2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プログラミング始めたいんだけどどこ言語がいい?

1 :デフォルトの名無しさん:2017/10/21(土) 12:00:39.67 ID:MUZiZI+C.net
Web開発しようとして、JavaScriptは基本的なところはやったんだ。
で、サーバーサイドもやらなきゃってなったんだけど、phpはやだなーってなって、Rubyにしようとしたんだけど、Pythonもおもろそうやなぁと思ってたら、サーバーサイドはJavaScriptのnode.jsもあることに気がついて、悩んでるんよ。
ちょっと教えて

317 :デフォルトの名無しさん:2019/12/06(金) 21:43:05.86 ID:e9ybcUEN.net
>>316
Juliaは既存の様々な言語の良い所取りを目指すという意気込みは良かったが、
実際にできたものはあまりそうなっていないのが残念。

最も際立つ例を挙げると、文字列連結演算子に + ではなく * を使う仕様には
驚かされる。公式マニュアルでは、数学では + は交換法則が成り立つが、* は
必ずしも成り立たない(例えば行列の乗算)から、交換法則が成り立たない
文字列連結には + ではなく * が相応しいと説明されている。でも、行列を習う
高校より前はスカラーしか知らないので、+ と * の交換法則の有無の違いを
意識しないし、日常的な感覚もそう。そして、文字列連結を表すのに直感的なのは
明らかに + だから、高尚な説明を与えられても * に慣れることはない。

このように、開発者の変なこだわりが言語を使いにくくしてしまった。開発者の
自己満足と一握りの信者の偏愛だけで終わらせたくないならば、一般ユーザーの
使い勝手を優先させて策定すべきだった。

318 :デフォルトの名無しさん:2019/12/06(金) 21:43:21.77 ID:e9ybcUEN.net
数学的なこだわりから生まれた変な仕様は、文字列だけでなく数値演算にもある。
ベクトルを引数にした関数呼び出しを

 x = 0:180
 y = sin(pi * x / 180)

のようにすっきりと書けず、関数名の後に . をつけて

 y = sin.(pi * x / 180)

と書かなければならない。ベクトルとスカラーの間の乗算と除算は上の式のように
演算子だけで普通に書けるが、加算と減算は演算子の前に . をつけて .+ と .- と
書かなければならない。数学ではベクトルとスカラーの間で乗除は定義されるのに
対し、加減は定義されないことを反映した仕様だが、はっきり言って煩わしくて
使いにくいだけ。FortranやRのように普通に書けるのが望ましい。

数学的なこだわりも徹底させればあっ晴れと言えるかも知れないが、Juliaは
中途半端。スカラー変数に1を加えた値を自己代入する式 a = a + 1 は数学的には
おかしいが、Juliaは他の言語と同様に許しているから、文字列やベクトル演算でだけ
無駄にこだわる意味がない。

319 :デフォルトの名無しさん:2019/12/06(金) 21:58:41.16 ID:W32VNSRP.net
馬鹿丸出しの長文おつかれ

320 :デフォルトの名無しさん:2019/12/06(金) 22:06:34.33 ID:HwBEdw5F.net
マジレスするとAutoHotKeyかそれに類する言語
次いでOS標準のシェルスクリプト
それ以外は基本スルーでよい

321 :デフォルトの名無しさん:2019/12/06(金) 22:08:37.55 ID:7KbOmiy4.net
レンタルサーバーとか世の普及率考えるとWeb系ならPHPが最有力だと思う
俺はJavaServletを推したいけどVPSで運用するしかない

322 :デフォルトの名無しさん:2019/12/07(土) 03:20:33 ID:/3OJwFPr.net
やっぱり初心者には、Ruby !

Ruby on Rails vs SPA(JavaScript, Firebase) で、
どちらもプログラマーの平均的な時給で、5千円。

5千円 * 180時間 = 1人月90万円

SE や、これよりも難しい言語は、6千円以上になる

323 :デフォルトの名無しさん:2020/07/04(土) 03:19:47.46 ID:OxpkXjjx.net
どこ言語?どこ?

324 :デフォルトの名無しさん:2020/07/04(土) 06:34:18.75 ID:L0tXumKH.net
日本語
英語
なにかしらのコンピューター言語 (*)

325 :デフォルトの名無しさん:2020/07/04(土) 08:38:04.62 ID:X0WQtcB6.net
そりゃおめー、ペーソンよ

326 :デフォルトの名無しさん:2020/07/04(土) 09:20:35.62 ID:L0tXumKH.net
ペーソン?
漢は黙ってアセンブラ

327 :デフォルトの名無しさん:2020/07/04(土) 09:37:57 ID:L0tXumKH.net
>>318
sin(ベクトル) やスカラー + ベクトルは
私も抵抗がある

複数の結果の可能性があって
どれだかわからない
期待した結果じゃない物が返るくらいなら
使えない方が良い

それは . をつければ解決する問題でもない

328 :デフォルトの名無しさん:2020/07/16(木) 08:21:08.67 ID:8Tq6YJr5.net
>>318
それははじめてしったが
ドットに複数値を一意にする意味があるとすれば
複数値、範囲を入力するほうが悪いというか、入れられるほうがまずいだけでは

329 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 22:51:20.81 ID:dERyWs8y.net
流れ読まずに質問するけどミュージックシーケンサーで多くのソフトは長方形の箱を縦横に並べてトラックを鳴らして、フレーズ入れ替える時もその箱をドラッグ&ドロップとかで並べ直すUIになってる

ドラッグ&ドロップでWEBサイト上でミュージックシーケンサーの様なUIだけ作りたい時は何の言語習得すれば良いの?
縦横が広大な場合に、滑らかに箱を並べなおせたりするのが作りたいなぁと思うので昔C言語しか使った事無いわいに教えて

330 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 22:56:17.29 ID:Q2NOu3VG.net
>>329
な感じ?
ttps://warpbutton.com/blog/tips/761/

331 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 22:57:17.60 ID:ILXZvJ+B.net
「Webサイト上」の「UI」って時点でJSほぼ一択。
トランスパイラ噛ましていいならあと何種類か…
超マイナー環境挙げてこれでも出来る!最強!って言ってくるやつも沸くから注意な。

332 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 23:18:49.70 ID:ILXZvJ+B.net
>>329
これとかいいんじゃない?
https://gridsound.com/daw/
ソースコードはこちら
https://github.com/gridsound/daw

333 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 23:45:40.91 ID:dERyWs8y.net
>>330,331,332
昔、C言語で開発してたけどIT業界離れて久しいからWEBベースのはとんと分からない
教えてもらったの色々調べてみる
ありがとー

334 :デフォルトの名無しさん:2020/07/23(木) 00:46:58.81 ID:cGFBf2BV.net
VSCode は、Electron 製。
GUI は、JavaScript

何かを、D&D したり、箱のサイズを変えたり、できる

335 :デフォルトの名無しさん:2020/07/23(木) 02:02:11.56 ID:YvnJh5IH.net
Pythonだろうなあ
有名なライブラリーがたくさんあるし
簡単に検索出来て短い行数で終わる

336 :デフォルトの名無しさん:2020/07/23(木) 03:38:06.08 ID:a+excyi9.net
329です
>>334
エレクトロンってのが有ればデスクトップもWEB言語技術出来るのか、すごい時代だサンクス
>>335
最近よく聞くけどIT業界離れてたし、どんな事が出来るのがメリットか全く知らないから少しだけ検索してみたら、ipywidgetsやJupyterやBokehとか色々あるんだなぁ

PythonとJSをよく調べてみてます

総レス数 336
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200