2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

次世代言語15 Go Rust Bosque Kotlin TypeScript

732 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 11:57:42.98 ID:9n/jDoCG.net
ちゅか>>728はa <= b でも b <= a でもないa, b(比較不能)が存在する場合も成立することを指摘しているのが>>729のレスなので、
>>729を指して順序(≠全順序)と言い出したら
>>728は全順序ではなかったことに
なりますなあ、、

733 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 12:03:39.44 ID:ZxqGKdv4.net
推移律…

734 ::2019/08/17(土) 12:17:55.50 ID:ToRIVhzM.net
>>732
なるほど、私の理解に錯誤がありました

a<=b, b<=a ならば a=b が成立することを「順序」と定義する、順序は a<=b でも b<=a でもないことを許す
全順序はすべてのa,b について a<=b か b<=a かのどちらか(あるいは両方も)であることを要請し、どちらでもない、というのは許さない

>>728 は「ただの順序」でした…

735 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 12:53:54.37 ID:5bHKRRQf.net
今はそうでもないけど昔はスキルない奴が適当に組んでセキュリティ穴だらけだったりした時代があったのよ

736 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 12:58:21.82 ID:JeTeBuFr.net
用語の話はともかく
PHPの動作の話についてはコードを動かした方が早い

https://ideone.com/5tgVLB

737 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 13:10:59.44 ID:aAmq13bK.net
スキルない奴が適当に組んでセキュリティ穴だらけにしたらphpがウンコなの?
やれやれだなあwww

738 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 13:15:26.76 ID:JeTeBuFr.net
>>733
725からの一連のレス読んだらaとbの話しかなくてワロタ

739 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 14:04:06.46 ID:BwITc4Uh.net
PythonスレC#スレはRuby厨に乗っ取られ
GoスレはPHP厨に乗っ取られました

740 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 17:22:38.82 ID:QwBDG5Vv.net
>>737
こういう能天気な事を言えるのは幸せなことかもしれない

741 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 17:29:52.28 ID:uIV5R7Aj.net
具体的に説明できないんだもんねw
みんながウンコと言ってるから、ウンコなんだろうww
仲間はずれにされたら不安だもんねwww

742 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 17:35:59.34 ID:5bHKRRQf.net
うんこをカレーにする需要でお仕事もらえているので助かってます

743 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 18:03:58.04 ID:NAIOJwxg.net
ウンポコペチプー頭の中まで糞まみれ

744 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 19:20:35.55 ID:sYt/WWI+.net
>>738
このスレの連中にはPHPで十分ってことだよ

745 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 19:23:17.84 ID:sYt/WWI+.net
>>736
出たとこ勝負か
ほんとウンこ

746 :デフォルトの名無しさん:2019/08/17(土) 19:45:38.07 ID:NAIOJwxg.net
ペチプァは作者からして頭にウンコ詰まってるよな
PHPは便器ブラシで、どうせコードは汚くなるんだから言語自体も汚くていいとか

言語自体が汚いから輪を掛けてコードが汚くなるんだよ、豚鼻デブ!
http://cdn.pixely.jp/phpgrjp/phpcon2010/rasmus.png

747 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 02:31:46.82 ID:6qPFI/q5.net
今一番期待されてるのはrustかな。
学習障壁が高いがそれでも得られるものがある。
つづいてjavascript、少しずつではあるが毎年機能が増えてる整理されていってる。
他に趣味レベルものもいっぱいあるけど案件に直結する次世代言語ってのはこれらくらいじゃないか?

748 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 03:49:23.74 ID:2hyYMgkw.net
js適用フィールド広いけど断じて次世代言語ではないだろ次世代言語では。
書いてて変だなとは思わなかったのか

749 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 08:59:48.47 ID:XUSgDLOJ.net
jsは潰して、全部tsにしてくれ

750 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 10:01:43.31 ID:2AjfnEOA.net
constに1代入して1型になるとか意味不明だからやめろ

751 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 10:23:24.08 ID:X/aF/qdA.net
そのリテラル型がいいところなのに。

752 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 14:48:30.27 ID:DNpDE/6m.net
typescriptみたいな静的型のあるaltPython的な言語があればいいんだけどな...

最終的に後で他言語で書き直すとか、cythonでクリティカルな部分を別途書く必要があるとか、パフォーマンスチューニングするとか
そういう必要性が後から出てくる事を考えだすとpythonの開発効率って実はあんまり良くないし…

753 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 15:02:29.98 ID:X/aF/qdA.net
mypyあるじゃん。
型定義ファイルの整備が標準ライブラリすらロクに進んでないのが残念だけど。

754 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 15:04:26.97 ID:6qPFI/q5.net
>>748
確かにjsは次世代じゃないな。スマヌ

755 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 15:04:57.78 ID:0eGYpz1g.net
mypy、後発のくせに型の表現力がPHPに毛が生えた程度とか糞生える
やっぱ頭がピーの頭がパー言語はあかんね

756 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 18:42:07.58 ID:ozRtTE4M.net
>>755
例えば、mypyの型システムにどんなところが足りないの?

757 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 19:08:41.16 ID:bMQs+CrH.net
>>754
わかればいいんだ。今後は出しゃばるなよ。

758 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 23:45:53.06 ID:HXvBGLCh.net
>>756
DictのkeyにString Literal使えたらいいんだけどな
Dictで十分だけど取り得るkeyの値は決めたい、みたいな時にダルい

まぁそんなことできるの、今のところTypeScriptだけかね?

759 :デフォルトの名無しさん:2019/08/18(日) 23:51:55.24 ID:HXvBGLCh.net
あと
・未だにフォーマッタのデファクトスタンダードがない
・パッケージ管理周りがゴミ
辺りがクソだな

guido引き釣り下ろしてまでセイウチ演算子ぶっこむ愚かなコミュニティも残念

760 :デフォルトの名無しさん:2019/08/19(月) 14:35:42.30 ID:WQe6KZp8.net
>>759
セイウチ演算子って名前自体がダサい…ユーモラスだとは思うけど

761 :デフォルトの名無しさん:2019/08/20(火) 00:26:04.74 ID:Uf4pCc0b.net
>>758
python3.6のtyping.NamedTupleのシンタックス追加で自分は満足したけど、どうだろう

762 :デフォルトの名無しさん:2019/08/23(金) 21:06:54.79 ID:191eMkQp.net
Crystalはどう?AltPythonじゃなくてAltRubyだけど

