2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 10 質問スレッド Part84

1 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 23:11:42.82 ID:Pk6AgHBV.net
前スレ
Windows 10 質問スレッド Part83
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1650692288/

2 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 01:03:33.07 ID:Lu7+l0DA.net
◆ 基本方針
>※ここは、あなたの<
> PCヘルプデスク<
> ではありません!<
◆ 土挫都々逸
 困ったら 四の五の言わず 「修復」ボタン
  それでもダメなら フォーマット
◆ マスコット
     __ _
  ,.ノ´ィ三ェ三:ヽ
 ノ/彡j´-‐  Yi
 レ::彡ィ イラ :iラソ
  ';ミ与  、__r,,j__!
  ヾ ヽ、 -=-.ノ
   !、 `ー r'´
    `ー--┘
 ググレカス [ Gugurecus ]
 ( 2006 ~ 没年不明 )
◆ サポート (自力で解決しよう!)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/
◆ 🟦慰霊碑🟦
   ___
   |\__\🪱
💩_|  |  土 |_
 |\\|_挫_亅\
  \匚二二二二]🪳
※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1650795066/

3 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 01:04:25.32 ID:tlHPNyXk.net
ーーーーーーーーーーー
テンプレは>>2のみ
以上

4 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 06:47:10.69 ID:j+s/UMOs.net
10は2026年まで使えるんだっけ?
数年で11にほとんど移行進むかな?

5 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 07:12:38.73 ID:wnSkbW7a.net
通例なら、ブラウザ動かなくしたり、メモリリークわざとさせて使えなくして11への以降を促すだろうね

6 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 07:15:22.36 ID:b+S4sF7v.net
>>4
2025年まで

7 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 07:21:07.75 ID:7kSlQFQG.net
一つ一つの機能の精度を上げていくことをマイクロソフトはしてこなかったので
システムが肥大化してできないことが増えてくる。
それで買い替えを促してもユーザーは付いてこないよね。
そもそもWindowsは据え置き機だから時代に合わんね。

8 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 07:31:28.02 ID:wnSkbW7a.net
会社名は「マイクロ」なくせして、システムは肥大化とかなんのジョークだよとw

9 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 12:58:21.49 ID:/uuD10cI.net
MacroSoftに社名を変更して
マックに間違えられると

10 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 12:59:33.91 ID:wnSkbW7a.net
まー、真っ黒ソフトなんですけどね(笑)

11 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 17:02:10.72 ID:Y7SitSHg.net
>>2
墓石貼りキチガイ乙

12 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 17:21:42.70 ID:wRohFYaj.net
>>2


13 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 17:26:46.98 ID:aFpPDpuB.net
40,000枚位の写真をウィンドウズフォトコレクションにインポートしたのですが、検索欄をクリックすると出る(コレクションを検索できるようにしています。)の残りの項目数が20,000位からなかなか減りません。
フォトの再起動やPCの再起動しても、スキャンをしているのかしていないのか分りません。(コレクションを検索できるようにしています。)と言う表示も出たりでなかったりです。
人物を拾い出してほしいのですが、1週間ほどPCをつけっぱなしで8名、40枚ほどしか出てきません。
フォトを優先的に動かしてスキャンを完了したいです。うまいやり方はありますか?

14 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 20:45:41.60 ID:LGrd1OGL.net
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/piccam_picviewer.html

画像・映像・音楽

15 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 20:50:17.33 ID:LGrd1OGL.net
WINDOWSの機能は使い物にならないものだと思ったほうがいい
フリーソフトのほうが数万倍軽くて有能なものがある

16 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 20:51:15.87 ID:LGrd1OGL.net
「XnView」10万枚でも20秒で開けるらしい 本当かなw

17 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 20:57:08.03 ID:LGrd1OGL.net
OS標準の検索なんか使い物にならないでしょ?
Everythingとかの検索ソフトのほうが断然いい

50分かかった超大容量置換が1秒に! 検索と置換がさらに速くなったEmEditorはなにを目指すのか?

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/special/1417981.html

これOSのテキストなら何分かかるんだろ?
100万行のテキスト作るのがまず無理かな?

でもこういうの見るとまだまだOSも進化してもらわないと困るなw

こういうことだよ

18 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 21:28:06.90 ID:EH+K7/Y6.net
OS付属ソフトは今くらいでいんじゃね?
高性能はサードパーティに任せてうまく共存できてると思うのだが

19 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 21:49:54.80 ID:OVjsp8ny.net
いや限度があるだろ MS純正の何たらキットに「最前面に表示」だの時代遅れの機能が掲載されてるんだよ
15年くらい遅れてるw

20 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 21:51:29.03 ID:OVjsp8ny.net
PowerToys

https://freesoft-100.com/review/powertoys.html

こんなものが別ソフトで提供するような代物じゃないだろ、ということw

21 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 22:31:05.32 ID:7kSlQFQG.net
>>15
普通より酷い作りなので、
検索機能は存在しないに等しい。

22 :名無し~3.EXE:2022/07/02(土) 01:07:41.48 ID:lt6BRQiE.net
ゴミOSに何期待してんだよとw

23 :名無し~3.EXE:2022/07/02(土) 06:23:36.61 ID:ssjCVqUJ.net
別ソフトを検討します。ありがとうございました。

24 :名無し~3.EXE:2022/07/02(土) 08:05:30.26 ID:pIosWO7r.net
>>13
もしかしてインポート先がOneDriveの画像フォルダになっていて写真や解析データのOneDriveアップロード処理が膨れ上がって同期が足を引っ張ってたり、OneDriveの容量喰い潰して固まってたりとか?

25 :名無し~3.EXE:2022/07/02(土) 09:00:10.99 ID:ssjCVqUJ.net
〉24
ご返信ありがとうございます。
OneDriveは使用していません。

26 :名無し~.EXE:2022/07/02(土) 09:27:02.76 ID:IO6k5w7m.net
>>17
作るだけなら9000万行とかでもできる
が、その後開こうとするとメモ帳かがエラーを吐く

27 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 17:14:36.37 ID:eXBwPV0q.net
新規にPC2を追加したのですげ、既存のPC1から参照すると最初のユーザー認証でユーザー名とパスを入力してフォルダ共有にアクセスできたのですが、PC2からPC1をアクセスしようとするとネットワークの資格情報の入力でユーザー名またはパスワードが正しくありません。と出ます。
ユーザー名とパスワードはお互い同じなんですがなぜでしょうか?

28 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 18:12:42.30 ID:eXBwPV0q.net
>>27
間違えているので、書き直します。

新規にPC2を追加したのですげ、PC2からPC1を参照すると最初のユーザー認証でユーザー名とパスを入力してフォルダ共有にアクセスできたのですが、PC1からPC2をアクセスしようとするとネットワークの資格情報の入力でユーザー名またはパスワードが正しくありません。と出ます。
ユーザー名とパスワードはお互い同じなんですがなぜでしょうか?
気が付いたのですが、PC2はPINの設定はしたけどパスワードはやってないです。
これからやり方調べます。

29 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 18:26:05.80 ID:eXBwPV0q.net
>>28
解決しました。
パスワードはいつものが設定されていて、ユーザー名がマイクロソフトアカウントでした。
自宅のアカウントは全部マイクロソフトアカウントに統一しないと混乱するなあ。

30 :名無し~3.EXE:2022/07/04(月) 10:21:32.78 ID:GWQ6/Fc1.net
自己解決できたようで

31 :名無し~3.EXE:2022/07/04(月) 11:56:37.34 ID:k1zCja3l.net
略して“自決”

32 :名無し~3.EXE:2022/07/04(月) 19:25:26.86 ID:lBlDkEqU.net
10と11を2台のPC に入れるとき、MSアカウントは1つでもいけるよね?

33 :名無し~3.EXE:2022/07/04(月) 19:27:42.90 ID:gA93qvtq.net
同じ人が使うならそのほうがいい

34 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 05:06:35.34 ID:1NEv1anG.net
一番いいのは、全部ローカルアカウントにする事
土挫OSはスパイOSだから何されるかわかったもんじゃない

35 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 05:33:23.54 ID:53XJTc9T.net
NECの古いUSBキーボードをなかなかうまく認識しなくて激しくめんどくさい
なんとかならねえのこれ

・単体では抜き差ししてもだめ
・つないだ状態でこれよりは少し新しいNECの別のUSBキーボードを追加で刺すとごまかされるのか認識する
・別のブラウザを起動するとまた認識が失われる
・別のキーボード抜き差しするとまた復活する

36 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 05:42:38.14 ID:1EWbkQH6.net
>>35
デバイスマネージャーで非表示デバイスの表示をして接続してないデバイスを削除する

37 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 06:23:08.55 ID:rCDysckz.net
すみません。6月辺りのセキュリティアプデを適用すると、ブラウザ経由でネットが繋がらないです。ネットワークの状態はインターネットに接続されていますという表記なのですが。
この先ずっと更新は止めておかなければならないでしょうか?

38 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 06:25:14.30 ID:rCDysckz.net
ip再取得とかしたり、完全シャットダウンとかしましたが、セキュリティアップデートをアンインストール以外解決できませんでした

39 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 06:39:37.54 ID:PuPveDtg.net
Update関係はこっちで
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ117
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1646474845/

40 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 09:47:30.90 ID:aOwF/Yki.net
Win7からWin10にアップグレードしてMSアカウントでログインして使用中なのですが、現在使用中のMSアカウントをWin10からもMSサービスからも削除して、別のMSアカウントでログインしてもWin7キーでWin10を使い続けることはできるのでしょうか

41 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 09:50:15.39 ID:nls90YQq.net
はい
そもそも1台に好きなだけMSアカウントユーザー登録できます

42 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 10:01:20.93 ID:gvXVY6xA.net
windows10のログイン時にパスワードのヒントが出ると思うですが消せますかね(´・ω・`)
死後、pcが見られるから(´・ω・`)

43 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 10:16:16.78 ID:m8oDnsVM.net
使えね
入力すると、過去の学習機能で勝手に入力され、削除すると削除の文字数が異なるためゴミのようになる。対処方法は学習機能を無効にするのは同じ
再起動はしなくていい。
Windowsは使えない。まともな機能が一つもない。

windows10の日本語入力で、二重に入力される件
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/4f53004f-33f8-45ed-854f-4aec0f76c10a

44 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 10:16:47.12 ID:eSeSrWOk.net
パスワード変えてヒントを空白にしとけばいいんでね?
多分俺がしんでもパスワードわかる身内は居ないしなw

45 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 10:18:55.72 ID:m8oDnsVM.net
>>35
割り込んで悪いが、キーボードも故障するし
コネクターが接触不良もある。コネクターの相性もある。
コネクターの相性の場合延長ケーブルを差し込むと直る場合あり

46 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 10:32:43.58 ID:ky8Z1hti.net
>>39
誘導ありがとうございました

47 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 10:51:09 ID:+rsf3Uld.net
カーソルブラウジングをONにしますか?を完全に出なくしたいです
出来ますか?
何度出さないをやってもまた出ます

48 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 13:00:56.40 ID:JufXJoJM.net
パスワードのヒントは任意だから消せば消える

49 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 14:17:08.80 ID:XwDPNijm.net
ログ見たら「うるう秒の構成が更新されました」の直後に再起動されてるみたいなんですけど関係あります?
関係あるとしたら対処法ないだろうか教えてください有識者

50 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 15:09:07 ID:wOTZQZla.net
MSのUPDATE関連だろうな

51 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 16:57:26.67 ID:ISV8Ik8A.net
Win7ではフォルダ内の画像の自動整列が効いたまま並べ替えできて複数選択でリネームすると並べ替えた順番通りにリネームできたんですが
Win10で同じことやるにはどうしたらいいんですか?
デスクトップ上ではアイコンを等間隔に表示とかが出るんですがフォルダ内で同じことが出来ないんです

52 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 17:40:21.74 ID:QgeGA1DX.net
Win + Tab と Alt + Tab の使い分けがわかりません
どっちも似たような機能で紛らわしいのでどっちかに統一するか、違いを明確にして欲しいです

53 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 19:00:55.64 ID:S/97JDEG.net
>>52
https://support.microsoft.com/en-us/windows/keyboard-shortcuts-in-windows-dcc61a57-8ff0-cffe-9796-cb9706c75eec#WindowsVersion=Windows_10

54 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 20:17:13.44 ID:VVlI+MiI.net
>>53
横レスだけど Alt + Tab 何処?

55 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 20:26:14.83 ID:yLq8MmM2.net
システムベースの累積更新プログラムが見つからないとかエラーで
ずっと出来なくて再インストールしたりデータファイルをdドライブや外付けhddとかに移動したり
アプリ入れ直したり面倒だったと
会社の同僚に愚痴ったら
「無理にそんなことしなくてもいいんですよ。自分はずっと半年近くそんな感じで、更新が悪さして嫌な事もあったからほっといたら勝手に更新はじまって、いつの間にか何もしてないのに
最新状態になって直りましたよ。」
とか言われた。
そんなことあるの?

56 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 22:50:17.82 ID:/2jHmhWQ.net
MSならありえる
UPDATEが不具合ありで差し替えたとか引っ込めたなんてざらだから
あんなもの自動にしてたらダメ

57 :名無し~3.EXE:2022/07/05(火) 23:49:01.36 ID:MAU71kMQ.net
>>52
Win+Tabは、ウィンドウをマウスでじっくり切り替えるためと、仮想デスクトップの使用に使う
Alt+Tabはキーボードから手を離さないまま一瞬でウィンドウを切り替えるのに使う
そのくらいじゃない?

58 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 10:22:13.77 ID:WFaa2PML.net
>>55
作りがメチャメチャでパッチが競合したり残骸が残っていたりでできない事はよくある。
別なパッチでその部分が解消されたり、そもそもアップグレードである程度入れ替わってりで、トラブルから抜けていることがある。
大事なことは、ポンコツは放置。
正常に動かすなんて思わないこと、最新にしようと思わないこと。
いい加減な作りなので放置して使うようにしましょう。

59 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 13:02:55.15 ID:TMPvOimT.net
>>58
なんか真っ白に再インストールして初期化しても
同じエラーのままだから放置したよ。
またアプリ入れたり面倒だったけど
更新と別の買った時からあった謎の不具合が治ったから、結果的に初期化してよかったよ。

初期化するとスピーカーからの音質が悪くなったり逆に良くなったり
することってありますか?

60 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 14:27:31.21 ID:WFaa2PML.net
>>59
ドライバーが差し替えられて音が出なくなったり
ラウドネス等化が勝手に有効になって音質が悪くなったりは普通に起こります。
これらがなったりならなかったり博打です。
100%起こる保証がない。
そもそも同じ機種でばらつきが出るのでWindowsの更新システムに欠陥があると思われる

61 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 15:15:58.24 ID:LJ5a/Dsj.net
>>56
自動にしかしたことないわ
昔から常に自動でアプデ関連でトラブル起きたことがない

62 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 16:06:47.30 ID:BCHufteN.net
信者たる者その心意気
M$様の思し召しに刃向かう異端者はクソパッチの刑に処せられる

63 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 16:16:35.31 ID:WFaa2PML.net
黒でも白と言える意気込みが必要だな

64 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 17:24:26 ID:58PFDsFs.net
Updateでフォトが変わって、表示してる画面に別ソフトが被ると勝手に最小化するとか
このウザいムーブなんなん?

65 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 18:07:50.09 ID:uPS2ytP2.net
フォトは早々に切ったわ。フリーで気に入ったのを探したら?

66 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 19:16:57.20 ID:wmNdWray.net
ビデオエディターってなんなん?
なぜ消せないのか?

67 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 20:13:09.22 ID:58PFDsFs.net
>>65
言うんだったら具体的な代替え案出せタコ
無能社員かよ
byしゃちょー

68 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 20:41:28.10 ID:I1bbSvJ3.net
てめーの趣味なんて知らんわ
自分で探せや(俺は結局MassiGra)
書いてもたぶん文句言うと思ってやめたんや

69 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 21:51:13.08 ID:BCHufteN.net
どうして土挫さん内ゲバしちゃうん

70 :名無し~3.EXE:2022/07/06(水) 23:54:15 ID:viOV5W/5.net
MassiGraはマジで神
irfanviewのほうが有名だと思うけど、MassiGraは拡大縮小スクロールがスムーズで安定してる

71 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 13:02:49.22 ID:0XcyxH4p.net
>>67
Honeyviewとかいいよ
下のDockがちょっと邪魔だけど軽量

72 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 14:17:12.62 ID:++Ddwwdy.net
Honeyviewは、日本をボロカス言ってる韓国製というだけで敬遠
MassiGraはシンプルで軽くていい
左ペインにフォルダツリー表示ができればもっといい
それが必要な時は、Leeyesを使っている
どちらも更新が滞っているけど、見るだけだら十分

73 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 18:40:08.78 ID:MAwOKTMX.net
時計の自動同期で教えて下さい。

自動同期できず時間が結構ずれるPCがあります。
それで数台調べていたのですが、
サービスで「Windows Time」が手動でも自動同期されてるPCがあります。
この項目が自動同期を調整しているものではないのでしょうか?

74 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 18:50:48.50 ID:SY6EgAG+.net
「日本をボロカス言ってる韓国人」も、「韓国をボロカス言ってる日本人」も、お互い全体で見れば少数のはずなんだがな
ところがその人たちは国全体がそうであるとお互いに錯覚しているのだ

75 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 18:52:56.31 ID:fjhv8kt/.net
反日は「教育」されてるだろw
嫌韓は日本の総人口の8割という研究がある

76 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 19:50:40.31 ID:gsy+7/jW.net
>>73
インターネットにつながってますか
時刻を変更する権限を与えられてますか

77 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 20:08:11.62 ID:++Ddwwdy.net
韓国では、反日は国とマスメディアで行っている
日本では、国は嫌韓教育はしてないし、マスメディアはドラマに歌にと親韓じゃないか
嫌韓はネットが中心だ

78 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 20:13:09.20 ID:Klne2KQe.net
>>73
タイムサーバーダメなので
国内の場所に変更をお勧めします。
s://jjy.nict.go.jp/tsp/PubNtp/index.html

79 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 22:09:56.32 ID:oKuJ4pLX.net
自作PCに入れてるWindows11 Proがあるのですが、このPCのライセンスを、別のWindows11 Homeが動いてるPCに移行して、Windows11 Proにバージョンアップする事は可能でしょうか? 自作PCの方はWindowsは潰してLinuxマシンにする予定です。

80 :名無し~3.EXE:2022/07/07(木) 23:51:41.63 ID:UN62W9P0.net
Win7で使っていた外付けHDDをWin10に接続して
ディスクの管理から、クイックフォーマット→ボリュームの削除→クイックフォーマットを行ったのですがLFSバージョンが1.1のままです
NTFSバージョンは3.1になっています
Win10でのみ使うのでLFSバージョンを上げたいのですが、どのような処理を行えばいいのでしょうか?

81 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 00:55:07.61 ID:dYSOMArC.net
デバイスマネージャーのディスクドライブで認識しているディスクの
取り外しポリシーを高パフォーマンスに設定変更しないとLFSバージョンは1.1のままとなりますw

82 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 01:11:22.59 ID:mFUvjwYt.net
マイクソがわざわざLFS1.1のままにしているのにずっと使っていると何れLFS2.0の罠に嵌まって
保存した筈のファイルが消えたなどと騒ぎ出すのが目に見えているよなw
OS側の高速スタートアップ設定とも密接な係わりがあるよ

83 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 09:07:38 ID:JG/anlB0.net
>>79
できない。Proのライセンスを新しく買うか、
またはアップグレードのライセンスを1万強で買う。
ダメ元で前のパソコン壊れたと嘘を言い電話でごねるて移動させる

84 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 09:50:59.60 ID:KlunRszh.net
Windows 10でコマンドでディスプレイの電源を切りたいのですがたとえば
ttp://tsutchii.com/display-off
で紹介されているバッチファイルやソフトを実行するとスリープ(モダンスタンバイ)に
なってしまいます
何か方法はないでしょうか

電源ボタンの設定には電源を押したときの動作としてディスプレイの電源を切る選択肢は
ありません
「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る」の設定は動作します

85 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 09:58:17.13 ID:JG/anlB0.net
>>84
普通に
コンパネの電源オプションから
ディスプレイの電源を切る で短めに設定すればいい。
ならないのであれば、ゲームのコントローラは接続しないこと

86 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 10:00:23.83 ID:JG/anlB0.net
>>84
>電源ボタンの設定には電源を押したときの動作としてディスプレイの電源を切る選択肢は
ありません
場所は ディスプレイの時間を切る時間の指定

87 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 10:15:08.66 ID:d1FtJ8KG.net
アプリの保存ダイアログに表示されているフォルダをエクスプローラでも開く簡単な方法はありますか?

逆に保存ダイアログをエクスプローラで開いているフォルダに移動させる方法はあるでしょうか?

ダイアログやウィンドウに表示されてるパスをコピペするより簡単な方法があれば教えて下さい

88 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 10:28:02.67 ID:JG/anlB0.net
>>87
ない。
Windowsは低機能OSなのでアプリとOSが通信することがない。
アプリ側でファイルを保存するとエクスプローラ上は感知しないので
毎回リロードしないとフォルダー内が更新されないレベルの糞さです。

つまり解決するにはアプリ側が保存ダイアログを開く際に
独自の機能でエクスプローラの画面を開く機能を実装しない限り
望んでいる結果にはならないでしょう。
以上を踏まえて不可という判断になります。

89 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 11:14:42.63 ID:SsY83Ap8.net
>>84
モダンスタンバイでは「ディスプレイの電源を切る」もスリープ扱いになるのでそれで正常
確かに電源ランプはスリープの点滅になるし、復帰するとロック画面になってるけども、内部的にはスリープにはなってない
モダンスタンバイは段階で制御されるものなので、モダンスタンバイの中に「Screen Off」「Sleep」「Hibernate」のような段階がある感じのイメージでいい
詳しくは調べてみて

実際にモダンスタンバイの電源レポート(sleepstudy)を生成するコマンドを使って調べて、画面オフにするコマンドを実行した時に「Screen Off」になってるか確認してみるといいよ
もしSleepになってたらごめんね

90 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 11:14:45.51 ID:22Tmd0qe.net
いじくるつくーるでできる右栗に「すべて選択」とか

91 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 11:15:28.00 ID:SsY83Ap8.net
ID:JG/anlB0はいつものポンコツWindows君なので注意して
>>88は名前を付けて保存のコモンダイアログも知らないらしい

92 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 11:20:41.99 ID:22Tmd0qe.net
いじくるつくーるでできる 10が対応してるかは知らんw
右栗に
「すべて選択」
すべてのオブジェクトの右クリックメニュー項目に「送る」を表示
関連づけのないファイルに「メモ帳で開く」を追加
任意のフォルダ[ローカルのみ]でコマンドプロンプトを開く
任意のフォルダを基底にしてエクスプローラを開く

これくらいでもぜんぜん便利だな

93 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 11:24:04.87 ID:22Tmd0qe.net
alt押しながらダブルクリックでプロパティーが出るんだな
こういう細かいことぜんぜん知らんわ
使いこなせば相当便利だろうなw

94 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 12:10:19.15 ID:d1FtJ8KG.net
>>90
これ自分(>>87)あて?
だとしたらありがとうなんだけど
古すぎて怖いしどういう原理で働くのかイメージが全然わからない

95 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 12:31:01.02 ID:GD3J+bBg.net
>>88
それができるOSを挙げてみてよ

96 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 13:36:37 ID:JG/anlB0.net
Mac W

97 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 15:44:23.69 ID:pw8hfiZ0.net
>>84
モニタ電源オフってフリーソフトがあるよ

98 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 15:52:25.27 ID:pw8hfiZ0.net
>>87
右クリックに新しいウインドウで開く(E)ってない?
E押せば開くよ

99 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 17:24:20.91 ID:Li35NhDg.net
フルHDのモニターで使ってるパソコンに、4Kモニターのパソコンからリモートデスクトップで接続した時の画面は、フルHD品質になるのでしょうか?
つまり4Kモニター上で擬似的にFHDで荒く表示される?

100 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 17:57:48.20 ID:JG/anlB0.net
>>99
Microsoftのリモートデスクトップの場合は4Kになり
Googleのリモートデスクトップの場合は接続されている状態の解像度になる

101 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 17:58:50.04 ID:JG/anlB0.net
>>99
ただ・・・
処理が足りないパソコンの場合過度に解像度が高い方で接続すると
もたつきが増えますので、それなりのメモリー、処理速度が要求されます。

102 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 18:02:22.68 ID:JG/anlB0.net
>>99
2画面のリモートデスクトップも可能。

Googleのリモートデスクトップ場合4Kのダミーアダプター指せば
接続先からも4k表示が可能になる。FHDの場合でも縮小されて4k画面になる

103 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 18:58:32.80 ID:KlunRszh.net
>>97
その類のソフトを起動するとがなぜか皆スリープになってしまいます
ディスプレイの電源だけが切れるのではなくて

104 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 22:18:31.45 ID:U+kCN9P6.net
>>103
だからそれは内部的にはただの画面オフなんだよ
さっき俺が言ったsleepstudyを見てくれよ

105 :名無し~3.EXE:2022/07/08(金) 23:43:14.50 ID:KlunRszh.net
>>89
>>104
富士通のデスクトップ機を使っているけどスリープではランプの色が青くなる
ただの画面オフではランプの色は青くならないので区別できます

教えていただいたsleepstudyでレポートも取ってみたけど

START TIME - DURATION - STATE
23:29:16 - 0:00:00 - Screen Off
23:29:17 - 0:00:11 - Sleep
23:29:29 - 0:04:44 - Active

のようになったのでスリープになっていると思われます

106 :89:2022/07/09(土) 00:12:15.58 ID:/RhjFW4f.net
>>105
マジだ
しっかりスリープに入っちゃってるな
役に立てなくてすまんな

107 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 10:00:59.99 ID:ON3dC+NR.net
>>81
それについて調べてみたのですが混乱してきました
LFS1.1でフォーマットされたディスク→2.0アップ可、1.1に戻せる
LFS2.0でフォーマットされたディスク→ダウングレード不可、Win7以前では使えない
Win8以降ではUSB接続してポリシーをクイックにすれば一時的に1.1になるが、取り外すと2.0に戻る
ここまでわかりました
試しにWin10にて、クイックのポリシーでHDDをフォーマットしたところ、1.1の表記になりました
クイックで接続してるから1.1になるのは当たり前で、これを高速ポリシーに切り替えたら2.0表記になると思います
問題は、もともと2.0/1.1のどちらでフォーマットされているのかわからない点です
Win7環境がないので調べられませんし、検索してもWin10がどちらでフォーマットする仕様なのかわかりません
レジストリ書き換えでLFS1.1に固定する方法があることから、2.0でフォーマットする仕様なのでしょうか?
>>82
そのあたりも調べたのですが、高速スタートアップを使う場合は2.0のほうが問題が起きず、使わなくてもWin8以降のOSを使うなら2.0のほうが問題が起きにくいのでは?

108 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 12:47:04.08 ID:Lky6BcT4.net
>>107
LFS2.0でフォーマットするって概念なんてありません
8以降のOSは起動したらシステムドライブもろともLFS2.0となって正常にシャットダウンするとLFS1.1へと戻ります
異常終了した時のみ、LFS2.0のままとなります
これらを調べるのには10のインストールメディアのPEからブートしてfsutil.exe fsinfo ntfsinfoで調べるとわかりますよ

109 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 13:06:56.72 ID:Lky6BcT4.net
まあ、その手の記事を書いているやつらなんて、そこまでの認識を持っていないって事だよな

110 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 14:23:50.91 ID:J+0Kin+t.net
>>98
ひとつ親のフォルダに上がって操作する必要があるけど役立つかも

メモ帳で試していて発見したんだけど、
保存ダイアログでファイル右クリックで「ファイルの場所を開く」を使うと挙動がおかしくなった
一回目は何も起きず、もう一度やろうとしたらこのメニュー項目が消えてしまった
おまけにダイアログを閉じて再び保存しようとしたら、このフォルダはアクセスできませんみたいなエラーが出るようになった
うーん、なんだこりゃ?

