2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中級者もOK! FreeBSD質問スレッド

1 :( ´Д`)y──┛~~:02/02/04 16:49.net
もう初心者は卒業した。
もうちっとレベルの高い質問と解答をしたい。
そんなあなたの為のまったりスレッド。

てきとーにやってくらはい。
『無制限』『解放台』です。



2 :2:02/02/04 16:53.net
2ゲト

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 16:56.net
では、ネタ振りしましょうか。
FreeBSD上でVMWare3.0を使おう!

4 :初心者:02/02/04 17:02.net
>>3
そんなことできますの?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:04.net
>>4
だから、ここでやる。
そんで成功したらportsに投げる。


6 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:06.net
matuさんはCURRENTで使っているらしいね。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:06.net
本スレでいいじゃん。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:08.net
初心者スレ一本の方がいいかな。
今なら、まだここ破棄できそうだけど。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:20.net
CVSの構造を知るにはどうしたらいいですか?
man読んでもなんかよく解らないです。



11 :いひひ:02/02/04 17:21.net
>>9
 胴衣。
 ノウハウの分散は避けた方がよろしいかと。
初心者「も」OK!であって、中上級質問が
NGなわけではないしね。
 まあ、住み分けできれば何も文句は無い。


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 17:34.net
oracle8.1.5(CD-ROM)インストールはどうすればいい?

13 :初心者:02/02/04 18:35.net
tcsh を削除してしまったが、/etc/shellsの表記がtcshを最後に
載せたままだったのでルートでログインできない。
どうすればいいんだ。
シングルモードでも書き換えられないし。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:37.net
>>13
初心者なら初心者の質問スレで聞いたほうがいいなじゃない?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:47.net
>>13
シングルユーザモードにもなれない?
なれないなら FD ブートかな。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 18:55.net
mount -u / ちゃう?


17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 20:46.net
>>12
ヲレは8iのインストールは挫折し、結局Linuxにインストールしたのを
根こそぎFreeBSDのfilesystem上にコピーした。デュアルブートにして
ext2fsでマウントするという手もあるね。

これであとはDBD::Oracleがまともに動けばいいんだけどねえ。

ところで久し振りにOracle動かそうと思ったら、動かなくなってた。
確かあれって共有メモリ関係のパラメータをとてつもなくでっかい値に
しないとout of memoryになっちゃうんだよねえ。何てパラメータだっけ。


18 :不倫BSD:02/02/04 21:16.net
あのな、中級なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、中級で、だ。
お前は本当に中級なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、中級って言いたいだけちゃうんかと。



19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:35.net
リモートからFreeBSDをインストールしたいのですが、できますか?
サーバを一々マウントし直すのが億劫なので。



20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:42.net
インストール時にFTPインストールが選べるのではないか?
こんな答えでは不満足か?ああ、すまなかったな。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:40.net
>>1
『回答』だな。

22 :初心者:02/02/05 01:12.net
>>15,16

サンキュー、解決したと言いたいところだけど、シングルユーザモードに入って
edでshells,passwd,master.passwdを書き換えてみたが、無駄だった。
シェルの指定を別のところでやっている。pwd.dbかspwd.dbだろうな。
結局はパスワードデータベースを書き換えないと解決できないような感じがして
きたんだけど、限られたコマンドの中どう書き換えるんだろう。
削除すると全然入れなさそうだし。




23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 04:11.net
/usr/sbin/pwd_mkdb かな?

24 :23:02/02/05 04:14.net
答えちゃっといてなんだが、やっぱ本スレ一本がいいな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 08:02.net
2スレでもいいんだけど、タイトルがなぁ……。

26 :初心者:02/02/05 08:04.net
結局あきらめて再インストールした。
こうしてFreeBSD上ネスケで書いている。
あまり勉強にならなかった。


27 :おい、おまえらFreeBSDのハイレベルな質問はここに書いてください。:02/02/05 16:58.net

は?


28 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 04:47.net
なんとなく。FDclone 2.00のport。
まだ1.03uのままだったので、作って見る。
ちゃんと湯戻し出来るかどうかは、知らない。
begin 644 fd-2.00.tar.gz
M'XL(`.\T8#P``^U9;7/:1A#V5_0KM@DSMFNC%Q#&)L6U8H1#;8.+B-W,9(:>
MI9.Y6.CH2<)Q/?SW[DG@Q(;$[4S`:<O.`*?5WM[>W>X^>X?O%;6U!1.8>J5<
MAC60I#_ZG3Q`Q2SI>JE8,@Q\KNP4RVM07K1ADI(H)@)@37`>?TWNID]IL`R#
MEDL^[K_/`AHMT`O^P?X;Q4H%P-`KIK':_V70I_T?DMCM%PCY]F,8NKYCFE_>
M_U*Y\FC_BV;17`/]VYLR2__S_2\4"L`#3SLEUU3Z@<K"W`7UH$$O`79`-ZOZ
M7M4L0E'7B\K6UA9\5;!<R@0/#J!@;E=@2WX='"B@0+?9/;%S-6C4"PJ<VQVG
MV6[A8Z\W:?=Z2N&L8S>:OR%72R*A!=PE@;(U8?[\@`NG5LNQ#U'40-7MLWJS
M@^W\1B:\J<#K9FO*RUYO:I<L5)Y[N;\[DO$_W=)%C?%$_!<-=)LL_HLHBOAO
M&*5R>17_RZ"7T*(W,.0BCL#E04#=F/$0!A.7`)^+JMRD1MT->$B5EU`G,057
M4/SQJO<(7M333&#L[>V@S$6?#SZ]FU*+7R9])CB\(U$2\P&#GT)D'0PCX:HL
M(J[J<O7#<%]YB2KR#4'I:Z=>S8S3HCX-@DCS/Z6J[1$8:BG+.)IN:,4]=*6J
MJ5>-$ER'"=@?AY!'7<I9N]-M6:=V+>=[Z<,DY=1R1577E9>2U;'/FQE/5PZM
MKGW4[C1MIY;+AE5.+:=K=WI.LRN9_3@>5C6M/U1'N%Y<9'9K)(G[7$3:N:4;
MQ5*IHD7<CZ7%\%[)Y?RT#WX_[#0D[K66A.RCEL0L2+$X_1*RHU)O.A/3,6_F
M[SXS?JR@4<U6%S]VIY:;MY!2HG5BM8YJN0]$MHT:FN&I!K:/[9[=.J_ETM?Y
MNXG@6*FW#W&"N8YMU4]M:%B_0I=;WH"%T+4/WQRWVA?0##%D@@!.FH<V)F$G
MG5W60:7AE>R4_DXZ9NU)Y_1AHB!M3Y6D#U+1&YQQN_,.>KXG7,5I'K6L[ML.
M+L`<[Y%V3Y=@O*^@UPCZ1\($1?]E88P?*B!B5R&)$Y'Z,B`($'$+<M7)%06/
M1;%@EXET^DCQ>,'EH<^N4+JJY`Y<#_)W%YUCIW,X?@6CVHB*"`75_BODGYZ/
M(9\?R8_*!;MZ)<W/WSEV?0SKD?9^XUXW#EN#]YNMMR<GVGOC!<I,9S5^H:W?
M*X!]V524(8_B`LO6J*JHS(<?/'3XD'H;K;;T`+E'FV@>VG",R(9FW&6X-\8H
M(8)J'G?1>U!"SI@!;EY^(^WT"CR>KG+^KMERNM;)2:]N=:WQIVEJ^3S[@KYT
M@IY,`KA9'O-3"S!6TO&/CTYMQ[&.;/1++`W<(/$H_'09>:H,7W5PO;_"WN^1
M)/X/KZ\*'HU<L:`QGL!_?#V#_V5#7^'_,NCW1GT=6`0$4K@GH8<Y4:0`=8M9
M-,0D.:!A##'G09I`8_H1GZC`S$X"57DM^$W$,'>GW0-,>=LP8O0&6=M`/1:G
M#2+</AMA4\/>@KB2^YEVY8;%?6D"EB(Q3]R^JBB->CJ<1$:XO(4(4S]A!R&F
M=4P^/`.X[=1>%F<32`L4X/ZT:[WMP(;5367.#O=V=6,3T,T1#O#8@BHM%9H>
M9;#AU)NZ7C9-U.['MQ$5(XH)&?5OHAV9CQXF0J"AP>TVQ'T)+R%"".*'''A$
M6$`N<?8\#&YELOV%#$E(([H-F/S1O/4HU4))=(O3@R2B*C@T3A<!U[\GD?<M
MILYUH.$($2Z<K#BL(RCBDO;7X98GX.*@J2)4`';V!K`\&:K*3*DUC_"D-[=*
M>&X77-$STC3_#V7H+FB,I^Y_RO?GOY*>W?\8R%KE_V40UL.R5,Q^HOZD4<"T
MZWIJ?!DHGU>`&I;V,PQ9N3]D3DKXA\Q)T3^7.:MB>BR8SYV5SXX?\WBSLM.S
MR'SN'/GL'#.7.2N=G5L.$$3%`!Z4X\^]U7-I&O\N'TC46<@83\4_F.5']5]1
M-RJK^%\&67^C[OL^/7=%WX)D_,N+"A;Z?%%C/!G_%?WQ^<\T5OB_%#JMEV&C
M42_(FU`55T*]^G,3:E"NF+MF::^B[U9T=Y<85-^A>X9/Z.X>(:;OKU+"?X2F
M^#^@480Y?R%C/!7_AF[.XO_J_Y^E4$01_#UY3\-#$@"6JHG$_0A(_-G_K0_N
>@;4?@8?R1D+(Z_-K=94+5K2B?RG]!=0JM\<`*```
`
end


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:01.net
>>13 bashでもなんでもいいから適当なシェルを、
/bin/tcsh
という名前でシンボリックリンクすればOK


30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:29.net
>29 いや、俺は単に
# mount /
だと思うぞ。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:15.net
>>30
このバヤイ
# mount -a
でもよさげ。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:39.net
中級者もOKなんてのじゃなくて、どうせなら「初心者お断り」にしないか。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 06:16.net
>>32
(・∀・)イイ!



34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 21:36.net
抽象的すぎるから
検索しても分からなかった人向け
でいいんでないかい?

35 :いまどきのNotePCを買った人:02/02/14 23:47.net
Handbookにダメだって書いてあるのに-currentにしました。
たしかに分不相応でした。RELEASEに戻そうかと思いつつ。。。

-currentなスレというのはどうでしょう?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:22.net
じゃあ RELEASE に戻そうかなんて言っている >>35 はお断り、ということで。


37 :35:02/02/15 00:27.net
その方向でひとつ、宜しくお願いします。


38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 12:32.net
$ uptime
12:32PM up 19 days, 12:35, 15 users, load averages: 2.01, 2.02, 1.97
このへんのFreeBSD-CURRENTは不思議に安定して怖いです。

39 :まとめると:02/02/16 02:56.net
初心者お断り、検索しても分からなかった人をRELEASEに戻しつつCURRENTなスレ(安定してて怖い)




ですか?


40 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 14:09.net
FreeBSD人柱スレ(笑)

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 17:48.net
いや、本当に最近のCURRENT落ちないよ。
突然落ちたあげく、background fsckの
途中でまた落ちて、手でfsckをかけた
あの頃が懐かしい。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 20:16.net
RC で構築したんで、Release にするのがもったいない。

43 :  :02/02/25 04:45.net
Windows Printing System(WPS)なプリンターでも、印刷できるように
してもらえないかな?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 04:50.net
>>43 スレ違い

45 : :02/02/26 05:35.net
どこのスレに行けばWPSのプリンタのFreeBSDデバイスドライバをと
お願いできるのでしょうか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 06:51.net
>>45 ビルゲイツに直談判

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 10:51.net
>>46
Billに聞いてもしらんだろ。
WPSといっても、結局はラスターイメージにしてプリンタに送ってる
のだから、プリンタメーカに制御コマンドを公開してもらうように
働きかけるのが一番。


48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 12:08.net
そんなプリンター捨てろヨ。


49 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 12:38.net
システムがViriに感染した場合、アンチウイルスソフトなどは
あるのでしょうか?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 12:57.net
>>49
(゚Д゚)ハァ?


51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 14:10.net
4.5-RELEASE で IBM Smart Capture Card は使えないんでしょうか ?
/etc/defaults/pccard.conf を見ると、NOT SUPPORTED YET ってなってるし。
ノートでライブ・カメラしたいぃ。

52 :いひひ:02/02/26 15:22.net
アンチウイルスソフトならここ行けや。
個人使用なら無料でダウソ可能。。
http://www.sophos.co.jp/


53 :35:02/02/26 15:39.net
いまだ-CURRENTな35です。

CURRENTなML
> Message-ID: <8858.1014631156@critter.freebsd.dk>
> Subject: ACPI timecounter help needed!
> Date: Mon, 25 Feb 2002 10:59:16 +0100

不運にも10行全て"BAD"なのです。
やぱりCURRENT使わさせてもらってるからには、
Poul-Henning Kamp さんにメールするべきですか?

いやなんちゅうか、英文書けないしusers-jpにすら
メール出したことないし・・・



54 :どーにもなんねえや。:02/02/26 15:40.net
qmailの再送時間って短縮できないのでしょうか?
板チガイなら、すいません。。。
エラーで帰ってきたメール等の再送するまでの時間です。
デフォルトでは、二次関数処理されてるのですが、それを短くしたいです。
おねがいします

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 16:01.net
>>54
qmail スレで聞いたら?

って、もう書いてるじゃねーか。
それならそうと書いとけ。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 09:53.net
4.2Rでopenssh3.1いれようとしたらopenssl0.9.5aのせいではいらないね

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 00:55.net
4.5Rなんですが、bkpupsd 2.1のmakeができます?
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/66127
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/67607
途中で/usr/share/mk/bsd.sys.mkに関するエラーが出て駄目なんですが。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 01:54.net
4.3R で VIA82C686 のサウンドは鳴るかい? loader.conf で
snd_via82c686_load="YES" してるけど cat /dev/sndstat は
'not configured' だとよ。無論 MAKEDEV はしてる。scanpci の
VIA は、
pci bus 0x0 cardnum 0x00 function 0x0000: vendor 0x1106 device 0x0601
VIA Device unknown
pci bus 0x0 cardnum 0x01 function 0x0000: vendor 0x1106 device 0x8601
VIA Device unknown
VIA VT 82C686 MVP4 ISA Bridge
VIA VT 82C586 MVP3 IDE Bridge
VIA VT 8501 MVP4 ACPI Bridge



59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 02:03.net
BIOS Disable だったよ。逝ってくらぁ。
$cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Apr 21 2001 08:47:47
Installed devices:
pcm0: <VIA VT82C686A> at io 0xdc00 irq 9 (1p/1r channels duplex)


60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 02:21.net
>>56
は? openssl-0.9.6c に入れ換えないの?


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 09:29.net
>>72
netstat -s を見るといいぞ。


62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 09:47.net
>>61
未来にレスするとは、、、
タダもんではないな。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:19.net
PC9821のノートってPC9821のデスクトップみたいに
コンソールでそのまま日本語が表示できますか?

Muleしか使わないんで
できるんであれば手に入れようと思ってます。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:33.net
>>63
さすが中級者さんは質問の質が違うね。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:40.net
>>63 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

66 :63:02/04/04 23:49.net
>>64-65
中級者と言うほどのものでもないです。
FreeBSDはずっとユーザーだったんですが
自分で環境作ってみるのもいいかな、と思いまして。

せめてYesかNoだけでもお願いします。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:01.net
>>66=63
スレ名も読めない奴には無理。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:07.net
>>66
PC初心者板へGo!
http://pc.2ch.net/pcqa/

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 01:57.net
98NOTEの漢字ROMとデスクトップの漢字ROMは
微妙にフォントが違うと聞いた。

70 : :02/04/17 12:25.net
保全ageって?

71 :sage:02/04/22 01:31.net
>>71
何?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 17:30.net
グダグダだな、ここ。。。
たった2度のレスでこのスレッドを廃墟と化した63。
強すぎ(藁

73 :61:02/04/25 13:35.net
あっ。netstat -s で自作自演しようと思ってたのに
72取られたよ(鬱)

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 18:08.net
OSが何か書いてないけど、Linux&FreeBSDデフォルトのコンソールは日本語とおらない。
と、おもふ。
konいれればできんじゃないの?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 19:12.net
>>74
9821 っていってんじゃん。
kon 入れなくても大抵の場合できるようになってるとおもうよん。

てゆーかいつの質問に答えてるんだ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 17:58.net
>>77
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド へ Go!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024497990/

77 :>>1 はあふぉ:02/07/08 22:52.net
中級ってどのくらい?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:09.net
>>77
FreeBSD/sparc64のインストールがさくっとできるぐらい?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:12.net
カーネルのハクして「俺って天才」と思いながらリブートしたらpanicして
(´・ω・`)ショボーンてなるくらい。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 00:33.net
>>77
初級者の質問にはまだ答えられないが、上級者に聞くのは恥ずかしい年頃。


81 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 06:57.net
>>57
NO_WARNS=TRUEでやってみな。/usr/share/mk/bsd.sys.mkってWARNのところがbugってるように思うんだが...

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 07:29.net
何ヶ月も前のネタに食いつく時代錯誤なヤシのいるスレはここですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/09 09:15.net
   λ_λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < いいんじゃネーノ?
   /   ノつ \__________
  (人_つ_つ

84 :名無しさん@Emacs:02/07/10 00:02.net
VMware2 on FreeBSDで、
RAW Diskって使えないんでしたっけ?


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 10:15.net
#! /bin/sh
format c:

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 10:52.net
>>84
使ってるよ。Win2000 on NTFSで。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 20:51.net
>>86
Oh! Realy?
デバイスはどうやって指定するの?


88 :厨吸者です。:02/08/31 19:59.net
厨吸者です。
FreeBSD 4.6-STABLE を使っています。
portupgrade すると、なぜかX を再作成しようとしてくれます。
やたらに時間がかかるのでできればそのままにしておいて欲しいんですけど、
なんか方法はありませんか?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:59.net
>>88
スレタイトル嫁

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:57.net
>>18


91 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:46.net
>>88 man くらい質問する前に読んでるよな。



92 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:36.net
>>91
あたりまえだろ。彼は自称中級者なんだぞ。
俺ら初心者とは次元が違うんだよ。
きっと cat でデバイスドライバを書いてんだから。


93 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 06:46.net
>>92
それって単にviとか使えないやつじゃないか?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 18:00.net
>>93
昔のBill Joyのファンなんだろう。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 12:58.net
cat でも書けるが、書かないのが上級者。
設計思想をそのまんま形にしたデバドラを
cat で書くと保守しにくくてたまらん。

cat でソースが書けるなんて当たり前すぎるし、逆に、恥ずかしくて言えないよ。
おれ、cat でデバドラ書いてるよ、か。(プププ

96 :名無しさん@XEmacs:02/09/15 20:55.net
初級者質問コーナーで答えがもらえなかったので,一つレベルを上げてみます
た.マルチでスマソ.

8 月半ば頃の 4.6-STABLE を利用しています.CPU は Celeron850 NIC は rl
です.本体は何の問題もなく動いています.

ports から vmware2-2.0.4.1142 を install しました.network は bridged
を指定し,/usr/local/etc/vmware/config の vmnet1.HostOnlyAddress は自
分の環境に合わせて書き換えています.

その状態で vmware.sh start を実行すると
ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists
と起られます.ifconfig しても
vmnet1: flags=8943<UP,BROADCAST,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
ether 00:bd:c1:02:00:01
と IP-address が振られていません.勿論 linprocfs は mount しております.
vmware2 は以前から使っていてインストール段階でシクったことはなかったの
で,何が悪いのか判断しかねています.

また,同様に TigerMPX に Athlon MP x2 という環境でも同じエラーが出,か
つ vmware を実行すると bash が core dump します.こっちは athlon だか
らしゃーないような気もしますが,Celeron 環境の方で動かないのが少し癪で
す.

何か根本的に間違ったことをしているのでしょうか?


97 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 07:41.net
>96
>何か根本的に間違ったことをしているのでしょうか?

こんな人の居なさそうなスレに書き込んでいることが根本的な間違いです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030360593/l50
こっちで返答無かったら、他で聞いても返答は期待できないかと。

まあとりあえず、この辺を参考に。
?ttp://www.geocrawler.com/mail/thread.php3?subject=Linux+emulation+problems+with+vmware2+again&list=157

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 01:22.net
386BSDのソース一式を探してます。
あまりに古すぎるせいか検索しても見つかりません。
もう、ソースは無いのでしょうか?

#もっとはやくに落としておけばよかった。


99 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 04:36.net
http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=109050+0+/usr/local/www/db/text/2001/freebsd-chat/20010429.freebsd-chat
わりと簡単にみつかったけど。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 05:36.net
うん、検索すると結構引っかかるね。
こんなのも。
http://vlug.eyjar.is/download/mirrors/

101 :98:02/09/18 00:43.net
ありがとうございます。
まだ、存在するんですね。

ところで、この分割ファイルをどうやって
復元するのでしょうか?

MANIFESTファイルって何でしょうか?


102 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 07:29.net
vnode の configuration 情報 (例: /tmp/tmp.iso -> /dev/vn0) の一覧を
得る方法は無いでしょうか。


103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 23:45.net
386BSD(98)はほとんどどこにも無い罠。


104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:27.net
カーネルの中からprintf(kern/subr_prf.c)でコンソールにメッセージを出力しているんだけど、
大量に出力するとカーネルパニックになるのは何故ででしょうか?

しょうがないので、自分で循環リストとして管理して、ioct/readl経由で読み出してるのですが、
これで正解?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:58.net
>>103
nifty って全然 nifty じゃない所のそれだよな。

106 :105:02/12/12 19:02.net
見事なスレッドストッパー、それが私


107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:13.net
ワロタ


108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 01:33.net
このスレには独特な呪いがかかってるよガクガク
ウッ!手が勝手に!

------- 偽・スレッドストッパー --------

書けませんが、ナニカ?(・∀・)ニヤソッ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 22:54.net
インストールの際に、/etc/default/pccard.confに記述されていないPCCARDを使いたいのですが、できますか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:10.net
まうちうぜぃ
いねくそヴァカ

111 :名無しさん@Emacs:03/01/09 02:20.net
>>109
できるかもしれませんし、できないかもしれません。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 14:19.net
自作Cプログラムで漢字コードの変換をlibiconvで
やっていたのですが、コードの自動判別の必要が出てきました。
UTF8,SJIS,EUCを自動判別、変換できるようなライブラリはありますか?



113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 14:42.net
>>112
libiconv


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 04:33.net
/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf の17行目に日本語EUC の日付が入ってるせいで、
ports でインストールしたphoenix が起動できなかったりしているのは私だけでしょうか?


115 :山崎渉:03/01/15 12:51.net
(^^)

116 :114:03/01/16 01:16.net
/usr/ports/x11-fonts/fontconfig で make すると、
中のスクリプトsetfontdirs で、

#!/bin/sh
#
LANG=C
export LANG
FONTDIRS=fontdirs$$
trap "rm $FONTDIRS" 0
sh ./findfonts ${1+"$@"} > $FONTDIRS
cp fonts.conf.in fonts.conf
chmod +w fonts.conf
ed fonts.conf << EOF
/FONTPATH_END/a
<!-- Font directory list configured on `date` -->
.
+r $FONTDIRS
a
<dir>~/.fonts</dir>
...

な感じの事をやってて、私の環境ではdate にEUC-JP が混じってしまうので
そのせいで できたfonts.conf がwell-formed にならないみたいです。
はうー。

ports で make するときに LANG のみならずLC_ALL まで日本語にしている私が悪い
のでしょうけど、こういうことってどっかのドキュメントにありましたっけ?


117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 01:47.net
>116
mule の dired が ls -l を呼ぶようで、同じコケ方してたなあ。
(今の emacs では直ってるのかな?)
日本語(非英語)が原因の問題って、見つけた非英語圏のひとがフィック
ス直していくしかないよね。
ということで、それをバグフィクスすべき人間はキミに違いない。
(え?俺は .emacs 内で LANG 変えて逃げたさぁw)

118 :携帯型MP3プレーヤー:03/02/06 21:10.net
FreeBSDで使える携帯型MP3プレーヤーの情報に関するスレを立てました。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044464580/l50

「俺はこのプレーヤー使ってるよ」「〜はcfカード経由なら使えるよ」等の情報がございましたら是非
書き込みをお願いします。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:16.net
>>116
http://www.jp.FreeBSD.org/QandA/HTML/2200.html

日付のlocaleがらみのトラブルってのはよくあるんで、普段から
LANG=ja_JP.eucJP
LC_TIME=C
ってしておくのが吉。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 11:28.net
つぎどうぞ〜

121 :山崎渉:03/04/17 12:13.net
(^^)

122 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 09:12.net
初心者スレで聞いてみたのですがちょっと初心者スレで聞く
内容でなかったかもしれないのでこちらに投稿させていただきました。

hpのノートブック、OmniBook Xe3LにFreeBSD-4.8をインストール中
ネットワーク<Accton EN2242>の設定でつまづいてます。

カーネル等は一切いじってない状態でFreeBSDの起動中のメッセージでは

dc0: <Accton EN2242 MiniPCI 10/100 BaseTX> irq 11 at device 16.0 on pci 0
dc0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: dc0 attack returned 6

以上のメッセージを10回くらい繰り返しているようです。
もちろんネットワークカードは正常動作していないようです。
/stand/sysintallのネットワーク設定でもdcは候補にすらあがってません。
代わりにfaith0という仮想デバイスがありますが、当然これを選んでも
ネットワークカードがアクティブになるわけではないようです。
上記のエラー(?)メッセージの原因と対処方法はどうすればよいでしょうか?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 12:56.net
こっちのスレが機能してると判断しちゃう時点でDQNけてーい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 08:22.net
「touch てすと」できるようにしたい.

