2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【98 xp vista】マルチブートスレ【7 8.1 10】

1 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 23:09:29 ID:3zBPSZ9X.net
Windows10アップグレードを機にマルチブートにした人も多いはず
マルチブートした人、したい人が集まるスレです

2 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 23:10:45 ID:3zBPSZ9X.net
http://e-words.jp/w/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88.html
マルチブートとは、一台のコンピュータに複数のOS(オペレーティングシステム)を導入(インストール)し、
起動時に選択できるようにすること。
2つのOSを導入する「デュアルブート」が最も一般的。

通常、コンピュータには一つのOSが導入され、電源を投入すると自動的に起動されるが、
マルチブート環境ではストレージ(外部記憶装置)を複数台接続するか一台を複数の区画に分割し、
それぞれ別のOSをインストールして起動可能にする。
一度に一つのOSしか起動することはできず、他のOSへ切り替えるには一旦コンピュータを再起動しなければならない。

OSの起動は「ブートローダ」(boot loader)と呼ばれる特殊なソフトウェアによって行われ、
電源投入時あるいはリセット時にブートローダの案内が現れ、どのOSを起動するか選択することができる。
複数のOSに対応したブートローダとしてはLinuxで標準的に用いられるLILOやGRUB、
Windowsに付属するNT OS Loader(NTLDR)やWindows Boot Manager(BOOTMGR)が知られる。

3 :名無し~3.EXE:2020/01/19(日) 23:11:07 ID:3zBPSZ9X.net
仮想化・エミュレータとの違い
一台のコンピュータで複数のOSを使う手段としては他に、仮想化ソフトやエミュレータを用いてあるOS上に別のOSを起動する方法がある。
あるOSの操作画面上の一つのウィンドウの中に別のOSがアプリケーションソフトのように起動するイメージで、
複数のOSを同時に稼働させることができ、OSをまたいだデータの転送などもできる。
マルチブートの場合はどのOSもハードウェア上で直接実行されるため性能上の制約はないが、
仮想化などを用いる方式の場合にはOS上で起動された別のOS側の性能は非常に落ちることが知られている。

デュアルブート (dual boot)
一台のコンピュータに2つの異なるOSを導入して起動時に選択できるようにすることをデュアルブートという。
例えば、PC/AT互換機にWindowsとLinuxの両方をそれぞれ別のハードディスクなどにインストールし、
ブートローダに登録することで、電源投入時にどちらを起動するか選択することができる。
Macでは長年macOS(Mac OS X)しか使用できなかったが、
2006年に開発元の米アップル(Apple)社が「Boot Camp」(ブートキャンプ)というブートローダを発表し、
Windowsとのデュアルブート環境を簡単に構築できるようになった。

4 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 02:05:47.93 ID:tcgHU/UU.net
まだソフトによってはXPは必要です。。。だけどネットにつながらない。というより動画配信サイトはまず見れない。。。
今はXPと10とLinuxをマルチブートしている。難点はSSDの容量は無駄に取るところ。。

5 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 02:10:04.96 ID:kyvmMH0f.net
Windows10とLinux-Mint入れてる

6 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 02:29:36.62 ID:Wq+0y9nV.net
XPの頃からマルチブートしてますが。(ME+XP)⇒(XP+Vista+7)⇒(7+8.1+10)

7 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 10:19:00.05 ID:xtQetmyi.net
gagからmbmに換えた

8 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 22:19:59 ID:8BBRCk1r.net
データーパーテョションを7と10で共有にしたら、LFS問題とか発生しないの?
あと32bitと64bitでデータ共有にした場合とかも大丈夫なん?

9 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 22:36:02 ID:UUYbrv/O.net
LGA775 で2kからマルチにしている

10 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 22:36:56 ID:UUYbrv/O.net
10を入れようか思案中
HDD容量満タンw
SSD追加しよかな

11 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 22:37:43 ID:8BBRCk1r.net
>>8
パーティションがパーテョションになってた…

12 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 23:25:21.24 ID:3XupZfBs.net
>Windows98
チプセトはG41までならok
メモリも2GB程度なら動かせる

グラフィックは事実上GF6000シリーズまで
非公式ドライバなら7000シリーズで使えることもある模様

サウンドは「ドライバ不要」なら問題なし


タブ少な目のブラウジング用途ならWindows 8.1でも行けるでしょ

13 :名無し~3.EXE:2020/01/20(月) 23:32:43.95 ID:ax0yWJ6h.net
ドライバーはどうなの?
例えば、XPと10でマルチブート出来るんか?

