2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FreeBSDを語れ Part51

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 09:48:39 .net
The FreeBSD Project
https://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part49
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1567770470/
FreeBSDを語れ Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1579244083/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1569601015/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 10:02:06 .net
O2

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:41:42 .net
>>1
よくやった

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:07:20.22 .net
>>1
感動した

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 15:46:40 .net
スレが消化できる程度にはまだFreeBSDユーザーもいるってことか

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 16:16:27 .net
まあ前スレは1-1000まで全部オレの自演だったが

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 17:18:21.58 .net
>>6
999にカキコしたけど、お前にはガッカリだよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 20:39:53 .net
検索ボウズがボッコボコにされる部分まで計算ずくだったとは恐れ入る

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:21:19.46 .net
>>1愛してます

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 22:35:47.19 .net
Area51

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:16:42 .net
デスクトップ市場の衰退、モバイルの発展、物理サーバーからクラウド移行とFreeBSDには厳しい時代が続きそう。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:39:40 .net
グーグル検索に「Which os is used in Wikipedia servers」と打ち込むと
グーグル先生は「Linux」と答えてくる。
ダイレクトアンサー機能というのが働くらしい。
半年ほど前にこれに気づいて、「Wikipediaのところを何に変えると
FreeBSDという答えが返ってくるか?」という一人ゲームをしてみたけど惨敗だった。
一つも見つからない。誰か挑戦してみて。
Netflix, Trivago, DNS root server は試したけどダイレクトアンサーしてくれない。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 00:56:35 .net
which os is used in netflix server
って聞くと
FreeBSD
って答えてくれたよ、今。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 01:09:09 .net
え、試してみたけど、普通の検索結果しか表示されないよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 06:43:28.02 .net
FreeBSD operating system



en.wikipedia.org › wiki › Technical_details_of_Netflix
Technical details of Netflix - Wikipedia

って出てきたよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:11:18 .net
普通に答えてくれたよ
https://i.imgur.com/C54auwq.jpg

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:21:00 .net
で、Netflixがトレンド入りする訳ですね
見事なステマだが、ここでやってどれだけ意味があるのだろう

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 07:43:39.07 .net
考え過ぎじゃね
お遊びは楽しんだもん勝ちだぜ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:00:26 .net
Netflix がFreeBSD なのは、エンジニアが得意だったからなのか、ファイルシステムが使いたかったからなのか、理由は何だろうね。
システム監視や冗長化構成をやりはじめると、商用アプリのあるLinuxの方が助かる事もあるけど。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 08:57:06.97 .net
商用アプリを買ってきて組み合わせるなんて手法ではNetflixの高速性は出ないだろ
重要だけど会社のコアではない財務とかであれば出来合の製品を利用するのが
賢いやり方だとは思うが、自社のコアの技術は自分で磨かなきゃ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:15:56.51 .net
なんでもステマとか言う奴はちょっと知恵遅れだと思う

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:35:08.89 .net
>>21
図星だったみたいだw

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:04:14 .net
ステマだろうとそうでなかろうと、フリビスレでフリビ&関連企業マンセーして何が悪いんだ?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:10:15 .net
>>20
> 商用アプリを買ってきて組み合わせるなんて手法ではNetflixの高速性は出ないだろ
それ根拠はないよね?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:19:58.58 .net
>>22
一体何のステマなんだよw
てか未だにステマとかアホすぎるだろ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:48:54.93 .net
>>25
【ステマだろうとそうでなかろうと】、フリビスレでフリビ&関連企業マンセーして何が悪いんだ?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:49:07.24 .net
ここでやっても意味ない

→ステマでないのは明白

→なのにステマと断言

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 10:53:12.53 .net
>>24
では商用アプリを買ってきて組み合わせる手法の方がNetflixの高速性を出せる根拠を示してみろ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:07:15.23 .net
>>17は、ただの遊びを本気でステマだと指摘してるところが、ネットに脳が犯されてるというかなんというか…

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:21:11.20 .net
>>28
商用アプリを買ってきて組み合わせる手法の方がNetflixの高速性を出せるとは言ってない
意味わかる?矛盾してないからね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 11:59:03 .net
ユーザ認証とか、クレジットカード会社に関するところとか、信用できるOSSってあるんだっけ?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:10:18.88 .net
>>24
そんなのに根拠いる?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:39:48.77 .net
>>24
同業他社のスピードと比較してNetFlixが圧倒的に早ければ、たぶんカスタムで作っていると推測できる。
なぜなら、市販アプリで簡単にスピードが出せるなら他社も同じくらい早いはずだからだ。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:40:19.20 .net
>>24
じゃぁやってみろ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 12:59:50.52 .net
>>24
よくわかんないけどこの流れに乗れば良いのかな?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:41:04 .net
>>35
焼きそばパン買ってこい

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 13:42:32 .net
>>35
ガムもな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 14:47:08.45 .net
Google
にしたら
Goobuntu
ってでたわw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 15:05:05.72 .net
>>36
>>37
売り切れてましたモグモグ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 15:38:18.32 .net
>>33
スピードって何の話をしているのか知らんが、
同じソフトを使ってもマシンのCPU性能が高ければ速くなるし
ネットワークの話ならソフトにはほとんど依存しない

ソフトが良ければ(自前なら)高速になるなんてことはないんだよ
インフラの方が重要

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 17:48:13 .net
>>40
>ネットワークの話ならソフトにはほとんど依存しない

残念。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:06:48.54 .net
プロプラのWindowsはトラブルメーカーだよなw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 18:42:25.40 .net
>>40
> ソフトが良ければ(自前なら)高速になるなんてことはないんだよ
こんなアホ、久々に見たわw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 19:01:00.17 .net
i386SXさんの再来か

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 20:06:06 .net
>>44
ググってわからなかったけど、何した人?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:24:31.18 .net
>>45
ラズパイ3BでFreeBSDが使える様になった頃にpowerdが効かなくて
600MHzしか出ないと言う話題の時あたりに
必死に32bitの優位性を唱えた人

確かこのあたりから登場する
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1496160953/

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:51:08.05 .net
Windows3.1 って、31bit OS?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 22:53:55.81 .net
Win16とかWin32とかWin32sとか、そんな言葉もあったね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:05:06.04 .net
Win32c

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 23:25:27.18 .net
https://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD%E3%81%A7KDE2%E3%81%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%3F
なんでこういうのが記事になってんだよ
初めて知ったわ

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 00:02:52.83 .net
WIN-OS/2てのもあった

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 00:44:45 .net
x86は可変長命令だから64bit値を使いまくると、デコーダーが混雑して性能が低下すると何かで見た
ただ、デコーダーのバッファは拡張し続けてるから今は余裕が有るのかも知れない

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 08:06:28 .net
ZenとかだとL2→L1の時点で32byte/cycleとかあるから64bit即値を使いまくっても影響は限定的じゃね
軽くググってみたけどMOV reg64, imm64が何サイクルで処理できるのか判らなかった
RISC系だって同様の処理を1サイクルで実行できるわけではないし大差あるとは思えないけど

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 09:18:44.10 .net
>>41>>43
お前ら反論の一つもできんの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 10:46:52.31 .net
馬鹿にいちいち反論してもしょうがない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:00:08 .net
そろそろ32bit厨みたいなあだ名を考えてあげるべきだろうか
でも犬厨になったり窓厨になったりインチキデバドラ開発者になったりするから難しい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:12:51 .net
>>54
おまえを教育してやる義理はないしなあ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 11:26:44 .net
>>50
中の人には甘い体質

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 12:45:06.81 .net
>>57
質問は「反論できないの?」ですよw

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 14:34:24 .net
>>59
議論できない相手の土俵に載ってやるというのは、躾をしてやるってことですよ?
馬鹿に躾をしてやる義理はないんでね

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 14:50:40 .net
>>59
お前ケンカ売ってるくせに根拠を何も提示してないじゃん
見ず知らずの人間に「お前の母ちゃんでべそ」って言ってるのと何ら変わりが無い

一般的な大人がまともに相手する筈が無い

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 17:09:56.08 .net
やっぱり反論はしなかったねw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 17:17:32.81 .net
子供の言う事を頭ごなしに否定すると面倒な事になると誰もが把握している

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 17:34:33 .net
なるほど。否定できない理由として子供だからという言い訳を見つけてきたというわけだね

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 18:28:35.85 .net
煽ることでしか会話できないアンポンタンがUnix使ってると思うと胸がほっこりする

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 18:29:03.06 .net
あったかい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 18:44:14 .net
>>65
でも、頭の悪さから察するに、FreeBSDのインストールで躓いて
ここに粘着してるタイプに見えるけどなあ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 18:53:26 .net
ただインストール出来ないだけなら初心者スレで聞けばいいのに

礼儀と必要情報の提示をわきまえた上で

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 18:54:50 .net
最近は情弱かまってちゃんや自称警察が多くてヤバイ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 18:57:49 .net
恐くてとても聞くことができないような質問や、 それに対する答えを得るために http://lists.FreeBSD.org/mailman/listinfo/freebsd-questions の入力欄に記入して、メーリングリストに参加しましょう。 すでになされた質問やその回答は、 検索 ページで探すことができます。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 22:45:59.20 .net
「(5chで)人に聞けばすむことをなんで探さなきゃならないの?」

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 23:06:57.02 .net
A.「やさぐれ5chにおいて無条件で優しく教えてくれると思ったら
大間違いだからです」

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 23:30:51.93 .net
この心の叫びを「」で表す初心者、Linux板某スレの自治厨くせえな

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 23:57:30 .net
>>71
・聞いても期待した答えが返ってくるとは限らないから
・答えの代わりに罵倒が返ってくる可能性があるから
・専門用語を使った答えだと読んでも意味が分からないから
・経験者なら理解できるが初心者だと理解できない回答かも知れないから
・結局、自分で本を読んで調べたほうが早道だから
・初心者向けの本を読めばわかりやすく書かれているから

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 00:03:35 .net
長い

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 02:56:29.54 .net
太い

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 03:03:39.64 .net
うんこ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 03:07:22.68 .net
逞しい

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 03:27:11.67 .net
うんこ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 13:27:05.31 .net
うんこって小学生かよ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 13:43:53.36 .net
うんこくっつかってるのに自分で拭けねえ赤ちゃんがいると聞いて

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 20:06:15.29 .net
まだあったのか
compat/linuxみたいなもんに便り始めてグチャグチャしてきて触らなくなってた

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 00:29:29 .net
赤チンと横チンは絶滅してしまった

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:16:17.54 .net
linuxlatorっておまけみたいなもんじゃないの

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:29:09.05 .net
linux ABI互換レイヤって相当古い頃からある筈と
sys/compat/linuxでsvnlite logしたら最初の日付は1995-06-26やったわ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:40:51.86 .net
つまり82は勢いがあった頃に敢えてドロップアウトしたわけか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 09:49:25.34 .net
ログの内容が面白い

> r9313 | sos | 1995-06-26 02:32:43 +0900 (Mon, 26 Jun 1995) | 11 lines

> First incarnation of our Linux emulator or rather compatibility code.
> This first shot only incorporaties so much functionality that DOOM
> can run (the X version), signal handling is VERY weak, so is many
> other things. But it meets my milestone number one (you guessed it
> - running DOOM).

そういえば当時流行ってたな
エロとゲームが原動力なのはいつでも一緒か

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 18:55:04.57 .net
DOOM懐かしい
会社の昼休みに対戦ですげー燃えた
今では考えられないけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:11:47 .net
そういや、Linuxネイティブのギャルゲーを作る
プロジェクトはどうなったんだろう?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:49:59 .net
ギャルゲーをLinuxネイティブで作るメリットってなくね?
WindowsAPIで作ってWineでも動くように配慮するとか
Electronで作るとかした方が・・・

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 20:57:35.04 .net
現行スレ

Linuxで動くオープンソースエロゲを作ろう!4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1246189118/

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 22:50:59 .net
RPGツクールのブラウザ版使えばいいじゃん

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 01:01:00.88 .net
むかしfreshportsにそれっぽい名前のportsが登場してびびったの思い出す
ports/games/katawa-shoujo
内容は知らんけどタイトルがあかんやつ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 02:30:06.93 .net
svnかgitのportsなら巻き戻しすれば再現出来るかもね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 04:15:17.85 .net
ツクールの類で重要なのは実行環境だけじゃなくって、ゲーム用開発環境も重要だからなぁ
ってか自分で作る事を考えると後者の方が大変

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 06:20:12 .net
Windows用のzipアーカイブを解凍しようとすると文字コードやパーミッションやら
非常にめんどくさいことに気が付いた。まさかこのためにwine入れるわけにも行かず・・・ぐぬぬ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 07:41:20.97 .net
おまえ BSD を使う必要ないじゃん?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 07:44:02.57 .net
はいインストールも出来ない赤ちゃん来たよー

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 08:10:10.36 .net
games/katawa-shoujo、まだ無くなってなくてpkgで普通に入るね
但しpy27絡みで8/15までの命

こちら概要
https://ja.wikipedia.org/wiki/かたわ少女

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:26:54.25 .net
おまえ、アップデートを促してるのかw

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 11:45:46.07 .net
どれどれ。
と確認しようとしてみたが何やっても
Error updating repositories!
で止まったw
最新の1.14.2にしても何しても動かなくなってしまったわw

pkg: Repository FreeBSD load error: cannot open sqlite3 db: No such file or directory
が常に出るのだが多分アップデートか何か来るんだろうと気長に待つことにした

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 12:06:31.23 .net
大丈夫だったけどなあ
https://i.imgur.com/m8IJbjO.png

なおABI: 12.1 レポ: latest
quarterlyでも大丈夫だった
すれ違いかも知れんが

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:17:58 .net
ports から pkg 1.14.4 にしたところ動くようになった

あれ?
1.14.2 ってどこから出てきたんだ?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 15:53:44.33 .net
そう言えば春先にpkgがダメダメだった時もportsには世話になったな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 21:50:06.74 .net
日ごとのpkgのダウンロード数って確認できないものかな
ここの影響でgames/katawa-shoujoが伸びてたら笑える

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:55:33 .net
>>99
自分はエロいの好きな方だと思ってたけど、
ヒロインみんながカタワって、ちょっと無理だわ・・・

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 23:59:57 .net
雑魚い奴め
俺はロリがいれば何でも良いぞ
レイプ展開があれば言うことなし

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:15:59 .net
大人のおとぎ話、触手姦、イチャラブ、学園恋愛物以外も可
でも商業なのに素人臭漂うのは勘弁

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 00:25:33.48 .net
上級者多そうだな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 03:04:35 .net
鬼畜ばかりじゃのぅ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 07:39:48.41 .net
>>108
> でも商業なのに素人臭漂うのは勘弁
どうやって儲けてるのかは知らんけど無償配布してるぞ
http://katawashoujo-ja.blogspot.com/2015/04/v13j.html

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:38:29 .net
date -r second
って64ビット全部使えないのね
西暦が2147483647年以上認識?出来ない模様w

% date -r 67767976233532799
Tue Dec 31 23:59:59 UTC 2147483647
% date -r 67767976233532800
date: invalid time

西暦21億年問題か

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:39:53 .net
ちなKernelは
% uname -r
11.3-RELEASE-p9

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:43:00 .net
macOSは表示出来たw
$ uname -v
Darwin Kernel Version 19.4.0: Wed Mar 4 22:28:40 PST 2020; root:xnu-6153.101.6~15/RELEASE_X86_64
$ date -r 67767976233532800
2147483648年 1月 1日 水曜日 09時00分00秒 JST

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 17:52:40 .net
macos での限界
$ date -r 67768036191644399
2147485547年 12月31日 水曜日 23時59分59秒 JST
$ date -r 67768036191644400
date: localtime: Value too large to be stored in data type

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:08:17.93 .net
ちゃんとbugzillaで報告するんだぞ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:10:06.87 .net
Linuxはできた
date -d @67767976233532800

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:11:17.35 .net
Linuxの限界も一緒!

$ date -d @67768036191644399
2147485547年 12月 31日 水曜日 23:59:59 JST

$ date -d @67768036191644400
date: 時間 `67768036191644400' が範囲外です

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:28:45.94 .net
>>111
「安い方が良い」ではなく「金取っているんだからプロの仕事してね」って話
素人が書いた2ch SSみたいなのは流石に勘弁。最近ロープラタイトルでそういうのに当たった

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:29:28.12 .net
2000年問題と似た様な問題が再発するのか
今のうちに方針を固めるか対処しておかないとまた混乱しそうだな(真顔

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:37:10.44 .net
>>119
プロの仕事だと思わなければ買わなければいいだけでは?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:40:15.48 .net
まあ世の中には金をとってるってだけで、無限の権利を請求してくる輩がいるからなぁ
1000円なら1000円分の仕事しかしないってーの

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 18:56:26 .net
新規ブランドではなかったし他社同価格帯のタイトル相当は妥当な期待じゃね?そうでもない?

