2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【診断済み】発達障害の有名人【公表済み】

1 :1:2019/12/15(日) 22:18:35.92 ID:o6cesHxL.net
原則、『発達障害系の診断済みの公表をした方』のみ。

・発達障害とは以下を含む
→自閉症スペクトラム(ASD)、アスペルガー症候群、ADHD、広汎性発達障害、高機能自閉症、LD(ディスレクシア)、サヴァン症候群、吃音症

★ 推定やうわさ、似ている、の人は載せません!

例)●『』で載せましょう。

●『栗原類』さん
●『沖田×華』さん
●『市川拓司』さん
●『勝間和代』さん
●『武田双雲』さん
●『小島慶子』さん

ソースがあればできれば添付ください。

ちなみに前スレは以下。ご好評有難うございました。

【映画】発達障害が登場する作品【ドラマ】2作品目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1549453720/

【映画】発達障害が登場する作品について【ドラマ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1522460485/

117 :優しい名無しさん:2020/01/11(土) 12:23:33.84 .net
【障害者手帳2級】池袋マクドナルド行列で2歳児の腹を蹴った専門学校生【発達無罪】
2019/12/29(日) 17:45配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191229-00023219-bunshun-soci

埼玉県に住む専門学校生の男(23)が、東京・豊島区の路上で、
都内に住む男児(2)の腹を右足で蹴り、暴行の容疑で警視庁池袋署に現行犯逮捕された事件。
男は「泣き声がうるさくてイライラしたので蹴った」などと容疑を認めており、
警視庁は身柄を送検した。

暴行事件が起きたのは12月23日午後0時50分頃。男は、豊島区西池袋の「マクドナルド池袋西口店」
前の路上にて、入店しようと列に並んでいた2歳児の腹を右足で蹴り、重傷を負わせた。

加害者に代わって、担当する弁護士が説明した。
「彼は発達障害を患っているんです。1999年に療育手帳、2013年に障害者手帳2級を取得しています。
感情のコントロールができず、音に対して反応してしまったようです。以前には物に当たることがあったけど、
人に当たるのは初めてだと家族から聞いています。子供に向かって、『うるさい、黙れ』ということで
蹴ったわけでなく、反射的に蹴ってしまったのだと思います」

118 :1:2020/01/11(土) 16:42:36.36 ID:4Tz1ET7+.net
ヤレヤレ

119 :優しい名無しさん:2020/01/11(土) 18:42:35.27 ID:9XOLGVzC.net
●『梨屋アリエ』さん/書字障害/作家(ヤングアダルト)/自身の経験をベースに中学生たちが目に見えない障害や困難に悩みながらも奮闘して成長していく作品を書いている

「見えない困難」を受け止めてくれる人の存在は大きい――作家・梨屋アリエさんインタビュー
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/50933/
YA作家・梨屋アリエによる、これからを生きる10代に届けたい物語。「きみの存在を意識する」2020年IBBYオナーリスト・日本からの推薦図書に選出
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000031579.html

120 :1:2020/01/11(土) 21:55:12.06 ID:4Tz1ET7+.net
>>119
なるほど

121 :優しい名無しさん:2020/01/12(日) 01:11:05.84 ID:jHki/V/C.net
>>100
息子さんも発達障害だけど、
公表はしてないけど父親(熊沢元事務次官)もおそらく発達障害(というかモラハラ人間)だと思うよ
俺は男性の容姿や喋り方を見ただけでその男性がモラハラ人間かどうかが分かる能力を持ってる
モラハラ男性は身長が低めで一見ひ弱そうに見える男性や恐妻家アピールしてる男性に多い
父親(熊沢元事務次官)は仕事は出来るけどおそらく人の気持ちを思いやったりするのが苦手なタイプ
父親は中学の時息子さんがいじめられた時も「いじめられるお前が悪い」と怒鳴って、
息子さんの事を助けるような事はほとんどしなかっただろうし、
奥さんに対しても「お前の育て方が悪いから息子がああなったじゃないか!」とか日頃からモラハラがあったと思う。
息子さんは元々生まれつき発達障害だったんだろうけど、
同じく発達障害の父親から愛情を受けずに育ったので余計グレたんだと思う
確かに息子さんは日頃熊沢元事務次官に家庭内暴力をしてたらしいし、それ自体はいけない事だけど、
父親もモラハラ人間だから、息子さんから暴力を振るわれてた父親の側にも原因があると思う

122 :優しい名無しさん:2020/01/12(日) 03:15:24.25 ID:eRLogTaI.net
>>121
>>1を読んでから書き込め

123 :優しい名無しさん:2020/01/12(日) 08:09:54.22 ID:Bf+J5HPH.net
●『萱野葵』さん/学習障害/作家/

上智大卒、新人賞受賞作家なのに、あらゆる場面で「戦力外通告」、大人の発達障害のリアルを本人が綴る
https://dot.asahi.com/aera/2018011800017.html

124 :優しい名無しさん:2020/01/12(日) 08:14:18.37 ID:Bf+J5HPH.net
>>123
最近の本人投稿記事を追加

「ひきこもり小説家」50歳の告白 精神状態を無痛にして生きている日々
https://dot.asahi.com/dot/2019072600048.html

125 :1:2020/01/12(日) 11:12:21.13 ID:AI04lPOy.net
>>122
>>100
●『熊沢英一郎』さん/発達障害/元事務次官の御子息/父親に刺殺され死亡、本人から父親へ暴力があった

ソース
https://blogos.com/article/424332/

本人が公表したわけではないが、はからずも公表された。

126 :1:2020/01/12(日) 11:15:34.04 ID:AI04lPOy.net
>>121
ふむふむそうだね


つか、この「元事務次官が暴力息子を刺殺」の報道を見た多くの人が
父親側の疾患の遺伝を想像しただろうと思うけどね

127 :1:2020/01/12(日) 11:17:56.91 ID:AI04lPOy.net
まあこの父親、
「超上級な職業と自分の息子を刺殺する」というアンバランスを見れば
「サイコパスチック」なところは当然感じるよね

128 :1:2020/01/12(日) 11:44:17.03 ID:AI04lPOy.net
この報道の中で
「一人暮らしの家のゴミを片付けなきゃな」
と父親が言ったとある。

この言葉は、父親側から見ると

「お前の一人暮らしの家に溜め込んである大量のゴミだが、
あれを片付けないと、アパート代が余分にかかる。

お前が自立したいのであれば、
収入のないお前は、まずは余分にかかるアパート代を引き払い
それから、仕事を探し
その後に、自分が住むアパートを新たに探す必要があるだろう。

