2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

UNIXって死滅しかけてません?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 09:52:29.22 .net
風前の灯

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/23(土) 20:28:06.51 .net
現状はブランドとしての価値しか残ってない
「○○はUNIXである」という使い方をする

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 10:23:37.01 .net
UNIXが駄目なら百合ックスすればいいじゃない

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 19:29:32.74 .net
スパコンのOSは全てLinux
UNIXの居場所はもうどこにもない

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/28(木) 23:48:49.43 .net
そのLinuxユーザーに徹底的に迫害されて
Linux板での居場所を失った志賀が自作自演するクソスレ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 16:03:40.23 .net
>>5
志賀スレに帰れ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 20:54:06.80 .net
1と4だけど志賀ちゃいまっせ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 09:46:34.42 .net
UNIXが駄目ならゆみみみっくすにすればいいじゃない

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 10:06:01.65 .net
みんな美容室 UNIXに行かないとのか?
僕は行かないが。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 07:24:07.23 .net
スーパーカブ見てる?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:33:07.51 .net
以前ならUNIX系といっていたものを
今は、LINUX風というようにしてる
UNIXという言葉は事実上死語であろう

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 00:31:16.72 .net
macOSはLinux風じゃなくUnix風OSだぞ
UNIXというブランドの価値がなくなってるのは事実だが
macOSはLinux風じゃないので苦労する

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 00:18:49.94 .net
この世から、AIXが無くならい限り生き続ける

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 08:00:12.81 .net
結局のところ、Linux の方が高性能になっているのだろうか?
UNIX は完成しているので、ハードウェア対応の改修が多くなっているのだろうが。
AIXも最新(といってもそんな新しくはないが)のものなんてハード込で高いしサーバ用途に振ってあるので個人じゃ買えないだろう?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 12:09:08.01 .net
>>14
一体何の話をしているのか?
UNIXはハードを売るのが仕事だろ?
ハードが限られてるからOSのアップデートをする必要が殆どない
パッケージはどうせオープンソースのなにかをパクってるんだろ?gitとかさ
そしてデスクトップマシンとして使わないだろ?サーバー用途だろ?
何かをする意味がない

Linuxは性能というより新しいハードに対応する必要がある
デスクトップマシンとしても使うから、高機能と言うより使いやすくする必要がある
使い勝手が良くて安いが性能も低いのがLinuxマシンで
でも時代が進むにつれて使い勝手も良くなって安くて性能が良くなったから
UNIXにする意味がなくなりつつという流れだろ?

UNIXはもう値段を下げるぐらいしかできることがなくなった

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/08(土) 12:41:50.03 .net
ハード屋さんがカスタマイズしたUNIXと比較するとLinuxはハードウェアの障害検知と、動かしたままで部品交換する仕組みの精錬度が足りてない気はするけどね。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 09:35:38.95 .net
>>16
それは事実だけどクラウドがそれを覆しつつあるんだよな

・ハードウェアの障害検知
ハードウェアが正常に動いていたとしてもソフトウェアが正常に動いているとは限らない。
結局ソフトウェアの障害検知は必要で、ハードウェアが壊れればソフトウェアも
壊れるのでソフトウェアの障害検知だけで事足りる(基本的にね)

・動かしたままで部品交換
LinuxというかPCは性能が低いので大規模システムを1台で処理するようなんてことはしない
UNIXを使う場合のコストを出せるようなプロジェクトであれば
数十、数百、もしくはそれ以上のLinuxマシンを使うことがクラウドならできる

複数台のマシンを使って組むシステムは1台〜数台が停止したところで問題のない設計でシステムを作る
つまり"ハードウェア"を動かしたまま部品交換はできなくとも
システムを動かしたまま部品交換ができるので問題ない

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:08:23.91 .net
部品交換ってせいぜい電源とHDDだけだろう
MB、CPU、RAM、PIC-Eのデバイス辺りをホットプラグとか限界がある

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/09(日) 13:32:37.10 .net
PCの話として仮想マシンで対応しているし
WindowsやLinuxでCPU、RAMのホットスワップはできる
PCI-Eなら仕様の時点でできる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 05:44:10.42 .net
仮想の話じゃなくってデータセンターで動いてるインスタンスの話をしている
大体CPUやRAMが完全に0になる様な交換をした時点でリセットも同様だし
動作中にCPUクーラー交換までできたとして普通の神経してりゃ怖くてやらん

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 16:40:00.54 .net
>>20
いやだからクラウドの話をしてる
ライブマイグレーションといってインスタンス上のサービスを動作し続けたまま
別の物理マシンに仮想マシンを移動する技術がすでに使われてるんだよ
UNIXが高価なハードウェアで実現したことを、多数の安価なハードウェアとソフトウェアでカバーしている

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 16:46:17.50 .net
>>21
クラウドで覆されたとこで>>16が言ってるハードまで覆されるかどうかに繋がるとは限らないって話をしてる

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 02:22:13.84 .net
>>22
それは言い方が逆になってるだけ
ハードで覆されてなくてもクラウドで覆されたと言ってる

システム=ハード+ソフトなので、ハードだけ信頼性が高くても意味がないし
システムを監視すればハードもソフトも監視できる

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:33:34.93 .net
>>23
> それは事実だけどクラウドがそれを覆しつつあるんだよな

クラウドは「それ(つまり>>16が書き込んでいる内容)」を覆していない
クラウドだけで覆されたかどうかは>>16の内容には全く関係が無い

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 13:39:05.52 .net
近所にサーバが無くなるの寂しい。
仕事が無くなる人も出るんじゃないか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 14:04:58.08 .net
知ってるか?
今のサーバはアワビを養殖してるんだぜ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/25(火) 19:45:34.33 .net
そうなの?
すごいなあ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 03:22:33.25 .net
サーバなんて今はデータセンターに集約されてるから、近所もヘチマもない
そのデータセンターの排熱で、アワビが養殖されてる
ググれば出てくる

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 09:02:54.59 .net
ヘチマってなんだ?ハマチだろ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 15:22:04.43 .net
>>29
マジで言ってるのか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 07:57:53.58 .net
>>17
UNIXの定義にハードウェアはないよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/30(金) 16:14:56.33 .net
UNIXの定義の話はしていないと思うが

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:32:57.43 .net
UNIXとは直接関係ないが、。アメリカで売ってるPower9のベアボーンキットが
x86機とのベンチ比較で、Power9-4コア16スレモデルが同世代の4コアx86に
マルチメディア系ベンチで大差を付けられてたな、

ただ単にPower9の最適化が悪いだけなのか、それともあれが限界なのか?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 20:59:55.13 .net
公平にする為にJavaのプログラムとか使うと負けそうな気はする。
COBOL や Fortran なら勝てるかも。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 21:15:01.09 .net
x86といえば、。現行のAVX2に今度のAVX512とSIMDの幅が広めに
とってあるが。PowerやSparcのSIMDが狭めのレジスタで本数
沢山みたいのと、反対なアプローチだな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 21:17:21.92 .net
自作PC板でUNIX関係の話題出すと変に噛みつかれる事実

単なる板違いって感じじゃないよな、

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:58:40.54 .net
kwsk

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:09:03.89 .net
>>37
RISC系(ARMじゃなくPowerやSparcに
Mips系など)やUNIX系のラックマウント鯖
なんかの話題を自作板で出したことあるが

くそスレ扱いされたり、とかく変に毛嫌い
してるような傾向がある。
もちろん、自作民の中にはLinuxやBSD
使ってるのもいるだろうけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:56:18.20 .net
ゲーム機=自作の人はそうだろうな、としか。
HDD でゲーミングというのがあるのを指摘された時に、凄い驚いた覚えがある。
何が違うんだ、という。

で、UNIX はサーバや科学技術計算とかの、自分がカッコいいと思っている分野で使って欲しいなと、思っているけど、願望です。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 17:10:17.73 .net
>>38
あの板はそう言う連中が優勢だろうな
でもあまり文句垂れるのも如何なものかと

> LinuxやBSD
これらに限らず理解出来ないものは取り敢えず迫害しておけば
自己正当化に繋がると考える輩、中にはいるだろう
でもそれはそれで我々は我々 その位に認識しておいた方が気は楽でしょう

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 06:31:19.44 .net
>>38
板違いにもほどがあるな。
キミはどうしてそういう空気の読めない人間になってしまったんだい?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 06:53:18.06 .net
何処が板違いなのか。
CPUや運用(ラックマウントの話ね)と共にUNIXも進歩してきたのに。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 11:43:07.59 .net
シールウェアのUnix wareも思い出してください。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 23:22:48.45 .net
板違い言うなら自作板でARMの話題が出てるのもおかしいがな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 00:55:31.85 .net
自作PC板でずっとARMの話してるキチガイがいたよな。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 08:42:16.99 .net
空気読むって大切な事ですね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 17:06:17.92 .net
>>38
ふつうにこの板で扱う内容だろ。KY杉

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:17:13.79 .net
そいつMIPS君だろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 22:29:14.84 .net
UNIXの持つ知的なイメージに自作民が嫉妬してるだけかと

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:24:08.29 .net
自作民でUNIXerだとどんな反応を示しますか?

