2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 10 質問スレッド Part83

785 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 09:10:41.15 ID:StVYoaoN.net
最近まで知らなかった事。
無線キーボードだと UEFI セットアップに入る方法が無かったw
物によってはできる場合もあるみたいだけど、少なくとも自分のでは不可能。
Unifying ってなんだよって感じで。

自分は有線キーボードもあるからそこまで困る訳でもないんだけどね。

786 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 09:24:17.02 ID:vP1dpYES.net
>>784
うちはF7だわ
F8もあるよな

787 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 09:45:44.52 ID:shwsfUCV.net
>>781
解説しよう。
元から入れないというより入りずらい
作りがポンコツでいい加減に作ってるパソコンなので
BIOSは毎回作らず適当に入れているわけだ
PCの性能が上がると受付時間が短くなって入れないのはある。

何度も再起動してファンクションの連打だな
あと・・・Fn押さないと変わらないように設定してるならそれまで

788 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 09:55:42.59 ID:shwsfUCV.net
>>781
因みにWindowsでBuletoothのキーボードは非対応なので使ってはいけない。
Buletoothデバイスをファッションで使いたい場合は
メインのキーボードがあっての補助的なデバイスのみ。
です
まともに使えるのはMacだけです。
キーボードがワイヤレスなら意味がないと思ってください

789 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 10:01:57.16 ID:shwsfUCV.net
>>785
ロジクールの独自仕様の通信デバイス。
Buletoothもどきの機能を行うモジュールでキーボードとマウスが接続できるもの
安い専用のUSBモジュール付の無線ならハード的には有線として処理されるので
UEFI(BIOS)でも動く。


ハードウェアレベルでサポートされるものされないものがあり
土挫機ではBuletoothはハードウェア的にサポートされないので
UEFI上では動かない。サポートはWindows上のみ。
この結果から起動時にいくら連打しても動かない
有線のキーボードが必須なので意味がないのである。
パソコン使うのにキーボードが2つ必要ってバカだろ?

790 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 10:17:18.34 ID:/ZGQrf9X.net
UEFI BIOSの仕様次第なのでノートパソコンならば標準のキーボードがあるはずなので認識には問題なし
デスクトップならばOSのインストール時にはBIOS設定画面にはどうやって入ったの?って話しなので余りにもバカ過ぎる

791 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 10:25:40.50 ID:j4e0zCF2.net
ロジクールの無線キーボードでBuletoothとUnifying(USBレシーバー)の2つの接続方式対応の機種の場合はUnifying接続にしないとBIOSには入れない
Unifyingレシーバーとのペアリングが出来ていない場合はペアリングする必要もある

792 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 10:50:44.02 ID:shwsfUCV.net
>>790
ノートの場合メーカーの一部にファンクションの裏返し機能がある
マルチメディア系のキーがメインするかファンクションにするかの切り替え
その場合はFnの同時押しが必要
中古とか人が設定したものだと謎な時はある。

793 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 10:57:39.59 ID:F7JOH66U.net
>>792
調子こいてウソばっかし書いてるんじゃねえ
BIOSにあるファンクションキーの反転はWindows上で機能が反転するだけのはず
BIOS POST時には関係ないと思ったなw

794 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 11:00:21.13 ID:shwsfUCV.net
>>793
経験ないんだね。

795 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 11:12:52.98 ID:qtLDuJ4T.net
>>794
Fn + F9キーを同時に押しても、ブートオプションメニューが表示される我が家のパソコンはどこかがおかしいのでしょうかねw

796 ::2022/06/17(金) 12:11:51.08 ID:LGqkb4PZ.net
svchost .exeての、鬱陶しいからブロックしたったら静かになったけど
これブロックしたままじゃダメなやつ?

797 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 12:21:47.00 ID:UJz509v8.net
>>796
スペース入ってるの?やばい奴だわ

798 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 12:31:13.06 ID:OpfMoHMq.net
>>793
ワイのLenovo機はFnキーの切り替えはハードウェアレベルやで
F1~F12はデフォルトが機能キーになってて、Fn+Escを押すとFnLockランプが点灯してその間だけF1~F12が本物のファンクションキーとして機能する
このFnLockはBIOSレベルのもので、BIOS設定からも切り替えられる

799 :イケメン:2022/06/17(金) 12:44:01.50 ID:nt7enBTl.net
バイオスはソフトウェアでは?

800 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 13:27:31.91 ID:w6WZ3APp.net
>>798
じゃあ、FnLockが有効になっていないと、
F1~F12キーのどれかをBIOS POST時に押してもBIOSの設定メニューを含めてどれも起動しないって事かな?
こちらの方が例外性の強いBIOSだよな

801 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 14:11:03.17 ID:TIjLaPni.net
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht500222

802 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 15:28:25 ID:oEg8YWUK.net
あちこちへと偉そうに書き込んでいたバカはもう来るなよな
Win板なんて新しい情報はもうないから過疎っていて結構ですww
論じる必要もない
バカ運営がっw,

803 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 15:42:13 ID:1L4LlU2v.net
これはどういう理由ですか
https://i.imgur.com/VwykI2n.jpg

804 :イケメン:2022/06/17(金) 15:52:35.18 ID:nt7enBTl.net
ログイン前になんか出る?

805 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 17:54:38.76 ID:OpfMoHMq.net
11にアップデートしろ~
は間違いなくパスワード入力後に出てくる画面だな

806 :名無し~3.EXE:2022/06/17(金) 22:57:52.42 ID:cI/RFsbY.net
msinfo32

で表示したOS情報と

スタートメニューからシステムで表示したOS情報はおなじですか?
システムの方からだとこうなっていて

エディション Windows 10 Home
バージョン 21H1
OS ビルド 19043.1706

msinfo32の方だと

OS 名 Microsoft Windows 10 Home
バージョン 10.0.19043 ビルド 19043


なっているのですが、
バージョン 21H1
バージョン 10.0.19043

というのは同じ意味ですか?

あと、このOSは最新ですか?

教えてくださいよろしくおねがいします(*´ω`*)

807 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 01:07:52.39 ID:qeKnHats.net
>>806
> msinfo32
>
> で表示したOS情報と
自分のを参考に
エディション Windows 10 Pro
バージョン 21H2
インストール日 ?2022/?06/?09
OS ビルド 19044.1766
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.4180.0

見方だけど
21Hというのは2021年ということだよH2上半期下半期で2回更新して2回目。
でも、マイクロソフト社はWindows10を今後、1回だけ大幅アップグレードすると言っています。
エクスペリエンスというのは実は、自分の知っている範囲だと公式な発表がなく、何らかのパッケージや、実はWindows11にきれいに入れ替えるためのパッケージ説なとありました。

なお、OS情報は10,11ともバグがあるようなので、スタート→設定→システム→詳細情報が一応正しいと言われています。

スタート→更新とセキュリティ→Windows Insidere Program→MSNというマイクロソフトのメアドを作りアカウントでログイン
すると、次回の更新を先取りしてできます。その代わりバグも多いかもしれませんので自己責任です。
自分は登録しているので21H2
あなたのは登録していないと思うので21H1だと思います。
そのため、最新だと思います。

808 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 01:21:05.13 ID:r0k3Berr.net
>>806
1. 同じ意味です。
2. 最新は「21H2」なので最新ではありませんが、特に最新版と違いはないのでアプデが降ってくるまでそのままで問題ありません。

809 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 02:45:31.30 ID:qeKnHats.net
>>808
> >>806
> 1. 同じ意味です。
> 2. 最新は「21H2」なので最新ではありませんが、特に最新版と違いはないのでアプデが降ってくるまでそのままで問題ありません。
間違いですよ。最新版です。

810 :780:2022/06/18(土) 02:48:39.43 ID:JlS38sSc.net
皆さんありがとうございます。BIOSに入ることできました。

811 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 03:08:58.31 ID:GbyWygJd.net
ハイコントラスト機能のONOFFしたいんですけど
実行ファイルの場所ってどれになりますか?
ショートカットキーをスクリプトなり仮想キーでジェスチャで
きりかえたいと思ってるんですが
ファイルあるならそれ叩いたらいいのかなと思い質問しました
願いま

812 :805:2022/06/18(土) 13:18:28.14 ID:nj6LLCeh.net
(*´ω`*) ありがとうございました。

813 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 13:35:18.16 ID:lRBGQZ6m.net
>>811
C:\Windows\Resources\Ease of Access Themes\
に入ってるテーマファイル叩くとか?
ハイコントラスト機能といってもその実体はただのテーマなわけだし

っていうか、設定のハイコントラストのところに「Alt+Shift+PrintScreenでハイコントラストオンオフします」って書いてあるんだが、それじゃダメなのか?