126 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 11:26.net
>>125
できるだろ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 17:32.net
「touch 乳」できるようにしたい.

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 19:40.net
>>127
化けるだろ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 19:46.net
>>129
化けないよ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 19:53.net
>>128
できるだろ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 01:09.net
>>131
自分のはいや〜ん

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 02:28.net
「touch 乳」できるようにしたいのですね。:)

134 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

135 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 03:37.net
乳は乳は乳は?
はみはみはみ?
み乳み乳み乳?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 16:52.net
>>132
「touch TIMPO」してくだs

138 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 17:04.net
FreeBSD4.7のカーネル内の関数についてお聞きしたいんですが、

timeout(ftn, arg, to_ticks)
  timeout_t *ftn;
  void *arg;
  register int to_ticks;

において ftnの引数の数を任意の数にしたいのですが
やり方がわかりません。どなたか教えてください。よろしくお願いします。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 17:17.net
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 02:52.net
レンタル鯖かりてて、そこがFreeBSDで、SSH接続できるんですが、
SSH接続したFreeBSDでできることと、
自分のPCにFreeBSDいれたときにできることの差ってなんでしょう?
(root権限あるなしに関連することは抜きにして)

GUIでX-Windowみたいのを操作できないってことしか、わからないんですが・・・

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 03:23.net
>>141
GUI で X 操作できるじゃん。クライアントが Windows ですら
X 操作できるのに……(Cygwin の X サーバ入れるとか商用の
X サーバ入れるとか) クライアントが FreeBSD だったら ssh -X
すればいいし、ウィンドウマネージャがほしいなら Xnest して
飛ばせばいい。うちは ADSL だけど twm くらいなら Xnest で
動かして Mozilla を立ち上げてもそこそこ動く。GNOME は
遅いのでめげたけど(ry

自分の PC に入れたときとの差って、常時電源入れとくか
(自宅だと電気代馬鹿にならないので切る)、固定の
グローバル IP もっているか、ってところではない?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 04:04.net
自宅の電源入れっぱも固定IPも
レン鯖借りるぐらいの金があればできるんじゃない?

つか、勝手に電源を切れないってのがレン鯖のポイントじゃねーかな?

144 :141:03/08/13 14:49.net
スレ違いかな。

びんぼっちいと言われるかもしれないが……
自宅鯖だと電気代が1000-2000円毎月かかるし、
固定 IP も追加で1000円くらい払わないといけないし、
合わせて月2000-3000円の追加出費になるんだけど、
レンタルだと月1000円くらいからあるから。
あとずっと電源入れているとうるさいのも嫌。

root 持っているところで勝手に電源切れないのは
ポイントかもしれないけど、そもそも root 持って
なかったら電源が切れようが切れまいがあまり
関係ないんじゃ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 14:55.net
>>144
用途によりけりだな。賢いと思うぞ。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:39.net
    /\___/ヽ   
   /    ::::::::::::::::\ 
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| 
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|
.   |    ::<      .::|
   \  /( [三] )ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\

だだだだだめだよこここでそんなほんとにわりと中級っぽい
やややりやりやりとりしちゃあぁぁぁ!!!

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:00.net
どこにそんなやりとりが?

148 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

149 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

150 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:52.net
spic(4)のように 後ろについている番号は何を表しているのですか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 02:04.net
全力で初心者ですがな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 02:18.net
man 1 printf
man 3 printf

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 03:03.net
っていうか man man ですな。EXAMPLES のとこに書いてあるし。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 23:50.net
ムハッ!!キタ━!

 注意一秒ケガ一生
  やる気満々でも初心者は man man

ワレながら日本 UNIX 史に刻まれてしまう名警句、としか思えない。
じゃ、寝る。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 19:55.net
頻繁にRELが切られてメジャーバージョンアップを迫られるFreeBSDは、3.65D24H動かすようなサーバーには向いていませんか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 19:58.net
別に迫られないと思うが。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:32.net
踊らされてはいるな。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 13:59.net
SAが出ても、パッチ当てられなくて「最新RELにしる」って説明文が。ヽ(`Д´)ノ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 03:26.net
FreeBSDで、同じマルチキャストアドレスで二つのソケットを作り、送受信すると
SegmentationFault(CoreDumped)となりうまくいきません。
(Soralisでやるとうまくいくのですが。。。)

再利用ではなく、同時に利用するのですが、一応、下のようなオプションは
ソケットを作ってすぐに実行しています。

int optval = 1;
setsockopt (Socket, SOL_SOCKET, SO_REUSEADDR, &optval, sizeof (optval));


どなたかわかる人教えてください。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 03:42.net
エスパー求む?


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 04:13.net
>>156
3.65日ぐらいだったら問題無いんじゃねーか

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 04:52.net
3.65日24時間か。ワラタ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 05:55.net


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 10:55.net
>>160 そりゃ・・・
スピーカーとマイク近づけたときにハウリング起こすのと同じで無理だべ?

そのやり方というか、その方法でしか実現できない諸条件からしてロジック
エラーじゃん、設計からやりなおせ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:33.net


  FreeBSD何でも相談室(無料)


  OI2O-69-OI96




167 :VPN質問者:03/10/14 08:11.net

PoptopでWin2KクライアントとVPN接続の設定中しました。

Win側から接続中に
認証フェーズで固まり、接続できません。
その後、サーバーにSSHで繋げることも出来なくなります。
ここが、よくわからないところです。

アカウント、パスワードは、/etc/ppp/ppp.secret
に設定ずみです。

ファイヤーウォールはipfwで、以下の設定を追加してます。
ipfw add allow gre from any to any via tun0
ipfw add allow tcp from any to any pptp via tun0

tun0は、PPPoEでADSL接続のトンネルです。

どなたかご存知でしたらアドバイスお願いします。


168 :就職戦線異状名無しさん:03/12/04 19:50.net
カーネルレベルで出力をループバックさせて、
入力として受信するには、どうしたらいいですか?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:46.net
>>168 意味不明。dup2(2) みたいなこと?


170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:29.net
pipe(2), socketpair(2)

171 :就職戦線異状名無しさん:03/12/05 11:00.net
ブロードキャストやマルチキャストにおいてあるプロセスが出力すると
同ホスト上のべつの受信プロセスのためにループバックするらしいのですが。。。

おそらくIP層でループバックします。

UDPではできても、TCPではできないのだろうか???

どなたかアドバイスお願いします。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 14:36.net
そもそもブロードキャストやマルチキャストとTCPは共存しない

173 :就職戦線異状名無しさん:03/12/05 19:32.net
UDPベースで、一度送信バッファにためてタイマーにより、
送信レートを変えるようにしたのだが、、ループバックが返ってこないようになった。。。
一度送信バッファにためるとループバックが起こらないのでしょうか?

どなたかアドバイスお願いします。


174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 04:12.net
>>171,>>173
そんなことはないはず。ソケットバッファに蓄えて送信を行うTCPでも
同一のホスト内のローカル通信を行う際には利用するはず。

FreeBSDでもバージョンが異なれば多少カーネル内部関数も、
引数も異なる場合があるが、一度、IP層、データリンク層のループバック関数を
見てみればいいはず。

それと、質問の意味が分からないというか大雑把すぎるのでもっと詳しく書いてくれ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:20.net
今シリアルポートからCPUファンを制御するプログラムを書こうと思っているのですが、
資料がなかなかみつからなくて困っています。

やりたいことは以下のようなことです。
 1) ファンの電源ラインにリレーを割り込ませる
 2) シリアルポートのどこかをリレーに接続
 3) シリアルポートからリレーを制御しファンをON,OFFする

ここで、リレーを制御するためにシリアルポートから5V付近の信号を出したり
出さなかったりしたいのですが、このような制御のできるプログラムはどのように書いたら
良いのでしょうか。
おわかりになる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。


176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:16.net
man 4 tty
単に1bitだけだったら、RTSを使えば良いか?シリアルのレベルは±12だから、5Vと繋ぐには
相応のレベル変換が必要な場合もあることに注意する。
…が、ppiでプリンタポートを叩くことをお薦めする。サンプルはググれば見つかる。
例: ttp://www.youko-house.ne.jp/~hirohito/memo/ppi/

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:25.net
>>176
回答ありがとうございます。

RTSはRequest to Sendですよね?
リレーを制御する都合上、+5Vをラッチしたいのですがずっと+5V
出力をしていてもPC的には問題ないですか?

ppi でも実装も考えたのですが、コンパクトなマザーボードを
使用している関係からパラレルポートがないのです、、、
USB−パラレル変換をかませればなんとかなるかもしれませんが。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:42.net
だから5Vじゃないって書いてあるし。シリアルのハード的な規格なんかFreeBSDの話題じゃ
ないし。man 4 ttyしてみたの?ここで一つ一つ聞いてたら、1000までやっても終わらねーよ。
せめて示されたポインタに当たって実際にやってみて、それで不明点が出たらより具体的な
途中結果とあわせて質問すべきだろ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:23.net
わかったかこのクサレちんぽがっ!

180 :177:04/02/07 22:25.net
>178
そうですね、もうちょっと調べてから書き込むべきでした。
申し訳ありません。
色々トライしてみて不明点が発生したらまた書き込ませていただきますので、
その際は懲りずにご返答いただけますと幸いです。

>179
わかりますた。
(・∀・)チンポー!!


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:20.net
昔はDTLで組むところだが、近頃はレベル変換バッファやたらあり。
リレーはコイルの塊だ。
あちこちの回路壊さんように気をつけな。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:37.net
Opteron X2+Gforce4 MX440 な構成でまともにコンソール使えてる方はおりますけ?
コンソールでは、ログイン表示直前でブラックアウト。
外からsshで進入は可能。nVidia のドライバは amd64 には未対応。

だめかな〜?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:39.net
二周年記念カキコ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:56.net
>>182
つうかOpteronでまともに使えるのか?FreeBSD
漏れはi386モードでVMware2が動かん。泣き。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 03:43.net
>>184
live8.2ch.net とか(w


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 06:21.net
まずは"まとも"の定義か(ry

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:54.net
別の板で質問したのですが、板違いだといわれたのでこちらに書き込みます。。。

OS起動時にrootとしてデーモンを立ち上げたいのですが、
どこに設定すればいいか分かる人いませんか?

inetdやcrondでは使用目的に合わないため、単独でデーモンプロセスを立ち上げたいです。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:01.net
>>187
/etc/rc


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:29.net
/usr/local/etc/rc.d/

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:30.net
あとは /usr/local/etc/rc.d/ に chmod +x な *.sh を
置くとかでしょうね。
canna.sh とか
case "$1" in
start)
...
stop)
esac..
こういう作りのスクリプトが入ってます

191 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:27.net
>>191
おまえ、あふぉだねぇ。。。
根拠がないだろう。。。 
きっと君もこれを信じてコピペしたんだろうが。。。
小学生じゃあるまいし。。。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:02.net
FreeBSDってlinuxより面白いの?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:30.net
にえきらないレター
このスレを見た人はコピペでもいいしそうでなくてもいいので
30分以内かそれ以外でもいいので7つかそのくらいのスレへ
貼り付けてもいいんだど、そのへんのところはどうも。
そうすれば14日後かもしかしたら半年くらいかかるかもしれませんが
好きな人から告白されるこもあるでしょうしそうでなくても、17日後か30日後
くらいの間であなたに幸せが訪れることもあるかないかどうもそのへんのところは。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:28.net
>>13
あんたが何を"面白い"と感じるかによって返答は変わる。
少なくとも漏れにとっては面白いなぁ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:46.net
>>190
最近はrc_subr形式が増えたので、そっちのほうが書くの楽。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 02:01.net
とりあえず、/etc/rc にinetdなどの書き込みがあったので、
それと同じようにやったら、デーモンとして動作するようになりました。
ただ、rc.confとの連携の仕方が分からず、オプションを指定して実行することが分かりません。
とりあえず、目的は達成されました。

198 :190:04/02/12 03:50.net
>>196
たしかに楽そうだね。どうもありがとう。

> DESCRIPTION
> rc.subr contains commonly used shell script functions and variable defi-
> nitions which are used by various scripts such as rc(8). Scripts
> required by ports in /usr/local/etc/rc.d will also eventually be rewrit-
> ten to make use of it.

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:21.net
最近のリナは初心者と低能の巣窟に成り下がってるからな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 17:26.net
ぷらも とかは面白い

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:20.net
>>197 rc.local にするのが BSD 流。もしくは SysV みたく rc.d


202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:33.net
FreeBSDのboot onlyのisoイメージを焼いて、それでブートしたら
いきなりインストールが始まったんだけど、これってこういうもんなの?
ちっともブートオンリーじゃない気がするんだけど。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 01:58.net
>>202
initの代わりにsysinstallが走る。
sysinstallからshellが起動できるからinitの場合と大して変わらない。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 02:49.net
>>203
へー、あの状態からshellを起動できるんだ
しらんかった
Fixitってやつか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:31.net

npxintr from nowhere

っていうカーネルパニックになったんですが、これって何ですか?
何が原因で、どんな対策をすればいいですか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:52.net
>>205
メッセージはもっと晒さないと


207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:38.net
>>205
君はこっち。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その41
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077012194/

208 :p1254-ipbf408marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:04/02/21 23:18.net
10日aoisora777jpjp@yahoo.co.jp
18日kaigyoabc@yahoo.co.jp

↑がman-jp@jp.FreeBSD.org宛に来た未承認広告。
「ご迷惑でしょうがよろしくお願いいたします」
とか書いてるスパムが来てるんですけど、
何の対策もしてないんでしょうか?
完全に業者になめれられてますな。
各個人でフィルタしろとか、2004年にもなって言ってるやつは論外で、
なんでスパム対策できてないのか【中の人orその知り合いさん】教えてちょうだい。
#man-jp@jp.FreeBSD.orgに流しても意味なさそうだったのでこっちでごめんね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:16.net
>>208
あなたがやれば?
"何で"って単純に人的リソースの問題だろ。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 07:45.net
>>208
> 各個人でフィルタしろとか、2004年にもなって言ってるやつは論外で、

FreeBSDでなくてもそこらじゅうに飛んでるspamが問題になるほど流量が
少ないんだったらunsubscribeしたら? 流量が少なくないんなら気にすんなよ。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:16.net
っていうか、明らかにspamが減ったよね。
なんかの対策をとった気がするけど。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:06.net
試しにフィルタ外してみればいいのに。
気違いどもも思い知るよ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:16.net
思い知るどころか、>>208みたいのが既出のループを繰り返すだけでしょ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:36.net
2002年の焼肉話で友の会の人が、MLのspamからの防御に気を使っているってプロフィールを書いていたけど。
あの頃から緩いとはいえspamフィルターはしていたと思うよ。
塩兄ちゃんもそんなこと日記で書いていたし。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:55.net
4.9/i386 から 5.2(.x)/amd64 にcvsupなどから更新することは可能ですか?

普通に5.2/i386にならできるのでしょう。
しかし、amd64にできるのか、わかりませぬ。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:00.net
>>215
可能です。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:02.net
可能か不可能かっていう話なら、可能のような気はするね。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:03.net
>>216
うはー、すばやいお返事。ありがとうございます。
さっそくチャレンジしてみることにします。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 16:07.net
tsleepのPWAITってなに?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:20.net
FreeBSD5.2.1のkiconvでSJIS->EUC-JP変換が動いていないようなんで
修正したいんだけど、ソースのどこら辺から読み始めればいいの?
教えてエロいひと。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:25.net
>>220
grep 汁


222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:32.net
FreeBSD-SA-04:04.tcpの脆弱性を検証しようとしているのですが、再現できません。
普通にTCPセッションを確立した後に、正規のシーケンス番号より大きなシーケンスを
持つ番号のパケットを投げつづければいいのかな、と思ってやってみたのですが、
mbufを使い切ったりしませんでした。

誰か確実な再現方法しってます?

ちなみに、目的はバージョンアップがなかなかやりにくい鯖の影響度の把握です。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:51.net
>>222
再現方法を知っている人はいます。大人しくアップデートしときましょう。



と管理者に伝えておいて下さい。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:54.net
mbuf を使い切るには、kern.ipc.nmbclusters の値を下げればいいんじゃ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:56.net
s/再現方法を知っている人/すぐそばにキティが/;

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:40.net

diff(1)で、いくつかのファイルの差分をとったあと、
パッチとしてまとめて、該当するファイルをすべて書き換えしたいんですが、
やり方を教えて下さい。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:42.net
man man
man diff
man patch

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:47.net
プゲラ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:32.net
>>226
その言葉どおりやってみればよろし

mkdir work
cd work
vi a
vi b
vi c
cd ../
cp -r work work2
cd work2
vi a
以下つづく

diff -u -r work1 work2 > file
もういろいろためせるだろ
ディレクトリひとつあがって見たりとか

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:48.net
>223

いやいや、そういうことじゃなくて、ナローバンドからでも簡単にDosできるよ、
というのが本当かどうか知りたいわけで。

場合に依ってはIDSで対応という解もあるわけだし。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:03.net
5.2.1-RELEASEで、cvsup stable-supfileすると、
(src-all cvsup2.jp.freebsd.org *default release=cvs tag=RELENG_5)
FTPdistからいれた/usr/src以下を全部消しまくるんだが?

もしかして、RELENG_5のタグってないわけ?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:26.net
ない

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 20:31.net
がーーーーん


234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:29.net
>>231
それはcurrentだろ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:43.net
currentって、tag=.でなかったけか?

RELENG_4で暮らしてきたけど、
5.2.1はいいあんばいなので、そろそろ実用かなと思ってたのよ。


236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:09.net
現状では、RELENG_5 = current ってことでしょ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:44.net
それはそれとして、存在しないタグを指定するとファイルを
消しまくるのはどうにかならんのか。
typo に気づかずにウンコに行って帰ってくると、あらかた消えとる。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 01:55.net
ファイル数が0個のタグだけ特別扱いする方が変。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 09:22.net
>>237 そこで ttp://www.cvsup.org/contact.html ですよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:22.net
portsとpackagesの違いが分からないんですけど。


241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:13.net
>>240

(元の配布ファイル) + ports = packages
だな。

簡単にインストールできるようにするための make スクリプトが ports。


242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:23.net
>>240
すでにビルドされてるの。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:47.net
ports はしくみで、packages は結果。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:29.net
>>238
ファイル数0のタグと存在しないタグは区別すべき。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 04:15.net
>>244
ファイル数0のタグ=存在しないタグじゃねーの?


246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:30.net
自サーバーにDNS&Mailサーバー(Qmail)を立てます。
PC宛にはメールを送信する事が出来ますが携帯宛にはメールを送信する事が
できません。(携帯からはメールは着信します。)どのあたりで設定が間違
っているのでしょうか?よろしく御指導くださいませ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:49.net
>>244

中級者ならパッチを書いて send-pr できるはずだ。
あとは ML で議論されるだろう。


248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:01.net
s/Qmail/qmail/

>どのあたりで設定が間違っているのでしょうか?
のこたえは「自サーバー」。

smtproutesでISPのsmtpサーバー経由に出来ない?
ttp://www.big.or.jp/~mio/ca/qm/ref/qm_ref_smtproutes_5.html

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:13.net
>>248
ありがとうございます。やはりISP経由しかありませんでしょうか?
自サーバーでは解決出来ないのでしょうか?sendmailでも一緒でしょうか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 02:58.net
sendmailでもtelnet 携帯宛メールサーバー 25でも同じだと思うよ。

原因はたぶん携帯宛メールサーバー側の設定だから。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:57.net
ところで FreeBSD って Cool'n Quiet 対応してますか?
サーバを Athlon64 で組もうかなと思うんだけど・・・

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:37.net
誰か、GIMP2.0のpackage(x86)を作ってFreeBSDのFTPサイトに置いてくれませんか?


253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 15:08.net
>>245
どこのcvs使ってんの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 21:39.net
cvsupでportsコレクションをアップデートした場合、
どのportsがupしたかはどうやって調べればいいのでしょうか

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:41.net
cvsup -L 2 でログ取れば?


256 :254:04/06/25 22:50.net
インストールしてあるportsでupしたものがどれなのか
一目でわかるようなものはありませんでしょうか。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:54.net
初心者スレ行けよ・・・

portupgrade

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:02.net
むしろ pkg_version

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 03:27.net
# pkg_version |grep "<"

260 :254:04/06/26 14:21.net
>>258
>>259
Thanks !
探していたのは、まさにそれでした。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:13.net
>>258

むしろ portversion -v -L "="
ではなかろうか?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:16.net
全ての機械に portupgrade が入っているわけではない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:58.net
自称FreeBSD中級者です.
何かテストのようなものでもあるのでしょうか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:38.net
>>263
test(1)










とか言ってほしいの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:20.net
ちょっと何処に書けば良いのかわからないので書き込みします。
ルーター+FreeBSD4.10R+dns+qmailの環境です。メールの送信はできますが受信が出来ません。
(lan内部では送受信出来ています)
外部から該当serverにpingを通してみたところ通りません。
受信できない理由はpingが通らない事だと思うのですが、これはどのようにしたら良いでしょう?
それとも全く別のところに原因があるのでしょうか?
よろしくお願いします

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:51.net
>>265
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その46
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087398765/

多分pingが通らないことと直接の関係は無いと思うが
ルータの設定じゃねーの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 22:03.net
>>263
quiz function ed-command

5.x だったら、ports/games/freebsd-games から入れてくれ。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 17:50.net
スレ違いかもしれないけど書き込ませてください。

フリーのディレクトリサーバーのslapdっていうのを
FreeBSD4.5Rで動作させた後に
slapd付属のディレクトリ検索ツールのldapsearchを
実行すると検索は正常終了しているのに、表示が
されない。

デバッグレベルを上げるとResource temporary unavailable
と表示された。

Resource temporary unavailableはslapdだけでなく、posgresql
等のアプリでも発生するとWEBを検索して理解したのだけど
FreeBSDでいう一時リソースって何にあたるんでしょうか?


269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:55.net
>>268
中級者ならこれくらいはシステムコールをトレースしてトラブルシュート自分でしましょう。

270 :268:04/08/07 19:46.net
実際にtrussというシステムコールをトレースするコマンドを利用して
みました。

その中で気になった点は数点あって
1.malloc.confがありません。
2.ldaprc , .ldaprc がない
とopenシステムコールで表示されていました。


1.について
malloc.confはシンボリックリンクでmalloc.conf ->Jとして
/etc/malloc.confにおくことで解消できました。(4.5Rには
malloc.confはなかったようなので無理やり作成した状態です。
./configure時に4.5R(4.x?)と認識されているため、これが
今回のトラブルの原因になっているとは考えにくい)

2.について
ldap.confよりldaprc, .ldaprcが優先されるとのことですが
ldaprc, .ldaprc共に用意していないので、ldap.confが
読み込まれています。ldap.confをopenした時にはまったく
エラーは起きていないため、問題はなさそうです)

もっと深く、もっと詳細にトレースできるコマンド等は
ないでしょうか。


271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 05:15.net
>>270
malloc.confは存在しないのが普通。
存在しなきゃデフォルトの挙動になるだけなので、
わざわざ作成する必要はない。

"Resource temporarily unavailable"なら
errno == EAGAIN のときに perror() すると出るメッセージだから、
EAGAIN で終了しているシステムコールを探すべし。
"Resource *temporary* unavailable"なら、俺は知らん。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 06:21.net
>>237
CVSレポジトリの構造を知ればどうにもならないことはわかると思う。

タグはレポジトリやモジュール(ディレクトリ)に対して打たれるのではなく
ファイルごとに打たれるものなので、指定されたタグが存在するかどうかは
全ファイルをなめないとわからない。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:10.net
ところで、今まで モアスレにいたのだが、
RELENG_5が出たから、4-stable 追い掛けるのをやめてしまった。
それで モア スレにいづらくなったので
今後はここのスレにきます。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:03.net
>>272
更新する前に $CVSROOT/CVSROOT/val-tagsをチェックするとか。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 20:50.net
5.3 は予定通りでるんでしょうか?


