2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

*BSD/ThinkPad

1 :佐賀賢人:02/11/16 01:19.net
NetBSD又はOpenBSD等をThinkPadに入れて活用している方々へ。

いろいろと情報提供お願いします。

私、ThinkPad X30に最新のOpenBSD-3.2を入れようと思い今現在X30の購入の為に貯金している学生です。
念のために聞いてみますが、今の時点において大抵のノートはワイアレスLAN内臓(802.11b)ですが、
802.11a対応の奴はまだ聞いたことがありません。

詳しい方、情報提供ヨロシク!!

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 01:23.net
LAN内臓


3 :名無しさん@Emacs:02/11/16 01:33.net
単発質問断固反対

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/

4 :佐賀賢人:02/11/16 08:07.net
タイプミス
× LAN内臓
○ LAN内蔵

一見、同じようにみえるけど遠くから読んでやっと気付いた。
タイプしてると誤字に気付きにくい時多いですね。;)

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 12:32.net
>>3
Linux板のthinkpadスレは良スレ認定。
このスレもうまく育てば無問題。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:00.net
誰も情報提供していない罠

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:11.net
(´-`).。oO(へぇ。。賢人ねぇ。。。)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:43.net
(´-`).。oO(賢人って何よ?腎人?)

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 17:09.net
(´-`).。oO(正直 対応待ちしてるような奴に*BSDを使って欲しくない)


10 :名無しさん:02/11/16 22:37.net
みなさんはInfoCashというプログラムをご存知でしょうか。
国内のメール受信系サイトでは有名どころなのです。

ほぼ毎日メールが届き、ポイントがプレゼントされます。
運がいいときには20ポイントほど一気に入ってきます。
毎日頑張れば一ヶ月に1000円以上は行くでしょうね。
紹介制度も魅力的です。費用は勿論無料。誰でも登録できます。

今なら紹介制度で、
http://www.info-cash.com/cgi-bin/jp/nph-jp.cgi?id=mayuratan
このURLから登録すると50円キャッシュバックして貰えます。
(その時、私のほうにもポイントが加算されます。つまり双方に入るわけです)

どなたでも簡単に。
一緒に頑張ってポイントを貯めましょう。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:50.net
>>9
使って欲しいのは一握りになっちゃうね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 00:30.net
>>9
もっとすたれて、閑古鳥が鳴くな
もう鳴いてるか(わら

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:31.net
>>9
お前のようなヤシはBSEでも使っとけ

14 :佐賀賢人:02/11/18 02:54.net
一番気になる部分が、グラフィクチップとXFreeの相互関係です。

IBMのThinkPadに利用されているスクリーンの製造元やグラフィクチップ名に詳しい方いまんか。

日本IBMのサイトに逝ってもそのような詳しい情報が無かったので聞いてみました。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 03:03.net
>>14
http://www-6.ibm.com/jp/domino01/linux/hardware/loperate.nsf/matrix/ThinkPad.html

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 03:09.net
佐賀県佐賀市の17才に聞け。

17 :佐賀賢人:02/11/18 03:21.net
>>15
一応参考になりました。どうも

>>16
誰?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 15:20.net
>>1よ、

お手軽に使いたかったら、Linuxにしとけ。
もしどうしても*BSD使いたいなら
・ウルトラベース
・ウルトラベース用のCD-ROMドライブ
用意しとけ。
多分ATA接続のCD-ROMドライブとして認識される。

安物USB CD-ROMじゃCDブートでインスコは難しい。

FreeBSD、インストーラのブートは出来るが
USB CD-ROMマウントに失敗するので
ネットワークインストールする羽目になった。

# ISDNでネットワークインストール・・・・諦めたよ。
# 暇が出来たらまた挑戦するが・・・。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 15:20.net
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx302b/tpx302bs.html
ビデオチップがIntel 830MGってのがネックだな。
XFree86の開発版を取ってくるか、まもなく出る4.3.0を待たないと駄目っぽい。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/71801

それ以外は特に苦労はなさそうだが。

20 :nobody:02/11/18 15:22.net
あのな、それぐらいは自分で調べような。
「X30 グラフィック」でぐぐるとすぐ出てくるよ。
ちなみに X24 までとは違うチップ。


21 :名無しさん@Emacs:02/11/18 15:32.net
>>19
XFree86の4.2系で一応動いてますが、何か?

22 :21:02/11/18 15:33.net
追記
i81xのドライバでつ。

23 :佐賀賢人:02/11/18 18:37.net
>>18
ドウいう事よ? それってBIOSの設定の問題じゃないですか。

Intel 830MGの動作がFreeBSDで確認済みのようですね。
多分、最新の(XFree86-4.3.x以降)やつなら動くと思うので大丈夫でしょう。
XFree86-4.2系での動作確認に関しては分かりませんが、そんなに深刻に考える
必要は無いと思いますよ。

NetBSD-current及びOpenBSD-Current又はOpenBSD-3.2?でも大丈夫でしょう。

あとは、俺が金貯めてThinkPad買うだけですね。

しかしThinkPadのキーボード良いですね。Windowsキー等余計なものが無くシンプル
な配置でタイプしやすそうだな。

24 :名無しさん@Emacs:02/11/18 19:02.net
ようは単発質問スレじゃねーかよ。


25 :単発質問スレ断固反対:02/11/18 19:12.net
以降はこちらで

XFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50

>>1
削除依頼出しとけよ

26 :佐賀賢人:02/11/18 20:26.net
>>24-25
何でオマエ等は、そう短絡的に共産党みたいに何の理由も無いくせに
「単発質問スレだ!削除依頼ぜせ!」なんてチンタラ抜かしてんだ。

俺がこうやってスレ立てたのも、BSDをThinkPadに入れて使う又はこれから
使おうという人達の参考の為に(勿論言うまでも無く自分の為にも)役立って
もらったら良いなと思ったんだよ。

まあ後になって自分が投稿した>>1の文を見ると、何処となく説明不足で
自分自身の為に立てたようなスレに見えた人も多々いたかもしれないが、
逆に、煽る前にこのタイトル利用してもっと多くの人達に利用してもらいたい
とかプラス思考に考えてもらえなかった事に対して本当に遺憾だったよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 20:28.net
せめて「ノートPC」ぐらいのくくりならいくらか救いもあったんだろうがな…

安らかに眠れ…

28 :単発質問スレ断固反対:02/11/18 20:33.net
以降はこちらで

メンタルヘルス@2ch掲示板
http://life.2ch.net/utu/

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 20:35.net
>>27
ハード板やモバ板あたりでも「よそのノートといっしょにすんな」とでも
いいたげな、ねじ曲がった選民思想を抱いてる視野狭窄気味なチンコ信者が
少なからぬ割合で存在してるわけで。

30 :21:02/11/18 21:30.net
>>29
でも>>1はまだThinkPad持ってないんだよね(藁


31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:34.net
>>26
> 俺がこうやってスレ立てたのも、BSDをThinkPadに入れて使う又はこれから
> 使おうという人達の参考の為に(勿論言うまでも無く自分の為にも)役立って
> もらったら良いなと思ったんだよ。
でもさぁ、需要ないみたいだよ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 21:43.net
Linux板のThinkPadスレ→良スレ
Unix板のThinkPadスレ→糞スレ

>>1の文章は読みにくすぎて参考にならないよ


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:04.net
>>32
犬板のはスレタイトルがこの上なくおヴァカわけだが

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:17.net
とりあえず >>1 は糞ってことがはっきりしたわけで……

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 22:33.net
>>34
いくら何でも糞に対して失礼だ

36 :佐賀賢人:02/11/19 14:20.net
>>32-33
書き方が悪かったという事で勘弁して下さい。

Linux板にもThinkPadスレがあったとは驚きです。暇があれば、参考のために閲覧させて頂きます。

37 :燃料足りないよ:02/11/19 14:40.net
sage

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 17:57.net
チンカスども、こんにちは

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 01:40.net
おいらはX24にNetBSD 1.6入れてWinXPとデュアルブートで楽しんでるよ.
幸せ〜

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 01:44.net
おいらはs30にFreeBSD4.7-R、AirH"でさらに幸せです

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 07:56.net
BSDはクソなのでいらない>1

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 10:41.net
>>1 は佐賀県佐賀市の17才だった頃があるの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 13:09.net
>>1
漏れはこんなスレを待ち望んでいたぞよ。

44 :佐賀賢人:02/11/20 15:01.net
>>43
冗談でも、そう言われると何か嬉しいです。
今まで、このスレッドに対する評判が悪かったせいか貴方のレスで私も少しだけ
救われたような気分がして、このようなレスを一つ一つ読みながら大事に参考にして、
後々の用途に役立てたいと思います。
勿論、このスレを読んでいる全ての人達の参考にもなれば光栄です。

45 :佐賀賢人:02/11/20 15:09.net
で、X24持っているあんた、色々と話聞かせてよ。
X11周りとかドライバーとかね。

カタログ見たらX24もX30も、Windowsキーが無くてシンプルなルックスでタイプしやすそう
だなと思ったのが第一印象だったけどね。

来年の正月明けくらいに、福岡のヤマダ電機で格安で売ってる事を願ってるよ。


NASA御用達

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 15:16.net
>>23
遅レスすまそ。
とりあえず、こっちの状況。

パッケージのバージョンは忘れた。FreeBSD4.5だったかな?
雑誌の付録についてたブータブルCD-ROMを使った。
マシンはs30だよ。

1.IBM 純正USB-CDドライブに入れてブート
2.インストール画面はちゃんと出る
3.メディア選択でCD-ROMを選んでもマウントされていないと出る
4.FTPインストールなら可能

ちなみに同じマシンでVineLinuxは簡単に入った。

あとで暇を見つけて最新パッケで試してみる予定。

47 :18=46:02/11/20 15:23.net
漏れが認識してる IBM 純正ポータブルUSB CD-ROMドライブ の欠点

一部ブータブルCDからのOSのインスコが出来ない。
・Windows2000
・FreeBSDの古いバージョン(最新は検証してない)

漏れが試したパッケのバージョン
FreeBSD 4.6.2-RELEASE (BSD magazine)

48 :佐賀賢人:02/11/20 15:28.net
>メディア選択でCD-ROMを選んでもマウントされていないと出る
ん? すまん。何かあまりピンと来なかったよ。
その辺を、もうちょっとだけ詳しく説明してくれる?
CD-ROM入れたらブートするけど、マシンがその後に実行するべきアーキテクチャの
選択(この場合i386)が出来ないってことでしょうか。

もし、BSDで失敗してもSlackware入れるつもりで覚悟はできてます。

49 :18:02/11/20 16:27.net
>>48
インストーラで、
「インストール元のメディアはなにYO?」みたいな設定があって、
CD-ROMとかFAT領域とか、FTPとか選べるんだけど、
そこでCD-ROMを選んでも「マウントされてませんが何か?」
となるってこと。

つまり
・ブートは可能
・インストーラがCDの中身を覗けない
ということ。
・ブート時のCD読み込み=BIOSレベル 読める
・インストーラのCD読み込み=カーネルレベル 読めない
よって、憶測される原因は
・インストーラカーネルにUSB CD-ROMのドライバがない
という事です。

# FreeBSD 4.6.2-RELEASE (BSD magazine)以降のパッケについては
# まだ検証してないから何ともいえないけど・・・。

解決手段としては、
・カーネルが認識するブート可能なCD-ROMドライブを用意してインストール
・他OSから、FAT領域にパッケージをコピーしてインストール
・高速回線を使ってインターネットからネットワークインストール
・インストーラのカーネルを作り直して焼きなおしてインストール
・ローカルにFTPサーバを立ち上げてそこからネットワークインストール
の5つが考えられるけど、手間とか色々考えるとね・・・。

だから、UltraBaseとCD-ROM買ったほうが幸せ と言ってます。


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 17:46.net
技術評論社の FreeBSD Expert の無線LANのところは
s30が検証マシンとして使われてるよ。

51 :18:02/11/20 17:59.net
>>50
知ってます。
FIVAにFreeBSDをインストールする記事も読みました。
FTPサバ立ち上げるのめんどくさいので、やってないだけで・・・・。

52 :単発質問スレ断固反対:02/11/20 19:01.net
以降はこちらで

XFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ17
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/l50

>>1
削除依頼出しとけよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:05.net
たがいのチンコをなめあうスレはここですか?

54 :佐賀賢人:02/11/20 22:56.net
俺、実際にやったこと無いからあまり偉そうにウンチク言えませんけど一番確実な方法は、
>カーネルが認識するブート可能なCD-ROMドライブを用意してインストール
でしょう。手間暇を金で買ってインストールするっていう手もありだと思います。

俺も昔、そんな事があって結局ノートを大学に持参してキャンパスから直接インストールしました。
古い東芝のノートをケーブルに繋いでftpインストール。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:00.net
個人専用独り言スレかい?

