2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【BAKA】バッドノウハウについて語るスレ 3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:56:38.net
バッドノウハウについてあれこれ語りましょう。
例えばUNIXにおけるバッドノウハウの事例をあげるもよし、
「お前、バッドノウハウって言いたいだけちゃうんかと」と
異議を唱えるのもよし、あるいは「ハッドノウハウとどう
向き合うべきか?」という話をするのもよいのではないかと
思います。

[関連リンク]
はてなダイアリー - バッドノウハウ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%d0%a5%c3%a5%c9%a5%ce%a5%a6%a5%cf%a5%a6

バッドノウハウと「奥が深い症候群」
http://namazu.org/~satoru/misc/bad-knowhow.html

バッドノウハウからグッドラッパーへ
http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html

バッドノウハウカンファレンス 2004
http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/bkcon.html

羊堂本舗 ちょき - Bad Knowhow Good Wrapper
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/BadKnowhowGoodWrapper

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:41:42.net
いやでも、
UNIXで挫折って、わかる気がするなあ。
ずっと意味不明なコマンドの文字列打ってたら頭おかしくなりそうだし、
ずっと真っ暗なコンソール眺めてると鬱になりそうじゃん?
かといって思想のまるでないXは、オタ絵とただ沢山コンソール開くしか脳ないし、
こんなの与えても娯楽を常に要求する一般人は見向きもしない。
そもそもWebでしか見掛けない、哀れなOS、というのが一般人の見解だし。
そうそう、最近LindowsがUNIXの印象かなり悪くしたよね。
この事件でUNIXはビジネスで成功できないことがまた証明されてしまったわけだ。
昔からUNIXは関係者同士で常に足を引っ張って成長しない。
お金の匂いしないよね。全然。
そんなOSだから、挫折が常態であるのは必然なんだと思う。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:55:24.net
少なくとも俺は、現在UNIXを利用することで飯を食ってる。
10年後はわからんが、、、
今のメインフレームメンテ親父のようになる可能性も高い。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:05:08.net
立てられてから丸一日。今、このスレに最も相応しい言葉を送ろう。

ふぉーげっと

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:01:05.net
age

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 11:23:17.net
I can't 4get U.

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:44:24.net
age

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 09:34:10.net
UNIX全部がバッドノウハウ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 15:24:10.net
このスレすっかり寂れてしまったな。とりあえずこれでも嫁。

高林哲の検索技術論
http://namazu.org/~satoru/pub/nb-2004-01/

バッドノウハウという文字列が何度も出てくるぞ。ただそれだけだが。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 04:20:43.net
まぁ、思うに、バッドノウハウが量産されるのはシステムライクに
プログラミングするか、ユーザーライクにプログラミングするか
だと思うよ。
文字列一つとっても、EUCやSJISで組むとOSの標準APIが使えて
処理が高速化したり、プログラミング工数が減ったりする。
ところが、移植となると面倒な事が発生したり、OSのバージョンアップ
などでバグの原因になったりする。そしてそれらがエンドユーザー側にも
影響を与えて、バッドノウハウとなる。

元々、システムやプログラミングがバッドノウハウの温床なので
いかにプログラミング工数を減らすかやいかにシステムの統一性を
保つかとかが一番の鍵じゃないかなぁ。
言語や手順からやる必要があると思うよ。
そうじゃないとすべての負担がプログラマ個々人に跳ね返るからね。
誰もやりたがらなくて、結局独自フォーマットが量産される。

まぁ、しかし、そうなると、たとえばハードウェアとOS間の工数が
増えるわけでもある。(w
アーキテクチャによっても数値の扱いとか変わってくるし。
制御関数も違うだろう。

どうバランスを取るかだなぁ。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 04:58:15.net
VirtualPCやVMware上にUNIXを入れるのはグッドラッパー

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 05:07:20.net
UNIXerがGUIアプリ作ろうとするのはバッドタイミング

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 14:32:13.net
X11のXutf8* APIはバッドラッパーですか?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:56:35.net
この板がバッドノウハウ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:21:44.net
つまり以下の定義でよろしいのでしょうか?

