQwPK.net
言われたことだけをやれ!
勝手に裏で動くな!
クソが!

652 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 21:55:05.70 ID:OSsIV79V.net
>>647
非対応環境に無理やりインスコする方法だからかもしれないけど
C2DなMBRのS-ATA SSD環境のPCでWin11動いてるよ
データを保持したままGPTに変換する方法は一応ある模様

データを保持したままMBRからGPTに変換する | メモ置場のブログ
https://scratchpad.jp/convert-mbr-to-gpt/

653 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 22:59:27.83 ID:ty5KVDJZ.net
しました

654 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 23:23:38.25 ID:DQY4LyeY.net
>>648
そのレスは2通りに解釈できます

1.スリープ開始時にSSDに書き込むな → ハイブリッドスリープを無効にしましょう

2.スリープ中にSSDに書き込むな → intel smart connectを無効にしましょう

655 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 00:42:05.65 ID:dOpinpr+.net
>>647
Windows回復環境からコマンドプロンプト使えばフォーマットせずに変換出来る
詳しくは「システムドライブ mbr gpt 変換」で

656 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 00:51:24.38 ID:JkEhSOG9.net
>>654
そんなんがあったんかすまんな
なんてなるか!
不案内すぎる糞マイクロソフト

657 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 02:39:02.72 ID:x2d/zHoI.net
>>647
おめでとうございます

658 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 05:38:26.07 ID:qkcDH0hC.net
MBRからGPTに変換するのって、PCが古くてBIOSにGPTの設定が無いようなPCだとだめなん?

659 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 05:52:35.93 ID:M+5xUPW+.net
BIOSはレガシーBIOSじゃなくてUEFIが必要だと思ったが

660 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 07:36:58.57 ID:/oJsZ9Q6.net
>>658
起動ドライブだけはUEFIでないと読み込めないので無理
それ以外のドライブなら使えてるよ

661 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 07:37:49.65 ID:54UZ9P4Q.net
アップデート後に勝手にDNS変更した上にDNSがまともに機能せずにインターネット無し状態www

ほんまふざけた会社やな

662 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 12:58:10.95 ID:o7qYXrgF.net
UEFI 起動ドライブはGPTでもMBRでもOK、MBRの場合は2Tの制限がある
レガシーBIOS(古いマザボでUEFIじゃないやつ) 起動ドライブはMBRのみOK

663 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 13:00:43.29 ID:o7qYXrgF.net
あと、win11だとUEFIでのMBRドライブ起動は不可だったかな

664 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 16:43:39.06 ID:hKXtGx70.net
>>647
よかったじゃん

665 :610:2022/09/25(日) 17:34:42.34 ID:Soru7GK1.net
システムの復元が勝手に無効⇒有効に切り替えられてた
前にもあったなぁこんなこと
ほんと止めてくれw

666 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 17:35:24.83 ID:qkcDH0hC.net
>>659-660
うちのは古いからUEFなんてまだ無い時代だったから無理ぽいw

667 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 18:05:32.51 ID:R2xYPfdnX
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ.
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら.
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか.
だ.
少なくとも、第2次大戦の日本及び戦前の日本は、世界中からそうみなされている.

そして、お前たちが、戦前を美化している.
日本は悪の枢軸だ.

実際、まさに、
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ.

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ.

ヒロヒトはナチだ.
白人至上主義者を、ののしる最も効果的な方法が分かった.
白いヒロヒト
だ.

668 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
システムの復元はVisualStudioでVisual C++をインストールしてるとアプデの度に勝手に有効化される不具合あったわ
システムの復元はOS標準で無効のはずなのに有効になってておかしいと思ったら
今は知らん

669 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 20:50:08.35 ID:JwM3TPxm.net
不整合だらけのシステムの復元はすでに停止されてるけど、化石残しは得意のWindows

670 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 22:00:25.76 ID:N5sq3quE.net
WIN11って罰ゲームだろ。誰があんなの使ってるんだよ

671 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 22:23:07.01 ID:ez4fb0n3.net
おれだよ おれおれ!

672 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 22:31:44.88 ID:yVw6Rspg.net
にゃーん

673 :名無し~3.EXE:2022/09/25(日) 23:06:39.70 ID:r9QZHMOM.net
>>669
信じたくないんだけど、復元ポイントに戻す機能は、もしかして復元失敗するの?

674 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 00:33:10.47 ID:Bd/yMlKX.net
そういや
CCleanerとかいう糞アプリが
強制的にシステムの復元を有効化するクソ機能付きらしい

675 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 00:43:27.27 ID:7u1LDY+x.net
要件満たしてませんって
之は切り捨てか

676 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 01:55:22.45 ID:ryDCJTCr.net
CCleanerはむかーしはみんな使ってた

今も使ってるのは馬鹿

677 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 02:07:35.34 ID:Ducu+MPG.net
>>673
Windows10ではよく狂うから、システム復元は一か八かだよ

678 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 03:26:16.56 ID:pXXKNrjB.net
>>673 >>677
このスレで以前知ったんだが、Windows Updateをまたがなければ不具合出ないらしい
Windows Updateをまたいでシステムの復元をやってOSが起動しなかったことがある
余計に酷くなったと

679 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 03:31:16.88 ID:GrCaGStk.net
あれで助かった事もあるから御守りくらいの気持ちでONにしてたがやめた方がいいのか

680 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 04:38:34.53 ID:XbhtOUJz.net
昔は有能だったソフトが今では害悪とかあるからなー
時の流れを感じてしまう

681 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 04:56:00.17 ID:jUHKd19e.net
7か10か忘れたけど
システムの復元ってゲームとか便利ツールといったソフト殆ど入れ直しだったような
とりあえず色々とファイル消し飛んだ状態で蘇るからやらなくなったわ
今は普通にクリインするかParagonで作ったクローン使うかの二択

682 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 05:29:06.66 ID:72SrvLz7.net
システムの復元は基準日時以降の実行ファイル等の環境を、それ以前に戻すだけだ
10だと、関わってるファイルの数が多すぎて、まともに復元できなくなっただけの話

683 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 06:00:40.88 ID:lHQS3oJO.net
やっぱMacのtimemachineが秀逸なんだろうな

684 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 06:52:21.82 ID:ODTSDSD2.net
windows再起動させたら
Spotifyが勝手に立ち上がるようになったが
なんなんだ
×ボタン押すだけで済む話ではあるが

685 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 08:57:18.86 ID:1MqN7il/.net
オレもSpotifyが勝手に起動してしかも常駐設定されていたな
アンインストするか設定から常駐外せばいい

686 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 09:20:44.86 ID:20uL79Qa.net
Spotifyとかもう2,3年も前にWin10の頃から常駐してるだろ
今になって何で急に騒いでるの?