111 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 15:18:34 ID:sMZbqY26.net
>>110
Windowsが不安定なOSだから起こるし
そうやって壊れていくのです。
雑なプログラムの組み合わせで治そうなてさらさらない。
やっと動いてるレベルだよ。

112 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 15:57:30.20 ID:ON3dC+NR.net
>>108
Win10であろうと1.1でフォーマットして、2.0にするか否かはOS側やユーザー側に任せて後方互換性を保持してるわけですね
そういう情報全く出てきませんでした
疑問が解けました
どうもありがとうございました

113 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 16:54:08.27 ID:larU3yG8.net
MINISFORUMのWinProマイクロPC届いたので初期セットアップしようとしたらネットワークの設定(何故かインターネットに繋がらないは選択出来ず)後に
いきなり「職場または学校用に設定する」画面に飛んで先に進めなくなったんだけど中華PC
だからOSが不正にいじられてる?
下のページでいうと9~11の手順が出てこない状況。
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/os-install/faq/07/

114 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 16:54:58.05 ID:larU3yG8.net
すみません、ここWin10スレでしたね。
Win11スレで質問しなおします

115 :名無し~3.EXE:2022/07/09(土) 17:12:27.43 ID:ol/Ap7Nv.net
よくそんなスパイPCなんて買うよなw

116 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 00:35:28.83 ID:xm6KFI3P.net
>>115
頭悪そう

117 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 00:49:38.68 ID:ctgqIYpL.net
>>108
これはOSのブートマネージャーも密接に関わっていると思います
ブートマネージャー経由で回復環境を起動してからfsutil.exe fsinfo ntfsinfoで確認すると、
シャットダウン中のドライブ情報とはなっていませんよね
10のPEメディアから、この中にあるブートマネージャーを経由して起動したコマンドプロンプトから確認しないとLFSは1.1とはなっていません
このほかの要因として、7と10ではブートマネージャーのバージョンが全く違って来るので、
マルチブートをする際には、上位である10のブートマネージャーを経由させて分岐起動させるべきだと思います
BIOS側でブートデバイスの切り替え分岐はしない方が安全です
ブートマネージャーは1箇所で管理させましょう

118 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 04:46:21.43 ID:hQIcTnqk.net
>>117
まず最初に言っておくべき事として10のOSは電源長押し強制オフをしない限り、シャットダウン、再起動時共にLFSは1.1となっています
BIOS起動時にPEメディアでブート処理をフックしてシステムドライブのLFSバージョンを確認しました
サイトに書かれている説明で、高速スタートアップを有効にしていると正常シャットダウン時などには
システムドライブはLFS2.0のままだと書いてあったりしますが、
実際にはLFS1.1としてダウングレードしていて、OS起動時に2.0へとその都度バージョンアップしています
高速スタートアップを無効としていても同様の動作ですね
みなさんも自分でも確認してみるといいです

それと電源長押し異常終了を強制的に行った場合ですが、システムドライブのLFSは2.0のままとなります
この場合には10のブートマネージャー経由ですと起動時にもまずchkdskが走ったりはしませんね
7からブートするとまずOS起動時にchkdskが走ります
ただデュアルブートにしていると起動時にはブートメニューが表示されるのですが、
10の回復パーティションを認識出来ていないようで、回復環境のコマンドプロンプトなどのメニュー表示が消え去ってしまいます
新しい発見です
OSを再起動すれば再び回復環境のメニューも無事に復活するようです
一通り調べた結果です

119 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 06:04:02.17 ID:Lnp9bw8W.net
ipを無料で偽装する方法で、重くならないようなものはありますか?

120 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 08:37:59.23 ID:Ee2uR5IQ.net
>>119
犯罪の匂いがする

121 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 08:53:26 ID:LWiuAVtQ.net
設定-更新とセキュリティ-回復から「このPCを初期状態に戻す」を行うと
それまでWindowsUpdateからインストールした累積更新プログラムやドライバはどうなるんでしょうか?
全て残るのかそれとも消えるのか、どちらかだと思うんですが

122 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 11:47:14.05 ID:XHhQaDtM.net
残るよ

123 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 11:53:44.65 ID:DVedbYio.net
>>122
ありがとうございます
また同じ更新プログラムを再インストールする必要は無いって事ですね

124 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 12:56:52.34 ID:G1KVzwFs.net
>>123
まあ システムドライブのバックアップを作成してからやって確認してみて下さい
考え方としては作成した回復ドライブと基本的には同じ動作になると思います
あちこちに書かれている内容としては
現在適用されているドライバー類とWindowsUpdateで適用されているパッチはそのまま引き継がれる事になっています
それ以外は新規インストールと同様の内容でインストールしたプログラム類は全く引き継がれる事はありません
ユーザープロファイルも引き継がれる事はないと思います

125 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 15:34:50.60 ID:aJslMZlM.net
microsoft storeを消した覚えは無いのですがWindows10のスタートメニューからストアが無くなっているのでストアを起動できなくて困っています
コルタナからストアを検索してみようと思ったんですが大分前にコルタナを無効化(削除?)したのでこちらも無理でした
この状態からmicrosoft storeを起動する方法があったら教えてください

126 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 16:10:44 ID:YvYXV75a.net
たすけてマイクロソフトストア消しちゃった
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1649121517/

127 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 16:39:11.21 ID:aJslMZlM.net
ググっても全くパスが引っかからないんですがパスが無いアプリなんてあるんでしょうか?

128 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 17:19:07 ID:YvYXV75a.net
アプリ名を書かにゃきゃ誰も答えようがない気がするし、情報の小出しが一番悪い

129 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 19:30:28 ID:KcnF1lXp.net
いやすぐ上にMicrosoft Storeって書いてあるやんか

ちなみにストアアプリだからパスはないよ

130 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 19:37:26 ID:YvYXV75a.net
ストア修復コマンドは試したの?

131 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 20:10:54.38 ID:TRH/e0C5.net
ストアアプリに不具合が生じたら新規アカウントを作成してしまうのが俺としての最終解です
ストア修復コマンドは英語でしか修復されないので俺としては不満だし、大抵は正常に動くようにはならない

132 :名無し~3.EXE:2022/07/10(日) 22:58:46.94 ID:aJslMZlM.net
たまたま自己解決しました PowerShellからのコマンドです
検索しても情報少なかったから運が良かっただけかも

133 :名無し~3.EXE:2022/07/11(月) 14:51:49.87 ID:LUaEIl+3h
憲法によると、テンノーは日本国民統合の象徴だそうだから、テンノーは混血にならないとおかしいんだよなあ。
国民、には、移民のかたも含まれるんだよなあ。
テンノーの存在が国民を分断するのなら、そのテンノーの存在は違憲になるんだよなあ。君たちの主張も違憲なんだよなあ。
私はそもそも日本人ではないし、テンノー制度に反対。そもそも私は反日。

今すぐ、米国は、中南米から移民のかたを無制限に受け入れろ。
今すぐ、米国は、イスラム教徒の移民のかたをシリア、リビア、イラクなどから無制限に受け入れろ。
今すぐ、日本は、移民のかたを無制限に受け入れろ。
今すぐ、西欧は、移民のかたをアフリカから無制限に受け入れろ。
西側諸国及び西側諸国を構成していた国は、レイシストだ。

134 :名無し~3.EXE:2022/07/11(月) 20:13:38.59 ID:61FcqZ+m.net
間違えてピクチャフォルダ内のスクリーンショットフォルダを消してしまい、それを戻してスクショがまた保存されるようになったのですが
スクショのファイル名が以前は「年-月-日」だったのが「スクリーンショット(連番)」になってしまいました
以前の日付表記に戻す方法を教えて下さい

135 :名無し~3.EXE:2022/07/11(月) 20:32:16.80 ID:tme08URf.net
Win+PrtScn 連番
PrtScn 日付

136 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 16:49:12.67 ID:o6xpIeiG.net
正規品のDVDで買ったWin8をWin10にして使っていました
そのPCが古くなりゲームがきつくなってきたこととWin11に対応してないこともあり、新しく自作PCを作ります
古いPCで使っていたWindowsのプロダクトキーを新しいPCに移行することはできるでしょうか?
その際は新しいPCにWin11を入れてマイクロソフトアカウントにPCを登録して
「デバイス」で古いPCを選んで「デバイスの削除」で消して新しいPCにプロダクトキーの入力でいけるでしょうか?

137 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 17:03:07.50 ID:/NbFIZqD.net
Wacapew.C!ml
ウィルススキャンで引っかかたんですが
これってウィルスですか?
ぐぐってもいまいちはっきりしない

138 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 17:54:30.90 ID:mncsJnPZ.net
フォトビューアーの既定のアプリを「フォト」にした状態で適当なjpgファイルをクリックすると、一瞬読み込み中な円マークが出てからやっと画像が表示されるんだけど
フォトアプリって前からこんなでしたっけ?

139 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 18:04:36.80 ID:loVq3GGY.net
ファイルサイズが大きかったり低速のメディア使っていたりで画像開くのに時間がかかっているだけでは

140 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 18:08:31.57 ID:IdbqPcaM.net
フォトは最初っから激重だろうが
バージョンアップで多少重くなったところで誤差だよ誤差

141 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 18:16:13.17 ID:9ElyFjZB.net
4TBのHDDに保存した画像はとんでもなく遅い。
SSDに保存したらめちゃくちゃ速いよ。

142 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 18:34:03.53 ID:5c5OfUdH.net
>>141
他のソフトならウルトラスーパーズビズバめっちゃんこ速い

143 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 19:01:39 ID:5Lr3MR1Y.net
F11を押すと全画面に切り替わってウザい
F10を多用するのでちょいちょい押し間違えて
全画面に切り替わってしまう

F11だけ無効にする事はできるでしょうか?

144 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 19:10:18 ID:5c5OfUdH.net
キートップ 外し方 で検索

145 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 19:27:55 ID:YZykSiMm.net
Excelの描画にバグがあるね
タスクバーが縦だと ノートの内蔵側Excel罫線の点々がタスクバーゴミとして出てくるw
2画面目のhdmi側は出ないな
こうやってメモリリークなのか分からんけどWindowsが壊れていくのかもしれないなw

146 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 19:28:42 ID:3IP7Meci.net
その発想は無かったw

147 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 19:46:32 ID:fVg/I4de.net
>>144
物理的にいくんかw

148 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 19:52:08 ID:YZykSiMm.net
>>143
真面目に答えると、
リマップソフトがあるのでOS側でキーのコードを変えてしまえば
F11を押しても無効にするか別な機能にするかが可能
Windowsを改造するので、Windows上だけである。
同時押しはよく考えた方がいい。
Windowsは同時押しが下手な設計なので
同系のキーと交換はいいけど

同時押しを多用するキーを別に持っていくことはできない。
 実際やるとで押してもできない組み合わせが出てくるため

CATLを CAPSと取り換える系は2キー位までは普通
3つ押し以上うまくいかないものだと思って下さい。

149 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 19:54:47 ID:YZykSiMm.net
WindowsのキーボードってMacと違って使いにいのですが
WindowsしかないNUM LOCKを Escに割り振ると テンキー入力の際に値のクリヤーキーとして使える。
NUM LOCKは旧世代の仕様(昔はカーソルキーなったため)です。
いまだに残っているのが不思議だけど

150 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 20:10:20.07 ID:3IP7Meci.net
ナムロックキー廃止運動あるからねー
あと、田キー廃止運動も

151 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 21:01:25.65 ID:T9fWBvjr.net
OS再インストールした時ってCドライブ初期化されるんだっけ?

152 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 21:32:27.13 ID:YZykSiMm.net
>>151
自分で

153 :名無し~3.EXE:2022/07/12(火) 22:42:23.11 ID:ij8bMt+E.net
>>151
パーティションを消さずに上書きするとWindows.oldが残るんじゃなかった?
まあそんなもん残してたら再インストールの意味がないので、やるなら真剣にCドライブをdiskpartコマンドで完全にclean(パーティション全消し)してからインストールすべきやが

154 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 02:00:11.03 ID:lUPE2I0m.net
>>143
キーコンフィグ変えるやつとか連射ツールを割り当てるなどの方法も

>>144
100円で買ったやつは外せないようになってた
ばらしたらペラペラのフレキシブル基板が入ってて巻けるキーボードの基板を流用した製品だったのかもしれん

>>149
eMacの奴はゴミが落ちたら目立つうえに掃除しにくいしストロークがスムーズでなくて
エンターキーが引っ掛かって押しっぱなしになるとかのポンコツだった

>>150
田V便利なのに

155 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 08:12:50.48 ID:ppSPtELy.net
起動ドライブをSSDに代えたのでクリーンインストールしたんだが、データのリストア中にWindows Updateで勝手に再起動してたのでリストア(ファイルコビー)が中途半端だわ。
腹立つわ。

156 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 08:16:29.59 ID:aiJyzhd5.net
>>155
自分はそういうトラブルが嫌なのでクリーンインストールや再インストールする時はWindowsUpdateのある週は避けるようにしてる

157 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 09:05:39.72 ID:SoMXUmqC.net
そんなもの勝手にさせないように設定しとけよw

158 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 09:35:14.49 ID:+dP/9YWX.net
普通に該当日に問題ないかSNS見て良ければUpdateしてるわ
最近は問題ないことが多いしな

159 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 09:47:30.30 ID:kDobhK4q.net
寝る前に仕掛けたのが失敗だった。
今後はアクティブ時間を確認しよう。

160 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 10:10:37.31 ID:Npq6wi5B.net
クリーンインストールの直後は必ずWindowsUpdateが来るんだがら普通真っ先にやるだろ
ドライバもそこでインストールされるのに

161 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 11:17:15.38 ID:jM/Gl3yl.net
Haswellなんでドライバーは21H2に全部入ってるので、さっさとリストアを始めたのがいかんかった。

162 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 12:10:49.24 ID:RU+hw34i.net
レストアするならインターネットから切り離しておけよ

163 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 12:25:44.51 ID:tr5DBdmH.net
Haswellでもドライバは後から降ってくるが……
サウンドドライバとかもあるわけだし

164 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 15:53:56.32 ID:JR5mI16+.net
離席中に勝手なことされないよう
アクティブ時間はアクティブじゃない時間帯に設定する方がいい

165 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 15:58:00.00 ID:XzidAPwh.net
アクティブ時間って24時間フルにできないのがもどかしい

166 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 18:28:14.55 ID:JNmpDh6x.net
M$「嫌なら使うな。ゴイム共w」

167 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 18:49:11.31 ID:ITZ7BoxE.net
>>164
再起動するかどうかの時間帯でインスコは勝手にされるだろ

168 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 18:51:21.42 ID:JNmpDh6x.net
伝家の宝刀「従量制」を使うのじゃ

169 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 19:17:03.42 ID:4Q8zn0CW.net
20H2以降、エアロスナップを有効にしたまま
エアロシェイクを無効化ってできなくなったってのはマジか
位置の微調整で暴発して鬱陶しいから切りたいんだがwin+←/→は使いたい

下試したけどだめだった
・グループポリシーエディタで無効化
・HKEY_CURRENT_USER \ Software \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ Explorer \ Advanced →DisallowShakingを1
・HKEY_CURRENT_USER \ Software \ Policies \ Microsoft \ Windows \ Explorer →NoWindowMinimizingShortcutsを1

170 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 19:23:59.49 ID:NcIFSxlq.net
Windows11では廃止されたんだっけ?

171 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 19:25:55 ID:JNmpDh6x.net
土挫OS自体が廃止されるといいのにねw

172 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 20:09:21.00 ID:tuMDULhD.net
>>169
タイムリーだ
3日前にひょっとしたら切れるのかと思い立ってググって
グループポリシーエディタで設定してシェイクだけ無効化したよ
Windows10

173 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 20:36:55 ID:XfA9ubOO.net
不意のアップデートを防ぎたいならSimpleWallみたいなのでWindows関連全通信遮断するのは?

174 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 20:43:39 ID:oPdYKWGG.net
4KモニタとWQHDモニタで2画面にしようと思ってるんだけど、
ウィンドウをモニタ間で跨いだりしたらやっぱり大きさが違って見えますか?

それとも設定の拡大率とかで合わせることが可能?

175 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 21:46:52.58 ID:tuMDULhD.net
>>174
ほとんどのソフトで大きさは揃うのであまり心配ない

ただし2つのディスプレイにまたがる表示はうまくできない
どちらかの拡大率になるので大きすぎたり小さすぎたり

176 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 22:07:24.67 ID:4Q8zn0CW.net
>>172
出来るんか
OSのバージョンいくつ?
うちのはwin10 home 21H1
GPEが標準で付いてるpro版じゃないとだめとかあるんかね

177 :名無し~3.EXE:2022/07/13(水) 22:15:32.45 ID:oPdYKWGG.net
>>175
跨ぐとき以外は大丈夫ってことですね
ありがとう!

178 :名無し~3.EXE:2022/07/14(木) 11:09:25.87 ID:9I3arv87.net
>>177
2つのディスプレイでスケーリングの設定を変えるとぼやけたり不具合がめだつので注意

179 :名無し~3.EXE:2022/07/14(木) 20:25:22.81 ID:6QjAREHW.net
先ほどエクスプローラにおいて
しょっちゅうやるファイルサイズによる並び替えをしたところ
全ドライブにおいて無反応となりました
それまではほぼ瞬時に反応して数秒で表示されたのに
アドレスバー(?)のところの進捗具合がずーっと伸びて動作中を表示して
しかしタスクマネージャーのディスクのところはアクセスしてない0%のままという異常
これは何が起きたと考えられますか?
数年使ってますが記憶ではこれは初めてです
OS再起動して間もないときなので本来ならサクサクいける環境だったのにです
なのでしかたなくまた再起動したら直りました

180 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 03:09:57.27 ID:8zETDOzW.net
私はまだ30代なのに最近肩がこるようになった
何が原因と考えられますか?

181 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 04:17:05.98 ID:bhz8K8Bg.net
>>180
運動不足
ストレス
高血圧
酒の飲み過ぎ
ビタミンB類不足

182 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 08:16:48 ID:yJuMbYa7.net
>>180
憑霊

183 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 09:16:01.33 ID:qBiM/Qt6.net
>>176
Windows10 Pro 21H2です

184 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 09:42:02 ID:eaip3v8i.net
>>180
Macを買いなさい
さすれば道は開かれん

185 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 10:14:30.13 ID:c5wYP46q.net
www

186 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 10:15:07.58 ID:bM17Agdk.net
キャッ おさすり〜

187 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 14:01:13 ID:GBtVDuYZ.net
windows updateの関係で教えてください

現在ノートPCを使っているのですが
自動更新がずっとうまくいってなかったのかverが1909のままになっていました
更新プログラムのチェックから最新の21H2にしようとしましたが
何度試してもインストールの途中でPCがシャットダウンしてしまいます
ネットで調べて対処法も色々試したのですが以下のとおり改善されませんでした
エラーコードもまちまちで0×80070002や0×8000ffffなどが出たり出なかったりします

・トラブルシューティングの実行→問題を特定できないと表示される
・セキュリティソフトを停止してアップデート→インストール途中でシャットダウン
・更新アシスタントから手動でアップデート→インストール途中でシャットダウン
・ディスク(システムファイル)のクリーンアップ→インストール途中でシャットダウン
・日付と時刻の設定を確認(更新)してアップデート→インストール途中でシャットダウン
・Software Distributionフォルダを削除してアップデート→インストール途中でシャットダウン
・破損したシステムファイルをコマンドプロンプトからチェック→「破損したファイルが見つかりましたがそれらは正常に修復されました」と表示→アップデート→インストール途中でシャットダウン
・ウィンソックカタログをリセットしてアップデート→インストール途中でシャットダウン

あとは21H2にいきなりアップデートするのではなく
2004→20H2→21H1→21H2と順にアップデートをする方法を試そうかとぁ考えているのですが
これはどのような方法・手順でできますでしょうか?
更新アシスタントや設定ウィンドウでは最新の21H2しか表示されず
どうすればいいか手をこまねいている状態です
やり方が分かる方がいましたら教えていただけませんでしょうか?
もしくはこの問題の原因や解決方法などでもかまいません

PCに詳しくないもので情報不足でしたらすいません
よろしくお願いいたします

188 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 14:12:04.53 ID:M2s+m0MI.net
>>187
確か2004以降じゃないと21H2は降ってこないんじゃなかったっけ
わざわざWindows10の旧バージョンを探して順番に入れるより、PC内のデータを全て外付けHDDやUSBメモリ等にコピーした上で21H2をクリーンインストールした方が確実だし早いと思う

189 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 15:30:45.48 ID:GBtVDuYZ.net
>>188

>>確か2004以降じゃないと21H2は降ってこないんじゃなかったっけ

そうなんですか?
でもたしかにバージョン情報画面には1909と表示されていますし
アップデート画面には21H2のダウンロードの準備ができていますと出てるんですよね
そこらへんのありえない状態が途中シャットダウンの原因ですかね

>>クリーンインストールした方が確実だし早いと思う

クリーンインストールはなんか怖かったので最終手段として考えていました
順番アップデートは手間がかかるみたいなので先にクリーンインストールを試してみようかと思います

アドバイスありがとうございます
そのほかお気づきの点があればまたご指摘ください

190 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 15:47:33.54 ID:c5wYP46q.net
>>188
回線に余裕がないと降ってこない。
何度も押しても出てこなかったりするので
アップグレードも制御不能だと思ってください。

20H2はWindows7やWindows8、Windows10から実行可能です。
それ以降は不可。
20H2になればISOから21H2を実行すれば当たります。

191 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 15:48:06.45 ID:M2s+m0MI.net
>>189
すまん勘違いしてた、WindowsUpdateに21H2が降ってはくるんだな
2004以降はコアが同じ小規模アップデートが続いているのでバージョンを飛ばしても大丈夫と聞いたので
逆に1909から21H2に飛ぶと問題が起きるのかもしれない

192 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 15:50:08.99 ID:c5wYP46q.net
直で当てると勝手に終了するのがマイクロソフトが無能故のことだが
勝手に消えるにしてもエラーメッセージくらい出せやと思うな
Windowsは粗悪品すぎる

193 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 16:21:48.07 ID:h6p8pl4h.net
>>183
情報サンクス
Homeではできないんだろうとひとまず納得しておきます

194 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 16:31:49.84 ID:gZeOgLUV.net
>>187
そのノートの型番と入れたいwinのバージョンで検索した方がはやいかも。
ドライバが邪魔してたりもするし。

195 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 17:50:36.40 ID:c5wYP46q.net
既に自分が詰んでいることに気づいていない連中はたくさんいるのだろう。
リカバリーメディア使っても、最新にならなかったら買うだろうと持っているのかもしれん。

196 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 17:54:30.18 ID:c5wYP46q.net
Microsoftのサイトからisoは毎回保存するとよい。
MediaCreationToolxxxx.exe はゴミである。
xxxxの部分のOSがダウンロードされるわけなく
最新を拾ってくるだけなのでiosで保存する必要がある。
www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

197 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 18:00:59.17 ID:c5wYP46q.net
>>194
単にWindows10アッグレード不可です。
今のは20H2あたり又は新規インストールしかできない。
過去のWindows7Windows8.1Windows10からアップグレードするには
公開してない過去のIOSが必要です。

>>195 になる。
いま動いてるなら 過去のインストーラ使わずにコンパネの回復から
回復ドライブを作成した方がいい。

端的に言えば過去のNECとか富士通のリカバリーメディアがもう使えないってことだよ。

198 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 18:04:31.82 ID:c5wYP46q.net
.isoね

必要なのは
→20H2.ISO これは現在入手不可
20H2→21H2が 21H2.ISO 現在公開してるもの

199 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 18:07:00.12 ID:c5wYP46q.net
おまえはもう死んでる。
 死んでいることに気づいていない。
ヤバいだろw

Windows10 20H2.ISO これ大事。

200 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 18:12:22.32 ID:xXq8Nvjh.net
痛い奴が騒いでいるだけか

201 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 18:53:57.04 ID:GUkLxHzC.net
痛い奴↑

202 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 18:57:36.08 ID:Yn7HZxbM.net
かまちょ↑

203 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 19:36:01.26 ID:2DCwgZv3.net
入手不可ってSHA1で検索したら山のように出てくるだろw

204 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 19:43:40.59 ID:NocYnAJJ.net
>>187
飛ばすも飛ばさないもない
2004~21H2は中身が全く同じなのでどれにアプデしても最終的には21H2になるんだぞ
簡単に言うとお前は今「1909」から「2004系列」というバージョンにアプデしようとしてるだけだ

205 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 20:33:57.67 ID:bj6yeuHM.net
ひでぶと聞いてやって来ました。

206 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 20:34:43.79 ID:E67VQvGr.net
ゆっくりしていってね

207 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 21:06:06.03 ID:eaip3v8i.net
ゆっくりしんでいってね

208 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 22:55:27.18 ID:LCHl+xGd.net
Windows10で右クリック- 新規作成で空のpythonファイル(.py)を作成するようにしたいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
下記のURLを参考にしてレジストリを変更する方法を試したのですが、反映されません。
https://qiita.com/ioComk/items/ab79749b0f0bf05db97e

どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

209 :名無し~3.EXE:2022/07/15(金) 23:31:52.86 ID:v1jZolO6.net
32bit版/64bit版両対応のWindows 10 21H2
インストールメディアを作成したい
Rufusでは出来なさそうなので
MediaCreationTool21H2.exeで作成しようと

ダウンロード済みのx86,x64版ISOは使えず、
ダウンロードし直ししかないですか?

210 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 00:03:21.07 ID:yqWGdMVI.net
はい

211 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 00:45:45.38 ID:6GkOyIfx.net
>>208
実行ファイル(.exe)を別途作って
右クリックの「送る」に入れればいい
SendToフォルダ

212 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 09:53:41.62 ID:aIqO+HIH.net
>>211
ありがとうございます。最後はそうしようと思います。

213 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 10:14:18.02 ID:o0WubIBE.net
>>208
.py のキーは既にありましたか?
キーを新規作成したのならクラスも作る必要があります
pyfileなど

.txt キーの(標準) textfile を参考に

214 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 10:47:24.36 ID:8f9Ty1cM.net
エクスプローラカスタマイズって昔っから全然できないのなんだかね

215 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 10:50:40.27 ID:o0WubIBE.net
>>214
9x,2000あたりはグチョグチョにフォルダのなかカスタマイズ出来たよ

216 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 11:06:43.60 ID:XObOzNOB.net
お前が知らないだけ、自分で機能追加したり、見た目の整形とかいくらでもできるだろw

217 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 11:27:12.18 ID:I4ZrrUOz.net
具体的に何をしたいのか言わず
文句だけ言っとる

218 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 11:35:24.70 ID:82H9LgnX.net
バカが     

219 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 15:30:23.50 ID:EOTMw4fs.net
そりゃ土挫やしなw

220 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 18:08:29.69 ID:aIqO+HIH.net
>>213
.pyのキーは最初からありました。

標準textfileがわかりません。
あるのはPersistentHandlerとShellNewで、
Shellnewには既定とltemNameとNullFileです。

221 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 19:35:55.18 ID:XKLoLxmW.net
メーカー製の Win10 Pro (OEM) なんだけど

222 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 19:36:55.40 ID:XKLoLxmW.net
メーカー製の Win10 Pro (OEM) なんだけど
空きパーティションに Win10 Pro インストールしたらデジタルライセンスで自動的に認証されますか?
そもそもライセンス違反?

223 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 19:59:35.60 ID:EOTMw4fs.net
二つ動かしたいんなら、逆に二つライセンスないとおかしくないか?

224 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 20:42:10.19 ID:3Jnd2+id.net
ライセンスは知らんがハードウェア構成変わって無いし、
そもそもそんな五月蠅い規約じゃないからやっちぇ!

225 :名無し~3.EXE:2022/07/16(土) 21:37:27.32 ID:5AUy2Z6D.net
認証はされるだろうが
ライセンスは2ついる

226 :名無し~3.EXE:2022/07/17(日) 00:06:18.66 ID:UJLuZbL7.net
同時に使えないから1ライセンスでOKじゃなかった?

227 :名無し~3.EXE:2022/07/17(日) 07:24:41 ID:/UFFYZyp.net
1ライセンス50円なんだが?
おこづかいもないの、僕?

228 :名無し~3.EXE:2022/07/17(日) 07:29:55 ID:dDt/k1Tz.net
何のライセンス?

229 :名無し~3.EXE:2022/07/17(日) 07:35:37 ID:KF8tK5oC.net
マーダーライセンスかな

230 :名無し~3.EXE:2022/07/17(日) 07:44:39 ID:/UFFYZyp.net
つ⑩⑩⑩⑩⑩⑩

231 :名無し~3.EXE:2022/07/17(日) 07:45:21 ID:/UFFYZyp.net
これで1ライセンス買ってきたらいいよ

232 :名無し~3.EXE:2022/07/17(日) 07:50:11.75 ID:GToBr63x.net
消費税分払ってて草

233 :名無し~3.EXE:2022/07/17(日) 07:50:26.31 ID:dDt/k1Tz.net
五冊買えるの?