臭いもの全般=バッドノウハウ
蓋=グッドラッパー

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:24:20.net
会長の貧弱な体はバッドノウハウ?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:57:46.net
>>16
無臭なのでグッドノウハウ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 00:27:34.net
age

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 08:33:52.net
>>2
いうなら沼の底に棲むナマズって事か、上澄みな世俗とか気にしない。
だから長生きするんだろうな、丸で仙人だな>うにくす
>昔からUNIXは関係者同士で常に足を引っ張って成長しない。
なんだかなー変なプライドが邪魔して、学閥とか・・・もういや(w
>Lindows
なんかこの名称変えるって話ですけど・・・益々混乱じゃよー
KDE X-winodw ダメっぽいよーそもそも無理だったんじゃよー

rm/

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 10:17:43.net
マシなのはLinuxだけだな

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:37:47.net
age

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 23:38:50.net
会長は今年もあの変なセーターを着るのでしょうか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 19:10:27.net
>>22
いけませんか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:25:24.net
あのセーターはグッドラッパーなのかバッドラッパーなのかどっちですか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:58:53.net
>>24
> あのセーターはグッドラッパーなのかバッドラッパーなのかどっちですか?
いずれにしても,中身はバッドノウハウのかたまりということですか?w


26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 19:03:33.net
うんことバッドノウハウは同義語。
ということを「Javaなんてうんこ」で有名な某氏の日記を見て再確認した。


27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:25:49.net
>>26
いいえ、バッドノウハウの塊がうんこなのです。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 03:28:01.net
流動性があって扱いにくいものを固体にし、
時間調節を個体が恣意的にできるようにした。
そのどこがバッドノウハウなんだ?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:02:21.net
グッドラッパーを究極的に突き詰めると家電のスイッチポン
になるよな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:20:51.net
このスレではじめてまともな発言が出ますた。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:07:38.net
あれ?禁句だったかな?(w

ある意味、究極のグッドラッパーはBAKA専用インターフェース
でもあるわけだよね。知識無くても使いこなせる。
(正確には使いこなした気分になれる)

ちゃちなグッドラッパ=バッドラッパ
気の利いたグッドラッパ=グッドラッパ
気の利きすぎたグッドラッパ=BAKAラッパ

ではないかな。
ほどよく専門知識が必要で、かつ生産効率が最大になって、
かつ、汎用性の高い奴が良いのじゃないかな。
一般消費者は統一性や汎用性なんかは求めないけど、
多くの分野を扱う技術者には必須性能だよね。
教育コストなども削減できるし。


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 11:16:38.net
訂正。

ちゃちなラッパ      = バッドラッパ
気の利いたラッパ    = グッドラッパ (開発者から金を取れるor支持される)
気の利きすぎたラッパ = BAKAラッパ (ユーザーから金取れる)

か。

グッドラッパはSDKなんかを究極進化させた形なんかを
勝手に定義して想像してみる。
「一つのアーキテクチャで一つの言語ですべてのプログラムと機械を扱える」
これがプログラマの究極の目標だと思う。
最小のプログラミングコストと最小の知識ですべてを扱える。
そのための物がグッドラッパーではないかと。
ただし、すべての人間が必要とする物ではなくて、作る側だけが
必要な物ではないかと。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 20:28:29.net
どっちかというとマ板でたてたほうが盛り上がったかもなー

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 22:52:37.net
>>33
マ板じゃあ、UNIX界に特有の痛いオタク達が釣れにくいからダメ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:28:58.net
釣りとか言ってるよこの人。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:57:32.net
「釣れにくい」って得意げなところが痛いな.リアルで頭悪そうな
感じがする.



37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:43:54.net
マ的見地からのグッドラッパと、鯖管的見地からのグッドラッパと、
エンドユーザー的見地からのグッドラッパというのが存在するかもよん。
色々分類してみるとおもしろいかもよん、


38 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 12:26:36.net
なぜソフトウェアはソフトと呼ぶには程遠い代物に成り下がってしまうのか

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 02:12:46.net
40様

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 05:01:38.net
>>39
そのようなことは求められてないからじゃないかな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 05:36:56.net
こないだゲームソフト買ったけど中身はハードコアだったよ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 10:31:45.net
>>41
その通りだな
出来のいいソフトウェアなんて誰もほしがってないということか

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 14:21:26.net
>>39
意味不明です。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:13:37.net
俺様が翻訳してあげると。

なぜソフトウェアはソフトと呼ぶには程遠い
(ほどハードウェアよりも仕様が大規模になりがちで開発コストが高く、
色々な制限による限界が多くて、使い回しが効きにくく、短命である)
代物に成り下がってしまうのか

ということだね。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:23:21.net
>>45
その答えは「納期が迫っているから」に決まっているね!