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:40:32.74 .net
unixって今はどこがライセンス持ってるの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 01:25:02.75 .net
確かにUNIXは馬鹿文系の訴訟合戦のイメージ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 09:13:34.10 .net
英雄だぞUNIXは

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 12:57:13.47 .net
英雄は死なず、ただ消え去るのみ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 13:06:06.42 .net
そう、近鉄の試合は見なくてもドジャースの試合は見たものな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 00:02:18.22 .net
今も昔もLinuxに一番欠けてる所って、高性能で大規模にスケール可能なファイルシステムだろうな。
Linuxのファイルシステムって、ext2の頃からずっと相変わらずデスクトップPCやSOHOの様な小規模な物を想定して設計されている。
ZFSに相当する物としてbtrfsが有るらしいが、未だ不安定で信頼性重視のエンタープライズ用途では使い物にならないらしい。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 01:02:48.18 .net
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/7.0_release_notes/chap-capabilities_and_limits

どんな使い方をしたいかだが、お前んちのSOHOは上記のスペックを使いきるんか

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 01:26:34.76 .net
>>57
レッドハットはLinuxをエンタープライズ向けに有料サポートしてる企業だろ。
そのレッドハットがbtrfsの採用を見合わせたという事は、btrfsは未だその品質には至ってないという事。
オープン化に逆行する流れで、かつての様に、大型計算機からそれにぶら下がる端末まで同一メーカーにしてたみたいに、
別に、何から何まで全てLinuxにして大規模ファイルサーバーまでもLinuxにする必要は無いからな。
大規模ファイルサーバーはLinuxにしなくても、ZFSを正式サポートしてるOSで動かせば良いわけだし。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 02:02:20.02 .net
>>57
最大ファイルサイズとか、現時点で20TiB前後のHDDが市場流通してるし、ZFSとかじゃないと直ぐに上限に到達しそうだな。
一つのファイルで500TiBなんて有り得ないとか馬鹿にしてるかもしれないが、仮想マシン環境でのOSをインストールするHDDのイメージファイル等だと、
ホームユースですら1ファイルのサイズがTiBクラスになる事だってある。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 02:33:02.38 .net
昔から仮想HDDのイメージファイルは分割保存設定できるだろ…
ハードやFSに制約あるのに一ファイルにしなきゃダメという要件作る馬鹿はいねーよ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 05:33:54.36 .net
ZFSは超優秀だけども、SGI由来のXFSじゃ駄目なん?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 07:32:43.62 .net
IBM由来のJFSもあるで

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 19:23:43.45 .net
盆休みにストップ高する低位株載せました
内容
連休明けたら動き出す思惑株(低位)あります(^^)
この筋からの入手した情報の銘柄は相当急騰します。
株式ブログに載せたので、みんなで前回みたいにボロ儲けしましょう!

→「アマゲン、短期急騰株」
→「短期急騰ストップ高、アマゲン」

ググってください限定ブログが出てきますよ!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:21:55.89 .net
JFSってかなり早い時期からLinuxで利用出来てたけども、結局天下取れなかったな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 16:36:57.34 .net
ジャーナリングファイルシステムとしては、ReiserFS が Linuxカーネルの相性は良さそうというか、Linux ベースなので悪いはずはなかったんだけどな。
XFS が広く使われるようになったのは Redhat のせいかな。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 18:55:06.90 .net
>>65
ReiserFSは、開発者が殺人で有罪確定した時点で、もう死んだ、というよりは抹殺された。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:59:20.04 .net
Solaris、AIX、HP-UX がほぼ開発停止状態だからな。
仕方無い

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:15:43.34 .net
Linuxが訴訟合戦してるUNIX陣営を駆逐してくれた。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:19:53.99 .net
UNIX もったいないから、どっちかをどっちかに移植したりx64 で動くOSで残して欲しいんだけど。
HP-UX の利点はよう知らんけど。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 16:28:37.67 .net
商用UNIXの利点は金払えばサポートしてくれる点だが。仕事したことないのか?
hpは大企業で一応SIerでもあるぞ? 金払えばms製品からoracle製品までまとめて対応しくれるだろう。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:46:05.15 .net
>>36-38
この板で存分にすれば良いじゃないか
メーカー製の話を自作板ですればそりゃ叩き出されるわ
もう歳なんだからその辺の分別は付けたらどうだ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 18:07:13.38 .net
>>70
金払えば、オープンソースのソフトを修正してくれる人なんて
いくらでも雇えるだろ
商用UNIXのサポートと何も変わらんよ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:55:41.78 .net
>>72
もうちょっとお金を出せば
どこがどう悪くて、どう改修したかも教えてくれる

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 04:13:51.05 .net
よくある詐欺師の営業トーク

いくらでも雇えます → じゃあBSDカーネル詳しい奴、一週間で3人集めて → 見つまりませんでした

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 06:02:00.71 .net
>>73
当たり前じゃねw

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 06:03:07.00 .net
→一週間の募集費用は100万でした。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 06:06:30.44 .net
→Java屋が三人見つかりました!!

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 08:50:19.15 .net
商用サポートさえピンキリなのに無職の妄想すげーな。
ms>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>redhat ←これが現実。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:23:43.48 .net
RedHatもBtrfs投げだしたりCentOSをアレしたりとだんだんOracleに似てきたしな
まぁ苦しけりゃそういう方向に舵を切らざるを得ないんだろうけど

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 13:27:27.30 .net
昔からのUNIX陣営としてはBSD以外は有料でないと、商売にならなくないか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 22:22:57.20 .net
UNIXの上で動くソフトを有料にすれば充分儲かる
開発や保守も楽だし

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 22:49:52.71 .net
ソフトウェアの開発は金がかかる。
客が出さないんだよ。
ハードウェアを売るしか金にならない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:09:36.56 .net
> 開発や保守も楽だし
冗談は顔だけにしろよ…

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:58:46.15 .net
移植が比較的楽というならわかるよ。
Linux が普及したあとでみると、AIX 古臭い気がするから、Linux に流れるしかないかな、というのはわかる。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 00:46:14.34 .net
>>82
村井先生が、

『欧米人は人材提供にお金を払うが、日本ではお金より大変な力を持っているものがある。それはお辞儀だ』

と言ってるらしいから、KAMEプロジェクトの時みたいに村井先生の様なIT分野で権威有る方にお辞儀をしてもらえば、
超優秀な人材を招集出来るんじゃね?
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/04/28/11842.html

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 01:26:50.38 .net
>>74
中抜人材屋に依頼するよりも、BSDIとかにカスタムBSD/OSを作ってもらった方が確実なんじゃね?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 12:22:18.06 .net
UNIXは昔オープンソースという名前がなかった頃からソースコードを公開していた。
その理由はAT&T(電話会社)が巨大でソフトウェアの業界への参入が許されてなかったから
ビジネスにならないからソースコードを公開していた
それは大学などで自由に改造して使えるものだった
大学はBSD系という独自のUNIXに発展していった

しかしそれが会社分割を行うことでソフトウェア業界への参入が認められた
AT&TはすぐさまUNIXをクローズドにし商用UNIXを作った。それが崩壊の始まり
AT&Tはビジネスの障害だとソースコードを公開していたBSDを目の敵にし攻撃をし始めた
BSDはUNIXのコードを削除する作業に追われ開発は進まなくなっていった

そこで生まれたのがオープンソース文化のGNU。GNUは数々のコマンドとともに
カーネルも作るつもりでいたがカーネルの開発は遅れに遅れまくった。

そこに登場したのがカーネルであるLinux。ちゃっかりGNUのコマンドを借用しOSとして仕上げた
商用でクローズドのUNIX、商用UNIXに体力を奪われたBSD系UNIX
それがUNIXの最後の姿である
   

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 16:29:42.54 .net
というのが、空気が読めてないUNIX陣営視点でのUNIX史である。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 20:10:00.23 .net
>>88
おおむねその通りだと思うんだけど、どこが違うと感じる?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 00:25:43.96 .net
>>87 ではないが、
96〜99年頃のBSD系は、デスクトップ環境を比べてもLinuxと比べても似たりよったりで、
ファイルシステムやTCP/IPの実装はBSD系の方が性能も上回っていたと思うぞ。
(当時のLinuxはパーティションサイズの上限値がたったの2GBだった、IPv6の開発はKAMEがUSAGIより先行してた)
PC上で動作するOSでは、当時はMSが天下であり、Linuxもメーカー純正デバイスドライバは殆ど提供されておらず、
オープンソースの野良ドライバーで対応してて、BSDと同じ環境だったぞ。
NICはインテルのチップにしか対応してないとかな。

X Xerverも、XFree86等のフリーなものを使いたければ、グラフィックカードはS3等のチップを使用したものしか選択肢は無かったし、
それ以外ではAccelerated-X等の1万円以上する商用Xサーバを購入しなければならなかった。
今ではメーカーもLinux用のデバイスドライバやプロプライエタリなアプリを提供したり販売したりしてるけどな。

大きな転機が訪れたのは、2000年頃で、IBM等の大手IT企業がLinux事業への参入を表明してから。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:25:26.74 .net
>>90
登場したばっかりのLinuxと
歴史あるBSDが同じ環境なら
圧倒的スピードで追いつかれてるってことじゃんw

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:27:52.46 .net
大体大手が動くのは遅いんだから
大手がLinux事業へ参入するのは転機ではなく決定打だよ
2000年頃にBSDを含むUnixの終わりが確定した

