2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

BSDバブルを仕掛けるスレ 第2案

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:32.net
Linuxバブルがハジケて軒並Linuxインストール屋は青色吐息。
いっちょここでLinuxがついた餅をBSDが食ってしまうのだ〜

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1004370636/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:34.net
BSD!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:50.net
OK牧場

4 :みんなもBSE:03/12/14 15:54.net
FreeBSE、OpenBSE、NetBSE、BSEi
(放置プレイでBSE、市場に負けて肉骨粉でBSE、ネットしすぎてBSE
、本家BSE)

どれも選んでくれ

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 15:56.net
>>1
削除依頼出しとけ

終了

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:55.net
再開

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 16:57.net
アポーに任せとけ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:02.net
ジャパネットにNetBSDが出るのは何時ですか?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:29.net
Yahooが頑張ってる間は、大丈夫。
その後は知らん。

アップルはどうでもいい。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:48.net
なにが大丈夫なんだ??

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 21:10.net
だって、YahooにはFreeBSDのコミッターがたくさんいるだろ。
YahooがFreeBSDでシステムを作ってるから、
Yahooが存在する間は、FreeBSDコミッターを雇い続け、開発も続くだろう。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:59.net
FreeBSDはなくなってもいいよ。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 14:33.net
禿同

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 17:38.net
NetBSDきます

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:48.net
組み込み方面ならくるかモナー

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:42.net
>>15
そういうのはTRONとLinuxで十二分

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:09.net
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:19.net
もう餌場はない。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:24.net
ふりーびーえすでぃーがMSを喰らう日を願ってやみません。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 17:42.net
>>2-19
あまりにくだらないネタは

Freebsd-uzaaze-jpヲチ&MLキチガイリスト 16人目
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071668153/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
BSD入門の心得
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1026505539/

ここら辺でおながいします。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 15:20.net
Appleがんがれ!

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 11:22.net
       lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / B  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  B ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 13:53.net
そういえば狂牛病はおちついてるのか?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:55.net
滅びますた
BSDと共に

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:53.net
BSEとBSDは滅びた…と。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 22:57.net
>>1
取り合えずインストラーなんとかしろ話はそれからだ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:01.net
インストラーごときでガタガタいうな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:34.net
>>26

funyuppix は見たか。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:38.net
時代はBSデジタルから地上波デジタルへ映りつつあると?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:34.net
>>29
そうだ時代はCDカーナビからHDDカーナビに移ったように
FreeBSDもデバイス手動設定から自動設定へ意向するべきなんだ
いつまでDOSみたいなシステムではいかんのだ
コマンドラインなどは一部のスキルのある人間が知ってれば良い
それを一般のユーザーにまで押し付けてるFreeBSDはかなーり問題がある

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 02:49.net
>>28
こうな感じで丁寧親切にインストールの説明をしてくれれば
俺でもFreeBSDをインストール出来る(ちなみにAT機はインストール出来るがな
http://www.kudpc.kyoto-u.ac.jp/Information/Users-Guide/Guide-Text/Macintosh/node8.html

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:14.net
>>30
熱の入ってるとこ悪いけど
一般ユーザにはWindowsという選択肢があるわけで
FreeBSDがFreeBSD自身を強要してるような事は一切ないよ

そもそも、DOSとの比較の時点で>>30の脳はヤバゲ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:35.net
>>32
俺から見たらDOSもUNIXもかわらんのよね
むしろインストールはDOSの方が楽だったな・・・
DOSはAディスクを入れて下さいBディスクを入れて下さい
だけだったたし。けっきょく南極さコマンドラインでデバイスドライバを
入れてる時点でDOSもUNIXも同じレベルなんだよね
WindowsやMacOSみたいに人間の感覚になじんだ感じでインストールするのが
良いわけよ対話型って言うんだっけ?XF86configって英語じゃん?
俺、日本人だよ英語で言われてもね・・・・NEXTとかYESとかならわかるけど

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:37.net
何も知らない可哀想な人>>33が居るスレはこちらです

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:41.net
電波君の到来age

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:51.net
>>33の理想とするXF86Config

区画 "書類"
  文字集合路 "/ゆーえすあーる/えっくす11あーる6/えるあいびー/えっくす11/文字集合/100でーぴーあい"
区画終了

区画 "交換可能要素"
  読み込む "拡張交換可能要素"
  読み込む "両緩衝記憶装置拡張"
区画終了


こんなのがいいのか? すげーやだ!

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 03:54.net
ワラタ
確かに嫌だな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 04:01.net
俺の理想

FreeBSDでようこそ

マウス キーボードの設定が完了しました

インストールメニューから選んでください

1:標準インストール
2:コンパクトインストール
3:フルインストール
4:個別設定インストール

1でよろしいですね Y
インストールを開始します


X設定が完了しました
Soundの設定が完了しました
インターネットの接続設定が完了しました
全ての設定が完了しました

再起動します

ようこそFreeBSDへ
インストールは完了しました
ユーザーアカウントを製作して下さい

まーこんな感じ やっぱWinXpみたいな感じが良いな


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 04:24.net
>>38
WindowsXP 使えば。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 04:30.net
>>39
使ってる

1号機:WinXp-Pro−SP1割れ
2号機:Win2k-Pro割れ
3号機:RedHatLinux8
4号機:TurboLinux9
5号機:VineLinux3.0
6号機:PlamoLinux3.2のX無しできそこない
7号機:FreeBSD4.9RのX無しできそない
8号機:Win98SE-L割れ

フリーなOSが基本です

41 :うに:03/12/23 07:32.net
>>40

フリーちゃうのもまじってるみたいやけど

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 07:57.net
>>40
あんたのフリーはスーパーフリー。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 12:59.net
ヤバい!熱い!間違いない!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:02.net

実1号機:RHL9
仮想1号機:OSASK with SuSEエミュ
仮想2号機:OSASK with NetBSD/i386エミュ
仮想3号機:OSASK with ReactOSエミュ
仮想4号機:OSASK without エミュ
仮想5号機:OSASK with Amigaエミュ
仮想6号機:OSASK with SORAエミュ
仮想7号機:OSASK with SuSE,NetBSD,ReactOS,Amiga,SORAエミュ
仮想8号機:heboOS
仮想9号機:minifsOS
仮想10号機:RHL6
仮想11号機:MINIX
以下省略

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 19:51.net
1++

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:05.net
RedHatみたいに、
Xの設定さえ、確実にできれば、簡単になると思うんだが。。

Xの部分をLinuxと共通にすることってできないのかなぁ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:09.net
また病気が始まったか。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:12.net
BSDの数年間サポートを明言した会社がバックに付けばスムーズに事はすすむ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:01.net
前スレdat落ち故ほとんど読んでないので外出だったらすまぬが、 *BSDの世界で
Knoppix みたいなのが出てこないのは何故?

これのおかげで「りなくすって何?」てな人にも「こんなのです」とすぐ見せる
ことができる(そして、気軽に試せる)ので、入門者への説明はかなり楽になった
っぽいのだが。

まあ、俺個人的には必要でもないけどさ。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:11.net
コミュニティが閉鎖的だからじゃないのかね
*BSD開発者達が閉鎖的という意味じゃないからね。
その取り巻きが良くないと思う。
#MLで議論しか出来ないような連中のこと。
#何かにつけて開発に口挟みたがるクセに、コードの一行も出せないような連中
#机上の空論と理想論 精神論 そして俺様屁理屈理論しか持ってない

出してもギャーギャーうるさく言われるだけで
実際に作る側の人からしてみたらおもしろくもなんともない。
ということじゃないかと。

脳味噌が厨房並のジジイと
リアル厨房がその大半だと思われる。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:20.net
>>49
>>28

(´-`).。oO 前スレはともかくこのスレにはざっと目を通してから書いても遅くはないっしょ…

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:25.net
>>50
各BSD本家でそういう流れがないのは間違いなくその理由だが
さすがに外野がやってる事にまで、そういった連中は口はださんよ。
#MLで暴れることに腐心してるからね

だから、欲しいと思った香具師がこっそり別の場所でやればいいべよ。
ある程度形になれば公開しても問題ないし。
#FreeBSDコミュニティは新規性を嫌うから、あまり早い段階では出せないだろうね

53 :49:04/01/02 00:57.net
>>51
むぐ、ごめ_o_。

一応すらっと辿ったつもりだったが、 "knoppix"がヒットしなかったので
気づかなかったす。インストーラに続いてたし。

funyuppix か。ドキュメントがみつからなかったが、とりあえず落として
みますわ。ども。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 08:37.net
NetBSD Live!は外出?ドイツ語ロケールだったけど、KDEも動いてた。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:25.net
BSD開発者はバブルなど望んではいない!

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:58.net
>>55
人によるでしょ。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:16.net
*BSDなら、一時的な流行り(バブル)が起れば
その間に十分な信頼と実績を得られるのでは?