>>121
エピローグの入りが「というお話だったのさ」
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
のAAじゃあるまいしライターはねらーかよ!?最後が台無しだったよw
エピローグなんて体験版じゃ判らない部分だしな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 19:26:26 .net
>>121
そんなの買ってみないとわからないだろ。買う前にどうやってわかるのか。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:05:40 .net
>>122
残業を平気で押し付けるバカ社のことか

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 20:19:07 .net
>>119
> 金取っているんだから
もしかして「無償」っていう言葉がわからんのか?w

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:24:03.93 .net
4.3BSD Net/2のソースコードってどっかに無いですかね?
ライセンス関係で揉めたから誰も公開してないのかな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:29:17.91 .net
>>127
ほれ
https://unix.superglobalmegacorp.com/

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 01:31:03 .net
>>124
そんなのは世の中にいくらでもあるが

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:21:26 .net
>>112
それって西暦が32bitの制約を受けてるな
しかし西暦21億年頃には太陽の膨張により生命は絶滅してるから問題ない

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:46:49 .net
移住した子孫に誰だよ21億年前にこれ書いたやつって恨まれるぞ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:52:38 .net
近所の赤色矮星の惑星に住んでこのスレとか発掘してる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 08:56:26 .net
たかだか1700年位前の卑弥呼がいた場所すら見つけられないのに
21億年前の電子データなんか見えないだろ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 09:18:56 .net
WiFiの電波が10億5千光年先の星からはねかえってきたのを
中学生が自由研究で解析している

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:49:13.11 .net
宇宙ヤバイ
その中学生もヤバイ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:05:07 .net
>>129
「いくらでもある」のと「知っている」は同じではない。
知らなければないのと同じ。知るためにはまず自分で試してみなければわからない。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 11:45:16 .net
>>111
そのゲームは確か元ネタがあってそれをゲーム化したいって連中が集まって作っただけだから
商業だの儲けだのまったくやる気なんか無かったんじゃねーかな

やりたいことはやった成果物は好きに遊べ、ってわかりやすいな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:11:39 .net
sysutils/desktop-installer が進化してる
CDEまで手軽に入る
https://i.imgur.com/sWPzxa5.png

今時好き好んでCDEを選ぶ人がどれだけいるかはともかく

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:00:23 .net
>>138
エラーになるのはいいけど最後の最後で身が引き締まる思いをしたぞ

# desktop-installer
■■■省略■■■
Unsupported desktops:

11. CDE (For nostalgia only, not fully functional or secure)
=============================================================================

Selection? [no-selection] 5
[: =: unexpected operator
usage: printf format [arguments ...]
bmake: "/tmp/pkgname.28104" line 62: Could not find bsd.port.options.mk
bmake: "/tmp/pkgname.28104" line 64: Malformed conditional (${ARCH} == i386)
■■■省略■■■
[: /usr/ports/packages/All/: unexpected operator
[: /usr/ports/packages/All/: unexpected operator
[: /dist/packages/All/: unexpected operator
[: /dist/packages/All/: unexpected operator
pkg install -y
bmake: stopped in /usr/ports/archivers/unzip
Updating FreeBSD repository catalogue...
FreeBSD repository is up to date.
All repositories are up to date.
pkg: No packages available to install matching 'bmake:' have been found in the repositories
Error installing archivers/unzip. 1 more tries.
rm: "/" may not be removed
#

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:22:20 .net
>>136
言葉が足らんかったわい
買わないと分からん製品も、買わんで見当が付く製品も、
そんなの世の中にいくらでもある、という意味じゃ
自分で試さんでも、世の中には人柱になる者もおるしな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 16:34:21 .net
SUN は商売にこだわりすぎてなにもかもが遅かったな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:10:50 .net
金をジャバジャバ使ってORACLEに買収される始末

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 17:27:27 .net
>>139
何が駄目だったんだろうね
なおこれ使う時のいつもの手順
https://i.imgur.com/guFkWXg.png
https://i.imgur.com/AS25SV9.png
https://i.imgur.com/t8yhLEf.png
https://i.imgur.com/LmUNHR3.png

結果(最近使って入れた既存のDE)
https://i.imgur.com/QBA5qVz.png

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:29:11.06 .net
>>140
> そんなの世の中にいくらでもある、という意味じゃ
本当にいくらでもあるのかな。あるような気になってるだけじゃないかな。実際に調べてみて言ってるのかな。
それならほんの10個ほど実際に例を出してみてくれ。
俺はいくらでもあるなんて思ってないけど、実際に本気で調べてないからわからないんだ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:31:45.73 .net
ドラクエの映画は見てないけど明らかに地雷やろ?
他に10作品ほどクソ映画を言えばいいんか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:56:50.32 .net
昔のアメ横界隈はバッタもんの巣窟だった

今もか。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 04:32:49.03 .net
>>144
市販されてるものは全部、使ってみないと分からない物か、使わなくても凡そ見当が付くものじゃん

例えば初めて見る商品がトイレットペーパーの場合、使ってみて丈夫だとか破れやすいとか分かる
洗剤の洗浄力、包丁の切れ味、清涼飲料水の味、ゲームの面白さ、etc.
本当に10個程出さないと納得できないのか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:03:17.76 .net
>>147
> 市販されてるものは全部、使ってみないと分からない物か、使わなくても凡そ見当が付くものじゃん
その凡そ見当つくというのが信用できない。元々の話の発端は「プロの仕事だと思われる製品」が欲しい
というのに対して、そんなものはいくらでもあるということだったが、本当にいくらでもあるのかどうか、
それを買って使いもしないのにわかるのかどうか怪しいと言った。

「凡そ見当がつく」ためには、その製品のいくつかを使った経験があることが前提になる。
ほとんど使ったことがなければ見当すらつかないのが普通のはず。つまり、見当がつくかどうかは
その人の経験値によってどうにでも変わる。ということは、その分野の製品についてあまり使った経験が
ない人は「プロの仕事だと思われる製品」が見つけられない。

> 例えば初めて見る商品がトイレットペーパーの場合、使ってみて丈夫だとか破れやすいとか分かる。
使ってみてわかるのはその通り。でも初めて見るトイレットペーパーの品質がいいかどうか店頭で見ただけでは
わからない。トイレットペーパーが3種類並んでいたらどれが一番品質がいいかもわからない。
3種類買って使ってみて初めてわかる。洗剤の洗浄力、包丁の切れ味、清涼飲料水の味、ゲームの面白さ、etcも
全部使ってみなければ「プロの仕事だと思われる製品」かどうかはわからない。
まして、「いくらでもある」と言っているのだからトイレットペーパーなら世界中のトイレットペーパーを
リストアップしてその中から「プロの仕事だと思われる製品」を見つけ出さなければいけない。
その中に「プロの仕事だと思われる製品」が本当にあるかどうかリストを見ただけではわからないから
やはり全部使ってみないといけない。

これがトイレットペーパーならまだ買って試せるが、業務用CADソフトなんかだと100万円以上する製品も
あるから全部買うというわけにはいかなくなる。宣伝文句と仕様を見ただけで判断できるかは極めて怪しい。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:06:13.58 .net
使ってみて破れたってどういうことだ…

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:06:51.12 .net
おまえその指でキーボードを…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:14:59.85 .net
まあキーボードが割と汚い、という話もありますし。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 06:36:18.54 .net
>>148
だから試用版があるんだろ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:32:16.83 .net
そう。
そして試用版で分かることと分からないことがあるというのもある。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 07:57:10.45 .net
価格と期待値の話じゃないの。有償なら期待値が上昇するのは珍しい事じゃない
どの程度が適切かは議論の余地があると思うけど有償で無償と大差なかったら不満出るだろう
音楽なんかも無償公開しかしていない人と商業で受注取っている人じゃ品質に差が結構あることは多い

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:14:10.85 .net
おまえら、虚しい理屈が好きだな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:30:09.51 .net
おまえは、たまにいい事を言う

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 08:36:03.20 .net
www/serf が scons-py37-* に対応してくれたおかげで python2 から解放されました
ありがとう KIMURA さん

158 :157:2020/06/03(水) 10:21:23.95 .net
訂正です
www/firefox* が python2 を BUILD_DEPEND してるみたい
Mk/bsd.gecko.mk を
- python:2.7,build desktop-file-utils
+ python:build desktop-file-utils
して試してみます

159 :157:2020/06/03(水) 10:27:19.15 .net
もう結果がでました
make configure で
exec: python: not found と怒られました

まだまだ python2 からは逃れられない、残念

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:50:34.27 .net
python2と書いて大魔王と読むわけか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 11:55:23.27 .net
アンケートよろしくね
https://www.research.net/r/freebsd-2020-community-survey

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 12:59:59 .net
>>148
>「凡そ見当がつく」ためには、その製品のいくつかを使った経験があることが前提になる。

他人のレビューは全く信用しないのか?
まあそれはそれでお前さんの自由だが、自分の目で見たことしか信じない大槻教授みたいだな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:01:34 .net
英語は読む気がしない
日本語で頼む

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 13:58:47.72 .net
英語嫌いな人はfreebsdむいてない

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 14:41:40.16 .net
>>161
長すぎ
Adobeのアンケの3倍ぐらいある
最後に氏名年齢住所職業3サイズ聞いてきたので
全部N/Aにした

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:11:32 .net
無職、と。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 17:19:45.96 .net
住所不定も追加でw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 19:07:26.02 .net
>>161
7と8がわかんない

1. embedded platforms, desktops
2. Home
3. 5 - 10 years
4. As part of my daily routine
5. University club or project
6. amd64, arm64
7. イミフ。要解説
8. イミフ。要解説
9. 1 day - 1 week
10. freebsd-update
11. mergemaster, freebsd-update
12. 1 day - 1 week
13. pkg + Project Packages
14. [no guard]
15. What’s an RCS tag?
16. Once a month

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 21:40:34.93 .net
>>168
7. The FreeBSD Project produces software. I view FreeBSD's software as…
7. FreeBSDプロジェクトはソフトウェアを作成します。 FreeBSDのソフトウェアは…
・クソだ  マジそれな  同意  あ、うん  ちがう  そうじゃない

8. Rate the following statements:
8.次の宣言を評価してください。
・トランプ「我が国は人種差別をしない!」
       マジそれな  同意  あ、うん  ちがう  そうじゃない

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 23:52:44.89 .net
>>165
本当?
性癖とかも聞かれるの?
どのカタワが好みですか、みたいな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 00:28:53.52 .net
ちっぱいが好きです

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 00:58:57 .net
俺はロリが好きだ
妊娠できるとなおいい
ちな、ロリ巨乳は糞である

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 01:30:17.09 .net
何故ロリ巨乳はクソなのか

スキルアップの為に教えろ下さい先生

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 06:51:14 .net
ロリコンやないアリコンなだけ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 07:04:46 .net
人はなぜ軽量ディストロを追い求めるのか…

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 07:09:31 .net
軽量しか判断材料を思いつかないから

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 09:45:53.53 .net
デブスキーもいるだろ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 13:22:48.73 .net
俺は抱いた時ゴツゴツするよりムニュムニュした方がいい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:22:42.53 .net
果物は腐りかけが一番うまいんだぞ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:36:40.55 .net
FreeBSDは果物なのか
そういや昔、盂蘭盆情報誌は果物系通信だったね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 14:49:47.70 .net
カップヌードルは2分ベストです
WMはtwmにハァハァします

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 17:19:07.99 .net
30を超えてからは、10分待たないとハラを壊すようになってな…

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 17:23:36.66 .net
小麦アレルギーかもね

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 17:24:59.76 .net
WM はopenmotif にmwm じゃなきゃハァハァできねぇ

lesstif は認めない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 20:12:11 .net
>>181
カップヌードルを使う場合は柔らかめで冷ましてから

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 21:15:25 .net
本当に塩抜きとかしているの?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 23:34:39 .net
FreeBSDつるぺた Edition

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:35:12.08 .net
>>181
昔、twm+xterm、使ってたけど、
フォント設定がめんどくさくてやめちゃったわ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 00:40:25.34 .net
>>187
無乳プロジェクト?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:48:14.01 .net
紺野栞
v=HD8tS8X1MwU

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 02:24:07.84 .net
>>161
翻訳サイトを使いながら答えた。

FreeBSDをどこで知ったか、で、
https://www.amazon.co.jp/dp/4881354736/※Rock54なので全角
って書いておいた(ネタでもなく本当だし)。

どこで情報収集をするか、みたいな質問で、
UNIX板トップのURLを書いておいた。

四十八願じゃあるまいし、48問は長すぎる。疲れた。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 09:48:01 .net
特製デーモンくんシール欲しい

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 11:24:32 .net
fvwmを4Dwmにカスタマイズして使うのが至高

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 15:49:32.79 .net
これじゃ駄目?
https://i.imgur.com/ZaoUN5C.png

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 10:38:57.40 .net
>>194
CDEやないかーい

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:05:22 .net
知っているのか雷電

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:40:16 .net
無視無視

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 13:19:11 .net
友達少ないのはよくわかった

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 06:19:24 .net
友達少ない漏れは、OBSD 謹製 cwm ですが。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 07:44:02.11 .net
ぼくsawfish

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 14:46:18 .net
ワシは王大人

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 15:03:40 .net
俺様は範馬勇次郎

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 16:58:13.59 .net
アタイはかたわ少女

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 21:54:53.79 .net
おいらはロブスターの張り切り船長♪

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 05:45:49.52 .net
加齢臭

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 05:46:25.84 .net
いま気づいた

FBSD はオヤジ臭い

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 06:04:47 .net
と、腋窩からカブトムシの死骸臭がするオッサンが申しております

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 06:45:21.87 .net
>>206
インストールすら出来ないおまえは乳臭いションベン臭い

ごめんごめん。まだ精子だったよな

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:07:32.95 .net
ここの住人はX使うなら吊るしのDEなんか使わない感じなのかな
すげえな

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:24:57.29 .net
吊るしって既製の意味かい?
だとしたら確かにオッサン臭い
ハンガーを衣紋掛と曰うのと同じ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 11:48:49.63 .net
衣紋掛はオッサンを超えてオジイサンの臭いがする

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:03:16 .net
でも俺はじいちゃん子だったからそんな匂いは嫌いじゃない

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:07:37 .net
服装を気にし始めたヲタほど見苦しいモノはない

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:25:27.39 .net
ネットにはりついてる書き込み屋のクズ

おまえもヲタだよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:29:24.26 .net
オッサン臭いと今更気付くのは遅くない?
演歌をじじ臭い。って今更言い出しているのと同じだぞ。

自分は最近、演歌はいい歌に聞こえ始めたオッサンだわ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 12:54:19.83 .net
プレステとか任天堂のゲーム開発のツールはFreeBSDなのでしょうか?
もしくはWindows上のIDEなのでしょうか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 13:11:08.20 .net
オンラインお問い合わせ窓口|サポート情報|Nintendo
https://www.nintendo.co.jp/support/inquiry/inq01.html

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 18:23:50.93 .net
11系は11.5までですかね?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/11(木) 20:46:14.17 .net
11.5の代わりに13.0が出ると思ってる

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 09:41:28.51 .net
BSD magazine もう一度出してよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 13:01:58 .net
デーモン君のソース探検 もう一度出してよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 15:49:17.11 .net
relengには来てるな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 16:16:44.12 .net
デーモン君がソース探検しに?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 17:14:16.90 .net
デーモン君、鉢巻きして槍でたこ焼き刺してそうだな。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:00:22.97 .net
ステイホーム!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 20:27:48.81 .net
>>224
ペンギンを突き刺すデーモン君をアバターにしてるRubyコミッターがいるよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:31:09.94 .net
>>225
/home
/home/bin
/home/boot
/home/dev
/home/etc
/home/root
/home/sbin
/home/tmp
/home/usr
/home/var

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 22:58:28.04 .net
https://i.imgur.com/a4exKmR.jpg
https://i.imgur.com/20oA4zs.jpg

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 00:18:16.01 .net
>>228
ワロタ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:35:06.85 .net
比較広告の類って首位に立てない万年2位がすることだなと思いだしてしまった
ペプシコ●ラ VS コカ●コーラ
セガサタ●ン VS プレイステ●ション
GENE●IS VS SN●S
ゲ●ムギア VS ゲームボ●イ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 01:47:44.66 .net
FreeBSDは2位になったのか。すげーじゃねいか。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 02:55:07.59 .net
>>230
昔のアップルもPowerPCとインテルCPUとの比較してたな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:19:52.61 .net
2位じゃダメなんですか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 14:20:33.34 .net
麻呂は3身の位を賜ったみじゃ
下がれ下がれ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:15:42.74 .net
>>232
今のアポーはインテル使ってるけどARMにするっていう話が出てるみたい
ARMに変わっても10数年したら今度はRISC-Vあたりかね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 15:55:24.39 .net
ともかく、アーキテクチャにロックインされない体制ができると、
アーキテクチャ間の競争が盛んになるので歓迎。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 16:32:08 .net
>>235
ぜひそうなってほしいものだなw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 22:15:50.71 .net
>>235
ARMにしても絶対的な性能は劣るだろうから、全面的な移行をするとは思えないな
Intelはなんだかんだ言って対的な性能で選ばれてんだよな

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 01:11:11.22 .net
Windows+VSという世界最強開発環境持ってて、バイナリ互換もあるから、
CPUの絶対性能を超えたぐらいでは牙城は崩せないだろうな。
むしろ過去に散々x86をディスってたくせにタダ乗りしてきたAppleがうざい。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 03:38:04.22 .net
>>238
IBMからIntelに乗り換えた理由は性能ではなくてコストだとも言われている
絶対的な性能にあまり価値を見出していないかもな

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 04:43:55 .net
マカーはバカだからリンゴマークがついてりゃいいんだよ
速度とかいらない

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 10:18:48.50 .net
CPUとOSが64bitなら、メモリに余裕あっていいけど32bitだと、Teams とかアンチウィルスなんかで、メモリ空きが無くなる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 12:53:39.04 .net
ARMへの移行かー。
当時、PowerPCエミュレーターのロゼッタは凄かった。完全移行まで何年を見てるのかな。

サーバーもARMが主流になるかもね。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 13:34:59.60 .net
RISC-Vの動向次第ではAMD64 vs RISC-Vになる可能性も

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 16:09:15 .net
中学生でもできる命令セットだけ考えて、まともな実装がなに一つないRISC-Vw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 17:12:34.22 .net
命令をそのまま実行して嬉しいのは組み込み用途まで
ハイエンドになると、10数段あるパイプラインを生かすために、独自のμOpに変換しなくてはいけない
そうなると最早命令セットなんてどうでもよくなる世界で、IntelやAMDを越えるメーカーは無いだろう

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 17:53:40 .net
いや中国が猛追中じゃね。何処まで迫れるかは判らないが国を挙げてやっているし侮るのは禁物かと
Intel/AMDに並べるかはともかくARMに並ぶ可能性くらいはありそう

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:05:11 .net
Javaですら各アーキテクチャのJVM実装ごとにバイトコードはテストしないとまともに動かん。

なぜRISC-Vが成功すると思うのだろうか。しかもこの板の住人が。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:33:37 .net
>>248
お前がFreeBSDの話題を出さないからこんな流れになってるんだぞ
ちょっとは気を利かせた話を出せばいいだけだぞ
だぞ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 18:42:40.87 .net
昔は個人でUnixWS持ってたから、なんか欲しい。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:29:00.66 .net
ARMと言えば最近メモリ8ギガのラズパイ買ったのでFreeBSD入れてウハウハしたいぜ
ドライバが充実してきたらだけど

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:37:38.96 .net
ドライバが充実する前に1万円の16GBラズパイが登場するだろう
お買い得だね♪

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 19:40:58.36 .net
ARM使えば分かるIntelの優秀さ

254 :251:2020/06/15(月) 20:00:53 .net
>>252
いいもん‥8ギガで十分だもん‥

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:02:30 .net
最近のIntelってアーキテクチャはともかくプロセスが失速しているので・・・

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:10:49 .net
俺なんて4GBを今年の頭に買ったのにFreeBSDがまともに動作しないからタンスの肥やしになってるぞ
もっともPI3もタンスの肥やしになってるけどね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 20:35:16.95 .net
インテルの開発力はやっぱ凄いよ。
14nmにとどまっているのにAMDと拮抗しているんだから。

258 :403:2020/06/15(月) 21:04:09.43 .net
gitかsubversionに屈してmasterやめてtrunkだってよ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:19:58.26 .net
この流れか。
https://m.srad.jp/story/20/06/15/140226
Fate(アニメ)も危ない?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:22:01.59 .net
拮抗しているかというと割と難しいところかな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 22:23:05.77 .net
maleとfemale

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:30:21.40 .net
>>259
エイプリルフールネタじゃないのかよ
アホすぐる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 23:33:40.82 .net
嫌だね、ヒステリックな言葉狩り
三叉槍でぶっ刺したいわ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:04:17.98 .net
SCSI機器にマスター/スレーブが有ったな
これが主人/奴隷とか直訳されてたら嫌すぎる
そもそも何でそんな言葉をチョイスしたのか…最初に言い始めた奴がどうかしてる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:06:39.94 .net
ブラインドタッチもブラインドが差別用語(敢えて直訳するとメクラか)なんで、タッチタイプと言わないといけないんだよ

266 ::2020/06/16(火) 00:11:22.08 .net
man-hole は差別語だ!男だけでなく女も hole に落ちるのだから、person-hole にしろ!
>>261
female は male の派生語だ、つまり male に従属しているのだから male/female はポリティカル-アンコレクトだ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:16:54.41 .net
>>263
我が家の隣んち、家を建て替えるために昔からある物置を取り壊したら槍の穂先が出てきたってさ
よければ使う?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 00:34:54.13 .net
>>266
ass-holeでよくね?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 03:39:40.49 .net
マイクロソフトの翻訳で「オクラホマ州」をクリックせよというのがあったな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 08:03:16.76 .net
言葉狩りは、単に言葉を狩るためにするんじゃなく、

その先の、敵視する相手の財産や自由を奪うためにする。


いつまでも平等ごっこしていると、すべて盗まれるぞ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 08:05:19.79 .net
管理者権限でログインや su , doas が出来なくなる日がくるかもよ。

オープンソースのOSがまともに使えちゃ金儲けができない人たちがいるんだよ。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 11:01:35.75 .net
>>264
マスター/スレーブがあったのはIDEだな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:09:05.64 .net
確かに。SCSIは、ID管理だったね。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:15:04.94 .net
マスターとスレーブが、一対一だとプライマリーとセカンダリー的な方が感じがわかりやすい気がするけど、
DNSみたいな構成だと、マスターとスレーブの方が分かりやすい気がする。

軍隊ののマスターと、従属する兵士みたいな。
ようは奴隷的な扱い?
でも、マスターが戦闘でやられたら、兵士が昇格するし。笑

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:20:45.08 .net
仮想化関連もホスト/ゲストではなくてマスター/スレーブだったら今ごろ面白いことになってたんだろうな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:30:11.06 .net
>>272
井出さんも狩られるのか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 12:32:13.69 .net
>>274
兵士もDNSも昇格する順番があるんじゃないの?
スレーブが平等ってわけじゃないっしょ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 13:11:19.34 .net
>>274
IDEだとプライマリ/セカンダリはチャネルだな
プライマリ/セカンダリにそれぞれマスター/スレーブがあり、計4台まで接続できた

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 14:59:34.49 .net
>>278
拡張して3台つなげられるようにしたらどうなったんだろうか
そう考えるとマスタ/スレーブは名前が悪い。拡張性がない。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:05:17.86 .net
チャネルを増やす以外の拡張性は考えてないというか拡張の余地がなかった

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:31:16 .net
>>279
名前を変えたって拡張性は変わらんぞw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:44:48.79 .net
>>281
当時の話をしているだけ
拡張される可能性だってあったわけで
2つに限定する名前はセンスが悪いなってだけ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 15:45:46.25 .net
>>280
線増やして互換モードとか拡張モードとか作れば
いくらでも拡張の余地はあるでしょ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 16:18:59.54 .net
もうFreeBSD関係なくなってるw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 16:43:15.46 .net
>>279
スレーブリーダー
スレーブワーカー(1,2,3,4...)

