2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物列車総合53

1 :名無しでGO!:2017/09/03(日) 02:19:37.52 ID:4NXghBHG0.net
前スレ
貨物列車総合52
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/train/1494312588/

641 :名無しでGO!:2018/01/03(水) 19:50:21.26 ID:RTz5O7Zc0.net
8876レは初荷
PF2083牽引

642 :名無しでGO!:2018/01/04(木) 02:05:44.99 ID:VGPCkLm90.net
>>640
あそこの登り坂は分岐制限抜けてこれから気合い入れるぞっていう所なのに前後に電車が居ると電圧下がりまくってノッチ入れられなくなるから地味にツライぞ

643 :名無しでGO!:2018/01/04(木) 14:55:47.58 ID:ocfagEGY0.net
DD200-901が5085レスジで下ったけど、何処まで行くのだろう。

644 :名無しでGO!:2018/01/04(木) 18:56:14.75 ID:NNgRpbC60.net
九州へ行くことが既出。数日程度だけど。

645 :名無しでGO!:2018/01/04(木) 20:47:48.96 ID:FlROzaNs0.net
大牟田か

646 :名無しでGO!:2018/01/05(金) 09:49:23.93 ID:kNKJuyY80.net
高崎に8両のキンタが泊まっていた。
いっそ上越、羽越と奥羽もキンタにしてサンダバは稲沢へ。
陣場や大釈迦が無難なら清水も越えられそうな気がする。

647 :名無しでGO!:2018/01/05(金) 11:23:53.33 ID:xl0gzWDJ0.net
電車を稲沢に?

648 :名無しでGO!:2018/01/05(金) 20:54:18.38 ID:mawrwzig0.net
ブルサンを火災帝国に突っ込むとか胸熱

649 :名無しでGO!:2018/01/05(金) 21:52:36.90 ID:SES5O7PX0.net
たまに大垣出区の回送が貨物線走って稲沢を通り抜けてくよな

650 :名無しでGO!:2018/01/06(土) 11:11:48.78 ID:Y7ZukJ/z0.net
久々に日中走る貨物列車目撃した
5tコンばかりの編成(BtoBの荷物はまだないんだな)
しかも、ケツ3両空コキで東北線を下っていった。

651 :名無しでGO!:2018/01/06(土) 12:00:39.65 ID:0NDfPuTk0.net
>>649
車輪の研磨

652 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 03:51:00.76 ID:HgO1uvPW0.net
黒磯関係でEH500が全パンになったけど、全パンになる境って郡山ターミナル?
あと今片パンで走っててもいずれ全ての運用で全パンになるの?

653 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 07:50:04.79 ID:daPU4/vJ0.net
交流側の最初・最後の停車駅で変える
という規定

654 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 13:00:26.52 ID:CKtcRO0f0.net
なるほど...

655 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 16:27:59.01 ID:KlEbAB8h0.net
インドとかだと走行中にパンタ操作するんだよね

656 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 18:44:16.01 ID:EFffVt0o0.net
フランスもやる
直流区間はパンタ2個で引き出して動き出したらパンタ1個下げる操作をする

657 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 19:05:22.94 ID:cmIXgw3C0.net
>>655-656
海外だと走行中のパンタ上昇・下降はあたりまえのようにやってる
やってない日本のほうがむしろ例外的存在

海外では複数電気方式に対応した機関車(TGVやICEなどの動力車も含む)だと
使用する電気方式ごとに専用のパンタを用意するのが一般的なので
(例えば3電源対応ならパンタ3台搭載、4電源対応ならパンタ4台搭載)
異電源のデッドセクション通過時には走行中にパンタを下降・上昇しないと
運転継続できないという

658 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 19:55:38.73 ID:DvUS1EvM0.net
フランスのセクションは青い鉄柱だから判り易いね

659 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 23:05:44.55 ID:FqFAcIE30.net
アメリカだと地下鉄が第3軌条〜パンタを走行中にやるね