と、犬厨の戯言。

Linuxもバブル期があったけど、無料だとか「オープンソース!」とか「自由!」だとか
漠然としたイメージばかりが先行して
Linux自体の開発形態だとか
そもそもLinuxはなんであるかとかを正しく認知されていないという問題点があって
今ではそこそこ普及してはいるものの
ユーザー側の認知と実状がマッチしてないので
あまり嬉しくない状況。
御存知の通りLinuxはkernelとユーザーランドが完全に別物で
メンテナンスしてる人達も完全に別
さらにはディストリビューションとして環境を作り上げてる人達も別という
一般的な商用OSのように一社が総括して管理してるわけじゃないという事を
市場が理解できない。

*BSDは各BSDがBSDたる部分を総括してメンテしてるので
ユーザーにとってはLinuxよりも理解(BSDがどんなものであるかを)しやすいんじゃないだろうか。

市場に出るということはビジネスの話と関わざるをえなくて
単に技術的に素晴しいというだけでは上手くいかないというのも十分わかるけど
やはり良い物は広く使われるべきだ と考える。
そんなわけで、*BSDにも広く使われるためのチャンスとして
一時的なバブルが起きてほすぃね。

バブルなんて普及のための踏台で、注目を受けてる間に何をするかが重要なわけで
*BSDならそのバブルの間にバブル後の安定を掴みとれるだけの技術力は十分あると思う。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:11.net
Linuxは利潤追求(要するに、お仕事ね)の為に「Linuxって何?」という FAQに
答える企業が存在する。
(もちろん自社マーケティングなので、多少偏った情報になるが)
マスメディアも、提灯記事を書く必要性に迫られる(藁。
*BSDはその辺は、開発者が自ら広報宣伝につとめなければならない...ようだが。
>>55
そうした行為に意味を感じられないということか?


59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:03.net
>*BSDはその辺は、開発者が自ら広報宣伝につとめなければならない...ようだが。
かつてのLinuxもまさしくそうだったが
バブルのおかげでその手間が省けた
売りこまなくても勝手に宣伝されちゃったからね。
だが、そのせいでユーザの認識と実状の喰い違いが発生していて
もうその修正は難しいんじゃないかと思う。

伽藍とバザールあたりを適当に斜め読みして勝手に解釈したような
「俺様流オープンソース論」を書くライターも多いしね。

GPLの落し穴なんかも、GPL自体が危険な代物なんじゃなくて
「読みもしない」とか「誰かが書いた俺様流GPL論」なんかを鵜呑みにして
自分で勝手に穴に落ちたりしてる。

バブルによって生み出された誤解というのは根が深いし
いいかげんなマスメディアの情報に躍らされたバカ共が
GPLに問題があるとかいって暴れたりしてるのもウザい。

*BSDもバブルが発生したら、同じような状態になる事も考えられる。
「AS IS」とかBSDライセンスとか、「俺様流解釈」した記事やなんかが
流れまくってユーザに誤解を与えて、挙句に「BSDは有害」なんてTRONの坂村が騒ぎだしたりしたら始末が悪い。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:21.net
「坂村は有害」「BSDは有害」
どちらも真理だなぁ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:24.net
>>60
文盲ハッケソ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 01:17.net
Linuxは有害も真理だよなあ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:08.net
文盲まみれだな

>挙句に「BSDは有害」なんてTRONの坂村が騒ぎだしたりしたら始末が悪い。
>>59が「BSDは有害(プ」って言ってるんじゃなくて

BSDバブルが発生して、現状のLinuxのように正しく認知されないままに普及しちゃった場合
坂村みたいな勘違い野郎が「BSDは有害ニダ!!」って騒ぎだすだろうよって意味だ。

>>60も62も頭おかしいんじゃないか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:12.net
>>63
その勘違い野郎に日経エレも含めてくれ

65 :64:04/01/03 02:13.net
忘れてた

週刊ダイヤモンドもな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:15.net
>>63
まあまあ

>>60はただ頭悪いだけ
>>62は必死すぎて文章読めてないだけ

あまり目鯨たてんでもよかろ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:22.net
あまりにもバカだとイライラするわな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 06:19.net
>>62はメール欄を見てあげるですよ。まあおかげで>>63のサマリーが出たからいいけど。
↓ということで逆にBSDバブルが発生したときのデメリットでも語るとどうさ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:26.net
マスコミにはBSDもLinuxも関係ないから
BSDバブルが発生した場合
「オープンソース」「フリー」 = マスコミ「じゃあLinuxと一緒じゃん( ゚∀゚)アヒャ!」
なんて事にもなりかねんな。
そうなった場合、*BSDに関して様々な誤解を世間中にバラまかれる。
そしてマスコミがバラまいたウソ(先に入ってきた情報)と、実状とのギャップ(後から知った真実)に戸惑う。
勝手にマスコミ躍らされたバカが、そのギャップをマスコミのせいではなく
BSD開発者のせいにしだす。(当然マスコミ側もBSD批判する)

バブルは、かつての「Linuxインストール厨」のBSD版を大量に生み出し
挫折組が「アンチBSD」に化ける。
かくして、Unix板は荒れ BSDには隔離板が用意され
そこは今のLinux板のようなドザやマカと戯れるスレばかりになる。


70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 09:24.net
京都の組込み犬つくってるとこの話。
多忙がデフォルトの社長さん、「うにっくす」では全然ヒケが取れなかったそうな。
かわりに「いなっくす」て言い替えたら、ヒク事ヒク事...
んで、現在に至ってるとか。
当人は、「Linuxは客に使わせるまでだ。俺はBSDよ」とうそぶいてるが。


71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:52.net
↑対策:パロディ版に出てた BSD/Linux をマジで作る。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:58.net

 D /     ∩___∩     \_WW/
 ・  ≪     | ノ      ヽ    ≫ D ≪
 V ≪    /  ●   ● |   ≫ ・ ≪
 ・  ≪    |  ///( _●_)//ミ   ≫ V ≪
 D ≪   彡、   |∪|  、`\  ≫ ・ ≪
 ! ≪ / \   ヽノ /_> /  ≫ D ≪
   ≪ \|-─●─●-/ /   ≫ ! ≪
MMM\  |       / ̄     /MMM\
       |  /\ \
       | /    )  )
       ∪    (  \
            \_)

 


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:38.net
YONEX

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:45.net
BSDは有害ニダ!!

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 18:16.net
>>74
気が早いぞ坂村

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:09.net
UNIXは有害ニダ!!

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:12.net
ICタグの人だー

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:18.net
待ちくたびれたYO


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 00:44.net
ニダニダ言ってんじゃねーぞコノヤロー

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 03:10.net
BSDバブルなんてこないって。永遠に。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:50.net
今がバブルだ。早く気付け。もうすぐはじける。そう思わないか?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 04:16.net
Revolution-OS見た?

いかにLinuxバブルを仕掛けたかが分かる。

お前らも「Cathedral and the Bazaar」のようのものを書いたり、
DBベンダに売込みしなさいってこった。

83 :dqn中卒馬鹿です:04/01/13 06:17.net
なんなら俺がバブル仕掛けてやるか?
取りあえず1から丁寧に教えろ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:19.net
マジレスすると、TCP/IPスタックを搭載した4.2BSDが出たときがバブルだった。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 16:20.net
つまり1983年。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:26.net
1994 が FreeBSD 1.1。
11年おきに周期があるとすれば次のバブルは 2005 年。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 03:59.net
>>86
2005年はIBM vs SCOの裁判が始まる年だ
それまで、公判を維持できればの話だがな。
#現状では不可能だ

以下 激しく妄想
2005年 IBM vs SCOの裁判が始まり
行く末のわからないLinuxは下火になる
ビジネス界においても同様でGPLやらLinuxが疑問視されている
そこにBSDが新たな風を吹き込んで大注目
下火になったLinuxを叩きまくって、自分達はすげーんだぜ的なアピールを繰り返し
あっという間に大人気に









あり得ないけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 08:09.net
>>71
SSD/Linux じゃだめか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:10.net
来年にBSDバブルが!?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:14.net
夢を見よう

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:08.net
一度目は悲劇、二度目は茶番

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:15.net
三度目は?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:26.net
三度目はアナルに、アナルにちょうだい!

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:17.net
痔になってもおじさんは知らないぞぅ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 03:11.net
      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / B  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  B ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  S  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  S |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


96 :ムスカBSD:04/01/21 03:16.net
ム「君のアホ面には 心底ウンザリさせられる
守「ご…ごめんなさい 僕…
ム「見ろ! BSDがゴミのようだ!
守「で…でもぉ
姉「守…どうかしたの?
ム「私はムスカ大佐だ 小学生によりBSDが破壊された
  緊急事態につき私が責任をとらせる
守「ごめんよムスカ 僕 弁償するからさぁ
姉「そうね…私もお金を出すわムスカ いくらくらいするものなの? これ…
ム「旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼしたOSだよ
  ラーマヤーナでは18禁のOSとも伝えているがね
姉「ま…守 あなた あんなの見てるの?
守「…
ム「姉だ! 伝承の通りだ!
姉「え…
ム「素晴らしい! 古文書にあった通りだ この姉こそBSDの代わりなる女だ!
  どんな名前だ 教えろ 姉の名前を!
守「……… み…美奈姉さん
ム「美奈! BSDと引き換えだ! 服を脱げ!
姉「えっ?
ム「3分間待ってやる
姉「は はい…
守「ね… 姉さん
姉「ム…ムスカ やっぱりやめましょう こんなこと…ね
ム「言葉を慎みたまえ! 君はラピュタ王の前に居るのだ!
  B・S・D!! B・S・D!!