スレーブリーダーの地位は少し上で待遇がいい
ただしワーカーのヘイトを集めやすい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 18:17:09 .net
名前に反してスレーブだけを繋いでも動いたよね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:00:57.47 .net
IDEって性能二の次でHDDを安く繋ぐ規格だったし
時分割だからマスターとスレーブそれぞれ最大速度が出るわけではない
3台接続とか実用性低そう

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:39:00.99 .net
serve由来が全部禁忌になったら阿鼻叫喚だな

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 19:52:24 .net
なぜか会話してるように見えない。これは誰かの独り言だろうか。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 20:36:57 .net
コミッターに黒人の割合が少ないまで行くんだろうな
実際どうか知らんけど

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 22:40:11.43 .net
>>286
そりゃE-IDEかATAになってからだろ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/16(火) 23:35:40.72 .net
>>290
アファーマティブアクションってやつか
ロボットデーモン君作って黒人を狩らないとな
武器はkldloadで装備だ!

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 00:25:08.67 .net
>>292
その前に黄色人が抹殺されるだろ
中国人や日本人が同じ目にあっても全然同情されなそうだし

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 02:46:59.24 .net
FreeBSD 11.4 リリース!!!
https://www.freebsd.org/releases/11.4R/announce.html
FreeBSDリリースエンジニアリングチームは、FreeBSD 11.4-RELEASEのリリースを発表できることをうれしく思います。
これは、stable / 11ブランチの5番目で最後のリリースです。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:23:12.24 .net
>>264
SCSIはイニシエーターとターゲットだろ

>>291
いや、IDEはごく一部の操作を別にしてマスターがスレーブになにかするわけじゃないからハード的には動くよ
動かないのは基本的にソフト的な問題

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 19:08:28.60 .net
今更気が付いたがARM64ってレジスタを30本も持っているのか
にもかかわらず16本しかないAMD64相手に振るわないって
いろいろダメっぽさが漂ってる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 20:52:35.40 .net
今更RISCアーキテクチャは糞と気づいたか。20年前に既に勝負はついてるのに。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:24:41.10 .net
>>296
その代わりAMD64にはXMMレジスタが16本有る
スタックポインタも別に有る
レジスタ少ないとか言うのは完全に間違い

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:28:47.71 .net
スッポンポインタ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:33:31.13 .net
ARMはx86のときから全く勝てないんだが。
レジスタ増やせば速くなるとか知識が古代で止まってる奴がいるね。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:41:05.82 .net
AMD64のスタックポインタは16本ある汎用レジスタの内1本を占有している

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:50:05 .net
昔はキャッシュがないとかショボかったからレジスタの効果は絶大だったけど今時のCPUは多段キャッシュが普通についてるからレジスタの効果も限定的だしな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 22:56:30 .net
とはいえIA-32の2〜3本は流石にアレ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 00:29:26 .net
すごいな。
FreeBSDの話題が出ない。。。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 01:28:32.69 .net
>>297
30年前にCRISP化が始まってからはCISC/RISC論争なんて馬鹿しかしない

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 03:08:37.38 .net
> CRISP化

笑えるw 未だにこんな妄想信じてる奴がいるのかw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:12:13.19 .net
30年前って時代錯誤にもほどがあるな。知ったかバレバレだぞw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 04:19:15.53 .net
ケンカするなら他所でやってくんねえかな
FreeBSDから脱線しすぎだしよ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 05:15:29.37 .net
FreeBSD lives matter

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 06:12:54.35 .net
ARM ってRISCじゃないの?
日本語Wikipediaに載ってたけど。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 06:23:18.66 .net
書き込み屋

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 06:42:26.98 .net
>>310
なあ?それここでする話か?面白いとでも思ってんのか?
頭おかしいだろおまえ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 07:25:08.44 .net
>>310
そもそもCISC/RISCってみんなが納得する定義があるわけじゃないから〇〇はRISCとか言うのは意味がない
まあCRISPとか書いてる>>305-306がアホなのはみんなが納得すると思うけどw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 08:06:39 .net
ARMってRISC信奉者に邪道扱いされてそうw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 08:56:16.83 .net
>>313
CRISPが何のことか解ってないみたいだなw
まあ、1990年ごろに瞬間的に使われたワードだし。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:10:56.62 .net
>>315
説明してみw

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 09:32:11.11 .net
続きはこの辺でやっとけ

CPUアーキテクチャについて語れ 48
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590660858/

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 10:55:08.22 .net
3年ぶりにFreeBSDに戻ってみたらひっくり返った。
最初のインストーラにpackages選べなくなってるし
/stand/sysinstallしたら「はあ?」言われたし。
あ、よかった、lsできた。rc.confまだあった。viもあった。sshもあった。
てか、イチから勉強しなおしじゃん!9や8からどんだけ変わってるの!
かいつまんで教えてエロい人。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:14:36.14 .net
そんな人ならもうLinuxに移行したほうがいいんじゃないですかねぇ
すべての面でLinuxの方が優れてるし

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:26:48.94 .net
BSDの価値って、ライセンスとzfsくらい?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:33:46.01 .net
>>318
お任せパーティション切りっていまでも出来ます?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 12:57:33 .net
>>318
https://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD#FreeBSD_10

オートパーティショニングは可能

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 13:46:56.57 .net
/stand/sysinstallで思い出した
生まれて初めてUNIX USERに付録でついてきた2.2.2Rをインストールした後rc.confの調整をしていたらどんどんファイルが巨大化して頭抱えてeeで直接なおした
今では12.1であの頃の$HOMEに設定ファイル残ってて懐かしむことがある
と FreeBSD

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 13:47:27.27 .net
途中送信しちゃった
と FreeBSDを語ってみた

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 14:00:44.98 .net
技評もたまにはFreeBSD特集別冊ぐらい出してやれよと思うわ。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 15:26:15.40 .net
営利企業にカネにならないことを率先してやれっていうのは本当に酷い話だね
すまん誤爆した

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:26:35 .net
売れそうにないものを何としてでも売るってのが商売ってもんだ。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:34:02 .net
>>320
USBドライバが腐っているっぽい

zpool scrubでHDDアクセスランプ以外の応答が一切無くなる
archlinuxに繋ぎなおしてscrubかけると問題無く終了する

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:44:03 .net
>>327
最初から売れるものを作れば何の苦労もないのにね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 20:50:21 .net
>>328
ラズパイですらscrubかけて失敗したこと無いんだけど、どんな環境?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 21:43:24.31 .net
>>326
Linuxの情報なんかはネットに一杯あるから本を買う気にはならないけど、
FreeBSDだとワンチャンあるんじゃないのかなあ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 22:59:06.18 .net
>>330
radpberry pi3に
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/
で6T4本
しばらくは使えてたけど、4,5T使ったあたりで、特定のドライブのLEDだけつきっぱなし、その他の反応はまったく無くなる
archlinuxのSDで起動してインポートしてやれば正常に動く
MacのVirtualBoxに入れたamd64のFreeBSDにUSBパススルーでつないでやっても正常に動作する
ネイティブなamd64FreeBSDは無いのでわからん

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:18:49.85 .net
>>325
そこでクラウドファンディング
技評に一万円を贈ると衣装FreeBSD特集別冊が購読できる
らだし9000円分に達す(ry

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:53:25.61 .net
>>332
Tier 2
開発・サポートプロジェクトが継続しているアーキテクチャ。公式サイトでインストールイメージも配布されているが、熟成度が低いとされて部分的なサポートのみとなっている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/FreeBSD

ARMのFreeBSDはまだここに属するので
不具合があっても仕方無い

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 23:54:52.63 .net
>>327
宗教かな?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 00:12:49.89 .net
FreeBSD MagazineでFreeBSDを持ち上げてたおっさん達はみんなどこ行ったんだか…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 00:47:03.67 .net
見送られる事もなく
ディスクにあるゴミを
誰も覚えていない
人はwinばかり見てる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 01:25:28.99 .net
>>336
偉くなって管理職、FreeBSDで遊んでいる暇が無くなったんだよ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 01:42:58.67 .net
>>333
内容によるんだよね
「FreeBSD始めよう、まずはインストール!」
とかだとこのスレの人は誰も買わない
「FreeBSDでカタワ少女をプレイしよう!」
にしたら少しは食いつくのかな?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 05:24:09.22 .net
>>339
目指せエロいサーバ構築、負荷に強いがサーバはこれだ
FreeBSDハック:Webカメラを乗っ取ろう
あなたの知らないBSD:見捨てられたFreeBSDの呪い

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 08:13:29.76 .net
French Kiss って炉理が喜びそうな着せ替えゲームが昔の FreeBSD のパッケージや ports にあったけど、いまはあるん?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:21:48.73 .net
>>320
isc-dhcpの後継kea-dhcpもFreeBSDで使ってる人世界中に誰もいないはず
だって、動かないもの

問題は動かないと言う事を誰も騒いでいない事 portsはコンパイル通ればオッケーなんだと思う

オレみたいにこっそりなおして自分だけで使ってる奴がいるかも知れんけど

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 10:47:49.25 .net
games/freecivはローカルサーバが起動しないみたいでゲームが出来ない

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 11:35:41 .net
games/fkiss

fkiss Freely enjoy childlike KISS, French-KISS!

There is no maintainer for this port.
Any concerns regarding this port should be directed to the FreeBSD Ports mailing
list via ports@FreeBSD.org search for ports maintained by this maintainer
Port Added: unknown
Last Update: 2019-11-05 22:16:15
SVN Revision: 516845
License: GPLv2+

まだ、あるっぽい

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 11:43:23 .net
ロリコン用ならしょうがないかな。ロリコン用なら。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 14:11:08.51 .net
FreeBSDの弱点
デバイスドライバとファイルシステムの不足

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:43:43.76 .net
Linuxで良いじゃん、に対する論理的な反論

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:47:33.09 .net
LinuxはGPL警察が怖い

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 16:48:25.42 .net
デバドラは納得だがファイルシステムは十分じゃね
扱えないのf2fsくらいか

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:19:43.58 .net
DragonFlyBSD vs. FreeBSD vs. Ubuntu 20.04 On Intel's Core i9 10900K Comet Lake
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=comet-lake-bsd&num=1
全体的にLinuxより2割ほど遅い
何が遅いのだろうか…

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 17:44:18.58 .net
開発速度

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 18:24:19.65 .net
>>350
ぼくまだちっちゃいからこのへんのちがいがよくわかんない

FreeBSD 12.1
FreeBSD 12.1 + GCC9
  Processor: Intel Core i9-10900K @ 3.60GHz (20 Cores)

DragonFlyBSD 5.8.1
DragonFlyBSD 5.8.1 + GCC9
  Processor: Intel Core i9-10900K @ 3.60GHz (10 Cores / 20 Threads)

Ubuntu 20.04
  Processor: Intel Core i9-10900K @ 5.30GHz (10 Cores / 20 Threads)

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 18:54:43.65 .net
>>350
CPUの周波数はわざと変えてるんだろうか

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 21:30:15.13 .net
>>352
どう見ても物は一緒だろ
なんでFreeBSDは周波数が低いんだよ?
結局新しいハードに対応出来てないって事だろ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 22:26:14.25 .net
>>354
つまり開発が遅いと言う事に他ならない

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 22:42:46.10 .net
Core i9-10900Kの仕様
ttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/199332/intel-core-i9-10900k-processor-20m-cache-up-to-5-30-ghz.html
ターボブーストの仕様
ttps://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 08:30:03.70 .net
>>354
だとしてもベンチマークは同じクロックに設定すべきだろう
そうでなければ正しく比較できない

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:43:45.80 .net
使う側の理論だと、同じHW構成で比較するとHWの能力を引き出せなくて遅いんだね、っていう事は分かるから、別におかしくないだろ。
パフォーマンスで劣るという現実は理解しよう。
Wayland とか、他でも負ける要素が出てきつつあるけど。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:50:10.21 .net
>>358
HWの能力を引き出すことと、ベンチマークを取ることはそもそも目的が違う。
ベンチマークを取る目的は正しく比較するためだ。
クロックを変えてしまったら結果を正しく比較できなくなる。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 09:52:15.46 .net
いつまでも過去の栄光やらGUI不要論やらにしがみついてるからそうなる

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:29:09.60 .net
>>359
正しく引き出せているかを比較するためにベンチマークするんじゃないの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:43:10.68 .net
なぜクロックが違うのか、という考察は記事の中にはないね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:44:51.22 .net
>>361
そのためにはCPUの設定を同じ条件にしないと比較できない。
今回のテストではクロックが違うからUbuntuが3割近く早い結果になっているが、
同じクロックにして比較したらせいぜい数パーセントしか差がない可能性がある。
それを確認するには同じクロックにして再度同じテストを実行しないと正しい差がどれくらいあるのかわからない。
正しい差がわかって初めて対策が立てられる。
その差を埋めれば互角になるということだから。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 11:52:45.19 .net
>>363
だから、正しく最高クロックを引き出せてないだけだろ?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:04:12.64 .net
>>362
ユーザーコメントにもなかった

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:08:50.02 .net
Turbo Boostが動作してるかどうかによって差が出てるんだろうけど
Turbo Boostが動作するかどうかだけでOSの優劣を論じるの?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:13:53.07 .net
Turbo boostに対応してないってことには同意するけど
カーネルの性能を見るためのベンチマークには全くならない

Turbo boostはどうでもいいけどTurbo coreには対応して欲しい

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:30:00.98 .net
かたわベンチマークの登場に期待したいところ.

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 12:44:54.73 .net
>>364
それはあの記事だけではわからない。クロック設定について何も記載がないから。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 13:01:27.62 .net
Debian GNU/kFreeBSD の逆でカーネル以外はBSD由来にしてカーネルはLinuxにすれば解決。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 13:33:30.58 .net
Ryzen でも同じ傾向がでたら、発狂する人が出そうで楽しみ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 13:34:17.76 .net
ターボ系の機能はわりと効かないからな。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:04:36.34 .net
実は提灯記事でBSDだけターボブーストがDisableになっていたりして

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:11:03.97 .net
誰か実機で試してほしい

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:13:40.30 .net
>>363
今のCPUはクロックを固定なんて出来ないだろうし、したところでかえって不自然だな
exhibit better out-of-the-box support at launch.
という記述も有るし、箱から出してそのままの状態でどのOSが一番パフォーマンスを発揮できるかというベンチマークなんだと理解するしかない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:27:39.48 .net
>>375
記事中にターボブーストに関する言及が綺麗サッパリないのはどういうことなの?
その事に言及できずにただUbuntuの方が性能が上って言っても考察が足りないだけ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:36:48.69 .net
>>375
FreeBSDとDragonflyBSDはわざわざGCCでビルドしたものまで用意してるのに対して
UbuntuはTurboBoostを無効にした結果を出していない
echo 1 | sudo tee /sys/devices/system/cpu/intel_pstate/no_turbo するだけなのに

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 15:49:33.74 .net
あとこれビルドオプションや使用したライブラリ等は同じなのか?
Threadripper等でも言われているけど多コアのCPUをフルロードできるアプリは多くないぞ

ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000007359/processors/intel-core-processors.html
>インテルR ターボ・ブースト・テクノロジーは、どのオペレーティング・システムをサポートしていますか?
>インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーはプロセッサー・テクノロジーの一種であるため、オペレーティング・システムに依存しません。
だってさ。表示されている周波数が正しいのかも議論の余地ありそう。新しいCPUだとWindowsでも怪しいことあるしな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 16:01:32.45 .net
つまりインチキの可能性は否めないと。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:09:17.13 .net
>>377
なんでわざわざ無効化して遅い奴に合わせる必要があるの?
みんなで手をつないでかけっこするゆとりかよw

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:20:17.26 .net
>>368
こう言うことかな
https://i.imgur.com/7lJGZ98.png

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:40:29.66 .net
こっちでは Windows10 vs. Ubuntu で Windows の方が早い。
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ryzen-4700u-windows&num=1
FreeBSDがベンチマークでLinux に負けるは妥当な気がするけど。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 17:55:18.83 .net
>>382
6p
XZやFLACの圧縮は大差ないのにLAMEの圧縮だけ有意な差があるとか不自然すぎる
使用しているコア数や命令セットに差があるのではないだろうか

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:34:28.58 .net
>>375
BIOSでクロック固定できるマザーはあるし、Turbo Boost機能を無効にすることもできる。
BIOSがダメでもユーティリティソフトでできるはず。OSの設定でできる場合もある。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:38:38.37 .net
>>380
> なんでわざわざ無効化して遅い奴に合わせる必要があるの?
ベンチマークで結果を正しく比較するためという理屈がわからない人なのかな?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:39:13.98 .net
>>384
買ってきたのそのまま使ってるという前提にしてるのに、BIOSで設定できるとかなにわがまま言ってんの?
OSの設定で出来るんなら、自動でそれができないFreeBSDが遅いってだけの話だろ
デフォルト設定がクソだってことがベンチであぶり出されただけじゃないか

本当に設定できるならだがw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:41:05.43 .net
>>386
> 買ってきたのそのまま使ってるという前提
そんな前提どこに書いてあるのかな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:44:48.76 .net
雑な記事