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 09:28.net
>>275
いつも通りでしょう。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 03:13.net
順調に遅れるってこと?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:16.net
>>277
リリース予定+1ヶ月ほど、さらに2ヵ月ぐらいでチョイ修正版てなパターンかな?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:54.net
海外でメールサーバーを運営しています。数日前から急に日本からのメール
(特にdocomo.ne.jp、so-net.ne.jp、plalaなど)が以下のようなエラーログにより、
受け取れなくなりました。

Sep 4 00:00:40 mail sm-mta[83532]: i8460dLt083532: to=<xxxx@zzzz.com>,
delay=01:00:00, pri=30000,stat=timeout waiting for input during message collect

cvsupなどを先月半ばに実地しましたが、特に、最近は何もこちら側ではソフトも
ハードも変更は加えていません。考えられる原因、切り分け方法、解決法など
どなたかご教示いただけないでしょうか。当方のシステム環境はfreeBSD 4.10 P2および
sendmail8.12.11です。2台あるサーバーの2つとも同時に同じ現象になりました。
それぞれEthernetはfxpとdcです。

これまでに試みたことは
・Sendmailをportsから再インストール
・sendmailのkillallと再起動
・サーバーの再起動
・mtuを1500から1420に変更
などです。



280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:32.net
>・mtuを1500から1420に変更

これが原因。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:43.net
>>280 レスありがとうございます。
少し説明が足りなかったですが、「これまでに試みたこと」というのは
おかしくなった後にやってみたこと、ということです。なぜmtuを1420に
してみたかと言うと、http://www.morijp.com/mistake/case_1/case_1.htm
参考にしたわけです。効き目はありませんでしたが。

ps ax|grep sendmailすると、docomo.ne.jpメールがばんばん溜まっていってる
のが怖くて仕方ありません。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 20:00.net
>>281
これ?
http://www.mailarchive.ca/lists/comp.mail.sendmail/2003-11/0570.html

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:13.net
FreeBSD5.3BETA2でdmesg に以下のようなエラーが出ています。
BETA3を入れても同じです。
M/Bは、Gigabyte 7A8DW 一応動いているので大丈夫なのかな。。。。

acpi0: <PTLTD XSDT> on motherboard
acpi0: Power Button (fixed)
acpi0: Sleep Button (fixed)
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
acpi_bus_number: can't get _ADR
unknown: I/O range not supported
unknown: I/O range not supported
ACPI-1303: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.LPC_.LPT_._CRS] (
Node 0xffffff0000a4f080), AE_AML_BUFFER_LIMIT
ACPI-0239: *** Error: Method execution failed [\\_SB_.PCI0.LPC_.LPT_._CRS] (
Node 0xffffff0000a4f080), AE_AML_BUFFER_LIMIT
can't fetch resources for \\_SB_.PCI0.LPC_.LPT_ - AE_AML_BUFFER_LIMIT

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:21.net
初心者です、質問させてください。
同じコンピュータにFreeBSD5.2.1とFedoraCore1 をインストールしてみると、
FreeBSDの方でだけインターネットにつながりません。ともにDHCP有効で設定してます。
単にLANカードの対応未対応ってだけですか?
なにか設定ファイル等いじるべきだと思われるところあればご教授ねがいます。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:46.net
ifconfig -a

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:50.net
Lanカードの未対応問題なら
pciconf -l | grep class=0x020000
を調べてみて……
あとは識者に任せた。


287 :281:04/09/05 04:30.net
>>282
ええ、それ見たんですけどそれっぽいんです。
この人が自己解決してるKERIO Personal Firewallの例と、誘導先のCiscoの例と
2つのってますよね。うちはCosico1600なんですが、switch off "Mailguard"って
どうするのか分からないんです。

あと、怪しいのがOSのfirewall設定が9/1になにか自動でメンテナンスされてONに
なるってことありますか?どちらのメールサーバーも9/1の5時過ぎにはじまったんですよね。
freeBsdの設定で、icmpのdest-unreachableのパケットをdropするって設定は、どこで
(されているとしたら)どこで、してるんでしょう?

本当に困ってるんです。お助けください。

288 :281:04/09/05 05:24.net
ちなみに、mailguardって、Cisco PIXの機能ですよね。
うちはCiscoのrouterは使ってるけど、PIXってやらは使ってないと
思うのですが。それとも、routerに標準でついてるものなんですか>PIX

289 :281:04/09/06 02:48.net
突然なおって2台とも問題なくdocomoメールをすいすい受信し始めました。

1台は4.10から4.9にして、/var/tmpの中を消し、rebootしたらOK。
もう1台は4.10のままで、/var/tmpの中だけ消して、rebootしたらOK。

MTUがどうとか、icmpのdest-unreachableがどうとか、.CRLFがどうとかは
関係なかったらしい。

さて、考えられる原因は?突然おこって突然おさまった。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 03:24.net
初心者質問スレで、LInuxとFreeBSDの比較が話題になっているけど、

実際、Linux kernel 2.6.x と FreeBSD 5.x の kernel だと
負荷に対する性能はどちらが上なの?

有識者のみなさん教えてください。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 04:47.net
>>290
> 実際、Linux kernel 2.6.x と FreeBSD 5.x の kernel だと
> 負荷に対する性能はどちらが上なの?
まずは「どのような負荷」に対する性能の話なのか、
それを明らかにしてください。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 06:21.net
>>291
過負荷に対してです。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 07:34.net
「どのような過負荷」に対する性能の話なのか

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:36.net
ある朝目覚めたら虫になっていたグレゴール君を思い付いた彼のような


295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:41.net
>>290
いまだにECNすら実装されていないのがFreeBSD
過負荷サーバ用途なら素直にLinuxを使うが吉

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:58.net
Linux ユーザって、こういう自分の言ってる意味も分かってないヤシ
が多いよね。

世の中のほとんどのクライアントは Windows なのに、Windows では
ECN が実装されてないから、はっきり言って現時点で混雑対策として
の ECN に実効性はほとんどない。
おまけに ECN を有効にすると通信にトラブルが起こる機器もあるから
サービスを提供する際は、むしろ避けた方がいい機能。

にも関わらず Linux 2.4 は最初 ECN を有効にしてたから、あちこち
で通信できないってトラブルが起きていた。まあさすがに通信もでき
なきゃ話にならないから、今は Linux でもデフォールトでオフになっ
てるけど。


297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 11:59.net
Windowsの尻の穴を舐めるスレはこちらですかな?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:01.net
>>296
実装されていないのとデフォルトオフは違うと思うぞ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:06.net
で、君のところのサーバは ECN オンで運用しているのかい?
使えない機能を実装するよりも、ほかに優先することがあるだろ。
FreeBSD に安定性で追いつくとかな。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:09.net
そりゃ〜FreeBSD並まで速度落とせば安定するよ、当然。
自動車と同じ、自転車とは違うけどw


301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:16.net
ピーク性能は100だが100を越える負荷がかかると性能が0に
なってしまうサーバと、ピーク性能は90だがそれを越える
負荷がかかっても性能90のままで動作し続けるサーバと
どちらが良いかといったら、当然ピーク性能が90の方なんだよ。

こんな当たり前のことさえ分かってないとは。
Linux 使ってるヤシってこういうレベルなんだ。すごいな。

もっとも、Linux の方がピーク性能が高いってのが、そもそも
嘘くさいけどな。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:37.net
>>301
馬路で言ってるの?それともただの馬鹿なの?

過負荷時に落ちないのは

 Solaris > Linux > FreeBSD(すぐに落ちる)

の順がコモンセンスだと思っていたのだが

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:42.net
301は、FreeBSD の方が過負荷に強いなんて言ってないと思うが。
それにLinuxが不安定だとも、言ってないように見えるよ。

ピーク性能が高いが不安定なOSを好むなんて香具師は馬鹿だとは
言ってるかもしれないが…

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:44.net
>ピーク性能が高いが不安定なOSを好む

用途次第

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 12:56.net
不安定でも良けりゃ性能を上げるのは簡単なんだよ。
たとえばカーネル内のロックを取り去れば、オーバヘッドがなくなって
性能はあっさり上がる。その代わり負荷が高くなればロックの競合で
あっさり落ちるけどね。
ext2 の async だって安定性よりも性能を優先している一例だね。
要はカタログスペックさえ良けりゃいいのよ。
ユーザとか管理職とか、どうせカタログスペックだけしか見ないんだし。
Linux に ext2 しかなかった頃、ext2 は安全じゃないから Linux じゃな
くて FreeBSD を選べといった管理職がいたか? いないだろ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:08.net
いまどきファイルシステムでわざわざsyncしてるのって、
よほど遅いハード使ってるか、すぐ落ちるOS使ってるか
のどちらかでしょうな


307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:27.net
>>302
井の中の蛙とはこのことね


308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 13:53.net
多少スレ違いになりつつあるので続きは別スレでどうぞ。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 05:27.net
うちの会社では、顧客の要求によって Linux でもFreeBSDでも
システムを構築しますが、
HTTPアクセスやmail配送に対する処理は、
負荷が高い状態になればBSDの方が全体的に
パフォーマンスは高いですね。

これは FreeBSD 4.8R と Red Hat 9 の比較の話であって
他のバージョンやディストリビューションでは逆転するかも
しれませんが。


310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 08:44.net
>>309
CPUはいくつ? 12くらいかい?
業務用途ってんだからいくらなんでもそんな少なくねーかw

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 09:42.net
>>310

SMP で CPUが12っていう意味??
だとすると一つのシステムボードにCPUが12も乗っているシステムって
業務用だと普通に使われているということ?

漏れはせいぜい4つくらいしか見たことないな。


312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:06.net
LinuxってCPUを12コも載せないとマトモにうごかねーんだぁ
へぇ〜〜〜〜〜〜
ほぉ〜〜〜〜

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 12:44.net
馬鹿だなぁ SPARCSolarisに決まってんじゃん。
これだから馬糞厨は馬鹿だっていわれるんだよw

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 14:37.net
HTTPアクセスフロントエンドとかmail配送の場合、分散処理が
簡単だから、12CPUとか載せた高価なSMPマシンを使うことは
ありえなくて、比較的安価なマシンを沢山置いて負荷分散する
のが常識の筈だけどなあ (バックエンドの DB サーバはもちろん
除く)。
310はWeb系業務システムの実務能力に乏しい奴だとみた。
309に逆ギレした犬厨がSun厨を装ってるってあたりかな。


315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:27.net
>比較的安価なマシンを沢山置いて負荷分散

ホームサーバーレヴェルでつね(クスクス

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:38.net
>>314
バックエンドのDBサーバなに使ってるわけ?

まさか馬糞の入ったデルのパチョコン?w

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 16:19.net
>>315,316
貧困な知識と想像力の発揮、乙。でもつまらんよ。




318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:04.net
ヒョロヒョロかデブのヲタが偉そうだな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:19.net
>>318 たいていのヲタはヒョロヒョロかデブだろう

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 23:56.net
スレタイと関係なく厨があちこち書き込んでいるなぁ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:39.net
>>315
真面目な話、3Uぐらいの箱に一つ一つはホームサーバ未満
のスペックのPCブレードを10〜20台ぐらい差せるブレード
サーバをロードバランサと組み合わせて業務で使ったりし
ますが。

1台ぐらいディスクが死んでもサービスにはほとんど影響
出ない。運用するのは楽よ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:55.net
スケールアウトしてロードバランシングできるのはそういうのが流行っているけど。
DBはやっぱSMPだよね。
9iRACとか10gでスケールアウトしてる人いる?

ちなみにクラスタリングサポートしてるフリーのDBMSってある?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:17.net
ちゅーかどうして犬の釣りばっかり続くの?
そして犬が反応してるし。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 13:35.net
こことSolarisスレとMacスレで馬鹿書いてる奴は同一人物の予感

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 22:40.net
マジレスすると、最近漏れのところに納入されたシステムでは、
mailサーバは、4CPUなXeonマシンに FreeBSD4.8Rを
インストールしたものだった。

漏れのところはは500人規模のサイトなんだけど、人数のわりにe-mailの
流通量も多いので負荷も高めになると予想したのだけど、
いざ運用が始まってみると余裕たっぷりでけっこうオーバスペックな
感じだった。

ところで、>>309 もそうなんだけど、4.10Rとかがでているのに、
なんで FreeBSD4.8Rなんだろうね。



326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:07.net
>>311

CPUを12も積んだマシンってメモリのオーバヘッドが凄まじいので
通常は、SMPといっても、同じシステムボードにCPUが12個搭載されている
ことは少ない。
実際はドータボードがあって、その上にCPUが2個ぐらいずつメモリと
セットで搭載されている。
そのため一つのメモリ空間に見えても、ページがあっちこっちに
分散されていることになる。

そのため、同一のドータボード上のページにアクセスするときは
速いけど、他のドータボード上のメモリにアクセスするときは
非常に遅くなるという問題点がある。

こういうシステムになると通常のフリーなUNIX互換のOSだと
メモリ管理を効率的に行うことができない。

これに関しては、特別にカスタマイズされたものでなければ、
FreeBSDもLinuxも変わらない。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 02:41.net
質問です。
(FreeBSD 4.10R xeon x2)
CPUを複数のせている場合、
・CPUごとに割り振られるプロセス
・CPUごとの負荷
をコンソールで表示させることができるコマンドって
(他のOSだったらsarなど)
あるんでしょうか?slmon をportsから入れてみたのですが
CPUの負荷だけを表示できるようでした。また、bsdsarは
複数のCPUを表示できないようです。

ご存知のかた宜しくお願いします。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 04:09.net
myrinet はHPC用途だしなぁ…

329 :309:04/09/10 23:50:40.net
うちの会社では、ラックに1Uをいくつも入れてサーバを構築することは
あるけど、1つのシステムボードに4CPUを超えるようなコンピュータの
導入実績はありません。

12CPUではどうかわかりませんが、
4CPU程度のマシンで使用した場合、HTTPサーバやmailサーバの場合、
FreeBSD 4.x が一番効率よく仕事をこなしてくれます。

FreeBSD 4.xとLinux 2.4.x を比較すると、Linux はネットワークや
ディスクアクセスが集中するような場合、急激に性能が低下する場合が
あって、例えばトラフィックが特定の時間に極端に集中するようなサイトには
導入するのは躊躇してしまいます。

330 :309:04/09/11 00:04:56.net
>>329

これはあくまでもうちの会社での実績であって他のところで
どうなるかはわかりません。

それから、Linuxでのシステム構築が悪いといっているわけでも
ありません。
実際、うちの会社でもかなりの数の導入実績があり、現在も保守運用に
携わっているシステムがあります。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:33:52.net
>>326
FreeBSDってNUMAサポートしてるの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:41:07.net
>>328
GM FirmwareでTCP/IPもできる。
DBクラスタだとDB2/ICEがMyrinetを正式サポートしてる。
そういう使い方してる所があるという話は聞いたこと無いが。。。。

ちなみにDB2/ICEをLiunxlatorで動かしたって人いる?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 10:56:54.net
>>309
>>329

結局のところ鯖としては,FreeBSD の方が良いわけ?

そうするとどっかのスレとは逆の質問になるけど,
鯖として Linux を使う理由は何?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 11:57:30.net
>>333
309じゃないし超適当に発言するけど
一般受けがよい
公式にサポートしてくれる会社がある
Linuxバイナリでしかソフトが無い物がある
とかじゃない?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 13:18:22.net
>>309 の会社は FreeBSDでも Linuxでも公式サポートしてくれると
いうことなのだろうか?

FreeBSDを導入しているところってプロバイダ系が多くて
どちらかというと客先にシステムを導入するというよりも
自分ところで鯖を構築するというような場合が多い.

それでお客にサービスを提供するという使い方が
多いような気がするのだが...

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 14:12:22.net
そういう気がするだけ

337 :309:04/09/11 23:02:48.net
>>333

正直なところ負荷に対する性能だけでは、サーバ用OSを
選ぶことはできません。
顧客側の要求や使用するアプリケーションによっていろいろ選択する必要が
あります。

>>334 さんがいうことが理由としてはもっともですね。

ただ公式サポートというのは、どこまでのことを言っているのか
定義が曖昧になるのですが...

338 :309:04/09/11 23:05:01.net
>>335

自力でサーバを構築できるところは、FreeBSDを使用する場合が多いですね。

ただ、実はFreeBSDを使用する場合は、2つの理由があって、
性能的なものを求めている場合と、GPLを使いたくないという場合があります。
BSDライセンスを好む企業が多いのも事実です。


339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:28:11.net
>>338
> BSDライセンスを好む企業が多いのも事実です。
たとえばどこの企業ですか?もしくは単なる FUD ですか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:03:55.net
>>339
microsoft
これじょーしき。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:35:35.net
>>340
他には?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:47:13.net
NetBSDでZEIL作ったIIJとかプリンタに使ってるRICOHとかFreeBSDをオールインワンサーバに使ったNTTとか

RICOHは自社で作ったPostScriptのラスタライザを持ってるけど、これが仮に
AdobeからのライセンスものだったらLinuxなんてたとえ使いたくても絶対使えな
いんじゃないかな。


343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:08:47.net
どれもGPLを避けてBSDにしたかどうかの証拠はないね

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:12:27.net
証拠……アホだな。


345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:42:47.net
>>344
もう壊れてしまいましたか。
つまり>>338とか>>342は単なる思い込みと指摘されても反論不可能なわけですな。


346 :342:04/09/12 15:21:07.net
別に「GPLを避けたから仕方なく」って意味で出したわけじゃないんだけどね。
ともあれ*BSDを選択しているのは事実。
ライセンス以前に性能とかそもそも動くかとかで候補にすら入らないOSは
対象にならないわけだしね。

>>345を何ら反論せずに単なる思い込みと決めつけたり、
>>338をFUD呼ばわりしてみたり、というのは池沼と言われても仕方がないね。
FUDの意味知ってるんかね。


347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 15:23:33.net
>>345
妄想は病気だから、精神科にでも行った方が良いぞ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:49:06.net
まぁ当時は組み込みでLinuxという選択肢はかなり難しかったわけで。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 17:07:46.net
最初 Linux を選択したけど、ソースを公開できないせいで
Linux を捨てたという企業もありましたなー。
まあ GPL を理解してないのが悪いんだが、ライセンスを
理由に Linux を採用できない企業があるのは事実。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:57:34.net
ライセンスを気にするなら、BSDでいいじゃんっていう話な
のにな。BSDじゃ動かんCPUへカーネルの移植の手間とか
あるのかもしれんけど。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:19:51.net
>>350

BSDじゃ動かんCPUってどんなの?


352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:14:59.net
Z80 とか(w

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:20:57.net
Linux Z80あんのか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:28:03.net
イロモノを話題にしてもしょうがないから
せめてMMU持ってるCPUに限定しませんかお前ら。



355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:28:30.net
SHは?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:33:17.net
>>355

NetBSD が動いてる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:16:51.net
MMUないCPUでも、Linuxなら、uCLinuxとかあるよな。カーネル
2.6から、uCLinuxも本家に取り込まれるとかなんとか。
BSDでMMUないCPUサポートしてるの?

実際、MMUないCPUとかで開発したりするわけで。まー、そういう
CPUにたいして、LinuxとかBSDが適当かどうかは置いておいて。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 22:35:06.net
>>353
Z80はuzixで。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:48:07.net
>>346
> 別に「GPLを避けたから仕方なく」って意味で出したわけじゃないんだけどね。
> ともあれ*BSDを選択しているのは事実。
なるほどじゃ>>338にある

「GPLを使いたくないという場合があります。」というのは根拠なしの妄想であると
認めたわけですね.。

> FUDの意味知ってるんかね。
はい。上記のような言動を FUD と呼びます。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:48:47.net
>>347
だからさ、具体的に何も指摘できなくなったのを運動暴発というの。わかる?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:57:49.net
こいつ、頭おかしい……。

>>359
> 「GPLを使いたくないという場合があります。」というのは根拠なしの妄想であると
> 認めたわけですね.。

なぜに。

> > FUDの意味知ってるんかね。
> はい。上記のような言動を FUD と呼びます。

FUD呼ばわり→FUDの意味は?→上記のような言動を(ry
説明になってないやん。FUDとは何かわかってないと認めたわけですね?


362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:59:51.net
>>361
精神病患者だから相手にしないほうが良いよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:09:56.net
>>361
まず用語の定義を知っているかどうかを議論の中心にするのは
時間の無駄だからやめましょう。ググれば出てきます。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/yamdas/column/technique/fuddefj.html

>>339は「(GPLを使いたくないがために)BSDを好む企業が多い」という、
割合も不明であれば具体例もない主張をして、それをもって企業ベース
でのGPL使用に対して悪印象を与えるような手法をFUDだといっているんでは
と思いますがどうよ。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:13:08.net
折角キチガイで遊んでるのに無粋なことするなー!


365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:16:21.net
>>363
>まず用語の定義を知っているかどうかを議論の中心にするのは
>時間の無駄だからやめましょう。ググれば出てきます。

要約すると、
知らなかったので必死でググって見つけました。
すみません、もうこれ以上突っ込まないで下さい。
と言うこと?


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:23:36.net
> で >>339は「(GPLを使いたくないがために)BSDを好む企業が多い」という、
> 割合も不明であれば具体例もない主張をして、

割合も具体例も不明って言うけどさ、そういう人間に「普通」って
いう言葉は通じないかもしれないけど、

「GPLは避けたいと考えるのが普通」

理由は、ソースを開示することによるメリット、デメリットにおいては、
多くのケースでデメリットの方が大きいから。


367 :363:04/09/13 00:31:35.net
>>365
|>まず用語の定義を知っているかどうかを議論の中心にするのは
|>時間の無駄だからやめましょう。ググれば出てきます。
|
|要約すると、
|知らなかったので必死でググって見つけました。
|すみません、もうこれ以上突っ込まないで下さい。
|と言うこと?

それは要約でなくて君の希望でしょう。Googleで「FUD」と入力してボタンを
押せばすぐに出てくるんですが、「必死」になっていることにしなければ
いけないほどせっぱつまっているようだね。あと俺は>>339ではないけど、
君はそういうことにしないと都合が悪いんだろうね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 03:02:23.net
>>360
>>362
>>365
>>367
おまえらスレ違いだぞ


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:37:41.net
5年間起動しっ放しの FreeBSD(3.2) の化石マシンを最近アップデートしよう
として、久々に kern.flp 等からインストールディスクを作成しましたが、
BIOS等をいじっても FD から、ブートしてくれないので、困っています。

そのマシン、昔Win98入れるときも、FD から起動できなかったし、良く考えた
ら、 FreeBSD を入れるときも、CDROM からインストールした気がします。

CDROM イメージや、データを丸ごと落としてくるもの作成するのも、
ズボラなので止めたいんですが、HDD から起動してる FreeBSD 3.2 の
ブートストラップ?を利用して、FDのインストールディスクの内容を
起動することはできるでしょうか?

やはり、その辺の書店に売ってる FreeBSD の CDROM 付きムックを購入した方
が手っ取りばやいですかね?


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:49:41.net
できると思う。wd(0,a)/kernelだっけ? もう忘れかけてるけど、そこで
fd(0,a)/kernelみたいな指定をすればいいんじゃないかな。


371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:43:05.net
>>369
その程度のこと Linux なら5分で完了なのにね(クスクス

馬路でこれが中級者の質問? さすが馬糞デスねw

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:56:57.net
いつもの薬飲んでね。はい次ぃー。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:14:10.net
Linux ではこの程度のことに5分もかかるんですか。
それは大変ですね。
*BSD 系だと 370で書いているやり方で、せいぜい
10秒くらいで済むんですが。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:35:54.net
>>373
カーネルのウプデート完了まで5分なんですけどねぇ(クスクス

馬糞デスとたった10秒ですか。
もしかして馬糞デスのカーネルはイヌエミュのただのラッパー?

それなら理解できまつ(ウンウン

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 15:40:08.net
しっかし10秒くらいではbiosチェキ→boot0すらいかないと思うすけど。
馬糞厨ってどうしてすぐバレるようなホラしかふけないんでしょう。


376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:02:21.net
>>375
ホラじゃないじゃん。そりゃただの揚げ足取りじゃん。
Linux の優位性を示して移行を勧めようとかそういう建設的な議論するならともかく、
煽りたいだけならどっか行け。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:10:18.net
> ホラじゃないじゃん。そりゃただの揚げ足取りじゃん。

馬鹿?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:15:53.net
>>377
まあそういうことにしてもいいよ。
ともかく、煽りたいだけならどっか行け。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:17:00.net
>>378
構って欲しいだけだってば。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:49:19.net
っていうかスルーできない人を含めて自作自演だからさ。あちこちのFreeBSDスレにいる人だし。
ID制じゃないところにしか生き残ってないんだからスルーで。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 16:50:34.net
>>376
ねぇ、ボク、お姉さんがおちんちんむいてあげようか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 17:22:15.net
>>381
も漏れは>>376じゃないけど
モネガイしまつ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:18:01.net
>>381
おねえさん
なんかドスがきいたこえでつね
ちかくでみるとおひげはえてませんか
ここわいのでぼくはやめておきまつ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:45:59.net
おちんちんむいてくれるお姉さんに悪い人はいない。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:10:38.net
>>309

だいぶんカメレスになってしまったが,うちの顧客でも
わが社が提供する鯖に自分のところで開発したソフトウェアを
のせたい場合に,どういうわけかGPLだと困るんだけど
って言ってくるところがあります.