56 :佐賀賢人:02/11/20 23:05.net
ちょっと待った! インストーラがCDの中身を除けないってことですよね。
もしもの話ですか、そういう時って-Current版を追っかけてやれば幸せになれる
ことがしばしばあります。まあ、もし-Current版のFreeBSDが焼いてあるCDがあれば
のお話ですけど。

57 :18:02/11/20 23:05.net
>>54
だから、そういう意味で、
X30だったらウルトラベースと専用CD-ROMドライブ買えば
ATA接続相当のCD-ROMドライブとして使えるから、
買ったほうが良いよ。 と言っただけなんだけどね。

インストールからめんどくさかったら途中で挫折するかも。と。

「何が何でもBSD使うんだ」ぐらいの意気込みがなきゃ・・・・
Linuxの方がお手軽だから、意地張らないで流れてもいいと思うよ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:07.net
(・∀・)クソスレアゲンナ!

59 :18:02/11/20 23:08.net
>>56
ちなみに、デスクトップだと、そのCDROMですんなり入ったのです。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:09.net
>>54
2.5→3.5変換ケーブルでHDDをデスクトップに繋いでネットインスコが
いちばん安いと思うが。


61 :18:02/11/20 23:09.net
>>53 >>55 >>58
気に入らなきゃ無視してくれ。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:11.net
結局ThinkPadに限らないノートPC一般の話になってるし。
アフォ過ぎ。

63 :18:02/11/20 23:12.net
>>62
別に良いじゃないか。
気にすんな。気にしすぎると禿げるぞ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:13.net
>>61
せめてsage進行徹底するんなら、どうせ>>1の用が済んだら
沈んでくだろうから放っておくけど。

65 :18:02/11/20 23:17.net
>>64
ageについては、漏れは気をつける。
あとは>>1がどう思うかだな。
余程良い情報でも出ない限り、sage進行が吉だと思う。

荒しは無視の方向でおながいしたい。

66 :62:02/11/20 23:19.net
>>63
遺伝的には間違いなく禿げるんで覚悟はしてるけど。
いまんとこはだいじょうぶだな。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:21.net
>>65
どうみても勢い込んで荒らしてるのは>>1(もしくはなりすまし?)だろ。

チミがまず>>1を無視したまえ。

68 :18:02/11/20 23:25.net
>>66
まあお互い髪の毛は大事にしないとな。(藁

>>1も スレタイを
「*BSD on 1スピンドルノート(CD-ROM Drive, FDD外付け)」
ぐらいにすれば、もっと情報も集まっただろうし、
アンチThinkPadに叩かれなくても済んだと思う。

視点も心も広くもって、細かいことを気にしないのが
体には一番いいと思う今日この頃だよ。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 04:01.net
>>1立て逃げか、sage進行だから気が付かないのか?
>>1召喚age。

70 :佐賀賢人:02/11/22 05:36.net
>>シックスナイン
違いますよ。買う前に、色々とドライバーとかの情報を得たかったんですよ。

一応、下げときます。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 13:24.net
>>70
ゴーグルでスワヒリ語の参考文献を探した方が賢人らしいと思うが?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:21.net
(´-`).。oO(ゴーグルってなんだろう?)

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:27.net
>>72
佐賀ではそう言うらしいぞ。

74 :18 ◆Y5a2i.YfN. :02/11/24 04:38.net
騙りで荒らされても嫌なのでトリップつけるか。

>>67
>>1の荒し耐性が低いのは確かだな。
でもまあ、>>1も落ち着いてきたようだし、
もう少し暖かく見守ってやっても良いと思うがな。
>>70
ドライバの情報って言ったって、汎用部品の塊だろ。<X30
それよりも、インストールブートとかそっちの方を心配汁。
IBMのUSB ポータブルCD-ROMドライブは、
インストールブートドライブとしてはそんなに良いと思えない。
KNOPIXもブートできなかった。
Xシリーズなんだから、無理せずウルトラベースを(以下略

スレ立てた以上、なんか進展があったら報告汁。

>>71
スワヒリ語?なぜ?
>>72
スキーに使う道具じゃないのか?
>>73
佐賀では何をゴーグルって言うんだ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 07:14.net
>>74
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037273948/247-257



76 :polon:02/12/01 00:56.net
s30にFreeBSD 4.62を導入したいのですが、
フロッピーからの起動途中で止まってしまいます。
パラレルポートが見つからないと言った直後で止まります。
どのようにしたらよいでしょうか。
ご存知方おられましたらお教えください。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:21.net
>>76
> パラレルポートが見つからないと言った直後で止まります。
ATAのトラブルっぽいな。
4.7-RELEASEのブートフロッピーならなおってるかも。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:25.net
>>76
FreeBSD質問スレへGo
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038051505/l50

79 :Polon:02/12/01 01:30.net
>>77
4.7Releaseのフロッピーでもだめでした。同様の症状です。
5.0DP2ならインストールできるのですが・・
5.0DP2ですと、X起動しようとすると固まってしまいます。
card のドライバはsiliconmotionにするとかたまり、 vgaに
すると起動します。
DP使うよりはスキルもないのでstableで修行してからと思います
ので、4.62、4.7が使いたいのですが・・・

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:34.net
あげ荒らし(゚д゚)ウザー

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:40.net
以降は1とゆかいな仲間たち専用スレということで

※※※※※※※※※※一般ピーポー立入禁止※※※※※※※※※※

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 06:48.net
佐賀県人にもわりとやさしいスレッドはここですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 09:06.net
>>76
おいらは(多分、君と似た環境で)インストールできたよ。
「止まる」と思われるところで、もうちょっと粘って待ってみ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:46.net
うえ、

ウソつき

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:54.net
>>84
| 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 12:46
| うえ、

「うえ、」ってどういう意味ですか?


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 22:27.net
ThinkPad s30 で音が鳴っている NetBSD ゆざーはいますか?


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 19:34.net
>>79
私のノートも止まるんですが(原因が一緒とは限らんけど)、
4.5と5.0DPなら動いた。


88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:32.net
>>86
NetBSDってAC97自体はサポートされてるんだっけ?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 11:56.net
>>86
X24は、

mixerctl outputs.master.mute=off
mixerctl inputs.dac.mute=off

で、鳴っているけど。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 11:58.net
> mixerctl outputs.master.mute=off
> mixerctl inputs.dac.mute=off

mixerctl -w outputs.master.mute=off
mixerctl -w inputs.dac.mute=off

だった。

91 :nobody:02/12/06 01:26.net
>>86
s30 は持ってないけど、
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/tech-misc-ja/200202/msg00000.html
という情報をみっけました。1.6 や -current だと鳴ったりしないかな?


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 03:51.net
>>1は単なる教えて君じゃん。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 17:57.net
>>91
当時は鳴ってた気がする。5月だったか6月だったか、途中から
鳴らなくなった。今の-currentは鳴らない。そこが問題だ…

94 :nobody:02/12/07 04:45.net
>>93
5〜6月って auich 自身はとくに変更ないんだよな、なんだろ…。
まあ、細かい現象を send-pr するとか port-i386 に投げるとか
すれば、何かしらアドバイスは受けられるんじゃないかな。

英語がアレなら、ここの NetBSD スレッドに現象を書いてくれや。


95 :名無しさん@Emacs:02/12/07 06:07.net
>>79
> card のドライバはsiliconmotionにするとかたまり、 vgaに
> すると起動します。
漏れはs30じゃなくてi1124-93Jなんだけど、
(CFとLAN標準装備のs30がうらやましい)
siliconmotionの場合、XF86Configの"Device"セクションに

Option "UseBIOS" "off"

を書くとX起動時に固まらなくなった。



96 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 02:46.net
>>94
最近(?)治ったようでつ(・∀・)。s30で音が鳴るようになりますた。
さんくすこ。


97 :名無しさん@navi2ch:02/12/10 23:55.net
最近X24にFreeBSD4.7入れました。
APMも効くしサウンドもいろいろやった末に使えるようになったし、言うこと無しです。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 13:20.net
i1124(73J)だけど、usbが全く使えないことに気づいた・・・。

uhci0: <Intel 82443MX USB controller> port 0x1400-0x141f irq 11 at device 7.2 on pci0
usb0: <Intel 82443MX USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered

となってるけど、どんなusb機器を挿入しても
Nov 17 13:16:41 chinko /kernel: usbd_new_device: addr=2, getting first desc failed
Nov 17 13:16:41 chinko /kernel: uhub_explore: usb_new_device failed, error=TIMEOUT
Nov 17 13:16:41 chinko /kernel: uhub0: device problem, disabling port 1

となってしまいます。
windowsでは使えるんですが。
他のi1124or240使用の方は使えてます?
あ、OSはFreeBSD 4.7-STABLE #3: Fri Nov 15です。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 13:39.net
徐々に、NetBSDユーザで染まってきてる感じだな。









                       銘スレの予感

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 13:42.net
1100100

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 13:47.net
「WANT YOU!!」
昨年、2ちゃんねるにおいてタシロ祭りを巻き起こした
「TIME誌 Person of the Year」投票。
ところが昨年の投票に懲りたのか、TIME誌は投票可能な人物を
あらかじめ設定するという方法に出てきました。これは黙っていられません。
2ちゃんねらーの力で、彼ら米国人が最も無視したい人物
「Yasser Arafat」アラファト議長を表紙に!!
ところがここに邪魔をする一つの謎の集団が突如現れました、
彼等はこともあろうに現イスラエル首相、シャロンに一斉砲撃を開始!
瞬く間にアラファトを蹴落として首位の座に君臨しました。
その強烈な攻撃は、ユダヤ勢力対2ちゃんねらという構図を予想させ、
戦いは一時、圧倒的な差を以てシャロンの完全勝利として終結しつつありました
しかし、我々は諦めずに抗戦。現在、じわりじわりと反撃の炎が立ち上り始めています。
今ならまだ間に合います。
勇気ある君の一票が伝説になる!
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039909795/

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 01:07.net
OpenBSDのHifn 6500/7751/7811/7951, Broadcom Ubsecサポートって、IBMの暗号チップ
のことを指してるのですか。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 05:43.net
ThinkPadで、CDROM,フロッピー等のデバイスが外付けで、モデム、RJ45及び
無線LAN(802.11a/b)が内蔵されたモデルってどんなやつですか。

Xシリーズは、見た目全部外付けで良さそうな感じでしたけど。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 05:50.net
要するに必要な部分(普段使うネットワーク周辺のデバイスだけ)、内蔵された
やつが良いです。

105 :クソスレあげんな!:02/12/18 05:55.net
>>103-104
ハード板にでも逝ってくれい
http://pc3.2ch.net/hard/

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 11:10.net
ThinkPadってやっぱり最高だね。
ドライバーはまめにアップデートしてくれるし。
故障しても保守マニュアルが充実しているから部品単位で発注できるし。
Worldwideで保証がきくしね。
こんなLaptop他にはないよね。
また、ユーザーが多いから改造だとか自分で修理だとかの情報もWebにいっぱい。
なんで、皆、ThinkPad以外のノート使っているのか理解できないよ。
少なくとも仕事バリバリのビジネスマンはThinkPad使わなきゃ。
Vaioなんか使ってると笑われるぞ。
よし、みんな、ThinkPad賛歌を多いに語ってくれ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 11:17.net
とかく、売りっ放しのメーカーが多い中。
IBMは好感もてるよね。
うん、頑張ってるよ。
その辺が皆に愛される理由かもね。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 11:27.net
>>106
本気か?ドライバがまめに更新されてそんなにうれしいのか?馬鹿じゃないのか、おまえ。
今までのは問題がありましたって言われてそんなにうれしいか?逝ってこい。
あぁ、さきにいっとく。問題があるのに何もしないのは論外だ。

109 :名無しさん@Emacs:02/12/18 11:37.net
>>108
ちなみにそれコピペだよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 11:48.net
IBMの社員ハケーン!!!

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 13:54.net
俺がthinkPad使ってるのは3つボタンとトラックポイントのためだけ。
Vaioにこれがついたら乗り換えるかも。でもVaioって癖強いんだよね。

112 :名無しさん@Emacs:02/12/18 18:12.net
(´-`).。oO(ThinkPadを讃えるスレになったの?)

>>111
なんでわざわざVaioに?


