2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

関数型プログラミング言語Haskell Part30

1 :デフォルトの名無しさん:2017/01/15(日) 23:43:54.28 ID:Vh4eztBk.net
関数型プログラミング言語 Haskell について語るスレです。

haskell.org (公式サイト)
http://www.haskell.org/

前スレ
関数型プログラミング言語Haskell Part28
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/

2 :デフォルトの名無しさん:2017/01/15(日) 23:46:14.19 ID:Vh4eztBk.net
過去スレ一覧
28) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428535861/
27) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420718555/
26) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1406436392/
25) http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393313450/
24) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1382705669/
23) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1376111807/
22) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1364009659/
21) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1358702176/

3 :デフォルトの名無しさん:2017/01/15(日) 23:46:30.44 ID:Vh4eztBk.net
20) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1350428908/
19) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1340760070/
18) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1331902463/
17) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1325510368/
16) http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1317958045/
15) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1310199414/
14) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1299385928/
13) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1286706874/
12) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1272536128/
11) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1252382593/
10) http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1231861873/
09) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1211010089/
08) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1193743693/
07) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1174211797/
06) http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162902266/
05) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149263630/
04) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
03) http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1076418993/
02) http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1013846140/
01) http://pc.2ch.net/tech/kako/996/996131288.html

4 :関連サイト:2017/01/15(日) 23:47:46.51 ID:Vh4eztBk.net
(英語)
Haskell - Wikibooks, open books for an open world (ページ内に内容をまとめたPDFあり)
https://en.wikibooks.org/wiki/Haskell

Learn You a Haskell for Great Good! (『すごいHaskellたのしく学ぼう!』の無料オンライン版)
http://learnyouahaskell.com/chapters

Real World Haskell (同名書籍の無料オンライン版)
http://book.realworldhaskell.org/read/

(以下、日本語)
Haskell入門 5ステップ - HaskellWiki (公式サイト内、日本語入門セクション)
https://wiki.haskell.org/Haskell%E5%85%A5%E9%96%80_5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97

Haskell - Wikibooks (上記Wikibooksの同タイトル日本語版。多くの項目が未編集)
https://ja.wikibooks.org/wiki/Haskell

Programming in Haskell
http://www.sampou.org/cgi-bin/haskell.cgi

Haskell のお勉強
http://www.shido.info/hs/

Haskell Programming
http://www.geocities.jp/m_hiroi/func/haskell.html

本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060915/248215/

[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける!
http://gihyo.jp/dev/feature/01/functional-prog

5 :デフォルトの名無しさん:2017/01/16(月) 07:56:53.70 ID:fQO7vc6n.net


6 :デフォルトの名無しさん:2017/01/16(月) 15:43:59.55 ID:WQ/ved8Z.net
Wikipediaの人工知能に適した言語のリストにHaskellがあったけど、やはり最近流行りの統計的なアプローチがされているのかな

LogicTモナドが使えるらしいけどよく分からない

7 :デフォルトの名無しさん:2017/01/16(月) 19:31:44.98 ID:FYjqZVjV.net
適しているという話は聞いても
使われているという話を聞いた事はない不思議

8 :デフォルトの名無しさん:2017/01/16(月) 19:44:49.27 ID:MHdfZn+y.net
>>7
村主さんが開発したFormura(Formulaではない)というプログラムを自動生成するプログラミング言語があるみたい

人工知能ではないけど似たものを感じる

9 :デフォルトの名無しさん:2017/01/16(月) 20:10:23.15 ID:cwyxJ1cI.net
ディープラーニングはほぼ完全にPythonに食われちゃった

10 :デフォルトの名無しさん:2017/01/16(月) 21:52:49.11 ID:e08JNJ9T.net
前スレで質問しようとして何か変な風に失敗してしまいました...
再掲させてください

----
aojの問題でわからないところがあるので質問します.
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0033
二股にわかれた容器に1から10まで番号のついたボールを番号の大小関係の制約を守って並べていけるかを判定する問題なんですが,自分のコードを提出するとruntime errorになってしまいます.
理由も考えたんですがよくわからないので,何がダメなのかアドバイスをお願いしたいです.


main :: IO ()
main = getContents >>= mapM_ (putStrLn . (\arr -> solve (tail arr) 0 (head arr, 0)) . map (read :: String -> Int) . words) . tail . lines

solve :: [Int] -> Int -> (Int, Int) -> String
solve arr index (box1, box2)
| index == length arr = "YES"
| otherwise =
if box1 < box2 then
solve arr index (box2, box1)
else
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else
if arr !! index > box2 then
solve arr (index + 1) (box1, arr !! index)
else
"NO"

11 :デフォルトの名無しさん:2017/01/16(月) 23:17:40.44 ID:7uYw7kg2.net
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 8
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1483782812/l50

12 :デフォルトの名無しさん:2017/01/16(月) 23:44:35.96 ID:YUCFPIN/.net
まあHaskellの質問だとHaskellスレで聞かないとスルーされるから
回答してあげるのが優しさってもんよ。

13 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 00:17:06.16 ID:BMtHP56w.net
優しい回答例
エラーの原因を探し出しその場所をピンポイントで変更してあげる

優しくない回答例
面倒だから変更できそうな場所は必要あろうがなかろうが全部変更してみろ

14 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 00:47:05.23 ID:gDgxXQqt.net
>>10
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/solution.jsp?pid=0033&lid=13

haskell回答は3人しかいないな

15 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 01:19:14.78 ID:+KcFvgyU.net
if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else

の部分では、box1>box2 なのでどちらの分岐も考えられる
出力の型をBoolに変更し

if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index, box2) || solve arr (index + 1) (arr !! index, box2)
else

でどうでしょう。で後からTrue,FalseをYES,NOに変えればOK 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


16 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 01:20:40.28 ID:+KcFvgyU.net
訂正

if arr !! index > box1 then
solve arr (index + 1) (arr !! index,box2) || solve arr (index + 1) (box1,arr !! index)
else

17 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 01:35:04.21 ID:9da45IOD.net
>>15
勘違い。これは原因ではないので無視してください

18 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 01:48:42.05 ID:gNSY+qrn.net
皆さん
反応ありがとうございます.
Haskellは周りに聞ける人がいなかったので助かります

19 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 13:27:32.57 ID:KBo6p4cv.net
Haskellで競プロは隔靴掻痒という感想
実行制限時間がC++を前提に設定されてるから辛い
しかも Haskell 提出者が少なすぎて、AC 解答を覗いて速いコードを書く知見を獲るということができない

強い Haskeller 先輩各位は競プロサイトにアカウントを作って(競技には参戦しなくてもいいから)暇なときに過去問で誰も Haskell による AC が出てないものを適当に AC していって知見をバラまいてリードしてほしい

20 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 17:07:58.89 ID:upTI+ygx.net
>>10 の問題は実際のアプリ作りのどういうシーンに応用できるの?

21 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 18:24:57.23 ID:BMtHP56w.net
アプリの有用性ではなく難易度を研究してるんだろう

例えば人工知能が完成したらどれだけ役に立つかではなく
実際に完成する確率は何パーセントくらいかに興味がある

22 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 20:38:31.88 ID:+KcFvgyU.net
頓珍漢な質問かもしれませんが

ghciの:sprintでその時点での式の評価の深さを知ることができると思うんですが
評価の深さ自体を扱うプログラムを組むことってできるのでしょうか

23 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 21:11:08.46 ID:yOV+pApV.net
>>22
評価の深さって何?
浅い評価と深い評価の例を挙げてみてくれないか。

評価の深さ自体を扱うって、具体的には何がしたいの?
特に何かしたい訳じゃなければ、どういうプログラムを想定しているか、
に置き換えてもいいんたが、とにかく何か具体例がないと、
何を言っているのか分からん。

24 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 22:10:59.79 ID:+KcFvgyU.net
>>23
考えなしに深さという言葉を使ってしまいました
リストの評価についてです

Prelude> let xs = map (*2) [1..5]
Prelude> :sprint xs
xs = _
Prelude> xs `seq` ()
()
Prelude> :sprint xs
xs = _ : _
Prelude> length xs
5
Prelude> :sprint xs
xs = [_,_,_,_,_]
Prelude> xs !! 2
6
Prelude> :sprint xs
xs = [_,_,6,_,_]
Prelude> xs
[2,4,6,8,10]
Prelude> :sprint xs
xs = [2,4,6,8,10]

といったようになりますが
ある時点の評価について二つのリストが同じになる可能性があればTrue、なければFalseを出力するようなことをしたいと思っています。
例として、[_,_]と[_,_]や、_と[_,_]、_:_と[_,_]、[1,_]と[_,2]などはTrue。
[_,_,_]と[_,_]、[_,1]と[_,2]などはFalseになると言った感じです。

似たようなことがスマートにできる方法があれば教えて頂きたいです。

25 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 22:52:03.18 ID:yOV+pApV.net
>>24
ghc-heap-viewとかのghcハック関係のライブラリや、それらのソースをあさってみてはどうだろう。

俺も調べてみて初めて知ったが、ghc-visって面白そうだな。

26 :デフォルトの名無しさん:2017/01/17(火) 23:13:22.52 ID:+KcFvgyU.net
>>25
ありがとうございます!
その辺りを勉強してみます。

27 :デフォルトの名無しさん:2017/01/20(金) 20:35:21.61 ID:UH4PToPO.net
すごいとプログラミングの2冊よんだけど次どうすりゃいいの
本殆ど無いし

28 :デフォルトの名無しさん:2017/01/20(金) 21:07:25.07 ID:NJo0QCWa.net
好きなもの作ればいいと思うよ

29 :デフォルトの名無しさん:2017/01/20(金) 21:27:38.70 ID:F6U1j3oz.net
俺は静的型付けをゴリ押しされたのでHaskellをやってみたけど次はC++かな
静的型付けの本がないならHaskellとC++の本を読む

30 :デフォルトの名無しさん:2017/01/20(金) 23:07:09.10 ID:Mei5GLPp.net
>>27
CUIの家計簿アプリを作る。
それができたら、GUIの年賀状アプリを作る。

31 :デフォルトの名無しさん:2017/01/20(金) 23:25:09.60 ID:elfFgoly.net
普段から家計簿をつけないし
毎年年賀状も出さない
作るならもっと実用的なアプリはないか

32 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 00:19:25.12 ID:0azuxgYp.net
麻雀AIを作るばよい

33 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 01:18:36.08 ID:vr64D6+/.net
Real World Haskell って不人気なの?

34 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 06:37:05.65 ID:9Cnx0LpZ.net
Real World Haskell ってやつで勉強してみるは!

35 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 08:24:01.76 ID:bTMqa3aS.net
>>31
じゃあ部屋の写真や動画から、その部屋の3Dモデルを生成するアプリは?
模様替えとか、新しい友人に紹介する時とかに便利。

36 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 10:48:25.57 ID:bTMqa3aS.net
質問

stack でドキュメントも同時に生成するようにビルドすると(haddock: true)、
依存してるstackageのパッケージのドキュメントは生成されるけど、
stack.yamlのextra-depsの項に追加したパッケージの物は生成されなかった。

後者のドキュメントも生成して、
~/.stack/snapshots/<arch>/<lts version>/<ghc version>/doc/
に追加したいのだが、何か方法はないだろうか?

37 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 11:52:22.55 ID:Rj5My/0A.net
>>36
haddock-deps: true
でいけると思う

38 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 13:02:10.06 ID:bTMqa3aS.net
>>37
ありがと、できた。

少し前に stack build --help でオプション一覧を見たはずなんだが、
ボケてたのか、すっかり見逃してたみたい。

39 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 13:29:53.85 ID:bTMqa3aS.net
>>37
できたと思ったら勘違いだった。

プロジェクト内の .stack-work にはドキュメントが作られるが、
~/.stack/snaoshots 内のドキュメントには融合されない。

40 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 23:24:33.24 ID:pbRX6RFT.net
>>27
プロジェクトオイラーあたりに取り組んでみるとか
アルゴリズム系で骨のある課題がお望みなら「珠玉のアルゴリズムデザイン」をどうぞ

41 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 23:51:49.78 ID:Rj5My/0A.net
>>39
うーん、調べてみたけどわからなかった。
stack build --exec CMD でビルド後にドキュメントをコピーするか
stack build --haddock-arguments ARGS でstackからhaddockに渡るパスを上書きするとか
そういうのは思いついたけど、どっちにしても厳しいハックになると思う。

42 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 02:31:21.87 ID:/vT6BoNb.net
なんでStringってshowするときに” “ が付くの?
ダブルクォートが付かない汎用的なshowは無いの?

43 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 06:46:55.70 ID:0MfM9wAO.net
show使わなきゃいいだけじゃね

44 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 09:49:36.00 ID:DE1XkK5k.net
>>41
調べてくれて、ありがとう。
こっちでもって調べてみたけど、そもそも同じ悩みを持ってる人が見当たらない。

とりあえず今回は諦めて保留にするよ。

45 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 11:16:36.00 ID:8a05MHn2.net
実用上全く考えたこともなかったけど
show "ABC"
って
"\"ABC\""
って出力されるんだなwwwwウケる

show $ show "ABC"

"\"\"ABC\"\""

wwwwwwwwwww

46 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 12:04:32.12 ID:+cEF+CqT.net
>>42
show 2 と show "2" が区別できないと困るじゃん

47 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 13:42:11.92 ID:KAhPA/LR.net
>>42
どうしても欲しいなら作ればいい。

{-# LANGUAGE FlexibleInstances #-}
instance {-# OVERLAPPING #-} Show [Char] where show = id

48 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 13:55:33.85 ID:1WETee73.net
id = read . show にするためだゾ

49 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 14:50:30.18 ID:ppe8FoC9.net
>>19
強いHaskeller先輩「(・・・これC++で提出した方が早いな)」

50 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 18:20:13.46 ID:TMVq9uWR.net
スペースリークの問題があってまともなコードには使えないというイメージを持ってるんだが
最近はその辺どうなってるのか知ってる?
自分はホームページ出力とかのメモリリークが問題にならないコードにhaskell使ってる
でもスペースリーク解決したらもっと色んなソフト開発に使ってみたい

51 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 19:13:53.53 ID:0MfM9wAO.net
>>49
haskell-masterことtanakhさん!

52 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 20:48:57.10 ID:2pJ85nMW.net
tanakhさんは最近はHaskellどころか競プロにRustで提出しだしてるよ…
tanakhさんはHaskellを見捨てたんだ…

53 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 21:14:58.84 ID:0MfM9wAO.net
そもそもhaskell-masterと名乗って参加してたのがhaskell使えないTopCoderだったしなtanakhさん

54 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 21:43:58.70 ID:LUcM/+lo.net
>>50
他の言語なら、いらなくなった変数にnullを代入することがスペースリークの解決策

nullを代入することには問題があるというイメージだったが
むしろ解決策じゃね?というイメージに最近変わった
その変化に貢献したのがHaskellだった

55 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 22:35:32.21 ID:KAhPA/LR.net
>>50
あなたは何を以てスペースリークが解決されたと見なしてるの?
スペースリークを気にする必要がなくなった=解決なの?
もしそうなら、そんな未来は来ないと思う。

遅延評価を採用している以上、スペースリークは絶対に気にしなければならない。
あるヒープ領域がスペースリークなのかどうか、ランタイムシステムには判断できないんだから。

スペースリークなのかどうかがもっと調べやすくなる未来は来ると思うけどね。

56 :デフォルトの名無しさん:2017/01/22(日) 23:37:17.44 ID:LUcM/+lo.net
これに関しては遅延評価でも並列処理でも同じこと
処理が終わったらメモリ解放されるが途中で止まったら解放されない問題

57 :デフォルトの名無しさん:2017/01/23(月) 08:47:48.02 ID:z+XsKe69.net
昨日の50だけど具体的には
n=1000とか先頭で決め打ちしといてコード書くのは大丈夫でも
上限を与えられるようにするとリークするので大きなnを与えられなかったり
配列の読み書きのコードを逐一doブロックに書くのはokだったけど
<<=を使って書いたらスペースリークしたこともあるし
いちいちこれはリークするのかとか考えながらコードはかけないなと思った
haskellでproject euler 200問弱といたけどその間に思ったことだよ
えっこれがリーク?みたいなのがある

>>55
明確なスペースリーク対策のガイドラインができたらかなぁ

>>54
俺はあれはクソコードが、と思ってた
javaならweakreferenceを使うという手があって
だから最近のapiは進歩しててandroidならsetBackgroundDrawableが非推奨になって
setBackgroundをつかえみたいになってるnull代入しなくてよくなってるような

58 :デフォルトの名無しさん:2017/01/23(月) 10:43:46.71 ID:txYt6xvX.net
>>57
project euler の何番がスペースリークのせいで解きにくかったか思い出せる?
こっちでも検証してみたい。

思い出せないのなら、1番から順にやってみるけど。

59 :デフォルトの名無しさん:2017/01/23(月) 11:25:17.95 ID:z+XsKe69.net
>>58
さすがにそこまでは覚えてないけど後半はコードにスペースリークがあると
すぐセグメンテーションフォルトする
序盤の問題は時間もスペースも気にせず簡単に解ける問題が多いので
その目的なら100番ぐらいから始めた方がいいよ
1番からだとさくさく進んで楽しいけどね

60 :デフォルトの名無しさん:2017/01/23(月) 12:27:38.51 ID:txYt6xvX.net
>>59
分かった。
100番以降で、かつサイズが決め打ちできないものをやってみる。

61 :デフォルトの名無しさん:2017/01/23(月) 21:52:59.71 ID:Wt4rS9Jl.net
Project Eulerでの答えを求めるのには十分でも
HackerRankのProject Euler+の同じ問題でTLEしたりしたことある

62 :デフォルトの名無しさん:2017/01/23(月) 22:38:43.36 ID:ibzQibs1.net
say :: Show s => s -> IO ()
say s = “Say, ++ show s ++ “!!”

print 1234
=> Say, 1234!!

print “Haskell”
=> Say, “Haskell”!!

ああああああああ!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュ!!!ブッチチブブブチチチブリリリブブブゥゥゥゥッッッ!!!)

63 :デフォルトの名無しさん:2017/01/24(火) 00:13:24.79 ID:MMtIoejY.net
Showがどういう意図のものか理解してないで使ってるって話?

http://melpon.org/wandbox/permlink/qMLLG4dQGoOHcKXe

64 :デフォルトの名無しさん:2017/01/24(火) 11:43:31.36 ID:OsDnSY6Y.net
showをユーザー定義する権利を与える代わりに「正しい」定義を決める義務がなくなる
というwinwinの関係

65 :デフォルトの名無しさん:2017/01/24(火) 11:53:28.57 ID:GCEfrzc1.net
法則を満たしてるか静的にチェックする機構をコンパイラに実装することは理論上

@不可能
A可能(だが現実には困難)
B可能(で鋭意開発中)
C

66 :デフォルトの名無しさん:2017/01/24(火) 12:06:44.09 ID:OsDnSY6Y.net
法則ではなくユーザーの自由意志です

67 :デフォルトの名無しさん:2017/01/25(水) 07:07:08.08 ID:sKR8yojt.net
instance Show [Char] と書く方法の他に
instance Show Char の中で showList を定義するという方法もある

68 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 08:50:54.03 ID:lcTQYluv.net
最近Haskellの勉強を始めたのですが、
["aa", "bb", f ["cc", "dd"] ] =
["aa", "bb", "cc", "dd"]
となるような関数fはどのように書けるでしょうか
もしくはそのような既存の関数はありますか

69 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 11:12:47.33 ID:CzfVK0w5.net
>>68 型が合わないのでかけないと思う

70 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 13:24:39.66 ID:lcTQYluv.net
>>69
やはり書けませんか…
ありがとうございます

71 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 16:38:08.74 ID:2yUJ7U50.net
普通に++での結合じゃアカンのか?

72 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 16:46:28.90 ID:+E0dl1ly.net
たぶんその前の時点でアプローチがHaskellのやり方じゃないんだろう

73 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 17:04:34.61 ID:CzfVK0w5.net
スタック型言語なら直接68のやり方は可能だと思う

74 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 17:09:08.58 ID:gPJK2FxR.net
アンパックしたいのか

75 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 17:18:35.09 ID:MclODevV.net
どういう文脈でそれをしたくなったのか説明してくれれば
うまい代替案が出てくるかもよ

76 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 17:36:01.96 ID:9y5sHdOj.net
文脈は知らないが応用問題を作ればなんとなくわかる

length ["aa", "bb", f xs]
の値がコンパイル時に定数になることを証明せよ
または定数にならないような関数fを書け

77 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 20:00:55.44 ID:XEk5YWy9.net
>>76
応用つか全然違う問題じゃないか

78 :デフォルトの名無しさん:2017/01/26(木) 21:43:31.09 ID:q6lSzUEJ.net
68です
単なる興味本位で出来ないものかと頭を捻らせていたもので

79 :デフォルトの名無しさん:2017/01/27(金) 06:04:37.64 ID:gELNspyu.net
うーん
そもそも、それ許すとバグの温床になるからこその型だしねぇ。。。

80 :デフォルトの名無しさん:2017/01/27(金) 07:51:28.34 ID:6/LCWfy+.net
Cのプリプロセッサというのを使うというのはどうだろう

81 :デフォルトの名無しさん:2017/01/27(金) 08:14:39.10 ID:Gw4smznt.net
["a","b"] ++ (id ["c","d"])
あかんの?

82 :デフォルトの名無しさん:2017/01/27(金) 08:53:18.21 ID:3bNTd4fp.net
それを許すと何も面白くない駄作の温床になるからね

83 :デフォルトの名無しさん:2017/01/28(土) 01:14:43.56 ID:fSWa9KDr.net
Template Haskellの話題ではないのか

84 :デフォルトの名無しさん:2017/01/28(土) 03:42:22.11 ID:IY+AilYG.net
haskellだと簡潔に書けるので
-shared で .dll(in windows), .so(in linux) を作って使っているのですが、
import Data.Text (or Data.List.Split.Internals)等で関数を書くと
.hsのコンパイルはいけるんですが
-shared の時に

85 :デフォルトの名無しさん:2017/01/28(土) 03:43:06.88 ID:IY+AilYG.net
定義されていない参照です, とエラーが出ます。
取り敢えず自分で関数書いてるので問題は無いのですが、haskellの勉強も兼ねて解消したいです。
どなたか教えて頂けないでしょうか

86 :デフォルトの名無しさん:2017/01/28(土) 05:34:16.63 ID:vo7t9bEK.net
FTPだっけ。あれどうなったか知ってる人いる?
length (4,2) == 1
になっちゃうやつ。

87 :デフォルトの名無しさん:2017/01/28(土) 09:59:41.44 ID:9bw7znio.net
path パッケージの Path.parseRelDir 関数で、引数に "." や "../" が指定できないのは何故?

"." や "../" って相対パスちゃうの?

88 :デフォルトの名無しさん:2017/01/28(土) 10:15:30.83 ID:fSWa9KDr.net
> "." や "../" って相対パスちゃうの?

カレントディレクトリからの相対パスだが
そのpathパッケージとやらはカレントディレクトリを認識してるのか?

89 :デフォルトの名無しさん:2017/01/28(土) 16:29:13.45 ID:1e+Xw+ps.net
重城良国
Haskell 教養としての関数型プログラミング


Richard Bird 他1名
Haskellによる関数プログラミングの思考法


Haskell本が今度二冊も出るみたいですね

90 :デフォルトの名無しさん:2017/01/28(土) 20:17:03.76 ID:9bw7znio.net
>>88
「カレントディレクトリを認識する」ってのがどういう意味なのか分からんのだが。

たとえば filepath パッケージに System.FilePath があるけど、
こっちのはカレントディレクトリを認識してるって言えるの?

91 :デフォルトの名無しさん:2017/01/29(日) 00:01:01.66 ID:fPEtEvtP.net
>>87
なんかissueで普通ノーマライズするから不要で、そういうルールだとか言ってるが
その割に/をハードコードしてたり
言ってる意味不明だから使わない方がいいぞこれ

92 :デフォルトの名無しさん:2017/01/29(日) 08:43:35.35 ID:INpmjvgO.net
>>91
path パッケージのラッパーになってる path-io パッケージは良さそうなんだが、
path の方がそんなんでは、どうもな・・・

アドバイスありがと、止めておくよ。

93 :デフォルトの名無しさん:2017/01/29(日) 08:52:55.32 ID:W0xWcefq.net
foldrと同じ働きの関数foldr'は

foldr' :: (a -> b -> b) -> b -> [a] -> b
foldr' f v [] = v
foldr' f v (x:xs) = f x (myFoldr f v xs)

で定義できますが、:tで調べるとPreludeのfoldrの型は

foldr :: Foldable t => (a -> b -> b) -> b -> t a -> b

になってます。
foldr'の型宣言を同様に修正するとエラーが出ます。
エラーが出なくするために二行目の空リスト[]を
どう修正したら良いのか分からんとです。

94 :デフォルトの名無しさん:2017/01/29(日) 08:55:53.89 ID:W0xWcefq.net
訂正
上の myFoldr は foldr' の間違いです。

95 :デフォルトの名無しさん:2017/01/29(日) 09:16:54.72 ID:OhLobWwB.net
これ見るのはダメなん?
https://hackage.haskell.org/package/base-4.6.0.1/docs/src/Data-Foldable.html#foldr

96 :デフォルトの名無しさん:2017/01/29(日) 13:55:23.65 ID:/KLkodo+.net
Foldableは単にfoldr出来ますよーってだけの型クラスだから
リストなどのインスタンスを持ってこないと具体的には定義できない
(==) :: Eq a => a -> a -> Bool
だけでは定義しようがないのと同じ

97 :デフォルトの名無しさん:2017/01/29(日) 15:59:36.88 ID:ExFk7aPU.net
FTPはとっくに取り入れられてた。base 4.8.0から。気付かんかったわ

98 :デフォルトの名無しさん:2017/02/01(水) 13:32:39.96 ID:53XrODAY.net
stackアップデートできねえぞ
atomでエラーでたぞ
ghciってなんでデフォルト一行なの
勉強用なの?ふつうつかわないの?
atomとそのコマンド、パッケージ選び
Gitって初心者なのに入れるの?
ないとターミナルいれられないんだが
ああめんどい
コマンドプロンプト見にくい
フォントきもい
ターミナル必要なのか
ビルゲイツしね
ターミナルってのないとエディタからコンパイルできないの?
コンパイルなし実行できないの?
ライブラリとはなにか、どこにあるのか
アトムから読めんのか
ライブラリよんで勉強するもんなのか
Windowsのディレクトリなにこれ
ユーザー名フォルダの場所とか意味不明
パスってなに、パスの通し方
こんなんググらせんなよ
よくこんなの考えやがったな

やること多すぎ 時間かかりすぎ
おぼえたくない 時間のムダ
技術じゃなくて雑学だな
自動化しとけまとめとけクソクソうんこ
それでもプログラマか
啓蒙する気ゼロだなほんと

99 :デフォルトの名無しさん:2017/02/01(水) 13:51:05.42 ID:53XrODAY.net
オブジェクトファイルとインターフェースファイルのこともちゃんとまえもって教えないとダメでしょ
qiitaとか入門云々とかはてなブログとかほんと死ねばいいのよ
なんでもかんでも初心者にググらせてんじゃないよ!

100 :デフォルトの名無しさん:2017/02/01(水) 16:06:50.00 ID:Iw+tyvVU.net
コンパイラは難しい
昔の古いインタプリタは簡単だった
確率は1/2じゃなくて実際は9割以上が難解な方を選ぶんだろう

101 :デフォルトの名無しさん:2017/02/01(水) 17:56:57.37 ID:UXwydrfk.net
またワードサラダボットが稼働を始めたか

102 :デフォルトの名無しさん:2017/02/01(水) 18:22:05.14 ID:C6fGSB5S.net
初心者じゃなくなってもなんでもかんでもググってる俺
カン拡張って何?ふむふむわからん

103 :デフォルトの名無しさん:2017/02/01(水) 18:27:07.04 ID:v0ndbkEe.net
Kan拡張?
聞いた瞬間分かるわ圏論由来ってwww
圏論の本読め

104 :デフォルトの名無しさん:2017/02/01(水) 19:57:57.60 ID:M7LFtYkC.net
リンシャンカイホウ?