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:48:21.73 .net
>>387
>>375
よく読んでから議論に入ってこいよクズが
他人の手を患わせるんじゃねーよ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:49:16.77 .net
初心者かな^^

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:49:51.62 .net
>>385
正しく比較したら遅かっただけなのに
FreeBSDだけ遅いから正しく比較できないとか、
韓国人みたいにゴールを動かされても困る

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 18:50:56.27 .net
Windowsプリインストールのモデルで買ってきたまま・・・ならともかく
後でLinuxやらFreeBSD入れているのにそのままはナンセンス
というか全く筋の通らない主張

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:02:00.77 .net
>>350 3pのFLACとLAMEをみてもおかしいな
コンパイルオプション等が環境に合っていない可能性が高い

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:19:04.49 .net
>>381
いいね!
リリースはいつですか!?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:24:57.32 .net
>>394
バッタもんでよければ晩御飯終わったらごにょごにょしてみるね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:29:02.66 .net
>>380
Ubuntuが優秀だってのならTurboBoostを無効化してもFreeBSDに勝てるんだろ
手をつないでかけっことかそうつなげるのはお前らしいな

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:32:00.52 .net
最近のIntel製CPUの周波数制御にはhwpstate_intelが必要なようだけど
それが入る前の12ではどのような挙動になるんだろう?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:33:01.73 .net
>>396
勝てるかもしれないね
でもベンチマークってどこまで回るかを調べるんでしょ?
わざわざ遅い設定にして、揃って遅いですね〜、ってそりゃ
なんのためのベンチマークだよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:42:30.04 .net
それで、ベンチマークで見たいのはTurbo Boostの効果なの?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:47:52.25 .net
>>399
普通に使ってどんな感じ、がみたいのでTurbo何とか見たいわけじゃない

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 19:53:55.12 .net
ゲーム機で利用されているからという理由でFreeBSDを勉強しようかと思ったけど、ubuntuにしといた方がいいよ、って言う天啓みたいだ。
クロック落として比較しる、人の意見見てたら頭痛くなったから、僕はFreeBSDについていけないかも。
変なのは一人だけだよね?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:00:30.76 .net
>>400
見たいって言うならi9マシン買って試してみればいいじゃん

ああそっか、おまえUbuntuしかインストール出来ない奴だったっけ。ごめんごめん

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:11:14.27 .net
phoronixの他のFreeBSDvs.Linuxのベンチマーク見ると、2〜3割遅いってのは普通っぽいな…
↓これとか、随分差がつくもんだな
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd-12-windows&num=1

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:29:31.10 .net
デフォルトだとそうなるのはある種仕方無いとして、そもそもBSDの優位性は高負荷耐性なのでは先輩

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:58:41.56 .net
>>398
プロセッサを遅くすることで他のデバイスとどう絡んでくるかを見れるわけで意味がないわけではない
もっともベンチマークを行う理由の一つは憶測で物を語らないようにするってこと
> 勝てるかもしれないね
憶測で物を語るなよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:00:26.62 .net
FreeBSDの自称高負荷耐性とはどういうことか詳しく知りたい。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:06:22.82 .net
低機能にして使わせない方向に仕向け負荷を下げる仕組みである。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:15:37.66 .net
システムコールの呼び出しが数割以上を占めるような内容で数割の差が出るならともかく
演算がほとんどの内容のベンチマークで数割の差が出るなら設定の違いを疑うべき

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:25:11.96 .net
ネットワークまわりはBSDのほうが安定してる印象があるけど、実際どうなん?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:18:06.87 .net
phoronixってかなりのベンチマーク好きで、専用の機材を構築してたり独自のベンチマークスイートをリリースしてたりしてて信頼性は高い
けどFreeBSDに関しては今一セッティングが雑な気がする
誰かFreeBSD野郎をphoronixに送り込まないと駄目だな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:16:40.71 .net
マスターブートレコードはなくなりましたwww
https://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=362466

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:47:25 .net
NICドライバのバグをNICのせいにしてきたFreeBSDがネットワークに強いとな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:14:54.28 .net
>>405
じゃぁFreeBSDは負けてるね。
設定が悪いんじゃないかってのも憶測だしね。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:15:52.99 .net
>>408
憶測で物を語るなよ
>>405さまはおっしゃっておられますよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:17:13.02 .net
>>412
他人のせいに出来るってことは、強いってことじゃないの?
米国が「中国が悪い」←みんな信じちゃう
韓国が「日本が悪い」←一部の国は信じちゃう

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 00:31:19.21 .net
え?トランプが選挙対策で言ってることを本気で信じちゃってるの???

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 01:12:12 .net
コロナ対策で消毒液を飲むと良いとか言ったら
本当に飲んでる奴たくさんいるみたいじゃん

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 01:12:52 .net
>>416
中国陰謀論を信じちゃってる子たくさんいるじゃん、日本にも

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 02:17:42.69 .net
で、BSDの高負荷耐性って何なの? なにがLinuxと違うの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 04:13:33.37 .net
次元が違うんだよ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 06:21:46.89 .net
Pornohubの技術者に聞いてくれ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 06:25:11.87 .net
2chは昔からよく落ちてたし

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 06:27:56.70 .net
自分から高負荷耐性とか言い出しといて何言ってんだこいつ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 06:48:41.70 .net
>>421
13を真似してgoogle先生に聞いたけど、欲しい答えは返ってこなかった
which os is used in pornhub server

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:32:50.26 .net
>>419
まずインストールして使ってみればわかる事

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 07:46:49.95 .net
>>419
30年くらい昔の話、Linusはネットワークに興味がなく、
パッケージシステム作るような取り巻き連中も能力が低い奴らばかりだったので
どこかから拾ってきたそれは酷いネットワーク回りのコードを使ってたので
負荷に耐えられなかったというお話だったのさ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:19:23.55 .net
>>426
マジでスクラップ、じゃないスクラッチからの開発みたいで (≧∇≦)b

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:21:19.64 .net
世の中に出てきた頃のLinuxのネットワークはそりゃ酷かったけど、
でもその後30年間進化しなかったと思い込んでる節があるよね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:31:33.38 .net
Linuxの発展は金と人の数の力やね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:31:35.56 .net
LinuxはCPU の使用率が上がるとPing監視に反応しなくなる事があったけど、いつの頃か解消されたっぽい。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:31:53.58 .net
次元が違う = マンパワーが違う

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 12:36:45.48 .net
win3.1の頃、winのネスケよりもFreeBSDのネスケの方が落ち難くて性能が良かった。
FreeBSDにハマるきっかけだったな。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 13:34:59.62 .net
最小構成のVPSに載せようと思っての検証中、VirtualBox上だけど、Ubuntu 20.04 LTSはメモリ512MBの割り当てだとカーネルパニックでインストーラーが走らないね。
FreeBSDと比較するならDebianかね。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:20:03.65 .net
>>411
でもあいかわらずMBR

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:55:46.51 .net
憶測を排除するためには同じ設定にして動かさないといけないということがわからない人が変なことを言ってるだけだな。
同じ設定で比較すれば憶測が入る余地がなくなるということもわからないとは。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:25:19.26 .net
一番の無能は記事を書いている奴じゃない?

そもそもの何を目的に比較しているかを明確にしてない比較記事だし。
そんな記事を題材にあーだこーだと言い合っている事も無能だけど。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:43:20.43 .net
>>429
FreeBSDには両方ない、と

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:44:54.44 .net
>>435
ねぇ。憶測の余地もなくFreeBSDは遅いって話なのにね。
なんで認めたくないんだろうかね。ネットワークの安定性の話もそうだけど。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:50:01.75 .net
「同じ設定」の定義次第だろ
インストールしたままで使う人なら記事の内容のベンチマークが正しいと思うだろう

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:14:00.08 .net
> >>> World build started on Mon Jun 22 15:42:04 JST 2020
> >>> World build completed on Mon Jun 22 15:56:12 JST 2020

負荷テストでbuildworldしてみたが負荷にならなかった。
最近のマシンって化け物だわ。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:27:21.74 .net
>>438
公平な比較もしないで早いとか遅いと言えると思い込んでいることがそもそも間違い。
きみは一体何を根拠に遅いと言っているのか根拠がないよね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:37:24.20 .net
>>439
ベンチマークの意味は、比較のために用いる指標を意味する(Wikipediaより)。
比較するためには基準を決めて、それとの差を測定することで違いが明確になる。
だからOSの比較なら同じマシンで同じ設定にして各OSをインストールして測定用ソフトを動かせば違いがはっきりわかる。

最高性能を知るために一番有利な設定にして測定するのはこれとは違う。
これをしても良いが、同じ条件で比較できるOSがないならその結果は参考にしかならない。
たとえて言えば、普通車とターボ付きで競争するようなもん。ターボ付きが早くて当たり前だし、その結果は公平ではない。

だから、あの記事では両方やって結果を出せば問題なかった。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:38:12.45 .net
>>440
ちょ、buildworldで14分てwww

※FreeBSDをインストールした事も無い方へ
buildworld とはFreeBSDベースシステムを全てビルドする事です

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:43:03.33 .net
>>442
だから「インストールしたまま」って言う基準なの
それが有用な人もいるし意味無いと言うのは人もいるだけの話
ターボとNAで比較することもあるし意味もあるだろ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:16:04.89 .net
OSをインストールしただけで対象のハードウェアに必要なドライバの
インストールや設定を行わない状態での比較に意味はあるんだろうか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:27:40.58 .net
>>440

14分www 環境教えてください。
そろそろ買い換えたい。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:39:48.28 .net
>>446
あくまで負荷テストやからmake -j 24よ?
ryzen9 3900X + X470 taichi + DDR4-3200 2x8GB + SSD
本番用のマザーボードとメモリが入荷待ちで来ない。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:17:41 .net
linuxは、安定度軽視で速度優先。
FreeBSDは、速度よりも安定度重視。

20年前から、ずーっとそんな感じじゃねーの?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:32:37 .net
>>448
重視しているという「主張」はどうでもいい
重視しているという証拠は?

安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:50:48 .net
>>441
自分に都合の悪い結果がでると公平じゃないとか言い出すのは
中共そっくりだよね。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:52:49.16 .net
>>445
FreeBSDのインストーラがクソである、という評価には役立つよね
なんかおまえらの言うこと聞いてると、カーネルの最適化してないから
遅いのは当たり前だとか言い出しそうだよな

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:53:53.16 .net
>>448
速度が出せないから「安定してるんだもん」プルプルと主張してるだけじゃん...

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 18:56:30.14 .net
>>447

 Ryzen9なのか・・・教えてくれてありがとう。
 Corei7買おうかと思ってたけど悩むなぁ。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:03:19.43 .net
>>449
重視のレベルが違ってる証拠よろ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:19:49 .net
>>445
> 対象のハードウェアに必要なドライバの
> インストールや設定を行わない状態での比較に意味はあるんだろうか
どこからこんなアホなことを出してきたん?w

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:42:48.87 .net
>>454
俺が出すべき話じゃないよね
主張している方が出すべきだよ。

Linuxも安定性は重視してるわけで
それよりもFreeBSDが安定してるというのならその証拠が必要だし
証拠がないなら、FreeBSDが特別安定してるわけではないって結論

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:48:07.25 .net
>>455
FreeBSDはドライバが足りないのは永久にそのままなので、
都合が悪い場合は「ドライバが少ないから不公平だ」
と言い抜けようとしているのだろう

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:49:52.80 .net
>>456
別に俺何も言ってないよ
重視のレベルがどう違ってるのか知りたいだけ
俺Linux派だから君の言う通り「Linuxの方が上だろう」と言う根拠を知りたい
安定性の面で

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:54:08.81 .net
Atom D2700のマシンにDebian入れたらgma500名で赤字を吐く
サーバーだし実害はないから放置しているけどこれに載っているビデオコントローラーは
Intel GMA 3650のはず。同系列だから勘違いするのはやむを得ないかもしれんが
Linuxが賢いとは全く思わない

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:54:23.56 .net
>>458
それは>>448に言うべき話だろ
なに話そらそうとしてんの

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:59:32.90 .net
>>440
3950Xで測ってみたら5:55だった。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:59:46.96 .net
>>460
安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。
----------------------------------------
↑は君が書いたことだ
ここまで言い切れるなら当然根拠がある筈
気持ちよくLinuxを使いたいから教えてくれないか

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:05:02.51 .net
良いね。芳しいね。
Linuxを話題に言い合うほど元気のあるFreeBSDユーザーがいるなんて。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:07:30.74 .net
i9のbuildworldの時間も見てみたい

>>440 >>461
一昔前からしたら信じられん時代だな

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:09:15.63 .net
>>458
> 重視のレベルがどう違ってるのか知りたいだけ

それも俺に聞くな。重視のレベルが同じである証拠がない
だから「重視」といったところで、何も比較できないという事を言ってる
所詮、そう主張してるレベルのものでしかないんだよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:30:49.34 .net
>>465
もう一度書くね
----------------------------------------
安定度重視しているFreeBSDよりも
Linuxの方が上だろう。重視のレベルが違ってる。
----------------------------------------
ダメじゃん「う・え」って言っちゃってるんだから引っ込めちゃ。しかもアウェイで。
ここで主張を引っ込めたらケンカ売ったくせに返り討ちに合った負け犬だよ。
俺達のLinuxの為にも頼むよ先生

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:39:30.80 .net
>>466
じゃあ「上であるという証拠も下であるという証拠もない」と訂正するよ。
早く本題の話をしようぜ

FreeBSDの方が安定しているという証拠はあるのか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 20:55:19.33 .net
ping

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:07:05 .net
>>467
君LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:11:00 .net
>>464
486の98でやってる頃はよお・・・
とか昔話してみる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:40:20.26 .net
>>457
サーバーとして使うならNICとHDD関連のドライバあればいいからそんなにFreeBSDが不利ってことはないんじゃね?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:45:45.65 .net
>>461

 ンコして戻ってきたら終わってるなんてびびるわw

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:53:39.93 .net
>>469
Linuxは普通に仕事で使ってる奴多いだろ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 21:56:38.69 .net
>>473
「君が」LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:01:17.09 .net
>>473
「情報」ではなく「証拠」を求めているのだから、そんな事も出来ない様でははっきり言ってお話にならない
FreeBSDのインストールとビルドツールの使い方から出直して来よう

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:15:48.87 .net
>>470
i386は対応を打ち切られたけどi486はまだ対応してるんだよね
PC-98x1でなければさいしんのFreeBSDが動くかもよ

と言うか未だにFreeBSDをi486で使う需要ってのがどこにあるのか知りたい
工場?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:22:09.71 .net
>>474
FreeBSDは性能が悪いからでぉまお

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:26:17.69 .net
>>453
そこはCorei7を買ってスコアをここに張ってよ。
ちなみにCore i5 9400で↓な感じ。12.1-RELEASE-p6

>>> World build started on Sat Jun 20 23:51:21 JST 2020
>>> World build completed on Sun Jun 21 00:31:58 JST 2020

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:27:51.24 .net
アンドロイドスマホは、linuxだろ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:30:04.79 .net
>>477
やっぱりインストールして自分で検証することすら出来ない赤ちゃんか
ぐぐった文字列情報に頼るしかないとは、おじさん正直言って情けなくて涙出てくるよ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:31:35.96 .net
>>479
Androidは犬板住民ですら否定する代物

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:55:37 .net
>>480
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:02:11 .net
>>482
マゾじゃないのにわざわざボロクソにされに毎度出入りする神経が全く理解できん

あと性能の定義よろしくね
ぐぐっただけの付け焼き刃では相手にもされないぞ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:06:42 .net
>>483
君、誰と闘ってるの?
俺に性能の定義とか言われても

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:30:10 .net
>>484
-----------
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので
-----------
自分で性能について切り出しておいて「俺に言われても」とは笑止
グーグルの使い方の前に国語ドリルあたりからやり直すといい

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:48:48 .net
>>485
ずーーーーーーーーーーーっとベンチマークの話してきたのに?
今更ソコなの?
なにそれ最新のボケなの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 23:50:47 .net
ベンチマークが悪い、取った奴が悪い、設定が悪いと、
韓国人ばりに他人に責任をなすりつけてきたけど、
いよいよダメになってきて定義は?攻撃を始めた訳か。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 03:27:50 .net
だーかーらー高負荷耐性ってなんだよ?
おまえらが不安定だと言い張るwindowsだってCPU100%でも落ちたりしねーよ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 04:42:02.28 .net
>>469
できると言ったら、その後はなんて答えるの?
できないと言ったら、その後はなんて答えるの?

マウント取ろうとするだけの無意味な質問はやめなさい

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 04:42:57 .net
>>488
昔は高負荷体制がなかったってことだろ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:01:56.41 .net
不毛だなw

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 07:54:37 .net
要するにWindowsしか使ったことも無い赤ちゃん以前の精子には
高負荷状態と言うのがどう言うものなのかすら分からない様だな

「おまえらが不安定だと言い張るwindowsだってCPU100%でも落ちたりしねーよ。」

だって。そろそろ誰かとどめ刺してあげてよ。ひと思いに。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 08:30:29 .net
ネットワークサービスがCPU100%になったら何も出来なくなって終わりだろw
いわゆるDoS攻撃
そうならないのが高負荷耐性

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 09:59:35.33 .net
良いじゃないか。
世の中不毛な物ばかり。

マウントを取りたがって粋がっている姿を見て、
おお。じゃれあって楽しそうだなー。って見るものさ。

さあ。この戦いの結末はいかに!!w

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:10:06 .net
>>491
フサフサだよ
ふざくんな!

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:11:07 .net
>>494
突っかかっておいて、答えられないとそれかよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:19:11 .net
>>488
いくら手段が生きていたって、目的が果たせないなら意味ないだろうw

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:25:21 .net
>>492
お前がとどめさせよw
できないからって他人を頼るな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:27:05 .net
>>493
高負荷耐性がある証拠は?w

「FreeBSD」にもTCP実装に脆弱性 - DoS攻撃受けるおそれ
http://www.security-next.com/096692

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:32:42 .net
>>499
耐性が強いのと無敵なのを履き違えてる検索厨乙

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:54:56 .net
>>440
姫野ベンチマークでも回せば良いんじゃないかな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 12:57:28 .net
>>500
だから耐性が強い根拠は何かって聞いてるんだが

ないんでしょ?耐性が強いと主張しているだけでしょ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 13:23:00.60 .net
>>496
自分は傍観者で楽しんでいただけだが、
そうやって治部の釣り針に食いついてくれると嬉しくなるね。w

もっと他の釣り針にも食いついて楽しませて!ww

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:40:20.19 .net
言い負かされると、アレは釣りでした〜、って
昔よく見た光景だなあ
なんか懐かしくなっちゃった

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 16:55:14.77 .net
>>502
もともと「証拠」を求めていたでしょうよ。で、俺は機会を与えた。

----------------------------------------------------------------
469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2020/06/22(月) 21:07:05.52
》467
君LinuxとFreeBSDを実機で使い、何かしらビルドする事は出来る?
----中略----
482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2020/06/22(月) 22:55:37.27
》480
性能悪いって分かってる物をわざわざインストールするようなマゾじゃないので
----------------------------------------------------------------

「証拠」はネットの文字列じゃなく、ちゃんとお前自身が検証して自分の目で確かめた物でないとな。でないと「証拠」ではない。
にも関らずその機会を自ら放棄している時点で、お前は人様が愛用するものをどうこう言っても単なるアスペの戯言。

単に何らかの情報が欲しいだけならもっとうまいことやり取りすればいいのに。要領悪い奴だよな。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 17:24:52.27 .net
>>502
同じクソミソにディスるならもろもろ試すのとそうでないのとでこう言う違いがある

試さない:
おまえ「FreeBSDなんかベンチでLinuxに負けるし別に高負荷でもLinuxとかWindowsとかと一緒だろwネット情報しか知らんけど」
ユーザー「アスペ乙」

試した:
おまえ「FreeBSDなんかベンチでLinuxに負けるし別に高負荷でもLinuxとかWindowsとかと一緒だろw試しに使っていろいろ試してみたけどやっぱ情報通り糞だったわwww」
ユーザー ()

どっちの方が面白い?ここでの書き込みだって遊びの一環なんだから、より一層ザマーみろの方が面白くない?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 17:31:02.02 .net
>>495
もう!
不毛なのか無毛なのかハッキリしてよ!

