2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?

1 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 11:17:07.26 ID:egeDjD98.net
今日、windows update していて、なに、この生産性の低さ?と笑えてきた
Linuxなら、updateは1分もかならないで終わるから
余計なリソースもメモリもほとんど食わないので、ファンも滅多に回らず静音で快適
フォントはwindowsと違ってすこぶる綺麗。最初のOS導入と日本語設定が少し
面倒なくらいで、プログラミングでも圧倒的にLinuxの方が生産性が高い
バックドアもないし、セキュリティも堅牢だろう。OSなど、何度でも入れ替えられるし

なのに、なんで、みんなwindowsにそんなに固着するの?
SteamもLinuxで十分できるようになっているよ

555 :名無し~3.EXE:2024/02/12(月) 18:22:10.00 ID:TnHZybVQ.net
開発者に憧れる中二病患者だからこそ、開発だけを夢見てLinuxにも相当なシェアがあると思っちゃうんだろうな。
実際には開発者よりもただ使ってるエンドユーザの方が圧倒的に多いのだから、Linuxなんぞが選ばれる訳がねーだろってな。

556 :名無し~3.EXE:2024/02/12(月) 19:34:09.70 ID:FzLrk+HE.net
論破してるつもりなんだろうなぁ
PC業界は今後業績が落ちてくるだろうから
リストラに合わないようにね。

557 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 01:13:26.58 ID:+w4P9R5C.net
議論と関係ないシェアとかを吹聴するのって大概韓国人だよね

558 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 08:16:02.10 ID:IKF9It+n.net
>>556
呪いの言葉を吐いてる時点で論破されたと認めているようなものでは。

559 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 08:18:10.78 ID:tFvzSC/+.net
会社のPCで5chやってる奴リストラされれば良いのに
マジ仕事しろって感じ

560 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 08:48:19.32 ID:VBaPCJCx.net
ExcelやWordが世界標準になってしまっている以上
ビジネスの世界ではWindowsにするしかないんだよな
会社間のやり取りの文書が見られない編集出来ないじゃ仕事にならんわけだし
個人だとゲームがWindows対応のものが殆どだし、バカでも使える点でWindowsが選ばれてる
覇権を取りたいならLinuxもバカでも使えるようにしないといけないし
ExcelやWordみたいな世界標準になるようなアプリを開発しないといけない
MSが優れていたのはこれらの点

561 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 08:51:36.98 ID:VBaPCJCx.net
世の中ほとんど普通の人は基本バカである事に気付いたMSとかGoogleは賢いのだよ
バカでも使える、バカの代わりに考えて自動化する、こういうシステムを開発出来たから
世界のITの覇権を取れた

562 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 10:05:03.75 ID:pUBAPK6f.net
感情がこもっている人がいるようだけど
ここは廃棄寸前のWindowsPCをLinuxで再利用のスレではなかったのか?
転用するPCにシェアとか言っても無意味。
スレに沿ってコメントしないと怒られるよ。

563 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 10:22:55.01 ID:IKF9It+n.net
ExcelやWord以前にプリインストールされたPCが売り続けられていないのだからそこいらの企業が導入するのは無理。
ChromeOS先生の今後の活躍に期待しましょう(笑)で終わってしまう話なんだね。

>>562
廃棄寸前のPCにLinuxを入れて活用しよう!という話題そのものに生産性が一切無いのに、一体どうスレに沿ってるのかが疑問だな。

564 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 10:31:08.89 ID:dFZIXRiE.net
古いPCは捨てたらいいじゃん
新しいPCにLinux入れれば快適

565 :名無し~3.EXE:2024/02/14(水) 09:30:01.82 ID:RJo94kt1.net
>>560
同じ、賛成
MSは馬鹿でも使えるを目標に、クレームを真摯に受け止め改良普及に尽力してきた
だから市場に受け入れられ普及し、市場標準になってしまった

方やLinuxは、馬鹿には使えないと変な自己満足に浸っている
今の体質ではExcelやWordを超える使い易いアプリ開発は100年かかても無理だな

566 :名無し~3.EXE:2024/02/14(水) 10:48:46.22 ID:rkg6Zv2I.net
今のLinuxは莫迦にも使える
WindowsはWindowsバカ専用

