2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

UNIXって死滅しかけてません?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 09:52:29.22 .net
風前の灯

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 20:28:06.51 .net
現状はブランドとしての価値しか残ってない
「○○はUNIXである」という使い方をする

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:23:37.01 .net
UNIXが駄目なら百合ックスすればいいじゃない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:29:32.74 .net
スパコンのOSは全てLinux
UNIXの居場所はもうどこにもない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 23:48:49.43 .net
そのLinuxユーザーに徹底的に迫害されて
Linux板での居場所を失った志賀が自作自演するクソスレ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 16:03:40.23 .net
>>5
志賀スレに帰れ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:54:06.80 .net
1と4だけど志賀ちゃいまっせ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 09:46:34.42 .net
UNIXが駄目ならゆみみみっくすにすればいいじゃない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 10:06:01.65 .net
みんな美容室 UNIXに行かないとのか?
僕は行かないが。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:24:07.23 .net
スーパーカブ見てる?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:33:07.51 .net
以前ならUNIX系といっていたものを
今は、LINUX風というようにしてる
UNIXという言葉は事実上死語であろう

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 00:31:16.72 .net
macOSはLinux風じゃなくUnix風OSだぞ
UNIXというブランドの価値がなくなってるのは事実だが
macOSはLinux風じゃないので苦労する

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 00:18:49.94 .net
この世から、AIXが無くならい限り生き続ける

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:00:12.81 .net
結局のところ、Linux の方が高性能になっているのだろうか?
UNIX は完成しているので、ハードウェア対応の改修が多くなっているのだろうが。
AIXも最新(といってもそんな新しくはないが)のものなんてハード込で高いしサーバ用途に振ってあるので個人じゃ買えないだろう?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 12:09:08.01 .net
>>14
一体何の話をしているのか?
UNIXはハードを売るのが仕事だろ?
ハードが限られてるからOSのアップデートをする必要が殆どない
パッケージはどうせオープンソースのなにかをパクってるんだろ?gitとかさ
そしてデスクトップマシンとして使わないだろ?サーバー用途だろ?
何かをする意味がない

Linuxは性能というより新しいハードに対応する必要がある
デスクトップマシンとしても使うから、高機能と言うより使いやすくする必要がある
使い勝手が良くて安いが性能も低いのがLinuxマシンで
でも時代が進むにつれて使い勝手も良くなって安くて性能が良くなったから
UNIXにする意味がなくなりつつという流れだろ?

UNIXはもう値段を下げるぐらいしかできることがなくなった

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 12:41:50.03 .net
ハード屋さんがカスタマイズしたUNIXと比較するとLinuxはハードウェアの障害検知と、動かしたままで部品交換する仕組みの精錬度が足りてない気はするけどね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:35:38.95 .net
>>16
それは事実だけどクラウドがそれを覆しつつあるんだよな

・ハードウェアの障害検知
ハードウェアが正常に動いていたとしてもソフトウェアが正常に動いているとは限らない。
結局ソフトウェアの障害検知は必要で、ハードウェアが壊れればソフトウェアも
壊れるのでソフトウェアの障害検知だけで事足りる(基本的にね)

・動かしたままで部品交換
LinuxというかPCは性能が低いので大規模システムを1台で処理するようなんてことはしない
UNIXを使う場合のコストを出せるようなプロジェクトであれば
数十、数百、もしくはそれ以上のLinuxマシンを使うことがクラウドならできる

複数台のマシンを使って組むシステムは1台〜数台が停止したところで問題のない設計でシステムを作る
つまり"ハードウェア"を動かしたまま部品交換はできなくとも
システムを動かしたまま部品交換ができるので問題ない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:08:23.91 .net
部品交換ってせいぜい電源とHDDだけだろう
MB、CPU、RAM、PIC-Eのデバイス辺りをホットプラグとか限界がある

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:32:37.10 .net
PCの話として仮想マシンで対応しているし
WindowsやLinuxでCPU、RAMのホットスワップはできる
PCI-Eなら仕様の時点でできる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 05:44:10.42 .net
仮想の話じゃなくってデータセンターで動いてるインスタンスの話をしている
大体CPUやRAMが完全に0になる様な交換をした時点でリセットも同様だし
動作中にCPUクーラー交換までできたとして普通の神経してりゃ怖くてやらん