814 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 17:21:40 ID:/bfeB86J.net
よろしくお願いします。
ホームルーターをドコモ5gにしました。
スマホ、タブレットではWi-Fi接続出来たのですがパソコンではWi-Fiの接続の一覧に表示されず繋ぐ事が出来ません。
どうすればよいのか教えて下さい。

815 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 17:46:47 ID:2SAjiLdr.net
ドライバのアップデート
有線で繋ぐのはなし?

816 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 19:42:09.45 ID:ShBlycyH.net
どこに質問いいのかわからずすいません。
PCのオフィスが365にアップデートされて扱えなくなりました、オフィス365を削除して2019を再インストールしたいのですが削除するにはどうすればいいですか?
再インストールには認証されますか?
よろしくお願いします!

817 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 19:49:12.10 ID:irK7knSk.net
>>815
ありがとうございます。
アップデートはしましたが表示されません
とりあえず有線で繋いでますが

818 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 20:17:58.90 ID:2SAjiLdr.net
>>817
home5Gだからって特に変わらないと思うんだがなあ。うちは普段は有線だがファイル転送するのにWiFiでも使えてる
「PC SSID 表示されない」あたりでググってみるとか?

819 :名無し~3.EXE:2022/06/18(土) 22:18:33.67 ID:v6yCrn3Q.net
>>813
hcblack.themeだと結局設定画面よびだすだけみたいですね・・
ahoマイクロソフト 具体的なONOFF機能を全部
ショートカットファイルに一覧で出力させるくらいのことは考えろよと・・

ジェスチャソフトでうまくやる方法を模索してたんですよ
ショートカットキーの組み合わせじゃむずかしいようなので
実行ファイルないのかなと質問しました

820 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 02:15:55.77 ID:MiPxWbK8.net
>>814
> よろしくお願いします。
> ホームルーターをドコモ5gにしました。
> スマホ、タブレットではWi-Fi接続出来たのですがパソコンではWi-Fiの接続の一覧に表示されず繋ぐ事が出来ません。
> どうすればよいのか教えて下さい。
説明書見たけどLANケーブルでパソコンつなげば?
自分は自作だけど、Wi-FiやBluetoothなどは訳が分からんのと不安定なので基本は有線がいいよ。
せっかく購入して悪いけど、ホームルータとか無線系は情弱みたいな感じだから、有線でネットにつなぐONU(昔でいうルーター等)から、
無線LAN(好みもあるがバッファローが売れているしおすすめ)でつなぐのが一番安定しているし、
トラブルがあったら売れている分、質問もできやすいし返ってくる。

よかったら参考にしてね

821 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 09:58:24.14 ID:o57cPMwf.net
>>814
wifiでも電波の範囲内ならば普通に繋がるとおもうよ
wifiっていうことはノートだろうけどノート本体側にwifiオンオフスイッチがあってオフになっているとかじゃないよね
あと、wifiも2.4Gと5Gで複数の電波の規格があって普通はルーターは両方の電波を出すんだけど、設定で5Gしか出してなくてPC側のwifiが古くて2.4Gしか対応してなかったりすると5Gの受信ができなかったりする

822 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 10:04:59.63 ID:IShuQKRr.net
PCの機種知りたいな

823 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 10:07:57.93 ID:IShuQKRr.net
PC自体にwifiオンオフボタン付いてるのあるし、それかwindowsの設定だろう

824 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 10:09:23.58 ID:IShuQKRr.net
まあbios設定もあるけどね

825 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 10:22:01.62 ID:l2/J1bq5.net
>>816
365が扱えないというのは
何かしらのメッセージが出たの?

アンインストールは
普通にアンインストールで良いと思うけど。

826 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 10:33:32.77 ID:JDhAGLKz.net
>>816
Windowsは色々簡単に壊れるOSである
設定のアプリからインストール

365がわからん。
初めからあるのweb版、Googleのスプレットシートようなもの
アプリ版なら管理画面でアカウント有無を制御可能

プリいすトール版は2種
初めからついて来るもの プロダクトキーがあるもの
2台使用可能のは申請用のキーがあるもの記載はプロダクトキーではない

2021にプリイストール版だとOfficeのキーが存在しない。

あまりにも内容がなさすぎて答え様がない。
自分で設定したならわかるはずなので
わからないってことは自分で設定したない端末で
WindowsあるあるのOfficeが壊れたってことだろ

827 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 10:36:12.26 ID:JDhAGLKz.net
>>826
Windowsはポンコツなので壊れる。
Officeの更新で .exeが消えるってあるからね。
動かないので、開そうな適当なアプリになる。

Windowsの肝は壊れるWindowsを如何に復旧させるかだけです。

828 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 10:39:06.76 ID:o57cPMwf.net
「365が扱えない」っていうのは起動・動作しないっていう意味じゃなくて、仕様が変わって変更に付いていけないから2019に戻したいっていうことなんじゃ・・・

829 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 11:19:36.70 ID:QoPfIPCF.net
今のOfficeって2016も2019も2022も365もコアが全部一緒だからな
何重にもインストールできるし、何をインストールしても実際の動作は使用するライセンスに左右される
365を入れてライセンス認証通さなかったら2016のUIで閲覧専用モードになるしな

だから再インストールせずにライセンスの変更で2019の認証を通すだけでも2019になることはなる
だが使えるソフトに違いがあったりすると面倒なのでおすすめはしない
素直に365アンインストール→2019再インストールってすべき

830 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 11:48:03.05 ID:FlI23/4k.net
数日前から、全てのプログラムのチェックボックス(小さい「□」のやつ)が黒塗りになってしまってるんだけど、どうやったら治るだろうか・・・

レジストリ補修とか再起動とかデフラグとかやってみたけど治らん・・・

831 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 17:19:25.35 ID:jl/v8aOP.net
フォトの背景を白で使用してたのですが
アップデートされてからライトに設定してもグレーです
白色に変更する方法かありますか?

832 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 19:50:49.54 ID:yW1szz/p.net
813です。
色々試しましたがLANケーブルで繋ぐ事にしました。
他のスマホ、プレステ4、タブレットなどはWi-Fiで繋がるので不自由はありません。
皆さんいろんなアドバイスありがとうございました!

833 :名無し~3.EXE:2022/06/19(日) 23:04:32.35 ID:D+aYX8k2.net
>>832
> 813です。
> 色々試しましたがLANケーブルで繋ぐ事にしました。
> 他のスマホ、プレステ4、タブレットなどはWi-Fiで繋がるので不自由はありません。
> 皆さんいろんなアドバイスありがとうございました!
ヨキヨキ
ここで親切に教えて貰ったように君も親切に教えてあげてね。
しつこいけど、ネットは基本は有線で固定回線、NTT系、au系KDDI、そのほかケーブルテレビ系、電力系などあります。
「価格ドットコム ネット回線」で調べるといいよ。

自分も検討したけど悪評すぎるし、回線速度も良くない評判が多いんだよ。

834 :名無し~3.EXE:2022/06/20(月) 00:07:30.90 ID:9xl8s5Qn.net
↑なんだこのガイジ

835 :名無し~3.EXE:2022/06/20(月) 06:35:07.67 ID:xCNTRE6x.net
エアロ スナップ機能をオンにすると、タイトルバーを画面外に置こうとした時に、強制的にウィンドウが画面内に押し戻されてしまいますが、
このタイトルバーが強制的に画面内に戻されてしまう機能のみをオフにすることは難しいでしょうか?