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:12:42.net
>>46
納期がなければリリースされることはない。
締め切りのない原稿依頼は決して原稿が仕上がらない。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:50:18.net
>>46
どちらかというと納期までの工数をちゃんと管理できないSEがいるからかと

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:24:35.net
工数が合わないからって納期が延びるわけでもないわけだが

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 03:50:35.net
そこでノビロー光線の出番ですよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 11:53:58.net
>>49
だから使い回しのきかないものができるんだろ?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:10:29.net
マ板行け。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:35:31.net
問題は使い回しの効くソフトは往々にして儲からないという事。
これが最大の問題だと思う。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:05:09.net
なるほど、下手糞に作ったほうが後々余計な仕事が発生して
何かと儲かるし、その糞を改良したり運用したりする馬鹿
エンジニアの雇用も産み出すので良いというわけだな。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:49:28.net
そうそう。
真に効率の良い開発環境は理想だが、実現されれば
90%の技術者は解雇されて、一部の超エリート技術者と
日曜プログラミングする人間だけになる。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:51:19.net
一部の超エリート技術者とは、コンパイラからOS設計まで出来て、
ライブラリの全てを知り尽くし、あらゆる環境・状況に対応するコードを
生成できる人間を指す。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:53:38.net
あとは、それらをサポートするデバッガが雇われるだけ。
デバッガは単純作業を何百回と繰り返すだけなので、
何十年働いたとしても開発チームには登用されないし、
給料も上がらない。ちょうど自動車の製造工場のライン工の
ような物だ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:55:43.net
>>54
そうそう。たとえばリnうxtうわ何をするやめrっっp「

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:57:17.net
マ板に行けってば。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 22:03:47.net
>>53-58
見え見えの自作自演バカは氏ねよ


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:00:07.net
_________________________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここは糞スレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:15:04.net
つまり、ぬるぽですね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:47:05.net
>>60
いらっしゃい
糞ソフトをこねくり回してで給料もらってる方

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 14:53:44.net

 見逃すかぁぁぁぁ!!     ガッ!!
             ≡ ( `Д)ノ    
    ヘ( `Д)ノ     ≡ノ(┐ )─ .';ヾ○ノ
  ≡ ( ┐ノ              _ノ  ←>>62
 :。;  /                 ノ



65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:20:09.net
良スレage

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:31:56.net
>>63
Windows Meをこねくりまわしていますが
それで給料を貰った覚えはありません

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 12:59:28.net
だから自作自演バカは氏ねよ。お前、最初のスレからずっと
粘着してるだろ? 自作自演がモロバレなのに、バカだからそれに
気づかないと見える(プ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:41:41.net
>>67
何をひとりで盛り上がってるんですかw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:47:27.net
age

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 13:03:22.net
unko

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:45:05.net
age?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:40:36.net
ttp://namazu.org/~satoru/blog/archives/000013.html

知人からi-modeの絵文字にBKがあるよ、と教えてもらった。ちょっとした
メモなんかではよくバッドノウハウのことを略してBKと書くのだけど、
i-modeユーザは絵文字でバッドノウハウを語れてよいなあ。

ちなみに、CVSもあるそうです。教えてくれた知人は「CVSはBKの塊」なんて
文を作って喜んでいました。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 01:40:14.net
なぜコピペ?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 14:06:16.net
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /  バッドノウハウを覚えたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    BK教祖(28歳)
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \ 
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     /

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:14:31.net
メニューの右から何番目の上から何番目を展開した
上から何番目をクリックして
出てきたウインドウの何番目のタブの
右下のほうのチェックボックスの下から
3番目にチェックしてOKを押して
さいきどう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 01:04:57.net
ごんずいってどんな感じ?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 03:20:32.net
>>76
gonzui
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1102086148/

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 09:50:07.net
http://www.koders.com/
でも感じをつかめる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:35:53.net
素朴な疑問として,ソースコードの検索エンジンって使えるの?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:36:48.net
使えるの?っていうのは,使っていいの?という意味ではなく,
有用なの?という意味ね,念のため


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 18:50:55.net
>>79-80
世界中のソースから検索できれば便利だと思うが。
そうでなくてもローカルでglobalやcscopeの代わりになれば十分。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:26:33.net
lxrにglimpseサポートあるでしょ。あれはすごく便利。
ただしglimpseはオプソじゃないので、代わりにnamazuが使えないかな
ということで出てきたのがnmzgrepなる謎のコマンドw

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:19:31.net
たとえばだけど、perl で cgi でこういう感じの機能が欲しいみたいなことを
自然言語で適当に入力して世界中から似たような機能を探してくれるみたいなんだったら
激しく欲しいけど、単にglobalみたいなもんだったらイラン