113 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:42.net
>>112
VaioもThinkPadも動いてしまえば同じでしょ。
SONY好きでSONY製品持ってるとVaioの方が使えるから。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 19:24.net
序具ダイヤルは糞

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 19:29.net
そうかな最高だと思うけど。

116 :polon:02/12/18 20:38.net
>>95

>siliconmotionの場合、XF86Configの"Device"セクションに
>Option "UseBIOS" "off"
>を書くとX起動時に固まらなくなった。

s30 FreeBSD5.0DP2環境でも上記の内容は有効でした。
さんくすこ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:49.net
丈夫だから、という理由で ThinkPad を選んだんだけど、
みんなはどんな基準で laptop を選んでるんだろう?


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:24.net
俺がthinkPad使ってるのは3つボタンとトラックポイントのためだけ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 01:43.net
黒いから。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 15:26.net
高いから。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:33.net
Thinkpad 240(43J) with FreeBSD 4.7 にBJ-F660をパラレル接続で
つないで、SAMBAで共有しようとしてます。

dmesgで /dev/ppc0 と /dev/lpt0 は認識しているようなのですが、
 # lptest > /dev/lpt0
をしても、プリンタが動く気配がありません。

 #dmesg | grep ppc0
ppc0: <Parallel port> at port 0x378-0x37f irq 7 on isa0
ppc0: Generic chipset (NIBBLE-only) in COMPATIBLE mode
 #dmesg | grep lpt0
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port

何がどう違ってるのか・・・。x

122 :121:02/12/26 16:11.net
適当にいじって、クライアントマシンから印刷したら、印刷できたYO。
デキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!

でも、何が悪かったのかは謎のまま。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 11:55.net
>>117
丈夫さとシンプルさかな。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 12:47.net
>>117
ノートのキーボードだとThinkPadが一番しっくり来る.


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:36.net
>>117
魂売ってるから。

126 :25歳独身OL:03/01/10 17:56.net
s30、102キーボードにとっかえた。
それにFreeBSD4.7Rを入れて、そんでAirH"。
毎日が幸せ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 15:56.net
>>126
s30の本体にどうやって102キー載せたのかと小一時間・・・(略

82じゃないのか?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 05:50.net
ノートなんてなんでも良いよ。どうせキーボードも持ち歩くんだから。

129 :山崎渉:03/01/15 12:50.net
(^^)

130 : :03/01/15 17:26.net
>>127
s30写真うpキボン


131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 01:32.net
ThinkPadボタンが使えるようにするにはどうしたら良いの。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 17:37.net
s30 とかに付いてるブラウザボタンも使いたい。


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 18:30.net
おれも赤ポッチリと三つボタンがあればマック使ってやるのに。

134 :25歳独身OL:03/01/24 23:24.net
>>127
>>130
http://www-6.ibm.com/jp/jpccinfo/pcdock/
TPキーボード取替えサービスしらんやつは素人。
っていうか、数量が限定されてるみたい。
この板で紹介していいのだろうか???
まぁ今まで知らなかった人が悪い。
とばっちり喰らって、売り切れても私の責任じゃないよ。
画像アプなら、どっかの画像掲示板紹介してください。

135 :名無しさん@Emacs:03/01/24 23:35.net
>>134
そのサイトには82への交換についてしか書いてないように見えるが
本当に102が載るのか?

普通はTPキーボード取替えサービスなんか使わずに
和歌松かIBMから英語キー取り寄せて自分でつけかえるでしょ。


136 :25歳独身OL:03/01/24 23:36.net
って書いてるそばから、
私はとんでもない思いちがいをしていたのか。
あああああああ
土下座。


137 :名無しさん@Emacs:03/01/24 23:39.net
>>136
気にしないヽ(´▽`)ノ


138 :25歳独身OL:03/01/24 23:41.net
>>137
っつーか、これって罠?
知らん人も多いのでわと思ったのは漏れだけ?
え?あー、そうですか。土下座。

さて、話題変えてください。

139 :17歳既婚漁師:03/01/25 06:17.net
そもそもどうしてキーボードのハードウェア的な入れ換えなんて
おおげさなことしますか。配列ぐらい自分でなんとかすりゃあ
いいじゃん。金と暇が余ってるなおまいら。

でっかいスペースバーが欲しいの? それだけ?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 07:46.net
>>139
スペースは慣れたけど英語キーのほうがすっきり広々でいい。
いやぁ、TとかRとかAなら別に気にしないんだけど、
sやxだと少しでも広くしたくなるのですよ。


141 :25歳独身ルンペン:03/01/25 12:06.net
>>139
余計なキーが無い、シンプルな外観が欲しいっていうのもある。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:55.net
英語版キーボードは、Caps(当然、Ctrlと入れ替える)の位置が最悪じゃない?
だから、日本語キーで我慢してる。でっかいスペースバーはいいと思うけどね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:21.net
>>139
> 配列ぐらい自分でなんとかすりゃあ いいじゃん
キーの並び替え程度ならともかく、右側の方のキーピッチが狭いとか言い出すと
キーボード交換しない限り対応不可能。

取り替えサービス使っても、しょせんは 1 万円台。キー配列にストレス貯めつつ
仕事するのに比べれば、まー高くはない買い物だろう。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 16:18.net
X31かX32では、802.11a/b両方対応だそうです。
日本IBMは、X30の売れ行きが悪くて困ってるそうですね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:27.net
無線NICの抱き合わせは良くないと思う。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 20:46.net
日本語キーボードで配列を英語にするのが好みだな。
たしかに邪魔なキーはうざいけど

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 21:46.net
>>145
何で?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 07:43.net
>>147
売れないでしょ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 07:56.net
http://www.kenmon.net/

これってアリ?




150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 16:43.net
BANIAS搭載のX31はどうよ。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 20:31.net
>>143
同意。
配列悪いと息抜きのつもりの2chでまでストレス溜めることになるし。

152 :ホンギルトン ◆TuqOJBbLXY :03/02/17 03:17.net
>>143
そうそう。ENTERキー付近のキーが小さいですよね。
その他は、言うことないのに。

IBMに注文つけて、自分に合ったキー配置とかしてくれるの? 10,000くらいで。

それで解決するなら安いもんですよ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 18:36.net
>>152
(゚Д゚)ハァ?
IBMに注文云々じゃなくて普通に英語キーに交換しろって話じゃないの?
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goods_img/0126-0015.gif
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goods_img/0126-0017.gif
# gif画像しかみつからなかった。すまそ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 13:35.net
X 起動したままでもサスペンド&リジュームさせろと
フリーズ確定はあんまりだ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:06.net
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2871/

156 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 23:14.net
USBポータブルCD-ROMドライブのケーブルだけ破損したのだが、
新品ケーブル取り寄せると、5千円超えるのだ。

s30ユーザのお前らも気をつけてください。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 23:18.net
ThinkPadのUSBって、1.1だったよね。 

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 23:26.net
>>158
そうだね。X31に期待!

160 :ThinkPad:03/02/24 03:15.net
X30での動作報告してよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 09:50.net
1は何処いった?

162 :佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :03/02/24 20:22.net
>>161
金が無いよ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 05:26.net
R40でUSB2.0になったようだな。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 22:08.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0226/ibm.htm
おまえら!! おれは Banias 搭載の T40 を買うぞ!!
今使っているT21(1400x1050)は2年前に33万出して買ったが、
T40 も40マンまでなら出すぞ!!

・Pentium-M 1.30〜1.60GH
・ATI MOBILITY FireGL 9000
・IEEE 802.11a/b
・Gigabit Ethernet
・USB 2.0を搭載
・動作時間は6セルバッテリーで4時間、9セルバッテリーで6時間
・重量が従来機の2.3kgから2kgに
・厚さが36.6mmから25.4mmに

こんな夢のようなノートがあっていいのか?
でもクソ高そうだな...

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 17:43.net
X30は駄作(かつての230Csクラス)です。


166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 18:05.net
>>165
唐突な香具師だな(w
何かヤなことでもあったのか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 23:09.net
X31出たら速攻買うんだけどなぁ・・・

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 23:12.net
英字キーボードに換装した人いる?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 00:41.net
>>168
X24ですが、日本語キーボードがテカってきたので、英語キーボードにしますた。
結構力加減が難しくて、どきどきしますた。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 13:34.net
なんか、Xシリーズって240系よりもキーボードの質が悪くない?
配列は別として。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 17:41.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0226/ibm03.jpg
イイ! ノートじゃない方が、、、

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 18:04.net
>>171

それだ!

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 18:05.net
個人的に
Unix=父
Linuxと*BSDは異母兄弟
ってきがするー。
BSDは正室の子供でLinuxは妾(側室?)

まぁ、私の中では*BSDもLinuxもどちらもUnixなんでどうでも良いです。
その中で得手不得手があるだけっしょ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 18:06.net
ごめん。誤爆

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 19:07.net
>171
大きく伸ばして、プリントアウトしてオシッコかけよう!

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 00:40.net
あふぉか

177 :目指せ! *BSDハッカー:03/03/12 14:45.net
ThinkPad X31出たけど、、、

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 18:50.net
>>171
なんかエロい。なんとなく。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 20:34.net
>>177
買おうと思ったけど、夕方試したら「午後から販売を開始します」。
今試したら、「入庫待ちです」だってさー。

180 :目指せ! *BSDハッカー:03/03/13 00:21.net
燃料電池搭載のThinkPadは何時頃発売されるのよ。

X34まで待った方がイイよな。

181 :179:03/03/13 01:13.net
注文できますた。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 01:30.net
漏れも日本IBMで働きたかった。。。。

183 :目指せ! *BSDハッカー:03/03/13 02:56.net
>>182
丁度今、日本IBMで働きたいなと考えてたとこだったのよ。

開発部門で、、、
無理か、、

184 :山崎渉:03/03/13 16:28.net
(^^)

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 01:25.net
http://www.bicbic.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010007598&BUY_PRODUCT=0010007598,198800


186 :長文ごめんね:03/03/18 01:10.net
ThinkPad s30 R5J + FreeBSD 5-current + NEWCARD の環境で PC-CARD が使用で
きている人は居ますか?
動いている人が居れば、どのように設定しているか教えて欲しいのですが……
(BIOSでの設定等は特にしていません)

こちらでの動作↓
2003/03/07 付けの 5-current を使用しているのですが、起動後カードを差すと
キーボードからの入力が表示されません(表示されないだけで入力はできている)。
Fn+F4(standby(s1)) → resume 復帰後 console に

modem card の場合
sio at port 0x3f8-0x3ff irq 5 function 0 config 32 on pccard0
sio0: type 16550A with a bogus IIR_TXRDY register
sio0: unable to active interrupt in fast mode

Ether card の場合
pccard0: Card has no functions!
cbb0: PC Card activation failed

が表示されています。4.3-stableは下記の様に認識され使用できています。

modem card の場合
Card "OMRON"("Modem w DPI ME3314C-D") [400038-007] [96800200BBD1] has function ID 2
sio0 at port 0x2f8-0x2ff iomem 0xd4000-0xd7fff irq 3 slot 0 on pccard0
sio0: type 16550A
sio0: GENERIC PCMCIA modem inserted.

Ether card の場合
Card "IBM Corp."("Ethernet") [0934214] [PC-NIC ENCC 990010759-001A] matchedet") [(null)] [(null)]
Ether=08:00:5a:39:65:12
ed0 at port 0x240-0x25f iomem 0xd4000-0xd7fff irq 3 slot 0 on pccard0
ed0: address 08:00:5a:39:65:12, type NE2000 (16 bit)

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 01:25.net
XFree86-4.3.0は、X31のビデオカードに対応いていますか。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 03:10.net
IBM 内部は機械化帝国
あそこは外から利用するだけにしておいたほうが良い。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 03:15.net
調べた限りX31の855PMのサポートが無いよね。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpx3133/tpx3133s.html

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 03:25.net
>>188
元社員の方ですか。
「機械化帝国」っていう響きからして頑丈そうで良さげな感じですが。

俺、IBMに就職しようと考えているのですけどどうかな。
無理だとは分かっていますが。開発に行けないのなら、パートでメンテだけ
でもいいから経験してみたい。

差し支え無ければアドバイスお願いします。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 03:27.net
http://www.xfree86.org/current/Status17.html#17

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 21:11.net
IBMってめちゃくちゃ変わったよな。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:28.net
BigBlueにあらずんば人にあらず。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 04:16.net
可能な限り低スペックでBSD対応ドライバー搭載B5sizeてぃんこを5万円以内でぜひ!