97 :名無し君@お腹おっぱい:04/01/22 03:20.net
そんなみんなにいい言葉

「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」
「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」
「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」
「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」
「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」
「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」「BSDはBSE!」

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 03:39.net
まあお前一人でがんがれやw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:54.net
>>97 師ね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:56.net
>>98 >>97 の頭の中が既にニクコプーンで(ry

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:32.net
感動した

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:07.net
FreeBSDスレが常時上がってる。
RedHat難民が流入してきてるんじゃないの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 19:14.net
5.2-RELEASEバブルだろ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:20.net
バブル到来の悪寒

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:01.net
GENERICはどこですかバブル
MAKEDEVはどこですかバブル

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:26.net
5.2.1-RELEASEバブル到来の悪寒

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:32.net
>102
redhatからFreeBSDに乗り換えますた

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:56.net
>>107
ようこそ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:37.net
?
RedHat 難民て RedHat => Fedora に逝かなかった人 ?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 12:19.net
BSDバルブ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 13:03.net
>>110
物凄く面白いのではらわたが煮えくり返ってます

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:27.net
>>110 そんなあなたにBSDバイブはいかが?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:58.net
>>112
もちろん三又だよな…ハァハァ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:01.net
尿道用です。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:38.net
正直な気持ちを言わせて貰うと、BSDバブルなんて起きて欲しくないな。
『日経BSD』とか何とかいう雑誌がバンバン出て来て、テレビで特番組まれて、
UNIXのユの字も知らない奴が「僕、最近流行りのFreeBSDをインストールして
みたよ。わけわかんなくてすぐWindowsに戻したけど。あはは」なんて言う
状況を想像すると、上手く言えないが、なんかこう、ゾッとしないね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:04.net
RedHat無き今こそがBSDの打って出るときだ!

今からここを、簡単インストール、portの使い方
カーネル再構築、運用の仕方のホームページ作るための拠点にしよう。

さあ、おまいら、つくれ!

PS.セキュリティブランチ、ウインドウズアップデートみたいに
出来るようになるらしいので少しは初心者にも楽になるのかなぁ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:09.net
>>115 そのうちWindows がBSDベースになってしまう罠

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:15.net
>>115
まぁ、もうちょっとユーザが増えて欲しいけどね。
ちょいと少なすぎるよ、見えてないだけかもしれないけど。
>>116
それは言い出し(ry
>少しは初心者にも楽になるのかなぁ
そこまでの誘導が難しいだろうな…

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:36.net
実際BSDのホームページって少ないよね
インストールは「かつをぶし」あたりが初心者におすすめかな
あと運用は………誰か教えてくれ(公式とか英語とかは無しで
実際、まとめたサイトがない&本も少ない→Redhatならある→Linuxへ
困ったものだ。。。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:39.net
本そのものは困るほど少なくはないだろ。

RedHatほど敷居が低いのがないのはまあある意味必然だな。
なんせ書く人がいないから。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:44.net
(´-`).。oO
「運用のしかたを教えれ」ってのが本末転倒も甚だしいように聞こえる漏れは
頭が固いのか…?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:46.net
徹底入門かビギナーズバイブルあたりで良いかと
…インストールしてちょっと弄るくらいまでだけどね。
どっちも中途半端な時期に出てるのがアレだけど。

>>121
ちょっとした方向付け程度はあったら嬉しいけどな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:47.net
>>121
portsの使い方から教えてけろ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:54.net
徹底入門って、全体的にもう少し改善が欲しかったなぁ
あれはフィギアが目玉だったからなぁw

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:30.net
>>123
本気でバブルを仕掛けたいならまずportsを窓から投げ捨てなきゃね〜

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 02:15.net
アスキー、角川が買収へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/29/news058.html

これはBSDバブルに影響を及ぼしますか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 02:55.net
誰かお勧めのホームページ教えて〜〜
インストール後の操作のHP作ってくれると嬉しいなぁ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 03:02.net
インストールしたら次はアンインストールのやりかたを覚えないとな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 03:05.net
「バブル」ってのはようするに教えて厨やクレクレ厨が大発生することを指すのか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 04:29.net
「バブル」とは、Winny並に雑誌が出て厨房が増える事です。
(正確にはLinuxみたいになることだよ)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:33.net
>126
mediaworksに買収されたのなら影響しかねない予感


132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:21.net
>>131
わたおにBSDの予感(`・ω・´)

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:34.net
BSD使いには、アニオタが多いから、それを利用するべし

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:53.net
>>133
アニヲタじゃないにゃん♪

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:30.net
>>133
そんなの大嘘だよもん!!

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:17.net
>>127
長崎大学経済学部教授・藤田渉先生のサイトに色々と参考になる資料があるよ。
日本語の取り扱いでずいぶんてこずった俺はこのサイトに助けられた。
http://torukoraisu.econ.nagasaki-u.ac.jp/staff/wfujita_old/index.html
ここの「FreeBSD on TP235」という頁ね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:36.net
そうですか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:40.net
>>136
でもちょっと古いなあ……
typo も目立つ


139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:37.net
もっと優良FreeBSDサイト紹介して〜〜〜

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:50.net
クレクレ厨をこれ以上増やすわけにはいかないので却下

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:50.net
BSDの時代がきました

小悪魔の宴 - Little BSD -
ttp://littlebsd.com/

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:08.net
>>140
そう言われてみれば、そうだよね。自分が欲しいと思う情報ぐらい自分で探さないとね。
需要は人によって違うから、「誰にでもお薦め出来るサイト」なんてないわけだしさ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:25.net
軽薄なマスコミに煽られてのBSDバブルは起きて欲しくないけれども
もう少しユーザーが増えて欲しい…とは確かに思う

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:49.net
おれは桃色と域

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:08.net
>>139
http://cr.yp.to/

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:32.net
OK牧場

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:57.net
ベストはLinux:BSD=7:3位かな?(ディストリを考慮すればこんなもんかな
現状はは1/10さえユーザーいないだろうし…

あとLinux&BSDバブルがきてもWinは生き残れるかな?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:34.net
>>147
>現状はは1/10さえユーザーいないだろうし…
そうだろうな、一見さんお断りな雰囲気があるし。新規のユーザもほとんどLinuxに行くだろうな。
初心者に対して厳しすぎると思うよBSDは。しかもすぐに突き放すしw
インストールしてから普通に使えるようになるまでで諦めるだろ?
…そこらへんをなんとかできればLinuxもBSDも似たようなもんだけど。

こういうことを言うと話題がループするだろうけどね。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:54.net
>>148
ん?漏れは初めは一見さんだったけど意地でも残ろうとしてここまでほとんど自力でやって来ましたが?
ぐーぐる様のお告げをよく聞いてたからかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:13.net
>>148
> インストールしてから普通に使えるようになるまでで諦めるだろ?
諦めないだろ。
ていうか、そんなに難しいか ?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:29.net
CD-ROMを突っ込んだらあとは何もしないのが当たり前で、
途中で何かしら選択する操作を促されるようなインストールは
「難しい」の範疇に入るって主張じゃネーノ?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:03.net
>>151
それくらいに下手に出ないと「Linuxの方が良いやー」ってなるよ。

>意地でも残ろう
>諦めないだろ?
そういう人はほんと稀にしかいないよ。別にどうでも良いけど。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 03:04.net
おまえらの親にFreeBSDとLinuxの適当なディストロ渡して
どっちがインストール完了してその先へ進めるか考えれば……。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 12:42.net
うちの親父じゃ、「やっといて」と言うのがオチだな・・・

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:26.net
UNIXなんだから>>154が適切なのでは。ついでにrootもやってあげる。


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:06.net
俺、インストールすらできずに諦めそうになってるよ。
でも、それはBSDが悪いわけではなくて、Open Firmware 1.0.5のせいでつ。

さようならNetBSD/macppc。あなたのことは遠くで見守ってます。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:37.net
>>156
OFにパッチ当ててもだめでした?
ttp://www.netbsd.org/Ports/macppc/SystemDisk-tutorial/of105patch.html
とか

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:57.net
>>157
ああ、御親切に、ありがとうございます。

of105パッチはあてますた。インストールノートとFAQも、隅から隅まで読みますた。
分かり易くて、親切な文書だと感じますた。ありがとう、NetBSDの中の人。
ハードディスクのジャンパとか、接続順なんかも、死ぬほどチェックしますた。
つうか、ハードディスクへのインストールは問題なく出来てると思うんですが、
どうしてもブートしやがりません。

というのを繰り返して、もう4日が過ぎます。

とりあえず、今回はDebianに逃げますが、それでも*BSDへの興味はあるので、
いずれ別のハードを手に入れて再チャレンジしまっす。

長々とスレ違い、すいませんでした。

159 :156:04/02/07 15:59.net
>>158
は俺ですが、この粗忽さが原因のような気もするなー。

度々スレ汚し、すいませんでした。

160 :157:04/02/07 16:11.net
(´・ω・`)ノ Debianウマクイクトイイネ。 マタキテネ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:55.net
逆に一線を超えた人は *BSD から他に移らないんじゃない?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:34.net
とりあえずNetBSD/macppcを使ったBSDバブルは無理のよう

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:17.net
そういや、デーモン君のソース探検?とかいう本あったけど
あれ面白いな、立ち読みしたけど、気が向いたら買う予感

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:31.net
>>163
むほ、単行本になっとったんか。知らんかった。

うまく言えんが、クライマックスで畳み掛けるような謎解きが
短編推理小説みたいで、毎回楽しみにしてる連載でつ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:46.net
>>127
俺はこのページが割に役に立った。
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd.asp

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:58.net
>>165

ASPかよ!

