2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サポート終了したけどWindows7を使い続けるよ Part5

502 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 17:28:00.25 ID:fgfuEPXc.net
なんでサポート終了したのにWindows Update自動のときいつまでもメモリ食うの?
無効にしていいよね?

503 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 17:39:24.00 ID:b7M0Uusb.net
ボクの人生も終わった

504 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 17:43:45.57 ID:Q6XxRJTM.net
強く生きろよ

505 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 18:29:57.75 ID:Vh0Bxxxd.net
いまだ自動にしてるとか、頭大丈夫か?

506 :名無し~3.EXE:2020/08/08(土) 20:18:20.11 ID:t4kB8LRU.net
>>502
XPの連中に聞いてみ。
XPと同じだから

507 :名無し~3.EXE:2020/08/09(日) 07:13:37.20 ID:iqK2PnO4.net
>>502
サポート終了したんだから、MSはこれ以上Windows Updateを無効にするなどの
メンテナンスをしないってことだよ

なんでもなにもサポート終了したんだから、
この後はすべてお前がやるってことだよ

サポート終了したのにサポート(手助け)してくれとか文句を言うな

508 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 23:04:13 ID:vA/xYYiJ.net
>>494
省スペ−スデスクトップ/DELL Optiplex 990 SFF/
Core i7(3.4GHz) / メモリ32GB / HDD500GB / DVDRWマルチドライブ/無線LAN / 64Bit Windows7Pro / DELL純正リカバリメディア付
Dellのストア
価格: ¥44,708 & 配送料無料

64ビットでガッツリ作業するならこういうの。。。。.

509 :名無し~3.EXE:2020/08/12(水) 23:05:14 ID:vA/xYYiJ.net
>>502
MiniTool使いや

510 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 07:56:25.37 ID:fy5cDC/o.net
うちは業務用Win7ProPCを中古で(\5000くらいで)買って使ってるが
せいぜい2年くらいで壊れて使えなくなる。
次に壊れたらWin8にするかWin10にするのか思案中。

511 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 12:26:17 ID:ZNqxVV0Q.net
>>499
ていうか「自分がモロそのものだから周りの全てもそうに違いない、いや、そうでなくてはならない」
という朝鮮思考

512 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 12:58:37.64 ID:P9pbdm0D.net
>>510
な、何したらそんなコロコロ壊れるんだ?

513 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 16:11:32 ID:+lm6pOXS.net
業務用で使われてた中古PCというのは24時間365日通電しっ放しみたいな
使い方されてるのがある。外れに当たると速攻で壊れる。
当たりだとその値段で5年くらいは使えたりする。まあギャンブルです。

514 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 16:49:48.72 ID:0uMfME2x.net
Zen4出るまではWin7使い続けるつもり

515 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 19:52:47.45 ID:tmxFRDnO.net
凡人はq9650にメモリ4GBでおk

516 :名無し~3.EXE:2020/08/13(木) 21:03:20.48 ID:MFukFGTq.net
尼ゾンでPC「新品」絞り込みして、「新品」と説明にあるのに
どう見ても「中古」

博打かいな……

517 :名無し~3.EXE:2020/08/14(金) 02:21:32.46 ID:zeEipGc5.net
初心者相手にパソコン販売してるところはアオリが目立つなあ
https://www.mouse-jp.co.jp/assets/img/top/2005/mousetop_PC_1025_440.jpg

518 :名無し~3.EXE:2020/08/14(金) 06:48:42.39 ID:RmtePunu.net
2005年の画像を出してどうしたの?

519 :名無し~3.EXE:2020/08/14(金) 18:26:26.22 ID:zeEipGc5.net
2020年現在の画像やぞ
https://www.mouse-jp.co.jp/
画像ファイル名が同じで中身を入れ替えて表示さしてる

520 :名無し~3.EXE:2020/08/14(金) 20:08:42 ID:7eqFx6cG.net
この10のキャラクターなんだ?

521 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 01:09:38.84 ID:epcgqmp9.net
Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 SP1 の拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) のライセンス準備パッケージの更新
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4575903/update-for-the-extended-security-updates-esu-licensing-preparation-pac

522 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 08:46:52.91 ID:I5NY7nQ5.net
新型コロナウイルスと同じや
マスク外した瞬間に感染するから外せない
7はネットにつないだ瞬間に感染する

523 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 10:54:13.62 ID:dxRcg3rM.net
>>522
>そもそも最初から数百数千のバックドアを仕込んでおいてバレたらセキュリティーFixとかいって知らん振りして塞ぐ
>で、最初に仕込んだバックドアが、あらかた潰されてしまうと新たなバックドア満載の新OSへ乗り換えろと言う。。
>ええかげんお前らも賢くならんといかんぞ

524 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 11:05:19.62 ID:1JlOSqo7.net
そこで登場したWindows 10
常に無料でアップデートされるから
他OSの人がこぞってWindows 10に移行している

525 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 11:48:48 ID:wzew3qZd.net
v2004用KB4566782が0x800f0988エラーで適用に失敗する不具合
v2004用KB4566782で音が出なくなる不具合とBSoDの不具合

526 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 22:49:10 ID:aLgRi8CN.net
瞬間的に感染すると自信満々ですね。
で、具体的に何と言うウイルスがWindows7に新たに感染したのでしょうか?
勿論それだけ自信満々ですから事実の裏付けがあって言っているのですよね。
お答え願います。
みな、あなたの回答を待っていますよ。

527 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 22:59:48.78 ID:nXNDoZhu.net
定期的に湧くwin7ウイルス厨キタ――――(゚∀゚)――――!!
やっぱMSに憑りつかれてんのか?

528 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 23:02:44.83 ID:Ecuj22bA.net
ゼロデイ攻撃君だと思ってます

529 :名無し~3.EXE:2020/08/15(土) 23:57:14 ID:4p9HwvuK.net
「UAC安全君」だろうな
俺に完全論破されたのにまだこのスレにいるんだな、あわれな奴だ

530 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 02:52:41.79 ID:3Ey0jaHO.net
>>529
UAC?安全だよ?論破?何の話?
また相手するから論破してみてよw

531 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 05:58:09.80 ID:DsDOkH6g.net
Windowsが安全になったことは無い
XPでも一応は使えている

532 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 10:10:34.61 ID:dygxVeRi.net
>>527
>>522

533 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 11:52:20.26 ID:eU49GsY2.net
>>529
現状のセキュリティパッチを当ててある7でUACアクセス制御画面を表示させずに
スルーして強制インストールさせるスクリプトではどのようなものが判明していますか?
以前あったのはもう既に対策済みだと思いますよ

534 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 13:46:32.54 ID:Z9lf9bxX.net
>>529
どうしたの?まだ何もいわないの?
どうせレスないだろうって油断した?w

結局また逃げるんだね。
「俺に完全論破されたのに」って言ってるけど
論破されたのはお前の方だっただろ

535 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:23:49 ID:yPm0/Za/.net
>>529
実際には脆弱性を利用して特権昇格してもマルウェアをインストールするためには
それらのインストーラーを実行しなければならない
これらを自動起動させるためにもさ
この際に必ずUAC画面が表示されるようになっている
マイクロソフトも過去にバッファオーバーフローでの特権昇格に悩まされてきたからさ

https://www.cybereason.co.jp/blog/cyberattack/3883/
>攻撃の分析
>ロードされた後、モジュールは関数Install1を実行します。
この段階でもう悟られて無理だから・・・

>同マルウェアは、十分に高度な権限を取得できなかった場合、ユーザーアクセス制御(UCA)のバイパスを試みます。
>ローダーフェーズ1:UACのバイパス

これでも読んで滅多に踏まない狭義でしか無理なのを悟れ
ここに書いてあるのだってUACアクセス制御画面が一旦表示されて無理だ
理解出来ればだけどな・・・

536 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:40:57.02 ID:nRG+3ANG.net
「UACを回避して管理者権限で実行」――不正送金ウイルスの新手口

https://xtech.nikkei.com/it/atcl/news/15/020900463/

お前、本当に懲りないよなw

UAC回避機能を複数搭載したランサムウェア

https://www.mbsd.jp/blog/20171012.html

537 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:43:24.49 ID:nRG+3ANG.net
あのな実際にランサムはアメリカの役所レベルで複数感染してるんだよw
どうにもならないから金払って解決してるんだよw

>めったに踏まない

こんなこと言ってるアホから感染するんだよw

538 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:46:22.54 ID:nRG+3ANG.net
マイクロソフトはUACはセキュリティの障壁ではないと述べた。しかし、どのような場合に?

https://www.it-swarm.dev/ja/uac/マイクロソフトはuacはセキュリティの障壁ではないと述べた。しかし、どのような場合に?/l968346683/

これでも読んどけw

539 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:46:48.50 ID:nRG+3ANG.net
https://www.it-swarm.dev/ja/uac/l968346683/

540 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:49:00.93 ID:YW906O+v.net
>>537
結果的に複合化したファイルなんて運用するために信用出来るレベルじゃないよな
アメリカの役所はアホだなwバックアップもないのかよwww

541 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:50:44.27 ID:nRG+3ANG.net
標的型ランサムウェアの脅威

https://www.ffri.jp/blog/2020/06/2020-06-29-Targeted-ransomware-threat.htm

海外では、標的型ランサムウェアと見られる被害が起きています。
2018年3月にアメリカ・アトランタ市のサイバー攻撃でランサムウェア「SamSam」により甚大な被害を受けました。
市や警察などの公共機関が機能不全に陥っただけでなく、バックアップデータをも失われました。
そしてしばらくの間、紙と電話というアナログ対応になったという事例があります。

542 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:52:13.87 ID:YW906O+v.net
>>538
助詞使いがいつでも変なのはもう来なくていいよw
あちこちでおまえが書いているその内容に察しが付くぞ

543 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:53:44.19 ID:nRG+3ANG.net
有名になったSamSamの攻撃には医療機関や行政機関を対象としたものが多く
例えば米アトランタ市に対する攻撃もSamSamによるものだったが、それ以外の分野の組織も標的になっている。

この攻撃は効果的で、被害組織の多くが、ほかにこの破壊的な攻撃から状況を回復する手段を見つけられず
身代金を支払うことを選んでいる。

身代金払ったほうが安く上がるからなw

544 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:55:08.78 ID:nRG+3ANG.net
「UAC安全君」
「洗濯君」

このあたりのアホは駆逐していかないとなw

545 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 15:57:11.91 ID:YW906O+v.net
>>541
決定的にアホな内容は書き込まんともいい
最初のUACをスルーしてクリックしたかパッチ未適用だよな
そんな例が参考になるわけがないwww
バックアップ全損って、そもそもがそのサーバーも常時オンラインにしてあったからだろうよw

546 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 16:00:35.69 ID:nRG+3ANG.net
パッチ未適用www

笑うwww

547 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 16:01:20.33 ID:YW906O+v.net
>>544
おまえは企業に対して注意喚起しているのか?それとも、個人ユーザーレベルでの注意喚起なのかが
貼っているリンク先の内容がもう支離滅裂だよなw

548 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 16:01:27.80 ID:nRG+3ANG.net
どうしようもないアホだな、お前w

549 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 16:02:56 ID:nRG+3ANG.net
>最初のUACをスルーしてクリックしたかパッチ未適用だよな

>最初のUACをスルーしてクリックしたかパッチ未適用だよな

>最初のUACをスルーしてクリックしたかパッチ未適用だよな

>最初のUACをスルーしてクリックしたかパッチ未適用だよな

>最初のUACをスルーしてクリックしたかパッチ未適用だよな

550 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 16:10:52 ID:YW906O+v.net
nRG+3ANG
今日もこのバカは常駐しているのかよ
アホだな
俺は個人ユーザーに対しての内容で書いている
企業さんがどうなろうとも知ったこっちゃあないw
そもそもサーバー自体をWAN側へと公開しているんだからな
悪意のあるやつらにとってはセキュリティも何もあるはずがないw

551 :名無し~3.EXE:2020/08/16(日) 21:10:39.11 ID:UTIF9/mv.net
糞スレ終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

552 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 19:18:59 ID:xcX0BkAh.net
>>551
最初から糞スレという先入観もってるやつが価値に気づくのは無理だろうな

553 :名無し~3.EXE:2020/08/17(月) 21:09:00 ID:ez+QbcvY.net
おまえらどうした

554 :名無し~3.EXE:2020/08/18(火) 04:55:11.34 ID:Gi4ZtTDC.net
PCの電源切るときはいつもオフラインにしてから切ってる
やっぱり常時オンラインだと不安だから

555 :名無し~3.EXE:2020/08/18(火) 17:41:29.98 ID:VQWjBCVE.net
>>554
起動時と終了時の、ユーザーが確認しづらい隙にスパイ機能でため込んだ情報の一部送信したりするから間違いではない
ルーターのログ的に
LANケーブルささってると起動終了遅くなる事も多い

556 :名無し~3.EXE:2020/08/19(水) 16:30:21.57 ID:szZXixU2.net
>>554
オンラインのままだとスタートアップ時に変なアップデートあるからオフラインで正解

557 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 18:18:13 ID:gKTUUT9V.net
最新のスマホを買ったのだが
Windows7との相性が悪いようだ。
まあ古いOSなど想定していないのだろうが。。。
単体でなく相性問題まで出てくるといよいよもうだめかもしれないな

558 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 18:23:17 ID:2eu5nQcA.net
それはそれで10用意したらいいのでは

559 :名無し~3.EXE:2020/08/20(木) 18:36:10.03 ID:DdVkHPWV.net
>>557
スマホとWindows7の相性が悪いてどゆこと?単にあんたのスキル不足ちゃう?

560 :名無し~3.EXE:2020/08/21(金) 06:11:44.04 ID:UK3ATPPH.net
それは相性とは言わない。サポート外でドライバ無いのと同じ。

561 :名無し~3.EXE:2020/08/21(金) 13:18:41.39 ID:w4PdQGW7.net
古いスマホを買え

562 :名無し~3.EXE:2020/08/22(土) 01:41:29.89 ID:DPU2MJgM.net
サポート終了したけどWindows7を使い続けるのか

563 :名無し~3.EXE:2020/08/22(土) 07:28:28.36 ID:j2uiAync.net
Firefox ESR 78で文字列をドロップ移動したあと、
MS-IMEの入力が無反応になるんやが
うちだけか?

564 :名無し~3.EXE:2020/08/22(土) 11:12:59.27 ID:odc4pcHd.net
〜するのか系の書き込みは一体何なんだ

565 :名無し~3.EXE:2020/08/22(土) 11:24:05.03 ID:OazYjutO.net
>スパイ機能でため込んだ情報の一部送信したりするから

こういうアホがデタラメ広めてるのが笑うよなw

566 :名無し~3.EXE:2020/08/23(日) 06:57:10.21 ID:3MKTHhs7.net
>>565
じゃあ何通信してるか言ってみろハゲ

567 :名無し~3.EXE:2020/08/23(日) 07:06:46.27 ID:8EiyU6uE.net
それはスパイ機能がやっていると言い張る側が示さなければいけないことだよ

568 :名無し~3.EXE:2020/08/23(日) 07:07:39.11 ID:3MKTHhs7.net
>>567
否定するだけならカスでもできる

569 :名無し~3.EXE:2020/08/23(日) 13:42:38.43 ID:KomB2L/m.net
そんなこと言うなよ
俺とお前は糸電話で繋がってるじゃないか

570 :名無し~3.EXE:2020/08/23(日) 21:37:02.70 ID:uEROI+6l.net
肯定するだけなら吉村でも出来る

571 :名無し~3.EXE:2020/08/23(日) 22:27:38.82 ID:S0tfZXm8.net
しもしも

572 :名無し~3.EXE:2020/08/23(日) 22:43:44.73 ID:ZoYvaH6u.net
>>568
結局何も示せないんだよね(笑)

573 :名無し~3.EXE:2020/08/24(月) 11:37:48.95 ID:y+slXexZ.net
>>572
>こういうアホがデタラメ広めてるのが笑うよなw
デタラメの根拠結局何も示せないんだね(笑)

574 :名無し~3.EXE:2020/08/24(月) 20:36:16.31 ID:gxt5aSvc.net
それ俺じゃねーし(笑)

575 :名無し~3.EXE:2020/08/24(月) 20:38:32 ID:gxt5aSvc.net
俺は「正体不明の通信してないと示せ」なんていうバカな主張をするバカを見かけたから
それは「通信していると主張する側が示すべきものだろ」と
当たり前の書き込みをしただけだ

そして、結局何も示せない(笑)

576 :名無し~3.EXE:2020/08/24(月) 20:40:16 ID:gxt5aSvc.net
見えない敵と戦っている人は大変ね
自分に反論する全てが同じ一つの巨大な敵の陰謀に見えてくるのよね(笑)

577 :名無し~3.EXE:2020/08/24(月) 23:42:53.65 ID:HNLN69ie.net
今溜めてます、スパイ情報

578 :名無し~3.EXE:2020/08/25(火) 09:18:25.22 ID:s940cITL.net
>>576
横からのくせにそんな連レスしちゃってるなら笑う
てか何も知らないのにデタラメて決めつけてる馬鹿擁護する馬鹿w

579 :名無し~3.EXE:2020/08/25(火) 13:36:13 ID:9HIx9mD1.net
>LANケーブルささってると起動終了遅くなる事も多い

ウケルw

580 :名無し~3.EXE:2020/08/25(火) 18:12:21 ID:s940cITL.net
>>579
効き過ぎで草

581 :名無し~3.EXE:2020/08/25(火) 21:03:04.20 ID:kYZZIuM9.net
糞スレ終了wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

582 :名無し~3.EXE:2020/08/26(水) 00:58:06.18 ID:vI2V2sjX.net
>>563
テスト用PCで入れてみたわ
ドロップした後続けて入力カーソルが出るが挙動おかしくなるな
半角英数は反応するが日本語は他領域を一旦選択してやらないと直らない
うちはまだESR60と68で運用してるがそちらでは起こらない

583 :名無し~3.EXE:2020/08/26(水) 10:34:48 ID:UJ7TCegR.net
Chromeはあと1年は使えるみたいだけど
狐はまだサポ期限は発表されてないんだっけ?
もう狐に慣れておいた方がいいのかな?

