2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ42

1 :名無しでGO!:2015/09/29(火) 19:32:32.69 ID:M3+6Mypr0.net
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるというスレッドです。
>>1-10あたりにFAQ・注意事項・関連リンク等などがあります。
○質問する人も、回答する人も、書き込む前に必ず参照してください。
○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
  出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
  それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
  具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです。
○質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えるとより回答が早いかもしれません。
  ルート・運賃・時刻などが検索可能なWebサイトもいろいろあります。
  ttp://transit.yahoo.co.jp/ ttp://ekikara.jp/ ttp://ekitan.com/
  ttp://jikoku.toretabi.jp/ ttp://www.swa.gr.jp/pub/mars http://bunkatsu.info/
  携帯で検索→ttp://trans.mobile.yahoo.co.jp/
○書籍の時刻表には主要な駅の構内案内図、運賃計算の方法、新幹線・特急の編成表など
  鉄道利用の基本的事項が網羅されていますので、活用しましょう。
  ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/
○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。(ココも重要・キセルスレ等、適切なスレへ誘導のこと)
  回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
前スレ
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ41
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1430122330

167 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 08:36:59.89 ID:MA0yoiJb0.net
質問なんですが、
券面が山の手経由の定期券って、埼京は乗ったらアウトですか?

168 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 09:27:16.72 ID:yBE5Lrwc0.net
>>167
埼京線電車に乗ることで折り返し乗車が必要にならない限りOK
(例:大崎-代々木利用で大崎-新宿を埼京線利用は不可)

169 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 11:37:58.82 ID:+HcCrDu40.net
>>167
埼京線ってのは運行される列車の俗称であって、
正式な線路名称は「山手線〜赤羽線〜東北本線(支線)」

定期券には正式な線路名称を記載してあるってだけの話

170 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 12:05:12.26 ID:NRK/sDFX0.net
>>165
つまり定期区間外から乗れば副都心線の分は引かれず、定期区間内で乗れば
引かれるということでしょうか
渋谷で改札を通過した記録が無いのはどちらも同じなのに不思議な感じがしますね
懇切丁寧にありがとうございました

171 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 17:15:29.74 ID:MA0yoiJb0.net
>>168>>169

なるほど、新宿から池袋間なので埼京でも大丈夫そうです
有難うございます

興味本位で聞きたいのですが、同様に品川から川崎間だと東海道本線と京浜東北線のうち定期券に記された線しか乗れませんよね

172 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 17:51:44.08 ID:bOHESGzQ0.net
>>171
京浜東北線ってのは運行される列車の俗称であって、
正式な線路名称は「東北本線〜東海道本線〜根岸線」

あとはわかるな?

173 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 18:52:24.48 ID:6vrHW1ll0.net
>>171を見て疑問に思ったのですが、乗車券類に「京浜東北線」など、路線名以外が経由路線ぽく記載されることはあるのでしょうか。

174 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 19:25:01.26 ID:MA0yoiJb0.net
>>172
なるほどー、有難うございます

175 :名無しでGO!:2015/10/25(日) 19:27:17.45 ID:DmrA5pFg0.net
>>173
埼京線がまさにそう。大宮〜(武蔵浦和)〜赤羽の区間は路線名ではなく「埼京」表示。

176 :名無しでGO!:2015/10/26(月) 01:31:57.87 ID:YmoVpOnQ0.net
もう赤羽線なんてほぼ死語なんだから埼京線が走る池袋〜大宮間は正式に埼京線にすればいいのにと思う

177 :名無しでGO!:2015/10/26(月) 16:12:35.47 ID:e8k3GCz/0.net
>>172
「京浜東北・根岸線」と案内してるから、京浜東北線自体は大宮〜横浜までだろ。

178 :名無しでGO!:2015/10/27(火) 10:37:37.98 ID:bWSEwre70.net
一度自由席で買ってしまった特急券を指定に変更したい場合は、みどりの窓口に行くしか無いですよね?
券売機で追加料金で変更できたら楽なんですけど…

179 :名無しでGO!:2015/10/27(火) 10:57:55.30 ID:ZfFIOU7K0.net
>>178
条件によっては指定席券売機でもできる

180 :名無しでGO!:2015/10/27(火) 11:55:17.67 ID:n75Rr0h90.net
JR西日本のおとなびWEB早特「こだま」は、
徳山−新大阪の設定がないようですが、
新大阪−広島と広島−徳山をかえば乗れますか?