687 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 09:21:40.11 ID:20uL79Qa.net
すまんWin11スレと間違えた

688 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 09:23:38.07 ID:1MqN7il/.net
いや、常駐(ログイン時に実行)はオフにしてあったんだよ
でも、勝手にオンに切り替わった

689 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 09:24:37.60 ID:lHQS3oJO.net
今にLINEに常駐されそうだなw

690 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 10:57:53.62 ID:I0B8bw9l.net
MSjapanローカル仕様でtiktokがshellに統合されます。

691 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 11:02:40.32 ID:v6AON2s5.net
Windows10だけどシステムの復元に1回救われたわ
Win7用の複数のIE(IE8とか)を使えるようにするソフトとかいうのを10に無理やりぶち込んだらIEが起動しなくなったのが直って助かった

692 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 11:14:46.45 ID:JtIqM/K9.net
そんな事すると魔女裁判に掛けられるぞ

693 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 18:25:48.62 ID:oO5k4Vj5.net
ストア悪い。
Dellの最近のノートだと賢くてストア一切入らないw
デフォルトのスターのピン止めに一切ないところが事故らない所

初めに起動する前にネット関連繋がずに、Microsoftアカウントも一切使わずに
デスクトップまで表示を確認し、スタートから↓になってるものを全部消すとよい。
そうすると後々使いもしないソフトに困ることもない。

694 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 21:29:58.39 ID:pvO+SZE+.net
日本語でおk

695 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
アイちゃんかな?

696 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 09:23:35.43 ID:6F+4AzYZ.net
ブルーノです(威圧)

697 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 10:18:56.62 ID:GTwO8Ln1.net
スレチだが、PC再起動するたび
マウスパッドが有効になるのがめんどくさい・・・
Fn+F6ですぐに無効にできるのではあるが

698 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 10:24:12.39 ID:mwjNHpdD.net
ドライバーを無効にするとかは

699 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 10:28:53.03 ID:pJhbmNw4.net
マウスパッドw

700 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 10:31:32.19 ID:GTwO8Ln1.net
マウスパッドやないわ
タッチパッドか
で、検索してもタッチパッドドライバーが存在しないわ
NECのノートPC、LAVIE

701 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 10:32:58.09 ID:8APSy4x8.net
最近のはOS標準で高精細タッチパネルとして一括管理だからな

702 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 10:52:23.46 ID:mwjNHpdD.net
ExplorerからPCを右クリック、プロパティ、サイドメニューの一番下 詳細情報
右の関連項目からシステムの詳細情報

ハードウェアタグ選び、デバイスマネージャーの中の項目に
マウスとその他のポインティングデバイス
ってあると思う

自己責任で操作して

703 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 12:51:29.64 ID:GTwO8Ln1.net
>>702
これ見てみたけど
マウスが接続されているときに
タッチパッドを無効にするとかいう項目がないのよね・・・

704 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 13:21:58.71 ID:pJhbmNw4.net
BIOSで無効にすればいいような気が

705 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 14:46:20.16 ID:n5VOxBtH.net
>>01
マウスが接続されてれば無効にするタスクを作ればできるよ

706 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 15:16:43.44 ID:uJ7wJpD9.net
古いPCだとドライバや管理ユーティリティが打ち切られているだろうな
ただ、もしかするとLAVIEだとMSストアに管理ユーティティがアップされているかもしれない

707 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 15:26:00.30 ID:mwjNHpdD.net
下敷きのような固めの板で覆っておく

708 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
最近エラーはく

709 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
起動時に常に\drivers\SECDRV.SYSでソース "Application Popup" からのイベント ID 1060 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。

710 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してくださいってエラーはいてるみたいなんだけど。
このファイルって昔のゲームに必要なファイルだよね?やらないのなら削除していいのかな?削除したらエラーはかなくなる?

711 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 18:53:32.71 ID:n5VOxBtH.net
>>706
>ただ、もしかするとLAVIEだとMSストアに管理ユーティティがアップされているかもしれない
NECのLavieはいじわるだからストアアプリだけで完結してない場合があるよ
プリインのライブラリが入ってる前提のストアアプリがあったりする
だから下手にOSをクリーンインスコすると詰む

712 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 21:12:10.21 ID:h5wXW1uB.net
使いたくなきゃ物理的にフレキシブルケーブル抜いておけよ

713 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 10:29:35.80 ID:YwXy+DK+.net
はい はい

714 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 11:09:41.09 ID:apiHPI1q.net
NECのサイト探せばDL出来ると思う

715 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 11:15:31.58 ID:SfpD5BZ7.net
フレキケーブル抜かんでも大抵はBIOSで無効化できるでしょ

716 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 13:38:38.95 ID:t8SCiHiG.net
どこに書いたらいいのかわからないのでここで
Windows Updateで表示されるWindows 11へのアップグレードの案内に関する話
自宅のPC2台は両方ともWindows 11のスペックを満たしていたようで、去年の11月くらいにアップグレードの案内が表示された
その時は両方とも案内を消したらそれ以降は表示されなかった
その後3月に1台をWindows 11、もう1台をWindows 10でそれぞれクリーンインストール
Windows 10の方に案内が表示されるのかと思っていたら表示されないので、あるライセンスキーで一度でもWindows 11をインストールorアップグレードすると、以後案内は表示されないのだろうと推測していた
ところがさっきWindows 10なPCでWindows Updateを開いたらWindows 11へのアップグレードの案内が表示された
こちらは当面Windows 11にするつもりはないので案内を消したんだけど、つまりこれはそのライセンスキーでWindows 11をインストールしたかとかは全く無関係で、単純にWindows 11の大型アップグレードが出る度にスペックを満たしているWindows 10なPCには案内が表示されるということなんだろうか

717 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 13:42:45.97 ID:5aZ6Rt32.net
そういうことでしょ
そんな面倒な振り分けなんてしてねえよ

718 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 14:15:59.96 ID:GWyuZhyz.net
>>716
頭に浮かんだ言葉をそのまま文字にした文章は、今後ますます読んでもらえなくなるでしょう
人に読んでもらえる文章の書き方を習得しましょう

「Win10をクリーンインストールしたPCは、過去にWin11にしてライセンス認証したことがある」
という事実の記載が抜けてますよ。読み手に要らない推測を要求する文章は好ましくありません

質問への回答
おそらくその通りだと思われます
Win10に固定する設定をすればアップグレード案内は来なくなります
固定方法は Windows10 ターゲット 固定 HOMEエディション で検索してください

719 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 14:33:06.24 ID:A5cmbVWR.net
>>716
そうだと思うぞ
ライセンスで振り分けなんてやらないと思うし、そもそもWindows11自体がWindows10のこれまでの大型アプデと同じでライセンスが共通なので「Windows11のライセンス認証を通す」という処理は発生しない

>>718

Win11をクリインしたのは1台だけって書いてあるのでは

720 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 21:14:20.77 ID:87JVKHyh.net
設定→Windows Update→更新の履歴を表示する の「定義更新プログラム」の欄に
Microsoft Defender Antivirusの更新プログラムが今まではほぼ毎日出ていたが
9/24を最後に突然何もでなくなってた。なんでや?w

Windows セキュリティの「保護の更新」欄を見ると毎日更新してるようだが
表示内容を急に変えるのは止めてもらいたいね

721 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 23:05:55.75 ID:sD8f4nIK.net
>>325
そうなの?Windows 11Homeは初期設定時にネット接続必須でマイクロソフトアカウント必須って聴いただんけど
proでもマイクロソフトアカウント必須にするようにするとかなんとかネット記事で見たけど
違うの?

722 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 23:33:28.81 ID:SOs9DmOw.net
>>697
Ctrl+WIN+F24
がwindows共通タッチパッド有効無効だったような
スタートアップにでもキー送信できるアプリ入れたら
出来る?

723 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 23:37:30.83 ID:armcEYo4.net
>>722
F24に見えた

724 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 23:39:22.32 ID:+iFNAC5y.net
>>721
ネット接続を切ってローカルアカウント登録すればそのまま使えるってネットで聞いた

725 :名無し~3.EXE:2022/09/28(水) 23:42:59.58 ID:9prj9uHk.net
Win11 21H2から出来なくなった
裏でごにょごにょすれば回避は可能

726 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 00:04:36.33 ID:wU/AcxF3.net
>>720
うちは昨日も今日も
ほぼ毎日出てるよ
おまかんでは?