660 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 23:09:33.04 ID:SlXOKXfh0.net
いっぽう日本は四季島で喜多方で停車中にパンタを上げたらトラブルになったので
それ以降は一旦会津若松の電留線に引き上げてからパンタをあげるようになった模様

661 :名無しでGO!:2018/01/07(日) 23:25:40.67 ID:8ciWWh8u0.net
DD200は数日のうちに九州でどれだけのデータ集めて帰っていくんだろうな

662 :名無しでGO!:2018/01/08(月) 06:59:37.71 ID:LKqmsHZb0.net
>>660
アレは試運転中や磐西の非電化区間で人身事故ったいわくつきの

663 :名無しでGO!:2018/01/08(月) 08:00:38.37 ID:xYS/2OYg0.net
関門トンネルの救援機として使える性能が有るかどうかの試験やぞ

664 :名無しでGO!:2018/01/08(月) 09:30:16.19 ID:VfE8HUgK0.net
>>660

JR東日本って技術が未消化。

665 :名無しでGO!:2018/01/08(月) 17:07:35.72 ID:0bR22jiR0.net
高価なツアー料金を取って開発費に充てるんだぞ
通勤電車でヤラレたら堪らないからな

666 :名無しでGO!:2018/01/12(金) 22:25:42.38 ID:NSh51ePS0.net
通勤電車で実験しまくってるけどなw@JR東

667 :名無しでGO!:2018/01/13(土) 10:57:28.04 ID:SI6jlMkI0.net
今日も2072レは運休か。
国鉄時代の「上り日本海が運休のためあかつきも運休します」を思い出す。

668 :名無しでGO!:2018/01/13(土) 19:49:06.94 ID:T0RObzDq0.net
2092レはEH200-11牽引
上牧1125通過
※然し「今日の」かどうかは知らぬ

669 :名無しでGO!:2018/01/15(月) 08:07:27.44 ID:LZI7SBVK0.net
ジジイがいるな

670 :名無しでGO!:2018/01/18(木) 19:53:40.97 ID:1vr3F0CM0.net
タキ143000が復帰しとる

671 :名無しでGO!:2018/01/18(木) 20:26:01.43 ID:lOptAZR+0.net
銀タキ復帰!
http://rail.hobidas.com/rmn/sp/

672 :名無しでGO!:2018/01/18(木) 20:27:41.58 ID:NT78oJQ50.net
タキ、キタ!

673 :名無しでGO!:2018/01/18(木) 20:51:16.16 ID:oUBAmr1Y0.net
…京葉臨海が常宿?

674 :名無しでGO!:2018/01/18(木) 21:26:40.98 ID:yDeK48M70.net
      _┌n┐_
タキ━━(   ゚∀゚  )━━ッ!
     ∞ ̄= ̄∞

675 :名無しでGO!:2018/01/19(金) 19:46:30.08 ID:DdSZ1bsx0.net
碓氷峠ならびに京津線age

676 :名無しでGO!:2018/01/19(金) 21:38:17.94 ID:LpcerN3t0.net
正月明けに長野行ったけど浜五井常備のタキ1000が中央西線の運用に入る事もあるんだな
そういえば四日市常備のタキを蘇我で見た記憶もあるし

677 :名無しでGO!:2018/01/20(土) 11:18:08.24 ID:+1S7hg+o0.net
>>676
タンクに書かれている常備駅と運用場所は必ずしも一致しないですよ。
臨時常備駅も合わせてチェックしないと。

678 :名無しでGO!:2018/01/20(土) 12:28:08.47 ID:ogKfJTpi0.net
もう貨物列車追っかけも葬式鉄にはいる分野だな、モーダルシフト言われて何十年経ったことか
まだ追っかける楽しみってあるんだろうか?西武東武八高高崎小田急相鉄青梅線など、もうはるか昔になってしまったな

679 :名無しでGO!:2018/01/20(土) 13:12:32.62 ID:ySST/TLQ0.net
人生でもう二度と速星伏木能町二本木新井中条安中吉原なんかに降りる事はないだろうな…
昔は休みさえあれば貨車巡りして一喜一憂したのはいい思い出

680 :名無しでGO!:2018/01/20(土) 15:49:22.38 ID:FJVlidNe0.net
>>678
頭大丈夫か?