181 :名無しでGO!:2015/10/27(火) 12:03:29.49 ID:GqNEO7sp0.net
>>179
ありがとうございます

182 :名無しでGO!:2015/10/27(火) 21:32:40.10 ID:PLMDvPwW0.net
>>180
規則上OK

183 :名無しでGO!:2015/10/28(水) 23:23:55.86 ID:pfWutQBBO.net
普通列車だけで稚内〜青森〜日本海縦貫線〜京都〜三江線長谷経由〜宗太郎越え〜鹿児島中央と言うのを検索かけたら一週間かかると出た。 もっと長い経路はありますか?

184 :名無しでGO!:2015/10/29(木) 00:01:52.57 ID:5QdINcfk0.net
>>183
そりゃあるだろう
経路の取り方なんて無限に存在する
例えばJRの最長一筆書き乗車券とかコンピューターにやらせても難しいんだぞ

185 :名無しでGO!:2015/10/29(木) 04:03:39.95 ID:QiXeN3ge0.net
>>183
ネットのルート検索では出てこないけど、何十日もかかるルートを研究してる人がたくさんいる
その中には実際に乗ってみた人もいる
詳しくは「最長片道切符」で検索

186 :名無しでGO!:2015/10/29(木) 07:48:36.76 ID:sWuvJXBG0.net
こんにちは

ここに書き込んでいいのかな

新幹線を10/31に利用します。

ですが、新幹線は林間学校以来乗っていないので詳しいことがわからないので教えてほしいです。

10月31日の11時33分大宮駅発の新幹線で盛岡駅に向かってくれと言われたのですが、乗り換え案内?とかのアプリでみても33発の電車が見つかりません。


それから、事前にキップを買う場合は時刻も行っておくのでしょうか?

187 :名無しでGO!:2015/10/29(木) 13:40:18.80 ID:77kzeZ1D0.net
>>186
大宮駅11時33分着11時34分発ならあるけども10月31日には走らないので、指示した人に聞きなおしたほうがい。
新幹線に乗るには、乗車券、特急券の2つを買う必要があるが、特急券は座席を指定しておく場合は列車も指定する。
自由席ならば時刻は気にせず来た新幹線に乗ればいい(ただし自由席のない新幹線には乗れない)

188 :名無しでGO!:2015/10/29(木) 18:09:28.11 ID:PpKB2TRp0.net
>>180
新大阪〜小倉を購入して徳山〜小倉を放棄するのもOK

189 :180:2015/10/29(木) 18:36:43.61 ID:8j2GPgwa0.net
>>182
どうもありがとうございます。

>>188
途中の駅では乗り降りできないと書いてあるのですが。

190 :名無しでGO!:2015/10/29(木) 20:18:50.03 ID:PpKB2TRp0.net
>>189
JR西日本の割引きっぷは一部区間で放棄することが可能(前途放棄・内方乗車可能)
ただし、おとなびWEB早特は利用する列車を「指定」して利用するタイプなので、それにくわえて
「指定列車に直接乗降」するという条件が追加になる。

例えば、新大阪→小倉のこだま731号でおとなびWEB早特で乗車し、列車が停車する西明石から乗るとか
徳山で下車するってのは可能、もちろん不乗区間の払戻しはないけど

途中下車ができないのは、指定列車から直接下車できないケース
例えば、新大阪→小倉をのぞみ1号のおとなびWEB早特で乗車し、徳山で下車する場合は
のぞみ1号が徳山通過のため、広島→徳山を指定列車以外に乗車することになるので、別に広島→徳山の乗車券・特急券が必要

191 :180:2015/10/29(木) 20:36:32.80 ID:8j2GPgwa0.net
>>190
私が読み違えていたようです。
どうもわざわざ説明していただきありがとうございます。

192 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 04:56:23.96 ID:DgCKMKOR0.net
大阪から東京ー南浦和(武蔵野線)東京
というルートで往復乗車券を出してもらうことは可能でしょうか?
東京でぶつかるとダメですか?