763 :デフォルトの名無しさん:2019/08/23(金) 22:11:34.14 ID:mfcwhq5P.net
ジャップアイドルにすら負けるゴミ

764 :デフォルトの名無しさん:2019/08/24(土) 01:22:49.81 ID:g8XGZa5Z.net
>>762
メソッド参照を&:で済ませるゴミの子なんてゴミ

765 :デフォルトの名無しさん:2019/08/25(日) 01:05:15.63 ID:PoskXWid.net
次世代を探すのは難しい

766 :デフォルトの名無しさん:2019/08/25(日) 08:53:06.85 ID:ocjSUGxZ.net
ゆうておまいらPHPの保守案件に100次請けSES派遣されてる旧世代民だもんね

767 :デフォルトの名無しさん:2019/08/26(月) 07:13:32.00 ID:PAKpK0bt.net
実装なんて中国に投げてますが

768 :デフォルトの名無しさん:2019/08/26(月) 09:02:45.07 ID:h9DDya56.net
何使おうとバカがコード書いてる限り品質も効率も上がらんということに
そろそろ気づけ。

769 :デフォルトの名無しさん:2019/08/26(月) 11:06:47.17 ID:3pG24Sl+.net
俺は天才だから何で書いても美しくて早くて安全だよ

770 :デフォルトの名無しさん:2019/08/27(火) 00:05:28.48 ID:eRWRGgmq.net
俺はパソコン触るたびに壊すぞ

771 :デフォルトの名無しさん:2019/08/27(火) 01:49:08.26 ID:XQ+4Ge+r.net
影さん乙。

772 :デフォルトの名無しさん:2019/08/27(火) 15:08:37.02 ID:Ur+/jBh8.net
>>770
つよい

773 :デフォルトの名無しさん:2019/08/27(火) 20:24:22.74 ID:auZj7N1f.net
>>770
$ sudo rm rf --no-preserveroot

774 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 00:13:01.24 ID:UP/okTdf.net
破壊神がいたか

775 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 01:25:48.99 ID:FWsDA48Q.net
Javaを半年勉強(業務で)しました。
ナウい言語に乗り換えようと思ってんだけど何がええかね?
ちなみにwebアプリ作りたい。

776 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 01:46:12.43 ID:azl3m+0S.net
open('test.txt', 'wb').write(rb'X5O!P%@AP[4\PZX54(P^)7CC)7}$EICAR-STANDARD-ANTIVIRUS-TEST-FILE!$H+H*')

777 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 02:36:10.29 ID:CCZVQ71b.net
短期間で第一言語を捨てるやつは器用貧乏のカスになりがち

778 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 05:31:19.07 ID:ddpchJVU.net
>>775
雑食系エンジニア、KENTA の動画

Rubyはオワコン?「滅びゆく5つのプログラミング言語」に関する所感
https://www.youtube.com/watch?v=yBrnuR8YJN4

初心者向きのweb アプリの結論は、Ruby on Rails !

779 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 06:39:39.94 ID:HLKLiVuS.net
>>775
サーバー側もクライアント側もTypeScriptでおk
どうしても速度が欲しくなったらRust

780 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 07:25:56.26 ID:YynhTSbE.net
TypeScript使うくらいならJavaScriptとnode.jsで何一つ問題ないね

781 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 07:38:58.22 ID:HLKLiVuS.net
むしろTSが出てきたのに素のJSで書く意味がなさすぎる

782 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 07:52:24.05 ID:FG4A80Dg.net
TSは型安全性ではおkだけどいかんせん型システムが柔軟すぎて困る

783 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 07:57:55.93 ID:LkBlX7wH.net
Javaみたいな型システムだったら静的型なんかない方がマシだけど比較的最近の言語だとメリットの方がずっと大きい

784 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 08:40:03.81 ID:4Zzob7TG.net
javaやったなら別枠でスクリプト言語やってもいいかな。
perl,ruby,pythonあたり。

785 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 09:25:01.81 ID:odAj9D7Z.net
サーバーサイドでJSを使う選択肢がアリな環境なら、TypeScriptは有効な選択肢だね
JSとTypeScriptはワンセットの存在になってる

786 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 10:07:59.31 ID:DKDzG5Os.net
あんまりTS好きじゃないなぁ。
TypeScriptをTypeScriptとして実行できる処理系が欲しい。
最近型システムがダークサイドに落ちつつあると思う。

787 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 10:10:51.87 ID:fy/Lhmo0.net
C……Clojure&ClojureScript……

788 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 10:16:50.52 ID:YynhTSbE.net
TSはJSの良さを全否定してるのにJSにコンパイルしてる時点でなw
海外じゃあまり流行ってないところから考えると日本人が好むのもよくわかるわ
最近のファションプログラマーから見たら型という制約があってスレッドを意識しなくても良い素晴らしい言語なんだろうけどもw

789 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 10:24:08.48 ID:YL6We2Rx.net
個人制作の使い捨てコードならともかく、多少規模が大きくなると動的型でもドキュメント書くか実装読んで型判別する羽目になるんだから
結局静的チェックさせた方がマシになってくる

790 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 10:42:53.56 ID:LFvCEbtX.net
JSはどっちみちWebpackとか必須だからな

791 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 11:32:57.33 ID:ddpchJVU.net
Rails 6 も、Coffee Script が無くなって、
JavaScript(JS)のモジュールバンドラーは、Webpack になった!

JS以外のモジュールバンドラーは、独自のものを使っているけど

node.js も必須

792 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 11:48:35.21 ID:DKDzG5Os.net
>>788
jsのいい意味での変態仕様を殺してるよね。
まあ大規模になるとコードベースに慣れるまですごく辛いとかそういうのは事実だけど。
あれ書くぐらいならC#で書いたほうがスッキリする。
union型は確かに羨ましい一面もあるけど、概ねオーバーロードかジェネリクスで問題ない。

793 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 12:30:34.11 ID:XsRrDAKX.net
>>788
流行ってないソース

794 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 12:33:52.50 ID:YL6We2Rx.net
型安全じゃないコードのリスクは人数やコードの規模に比例じゃなくて加速度的に上がっていくからなー

795 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 12:40:10.39 ID:1sj176Nh.net
typescriptで書くのが当たり前になってるのに、どこで流行ってないと聞いたのか

796 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 13:01:10.48 ID:YL6We2Rx.net
「型という制約があって」とか言ってる時点で、その……
実行時に型チェックする、実行時に型情報の書き換えが可能ってだけで、JSでもRubyでもPythonでも型も型による制約もある