727 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 00:04:59.71 ID:b8kvlmXP.net
win11 お知らせ来ないな
出来ないってデカく出てる

728 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 00:12:36.72 ID:iBxAiycy.net
よかったじゃん
乗り換えなくて正解

729 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 00:46:08.48 ID:apyJxro8.net
10月の5日まで我慢してね💔

730 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 07:37:41.70 ID:JCRVI2xJ.net
風邪ひかなくなった

731 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
近日公開予定 (準備中)がようやく出てきた やっとこの段階w

732 :718:2022/09/29(木) 11:46:15.59 ID:RQKoIGaP.net
さっき見たら今日から表示復活してた
9/25〜28は空白期間wwいったいなんなんだ

733 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 19:35:58.69 ID:6NyyIeu5.net
>>721
インストール時に無理やりネット切ってローカルアカウントにするって手法もあるくらいだ

734 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 19:43:49.01 ID:SeJdl/hr.net
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-windows11-version-22h2-with-a-local-account.html

735 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 20:17:28.81 ID:oFRHSCfK.net
>>721
その内容が本当か知らないけどこれを機にWindows離れが進むといいですね

736 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 20:29:39.76 ID:gBKoIgns.net
摩訶不思議

737 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 20:44:06.64 ID:RzggGUv6.net
画面に実名が表示される様になるんだよな

738 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 20:47:00.72 ID:X7mfiYhT.net
マカもっこり

739 :名無し~3.EXE:2022/09/29(木) 23:06:54.31 ID:RzggGUv6.net
Macもでるんですけどね

740 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 10:19:25.36 ID:F2FYzleA.net
>>735
離れを進むことを願ってお前になんのメリットがあるんだ?
なんでそんなこと望んでるの

741 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 15:32:17.91 ID:IsKIRkgv.net
もしwindows updateしていなくても完璧に守りますというセキュリティソフトはないか
楽したい

742 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 17:08:22.87 ID:5TvcrkTU.net
OS自体が完璧とはほど遠いのに何ってんのさ、バカなの? (´・ω・`)

743 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 21:02:44.04 ID:lGnMxFzR.net
いまだに21H1だけど21H2の人は
MSから21H2が降ってきたのか?それとも手動(更新アシスタント)でアプデしたのか?どっち?

744 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 21:11:16.84 ID:VUcScXOU.net
無能が来たな
アホくさ

745 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 21:16:00.33 ID:qRdDELN/.net
普通に降ってきたから入れたよ
21H2が未だに普通に降ってこないってなんかシステム周りおかしいのでは

746 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 21:29:11.50 ID:iUdecN8x.net
>>743
>>539-545

747 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 21:41:39.85 ID:lGnMxFzR.net
>>745
>>746
レスありがと
2年前に新調したwin10機、主に仕事用にしか使っていないけど
なぜUPにバラつきがあるのが?その辺が疑問だったんだよね
しばらく待って21H2が降ってこなかったら手動で入れるよ

748 :406:2022/09/30(金) 22:22:01.41 ID:SACE0eH/.net
降ってくるものは雨か雪だろ馬鹿ばかりだな

749 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 22:22:58.17 ID:9NPYDbDd.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

750 :名無し~3.EXE:2022/09/30(金) 23:19:32.45 ID:ektwCx5t.net
災難

751 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 14:50:28.46 ID:Wv8UiLfB.net
パ!そんでもって

ピ!そんでもって

プ↓リュリュリュリュ☆
/\
I(・_・)
(  >
く \💩
プッチチプリプリプリュリュウウウ
(・_・) (・_・)
☜(  > ☜(  >
く \く \💩💩💩

752 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 15:07:01.89 ID:VKuDYKH3.net
次の更新10月12日まではただのバカ集う場所

753 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 16:10:43.78 ID:UxYeOd6x.net
11スレはまともなのにアプデ間中でウンコって

754 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 17:04:58.66 ID:npCOVNFW.net
sage

755 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 17:25:27.80 ID:5NnK7lKe.net
ま~だ10使ってるんだあwww

756 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 17:35:28.79 ID:s7iiZ/g6.net
まだXPだお!最高だお!

757 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 17:38:25.26 ID:ntaeZtw+.net
11なんて、いまだにβじゃないか

758 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 17:40:18.46 ID:oxgeW1XR.net
という、10をまだ使ってるという台詞で毎度出てくるレス乞食なのであったw

759 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 17:52:59.30 ID:ntaeZtw+.net
11,アップデートすると、プリンタが使えるなくなるそうだ

仕事してない人なら良いかもしれない

760 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 18:02:24.14 ID:51twi87Z.net
上弱氏ねよw

761 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 18:21:10.43 ID:q/3roZaX.net
11ユーザーは12のための踏み台になってくれ

762 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 18:27:06.23 ID:PAloUS5s.net
13マダー?!

763 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 18:45:34.30 ID:ntaeZtw+.net
11への無償アップデートを打ち切るって話もMSが公式に否定した品

764 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 18:58:38.98 ID:6a3h8+Q9.net
どう考えても本命は12だよね

765 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 20:50:01.96 ID:gw+2M0w3.net
マイクロソフトは統制が取れてないので良かれと思って変なリーク情報がでる。
本部が火消しを行うっていう流れ。
今は政治的な配慮を行うか行わないか?ってところ。
現状のWindowsの開発サイクルからしてWindowsが良くなることはないので
期待するだけ無駄。

766 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 20:54:47.17 ID:7yeoYWFG.net
そりゃビルゲイツの財団に「世界人口削減財団」とかって落書きされますわw

767 :名無し~3.EXE:2022/10/01(土) 20:55:12.18 ID:gw+2M0w3.net
手間をかけたくなければ、決まった結果だけを追いかけること。
さすれば振り回されることも後戻りの手間も省ける。

768 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>746
サンクス 無事入れたわ

769 :名無し~3.EXE:2022/10/03(月) 12:27:47.20 ID:oVX/779y.net
>>766
落書きする時点で頭イカれたやばい奴

770 :名無し~3.EXE:2022/10/03(月) 18:42:36.09 ID:TMn68wVdL
テンノー = ア〇ハラショ〇コウ.
日本の大企業やカスミガセキや財閥 = ジョ〇ユウやハ〇シやら.
お前ら = 実行部隊やキ〇チとか.
だ.
少なくとも, 第2次大戦の日本及び戦前の日本は, 世界中からそうみなされている.

そして, お前たちが, 戦前を美化している.
日本は悪の枢軸だ.

実際, まさに,
ヒロヒト = ア〇ハラショ〇コウ
だろ.

ヒロヒト = 黄色いヒットラー
ヒットラー = 白いヒロヒト
だろ.

ヒロヒトはナチだ.
白人至上主義者を, ののしる最も効果的な方法が分かった.
白いヒロヒト
だ.