105 :デフォルトの名無しさん:2017/02/01(水) 20:05:04.51 ID:Iw+tyvVU.net
紙の本がなくなったら本を読むのもインストールで挫折する時代が来るかも

106 :デフォルトの名無しさん:2017/02/04(土) 23:20:45.84 ID:9/lBQk1n.net
俺の部屋にはインストールで挫折した本が積み重なっている

107 :デフォルトの名無しさん:2017/02/05(日) 14:17:32.23 ID:TDpThq2o.net
ネタバレはズルという思想があるよね
タダで教えてもらえるネタバレを全部理解してから本を買うという発想ができない

108 :デフォルトの名無しさん:2017/02/05(日) 22:41:58.34 ID:TdsB4n5F.net
FIT(Framework for Integrated Test)
http://fit.c2.com/

これの Haskell 実装にチャレンジしてる人いる?
そんな人のブログやHP知らない?

試しに GitHub を探してみたけど、見当たらない感じ。

109 :デフォルトの名無しさん:2017/02/05(日) 22:42:57.06 ID:Whb3/S6q.net
俺も龍を捨てて玉を詰むという勇気が出ない

110 :デフォルトの名無しさん:2017/02/06(月) 12:52:47.67 ID:Ld2MqDtI.net
Haskell objectiveってどうなったの?
やっぱダメだった?

111 :デフォルトの名無しさん:2017/02/06(月) 14:32:11.26 ID:CcXtgB5F.net
>>110
これか?

https://hackage.haskell.org/package/objective

Haskell objectiveでググると最初に出てくる

112 :デフォルトの名無しさん:2017/02/06(月) 14:44:23.19 ID:Ld2MqDtI.net
使いやすさ的にどうだったのかなって。
作ったの日本人っぽいけど

113 :デフォルトの名無しさん:2017/02/06(月) 15:50:30.09 ID:CcXtgB5F.net
>>111

Haskellでの合成可能なオブジェクトの構成とその応用
https://fumieval.github.io/papers/ja/2015-Haskell-objects.pdf
>この章では、本稿で提案するオブジェクトの定義やその性質について説明する。なお、これから
>示すオブジェクトや関連する構造は、公開している objective パッケージ 1 に格納されている。

> 1 http://hackage.haskell.org/package/objective

114 :デフォルトの名無しさん:2017/02/08(水) 01:03:40.92 ID:E7OnquDd.net
functor分からんとHaskellは使えないの?

115 :デフォルトの名無しさん:2017/02/08(水) 03:27:27.73 ID:lPz/aekC.net
凄いHを一通りやって、今はReal world haskellやってる途中
設計関連がまだよく分かってないな
モナド変換子とか非同期関連もよく分かってないや
関数型の勉強で始めたけど中々難しい
言語としては今の所簡潔で好きではある、ってか他言語の括弧がキモく見えてきた

116 :デフォルトの名無しさん:2017/02/08(水) 09:54:44.42 ID:8j/X+nWQ.net
オフサイドルールには賛否両論ある

117 :デフォルトの名無しさん:2017/02/09(木) 04:29:48.20 ID:SonJzAjc.net
>>114
んな事ない。
と言うか、昔はファンクタ自体無かった。
モナドあるならファンクタも入れろや的な。
モナドも、使うぶんにはいつの間にか使ってる感じ。

モナドとは何か?とか考えると難しいけど、まあモナドもファンクタも型の一種。
そう言う特性の関数や演算子を使うための。
言わば、処理の流れにも型があるとでも思ってくれ。

118 :デフォルトの名無しさん:2017/02/09(木) 08:20:37.05 ID:CYxwUQWJ.net
>>114
実際的に重要なのはFunctorというよりも(そのインターフェースの)fmapの理解かな
多分よく出会うのはListのmapだけど、まずはこいつを使いこなせるようになれば
Haskellらしい、関数型らしい書き方ができるようになってくると思う

119 :デフォルトの名無しさん:2017/02/09(木) 08:31:16.17 ID:/fB7Lbok.net
fmapとmapの名付けは解せない

120 :デフォルトの名無しさん:2017/02/09(木) 08:58:32.86 ID:UTxumv29.net
モナド則は
型と関数と関数合成が満たすべきルール。
ただし自作モナドがモナド則を満たすことを保証する機構はない。

121 :デフォルトの名無しさん:2017/02/10(金) 15:45:40.33 ID:5JASqTbe.net
fromIntegralに短縮名つけるのが癖の人っている?
fI = fromIntegral 的な

122 :デフォルトの名無しさん:2017/02/10(金) 18:50:22.57 ID:xMx0FpSS.net
長くなるならletで別行で定義する

123 :デフォルトの名無しさん:2017/02/11(土) 23:22:07.65 ID:8gjNJV43.net
メッセージングシステムを主なアーキテクチャとしているアプリケーションにおいて、
そのメッセージの種類を増やすことでアプリケーションの機能を拡張する際に、
コンパイルすべきモジュールの数を最小限に抑える方法を探しています。

メッセージングシステムというと大げさかもしれませんが、
たとえば Win32API のウィンドウメッセージのようなものを想像してください。

モジュールAとモジュールM、およびモジュールTがあるとします。
モジュールTの中ではMsg型が定義されいます。

data Msg = MsgX String Int | MsgY [Double]

また、モジュールTはモジュールAとモジュールMの両方からインポートされています。

モジュールMの関数はモジュールAの関数を呼び、モジュールAの関数は型Msgの値を返します。
モジュールMの関数はMsgXが帰ってきた場合と、MsgYが帰ってきた場合とでその後の処理を変えています。

ここで、このアプリケーション機能を拡張しようと、Msg型にデータコンストラクタMsgZを追加しました。
そして、MsgZを返す関数を持つモジュールBを新たに作りました(もちろんモジュールTをインポートしています)。

ただし、既存のモジュールAは何も変更していません。

しかしそれでも、これをビルドする際にはモジュールAの再コンパイルが必要です。
インポートしている、つまり依存しているモジュールTが更新されたからです。

このような単純なメッセージングシステムの作りだと、どうしてもアプリケーションを拡張する際にモジュールTの更新が伴い、
それによって、変更していない多くのモジュールの再コンパイルが必要になります。

かといって極端な話、メッセージや付随するデータを ByteString 型にシリアライズすれば再コンパイルの問題は解決しますが、
今度は型の不一致や未定義メッセージなどのバグがコンパイル時に発見できなくなり、それもマズいです。

厳格な型システムの恩恵にあずかりながら、かつ不要な再コンパイルを抑えるようなメッセージングシステムの構築方法はないでしょうか。

124 :デフォルトの名無しさん:2017/02/12(日) 13:50:57.94 ID:EOfitV0o.net
javaですら良く分からんやつに
haskellのモナドなど分かるはずも無く

125 :デフォルトの名無しさん:2017/02/12(日) 15:45:54.11 ID:+1FsHT8L.net
ポインタ理解するときもモナド理解するときも小1で自転車補助輪外す時もみんな同じ感覚だった気がする
学習は滴定曲線のように、『気づいたら知って』いた

126 :デフォルトの名無しさん:2017/02/12(日) 16:10:07.24 ID:QGOwrBDz.net
たいていの概念は名前も説明も勿体つけてるが実はたいしたことはない
さらに最悪なのは長々と理屈ついている割に扱いは他の概念と変わらないやつだ
そういうのを世間では屁理屈という

127 :デフォルトの名無しさん:2017/02/12(日) 17:52:39.61 ID:C9OkM4dT.net
西尾維新批判はやめろ

128 :デフォルトの名無しさん:2017/02/12(日) 21:33:24.01 ID:hoDvKKnX.net
アベノミクスとか新常態とかもそうだよね

129 :デフォルトの名無しさん:2017/02/12(日) 22:25:13.91 ID:cs8Gyxec.net
haskellの本が出るみたいだから買ってみよう

130 :デフォルトの名無しさん:2017/02/12(日) 23:59:55.00 ID:t7tEKqZ9.net
>>89の二冊か

131 :デフォルトの名無しさん:2017/02/14(火) 00:10:05.79 ID:haBe4Sdm.net
お前らってこういうのチェックしてたりするの?

Haskell News
http://haskellnews.org/grouped

132 :デフォルトの名無しさん:2017/02/14(火) 07:07:04.56 ID:0/yLOI7Z.net
そもそもfoldはループより速い?

133 :デフォルトの名無しさん:2017/02/14(火) 10:36:57.61 ID:CVjuh2pk.net
>>132
Haskellにはループ構文はありません。
一体何と比較した話でしょうか?

134 :デフォルトの名無しさん:2017/02/14(火) 16:50:38.39 ID:m6BuE6wx.net
>>133
C

135 :デフォルトの名無しさん:2017/02/14(火) 21:33:40.60 ID:jOgsWiWm.net
>>134
Haskellの中で複数のアルゴリズムの比較はできますが、
C言語のforループとの速度の比較はできません。

136 :デフォルトの名無しさん:2017/02/14(火) 23:12:33.60 ID:Bh34MboJ.net
バイナリを吐かせて逆汗すれば比較できるんでないの?
つっても多くの関数呼び出しはインライン展開されるんだろうが

137 :デフォルトの名無しさん:2017/02/15(水) 05:29:57.20 ID:De10g5Ib.net
>>132
データ構造やコンパイラによる。
Haskellは基本リストなのでアドレスが連続してるとは限らない。
Cだと同じ処理を配列に施す様なループはSIMD命令に変換される。
Haskellはそう言う命令に変換する為のデータ構造使う。
(データの連続性を保証するためにもデータ構造が別なのだと思う)

IntelC++コンパイラとかだと最新のSIMD命令に対応してる。
gcc程度まではHaskellでも書き方次第では追い付けるだろうけど、CPUメーカー謹製の最新CPU対応コンパイラにまでは勝てない。

入門書レベルではHaskellはCに勝てないけど、いかなる並列・並行処理も否定してない。

138 :デフォルトの名無しさん:2017/02/15(水) 06:42:21.88 ID:+7DpWr8H.net
そもそもHaskellのfoldとCのforループとでは、
速度を比較するための条件をそろえる事ができません。

たとえばプロセスを立ち上げてから処理し終えるまでの時間、
このレベルであればHaskellとCの比較に意味はあります。
実行環境という条件を同一にできるからです。
(ちなみに、この場合はCの方をHaskellより速くすることができます)

一方HaskellのfoldとCのforというレベルでは、まず計算するために入力するデータが違います。
foldの入力データ型はリスト(Foldableのインスタンス)ですが、同じものをCで再現できますか?
入力データをそろえなければ「関数程度のレベルの比較」に意味はありません。

139 :デフォルトの名無しさん:2017/02/15(水) 07:03:08.40 ID:mu4JLPUi.net
扱うモナドがファンクタのとき
return . f =<< m

f <$> m
とシンプルに置き換え可能なのですね

140 :デフォルトの名無しさん:2017/02/15(水) 10:15:38.52 ID:JnBGC/9x.net
何年か様子見してたけどやっぱり流行らんな
難しいから底辺には普及しないはわかるが
だったら上位の連中は食いつくかと言えばそんなことはなかった

141 :デフォルトの名無しさん:2017/02/15(水) 11:05:35.10 ID:3lGP54OB.net
難いのに普及したC

142 :デフォルトの名無しさん:2017/02/15(水) 11:41:14.45 ID:1S7+uRG8.net
C以前の言語がひどすぎたんだ

143 :デフォルトの名無しさん:2017/02/15(水) 13:18:52.67 ID:jktpXUxB.net
えっ、Modula-2とかCより読み易くて
低レベルのシステム記述も出来たのに
全然普及せんかったでw

政治的理由と思うが突然Turbo Modula-2
の販売が中止になってTurbo-C出たけどね。

144 :デフォルトの名無しさん:2017/02/15(水) 17:36:32.27 ID:kkhdLQ6B.net
出た! 陰謀論!

145 :デフォルトの名無しさん:2017/02/16(木) 00:44:11.97 ID:PsfAYoHu.net
流行り廃りに合理的な理由なんてない。

146 :デフォルトの名無しさん:2017/02/16(木) 04:02:18.89 ID:zxmzXW5F.net
普及言語からHaskellに乗り換えに難しく感じる部分

・do記法は関数で構成されるという関数型プログラミングの理解のための学習の邪魔をする(混乱させる)
・型を気にせず書けるスクリプト言語からだと強力すぎる型推論のおかげで型があるという感覚になじめず型に関するエラーでイラ立つ
・C言語系からだとreturnがreturn構文じゃない、if-elseが式である
・イミュータブルしかない、再代入が出来ない、(ように感じ)思うようにコード書けず辛い
・Haskellについて語る書の書き方や視点が数学寄りのものが多く理解が難しい(奴らが言うようなこまけえ数学っぽいこと気にせんでもコードは書けるっちゅうに純粋さにこだわりすぎ)

147 :デフォルトの名無しさん:2017/02/16(木) 15:22:31.85 ID:VWTLMYuE.net
そもそもハスケルの強みって何?
計算時間ではビジュアルスタジオに遠く及ばないだろ?
描画とか数学的処理も他の高級言語使った方がよくね?

148 :デフォルトの名無しさん:2017/02/16(木) 16:47:16.10 ID:fRybmYDX.net
仕様記述言語の強み
自分が強くなるために右往左往するよりも
強くなりたいならああしろこうしろと指図して右往左往させる側

149 :デフォルトの名無しさん:2017/02/16(木) 18:17:34.39 ID:VWTLMYuE.net
右往左往の意味がよく分からんが、自分が考えて手を動かす量が減るということかな?

150 :デフォルトの名無しさん:2017/02/16(木) 19:16:01.32 ID:9Ohg+UxU.net
Haskellでゲーム作りたいです!

151 :デフォルトの名無しさん:2017/02/16(木) 20:28:16.21 ID:qwVWj3LU.net
言語仕様はともかく実行環境がおそ松すぎる

152 :デフォルトの名無しさん:2017/02/16(木) 21:04:48.77 ID:lgZA8NJM.net
>>151
どのような意味で言っているのかよく分かりません。
もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。

153 :デフォルトの名無しさん:2017/02/17(金) 08:05:51.13 ID:nCBINic8.net
>>151
腐女子なの?

154 :デフォルトの名無しさん:2017/02/17(金) 08:37:50.87 ID:iKIs1hpk.net
遅いと言われようと、フィボナッチ数列をzipWithで1行で書ける言語というところに魅力を感じている
(そんなに何度もフィボナッチ数列を書く機会があるわけではないが表現力の一例として)

155 :デフォルトの名無しさん:2017/02/17(金) 10:28:30.13 ID:nCBINic8.net
1行フィボナッチって結構あるんだな全然知らなかった

https://wiki.haskell.org/The_Fibonacci_sequence

156 :デフォルトの名無しさん:2017/02/17(金) 13:55:10.09 ID:gJ+iD/w/.net
パスカルの三角形を出したいんだけど、
++使ってるのが気に食わないのだがうまく消せなかった
import Data.List (unfoldr)
pastri :: [[Int]]
pastri = unfoldr (\l -> Just (l, body l)) [1]
    where
      body xs = 1 : zipWith (+) xs (tail xs) ++ [1]
main = mapM_ print $ take 15 pastri

157 :デフォルトの名無しさん:2017/02/17(金) 19:08:56.34 ID:ishbEDrB.net
型に関数型のデータを持たせることはできますか?
GHC.TypeLitsで自然数型のデータをもたせることは出来ましたがどうやら関数型は無いようです
ニュアンスとしては以下のような事をやりたいです
newtypeでaを定義し直しMonoidのインスタンスにすれば同じ処理は出来ますが
冗長性を省いてシンプルに記述したいです

newtype Hoge (f :: a->a->a) (a :: *) = Hoge a deriving Show

instance (Num a) => Monoid (Hoge f a) where
mempty = Hoge 0
(Hoge x) `mappend` (Hoge y) = Hoge (f x y)

158 :デフォルトの名無しさん:2017/02/17(金) 20:56:35.22 ID:BpdtDTW+.net
data Hoge a = Hoge (a -> a -> a) a
これだとHoge f 0とHoge g 0の型は同じになってしまう
引数fをgに変えると戻り値の型が変わるような関数Hogeは動的言語なら作れるかも

159 :デフォルトの名無しさん:2017/02/17(金) 21:34:57.67 ID:WL7YVLDK.net
>>156
長さが異なるリスト同士の zipWith で、短い方の末尾をデフォルト値で補って長さを揃える、
そんな関数 zipWith' を作ってはどうでしょうか。

zipWith' :: (a -> a -> a) -> a -> [a] -> [a] -> [a]
zipWith' _ _ [] [] = []
zipWith' f d [] (y:ys) = f d y : zipWith' f d [] ys
zipWith' f d (x:xs) [] = f x d : zipWith' f d xs []
zipWith' f d (x:xs) (y:ys) = f x y : zipWith' f d xs ys

これを使えば、例えば [1, 3, 3, 1] から [1, 4, 6, 4, 1] は次のようにして作れます。

let xs = [1, 3, 3, 1]
zipWith' (+) 0 xs (0 : xs)

この関数は一方だけでも無限リストだと止まらないので注意が必要ですが、
ときどき役に立つので私は自分のツールボックスに入れています。

160 :デフォルトの名無しさん:2017/02/17(金) 22:22:44.78 ID:nCBINic8.net
パスカルの三角形はロゼッタコードにあるのが限界でしょ

Pascal's triangle - Rosetta Code
https://rosettacode.org/wiki/Pascal%27s_triangle#Haskell

161 :デフォルトの名無しさん:2017/02/18(土) 01:35:58.15 ID:4ADoOqjk.net
>>156
以前にこんなのを書いたことがある
pascal :: (Integral a) => [[a]]
pascal = map (1:) $ (:) (repeat 0) $ zipWith (zipWith (+)) pascal $ map tail pascal

-- pascal =>
[
[1,0,0,..],
[1,1,0,0,..],
[1,2,1,0,0,..],
[1,3,3,1,0,0,..],
..
]

2重リストなんで見た目複雑だけど発想としては
fib = 0:1: zipWith (+) fib (tail fib)
とほぼ同じ

162 :デフォルトの名無しさん:2017/02/18(土) 12:34:28.15 ID:OQ3VgdS2.net
++をネタにする作者の気持ちをスルーしてパスカルの三角形を熱く語る
理系の鑑

163 :デフォルトの名無しさん:2017/02/19(日) 07:14:56.06 ID:rxEXn9HF.net
pascal = map (takeWhile (/= 0)) $ iterate (\xs -> 1 : zipWith (+) xs (tail xs)) (1 : repeat 0)

http://melpon.org/wandbox/permlink/HLKtAXzGodOF3ZGP

164 :デフォルトの名無しさん:2017/02/19(日) 10:09:57.42 ID:obWbRffz.net
ところで・・・

コメントを読まなくても、どのように計算しているのかがぱっと見て分かる、
それが関数型が持つ高い宣言性の良いところ。

また、そのようにプログラムしても、もともとGHCが持つ優秀な最適化能力や、
プログラムの見た目を壊すことなく最適化を促すことができる仕組みのおかげで、
結果的にかなり効率の良い処理がなされる実行ファイルが出力される。
(実用的なアプリケーションで十分に耐えられる)

にも関わらず、そのメリットをあえて潰すようなプログラムをする人が稀にいるが、
純粋関数型のHaskellを使っておきながら、他に優先すべき事項があるのだろうか。

まぁ、縛りパズルをして遊んでいるのなら分かるが。

165 :デフォルトの名無しさん:2017/02/19(日) 11:37:29.74 ID:TYcfVj75.net
今ここで言う必要のないものを必要と思い込むことも縛りのパターンの一つ

166 :デフォルトの名無しさん:2017/02/19(日) 18:51:42.32 ID:rxEXn9HF.net
どうしても難解になりがちはワンライナーやコードゴルフで遊ぶのは人の自由だと思うけど遊び以外で使うのはたしかにどうかと思う

167 :デフォルトの名無しさん:2017/02/19(日) 19:20:27.12 ID:Mzz/1Hry.net
ポイントフリー教も1変数のパイプみたいなやつならまだ分かるのだが
(中間変数が無くなるから効率が上がるという話もある、
そのくらいGHCが最適化してくれてもよさそうなのに)
2変数以上になると完全に暗号めいてて困る

168 :デフォルトの名無しさん:2017/02/19(日) 20:52:17.90 ID:TYcfVj75.net
xss = (1 : repeat 0) : [ zipWith (+) (0 : xs) xs | xs <- xss ]
pascal = [ takeWhile (/=0) xs | xs <- xss ]

これは2変数というか2重ループ
それと再帰のために自分自身に名前をつけた時点でポイントフリーは諦めている筈

169 :デフォルトの名無しさん:2017/02/19(日) 23:43:55.15 ID:rxEXn9HF.net
ポイントフリーって何?こういうこと?

pascal = map (takeWhile (/= 0)) $ iterate ((1 :) . map sum . transpose . take 2 . tails) (1 : repeat 0)

http://melpon.org/wandbox/permlink/bYSi5tfNVy5zfzPg

170 :デフォルトの名無しさん:2017/02/20(月) 00:18:45.73 ID:mtupkOQi.net
変数名かんがえたくないときポイフリできたらしちゃうことある

171 :デフォルトの名無しさん:2017/02/20(月) 00:20:11.39 ID:bFWxmJHr.net
ArrowLoopの解釈はこれで合ってるの?

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/dame/1439747269/241-242n

172 :デフォルトの名無しさん:2017/02/20(月) 20:56:54.49 ID:uIdMc98M.net
ArrowLoopがどういうインターフェイスなのかいまいちよく分からないけど
その定義でどう動くかはfによるとしか・・・

173 :デフォルトの名無しさん:2017/02/20(月) 22:57:03.60 ID:tib6qfwe.net
結局ハードウェアの動きとあまりに乖離しすぎてるってのが
普及しない理由じゃないかと。

174 :デフォルトの名無しさん:2017/02/21(火) 04:45:41.06 ID:bkUsfADx.net
量子コンピュータが普及する時は言語どうなるんかな
CPUに合わせた新しい言語になるのか、今の言語をベースにコンパイラに任せるのか
原理とか全く知らなくて言ってるけど

175 :デフォルトの名無しさん:2017/02/21(火) 11:55:34.70 ID:hz5m2IGZ.net
メモリとCPUが分離しすぎているおかげでメモリ上のデータ構造に変化がない
OOPははそこを変えようとしたのか
分離するのやめれば破壊的イノベーションが起きるのではと

176 :デフォルトの名無しさん:2017/02/21(火) 19:46:11.18 ID:CLRDv6M0.net
ほんとぉ?

177 :デフォルトの名無しさん:2017/02/21(火) 22:11:08.30 ID:3rYbm5Zu.net
golangはOOPとは違うような

178 :デフォルトの名無しさん:2017/02/22(水) 01:32:49.98 ID:doFig/5A.net
tanakh神って色々とやられておられるのですね

http://hackage.haskell.org/user/HideyukiTanaka

179 :デフォルトの名無しさん:2017/02/22(水) 11:25:20.39 ID:C8G0Nbdq.net
ContrainedなFunctorを実装していて直面した問題です
問題の本質を以下の単純化したコードで例示します
最後2つのインスタンス宣言の間で"Duplicate instance declarations" エラーが発生してしまいます
これは型aがOldAとUsefulFoo両方のクラスのインスタンスである場合どちらのnewHogeを実行すればいいのか区別がつかないからですが
実用上このケースは無意味で意図してコードを書かなければ起こり得ません
OldAとUsefulFooの両方のインスタンスになるような型が存在しないことをghcに伝えられればエラーにしなくても良いと思うのですがそのようなテクニックや言語拡張はあるのでしょうか

{-# LANGUAGE FlexibleInstances, UndecidableInstances #-}

class OldA a where
hoge :: a -> a

class NewA a where
newHoge :: a -> a

class UsefulFoo a where
us :: a -> a
ef :: a -> a
ul :: a -> a

instance OldA a => NewA a where
newHoge = hoge

instance UsefulFoo a => NewA a where
newHoge = us . ef . ul

180 :デフォルトの名無しさん:2017/02/23(木) 00:49:33.52 ID:9wlFqT9C.net
諦メロン

181 :デフォルトの名無しさん:2017/02/23(木) 06:24:32.19 ID:1D9YdnQF.net
>>178
最近はRustに御執心の様子

182 :デフォルトの名無しさん:2017/02/24(金) 02:19:21.58 ID:bZ+UJBqj.net
>>179
OldAとUsefulFooとNewAの設計方針が間違っていたのでは?

183 :デフォルトの名無しさん:2017/02/24(金) 11:52:40.03 ID:e/BP7pNw.net
最新のGHCは簡単な余再帰が末尾再帰に変換されて最適化かかるの?

184 :デフォルトの名無しさん:2017/02/25(土) 01:04:24.08 ID:wcM+rtIC.net
>>182

http://melpon.org/wandbox/permlink/2dkmGhuBxpuIXnLU



http://melpon.org/wandbox/permlink/zMLvKlMSoP1i5EFb

185 :デフォルトの名無しさん:2017/02/25(土) 06:14:09.47 ID:rUogqkUr.net
これがアスペか

186 :デフォルトの名無しさん:2017/02/25(土) 06:24:01.20 ID:E4CT8R9/.net
fib_mem :: Int -> Integer
fib_mem = (map fib [0..] !!)
 where
  fib 0 = 1
  fib 1 = 1
  fib n = fib_mem (n-2) + fib_mem (n-1)
https://www.packtpub.com/mapt/book/Application%20Development/9781786464217/1/ch01lvl1sec09/Memoization+and+CAFs

フィボナッチは前スレのこれが美しすぎた。
これを見た後では
zipWithのフィボナッチとか完全に霞んで見える。

187 :デフォルトの名無しさん:2017/02/25(土) 11:33:38.62 ID:J8MTJSeU.net
数式に近いから美しいって言ってるのかもしれないけど
それは
fib_mem :: Int -> Integer
fib_mem x = _fibs !! x
_fibs = map _fib [0..]
_fib 0 = 1
_fib 1 = 1
_fib n = fib_mem (n-2) + fib_mem (n-1)
みたいに一時データがユニークになるって話だから
メモ化されるって言ってもO(n^2)だけどな

188 :デフォルトの名無しさん:2017/02/25(土) 12:20:37.16 ID:5RveVCtH.net
こんな所で感動しちゃってどうするの
そういうのは万策尽きて神頼みするような時だけいい
数学に感情は不要

189 :デフォルトの名無しさん:2017/02/25(土) 18:51:36.03 ID:A0aZ5Z9S.net
初歩的なメモ化で感動できた頃の心の輝きは大切にしていきたい

190 :デフォルトの名無しさん:2017/02/25(土) 18:58:12.64 ID:A0aZ5Z9S.net
メモ化してトップダウンするより足していってボトムアップの要領の良さが勝つ回

191 :デフォルトの名無しさん:2017/02/26(日) 22:44:13.60 ID:+sRU0DuI.net
stack new して作ったプロジェクトでライブラリを作りました。
(cabal ファイルに executable の代わりに library の項目を書いた)

stack build して正しくビルドされたことを確認してから stack install しました。

この後、別の stack new したプロジェクトで、先程 stack install したライブラリを使用するには、
どうすればよいのでしょうか。

192 :デフォルトの名無しさん:2017/02/27(月) 10:48:09.56 ID:TbO8J9W/.net
stack.yamlのpackagesから設定できるよ、stack installはしなくて良い https://docs.haskellstack.org/en/stable/yaml_configuration/

193 :デフォルトの名無しさん:2017/02/27(月) 22:42:50.07 ID:6zX/SjR0.net
>>192
出来ました。
ありがとうございました。

194 :デフォルトの名無しさん:2017/03/01(水) 13:33:54.14 ID:5kGyNHm4.net
諸君、議論したまえ

195 :デフォルトの名無しさん:2017/03/02(木) 08:35:24.25 ID:jHvj97KG.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1475046306/812n

Haskellerが現れた

196 :デフォルトの名無しさん:2017/03/06(月) 19:44:44.66 ID:BYkqMHF2.net
新しく出たHaskell本の感想クレクレ

197 :デフォルトの名無しさん:2017/03/06(月) 20:21:59.21 ID:j+wBUtqM.net
前書きだけ立ち読みしたけど
あれ関数プログラミング入門を書き直したものなんだな

198 :デフォルトの名無しさん:2017/03/06(月) 20:28:33.59 ID:MHxEW6Wj.net
古い方持ってたら不要なのね

199 :デフォルトの名無しさん:2017/03/06(月) 23:01:20.41 ID:WL27y1mu.net
マジかよ危うく買うところだった

200 :デフォルトの名無しさん:2017/03/07(火) 00:14:37.81 ID:+xePePxn.net
かなり書き直してるよ

201 :デフォルトの名無しさん:2017/03/07(火) 10:44:02.94 ID:mr++RUpk.net
Bird氏の本の第三版か。
あの人、Functional Programmingの大御所なんだね。
すごいHやGraham氏、その他日本人著者の書いたのをいろいろ読んだけど、
コアな部分を理解するならBird氏の本だと思った。
翻訳第二版のファンシーな表紙をやめて、
原著の表紙の虎を持ってきたのは何かあったのだろうか?ww

202 :デフォルトの名無しさん:2017/03/07(火) 13:07:01.84 ID:H+HmLSCA.net
>>201
コアと言うのは、例えばどんな部分?