仕方がないから、オレと母さんが代わりに捨ててやるよ。」

と親切で、助けるつもりで言ったんだろう。

ただその家に溢れて返っていたものは
本人にとってはたぶん
アニメ専門学校で学んだ知識やアニメj関連グッズ、ネトゲ関連グッズつまり
人生を捧げた宝物の山に見えていたんだろう。つまり、

本人の中では
「お前のこれまで44年間溜め込んできたアニメやネトゲの経歴は全てゴミだ。
お前の人生は全てゴミだ
お前がどんなに全身全霊を次ぎ込んで貯めれば貯めるほど
それは世の中から見れば全てゴミの山にしかならない。
つまり、お前自体が社会のゴミだ。
親や福祉のお情けでしか生きようがない価値がない生き物なんだ。」

と言われたように聴こえている。

129 :1:2020/01/12(日) 11:46:26.94 ID:AI04lPOy.net
一応追加しとく
https://brandnew-s.com/2019/06/03/kumasawaei1ro-tr000/#toc7

130 :1:2020/01/12(日) 11:47:47.32 ID:AI04lPOy.net
ところで
「超上級官僚」という職業自体も
ともすると人格を歪めるほどストレスのかかる職業であると思ってる

131 :優しい名無しさん:2020/01/12(日) 14:17:41.50 ID:Bf+J5HPH.net
●『荻野稔』さん/ADHD・ASD/大田区議会議員(現在2期目)/ ヲタ系議員

発達障害当事者である事を公表しました。
https://go2senkyo.com/seijika/157504/posts/63935
公式HP
http://ogino.link/

132 :優しい名無しさん:2020/01/12(日) 17:45:34.35 ID:4pG28q8x.net
俺が見たところ、息子も発達障害じゃなかった

133 :優しい名無しさん:2020/01/12(日) 17:53:34.64 ID:4pG28q8x.net
>>117
典型的な知的障害のうちの問題行動タイプだね
発達障害ではない

知的障害の定義が厳しくなって1/8に減らされてから、
残りの7/8が手帳対象からあぶれた
その中の社会不適応を起こす者に対して、
今さら知的障害手帳を発行できない
そこで「発達障害」ということに仕立てあげ、精神障害手帳を取らせる、
ということを児童精神科医らが率先して行なっている

発達障害専門医を困惑させている社会現象だ

134 :優しい名無しさん:2020/01/13(月) 08:13:53.71 ID:Q0J9g/zm.net
知的障害の申請がとれなくて発達障害認定へと流れる知的障害の数は
まだはっきりとは調べがついていないけど、
実際の発達障害者の20倍から50倍くらいを占めているのではないかと推定

本物の発達障害の方には気の毒だけど、
世間における「発達障害という概念」は知的障害に乗っ取られてしまっている
ものと覚悟してほしい

135 :1:2020/01/13(月) 08:40:47.46 ID:8MNuOXPa.net
>>123,131
なるほど。

しかし、有名度合いが少し低いですね。

136 :1:2020/01/13(月) 08:41:59.79 ID:8MNuOXPa.net
今度は、「発達障害を公表した一般人」
というのも良いかなと思っております。

137 :1:2020/01/13(月) 09:21:30.47 ID:8MNuOXPa.net
>>134
知的障害ではあるけど、発達障害ではない人。
って多いんですか?

それから、合併してる人いますよね。
その場合は、療育手帳になるのでしょうか。

138 :優しい名無しさん:2020/01/14(火) 08:01:33.97 ID:3Bm889Gh.net
>>137
「多い」の比較対象が知的障害を伴った発達障害のことであれば、
多い。というか、現状は「発達障害ではない知的障害」が、
「発達障害診断」のほとんどを占めている

それから「合併」という用語の使い方が良くないぞ
合併症ではないのなだから
知的障害を伴う発達障害、たとえばカナー症候群の場合、
療育手帳の対象になるぞ
カナー症候群の知的障害とは、知的の内容が単なる知的障害とは異なるけどね

139 :優しい名無しさん:2020/01/14(火) 12:27:00.05 ID:PdcrFfgD.net
>>36
全然隠してない。診断済み。てんかんもあるのでそっちは薬を飲んでるとか。まあ誤診の可能性も否めないが
ttps://www.youtube.com/watch?v=l_Muu5mFN1k

140 :優しい名無しさん:2020/01/14(火) 15:02:33.79 ID:9GB+ajyJ.net
>>139
「隠して」が何を指すのか意味不明だが、
倉持が偽アスペルガーであることを示す動画を示してくれてありがとう
おかげで、偽物であることの裏付けが更に固まった
ADHDの可能性が少しはあるかもしれないが、
アスペルガー症候群では絶対にありえない菊地栞と一緒に何やってんだか
「アスペルガー症候群とは何かを知らないよ」と自分で発信していることに
気付いていないのだろうな

本物のアスペルガー症候群を知りたければ、
「泉流星」という筆名の執筆家・翻訳者を調べてみな

141 :優しい名無しさん:2020/01/14(火) 15:15:07.40 ID:PdcrFfgD.net
>>140
隠して、は勘違いだったすまん
自閉スペクトラムではあるがアスペルガーではないという感じのことを言ってるのか

142 :1:2020/01/14(火) 20:41:18 ID:Fupa6BIH.net
>>138
私の聞きたいことはちょっと違います。
>>138先生は
「狭義のアスペルガーこそ真のアスペルガーだ」先生ですよね?

先生の判断によれば
全知的障害のうち、発達障害を合併する群と発達障害を合併しない群は
どのようになりますか?