771 :名無し~3.EXE:2022/10/04(火) 01:25:27.74 ID:8b0lQ6Pf.net
あんなタブレット用みたいなのダサくて使えるかよ

772 :名無し~3.EXE:2022/10/04(火) 15:39:25.32 ID:7ab+vF/a.net
まーた何か来てるなしね

773 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 07:52:57.59 ID:AYLf6MiW.net
いい加減にxps開けなくなってる問題修正しろや

774 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 10:55:46.67 ID:Q2LxB8vr.net
少し待ってよ

775 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 11:16:20.49 ID:NifwXQv4.net
xpsなんて誰も使ってないからセーフ

776 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 15:17:21.19 ID:fsQEfWSP.net
真っ先にアンインストールする奴だなw

777 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 19:48:22.36 ID:Fo8ELdPs.net
はい、10の入ったPCは捨ててます

778 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 19:55:08.91 ID:bzD5P+dk.net
あれは捨てちゃいけないんだぞ
リサイクル扱いで有料だ

779 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 21:10:54.46 ID:l750zCuK.net
もしかして11使ってる人って不法投棄してるの?
うわ、さいてー・・・

780 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 21:24:41.86 ID:0ri5Bz4d.net
自分のところの自治体だとパーツ単位にしておく必要あるけど全部燃えないゴミで出せるな
サイズ的にフルタワーのケースだけは持っていってくれるか分からん

781 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:00:47.61 ID:R2Z+yLCE.net
俺のところもPC丸ごとは駄目だからバラして指定の燃えないゴミ用有料袋に入れて出してる
CRTモニタ壊れた時は多分駄目だろうからハードオフに持ってったら0円で引き取って貰えた
今はCRTモニタは引き取ってくれなくなったらしいけど

782 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:03:46.20 ID:e1uXs8lr.net
PC捨てるの禁止って丸ごとって意味でバラせば何の問題もなく捨てられるぞ
自治体によって違うんだろうが東京某所だとケースは中身なければ23×50×60くらいの平均的なケース300円で素材ゴミで捨てられた
電源はコード切って燃えないゴミでタダで捨てられたしそれ以外のパーツは売れたから処分費用とか掛からなかった

783 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:04:16.16 ID:e1uXs8lr.net
×素材ゴミ
〇粗大ゴミ

784 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:12:57.87 ID:HC9vkhs2.net
ブラウン管TVを電気屋に処分お願いしたら5000円くらい取られるとわかって
家に持ち帰ってバラシて燃えないゴミで捨てたわ
ブラウン管も要らない毛布に包んでかなづちで叩き壊したわ
PCモニターとかTVも今度から自宅で処分するわ

785 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:17:36.38 ID:fsQEfWSP.net
土挫器が軽く扱われてて草

786 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:18:10.32 ID:9Apk3jhN.net
10はゴミ

787 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:18:39.66 ID:R2Z+yLCE.net
そういや先日XPのシール貼ってあるノートPCとデスクトップPCがゴミ捨て場に置いてあった
回収業者待ちにしてはそれらしい紙とか何も付いてなかったが1週間くらいゴミ回収されずそのままになってて
10日後くらいに消えていた
誰かが持ってった可能性もワンチャンあるw

788 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:18:49.11 ID:bzD5P+dk.net
10がゴミなら、11は汚物

789 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:19:57.28 ID:bzD5P+dk.net
一応基板には稀少金属があるからね

790 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:20:16.68 ID:LtbyQ9+n.net
金属板やプラスチックが切れるハサミ1つあると色んな処理が捗る
最近も衣装ケースをハサミでバリバリ細かくして燃えるゴミに出したよ
持っていってくれるかなーって心配したけど指定されたサイズ以下になってれば全部持っていってくれる

791 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:25:58.70 ID:bzD5P+dk.net
PCの基板1トンから、280gの金が回収できる
金鉱山の鉱石だと1トンから3gの金なので
かなり儲かる

792 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:26:37.68 ID:HC9vkhs2.net
>>790
のこぎり マジックソー も便利わよ

なんでもガンガン切れるから

793 :名無し~3.EXE:2022/10/05(水) 23:43:28.77 ID:tPq9aYx7.net
PCはメーカー製ならPCリサイクルシールが貼ってあってそれ専用の捨て方しなきゃダメ

794 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 00:21:35.85 ID:jbXmsBtK.net
輸送費だか運送費は別支払いじゃなかったか?

795 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 00:38:55.95 ID:AlPXzdKO.net
全国どこでもって訳じゃないかも知れないが
電話掛けると無料で引き取る業者もある

廃品回収で回ってくる軽トラは駄目
何だかんだ言って金を請求してくる

796 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 00:54:39.26 ID:LNCU54KN.net
>>793
ググれば無料回収いろいろ出てくるよ


中には手数料が必要になることを明記してないようなクソ業者もあるけど
例: ttps://www.renet.jp/

797 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 01:08:42.45 ID:E9Q3LqzI.net
ゴミ回収は役所なんだから、ルール守ってればちゃんと回収するよ
何の為に税金払ってると思ってんだ?

798 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 01:13:37.52 ID:QtLiRAB6.net
HDDも燃えないゴミでいけるよ
アマで特殊なドライバー買って中身開けてディスク傷つけてから捨てた方がいいと思うけど
一度買えばずっと使えるもんだからそれくらいの出費はしゃーない

799 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 03:43:26.42 ID:LEX9SpQG.net
10から11にして使えなくなった周辺機器とかソフトとかあるのかしら

800 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 10:18:15.39 ID:AlPXzdKO.net
Ultra HD Blu-ray ドライブあたりはだめかもしれん

801 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 11:23:34.02 ID:1QkLVxCz.net
>>793
リネットなら無料で引き取りに来てくれるんだわ

802 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 13:53:43.76 ID:l8Jjaw9D.net
>>801
HDDの消去に1台3300円かかるんだわ

803 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 13:55:53.66 ID:1QkLVxCz.net
>>802
HDDなんて自分で蓋開けてドライバーでディスク曲げたり
傷をつけてPCの中に付けとけばいいんだわ
おれはいつもそうしてるんだわ

804 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 13:57:47.72 ID:1QkLVxCz.net
>>802
HDD開けるんなら
トルクスドライバーセットなんて買っておくといいんだわ
尼で1000円くらいなんだわ

805 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 14:01:30.21 ID:gmBv0OMb.net
だわだわ

806 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
いまだに10なんだw

807 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
11の惨状を目の当たりにすれば当然の結論
22H2になってさらに悪化とか狂ってるわ

808 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 15:06:30.63 ID:0o+yTKZX.net
22H2で悪化なんてしてないが
エアプが騒いでるだけだよあれ
21H2のほうがよっぽどクソOS

809 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 15:13:07.91 ID:AlPXzdKO.net
>「Windows 11 2022 バージョン 22H2」の初回設定画面がクラッシュし、予期せず再起動する不具合

> 米Microsoftは10月4日(現地時間)、「Windows 11 2022 Update」(バージョン 22H2)の
>プロビジョニングパッケージ(.ppkg)に既知の問題があることを明らかにした。現在、
>「Windows 11 バージョン 22H2」 を実行しているすべてのデバイスでプロビジョニング
>プロセスが失敗してしまう状態だという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2389e23441b2677bd655de1c25df1e465a0c3bd6

うーん、グレートウンコ

810 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 15:15:53.25 ID:AlPXzdKO.net
>Windows 11 22H2でファイルコピーが約40%遅くなる不具合が発生中

> Microsoftは、Community Hubにて、Windows 11の最新バージョンである22H2を搭載する
>PCに対し、数GBのファイルをコピーした際に、40%ほど転送速度が低下する不具合が発生
>していると、10月3日(現地時間)に報告している。

> この不具合はバージョンが22H2ではないWindowsでは発生しないとのこと。なお、Windowsの
>通信プロトコルのSMB(Server Message Block)による問題ではないとし、SMB以外でも起きる
>可能性があるようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e183ed109b4f7c9606f23657302a9c869856e2aa

そびえ立つ不具合

811 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 15:18:31.75 ID:AlPXzdKO.net
実験動物の皆さん、ご苦労様です

後5年はかかりそうですね

812 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>801
メーカーのPCリサイクルも無料で郵便局がとりに来てくれるぞ

813 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 16:25:44.47 ID:kKiBGlo4.net
>>806
コイツはレス乞食なんでスルー推奨

814 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 17:37:04.85 ID:E9Q3LqzI.net
いまだに土挫OSなんだw

815 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 18:19:03.85 ID:1QkLVxCz.net
>>812

そんなのどうでもいいんだわ

816 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 18:24:37.37 ID:u5d5MCW0.net
>>814
お前も毎回誰も見てないようなPCニュース版にスレ乱立して
それに自分でレスしまくって、お前も頑張ってんな
あの板ってお前くらいしか見てないんじゃね?