681 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 06:33:05.26 ID:QvBrVCc20.net
>>678
懐古厨乙

>西武東武八高高崎小田急相鉄青梅線など、もうはるか昔になってしまったな
これをいう事で、俺はその頃を知ってるんだぜ、と
周囲にドヤ顔なアホー
こいつの言い方だと、今から貨物列車の追っかけをはじめる人って
*なにが楽しいのかわからない葬式鉄 なのか
まぁ、そう言うことを言って新人さんを不快にさせて生きていきなさいよ
化石乙と思われるのがオチだから(藁)
>>678は、こんな事でしか自己主張出来ない寂しい人なんだろうな・・・・
ここのスレの大多数が>>678の人としての器の小ささに同情してるよ

682 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 09:32:23.52 ID:KAK+2Bf40.net
器小さすぎてワロタw

683 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 10:25:39.20 ID:koJG3veL0.net
だな。お爺ちゃんなんか昔話で保ってるようなもんなんだから、ハイハイ、ご飯まだですよ〜
とかいっときゃいいんだよ

684 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 11:25:09.37 ID:PYuXodGc0.net
懐古要素を一切排除した鉄道なんか面白い要素がどんだけあるんだか

685 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 13:19:47.79 ID:SUDBpEDh0.net
トラックの自動運転のニュースを見たけど、あれが実用化されると貨物列車も減りそうだな

686 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 19:27:23.03 ID:Etdk9P+60.net
あれで全部東海道の輸送を賄ったら無駄な気もするが

687 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 19:36:49.27 ID:tktMeUJj0.net
>>681
未来の自分を見る気分はどうだい?

688 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 20:14:11.25 ID:xwIpENND0.net
>>681
若いうちからこんなだと歳とったらエグい老害になりそうだな

689 :名無しでGO!:2018/01/24(水) 21:07:25.73 ID:Etdk9P+60.net
昨日の朝夕停めっ放しも凄かったけど今日も戻ってないね

690 :名無しでGO!:2018/01/25(木) 16:36:37.89 ID:laiKfU4a0.net
トラックの複数団子自動運転が先日のような惨憺たる状況の首都圏に突撃してきたらどうなるか身の毛もよだつ話だ。
そもそも荒天時対応の予備運転手の確保すら想定いしていない状態でだぞ?
団子自動運転の途中の一台が上り勾配でスタックしたら、それはすなわち
走行中に連結器が外れて為す術なしとなり果てた貨物列車に準ずる状態となる。

691 :名無しでGO!:2018/01/25(木) 20:14:08.96 ID:wTgv/kAF0.net
昨日は1066レと64レだけ来たけど今日は5032Mすらコネー

692 :名無しでGO!:2018/01/26(金) 08:50:03.76 ID:rQwlwVhm0.net
>>690
トラックそのまま運べる高速貨物鉄道建設とかガイドウェイ式の方が安全で簡単なような気がする

693 :名無しでGO!:2018/01/26(金) 20:22:34.63 ID:md++fC8r0.net
トラックそのままよりコンテナだけの方が短時間で積み替え出来るんやで

トラックは編成の端から1台ずつ乗ることになるけど、フォークやリフターなら何台も同時に作業が出来る
編成の途中だけ積み替えたい時もいちいち連結を切らなくていい

694 :名無しでGO!:2018/01/26(金) 20:38:39.28 ID:B6CGbQuK0.net
ピギーバック輸送は死んだんだ

695 :名無しでGO!:2018/01/26(金) 21:19:52.73 ID:Y/RaZQ9Z0.net
1両辺りの全長が限られているんでトラックの運転席スペースが輸送上の無駄になるしな