234 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 13:59:23.34 ID:2L+f8Sc1.net
初心者質問で失礼します
32ビットマシンと64ビットマシンでは、ファイルなどのダウンロード時間も違ってくるの?
…その他の条件は同じとして

235 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 14:20:05 ID:9HIXUUbv.net
メモリやストレージの構成によるけどCPUバス幅が変わるとデータ転送帯域や速度が影響受けるので理論値は微妙に違ってくる
実感出来るかどうかは知らん

236 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 16:08:23 ID:2L+f8Sc1.net
ありがとう!
実感できるか微妙だったら気にするほどじゃないですね🐭

237 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 16:38:09.17 ID:ERK42vKI.net
>>234
環境の依存するところが多いととは思うが
違いがあるとするならコア数とスレッドが多い方が有利かと

238 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 16:44:53.66 ID:P0ekySP/.net
超高速回線だと CPU 負荷がすごい事になるよね。
前提が「その他の条件は同じ」とあるからその場合に大きな差は生じないだろうけど、
32 bit 全盛時代のハードウェアで果たしてその処理が追い付くかなって疑問はある。

239 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 16:57:36.69 ID:7Ro7QQok.net
32ビットって昔のセレロンとかペンティアムとかでしょ
無理っしょ
今の技術を詰め込んだマルチコアの32ビットCPUがあれば或いは
でもメモリも4Gが上限だしなぁ
無理だろうなぁ

240 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 17:15:53.07 ID:XLe1/q74.net
>32bit CPU
アスロン64の前、ペンティアム4/C2Dの前

241 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 17:27:55.47 ID:ERK42vKI.net
>>240
32bit限らんでしょ。
Windows7の32bitビット版からアップグレードした場合なんざ
CPUが64bitでも32bitOSでしょ

242 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 17:29:26.58 ID:ERK42vKI.net
おまらなんでバカなんだ?
一時期XPの互換性のために32bit版Windows7は普通だったよね。

243 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 17:31:14.76 ID:7Ro7QQok.net
32ビットOSとは言ってない
32ビットマシンと言ってる

244 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 18:47:52.74 ID:VwJWMIlR.net
64bitマシンで32bitOSを動かした場合はCPUは32bitになるんじゃないの?
違ってたらすまん

245 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 19:04:24.51 ID:7Ro7QQok.net
動作モードが切り替わるという意味ではそうだな

246 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 19:09:59.15 ID:KluUEVCS.net
64bitOSで32bitアプリ動かすとかえって遅くなるクソ仕様
だから、32bitOSは必要なんだけど
M$は金の亡者ゆえ、古いハードを切り捨てて買い替えを促してる

247 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 19:34:12.44 ID:J8Ssoby/.net
他のOSは古いハードを切り捨てていないのか それは凄いな

248 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 20:49:03.33 ID:06eRap0Q.net
>>247
だって、ハード毎64bit機になるからね

249 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 20:52:35.00 ID:oEpOsh1Q.net
コマンドプロンプトで絵文字出せるフォント知りませんか

250 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 21:00:27.38 ID:ERK42vKI.net
ない
出来てPower shellかな
Windowsって便利じゃないので無理すんなdq

251 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 21:14:19.74 ID:e9Vftlj9.net
MSゴシックでも♥とか出せるぞ

252 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 22:10:52.87 ID:oEpOsh1Q.net
ハートは出せるんだ

こんな風に色々出してみたい
https://camo.qiitausercontent.com/f3ae2d3265ea69d80c67e9e1cd5ed29fb5fb44e6/68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e61702d6e6f727468656173742d312e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3331373135392f62303938366532382d646539662d663164662d366537362d3731653732343365316132302e706e67
ちな無理って書いてあった
https://qiita.com/t_ume/items/0e6614bc482ea89f7b3f

253 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 22:33:24.67 ID:7Ro7QQok.net
Windows Terminalで絵文字って普通に出せない?
ちなフォントはCascadia Code 使ってる

254 :名無し~3.EXE:2022/07/18(月) 23:59:41.85 ID:owJNMGmc.net
同じ「コマンドプロンプト」でも、従来のconhostで表示するか、新しいWindows Terminalで表示するか、あとはその記事にあったVSCode内のターミナルで出すか
それぞれ表示部分は全部違うからね
だからその記事も間違いがある

255 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 00:02:42.70 ID:MArJIFXj.net
5ch(Cloudflare?)がなんかおかしいんだが
「cmdドットexe」と書き込むと、Cloudflareのおどろおどろしいエラーが出て弾かれる
SQLコマンドにでも思われたってことか?
https://i.imgur.com/GygeZ7y.png

256 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 01:32:52.98 ID:fah8Ja54.net
>>246
まーたそういう嘘吐く

257 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 02:18:46.05 ID:Abv8KzT2.net
>>256
64bitOSは仮想で32bitアプリを動かしてる事も知らないんけ?
そりゃ土挫になりますわw

258 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 03:59:34.69 ID:fah8Ja54.net
もうちょっと勉強して正しい知識を身に付けた方がいい

259 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 04:15:46.68 ID:Abv8KzT2.net
はい、ブーメラン頂きましたw
それだから土挫なんですよ

260 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 08:33:26.53 ID:I8UQsor8.net
32bit実行環境WOW64
だがこれを仮想と言う奴は初めて見た

261 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 08:37:12.31 ID:OuIyaAKl.net
仮想86モード

262 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 09:05:40.82 ID:60YNjszi.net
Win32アプリケーションを実行するWOW64
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1007/01/news131.html

263 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 09:06:56.38 ID:HG9KsrkL.net
言葉遊び好きだなぁ

264 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 09:16:56.17 ID:9O0h/LPk.net
仮想ならカーネルそのものが独立してる
Win64/Win32ではカーネルは同じ

265 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 09:36:42 ID:PlFTU87H.net
Macではもう32ビットアプリは動かなくなっちゃったけど
その点マイクロソフトは律儀だよな

266 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 09:39:52 ID:SbdV9Hbv.net
64bitOSはint値が64bitになるから余分にスタックに積まれるからその分遅くなるって記事が昔あったなぁ。

267 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 10:13:01.67 ID:HG9KsrkL.net
>>265
その場合は10.14macOS Mojaveで止めるだけ
困ることはない。

268 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 10:28:40.49 ID:QKq4OAkv.net
>>267
サポート終わってんじゃんw

そんなんでいいならWindowsだって使い続けられるだろw

269 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 10:35:59.24 ID:HG9KsrkL.net
>>268
そもそも期限がないんだよ。放置されるだけ
必要なら環境を残すし必要ないなら上げるの判断。
勝手にアップグレードされないのでユーザ判断で行うだけ

270 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 10:38:03.00 ID:SMnilipU.net
>>266
ポインタサイズは拡張されているけどint型のサイズは変わらない
64bit整数はlong long型

271 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 10:56:40.60 ID:9FOEA00F.net
言葉遊びとかじゃなくて

> 64bitOSで32bitアプリ動かすとかえって遅くなるクソ仕様
↑これが嘘だっつってんだよ

272 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 11:46:31.51 ID:Or9BAsLQ.net
残念ながら土挫OSは遅くなる

273 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 11:59:34.20 ID:h7WWaPwc.net
>>271
余分なことはしてるけど
体感的にわからんと思うよ。
ベンチマークもな。

274 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 13:13:41 ID:Abv8KzT2.net
土挫は嘘つきで有名
信者たる者そう対応せざるを得ない
土挫名物「私の環境ではなんともありません」って奴w

275 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 13:47:19.28 ID:OuIyaAKl.net
>>234
32ビット/64ビットOSという質問だとしようか

同条件ならメモリ4GBがマックスなので
消費の少ない32bit版Windowsのほうが総合的に速くなる

276 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 13:55:05.82 ID:Abv8KzT2.net
……と言うのは……


ガセ

277 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 14:11:15.13 ID:QKq4OAkv.net
>>269
>そもそも期限がないんだよ。放置されるだけ
ただの詭弁じゃねーかwww

マカーってほんとレベル低いよな……

278 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 14:13:12.82 ID:HG9KsrkL.net
ドザはガキ。
上げるならM1移行が必須となる
それがわかっているから上げない。
ポンコツWindowsと状況が違うのさ

279 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 15:04:42.73 ID:q1W3joA8.net
>>278
64マックにはM1がいるのか
お笑いだな

280 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 15:26:18.89 ID:HG9KsrkL.net
M2だなw
Macbookair完成系だと思うが
MacbookProはmugsaf3非搭載なので未完成、搭載モデルが出ることが買い時。
iMacの大型とでかいサーバ型が出て移行が終わる。
移行途中の時期は旧形はバージョン固定で新型を追加購入すう時期までstay。

281 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 17:42:48.19 ID:cvRPZsUi.net
わざわざ別板に出張して無関係なレスを繰り返す
統一教会ってMacを推奨しとるの?

282 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 18:09:42.07 ID:1BRAmsHm.net
まぁ根拠ない個人の怨念の誹謗中傷繰り返すだけの腐ったリンゴ信者の主張なんてねぇ。

283 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 20:37:51.07 ID:qb9sjMba.net
シャア5%の変わり者 だからな 偏屈な社会不適合者だろうw

284 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 20:50:13.75 ID:Abv8KzT2.net
土挫さんなんでブーメラン発言しちゃうん?

285 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 20:52:11.85 ID:aZ6yA4yF.net
>>283
横で悪いんだけど、一番売れてるノートってMacだからね。
そこ覚えておいてね。
裏を返せばデスクトップでないんだけど。

286 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 20:54:34.84 ID:Abv8KzT2.net
土挫名物被害者ヅラw
まともなOSじゃないから批判されてるだけなのにねw

287 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 20:58:10.89 ID:aZ6yA4yF.net
同等なら10%程度なら無視できるレベルなんだけど
影響力が高いのでWindowsの大部分は無視してもMacは無視できるレベルないんだよ。
それが答えだよ。
だいたい、この世の中の富は10%の人たちが大部分抑えているわけだろ
ウェイトが高いそうなるんだよ。

288 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 21:23:07.96 ID:NFSaT6/I.net
>>287
Mac/Windowsのデスクトップ/ノートの各々の割合はいくらなんだい?

289 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 22:24:42.60 ID:1BRAmsHm.net
>284
反論に困ったら
「ブーメラン」「お前のこと」「鏡ミロ」
無能な信者は足引っ張るだけwww
他のmacユーザーから鼻つまみにされてんだろwww

290 :名無し~3.EXE:2022/07/19(火) 22:40:00.84 ID:Abv8KzT2.net
鏡見ろー

291 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 02:02:18.00 ID:dUbv4ZJw.net
>>287
iPhoneとmacをごっちゃにしてないか?
macにはそれほど影響力ないだろ

292 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 04:28:40.48 ID:eGbS/HXF.net
>>278
>ポンコツWindowsと状況が違うのさ
新しいハードウェアに乗り換えられないお前の個人的な事情じゃねぇかよポンコツジジイwww

293 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 09:21:41.87 ID:pJCAgZCs.net
>>292
Windowsを使って判断能力を奪われた哀れな人々
それより早くWindows11を買ってやれよ

294 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 09:51:27.06 ID:yBhHQhfC.net
メーカー違いのノートPC2台、デスクトップ1台があります。
それぞれでネットワークトラブルが起きています。
ノートPC1台とデスクトップ機が、
LAN接続プリンタに接続できなくなります。
※同時発生ではありません。
プリンタもPCもIPを固定しています。

ipconfig /renew, releaseをやると復活。

他のLAN共有だったり、インターネットなどネット接続には問題ありません。
プリンタだけ接続できなくなります。
この3台の他にもPCがありますが、
それらが接続できないとき問題なくプリンタに繋がります。

どこを調整すれば良いのでしょうか?

295 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 09:52:40.87 ID:yBhHQhfC.net
もう一つあります。
ノートPC1台はWi-Fi接続していますが、
ランダムで接続が解除されます。
しかも「SSIDの再入力」が必要になります。

内蔵Wi-Fiチップに問題があるのかと思い、
USB式Wi-Fiドングル/アンテナ買って試しましたが、
どちらでも発生します。

ドライバの入れ直しとかもしましたが再発します。
2週間で1回発生したり1ヶ月に1度だったりで起きてます。

どうしたら直せるでしょうか?

296 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 10:02:56.54 ID:eGbS/HXF.net
>>293
「これは俺の判断なんだからね!買えない訳じゃないんだからね!」
そしてサポートの終わったPCやOSにしがみついている自分を棚に上げ、
サポートが続いているOSを買い換えろと言ってるのはもうw草w生wやwすwしwかwなwいwよwねwwwwww

297 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 10:13:39.77 ID:pJCAgZCs.net
>>295
Wi-FiトラブルはWindows側の欠陥です
Windowsの場合は有LAN接続で使いましょう。

ルータ側に問題がある場合は同時接続数のオーバーもあるかとは思いますけど

298 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 10:25:33.25 ID:pJCAgZCs.net
>>294
お釈迦様でも分からないものもございますが、
プリンタードライバーのポート設定で Standard TCP/IP Port 接続でないと
プリンが―がスリープ状態から復帰できないのでそれで印刷できない可能性があります。

ドライバーのポートタグに 数字から始まらずIP 192.xxxxxは名称です
一旦他の値に変えて正しい設定のと差し替えると改善するかもしれません。

299 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 10:26:11.09 ID:pJCAgZCs.net
>>297
有線LAN接続

300 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 10:31:57.93 ID:pJCAgZCs.net
>>291
マックだよ。君が見てないだけでMicrosoftは必至です。

301 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 10:49:43.85 ID:FZ0DC+Lj.net
>>295
ルータが遠かったり電波が弱かったりで切れるんじゃね

302 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 10:54:31.15 ID:yBhHQhfC.net
>>298
ありがとうございます。
試してみます。いつ発生するかわからないので長い目で様子見ですね。


>>301
すいません、説明不足でしたね。

「SSIDのパスワード」が消えて、
再度入力が必要になります。

303 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 11:10:08.46 ID:pJCAgZCs.net
>>302
>「SSIDのパスワード」が消えて、
>再度入力が必要になります。

そもそも
□自動接続 にチェックが入ってないと
再接続されれない。
それでも復活しない場合はWindowsの欠陥でどうしようもないw
#切れる要因はWi-Fi機器の同時接続数問題などある。は余談。

304 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 12:17:54.09 ID:m98ijUrK.net
ID:pJCAgZCsはいつものポンコツ連呼君で役に立たない話しかしないから話半分で聞くんやで

305 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 12:28:25.11 ID:/0rtSnWQ.net
変わり者のMAC使いが常駐してるな
WINDOSが気になって気になってしょうがないんだろう
MAC使ってるお友達はいないだろうね、なんせシェアが数%だもんなw

306 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 14:18:31.36 ID:hzoMwrqC.net
新規でインストールして自分が管理者のはずなのにゴミ箱にファイル移動だけだ警告ポップがでる
もう一段上の管理者が有るのかな?

307 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 14:32:29.76 ID:I8Eh0cyu.net
AdministratorsグループのメンバはSystemグループやTrustedInstallerグループより権限は低い

308 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 16:30:08.53 ID:hzoMwrqC.net
そのグループ内で権限の昇格するのは可能?
win7の時はコマンドで昇格した記憶有るけど

309 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 17:44:28.36 ID:pJCAgZCs.net
>>307
上とか下とかではなくユーザーグループなだけ
administrator権限でさえすべてができるわけではない。
要は多くの機能のグループにadministratorを入れてあるだけの構造

310 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 17:53:17.96 ID:ViA3Vpc7.net
>>306
管理者ユーザー使っててもエクスプローラーは普段は標準ユーザー権限で動いてるんだよ
だから管理者じゃないと弄れないファイルを弄るときは「管理者権限が必要です」のダイアログが出てきてそこで昇格する

311 :名無し~3.EXE:2022/07/20(水) 23:28:29.12 ID:KpssF/nN.net
いまいちこの辺りが理解できたようで出来てないような
今クリーンインスコしてAという名前で進んで基本設定終わってメイン画面入れたら
コマンドでadministratorを有効化
再起動してadministratorで入ってこれを名前変更して使ってるんだけど何か違うかな?

312 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 00:17:09.80 ID:o5KoPwLf.net
そりゃ、Administratorsグループに属しているAdministratorって名称のユーザーってだけですw

313 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 00:21:31.94 ID:ZtZ4c/qq.net
>>311
どういう目的でadministratorを有効にしているの?

314 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 00:39:08.03 ID:MwnK7XTy.net
いちいち昇格ポップが鬱陶しいからかな

315 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 00:40:08.84 ID:MwnK7XTy.net
てか皆さんどの状態で使ってるんだ?

316 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 00:50:38.34 ID:ZtZ4c/qq.net
管理者で利用しているけれど鬱陶しいと思うほどの問い合わせは来ないな
何しているの?

317 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 01:04:18.25 ID:MwnK7XTy.net
上にあるようにゴミ箱にファイル移動だけでポップ出てこないか?

318 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 01:15:57.28 ID:qRCHyAYA.net
もしもマイクロソフトが携帯をつくったら

・緊急で110や119に電話をかけようとすると3回くらい「本当に電話をかけますか?」と聞いてくる


まんま、これ

319 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 01:20:17.27 ID:VbgQ0SMg.net
昇格がうざいならUAC無効にするんじゃなかった?
Administrator常用しててもUACは出るんじゃないの?

320 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 01:22:22.74 ID:qRCHyAYA.net
何の為のセキュリティだよw
そーゆー人はPC自体使っちゃダメ

321 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 03:07:21.07 ID:PDNf/vS4.net
>>318
しかも、その緊急の通話中にアップデートして再起動?

322 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 06:44:34.66 ID:ml5twwuZ.net
>>317
ファイル移動だけで警告されるならそのファイル相当ヤバイ奴だろ

323 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 06:48:18.22 ID:aTByDE+v.net
Home の更に下のグレードが欲しい。
あらゆる UAC だのが存在しないバージョン。
C:\Users ← これからして既にウザい。

なんでキチガイ共は同じ PC (『パーソナル』コンピューター) を複数人で使おうなんて発想に至るんだ。
そんな例外をデフォルトに据えてる事がおかしい。

324 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 07:02:03.40 ID:PPgImWV5.net
シングルユーザーOSなんてMS-DOSの頃の話だろ

325 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 07:06:37.13 ID:PPgImWV5.net
シングルユーザー、シングルタスク、ネットワーク接続は別売のオプション

326 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 07:15:46.98 ID:qRCHyAYA.net
泥のゲストモードだけは羨ましい
上司の「貸せ」は断りにくいしなw

327 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 07:22:14.82 ID:NczxXlDm.net
普段使いとクリイン環境でゴミ箱への移動を試してみたけどポップは出ないな
(普段の操作はDelキーか右クリ削除)

328 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 07:24:26.28 ID:uxxHSnAE.net
MS-DOSではLAN接続のソフトは純正より値段も高いし設定も難しかったけど他社の製品の方が優秀だった

329 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 07:25:57.17 ID:NczxXlDm.net
>>323
他のOSでもマルチユーザーを想定している方が一般的かと

330 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 07:55:23.85 ID:D5ITvSU0.net
ゲーム機でさえマルチユーザー化してるじゃん。

331 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 10:01:37.67 ID:2m9Ur0lK.net
画面を16bitカラーにする方法ないでしょうか?
アプリの設定以外でm(_ _)m

332 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 10:29:26.71 ID:SRd1jhRs.net
UACなんかいまだに使ってる「アホ」いるんだなw
あんなもの表示させて、いちいちボタン押してるのか?
日本人が生産性ないといわれるのがわかるな
ウイルスなんかまずUACを回避して、最上位の権限を取るのが普通だから、何の意味もない
たった3行くらいのコードで最上位の特権獲得してしまうからw

333 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 10:33:28.40 ID:SRd1jhRs.net
UAC回避機能を複数搭載したランサムウェア「HkCrypt」

https://www.mbsd.jp/blog/20171012.html

我々が挙動を詳しく追っていた最中、調査時点(2017/10/6)で最新状態であるWindows10の環境において
UACの警告を表示することなく管理者権限へ権限昇格を行っていることに気が付きました。

これは、WindowsOSにデフォルトで存在するいくつかのMicrosoft社製の正規プログラムにおいて
一般的にはUACが必要となるような権限昇格時にユーザーに確認することなく権限昇格(自動昇格)を行うことが可能な設定がなされており
(後述のマニフェストと呼ばれる設定ファイルがEXEファイルに埋め込まれている)、そうしたいくつかの正規プログラムの挙動の仕様を悪用し権限昇格をおこなう手法です。

334 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 10:36:11.48 ID:SRd1jhRs.net
こういう手法が次から次へと編み出されてるわけだよ
UACがあるから安全とか、TOTAL VIRUSで調べたから安全とかいう人がいてびっくりするわ

335 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 10:39:25.96 ID:SRd1jhRs.net
Microsoft Windows において DiagnosticProfile COM オブジェクトを悪用して UAC を回避し特権ディレクトリに任意のファイルを作成する手法(Scan Tech Report)

これなんか先週の記事だな

https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2022/07/07/47861.html

336 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 10:44:51.48 ID:BVow07Rn.net
脅威に対してUACだけでは不充分なのでVBS(仮想化ベースのセキュリティ)、コア分離やメモリ整合性などの技術が実装されている
Win10ではオプション扱いだがWin11ではデフォルトで有効化されている

337 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 10:51:17.60 ID:a4H6edxg.net
>>332
>たった3行くらいのコードで最上位の特権獲得してしまうからw

随分と行数の多いスクリプトだとは思わないか?

338 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 11:23:20 ID:b5dfjIVu.net
>>332
窓を破って侵入する空き巣に対してドアロックは役に立たないし余計な手間が掛かるだけ無駄なので外出する時に玄関は施錠しない
こういうことか?

339 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 11:28:32 ID:kRgWIzyr.net
今の世の中、セキュリティ放棄は過失割合として算定されるので損害時には不利益となりますw

340 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 11:35:10 ID:YDaDqfQ4.net
>>338
田舎あるあるw

341 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 11:47:28.28 ID:a5mhYqRv.net
家の中(メモリ空間)に侵入されても貴重品だけは金庫の中に保管(コア分離,メモリ整合性)されていれば少しは被害は抑えられる

342 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 11:49:36.26 ID:D5ITvSU0.net
ストレージ破壊やら電源OFFとかやられる可能性は?

343 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 11:54:08.04 ID:ZLesDjIU.net
侵入された時点で無傷では済まんよ
せめて暗号化キーなど個人情報に繋がるデータだけでも保護するのが仮想化ベースのセキュリティの考え方

344 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 12:03:51.64 ID:MwnK7XTy.net
よく理解してない者が質問したんで頓珍漢な事でスミマセン
Usersフォルダ内がDefault ゲスト Administrator 自分 の場合自分の権限はAdministratorと同等なのかと
下の場合Administratorと同等権限に設定することができるのかな

345 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 12:12:51.67 ID:e7foWuCP.net
>>338
やめたれw

346 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 12:23:57.46 ID:++UxPw2U.net
>>344
権限をそれぞれのグループ枠として捉えられていないのは素人と同然
Administratorとはタダのユーザー名でしかないわ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList
ここにあるPIDの意味から先ずは憶えるんだな

347 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 13:39:49.81 ID:B5za2WbF.net
ユーザーとかグループが気になるなら
Win + r
→ compmgmt.msc
→ コンピューターの管理(ローカル)
→ システムツール
→ ローカルユーザーとグループ
→ ユーザー
→ (各ユーザー右クリック)プロパティ

でどんなユーザがいて、どんなグループに所属してるかでも眺めればいい
実際はSystemとか他にあるけど、位置づけくらいは分かるやろ
UACはまた別の問題

348 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 13:54:28.75 ID:GXsQ7KZm.net
>>333
ユーザー権限でsdclt.exe起動したけど管理者のパスワード求められたぞ

349 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 14:12:37.84 ID:GXsQ7KZm.net
>>333
グループ ポリシーのこれをWindows 以外のバイナリに対する同意を要求する。 (既定)から変えたら拒否できる
ユーザー アカウント制御: 管理者承認モードでの管理者に対する昇格時のプロンプトの動作

規定でもレジストリエディターとか普通にUAC求められるし変えても不便にはならないかと

350 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 14:41:17.21 ID:cngZ8ers.net
助けてください。エクスプローラーがおかしいです。
ファイルやフォルダを移動しようとすると落ちるし、ファイルを開こうとしても落ちます。
webで調べた、履歴のクイックアクセスの設定をオフにしたり、別途エクスプローラーのプロセスを分けるとかしましたが
解決できていません。
何か解決策を知っている人はいますでしょうか?

351 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:00:55.12 ID:B5za2WbF.net
まずはセーフモード

352 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:27:46.68 ID:cngZ8ers.net
今セーフモードに変えれないので、後でやります。
それから何か調べることになりますか?

353 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:30:39 ID:i+x/N9wK.net
管理者権限
chkdsk c: /f
または /r
一通りやってみてダメならおめでとう再インストール

354 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:31:13 ID:i+x/N9wK.net
>>353
それ再起動後に有効
/r は時間がかかる。

355 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:31:57 ID:ddO9ELeJ.net
修復しようとする前にバックアップを。
症状が悪化して何もできなくなる可能性もあります。
エクスプローラーが使えないなら、コマンドでバックアップを。

356 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:36:37.78 ID:i+x/N9wK.net
ディスクに損傷があるかシステムに損傷がって落ちてる感じがするけど
できることは、ディスクに障害があるなら取り除き、システムに障害があるなら
おめでとう再インストールですって状況かな。

まぁWindowsなんでまあまああることです。

357 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:37:19.38 ID:i+x/N9wK.net
が[あ]って

358 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:38:28.01 ID:FvFZjW+b.net
何のプロセスが悪さしてるのか分からんけど普通に再起動するだけで一旦は直る気がする
原因そのものや再現条件を特定しないと再発する可能性はあるけど

359 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:39:44.80 ID:aTByDE+v.net
Explorer ではなく、ファイル保存ダイアログとかで同様の操作が可能かを確認してみた方が良いと思う。
例えば Chrome の「名前を付けて保存」で出てくる画面でフォルダの移動操作をしてみるとかね。

ハードウェアの障害が予想されるケースであっても、
チェックディスクで 100% 通っていてもファイル操作をしようとすると固まったりするケースというのがある。

360 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 15:42:27.13 ID:i+x/N9wK.net
>>353
/f ディスクエラーを修復する (論理的に)
/r 不良セクタを見つけて回復する (物理的に)
 ↑回復であって修復ではない。
  不良個所を使用中にして使わないようにするやり方なので
  フォーマットすると消えてしまいsます。
  そのまま使っていくと次第に不良個所が増えてい行きます。
  不良セクタを見つけて回復する。

361 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 16:03:13.71 ID:ILYKspHk.net
チェックディスクなんか関係ないだろうな ウイルスかEXPLORERの関連付け飛ばしたかだろう

362 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 16:13:16.76 ID:B5za2WbF.net
ワイもそう思うからセーフモード出直るか見たかったけど、今の状態でってなら
・イベントビューアで落ちたときのエラーを確認
・念のため復元ポイントや過去のwindows updateを確認しておく
・sfc /scannow や dism /online~などの修復コマンドを流してみる
とかかね

363 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 16:13:38.23 ID:i+x/N9wK.net
>>350
>助けてください。エクスプローラーがおかしいです。
確認です。
何かサウンド関連のカスタマイズは行ってますか?
Windowsってすべての機能に欠陥があって組み合わせると不具合が出ます。
「サウンドのサウンド」タブのナビゲーション開始で
何か設定してると落ちる場合があります。
#Windowsは機能を無効化することで安定していきます。

他にも欠陥がだらけで直る見込みはありません。
フルスクリーン時にデスクトップに戻ったり不可解な動作が見られる場合は
設定>システム>マルチタスクより
ウインドウのスワップ を オフ

いろいろ機能があっても一つ一つの機能に欠陥があるので
不具合が原因で使い物にならないのがWindows

364 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 16:35:20 ID:LKwmXUX5.net
俺のPCも昨日いきなりExplorerが落ちるようになったなあ
別のウィンドウからフォルダコピーするとプロシジャーがどうのこうので終了
もう一度開いて同じことをやるとフォルダは作られていて、上書きコピーで正常にいく
でも別のフォルダで同じ現象

再起動したら起こらなくなったから、一時的に発狂したんだろう。Windowsじゃよくあること
あ、Win11な

365 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 16:38:42 ID:ddO9ELeJ.net
大量のファイル操作をすると、explorer.exe が不安定になることがありますね。
別途、ファイラーを導入して、そちらでファイル操作をした方が良いですね。

366 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 17:00:09.80 ID:Ipix2jwi.net
win10 64bit proを使用してます。
今日ふとプログラム一覧を見たら謎のドライバーソフトが気づかないうちに3つインストールされてました。
検索してもまったく見つからなくて恐怖なのですがこれは一体何でしょうか?
アンインスコしたほうがいいですか?

https://i.imgur.com/QaPQaq4.jpg

367 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 17:10:12.39 ID:VJlQ3dWW.net
NoxPlayer関連だろ
その類のアプリを使っているならリスクを承知で導入してるんじゃないの?