以前に聞いた気もしますが忘れました。

現代の世の中の誤診群や手帳の交付割合は、一旦無視しましょう。

143 :1:2020/01/14(火) 20:44:17 ID:Fupa6BIH.net
ちなみに
私の子供の頃の認識では
「発達障害」とか「自閉症」という言葉は
「知的障害の別名。つまり知的障害の語感をマイルドにした言葉であり、
内容は同じ」という認識でした、もちろん
今は違いますが。

144 :優しい名無しさん:2020/01/15(水) 15:33:39.20 ID:edSOKncz.net
>>141
自閉スペクトラムですらない

145 :優しい名無しさん:2020/01/15(水) 15:38:45.13 ID:edSOKncz.net
知的障害のうち、発達障害を伴う割合は2%
まあ40〜50人に1人くらいだろう

ちなみに、
知的障害がない群のうち、発達障害の出現率は2%くらい
40〜50人に1人くらい

146 :優しい名無しさん:2020/01/15(水) 15:55:40.58 ID:edSOKncz.net
20世紀前半、カナー医師は「知的障害」として一括りにされていた群の中に、
妙に理論的な思考をする者たちが存在することに気付いた
よく調べてみると、彼らは認知機能に関しては、
ずば抜けて高いものがあることが判った
カナー医師は「なにか、普通の知的障害とは違う」として、
Autism(自己完結症)と命名し、発表した
Autismの日本語訳は、なぜか自閉症になった

認知機能は高いため、パズルを解く能力が驚くほど高かったり、
記憶力が並外れて高かったり(ただし、意味を理解しないままの丸暗記のこともある)、
模写をすれば写真のように精密に描いたりする

模写の能力にも関係するが、行為に精密性や細かな正確さが伴う
それが「こだわり」

アスペルガー症候群も同じく認知機能が高いため、同じ特性が出るが、
知能は高いため、膨大な量の記憶内容には理解も伴っている

147 :優しい名無しさん:2020/01/15(水) 16:02:05.65 ID:edSOKncz.net
で、自閉症を伴わない知的障害のことをアスペルガー症候群と診断するヤブ医者は、
反社会的な行為への執着(人を殺してみたかった、女の子の体を触りたかった等)のことを
「こだわり」だと、捻じ曲げて当てはめるから、
自閉症について無知であることが容易に判る

148 :優しい名無しさん:2020/01/15(水) 16:23:00 ID:edSOKncz.net
自分も迂闊だったよ
知的障害と自閉症の区別がつかないヤブ医者なんてほんの一部だろうと侮っていた

つい昨年末、児童精神科医の活動をまとめた書籍を読んだら、
児童精神科医学界全体がとんでもない勘違いをしていることが判り、唖然となった
彼らは、知的障害の特性のことを自閉症の特性だと、間違った解釈をしている

何とか発達障害専門医(マイナーだけど)と連携して、警告を発信したいところ

149 :優しい名無しさん:2020/01/15(水) 20:37:41 ID:N+0QU89B.net
>>144
ということはこの板のASDとされる者はほぼ全員が誤診や勘違いという事になりそうね
でも認知できた場合には幼少期から人生振り返ってみて定型と明らかに違ったなってのが当事者からするとある
動画撮ってる時なんて外向けの定型演じるモードになってるから分かり難いのもありそう

150 :1:2020/01/15(水) 20:57:22.77 ID:FDiza7qf.net
>>146

私の調べた認識とずれますね。

ttp://障害者就職ナビ.jp/知的・言葉に遅れが見られる自閉症スペクトラム/

>「カナー症候群とは、自閉症の中で、知的障害を伴う場合のことを言います。」

つまり、
カナー症候群とは、「認知機能が低い群」と定義されているとの認識ですが?

151 :1:2020/01/15(水) 20:59:22.54 ID:FDiza7qf.net
>>145
ふむ、解答ありがとうございます。
しかしながら、何か腑に落ちない部分を感じています。

152 :1:2020/01/16(木) 07:36:08 ID:kNumHunz.net
>>145

うーん

全ASDのうち、
知的障害を伴う割合はどうなりますか?

「先生の認識」の方でお願いします。

153 :優しい名無しさん:2020/01/16(木) 21:24:34.52 ID:zFbc42Op.net
奥田交番の事件参考 池多駐在所襲撃公判 元富山大生の被告人質問
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000005-kitanihon-l16
>公判では、発達障害の一つ「自閉症スペクトラム障害」が駐在所襲撃にどう影響したかが争点の一つで、15日は前田将輝被告の精神鑑定をした男性医師への証人尋問が行われた。
男性医師は、自閉症スペクトラム障害特有の固執症状が駐在所襲撃の計画や準備、実行に至る過程に影響を与えた可能性があると指摘した。
 一方、この障害は本人の思考や判断を規定するものではないと説明。被告自身の判断や行動に重大な影響を与えるほど重篤な精神障害の症状はなく、事件当時の刑事責任能力に問題はなかったとの見方を示した。

154 :優しい名無しさん:2020/01/17(金) 18:48:11.46 ID:D0C4MVw/.net
>>150
違うよ
認知機能が低い知的障害ならば一般的な知的障害であり、
カナー医師が自閉症を発見することもなかった

認知機能が高い点が他の知的障害とは異なるから、
自閉症が「発見」されたんだよ

155 :優しい名無しさん:2020/01/17(金) 18:56:30.02 ID:D0C4MVw/.net
>>153
また出たね
自閉症では無い事例を自閉症と言い張るヤブ医者

自閉症に固執症状なんて無い
知的障害や人格障害を自閉症にすり替えるヤブ医者連中が勝手に定義した

自閉症の「こだわり」とは、たとえばシンクの洗浄をさせてみると、
水滴痕一つ残さずに徹底して綺麗にするような緻密さのこと
俗に言う完璧主義を極度に突き詰めたようなもの

「こだわり」を執着心や固執症状のことだと主張するのが
ヤブであることを証明している

156 :優しい名無しさん:2020/01/17(金) 19:04:38.56 ID:D0C4MVw/.net
>>152
残念だけど、よくわからない
10%あるかないかくらいと推定しているが、境界が曖昧だから

たとえば『500ページの夢の束』の主人公は知的障害がある範疇にされているが、
知的障害は無いとしても通用するだろう

ASD以外を対象したIQ85を境界とする手法も、ASDには適用できないだろうし
ASDという母集団が少ないこともあって、知能の分布も異なってくる
おそらく正規分布とは掛け離れたものになっている

157 :優しい名無しさん:2020/01/17(金) 20:45:23.17 ID:D0C4MVw/.net
自閉症を伴わない知的障害のことをアスペルガー症候群と呼ぶ医師が創り上げた定義

1.社会性の障害
少々のトラブルを解消する「ごめん」「ちょっとすみません」などの日常語句を駆使できず、
対人トラブルを抉らせやすい
また、他者の感情を理解しない
自己中心的な思考をする

実際のASDの場合は社交性の障害があり、
他者との交流に興味を持てない
パーティーに参加するくらいなら図書館で事典を読む方が良いと考える

2.想像力の障害
何をしたらどんな結果を招くかといった、行為がもたらす結末を予想することなく、
衝動的に行動を起こす
また、自制心を欠き、欲望のままに行動する傾向がある