584 :名無し~3.EXE:2020/08/26(水) 17:55:17 ID:lI8qe4JB.net
初めから狐と鉄なのでそういう発想はないな

585 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 16:47:49 ID:hkZwQrJb.net
Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明
https://gigazine.net/news/20200829-windows-10-old-build/

586 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 18:07:25.99 ID:aCRKMehK.net
ゲーム以外は窓7の方がいいよな。
ゲームはDirectX12の件もあるから意地張らずに
我慢して窓10でいいけど
ゲーム以外は窓7、ゲーム動かすときだけ窓10起動してる奴いる?

587 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 19:29:41.69 ID:9o3sCfVl.net
Windows 10 4台に1台がすでに2004
http://reports.adduplex.com/#/r/2020-08

588 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 19:47:35.07 ID:RWAmaS+H.net
>>586
オフラインは7
オンラインはMacBookpro

589 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 19:55:10.43 ID:K2L5/HnK.net
統計規模は>>585がはるかに公平で大きいからな

>>587は特定国だけ選んだMS統計じゃねえの?
どちらにしても3/4が導入せずって書かないとなw

590 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 20:15:38.71 ID:9o3sCfVl.net
資料は同じ統計元の7月分か8月分かの違いだよ
企業ユーザーは2004にするわけないから
2004個人ユーザーの一部が2004はにしただけで全体の1/4に増えてるってことね

591 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 23:50:05.85 ID:IPQbC2qI.net
>>585
いつものゼロデイ攻撃くんはどう弁明するんだろうね

592 :名無し~3.EXE:2020/08/29(土) 23:55:59.81 ID:zq9muqmb.net
2004にバージョンアップしなくてもサポート中のバージョンはセキュリティの累積更新パッチは毎月勝手に来るからね
ゼロデイとは関係ないよな

593 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 02:56:22.62 ID:pjp7D2PZ.net
>>589
アル中ヤニカスが多いパチンカスが3回に1回勝てる!とか店の当たり台操作はスルーだったり、
凍死家が国家的詐欺の宝くじ馬鹿にして期待値出してるけど、
何故かバレない機関投資家インサイダー(+HFT)とか税金(宝くじ非課税)や新株発行しまくって暴落後に株式併合で株数減って金盗まれるのスルーして
わめいてるのに似てる

594 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 08:13:05.37 ID:M+KaS0zO.net
>>592
そ!

むしろマイクロソフトソフトの最新OSは
開発側で対応させるためにあえて入れる以外メリットが一切ない。
未知の不具合が増えるだけ

595 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 09:42:25 ID:kwqP/ZoP.net
最新ゲームとか全く興味ない
子供じゃあるまいし

596 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 10:00:16.32 ID:M+KaS0zO.net
>>595
Windowsの唯一の特徴
アップグレードの不具合が楽しみなんだろ
それ以外ではWindows使う理由が一切ない。
捨てた方が時間余裕ができる。

597 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 10:09:25.73 ID:iJgshIbK.net
2004はデフラグにも不具合あるってよ

598 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 10:35:30.37 ID:gwWcq0cx.net
Win10は新型コロナウイルスよりも悪質な人類の敵
各国政府は一致団結してWin10を地上から完全排除すべき

599 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 15:48:39.77 ID:u+T3gSkU.net
中華ステマ製品みたく賄賂もらってるわけでもないのにwin10推進する奴は業者か何かに決まってる

600 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 20:38:38.39 ID:cb4ewSBL.net
基本的に求められたものにしか結果を見出さない板ですね。
Windows 7を使いたい→どうぞ
Windows 10を使いたい→どうぞ

使うな→死ね

601 :名無し~3.EXE:2020/08/30(日) 20:40:17.04 ID:mCp2h6U/.net
何の業者だ?

602 :名無し~3.EXE:2020/08/31(月) 19:57:50.32 ID:AjD5dVkj.net
>>601
電器屋系のメルマガ受信してるとwin10(下手すりゃhome)+脆弱インテルpcしょっちゅう宣伝してるけど,
一向に在庫捌けてないっぽいからそっちじゃね

603 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 21:35:18.52 ID:1lMCHoBs.net
Windows7使い続けてるが
今のところウイルス感染など一度も出ていない。
これならWindows10は当分いらないな

604 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 22:52:39.63 ID:l3RSSXTH.net
マスク、うがい、手洗い、ディスタンス
今の私たちの行動が2週間後の未来を変えます

605 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 22:59:18.19 ID:z6nY6N1R.net
なぜか Security Essntialsの定義も 更新してるし
このまま ブラウザはFireFoxで 7 使い続けるわw

606 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 23:33:30.73 ID:QhejWcW+.net
「May 2020 Update」に新たな問題、スリープからの復帰でWWAN LTEモデムが接続不能に
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1274143.html

「Windows 10 May 2020 Update」の新しいIMEに問題、入力などさまざまなタスクに影響
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1274234.html

よくもまぁ懲りずに次から次へと…

607 :名無し~3.EXE:2020/09/01(火) 23:50:10.74 ID:9H1WXfkV.net
3日前PC起動できず スタートアップ画面の推奨のやつ完了できない。問題を送信するだけ
修復しないで再起動も不可。スマホwifiもサーバーエラーとかで見れない で4時間放置してから起動できた
しかし更新プログラムのwindows defenderがインストール失敗する システム復元行ったが できず
wifiはサーバーのスイッチ切って入れたら回復した。説明下手でスマンがこんな感じ。今は普通に起動できるが原因わからずきもい

608 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 01:35:27.21 ID:1TyfOQbt.net
>>607
10は利用方法によってはすぐに壊れるから今後のためにも修復インストールを何度か経験しておけよ
システムファイルのチェックなんてしている暇があったらこっちの方が効果的だよ

609 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 01:44:14.97 ID:1TyfOQbt.net
7だったのかよ
素のSP1で修復インストールする
その後にパッチ地獄なんだけどこれはやるしかないな

610 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 01:47:57 ID:Dw6epFCG.net
ごめ!書き忘れてたけどwin7です。
メーカーに電話したらwin7はもうサポートしてないということで
マイクロソフトの番号教えてくれたけど5分待たされたので電話切りました

611 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 02:35:12.08 ID:tuKZZLI2.net
メーカー製パソコンはリカバリー領域からのシステム復旧か、新規インストールしかサポートしてないインストールメディアしか付属していません
修復するためには、汎用のインストールメディアかISOファイルが必要です
過去に不具合があってOSの修復をした事がないのでしたら、来た時が来たって感じですか
今までに用意していなかったのならば、非常に入手しづらい時期になってしまいました
そこいらのダウンロードサイトでもなかなか見付かりませんよ
製品版のインストールメディアをお持ちの環境でしたら、それがSP1じゃなければこれを統合したメディアを作成してから修復インストールして下さい
現状の7はSP1となっていますので素の無印からでは修復インストールは断られます

612 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 04:26:32.68 ID:Uj2NkLwk.net
ひとつお聞きしたいです
日本語環境の7にUS版のインストールメディアを利用して設定保持として修復インストールしたら
どちらの言語になりますか?

613 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 08:03:01.20 ID:Ca3dZJj5.net
>>612
動作保証されてない方法なので
何があっても自己責任の世界です。

やってみるしかないでしょう。

614 :名無し~3.EXE:2020/09/02(水) 14:08:42.39 ID:dLYd736n.net
WinXPのソフト使ってるから(Win10では動かない)Win7はまだまだ現役、ただしSSDは40GBにした、コレでも13GB余ってる

615 :名無し~3.EXE:2020/09/03(木) 01:26:35.41 ID:/be36IAe.net
>>614
SSD寿命やばそうだな
頻繁に書き込みする環境じゃなきゃ3年持たないとかにはならないけども

616 :名無し~3.EXE:2020/09/03(木) 21:32:12.45 ID:nT5lxVSR.net
やっぱりSSDは寿命気にしないとやばいのか
いろいろ実験してた関係で頻繁にwindows再インスコしてたから書き込み量かなりいっちゃってるはず

617 :名無し~3.EXE:2020/09/04(金) 01:27:37 ID:62jDC/lF.net
俺はOSぶっ壊し検証で年中システムのリストアはしているから
総書き込み容量で81TBになっているわ
ちょうど平均消去回数が今100回ってところだな
SanDiskのUltra?だけどこれは珍しく代替処理済みブロックもまだ発生していないんだな
信用出来ないけど寿命表示もまだ100%のままだったりもするw
他のパソコンでも違うメーカーのSSDも使っているから比較検証は出来るんだわ

618 :名無し~3.EXE:2020/09/04(金) 02:02:47.65 ID:62jDC/lF.net
平均消去回数が今100回ってのは全体のブロックに対するブロッククリアの平均回数だからな
残念だけどその意味がわかんないだろうけどさ

619 :名無し~3.EXE:2020/09/04(金) 05:23:34.28 ID:Kiott/8B.net
SSDなんかよりHDDのほうが寿命は上だろ

620 :名無し~3.EXE:2020/09/04(金) 05:33:15 ID:62jDC/lF.net
どっちだろうと別にいいんだわ
どうせぶっ壊れた時に糞と言うんだろうからさ
たぶんTLCのSSDは書き込みで700TB、NANDブロックの消去回数700程度は
平均寿命があると思われるw

621 :名無し~3.EXE:2020/09/04(金) 14:00:24 ID:T2GbGpXp.net
MT4の為だけに10入れるのはアホらしいのでlinuxbean入れたら超快適にFXできる

622 :名無し~3.EXE:2020/09/04(金) 14:05:05 ID:lPV9vq8j.net
>>621
通貨なにで遊んでる?

623 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 06:02:21.13 ID:XZUklRmL.net
>>616
> やっぱりSSDは寿命気にしないとやばいのか
> いろいろ実験してた関係で頻繁にwindows再インスコしてたから書き込み量かなりいっちゃってるはず

その程度じゃ大したことないよ
Windowsのサイズからして1回のインストールで20GB程度

SSDの容量の500倍ぐらい書き込めるから
例えば256GBのSSDだったら128,000GB書き込める

再インストールを100回やってるなら2,000GBぐらいいくけど
そんなにインストールしてないでしょ?

624 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 06:04:34.47 ID:XZUklRmL.net
>>617
> 俺はOSぶっ壊し検証で年中システムのリストアはしているから
> 総書き込み容量で81TBになっているわ

OSの再インストールで20GBしか書き込まないはずだけど
総書き込み容量で81TBとはどれくらいやったらそうなるの?

625 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 06:06:55.20 ID:XZUklRmL.net
計算すれば4千回以上再インストールすればそうなるのはわかる
質問は、実際にどういう使い方をしましたか?という話ね

毎日10回以上再インストールしたんだって聞けば
他の人はそんな事するわけ無いなって安心できるでしょ?
安心させるのが質問の目的

626 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 06:28:29.29 ID:qyd0UsnF.net
質問へのお答えです
このSSDの容量は480GBで基本的にOSのクリーンインストールはまずやりません
ほとんどがバックアップからのシステムリストアと修復インストールを繰り返しております
パーティションは複数作成しておりまして、全体に対しての使用領域が大体80%程度になります
購入時に空き領域のデフラグを頻繁に実行しておりましたので、2年半でこの程度の書き込み容量になっています
最近はデフラグをあまり実行しなくなっているので、書き込みの伸び率が低く抑えられていますが、
以前のペースで書き込んでいたとしてもNANDメモリの耐久性として10年は優に持ち堪えるのではないかと思っています
このままコントローラーの突然死がなければ、代替ブロックが徐々に発生して50を超えたあたりが寿命と読んでいます
予備ブロックとして100ありますが、見かけ上ではまだ発生はしていないんですよ

627 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 07:07:17.00 ID:DF1PSQ8n.net
SSDはHDDみたくカコンカコンやコツコツ音などで調子悪い(=そろそろ買い換え)こと教えてくれたりしないの?
定期的にバックアップ取って突然死に備えるとか嫌すぎる

SSDは知らんけどHDDはS.M.A.R.T.なんて糞の役にも立たないしな
初期不良で最初からステータス真っ赤以外はエラー多かろうが異音するまで普通に使えるし
もちろん不良セクタ等が修復ソフトで潰せなくなったら駄目だけど

628 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 07:26:46.86 ID:qyd0UsnF.net
>もちろん不良セクタ等が修復ソフトで潰せなくなったら駄目だけど

これは間違いですよね
clean allやフルフォーマットを実行してファームウェア側にその不良セクタは予備セクタと代替させるべきだと思いますよ

629 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 07:49:22.57 ID:qyd0UsnF.net
ファームウェアが不良で予備領域と代替しないハードディスクとSSDは私にも経験はありますが、
その方法で大抵は代替処理を致します
これでもダメな場合には試行錯誤するのは厄介なので捨てちまった方がいいです

630 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 08:29:50 ID:qyd0UsnF.net
バックアップソフト経由で不良セクタに引っかかってファイルシステムとしてバックアップが出来ない場合の処置も書いておきます
chkdsk /rを実行すると不良セクタとなっている箇所にマークを入れます
このマーキングされた不良セクタはファイルシステム上ではアクセスしなくなります
つまりは、未使用領域と同等になってここへはアクセスしなくなるのでバックアップする事が可能となります
セクタ by セクタとしてバックアップしようとしていて出来ないと言い張る人がいますが、
ファイルシステムとしてバックアップする事は可能なんです

631 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 09:02:05.27 ID:qyd0UsnF.net
>630
追記です
同じストレージ内に複数のドライブがある場合には全てのドライブに対してチェックディスクを実行してください
回復パーティション EFIシステムパーティションにもドライブレターを割り当ててから実行します
システムドライブのバックアップしか必要なければ C:だけでも結構です

632 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 12:03:28 ID:EdejUdGM.net
>>626
> 購入時に空き領域のデフラグを頻繁に実行しておりましたので、2年半でこの程度の書き込み容量になっています

デフラグの書き込み量はかなり低いです。
なぜならデフラグが完了している場所には書き込みが行わないから
たとえ毎日デフラグしたとしても、一日の書き込み量の多くとも2倍、通常はわずかに増えるのみです。

633 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 12:05:28 ID:EdejUdGM.net
>>627
> SSDはHDDみたくカコンカコンやコツコツ音などで調子悪い(=そろそろ買い換え)こと教えてくれたりしないの?
それが書き込み量です

> 定期的にバックアップ取って突然死に備えるとか嫌すぎる
HDDでも突然死はします

634 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 12:33:03.29 ID:SsBXCtES.net
>>633
HDDの突然死て落雷や停電、電源不安定と、温度・湿度・ホコリなどの環境要因ばっかじゃね、初期不良以外だと
特に温度舐めてる奴多過ぎ

635 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 13:11:11 ID:VbHmShk9.net
しろーとのてめえら なめてんじゃねーぞw
Perfect Disk使って空き領域のデフラグ後にTrim発行してから通常のデフラグをしているんだよ
これでも書き込みしないって言うのかよ?