817 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 18:30:17.01 ID:E9Q3LqzI.net
>>816
土挫とmacユーザーが笑点の掛け合いみたいに張り切ってるようだけど、あっちは見ないな

818 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 18:37:50.53 ID:u5d5MCW0.net
その土挫で書くやつはお前くらいだろ、批判という言ってることも同じだし
分かりやすいし別に隠すことはない

819 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 18:42:58.62 ID:E9Q3LqzI.net
隠すことも無くPCニュース板は見てないんだがw

820 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 18:44:54.55 ID:26mOkYgo.net
>>817
土挫器なんて馬鹿な言葉を使うのはお前しかいないだろwww

821 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 18:48:04.61 ID:u5d5MCW0.net
その土挫って言葉使って長期間延々とずぅーーーっと同じことを続ける人間ってそういないぜ

822 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 18:52:29.84 ID:E9Q3LqzI.net
>>820-821
土挫使ってて草

823 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>822
お、珍しいな
いつもはビビってアンカ付けれないくせにwww

824 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
いつもちょっと言われるとすぐ黙る奴だもんな
今日はこんなにレスしてめずらしい

825 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
他スレでコッソリ負け犬の遠吠えするのが関の山だろwww

826 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
今どきの人だとドザって言われてもピンとこないだろう
どちらの側も相当のお年寄りと思われる

827 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 19:56:51.40 ID:E9Q3LqzI.net
所詮土挫がイキっても土挫でしかない

828 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 20:35:01.46 ID:26mOkYgo.net
>>827
お前は真のアンチスレの争いにイキって惨敗してたなwww
で、アンカ付けれないビビりに戻ったのかwww

829 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 22:58:27.74 ID:E9Q3LqzI.net
さっさと土挫器なんて捨ててmacにすればよろし

830 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 23:53:46.74 ID:9vQS2uad.net
古Macを使っているからWin11のスレには来れないんだぜ

831 :名無し~3.EXE:2022/10/06(木) 23:57:58.45 ID:AlPXzdKO.net
Win11のスレに行きたいの?

832 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 00:07:58.97 ID:Dj4QWPVk.net
いらない10は削除しました

833 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 00:08:47.85 ID:t0CDg4sA.net
このスレには来なくても良いんでない?

834 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
macのOS偉大なり!
mac以外にOSは無し!

835 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 00:31:55.13 ID:wU8kZX/D.net
Macもジョブズいなくなってバグだらけ顕著になったからのう
どっちもどっち

836 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 00:39:29.52 ID:t0CDg4sA.net
Macユーザーは、コッソリWindowsを入れてたりする
アップルシリコンに切り替わったとき、
皆の関心は 「Windows使えなくなるの?」 だった

837 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 01:26:18.21 ID:D5cf4/HF.net
>>836
こっそりでもないと思う
まあ効率が良いと思う方法を取ればいいんじゃないかな

838 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 05:31:00.50 ID:8zbebkr3.net
まだまだ10でいいけど、再来年には新機を買う予定

839 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
いいな

840 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 12:15:12.01 ID:XEauI1QG.net
新しくPC組んだけど迷うこと無く10入れたわw
11は酷いバグ起こり過ぎるから後2年は様子見だな

841 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 12:16:40.88 ID:R+oGrecN.net
(11は)腐ってやがる・・・
早過ぎたんだ

842 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 13:05:19.50 ID:WTSYC1AC.net
もはや10はいらない子

843 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 15:46:36.59 ID:XJQQTwMD.net
>>835
iPhoneのバグだらけも忘れてはいけない
バグ修正版のアップデートがバグ連発で、そのバグをアップルは知っててアプデ出したという
酷いもんよ

844 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 15:59:24.45 ID:t0CDg4sA.net
隣よりマシ、と考えていないと落ち着かない

845 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 16:00:03.77 ID:t0CDg4sA.net
もっと自信を持って使おうぜ

846 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 16:02:44.06 ID:KOT7mbud.net
旧式に自信とかw

847 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 16:10:34.89 ID:qtc7sm6o.net
頭の悪い隣の奴が弁えずに来るので困ってます。

848 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 16:25:03.64 ID:M6SMFAJv.net
>旧式に自信とかw

( ゚д゚)

いや11を使ってても満たされないから此処を覗きに来てんだろ?
もっと自信を持って使おうぜ

849 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 17:42:50.66 ID:cF21eWHo.net
土挫に魔ッ苦 ww

850 :名無し~3.EXE:2022/10/07(金) 18:09:02.36 ID:t0CDg4sA.net
新式の人、IMEI地雷は踏んだ?

851 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
22h2にしたらイベントビューアー起動して管理イベント開こうとしたらremotedesktop servisesなんちゃらエラーメッセージでよる、ok押せば消えるけどどうにかならんの?

852 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>851
Win11のスレと間違えてないかい?

853 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>851
こちらには来てないです

854 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 10:02:11.14 ID:xuuC3JK8.net
専用スレがあるけど、10を煽ってる奴って糞虫小僧じゃね?
低スペ11ノートを買ったらスレ住人から騙されてると言われ逆ギレ
各地で煽り活動を繰り返す困ったおっさん

855 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 11:05:26.91 ID:ydndgXwb.net
窓スレに居付いて低レベルの煽りを繰り返すバカーとか大昔からいるぞ

856 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 12:23:21.00 ID:po1ukpdv.net
>>854
ふたばの荒らしとWindows板の荒らしを勝手に結びつけてスレを埋める勢いで啓蒙してたお前の方が荒らしだったわボケ

857 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 12:48:38.01 ID:WhWoPwh7.net
上にあるマイクロソフトは破綻まで・・・ってスレでわけわからんレスしてるのは何なんだ
完全に精神壊れてる奴だけど、アンチが発狂したか?

858 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 13:02:26.43 ID:ypGpxA8q.net
11にできない10使いが各所で荒らしまくってると聞きました。
切り捨てられた腹いせでしょうか滑稽ですね。

859 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 14:43:07.59 ID:xuuC3JK8.net
久しぶりに書き込んだら荒らしと言われて草
反応早いなあ

860 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 14:48:33.70 ID:AKwkdLg5.net
>>859
いや久しぶりに見たからこそ言ってるんだよ!
もう嫌やねん

861 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 14:48:49.54 ID:AKwkdLg5.net
ID変わったけど俺は853な

862 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 15:03:09.73 ID:NFFueC/G.net
>>859
態度が悪いと荒らしと思われてもしょうがない

863 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 15:28:43.92 ID:llDpZ86U.net
22H2 (19045.2075) めっちゃ安定しているぞ
どうせアップデート経由だと不具合出るだろうから
今のうちにクリインしてリセットしとくのが吉

864 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
クリリンのことか───────っ!!!!!