実際のASDは思慮深くて結末を常に考え、自制心が強いため、
まるっきり正反対と言える

3.認知の歪み
認知機能が低いため、他者から言われたことについて歪んだ解釈をする
また、パズルを苦手とし、模写が上手くできない傾向があり、記憶力も低い
洗浄の課題では、洗い残しが著しくても気付けない

実際のASDは認知機能が並外れて高いため、言われたことに対して正確に理解する
言葉通りに解釈しすぎて、発話者の意図とは外れてトラブルになることすらある
またた、驚異的なパズル能力を見せることが多い。模写が正確で、記憶力も高い
やはりまるで正反対

158 :1:2020/01/18(土) 08:26:17.45 ID:S260T8ul.net
>>154

>「カナー症候群とは、自閉症の中で、知的障害を伴う場合のことを言います。」

これは間違いなんですか。

159 :優しい名無しさん:2020/01/18(土) 15:14:36 ID:U5iQ4Dq2.net
>>158
間違いではないよ。合っていると言っても良い

実は、内的には知能が高いけど、
コミュニケーションが取れないことが理由で計測が不可能なのかもしれない
『レインマン』で、介護施設の医師がレイモンドのことを「知能は高い」と説明していたけど、
上記の状況(計測不能)を指しているとも考えられる

まずは整理しておこう
認知機能が低く、知能が低い → 一般的な知的障害
認知機能が高く、知能が低い → カナー症候群(古典的自閉症)
認知機能が高く、知能が高い → 高機能ASD
認知機能が並で、知能が高い → 一般的な天才
認知機能が低く、知能が高い → 存在しない

160 :優しい名無しさん:2020/01/18(土) 15:20:17 ID:U5iQ4Dq2.net
認知機能は、飽くまで知能の基礎となる部分であって、
認知機能=知能 ではない

ASDは認知機能が高いことが特徴だが、ASDの中でもカナー症候群の場合は、
その認知機能の高さを活かすことができていない歪さを抱えている

161 :1:2020/01/18(土) 18:15:00 ID:S260T8ul.net
>>159
認知機能と知能は同じことだと思ってました。

162 :1:2020/01/18(土) 18:16:28 ID:S260T8ul.net
ちなみに今回は
グッド・ドクター(米版)のシーズン2です。

163 :優しい名無しさん:2020/01/20(月) 15:29:38 ID:6x2VBRip.net
http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?c1=&ch_userid=mmyhap3v&prgid=56735769

一昨年秋に放送された『所さん!大変ですよ』
4名の発達障害当事者を取材しているが、その4名全てがASD
いずれも本物のASDであり、並外れた集中力を持つことがわかるし、
作業の精密さが図抜けていることがおわかりいただけることだろう
その精密さを、自閉症における「こだわり」と言う
認知症に関連して言うところの「執着」の意味ではない

1人目、鹿の子絞り職人、上田倫基さん
広汎性発達障害。マルチタスクに対応できないというADHDの特性も併せ持つが、全体としてASD傾向が強い
精密さを必要とする「絞り」の作業に天職を見つけることができたとのこと

2人目、窓磨き職人、松原由宇さん
一般的なASD。ウイング医師が提唱したアスペルガー症候群(広義のアスペルガー症候群)に相当
ずば抜けた「作業の丁寧さ」を「こだわり」と呼んでいる、正しい使い方がされている
さらっと流されたが、ルービックキューブというパズルをこなしていた点も注目
ASDはパズルを得意とし、パズル好きが多いという話を裏付けることになるだろう

3人目、鉄道画家、福島尚さん
カナー症候群。知的障害を伴う
認知機能は高いため、細かな視覚情報まで記憶する
写真じみた精密な画風は、いかにもASD

4人目、ROCKET会員の少年、吉田悠太くん
アスペルガー症候群。アスペルガー医師が報告した「自分が追跡調査している天才児の群にも、
カナー医師が発表した自閉症の特性がある例があるんだけど」に該当する、狭義のアスペルガー症候群
版画のみならず、歴史や自然科学に至るまで知識の幅が広くて深いアスペルガー症候群の特性が出ている
版画に取り組んでいる時の集中力、版画作品や過去の模型作品の精密さが、ASDを裏付けている

164 :1:2020/01/20(月) 19:34:59.86 ID:wYlF0adw.net
>>163
これ、全て観たよねえ
有名人ではないけどね
実在の人物だね

165 :優しい名無しさん:2020/01/20(月) 19:53:03.59 ID:6x2VBRip.net
鉄道画家の福島さんは有名人だぞ

なお、過去の番組を敢えて掲揚した理由は、

自閉症とは全く関係ない事案が、自閉症が起こした事件として報道された誤りが
連続で挙げられた

いずれも「こだわり」の解釈・適用を間違えた誤診だった

当スレ住人にも「こだわり」の意味を理解していない者がいると判断

「こだわり」の意味が解りやすい番組を教材として提示

番組の取材対象全員が有名人というつもりではない

166 :1:2020/01/20(月) 20:19:56.28 ID:wYlF0adw.net
>>165
・正しいこだわり:〇のようなこと
・間違ったこだわり:△のようなこと

・正しいこだわりの例:□さん、□さん
・間違ったこだわりの例:◇さん、◇さん

□さんは全員〇に当てはまる
◇さんは全員〇には当てはまらない

っていう説明下さい。

167 :1:2020/01/21(火) 07:26:42 ID:TN2nIYGE.net
>>160
認知機能と知能を定義して
違いが分かるようにしてください。

168 :1:2020/01/21(火) 07:27:14 ID:TN2nIYGE.net
インプットとアウトプットの事かな?
失語のような

169 :1:2020/01/21(火) 07:27:36 ID:TN2nIYGE.net
閉じ込め症候群の事かな

170 :優しい名無しさん:2020/01/22(水) 08:33:51 ID:titsEFPW.net
>>163-165
このスレでは「発達障害に焦点が当てられて有名になった人」は対象外だろうね(東田直樹さんとか)
世間で有名人だけど実は発達障害で、それを公表しているという人が対象だろう

171 :優しい名無しさん:2020/01/24(金) 14:36:18 ID:BY3WQYUC.net
自閉症の定義で使われている「こだわり」の正しい意味は、
作業の精密さ・正確さのこと
完璧主義を更に強調した概念と考えても良い