567 :名無し~3.EXE:2024/02/14(水) 12:01:06.98 ID:uRvnPD9s.net
Linuxはディストリビューションの種類があまりにも多くあるのが、
普及を確実に阻害していると思う。
マイクロスソフトあたりがMS Linuxを責任もってフルに心を込めて
開発・メインテをするのなら、MS Linuxにしたいかも。

568 :名無し~3.EXE:2024/02/14(水) 14:29:54.17 ID:Tmt4IirE.net
役所以外でexcelとかwordとか使わんっしょ普通

569 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 13:39:14.45 ID:TVBcakTY.net
Linuxは馬鹿でも使えるよう取り組んできただろ
プリインストールされた製品が受け入れられるような状況が作れるかどうかだけ

570 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 14:23:16.75 ID:mlrcVwrV.net
ユーザ層「無料だから!!!」

まぁ100%無理だよねw

571 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 15:35:19.23 ID:TVBcakTY.net
Windowsが勝ててるのはデスクトップとノートだけで後は負けてる
スマホだってAndroidが入ってりゃユーザーは使うわけだから、きっかけがあれば変わる可能性はある

572 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 16:17:48.56 ID:a7qf5CCk.net
>>571
ギガスク用chromebookに完敗したしな
あれで育った小中学生が社会の一線に立つ頃には
windowsだのexcelだの老害ツールって扱いになるだろ

573 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 16:58:47.62 ID:HWKD3SXH.net
中華製タブレットの半分くらい既に壊れてる。
それが大問題。
既にシェアはないと思っていいのでは?

574 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 17:16:41.52 ID:YlJPP3uo.net
あの当時の中華製のほとんどで問題のあったバッテリー問題
ただそれだけです

575 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 22:53:28.78 ID:rDxuk17y.net
あの当時のってよりは安かろう悪かろうだろ
価格が安い製品がまともなわけがない。

576 :名無し~3.EXE:2024/02/16(金) 02:07:18.08 ID:Kgqr6i5u.net
最大の問題は煽ってる奴が買わないって事なんだよねw

577 :名無し~3.EXE:2024/02/16(金) 02:08:05.02 ID:Kgqr6i5u.net
すまほ!たぶれっと!くろーむぶっく!
じゃぁPCじゃなくソレ使えばいいじゃん?と言っても実践してる奴がいないw

578 :名無し~3.EXE:2024/02/16(金) 02:49:35.80 ID:RC5kgIdF.net
>>572
chromebookでpc始めた世代からしたらwindowspcなんてものはボッタクリバーみたいなもんだろうよ

579 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 04:13:44.75 ID:Z4QP9EZX.net
LinuxパソコンにiPhoneの画像や動画データを取り込むにはどうしたらいいのか
iCloudとかのクラウド上にアップロードするしかない感じかな?

580 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 04:35:21.14 ID:Ndsy/QUn.net
>>579
LinuxでiPhoneを接続して写真などを転送する方法
https://qiita.com/H-goto16/items/c9d46cf12935d4828d90

581 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 07:44:32.02 ID:qM/0H7o7.net
アップル製品は連携と連動が売り
AirDropが使えるから便利なんだよ。
Macを買ってそれをハブにして、リモートデスクトップやファイル共有で
下僕端末を増やせすだけで面倒なことをしなくてもいい。

無理にファイルを1個送ったり送り返したりとか時間の無駄でしょ。
一気に写真をまとめて送ったりそういうことを かんたん にできないとやってる意味がなくなる。
本質を解いてみた。

582 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 13:15:15.54 ID:wxSkhoZk.net
>>579
LocalSend

>>580-581は情弱

583 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 15:25:19.20 ID:ZCWgJ4vy.net
今のアップル製品はジョブスの搾りかすしか残ってないゴミそのものだぞ

584 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 16:29:48.93 ID:4Tw3bTyF.net
メモリ8GBとか舐めてんのか?って感じだしなぁw

585 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 18:48:35.48 ID:MPpK5QGu.net
ubuntu が日本医師会の種々の医療用ソフト
の基幹OSに採用されている。使用料金も低廉、

586 :名無し~3.EXE:2024/02/18(日) 02:40:12.02 ID:xj3FbbJT.net
窓など比較にならんほど低生産性なのがマカー

587 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 13:25:10.47 ID:vl4LdxY7.net
https://www.anken-navi.jp/news/work-freelance/linux-desktop/#Linux-2