865 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>863
22H2も例のごとく、イネーブルメントパッケージっていうビルド番号を19045に書き換えるだけのダミーの更新プログラムだから不具合なんて起こらんよ

イネーブルメントパッケージは普通の月例更新と何ら変わらんし、それどころか普通の月例更新と比べて変更が加わる部分がビルド番号しかないから不具合はむしろ少ない

もちろん、イネーブル云々とは別で、新しいISOが出るからクリインの機会としてはうってつけではあるけどね

866 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
KB5017308がエラーになってずっと入れれない!

867 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 18:56:41.43 ID:mCfPc6fT.net
11に出来ない10使いって何か困ることあるの?
スレチだけどさあw

868 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 19:07:22.64 ID:p+aNNBis.net
>>866
エラーコードは何?
トラブルシューティングツールで直らない?
試しにMicrosoft Update カタログから KB5017308 のスタンドアロンインストーラーを
DLしてインスコしてみては?

869 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 19:07:34.47 ID:8ZRWQ4cB.net
βテスターにはなりたくないんだな
あんな不安定なOSなんて業務じゃ使えないし

870 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 19:38:17.92 ID:vbQJqKGG.net
>>868
ありがとう
カタログからダウンロードしてやってみるわ

871 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 20:36:29.33 ID:WhWoPwh7.net
不安定は基本的におま環だわな

872 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 22:18:31.14 ID:llDpZ86U.net
>>865
そうなのかもしれんが
Windows11の場合阿鼻叫喚なんだなそれがw

873 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 22:41:07.95 ID:8ZRWQ4cB.net
漢字変換しようとすると落ちる、なんて10ではなかった

874 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 23:03:28.30 ID:zghbVEQC.net
11に出来なくした10のユーザーはどういうポジションになるんや……
https://dot
up.org/uploda/dot
up.org2882296.png
gpeditから弄った内容の影響だけど11に出来ない状態になってた
まぁ11を入れるんであれば別途ストレージとライセンスキーを買って入れるけど

875 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>874
グループポリシー再度弄って出来る状態に戻せば普通にアップグレード可能になる
自分はBIOSでTPM 2.0無効化して非対応状態維持してるけど、有効化するとすぐアプデ可能の表示になる

876 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>872
11のはフルアップデートなんだけど?
10のダミーアプデとは全くの別物なんだが

22H2って名前が同じだからって同じものだと考えてるのかよお前は
その程度の知識でInsiderやってホラ吹いてんじゃねえよ

877 :名無し~3.EXE:2022/10/08(土) 23:59:10.45 ID:p+aNNBis.net
>>876
ダミーアプデ?既にインスコされているが有効化されていない機能を
有効化するためのパッチじゃなかったっけ?イネーブルメントパッケージって

878 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 00:00:12.02 ID:HebOU1vu.net
>>875
新しいメジャーバージョンのWindowsを使うのであれば、その際はライセンスキー一つは確保しておきたいんよ

879 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 00:01:18.12 ID:dgGW1daz.net
いいよそれで
直す必要が無いんだろうし
バグバグのOSをはよ直せよ

880 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 00:03:02.32 ID:HebOU1vu.net
enablement package
まぁenableとdisableの話だわな

881 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 00:05:59.68 ID:Rcj800m5.net
>>878
Windows11ってWindows10とライセンス共通だからライセンスキーも同じだよ
ただの10の大型アップデートでしかない

882 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 00:15:33.19 ID:HebOU1vu.net
>>881
で、10が必要になったら10に戻す、なんてのはやってられないからね
11と10が並行して必要になる状況が出来ても困るんだわ

883 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 00:43:38.32 ID:83DMcDe7.net
ライセンスキーと関係あんのそれ

884 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 01:05:17.30 ID:dgGW1daz.net
11が必要になることなんてない

885 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 01:41:22.98 ID:pnWvG6kO.net
>>881
一度デジタルライセンスとしてマシン構成IDをライセンスサーバー上へと登録したらプロダクトキーの価値はもうないと思った方がいい
確認方法としてMAKでもメーカー製のOEMプロダクトキーでもブラックリストキーでも何でもいいから、
今インストールしてあるパソコンと同じエディションのものがネットを探すと転がっています
これらのプロダクトキーを利用してデジタルライセンスを取得済みのパソコンへとクリーンインストールをすると
ネット接続後にはライセンス認証済みへと変更になってしまいます
プロダクトキーの変更へと入力しても同じ結果になります
結局は、未認証のパソコンをライセンス認証済みとしてライセンスサーバー上へと新規に紐付け出来るプロダクトキーが必要となる訳です
上記したこれらのプロダクトキーを利用してもライセンスサーバーから認証エラーが返ってきて、この未認証のパソコンをライセンス認証済みには出来ません
またリテールのパッケージ版を購入している人もこのプロダクトキーは既に最後にライセンス認証をしたマシンへとライセンスサーバー上では紐付いているはずなので、
電話認証をしないと新しいパソコンをライセンス認証することは出来ません
まあ、現状の10と11はこんな感じですよ
リリース初期の頃の10は8.1と同じようなライセンス認証の仕組みを取っていましたが、
ライセンス認証の不具合対策からか現状では相当にあまあまな情況へと変更されていますよね

886 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 02:18:57.29 ID:+ZLvlSCq.net
ゴミOSなんだから11の話したって依然ゴミのままだぞw

887 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 15:30:08.91 ID:R5WlMYZA.net
ここ、Win10のスレだからね

888 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 17:31:41.95 ID:BAES0Nut.net
旧式スレいらないです

889 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 17:40:21.95 ID:dgGW1daz.net
新式の人は、サボってないで戦場に行ってください

IMEが壊れたり、ファイルコピーできなくなったり
大変なことになってますよ

890 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 20:52:40.54 ID:OKELqnBb.net
はよせーや

891 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 21:59:59.71 ID:+ZLvlSCq.net
M$の倒産をか?

892 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 22:45:56.73 ID:iYJ/OsMO.net
22h2は何時なんだ

893 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 22:47:46.25 ID:dgGW1daz.net
11月

894 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 22:49:06.72 ID:3iDTdK0L.net
来ませんよ

895 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 23:04:48.44 ID:dgGW1daz.net
11でのβテストが終わったら来るよ

896 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 23:06:47.10 ID:fB9brcpa.net
12が来る頃には熟成が進んでるだろう
その頃考えるわ

897 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 23:10:21.15 ID:6X25FtDq.net
10の22H2は10月に来るよ
10のはもちろんイネーブルメントパッケージで形だけのアプデ
ISO更新以外の意味は特にない

898 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 23:25:50.88 ID:Pmxwv36C.net
すでに10月なんだが

899 :名無し~3.EXE:2022/10/09(日) 23:28:35.06 ID:dgGW1daz.net
勧誘がうまく行かなくて、10のスレに押しかけて来た
これMSに洗脳されちゃってるんだろうか?

900 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
いまだに21H1なんだが21H2はいつ来るの?