696 :名無しでGO!:2018/01/26(金) 22:57:33.36 ID:RuxxYPIP0.net
編成が全てコキフとか想像したらかなりウケる

697 :名無しでGO!:2018/01/27(土) 00:44:51.54 ID:dFGIQY250.net
アメリカなんかだとピギーバックが延々と連なった貨物とかあって壮観だよな

698 :名無しでGO!:2018/01/27(土) 09:11:12.98 ID:HYoFJX4E3
トラックの団子運転の編成はどこで組むの?
休憩はどうすんの?
関係団体の利権が絡んでるんだろうけど東海道本線の複々線化のほうがいい感じする

699 :名無しでGO!:2018/01/27(土) 16:01:30.39 ID:4XZ3Jpt/0.net
そういやコキ73の計画は結局だめになったのか
労組の発表だと試運転が否とあるけど....

700 :名無しでGO!:2018/01/27(土) 16:42:51.92 ID:pxxc+c9Z0.net
名古屋駅構内でEF210-119牽引の列車が人身事故

701 :名無しでGO!:2018/01/27(土) 17:31:34.80 ID:O3gmoeK60.net
スピードをさほど要求しない、いわば船舶の感覚に近い一発大規模輸送をする大陸とは事情が異なるでね。
日本じゃそういうのは船舶でやっちゃうので。

702 :名無しでGO!:2018/01/27(土) 20:10:33.65 ID:HYoFJX4E3
>>695
根本的には車両限界の問題
高さが一番だけど幅2.5mのトラックを貨車に乗せるにも余裕なさすぎ

703 :名無しでGO!:2018/01/27(土) 21:43:20.11 ID:3gV92bAC0.net
頑張れば日本全国翌日配送できちゃうから、ノンビリ輸送が許されない雰囲気になってしまう

704 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 06:15:19.90 ID:sARz98CB0.net
北海道は海運に頼るしかないんだよ
JR貨物以外の首都圏〜・東北〜・北陸〜とか
宅配貨物は翌日・翌々日とか配達日が決まって
いるからそれ以外の大口貨物・期日指定宅配大口とかは
海運を使っても充分対応できる。

705 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 07:30:01.84 ID:DAOI+JGc0.net
マニアの悪い所はどれか一つに決めたがる所だよな

706 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 09:07:38.44 ID:JeSk8nV90.net
マニアよりは世の中ガそうだね
一つにまとめて任せた方が楽だから
青函に橋がかかってたら今頃日本の貨物列車は絶滅してただろう

707 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 11:25:13.19 ID:V66t79aN0.net
>>704
航空便だとある程度分散しなければ対処できないというのが・・・・・・

708 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 11:36:25.31 ID:9OLUwcci0.net
細々ながらも青函フェリーが残ってる以上、最低限の住み分けは出来ている。

709 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 15:54:47.57 ID:LUXXOLa10.net
何度も積み替えるとコストがかかる
コンテナでもトラックでも、最初から発地と着地の近くの港で船に積んだ方が安い

710 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 17:28:55.91 ID:mgk9ENZB0.net
>>706
> マニアよりは世の中ガそうだね

そうやって勝手に決めつけるのがマニアの悪い癖だな

>>708
本州〜北海道の船舶輸送は青函フェリーだけではないぞ
大手事業者だと首都圏〜北海道で自社専用船を運行してるケースが多い

711 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 17:46:59.52 ID:U7BaoMik0.net
>>710
>そうやって勝手に決めつけるのがマニアの悪い癖だな
そうやって決め付けるの良くない

712 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 19:03:13.71 ID:LFPMWeZu0.net
>>711
>>710
>>そうやって勝手に決めつけるのがマニアの悪い癖だな
>そうやって決め付けるの良くない
そうやって決めつけるのが良くないと決めつけるのが良くない