195 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 08:38.net
>>190
パートでメンテだけなら腐る程仕事あるよ。。。
中途で入るのは大変だけどさ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 01:52.net
test

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 09:46.net
使用機種は
ThinkPadi1200 1161-92J
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpi12011/tpi12011s.html

誰かXの設定持ってないでしょうか?
どんな設定でもいいのでX起動できる設定ファイルください。
XFree4.xになってから、どうがんばってもXが起動してくれません。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 10:00.net
>>198
Section "Device" に
Option "UseBIOS" "off"
をいれてみるとか

200 :198:03/04/07 03:33.net
>>199
ありがとうございました。できました。

201 :山崎渉:03/04/17 12:03.net
(^^)

202 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 20:38.net
755cにインストールしたいけど、
一枚目のFDでこける‥

204 :203:03/04/22 22:48.net
赤帽、Minixもだめぽ
3モードFDDが原因みたい。

こんな755cは、DOSしかないのかなぁ‥

205 :203:03/04/23 16:07.net
4モードFDDだった‥ウトゥ

206 :名無しさん@Emacs:03/04/26 09:01.net
外付け FD が認識されない 486 DOS/V / Win 3.1ノートに、
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/tools/
にあるような DOS ツールを ftp で入れて、FreeBSD-2.x
だったかを network インスコしたことがあったよ。
DOS漬けだった漏れは、大文字小文字か何かでつまづい
た記憶がおぼろげにある。
結果は再利用まさにウマーで、壊れるまで使いました。
DOSから頑張ってインストーラが立ち上がっていく姿が
感動的だったような。ぜひぜひ。

古いマシンの再利用と言えば
http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/webboy/
まだ売ってるみたいだね。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 19:04.net
>>198
i1200 1161-264で使ってるのなら有るけど。同じみたいだし。
どっか使い安いうぷローダ指定してくれたらうぷするけど。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:42.net
Atheros Communications, Inc. AR5001 Wireless LAN Reference Card
(ethernet network, revision 0x01) at pci2 dev 2 function 0 not configured

NetBSD で X31 の無線濫が使えない…ショボンヌ(´・ω・`)


209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:30.net
i1124-93J にFreeBSDの4.8Rを入れたら、Xが立ち上がりません。

Section "Device" にOption "UseBIOS" "off"入れてもだめ。というか、4.6Rで使えていた
XF86Config がsignal Error 11です。

どなたか、i1124-93JでXの機動に成功している方、XF86Configを見せていただけないでしょうか。 


210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:30.net
i1124-93J にFreeBSDの4.8Rを入れたら、Xが立ち上がりません。


Section "Device" にOption "UseBIOS" "off"入れてもだめ。というか、4.6Rで使えていた
XF86Config がsignal Error 11です。

どなたか、i1124-93JでXの機動に成功している方、XF86Configを見せていただけないでしょうか。 


211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:44.net
二回書いてモーター男。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 01:12.net
モータサイクルのグロ画像



213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 01:37.net
↑↑↑はずれ。

mohta(太田昌孝)画像
ttp://www.media.hiroshima-u.ac.jp/seminar/011219/photo/ohta1.gif
いや、ある意味グロ画像?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 02:29.net
>>210
とりあえず、vesa を使うというのはだめですか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 11:51.net
>>210
たぶんここにかいてあることだっぴ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/l50

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 12:47.net
>>208
うちも X31-BBJ だけど OpenBSD で、
vendor "Intel", unknown product 0x1043 (class network, subclass miscellaneous, r
ev 0x04) at pci2 dev 2 function 0 not configured
で認識すらされてない

product id 0x1043 だから内蔵無線 Lan は
PRO/Wireless LAN 2100 3B MiniPCI Adapter
じゃないのかな?

>>208 のは
LinkSys の WPC51AB か何か挿してる?

217 :208:03/05/11 23:17.net
>>216
無線LANが違うのはこちらが X31 -JHJ だからですね。
802.11a/b, Bluetooth ともにドライバが無く、使えません(´Д⊂ヽ

1000BASE-T Ethernet(・ω・)ノ
wm0 at pci2 dev 1 function 0: Intel i82540EP 1000BASE-T Ethernet, rev. 3
wm0: interrupting at irq 9
wm0: Ethernet address **:**:**:**:**:**
makphy0 at wm0 phy 1: Marvell 88E1011 Gigabit PHY, rev. 4
makphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseT, 1000baseT-FDX, auto

802.11a/b/g?(´Д⊂ヽ
Atheros Communications, Inc. AR5001 Wireless LAN Reference Card (ethernet network, revision 0x01) at pci2 dev 2 function 0 not configured

Bluetooth(´・ω・`)
ugen0 at uhub2 port 1
ugen0: Actiontec Electronics product 0x0441, rev 1.10/5.46, addr 2


218 :216:03/05/12 00:17.net
なるほど。カードが全然違うのね

あと、AR5001でぐぐってみた
Linux のなら
http://team.vantronix.net/ar5k/
でいけるのかなぁ
*BSD だとうえのやつを移植して、さらに
pcmcia->pcm bridge を
if_wi_pci.c あたりに追加すればいいんだろうか

USB Bluetoothだったら FreeBSD の ng_ubt あたりに動きがあれば…

まあ最終的には自分で書かないといかんわけだが

219 :210:03/05/19 00:26.net
>>215
やってみたけど駄目でした。 4.6Rに戻すしかないのかにゃあ。

5.0ではドライバは変わっているのでしょうか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 03:01.net
>>219
うちも i1124-93J だが問題なく動いてるよ
XFree86 4.3.0 になった直後は問題出たけど
今は最新の ports から入れればパッチあたってるから
起動するはず、というか起動している。

サーバとクライアントとライブラリを全部削除して入れなおしてみるよろし

#あ、でも土曜日にCVSupしたら X のコンパイル通らなくなってたような


221 :219:03/05/19 22:18.net
>>220
ありがとう。早速、インストールし直してます。
ネットワークインストールなので、結果が出るのは明日になりますが(w

222 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

223 :219:03/05/22 18:30.net
>>228
いれなおして見ましたが、変わりません。

rm /usr/ports/distfile/*
/usr/ports/x11/XFree86-4-* の下で,
make deinstall
make clean
make install
でいいんですよね?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 19:15.net
>> 228
ports は最新なの?

最悪の場合は
http://www.mail-archive.com/xfree86@xfree86.org/msg03965.html
自力でパッチ当ててみて


225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 06:09.net
>>224
もう一回、入れ直してみたら成功しました!

ありがとございました。

226 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:23.net
Thinkpad X31 2672-BBJ に FreeBSD-4.8 を入れたのですが、Xが起動しません。
エラーメッセージには radeon_drv.o is unresolved! と出てます。
設定ファイルはインストール時にxf86cfgで作成したものです。
XFree86 のバージョンは 4.3.0 なのですが、Mobility Radeon は対応していないの
でしょうか。

どなたかX31でXFree86が動いている人っていませんか?

/var/log/XFree86.0.log
http://www.kari.to/upload/source/0004.txt

/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config
http://www.kari.to/upload/source/0005.txt

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 15:36.net
>>227

貼りなおし。

/var/log/XFree86.0.log
http://honey8.infoseek.livedoor.com/data/No_0119.txt

/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config
http://honey8.infoseek.livedoor.com/data/No_0120.txt

229 :hoge:03/05/24 20:17.net
Thinkpad600にOpenBSD3.3いれますた。

230 :216:03/05/24 20:59.net
>>227
Driver "radeon"

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:06.net
>>230
XF86Config に Driver "radeon" と指定しましたが起動できませんでした。
エラーメッセージも変わっていないみたいです。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:12.net
/usr/X11R6/lib/modules/drivers
の下に該当するものがないか見てみるとか

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:47.net
>>232
/usr/X11R6/lib/modules/drivers/radeon_drv.o
ならちゃんとありますけど。。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 23:23.net
ごめん。エラーログの方読んでなかった
http://mail-index.netbsd.org/tech-x11/2002/07/30/0002.html
これだとどうなる?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 00:46.net
>>234
そこに書いてあるとおりsymbol云々のメッセージは消えてくれましたが、
Xは起動しないままです。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 02:18.net
XF86Config を >>228 に入れ替えて起動てみたけど
うちではちゃんと動いた。
なんでだろ君

237 :227:03/05/25 16:10.net
試しにFreeBSD-4.7をインストールしてみたらすんなり動いてしまいました。
なんでXFree86-4.3.0だと core dump するんだろう。。


238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 10:53.net
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !

Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50

239 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 20:44.net
X31-JHJにOpenBSD-3.3をインストールしたのですが、Xが起動しません。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 23:57.net
んなこたーない

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:45.net
今まさにJHJでXF86を使っていますが、何か?

agpを組み込んでいるならkernelから外してみたらどうよ。


243 :悪の枢軸:03/06/18 00:43.net
X31にOpenBSD入れて、キーボードライト点いた人いる?
それからついでに、*BSD入れた人でいらなくなった"Access IBM"ボタンはどうしてる。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:47.net
漏れはNetBSD + ACPIだが、キーボードライトは普通に点くよ。
BIOSがSMMで管理してるんだと思う。OpenBSDでは点かないのかい?
Access IBM, volume control キーについてはなーんにも反応なし。

経験からいうと白LED(青LEDのペレットに蛍光塗料が塗ってある)や
青LEDは静電気に弱い。修理などの目的で蓋剥していじいじすると
物理的に壊れて点かなくなることがあるから注意しれ。


245 : d:03/06/24 23:28.net
sage

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 20:45.net


247 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:43.net
>>208 の 802.11a/b/g 動くようになったかも
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/06/29/1111222&topic=97&mode=thread

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 19:43.net
>>208
おめでとう。

でも、ThinkPadに使われてる無線LANってどんなものなんだろう。
わかるまで、ThinkPad買うの待とう。

249 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 03:49.net
ThinkPadにあるセキュリティチップってどういう用途で使ってますか。

特に、OpenBSD入れて使用してる人レス下さい。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 13:02.net
仕様が公開されてないんじゃないの?
少なくとも obsd にはポートされてない
http://www-6.ibm.com/jp/pc/security/css/chip.html
以上の情報キボンヌ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 04:43.net
Access IBM、右Altキー、ブラウザキーは邪魔だからいらん。

253 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:42.net
ThinkPad(特にX30以降のモデル)でメモリを1024MB積んだ奴等に聞きたいんだが、
swapにどれだけ使いましたか。

俺は、swapに1024MB当てて、その他は以下の通り。
/ 68MB
/root 128MB
/usr 512MB
/usr/src 1548MB
/usr/local 256MB
/usr/X11R6 256MB
/tmp 1024MB
/var 2048MB
/home 残り全部

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:22.net
> /root 128MB

ここに激しい違和感を感じるのは俺だけ?
/root なんて、ふつう、ほぼ空っぽだと思うんだが。
てゆうか、普通 /root のためにパーティションは分けない
でしょ。

/usr/local と /usr/X11R6 を /usr から分けてるのに
/usr/pkg がないのは、少なくとも NetBSD じゃないって
ことかな。OpenBSD で 1GB メモリって、激しく無駄な
気がするから (たぶん、メモリ余るよね) FreeBSD?

質問に答えると、俺は crash dump がとれるように、実メモリ
よりも、ちょい大きめに swap をとるようにしてる。
(実メモリを拡張する予定がある場合には、その予定のサイズ
よりも大きめにする。)
でも、ふつうは crash dump なんて要らない気がするので、
実メモリが 1GB もあれば、swap は気休め程度に 384MB くらい
で良いんじゃないの? ノートPCで、そんなに大量にプロセスを
起動しないよね、たぶん。

あと、俺は、ノートPCの場合、いつもディスクフル近くまで
使いきってしまうので、パーティションは swap とルートしか
作りません。あと、スワップが多めにとってあることもあって、
/tmp は mfs。


256 :254:03/08/05 02:27.net
初心者なもんで恥ずかしかったですけど、敢えて聞きました。
OpenBSDです。

/rootを分けたのはセキュリティ上良いかなと自分で判断してしまいました。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 02:38.net
うーん、初心者かあ。
まずパーティションを分けずに数ヶ月くらい使ってみて、自分がどれ
くらいディスクを使うか見当がついてから、パーティションを分ける
ようにしてみたらどう? /usr/X11R6 と /usr/local のサイズは少な
いと思う。逆に /tmp はだいぶ大きすぎる。/var もサーバーならと
もかく、個人利用だと大きすぎる可能性が高い。

あと OpenBSD の場合、空いているメモリは遊んだままなので、1GB は
チトもったいない。FreeBSD や NetBSD、Linux なら、空いているメモリ
をディスクキャッシュとして使ってくれるので、無駄にならないけど。


258 :254:03/08/05 11:24.net
>まずパーティションを分けずに数ヶ月くらい使ってみて、自分がどれ
>くらいディスクを使うか見当がついてから、パーティションを分ける
>ようにしてみたらどう?