636 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 13:37:32 ID:5cB5alOe.net
>>635
デフラグが完了した後に、すぐにもう一度デフラグしてどれくらいかかる?
短ければ書き込みしてないってこと

637 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 13:43:28 ID:VbHmShk9.net
>>636
まあ15分程度だな

638 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 13:50:33 ID:VbHmShk9.net
デフラグマップを見ているだけでも結構と総移動しているから
SSD内部の空きブロックにDRAMが満杯になり次第に書き込みまくっていると想像します

639 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 14:24:21.89 ID:5cB5alOe.net
こうやって具体的な数値を出させることが重要だって分かる例になったろ?
他の人、デフラグ後にすぐにもう一度デフラグしたら時間かからないだろ?
15分ぐらいかかるか、かかるかどうかで判断できる
こいつだけおかしいんだよw

640 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 15:13:55.28 ID:Td+dk2yI.net
自分のApple SSD 512は環境がとても悪い場所だと思うが壊れていない。不思議だと思う。
しいて言えばスリープさせないで年中電源入れっぱなしにしている。
もしかしてこれは効果があるのだろうか?。

641 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 15:29:28.53 ID:BoXsT54r.net
>>639
通常のデフラグって書いたけどPerfect Diskでの通常デフラグだぞ
SSDドライブの最適化の方ではない

642 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 18:03:03.76 ID:7djak9F5.net
Perfect Diskがクソっていう話なら使わなければいい

643 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 18:21:38.60 ID:BoXsT54r.net
わざわざ何を確認しているのかもわからんのなら
アホは口出ししなくてよし
俺も相手になどせん

644 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 18:22:37.87 ID:7djak9F5.net
何を確認しているかって、Perfect Diskでしょ?
Perfect Diskを使わないでやればどうなるのか言ってみ

645 :名無し~3.EXE:2020/09/05(土) 20:30:23 ID:x4uZhzwS.net
パーフェクト・バカ

646 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 05:07:36.04 ID:KXwldtDg.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2247856.jpg.html

647 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 14:47:29.73 ID:zTQdZh9l.net
休止状態とかハイブリッドスリープをSSDなのに毎日使ってたりしてw
まあ異常者扱いしてる奴もよく知らないくせにかなりの偏見で物言ってるっぽいからどっちもどっち
てかSSDてデフラグで体感速度上がるのか?
OptiWriteだけonにしてるわw
アプリかドライバかなんか相性か高負荷のせいか、デフラグやったらosクラッシュやフリーズしたこと何回かあったからトラウマ

648 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 18:58:09.99 ID:5V7WqSuy.net
Perfect Diskとdefragglerで分析させると正反対な結果出て笑うぞ
どっちかがゴミ

649 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 19:21:19.45 ID:7iHavyy4.net
デフラグでは速度が上がる事はない
断片化で生じた速度低下が解消されるだけ

デフラグの説明時の様には直ぐに断片化は起きないし
XPから自動的にデフラグするようになっているし

650 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 19:22:57.92 ID:+uVL+yeo.net
> てかSSDてデフラグで体感速度上がるのか?

SSDどころかHDDでも体感速度は上がらない
なぜなら断片化による速度低下は殆どが体感できないレベルだから
速度が落ちてないのでデフラグしても上がらない

当たり前なんだよ。だって断片化しているファイルを
参照しない限り全く関係ないんだから

651 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 19:50:11 ID:n0ufFf1s.net
おまえらには絶対に理屈がわからないだろうけど、
デフラグマップに表されているクラスター並びの配置とSSD内部でのページ配置には全く相関関係はない
SSD内部に作成されているファイルシステムとしての理論上のセクタ配置は
マップテーブルを介して実際にSSDのどのブロック内の何番目のページに対応されるかが確定されています
たが理論上は、空きブロック内にデフラグによって一連のクラスターが転送されて行けば
そこそこにはシーケンシャルな並びになるとは思われる
この理屈がわからずにただデフラグをやっているだけでは意味がないとどこかのスレで言っている人がいた
事前にそれらのクラスターを転送するために十分な量の空きブロックが用意されている必要があります

652 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 21:47:42.84 ID:v0UiA2Wp.net
>>651
だからSSDでトリムではなくデフラグするソフトは
古いソフトだからいい加減使うのやめろって話だし
Windows 10のデフラグもSSDの場合はトリムを行うように変わってる
デフラグの問題ではなくソフトが古いという問題

またHDDであっても空き領域をぴっちり詰めるやつは筋が悪い
昔はHDDの内周だか外周だか忘れてたがどちらかが速いという
性質に従って空き領域をぴっちり詰めていた

速度に関しては今も同じなのだがHDDの大容量化に伴って
相対的にOSの容量が減ったため全体の数%だけ詰めれば十分になった

空き領域を詰めると、サイズが増加したときの余裕がなくなって
逆に断片化しやすくなる。そうなるとデフラグするたびに断片化しやすい
状況を作り出すことになってしまうのでますますデフラグに時間がかかるようになる

Windowsは初期はデフラグでどこをどこに移動しているかを詳細に表示していたが
次第にその表示は簡素化され今では全くなくなってしまった
今はぴっちり詰めないのがベストなのだが、詳細に表示すると逆にデフラグしてないと思われるのを防ぐため
今どきデフラグマップとか表示しているソフトがあったら、それは古いと思ったほうがいい

デフラグの書き込み量を気にするならSSDに対応した最新のOSを使って
OS標準機能に任せるのが一番

653 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 21:53:25 ID:n0ufFf1s.net
>>652
SSD内部のブロックとページ構造の理解から始めろ
デフラグでの転送作業の内容さえもそれでは理解出来ていない

654 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 22:08:28.61 ID:n0ufFf1s.net
デフラグマップ上の並びなんてのはSSD内部に割り当てた論理的なファイルシステム上だけの話しで、
SSD内部のファームウェアがマッピングテーブルを介して割り当てている対象になるブロック内のページ先はバラバラなんだから
何ら関係はございません
したがってこの件に関してはソフトによる優劣などは存在しないでしょう

655 :名無し~3.EXE:2020/09/06(日) 23:29:22.49 ID:YJx0Oaht.net
実際にガベージコレクションが実行されてある小さなファイルがそのブロック内の未使用になっているページに組み込まれたとします
どこかのブロックへとこのブロックごと転送されるはずですが、
この組み込まれたファイルの理論上のセクタアドレスは変更されていると思いますか?
変更されているとすればデフラグマップなどは、ガベージコレクションの実行によって変更になっている筈なんですよね
調べたんだけどSSDのマッピングテーブルの仕様を詳しく解説しているサイトがありませんでした

656 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 03:15:35.60 ID:r6sjTe+7.net
http://www.kyoto-sr.co.jp/products/fugue/techinfo/fs-gc.html
理論的に書かれているのはこれしかないけど難し過ぎて内容がちんぷんかんぷんですw

657 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 04:51:04.39 ID:1hvtL0Nf.net
>>654
何言ってるの?

やらなくてもいいデフラグをやるから
劣ってるって話なんだけど

658 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 04:55:16.14 ID:1hvtL0Nf.net
>>655
SSDのマッピングテーブルはファームウエアが内部でやってることなので
OSを含めソフトウェアから知ることは不可能です
ファームウエア内部の話なので全て各社の独自実装、仕様などありません

セクタアドレスを変えることなくSSDが内部で勝手に
移動してるということだけ理解していればいいです。

なのでSSDに対してはデフラグを実行しようとするとトリムのみを行うのが正しいソフトウェアです
例えばWindows 10のデフラグ機能はそうなっています

659 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 06:24:34.14 ID:r6sjTe+7.net
https://www.pc-3000.jp/products/ssd/
>SSDの障害は、NANDメモリの物理ページをLBAに変換するテーブル損傷によるものがほとんどです。

OSからのアクセス方法は、ドライバを経由してハードディスクと同じ方法が取られているようです

https://www.it-swarm.dev/ja/partitioning/ssd%E3%82%92%E5%88%86%E5%89%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/958967597/
こいつが言うのには、ファイルシステムとしてLBAを経由した見方をしても
SSD内部でのそのファイルの配置には相関関係などないそうである
1ブロック内にLBA通りにシーケンシャルにはページ配置されてないって事なのか?

https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2012/12/67_12pdf/f04.pdf
>LBAとNANDメモリの物理アドレスの関係を管理するLUTは、コントローラ外部に接続された
>DRAMに格納されたアドレス管理テーブルにアクセスするため、DDRコントローラを内蔵している。

660 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 07:01:10.87 ID:Tahl+kq2.net
なる程な 
それで、作成されている空きブロックへとデフラグを利用してブロック内のページへシーケンシャルに転送すれば
パフォーマンスが上がるかも?と考えた訳かw
理論上は有効だろうけど体感出来るレベルにはならないんじゃないの?

661 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 21:59:52.32 ID:Vh5Mr0AC.net
お前らいちいち他人にマウントとるなよ
おちつけ

662 :名無し~3.EXE:2020/09/07(月) 22:23:15.46 ID:n5dEr6IT.net
ほっとけ
マウント取り合いたいんだろ

663 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 00:09:14.95 ID:DWtNzNq+.net
HDDのデフラグというのは断片化した領域の空きを詰めるだけの作業だと思うのだが?。

664 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 00:22:22.42 ID:gA5e+a8J.net
HDDの場合はね。テトリスみたいなもんだよ

665 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 02:46:54.76 ID:EnaYHlUc.net
SSDに関してはデフラグマップ上に表示されているそれぞれのファイルの並び配置は、
SSD内部に構築されている仮想ファイルシステムを経由して見ているのに過ぎないんだと・・・
SSDは発売されてから結構と年月が経過していますが、
今の所ググってもどこのブログにも仕様の詳細としてまだ書かれていない内容ですね
憶えておくといいです

666 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 03:01:30.18 ID:f7ppxD3E.net
それだとチョット日本語としてこれだと語弊があるかも知れませんね
デフラグソフトがSSD内部のコントローラーを経由した仮想ファイルシステムとして見ているのに過ぎないんだと・・・

667 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 03:57:59.95 ID:c3AW+7eH.net
http://auto-defrag.com/technical-note/optimizing-ssd
>まず、いかに転送速度が高速な SSD といえど、ランダムアクセスとシーケンシャルアクセスでは数倍から数十倍の差があります。

3.空き領域の最適化
確かにこれによってSSDは空き領域になっている場所を移動するので、利用していないブロックが生成される可能性はあります
しかし、重要なのは多数の空きブロックを生成する事なので、以下のTRIM の発行処理が速度改善には必要になります
でも確実に体感出来るレベルではないですよ
寿命には影響しますので、TRIMを発行して各ブロックのクリア回数を平滑化しておくのは重要です
通常の使い方でファイルの書き込みを頻繁に実行しない人でしたら、3ヶ月に一度程度の実行でも十分ですよ
後は放って置いてもSSDのファームウェアが勝手に色々な最適化処理を内部で実行します

4.最適化に伴う TRIM の発行

ベンチソフトを利用して計測したものは通常1GBのファイルで判断しますがこれにも多少問題があります
SSDがDRAM上に展開しているだけの速度を計測している疑いがあります
また、SLCキャッシュを持っているSSDは多数ありますが、ここへの転送速度が計測されています
ファームウェアの設計に問題があると4GB以上のファイルを継続して書き込み続けていると、
極端な速度低下を始めるSSDもあります
これらでも通常での使用ならば何ら問題はないんですけどね

668 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 17:53:30.74 ID:KuekBvnH.net
Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性。対応策は?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599524019/

669 :名無し~3.EXE:2020/09/08(火) 19:39:52.66 ID:QkRoo1a3.net
Windows 10のカスタムテーマが「Windowsのアカウント情報を盗むため」に悪用される可能性
https://gigazine.net/news/20200908-windows-10-theme-abused/

670 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 13:42:26.26 ID:jwMAz6Kr.net
Win10は完全に欠陥OSだな。

671 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 13:53:48 ID:XQseyxR9.net
Win10ってまだβテスト中でしょ?
Win10の皆さん、進んで人柱になっているだけ。

672 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 14:41:48 ID:hGgt7BbW.net
>>671
なるほど、そういう事か・・製品版の正式発表楽しみだね。

673 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 17:37:11 ID:LNUdly9B.net
安定する前に次のβが出るのをどうにかしないと

674 :世界樹 ◆urRY/CNobU :2020/09/10(木) 17:38:02 ID:+6Hj5yyW.net
>>671
それな w

675 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 21:55:25 ID:3VsjYDG9.net
また世界樹か。

676 :世界樹 ◆urRY/CNobU :2020/09/10(木) 22:12:41 ID:83XQ614T.net
>>675
>また世界樹か。

それな w
世界樹はウザいよな w

677 :名無し~3.EXE:2020/09/10(木) 22:22:37 ID:lFmJ0HBC.net
Wi-Fi WPA3 など新技術になんて縁がないからWindows7でいいよ
Windows10なんて気にすんな

678 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 12:59:09.36 ID:zGfKWJWY.net
タフブック中古買えば、Windows7が来るんじゃないか?

679 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 15:10:38.66 ID:94rwE1pR.net
は?

680 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 18:51:23.22 ID:FBUoDVgN.net
>>679
分からないならレスすんなゴミ

681 :名無し~3.EXE:2020/09/12(土) 22:28:35.54 ID:9N2U89dK.net
>>673
Windows7使い続けるのになにWindows10気にしてんだ?
いらんこと考えるな

682 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 22:04:31.85 ID:FX0jiT2r.net
デスクトップOSとしては7の方が完成度自体は高いからな
UIをタブレットPC用のRTと8を統一しようとしたのが大間違いだったんだよな

せめてHomeとBusiness用意してBusinessは7のようなUI続けた方が良かったのに
それを避けた結果が結構な数7に居残るユーザーを作っちゃってる気がする
今更もう引き返せないけどさ

683 :名無し~3.EXE:2020/09/13(日) 22:31:51.45 ID:80cvlqTW.net
UIだけが要因ではないんだな

684 :名無し~3.EXE:2020/09/21(月) 18:18:18.75 ID:YEvKD9c8.net
国勢調査オンラインもWin7でOKだった
わかってるじゃんか、総務省

685 :名無し~3.EXE:2020/09/23(水) 22:58:51.66 ID:hxBwey+J.net
7の良さって、どこかが特別優れてるというより、余計な事をしてない事に尽きるんだよな
7の高評価は不評OSと比較しての相対評価だから、決して神OSという感じでもない
逆にいえばWindowsは余計で無駄な事をしなければ大半の顧客は満足する
だからこそ10が許せない

686 :名無し~3.EXE:2020/09/23(水) 23:36:57.83 ID:ovSNIhDF.net
>>685
その通り。
OSの癖に主役になろうとしたVistaの不評に懲りて2000寄りに戻したのがWin7
PCの主役はアプリケーションであり、OSは裏方。
かといって裏でコソコソ変な事されても困るんだよな。

687 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 19:07:13.24 ID:+/ITJ+G4.net
win10は毎日ストレージ寿命ガリガリ削られるから強迫感のせいでSSD安心して使えないがHDDはosスパイ割り込みのせいでクソ遅い

688 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 19:34:23.79 ID:a5hGLCMN.net
真実を知る由もないってのは本当に空しい
10年もしたらその時には真実がわかるのかな

689 :名無し~3.EXE:2020/09/24(木) 23:24:22.30 ID:gPaUTORb.net
SSD安くなったし

690 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 00:04:27.41 ID:/04idGkg.net
2TBで5万とかしてるけどね・・

691 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 01:18:28.46 ID:azp+kmuY.net
>>686
一通り出来上がったのを改造すると失敗する。
98をいじって壊したのがme
XPをいじって壊したのがvista
8,1をいじって壊したのが10
もとより悪くなってる。

692 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 01:30:15.27 ID:Jg4V+Tnz.net
7も悪くはないけどXPでよかったんだよなあ

693 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 04:39:11.67 ID:WW3o+hq9.net
> XPをいじって壊したのがvista

他はともかくこれは違う

694 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 09:51:43.89 ID:zGtiMxxd.net
>>686
Windowsは変なやる気や欲を出さなければ確実に顧客を満足させられるんだよな
不満を言ってるユーザーも出来ないことを期待して失望してるのではなく、
出来ることをやらずに出来ないことに一生懸命なことに失望している
しかも、それがユーザー本位ではなく、Windowsアプリストアで儲けたいというマイクロソフト本位だから救いがない

695 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 10:52:01.98 ID:8EbyU+IY.net
>>694
悪あがき

696 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 21:42:10.66 ID:uiZx8U3f.net
Vistaは当時最新鋭のセキュリティ技術が使われたOSであって不安定でもない。むしろ安定している。

697 :名無し~3.EXE:2020/09/25(金) 21:49:26.60 ID:3WDjEpZ9.net
Vistaは重い以外に大した問題はなかった印象だな

698 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 00:07:04.87 ID:HB5nSz8W.net
安定度だけなら2000から8.1までは順調に上がっていった

699 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 07:41:42.77 ID:hNc1dWKy.net
95…Classic MacOSのUI模倣、アイコン位置保存されず、フォルダサイズ容量表示できず、名前順並び替え不能
XP…FlyakiteOSXでUIが見やすい、MacTypeが完全で見やすい、勝手な挙動しない
7…スキンパックに見やすいのがない、MacTypeが一部効かない(Firefoxなど)、一部勝手に動く、CUIが増えた
8…
10…

700 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 10:21:10.30 ID:7v6wLR4S.net
Windows98ってなかったっけ?