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 16:40:00.54 .net
>>20
いやだからクラウドの話をしてる
ライブマイグレーションといってインスタンス上のサービスを動作し続けたまま
別の物理マシンに仮想マシンを移動する技術がすでに使われてるんだよ
UNIXが高価なハードウェアで実現したことを、多数の安価なハードウェアとソフトウェアでカバーしている

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 16:46:17.50 .net
>>21
クラウドで覆されたとこで>>16が言ってるハードまで覆されるかどうかに繋がるとは限らないって話をしてる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 02:22:13.84 .net
>>22
それは言い方が逆になってるだけ
ハードで覆されてなくてもクラウドで覆されたと言ってる

システム=ハード+ソフトなので、ハードだけ信頼性が高くても意味がないし
システムを監視すればハードもソフトも監視できる

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:33:34.93 .net
>>23
> それは事実だけどクラウドがそれを覆しつつあるんだよな

クラウドは「それ(つまり>>16が書き込んでいる内容)」を覆していない
クラウドだけで覆されたかどうかは>>16の内容には全く関係が無い

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:39:05.52 .net
近所にサーバが無くなるの寂しい。
仕事が無くなる人も出るんじゃないか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 14:04:58.08 .net
知ってるか?
今のサーバはアワビを養殖してるんだぜ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 19:45:34.33 .net
そうなの?
すごいなあ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 03:22:33.25 .net
サーバなんて今はデータセンターに集約されてるから、近所もヘチマもない
そのデータセンターの排熱で、アワビが養殖されてる
ググれば出てくる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 09:02:54.59 .net
ヘチマってなんだ?ハマチだろ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 15:22:04.43 .net
>>29
マジで言ってるのか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 07:57:53.58 .net
>>17
UNIXの定義にハードウェアはないよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 16:14:56.33 .net
UNIXの定義の話はしていないと思うが

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:32:57.43 .net
UNIXとは直接関係ないが、。アメリカで売ってるPower9のベアボーンキットが
x86機とのベンチ比較で、Power9-4コア16スレモデルが同世代の4コアx86に
マルチメディア系ベンチで大差を付けられてたな、

ただ単にPower9の最適化が悪いだけなのか、それともあれが限界なのか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:59:55.13 .net
公平にする為にJavaのプログラムとか使うと負けそうな気はする。
COBOL や Fortran なら勝てるかも。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 21:15:01.09 .net
x86といえば、。現行のAVX2に今度のAVX512とSIMDの幅が広めに
とってあるが。PowerやSparcのSIMDが狭めのレジスタで本数
沢山みたいのと、反対なアプローチだな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 21:17:21.92 .net
自作PC板でUNIX関係の話題出すと変に噛みつかれる事実

単なる板違いって感じじゃないよな、

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:58:40.54 .net
kwsk

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:09:03.89 .net
>>37
RISC系(ARMじゃなくPowerやSparcに
Mips系など)やUNIX系のラックマウント鯖
なんかの話題を自作板で出したことあるが

くそスレ扱いされたり、とかく変に毛嫌い
してるような傾向がある。
もちろん、自作民の中にはLinuxやBSD
使ってるのもいるだろうけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:56:18.20 .net
ゲーム機=自作の人はそうだろうな、としか。
HDD でゲーミングというのがあるのを指摘された時に、凄い驚いた覚えがある。
何が違うんだ、という。

で、UNIX はサーバや科学技術計算とかの、自分がカッコいいと思っている分野で使って欲しいなと、思っているけど、願望です。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 17:10:17.73 .net
>>38
あの板はそう言う連中が優勢だろうな
でもあまり文句垂れるのも如何なものかと

> LinuxやBSD
これらに限らず理解出来ないものは取り敢えず迫害しておけば
自己正当化に繋がると考える輩、中にはいるだろう
でもそれはそれで我々は我々 その位に認識しておいた方が気は楽でしょう

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 06:31:19.44 .net
>>38
板違いにもほどがあるな。
キミはどうしてそういう空気の読めない人間になってしまったんだい?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 06:53:18.06 .net
何処が板違いなのか。
CPUや運用(ラックマウントの話ね)と共にUNIXも進歩してきたのに。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:43:07.59 .net
シールウェアのUnix wareも思い出してください。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:22:48.45 .net
板違い言うなら自作板でARMの話題が出てるのもおかしいがな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:55:31.85 .net
自作PC板でずっとARMの話してるキチガイがいたよな。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 08:42:16.99 .net
空気読むって大切な事ですね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 17:06:17.92 .net
>>38
ふつうにこの板で扱う内容だろ。KY杉