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:43:32.net
>>362
君の書き込みは残念ながら反論できなくなって困っているお子様と同じです。
以後慎むように。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:45:40.net
>>366
『普通』と『普通でない』の境界線はどこですか?
38度線あたりですか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:47:07.net
>>387
OSといえば普通Windwos XPだよ。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 00:48:42.net
このスレを見ていると、NetBSD や OpenBSD とちがって中途半端な知識と
まともな議論ができない人が多いね。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 01:08:52.net
>>389 そういう人を引きよせる程には敷居が低くなったということかな。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 02:13:26.net
普通= Windows を使っていること
普通でない= Windows 以外をつかっていること

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:01:46.net
>>370 なるほど、インストール用のFDもHDDの別パーティションのカーネルを
読み込む時と同じようにできるんですね。今度やってみます。

WindowsもディスクトップをIconで一杯にしちゃうタイプなので、5年間、
OS の入れ替えもせずに住み続けていた OS の /usr/local やら ~/ やら、
その他諸々、肥大化した階層構造、スパゲティのごときシンボリックリンク、
今や正体不明のファイルのディレクトリジャングルと化しています。

知識はあまりないんですがもっと前から無駄に長くこの OS 使ってますし、
そもそも、今Linuxにすると、ソースが失われた謎バイナリの実行に困るかも
しれないし、できませんねぇ。


393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 19:29:32.net
FreeBSDの初心者と中級者と上級者の定義を細かく教えてください。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:45:11.net
>>393
初心者: 何もかも人に質問する。
中級者: 初心者の質問に自分で答えられそうと思った時に、間違いを恐れず答える。
上級者: 初心者の質問に答える時に、嘘を教えないように真面目に確認してから答える。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:52:29.net
>>394
OSの知識と関係ないやんというのをおいておくと、
それってどちらかというとLinux的分類のような気がする。

*BSD的にはデマ飛ばすのは勘弁してくれって感じがあるでしょ。


396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 15:59:18.net
>>395
> *BSD的にはデマ飛ばすのは勘弁してくれって感じがあるでしょ。

もうみんな疲れたんだよ……5年前には、嬉々としてデマ者を袋だたきにしてたよ。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:05:07.net
>>393
初心者: ポーツと犬エミュウがないとなにもできない
中級者: 犬エミュウだけは手放せない
上級者: FreeBSDを使うくらいならNetBSDを使う

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:18:03.net
FreeBSDは青春のようなものか

その中にいる誰もが早く通り過ぎようとするのに

ただ老人だけがそれを懐かしむ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:36:30.net
>>397
currentをhackするならそうだけど、たとえばサーバ用途にNetBSDを
使うのはちと…

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:45:22.net
400!

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:46:10.net
FreeBSDネイティヴ版のOpera 7.54で、Flashを使う方法ってあります?

linuxpluginwrapperは以下のエラーが出て動かないのですが、

>/usr/libexec/ld-elf.so.1: /usr/lib/libstdc++.so.4: Undefined symbol "mbsrtowcs"
何か間違えているかなと首をひねることしきり。

うまく動かしている人いますか?


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:02:00.net
>>399
うちの会社の対外サーバのほぼ 1/3 は NetBSD ですがなにか?
ちなみにあと 1/3 が FreeBSD で、残り 1/3 が Linux。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:55:56.net
>>402
へぇ、ちなみにどういう感じで使い分けてますか?
NetBSDしか選択肢ないプラットホームは除いて

>>401
Operaはだめぽ
$ pkg_info -D linuxpluginwrapper-20040831

404 :402:04/09/16 12:00:45.net
単にそれぞれをインストールした管理者の趣味。:-)
やはり主となる管理者が一番良く知ってるOSを使うのが一番よ。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:39:19.net
>>404
それをやると、引継ぎのときとかに困りませんか?

406 :LPW:04/09/16 15:12:22.net
>>401
5系バイナリなOperaが出ないとダメぽ。
4系のあらゆるバイナリ持って来て動かそうとしたけど、どんどん泥沼にはまった。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:45:48.net
>>405
どの面子も、全ての OS を面倒見れるので特に問題出てないな。
別に難しい話じゃなし。
初期設定時のチューニングは別として、引き継いで保守する
だけなら、OS 側の面倒を見る必要なんてほとんどないからね。
最初にチューニングしたパラメータをさらに増やすくらいだし、
どのパラメータを変更したかはログに残っているから、他人が
見てもすぐ分かるし。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:25:09.net
Linux を使うか FreeBSD を使うか迷っているのですが「ここが違う!」っていう
決め手はありますか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:49:48.net
個人の好み

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:51:03.net
あなたが何を求めてFreeBSDやLinuxを使おうと思っているのか分かりません
ので、何が「決め手」になり得るかは不明です。
特に目的が無く、自分なりに調べて差を見出せないなら、つまりあなたにとって
有意差は無いということですから、普及率で上回るLinuxを使えば良いでしょう。

どのディストリビューションか迷って「ここが違う!」っていう決め手を求めるなら、
Linux板 http://pc5.2ch.net/linux/ へ。

411 :408:04/09/18 00:54:46.net
>>410
つまり FreeBSD は使い物にならないということですか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:57:20.net
>>411
お前さんが使い物にならないということです。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:03:53.net
>>411
>>410を読んでそう思うのであれば、>>412の通りです。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:15:45.net
Linux vs. *BSD その他諸々比較総合
みたいな隔離スレが欲しいねえ。


415 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:41:38.net
>>414
宗教論争に比較も結論もないだろ

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:45:37.net
ないから隔離するんじゃないすか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:47:47.net
>>414
あるじゃん。たくさん。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:50:56.net
Linux に比べて FreeBSD が優れている点は何点ありますか?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:20:56.net
比べないから不明。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:28:18.net
つまり、比べるまでもなく Linux が優れていると。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 13:34:44.net
BSDマガジンって事実上の廃刊なんでしょうか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:02:21.net
では誘導を開始。
>>418
その手の質問は以後こちらへ。

■*BSDとLinuxって何が違うの?■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014317463/

Linuxではなく敢えて*BSDを使うその理由
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075991729/

>>421
こちらへ。

UNIX系雑誌読んでますか?No.4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1090400446/


423 :369:04/09/21 02:55:39.net
>>370
いろいろ試しましたが、全然駄目なので、
FDDが壊れてるかもしれないと思い、中開けてみると、
FDDへのケーブルが外れてました…。

よく考えたら、使わないデバイスは
電力の削減のため、電源供給をカットしてたのを忘れてました…。


424 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 13:07:27.net
Linuxは、A型
FreeBSDは、B型

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:23:29.net
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596006799/


426 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:23:05.net
>>423

OpenBSD は RH- な A型
NetBSD は RH- な B型

血液型ですか?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:25:41.net
FreeBSDでPCクラスタを使った事例を知りたいのですが
どなたかご存じありませんか?

ポインタだけでもいいので教えてください。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:16:16.net
>>427
http://page1234.hp.infoseek.co.jp/car/pointer.JPG

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:18:48.net
>>427
映画 マトリックス?
違った?


430 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:18:59.net
>>427
http://www.freebsd.org/ja/internal/machines.html

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:57:47.net
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/985444963/
ttp://www.is.doshisha.ac.jp/~tomo/paper/2002/1116cluster.pdf
ttp://www.clubsse.com/camp/myri8node/

MyrinetってFreeBSDサポートしてたのね。
SCoreを移植したツワモノはいないのかなあ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:37:53.net
>>431
SCoreはもともとNetBSD用だった。
Linux版でもカーネルにパッチあるから移植するのは面倒だね。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:33:56.net
いわゆる Beowulf 型のクラスタなら、FreeBSD に限らず、
どんな UNIX 系 OS でも構築可能でしょ。カーネルに依存
するような特別なソフトウェアは全くないし。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 04:17:22.net
>>433
SCoreはチューンが(も)売りなのでちょっと的外れ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 08:42:39.net
言ってる意味が分からないな。
SCore は Beowulf とは違うよ。
SCore 開発者の人達も、そう言ってたと思うが。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:53:07.net
>>430
今時の若い香具師にはわからないネタだね。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 16:58:42.net
>>436
老人臭は死臭の一歩手前

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:36:12.net
>>433
SCoreはクラスタリング用グローバルオペレーティングシステム。
Beowulfでは苦労するマルチユーザモード、ギャングスケジューリング、障害ノードの自動交代、チェックポイントリスタートなんか簡単にできるのが魅力。
MPICH/SCoreとかBeowulf用のアプリ動かすサブシスムもあるし。

ノード数増えると一人で専有ってもったいないし。
日本人は国産品が好きだし。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:49:36.net
> SCoreはクラスタリング用グローバルオペレーティングシステム。
> Beowulfでは苦労するマルチユーザモード、ギャングスケジューリング、障
> 害ノードの自動交代、チェックポイントリスタートなんか簡単にできるのが
> 魅力。

これはその通り。

> MPICH/SCoreとかBeowulf用のアプリ動かすサブシスムもあるし。

MPIはBeowulfとはまったく違う商用MPPマシンでも使える規格なわけで、
それをBeowulf用アプリって言いきっちゃうのはどうよ。

> ノード数増えると一人で専有ってもったいないし。

まあそうなんだが、世の中には Beowulf 程度で満足してる香具師も
いっぱいいるわけで、その程度でいいなら、FreeBSD でもその他の
UNIX 系 OS でも、なんもせんと使えるよって意味で書きますた。

SCore を移植したいっていう勇者がいるなら別に止めん。


440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 03:13:08.net
Beowulfのあいまいな定義からいうと実はSCoreもその一種ってことになるのかな??
まあいいけど。

あとGCCとかICCでやる気ならいいんだけど、FreeBSDだとPGIのような高性能並列コンパイラが無いのが痛いかな、この用途。
ま、貧者のスパコンBeowulfってことでお安くやるとどのOSでやっても大して変わらんし、それで済むことが多いというのは同意。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:43:38.net
FreeBSDにアパッチ、PHP、メールサーバなどを入れて、
すべてのポートにおいて、絶対にインターネットに
飛んでいかないようにしたいです。
ローカルネットワークだけでの情報のやりとりを
したいのです。
ある設定をしておけば、どの設定を誤っても
ローカルネットワークしか接続できないように
するにはどうしたらよいでしょうか?


442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:51:22.net
>>441
・ルータ経由の内部宛てパケットを全て弾く。
・内部から外部への接続済みパケット以外の外部からの接続を全て弾く。


443 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:18:04.net
その設定ってファイル倉庫に対しては凄い便利かも知れないなぁ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:37:14.net
>>441
なんかこれマルチな気がする。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:48:29.net
ろくな答えが返ってこなかった質問だったと思う。
俺はいいと思うけどな。

回答者に問題があった、それだけの事だろ。

446 :442:04/10/02 01:50:19.net
>>443
実際に使っているルールだけど、ローカル<->ローカルのパケット中継を
弾くのでルータ兼用サーバーを望む人には向かないのが難点。
VPNも使えなくするには、これしか思いつかなかった。

447 :441:04/10/02 02:19:03.net
>>445
なるほど。それはすまんかった。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:09:51.net
>>445
そんなことないだろ。
というかなんで445がそう思ってるのか解説してくれるエスパーきぼんぬ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:12:33.net
>>441
まず、前提条件を明らかにしなよ。
現状の君の質問だけだと、
「インターネットにつながっているマシンとは一切つながない独立のネットワークにする」
しか正解はない。
どんな設定をしたって、その設定自体を「誤って」しまえば素通しになるわけだし。


450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:17:17.net
>>448
445は例の粘着デムパと思われ。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:47:34.net
>>450
お、また登場。最近思考停止君がどんどん増殖していますね。
っつうかFreeBSDなんか使っている時点で思考停止なのである意味しょうがないといえるが...

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:29:06.net
煽りキチガイが最も思考停止だよな
もっと生産的なことに頭使えないのかね?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:53:02.net
土曜の午後だというのに、遊ぶ友達もいないから、煽るぐらい
しかやることがないんですよ。きっと。生暖かく無視してやっ
てください。

俺モナー。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:16:09.net
>>441
(物理的に)インターネットにつながない。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:27:12.net
別スレでもそう言われたはずなんだけど、懲りてないみたいだね。


456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 06:04:20.net
>>424
 Linux=O型
 FreeBSD=AB型
だと思うな。
コミュニティ含めて、相容れなさ加減とやってることが両血液型にぴたりとはまる。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:07:39.net
血液型と性格との相関を真面目に信じてるのは馬鹿だけっ
てことを知りませんか?
ttp://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/archive/


458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:30:52.net
>>452
おまえもな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:40:13.net
おーーー
久しぶりにそのセリフ聞いたよ

厨房だった頃、相手の煽りに返す言葉も無く、泣きながら「オマエモナー」(AA付き)で書いたものだ。



460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:21:26.net
>>459
わざわざ再現しなくてもよろし

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:15:24.net
>>457
血液型と正確との相関をむきになって否定する奴はだいていB型って
噂なら聞いたことがあるがw
そういや日曜の「あるある」でも大真面目に実験してたよな。
明日はあれ見た連中が血液型聞いてくるんだろうな。うぜえったら。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 06:48:17.net
>>461
O型ですが否定的です

463 :457:04/10/04 11:24:35.net
俺はA型

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:38:02.net
良い扱いを受けないB型です
でも血液型の話は面白いので好きです
そんな自分が大好きです

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 13:57:47.net
>>461
つか、性格は遺伝子の問題であって血液型とは関係ないんじゃなかったかな?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:10:42.net
血液型は遺伝子の問題でしょう。

ってなんでこのスレでこんな話を?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 14:44:50.net
性格はかなり環境の影響を受けるので少なくともその部分は
遺伝子とは関係ない

468 :465:04/10/04 15:32:23.net
お前B型だろと突っ込んでもらいたかったB型です。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:36:41.net
性格を形成する時期に一番接しているのはたぶん親であるし、
親の血液型を受け継いでいるわけだから、
いい加減なO型の親を見て育ったO型の子供がいい加減な性格になる可能性は高いと思う。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 16:47:54.net
問題は多くの人間の正確を4種類に分割してまとめられるか
ということ
血液の種類はABO型の分類以外に十種類ほどあるはずだが
ソコを無視して語っていいものか

環境や遺伝子はそのあとだ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:35:03.net
それらの十種類が同程度の化学反応の強度を持つのならね。

ま、「血液型と性格の相関についてはまだ確たる証拠がない」ってなとこだわさ。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 11:21:40.net
保守

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 04:44:17.net
血液型の話は、興味ある人無い人
も、すぐに釣れますね。。。。

そんな私はB型。



474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:41:00.net
いつからただレスがついただけの状態を釣れたと呼ぶようになったのだろう。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 12:59:40.net
あれだ。近所の悪ガキが喧嘩に負けたときに
「おまえのか〜ちゃん、でべそ!」と脈絡も無いことを叫ぶのに似てる

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 04:10:00.net
>>407
イイですねー。
まともに設定内容を残してないウチなんて、
引き継ぎで一苦労。。orz

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:08:23.net
質問です。なぜ FreeBSD ユーザには馬鹿が多いのでしょうか?
実際、Linux ユーザより馬鹿の絶対数が多いように感じます。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:32:54.net
ksk

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:33:28.net
あっちのスレと質問内容が大差無いから例の人だってすぐにばれるよな。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 02:52:41.net
例の包茎くん、一人でBSD系スレを荒らしまわっているよなぁ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 03:30:05.net
4.10でportsのcurrentおっかけてるんだけど、2日前ぐらいから
portdb -Uuで
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..Warning: Duplicate INDEX entry: ocaml-nox11-3.08.1_1
Warning: Duplicate INDEX entry: ploticus-nox11-2.30
Warning: Duplicate INDEX entry: cvsup-without-gui-16.1h
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-afpl-nox11-8.14_6,1
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-gnu-nox11-7.07_11
Warning: Duplicate INDEX entry: ghostscript-gpl-nox11-8.15
Warning: Duplicate INDEX entry: ssh2-nox11-3.2.9.1_3
Done.
done
[Updating the portsdb <format:bdb1_btree> in /usr/ports ... - 11943 port entries found .........1000.........2000.........3000.........4000.........5000.........6000.........7000.........8000......
/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/portsdb.rb:587: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.2 (2004-07-29) [i386-freebsd4]
となっちゃう…

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 04:20:19.net
今は亡きportindexを入れるか、DBのフォーマットをbdb1_hashにする。
やり方はMLか関連スレを「portsdb hash」あたりで検索すると出てくる、多分。


483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 05:20:44.net
今は無きって……
ちゃんとsysutils/p5-FreeBSD-Portindexという代替ツールが出来たんだよ。

それはさておき、検索語は
ENV['PORTS_DBDRIVER']
のほうがいいかも。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 07:40:10.net
>>482-483
Thanks。初心者でもOKのほうの質問スレでガイシュツだったのですな…
dbm_hashにしようかbdb1_hashにしようか悩むところだけど、いまさらbdb1って
いうのもなんだし、dbmにするかな…。


485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:09:22.net
>>480
俺は包茎じゃないので「包茎」って言われてもピンとこないのだが
包茎の人として「包茎」といわれるのがどんなにイヤなことなのか
教えてちょ。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 01:34:47.net
485=NEETな荒らし

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 11:16:05.net
包茎を馬鹿にするな!
剥くとひんやりして気持ちが良いんだ!

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:06:42.net
ちょっと前のOpenBSDスレといい、いまのNetBSDスレといい、FreeBSD系スレといい、
荒らしているのって同一人物だよな…

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:58:33.net
>>480
まず「荒らし」を定義してみてください。そうすると「荒らし」では
ないことが分かります。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 13:37:28.net
485=489=精神障害者

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 14:13:15.net
>>490
俺は精神障害者じゃないので「精神障害者」って言われてもピンとこないのだが
精神障害者の人として「精神障害者」といわれるのがどんなにイヤなことなのか
教えてちょ。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:36:54.net
「このTheo!」

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:05:24.net
>>491
まず「精神障害者」を定義してみてください。そうするとあなたが「精神障害者」であることが
分かります。


494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 14:59:23.net
>>493
精神障害者:
『精神障害者』という単語を使うことが一番相手に堪えると思っている香具師、
つまり『精神障害者』と言われることの痛みが一番分かっている香具師。
例: >>490


495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 06:39:25.net
Theo神障害者?

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:36:46.net
先ほどメモリ3GのマシンでFreeBSD4.9を使って2.5GのMFSを
作ろうとしたんですが、512MBくらいまでで容量が増えてないみたいです。
(1Gの設定で、DFを使ってみてみると512MBくらいしかない状態)
TOPコマンドで空きメモリ領域を確認すると「2939MB Free」となっているので、
OS自体はメモリを認識しているみたいです。
どなたか設定方法をご存知の方がいらっしゃれば
ご教授いただけませんでしょうか?

/etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/ar0s1b none swap sw 0 0
/dev/ar0s1a / ufs rw 1 1
/dev/ar0s1f /tmp mfs rw,-s=262144 0 0
/dev/ar0s1f /tmp2 mfs rw,-s=2097152 0 0
/dev/ar0s1g /usr ufs rw 2 2
/dev/ar0s1e /var ufs rw 2 2
proc /proc procfs rw 0 0

以上の設定で
%df /tmp2
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
mfs:21 515606 2    474356 0% /tmp2
512Mくらいしか認識しない。

どうかよろしくお願いします。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:33:47.net
>>496
umount /tmp2した上で
mount_mfs -s 2097152 /dev/ar0s1b /tmp2
の結果どうなるでしょうか。


498 :496:04/11/24 03:39:00.net
>>497
Warning: Block size and bytes per inode restrict cylinders per group to 89.
というメッセージが出てきて、やはり500MBくらいしかdfで確認できません。
このエラーメッセージでぐぐってもHDD関係しか見当たらないです…

どうやらMFSのパラメータを指定しないで確保できる制限が500MBくらいみたいですね。
どのパラメータ使えばいいのでしょうか?
mount_mfsのjman見ていますが、たくさんありすぎて絞り込みきれません…

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:02:36.net
>>498
4系列無いんだけど、2097152*512Byte確保しようとしてたりしない?


500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 22:32:28.net
500!

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 01:00:13.net
>>498
/dev/ar0s1fとか/dev/ar0s1b
のサイズに縛られてるかもしれないので
disklabel /dev/ar0s1の結果を知りたいですね。


502 :496:04/11/25 12:38:36.net
>>499
ええ、目標2.5GBでうまくいかなかったんで、下から順に容
量試していったら500MBくらいで止まったので、とりあえず
2097152*512Byte=1073741824Byte=1GBで試してます。

>>501
hogehoge# disklabel /dev/ar0s1
# /dev/ar0s1:
type: ESDI
disk: ar1s1
label:
flags:
bytes/sector: 512
sectors/track: 63
tracks/cylinder: 255
sectors/cylinder: 16065
cylinders: 9728
sectors/unit: 156296322
rpm: 3600
interleave: 1
trackskew: 0
cylinderskew: 0
headswitch: 0 # milliseconds
track-to-track seek: 0 # milliseconds
drivedata: 0
改行が多すぎると怒られたのでここで一旦切ります…


503 :496:04/11/25 12:39:10.net
502の続き
8 partitions:
# size offset fstype [fsize bsize bps/cpg]
a: 262144 0 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 0 - 16*)
b: 382096 262144 swap # (Cyl. 16*- 40*)
c: 156296322 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 9728*)
e: 524288 644240 4.2BSD 2048 16384 94 # (Cyl. 40*- 72*)
f: 524288 1168528 4.2BSD 2048 16384 94 # (Cyl. 72*- 105*)
g: 154603506 1692816 4.2BSD 2048 16384 89 # (Cyl. 105*- 9728*)

こんな結果になりました。
ar0はFastTRAK100でRAID1組んでいるので、disklabelの
内容が普通のdiskと違うかもしれないです…
念のためdmesgのdisk部分も晒しておきます。
ar0: 76319MB <ATA RAID1 array> [9729/255/63] status: READY subdisks:
0 READY ad6: 76319MB <ST380020A> [155061/16/63] at ata3-master UDMA100
1 READY ad4: 76319MB <WDC WD800AB-00CBA0> [155061/16/63] at ata2-master UDMA100

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 17:46:29.net
>>503
mount_mfs -s 2097152 -T dummy dummy /tmp2
あるいは
mount_mfs -s 2097152 -T dummy /dev/ar0s1b /tmp2
ではどうなりますか。


505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:12:32.net
>>503
ごめんなさい。たぶんできません。
/etc/disktabにあるエントリ名でなければダメみたいです。
mfs:ty=mfs:se#512:nt#16:rm#300:\
:ns#8192:nc#16:\
:pa#8192:oa#0:ba#4096:fa#512:\
:pc#8192:oc#0:bc#4096:fc#512:
なんていうエントリを書いて
mount_mfs -T mfs /dev/ar0s1b /tmp2
してみて下さい。
サイズ指定もしなきゃいけないかも。
504は無視して下さい。ごめんなさい。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:17:52.net
>>496
i386では2.5GBは厳しいかも。
mfsはkvmからメモリを確保するのでその大きさを超えられません。
kva spaceのデフォルトは1GBなのでmfsの大きさもそれが限度です。
kernel configurationでoptions KVA_PAGESの値を増やせばもっと大きなmfsが
作れると思いますが、その分user address spaceが減ります。

507 :496:04/11/25 22:49:51.net
>>505
エントリ名構築ありがとうございます。ですが、やっぱり500MBどまりですね。

>>506
カーネルのオプションにはそういう設定もあるのですね。
あまり使われないオプションみたいで、ぐぐっても日本語だとHitしなかったです。

ですが英語で似たような事例があったみたいで、
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:Mqpo8rkbh2wJ:www.geocrawler.com/mail/msg.php3%3Fmsg_id%3D8438286++%22KVA_PAGES%22&hl=ja
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:H6TRDUbOvy0J:www.geocrawler.com/mail/msg_raw.php3%3Fmsg_id%3D8497759++%22KVA_PAGES%22&hl=ja
の例を見てとりあえず512で設定して再構成したのですが、やっぱり500MBどまりでした。
1G越えるにはいずれぶち当たる壁だったので、今のうちに助言もらえてありがたいです。


508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 15:38:18.net
FreeBSDで使える最大メモリのサイズはいくらですか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:57:50.net
>>508
どのプラットフォームで使う予定?
ia32
alpha
amd64
ia64
MIPS
pc98
ppc
sparc64

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:55:46.net
MMUのないSPARC。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 12:25:34.net
i8048

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:10:35.net
tarでDLT7000にバックアップを取ってるんですが頻繁に巻き戻しが繰り返されます。
これはエラーが出ているのでしょうか?それとも転送が間に合っていないのでしょうか?
ウィン、ウィーン、ウィン、ウィーン、ウィン、ウィーーーー(1分くらい)ーーーーーーーーン、(繰り返し)
気にしないで良い物でしょうか?

バックアップするデータは
1Gサイズにsplitされた圧縮のあまり効いていない物で合計30Gほどです。

OSは
FreeBSD 5.2.1-RELEASE

マシンは
PentiumIII 931.30-MHz MEM 512M E-IDE200G

DLTは
sa0 at sym0 bus 0 target 0 lun 0
sa0: <QUANTUM DLT7000 296D> Removable Sequential Access SCSI-2 device
sa0: 20.000MB/s transfers (10.000MHz, offset 15, 16bit)
ハードウエア圧縮ONでブロックサイズは可変長

テープは
DELL DLTtapeIV新品
です。


513 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:28:43.net
tar に渡すパラメータが適切でないとか、
ファイル読み込みとテープ書き込みが、
うまく並列に動いてないとか。
ブロックサイズのチューニングは黒魔術の世界だが、
とりあえず、
tar cbf 126 - パス名 | dd obs=63k of=/dev/テープ
だとどうよ? ほとんどの場合、これでまあまあの性能は
出る筈だが。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:29:42.net
tarだけ?
最近のテープデバイスよく知らないけど、-bとかddのobsとか効かんのかね?