797 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 13:14:34.64 ID:szgo9IgP.net
個人的にはFlowのが好きだけど
でもTypeScriptは海外でもデファクトスタンダード的な感じになってるんじゃないの

798 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 14:30:39.73 ID:LpOtuZVc.net
>>791
Railsって未だにnode.js必要なの?
ならRails無しでnode.jsでやったほうがスッキリするな。
adonis.jsとか面白そうだ。

799 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 15:02:47.59 ID:1koYqBdC.net
>>777
言語の習得なんて半年で十分だろ

800 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 15:03:34.38 ID:1koYqBdC.net
(第1言語の)

801 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 18:28:32.44 ID:CCZVQ71b.net
言語だけならいいがそれに付随するものは半年では無理だろ
それがなせる才能があるならこんなところで質問しない

「第二言語のhogeはJavaでいうfuga」みたいに飲み込めないと余計な時間が生まれるだけだと俺は思う
(もちろん関数型特有の何々といったものは仕方ないとして)

802 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 19:09:05.43 ID:Y45++neg.net
固有の機能使わなくてもlistと連想配列と文法さえわかれば何でも行ける気がする…

803 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 19:15:00.70 ID:KZSjYbkv.net
そう思えるまでには経験が必要やろ

804 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 19:29:46.13 ID:kCmfYbD+.net
TypeScriptが日本でしか流行ってないと考えられる脳みそがすごい

805 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 19:33:23.25 ID:4Zzob7TG.net
二つ目、三つ目の言語なら半年でも結構いけるが一つ目はも少し時間かけてみた方がいいな。

806 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 19:46:23.35 ID:G5Ue/9b7.net
es6のclassって要らなかったよなぁ。tsやっててつくづく思う。

807 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 20:05:23.59 ID:FG4A80Dg.net
プロトタイプベースより早いんだから褒めてやれよ

808 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 20:13:43.72 ID:f8DOqxjq.net
The TypeScript Tax
A Cost vs Benefit Analysis
https://medium.com/javascript-scene/the-typescript-tax-132ff4cb175b
https://miro.medium.com/max/8706/1*YFY5uChmah9_Hm_e3TWUCQ.png
https://miro.medium.com/max/4974/1*plUmjDAw4PinUhx0j61clA.png

You Might Not Need TypeScript (or Static Types)
https://medium.com/javascript-scene/you-might-not-need-typescript-or-static-types-aa7cb670a77b

809 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 20:39:22.52 ID:f8DOqxjq.net
>>808
あ、赤線がJavaScriptで青線がTypeScriptな。念のため。

810 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 20:48:20.62 ID:1gWoA2G/.net
>>808
やっぱりね。おかしいと思ったよ。
だいたいプロが便利に使える道具が、敷居低くて大量のパンピーが使う道具のシェアを抜くわけがない。
常識で考えりゃ分かるだろ。
プロの料理人が柳葉包丁誉めそやしたところで、一般民衆みんな使ってるとか、そんなわけないだろww
パンピーは万能包丁よ。
>>804みたいなのはすぐ詐欺に引っ掛かりそうw
昔の韓流ブームとかにもしっかり引っ掛かってて、今はタピオカミルクティー飲んでそうwww
押し売りに騙されて買った羽毛布団を涙で濡らして眠れw

811 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 20:54:38.89 ID:KZSjYbkv.net
まぁ小規模でちまちまやるぶんには型安全は無くて別に

812 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 20:56:17.01 ID:odAj9D7Z.net
https://insights.stackoverflow.com/survey/2019#most-popular-technologies
TSが人気上位言語に入ってるのはStackoverflowとかのサーベイ見ればわかる
Railsの人気低下とかも

813 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 21:01:51.12 ID:kCmfYbD+.net
アホすぎて
TypeScript is one of the fastest growing languages, and is currently the leading compile-to-JavaScript language
の意味もわかんないんだろうな

814 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 21:29:29.70 ID:IPdQP+IN.net
何を基準に流行ってるかが曖昧なまま議論しても無駄でしょう
人気上がってる=流行ってるとは必ずしも言えないし

815 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 21:34:20.93 ID:4Zzob7TG.net
まあ普通にjsを生で扱うのは止めようって流れはある。
しかしその流れの前にcoffeescriptが死亡した理由はけっこう興味深い。

816 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 21:58:49.71 ID:kiQ2r0Um.net
>>815
TSはJSの良さを隠蔽して使えなくしてしまってるところがあるからね
まともなプログラマーならTSでできること便利なこともJSで実装できる
TSは確かに伸びてる言語の一つではあると思うけどGoogleやMSの後押しがあってこの程度
JAVAやC#のような急激な発展までには届かないと思うね

817 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 22:02:44.17 ID:/X8N1eZO.net
Jsの良さって何ですか

818 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 22:21:08.76 ID:G5Ue/9b7.net
前にも同じようなこと言っていた人がいたなぁ。
tscを通さないでいい以外にjsがtsより優れているところって思いつかないが。

819 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 22:21:32.10 ID:UP/okTdf.net
そう言われると特にない

820 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 22:22:09.93 ID:KU2rhbWS.net
髪の毛が生えてくるね

821 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 22:25:18.96 ID:hvTZnWck.net
npmのパッケージ見れば、もうみんなtypescriptを当たり前に使ってるのわかるだろうに

822 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 22:33:09.20 ID:ICvrVu80.net
TSとJSのシェアを比べるのはGoとPHPのシェアを比べるくらい意味ないと思うんだけど
みんなプロの道具の話ししてるのに素人目線のやつはなんなの

823 :デフォルトの名無しさん:2019/08/28(水) 22:54:55.58 ID:FG4A80Dg.net
>>817
締まりが良くて{}+[]と[]+{}で答えが変わるところ

824 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 00:10:33.14 ID:zAVUi2j9.net
tsはjsの上位互換という話なんだからそんなにjsが
良ければjsそのまま書けばいいんじゃない

825 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 00:43:00.21 ID:mztHiQ0L.net
Angularはそうそうに完全にそうなったし、ReactやVueもTS対応が急速に進んでる

826 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 02:29:33.57 ID:+d75lA/P.net
互換性はコアファイターにある
ガンタンクとガンダムにはない

827 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 04:23:13.02 ID:sfHB2Ag4.net
JSの良さについて議論するスレッドはここですか?