368 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 17:13:59.76 ID:ddO9ELeJ.net
https://okwave.jp/qa/q10031996.html
マルチポストですか…

369 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 17:15:49.13 ID:y5V1FK90.net
https://www.google.co.jp/search?q=NoxPlayer+%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF&hl=ja

370 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 18:03:03 ID:i+x/N9wK.net
jp.bignox.com/
仕事なら迷惑な話

371 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 18:39:35.39 ID:lkctgwAf.net
>>370
そんな危ないリンク貼るなよ
何にも分かってない素人が手を出したらどうするんだよ

372 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 18:48:15.14 ID:Q+n++4Lb.net
素人>>366

373 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 18:51:46.17 ID:lqpS7KCY.net
win10のアラーム&クロック、アプデしたらクソ改変されてました
今まではやじるしおしっぱなしで時間をぴーって増加させて指定できたのに
ボタン連打しないとだめになりました こんなアプデおかしくないですか???

https://i.imgur.com/bOLeA8H.png

374 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 18:54:43.70 ID:aTByDE+v.net
>>373
ほんとだ、さすが Microsoft …

375 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 18:55:13.80 ID:lqpS7KCY.net
>>374
こんなことするやつらがOSいじってんのかと思うとほんと寒気がしますね・・・

376 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 19:08:42.06 ID:X46l3kRD.net
ホイールを回せばいいんじゃね?

377 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 19:53:10.52 ID:9XhZe6RJ.net
そもそもスクロールバーじゃないんだからスピンボタンは長押しする人の方が珍しいと思う

378 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 19:59:20.51 ID:lqpS7KCY.net
>>376
そっちかよきづかなかったわ ホイールは腱鞘炎になるからまわしたくないわ早く戻して
ありがとう

>>377
少数派に配慮しないとかクソだなMSは

379 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 20:00:01.70 ID:lqpS7KCY.net
>>377
そもそもスクロールバーじゃないんだからホイール回せるって気づかないほうがふつうだよ

380 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 20:04:43.39 ID:FeHQetC3.net
老害っぽい

381 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 20:19:31.98 ID:lqpS7KCY.net
MSが老人は排除するとかアナウンスでもしたのか??

382 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 20:20:14.52 ID:lqpS7KCY.net
だいたいホイールないPCはどうすんだよ

383 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 20:30:22.56 ID:jBy3pnPU.net
これは酷い
自己正当化と自己擁護が過ぎる

384 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:23:46.80 ID:1EgfXymC.net
使いにくいもんを「使いにくい」って言ったら「老害」ですか
流石天下のM$様や。火消しも早い事w

385 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:28:04.34 ID:aTByDE+v.net
>>373
うーん、今改めて触ってみて思ったけど、これって前は数値がプルダウンで出てた気がするんだよね。
少なくともボタン連打なんてのはした記憶がなくて。

↓ 実際その筈
https://manabisystem.com/wp-content/uploads/2020/11/2020-07-15-screenshot-alerm-setting-screen.png

386 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:29:42.93 ID:JPwIOTv2.net
どんな使い方すればホイールで腱鞘炎になんてなるのか
強弁すぎるだろ

387 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:36:33.43 ID:lqpS7KCY.net
>>385
それすごい昔のverじゃない、見おぼえないほど昔だ

388 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:36:42.61 ID:1G9AezZW.net
>>373
横からだが、それキーボードで数字押せば直接入力できたんだが……
「08」にフォーカス合わさってるところで「ああ、これキーボードで入力できるやつだわ」って察せるだろ
なんで長押しとかいうめんどくさい方法を真っ先に試すんだよ
ホイールも意味ない キーボードで直接打つのが一番早い


>>377
その理論はそれはそれでおかしいぞ
スマホアプリでこういう ^ v で増減するUIを作るときに、長押しで増減できるようにしてあるのはよく見かける
参考に、Androidの標準コンポーネントのコレも長押しに対応してる
https://i.imgur.com/0IO3gMW.png
Windowsの時計アプリもタッチ操作意識してるから、長押しできると思うのは自然なことでしょう

なんならWindowsのむかーしからあるコレも長押しできるぞ
https://i.imgur.com/l97it6n.png
だから長押しできると思うのも普通
372を叩くのは間違ってる

389 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:38:32.75 ID:1G9AezZW.net
>>380,383
論破されてて草
ざまぁw

390 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:39:57 ID:lqpS7KCY.net
>>388
>>373の色の薄さだとフォーカス当たってる感がなくて全然気づきませんでしたよ
ありがとう

391 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:40:30 ID:1G9AezZW.net
387だが「ホイール意味無い」は言いすぎたわすまん……
まあホイールが好みじゃなかったらキーボードで直接数字入れることもできますよ、っということで

392 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:43:17 ID:aTByDE+v.net
>>388
やってみると 18 を入力できないね。
フォーカスが合わさってるというけど、I ビームも出ていないんだから、
これは数値を直接入れられると思う方がおかしいと思う。

また、スピンボタンの長押しには対応していないね。
カーソルキーなりマウスボタンを連打するしかない。

こんなもん、どう見ても擁護できる事の方がおかしい。

393 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:47:40 ID:cngZ8ers.net
>>350です。
皆さん助言ありがとうございます。
いろいろ試しましたがダメだったので諦めました。
ですが、別途ファイラーを導入したら問題が起きなく、使い心地も抜群によくなりましたので、ファイラーで管理します。

394 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:48:25 ID:1G9AezZW.net
>>392
18も入力できたけど?
今気がついたが、これ何を入れても自動で分にフォーカスが行くことはないんだな
分を打つにはTabキーでフォーカスを移るしかないっぽい
やっぱり微妙だな……

あと長押しできるようにすべきというのは俺も同感だぞ
だからこそ俺はAndroidやWindowsの例を挙げたわけで
でもむしろホイールで設定できるというのが斬新で驚いた
俺はこれはこれで便利だと思う

395 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 21:52:27 ID:YluzIK3g.net
こうやっていろいろ試してみるのが普通の人
何もしないで文句ばかり言っているのが老害

396 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 22:03:44.79 ID:rFksRk1r.net
俺の場合スピンボタンはわざわざマウスを離してキーボードに手を持っていくまでもないときは連打や長押しで済ませることも多い
スピンボタンを長押しするのってそんなに珍しいことなんかな?

397 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 22:17:27.30 ID:18O8SLKW.net
どれでも長押しで使えるけど
スクロールバー、スライダーはドラッグ
スピンボタンはクリック
が一般的な気がする

398 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 22:19:38.17 ID:lqpS7KCY.net
モニタの前からキーボードどかしてるタイミングとかいくらでもあるんだし
マウスだけで出来るようにするにこしたことはない

399 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 22:23:55.09 ID:UHZjkf1t.net
クソ改変で寒気がするレベルだからな

400 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 22:41:53.83 ID:1EgfXymC.net
iOSの奴もプルダウンじゃなくなってしばらく老害がギャーギャー喚いてましたな(藁)

401 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 22:47:28.38 ID:UJdEVXOs.net
老人ホームから書き込んでるのか?
それとも痴呆症か?
アラームの設定くらい慣れろよw

402 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 22:53:44.40 ID:1EgfXymC.net
と、M$工作員w

403 :名無し~3.EXE:2022/07/21(木) 23:12:23.67 ID:aTByDE+v.net
>>401
問題はアラームじゃないんだよ。
Microsoft のやり口全般がこうだって事で、次は何がこんな風に改悪されるか分かったもんじゃない。

404 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 00:21:36.51 ID:xR8mU8r2.net
もう使わない

405 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 00:34:30 ID:NgMCv6pL.net
坊主憎けりゃ

406 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 00:55:13.54 ID:CuZSIqwl.net
土挫も不安よな。下逸動きます

改悪

407 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 06:06:57.11 ID:4woo7O4H.net
延々こんなのばかりだから
Win10の標準のアラーム音がならなくなった。
answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/win%EF%BC%91%EF%BC%90%E3%81%AE%E6%A8%99%E6%BA%96/4ae835a4-b9a1-4d76-9c8f-30c6d6859cfe

Windowsが不安定すぎてサービスが乗らないからこういうことになる。
Windowsは消えて無くなると世の中確実によくなります。
Windowsが存在する限り、バグは治せないのでいつまでたっても障害は無くなりません。

408 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 06:40:10.59 ID:Y8HorbpA.net
Win11の方が安定してる

409 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 06:44:36.21 ID:oOJXL6Ps.net
>>407
そもそも馬鹿っぽいのは、普通の操作ではアラーム音を任意のものに変更できない所。
例えば下記を別ファイルに差し替えてやる必要がある。
C:\Windows\Media\Alarm01.wav

410 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 07:59:54 ID:4woo7O4H.net
カーネルが死んでるWindowsに安定なんぞない。

411 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 08:01:43 ID:4huUhV/k.net
お前の精神状態が不安定

412 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 08:30:26 ID:y2pbfbnZ.net
りんごスレで優越感に浸れないからってこっち来て辺り散らかして・・・基地だな。

413 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 09:07:08.08 ID:Xa3fljBB.net
Windows10は今実際各アプリだけ中途半端にWindows11仕様になって延命されてるみたいな状況なのですごく腹ただたしい
これが7や8.1だったらプリインソフトは最初からくっついててド安定のカチカチなソフトなのに

414 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 09:21:50.58 ID:VSutBnuD.net
たまーにフォント表示が重くなって、なかなか表示されなくなるのは何ですか?
文字変換中とか
グラボっていうか内蔵GPUのせいですかね

415 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 09:55:07 ID:M5iA2u9m.net
保守してる会社のPCピンキリであるけど、そんなバグとか出てこんわ
どんだけ変な使い方してんの

416 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 10:20:36.10 ID:mq4Ue76b.net
>>414
MS-IMEを以前のバージョンに切り替えたら良いんでない?
手順 ⇒ https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022113

417 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 10:22:25.22 ID:oOJXL6Ps.net
>>414 で思い出したけど

現行 KB5015807
前回 KB0514699

KB5014699 の時に 2 回くらい変換が異常に遅くなって Windows を再起動した記憶はある。
しかしながら、そんなのは今まで 5 年間くらい経験した事なかったし、使っているのは ATOK 2017 だし、
それについてはたまたまだろうと考えて気にしてなかった (多分本当にたまたま)

418 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 10:26:40.01 ID:VSutBnuD.net
>>416,417
参考になります。ありがと
>>407
MS公式で解決した試しがないw

419 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 13:54:16.93 ID:kcrEJ5O4.net
win10でVBA入りのExceを立ち上げたら
不明なエラーですと出るようになってしまった
Excelとwinは更新済
ファイル名やユーザー名が日本語だと出ると記事をみつけたけど
対策アプデはしてあるはずだし原因がわからない
仕事が全然できない

420 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 16:08:34 ID:0s57CXlr.net
Windows10のノートPCをスリープにしてもファンの音が聞こえるんやが、スリープにしても止まらんの?
毎回シャットダウンせなあかん?

421 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 16:13:48 ID:Vi8pR6vr.net
寝ていてもイビキはかくだろ

422 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 16:52:18.87 ID:s4wJT6De.net
>>420
毎回だね。
再起動保留していても調子が悪くなっていくだけなのでw

423 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 18:25:30 ID:8+NZFCui.net
>>420
それハイブリッドスリープじゃねぇの?
ハイバネーションと同じだから処理終わるまではブンブン回るぞ。

そうでないならOSかハードウェア逝ってるから、定番のchkdsk、sfc /scannnow、セーフモード、
再インストールのコンボを順番にどうぞ。

424 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 20:11:17.98 ID:1eOqgJbA.net
シャットダウンができないPCがあって暗くはなるんだけど直ぐにログイン画面に戻っちゃう
powershellからStop-Computer -Forceを実行すると「Windowsの準備をしています」が2時間放置しても終わらい
イベントビューアー見ても何でログイン画面に戻っちゃうのか良く分からないんですよ
もちろんシャットダウンだけじゃなくスリープも休止もできない

まぁ予備機というか実用品じゃないしSSDなので電源落としちゃってますが、何かチェック項目はありますか?

425 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 20:18:46.53 ID:4woo7O4H.net
>>420
Windowsってポンコツでスリープされるまで時間がかかる。
蓋を閉めてもしばらくしばらく動いています。
HDDタイプのノート持ち運ぶとWindowsはHDDが損傷して壊れやすいです。
基本的にOSがよくできてないので、スリープなら動くことは無いんだけどね。
Macはスリープ中でもシステムの更新とか色々できるように作ってますがw

426 :423:2022/07/22(金) 20:20:44.19 ID:1eOqgJbA.net
いつからこうなったのか思い出したので素直にクリーンインスコしなおします、お騒がせしました

このPCはWin11を非対応機種に「上書き」する方法でやったら失敗してWin10に戻ってたんですよ
それをやってる最中別件にかかりきりになって失敗してることも後から気付いたくらいで忘れてた

427 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 21:30:54.63 ID:Zp1yXJfA.net
Apple M1チップの修正不可能な脆弱性を突く攻撃「PACMAN」が見つかる

https://gigazine.net/news/20220612-apple-m1-pacman/

たしかにMACはよくできてるな

アップル独自のセキュリティチップ「T2」に潜む、修正できない脆弱性の深刻度

https://wired.jp/2020/10/08/apple-t2-chip-unfixable-flaw-jailbreak-mac/

428 :名無し~3.EXE:2022/07/22(金) 23:07:08.48 ID:FitJ0GOX.net
>>427
イタチ消えろ

429 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 02:38:02.74 ID:02PK8GBv.net
日本語入力オン/オフのステータスは常時右下のタスクトレイに
「あ」、「A」の表示で確認できていたのにいつの間に表示されなくなってしまった。
>>416のリンクにもある「以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う」のスイッチをクリックして
オン/オフを切り替えると(オン→オフ、オフ→オンどちらでもよい)表示が復活するが気づいたらまたすぐ消えている。
適用した累積更新プログラム(KB5015807 or KB5014699)の影響かもしれないと思っているが何か情報ありますか?
デスクトップとノートの2台で同じ事象が発生しているので特定の環境依存というわけでもない。


バージョン:21H2
OSビルド:19044.1826

430 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 09:03:48.83 ID:xr+6KI31.net
Windows Updateスレの方で同じ人いたよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1657620104/89-217

IMEのバージョンは関係なさそう

431 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 09:13:41.45 ID:r/nJ6iak.net
やっぱIMEはことえりに限るわw

432 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 09:51:10.23 ID:yGYROGN6.net
>>425
>Macはスリープ中でもシステムの更新とか色々できるように作ってますがw

おい!鼻カス
それはスリープじゃないだろ!

433 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 10:21:56.28 ID:uttnf06Z.net
Arm版Windowsならスリープ中にメールチェックとかやってくれた気が

434 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 12:47:15.91 ID:6C+LA2IU.net
普段、パソコンAで外付けHDDを使っていて、今日、パソコンBでこの外付けHDDを繋いだところ、
「ファイル形式またはファイル拡張子が正しくありません」の表示が出て、
Excel2019で作成いたファイルを開くことができません
ところが、Excel2010で作成したファイルは表示できます
対応策をご教示願います

435 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 13:37:56.55 ID:eUaqQ4mr.net
今もAなら読めるの?
だったらLANで共有するのがスマートだよ

436 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 16:55:58.96 ID:B4nBwAfE.net
マカーは馬鹿ーだからスリープ中にプロセスが走ってることに疑問を持たない。

437 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 18:17:45.84 ID:iWHdGSsY.net
>>436
ポンコツWindowsが20年遅れのOSで、見た目だけ変えた程度じゃ
時代についていけてないんだよ。

438 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 18:24:01.36 ID:iWHdGSsY.net
>>434
そのやり方はMacしかできません。
Windowsは個別で判断できない構造です。

他のWindowsで使ったファイルを開こうとすると
パスが違っているので元OSになければ開けない。

エクセルは2種類あります。
旧型のエクセルは拡張子が3文字の.xlsです。
excel2007以降から拡張子4文字の.xlsxに変わってます。
xlsxは ZIPのファイル形式で中XMLで構成されているはずです。

Excel2019側で古い形式形式の.xlsで書き出せばいいと思いますよ。
ただし、過去の仕様なので失われる部分はあります。

439 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 18:56:41.80 ID:wWOs2Q+P.net
>>437
その20年遅れとされるものの代替に成れないmacは何なんだ?w

440 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 20:19:55.41 ID:81t1xdLA.net
たしかに未だにWindowsの牙城をかけらも崩せてないしな
むしろchrome osに食われそうw

441 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 20:41:54.31 ID:r/nJ6iak.net
しかし、なんでMacは素晴らしいのだろう!

442 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 20:49:18.35 ID:uTTeuyPa.net
うん、ダブルチーズバーガーは旨い。

443 :名無し~3.EXE:2022/07/23(土) 20:52:14.48 ID:RUheNyyY.net
え?冷えても美味しいスタンダートだろ

444 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 09:18:02.11 ID:GNaj1S95.net
すきぶすきぶ

445 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 13:58:49 ID:yCpgEhsI.net
USBデバイスの取り外しボタンが消えました
通知領域の「へ」みたいなマークをクリックしても、その中にはなく
設定の「タスクバーに表示するアイコンを選択します」の中にもありません

446 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 14:02:03 ID:EljrVYXn.net
へぇそうなんだ

447 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 14:17:40.60 ID:xnzD5Tqw.net
11に上げちゃいな

448 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 14:29:48.74 ID:+uiemliI.net
12まで待て

449 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 14:30:58.92 ID:5YJKErAX.net
USB デバイスの取り外しで思い出したんだけど

【質問】
https://i.imgur.com/pLlvTid.png

何故 SATA 接続の SSD にこのメニューが出るのか…
当然、他の SATA 接続している他 2 つの SSD にはこんなのは出てないw

450 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 14:50:43.55 ID:xnzD5Tqw.net
>>449
そのドライブはホットプラグが有効になってそう
UEFIのSATA設定で無効に

451 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 14:52:58.57 ID:5YJKErAX.net
>>450
次に Windows を再起動する時に確認してみるw

452 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 15:08:37.67 ID:6kOu/yjd.net
powertoysで「かたかな/ひらがな」キー(vk242)を他のキーに登録すると
押しっぱなしになってしまう現象ってどうにかならない?

453 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 15:15:33.68 ID:ZcVvVcUV.net
>>445
万が一そうなっても、マイコンピュータを開いてそのドライブを右クリックすれば取り外しできるよ

454 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 15:38:29.84 ID:ENI3NDpf.net
USBなんかひっこ抜けばいいよ あんなものいちいち取り外しなんかしてるんだ

455 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 15:43:09.27 ID:zPN9jGFT.net
自動メンテナンスを永久に無効にする方法を教えてください

456 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 15:44:39.09 ID:+uiemliI.net
>>455
PCを使うのやめてスマホにする

457 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 15:44:55.55 ID:600jvKsX.net
電源抜いとく

458 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 15:54:12.85 ID:PRRrROsc.net
>>455
よくわからない人は自動にしておくのが無難だよ

459 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 15:54:41.62 ID:ec2VZTR7.net
>>452
俺も同じことでハマったことがあるわ
ググってみるとCapsLockの入れ替えやCtrlの入れ替えも上手くいかないようなので、カタカナひらがなローマ字キー自体が問題なわけではないんじゃないかなぁ
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034117/
俺は仕方がないのでレジストリ使う方法で設定した

460 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 16:08:08.54 ID:zgTHa1b+.net
>>456
スマホはアプデしたらどうやっても旧バージョンに戻せない
時計がクソデカになってマジうんこ

461 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 16:38:29 ID:9ivpfzj6.net
>>460
大きいなら小さくすればよくね?

462 :名無し~3.EXE:2022/07/24(日) 16:41:15 ID:6kOu/yjd.net
>>459
やっぱだめか
仕方ないから右Altを変更した
レジストリ変えるの後でやってみる、ありがとう

463 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 00:08:11.68 ID:AGIEaQye.net
誰か助けてください。

Windows10のVLC media player でコピーガードのブルーレイを再生したくて、「俺の開発研究所」というHPを見ながらちゃんとやったんですが、再生出来ません。コメントでちゃんと再生出来た方もいるんですが…。

目次の3.3、3.4辺りで何かミスがあるのかもしれません。

464 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 00:16:55.59 ID:GxuOdfd1.net
R@Mはどこに落ちてますか?

465 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 00:33:57.24 ID:x4wxpTem.net
R@Mとは?

466 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 02:11:31.84 ID:b1Xpc2s5.net
>>463
自分は 4 年くらい前の Blu-ray ドライブで Blu-ray を再生しようとしたらできなくて、
何でだろうかと思ったらドライブのリージョンが未設定だった事がある。
それまで Blu-ray を PC で再生しようなんて考えた事もなかったから気が付かなかったんだよね。

467 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 02:30:42.96 ID:RrCmJqDd.net
なんかwindowsで仕事してたらビジネス案とか全部盗まれそうだな
個人情報・プライバシー筒抜けじゃん

MicrosoftのOneDriveに児童ポルノを保存していたら通報されて逮捕
https://gigazine.net/news/20140808-microsoft-child-photo/

468 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 03:14:00.87 ID:/MX+xExf.net
別にMSに限ったことではないが
どういうものに重きを置くかで扱いが異なるだけだよ
でそれが悪意あるものによってアカウントハックなどを受けて見られたとしても同じことが言えるよ

469 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 03:56:39.98 ID:GY/LMM6l.net
20140808

老人は昔話が好きだな

470 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 04:48:43.95 ID:KnfR22MK.net
>>467
その通りだよ!
だから「スパイOS10」と揶揄されている

471 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 06:48:36.95 ID:yt/AP7/j.net
それを喜んで使うこいつらの
頭の悪さ

472 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 06:52:49.23 ID:KnfR22MK.net
ほれ、真実を述べるとM$の火消しがw

473 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 08:24:31.27 ID:fNFyN3xW.net
>>467,470
OSとクラウドサービスの違いも理解できんのかw

474 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 08:48:23.41 ID:HI7a/2oi.net
>470
appleのクラウドでもやってるはずだが?

475 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 09:01:52.93 ID:KnfR22MK.net
FBIにも口割らないAppleさんステキ

476 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 09:15:49.25 ID:+b04EIMC.net
Appleのクラウドは本体ストレージの拡張
ダメなWindows例えていうならするならCドライブの
C:\Program Filesの使用頻度が低いものをクラウドと自動で入れ替わる。
本体ストレージが少なくても何とかなるのがApple側の機能

ポンコツうぃんでアップグレードでストレージがたりねぇとか
あんな糞な事をするならそこにクラウドが使えるべきだと思うけど

477 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 09:19:33.53 ID:HI7a/2oi.net
あ、appleはクラウドだけじゃなく端末内も検閲するんだっけ。

478 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 09:58:45.80 ID:S7QiZO4w.net
Apple、ストレージ積めない苦肉の策でクラウド使わせようとしてるんだな
ハードの容量増やすよりサブスクにしたほうが利益出るし

479 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 12:30:04.64 ID:TVA4H0EE.net
Appleを妄信してそうだけど度々こんなところに出没するとか、よほど自信がない人らなのかな。

480 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 14:07:06.38 ID:0gW69qHX.net
>>479
そうやって構うからウレションしながら書き込むんやんw

481 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 15:20:16.80 ID:HI7a/2oi.net
>480
キモイ妄想書き込むなよM@C凶信者三下

482 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 15:59:22.62 ID:9Ir2Fi7h.net
iOSとか使っててWindowsをスパイOS呼ばわりするのある意味すげぇよなw

483 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 18:35:44 ID:yNxD2hU4.net
もし、クラウド上のアーカイブファイルの中身について検閲してたらどういう判断になるんだ?
じぽを画像ファイル直接でなく、ZIPに詰めていたのに垢バンされたらそういうことになるけど、
アーカイブファイルの中を覗くことは合法なんだろうか?

484 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 19:24:47.23 ID:ol7huGQd.net
検閲するためにはそれが何のデータか知る必要があるのだからアーカイブを覗くのは合法じゃね?
因みにiCloudの規約で怪しいものがあったら削除するとか書いてあったと思うけど

485 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 20:54:31 ID:Yb/eGrSd.net
なんならGoogleドライブやDropboxなんかはアーカイブファイルをダブルクリックしたらご丁寧に普通に中身プレビューしてくれるしむしろ見えるもんだろ

486 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 21:45:11.61 ID:KnfR22MK.net
まー、中身の検閲まではしないまでも、「イケナイデータ」のハッシュ値と突合してるのは容易に想像が付く
さて、結果はどうしてるのやら……

487 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 21:49:52.26 ID:sd9j5IQJ.net
ミッドナイトの指紋防止に使えそうなスキンシールないかな

488 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 21:50:16.13 ID:sd9j5IQJ.net
すまぬ
誤爆った

489 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 22:10:37.43 ID:yNxD2hU4.net
まぁ、何にしても暗号化は必要ってことだろうな
パス付きアーカイブ(暗号化込)でもいいけど
暗号化仮想フォルダ(ドライブ)が扱いは楽

490 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 22:52:00.64 ID:1tVpvVml.net
>Windows 10環境でUSB接続のプリンターが印刷できない
~2022年6月Cリリース以降で発生/
Microsoftはこの問題を認識しており、原因を調査中


ほんとWindows糞だな
いいから古いPCでも11が入れられるようにしろよ!

491 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 22:55:34.28 ID:KnfR22MK.net
印刷できないなんて、SDGsな
流石マイクロソフトさん。素晴らしい

492 :名無し~3.EXE:2022/07/25(月) 23:12:59.47 ID:Fj/JC25f.net
RARパスつきですべて解決

493 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 00:17:52.34 ID:JNqAlI/F.net
なぜMicrosoftはWindows 11で「Microsoft Edge」をここまで強制しようとするのか?

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2112/16/news027.html

ワロタ・・・

494 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 00:53:45.30 ID:1VKxBMi/.net
Edgeなだけに角が立つっつかwww

495 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 08:39:00.57 ID:fLCy/lDr.net
つまんね

496 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 08:39:15.86 ID:7L0z1TEh.net
つまった

497 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 11:33:07.10 ID:HnLSh8zX.net
便器が

498 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 12:49:10.47 ID:MEdjowLZ.net
>>493
いや、システムにまつわるトラブルシューティングをするのに不確かな方法がまん延するのはマズイだろ
そういう意味では検索キーワードからのEdge起動は決して悪いことではない
しかし通常のブラウザは個々人の自由にさせてやれやと言いたい

499 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 16:56:27.62 ID:1K5S2AGw.net
自分のPCですが、Windows10から11にアップグレードした環境で、Windowsセキュリティが開けない問題が起きています。
以下のページに書いてあることは試してみましたがダメでした。
https://note.com/fu_min906/n/ne2b2591c2f4d
https://hebikuzure.wordpress.com/2022/05/01/windowssecurite_not_open/
https://pc.jpita.jp/index.php?20220426
あと、sfc /scannow もやってみました。

Windowsセキュリティが開けないことで特に困っているわけではないですが、気になっています。
ウイルス対策ソフトは ‎Emsisoft Anti-Malware を使っています。

500 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 17:13:29.79 ID:4a1q2CuA.net
質問しながら自分で回答してる

501 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 18:36:27.69 ID:F8B6Jzz5.net
環境と試したことを予め書いておける人は貴重

502 :名無し~3.EXE:2022/07/26(火) 23:58:40.38 ID:cP3owRMD.net
windowsで見やすいおすすめフォント何でしょ?

