2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新しい技術って具体的になんなの?

1 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 22:37:33.35 ID:hdoMUuAt.net
今33歳、29歳の時にこの業界に入ってきた新参だけど

IT業界入る前は、周りからこの業界は新しい技術を学ぶことの連続、勉強できないやつは置いてかれる

って言われてたけど
実際、業務でもずっとJavaやらPythonやら使ってるし、SQLだって絶対使わないといけないし
Elasticsearchとかも勿論使ってるけど、結局は既存の技術の延長でしかないと思うんだが

2 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 22:40:12.70 ID:XCN8LgbG.net
AIですね

3 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 22:42:57.81 ID:hdoMUuAt.net
>>2
AIだって勉強しとるわ

しかしAIプログラマーは少なくともうちの会社ではごく一部だし、数学的理論説明できる人なんかほんと一握りだぞ

4 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 23:06:19.89 ID:XCN8LgbG.net
>>3
新しい技術は何なの?って質問に具体的に答えた
君が勉強してるかどうかは知らないし興味もない

5 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 23:08:38.10 ID:LSvTgoSm.net
メタバースとかよく聞くけど

6 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 23:10:03.80 ID:XCN8LgbG.net
JavaやPythonの歴史と比較すれば
ReactやRust、AWSなんかも新しいかな

7 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 23:10:59.16 ID:LSvTgoSm.net
物体検出とか品質管理まわりの機械学習はいくらでも需要があるかと

8 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 23:15:05.22 ID:x19AH73p.net
新しい技術がわからないならとりあえずjava、pythonとかの資格とってスペシャリストになってみたら?

9 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 23:20:39.23 ID:hNZ/Jfml.net
>>7
それも会社でやっとる

>>8
応用情報だけ持っとる

10 :デフォルトの名無しさん:2022/11/20(日) 23:33:29.47 ID:YlXD9wBZ.net
>>5
メタバースってARを用いた工事現場や教育の効率化の絵図はよく見かけるけど、それ以外の用途で産業で活かせるように思えない
手軽なARメガネみたいなのが開発されれば幾分か発展するのかね?

11 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 00:08:51.94 ID:W7WGl8td.net
相当なバカじゃなければ、4年程度では実感しないかも。
10年、20年と続けたときに、「最近わけわからんものが流行ってるみたいだけど、
ありゃなんだ?」とか思ったらそれがそうだな。
そして、自分がやってきたものに固執してそれら (わけわからんもの) を貶すようになったら
いわゆる老害。

12 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 00:47:37.62 ID:hAxwglDy.net
最近わけわからんクラウドなんてのが流行ってるみたいだけど、ありゃなんだ?

https://type.jp/et/feature/14070/

後藤「Web アプリ開発を例に挙げると、最近はクラウド上に立てたコンテナの中で
プログラムを書き、もし性能が足りなければコンテナ数を増やして対処することが一般的です。
ただこのやり方だとスケールアップする度に膨大な予算がいるし、
OSごと仮想化するのでどうしても動作が遅い。一言で言えば無駄が多いんです。

ユニケージ開発手法なら1台のマシンをフルに使い切れますし、
uspBOAが証明したようにマシンを並列につなげば安価で強力な実行環境を構築できます。
大量の電力を消費するデータセンターなどよりはるかに環境に優しいのは言うまでもありません。
今後ますますユニケージ開発手法のメリットが理解されやすい時代になってくるんじゃないかと思っています」

當仲「人間がちょっとだけ努力して歩み寄るだけで、コンピュータのリソースを100%使い切れるわけです。
その方が合理的で経済的だし、後藤さんの言うように環境に優しいのは間違いありません。
ただ漫然と楽な方へと流れていると、課題解決の道具に過ぎない開発環境に使われてしまうことになりかねない。
もしそれが嫌ならレイヤードされた階層の上部で開発する便利さに安住せず、
エンジニアはCPUやOS、アセンブラなど、低レイヤーに属する知識をもっと積極的に学ぶべき。それが私の持論です」

13 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 01:37:24.01 ID:EfM99hS7.net
ユニケージ開発手法は、USP研究所が独占的な権利を所有し
ライセンス販売を行っている手法である
資格に合格し、ライセンス契約を結ぶことが必須

14 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 02:01:57.69 ID:5iZ5HFRw.net
単純なCRUDをカタカタ動かして、トラブったら一日分強制ロールバックみたいなやつ以外作れそうにないな

15 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 11:18:06.04 ID:yjzV4RDn.net
>>1
JavaやPythonやSQLでも進化というか変化し続けてるだろ?
それをキャッチアップして学び続けることができる力が大事だということ

ただ本当に大事なのは新しいことを学び続けながら10年20年経っても変わらないような本質的な技術や考え方を身につけること

16 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 11:22:29.59 ID:QguhqyO1.net
35歳過ぎてからだな
勉強し続けるやつとそうでないやつの差が大きく出るのは

17 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 12:06:02.09 ID:Xh0ai/Qp.net
>>1
既存の技術の延長じゃない新しい技術が存在するとでも思ってんの?
3年やってそんなアホな質問してるなら見込みないぞ

18 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 13:14:19.33 ID:B2bTPKxn.net
>>1
いや「もう4年もやったんだけど全然置いて行かれてないぞ!」って気が早すぎですよアナタw

19 :.NET MAUI HighSchool:2022/11/21(月) 16:48:19.58 ID:DkIa5QxJ.net
>>10
コレだなhololens20万で売れれば流行るよ

20 :.NET MAUI HighSchool:2022/11/21(月) 16:51:10.73 ID:DkIa5QxJ.net
>>18
つまりそんな速くないってことね

21 :デフォルトの名無しさん:2022/11/21(月) 18:14:04.96 ID:82+Zp1qp.net
>>1
「業界談義、愚痴はプログラマー板へどうぞ。」
この意味が分からないくらい頭悪いんだね

22 :デフォルトの名無しさん:2022/11/22(火) 08:54:41.41 ID:VOHpLaVz.net
>>20
いつ来るかわからないから怖いんだよ
漸近的モデルしか頭にないんだろうけど
現実はユーザーフレンドリーに出来ていない

23 :デフォルトの名無しさん:2022/11/22(火) 09:44:50.12 ID:E0zMoWY7.net
キテます
https://www.round1.co.jp/service/hololive

24 :デフォルトの名無しさん:2022/11/22(火) 14:38:28.56 ID:Peh83L2X.net
>この業界は新しい技術を学ぶことの連続、勉強できないやつは置いてかれる

数年経ってもこの言葉の意味を理解できないってヤバすぎだろ
AIとかメタバースとか答えてるやつも同レベルでヤバい

25 :デフォルトの名無しさん:2022/11/22(火) 14:47:57.17 ID:htkxCfjP.net
>この業界は新しい技術を学ぶことの連続、勉強できないやつは置いてかれる

そこでPOSIX原理主義ですよ
新しい技術を学びたくないし
勉強もしたくない

26 :デフォルトの名無しさん:2022/11/22(火) 15:24:58.93 ID:ErWbyl5K.net
>>24
ヤバイレベルですごいですよね
年収1000万は確実

27 :デフォルトの名無しさん:2022/11/24(木) 08:19:42.16 ID:MUuVtx91.net
量子テレポーテーション回路
液体ストレージ
紙の電子基板プリント
フードレプリケーション

28 :デフォルトの名無しさん:2022/11/24(木) 10:58:11.05 ID:Qxz+vdGf.net
>>27
紙のは実現してないか?

総レス数 28
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200