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:17:13.79 .net
そいつMIPS君だろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 22:29:14.84 .net
UNIXの持つ知的なイメージに自作民が嫉妬してるだけかと

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:24:08.29 .net
自作民でUNIXerだとどんな反応を示しますか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:40:32.74 .net
unixって今はどこがライセンス持ってるの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 01:25:02.75 .net
確かにUNIXは馬鹿文系の訴訟合戦のイメージ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 09:13:34.10 .net
英雄だぞUNIXは

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 12:57:13.47 .net
英雄は死なず、ただ消え去るのみ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 13:06:06.42 .net
そう、近鉄の試合は見なくてもドジャースの試合は見たものな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 00:02:18.22 .net
今も昔もLinuxに一番欠けてる所って、高性能で大規模にスケール可能なファイルシステムだろうな。
Linuxのファイルシステムって、ext2の頃からずっと相変わらずデスクトップPCやSOHOの様な小規模な物を想定して設計されている。
ZFSに相当する物としてbtrfsが有るらしいが、未だ不安定で信頼性重視のエンタープライズ用途では使い物にならないらしい。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 01:02:48.18 .net
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/7.0_release_notes/chap-capabilities_and_limits

どんな使い方をしたいかだが、お前んちのSOHOは上記のスペックを使いきるんか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 01:26:34.76 .net
>>57
レッドハットはLinuxをエンタープライズ向けに有料サポートしてる企業だろ。
そのレッドハットがbtrfsの採用を見合わせたという事は、btrfsは未だその品質には至ってないという事。
オープン化に逆行する流れで、かつての様に、大型計算機からそれにぶら下がる端末まで同一メーカーにしてたみたいに、
別に、何から何まで全てLinuxにして大規模ファイルサーバーまでもLinuxにする必要は無いからな。
大規模ファイルサーバーはLinuxにしなくても、ZFSを正式サポートしてるOSで動かせば良いわけだし。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 02:02:20.02 .net
>>57
最大ファイルサイズとか、現時点で20TiB前後のHDDが市場流通してるし、ZFSとかじゃないと直ぐに上限に到達しそうだな。
一つのファイルで500TiBなんて有り得ないとか馬鹿にしてるかもしれないが、仮想マシン環境でのOSをインストールするHDDのイメージファイル等だと、
ホームユースですら1ファイルのサイズがTiBクラスになる事だってある。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 02:33:02.38 .net
昔から仮想HDDのイメージファイルは分割保存設定できるだろ…
ハードやFSに制約あるのに一ファイルにしなきゃダメという要件作る馬鹿はいねーよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 05:33:54.36 .net
ZFSは超優秀だけども、SGI由来のXFSじゃ駄目なん?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 07:32:43.62 .net
IBM由来のJFSもあるで

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 19:23:43.45 .net
盆休みにストップ高する低位株載せました
内容
連休明けたら動き出す思惑株(低位)あります(^^)
この筋からの入手した情報の銘柄は相当急騰します。
株式ブログに載せたので、みんなで前回みたいにボロ儲けしましょう!

→「アマゲン、短期急騰株」
→「短期急騰ストップ高、アマゲン」

ググってください限定ブログが出てきますよ!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:21:55.89 .net
JFSってかなり早い時期からLinuxで利用出来てたけども、結局天下取れなかったな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:36:57.34 .net
ジャーナリングファイルシステムとしては、ReiserFS が Linuxカーネルの相性は良さそうというか、Linux ベースなので悪いはずはなかったんだけどな。
XFS が広く使われるようになったのは Redhat のせいかな。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 18:55:06.90 .net
>>65
ReiserFSは、開発者が殺人で有罪確定した時点で、もう死んだ、というよりは抹殺された。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:59:20.04 .net
Solaris、AIX、HP-UX がほぼ開発停止状態だからな。
仕方無い