システムの設定からエアロスナップ自体をオフにすると、当該の機能もオフになる事を確認出来ているのですが、
副作用的に、普段よく利用するスナップ機能や、Win+矢印キーのウィンドウ移動機能までオフにされてしまう為、困っています。

836 :名無し~3.EXE:2022/06/20(月) 13:37:49.38 ID:6xJeHYy9.net
>>843
あきらめが肝心

837 :名無し~3.EXE:2022/06/21(火) 11:54:18.31 ID:fKPlxqea.net
複数ファイルをダウンロードしてるとディスク使用率100%になるんですが直し方を教えてください

838 :名無し~3.EXE:2022/06/21(火) 13:33:15.26 ID:Dq9aXdmO.net
>>837
あきらめが肝心

839 :名無し~3.EXE:2022/06/21(火) 13:45:44.30 ID:fLdpLB6p.net
>>837
回線を絞るか、ストレージ帯域を広げればいいんじゃね?

840 :名無し~3.EXE:2022/06/21(火) 14:07:29.42 ID:K+DZ2dhX.net
>>837
アンチウイルスが怪しい

841 :名無し~3.EXE:2022/06/21(火) 18:43:44.97 ID:Dq9aXdmO.net
Windowsアップデートが裏で走っているw

842 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 08:29:01.99 ID:FKYaAIsZ.net
ググってもわからないので
質問失礼します

会社で一括購入されてるパソコンなんですが
既定のブラウザに関しての質問です

若干古いパソコンでOSはウインドウズ10です
おそらく7からアップデートされたものだと思われます

googleクロームをインストールして既定のブラウザにしても
再起動すると、勝手にエクスプローラーに戻されます
20台以上あるパソコン全部にその設定がされてます
つまり、再起動してクロームを立ち上げると
毎回規定のブラウザにしますか?のメッセージが表示されて、、、うざいと
スリープだとその現象は起こりません

解決方法として、Internet Explorerを削除する方法しかないでしょうか?

個人で購入するパソコンでこんなこと起こらないと思うのですが
解決方法だけでなく、原因もお教えいただけたら嬉しいです
よろしくお願いします

843 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 08:59:42.88 ID:Jxpww0yX.net
>>842
グループポリシーのログオンスクリプトに規定のブラウザを変更する設定されてるかもしれない。
またはタスクスケジューラ

844 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 10:44:51 ID:bcmBT6fx.net
>>842
ポリシー設定なら
ドメインポリシー > グループポリシー > ローカルポリシー
の順で優先権が設定されている
20台以上の管理ならドメイン環境の可能性が高いので変更するなら職場のシステム管理者に確認してからの方が良い
勝手に弄って職場の環境設定を壊すと怒られるぞ

845 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 10:45:49 ID:5lkEVQA5.net
>>842
導入元にお尋ねください。
やるだけ無駄です。
おそらく状況からすると環境復元機能が搭載されています。
環境復元機能とはユーザーが勝手にいじれないようにする機能で
ネカフェや学校で導入されているPCで見受けられる機能です。
環境復元を解除しないと何をやっても無駄です。
問い合わせ先がここではないことだけは理解できたと思いますよ。

導入業者がなくなっているとか設定情報
制御端末が既にないのであるなら捨てるべきでしょうね。
以上です。

846 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 10:48:38 ID:5lkEVQA5.net
>>843>>844
ポリシーじゃないから
ポリシーで制御されている場合はそもそも弄れないようになっているし
弄ろうとすると管理者のパスワードを要求される。
再起動すると戻るのは環境復元機能である。
以上。

次の患者さーん

847 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 10:55:12 ID:5lkEVQA5.net
>>842
環境復元機能って基本的には書き換え前に戻す仕組みになっているが
一部フォルダーだけデフォルトで戻さないようになっている。

管理側からすれば迷惑な話になるので
怒られても知らんけど。
例えば、ウイルス対策ソフトの場所のフォルダー部分は書き換えられて戻すと
古くなるので戻されないように対象外になっている。
そこにブラウザで動かせれば動くかも
ショートカットだけUSBに保存しておけば、作業継続ができるかも

それで威力業務妨害とか言われると困るので
とりあえずは適切な使い方の範囲で管理側の了承の元お使いください。

848 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 10:58:46 ID:zRYPFrZJ.net
ID:5lkEVQA5はいつものポンコツWindows君なのでスルーでok
話半分に聞いてやってくれ

849 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 12:17:01.05 ID:44b3WI9g.net
会社の支給品ならどういう扱いになっていて何かあったらどう対処しなければならないか分かるはずだけど
こんなところで尋ねるってどうかしているな

850 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 13:26:13.75 ID:5lkEVQA5.net
交渉能力が試されるね。
端末に情報が残らないように再起動すると元に戻るの状態で
現状の維持の場合、オフラインインストーラータイプのブラウザを用意し
USB経由で毎回インストールすりゃ使えるでしょ。
ブックマークはメモ帳にテキスト貼で対応とかw

改善点を羅列しそれに対してなぜ変えなければならないのかを
明確に書いて上の人に交渉しましょうw。
それができないならUSBでちまちま使えって話でしょ。

851 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 13:50:21.72 ID:FKYaAIsZ.net
みなさん詳しくありがとうございます

環境復元機能ってのがあるんですね

一番上の人にどうにかしてくれって言われたので
導入業者に連絡してみます

ほんとにありがとうございました

852 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 22:10:27.22 ID:Fr6hH7eC.net
>>848
> ID:5lkEVQA5はいつものポンコツWindows君なのでスルーでok
> 話半分に聞いてやってくれ

やめたれwやめたれw
優秀な人ほど優しく回答するよなw

853 :名無し~3.EXE:2022/06/22(水) 23:42:43.67 ID:ZZpgVo04.net
詐欺師の常套手段だな

854 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 12:15:39.37 ID:7n7RDq3D.net
質問です、よろしくおねがいします

EdgeでPDFを印刷しようとすると通常、表示されるはずのプレビュー表示と印刷、キャンセルボタンが表示されず真っ白になってしまいます。
キャッシュクリア、Acrobatの環境設定のセキュリティのチェックを外す、Acrobatアプデ、Javaアプデなど考えられることを試しましたがダメでした。
どうすれば印刷できますでしょうか?
よろしくお願いします

855 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 12:51:23.53 ID:x/BAEDVM.net
>>831
私も同じ状況でUIまで変わりました

856 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 13:27:31.77 ID:VknASleC.net
>>854
PDF Viewerっていう拡張機能をつかってみれば?

857 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 13:29:19.88 ID:us3QVaf+.net
>>854
PDF以外のページでは印刷は正常なの?

つかAcrobatあるならダウンロードしてそれで開けばいいじゃない

858 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 14:54:28.43 ID:7n7RDq3D.net
>>856-857
原因がわかり自己解決しました
ありがとうございます

859 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 16:07:47.93 ID:SNK5KjdO.net
役に立たないレスだなあ

860 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 18:25:28.12 ID:AlcaUMBN.net
バックグラウンドで動いてる電卓って何してるんです?
電卓って待機してないと不味いくらい頻繁に使うか?