14 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 00:14:31 ID:CglwD3ZS.net
>>12
G41だったら問題なくできるでしょ
どういう懸念が?

15 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 18:03:31.66 ID:K++rN4XG.net
>>13
出来る
ドライバーが必要なのはあたりまえ

16 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 18:41:59.73 ID:CglwD3ZS.net
>>13
mbrに適切な内容が書き込まれていれば普通にできるでしょう

17 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 22:58:10 ID:3nulJOSv.net
>>8
高速スタートアップを無効にしているからだと思うけど
うちの環境では問題ない

18 :名無し~3.EXE:2020/01/21(火) 23:23:50 ID:CglwD3ZS.net
XPと10のデュアルブートだと
必然的にmbrからのレガシーブートになる筈だが??

19 :名無し~3.EXE:2020/01/22(水) 01:27:32 ID:w30enQP1.net
60GBのSSDにwin7を入れて2台のHDDをデーターストレージにして運用していたが、これに250GBのSSD
にwin10をクリーンインストールしてデュアルブートを試みたが、ほぼ満杯になっていた60GBのHDDが
読み込み不能になって志は挫折しました。 失ったメールデータの被害は甚大です。

20 :名無し~3.EXE:2020/01/22(水) 03:01:59.70 ID:ekuCA5/I.net
機械式スイッチ作って実現する事にした
結果満足。

21 :名無し~3.EXE:2020/01/22(水) 19:11:40 ID:boQyHLJ/.net
>>8
7と10のマルチブートはLFS問題が非常に怖い
下手するとデータを失いかねない

10のLFSをレジストリで1.1化しているが、
10のUpdate時に問題が発生することがあるらしい

10の大型updateは10単独でやる必要があるかもしれない
となると面倒だな

22 :17:2020/01/22(水) 19:57:48 ID:cZwKoZI3.net
>>21
そりゃWin10がLFS1.1を書き込むまえにブルースクリーンで停止すりゃヤバイけど
仮にWin10が異常停止したら、そのあとにWin7を立ち上げるなんてことをせずに
Win10を起動しなおして正常終了させればいいだけだよ
もちろんWin10大型アップデートのあとの再起動でWin7を立ち上げたりはしない

あとは、Win8のトラウマがあるので高速スタートアップは今でも無効にしてるぐらい
気を付けてる事はこれぐらいかな、それでいままで問題出てない

23 :名無し~3.EXE:2020/01/23(木) 00:54:28 ID:ZJxn7nTh.net
>>22
普段スリープ運用だから
Windows10の高速スタートアップは放置してるな

そもそもモバイル用途だしCeleron N系だし電池もちも良いし
ついでにいえば、いちいち起動するの重たすぎる


メインのデスクトップはWindows 8.1で高速スタートアップは切ってる

24 :名無し~3.EXE:2020/01/23(木) 16:41:25 ID:28XiXtOf.net
安全なマルチブート構成方法

最初に10をインストールする際にストレージに対してcleanコマンドを実行する
7をインストールする前にその領域は10を利用してフォーマットしておく
10のインストールメディアを利用して領域はフォーマットしてもよろしい

7やデータが壊れたりするのは同じNTFSバージョンでもMFTの扱いに何らかの違いがあると俺は感じているので、
このようにしたが以来不具合には遭遇しなくなった
以前は10を起動した際にたまにチェックデスクが走っていたがハージョンアップによるものかはわかりませんが、
最近ではまず走らなくなった
高速スタートアップに関しては、無効にはしていませんし外付けハードディスクも
一旦10でフォーマットしてから利用しておりまので何も問題は発生しておりませんよ

25 :名無し~3.EXE:2020/01/23(木) 16:45:52 ID:ZJxn7nTh.net
98SEと10をマルチブートできるハードウェア構成ってかなり限定されるとおもうんだが

26 :名無し~3.EXE:2020/01/23(木) 17:24:45 ID:28XiXtOf.net
UEFIファームが登場してしまったからマルチブートと言ってもWindowsブートマネージャーを経由させる場合には、
bootmgfw.efiとbootmgrのどちらを利用したものを構築するのかも最初に考えないとならない

27 :名無し~3.EXE:2020/01/23(木) 17:42:47.83 ID:WqXEazSv.net
>>25
新旧2台並べれば解決

28 :名無し~3.EXE:2020/01/24(金) 23:20:44.45 ID:KvXwvYrq.net
windows10のupdateで不具合出ないの?

