2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 10 質問スレッド Part83

1 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 14:38:08.63 ID:bveHNiA0.net
※前スレ
Windows 10 質問スレッド Part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1644831539/

277 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 17:09:24.07 ID:B1SfyKo9.net
ありがとうございます。

TP-Link 5ポート スイッチングハブ 10/100/1000Mbps ギガビット 金属筺体 設定不要 ライフタイム保証 TL-SG105
を1つ
エレコム クロスLANケーブル CAT5e 爪折れ防止 2m ブルー LD-CTXT/BU20 
を2つ

買う感じでいいでしょうか?

278 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 17:10:16.28 ID:nQGy5tnk.net
ハブ経由ならストレートケーブル
直結ならクロスケーブル

279 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 17:11:56.83 ID:54+BYrsR.net
>>277
型番まで明記してくれる親切さはありがたいけど、そこまで詳しく精査する必要はこちらにはないので恐らくそこらで良いと思うw

280 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 17:17:38.57 ID:B1SfyKo9.net
>>279
ありがとうございます!
とりあえずamazonでポチリました。到着してまた駄目そうなら相談しに来ます。
>>278
なるほど!
ではハブ1つと通常LANを2本ということですね。

とりあえず念のためクロスも2本注文しておきました。(無駄になるかもですが)

281 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 17:18:37.70 ID:Vn7Oj4bI.net
今時のNICならば直結でも安いストレートケーブルで大抵は大丈夫

282 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 17:31:38.62 ID:O1p7Zqtp.net
同じルーターにつながっていれば
すでに2台はつながっているんじゃない?

283 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 17:43:16.50 ID:B1SfyKo9.net
>>282
両方ルーターに繋がってるんですが、ネットワークの設定とかにポイント?とか出てこないんですよね。
ネットで調べてみてもズバリな回答が見つからなくて。
とりあえずこのスレの言う通りにしてみます。

284 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 17:50:39.41 ID:8aic2kcw.net
2台ともルーターに繋がっているのにネットワーク上に見えないのは設定が悪いから
ハブ買ってもルーターに繋がなければネットに繋がらないし余計ややこしくなるだけ

285 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 18:47:05.24 ID:18Vell6E.net
Windows11を使ってる人が、いまだに周りにいないのですがどうしてですか?

286 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 19:01:37.41 ID:YApqzaQE.net
何も考えずによくそうポチポチ買えるなぁ
何も考えてないのだろうか

287 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 19:50:22.56 ID:PNAH7li6.net
すみませんCCクリーナー等入れてトロイの木馬入れられてクリーンインストールしたアホですけど
Windows10の21H2入れたらWindows7のコントロールパネルから取るシステムイメージなどのバックアップが容量不足で失敗って出るんです
1TB以上空きがあるのに失敗します
どうしたもんですかねぇ

288 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 20:05:58.10 ID:PNAH7li6.net
エラーコード
これです
0x81000033

289 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 21:18:53.93 ID:ZQvOZUc2.net
Windows10でファイルの名前を変更しても、
名前変更後のファイルは更新をかけないと移動しません

更新をかけずとも自動的に移動するようにするにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします

290 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 21:39:36.51 ID:RwYrZ6CU.net
OneDrive内のフォルダだと同期が入るせいでリネームした直後にすぐ並び替えされるね

すっごく厄介なんだけど

291 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 22:01:07.51 ID:zmMvAiZF.net
>>287
バックアップ先のドライブがNTFSになっていないか、アホだからC:ドライブ内にバックアップイメージを作成しようとしているとか
バックアップ先のドライブにアクセス権がないとかじゃないのか?