588 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 15:44:35.90 ID:niA0KspI.net
うぶんちゅにしたからといって安くなる訳でもなさそうだから利点は皆無かな……

589 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 22:18:42.94 ID:1wXjY2TN.net
CentOSが6月にサポート終了になります。

なぜ CentOS Linux は終了するのか?
2020 年、CentOS Project は Red Hat と連携し、
将来の Red Hat Enterprise Linux リリースのアップストリーム開発プラットフォームである
CentOS Stream に全投資を移行すると発表しました。
そのため、同プロジェクトのもう一つの Linux ディストリビューションである
CentOS Linux のサポートは終了することとなり、
CentOS Linux 7 は 2024 年 6 月 30 日にサポート終了 (EOL) となります。

590 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 08:58:34.81 ID:5cPWhYPh.net
学生時代にUnixに触れずに育ってきた人も世の中にはいるんだよね
不思議

591 :名無し~3.EXE:2024/02/25(日) 17:28:46.33 ID:rMpstCC7.net
>>590
社会に出たことないのかな?ふつうは触ったことないよ。

592 :名無し~3.EXE:2024/02/26(月) 10:26:29.82 ID:/Wm6RURl.net
いるよね、ゆにっくす(笑)への憧れをいつまでも抱き続けてるお爺ちゃんw

593 :名無し~3.EXE:2024/02/26(月) 10:38:32.61 ID:B0V3zx/O.net
自分は大学の専攻分野が理工学系で、授業でも使うからUNIXは普通に使ってた
メール、HTMLの記述、C言語のソース記述とコンパイル、他のユーザとのチャットとか
単純な操作だったけど、Linuxの方ではLaTeXとか授業でマスマティカを使って
数値計算やプロットなど

594 :名無し~3.EXE:2024/02/26(月) 10:56:03.90 ID:lks4hvac.net
>>590
文系なら般教で情報処理系の講義を取らなきゃUNIX系とか触らずに終わるだろ?

595 :名無し~3.EXE:2024/02/26(月) 11:01:21.93 ID:B0V3zx/O.net
今時GUIの方で色々とできるから滅多に使われなくなったんだろうけど
自分が通ってた大学って、ユーザID取得が理工学系の生徒だけでなく
全生徒になったから文系の人も使ってたかな
90年代に大学生だったんで、もう20年以上も前の話だけどね

596 :名無し~3.EXE:2024/02/26(月) 12:02:32.72 ID:YPIh9kU1.net
編入してきた人に聞くと
大学が貧乏なのでWindowsでシミュレーションとか行うらしい
予算豊富でスパコンあるところは大学共通に加えて研究所にもあるからね

なんで同じ理工系でも出身大学でだいぶ違うはず
まぁアメリカの大学だとエネルギー省とかの関係で
予算も桁違いなんだろうけど

597 :名無し~3.EXE:2024/02/26(月) 23:53:16.04 ID:B0V3zx/O.net
自分が通ってた大学は全国的に見て都市部(政令指定都市)にあるけど
その中でもちょっと街から外れた山の中で、大学は広大な土地を保有し
自分が入学した次の年からは、コンピュータが何十台もある部屋がいくつかある
学内のコンピュータを管理するセンターが入った大規模な施設のある建物が建ってたから
私大にしては環境が整っていた方なんだろうな

598 :名無し~3.EXE:2024/02/27(火) 00:18:23.74 ID:t7MnpINK.net
目に見えるところのコンピュータって
単なるパソコン、端末で大した予算じゃないよ

スパコンやそれに準じたサーバー群
それらを接続する高速ネットワーク機器等々
ちょっとしたデータセンターだからね

599 :名無し~3.EXE:2024/02/27(火) 01:41:57.20 ID:57YCLK4g.net
Fラン卒のnoviceエンジニア気取りがUNIXUNIXやかましいのう

600 :名無し~3.EXE:2024/02/27(火) 11:30:09.23 ID:i6aQ3Xx/.net
おじいちゃんの憧れだから仕方ないよ

601 :名無し~3.EXE:2024/02/27(火) 14:52:58.95 ID:sT7A+NsH.net
>>566
2歳児から対応のMac白痴乙

602 :名無し~3.EXE:2024/02/27(火) 14:57:37.42 ID:cZP89bA8.net
>>601
Macなんか誰も語ってないやん
キチガイ乙