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 09:37:54 .net
age

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:14:41 .net
vi、emacs、TeXバッドノウハウ度が一番なのはどれ?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:59:24 .net
viのバッドノウハウは少ない。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:05:03 .net
"TeX"だろう。大文字と小文字が入り混じってて打ちにくい。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:13:34 .net
>>85
断トツでTeX。
latexでもviやemacsなんぞには負けんぜ。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:15:47 .net
おまえらBAKAはマクロがかけないから引き篭もっているだけだろ?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 16:48:32 .net
まだバッドノウハウの意味を理解していない馬鹿がいるよ…


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:55:08 .net
sendmail最強

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:50:18 .net
純粋数学 = バッドノウハウの塊

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 15:24:39 .net
TeX がバッドノウハウっていうのは
ちょっと浅はかなんじゃない

TeX じゃなきゃ論文は何で書くの?
Word とか(ぷっ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 15:38:23 .net
>>93
LaTeX。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 15:41:47 .net
>>94
マジレスしとくと
LaTeX は TeX つかってるよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:56:14 .net
>>93
バッドノウハウの意味、分かってないね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:04:56 .net
>>93
> TeX じゃなきゃ論文は何で書くの?
> Word とか(ぷっ

LaTeX

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:06:13 .net
グッドラッパとしてのLaTeXについて。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:10:58 .net
たしかに LaTeX は TeX のラッパーとみなせるけどね
あんましかわらない気がする

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:16:34 .net
ラテックスは確かに良いラッパーだ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:32:45 .net
>>100
そんなに「良い」ラッパかな…?
LaTeX でやるのも TeX やるのもたいして
かわらんだろ

さくいんを拾ったりする場合は
TeX で自分で(索引拾いマクロを)作るのは
さすがに嫌だから,LaTeX はありがたいけど
さくいん作る機会なんてそうそうないでしょ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:45:27 .net
>>101
この人はまだTeXの底なし地獄を知らない……


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:47:26 .net
ハギヤ(オギヤ?)とか増井とかいう人が TeX のことを
ボロクソに書いていたのを読んだことがあるけど,
精密な組版システムをどううまく作ろうと,
結局 TeX と本質的に同型なものになる気がするけど

むしろ天才の Knuth だからあれほどうまくできたわけで,
並みの人が作ったらもっとバットノウハウなものになると思うよ

ハギヤ(オギヤ?)やら増井やらは
論文を Word (もしくは一太郎?)で書いてんのかね??


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:00:48 .net
>>101
> そんなに「良い」ラッパかな…?

ネタにマジレスってやつ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:34:30 .net
>>100 の言う「ラッパー」ってのは、不二ラテックスみたいなラッパーのことと思われる。
『そんなに「良い」ラッパかな…? 』と問われるならば、「かなりイイ!」と答えておきます。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 03:27:00 .net
ラッパーむやみに使うと
セキュリティホールがあったとき筒抜けになるよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:41:15 .net
DocBook XMLで書いてDB2LaTeXで変換。これ。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:07:20 .net
ラッパーをちょいと被せるとあら不思議、ブラックボックスの出来上がり。
時代はBKからBB、これだね。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:19:17 .net
ブラックボックス=黒魔術=バッドラッパー=バッドノウハウの温床

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:33:18 .net
バッドラッパーってなに

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:35:17 .net
悪そうなやつは大体ともだち

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 16:05:06 .net
ヒップホップ育ちかよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:57:35 .net
渋谷・六本木、そう思春期も早々に、これにぞっこんに
株なら置きっ放しにしてきたリーマンに

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 14:13:43 .net
バッドノウハウって逝っている奴の存在自体がバッドノウハウ


115 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:32:41 .net

バッドノウハウ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:42:30 .net
バッドマン

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:23:29 .net
          , 、,w f `"トJ、 w ,ィ, ,..
      、_、v``             ヾィ,_
      ヾ、                "=
     、ゞ、                 ≧
     ,ミ`                   ≦
     ミ、                  `ミ
     ≧_      、ヽ、 、 _l、 、 ,,;ノ ,, _  ミ
     ≦       ミ`          "i ミ
    〃     ノノ           | ミ
     "■■■■■■■■■■■■リ
     Nr'Y||■■■<●>■■<●>||  呼んだ?
      | }| リ ■■   '" ■■`  ■
      ヽ’■■■■■■、,,__,,)■▼
       `■▼    / ___,ヽ:l
        l        `-===´ ./
   _ィ==/    ` 、      ̄ /lー-、
      |         `'''' ー─'ノ |   `ー-