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 10:49:51.03 .net
キミらが語る時代のunixシェアは1%未満。しかし昨今の現実を見給え。
今はデスクトップOSだけでも15%程度もある。

キミらの時代は当初から一貫してオワコンだったが今は復活したのだ。Aplleのおかげでな。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 12:16:34.49 .net
Apple のGUI 嫌いだから変えられるようにしてくれたらいいのに。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 00:55:08.81 .net
>>93
MacをUnixとして使ってないだろ?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 07:40:35.61 .net
LinuxとBSDはUNIXではありません。UNIXを名乗っていいのはMacOSだけです。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:38:29.94 .net
>>90
色々脚色してる
性能については、当時10万円台のPCベースのLinuxと、数百万円のメモリ空間満載のワークステーションのBSDを比べるならその通り
なお、PCへ移植したBSDは性能も劣ってた
ドライバー類も同じ環境ではなく、野良かどうでもよくてLinuxの方が充実してたよ(ただしPC98は除く、BSDのPC98は野良ではないの?)
そもそもリーナスが協力的だったし、それこそメーカーにドライバ情報を提供するように呼びかけてた
NICはIntelだけとかVRAMはS3しか選択肢がないとかそんなわけないだろ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 19:28:51.35 .net
RISC-UNIXワークステーションがx86-DOS機を性能で上回ったのは2〜3年。ほんの一瞬の出来事。
市場の大きさではDOS市場に比べれば鼻くそ程度。シェア1%未満。

> 死滅しかけてません?
栄枯盛衰とはいうが歴史は長くとも栄え盛り上がった歴史は実はUNIXにはない。
2000年頃にLinuxブームはあったが、すぐ使えないとレッテル貼られて萎んだ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 20:17:52.43 .net
インストールしてXの起動までのハードルがRedhatは低かったおかげで嬉しかったわ。
追加で日本語が使えるパッケージを導入したりするので勉強になったぞ。
GUI 使わないでもいいか、と学習したのは就職してからだったけど。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 02:54:20.21 .net
>>97
当時のWeitek(P9100シリーズ等)やMatroxやATIは非常に非協力的だったが。
DOS時代から積極的にドライバー情報を公開してたのって、S3、Cirrus、Tseng Labsくらいだろ。
Matrox等がXFree86向けにバイナリーモジュール(drm-kmod)を公開したのはかなり後になってから。
Linuxに対してメーカーが協力する様になったのは、00年以降。
少なくとも、それ以前のLinuxの比較対象は、BSDではなく、Minixだった。


95〜98年頃のFreeBSD2.xと同時期のLinuxとを比べても、FreeBSDの方が未だ上だった。
既に3GBクラスのHDDが数万円程度で市場流通してたのに、Linuxでは最大パーティションサイズがたったの2GBだってのに愕然としたよ。
少なくとも、FreeBSDにはそんな制限は無かった。
当時はFreeBSDはPC98版が有ったので、少なくとも日本国内ではLinuxよりも支持を得てた。
ノートPC向けのPlug&Playでは、PAOというプロジェクトが有り、日本国内のコミュニティーで活発に野良ドライバーが開発されていた。
newbus vs newconfig が原因で、国内のFreeBSDのドライバ開発者コミュニティが散っていった。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 03:01:31.87 .net
>>98
いやいや、そんな事は無いから。
DOSだろ?
CPUの性能以前に、OSの使用可能メモリ空間だけで、既に負けてるじゃんwww
少なくとも、x86 CPUは、Pentium Pro(P6)登場以前は鼻くそレベルだったぞ。
x86じゃ使い物にならないから、広大なメモリが必要なDTP等は、MacやUnixが使われてた。
Windows 3.1の最大16MBで何が出来るん?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 03:08:33.69 .net
>>99
当時、学生時代の知人でLinux本を書いた人が居たけど、
当時のLinuxでは、SlackwareとかでXFree86の設定をするのにxvidtuneとかで表示位置をチューニングしたりするのが普通だったみたいだぞ。
商用のAccelerated-Xだと、面倒な設定無しにXが起動して物凄く楽だったわ。
何故Accelerated-Xを使ってたかというと、XFree86がP9100をサポートしてなかったからだ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 05:49:39.13 .net
>>101
当時のことを何も知らないようだね。UNIXワークステーションと言えば68k機。メモリは広大だが1MIPS。
そして彼らは何をしてたかというとvi+cc+make+dbxで開発だ。CP/Mに毛が三本生えた程度の開発環境。
一方DOSはどうだろう。80年代半ばには既にIDEが当たり前で68020(4MIPS)に対し386(11MIPS)。
そしてDOSの圧倒的な軽さと相まって体感速度はおそらく100倍ぐらい差はあったと思う。
もちろんシェアはほぼすべてDOSで超高価で低速UNIXワークステーションは鼻くそ程度。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 08:43:52.49 .net
そこで高速RISCワークスーションが登場する。
DOS市場を崩壊させると思わせる高性能だが結局数百万のワークステーション。
個人が手を出せるわけもなく、結局RISC機が駆逐したのは既存の68機であった。

しかもUNIXの最大の売りはTSS。ほんどの企業はマルチユーザで一台を使うのだからその遅さときたら…
使用人数で割ると、一人で使うDOS機のほうが自由に使えるリソースの多さ、圧倒機なコスパの良さだった。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 10:11:24.78 .net
悪貨は良貨を駆逐する
イノベーションのジレンマ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 11:34:24.35 .net
悪貨は良貨を駆逐する
だから今残ってるものは全て悪貨(iPhone)良貨は駆逐された
悪貨は良貨を駆逐する

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 15:11:01.14 .net
>>103-104
自分の居た理工系大学のアカデミックな環境とは随分違うみたいだな。
RISCワークステーションが駆逐したのは、戸棚位の大きさのミニコンピュータで、大学購入の場合、
NEWSやSSはかなり割引が有ったので、結構贅沢に使えたけどな。
汎用機時代のTSSと比べると、雲泥の差だったぞ。
RISC WSが1台50〜100万円位になると、2020やFMR等の旧式のDOS機が一気にSS5等にリプレースされた。
その後、自分は学籍を失ってるので分からないが、99年頃にはRISC WSがLinux PCにリプレースされたと聞いている。
大体5〜6年でリース切れとなり、一斉にリプレースされる。
SS5はリース切れ後、そのまま大学の物になり、希望研究室に配布されたらしい。
多分、>>103 の時代はHITAC S820やFACOM等をTSSで使ってるか、DECのミニコンピュータを使ってて、
そんなヘボいマシンは導入してなかったと思う。
91〜92年頃だったと思ったが、既にBSDからSVR4になったSolarisをSPARC clasiic 4台につきSS10 1台の割合(SS10をGW)で、
10BASE2で接続したりして使ってた。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:06:06.39 .net
大学だの研究室だのいると外が見えなくなる。
実際、大学だの研究室だのWS市場は80年代から90年代にかけてほとんど伸びてない。
自分の所属する研究室のワークステーョンの入れ替えが彼らの世界そのものだなのだ。

90年代のPC市場に比べたらWS市場は0.1%未満。Windows95の爆発的普及でインターネットブーム、TCP/IP需要、つまりサーバとしてUNIXの需要があったが、これをまた勘違いしてUNIXがインターネットの基礎として世界中に普及していたみたいに勘違いする人もいるが別にそうではない。Windows95普及前なんてインターネットなんて禄に構築されておらず、一部の企業や大学にクラスAのアドレスが大量に配られるほど杜撰な管理をしていた。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 17:41:27.23 .net
Windows95 の後にSUNが瞬間的に頑張って、安い端末 Sun Blade 100 を出してたね。
安いの出されても、魅力は少なかったからから、UNIX はいかに素晴らしいかを語ってくれていたら良かったのに。
とは思うが、個人で科学技術計算をするには良さそうだけど、世間はマルチメディアで、音や映像に向かって行ってたので苦しかったね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:07:54.80 .net
別にUNIXは素晴らしいものじゃなかった
で終わる話だよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:10:11.60 .net
Windows 95の時代にすでにWindows NTは高い安定性で発売されていた

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:12:22.51 .net
Windows 95の魅力はそれまでのMS-DOSの資産を活かせること
UNIXと比べるならWindows NTでなければいけない

そして高い安定性を持ったWindows NTよりも
Windows 95の方が魅力的だった
何が素晴らしいかっていうのは、そういうこと

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:25:03.04 .net
90年代末の企業ではMS-Officeが勝者で必須でたいていNT4.0だったけどな。

PC-UNIXはハードが安く高性能なPC互換機を流用できることがウリみたいに言われることがあるが、
実際はシステムを一人占めできることが最大のウリだったと思う。みなrootになって好き勝手にやれるようになった。
ただCP/M、DOSユーザにはそれは当たり前のことで移行する理由にはならなかった。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:26:40.81 .net
sh の形式のシェルスクリプト作成するのと、Windowsのコマンドプロンプトで実行できるスクリプト書くのだと、sh の方が圧倒的に書きやすい気はするんだけどね。
あとUNIXは、一通りの事はCUIで完結するから、手数を少なくできるという。
そうは言っても、Excel で結果の反映を見ながらまとめたりグラフ描いたりもしてはいて、awk/sed で元データ作るより、Excel で試行錯誤してる時もあるけど。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:40:19.36 .net
今となってはWindowsはCUIが貧弱という論調は簡単に論破されると思う。
90年代末にMSはオブジェクト間通信を標準化し実装し、実用段階に持っていたのだから、
テキストベースでしかやりとりできないUNIXに勝ち目はない。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 18:51:39.61 .net
ハンガリアン記法、好きなんか?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 00:12:00.55 .net
>>112
Windows95も98も、頻繁に「メモリアクセス違反」が発生し、リセットボタンを押さざるを得ない羽目になり、せっかくのデータあぼ〜んで、
テキストエディタでテキストファイルの文書作成としてすら使い物にならなかったわ。
DOSやWindowsと比べ、日本語の変換効率は劣るが、FreeBSD+XEmacsの方が、ずっとマシだった。
しかも、Unixと違い、16bitOSのDOSやWindows98ではバックグラウンドでタスク実行が出来ないし。
FTPでファイルのダウンロード中、テキストエディタでファイル編集とか出来ないだろ?