861 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 18:32:12.31 ID:CQd7Ib4V.net
電卓がバックグラウンドで動いていたことなんてないけどな

862 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 19:56:53.53 ID:onqsMUov.net
>>860
無駄な更新確認。

863 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 22:13:43.71 ID:GCs6RUJl.net
電卓に限らずストアアプリはタスクマネージャーにいっぱいあるでしょ
そしてそれらは使ってない時は緑の葉っぱマークと「中断」の文字が付いてるでしょ?
それがUWPの仕組みなのよ
スマホのアプリみたいに、終了してるときもバックグラウンドでキャッシュされてる仕組み
詳しく知りたかったらUWPのライフサイクルについて勉強してね

864 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 22:52:31.72 ID:UGZmUqIJ.net
>>860-861
https://i.imgur.com/lIEs9N7.png

こうしてれば電卓を起動後に閉じてもバックグラウンドで動作し続ける形になる。
(デフォルトだと全部が on になっていた気がするのだけど)

何の役に立つって、多分見た目上での二度目の起動が速くなる。
実際は二度目の起動ではなく起動しっぱなしなんだから当然だけど。
馬鹿馬鹿しいから off にしとくのが吉。

865 :名無し~3.EXE:2022/06/23(木) 22:56:46.47 ID:UGZmUqIJ.net
当然その人の用法に依るんだけど、バックグラウンド動作させてて意味がありそうな標準アプリケーションはこの位かなって思う。

Windows セキュリティ
アラーム&クロック
メール/カレンダー

866 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 06:15:30.02 ID:MMC4fyCR.net
update 更新についての質問です。
システム用品質更新プログラム 累積更新プログラムのkb5014699が6月21日から現在にかけ
>> 一部の更新ファイルが見つからないか、
更新ファイルに問題があります。
後で更新プログラムのダウンロードが再試行されます。エラー コード: (0x8007000d)
このように表示されていて、ずっとエラーのままです。19日復元に戻しても同じエラーになります。
ちなみにこの更新プログラム以外のプログラムは更新されています。
何が原因なのでしょうか?このまま放置も何か問題な気もします。
無事更新できる方法を教えてください。

867 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 06:59:25.62 ID:cw8jfNwQ.net
>>866
どうにもならんでしょ。

状況としてはダウンロードしたパッチが破損しているもしくは、システム側が破損している状況かと思います。
Windowsなのでそう言うもんだと思って使いましょう

868 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 07:04:16.58 ID:bpL9FIXe.net
>>866
アップデートカタログからKB5014699のファイルダウンロードしてインストール試す
これでダメならシステムが壊れてるかもね

869 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 08:33:08.17 ID:MMC4fyCR.net
つまり再インストールしか方法はないということですか

870 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 10:02:06.88 ID:3mnpnzfT.net
>>867
プロンプトで
修復チェックしたら
問題なかったみたいですが
やはりwindows再インストールしたほうがいいでしょうか?
アプリを保持したままインストール書き換えだけじゃ意味がないですよね。

871 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 10:31:25.10 ID:0VgyeKWL.net
sfcやdismで修復をしたって意味はないのでさっさと修復インストールをする癖を付けようか  

872 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 10:52:20.48 ID:lS8bJoDI.net
わかりました
ありがとうございます
Dドライブにデータ移動して
とっととCドライブにあるosは
再インストールします。

873 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 10:58:36.63 ID:d00l4eI3.net
>>870
OS の再インストールなんてする必要はないと思うけどね。
その覚悟があるなら一個一個新しいのから更新プログラムを削除していってみるのも手。
そしてその度に KB5014699 のインストールを試行する。

ちなみにかつて自分もそうなって困っていた時期があったんだけど、
半年くらいしたら普通に更新できるようになっていたよ。

874 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 11:06:09.44 ID:l6jeNKqm.net
>>864
ゲイツさんちでは電卓の立ち上がりが命を左右するアプリなんやな…

875 :イケメン:2022/06/24(金) 11:07:47.31 ID:1RU2v4Ql.net
電卓のくせに裏でネットにアクセスしてこっそり通信しているからな

876 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 11:09:22.43 ID:mQ9/eSoS.net
OSの修復インストールの意味すらもわかっていないのかw
それならどうでもいいや

877 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 11:13:44.11 ID:55+H3GCm.net
>>870
性格的にしっかり動いてないと気になる正確のようですが
Windowsはそれほど良くは作られてません。
どうせ大型アップグレードで大部分刷新されるだろうからそれまで
だましだまし使った方が負担が少ないと思いますよ。

どうしてもって言うなら入れ直しも検討されるといいと思いますが
それをするために1日2日潰れると思います。
メリット、デメリットを考慮されるとよいでしょう。

再ダウンロード用 
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=kb5014699%2010%20x64%20%E7%B4%AF%E7%A9%8D%E6%9B%B4%E6%96%B0
#時間かけてもどうにもならんと思うけど

878 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 11:21:28.10 ID:55+H3GCm.net
電化製品の故障に例えるなら
基板交換のように中身をそっくり入れ替えての修繕方法であるシステムの初期化と
障害原因ががここであろうと当たりをつけての回復
の違い

879 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 11:23:05.48 ID:ynkeJW39.net
10と11に関しては毎月のアップデートが累積更新に変更されているので、ISOをダウンロードしてからそれで修復インストールをすれば、
OS部分はレジストリも含めて大部分が初期設定になる
そうすれば累積更新は間違いなくインストール出来るようになるのでこれが一番手っ取り早い方法ですよ

880 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 11:27:55.08 ID:lS8bJoDI.net
みなさんありがとうございます
12年使ってたPCが壊れて
今年2月にBTO買ったばかりで
エラー起きたので
神経質になっていました。
ブルースクリーンやWindowsが使えないとかいう問題ではないので
パニックにならずに冷静に考えてみます

すみませんでした

881 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 11:42:54.22 ID:1oCzDCjC.net
>>872
修復インストールの方法でググってみな
既にインストールしてあるアプリやユーザー環境はそのままで引き継がれるんだから、
バックアップなんて作業は必要ないのよ
万が一って事もあるからバックアップ作業をするに越した事もないけどな
長くても3時間程度待っていたら終了しますよ
普通は1時間程度かな

882 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 13:50:02.14 ID:Hk0l0lL1.net
ファイルなどのアイコン複数をshiftかctrlで選択する時に
ワンクリックで全て開いたり、違うアイコン選択したり
3割くらいの確率で不安定な挙動になってしまうのですかどうすればいいのでしょうか
web上などでの問題は無いです

883 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 14:08:01.16 ID:csuhd0+O.net
キーボードやマウスの接触不良やチャタリングでは
ブラウザは最初のクリックで表示が切り替わるから影響しにくい

884 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 14:14:23.60 ID:luSKwSns.net
>>882
たまにあるな。
・裏で重い処理が走ってないか
・BTマウス&キーボード使ってるなら電池ヘタってないか
他にも可能性はあるだろうけど取り敢えず電池交換&再起動かけて、タスクマネージャーのパフォーマンス出しっぱで様子見てみたら?

885 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 14:26:31.90 ID:LrGun0Pw.net
10と11のエクスプローラーは不具合内在だらけで突然止まったようにもなるし、ファイル検索をするとそのまま動かなくなったりもします
使うか使わないかはあなた方の自由です

886 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 16:30:21.04 ID:hZ9AuALW.net
win10は一定時間操作しないと自動的にログアウトするようですが、これは設定でも変更出来ないのですか?
何らかの安全対策でしょうか?