828 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 07:39:19.08 ID:0r0vjiOu.net
プロトタイプとかプロパティがしゃがしゃいじりまくるコードはJSの最大の利点であるV8の最適化を殺すわけだけど
TSになくてJSにある良さとやらって何なんだろうな。

829 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 08:51:33.46 ID:etZa2FmB.net
TS vs. JSはまだ議論の余地があるとする人が居るようだけど他のAltJS vs. TSはほぼ勝負がついたみたいなところあるよね

830 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 09:00:14.77 ID:7sVXLGAA.net
もともとそんなに議論ないわ。
あるとしたらビルド組むのめんどくせー、フレームワークにやらせるか?
くらいの話

831 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 11:31:14.50 ID:pWJ7E5ux.net
>>828
V8に限ると、型でスイッチするような関数作ると最適化が阻害されるので、ジェネリクスは気楽に使えないとか、
諸々deoptされる原因はあるので、TSの悪さの方があるんじゃないかな。
ベタにゴリゴリのJS書いたほうが早い事はままある。

832 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 11:33:35.44 ID:pWJ7E5ux.net
プロパティ多少増やしても、ある時点で同じHidden Classになるなら問題ないよ。

833 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 12:05:42.69 ID:mztHiQ0L.net
JSの最大の利点ってブラウザで動くことでしょう
それしかないと言ってもいいくらい
機能的に不満が多すぎるからTSだとかCoffeeだとか亜種が大量に生まれた

834 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 12:15:41.52 ID:I16J/eH2.net
今やブラウザの中間言語の様な扱いだからな

835 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 12:16:59.12 ID:LznUg0LW.net
>>831
TSで型でスイッチする必要があってJSで型でスイッチする必要がない場面なんてほぼないよ

836 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 12:41:54.50 ID:pWJ7E5ux.net
>>835
そうなると、どちらでもスイッチするように書くかか、どちらでもスイッチしなくて良いように書くかだろうけど、
どちらでもスイッチしなくて良いように書くなら、TSを単なる型チェッカとしてしか使えなくなるじゃん?

837 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 12:44:13.29 ID:EQnGYAC0.net
TSは置き換えてるだけだからJSで同じことをやろうとすると関数を書かなきゃいけない

838 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 12:50:18.46 ID:LznUg0LW.net
>>836
TSは単なる型チェッカ兼Babelだぞ
TS→JSはenum以外はほぼ型情報抜くだけのマッピング

APIが複数の型を返してくるけどロジック上絶対に特定の型しかあり得ないならキャストすればいいだけだし、
何か根本的なところで勘違いしてるのでは

ES5をバベらないでES5のまま最適化して書くみたいなニッチケースでも想定してんの?

839 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 14:04:37.71 ID:SnxZtmzT.net
ts書いてると、中身のコードより型変数が長くなる事があって草。

魔改造の型変数書くくらいなら、any許容派なんですが、みんなはどう???

840 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 14:13:55.62 ID:/ZuGxij9.net
そもそもTS作ってんのがあの悪名高いMSって時点でなあ

同じ理由でぼすけとかいうやつも完全にアウト

841 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 15:39:49.57 ID:27iA0v8A.net
いつの時代の話だよ

842 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 16:08:02.40 ID:pWJ7E5ux.net
>>838
あ、そのまさか。
バイナリ読んで3D描くようなの書いてる。

843 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 16:14:44.64 ID:LznUg0LW.net
>>842
ES5をES5のまま書いて最適化しなきゃいけないのは例外的なニッチケースでしかないのでほとんどの人にとってどうでもいいし、
ES6以降の機能をES5にトランスパイルするときのパフォーマンスコストはTypeScriptの問題じゃないし、
今後はブラウザ上で重い処理するならC/C++かRustでwasmするようになるのでそもそもJSの出番ではなくなる

844 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 16:16:39.05 ID:uQv56JuJ.net
tsは文法をいっそのことがっつりC#に寄せてくれた方が取っつきやすかったかなあって気がする

845 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 16:22:05.26 ID:25ZBQ6DL.net
>>841
Monoの訴訟リスクについてストールマンが警告したのはここ数年の話だぞ

846 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 16:24:35.61 ID:kKNPaPEW.net
wasmなんか使わねえよ
javascriptが十分に速いから

847 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 16:49:53.84 ID:0xsSNyFb.net
>>845
悪名という文脈なんだしせめて実害があった事例を挙げてやりなよ
というかストールマンの件って10年前じゃね

848 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 17:04:04.80 ID:25ZBQ6DL.net
>>847
その例なら基金のプラチナメンバーになってプロジェクト乗っ取り画策してるとか
WSLをWindowsに乗せてLinuxを潰そうとしてる事案とか
その辺りになるな

849 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 17:09:06.67 ID:0xsSNyFb.net
>>848
それってどういう実害があったの?

850 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 17:32:46.03 ID:25ZBQ6DL.net
>>849
https://okuranagaimo.blogspot.com/2017/09/vs-canonicalceo-microsoftlinux.html?m=1
これから害になってく種類のものだな

851 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 17:49:00.09 ID:vQj409Wx.net
お前ストールマンの発言引っ張ってるだけじゃん
自分の脳みそで考えろ

852 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 18:15:16.45 ID:wLT1GH73.net
スレが伸びてるけどくだらない議論だな
今遅くてもTSがより主流になりスピード問題がクリティカルになればブラウザ側が対応するだろう

このスレは次世代を見るスレだろ
それぐらい今までの流れを見て考えろ

>>846
こういうレスも論外

853 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 18:29:34.97 ID:EQnGYAC0.net
>>852
認めたくないだけだろ

854 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 18:46:10.71 ID:pWJ7E5ux.net
>>843
だからTSがネイティブの処理系ほしいのよね。
wasmはまだまだだと思うよ。何度かPoC作ってるけど。

855 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 18:49:36.04 ID:25ZBQ6DL.net
>>851
お前自分がストールマンより賢いと思ってるのか?
俺はストールマンより頭悪い自信あるからストールマンを信じる

856 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 18:51:17.99 ID:wLT1GH73.net
ゲームがDOS主流のころwindowsで重いゲームするなんて考えられなかった
ゲイツがガンガンプレッシャー掛けたらwindows上でのゲームのパフォーマンスが上がってwindowsでゲームが主流になった

857 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 18:54:42.32 ID:wLT1GH73.net
ストールマンは偏狭な人で若いころから問題ばかり起こしていた
今はかなり年を取ってさらに視野が狭くなってる

ホーキング博士が末期に問題発言ばかり繰り返してたけど彼はかなり頭の良い人なのだ
頭が良いからと言ってその人の主張を丸呑みするのはどうかと思う

858 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 18:56:15.37 ID:CAV+1+Xc.net
典型的な詭弁のテンプレートω