>>113
90年代末のNTなんて、1ヶ月に一度は再起動かけないと、不安定でどうしようもなかっただろwww

>>115
90年代末には、既にKDEやGNOMEが有ったけどな。
NextStepとかIrixとか知らねーの?
Solaris(Open Windows)だってDisplay PostScriptをサポートしてて、既にWindows98よりもずっとマシなGUIだったけどな。
WindowsのCUIって貧弱だろ。
ログインも含め、全てCUIだけで完結出来るのか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 00:23:24.81 .net
>>117
> Windows98ではバックグラウンドでタスク実行が出来ない
え?w

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 00:34:45.66 .net
UNIXで漢字かな変換は悩ましいな。
atok, vje, wnn はあったけど、有料だったせいで大半のユーザに使ってもらえないままで消えてしまった。
個人的にはSKKでよかったけど、ブラウザで漢字かな変換が必要な場面が増えたり、Windows でMS-IME を使っていたから、どちらかに統一したくなるんだよね。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 00:35:18.51 .net
>>108
> 自分の所属する研究室のワークステーョンの入れ替えが彼らの世界そのものだなのだ。

他で新型のワークステーションが導入されたという話を聞けば、可能であれば、他所の研究室だろうが直ぐにリモートアカウントの申請はしたけどな。
研究室のワークステーションは古びてても、所属学部や研究科で共同所有のは比較的こまめに新型が導入されてたぞ。
TCP/IPの通信プロトコル自体、BSD標準の通信プロトコルだし、非匿名ではあったが、mnewsというアプリで5chみたいな掲示板でインターネットは楽しんでいたし、
逆にWindows95のせいで、インターネットがエロバナー広告だらけになって迷惑だったわ。
5chも、専用ブラウザを使用している限り、当時のCUI時代と大して変わらんな。
ウチの大学はクラスBアドレスだったけど、Unixマシンにtelnetやftpしかしない様なMS-DOSマシンにすらIPv4グローバルアドレスが付与されてたから、杜撰に配られていたという点では同意する。

>>109
当時、「Sunも遂にWSではなくPCに成り下がった」って周囲ではバカにしてたわ。
もうその頃は、確かにUnix WSは終焉だったのかもな。

でも、俺はSunの真価はハードウェアではなくソフトウェアだと思ってるから。
NFSやNIS、Java、ZFSなど、数々の当時としては先進的な製品を世の中に送り出し、その多くをオープンソース・プロジェクトに寄贈してきたしな。
ZFSは便利だぞ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 01:23:15.01 .net
>>117
> Windows95も98も、頻繁に「メモリアクセス違反」が発生し

そうだね。だが魅力的なとして普及した
そういうことだよ。

つまり誰もが高い高級料理を食べようとは思ってない
安い大衆料理で普及させて、高級料理並みの味になったのが今の世界

それが戦略なのさ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 01:23:47.31 .net
>>117
> しかも、Unixと違い、16bitOSのDOSやWindows98ではバックグラウンドでタスク実行が出来ないし。
> FTPでファイルのダウンロード中、テキストエディタでファイル編集とか出来ないだろ?

できた。認識時点で間違ってるから
それじゃ議論にならんよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 01:34:14.12 .net
Windows 95でほぼ完全に32bit化して
完全なマルチタスクを実現したのは
Unixの崩壊の原因の一つだと思う

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 01:55:12.84 .net
>>121
確かに、数百万円もするUNIX WSを使ってた時は、高級料理を食べたくて使ってたな。
PCでは体験出来ない圧倒的なパフォーマンスで、しかもSS5では個人1台の様な贅沢な使い方が出来たしな。
大学の電子演算室に70台近いSS5が導入された当時、FPUバグ付きPentium60マシンが売られてたが、
それよりも倍近いCPU性能が有ったからな。
でも、個人所有のPC-Unixで求めてたのは、高級料理ではなく、当時のWindowsには無い高い動作安定性だったけどな。
WindowsXP以降は、Windowsも随分安定してきたし、Windows10はかなり安定している方だと思う。

>>122-123
Windows3.1だったな。認識不足だったのは認める。
アプリがプログラムマネージャの囲いから脱出出来なかった酷いOSだったよな。
当時使ってたi486マシンのWindows3.1が余りにも酷すぎて、HDDを全部消してFreeBSDを入れて、それっきりだったんだわ。
大学の研究室のマシンは、PowerMac、MSDOS、NEWS、BSD/OS、Linux、NT Serverで、95〜Me迄は全く使った事無かったんだわ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 04:45:35.34 .net
>>111
ウソこくでねぇ!
NT3.51や4.0の安定性はヒドイものだったぞ
社内の鯖缶やらされてえらい目にあったわ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 08:58:29.16 .net
>>124
当時の個人は高い安定性なんか求めてなかったよ
使いやすさとMS-DOSの資産の活用とゲーム対応
だからこそWindows95が普及した

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:00:25.68 .net
>>125
ネットをググって、NT3.51や4.0の安定性の酷さを
詳しく解説してるページ見つかる?
ないでしょ。そういうこと

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:21:38.26 .net
>>127
サーバで使いたい奴は少なかったんじゃないか?
せいぜいファイルサーバー。
当時はサーバ用のパッケージも出してたけど、レジストリ2ヵ所変更すればWorkstationがServerに、ってなって、サーバって何かな、と思ってたけど。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:13:36.67 .net
>>126
セキュリティアップデート等で年に数回程度しか再起動されないシステムに慣れ親しんでいると、毎週どころか毎日再起動しないとまともに使えないシステムは耐え難かったんだよ。
ゲーム対応って、Unix界ではnethack等のインターネット・オンラインゲームが94年頃には既に市民権を得てたし。
理系・文系の違いなんだろうな。
ソースコードを何処かから拾ってきて、自分でコンパイル出来るかどうか、コンパイルが上手く行かなかったら、ソースコードを書き換えて何とか出来るかどうかの違いだろう。
そもそも、PC98じゃなきゃ、国内には日本語対応のMSDOS資産なんて殆ど無かったし。
というか、92年頃に買ったのがAT互換機(オウム系マハポPC)だったので、自分の場合DOS資産そのものが皆無だったし。
DOSゲームでよくやったのは、BRIXとかだったな。
https://en.wikipedia.org/wiki/Brix_(video_game)
ところでWindows95ってメモリ何MB迄対応してた?
俺、96年頃には自分のFreeBSDマシンには既に64MB積んでたけど。


>>127
当時、個人向け無料WEBサイトとして人気を得ていたインフォシークやジオシティーズが、運営会社の都合で相次いで閉鎖し、当時のWEBページの大部分が消滅したからな。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 11:42:25.33 .net
何度も言うけど90年代にUNIXは普及してないからな。市民権など得てない。
80年代から90年代にかけてほとんどWS市場は拡大していない。急拡大したDOS市場に比べたら0.1%未満の規模。
大学に100台WS納入されところでその生徒は数千人は個人用でDOS機買ってるんだから。
急拡大した需要はPCゲーム市場、オフィス市場(ワープロ、表計算)が主。エディタの使いやすさも圧倒的。

vi+ccのためにWS買うなんて需要は全く増えてない。アプリ開発するにもIDEが当たり前のDOS-Windowsのほうが圧倒的に効率よく品質の高い製品が作成可能。なによりデバッグ環境が天地の差でUNIXの開発環境ではマルチスレッドのテストやデバッグはまともにできない。なので長らくGUIの品質がずっと低迷して安定しなかった。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:09:36.45 .net
> そもそも、PC98じゃなきゃ、国内には日本語対応のMSDOS資産なんて殆ど無かったし。

これほど悲しい負け犬の遠吠えは聞いたことがないw 
そのPC98では、アキバや日本橋行けば、新品ソフトだけでワンフロア、中古ソフトでまたワンフロア専有するような店が何件もあるほどの市場のでかさ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:46:36.64 .net
>>127
安定性の酷さを詳しく解説してるページがないからといって、安定していたとは限らない
逆に安定性していたことを詳しく解説してるページはあるのかね?

俺はNT3.51や4.0で苦しめられた点をwebで公開してたけど、とっくの昔にクローズしたよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:53:42.99 .net
>>128
ネットをググって、NT3.51や4.0の安定性の酷さを
詳しく解説してるページ見つかる?