203 :デフォルトの名無しさん:2017/03/07(火) 13:38:15.87 ID:fYd9KAIw.net
と思ったらそもそも関数プログラミング入門買ってなかったのでこれを機会に買おう

204 :デフォルトの名無しさん:2017/03/07(火) 17:44:15.63 ID:rdG5C9r5.net
kinkyな表紙にしてくれ

205 :デフォルトの名無しさん:2017/03/07(火) 17:49:10.46 ID:mr++RUpk.net
>202
最初から正格、非正格を念頭に置いた上で議論が進んでいく。その時点で既に毛色が違う。
豆知識として、リスト内包表記とdo構文の<-の関係も載ってた。
証明問題が多く、数学がわかんないときつい感じ。

206 :デフォルトの名無しさん:2017/03/07(火) 20:23:58.44 ID:36OrCepo.net
>>205
あぁなるほど、そう言うのを一般に「コア」って言うのか

ありがと

207 :デフォルトの名無しさん:2017/03/08(水) 06:06:40.10 ID:XWjfITmE.net
https://stackoverflow.blog/2017/02/07/what-programming-languages-weekends/

208 :デフォルトの名無しさん:2017/03/08(水) 06:44:38.74 ID:KZ+JXzQR.net
今更すぎる
和訳で知ったのに原文貼って物知り顔するな

209 :デフォルトの名無しさん:2017/03/08(水) 12:31:57.39 ID:RBmx3E25.net
>>207
週末に人気のあるプログラミング言語(StackOverflow調べ)
https://developers.srad.jp/story/17/02/09/0354232/
週末にいちばん多く使われるプログラミング言語は?
http://postd.cc/what-programming-languages-weekends/

210 :デフォルトの名無しさん:2017/03/11(土) 21:23:14.84 ID:uo9d8gfu.net
Haskellにも依存型があと数年以内に組み込まれるらしいですが、使用目的は専ら型安全性を得るためなのでしょうか?

211 :デフォルトの名無しさん:2017/03/11(土) 23:30:29.33 ID:UHyrmxcZ.net
定理証明支援系はいつですか?

212 :resumi:2017/03/12(日) 01:08:56.73 ID:f0Kjw9v5.net
これ普通にショックだね。。
本当なの??
https://goo.gl/RB0asw

213 :デフォルトの名無しさん:2017/03/12(日) 01:54:17.97 ID:kqHBJY7y.net
見てないけどグロ

214 :デフォルトの名無しさん:2017/03/12(日) 22:59:29.77 ID:fpOKmvSG.net
最新のGHCだと余再帰が可能な限り自動で末尾再帰に変換されて最適化がかかるって聞いたんですけど本当すか?

215 :デフォルトの名無しさん:2017/03/13(月) 08:05:36.75 ID:0mFH2buk.net
tanakhに訊け

216 :デフォルトの名無しさん:2017/03/13(月) 10:55:02.44 ID:dlgNAjv1.net
tanakhとかうざ

217 :デフォルトの名無しさん:2017/03/14(火) 22:01:52.58 ID:EYcQAf3p.net
Data.Setをモナドにしたい場合はどうしてますか?
GADTsを使ったものと
https://wiki.cse.unsw.edu.au/cs4181/13s2/Schedule?action=AttachFile&do=get&target=thum460.pdf
type familyを使ったものと
https://hackage.haskell.org/package/constrained-categories-0.3.0.1/docs/Control-Monad-Constrained.html#g:1
もしくはそれ以外にも方法はあるのでしょうか

218 :デフォルトの名無しさん:2017/03/16(木) 21:36:03.95 ID:4z74DpyU.net
使う型がInt32なら32を、Int64なら64をコンパイル時に決定してソースコードに埋め込むメタプログラミングな関数を書くにはどうしますか?

219 :デフォルトの名無しさん:2017/03/16(木) 22:28:40.43 ID:4z74DpyU.net
Int に 対する read が遅くて困っています。
80万個のInt型をreadするのに、10^9付近の整数ばかりの場合と、1とか10とか小さな整数ばかりの場合とで 2 倍も処理時間が違ってきます。(2秒が4秒です!)
もっと速く読み込む方法はありませんか?
(但し標準入力からとします)

220 :デフォルトの名無しさん:2017/03/16(木) 23:18:00.86 ID:xmljzEMX.net
readInt

221 :デフォルトの名無しさん:2017/03/16(木) 23:20:30.52 ID:xmljzEMX.net
ByteStringのreadInt

222 :デフォルトの名無しさん:2017/03/16(木) 23:21:15.32 ID:xmljzEMX.net
readIntegerだった
うろ覚えだったすまん

223 :デフォルトの名無しさん:2017/03/17(金) 00:45:32.34 ID:gNJfFjGV.net
http://melpon.org/wandbox/permlink/Uii2xmdQFxxnwLS4

224 :デフォルトの名無しさん:2017/03/17(金) 00:46:54.92 ID:gNJfFjGV.net
これは全然メタじゃない

225 :デフォルトの名無しさん:2017/03/18(土) 18:18:35.73 ID:bH58Sv6/.net
>>221
ありがとうございます。10倍速く動くようになりました

226 :デフォルトの名無しさん:2017/03/18(土) 19:37:41.00 ID:bH58Sv6/.net
ひょっとして、foldl か foldl' かよりも、そこに渡す二項関数の方を正格にするか遅延のまま
かが速度に関わっているのでしょうか?

※二項関数は(+)やmaxのように単純であるとする

227 :デフォルトの名無しさん:2017/03/19(日) 04:00:42.66 ID:o/zGHEH2.net
ん、何言ってんだ。二項関数の問題じゃなくて二項関数に渡す『二つの引数が今すぐどちらも値まで評価されるかどうか』が問題なのか。
される場合、foldl'の方がサンクなしの省メモリ(定数空間?)で処理が進むのか。
foldl'で正格に評価するといってもWHNFで止まるんですもんね

サンクが要らないからその部分(サンクの作成と破棄)のオーバーヘッドがなくなってちょっとだけ速くなるのか。でもあくまで foldl' の利点は省メモリの方か

228 :デフォルトの名無しさん:2017/03/19(日) 10:06:06.54 ID:awlj00/Y.net
https://github.com/google/codeworld
http://code.world/

これに関する質問ってこのスレでいいの?

229 :デフォルトの名無しさん:2017/03/19(日) 10:30:10.95 ID:fNC16+Hl.net
速度の比較をしたいならまずプロファイルを取りなさい

230 :デフォルトの名無しさん:2017/03/19(日) 14:43:43.30 ID:qjqnp6Y8.net
V8エンジンで無茶苦茶速くなったことだし、もうTypeScriptでいいやと思うようになった。

231 :デフォルトの名無しさん:2017/03/20(月) 20:37:53.08 ID:H6ds3WUf.net
教えてください

何らかの型の巨大データがメモリ内にあったとして、データが用済みになった時に手動で解放する方法がHaskellにありますか?

そもそもそういう発想が間違いかも?

232 :デフォルトの名無しさん:2017/03/20(月) 22:25:28.88 ID:THpWaU1J.net
mark&sweepいらないなと思った時に参照カウントに変更する方法
言語を変えなくてもコンパイラを変えるだけでできそう(できたとは言ってない)

233 :デフォルトの名無しさん:2017/03/20(月) 22:42:41.03 ID:tOiVLltG.net
>>231
用済みになった時に手動で解放というのが、

1) たとえどこかから参照されていようが強制的に解放する
2) 参照がなく解放できる時にスケジューリングを待たずにGCを強制する

どちらの意味なのか分からん。

前者のつもりなら、たしか方法はなかったような気がする。
この発想は間違っていると思う。
自分が仕込んだメモリリークの問題を隠しているだけ。

後者なら、base パッケージの Systwm.Mem モジュールを調べてみて。
これなら分かる。
例えばゲームで、できるだけステージ途中で時間かかかるGCが起動しないように、
ステージ開始直前に強制的にGCさせたい、とか。

234 :デフォルトの名無しさん:2017/03/20(月) 22:58:59.79 ID:H6ds3WUf.net
>>233
ありがとう。質問してよかった。

こちらのイメージ的にはCで言うところのfreeで1)が近いと思うが、GCを強制する
発想がそもそもなかったです

断続的にでかいデータを扱うので、次のロードまでにメモリを解放しておく必要
がありまして。

Systwm.Memを調べてみます。

235 :デフォルトの名無しさん:2017/03/21(火) 07:16:46.72 ID:RPjo5BAn.net
演算子の部分適用の書き方で
演算子との間にスペースを書かないのはHaskellの作法?
(+ 3) (3 +) じゃなく (+3) (3+) って書くじゃんみんな

236 :デフォルトの名無しさん:2017/03/21(火) 09:36:45.55 ID:bH1u/9cj.net
みんなそうしてるから真似してそうしてるだけだろ。
わからないことは調べるのはめんどくさいから真似しておこうとか思ってそう。

237 :デフォルトの名無しさん:2017/03/21(火) 13:49:23.04 ID:L0SduR/f.net
>>235
普通に2項演算子として用いている場合は項と演算子とが独立してる感があるが、
部分適用した場合は「3を加える関数」という一塊の概念というイメージが強い
なんとなくだけどそんな使い分けではないかと思ってる

238 :デフォルトの名無しさん:2017/03/21(火) 13:55:43.06 ID:TPAad80u.net
GUIには等幅ではないフォントがあるから
1ピクセル単位でスペースを描く作法とかありそう

239 :デフォルトの名無しさん:2017/03/21(火) 14:18:51.18 ID:kbUhzU5T.net
Lispの関数 1+ とかの影響でない?

240 :デフォルトの名無しさん:2017/03/21(火) 14:46:18.79 ID:LpaugWCV.net
逆にHaskellでだけスペース挟んだりしたくないだろ

241 :デフォルトの名無しさん:2017/03/21(火) 19:57:22.30 ID:zopuGVTD.net
人間は文章を読むのに時間がかかる筈なので、質問と同時にGCを強制発動して、ユーザが質問を理解し返答を入力するまでの間にGCを終えたい

242 :デフォルトの名無しさん:2017/04/02(日) 18:01:47.89 ID:HoO7tpUE.net
「関数プログラミングの思考法」で勉強してるんですが
「たのしく学ぼう!」は楽しく理解できる内容で
こちらは余計な表現は省いている硬派な文体ですね。
そのため反ってサクサク理解していけるのですが
皆さんどうでしょうか。

243 :デフォルトの名無しさん:2017/04/02(日) 19:10:13.29 ID:y9d2jD+G.net
>>242
分かる。ノイズが多い本は理解を妨げる面があるよな。

244 :デフォルトの名無しさん:2017/04/02(日) 19:17:33.68 ID:W6VXUIjv.net
ノイズが多い本……land of lispかな?

245 :デフォルトの名無しさん:2017/04/03(月) 17:43:18.72 ID:n+rAkf5b.net
軽妙な喩えならいいんだがセンスない人がやると惨憺コース

246 :デフォルトの名無しさん:2017/04/03(月) 18:24:45.70 ID:Qx3jr0sY.net
H本に影響を受けて書かれたE本はセンスないし痛々しいしで読むのが辛かった
変な色気出して慣れないことをしないでくれ

247 :デフォルトの名無しさん:2017/04/03(月) 20:16:55.66 ID:uUmwarja.net
>>244
Land of Lisp は何故か許せる

248 :デフォルトの名無しさん:2017/04/03(月) 22:01:45.88 ID:cuuaF505.net
ノイズじゃなくて冗長性だろ。
冗長性が多いほど失った記憶を復元しやすいから覚えやすいんだぞ。
そんなことも知らないのか馬鹿だなぁ。

249 :デフォルトの名無しさん:2017/04/03(月) 22:37:33.25 ID:uw3ZIsiG.net
暗記法かな?

250 :デフォルトの名無しさん:2017/04/04(火) 01:02:45.85 ID:Zl9hd3NS.net
ラノベじゃないんだ。インクと紙の無駄遣いは止してくれ

251 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 19:19:25.31 ID:sbHW0sIW.net
ラノベで気軽にHaskellを覚えられたらいいんだけどな

252 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 20:38:50.80 ID:hQkI4asK.net
むしろHaskelでラノベ全文を書いたらいいんだけどな

253 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 20:56:28.47 ID:lfhJbqMl.net
>>251
「Haskellを覚える」の意味が分からん

Haskellの何が覚えられないんだ?
文法一覧表とか入門書をいちいち見ないとコーディングできないとか?
それなら、たとえラノベに分かり易く書かれていようと、読むだけじゃ憶えられんぞ

254 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 21:28:25.18 ID:TruQxjxN.net
英語で遠回りして結局覚えられない奴

255 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 21:40:36.27 ID:aTgPduXz.net
Haskellをというか、ライブラリの便利な使い方を覚えるってことかな

ライブラリの型シグネチャとチョロチョロっとした英語の説明読んで、想像力働かせて『これは今までの処理がこうこう、こういう書き方でできるようになって便利ですね』と理解するのが難しい

<* や *> のパーサーでの使い方(認識だけして捨てる)を知った時はアハ体験だった

こういうのをドキュメント読んだだけで気付くということができない

256 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 21:44:12.76 ID:aTgPduXz.net
基礎ライブラリは抽象的なので、そこから応用的具象化を想像する能力が足りない

初めてApplicativeのドキュメントを読んでその有用性に気付く奴はIQ高過ぎだろ
頭がpureだった俺は戦意喪失したものだよ

257 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 21:57:17.10 ID:oAg/9XNg.net
誰かHaskellで萌える関数型プログラミング入門書いてくれ。

258 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 22:45:53.56 ID:961Byv/H.net
>>257
本当に買ってくれるのか?
買ってくれるならKindleで出すかな

259 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 23:09:24.70 ID:lfhJbqMl.net
>>255
ライブラリドキュメントを眺めていて、どんな使い方ができるんだろと想像するのは、そりゃ難しいよ。
それはドキュメントの使い方を間違っていると思う。

俺はアプリケーションを作っている時、

1. こういう引数からこういう結果になる関数が欲しい
2. 1の計算を分解すると A、B、C という計算の組み合わせになりそうだ
3. A、B、C を計算する関数をすでに誰か作っていないだろうか?

という順に考えて、A、B、C をドキュメントから探す、という使い方をしてる。


*> の例なら、誰かがパーサーで認識だけして捨てるのに使っているのを見てアハ体験をするのではない。

そうじゃなくて、初めにパーサーを作っていて認識だけして捨てたいという欲求が湧いてきて、
じゃあどうするかと考えた時に、まず「認識だけして捨てる」とはどういう計算なのかを分析する。
そうして事の本質を捉えてからドキュメントから求めるものを探す。

その時、たまたま既にパーサーの構造を Applicative で表現していれば、
ドキュメントの Control.Applicative モジュールの項を真っ先に探して *> を見つけるだろうし、
別の方法で実装していれば、実現する関数はライブラリには無さそうだなと諦めて自作するかも知れない。
何れにしてもアハ体験の出番はない。


言っておくが、アハ体験が悪いわけではないぞ。
他人の解説やソースコードを見て、そういう使い方もできるのかと学ぶ事は大事だ。
ただ、ドキュメントをそのように使うのは違うだろ、つまり(ライブラリ)ドキュメントは
解説書でも読み物でもないだろ、と言いたいんだ。

260 :デフォルトの名無しさん:2017/04/07(金) 23:36:42.37 ID:+bl73oc8.net
本来であれば入門編は有用性ではなく単相型の欠陥に気付かせるべきなんだよ
VectorInt型とかVectorChar型とか再発明を繰り返すループに気付け
その後でパラメータ多相編とアドホック多相編をやるべき

261 :デフォルトの名無しさん:2017/04/08(土) 01:14:10.72 ID:7QsPN9bB.net
>>258
買う買う。

262 :デフォルトの名無しさん:2017/04/08(土) 20:59:41.01 ID:gcfXcmks.net
>>258
かうぞー!

263 :デフォルトの名無しさん:2017/04/09(日) 00:41:02.14 ID:jUVd4dkj.net
萌は興味を引かせる手段にはなれても、理解を深める手段にはなれんよ

264 :デフォルトの名無しさん:2017/04/09(日) 01:31:48.04 ID:cVuKvPJL.net
Kindleで、標準ライブラリの一つにつき一冊かけて特集した本を電子書籍で出して

抽象的な基礎ライブラリはその応用可能性をねっとりと絡み付くまでに例示して

265 :デフォルトの名無しさん:2017/04/09(日) 01:36:18.18 ID:xs3hgIsU.net
いいっすね読んでみたい
GitBookあたりで無料で

266 :デフォルトの名無しさん:2017/04/09(日) 06:15:21.14 ID:bWQLB/aV.net
HaskellはHOW TO本が少な過ぎる
写経するだけでサクッと実用アプリを作れるような本が欲しいよね
IOが七章や八章から登場する入門書とか
Haskellを普及させる気ねぇだろw

267 :デフォルトの名無しさん:2017/04/09(日) 11:16:11.13 ID:6mlbYxYb.net
>>266
他言語でもそんな本は無いんじゃないか?
「サクッと」と「実用」がどんなレベルか知らんけど。

一応 Beginning Haskell が Web 系で実用的で、
入門者がアプリケーションを作るまでを指導してくれるが、洋書だ。

268 :デフォルトの名無しさん:2017/04/09(日) 13:25:40.09 ID:k7pBYoHG.net
Pythonなんかは
サンプルコードを書き書きしてるだけで
機械学習が出来ちゃう本なんかが出てるね

269 :デフォルトの名無しさん:2017/04/09(日) 14:32:15.66 ID:h7Zssp3Z.net
Haskellでエロイベント満載の
エロゲーを作る入門書が欲しい

270 :デフォルトの名無しさん:2017/04/09(日) 22:07:49.23 ID:iyanZMWu.net
Haskellってゲーム創るのに向いてるの?

271 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 00:42:05.83 ID:6CfyD+kA.net
エロゲー作るのに大事なのはエロ絵だけ、プログラミング言語なんて全く関係ない

272 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 01:04:16.20 ID:rMcgJXKg.net
圧縮した画像を取り出したりするのはC言語だと思う
他の言語を混ぜても、小規模ならC言語の占める割合が高い
だから他の言語はスケーラビリティがーと言って大規模化しようとする

273 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 02:02:19.00 ID:U7/Um2af.net
C言語開発はストレスで禿げるから嫌だ
居玉で横歩取りするような将棋は嫌だ

274 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 03:00:41.47 ID:IhGuSZfb.net
>>270
モナディウスあるから作れないことはないけど、C/C++のが向いてる。
Haskellに限らずJavaやC#みたいなGC使ってるのはタイミングがシビアなゲームには向かない。
(やるとしても場面切り替えのタイミングまでGC止めたりと、工夫が必要)
シビアじゃないゲームならUnityの公式言語だったり、PS VitaのSDKもC#だし、ゲームプラットフォームの選択肢多いC#じゃね?

275 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 03:05:43.30 ID:Zvy/cqZx.net
とはいえ今時ゲームというばスマホだから
スマホ対応の難しい言語は論外だろうな

276 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 03:14:10.80 ID:IhGuSZfb.net
ゲームとは言わんが、Haskellでスマフォアプリ作れたらなぁ。。。
Webアプリを作って、URLをスマフォの画面に置くのが関の山だろう。
Yesod本の和訳早よ。

277 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 03:52:14.23 ID:mPsedSNt.net
同系統の言語のCleanはIDEに標準で付いてくるサンプルに
2D横スクロールアクションみたいなゲームとかTCPとかあるから
そっち使うとかは?

278 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 03:58:17.94 ID:U7/Um2af.net
Androidで動くHaskellの話はどうなったの?

279 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 05:18:31.19 ID:t1irNdwQ.net
どの言語でも無理矢理Androidで動かす狂人はいるけど
実用性はというと・・・お察しください

280 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 08:42:46.72 ID:qzcpQwFo.net
>>271
声優だって大事

281 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 11:21:56.58 ID:QIjIFLSF.net
purescriptとりあえず入れてみたけど、コンパイラしかないのな

282 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 21:28:48.23 ID:490JO927.net
arrayの要素数を型に含めることはできないの?
それがあれば、行列の積とかで便利だと思うんだけど
オレ頭が悪いんで言っている意味が分からないかな…

283 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 21:55:22.44 ID:CykROrgz.net
Dependent Typeで検索

284 :デフォルトの名無しさん:2017/04/10(月) 23:31:00.56 ID:hsDcS7Wy.net
JVMで動くHaskellことFregeは最近どうなっているのか

285 :デフォルトの名無しさん:2017/04/11(火) 00:12:08.28 ID:jIIzMyke.net
Haskell風AltJSのベンチマーク - Qiita
http://qiita.com/philopon/items/1451f6b8c5ccec41479d

ブラウザゲーム作るにはまだまだなのかな

286 :デフォルトの名無しさん:2017/04/11(火) 00:13:19.38 ID:rtc8M2j0.net
>>282
要素数2 Bool -> Double
要素数3 Either Bool () -> Double
要素数4 (Bool, Bool) -> Double

287 :デフォルトの名無しさん:2017/04/11(火) 00:40:49.07 ID:ErICxElM.net
仮想機械上にランタイムシステムを敷いて、さらにその上で動かすの?

……遅そう

288 :デフォルトの名無しさん:2017/04/12(水) 23:48:48.59 ID:BfJ17y0b.net
>>259
>事の本質を捉えてからドキュメントから求めるものを探す。

この能力を身につけられるHaskell本はありますか?

289 :デフォルトの名無しさん:2017/04/12(水) 23:59:29.26 ID:QF962/+T.net
>>288
それはHaskellプログラマに特有の能力じゃないし、
他言語のプログラマよりも特に優れている訳でもないから、
Haskell本に求めても無駄。
強いて挙げれば「珠玉のアルゴリズムデザイン」。

でも、もっと他の本を読んで実践した方がいい。
例えば「いかにして問題を解くか」シリーズ。

290 :デフォルトの名無しさん:2017/04/13(木) 00:17:54.59 ID:tWZEhHcW.net
Haskellは数学だから基本は数学本に丸投げだよな
しかしλとか∀とか真面目に説明した数学本は見たことがない

291 :デフォルトの名無しさん:2017/04/13(木) 02:17:21.29 ID:jvdUllVk.net
>>290
知らんだけだな

292 :デフォルトの名無しさん:2017/04/13(木) 02:32:00.36 ID:WRWoTzYv.net
数学の裏付けで支えられてる言語って安心感ある
誰しも学習に費やした時間を反故にしたくないのだ
つぶしが利く共通項目を辿って成長していきたい

293 :デフォルトの名無しさん:2017/04/13(木) 06:59:19.11 ID:m/ZfxtWH.net
>>288
むしろそれはプログラマに必須の能力。
Haskellは普通の言語でそれが見えない人にも見える様にしてくれる。
(普通の言語ではプログラマになれなかった人でもプログラマになれるかも知れない言語)

本としてはHaskell本じゃ無いが、プログラミングinOcamlが良かった。
その後にプログラミングHaskell読むと良い。
どうしてもモナド理解したかったらすごいH本も読む。

CやJavaでマージソートのコード読んでも何やってるのか分からんかったが、Haskellだと初心者向けのアルゴリズム本で、マージソートとはこう言う動きをするソートって図解を読んで、自分で書けた。

今にして思えば、他の言語のアルゴリズム本はソートがリスト前提なのに配列でいきなり作るから分かりにくいって気付いたが。
リストで作って、遅いから配列にしたい。
どう書く?みたいな書き方なら他の言語でも分かりやすいのに。

294 :デフォルトの名無しさん:2017/04/13(木) 11:10:39.92 ID:tWZEhHcW.net
>>292
残念ながら時間が無駄になる確率は0ではない
0が良いというのは数学とは関係ない人間の願望

295 :デフォルトの名無しさん:2017/04/15(土) 17:32:06.76 ID:JvKdzHxp.net
数学の分からん馬鹿の多い板だな

296 : ◆QZaw55cn4c :2017/04/15(土) 18:41:55.91 ID:4n/qWi8y.net
>>293
C/Java のソートはインプレイスであることが優先されるからね

297 :デフォルトの名無しさん:2017/04/18(火) 05:20:40.72 ID:MjkxKRKp.net
キャッチコピーすごいw

Haskellの美しさを
知っている人は、
人生に絶望することはない。
Haskellで世界を変えたい。
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980img/4806/a.jpg

298 :デフォルトの名無しさん:2017/04/18(火) 05:48:02.94 ID:xmEJeblZ.net
Haskellを学ぶことによりC++の凄さを知りました

299 :デフォルトの名無しさん:2017/04/18(火) 08:09:34.88 ID:aKjw+TWL.net
ちょっとオカルトチックにするのやめて
またHaskell馬鹿にされるじゃん

300 :デフォルトの名無しさん:2017/04/18(火) 09:21:24.08 ID:YlfHEX7H.net
その本めくってみたけど基本的な言語機能を延々噛み砕いて説明してるだけのバカが崇めるためにあるような本だった
インテリアに最適

301 :デフォルトの名無しさん:2017/04/18(火) 09:45:04.79 ID:zekwtXkL.net
プログラミング言語を国家か何かのように考えてるやつはみんなオカルト
それをやめさせることができたらノーベル平和賞を取れる

302 :デフォルトの名無しさん:2017/04/18(火) 10:44:46.76 ID:aKjw+TWL.net
Haskellは単なる科学であり魔術でも宗教でもない。余計な飾りは要らない。ただただ成果を出せばよい

というわけでHaskellの成果を挙げて

303 :デフォルトの名無しさん:2017/04/18(火) 18:17:01.21 ID:cdFptP3+.net
>>302
> Haskellは単なる科学であり魔術でも宗教でもない。余計な飾りは要らない。ただただ成果を出せばよい

正確に言えば「Haskellは単なる技術であり」だな
科学の主たる目的は真理の探究、社会に価値を生み出す(または価値を増加させたり価値の増加を容易にする)のは技術
個々のプログラミング言語、特に実用を目指している言語、は
言語に関する様々な理論(構文の理論や意味論などで、これらは自然科学ではないが数学という科学…形式哲学とでも呼ぶべきもの…の一分野の成果)の
適用としてより「容易にプログラムを書ける」とか「よりバグの発生する可能性を減らす」といった現世的な御利益つまり価値の増大や創造を求めたものだから


> というわけでHaskellの成果を挙げて

うん、技術的成果としてのプログラミング言語に対して、この要請は実に適切だね

304 :デフォルトの名無しさん:2017/04/18(火) 20:45:33.32 ID:+2Ki/5Wl.net
あのスレの次スレが立ってないからってこっちくるのはヤメレ

305 :デフォルトの名無しさん:2017/04/20(木) 11:33:28.13 ID:UeCe6jDz.net
成果出まくりのC/C++はどちらかというと嫌われ者なので
C/C++の成果をどうやって否定しようかと知恵を絞っているのが現実
成果主義は机上の空論

306 :デフォルトの名無しさん:2017/04/20(木) 14:02:32.75 ID:3rvpL7hF.net
HaskellはC++に挑む気はなさそう(代わりにRustが挑んでそう)

Haskellの相手は頑張ってJavaでしょ
Javaクラスのパフォーマンスを少ない労力でパパッと実現みたいな
一応ネイティブで動くみたいだがランタイムシステムの監督の元だし、このランタイムシステムの効率ってのが怪しい
ガベコレ技術なんかJavaのそれに何周も遅れとってそうだし

参照透明だと最適化かけ易いって? 最適化の研究進んでるの?