859 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 18:58:53.60 ID:wLT1GH73.net
>>839
IDEの候補が利かなくなるのでanyは死ね派です
IDEの補助がないと死んでしまう

860 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 19:17:31.17 ID:pHBHY9Zd.net
TypeScriptよりもElmがおススメ
文法的にも最近のTypeScriptよりずっと単純だよ

861 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 19:50:37.17 ID:vQj409Wx.net
>>855
それならシャトルワースの言うことも信じないといけないわけ
その時点で自己矛盾に陥ってるよお前

862 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 21:14:44.12 ID:FJllEP/G.net
Linus氏曰く「マイクロソフト嫌悪は『病気』」
https://srad.jp/story/09/07/28/0326208/

863 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 02:48:48.33 ID:7n7gNigc.net
>>861
Ubuntuとかいうスパイウェアてんこもりのディストリ作って
ストールマンにボコボコに叩かれたシャトルワースの言うことは信用できない

864 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 08:31:16.57 ID:Okk0GWIA.net
ストールマンは自分のパソコンはウイルスに感染すると嫌だからといって
部下にダウンロードさせるクソ野郎だよ。
単純に頭悪いとも言えるが。

865 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 10:14:25.72 ID:oVszNH41.net
>>862
嫌悪と言う程嫌いではないけど
好きでもない

少なくともMSが変なOS出し続けなければ
地球のコンピュータの進化はもっと進んでたはず

866 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 10:15:30.91 ID:0kekqW2s.net
病気にしか見えないが

867 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 10:19:54.99 ID:c9c9vh4P.net
>>865
仕方ないよね。それに勝るものが作られなかったんだから。
まあ悪くないとおもうよ、NT系になってからは。

868 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 10:32:44.25 ID:oVszNH41.net
創られなかったというより
それを阻害したのがMSだという意味ね
MSが無ければもっと良いのが出てたと考えてる

869 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 10:38:55.95 ID:NmqQUtu+.net
>>857
視野が狭いのはそれを理解できていない我々だよ。
凡人というのは世間がすでに認めた天才の業績だけは鵜呑みにするが、
そうでない天才の思考を理解することができないんだよ。
それが我々の限界。

870 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 10:48:37.97 ID:l5pAzVjF.net
MSのOSだけ考えておけば良い、という状態が長く続いたお陰でIT分野の発達が加速したと思うのだが

それに他に可能性のあるOSがあったかと言われると微妙だし

871 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 10:52:43.22 ID:UAmdcTZu.net
>>868
は?macとかlinuxだってクソじゃん

872 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 11:21:13.68 ID:c9c9vh4P.net
>>868
そうでもなかろう。
MSが阻害したって具体的に?
一連のアンチOSS?その状況でも活動してる人はしてたぞ。
MS憎しで視野狭窄になってんじゃないかな。

873 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 11:22:10.80 ID:Rcx8Iyof.net
お前らがちゃんとOS/2を買わなかったから…

874 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 11:23:30.01 ID:NX56wgPk.net
ストールマンの業績が優れていることに疑う余地は無いだろうけど
別に予測力を評価されてるわけじゃないし
そもそもGNU(あるいはその元の自由ソフトウェア思想)の
影響力を上げるためのポジショントークでしょ

875 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 11:29:23.94 ID:c9c9vh4P.net
逆に考えてほしいんだけど、知財というものは対価があって当然であるという発想を、きちんとソフトウェアに対しても早くから表明した事に関してMSというかゲイツは正しいと思うよ。俺は。
そうじゃねえとこの業界は産業にならなかった。
プロプラが良いと言うわけではなく、ソフトウェア特許含めてね。

MSがクローズド過ぎると言うのも一方的で、充分な契約(金銭面もNDA面も)を結べば、それなりに開示してくれるし、デバッグ版持ってきて検証してくれたり、不具合はきちんと調べて必要ならKB出してくれたぞ。
ミッションクリティカルなシステムだからこそ結ぶ契約だけど。
あんまり消費者目線と言うか野良開発者目線でものを見ないほうが良いんじゃねえかな。

876 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 12:08:44.81 ID:rKHgD6+Y.net
MSはエクセルも作ってくれたし、C#も作ってくれた!
感謝しろ

877 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 12:19:50.91 ID:m0lHHk8y.net
おまえらスレチ

878 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 12:28:13.02 ID:Z3fumh8Q.net
>>876
googleはスプレッドシートもDartも作ってくれた!
無料でね。

879 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 12:40:17.25 ID:oVszNH41.net
>>871
mac や linux が良いとは一言も書いてないぞω

880 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 13:43:45.89 ID:+Ah8IXFr.net
修理する権利に似ている
自分で分解と修理ができる人の足を引っ張って金銭を要求するのをやめよう
できない人からお金をもらうのはOK

881 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 13:46:02.91 ID:l573AId2.net
>>863
お前スマホも使うなよ

882 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 14:10:27.42 ID:7JEjNXHl.net
>>878
Excel等が先に存在してなかったら無かっただろう

883 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 15:24:44.11 ID:P/8IP/VJ.net
実生活だとWindowsが便利(というかmacで対応してないものが多い)だけど
開発ってなると100%macだよねインストーラー開いてポチポチ環境構築やってらんねーわ

884 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 15:40:29.20 ID:i6k4khtl.net
1-2-3が無かったらexcelも無かっただろうな

885 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 15:59:59.76 ID:Kz4M8rdT.net
今のmbpキーボードマジ糞なので信仰心が試されてる…
次からやっと諦めてシザーに戻してくれるらしいが…これまでに何度修理に出したことか…トホホ

886 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 18:35:16.40 ID:CkOCkFW4.net
OSS系の開発環境ならWSLで困らない

887 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 20:30:34.87 ID:SVEQL/Mg.net
>>870
え、それは無いわ。
ここまでの発展速度はインターネットがあってこそだろ。
MSしか選択肢が無かったのならこの発展速度は無い。

888 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 22:50:40.15 ID:BOCgcfAb.net
話戻すけど、TSに無い「JSの良さ」って何?

889 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 22:57:28.36 ID:kS9MuSkW.net
javaの人気が出てくるとj++を作って邪魔をして
javascriptの人気が出るとTypeScriptで邪魔をする
↑MSってずっとこんな感じじゃね?