503 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 00:16:00.72 ID:MsDc8Ofs.net
デスクトップのアイコンが自由に配置できない
何もないところ右クリ>表示の自動整理、等間隔はOFF。念のためにONOFFやってもやっぱりアイコンを移動させたときにすぐ戻ったりする
Win8.1のように自由にアイコンおけるようにするにはどうすればいいですか?

504 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 04:44:47.45 ID:nmDf+6i/.net
Macにする。ユーザーの質問の99%はそれで解決する
残り1%は他のOSにするか、PC使うのやめて、紙と鉛筆にすればいい

505 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 05:29:00.63 ID:Trg5RFpD.net
>>504
Macだと家計簿マムが使えないんだよ

506 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 05:32:28.94 ID:nmDf+6i/.net
Boot Campにすればよろし

507 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 05:41:39.04 ID:Trg5RFpD.net
>>506
なんでわざわざMacでWindowsを走らせなきゃいけないんだよ。面倒だろ

508 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 07:12:59.71 ID:nmDf+6i/.net
なら、てきぱきマムなどというPC-98の付属ソフトなど使わなければよろし
紙と鉛筆と電卓で十分

509 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 07:17:14.63 ID:Trg5RFpD.net
>>508
Macだと将棋のソフトも動かないんだよ。Macって格好しいの変態パソコンだよな

510 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 07:25:04.85 ID:nmDf+6i/.net
>>509
>>506

511 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 07:38:42.37 ID:dc1Adw+k.net
てきぱきマムだと ?  パコパコママにしろ !

512 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 08:11:35.05 ID:cLEX6BcQ.net
今のMacはArmになってBootCampも使えなくなったぞ

513 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 11:20:12.71 ID:l+u7VvcR.net
そうなの?仕事できなくなる人多そう

514 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 11:36:43.41 ID:dXGGtVJq.net
マックはポスペが動かんのや

515 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 11:55:31.07 ID:nmDf+6i/.net
土挫は随分と古い骨董品使うておますな

516 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 12:00:47.84 ID:zs8ANmsS.net
今のMacユーザの一番の願いがArmWinのリテール版とArmBootCampだからなぁ

517 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 15:35:39.54 ID:NxmkFk0S.net
>>511
以前裁判の傍聴行ったら若くて可愛い検察官が
「仮面ライダーの違法複製

518 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 15:39:32.96 ID:NxmkFk0S.net
失礼、途中送信してしまった
>>511
以前裁判の傍聴行ったら若くて可愛い検察官が
「仮面ライダーの違法複製DVD及びパコパコママのDVDを・・・」
と言ってて吹きそうになったわ

519 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 16:30:48 ID:jecBNMh0.net
2台のパソコンを何もかもすべて、一気に同期する方法があれば教えてほしい

520 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 16:36:23 ID:At7OneR7.net
ありません

521 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 18:43:41.90 ID:jecBNMh0.net
そこを何とか!

522 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 18:48:02.80 ID:6n1ml6MV.net
何もかもすべては無茶

523 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 19:51:37 ID:EAh262gr.net
何もかもってライセンスも?イベントログも?レジストリも?
無理やな

データだけならOneDriveにすべて突っ込んでそこだけ使ってろ

524 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 20:27:52.17 ID:83V+Tj0T.net
内蔵ディスクを丸ごとコピーすればいけるんちゃうか?
知らんけど

525 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 20:30:22.97 ID:pZwOUrwp.net
バッファローのNASを導入して、Excelファイルを保存したところ、
「ファイルが破損しているため開くことができません」となって開かず困っております
一瞬でもいいので開ける手段をご存じないでしょうか?

526 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 20:48:31.40 ID:tu/J5Okj.net
>>525
ファイルの右クリメニューからプロパティあける
全般タブのセキュリティ:「許可する」または「ブロックを解除」にチェック入れて適用

527 :名無し~3.EXE:2022/07/27(水) 22:10:50.17 ID:/DKsTEC6.net
PC2台を繋いで、一つのPCでウインドウから操作まで行いたいと思っています。
1台は古いため、ミラキャストは使えません。
そこでケーブルを使いたいのですが、接続しても上手く反映されません。
ケーブルは一方がMini Display Port、もう一方がHDMIです。
この状況でマルチディスプレイするにはどうしたらよいでしょうか?
教えていただきたく存じます。

528 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 00:43:41.37 ID:8c/HF23s.net
>>527
Mouse without BordersとかshareMouseとかそういう機能求めてるの?

おすすめはしないけどね

529 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 09:52:38.94 ID:NedFmHQD.net
>>527
spacedesk
これ便利だよ。
サーバーとビューワー

530 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 11:53:23.26 ID:LSklheuy.net
Mouse Without Borders 超いいじゃんマイクロソフト純正だし

531 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 12:25:02.51 ID:Cxsyl4qA.net
>>527
マルチディスプレイが無駄。
リモートデスクトップで繋ぐ。
接続がした側の環境の状態になるため、クラアント側のPCの画面解像度がクソでも大丈夫
ただし、画面が広くなった分スペックを要する。
コピペも可能 ファイルの大きさには限界はあるが
Googleリモート設定、似ているがクラアント側の画面がそのまま出てくるので
高解像にしたい場合はダミーのディスプレイアダプターを差し込んでおけばいい。
グーグルドライブやDropboxなど共有ドライブを用意すると良い。

532 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 12:31:32.75 ID:nPlyxvyJ.net
Mouse without BordersもSpaceDeskもいいですね。
どちらも1台のPCデスクトップ上で画面を切り替えれると思っていいわけですか?

533 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 12:34:44.91 ID:nPlyxvyJ.net
>>531
古い方が会社のPCのためリモートデスクトップしようとしたらポートを開かないといけないとか、ドメインの管理などで面倒でしたので、聞いています

534 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 13:04:55.88 ID:RH3tH9Rm.net
Chromeリモートデスクトップはセキュリティ的に懸念はあるのかな?

535 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 13:06:35.01 ID:R1jgp/f3.net
>>532
これらのソフトは
切り替えるのではなく、それぞれのPCの操作(マウスキーボード画面)をそれぞれつなげるイメージ

だからそれぞれのPCにディスプレイは必要
たとえば左右において設定する。
片方のマウスを左とかにずっと持っていけばもう片方の画面にシームレスにいく

ディスプレイが1つって言うならよくある「PC切替器」みたいなのもある
ディスプレイとUSBをグループにして、ボタンで各グループに切り替える

まあリモートデスクトップが1番素直な解決だと思うわ

536 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 13:09:52.75 ID:i41CiVy8.net
>>532
違うよ
2台のPCと2台のモニターを片方のPCで使うかんじ

マウス~は操作のみ切り替えだから軽い
スペース~は画像転送するから大げさ

どっちにしてもP2P通信するからポート開放はいるでしょ、知らんけど

537 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 13:24:19 ID:BjMaUlLb.net
> PC2台を繋いで、一つのPCでウインドウから操作まで行いたいと思っています。

最初のこれってもしかして、「1つのモニターでウィンドウから操作まで行いたい」って言いたかった?

538 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 13:48:51 ID:Cxsyl4qA.net
>>532
詰まんねーやつら

もしかしての
つ リンクケーブル
ぐぐれ

539 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 13:50:30 ID:nPlyxvyJ.net
そうですか。なら目的とは違うかなぁ。

>>537
そうです。

詳細を書くと、古いPCは会社PCへのリモート用の端末。
新しめの端末は個人のPCです。
古いPCは画面も小さいし、キーボードも打ちづらいので、
全部新しめのPCにウインドウを映して操作したい、という希望があります。
リモートデスクトップが出来ればそれでいいのですが、
接続しようとすると古いPCの方で、ファイアウォールの兼ね合いでポート3389を開いてくれ、と出てて、よくわからなくて止まっています。
ポートを開く方で何か知見がある人はいますか?

540 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 13:54:59 ID:Cxsyl4qA.net
つ www.%61mazon.co.jp/dp/B00MN05QJA?th=1
使い方はリンク先にの動画

541 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 13:57:52 ID:nPlyxvyJ.net
chromeリモートやってみます

542 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 14:07:27 ID:Cxsyl4qA.net
古いパソコンにGooglechromeとリモートデスクトップが入るかだね。

543 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 14:23:26.71 ID:nPlyxvyJ.net
chromeリモートデスクトップ出来ました!
画質悪いのと、さらに会社PCに接続するとヘッドマイクが使えないのが気になりますが、とりあえずよしです。
会話は自分のPCのアプリから出来ますので。

皆さんありがとうございます!

544 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 14:29:19.56 ID:Cxsyl4qA.net
>>543
画質は通信速度と本体のスペックに依存

545 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 14:32:25.77 ID:Cxsyl4qA.net
>>543
注意点。
接続先がWindows10以降だと設定からの出る画面について
スケーリングは100%にしないとおかしい、スクロールしない。
実際はスクロールしてるがが Googleリモート越しだと反映されない。

546 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 14:34:52.34 ID:nPlyxvyJ.net
ありがとうございます、本体のスペックの問題かなと思います。
スケーリングについても承知しました。デフォルトで全画面出てたので問題ないと思います。

547 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 14:40:28.43 ID:BxrioUhB.net
モニタって普通HDMIとDPとD-SUBの3つくらい端子付いてるし、ケーブルを使い分ければいいのでは?

548 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 14:43:07.85 ID:BxrioUhB.net
>>535でPC切替機が出てたか
しかもUSBも切り替えられるのな

549 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 15:40:11 ID:nPlyxvyJ.net
モニターはないんです。ノートPCのデスクトップしかありません。

550 :546, 547:2022/07/28(木) 16:18:58.02 ID:jJVot37s.net
そういうことね

551 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 16:40:35.57 ID:d8RuaN5m.net
オレ:かくかくしかじかで・・・
サポセンのお姉さん:わかりました。お使いのOSは何ですか?

オ:MacのOS9です。
サ:ええっ!?OSが無いんですか!?

オ:いや、もちろんOSは入ってますよ。
サ:ああ、びっくりしました。で、OSは何をお使いですか?

オ:だから、OS9です。
サ:ええっ!?OSが無いんですか!?
オ:・・・

552 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 17:01:07.40 ID:0s37BYa5.net
OS9と聞いてまず6809のOS-9が思い浮かぶ俺はもう歳なんだろうな

553 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 20:39:17.22 ID:kPHI/p8T.net
OhFMで読み飛ばしてたページにそんなのあった気がする

554 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 21:19:40.92 ID:oaV9pNgs.net
>>526
やってみたところ、見当たらないのですが、間違ってますでしょうか?
http://imepic.jp/20220727/791480

555 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 23:37:12.55 ID:aAk+QHpi.net
設定→ネットワークとインターネットだけが開けない
クリックすると設定が落ちる

556 :名無し~3.EXE:2022/07/28(木) 23:50:26.53 ID:yFccaL1P.net
なるほど

557 :名無し~3.EXE:2022/07/29(金) 11:34:42.28 ID:IbfLqrdw.net
へーそうなんだー

558 :名無し~3.EXE:2022/07/29(金) 18:48:17.12 ID:fhKJOvOh.net
画面上の特定のウィンドウの位置とサイズを
* 画面上端からAピクセル
* 画面左端からBピクセル
* 幅がCピクセル
* 高さがDピクセル
のように数値で指定して変更できるツールって存在する?

559 :名無し~3.EXE:2022/07/29(金) 19:55:23 ID:X7P5fGAC.net
>>558
自分は AutoSizer というのでそれをやっているけど、多分これは根本的に用法が違う。
言われてる通りの事はできるけども、頻繁に数値入力して移動させるにはインターフェイスが不便だと思うんだよね。
あくまでもアプリケーション毎に指定した位置 & サイズに移動させようというもの。

560 :名無し~3.EXE:2022/07/29(金) 21:08:09 ID:gK5Hl/yg.net
>>558
ちょっと違うんだろうけど
自分はバッチファイルでレジストリを書き換えていつも同じ場所とサイズで起動するようにしてる

561 :名無し~3.EXE:2022/07/30(土) 12:17:01.53 ID:RZ5UdvRT.net
カーソル位置強調全く役に立たねえ・・・・・・

562 :名無し~3.EXE:2022/07/30(土) 12:58:11.08 ID:iD/h6oqB.net
仕組みの古いアプリケーションにまで適用できると思ったら大間違いですよ。。。

563 :名無し~3.EXE:2022/07/30(土) 13:30:13.75 ID:QnPQ4GPD.net
エクスプローラーで管理している場合には全ての設定が反映されるはずだが
アプリケーション側で個別に管理している場合もあるので、
この場合にはそれぞれのアプリ側の設定を書き換えてやる必要があるな

564 :名無し~3.EXE:2022/07/30(土) 20:19:00.10 ID:YZTh4s65.net
>>561
カーソル巨大化するといいぞ

565 :Windows 8.1使い:2022/07/31(日) 10:49:54.16 ID:t1SxsAVQ.net
ソフトウエア的な質問です

現在8.1pro(Retailライセンス)で稼働しているPCがあるのですが、10へのアップデートを間に入れればクリーンインストールせずに11へ上げられますか

566 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 11:03:02.99 ID:0CYnLX1I.net
8.1をバックアップしてからアップグレードの確認をしたら全部出来るはず
10のライセンス認証にメーカー製8.1OEMのBIOSキーをぶっ込んでやったら確か10のメーカー製OEMキーへと化けてライセンス認証もされるはず

567 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 11:03:29.30 ID:VjTaB4jf.net
ヒント:11は一般にはライセンス販売してない

568 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 11:21:47.44 ID:wqf6mXMy.net
>>567
https://kakaku.com/pc/os-soft/itemlist.aspx?pdf_se=11&cid=shop_google_00010055
もう、いくらでも販売されてますよ

569 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 11:30:16.62 ID:swAjdD/c.net
ワンチャン10挟まなくてもいけるんじゃね?
appraiserres.dll削除する方法なら8.1→11も直接行けそう

でもなぜクリーンインストールしないのか疑問だが

570 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 11:50:09.08 ID:ZeU+gxcO.net
BIOSキー???

571 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 12:42:49.83 ID:wqf6mXMy.net
メーカー製の8.1をベースにしたアップグレードをしているのならば、試しにそれのBIOSにあるプロダクトキーを調べて
10のプロダクトキーの変更にそれをぶっ込んでみな
現状のそのメーカーで契約しているBIOSのキーに変更されてライセンス認証済みとなるからさ
slmgr -dlvで表示される下5桁のプロダクトキーでググってみるとそのプロダクトキーの詳細は分かるさ

572 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 15:36:21.82 ID:s4PC5EDN.net
SLICの話が下手すぎてフイタ

573 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 22:21:02.40 ID:WyTkYFkt.net
>>571
メーカー製の8.1ならプロダクトキーの入力は不要だよ
ぶち込む必要はないです。

574 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 22:26:27.41 ID:WyTkYFkt.net
8だと通らないものがあるな。
その場合は8で起動ささせて8.1へアップグレード後であれば
新規でも10には行ける.

テスト方法
1、まっさらのストレージを用意し10インストして
  ライセンス認証が通らないのを確認する。
2、ストレージを戻して8から8.1上げての認証済みを確認する。
3、1のストレージに戻してライセンス認証すると認証される。

575 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 22:33:10.08 ID:dyzpCxtb.net
何も分かっていないバカばっかしだな
だからいつまでも能なしなんだよww
ずっとここに居座っていても全然おまえは学習しないんだよなw

576 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 22:33:15.53 ID:VLjgjm9V.net
不人気で誰も使っていない8や8.1の話は不要

577 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 22:49:25.62 ID:ViYcSJA8.net
10をクリーンインストールする際にプロダクトキーを聞かれるものはその8.1のBIOSキーはアップグレード対象ではないので、
10のインストールが済んだらProduKey.exeでも利用してOEM BIOSキーを調べる
10のライセンス認証へとそれをぶっ込んでやったらキーが化けてライセンス認証済みとなるメーカー製パソコンもある

578 :名無し~3.EXE:2022/07/31(日) 22:50:29.06 ID:VjTaB4jf.net
ポンコツOSだからおあつらえ

579 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 02:04:38.50 ID:WZ/GiT9a.net
Alt + Tab で現在開いているアプリ一覧が表示されますが、
あれの列と行の数を変更するには、どうすれば良いのでしょうか?

580 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 07:03:04 ID:uKuDIxAh.net
>>579
MSの大株主になってはどうですか?

581 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 09:21:32 ID:yW9XRaGJ.net
>>579
Windowsに使いやすさを求めてはいけない。

582 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 09:43:35.37 ID:509ACQ3B.net
>>579
今のところは、それらを変更する手立てはありませんね

583 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 11:10:49 ID:aY+ixXjE.net
列はまだしも行数はアプリの数によるしね

584 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 11:38:02.69 ID:8r85xp/k.net
ユーザー名切り替えて
管理者(メインユーザー)も切り替えてみたことがない
引っ越し作業でトラブルになることはない?

外付けドライブのバックアップフォルダやファイルの権限失って
アクセス不能になるとかメンドクセーことにならんかね?

585 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 11:39:10.94 ID:PMdl6z1k.net
BIOSのパスワードをコマンドプロンプトから設定させてくれ

586 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 12:03:25.57 ID:PBJqPqW/.net
レジストリでできるだろw

*Alt+Tabによるタスク切り替え画面の横幅(アイコン数):

 Altキーを押しながらTabキーを押したときに表示されるタスク切り替えの画面をカスタマイズします。ここでは、画面の横幅をアイコン数で指定できます。
 デフォルトでは7になっています。


*Alt+Tabによるタスク切り替え画面の高さ(アイコン数):

 Altキーを押しながらTabキーを押したときに表示されるタスク切り替えの画面をカスタマイズします。ここでは、画面の高さ(縦の長さ)をアイコン数で指定できます。
 デフォルトでは3になっています。

587 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 12:15:55.08 ID:IAJW26aD.net
調査報告ご苦労

588 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 13:00:30.52 ID:VTo6pZ4w.net
おつかれっ!

589 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 13:13:13.60 ID:SjvMH/Ul.net
アイコン数ってそれクラシックスタイルのAlt+Tabの話じゃないのか?
知らんけど

590 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 13:26:00.32 ID:yW9XRaGJ.net
無駄なこと
ミ田とaltを使い分ければいいだけでしょ
ミ田+TAB
alt+TAB
で数違うしw

591 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 14:06:26.77 ID:VTo6pZ4w.net
Windowsマークってそういう感じじゃなくなったよね

592 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 14:51:13 ID:rS+j/rJE.net
現象
アプリケーション上のデータグリッド (例:WinForms の DataGridView) に移動した直後に日本語入力を行おうとする際に、
最初に入力されたキーが自動的に確定してしまい、意図したとおりの入力ができない問題が発生いたします。
例えば、ローマ字入力で「か」を入力するために `K` `A` と順にキー入力すると「kあ」と入力されてしまいます。


これ発生するんだけどどうにかならん?今はメモ帳からコピペしてるけど、
数日前も発生したときは再起動でいけたけどそのたびに再起動しなきゃいけないのがな・・・

593 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 15:32:39.97 ID:ZmjIoBTT.net
>>592
以前のバージョンのIMEにしましょう。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022113

594 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 15:46:05.81 ID:rS+j/rJE.net
ありがとう。ゲームの関係で元々以前のバージョンオンにしてるんだけどダメぽ
予測入力オフにしても辞書系を復元や修復だのしてみてもダメだし、でも再起動すると直るから参った

595 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 15:54:18.34 ID:IAJW26aD.net
Max techの結論ではAirを10コアGPUにしてもサマスロのせいで値段ほどの恩恵は無いという事だったが、金が余ってるなら10コアにしても特に害はないだろ
多少電力消費が高くなるのと筐体も少し熱くなりやすいぐらいか

596 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 15:54:36.64 ID:IAJW26aD.net
すまぬ誤爆した

597 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 16:41:06 ID:ZmjIoBTT.net
>>594
アプリのソースがいじれるなら、imemodeを色々と変えてみたらどうでしょうか?

598 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 18:15:01.35 ID:Qwx++qzg.net
>>594
自分の場合以前のバージョンをオフ/オンしたら直るけどな
オフオンで駄目ならユーザーサインアウト/インしてみれば?

599 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 18:55:01.80 ID:scdk6tdz.net
タスクマネージャーでctfmon.exe(CTF ローダー)を終了するのも効果あるかもよ
ちなみに終了しても勝手に復活してくれる

600 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 19:38:55.49 ID:rS+j/rJE.net
いろいろありがとう

msnアカウントは一度もログインさせてない状態にしてるからユーザーサインインアウトもできないかな
もう再起動しちゃったから、とりあえず次発症したらまた試してみる!

601 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 20:07:40 ID:uyakJDjJ.net
いやそうじゃなくてWindowsのユーザーをサインアウト/サインインしろってことだろ
昔風に書くと ログオフ/ログオン だ

602 :597:2022/08/01(月) 21:53:06.69 ID:EYhX4kMj.net
醤油こと

603 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 22:45:15 ID:pApm1xza.net
デスクトップのアイコンが自由に配置できない
何もないところ右クリ>表示の自動整理、等間隔はOFF。念のためにONOFFやってもやっぱりアイコンを移動させたときにすぐ戻ったりする
Win8.1のように自由にアイコンおけるようにするにはどうすればいいですか?

604 :名無し~3.EXE:2022/08/01(月) 22:51:09 ID:8qfqJzug.net
一旦デスクトップアイコンを記憶してるレジストリを削除してみた?
それで直るかもしれない
やり方はググってくれ
BagsとBagsMRUを削除するっていうやつ

605 :557:2022/08/02(火) 07:21:11 ID:mWEaaapu.net
レスが大変遅くなって申し訳ない
AutoSizer使ってみた
>>559の指摘の通り意図する用法とは違うんだけど、取り敢えずやりたいことは出来るので使ってみる
教えてくれてありがとう

606 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 10:00:27.31 ID:XlT0TVzu.net
エクスプローラーのアドレスバーにデスクトップにあるフォルダの名前を途中まで入力すると候補が出てきますが
他の場所にあるフォルダを候補に出させる方法はありませんか?

607 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 10:50:21.71 ID:NLw37DLz.net
頭から他の場所を入れれば出てくるでしょw

Windowsは昭和のコンピュータなので
メモに
ある程度
候補のリンクをあらかじめ書いておく
それをコピペしてエクスプローラーのアドレスにぶっこむと選択可能な
ツリーが出てくる

もしくはクイックアクセスに入れとく
それ以外を要求してはならない。
できないので

608 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 12:19:42.42 ID:WI+FBRA5.net
文章がめちゃくちゃで何が言いたいのかよくわからないんですが
詳しく教えてもらえますか?

609 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 12:39:00.35 ID:b/tFheYh.net
つまり、「Macに統一しなさい」と

610 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 13:12:10.59 ID:NLw37DLz.net
>>609
そこまでは言ってないw

Windowsに便利さを求めるのは間違っている。
と言ってます。

611 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 13:12:24.01 ID:kHgiP22C.net
>>607
アホか、昭和平成で言ったら
Windowsは平成のコンピューターだ。

612 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 13:15:17.16 ID:9nF6adPk.net
Windows はコンピューター (ハードウェア) ではありませんw

613 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 13:22:15 ID:zVkbjuHq.net
あれはただの履歴だから
フリーソフトとか使えば好きな場所追加できるけど
https://tadaup.jp/loda/0802132120765651.png

614 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 13:46:12 ID:9nF6adPk.net
これって結局どうなったのかな。
Windows 11 には実装された訳だけど、Windows 10 のは公式に「やめました」とかって発表はあった?

Windows 10に既存ゲームを自動でHDR化する機能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1312910.html

615 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 13:55:50.15 ID:DIe5EaEj.net
すみませんwin11の話でもあるのですが、homeからproへのOSのアップグレードが13000円ほどで可能かと思いますが、その際はマイクロソフトアカウントなど必要なのでしょうか?
またproへアップグレード後に回復ツールでOS再インストールした場合は、マイクロソフトアカウントに関わらずproで再インストールされるのでしょうか

616 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 14:21:20.70 ID:yvaeMCcI.net
>>615
11 Proのプロダクトキーがある場合は今までと同じでHomeのOS上からプロダクトキーの変更にProのプロダクトキーを入れてやれば勝手にアップグレードされます
また回復ドライブを作成する場合には現状のOSベースで作成されます
ブートメニューにあるOSの回復機能も同様と考えていいです
ただ回復環境は正常に認識されていて機能している必要があります
reagentc /infoにて無効になっていると作成機能などどちらも動作しません
クリーンインストールをする場合には、10Proの入ったインストールメディアからブートしてインストールを進めればいいだけです

617 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 14:45:42.50 ID:NLw37DLz.net
>>615
>homeからproへのOSのアップグレードが13000円ほどで可能かと
ここでMicrosoftアカウントが必要w
ライセンスは使用後は本単に紐づく
homeとProはディスクは一緒でライセンスで構成が変わるのみ

スペックに余裕がない場合は使わないようにね
mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1658638250/529

618 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 15:13:53.03 ID:P1eT+Zo8.net
>>616
お前MicrosoftストアからWindows10 Proにアップグレードできるの知らないん?
差額だけで済むからオトク

619 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 15:27:36.56 ID:nc5xRYI1.net
>>618
お前って言うよりも後々マイクロストアアカウントに縛られるような利用方法にはしたくないしな
11Proのプロダクトキーが個別に発行されてそれが利用可能ならば今後に問題はないよな
昔からそうだがストア経由で購入すると値段が高すぎるな

620 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 15:44:19.98 ID:z9iLzwrI.net
Pro 新規価格 約28000円
Home→Pro アップグレード価格 約13000円

621 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 15:48:57.22 ID:NLw37DLz.net
金の無駄

622 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 15:51:41.36 ID:NLw37DLz.net
ここはMacも買えないような貧困層が集まる掲示板
中古の法人モデル(法人モデル=WindowsxxPro認証済み)を入手して
それに新規にインストールすれば、中古の本体分で
細々と使えるでしょうに

623 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 16:00:28.97 ID:9zlNO6nS.net
まあ、タダで使う方法が分からないのならば一般人として金を使えと言う
俺には関係ないわ

624 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 16:04:53.16 ID:b/tFheYh.net
①インサイダーになる
②設定不可のまま使う
さぁ、どれ?

625 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 16:07:53.88 ID:26gDrYOP.net
三ツ矢サイダー

626 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 18:41:10.79 ID:D+6Z+ery.net
1,200円x2でライセンス2つpro化しておいて良かった

627 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 19:14:46 ID:2/Jt3XP2.net
7のキーをヤフオクで100円で買えばいいだけの話なんだが?
おこづかい、いくらなの僕たち?

628 :むん・そんみょん:2022/08/02(火) 19:16:21 ID:b/tFheYh.net
マックのOSならタダです!(ハードはタダとは言ってない)

629 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 19:23:56 ID:4RK0GZIX.net
いまだにヤフオクキーなんていうパチモン買ってる奴居るんだ
事件になっても知らんぞ

東京リーガルマインド事件の競業避止義務でない方は結構な金額が動いたがな

630 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 19:26:43 ID:4RK0GZIX.net
>>628
保守運用コストでTCOを計算したらLinuxより高くなったりしてな
物理的なハードウェアをどうするかは別論

631 :むん・そんみょん:2022/08/02(火) 19:29:11 ID:b/tFheYh.net
そもそも昔から「タダより高いものは無い」と言いましてな
後でその大きなツケを払わされる結果になりますな
まー、最初から3000万円もする壺ならその代金以上の事は起きませんよw

632 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 19:52:33 ID:AuhEd0mK.net
3000万円の現物が用意できるなら普通に不動産投資しますがな

633 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 19:56:37 ID:d8cS7rLV.net
>>606
たぶん無い
フォルダのパスをブックマークできるファイラーアプリを使うなり、候補になりそうなフォルダのショートカットを集めて何処かに置くなり

デスクトップをショートカットまみれにする奴もたまに居るが
※昔のエクスプローラにはデスクトップにショートカットを作成させるコンテキストメニューは無かった

634 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 19:59:40 ID:ULtT/jHu.net
>>631
3000万円の壺が原因で、3000万円を超える責任が一切発生しないという保証は無い
仮に責任制限特約を付けたとしても、その特約は契約者のみを拘束するのが原則

ってスレチか

635 :むん・そんみょん:2022/08/02(火) 20:06:15.16 ID:b/tFheYh.net
>>634
マイクロソフト社と言う名のサタンを封じる壺なんで、人類の発展に大いに貢献します

636 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 20:23:05.74 ID:s9EJjeFs.net
wintelを封じたらRISC-Vとアルファベットが組んで現れました

637 :名無し~3.EXE:2022/08/02(火) 20:46:28.83 ID:NtpqQFdb.net
>>606
PoweToys Runおすすめ

単純にファイル検索したいならEverythingとかもいい

638 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 15:07:21.75 ID:fhFcaMJt.net
エスクプローラのアドレスバーの挙動、試してみたら面白いな
とりあえず履歴の項目が出てくるのは確かっぽいから履歴編集でどうにかなりそうだが
その場所にないフォルダ名入れると全然違う場所にあっても探して表示してきてくれたりする

639 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 15:38:07.71 ID:kC7Rd5+v.net
ファイル検索はgit for Windowsのfindコマンドに任せとる
複数探すの分かってるときは -type f オプション付けてプレインテキストに出力してgrep

640 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 16:35:31.02 ID:HyKgfhW6.net
そもそもGREPやらなきゃならんような仕事なんて土挫はしないよ

641 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 16:49:07 ID:DsjhN3Mv.net
いくらでもいるだろ

642 :むん・そんみょん:2022/08/03(水) 17:02:28 ID:HyKgfhW6.net
それに引き換え、Macはfinderが優秀過ぎる為、検索なんて概念が皆無

643 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 17:22:39.54 ID:ftQzTBaJ.net
MacのFinderでも中身の検索まではしてくれないだろ

644 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 17:24:48.69 ID:hgMxVsbB.net
つまり検索の概念が通じないお馬鹿の集団?