292 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 22:55:19.44 ID:4h0+ZM/6.net
確かWindowsのバックアップイメージは.VHDXだったと思うので1TBの未使用領域をバックアップしても
1TBの.VHDXファイルが生成されるような気がするぅ

293 :名無し~3.EXE:2022/05/18(水) 23:27:05.31 ID:dQWzmu9a.net
昔取ったバックアップイメージ.VHDXを確認したら、作成されるファイルは実使用量程度である事がわかった
未使用領域はその情報のみが適用されているようです

294 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 02:09:59.78 ID:6fubMfbu.net
エピソニから無料ゲームDLしてたらエラー出て
再起動しますとか言われて再起動したんだが
再起後にUEFI設定画面出て、Windows立ち上がらない
どうすりゃいいの?教えてエロい人。

295 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 05:28:01.10 ID:qfyVyixS.net
>>291
アホなんで
今どきMBRでCドライブ作ってしまってました~
GPTに治すためにコマンドプロンプト弄くりましたが無理でした
またクリーンインストールして
GPTにして入れ直します
それでどうか様子見ます!

296 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 05:52:16.27 ID:IY1wJp0a.net
Windows10のゴミ箱をクリックすると
ファイルを開くからスタートするから一々ゴミ箱ツールをクリックしてゴミ箱を空にするをしなければならない
ゴミ箱をクリックしたらゴミ箱ツールからスタートできるようにできないの?

297 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 07:27:20.47 ID:b3V76CHZ.net
は?

298 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 08:00:09.41 ID:KZtkeUaH.net
>>296
さすがのアホも理解不能

299 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 08:27:39.05 ID:w+LbML2p.net
>>276,278
遅レスだけど知識が15年前くらいで止まってるぞ・・
クロスケーブルなんて化石で、今はハブどころかPC同士も普通のケーブルでOKになってる
今時クロス使うのはややニッチな機器だけ

300 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 11:05:14.60 ID:Bzt82G3L.net
>>296
まずは日本語をしっかりと書いて
わかりやすいようにしろ!

301 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 13:56:23.96 ID:7+ouw4Ny.net
シェアードハブとかイエローケーブルとか
ナツカシス

302 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 14:02:49.76 ID:fBEVVrUY.net
>>29
ごみ箱ツールをクリックして右上の?の横のピンをクリックで常時リボンが出たままになる
そう言う事か?

303 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 14:54:00.62 ID:ZxYVA7OB.net
他社の下請けで、他社の回線を有線で接続。
192 168 73 ○○のIPで手動で振る様言われてやってるが、ipconfigで上記のアドレスは振られているが、イーサネット有効にならず、識別されてない、デフォルトゲートウェイは使用できませんと表示。

ネット繋がらず。LANケーブル交換してもダメ。

助けて下さい。

304 :302:2022/05/19(木) 14:56:38.86 ID:ZxYVA7OB.net
パソコンはテザリングではネット繋がります。自動だとip振られません。

305 :302:2022/05/19(木) 15:05:32.94 ID:ZxYVA7OB.net
イケメン天才助けて

306 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 15:54:27.34 ID:w+LbML2p.net
>>303
デフォルトゲートウェイを192.168.73.254にしたらどうなる?

307 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 16:04:58.26 ID:tB6YCNTH.net
>>306
やってみます。

308 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 16:06:33.98 ID:tB6YCNTH.net
>>306
イケメンさんありがとう。ダメでした。

309 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 16:49:35 ID:8ZVXBm+B.net
>>302
天才か
ごみ箱ツールってリボンのことかよ……

>>296
ごみ箱を空にしたい時は、ごみ箱を普通に開かずに右クリックすれば一発で空にできるよ

310 :イケメン:2022/05/19(木) 18:33:01.32 ID:4yYvVupt.net
>>305
ほかにもサブネットマスクとDNS,デフォルトゲートウェイは必須だけど
もちろん設定してるよな

そもそも他社の回線ってなに?
イーサネットからWANに繋ぐの?