603 :名無し~3.EXE:2024/02/27(火) 19:04:57.47 ID:9DnhU8s6.net
Macよりマクドを語ろう

604 :名無し~3.EXE:2024/02/27(火) 23:33:23.64 ID:UfHg7CYX.net
>>599
Fラン大学に大規模な施設なんてありませんよ、使いこなせる技術者も生徒もいませんから

605 :名無し~3.EXE:2024/02/27(火) 23:41:19.07 ID:UfHg7CYX.net
他社を貶す見苦しいスレ、まぁそういう書き込みをしている奴こそ
精神的に幼く、性格が悪いんでしょうけどね
所詮ユーザごときが、開発者の立場を語るなんておこがましいとは思わんかね?
人間の一生なんて生きられる時間が短いんだし、生まれてから今までに知った事なんて
たかが知れてるんですよ。それよりも自分の人生を有意義なものにする為に
活用した人こそが勝者になれるんです。ただ価値があるという理由で持っていても
時代が変われば陳腐、無価値、時代遅れになる物もありますが
見た目や形は変わろうと、電子計算機の仕組みはそう変わってませんよ
大きく変化した事と言えば、高速処理、大容量化くらいですかね
それも基本部分を拡張するなり、集積回路の進化があってこそ

で、我々はソフトウェアを使うユーザに過ぎません、ってことですよ

606 :名無し~3.EXE:2024/02/28(水) 01:03:44.65 ID:B5ULxCQm.net
長いからよく読んでないけど自称エンジニアがUNIXUNIXやかましくてただ春の夜の悪夢の如し

607 :名無し~3.EXE:2024/02/28(水) 16:57:44.47 ID:ddGrv0IB.net
学生でもソフトウェア作らなきゃ研究にならないよ
シミュレーションだと
使えるメモリサイズと解析対象にあわせたメッシュを切って
無理のない初期条件を与えなければならない
解放も様々ある中から適切なものを選ばなければならない

市販の解析ソフトを使ってシミュレーションとか
研究している意味が無いし

608 :名無し~3.EXE:2024/03/06(水) 21:05:26.85 ID:KAH9DacH.net
LinuxのデスクトップOSシェアが4%超え、30年以上かかったシェア3%超えからわずか8カ月で達成
https://gigazine.net/news/20240306-linux-desktop-market-share-4percent/

609 :名無し~3.EXE:2024/03/06(水) 21:37:18.49 ID:7wQ5GX7M.net
>>608
誤差じゃね

610 :名無し~3.EXE:2024/03/07(木) 10:29:01.68 ID:NhFQQww+.net
>>609
現状の絶対数が増えた中での1%は大きいかと?WinOS以外はMacみたいな
他とは違うんです!セレブのOSなんです!みたいな意識を持った人がいれば
多少はシェアを増やせるけど、それ以外のPCを操作するだけでなく、OSの仕組みを理解する
知識や技術が必要なOSはシェアが増えにくいでしょうし
おまけにPCユーザが伸び悩む中、スマホの普及でシェアはそっちにも回ってしまうんだし

611 :名無し~3.EXE:2024/03/07(木) 10:56:17.98 ID:gEhQlEJw.net
開発用にMacが使いやすい!との話に騙されたという話をよくきく
どこが"Linuxと比較して"使いやすいんだ!と
開発用のLinux優位性は揺るがない感じ
俺はデスクトップ用途でもLinux使い出したけど普通に便利だわ

612 :名無し~3.EXE:2024/03/07(木) 11:07:35.22 ID:t/9jzMKT.net
普通に使いやすいでしょ。
Windowsみたいに変なトラブルがないので。
Windowsは旧型の変な仕様が問題であって
Windows専用ソフトW開発しないのなら
乗り換えても差し支えないのが実情です

613 :名無し~3.EXE:2024/03/07(木) 11:10:05.69 ID:t/9jzMKT.net
Windowsを外すか、外さないかの問題は
パスの長さやファイル名などの禁足文字
開発ソフトの文字コードなどは
Windowsが混ざってると発生します。

614 :名無し~3.EXE:2024/03/07(木) 11:19:18.94 ID:gEhQlEJw.net
Windowsは問題外なんで

615 :名無し~3.EXE:2024/03/07(木) 12:59:03.24 ID:YfgFc1YJ.net
UTF-8への対応が不完全だからね

616 :名無し~3.EXE:2024/03/08(金) 15:38:08.66 ID:LV3qnkyG.net
Linuxが増えたんじゃなく、企業のコンプライアンスと機密保持でWAN上に現れるWindowsが減ってるだけじゃないの。