もしかして見つからないのに
不安定だってって適当なこと言ってるの?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:54:54.13 .net
>>129
昔の人って脆弱性を放置したまま運用していたらしいね(笑)

「一年もそのまま動かしてるー(自慢)」

セキュリティパッチも当てずにね(呆)

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:55:20.44 .net
>>132
> 俺はNT3.51や4.0で苦しめられた点をwebで公開してたけど、とっくの昔にクローズしたよ

インターネットアーカイブで見れるだろ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 14:39:45.22 .net
NTカーネルはド安定だったよ。そもそもNT4.0workstationは企業向けに馬鹿売れしてるから、
そんなに不安定なら当時の情報が未だにいっぱいあるはずだよ。仕事で使ってたが一度もコケたことがない。

たいてい不安定連呼してるNTサーバ向けのサービス。
IIS関連やOracleだのメモリリークによる定期的に再起動が必要だったこと。
そもそもNT3.51や4.0で苦しめられたというがMSのサポートをちゃんと受けていたのかと。
だいたいunixでdb、web運用だって当時は禄に枯れてないのにド安定だったというほうが話がおかしい。
大量にあるWindowsクライアントと違って、接続端末は数台で元々負荷がなかったからメモリリークに気付かなかっただけというのが本当のところだろう。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:04:52.58 .net
>>125
IIS稼働のNT4が毎日再起動必要になったーって泣きついてきたからFreeBSDにしてやったら
アクセスカウンター動かなくなったーって騒いだので見たらCount.exeで笑った記憶

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:55:06.18 .net
>>135
生憎URLも覚えていないから確認できん

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:11:45.27 .net
はい、やっぱ嘘でしたとw

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:15:18.63 .net
そう思いたいなら別にそう思っとけばいいよ
お前を信用させる義務も必要もない

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:16:06.19 .net
大学にEWS4800があったがとても安定と呼べる代物ではなかった。
一般ユーザー権限で使ってるだけなのにサーバが落ちるもんだから、その度にシステム管理者に謝罪して復旧してもらわなければならなかった。もちろんこっちとしてはPC98-DOSの安定性を知ってるものだから、その理不尽さにゴミOSのレッテルを貼らざるを得ないだけでなく、学生もみな使いたがらなかった。

その後、あの有名なNT開発記を読んで、MIPSがボロクソに書かれていて、あーやっぱりなという感じだったわ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:16:31.98 .net
俺が思うかどうかじゃなくて、
他の人がどう思うかでしょ?w

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:18:13.00 .net
「お前」が誰であっても同じだよ
そんなことも分からんのかよw

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:19:40.96 .net
日本の電気街では国民機一色だった1992年になぜかAT互換機を買って
日本語ソフトがないと文句を垂れるのはIT音痴とは言えないだろうか。
Macを買ってWindowsが入ってないと怒ってる人と変わらない。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:23:35.29 .net
>>143
誰であっても同じというのなら
俺が信じないなら他の人が全員信じないってことだよ
せっかくお前に証明するチャンスを上げたのにねw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:27:35.90 .net
> 俺、96年頃には自分のFreeBSDマシンには既に64MB積んでたけど。

96年にはPen Pro+NT4.0が出た時代。386でアドレスバスは32bit(4G)あったし、PenProは36bit(64GB)に拡張されてる。NT4.0は32bitOSだが4GB近いメモリは扱える。
これは単にボクはお高いメモリをたくさん買えたという自慢ということでよろしいか。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:27:46.53 .net
>>127
海外のサイトも探してみよう!
http://www.lege.com/unix-nt/

>>139
> 大学に100台WS納入されところでその生徒は数千人は個人用でDOS機買ってるんだから。
実際には100台どころではなかったしな。キャンパスが隣の県にも有ったし、各キャンパス毎に一般学生に開放されたWSがその位有ったといった方が正しいだろう。
汎用機にTSS接続されたHITACHI 2020やFMRからのダウンサイジングによるリプレースだから、FORTRAN77からCへのね。
主な目的は、学部生の授業の課題レベルの小規模な科学技術計算。
自宅からもダイヤルアップPPPで大学のWSに接続出来たから便利だったぞ。
大学院生や教員が行う様な大規模な科学技術計算は、別途VPP300等でFORTRAN90等で行ってた。

> vi+ccのためにWS買うなんて需要は全く増えてない。
確かに、当時でも周りではvi派よりはemacs派の方が多かったしな。

> アプリ開発するにもIDEが当たり前のDOS-Windowsのほうが圧倒的に効率よく
高いお金を出せば、Unix環境でもIDEは有ったけどな。

お前らが現在Windowsで使ってるアプリも、その起源はUnix上で開発されてたりしたんだけどな。
Firefoxの元となったNetscapeとかな。


> なによりデバッグ環境が天地の差でUNIXの開発環境ではマルチスレッドのテストやデバッグはまともにできない。
つ DTrace

>>131
あと数年もすれば、ガラパゴス仕様のPC98アーキテクチャは滅びるという確信が有ったからな。
適当なテキストエディタとTeXが使える環境、適当なプログラミング言語が動けばそれで良いと思ってたから。
PC98用のエロゲーでもやるんでなければ、理系学生なんてそんな程度だよ。

まぁ、今現在、最大のUNIXのシェアはデスクトップPCのMacOSだろうけどな。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:30:03.06 .net
>>145
>俺が信じないなら他の人が全員信じないってことだよ

うわ、バカだこいつw
他の人全員が自分と同じだと思ってるのかよw
これは恥ずかしいww

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:30:47.87 .net
>>141
EWS4800は使った事無いので知らないが、OSの安定性とハードウェアの安定性をごっちゃにしているのかもな。
1年の内、360日位は稼働させっぱなしだったりするから、数年でハードウェアの何処かが駄目になる。
ハードウェアが故障すれば、当然動作も不安定になる。
大抵は、HDDやNIC、HBAの故障だったりする。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:34:00.00 .net
>>133
実体験として不安定だったと言ってるなら、そういうページの有無など関係ないじゃん
自身の体験を話すのに、他人の同様の事例は必要ないやろ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:38:53.38 .net
>>147
で、市場シェアが0.1%未満だと認めるの? 市場のでかさはそのまま技術者の数、質の差でもあるよ?
なぜLinuxブームは速攻で消えたの? netscapeにしろコケまくってまともに動かなかったからでしょ。

unixユーザの多くは大学デビューでとにかくプログラミングスキルが低い。
まず同期が書けない。メモリリークしまくり。ずっとviなんかで開発してるから。emacs使っても同じこと。
そもそもCP/M、DOSの流れを組む輩はガキの頃からバイナリを読み書きしてるんだから敵うはずもない。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:41:06.45 .net
>>150
実体験なら具体例を出せばいいだけ。
結局、不安定の理由は何で、MSのサポートはそのバグのパッチを出してくれたのかい?

NTのSPのバグ一覧ぐらい今でも見れるだろう。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:44:07.79 .net
>>151
> メモリリークしまくり。
まぁ、大学でのプログラミング教育って、特定の言語への依存度が低く(但し、LispやPrologは除く)、アルゴリズム中心だからな。
物理学科だったけど、プログラミングの授業では、やたら数値的安定性ばかりが強調されてたわ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:48:56.51 .net
>>151
あと、学生がプログラミング言語、特にC言語を学ぶのに使っている教本が、メモリーリークしまくりなコードで書かれてたりするからな。
scanf()やgets()を普通に使ってるだろ? K&R本とか。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:49:47.76 .net
プロセス落とせばメモリは開放してくるからと開放コードは省略するというアホ習慣があったり、
サービス側で確保させといて、自分は勝手に落ちるコード書く馬鹿が多い。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 17:37:54.86 .net
C++を使えば問題は解決しますか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 17:38:12.22 .net
>>152
別に具体例を示す必要はないと思うが、まあお応えするよ(ワシは>>125)

単にファイルサーバ運用だったが、しばしばフリーズして再起動に迫られた
Netwareとは雲泥の差だったな
ブルースクリーンを含め他にも色々あったはずだが、四半世紀前のことだからよく覚えていない
原因は結局不明
MSのサポートは受けていないと思うが、これも記憶が定かでない

当時Windows NT Users Groupのメーリングリストでも、ブルースクリーンにみまわれた話は時々あった
でもアーカイブは残ってないぽいね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 17:56:12.58 .net
当時、NTはSP3からとか言われるぐらいバグが大量にあったのは事実。
そもそもリリース当初はUNIXよりあるかに先進的な設計てんこもりで枯れてない。
それよりもサーバ運用するのにプレミアムサポート受けてない時点で運用してはいけない人or会社だろ…
だいたいBSoDするってことは原因を特定できるログがあるということだ。
それで原因不明ということは元々スキルが全く足りてなない。それで不安定連呼はただのクレーマーだよ。

後にNT系サーバは馬鹿売れして、オフィスはNTドメイン、AD一色でNetwareはあっさり駆逐されてしまった。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:31:20.29 .net
>>158
つ IIS www