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:34:57 .net
馬鹿ばっかしw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 13:36:36 .net
ttp://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/inamode4/59.html
ワラタ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:52:27 .net
TeX(LaTex)で論文っていうけど,そもそも論文自体が
バッドノウハウの量産(または寝言)。TeX 使うほど
長い論文は資源のムダってことに気づいて欲しい。

普通に世間渡ってくには Word&Excel&PowerPoint は
使うだろ。短い文書(論文)なら TeX 覚える時間内
に1本くらい書けると思う。要はコンテンツ。

TeX の問題は,TeX を書き込むことにあって仕様では
ないと思う。TeX 書いてるなんて,html そのまま書
いてるみたいだ。ありゃ中間フォーマットと見なす
べきだと思う。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:57:26 .net
と、まともな論文も書けない馬鹿がいっても説得力がないわけで。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:00:13 .net
TeX を擁護する気なんてないが,
>>120
すごいねこりゃ.真性の馬鹿だ.感心.

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:03:12 .net
よくわからんが、
「、」を「,」に、
「。」を「.」と書くのは、流行なの?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:28:17 .net
>>123
その話題、昔fjで出ていたな。ただ具体的な内容は忘れた。orz
公文書ではそう書くきまりになってるとかそういうことだったっけな?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:36:07 .net
>>120
> html そのまま書いてるみたいだ。

俺はそうしてるけど何か?
君はどうやって html を作るの?
なんたらビルダとか?w

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:38:50 .net
>>123-124
今はどうだか知らんが昔からの理工書および
学術雑誌は「,.」でやる習慣がある

俺も普段のメイルとかでもそうしてる
普通の人には変に思われているらしい

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:40:27 .net
同じ情報系とかでも学会によって違うから厄介。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:59:18 .net
俺、Word を使うと、Word が段落や文字に、いつの間
にか勝手に変な属性をつけやがるので、発狂しそうになる。
html や TeX の方が、どこにどういう属性がついている
のか、はっきり見えるし直接思った通りに変更できるので、
むしろ分かりやすいと思う。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:13:57 .net
効率も実は TeX/LaTeX の方が速かったりする
分量が多くなればなるほど違いは顕著になる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:26:26 .net
「バッドノウハウは、それに慣れ親しんだ人たちが偏った擁護をする傾向がある」


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:08:51 .net
「プロのタイプライターの女性がWordperfectから
自分の感性にあわず不要だと思った機能を停止していったら
残ったのはただのtext editorだった」
というのが昔ざべに載っていたな

まあ要するに「道具の癖に俺の見えないところで余計なCPU時間を使うな」ってこった


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:13:02 .net
「自動でやってくれる」は、時に「手動でやることの邪魔をする」の意味だからな。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 09:38:15 .net
有用な文献の多くが TeX で書かれていて
Word のはほとんど見たことがないのは
どうしてだろうね?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 10:04:31 .net
Wordで書かれた有用な文献は133の世界では目にできないからでは?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:30:18 .net
>>133
そういうのはだいたいPDFになっていて気づきにくい罠。

TeX から PDF だと独特の組版の癖があるからすぐわかるけどね。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:43:52 .net
CM フォントの醜さとかでも。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:06:21 .net
フォントがきれいかどうかは本質的な問題ではない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:43:48 .net
フォントはきれいであるに越したことはない


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:51:20 .net
人に読んでもらうものなんだから
TeX の醜い組版と汚いフォントは失礼では

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:02:03 .net
texの組版って汚いですか?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:11:03 .net
TeXの想定してる範囲外のことをやろうとするとよく汚くなる。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:12:52 .net
美醜は主観なんで人それぞれだろうけど、
『TeXブック』、『文書処理システムLaTeX2ε』は凄まじく醜い。
『美文書作成』も余白が広すぎて汚いなぁ。
でも O'Reilly とかはまぁまぁいいと思うけど、美しいとは言えない。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:17:56 .net
Computer Modernフォントはたしかにあんまりきれいじゃないけど、
リュウミンL-KLと組み合わせたときにウェイトがちょうどいい。
なによりTimesフォントは黒くて小さくて読みにくいです。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:33:53 .net
「TeX ブック」はすばらしく美しかったが
内容もすばらしかった

他は知らない

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:38:08 .net
いつのまにかTeXスレになってる罠

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:07:15 .net
> 『TeXブック』、『文書処理システムLaTeX2ε』は凄まじく醜い。
原著の "TeXbook" や "LaTeX A Document Preparation System" はどうですか?