701 :名無し~3.EXE:2020/09/26(土) 18:09:11.67 ID:+ih1MUNN.net
MEだって不安定度抜群だし負けないぞっ!

702 :名無し~3.EXE:2020/09/27(日) 21:18:00.76 ID:JRaNCPV3.net
Win7にもESETのアップデート来たな。

703 :名無し~3.EXE:2020/10/17(土) 23:57:11.37 ID:2gu8Z8Ir.net
Microsoftが不要なアプリをインストールするために通知なしでWindowsを勝手に再起動するという指摘
https://gigazine.net/news/20201017-microsoft-force-restarted-windows-10/

704 :名無し~3.EXE:2020/10/23(金) 19:41:33.14 ID:ZXNcW+3T.net
ゲームのために仕方なく10使ってるけどほんとゴミ

705 :名無し~3.EXE:2020/10/24(土) 16:30:16.26 ID:tz0tJO+Q.net
は?
俺は仕方なく7を使っているイメージだよ…

706 :名無し~3.EXE:2020/10/25(日) 15:30:08.95 ID:PHVFEcxA.net
>>704
分かる

>>705
>そもそも最初から数百数千のバックドアを仕込んでおいてバレたらセキュリティーFixとかいって知らん振りして塞ぐ
>で、最初に仕込んだバックドアが、あらかた潰されてしまうと新たなバックドア満載の新OSへ乗り換えろと言う。。
>ええかげんお前らも賢くならんといかんぞ

707 :名無し~3.EXE:2020/11/02(月) 00:05:32.84 ID:5AW4kev1.net
https://i.imgur.com/bBnxQEF.jpg


708 :名無し~3.EXE:2020/11/11(水) 06:54:08.76 ID:ymyUyFMo.net
縮小表示でもカラムヘッダ表示するソフト適用したら、エクスプローラさくさくになったわ
これで、まだやれるな!

709 :名無し~3.EXE:2020/12/14(月) 02:03:03.69 ID:T6m2Bhww.net
Windows10は自動アップデート切ったらやたら不安定になるし常時稼働はもう疲れた
録画専用PCとしてWindows10から7に戻すのにクリーンインストールしようと思ってますが
オフライン前提で使う場合にオンライン認証ってどうなります?
録画専用で大事なデータは入れませんが、とにかくネットには繋げたくないですね
Sandyの頃の一式残ってるのでハードは問題なしです

710 :名無し~3.EXE:2020/12/14(月) 08:56:57.23 ID:h07xAX9T.net
クリーンインストール20回以上やってるが
初回だけ一瞬繋げてる

711 :名無し~3.EXE:2020/12/14(月) 18:29:43.69 ID:T6m2Bhww.net
ありがとう
初回だけで良いのかぁ
認証だけなら変なところにアクセスしないから大丈夫なのかな
あとはLANケーブル引っこ抜くか
インターネットには繋ぎたくないけど家内の他のPCとは繋ぎたいんだよね
ルーターの設定勉強しようと思うが敷居が高そう

712 :名無し~3.EXE:2020/12/14(月) 18:41:12.88 ID:/YxjWIQ2.net
ケーブル外して起動して
slmgrで手動で認証して
OKのダイアログ出たらすぐ切る
それで足りるだろ

713 :名無し~3.EXE:2020/12/14(月) 18:47:18.91 ID:/YxjWIQ2.net
他のPCってのは外につながっているけど
ひとつだけは外とはつなぎたくない
でも他のPCとはつなぎたい

うーん、複数の仮想NICにしてセグメントわけるのが楽なのかねえ
仮想PCでよくやるように

714 :名無し~3.EXE:2020/12/15(火) 01:19:17.90 ID:vdtXYVRE.net
つ 電話認証

715 :名無し~3.EXE:2020/12/15(火) 01:38:54.61 ID:iTNBUm9H.net
DNSサーバー設定を空欄で良いんじゃね

716 :名無し~3.EXE:2020/12/15(火) 12:27:29.44 ID:snzhdziH.net
デフォルトゲートウェイを設定しない

717 :名無し~3.EXE:2020/12/31(木) 17:59:35.05 ID:owASl7FX.net
会社のパソコンでは
office2016以降が入っていないとか
游フォントのない環境という
迷惑千万な存在だったな

718 :名無し~3.EXE:2021/01/01(金) 20:58:44.78 ID:9vu0/Cwj.net
7でバリバリ繋いでます
XPでも切れてから4年繋いでました
異常なしです

719 :名無し~3.EXE:2021/01/05(火) 18:29:32.74 ID:JVm5eOQb.net
サポート終了したけどWindows7を使い続けるのか

720 :名無し~3.EXE:2021/01/05(火) 19:50:37.69 ID:7oazVmaf.net
スタンドアロンで使うときに一番困るのが時計だな
すぐ狂う

721 :名無し~3.EXE:2021/01/05(火) 20:25:56.81 ID:jeshpPuQ.net
(無償の)サポートは終了したけど(有償のサポートは続いているので)Windows7を使い続ける

722 :名無し~3.EXE:2021/01/06(水) 14:55:18.70 ID:3zy96wgg.net
仕事場の7は全然時計狂わないんだけど
俺の部屋の7は一週間で20秒くらい狂う
time.windows.comも繋がったり繋がらなかったり
なにかいい方法ないん?

723 :名無し~3.EXE:2021/01/06(水) 15:48:49.80 ID:JIBHPsPv.net
>>722
俺のところでは、time-a.nist.govになってるけどこれがデフォだと思う(変えてないので)
デフォだとTime Synchronizationタスクのトリガー設定は1週間に1回だから変更してみては?
https://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/wintimecontrol.html

724 :名無し~3.EXE:2021/01/06(水) 18:33:43.68 ID:VkUvNJom.net
time.windows.comなんか使うなよ
そんな遠いところ

725 :名無し~3.EXE:2021/01/06(水) 19:03:01.82 ID:jqG7KHp9.net
nict.jpもしらんアホいるんだな、1時間ごとに同期するようにレジストリもかえとけ
こんなのも知らないで、狂うだの、仕事場???
笑わせるなよ

726 :名無し~3.EXE:2021/01/06(水) 19:04:04.09 ID:jqG7KHp9.net
日本標準時
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
https://jjy.nict.go.jp/ntp/

727 :名無し~3.EXE:2021/01/16(土) 12:37:33.62 ID:4ba7lEBx.net
サポート終了してないWindows10だけどアイコンを見るだけでデータが破壊されるNTFSの脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1300447.html

728 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 02:47:10.66 ID:ZFwSW3vG.net
Win7のサポートが終了して1年経ったが
致命的なバグやウイルスは出ていない。
まだ使い続けられそうだな。

729 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 02:57:14.26 ID:zQ38SJYS.net
>>727
えーと、10以外のOSだとファイルが存在しませんとのエラーメッセージがブラウザに表示されるだけだぞ
残念だったなw

730 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 07:31:43.89 ID:i7pSzN6E.net
>>729
10以外でもみれる。
User agentで判断でもしてるんでしょ

731 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 10:39:16.60 ID:CUR8p9h1.net
>>730
おまえは何を言ってるんだ

732 :名無し~3.EXE:2021/01/25(月) 14:57:48.20 ID:VzCTpOWP.net
見るだけで読んでない奴なんだろうさ

733 :名無し~3.EXE:2021/01/26(火) 10:35:54.95 ID:gAFfGtRq.net
1年経過したのでWindowsUpdateを覗いてみたら更新があった。
定期的なリリースらしいので今後も出ると思われる。
ただしWin7でも動作するのかは不明。

悪意のあるソフトウェアの削除ツール - v5.85 (KB890830)

734 :名無し~3.EXE:2021/01/26(火) 12:16:43.56 ID:dqAsz4DI.net
悪意のある…はいつものやつじゃん

735 :名無し~3.EXE:2021/01/27(水) 08:09:35.14 ID:1A5r3yGl.net
>>729
見れるが?

736 :名無し~3.EXE:2021/01/27(水) 08:39:46.52 ID:zwrH0vHr.net
>>735
おまえは何を言ってるんだ

737 :名無し~3.EXE:2021/01/27(水) 08:57:27.75 ID:x0ISlwCV.net
なにコント?

738 :名無し~3.EXE:2021/01/27(水) 12:48:39.60 ID:QAPO1GQ7.net
10=悪意のあるOS

739 :名無し~3.EXE:2021/01/30(土) 22:22:38.38 ID:32l/9hzK.net
7をインストールしようと思うんですがMSから自動更新で
今もupdate出来るんですか?

740 :名無し~3.EXE:2021/01/30(土) 23:01:17.62 ID:BoypThcd.net
SHA-2のパッチ当てれば自動更新出来る
KBは忘れた

741 :名無し~3.EXE:2021/01/30(土) 23:08:17.76 ID:32l/9hzK.net
どうもありがとうございました

742 :名無し~3.EXE:2021/01/30(土) 23:12:34.19 ID:BoypThcd.net
ググってみたけど、KB4474419とKB4490628みたいやな

743 :名無し~3.EXE:2021/01/30(土) 23:18:54.84 ID:MqljLXLP.net
SHA-2が当たってないとESETも使えんようになる

744 :名無し~3.EXE:2021/02/12(金) 15:36:17.87 ID:qTCOtpNq.net
7というか、VistaもXPも普通に現役だわ
さすがにXPはネットには繋がないけれど
98はもう永眠した

745 :名無し~3.EXE:2021/02/13(土) 11:55:19.74 ID:vlXE0a/W.net
もったいない!!

746 :名無し~3.EXE:2021/02/13(土) 20:46:36.33 ID:RKz50YF/.net
>>744
ちなみになのですが、ネットに繋がずにVistaとXPは何に使っているのですか?

747 :名無し~3.EXE:2021/02/14(日) 02:36:37.69 ID:wzP4HJXh.net
>>746
単なる保守保存
それと長い年月をかけて結構なカスタマイズをしたんで
愛着が芽生えてしまったからw

748 :名無し~3.EXE:2021/03/02(火) 12:59:29.56 ID:ZLd+2kXD.net
XPないと動かないエロゲとかあるからなあ

749 :名無し~3.EXE:2021/03/02(火) 15:09:02.72 ID:uvE4i3Zy.net
XPの時代のエロゲなら仮想環境で十分よ。

750 :名無し~3.EXE:2021/03/02(火) 18:31:41.21 ID:zTdP/WAK.net
ついにニコ生コメントビューアが使えなくなった
7非対応になったのでバージョンアップ出来ない

751 :名無し~3.EXE:2021/03/03(水) 14:07:20.23 ID:jh3EFCXH.net
10の1507とか1511なんてもう使えない時代なのに

752 :名無し~3.EXE:2021/03/03(水) 15:21:04.61 ID:eirso6dm.net
ニコ生したい時だけ仮想環境で10起動したらいいよ。
ニコ生する為だけにPC使ってるわけじゃないし。

753 :名無し~3.EXE:2021/03/03(水) 19:29:43.49 ID:72L3tC/g.net
SSD換装のために新しく購入したSATA←→USB変換ケーブルとUSBメモリのどちらも不明なデバイスとなって認識されないのだけど
@過去に使用していたUSBメモリ等のデバイスは問題なく認識する
A追加で購入した前述のデバイスだけ認識しない
これらの状況を踏まえるとUSBポートの物理的破損等のハードウェアの問題はないと思われる
Windowsシステム内部においてデバイスドライバは不足していればMSサイトから適時ダウンロードして補ってくれるはずなので
仮にWindows/System32/以下のドライバファイルが何らかの要因で破損していたとしても問題ないはず?
とすると何が原因でデバイスを認識してドライバが当たらないのだろう?(´・ω・`)
尚、チップセットやシリアルバスコントローラ等のドライバはDriverBoosterを利用して全て最新のモノにしてあります

754 :名無し~3.EXE:2021/03/03(水) 20:04:06.72 ID:eirso6dm.net
>>753
デバイスマネージャでユニバーサルシリアルバスコントローラー内のポートは全て認識してて
黄色い!マークついて不明になってる事は無いという事だね?

755 :名無し~3.EXE:2021/03/03(水) 23:18:48.67 ID:72L3tC/g.net
>>754
最初は黄色のマークが付いた不明なデバイスになってて認識すらされていない状態だったのが何とかそれは解消できて
ドライブの管理には表示されるがエクスプローラーには表示されない状態に……
ググりにググりまくって今しがたようやく全て自決できた!!
やった事はドライバのキャッシュを削除
これで不具合は全て解消された

756 :名無し~3.EXE:2021/03/04(木) 00:25:01.79 ID:bF1DRo99.net
それはよかった。

757 :名無し~3.EXE:2021/03/04(木) 22:54:41.31 ID:VDJAfPHO.net
753だけど、>>753-755の件
絶対の解決方法ではないかもしれないがUSBデバイスが不明なデバイスとなって認識されない場合の対策としてまとめてみる
@黄色マークが付いて不明なデバイスとなる場合に検索で多数ヒットする「ドライバ削除」はいくら削除しようが同じ事の繰り返しで根本的な解決には至らない
A上記の様な状態になったらまずWindowsのアップデート更新とDriverBoosterでドライバを最新のものに更新してみる(KB4493132は導入しない)
B「C:\Windows\System32\DriverStore\INFCACHE.1」のドライバキャッシュを削除する(削除しても自動で再生成される)←正常なら1.5MB〜2.0MB程度のサイズだが不具合があるキャッシュは数百KBしかない

上記@〜Bをすれば同様なケースなら解決できる可能性があるので試してみてもらいたい

758 :名無し~3.EXE:2021/03/10(水) 18:17:12.93 ID:Z3F+Yznh.net
古いinfファイルがキャッシュに残っててそのinfに、
新しいデバイスの記述がないときに起きる障害だw

759 :名無し~3.EXE:2021/03/18(木) 15:52:41.05 ID:BNNnLsh8.net
おまんこやりたいよね

760 :名無し~3.EXE:2021/03/19(金) 09:50:04.26 ID:H4wXrTsM.net
なんだよ!おまんこって!!

761 :名無し~3.EXE:2021/03/19(金) 23:40:00.25 ID:BbSDsJ7I.net
一度でいいからやってみたい

762 :名無し~3.EXE:2021/03/19(金) 23:44:21.48 ID:PQtazWSt.net
魔法使いになれるまで頑張るんだ!