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 17:52:55.45 .net
>>507
半毛です。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 18:11:14.38 .net
>>502
https://www.freebsd.org/about.html

> Powerful Internet solutions
> FreeBSD makes an ideal Internet or Intranet server.
> It provides robust network services under the heaviest loads and uses memory efficiently to maintain good response times for thousands of simultaneous user processes.
高負荷耐性があると自分で言っている
文句があるならFreeBSD開発者に直接言えよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 18:36:33.19 .net
>>509
> 高負荷耐性があると自分で言っている

誰が言ってるかじゃなくて、その根拠はあるんですか?って話
まさか開発元が言っていたからそれを信じてるだけ?
自分では検証してなかったのか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 18:41:48.53 .net
>>510
そういうおまえは検証してんの?
証拠出せって言うだけじゃなくて、なぜ証拠が必要なのか
反証してるんだよな?当然

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 18:47:33.44 .net
どっちも知らないの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 18:49:30.48 .net
> なぜ証拠が必要なのか
そりゃ「主張」が正しいかどうかを判定するためでしょ
その証拠がないなら、Linuxよりも高負荷耐性があるかどうかは「不明」ということ

「主張しているだけでそれが本当かどうかなんて不明だよ」と
周知するのが俺が目的なので、俺が検証する必要はない

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:00:35.68 .net
>>513
この局面でtypoしている位の集中力の無さでは難しいと思うよ
あとは説得力。使った上で「ダメだこりゃ」と言った方がここの住人もグウの音も出ないでしょうよ

そもそも何故にこうも執拗にBSDをディスりたいのかがさっぱりわからない
リアルで気に入らない野郎にいじめられて、そいつがBSD推しだったとか?

なんにしろ、公式からここに至るまでのBSD界隈が主張する事が胡散臭いのなら、弱点を自分でちゃんと見つけて突き付けた方が効果抜群でしょうよ
インストールなんか簡単なんだから。ターゲットドライブなんかUSBメモリだっていいわけだし。

用が済んだらフォーマットすれば綺麗サッパリさようなら。UEFI情報もLinuxだったら $ sudo efibootmgr -b xxxx -B で一瞬で消える。
こんな事俺がディスり側だったら楽しくて仕方ない。やってみ。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:19:45.20 .net
>>513
テキストダイアログが苦手ならGhostBSDがおすすめ
LinuxみたくGUIで入れられる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 21:43:13 .net
言い訳がましいなw

結局、FreeBSDが高負荷耐性があるとかいう主張をしてるだけで
その根拠はなにもないんでしょ?

それだけじゃん重要な結論は

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:16:58.14 .net
>>516
FreeBSDの公式ドキュメントが高負荷耐性が有ると言ってんだから俺はそれを信じるのみ
もしそうでないと言ってるなら反証を示さないといけない
要するに証拠を出さないといけないのはお前の方

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:33:47.77 .net
まあまあ
FreeBSDは、低性能低負荷耐性ということでいいじゃないか
これで終わりにしようぜ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:41:06.73 .net
えー!!終わりにしちゃうのー!?
くだらない馬鹿たちの揚げ足の取り合い、最近見てなかったから楽しかったのに!w

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:41:32.56 .net
>>516
お前の得意なGoogle検索で調べてみなよ
割と信憑性のある情報も出てくるよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:45:08.13 .net
>>519
僕、嫌でOpenBSDかUbuntuに行こうかと思ってた

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:45:14.84 .net
>>516
俺はデフォルトでのベンチが思わしくなかろうと負荷耐性が大した事無かろうがFreeBSDを使うよ
だってLinuxやWindowsよりごにょごにょいじってて楽しいんだもの

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:57:12.20 .net
>>521
止めやしないからさっさと帰んな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 22:58:45.91 .net
>>519
暗い人ですなぁ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 23:03:24 .net
>>519
じゃあ今度馬鹿じゃないカッコいいところ見せてね
期待してるよ(はあと

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 23:12:36 .net
>>519
馬鹿の揚げ足の取り合いにすら参加できなかったんだろう?頭弱すぎて

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 23:32:16.91 .net
>>519
お前の様な腰抜け野郎がいるから馬鹿につけ込まれる

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 23:37:43.40 .net
>>518
ダンディズム醸し過ぎ
惚れてまうやろが

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 23:44:58.64 .net
ザコには好きなように言わせておけばいい
てヤツだな

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 23:54:55.30 .net
一人二役くらいでFreeBSDディスってると思ったらそれ以上だった

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 02:28:21.36 .net
ん?
誰が誰やらもうワケ分からんから、ディスラー総統は1人だけかと思ってたけど
あ、以上てのは一人三役って意味?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 02:51:52.41 .net
自分のことを総統なんて言って恥ずかしくもないんだろうな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 02:58:27.31 .net
総統恥ずかしいよね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 04:20:36 .net
夕方のテレビニュースで、スパコンの「富岳」が取り上げられていた。
会見では「業界標準のソフトウェアがきちんと動く」と言っていて、
「おおー、UNIX系かな」と思って、センター長のインタビューでは、
「PowerPointが動く」と言っていたので、
「UNIX系でWineか! FreeBSDに違いない!」と思ってググったら、
(Wikipediaによると)「Linux(RHEL8)」だってさ。がっかり。
業界的には、まあ、Linuxだよね。
サーバのサポートページでFreeBSDでの動作が書いてあるだけで
うれしく感じるもんだしね。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/23/news142.html
https://www.fnn.jp/articles/-/55513

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 07:44:52.56 .net
>>533
だれうまw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 16:49:42.74 .net
https://bsdstats.org/bt/countries.html

スイスダントツ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 18:38:12.31 .net
>>536
スイスの人はどういう使い方してるんだろう

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:03:24.91 .net
>>537
ミスター・トウゴウの為の厳重な口座管理

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:06:19.25 .net
次の仕事依頼はフィリピンか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 19:55:09.25 .net
.....要件を
聞こうか.....

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 20:01:17.59 .net
> お前を消す方法

何となくオフィスのイルカが思い浮かんだので

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:06:07.14 .net
俺は犬のロッキーにしてた

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:25:42.17 .net
あれが出る時、ディスクが動きで出して他の操作を受付けなかった思い出

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 21:40:32.29 .net
Netflixスポンサーの直近のコミットを見たらNetflixはUFSを使っている気がしてきた
https://github.com/freebsd/freebsd/compare/575fcf6...5d472bc
実際はどうなのかわからんけど

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:12:05.80 .net
>>517
結論それでいいじゃないか?
FreeBSDは総主張しているが、その根拠はない

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:16:40.02 .net
>>544
Netfilix はUFS使ってるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=FL5U4wr86L4

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:21:25.24 .net
>>545
もちろん高負荷耐性が無いという主張も根拠が無いけどね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:30:50.11 .net
だから「根拠がない」という結論にするのが俺の目的なんだってw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 22:48:23.99 .net
そう言えば何でデータを掲示せずに散々主張しているんだろ しかも公式が
政治や商業的圧力でもあるのかな

俺はどっちでもいいや。
確かなのはLinuxが発狂して制御不能になる状況でもFreeBSDはゾンビの様に生き残っている事
経験しないとわからんよ。文字数字だけのデータでは実感など湧かないし

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 23:41:47.62 .net
>>546
私、英語は出来ないって言ったよね!
マジで英語はさっぱりわからん
まあがむばって20分あたりのところでUFS+Jurnalを見つけた!

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 23:44:26.31 .net
>>547
誰もしていない主張に根拠がないとか言い出すのはアスペ?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 23:45:42.88 .net
>>549
ゾンビになってデータを穢すくらいなら、黙って死ねと思うがなあ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 00:59:17 .net
>>552
そんな心配はいらんよ
FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない
ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か

データの安全性を問うならどちらがより危険なのかわかるよねえ
何にしろ、両方の挙動を見たことが無いと何もわからんのよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 01:58:24.36 .net
>>553
負荷が高い=仕事をしてる人を殺してどうすんの
足の引っ張り合いが大好きな日本人らしい感想だなあ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 02:55:13.08 .net
>>554
ちゃんと仕事してるのか、暴走してるのか、ゾンビになってるのかカーネルは判別できないだろう
だからカーネルにとって邪魔なプロセスを止めることしかできないんじゃないかな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 03:29:08.24 .net
それはFreeBSDだってLinuxだってAIXだって同じ話だよなあ?
なんでLinuxのやってることを発狂と言い出すのか理解できん

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 05:26:02 .net
さて問題です。この中でちゃんと正しい事を言ってる人がいます。
正解は?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 10:01:15 .net
正解は、このスレの中にも、ゾンビ化したり、発狂して負荷が高くなる要因のプロセスがいる。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 10:37:41 .net
おまえら勝手に自分よりバカだって見下したら放っておけないのなw

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 11:07:10 .net
ほら。常駐プロセスが動き出した。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 11:25:35.92 .net
FreeBSDユーザーがバカだって今更気付いたんだ

いいじゃんバカで IDすら表示されない板で毒吐くしか楽しみがない奴よりよっぽど楽しいぜ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:20:01.29 .net
>>543
一分以上待たされてたな

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 12:42:35 .net
>>553
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

それじゃだめじゃん。nice値なんてどれもほとんど同じなんだから
ランダムでプロセスを殺すって言ってるようなもんだぞ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 13:16:34.23 .net
>>563
そうならない様にreniceしておくんじゃないの
FreeBSDだとまあまあ言うこと聞くけどLinuxだとシカトされる事が多い

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:47:50.80 .net
ベンチマークでFreeBSDに設定を合わせろと騒いでた奴と同じ奴か?
FreeBSDの設定を自分好みにすれば自分が思ったように動く
思ったように動かなかった場合は自分の設定が悪いと思い込む
Linuxの設定は知らないので思ったように設定できない
当然思ったように動作しないからLinuxは狂ってると言い出す

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 17:58:25.15 .net
>>565
勘違いしてる。FreeBSDに合わせろ、Linuxに合わせろではなく、
公平に、同じ条件で比較しないとベンチマークにならないと言っただけ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 18:01:33.91 .net
>>565
>>564

同じ事を実施した時の挙動の違いが書いてある
で、「Linuxは狂ってる」なんて誰も書いてないしFreeBSDだって発狂する時はするでしょうよ
カツカツな時にそうなりやすいかどうかの違いであって誰も狂ってるなどと思っていないはず

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 18:10:39.90 .net
>>557
越後製菓!

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 18:13:27.15 .net
>>568
その答えを待ってたぜ兄貴

正解!

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 21:29:53.37 .net
>>546
スコットたんの職歴見て鳥肌
ttps://people.freebsd.org/~scottl/resume-scott-long.pdf
米海軍→Adaptec→McAfee→Copan→Yahoo→Netflix→Joynet→Intel
なんのファンタジーですか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:02:15.14 .net
>>570
技術的には凄いのかも知れないけど、周りと上手くやってけない人かな?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 22:10:10.47 .net
>>571
自分が吸収したい技術を学んだら次に行ってるだけだと思う

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:06:41 .net
>>572
それは企業としては迷惑な奴だなw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 23:30:20 .net
向こうは日本のような終身雇用じゃないのだから・・・

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 00:45:20.98 .net
>>564
> そうならない様にreniceしておくんじゃないの
プロセス殺さないためにreniceして優先させるとかアホやろ
そのために優先させたくない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 02:42:37.49 .net
最近インテルを退社したジム・ケラーさんも数年で会社を転々と渡り歩いてるからな
特定のプロジェクトで結果を残して次へ進んでる感じ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 03:48:16.05 .net
>>575
ンなわけないw
nice値いじるなら当然死んで然るべきものは優先度を下げて、死んだら困るものは上げるんでしょうよ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 05:53:21.30 .net
>>577
nice値って何のための値か知ってるのか?
プロセスの優先度を変えるんだぞ。

nice値に従ってプロセスを殺すっていうのは
優先度が高いプロセスを殺すのか
優先度が低いプロセスを殺すのか
言ってみ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 05:54:40.99 .net
当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。

nice値をプロセスを殺す基準にするとか
アホな発想もいいとこ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 05:58:07.86 .net
そもそも論の話をすると、負荷が高いからプロセスを殺すっていうのもアホな発想なわけで
プリエンプティブマルチタスクってしってんのかってレベルだよなw

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 06:48:56.99 .net
>>578
おはよう先生。朝早くから元気一杯ですね。
nice値の数字を大きくするとプロセスの優先度は下がる。小さくすれば上がる。
nice値で強引にシステムリソース枯渇時のプロセス生存優先順位をつける「ならば」、用途にもよるが浪費するものの優先順位はほどほどに下げる。
下げたからと言ってそう簡単には死なないし、リソースの使い方が大幅に制約されるわけでもない。

で、そんな小細工しなくても大抵はカーネルがよろしくやってくれる。
その先の事は宜しくお願い致します。アホな私と違ってプリエンプティブマルチタスクにお詳しいご様子なのでね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 07:02:03.31 .net
>>580
FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、
「おお、ドヤるだけの事はある」と言うカッコいい見え方になると思いますよ
ではどうぞ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 07:05:26.40 .net
>>579
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。
うんうん、そうだな

> つまり負荷が高くなってる原因だ。
はあ?
バカってなんで直接関係ないものを結びつけてドヤるんだろうなw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 07:52:09.08 .net
>>583
↓いい加減、これは嘘でしたって認めろよ

> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ

負荷が高くなったらプロセス殺すんじゃ
CPU100%の性能も出せないなw

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 07:52:51.10 .net
>>582
> FreeBSDとLinuxでのマルチタスクの扱いの違い、高負荷時のタスクの殺し方の違いを正確に書いて下さると、

Linuxは高負荷になってもタスクを殺したりしない
正常に動いているからだ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 07:57:57.20 .net
>>584
そもそも「負荷が高くなったら」と言う書き方に語弊があったかな。ごめんね。
正確には「システムリソースが枯渇する程高負荷になったら」。
試せばわかるよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:00:08.13 .net
>>585
残念ながら、死ぬんだよね。高性能なLinuxも無敵では無いんだよね。
ヒマな時に両方試してるから。面白いよ。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:06:47.73 .net
>>586
システムリソースの枯渇と高負荷の違いぐらい理解しようねw
取り繕っても、システムリソースの枯渇は高負荷と関係ねーから

そしてシステムリソースの枯渇とnice値の関係言ってみろよ
書き方に語弊どころか根本的に勘違いしてるくせになwww

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:07:35.05 .net
>>584
知らんがな、それはそれを主張してる奴に言えよ
俺は単に>>579が頓珍漢なバカって指摘してるだけだしw

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:12:35 .net
>>589
システムリソースの枯渇と関係ない負荷が高くなっただけだけで
プロセス殺すわけねーじゃんw
システムリソースの枯渇と関係ないnice値に従うわけねーじゃんw
馬鹿なのはお前

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:21:47 .net
>>571
日本人の感覚は異常w

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:57:57.21 .net
>>590
だからそれはそう言ってるやつに言え
まあそれがどうあれ
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。
とかドヤるアホがいた事は変えられないけどなw

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:59:08.23 .net
>>571
外資系の知り合いおらんのか?
結構頻繁に転職してる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:59:10.71 .net
素人同士の罵り合い。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:21:07.61 .net
平和だねえ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:52:26.34 .net
ipfwを勉強するとしたら、どこから手をつけるといいですか?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:55:00.98 .net
まあいつまでもAdaptec や米Yahoo にいてもしょうがないというか、いたら死んでるしね。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 09:59:18 .net
>>596
とりえあずどうなってもいいネットワークとマシンを準備して好きなだけ試せばいいんじゃないかな。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 10:50:15.80 .net
うちの会社でもあるわ。
全ての書類が「最優先」で処理しろと・・・

これでは、全ての書類を「鈍行」で処理していいと言っているのと同じ。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 11:31:38.05 .net
一生のお願い!!を何度も使うのと同じだな。
割り込み処理、例外処理をすると後々のトラブルの元に。。。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 12:37:07.33 .net
プロセス殺さないといけないのはCPUの使用率じゃなくて、swap領域も含めたメモリの使用状況だけど...

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 14:20:55 .net
>>601
やっとまともなことを言えるやつが来たかw

そして残ってる謎(馬鹿なだけだが)はnice値(プロセスの優先度)で
どれをキルするかを決めるという意味不明な発言w

リソースを枯渇するに至った要因のプロセスではなく、
優先してないやつ(もしかしたら優先してるやつ?)をキルするというねw

キルされたくなかったら(例えばsshd)はプロセスの優先度を高くして
より多くのCPU使用率を割り当てろとでも言うんだろうかw

プロセスの優先度が高いやつがCPUを多く使用していたら
さてどうなるんだろうなぁw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 14:39:02.22 .net
昼下がり

 常駐プロセス

   いきり立つ


カコーン

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 14:41:23.94 .net
こう言うのをゾンビプロセスと言うのだろう。

しかし、居なければ居ないで、閑散として寂しさもある。笑

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 14:51:03.70 .net
>>602
高可用性クラスタを組んでたら、忙しい奴はさよならするけど、引き取った側のサーバがヤバくなるね。

だから、普通の会社だとメモリに余裕があるか、swapも余裕がある。
費用をケチる会社だと大惨事になるけどswapを広げると一時的に問題は解決する。

プロセスkill 起こったら、何が殺されてるかわからないから、OS再起動して復旧させるよ。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 14:59:04.57 .net
>>602
ごたくを言う前に
> 当たり前だがプロセスの優先度が高いものは
> CPUを多く割り当てられる。つまり負荷が高くなってる原因だ。
とか嘘ついてごめんなさいしたら?ww

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 15:02:42.68 .net
>>605
> プロセスkill 起こったら、何が殺されてるかわからないから、OS再起動して復旧させるよ。
それは当たり前

変なことを言ってるのは>>553

> そんな心配はいらんよ
> FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺すだけ
>
> それに対しLinuxはそんなものは構わず何もかも手がつけられなくなるくせに完全には死なない
> ゾンビと言う表現はこちらの方が適切か
>
> データの安全性を問うならどちらがより危険なのかわかるよねえ

1. [間違い] FreeBSDはちゃんとnice値に従い負荷の原因になったプロセスを殺す
2. [間違い] 負荷の原因になったプロセスを殺すから心配ない
なぜなら完全に死なないで動き続けるからより危険(笑)

こいつの理屈、完全に死んだほうが安全と言うなら、FreeBSDはnice値に関係なく
プロセスキルが起きたらOSごと死ぬべきだろう

だが、こいつは負荷の原因になったプロセスを殺すといいながら、
reniceしておけば、負荷の原因になったプロセスは死なないとか矛盾したことを言って
しかもプロセスだけが死ぬなら、OSは完全に死なないということで、それはゾンビということになる

言ってる理屈が破綻しまくっている

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 15:29:39 .net
平日の昼間から匿名掲示板に常駐している奴の人生は特に破綻していると思うよ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 17:11:44 .net
ふたばの方なのでセーフ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:15:57 .net
>>573
アメリカは自分のスキルアップのために転職するのが普通。
そうやってキャリアを積めば積むほどと次の会社で優遇される。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:23:36 .net
>>602
えー?