147 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:07:52 .net
おまえら不毛な議論しているな.そもそもTeXのモデルは組版だ.熟練工並の
組版をコンピュータでするというのがKnuthの目的だ.
英文だと既に熟練組版工が死滅しているのでTeX以上の美しい組版はお目にかかれない.
一方,日本の場合「美しい基準=上手な写植機オペレータ」ということになっているので,
TeXがいくら頑張っても日本でいうところの「美しい基準」にはならない.そもそもが
主観の問題なので,今までの写植の基準から語られてもなんだかな,だ.
こっちも「TeXと写植機と同じような出力にしろ」といわれても困る.組版の基準で
いけばTeXは熟練工レベルの組み方になるんだが,どうも今まで見慣れたもの
とは少し違うので,それでお気に召さない奴が,暴れるんだないつでも.
そんなのは放置するのが一番だというのがオレの結論だ.

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:32:03 .net
理工系の出版社で独自の組版システムを入れてるところは
俺の知ってるだけでもいくつかあるが (たいていMacベース?
どことは言わんが),高い金かけてるにもかかわらず,TeXにも
及ばないというのが実感なんだが




149 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:36:08 .net
数式や化学式はいってる文書なら
もう TeX がコストパーフォーマンス最強だよ

TeX は当分は消えない
というか,オープンソースのもとで
より発展していくだろう

個人的希望では言語仕様を対象指向化してほしい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:55:58 .net
一応誘導

\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:10:43 .net
数式は本当に綺麗だけど、その他は到底綺麗とは思えんが
例えば数式以外で綺麗な本ってどれ?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 02:47:53 .net
> 数式は本当に綺麗だけど、その他は到底綺麗とは思えんが
えぇっ?TeXの英文の組版ってふつう最高に綺麗だけど?
まさか日本語が汚いとか、そんな馬鹿なことじゃないよね。
もともと英文用に設計されたものを日本語で無理矢理使ってるのがバッドノウハウだな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 07:55:29 .net
>147
日本の写植業も殆ど壊滅していたりする。

>148
とゆーなかで、文化の継承に失敗したのれす。


154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 09:48:47 .net
TeXをテックスと読む莫迦者が多い。
TeXはテフと読む。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 10:05:00 .net
>>154
> TeXはテフと読む。
そんなの日本だけ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:01:21 .net
LaTeX はもちろん「ラテックス」だよな?
そうじゃないと面白くない

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:17:34 .net
学生時代ホントに、仮名にすると「てはっ」みたいな感じの
「ディスプレイが曇る」発音をしている香具師がいたなぁ。


158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:26:26 .net
>>157
モザイクじゃなくてモゼイクだ!とかいうタイプの奴だな?
いるいるそういう奴。

とはいっても、英語発表のときに和製英語で恥をかくこともあるからなあ、
英語の発音等に気をつけるのに越したことはないんだけどね・・・


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:20:07 .net
> LaTeX はもちろん「ラテックス」だよな?
ふつー「レイテック」


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:37:12 .net
>>153
> 日本の写植業も殆ど壊滅していたりする。

やっぱ写研の電子写植システムがあまりにも特殊すぎたのが災いしたのかな?

>>159
漏れは「ラテック」。ついでに言うとサカヲタなのでAjaxは「エイジャックス」
ではなく「アヤックス」と読んでる。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:43:39 .net
Knuth教授は「テックス」って発音しているんだっけ?
あとAjaxは提唱者のJessが「エイジャックス」と発音してる。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:37:39 .net
SeX

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:59:46 .net
化石スレを発掘調査

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 02:50:54 .net
nethack はバッドノウハウを覚えるゲーム

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 03:22:42 .net
>>163
「ハケを取ってくれ」
「1、4、6、8、そして15」
「右上から、その下に見えているところまで」
「よし、これを撮影してくれ」





166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:18:47 .net
BAKAスレ?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 03:54:50 .net
GentooLinuxインストールしているのを友達がみてて一言。
「バッドノウハウの塊だな」
といったのを思い出した。
特にオチは無い。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:36:32 .net
バッドノウハウと高度専門知識を混同してるんじゃないの。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:13:05 .net
バッドノウハウと高度専門知識を混同してるんじゃないの。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:44:09 .net
失敗事例から学ぶ〜っていう本はいっぱいあるけど
失敗の抽象化(?)だけはやっちゃいかんよなぁ・・・とおもた。


171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 01:57:03 .net
失敗の抽象化をいかんと考えることが
失敗の抽象化では?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 06:11:07 .net
>バッドノウハウと高度専門知識を混同してるんじゃないの。
うーん難しいところじゃない?
あるひとにとっては高度専門知識でもある人にとっては
実質的にバッドノウハウとしかならないということもあるんじゃないか?