890 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 23:02:35.43 ID:ErVbJiTO.net
別にTypeScriptは邪魔してねーだろ

891 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 23:16:07.29 ID:0kekqW2s.net
サティア・ナデラ以前と以後のMSを一緒くたにして難癖つけてんのは病気の方々だろう

892 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 23:26:19.95 ID:M8yPdkgN.net
>>889
javaの対抗でc#
ECMAScriptの対抗でTypeScript
j++はMS謹製のJVM引っさげて登場したけど訴訟で揉める原因になってたよね

893 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 23:55:43.28 ID:G6MPYF1t.net
不毛すぎる

894 :デフォルトの名無しさん:2019/08/30(金) 23:59:55.64 ID:rq4jDmMu.net
C#できたおかげで、Awaitとかアノテーションとか広まったじゃん
Mvvmとか

895 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 00:03:02.25 ID:Jdy7ldC1.net
>>883
今時開発のしやすさなんてどっちも変わらんだろ。家と仕事で両方使ってるけどどっちも不便なことなんてない。

896 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 00:24:29.57 ID:zHC92gqD.net
>>883
普通にchocolatey使えよ

897 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 00:53:12.89 ID:+XIFeFdN.net
Unix由来のコマンドラインツールならWSLでいいじゃん

898 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 00:54:50.34 ID:oDe7rdJF.net
winだとなんか俺のpcいろんなもん接続されたり解除されたりしてめちゃくちゃうっとおしいんだけど
週1くらいで落ちるし

899 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 01:50:19.17 ID:hG5nnDBh.net
Go, Rust, TypeScript(, Ruby)を主に使ってWebやCLIアプリを作っているがDocker環境だから困ったことないわ
Linuxを使わない理由は惰性とUnityを趣味で使うから

900 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 01:54:45.67 ID:y5ewqimO.net
矛盾してるな

901 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 02:06:46.70 ID:XyZMdGHA.net
>>891
基金のプラチナスポンサーになって乗っ取り企てたり
ドライバのコードをリポジトリに混ぜて特許主張する布石にしたり
WSLを導入してLinuxそのものを壊滅させようとしてるのは
ナデラ以降のマイクロソフトじゃないの?

902 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 02:31:35.10 ID:pCVRgCCA.net
そうだねすごいね

903 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 04:48:00.61 ID:/cyxXsgM.net
とりあえずコマンドプロンプトを廃止してくれ
git bashはなんか違う

904 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 06:18:50.79 ID:9h+uqT4m.net
型情報外したらそのままECMAScriptが吐く言語が
javascriptの邪魔とかECMAScriptに対抗とか脳みそに蛆わいてんのかな

905 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 06:48:13.60 ID:cm8xkvV1.net
スポンサーになった位でどうやって乗っ取るのか知らんが
linuxがGNU思想の一部みたいに語ってる時点で既に害悪だな

906 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 07:31:41.51 ID:+in5I9Iy.net
Linuxは盗っ人の思想でできた
MS-DOSも盗っ人の思想でできた
似たもの同士

907 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 08:01:16.05 ID:/xXRK3gd.net
>>906
世の中に完全にオリジナル要素だけで構成されたソフトなんてないだろ

908 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 08:44:30.74 ID:+XIFeFdN.net
WSLって開発者向けでしょう
WSLでLinuxを阻害してることはないよ
デスクトップLinuxユーザーは減るかもしれないけど

909 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 09:30:52.36 ID:YPCO6kBG.net
>>808
ひでえ記事だな
ツッコミどころ山ほどあるけど
「デフォルト引数さえ指定すれば型を書かなくても(IDEが)型推論してくれて、型の恩恵の80〜90%を受けられます!」
って、どんだけ想像力が乏しいんだ
そもそも、その補完を実現してるのは内蔵のTS LSPだったりするわけだが

この著者は、リテラル型しか出てこない程度の初心者コードしか書いたことないんじゃないか?
こんなガイジ長文よく書いたな
読んで損したわ

910 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 10:05:51.13 ID:xYLvCPky.net
まあ、みんなこれでも見て落ち着け
https://youtu.be/I14b-C67EXY

911 :デフォルトの名無しさん:2019/08/31(土) 10:49:50.68 ID:nubn4z9u.net
どうせアレだろうと思ったらやっぱりアレだった

912 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 00:17:14.23 ID:VvUfJLAg.net
急に話割って悪いけど現状どの程度できればGo言語使えますって言えるのか分からん

913 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 00:50:52.14 ID:fPTBNnye.net
>>909
> その補完を実現してるのは内蔵のTS LSPだったりするわけだが

だから?

> デフォルト引数さえ指定すれば型を書かなくても(IDEが)型推論してくれて

に対する否定になってない。

あなたの言うガイジ著者は以下のような経歴で、
https://www.oreilly.com/pub/au/5215
オライリーから本も出してます。
あなたはどんな本を書いたのですか?
ガイジが書いた本より売れたのでしょうね。

914 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 01:13:46.29 ID:HUYTMxyJ.net
人の褌で相撲を取るのが好きなやつだな

915 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 06:48:28.14 ID:Wr+W66YA.net
デフォルト引数ってそうしないとどうしても利便性が下がる、明らかに利用ケースの9割以上が該当する実に引数があるって時ぐらいしかつけない
IDEに補完させるために関数のシグネチャ決めるとか本末転倒じゃね

916 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 08:56:49.84 ID:VsMc/pX7.net
>>913
> オライリーから本も出してます。
これこそ「だから?」なんだが
「私は記事の内容ではなく、その人の権威でのみ良し悪しを判断します」ってこと?

確かに俺のレスも言葉足らずだったが、このレス >>915 くらいの内容、当たり前にわかる人間しかいないと思って省いていた
権威に集るだけの小バエみたいなやつもいるんだな

917 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 09:23:20.84 ID:vxOW+cqG.net
>>912
一通りのバックエンドAPIを作れてAWSにデプロイして運用できたら、かな
Goは言語だけならCOBOL工のおじいちゃんでもVBA職人の事務のおばちゃんでも特殊学級出身のペチパーでも余裕でできるレベルだからほとんど意味ない

918 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 10:14:07.15 ID:dLanuuRE.net
>>917
>特殊学級出身のペチパーでも余裕でできるレベル

マジか?
やってみるかな

919 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 11:53:31.90 ID:LDuwFV8c.net
Goを採用してます!って案件は
AWSかGCP、Docker、CI/CD、Github、macOS、要件〜テストまで出来て当然って裏の条件があるから注意な

920 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 12:40:51.53 ID:xhZ/VscJ.net
つかIDEに補完させるならデフォルト引数なんか使わなくてもDOCコメント(これもボイラープレートはIDEが生成してくれる)書けばいいし、
DOCコメントに結局型書くんだから型アノテーション書いて静的検査させた方がマシでは……