>>601
キャッシュ一杯持ってるhttpサーバーとかが真っ先に落とされるってこと?
Webサーバー機なのに

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 18:47:45 .net
>>611
お前は、ウェブサーバーで、ウェブサーバー以外のプロセスが"システムリソース"(繰り返すがシステムリース。負荷とかいう馬鹿は消えろ)
不足で落ちた時、ふぅ、キルされたのはウェブサーバーじゃないから良かった。このまま動かし続けられるな!
って使い続けるんかよ。アホか

FreeBSDでどのプロセスだろうが落ちたら、対応しなきゃいかん。
中途半端な状態で動き続けていいわけねーだろ
それはゾンビのようなもんだw

お前はウェブサーバーだけを生かそう。だからnice値で優先度を高くする
(高くしても落ちるプロセスを決めるのと何の関係もない)とか言ってるようだがな

あのなぁ、ウェブサーバーならシステムリソース枯渇も負荷が高くなるのも
その原因の多くはウェブサーバーなの。ウェブサーバーメインで動いてるマシンなんだから当たり前だろ!
そのマシンで他の何のプロセスが仕事してるっていうんだよ。あーほ
原因を解決するんだから、ウェブサーバーをキルにする決まってるだろ。

原因(ウェブサーバー)をキルしてsshや死活監視プロセスなど
いつもは裏方で動いてるプロセスにアクセスしてメンテナンスを行えるようにするために
負荷をかけてるであろうウェブサーバーをキルするんだろ。クソ素人が

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:07:04.23 .net
>>612
気持ちはわかるがもちつけ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 19:16:36.41 .net
>>612
ムキになると違う切り口で粘着されるぞ
今日じゃなくても

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:31:50 .net
Webサーバは前段にロードバランサいれたらシステムの負荷は下げられるから楽チンだよね。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:35:54 .net
俺のエロ画像クローラが真っ先に殺されるのはカーネルに不要だって判断されてるってことか・・・

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:39:42 .net
懲りずにまた作ったのか

素晴らしい。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:46:56 .net
>>612
君の論で行くと、リソース不足するとぱったり倒れるWindows95が一番ってことだね
httpdが落ちてCGIだけ動いててもどうにもならないのだし、そしたらもう
リブートするしかないじゃないか

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:51:15 .net
>>612
httpdが暴走状態だと動かない「死活監視プロセス」の存在意義について教えてくれる?
httpd殺してから「ああ死にましたよー」なんて言ってくるのかよ、FreeBSDのWebサーバーは

>メンテナンス

httpd殺しちゃったら状況が分からなくなっちゃうじゃんか
それでいいの?コアくらいとれやって怒られてない?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 20:59:46.81 .net
619 はインフラ技術者じゃない事はわかった。
面倒なので、話に加わらないけど。

621 ::2020/06/26(金) 21:06:14.97 .net
>>576
ジムケラーが何か業績を残したとでもいうのですか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:06:49.02 .net
>>618
一語だけ訂正すると正しい

君の論で行くと、リソース不足するとぱったり倒れるOSが一番ってことだね
httpdが落ちてCGIだけ動いててもどうにもならないのだし、そしたらもう
リブートするしかないじゃないか

623 ::2020/06/26(金) 21:09:17.45 .net
>>604
ゾンビプロセスとは、親が wait() するまでの間の子プロセスのことなのでは?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:09:26.54 .net
>>619
> httpdが暴走状態だと動かない「死活監視プロセス」の存在意義について教えてくれる?

httpdにnice値を上げて優先度をあげると、httpdが暴走するとCPUを奪われて
DoS攻撃と同じ状態になって「死活監視プロセス」が正常に働かなくなる

だから「死活監視プロセス」の存在意義を出すために
「死活監視プロセス」は死んではいけないし
httpdを先に死ぬようにしなければいけない

お前の理屈ではnice値を上げてはいけないということになる
(実際にはnice値はプロセスキルの優先順位と関係ない)

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:10:21.35 .net
>>619
> httpd殺しちゃったら状況が分からなくなっちゃうじゃんか

お前はhttpdが無いと何もデータ取れないんか?w
必ずhttpd入れとかなきゃいけないなwww

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:11:07.04 .net
素人視点だけど、そもそもOSとかの問題じゃなく、リソース枯渇するような状況で、killされるされないとかではなく、
その構成だったりプログラムを作った人の問題なんじゃない?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:13:15.69 .net
622を補足しちゃうと、ロードバランサがwebサーバがサービスできているかを監視してて、一定時間反応しなかったら、そのwebサーバにはお仕事振らなくなるのが、それなりのシステム

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:14:19.92 .net
ま、通常は「死活監視プロセス」にアクセスできなかったら
強制的に再起動させるもんだけどね。
クラウドなら基本機能にあるからそれは簡単

リモートのサーバーだったら、httpdだけ動いていてsshdとかがプロセスキルされたら
アクセスできなくて大変になる。httpdが死ぬ分にはアクセスが可能だから
システムリソース(負荷じゃなくて笑)が不足したら、その原因であるhttpdにさっさと死んでもらう

普通はOSの管理外で再起動だけはできるようになってるはずだが
もしくはデータセンターのサーバーメンテナンス要員に再起動を依頼する

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:15:23.65 .net
>>622
そんなOSがサーバで動いてたらあちこちのサイトが止まりまくってそうだが。そんなのが一番?
一番保守が楽なのは、たとえばリソースが90%超えたら鯖管にメール飛ばしてリモートでいじってもらい、
どうにもならないときは予備のサーバにスイッチしてから停止。翌日起動して状態を調べて原因が
わかったら直して復旧てのがいい。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:18:37.50 .net
いやぁFreeBSDのスレッドでもりあがっとるのぉ
昔を思い出すじゃ
ふおっふおっふおっ

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:21:18.95 .net
>>629
> そんなOSがサーバで動いてたらあちこちのサイトが止まりまくってそうだが。そんなのが一番?

お前馬鹿なのか?今はシステムリソース(負荷じゃなくてだからな)が不足してる場合に
ウェブサーバーがキルされるのがいいか、ウェブサーバー以外の任意のプロセスがキルされるのが
どちらがいいかだろ

あちこちのサーバーが止まりまくる?あちこちのサーバーがシステムリソース不足だってのか?
あちこちのサイトがウェブサーバー以外のプロセスがキルされてるっていうのか?

お前の前提がそもそもおかしいよな


> 一番保守が楽なのは、たとえばリソースが90%超えたら鯖管にメール飛ばしてリモートでいじってもらい、
> どうにもならないときは予備のサーバにスイッチしてから停止。翌日起動して状態を調べて原因が
> わかったら直して復旧てのがいい。

マジ素人だなw リモートでいじれば問題が解決できるとでも?
実際に解決の内側を知らんから、
すごい人がなにかやって解決できるんだろって思ってるだろ

一つでも具体的な原因と対処法の例言えるか?
言えねぇだろうな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:24:03.00 .net
>>631
629 に説明しても無駄なのでやめよう

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:33:40.51 .net
>>631
あまり親しくない親戚にそいつみたいな糖質の子がいてだな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:54:59.19 .net
>>620
そうだね、コアくらいとれよクソがっ!!!とか言ってる側

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 21:57:10.14 .net
Player killing

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:14:27.41 .net
>>633
説明出来なくなると、相手をアスペとか糖質とか言い出すのは何でだぜ?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:26:49 .net
>>636
本物の臭いがプンプンするから

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:28:55 .net
>>636
あなたに同意。

相手を否定する事で自分の馬鹿さを正当化しようとするタチの悪いやつだね。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:33:57 .net
リソースが90%超えました!大変です。
畜生、どうにもならねぇ。予備のサーバーにスイッチして停止しよう

どうにもならない問題が発生してるが
予備のサーバーにスイッチすれば大丈夫だろ
対応はあーしたあした

これが許されるとか、マジ素人w

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:45:54.51 .net
これ、ID強制にしてもらった方がいいんじゃない?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 22:51:56.96 .net
1号ロボがやられた後に出てくる2号ロボは、1号ロボを倒した敵を圧勝して1号ロボの立つ瀬がない。
こんな事もあろうかと、超ハイスペックなマシンを用意して、スタンバイさせとけばいいんだ。
FreeBSD だと最新のCPUの性能引き出せないけど。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:17:57.95 .net
>>640
スレ立て時の !extend コマンドは SETTING.TXT に BBS_USE_VIPQ2=2 が必要
unix 板に記述されているかと言うと・・・
https://mevius.5ch.net/unix/SETTING.TXT

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:19:54.37 .net
5ちゃんねるマニアにはなりたくないなぁw

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:30:40.50 .net
>>642
俺も調べた事ある 現状ではスレッド作成コマンドは効かないみたいね
運営に動いてもらうしか方法はないんだろうけど、なかなかそうはいかないでしょうね
中の人降臨も最近は無いみたいだし

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 23:38:42.45 .net
>>639
FreeBSDは90%でどうにもならなくなっちゃうんだ
初めから弐号機(Linux)使えば良いのに

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 04:18:37.23 .net
>>639
じゃその場で必ずなんとかしないとね。ちょと間違っておかしくしてしまったら怒られるだけじゃ済まなくなる。
ECサイトだと注文データ失ったりするし。その損額全部おっかぶせられるの?
それくらいならさっさと予備にスイッチした方が損害出なくていいと思うが。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 07:39:10.09 .net
また素人君だー

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 07:42:35.99 .net
なんだか色々知りたい様だから犬小屋にでも行ってくんねーかなー

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:23:07.41 .net
>>646
なんで予備にスイッチしたら、問題が解決すると思ってんだ?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 09:02:03.94 .net
抽選ばかりで予備どころか一個目のスイッチも買えないのに

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 09:10:27.70 .net
日経読者ですね

任天堂社長、スイッチ供給不安「近く生産正常化」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO60830110W0A620C2000000

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 10:36:57.42 .net
確かに >>646 考え方は素人以下のアルバイトレベルだな。いや、それ以下かもしれないな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 12:51:20 .net
むしろ>>639の方が想像で語ってるような気がするがw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:04:54 .net
>>653
>>639の想像は、あくまで想像で馬鹿にしているだけだけど、
>>646のコメントは問題に直面した時の対応を真面目に持論を述べているでしょ。
後者の方がヤバいでしょ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:12:46 .net
両方ヤバいで終了だろww

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:13:47 .net
トカゲの尻尾的な自演のかほりもするが

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:16:04 .net
素人君、負けそうになったら、他を巻き込んで自爆を狙う

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:28:04 .net
引っ込みつかなくなってるのか?w

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:02:30.81 .net
FreeBSDはCPUの性能を引き出せないのでベンチは遅いし
負荷耐性が高いわけでもないし(低いというエビデンスもないが)
高負荷時の挙動がLinuxと比べて適切という訳でもない。

ただそれだけの話じゃん?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:26:11.92 .net
スイッチは強化版の発売を匂わせるだけで転売屋が在庫を放出するのにな(´・ω・`)

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:49:13.73 .net
あつ森さえできれば...

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 15:52:28.91 .net
>>659
こいつの話が全く出て来なかったのが不思議
OOM - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/OOM

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 16:32:49.94 .net
>>655
そうか?
前者は、馬鹿に馬鹿と言っているだけで、
後者は、自分が馬鹿と気づいてない馬鹿。

その違いがわからない馬鹿ってのもヤバイんじゃない?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 16:36:20.53 .net
五十歩百歩の違いをドヤられてもな…
低レベル同士の争いを続けたいならどうぞご自由にw

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 16:55:28.79 .net
>>664
一々自己紹介しに出てこなくていいですよ?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:17:14 .net
>>665
ドヤってるのは君だけだろ
自覚がないのかな?w

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:24:35 .net
>>666
闘ってる相手は一人だけだと思い込んでる人ですね?
残念

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:37:32.26 .net
えっ、>>663みたいなバカが複数いるって?
IDないし否定はできんわな
反論に困った低能がよく使う言葉だけどね
で、>>667はまだ低レベルな戦いを続けるの?
(そもそも戦いなのか?w)

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:52:54 .net
文末 w or w) の人が、奴か

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 18:52:58 .net
好きなものを持ち上げるために嫌いなものを叩くという愚かな行為は何故無くならないのか

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:01:57 .net
>>669
駄目じゃんヒント与えたら。
あいつ痕跡消して書いてくるよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 19:18:21.55 .net
で、君達(かどうかは知らんけどw)まだ低レベルな戦いを続けるの?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:29:38.43 .net
>>672
低レベルな戦いをしてるのは君か君が模倣してる人だけだろ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 20:46:39.28 .net
>>670
ただの食わず嫌いだと思われ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:20:58.63 .net
>>673
まあ頑張れよw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:22:53.26 .net
今夜はカレー、ってとこまで読んだ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 23:57:40 .net
残念!
ハヤシライスだったわ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:18:51 .net
ハウスなら同じじゃないの?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:27:57 .net
ハヤシライスはハッシュライスを聞き間違えた説が有力だな
要するに洋風ごった煮ってところだ
デミグラスソースベースになったのは、日本で独自の進化をしたからだろう

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 00:38:25 .net
マルゼンカフェに日曜一人で行って、ハヤシライス注文したら恥ずかしい?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:14:36.96 .net
FreeBSDスレがレベル高いことで活発なら嬉しいけど、この数日のやり取りはちょっと
みんなー、目を覚ましてー

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 01:41:38.49 .net
JSTでは夜だからまあそこは。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 02:45:57.19 .net
>>681
夜中に起こすな!!
赤子でもオレは容赦しないぞ!!

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 07:07:00.48 .net
>>681
では高レヴェルお題ドゾー

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:42:56.06 .net
赤子ならしょうがないかな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 11:49:15.85 .net
んじゃお題。

VPSのメモリ512MBの環境で、ZFSの特色を活かす事ってできる??
圧縮とスナップショットができたら良いな。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 12:05:37.71 .net
※出題者は話題のレベルを上げる為にネタを振って下さったので
 答えは知ってると思います たぶん

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:50:24.86 .net
>>687
回答にセンスが感じられない。
山田くん。一枚持っていって!!

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 13:59:34.71 .net
>>688
すみませんでした師匠
愛蔵版お笑いマンガ道場で勉強し直してきます

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:40:54.25 .net
若い頃の川島なお美は子供ながら可愛いと思ったなー。
団吉!なお美のおまけコーナー♬

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 14:55:10.38 .net
それにしても黒柳徹子の不死身感

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:05:03.43 .net
死んだんだっけ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:12:45.82 .net
ゾンビプロセスかな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 15:14:58.81 .net
生前にスナップショットを撮って、障害が出るとリカバリーしているらしい。
ちなみに美輪明宏はRAID6のホットスワップらしい。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 16:00:27.77 .net
お前ら変な教養があるせいで、あれだな。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 17:17:45.49 .net
特に問題は無い。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:49:52.62 .net
FreeBSDを芸能人に例えると。
蛭子能収

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:51:24.25 .net
ひるこのうしゅう

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 23:50:58.22 .net
テレビニュースでアキバのcaffe@homeの映像が出てた
あの店の看板見るとぷらっとほーむが閉店してFreeBSDのCDが買えなくなったときの
ほろ苦い思い出がよみがえる

FreeBSD最新リリースCDってDVDに姿を変えて今も生産されてるんね
https://freebsdmall.com/
日本国内で売ってる店ない?(たとえば大学の購買部とか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:00:31 .net
FreeBSD 4.5 レーザーファイブ
https://i.imgur.com/jjtGLtV.jpg

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:39:51 .net
ヤマダ電機にあった記憶があるな
詳細なバージョンは忘れたけど4の頃だった

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:43:20 .net
TZONEでもみた

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:06:33.52 .net
ホントだ。ディスクが存在するんだ。
ディスクが$40、送料$16。
合計$56
結構良い値段だな。寄付みたいなものかな?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 01:09:05.55 .net
おまけでステッカーが付くらしいぞ。笑

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 07:26:45.92 .net
すてっきーなすてっかー

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 07:27:19.89 .net
おまけのごみステッカーを捨てっかー

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 07:58:38 .net
いらねーならくれっかー

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 08:51:27.35 .net
FreeBSDのネタじゃなくて申し訳ないけどRAID環境を組もうと考えてるのだが
やはりCMRの方が安心出来るのかしら?
RAIDはgmirrorを使おうと思ってます。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 09:12:25.04 .net
やっぱ漢は黙ってZFSでしょ。
CMRでも圧縮もしてくれるし。

あっ。漢でなはい可能性も。。。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 09:32:32.88 .net
他の環境ほぼ同一で、 CMR のRAID-Z2 の方が SMR のRAID-1 よりも高速だった。
SMRはまじで倉庫以外には使えない。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:55:57.18 .net
ZFS菌糸

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 13:01:15.43 .net
>>699
えっ、ぷらっとほーむって閉店してたの?
と調べたらちゃんと東証二部に上場してるから、会社は存続してるんだね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 13:09:37.62 .net
一時バージョンアップでOpenBSDに大きく差を空けられたFuryBSD、再度テール・トゥー・ノーズ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 15:50:48.06 .net
冥途カフェで感染クラスターってやっぱり秋葉なんかね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:07:40.46 .net
メイドカフェで冥途にメイドが案内しちゃう。

なんかすごく語呂がいいじゃないか。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:12:19.64 .net
FreeBSDカフェがあったら、

スタッフは皆、デーモンくんのコスプレ。
入店時には会員情報でログイン。
VIPはJAILルームでセキュアに親に内緒で安心。
会話はtcsh。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:31:37.65 .net
そして、みんなでペンギン吊すんかい?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:36:53.04 .net
ここだろ?
http://www.littlebsd.com/

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:42:00.19 .net
【悲報】移転(長期休業)のお知らせ
http://blog.livedoor.jp/littlebsd_event/

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:54:15.59 .net
>>718
マジか。本当にあるのか。。。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 17:55:33.35 .net
行けない
田舎住まいには関係の無い話だな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 18:04:29.48 .net
>>721
へたれガンダム、みたいなのを田んぼに立てれば、フグとか謎の生き物で

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 19:46:43.67 .net
>>717
ペンギンなんてどうでもいいからデーモン君を胴上げしてよね!

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 22:52:08 .net
https://live.staticflickr.com/46/111143969_35533831ab_z.jpg

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 01:05:05 .net
なんやlittleBSD知らんとは、あんさんモグリでんな

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 06:33:46 .net
杏さんはlittleBSD知らんと思うの

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 11:21:30.80 .net
すまん、つまらん

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 13:10:10.85 .net
>>724
そんな感じの子、すごく好み!!
インストールしたい!!