29 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 22:30:12.92 ID:4CsgiNQh.net
LFS問題の他に怖いのは、休止の扱いだな。
例えば、win7を休止で止めてるのを忘れて
うっかりwin10を起動させたりすると、
一旦はwin10が起動するが、
以後、win7、win10、共通データDiskがグダグダになり、
chkdiskが走りまくり、再起不能になることがある。
イメージ復元して助かったが、酷い目にあった。

30 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 22:44:41.85 ID:I8w8TE48.net
>>29
pagefile.sysとhiberfil.sysを共有させているとか、その類いで不具合が発生する可能性はあるな
7や10を仮想ドライブにインストールしているとかかな?
10は起動すると内蔵しているNTFSドライブを全てアンマウント状態でなければLFS2.0として起動している
どこかに不具合箇所を発見すればチェックディスクが走るのでファイルが壊される場合も有り得ます
休止状態を憶えているのはpagefile.sysですから起動時に続行不可能になる可能性を秘めていますよ

31 :名無し~3.EXE:2020/01/25(土) 22:57:53.51 ID:zgugTkNa.net
7と10で外部ストレージを共有するならNASにした方が気楽そうだな

32 :名無し~3.EXE:2020/01/26(日) 04:36:17 ID:K0+tmc7H.net
>>29
いや、チョット待てよ
7が休止状態になっていると言っているよな
通常bootmgrを経由してマルチブートになっている場合は、
電源をオンにすると7からの起動が再開するのがデフォでどうやっても10の起動にはならないはずだよな
何か変なものを経由させてマルチブート構成にしていないか?
ブートデバイスを切り替えて10の起動をしたとかかな
それだと、繋がっているデバイスの全てのドライブにチェックディスクが走る気もする
それが壊れた原因ではないのかな?
MBR構成でデバイスを切り替えてブートしている人達はこれだと十分に壊れるぞ
デフォでbootmgrがあるのには理由があるんだよ

33 :名無し~3.EXE:2020/01/26(日) 05:10:24 ID:K0+tmc7H.net
今確認してみたけどやっぱりそうだった
Windowsのbootmgrを経由してマルチブートにしている環境では、
休止から電源ONでの再開時にはBIOSを経由してそのまま続行して起動するので
他のOSは起動されませんし、ブートメニューも表示されません
デバイスを切り替えてブートしている要因、これが壊れた原因だな

34 :名無し~3.EXE:2020/01/26(日) 05:25:36 ID:K0+tmc7H.net
大きなお世話だけど、だとするとBIOSからブートデバイスを切り替えてOSを起動している人は、
休止状態を無効にしておかないと壊れるぞ
LFSのバージョン違いなんてそもそも関係ないのではないのか?

35 :名無し~3.EXE:2020/01/27(月) 13:15:57.16 ID:uIs/UHzh.net
WindowsNTもブートしようとすると面倒になる

36 :名無し~3.EXE:2020/01/28(火) 22:35:24 ID:PSabqhdA.net
>>34
そう、その通り。
休止状態で止めた場合は、必ずそれを立ち上げないと、
整合がとれなくなり、chkdskが走る。LFSは関係ない。
chkdskで復帰することもあり、しないこともある。

37 :名無し~3.EXE:2020/01/31(金) 23:36:42.39 ID:6xCYWdvA.net
Windows7の32ビットと64ビットのデュアルブート構築した
みんなよろしく

38 :名無し~3.EXE:2020/02/23(日) 22:12:28.95 ID:9k22JF4q.net
MBR WinOSマルチ入れ
6つもやっていいの?
7つ目入れたらなんか変w