921 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 13:27:53.08 ID:fPTBNnye.net
>>916
オライリーに相手にしてもらってからホザきなよw

922 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 13:42:58.92 ID:VsMc/pX7.net
>>921
オライリーどころか便所の落書きにすら意見書けない小バエ野郎に言われとうないわっw

923 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 14:20:53.48 ID:YX/WMx0f.net
https://medium.com/javascript-scene/the-typescript-tax-132ff4cb175b
https://miro.medium.com/max/3426/1*kvajSWEQ70_qz2gfqHin9g.png
この図見て偏ってると思わない方が難しい
要するに難しい面倒くさい言ってるだけじゃん

924 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 17:12:59.69 ID:XF6G4Ohn.net
YouTube の動画で有名な、雑食系エンジニア、KENTA のサイト

2019年のDevOps/MLOpsエンジニアの標準的スキルセット
https://qiita.com/poly_soft/items/8dd105341869f93b129c

彼は、Ruby on Rails で、開発・配布手順を、一通り学んだ。
その後に、Go, Elixir へ進む

基本は、Chef, Vagrant でも使う、Ruby。
Rubyで、開発・配布手順を学ぶのが簡単!

925 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 17:42:08.62 ID:ugxLNVG7.net
誰だよ

926 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 22:07:02.25 ID:kc3vyTm0.net
今さらChef、Ruby、Vagrantはないだろ

927 :デフォルトの名無しさん:2019/09/01(日) 22:55:57.58 ID:VvUfJLAg.net
>>917
そうなんか
まあCRUDできりゃいいよな
俺はCLI作って学習してる最中だけどもな

928 :デフォルトの名無しさん:2019/09/02(月) 05:58:35.23 ID:A11AKA9I.net
youtubeで有名な時点で技術者としては微妙だよな
youtube見てるのは大半が技術者では無くど素人なんだから
そいつらに支持されてるとか恥ずかしすぎるわ

929 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 09:38:17.24 ID:aM4jECT9.net
Ruby on Rails(笑)

930 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 12:05:32.79 ID:Yb4nRgXu.net
Laravel(笑)

931 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 12:08:57.87 ID:DTkeX29m.net
Django(笑)

932 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 14:18:24.49 ID:6GsUSEzr.net
ぼちぼちKotlinやろかなと思うんやけどどうなんやろか

933 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 14:21:19.68 ID:NmWlsYew.net
Play Framework(笑)

934 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 17:56:31.11 ID:8+TY5U4N.net
>>929-931
いうてもサーバサイドエンジニアならどれか一つは使えるだろ
俺はGolangが主だがRoRも未だに新規事業には使う

935 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 18:15:43.23 ID:eyIxF+Mx.net
チュートリアル程度の物を新規事業(キリッ)とかいわんでええぞ
今どきRoR選択するわけねーだろ

936 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 18:45:53.72 ID:phkCzgK9.net
ぼくはrust

937 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 19:54:47.80 ID:SNzApyUr.net
ぼくも(^o^)

938 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 20:23:28.99 ID:8+TY5U4N.net
俺も競プロはRustだがWebでは中々難しい
一部バッチ処理に使ったが結局Golangで書き直した

>>935
理想と現実は区別しような

939 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 20:29:48.97 ID:eyIxF+Mx.net
Serverlessでやってるんで、RubyはPerl他と同様レガシー排除対象です

940 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 20:34:05.60 ID:8+TY5U4N.net
完全にそれができている有名企業を聞いたことがないが、理解はできる

941 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 20:54:27.21 ID:dNg6aFeJ.net
よくわからんがサーバーレスのlambdaってcronで終わるような作業しかできないんだろ?

942 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 21:12:12.13 ID:G0BZ6aYb.net
rustは触ったことない

943 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 21:28:46.19 ID:aXsOTsWF.net
次世代言語の中でも特にrustはいいらしいね
上級者が絶賛してる
go swift kotlin typescriptはウェイがイケてる言いながらノリで流行らせてる印象

944 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 21:45:47.97 ID:66Dg9oep.net
上級者が絶賛してるw
まともなOSSがまったくでてないっつーのにw

945 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 21:46:18.20 ID:qLCnQ+fh.net
swift,kotlinは単純にスマホアプリ用に使ってるだけな気がする

946 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 22:30:14.11 ID:uwGhkedD.net
kotlinはJavaをリプレイス出来そうなのも大きい

947 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 22:51:10.20 ID:BrE32zWk.net
まともなossってopensslのこと?

948 :デフォルトの名無しさん:2019/09/03(火) 22:52:51.47 ID:ZgMwa8gB.net
ハートブリードバグ出したのに

949 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 01:12:48.65 ID:shlJ9HIr.net
というかそれぞれ役目ちゃうんだからどれがいいとか比較しにくくないかスレタイのラインナップは

950 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 01:17:42.80 ID:uABNqGwl.net
それでも優劣白黒きっちり付けて次世代の覇権を決めるのが俺たちの使命だろ

951 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 02:43:56.71 ID:NHTKoQQB.net
最近の言語なんて皆似たり寄ったりなんだから全部覚えろ
ボスキューはいいや

952 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 04:33:23.68 ID:FznRLBOi.net
JavaもKotlinもソースの最初にたくさん出てくるimport文がゴチャゴチャしすぎて読む気が失せる
Goのimport文みたいにシンプルにしてほしい

953 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 05:46:51.24 ID:9ku/gwG+.net
haskell「…」

954 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 07:09:27.53 ID:UVLgF8TK.net
V言語どうなった?

955 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 07:50:27.87 ID:uABNqGwl.net
import文なんて読むアホおるんか
自動生成で終わりやろ

956 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 08:26:00.55 ID:jGRWRSA6.net
JetBrainsのIDEならimport文は折り畳まれて表示しないから気にならないよ

957 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 08:33:28.86 ID:PFx+vIBX.net
rustはほんと騒いでる割にまともなソフトはまったくでてないわな。
あの界隈の気質がよくわかる。
かっけーこと大好きなだけで実際に使えるソフトを作る気なんてさらさらないっていう。

958 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 09:01:41.25 ID:GqErX8h6.net
じゃあお前が作ったら?