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:15:43.34 .net
Linuxが訴訟合戦してるUNIX陣営を駆逐してくれた。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:19:53.99 .net
UNIX もったいないから、どっちかをどっちかに移植したりx64 で動くOSで残して欲しいんだけど。
HP-UX の利点はよう知らんけど。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:28:37.67 .net
商用UNIXの利点は金払えばサポートしてくれる点だが。仕事したことないのか?
hpは大企業で一応SIerでもあるぞ? 金払えばms製品からoracle製品までまとめて対応しくれるだろう。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:46:05.15 .net
>>36-38
この板で存分にすれば良いじゃないか
メーカー製の話を自作板ですればそりゃ叩き出されるわ
もう歳なんだからその辺の分別は付けたらどうだ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 18:07:13.38 .net
>>70
金払えば、オープンソースのソフトを修正してくれる人なんて
いくらでも雇えるだろ
商用UNIXのサポートと何も変わらんよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:55:41.78 .net
>>72
もうちょっとお金を出せば
どこがどう悪くて、どう改修したかも教えてくれる

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 04:13:51.05 .net
よくある詐欺師の営業トーク

いくらでも雇えます → じゃあBSDカーネル詳しい奴、一週間で3人集めて → 見つまりませんでした

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 06:02:00.71 .net
>>73
当たり前じゃねw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 06:03:07.00 .net
→一週間の募集費用は100万でした。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 06:06:30.44 .net
→Java屋が三人見つかりました!!

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 08:50:19.15 .net
商用サポートさえピンキリなのに無職の妄想すげーな。
ms>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>redhat ←これが現実。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:23:43.48 .net
RedHatもBtrfs投げだしたりCentOSをアレしたりとだんだんOracleに似てきたしな
まぁ苦しけりゃそういう方向に舵を切らざるを得ないんだろうけど

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:27:27.30 .net
昔からのUNIX陣営としてはBSD以外は有料でないと、商売にならなくないか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 22:22:57.20 .net
UNIXの上で動くソフトを有料にすれば充分儲かる
開発や保守も楽だし

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 22:49:52.71 .net
ソフトウェアの開発は金がかかる。
客が出さないんだよ。
ハードウェアを売るしか金にならない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:09:36.56 .net
> 開発や保守も楽だし
冗談は顔だけにしろよ…

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:58:46.15 .net
移植が比較的楽というならわかるよ。
Linux が普及したあとでみると、AIX 古臭い気がするから、Linux に流れるしかないかな、というのはわかる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 00:46:14.34 .net
>>82
村井先生が、

『欧米人は人材提供にお金を払うが、日本ではお金より大変な力を持っているものがある。それはお辞儀だ』

と言ってるらしいから、KAMEプロジェクトの時みたいに村井先生の様なIT分野で権威有る方にお辞儀をしてもらえば、
超優秀な人材を招集出来るんじゃね?
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/04/28/11842.html

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 01:26:50.38 .net
>>74
中抜人材屋に依頼するよりも、BSDIとかにカスタムBSD/OSを作ってもらった方が確実なんじゃね?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:22:18.06 .net
UNIXは昔オープンソースという名前がなかった頃からソースコードを公開していた。
その理由はAT&T(電話会社)が巨大でソフトウェアの業界への参入が許されてなかったから
ビジネスにならないからソースコードを公開していた
それは大学などで自由に改造して使えるものだった
大学はBSD系という独自のUNIXに発展していった

しかしそれが会社分割を行うことでソフトウェア業界への参入が認められた
AT&TはすぐさまUNIXをクローズドにし商用UNIXを作った。それが崩壊の始まり
AT&Tはビジネスの障害だとソースコードを公開していたBSDを目の敵にし攻撃をし始めた
BSDはUNIXのコードを削除する作業に追われ開発は進まなくなっていった

そこで生まれたのがオープンソース文化のGNU。GNUは数々のコマンドとともに
カーネルも作るつもりでいたがカーネルの開発は遅れに遅れまくった。

そこに登場したのがカーネルであるLinux。ちゃっかりGNUのコマンドを借用しOSとして仕上げた
商用でクローズドのUNIX、商用UNIXに体力を奪われたBSD系UNIX
それがUNIXの最後の姿である
   

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:29:42.54 .net
というのが、空気が読めてないUNIX陣営視点でのUNIX史である。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 20:10:00.23 .net
>>88
おおむねその通りだと思うんだけど、どこが違うと感じる?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 00:25:43.96 .net
>>87 ではないが、
96〜99年頃のBSD系は、デスクトップ環境を比べてもLinuxと比べても似たりよったりで、
ファイルシステムやTCP/IPの実装はBSD系の方が性能も上回っていたと思うぞ。
(当時のLinuxはパーティションサイズの上限値がたったの2GBだった、IPv6の開発はKAMEがUSAGIより先行してた)
PC上で動作するOSでは、当時はMSが天下であり、Linuxもメーカー純正デバイスドライバは殆ど提供されておらず、
オープンソースの野良ドライバーで対応してて、BSDと同じ環境だったぞ。
NICはインテルのチップにしか対応してないとかな。