「こだわり」の間違った解釈は、
特定の動機に対する執着心や固執といったもの
認知症や認知障害に関与する精神医学界では、こちらの意味である固執のことを
「こだわり」と呼んでいるため、発達障害分野の論文を読んだ際に誤解釈したと考えられる
正しい使用例
・窓磨き職人へ転職した松原さんは、強いこだわりを活かして小さな汚れも見落とさず、綺麗に洗浄する
・ハリウッドのCG処理スタジオでは、ASD従業員の細部へのこだわりと集中力を活かし、
 見落としの無い完璧な仕事をこなしている

誤った使用例
・佐世保女子高生殺害事件の加害者は「死の探求」にこだわり、事件を起こした
・名古屋大学女子学生殺人事件の加害者は人を殺してみたい欲求にこだわり、事件を起こした

172 :優しい名無しさん:2020/01/24(金) 15:10:30.65 ID:BY3WQYUC.net
認知機能は知覚・判断・想像・推論・理解・記憶などの要素
知能の基礎部分になり、自分としては「知能の器」と捉えている
認知機能に教養が上乗せされて知能となる
認知機能があまりにも貧弱な場合、教育を受けても理解できず、教養が身につかない
認知機能という器を超えて教養を一時的に獲得することは可能だが(受験期に取得する受験技術など)、
大幅に超えることはない
認知機能を高める訓練を施してからの方が、効率良く教養を獲得できると考える

で、ASDは認知機能が先天的にずば抜けて高い障害
特に知覚は例外なく高い。知覚の高さが細部へのこだわりとして現われている
知覚の高さを担う因子が社交性の乏しさ因子と同一なのではないかと推定する
記憶の高さを担う因子は知覚付近にあるが、同一ではない
ASDの中でもアスペルガー症候群の場合、知覚の高さに引きずられて、
近隣にある記憶の高さも引き出されたケースなのかと考える

認知機能が加齢性の脳機能低下によって衰えた場合、認知症と呼ばれる
「認知症が進んでこだわりが強くなった」と言うのは執着心が強くなった意味
認知症が進んだことで調理や掃除が丁寧になったという話は存在せず、逆に「雑」になる
なお、認知症でもアルツハイマー病以外は改善する可能性があり、認知機能が回復する見込みはある

少年犯罪を取材した田淵俊彦というジャーナリストや宮口幸治という児童精神科医は、
非行少年たちの認知機能が著しく低いことに着目した
つまり、ASDとは全く逆の特性を持ち、高齢者の認知症によく似た症状を抱えているということ
この事実に対し、宮口は軽度知的障害および知的障害境界(ボーダー)として捉え、
田淵はASDと捉えてまるでおかしなこじ付け論を展開した

173 :優しい名無しさん:2020/01/24(金) 15:20:42.55 ID:BY3WQYUC.net
認知機能の推論とは、論理的思考のこと
ASDが論理的思考に偏る(感情的思考ではなく)原因

少年犯罪者は論理的思考が著しく乏しいことが指摘されている
だから犯行に及ぶのだろうけど
これまたASDとは真逆

174 :優しい名無しさん:2020/01/24(金) 15:32:41 ID:BY3WQYUC.net
『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』という書籍が出版されている
読んでみるといい
記憶だけでなく、認知機能全体をクロスオーバーするように多種多様な課題が
考案されている問題集だ
ASDはこのような課題を処理する能力が生まれつき高い障害で、
田淵がASDだと勘違いしている非行少年たちは、こうした課題を解くことが困難な
「先天性認知障害」なのだと、良くわかる

175 :優しい名無しさん:2020/01/24(金) 17:27:03 ID:XC84JMk0.net
ピック病

前頭葉側頭型認知症(FTD)の一種であり、FTDの約8割を占める、代表的な疾患
若年性アルツハイマー病と並び、比較的若年層にも発症し得る認知症でもある
1892年にチェコのピック医師が発表した
脳神経細胞内にピック球と呼ばれる、老廃物を貯め込む封入体が多数形成され、
前頭葉や側頭葉を委縮させる
発症しやすさは遺伝する可能性が指摘されている

症状
・感情の制御ができなくなり、些細なことで激怒する
 暴力行為に及ぶことも多い
・同じ行動を繰り返すようになる
・他者への思いやりが無くなり、自己中心的な行動を取るようになる
・善悪の判断がつかず、容易に反社会的行為を行なうようになる
・自己流のやり方に固執するようになる
・間違っていることを指摘されても受け入れない
・衝動的に行動してしまい、計画を台無しにする
・質問に対し真面目に答えない
・アルツハイマー病とは異なり、物忘れはほとんど無い

このピック病という認知症と同様の症状が
少年期から発症している可能性はないのかな?
それが自閉症と間違われ(全然似ていないけど)、
一端誤診が下ると、その誤診をコピーして他の精神科医も誤診する、
という誤診を広める悪循環に陥っているとか

176 :優しい名無しさん:2020/01/24(金) 18:04:33 ID:XC84JMk0.net
先生が以前に言っていた「太る病気のことを痩せる病気と間違える」旨は、
>>171-174で述べられているように、
「認知機能が低い事例をASD(認知機能が高い)と間違える」ことの比喩ですかね

真逆なのに、なんで間違えるかな
しかも多数の精神科医がこぞって間違えている訳でしょ
根本的に「ASDは認知機能が高い」こと自体があまり知られておらず、
逆に「ASDは認知機能が低い」と誤解されているのでは、
と思えてしまいます

177 :優しい名無しさん:2020/01/24(金) 18:38:31.19 ID:XC84JMk0.net
『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』
内容を部分的に、ネット上で確認しました
「パズル感覚でどうぞ」とか、しきりにパズルの類だと宣伝されています
色々なタイプのパズル問題集だとも言えます
ASDはパズルが得意という話とも一致しますね
すなわち、パズルを解くという作業は認知機能を駆使している、
ということですかね

178 :1:2020/01/24(金) 20:19:09.43 ID:XoVU94nE.net
>>171
なるほど。
どうもです。

179 :1:2020/01/24(金) 20:26:44.43 ID:XoVU94nE.net
>>172
> で、ASDは認知機能が先天的にずば抜けて高い障害
> 特に知覚は例外なく高い。知覚の高さが細部へのこだわりとして現われている

>>176
> 根本的に「ASDは認知機能が高い」こと自体があまり知られておらず、
> 逆に「ASDは認知機能が低い」と誤解されているのでは、
> と思えてしまいます