901 :名無し~3.EXE:2022/10/10(月) 02:49:48.68 ID:dMRafWk8.net
>>900
4月に10PROにしたPCは21H2になっていた 何時なったかは知らないw
https://imgur.com/BikZSY9

902 :名無し~3.EXE:2022/10/10(月) 06:58:32.25 ID:EbpN5+79.net
インストールの成功: 次の更新プログラムが正しくインストールされました: 2022-09 x64 (KB5017858) 向け Windows 10 Version 21H2 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラムのプレビュー

903 :名無し~3.EXE:2022/10/10(月) 07:45:02.45 ID:AcCYsBIM.net
>>900
上にあったやり方でこの間インスコしたよ

904 :名無し~3.EXE:2022/10/10(月) 08:18:19.23 ID:QaqgwXE0.net
>>902
定期更新の直前に来るとかなんか緊急のパッチ含まれてたんかな?

905 :名無し~3.EXE:2022/10/10(月) 13:21:27.34 ID:omY0vGMW.net
それ9月21日に来てる

906 :名無し~3.EXE:2022/10/10(月) 15:03:13.59 ID:YDoxsXB0.net
21H2
うちは昨年末に配達されてた

907 :名無し~3.EXE:2022/10/10(月) 15:09:14.23 ID:4gv4aYBY.net
>>900
>>539-545

908 :名無し~3.EXE:2022/10/10(月) 21:27:16.25 ID:WhCZrvu1.net
エアプお疲れ

909 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 02:20:15.73 ID:ELuZyg4G.net
9月分更新して、今更Spotifyの自動起動の事
知った

910 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 12:19:52.80 ID:Q+8USPdB.net
えー、今日10月11日はウィンクの日なんだそうですね
つまり、Win苦。Windows苦の日
小遊三です

911 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 12:26:12.30 ID:RFjthMmg.net
>>910
努力は認めるけど苦しいです

912 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 12:48:53.24 ID:U+aP6Bcq.net
22H2今夜かな?

913 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 14:26:04.17 ID:MsCY/mPI.net
昔は不具合ないならアップデートするなって鉄則があったな

914 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 15:12:03.30 ID:Blu4ytLY.net
山田さん 円楽さんの座布団全部クリーニングに出しておいて

915 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 15:45:19.49 ID:SJdE/b+N.net
アップデートがあったら即実行、動かなくなったら買い替え

916 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 15:53:59.37 ID:c8Oo1ZP3.net
>>913
それはドライバ類な

917 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 16:04:59.11 ID:bkgKDimj.net
何十回と失敗してスリープにしとくと勝手にインストール失敗して最初マシンが立ち上がらなくなるので
毎回シャットダウンという面倒なことしてたが
先日ギガバイトの温度管理アプリが立ち上がらず入れなおしたらWindowsも普通に入ったわ
糞バイトが悪さしてたのか?

918 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 16:08:23.68 ID:J1UcO2GI.net
かもね、か~もね、そ~おか~もね

919 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 16:10:14.44 ID:bkgKDimj.net
いやーてっきりライセンス認証取らずに無料で使ってるから嫌がらせされてると思ったわ
ごめんねMS

920 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 16:49:02.75 ID:fVyjl5AN.net
相変わらずのバカスレ
今月は今晩からですね

921 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 22:37:21.81 ID:RMjaU+hk.net
この中でエッチできるならどの子がいい?
https://i.imgur.com/OSi3KIT.jpg

922 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 23:31:09.29 ID:UROcd9Qy.net
>>921

好みではないんだが1番

923 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 23:43:01.43 ID:vQZo/Rdf.net
更新の一時停止で準備完了

924 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 23:58:10.27 ID:l0n30eF3.net
>>921
3

925 :名無し~3.EXE:2022/10/11(火) 23:59:37.75 ID:8vmlEM9u.net
>>921
全員パス

926 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 00:04:58.98 ID:V2Inf1g3.net
ピースしてない娘が多分一番エッチ

927 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 00:49:33.07 ID:hdEudJBr.net
今日かなんかか
うおおおおおおおおお
また来たんだ

928 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 00:59:45.80 ID:rLvy55im.net
プレビュー入れたらカーネルパワーでクラッシュしたから憂鬱

929 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 01:13:10.14 ID:XmXh8o0z.net
さてそろそろ電源投入してコイルを温めておこうかな

930 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 01:14:22.52 ID:iYr5ebjj.net
もうすぐだな。そろそろ暖房入れて全裸で待機するか。

931 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 02:13:06.66 ID:iYr5ebjj.net
3つ来た。再起動含めて12分で終了。最近のはあっけなく終わるな。

932 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 02:16:27.22 ID:16C6n/LT.net
15分も掛かっちまった
OSビルド 19044.2130で合ってる?

933 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 02:16:33.77 ID:Y0zoArZ+.net
悪意と累積で再起動完了
まだ22H2は来ないのね

934 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 02:17:06.99 ID:Y0zoArZ+.net
>>932
同じ

935 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 02:23:37.16 ID:4F8oA3OR.net
月例アップデートと同時にバージョンアップしたことって今まで無いんじゃない
どうせ下旬だろう

936 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 02:32:10.55 ID:DwO/xQkB.net
再起動含めて20分かからないくらいで完了
19044.2130
.NET

937 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 03:36:52.88 ID:yXlfHYsi.net
KB5012170 はいつになったらエラーにならずにインスコ出来るようになるんだ

938 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 06:44:40.77 ID:42ZPB83m.net
なんかPCの動きが変だなと思ったら
黄色い丸印ついてた
再起動いってきます・・・
無事インストールが済みますようにナムナム

939 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 06:53:11.46 ID:9Qm0poPR.net
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.106 (KB890830)
2022-10 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5018410)

940 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 06:58:44.28 ID:cofm/eov.net
おもいよー
なんかきてるー

Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.377.74.0)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.106 (KB890830)
2022-10 x64 (KB5018545) 向け Windows 10 Version 21H2 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム
2022-10 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5018410)

941 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 07:06:09.91 ID:42ZPB83m.net
特に問題なく、気がついたら終わってた

942 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
KB5018545 再起動の保留中
KB5018410 インストール中20%

インストール中なのに再起動要請が来てる
再起動したらまずいでしょ…

943 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 07:49:02.96 ID:4zzMs9OA.net
>>942
いつも思うんだけど、まだインストールの最中なのに再起動ボタンが出るのって何でだろう
設計ミスが放置されてるの?

944 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 08:00:34.07 ID:GFoJzs1q.net
押してもインストール終わるの待ってるだけでしょ

945 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 08:02:05.46 ID:XQEu2Ksg.net
最初の再起動は、.NETの更新
これは現在、.NETアプリを使用中のユーザーだけに通知される
次のが累積更新
.NETの再起動は、しないを選んでスキップして累積のときにまとめて再起動でもいい
ただし、そうするとへっぽこPCだと再起動後に使えるようになるまで、かなり待たされる
だから分けて通知される
累積がインストール中に再起動しても全く問題ない仕様になっている

946 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 08:04:31.22 ID:Tcq3RzOe.net
累積はまた初めからインストールになるの?
それとも途中から?