307 :デフォルトの名無しさん:2017/04/20(木) 15:34:20.89 ID:zhxiAG0o.net
>>306
確かにGHCはあまり性能を追求しないね。

Haskell、OCaml、RacketでGCのレイテンシを測る
http://postd.cc/measuring-gc-latencies-in-haskell-ocaml-racket/
>Haskell:ワーストケースの停止時間は51ミリ秒
>OCaml:多くの停止時間は220マイクロ秒から1ミリ秒の間で、最長は2.7ミリ秒

308 :デフォルトの名無しさん:2017/04/20(木) 23:42:51.61 ID:bRzOMROq.net
haskellをdisるスレ

309 :デフォルトの名無しさん:2017/04/21(金) 15:08:22.39 ID:FrhbrHvt.net
>>307
OCamlは性能★だけ★が売りだから速くて当然
元祖MLの醜い構文を正しモジュールに関連する諸機能を追加したのがStandard MLで
元祖MLを生み出したRobin Milner自身もStandard MLに入れ込んでいた
(Standard MLのformal semanticsの定義書とかまでMIT Pressから出版したしね)

ところがフランスINRIAの連中がMilnerやPaulsonらイギリスのStandard MLグループに対抗して
昔のMLの醜い構文のまま言語をオブジェクト指向へと拡張して作ったのがOCaml
でっ、実行性能の差で生き残ったのはOCaml
お蔭でMLはグチャグチャでグロテスクな構文のほうが生き残ってしまいましたとさ

だからOCamlは実行性能だけは良くて当然なんだよ、だってそれだけでML界の競争を生き残って来たんだから

310 :デフォルトの名無しさん:2017/04/26(水) 18:54:44.10 ID:tyKqE9/b.net
Haskellで書かれた日本人作のゲーム、Steamで販売されてる
http://store.steampowered.com/app/591640

311 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 14:26:27.43 ID:7iFRDQtz.net
うぉおおおおおお

312 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 16:50:12.06 ID:YJ6E48rA.net
『教養としての関数型プログラミングHaskell』とかいう分厚い本どうなの

313 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 16:53:18.87 ID:j4z9g1Hc.net
高価なウンコと聞いた

314 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 18:37:54.82 ID:dGEnPbzp.net
読んでないが筆者の名前はhackageでよく目にする
謎のオレオレライブラリを作るのが好きな人という印象だ
https://hackage.haskell.org/user/YoshikuniJujo

315 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 21:51:28.67 ID:fwPw5Zvz.net
ステマか?

316 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 22:06:53.42 ID:YJ6E48rA.net
いや純粋に黒くて大きくて書店で異様な存在感を放ってたので気になったんだけどウンコだったのか

317 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 22:20:40.24 ID:lNlBSSzH.net
>>313
Amazonレビューにキツめのがついてたわ

318 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 22:23:13.42 ID:lNlBSSzH.net
秀○システムは毛の壁本出してしまうという暴挙以来どうもイメージが悪くてな……

319 :デフォルトの名無しさん:2017/04/27(木) 23:09:35.55 ID:Koc4MigP.net
タイトルからは計算論やらラムダ計算関係の知識を教えてくれそうな内容に見えるけど、
レビューや内容紹介を見ると「Haskell学習」とかなら良かったんじゃないかな?

と内容も見もせずに思いましたマル

320 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 00:28:50.88 ID:YlIU0bJf.net
初心者向けにStackの使いこなし、チュートリアルとか書いた方が喜ばれたね。

321 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 00:38:53.42 ID:vr010bnw.net
失望しました。代わりに Chris Okasaki 先生の純粋関数型データ構造買います

322 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 02:15:20.57 ID:smx773DP.net
>>321
純粋関数型データ構造
https://www.amazon.co.jp/dp/4048930567
"Purely Functional Data Structures" の邦訳『純粋関数型データ構造』が発売されます
http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20170316/p1
関数型言語での最適を考える:純粋関数型データ構造、Chris Okasaki
http://www.injpok.tokyo/4048930567-functional-data-structure
Edison
http://rwd.rdockins.name/edison/home/
>Edison is a library of purely function data structures
>for Haskell originally written by Chris Okasaki.

323 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 03:02:15.51 ID:1X+/xglb.net
関数型言語って pure が付くととたんにマニアックになるんだよなー

324 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 09:01:31.72 ID:tDcdNy+k.net
それはオブジェクト指向も同じっしょ。

325 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 09:57:15.79 ID:1X+/xglb.net
あ、ホントだ

でも純粋関数型言語って 1とか2とかの数値や、
true/falseのbool値すら関数(ラムダ式)として表現するやつとかあるよね
マニアックが極まってるというか

326 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 10:02:36.98 ID:MOddalxm.net
それは関数型言語なら純粋じゃ無くてもそうだが。。。

327 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 13:28:31.27 ID:1X+/xglb.net
ごめん

15年以上前のうろ覚えのラムダ計算の知識しかないんだけど、
1 とかの基本型をチャーチ数のようなラムダ式で表す体系は
型なしラムダ計算でしかなりたたなくて、
型付きのラムダ計算は自然数などの基本型はラムダ式では表せないんじゃなかったっけ?

328 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 14:57:12.95 ID:MOddalxm.net
うーむ。。。
まず左結合のチャーチ数をどうやって右結合のラムダ式で表現するんだろう?とか、色々イメージが掴めん。。。
確かに整数型は整数としか計算出来ないけど、型変数とかだったらズルイかもだけど行けそう。
私もそんな話は昔読んだ気がするんだが。。。
詳しい人を待ちますかね。

チャーチ数そのものは代数的型で簡単に実現出来るけど、そう言うのじゃないんだよね?

329 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 19:46:38.88 ID:G+dyZ5vN.net
適切な抽象化があれば値がどうやって表されるかなんてどうでもいいよ

330 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 23:29:10.15 ID:2Q0thsFc.net
関数言語得意なお前らlazy Kとかunlambdaとか得意そう

331 :デフォルトの名無しさん:2017/04/28(金) 23:38:48.37 ID:2Q0thsFc.net
正直言ってこういうのサッパリ分からん


ラムダ計算で代数的データ型を表現する方法 - @syamino はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/syamino/20120524/p1

332 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 07:20:37.24 ID:dRkpt71/.net
もはやHaskell関係ないって言いたいところだけど
そう言えばチャーチエンコーディングってfoldr/buildそのものだな

333 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 09:08:18.51 ID:/ij5EOcX.net
アプリ作る話は一切出てこない

334 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 10:11:28.20 ID:nyANDfpK.net
Jpegの何バイトめから何バイトがどんな情報とかの仕様教えてくれたら頑張ってみるよ。
テキストなら割と扱えるんだけど、バイナリはデータ構造知らんと何とも。。。
こう言うところでプログラマーになれんかった。

335 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 10:28:52.14 ID:5gNjoiIm.net
圧縮なんてしない方がアプリを早く作れるよ
GUIも使わない方が早く作れる
それで素早く作ったアプリは原始的なので人に見せない
科学が発達すればするほど最先端に追いつくまでの時間は長くなる

336 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 10:38:06.28 ID:y9k82SwL.net
GUI使わないプログラム普段おまえら使うのか
いったい何をやっているんだ
科学計算は日常系でないからなしな

337 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 11:24:38.37 ID:ml8UsgdM.net
プログラムの世界でGUI依存なんて基本的に羞恥なんだが素人かな

338 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 11:26:25.86 ID:nyANDfpK.net
おいらはプログラマーの道をすっぱり諦めたから、当時一番気に入ったHaskellの残留思念だけで書きこんでる。
写真がプログラミング以上に楽しいから、Jpeg弄れるライブラリあったら触ってもいいかな。

HaskellでGUIと言えば、MSがHaskell+WXでGUIのサンプルをpdf(英語)で公開してから、海外のHaskellerは軒並みWX使ってるっぽい。
おいらの時はRWHにgtk2hsが載ってたからそれにしたけど、MSのpdf読む限りWXのがコード短い。。。
RWH恨むぞ。。。

339 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 11:26:31.41 ID:fkqPQF0T.net
素人に売りつけるソフトにGUIは不可欠

340 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 13:06:45.39 ID:dPKXkep6.net
アーキテクチャの話も一切出てこない

俺達は汎用プログラミング言語でいったい何をしているのか

341 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 15:22:04.96 ID:nyANDfpK.net
デザパタみたいなの?
パターンって程実践で使われてないだろ。

んー。。。
使ってた感触だと、割と行き当たりばったりからの仕様変更でも何とかなるのが関数型言語の強み?と思わなくも無い。
ちょっとの変更にも関数経由するから、自然と既存の関数使い回せないか考えるし、関数型言語もそう言う風に進化して行ってるように感じる。

某スレで話題になったキャットドアクラスも、変な縛りがなければ究極的には機能の組み合わせでドアが開くかどうかの問題なのだから、タプルにBoolを並べれば良い。
ただ、同じBool値ばかりだと違う機能を付いてる(付いてない)と表現しやすいので、適当な型を作ってコンパイラが順番間違えたらエラー出すようにする。
cd = (False,型Aの値)
値が欲しかったら
getA t = snd t
または引数の時点で直接欲しい値にアクセス。
getA (_,x) = x
仕様の拡張に関してはタプルを入れ子にする事とする。
継承というよりは委譲に近い。
理屈では(以前の機能,拡張機能)の形でいくらでも入れ子に出来る。

cdEx = (cd,型Cの値,型Dの値)
cdFX = (cdEx,型Eの値)

基本機能だけなら基本のタプル取り出して使う。
getA $ fst cdEx
拡張機能だけまたは、拡張機能と基本機能の組み合わせは引数の時点で(以下略)
getC (_,x,_) = x
getAD ((_,x),_,y) = x + y

ただ、関数型言語は元々多くの状態を管理するのに向かない。
例の通り、構造が複雑になると扱い難い。
HTMLなりXMLなりXAMLなりに状態管理は任せた方がいい。
んじゃ、おいら夜勤明けなんで寝るわ。
お休みzzz...

342 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 15:49:01.36 ID:23KWF3U2.net
科学計算が日常じゃないってマジ?

343 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 16:12:38.77 ID:dPKXkep6.net
しかし多くの状態を楽に管理できなきゃ、
ゲームも商支援系ソフトもクリエイター系ソフトも何もまともに作れん
作れたとしても、後のメンテが辛くなるコードが出来上がる

向いているのは自身で状態を維持変化しなくてもいいような、
フィルターとしてモデリングできるものしかなくなる

たとえば linux の簡単なコマンドや web アプリ、FX自動取引システムくらいか

処理速度の問題は実用的にはほとんど気にならないレベルだと思うし、
メモリリークの問題はそれがHaskellだから諦めて、せいぜい気をつけろと言える

が、状態管理のしにくさは、これが解決すれば
爆発的にユーザーが増えそうなだけに、何か発明がほしいな

344 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 20:54:16.08 ID:5gNjoiIm.net
抽象的な状態遷移はできるでしょ
ただ具体的な現実の状態を忠実に再現しろと言われるとよくわからない
忠実さを競う意味がわからない

345 :デフォルトの名無しさん:2017/04/29(土) 22:50:14.03 ID:nyANDfpK.net
おはー。
そこよな。
IORefとかで状態管理出来るけど、それだとデフォルト引数とかある普通の言語の方が楽。
どっちかと言えばWebプログラミングみたいにHTMLやDBに状態持ってもらって、ここの項目をこう加工したいって時だけHaskell的なのが良いと思う。
奇しくもMVCとかMVVMのモデル。

キャットドア問題みたいなのは問題自体の使いどころが判らん。
おいらは問題を解決したいのであってクラスを作りたいんじゃ無い。

オブジェクト指向でなぜ作るのかって本のジャンケンを一対一から多人数に拡張みたいなのが問題として本質を突いてると思う。
本当の仕様変更って、一旦根本から考え直さないといけない事があって、解決したいのはそこだからね。

オブジェクト指向だと、結局一旦全部壊してクラスで表現して解決。
関数型言語だと一旦バラしてリストとか加えて使い回せるのは使い回す。

346 :デフォルトの名無しさん:2017/04/30(日) 00:00:51.50 ID:qmSAdND7.net
関数型を選択することで、あるレベル以上の密結合を完全に禁止できる??

347 :デフォルトの名無しさん:2017/04/30(日) 00:09:16.78 ID:mJmGYhZX.net
>>346
禁止と言うのが、言語仕様としてコンパイラに弾かれるという意味なら、禁止にはできない。

そもそも、結合度と関数型とは何も関係ない。

348 :デフォルトの名無しさん:2017/04/30(日) 00:24:21.53 ID:SbBDypWI.net
そんな大規模なの作った事ないけど、少なくともクラスみたいにデータと手続きが密接に関係してるものよりは使い回しが効くよ。
ただ、それは関数型言語だからって訳じゃないと思う。
Cがグローバル変数の問題解決して、ジェネリック(テンプレート)導入すればそれで済む。
Goが一番それに近いのかな?(でもジェネリック無いんだよな。。。)
関数型言語はグローバル変数が読み込み専用で、問題になり難いから解決し易かっただけ。

私は文法の美しさでHaskellに惚れてるだけで、Haskellが絶対の解では無いと思ってる。
手続き型にはデフォルト引数とか、メッセージ引数と言う、引数の数や順番を減らしたり入れ替えても問題無い仕組みがある。
それぞれのメリット/デメリットをうまく組み合わせれば良い。

349 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 08:17:07.40 ID:L9owkeUM.net
正の整数が1万個格納されたリストAの中に偶数が2個以上あるか調べたいです
手続き型だとcount=0みたいな変数を用意してループを回してcountが2になったらループを打ち切るという形になると思うのですが、
haskellだとどう書けばいいでしょうか?
filterしてから数を数えることも考えたのですがそれだと2つ見つかってからも処理が続くので少し非効率的な気がしてます
初歩的な質問で申し訳ありませんがご教授いただければ幸いです

350 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 09:22:52.54 ID:muUl2D49.net
>>349
haskellは遅延評価だからtakeとfilterで無駄なループしない

length . take 2 $ filter even [1..]

351 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 09:38:09.96 ID:TrluKRLJ.net
その手続き型でのカウンタ変数を蓄積引数にするだけ

solve = solve' 0
 where
  solve' 2 _ = True
  solve' _ [] = False
  solve' n (x:xs) = solve' (if even x then (n+1) else n) xs

main = print $ solve [1,3..1000001]

352 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 11:06:48.65 ID:d2LalM1x.net
>>350
>>351
なるほど…ありがとうございます
どうしても手続き型の考え方に引っ張られてしまってダメですね
精進します

353 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 11:18:51.46 ID:XSKy6kSK.net
遅延評価が必ずループを打ち切る保証はない
length (repeat ()) >= length [] --> ⊥
longer (repeat ()) [] --> True

longer [] _ = False
longer (_:a) (_:b) = longer a b
longer _ _ = True

354 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 11:46:14.32 ID:y6q+iQAV.net
遅延評価だからtake 2で必ず評価止まるわ

355 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 11:52:30.52 ID:IaTjJD59.net
入力が無限でその中にevenがなけりゃtakeでも止まんないっしょ

356 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 12:35:32.98 ID:CeQn+bFS.net
さすがにその指摘は意味ないと思うけど

357 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 13:23:37.16 ID:XSKy6kSK.net
でも人間にとって無意味な手をコツコツ打って勝つ戦略って最近の人工知能がやりそうだ

358 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 14:06:36.95 ID:muUl2D49.net
>>355
そんな例だと遅延評価関係なく解決不可能だろう

359 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 15:43:00.00 ID:YV6k5aHw.net
むしろ止まらないのが正常な振る舞いだと思うの

360 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 17:46:12.38 ID:QnncI6PA.net
>>355
ちゃんと1万個って言ってるのに、どうして自分の都合の良いように前提条件変えちゃうの?
人の話聞こうよ! ゾイゾイ言ってないでさあ!

361 :デフォルトの名無しさん:2017/05/01(月) 23:03:54.91 ID:PiVFXFTP.net
1まんこ

362 :デフォルトの名無しさん:2017/05/02(火) 01:06:52.67 ID:98ZJhHZq.net
型でガッチガチに固めてコンパイルエラーで危険なコード通すの阻止してくる関数型言語の姿勢ってフールプルーフ?

363 :デフォルトの名無しさん:2017/05/02(火) 07:41:56.01 ID:kHyZ6XSn.net
>>360
草ァ!

364 :デフォルトの名無しさん:2017/05/02(火) 10:12:37.54 ID:HGZvLmNR.net
>>360
ゾイ!!!!!!!!!

365 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 16:56:36.78 ID:8xTy/mbt.net
ハスケルの発音はどこにイントネーションを置けばいいですか?

366 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 17:08:16.15 ID:j+V3ZaYg.net
はぁすくぅ

367 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 17:25:56.12 ID:YQuBqP26.net
ハースニールと呼んであげて

368 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 17:34:41.80 ID:3CkyOJSn.net
>>366
「haskell pronounce」でググれば簡単に
https://wiki.haskell.org/Pronunciation
に行き着く。

そうすれば、
https://mail.haskell.org/pipermail/haskell-cafe/2008-January/038756.html
に案内され、疑問が解消されるはずだ。

369 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 19:23:38.05 ID:evrxvkuv.net
はあすこぅ

370 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 23:04:12.27 ID:1Ttf2z2u.net
Cabal ケバール

371 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 23:21:41.48 ID:mJ/QVcTI.net
ghcよりcabalより先にstackを入れる。

372 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 00:29:46.99 ID:M/Hnicnq.net
YouTubeをhaskellで検索かけりゃいくらでも聞けるだろ

373 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 03:31:51.49 ID:gAUNCpWB.net
haskellでキーボードから入力した値をそのまま出力する場合、必ず
n <- getLine
putStrLn n
のように一旦変数に束縛する必要がありますか?
一行では書けないのでしょうか

374 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 03:52:33.18 ID:0GlJDnqX.net
main = getLine >>= putStrLn

375 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 03:55:26.58 ID:gAUNCpWB.net
>>374
ありがとうございます

376 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 04:12:42.09 ID:0GlJDnqX.net
ちなみに

main = do
____n <- getLine
____puStrLn n



main = getLine >>= \n -> putStrLn n



main = getLine >>= putStrLn

は、等価。
do形式はモナド形式を手続き型っぽく見せる糖衣構文に過ぎない。
最後のはモナド形式とカリー化を利用した部分的用で見た目の変数を無くしただけ。
モナド形式だとプログラム全体が一つの式だと言うのが良く分かる。

377 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 05:28:10.40 ID:DGL+h71J.net
___n は誤解を招く

_korehaTsukaimasen

378 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 06:57:02.33 ID:M/Hnicnq.net
getLine >>= putStrLn じゃなくて interact はダメなん?

379 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 12:19:44.49 ID:xtfIuMNG.net
そもそも、getLineは1行しか読まないしな

380 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 14:29:46.30 ID:gUFA1lSr.net
>>378
interactは変数に束縛してごにょごにょする処理を隠蔽してるだけだから
「必ず一旦変数に束縛する必要がありますか?」の答えとしては若干嘘かも

381 :デフォルトの名無しさん:2017/05/04(木) 16:34:00.03 ID:UGR/WMPx.net
束縛ってコード(人間の視認性)レベルの話で、コンパイラが吐くバイナリではキャンセルされてるんじゃないの?
バインドで(ポイントフリーみたいに)やったのと変わらないようになってんじゃないの

382 :デフォルトの名無しさん:2017/05/05(金) 21:55:20.21 ID:9ig94Wv/.net
Haskell 教養としての関数型プログラミング 単行本 ? 2017/4/15
重城良国 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/4798048062/

824ページって超大作だな
Haskell本の決定版か?

383 :デフォルトの名無しさん:2017/05/05(金) 21:56:45.82 ID:9ig94Wv/.net
Haskellによる関数プログラミングの思考法 単行本 ? 2017/2/28
Richard Bird (著), 山下伸夫 (翻訳)

https://www.amazon.co.jp/dp/4048930532/

こっちはどうなのだろう?
感想求む

384 :デフォルトの名無しさん:2017/05/05(金) 23:25:45.93 ID:e6epJNrq.net
>>383
>>201

数独ができるようになるけど、ワイはすごい本の方が好きや

385 :デフォルトの名無しさん:2017/05/05(金) 23:34:27.84 ID:RNJ7gaAH.net
すごい本やない。
すごい「H」本や。

386 :デフォルトの名無しさん:2017/05/05(金) 23:53:12.22 ID:fZIf3DTG.net
初めてのCっぽくて好き

387 :デフォルトの名無しさん:2017/05/06(土) 00:17:40.31 ID:gZLP5YIG.net
getLineでコンソールから手動入力する時、バックスペースとかで修正出来ないのってhaskeline使う以外に何か方法無いのかな?

388 :デフォルトの名無しさん:2017/05/06(土) 00:28:11.74 ID:MHgXx5Es.net
rlwrapとか?

389 :デフォルトの名無しさん:2017/05/06(土) 02:13:17.67 ID:gZLP5YIG.net
うーん、そういうのじゃないな

390 :デフォルトの名無しさん:2017/05/06(土) 18:51:05.79 ID:smzwp1ku.net
Comonadでオブジェクト指向を実現できるって聞いたけどほんと?

391 :デフォルトの名無しさん:2017/05/06(土) 23:14:55.28 ID:6S4yhtdG.net
スレ違いかもしれませんが、2つのリストに一致する項目だけ抜き出したリストを作るみたいな問題があったとき、
集合論だと集合Aと集合Bの積集合A∩Bを求めるような解き方をすると思うのですが、Haskellのようにラムダ計算が
基になっている関数型言語だとそもそもの考え方や物の見方が違ったりするのでしょうか?

Haskellを学び始めたはいいんですが、結局他言語のパラダイムを無理やりHaskellに適用させているだけのような気がして不安です

392 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 01:09:26.23 ID:875uFfQS.net
>>391
質問に答えるだけの知識を持ち合わせていないので一応コードだけ

intersect :: Eq a => [a] -> [a] -> [a]
intersect xs = filter (`elem` xs)

リスト内包表現でも書けるけど関数型っぽいのはこういう書き方なのかも

393 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 01:46:15.37 ID:s5HwRSgU.net
>>391
チューリング完全という意味で、他言語とHaskellは等価というのが数学的な見方だな
もし言語が複数存在する原因を知りたいなら、数学的な見方はほとんど役に立たないな

394 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 02:07:21.95 ID:J1yK9zIW.net
>>392
>>393
ありがとうございます
チューリング完全でさえあればそれ以上は計算モデルより言語仕様に合わせた方が良さそうですね
いろいろ試してみて、一番スマートに書けるように精進します
今のところHaskellが一番面白いです

395 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 13:16:11.57 ID:J1yK9zIW.net
>>392
ちなみに、mapやfilterとリスト内包表記は内部的にはここが違うとか、パフォーマンスが
違うとか、あるいはこういうときはこっちの方がいいとかはあるのでしょうか?

396 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 16:32:45.84 ID:YN83nmbH.net
リスト内包表記はconcatMapを使うからネストできる
[f x y | x <- xs, y <- ys, p x y]
== concatMap (\x -> concatMap (\y -> if p x y then [f x y] else []) ys) xs
パフォーマンスは実際にghcがどういうコードを吐くかだけど
そのままconcatMapでもmapやfilterと同じような最適化が行われるし
必要なければリストの結合も行われない

397 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 16:37:16.65 ID:f0nSghKy.net
リスト内包のほうがパフォーマンスでるらしいけどHaskellのパフォーマンスチューンングは難しいから当分気にしないほうがいい
待ってる間に線形型で楽々チューニングできるようになるかもしれないし

398 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 16:58:43.74 ID:3IJNEy2Z.net
>>396
>>397
ありがとうございます
ネストの有無などで自分なりに考えながら使ってみます

399 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 17:18:00.54 ID:m17h7+4k.net
内包表記と再帰を組み合わせることも可能。
夢が広がりング。

400 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 22:35:33.72 ID:t8zqh9+K.net
Web系でもいいのですが、フリーウェア(できればオープンソース)のアプリケーションで、
Haskellで作られたものって何かありますか?
Haskellプログラマだけでなく、一般の人も使っているもので。

もしくは、みなさんならHaskellでどんなアプリケーションを作ってみたいですか?

401 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 22:48:03.22 ID:ESaiO+gS.net
Pandocあたりは比較的広く使われている印象

402 :デフォルトの名無しさん:2017/05/07(日) 23:26:23.39 ID:xgXJ2OQ8.net
あとはShellCheckだな。bash初心者はとにかくこれ使えって話題のシェルスクリプト更正ツールだ。

403 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 00:31:05.17 ID:XyXCIute.net
オーケーグーグル
Haskellで日本語文字列(Shift-JISやEUC-JP)のファイルを正しく処理する方法

404 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 17:26:21.06 ID:kaDHepSW.net
みんな夢がないね。
ぼくなんてHaskellプログラム一つでお城のような家が建てれたよ。

405 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 22:42:37.72 ID:0FON9WNL.net
>>400です。
ありがとうございます。

Haskellで作られたアプリケーションの方は2、3個紹介されるかなと思ってましたので、
まぁ予想通りです。

ですが、作りたいアプリケーションのレスが1日経っても皆無なのは驚きました。
(>>403 がいまいち分からない。これは私へのレスですか?)

私は年賀状の宛名をデザインするWebアプリを作りたいと思い、
「Beginning Haskell」を読んでWebアプリの勉強中です。

皆さん、作りたいものは何もないんですか?
ゲームとかオーサリング系とか、マストドンをhackするツール(crackではなく)とか...

406 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 22:56:09.94 ID:9wTmIyqX.net
GitHubとかでHaskellで検索かけりゃ何か出てくるんじゃねーの?

407 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 23:03:23.31 ID:a/GZsbco.net
論理に基づく人工知能を作るならHaskellがぴったりじゃないかと思うんだけど、プログラミングの技能も論理学の知識もないから作れない

細々と勉強はしてるけど

408 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 23:31:16.69 ID:Vtk8jBj4.net
自動イタ電器とか作れや

409 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 23:32:41.17 ID:9whwcEDU.net
達人プログラマーになりたい欲求はあるけど何かを作りたいっていう欲求は薄いわ

410 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 23:43:37.38 ID:iNFmh6sq.net
やはりゲームだな。あとはGUIアプリ。なにかのエディタのようなものがいいな。
Haskellで複雑な状態を扱うのは困難、と言ってる人らに反論したい。
実際のところはどうなのか想像する前に、まずはそういう状況に直面する必要がある。

411 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 23:49:55.75 ID:iNFmh6sq.net
EmacsのプラグインもHaskellで書きたい。正格データと遅延データを色分けして表示できたら嬉しそうだ。
GHC API を使えばできるかもしれない。

なんにしてもHaskellでやりたい。俺はもうLispは嫌だ…

412 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 23:59:34.03 ID:0FON9WNL.net
>>409
どういうことですか?
私が知っている達人プログラマ、要するにハッカーですが、
彼らはみな何かを作ってました(ます)。
なので、作ることに関心が無い達人プログラマというのが想像しにくいのですが。

あ、競技プログラミングのトッププレーヤーとかですか?

413 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 00:07:55.03 ID:CfiI0NLl.net
>>411
Haskellでエディタ書いてくれ
common lispで書いたエディタもあることだし

414 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 00:12:52.22 ID:PrpfKmLN.net
作る以外に改造とかに気合入れる人とかもいるんじゃね?