713 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 19:26:52.35 ID:Fy1fRHuzV
>>710
北海道への大洗 苫小牧のフェリーなんぞ列車より早い
不利なのは紀伊半島を大回りする関東ー関西かな
あとフェリーだけじゃなくRORO船もあるから

714 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 19:58:09.42 ID:HsBwDOzu0.net
KQも真っ青な逝っとけ具合だな
出勤がてらカメラを持って行くのがバカバカしくなる

715 :名無しでGO!:2018/01/28(日) 20:32:17.60 ID:OoqQAPa00.net
>>706
仮に橋が架かってたとして通行料金考えてないだろ

716 :名無しでGO!:2018/01/29(月) 07:32:26.39 ID:dwJztz150.net
橋は比較的穏やかな瀬戸内でも通行止めが出る
荒天の続く冬季を考えると橋は得策じゃないんじゃないの?

717 :名無しでGO!:2018/01/29(月) 07:46:26.21 ID:uCWtXA+40.net
悪天候の時はどうするの?なんてどや顔できるほど今の日本の鉄道貨物は安定運行できてるんでしょうかねえ?

718 :名無しでGO!:2018/01/29(月) 10:38:38.06 ID:RIDZr+qv0.net
>>716
台風で死者の出た青函連絡船事故がある以上は、橋(短命)より、トンネル(火災を除く)がいい

719 :名無しでGO!:2018/01/29(月) 17:17:49.64 ID:Kbswl7/eH
水深140mもあるのに橋脚立てられない

720 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 00:07:04.09 ID:4iCUmLpp0.net
青函トンネルは、本州と北海道を結ぶ山脈の、海底に没した尾根を辿って、その下に掘削したトンネルで、
海面下240mというのは可能な限り浅いところを掘っているモノ。
トンネル直上の海底は海面下140mで、海底山脈の尾根だからこれより浅くはならない。
水深140mの地点に、海抜100数十mの主塔を建てて、新幹線列車を通せる橋桁を釣り下げられるだろうか?

瀬戸大橋が新幹線・道路併用橋で作られたのに、標語側の明石大橋が道路専用橋で作るしかなかった技術限界を考えたら、
現状の技術の延長上で青函架橋の実現性は無かったと思う。
浮き橋構造でも考えるか(w。「国際海峡」を阻害しない高さとなると60m〜80m通行可?
それもなかなか大変な要求ではある。

青函トンネル建設推進の動機は、死亡者1400余を出した洞爺丸台風の犠牲だった。
青函トンネル掘進中は、あきらめたらそれで終わりの大ピンチを何度も経験して大幅に工期が遅れる事態を何度も経験している。

721 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 01:15:47.23 ID:yCYZYRJf0.net
明石大橋は技術限界じゃなくておカネの問題でしょ

722 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 02:17:29.97 ID:mvd+E4XQ0.net
技術的にも困難だったみたい。以下、誰かのブログより抜粋

明石海峡大橋に鉄道が建設されなかった経緯等 2017年8月 5日 (土)

伊東: 鉄道をやめたのはどんな理由なのですか。当初、三橋とも鉄道が併設されるという話でしたね。
井上: 西(今治ルート)は違っていたと思います、鉄道はなし。
伊東: 真ん中(瀬戸大橋)と明石海峡。

井上: それで、真ん中ももうできましたし、鉄道もできていますが、東の明石海峡をやめたのは、
 やはりあれだけの長大吊り橋になると、たわみが大きくて、吊り橋のジョイントというのか、
 あそこで非常に危険があるというようなのが最後の決め手になったみたいでやめましたけれども。

伊東: 技術的な理由で。
井上: ええ。まあ、克服できないものではないと思いますがね。あそこしかないとなったらやるでしょうけれどもね。
 鉄道もあそこはあきらめるということで、割にすんなりといきました。

井上孝氏(元建設省事務次官・元参議院議員・元国土庁長官)
http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-98f1.html

723 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 05:54:49.87 ID:D5Tp0LUA0.net
読む気が起きないんだけど楽しいの?