ASDには、知的障害のある群を含んでいるはずですが。

例えば、山下清さんはいかがですか。

180 :優しい名無しさん:2020/01/25(土) 08:10:16 ID:NA4psVri.net
認知機能は高いけど知能は低い自閉症 → カナー症候群
と説明されていたはずですが?
山下清は典型的なカナー症候群ですよ

説明レス>>159に対し、
>>161でスレ主が返答していたように見受けられましたが、
偽者だったのでしょうか

181 :1:2020/01/25(土) 09:03:22.38 ID:feqzdbHD.net
あのー、すみませんが、

しがないスレの1レスにしておくのはもったいないレスが多すぎるようです。

一つ
・真の発達障害とは
@知能と認知機能
A真のアスペルガーとは
B真のASDとは
みたいな感じでホームページを作ってもらえませんかね

そして、まずは「不変的な定義」を表して下さい
分らなくなったらソコに行きます
それから「具体例」を示して下さい
そのあとに「A先生の見解」を表して下さい

182 :1:2020/01/25(土) 09:04:40.06 ID:feqzdbHD.net
>>180
偽物ではないんですが、
腑に落ちてないんだと思います

183 :1:2020/01/25(土) 09:11:21.22 ID:feqzdbHD.net
えっと、
概要すると
大まかに言って

脳の能力に

?理論的に思考する機能 と
?複数の事柄を押しなべて総括して考える能力

の2つがあって

自閉症は、?は普通もしくは高くて?が低い、もしくは壊滅的。な群。

で、自閉症という疾患の人は
?の低さのせいで、全体的にすごく低く見えるんだけど、
その割に実は?が高い

そのギャップにみんなが混乱してる状態

と捉えられました。

184 :1:2020/01/25(土) 09:12:58 ID:feqzdbHD.net
ありゃ、文字化け

えっと、
概要すると
大まかに言って

脳の能力に

1.理論的に思考する機能 と
2.複数の事柄を押しなべて総括して考える能力

の2つがあって

自閉症は、1.は普通もしくは高くて、2.のみが低い、もしくは壊滅的。な群。

で、自閉症という疾患の人は
2.の低さのせいで、全体的にすごく低く見えるんだけど、
その割に実は1、が高い

そのギャップにみんなが混乱してる状態

と捉えられました。

185 :1:2020/01/25(土) 09:14:38 ID:feqzdbHD.net
そして、先生方が言ってる
「認知機能」というのが1.のこと。
「知能」というのが、1+2.のこと。と。

186 :1:2020/01/25(土) 10:06:06 ID:feqzdbHD.net
追加

たぶん

>>184
> 2.複数の事柄を押しなべて総括して考える能力

は、ワーキングメモリーの低さによるんだろうと。

187 :優しい名無しさん:2020/01/26(日) 08:12:41.82 ID:kbrqMlRd.net
ワーキングメモリーが低いのはADHDです
1981年から89年にかけてADHDと自閉症が混同され、
ADHD研究者が”自閉症の考察”と発表してしまうケースが多々あったので
(代表的な誤報告に『サリーとアン課題』があります)、
自閉症の特徴として挙げられる項目には未だにADHDの特徴が紛れ込んでいます

188 :優しい名無しさん:2020/01/26(日) 08:20:05.62 ID:kbrqMlRd.net
自閉症が一見すると知能が低いに見えるのは、
高いインプットの割りに低いアウトプットという
アンバランスさが原因だと思いますよ

アウトプットは、自分はこう考えたと他者に伝える行為ですね
コミュケーション障害のため、相手に伝えることが上手くできないんですね

189 :優しい名無しさん:2020/01/26(日) 16:23:01 ID:MxvTxodf.net
前頭葉側頭型認知症は、良い目の付け所だと思う
ピック病は飽くまで特定成因に限定した病名であって、
若年層にも起きている前頭葉や側頭葉の機能低下には当てはまらない
成因が別でも脳の同箇所が機能低下に陥れば同じピック病と同じ症状が現われるから、
FTD症状と呼ぶことにする

当スレだと、>>117に挙がった事例がぴたりと該当する
感情のコントロールが出来ないとは、自閉症とは全く逆だが、FTDには当てはまる

佐世保女子高生殺害事件や名古屋大学女子学生殺害事件は、
さすがにFTDではないだろうけど
これらの事件は執拗かつ計画的で、高知能型サイコパスとしか思えない

190 :優しい名無しさん:2020/01/26(日) 16:47:14.77 ID:MxvTxodf.net
認知機能のい項目のうち、知覚と論理性が同一因子かもしれない
カナー医師が自閉症を発見した経緯は、知的障害としてまとめられていた群の中に
言動が論理的な患者が存在することに気付いたからだ
ASDの最小定義に、論理性の高さは絶対に外せない
論理性は社会性を司り、対を成す感情性が社交性を司る
ASDが「社会性が高いのに、社交性は低い」理由は、
極端に論理性に偏り、感情性が乏しいからだ

理解や記憶、演算は、論理性とは異なる因子にある
理解因子が引き出されず封じられたままだと、教育を受けても習得ず、知能が伸びない
それがカナー症候群
理解因子が封じられたままで記憶因子が引き出されると、
記憶サヴァン症候群を伴ったカナー症候群、
理解因子が封じられたままで記憶因子が引き出されると、
暗算サヴァン症候群を伴ったカナー症候群

理解因子も記憶因子も引き出されて、高い知能と桁違いの記憶力が発現するのが
アスペルガー症候群

全ASDに共通するのは知覚と論理に関する認知機能の高さだが、
その他の認知機能については多種多様な現われ方がある

191 :1:2020/01/26(日) 20:20:40.33 ID:7hpC+cn2.net
サイコパスはアスペルガーが重篤化したもの、
ととらえられませんか?