763 :名無し~3.EXE:2021/03/20(土) 01:26:13.84 ID:tqVfUFf4.net
>>760
都市伝説だから

764 :名無し~3.EXE:2021/03/20(土) 14:13:12.93 ID:yqWVATwI.net
アプリケーションフォルダの中の.exeのアイコンが
白くなってしまってるのは何でかな
その.exeのショートカットをデスクトップに持ってくるとふつうにアイコンが表示されるからフォルダに何かの制限がかかってるんだね

765 :名無し~3.EXE:2021/03/20(土) 16:31:19.44 ID:yaiWMvdw.net
今日「LINEアプリ」が
>Windows7はこれ以降のアップデート・サポートはありません
というメッセージを出しやがった
いつまで使えるかなあ (´Д`)
XPの「LINEアプリ」も一年くらい前まで使っていたんだが
LINEがLetter Sealingを導入してから使い物にならなくなった

766 :名無し~3.EXE:2021/03/20(土) 19:05:13.00 ID:cYnMbfRP.net
有害アプリは使わないっす (`・∀・´)

767 :名無し~3.EXE:2021/03/21(日) 00:13:32.40 ID:ilgsIW0j.net
10こ近くフォルダ開いたまま(表示は詳細)
いずれかのフォルダの右上の検索バーで「*」含むファイル検索結果を表示させて
IEの閲覧の履歴の削除を実行すると結構な確率でエクスプローラが動作を停止する

んでリモートプロシージャコールに失敗しましたとか出たり復旧出来たり

768 :名無し~3.EXE:2021/03/21(日) 23:01:54.34 ID:Ht7IbJ2p.net
最後のOSとか言ってなかった?
そりゃ無くなるレベルだからなw

769 :名無し~3.EXE:2021/03/22(月) 15:10:15.36 ID:Duhlv3pk.net
7使い続けてると頭がヘグポンニしてパぉするぞ

770 :名無し~3.EXE:2021/03/22(月) 19:40:04.15 ID:IjKdY/Y9.net
先日のニコニコ仕様変更でFirefox68のZenzaWatchが使えなくなったので
ニコ動本スレ・大百科スレッド・ZenzaWatch開発者ページを見た
Chromeならいけるのかと思った
Chrome Portable2.3.6.13からニコニコに接続すると
https://i.imgur.com/I9fMZk2.png
https://i.imgur.com/DeqtcAg.png
https://i.imgur.com/lDWOERV.png
https://i.imgur.com/zikzcT9.png

771 :名無し~3.EXE:2021/03/22(月) 20:06:05.21 ID:sFfiBIOd.net
580:名無し募集中。。。:2021/03/22(月) 19:00:16
書き込み代行依頼
【板名】Windows
【スレッドタイトル】サポート終了したけどWindows7を使い続けるよ Part5
【スレッドURL】https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1590814134/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】(↓

772 :名無し~3.EXE:2021/03/23(火) 11:40:03.52 ID:U4VZ1w9i.net
Windows7サポート終了!
パソコンの買い替えお急ぎ下さい!!
は笑った

773 :767:2021/03/23(火) 20:31:07.01 ID:YGL3co4l.net
これにチェックいれてた

エクスプローラ
ツール-フォルダ―オプション-表示
☑ログオン時に以前のフォルダーウィンドウを表示
☑縮小版にファイルアイコンを表示
☑常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない

774 :名無し~3.EXE:2021/03/23(火) 21:24:28.66 ID:JSyM1XdE.net
 
歴代最低OSな事わ間違いない

775 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 00:24:21.59 ID:Np/JmEen.net
>>764
アイコンキャッシュを削除してみる

776 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 01:37:42.93 ID:KciuUnBv.net
うんどうも
昔やったことあったけど忘れてた
でももうノートにはWin10クリーンインストールしちゃった
Windows7があまりにも好調なせいで
10年ぐらい使いっぱなしで
pcメンテなんてすっかり忘れてた

デスクトップは7と心中する

777 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 07:46:31.14 ID:HOv6E3gP.net
10を7風味に使えるようにするソフトってある?
とにかく10は使い憎い

778 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 12:20:32.65 ID:NMM7AZ9h.net
そんなんちらないよ
レサマチャソに聞くなよそれぇ

779 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 19:48:54.67 ID:TOUSG6eW.net
Windows10 Windows7風
で検索するとたくさん出てくる

780 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 20:13:20.02 ID:CdEA/+Pb.net
win10触ってると98思い出す
だいたい同じ位の出来の悪さでわらた
いやもっと下かな

781 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 21:46:36.34 ID:ZIfzV4m2.net
7風にしたところで毎年の大規模アプデで吹っ飛ばされるのが10

782 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 22:30:14.82 ID:IRewQe2K.net
98も98SEでやっと安定したんだっけ?
98SE、XP、7が当たりOSだね
98、8がややダメOS
Me、10がダメOS
95は功績があるから何とも言えない
NT系は基本的にどれも良い

783 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 22:38:12.25 ID:0vBoF8td.net
>>782
WindowsNT4.0はすんごいド安定だったよ。
一回も落ちなかった。

784 :名無し~3.EXE:2021/03/24(水) 22:54:27.69 ID:bHOcpHB/.net
98SEとか全然ダメ。
オレは2000でイイよ。

785 :名無し~3.EXE:2021/03/25(木) 02:13:18.17 ID:r1bHhVOS.net
>>781
えっ、どれ使ってもアプデで設定ぶっ飛ばされるの?
設定飛ばされない7風味って無いの?

786 :名無し~3.EXE:2021/03/25(木) 05:57:35.94 ID:iqHt/nqc.net
Windows98には殺されそうになったなぁ
一晩に3回インストールやり直した

787 :名無し~3.EXE:2021/03/25(木) 18:14:08.53 ID:RRzptTas.net
あの頃の俺は無知だったなあ
Panasonicのサポートに
「僕のLeT'sNOTEは95から98にアップグレードできませんか?」
って聞いたら
「できません」って答えやがった
まったく同じモデルの最新型は98インストールモデルとして販売していたから
できないはずないのに

788 :名無し~3.EXE:2021/03/25(木) 19:11:42.39 ID:SJIDS99f.net
>>787
それはそんなこと質問する人ではアップグレードなんてできないって意味で言ったのかもしれないな

789 :名無し~3.EXE:2021/03/25(木) 22:18:22.82 ID:H0GWUN9I.net
サポートに情報が行ってないだけ
最新モデルは98が入ってる旨言わなかったの?

790 :名無し~3.EXE:2021/03/25(木) 22:30:11.06 ID:OusnU+Xz.net
アップグレードサービスの提供がなかったら出来ませんって言うだろ
ノートPCを送ってもらってHDD入れ替えて送り返せとでも言うつもりか?

791 :名無し~3.EXE:2021/03/25(木) 23:19:28.01 ID:K7OV3VE+.net
>>790
そこがメーカーの怠慢

792 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 00:50:44.23 ID:VbcBazGJ.net
修理扱いにもならんから無理だね

793 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 02:46:34.07 ID:TUvvY2le.net
違う
上の2行の事

794 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 07:55:53.61 ID:lEKm9Cqp.net
>>787
あなたの知識不足では?

メーカーを擁護するわけでもなく
直接のモデルではないができない回答は正しいかもしれない。

Windows7レッツノートで電源管理のソフトが原因で
Windows10ができないのがあった。
詳細な原因は削除できない。

メーカー推奨ではないが、
電源管理のソフトアップデートしてから
Windows10上げる作業でできた事例あって
それを考えると普通にアップグレードしてできない類は
できないと回答して当然なんじゃないのか?

795 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 08:03:30.62 ID:lEKm9Cqp.net
>>787
「僕のLeT'sNOTEは95から98にアップグレードできませんか?」
って聞いたら
「できません」って答えやがった

これで良かったんだよ。
本体に別途Windows98のアップデートを買ってきてできなかったことを考えれば
作業する前にする前に気づいて
良かったと思えば良心的だよね。

796 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 08:05:21.89 ID:lEKm9Cqp.net
ちなみにletsって素でOS入れると
光学ドライブ取り出せなくなるからね

797 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 08:46:56.79 ID:GcVbWgvk.net
本体にあるejectボタンはBIOS管理だから押せば出て来ます
動かなければピンホールに差し込んで出す

798 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 11:57:03.56 ID:nvSorUHE.net
BIOSは知ってたが ピンホールというより本体下側のスライドレバーを
アイスビックのようなものでスライドさせる
針金だと開かない
http://note100yen.com/wp-content/uploads/2016/09/DSC01128_r.png

799 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 13:40:56.67 ID:zEgGkhKD.net
>>794
win10アップグレードする際の
ドライバチェックでアップグレード拒否されるから
ドライバチェックを無視を選ぶか
インストール開始前でLANケーブルを抜くかで
旧ソフトや未対応ドライバチェックでのインストール拒否をかわせることもある

800 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 14:47:03.82 ID:eiTXKG0S.net
>>789
それは俺がサポセンに電話した後に発売されたんだったかも?

うおっ なんでこんなに返信レスが付いてんだ?
まとめて返事してやる
だから当時の俺はPCに対して無知だったって言ってんだよ!!
当時はDriveImageも持っていなかったのであきらめたけど
DriveImageを取引先からもらってからはバックアップを取っておいて色々試すようになった
それからは色々知識も身につけたよ

801 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 14:49:02.30 ID:eiTXKG0S.net
ああ、間違えてたわ
95→98のアップグレードは購入当時からついていたんだわ
断念したのは98MEね

802 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 17:19:55.64 ID:lEKm9Cqp.net
>>799
それできません。
手動でアンインストールしてください。
と出るが手動でアンインストールができない。
そんな簡単なレベル解決しないのがWindowsですw

803 :名無し~3.EXE:2021/03/26(金) 18:56:36.27 ID:5+sjTcKe.net
win10って
最後のOSとか言ってる割には完全な失敗作
メジャーアップまでの間
アイコンデザインと壁紙写真探してるだけなんだろ

804 :名無し~3.EXE:2021/03/27(土) 00:37:46.17 ID:BQjpQ9cr.net
>>803
Windowsに先がないから新しいOSまでの時間が稼ぎなだよ。
マイクロソフト的にはWindowsは捨てるつもりで作っているから
強制になっているわけだよ。
一般ユーザーからしたら環境が維持できなので
Windows8.1を最後にしとかないなと何かもなくなるだろうね。

805 :名無し~3.EXE:2021/03/27(土) 03:02:06.99 ID:gdThQczp.net
>>804
マイクロソフトってwindows関連以外に何で儲けれるんだろう?

806 :名無し~3.EXE:2021/03/27(土) 03:12:46.21 ID:BB8uZD4L.net
8.1のサポ終了と7のESUが同じ2023年
つまり7をわざわざ8.1にする意味がない

807 :名無し~3.EXE:2021/03/27(土) 05:54:59.98 ID:a9jrsYQh.net
いろんな設定があっちこっちにとっ散らかって
俯瞰してプロデュース管理できる人がいないな
これを何十億人もが使ってるってほんとなのか

808 :名無し~3.EXE:2021/03/27(土) 09:10:00.27 ID:BQjpQ9cr.net
>>805
Windows関連でクラウドの収益もあるが
Windows関連商品であるので
Windowsがこければ当然そちらもこけるのは目に見えている。

>>803
タブレットに開発するのが遅れているだけかと
中身としては
Windows10=タブレットなんだよ。
現時点作り込みできてない。
中途半端にコンパネを直している状態
被災地の道路の架け替えみたいな中途半端な仕事しかしてないけど
最後のWindows10があの世に行ってしまうのか?
あの世の直前でWindowsが残るかが疑問だね

809 :名無し~3.EXE:2021/03/27(土) 10:42:10.27 ID:YN+1E4np.net
サポート終了したけどWindows10を使い続けるよ
なんてスレがいずれ作られるのか

810 :名無し~3.EXE:2021/03/27(土) 14:28:41.22 ID:BQjpQ9cr.net
>>809
マイクロソフトがそのままにしてくれるかどうかだよ。
Windows10最終盤の画面に
新しいOSをダウンロードしてください。
で、何もでできないラムサムウエア状態になるか
それとも放置されるかですかね。
マイクロソフトは魅力がないのでユーザーがついてこないので
強制的にWindowsじゃないのにアップグレードされて全てがパーになる。
さようなら全てのWindowsの路線もあるかもな
「みんがもうWindows使わなくてもいいようにする」世界が待っているかもね
最後が保証できないから残しておくべきかと思うよ。

811 :名無し~3.EXE:2021/03/27(土) 15:52:52.05 ID:DjglkD+W.net
>>809
無印のWindows10はサポート終わっているぞ

812 :名無し~3.EXE:2021/03/28(日) 11:04:34.55 ID:1zBozcz5.net
すまん
書き方が悪かったようだ

「サポート終了したけどWindows10を使い続けるよ」
なんてスレが作られる時代が来るのかな

813 :名無し~3.EXE:2021/03/28(日) 21:43:50.69 ID:XC2dHTAj.net
サポ―トとっくに切れたかと思いきや、久々にPC起動したらMSEもウイルスセキュリティZEROもまだ更新続いてて驚いた

814 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 05:39:43.45 ID:dimlfZ3M.net
サブマシン[Windows10]にWindowsupdateと個人情報送信サービス止めるアプリ入れて
ディフェンダー削除するアプリ入れてウイルス対策ソフト入れてて超安定...なのはいいけど
そもそもこういった対策しないと安定して使えないOS仕様なのがうざったい!!
大型アップデートの度に設定ちゃぶ台返しとかムリ!!

815 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 05:52:51.53 ID:Yhe2A5JO.net
ディフェンダーってマイクソソフト都合の保護でしかない事がわかっちまってるからな
OSバージョンも数重ねるごとに悪くなる
1909あたりが最終かな

816 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 16:56:15.10 ID:LalMnbO3.net
>>803
Windows10のどの辺りが失敗だと思ってるのか興味ある

817 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 17:05:30.79 ID:sfUPraAv.net
むしろ10が成功しているならどの辺りなのかの方が興味ある

818 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 17:28:38.51 ID:/Q/GWXgM.net
そもそもWin10なんてWin7に対する嫌がらせをしなければ普及しなかったOSだしな。

819 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 17:47:24.15 ID:LalMnbO3.net
Windows10が失敗だという具体的な例は何もないのか
10が良いというわけじゃないが

820 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 17:52:43.45 ID:/Q/GWXgM.net
>>819
そういう事にしたいの?
過去に散々例が挙がってたじゃないか。

821 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 20:07:07.72 ID:dimlfZ3M.net
>>815
「Windows10のディフェンダーは7と違って優秀だからウイルス対策ソフト入れる必要ない」とかぜんぜんウソ情報だったワ
ウイルス判定基準めっさマイクロソフト寄りに偏ってるじゃん
PC情報雑誌のちょうちん記事に騙された

822 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 20:21:21.81 ID:yLO+5OjC.net
それは基本的にバッファオーバーフローに強いから大丈夫と言っているにほかならない
.exeファイルを何でも実行しちまうような人は、何を利用していても無駄ですよw

823 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 20:28:02.00 ID:LalMnbO3.net
それがWindows10が失敗という具体例なのかな
10が良くて成功してるという意味ではありません

824 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 20:55:10.02 ID:/Q/GWXgM.net
>>823
お前が具体例を示せばいいだろ
もったいぶってカッコつけたいだけなら引っ込んでろよ

825 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 20:57:40.08 ID:rZ+J/0BJ.net
>>823
君が現実を見ようとしないからだよ。

826 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 21:13:59.27 ID:JgHCCNb7.net
ある日突然自動アップデートで印刷ができなくなって実家から電話かかってきて直しに行った
自動でアップデートして不具合埋め込むなら修正プログラムも自動でいれて人知れず直しとけよって思った
なんで身に覚えのない不具合のためにネット検索して修正プログラム見つけなきゃいけないんだよ

827 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 21:53:03.02 ID:rZ+J/0BJ.net
>>826
それはWindowsの性
昔はそんなやつはバカ扱いしてたよねw
全員バカ側に回っただけさ
粗悪品の我慢比べでどこまで精神が持つかを試されている。
立派なマゾになれるぞ!