311 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 19:11:52 ID:mnDvLk5T.net
>>304
横でごめんな
>自動だとip振られません。
DHCPがないと自動では割り振られない。
それだけ

312 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 19:21:22 ID:mnDvLk5T.net
こまってなーくらいしかわらん。
wwwwwwwwwwww

全然見えてこないけど、
これネットワーク設定がすべて間違っていて
繋がっている(つながった)理由がIPV6経由とかでは?
IPv4では全く繋がらずIPv6経由とかは
素人同士の水泳大会ポロリもあるよ

金を使ってまともな人の解決してもらった方が楽でしょ。
分からん人が適当にいじって原因なんてわかるわけがない。
これが現実さ
じゃ‼アディオス

313 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 19:30:44 ID:Lfy6AZpV.net
ネットワークアダプターごとに設定が保存されるようなので、
手動設定を使いたい場合はUSBのLANアダプタを買って、
それで新たなネットワークアダプター設定をした方が楽そうだな。

ネットワークアダプタが1つだと接続を変えるごとに毎回設定しなおさなければいけないような気がする。

314 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 19:38:03 ID:mnDvLk5T.net
>>313
Windowsはハードに対して1つ接続先が
Macだと場所ごとの設定が作れる。
めんどくさいことはしなくていいけど。

315 :イケメン:2022/05/19(木) 19:41:59 ID:pPXNclgR.net
netshで設定できるからbatでも書いとけよ

316 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 19:46:09 ID:Lfy6AZpV.net
>なお、最近のWindows OSでnetshコマンドを実行すると、「Windowsの将来のバージョンで、TCP/IPのNetsh機能が削除される可能性があります」という警告が表示される。


とか検索すると出てくる。

317 :イケメン:2022/05/19(木) 19:50:03 ID:pPXNclgR.net
Windows11もバージョン10なのに強気だなw

318 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 21:24:43.54 ID:fBEVVrUY.net
>>309
アンカー変になってた。すまぬ
一応確認してから空にしたいんかなぁとエスパーしてみた

319 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 21:25:28.21 ID:BeRcTn1Q.net
PCにSSDとHDDが付いているのですが
その両方にwindows10をインストールして、
BIOS設定でどちらのストレージを先に起動するかでどっち側でOSを立ち上げるかを選ぶ事はできますか?
なんかSSDのwindows10でFF11がプレイできないみたいなので

320 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 22:05:57.51 ID:vXNN5ZTE.net
何とでも出来るけどあなたに説明するのはメンドイ
今のブートマネージャーに追加してデュアルブートにする方法だとパーティションを作成してからインストールするか、
.VHDなどの仮想ディスクを作成してそこにインストールする
後は良くある仮想環境としてインストールする

321 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 23:17:34.42 ID:BeRcTn1Q.net
知らねーんなら黙ってろゴミ

322 :318:2022/05/19(木) 23:18:34.35 ID:BeRcTn1Q.net
自己解決しました

323 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 23:22:48.22 ID:BeRcTn1Q.net
>>277
その商品名にあれこれ書いてるやつ
中華製の粗悪品かなんかだろ
まあ貧乏人はいろいろ苦労してそうだな

324 :名無し~3.EXE:2022/05/19(木) 23:58:03.36 ID:dXhAVk7r.net
HDDでゲームするほうがよっぽどハードだろ
ハードディスクだけに

325 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 00:52:38.09 ID:YqVSWSV7.net
「pcを初期状態に戻す」が、「開始する」クリックしても全く動作しなくて困ってんだ、解決策知らねえか?

326 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 01:27:55.78 ID:8PCRrepT.net
>>325
回復環境が起動する状態になっているか?  

327 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 02:02:21 ID:pusuNEzT.net
>>325
回復ドライブの作成も含めてその手のシステムツールは回復環境が有効な状態じゃないと機能しない
何故ならシステムのリカバリーツールはPE環境として起動して実行するからだ

328 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 06:40:58 ID:lONVADnl.net
レジストリクリーナー入れてトロイの木馬入れられたアホですけど~
クリーンインストールしなおたけど
なぜかずっとMBRでしかインストールできなくてコマンドプロンプト弄くりまくってたらやっとGPTに変換できました!
それで使うソフトインストールして環境整えてシステムイメージ取れました

ありがとうございました!