515 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:31:59.net
かぶった…

…だけではなんなので、eddっつうのもあったな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:49:16.net
やってみました!
tar cbf 126 - パス名 | dd obs=63k of=/dev/テープ
感謝!感謝!うまく行きました!ウィーーーーーーーーーーン
63kでうまく行くのは経験則ですか?それとも理由があるんですか?
それとtarで直接 /dev/st0に書き込んじゃダメですか?
ddに渡した方がいいんでしょうか?


517 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:21:43.net
> 63kでうまく行くのは経験則ですか?それとも理由があるんですか?

DMA やらなにやらのため、64k あたりでサイズ制限のあるハードウェア
が存在する。こういうハードウェアで 64k 以上を指定すると、64k
未満に分割されてしまう。また、可変長の場合、読みこみ時と書きこみ
時のブロックサイズを合わせる必要があるが、書きこみと読みこみに
異なるマシンを使う場合、書きこみ側に 64k 制限がなくて、読みこみ側
に制限があると、64k 以上のブロックサイズで書いたテープは読みこめ
ないというトラブルが出る。
このため、何も考えない場合には、ブロックサイズは 64k 未満にした
方が安牌。従って、64k 以下の最大値として 63k。
(63.5k でもいいけど、ちょっと中途半端なので)

あと、dd と組み合わせている場合はいいが、組み合わせてない場合だと、
ファイル読みこみとテープ書きこみの並列動作のためにはカーネルによる
read ahead に頼ることになる。ところが、read ahead のサイズは 64k
前後のことが多い (ただし、これはカーネルに依存してまちまち) なので、
あまり大きくすると、かえって並列動作の障害になることがある。

> それとtarで直接 /dev/st0に書き込んじゃダメですか?
> ddに渡した方がいいんでしょうか?

同一ファイルを読みこんでいる最中は tar 単独でも read ahead で
並列動作するけど、別のファイルに移る時には read ahead が効かな
いので、dd をかませたほうが、並列動作のためには有利だと思う。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:32:57.net
すごい、感動しました。
ありがとう。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:18:22.net
>>519
通りすがりですけど勉強になりました!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:48:07.net
6.0-CURRENT上でAH-G10を使ってAirH"の128K通信をしようと頑張ってるのですが、

sio4: <HONDA ELECTRON CO.,LTD AH-G10> at port 0x2f8-0x2ff irq 9 function 0 config 5 on pccard0
sio4: type 16550A
sio4: unable to activate interrupt in fast mode - using normal mode

こんな感じでどうしてもスピードが出ません。12Kbpsくらいです。
irq 9がusbとかpcmとかとかぶってるのが原因かと思って、pcicのirqを9から
動かそうとしてるんですけど、/sys/dev/sio/sio.cでbus_alloc_resource_any()
してるところをbus_alloc_resource()に変えて、irq4とか10を取りに行くように
しても涼しい顔でirq9を取得します。

とりあえず、9以外を明示的に取得させることはできないんでしょーか。
OLDCARDとかNEWCARDとかあって、なにがなにやらよく分かりませんorz

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:54:08.net
>>520
APIC 有効にしてみるとか。

522 :520:05/01/07 18:28:02.net
options SMPをつけずに、
device apic
を追加してカーネルを作り直し(ただけで)試してみましたが、
相変わらずsio4のIRQは9のままでした。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:50:17.net
/boot/loader.confに
cbb0: <RF5C475 PCI-CardBus Bridge> at device B.C on pciA の場合
hw.acpi.pci.link.A.B.C.irq="10"
とか書いてみれば?


524 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:59:09.net
gccについての質問になると思います。

main.cppにメインをいれて
SubClass.cppをインクルードして参照しています。
SubClass.cppにはclass SubClassが定義されていて
main()内部で使用しています。

%gcc main.cpp SubClass.cpp -o test001

を実行すると

/var/tmp//ccIfoYmb.o(.eh_frame+0x11): undefined reference to `__gxx_personality_v0'

というエラーが帰ってきます。
外部ファイルでクラスを定義したときに、なにか特別なことが必要なのでしょうか?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:56:11.net
>>524
gccじゃなくてg++使っとけ。C++やるなら覚えておいた方がよい。
あるいはgcc -x c++だ。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 06:39:45.net
>>520
> irq 9がusbとかpcmとかとかぶってるのが原因かと思って

おいらも同じような構成で irq が他とかぶってるが,
16Kbps から 64Kbps程度はでてる.
D-ch を使ってる都合上, まわりに PHS 持ち歩いてる
人間が多いと, スピード落ちるし...
そもそも電波の届く範囲に基地局 4 ヶ所以上あるのか?
4 局束ねて 128k なんだが..


527 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 09:23:42.net
>>526
基地局のバージョンによっては 2 局でも 128k いける

528 :526:05/01/08 10:15:46.net
>>527
> 基地局のバージョンによっては 2 局でも 128k いける
それか, 最近うちの近所で 29k -> 60k に上がったのは?


529 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:12:16.net
>>528
かもな。あるいは新しく基地局ができた可能性もあるから AT@K やってみると
いいかと。


530 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:07:10.net
FreeBSDで多機能チャットサーバを作りたいと思ってるのだけど
参考になるサイトってありますかー?

言語はC++かCでおねがいします。
とりあえず、winsock2.hの代わりに使えるやつがほしいです。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:59:40.net
「多機能チャットサーバ」の定義は?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:53:31.net
IRCみたいに部屋作ったり、個人通信したり
ちょっとしたファイルなんかも交換したり
画像かんかも表示したり
サイコロふったりじゃんけんしたり
そんな機能を持ったやつが作りたいなーっと

端末はWindowsでつくって
テーブルトークRPGとかにつかいたいなーっと
うちで建ててるWebサーバがFreeBSDなんでそこでつかえたらなーっと
目的はそんなところ

CとC++は学校で習った程度には使えるんで
通信周りの関数やらクラスやらの解説サイトはないものかと

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:55:31.net
>>532
IRC鯖+BOTじゃだめか?
画像は表示できないかな

534 :520:05/01/09 05:49:58.net
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/108
結局、このへん↑が原因なのかと思って、CURRENTを追っかけるのを断念し、
RELENG_5な環境に移ってみました。そしたら、普通に32K〜100Kbpsくらいの
スループットが出てます。お騒がせしますた。

今のdmesgはこんなのです。
sio4: <HONDA ELECTRON CO.,LTD AH-G10> at port 0x2f8-0x2ff irq 10 function 0 config 5 on pccard0
sio4: type 16550A
sio4: unable to activate interrupt in fast mode - using normal mode

usbとpcmは相変わらず9で衝突してますが、sio4はなぜか10になりました。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 07:30:29.net
>>532
それなら、すでにIRCでテーブルトークRPGやってる人たちは沢山いるから
そういう人たちがどうしてるのか調べてみれ。ふつうはIRC+botだな。図版は
あらかじめ用意したものはWebで、その場で描く場合NetMeetingを使ったりする。

で、
>通信周りの関数やらクラスやらの解説サイトはないものかと
なら、なぜこのスレやこの板に来た? スレタイ読めない?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:06:07.net
kinput2で、v2cに入力すると、変換区切り色がついてなくてどこで文節が区切られているか、
目で見てわからない状態になります。どうすれば、色分けされるようにできますか?

例:
「あいうえお」 ー変換ー> 「あい上尾」が全部黒背景で表示される。”あい”と"上尾"が文節
区切りされているはずだが、目で見てわからない

537 :536:05/01/09 20:08:05.net
書くスレを間違えました。こっち↓に書き直すので無視してください

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その57
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104566207/

538 :ケツ毛ガンダム:05/02/01 12:13:08 .net
複数コンソールでfsck -pを同時に動かすとものすごくおもろいことがおきました

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:12:17 .net
xfce4のportupgrade、4.0.6から4.2にあげる時、
パッケージのほとんどがライブラリlibxfce4util.laが
無いと言ってこけるのだけど、それを作るパッケージ
libxfce4utilは、libxfce4util.laを作らないように
なっている。みなさんのところではどうなってるの?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:29:46 .net
>539
そもそも X 自体入れてないんでどうなんか知らんが。
作らないんじゃなくて、作るけどわざわざ入れないようだ。
devel/libtool15 にわざわざ .la をインストールしないようパッチがされてる。

参考: ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=76363

とりあえず x11/libxfce4/Makefile で
-USE_LIBTOOL_VER=15
+USE_INC_LIBTOOL_VER=15
してやれば .la も入るみたいだけど?


541 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:18:06 .net
まあ ports じゃなくて pkgsrc を使えば、特に
変更なしで .la も入る。
FreeBSD 上でははげしくマイナーなので、他の
プラットフォームでも pkgsrc を使ってるといった
事情がない限りは、積極的には勧めないけど。


542 :NICマニ屋:05/02/11 04:07:32 .net
安モン GbE/SX-NICの、惑星GN-1[01]000SX シリーズ、lge/ngeで
ちゃんと動くほうをさがしていたのでましたが、このたびGN-1000SXが
lgeで動くことをようやく確認したので報告なり。

これで5年前に泣く泣く入れた腐れ犬箱を駆逐できると嬉しい。




543 :NIC& ◆kEXTzo8PbQ :05/02/11 04:09:01 .net
ん、とsage忘れついでにと。
GN-1100SX の tamarakは、まだダメぽ。
PHY周りを自分で書くのはシンドイ。


544 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 04:10:44 .net
sage

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 04:11:59 .net
ちっ!下がんないや。  firefoxで連投すまん。


546 :l:05/02/11 05:33:55 .net
k

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:07:46 .net
xine や mplayer なんかを portupgrade しようとすると、MMX 関連で
コンパイルできない。例えば、

dsputil_mmx.c: In function `h263_h_loop_filter_mmx':
dsputil_mmx.c:633: error: can't find a register in class `GENERAL_REGS' while reloading `asm'

こんな感じ。どうすりゃいいんだろ?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 11:48:38 .net
CPUTYPEだとか何だとかを書かないとしょうがない気がする。


549 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 14:27:36 .net
初級いや、犬小屋に(ry

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 07:26:29 .net
DVキャプチャハードについて質問です。
GV-MVP/IDVのチャンネル変更プログラム
を見つけたので、いろいろ調べてます。

>ttp://flu.hn.org/~maro/j/fm/gvmvpidv_ctrl.c

GV-1394TV/M2も同じ機械らしいです。

チャンネル変更AV/Cコマンド列の解析結果を
紹介しているサイトがあったら教えてください。

9-13バイト目のパラメータの資料が欲しいです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:38:25 .net
>>548
CPU: Intel(R) Pentium(R) M processor 1400MHz (1398.82-MHz 686-class CPU)
ちなみに、gcc34 だとコンパイル通るし、
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (3192.02-MHz 686-class CPU)
な奴でも大丈夫。あと、ソースが同じだと思う ffmpeg はそのまま通る。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:30:27 .net
pentium-mの話-mobileでも出てたね。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:35:03 .net
>>547
CFLAGSいじったりしてない?
-fforce-addr とか入ってるとアウトだったような気がする。
手元に FreeBSD ないんでなんとも言えんけど。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:02:07 .net
>>553
-pipe のみ /etc/make.conf に書いてるけど…

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:56:30 .net
FreeBSDにExchangeサーバーのクライアントってありますか?

556 :526:05/03/13 20:59:30 .net
>>555
「Exchangeサーバー」ってなんですか?
ってのは置いといて、何がしたい?


557 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:34:12 .net
Exchange Serverに接続したいだけじゃねーの。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 06:22:52 .net
>>547 >>551 同じ人?
コンパイラが失敗するのはCPUの問題じゃないでしょ
(CPUテストはしているのかもしれないけど)。

コンパイルに失敗するのはどのコンパイラで
uname -msrは何ていう?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:22:45 .net
>>556
Microsoft Exchange Server を利用したいのです。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:57:04 .net
おい、こら、apache2のメインテイナー。
Apacheを2.0.53にするのはてめぇの勝手だが、FTPにtarボール上げとけ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:57:53 .net
ttp://www.mplayerhq.hu/homepage/index.html

mplayer 死亡

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 10:15:17 .net
FreeBSDの初級者と中級者の境目はどこですか?

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 10:20:01 .net
kernel hack できるかできないか, あたりかな.


564 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:40:02 .net
http://www.bsddiary.net/doc/hierarchy.txt
これでいうと熟練者=中級者?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:18:01 .net
>>564
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    / ______   \
   |        |  |   / /        \   ヽ 
   |\    /   |___/   |/ /    \   ヽ   | 
   | ・    ・    6 l   |  ・     ・    |   |
.   ヽ (_人__)   ,-′   |   (_人__)      |   l     知らんがな
     ヽ ___ /ヽ     ヽ            / /
     / |/\/ l ^ヽ    \          / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:03:13 .net
>>565見て、ふと思ったんだが、
これがまともに見れている人はどのくらいいるのだろう

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:42:49 .net
漏れは見れるが。


568 :名無しさん@お腹いっぱい。:UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 07:35:55 .net
Windowsのマシンも持ってる香具師結構いると思うけど。


569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 12:16:57 .net
モナーフォント、navi2chで見ています

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:14:06 .net
最近4系列から5.4に変えたのですが、Xconqがエラーでとまってしまいます。
TclTkまわりがなにか変わったのですか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:47:20 .net
kernel fuckしたら起動しなくなったよほほー、ということで再インスコしちゃった俺はアッチがわかね。

572 : ◆crbVP.pv32 :2005/04/12(火) 02:57:11 .net
ファイルシステムに時間の概念が欲しい人なんて
おらんのかなぁ?

本当に欲しいのはローカルなファイルシス
テム上でなくてネットワーク上なんだけどな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 06:23:17 .net
>572
Plan9ファイルシステム?


574 : ◆crbVP.pv32 :2005/04/14(木) 05:39:28 .net
>>573
plan9 にそんな機能あるのかな?
あの OS は以前から興味があるけど、
簡単に試せないのがネックですね。

http://www.hogehoge.co.jp@20050401/
なんてことが出来るようになって欲しいんだな
僕が立てるサーバだけでなくインターネットの世界全てが。

それの前段階として、ファイルシステムに時間の概念を入れたいんですよね。
ファイルシステムに加えられる全ての変更を、
CVS リポジトリの様な DB にもコミットしておいて、
過去の任意の時点のファイルを取得出来る様にしたい。

重そうだ〜!

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 06:03:42 .net
>>574
むかし懐かしい

filname:1
filname:2
filname:3
filname:4
filname:5

ってやつか。

576 :http:// h219-110-060-008.catv01.itscom.jp/~ss.jpg:2005/04/14(木) 07:08:05 .net
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??


577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:25:52 .net
FreeBSDはMacOSXになりました

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:13:57 .net
>>574
NASにはそういう機能を持っているものもあるな。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:16:54 .net
>574
pdumpfs?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:30:25 .net
なんで「世代管理」って言葉がまだ出てないの?


581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:00:12 .net
追記型CD-Rなんてそういうもんじゃないの?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:59:50 .net
素人ばかり

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:25:48 .net
mksnap_ffsでいいんじゃないの?


584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:33:25 .net
中級者です
ProFTPの設定がわかりません。
詳しく教えてください

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:01:11 .net
まず「中級者」であることを証明せよ


586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:10:24 .net
ttp://sv-miya.dyndns.org/freebsd/proftpd.html

これあたりが参考にならないかな、ぐぐれば他にもいっぱいあるよ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:49:56 .net
linuxのptmxやptyxxに相当するのは何でしょうか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:38:05 .net
>>587
なにそれ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 11:35:58 .net
5系ってなんでPCカードNICからネットワークインストール出来ないの?
HARDWARE.TXTに載ってるPCカードをINSTALL.TXTに書いてあるように電源
入れる前から刺してても全く認識してくれないんですが・・・orz

4系なら全く問題なく入るのに。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:34:38 .net
>589

すくなくとも「中級」を自称するならハードウェア構成位書け。
愚痴ならじぶんちの便所の壁に書いてろ。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:41:47 .net
このスレって意味ないよな。
↓に統合しない?

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その60
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110383615/

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:42:58 .net
そっちは隔離スレだから

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:34:54 .net
どっちかってゆうと、こっちが隔離なわけだが

594 :おしりからミミズが出てきたYO:2005/04/21(木) 13:01:09 .net
最近はググルよりヤフル方がHitするな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:25:08 .net
googleの検索対象ページ数が不思議にほとんど増えなくなって以来だから
随分前からだと思うけど。



596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:26:28 .net
埋め

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:03:27 .net
distccが入った1CD FreeBSDがあったらなぁ。と思う今日この頃。
gccが3.3.3ならFreeSBIEのがあるけど、4.11でFreeSBIEって作れたっけな。


598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:21:06 .net
いいね。

動いてるWindowsマシンも使えて、かつportsで入れるgccを使えるような
qemu用のイメージを誰か作ってくれないかな……。


599 :597:2005/06/10(金) 13:39:08 .net
FreeSBIE使ったら通常のgcc+distccdは思いのほか簡単にできてしまった。
qemuでも動いてる。でもサイズが160Mもある。さて、何から削ろうか。

>>598
portsでgcc入れたことないんだけど通常のgccとはどうやって切り替えるの?


600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:27:05 .net
コマンド名。


601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:04:58 .net
スケルトンのpkg-plistの中を覗けば安心できるよ

602 :597:2005/06/11(土) 16:36:25 .net
>>600 >>601
ありがとう bin/c++33 みたいな感じで入るのね。
distccは呼び出し元と同じコマンドを先でも使うらしいから、両方がportsから入ってればOKって事か。
出来たとして、どうするか。もっとサイズ落とさないと意味ないかね。

buildkernelは分散してもあんまり早くならんな(´・ω・`)

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:35:38 .net
>buildkernelは分散してもあんまり早くならんな(´・ω・`)

ネットワークとCPU速度による
あとHDDのI/O待ちがほとんどだから2台ならmake -J8 buildkernelぐらい分配する必要アリ。
ccacheも併用できるよ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:36:45 .net
>597
XcodeみたいにBonjour(Rendezvous)で自動的にdistccdの存在を認知するみたいな仕組みを作らないか?
mDNSResponderとかもportsにあるし。

605 :597:2005/06/13(月) 15:47:26 .net
>>604
それは面白そう。
FreeSBIE側はそんなに難しくないか。howlでいいのかな。hostnameをどうやってつけるかが問題か。
それを使う側はどうしたらいいだろう。DISTCC_HOSTSに入れる一覧ができればいいか。howlでそっちもできるのかな?

606 :597:2005/06/15(水) 18:59:26 .net
howlで簡単にできた。nameはIPアドレスを16進数でつけるスクリプトかませて。
typeは_distcc._tcpでいいのか?まぁ、自分で使う分にはなんでもいいのか。
使う側はhowlについてたmDNSBrowseをちょっと直してみてるがよくわからん。
誰かmulticastdnsのコードちょいちょいと書ける人いないか?

なんか誰も見てない予感...


607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 04:23:10 .net
見てるよ。ちょいちょいと書けなくてごめん。



608 :597:2005/06/16(木) 19:11:17 .net
使う側がやっぱりよくわからん。daemon化してdistcc/hostを定期的に書き換えたりするのがいいかなぁ。
サイズが160Mほどありますけどさわってみたい人いますか?


609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 12:22:48 .net
環境変数のDISTCC_HOSTSにセットしてビルドに参加させるあたりの挙動がタイミングムズイ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:42:52 .net
ところで cinepaint 0.19 をまともにコンパイルできた人はおる?
普通に./configure;makeするとopenexrプラグインのコンパイルがこけてしまう。
とりあえずopenexrを外すと通るんだけど、
こんどは未知のtagを含んだtifファイルが読み込めない。
(portsから入れた0.16だと知らないtagは無視して読み込めてる。)
というか、portsは誰もメンテしてないのかな?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 23:31:11 .net
ちょっと興味あったんだが597はもう飽きたのだろうか
autoipが入らんorz

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:12:15 .net
なんか、ここの板の他のFreeBSDスレはけっこう盛り上がっているのに、
何故にこのスレだけ、4ヶ月以上も放置なの?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 13:15:00 .net
ぶっちゃけスレ乱立しすぎなんで、過疎化したものは静かに落ちてほしい。


614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:03:31 .net
自分が立てた自宅サーバーの余ってるスペースを友人が貸してくれと言ってるのですが
また一からシステム構築しなおさないといけないのですか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:27:29 .net
>>614
わからんようなら貸さない方がいいよ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:19:57 .net
>>615
だよなだよな やっぱり君のような賢い回答する人がいるからおもしろいんだよな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:33:04 .net
>>616
だよなだよな やっぱり君のようなわけわからん回答するやからがいるからおもしろいんだよな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:35:20 .net
ダーーーーヨーーーーーネーーーー!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:06:19 .net
このスレはレス禁止。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:39:30 .net
ABCマートage


621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 17:40:49 .net
>>614 晒しあげ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:37:37 .net
ス、ア、ハ、、、ォ、ハ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:39:28 .net
ス、ュ、ソ、、

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:07:23 .net
初心者用質問スレ
bbs2ch:thread:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148734377/l50

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:06:26 .net
なんで私は人から嫌われるんだよ?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1155837129/

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:15:40 .net
すみません、初心者用のスレにも書き込みましたが・・・

暗号化が行われている状態でのファイルの転送速度を測定したいです。
そこで、scpで-vオプションで、転送速度を測ろうと思ってるんですが、
"Bytes per second" の値がすべて"0"で、うまく測定できません。
どうすれば、正常に転送速度を測定できるようになりますか?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:18:30 .net
netstat 1

とかじゃあかんの?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 07:08:46 .net
-vつけなくても普通に表示されるやつじゃだめなん? 1.3MB/s とか出るよね。
細かい数字が必要なら秒数とファイルサイズから自分で計算すればいいと思うし。
単位が秒だから転送時間が短いと誤差が無視できないけど。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 10:44:11 .net
>>628
ありがとうございます。細かいデータが必要なんで。もう少し色々試してみます。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:42:11 .net
>>584にレスしようと(教えようと)思ったけど
1年半も前のカキコだったのでやめた。
ってか
なに?ここの過疎ぶりw

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:47:31 .net
>>630
初心者質問スレと犬小屋だけで足りるってことだろうな。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:12:59 .net
しかも質問のクオリティのどこが中級なのか
初級と見分けがつかないww

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:21:40 .net
>>1が無謀だっただけだ。初級クオリティの住人の所為じゃない。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:06:57 .net
>>629
色々試すよりscpのソースをちょいと変更する方が早いだろ。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:07:05 .net
初心者スレでスルーされてしまったので、こちらでも質問させてください。

netstat -m したときに出てくるこれの意味がわかりません。
ご存知の方、教えてください。
**** requests for I/O initiated by sendfile
**** calls to protocol drain routines
この値が増えるといいのか悪いのかも分かりません。

man 読んでも簡単にしか説明載ってないし…。
mbuf関係はwebにも参考になるページが沢山あったのですが。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 13:58:41 .net
>>635
勉強になった

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:07:19 .net
>>635
requests for I/O initiated by sendfile
sendfile(2)というシステムコールが原因になったI/Oカウント。ただの統計なので気にしなくて良い。
calls to protocol drain routines
FreeBSDの場合はなんちゃってカウント(実際はカウントしていない)なので気にしなくて良い。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:17:35 .net
>>637
おいらの手元にある 6.1R と 6.2Rでは calls to protocol drain routines の数値は増えているのだけど。

なんで?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:23:01 .net
うちの手元の7-currentでは
$ find sys -name '*.[ch]' -exec grep -H sf_iocnt '{}' +
sys/kern/uipc_syscalls.c: mbstat.sf_iocnt++;
sys/kern/kern_mbuf.c: mbstat.sf_iocnt = 0;
sys/sys/mbuf.h: u_long sf_iocnt; /* times sendfile had to do disk I/O */
$ find sys -name '*.[ch]' -exec grep -H m_drain '{}' '+'
sys/arm/include/sysarch.h:int arm_drain_writebuf (void);
sys/kern/kern_mbuf.c: mbstat.m_drain = 0;
sys/sys/mbuf.h: u_long m_drain; /* times drained protocols for space */
$

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:24:40 .net
というか、sendfileシステムコールの呼び出し回数と同義じゃね?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:56:11 .net
7-currentではmbstatの統計をやめてlibmemstat(3)でmbufの統計をとるようになった。
カーネルのメモリが少なくなると、各プロトコルが保持しているmbufを解放するための
pr_drainというメソッドが呼ばれる、これが「protocol drain routines」。
これが呼ばれる回数。

642 :635:2007/02/11(日) 22:29:01 .net
ありがとうございます。

会社のWebサーバを立てているのですが、1時間で数千件というアクセスがあり、
telnetも難儀するほど重くなっていたので、カーネルパラメータの調整でなんとか
できないかと、sysctl.conf や loader.conf に何か書いては netstat -m の結果を
見る、というようなことをやっていたのです。

mbuf増やしてもだめ、送信バッファ増やしてもだめ、listenキュー増やしてもだめ…。

もう最後の手段、LANをオンボード(カニ)からIntelのサーバアダプタに変えたら…
あら快適!!というオチでした。

いろいろと勉強になりました。まだまだひよっこだけど。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:29:24 .net
FreeBSD 6.2系で NFSv4を使っている人、
・サーバとして安定してますか? またそのときクライアントのOSは何ですか?
・クライアントとして安定してますか? またそのときサーバのOSは何ですか?
おしえてください。


644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 16:54:26 .net
>FreeBSD 6.2系で NFSv4を使っている人、

そんな実装あるんだっけ?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:54:17 .net
mount_nfs4 というコマンドは 6.2Rにあるな。
いつからできたんだろう

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:11:48 .net
>>645
cvs おっかけてみた
${SRC}/sbin/mount_nfs4 として import されたのが 2003/11/14 21:04:33 UTC
${SRC}/home/mount_nfs にマージされたのが 2007/01/23 07:17:10 UTC
${SRC}/home/mount_nfs4 がいなくなったのが 2007.02.01.14.18.01 UTC


647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:57:41 .net
クライアント側(mount)はあるけど
サーバ側の v4 実装はないんじゃ?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:47:51 .net
サーバは無さそうだなあ。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:48:42 .net
v4よりむしろv3の性能とかLinuxとの相性とかのほうが気になるな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:34:02 .net
SunOS(4.xではない)との相性さえ確保されてれば、linuxとの相性いらない!
つか、最近の Linux の v3 って SunOS とまともにお話しできてる???