828 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 21:57:27.66 ID:sfUPraAv.net
10がヤバいってNHKのニュースにまでなって秋田のお爺ちゃんまで知ってるのに

829 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 22:34:02.81 ID:fajDMy93.net
システムでHDD使ってるけどまるで問題ないな
SSD気違いが4んで本当によかったよ

830 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 22:54:16.66 ID:/Q/GWXgM.net
>>829
なに今更荒らしに持ち込もうとしてんだよ?
今時システムをHDDで使い続けてる奴なんか少数派というか今はSSDが主流なんだから
わざわざ宣伝に来るなよ。

831 :名無し~3.EXE:2021/03/29(月) 23:01:26.34 ID:0IEiO9WS.net
おいらは最近HDAT2を使ってヤバそうなハードディスクを調べて不良セクタが疑われる箇所を強制的に予備領域と代替させる技を憶えました
ハードディスクアクティブ100%にずっとなったままになっていたのは、不良セクタもどきが原因だったのさw

832 :名無し~3.EXE:2021/03/31(水) 22:44:09.40 ID:1Lt+s2HX.net
最大10,600TBWっていうNVMeのM2・SSDが発表されたよ。
これって、休み無く365日、毎日1TBの書き込みしても27年も使えるという事だよ。
普通は毎日200GBも書き込まないから、ハンダの剥離さえ無ければ一生使えるって事だね。

833 :名無し~3.EXE:2021/03/31(水) 23:04:20.86 ID:cDKVy6Wm.net
書き換え耐久性に振ったSSDはデータ保持期限が短くなると聞いた(´・ω・`)

834 :名無し~3.EXE:2021/03/31(水) 23:29:30.93 ID:1Lt+s2HX.net
>>833
まままままmm・・・マジっすか・・・
つまり、毎日PC起動をするくらいで丁度良いという事か・・年単位の放置には耐えないのだろうか?

835 :名無し~3.EXE:2021/04/01(木) 08:07:31.23 ID:Ijiq1m4O.net
>>833
聞いたところで聞きましょう。
普通に考えれば逆です。


通常、耐久性の高いのはSLCです。保持期間も長い。
それに当てはまりません。

MLCになると逆になります。

836 :名無し~3.EXE:2021/04/01(木) 08:52:03.52 ID:RClLmPed.net
ままままくらぼ

837 :名無し~3.EXE:2021/04/01(木) 16:34:29.28 ID:ZgdzLyat.net
>>833
ブロッククリア回数が末期に近く進んだNANDが使用しない状態で放置したままにしていると、
1年程度の放置で電荷抜けが発生して不良セクタ扱いになるって話しだ
どこからそんなデタラメ情報を仕込んできたんだ?

838 :名無し~3.EXE:2021/04/01(木) 19:49:14.69 ID:TVZj+16j.net
この40℃固定のダミー温度センサー付きのSSDはバックアップ用途としては全く使えそうもないよな
SLCキャッシュがオーバーフローすると、このデータをTLC NANDへと退避するまでに40秒かかるぞ
それまでずっと20MB/S平均の書き込み速度だw
もう、捨てちまう意外に用途はなさそうだよな
不良品に当たる確率も高いそうだが、CrucialのMX500 1TBに買い直すわ

839 :名無し~3.EXE:2021/04/01(木) 20:28:37.32 ID:gInxs4o3.net
>>838
こう言う仕様って詳しく書いているライターっていないよな
そもそもわかっちゃいないんだろうが、TLC NANDへの書き込みはその程度の速度しか出ないんだろうから、
SLCキャッシュを山の様に詰んでいるSSDじゃないと、常時250MB/S程度の書き込み速度は保てないんだろうと思う
じんぐりじんぐりSLCキャッシュからTLCへと書き込み続けていてもSLCキャッシュがオーバーフローしない仕様になっているんだろうね

840 :名無し~3.EXE:2021/04/01(木) 20:47:51.09 ID:mJxpDY5E.net
>>838
そんなSSDってのは、SLCキャッシュを更に5倍程度は搭載しないと使い物にはなりそうもないよ
メーカーがケチって廉価に仕上げたんだろうな

841 :名無し~3.EXE:2021/04/03(土) 11:09:39.75 ID:KAzka5wx.net
オフラインで使ってたPCのマザー交換したらライセンス認証が必要になったんだが
チョイ接続でサッと認証鯖繋がるかな?まだ認証はできるらしいけどWUろくにしてないのでも大丈夫かな

842 :名無し~3.EXE:2021/04/03(土) 11:56:06.55 ID:jFRM2MIV.net
大丈夫でしょ

843 :名無し~3.EXE:2021/04/03(土) 14:19:43.72 ID:aetS6YCe.net
>>841
数日前に新規インストールしたがOKだった

844 :名無し~3.EXE:2021/04/03(土) 16:17:49.77 ID:R6qdqAKu.net
なじかー!!
でも、SP1でしょ?

845 :名無し~3.EXE:2021/04/03(土) 16:41:52.50 ID:aetS6YCe.net
>>844
んだ
Windows 7 Ultimate SP1 x64

846 :名無し~3.EXE:2021/04/08(木) 01:16:14.24 ID:8Z4gehtg.net
SP1 にもしてはいけない環境って何だ

847 :名無し~3.EXE:2021/04/09(金) 19:21:23.43 ID:z4E2NXEz.net
何処が失敗か書け

だって....

848 :名無し~3.EXE:2021/04/10(土) 06:56:54.94 ID:ZI74Ki9z.net
>>846
モインテの作者がSP1出る前にいくえ不明になって更新したら使えなくなったから無印で使うしかないんよ

849 :名無し~3.EXE:2021/04/11(日) 10:23:22.02 ID:URd0Ywtm.net
>>848
あ、ハァァン
それは仕方ナスだ、ナアァァン
サクシア、いきえフメぢゃなアアアァン

850 :名無し~3.EXE:2021/04/12(月) 15:01:04.89 ID:ob2HiFm8.net
>>848
いくえがわからんのか
そうか
それなら仕方ない
だが回復してやろう
準備ができたら嬉しいですかかってこい!

851 :名無し~3.EXE:2021/04/13(火) 15:23:59.63 ID:bX/q174/.net
セブンナメンヂャねーよ、マヂでよ〜

852 :名無し~3.EXE:2021/04/14(水) 08:54:36.49 ID:uOrZ1860.net
ウルトラセブン

853 :名無し~3.EXE:2021/04/14(水) 16:08:16.79 ID:kLrPoYqj.net
サポート終わって精神的に解放された民結構おるY
こんなタノチイスレ見たことなかったや

854 :名無し~3.EXE:2021/04/14(水) 17:20:07.26 ID:76qUP8hK.net
>>819
混乱要因でWin10という名称だな
Win20H2とかWin21H1と明記すれば利用者は軽い気持ちでアップデートしなくなるだろう

仮想OSに簡易設定でGPU支援が使えるようになれば、個人的には、DRAMたくさん積んで魔改造環境全て仮想OSに移植すると思う
Windows10インストPCは専用仮想マシンとして使うようになるため、だったらLinuxで動かそうとユーザーが流出するため
MicrosoftはGPU支援の受けられる仮想OSはWindows10ライセンス下に置く必要はあるんじゃないかな、まぁ知らんけど

855 :名無し~3.EXE:2021/04/14(水) 20:25:58.53 ID:SaG2QqQU.net
タノチw

856 :名無し~3.EXE:2021/04/14(水) 20:37:59.88 ID:QQJBfIYx.net
>>854
自分で矛盾してると思わない?
Linuxで動かすのは今でもできるんだよ
それでもLinuxに移行しないんだよ

857 :名無し~3.EXE:2021/04/14(水) 21:05:15.85 ID:AjkjnJ2l.net
>>854
VMwareだとNvidiaのグラボではGPU支援受けれるんじゃなかったっけ?
>>856
俺は今Win7-64bitをホストにしてるけど、次はLinuxをホストにしてWin7-32bitとWin10-64bitを
ゲストOSにするよ。
もうメインOSとしてはWindowsとお別れの予定。
会計ソフトとプリンタの関係上、windowsと完全にお別れというわけにはいかないけど、必要な時だけ
ちょっと使うだけだな。

858 :名無し~3.EXE:2021/04/14(水) 22:42:47.68 ID:76qUP8hK.net
>>857
Pascal世代を使ってUbuntuとWin10上で動作可能と綴られた備忘録日記閲覧するに GPU支援は受けられるけど
かなりの制約を継ぎ接ぎ対策で潜り抜けてるため、他人には推せない環境だが動作は可能。丸々支援も受けられるらしい
要するに大胆的な鋳型はまだ出来ていない段階

>>856
動作する点で矛盾してるよそれは認める、簡易的では無いという話の素材に出しただけだよ
本音は、用途毎に小型PCが生やしてる現状から もはやLinuxでもwin10どちらでも構わない状態
他人との話しを合わせるためだけにWindows導入する感じだね・・ライセンス料が残念

859 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 00:30:16.20 ID:yqnrHC8k.net
【OS】Win7 Home Premium/32bitt
【使用環境】富士通のノートパソコン

システムの復元失敗したら
色んなソフトとドライバーが飛んじゃって
再インストールできなくなってしまいました
システムの復元はセーフモードでやっても失敗します
Firefoxもとんで再インストールしたら何故か
C:\Users\xxx\AppData\Local\Mozilla Firefoxに
インストールされてます

デバイスマネージャーを更新しようとすると
エラー

PlayAndPlayデバイスによりドライバーの更新が失敗しましたOX2
か指定されたファイルがありませんと

と表示されてしまいます

どうしたら治るのでしょうか?

860 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 00:34:29.06 ID:yqnrHC8k.net
>>859
スンマセン誤爆です間違えました

861 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 00:35:02.87 ID:OSFfZeJ4.net
ここは無料サポートサイトではありません。

862 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 02:43:27.89 ID:iCMq6Ut1.net
オラも不安になったから今システムイメージ作ってる最中。
160GBもあると結構時間かかるな・・

863 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 02:52:38.83 ID:iCMq6Ut1.net
つーか色々とソフト入れてたら結構容量膨れてるわ。
VMwareが使うシステムイメージもあるし・・・こういう時には倉庫HDDが役に立つな。

864 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 05:01:21.01 ID:wcZzSwkC.net
システムイメージを書き出すためのストレージへのスループットが常時350MB/sを確保出来ていれば
イメージの作成はチャッチャと終わってしまいます
どちらかがハードディスクの場合には、処理時間は諦める
SSDでも書き込み時に常時350MB/sを継続出来ないものはハズレです 残念・・・

865 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 06:41:29.85 ID:LQNQJIH3.net
イメージは使った分だけの容量で作成されるので
起動イメージ程度じゃないと容量が圧迫しますよ。

866 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 10:37:34.99 ID:DH9JziWy.net
>>857
> 俺は今Win7-64bitをホストにしてるけど、次はLinuxをホストにしてWin7-32bitとWin10-64bitを
> ゲストOSにするよ。

次はっていつのタイミングだよ
なんで今すぐにLinuxにできるのに「次」を待つんだよw
結局Linuxnにしないんだよな

867 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 17:29:50.85 ID:zuoEO2ed.net
だってぇん
すぐやるのめんどくちいぢゃん
ちっょとまってくんろ

868 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 20:55:40.25 ID:LQNQJIH3.net
意外と早く次が回ってくる

869 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 22:00:06.93 ID:iCMq6Ut1.net
>>864
保存先がHDDだからあきらめてるよw
>>865
今となってはWin7ではダウンロードもできないソフトも入ってるから、ソフトの環境ごとになってしまんだよね・・
>>866
今後PCはDDR5になるし、AMDのソケットも大幅に変わるでしょ?
出たばかりは色々と問題あるから値段も品質も落ち着いたところでPC一式を買い換えるから、それに合わせて
Linuxにするんだよ。
その頃は多分CPUのコアも32コアだと思うからゲストOSには4コア割り当てとけば十分以上だと思う。
激早だろうなぁ楽しみだ。
多分3年後。

870 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 22:13:47.60 ID:+8sQCL/i.net
> 今後PCはDDR5になるし、AMDのソケットも大幅に変わるでしょ?

なぜそのタイミングにならないとLinuxに変えないの?って聞いてるんだが?
Linuxは無料で今のPCにそのままインストールできるんだが
PCの買い替えを待つ必要はないよね

871 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 23:16:39.78 ID:9sfAwlpn.net
>>870
いや全部書いてあるじゃん、多分3年後まで今が時期が悪いおじさんだから〜って

872 :名無し~3.EXE:2021/04/15(木) 23:21:46.60 ID:iCMq6Ut1.net
>>870
今ホストに使ってるWin7-64bitにはLinuxでは使えない有料のソフトがインストールされている。
それらはかなりの処理速度を要求するものだ。
現在のPCでの仮想環境ではそれらの処理速度が大幅に落ちる事が予想される。
だからPCの性能が劇的に上がってからじゃないと仮想環境では処理が遅くて使い難いだろうという理由で
完全にPCの規格が変わって安定した時期をみはからってからという事にしている。
おそらく3年後には今使っているPCの8倍位の処理速度になると予想している。
32コアCPU・DDR5になった高速メモリ・SSDもPCIE5に絡んだものになるのか?
容量も増えるだろうし、速度も明らかに上がってるだろう。
すると、VMware上のWin7ソフトも軽快に動作するだろう。
今、Win7はとてつもなく安定していて、ソフトも有料・フリー含めて本当に充実している。
完璧すぎるんだよ。

873 :名無し~3.EXE:2021/04/16(金) 00:09:32.43 ID:FxVg9tJj.net
>>872
> 今ホストに使ってるWin7-64bitにはLinuxでは使えない有料のソフトがインストールされている。

その有料ソフトがLinuxで動くようになるとでも思ってるの?
結局そのソフトが必要なんだから(いますぐ捨てられないのは必要だという証拠)
Windows10で、その有料ソフトを使うだだろ

874 :名無し~3.EXE:2021/04/16(金) 00:12:40.75 ID:tOblTzi/.net
すっげー粘着質w

875 :名無し~3.EXE:2021/04/16(金) 00:25:06.33 ID:23Ofar/g.net
>>873
かなりの処理速度を要求する有料ソフトを仮想OS上で軽快動作(自己満足)させるために
とりあえず3年くらい情勢を様子見したい と書いてある
現状の環境で満足しているから3年くらいは余裕で待てるとも書いてある
彼は別にLinux上で動かそうとはしていない

876 :名無し~3.EXE:2021/04/16(金) 00:25:41.37 ID:whgwjeT+.net
>>873
ホストでは使わない・・という事。
世の中windowsにしか対応してないソフトは多い。
Linuxのwineでも全然動かないというのもあって、windows向けフォトレタッチソフトのようなグラフィックス系は特に
その傾向がある。
それはVMwareで動かさないといけないし、デバイスドライバの関係でプリンタが動かないとかだとそれも仮想環境に
頼らなくてはならなくなる。

877 :名無し~3.EXE:2021/04/16(金) 15:11:43.64 ID:msIhWQZb.net
>>875
現状の環境で満足してるなら
Linux使う意味ないやろw

878 :名無し~3.EXE:2021/04/16(金) 16:12:33.54 ID:WM8te79c.net
>>877
最新のハードがWin7で使えてソフトの現状が永続するのならそれでもいいんだよ。
どうしてもマザボの寿命はくるしWin7を意図的に排除しているのだから新調が効かず、いずれ限界を迎える。
でもLinuxにVMwareなら最新の構成でもWin7を使う事ができる。
それによって受ける恩恵は、ハードの進化による処理速度アップだ。
結果的に直接インストールしてるWin7よりも軽快に動くようになるのは将来的に間違いない。
実際、Win7が出た当初のPCでWin7動かしてる状態よりもVMware上で動かしてるWin7の方が軽快だ。
それはハード性能の差なんだよ。
Linuxで動かせるソフトはLinuxで動かせばいいし、OSごとにいくつもPCを持ったり、デュアルブートするよりは明らかに楽。

879 :名無し~3.EXE:2021/04/16(金) 22:46:50.29 ID:b54fGOeY.net
今のところは設定変えれば最新チップセット/CPUでもインストールできるし、
Modドライバ使えば(一部のAPU内蔵グラフィック:4x00G/4x50G以外は)デバイスドライバも特に困らないので
現状では追加で予備マザー2,3枚用意しておけば十分じゃないかな
Modドライバを組み込んでやっとこさインストール可能なほど切羽詰ってはいない

880 :名無し~3.EXE:2021/04/17(土) 00:20:25.13 ID:R43iqEQ/.net
>>878
結局お前が使いたいのってLinuxじゃなくてWindowsなんだよね

881 :名無し~3.EXE:2021/04/17(土) 02:17:21.05 ID:Dk7hyyz5.net
>>879
もうインストールし直しとかがめんどいからVMwareにするよ。
次のマザボの時点でWin7使うのは絶望的でしょ。
だって仮想環境って一つのフォルダなんだよ。
数TBかの倉庫HDDかSSDにそれをバックアップしておけば、仮にシステムおかしくなっても消してバックアップしていた
ファイルに置き換えたらいいだけなんだ。
イメージファイルがどうこうとかWindowsが介入する要素が無い。
しくじったファイル捨てて予備でとっておいたファイルをただコピーするだけという手軽さがいい。
>>880
使いたいんじゃなくて、Windowsしか対応してないソフトを仕事上だけで必要としてるだけ。
気が向いた時に、Linuxで動作する便利なソフトを少しずつ集めてるよ。
何時でもすぐに移行できるようにね。

882 :名無し~3.EXE:2021/04/17(土) 03:52:11.97 ID:RHxLBlwe.net
>>880
右利きの人が左利きの人の意見とすれ違う現象故、その逆も然り。

883 :名無し~3.EXE:2021/04/17(土) 06:38:34.79 ID:xk3jfFfL.net
既にUEFI class 3の機種にWin7入れてる連中はいる。
あとはあなたがそういう手段を採用するかどうかだけ。

884 :名無し~3.EXE:2021/04/17(土) 07:20:57.34 ID:RHxLBlwe.net
>>881
ここで突っかかってくる連中はなんか明後日の質問ばかりの頭の残念な奴が多いな
まぁそういうスレなんだろうけれども

885 :名無し~3.EXE:2021/04/19(月) 02:10:51.57 ID:zccQ8Ddy.net
>>881
でもWindows7に不満がないから
今もWindows7を使ってるわけでしょ?
結局Linuxを使いたいと思ってるわけじゃないんだから
Linuxを使うことはないよ
今だってLinux使うよりかはWindowsの方が良いって思ってるから
Windowsを使い続けてるんだしね

886 :名無し~3.EXE:2021/04/19(月) 07:57:10.54 ID:SysGKKMU.net
大きなシステム変更アプデのない死んだWindows7を仮想環境にいれてもスナップショットバックアップ必要になる場面ないぢゃん

887 :名無し~3.EXE:2021/04/27(火) 00:54:54.24 ID:BKFLNc1L.net
その大型アプデっぽいのをWin10でやったらWin7がチェックディスクで1時間もかけて起動したわ。
Win10の野郎・・うちのWin7に何しやがったんだ?
ようやく復帰したわ。

888 :名無し~3.EXE:2021/04/27(火) 09:52:27.70 ID:NZHvaywj.net
だいじょぶ?