959 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 09:28:44.62 ID:63Z/rODe.net
>>954
>>516から変わらず
「複雑なケースは手動メモリ管理が必要です。これはすぐに修正されます」

V言語は2019年12月に1.0になる予定とのこと
乞うご期待()

960 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 09:28:55.78 ID:QzZNrHDq.net
ハードウェア近くやOSのAPIがCならともかくC++で出されがちなのがな
Rustの知見のある人間がOS屋やハードウェア屋に就職しなきゃいけない所が一番の障壁

961 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 09:35:39.34 ID:eioKcNY9.net
技術が好きなのとソフトを作るのが好きなのは別だからな

962 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 10:23:10.65 ID:2WEW3nlz.net
linuxのドライバをrustで開発可能になるかもって話らしいな

963 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 10:29:01.85 ID:OFIodtI9.net
>>959
ありがとう!
期待しよ!

964 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 10:53:25.66 ID:RfBC9Nev.net
作るならbashまたはpythonで作るからだよな
自発的にスクリプトを否定することはない
念のためスクリプトが使えないケースを想定しているだけ

965 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 11:14:23.23 ID:eS1RjOUE.net
V言語は詐欺とか言ってたヤツ顔真っ赤w

966 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 11:17:43.27 ID:TVult8u2.net
firefoxとかripgrepとかあるじゃん
hackernewsとか見ててもシステムプログラミングしてる人たちのかなりの数がrust支持してるの伝わる

967 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 12:01:31.45 ID:H9sMsBBO.net
システムプログラマだけじゃなくて関数型言語界隈からも支持されてる気がす

968 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 12:06:00.21 ID:5UHSuqhN.net
プライベートでWebアプリ作ってる人って全体の何%なんだ
セキュリティとかセキュリティが怖くて公開しようって気になれんわ
結局bashとかpythonで簡単なもん作って終わり

969 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 12:12:28.75 ID:yvexHFlB.net
ローカル変数にmallocしてそれをreturnやreturnの変数で絶対に参照しないなら自動解放はあり得るな

970 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 13:08:16.17 ID:OPoewtpz.net
いやいや俺が

971 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 13:33:40.32 ID:IW1U0L8t.net
関数型言語ってなんで新しいのでないんだ?

972 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 14:18:20.95 ID:Gs/bLtCt.net
>>962
こマさん!?

973 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 16:54:47.31 ID:H9sMsBBO.net
rustって関数型言語じゃないの

974 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 17:16:10.52 ID:TkgZx11s.net
関数型言語に寄せたマルチパラダイム言語

975 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 17:42:50.52 ID:YAGCYgl0.net
あれが関数型言語?まさか...

976 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 17:49:50.09 ID:RfBC9Nev.net
類似品を作っても何も面白くないし
関数型言語ならどうせこうなるみたいな想定が外れるように作るだろ

977 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 17:54:09.44 ID:2Txd6K3L.net
v言語は詐欺おじさん「v言語は詐欺」

978 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 18:01:07.54 ID:QzZNrHDq.net
>>971
遅延評価+純粋+リッチな型を目指した関数型言語が昔あまりにも出過ぎてそれを抑制する為にコンパイラ側での拡張を容易にした単一の言語を出そうとして出来たのがHaskellという歴史がある
非純粋(+正格評価)だとML族、動的型だとLisp族などどれにも大手が居てそれらも拡張が容易という面がある

と私は認識しているが間違いがあれば指摘して欲しい

979 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 18:26:49.58 ID:TkgZx11s.net
関数型言語はいろいろオーバーヘッドがあるので C, C++, Rust レベルの実行パフォーマンスは出せない

980 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 18:58:28.36 ID:U5+bjz/t.net
使えるソフトってなんなのよ
ここ数年だとdockerくらい?

981 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 18:59:18.98 ID:2Txd6K3L.net
goじゃないの、それ

982 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 19:08:49.74 ID:U5+bjz/t.net
goだよ
他にあるのけ?ってこと

983 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 19:33:00.96 ID:PFx+vIBX.net
>>966
firefoxは今も昔もc++だが?
あれだけ置き換える言ってるところがそのざまだから使われんのだよ。

984 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 19:46:48.73 ID:63Z/rODe.net
Dockerは超有用だけどセットアップ処理が仕事で
実際の環境分離はLinux namespacesやcgroupsとかのカーネル機能だから
goであることが特にパフォーマンスとかにも影響しないんだよな

985 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 19:52:40.60 ID:3iX3maZb.net
frugalosを引っ張っていく体力がドワンゴにあるのかね

986 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 19:57:20.43 ID:IDYO+F2x.net
v言語は詐欺ってか論外だろ
誰もメモリ管理システムを説明できないんだろ?

987 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 20:04:12.04 ID:U5+bjz/t.net
facebookもamazonも一線で使ってるのに使われないってどゆことなの
毎回これ言うと黙るけど

988 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 20:07:50.68 ID:PFx+vIBX.net
そりゃソースもないから確かめようもないからだろ。

989 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 20:11:03.12 ID:U5+bjz/t.net
ソース。。?

990 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 20:20:33.85 ID:63Z/rODe.net
>>983
↓見た感じ割と進んでるみたいだし
https://wiki.mozilla.org/Oxidation#Within_Firefox
CSS計算とGPUレンダラーがRust製になったのはかなりでかいんじゃね

991 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 20:23:55.87 ID:hlA9K13P.net
>>957
何ができたらまともに使われてるの基準を聞いておこうか

992 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 20:34:41.91 ID:63Z/rODe.net
次スレ立てたい人居たら頼む
居なかったら後で立てる(規制食らってなければ23時までには)

ちなみに次は17らしい >>2-4
Bosqueは・・・外してよくね

993 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 20:45:27.89 ID:Gs/bLtCt.net
ksk

994 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 21:21:11.41 ID:shlJ9HIr.net
ksk

995 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 22:12:48.03 ID:63Z/rODe.net
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1567602619/

996 :デフォルトの名無しさん:2019/09/04(水) 22:42:01.07 ID:uABNqGwl.net
>>978
の割りにはハケスルのエコシステム糞杉ウン小杉ない?

997 :デフォルトの名無しさん:2019/09/05(木) 05:59:20.57 ID:zh+3rDOO.net
>>983
CSSエンジンはもうRust

998 :デフォルトの名無しさん:2019/09/05(木) 08:23:29.74 ID:4woSX2Eo.net
成果をバックポートするんじゃなかった?

999 :デフォルトの名無しさん:2019/09/05(木) 08:31:50.07 ID:z5gxm4PC.net
エコシステム(笑)

1000 :デフォルトの名無しさん:2019/09/05(木) 08:55:34.77 ID:mUfJx+AN.net
薄っすい知識で雑談したいだけの需要者を満たすスレなんかな?
できれば文法や機能の話をしようぜ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
207 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200