651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:01:02 .net
Solarisったって9までと10じゃ結構違うんじゃなかったか。
というかそんな混在環境は今時流行らんみたいだしな。
大学研究室の院生がよく動作レポートをWebに上げてた時代は
もはや過去のことになってしまったのだろうか。


652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:10:23 .net
>>651
もうそんな院生はいないだろ
スキルもモチベーションも暇も

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:38:16 .net
じゃぁ、いつスキルをつけるんだ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:39:25 .net
暇はあるとおも

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:36:41 .net
質問です。

http://wiki.beryl-project.org/index.php/Install/FreeBSD
http://wiki.freebsd.org/ModularXorg

↑とかを参考にしてFreeBSD6.2R+nvidia GeForce6300LE環境にberylを入れてみてるんですが、
berylを起動した一瞬だけサクサクポヨンポヨン動いて、その後は超トロくなります。
その遅さ、秒間一コマくらい。

gnomeでもKDEでも同じ、compizもgnomeで試したけど、同じ。
wmがロードされた一瞬だけ正常動作して、次の瞬間劇重になります。

最初のnvidiaロゴは表示され、nvidiaドライバーのロードはうまくいってるようです。
また、compiz/beryl以外のwmはサクサク動きます。

何度かやり方を変えてインスコし直してみたりしたけどいつも同じ。もう疲れた(´・ω・`)

こういうときはどこに問題があるんでしょう。
同じ現象で悩んだ方はいませんか?


656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:18:29 .net
OS ver 6-stable(amd64)
ural0: Buffalo WLI-U2-KG54, rev 2.00/0.01, addr 2
ural0: MAC/BBP RT2570 (rev 0x05), RF RT2526
ural0: Ethernet address: 00:16:01:xx:xx:xx
ural0: if_start running deferred for Giant
kldstat
4 1 0xffffffffad1a9000 48e3 if_ural.ko
5 2 0xffffffffad1ae000 19724 wlan.ko
6 1 0xffffffffad1c8000 f4b wlan_wep.ko
ifconfig ural0 ssid abcdefg wepmode on weptxkey 1 deftxkey 1
wepkey 1:0xaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa -powersave
ifconfig ural0 up scan
SSID BSSID CHAN RATE S:N INT CAPS
abcdefg 00:16:01:xx:xx:xx 1 54M 65:0 100 EP
ifconfig
ural0: flags=108843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST,NEEDSGIANT> mtu 1500
inet 0.0.0.0 netmask 0xff000000 broadcast 255.255.255.255
ether 00:16:01:xx:xx:xx
media: IEEE 802.11 Wireless Ethernet autoselect (DS/1Mbps)
status: no carrier
ssid abcdefg channel 13
authmode OPEN privacy ON deftxkey 1 wepkey 1:104-bit txpowmax 100
bmiss 7 protmode CTS
statusがassociate/activeにならず。
ifconfig ural0 media OFDM54
でも、かわらず。authmodeをautoにかえても(ifconfigにパッチ必要あり)かわらず。

どなたか、動作していますか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:53:37 .net
>>655
driは有効になってるの?AIGLXを使ってるの?Xgl?
xorg.confとXorg.0.logとか不審な箇所は?

と言う問いに答えなければ初心者スレにどーぞ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:37:23 .net
〜を参考にして、じゃ実際どうやったのか他人には伝わらないよ。
それを一々質問して確認するのは面倒くさい。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:36:35 .net
グラボを8600とかに変えるんだ!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 17:14:37 .net
sedとかのコマンドを使ってFreeBSDの2枚組のCDを1枚のDVDにする
一連の流れがかかれてたレスってどこにあったかしら

1DVD-FreeBSDインストーラを焼こうとおもったけど見付けられないので
どなたか教えてください

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:46:22 .net
ハードリンクとか気にせずごっちゃにマージしちゃってもDVDなら
全部収まりそうだけどね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:31:41 .net
ん〜そういう風に作ってたのかな
自分はよくわからないで実行してたのですが、そうやってたのかな。

Baseとしてインストールするプログラムをいじれば、
日本語環境の構築されたInstaller-DVDなんか作れそうですよね、
やりかた分かりませんが。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 10:22:22 .net
5-Stableを使ってますが、クラッシュ→fsck→エロ動画removeとか、
shutdown -p後の次回起動時にfsck→エロ動画removeとか妙に不安定で、
有用なエロ動画がよく消えるので困っています。

4系は堅牢強固で、こんなこと1度もなかったのに。

そんな苦労を乗り越えつつも、HDDがエロ動画で手狭になってきたため、
換装ついでに6-Stableへの移行を考えていますが、
4系、5系と比べての安定感をお聞かせください。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:31:16 .net
そういう使い方をしていないからシラネ


665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:09:05 .net
というか、5系って鬼門じゃないの?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:13:14 .net
>>665
shutdown -p したあとの起動時に fsck がかかってファイルが消えるなら
環境というかハードウェア依存の問題なのかなとか

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:23:27 .net
>>663
ACPI無効にしてみれば?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:30:01 .net
linuxでfsckでファイル消えたことがあったな。
確かfs(ext3)とfsck(ヴェージョン)が古く対応していなくてfsckると破壊した。

HDDの故障も確認するといいおy。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:52:00 .net
ports で cups を 1.2.12 から 1.3.3 にアップグレードしましたが、
途中で cups-1.3.3/scripting/php/phpcups.h の
# include <cups/cups.h>
が古いファイルを拾ってしまいコンパイルがすんなりとは通ってくれませんでした。

ちょっとしたことですが、こういったことを未然に知るてだてはないものでしょうか。


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:52:20 .net
アップデートされたからって何も考えずにすぐに飛び付かない。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 01:13:59 .net
いま>>670がいいことを言った。

672 :669:2007/10/01(月) 22:39:05 .net
gtk2 のアップグレードも gtk+-2.10.14/modules/printbackends/cups/ でトラブルになりました。
>>670 氏の忠告のとおりになってしまいました。 頭を冷やします。


673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:49:26 .net
6.2-Releaseをfreebsd-updateでメンテしている環境なんだが、
リリースより後で出てきた(usbdevsに載ってない)、既存ドライバで
対応できると思えるのにugenで認識されてしまうUSBデバイスを使う
方法って無いんだろうか?
freebsd-updateでメンテを続けるからusbdevsを更新してbuildkernel
+ installkernelっていう手段は使えないって前提で。

devd.confのmanとかそのもののコメントを見ると、GENERICカーネルに
組み込まれてないデバイスなら*.koにvendorやdeviceをハードコード
されたデバイス以外を拒否するコードが入ってなければ何とかできそう
な気がするんだが。


674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:01:13 .net
freebsd-update 対象から kernel だけ外すとかはダメですか?

あとは、buildkernel だけして
/usr/obj/usr/src/sys/IDENT/modules/usr/src/sys/modules/NAME/NAME.ko を
/boot/modules にこぴってload してみるとか・・・やったこと無いから適当でスマソ

675 :674:2007/10/13(土) 17:09:44 .net
とりあえず、やったこと無いでは無責任なので、うちの環境で実験した。

適当なデバイスが無いので、NIC を使ってみた。
・kernel のコンフィグファイルから device  rl をコメントアウト。
・make buildkernel + make installkernel
・/boot/kernel/if_rl.ko を /boot/modules にコピー
・ほんものwがロードされないようにリネーム mv kernel/if_rl.ko kernel/if_rl.ko.bak
・リブートしてエラー出まくり。ifconfig でループバックしか表示しない。
・kldload if_rl,ko とする。
・ifconfig の動作も正常になり、ping もきちんと飛ぶ。
・/boot/loader.conf に if_rl_load="YES" として、再びリブート。
・エラー無く起動し、今外から ssh していろいろ出来てる。

結論・/boot/kernel の中身を変えずに、 /boot/modules を使うことで
freebsd-update に気づかれないようにデバイスドライバのロードは出来そう。
(でもあなたのUSBデバイスのモジュールが buildkernel で構築できるかどうかは
知りませんけどw)

676 :674:2007/10/13(土) 17:29:56 .net
追記。
三連投スマソ

まあ正直上記のような変な方法使うよりも。/etc/freebsd-update.conf
の Components src world kernel って記述から、kernel 削って、
kernel だけは build + install した方が良いとは思いますけど。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:17:42 .net
>>673
なんだか自分でコードに触るのもビルドするのも一切なしというのを
お望みと読めるのだけど、無理でしょう。普通はご期待のような作りじゃないし
(ご期待のような作りなのはデバイスの新旧など関係ない類のものだけでしょう)、
devdはイベントを拾うものであってカーネルに介入するものじゃないし。

問題のドライバが組込みでなくローダブルカーネルモジュールだったら、
自分で最近のソースからモジュールをビルドして、
それを適当な名前で/boot/modulesに置いてloader.confで制御すればいいのでは。
デバイスhogeだったら/boot/modules/hoge2.koにでも置いて
hoge_name="hoge2"
でいけませんかね。

>>675
freebsd-updateでは
> ・ほんものwがロードされないようにリネーム mv kernel/if_rl.ko kernel/if_rl.ko.bak
がいつのまにか復活したりしないんでしょうか? 検証から抜けている気がします。

678 :673:2007/10/13(土) 19:41:51 .net
>>674-676

テストdクス。 結局そういう方法しか無いのかな?

いまどき要るときには正式対応のデバイスが手に入らないってことも多々
あるし、例えばノートとか極小PCで増設余地がUSBくらいしか無い機種で
内蔵NICが氏んだ場合、どうせ手に入るようなのは蟹とかASIXとかだろと
推測して挿してみたらvendorかdeviceのIDで弾かれてugenになってしまうと
いうのもありがちな訳で。 場合によっては初期ロットはOEM元のIDで対応、
後で発売元のIDに変更されてそれ以外同じなのにNGってのもありがちだし。
そうなるとdevd.confなりusbd.confなりで騙してrlなりrueなりaxeなりの
それらしいドライバを割り当てられれば話が早いんだが。


679 :674:2007/10/13(土) 20:23:05 .net
>>677

>>いつのまにか復活したりしないんでしょうか? 検証から抜けている気がします。

私の環境で擬似的に>>673氏の検証をした為、本来完備されているはずの /boot/kernel に
プラスして /boot/modules を使用するという形をすぐにはとれず、両者を足して完備され
た状態での検証となりましたが、>>674 で述べているように、実際は freebsd-update から
見て完全な状態の /boot/kernel プラス自前でビルドした/usr/obj/~以下のファイルのコピー
で運用される訳なので、その心配は無いと思いますが。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:27:52 .net
>>679
そのif_rl.koが更新された場合に再び出現しないのかってことなんですが?

681 :674:2007/10/13(土) 21:15:32 .net
>>680

確かに新規取得したソースから構築したモジュールとリリース時のモジュールの
名前が同じという可能性も有りますので、その場合はあなたが示した例のように別名で
/boot/modules に置いて、その名前でロードする方が良いかもしれませんね。

682 :673:2007/10/13(土) 22:41:10 .net
>>677
ビンゴ。 本来同じドライバが使えて然るべきIDだけが違うOEM品みたいな
ものがビルドしなおさないと使えないならもったいない。

現状usbdevs→usbdevs.h→各ドライバで#include(デバイスによっては
さらに対応させるデバイス全部のvendor IDとdevice IDをハードコード)
という作りになってるようだけど、例えばloaderなりinitなりdevdなりが
/etc配下に置かれたusbdevs.conf(仮称)やusbdevs.conf.local(仮称)
なりを読んでカーネル内にテーブルを生成してマッピングするような構成の
方がよくないかなぁ。 どうせkldloadみたいな動的な枠組を用意してるん
だから、そこまでやってもよさそうなのに。 このパターンなら上位互換の
デバイスが出てきても、対応ドライバができるまで旧デバイスにあった範囲
の機能なら使える訳で。


683 :673:2007/10/13(土) 23:03:02 .net
そうそう、devdはイベントを拾うもの、というのはごもっともだけど、

「どのドライバをattachすべきデバイスが来ますた」

というイベントを渡す(渡すべきな)のは標準のdevd.confの
中のコメントにあるdeqnaの例を見ても確かなんジャマイカ?
その延長上で、kernel内に無い*.koをkldloadするだけじゃなく
既にkernelの中にあるデバイスに割当てるというactionが指定
できてもいいような稀ガス。


684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:21:43 .net
usbdevsは単に各ドライバの著者が個別に定義するものを、どうせみんな同じこと
書くんでしょということで共通にマクロを定義しているだけ。テーブルでもなんでもない。

> デバイスによっては
> さらに対応させるデバイス全部のvendor IDとdevice IDをハードコード

デバイスによってはというよりこれが普通のやり方。
ドライバの作者が対応デバイスと確認しているものだけ列挙して、
知らないものはprobe/attachを失敗させるというだけでなく、
モデルごとに異なる制御に必要なパラメータを持つ必要があったりするし、
一つのドライバで対応している同じベンダの同じシリーズだといっても
内部で数種類に分けたり個別処理したりことだってある。第一、

> どうせkldloadみたいな動的な枠組を用意してるん

だから、kldで切り換えた方が手っ取り早い。むしろkldの本領発揮の一つ。

>>683
> 「どのドライバをattachすべきデバイスが来ますた」
> というイベントを渡す(渡すべきな)のは標準のdevd.confの
> 中のコメントにあるdeqnaの例を見ても確かなんジャマイカ?

deqnaの例は単にモジュールをカーネル空間に読み込むというだけで
このデバイスにどのドライバをアタッチせよという指示ではないよ。

673氏は思い込みと勘違いの相乗効果で突っ走っている気がする。

685 :673:2007/10/14(日) 21:06:06 .net
>>684

> usbdevsは単に各ドライバの著者が個別に定義するものを、どうせみんな同じこと
> 書くんでしょということで共通にマクロを定義しているだけ。テーブルでもなんでもない。

まずはもったいないその1。
OSのリリース後も次のリリースまでにデバイスは発売されていく訳で、
起動後に動的に追加できるデータベースにしておくことで次のリリース
を待たずにportsとかで対応できる筈。


> デバイスによってはというよりこれが普通のやり方。

ここでもったいないその2。
例えば先のデータベースをdevice.hintsと統合してドライバのデフォルトで
動かない場合の特別扱いの対象デバイスとオプションを列記してやるように
なれば、必ずしもドライバ内にハードコードしなくても例えばboot2とかで
このフィールド分はusbdevs、このフィールド分はdevice.hintsというように
初期化してkernelに渡すようにすれば痛みも最小限にできないかな?


> deqnaの例は単にモジュールをカーネル空間に読み込むというだけで
> このデバイスにどのドライバをアタッチせよという指示ではないよ。

それは分かってるけどもったいないその3。
せっかくデバイスの識別(IDのマッチング)を取れるメカニズムなんだ
から、もう一歩進めれば使いでがあると思うんだが。

次に続く。


686 :673:2007/10/14(日) 21:07:18 .net
>>685
連投スマソ。

で、

> だから、kldで切り換えた方が手っ取り早い。むしろkldの本領発揮の一つ。

とするためには例えばkernelに組み込まれてしまっているデバイスを
kldunloadするなり、より望ましくは既にattachされてるデバイスの
情報を引き継ぎつつ一旦止めて更新済ドライバと入れ替えるkldreload
(仮称)みたいな仕組みが無いと、GENERICカーネルにいろいろ組込み済の
現状が辛い。 でもこの仕組みもかなりリスキー。 同じドライバで対応
デバイス増やした修正版を別のデバイス名持たせてkldloadするってのも
当然発生するハードウェアリソースの競合を考えるとkernel側で把握して
調停しない限りリスキー。

結局、既存ドライバに必要なものが揃ってる場合、「どのパターン当て
はめてね」という情報を与えて既存ドライバにattachする仕組みを用意
した方が安全かつまるごとのリブート不要で便利と思うんだが。
トライ&エラーもやり易いし。


> 673氏は思い込みと勘違いの相乗効果で突っ走っている気がする。

その自覚はある。 が、「FreeBSDってLINUXと比べてもデバイスの
サポートがね」と言われがちな現状が少しでも改善できんかな、と
いう思いもあって暴走してる。


687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 03:34:26 .net
自覚あるんだったら暴走する前にデバイスドライバ自分で書けと。知識足りなすぎ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:51:36 .net
このスレ使うのお?

689 :673:2007/10/15(月) 21:33:31 .net
>>687
その能力あれば暴走する前に疾走してsend-prしてる罠


690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 21:04:54 .net
ipfwでパケットサイズによってフィルタリングしたいのですが、
どうすればできますか?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 01:05:49 .net
>>690
マニュアルを読む。
意味がわからなかったら、わかるまで繰り返し読む。
それでもわからなかったら、わかるまでソースを読む。
それでもわからなかったら、大学からやり直す。
それでもわからなかったら、高校からやり直す。
それでもわからなかったら、中学からやり直す。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:58:55 .net
>>690
man ipfwをsizeで検索しながらざっと眺めてみたけど、
できなさそうな感じ。フラグメントの問題もあるし。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:57:17 .net
「長さ」で検索したらどうだろう?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 14:48:11 .net
自分でやれ。

695 :690:2007/12/19(水) 20:08:52 .net
>>691->>694
net.inet.ip.dummynet.red_avg_pkt_size
でパケットサイズの期待値を指定できるのですが
このオプションを使って、パケットフィルタできないでしょうか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:53:35 .net
マニュアル読めって言っただろ。もう来んな。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:26:13 .net

4.11から久しぶりにFreeBSD入れることにしたんだけど、

kernel optionの説明ってどこに行ったの?

LINTはmakeしないといけないし、
LINTは全部載ってないし・・

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:41:55 .net
/usr/src/sys/conf/NOTES
/usr/src/sys/${ARCH}/conf/NOTES
あとはGENERICも参照

699 :697:2007/12/30(日) 01:26:26 .net

wlan_xauthとか載ってない気が・・・




700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:01:11 .net
ata1-slaveに繋がっているデバイスをad0として認識させるにはどうすれば
良いんでしょうか?(通常だとad3で認識されます)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:53:25 .net
>>700
カーネルのconfigファイルの
options ATA_STATIC_ID
の行をコメントアウトして再ビルドすると、
ディスクが認識された順にad0, ad1...となるけど、これでダメ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:25:28 .net
そもそも特定のデバイス番号でないと困るような
スクリプト(?)の書き方をなんとかした方がいいんじゃね?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:42:35 .net
rootがad0決め打ちなのをkernelconfに書かせるのをヤメレ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:45:54 .net
>703
なんのパラメータ?
そんなの書いたことないけど?

/ は da0s1a だったり twed0s2a だったり
ad4s1a だったりイロイロ… な環境で弄ってるけど。

705 :初心者スレ601:2008/01/14(月) 19:13:37 .net
初心者スレがなぜかAAスレになっているのでこっちに来てみます・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1197981053/601

とりあえずioctlシステムコールのソースを読んでみようと思い、探したんですが
どこにソースがあるのかなかなか分かりません

とりあえず/usr/src/lib でgrepしまくって libc_r/uthread/uthread_ioctl.c に _ioctl を発見し
__sys_ioctl を呼び出している事が分かったんですが、
__sys_ioctl が定義されている場所が見つけられませんでした。

どこを探せばよいかというのがいまいち分かりませんので、
FreeBSDのソースの探り方のコツなんかを教えてくれる方いませんでしょうか?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:39:18 .net
>>705
ioctl かける相手によって dispatch している
話の流れからいって, おそらく net/if.c の netioctl() の中でやってる
SIOCGIFCONF の事だと思うが...


707 :705:2008/01/14(月) 20:36:18 .net
>>706
/usr/src/sys/net/if.c に見つかりました。
ありがとうございます。

すみませんが、どのようにそのファイルを見つけ出したのか教えて貰えませんか?
OS自体のソースを読むのは初めてなので、なぜ sys のディレクトリに入っているのか、
__sys_ioctl を見失った時、どのようにそれを探して良いのか、
そもそも /usr/src 以下がどのような原則で成り立っているのか、
見当が付きませんでした。

708 :705:2008/01/14(月) 23:22:18 .net
どうも __sys_ioctl は勘違いだったみたいですね
/usr/src/lib/libstandard/ioctl.c が本物っぽい気がします

netioctl で取ってきた ifconf 構造体の ifc_buf を、
putcharで1文字ずつ出力してみるとしっかり bge1 の文字が見えるんですが、

↓こんなかんじに
bge08bge0潛ェvbge0Iェvbge18bge1潛ェwbge1Iェwbge1(lo08lo0lo0lo0lo0pflog08pflog0tun08t
??s`bdfhjhjjワ

パースの部分で失敗してる?んでしょうか?

ifc_name を出力すると '', '8', '', 'pflog0', '', '', '', '', '', 'lo0', '', 'Iェw', '', '', '', '', '', 'ェv', 'bge0' となります

netioctl の中身が読み切れないのでいまいち分からないのですが・・・

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:14:05 .net
>>708
OSIOCGIFCONFにしたらちゃんと動いたりしない?

710 :705:2008/01/15(火) 00:21:14 .net
>>709
ほげぇ〜動いたあああああ
ありがとうございます

詳しいことはあとで調べます

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:12:01 .net
>>707
> そもそも /usr/src 以下がどのような原則で成り立っているのか、
man hier

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 09:37:41 .net
>>711
readmeに書いてなかったっけ?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:07:50 .net
freebsdのxをインストールしていない状態の仮想コンソールのフォントを小さくするためには
どうしたらよろしいのでしょうか。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:06:57 .net
>>713
もっと小さなディスプレイを使う

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:12:33 .net
バカかおめーら。あのフォントはディスプレイ組み込みなんだから
OS側でどうこうできるわけないだろ?常識的に考えろ。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:37:53 .net
たまにいるよね妄想を常識だと思い込んでる危険な人。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 01:47:47 .net
マジレスすると、
# vidcontrol -f 8x8 /usr/share/syscons/fonts/iso-8x8.fnt
# vidcontrol 80x60

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 05:07:33 .net
一時期文字を小さくして使ってたけど、フォントがキモくて疲れるからやめたw

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:24:29 .net
あるある

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:37:54 .net
フォント増やす方法ないの?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:56:09 .net
>714
あたまいーな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:52:25 .net
端末組込みならともかく、ディスプレイに組込みのフォントってすげーな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:53:23 .net
7セグメントLEDとかのことじゃね?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:56:33 .net
ニキシー管じゃね?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:58:04 .net
FreeBSDはなくなるの?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:26:31 .net
>>722
実は私もビデオカード組み込みかと思ってたorz

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:30:57 .net
きっとVFD管の事さ。


728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:37:10 .net
質が落ちたな
明らかな無知をスルーも出来ないとは

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:52:23 .net
無知というかコピペだけどな

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:13:08 .net
ftp.jp.FreeBSD.orgにあるバイナリパッケージの署名とかって
どうなってるんですかね、
pkg_check も効かないし MD5 も見付からないんですが。


731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:13:28 .net
BIOSにはフォント入ってるよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:33:05 .net
>>731
ふぉんとに?