329 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 06:42:28 ID:lONVADnl.net
クリーンインストール時にコマンドプロンプト開いてGPTconvertしてもMBRでしかインストールされない載って何が原因ですかね
UEFIですかね?

この環境直したいゾ

330 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 06:43:02 ID:lONVADnl.net
使ってるマザボはASUSのTUFMark1です

331 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 07:01:57 ID:TxfMHK4J.net
UEFIファームからインストールメディアをブートしなければGPT形式としてインストール出来ないのがマイクロソフトの仕様

332 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 07:51:44 ID:lONVADnl.net
>>331
ありがとうございます
家帰ったらいじってみます
わかんなかったらこのまま行くぞ

333 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 07:52:11 ID:lONVADnl.net
>>331
シフト押して再起動でUEFIファームの欄いじればいいですかね

334 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 09:28:44.12 ID:XG1i/crS.net
すみません
Windows11の自動アプデを止めようと思いグループポリシーを設定しようとしています
そこでバージョンの欄なのですが今現在と合わせる必要があるのでしょうか
それとも 21H2 にしておけば下位バージョンも 21H2 までは更新してくれるのでしょうか
また無記入だとWindows10の更新だけは受け取るみたいなそんな都合の良い動作にはならないですかね

335 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 09:55:28.62 ID:xew2uvWi.net
以前からグループポリシーによるWindowsUpdateのコントロールは思うように機能しないって話しなので
検証も含めて頑張ってくれ

336 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 09:58:46.73 ID:2FtTro+b.net
自動アプデなのか自動アップグレードなのかどっちだ

337 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 10:00:39.95 ID:QheBZQlA.net
Windows11に対応していないハードに買い替えればいい

338 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 10:04:34.04 ID:jsqCMHxA.net
正論

339 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 10:09:58.10 ID:aqbfIHzm.net
fTPM止めとけば?

340 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 10:15:42 ID:V+fGc08a.net
世の中はまだ過渡期にあるようで家電製品を含めてチップの設計も踏まえて、
コントロールしているファームウェアにはバグがあると思っていた方がいいようである
自動車のECUなども腑に落ちない動作をしているようならば、バッテリーターミナルを外して一旦ECUをリセットしてから起動してみる価値はある
電化製品ならば一旦コンセントを抜いてから起動して確認してみる

341 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 10:36:48.36 ID:ha/gqXBD.net
>>334
制御不能です。
同じ設定を施しても動きにばらつきが出るのがWindows
同じ設定を施しても動けばいいな?
を超えられないものと認識しましょう。
そろそろWindowsを捨てるタイミングに来ているのかもしれませんね

342 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 10:47:54.08 ID:ha/gqXBD.net
Microsoft Office 2019のサポート期限が3年間短縮された!
Officeバージョン メインサポート 延長サポート
Office 2003 終了しています サポート 期限 終了
Office 2007 終了しています 終了しています
Office 2010 サポート 期限 終了 2020年10月13日
Office 2013 2018年4月10日 2023年4月11日
Office 2016 2020年10月13日 2025年10月14日
Office 2019 2023年10月10日 期限 は2025年10月14日

Office 2019買ったやつ、コスパ悪いねw

343 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 11:06:39.98 ID:EUcWwCh9.net
>>342
500円だけどね

344 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 11:24:09.21 ID:jCD9Xzyj.net
Win7からアップデートした人のみを対象にした準備から使用までをまとめてあるサイトってありますか?
高速スタートアップ切るとか復元ポイント有効にしておくとか、F8でセーフモード入れるようにするとか

345 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 11:43:24.10 ID:rBwZF0bp.net
・余計な設定をいじるな

Windowsで重要なのはたったこれだけ

346 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 12:33:29 ID:w7QYy1VS.net
7からのアプデならまずクリーンインストールするのが重要
あとは高速スタートアップ切る以外特に何もするな
ブート周りなんて特に触るな、F8がなくてもセーフモードは入れる