887 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 17:16:19 ID:55+H3GCm.net
>>886 スリープしない。
もしくはUSBのコントローラを指すw

888 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 17:21:01 ID:55+H3GCm.net
ここでトラブルといろいろ厄介。
コンパネ、電源オプション
コンピュータのスリープ状態にする:適用しない

Windowsはポンコツなのでしリースしなかったり勝手にスリープしたりうまくいかんのよ。
簡単に変更できない場合は深いところまでの設定がになります。

キーワード:システム無人スリープタイムアウト

かんたんな事を難しくMicrosoft

889 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 17:36:19.78 ID:O86NxmiB.net
888

890 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 17:45:56.58 ID:hZ9AuALW.net
>>887
スリープはしなくても、触らない時間が長いとログアウトするんですよ。
4,5時間ですかね。

自動的にログアウトするのは仕様ですかね。

891 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 17:55:43 ID:aMri1tO9.net
>>890
しないです
何日でもログインしっぱなしです

892 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 18:22:10.31 ID:hZ9AuALW.net
>>891
そうですか、何かしらの設定なんでしょうね(´・ω・`)、、、

893 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 18:24:06.78 ID:N+vvw9te.net
スクリーンセーバー設定で待ち時間が設定されていて「再開時にロック画面に戻る」になっているんだろう
スクリーンセーバーは(なし)になっているから設定されているのに気が付いていない

894 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 18:51:04.32 ID:55+H3GCm.net
>>890
何で原因は知らんが
イベントログに残るので、時間などが関係するのであれば
ログの時間を調べるといい
イベントID"7001"」か「イベントID"7002"」あたりかと
法則性があるなら
タスクスケジューラもあるかもしれないし。
そもそも会社とかだと誰かがリモートデスクトップで使ってるとかもあるし

895 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 19:46:14 ID:hZ9AuALW.net
どうも
windowsは設定がありすぎて分からんのです

896 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 20:17:06 ID:eSTMCXpk.net
>>895
ロックと勘違いしているだけじゃね?

897 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 21:03:17.17 ID:2u6mjJEB.net
一番最近の更新、異様に時間かからなかった?

898 :名無し~3.EXE:2022/06/24(金) 21:49:12.06 ID:cw8jfNwQ.net
>>897
半日使えない端末も出た。
我慢して使うしかないよ。
Windowsは構造が古いし、更新に失敗するし信頼性はない。
一番簡単で確実なのは、更新データを入れ替える方式であれば
入れ替え=ダウンロード時間と同じになる。
システム古くて、更新を行う必要な箇所が多岐に存在するのが厄介なところ。
入れ替えするには今のファイルシステムでは不可能で
データとプログラムの部分が分離している事が条件になる。
理想を言ったところでWindowsでは実現しないので夢でしかない。

いい夢みろよってところで、Windowsは不具合は当たり前。

899 :名無し~3.EXE:2022/06/25(土) 05:08:23.56 ID:kpzdTrRV.net
同一人物がID毎にage、sage変えて、何だかなぁ~笑笑

900 :名無し~3.EXE:2022/06/25(土) 05:41:59.64 ID:m0BO9/A6.net
>>897
異様にって事はなかったよ。

更新プログラムを構成しています 30%

これが実際に再起動がかかる 30% に達するまでの時間が気持ち長かったかなって程度。
体感 40 秒のところを今回は 60 秒かかったかな?とかそんな感じ。

901 :名無し~3.EXE:2022/06/25(土) 10:42:48.03 ID:teXGtTbb.net
エクスプローラーで動画ファイルの操作が重いです
ネットで検索してフォルダのプロパティのカスタムの項目を
全般にしてもあまり効果がありませんでした
動画の拡張子を指定してWindowsからは動画ファイルとわからないようにする方法とかありませんか?

902 :名無し~3.EXE:2022/06/25(土) 14:01:49.58 ID:XX9k+j+o.net
.DAT

903 :名無し~3.EXE:2022/06/25(土) 21:20:50.37 ID:cy5aS7Bg.net
別スレに間違えて書き込みました。
マルチですみません。

前回更新プログラムがエラーになる
質問をしたものですが、
やはりOS再インストールしても
品質更新プログラムのみエラーのままでした。他の更新プログラムは普通にインストールできました。
再インストール後は別のよくわからない不具合がでて
スピーカーの音が小さくなったり低音のパワーが小さいような気がしたりして、
これはrealtekとサウンドドライバーをアンインストールして、入れ直したらなんとなく治ったような気がしました。
それから再インストールしたおかげで
買った時から発生していた
スリープモードの後にサウンドのキーが1音高くなったり、
ファイルの保存先をデスクトップにするとファイルと別にもう1つ
白い空白のtemp拡張子がいっしょに表示されるエラーもなくなりました。
再インストールのおかげで良い結果もあったので、
進めてくれた方ありがとうございました

更新プログラムの見つからないエラーは、もうしょうがないのであきらめます。

ちなみに今回はCドライブのOSから再インストールし直しましたが、
購入時に作ったUSBメモリで作成した回復ドライブもフォーマットして、また
新しい再インストールしたOS用に回復ドライブ作成して入れ直したほうがいいのでしょうか?

904 :名無し~3.EXE:2022/06/25(土) 21:59:08.47 ID:WxGjI5aZ.net
>>831
うちの環境だと、1909では

905 :名無し~3.EXE:2022/06/26(日) 15:50:23.74 ID:7ZwKHsBE.net
新しいssdに新規でインストールする予定だけど安定性とか含めてどのverがお勧めでしょうか?

906 :名無し~3.EXE:2022/06/26(日) 16:01:07.11 ID:qBBkl+5s.net
>>905
もちろん最新版
進化するWindowsにご期待ください

907 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 10:18:40.28 ID:WI/cCCEx.net
1809じゃ駄目?

908 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 10:28:09.42 ID:abOPhb97.net
サポート終わってるしダメだろ
今は最新の21H2一択では?
その前の2004や20H2と中身同じだし

909 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 10:49:42.50 ID:WI/cCCEx.net
wiki見ると長期サポート(だったかな?)で1089があって次が最新だったかな
1089で縁切りってここでマイナーチェンジでもしたのかな

910 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 12:03:05 ID:yUpVqwSW.net
>>909
長期サポートはコンシューマー向けには関係ない

911 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 13:48:12.26 ID:TRvz2BZS.net
ソフトへの関連付けで「既に開いているソフトにD&D扱いで読み込ませる」という動作はできないですかね?
URLをブラウザで開く時に、ブラウザがもう多重起動したりせず、タブが1つ追加されるだけみたいな挙動です

最近のソフトはどれもこれも起動が重いので、頻繁に使う物は起動しっ放しにした方が良くなっているのですが
これにたびたびマウスを移動させてファイルをD&Dをするという作業がどうにも効率が悪いです

912 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 17:02:35.64 ID:XpsDXy+R.net
質問させて下さい

初心者です

今まで「End」キーを押せば画面の一番下まで行けたのですが、突然、「Shift」と「End」の両方を押さないと下まで行けなくなりました。

どうやったら元に戻せますか?

913 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 17:46:10.11 ID:GEZhnnz0.net
NumLockをオフにする

914 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 17:51:24.39 ID:A3rQ9Ygz.net
カーソルブラウズを切る

915 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 18:17:50.07 ID:9BPmAk/a.net
Administratorアカウントで起動し、
標準ユーザのフォルダを開きたいのですが、
アクセス権がないと言われてしまいます。

どうしたらアクセス権を持てますか?

916 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 18:25:17.86 ID:8VHwXKaQ.net
その標準ユーザー自身では開けるのですか?

917 :914:2022/06/27(月) 18:28:58.57 ID:9BPmAk/a.net
はい、開けます。

918 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 19:07:49.19 ID:qDErN+lp.net
>>915
アクセス権を付与する

CのUsersのフォルダのプロパティーで開いて
セキュリティータブの 詳細ボタンを押して 継承の有効化をすれば
追加でadministratorを追加する
頭の部分から末端までadministratorが追加されるのでアクセス可能になる。

919 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 20:37:12.12 ID:mE5rllc6.net
皆さんBiosモードUEFIとレガシどっちにしてます?
未だレガシで使ってるけど今後のこと考えるとUEFIの方がいいのかな

920 :名無し~3.EXE:2022/06/27(月) 20:56:22.81 ID:UdrFG8Ug.net
自由に選択できるものではない。
新しいタイプのOSはBIOSをサポートしない。

921 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 04:49:41.96 ID:jZcpxzm4.net
休止状態とSLEEPの見分け方だけど、
休止状態は、BIOS画面が表示されて一瞬Windowsのクルクルが表示されてから復帰
SLEEPは、すぐに復帰で合っています?