733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:06:02 .net
さすが中級者

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:14:01 .net
いやいやそれほどでも

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:29:43 .net
お前らには、ふぉーんと困ったもんだ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:53:10 .net
>>735
wwwwww
コーヒー返せwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:10:11 .net
吹いたか
コーヒーだけで済んでよかったな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:12:12 .net
パソコンにかからなくてよかったな。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:02:53 .net
パソコンにかかったりなんかしたらそらひ でーもん なw

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:36:46 .net
ヤフオクにvt100が

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:12:15 .net
portsからインストールしたときに設定したコンパイルオプションを
設定し直したくなったのですが、
どのディレクトリで
make configと行えばよいのでしょうか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:21:08 .net
>>741
設定したいディレクトリでどうぞ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 09:07:36 .net
設定したい ports のディレクトリで、ね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 11:14:08 .net
>>743
Portsのルートディレクトリーでmakeをしたら
途方にくれるようなことになりました(w

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:04:31 .net
ctrl+cでいいじゃん

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:32:43 .net
jdk16のコンパイルが
gmake[5]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[5]: Entering directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
{ ¥
echo Linking launcher...; ¥
¥
gcc -m32 -march=i586 -Xlinker -O1 -m32 -march=i586 -export-dynamic -L`pwd` -o gamma launcher.o -ljvm -lm -pthread; ¥
¥
}
Linking launcher...
/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product/libjvm.so: file not recognized: File truncated
gmake[5]: *** [gamma] Error 1
gmake[5]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[4]: *** [the_vm] Error 2
gmake[4]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir/bsd_i486_compiler2/product'
gmake[3]: *** [product] Error 2
gmake[3]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/control/build/bsd-i586/hotspot/outputdir'
gmake[2]: *** [generic_build2] Error 2
gmake[2]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/hotspot/make'
gmake[1]: *** [product] Error 2
gmake[1]: Leaving directory `/usr/ports/java/jdk16/work/hotspot/make'
gmake: *** [hotspot-build] Error 2
*** Error code 2
といって失敗するのですが、何故失敗するのでしょうか?
コンパイルに必要なものは全部ダウンロードしていたはずなんですが...


747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:34:53 .net
\\\

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:35:31 .net
\
\



749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:07:15 .net
どうしてもjdk16のビルドが出来ないです。
皆さんは正常にビルドできているのでしょうか?
ハードウェアの問題なのでしょうか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:56:22 .net
腐ったコンパイラ使ってる、腐ったオプション指定してる、おかしな環境変数設定してる、
などをまず疑うべきだな。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 16:00:38 .net
すいませんが、中級者以上のみ回答をお願いします。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 16:14:53 .net
>>750
gccはバージョン4.2.1です。
オプションの指定は特にしていません。
環境変数は、FreeBSDをインストールして環境を設定しているところなので全く設定していません。
LANGすら設定していません。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:22:15 .net
File truncatedっていってんだから、コピペしたところよりもっと前に原因がある筈。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:24:00 .net
しょしんしゃの >>750 はにげだした

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:34:06 .net
俺も一回そういうことになったけど、どうやって前へ進んだか覚えてないなぁ…。
work を消すとか、portsnap で新しくするとかやってみたら。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:46:43 .net
ULTIMATE BOOT CDにて起動後、testdiskをしたいのですが、
この↓画面が出る前の画面で
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/tdisk28.png
つまりこれ↓
http://blog.fmmweb.com/images/03ubcd4.gif

boottdrv: a:
ramdrv: q:
ubcddrv :

で上記のように、ubcddrvに何も表示されず、
この画面でokを選択しても
q:\> 
で止まってしまいます

これを回避するドライブの指定方法をアドバイス頂けたら幸いです。




マルチになってしまいますが、5月にwin板とlinux板で、先ほどwin板で同じ質問をしてきましたが、
いずれも返答はいただけませんでした。

背水の陣でよろしくお願いし足します。ずっとマシンがしんだままでシクシク

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:54:48 .net
  ____、 .,-,              ,,,、                   
 .| .,,,,,,,、|  .| .|      ./'',!    .| .|        _,,,,,,,,,---┐  
 .| .し,,,l゙ |r‐'" ゙‐'―i、  { .|   _,| .|,,,,,,.  〔二二-,,,-''''''''″   
 .| .r‐-,|`゙゙゙| .|゙゙゙} |   .| { .{二二,.r‐ー"  : `  ./゙/       
 .| .―┘|  .| .| .| .|   .| .|     | ,!          l゙ l゙        
 .| .l'''''',! |,,, / l゙ .| .|   .| .|     .l゙ |        ゙l ゙l         
..,/ .゙‐'彡,riドノ  .| .|   │゙l    丿.l゙           \゙'-__、    
└'''"゛ /'゙ン'゛ r‐'",ノ   ゙'''゙   i",/          `'ー-、,,フ   

     .i-、             ,i-、    .iーi‐            i-ッ             i-、
     .| .,! .,,,, .,-、、    l .l゙  ..........ノ .|..........、         l !  ._     .,,,,,,,,,,,,,,,} .!,,............、
   ./'';;_" .,,゙.. ノ ゙'-、.\  |,゙、., ゙̄ト―ーi .r‐―‐′  l;;;;;;;;___,゙. `二....ゝ   .l........---i r‐――′
   ´ |.| ,,,,,,,,,,,.  `'゛   l .l゙|.l r‐''''" "''''''''i           ヽ.\         ...... -│.!----i
    . / .,, ---- 、\   l ! .l゙│| .|´゙| .|´゙} .!    ...-‐''''''''''′\.     ゙‐'''''''''''i ./'''''''''"
   ./ /! .|     .l |  l,゙,,、"゙ ( .! .| | .,! ! .,!    l゙ r'" ̄ ゙̄^''ー′    ,i‐''____゙ .ゝ 、_.
   .!│ / .| l,゙\,,..ヾ l   .,/.,-、/,! .! ! .| l'"│   .l, ヽ,,_______         ! .l、 / .,!゙'''-..,.゙7
   .ゝ.. /   `'ー-ー'゛   ヽ-'゛    ̄ !,,,!  ̄     ゙ゝ ..、,,,,,,,,,,/         ゝ 二 -"
     ``   ‘゙"゛         ``

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:04:13 .net
   厂      厂'U ̄|.               | ̄|_
 匚   く\   匚    コ              |  _|
  _] 匚_ヽノ   | | ̄∪  匚二二二l  __|  |
 / o r‐-、ヽ    | |__         / o  \
 ヽ_ノ  〈_丿   ヽ___)        ヽ__ノ'\,,>

    、.,_          ,、、、.,                                   __
    〕 ゙'>          ^‐、..)                                  厂'!
  ┬┘ 「v        _,,.-'''工'┐     .r‐r    .r、、    .r‐r    .r、、         ! |.v、
  .,,> r‐'゙、.       .「 ,/ | }     } .|    .゙h ゙┐   .} .|    .゙h ゙┐      │ r-‐′
  〔_″レv、}┐      .`′ :| }     〔 .} ,rr   } ,}   〔 .} ,rr   } ,}       .} .}
   .¨! .r-ヾ} 〔         .,「 ,「      .),_.゙'´}    `     ),_.゙'´}    `     .,v─「 |_
    'i、゙'--゙ ,ノ        .,ノ,.┘       .^ー-゙          ゙'ー-″         ),_干' ,,v.¨'┐
    .^〜┘         「'″                                 ¨^'^′¨''''
            へ                  へ
          // <\            /> \\     Л
  へ      , ' , '    `"  「二二二¬   `"    `l `l    | |
  \\   ,! ,i         | |     | |         ‘l‘l    | |   
   `l `l  { {         | |    . | |          } }  ,! ,!
    ‘l‘l  ‘l‘l        //     | |         i' i'  / /
     `"  `l`l      「 二二二二 `l        / / //
         \\     Ц      Ц      // ` "

759 :756:2008/09/22(月) 10:53:58 .net
UBCD4Windows has limited support for USB devices. For example, external hdd's providing they are plugged in at boot.
UBCD has no USB support.
http://www.ubcd4win.com/faq.htm

やっと見つけました
USBメモリ以外のUSB外部機器未対応でした。

760 :756:2008/09/22(月) 10:55:36 .net
    __          へ ,へ                  
  / ∠___,     / / \ \  ______     
  l   ___  |  / /    \ \ |____  _| ΠΠ 
  | |___| |/_/_____\_\    / / .∪∪
  l   ___  | ̄  |_  __ │  ̄   / /      
  | |___| |    / /  |  |        | (     
  l   ___  |   / /   |  |      .ヘ ヽ.      
  | |___| |  / /  _/  |        \ \.     
  l______| //   \_/.         `<   

761 :756:2008/09/22(月) 10:56:20 .net
    l'''-、    .t―--、   .!¬、          > 、              r‐ ,          >-、     >、___
 .lヽ,,| il,,..、   ,ゝ--′   | | 、        / ./ t-、            ,,,  | レ''')      ! . ゝ、,. t,   >   `!
  ゙ヽ、 __,ノ   , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ   _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i  l, l.ヽ / .厂 ̄゛
 / !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./   | .l `フ  / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ  / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
 ヽ、   ./゙l .l      l  ! /  !    } ! / ./ l /!││゙''"    .} | l゙ / ,,.'"゛    / ./  l l | |.l  ン"゙゙''、 ヽ
  .! l ̄ .,ノ |    ノ  ノ∠   !   ノ ノ / .iト,,ノ /  .゙''゙      / . l ,/ / ./.!  ._....、./ .,l ト,,/ /  .゙''゙ L./    /  }
  .ヽ `゙゛ . /  ._,,/_,/   .! l ∠‐"  |__/ ヽ ./       ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´   ,!| ./ l ./      . __,, / ,.ノ
    .`゙゙゙゙゙゛   `⌒       `゛         `´       .  ̄´   `"   `"'''''"゛    `゛      `゙'''''゙゙´






            へ                  へ
          // <\            /> \\     Л
  へ      , ' , '    `"  「二二二¬   `"    `l `l    | |
  \\   ,! ,i         | |     | |         ‘l‘l    | |   
   `l `l  { {         | |    . | |          } }  ,! ,!
    ‘l‘l  ‘l‘l        //     | |         i' i'  / /
     `"  `l`l      「 二二二二 `l        / / //
         \\     Ц      Ц      // ` "

762 :756:2008/09/22(月) 11:01:12 .net
>>1
___                  ____    ____         _        __   _
| |__ ○ | ̄\   __  丿     /   /___  __ \      ___ | | _   ヾヽ| |ノノ___| |___
|     |    ̄\|  ノ ノ ノ ノ ̄丿 丿  / / / / \ ヽ    ノ ノ | | ヽ ヽ   ⊂ ⊃|_ __  __|
| | ̄ ̄       / /   ̄  ノ ノ   / / / /   | |   ノ_ノ.__| |  \\  //| |ヽヽ| | / /
|  ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ /     / /   \ ̄ ノ   //      \___|    ̄ ノノ ∪ | ̄    ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄        ̄ ̄       ̄     ̄                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ` .,i、                         _,,,,,,,,,,,,,,,-、
     _,,,,,-'" .゙l、         ,,.       ┌‐1   l""゙ ̄`      |
    〔゛ _,,, r'"         < `'i、     ,l゙ ,l゙   .――ー'''''''''''''"|  |
    ‘"゙` ゙l ゙l _,,,,,―ッ   `ヽ/    丿 /            |  |
   ._,,,,,―'" ."゙^  .__,,}         ,i´ .,/            l゙ .|
  |゙゙` _,,,,, /''"゙゙″         / ./                |  |
  ゙‐''"^  ,! ,l゙           ,/.,,/             _,| .|
      ,i´丿            ,,-彡‐'゛        'r‐'''''''"゙゙゙ ̄` ` .|
     .,,彡'"        ,,x=""`             |,,,,,,,,,,,,,,-----―'"

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:35:42 .net
女ですが、コーラックなら飲んでますよ?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:04:24 .net
Bフレッツで二つのプロバイダと契約してます。
ブロードバンドルーター二つで接続してます。
ポート番号でこの二つのルータを使い分けるにはどうしたらよいのでしょうか?
80ならAプロバイダ、22ならBプロバイなどをしてみたいのです。



765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 18:22:50 .net
744 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 05:34:04 ID:OSrr86U90
お嬢さんとオヤジと温泉との高井桃はオモチャでマジイキしてるな、その後の恥ずかしそうな顔がウブすぎる

749 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 14:55:19 ID:sSshpF4l0
>>744
そういえば、いった後は恥ずかしって昔女が言ってたな・・・
ウブすぎる

こないだのすぐナンパできた女は
恥じらいゼロ糖質ゼロでザー汁奥地に頂戴ってフルボッコグーで殴りたくなったな

750 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:00:24 ID:sSshpF4l0
日本語でおk

751 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:27:54 ID:eSrq111F0
>>749
マムコの奥地に流し込んでやれ。グーは腹がでかくなってからでおk

752 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 15:55:22 ID:l3PGjiUs0
おまいら最低

753 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 17:06:08 ID:ar0Lvoc50
まぁそんなもんだ 2回戦、俺が役立たずに寝ちまった後、深夜ゴソゴソ
音がするんで目覚めたら、エロビ見ながら女はオナってたという、そんなラブホ
の夜

754 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/09(木) 17:17:03 ID:3bZzSh470
ここはいつからおまえの日記になったんだ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:32:50 .net
FreeBSD/amd64用の非公式パッケージをports/packagesごとbittorrentで
公開しようと思いついたのだが、bittorrentがさっぱりわからん。

クライアントの情報ばかりでサーバー側は何を使えばいいのかわからんから
純正を使ってみたんだが、これって1プロセス1ファイルしか配信できないのか?
winnyみたいにディレクトリごと公開とかいう事はできないのか?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:44:00 .net
mskドライバ、かなり調子悪いです。
パケットを取りこぼしまくっているのか、dnsの正引きでやたらと時間が掛かるし、
何よりXを使っていると、ウィンドウの切り替えでしょっちゅう数秒固まるのがかなわん。
んなときにmsk(4)で

hw.msk.msi_disable
この調整変数は、イーサネットハードウェアで MSI のサポートを無効に
します。デフォルト値は 0 です。

なんてのを見つけて「おおっ」と思いきや、

# sysctl hw.msk.msi_disable
sysctl: unknown oid 'hw.msk.msi_disable'

どういうこと?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:47:09 .net
sysctl -a |grep msk くらい思いつかないなら触らない方がいい。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:15:49 .net
>>767
日本語man の翻訳が悪いのか? 手元の7.0のmsk(4)を読む限り、なぜこれを読んで

> # sysctl hw.msk.msi_disable
> sysctl: unknown oid 'hw.msk.msi_disable'
>
> どういうこと?

なんて妙なことを言い出すのかという方が不思議なのだが。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 03:33:03 .net
man 読んでないので予想だけど
#sysctl hw.msk.msi_disable=1
じゃねーの?やりたい事は

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:02:21 .net
>766
基本的には .iso みたいな巨大な塊を効率的に P2P 配布するための仕組みなので
多数の細かいものをババーンと公開するのを効率化するという時には
.iso のときほどの効果はない

(多数のファイル(package)を全員が download するという場合なら
単一の torrent カタログにまとめてしまえば「巨大な塊」と
同様の効果を得ることはできるけど…)

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:44:05 .net
bittorrentは中身を分けて扱える分
「多数の細かいものから成るでかいもの」の公開の方が
isoなんかのモノリシックな塊を配布するより効率的では?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:30:29 .net
つーか、野良packagesって需要ある?
あるならhttpで強行する

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 15:18:49 .net
> isoなんかのモノリシックな塊を配布するより効率的では?

まさか「モノリシックな塊」を
一本の TCP で頭から尻尾まで転送するとか思ってるわけじゃないよね?

775 :771:2008/10/11(土) 17:01:57 .net
そうか。
mod_torrentでも作るか。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 22:17:31 .net
>>774
まさか。

777 :767:2008/10/13(月) 01:50:31 .net
>>769
sysctlにhwで始まる調整変数があるので、てっきりsysctlで設定されるものと早とちりしてました。
ローダ調整変数とローダ調整変数で、ちゃんと分けて記載されてますね。
ご指摘感謝です。

ところで/boot/loader.confで、hw.msk.msi_disableに何を指定しても変化ありません。
msk0をdownした状態でstartxすると、ウィンドウの切り替えで数秒固まることがないので、
Xが何か余計な通信をしようとしているのかな、と推測しています。
startxのオプションや、xorg.confの設定で、これを抑制することは可能でしょうか。
manしてもググッても、それっぽい情報を見つけられません。
「ナニ勘違いしてやがる、ここ読め」でも結構です。ご指導下さい。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 03:36:35 .net
そもそもウィンドウを切り替えるだけで通信ってかなり変じゃない?
誰が何しようとしてるのか調べるのが先決じゃないのかな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:54:15 .net
この通りやればできますか?
http://www.vipper.org/vip955689.jpg

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:36:59 .net
カードリーダーを使うとき(FreeBSD7)カードリーダーごと抜き差しする場合はうまくいくんですが
カードだけ抜いてもう一度入れ直すとリブートします。(mountの有無と関係なく)
PC-BSD(βの7.0のころから)だとそういうことはないようです。
これはソースにパッチが当てられているからでしょうか
それとも何かの設定ファイルでカードの抜き差しに対応できるのでしょうか
あるいはumassはgenericカーネルに含まれてしまっているので
PC-BSDのumassのソースをひっぱってカーネルの再構築が必要なんでしょうか


781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:58:36 .net
camcontrol eject とかどう?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:50:41 .net
PC-BSD7に入っているFreeBSDは 7.1-PRERELEASE だから、7.1まで待てば直ってるんじゃない?
待てなかったらstableにアップグレードするとか。


783 :780:2008/10/29(水) 10:51:34 .net
>>781 あたりがとう
camcontrol eject da0
の後抜いて別のものを挿し
一応
camcontrol rescan 0
といれて
camcontrol load da0
としてから
mount_msdos -l /dev/da0s1 /mnt
としたらうまくいった。まだよくわかっていない。
sudoにcamcontrolを登録して使うかそういうデーモンを使うわけか
起動時空の状態でさすときはどうしたらいいんだろうか?とりあえず探索してミル
あと抜かれた時の検知が必要というか、
umount前に抜かれたらゃっぱだめなのだろか?

784 :780:2008/10/29(水) 11:02:49 .net
>>782 ありがとう
PC-BSDは7.0のカーネル(アルファプレビューあたり)の時もうまくいっていたのだけれど
7.1を待つという作戦は考えていた。でもどうもKDEのdbus関連の仕様だったようだ。

で、現在FreeBSDのサイトのISOからインストールした
FreeBSD 7.0-RELEASE #0 なんだけど、
最新版(7.0 stableの)へのアップグレード方法がわからない。

バージョンの違うものを入れるとアプリ全部入れ直しだとかいうし
portsnap update みたいな方法があるならおせーてください。


785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 13:14:15 .net
>>784
初心者スレへGO!

786 :784:2008/10/30(木) 09:29:14 .net
>>785 すんません、どうしてもわからなかったのでとりあえずfreebsd-updateでお茶を濁しました。
でもipv6関連以外ほとんど修正ないみたい。

現状
umount **
camcontrol eject da0s1

camcontrol rescan 0
mount_msdosfs -l /dev/da0s1 **

の組み合わせでカードの出し入れには対応できそうなんだけれど
1.起動時にカード入れていないとda0s1ができずda0のみ
2.umountしないでカード抜くと復旧方法無し
つまりフロッピーみたいにカードリーダー組み込んでUSBケーブル外すのはなしにしたいのだけど
自分で使う分にはアクセスするときだけmountするとか
ダミーのカードをいつも用意するとかできるけど
camcontrolみたいな方法でなんとかならないのでしょうか?


787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:39:49 .net
最近、何かの弾みに

uid=4294967294
gid=4294967294

なファイルを吐くプログラムを入れてしまったらしい。

これって、nobody/nogroup に相当する、32ビットな、
uid/gidの表現で使えるみたいだけど、vipwは推奨16bit内で
つけろ言うので、困ってる。 どうすればいい?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:20:57 .net
プログラムをバイナリエディタで編集してchownの引数で積まれている
4294967294を65534にすればおけ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 06:12:47 .net
>>787
日本語としては「じっぷん」が正しいが、レッドブックの「とおふん」も間違いではない
ただ朝鮮人や関西人が良く使う「じゅっぷん」は明らかに間違い
これを使っていると日本人である事を疑われるので気を付けるように

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:13:44 .net
なんか、一部のファイルのCVSタグが気持ち悪いことになってるんだが、何か問題でも起きてるのか?
例えば/etc/rc.d/timedは、

Revision 1.5.14.1: download - view: text, annotated - select for diffs
Mon Jan 28 07:58:32 2008 UTC (11 months, 3 weeks ago) by dougb
Branches: RELENG_7_0
CVS tags: RELENG_7_0_0_RELEASE

Revision 1.5.10.1: download - view: text, annotated - select for diffs
Mon Jan 28 07:55:44 2008 UTC (11 months, 3 weeks ago) by dougb
Branches: RELENG_7
CVS tags: RELENG_7_1_BP, RELENG_7_1

となっていて、7.0いれた環境でRELENG_7指定してCVSupすると、revが1.5.14.1から1.5.10.1へ後退するという...

このファイルに限って言えば内容に変化はないし、
まあ、リリースに伴ってrevは数値的に大きくなっていかなければならないってルールもないから、
問題ないと言えばないんだろうけど、
他のもっと致命的なところで変なことになってないか不安でならない...

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 07:35:03 .net
単に君がCVSのブランチとリビジョンの関係を理解してないだけ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:21:18 .net
丁寧に教えたりーや

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:55:05 .net
SiIチップのポートマルチプライヤ対応って未だ?


794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:13:26 .net
影も形も…

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:26:55 .net
ダイナミック・システム・ドメインによるリソース分割ってどういう意味?
分かりやすく誰か解説してくれないか・・・

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:34:34 .net
何でこのスレで?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:40:57 .net
ハード関連質問のスレが見つからず、どこで聞いたらいいか分からなかったもんで。


798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:43:46 .net
ハードというより、Sunの宣伝用語なので、Solarisスレがいいんじゃない?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:46:21 .net
ググレば最初の方に出てくるページにあるように
SunFireの機能じゃん
ていうかUNIXmag.の抜き刷りもあるし

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:17:09 .net
先日、7.0-RELEASE から 7.1-RELEASE に上げたら、rtprio でリアルタイムに設定してるプロセス (mplayer と Xorg) が、
他の通常のプロセスの (たぶんI/Oの) 影響を受けるようになってしまいました...。
同じような現象に遭遇した方はいらっしゃいませんか?
デフォルトのスケジューラーが ULE に変わった所為なのか、それとも、私が rtprio について誤解しているのか...。
誰か分かる方教えてください。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:16:40 .net
そもそもそんなものに rtprio 使って大丈夫?

うっかり暴走したら手がつけられないじゃん

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:15:14 .net
そういや↓ってマージされたんだっけ?

http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200810/31

コンテキストスイッチは確かにコストが高いから減らせ
ばパフォーマンスは上がるんだけど、粒度が大きくなっ
て応答性が落ちる場合があるから気にはしてたんだよね。


803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 12:08:48 .net
>>798
そんな変な合成語があることすら知らなかたorz.

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:02:43 .net
FreeBSD-7.1-STABLE で、暫く(数時間〜数日間)経つと、

(da0:ahc0:0:0:0): WRITE(10). CDB: 2a 0 0 72 d3 ff 0 0 20 0
(da0:ahc0:0:0:0): CAM Status: SCSI Status Error
(da0:ahc0:0:0:0): SCSI Status: Check Condition
(da0:ahc0:0:0:0): ABORTED COMMAND asc:47,0
(da0:ahc0:0:0:0): SCSI parity error field replaceable unit: 8
(da0:ahc0:0:0:0): Retrying Command (per Sense Data)

というメッセージが表示され、最悪の場合、電源を切らないと直らなくなります。
(リセットボタンだけでは、ブート時にHDDを認識しなくなる)
これはFreeBSDが原因なのでしょうか?それともHDDが原因なのでしょうか?

因みにHDDは、SEAGATE ST336754LW 0002 です。
数年前に購入し、塩漬けにしておいた物です。
もしかして今騒がれている、地雷ファーム品なのでしょうか?


805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:13:00 .net
そのHDDは今回のファーム問題の対象ではない

ケーブルかTerm.かディスクかHBAが腐ってんじゃないの?
あとケーブルの引き回しとか

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:56:30 .net
当たりの機材ってのはある。
その手の当たりを引くと、RAID全滅はよくある話だ。



807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:51:43 .net
数年間放置してたんなら、可動部品が怪しいということも・・・

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:16:55 .net
やはり、塩分がまずかったのだろう

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:10:17 .net
全く同じPCを買ってきて両方にFreeBSD7.1を入れました。
1つがWebサーバーでもう1つがバックアップ用です。
これをシステム全体を1週間に一回とかまったく同じ状態に
ミラーリングしたいのですが、どうするのが1番良いでしょうか?
/以下全部をrsyncでコピーしていいものですか?



810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:24:36 .net
rsync はコピーツールではありません。

変更を追跡しておく必要がある所だけ
同期をとるのが無駄が無いでしょう。

ログとか、コンテンツのうち更新される部分など。
・・・OSその物のセキュリティーFixとかは、個別にやるべし。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:11:39 .net
gmirrorとdump restore でいーんでね?
HDD ハードウェアが二重化で、データが履歴つき


812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 09:03:55 .net
zfs で移せばよろしい。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:42:57 .net
zfsだとこうですか?
http://blogs.sun.com/yappri/entry/zfs_replica
すごく良さそうに見えるのですがHDDを交換して
復活させたいときはCD起動でブートして
zpool作成してzpool recvで完全に
前と同じ状態になりますか?