889 :名無し~3.EXE:2021/04/27(火) 11:29:20.97 ID:CziWuzuI.net
SSE4のCPUに変えた方がいいかな

890 :名無し~3.EXE:2021/04/27(火) 18:22:54.03 ID:HNqToJZg.net
https://japan-railway.com/eki-windows7-xp/

891 :名無し~3.EXE:2021/04/27(火) 18:42:52.87 ID:BKFLNc1L.net
>>888
後遺症は無いみたい。
今はWin7,Win10両方とも普通に起動するし動作してる。

892 :名無し~3.EXE:2021/04/28(水) 11:07:32.27 ID:L0DjHJSz.net
じゃあよかったね
チェックディスクかかるといつもヒヤヒヤですわ

893 :名無し~3.EXE:2021/04/28(水) 17:56:21.23 ID:zIh9/TKj.net
>>892
心配してもらって申し訳ない・・
チェックディスクの最終の時点で大量のファイル消去がずらずらとスクロールしてるのみてたら
物凄い不安になるよね。

894 :名無し~3.EXE:2021/04/29(木) 09:53:50.28 ID:5RH199RR.net
そうなんだよ (´Д`)
システムバックアップを戻した方がいいかなあ…
なんて考えちゃう
まあ、大概問題はないんだけどね

895 :名無し~3.EXE:2021/05/02(日) 07:14:24.97 ID:UKF0OZas.net
引越しでPCを輸送したら何故か立ち上がらなくなった。

しめしめこれでWin7ともオサラバか。
いよいよ念願のWin10かよ。
と言ってもネットで流通する激安クラスの中古Win10機は
Win7機のアップデート版ばかりだけど。

それにしても立ち上がらない原因は何だろうと
調べたらbiosまで行ってないのでメモリチェックぽいのだが
2枚入ってるメモリを抜き差ししても変わらず。
2枚同時に壊れるなんてアリか?
とりあえず仮のメモリーを持ってきて挿してみたら。。。
なんと立ち上がった。
2枚同時壊れていた。なんで??

とにもかくにもWin7とは当分離れられそうに無い
喜んでいいのか。。。

896 :名無し~3.EXE:2021/05/02(日) 07:42:48.03 ID:OWpQUUYs.net
汚いからです。

897 :名無し~3.EXE:2021/05/02(日) 09:42:59.00 ID:lbbGmD9+.net
メモリーあるね

898 :名無し~3.EXE:2021/05/02(日) 20:14:35.77 ID:97IK/hsq.net
>>895
Win10使いたければ使えばいいじゃねーか・・俺はWin7・Win10両方使ってるぞ。

899 :名無し~3.EXE:2021/05/03(月) 14:31:21.67 ID:CcuxHQH3.net
>>1
DSP版Windows7そのものを利用しないでWindows10のアップグレードメディアを使って7のライセンスを打ち込んだら認証通りますか?
もしそうしたら楽ですが(それも未来永劫)

現在最新PCパーツを使って自動的にWindows7をインストール出来ないというのが精神衛生上悪い
7をインストールしてから10へアップグレードするとかできれば
 いきなり10へインストールしてライセンスだけ7を使ったら弾かれた
みたいなことは予想できないはず

900 :名無し~3.EXE:2021/05/03(月) 14:49:08.80 ID:12RhEb86.net
Windows 7をインストールしてライセンス認証した端末に
Windows 10をインストールするとHWID認証が利用可能になって
そこに
Windows 10 Home Edition ・・・YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
Windows 10 Home Edition Single Language ・・・BT79Q-G7N6G-PGBYW-4YWX6-6F4BT
Windows 10 Pro Edition・・・VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
Windows 10 Home N Edition・・・4CPRK-NM3K3-X6XXQ-RXX86-WXCHW
Windows 10 Pro N Edition・・・2B87N-8KFHP-DKV6R-Y2C8J-PKCKT
が設定されるだけなのでWindows 10をクリーンインストールして
Windows 7のキーを使っても上記のジェネリックキーになるだけ
認証の条件はWindows 10の無償アップグレードの条件と同じ
COAキー未使用のSLPの端末は上書きインストールのみHWID認証できる

901 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 01:02:18.17 ID:E0jAimAv.net
Win10へアップグレードするには
数GBダウンロードする必要がある。
プロバイダ契約はデータ量100MBなんで不可能。
Win7を続けます。

902 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 01:08:43.48 ID:PBFWpV+W.net
コンビニ池

903 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 01:45:43.39 ID:ltT+Fa+p.net
携帯プラン仲間がいる
違いは固定回線があって楽天モバイルも契約しているという

904 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 02:41:10.28 ID:bVyZWiJw.net
>>902
無理
途中でダウンロードが失敗する。
世の中そんなに甘くないです。

905 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 02:51:04.81 ID:dYvqCmHF.net
そんなにお金ないの?ネカフェは?

906 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 03:50:36.70 ID:So+ZDHBO.net
スレチなんで他所でやって下さい

907 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 09:56:20.76 ID:e9wawiEM.net
>>901
条件が許せばだけど
nuro光(マンションタイプ)にして固定電話を光電話(月500円)にすれば
ダウンロード用量無制限で経費節減できる可能性ある

家電(固定電話)なし&戸建&数GB契約が既に格安
だった場合はソレ以上安くならないケド

908 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 11:49:44.58 ID:b9YwCvXa.net
JaneStyle 4.10が出て
Windows10で動かすと不安定だったJaneStyleがけっこう安定して動いてるよ
段々Windows7の出番が少なくなっていく…

909 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 13:20:01.84 ID:iZ6Dk/W/.net
>>908
そんな必死にWin10の宣伝しなくていいよ。
Win7を使ってるのにいちいち5ch見る環境をWin10に入れたりしないってw
俺は仕方なくWin10しか使えないソフトを使う為に入れてるから、そのソフトとESETとFirefoxと写真閲覧ソフトと動画再生ソフト
そんだけしか入れてないし、基本・使ってない。

910 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 14:02:27.09 ID:UnAT3AR+.net
win10 20h2にしてしまった
相変わらず汚いフォントと目が痛い色
設定の画面クリックしただけでグラボがリセットされる

911 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 16:54:00.26 ID:N4MaIhfW.net
スレチだよ池沼

912 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 20:05:12.13 ID:CT4kJGEL.net
>>900
いつライセンス切れになってもおかしくないな
本来ならCPUやマザーボードがWindows7非サポートになればそこで打ち切られるはず
そもそもHaswellより先のPCパーツでどこまでWindows7がサポートされているか大々的に語られていない
情報があっても公式発表というよりはネットの口コミみたいなところが大きくて信憑性にぐらつきがある

ハードウェア抜きのDSP版Proを購入して5万円近くかかったのに…もうすぐでパーになると思うとつらい

913 :名無し~3.EXE:2021/05/04(火) 22:21:27.89 ID:E0jAimAv.net
Win10に移行するためには
高速のブロードバンド契約が必須だな。
1Mbpsくらいは必要だろう。
データ容量は何GBあればいいのかな。
Win10は勝手に更新ダウンロードされるそうだがどれだけなのか判らない。
たぶん3GBくらいないと駄目な気がする。

914 :名無し~3.EXE:2021/05/05(水) 08:05:03.60 ID:lZ96nref.net
>>913
懐かしい響きだな。高速ブロードバンド

Windowsを捨てる方をお勧めする。
Windows10は今から始めるもんじゃないです。
正直手間がかかるだけで生産性が悪いです。
Windowsは負の財産だと思ってください。
タブレット契約してマイクロソフトから距離を置くことをお勧めする。

モバイルでMVNOじゃダウンロードできないです。
巨大ファイルのダウンロードだと一定時間で遅くなり回線切られます。
短期間に大量なファイル程度しかできない。
グーグルの画像検索の一覧の最初のページくらいはダウンロード可能
パソコンのダウンロードのように使えない。
あってリジュームしないと使えない。

Windowsのアップグレード用のISOの容量は4GB強です。

915 :名無し~3.EXE:2021/05/05(水) 08:12:08.38 ID:lZ96nref.net
>>913
もしWindows10を使いたいなら
4年待った方がいい。
グダグダなので4年くらい経てば少しは枯れているかもしれないし
Windows10が終わっているのかもしれない。
どっちみにち諦めがつくでしょ

916 :名無し~3.EXE:2021/05/05(水) 08:59:21.08 ID:7LpxFlMW.net
10スレなんて見たくもないので誘導はしないが
ここに書き込むことではないぞ

うちの場合、「MSのサポート」はどうでもいいので Win7を使えるうちは使うだけだよ
すでに IntelもAMDも最新プラットフォームでは Win7非対応(公式には)

917 :名無し~3.EXE:2021/05/05(水) 14:09:17.75 ID:twiuV3wR.net
>>910
FontChanger
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se511460.html
で7フォントにしてるのでそんなに違和感ないけどね

918 :名無し~3.EXE:2021/05/05(水) 23:21:01.55 ID:MktmmUe4.net
年二回アプデで設定リセットされるクソ仕様な

919 :名無し~3.EXE:2021/05/07(金) 03:15:01.22 ID:XPFkO70e.net
家のPCでWindows使ってる理由その1が
会社のPCがWindowsだから
同じ環境だと同じソフトが使える
今はセキュリティが厳しくなり
仕事を家庭でするのは難しいが
Windowsに代わるOSが無いので使い続けている
Linuxはいろいろと魅力的なOSだし
TRONOSも魅力ではあるが
Windowsの代わりには無理
そもそも日本語の情報が無さ杉で
ここみたいに日本語掲示板へ来る人はLinuxなど導入しない
ネットで売られてる安い中古PCはほぼ100%がWindowsマシンである

920 :名無し~3.EXE:2021/05/07(金) 19:13:26.87 ID:ZKfUfYig.net
JaneStyleをWindows10に移して
Jane自体はなんの問題もなく快適に動いているのだが
それ以外にちょろちょろ不具合が発生
NASにダウンロードデータを保存する時にめちゃめちゃ時間がかかる
やはりWindows7のまま使う方が得策
しかし、そうも言っていられない面もある
とりあえずこれをやったら改善されたっぽいが…

Windows10でNASへのアクセス速度が遅くなる場合の対応方法
ttps://リンク貼れなかった

921 :名無し~3.EXE:2021/05/07(金) 22:06:09.21 ID:4olIuhe0.net
>>920
あの・そんなにWin10とJaneStyleの相性というか動作が重要かい?

922 :名無し~3.EXE:2021/05/08(土) 07:31:17.87 ID:RzHTqc9F.net
こういうところにもマイクロソフトの糞さというか自分よがりな部分が出てる
https://ato5more5.net/windows10-ps3controller/#i

923 :名無し~3.EXE:2021/05/08(土) 12:14:10.64 ID:jD+TQ8mK.net
人様のサイトに対してユーザー叩きしてどうする?

924 :名無し~3.EXE:2021/05/10(月) 10:41:54.88 ID:PS8B/sEW.net
Windows7のおかげで
Windows10を使っていて
「あれ?この部分はWindows7の方がよかったぞ?」
と気づいてネット検索して解決策が探せる
おかげでWindows10環境がずいぶん快適になったよ

925 :名無し~3.EXE:2021/05/11(火) 08:09:33.07 ID:L4rFH5mo.net
win10はエクスプローラが不安定なの
いい加減どうにかならんのか

926 :名無し~3.EXE:2021/05/11(火) 13:57:34.39 ID:Drj/3CM0.net
win7ではexplorer再起動なんて滅多にしないよな

927 :名無し~3.EXE:2021/05/11(火) 17:14:11.18 ID:h5dE4Rfx.net
エクスプローラーにメニューバーがあったら使ってもいい
リボン(笑)はいらん

928 :名無し~3.EXE:2021/05/12(水) 00:10:26.80 ID:EXsCovCV.net
Win7が一番安定してていい。
XPも使い勝手は良かったけど、今になって思い返してみると
割と「システムの復元」を利用してたけど、Win7では一度も使ってない。

929 :名無し~3.EXE:2021/05/12(水) 01:41:10.30 ID:7fSRvjtE.net
DOSは使ってないから知らないけど
オイラwin3.1から10まで全てのバージョン使用した結果
総合的に鑑みても圧倒的な大差でwin7だよ
安定度から言えば7に勝るモノ無し

他の追随を許さない7の安定度は異常

930 :名無し~3.EXE:2021/05/12(水) 01:42:27.55 ID:BLo3NBvK.net
XPも7ほどではないが現役だわ
安定した環境にできてるし復元とかもしてない

931 :名無し~3.EXE:2021/05/12(水) 02:39:39.43 ID:7ES/Ss9Y.net
>>929
DOSのOSとしての安定性は恐ろしく高いよ。
OSがOSとして動作する事に関しては安定してる。
でもアプリケーションソフトがOSを巻き込んで落ちるというか、DOSに戻れないというか、アプリケーションが終了しないというか
まぁDOSがDOS自身の不具合でエラー終了するのを見た事は無いな

932 :名無し~3.EXE:2021/05/12(水) 08:06:07.49 ID:TyGF62lf.net
悪意キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

933 :名無し~3.EXE:2021/05/12(水) 14:08:46.21 ID:RxpmOCL+.net
>>928
それな
XPってかなりバックアップを戻したわ
7は戻した記憶がほとんどないなあ

934 :名無し~3.EXE:2021/05/13(木) 21:25:13.31 ID:u7PFEkDZ.net
やりかた忘れてしまうよね

935 :名無し~3.EXE:2021/05/13(木) 21:29:13.55 ID:u7PFEkDZ.net
つーか、Win7使ってると管理ツールと疎遠になってやり方忘れるというのは先に書いてるが、
それとは別にベンチみたいなPCのパフォーマンスチェックもしなくなってしまう。
なんかやりかえたりするから、その後で比較の為に設定やらベンチやらで比較チェックしてたんだよな。