415 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 00:50:22.97 ID:j9MX7/aM.net
>>413
今は外部言語でかけるしくみがあるから、エディタそのものを置き換えなくてもいいんだ。
それが現実的だと思う。Emacsのような巨大なものは厳しい。見上げるだけで首が疲れるよ。先人は偉大だね。

416 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 10:12:37.98 ID:jmx2rYXI.net
>>400
写真が趣味だから、Jpegのカラー画像をモノクロやセピアに変換するツール作りたくてHackage漁ったら使い易そうなのがCライブラリ使ってるんで、そう言うの入れやすいLinux導入。
暇があったらチマチマ作りたいけど、暇がない。。。

417 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 11:12:04.61 ID:TCAyfaNB.net
itchynyタソがcamを作った時、一部の画像ファイルが(ライブラリのせいで)読めないのに腹を立てて
だったらhaskellで書いてやると一念発起したのがcamh。いまでも活躍してます。
lesspipeに組み込むとか。ちなこれはimlib2を使ってるので大抵の画像は読める。

418 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 22:12:03.59 ID:PrpfKmLN.net
haskellを業務でつかうような仕事に転職すればOK

419 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 22:21:49.15 ID:kDNeTnk7.net
仕事では使わんが、概念というかエッセンスはめっちゃ役に立ってるな
興味本位で触っといて良かったとマジ思う

420 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 22:47:25.87 ID:1T1N541v.net
>>419
その手の話ここで時々聞くけど、Haskellの何が何にどう役だったのか、
具体的な話を聞いたことが一度もない。
$$$な状況でHaskell未経験のヤツは***だったけど、経験者の俺は###できた、とか。

そういう事を具体的に語ったブログとか無いんかな?
英語でも構わないんだけど。

421 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 23:13:21.51 ID:0m9lmeXL.net
比較するなら同一のものに対して、Haskell でのアプローチと
その他のアプローチをする必要があるので、
そんな贅沢な時間の使い方するやつはユーザ数が多くないと現れないんじゃないかな?

422 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 23:21:27.66 ID:PrpfKmLN.net
tanakhにhaskellやっててよかった話を要求するか

423 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 23:24:21.68 ID:xmCSMJsq.net
C++やC99以降みたいな「どこでも変数宣言」を嫌うようになった
宣言した位置と使う位置が離れるのは書き方が悪いからだ、というかなんか

424 :デフォルトの名無しさん:2017/05/10(水) 00:12:52.35 ID:HNykyFkL.net
高階関数を多用する様になったとか、関数の純粋さを気にして関数分割する様になったとか
設計やコードが以前より分かりやすくなってテストもしやすくなったと思う
カリー化や部分適用がもっと簡単に出来たらってモヤモヤする事も多いけど

425 :デフォルトの名無しさん:2017/05/10(水) 02:17:13.25 ID:k+Fw34TB.net
別に関数型プログラミングって今まで出来なかったことが出来るようになる手法じゃないしな
コードを直感的に書けるようにすることでプログラムの全体的な質を高める手助けをしてくれるような感じ
メリットを語れと言われたら一晩中でも絡めちゃ語れる

426 :デフォルトの名無しさん:2017/05/10(水) 07:52:30.59 ID:JBi0Fo4L.net
関数型とは月極、定礎に匹敵する巨大グループだがそれが存在する証拠はない
統計学的には母集団が実在する証拠を出す義務はない

427 :デフォルトの名無しさん:2017/05/10(水) 18:59:47.60 ID:oW0tCmUv.net
私は、Windowsで大きなランタイムとか必要なく
実行形式のバイナリを作れるのが助かってる。
小さいバッチプログラムとか。

428 :デフォルトの名無しさん:2017/05/11(木) 05:52:26.63 ID:0s1wVfC9.net
ghcmod-vimってstack環境で動かないのな

429 :デフォルトの名無しさん:2017/05/12(金) 14:16:42.66 ID:jiodGJOF.net
haskelは使わないけど関数型の勉強はすごいためになる
ライブラリが提供する地雷メソッド見抜けるようになった

430 :デフォルトの名無しさん:2017/05/12(金) 20:57:00.05 ID:nS2W/WX/.net
意識的にオブジェクトをモノイドにしたりするようになった

431 :デフォルトの名無しさん:2017/05/12(金) 21:47:41.07 ID:YH3Rdz9Y.net
皆の言う関数型の経験が生きた事をアドバイスしてるオブジェクト指向の本が出ないのは何故か

432 :デフォルトの名無しさん:2017/05/12(金) 22:37:15.98 ID:ZlSd19FP.net
本を書くのが楽な作業だとでも思ってるの?

433 :デフォルトの名無しさん:2017/05/12(金) 22:41:48.24 ID:QfK6Pl49.net
その内容で一冊書きたいならそれをテーマにした小説にしてページを埋めないとだな
いいものはみんな本になるはずという前提がそもそも間違ってる

434 :デフォルトの名無しさん:2017/05/12(金) 22:48:49.78 ID:YH3Rdz9Y.net
>>432
楽かどうかの話じゃなくて、皆の言ってる事はここ数年の関数型の特長じゃないじゃん
ずいぶん昔から変わらない関数型の特長でしょ

関数型のいいところを手続き型(オブジェクト指向)にも取り入れようとし出したのもかなり昔の話だし

なのに、ここ数日このスレで挙げられた事が本になっていないのが不思議なんだよ
和書はともかく洋書でも無いじゃん

435 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 00:09:37.73 ID:7Z9U0QOC.net
ハスケル環境整えやすいのって

436 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 00:10:00.54 ID:7Z9U0QOC.net
Windows debian?

437 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 00:14:42.17 ID:hYOIVOdy.net
>>431
うーん。。。
関数型言語じゃなくても気を付ければ出来るし、それがデザパタとかMVC/MVVMになってるからじゃないかな。
だから関数型言語はエッセンスを触接理解するのに使って、実用は普通の言語。
特にHaskellはIOと純粋関数が分かれてるからコマンドアプリでさえファイル=M、コマンドアプリ=VM、コンソール(ターミナル)や出力するGUI部品=Vって非常に明確。
使ってて、ああ、MVVMってこう言うことかって思った。
何つーか、MVCよりもMVVMはもっとCを広く解釈してるからVMなんだなぁとか。

438 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 00:22:55.11 ID:7Z9U0QOC.net
C++でわからんでJAVAで半分誤解して
ruby使ったときにオブジェクト指向理解したのとよく似てるな

439 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 00:27:18.79 ID:hYOIVOdy.net
経験上思ったのはオブジェクト指向は先手先手で先を読んだ設計が重要。
(だからオブジェクト指向設計とかがプログラミング以外にも必要)

関数型言語はわりと行き当たりばったりでもどうにかなるし、それはオブジェクト指向じゃない普通の言語(CとかPascal)でも活かせる。

だから、メソッドチェーン使った宣言的なオブジェクト指向よりも泥臭い手続き的なプログラミングに新たな視点(設計の幅)を与えてくれる感じ。
(要するにメソッドの中身を書くときに役立つ)

440 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 00:33:36.39 ID:qMDptb/r.net
OOPはプロパティの値を書き換えてなんぼ、インスタンスの振る舞いをメソッド内で完結させて
なんぼだからまぁそりゃメソッド内くらいにしか関数型のパラダイムは取り入れられないよね

441 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 00:50:28.11 ID:7Z9U0QOC.net
>>439
プログラム組む前に紙と鉛筆でじっくり図書いたことないかえ?
ライブラリ使うだけの時も恐怖でそうしてた。

442 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 01:35:42.34 ID:tHJGZUH8.net
>>431
二つ以上の言語を使いこなす事をアドバイスしてる本ならあるよな
例えばシェルスクリプトとC言語の二つ
ここらへんではオブジェクト指向は必要ないし

443 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 11:47:21.81 ID:LpfjHhl9.net
>>436
stack使うならどっちでも楽じゃない?

444 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 15:11:20.18 ID:7Z9U0QOC.net
>>442
ほとんど知識のないまっさらの状態
ならそうだけど、
Cは覚えること山ほどあるぞ

445 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 17:01:20.26 ID:GwlKz+MG.net
シェルはCのmain関数を呼び出すだけだからよかった
なぜmainではない任意の関数を呼び出す必要がないのか

なぜHaskellはCの任意の関数を呼び出すのか
答えを暗記する前によく考えてみれば、覚えることが減るんじゃないか

446 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 17:27:12.08 ID:1EsAZpPG.net
Cよりjavaの方が覚えること多いよ

447 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 22:08:08.69 ID:GC0/nJum.net
>>440
うーん。。。
上手く説明しきれてないな。。。
メソッドの中身書いてる時、手続き的なコード書く事多いけど、
設計変更の際に手続き的なコードだと破綻して新たにクラスを作ってオブジェクト指向的なコードに変える事があるんだけど、Haskell視点が入る事で一見破綻したコードでも、何とか破綻させずに改修できる目処が立つ事が増えた。

何つーか、手続き的なコードからオブジェクト指向的なコードへの切り替えを遅らせる。
手続き的なコードを延命する事が出来るようになったって感じかな。

448 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 22:42:27.32 ID:Xpw0Rhcm.net
>>446
Cはコンパイラというかリンカのオプションが多い
JITコンパイラは覚えることが少ない

449 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 22:59:11.16 ID:qMDptb/r.net
Javaはデザパタも覚えなきゃ話にならんから…

450 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 23:34:24.50 ID:ZYwAYCy+.net
Haskellは初めからデザパタを、それと気づかないまま強制されているような窮屈さを感じる

451 :デフォルトの名無しさん:2017/05/13(土) 23:36:04.40 ID:GC0/nJum.net
それが仕事に活きるとも言える。

452 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 06:27:15.50 ID:dFKyOZwr.net
代数的データは単なるVisitorパターンではなく遅延評価にも関係がある
だが同時に、型クラスで抽象化しろ、具体的な代数的データを教えるなというのがやばい

453 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 14:24:30.77 ID:pHcsRThm.net
ポイントフリースタイルにこだわった方がHaskellっぽいですか?
flip関数まで使い出すと非常に混乱するのですが…

454 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 15:12:47.10 ID:9JtdGcan.net
>>453
その考え方は本末転倒だと俺は思うよ。
プログラムコードで大事なのは関数型っぽいとか手続き型っぽいとかじゃなく、
プログラマ(自分)が読みやすい、意味が理解しやすいかどうかだよ。

Haskell を使うんだから関数型に合ったアルゴリズムはこだわるべきだけど、
その実装方法、つまり書き方は自分が読んで分かるように書こう。
そんな事はないだろうが、くれぐれもカッコイイとかで流されないように。

ただ、他人のコードは読めるようになった方が良いから、
そういう意味では多少トリッキーなポイントフリーにも慣れておいた方が良いかもね。

455 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 15:23:34.69 ID:pHcsRThm.net
>>454
ありがとうございます
アルゴリズムを気にしながらもまずは自分と他人が読みやすいように書いていきます

456 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 16:43:02.99 ID:uk0JawvS.net
プロっぽいコード書いて収入上げる

457 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 16:43:13.34 ID:p/Ra2wac.net
ポイントフリーはこれが本質的な処理だ!おれは本質的なことだけ書くぜ!というカッコ良さがあるからな
珠玉のアルゴリズムとか読むと、つい憧れてしまう

しかしflipを使いまくって解読不能にするのは本末転倒

458 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 18:19:44.55 ID:lQnp4gVk.net
flipの呼び出しコストって無視できるの?

459 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 18:24:38.81 ID:I4CZOOoh.net
uncurryなんかもカッコいいなぁ (かなり使った
ただポイントフリーは、一度くっつけたのをまたバラす時に頭が痛くなる
一種の(視覚的な)最適化なので、頻繁に組み替えてる最中にはやりたくない

460 :デフォルトの名無しさん:2017/05/14(日) 19:03:34.66 ID:X8FkgiaC.net
>>458
最適化でインライン展開されるんじゃない?

461 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 00:57:14.99 ID:ICbTDVni.net
ポイフリしたら型シグネチャ添えてる。本末転倒かね?

462 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 06:58:21.61 ID:3pbiASso.net
>>461
それを本末転倒かもと考える事が本末転倒だよ。
大事にするところがおかしい。
コードスタイルを決めるのは何にもまして読みやすいか、考えやすいかどうかだよ。
(もちろん誰が読む、考える人かによる)

型シグネチャを添えるかどうかは本質的にはポイントフリーしたかどうかに関係ない。

・そもそも添えないと(意図したように)コンパイルできないから添える。
・添えた方がコードを読みやすい or 考えやすいから添える。
・添えない方がコードが読みやすい or 考えやすいから添えない。

これ以外の理由ってある?
(書籍に載せるのに紙面を節約するため、という理由は排除)

ちなみに俺個人は、添えた方が読みやすいし考えやすい。
どんな関数でも本体を定義する「前」に型シグネチャを書く(と言うか思い浮かべる)。
OOPにおけるインターフェース志向設計みたいなもの。

463 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 08:50:26.75 ID:fFRu606n.net
いやおかしくないでしょ。
ポイントワイズなコード にするか、型シグネチャ付けるかは悩んでもいいでしょ。

コードは短い方が読みやすい。冗長でない方が読みやすい。
しかし一時変数や型注釈は別のレベルでの理解しやすさを与えてくれる。
それらを使うか、使うならどっちか、両方か、はケースバイケースだし職人芸的な深みがあると思うよ。
場合によっては関数名の類似だけで事足りることとかあるでしょう。

個人的なバランス感覚としては、なるべくポイフリするがflipは使わない、トップレベルの型シグネチャはほぼ付ける、ただし書き捨てコードは別。
(ルークよ、セクションを使え…)

464 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 09:43:58.61 ID:WwceF0p9.net
使い捨てやモナドの途中でletした関数も漏れなく型シグネチャ付けるの?

465 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 10:00:25.10 ID:3pbiASso.net
>>464
俺(>>462)に言ってるのかな。

俺は内部関数にはシグネチャーは基本的に書かない。
(内部関数自体、ほとんど使わないけど)
ごめん、どんな関数でもと言ったのは、トッブレベル関数のことだ。

あと、今のコーディングスタイルにしてからは、
Haskellでいわゆる使い捨てコードというものを書かないようになった。

466 :463:2017/05/15(月) 11:04:15.21 ID:fFRu606n.net
>>464
俺は書くときもある。でもそういう時は大抵、設計を練り直すハメになる。
なるべく上の層を充実させたいよね。

>>465
使い捨てコード書かないのは、どうなんだ。
ちょっとした実験というかお遊び的プログラミング、粘土コネコネはしないのかい。
いやでも、作っても結局設計しっかりしてないと長持ちしないなら、初めから気合い入れて製作すべきなのか。
その方がトータルのコストは節約できるということか。ううむ。

467 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 11:55:36.63 ID:3pbiASso.net
>>466
実験は基本的にちょっとしたものでも捨てない。
結果的に後で捨てることになるかもしれんが、
捨てるつもりで実験はしない。
実験の目的や結果などをメモって残しておく。

実験の時も本番の時も思考の順は同じだから、まず型から考える。
だからシグネチャは書く。

お遊びは、ごめん、その状況がよく分からん。
コードを書くことを遊びにできる心は、揶揄でも何でもなく素直に感心する。
羨ましい。

粘土は要するに実験と同じだよね。
だからシグネチャは書くよ。

468 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 12:23:22.28 ID:19VlPgPR.net
入門者のおれには勉強になる。
Stateとか使って型推論させると、MonadState使ったかなり複雑なシグネチャが出てくるんだけど、
あれはなるべく汎用的なシグネチャにしておくのがいいのかな?それとも具体的なシグネチャにするほうがいい?

469 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 12:29:59.58 ID:Nyf5aX+C.net
>>465の言ってる「使い捨てコード」は単に無名関数くらいの意味合いじゃない?

470 :デフォルトの名無しさん:2017/05/15(月) 13:07:35.87 ID:3pbiASso.net
>>468
そりゃ、汎用的な関数を定義したかったら汎用的なシグネチャを書くし、
具体的な関数を定義したかったら具体的なシグネチャを書くよ。
モナドトランスのスタックがいつく積まれていようが関係ない。

あと、スタックがいくつも積まれた姿を常に目にしていると思考しにくい時もある。
そんな時は type で別名を付けて分かりやすくする。

すべては自分が考えやすく、書きやすく、読みやすくするため。

>>469
無名関数にシグネチャって
map ((\x -> if even x then 1 else (-1)) :: Integer -> Int) [1..9]
みたいにか?

それは無いでしょ。
>>464 がそんなことを聞いてるとは思えん。
まぁ、書かなきゃコンパイルできない場合もあるかもしれんが、
今のところ、そんな状況になったことは一度もない。

>>464 のレスを見て俺が想像した使い捨てコードはまさに >>466 の言うような「捨てる前提の実験コード」だよ。
それはやらなくなったから >>465 で捨てコードは書かなくなったと言ったんだ。

471 :デフォルトの名無しさん:2017/05/16(火) 23:36:00.24 ID:qM3Y9DLE.net
圏論を学んでみたい Haskeller、学ぼうとしたけど入門辺りで挫折してしまった Haskeller へ。

「圏論勉強会」なる一連の動画が youtube にアップされている。
(第13回まであって、それぞれ約2時間ある)
何年か前からアップされているので、知ってる人も多いと思う。

時々、Haskell で表現するとこんな感じ、といって実演して見せてくれるから面白いし、理解しやすい。

第1回はイントロダクション的な回で、圏論の雰囲気を掴むのが目的だから浅くサクサク進んでしまう。
だから難しく感じるのは当たり前なので、ここで諦めてしまわないように。
第2回からは圏論を学ぶ前の準備的な話からゆっくり丁寧に進むので安心して。

とりあえず全部一気に流して見て、2周目からじっくり学びながら見よう、
という学習スタイルはおすすめしない。
それだと1周目はテレビを何となくダラダラ見るのと同じで、何も理解できず、2周目に繋がらない。
(書籍なら自分のペースで読めるので、このスタイルでもいいと思うけどね)

それでは時間の無駄で、それなら初めから2周目のつもり挑んだ方がいい。
細かく一時停止して、今の話本当に理解できたかな、どこが理解できなかったんだろ、
といちいち理解度を確認しながら見ること。
また、動画内で例がいっぱい出てくるけど、自分でもオリジナルの例を作ってみるといい。

理解できたあかつきには、圏論はもちろん、Haskell がもっと面白くなる事を保証する。

472 :デフォルトの名無しさん:2017/05/16(火) 23:59:22.93 ID:Jwz5jkYk.net
圏論が分からん? 頭悪過ぎだろ。
まあコーダーなんてそんなもんかw

473 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 00:22:14.16 ID:aIm9uZNt.net
圏論どうこう以前に文系出身だから数3Cすらわからんわ
すまんな

474 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 02:00:03.36 ID:v4KZ2kPE.net
数学教室 πの焼き方 日常生活の数学的思考って本が圏論入門以前としては良いかも。
触り程度だけど、圏論出てる。

475 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 03:53:13.08 ID:t193iX6C.net
さわりの誤用警察だ! 大人しくしろ!

476 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 09:13:07.50 ID:DVfwNdKJ.net
Haskell固有のコーディングスタイルって何種類くらいあるの?それらのスタイルに名前あったりするの?

477 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 09:48:25.92 ID:mHKUfv3k.net
shadowingも再代入できないから'を連打するパターン

478 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 09:51:42.83 ID:uSaEsMW/.net
>>476
Haskell固有のコーディングスタイルって何?
たとえはどんなの?

479 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 10:55:39.88 ID:knf86SYT.net
圏論のアイデアを盗むのは難しくない
盗用しても、そんなの圏論じゃないから盗作じゃないもんみたいな反応なので盗み放題

480 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 21:31:17.54 ID:yFIpJ9bF.net
>>471
いい大人が2時間x13回なんて時間取れるかよ!ぼーっと見てるだけなんてダル過ぎ

…でもありがとう

481 :デフォルトの名無しさん:2017/05/17(水) 22:56:48.03 ID:Noyf0zx+.net
>>476
まだ関数脳が出来てない時は、副作用のない関数でも手続き的な書き方するけど、関数脳が出来上がったら自然と宣言的に書いていくから、コーディングスタイルと言えるようなのは段階を踏んで成長していくもの。

そう言うのじゃなくてインデント以外にも書き方あるのかと言われれば、ある。
ブレース構文と呼ばれるCっぽい書き方。

main = do { cs <- getContents;
putStr cs}

こっちはインデントに左右されない自由に書ける。

レイアウトまたはオフサイドルールと呼ばれる書き方はPythonと同じ、インデントを考慮しないとコンパイル出来ない。
こっちが主流。

ちなみに、ポイントフリースタイルはコーディングスタイルではなく、カリー化の部分適用で見た目の引数を減らす関数の書き方。

482 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 00:25:41.41 ID:XBCR7g9y.net
x:xs みたいな変数名の使い方ってHaskell的だよね
関数名に意味を込めておいて変数名は短く簡潔な方がいいみたいなスタイル

483 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 00:27:12.80 ID:xYh7ZO1T.net
>>476

GitHub - jaspervdj/stylish-haskell: Haskell code prettifier
https://github.com/jaspervdj/stylish-haskell

GitHub - commercialhaskell/hindent: Haskell pretty printer
https://github.com/commercialhaskell/hindent

GitHub - evolutics/haskell-formatter: Haskell source code formatter
https://github.com/evolutics/haskell-formatter

484 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 00:38:06.79 ID:EVp+48v/.net
Haskellの関数のアリティは常に1なので「カリー化」も「部分適用」も存在しない

485 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 02:12:52.06 ID:yXJEanSW.net
Text.Printfのprintfはスゴイことをやってることはわかる
いまだに似たようなものを書くことができない

486 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 03:37:21.45 ID:/F28r+D1.net
>>482
引数の時点で使いたい構造に分けておくのは気に入ってる。
使わない部分は'_'で明示出来るし。

f xs -- リスト全体
f (x:xs) --リスト先頭と残り
f xxs@(x:xs) -- リスト全体とリスト先頭と残り同時利用
f (x:y:zs) -- リスト先頭から2個と残り

487 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 03:42:59.76 ID:znop8OGf.net
遅延評価分かってるつもりだったけど分かってないな
オライリーの並列本で、次のような式があって、force使ってたら並列処理に回される前に評価されて意味無いんじゃって思ってしまった

rpar (force (map solve as))

これって、rpar引数の式が式のまま引数として渡されて、rparが並列処理内で引数を評価しようとしたタイミングでmapとforceが評価されるって理解でいいのかな?

値の遅延評価は何となく頭に入ってたけど関数の評価については意識できてなかった

488 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 07:48:58.07 ID:u6B8rj4W.net
rparが来た時点で次のrpar,rseqと並列に実行し始めるという風になってるから遅延評価とは違う?ような気がする

引数を正格にするのは単に並列化済みのそれぞれの処理を速くしたいという意図では

489 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 07:52:51.48 ID:fP2O3mzY.net
force自体の評価は遅延されるからね
式はまだ評価されてない値と考えればいい

490 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 07:58:02.16 ID:ZMFFk1e9.net
パターンマッチの分岐を確定するのに必要な分だけ評価する
Identityモナドみたいなやつでも⊥ではないことを確定する必要があれば評価する

491 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 08:06:27.16 ID:u6B8rj4W.net
ではなく、評価の深さに関係してるみたいですね。rparがWHNFまでしか評価しないので。rseqでも同じかな?

492 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 08:12:32.69 ID:u6B8rj4W.net
>>491>>488に対してです。

>>489
それでは、rseqが呼ばれるまでrparの引数が評価されないように感じるんですが、いつ評価が始まるんでしょうか?

493 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 08:41:17.48 ID:IzAvSK7+.net
やるなら並列にやる(いつやるとはいってない)

これが初心者キラー

494 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 09:02:29.66 ID:fP2O3mzY.net
>>492
forceという関数そのものは特別扱いされないって意味
ちなみにrpar自体が引数をWHNFまで評価すると理解してるけど試せる環境がないから断言は出来ないな
forceが必要なのもWHNFの時点でrparのスパークが終わっちゃうからだと思ってるけど・・・

495 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 12:53:58.06 ID:hXrMTvib.net
>>482
関数自体の汎用性とか短さも関係してると思う
変数名が具体的でなくとも何してるかパッと見てわかる関数は嬉しい

496 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 14:10:00.91 ID:TSzqrQQ0.net
>>487
forceはリストの背骨までしか評価しない。
つまり

xs=[1,2,3,4,5]



xs=[_,_,_,_,_]

と評価される。

でも、そのforceもリストが評価されるまで動かない。。。
マジで並列化と遅延評価は相性悪い。

497 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 15:07:11.90 ID:S+9vOUwt.net
いやControl.DeepSeqのforceは再帰的に評価する
というのもリストのNFDataインスタンスはNFData a => NFData [a]だからね
head $ head $ force [[1,undefined]] はエラー

498 :デフォルトの名無しさん:2017/05/18(木) 17:35:00.25 ID:znop8OGf.net
force自体は何も特別では無くて遅延評価される
但し、force関数の評価時に本来はWHNFまでしか評価しない状況でもNFまで完全評価するって感じか

499 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 05:58:24.02 ID:7XmC+xMs.net
http://faithandbrave.hateblo.jp/entry/20111201/1322718742

GADTs拡張で、空でないリストを前提にコーディングできるみたいですけど、
これって、静的に空でない事が判明してないと呼び出せないんですか?
空か入ってるか判らないリストについては使えないってこと?
凄い使いにくそう

500 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 06:15:33.02 ID:eorHP7jS.net
NonEmptyは何かしらのモデリングを行うときにパラメータが非空リストであるといった内部で生じる条件を明に扱えるようにするためのものかと思ってる
インポートした関数をつなぎ合わせるだけの部分で便利なものではない

501 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 18:25:30.00 ID:SgRoQNx5.net
printf関数は副作用のある出力関数じゃなくて、フォーマット済みの文字列返すだけの副作用のない関数にして欲しかった。。。

502 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 18:29:29.96 ID:1KTJ7Tkv.net
sprintfよろ

503 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 18:59:49.62 ID:SgRoQNx5.net
本当、それ欲しい->sprintf

504 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 19:27:54.16 ID:3Ne2dZP6.net
import Text.Printf

genMsg :: String -> String
genMsg name = printf "Hello, %s-san!" name

main :: IO ()
main = do
  name <- getLine
  putStrLn $ genMsg name

505 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 20:25:36.74 ID:HYrvvmg5.net
ん?
もしかしてread関数みたく型指定したらいけるって事け?
テキストに行番号振るナンバリング関数で数字と文字列のタプル受け取って文字列返すラムダ式をconcat[show x,str]から書き換えたらエラー出たんだけど、型指定で行けるなら再挑戦して見るかな。。。

506 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 20:37:45.54 ID:/vBlyS11.net
printfはほんと実装どうなってんのって感じ

507 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 20:41:46.24 ID:HYrvvmg5.net
実装自体はHoogleで調べたら見れるけど、見ても分からんかった記憶がある。

508 :デフォルトの名無しさん:2017/05/20(土) 21:15:44.41 ID:ZfDONXvK.net
a=>PrintfArg、b=>PrintfTypeのとき、
String -> bはPrintfTypeである
a -> bもPrintfTypeである
StringもPrintfTypeである
IO ()もPrintfTypeである
…を繋ぐと動くんだったかな

509 :デフォルトの名無しさん:2017/05/21(日) 06:36:57.09 ID:YZtqITyu.net
型指定で行けたわ。
>>504thanks!!

import System.Environment
import Text.Printf

-- 数値型を文字列型に変換して文字列の頭に追加
consNum::(Int,String) -> String
consNum (x,s) = printf "%4d:%s" x s

-- 文章の行ごとに番号を振る
numbering = unlines.(map consNum).(zip [1..]).lines

-- ファイル名と内容(行番号付き)のタプルを作る
zipFile_Content f = (zip f).map numbering

-- ファイル名とファイルの内容を表示
putFile_Content (f,c) = printf "%s\n%s" f c

main = do
args <- getArgs -- コマンドから与えられたファイルのリストを受け取る
cs <- mapM readFile args -- 全てのファイルの内容を読み込む
mapM_ putFile_Content $ zipFile_Content args cs -- 全てのファイルのファイル名と内容(行番号付き)を表示

510 :デフォルトの名無しさん:2017/05/21(日) 06:53:36.19 ID:YZtqITyu.net
この長さならputFile_Contentをラムダ式に戻しても良いな。

511 :デフォルトの名無しさん:2017/05/21(日) 07:21:47.89 ID:NQzGLOFd.net
>>506
可変長引数の仕組みはこんな感じ
class Count r where count :: Int -> r
instance Count Int where count n = n
instance (Count r) => Count (a -> r) where count n = const (count (n+1))
countArgs = count 0
main = print $ (countArgs 1 True "a" :: Int)

512 :デフォルトの名無しさん:2017/05/22(月) 19:08:38.92 ID:5O5zI7xX.net
>>511
これcountArgは型推論で型解決されてるの?