347 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 14:50:03.96 ID:UJ/ODAYL.net
いまだにSSDを傷めないようにスワップファイルを削除しましょうとか言ってるあたおかサイトもあるしな
素人サイトなんて参考にしない方がいい

348 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 15:01:54.98 ID:AbFgodFw.net
・5ちゃんで質問するな
これが最重要

349 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 15:17:02.55 ID:aqbfIHzm.net
もう高速スタートアップも切る必要は殆ど無い

350 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 16:37:07.18 ID:oHN1tm6z.net
>>334
どこ見てんだよそれ
「自動更新を構成する」を弄れば8.1までと同様に自動更新を選択できるだろ

351 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 16:51:19.42 ID:0v9QElnH.net
その手は桑名の焼きハマグリ!

352 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 17:05:24.41 ID:vIkQ+I6q.net
>>349
何故だ?
詳しく

353 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 18:37:22.39 ID:XG1i/crS.net
333です
皆様色々返答ありがとうございました
上手くいかないことも受け入れつつ
ちょうどAMDだったのでfTPMを無効にして
「自動更新を構成する」を手動でやるようにしてみます

354 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 21:11:27.96 ID:B2bEv1Sb.net
1ヵ月ぶりにアプデしたら
21H2のKB5013942を3度やってもエラーで入れれません
調べたところエラー報告が多いのにMSは対処せずリリースい続けるのは何故なんでしょうか?

355 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 21:17:46.02 ID:ra6A/WSu.net
7に戻したいなあ、XPでもいいけど、サスペンド、リジュームが遅すぎる。
XPと'7と10の、スタンバイ=>復帰、どれが速いか、性能測定、誰もやってない。

356 :名無し~3.EXE:2022/05/20(金) 22:40:46.53 ID:Qzoih9hX.net
>>354
ユーザー環境に問題ありきならば訂正後にパッチを適用したらいいような気もするが、どうやらマイクロソフトにそんな能力は無いようだ
ユーザ側で正常なシステムとして修正しろよってスタンスでずっとやって来ている
経験的にも一番効果が認められるのが修復インストールだよな
パッチ適用時のエラー判定処理が正常に動作していないのならば、パッチは修正されてから再配布されるはずでもある

357 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 00:40:39.24 ID:7SDEP2Gh.net
>>355
環境に依るし誰かがやったところで参考にならんだろう

358 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 06:23:03.77 ID:5KfN7pzD.net
今時のPCなんてスリープして放置しとくだけだろ
情弱自称上級者様はあれこれ考えすぎ、いじりすぎなんだよ

359 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 06:49:06 ID:/2fJnlZH.net
常時通電してる
モニタだけ切れば消費電力ガク落ちするし
CPUやGPUも低負荷時は自動的に節電するから

NVMe SSDなので起動が爆速で
電源落とすときは普通にシャットダウンする

スリープ使わなくなって久しい

360 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 08:00:51.25 ID:xCA0pg5X.net
ブートローダ起動後5〜6秒で終わるし

361 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 11:12:28.52 ID:eCeN7ev5.net
どなたかご存知でしたら教えて頂きたいのですが
Windows10Homeの21H2を使ってます
PCを立ち上げてからの経過時間とでも言いますか
UPTIME?を表示出来るソフトでずっと表示させてたのですが
50日経過した時点でリセットされたようで、現在UPTIME2日と表示されています
PC自体は再起動させていませんし、勝手に再起動した形跡もありません
丁度50日でリセットされたのが気になるのですが
例えばHomeは最長で50日までしかカウントされないとかあるんでしょうか?

362 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 11:16:54.10 ID:4PZjJZsq.net
タスクマネージャーのCPU画面の起動時間も見てみては

363 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 11:29:48.21 ID:LAXGOGgL.net
内部でGetTickCountでも使ってるからじゃね
GetTickCount64使えってお便り出したら

GetTickCount function (sysinfoapi.h) - Win32 apps | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/api/sysinfoapi/nf-sysinfoapi-gettickcount

Retrieves the number of milliseconds that have elapsed since the system was started, up to 49.7 days.