39 :名無し~3.EXE:2020/03/17(火) 11:44:50 ID:/fCL1GHm.net
Win10とWin7のマルチブートで、Win10のLFSをレジストリから1.1として使っている。
怖いのはWindowsUpdateでレジストリが初期化されLFS2.0とされることだな。
Win10は起動時、内蔵Diskをチェックしているようなので、chkdskが働きLFS1.1が壊されるかもしれない。
よって、大型Update時には1.1Diskを外しておかなければならない。
Update後、レジストリを1.1に書き換えたのち、Diskを接続せねばならない。面倒だ。

40 :名無し~3.EXE:2020/03/17(火) 16:03:26.30 ID:6Hg6+jz0.net
10起動状態から7に切り替えるなら再起動時にLFSは一度ver1.1に戻るので問題ない
電源オフ状態から7を起動したいなら10で高速スタートアップを切ってから落とすか完全シャットダウン操作でLFSはver1.1に戻る

41 :名無し~3.EXE:2020/03/17(火) 16:33:21.63 ID:5Az4Pczs.net
なんでそんな不具合が起こるか知っているか?
Windowsのbootmgrを経由したマルチブートにしていないからだよ
起動デバイスをBIOSで切り替えて起動しているからだよw
おまけに他のディスクをオフライン設定にもしていない
10だってシャットダウンしたらLFS1.1に戻っているからインストールメディアからでもブートしてシステムドライブを調べてみろよ
fsutil fsinfo ntfsinfo C:
調べてみたよってレスは未だにここでは見受けられないよな

42 :名無し~3.EXE:2020/03/17(火) 16:38:22.35 ID:5Az4Pczs.net
おまえらバカだからすぐに文句を言うので追記しておきますよ
試しに電源長押して強制終了した10のシステムドライブを同じコマンドで調べてみなよ
LFSは2.0になったままだからさ

43 :名無し~3.EXE:2020/03/17(火) 18:07:56.60 ID:YS/B0s3y.net
今SSDが安いからさあ、相互に紐づけされて移設が面倒なbootmgr使うよりも
各SSD完全独立インスコでマザーのBIOSで切り替える方が楽で早くねえか?
そういう俺はbootmgr卒業してどのPCもXP-7-10の三刀流だっちゃ

44 :名無し~3.EXE:2020/03/18(水) 12:31:45.99 ID:dGeQ40R9.net
詳細仕様がわからないやつには何を言ってもムダだよなあw

45 :名無し~3.EXE:2020/04/27(月) 15:45:40.58 ID:irSdg6D9.net
C:7とD:10x64の機材なんだが
10をx86に入れ替えたいんだ。
この場合どうすりゃいいの。

46 :名無し~3.EXE:2020/05/21(木) 15:26:58.31 ID:wcs3x/Y2.net
C:win7からD:win10のレジストリ見たいのだが
どうすりゃいいかね

47 :名無し~3.EXE:2020/05/24(日) 13:34:00.41 ID:9iEKXqb+.net
>>45
以前やったが64の入ったドライブを上書き新規インストール
32導入後64のブート情報を消すというような流れだったような

48 :名無し~3.EXE:2022/05/08(日) 21:14:11.12 ID:jJpgn8oc.net
オーイ2年近く誰もおらんのかい

49 :名無し~3.EXE:2022/05/26(木) 10:50:14.57 ID:Vz8i724c.net
>>46
レジストリエディタへのハイブのマウント方法を調べて下さい
マウントする際には、HKEY_LOCAL_MACHINE\AAAなどとキーを作成してその直下へマウントしてから操作する
レジストリエディタとはあちこちにあるハイブを簡単に操作するために自動でマウントしたものが見えるようになっているだけなので
別な場所にあるハイブはユーザー側でマウントしてやらないと操作できません  

50 :名無し~3.EXE:2023/01/26(木) 19:44:49.87 ID:Vv5jANrf.net
オーイ

51 :名無し~3.EXE:2023/01/27(金) 14:35:37.57 ID:1cZy0lPi.net
>>49をサラっと読んでたけど2年前のコメにレスしてたんかww