814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:56:14 .net
何で一つの手段しか考えられないのか不思議
レプリカ作ったディスクを dd なりでコピーすりゃ良かろ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:33:03 .net
ggate と gmirror で同期しておけば?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:23:50 .net
できました。
zfs sendで丸ごとバックアップを保存。
新しく新規インストールしたFreeBSDでzfs recvで丸ごとリストア
リストアしたFreeBSDで起動。

UFS2のminimum FreeBSDで起動してzfsの本番FreeBSDを2段ブートしています。
おかげでzfs send, recvで丸ごとバックアップ、リストアができました。
ありがとうございるした。



817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:49:13 .net
結構クリティカルなデータっぽいけど
zfs使って大丈夫?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 16:30:49 .net
仲間内だけの趣味サイトに使うだけなので
バックアップさえきちんと残しておけばそんなに心配してません。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:29:40 .net

なんで scim っていつまでも core 吐くの?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:15:20 .net
>>819
俺もだね。
まあ、別にいいんじゃね?困る訳じゃ無し。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 07:30:33 .net
IPアドレスコピーしたらどうなるやら。

822 :819:2009/03/12(木) 11:36:09 .net
いや、おれはパッチあてて入れ直したから吐かないんだが、
いつまで修正されずこのままなんだ、ってこと。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 02:05:48 .net
portsからえっちらやって、 evolution が どうも出来上がらない。

gnome-sessionは動くんだし、wineも何とか入れたし、Firefoxも丸1日かけてコンパイル中。
非力な Tualatin/1.4GHzを苛めまくっている。


SunOS4.xの時代以来、 X窓なんて、10年使ってない人間だもんで
どうも gnomeはよーわからん。



824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 07:38:05 .net
気にしたら負け

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:22:57 .net
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:20:50 .net
普段は emacs で wnn7/compat5x 使ってるんだけど、ふと思い立って xwnmo
を起動したら libgtk12.so.2 が無いって言われた。でもって libmap.conf で
libgtk-12.so.2 にマップしたけど動かない。

ひょっとして libmap.conf って存在しないライブラリはマップできないの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:38:24 .net
すまん、勘違いしてた。libgtkの次にlibgdk要求されてた。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:49:47 .net
wine で Jane2ch 動かしてるんだけど、右クリックメ
ニューがすぐに閉じてしまう。画像 viewer の動作から
察するに、右クリックの make と breeak 双方でクリッ
クイベントが起きてるような感じ(make 時は何も起ら
ず、break 時に開いて閉じる感じ)。

何か思い当たるフシのある人いない?


829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:49:44 .net
amd64に移行してwineとは縁を切ったが、意外とどうにかなるもんだ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:48:51 .net
FreeBSDの最新portsでNagiosをインストールしたら
2が入るのかな?それとも3が入るのかな?

2と3の差がわからん

参考

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1239238740/
Nagiosがあった


831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:01:35 .net
net-mgmt/nagios  が 3.0.6
net-mgmt/nagios12 が 1.2
net-mgmt/nagios2 が 2.12

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 19:24:01 .net
>>823 Pen3 600でも firefox3は3hでビルドできる。
>>829 VM上でi386モードを動かすとか


833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:36:12 .net
7.2-Rでfirefox3で linux-flashplugin-10.0r22 でニコニコ動画が見れるように
なってかなり幸せになったのですが、
動画に対する日本語のコメント入力ができない
flashのページでもたつくなと思ったら、860MByteの npviewer.bin.core なんてのを
つくっているしなぁ。
やっぱりFreeBSDネイティブのadobe謹製のflashpluginが欲しいですね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:52:53 .net
>>833 ニコニコに書き込みたいとかみたいならば
Flash playerは必須ではないよ。
あとi386ならwineでのwin  Flashは堅調だね、
ニコニコのFreeBSD用プレーヤーってないのかな?
欲しいですか?
メッセージが流れるの画面の外(上下)で妥協してくれるなら
年内には

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:25:06 .net
安西先生、…欲しいです。 どっちかというと、ようつべがネイティブで見られればそれで良いんだけど。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 21:59:03 .net
>>835 よーつべネイティブは youtubeダウンロード系スクリプトで落として
落としながらそのファイルを再生すればOK
youtubeの場合は直接再生url指定でmplayerとかffplayとかでみられるよ。
WindowsでFlashでみるより軽い
firefoxの場合スクリプトを用意しておいてlaunchyでそのスクリプトを呼んで再生というのが結構スマートみたいだね、mp4の映像でみてるってカキコたまにみる。


837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:26:41 .net
FreeBSD 8.0Rまだぁ?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:39:09 .net
早くて年内

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:55:42 .net
>>838
大地乙

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 03:50:05 .net
cpufreqを有効にしてもクロックが取れず、
その関連かpowerdが起動できないのですが、
CPUが非対応とか環境による理由なのでしょうか
それとも何か自分の設定が悪いのでしょうか

kldstatで cpufreqが読み込まれているのは確認しましたが、
sysctl dev.cpu | grep freq は該当する行がないようです

CPUは 4コア Opteron
OSは 7.2
です

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:08:24 .net
/usr/src/sys/dev/cpufreq/ichss.c

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:14:37 .net
/usr/src/sys/i386/cpufreq

843 :840:2009/09/12(土) 14:05:20 .net
ありがとうございます。

>>841
これは・・・intelのチップだけっぽいですね

>>842
powernow.c ってのがそれっぽいので読んでみます

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:38:44 .net
>>840
Opteron152(1コア)ではちゃんと動いてる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:30:05 .net
この間の FreeBSD-EN-09:05.null あてたらsamba, kdeinit他でAbort trapが
でるようになった。(FreeBSD 8.0-RC1)

ぐぐったらttp://forums.freebsd.org/showthread.php?p=44023がみつかった
ので sysctl security.bsd.map_at_zero="1" したらAbort trap は出なくなっ
たけど、これって脆弱な状態だよね?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 22:27:03 .net
>>845

気になるのなら、--disable-pieでrecompile。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:55:09 .net
こんなの想像した
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0c/7dc47ea8c2dbdf36be0be81767ce2e1a.jpg

848 : 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 【東電 62.6 %】 株価【E】 :2011/04/27(水) 02:55:42.65 .net
test

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 17:09:03.02 .net
超級者だけど連続稼動タイムを出す裏コマンドってなんなのよ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:51:26.89 .net
w

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:42:57.47 .net
.

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 11:06:59.07 .net
ここの放送すごい面白いよ
http://com.nicovideo.jp/community/co171597

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:55:31.94 .net
hosyu

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:48:26.11 .net
echo "DGECC2C2DGDCEA" > /dev/speaker &

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 01:31:56.79 .net
>>854
echo > /dev/speaker \
'T155MLL16E-FG-2.P8FG-L2A->D-<B-1PL4B->D-E-2E-G-F.D-.<A-G-.A-.B-'\
'F2L8F.G-.A-G-2.P8L16FG-A-2>D-2E-1L8PG-F4E-.<B-.>D-L4D-.<B.A->D.E-.FF.E-2'

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:56:18.76 .net
>>855
すげーー
echo "O5L8F#D<A>DE>A<P8.<A>EF#E<A>D2" > /dev/speaker

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:58:50.94 .net
>>856
間違えた
O5 -> O4

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:07:58.59 .net
echo 'T160MLO4L32G>CEA#>D#8<<G#>C#FB>E8<<P2G>CEA#>D#8<<G#>C#FB>E8<<P2' > /dev/speaker

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 14:11:25.19 .net
ポポポポーンも頼む

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 11:30:55.38 .net
昔MSX-BASICで遊んだようなネタだな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 22:17:29.91 .net
1チャンネル分だけど、昔の雑誌に載ってるMMLがある程度そのまま流せるのはおもしろい

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:28:41.19 .net
失敗した…

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 01:42:25.88 .net
pkg.freebsd.org はいつ復旧するのか!

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 00:42:21.30 .net
8.4が出たら

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 05:17:58.13 .net
Funding でお金が集まったら

http://www.freebsdfoundation.org/donate/
目指せ100万ドル!

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 05:28:31.62 .net
>>865
寄付集まってなさすぎワロタ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 09:30:29.04 .net
毎年ラストスパートが凄いけどね

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 11:03:06.32 .net
>>866
始まったばかりだからなー

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:23:22.78 .net
まだ大口の企業からはまだだね
http://www.freebsdfoundation.org/donate/sponsors

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 05:53:47.65 .net
仮想マシン上のFreeBSDにApacheとPHPをインストールしなければならないのですが、
手元の資料にはどちらも解凍・展開からの手順しか書いておらず進められずにいます
解凍・展開前に必要な準備等がありましたら教えて頂けないでしょうか

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:48:28.97 .net
>>870
そのまま解凍・展開していいよ。
念を入れるならmd5のチェックとかしてもいいけど必須ではない。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:28:06.92 .net
2012年すげーな。匿名で25万ドル以上寄付したやつがいるのか。
どこの企業や。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:33:24.38 .net
SONY?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:28:53.29 .net
なんでSONY?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:04:00.18 .net
PS4が9.0ベースだっけ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 13:02:53.74 .net
そうだけど、なんでそれがNetAppより寄付することにつながるの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 20:03:06.48 .net
ただ、単に最近BSDベースの組み込みで、でかく知られたのが、PS4だからじゃね。

まぁ、あえて匿名で大金寄付するって辺り、あながち外れでもないのかもしれないけど。
NetAppやjuniper辺りは寄付ってより、企業名だして、スポンサードって感じでしょ。
他に使ってる所でも、IT業界の組み込みで使ってるような所は、会社名だしそうなもんだし、

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 01:52:18.94 .net
FreeNASの質問なんですがFreeNAS9.2でWeb server機能の設定項目が無いんですがどこにあるんでしょう?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:53:02.78 .net
素直にFreeBSDでやれ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:59:55.61 .net
答えになってない

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:01:28.78 .net
解決策にはなっている。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:05:38.30 .net
そんな解決策は聞いてない

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:28:06.43 .net
以下のログはNetBSDのものですが、FreeBSDでも同様のエラーが発生します。
http://ftpmirror.your.org/pub/NetBSD/misc/asau/bulklog/freebsd/20131210.1455/libmemcached-1.0.17nb1/build.log

alloca.hが無いって言われるんですが、どうしたらいいでしょうか?
./libtest/lite.h:57:21: error: alloca.h: No such file or directory

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:29:07.46 .net
なければ作れ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:34:20.47 .net
答えられない奴は出てくるな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:55:38.77 .net
わるかったね。

こんなのあったから試してみるよ
http://d.hatena.ne.jp/littlebuddha/20081030/1225349179
良くまとめられてる ^_^

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:02:27.86 .net
結局>>884ってことだな。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:13:32.26 .net
http://www.mail-archive.com/nagios-users@lists.sourceforge.net/msg07968.html より引用

I had this as well (FreeBSD 6.1-RELEASE.)
alloca.h is a common file for Linux installations, but is not required
as such on FreeBSD.

After hunting around on the net, I found the solution is to create a
file at "/usr/include/alloca.h" with the single line: "#include <stdlib.h>"
eg.

echo "#include <stdlib.h>" > /usr/include/alloca.h

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 19:33:49.50 .net
stdlib.hはすでにインクルードしてるから、
ソースを /* #include <alloca.h> */ でコメントアウトした方がいいよ。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 20:15:42.36 .net
touch /tmp/alloca.h
して、CFLAGS=-I/tmpでconfigureすれば多分いける

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 06:00:57.48 .net
tmpのファイルが安全だと思ってる時点で中級者とは言えない

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:21:16.80 .net
例えばの話でしょ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 09:51:42.09 .net
tmpなんでだめなん?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 10:26:08.83 .net
if [ `uname` = "FreeBSD" -a ! -f /usr/include/alloca.h ]
then
sudo sh -c 'echo "#include <stdlib.h>" > /usr/include/alloca.h'
fi

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:02:57.07 .net
そもそもFreeBSD的には alloca()のヘッダはstdlib.hであって、
alloca.hの存在は認めてないんだから、/usr/includeに余計なファイル書き込んで汚すのはなしだろw

#ifdef __FreeBSD__
# include <stdlib.h>
#else
# include <alloca.h>
#

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:22:05.48 .net
それがただしいでしょうね。

残念ですが、取り合えず一時しのぎ
if [ `uname` = "FreeBSD" -a ! -f /usr/include/alloca.h ]
then
sudo touch /usr/include/alloca.h
fi

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:34:06.01 .net
一時しのぎでもこんなことしてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂質に異動させるわ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:35:45.97 .net
>>884
こいつのことですね。 w

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 14:27:21.47 .net
社史編纂室いいじゃん。一日中LINEざんまいやっててもお咎めなしで給料も貰えるしw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 15:05:27.83 .net
>>899
社史編纂室の住人?(w

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 15:25:09.32 .net
社史編纂質? ^_^;;;;;

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 15:27:04.92 .net
>>897 自身が“社史編纂質”にいるんだと思う
じゃなければ突然こんな単語が出てくるはずがない・・・

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 15:31:06.34 .net
>>895
空のファイルでOKなんだから
こうじゃね?
#ifdef __FreeBSD__
#
#else
# include <alloca.h>
#

904 :学生大学:2014/10/13(月) 10:28:02.58 .net
教えてください。起動しましたFreeBSD9.3をDVD-Rに
USBをつかうDVDドライブでとまります。

よろしくお願いしました

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:57:02.76 .net
FreeBSD使い始めました。
Brotherのプリンター(dcp-155c)を使いたいんですが、ドライバーはLinux用しか見つかりません。
どうしたらいいですか?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 17:13:11.29 .net
>>905
自分でドライバ書く

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 05:34:26.76 .net
仮想環境のlinux構築して使えばいいんじゃね?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 13:04:33.42 .net
>>905
CUPSドライバ提供されてるみたいだし、
ttp://kana.me/blogx/entry/106
この辺参考にすればなんとかなるんじゃね?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 19:47:24.99 .net
FreeBSDを使ってきた君たちへ

君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ

だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 16:29:27.55 .net
unix charset = CP932 で運用してたサーバーから tar でデータを新しいサーバーに移しておなじ unix charset = CP932 でテストしたら文字化けする。
FreeBSD の tar でCP932のファイル名が壊れる(ようになった)って話をどこかで聞いたような気がするけど記憶違い?

dump & restore なら大丈夫か?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 17:27:56.84 .net
>>910
これかなぁ
初心者の118より
From: [493] 名無しさん@お腹いっぱい。 <>
Date: 2014/06/16(月) 20:53:26.67

tar --options compat-2x

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 19:57:19.85 .net
前スレで質問して、
「FreeBSDでもX-Windowはできる」と回答をもらった者です。
そこで早速Haswell Refreshのマシンを作り、
FreeBSDを入れてstartxを実行してみました。
で、X-Windowはどこから出てくるのでしょうか?
念のためテレビのコントラストを上げてみましたが、
X-Windowは表示されていませんでした。
やはりFreeBSDはX-Windowに対応していないのでしょうか?

913 :910:2015/11/13(金) 20:38:48.12 .net
8.0 RELEASE の tar だとアーカイブ、展開ともOK
10.2 の tar で展開すると文字化けしました
tar --options compat-2x
は10.2ではそんなオプションはないといわれました

914 :911:2015/11/13(金) 21:13:24.03 .net
compat-2.xじゃなくってcompat-2x
'.'がいらないみたい

% grep compat-2 /usr/src/contrib/libarchive/libarchive/*c
/usr/src/contrib/libarchive/libarchive/archive_read_support_format_cpio.c: if (strcmp(key, "compat-2x") == 0) {
/usr/src/contrib/libarchive/libarchive/archive_read_support_format_tar.c: if (strcmp(key, "compat-2x") == 0) {
/usr/src/contrib/libarchive/libarchive/archive_read_support_format_zip.c: if (strcmp(key, "compat-2x") == 0) {
/usr/src/contrib/libarchive/libarchive/archive_string.c: * So we provide special option, "compat-2x.x", for resolving it.

915 :910:2015/11/13(金) 21:34:36.84 .net
オプションは 'compat-2x' で正しかったのですが、アーカイブ時にテストして「そんなオプションなし」といわれたので、ないと思い込んでいました
展開時には認識されました

なお、8系でアーカイブして10系で展開のパターンについてテストしていましたが、10系でアーカイブ、展開の両方をテストしたところ、アーカイブ時に「Can't translate pathname '****' to UTF-8」と言われるものの、文字化けせずにアーカイブ、展開できました

8系と10系でアーカイブの仕様がかわって、10系で展開するときに、8系でのアーカイブしたファイルの仕様に合わせるために導入されたオプションということでしょうか

916 :911:2015/11/13(金) 22:00:33.50 .net
ぜんぜん詳しく無いので、以下を追ってください
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1397057895/493

まとめると
libarchive 2.x だと日本語filenameが壊れて格納されてた、
libarchive 3.x で問題なくなったが古いFreeBSDで作ったtarをバラす時はcompat-2xが必要
tar --versionで内部versionが解るみたい
% tar --version
bsdtar 3.1.2 - libarchive 3.1.2
% freebsd-version
10.2-RELEASE-p7

917 :910:2015/11/14(土) 11:28:12.56 .net
いろいろ情報ありがとうございjます

月曜に試してみます

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 13:01:21.41 .net
>>912
中級者なら常識ですが、
FreeBSDはX-Windowには対応していません。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 12:20:50.01 .net
910です

結局8系側で tar -xcvf したものを10系側で tar --options compat-2x -zxvpf しても文字化けは解消されませんでした

今回は8系側を10系側へNFSマウントして10

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 12:22:18.15 .net
途中送信してすみません

910です

結局8系側で tar -xcvf したものを10系側で tar --options compat-2x -zxvpf しても文字化けは解消されませんでした

今回は8系側を10系側へNFSマウントして10系側でtarしたらうまくいきました

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:39:19.96 .net
結局解決してないじゃんw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 13:55:42.13 .net
CP932なファイル名を持つディレクトリをコピーするのが目的なので

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 15:55:25.90 .net
910です

目的は果たしたのですが、情報・ノウハウの蓄積という点でテストしておいた方がいいことがありましたらご指摘ください

# 今更需要のなさそうな情報ですが

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 09:13:35.52 .net
別にFreeBSDに限らずUNIX全般なんでもいいのですが,vmstatやtopコマンドで表示されるCPUのアイドル時間ってどのように取得しているのでしょうか?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 10:22:22.26 .net
>>924
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1127373405/952
この辺の話?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 13:35:36.59 .net
>>925

ありがとうございます

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 14:01:59.60 .net
ページアウトデーモンについて質問です.
ページアウトデーモンによりスワップアウトが生じるタイミングは
・実メモリが不足しているとき
・20秒以上まったく動作していないプロセスを見つけたときの二つのタイミング

という記述が書籍にありました.

二つ目の20秒以上まったく動作していないプロセスを見つける処理の契機ってどうなっているのでしょうか?

プロセスの優先度を低くしてレディーキューに繋いでおき,存在するプロセスの情報を全て舐めているのでしょうか?それともタイマ割り込みなどで周期的に呼び出されているのでしょうか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:08:23.40 .net
スワップアウトデーモンは基本的に寝ていて、
ページアウトデーモンがスワップの必要を認めると起こされます。

20秒(じゃなくて10秒)ってのはスワップアウトデーモンがどのプロセスをスワップアウトするかの判定に用いる条件ですね。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 22:30:14.07 .net
勘違いしていたので訂正します。

> 20秒(じゃなくて10秒)ってのはスワップアウトデーモンがどのプロセスをスワップアウトするかの判定に用いる条件ですね。

これは2秒でした。

それとは別に10秒アイドルのプロセスをスワップアウトするというモードがありますが、デフォルトでは無効です。
有効にすると、ページアウトデーモンがページスキャンごとにスワップアウトデーモンを起こします(ただし毎秒1回まで)。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:39:42.23 .net
>>928,929
ご回答ありがとうございます

> ページアウトデーモンがスワップの必要を認めると起こされます。

つまりページアウトデーモンは優先度が割り当てられていて,定期的に走行しているという認識でよろしいでしょうか?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:52:43.23 .net
カーネルプロセスとしてずっと走ってます。
1秒寝て、起きたらページスキャンして、というループ。

何事も無く起きただけのときはたいした仕事はしません。
もちろんページが足りなくなったときは1秒経つまでもなく起こされるわけです。
その場合、ページアウトデーモンはページを空けて、
ページアウトデーモンを起こして待っている方に「ページが空いたよ」と教えます。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 15:24:30.02 .net
>>931
よくわかりました.
ありがとうございました.

933 :905:2015/12/25(金) 20:41:10.37 .net
ID変わってますが905です。

まだ解決してません。引続きアドバイスをお願いします。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:01:04.63 .net
そもそも ID ないよね?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 05:39:46.59 .net
2chMateならID見えるよ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 21:09:22.76 .net
>>935
? ないよ?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/28(木) 23:13:42.01 .net
ラテパンダでも動く?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/29(金) 09:08:18.80 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

UZ89CQ29BU

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 04:54:07.14 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GZLUZ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 14:44:55.90 .net
ad0s1 配下
ad0s1a -->swap
ad0s1b --> /
にしたとき、

1st stageの

>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
boot:


こいつを

Default: 0:ad(0,b)/boot/loader

に変更するにはどうすればいいですか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 16:10:04.17 .net
>>940
つ man boot.config

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 17:23:58.43 .net
ここまで一般ユーザに毛嫌いされて見捨てられてるのに、
まだ賢いつもりで直接答えないんですね。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 18:33:20.60 .net
boot2 issue with "/" on partition other than "a"
https://forums.freebsd.org/threads/boot2-issue-with-on-partition-other-than-a.12784/

According to boot.config(5) you can't

When the FreeBSD boot loader runs, it searches the ``a'' slice of the
boot partition for a boot.config file (as a result, slices which are
missing an ``a'' partition require user intervention during the boot
process).

---
スライスaとかbとか選択してるんじゃなく、パーティションの先頭を見てるから、
スライスaじゃないところに/ を置いたら、その都度入力しないといけないみたい。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 20:08:19.51 .net
>>941
↑↑↑↑↑まあ実際FreeBSD関連のスレはこんな感じの大先生多いから偏見持たれても仕方ないね
人にきちんと教えられないうちは只の知ったかぶりなのにな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 05:57:07.24 .net
アスペ専用OS = FreeBSD

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 13:05:05.24 .net
とアスペ本人が申しております

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 18:25:02.63 .net
rm -rf で大量の(Approx. 500K Entries)ファイル消してたら
通信系のプロセス(Prefork)が大量にvoffloc吐いて固まってしもた

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 19:25:48.70 .net
たはあはあしなさかさあさあさ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 19:25:53.78 .net
こあはあひあさあさあさあさあ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 19:25:58.87 .net
ひあひあはあはあはあはあさあ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 19:26:04.65 .net
ぬあはあさあさあしいさあさあ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:10:50.88 .net
つさあさあさあさあ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:10:55.95 .net
つはあさあさかさなさなさ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:11:00.94 .net
ろたはたはたひたさたさあさ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:11:06.12 .net
「たひたはなさあさあさあしあ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:13:02.00 .net
やはたひたさたさた

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:13:06.63 .net
めたさたさたしたさた

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:13:11.65 .net
たはさえさかさかさあさあさか

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:13:16.85 .net
たはあはさたさかさかさかさかさな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:17:14.37 .net
たしたさちしいした

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:17:19.95 .net
ゆはあはたさたしたさなさ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:17:24.91 .net
まひちさあしあさあさあさ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:17:30.31 .net
たはあしなさなさなしなさかさかな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:22:10.09 .net
たはたさたしなさなさな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:22:14.80 .net
たさたさたさたさたさあさ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:22:19.73 .net
やはたさたさたさなさなし

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:22:24.91 .net
んたはたさたさたしあしあ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:25:17.55 .net
たはたはさたさたさちさ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:25:22.44 .net
「はたはたはたさたさたさ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:25:27.61 .net
んたはたはたさたさたさたさあ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:25:32.53 .net
^_^たはたはたはさたさた

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:28:54.72 .net
たはたしたさたさた

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:28:59.68 .net
したさたさたさたさたさな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:29:04.75 .net
こたはあはあしあさあさあ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:29:09.85 .net
へたはたはたはたしちさ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:31:37.19 .net
てはなはなさなさなしな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:31:42.92 .net
こたはたさたしたさたさた

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:31:48.77 .net
したはたはさなたさあさあさあさあさあ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:31:55.04 .net
るたはたさたさたさたさたさあさあさあさあさあ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:34:09.20 .net
たはあはあさあさあさあさあ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:34:23.84 .net
しまはたはたはさたさたさた

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:34:29.00 .net
まるさてなさはたさたさちさ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 08:34:34.18 .net
ねたさたさたさたしたさたさあ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:28:01.37 .net
したなてはなひ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:28:06.86 .net
「ねはまはにのへ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:28:11.90 .net
ひまてひてはやや

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:28:18.06 .net
ののめはにねへ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:29:12.65 .net
まなさ「けさにまか

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:29:18.11 .net
まねしさ「かまけやし

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:29:23.67 .net
めかまやししさゆさな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:29:29.26 .net
やしかまきまかさ「かまなかや

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:30:24.44 .net
なまさまかなさかま

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:30:29.57 .net
やしやしまきかまめさましや

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:30:34.43 .net
やしましさ「まきも

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:30:39.58 .net
やきやきやさまさやしやしやしやそ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:31:32.19 .net
かまさやまかまかまかまさ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:31:37.20 .net
やしまかやしか「まかなめやし

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:31:42.49 .net
やしまかさみましまさめやしま

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 09:31:49.99 .net
のか」さかやさかしまかかめさやにさや

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 11:39:17.72 .net
最後を飾るのは俺w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200