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 17:23:24.27 .net
>>719
http://blog.livedoor.jp/littlebsd_event/archives/52120249.html

730 :719:2020/06/30(火) 17:33:25.89 .net
>>729
めっちゃ朗報やん!
騒ぎが落ち着いたら行くわ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 17:40:19.71 .net
タイミングよすぎ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 17:50:05.60 .net
>>729
そこ、ぴなふぉあが入ってたはず。居抜きで買ったのか。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 02:18:45.34 .net
秋葉原の主が現れた!

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 09:12:07 .net
>>733
コマンド?

たたかう
おいはらう
くさいのでにげる
クーポンをもらう

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 11:18:36.28 .net
しかし >>734 は すでに なかま だった!

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 11:44:48.40 .net
>>734
*「もし そなたが のろわれたなら ここに くるがよい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 02:11:43.59 .net
質問です。
FreeBSDとデーモン閣下の関係はどのようになっているか教えてください。

気になって夜も寝られず蝋人形になってしまいそうです。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 02:21:09.08 .net
蝋人形になったら自撮りをアップしてくれ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 04:55:50.15 .net
お答えします。
FreeBSDとデーモン閣下は、それなりの関係です。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:16:27.87 .net
皆揃って蝋人形のように無口になりやがって!
そんなお前らを、蝋人形にしてやろうか!

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 18:19:30.22 .net
地方では定例のサバトが開催されない…
デーモンくんを拝みたいのに残念すぐる

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 10:16:16.93 .net
あと2ヶ月でmozcが無くなっちゃう
ドキドキ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:01:51.41 .net
えっ、mozcなくなる?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 14:42:27.07 .net
>>743
fcitx-mozc Mozc engine for Fcitx
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15

ibus-mozc Mozc engine for IBus
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15

uim-mozc Mozc engine for uim
Deprecated DEPRECATED: Uses deprecated version of python
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-09-15

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:04:54.51 .net
>>744
python版Mozcだけサポートしないってことかな

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 18:46:50.89 .net
>>745
母体等

mozc-server Mozc Japanese Input Method, Server
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31

mozc-tool Mozc tool for IBus, SCIM, and others
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31

mozc-el Emacs input method for Mozc
Deprecated DEPRECATED: Uses Python 2.7 which is EOLed upstream
Expiration Date EXPIRATION DATE: 2020-12-31

以上、https://www.freshports.org/search.php?query=mozc より

なおupstreamではpython3パッチがコミットされている模様
https://github.com/google/mozc/issues/462

portsに反映されるかは不明

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 21:57:46 .net
portsのばやい
===> NOTICE:

This port is deprecated; you may wish to reconsider installing it:

Uses Python 2.7 which is EOLed upstream.

It is scheduled to be removed on or after 2020-12-31.

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:35:14 .net
mozcは海のもずくとなってしまったのら

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 07:49:58 .net
尚メンテナは佐藤広生大先生

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 21:28:32.82 .net
http://www.littlebsd.com/

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 21:34:14.40 .net
>>750
>>724のようなセクシーな子はいるかな。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 01:16:28 .net
VPSでworldやカーネルの構築やったら制限をかけられちゃうかな?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 12:01:41.77 .net
質問させてください。

例えば同じアーキテクチャ(amd64)上でビルドしたモノであれば、
CPUのクロックやコア数、メモリの多少、その他ハードウェアの構成に関係なく同じバイナリがビルドされるのですか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 13:17:35.58 .net
>>752
やってみれば分かる

>>753
コンパイルの最適化オプション等が違えば勿論異なるし、
コンパイラのバージョンが違っても変わる可能性がある

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 15:34:25.24 .net
>>752
銀行の残高に気をつけてね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 23:01:32.89 .net
>>753
-march=native -mtune=native だとCPUによって違うバイナリが出来るな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/09(木) 11:48:52.72 .net
p7が降ってきた
四半期ビルドパッケージも今回は正常に降ってきた

しかしmozc関係はタイムリミットが設定されたまま 今のうちに別のIMに避難しておこうかな

758 :sage:2020/07/12(日) 15:38:50.94 .net
skkに来なよ
例え特定の実装が死んでも別のにあっさり乗り換えられるぞ
本質的はところは30年前から進化してないからな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:49:31.62 .net
anthy

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:22:29.04 .net
Python3.xで書き直すのも手

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:46:31.98 .net
ありがとう
ここ最近、友人がFreeBSDに興味津々(俺が色々そそのかした)でインストールのお手伝い中

ひと段落したら全て試してみるっす

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:32:41.66 .net
skkの人はEmacsのみで日本語使ってるの?
とか、他のWinやMacはどうしてるの?
というのが知りたい。
skkは今のIMEと違い過ぎる。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:24:30.40 .net
> skkの人はEmacsのみで日本語使ってるの?
fcitx, scim, ibus, uim とか ports にあるじゃないか
個人的には skkinput と uim を使ってるが

> とか、他のWinやMacはどうしてるの?
昔は Windows で skkime を使ってた
skkfep なら Win10 にも対応してるようだ
http://coexe.web.fc2.com/programs.html#skkfep

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:19:43 .net
CorvusSKK というのもあるな
https://nathancorvussolis.github.io/

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 08:22:15.72 .net
うん。 skk や anthy なら uim だろう。
GTKやQTなんて絶対使わねえっていうならskkinput。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 13:52:00.38 .net
gtk3 や qt5 使ってても skkinput でいいだろ
gtk や qt だけ uim 使えばいいんだから
XMODIFIERS, QT_IM_MODULE, GTK_IM_MODULE を
使い分けるだけだろ
同時には使えないと思ってるのか

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:11:10.01 .net
何故そんな上から目線になれるのか理解できんわ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:28:34.30 .net
何故理解できないことにコメントしようと思うのか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:38:05.80 .net
他人の書き込みを理解する気はないけど
自分が書いたものは意図をくみとってくれるよねってこと
行動原理が甘ちゃんなんだな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:40:09.73 .net
Emacs上でskk使うことの違和感はないけど、ファイル名で日本語使わないようにしてたらOSとしての漢字かな変換は要らない予定でいた。
ブラウザでの作業効率が落ちた。
w3m 使えという天の声がけ聞こえた気がした。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 17:07:43 .net
皮肉を理解できないコミュ障がいるな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 17:19:37 .net
自分が書いたのは皮肉だけど
他人が書いたのは皮肉じゃないよー

コミュ障のレッテル貼るけど僕をコミュ障とは思わないでねー

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 17:21:55 .net
>>768
否定されてるんだろw コミュ障w

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 17:25:07 .net
くやしいのう

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:00:03.68 .net
すまん。知っていたら教えて欲しいです。
親マシンと子マシンがあって、
親マシンの/usr/ports/をNFSで子マシンの/usr/ports/にマウントしていて、
あるプログラムをportsからインストールする場合、
親マシンで「make」して、親マシンで「make install」すると、子マシンでインストールできない。
親マシンで「make」して、子マシンで「make install」すると、親マシンでインストールできない。

一度インストールすると、インストール出来なくなる??

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:13:14.12 .net
work/.install_done.* 削除しろ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:13:21.64 .net
make clean してから
make install

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:15:13.11 .net
便乗して質問です

FreeBSDのツールでGPTのパーティションID(パテの番号)を操る事は無理?
gpartのhelpもmanもよーく読んだけどそれらしい項目がありませんですたorz

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:16:30.30 .net
他人に聴いて言われた通りやってDisc読めなくなっても知らんけど

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:17:13.15 .net
>>776
やってみる!

>>777
make cleanしてしまったら、もう一度ビルドすることになるよね?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:20:12.85 .net
再 build の方が無難だと思うけどどうだろ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 18:21:31.45 .net
>>779
忠告ありがとう
番号が中抜けになっているのが気持ち悪いだけだったので後ろのパテdeleteして切り直しますた

なお775さんとは別の人間です

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 19:08:24.25 .net
>>776
サンキュー!うまく行きました。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:23:57.76 .net
pkg作って入れたほうが楽なんでは?とか思うのは年寄りだからかなあ。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 20:44:27.90 .net
俺がやるなら更に楽して portmaster -Cg

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 09:06:46.21 .net
>>784
確かにpkg作った方が楽そう。
元々はカーネルを親マシンでビルドして、子マシンにインストールしたかったからなのだけど、
portsはpkgの方が良さそう。

>>785
portmasterでもできるのか。やってみる。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 09:56:38.78 .net
>>786
portmaster でインストールついでに作ったバイナリパッケージは $PORTSDIR/packages/All に保存される
中間生成物をとっときたい場合は -K(大文字) オプションも忘れずに

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/14(火) 10:10:58.19 .net
>>787
早速portmaster -Cgでやってみたが素敵すぎる。
-Kと-Cの意味も理解できました。

ありがとう!!

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 01:05:41 .net
プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 05:11:33.41 .net
釣り動画にはやってはいけないマルチポストがある!?爆速で成長する王道のアフィリエイト学習法を紹介!

リンク先はググってみてね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 09:33:09.61 .net
↑グロ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 11:48:44.52 .net


793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/15(水) 13:42:18.89 .net
低評価付けようと思って見に行ったら
既に低評価付いててわろた
見覚え無いのにな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 02:21:30.61 .net
このあたりも槍玉に上がるんだろうか
% man pts | grep -ni slave
9: master device and a slave device. The slave device provides to a process
12: hardware device of some sort behind them, the slave device has, instead,
15: slave device as input and anything written on the slave device is
25: written on the slave part of the pseudo-terminal preceded
59: the filename of the pseudo-terminal slave device. This
71: /dev/pts/[num] Pseudo-terminal slave devices.

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 06:24:36.16 .net
お使いのpkg大丈夫ですかー

Ports with an expiration date
https://www.freshports.org/ports-expiration-date.php

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 11:16:01.01 .net
埼玉に観えた
gotoトラブル

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 19:15:39.04 .net
>>795
games/katawa-shoujoが入ってる・・・

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 05:45:12.79 .net
誰だよメンテしたの…

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 07:54:55.57 .net
Jan Beich という外人
https://reviews.freebsd.org/p/jbeich/
https://www.freshports.org/search.php?stype=maintainer&method=exact&query=jbeich@FreeBSD.org

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 14:16:32.30 .net
ビッチかよ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 20:37:26.54 .net
FreeBSDってPOSIX標準とかにどの程度従ってるかとか文書ありますか?

シェルスクリプトとかC言語とかのPOSIX標準に準じている環境として
FreeBSDを使うことが目的に合っているのか知りたいんです。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 21:16:16.98 .net
目的に合ってないと思います
素直に商用Unix使いなよ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 23:36:00.20 .net
>>801
こんなこと?
https://wiki.freebsd.org/FreeBSD_and_Standards?highlight=%28POSIX%29

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 07:18:39.05 .net
POSIX準拠にこだわるなら、Linuxの方がまだ可能性があるから。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 08:16:17.58 .net
POSIX原理主義者のパラダイスは Linux か

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 08:18:52.59 .net
で、RMS尊師が名付けたPOSIXに杓子定規になると何かいい事があるのでしょうか
規格の勉強以外で

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 08:53:16.16 .net
POSIX準拠っていうのは最低基準だからな
POSIXを超えるものを実装していないと
使いにくくてしょうがない。

Linuxが一番POSIXを超える機能を実装していて
FreeBSD、Unix、macOSは最低基準

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 17:27:46.42 .net
>>807
お前はデブ専ってこと?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:07:43.20 .net
>>807
>POSIX準拠っていうのは最低基準だからな
なんの?

>POSIXを超えるものを実装していないと
>使いにくくてしょうがない。
どう言った場面で?

>Linuxが一番POSIXを超える機能を実装していて
>FreeBSD、Unix、macOSは最低基準
否定はしないから詳しく教えて

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:08:38.22 .net
巨乳は貧乳を兼ねない(キリッ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 18:57:12.44 .net
神経の行き届いてない巨乳より感度のいい貧乳の方が有能と言う事ですねわかります

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 19:22:56.93 .net
サイボーグでなければ、普通に美味しいよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 21:39:23.72 .net
bash必須のスクリプトを書くクズユーザーが多いのはlinux

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:20:51.82 .net
bash/Linuxで動けばそれで充分じゃん
なんでFreeBSDみたいな人のいないOSのことまで気に掛けなきゃならないんだよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:20:53.16 .net
>>813 同意
シェルスクリプトでぐぐると#!/bin/bashなゴミばっかりでうんざり

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 22:34:03.40 .net
シェルスクリプトってshで書くもんかと思ってた。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:01:33.00 .net
>>809
例えばこれ
https://riptutorial.com/ja/sed/topic/9436/bsd---macos-sed%E5%AF%BEgnu-sed%E5%AF%BEposix-sed%E4%BB%95%E6%A7%98

POSIXはGNUよりはるかに劣っている
BSD系はPOSIXに近いため、GNUよりも劣ってることを意味する

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:02:53.01 .net
bashもそう。POSIXのshよりも優れている。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:14:37.49 .net
>>817
なんで優劣つけたがる奴って日本語がクソ不自由なリンク貼るの?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:25:20.39 .net
>>817
優劣の基準て人それぞれだよね
俺もGNU sedのほうが便利だとは思うけど、そこに書いてある通り互換性は損なわれるわけだし

そもそもgsed使いたいならpkgで入るし

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 02:21:19.19 .net
>>819
そりゃ優劣を付けたがる奴がクソだからだよ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 05:23:46.47 .net
絶対巨乳派はクソ

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 06:19:02.03 .net
>>820
WindowsもWSLでLinux対応したし
もうLinux以外との互換性は気にしなくていいのでは?
gsedとかあるわけでしょ?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 06:41:07.53 .net
おまえずいぶんBSDを気にしてるんだなw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 06:41:41.28 .net
徹底的に潰した後にナチスMSが美味しくいただく、と。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 06:51:10.05 .net
>>824
正反対。もうBSDは忘れろと言ってる
こうやって勘違いしてBSDを使うやつがいるから
関連スレでLinuxへの移行を促してるよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:00:52.27 .net
自覚がない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:05:15.67 .net
フリビ使いはフリビしか使ってないと思い込んでる痛い奴

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:05:46.07 .net
ヘンテコな宗教みたいなもんで、隅っこで小さくやってるなら誰もなにも言わないんだよ
我こそが世界標準とかへんな野望の片鱗を見せるから叩かれる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:22:22.26 .net
むしろ隅っこでひっそりやってるのにわざわざ押しかけてきてLinuxガーっていう印象なんだがw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:28:42.74 .net
まさかLinux板で「Linuxはクソ。おまえらBSD使えよ」
みたいな事ほざくアホウでもいるのかなw

俺は全然クソだとは思わないけどね。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:50:05.58 .net
>>830
確かにw
Linux板とかでBSD勧めてるの見たことないw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 09:00:40.93 .net
>>831
そういうこと言うと、BSDを使わせたくないバカがLinux板で暴れるから()

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 11:17:54.98 .net
>>831
Linux板でなくてもBSDを使えなんて言ってる人いないだろ
使ってるっていう人もだって稀だ

OS版とかソフトウェア板とかプログラム板とか
OS関係ない板だってあるのにBSDの話が出ることなんて稀だ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 11:21:02.89 .net
Netscape が衰えると同時に FreeBSD は使わなくなったよなあ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 11:31:24.86 .net
惰性で使ってるのを除けば、今更なんでBSD系を採用したんだ?って驚かれるレベル
ライセンスの面なら一部メリットがあるんだっけ?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:23:55.04 .net
いつぞやの検索厨よりは良識がありそうだ

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 13:16:08 .net
暴れるのはやめて><

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 13:31:20.09 .net
>>837
同じ奴でしょ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:11:35.55 .net
そうだったらいいのな

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:33:20.35 .net
>>836
プレステ、DVD/Bru-Rayレコーダー

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:49:36.16 .net
>>836
GPL汚染を避けられる(かもしれない)

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 15:07:44.52 .net
>>836
エロゲーが公式パッケージとして提供されている(但し来月15日まで)

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 15:27:03.04 .net
とまあこのように珍しい事例だから記録に残る

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 19:50:21.48 .net
POSIXは劣っている訳じゃなくて「最低限これだけは共通にしよう」っていう決まりだからね。
例えばmacOSなんていうのは、POSIXに準拠した上で利用者に対しては高機能な環境を提供してる訳だし。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:10:31.37 .net
macOSが提供してる高機能な環境って何?
それはPOSIXを拡張するもの?
それとも全く関係ないもの?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 21:38:24.58 .net
>>845
ここにいるのはこじらせちゃって「GUIのどこが高機能なの?」とか
真顔で言うような連中だぞ?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:15:02.46 .net
こじらせちゃってるから ksh が基本だと主張する

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:26:42.71 .net
>>846
独自のUI

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 05:34:59.62 .net
おまえらまたその知恵遅れの子をイジってるの?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 06:40:25.41 .net
これはわかりやすい忍法空蝉の術

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 09:03:59.55 .net
>>850
嬉しいくせに

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 10:29:27.83 .net
>>850
いいぞ、もっとやれ! って副音声が聞こえた希ガス

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 10:44:57.09 .net
「希(のぞみ)ガス」は「貴ガス」に変わったんだよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 10:49:31.19 .net
>>848
ksh88であれば基本のPOSIXだと言ってもいいが
ksh93だとPOSIXを逸脱してるからね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:43:15.18 .net
>>855
どういうことなの

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:09:10.45 .net
>>856
bashの機能の大部分はksh93をパクったもの

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 12:26:51.84 .net
set -o vi
最高の呪文

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 13:01:32.24 .net
ていうかkshはPOSIXに則った上で、POSIX互換性を壊さない拡張をしていると思ってたけど違うのかな?
少なくともBashはそういう仕組み。POSIXに準じつつ、POSIXの機能と衝突しないように仕様を拡大してる。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 13:46:32.49 .net
そりゃある程度の互換性はあるだろ
完璧じゃないけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 13:47:11.72 .net
bashもkshもPOSIXの範囲でだけで書いていたら動くけど
それを超える範囲のコードを書いたらエラーになる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 15:13:43 .net
GUIは生産性悪いよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 16:24:15.34 .net
GUI は ls 知らない人でも使えるけどね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 16:28:00.34 .net
ls知らない人はLinuxもBSDも使わないと思う

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:27:09.57 .net
使わなくても大抵の目的は達成できちまうしなぁ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:36:13.84 .net
echo * をlsの代わりとして使えばいいからね

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:36:39.80 .net
echo * と find で大抵のことはなんとかなる

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:56:16.88 .net
達人さん達、ヤバいっす

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 17:57:47.28 .net
>>861
それこそPOSIXの役目なんだよ。
POSIXに準拠していれば,
シェルの実体が違えど同じコードで同じ動作が望める。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 18:00:12.80 .net
>>858
alias vi 'vi %1;rm %1'

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:25:34.60 .net
rm -rf /*

バカ向けの呪文

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 07:41:21.02 .net
バカ向けの呪文なんか興奮しないんだよ。
頭良さそうなの下さい。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:29:11.19 .net
だっておまえら知恵遅れイジリが大好きなんだろ?w

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:54:57.78 .net
>>869
> シェルの実体が違えど同じコードで同じ動作が望める。
POSIXに準拠してないコードを書かなければだろ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:55:42.39 .net
POSIXに準拠してても、POSIXに準拠してないコードも書けるからね
なにが条件かをちゃんと理解するべきだ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 08:59:04.14 .net
それよりお前、Linuxはどの鳥使ってんの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 11:01:47 .net
>>871
*の意味は?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 11:04:01 .net
.対策か