513 :デフォルトの名無しさん:2017/05/22(月) 22:52:47.32 ID:8pBxEsLa.net
1 2 3みたいなコードのエラーメッセージを見るに
関数適用で引数分の関数だと推論されるんだろうね

514 :デフォルトの名無しさん:2017/05/23(火) 10:24:38.23 ID:3W0XlzKr.net
Haskell - GHC for iOS : iOSアプリをHaskellで開発する
http://blog.euphonictech.com/entry/2015/01/26/210101

GUIはObjective-Cに任せて中身はHaskell。
テーブルゲーム系は作りやすい言語だから、案外向いてるかも。。。

515 :デフォルトの名無しさん:2017/05/23(火) 14:48:19.87 ID:f1Q/bDWm.net
Androidは?

516 :デフォルトの名無しさん:2017/05/23(火) 17:25:53.49 ID:PJIONmxy.net
haskell androidでググったらトップで出るお。
Ubuntuなら最初の辺りは省けそう。
cabalじゃなくてstack入れた上でcabalへのパス通す方向で行った方が失敗少なそう。

517 :デフォルトの名無しさん:2017/05/23(火) 19:23:10.81 ID:jde/WziY.net
ghc ios弄ってるよ。
7.8のghcは32bits版はghc公式のサイトにある。64bits のghc iosバイナリは公開されてない。
Appleのお達しにより64bitsを同梱しなければApp Storeにリリース出来ない。
HEADは試してないけど、3/27のソースではビルドは通った(ちなみにそのソースでは32bitsは素直に通らない)。
64bits のghc iosは現在活発にメンテされているようです。

俺は今は make binary-dist (つまり、ghc-....tar.xzを作るやつ)と、stackを直しています。
stackはcross compiler対応してないので、改造が必要なんだ。stack setup --os ios で一発インストールできるとこまで持っていきたい。

> cabalじゃなくてstack入れた上でcabalへのパス通す方向で行った方が失敗少なそう。
そのワークアラウンドは思いつかなかった。詳しくおしえてくれませんか。

518 :デフォルトの名無しさん:2017/05/23(火) 19:32:03.75 ID:5hEoQuZK.net
え、cabalって書いてるところをstackに置き換えるけど、パス通す時cabalへのパスって言う、非常に単純で頭の悪いやり方だが。。。
単純にcabalが依存関係で止まる確率下がらないかなぁと。

519 :デフォルトの名無しさん:2017/05/23(火) 22:54:19.25 ID:jde/WziY.net
>>518
なるほど。俺が勘違いしているのでなければ、
http://ipx.hatenablog.com/entry/2015/05/02/093634
のページのajhcをcabal install するときの話ですね。
うちの環境はMacなのでためせないのだけど、hackageにあるajhcのcabalファイルをみると依存パッケージのバージョン指定がほぼ無いので、ひょっとするとビルド通るかも。
少なくともstackの方がcabalよりは可能性高そうですね。

スマホ開発について、俺はajhcを使うアプローチは試してないのですが、他にもGHCjsを使ってjavascriptに落とした後、
PhoneGapとかで埋め込む、って手もありそうです。

520 :デフォルトの名無しさん:2017/05/24(水) 00:32:17.87 ID:NrN6swuV.net
GHCjsなんてあったんだ。。。
fayってのはどこかのブログで見かけたけど。

521 :デフォルトの名無しさん:2017/05/24(水) 21:57:13.55 ID:NmDuToTQ.net
数値が書かれた文字列の大きさを比べたりソートするときってIntに変換しなくても大丈夫?

522 :デフォルトの名無しさん:2017/05/24(水) 22:29:07.75 ID:yk/rwiNc.net
いける
http://hackage.haskell.org/package/NaturalSort
http://hackage.haskell.org/package/naturalcomp
とか読んでみたら

523 :デフォルトの名無しさん:2017/05/24(水) 22:31:16.66 ID:yk/rwiNc.net
ただし後者は…読めない

524 :デフォルトの名無しさん:2017/05/24(水) 22:54:24.29 ID:YpWp2KMv.net
a="1000"とb="999"を比べるとして、
頭から3桁目までを比べるとbのほうが大きい
けどaにはまだ続きがあってbには続きがない、だからaが大きい
こんなアルゴリズムだったような

525 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 00:11:42.62 ID:izfj8ylF.net
>>521
辞書式順序になる。

“1000” < “200” < “30” < “4”

みたいに。

526 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 00:33:59.08 ID:Q9+DetqO.net
>>521
変換しないと悪魔でも文字列としてソートするよ?
["10","100","20"]

527 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 00:46:54.13 ID:ZBW/Sl3S.net
みんなありがとう
read :: String -> Intって書くのがめんどくさくて楽したかっただけなんだ
めんどくさがらずにちゃんとやるよ

528 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 01:31:24.27 ID:fGPRo4Tg.net
naturalcompを入れた場合、
Prelude> :m +Data.List Text.NaturalComp
Prelude Data.List Text.NaturalComp> naturalComp "1000" "999"
GT
Prelude Data.List Text.NaturalComp> sortBy naturalComp ["1","99","1000","10","999","9"]
["1","9","10","99","999","1000"]
だいたい思ったとおりになると思うが

529 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 09:09:45.17 ID:ob559wKW.net
>>527
ごめん。
>>522に出てたの知らなかった。
>>522のライブラリ使えば問題無いみたい。

530 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 11:03:59.19 ID:izfj8ylF.net
>>529
こんな簡単なことで外部ライブラリに依存とかしたくないでしょ

531 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 11:22:28.03 ID:jD8c7u6v.net
まあねぇ。
んじゃあ桁ごとにグループ分けして、それぞれをソートして、その後結合?

532 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 11:41:35.46 ID:XfbQ4lvY.net
>>530
俺は大いに依存(利用)して問題ないと思う。

勉強も兼ねてるなら自作を勧めるが。

533 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 13:06:15.57 ID:jD8c7u6v.net
昔のHaskellの(1+n)形式の引数復活しないかな。。。
代数的データ型で自然数作ったりの時、普通の関数だとこう。みたいな整合性が取れないのがね。。。

type Nat = Succ(Nat) | Zero

dec (succ(n)) = n

dec(Succ(Zero))
>Zero

dec (1 + n) = n
dec 1
>0

534 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 14:02:18.77 ID:XfbQ4lvY.net
>>533
どんな時に代数的データ型で自然数を作るの?

535 :デフォルトの名無しさん:2017/05/25(木) 18:02:15.54 ID:KkJBSxnE.net
お遊びの時。
だから無くても困らないけど、昔あったの知ってると復活しないかな。。。と。

536 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 00:23:29.72 ID:lBtW1IaY.net
{-# LANGUAGE NPlusKPatterns #-}

537 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 02:18:52.31 ID:NvS9muX6.net
何!!
復活の呪文あるんか!!

538 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 03:26:42.35 ID:NvS9muX6.net
dec (n + 1) = n

は通るけど

dec (1 + n) = n

は通らない。。。
なんかモヤモヤ。。。

539 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 06:58:01.57 ID:57q7qnDF.net
Haskellerこっわ
https://twitter.com/ncaq/status/867682756821565441

540 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 07:45:17.70 ID:npmNm3qp.net
NPlusK ゆうとるやろが

541 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 08:02:14.29 ID:BGbWYOFh.net
だからKPlusNを追加したら、ンなもんねーよって怒られた。。。
あるだけ有難いけどね。

542 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 08:07:54.48 ID:BGbWYOFh.net
>>539
Haskell使いって入ってるだけで、コードも何も語ってないやん。
はてなのHaskellerは優秀で良い人ばかりだお。
おいらは優秀じゃないし、プログラミング自体からほとんど引退してるからやめたけど。

543 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 08:24:06.27 ID:KgVkYaTe.net
突然の自分語り

544 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 09:52:10.14 ID:x3L8qn59.net
Haskellのプログラミングで金をもらう
Haskellerなる人物に何人も合ったが、
精神科通いとかの頭のオカシイやつばっかだった。
たまたまなのかも知れんが。

545 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 10:07:05.22 ID:lBtW1IaY.net
両方名うてのキチガイやないかw

546 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 10:08:41.81 ID:lBtW1IaY.net
ちなみにHaskellerがおかしいというよりは
CS業界が全般に発達障害とキチガイに寛容なだけ

547 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 10:25:10.56 ID:NDbIiRhl.net
東大京大

548 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 10:47:10.88 ID:NDbIiRhl.net
>>539
片方はGHCの機能追加してるガチ勢だぞ
単純な言語拡張も知らない分際でコード語ってないとかのたまってるやつ恥ずかしすぎる

549 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 11:08:43.28 ID:7I4ytZjC.net
fumieval知らないとかモグリにもほどがある
自称関数型コミュニティでは超有名人

550 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 11:51:40.04 ID:lBtW1IaY.net
>>548
>片方はGHCの機能追加してるガチ勢だぞ

そうだっけ?
なんかしょうもない型クラスのインスタンス追加して喜んでた記憶しかないわ

551 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 12:25:49.52 ID:npmNm3qp.net
なにかHaskellにはそういう魔力めいた魅力でもあるのでしょうか

552 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 14:22:36.33 ID:ck4pDWmC.net
関数脳になるとHaskellが癖になるのは確か。

オブジェクト指向のメソッドチェーンも入力->出力の連鎖で、関数型と同じなんだけど、ループや分岐も再帰やパターンマッチで書くから、より入力->出力に専念出来る。
思考がシンプルになる。

オブジェクト指向も思考をシンプルにする事を目指してるけど、クラス作る側とクラス使う側で大きな溝が出来てしまった。

553 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 16:33:50.74 ID:kKmQOK+/.net
良くも悪くも変人しかHaskellなんて覚えようと思わないからじゃないかな
明らかに文法が異質だもの
多分みんな人生で何度か「変わってるね」って言われたことあるはず

554 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 17:33:52.44 ID:ZKqulABJ.net
変わってると言えば否定しないけど、どの言語にもおいらみたいなのは一部居るんじゃないかな。

強いて言えばPythonやRubyにさえも挫折したおいらがHaskellで色々書けるようになって、書けるようになってからはPythonやRubyでも書けるようになって、Cでも書けるようにもなった。
例えばRubyのeach_slice相当の関数はHaskellに存在しない。
(Hoogleで調べても無かった)
でも、動きを理解さえすればすぐに同じ動きの関数が書けた。
PythonやRubyは基本が手続き型言語だから、ライブラリを知らないとか、ライブラリに存在しない時に急に難しくなる。

おいらみたいに、LLでさえ手続き型言語で挫折した人がHaskellで出来るようになって、はしゃいでるとかは有るかもね。

555 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 17:41:46.50 ID:57q7qnDF.net
例の包丁Haskellerもそうだが、使っている奴は厨二病患者が多い
本当に厨二心をくすぐる言語なんだよ…
OCamlメインの俺としては変なのがこっちに吸われていて助かる

556 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 18:45:55.29 ID:ZQcANW7U.net
変数も引数なしの値を返す関数。
a = 1

モナドもセクションにすればただの関数。
import System.Environment

slice n xs | length xs < n || n <= 0 = []
slice n xs = ys:slice n zs
where
(ys,zs) = splitAt n xs

main = (>>=) getArgs (print.slice 2)

そういう意味で、mainすらも引数なしでプログラムの結果を返す関数。
全てが関数と型と値だけで考えられる。
厨二で上等。
一貫した考えが素晴らしいね。
煩わしさがない。

557 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 18:49:06.98 ID:sZfcErOL.net
なぜ自分は変じゃないと思えるのか……

558 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 18:49:10.19 ID:ulIxfp/C.net
OCamlはラクダだもんな。厨二病もクソもないw
OcamlとかClojureはコードが丸い印象。Haskellは何か尖ってるよね。

559 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 18:50:59.74 ID:40xXL869.net
コメントが (* *) だからさ

560 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 19:01:21.32 ID:ZQcANW7U.net
>>557
え、否定しないって言ってるじゃん。
認めてるじゃん。

561 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 19:40:17.16 ID:xBragGUI.net
>>556
セクションは部分適用した二項演算子のことだぞ

562 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 20:51:35.80 ID:ovKX6RUR.net
あれ、どっちもセクションじゃ無かったっけ?と久しぶりに調べたら。。。
前置き形式?で良いのかな?
これは済まんかった。

563 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 21:07:05.78 ID:lBtW1IaY.net
>>553
>良くも悪くも変人しかHaskellなんて覚えようと思わないからじゃないかな
>明らかに文法が異質だもの

ML系のワリと平凡な文法なんだけどね

564 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 21:28:16.56 ID:TC/C61F7.net
変な文法と言えばPrologとかJ言語とか

565 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 21:36:15.75 ID:ovKX6RUR.net
>>558
OCamlもHaskellも同じML系なのにどうしてそう感じたんだろう?
おいらみたいな使ってるやつの印象ってだけだったり?
おいらみたいなのは少数派だよ。
声が大きいから、たくさん居るように感じるだけ。

566 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 21:41:20.55 ID:0YCuYapQ.net
すみません、質問です
f :: a -> b と g :: a -> c があったときに
\x -> (f x, g x) に相当する関数はライブラリに用意されてますか?

567 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 22:01:30.73 ID:ovKX6RUR.net
>>564
Jは聞いた事はあっても触った事すらないので何とも言えないが、Prologは昔の関数型言語の本では次世代言語として紹介されてたな。
実際触って見て可能性自体は感じるんだが、引数が大文字始まりじゃないとダメとか、計算式が=じゃなくてisとかが、とにかく愛せなかった。。。

Prolog得意の家系図関数も、Prologなら自動で関係を見つけるのをHaskellだと家系図をモデルとした仕様書いて、関係性のルール見抜いて仕様にして、そのまま家系図をデータ型に、関係性のルールを関数にする。

関数はルールの条件を箇条書きすればそのままパターンマッチの関数になる。
この辺が手続き型言語に対するアドバンテージであり、Prologに対して見劣りする所。

でも関係性のルールを見抜く作業と、関数作る作業が私にとっては楽しいのでそれで良い。

568 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 22:03:34.66 ID:EgTlEiWL.net
>>566
Control.Arrow の (&&&) だ。

569 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 22:07:24.39 ID:ovKX6RUR.net
>>566
型でHoogle検索して見ては?
探すより作った方が早そうだが。

dfunc f g x = (f x, g x)

570 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 22:16:23.90 ID:0YCuYapQ.net
>>569
(a -> b) -> (a -> c) -> a -> (b, c) とかで検索しても出なかったんですが
検索の仕方が悪かったのかな

>>568
そんな関数があったんですね、勉強になりました
ありがとうございます

571 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 22:34:36.00 ID:ovKX6RUR.net
>>568
演算子としての使い方分からなくてググったわw
ほへー。。。
Arrowって基本こう使うのね。
こりゃHaskell分かりにくいってなる訳だよ。

572 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 23:18:50.05 ID:npmNm3qp.net
型シグネチャから利用法読み解くのはIQモンスターでないと無理
設計者の思想を語ってもらわないと

573 :デフォルトの名無しさん:2017/05/26(金) 23:54:53.85 ID:nlWdhydN.net
結局>>566は解決したんかな。。。
用途に合わせて自作した方が早いし読みやすいと思うんだが。

格好いいからって過剰にArrow使ったりってのもなぁ。
もうそっちのが慣れてて早いんなら別だが。

574 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 00:13:32.94 ID:ChWjXNtT.net
データフローを記述するようなコードならArrow使えばいい

575 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 00:28:51.27 ID:Cj0QDtYS.net
そうね。
逆にxと関数のリスト二つ受け取って、(f x, g x)のリストを得るとかだと引数の順番好きに選べる普通の関数のが良いと思う。

dfunc x f g = (f x, g f)

なりそう言うラムダ式をmapのリスト二つ版(仮にmap2)を作って渡せば良い。

結局>>566が何をしたかったかによる。

576 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 01:16:44.64 ID:BlrnYoHB.net
Control.ApplicativeのliftA2を使って
liftA2 (,) f g
でもいけるよ。

577 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 07:13:42.02 ID:BlrnYoHB.net
昨日の事件について、意見を書いた
http://anond.hatelabo.jp/20140515010237

578 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 08:54:38.45 ID:pQ5DUsdI.net
>>539
頭悪い会話すぎて笑った

579 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 08:59:16.85 ID:ChWjXNtT.net
>>576
>liftA2 (,) f g

あー、関数アプリカティブか。

580 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 10:15:02.70 ID:y8N3m0Nz.net
>>572
型だろうが思想だろうが同じこと
コードを1行も書かなくても分かり合えるのはIQモンスターだけ

581 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 10:32:14.53 ID:C4ObyqB4.net
おまいらが楽する分Haskellコンパイラの
作成が激ムズになる件。

582 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 10:59:01.67 ID:y8N3m0Nz.net
>>573
格好いいからじゃなくて
Monadはカリー化を過剰に使ってるからタプルを使わない
だからタプルに関係のあるものはArrowの方に集まってくる

583 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 12:15:10.10 ID:yeXCnzln.net
>>582
そういう理由で使われてたのか
理論的にArrowベースのことやってるのかと思ってた

584 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 12:23:21.54 ID:Vkpp8Cst.net
>>533
succの逆はpredな
デクリメントではない

585 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 13:39:14.00 ID:zKKPdOe3.net
****sucking の逆教えてや

586 :デフォルトの名無しさん:2017/05/27(土) 16:44:16.35 ID:ectnCudZ.net
>>585
****vomit

587 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 01:36:41.46 ID:i0C/srSl.net
ちょっ違うなVomit****だ

588 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 09:27:04.54 ID:s8SCebgh.net
-rw------- 1 root root 13796 5月 25 23:39 /usr/share/man/man1/cabal.1.gz
ArchLinuxでcabalのmanが読めないのはなんかのいぢめですか?

589 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 13:11:13.15 ID:wvAEkP6f.net
リストのn番目の要素をaからbに変えたリストを返す関数とかないですかね?
splitAtで分けてから加工してまた繋げればいいのかな

590 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 13:22:58.81 ID:Ga0OokE+.net
>>589
ilist というライブラリに Data.List.Index.setAt :: Int -> a -> [a] -> [a] という
質問そのものの関数があるよ。

591 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 20:35:00.08 ID:Rx3nBVE8.net
一目、効率悪そう

592 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 22:10:57.08 ID:3aZpEfHH.net
元のリストを破壊することなく新しいリストを作るからね
不特定多数から参照されるデータは破壊できないから効率が悪い

所有権がないと参照できないような仕組みがあれば良いのか

593 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 22:31:00.36 ID:A2iCvXLz.net
>>589
nとaと(x:xs)受け取ってnが0になったらxの代わりにaをcons(:)すればいい。

setAt _ _ [] = []
setAt 0 a (_:xs) = a:xs
setAt n a (x;cs) = x:setAt (n - 1) a xs

594 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 23:05:39.10 ID:Ga0OokE+.net
>>593
それ、質問者の言う splitAt で分けてからっていう方法と同じ

595 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 23:14:43.47 ID:wvAEkP6f.net
>>590
>>593

ありがとうございます
Data.IndexのsetAt関数の定義をそのまま使わせてもらおうと思います

596 :デフォルトの名無しさん:2017/05/28(日) 23:23:12.14 ID:Rx3nBVE8.net
リストのコピーって、(既にある)リストの各要素の格納先と同じアドレスを指すポインタを新規アロケートしてく感じですか?

それとも一々要素までをもコピーするんですか?

597 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 00:33:15.43 ID:21264BYs.net
コピーしてたらリストの意味無いからアドレスを新しく指してるんだと思う。
でないと、ソートとかメモリ幾らあっても足りなくなる。

598 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 00:49:02.28 ID:21264BYs.net
>>594
SplitAtで分けると前方がリストになる。
(++)と(:)じゃ(:)のが効率が良い。
(++)は前方のリストが長くなると著しく遅くなる性質がある。

599 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 01:12:03.29 ID:21264BYs.net
>>594
ちなみにsplitAtのやり方だとtake n zsの一番最後が更新したい場所になるので、initした上で++[a]++ysする必要がある。

setAt n a zs = init xs ++ [a] ++ ys
.........................where (xs, ys) = splitAt zs

Haskellでswap関数を作る7つの方法とか言うページ思い出したわ。。。

600 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 01:13:40.94 ID:21264BYs.net
x splitAt zs
o splitAt n zs

601 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 06:42:46.07 ID:0mYha2aU.net
(++) (x:xs) ys = x : (++) xs ys
setAt n a (x:xs) = x : setAt (n-1) a xs

これを比較して前者が著しく遅いというのは嘘八百だな

602 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 06:59:53.71 ID:Ny51uA9N.net
>>601
reverse関数をfoldl (\x -> x:ls) [] xsで書くのとreverse xs ++ [x]で作るのじゃ反転した文字列が生成される度に右から結合されて凄く遅い。

上の>>599も、init xs ++ [a]で一旦結合して、++ ysの部分に来たらまたinit xs部分から結合が始まる。

603 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 07:04:59.77 ID:Ny51uA9N.net
あ、逆か。
ysから始まってリストの先頭まで結合する。

出力する際には結局先頭から(:)伝いに辿って行くのでそう言う二度手間は避けた方がいい。

604 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 07:20:56.98 ID:Ny51uA9N.net
ここで言う問題は、++ysそのものに害は無いけど、init xs ++ [a]で一旦先頭まで結合する処理が挟まってるってことね。

605 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 07:35:03.41 ID:0mYha2aU.net
実は++も右結合なんだよな
だから init xs ++ [a] ++ ys を (init xs ++ [a]) ++ ys と解釈するのは絶対ダメ

606 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 07:35:56.11 ID:Dokhp7Id.net
setAt i x xs = let (ys,_:zs) = splitAt (i-1) xs in ys ++ x : xs
別にこういう定義にすればいい
でこれが遅いのは単にysの部分が2パスになるから

607 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 07:39:00.53 ID:Dokhp7Id.net
>>606
ミス
x : xsじゃなくてx : zs

608 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 07:52:38.57 ID:KKAtyjp+.net
別にそれでも良い。
(++)は取り扱い次第で遅くなるってだけ。

609 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 15:03:33.95 ID:2+2L65e+.net
というわけで、Sequenceです

610 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 20:13:36.52 ID:0mYha2aU.net
showで文字列を作るのは平気なのにリストを作ると遅い遅いと言われる現象
数学的というより人間工学っぽい

611 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 20:46:32.77 ID:VknhjnwZ.net
出現頻度の問題では?

612 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 21:27:07.82 ID:0mYha2aU.net
リストを使う頻度はIOを使う頻度と関係ありそう
IOを使う頻度は個人差が非常に大きい

613 :デフォルトの名無しさん:2017/05/29(月) 21:54:24.18 ID:2+2L65e+.net
初心者はモナド変換で躓く

614 :デフォルトの名無しさん:2017/05/30(火) 04:05:18.67 ID:jc1LxPHe.net
例外処理のベストプラクティスがよく分からないなー
catchとかhandleでメイン処理、例外処理共に複数行になる時に、命令型のtry~catchみたいに無名関数での書き方ってどうなるんだろう
関数に切り出して呼ぶべし、なんかな?
どっちかだけ複数行ならそっちをdoにしたら良いっていうのは分るんだけど

615 :デフォルトの名無しさん:2017/05/30(火) 05:14:25.23 ID:jc1LxPHe.net
パーレンで囲んだラムダは複数行いけるのな、見た目微妙だけど

616 :デフォルトの名無しさん:2017/05/31(水) 03:43:11.48 ID:ML3xxqnu.net
パーレン ()
ブラケット []
ブレース {}

617 :デフォルトの名無しさん:2017/06/03(土) 16:54:41.37 ID:c6fwatRb.net
f g n = gをn回合成した関数
みたいな関数のが欲しい

618 :デフォルトの名無しさん:2017/06/03(土) 17:14:18.00 ID:PKJ3i7am.net
f = (!! n) . (iterate g)

619 :デフォルトの名無しさん:2017/06/03(土) 18:46:29.60 ID:RovdiJA/.net
>>618
それって真面目なコードで使っていいのか?
融合変換で実質ループなのは知ってるけど
そもそもこのレベルを勝手に抽象化していいものかどうか

620 :デフォルトの名無しさん:2017/06/03(土) 20:14:20.72 ID:lhcAcbkl.net
なんの問題もないと思うけど

そもそも同じ関数の反復適用が iterate なんだから
たいして抽象的でもない

621 :デフォルトの名無しさん:2017/06/03(土) 20:24:38.74 ID:lhcAcbkl.net
iterative f n = foldl1 (.) $ take n $ repeat f


これより >>618 の方がわかりやすいと思う

622 :デフォルトの名無しさん:2017/06/03(土) 20:28:35.64 ID:lhcAcbkl.net
iterative f n = foldl' (.) id . map (const f) $ [1..n]

とかでもいいか。そして iterate の方があきらかにわかりやすい。

623 :デフォルトの名無しさん:2017/06/04(日) 00:13:00.20 ID:zJIyEnOK.net
Cabalプロジェクトをstackでビルドできないだろうか?
cabalをグローバルにインストールしたくないんだ

624 :デフォルトの名無しさん:2017/06/07(水) 04:45:18.83 ID:WOFnqCYP.net
haskellで○×ゲーム作りました(頑張った私を褒めてください)
https://ideone.com/HHEWZv

625 :デフォルトの名無しさん:2017/06/07(水) 08:42:17.54 ID:gpLNw8mo.net
勝利判定なんとかならんのかw

626 :デフォルトの名無しさん:2017/06/07(水) 10:28:15.63 ID:ZiMqMUeJ.net
ゲームとかアルゴリズムとかどうでもよくて、ここが可愛いってのがポイントだろ?

('o':'o':'o': _ : _ : _ : _ : _ : _ :_) -> True
( _ : _ :'x': _ :'x': _ :'x': _ : _ :_) -> True

627 :デフォルトの名無しさん:2017/06/07(水) 17:37:30.82 ID:goEom//K.net
下は泣いてるミッフィーちゃんがクローン技術で失敗したような感じ

628 :デフォルトの名無しさん:2017/06/07(水) 22:12:38.86 ID:FEgyIbtW.net
昔オセロ作ったけど、勝敗判定作るの忘れて延々パスし続けたわ

main =
    void $ loop (player >=> ai) initBoard
        where loop :: (Board -> IO Board) -> Board -> IO Board
              loop f ib = loop f =<< f ib

629 :デフォルトの名無しさん:2017/06/08(木) 02:06:09.79 ID:3NnY77Pk.net
>>624
同じゲームでも人によって設計や実装が全然違ってて面白いな

○×ゲーム - a-sanの日記 - haskell
https://haskell.g.hatena.ne.jp/a-san/20070115/p1

yasuabe blog: Haskell で三目並べ (2)
http://yasutech.blogspot.jp/2012/03/haskell.html

examples/TicTacToe.hs
http://projects.haskell.org/operational/examples/TicTacToe.hs.html

TicTacToe - HaskellWiki
https://wiki.haskell.org/TicTacToe

Tic-tac-toe in Haskell ・ GitHub
https://gist.github.com/billdozr/3071732

630 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 01:46:27.90 ID:vYdG9fRO.net
開発環境としてleksahを入れてみたんですが、getLineのような標準入力が上手く動いてない気がします
実行しても入力出来るようにならず止まってしまうのですが、どうしたら入力出来るようになりますか?