947 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 08:06:36.12 ID:cofm/eov.net
表示されてる案件が全部終わってから再起動ボタン出して欲しいわ利用者としては

やっと44%

948 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 08:07:34.89 ID:XQEu2Ksg.net
>>946
もちろん途中から始まる

949 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 08:08:59.55 ID:hMF4nxTK.net
更新作業を監視しとかなくてもいいだろ
なんか別のこと(PC自体は使い続けられる)やっといて終わったら再起動するだけだし

950 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 08:46:23.38 ID:cofm/eov.net
お、終わってた

再起動いってきます

951 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 08:54:30.12 ID:55U7FWSQ.net
何度再起動しても再起動が必要ですって言ってくる…
windowsupdateが指示してる再起動を選ばないと更新してくれないのね

952 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 09:01:09.75 ID:kZb9Qlko.net
6分ほどで終了
再起動あり問題無し

953 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 09:02:13.77 ID:EeIHsxkm.net
知らない間に終わってた

954 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 09:06:36.38 ID:cofm/eov.net
終わってた

今月の対戦有難うございました

955 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 09:20:24.73 ID:CA5DlMNZ.net
21H2 KB5018410
.NET Core 3.1 Update KB5019349
再起動あり

956 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 09:40:19.54 ID:4zzMs9OA.net
21H1 64bit 累積と悪意
更新の確認開始からPC再起動完了までジャスト10分だった

957 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 10:26:53.74 ID:hdEudJBr.net
うおおお乗り越えたああああ
二回目もなかったー

958 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 10:33:27.20 ID:sgQAV0dO.net
低レベルばっかでアホくさ

959 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 10:50:59.95 ID:7yQhQkiI.net
リモートの自動ログインで動かしてるのにようこそ画面出すなや

960 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 11:15:11.59 ID:yqQ3Crmy.net
>>951
スタートメニューの更新して再起動でもいいんだよ

961 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 11:23:10.70 ID:vJbtaswk.net
2022-10 x64 (KB5018545) 向け Windows 10 Version 21H2 用 .NET Framework 3.5、4.8 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム
2022-10 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5018410)
2,、3分ぐらいで終わった

悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.106 (KB890830)
0パーのまま進まず一瞬で20パー
しばらく20パーのまま進まず一瞬で40パー
しばらく40パーのまま進まず一瞬で70パー
じりじり進んで80パー90パー100パー
KB890830だけが1時間15分以上掛かってる
再起動から生還まで1時間半はゆうに掛かった

962 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 11:25:29.37 ID:lW5ROfE9.net
1時間越えとか怖くてできねーよw

963 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 11:35:08.17 ID:mCajtLwD.net
なげーなおい

964 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 11:41:02.93 ID:8bshT82z.net
KB5018410完
再起動あり
作業時間15分

965 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 11:54:00.80 ID:Eo7u5QZm.net
アップデートしたら設定画面でなくなった、タスクバーにはアイコンもあるし小さい画面も出るんだけどな
おまかんか?

966 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 11:57:20.06 ID:hdEudJBr.net
パソコンが重くて仕事が進まないよー

967 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 13:57:35.77 ID:3Ud8tblz.net
結構時間かかるな

968 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 13:59:29.47 ID:UmOewVD+.net
またやろうとしてたから速攻停止

969 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 14:40:35.78 ID:Q02okQXQ.net
きーたー

970 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 14:49:03.58 ID:aFq6bG8l.net
atom hdd環境
kb2267602
kb890830
kb5018410
更新確認から次回ログインできるまで1時間48分
再受動あり問題なし

971 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 14:59:44.12 ID:Q02okQXQ.net
KB5018545
KB890830
KB5018410

同時に来たー
再起動 約10分で復帰

972 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 15:54:09.03 ID:t9706pdH.net
>>397
これ自分だけじゃなかったのか
昨日か今日ぐらいから勝手にスリープが解けてロック画面になっちまう

973 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 16:13:39.40 ID:TrdK66Yt.net
>>972
それを受け入れて使用しているんじゃないのか?w
嫌なら回避設定をすればいいのに

974 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 16:55:41.15 ID:C/fOdfJA.net
ようやく21H2のお誘いが来てた

975 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
KB890830
KB5018410
ダウンロード中インストール中

976 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 18:31:02.49 ID:FTJ1B+Gs.net
XPからリモートデスクトップに入れなくなった
クソアプデww

977 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 18:52:13.84 ID:aFq6bG8l.net
スリープ関連試してみたけど
こちらでは3台とも問題ないです

978 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 19:02:09.33 ID:yO0zBS8Q.net
KB5018410来てたから入れた、数分くらいで完了、再起動時にクリーンアップ有
入れた後に数分程スリープ(ハイブリッドじゃない方)にしてみたけど、こっちでは問題なし

979 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
KB5018410のインスコ1時間かかってやっと20%一気にいって
また止まった
あと何時間待てばいいんだ

980 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
KB890830
KB5018410

10分くらいで完了 再起動有り
タスクバーにニュースみたいな小窓が常駐されてたんで
タスクバーの設定でオフった

981 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
22H2は今月から配布って記事読んだ気がするけどみんなの状況見ると違うのか?まあいいけどさ

982 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 19:29:54.43 ID:uqTJtgsa.net
KB5018410 入れた
再起動後、Office365に入れとの画面が出た

983 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 19:35:26.84 ID:xL/fIzMu.net
>>981
月例の日にくることはあんまないよ
来るとしても来週じゃない?

984 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 19:38:51.78 ID:TpDabRoL.net
>>979
やるだけ無駄。そのあと失敗するだけ。
Microsoftのサーバがかなり重い状態。

985 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 20:21:46.14 ID:N5uF/k1X.net
>>983
レスthx
サーバー側の負荷分散とかかな
10/23まで更新遅らせられるからそれまで待つ実験をしてみるわ。そしたら同時に来るかも

986 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 20:34:26.20 ID:yXlfHYsi.net
お前らってアップデートの時にタスクマネージャー起動しないの?
そうすりゃ>>984とかすぐ嘘だってわかるのに

987 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 20:34:46.14 ID:6V3ntDKb.net
次スレは?

988 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 20:37:50.38 ID:ed93vxDD.net
立ててくる

989 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 20:41:55.50 ID:ed93vxDD.net
次スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ120
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1665574821/

990 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 20:53:01.40 ID:F07a7WQc.net
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.106 (KB890830)
2022-10 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5018410)
office
ストアアプリ

再起動あり
問題は今のところないようだ

991 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 20:53:35.89 ID:YdsYruk5.net
正しい次スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ120
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1665574821/2-

992 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 20:56:53.67 ID:F07a7WQc.net
こいつまだやってんのか
他に生きがいないのかよ
いと哀れ

993 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 21:00:54.11 ID:6V3ntDKb.net
>>989


994 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 21:15:52.03 ID:TXhVJdwP.net
うめ

995 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 21:18:08.11 ID:6V3ntDKb.net
うめ
風のいたずら
https://i.imgur.com/gJ2yOW0.jpg

996 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 21:24:49.98 ID:LFZdOiMO.net
>>995
https://i.imgur.com/7RyLHVa.jpg

997 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 21:27:16.05 ID:9AWFpzt8.net
おまわりさん こいつです!

998 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 22:10:28.34 ID:NCVn+rI7.net
>>991


999 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 22:11:46.48 ID:NCVn+rI7.net
>>992
哀れなのはM$のゴイムから脱せない土挫さんですよw

1000 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 22:23:11.33 ID:/8dZa7wY.net


1001 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 22:23:24.81 ID:/8dZa7wY.net
倦め

1002 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 22:23:39.85 ID:/8dZa7wY.net
宇目

1003 :名無し~3.EXE:2022/10/12(水) 22:23:49.14 ID:/8dZa7wY.net
次スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ120
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1665574821/

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
208 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200