52 :名無し~3.EXE:2023/01/27(金) 14:37:22.91 ID:1cZy0lPi.net
マルチブートスレってもうちょっと伸びそうなのに

53 :名無し~3.EXE:2023/01/29(日) 15:30:37.69 ID:yZTaOOom.net
>>52
仮想環境が盛んになる前の時代でもスレあったけどその時でさえあんまり伸びなかったと記憶
マルチブートの目的って一番は過去の資産を現PCで利用だと思うけど最新のPCだと古いOSは入れるだけで難儀だから
どうしても実機が必要となると結局は別の個体用意したほうがいいんだよね

54 :名無し~3.EXE:2023/02/02(木) 09:27:40.00 ID:AvPKJXPh.net
最近の環境だと9x系どころか7のインストールですら往生するものね

55 :名無し~3.EXE:2023/07/14(金) 05:06:04.99 ID:8VMMUgEZ.net
インテルは全然追ってないので最近の知識はゼロだけど
AMDは最新のX670やB650でもMODドライバ
(USB3.xとチップセットドライバ)を使えばWin7やWin8.1を
インストール出来て使用可能だけどかなりの少数派だろうね

56 :名無し~3.EXE:2023/09/17(日) 18:30:39.14 ID:eJWt5Fzk.net
CE/A409を3年前に貰った。
トータルでは15年もの。
遅いけど安定している。
一度もブルースクリーンや、どんなにまってももどならいフリーズをしたことがない。
300GのHDDを490GのSSDへクローンコピ。
190Gの未使用エリアに新しいドライブを割り当てて
Win10のDSP版をインストール。
Win10とVistaのデュアルブートマシンになった。
メモリーはたったの2Gでシングルチャンネル。
仮想メモリはWin10とVistaとも8Gに設定。
SSDだから仮想メモリーは多めに設定した。
古いソフトも新しいソフトも動くお宝マシーンになった。
スペックは低いからゲームや動画編集には使えない。
ネットみるだけなら問題ない。
遅いけど超安定しているので付けっ放しのジョブを動かしている。
たまにフリーズする事があるが待っていれば復帰する。

57 :名無し~3.EXE:2023/09/27(水) 07:01:47.44 ID:3sdk0qvc.net
なんかお腹すいたな〜。

58 :名無し~3.EXE:2023/11/08(水) 01:54:47.73 ID:LsD34cgC.net
今まで、Core2Quad機でXP,Vista,7,10をマルチブートしてたけど、
機器整理の都合でCorei5-3470 の ESPRIMO D582に移して
XP,7,10のマルチブートに移行した。

しかし、正式に「WindowsのこのPCでの使用を止めてこっちのPCに移る」って
手順が無いのでライセンスの確保が面倒くさい。

XPのインストールの都合でIDEモードを使ったせいなのか、内蔵の2'ndHDDに
EaseUS Todo Backup でバックアップしてた内容が読み出し時エラーになって
初めから作り直しになるわ。

先人の記録のおかげで、XPもAHCIモードでインストールできたしやっとまともに
できたよ。

59 :名無し~3.EXE:2024/01/26(金) 17:50:30.30 ID:xSg2Qswp.net
マルチにした

60 :名無し~3.EXE:2024/01/26(金) 19:30:30.02 ID:ADtnfLLd.net
こんなスレあったのか
7のISOには\efi\boot\bootx64.efiがないので、USBインストールメディアを作成する場合には加工する必要がある
DVDメディアであればブートセクタにUEFIモードのものも書き込まれているので、
こちらからであればUEFIモードでもインストールする事が可能ではある
もうひとつの注意点としては、UEFIモードで7のOSをブートする際にはレガシーサポートを有効とする必要がある
純粋なSecure BootからではOSが起動しません
8.1以降とマルチブートをする際にはこの点に注意が必要なのと、11のブートマネージャーなどは7の起動も出来ますが、
システムの復元ポイントが勝手にクリアされるなどの弊害を発生します
もう一点だがお前らは8.1以降のOSはシステムドライブが起動中はLFS2.0となっていることは知っているだろうが、
正常にシャットダウンした場合にはLFS1.1へと戻ることを知らないと思う
異常終了させるとLFSは2.0のままとなるのでチェックディスクが起動時に走るし、
ここで7を起動させてしまうと結構な確率で10のシステムドライブが壊れます