631 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 05:15:07.62 ID:afWo9qoQ.net
今気づいた! leksah ってHaskell逆読みじゃん!

632 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 12:39:02.23 ID:hZZQfw5d.net
月並な命名をされた月並なアプリ

633 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 16:52:05.15 ID:3HVnXb8h.net
>>68
> ["aa", "bb", f ["cc", "dd"] ] =
> ["aa", "bb", "cc", "dd"]
> となるような関数fはどのように書けるでしょうか

めちゃ遅レスでなんだけど、f [x, y] = x : [y] ではだめなの?

634 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 17:45:34.43 ID:uxrAPwUF.net
>>633
自分でちゃんとテストしてみた?

635 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 22:56:26.81 ID:3HVnXb8h.net
>>634
リストの定義から明らかだと思うのでテストはしていない

636 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 23:16:23.58 ID:0ffmynih.net
>>635
リストの定義から明らかだが、>>69

637 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 23:46:34.97 ID:QTMXbNo3.net
驚き最小=テスト最小の法則

638 :デフォルトの名無しさん:2017/06/11(日) 23:54:46.06 ID:3HVnXb8h.net
>>636
何と何の型がどう合わない?

639 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 00:18:12.16 ID:9+UoMkQw.net
テンプレート?

640 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 01:00:35.16 ID:p/7lEol5.net
fを適用した結果の型が外側のリストの型と合わないってことでら

641 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 01:38:16.98 ID:0O7XnA5J.net
たぶんshowの結果を評価する途中でunsafePerformIOすればいいんだな

642 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 01:46:50.84 ID:4tiz7p+p.net
[ “aa”, “bb”, [“cc”,”dd”] ]

の型がどうやって合うと思ったのだろうか。

643 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 02:20:04.97 ID:DHBWzfrJ.net
邪悪なことはするな

644 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 02:47:23.94 ID:q+c9m0UT.net
>>638
文字列型の中に文字列のリスト受け取って文字列を返す関数型が混じってる。

645 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 09:44:54.21 ID:4tNZZp5I.net
>>644

それは違う。関数型が混じってるんじゃない。

>>642

["a", "b", ["c", "d"]]
= "a" : ("b" : ["c", "d"])
= "a" : ("b" : ("c" : "d"))
= ["a", "b", "c", "d"]

じゃないの?

646 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 09:53:23.55 ID:4tNZZp5I.net
>>642
自己解決しますたw nilをきちんと入れてなかったみたい。

647 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 17:07:14.08 ID:uTHinYqc.net
>>645
関数自体も値なのだが。。。
仮に返り値だとしても、文字列のリストにさらに文字列のリストが入ってるので型が合わない。

["a","b",["c","d"]]
="a":"b":["c","d"]:[] --["c","d"]が一つの値なので、文字列じゃない!!とエラーになる。

648 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 17:22:26.96 ID:pxvA8Fxv.net
なんでここでnilの話になるんですか?

649 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 18:54:07.23 ID:rXVGv3m5.net
どうしてもできないときは、それはする価値がないのだ

= 何かをしたくて、その手段としてそれをしようとしているが、実は何かはそれでなく別の方法でより自然に実現できることが多い。無理矢理その手段を開発する価値が本当にあるのか、もう一度考えてみよう

650 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 20:01:13.71 ID:4tiz7p+p.net
GHCi で ["aa", "bb", ["cc", "dd"]] を評価してみれば一発だろうに

• Couldn't match expected type ‘Char’ with actual type ‘[Char]’
• In the expression: "cc"
In the expression: ["cc", "dd"]
In the expression: ["aa", "bb", ["cc", "dd"]]

651 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 21:30:08.56 ID:4tNZZp5I.net
>>647
> ["a","b",["c","d"]]
> = "a":"b":["c","d"]:[] --["c","d"]が一つの値なので、文字列じゃない!!とエラーになる。

文字列または文字列のリストからなるリストというのはあり得るでしょう?
その場合ならエラーではないはず

>>649
> どうしてもできないときは、それはする価値がないのだ

いまの場合、どうしてもできない証明はどうするんだろう?

>>650
> GHCi で ["aa", "bb", ["cc", "dd"]] を評価してみれば一発だろうに

それだけではその評価が本当に正しいかどうかが分からない

652 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 22:36:06.43 ID:ejDn/VSN.net
>>651
> 文字列または文字列のリストからなるリストというのはあり得るでしょう?

文字列というのが String 型を指していて、文字列のリストというのが [String] 型を指しているのであれば、
文字列または文字列のリストからなるリストという型は「あり得ません」。

なぜなら、Haskell には「型A または 型B」という型は存在しないからです。
(data T = D String | E [String] の型は T であって、D や E ではない)


> いまの場合、どうしてもできない証明はどうするんだろう?

なぜ「証明」を求めるのでしょうか。
Haskell だとこれはできないよと言われ、簡単な理由を説明された時、
あなたはいつもその証明を求めるのですか。
今回の問題に限って求めているのであれば、その理由を説明してください。
理由によっては、あなたが納得できる証明以外の説明ができるかもしれません。
というのも、できないことの証明を本当にしようとすると、かなり難しいからです。
きっと構文規則や意味論にまで話が及びます。
そんな証明できる人は稀ですし、できる能力があっても、したくないでしょう。


> それだけではその評価が本当に正しいかどうかが分からない

あなたの場合、「正しい」とは何を意味するのでしょうか。

>>650 が言っているのはきっと、GHCi で試してみれば「構文エラーであることが分かる」、
ということだと思いますよ。
それが正しいのか分からないというのは、GHC は信用できないということですか。

653 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 22:39:18.30 ID:4tiz7p+p.net
>>651

https://paiza.io/projects/TpKm5_4fBEc7_YoKQIeKJQ

こういうのがお望み?
いずれにせよ List のデータコンストラクタ(:)を持ち出した >>633 は救済できんが。

654 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 22:48:23.36 ID:cqbaGfvU.net
もしかして本当に欲しかったもの:
[["aa"], ["bb"], ["cc", "dd"]]

655 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 22:49:39.74 ID:4tiz7p+p.net
https://paiza.io/projects/4geVOsfwAnMedzLfkbEDpw

こっちのほうがパラメータ多相でいいか。

656 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 22:58:41.14 ID:4tiz7p+p.net
ちなみに、自分自身を要素の型とするかのような「ネストしたリスト」のようなデータ構造(というかinfnite typeのまがいもの)自体はときどき使いたくなるので簡単なライブラリを書いたことはある。そういやOCamlは オプショナルだが infnite type 扱えるんだったっけ??

657 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 23:23:51.05 ID:4tNZZp5I.net
>>652
> なぜなら、Haskell には「型A または 型B」という型は存在しないからです。

「今のHaskell」には存在しないということね?
こっちは今のではなく本来のに興味があるので。

> Haskell だとこれはできないよと言われ、簡単な理由を説明された時、
> あなたはいつもその証明を求めるのですか。

簡単な理由でよいのだが、「今そうなってるから」は興味がない

> あなたの場合、「正しい」とは何を意味するのでしょうか。
> >>650 が言っているのはきっと、GHCi で試してみれば「構文エラーであることが分かる」、
> ということだと思いますよ。

さっきも言ったが、「今そうなってる」というのは 「正しい」とは異なる

658 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 23:32:25.99 .net
方法が存在しないことの証明って悪魔の証明でないの?
できると主張する側ができることを証明しないとダメだよ

痴漢の言いがかりをつけられて、『痴漢していないことを証明しない限り有罪な』って裁判官に言われて納得できる?

659 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 23:39:48.75 ID:4tiz7p+p.net
>>657はできるという根拠をコードで示せばいい。

Haskell 2010 に従ったコードで、しかしGHCが不当にも
型検査で排除するというような、そういうコードを示せば
話はたちまちに解決する

660 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 23:42:32.96 ID:4tiz7p+p.net
[“aa”, [“bb”,”cc”]]

について Haskell2010 の構文規則をを充足するような
Haskellの型をつけてくれればいい

661 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 23:43:46.21 ID:ejDn/VSN.net
>>657
みんな、特に断りがなければ今のHaskellについて質問したり語ったりしています。

なので、そうでなければ、初めにちゃんと断っておかないと、話が合わなくなります。

また、本来のHaskellとは何かも説明しておかないと、これまた話が合いません。

私は今のところ、今のHaskellでアプリを作ることに興味が向いているので、
そうではない議論からは抜けさせてもらいます。


>>658
方法の存在を仮定した場合に矛盾がおきることを示すことで、方法の非存在を示すやり方もあります。
数学(厳密な論理)の舞台に上げられるテーマであれば友好的な手です。
(面倒かどうかは別にして)

662 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 23:48:33.05 ID:ejDn/VSN.net
>>661
うぁ、恥ずかしい、友好的な手って何だよ。

有効な手、ね。


>>659
彼、今のHaskellには興味ないそうですよ。

663 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 23:48:35.55 ID:PpCA4OTT.net
定義の証明をしろってことか
1の次の数は2であることを証明しろ的な
つまり1=2は間違いとは言えないのだ

664 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 23:59:06.10 ID:4tiz7p+p.net
>>663
>1の次の数は2であることを証明しろ的な
>つまり1=2は間違いとは言えないのだ

Succ 1 = 2 とか普通にPAで証明できるけど……

665 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 00:09:20.22 ID:kWBme6H8.net
本来のHaskellってなんですか

666 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 00:57:22.00 ID:12SNvyK/.net
LISPベースのリスト

667 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 11:30:18.72 ID:OES2L0YQ.net
>>651
それぞれのリストはあるけど、両方の型を持ったリストはない。
リストがいっぺんに受け取れる型は一つだけ。

ghciで拒否られたらそれまでじゃね?
何か作りたいわけじゃないって事?
下で将来のHaskellとか語ってるっぽいけど、今作れないでいつ作るの。

>>645見るに最終的に欲しいのは

["a","b","c","d"]

だろ?

f ["a","b"] ["c","d"]
= ["a","b"] ++ ["c","d"]
= ["a"] ++ "b":["c","d"]
= [] ++ "a":"b":["c","d"]
= ["a","b","c","d"]

じゃあダメなのか?
手段にこだわるより、目的果たす事考えようぜ。

668 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 12:23:55.30 ID:JgnP6kSF.net
>>658
> 方法が存在しないことの証明って悪魔の証明でないの?

そんなことないよ。不可能性の証明なんて数学では普通にあるでしょ

>>661
> 特に断りがなければ今のHaskellについて質問したり語ったりしています。

スレタイは「今の」とはなっていない。「今の」「Haskell」に限るとつまらない
「関数型プログラミング言語」 の方がおもしろい。ここは「関数型プログラミング言語」がテーマと認識している。(俺はね)
「今の」「Haskell」は単にその一つ

> また、本来のHaskellとは何かも説明しておかないと、これまた話が合いません。

本来の関数型プログラミング言語程度の意味。それはみんな意識してるでしょ?

>>667
> それぞれのリストはあるけど、両方の型を持ったリストはない。

それは今のHaskellについた制限のようなものでしょ?

> f ["a","b"] ["c","d"]
> = ["a","b"] ++ ["c","d"]
> = ["a"] ++ "b":["c","d"]
> = [] ++ "a":"b":["c","d"]
> = ["a","b","c","d"]
>
> じゃあダメなのか?

それではもとの問題と違うし、スマンが興味わかんわ

669 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 13:10:39.07 ID:s+JNd9SI.net
>>668
将来も今も["a","b","c","d"]は[String]って型で表現できるけど、
["a","b",f ["c","d"]]はどういう型で表現するのさ?
こう表現出来るってのが無いと、ただ単に型に対する意識が低いだけのお馬鹿さんだよ?

670 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 13:17:22.94 ID:s+JNd9SI.net
大体、複数に型を纏めるんならタプル使えよ。
(["a","b"], f ["c","d"])
fが部分適用してない、値を返す関数なら結果の型が入るし、部分適用で関数としてタプルに入ってるなら何か受け取って何か返す関数の型がタプルにに入る。

671 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 14:08:02.45 ID:pIEcxV3Y.net
nilわすれてるってのはさ、
[a, b, c, d] と a : b : c : d : [] が等価ってことでさ、
この末尾の:[]を忘れたらあかんってことじゃないの?

672 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 14:26:42.82 ID:JgnP6kSF.net
>>669
そこのfはどういう関数型という想定?

673 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 15:33:15.95 ID:kWBme6H8.net
自分の間違いを認められず引くに引けなくなってるだけなんじゃないの

674 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 18:11:35.28 ID:XoC5HvTL.net
>>672
>>668に聞いてくれ。
そもそもどんな型でも文字列が返ってくる以外は入れられない。

f = concat

["a","b",f ["c","d"]]
=["a","b","cd"] --これは>>668のやりたいことでは無い。

こう言うの以外は現行で受付られないが、それ打破するリストの型表現が存在出来るなら、将来実装されるかもな。

675 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 18:19:50.97 ID:pvAx0DQv.net
fは引数でもない外側のリストを無理やり拡張するのか……おぞましいな
そんな実装されたらHaskell見限るわ

676 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 18:35:46.29 ID:XoC5HvTL.net
だよな。
だからこそmapとかの関数作りやすいのに、そんな変な機能将来に渡って欲しいとは思わん。
入力->出力が素直だからこその関数プログラミングだってのに。
欲しい最終データが手に入れば良いのに、>>668は手段と目的が逆転してんだよ。

677 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 19:30:15.82 .net
どうしてもそれができないときは、本当にそれが必要不可欠なのか、もう一度よく考えてみよう

678 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 21:22:18.24 ID:JgnP6kSF.net
>>669
> ["a","b",f ["c","d"]]はどういう型で表現するのさ?
関数fの型によるけどその出力がStringなら["a","b",f ["c","d"]] の型はもちろん[String]だね。

>>674
> そもそもどんな型でも文字列が返ってくる以外は入れられない。
結局、今のHaskellでは、["a", "b", ["c", "d"]] のような表現はできないと言ってるだけね?
関数型言語としてなぜそんな表現力を制限するのか分からん。どういう場合に使いたくなるかは知らんが。

>>676
> 入力->出力が素直だからこその関数プログラミングだってのに。
入力->出力が素直ってどういうこと? 自然変換のことじゃないよね?www
関数プログラミングは入力->出力になってればそれで十分だと思うが

>>68
> ["aa", "bb", f ["cc", "dd"] ] =
> ["aa", "bb", "cc", "dd"]
> となるような関数fはどのように書けるでしょうか

結局もとのこの問題について、“一般の関数型言語”でのfの不可能性をだれも論証できないのかな?
(要点さえ分かれば簡略でよいが)

679 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 21:34:21.04 ID:BDZwTNDo.net
型は単に「欲しい最終データが手に入ればよい」っていうよりは
ある種の性質がコンパイル時に保証されてるってのがありがたい
エンバグも検出しやすい

他の言語だと[Any] なListがあったりするけど(例えばScala)
よくあんなの使うなーって思う

>>678
> ["aa", "bb", f ["cc", "dd"] ] =
> ["aa", "bb", "cc", "dd"]
これはリテラルでこう書いてる以上、 fがどんな値を返そうと
左辺は要素が3のリストで右辺は要素が4のリストだから
パターンマッチに成功するわけない

680 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 21:39:23.64 ID:Qd0f53fz.net
>>678
ここにいる人たちは俺もあんたも含めて誰も証明できないことは、
いままでの一連のレスですでに分かっているはず。

あんたの投げかけた議論に誰もあんたの望むようには応えられないことも分かっただろ。

あんたの話はhaskellという小さな枠組みを遥かに越えてるんだよ。
いい加減スレチだってことに気づこうよ。

頼むから、一般の関数型言語における可能性や証明の議論は大学でもっと頭のいいヤツらとしてくれ。

681 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 21:43:22.47 ID:RNIsqaqt.net
中途半端な数学屋なんて全然怖くないのに
数学系と聞いて逃げるHaskellプログラマ大杉

682 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 23:14:18.88 ID:qhE8awpR.net
とりあえずこんなもんでどう?
https://ideone.com/wMOghJ

683 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 23:32:43.89 ID:qhE8awpR.net
どうせならFoldableにすりゃよかったな
ま、いっか

684 :デフォルトの名無しさん:2017/06/13(火) 23:59:28.85 ID:pYqK9vAB.net
Haskell の枠組みにとらわれないなら、自分専用関数型言語の
文字列リテラルを 682 が示した Nest みたいに自由に定義すればいいもんな

これで解決だ

685 :デフォルトの名無しさん:2017/06/14(水) 00:01:03.56 ID:ZT/uD64c.net
ideoneやpaiza.ioのようにhaskellコードのコンパイルと実行を同時にしてくれるようなローカルアプリはありますか?
補完とかはなくてもいいですし、exeも生成しなくていいのですが

686 :デフォルトの名無しさん:2017/06/14(水) 00:24:00.03 ID:VydZF3sS.net
["aa","bb",f["cc","dd"]]=["aa","bb","cc","dd"]なるfが存在しないことは、
チャーチ・ロッサー性で説明できる。

チャーチ・ロッサー性は、簡単に言うと、計算の順番を変えても
最終的な計算結果が変わることが無いという性質。

もし上記のようなfがあるとすると、以下の2つの式の計算結果が同じでなければならない。
なぜなら、これら2つの式は、一番内側のfを先に計算するかどうかの違いしかないから。

null(tail(tail(tail ["aa","bb",f["cc","dd"]])))
null(tail(tail(tail ["aa","bb","cc","dd"])))

しかし、計算すればわかるが、上はtrueで下はfalseになるので矛盾する。
よってfは存在し得ない。

本当は、型なしラムダ計算に落としこんでからやる必要があるけど、
(型なしラムダ計算にチャーチ・ロッサー性があることは証明済み)
骨子としてはこんな感じ。

687 :デフォルトの名無しさん:2017/06/14(水) 00:35:10.46 ID:Ei72hKB9.net
要するにLispのマクロの ,@ みたいな展開をしたいってことか?

688 :デフォルトの名無しさん:2017/06/14(水) 02:36:17.24 ID:jR7LtVt0.net
>> 683

まあ、こういうデータ構造なんか既視感あるよなと思ったら、リストじゃなくてツリーだよね
つうか Data.Tree がまんまそれ

689 :デフォルトの名無しさん:2017/06/14(水) 05:34:36.84 .net
>>681

この人強そう

690 :デフォルトの名無しさん:2017/06/14(水) 09:21:04.82 ID:Zur2LRZk.net
>>678
>関数fの型によるけどその出力がStringなら["a","b",f ["c","d"]] の型はもちろん[String]だね。

そこまで分かってて、f ["c","d"]が単一のStringにならざるを得ない。
つまり

["a","b","c","d"]

ではなく、

["a","b","cd"]

の様な単一の値としてしか返りようがないって分かるだろ。
あれか、複数の値を返せってか。
従来の値が欲しい方はどうすんだよ。

691 :デフォルトの名無しさん:2017/06/14(水) 09:53:35.84 ID:dwFQOh88.net
>>679
> 他の言語だと[Any] なListがあったりするけど(例えばScala)
> よくあんなの使うなーって思う
その例は極端すぎる。Anyは論外。型の否定と同じ。(Scalaも推奨はしてないと思うが)

> fがどんな値を返そうと左辺は要素が3のリストで
ふつうに考えてそうだよね。
そこを以下のように暗算して、できるかと思っちゃった。
f[x, y] = x : [y] とすると、
[a, b, f[c, d]] = a : b : (c : [d]) = a : b : (c : d : []) = a : b : c : d : [] = [a, b, c, d]

>>680
というわけで、ここは俺が暗算で頭の体操してミスってた。
優しく拒否してもらったがスマンw

>>686
> ["aa","bb",f["cc","dd"]]=["aa","bb","cc","dd"]なるfが存在しないことは、
> チャーチ・ロッサー性で説明できる。
折角だが今の件はチャーチ・ロッサー性(合流性)は関係ないと思う。
合流性以前の到達性が問題なので。

692 :デフォルトの名無しさん:2017/06/18(日) 12:36:58.87 ID:P8yIezdD.net
配列xsとysと引数を2つ取る関数gがあって、
f g xs ys = map (\x -> map (g x) ys ) xs
となるような関数fってあったりしますか?
例えば
f (+) [1,2,3] [4,5,6] = [ [5,6,7], [6,7,8], [7,8,9]]
となるような関数です

693 :デフォルトの名無しさん:2017/06/18(日) 12:50:16.34 ID:aJwV86NO.net
>>692
hoogle で調べてみても、それっぽいものが見当たりませんね。
少なくとも標準ライブラリにはありません。
なので、その定義に自分で適当に名前を付けて使ってください。

694 :デフォルトの名無しさん:2017/06/18(日) 12:56:47.67 ID:P8yIezdD.net
>>693
ありがとうございます
ないならないで問題ありません
たまに使うのですが、既にあるならわざわざ定義するのも無駄だなと思っただけなので

695 :デフォルトの名無しさん:2017/06/18(日) 15:28:29.26 ID:sgvQsVTs.net
>>692

f g xs ys = concatMap (¥x -> map (g x) ys ) xs

でいいなら(つまりリストを1段階潰していいなら)あるよ。

g <$> xs <*> ys

がその答え。

696 :デフォルトの名無しさん:2017/06/18(日) 17:41:11.73 ID:VE2N9ory.net
>>692
zipWithに配列の配列渡せば行けるか?と書いてみた。

zipWith (map.(+)) [1,2,3] $ repeat [4,5,6]

うん。
素直に関数作った方がいいね。
リスト内包表記なら分かりやすいと思う。

f g xs ys = [map (g x) ys | x <- xs]

697 :デフォルトの名無しさん:2017/06/18(日) 17:41:54.37 ID:VE2N9ory.net
x配列の配列
oリストのリスト

698 :デフォルトの名無しさん:2017/06/18(日) 22:40:07.66 ID:3urB1Yg8.net
これで行けるよ。
f x = fmap . (. (:[])) . liftA2 x
f (+) [1,2,3] [4,5,6]
[[5,6,7],[6,7,8],[7,8,9]]

699 :デフォルトの名無しさん:2017/06/19(月) 05:32:16.99 ID:DP5W49kg.net
そういう関数ってすでにある?って質問なのにオレオレ実装載せてく人たち…

700 :デフォルトの名無しさん:2017/06/19(月) 06:40:21.02 ID:iu3OXdki.net
しかも、質問者の実装が一番素直で分かりやすい

701 :デフォルトの名無しさん:2017/06/19(月) 07:45:05.62 ID:f7LtpRLv.net
隙あらば実装

いや、プログラム板ではそれでいいんじゃないか。

702 :デフォルトの名無しさん:2017/06/19(月) 10:22:09.65 ID:Gx/WCs0N.net
組み込みの関数でラムダ式を隠蔽してしまうことには意味があるんじゃないか

ところで質問者の例だと結果が可換なのでそうじゃない例の方が良かったのでは
f (+) [1, 2, 3] [1, 3, 5] -> [[2,4,6],[3,5,7],[4,6,8]]
f (+) [1, 3, 5] [1, 2, 3] -> [[2,3,4],[4,5,6],[6,7,8]]
とか

703 :デフォルトの名無しさん:2017/06/19(月) 10:46:07.27 ID:6iW/OLTz.net
>>702
それならば、あなたはどのような意味を見いだしたのかまでちゃんと言わないと。
何にどのような意味を見いだすかは人それぞれですし。

私は、ソースは人間が読みやすい事に最大の意味を見いだします。
なので、計算結果を容易に想像できるという点で、
>>692 や >> 696 の下の定義は好きですね。

704 :デフォルトの名無しさん:2017/07/01(土) 02:37:46.49 ID:JHLae2yG.net
IOモナドは命令書という喩えが一番しっくり来た

705 :デフォルトの名無しさん:2017/07/01(土) 08:12:10.07 ID:yvgbUlYU.net
IOモナドっつーか、モナドは難しく考えんで良いだろと。
IO String >>= String
IO String >> は結果を捨てる。>>= ¥_ -> の略記。
return String ってしたらIOなString返るから、return使えばモナドの途中で純粋な関数で加工出来る。


それがIOモナドにも具体的な型にも依存しない汎用的な表現が

m a >>= a

ってだけ。

これだけ覚えれば使うにゃ十分だし、使ってるうちにただの型クラスやってわかる。
結局型クラスも型を受け取れる型ってだけで、ただの型でもあるから、純粋関数の結果としてString返すと、IO StringとStringは型が違うよって怒られる。

だからIO Stringにする為にIO Stringな関数か、return使いましょうってだけ。

具体的な型を考えれば何のことはない。
returnはそう考えればまあ自然なんだが、リターンってよりレシーブって印象。

706 :デフォルトの名無しさん:2017/07/01(土) 09:35:49.67 ID:yvgbUlYU.net
main = getLine >>= return.tail >>= putStrLn

getLine
一行入力でIO String生成。


>>=
getLineに生成されたIO StringをStringとして右辺に渡す。

return.tail
tailは受け取ったStringの先頭を省く。
そのままだとStringのままで、IO Stringを受け取る次の>>=に渡せないので、returnでStringをIO Stringにして返す。

>>=(2番目)
最終出力のputStrLnに向けてIO StringをStringにして渡す。

putStrLn
受け取ったStringを改行付き出力。

説明のために長く書いたけど、型を揃えれば良いって分かればこうも書ける。

main = getLine >>= putStrLn.tail

何もないところからIOを生成するmain = 直後の関数以降は基本的に純粋な型を受け取ってIOな型を返せばコンパイラ通るので、何の役にも立たないけどこれもコンパイル通る。

main = getLine >>= return.tail

putStrLnも関数である以上、何らかの値を返してるので見ようと思えば見れる。

main >>= putStrLn.tail >>= print

()にIOを付けたIO ()が返ってると分かる。

707 :デフォルトの名無しさん:2017/07/01(土) 10:27:56.55 ID:8Dk+ywm5.net
IOと純粋関数の関係がどうしても理解できなかったけどwiki読んだらやっとわかったからオススメ
https://wiki.haskell.org/IO_inside

708 :デフォルトの名無しさん:2017/07/03(月) 20:20:17.13 ID:n7+jlCYi.net
stack使ってるのですが、openFileでカレントディレクトリ以外のファイルを指定って出来ないんですかね?

709 :デフォルトの名無しさん:2017/07/03(月) 20:31:50.76 ID:UwBLUxpl.net
stack関係あったっけ?
何となく¥を¥¥ってしてないだけじゃないかと予想。

710 :デフォルトの名無しさん:2017/07/08(土) 21:56:26.43 ID:A29giBA8.net
タプル作ろうと思ってHoogleで
f :: a -> b -> (a, b)
f a b = (a, b)
となるような関数探したら見つからないんだけどもしかしてない?
割と使いそうなイメージなんだけど

711 :デフォルトの名無しさん:2017/07/08(土) 22:11:48.22 ID:TJZt+GMQ.net
どういうときに使いたいのさ
curry/uncurry ならたまに使うけど

712 :デフォルトの名無しさん:2017/07/08(土) 22:18:49.21 ID:ZOCy/rmL.net
これで
https://wandbox.org/permlink/bSFTBbmr9cQGguSw

713 :デフォルトの名無しさん:2017/07/08(土) 22:48:00.26 ID:Tq0FsZsH.net
>>710
タプルコンストラクタ

$ ghci
GHCi, version 8.0.2: http://www.haskell.org/ghc/ :? for help
Prelude> :t ((,))
((,)) :: a -> b -> (a, b)

714 :デフォルトの名無しさん:2017/07/08(土) 22:53:26.22 ID:AXnSyqoB.net
>>713
おお、まさにこれです
ありがとうございます

715 :デフォルトの名無しさん:2017/07/10(月) 01:15:03.97 ID:IPU+pjhL.net
すみません traceデバッグについてですが
ある変数に色とかで印を付けて
IOとは別の専用簡易コンソールに出力表示とか
簡単に出来ない物でしょうか。

716 :デフォルトの名無しさん:2017/07/15(土) 19:13:14.12 ID:bXz+G42e.net
GHC 8.2 で実装予定の backpack なるものが一体
現在のどのような問題をどのように解決することを目指したものか、
分かる方いますか?

どうも、モジュールシステムの拡張みたいですが...