193 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 08:03:20.86 ID:ibfFCZFiO.net
はい、かえり券が片道にならないのでNGです。

194 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 08:28:12.70 ID:FSiepTFH0.net
往復乗車券の発売条件には「往路又は復路とも片道乗車券を発売できる区間であつて・・・云々」という文言がある

195 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 14:19:51.14 ID:UdivCrsD0.net
>>193
>>194
ありがとうございます
これは所謂、6の字型という形ですかね…

もし東京駅の手前の駅で切った形であれば往復に出来ますでしょうか?
帰りは新木場あたりから東京に出て、新幹線で帰ろうと思っています。

196 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 14:58:53.66 ID:ibfFCZFiO.net
>>195
手前で切ると往復割引がなくなって損だな。

大阪市内→東京
経由:東海道・山手・赤羽線・東北・武蔵野・京葉
(分かりやすい言い方で書けば、品川で山手線に、池袋で埼京線に、赤羽で京浜東北線に乗り換える。)
これの往復乗車券なら作れるはず。
太線区間内は経路を指定されないから東京駅は2回通ったことにはならない。
効力としてはもちろんゆき・かえりとも東京経由での乗車が可能。

197 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 15:19:50.20 ID:ITlH3U6G0.net
>>196
>太線区間内は経路を指定されないから東京駅は2回通ったことにはならない。

いい加減なこと書くなよ。
太線区間内は最短経路で計算だから東京駅経由で計算になり、
結果6の字になり往復乗車券は発券できない。

198 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 15:28:37.50 ID:ITlH3U6G0.net
>>195
八丁堀とか越中島までにすれば、往復割引乗車券を発行できる。

199 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 16:36:51.61 ID:FSiepTFH0.net
>>196-197
基準規程109条により実際乗車経路で計算できる(という説あり)

1度めの山手線は太線通過だけど
2度めの東京駅は単に到着であって太線区間の乗車ではないから
109条は適用されないという意見もあるが

かたや、かする場合も2度乗車と見なすという意見もあり、
種村の最長片道切符ではその説が採用された。

200 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 17:06:55.68 ID:ibfFCZFiO.net
>>199
フォローサンクス
着駅を有楽町にでもしておけば文句の付けようもなく明白に太線区間二度通過だから実乗車経路で計算され往復割引乗車券にもなるね。
そして規159条により新宿経由のこの乗車券で東京経由で乗車することも、発売と効力は別なので当然可能。

201 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 17:10:53.64 ID:ITlH3U6G0.net
>>199
いや、「乗車」と明記されているのだから、単に経路がぶつかっただけでは適用されない。
JR西日本が公式に見解を出している。(阪和線-(環状)-東海道-奈良線-片町線-JR東西線はNGといっている。)

まあ、それ以前の問題として、109条が適用されたとしたら品川-赤羽は経路が指定されるわけで、
東京駅を経由して乗車することはできない。

つまり、どちらにしても>>196が言っていることは見当違いだということだ。

202 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 17:16:42.06 ID:ITlH3U6G0.net
あ、そうか。
159条は(158条と違って)70条適用の乗車券に限っていなかったな。

なので、
東京駅を経由して乗車することはできない。
は取り消します。

203 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 17:21:47.32 ID:FSiepTFH0.net
>>201
>109条が適用されたとしたら品川-赤羽は経路が指定されるわけで

>>200
>発売と効力は別なので


それも、賛否両論の未解決問題だよね

・109条の乗車券は迂回できない派
・109条の乗車券でも迂回できる派
さらに「迂回できる派」の中にも
・1回めと2回めの経路は重複してはいけない派
・1回めと2回めそれぞれ自由に迂回できる派
いろいろな意見がある。

204 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 18:31:48.91 ID:43a+XH3Z0.net
ありがとうございます(汗

結論としては、有楽町までにすれば往復乗車券で買えて、
東京から新幹線に乗っても問題ないということになりますか?

205 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 19:02:58.97 ID:APgRX1m10.net
>>204
あなたは、「大阪市内→南浦和→武蔵野線→東京→大阪市内」
と乗りたいみたいだけど、それは往復乗車券とは言いません。

206 :名無しでGO!:2015/10/30(金) 19:24:11.61 ID:DzpS7kMs0.net
>>205
復路のはみ出し部分ぶん投げても往復適用にした方が安いってことじゃないの?