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:36.net
しかも今時リンクはトップページのみ許可かよ!

168 :165:04/02/08 23:01.net
>>166-167
よくわからんのだが、なんかまずかったか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:46.net
頭がまずい

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:08.net
まずいところが明確に指摘されてるのに
「なんか」はないだろ「なんか」は

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:21.net
まずいところっつーか笑いどころなような気もするな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:24.net
これからはPPCの時代がくる。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:33.net
>>172
昨日終わったけどな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:27.net
ナゼかBSDのビの字も言わない中村正三郎大先生に
BSD太鼓持ち芸人としてのポストを用意してあげる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 11:48.net
>>174 昔Jordanの日系記事ネタで思いっきり的外れな批判
やって大恥かいたとか、昔のインターネットの話をさせると
何も知らないことがバレバレだったりとかBSD的には受けの
悪い人だからねぇ


176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:53.net
そういやずいぶん前にfreebsd.or.jpでなくてjp.freebsd.orgなのは
おかしいとか何とかって寝言をどっかで書いてたな…。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:20.net
レッツゴー
http://freebsd.or.jp/

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:34.net
ワァァァン

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:00.net
ワァァァン

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 16:58.net
BSDバブルまだ〜?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:42.net
某雑誌によるとBSDは、使ってる人が少ないのが、クラックされにくくて良いそうです。
こんな時代がきてしまったのかと…

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:44.net
鵜呑みにするなよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:46.net
んがんぐ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:56.net
まずはMacのシェアを抜く努力をしなさい

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:10.net
確かに個人のデスクトップ環境の数としては(Win>>)Mac>>*BSDだろな。
でもサーバ用途なら(Linux>)*BSD>>>Macなんじゃない?
>>184のようなこと言うなら、マカーにも
「まずはサーバー用途での*BSDのシェアを抜く努力をしなさい」
と言ってよいことになるが、それでいいんかいな?

などとSolarisを全く蚊帳の外にしたカキコをしてみるテスト

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:59.net
あんまりバブルになりそうな意見じゃない気もするが。
BSDバブルには、有る程度信者を増やすことが先決だと思う。
だが、今はBSDなんて名前も知らない奴ばかりだろう。
普及のためにはもうなりふりかまってられない。
BSDは今バブルどころか滅びそうなのだから。
そこでまずはPC所有率の高いアニオタ、エロゲオタを狙えばいいと思う。
彼らはオタの繋がりで他のオタにも勧める。
ただBSDでエロゲ/ネトゲが動かないのは難点だが…

方法はまず有る程度、日本語ホームページでBSD情報を得れるようにする。
ついでに挿絵に可愛い女の子の絵など有れば良い。
萌えと付けばLinuxに勝てる。マスコットも可愛く萌えに作る。
きっと萌えタンや萌え萌えうにっくすみたいな本だせば飛びつくだろう。
少なくともこれでBSDの名前自体を少し普及させることが出来ると思うのだが…

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:06.net
そしたら、PC-FX みたくなりそうな予感。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:23.net
>>186
その意見に賛成、ヲタからの普及もバカにならないと思うよ。
自分はLinuxを使ってたけど萌えうにでBSDに興味を持って、それから使い始めたから。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:34.net
んー、むしろオタ臭を一掃するほうが、ずっと効果的な気もするけどなー。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:44.net
>>189 Solarisとかオタ臭がしないけど流行ってないよね

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:53.net
オタ臭がして、流行ってないのと、
しなくて流行ってないのは、どっちがより酷い状況なんだろうか?

しかし、なぜフリーUNIX界隈で、*BSD周辺だけがこんなにも?
というのが昔からの疑問です。教えて、偉い人。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:57.net
こんなにもの後には何が略されてるの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:58.net
>>191
PC98があったからと考えてみる。

ヲタ臭がするってのはあくまで使い方の一つだから問題ないと思うが。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:24.net
まあLinuxに駆逐されるくらいなら、オタBSDでも良いから残って欲しいのが本音だろう。
アニメGAMEオタクにもPC好きで、アニメかなんかのシューティングとか
スクリーンセイバーとか作ってる奴もいるし、人それぞれだし。
個人的にはバブルよりLinux:BSDが7:3位でマイナーOSとして生き残ってた方が良いけどね。
出来れば導入初期設定から有る程度UNIXが分かる程度までの説明HPが欲しいな。
あと普及のために一般PC雑誌に付けて貰いたいのだが、BSD本以外はUNIX USERが限界だし…

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:44.net
でもさ、最近なんだかんだ言いながらBSDが
良い感じになってきているような気がしないか?


196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:58.net
>>195
BSDに残った奴がそれなりの奴ばかりだったのでは?
ダメ房はLinuxへ行った。で、少しLinuxからまともなのがきたことを願う。
残ったBSD使いも、Linuxも使ってる場合が多いのでは?
まあ、このまた〜りな雰囲気が好きということもあるだろうが。

197 :( ・ω・):04/02/23 18:13.net
1 :daemon :04/02/23 16:16 ID:Cv88ee+T
  λ λ
  ( ・ω・) ψ  ぺんぎん大好き
  ノ(  )ゝ|
  つ つ

2 :daemon :04/02/23 16:17 ID:Cv88ee+T
  λ λ
  ( ・ω・) ψ  ずれちゃった
  ノ(  )ゝ|
   つ つ

3 :daemon :04/02/23 16:17 ID:Cv88ee+T
  λ λ
  ( ・ω・) ψ  よいしょ
  ノ(  )ゝ|
   つ つ

4 :login:Penguin :04/02/23 16:29 ID:SNsYiLlb
  板違い

5 :login:Penguin :04/02/23 16:51 ID:BN2CkIul
  かぁいい
  かぁいいから 何しても許すよ☆

6 :login:Penguin :04/02/23 16:55 ID:HXXUkTC0
  >>1
  (・∀・)イイ!カワイイヨ!

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:46.net
MAC OS XはBSDですがなにか?
と誰も突っ込まないのは何故だ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 05:08.net
MAC BSDとか言ってくれれば…
MAC OS XはFreeBSD4.?から分岐したの?

ユーザー少ないからってこんな事までしてるBSDが好きさ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/
犬板じゃあこうはいかない。犬板の奴らは、すごいのを送り込んできたな。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 10:18.net
MacOSXの当該部分は、FreeBSDから分岐したわけではなくて、
任意の時点のFreeBSDを取り込んでいるだけみたい。
だからOSX PBの時は FreeBSD 3.2 だったし、
Jaguar だと FreeBSD 4.4 ベースで、Panter だと FreeBSD 5.xだとかとか。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 11:06.net
ちなみにMacOSXのカーネルの中心部分はFreeBSD由来ではないがな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:41.net


       て − ば − に − や − ん −

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:54.net

で、Panther で FreeBSD5.0の成果を取り込んでしまったから Linux の
NFSサーバとの lockd cookie 問題が出てしまったのだがな。幸か不幸か
マカはNFSなんて使わんから気づいてないみたいだけど。

lockdのcookie問題:

ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2003-September/003069.html



204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:30.net
Linux で NFSを使ってはまるひと
最強ハイエンドストレージ列伝
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013887884/
の744以降。

はまるマカ(ちゃんというとNeXTan)
http://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/macosx.html
2004/2/10あたり

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 00:50.net
MoeBSDマダ〜〜〜

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 05:24.net
>>205 BSD系居酒屋littelBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
 

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 05:52.net
>>205
http://leafbsd.denpa.org/
http://updown.coolnavi.com/down/file35931/


208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:42.net
やはりLittleBSDごときではBSDバブルを仕掛けるのには役不足か。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:58.net
役不足だとしたらとっくにバブルは発生してるはずだが…

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:09.net
FOMAに*BSDとか採用されないとな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 20:54.net
やはり入門者むけMoeBSDの開発を急がねば!

※中身はFreeBSDで日本語標準、ヲタク向け萌えバージョンでつよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 18:59.net
>>211
tcshが宇宙語になって背景やxdmのログイン画面が萌え絵になるくらいじゃねの?