724 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 07:33:57.55 ID:U/qHVNuzp
重量貨物通すのは厳しいけど軽量の旅客列車は通せたろ
要は資金負担の問題
道路には自民党政権優しいから

725 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 09:08:31.69 ID:2Ftwr4mk0.net
俺は読んで楽しかった
おまえが楽しいと思うかどうかなんて知らんわ

726 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 09:47:54.84 ID:xeG8+nTW0.net
>>722
西武新宿駅のゴタゴタが面白かったw

727 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 17:13:22.80 ID:ViOeLKfe0.net
>>722
ブログ主ベイスファンなのか。話してみると楽しいかも。

728 :名無しでGO!:2018/01/30(火) 20:00:04.04 ID:ZL9OUCBU0.net
>>722
他の文献で、鉄道を通す前提だった頃は耐荷重などの関係で吊り橋を2本に分ける前提で、
その場合明石海峡のど真ん中にアンカレイジ(吊り橋のワイヤーを引き留めるコンクリの塊、
北備讃瀬戸大橋と南備讃瀬戸大橋の間にあるのと同じようなヤツ)を置く必要があり、
それの施工も技術的に難しいとされてたと読んだ記憶があるな
いずれにしても、鉄道を通すのをあきらめたので1本の吊り橋で済ませられるようになったと

729 :名無しでGO!:2018/01/31(水) 15:38:47.54 ID:9PAqDs1v0.net
単に渦潮への考慮で終わりでなかった?

730 :名無しでGO!:2018/02/01(木) 06:59:54.15 ID:JGR66USJ0.net
>>729
鳴門大橋は鉄道共用構造だが。
紀淡大橋に鉄道を通してこれを活用する話(妄想?)もある。

731 :名無しでGO!:2018/02/01(木) 08:31:10.96 ID:znxNXBc50.net
結局、単線だから現状でも問題なしになるのかな???

732 :名無しでGO!:2018/02/01(木) 18:17:24.25 ID:LT5IE0Nx0.net
>>730
橋の付け根にトンネルみたいな構造物があったような…

733 :名無しでGO!:2018/02/01(木) 20:07:21.85 ID:BA8R0dPA0.net
もし明石海峡大橋に鉄道が通ったら、西と四の経営環境はどうなっただろう?

734 :名無しでGO!:2018/02/01(木) 20:47:01.32 ID:XZqC8ZVl0.net
淡路島は四国扱いかな
で、新快速が徳島まで行く、と
今となっては永遠の妄想だがw

735 :名無しでGO!:2018/02/01(木) 21:55:25.80 ID:lHUab9M90.net
>>733
備讃瀬戸大橋が青函トンネルと同じようなお荷物になって廃線の危機に

736 :名無しでGO!:2018/02/02(金) 07:38:35.01 ID:xa2ZA62h1
>>734
高速バスからみて大した輸送量に.ならんよ
高松には新幹線使う現行ルートのほうが早い

737 :名無しでGO!:2018/02/02(金) 19:39:23.01 ID:6+rZsRm70.net
>>734
奈良に遅れる事ウン十年で電化とか胸熱…

738 :名無しでGO!:2018/02/02(金) 22:15:55.06 ID:Np+lz3Eb0.net
青函トンネルはお荷物というほどじゃないだろ

739 :名無しでGO!:2018/02/03(土) 00:23:44.61 ID:sx3CgR2o0.net
お荷物も何も、瀬戸大橋も青函トンネルもJRの所有ではないです。

740 :名無しでGO!:2018/02/03(土) 10:05:18.86 ID:ffnB1miF0.net
JR北海道にとっては維持費は経営を圧迫している。

総レス数 1017
191 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200