たとえば
Gentooインストールをひとつひとつ理解しながら実行する。

Gentooインストールをとりあえずマニュアル道理に実行する。
では得られた知識はやっぱり違う気がするんだよね。

ごめんなんか自分で書いといてなんだけれど自分の主張がいまいちわからん。


173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 17:37:19 .net
高度専門知識のうち、直交概念が無くて応用が利かないもの。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 02:07:35 .net
ガリガリで気持ち悪い。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:01:12 .net
今日は多層バッドラッパーに辟易した日。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 23:26:56 .net
http://www.yahoo.co.jp/

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:29:30 .net
>TeX
少なくとも日本ではメシアはフリストではないし,
床上手なあの娘をテフニシャンと呼ぶこともないし,
フロマトグラフィーで検索しても化学の分析の記事など出てこない(筈.なんだがorz)
ドイツ帰りを気取るにしても発音はテヒになるところじゃないかねぇ.
つくづく NTT は罪深い.

>157
ドイツ語の ch[x] は,ギリシア語の気息[h] つき k 音すなわち χ[kh] から
直接の関わりからつくられた発音と用字だという根拠はなく,それは即...
(省略されました.続きが読みたくない場合はクフ王クフ王と20回唱えてください)

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 14:45:18 .net
バッハバッハ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 15:20:14 .net
うるせーよバッカ

180 :俺の歴史:2006/12/01(金) 01:54:22 .net
大学でUnixの教育受けて、Windows見下してた。
しこしこTeXやHTMLで文章作って印刷してたのだが
仕事でWord使って感激した。めっさ簡単やんけ。
簡単であることはすばらしい。なんて視覚的なんだ。
ここでOffice信仰が始まる。ただ、細かい設定が出来ない
Word、よく固まるWindowsをどこか疑問視してる自分がいた。

次に来た波。職場でWindows2000サーバ触る。いちいち設定ファイル
さわらんでGUIでさくさく登録。なんか恥ずかしいと言うか低スキル
っぽい印象を受けたが同時に便利だなーと思った。でも、よく考えたら
テキストファイルをいじくり倒すこととGUIでさくさく登録していくことと
スキル面においては本質的に違いがないことを自覚するようになる。

その後、WordやめてExcel、OSはWindowsを好んで使っている俺ガイル。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 02:58:24 .net
バッドノウハウに対するグッドラッパーの提案があるけど、
あの提案してるやつきもちわるいね。

Unixの遅れている部分をなおそうと言う提案なのに、いちいち
よくないOSとして、Windowsっぽいのをあげて得意げになってて
きもい。さっさと削除しろよ。Windows関係ないところで、Windows叩いて
読んでいて気持ち悪い。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:49:10 .net
対処療法に変わりはない。
バッドノウハウよりはまし。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 04:32:23 .net
ラッパーは固定化したりするからヤバい。

パロマの事故のケースなんかもこれだよな。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 06:22:41 .net
BAKAスレ?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 12:35:07 .net
バッドノウハウを提案してる奴が気持悪いから
かかわる奴全員が気持悪くなるんだよな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 22:36:20 .net
もうね、パトラッシュの時代は終わったんだよ。
もうね、みんなそのこと知ってたんだろ。
もうね、現実を見つめようよ。
もうね、それだけなんだ。
もうね、しってるだろ。
もうね、すべては終わったんだよ。
もうね、全部終わったんだよ。
もうね、さよなら、さよなら。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 07:25:08 .net
つーか、「バッドノウハウ」という造語をすることによって
既存知識への接近を攪乱するところがミソだよな

188 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

189 :sa ◆nEh72B6dh6 :2008/04/19(土) 14:20:33 .net
のぞいてみる

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:38:40 .net
その通り! わたしが犯人だ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:33:04 .net
高林が嫌い。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:26:00 .net
Googleで働きたかったんですね。わかります。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 18:22:26 .net
>>191
泣け


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:00:21 .net
というか、バッドノウハウと言うが、結局、数学みたいな物だと思う。
全て加減乗除と九九だけで解ければ申し分ないが、それだけでは
解けない問題がいっぱいある。
システムも同じで、単純な手順じゃ解決できない問題も多い。
だから、ある程度高度になっていくと、バッドノウハウは増えていく。

ただし、同じ結果なのにシステムで手順が違う。これはバッドノウハウなんだと思う。
結局、インターフェースの統一という事になっていくと思う。
そうすれば、それはバッドノウハウじゃなくて、グッドノウハウになる。
経験則や予想から公理になっていくと思う。