213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:56.net
役不足
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%F2%C9%D4%C2%AD&jn.x=8&jn.y=10&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=jn&mode=0

214 :おしりからミミズが出てきたYO:04/03/12 04:14.net
言うにBSDって名前よりもBSEって名前にしたら世間に受ける。
(OpenBSE,FreeBSE,NetBSE,4.4BSE,LiteBSE)









トンズらGoto

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 05:45.net
最近はBSEより鳥インフルエンザの方がブームだからなぁ…
いや、そういう問題じゃないか……

とりあえずBSE Magazin買うとこから始めないか?(もうすぐ発売♪

>>221
MoeBSD作るとしたら、コマンド知らない香具師を前提に作ってくれ。
デフォルトで各国語Windowsの代わりに使えるようなFreeBSDにして欲しい。
少なくとも使用人数だけは増える。それで十分ですから………

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 07:33.net
使用人数が増えると何かいいことでもあるの?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 08:59.net
ハードウェアメーカがドライバを提供するようになるくらいかね。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 09:06.net
>>216
正直、コミュニティが少しでも活発になればそれで十分だよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:18.net
>>218
そして盛り上がるのは日記スレだけであった

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 15:20.net
>>215
MoeBSEでも作ればもっと使用人数は増えると思われ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:17.net
Linuxに比べればBSDは少数派ですよね?
ニュースでLinuxで無くBSDって聞いたこと有りますか?
聞いた事があるのはUNIXあたりまででBSDは出てきません。
使用人数が少ないことによって雑誌は消えコミュニティーは寂れBSD存続の危機に。
せめて全UNIX系OS使用者の30%位BSDが有ればまだ希望もありますが
現在の気分は、どうよく見てもLinux:BSD=99:1でしょう?
貴方の使ってるソフトにBSD対応の文字はありますか?
またそのソフトはBSDで使えるようになるのがLinuxより遅くありませんか?
最近は何でも二極化が流行っていますが
WindowsとLinuxとBSDとMACの四極化でも良いじゃないですか?
初心者が入りやすい雰囲気を作ることが重要ですよ。


          ガンガレ



222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:24.net
どこを縦読みするの?

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:50.net
不利ビーでバブルなんて無理  >>1

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:52.net
録音レコーダのように同様の発言を繰り返し、
自作PC板、犬板などPC鯖に粘着常駐するリアルキチガイ婆降臨

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:35.net
BSD流行ってないなぁ………

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 04:31.net
デヴェロッパーさん達には悪いですがBSD自体を萌えにしても意味は無いと思います。
萌ヲタ用OSを作るのならば、やはりBSDでしか楽しめないモノが必要かと・・・

UNIXってエロゲーできますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020075114/l50

どうやらUNIX専用エロゲー(Windows移植禁止)を作るようです。


227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:38.net
マジで言うと、昔ほど流行ってないBSDは、、、けど流行ってないから
Linuxよ性能が劣るとかはなく逆にファイル制御以外の安定度はいまだにBSDの方が上。

サーバーとしてのLinuxの良い点は今の所、ファイルシステムの排他制御が良い、ファイルの読み書きのレスポンスが早いくらい。


228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:24.net
BSDユーザーがなにをしようが勝手だが、一つだけ文句を言うことがある。

「GNUやGPLの悪口をいう奴はbinutilsやGCC使ってカーネルコンパイルすんな
 ちゃんと性能がわるいみたいけどカーネルコンパイルできるコンパイラあるだろあれ使えよ」

Linuxの悪口はいくらでもOKだ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:32.net
binutils や GCC てずいぶん不自由なソフトウェアなんでつね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:47.net
どちらかというとLinux方面のほうがGNUやGPLの悪口を
いいまくってるような気がしないでもない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 14:49.net
>>230
linux方面の方が便乗して商売したい人が多いからでしょ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:05.net
>binutils や GCC てずいぶん不自由なソフトウェアなんでつね
気軽に使えるかわりのもん無いからしかたない。
なんかいいの知ってるなら紹介してくれ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:20.net
「GNUやGPLの悪口をいう奴はbinutilsやGCC使ってカーネルコンパイルすんな」
というのはGPL違反だな。どうでもいいが。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:11.net
>>233
精神には反しているかもしれんけど、GPL違反って事は無いような。


235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:11.net
>>234
GPLに同意&遵守してるのに、GPLの悪口を言っただけでライセンス停止されたら、
それはライセンスを停止した側の使用許諾契約違反では?
もともとGPL自体が自分勝手な使用制限を課せないように意図してるんだし。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:38.net
>>233 そういう制限が加えられているとすると、それはGPLではないから、当然
GPL違反にはならない。また、「と"言う"」のはGPL違反でもなんでもないな。
表現の自由。まともな国なら保証されている。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:59.net
第6項?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:02.net
>>236
元々GPLのbinutilsやGCCを勝手に非GPLしたらGPL違反 トツッコンデミルテスト


239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:29.net
>>238
gccやbinutilsを非GPLにするなんて誰も言ってませんが。
とかつっこんでみるテスト。

>>233が舌足らずなだけで、全然意見が対立してないからつまんない。:-)


240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:38.net
ドキドキしていますか。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:58.net
FreeBSD か… 漏れも 386BSD の頃からお世話になってるから言いにくいけど、
正直社会的なニーズが殆ど無いんだよね。FreeBSD?何ソレ?って感じ。
解っている人だけ解ればいいと言うのがこの界隈の口癖だけど、解らなくても
力を認識させた Linux 的なビジネス手法があってもいいんじゃないかな。
誰もやりたがらないかもしれないけど。
FreeBSD がこのまま好事家のオモチャで終わってしまうのは非常に勿体無い。
何とか世間に認知されて欲しいけど、実際 Solaris が Linux に置き換わることは
あっても、メンテナーがいないと言う理由だけで FreeBSD は採用されない。それが現実だよ。

242 :241:04/03/14 15:59.net
(書き忘れ)NetBSD や OpenBSD は言わずもがな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:47.net
BSDユーザーは賢いから既に語り尽くされてると思うけど
初心者を軽視してたせいで新興勢力のLinuxに
あっという間にシェアを追い抜かれた
Linuxはユーザーのシェアが広がったおけげで
ハードメーカー自らLinux対応のドライバを開発するようになった
それと初心者相手に書籍や記事書いたりして
食っていける層が確立されたことも大きいと思う

やはり一発インストーラ付きの日本語パッケージだと思うよ
WinXPのインストーラを真似すると取っ付きやすいと思う
インスト終わったらX立ち上がって日本語が普通に使えるくらいがいい
要はリカバリCDみたいなもんでシステムおかしくなったら
再インストすれば何も考えずにここまで環境回復できるっていう安心感ね

ただインストーラに関しては現状でLinuxのほうが一歩進んでるから
BSDであることのメリットがないと引き込むのは難しいだろうね
単にフリーでワークステーションやらサーバーを構築したい人は簡単な方を選ぶし
BSDはそういう人達を引き込めないのが最大の難関なんだと思うよ

俺的にはFreeBSDで絵茶できないからLinuxにすることにした
タブレットとjavaと日本語入力はなんとかFreeBSDでも使えるようんしたんだけど
BSDではJavaがネイティブじゃないようで遅すぎて使い物にならなかった
同じ事をLinuxでやったらインストールから3時間くらいでスイスイ絵茶できる環境が整った
インスト後いちいち日本語環境設定してJavaのコンパイルしなければならないBSDと比べたら雲泥の差だ
今後、この辺の差をどれだけ埋められるか、だろうな…
BSDユーザーが現状維持を望むなら差は広がるだけじゃないか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:20.net
>>243
俺は赤帽からFreeBSDに移行したけど
もはやFreeBSDであるメリットなんて無いよ。はっきり言って自己満足。
(何かしらの手を打たない限り)このまま衰退していくよ。
FreeBSD6が出る…でないかもしれないけど…頃には、
初心者でも扱えるような物になっていて欲しいよ。



245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:31.net
>>244
そんな気がする。Linux の方が広い意味で導入が簡単だしドライバもネイディブアプリも多い。
初心者にも教えやすい。予算を握っているオヤジ世代も Linux の名前は知っているw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:44.net
たしかに FreeBSD って技術的に Linux に勝っていても、
ビジネス的には・・・って思うよ。
まぁ、どっちも使える漏れは余裕満々でオマエラのやり取りを
楽しんで読んでいるわけだがな。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:54.net
Linuxか*BSDかって会社にもよるんじゃないの?
アセンブラ世代が年の功で管理職・役員の会社だと「NetBSDで」とか言われるし、
他業種からの参入組は「Linuxで」とか言うし。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:11.net
まぁいいじゃん。今更、後を追いかけたって差は埋められないよ。
Linuxと同じ方向である必要は無い。FreeBSDはFreeBSDの道を。
それで「衰退」するなら、それまでのものだったということ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:39.net
みんなあきらめんでくれよ。
このスレは「BSDバブルを仕掛けるスレ 第2案 」なのだぞ。
バブルはムリかもしれないけど、ユーザーの減少に歯止めを……
大学とかでCUI環境で個人の自由でOS変えられるところでBSDを使わせ……

でも漏れもFedoraDebianGentooのどれを入れようか模索中。
正直FreeBSDダメかもしれないと思う今日この頃。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:46.net
いちおう書いておこう。
>>241-249はネタ。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:57.net
結局>>250な横槍が入って、うやむになって
FreeBSDは消えて行くんだ…そうなんだ…うぅっ…

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:00.net
いいから妄想で他の板まで荒すのは止めろ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:12.net
最近はテレビで「生き残りをかけた〜〜〜」ってのをよく見る。
BSDはLinuxと同じようにはやっていけないだろう。
独自の道を進むしかないと言うのは良いと思う。

Windows天下の時代にもMACは生き残っている。
よくブランドイメージとか言われてるが、その戦略がいいのだろうか?
FreeBSDにはどんな利点があるのだろうか?(NetとOpenはもう独自路線進んでますねw)
やっぱしMoeBSDでオタク層から開拓か?