今、大規模サイトで実運用されてるのって、ApacheかNginxくらいしかねーんじゃね?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:48:46.87 .net
>>159
昔は数ではIISも多かったよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:49:32.33 .net
昨今オフィス業務はクライアントはWindowsばかりでNTサーバにAD構築してるのだから
ms-office、outlookも連携してasp.netでそのまま社内システム組むのが普通でしょう。

そこで商用サポートも受けずSambaだのAppache、PHPだのフリーで固めて運用とか
よほどの貧乏会社で、一人のUNIXオタクがいて、その担当が飛んだら保守不能になるのがオチ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:51:28.69 .net
IISはニムダ騒動で懲りてやめた所が多かったね

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:51:44.95 .net
>>158
バグが大量にあったんなら、「NT4.0は不安定」でも何ら不思議じゃないワケだ
なら具体例なんぞ述べる必要ないじゃねーか
サポート契約は結んでいたと思うが、そもそもサポートとかスキルとか、そんな話はしてない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:57:17.27 .net
>>163
そんなこと言ったら「UNIXは不安定」ということにもなる。
いつ頃の話でどのハードでどのバージョンでどこまでパッチ当てた状態で比較しなきゃ何の意味もない。

しかも自分のスキルが低くカーネルデバッグできません、原因不明ですじゃ話にならん。
それは切り分けできないてめーのせいだよ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 19:13:28.25 .net
>>164
NTが安定していたという意見に対し、いや不安定だったと言ってるだけだ
UNIXが不安定かどうかなどどうでもいい

ブルースクリーンにもならずフリーズするのが、カーネルでバッグで解決するのか?
アホ言え

後出しで「いつ頃の話でどのハードでどのバージョンでどこまでパッチ当てた状態で比較しなきゃ何の意味もない」とか言ってんじゃねーよ
お前はこれまでトラブルがあったマシン全てについて、どのハードでどのバージョンでどこまでパッチ当てた状態か覚えてるのかよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 19:32:30.68 .net
> ブルースクリーンにもならずフリーズするのが、カーネルでバッグで解決するのか?

BSoD多発とか言ってたじゃないか。後出しにもほどがあるぞ。そもそもカーネルデバッグが何か分かってないな。
他のPCからシリアルケーブルとかで低層で接続してモニタリングするんだぞ。ハードが原因かカーネルの何が原因か相当詳しく切り分けできる。BSoDでカーネルダンプがあればその時点のオブジェクトの状態は確認できる。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 19:43:25.26 .net
> お前はこれまでトラブルがあったマシン全てについて、どのハードでどのバージョンでどこまでパッチ当てた状態か覚えてるのかよ

記録残してないならサーバ管理者失格だがや

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 21:01:00.54 .net
稼働実績や不具合発生の履歴とカーネル自体のデバッグは別物
大体カーネルをデバッグできるだけの知識と機材を揃えてる奴なんてどれだけいる事か

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 21:39:17.42 .net
>>151
> なぜLinuxブームは速攻で消えたの? 

え?今も普通にブームじゃん。
クラウドとかLinuxとWindowsでほぼ100%だよ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 22:21:48.87 .net
デスクトップ用途をサーバ用途にすり替えたりする手口がLinux板の基地害「Qt厨」そっくりだな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 22:43:55.53 .net
>>169
当時を知らないのか。MSに負けたIBMが対抗としてLinux投資に乗り出し、次々にLinux雑誌が発行されたんだぞ。
だがあまりの不安定さと使いにくさでストンとブームは終わり、雑誌は廃刊の嵐。
Javaの糞さも拍車をかけたように思う。Linux+Oracle+Javaのデスマーチをいくつ見てきたことか。

それから10年ぐらいだろうか。
Core2DuoあたりでPC性能が劇的に上がって、そろそろまともに使えるんじゃね?
からの微増が始まったんだよ。キミはその微増をブームだと思ってる。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:15:52.23 .net
>>171
雑誌が相次いで廃刊になったのは、Linuxが云々とは無関係。
インターネットが高速化し、低コストで常時接続可能になったおかげで、情報収集は専らインターネットで済ます時代になったから。
特にオープンソース関連はそう。
また、電話回線でダイヤルアップPPP接続していた時代は、LinuxやFreeBSD等の無料OSのCDROMを雑誌の付録に付け、
誰でも記事を書ける様なレベルのインストールガイドでも付けておけば雑誌は売れたが(UNIX USER等)、
今はその程度の内容であれば公式サイトにアクセスすれば得られる内容なので、需要も無くなった。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:28:47.45 .net
ADSLはLinuxブームの前から始まってたし、それこそ回線云々は関係なかろう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:38:18.45 .net
Linuxバブルははじけてしまったのか?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/news/200204/05/gartner6.html

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:49:44.51 .net
ハジけた話、知らなんだ。
株やさんではハジけてたのか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:56:54.83 .net
日本はずっと氷河期だったから…Nasdaqの地獄のチャートを見てほしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/Dot-com_bubble

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:15:47.00 .net
>>173
ADSLどころか、音声通話だったよwww
デジタルデータを変調器で音声に変換して、音声で流すというもの。
電話の受話器をスピーカに固定するアイテムまで有ったんだぞwww

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:35:38.00 .net
>>177
音響カプラとは懐かしい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 02:27:25.64 .net
>>174
それ、結論結局なんなの?
今これだけ普及してるんですが、
その記事の予想の論点は?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 09:57:42.97 .net
Linuxバブルを知らない大人たちw

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 10:29:51.90 .net
2000年頃のLinuxブームってのはデスクトップ市場への挑戦だった。
雑誌付録のCDでみなインストールして試したものだ。結局、失敗した原因を挙げるとしたら

・既に業務の標準はMS-Officeで確定してしまったこと
・日本ではワープロ、PCともShiftJISが標準なのにEUCを押し付けてきて文字化けしまくってたこと
・Win95がインターネットブームを起こしたので各サイトはIE向けに書かれていたこと。
・BS-DELすらディストリごとに好き勝手に設定してカオス状態、かな入力すらまともにできなかったこと
・カーネルはオチないがGUIやGUIアプリが頻繁に落ちること
・GUIがWindowsよりもっさり遅くメモリを大量に食うこと
・ドアホなviキーバインドを強要されたこと
・とにかく周辺機器のドライバがない
・開発環境がWindowsに比べて10年遅れている
・質問するとソース嫁と言われる

いくらでもも出てくるな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 11:09:39.59 .net
Ubuntu が Dell の超お安いのに載るまで、そんな市場目指してるとか、知らんかった。
あの頃も今も標準的なデスクトップ環境って無いですし。
エロい人の趣味やおもちゃだと思ってたわ。

このころ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/dell1.htm

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 17:08:51.86 .net
なんかLinuxバブルが弾けたら、FreeBSD/UNIXよりも下になったって
思ってる人がいるみたいねw

Linuxバブル=Windowsを追い越すぜーが弾けて
Windowsと同等のシェアになっただけなのに。
FreeBSD/UNIXは弾けたLinuxよりもずっと下だよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:56:26.29 .net
>>183
FreeNASは中身はFreeBSDだけど。
FreeBSDだと知らずに使ってる奴、結構居るんじゃね?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:38:53.19 .net
LinuxはUnixではないのでスレチ&板チ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:40:08.49 .net
>>184
PS3/PS4は中身FreeBSDだけど(ry

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:41:06.32 .net
組み込みにはUNIXが使われてる!!! ってある意味、敗北宣言だよね?
元々用途はワークステーションでしょう?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 22:17:45.78 .net
Linux は UNIX じゃないと言われても...
操作が大体同じなので UNIX でいいじゃん。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 22:29:20.64 .net
UNIXと呼んでいいのはMacOSだけ。
FreeBSDとLinuxはUNIXと呼んではいけない。訴えられるぞ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 22:31:39.12 .net
似非UNIX、UNIXもどき。この辺りで妥協しなさい。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 22:42:27.20 .net
MacOSX はUNIX とは言いたくない。
あれもGUIのせいでガッカリだよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 22:58:04.49 .net
>>188
Unix like OSまたはPOSIX準拠OS
定義を曖昧にしたままきちんと理解しない技術者は仕事が出来ない奴

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:01:30.37 .net
NTもposix準拠

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:04:02.55 .net
操作がだいたい同じだからUNIXというのは非常に乱暴な意見
Linux操作がUNIXとだいたい同じなのはログインシェルとGNUコマンドGNUライブラリのおかげで、極端な話BeOSだってbash使っているからUNIXという事になってしまう

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:06:32.98 .net
最近のLinuxはデフォルトがWindowsキーバインドで助かるわ〜

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:07:02.27 .net
>>189
大正義SolarisアーンドAIX
なおHP-UXは

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:14:28.18 .net
UNIX で動くC言語で書かれたアプリケーションの移植のしやすさだとSolarisからAIXへもLinuxへも似たようなものじゃないのか?
POSIX準拠の初期のWindowsNTへの移植だと死にそうな思いをすると思うんだけど。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 10:50:49.67 .net
>>184
FreeBSDだと知らずに使ってる奴を
数に数える意味あるの?

開発者が別のOSに変更したら「多くのユーザー」が
一気に別のOSに乗り換えることになるやんw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 10:52:55.62 .net
そもそもクローズド技術のUNIXに価値があるの?
ただの認証機関と化しているでしょ?