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 11:10:04 .net
>>876
お仕事 RHEL,(CentOS)
勉強 Debian

880 :876:2020/07/22(水) 11:34:37 .net
>>879
それが普通だよね
間あいちゃったけどLinux神推しの873がどんな鳥使ってるのかちょっと知りたかったんだ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 12:29:06 .net
>>880
GCPのデフォルトの仮想マシンはDebianだよ
お前が知らないだけ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 12:51:29 .net
Windowsマシンからクラウド上のDebianを使っているらしい

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:40:40.70 .net
Ubuntu増加 - 4月Webサイト向けLinuxシェア
https://news.mynavi.jp/article/20200402-1008653/

わずかだがCentOSよりもDebianの方が多い。
しかしそのDebianの倍ぐらいUbuntuがある。

業務でよく使われてるのはUbuntuである。
これは事実

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:42:56.30 .net
6月のデータではCentOSがわずかにDebianを超えていたか
Debian系であるUbuntuがその倍以上あることは変わらんけど

https://news.mynavi.jp/article/20200602-1046722/

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 18:08:22.21 .net
Ubuntu ベースの鳥さんがいるから、その開発者はUbuntu ユーザでもあるのだろう、というのはわかる。しかし業務で利用されている、というのが理解できません、先生。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 19:37:56.13 .net
>>885
Webサイト向けだからこれは業務

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 06:57:48.18 .net
FreeBSDスレ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 06:58:20.68 .net
ウブナントカでハカーごっこしてればいいのに

なんでこっちに来るんだよw

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 08:17:17.57 .net
どMな彼はDebian & Ubuntuスレ出身で、いじめられネタが枯渇したから進境地を求めて引っ越して来たらしい

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 08:19:06.70 .net
うぶんつ程度ですら覚えられない人のために来てあげてるんですよ?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 08:57:21.76 .net
LinuxはArch使いのワイ、高みの見物

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 09:52:32 .net
ubuntu とのベンチマークに負けたのに(小声)

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 10:49:00.43 .net
iOS 13とmacOS Catalinaはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:06:01.27 .net
どうでもよくて覚えないものはバカが何を騒いでも覚えないと思うw

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:33:31.51 .net
バカと罵る→ムキになって連投する
優しくする→調子に乗ってURL貼り出す

結論:バカの発する特定の単語をまとめてNG登録するに限る
あースッキリ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/23(木) 15:35:16.80 .net
コイツと同じじゃん。
https://i.imgur.com/UzxcB9g.jpg

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 06:03:57.97 .net
FreeBSDの子孫達、三つ巴
https://i.imgur.com/r7sO0fE.png

じわじわ上がってきてるのと、どこまでも下がり続けるのと、
そもそも俗世間に興味がなさそうなのと
低位争いではあるがなかなか面白い

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 07:17:42.70 .net
ランキングが好きっておまえ朝鮮人なの?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 07:26:24.44 .net
朝鮮人の特質なんか知らんけど、
おまえなんでそんなに朝鮮人好きなの?
韓国でも北朝鮮でも好きな方に帰化すれば?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 08:09:51.53 .net
>>898
コイツと同じじゃん。
https://i.imgur.com/UzxcB9g.jpg

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 08:49:28.27 .net
BSD 使いはネトウヨ
コスモポリタンなリベラルは Linux を使う

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:10:05.73 .net
コスモポリタンなリベラルは
2ちゃんで板違いな振る舞いなんかしてる時間無いと思うの

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:44:01.02 .net
BSD の方がリベラルのような...

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 09:48:47.26 .net
西海岸育ちだしな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 11:58:28.79 .net
>>900
ファクトチェックωωω

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 15:55:53.25 .net
>>901
日本国内でコスモポリタンとかリベラルを自称する人って無差別殺戮とか差別とか大好きだよね
あと自意識過剰とか(選民)意識高い系とかいろいろ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 16:08:17.55 .net
そいつ等はUNIXの操作なんか知らん

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 16:28:49.73 .net
>>897
三つ巴も何もその辺り全体から見りゃシェアがしょぼ過ぎて誤差レヴェルだから順位の変動は激しいしアテにならんでよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 19:35:52.05 .net
>>897
TridentってLinuxベースにしたら途端に価値が無くなったよね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 20:59:48.35 .net
>>908
こうすると少しは役に立ちますかな
https://i.imgur.com/DH8FHdA.png

>>909
確かに
近日おもしろ半分で試用してみるつもり

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 00:22:20.78 .net
>>910
Tridentへのリンクだけが青いね
BSD系は紫色なのに・・・

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 02:39:21.65 .net
>>911
この画像作った後ちょっと可哀相になったので踏んで差し上げた

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 05:52:08.82 .net
>>899
知らないなら偉そうにしない

格づけダイスキ

ランキングの類を自分が信じるものならそのまま真実と扱おうとする

そんなもの信じたらだめだよ?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 07:22:29.76 .net
少なくともdistrowatchのクリックランキングを鵜呑みにするようなガイジはここにはいないだろう

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 09:30:03.44 .net
田代砲の末裔達の独断場

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 09:22:52.46 .net
13のスケジュールが出た。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 14:38:26.08 .net
>>916 マジじゃん
RELEASE announcement 23 March 2021
俺の予想より、ずっとはやい!!
けど、来年のゴールデンウィークには間に合って欲しい

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 15:21:48.45 .net
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:42:16.75 .net
https://www.freebsd.org/releases/13.0R/schedule.html

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 16:52:53.32 .net
https://www.freebsd.org/releases/12.2R/schedule.html

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 15:53:03.01 .net
vt(4)の機能を,XTermとは言わないからlibvte程度には拡充して欲しいね。
(自分は貢献できそうもないのでここで愚痴るだけだがw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 16:22:01.70 .net
vt(4)のスクリーンセーバー、デーモン君のAA位は再実装して欲しいね。
(自分は貢献できそうもないのでここで愚痴るだけだがw

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 19:24:12 .net
>>688
「笑点」久々の舞台復活も座布団運びの山田隆夫の姿なし 自らを鼓舞のダジャレ
https://article.auone.jp/detail/1/5/9/17_9_r_20200726_1595754722929929

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 06:37:58.67 .net
 起動時に単語ハイライトするのできたわ
ありがとう

nvim $file_path "+call cursor($line_number, $column_number)" "+set hlsearch | let @/ = \"$search_words\""

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 00:32:01 .net
GRUB2に脆弱性あり。使っている人は早めの更新をすべし
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268335.html

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 07:35:52 .net
grubにしとけってのに

余計なものばっかりつくる

UEFIもそうだが

ナチスMSに加担するのはやめれ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 07:57:53.96 .net
セキュアにするには関与する因子の数を最小にする。
使わないサービス、アプリ、コードはインストールしない!

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 07:58:27.91 .net
ここの人達、多くはPC-98のMS-DOSが生まれ故郷なんじゃないの

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 08:06:55 .net
初めて手に入れたパソコンはMSXだった
FreeBSDって事ならPC98で使ったのが最初だけど

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 08:42:03 .net
俺の初パソコンはMZ-700だったな
よくタイムシークレットで遊んでた

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 09:21:43.38 .net
自分は68kのMac

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 10:06:28.83 .net
初めて触れたのはPC8001無印
初めて手に入れたのはX68000無印

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 11:34:54 .net
Free-BSD(98)

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:26:01.05 .net
>>928
先にX68000(のHuman68k)を先に使ってたから、
98のMS-DOSは、これからは早く離脱しないと、と思ったものです。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:45:21 .net
X68000が先に死ぬなんて思ってもなかったろ?w
そういうのを先見の明っていうやで?
そしてFreeBSDをまだ使ってるんやろ?w

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:51:34 .net
X68000が先に死ぬというか新製品が出なくなるのは
そこまでの違和感は当時からなかったというか。
すでにそのころPC互換機でFreeBSD使ってたしね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 12:55:08 .net
OS-9やろ
わかるで

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 14:59:22.69 .net
しょうもない年寄自慢はやめろ。どうせ俺が最高齢。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 15:29:12.93 .net
(リスペクトを込めながら)長老の若かりし頃の愛機は何ですか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 16:39:43.60 .net
OS-9買えるような金持ってるということはvaxとかも触ったことあるんじゃないの?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:53:53.52 .net
OS-9 ? ガッカリ UNIX 擬き OS。
欲しかったのはこんな擬きでは無くFreeBSDのような本物のUNIXなんだよ。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 18:09:46.95 .net
OS-9は毛色がかなり違うから、UNIXが欲しい人には向かないわけ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 18:13:42 .net
ウンコと言えばアスキーのBowも苦労して作った割にはイマイチだったな。
土台のWindowsが腐っていたから仕方が無いとも言えるが。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 18:16:33 .net
Windows 3.1 時代のものだからねえ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 18:28:59 .net
FreeBSD の使い勝手は素晴らしくて感涙ものだったけど、使ったハードかドライバが悪かったのか、Maxtor のhdd がよく飛んで死んだのには閉口した。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 22:03:22.58 .net
>>925
そもそもgrub.cfgを書き換えられてる時点で脆弱性とか言われてもなー

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 23:28:41.13 .net
>>945
それ昔のFreeBSDと比べて増しになったって意味でしょ?w
他のOSと比べてないよね

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 00:03:03.40 .net
>>941
本物はAT&TのUNIXしかありません。ソースコードテープでもらってPDP11でコンパイルして使う。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 08:21:07 .net
>>945
まあディスクが壊れたらどのOSでもしょうがないよね
というのはある。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:29:20.19 .net
UEFI マシンだけになったらマズいよ

MBRがなくなったらx86_64を棄てるつもり

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:48:09.78 .net
そうなの?
手元のマシンはGPTでUEFIブートするようにしちゃったけど。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:59:32.31 .net
セキュアブートに対応するにはMicrosoftと取引しなきゃならんとかそういう事かい?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:04:13.92 .net
セキュアブートは今のところon/off可能で、
一応FreeBSDの目標としては何らかの形でSecureBootを有効にしたいのがある
という認識。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:13:27.87 .net
CSMも消え始めてるし時代の流れですかね・・・・

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 10:27:58 .net
GPTにしてUEFIブートするようにしたら悩みは消えたよ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 14:59:46.85 .net
>>950
心配しなくてもすでにCURRENTからはマスターブートレコードはなくなってるよwww

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:18:46.96 .net
>>952
まあ取引もなにも、AzureではMS製のFreeBSDイメージが提供されているしね。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 15:23:10.15 .net
古のFreeBSD 情報
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/abe7shin/getwal.htm

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:42:46.45 .net
大麻効果のある大麻マスク!
http://rakuten-shop.livedoor.biz/archives/6406884.html

医療大麻CBDもあり
プログラマーはみんなやっている
アセンブリやCPU自体をハックしたないと
この先やっていけないAIの時代

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:10:48.26 .net
>>959
グロを貼るなよ
社会のゴミめ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:53:09.01 .net
UNIXに従え

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:59:27.06 .net
>>956
MainBootRecordになったというわけですね。
分かりますよ。
まあ元の書き込みはMBRだからまあそこはね。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:06:32.33 .net
UNIX、人類の歴史から抹消される [732912476]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596262685/

なんで,嫌韓でこのネタでもるあがるのか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:35:45.50 .net
もるあがってまいりました(aary

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:36:34.48 .net
なんか思い出したからモルアーガの塔を60階までやってくる。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:43:22.19 .net
>>963
ググれば普通に出てくるのに、何を言ってるんだこのバカは
https://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:03:50 .net
ググった結果、この結論になった奴がいる、っていう話じゃないのか?

1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8688-zfgM) 2020/08/01(土) 15:18:05.53 ID:bUVpitGY0 BE:732912476-2BP(1000)

発明家:⚡北神雄太⚡ @nonNoise
いっくら探しても "UNIX" というOSが見当たらないんだよ。
UNIXから派生したBSDやSystemVやらの話があるのに、UNIX本体が見当たらない。
調べていくと段々怖くなってくるよ。歴史が無いんだよ。
記録か、記事が無いんだよ・・・怖い。
なんか別の次元からUNIXが突然現れたような感じで、めっちゃ怖い
https://togetter.com/li/1568480

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 14:34:01 .net
なんかアポロ11号は月に行っていないと信じてるやつに通ずるものがある

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:25:52.97 .net
>>966
その中で最初のUNIXというのはどれになるの?
そのUNIXの値段はいくらなの?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 15:58:17.39 .net
>>969
UNIXの歴史も知らないのかよ。
UNIXは、当時AT&Tに勤めていたケン・トンプソンが開発したもので、これが最初のUNIX。
AT&TはMulticsというOSを作るために予算を付けていたが、ケン・トンプソンはこれは複雑過ぎると感じていて
もっとシンプルで拡張が容易なOSがいいと思ってた。そこで会社に内緒で(趣味で)UNIXの開発を始めた。
なので、それが完成してもAT&Tとして正式に販売する予定はなかった。だから最初は大学や研究施設などにタダで配布した。
UNIXに値段を付けて販売するようになったのは、だいぶ経ってUNIXが世間で評価され始めてからだ。
当時のUNIXの値段は、大学や企業向けだったので高かった。個人で気軽に買える値段でなかったため、
もっと安価で個人でも手軽に使えるUNIXライクなOSがないかという流れになり、LinusがLinuxを作り、
UCBバークレイのデニス・リッチーのグループがUNIXを拡張してBSD UNIX(BSD = Berkeley Software Distribution)を出した。

UNIXの開発は最初アセンブラで書いていたが開発効率が悪いので、人間が見てアルゴリズムがわかりやすく、
簡単にアセンブラに変換できるトランスレータが欲しかった。そこでリッチー・カーニハンがB言語というのを作った。
その後、これを改良してC言語にした。だから昔のC言語はアセンブラに変換してもコードがわかりやすかった。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 16:13:14.95 .net
>>967
まあUnixは形容詞だと言うしな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 16:15:44.20 .net
Linuxは邪道
BSDが正統
って言っておけば良いよ
このスレ的には

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 16:18:14.07 .net
UNIX風OSは有るのにTRON風は無い。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 19:47:37.37 .net
> シンプルで拡張が容易なOS

この素晴らしいOSはいつ完成するんだ?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:22:49.22 .net
みなさんのお手元で使われています。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:36:39.51 .net
MacやFreeBSDは複雑で拡張性がないよな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:37:36.61 .net
今考えると当時のMS-DOSが一番その理想に合致する。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:14:05.37 .net
>>970
すまん、名前を間違えた
× UCBバークレイのデニス・リッチーのグループ
○ UCBバークレイのビル・ジョイのグループ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:24:26 .net
>リッチー・カーニハンがB言語というのを作った。
とか、調べても不確かな奴は無理して書かんでいいんやで。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:27:39 .net
>>977
MS-DOSは、初期のUNIXのCUIを真似て作ったもので、PCで動くように軽くした。
(本物のUNIXは当時のPCでは重かったし、そっくりx86に移植するのも大変なので移植は誰もやらなかった)
そのためMS-DOSはCUIで動くUNIXのサブセットみたいな感じだった。
パスの区切り文字が¥なのは、UNIXがスラッシュ(/)なので、そこまで真似するとUNIXそっくりになってしまうので避けた。
¥は半角文字だとバックスラッシュ(\)になり、英語キーボードで入力するとちょうどスラッシュの逆になる。

MS-DOSが本物のUNIXと大きく違うのは、やはりマルチタスクの部分で、これを実装すると複雑になり過ぎるため
シングルタスク仕様にした。そのため今のようにブラウザを動かしながら同時にメールソフトを起動してメールを書いたり
ということができなかった。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:29:56 .net
>>979
カーニハンがUNIX開発時に言語系を手伝ってB→Cを作ったのは何かの本に書いてあったと思う。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:30:48 .net
>>979
でももし違ってたら訂正してくれていいんやで

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:36:00 .net
CP/M → MS-DOS
UNIX → MS-DOS

どっちが自然の流れだろうか。マイナーユーザー特有の元祖コンプレックスである。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:50:22 .net
まあ一応 MS-DOS Ver 2.0あたりの売り文句で、「UNIXライクな階層型ディレクトリをサポート」とかあった気がするから
まあそこはね。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:51:14 .net
>>983
たぶん、MS-DOSは両方のいいとこ取りをしたんだろうと思う。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:56:04 .net
>>984
MicrosoftはMS-DOSと並行してXENIXも作って売ってたから、本当は本家UNIXを買い取って自社で売りたかったのかも知れない。
でも結局XENIXは主流になれず、MS-DOS→Windowsが主流になってしまった。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:03:16.83 .net
XENIX って、名前カッコいい
何で売れなかったんだろう? というのは PC-DOS を IBM が売っていたせいか。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:11:41.29 .net
>>986
XENIXはAT&Tからライセンス受けてたから、当時MICROSOFTがUNIX売ってたといっていいと思うよ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:40:54.83 .net
16bitCPUにマルチタスクOSを実装するのは早すぎた。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:41:08.30 .net
PCなんてシングルタスクで十分という見下しが有ったからに違いない
ただ、それこそがビル・ゲイツの商才だったのだろう
シングルタスクならハードウェアがショボくて済むというメリットがある

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:41:28.14 .net
>>970
> UNIXに値段を付けて販売するようになったのは
だからそれはどれなんだ?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:49:24.13 .net
>>987
まあ銭ックスと言われていたようなきもするからまあそこはね。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:49:27.89 .net
>>980
V1ではディレクトリ無かったのも知らないのか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:54:17.14 .net
>>990
ただの合理的な判断だよ
数百KBしかないマシンでマルチタスクなんかしたら
メモリがなくなるというだけの話

ゲイツの凄さはそんなおもちゃのような性能の
コンピュータで実用的なものを作ったという所

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:55:41.87 .net
>>980
長文の割に無茶苦茶
MS-DOS1.xはCP/Mの丸パクリ
Unix風の味付けしたのが2.0以降

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:58:13.54 .net
>>989
OS-9…

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:59:56.98 .net
8bit CPUでのマルチタスクOSで実用品でしたね。OS-9

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:00:05.26 .net
>>991
UNIX System3か5あたりだと思うが正確には知らない。買ったことがないから。
知りたかったらそれくらい自分で調べてみなよ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:00:59.54 .net
当時、68kのUNIXマシンが数多く出てたがとても使えるレベルとは到底思えなかった。
しかもマルチユーザーで使ってたからな。8086のメモリ空間は論外だとしてもやはり速度が圧倒的に足りない。
やはり個人的には1GHz超えた頃だろうか。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:03:31.79 .net
>>980
メチャクチャなことを言ってるなw

UNIXは当時のPCで重いどころじゃない。実装不可能なんだよ
実装するために不可欠なCPUの機能がないし、UNIXを動かす
コンピュータを買うとしたら数百万とか以上の金が必要だろう
家庭用のPCでは大変どころではなく実装が不可能

MS-DOSはUNIXのサブセットどころじゃない
UNIXの機能の殆どを実装していない

パスの区切りが\なのは、MS-DOSのもとになったCP/Mが
スラッシュをコマンドのオプションにすでに使っていたから使えなかっただけ
UNIXのサブセットではない証拠

マルチタスクなんか実装できる性能のコンピュータではないし
TSRを使えば複数のアプリを同時に起動することは可能
バックグラウンドプロセスは動かないけどな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
226 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200