そうですね。そういうのもありですね。
あとは、dfすれば分かりますしね。


>あと OpenBSD の場合、空いているメモリは遊んだままなので、1GB は
>チトもったいない。FreeBSD や NetBSD、Linux なら、空いているメモリ
>をディスクキャッシュとして使ってくれるので、無駄にならないけど。

へぇー。初耳ですね。
ってことは、NetBSDやFreeBSDそれからLinuxの方が速いのかな。

259 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 11:42.net
TPは古いのしか持ってない。
110(FreeBSD 4.3)と220(FreeBSD 3.3)だな。丈夫で長持ちだよ。


261 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:26.net
> へぇー。初耳ですね。

UBCに関する話は、あちこちのスレで出てると思うけど…

> ってことは、NetBSDやFreeBSDそれからLinuxの方が速いのかな。

うん。


262 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 10:05.net
空いてるメモリが遊んだままって、何か訳あってそうしてるのかな。
セキュリティ上良くないとか、、、

263 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:23.net
> 空いてるメモリが遊んだままって、何か訳あってそうしてるのかな。

単に手が足りてないだけじゃないの?

> セキュリティ上良くないとか、、、

…… ネタ?


265 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

266 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 06:07.net
ThinkPadの無線LAN(802.11a/b)使えた人いる?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 07:28.net
>>267
どの ThinkPad でどの OS だよ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:04.net
Xwindowでxset m 2 2でマウスの設定してるけどどーも動きがぎこちない。
NetBSDなんだけどtp4dみたいなツールないかな・・

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 12:12.net
>>267
ThinkPad X31で、NetBSD-1.6.1です。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:13.net
>>270
wi* at pci? dev ? function ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 11:36.net
X31 だと、802.11b のみモデル(Centrino準拠)は Intel が仕様を公開
していないため *BSD で動く見込みまったくなし。デュアルバンドのほ
うはどこのチップだっけ…


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 19:39.net
>>272
Atheros Communications, Inc. AR5001 Wireless LAN Reference Card (ethernet network, revision 0x01) at pci2 dev 2 function 0 not configured
だよもん。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 19:01.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061989747/608-609
↑で質問したんですが、今度はThinkPad固有の問題のようなので、ここで質問します。

上で書いたように、ThinkPadT40にFreeBSDをいれたりして、Windowsが起動しなくなりました。
そこで、まず、これまで作ったパーティション(スライス)をFreeBSDのFDISKで消しました。
つまり、ハードディスクは、先頭の数メガバイト(MBR用だと思う)、35ギガほどの領域、2MBほどの領域(なぜか、この領域が存在します)
という状況です。(あと、みえない5GBほどの領域があって、ここに出荷時のバックアップが存在します)

それから、Disk to Diskをつかって、出荷時の状況にもどそうとしました。
はじめは、青い画面にゲージがでたりして、コピーしてるようでした。
その後、一度Windowsを起動して、ドライバのインストールが自動で行われました。(多分、ここで、ファイルシステムはNTFSに変換された?)
次の起動で、Windowsが使えるようになったと思いきや、
MBRの画面で、Default : F2 (←この2は、Fの2乗みたいな書き方になっていた!)
となって、Windowsが起動できません。

初期状態に戻したはずなのに、もうどうなってるのか全然、検討がつきません
誰か、助けてください。 早く使えるようにしないと、仕事にならないんです。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 01:30.net
ハードディスクの内容を全部消す方法がありました。
それで、消してから、Disk to Disk使うと
出荷時の状態にもどりました。
MBRの部分がやはりおかしくなったようでした。
おさわがせしました

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 02:12.net
>>275
ThinkPadではあまりMBRをいじらない方が良いと思われ。

漏れはNT loaderで起動OSを切替えるようにしている。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/disks.html#NT-BOOTLOADER

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 15:02.net
やっぱ、ThinkPadのデュアルバンドは対応してないのね。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 23:25.net
漏れは買って来たときのHDDは抜き取って放置プレイだな。
別のHDDに換装してディスク全体まるごと使ってNetBSD突っ込んでるよ。
ただ、そうやって使っていたHDDをWin用に戻す時はMBRを一度ゼロクリア
したほうがええ。素直にWinが起動しなかった経験あり。

>>277
NetBSDはathドライバの輸入待ち(・∀・)じゃなかったっけ?
だから音沙汰ないcentrinoより希望があるかも?


279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 19:20.net
BSDでYahoo!BBモバイル使えてる香具師はいませんか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 19:23.net
>>279
どの *BSD かな?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 17:23.net
age

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 23:10.net
うーん、ThinkPad X20 では、MBR に NetBSD の bootselector を
入れて、問題なく Windows 98 と NetBSD のデュアルブートが
できているけどなあ。

ハイバネーション用のパーティションを間違えて消してしまった
とか、そういうオチではなくて?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 14:14.net
踊る大捜査線で使ってたThinkPadの型番を教えて下さい。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:17.net
NTLDRの入っていない、WindowsXPってあるのか?
ThinkPadT40のC:\には、boot.iniとか見つからないんだが

あとからNTLDRのインストールとかもできないのかなぁ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 01:22.net
>>284
隠し/システム属性になってるからデフォルトでは見えない
…って事ではないのか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 04:29.net
>283
若松モデル

287 :名無しさん@XEmacs:03/10/24 10:06.net
FreeBSDをT41 にインスコして使ってる人、感想もとむ。


288 :たけちゃん ◆2LLfCgVf7Y :03/10/29 20:22.net
X24に FreeBSD-4.8R をいれたあと、pcmを有効にするために、
pcmパッチを当てて使ってるんですが、

OK 「4.8R-p3」に下のpatch
OK 「4.8R-p13」
NG 「4.8R-p13」に下のpatch

となりました。bootさせると、

pci0: <unknown card> (vendor=0x8086, dev=0x2486) at 31.6 irq 11

3行出て止まります。

どなたか同じ症状の人いませんか?


289 :たけちゃん ◆2LLfCgVf7Y :03/10/29 20:23.net
●288でいうパッチ1つめ

*** sys/pci/pci.c.orig Wed May 1 02:48:18 2002
--- sys/pci/pci.c Wed Oct 29 14:30:59 2003
***************
*** 1325,1326 ****
--- 1325,1327 ----
*/
+ #define PCI_ENABLE_IO_MODES
#ifdef PCI_ENABLE_IO_MODES

●2つめ

*** sys/pci/pcisupport.c.orig Thu Nov 28 03:28:26 2002
--- sys/pci/pcisupport.c Wed Oct 29 14:30:59 2003
***************
*** 696,697 ****
--- 696,699 ----
return ("Intel 82845 PCI-PCI (AGP) bridge");
+ case 0x24488086:
+ return ("Intel 82801CAM/CAM Hub to PCI bridge");

***************
*** 907,908 ****
--- 909,912 ----
return ("Intel 82801BA/BAM (ICH2) PCI to LPC bridge");
+ case 0x248c8086:
+ return ("Intel 82801CA/CAM (ICH3) PCI to LPC bridge");


290 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 17:50.net
2672-PHJを買いますた。
CPU: Banias 1.6GHz
メモリ: 2GB
HDD: 40GB

Swapにはどれだけの領域を確保したら良いのか見当が付きません。
今のところ、OSとしては
FreeBSD-4.9RELEASE
NetBSD-1.6.1STABLE
OpenBSD-3.4
のいずれかをいれるつもりですが、SWAPに2GB使うってのもありでしょうけど
物理メモリで2GBあったらSWAPはその半分で十分だと思います。

皆さんの愛機ThinkPadはどうですか。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 18:11.net

普通の用途なら SWAP なしが良いんじゃない?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 18:23.net
SWAPなしでいける?
でも不安だから、必要最低限欲しいな。

どうせ、物理メモリやHDDの余裕もあることだし
>>290で述べた各OSを考慮した上でどれくらいのSwap領域があれば良いと思われますか。

俺みたいに、どうしてもSwapは確保したいという小心者のために。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 18:26.net
なら 1GB とっとけ。
理由はない。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:21.net
2GBぐらいいるだろ。
不安感を取り除くには。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:44.net
3GBで真の安心感が得られる。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:24.net
2,000,000,000とか、3,000,000,000とか、約数が多いのはまずいだろ。
2,147,483,647とかの素数にしとけば悟りにも近い安心の境地。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 10:08.net
IBM Thinkpad 560, 560E, X20, T23, T20, T21,T30

この辺の機種っていくらぐらいするですか?

安い






298 :ばかですか?:03/11/08 13:11.net
>>297
See kakaku.com

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:45.net
>>290
スリープとかハイバネとか面倒なんで、Windowsで使ったほうが良い気がする。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 13:31.net
>>299
man zzz

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:39.net
>>299
全然面倒じゃないぞ。当たり前の様に動くぞ。



302 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:09.net
>>301
ノートに swap を 2G 使うような人には面倒かと思ったよ。
俺の ThinkPad じゃないノートだと acpi 廻りの設定が面倒だった。
最近復帰後 USB を認識してくれない事を発見。
使わないとディバイスのトラブルって気付かないものなんね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:14.net
>ノートに swap を 2G 使うような人には面倒かと思ったよ。
なんか変な事書いたかも。
イロイロ事情があるものね、ゴメン >>290

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:05.net
NetBSD-1.6.1をX24で使っている者です。
Xの設定で困っています。

xf86configで一通り設定をしてXが起動したので、ヤターと思って
トラックポイントを動かしたらXが落ちました。
他の方はまともにトラックポイントは動いているのでしょうか?
-------------
Section "InputDevice"

Identifier "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Device" "/dev/wsmouse0"

EndSection
------

何の変哲もない設定のはずなのですが。。
動いてる方おられたらアドバイスお願いします。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 13:05.net
Option "Protocol" "wsmouse"
でないかい?


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:28.net
>>305
むしろ、

Option "Protocol" "Auto"
Option "Device" "/dev/sysmouse"

とかの方が。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:50.net
>>306
NetBSD に /dev/sysmouse はないよ。


308 :304:03/11/23 19:26.net
>>305
ありがとう。無事動きました。NetBSDが好きになれそう。かも。

309 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

310 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

311 :  :03/12/22 12:56.net
i1124-96Jをサーバにしようと思い、FreeBSDの5.0Releaseをインストールしました。

サーバとして動かしていると1時間ほどでサスペンド状態になってしまい、アクセスできなくなってしまいます。
BIOSのPower管理はDisableにしてあります。

サスペンド状態にしないためにはどうすればいいのでしょうか?


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 13:47.net
>311
解決策は知らないけど、とりあえずもっと新しいバージョンにしてみれ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:31.net
XFree86 4.3.0のビデオカードのところでradeon7500が選べないよう

314 :311  :03/12/23 20:37.net
>>312
解決しました。

タップへの接続ミスで、出かけるたびにAC電源を抜いていた状態になっていたのが原因でした。
バッテリーで3時間もうごいていたから気づかなかった(w

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:20.net
BSDって狂牛病のことですか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:34.net
>>315
BSデジタルに決まってるだろ


317 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 17:40.net
Blue Screen Deathのことでわ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 02:24.net
X40

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 01:12.net
いまからX31にFreeBSD-4.9入れるトコなんだけど、
BIOSでIRQばらさなきゃpcicとかダメなんだよね?
どのように分けるのが良いの?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 02:32.net
>>319
出荷時の設定のままで動いているが?

321 :319:04/01/02 15:46.net
そう?ウチじゃUSBもPCCardもダメだなぁ。
Resource allocation failed かなんか言われる。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:47.net
私R31です。
>>319

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:21.net
mbrはさわるなって言ってるのに
インストールの時にいじられちゃうな
困る

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:08.net
ウィルスとBSDの共通点がまた一つ「MBRをいじる」。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 20:22.net
>>323
いじるって、自分がそれを指示したんじゃねーの?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 21:08.net
>>323
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/install-steps.html#SYSINSTALL-BOOTMGR
↑この画面で"None"を選択したのにMBRのパーティションテーブル以外の部分が
書き換えられちゃうってこと?

んなこたないはずだが。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:48.net
>326
そのNONE:Leave the MBR untouchedそ選択して変わっちゃうな
困る
grubからwin xpを起動してパーティションマジックを起動すると直してくれるけど
たぶん、自分が初心者だからなにかものすごくあほなことやってるんだろうけど

328 :326:04/01/03 23:34.net
>>327
う〜ん、本当に「パーティションテーブル以外のどこか」が勝手にいじられてるのか?
327がそう判断した理由は何?