645 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 17:29:23.75 ID:HyKgfhW6.net
Googleデスクトップなんでやめちゃったんやろな

646 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 18:58:25.51 ID:1mbmh6x1.net
>>643
します。

647 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 18:59:54.20 ID:1mbmh6x1.net
>>643
しかもリアルタイム
 通常状態で索引を作っいるんじゃないかと思う。
 めちゃくちゃ速いです。
それに比べてWindowsがポンコツなのがね

648 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 19:44:59 ID:ftQzTBaJ.net
それはヤバいな
個人情報ダダ漏れだな

649 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 20:29:13.70 ID:sJenxPMV.net
インデックス作ってるのはWindowsもそうだろ
設定変えればコンテンツの中身もインデックス対象にできるし(デフォでそうだったかもしれない)

まあ実際には何の役にも立ってなさそうなインデックスだけど
Windows標準の検索はEverythingに絶対に勝てない

650 :むん・そんみょん:2022/08/03(水) 20:41:24 ID:HyKgfhW6.net
Macにしなさい
朝はソーセージエッグマフィンのセットとハッシュポテトで

651 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 20:50:08 ID:Yb25zkXx.net
Windows というのはただの土台であって、そこに各自で必要なソフトウェアを導入して使うものじゃないの。
最初から入っている Microsoft 謹製の標準アプリケーションなんてサンプルみたいなもので。

652 :むん・そんみょん:2022/08/03(水) 21:00:14 ID:HyKgfhW6.net
その「土台」だけでは済まされないから、衆生は優秀なソフトウェアを求めるのであるが、
何を血迷うたか、その優秀なソフトのインストール妨害をするのがM$と言う名のサタンなのです!

653 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 21:19:35.98 ID:FpaXn80N.net
メモリ増設も内蔵SSD変更も出来ない使い捨て割高端末を持ち上げるの無理
Chromebookでも使ってろ

654 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 21:22:52.65 ID:OxO1wEMh.net
macはハードウェアがサブスクみたいなもんだからな

655 :むん・そんみょん:2022/08/03(水) 21:36:30.23 ID:HyKgfhW6.net
なら、「Linuxでいいや」と言ふ結論に至る

656 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 21:39:18.55 ID:ih0PH8h7.net
黒塗りのSSDやメモリを
倍くらいの値段で買って喜んでるもんなマカーがw
モノを知らない連中が使ってるのがよくわかる

657 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 21:54:46.29 ID:HyKgfhW6.net
アップデートに4時間掛かっただ事のボンビースペック自慢をしている土挫よりはマシ

658 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 23:01:58.52 ID:6zxG76SD.net
適材適所で使えないMacユーザーが騒いでいるのかw

659 :名無し~3.EXE:2022/08/03(水) 23:48:27.47 ID:00XG3F5y.net
>>649
Everythingがあんなに高速で検索できるのにWindowsSearchがいつまでもポンコツなのは理解できんわ

660 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 07:39:45.25 ID:ID4JpBdp.net
>>654
リースですか?

661 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 07:50:40.60 ID:ID4JpBdp.net
>>658
Windowsはオールレンジで使えない。
人が使わない状態で我慢して使うしかないね。

662 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 08:45:28.21 ID:L2Y6JMVc.net
逆だろ

663 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 09:12:34.04 ID:eIDUdCI9.net
スマホなどが増えたのはWindows中心ではなくなったからでは?

664 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 09:17:41.90 ID:A0lyraGl.net
かつて、土挫フォンなるものがありましたなー(遠い目で)

665 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 20:45:12 ID:qEMmJIMh.net
なんでwebpはjpgと同じ品質でサイズが小さくなるんですか?

666 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 21:24:01.53 ID:iQJahfzv.net
圧縮率がjpgより高いからですよ

667 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 21:43:24.34 ID:Z00W1fRv.net
>>665
細部の潰れや特有のアーティファクトが出たりするから同じではないよ
こういう不可逆なものは妥協点によって評価が変わるから一概には言えない

668 :名無し~3.EXE:2022/08/04(木) 21:44:38.85 ID:A0lyraGl.net
IrfanViewで見れない画像規格は不要

669 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 00:52:36.95 ID:ujqzHA7y.net
MaaaiGra+Susieプラグインで見れるのにw

670 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 00:54:28.99 ID:/BS/l34X.net
猫まっしぐらは名前も可愛いのでお気に入り。

671 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 04:23:18 ID:lU34BGht.net
WSLでubuntu突っ込んでimagemagick

672 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 05:10:24.52 ID:V+om3tFR.net
>>668
irfanviewの追加プラグインでオケケ

673 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 11:07:33.92 ID:4IHdKTaE.net
>>672
webpはセーフ
avifはアウトだな

674 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 12:01:10.04 ID:Qfq9Bhtr.net
>>673
何でavifはダメなの?

675 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 14:19:49.25 ID:aNQskii0.net
>>674
avufはcodecがwindowsにインスコされていればirfanview(+追加プラグイン)やペイントなどで見れます
windowsは今のところ10と11だけが対応しておりcodecがまだであればMicrosoft ストアからAVIビデオコーデックをインスコしてください

676 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 17:41:22 ID:NlYwOET+.net
>>675
古いwindows使ってなければ問題ないのか。
教えてくれてありがとう。

677 :名無し~3.EXE:2022/08/05(金) 17:53:00 ID:qA/zp7iE.net
Windows10で画面の白の空白部分(例えばChromeの起動初期画面)全てが以下のようなパターンで埋められるようになってしまいました。
https://i.imgur.com/DIz4bcN.jpg

再起動しても直りません。
グラボなどがハード的に壊れたのか?と思いますが、以下よろしければ教えていただけないでしょうか?
・他の原因など考えられるでしょうか?
・グラボの故障有無を確認する方法はあるでしょうか?

678 :名無し~3.EXE:2022/08/06(土) 00:15:53.98 ID:OQmgeNSi.net
顔みたいだな

679 :名無し~3.EXE:2022/08/06(土) 20:12:10.50 ID:IKt+py+s.net
ソフト起動時2秒くらいカーソルがカクつくのですが原因わかりませんか

680 :名無し~3.EXE:2022/08/06(土) 20:45:43.75 ID:6lTFnbES.net
無理

681 :名無し~3.EXE:2022/08/06(土) 21:02:04.14 ID:IKt+py+s.net
>>679
chromeのときだけというのがわかったのでchromeスレ行きます。すみません

682 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 08:57:10.61 ID:GRqLOo8p.net
webpとjpg、画像や同人はどちらで保存するべきですか?

683 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 11:48:58.39 ID:uPbd48VG.net
>>682
画像や同人という対比が全く理解不能だけど、そのいずれかというなら自分は webp は避けて jpeg で保存するようにしてる。
というのは、webp を扱えないアプリケーションは未だそれなりに存在しているから、汎用性という点で jpeg の方が優れている為。
自分的には webp と jpeg のサイズ差はその汎用性から考えるとメリットにはならない。

684 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 15:47:33.95 ID:BQEFR0zV.net
質問です
1つのファイルを複数のフォルダにまたがって管理する方法ってありますか?
たとえば「あ」というファイルがあって、ジャンル的にAフォルダに入れたいけど
BやCのジャンルでもあるのでBやCのフォルダにも入れたい、
でも「あ」のファイルは1つだけでいい(複数にすると編集作業や管理が面倒)

できればフォルダじゃなくてタグ付けみたいな感じで管理できたら良いかなと漠然と思ってます

685 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 15:49:52.55 ID:WJ8gLsmP.net
ハードリンクかソフトリンク

686 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 19:35:17 ID:/hv00icx.net
ショートカットじゃダメな理由はあるのか

687 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 19:35:29 ID:/hv00icx.net
ああ複数に跨りたいのかすまん

688 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 19:49:24 ID:BQEFR0zV.net
>>686
各フォルダにショートカット置くのも手なんだけど
正直手間もかかるし面倒

フォルダ関係なくタグ付けみたいな感じで管理出来たら楽かなと漠然と思ってる

689 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 19:53:28 ID:uPbd48VG.net
>>684 みたいな概念が新しい Windows に実装されてほしいとは前から思ってる。
しかし、その場合にはファイルシステムからごっそり変える事になるんだろうなとか。
そこを変えずに付け焼き刃で実装を進めたら、また 5 年 10 年後には訳の分からない事態になりそうだし。

690 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 19:56:22.58 ID:BQEFR0zV.net
>>688
ファイル名が分かってたらEverythingで検索してサクッと目的のファイルにたどり着けるんだけど
ファイル名忘れたらどのフォルダに入れたか探すの結構面倒
複数のタグで候補を絞り込んでいけたら探すのも容易な気がしてる

何か良い方法ないのかなといつも思ってる

691 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 19:58:56.49 ID:BQEFR0zV.net
>>689
レスどうも
同じ考えに人が居たとは
やっぱり自分でキッチリとフォルダ管理するしかないんですかね

692 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 21:05:27.93 ID:hjCqeAb0.net
フォルダ単位ならWindows10のライブラリがそういう機能なのでファイル単位でも出来ていいのになとは思う

結局、ファイル名にタグ(#female、#anime、#madoka)とかつけてEverything検索してる

693 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 21:08:07.51 ID:GRUpbYgc.net
>>684
なんで>>685無視?
まさにハードリンクだと思うけど

694 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 21:34:37.82 ID:BVOg9cuP.net
>日本ハム、またオリ杉本に死球 球場騒然 2日間で3つ目 


ホークスも相手の主力にぶつけるつもりで内角を攻めろよ。
スププじゃないが甲斐とか死球や乱闘恐れてか外角ばかりじゃん
山川とか島内、清宮 、デアード、吉田とか
死球で再起不能にするくらいの気持ちで投げ込ませろよ投げろよ

いつも同じ奴に打たれてるだろ
分かってるのか!?糞甲斐
プロ野球は他チームと仲良しごっこしてるんじゃねーのよ

695 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 21:35:10.76 ID:BVOg9cuP.net
誤爆

696 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 21:48:23.10 ID:kVQvNzxG.net
サタンの仕業じゃ!

697 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 22:00:35.23 ID:xVF9trfe.net
>>685
それな

698 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 22:02:54.43 ID:/jUM7Wva.net
ハットトリックかソフトドリンク

699 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 22:10:51.26 ID:0CUPpL6Y.net
Explorerが扱えるタグのファイルなら自由に付加してExplorer上からソート・抽出・グループ化できるけどな

700 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 22:16:24.56 ID:kVQvNzxG.net
土挫「M$はできない理由を考えるのではなく!」

701 :名無し~3.EXE:2022/08/07(日) 23:16:46.16 ID:k/Sh9JC9.net
突然出てきたハードリンクかソフトリンクという用語に、>>691は自分が言われたと思わなかったのだろう
こういう時に安価なしでレスする文化が裏目に出るな

702 :名無し~3.EXE:2022/08/08(月) 18:40:55.74 ID:Hjb68rZT.net
このスレは、最後は使っている奴が悪いで落ち着く

>>684
Macならできる。
普通にspotlight検索
条件を追加も自由自在
s://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mh15155/mac
検索条件にタグも設定可能。


ファイルにタグをつけられる
s://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp15236/mac

後自動化
s://support.apple.com/ja-jp/guide/automator/welcome/mac
反覆が多い時はどうぞ

703 :名無し~3.EXE:2022/08/09(火) 19:15:17.84 ID:yauzuAAu.net
>>516
結局windows頼り

704 :名無し~3.EXE:2022/08/09(火) 21:31:10.54 ID:9k9bYBgs.net
ここでいいのかわかりませんが失礼します
違ってたら誘導いただけるとありがたいです

タスクスケジューラで起動したブラウザ(waterfox、chrome)で自動化ソフト(HimacroCx。拡張子.hmc)でのクリックが効かないんだけど何故でしょうか
win7では動いていたけどwin10では動かないです。

.hmcファイルを直接起動させようとするとアプリの選択画面がでてしまうので、
↑タスクスケジューラのバグがあるのはググって何となくわかり、仕方ないのでバッチファイルから起動するようにしましたが、そのあとマクロが効かず悩んでいます

705 :名無し~3.EXE:2022/08/09(火) 22:56:12.89 ID:Yu8mQwPQ.net
Windowsなんてやめたら?

つ VisualBasic6.0のインストール

706 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 00:04:14.52 ID:HkE1KYEu.net
そういうとこやぞ

707 :703:2022/08/10(水) 00:15:38.33 ID:2UGGsaeE.net
>>705 ありがとうございます
VB6は入ってると思います。
Himacroを動かすのに必要なので、最初にインストールしました
タスクスケジューラから起動したアプリでHimacroは動作しないですが、アイコンから自分で起動したアプリ上だとマクロは動きます

708 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 04:38:35.82 ID:g1DAkxF2.net
>>704
そもそもタスクスケジューラ側のトリガーからbat起動までは成功しているのか気になる
自分でbatクリックして動いてるならそこくらいしか原因思い至らない
ログ有効にして確認してみて

709 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 07:22:38.58 ID:HlL7JF5k.net
>>707
なるほど
そもそもOSの欠陥かもねw

試す場合はこれをしてみてください。
今の動くユーザーのままで、ログアウトなし放置
タスクスケジューラから動くのであれば、
ログアウトしないで使うしかないのでは?

710 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 07:27:10.58 ID:HlL7JF5k.net
もしくは、タスクスケジューラで設定時に
Administratorとしてしてる部分を、今の該当ユーザーに変えてみるってこと
Administratorは全部の権限が与えられているわけじゃない

ただのユーザーAdministratorというユーザーです。
各種のコントロールに中にAdministratorが包括されているのでできるだけで思ってください。
なので、Administratorじゃなく該当ユーザーに変えてみる
ってことくらい、
これでダメなら ログアウトしないで動かすしかないかもね
必須なら、専用の端末にして それ以外専任で放置しかないのでは?

711 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 08:17:53.66 ID:BlUQtUqf.net
アイドル時にDefenderが勝手にクイックスキャンするのを止めたい
タスクスケージューラのScheduled Scanの項目に月1トリガー設定してもこのタスク自体無効に設定しても
やっぱり毎日アイドル状態になると勝手にクイックスキャンしやがる
Defender自体は止めたくなくてこの自動スキャンだけ無効にしたいんだけど何か方法ある?

712 :703:2022/08/10(水) 09:24:35.30 ID:2UGGsaeE.net
>>708
ありがとうございます、バッチは動いていたので、その先の問題ではないかと悩んでました

>>709
ありがとうございます。おかげさまで結果的にうまくいきました。
PCは自宅で一人でログアウトせずに使っており、
>>710をヒントに調べてみて「最上位の特権で実行する」をoffにしたところうまくいきました。
(win7ではonにしないと動かなかったのに)

ちなみに、元々該当ユーザーでの設定になっていました。
systemに変更してみたりもしましたが、元のユーザ名にするとOKでした

思い通りになってすっきりです、助かりました。
皆様ありがとうございました。

713 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 09:53:33.23 ID:LSGxwfcy.net
>>711
Windowsなんで何やってもダメだと思いますがいいですか?
根本的にドライブにアクセスすることが原因で
Windows辞めますか?レベルの話です。
原因は
・WindowsそのものがOSが重い (パソコンの新旧に関わらず)
・ドライブにアクセスするとタスクが止まる
が原因です
不定期に更新されるストアアプリの更新でもシステムが止まるので
合せて停止するとよろしいのかと思います。


Windows 10のWindows Defenderで、リアルタイム保護を有効/無効に設定する方法について教えてください。
faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018503

Windows 10でアプリの自動更新を有効/無効に設定する方法
faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=020469

714 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 09:54:03.90 ID:LSGxwfcy.net
注意:
セキュリティー的には自己責任でw

715 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 10:01:38.71 ID:LSGxwfcy.net
NECのサイトと実際の設定方法が既に変更されていたようなので
こちらの方が参考になるかもしれません。

Windows10|ストアアプリの自動更新をグループポリシーで無効にする
pc-evidence.com/windows/windows10-disable-automatic-updates-store-apps-grouppolicy/

716 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 10:59:53.72 ID:XyUdP+Jk.net
>>711
自動メンテナンスじゃね?

717 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 12:25:35.86 ID:hxoRDpdH.net
こいつら、セキュリティーを何だと思ってるんだ?

718 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
PC組み直したので以前使ってたwindows7 proSP1 64bit DSP版をインスコしてから11に無償アップグレードしようかなって思ってるんですが
可能でしょうか?
11を買ったほうが良いかな?

719 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 14:21:29.38 ID:z9Ej8Rt3.net
>>718
とりあえず、やってみればいいじゃん
だめなら買えばいいだけだよ

720 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 14:56:50.08 ID:3FXM8Kvv.net
>>718
わざわざ7をインスコしてからじゃなくても、11のプロダクトキー入力画面で7のプロダクトキー入れれば無償アップグレードになって通るよ

721 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 15:57:01.12 ID:BlUQtUqf.net
>>716
自動メンテの一環でクイックスキャンされてるのは何となく分かるんだけど
このクイックスキャンだけ停止することってできないのかな

722 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 16:21:49.81 ID:vB68RyEh.net
自分も特定ドライブに対する自動スキャンのアクセスだけ停止したい。

723 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 17:04:00.88 ID:o5M8RkWn.net
CドライブにOSを置いてて、パーテーション分けしてEドライブに自分のファイルなどを置くスペースにしていました
PCの調子悪くなってきたので、回復ドライブからリカバリしたのですが、
EドライブがWindows RE tools (E:)という名前に代わってて、中身がRecoveryという空のフォルダのみになっているのですが、
これは前のEドライブの中身は消えたのでしょうか?

724 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 19:08:42.43 ID:dWZRlmzc.net
消えては無いけど、早めに復旧させないと、消えていく

失われてしまったパーティションを復元し、データを取り出せるソフト

https://freesoft-100.com/review/minitool-partition-recovery.html

725 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 19:27:30.01 ID:B9VH+iXw.net
HDDにWindows10がインストールされているPCに
SSDを増設してSSDにWindows10をクリーンインストールしようと思っているのですが
この場合SSDにWindows10をインストールする前に
元々あったHDDのCドライブはフォーマットしたりする必要がありますか?
それともそのままインストールしても構わないでしょうか?
アドバイス等あったらよろしくお願いします

726 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 19:48:34.40 ID:meTrFOLM.net
フォーマットは不要だけどインストール時はHDDは取り外しておかないといけない

727 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 20:31:25.99 ID:wmGCYnEQ.net
>>723
回復ドライブを利用してリカバリーしたわけでしょ?
あなたのやり方次第だと思うけれども確か普通の方法でやるとストレージ内は全部リセットされたかと思うので
システムファイルも表示されるようにして見ているのならば全部消え去っていると思います
それとそのE:ドライブと言っているのはWindows側で認識しているだけのドライブレターなので
物理パーティションの先頭から何番目とかで判断すべきでしょうね

728 :724:2022/08/10(水) 20:40:53.84 ID:B9VH+iXw.net
>>726
HDDのSATAケーブル外さなきゃ駄目ですかね?
HDDのCドライブのパーティション消すだけじゃ駄目ですか?

729 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 21:03:32.14 ID:Og5+rAB4.net
>>728
UEFIだとWindowsブートマネージャーで認識されているストレージ内にあるEFIシステムパーティションがブート領域として優先されます
通称だとDisk 0 として認識されているものへとインストール時に作成されます
マルチブートに精通している人ならばどうとでもこれをコントロールは出来ますが、
前ストレージを外したくなければ、OSインストール時にdiskpartを利用してオフライン設定にしておけばインストール時にはインストーラーからは見えなくなりますので
回避するのは可能です
どうせ説明しても分からないだろうから勝手にやってくれとしか言いようがありません

730 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 21:29:42.11 ID:B9VH+iXw.net
>>729
親切に詳しい説明ありがとうございます m(_ _)m
ところで疑問があるんですが
仮にHDDを外してからSSDにOSをインストールしたとして
その後にまた旧Cドライブが入ったHDDを接続しても大丈夫なんでしょうか?
素人なのでCドライブが2つになったりしてトラブルが起きそうで心配です

731 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 21:43:10.71 ID:ULyk6hfP.net
>>730
BIOSで認識しているUEFIのブートマネージャー設定がブート時にどちらを優先して認識しているかです
だから通常はDisk 0 として認識しているものだと書きました
BIOSによってはWindowsブートマネージャーを複数認識してブート出来るものもありますので
両方を繋いでいても別に変わりません

732 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 21:51:37.73 ID:ULyk6hfP.net
>>730
起動しているOSをC:ドライブとして設定するのが今のWindowsですので、
他のドライブはシステムドライブだったとしても順次別なドライブレターが割り当てられてアクセスするようになります
ですから、別なOS上からではシステムドライブだったとしても制限されるのはアクセス権に関するものだけですよ

733 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 21:52:54.69 ID:B9VH+iXw.net
>>731
なるほど、安心して作業に移れそうです
親切にありがとうございました m(_ _)m

734 :名無し~3.EXE:2022/08/10(水) 22:43:32.84 ID:eNeHsfNF.net
>>724
ありがとうございます
さっそく試してみます

735 :名無し~3.EXE:2022/08/11(木) 08:05:16.76 ID:XaB+T+AA.net
>>720
ありがとうございます
もうすでに認証した経験のある7なんですが大丈夫でしょうか?

736 :名無し~3.EXE:2022/08/11(木) 10:37:49.34 ID:v8DRIcZ6.net
>>735
大丈夫
無償アップグレード扱いになるので

737 :名無し~3.EXE:2022/08/11(木) 12:22:44.15 ID:XaB+T+AA.net
>>736
おお、ありがとうございます!
10の質問スレなのに優しい!

738 :名無し~3.EXE:2022/08/11(木) 14:00:13.74 ID:pM/9XV8k.net
shiftを押しながら右クリックすると、「PowerShellウィンドウをここに開く」というコンテキストメニュがー表示されますが
【Windowsターミナル ウィンドウをここに開く】
みたいな感じに、ここでWindowsターミナルを起動することはできますでしょうか?

739 :名無し~3.EXE:2022/08/11(木) 14:34:07.45 ID:CwdiFnhu.net
>>738
Shiftを押さなくても ターミナルで開く が表示されるけど
で該当フォルダーで開いてくれるよ

740 :名無し~3.EXE:2022/08/11(木) 18:32:21.47 ID:pM/9XV8k.net
>>739
アドバイスありがとうございました!

741 :名無し~3.EXE:2022/08/12(金) 22:48:14.85 ID:u4TRSdAQ.net
PCをショップに修理に出しても、windows起動時にパスワードないと

742 :名無し~3.EXE:2022/08/12(金) 22:49:16.00 ID:u4TRSdAQ.net
途中で送信してしまいました
PCをショップに修理に出しても、windows起動時にパスワードないと
ログインできずOS操作できない設定にしておけば保存ファイルとか見られませんか?

743 :名無し~3.EXE:2022/08/12(金) 23:33:11.19 ID:LmVTMDw7.net
ショップへ修理に出すとまず最初にドライブは初期化されるので見られる以前にデータは消されるのが普通

744 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 11:28:59.43 ID:QpXarzfi.net
タスクバーの幅を任意に変える方法ってある?
倍々はできるけど2行は広すぎる

745 :名無し~3.EXE:2022/08/13(土) 20:46:43.29 ID:QpXarzfi.net
エクスプローラーとかの上部メニュー(ファイルとかホームとか)の所だけ縦幅やフォントサイズ変えることできないのかな?

746 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 01:08:51.67 ID:uBHlTFpg.net
なんかニュースと関心事項がメモリーリークぽくて仮想まで7GB近く使ってたんで無効にしたんだけどそういう事例あるのかな。

747 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>745
https://winclassic.boards.net/thread/755/disabling-command-windows-blind-solved

win7でやってたけど、10でもできるらしいな
いじればいろいろできる

748 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 05:26:42.38 ID:Y1F0gRBX.net
ニュースと関心事項なんてうざい、メモリリーク、朝鮮ゴリ押し、反日の話題ばっかりだろ

749 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
ニュースと関心事項は、人によって表示の優先項目が変わる
関心事項の名の通りに、普段の閲覧や検索の内容から表示内容は推定されてる

750 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
お願いします。
休止状態にしているのに、アラームを設定してるとPCの電源が入ってます。
モニターの電源はスリープ状態で、アラーム音だけ何時間かなってました。

今回、win10のデスクトップPCでこの現象が起きていますが、ノートPCはこれまでそんなことなかったです

勝手に休止状態を解除されないような設定がありますか?

751 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 09:06:05.59 ID:KpqEMN2l.net
>>750
アラーム設定しなければいいんじゃない?

752 :749:2022/08/14(日) 09:42:26.41 ID:igRs8LZx.net
>>751
アラームは設定したい><
8こ登録してて、毎日使ってます

753 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 10:14:22.60 ID:KpqEMN2l.net
>>752
電源オプションで詳細な設定でスリープタイマー解除の設定が有効になってない?
それを無効にすればいいのかも

754 :749:2022/08/14(日) 10:40:48.48 ID:igRs8LZx.net
>>753
この設定みたいですね!
ノートの方は無効になってて、デスクトップは有効になってました
助かりました、どうもありがとうございました<(_ _)>

755 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 10:44:52.63 ID:IBYKcs1X.net
>>750
Windowsはメチャメチャなので見えない設定があります。
メチャメチャなので適切に動かない場合結構あります。
諦めるってことも考えてください。 この辺ランダムです。

電源に関して言えば、
バッテリ、ACの電源の問題、スリープの深さ(BIOSの設定が絡みます)
次に、コンパネから見えない部分。 高速スタートアップの無効。
やっぱりWindowsはおかしい。

これが要素です。

756 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 11:20:58.36 ID:kCn2WBrU.net
>>755
他でもそうだけど有用なレスをしていない事に気付いたら?

757 :413:2022/08/14(日) 11:49:22.98 ID:dmwGaGHg.net
結局CPU(GPU)の不良だったようです。変えたら治りました
ありがとうございました。

758 :名無し~3.EXE:2022/08/14(日) 20:51:08.76 ID:repLaShc.net
いえいえ

759 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 14:03:09.00 ID:3Mx6iyQm.net
マルチモニタで
アクティブな画面のスクリーンショットをクリップボードに送る操作は Alt + Print Screen、
全画面を結合した状態のスクリーンショットをクリップボードに送る操作は Print Screen

これってどうにかして逆にできないかな?