大阪市内〜赤羽(東海道京葉武蔵野東北)にして、行きは70条特例用いて赤羽で権利放棄、そこから帰り券使用だと追加負担ないけどね。(品川新宿経由で乗らないとならないが)

なお、もとの経路だと643.1キロで運賃区分が上がるので、行きも東京まで行きたいなら、潮見までの往復にした方が安い。

207 :205:2015/10/30(金) 19:45:49.79 ID:APgRX1m10.net
一般人が大阪市内のきっぷ売り場で、こんな規則を説明できるわけないと思う。

208 :名無しでGO!:2015/10/31(土) 07:03:55.29 ID:Q9DEE+WgO.net
武蔵野線のどこかの駅で下車予定なのか?
それとも単に乗り通すだけなのか?
後者なら、現地で短距離切符を別途に買って東京近郊区間大回りした方が安くなるかも。

209 :名無しでGO!:2015/10/31(土) 08:43:49.14 ID:QS6eZG010.net
武蔵野線の駅という時点で負け組だからどうでもよろしい

210 :名無しでGO!:2015/10/31(土) 22:58:53.85 ID:uyla0Xx10.net
お願いします
岡山起点で三江線に乗りにいきたいのですが
岡山ー福山ー(福塩線)ー三次ー江津ー米子ー総社ー(吉備線)ー岡山
以上のルートの乗車券の値段はいくらでしょうか
乗り継ぎ検索サイトではうまくルートが指定できませんでした

211 :名無しでGO!:2015/10/31(土) 23:07:18.97 ID:4lubLjQe0.net
>>210

212 :名無しでGO!:2015/10/31(土) 23:07:46.37 ID:4lubLjQe0.net
>>210
岡山 → 岡山
経由: 山陽,福塩,芸備,三江,山陰,伯備,吉備
JR線営業キロ: 535.7km 運賃計算キロ: 557.0km

普通片道運賃     :大人 8750円 小児 4370円 学割 7000円
普通往復運賃     :大人 17500円 小児 8740円 学割 14000円

普通片道乗車券の有効期間は 4日です。

213 :名無しでGO!:2015/10/31(土) 23:13:41.99 ID:uyla0Xx10.net
>>212
ありがとうございます
早いご回答でびっくりしました

214 :名無しでGO!:2015/10/31(土) 23:30:11.45 ID:chzKFSr30.net
>>213
MARS.EXEという無料の運賃計算アプリがあって、かなり複雑なルートでも一発で計算してくれる
ただし使いこなすにはそれなりの鉄知識が必用だけど

215 :名無しでGO!:2015/11/01(日) 00:36:34.07 ID:LS5kKnoz0.net
金沢→糸魚川を途中下車せずに在来線でいく場合、乗車券はどう買えばいいですか?

買い方によって、精算等で合計の支払額に差は出る?

216 :名無しでGO!:2015/11/01(日) 01:57:55.20 ID:hTqWWCNn0.net
yahoo路線で検索したら、IRいしかわ鉄道−あいの風とやま鉄道−えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン
乗り換えなしで\2,740と出たよ。

217 :名無しでGO!:2015/11/01(日) 07:09:29.80 ID:DavQgTdd0.net
IRいしかわのサイトを見ると、発売できる乗車券は越中宮崎までと書いてあるな
土日祝限定の1日フリーもあるし(ただし前日までに購入)、区間によっては乗継割引もある
どうすれば一番安くなるのか意外に難しい

218 :名無しでGO!:2015/11/01(日) 10:43:46.22 ID:JrBMFAj+0.net
>>215
いちばん安いのは、土日祝用
北陸おでかけパス2500円
JR西日本側の糸魚川駅で仕込もう

3日前の発売であるが、
5489の電話ダイヤルでカード決済すれば
当日受取は許可されるので、それをもっていこう

219 :215:2015/11/01(日) 11:46:49.81 ID:LS5kKnoz0.net
皆さん回答ありがとう。

後出しで申し訳ないですが、利用は平日です。

金沢から糸魚川行き(1日1本?)があるので、それに乗るんですが、越中宮崎まで買って、糸魚川で精算するのがいいんですかね。

そもそも1列車の終着駅までの乗車券が買えないというのも、珍しいような…

220 :名無しでGO!:2015/11/01(日) 12:06:03.88 ID:O+ELDjIi0.net
>>219
>そもそも1列車の終着駅までの乗車券が買えないというのも、珍しいような…