# ちなみに漏れがX31に5.2-RC2を入れたときは何もいじられなかったが…

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 06:00.net
えらい亀レスだが。

FreeBSDのインストーラは操作がなんか妙なので、自分ではNone
を選択したつもりなんだけど実はNoneになってなかった、とかいう
オチじゃないかのう。

330 :326:04/01/14 11:21.net
漏れはもっと単純に、
アクティブパーティションが Windows → FreeBSD に変わっただけなのに
「MBRが書き換えられた!」と勘違いして大騒ぎしているだけ
ってオチに一票。

# FDISKなんだからパーティションテーブルを書き換えるのは当然だっつーの。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:13.net
>336
なんだそれ
お前の方が馬鹿じゃん
CHSとLBAが変わるんじゃねえの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:24.net
>>336
よろしく

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:07.net
あと三人

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:16.net
はやくはやくぅ >>336

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:02.net
初心者へ指摘もできなかった奴が喚いてるのかゲラ
アクティブパーティションとか抜かしてんし、笑い

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 17:51.net
336get

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:05.net
ThinkPad って上手にスリープやハイバネは動くの?
あと輝度の調整も気になったりする。
apm で動くのかな?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 10:00.net
>>337
どの ThinkPad を、どの OS で使うかによる。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 13:29.net
AirH"Phone使える?犬で使えないからOS変えようと思っているのだけど

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:13.net
検索ぐらいすれば〜?












1分もあればこの程度すぐ見つかる
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/73996
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/74310

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:46.net
X40にBSD系統のOSを載っけて何の問題なく動かした人いる?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 09:50.net
人によって「問題」が違う。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:52.net
ハイバネーションから復帰したときにネットワークが使えないし、音も鳴らないけど問題なく使えてます
とかね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 03:05.net
漏れのX31など、acpi で shutdown -p は出来るが、それ以外は何にも出来ん。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:22.net
それでも何の問題もありません。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:00.net
acpi なんてものを使うのが間違い

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:26.net
390Xは外部ディスプレに出力できるけど、i1620ではできない。
それでも問(ry

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:35.net
X24では未だにFreeBSD 5.x系はアウト?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:43.net
>>348
漏れのX23はバリバリ動いているから、X24も多分大丈夫だろ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:09.net
>>349
いや、5.2のインストールがブートで転けた。_| ̄|○

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 07:09.net
240に5-currentインストールしてます。
メルコのCardBus無線LANカードが使えて(゚д゚)ウマー。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:30.net
>350
俺もboot時にこけるよ・・


353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 02:25.net
おちーしゃからテストカキコ。これでデュアルブートにしてるWin2Kの出番はまた減るな。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 03:36.net
X24に5.2Rをインストール出来ないからトチ狂ってVine2.6入れてみた。
とりあえずデバイスとかは無線もIEEE1394もサウンドもあっさり使えて満足。
が、パッケージが古い。それにサーバがデフォで全部動いてる。w
最近ようやくLinuxの作法が分かってきた。

GL周りのXは速いんだよね。これだけでLinux使い続けそうだな。


355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 04:37.net
ココでX40使ってる椰子いねーのか?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 08:52.net
おお!X40!
ブルジョワジー!!

洩れもX40は予算が整い次第購入する予定だす。


357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 19:08.net
konやると吹っ飛ぶよ〜

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:11.net
やはり、まだX40入れている人いないのかなあ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:22.net
20G だからね。
躊躇すると思う。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:44.net
とっくに40GBモデル出てるって。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:10.net

まだまだハングアップまくり見たいよ > FreeBSD_5 on X40

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:44.net
T40にbsd5が入らない
工夫がたりないんだろうか

363 :T40ユーザ:04/04/05 00:17.net
>362
工夫が足りないと思われ


364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:56.net
X31て、なんかBSDで使うと、やたらと熱くなってファンも回るし、電池が持たない。
Windowsだとそんなことないんだが、なんらか省電力制御がある?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 03:18.net
>>364
hw.acpi.cpu.*

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 03:42.net
Cxステートをいじるわけね。
hw.acpi.cpu.cx_lowest=2
を/etc/sysctl.confにかいとくと良いわけ。
普通だとhlt命令を発行するC1が、選ばれてるわけで。
C3が復帰に時間が若干かかるアイドルモードに移行する。
acpi(4)にsysctlの扱いがちょっと書いてあるけど、
やっぱりacpi_cpu(4) マニュアルページ欲しい?


367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 03:56.net
X30だと電池が4時間以上持っているのに、
X31だと電池が1時間半しか持たない。バッテリー替えてもだめ。

ハード的な構造がなにか異なる?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 08:43.net
hw.acpi.cpu.cx_supported: C1/0 C2/1 C3/65
hw.acpi.cpu.cx_lowest: 2
hw.acpi.cpu.cx_history: 2875393/0 6334069/2875393 13105687/0

なんだけど、意味わからねー。 long and short sleeps って回数?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 09:37.net
>>364
BSD ってどの?

>>367
なんか異なるのかもしれんが、ウチの X31 はそんな事無いなぁ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 00:35.net
>>364
欠陥品ですね。日本IBMではお客様の多様なご要望にお答えし、迅速な障害復旧を可能にするため、お客様にて交換可能なHDD・バッテリー等の部品(CRU)をご提供しております。個人及びSOHOのお客様は0120-559-592。携帯からは0433509301までどうぞ。

371 :不明なデバイスさん:04/07/27 19:02.net
      ,, , 、、,、、、、、
    ,、         、、
   ;          、、、、
  ,              ,、
 ,、 ヽ         〜ヽノ ,
 、   `〜ヽ   ,〜 ' 、、、、 、
  、     ヽノ         ,    / >
 、                 ,  //
 、           、、、    ,//
_、、、、. __ , , , ,,,,,    //
|     煤R |\ _   ̄ ̄ ̄ ̄|
\  〈二二ヽ| |//      /
 \    / / | |\\     /
  \ // | |  \\  /
   \ ̄ </    ̄ /


372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 16:27.net
みなさま元気ですかー?!

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 14:31.net
ティムポパッド〜?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:23:14.net
t40 に 5.2.1-release を入れました。
X 上で ctrl と caps lock を入れ替えるために
kbdcontrol -l /usr/share/sysconf/keymap/jp.106x.kbd と
/etc/rc.conf にkeymap="jp.106x" XF86Config に XkbModel "jp.106x"
としましたが、コンソール画面では入れ替わってますが、X 上では
入れ替わってません。なぜでしょうか?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:08:00.net
DragonFlyを入れて常用している人はいませんか。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:02:44.net
>>374
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
Option "XkbOptions" "ctrl:nocaps"


377 :374:04/09/14 12:10:59.net
>376様 ありがとうございます。できました。

4.8-release ではできたのに、5系列から設定方法がかわったのかな?
さぁこれで快適になった!

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:51:12.net
FreeBSD4.10のカーネルでこれをコメントアウトしてる人います?
いいことある?
# Enable this and PCVT_FREEBSD for pcvt vt220 compatible console driver
#devicevt0at isa?
#options XSERVER# support for X server on a vt console
#options FAT_CURSOR# start with block cursor
# If you have a ThinkPAD, uncomment this along with the rest of the PCVT lines
#options PCVT_SCANSET=2# IBM keyboards are non-std

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:17:25.net
デフォルトでコメントアウトされてるわけだが。
もしかしてコメントアウトの意味を理解してないというオチ?



380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:24:01.net
>379
やっぱ2チョンくせえレスがついた
うぜえなあマジで

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:21:59.net
オマエガナー


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:37:50.net
X41買うぞー!

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 12:45:51.net
ThinkPad 310EでNetBSD 1.6.2を入れているんだが、apmを有効にできん。
apm0 at mainbus0で再構築したカーネルでブートさせると

kernel: page fault trap, code=0
Stopped at trap+0x20b: cmpl $0, 0x288(%eax)
db>

になってしまう(つД`)

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 14:34:41.net
そうですか。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 17:02:34.net
ThinkPad の新型なかなかでないね?

全部マイナーチェンジばかりだ.

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:35:20.net
>381
しかもクソ一行書き込みか
どうしようもねえカスだなお前は
とか書くとオウム返しなんだろうなあコイツ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:47:51.net
381:名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:21:59
オマエガナー

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:43:54.net
またまたワラッタ
言ったソバからこれじゃどうしようもねえな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:35:31.net
下手に、X32とかX41って出すよりか、来年までマイナーチェンジで延ばして、Dothanが本格的に搭載される頃に出したほうが良いだろう。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:55:11.net
バカをかまうのはやめましょう

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 23:16:48.net
>390
だったらしょぼい書き込みしてんなって
地主ヅラしてわかったようなこと言ってるとお前みたいになるんだよ
つーか、しょうもないカスばかりなのにテメエは他人よりはマシとか主ッ点だろうなあ
2チョンガーって

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 09:37:50.net
たとえば
#options CPU_ENABLE_TCC

options CPU_ENABLE_TCC
にすることを (comment outの逆で) uncomment out というんだけど、これを日本語
でいうときはどういうんだろう。「コメントを外す」もいまいちしっくりこないよね。
「アンコメントアウト」も変よね。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 09:43:25.net
uncomment outを日本語で言うときはoutは省いてアンコメントと言ってる
(通じそうな相手には)。
後は有効にするとか、コメントを外すとか。状況や相手に応じて。

「コメントを外す」で「コメント(記号)を外す」と言ってるつもりなんだけど、
確かにこの言葉を単独で取り出すと微妙かも。
でも状況下で使えば問題なく意味は通るからそれでいいと思うけどね。
日本語には接頭辞をつけて意味を逆転させるという用法がもともとはないので、
言い回しを考えて自然にすればいいと思う。

コメントを外すことをコメントアウトと勘違いする奴がときどきいるのが始末が悪い。
こないだFreeBSDスレにもいたな。


394 :392:04/10/17 13:19:50.net
>>393
|言い回しを考えて自然にすればいいと思う。

それをまさに考えている最中なんだけど =)

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 13:32:12.net
なんでこのスレで?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:35:58.net
>>394
すまん、全体の言い回しを考えて、という意味だった。


397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 19:50:19.net
>395
もしかして相手の要件もわからないようなクソSEが煽られて
悔しいから独り言ってやつなんじゃない?

398 :394:04/10/18 01:25:58.net
>>397 うーん、↓簡略化するとこんな感じですね。
Q: こんな場合にどう言うもんなんでしょう。
A: 状況に応じて適切に言ってください。
Q: 適切にいうにはどうすればいいか考えてるんですよ =)

「A:」は常に正しいが、返答としては意味ないやんか、というだけの話
なんだけど、これって(Q:が)煽られてキレてるようにしか見えないのかなあ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 11:57:11.net
X31 だが、イマイチ CardBUS がいけてない。
CF は読み書きできるし、wi なカードも動くようだ。
ただ、SCSI 系が全滅。Adaptec も IO-data も認識されない。
CIS は読めてるのに……

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:36:05.net
オマエ等、こんなとこで雑談してる暇はねーぞ!

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:02:14.net
正直、IBMのままがよかった。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:31:36.net
商業相応的要求。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:17:27.net
品質を維持したまま価格が下がるのなら歓迎だが、不安だな…


404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:05:43 .net
ID TEST

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 23:44:38 .net
ID TEST

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:28:01 .net
ID TEST

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:29:58 .net
ID TEST

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 23:10:20 .net
ID TEST

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:16:49 .net
ID TEST

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:48:14 .net
x24でkon使えてる人いる?
起動すると画面真っ黒になっちゃうよ(つД`)
誰か使えてる人kon.cfg教えてください

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 23:28:37 .net
test

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 16:03:42 .net
あけおめ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:22:45 .net
>>410
Fn+F8で画面の拡張のOn/Offを切り替えてみる。

414 :410:2006/01/13(金) 05:25:46 .net
>>413
やべ諦めてたのにレスthx

画面の拡張ってLCDと外部出力VGAの切り替えのこと?
それは知ってたんだけど・・・・
KONの起動のたんびに切り替えをするのはなぁ
やっぱそれしか方法ない?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 12:48:03 .net
>>414
ttp://www32.ocn.ne.jp/~chi/myprog/other/kon2.html

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:06:01 .net
ThinkPad X31にFreeBSDいれたけど
内蔵無線LAN使えないし自動で電源切れないのな
マジもう少し気合い入れて開発してほしいな
まじで

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:47:57 .net
>>416
両方とも問題無いけど。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:42:15 .net
ハッカーが現れた!