760 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 15:22:20.99 ID:9F0hAPE3.net
>>759
キャプチャアプリWinshotを常駐させたら、できる
Winshot起動して、環境設定→ホットキー→
あとは分かると思う

761 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 15:32:45.77 ID:3Mx6iyQm.net
>>760
おお、10 年ぶりくらいに起動してみたら確かにそれでできたw
こんな昔からマルチモニタ対応していたとは凄いね。

どうせ常駐させるんだったら、bmp ではなく png 保存もできたら最高なんだけど、
まあそこの所はクリップボードに送れれば十分ということで、ありがたや。

762 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 17:51:15.06 ID:KQihfmpf.net
PNGがないのが痛すぎるよな
一番主流の画像形式がないのが謎なんだが

763 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 17:57:58.30 ID:nPIgWGZB.net
クリップボード保存ならWin+Shift+S
直接pngファイル保存ならWin+PrtScr

764 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 18:18:31.87 ID:KQihfmpf.net
WinShot のインストーラにおける DLL 読み込みに関する脆弱性

https://jvn.jp/jp/JVN01837169/

さすがに古すぎるよな かといって意外にいいものがない分野なんだよな
「Faststone capture」がいいな

765 :名無し~3.EXE :2022/08/15(月) 19:05:55.98 ID:D6KQD+QW0.net
>>759
自分は設定-簡単操作-キーボードでPrtScnをWin+Shift+Sに変えてる
常駐有りで入れ替えるだけならAutoHotkeyとかPowerToysでキーマッピング変更

キャプチャアプリはいろいろあると思うけど自分は連続で保存したいときは普段使ってる画像ビューアーのirfanview

766 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 19:30:08.89 ID:U0+xcpmG.net
ClipSaveはpng対応でクリップボード監視付き
軽いので今でも使ってる
出力ファイル名をいろいろカスタマイズしたいときは
比較的新しく更新もされているCaptureSaveAsがおすすめ
ただし、多機能なので動作が少し重いのが玉に瑕

767 :名無し~3.EXE:2022/08/15(月) 20:17:39.79 ID:GZEfmWYs.net
Windows10起動するときにこの画面になるじゃないですか
https://www.buffalo.jp/contents/service/recovery/contents/images/selfcheck/freeze/img_01_01.png
この水色の窓の絵を怖いゴリラの画像に差し替えたいのですが可能ですか?

768 :名無し~3.EXE :2022/08/15(月) 22:26:09.03 ID:D6KQD+QW0.net
>>767
HackBGRT

769 :766:[ここ壊れてます] .net
適当にググったらいい感じのソフトを見つけたぞ

770 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 12:53:39.05 ID:HMVrk+C5.net
ファイルやフォルダのセキュリティ設定等で、指定のファイルの実行はできるけど
開いたり別のフォルダにコピーしたりはできないようにってできないですかね

771 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 17:54:07.49 ID:f2EX0/Lw.net
ISOイメージからwin10インストールUSBを作った後で、同USBに新しくフォルダを作り
ドライバーやアプリを入れておきたいのですが、OSインストール
は問題なく行われますか?

USBにOSファイルをただ単にコピーしただけでは
インストール出来ない理屈が分からなくて、
USBの内容を変更するとインストールに問題が
発生するのかなって言う質問です。

772 :名無し~3.EXE :2022/08/16(火) 18:17:33.72 ID:8RhfMj/v0.net
全く問題ない

773 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 19:52:49.24 ID:F5PfXPDV.net
>>770
OS上からの操作ならばアクセス権の設定で可能だけれど、知り尽くしている人にPEを起動されて操作されると無力です 残念

>>771
システムドライブへと展開されるベースファイルはinstall.wimです
それとブート時のboot.wim(PEと呼ばれている簡略化されているWin OSです)に手を加えなければ、OSのインストーラーまでは勝手に起動します

774 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:05:57.12 ID:rJeLXajI.net
最小化って機能自体もう要らんよな

775 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:12:33.73 ID:Dzo8pMpj.net
>>774
ウィンドウのやつ?滅茶苦茶使いまくってるけど。

776 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:25:29.86 ID:Dzo8pMpj.net
例えばこれの一番下のやつ

通常時
https://i.imgur.com/S45aTh2.png
最小化
https://i.imgur.com/bxbr0ye.png

CPU 使用率 20.9% → 5.3%
GPU 使用率 13.7% → 5.2%

アプリケーションの作りにも依るんだけど、通常時と最小化で思いっきり差を生じるものがあるんだよね。

777 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 20:32:00.95 ID:PL3pX3FO.net
久々にパソコン開くとブルースクリーン出て停止コード registry errorで再起動繰り返して先に進めない
何か方法ありますか❔

778 :名無し~3.EXE:2022/08/16(火) 21:49:09.92 ID:98UG9J8X.net
久々に起動したからレジストリハイブに不良セクタでも発生したのかな
レジストリハイブの復元にはシステムの復元とシステムバックアップからリカバリーでもするしかない
チェックディスクを実行してからセーフモード起動でも試してみれば・・・

779 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 02:20:18.79 ID:FWpDVR5N.net
「前回正常起動時の構成」で起動する

これでたいてい起動するぞ

https://jp.minitool.com/backup-tips/last-known-good-configuration.html
https://jp.minitool.com/images/uploads/articles/2021/12/last-known-good-configuration/last-known-good-configuration-1.png

780 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 04:12:21.63 ID:UXUJQHXK.net
何を寝ぼけて7のブートメニュー画面の話しをしているんだか・・・

781 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 06:56:23.05 ID:lQNiegSb.net
https://www.run-tomorrow.com/wp-content/uploads/2016/05/91646837f5bf79cc8b39cd88d30e0755.png

782 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 09:33:27.97 ID:obuLdbcX.net
回復環境を起動するのはいいけれどもシステムドライブの直下に何でregrcv64なんてファイルがあるんだよw
ありもしないものが起動するのかよって話しだなw
それと今の10は C:\Windows\System32\config\RegBack へは仕様変更されていてレジストリハイブをバックアップしなくなっているぞ
8.1も同じだ

783 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:06:11.25 ID:O1OeI3Fv.net
規定のブラウザをChromeにしてても、何かとあればすぐにEdgeが起動するんですが何とかならんですかね

784 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:30:54.12 ID:O1OeI3Fv.net
コルタナのウィンドウを閉じても閉じても、閉じずに残ってるんですが、何とかならんですかね

785 :名無し~3.EXE:2022/08/17(水) 11:50:29.05 ID:J8UDiuMe.net
コルタナはもうシステムから分離されたのでPowerShellコマンドでアンインストールするべきだよ

786 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 08:28:30.62 ID:yJxaGKw0.net
フォルダのプロパティから共有を設定したのですが、
IP叩いてもマシンやフォルダを外から認識してくれません
自分自身のネットワークのところには共有フォルダが表示されます
あとどこをチェックすればいいですか?

787 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 10:38:50.55 ID:7scoqjPV.net
>>786
詳細な共有タブを開くと下にアクセス許可をするグループなりユーザーが表示されます
分からない人はEveryoneを追加してフルコントロールに設定するのが宜しいかと思います

788 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 10:41:33.05 ID:tmI21dV2.net
こんぱねーネッ共ー共有詳細設定

で現在のプロファイルにあった設定を見直し

789 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 12:13:18.04 ID:ZthI57N+.net
>>787
それはやったのですが、マシンやフォルダが別のマシンから見えません

>>788
全部有効になってます

790 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 12:19:33.63 ID:EgU8daP0.net
そもそもお互いのPCへpingは通るのかい
あとセキュリティソフトによっては共有をブロックしている場合もあるよ

791 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 12:36:57.42 ID:QI8MvrIV.net
10はPingへの応答をしないのでレジストリの設定変更が必要です

792 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 12:39:23.99 ID:RzNakmMG.net
>>790
サーバ側のファイアウォールは切ってみましたが、だめでした
クライアント側のファイアウォールも切れば見えました
というわけで、原因はファイアウォールでした
しかし、共有のために常に全裸というわけにもいきません
何を許可すればいいか教えてください(スレチなら移動します)

793 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 12:56:03.43 ID:zh0Wkiv2.net
>>792
そりゃ使っているファイアーウォールが悪いんだろうよ
何を使っているのか知らないけどさ
通常はデフォルト設定で共有TCPポート5357
Windowsファイル共有TCPポート139、445
これ辺りは開いたままにしているはずだぞ
あとはバカがやる事でWindowsファイアーウォールをパブリックネットワークに設定しているやつ
LAN内部の横のつながりは全部遮断されるのでポートは全て開いていません

794 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 13:08:37.80 ID:YCSLbtD2.net
この記事は有料会員限定です。次ページでログインまたはお申し込みください。

795 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 14:11:41.83 ID:tmI21dV2.net
パブリック=みんな見れる って勘違いする人いるよな
パブリック=今いるのがパブリックだから見せないで ってことなんだけど

796 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 14:31:27.80 ID:KstCkU42.net
パブリックネットワークとプライベートネットワーク
文字通りなんだけど混乱するんよな

797 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 14:58:40.50 ID:hRCxJ3T6.net
ルーター使ってたら、Windowsファイヤーウォール無効にしても良いんじゃないの?

798 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 16:04:56.42 ID:ygjnuOWU.net
ルーターは簡易な Firewall として役立つというだけで、そんなのでセキュリティーが成り立つなら世の中に Firewall なんてシステムは存在しないんだよね。

799 :名無し~3.EXE:2022/08/18(木) 16:36:09.47 ID:hRCxJ3T6.net
なるほど

800 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 11:35:40.25 ID:FNUDUDJi.net
起動してサインインしてタスクマネージャー立ち上げると既にEdgeのプロセスが複数動いているんだけど、これって何やってるの?

801 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 11:49:03.07 ID:RfJpxx+e.net
Edgeのスタートアップブースト

802 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 12:00:11.29 ID:ZU1YSYqL.net
Edgeを使うときすぐに起動できるようにスタンバイしてま

803 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 12:24:01.95 ID:azrPRRL0.net
スタートアップブーストって、もうすでに絶賛起動中という

804 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 12:55:35.15 ID:FNUDUDJi.net
なるほど
ちなみにサインイン直後はEdgeのプロセスが12個動いてたんだけど、Edgeを起動したら9個に減って、Edgeを終了したら0個になった
なんで起動した後より起動する前の方がプロセス数が多いんだろう…

805 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 16:58:21.87 ID:uiHVdv1E.net
タスクバーの「ニュースと関心事項」に天気を表示していたのに
株価情報が表示されるようになってしまった
どうにかなりませんかね

806 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 23:27:21.71 ID:aNb2g3XZ.net
すみません、現在行われているWindowsUpdateの不具合に関する記事を見たのですが、このような不具合は「よくあること」なのでしょうか?
それとも今回の不具合は致命的だったりするのでしょうか?症状が出るかどうかは確率的なものですか?

近々新しくマシンを購入予定ですが、updateして使うかupdateせずにしばらく様子を見るか迷っています
気にしないでも良いですかね

807 :名無し~3.EXE:2022/08/19(金) 23:43:54.73 ID:UCAMjfVR.net
基本アップデートすべき
ダメだった時だけ戻して更新一時停止

808 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 00:20:30.15 ID:CY3d/yk9.net
>>806
「ダウンデート(あれは断じて“アップデート”と呼べる代物ではない!)」をインストールするかどうかはM$様が勝手に決めてる事だから一般のユーザー(ゴイム)がどうこうできる問題じゃない
気になるなら土挫OS以外のOSを利用される事を強くお奨めしたい

809 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 00:53:03.55 ID:guJFeJY/.net
・PCを使っていると急に日本語入力ができなくなる。
どうしたらいいですか?対処法を教えてください。

状況説明:
1:OSはWindows 10のデスクトップ
2:突然PCの動作が重くなって、日本語入力ができなくなる。
3:でも、ctrl+aで全選択が出来たり、escキー押下で入力エリアから離脱したり、半角/全角キーで文字入力の種別変更はできたり…という具合にキーボードのキー入力自体はきちんと受理されてる=キーボード自体に何ら異常はない。
4:他にも、YoutubeやAmazonの検索欄にアルファベット入力だけは出来る。日本語入力をしようとしても勝手にアルファベット入力にされる。メモ帳等他の場所ではアルファベット入力すらできない。
5:問題解決方法をググっても何も効かなかった。
6:思い当たる点は何もなし。
7:PCを再起動したら治る。
8:以上のような不具合が、数週間おきだったり、数日おきだったりに発生する。最初に発生したのは去年辺りぐらいからだったかと。

810 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 00:57:34.72 ID:CY3d/yk9.net
困ったら古いIMEに戻してください

811 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 01:03:07.45 ID:/56Lev3T.net
>2:突然PCの動作が重くなって
ここ調べてみりゃいいんじゃね

重くなったら即タスクマネージャ起動して詳細タブ(CPUでソート)をチェック
msconfigでゴミアプリ・サービスが常駐してないかチェック
revo uninstallerとか入れて半年前に変なアプリ入れてないかチェック
イベントビューアで重くなった時点で変なエラー吐いてないかチェック

812 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 01:19:12.85 ID:guJFeJY/.net
>>811
重くなるのは大体6~10秒ぐらいだから、まさにおかしくなる真っ最中に気づいて行動を取らないと無理そうです
「数十分前はちゃんと動いてたのに、動画鑑賞やSNS閲覧から戻ってきたら不具合が生じてた」ってケースもありますから。

それと、俺のPCは古いので特段異常は起こさないが動作が重くなるって事象自体は1日で数回起こってるから
動作が重いってことだけを以って>>808の不具合であると断定もできない

813 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 07:41:55.29 ID:uHSPD2u0.net
動画のサムネ画像が突然変わった。VLCプレイヤーなんだけど、どうもMpegファイルだけがなったみたい。どうやれば直るんだコレ…。今までと違うカットになったから探しにくい

814 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:49:19.92 ID:jpkY66hH.net
>>809
気休めかもしれませんが、バックグラウンドの動作を切ってください。
バックグラウンド・アプリ 「オフ」
pc-karuma.net/windows-10-stop-background-apps/
・高速スタートアップ 無効
・one drive アンイストール
などは合わせて行いましょう。

815 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 08:51:40.84 ID:jpkY66hH.net
>>813
諦めて
Windowsは壊れて治らないOSです。
アイコンがおかしくても直そうと思うと思ってもどうにもならんので
諦めてそのまま使ってください。

816 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:12:07.16 ID:jpkY66hH.net
>>809
813の追加
・電源オプションで高パフォーマンス(出ない時もある)から「バランス」へ
  ハイスペックPCでもバランス以外の選択はしないでください。

817 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:16:42.35 ID:C1GmV9ZM.net
Wifiの調子がおかしい

症状:無線親機に繋いでしばらくすると「インターネット接続なし」となる
スマホやPC、他デバイスは問題なし
接続直後の回線速度170Mbps
2分後12Mbps
5分後 インターネット接続なし(この時にPCの近くでスマホを使い無線親機に接続し、回線速度を測ると180Mbps出てる)

この後、しばらくすると再びネットワークに接続でき回線速度も150Mbps以上は出るが、上記の状態が繰り返される

試したこと
・pcの再起動
・無線親機の再起動

環境
windows10 pro
無線親機 wxr-1750dhp
無線子機 wi-u2-433dhp
接続 5GHz
電波状態85%~

818 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:27:48.64 ID:jmD1jUbm.net
まずExplorer関連でマイクロソフトが修正出来ていないプチフリーズをする要因も残っている
次にSvchost関連で暫くデッドロックする要因が残されている
これらの影響でシステムドライブがアクティブ100%になると暫くプロセスがフリーズする
俺には分からないけれども修正出来ない事なんだろうかね

819 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:29:46.37 ID:sf1TKZ08.net
>>817
DNSを8.8.8.8とか1.1.1.1とかにしてみたらどうなる?
違ってたらすまん

820 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:40:21.61 ID:On/8w6XU.net
>>817
何を使っているか知らないがパソコン側のWi-Fiネットワークアダプタドライバーを更新する
それとやるのならば一旦そのドライバーをアンインストールしてから再起動しろよな

821 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:41:39.49 ID:C1GmV9ZM.net
>>819
DNSは1.1.1.1にしてた
グーグルの方に変えてみるわ

822 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:46:33.94 ID:p0qzJn+F.net
ノート…だよな?
無線チップが熱で速度が落ちてるのでは、扇風機の風を当てたり冷やすグッズを使ってみる

823 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:48:32.11 ID:C1GmV9ZM.net
>>822
ノートではなくデスクトップ
バッファローの親機と子機を使ってる
熱問題もありそうだから数時間放置してみるわ

824 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 09:56:07.66 ID:C1GmV9ZM.net
なんでノートと思われたのかと思ったが、USBじゃなくてPCIe接続の子機もあるのか
デスクトップならusbよりPCIeのほうがいいのかな
もし環境変えることになったらそっちを接続してみるわ

825 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:19:55.87 ID:cE2ZBblB.net
>>823
ホームゲートウェイとかモデムとかルーターを再起動

826 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 10:24:08.70 ID:z0GLu67y.net
>>824
USBなら直付やめて延長ケーブルで本体からはなす
あとUSBポートは2.0があるならそちらに刺す

827 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 11:23:20.31 ID:idkH4PwD.net
>>821
元から1.1.1.1なら関係ないわすまん

DNSが引けない時もインターネットなし表示になるので、俺のルーターはDNSが引けなくなることがしょっちゅうあるのでそれを疑ってた

828 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 16:38:41.37 ID:jpkY66hH.net
>>817
WindowsでWi-fiとBluetoothと使えないものだと思え
有線LANで繋げば解決するさ

829 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 16:57:00.07 ID:iUQxAl8C.net
踏み出せば、その一足が道となる

830 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 17:25:46.87 ID:3GTdxdT1.net
>>817
wifi機器はNECかtp-linkにするべき

831 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 22:00:23.64 ID:lVz9rFEn.net
PCにゲームパッドを接続して、デバイスがインストールされたのですが、新しく接続されたゲームパッドのせいで、
古いゲームパッドの接続がおかしくなってしまいました
具体的に言うとswitchのJoy-Conを元々左手デバイスとして使用してたのですが、アーケードスティックを接続したところ、Joy-Conは認識はしているのですが接続ランプが今までのような通信状態とは異なり、全く操作が効きません
慌ててデバイスマネージャーからアーケードスティックのドライバらしきものを削除したのですが、それ以降もJoy-Conの操作は全く効きません
Joytokeyの設定を見ると、接続してないにも関わらずアケコンが設定デバイスとして表示される為、どこかでまだ紐付いているようです
これはどこから消したら良いでしょうか?
左手デバイスは仕事で使っている為、Joy-Conが使えないのは本当に困ります
よろしくお願いします

832 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 22:05:15.82 ID:lVz9rFEn.net
Joy-Con自体もBluetoothデバイスを一度消して再接続していますがダメでした
これまでPCとの接続が上手くいっていた時は、ジョイコンのランプは4つのランプが順番に点滅するような形で接続されていたのですが、今は何度繋ぎ直しても1つ目のランプが点灯したままで操作が効きません

833 :名無し~3.EXE:2022/08/20(土) 22:48:01.93 ID:lVz9rFEn.net
長々と長文失礼しました。解決致しました...スレ汚しすみません!!

834 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 07:10:56.09 ID:kXYECCRY.net
諦める。

835 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 11:59:10.17 ID:XSQEDdK7.net
スタートメニュー内を使いやすいようにフォルダ整理してるんですがアップデートすると元の位置に復活してしまうソフトが稀によくあります
スタートメニュー内はいじらせないという制限を付けることはできないでしょうか?

836 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 12:29:46.96 ID:2GnS66lT.net
はい

837 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 12:44:33.77 ID:jzQFM9Ep.net
>>809
古いIMEに切り替えてまた新しいIMEに戻してください
多分再起動しなくても治る

838 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 12:54:22.88 ID:O30oBIVi.net
もしそれで直るならたぶんタスクマネージャーでCTFローダーを終了させるだけで直ると思う
(勝手にまた起動される)

839 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 16:36:46.77 ID:tg0EfFuV.net
Windows10がインストールされているノートPCのUSBポートに、デスクトップPCで使っていたWindows10インストール済みSSDを接続して、USB SSDからブートした場合、デスクトップ環境で起動しますか?
未アクティベーションのOSになるから起動しない、あるいは30日までしか使えないのでしょうか?
起動する場合、デスクトップ環境のWindows10には、ノートPCに使われているデバイスのドライバが足りないわけですから、ノートPCのタッチパッドやキーボード操作ができなくなる可能性ありますよね?
USBキーボードやUSBマウスで操作できるようになりますか?

840 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 21:08:05.67 ID:oUYkVKah.net
>>839
ドライバーの問題での不具合はあるとは思いますけど
仕組み的には、認証済みにの本体であれば、ストレージから起動できれば動きます。
ライセンスは起動した本体に属する。
そのそもハードウェアに差がなければ、再認証はかからない。
ハードウェアに差あり再認証があっても認証済みの本体に属するライセンスなら起動する。

841 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 21:52:23.43 ID:i3HkZc/+.net
>>839
type-cポートだと起動初期段階にUSBドライバをマウントするって話しもあるけれども
USB3.0ポートだと起動中盤にならないとマウントされないので起動途中でそのシステムドライブを見失うので青画面でコケます
Dismで展開したインストールイメージから起動すれば、初回起動時のセットアップ時にUSBドライバを初期起動時にマウントするようになります

842 :名無し~3.EXE:2022/08/21(日) 22:10:58.56 ID:x/0yiHcq.net
>>839
考え方が基本的に間違っていますよ
10は起動時にハードウェア環境に則してそのドライバ環境をマウントしながら起動します
つまり、最初に起動した際にドライバ環境をOSが持っているものから展開してマウントします
起動時の画面をよく見ていると再起動するとメッセージが表示されていますよ
その後に勝手に再起動して環境に則したドライバをマウントしながら起動します

843 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 00:02:44.10 ID:ur3MFHOl.net
>>839
WindowsをUSBでブートって無理じゃね?

844 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
windows10で正しいパスワードを入れてるのにパスワードが間違っているって表示される。
セーフモードで起動しようとしてもセーフモードになる前にパスワード入力画面が出てしまう。
この質問は別のPCから書き込んでるんだけど直すにはどうしたらいいですか?

845 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 09:59:55.24 ID:GaYxrVBG.net
>>844
入力時パスワードの確認でできるので本当に正しいか確認してますか?
キーボードの配列が変わったりすると記号などは別になります。

Windowはおかしくなるので
ローカルのadministrator権限を持つユーザーをあらかじめ2つ作っておきましょう。
壊れたりおかしくなるのがWindowsです。

勝手にadministratorを書き換える方法 何でもあり
ps://www.pch-nagano.jp/blog/617421/

846 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 10:53:27.06 ID:jk9LsXca.net
>>844
PINとパスワードを間違えたりしない?下のオプションから変えられる

847 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 11:04:03.47 ID:xzQHP6vj.net
ヒント
マイクロソフトアカウントのパスワードとローカルアカウントにログインする際のパスワードは違う
セーフモードなどのローカルアカウントのパスワードをリセットするのにはPEからNTPWEditなどを起動する
それか
http://www.yoshi-systemservice.com/computerservice_password_crack_win10.htm
確か間違っていなければ、マイクロソフトアカウントからログオフしていると左下のアカウント名に別なそのローカルアカウントとして表示されていたかと思うので
ローカルアカウントのパスワードをリセット出来たと思う

848 :843:2022/08/22(月) 11:18:35.99 ID:nbr3wY09.net
答えていただいたみなさんありがとうございます。
原因はディスクの起動優先順が変更されていた事でした。
普段はSSDから起動していたのですがなぜかHDDに残っていた古いOSから起動されてました。
よく見たらユーザー名が以前に使っていた物で覚えていたパスワードで起動できました。
その後Biosの設定でSSDを最優先にして直りました。

849 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 11:34:10.87 ID:P3/qLaFz.net
残念でした・・・
UEFIからの起動順位設定は、「Windowsブートマネージャー」とか「OSブートマネージャー」って表示されているものを先頭の起動順位として設定するべきもので
直接そのストレージを先頭の起動順位として利用するべきものではありません
デュアルブートとなっているのならばやり直し

850 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 11:43:53.08 ID:GaYxrVBG.net
>>848
BIOSがらみで一言。
WindowsはBIOSの設定がおかしくなりやすいです。
それが原因で不安定な挙動など起こりますので、
安定的に使うには2年周期で一回は手動で初期値を読み込んでから改めて
設定しなおすことをお勧めします。

注意点は、初期化の設定値と工場出荷時にの設定が同じではないので
あらかじめどういう値になっているかメモっておくとよいでしょう。

851 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 11:52:36.22 ID:0ErtWY7F.net
毎度IDを変更して自演の上げ厨お疲れさまです
知識不足ですよw

852 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 13:22:22.56 ID:Mh4aWEGS.net
正直あまり詳しくないならOS入のドライブは複数繋げない方がいい

853 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 13:41:34.92 ID:rgCZ39rK.net
だからあれ程以前から言っているんだが、UEFIでマルチブートにするのならば
メインWindowsとしている方のブートマネージャーに他のOSも起動するように構成変更を実施しろ
やり方としてはメインOSが起動している情況で他のOSをbcdbootを利用してBCD内へとブートメニュー追加設定をする
他のストレージ内に現在あるEFIシステムパーティションはさっさと全部削除してしまう事だよな
わからんやつにはトコトンわからんだろうけどな

854 :名無し~3.EXE:2022/08/22(月) 22:05:20.73 ID:BuBNsENJ.net
ひさびさにPC起動してみたんだけど下のタスクバーの起動してるアプリのとこに半端に緑色がつくのってどういう意味ですか?

855 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>854
実行中であればバー表示
実行してなければバーなし
というかそれくらい普通に気付かないか?

856 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 13:03:29.10 ID:3sHo73S/.net
[Windows]+[G]で出てくる動画キャプチャーにVideoProcのような動画の音をそのまま録音出来るような機能はありませんか?
マイクで録音するとノイズが出ます

ご存じの方がいましたら教えください。
宜しくお願い致します。m(_ _)m

857 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 13:21:39.17 ID:pXrGHe5Y.net
>>843
ははは
USBで起動できなきゃUSBからどうやってOSをインストールする気だね?

858 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 13:24:35.70 ID:pXrGHe5Y.net
>>856
録音デバイスのステレオミキサー有効にして、マイクを無効にするとか

859 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 14:28:19.72 ID:gTjbDLT6.net
>857
つ ファイルシステム、ドライバー、インストーラーとOSの起動プロセスの違いの結果。ここで説明するには(ry

860 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 14:32:26.85 ID:M26f08xG.net
USBメモリでブートは出来るがUSBストレージにインストールは出来ない

861 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 14:46:40.97 ID:OqfhRcqq.net
USBメモリでもストレージとして認識するやつにはインストールできるだろうな
なんの意味もないけど

862 :名無し~3.EXE :2022/08/23(火) 14:57:34.05 ID:QOFHOBOL0.net
Windows To GoでUSBストレージにもインストールしてブートできる
ただEnterpriseかEducationのライセンスいるのとサポートが終了してる(今のところ使える)

863 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:15:21.98 ID:3sHo73S/.net
>>858
返信ありがとうございます
設定で録音するオーディオをゲームからすべてに変更したら出来ました!

864 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:36:57.27 ID:YjMBv07D.net
なんだ 面倒臭えな
全部説明してやるわ
マイクロソフトのインストールメディア内のboot.wim(index:2)は、
USBメモリをインストール先として認識しないように制限されて作られている これが答え
また、Windows OS側のブーシーケンスはbootmgfw.efiからシステムドライブにあるwinload.efiを起動するまでは
BIOSのUEFIファーム制御で見えているけれども、これ以降はWindows側の起動制御へと渡されるので
ドライバがマウントされていないと見えないのでUSB3.0ポートなどから先にアクセス出来ません
通常インストールしたOSは、USB3.0ポートのドライバを起動中盤でマウントするので、
USB接続のストレージは見えないので青画面でコケてしまいます
これがバックアップソフトなどで普通にインストールしてあるシステムをUSB接続のストレージへと単純にコピーしても起動しない理由です
10がリリースされた直後のバージョンだと、Windows側へと制御が渡った直後にUSB3.0ポートのドライバがマウントされる仕様となっていたために単純にコピーしたものでも起動出来ていましたが現バージョンではコケますよ
普通に起動するんだよと言い張る人は、一度別なマシンへと繋いで起動してみましょう
からくりを説明すると、元の内蔵ストレージにあるシステムファイルへとアクセスしながら起動しているのですよ
完全なWindows to Goとして作成されていないのでコケてしまいます
それと、USB Type-CポートのドライバはWindowsが起動する初期段階でマウントされると言う情報もあります
USB接続のストレージからでも起動するそうです
それと、
DISM /Apply-Image /ImageFile:D:\Sources\install.wim /index:1(または2または3または4)/ApplyDir:W:\
このようにしてUSBストレージのシステムドライブへと展開してやると初回の起動時にUSB3.0ポートのドライバを起動初期段階でマウントするようにセットアップされますのでUSBストレージからでもブート出来ます

865 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 15:55:50.82 ID:OI9cs917.net
Microsoftのパスワードってパソコンを起動した時に入力してるヤツの事ですか?