61 :名無し~3.EXE:2024/01/26(金) 20:09:40.45 ID:PTNjgizV.net
>>60
少し整理して書いてけれ

62 :名無し~3.EXE:2024/01/26(金) 20:17:19.16 ID:/qNkC6Q9.net
読んでも分からなければ現状での知識は未熟すぎるので必要のない知識でしょう
長文だとまた文句を書き込まれるだけだしなw

63 :名無し~3.EXE:2024/01/27(土) 06:53:10.67 ID:BGkQAYN3.net
文章がまとまりない

64 :名無し~3.EXE:2024/01/27(土) 10:12:33.43 ID:ciWRtP3z.net
>>63
おまえは読解力に頭の纏まりがない
最近ではもう誰にも相手にされなくなっちまったなw

65 :名無し~3.EXE:2024/01/28(日) 18:11:59.71 ID:4x4ImWOx.net
>>60
色々考えた末に自分はシステムを別の所に入れて他のOS起動時は
サードパーティ性のブートセレクタに、隠しパーティション化してもらう事にした
ファイルの共有はexFATかFAT32の領域を用意してそこでやる

66 :名無し~3.EXE:2024/01/28(日) 20:49:33.46 ID:TKrnAMkh.net
マイクロソフト側のブートマネージャーに精通していないってのは不便だね
一度とことん付き合ってマスターしたらいいのにさ

67 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 00:18:28.97 ID:CPN1/+aR.net
8.1以降と7をマルチブートした時に、BCDが変な状態となってしまった場合には、
例えば10のOS上から
bcdboot X:\Windows /l ja-JP    * X:は10から見えている7のシステムドライブ
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
この順序でBCDへと再登録後にbcdeditから不必要となっているエントリーを削除する
7のOS上からやってしまうと、7のブートマネージャーは以前の古いものなのでブートメニュー表示が7のものとなってしまいます
それと簡単なものとしてはEastBCDを利用する方法です
bcdedit /enum allを表示して、これらの登録内容のひとつひとつが見てわかるようになればそれで十分です

68 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 01:10:31.26 ID:d6tEKCls.net
>>66
あくまで目的はマルチブートする事なんで別にそんな力説されてまで精通したいとも思わないかな…
NT4の制約に煩わしさを感じた経験からこの20年MSのブートローダをそういう目的では使ってないや
サードパーティ製のブートマネージャ使えば仮想環境のポイ捨てみたいに環境のコピーが容易だったんで
まあそのままずるずると今ですわ

異なるOS間のファイル共有でNTFS使ってたんでLFS問題は顔面蒼白だったがexFATなら問題ないし

69 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 02:22:07.54 ID:hbtfDj9J.net
Win98とWin10のマルチブートできるPCってどういう構成がベストなんだろ?

70 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 02:34:14.79 ID:CPN1/+aR.net
メーカープリインストールの10じゃないってことだけは確か

71 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 13:00:43.46 ID:jwpbxnb5.net
PC切替機でつないでる

72 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 13:57:11.86 ID:DRd09HFg.net
Wake-on-LANとリモートデスクトップが使えれば悩むことはない

73 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 14:16:47.20 ID:TCfYL030.net
>>69
Cor2Duo、4GB RAM、GeForce 9800GT

74 :名無し~3.EXE:2024/01/31(水) 04:35:09.02 ID:GtZ9zket.net
マルチブートは昔やってたけど同時起動可能な切替機が1番使い勝手が良い

75 :名無し~3.EXE:2024/01/31(水) 05:18:49.12 ID:RWynYfjG.net
ww

76 :名無し~3.EXE:2024/01/31(水) 05:29:38.77 ID:RWynYfjG.net
Edge

Cookieとサイトのアクセス許可
Coolieとサイトデータの管理と削除
すべてのCookieとサイトデータを表示する
5ch.net のクッキーを削除する
www

77 :名無し~3.EXE:2024/01/31(水) 16:08:18.18 ID:JJ84NEMc.net
>>74
同時起動って何だよ
仮想PCじゃあるまいし