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:22:58 .net
>>417
> 両方とも問題無いけど。
うちの X31 も問題ない
T30 の ACPI 回りの動作に問題はあるが, >>416 のような
問題は起きてないぞ.
# 友人の T42 は問題ないのに, どして T30 だけ orz
# BIOS まわりも全部入れ替えたのに...


420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 17:42:10 .net
うちの去年の4月に買ったX31も電源切るときにACPIのところでとまった。無線は試してないからわからないけど。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 02:21:28 .net
>>416
X32 だけど FreeBSD-6.0-Rで iwi が使えてます。
X31の内蔵無線LANがどのchipかわからんけど
iwi か ipw 使えないのかい?


422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:01:15 .net
X31でFreeBSD使ってる俺はハッカー

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:12:01 .net
我慢することが多すぎる世の中さ。
遠慮なくぶち噛ませ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:17:42 .net
>>416,420
Windowsのコマンドプロンプトで
> ps2.exe ide2 disable
を実行せよ。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 03:47:55 .net
x31 は、 ipw だぉ
acpi は、NetBSD current じゃぽじけてたけど、
apm で shutdown -p さえつければ電源きれるだろ。
つうか、demsg と man .....


426 :416:2006/02/01(水) 18:41:09 .net
>>416です。
みなさんの励ましのおかげで
X31で無線Lanも電源の問題も解決しました。
まだ解決されてない方もいるようですが
おまいらのためにならないと思うので解決策は書きません。
ありがとうございました。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:56:01 .net
このスレあるの知らなかった
便乗すいません
>>421
X32にFreeBSD-6.0-R入れてportsからiwi入れて試してるんですが
/boot/loader.confに
if_iwi_load="YES" #Intel Pro/Wireless 2200BG/2225BG/2915ABG
としてしたんですが使えないようです
dmesgすると
iwi0: <Intel(R) PRO/Wireless 2915ABG> mem 0xc0210000-0xc0210fff irq 11 at device 2.0 on pci2
iwi0: Ethernet address: 00:0e:35:d4:f8:47
となっているだけで・・・

どなたかアドバイスお願いします

428 :421:2006/02/04(土) 20:09:04 .net
>>427
/usr/local/etc/rc.d/ に iwi.sh ありますか?
/etc/rc.conf に
iwi_enable="YES"
iwi_mode="bss"
書くと これ実行して firmを loadしてくれます。

基本的には これの手順でやれば使えると思います。
http://damien.bergamini.free.fr/ipw/iwi-freebsd.html
これらを順番にためしてうまくいったら自動化するのがよいかと。

firmのloadが出来れば後は
ifconfig iwi0 ssid "air"
ifconfig iwi0 wepkey "1:qwerty"
ifconfig iwi0 weptxkey 1
ifconfig iwi0 wepmode on
して ifconfig iwi0 の status: が associated になれば OK


429 :427:2006/02/05(日) 11:01:24 .net
レスありがとうございます
>428
> /usr/local/etc/rc.d/ に iwi.sh ありますか?
ないです、なんか嘘ついていたようです
make install clean

Stop in /usr/ports/net/iwi-firmware.
になっていました、どういう事なんでしょうか?
今低脳で必死に調べてるとこです


430 :421:2006/02/05(日) 20:18:11 .net
>>427
ごめん、おれ pkg_add iwi-firmware-2.3_1.tbz で入れちゃったから
/usr/ports/net/iwi-firmware/ が make できるかわからん。

ともかく firm取ってきて /usr/local/share/iwi-firmware/以下に
iwi-bss.fw とかが置かれるようだ。
で それが /usr/local/etc/rc.d/iwi.sh start すると
iwicontrol -d /.... で load される。


431 :427:2006/02/06(月) 20:32:02 .net
>>430
なるほど、でもかなりヒント貰えたんでありがたいです
頑張ってみます

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:32:14 .net
x31FreeBSD6から初カキコ 嬉しい〜
ところでthinkpadのマウスボタンて皆どんな設定にしてるんでしょうか?
Winみたいに真中ボタン押しながらスクロールてできないんでしょうか?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:44:04 .net
できるよ。
# Option "EmulateWheel" "true"
# Option "EmulateWheelButton" "1"
# Option "DragLockButtons" "3"
これのどれか。
三番目のような気がする。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 14:08:17 .net
>>433
レス早杉!良い人杉!
etc/rc.conf
で良いんですよね?
できないorz

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 17:32:13 .net
>>434
はぁ? Xの話じゃねーのか?
>>433はそのつもりみたいだが。デタラメだけどな。

Option "Buttons" "5"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "EmulateWheelInertia" "10"
Option "YAxisMapping" "4 5"

mouse(4)読め。mousedは知らん。


436 :433:2006/02/08(水) 21:25:48 .net
Option "DragLockButtons" "3"
これはウルトラナビでタッチパッドをスクロール専用にするときに
使ったやり方だった。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 03:08:38 .net
俺最初からX起動しないんですが、何が悪いか解りません
一応
Xorg -configure
して
cp /root/Xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
して
設定したつもりなんですが
当方X31です
startxすると
Fatal server error:
no screens found
これが原因なんでしょうか?

なんかスレ違いのような気もするんですがatiのドライバが駄目とかて
どっかで見た気がしたので・・・

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:32:24 .net
>>437
私もX31です。
インスコ直後、startxでX起動できましたよ。

原因はズバリあなたが余計な事をしたのでしょう。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:26:59 .net
no screens found ってかいてあるじゃん

440 :437:2006/02/12(日) 14:13:05 .net
レスども
どっかの人の見て設定し直したら
なんとかできたスマソ

441 :掟ポルシェ:2006/02/13(月) 10:00:56 .net
http://www.vipper.net/vip12378.jpg

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:12:02 .net
x60とかに問題なく入るのかな?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 21:16:38 .net
X60はスレ違いと願いたい

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:57:23 .net
ChankPad

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 05:46:26 .net
みなさん
真中ボタン押しながらスクロール

真中ボタンでペースト

は共存できてます??
やっぱり左右ボタン同時押しでペースト??

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 17:05:49 .net
>>455
できる

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 17:57:52 .net
ここでレス返してくれる人優しいよね
thinkpadで良かったて思うよホント

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:00:58 .net
duo coreでia64て無理なのかな?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:27:24 .net
>>448
ItaniumのThinkPadが欲しいの?


450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:29:10 .net
BSDぢゃなくて大変申し訳ないのだが
ThinkPad R31のHDDの扱いについて質問。
Linuxを数日起動しっぱなしにしとくと
かなりの確率でHDDがすごい音を立てて
アクセスしっぱなしになる。
/sbin/shutdownなんかを読まなくなるからリブートもできん。
妙にswap使ったりしてないか確かめたが異常なし。
時間が経つとという点でapm,acpi関係のモジュールを全部なくしたカーネルにしても同上。
別領域に入れたWindows2000では起こらない現象だし
全く同じ環境をThinkPad560Zに持っていってもこういうことは起こらない。

何か心当たりつーか、手がかりがあったらおながいします。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:38:54 .net
HDD不良

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:41:26 .net
X40でNetBSDを使うとLANが使えなくなる問題はcurrentでは解決してるの?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:26:26 .net
VineからFreeBSDにお引越ししようとしたが
サイトで見たインストールの手順より、6.0のインストーラは質問が多かった
悲しくて途中で中断しちゃったんだけどどうしてくれる?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:04:48 .net
お姉さんが慰めてあげる。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 15:08:58 .net
や、やさしくお願いします。

456 :410:2006/03/19(日) 20:49:35 .net
遅レスだけど
>>415thx

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 12:45:35 .net
>>452
同じチップかどうか知らんけど、T40とT42では内蔵LANは使えてる。


458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:18:59 .net
>>450
亀ですが、BIOSはどうのような設定になっているのでしょうか?
OS側の設定やHDDそのものに異常が無いようならばBIOSの
省電力関係の設定とかが悪戯しているのでは?
自分は使ってないので判らないのですが
設定項目がwinからしか操作できないものだとすると当然、
Linuxからでは操作されない為、HDDの挙動がおかしくなるかもしれません。

試しに省電力関係の設定を殺してみてはどうでしょうか?
もっともこの方法で上手くいっても消費電力(と熱)の問題に
悩まされる事になりますが・・・

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:14:00 .net
T60でそろそろ試した人居ないの

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:17:35 .net
ThinkPad T60にFreeBSDのインストールしました.
6.0-RELEASEだとほとんど使えませんでしたが,
6.1-RC1ではイーサネットやX.orgまで動いています.

ワイヤレスLANはまだ認識してくれません.

461 :中谷美紀はThinkPadユーザーだったんだね。:2006/04/27(木) 03:41:02 ? .net
http://www.youtube.com/watch?v=NIlrR0rQQzE&search=thinkpad

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:58:01 .net
OpenBSD3.9をX41に入れた人いるか。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 14:54:40 .net
X60s に FreeBSD 6.1-RC を入れています。

幾つか問題があります。

* xorg が Intel 945G に対応しておらず。VESA ドライバで動くものの
少々動作が鈍い。
* Intel Chip の Wireless Interface を持っているが、iwi ドライバで
認識せず。ath Chip のカードを装着しても同様。もちろん、
device wlan
device pci
device iwi
device ath
device ath_hal
device ath_rate_sample
して kernel を再構築してあります。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:36:14 .net
>>463
持ってないけど、リポート有難う。
続き待ってます。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 10:12:06 .net
Xのドライバあるぞ。
http://www.intel.com/support/graphics/intel945g/
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/i810/i810_driver.cが。
FedoraのXorgはpatchが当たってる。

466 :ageage:2006/05/05(金) 19:44:46 .net
すいません。
X31にFreeBSD4.8Rが入ってる環境で、
X31の内臓無線って使えるんですか?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:22:14 .net
試せよ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:40:22 .net
無線てなにかとスンナリいかないよね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:02:35 .net
>>466
Thinkpad X32 を使っていましたが、Intel Chip の内蔵無線は使えて
いましたよ。X31 はどんな Chip を使ってるんでしょう。
GENERIC カーネルでも iwi ドライバを Module で読み込めばすぐに
使えると思いますが、一度試しては如何でしょう。

X60s を使っていますが、未だに無線デバイスを全く認識出来ないで
います。google で探っていると、いろいろ問題がありそうですねぇ..。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 16:32:18 .net
X31は、
0000:02:02.0 Ethernet controller: Atheros Communications, Inc. AR5211 802.11ab NIC (rev 01)

471 :466:2006/05/14(日) 15:48:00 .net
すいません、返信おくれてしましました。
私自身はもともとLinux専門なんですが、後輩の手伝いでFreeBSDを
使っているもので、FreeBSDのデバイス周りに関してはほとんど
無知なんです(汗
レスくださった方々、ありがとうございました。
結局ThinkPadX31の内臓無線LANを使うことはあきらめたらしく、
ThinkPadX31(FreeBSD4.8R)+MELCO WLI-PCM-L11GPを(adhocモードで)
使おうとしているようです。
ただ、pingが飛ばないんですよね・・・orz
dmesgや、カードを挿したときのデバッグメッセージからカードが
認識されていることは分かるんですが、どうもpingが飛ばず・・・
6.0Rだと使えている(pingも飛ばせてる)んですけど。

カードを挿した状態でPOWERランプは点灯しているんですが、
ACTIVEランプが点灯も点滅もしていない状態なんで、カード
のクロックチップの設定が合っていないのかな?ともおもったんですが、
ググってみたところ、FreeBSD4.8+WLI-PCM-L11GP環境で
普通に使えたという報告があったんで、???なんです。

現在はクロックチップの設定変更なしで使えることを仮定して、pccard.conf
やrc.confのあたりをいろいろ変えて試しているんですけど。。。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:13:11 .net
内臓

473 :466:2006/05/16(火) 17:56:21 .net
なんとか無線LAN動かすことできました。
お騒がせしましたー!

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:33:08 .net
X41にNetBSDをいれたんですが、NICを認識してくれません。。
どなたか対処法がわかる方いらっしゃいませんか?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:40:16 .net
>>474
-currentであれば認識するかも。T42で動いてるし。
ていうか、認識してなくてもdmesgの「not configured」の行ぐらい提
示しなさいな。


476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:33:38 .net
X31 de WinXP,FC6,OpenBSD4.0 triple boot simasita. mada soredake.