866 :名無し~3.EXE:2022/08/23(火) 16:05:52.07 ID:WRbXR39s.net
マイクロソフトのインストールメディア内のboot.wim(index:2)は、
USB接続されたストレージをインストール先として認識しないように制限されて作られている これが答え
こっちが本当の正解

867 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 09:31:04.31 ID:yabnvuZC.net
ちょっと面倒で時間かかるけど
以下の通りやると、USBメモリでもHDDでも起動できて
使えるようになるよ。


https://ohaohaoha.cocolog-nifty.com/blog/2015/08/windows-to-go-f.html

868 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 10:34:17.81 ID:nSwjCihl.net
USBメモリからWindowsをブートする場合には、先頭のパーティション内にWindowsシステム本体がないと
制限条項として起動しません
USBメモリのインストールメディアでもこの制約を受けています
1.NTFSパーティション内のWindows本体
2.FATないしFAT32としてEFIシステムパーティションを作成して起動用のファイルを生成する
これはUEFIファームウェアでの仕様上の制約になります

bcdbootを利用して起動用のファイル一式を自動でEFIシステムパーティション内に設定します
bcdboot X:(1に割り当てたドライブレター)\Windows /l ja-JP /s Y:(2に割り当てたドライブレター) /f UEFI

869 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 10:41:54.86 ID:+4e+56PZ.net
っていうかwinはいつでもインストールすりゃ済むし
usb起動で欲しいのは、それ以外の使えるOSなんだよなw

870 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 11:20:13.93 ID:A4ohvyqq.net
Windows To Goのシステムはこんな風にして起動可能なものにしていたんだなって言うのと、
10Proに以前あったWindows To Go作成ツールについてだがマイクロソフトが
Windows 10 Enterprise と Windows 10 Educationのイメージから作成可能だと書いていたのがそもそも悪いのだが
実際にはWindows 10 Enterpriseのイメージしか認識してくれなくて作成出来ない
あちこちに書いてある記事が訂正されずにそのままで放置されているのも気に食わない
あとは、理論的な興味だよな
本体側はマルチブートだが、余っているSSDに11をインストールしてWindows To Goとして利用している
本体側のWindowsシステムを弄るためにアクセス権を設定し直すのが面倒なのでWin10PESEを作成して利用している
俺の利用方法としてはこんな所だな

871 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 11:28:26.39 ID:yabnvuZC.net
出張の時に会社のノートで個人的なことをするのが
嫌なので(ログとられているし、USBメモリから起動して使ってる。

872 :名無し~3.EXE :2022/08/24(水) 11:57:25.11 ID:fWMCnBIa0.net
Windows To Goはproくらいでも使えるようにすれば良かったのにな
普及せずに終わったの勿体ない

873 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 12:06:04.73 ID:QBbKLCzp.net
それとUSB接続したWindows To Goシステムだが修復インストールが出来ないので
回避方法として、内蔵ストレージ内のパーティションへと一旦コピーしてから修復インストールをして戻してから使ったりしている
これ以外にはいい方法が思い浮かばない
bootmgrでの制約もあるから制限しているんだよね

874 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 13:03:02.26 ID:FbguR0ni.net
スティックPCもあるし

875 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 13:14:30.57 ID:Ufq6arqa.net
いつもの低脳age厨はウザいのでもう来なくて宜しいw
どうせ詳しいことはわかっちゃいないんだろうよ

876 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:07:53.57 ID:w99hus0a.net
低脳age

877 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 14:53:36.91 ID:S8Fh2pbA.net
自宅PC内の6Gバイトのファイルを
外出先のPCにダウンロードしたいんだけど、
気軽に使える転送ソフトとか無いかな?
oneDrive、googleDrive、DropBoxはもういっぱいなんで。

自宅PCはChrome リモートデスクトップで操作できます(リモートアプリのファイル転送は500Mまで)。

878 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:03:52.85 ID:yabnvuZC.net
>>877
USBメモリ

879 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 15:06:59.14 ID:FNVNwbj6.net
圧縮ソフトを利用すると分割出来ます

880 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:17:24.65 ID:3cEx0Ppk.net
>>877
https://www.box.com/ja-jp/cloud-storage
ここなら無料で10GBみたいよ。

881 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 16:46:24.73 ID:yabnvuZC.net
>>880

BOXはフリーの場合1ファイルの最大容量が250MBだから使いにくい。
teracloudのほうがいいかな。

882 :876:2022/08/24(水) 17:22:28.71 ID:S8Fh2pbA.net
色々紹介ありがとうございます。

急ぎだったので今回はToffeeShareというP2P転送サイトを利用しました(転送速度は4M/s程度でしたけど)。

クラウドの方も今後利用するか検討します。
ありがとうございました。

883 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 17:24:16.18 ID:NHLojUNB.net
6G転送とかいい迷惑
USBで持ってけっての

884 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 18:30:56.15 ID:v0RqAydI.net
だよねー

885 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 18:34:40.04 ID:s5s8czSA.net
思ったんだけど、そういう大きなファイルをインターネットを経由して2つのホスト間で直接転送するやり方ってあんの?

886 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 19:14:02.58 ID:VYbljc9t.net
FTP

887 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
FTPは確認なしに送りっぱなしだからファイルが壊れやすいよね

888 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
破損パケットはTCPで再送される

889 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
TCPとUDP

890 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 19:56:41.18 ID:XPbkcaSY.net
複アカ作ればいいだけじゃね?

891 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 20:12:25.23 ID:LzMLCCBp.net
サブスク課金

892 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 20:39:41.10 ID:lWzBLKXR.net
>883-884
              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノふーん
             ノ   ノ

893 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 21:29:19.84 ID:AfSZqHe7.net
ふーん?

894 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 23:31:19.62 ID:ypdccRB5.net
>>805
どうにもならなかったが今日株価は表示されなくなった
苦情が多かったのかな

895 :名無し~3.EXE:2022/08/24(水) 23:48:05.08 ID:4Ic/HQKb.net
あれ内容はランダムだよ
台風の距離が表示されたり春は花粉が表示されたり
いつでも天気が見られる便利なものだと思ったら大間違い

896 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 08:18:52.22 ID:iOwggisY.net
台風や花粉は天気と共に気象情報だが株価は異質で目ざわり

897 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:23:09.22 ID:FCuKkGWM.net
USBメモリも使えんアホいるんだな P2P転送サイト 笑わせないでくれ

898 :884:2022/08/25(木) 16:26:55.03 ID:bQgUoaus.net
そういやP2Pならクラウドストレージとかと違ってインターネット網以外には迷惑かからないんじゃないの?
2台のホストを直接繋ぐんだろ?
クラウドストレージだと帯域圧迫されて迷惑だろうけど

899 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:30:51.37 ID:FCuKkGWM.net
近所のスーパーに車をバックで買い物にいってるのが今回の事案だよ
P2Pだのクラウドだの関係ない
ただの馬鹿

900 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 16:34:11.69 ID:bQgUoaus.net
リモートで操作するって言われてんのにしつこくUSBメモリで物理的に運べって言ってる奴馬鹿だろ

901 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 17:49:28.65 ID:RuF7pJeC.net
Win-Sを押したとき、この赤枠内がうざったいんだけど出さない方法ある?(21H2)
https://imgur.com/MKKAQ8j.jpg

902 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:02:03.77 ID:ldK21FX5.net
>>901
検索ボックスを表示しない設定にすればいい

903 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:04:49.84 ID:GFn8bE+O.net
SurfaceProとSurfaceGoのWindowsOSは同じなん?

少し前にRT8.1とかいうゴミOSがあったからそっち系だと嫌だなと

904 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:08:51.81 ID:RuF7pJeC.net
>>902
無効になってる

905 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:10:02.30 ID:tPNAVr8z.net
>>900
何言ってんだアホ
出張先で使うPCに、っつってんだろ
何がリモートだよ間抜け

906 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:16:14.61 ID:Ro3ilqKs.net
その後USBメモリ紛失までがセットか。

907 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:49:07.90 ID:4uHoCDVC.net
個人経営じゃないんだろうから出張に利用しそうなファイルは会社のサーバーに置いておくようにしよう
- 以上 -

908 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:49:30.40 ID:WriNuS6U.net
タスクバーに他ドライブのショートカットを登録する方法教えてください

909 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:53:56.63 ID:GJ/HLytN.net
自宅も勤務先もサーバーに置いてVPNで入って取り出すだけだよ。

910 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 18:57:32.45 ID:gkv00WQe.net
それではその通りにやって下さい

911 :名無し~3.EXE:2022/08/25(木) 19:32:36.12 ID:ldK21FX5.net
>>904
おすすめ表示の方が無効になってないのでは?
https://4thsight.xyz/10868

912 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 02:02:18.30 ID:TOS/dx75.net
>>901
これで消せるらしいけど、Home ではだめなんだよね。
何気にこれの為だけに Pro にアップグレードしようかと考えていた時期がある。

HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Search
SearchboxTaskbarMode 0

913 :900:[ここ壊れてます] .net
>>912
そこ0になってる。homeです・・・

914 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 14:06:40.01 ID:q6i40xXb.net
>>913
Open Shell入れては

915 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 14:40:49.11 ID:y7rTCRMC.net
Open Shellは必須

916 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 14:54:17.68 ID:owIfiLwZ.net
>>901の質問の意図を理解できない馬鹿多発しすぎだろ
検索画面開いたこともなさそう

917 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 15:05:25.56 ID:NlhueTCX.net
ニコ生の通知をオンにして、画面の右下の通知の管理の所を見ると
通知が来ているのに音も通知バナーも表示されません
通知とアクションの設定のEdgeの欄を見ると
通知バナーを表示にチェックが入っているし
通知が届いたら音を鳴らすもオンになっています
解決策ありましたらよろしくお願いします

918 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 15:10:09.75 ID:3+c9k4aJ.net
>>916
実は今初めて開いた

919 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 15:18:30.98 ID:3+c9k4aJ.net
>>912
Proだけどそれでは消えないな
その情報間違ってるかも

この記事の通りになったよ
tps://mitsushima.work/archives/19847161.html

920 :名無し~3.EXE :2022/08/26(金) 16:40:39.87 ID:3fUOyqA20.net
>>916
気になるので教えてください

921 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 16:51:27.47 ID:rMwq6iD/.net
すまん、Win10の問題かPCのドライバの問題かよくわからないんだけど、
ノートPCからusb-c経由での外部モニターへの映像出力が突然できなくなった
OS全体のリカバリじゃなくてそこら辺だけ初期化する方法ってないかな?
こないだスリープ初めて試したんだけどそれ以来usb-cで映像出力するとすぐ消えるようになってしまった
デバイスマネージャーでできるようなことは試してみたんだけど改善なかった
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1659311766/957
詳細はこんな感じなんだけど上では何も反応なくて
上の内容に追加でOSを21H2に更新、PCのドライバーやbiosの更新・初期化などやってみたけど効果なくて
あとはもうOSリカバリくらいしかなさそうな感じなのかな

922 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 16:53:40.36 ID:rMwq6iD/.net
すまん、メーカー(レノボ)にも聞いてみたけど解決法はなくてリカバリか預かり修理だった
レノボのコミュニティにusb-cでの映像出力が突然できなくなりましたって投稿は結構あったんだけど
解決まで至ったのはなさそうだったなあ

923 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 17:14:41.08 ID:n5RK7bG7.net
回復もダメなんか

924 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 17:15:35.56 ID:MHhlSgwg.net
>>919

全然違うじゃん


しかも911は「Homeではダメ」って言ってるってことは、グループポリシーと勘違いしてそう
レジストリにある普通の設定値と、ポリシー設定をレジストリで行うことは区別つけなきゃダメよ

925 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 19:39:43.98 ID:4pcsoPrg.net
誰か助けて…
ヤフショでWindows10proにアップデート出来るって書かれてるosがあったから評価も高かったし4000円ぐらいで3つ買っちゃった…
2台認証した所で認証するのに疲れて一息付いて激安で得したぜって自慢してたらそれ駄目なやつじゃねって言われて今に至る
普通にヤフーに本名や住所やクレカ登録してたから慌てて消したわ、もう遅いだろうけど
とりあえず2台ともクリーンインストールしたけどこれで戻ったんだろうか?

926 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 19:44:42.24 ID:pR+7H1vT.net
そんなの気にするな
俺は100円Officeとか使ってるが何の問題もない
ただしハードの構成変えたときの制限がきつかったりするからその場合はさくっと買い直しになるになる

というか4000円も払うなよ
もっと安いのあるだろ

927 :名無し~3.EXE :2022/08/26(金) 19:49:57.22 ID:3fUOyqA20.net
4000円て・・・ヤフオクに数百円であるのに

928 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 19:51:36.01 ID:4pcsoPrg.net
あまりにも安いのは桜で壺でも送られてくるのかと思って…
まあ多分大丈夫…か?戻し方が正直言ってよくわからん
なんか自分のライセンス調べたらリテールライセンスで俺が元々買ってたのもリテールだから大丈夫なんだろうか
なんなら俺のは結構したから本物なの…か…?
買ったライセンス一個余ってるけど全部返金したい気分だ

929 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 19:58:27.54 ID:2KUAmRmn.net
企業向けのライセンスを個人に売ってるだけだから
別にFBIがすっ飛んでくるとかはない
最悪ライセンス認証が通らなくなるとかその程度

930 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 19:59:34.45 ID:e6q5uh8I.net
豚にライセンス

931 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 20:07:54.73 ID:EbVjmk34.net
1度きりしか認証できなかったりある日突然認証外れたりとか、そんなもんじゃね?実害は
あとは買った時の個人情報か

OS自体は公式から落としたものならウイルスの心配は全くない

932 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 20:13:31.90 ID:4pcsoPrg.net
>>929
そうなのか
まあ残りの一台のライセンスは放っとくわ…元に戻せなくてわけわからんことになっても困るし
しかし怪しい業者に情報流したのが悲しすぎる…
>>931
認証外されるならさっさとしてほしいな自分で解除のやり方わけわかんねえし俺が元々アマゾンで13000円ぐらいの時に買った綺麗なライセンスに戻してほしい
それと自宅に変なもの送られてきたり詐欺の電話がバンバンかかってくると思うと泣ける
まあいい勉強になったわ…
つーかそんなの売るんじゃねえよヤフー

皆、ありがとう

933 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 20:28:51.81 ID:PREG60SN.net
こういう卑しくて責任転嫁もするような消費者がいる限り悪質業者は減らないだろうね

934 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 20:30:42.09 ID:Y4p8IeKk.net
別に警察来たりすることはないから黙って使っとけ
それ覚悟でそんな安いライセンス買ったんだろ

935 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 21:23:11.69 ID:IrKQvlUY.net
キーロガーでも仕込まれて情報抜かれ放題だろな

936 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 21:37:43.48 ID:Rj8vKOnz.net
>>935
ただのライセンスキーでどうやってウイルスが入り込むんだよw
そのライセンスにインストールUSBが付いてきてて、それを使ってWindowsをインストールしてしまったとかならともかくとして

937 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 22:06:13.69 ID:0f8DAwCq.net
半年前からずっと
一部の更新ファイルが見つからないか、更新ファイルに問題があります。
後で更新プログラムのダウンロードが再試行されます。エラー コード: (0x8007000d)

って出てて更新ができないままでいて
色々システムチェックやらトラブルシューティングやらしてもできず
OS再インストールしたりしても治らず
もうめんどくさいので半年近く放置してたのに
なぜか今回更新ができました。

ちなみに知り合いは、同じ症状になってたからwindows11に無料アップデートしたら
直ったという話もありました。

こんなことってあるのでしょうか??

938 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 22:50:59.01 ID:7VQjU6D8.net
ある

939 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 22:55:10.75 ID:4tFDLzRx.net
OS再インストールしてもなるって回線間の機器に異常があるのかインストール後に行った設定の仕方に問題があるのでは

940 :名無し~3.EXE:2022/08/26(金) 23:13:26.20 ID:67cprS2G.net
OS再インストールを勘違いしてそうだな

941 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 03:51:09.22 ID:NjnN73QU.net
再起動をインストールだと思ってる馬鹿がいる

942 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 03:53:43.32 ID:Y9IHyQX1.net
再インストールしてるんだろうけど、上書きインストールかな

943 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 04:13:59.81 ID:8Wh/z8mh.net
はい
上書きインストールです!

944 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 04:38:03.28 ID:UboGbfS8.net
更新できない人はみんな
初期化しかないとアドバイスされて
めんどい作業してきたのに
半年や一年放置したら
出来たとかありえん!
立場ないじゃないか

945 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 06:31:41.40 ID:sbHlhx0W.net
めんどくさいのがWindowsだと思って間違いはない

946 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 07:16:16.41 ID:vAgI4gHm.net
>>945
人生が面倒くさいんですけど

947 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 07:18:26.00 ID:9SfIsjFb.net
電車にGO!

948 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 08:05:39.59 ID:yx29Ow2E.net
タイトーのゲームに似たのがあったな

949 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 11:00:11.34 ID:EATBw6Rs.net
>>937
まさにそんな感じのエラーで数ヶ月更新止まってたPCあるけど、WindowsUpdateのトラブルシューティングを実行するだけで直ったことがある

950 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 11:29:12.46 ID:V3Ba/7PTq
日本人はレイシストだ。
向こうのコメントを読んで理解した。これは人種問題的な話なのか? だったら。
オマエラの大好きなイギリスでも、前進したぞ。日本もすべきだろ。テンノーもイギリスと同じことをすべきだろ。日本はレイシストな国だな。
あげくに、日本のマスコミは一切報道していなかったな。やっと一通りきたか。さらっと触れただけだな。偏向報道がひどすぎる。
[11月22日英ヘンリー王子、女優メーガン・マークルと来夏に結婚か]
ttps://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1122/hwc_171122_6971307354.html
イギリス王室は日本のテンノーとは違うみたいですよ?www早くテンノーもハーフにしろよ。
日本人はレイシストだ。日本ももっとハーフの人を増やせよ。
インドネシアのかたとのハーフ、マレーシアのかたとのハーフ、アフガニスタンのかたとのハーフ、パキスタンのかたとのハーフ、アフリカのかたとのハーフ、中央アジアのかたとのハーフ、南アジアのかたとのハーフ、
を増やせば、日本人のキモイ選民思想や排他的思想がなくなる。
反対するならナチなんだろ?早くやれよ。俺は反対していないぞ。オマエラ日本人の性格を考えると、ハーフの方だらけになれば、俺が攻撃される確率は下がるだろ
東京に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ東京にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと南アジア系移民のかた・中央アジア系移民のかた・西アジア系移民のかた・東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!
今すぐ日本にもっと南アジア系外国人労働者さん・中央アジア系外国人労働者さん・西アジア系外国人労働者さん・東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に、パレスチナおよびイスラエルから移民のかたを無制限に受け入れよう!
閉塞した社会を改革するんだろ!早くやれよ。

951 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 13:26:24.09 ID:8Wh/z8mh.net
デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません。

ずっとこんな感じがある日突然治ったり
windowsはわからない

952 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 14:32:53.92 ID:BFzulbaR.net
最近全部のフォルダの表示レイアウトが一覧表示に統一されるようになって、
フォルダ毎にレイアウト変更しても再起動の度に一覧表示にされるんだけど何かアプデでありました?

953 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 14:46:16.31 ID:frYTZgVD.net
いくら器用なwindowsさんでも糞PCにはお手上げてこと?

954 :名無し~3.EXE:2022/08/27(土) 15:09:54.73 ID:/5vvYO1b.net
表示レイアウトを勝手に変更するの
マジやめて欲しいな

955 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 09:30:45.32 ID:rJP/Ok9O.net
最近調子悪かったけどスリープにしてたら使ってもないedgeがクラッシュして操作不能
電源落としたらデバイスエラーでwindows立ち上がらないしひどい目にあった

956 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 12:28:17.21 ID:DIUZ+C87.net
はい、次の質問どぞ(^▽^)

957 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 12:46:03.58 ID:RMtTHdc7.net
Edgeを使わない人はEdgeの設定でスタートアップブーストを切るべし
ずっと常駐してて無駄

958 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 13:11:06.72 ID:SX7g5Y3Z.net
本日、windows10 バージョン21H2機能更新プログラムって表示がでてきましたがダウンロードしてインストールで良いんでしょうか?

959 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>958
DLしてインストールしたけど、問題はいまのところ出ていません。入れるか入れないか
決めるのはあなたです

960 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 14:29:45.51 ID:e9j3JTM6.net
>>958
自分の機器に合うものか確認して検討すればいいのでは

961 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:40:34.63 ID:ATk2qZLF.net
2004以降は中身全部同じで機能更新プログラムはダミーなので入れても何も問題起こらない

962 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:46:42.13 ID:X8njjut9.net
>>961
アップデート時のエラーや印刷・サウンドなどの問題は公式のデマなのか?w

963 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:57:09.63 ID:s6Ew1QWe.net


964 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 15:57:20.40 ID:vVL3lQf1.net
>>962
「機能更新プログラム」って言っただろ
20H2とか21H2とかのやつのことだぞ
これはダミーなんだよ

965 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 16:00:57.99 ID:4zIQYQ5h.net
ダミーってすごいな

966 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 16:48:53.03 ID:Fs3D0jwN.net
>>925
これ、その後の話なのですが中国人か韓国人かよくわからない人達から電話がかかってくるようになりました
今までは一度もこんな事なかったので間違いなくここからです
自分みたいにその手の業者だと知らずに個人情報入れてる人は気を付けてください

967 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 17:24:19.02 ID:JYHdgPrZ.net
マミ-が一言

   ↓

968 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
てやっ

969 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 19:38:09.04 ID:X8njjut9.net
>>964
どのベースバージョンからアップデートするかにもよるだろう
いまだに1909や1809などを使用しているユーザーもいるのだし

970 :名無し~3.EXE:2022/08/28(日) 21:04:32.15 ID:WqFZsZOG.net
>>969
それはほぼありえない

971 :名無し~3.EXE :2022/08/29(月) 11:35:45.70 ID:HD7j47180.net
windowsの通知を常に表示する方法ないですか?

972 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 07:56:53.37 ID:ziIptvgT.net
FLACをWMPで再生して好きな部分だけ聞いても
その箇所に飛ばないんです。
例えば3分の音楽を飛ばしてサビの1分半くらいに飛ばしても
イントロからはじまるんです。
でもFLACをMP3に変換したらちゃんと1分半の部分はそこの部分をのサビを歌ってるんです。
ちなみに両方とも先送りも早送りもせず普通に再生したままだと
とくに音飛びとか停止したりとか何も問題ないです。
VLC playerで再生するとFLACもMP3も曲を途中まで飛ばしても再生できます。

これはファイルが壊れてるとかじゃなくて
容量が大きすぎるからってことでしょうか?

973 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 16:27:32.92 ID:vugbRxvt.net
いつの間にか最大化したブラウザとかをマウスで移動&最大化解除ができなくなったんだけど
どうしたら元に戻せますか?

974 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 16:51:12.54 ID:eO7OO4nH.net
>>973
ウィンドウのスナップ機能を有効にする

975 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 17:46:11.90 ID:vugbRxvt.net
>>974
直りました
ありがとうございます

976 :名無し~3.EXE:2022/09/01(木) 18:08:42.24 ID:NmrIszTQ.net
F11

977 :900:2022/09/01(木) 19:01:32.98 ID:IUninwoe.net
消すことできたよ。
タスクバー右クリック>検索>検索のハイライトを表示するのチェックを消す

978 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 15:10:15.05 ID:JMqjclYa.net
Microsoft Visual C++ ランタイムライブラリって現在VC2010以前のバージョンはサポート切れになっていますが
古いバージョンをWindowsにインストールしてるだけでも攻撃を受ける可能性はありますか?
現在メジャーなソフトでもVC2010必須なものも多いと思いますが

979 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
https://docs.microsoft.com/ja-JP/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170

Microsoft Visual C++再頒布可能な最新のサポートされているダウンロード

980 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 18:18:20.40 ID:ymH6zPXE.net
2022 年 7 月に、Microsoft Windows OS に、UAC による権限制御が回避可能となる手法が公開されています。

https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2022/08/09/48037.html

iscsicpl autoelevate DLL Search Order hijacking UAC Bypass 0day

https://github.com/hackerhouse-opensource/iscsicpl_bypassUAC

こういうのが公開されてるんだよw
Windowsは起動してるだけでも危険だw

981 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 18:21:56.61 ID:pwhSigqK.net
せやなー
どないしよー

982 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>980
定期的にSSLの脆弱性でどうしようもなく*nix系よりははるかにましですがね。

983 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 22:34:43.20 ID:iWuyhEfj.net
スタートメニュー内を使いやすいようにフォルダ整理してるんですがアップデートすると元の位置に復活してしまうソフトが稀によくあります
スタートメニュー内はいじらせないという制限を付けることはできないでしょうか?

984 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 22:45:01.17 ID:Fws7VrFG.net
ない

985 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
トラブルのもとになるので玄人気取りでシステム周りを雑に弄るのはやめよう

スタートメニューのフォルダをマイドキュメント等の自前のフォルダにコピーして
QTTabBar等でツリー表示したりCtrl+Alt+Aでショートカットの詰まったフォルダを開くようにしておいた方が安全

986 :名無し~3.EXE:2022/09/02(金) 23:58:55.88 ID:UZ1YxhFW.net
スタートメニューの項目ってどういう仕組みで並びとか保存してるんだろうな
あるソフトをアンインストールしてからインストールしたらタイルが復活したり、クリーンインストールしたPCにOfficeをインストールしたら最初から決まってたかのような位置に出現したり

かと思えば981が言ってるようにアップデートで位置が変わってしまうこともある

987 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 00:10:54.59 ID:DLYITTah.net
要はスタートメニューなんてまともに管理できないからやりたければまともなランチャー使えって事か

988 :名無し~3.EXE:2022/09/03(土) 22:12:16.99 ID:v/v5tRm+.net
>>980
あれWindowsアンチちゃんまたアホ晒に戻ってきたのか

989 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net


990 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
すみません一般論としてですが、既にセットアップされてwifiに接続されているプリンタに新しいPCからプリントするためには、

windowsから
設定>Bluetoothとデバイス>プリンターとスキャナー>デバイスの追加

で追加すれば使用できるのでしょうか?
プリンタを初めてPCに接続する際にはメーカーのアプリケーションを用いたりする必要もあると思いますが、2機目PCからはそのようなセットアップは必要ないですかね

991 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 01:33:48.77 ID:5GJT1Ie2.net
いや2機目だろうが3機目だろうがメーカーのセットアップをやらなきゃダメだぞ
プリンタードライバのセットアップをしなきゃいけないんだから、PCごとにドライバを入れないと使えない

992 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 01:36:20.88 ID:Dk7O9CRO.net
次スレ
Windows 10 質問スレッド Part85
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1662222958/

993 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 01:56:47.08 ID:GnNLGvQp.net
>>991
ありがとうございます。
そうなんですか、ドライバを勝手に探してきてくれてインストールしてくれるものと思っていました…

となると988のような操作はどの様な時に行うのでしょうか?

994 :名無し~3.EXE :2022/09/04(日) 02:19:21.15 ID:CrrAjw2Q0.net
>>993
わからんけどwindows updateだと簡易的なドライバーしか入らない場合がある

995 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
>>993
勝手に入るのは
ネットワークで検索するを設定していた場合は勝手に拾ってる
正しいドライバーのインストール方法は1回目は手動で入れる。
一回目がユニバーサルドライバー場合は2台目以降は追加で行う。

結果的に余計お世話ってのが実際。

996 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 19:04:18.08 ID:0awhK3XR.net
ファイルのドラッグアンドドロップの挙動を同一ドライブ間と別ドライブ間で一緒にしたいんですけど何か方法あるでしょうか

997 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 19:11:11.52 ID:5NVdlfy+.net
>>996
必ずCtrl押しながらD&Dして不要な方を削除する

998 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 19:21:05.87 ID:fmrj4h90.net
・・・

999 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
自称パソコンの大先生とはな

1000 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:32:00.30 ID:xhdAcrFR.net


1001 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:41:32.42 ID:xhdAcrFR.net


1002 :名無し~3.EXE:2022/09/04(日) 22:49:46.78 ID:f+UgAak1.net


1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200