それも古い時代のソフトウェア基準を
最低限満たしてますという意味でしかない

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 10:54:03.52 .net
>>197
POSIXに準拠していれば、POSIXに準拠している範囲のものは
移植しやすいってだけでしょ?

今やPOSIXに準拠してない部分の方が大半

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 10:57:36.49 .net
JavaだのPythonだの高級言語でラップする負荷が大して問題にならない昨今だし

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 11:01:06.30 .net
JavaだのPythonがPOSIX準拠じゃないって
思想あれなんなの?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:09:20.53 .net
>>198
Linuxだって、Linuxだと知らずに使ってる奴いっぱいいるんじゃね?
Ubuntuのデスクトップ版なんて、UIはAndroidそっくりだから、詳しくない人なら騙せるぞwww

「何でこれGooglePlay無いの?」と聞かれたら、「ファーウェイだから」と言っとけば、大抵は騙せるwww

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:32:47.87 .net
>>198
開発者の中で、Linuxに変更したいと思っていた人達は、既にOpenMediaVaultに移ったので、それは無いだろう。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:54:26.00 .net
Write Once, Run Anywhere(一度書けばどこでも動く)
を久々に思い出しちゃった。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 19:44:04.77 .net
>>198
世の中には、Windows10だと知らずに使ってる奴も大勢居るけどなwww
パソコンに興味が無い奴なんて、MacだろうがWindowsだろうが、何でも「パソコン」で十和一絡げだぞwww

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 20:14:49.87 .net
俺らの感覚では2000年頃には全家庭の80%位に島根を除いて普及したと思っていたけど、そうでもないものな。
パソコン無い家って、どうやって生きているのだろうと。
まあ、スマホで何でもできると思っている奴らはアホだと思っているわけだが。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 07:35:07.99 .net
>>205
> Write Once, Run Anywhere(一度書けばどこでも動く)

そう言えば「どこでも動くように書けばどこでも動く」
って意味不明な主張しているPOSIX原理主義っていうやつがありましたねw

JavaでもPythonでもどこでも動くように書けばどこでも動くやろと
どこでも動くように書くのが大変なのがシェルスクリプトなんやろと
突っ込みたくなりました。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 00:08:50.00 .net
文書一つごとにemacs起動してるの誰だぁ!!
みたいな時代って本当にあったんだろうか

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 16:03:48.62 .net
>>209
emacsの中からコマンドを起動したとたん、システムがスワップを開始するという。
でforkって駄目じゃ〜ん、となった。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 13:34:16.65 .net
testするテスト

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 13:39:01.52 .net
「どこでも動くように書けばどこでも動く」って、小泉進次郎が言いそう

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 14:42:57.52 .net
AIXの原料ってUNIXなんですよね。意外にこれ知られてない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 14:44:50.22 .net
何が面白いか説明してもらわないと理解できません。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/11(土) 18:13:20.94 .net
品位が問われるAdvent Calendar ― シェルスクリプトはどこでも動く!
https://qiita.com/richmikan@github/items/5f53a14a79874d56a2ff

意訳

どこでも動くように、死ぬ気で頑張ればどこでも動くようになる
俺はそんな事シてないけどな。どこでも動くとただ言ってるだけサ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 02:00:33.05 .net
もうpowershellで書けばよくね?クロスプラットフォーム()だし

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 14:01:58.37 .net
powershell起動が遅いんだよね・・・

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:12:37.30 .net
bashやkshは、ショボい俺にも優しくて助かるのだが、powershell は文法優しいのか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 21:47:05.98 .net
スレ覗くとvbscriptで簡単にできてたことが出来なくてみな苦労してたな。
今は知らないけどググっても情報がほとんど出でこないし、みな使ってないんじゃないかな。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 22:46:54.07 .net
そんなんで時代の変化についていけるのか・・・?
実行速度はともかく、PowerShellは理論上C#やVB.NETでできる事は全てできるぞ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 22:51:32.39 .net
計算機使いたい時にWindowsでなくてリモートログインしたUNIXやLinux使えるし。
GUI 要らなければ別に、という。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 00:44:52.33 .net
PowerShellはついていけなかった。今まで簡単にできてたことを同じことをするために、
時間と労力かけて移行するメリットが見当たらなかった。

パイプがテキストベースだったのがオジェクトベースになった!!って
まぁ便利になった気がして使ったけどまだ使えるレベルじゃなかった。昔はね。今は知らん。

> PowerShellは理論上C#やVB.NETでできる事は全てできるぞ
Windowsはvbscriptのときからそんなのできるんだよ。結局COMベースだからね。
何のために新しい独自文法作って学習コスト上げたのかほんと意味不明。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 00:57:58.25 .net
昔、誰かが書いたスクリプト真似して書くけど、正確な仕様知らないまま使ってるしな。
何でcmdにも似てないんだろ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 02:38:44.19 .net
vbscriptはスクリプトってよりVBに寄り過ぎてるからじゃね?
しかもフォーム作ってイベントハンドラをデリゲートとして登録とかはPowerShellからだろう

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:15:41.44 .net
BASICは8bitPC時代からの伝統で使える人多いし、WindowsではVBやExcel+VBAも普及してるし
WSHは別にvbscriptじゃなくてjscriptでもいいけどその流れでvbscriptがNTサーバ管理でも普及してしまった。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 18:01:54.98 .net
VB Scriptは構文がキモい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 22:07:19.37 .net
WSHはスレチ
Unixの話をせい

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 15:31:51.97 .net
シェルスクリプトのほうがキモいよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 15:52:29.37 .net
いや俺の方がキモいぞ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 16:36:44.35 .net
キモくても動けば正義

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:09:59.47 .net
スクリプト言語は読みやすさこそが正義であるべきだったがUNIXではそうならなかった。
タイピング量、コード量が少ないが正義になってしまった。すべてはviのせい。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 00:37:53.61 .net
死滅がヤバい

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 11:21:05.83 .net
死滅の刃

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 15:10:55.95 .net
BSD じゃない UNIX で x64 で動かせるFreeのものってあるのか、よくわからん。
Plan 9 が UNIX の後継かもしれないけど、開発してた UNIX の有名人達は、MacOSXやLinuxを使っているみたいだし。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 13:37:52.90 .net
x86 じゃない BSD で UNIX で動かせるFreeのものってあるのか、よくわからん。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:04:07.62 .net
Free じゃない UNIX で x64 で動かせるBSDのものってあるのか、よくわからん

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 04:05:07.66 .net
MacOSぐらいじゃね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:06:42.93 .net
AIX, HP-UX 共に、Linux に載ってるコマンドの高機能化からみると遅れてるよね。
誰かもう1回、UNIX を今風にして欲しいけど、それは Linux を使えという事かな。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:25:13.26 .net
AIXの場合はToolboxでLinuxコマンドが使えるようになったけど今はどうなんだろ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 23:30:56.09 .net
AIX は昔からの仕様を守っているから、Toolbox で入れないと使えないのは正しいかも、とは思う。
AIX のkshをLinux のkshに持っていっても、ちょい動きが違う構文あるし。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 00:07:28.55 .net
AIXは
AIXだから
AIXだな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 13:54:54.50 .net
昔からの仕様を守ってるんじゃなくて、開発する気がないんでしょ?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 14:01:50.85 .net
もしかしてAIXのkshってksh88だったりするの?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 22:06:20.47 .net
AIXはJFSがlinuxの一部となって延々に生き続ける

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/24(木) 11:42:19.65 .net
そんなこと言ってもちんぽこビンビンだぞオイれ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 00:25:36.36 .net
https://i.imgur.com/PxxCtVK.jpg

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 12:33:25.49 .net
刃か万個

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 22:32:44.89 .net
AIX使っててLinuxのcpulimitコマンド羨ましいなと思うことはある。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 16:08:37.92 .net
UNIX System Vはもうバージョンアップ製品は出ないのでAIXも新しいハードウェアのサポートはされるが新しい機能は追加されない。
kubernetesのようなコンテナ技術ではlinuxにとてつもない遅れを取っていると言うかもう取り込めないだろう。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 16:43:20.37 .net
>>245
おいちゃんそんなにすごいの?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 21:40:31.34 .net
>>250
ヌゥルポー

   ΣM 7M  
   r|三[:レ_:]ミ ヌゥルポー     
  ノ | d ゚Д゚〉
  彡'〉(ヽ・| ト∧_∧ 
.  (( 〈三ィ⌒( ;´Д`) うぎゃあああああああ・・・・   
    と,と、_入`_,つ_う ←>>250
ズバーン!ズバーン

ヌゥルポー

   ΣM 7M  
   r|三[:レ_:]ミ ヌゥルポー     
  ノ | d ゚Д゚〉
  彡'〉(ヽ・| ト∧_∧ 
.  (( 〈三ィ⌒( ;´Д`) うぎゃあああああああ・・・・   
    と,と、_入`_,つ_う ←>>250
ズバーン!ズバーン

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 08:37:35 .net
そうなんだ すごいね

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/11(月) 09:26:24.66 .net
ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:27:27.80 .net
僕の毛根も死滅しそうです

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 14:53:19.33 .net
Amazonで生きとるやろ。
ん?
アレは犬であってUnixではない?
ムムム、まあそうだな。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 00:11:02.88 .net
結局のところSVR4もBSD系もライセンスがキツかったからLinuxに負けたんやろうな。
30年前にSVR4を無料で公開してればこんなことにはならんかった。
残念やけど、UNIXは消えてなくなる。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 11:44:24.72 .net
うん
消滅は確実
でも世の中そんなもん
Linuxだって、20年後に存在しているかどうかは誰にも分からない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 12:57:47.49 .net
HP-UX と AIX を x64 で動くようにしてくれれば...
ドライバ無いからOS/2みたいになるかもしれんが。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/23(土) 13:27:21 .net
アホな年寄りが「OSはハードを売るためのオマケ」みたいに考えとったから。
客が欲しいのは「効果」であって、アプリでもOSでもハードでもないんやけどな。
だからヘテロなメーカー(Apple以外)がほぼ全滅してMicrosoftやGoogle、Amazonなんかがその隙間を埋めた。

そういえばApple、Microsoft、Google、Amazon(AWS)、これ全部クラウドの牽引者やな。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 01:18:21.86 .net
Appleはクラウド関係ないよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 02:51:58.22 .net
興味ないね

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 05:41:31.38 .net
>>56
ZFS こそ不安定でおもちゃレベルだぞ?