922 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 06:24:29.28 ID:aus9fIVx.net
本当のスリープは二次記憶装置を使わないんだけど
Windowsのハイブリッドスリープはスリープと同時に休止もしてるので
スリープの素早さがいまいち光らない

powercfg /h off
これやっとけば余計なことをしなくなる

923 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 13:45:04.43 ID:jZcpxzm4.net
powercfg /h off(休止状態を無効)にしてSLEEPすると、シャットダウンになってしまいました。
(開いていたアプリが全て閉じられている)

SLEEPからの復帰なのに、毎回BIOS画面が表示されて遅くて、
これでは休止状態からの復帰と変わらないじゃんと思っていたのですが、
このPCはスリープ機能が出来ないのかな?

924 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 14:12:13.46 ID:pOYPRPpL.net
powercfg /h offなんてしなくても普通に電源オプションからハイブリッドスリープ切れるけどな

925 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 14:41:52.47 ID:jZcpxzm4.net
>>924
同じでした
ハイブリッドスリープ切ってSLEEPしたら、シャットダウンになった

926 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 15:33:45.22 ID:PrYcmjFP.net
S1,S2-S3,S4

927 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 15:40:30.78 ID:HzvUGYbZ.net
タスクスケジューラーについて質問です。
ある音楽プレイヤーを終了すると音声の出力デバイスを変更するタスクを作りたいと考えました。
セキュリティポリシー→監査ポリシー→プロセス追跡の監査を成功に設定し、プログラムの終了がイベントログに残るようにしました。
次にタスクスケジューラーでタスクを作成したのですが起動しません。タスク履歴を有効にして見てみるとタスクが始まってもいなかったのでトリガーが間違っていると思うのですがどこを直せばよいのでしょうか。

928 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 15:40:41.40 ID:HzvUGYbZ.net
<QueryList>
<Query Id="0" Path="Security">
<Select Path="Security">*[System[Provider[@Name='Microsoft-Windows-Security-Auditing'] and Task = 13313 and (band(Keywords,4503599627370496)) and (EventID=4689)]]
and
*[EventData[Data[@Name='ProcessName'] and (Data='D:\Program Files (x86)\MusicBee\MusicBee.exe')]]
</Select>
</Query>
</QueryList>

929 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 17:09:20.55 ID:aus9fIVx.net
>>923
何でだろ
俺んとこでは問題ないんだが

ちなsysteminfoがこうなってる

ホスト名: DESKTOP-KICIU0I
OS 名: Microsoft Windows 10 Pro
OS バージョン: 10.0.17763 N/A ビルド 17763
OS 製造元: Microsoft Corporation
OS 構成: スタンドアロン ワークステーション
OS ビルドの種類: Multiprocessor Free
登録されている所有者: (身バレ防止のため伏せている)
登録されている組織:
プロダクト ID: (身バレ防止のため伏せている)
最初のインストール日付: 2019/01/29, 17:15:16
システム起動時間: 2022/06/28, 17:02:49
システム製造元: VMware, Inc.
システム モデル: VMware7,1
システムの種類: x64-based PC
プロセッサ: 1 プロセッサインストール済みです。
[01]: Intel64 Family 6 Model 158 Stepping 12 GenuineIntel ~3600 Mhz
BIOS バージョン: VMware, Inc. VMW71.00V.14410784.B64.1908150010, 2019/08/15
Windows ディレクトリ: C:\Windows
システム ディレクトリ: C:\Windows\system32
起動デバイス: \Device\HarddiskVolume2

(行数規制のため続く)

930 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 17:11:12.49 ID:aus9fIVx.net
(928から続き)

システム ロケール: ja;日本語
入力ロケール: ja;日本語
タイム ゾーン: (UTC+09:00) 大阪、札幌、東京
物理メモリの合計: 8,191 MB
利用できる物理メモリ: 6,399 MB
仮想メモリ: 最大サイズ: 10,111 MB
仮想メモリ: 利用可能: 8,447 MB
仮想メモリ: 使用中: 1,664 MB
ページ ファイルの場所: C:\pagefile.sys
ドメイン: WORKGROUP
ログオン サーバー: \\DESKTOP-KICIU0I
ホットフィックス: 4 ホットフィックスがインストールされています。
[01]: KB4470502
[02]: KB4470788
[03]: KB4480979
[04]: KB4480116
ネットワーク カード: 2 NIC(s) インストール済みです。
[01]: Intel(R) 82574L Gigabit Network Connection
接続名: Ethernet0
状態: ハードウェアが存在しません
[02]: Bluetooth Device (Personal Area Network)
接続名: Bluetooth ネットワーク接続
状態: メディアは接続されていません
Hyper-V の要件: ハイパーバイザーが検出されました。Hyper-V に必要な機能は表示されません。

(まだ続く)

931 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 17:14:00.88 ID:aus9fIVx.net
(929から続き)

こうなっているだけの「ほぼ真っさら」のWindowsだよ

C:\>dir /b /as
$Recycle.Bin
Documents and Settings
pagefile.sys
Recovery
swapfile.sys
System Volume Information

C:\Program Files>dir /b
Common Files
internet explorer
UNP
VMware
Windows Defender
Windows Defender Advanced Threat Protection
Windows Mail
Windows Media Player
Windows Multimedia Platform
windows nt
Windows Photo Viewer
Windows Portable Devices
Windows Security
WindowsPowerShell

932 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 18:12:08.56 ID:LgA/kGzh.net
>>927
話はズレるが、設定でソフトごとに再生デバイス選べるがそれじゃダメなのか?
ダメだったらすまん

933 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 18:36:17.81 ID:jZcpxzm4.net
SLEEP移行を阻害する何かがあるかと思って「powercfg /requests」で調べたけど、問題なかった
これはPCの故障だな

powercfg /requests
DISPLAY:
なし。
SYSTEM:
なし。
AWAYMODE:
なし。
実行:
なし。
PERFBOOST:
なし。
ACTIVELOCKSCREEN:
なし。

934 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 20:22:28.33 ID:HzvUGYbZ.net
>>932
それだと駄目なんですよねすみません🙇
タスクスケジューラググってもプログラムの起動時トリガーの説明はあるんですけど終了時は全然無くて困ってます
イベントログに記録される以上出来る気がするんですけどよくわかりません

935 :名無し~3.EXE:2022/06/28(火) 20:26:45.03 ID:JAxEzSup.net
タスクって意図した通りに動かないことが多いので
○○が終わったら××みたいな処理ならバッチで組むな

936 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 07:03:48.43 ID:giJGWUcg.net
>>927
こんなことがあった

タスクスケジューラーで指定した時間にアプリを起動する基本タスクを作成した
時間になっても起動せず、結局実行ファイルの代わりにアプリを起動するbatファイルを登録したら起動するようになった

937 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 07:37:46 ID:gJ4Ykpv1.net
>>927-928
これでメモ帳(notepad.exe)が終了したらタスクを開始できます
Keywordsの数字とDataのパスがD:\Program Files (x86)なのが気になりますね

<QueryList>
<Query Id="0" Path="Security">
<Select Path="Security">
*[System[Provider[@Name='Microsoft-Windows-Security-Auditing' or @Name='mi'] and Task = 13313 and (band(Keywords,9007199254740992)) and (EventID=4689)]]
and
*[EventData[Data[@Name='ProcessName'] and (Data='C:\Windows\System32\notepad.exe')]]
</Select>
</Query>
</QueryList>

938 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 07:42:00 ID:gJ4Ykpv1.net
>>927-928
4503599627370496 (AuditFailure) だと、失敗したしたときにトリガーされる
音楽プレイヤー正常終了時なら9007199254740992 (AuditSuccess)ですね

939 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 08:43:56.74 ID:ZdetKaS1.net
>>938
うおおおできました!!ありがとうございます!!!