別に珍しくない。

東上線の森林公園-朝霞間の各駅とか、西武線の反応-新桜台間各駅では
乗車券は渋谷までしか買えないとか、いくらでも事例はあります。

221 :名無しでGO!:2015/11/01(日) 13:08:16.25 ID:OCWByf4V0.net
以前、松戸から向ヶ丘遊園まで月に1回ぐらいの割合で用事があったのだが、
乗る電車は直通なのに、その度に着駅精算でめんどくさかったな。
Suica以前の話。

222 :名無しでGO!:2015/11/04(水) 01:52:18.77 ID:Je/maeCN0.net
質問です
名古屋から高知県の中村まで次のような乗り継ぎで行く場合、在来線の特急は3本とも乗継割引になるでしょうか?
高知までは間違いなく乗継割引になると思いますが、四国では複数の特急を1枚の特急券で乗り継げる特例があるようなので、
その場合に乗継割引の範囲も拡大されるかどうかがよくわかりません

名古屋→浜松 新幹線
浜松→坂出 サンライズ
坂出→高知 しまんと
高知→中村 あしずり

223 :名無しでGO!:2015/11/04(水) 06:56:29.15 ID:aL/p4WqY0.net
>>222
浜松でのサンライズ乗り継ぎは割引適用対象外
※浜松発車は1時過ぎで新幹線乗車日と同日に乗り継げないため

坂出〜高知〜中村間は乗車列車に関係なく特急券1枚なので乗継割引対象

224 :名無しでGO!:2015/11/04(水) 08:17:59.63 ID:Je/maeCN0.net
>>223
ありがとうございます
自由席特急券の有効期間が1日になったのを忘れていました
日付が変わる前の最後の駅は熱海になりますね

225 :名無しでGO!:2015/11/04(水) 08:32:10.18 ID:g6W/I6QZ0.net
>>224
自由席特急券の有効期間が2日だとしても、やっぱり不可だよ。

226 :名無しでGO!:2015/11/04(水) 08:52:14.64 ID:GHClSEx+0.net
乗り継ぎ割の基本が分かってないな、
新幹線→特急と特急→新幹線では乗り継ぎ割の有効日数が異なるんだが

227 :名無しでGO!:2015/11/05(木) 21:01:15.43 ID:Z4/6RVLj0.net
駅レンタカー利用の乗車券・特急券割引はJR各社を跨いでも有効でしょうか。
宇都宮から出発し、伊勢・奈良(京都・大阪を加えるかも)をレンタカーで回ります。
レンタカーは名古屋で借りて奈良で乗り捨ての予定です。
近鉄で京都・大阪へ出るときは、この区間のJRは放棄となるのかな。

228 :名無しでGO!:2015/11/05(木) 23:02:46.37 ID:jJ0hB/gK0.net
>>225
何年か前までは可能だったんだけどね

229 :名無しでGO!:2015/11/05(木) 23:04:30.15 ID:7bCuT1g00.net
>>227
有効となる

それとは別に、東海道新幹線がのぞみ号利用の場合は自由席利用であっても
特急料金が無割引となるので、その点は注意

230 :名無しでGO!:2015/11/05(木) 23:56:51.35 ID:onMRPNsb0.net
>>228
寝言乙。

231 :名無しでGO!:2015/11/06(金) 05:32:13.75 ID:73ENSletO.net
>>227
どうしても近鉄を使わなければならないのでなければ、JRで大阪や京都に向かうことを推す。
レンタカーを乗り捨てる場合は2枚の片道乗車券を割引にできるので、奈良から京都もしくは大阪を通って宇都宮に向かう乗車券を購入すればよい。

232 :名無しでGO!:2015/11/06(金) 08:13:16.98 ID:mFVXxdcU0.net
近鉄に乗りたいんじゃないの?
だから、JRの帰りの券も奈良始発で買って、大阪または京都までの分は掛け捨てにすればOK

233 :名無しでGO!:2015/11/06(金) 08:15:57.99 ID:mFVXxdcU0.net
>>228
いや、過去でも無理。
サンライズの浜松発車時刻以前に、その日に到着する新幹線が無い。

234 :名無しでGO!:2015/11/06(金) 08:41:58.36 ID:DIZr4b8b0.net
自由席特急券の有効日数が2日間のことと勘違いしてるアホだろ?
馬鹿は放置でOK

235 :名無しでGO!:2015/11/06(金) 12:56:20.34 ID:fHm9xmG60.net
少し前まで可能だったのは、新幹線乗車の翌日に在来特急の自由席に乗り継ぐ場合だな。