PS.FreeBSDって名前が格好良くないと思うのは漏れだけですか?
LinuxやUNIXの方がいい、Solarisとか格好いいと思うのだが。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:29.net
一つだけ言っておこう

  FreeBSD は名前から BSD を外せ



255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:30.net
>>253
名前についてですが、
格好よくない、というか、言いにくいね(w
他のに比べるとだけど。

BSDというのが、めんどくさい。


256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:37.net
「一つだけ言う」という言い回しを最近覚えたのかな。
>>228とかも

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:40.net
じゃあまず名称から決めよう
簡単な名前がいいな
Tigerとかどうよ?
日本名「虎」

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:44.net
>>257
Moe
日本名「萌」
なんでもメジャーになったらそれが正義なんですよ。


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:08.net
>>258
萌を会社の鯖に入れられるか?
「Linuxで頼むよ」
「最も評判が良くて信頼性が高い、萌というOSがあります」
「ふざけてるんじゃないよ、Linux入れなさい」

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:24.net
2回重ねると信頼性がアップするから
萌萌にしよう

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:32.net
ここ20レス位って、ほぼ一人が書いてるんだよね?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:13.net
まあたしかに Linux て、読みやすく書きやすく、意味中立的で
響きも悪くなく、なんていうかネーミングセンスが絶妙なんだよね。
Free とか入ると、どうしても意味がそっちへ引っぱられるし
(Net, Open も同様)、BSD を入れるとどうしても2音節以上になっちゃう。

Linux 方面は普段はディストリビューション名で区別してはいても、
世間的には Linux の統一ブランドで語れるていう強みがあるよね。
今の *BSD にはそれは無いし、今となっては何か圧倒的な差を見せつける
ブレイクスルー(技術的なことじゃなくてもいい)がないと、バブルを起こ
すのは難しいんでないかなあと思いまつ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:45.net
もえっくす

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:48.net
FreeBSDの別名ですよね。
オタク向けならMoeBSDで良いと思いますが…
会社とかで使うときはFreeBSDと言えばOKでしょうし。
Solarisって名前だけで入れても良いかと思います(笑

MoeBSD作ってネトランとかに載せてもらうには
日本語で簡単なインストーラー、初期設定で日本語化したXが起動
デフォルトで各種アプリはインストール済み(オフィス,ブラウザなど
イタイくらい萌え萌えにする(個人的には友達が来たときモードが欲しい…
出来れば雑誌に付けやすいようにCD1枚かDVD1枚に収まるようにする。

こんなもんですかね。これで萌えたんみたいなブーム来ますかね?
ついでに東大での使用率もアップですね。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:53.net
ネトランみたいな一般誌を狙うならLiveCD版だな。
HDDフォーマットしないで済むからうけがいいと思う。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:10.net
ネトランが一般紙かどうかは議論の余地があると思うが、、、
まぁ、knopix (だっけ) みたいなのは確かに一歩としてはいいかも。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 01:14.net
とりあえずPlamoあたりの日本語環境を参考にして
もっと次世代萌えな画像で固めて(まじかるトコちゃん仕様)
FreeSBIEコマンドってところでしょうか?

ちなみにFreeSBIEは結構HW認識率が高かった。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 02:03.net
トコちゃんは80年代の匂いがするから却下

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 08:49.net
そんなことよりipfwなりipfilterなりを攻性防壁に改良しろ。
Linuxをインストールして喜んでる奴らを取り込んで自称ハッカーに祭り上げる。
これはこれで迷惑だが宣伝にはなる。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:05.net
このスレの案は誰が実行するんだ?

・・・オレか?聞くんじゃないよ。無理だよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:27.net
FreeSBIEは興味あるから個人レベルでMoEBSDを作って遊んでみるつもり
画像やらの関係で公開は出来ないだろうけど。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:21.net
FreeSBIEはなんに使えるんだろう?
さわってみるには良いかもしれないけどKNOPPIXで十分だし。
そいつらは中身がBSDでもLinuxだろうが、どっちでもいいだろうし。
あんまし1CDには興味がないわな。

MoeBSDは日本語で簡単なインストーラーって作るのきびちそう。
あと絵は誰が書いてくれるんだろう(当然BSD使って書いて…

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 13:00.net
蒼ちゃん程度のクオリティでいいのなら…

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:52.net
>>272
大して変わらないやん、と思わせるのに使えるのじゃないかと。
その為に日本語版があれば良い感じだと思うが。
…オフィス周りが入ってないのは痛いけど。



275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:18.net
>>274
好きなpackagesを入れられるんだから、自分で入れればいいんだよ。

276 :156:04/03/22 23:43.net
やっと、やっと我が家にもBSDバブルがやってきました。
これからいろいろ弄ってみます、NetBSD。
と、Debianでカキコしてみるテスト。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 13:22.net
Debianでは、こんなサイト作ってるぞ!
http://debian.fam.cx

FreeBSDもこのくらい出来ないかなぁ…

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 13:31.net
言い出し(略

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:20.net
「言い出しっぺは、絶対やらない」の法則か?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:52.net
次のBSDconに何か期待しますかね


281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 20:15.net
:w!


282 :保守age:04/06/16 17:22.net
藻前らBSDmagazineかったか?

http://www.ascii.co.jp/BSDmag/

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:56.net
>>282
今号はセキュリティとEmacsなので・・・すまん・・・購入は見送った・・・


284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 04:08.net
音対のzdnetに記事があった

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:22.net
ちょっと前に/.でFreeBSDが伸びてるって話題があった。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:51.net
のされちゃったのか…

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:24.net
ちょっとウケタ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:44.net
のしてきてるの
http://bsd.slashdot.org/bsd/04/06/13/2241255.shtml?tid=122&tid=185&tid=190

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:10.net
BSDmagazine次回が書いてなかったが危ないのかなぁ〜
みんな3冊くらい買って上げようよ。
読む用、観賞用、保存用♪

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 15:31.net
登場以来ずっと成長しつづけてるYO

ユーザは増えているしインストールベースもかなりの率(netcraftのホスト数で去年は25%
)で
拡大しているのに、なんで減少して衰退みたいな話になってるんだろ。悲観主義だなー

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:30.net
>>290
netcraft では Linux はちゃんと検出されないって話が
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/79056
にあったけど、実際はどんなものなんだろうか。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:33.net
orz

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:43.net
そんなカラクリがあったのか

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 03:19.net
Linuxの伸びに比べるとFreeBSDの伸びは少ないからね。
普通のニュースにもでるLinuxと比べると…
実際はLinuxからBSDへの移行者もいるはず。(逆も多い?
個人的にはLinuxに負けずに、十分使っていける程度でマイナーだったらいい。
流行になると問題も出てくるし。(開発含め、いろいろ荒れるしね。

まあBSD使いは趣味の香具師(スキル高い?)が増えるだろうね。
仕事で適当に使うのならLinuxの方が断然有利だからね。
BSDは知らずともLinuxは知ってる香具師が増えていく〜〜〜

SolarisもGPL化するらしいですね。こうなったらBSDもGPL化しますかねw

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:26.net
>>294
なんだ?こいつ?


296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:43.net
反応するほうも何とやらの法則

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 07:06.net
>>291
なんか曲解してないか?
そこで書いてるのはLinuxの*uptimeは*正確に検出できないって話じゃないか?
OSの検出がLinuxでうまくいくかどうかについては述べていないと思うが。

というわけで、netcraftのホスト数で伸びてるんだったら伸びてるんだろうね。
まあ、netcraftの結果なのでクライアントPCのOSの変化はわからんけどね。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 10:49.net
必死だな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 10:29.net
人は死ぬ! 必ず死ぬ!!

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:56.net
MoeBSDマダーーーー

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:30:51.net
>>272
しょっぱなから、軽い使いやすいGUIが立ち上がるのですよね?

その内、HDDにインストールして使える様になるみたいですので、
これを元に、コンシューマ向けのデスクトップ向けLinuxならぬ、
デスクトップ向けBSDが作れると思われます。
標準GUIに、XFce採用ってのも、Linux系が狙ってないところで良さそうな気が。

あとはGUIでFreeBSD Updateさえできれば、
Windowsキラーの最右翼にBSDが一気に踊り出るような。


302 :301:04/09/14 22:38:47.net
コンシューマ向けのデスクトップ向けのシステムでは、
LinuxやBSDを使いたいのではなく、
XFce、GNOMEやKDEなど、及びそれの上に載ってるアプリケーションを
ユーザは使いたいのであって、>>272さんが言ってるみたいな。
バックボーンはどうでも良いみたいなところはあります。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:21:09.net
使いやすさは、デスクトップ環境やアプリケーションだけでは決まらないよ。

デジカメやプリンタを繋げて、すぐ使いたいユーザに対応できるのか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 03:53:53.net
FreeSBIEはUFSなHDDのバックアップ時に重宝した。
KNOPPIXがUFSを読み書きできるかどうかは知らんが、
仮に使えたとしても、UFSを読み書きさせたくは無いな。
guiなsysinstall(FreeSBIE)は大衆受けするだろうな。
sysinstall、現時点でもLinuxディストリの設定ツール群よりも洗練されとるし。