940 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 08:45:39.91 ID:ZdetKaS1.net
>>936
トリガー起動はできるようになったけれど実行タスクの引数欄が上手く適用されなくてbatファイル実行するようにしたらいけました!ありがとうございます!!

941 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 08:46:03.26 ID:ZdetKaS1.net
皆様ありがとうございました!大変助かりました!

942 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 09:39:23.09 ID:vHlRjuoh.net
ああ なる程
タスクスケジューラー登録時に起動オプションパラメーターの設定を知らないのね
バッチならばそのままスペースを空けて記述すればオプションパラメーターとして渡してくれるものなw

943 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 12:25:19.36 ID:+/fVYAhw.net
>>941
やったね!

944 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 14:06:06.94 ID:GZ60/AuZ.net
管理者に昇格してもドライブ名変更だけで管理者許可求められる
前はなかったからアドミニストで使ってたのかな

945 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 14:21:00.54 ID:BfIxSIaJ.net
エクスプローラー関連のものは初期起動時はUsers権限として起動するその後に管理者権限が必要な機能にはアラートを表示した後にAdministrators権限として実行するようになっている結構と知られていない内容です

946 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 14:27:23.69 ID:GZ60/AuZ.net
なるほどね
皆さんはいきなりアドミニスト状態でつかってる?
其れともユーザー管理者としてつかってる?

947 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 16:37:19.12 ID:BfIxSIaJ.net
だから管理者権限のユーザーでログインしていても最初にエクスプローラーを起動すると
Users権限としてしか起動しない仕組みだよ
Administratos権限としてエクスプローラーが昇格したのを確認するには、確かタスクマネージャーで見れたと思ったけど
操作方法は忘れた

948 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 17:01:56.53 ID:BfIxSIaJ.net
それぞれのユーザーにはUser IDが設定されているんだけれど、
アクセス権限を詳しく確認してみると、そのUser IDとしてフルコントロールの権限が設定されているフォルダなどがあるけれども、
その領域ならばわざわざAdministrators権限へと昇格しなくても自由に操作出来ます
通常はプロパティなどからアクセス権を確認するとユーザー名としてしか見えないけれど、別のOSなどから見てみるとUser IDとして見え
ています

949 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 18:56:58.57 ID:p1PpK2Wg.net
ACLとUACがごっちゃになっていますね
もう少し頑張りましょう

950 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 19:04:29.89 ID:BfIxSIaJ.net
>>949バカだな あんたが浅はかな知識だよ

951 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 19:13:28.33 ID:6S1N4jET.net
と、バカが申しております。

952 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 19:13:54.42 ID:BfIxSIaJ.net
>>949
いつもまともな事しか書かないあの人は一切俺にはイチャモンを付けて来ないだろうよ
イチャモンを書いているのは上げバカのおまえだけだよw

953 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 19:26:19.97 ID:YB+xSw4N.net
起動中のソフトのヘルプ窓が延々と開き続ける。
Ctrl + x が機能しないのに x は入力できる。
Ctrl +c やCtrl + v は機能する。

どんな原因が考えられますか?

954 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 19:57:51.95 ID:baf5GIPI.net
ど素人で申し訳ない
クリーンインストールで初めのuserは管理者だけどこれだと上のように名前変更でもポップが出る
コンピュータ管理→ローカルユーザーとグループ中のAdministratorsのアカウント無効にしてこれをuserとして使うと名前変更でもポップでない
同じ管理者(だと思う)なのにこの差は何かなって思って

955 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 20:18:34 ID:BfIxSIaJ.net
>>954
きっとあなたが言っているAdministratorとはAdministratorsグループに属している1つの管理者ユーザーアカウントです
こいつにログインしないとアカウントのプロファイルフォルダは作成されません
これを踏まえてどう思いますか?勘違いしていませんか?

956 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 21:55:39.24 ID:mKMxU23+.net
質問です。
デバイスマネージャでサウンドを見てみると
hd audio driver for display audio
hd audio driver for display audio
M4U
realtek audio
と4つあるのですが、スピーカーから流れているのはrealtek audioです。
hd audio driver for display audioが2つあるのですが
何か不具合で表示されているのでしょうか?
最近スピーカーの音が小さいというかスカスカな違和感があるので
この表示自体に問題なければ、スピーカー側が問題なので別に購入予定です。
realtek audioを使っている場合は
hd audio driver for display audioはアンインストールとかしたほうがいいのでしょうか?

957 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 23:34:26.34 ID:EHDcDzyZ.net
グループポリシーでお決まりの設定をするのを、バッチとかPowerShellとかで
スクリプト一発でやりたくって、設定前後のレジストリを比較してみたのだけど、
該当する情報が出てこないように見える

グループポリシーとか管理コンソールスナップインとかで設定する内容って、
レジストリ以外に、どういうところに保存されているのでしょう

何かの設定ファイルに設定されてるのかな

958 :名無し~3.EXE:2022/06/29(水) 23:46:18.97 ID:jKiJCmZh.net
イベントID:10010
サーバー BITS は、必要なタイムアウト期間内に DCOM に登録しませんでした。

てのが頻繁にイベンツビューアに現れるんだけどこれって回線速度が遅い・繋がりにくい
場合でも出る?

959 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 00:52:21.90 ID:AMCCtsHm.net
>>956
ググってみたら、それはIntel NUCで使われるディスプレイオーディオ(HDMI/DP端子からの音声出力)用のドライバらしいけど……心当たりは?
ディスプレイオーディオがあること自体は珍しいことではない、どのパソコンにもあるから
ただIntel NUCというのがな

ちなみに「Realtek Audio」はアナログジャックね

960 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 00:53:12.93 ID:AMCCtsHm.net
>>957
グループポリシーが保存されるのはレジストリの
(HKLMかHKCU)\Software\Policies\
だよ

961 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 01:15:44.16 ID:ppPAPk25.net
>>957
C:\Windows\System32\GroupPolicy\User\Registry.pol
C:\Windows\System32\GroupPolicy\Machine\Registry.pol
Gpedit.mscとしてのそれぞれ各種設定ファイルが上記の2点で
実際にこれの変更箇所があった場合には、Gpedit.mscがそれぞれのレジストリ箇所に変更をするロジックかと・・・
だから、実際のレジストリ内の設定箇所は膨大な量に及ぶよ

962 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 08:32:24.61 ID:+6L41EuV.net
>>960のレジストリを書き換える方法だとグループポリシーエディタ上では未構成のままになるね
グループポリシーエディタ上の表示も変えたいならグループポリシーのファイル作って読み込むみたいな方法がいるかと

963 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 09:39:33.99 ID:a4/oBp61.net
オンラインストレージのアドレスを、
コマンドプロンプトを使ってエクスプローラで開きたいのですが、
コマンドはどうしたらよいでしょうか?

explorer urlだとウェブブラウザが起動してしまうし、
shellでと上手くいきません。

964 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 11:15:44.41 ID:xElEv4dE.net
>>959
ありがとうございます

965 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 15:29:26.76 ID:QlcySaaE.net
>>963
マウントしろよ

966 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 16:04:47.33 ID:iMn6hL6i.net
>>963
https://logicalerror.seesaa.net/article/118248072.html
Explorer.exe コマンドライン 引数(オプション)

*ファイルのある場所を選択してルートフォルダが開く
Explorer /e,/select,%SystemRoot%\notepad.exe
notepad.exeにポイントが移っているので、そのままEnterを叩けばメモ帳が起動します
このような意味合いでいいのかな?