236 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 08:07:45.23 ID:ULEUnzT70.net
スレチかも知れませんが質問させて下さい。
成田エクスプレスで河口湖に行きたいのですが、幼児が2人いる4人家族です。
指定席を河口湖までで取ると、幼児も河口湖までの乗車券料金が必要かと思いますが
7,8号車は富士急行区間は指定席特急券不要となっているので
7,8号車で大月までで4人で予約を取れば、そのまま座れつつ
大月ー河口湖間は幼児の乗車券不要、ということになるのでしょうか?
よろしくお願いします

237 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 08:36:52.81 ID:n7F+zRnp0.net
>>236
乗車券が必要ないのは小学生未満の乳幼児をずっと抱いている場合だけです

座席を使わせる場合は幼児であっても席の数だけ乗車券が必要ですし、
逆に小学生1年生をずっと膝に乗せて席を使わせなかったとしても人数分の乗車券が必用になります

238 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 08:39:45.43 ID:esEx7Cuq0.net
>>236
なりません

239 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 09:50:16.88 ID:ULEUnzT70.net
そうだったのですね。ありがとうございました。

240 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 10:33:07.37 ID:iXPUnxHa0.net
>>237
しったか乙
指定席ならばその通りだが、
自由席ならば、膝に抱く必要もなく、無料で随伴できる。

241 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 13:51:26.62 ID:UwaX4BP1O.net
>>240
まぁ、あとはマナーの問題 と付け加えよう。自由席とはいえ、混雑の時には幼児を抱っこしよう とかネ。

242 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 16:29:33.72 ID:iXPUnxHa0.net
旅客の区分及びその旅客運賃・料金)
第73条
旅客運賃、急行料金又は座席指定料金は、次に掲げる年齢別の旅客の区分によって、この規則の定めるところにより、その旅客運賃・料金を収受する。
大人 12才以上の者
小児 6才以上12才未満の者
幼児 1才以上6才未満の者
乳児 1才未満の者
2
前項の規定による幼児又は乳児であつても、次の各号の1に該当する場合は、これを小児とみなし、旅客運賃・料金を収受する。
(1)幼児が幼児だけで旅行するとき。
(2)幼児が、乗車券を所持する6才以上の旅客(団体旅客を除く。)に2人を超えて随伴されて旅行するとき。ただし、2人を超えた者だけ小児とみなす。
(3)幼児が、団体旅客として旅行するとき又は団体旅客に随伴されて旅行するとき。
(4)幼児又は乳児が、指定を行う座席又は寝台を幼児又は乳児だけで使用して旅行するとき。
(5)幼児又は乳児が、第140条の2及び第140条の3の規定により当社が確保した座席を使用して旅行するとき。
3
前項第4号の場合の座席又は寝台の使用区間の起点又は終点が当該列車の停車駅と停車駅の中間となる場合は、第71条第1項第2号の規定を準用する。
4
第2項の場合の外、幼児又は乳児に対しては、旅客運賃・料金を収受しない。
5
特別車両料金、寝台料金及びコンパートメント料金は、旅客の年齢によつて区別しない。

243 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 16:32:26.04 ID:iXPUnxHa0.net
(旅客の区分による旅客運賃及び料金適用上の特例)
第111条 規則第73条第1項の規定にかかわらず、12才以上13才未満の小学校の児童は小児とし、また、6才以上7才未満の小学校入学前の小児は、幼児として取り扱うことができる。

244 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 17:09:48.36 ID:1jOpnXqB0.net
>>240
だから、ひたちとかスワロー化したんだよ、乞食家族が居るからな

245 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 21:30:52.31 ID:padyfxZz0.net
あれ?ということは はやてこまち でも子供は盛岡以南の乗車券特急券を持っていれば、大人が盛岡より先までのきっぷ持っていればそのまま先まで乗れるのかしら?

246 :名無しでGO!:2015/11/07(土) 22:09:52.69 ID:Q8oZ0NrN0.net
お前、理解力ねーのなw
立席は自由席扱いとでも思ってる馬鹿か?

247 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 09:08:52.10 ID:Xr7DbrvXO.net
>>246
立ち席じゃなくて、特定だろ

248 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 09:10:03.32 ID:Xr7DbrvXO.net
>>245
子供…とは、小児のことじゃなく、幼児のことと理解したが、いいか?