X Xerverも、XFree86等のフリーなものを使いたければ、グラフィックカードはS3等のチップを使用したものしか選択肢は無かったし、
それ以外ではAccelerated-X等の1万円以上する商用Xサーバを購入しなければならなかった。
今ではメーカーもLinux用のデバイスドライバやプロプライエタリなアプリを提供したり販売したりしてるけどな。

大きな転機が訪れたのは、2000年頃で、IBM等の大手IT企業がLinux事業への参入を表明してから。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:25:26.74 .net
>>90
登場したばっかりのLinuxと
歴史あるBSDが同じ環境なら
圧倒的スピードで追いつかれてるってことじゃんw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:27:52.46 .net
大体大手が動くのは遅いんだから
大手がLinux事業へ参入するのは転機ではなく決定打だよ
2000年頃にBSDを含むUnixの終わりが確定した

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 10:49:51.03 .net
キミらが語る時代のunixシェアは1%未満。しかし昨今の現実を見給え。
今はデスクトップOSだけでも15%程度もある。

キミらの時代は当初から一貫してオワコンだったが今は復活したのだ。Aplleのおかげでな。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 12:16:34.49 .net
Apple のGUI 嫌いだから変えられるようにしてくれたらいいのに。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 00:55:08.81 .net
>>93
MacをUnixとして使ってないだろ?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 07:40:35.61 .net
LinuxとBSDはUNIXではありません。UNIXを名乗っていいのはMacOSだけです。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:38:29.94 .net
>>90
色々脚色してる
性能については、当時10万円台のPCベースのLinuxと、数百万円のメモリ空間満載のワークステーションのBSDを比べるならその通り
なお、PCへ移植したBSDは性能も劣ってた
ドライバー類も同じ環境ではなく、野良かどうでもよくてLinuxの方が充実してたよ(ただしPC98は除く、BSDのPC98は野良ではないの?)
そもそもリーナスが協力的だったし、それこそメーカーにドライバ情報を提供するように呼びかけてた
NICはIntelだけとかVRAMはS3しか選択肢がないとかそんなわけないだろ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 19:28:51.35 .net
RISC-UNIXワークステーションがx86-DOS機を性能で上回ったのは2〜3年。ほんの一瞬の出来事。
市場の大きさではDOS市場に比べれば鼻くそ程度。シェア1%未満。

> 死滅しかけてません?
栄枯盛衰とはいうが歴史は長くとも栄え盛り上がった歴史は実はUNIXにはない。
2000年頃にLinuxブームはあったが、すぐ使えないとレッテル貼られて萎んだ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:17:52.43 .net
インストールしてXの起動までのハードルがRedhatは低かったおかげで嬉しかったわ。
追加で日本語が使えるパッケージを導入したりするので勉強になったぞ。
GUI 使わないでもいいか、と学習したのは就職してからだったけど。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 02:54:20.21 .net
>>97
当時のWeitek(P9100シリーズ等)やMatroxやATIは非常に非協力的だったが。
DOS時代から積極的にドライバー情報を公開してたのって、S3、Cirrus、Tseng Labsくらいだろ。
Matrox等がXFree86向けにバイナリーモジュール(drm-kmod)を公開したのはかなり後になってから。
Linuxに対してメーカーが協力する様になったのは、00年以降。
少なくとも、それ以前のLinuxの比較対象は、BSDではなく、Minixだった。


95〜98年頃のFreeBSD2.xと同時期のLinuxとを比べても、FreeBSDの方が未だ上だった。
既に3GBクラスのHDDが数万円程度で市場流通してたのに、Linuxでは最大パーティションサイズがたったの2GBだってのに愕然としたよ。
少なくとも、FreeBSDにはそんな制限は無かった。
当時はFreeBSDはPC98版が有ったので、少なくとも日本国内ではLinuxよりも支持を得てた。
ノートPC向けのPlug&Playでは、PAOというプロジェクトが有り、日本国内のコミュニティーで活発に野良ドライバーが開発されていた。
newbus vs newconfig が原因で、国内のFreeBSDのドライバ開発者コミュニティが散っていった。

88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200