例:Explorer /e,\\192.168.0.100
例えばネットワーク共有先のフォルダなんかでも開けるようだ
何がしていたのか?にもよると思うが・・・

967 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 16:06:26.69 ID:T/IAzOPc.net
>>963
エクスプローラ上では\\<ipアドレス>だが
DOSで扱うには
旧型のシステムなので基本的ににドライブ名が必要となる。
バッチでドライブ名で割り当ててドライブに対して対処を行うバッチを書けばいい

968 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 19:23:39.12 ID:zn7ItbKz.net
>>967
>「コマンドプロンプトを使ってエクスプローラで開きたいのですが」

このように聞いて来ているんだから、DOSプロンプトなんてのを利用するはずもなく、
OS上からコマンドプロンプトを利用するに決まっているだろうよ
おまえの頭は一体どんな構造をしているんだ?
>Explorer /e,\\192.168.0.100
俺の環境では共有先はこれで開けているんだぞ
ローカルIPアドレスはその人の環境次第で変わって来るけどな

969 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 19:43:16.53 ID:MIMpyVbo.net
9xのMS-DOSプロンプトとの互換性を保つために用意されたのがNTのコマンドプロンプトだったと思う

970 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 19:50:47.61 ID:T/IAzOPc.net
つ net use <ドライブレータ>: \\xxx.xxx.x.xx\<フォルダ名> <password> /user:<ユーザー名>

971 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 19:58:35.64 ID:dy3jY5ju.net
>>963
start ¥¥server¥share¥folder

972 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 20:39:11.88 ID:rbEK9oFB.net
>>971
それでは何をstartするのか?プロセスが指定されていないw

973 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 20:43:48.79 ID:BOdP6TDg.net


974 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 21:14:09 ID:MkRiuJ+Q.net
>>972
いや、startコマンドはパラメータにパスを指定するとそのパスをエクスプローラーで開くので合ってるぞ

975 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 21:18:45 ID:rbEK9oFB.net
だったら最初からExplorer経由で指定するべきだと思う
何で変則的なコマンドを打つ必要があるのかな?

976 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 21:49:12.37 ID:MkRiuJ+Q.net
>>975
startが正統な仕様だぞ
explorerで起動するとその度にexplorerプロセスが増える
startなら余計なプロセスを増やさずにウィンドウを開くことができる

977 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 21:57:29.49 ID:Rze/s7FD.net
cmd,exe単位で閉ざされたプロセスなんだからそんなのは別に構わないと思うけどなw
一体どこを目指しているんだよw

978 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 22:03:19.38 ID:etcqnvEm.net
>>977
> cmd,exe単位で閉ざされたプロセスなんだから

おいおい何を言いだすやら

979 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 22:59:45.98 ID:ulpXqDFa.net
Cドライブの使用量が起動するたび増え続けているんですがどこかで再インストールするしかないんでしょうか?
もちろん定期的にディスクのクリーンアップはしています

980 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 23:10:31.24 ID:Pk6AgHBV.net
startって便利だからね
いうなればファイル名を指定して実行並の汎用性の高さ

981 :名無し~3.EXE:2022/06/30(木) 23:12:34.50 ID:Pk6AgHBV.net
次スレ立てました
Windows 10 質問スレッド Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1656598302/

982 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 06:40:13.15 ID:8ueMm2mb.net
・・

983 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 07:10:27.14 ID:7kSlQFQG.net
>>979
増えてる場所を特定すべきだと思います
多分ユーザーのAppDataが増えると思われるけどw
その場合は新しいユーザーを作って引っ越した後に
コンパネ>システムのプロファイルから該当ユーザーを削除すると消える
かも

984 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 11:16:18.06 ID:tJcXfnDX.net
サーバをWebDAVでつないでいますが、
そこには主にOffice系ファイルが入っています。
そのままそこに置いた状態で例えばエクセルファイルを開こうとすると、
「メモリがない。空きスペースがない」となってファイルを開けません。
メモリもディスクスペース(クラウド、ローカル)どちらにも空きはたくさん有ります。
そこに新規ファイルを作ったり、コピーも問題ありません。
ローカルにコピーすれば問題なくファイルを開けます。

複数台のPCがあるとき1台だけで発生しています。
これってどこを調整すれば直せるでしょうか?

985 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 11:51:41.84 ID:/uuD10cI.net
>>984
元を増やす
開くと開いたファイルのほかの頭に~$のファイルが作成されるのが原因?

986 :983:2022/07/01(金) 11:59:24 ID:tJcXfnDX.net
>>985
バックアップファイルを消してもダメですね。
複製してファイル名を別物例えばabcd.xlsxなどに変えても同じエラー。

987 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 12:03:08 ID:+XgKmaFF.net
>>984
書き込み権限が無い
エクセルがデスクトップ版だとしたら、サーバ上のファイルに対応してない可能性も

988 :983:2022/07/01(金) 12:03:50 ID:tJcXfnDX.net
いつもはドライブレターをつけてマウントさせています。
エクスプローラのロケーションバーに、
直接URLを入力したところ、
エラー無く開けました。

しかしこれはその場しのぎだと思うので、直したいですね。

989 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 12:11:48 ID:SYPPg0aP.net
>>988
>>970

990 :983:2022/07/01(金) 12:28:41 ID:tJcXfnDX.net
>>989
再起動かけてコマンドプロンプトからマウント試しましたが、
やはりエラーになりますね。

コマンドプロンプトやWSHでマウントさせるのと、
エクスプローラでのURL直接入力でのマウント。
ドライブレターが付かないこと以外での違いって何でしょうか?

991 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 12:44:03.18 ID:/uuD10cI.net
>>986
たぶん・・・・・
同時アクセス数の制限があるのかと

992 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 12:46:20.19 ID:/uuD10cI.net
それ以外では
容量制限、ファイル数の制限(全部で)などあると思います。

993 :名無し~3.EXE:2022/07/01(金) 22:05:22.01 ID:8v0GzhvV.net
・・・

994 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 09:06:01.38 ID:fR5wwKFk.net
・・・・

995 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 09:13:50.83 ID:ItMzpcPZ.net
*****

996 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 11:42:54.76 ID:2MyX8oxB.net
>>903
Windows Update クライアントの情報をクリアにする手順

で検索して出てくる方法を試してみればいいかも
自分はこの方法で更新プログラム見つからないエラー解消出来た

997 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 15:40:36.65 ID:cq+3MZFp.net
10なんだからさっさと修復インストールにしちまった方がずっと早い
バッチを当てるって言ったって累積更新1つだけだろうよ
今の所は完全な修復に一番近い方法です

998 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 15:53:40 ID:eXBwPV0q.net
ヤフオクでDELLのPCを落として、新品のSSD付けてWin10(USB)をMicrosoftアカウントでインストールしたら、壁紙がいつものPCと同じになり、プロダクトIDを入れていないけどライセンス認証されています。
何故???

999 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 16:01:18 ID:MZZCsYn9.net
OA3で認証されたから

壁紙はアカウントで同期対象になっている

それぞれ理由は別

1000 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 16:01:36 ID:z/1SJx7e.net
何故??? って
メーカープリインストールのパソコンは8以降、マイクロソフトが配布している汎用のインストールメディアでインストールすると
BIOSに組み込んであるプロダクトキーを勝手に読み込んでプロダクトキーをOSへとインストールします
その後はマイクロソフトのライセンスサーバーへとアクセスしてライセンス認証をする仕組みです
良く分からなければ、slmgr -dlvを実行して見てみな
調べてみると通常のプロダクトキーとは内容が違うよな

1001 :名無し~3.EXE:2022/07/03(日) 16:06:52 ID:ifH/S/0L.net
質問いいでしょうか

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
284 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200