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:01:11 .net
なんという頓珍漢!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:51:24 .net
九九って加減乗除に含まれる気が…

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 16:57:24 .net
結城浩さんの「バッドノウハウからグッドラッパーへ」の記事

via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.htmll

に対して、

(TeX, sendmail, procmailとかは根本から腐っているものの良い例であり、ラッ
パーでなんとかなるものではありません)
via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.htmll#comments

等とTeXを酷評していた増井さんが、Knuth先生と一緒に食事した途端、マンセー
しているのは、なんともいえんwwww

http://pitecan.com/blog/2008/05/knuth.html


198 :197:2008/05/27(火) 16:59:38 .net
#URL訂正

結城浩さんの「バッドノウハウからグッドラッパーへ」の記事

via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html

に対して、

(TeX, sendmail, procmailとかは根本から腐っているものの良い例であり、ラッ
パーでなんとかなるものではありません)
via. http://www.hyuki.com/techinfo/knowhow.html#comments

等とTeXを酷評していた増井さんが、Knuth先生と一緒に食事した途端、マンセー
しているのは、なんともいえんwwww

http://pitecan.com/blog/2008/05/knuth.html


199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:56:34 .net
TeXについては言及してない件

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:30:01 .net
どの行でTeXマンセーしてんだ?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:27:05 .net
>>199はbad脳how!!

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 08:53:59 .net
正規表現を用いたオペはバッドノウハウじゃないよね?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:43:47 .net
オペって何よ?
日本語でオペレーションをオペと略すのって医者のジャーゴンだけだろ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:02:21 .net
正規表現はバッドノウハウの巣窟

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:29:08 .net
トラックの運ちゃんもオペさんだぉ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 02:30:33 .net
正規表現の方言を相互変換してくれるライブラリあれば良いですよねー

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:11:03 .net
特に、この分野ではオペレーション、オペレータ、オペランドの
どれを指すのかわからないので使わないな。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:53:33 .net
TeXのバッドノウハウは文書作成の時よりも環境構築の時に多く見られる気がする。
TeXWikiから辿れるインストーラと導入マニュアル以外のことをやろうとしたときの情報の少なさとか、
何をどうしているのか理解するのに必要な情報がまとまってないとか。

自分が詰まったのは日本語TeXをutf8で扱いたいと思って色々探っていたんだけれど、
dvi作成まではこぎつけて、pdf変換までやろうとしてdvipdfmxの設定をどうするかとかで今困ってる。
何かTeXの本買えば分かるようになるのかなあ。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:02:16 .net
texは数式を効率良く扱う手頃な方法が他に無いからやむをえず使うモノ。
それ以外ならquarkかindesign。
texでやるぐらいのデザインならひな形作っちゃえば時間もそう変わらんし。
複雑なデザインだったらそもそもtexでは無茶苦茶面倒だし。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:39:05 .net
UNIX板としては異色のご意見ありがとうございます

211 : 【30.2m】 電脳プリオン:2012/05/06(日) 15:05:10.63 ?PLT(12079).net

  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>62

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 13:54:03.35 .net
?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 01:01:57.06 .net
なにこの化石スレ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 20:33:51.47 .net
UNIXのプロンプトを使っています。
UNIX用のアプリを入れると、そのアプリのなんちゃらrc等の設定ファイルや別のファイルが
ホームフォルダーにできます。別のところにまとめて移すと入れたアプリが起動しなくなる
とおもうので動かせず、このままいろいろアプリを入れるとホームフォルダーがごちゃごちゃ
して汚くなるとおもっています。
どうすれば整理できるのでしょうか?(それぞれのアプリの起動させるときに参照するrcの
ようなファイルをどこか別のフォルダーに移動し、プロンプトでそのアプリの名前を
打ったときに、その移した先のrcを読み込んでアプリを起動させるということが可能なの
でしょうか?)
やりかたを教えてください。(前にホームフォルダーにアプリのインストール時に
入ったファイルを消してそのアプリを起動させたら動きませんでした)

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 10:30:53.24 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

81E76WK7IT

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 03:39:10.27 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

YXD5C

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:46:30.45 .net
昨日は10万なんだが

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:53:20.25 .net
ぐらいの力の入れ加減でJRPGボチボチ作れんのかこいつ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:10:29.56 .net
>>88

本国ペンがおこなら事務所への供給に難色を示すからもう終われよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:17:18.69 .net
>>82
食って
このドライバーが中間配当なかった場合は速やかに(^ワ^=)🌈🦀

45 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200