78 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 12:53:36.69 ID:4JaiOuMe.net
PC切替機ならWin98を起動させたままで
Win11でファイルやドライバを探して拾ってきてすぐに98に入れたり
98の画面を見ながらWin11で設定方法を調べて設定することが可能
デュアルブートだといちいち再起動しないといけないから実用性に欠ける

79 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 23:36:13.43 ID:V4HIkjeB.net
業務のために使っているんならまあその方法がベストなんだろうが
9xを今尚実機で稼動となると仮想環境では苦しいゲームが一番比重大きいんで
別にマルチブートでもさして困らんのよね

こういう事何回もやってるとファイルやドライバ類の用意の手際は割りと良くなってくるし

80 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 10:29:54.53 ID:h8uXyHfa.net
>>78
別に切替器なんて必要ないじゃんか
普通にデスクトップにノートまたはスマホで良いわけで

81 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 12:29:40.18 ID:If4mt3gR.net
仮想バカってパソコン二台起動している環境に比べたらメモリも無駄に食うし動作も遅くなるしで
全く偉ぶる環境じゃないってのに気付いていないんだろうかねW

82 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 19:28:07.65 ID:w0UxMgIj.net
メモリー安いんだからたくさん積んでるだろうし、仮想が得だよ
古いパソコンはキツイね

83 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 19:50:52.19 ID:TdoAjlnU.net
ノートパソコン2台でもいいな
どっちもマルチブートだし

84 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 12:42:17.91 ID:IIt8vs+t.net
>>1
7,10,11やってるよ
Linuxも2個入れる予定あくまでも予定

85 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 12:43:13.95 ID:IIt8vs+t.net
>>2
別ドライブなら楽勝なんだよね
台数あれば全部に入れれば良いだけなので

86 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 12:48:55.59 ID:IIt8vs+t.net
>>52
これから増えるかもね
11の制限で

87 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 16:48:37.87 ID:qM/0H7o7.net
>>81
メモリほとんど使わないでしょ
1台あたり4GB割り当てればMAXでしょ
今パソコンは8〜16GBが普通だから
その当時のパソコンからすればCPU性能が50倍くらい上がってるので
昔のパソコンを複数台動かすくらいは余裕。
仮想が遅いという経験がある奴はマイクロソフトVirtual PC経験してるとかでは、
実際のところ仮想のソフトで大きく性能機能が異なる。
仮想のソフト = マザボの違い と思えばいい。
ここの選択をミスると話にならんという状況

まぁ付けっ放しならリモートデスクトップで繋ぐ方がいいかもな。

88 :名無し~3.EXE:2024/02/18(日) 17:30:35.90 ID:Qfhuy8VQa
最近地球破壊テロリスト税金泥棒自閉隊が都心付近までクソへリやらc-130やらクソ爆音航空機飛ばしまくって低周波騷音引き起こしてるな
騒音によって知的産業の回復可能性まで徹底的に阻止して、住民イライラ犯罪惹起,税金泥棒しながら桁違いの石油を無駄に燃やして、
エネ価格に物価にと暴騰させて、気候変動、土砂崩れ、洪水、暴風,大雪、干ばつ,森林火災にと国土破壞するのが国防だの笑わせんなホ゛ケ
選挙て゛大敗する予定の岸田異次元増税文雄がウクライナをネタに軍事国家化を推し進めて、自閉隊と結託して選挙無効を一方的に宣言して
専制主義国家にしようとたくらんでることに、お前らもそろそろ気つ゛かないとな
頭弱い岸田文雄は、財源が必要た゛なんだと口車に乗せられて増税までして、足すくわれてミャンマー状態になる未来か゛目に見えてるわ
こうしたテロリス├と゛もに対抗するために.利権を貪って税金泥棒して地球破壞して私権侵害して私腹を肥やすだけの人類に湧いた害虫
クソ公務員を全滅させて、新三種の神器、拳銃、スティンガ−、手榴弾を全家庭に普及させないとお前らロシア逃亡民みたいな目に合うそ゛
〔ref.) tΤРs://www.call4.jp/info.phр?type=items&id=I0000062
tΤps://haneda-рrojeCT.jimdofree.com/ , ttPs://flight-route.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/

総レス数 88
27 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200