>>303
デジカメはFATなコンパクトフラッシュ使ってれば、普通に読み書きできる。
インクジェットプリンタはエプソンのpips。
現時点でも結構すぐに使える。。。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:29:31.net
>>304
>デジカメはFATなコンパクトフラッシュ使ってれば、普通に読み書きできる。
>インクジェットプリンタはエプソンのpips。
>現時点でも結構すぐに使える。。。

「普通に」と「結構すぐに」というのは、大衆にも当てはまる?
デバイスノード作って、mountでfstype指定するとか、
printcapを書き変えるとかきついっしょ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 04:39:39.net
さらにはmountするだけでなく、接続されたFATシステムが
デジカメなのかiPODなどの携帯音楽プレーヤーなのかに
よっても挙動変えないとね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 06:17:15.net
デスクトップ用途はMacOSXに任せて、サーバーに特化した強化を行う。
つまり今のままでいい。

308 :美江洲出井:04/09/15 08:17:58.net
まず、2chの掲示板にBSDの板を作るところから始めないとな。

309 :302:04/09/15 11:33:33.net
>>303
用途は徐々に広げる感じで。
最初は主にインターネット利用に使う、
二台目三台目PC用の用途から利用されていけば良いのでは?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:25:35.net
サーバーと開発者(研究者)のみに絞って普及させる。
デスクトップ用途は諦める。
これですこしは延命が………できないかorz

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:37:59.net
>>310
鯖と大学なら、(使いそうな人には)もう十分普及している希ガス

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:40:39.net
>>310
ここ延命スレじゃなくて、バブルを仕掛けるスレだよ。


313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:41:27.net
使い勝手自体はlinuxとほとんど違いが無いんだからLinuxのディス鳥
みたいにほとんど環境設定が完了しているインストールモードをつけるのが一番だと思う
FreeBSDでディスクトップ環境の設定するのマンドクセ


314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:00:11.net
disc top

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:16:52.net
さんざん言い尽くされたことなんだろうが、
女子供向けに糖衣されたFreeBSDっつーことは、、、
x86で動くOSX環境とほぼ同義だろうな。
Linuxディストリでも確かに安楽な環境もあるにはあるが、
viで/etc以下をいじる、なんていう作業は絶対付き物だし。


316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:41:01.net
>>315
>viで/etc以下をいじる、なんていう作業は絶対付き物だし。
BSDならわからないでもないけど、
Linux系はなんでこの辺はGUI化されないのかな。
不思議なもんだな。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:50:24.net
>>316
/etc以下を統一的に管理するのは無理があるよな。
書式がバラバラなテキストファイルの寄せ集めだし。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:51:51.net
っつーか/usr/localがあるだけBSDはナウい。

319 :316:04/09/15 21:00:26.net
>>317
いや、統一的に管理するのではなくて、
なんで個別のアプリケーションを作って、
設定できるようにしないのだろうと思ってね。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:02:33.net
何かをするために説明するのに、makeとかコンパイルとかいった用語を
普通に使わなきゃいけない時点で、まぁ、バブルは無理でしょう。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:04:18.net
>>320
それを解消すれば、バブルは可能なのか。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:25:51.net
>>319
~/.cshrcの設定、日本語入力環境の設定、printcapの設定、、、
環境によってはxorg.confなんかはエディタで適宜設定しなけりゃならんわけだが、
ネットワークの設定もエディタで修正するなんて言うのは当り前で。
それぞれにguiな設定ツール、なんていうと莫大なコストがかかっちゃうよね。
誰もしんどい事はしたくないし。
といっても、今ではデバイスノードを作らなきゃならん、
っていうような労力は隠蔽されつつあるし、
カーネルモジュールを適切にロードすれば、サウンドカードもすぐ使える。
バージョンを重ねる事に楽な環境になってるっていうのはわたし自身感じてるんだが。。。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:51:21.net
>>322
いや、BSD陣営の話はわかるのだけど、
Linux陣営は商行為で動いてる奴いるのに、
なんでやらねえのかなって話なんだけどね。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:56:46.net
GNUライセンスが邪魔してるのさ。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 21:57:27.net
ちゃうちゃう。GPLやね。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:07:36.net
>>323
結局のところBSDライセンスがOSXを育んでるし。
BSDが商用から遠いっていうのは犬厨のFUDっすよ。
GPLで縛られてる犬をデスクトップ環境に育てて行こうなんて、
IBMもSunもAppleもRedhatも、、、誰も思ってないでしょ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:13:03.net
印刷回りに関してはいまどきのLinuxディストロだとCUPSが標準なんで
printcapを直接いじるような状況ではなくなってるけど

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:18:39.net
printcapいじればcupsも必要なし、とか書いてみる。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:22:56.net
cupsって新たな複雑さを生んでるだけのような。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 01:25:53.net
>>319
1.書式が統一されていない。
2.同じ設定ファイルでもバージョンが上がると書式が変わったりする。
3./usr/localという概念が無いので/etc以下が混沌としている。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:17:58.net
/etc以下を規格化すれば良いのだ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 09:48:19.net
>>331
最強のUNIXを妄想するスレでもたててやってくれ、と書こうと思ったけど
ある意味ここがそう?


333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:33:19.net
バブル仕掛けるのはいいけど今月でる予定だったと思う
BSDマガジンが出てない気がするけど気のせい?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:42:03.net
>>333
なぁなぁに休刊かなw
詳しくはUNIX雑誌スレ見てきた方がいいぞ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:10:34.net
BSDマガジン今月の発売はなしかよ。FreeBSD PRESSも休刊してから
一年くらいたってるしバブルまで先は長いなぁ(泣

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 04:09:06.net
マスコミや企業が煽りまくっているLinuxでさえ、関連雑誌は休刊に追い込まれるのに、
ましてやBSDネタだけでここまで引っ張ってきただけでも大したものだと思う。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:18:18.net
ASCIIのページからBSD Magazineのページへのリンクが消えている。
雑誌は技評からでる年一回発行の奴しかないのか?
もうBSDバブルを仕掛けるのは遠い夢なのかよ?


338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 04:06:20.net
需要はあると思うのだが昨今の低質な企画編集能力では満たせない。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:32:33.net
BSD Magazineの
1-4巻,5-11巻,12-15巻,16-20巻と表紙、裏表紙、背表紙のデザインが
違うのって何か意図があるんかいね。
でも、20で区切りもいいし打ち止めってことなんですかねぇ。

BSD PRESSの4,5巻あたりにかかれてたFreeBSDはLinuxに比べてすばらしいOSだ
というネタがなんか懐かしいなぁ。なんでこんなんなってしまったんやろか...
BSD Magazineも17から昔のネタの焼き直しみたいな形でつまらんくなってきたもんなぁ。
でも、どっかの雑誌みたいに5.3Rの新機能!とかやってもしゃーないしなぁ。

BSD Magazineは出たら絶対買うよ。
Come back BSD Magazine!!

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:41:23.net
>>339
>でも、20で区切りもいいし打ち止めってことなんですかねぇ。

16巻の壁は突破しても32巻まで逝けなかったので中途半端。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:25:04.net
以前WinXPみたいにインスト終わったらXと日本語環境整ってて欲しいてあったが
Windowsてハードウェアの検出をどーやってんの?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 21:52:48.net
>>341
最近の FreeBSD で何か問題出る ?
NetBSD, OpenBSD のことはよくしらんが、X とか何とかって言ってるから
FreeBSD でしょ ?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 22:50:34.net
>342
うんFreeBSD。普通のデバイスは*BSDでも問題ないけど
Windowsはインストした直後グラフィック周りがそれなりに使えるようになってるから
なんか特別なことあるのかと思ったの。*BSDだといちいちXの設定の必要があるから。
最近のLinuxも勝手にXの設定が済んでるものなの?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:06:53.net
最近の Linux は勝手に済んでる。まぢで。

*BSD がそうなのはポリシーみたいなもんだからなぁ。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:10:26.net
でもそういう”いちいち設定”っていうOSもあってもいいと思うよ。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:14:09.net
俺はGentooだから手動だけどな
Murasakiあたりのデーモン使ってると自動検出で
設定ファイル書き換えてくれるんだっけ?

XorgもPCIデバイス検索してるんだから適当に
ドライバ割り当ててくれりゃいいんだよねぇ
初回起動はvgaで起動して「どのドライバ使いますか?」って感じでさ

でも分かってりゃDriverの記述のとこだけ数文字書き換えりゃいいんだけど…

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:15:04.net
いちいち設定するといっても xorgcfg 叩くだけでしょ。

Linux みたいに勝手に失敗して再起動を繰り返すこともないし、
いいと思うんだけどねー




348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:28:15.net
*BSDは設計思想や無駄に清潔感を求める人が多いから
ライセンス的に問題が無くても迂闊に手が出せなかったりして

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:58:37.net
こりゃバブルの対象はWindowsユーザからじゃなくてLinuxユーザをターゲットに
したほうがいいかな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:07:25.net
>>348
組み込みの場合, すごく楽なんだが...
適当に設計した CPU でも NetBSD なら簡単にポート/チューニングできる.

設計思想や無駄に清潔感を求めた恩恵だと思うけど...