617 :名無し~3.EXE:2024/03/08(金) 15:45:04.53 ID:XMjax8V+.net
ネットワーク隔離しないと絶対にMSが企業機密吸い出す異常事態とはいえ
絶対確定企業スパイOSをそこまでして使いたいかね

618 :名無し~3.EXE:2024/03/08(金) 22:22:18.68 ID:Al/bF9uW.net
そうそう
ドキュメントの保存先がonedriveだからね
Microsoftのクラウドに企業の機密文書が保存されていくからMicrosoftは見放題w

619 :名無し~3.EXE:2024/03/08(金) 22:25:26.24 ID:FS7ZpkOD.net
linuxだと保存先pcloudかfilenじゃね?

620 :名無し~3.EXE:2024/03/08(金) 22:34:28.91 ID:IUVX/k8f.net
> 30年以上かかったシェア3%超えからわずか8カ月で達成
問題はここ、30年の間にPCの絶対数がどれだけ増えたと?
まぁ大学でもLinuxを使ってるところはあるだろうけど

621 :名無し~3.EXE:2024/03/10(日) 20:16:46.74 ID:kXILRAKU.net
>>618
自治体のデータを管理するクラウドは国民のデータ見放題ってことですね。
AWSやさくらの中の人はウハウハですなぁ。

622 :名無し~3.EXE:2024/03/13(水) 09:04:56.10 ID:m1OdhFwZ.net
https://japan.zdnet.com/article/35206648/

623 :名無し~3.EXE:2024/03/15(金) 16:39:42.77 ID:YG918mt9.net
Lenovo 12C80009JP
レノボ・ジャパン 12C80009JP
ThinkCentre M60q Core i3-1215U/8GB/SSD・256GB

624 :名無し~3.EXE:2024/03/16(土) 19:03:34.94 ID:n0qLyQQg.net
これで6800円なら買いだな

625 :名無し~3.EXE:2024/03/17(日) 16:43:39.46 ID:qVYQ7L+O.net
生産性が低いのはOSのせいではないよね

626 :名無し~3.EXE:2024/03/19(火) 03:58:24.44 ID:6rUdS3IW.net
他のOSが匙投げるような低スペックのマシンでも実用できるのが仇になっているのか

627 :名無し~3.EXE:2024/03/19(火) 13:31:39.68 ID:xOfpCpJ6.net
何に使う気なのかは知らんが実用は無理だろ。
昔ならネットやメールくらいには使える(笑)と言い張れたが、今は一番重いアプリケーションがwebブラウザだものな。

628 :名無し~3.EXE:2024/03/19(火) 14:57:06.21 ID:sw+sWuef.net
>>624
10万くらいする
流通してないのでChromeマーク付きの端末なんてレアだぞ

ググってみた セキュリティ チップ(TPM) 非対応
11に転用はできないなw
6800円は正しいかもしれん。

629 :名無し~3.EXE:2024/03/20(水) 12:44:39.01 ID:KnH9czuU.net
age

630 :名無し~3.EXE:2024/03/20(水) 23:10:40.62 ID:FGbpn0an.net
実用は無理だから開発者の半数がLinuxへ逃げたわけやね

631 :名無し~3.EXE:2024/03/21(木) 18:29:34.28 ID:A9aPkMo4.net
どんな妄想をしたところで貴方が開発者の1人として数えられる未来は来ませんよ。

632 :名無し~3.EXE:2024/03/21(木) 19:02:54.02 ID:zOrxhEMn.net
MS信者(とりあえず罵倒しといたろ)

633 :名無し~3.EXE:2024/03/22(金) 05:02:38.19 ID:gF/SQcbj.net
あと10年くらいかな

634 :名無し~3.EXE:2024/03/23(土) 10:32:17.15 ID:c+hfW4qy.net
ファイルシステムがWindowsは謎だから、ユーザーレベルでの管理が難しい。
将来も異機種の上でも読み取れる形でもってデータをまとめてバックアップをすることができない。
常にWindowsからでだけ読み出せる形になる。しかもドライブの構成様式に依存しているような
バックアップでは、構成が変わったときに取り出すのに苦労する。