192 :1:2020/01/26(日) 20:27:32.66 ID:7hpC+cn2.net
>>175
・老廃物の封入体
・脳の萎縮
・感情制御が出来ない
など
「レビー小体・・」が思い浮かびます

193 :優しい名無しさん:2020/01/27(月) 16:01:54 ID:DyXc2noY.net
>>191
ありえない
共通点どころか、類似点すら皆無
どんな変心をすれば、正反対の方向へ突き抜けた特性へと変化するのか、
どうシミュレートしても無理

大体、サイコパスの存在率5%に対し、
アスペルガー症候群の存在率は0.02%と遥かに少なく、
極僅かな事例でサイコパスに至らずにアスペルガー症候群にとどまる
と発想するのは無茶が過ぎる

194 :優しい名無しさん:2020/01/27(月) 16:17:27 ID:DyXc2noY.net
>>184
カナー症候群の場合、その通りだろう
知覚と論理思考は高いが、その他はアンバランスに低かったりする
ひたすら写真のような超精密画を描くけど、
介助なしでは生きて行けないような自閉症もいる
会話もほとんど成り立たないほどの知的障害に見えるが、
彼が描く絵画は高度すぎるため、大きなギャップを感じる、
ということ

195 :1:2020/01/27(月) 22:10:20.33 ID:K9IUQn9J.net
>>194

カナー症候群以外の場合は違うのかな・・

196 :1:2020/01/27(月) 22:12:04.99 ID:K9IUQn9J.net
>>193
「狭義のアスペルガー」に名前を付けようよ
今のイメージだと2%くらいだよ

197 :優しい名無しさん:2020/01/30(木) 15:32:19 ID:5DNd3Hxs.net
複数の認知機能項目を組み合わせて行使する能力に、
高次脳機能という概念がある

たとえば、透明樹脂製の筒の底にコルクボールがあり、
傍らには長い鉤と水を張った容器とコップがある
ただし、長い鉤とはいっても筒の長さには及ばず、
筒の上部開口から差し込んでもボールには届かない
これらのアイテムを駆使し、筒に触らずにどうやってボールを取り出すか、
という遂行機能を診る課題がある
遂行機能は、問題解決能力とも言う
正解は、コップで容器の水を汲み、筒に注ぐという作業を繰り返し、
手が届く高さまでボールを浮かせる、というもの

脳梗塞や頭部打撲などの原因で「高次脳機能障害」を発症すると、
こうした簡単な課題で正解を導き出すことが出来なくなる
それでも教養面には全く問題が無く、知能は正常とされる
高次脳機能は知能の範疇ではなく、飽くまで認知機能の範疇だからだ

で、高機能自閉症やアスペルガー症候群などの高機能ASDは、
こういった高次脳機能も抜群に高い
一方、宮口幸治が少年院で収集したデータによると、
非行少年たちは基礎的な認知機能も低いが、
高次脳機能も低く、簡単な課題でもほとんど解けないとのこと

198 :優しい名無しさん:2020/01/30(木) 15:52:35 ID:5DNd3Hxs.net
田淵俊彦が最初から最後まで、全ての事例について
解釈を間違えている著作『発達障害と少年犯罪』を読んだところ、
一体どこから間違った知識を得たのだろうかと疑問に感じていたが、
どうやら藤川洋子という人物の論文からのようだ

その藤川洋子というのが、発達障害について完全なる無知で、
認知障害(多くは軽度知的障害を伴う)のことを発達障害だと言い張っている
世間の大部分が発達障害のことを誤認している元凶は藤川洋子か、
あるいは藤川洋子に誤った知識を授けた師匠かといったところで、
この辺りの連中が非常に芳ばしい

199 :優しい名無しさん:2020/02/01(土) 14:37:55.51 ID:5pZ8yvcr.net
>>196
0.02%は、広義のアスペルガー症候群の方だよ
狭義だと0.004%くらいか、あるいはそれ以下

200 :優しい名無しさん:2020/02/01(土) 22:32:43.21 ID:zmgt06Sv.net
そもそも発達の障害なんだから広義には知的も発達障害に含むよ
便宜上現在はadhdやasd等になっているけど

201 :1:2020/02/01(土) 23:16:59 ID:pdGsuVxx.net
狭義と広義をはっきり定義していただきたい。

202 :優しい名無しさん:2020/02/02(日) 08:09:41 ID:E9pBFMAJ.net
>>200
よくある勘違いですね
発達障害は、”発達の障害”ではありませんよ

能力や特性の一部が「定型発達の標準からハミ出てしまう」ほど極端に高くて、
”能力の著しい不均衡”が起きている障害のことです

203 :1:2020/02/02(日) 11:09:41.82 ID:1MBSwr57.net
>>202
知的能力が極端に低い
(身体的成長は一般的)
も不均衡に入るのでは?

204 :優しい名無しさん:2020/02/02(日) 15:44:47.43 ID:A/aGL65m.net
>>203
発達障害の研究が始まる以前から存在していた『知的障害』そのままだ
新しい別概念として研究する必要がない

知能は標準以上なのに、なぜか幼児じみた落ち着きの無さを伴う群が抽出された
知能が標準以上あるということは、知的障害ではない
知的障害ではない、何か別の原因があって落ち着きが無いということだ
…という観点で研究が始まったのが、最初に発達障害と認知されたADHD
落ち着きの無い幼児の大部分は成長するに従って落ち着きが出て「普通の子」になるため、
そうはならないADHDは発達の遅れがあるのだと、昔は誤解されていた
その誤解が、発達障害という不適切な名前の由来

205 :優しい名無しさん:2020/02/02(日) 16:05:49 ID:A/aGL65m.net
決断力や発想力は並外れているのに、
頭の中が整理できないADHD

緻密さ(=こだわり)や集中力は並外れているのに、
他人と交流したいという感情が無いASD

耳で聴く情報の処理・理解力は並外れているのに、
目で読む文字情報は処理できず、意味と結びつけることが難しい識字障害

目で見る情報の処理・理解力は並外れているのに、
耳で聞く音声情報は処理できず、意味と結びつけることが難しい聴覚情報処理障害

いずれも高く出ている方の能力が牽引することで、
知的能力の総合値は当然のように標準以上あり、
大部分の発達障害者は知能分布の上位に位置する

ASDには知的障害を伴うカナー症候群も含まれるが、
カナー症候群であっても緻密さや集中力、論理性は高い

206 :優しい名無しさん:2020/02/02(日) 16:32:35 ID:A/aGL65m.net
発達障害の概念が見直される前は、
部分的に極度に高い能力があることで本人が苦しい思いをしているという観点が無く、
発達障害当事者への理解が足りなかった
今でも理解している者は多く無いと思えるが

自分は以前から、発達障害者は「異能者」だと認識していた
『所さん!大変ですよ』という番組で本物の発達障害者を紹介するにあたり
「異能!?」というフレーズを添えていたが、まさにその通りだと考える

特定の能力が極端に低いことで歪が生じた当事者のことを発達障害と誤診してしまうと、
「発達障害はテレビで採り上げられたような特異な能力の持ち主ばかりではありません。
 誤解しないでください」と訴えてしまうことにもつながり、
誤診された当事者をも苦しめることになる