364 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 12:42:01.13 ID:eCeN7ev5.net
早速のレス有難う御座います
>>362
おぉ、タスクマネージャから見れたんですね
しかもタスクマネージャではちゃんと52日と表示されてました
>>363
どうも有難う御座います、これ使ってる32Bitソフト側?の問題なんですね
なるほどー勉強になります

現状タスクマネージャで分かるのならそれで良しとします
ソフトで見る時も今表示されてる日数+49.7日と思えば良いですよね
流石に2周する100日以内には再起動すると思うので

365 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 13:58:31.29 ID:TRISaiPL.net
49.7日以上に対応したソフトに変えてもいいかもな

366 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 20:52:08.00 ID:XcDt18sX.net
動画プレイヤーのMPCHCを導入→問題なし
一度アンスコしてもう一度インストール
動画ファイル開くたびにセキュリティ警告が出ていちいちファイルを開くかどうか聞いてくるようになった
これってどうやって直すの?
余計なところは一切触れてないと思うんだけど

367 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 21:14:03.95 ID:XcDt18sX.net
>>366
デスクトップに置いてあった動画だけが警告出てその他は大丈夫だった
デスクトップのを1個ずつ解除する
でも原因がわからないからモヤモヤするなあ

368 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 23:17:46.66 ID:hSd1pl7B.net
質問がございます。
PCが詳しく無いのでこの内容でいいのか分からないのですが、状況を記載致します。

PCを起動できなくなり、自動修復画面になったのですが、色々やっても修復されませんでした。
(PCを初期状態にしようとしても途中で失敗する)
で、コマンドプロンプトでCドライブを見た所、ファイルがありませんと表示されました。
SSDを使っており、Cドライブに設定していたかと思うのですが…。
Xドライブ(SSDなのかな…)とDドライブ(HDD)は中身があるようです。
Dドライブにある写真等だけでもバックアップできればと思うのですが…。
Windowsを起動できるようにする方法はありますでしょうか?

369 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 23:19:33.01 ID:hSd1pl7B.net
>>368
ちなみに、かなり古いPCです。
(7年程前のもの)

370 :名無し~3.EXE:2022/05/21(土) 23:54:45.40 ID:3YN5vfgX.net
コマンドプロンプトにnotepadって打ってメモ帳を起動し、名前を付けて保存ダイアログを出してみ
今あるドライブが見れるし、中身も見れる
2つ立ち上げれば、GUI上でファイルのコピーペーストもできる
これでコマンドの知識なくても簡単に外付けHDDにファイルを避難させられるよ

371 :名無し~3.EXE:2022/05/22(日) 00:24:06 ID:A7Muh7QD.net
>>368
バックアップしなくとも他のPCにHDDつなげばいいだけでは

372 :名無し~3.EXE:2022/05/22(日) 00:45:14.29 ID:KmjIbhw4.net
>>370
ありがとうございます!
バックアップできました!

373 :名無し~3.EXE:2022/05/22(日) 00:46:22.49 ID:KmjIbhw4.net
>>371
PCこれしか持っておりませんでした。
USBメモリにバックアップできました!
ありがとうございます!

374 :名無し~3.EXE:2022/05/22(日) 00:48:19.61 ID:ue1KxvAI.net
んで結局システムドライブは中身が見れなくなってるレベルだったのか?
故障だったのかな

375 :名無し~3.EXE:2022/05/22(日) 06:31:12.51 ID:9VAkI/Q2.net
なんか、へんなものが出て来たんだがこれ何?
http://2ch-dc.net/v9/src/1653168507259.jpg

376 :374:2022/05/22(日) 06:54:13.54 ID:9VAkI/Q2.net
画像右側にあるテニスラケットみたいなもの

377 :名無し~3.EXE:2022/05/22(日) 07:55:18.24 ID:UgbDn1mB.net
マルチモニタで使ってます
最小化したアプリをサブ画面のタスクバーからアクティブにしたらサブ画面に表示する方法を教えてください

総レス数 1002
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200