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:05:12 .net
Thinkpad X60 の NIC がヘンじゃね? という件はその後どうなんでしょう?

http://www.hack.org/mc/freebsd-x60.html の Ethernet の項参照
手元の X60 もなんか妙に NW が遅い気はする...
telnet が使い物にならなかったのもこのせいなのかな?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:49:19 .net
>>463
FreeBSD初心者板にも書いてしまったのですが,
x60にUSB CD-ROMからFreeBSD 6.1-Releaseを入れようとすると
カーネルが見つからないと言われてしまいます.
どのようにインストールされたかお教えいただけますか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:10:13 .net
だから、あれほどウルトラベースを買っておけと・・・。w

今、携帯で詳しいこと言えないんだがインストールの時
『ALL』選ぶとカーネルねえよになったことがあった。
ひとつひとつ全部にチェック入れてインストールしたらうまくいった。
それかX-ディベロッパーにするとか?確認してないけど俺は『ALL』が臭いと思ってる。
IBM以外のPCはすんなり『ALL』でいったんだけど。
初心者の俺のアドバイスなんで間違ってたらごめん。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 15:25:54 .net
そういや「ALL」は選んだこと無いな

481 :478:2006/12/08(金) 16:25:01 .net
>>479
もはやそれ以前の問題なんですよ.
インストールCDがブートしだしてすぐにカーネルがないと言って止まってしまうんです.
/が読めないと言われて,ブートプロンプトでlsすらできない状況です.
他のPCだとインストールがスタートしますので,CDやドライブにエラーがあるわけではないと思います.
初心者板で他のPCにHDDつなぎかえてインストールしろ,と助言いただいたので
とりあえずこれでやってみようと思います.
レスどうもです.
ただ,463さんのインストール方法が異なるものならばそれも教えてくださるとありがたいです.

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 11:08:08 .net
つ pxeboot
別に dhcp/NFS serverが必要だが....


483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 12:26:31 .net
雑誌の付録DVDでも使って疑わしい要素ひとつ消してみれば?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:02:59 .net
>インストールCDがブートしだしてすぐにカーネルがないと言って止まってしまうんです.

ブートしだす前にこけるんじゃなかったかな?
loader 辺り。良く覚えてないけど。

BIOS の作り(legacy emulation?)が昔の thinkpad より雑魚いんでしょうな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:37:59 .net
板違いの情報になってしまいますが、
ubuntu linuxのlive CD-ROM(HDインストーラ付き)は、
X60sでBuffaloのUSB CD-ROMブートしましたよ。

>>478
boot loaderの問題でしょうね。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:32:56 .net
ThinkPad X31にFreeBSD6.2をいれようとしてるんだけど、
ACPI有効だとShutdown時に電源が切れない、
APMにするとうまく起動しない。
セカンダリIDEをオフにするとうまくいくらしいんだけど、
ネットで調べた限りだとWindowsからしかオフにできないっぽい。
BIOSからオフにできないものでしょうか?
OR それ以外に解決策御存知の方いますか?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:28:57 .net
>>486

うちは X40 だけど,

Configuration uitlity for DOS で出来ました. download, install してから
DRIVERS\WIN\UTILITY 以下にあるファイル群をフロッピーディスクにコピーしておいて
USB FDD から Windows98 の起動ディスクで起動して先程コピーした
フロッピーディスクに入れかえて

A:\>PS2.EXE IDE2 Disable

で ok.

このぐらいは BIOS から出来て欲しいですよね. 以前 BIOS の設定を reset したら
BIOS では変更できないくせに second IDE が有効になっちゃったことあったもんで.

Configuration uitlity for DOS - Thinkpad
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-4ZFPEG
参考にしたページ
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-acpi/2004-November/000870.html

Windows98 の起動ディスクは bootdisk.com というサイトから拝借しました.

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 14:41:01 .net
無印240にNetBSD3.1をインストールして、
GENERIC.LAPTOPを名前を変えてカーネルを再構築し、
リブート後coregaのCB-TXDをPCカードスロットに差したところ
"bad Vcc Request"となって認識してくれません。
同じカーネルでX31で試した時は上手くいったのだけど、
240のPCカードスロットは5Vしか出力してくれないんでしょうか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:19:34 .net
>>488

うちはFreeBSD+i1157なのでNetBSDはわかりませんが、
NETGEAR FA511ではloader.confに
hw.cbb.start_32_io="0x9f00"
でokでした。





490 :488:2007/01/25(木) 16:27:29 .net
>489
情報ありがとうございます。
しかしNetBSDでsysctl hw.cbb.start_32_ioは使えませんでした。

/usr/src/sys/dev/pci/pccbb.cから、
bad Vcc requestが発生した時の処理をコメントアウトすることで
使用できるようになりました。
しばらくこれで様子をみてみます。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:20:18 .net
sage

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 09:14:19 .net
x24にNetBSD3.1入れようとしてるけどINST中にcommand failedになる・・・
INST報告のある1.6でも入れてみるか・・・

493 :aaa:2007/06/07(木) 00:22:13 .net
X60にamd64-6.2Rをpxebootで入れてなんとか動いてる。
wirelessはif_athが標準でロードされて、なんとか使えてる。
サウンドはsnd_hdaを拾ってきて、なんとか使えてる。
ただ、x86に比べて原因不明のクラッシュ・フリーズは多くなってる。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:59:42 .net
ThinkPad600XにおいてFreeBSD4.11までは使えたのですが、5.x、6.xでは使えません。使えている方いらっしゃいますか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:55:11 .net
いるいるww

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:56:30 .net
LANCardは何をお使いですか?
pccard.confにdefault.confの内容コピーしただけじゃだめなんでしょうか?
他のパソコンではDHCPで自動的に割り当てられ繋がっていたので600Xには困りました。


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:45:14 .net
240を購入しようと思っているのですが、>>488の問題は解決できるのでしょうか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:19:58 .net
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_   OpenBSD
  / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ    OpenOffice.org+Wine
  //⌒  ィ theo`i´ pf ); `ヽ  FireFox+Xfce+uim+anthy
 //    ノ^ 、___¥__人  |      ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:47:05 .net
真ん中ボタンでペースト
ポインタ+真ん中ボタンで上下にスクロール出来るけど
左右スクロールは、どうやったらスクロール出来るようになるんだろ?

Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
Option "Device" "/dev/psm0"
Option "Protocol" "PS/2"
Option "Emulate3Buttons" "true"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "EmulateWheel" "true"
Option "EmulateWheelButton" "2"
Option "EmulateInertia" "50"
EndSection

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:32:25 .net
NetBSD3.1を無印240で使っているのですが、
32ビットカード、5Vカード等は動かないのでしょうか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:51:09 .net
自称美人
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/piano/1186457250/
採点よろ(100点満点)

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:29:08 .net
hu

503 : ◆G4zmnW7EmY :2008/03/07(金) 14:09:58 .net
すげ。二年ぶりのレス。亀レス
>>416
できるよ、お前の技術不足。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:15:47 .net
>>1
>802.11a対応の奴はまだ聞いたことがありません。
あるよ。お前の情報収集不足。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:44:50 .net
ツクレ・バア・ルモン(1680 - 1762)


506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:46:30 .net
射手座☆午後九時 Don't be late

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:19:38 .net
菅野よう子ってマジで凄いよな。
よくもまああんなにポンポン名曲を生み出せるよな。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:52:02 .net
>>507
板違いなのにレスするが,筒美京平に比べたらまだまだだと思うけどな。

…で,X200ってどうよ?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:40:41 .net
どうもこうも…

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:52:12 .net
ThinkPadの液晶は何故、青いかを徹底的に議論!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1252756109/l50

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:39:02 .net
R400@FreeBSD/amd64が快調すぎる
少しはトラブってほしい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 15:57:24 .net
オレメモ:Atheros5212(11a)
ifconfig_wlan0="WPA DHCP country FR"

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:16:38.07 .net


514 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【36.3m】 :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ?PLT(12080).net
もういないのか

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN .net
いるいるww

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN .net
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-mobile/2013-June/012781.html
修正して欲しい

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/03/23(水) 09:27:41.00 .net
ThinkPad X260

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 09:48:10.93 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

EU6XGOONRE

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 04:18:13.95 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

F4AP6

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 20:27:28.06 .net
ageておこう。

521 ::2019/03/16(土) 15:05:22.95 .net
会社のX270はWin10とFreeBSDのrEFIndでデュアルブート。
普段はFreeBSDを使っている。12-RELEASEね。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 20:46:49.02 .net
>>521
>会社のX270はWin10とFreeBSDのrEFIndでデュアルブート。
>普段はFreeBSDを使っている。12-RELEASEね。

プレインストのwinを縮めてdisk割って入れたのか、それとも入れ直したのか。

523 ::2019/03/24(日) 21:37:40.71 .net
>>522
領域縮めてそこにFreeBSDインストールしたよ。

524 ::2019/03/24(日) 21:51:55.87 .net
もっと詳しく書くと、
どっちのOSからでも読み書きできるように、exFATの領域も作ってデータはそこに保管している。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 13:57:37.25 .net
wifi は usb ドングルかそれともプリインを iwn か?

526 ::2019/03/25(月) 16:56:59.50 .net
>>525
wifiは内蔵のものを使っていますよ。
iwm0: <Intel(R) Dual Band Wireless AC 8265>

昔と違って、認識させるために特に何か書いているわけではない。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 20:56:20.47 .net
前はチップが新しいと対応が追いついてなかった。今はそんな事はないのか。
mateは?

528 ::2019/03/26(火) 02:50:38.09 .net
mate? デスクトップ環境?
デスクトップ環境はmateですね。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 03:08:20.86 .net
うちも 12R + mate なんだが、 login 毎度 gnome-keyring-daemon.core が出来る。そちらはどうかと思って。うちの設定が何か足りないのか。

530 ::2019/03/26(火) 10:41:40.94 .net
slim 経由でログインしているけど、特に core dump はしないなぁ。
gnome-keyring-daemon は普通に起動している。

基本、全て pkg でインストールしたもの。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 16:24:24.86 .net
そうですか。前は slim だったけど、 sddm に変えてた。
sddm のせいかと思い slim にしてみたけど、やはり core が出来る。
よく見たら、login ではなく logout や shutdown の時に出来る。
メニューエディタのバグは、普段使わないから良いんだが、ログインするたび core を見るのは鬱陶しい。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 00:56:51.26 .net
core 吐くのが logout/shoutdown 時なら実害はないので startup で消す事にした。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/07(土) 05:16:27.55 .net
わしのX250は剛性が足りてなくて持ち運ぶたび
画面の画素が筋入って4んでいく

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/23(水) 13:33:31.00 ID:Si0wnvCs8
男のクセに歌とか歌う時点で身の毛がよだつほどキモチワ儿イものを枕営業か゛どうたら耳を疑うな,炎上商法た゛ろうけど、遠い国の争い同様
どうでもいい話だが、國連のショタコン担当が人権がどうたらノコノコ地球破壊しながら介入しにきて,そんなことだから国連はクソの役にも
立たない何ひとつ価値生産できない税金泥棒集団だと言われんた゛ろ、家でオ├ナしくしている者の生活どころか地球まて゛破壞しながら人を殺し
まくって私腹を肥やしてるテロリス├放置しておいて.わざわざ出向いて何か巻き込まれてるバカの人権カ゛ ─とか救いようがないな、力による
━方的な現状変更によって大量破壊兵器であるクソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まて゛騒音まみれにして静音が生命線の知的産業壞滅
させて孑供の学習環境破壊して,鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして気侯変動させて海水温上昇させて.かつてない量の
水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ.洪水、暴風、突風,灼熱地獄にと住民の生命と財産を徹底的に破壊して世界最惡の脱炭素拒否のテ口
国家に送られる化石賞連続受賞にバ力丸出しプロパガンダ放送で国民を洗脳し続けるテロ政府にABCD包囲網のような制裁を科すのが先だろ
〔羽田)tтps://www.call4.jp/info.php?Τype=items&id=I0000062 , ttps://haneda-projеcТ.jimdofree.com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)Ttps://i.imgur.сom/hnli1ga.jpeg

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/15(金) 08:27:53.94 .net
ちょっとウインドウショッピングしてこようかな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:26:57.40 .net
\(☆_・)/びくったぁぁぁ~~~~~

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 15:25:33.37 .net
この味、ワシのじゃない思うで

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 19:33:50.35 .net
これからボヤッとするだろうな

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:11:21.33 .net
>>81
単位G草
新規IP作ってる会社ってどこもいらんやろ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:27:35.94 .net
移民して
そんな生活の中での癒しが
けいりん!やれよハゲ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 20:45:47.70 .net
はや2年目のキャラが1回目2回目まではわかるよ
アルメこの設定なんだこいつ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:11:23.87 .net
上出来過ぎなんだ
反発狙いだから

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/03/27(水) 21:33:26.05 .net
休憩中
若者は圧倒的なエラー出したほうがヤバイと言う。

123 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200