249 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 10:07:56.93 ID:zn1t7nNO0.net
>>248
すまん、幼児の意味で書いた。

250 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 11:33:46.00 ID:hPdTRnmL0.net
特定じゃなくて自特買ってはやぶさ盛岡以北乗るとどうなるの?
未指定席に座ると検札来る?そのときわざわざ訂正させるのかな?

251 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 12:45:25.94 ID:5mBejMrl0.net
盛岡から先に来るようになるのは、北海道新幹線開業後だよ

252 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 13:14:12.20 ID:GA4BZm6w0.net
山形駅から福島駅へ仙山線→仙台→東北線経由で行く場合
在来線なら、最安の奥羽線経由の乗車券もしくはSuicaで乗れるということで問題ないでしょうか?

253 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 14:11:48.39 ID:pxROr+ig0.net
>>252
大都市近郊区間内の乗車券となるので、問題ありません。

254 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 17:04:29.30 ID:4MOux0YL0.net
>>252-253
山形 → (北)福島
経由: 奥羽
JR線営業キロ: 87.1km

普通片道運賃     :大人 1490円 小児 740円
普通往復運賃     :大人 2980円 小児 1480円
IC運賃(片道)     :大人 1490円 小児 745円
紙・ICのうち安い方  :大人 1490円 小児 740円

普通片道乗車券の有効期間は 1日です。


大人は紙の乗車券もIC運賃も同額の1490円だけど、小児はICだと5円損するんだな

255 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 17:38:53.46 ID:aCsq+Pb10.net
こじつけ

256 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 18:34:59.36 ID:WuRyQVi20.net
>>244
よう束信者
はよひたちスレに来い

257 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 20:09:28.76 ID:GA4BZm6w0.net
>>253
>>254
ありがとうございました

258 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 22:53:52.91 ID:/lxX/cqj0.net
これも正解じゃないの…?
http://i.imgur.com/5xxbtJc.jpg

259 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 22:54:20.38 ID:/lxX/cqj0.net
誤爆しました

260 :名無しでGO!:2015/11/08(日) 23:04:07.38 ID:m6EsCMHa0.net
モバイルスイカが便利と知り(新幹線予約など)検討中だったのですが
自分の所有しているスマホがフェリカ非対応の為断念しました。

そこで、VIEWsuicaカード申込みし、IC-EXを利用しようと考えておりますが

@モバイルスイカアプリを経ないでもフェリカ非対応スマホから新幹線予約可能ですか?
AVIEWsuica年会費とIC-EX(エクスプレス予約)年会費は両方取られますか?

いろいろなサイトを見て調べていたのですがゴッチャになって混乱しています。。。
VIEWsuicaは定期とオートチャージに魅力を感じています。
それプラス新幹線予約が出来たらよいなと考えています。
ご教示おねがいします。

261 :名無しでGO!:2015/11/09(月) 06:13:18.74 ID:icT5P3jv0.net
>>259
すまん、面白すぎなので、本来の投稿場所教えてくれ。

262 :名無しでGO!:2015/11/09(月) 15:16:11.66 ID:bOy/pnH30.net
>>261
me to

263 :名無しでGO!:2015/11/09(月) 15:16:48.69 ID:bOy/pnH30.net
>>262
まちがえた…me too

264 :名無しでGO!:2015/11/09(月) 19:27:29.95 ID:sNYxmmrX0.net
>>260
1)ViewSuicaカードの場合モバイルSuicaアプリからでないとエクスプレス予約に登録ができない
2)両方必要。

265 :名無しでGO!:2015/11/09(月) 21:37:28.10 ID:U8vfjGvK0.net
>>264
ありがとうございます。
ダブルで年会費ならちと考えます。。。

266 :名無しでGO!:2015/11/10(火) 17:03:54.34 ID:nk1/a5RN0.net
>>265
通常のViewカード年会費は税抜き477円(税込515円)だけど

Viewカードに定期券を載せられないけど、ビックカメラViewSuicaなら実質年会費無料

267 :名無しでGO!:2015/11/14(土) 15:55:29.36 ID:ww0PeZDq0.net
JR山陽本線(姫路以西)や赤穂線の駅から三ノ宮や大阪など東方面へ行く場合、姫路駅で一度降車して、姫路からの運賃を支払う方が安くなります。

どうしてこんな馬鹿なことが起こってるのですか?
おかしくないですか?
このことに気付いたのはもう30年も前のことです。

総レス数 1002
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200