メモリ512じゃまともに仮想記憶が動かない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/24(日) 14:21:55.10 .net
仮想記憶とzfsに何の関係が?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/29(金) 16:48:03 .net
Itaniumは製造終了してるからHP-UXはx64にでも移植しないと先が無いんだが、HWの寿命と共に死ぬのか?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 13:00:09.68 .net
>>264
さらに、HPEは「ProLiant」シリーズの一般的なXeonサーバ上のLinuxコンテナで動くよう、HP-UXの移植にも取り組んでいる。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/spv/1708/24/news021_2.html

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 14:00:37.74 .net
コンパイラさえあれば、大体は移植できるだろうけど。
使えるものができたら、一定数以上売って必要な要員は確保して欲しいな。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/17(火) 00:53:35.79 .net
(´・ω・`)はこBOON最強伝説

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 13:39:24.86 .net
>>265
5年前はそうだったかも知れんが今はもう移植やってないんじゃね?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/25(土) 17:27:19.15 .net
藤林丈司

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 08:23:37.98 .net
>>1
UNIX系はイッチが思うより世界広いで
サーバーは基本LInuxやし
軍事とかミサイルとかもUNIXだったり
MacOSXもUNIX
WINDOWSにもLinuxカーネルが入る予定あるし

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 09:10:32 .net
LinuxはUNIXじゃないよ
その程度も知らない素人がいってもなぁ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 09:14:05.62 .net
釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜

273 :272:2022/07/27(水) 09:23:23.00 .net
>>270あて

274 :272:2022/07/27(水) 09:56:28.30 .net
子供騙しのなりすましはやめましょうw

275 :272:2022/07/27(水) 10:22:51.88 .net
見事に釣れましたなw

276 :272:2022/07/27(水) 10:50:52.21 .net
お得意の後釣り宣言ですなw

277 :1:2022/07/27(水) 10:53:40.83 .net
釣られたおまえらの方が頭悪い

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 17:17:30.22 .net
LinuxはUNIXでしょ
なんか認定機関があったはず

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 10:35:21.58 .net
トンデモ認定機関か?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 16:48:19.04 .net
トンデモねぇ
あたしゃ
落ちてるだけだよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 09:33:04.59 .net
真正UNIXのSVR4はHP-UXもSolarisも出荷停止
SCO UNIXの後継のOpenServer10は独自のSVR5からFreeBSDに乗り換え
なので、現存するSVR4系は
Powerサーバー用AIX
OpenIndiana
ぐらい

SVR4の文化は消えるのだろうか

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 10:03:43.95 .net
オープンで無料なLinuxに置き換わっただけやん
名前が変わっただけと思えばいい

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 10:09:15.70 .net
そう思う。
大半の人には要らないものだけど、コマンドラインでゴニョゴニョするスキルとかは広まって欲しい。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 20:46:41.07 .net
犬糞は無料だから使われるのであって、unixみたいに金をとられたらそもそも使わんよ
unixを食ったのは大金を払うwindowsサーバーだろうね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/07(水) 22:24:33.98 .net
Linuxは無料だから開発が活発。
機能の面でUnixを超えたから、Unixを食ったと言えるよ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 05:28:30.70 .net
unixとlinuxの関係って、ms-dosとfreedosの関係だと思うんだけど
unixもlinuxも本質的にはあまり変わらないとしても
企業から見ればfreedosよりも、サポートの保証されるms-dosを導入する方が良いみたいな感じで
linuxよりもwindowsサーバーを選ぶ人って多いと思う
linuxは謎のインターネット上のオタク達が作ってるわけでとても怪しいOSだからね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 12:54:29.04 .net
>>286
Linuxを開発してるのは今や大企業だよw
UNIXを開発しているところはもうないよ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:04:10.70 .net
Linuxもメーカーサポートはあるし、ハード側もLinux

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 13:06:05.91 .net
Linuxもメーカーサポートはあるし、ハード側もLinux対応してる
サーバーのOS選択肢としては何ら遜色ない状態

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
UNIX から Linux に移行するのなかなか大変なのだが。
文字コード違うし、接続先に EBCDIC がいるし。
昔、UNIX で構築した人も頭良かったし、大変だったろうな、と思った。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:43:06.65 .net
>>290
簡単だぞ。EBCDIC とか言ってる時点でおまえがわかってないのは明らかだけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 21:43:41.66 .net
はぁ?UNIXの文字コードはEBCDICなんだけど?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 23:31:41.17 .net
gnu関係者とかunixと関連のあるbsdとかoracleとかは真面目なのだが
linuxの原始に始めた人たちが、犯罪者を使ってでも〜みたいな事言ってて
犯罪者を招き入れる守旧派と追い出そうとする真面目派がいるんだよ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/19(月) 09:08:10.06 .net
UNIX の文字コードはExtended Unix Code (EUC)だろ

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:52:50.90 .net
風前の友達

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 17:53:37.00 .net
風邪ひくよ!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/18(日) 11:15:12.13 .net
> EBCDICはSystem/360と同時に発表された。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/24(土) 08:00:52.41 .net
UNIX が Linux より高性能化しないと使う意味無くなってきてしまった。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:46:03.20 .net
俺は今日もEBCDIC使ってるぞ
z/OSだけどな

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/25(水) 18:47:38.05 .net
>>291
横レスだが
「接続先に(z/OSが)いる」というのとは良くあるぞ
金融のでかいとことか普通に居る

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/01/30(月) 21:35:32.63 .net
UNIXはアップル社がマッキントッシュとして使い続けている。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/09(日) 13:12:15.09 .net
それは死んでるっていうんやで

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/13(木) 13:56:27.66 .net
>>16
UNIXマシン1台の値段でlinuxマシン10台買える。10台あれば一台くらい停止しても平気。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/27(木) 15:47:58.57.net
>>301
System VやBSD由来のコードって今も使われてるんかいな?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 10:02:21.69 .net
2038年で終わるのかな timeが16ビットだと1970年正月0時からの秒数が

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/27(日) 10:42:40.89 .net
>>305
32ビットじゃね?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 00:37:10.25 .net
>>306
64ビットにすると弥勒菩薩を超える

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 18:12:18.37 .net
128bitはまだですか?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 13:33:46.38 .net
ケチケチしないで一気に1000ビットぐらいいこう

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:50:49.57 .net
【5ch VS FAX】嫌儲、住人全員がコテハン『安倍晋三』を名乗り、スクリプト荒らし/名無し(元3ch管理人)をNG→自民党HPに通報する黄金の方程式で駆除★3 [812874503]
ttp://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695426557/

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 16:44:13.17 .net
富嶽ってLinuxだって聞いた Unixのはしくれだよね
バリバリ現役じゃん

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 20:50:13.15 .net
スレタイで死滅しかけてるUNIXには含まれない
LinuxはUNIXとは凄く良く似た他人

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 16:47:57.95 .net
Gnu is Not Unixかよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:50:40.70 .net
ネイサンなんか引退もしてないだろ本当は泌尿器科行って乳首探し変態野郎!
借金そんなもんちゃそんなに潰れてないんだろうけどな
ジェイク活動停止とかアウトタグとかそのうちありそう

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:49:48.93 .net
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたからなの?調べてきてますよー
ショーで売ってたんでしょ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:11:57.35 .net
共通点あるのかね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:55:00.89 .net
コロナが迫ってるが

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/31(日) 03:17:24.96 .net
Linux Is Not UniX.
LINUs is X.

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 13:48:11.28 .net
生きてる

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/07(日) 21:54:42.66 .net
llama.cppとStable-Diffusion.cppで現役いける

321 ::2024/04/12(金) 15:48:09.21 .net
オフコン

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 18:32:16.08 .net
パコパコ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 18:09:29.07 .net
Macがまだあるしな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 17:03:07.31 .net
WSLがあるぜ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 22:19:58.26 .net
そんなものはない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 02:06:27.44 .net
Windows Subsystem for Linux
Linuxやんか

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 18:47:56.78 .net
時代はLinux

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 19:21:00.25 .net
BSDライセンスだと、本家に還元しないからな。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 13:55:26.27 .net
ダウト

88 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★