635 :名無し~3.EXE:2024/03/23(土) 11:12:52.49 ID:3ADMb1A0.net
>>634
謎なんじゃなくて、知識がないだけ。データバックアップも知識があれば可能。

636 :名無し~3.EXE:2024/03/23(土) 11:55:20.87 ID:A2gLQume.net
本人に知識があるんじゃなくてどうせサルベージソフト頼みなんだろうよw

637 :名無し~3.EXE:2024/03/23(土) 12:30:48.97 ID:3ADMb1A0.net
>>636
サルベージ、レスキューの話じゃなくて、バックアップとリストアの話なんだけど。

638 :名無し~3.EXE:2024/03/26(火) 14:30:25.49 ID:75yxiRHI.net
アーカイバとか知らない人かな……

639 :名無し~3.EXE:2024/03/27(水) 06:30:57.79 ID:bBCtKMmn.net
その手の話は先ずUnixで調べよう
その後Windowsでどうするか考えよう
その方が無駄が無い

640 :名無し~3.EXE:2024/03/27(水) 07:51:27.38 ID:ZJ7Igw9g.net
令和6年にもなって過去の遺物UNIXを羨望の目で見つめ続けるおじいちゃんのレス

641 :名無し~3.EXE:2024/03/27(水) 08:53:08.10 ID:7nzjQOwe.net
iPhone「…」

642 :名無し~3.EXE:2024/03/27(水) 09:35:32.76 ID:ZJ7Igw9g.net
iPhoneを指して「これがUNIXなんだ!」と言ってるのはただのアホ。AndroidとLinuxでも同様にな。

643 :名無し~3.EXE:2024/03/27(水) 09:39:18.41 ID:Chm+jF9S.net
Windows mobile はどうした?

644 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 00:10:00.63 ID:9GpHY3pJ.net
何が面白かったもんはあったから、百貨店みんな上げてるやん
昔は糞面白かったんだ?
バンブーブレードあんだろ

645 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 00:23:12.27 ID:4tMLV1zz.net
appleはiosでunixの商標を使うために金払って買った経緯がある
宣伝の為のUNIX看板

BSDカーネル利用したものだからUNIXで云々になるが
それならBSDカーネル堂々と名乗ればいい

646 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 00:41:41.66 ID:gxmcjjLP.net
ガーシーの口車に乗せられたか触発されてやばいからな
というか
花火ロケットみたいに可愛い爆盛り可愛いぺろぺろ
https://dq.h.uxm/rGe37RB/VsEttT

647 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 01:01:22.14 ID:B5JcH8vO.net
屁が出まくる薬な
監督はともかく選手はおらんし正直いっぱいいっぱいやな(^ワ^=)🌈🦀

648 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 03:43:23.16 ID:r+qyhr/8.net
【Ubuntu】さよならWin10、Linuxに乗り換えました。導入方法を分かりやすく説明します。
https://www.youtube.com/watch?v=ASUvmQfUFKY

649 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 05:28:34.26 ID:9/Swxr0+.net
ここの連中貧困層が多いから
そういう選択は選択肢として大事

650 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 06:21:23.43 ID:LZKorn8F.net
C言語も使えないって、俺からしてみれば、ちょっとそういう人とは
ソフトウェア関連の技術的なお話はしたくないです

651 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 09:07:18.59 ID:9psci4HK.net
電卓に装備してあるプログラミング言語は使えますよ

652 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 14:30:24.09 ID:96OAQafn.net
LinuxはOSもアプリもオープンソースだから変なソースが混じっていたりバグがあると世界中が修正するから安心して使えるんだよね
Windowsはブラックボックス過ぎるし開発者の数もLinuxの敵ではない

653 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 15:40:02.64 ID:7DfP+2TE.net
>>652
オープンソースだから安心なんていまだにそんなこと言ってる人いるんだぁ、驚き。
20年前から思考が止まってるのかな。

654 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 16:24:43.64 ID:7NUA1SJ4.net
頭の悪さが滲み出た返しだな

655 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 16:52:13.80 ID:+ohlcRsz.net
悪意ある人が最終チェックするポジションに入り込んだら終わり
Windowsの場合は金銭で雇用されているので、そういう行為は訴えられる
なので、可能性はあるがオープンソースよりは低いはず

188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200