936 :名無し~3.EXE:2021/05/13(木) 22:11:54.95 ID:72r5cm6O.net
VMwearにLinuxmint入れて、5ちゃんみると、フォントめちゃくちゃ綺麗で、もうwindowsの
方からは見る気がしないレベルの違いが出るよ。まあ、windows10パソコンでの話だけど
8.1の方でも同じことやってみたけど、やはりmintで見た方がフォントが圧倒的に綺麗。

937 :名無し~3.EXE:2021/05/13(木) 22:15:36.97 ID:72r5cm6O.net
なんかmacっぽい雰囲気のフォントになるんだよね
5ちゃんのところだけだけど。Windows10はフォントが細すぎて見づらい

938 :名無し~3.EXE:2021/05/14(金) 05:35:14.06 ID:+zbUa0OS.net
MS-DOSも簡単にハングアップして要再起動になるよ。
自分でプログラミングしてた人なら判る。

Windows10の問題は落ちることより
インターネット依存それもブロードバンド依存が前提となっていることで
ナローバンドやそもそもインターネット環境が無い人は使えないことだ。
ブロードバンド契約を同時にする必要があり
出費が大きくなる。まあそこが企業の狙いな訳だが。

939 :名無し~3.EXE:2021/05/14(金) 05:45:53.95 ID:fwXKIpUk.net
同様にUSBハブなどを介していると、接続中であるUSBデバイスの一部の接続が切れて一旦リセットが入ると
バックアップ中だった外付けデバイスなどは処理がストップして最初からやり直しになってしまう
USB3.0の奥に存在する5箇所の端子は結構とメンテナンスが厄介だったりもします

940 :名無し~3.EXE:2021/05/14(金) 06:48:34.78 ID:P8W5YTye.net
>>938
DOSがハングアップするのではなく
DOS上で動かしてるおまえのクソプログラムが止まってるだけだろ
それかおまえの使っていたクソドライバか

941 :名無し~3.EXE:2021/05/14(金) 13:28:30.04 ID:8H67d7dt.net
やっぱりWindo10でのJaneStyle少々不安定だわ
時々固まるわ
やっぱりWindows7のほうがかたいは

942 :名無し~3.EXE:2021/05/14(金) 19:15:08.53 ID:SswPOD18.net
>>940
それを>>931で書いてたのに理解してもらえなかったw

943 :名無し~3.EXE:2021/05/14(金) 19:18:39.91 ID:D4DxSPxA.net
USBキーボードって、変換でPS2に挿したら認識される?インストール時

944 :名無し~3.EXE:2021/05/14(金) 19:54:18.93 ID:vGa79ikS.net
USB→PS/2 変換は単純に配線を変えるだけでなく
ちゃんと信号を変換する基盤が必要
それでも全てのUSBキーボードを保証する変換器は存在しない
要するにそのキーボード専用の変換器がないなら試してみないと分からない

945 :名無し~3.EXE:2021/05/14(金) 21:13:38.52 ID:LV7CIGo4.net
>>943
信号の規格全く違うのでできません。

マウスとかで共用に作っているのはあります、
仕組みがマウスなどデバイス側が差動信号でなかった場合
それはUSBではないのでPS/2とし作動するってことです。
非対応製品ま全く動かないでの、変換コネクターで動くと思っちゃいけません。


人に例える簡単で
英語しか話せない人は、英語しか話せません。
日本語しか話せない人は、日本語しか話せません。
バイリンガルは両方話せます。
相手によって言語を切り替えているってのと一緒。

946 :名無し~3.EXE:2021/05/15(土) 08:58:15.74 ID:y8yWCXRg.net
USB→PS/2変換アダプターが最初からセットになっている安いキーボードを買っておけばいい

947 :名無し~3.EXE:2021/05/15(土) 09:32:21.70 ID:JuNfIrUZ.net
www.ama 
zon.co.jp
/StarTech-com-USB-USB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-PS2%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-GC46FMKEY/dp/B000A0K2JO/ref=pd_sbs_1?pd_rd_w=qSmMf&pf_rd_p=e0138d67-9e5b-487b-a2c3-be9ff3010069&pf_rd_r=HZPDENS97NH3SBEFFZ5T&pd_rd_r=33861f62-f4d0-4e82-ac41-364da39bbd52&pd_rd_wg=59vGG&pd_rd_i=B000A0K2JO&psc=1
こんなとこで三行川柳を貰うよりもカスタマーレポートを参照した方がずっとマシだよ

948 :名無し~3.EXE:2021/05/15(土) 10:48:55.69 ID:27LUefP8.net
ハードオフのジャンクコーナーなどでPS/2キーボードも光学マウスも複数ストックしてるよ
事前に備えることは難しくなかった

949 :名無し~3.EXE:2021/05/15(土) 22:01:48.76 ID:qWI4UlGT.net
Win10ってマジで糞。
mp4などの動画ファイルを再生してその動画がフリーズした場合、タスクマネージャからの
プロセス終了でも、「アクセスが拒否されました」と受け付けないときが多々あり
その動画ファイルを終了させるためにはログオフや再起動するしかない。欠陥OS。

950 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 02:38:12.70 ID:Pbbg0Vt/.net
何を今更w

951 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 07:38:35.60 ID:sdBLJC9C.net
もう、クロームとかブラウザは対応外になってるのかな?

952 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 10:12:34.68 ID:r1mdic3k.net
そんな事もググれない人は居ないよねこのスレには

953 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 10:56:40.65 ID:/xduWkZz.net
>>947
カスタマーレポートを参照しても無駄。
仮に型番書いてあったとしても、普通そのキーボードやマウス型番にそれがついてくる。

仕組みはアダプターで変換してるわけじゃない。
USB D-,D+ をPS/2 のclockとDATAに繋いでるだけキーボード側が対応してない場合は無理。

脈がありそうなのは、単機能なキーボード、チップ1個だから
自分でキーボードの分解してチップ確認した方が確認した方が早い
あと、多機能場合はUSB側でしか動かない、USBで何か制御できる類は動かないと思っていい

例両方対応しているチップ
CY7C639/638/633/602/601xx

PS2D_001-13681.pdf
でググれば資料は出てくる。
マウスにも使っている場合がある。

954 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 11:26:48.01 ID:rdsIRW5r.net
チップコントローラーで双方向の信号を変換しているのだからOS上でならばキーボードドライバーまで認識すれば動くのかな?
BIOS上だと原始的な通信さえ出来ればいい
当然USキーボードとして動作するんだろうね

955 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 13:01:05.84 ID:/xduWkZz.net
>>954
WindowsはバカOSなのでキーボードで国籍を判断構造じゃない。
Windowsは1個のキーボードしかない構造です。
 BIOS上は英語固定されているのでパスワード設定の際に注意。
1個の言語はWindows側で設定します。
1個のキーボードに接続されているキー番号を統合構造。
BTのやすいキーボードはiOS向けだったりするので英語が多かったりする
現実的にこまるのは「_」が押せないとかだろう

ちなみに、リモートデスクトップは接続する配列が優先される。

MacはキーボードにID振ってあるのでID=配列としてショルするので
各国のキーボードは認識される。またキーボードは統合せず個々で処理するの
配列の異なるキーボードを接続してもごっちゃにはならない。

956 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 13:25:53.35 ID:zMSz3+Xw.net
言語配列を設定しているのはポート単位のようですね
別ポートとして認識されていれば複数のキーボードでもそれぞれ別言語として使えるんじゃないですか??

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]
"OverrideKeyboardType"=dword:00000007
"LayerDriver JPN"="kbd106.dll"
"OverrideKeyboardIdentifier"="PCAT_106KEY"
"OverrideKeyboardSubtype"=dword:00000002

957 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 20:03:38.65 ID:hBQ27eNB.net
PCI接続のPS/2増設カードなんてのも見掛けたが、どんな需要を見込んでるんだろう

958 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 21:32:32.56 ID:/xduWkZz.net
>>957
Windows7を無理やりインストールするとかでしょうかねw。
最新のハードだとUSBが認識せずにインストールできない可能性があるからね。
レガシーOSをインストールする以外は思いつかない。
保険としてなら
過去だとWindowsアップデートでUSBキーボードマイスが操作不能やらかしてる。
以上の理由で今だにPS/2を1ポート残してるマザーが多いのではないかとw

959 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 21:58:12.64 ID:hBQ27eNB.net
またニッチ極まるニーズがあるんスねぇ……
ATボードの時代はISAバスでのI/Oボードが当たり前だったきがしますけど
もう干支が二つ巡った大昔の思い出

960 :名無し~3.EXE:2021/05/16(日) 22:11:16.45 ID:DUKywzXR.net
> レガシーOSをインストールする以外は思いつかない。
キーボードはNキーロールオーバーの問題があるから
USB接続ではPS/2で可能なことが全てできるわけではないんだよ
マウスは問題ないから1ポートだけPS/2が残ってる

961 :名無し~3.EXE:2021/05/17(月) 01:24:23.18 ID:NT0nfEpV.net
物理的には一台のキーボードだけどOSからは複数台として扱われる、USBハブ機能が吐いたキーボードってのが出てなかったっけ
x,y,zの3キーを推した場合だと

x:一台目のxキー
y:二台目のyキー
z:一台目のzキー

こんな感じで割り振るとかで

962 :名無し~3.EXE:2021/05/17(月) 01:28:36.58 ID:a9gV6E5u.net
今時のゲーミングキーボードなんかだとUSBでも複数のキーボードが接続されているように
みせかけることでNキーロールオーバーを実現してる
ゲーミングならPS/2というのは過去の話だな

963 :名無し~3.EXE:2021/05/17(月) 08:53:36.25 ID:AcDaxX35.net
マザボのPower on PS/2 Key 機能を使う為にPS/2キーボードを接続している

964 :名無し~3.EXE:2021/06/01(火) 01:22:14.85 ID:VATdgK3z.net
ウインドウ(たとえはJaneの書き込み窓)を半分ぐらいモニターの外(右端)に出してる状態で
ウインドウの上でマウスをモニターの端で右に動かすとウインドウが左に戻ってくるって機能があることに気がついたんだが
これデフォルトの機能?Win10だとならない
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org694355.png

965 :名無し~3.EXE:2021/06/01(火) 01:41:18.24 ID:azVQybjR.net
ウインドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします

966 :名無し~3.EXE:2021/06/01(火) 06:22:27.28 ID:ghpwsHAA.net
真っ先にOFFにする、おせっかい機能だろw

967 :名無し~3.EXE:2021/06/05(土) 21:52:17.68 ID:wcQ886CO.net
HDDで使っている人、起動時間どれくらいですか?
私はHDDでsp1から全く更新しない状態で使っていて、14秒となってた
早くて楽ちん


でも安全にネット使うなら、更新プログラム全部入れないと、やっぱりだめかな?
そしたら重くなるんでしょう?

win10だと起動に2分もかかるw
どっちもどっちかな

968 :名無し~3.EXE:2021/06/06(日) 00:44:11.04 ID:imzvyn0F.net
起動時間なんてどうでもいいじゃん
大体スリープだし

969 :名無し~3.EXE:2021/06/06(日) 01:48:01.47 ID:zvomIPCT.net
起きたら電源入れてトイレ洗面して帰ってくると起動してるから気にしたこと無い

970 :名無し~3.EXE:2021/06/06(日) 11:32:02.60 ID:+pBFB9hI.net
更新プログラムは全く入れてない。

971 :名無し~3.EXE:2021/06/06(日) 12:06:43.07 ID:vRh0Vwrm.net
なぜSSDにしない?
「使い続けるよ」なら早くSSDにした方がいい

972 :名無し~3.EXE:2021/06/06(日) 23:32:38.31 ID:ngC1G02j.net
更新プログラム全く入れなくてもいけるの、?
アンチウイルスソフトだけで良いのかな

貧乏性だから、まだ元気なHDDを捨てられないんよ
それで今のところは問題ナイから

973 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 15:15:35.51 ID:UqKwfc+a.net
じゃあいいじゃん

974 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 15:16:08.12 ID:UqKwfc+a.net
てかHDDを捨てる必要ないんだけど

975 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 17:02:55.96 ID:ust8ju0L.net
オイラも未だHDDだわ
今んとこ特に不便も感じないし
敢えてSSDにする必要も無いから現状維持ってとこかな

976 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 19:04:52.25 ID:we5Wt1BY.net
システムだけSSDに入れてデータ類はHDDに入れるのがベスト。

977 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 19:05:38.81 ID:we5Wt1BY.net
ゲームやソフトなどもSSDで。

978 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 19:13:19.73 ID:RVbZ9ojD.net
7で全く困らないな敢えて上げるなら5ch書けないくらい

979 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 19:53:28.10 ID:GwJf5sN2.net
HDDで困らないと言ってるのはSSDでのシステム環境を知らないからなんだよね・・知らぬが仏よのぉw

980 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 19:57:46.53 ID:amzO8S/3.net
メモリにバッファするのはHDDでもSSDでも同じだからつまりスリープ運用ならばHDDでもSSDでも速度は変わらない

981 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 21:24:24.95 ID:mMgUIPJy.net
困るようになったら考えたらいいw

982 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 21:57:40.19 ID:GwJf5sN2.net
>>980
えっ? あの・・SSDをシステムで使ったらすぐに判る事なんだけど、使用感は全っ然違うからそこんとこヨロシクぅW!

983 :名無し~3.EXE:2021/06/07(月) 22:56:30.19 ID:vuxe+6Q0.net
それおまえの使用感じゃん

984 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 02:34:58.37 ID:XGqCbBxz.net
えっ? 誰が使っても同感になるに決まってるだろw
いいか?お前が言ってるのはこういう事だぞ・・
軽トラとニッサンのGTRという選択肢があって、既に軽トラ使ってる奴が軽トラで困る事は無いと言ってたとする。
GTRの方が明らかに速いよと言われて、それおまえの使用感じゃん・・・・って言ってるのと全く同じ理論なんだよ。
速い車は誰が乗っても速いと感じる。
同様にSSDはHDDより速いんだから誰が使っても速いと感じるんだよ。
それが解からないの?

俺はSSDを使えと言ってるわけではなく、使用感は全っ然違うからそこんとこヨロシクぅW! と書いてる。
SSDは誰が使ってもHDDより明らかに速くて快適だという事だよ。

985 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 06:07:18.93 ID:O7Uj1DKb.net
頭悪そうw

986 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 06:14:13.24 ID:3RSj9T3v.net
スレたてて他でやれ
Win7と関係ないだろ

987 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 08:55:33.24 ID:8g71xMox.net
HDDが遅いんじゃなくてクラスタサイズ4KBが遅いんだよ
試しに64KBでフォーマットしてみ?

988 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 09:22:55.76 ID:DqC9cX4N.net
まだ続けるか

989 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 09:34:44.77 ID:HPjXsJaF.net
重複スレッドでルール振りかざす奴

990 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 12:41:19.38 ID:2uBypSvU.net
急にシャットダウンが遅くなったんですが、何が原因なのでしょうか?
新しく入れたアプリ等はありません。
何か対策はないでしょうか?

991 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 15:03:36.20 ID:/euJixlC.net
コンセントから電源ケーブルを抜く
一瞬だぞ

992 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 15:44:12.73 ID:lHEVXoqD.net
>>976
それそれ

>>990
シャットダウンが遅いならば試しに
コマンドプロンプトで
>shutdown.exe -s -t 1
とか打ち込んでみて
それでも遅いならばもう環境が変わってしまったと思ってあきらめる

993 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 18:55:10.63 ID:z8GyVDTZ.net
>>978
普通に書き込みできるけど、Janeでも

994 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 18:59:16.98 ID:sPo3Pjwx.net
UA偽装すればかけるよな

995 :名無し~3.EXE:2021/06/08(火) 23:16:44.79 ID:Ms7XtSOp.net
Windows 7 万歳

996 :名無し~3.EXE:2021/06/09(水) 06:23:59.48 ID:Z+tEQpb7.net
次スレは?

997 :名無し~3.EXE:2021/06/09(水) 06:53:50.12 ID:qVHpEx8z.net
Windows 7を使い続けるよ Part9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1614087657/

998 :名無し~3.EXE:2021/06/09(水) 10:39:37.54 ID:kfpLF1ou.net
うめ

999 :名無し~3.EXE:2021/06/09(水) 10:40:00.57 ID:kfpLF1ou.net
うめうめ

1000 :名無し~3.EXE:2021/06/09(水) 10:40:18.98 ID:kfpLF1ou.net
うめうめうめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200