351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:09:54.net
組込みじゃバブルは起きんだろ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:13:15.net
>>349
kernel2.0〜2.4の頃に攻勢かけてれば良かったね。
手遅れな感が否めない。まだWindowsユーザからのがバブルは見込める。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:15:27.net
バブルならMacでやってくれ。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:24:17.net
バブルならFM-8だろ?


355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 00:55:54.net
>>348
FreeBSDは滅茶苦茶だし本来の「バークレー的」はQuick Hack上等!!的
なところがあるけどな。FreeBSDが一番バークレー的な部分を継承
しているんじゃないか。ただ、ある程度年を食って経験を得た分
だけ無茶をしなくなった。



356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 01:06:47.net
FreeBSDとNetBSDの思想を混同してる人ってたまにいるよね。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 07:57:35.net
>>350
無駄じゃなかったと。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:54:41.net
無駄というより冗長と表現すべきところか

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 11:45:02.net
*BSDの完全脱GPL化って可能でしょうか?


360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:00:54.net
gccがね、

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:18:14.net
GCCは完全なGPLというわけでもないってか

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:29:01.net
ICCでコンパイルできるようにするとか・・・

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:44:17.net
autotoolsはどうでしょう


364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:52:32.net
>362
iccでネットワーク周り以外はコンパイルできたって話を聞いたことあるような気がするから
いずれはiccでもできるようになると思うがメーカーが出してるものはいきなりライセンスが
変わりそうで正直怖い

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:50:14.net
>>362
x86 至上主義的な FreeBSD とかはそれでいいのかもしれんが、
NetBSD とかはうんともかんとも。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:39:58.net
そういえば TenDRA ってつかえないの?


367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:11:43.net
最新のK&R Cでコンパイルできるようにするとか。
とりあえずPlan9から移植するところからはじめないとならないけど。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 02:46:45.net
>>365
あ、そか。そらそうだな。

しかし残念だなー。脱GNU、変なディス鳥とかありません、
etcを高らかに宣言すれば、それなりに目立って活気付くと
思うんだが。
「*BSDでコンパイラ開発開始。FSFに叛旗をひるがえし3年後を目処に完全脱GNU化に着手!」
なんてセンセーショナルだわあw

妄想ですた。


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:41:21.net
普段遊びで使ってるマシンにFreeBSD入れて、
3ヶ月程生活してたんだけど、winに戻すことにした。

何か開放された気分だ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:04:36.net
んな事いっちゃって後悔してるくせに

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:12:44.net
KDEのあの美しさと、アプリの全ビルドが出来るのだけは名残惜しい。
もうちょっと良い2chブラウザと、winでしか見れない動画ファイルが無ければ続けてたんだがな。

Live2ch並の速度と導入の簡便さが備わった2chブラウザが出たらまたやってみる。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:13:59.net
wineでLive2chが動くようになったらまたおいでッッ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 18:15:33.net
ほいよ〜ノシ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:20:48.net
CygwinでもKDE動かないことはないしなあ
http://kde-cygwin.sourceforge.net/

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:02:38.net
>>371
動画はmplayer、2chブラウザはおちゅ〜しゃでどうよ……ってすでに消したのか。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:43:37.net
おちゅ〜しゃは実況にはあんまり向いてないような

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:48:02.net
Firefoxとp2でいーじゃなーい

378 :保守:05/01/01 07:55:56.net
あけおめ〜今年こそBSDバブルが来るといいですね。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:10:34 .net
今までの成果は?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 05:59:22 .net
>>379
とりあえず、俺の部屋にはBSDバブルが来ましたよ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:38:18 .net
もう弾けますた

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:02:28 .net

ストローの先から

離れるかな

離れるかな

という瞬間にパチンと割れちゃった


383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:53:12 .net
起爆剤は?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:40:53 .net
BSDばるぶ


385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 06:26:49 .net
むらおこしにビーエスデーはいかが?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 08:43:49 .net
ベーエスダー

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:18:41 .net
竜飛岬とDragonFlyはタイアップしれ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 09:30:48 .net
龍飛崎(たっぴざき)が正式なのだが、
387のカラオケの持ち歌が津軽海峡冬景色なら許す

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:26:01 .net
とんぼ/長渕剛

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:57:00 .net
ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:06:01 .net
BSD標準仕様を決めて
バイナリ互換にして
BSDブランドを前面に出してプロモーション

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:56:36 .net
○○するときにかなり使えるってのが無いとつらいよ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:53:12 .net
暇潰しするときにかなり使える

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:43:58 .net
>391
cpuが違うのは銅賞化


395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:32:09 .net
悟りを開くときにかなり使える

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:15:05 .net
Winにゲイツ、Macにジョブズ、Linuxにリナス、FreeBSDに????
FreeBSDにもカリスマが必要。(注:3次元で)

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 16:29:44 .net
>>396
とこちゃんは何処に属する?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:18:10 .net
>>396
OpenBSD の Theo は?


399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 18:50:27 .net
それならOpenBSDのほうが前途は明るいはずだが

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:13:50 .net
末期だな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:39:08 .net
プライドを捨てMacから始まる名前を採用
MacaroniBSD
MacDonaldBSD
MacedoniaBSD
MacrossBSD

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 20:44:01 .net
マクドナルドは違う。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:57:27 .net
$ look mac|sed -e 's,$,BSD,'|column|head -n 20
MacBSDmacrochiropteranBSD
macBSDmacrocladousBSD
macaasimBSDmacroclimateBSD
macabreBSDmacroclimaticBSD
macabresqueBSDmacrococcusBSD
MacacaBSDmacrocolyBSD
macacoBSDmacroconidialBSD
MacacusBSDmacroconidiumBSD
macadamBSDmacroconjugantBSD
MacadamiaBSDmacrocorneaBSD
macadamiteBSDmacrocosmBSD
macadamizationBSDmacrocosmicBSD
macadamizeBSDmacrocosmicalBSD
macadamizerBSDmacrocosmologyBSD
MacagliaBSDmacrocosmosBSD
macanBSDmacrocrystallineBSD
macanaBSDmacrocystBSD
MacaneseBSDMacrocystisBSD
macaoBSDmacrocyteBSD
macaqueBSDmacrocythemiaBSD
ほんとは182行。さあ選べ。

404 :403:2005/06/24(金) 21:59:34 .net
o....rz


405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 13:15:34 .net
BSDバブルってあったじゃん
 2ch負荷問題解決の頃、で一瞬にして終ったんでしょ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 07:19:32 .net
そろそろ仕掛けて下さい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:15:33 .net
今appleが仕掛けてるよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 19:35:07 .net
>>407
しかも絶好調。この1年度の販売実績は400万台以上。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:17:30 .net
Hubbardがんばれ




410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 06:54:49 .net
http://jump.sagasu.in/goto/funny/



411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:25:52 .net
PC-BSD1.1
これでBSDバブルきたの?通り過ぎたの?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:02:39 .net
ちゃおす!俺リボーン

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:56:09 .net
PC-BSDは3.0Aでブレイク予定です。


414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:21:23 .net
3.0なんて出ないよ

次は7だから

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 05:32:19 .net
とうとう銀行でもLinuxらしいね

416 :電脳プリオン:2011/12/04(日) 17:58:38.63 ?2BP(1960).net
第3案はなさそうだな

417 :電脳プリオン:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ?PLT(12080).net
スマホ・タブレットでもBSDバブルならなかったな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 16:28:29.19 .net
ねえねえFreeBSDで、犬エミュ使うほおほお以外でマトモなFlash環境構築するほおほおってないのー??^^;

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 05:31:11.43 .net
BSDを使ってきた君たちへ

君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ

だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 10:11:25.24 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

HBHV7IGZVC

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 03:57:15.69 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

K3QZ3

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/07/12(水) 18:52:30.32 ID:r/eWw4WFy
日本国民は國家の存亡に関わる陰謀に立ち向かわねばなりません,日本國民の若者を始め武器を持って戦える全ての人は、ためらわずこの義務
を果たしてください.カによる一方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなぎで鉄道のЗ○倍以上もの莫大
な温室効果ガスまき散らして氣侯変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸氣を日本列島に供給させて洪水に土砂崩れに暴風にと住民の
生命に財産に地球にと破壞することて゛私腹を肥やし続ける世界最悪の殺人テ□組織公明党國土破壞省の陰謀から國を守って国民としての名誉を
得るのです。山□那津男は議員報酬という名目て゛毎年国民から2O〇О万以上もの金銭を強盜してるし強盗殺人の首魁斎藤鉄夫なんか蓄財3億
圓を超えてるわけた゛か゛.欧州みたいに他人の権利を強奪して私腹を肥やすだけの存在である恥知らす゛犬コ口公務員と四六時中殺し合ってる社會
を民主主義というんだそ゛.マソ゛体質の西曰本被害者とかいつまて゛モク├─た゛の無意味なバ力晒し続けてんだか、この私利私欲な動機に基つ゛いた
行為を通じて人の命を非常なまでに軽視するテ□政府には物理的反撃なくしてお前らの生命と財産は維持できないことをいい加減認識しよう!

創価学会員は,何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛囗をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 03:10:21.42 .net
@@@@ (´д`メ)y-~~~

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:38:45.04 .net
いやいや妻も仕事についた方が喜ぶねん
あとキャンペーンも
何かしらの反応見てる良いお兄ちゃんアピールとか
あったと思う。

総レス数 424
92 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200