207 :優しい名無しさん:2020/02/02(日) 16:47:33 ID:A/aGL65m.net
カリフォルニア州のシリコンバレー地域に所在する、
天才児を対象とした特殊学校「ヌエーバスクール」で
教員を務めた川崎さんの談話によれば、
生徒の多くは特定の能力が突出するものの、
その他の能力は普通であることが印象的だったと述べている
要するに、天才児という知能上位群を抽出すると、
発達障害だらけになってしまう
ここは是非、ヌエーバスクールの生徒の何割が発達障害なのか、
具体的な数値の情報が欲しいところ

208 :優しい名無しさん:2020/02/02(日) 17:07:37.14 ID:A/aGL65m.net
藤川洋子のような重度の勘違い当事者は、
本物の発達障害者が存在していない少年院ではなく、
ヌエーバスクールで研修を積んでから「発達障害は云々」と主張すべきだな
少年院で面談を重ねたところで発達障害者に触れる機会は無いのだから、
発達障害についての知識を得ることはできない

209 :1:2020/02/02(日) 18:22:37.38 ID:1MBSwr57.net
私の個人的な仮説によれば

乳児期や新生児期の熱性けいれんの折など
軽微な脳血管障害が実は発症していて
部分的に脳細胞が壊死したところの脳機能が失われ
隣接する脳組織が脳内に空間を獲得し
通常以上に異常に増殖成長する

これが一芸に秀でた天才の由来で
いくらかの天才や少年院も
ADHDもASDもすべからく
これらの脳の器質的異常から出来上がった結果
あなたも私も

同じ現象が
成人後の交通外傷から起きれば
高次機能障害と呼ばれる


あ、空想です。ごめんなさい。

210 :1:2020/02/02(日) 18:23:58.33 ID:1MBSwr57.net
>>206
今後は「発達障害」の代わりに「異能症」と呼びましょう。

211 :優しい名無しさん:2020/02/02(日) 19:14:47 ID:A/aGL65m.net
発達障害は遺伝する
遺伝するのは「何かしらの特性や能力を極度に高める因子」であり、
どの部分が突出するのかは、親子間でも全く別物になる可能性が高い

自分は元々LDに興味が湧いて趣味的にリサーチしていたが、
驚異的な記憶力を持つアスペルガー症候群当事者を紹介されたことを契機に、
ASDについても調べを進めることになった
そのアスペルガー症候群当事者の親の片方はADHDだった

片親が発達性吃音症だと、その子に50%でなんらかの発達障害が現われるが、
発達障害の内訳で多数を占めるADHDになる確率が高い、ということもある

親子の間で受け渡されるのは飽くまで「何かを高める因子」だけであり、
強調される部分がどこであるかは発達障害因子以外の要素によって決定されると考える

212 :1:2020/02/03(月) 06:47:09 ID:GWyPt7kf.net
脳血管の奇形の遺伝を研究してるそうです。

213 :優しい名無しさん:2020/02/03(月) 16:22:36 .net
子供向け出張人生攻略個別指導塾がやりたいかも

今日思いついたのですが 小学生の10歳前後くらいの子供向けの人生の戦略のアドバイスをする仕事というのはどうだろか?と思いました
無論 教育熱心な親や 親としての充分な資質を持っている親の子供には不要ですが

10歳前後くらいの子供に「人生のかじ取りのコツをお教えします」という個人指導セミナーみたいなヤツです
両親と対象の子供とアドバイザーでの一回90分くらいのセミナーで料金は1セミナーにつき交通費別途料金で基本料金2万円とかのサービスです
場所はカラオケボックスでも どこでも話せるところなら何処でも良いと思います

人生のノウハウを持った人なら仕事としてできそうだと思いますが
「親として 子供に言うべきことを 全く教えない親」というのは結構大勢居ると思います

社会の成り立ちから ちょっと良い人生を送るにはどうしたらいいかとか 生活習慣病を未然に防ぐための生活習慣のアドバイスとか 人生の攻略法のアドバイスです
90分間のアドバイスは 一度聴いただけでは忘れてしまう人向けに 録音とかビデオでの撮影で記録を残せるようにしておけば良いと思います

まあまず信用ありきの仕事だし 僕は30歳なので人生を語るにはまだ若いですが それでもこうしてれば良かったという後悔はいろいろあります
僕が職を持って結婚して自分の子供に教えれば一番いいのかもしれませんが
そっちの方が難しそうですし

まあ90分間の人生についてのトークですね
僕の人生で学んだことを90分間でほぼすべて語り尽くしますよ というヤツです
人生のルール説明と攻略の為のノウハウです
将来的にそういう人生攻略個別指導塾なるものをやるのもできるのでは?と思いました
ただそういう人生とは?ということを教えるのに僕の年齢30歳は全然若造なのでこれから自分で学びつつやっていける気がします
まあ基本僕の今学んでいることはぶっちゃけ小学6年生レベルでも進んでいる子供ならすでに分かっていることですから 10歳前後の子供に教える時には 僕という人間のレベルは中学校卒業時に超えるよう教えますね
人生攻略相談塾です 僕はやりたい仕事が無かったのですが 人生攻略個別指導塾ならやりたいかもです

214 :1:2020/02/03(月) 20:02:15 ID:GWyPt7kf.net
>>213
なんというか・・

215 :優しい名無しさん:2020/02/04(火) 15:04:16 ID:S8cU507c.net
思い出した
以前、気象予測だかを伝える活動をしている
海外のASDの人に関して出た話題で、
ASDは分析力が高いという話があったけど、

分析力が高いのは、論理性の高さの現われ方の一つ、
と見ていいの?

216 :1:2020/02/05(水) 00:08:17.78 ID:P7/vIukn.net
>>215
発達ドラマ系で気象系は頻出

217 :優しい名無しさん:2020/02/05(水) 17:07:08.82 ID:uTvqgWux.net
>>215
Yes
分析は論理的思考によって遂行される

分析の前段階として解析、つまりデータ抽出が必要となるが、
ASDは認知機能のうち知覚も高いことが理由で解析の能力も高い
「小さな違いでも見逃さない認知機能」とも言われる

『所さん!大変ですよ』の発達障害特集第一弾では窓磨き職人が、
第二弾ではドラレコ動画解析業者が、普通の人では気付かないような
汚れや危険要素に気付いたことでスタジオを騒然とさせたけど、
実のところASDにとっては気付くのが当たり前のこと

解析から分析まで軍事に応用しているのがイスラエル軍のUnit9900という、
ASDで構成された、情報分析専門の特殊部隊

総レス数 743
334 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200