717 :デフォルトの名無しさん:2017/07/17(月) 23:01:46.61 ID:4tJqH+Y+.net
ご冥福

718 :デフォルトの名無しさん:2017/07/18(火) 03:45:58.72 ID:6+yJKiYC.net
すぐりって読むのだと思ってました

719 :デフォルトの名無しさん:2017/07/19(水) 22:41:31.74 ID:BqP8obNe.net
https://twitter.com/tanakh/status/886624071005294592

これ?

720 :デフォルトの名無しさん:2017/07/21(金) 21:39:30.54 ID:kkMUVecO.net
文字列のリストがあって、それぞれの要素を順番にputStrLnするだけならmapM_よりtraverse_の方がいいですか?

721 :デフォルトの名無しさん:2017/07/22(土) 10:13:22.40 ID:/BTLbKbr.net
Haskellerなんですぐ死んでしまうん

722 :デフォルトの名無しさん:2017/07/22(土) 11:57:08.36 ID:/9K4Ed3n.net
えぇ・・・

723 :デフォルトの名無しさん:2017/07/22(土) 14:53:16.39 ID:4NLvcjES.net
必要以上に多相にしたり制約を弱めるのは典型的な bad practice
concat のかわりに join 使ったりしないでしょ

724 :デフォルトの名無しさん:2017/07/22(土) 14:54:33.27 ID:4NLvcjES.net
ライブラリコード書くときには可能な限り型クラス制約を弱めて多相に
利用するコードではむしろ反対に

725 :デフォルトの名無しさん:2017/07/22(土) 17:58:06.65 ID:1dVz8HPB.net
>>723
つまりtraverse_の方がいいって認識でいいですか?

726 :デフォルトの名無しさん:2017/07/22(土) 19:58:53.32 ID:AuEOuo+E.net
Haskellerはマジでメンヘラが多い

727 :デフォルトの名無しさん:2017/07/22(土) 22:29:16.45 ID:wIG0mEjF.net
パフォーマンスモニターを提供する ekg というライブラリがあるんだが、
これ、なかなか凄いな。

統計情報がHTTPプロトコルでリアルタイムに提供されるから、
モニタリング専用のアプリを使わずとも普通のブラウザで見れる。
カウントするものをプログラムの中で定義することもできるみたいだし、
けっこう本格的だ。
パフォーマンスチューニングが捗りそう。


ちなみに、俺はこのライブラリの存在をここで知った。
http://www.stephendiehl.com/posts/production.html
このブログポストに商業アプリ制作にHaskellを使う際の心得みたいなことが書かれていて、
Performance and Monitoring の項で ekg が紹介されている。
このブログの他のポストもなかなか面白いから暇人は読んでみるといいよ。

728 :デフォルトの名無しさん:2017/07/23(日) 00:17:34.21 ID:m+ryfkmk.net
>>725
ちょい待ち >>723>>724 のアドバイスに従うなら、そこは mapM_ でしょ

729 :デフォルトの名無しさん:2017/07/24(月) 20:13:14.08 ID:Rqhmx9U8.net
他の言語の書き方が良くなると聞いて始めてみたが、難しい・・・
というか今のとこ恩恵が分かんない^^;

730 :デフォルトの名無しさん:2017/07/24(月) 20:20:07.13 ID:RBhDn3mI.net
他言語の書き方は俺は良くなったな

731 :デフォルトの名無しさん:2017/07/24(月) 21:03:53.98 ID:h3biSAhr.net
過去何度か似たような質問や意見が出てるが、
今までこういう書き方だったのがHaskellのお陰でこう改善された、
という具体例が挙がった試しがない。
改善例が載っているブログなどの紹介すらない。

俺の中では、前後の違いを明確に説明できないものは改善とは認められない。
原因がはっきりしない事はあるだろうが、改善したと言うからには
少なくとも違いははっきりと説明してほしい。

それができないと言う事は、きっと違いが説明できないほど微妙で曖昧な変化を
改善と言っているのだろう。

732 :デフォルトの名無しさん:2017/07/24(月) 21:22:17.61 ID:emVJufwa.net
いやそんなの最初からちゃんとやれよと思うかもしれんが非関数型の言語を触っているときに比べて入出力をはっきりと意識するようにはなった
特に動的型付けだと何も考えなくても動くだけのものは作れてしまうからな

733 :デフォルトの名無しさん:2017/07/24(月) 21:27:21.43 ID:jM5xaigZ.net
大リーグ養成ギブスはめられてるような気持ち

734 :デフォルトの名無しさん:2017/07/24(月) 21:56:08.66 ID:RBhDn3mI.net
>>731
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

735 :デフォルトの名無しさん:2017/07/24(月) 22:18:09.60 ID:Dtg+FNV7.net
俺は大幅に改善されたので満足です

736 :デフォルトの名無しさん:2017/07/24(月) 22:30:09.86 ID:DrMH5w+T.net
はすける始めたら彼女とセフレが出来ました!

737 :デフォルトの名無しさん:2017/07/25(火) 00:51:32.66 ID:oURyYS1P.net
デザインパターンのようなものが自然に学べる(要出典)

>>732
IOモナドを学んでしまうとvoidとかなんやねん!て気持ちになる

738 :デフォルトの名無しさん:2017/07/25(火) 02:18:19.45 ID:kRJD7bjt.net
IO () ← なんやねん!

739 :デフォルトの名無しさん:2017/07/25(火) 11:48:16.84 ID:QpQhPQ2k.net
空のタプルやね
引数にタプル使わないけど戻り値には使う
他の言語では最も書きにくいパターンを敢えて書く

740 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 03:54:31.04 ID:iGcNC8dh.net
空のタポゥってvoidに相当するんでないのって訊いてんの!

741 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 07:51:05.82 ID:y/+6hAIl.net
例えばIO ()なら空のタプル自体は要らなくとも「IOという文脈に包まれている」という情報は欲しい
遅延評価がデフォのHaskellで実行順序
を保証するためにはそれらのIOを繋げる必要がある
voidは何も返さないからそれができない
こんな感じで値そのものに意味はなくとも「それとセットになっている何か」が欲しいとき空のタプルを使うことが多い

742 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 08:18:47.17 ID:iGcNC8dh.net
空タプルはvoidなんじゃないかっていってるの!
voidが無いなんて嘘っぱちだろっていってるの!

実質 IO void やろってゆってんの!

743 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 08:24:32.65 ID:UvZuKEGA.net
物狂いか

744 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 11:08:02.42 ID:BU4hr0QJ.net
IO () はIOモナドの中にしか現れられないが
他言語のvoidはその辺の関数に普通に紛れ込めてしまう
もちろん通常は規約とかデザインパターンなどで読みやすく気をつけるわけだけど
IOモナドならそういう意図しない副作用が無いことを
型レベルで保証してくれてありがたい

745 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 11:45:48.74 ID:tePeK+XY.net
集合論でいうと()型の値の集合は空集合ではない
デザインパターンでいうとSingleton

だがvoidはSingletonではない
そもそもvoidはオブジェクトか?

746 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 13:52:35.44 ID:cb3Opfj1.net
Haskellにおいてユニット型の値は () とボトムの2つ。

747 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 15:38:01.66 ID:tePeK+XY.net
ボトムは正規形になっていない式ではないのか
途中の式のことを値といっていいのか

748 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 16:36:16.86 ID:cb3Opfj1.net
>>747
https://wiki.haskell.org/Bottom

> Bottom is a member of any type, even the trivial type () or the equivalent simple type:
>
> data Unary = Unary

749 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 18:13:58.43 ID:tePeK+XY.net
value of any typeとは言っていない

750 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 18:57:57.46 ID:TN85Uszo.net
>>747
関数を返す関数もShowのインスタンスじゃ無いから表示出来ないだけで値として扱われてるし、途中の式も値として扱われるなら扱って良いんじゃ無い?

751 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 19:03:38.43 ID:TN85Uszo.net
>>742
IO ()は出力関数の(どうせ捨てられる)値として便宜上付けてるだけだしなぁ。。。
別にIO Stringで毎回"Hello"とか返したっていいのをIO ()にしてるだけ。
受け取る意味はないけど、受け取って表示だって出来る。
そう言う意味じゃvoidとは言い難いな。

752 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 19:18:08.33 ID:20Yx27ly.net
一体彼は何を躍起になってるんだろうか

753 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 20:05:00.63 ID:egT7olKo.net
>>749
型を集合とみなしたときの元(member)をずっと型が取り得る値(value)だと思い込んでた。

違うのか。
それは済まなかった。

私のレスは無視してくれ。

754 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 22:06:59.31 ID:vZOWG5O9.net
まあ確かに⊥を値と認めない流儀はあるからなあ

755 :デフォルトの名無しさん:2017/07/27(木) 22:15:49.20 ID:vZOWG5O9.net
任意の型aに対して、()型の値(≠⊥)を返す関数 :: a -> () はただひとつ

f _ = ()
つまり const ()

しかないので、「void型を返す関数」が(パラメータ多相を除いて)
一意に決まるということを受け入れるという自殺的蛮勇がないなら
void 型と ()型を同視することはできない

756 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 00:23:19.35 ID:4ZTKGS6D.net
ゲーム作りてえなあ

757 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 01:03:41.38 ID:e8mE+qrd.net
raincatは全ステージクリアした
スペランカー並みに弱い猫だなあれ

758 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 11:39:03.53 ID:kqaT8BL8.net
遅延評価でグラフィック描画して何か嬉しいことあるん?

759 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 12:15:52.61 ID:SWzA4YZp.net
deleteを遅延するガベコレだけで邪魔臭いんだが
毒食わば皿までとnewも遅延するみたいな感じ

760 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 20:11:41.20 ID:bMHI66Oo.net
GHCランタイムシステムのガベコレって、人間が操作するなら必ずここで一瞬停まるから、この瞬間にちょっとだけガベコレしといてねっていう細かい調整はできないの?

とにかく食い尽くしてもうなくなったら、解放可能な記憶域ないか、ようやく探し始めるしか能がないの?

761 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 21:04:34.50 ID:Txodz0Ts.net
>>760
標準ライブラリにGCを促す関数がある

762 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 21:13:59.96 ID:GuKX0EtE.net
メモリー管理が陽に出てこないGC言語でGCについて語るAPIが存在するのも美しくないな
待機型処理の内部に組み入れられないんだろうか

763 :_:2017/07/29(土) 21:43:41.58 ID:z3bKXBTm.net
ghc 8.2.1リリース
age

764 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 22:00:35.21 ID:ezVHy3/u.net
実行頻度不明なのに強制GCしたらGCのオーバーヘッドに食い尽くされる可能性あるやろ
人力か機械学習でGCポイント探すしかないわ
線形型はよ

765 :デフォルトの名無しさん:2017/07/29(土) 22:05:39.73 ID:EGnuLLJd.net
Numeric Prelude標準モードできねえかな

766 :デフォルトの名無しさん:2017/07/30(日) 18:38:08.27 ID:Qtbkg44k.net
いつになったらGHCのコードに型を記述するんだよ
あんなコードじゃ常に参加してる奴しか解読出来ないだろ

767 :デフォルトの名無しさん:2017/08/02(水) 14:19:58.09 ID:nRMWmSFr.net
デバッグで行単位で進める、
変数の値を都度観察できる、みたいなエディタというかIDEってありますかね?

768 :デフォルトの名無しさん:2017/08/02(水) 15:25:19.26 ID:D+JhlBxR.net
デバッグで苦しんだことがないから分からないが
観察するべき実行時エラーが出るものなのか
必死に型を記述した結果がこれか

769 :デフォルトの名無しさん:2017/08/02(水) 15:33:23.39 ID:W2G2gcC4.net
>>767
ghciのデバッガじゃいかんの?

770 :デフォルトの名無しさん:2017/08/02(水) 23:16:44.52 ID:Fofa317S.net
>>768
>>769
いや、型は合ってんだけど画像いじってて行列の合計数が合わんとか、出来映えがおかしいとかそういうの。途中でどうなってるのか観察したい。
emacsのREPLでちまちま動かして確認してんだけど面倒いなって。

途中でブレークポイント設定とかGHCにあるっぽいのは見たけど、そちらをもう少し当たるのが正解ですかね。

771 :デフォルトの名無しさん:2017/08/03(木) 00:12:26.54 ID:Ip+Lj8Tk.net
純粋関数のprintデバッグができるDebug.Traceとかどうですか

772 :デフォルトの名無しさん:2017/08/03(木) 07:59:11.85 ID:d2xIcHkQ.net
プログラミング初心者だけど将来Haskell用のデバッガを作るのが夢です

773 :デフォルトの名無しさん:2017/08/03(木) 08:47:54.62 ID:jTGWEJQg.net
ジーニアス英和辞典 第五版にぴったりの例文があった
Passion without action ismerelya dream.

774 :デフォルトの名無しさん:2017/08/03(木) 08:53:44.89 ID:z5sKoHNx.net
デバッガよりVisual Studio並みの最強IDEがほしいわ

775 :デフォルトの名無しさん:2017/08/03(木) 22:43:53.87 ID:PWpQLJ0B.net
Bounded クラスと Enum クラスのインスタンスである型 T について、
n 個の要素を持つリスト型 [T] の値を全て要素として持つリストを生成する関数を enumerate とします。

たとえば型 T の値が A と B の2つだとし、n=3 だとすると、

(enumerate 3 :: [T]) = [[A, A, A], [A, A, B], [A, B, A], [A, B, B], [B, A, A], [B, A, B], [B, B, A], [B, B, B]]

となります。
ただし、生成されるリストの要素の順番は問いません。

私は下記のように定義しました。

enumerate :: (Bounded a, Enum a) => Int -> [[a]]
enumerate 1 = map (:[]) [minBound .. maxBound]
enumerate n = concatMap (\x -> map (x:) (enumerate (n-1))) [minBound .. maxBound]

n-1個の既に作られたリストの各要素 (リスト) に新たに型 T のそれぞれの値を接頭する作り方です。

シンプルで分かりやすいのですが、問題が1つあります。
この関数が生成したリストの全要素を順に別の計算に消費するようなプログラムを作っているのですが、
上記の定義ですと、リストの全要素が消費し尽くされるまでほぼ全要素分のメモリが必要になります。
x : x : x : ... と積み上がった cons がメモリに残るような作りのためです。

消費は順に一つずつ行うので、理想的にはメモリも要素一つ分で足ります。
現実はそうもいかないと思いますが、全要素分のメモリを保持し続ける必要はないはずです。

メモリ消費量をもっと抑える良い方法はないでしょうか。

776 :デフォルトの名無しさん:2017/08/04(金) 03:26:35.06 ID:F7/4gW8S.net
>>775
ちゃんとプロファイル取ってないから確証はないけど
enumerateの定義が悪くてメモリ食いすぎてるような気がする
Control.Monad のreplicateMをリストモナドに対して使うと
同様に重複順列を作れるからそれならどうだろうか
replicateM 3 [0, 1] -- > [[0,0,0],[0,0,1],[0,1,0],[0,1,1],[1,0,0],[1,0,1],[1,1,0],[1,1,1]]
あとリストを順に消費していくような計算ならfoldl'が使えるはず

あるいは、「EnumなT型の有限個の直積」をうまく新たにEnumのインスタンスにして、
succ: Enum a => a -> a
で例えば succ [A, A, A] = [A, A, B]
みたいに計算できるようにしておいて、
STRefを利用してsuccで更新しながら消費していく、とか

777 :デフォルトの名無しさん:2017/08/04(金) 06:02:27.89 ID:dl0ZTbjy.net
https://wandbox.org/permlink/jdlx4FhKT80IWQKN

data T = A | B deriving Show

hoge 0 = A
hoge 1 = B

fuga _ 0 _ = []
fuga k x n = let (d,m) = divMod n k in hoge m : fuga k (x-1) d

piyo x = map (fuga 2 x) [0..2^x-1]

main = print $ piyo 3

778 :デフォルトの名無しさん:2017/08/04(金) 07:58:50.98 ID:QkUZB/64.net
>>775
import Data.List
enumerate 1 = map (:[]) [1..]
enumerate n = concatMap (\x -> map (x:) (enumerate (n-1))) [1..]
main = print $ foldl' (+) 0 $ map (foldl' (+) 0) $ enumerate 10000
これ(最適化無し)でメモリリークしないあたり
普通に深さ優先で要らなくなった枝はGCされてると思うけど

779 :デフォルトの名無しさん:2017/08/04(金) 08:14:23.88 ID:QkUZB/64.net
あー>>778だと最後の一個が変わり続けるだけだから例としてはダメか
一応enumerateの引数やEnumリストの長さを変えてみても大丈夫だったけど

780 :デフォルトの名無しさん:2017/08/04(金) 22:00:01.39 ID:dl0ZTbjy.net
そんなことより8月4日21時から72時間のICFPのプログラミングコンテストがあるよ!
HaskellerならICFPくらい知ってるよね!

http://events.inf.ed.ac.uk/icfpcontest2017/
https://twitter.com/ICFPContest2017

781 :デフォルトの名無しさん:2017/08/04(金) 22:13:55.04 ID:hukhoKmj.net
みなさん、ありがとうございます。

>>776
前半の replicateM を使う方法は、プロファイリングしてみましたが、私のものとほとんど同じ結果でした。
メモリ消費の傾向もピークも同じ形です。

enumerate 14 で試したところ、最初にピークの 100MB ほどまでぐんぐんメモリを消費し、
その後 90MB 近くまで落ちてから一定です。

後半の方法はこれから試してみます。


>>777
挙げていただいたコードを Bounded と Enum を使って一般化して試してみました。
同様に enumerate 14 で実行してみると、メモリ消費傾向は全体的にほぼまっすぐな長方形に近い台形で、
ピークも 40kB と桁違いに少ないです。


>>778
メモリリークが起きていないことはどのようにして確認されました?
私は実行する時に RTS オプションの hc を付けてプロファイルを取って確認しました。
確かに深さ優先で一度ずつ探索する処理なのに、メモリが 100MB も消費されていて、
これは明らかにメモリリークしていると思ったのですが、どうでしょう?


これから、私や >>776 の前半のやり方と >>777 のやり方の違いについて研究してみます。

782 :デフォルトの名無しさん:2017/08/05(土) 02:29:47.95 ID:B0WoWMTx.net
>>775
これの話に似てる?
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/prog/1431362559/667-670n

これみたいなメモ化を使えばいいような気もする
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428597032/873
https://wiki.haskell.org/The_Fibonacci_sequence

783 :デフォルトの名無しさん:2017/08/05(土) 03:50:29.84 ID:pRMdXxul.net
>>781
40KBはありえないので一般化に失敗してると思われる

784 :デフォルトの名無しさん:2017/08/05(土) 04:37:17.71 ID:2UARNcsu.net
>>782
メモ化は空間計算量と引き換えに高速化する話だからむしろ逆のような
フィボナッチで言うならInteger 3個分のメモリがあればn番目が計算できるでしょって話だから
タプリングの方が解決策としては近いと思う

結局リストで定義しちゃうと(そして評価しちゃうと)
そのイミュータブル性のために各要素はまた参照されるかもしれないから
GHCは捨てられないんだと思ってる

785 :デフォルトの名無しさん:2017/08/05(土) 05:35:09.29 ID:pRMdXxul.net
/usr/bin/time -f "sec: %e\tmem: %M"

n=13

>>775の sec: 0.36 mem: 89032
https://paiza.io/projects/EvT2VA9nWlsu95GfM7llhA

>>776の replicateM は sec: 0.38 mem: 89016 と確かにメモリそう変わらない
https://paiza.io/projects/-jBpd8K5u3IcfeqromaImg

>>777の変な奴は sec: 0.86 mem: 3856 と確かにメモリ少ないけど時間かかりすぎ
https://paiza.io/projects/k_jsvUVfq54JyTaA691CaQ

>>782の iterate は sec: 0.36 mem: 77668 と少しメモリ小さい
https://paiza.io/projects/rb9bWzNuI410te_SxtMqMw

786 :デフォルトの名無しさん:2017/08/05(土) 11:12:37.24 ID:xs6w3tHN.net
iterateは良いよね
iterateはメモリを無限に使うとか予想したやつを退場させてから冷静な議論ができる

787 :デフォルトの名無しさん:2017/08/05(土) 11:39:14.63 ID:ZbIs+TkB.net
好戦的

788 :デフォルトの名無しさん:2017/08/05(土) 13:37:30.60 ID:xs6w3tHN.net
人間を退場させそうな勢いのAIに同じことが言えるのかね
好戦的AIの開発を禁止できるのか

789 :デフォルトの名無しさん:2017/08/05(土) 20:09:57.57 ID:O1n7JOVS.net
Windowsでjupyterできませんか?

790 :デフォルトの名無しさん:2017/08/06(日) 00:35:09.20 ID:Q0UOjaQj.net
>>785
haskell初心者の私が頑張ってみました

sec: 0.18 mem: 4024
https://paiza.io/projects/WzVPNUUH0xYOfCR99rLSVw

791 :デフォルトの名無しさん:2017/08/06(日) 14:15:08.49 ID:PBiILbDw.net
私 (>>775) のや replicateM を使う方法は仮想的なツリーを深さ優先でたどります。
なので列挙したい型や、リストの要素数の影響をもろに受けるのですね。
(リストの要素ではなく、それを計算するためのサンクが大きい?)

一方で >>777 は10進数の値を一つずつn桁のk進数に変換しており、
また >>790 はn桁のk進数の値を0から順に1ずつ足しています (>>776 の後半のアイデア)。
共に理論上は1要素分のメモリしか必要ない方法なので、かなり省メモリなんですね。

理屈が分かってスッキリしました。
みなさん、ありがとうございました。

792 :デフォルトの名無しさん:2017/08/07(月) 02:20:55.75 ID:LndoSP5N.net
未評価のサンクじゃなくて最終的にn-1以下の評価済み結果を全て保持することになるからメモリを食うのでは?

793 :デフォルトの名無しさん:2017/08/07(月) 09:52:01.96 ID:/JDQv1Xc.net
自由な長さのビットは標準ライブラリに無いのですか?

794 :デフォルトの名無しさん:2017/08/07(月) 11:32:36.95 ID:EbDwvOe5.net
>>792
全てとは何個ですか
有限個なら定量的に書いてください
無限なら書かなくていいです

795 :デフォルトの名無しさん:2017/08/07(月) 20:00:07.36 ID:Nk2fFjGd.net
>>789
dockerでihaskellだったら使ってる

796 :デフォルトの名無しさん:2017/08/07(月) 21:16:35.72 ID:AGrOxn5I.net
>>792
そうでしょうか?

私の方法 (>>775) で data T = A|B|C の時に print $ enumerate 3 としてみると
[[A,A,A], [A,A,B], [A,A,C], [A,B,A], [A,B,B], ...] の順で評価されます。

外側リストの第1要素 [A,A,A] を評価し終えて次に第2要素 [A,A,B] を評価しようとする時、
[A,A,A] の第3要素の A はもう要らないので捨てて構わないはずです。
[A,A,B] の評価にまだ必要なのは第1要素と第2要素それぞれの A のみのはず。
さらに [B,A,A] まで評価が進めば、[A,A,A] から [A,C,C] まで評価した分はもう必要ありません。

そう考えると、enumerate n に常に必要なのは理論的には T 型の値 n 個分のみ。
評価済みの値の保持に必要なメモリ量は >>777>>790 の方法と同じです。

なので、評価済み結果の保持によってメモリが大きく消費されるのであれば、
>>777>>790 でも同様に大きなメモリを消費しているはずだと私は思うのですが、
どうでしょうか?

797 :デフォルトの名無しさん:2017/08/07(月) 21:17:23.45 ID:AGrOxn5I.net
>>792
私が原因はサンクにあるのではと思ったのは次のことからです。

私の方法 (>>775) で enumerate 3 :: [[T]] の第1要素を評価しようとする時、
まず concatMap の引数である [minBound .. maxBound] の第1要素だけが評価され、
残りは未評価のまま残ります (正確には enumFromTo の結果の弱頭部正規化ですね)。
次に map (x:) enumerate (n-1) があるので enumerate 2 の第1要素を評価する必要があります。
enumerate 2 でも同様のことが起こります。
これ、全部評価されつくされるまで、深さ分だけずっと残りますよね。

enumerate 自身が深さ方向にたどるごとに毎回呼ばれ、評価し切る前にまた呼ばれるので、
未評価で残るのは [minBound .. maxBound] の部分だけではないと思います。

このようなことが積み重なって、大量のメモリ消費に繋がっていると私は考えました。
リストを消費して何かを計算する関数に使うリストそのものを再帰的に作ると、
たぶん似たような事(無駄なメモリ消費)が起こるのではないかと思います。

798 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 00:32:40.42 ID:ix2x2634.net
sumじゃなくlenghtで計算すると>>790のでもメモリ使うんだね

>>775のsec: 0.19 mem: 89068
https://paiza.io/projects/CqJoDIkGAnH7qGSCKEAiyQ

>>790のsec: 0.09 mem: 49084
https://paiza.io/projects/L4gRQ7RM5z3XFGf_Wu1YvQ

799 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 03:20:35.89 ID:fUnlTWTU.net
副作用の無い関数は同じ引数で毎回同じ戻り値になることが保証されてます

n=2のとき
enumerate 2 = concatMap (\x -> map (x:) (enumerate 1)) [A,B,C]
となります
[A,A]..[A,C]まで評価が終わったとき enumerate 1 = [[A],[B],[C]] が評価済みとなり再利用が可能となり
enumerate 2 = [A,A] : [A,B] : [A,C] : concatMap (\x -> map (x:) [[A],[B],[C]]) [B,C]
となり n-1 すなわち n=1 のときの結果が保持されることが分かります

同様にn=3のとき同じことが生じ
enumerate 3 = [A,A,A] : ... : [A,C,C] : concatMap (\x -> map (x:) [[A,A], ... ,[C,C]]) [B,C]
のようになり n-1 すなわち n=2 のときの結果が保持されることが分かります

また n=3 のとき n=1 の結果の [[A],[B],[C]] の各要素は n=2 の結果から参照されてます
すなわちGC可能な対象は 中身の[A] [B] [C]ではなく[,,,]の外側の部分だけです
(もちろんまだ enumerate 1 をどこか呼び出される可能性があるならGCはされませんが…)

ここまで言えば>>792の意味がわかりますね?

はい

800 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 03:28:04.28 ID:fUnlTWTU.net
なおサンクを気にされてたようですが
サンクを気おつけるべきは>>790のようなコードだと私は考えますが
lastを取れば分かります
https://paiza.io/projects/lmYXW-sssdTlAIGrju4u9g

801 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 03:45:42.60 ID:aoRcppZr.net
>>796
>外側リストの第1要素 [A,A,A] を評価し終えて次に第2要素 [A,A,B] を評価しようとする時、
>[A,A,A] の第3要素の A はもう要らない

後ろ二つ [A,A]は、[A,A,A],[B,A,A],[C,A,A]で共有されるから
そこで捨てるわけにはいかないんじゃないかな

802 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 04:31:27.11 ID:shTh0A51.net
詳しい情報サンクス

803 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 21:31:40.60 ID:OEct+pCd.net
>>799
すいません、まだ良く理解できていません。
2点確認させてください。


まず、1行目でおっしゃっているのは参照透過性のことですよね。


次に、3行目以降でおっしゃっていることですが、それは本当ですか?
それだと勝手にメモ化が行われているように私には見えるのですが。

例えば f x = x*2 という関数が定義されているとします。
その時に、別の関数 g の定義の中で、

let a = f 1; b = f 1 in ...

とやっても、1度目の g の呼び出しで 1*2 の計算結果は再利用されませんよね。
a の束縛時と b の束縛時で、計 2 回同じ計算がされると思います。

1度目の g の呼び出しで a や b が 2 と評価された後、再び g が呼ばれた時は、
a や b はもう関数 f ではなく値 2 を指していますから、
これを以て「保存される」「再利用される」と言うのは理解できます。

以上のことから、enumerate 1 = [[A], [B], [C]] のリストも、
このままでは再利用されないと思うのですが。
再利用するには、計算結果を変数に束縛する必要がありませんか。


変なことを言っていたらすいません。

804 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 21:58:17.33 ID:aoRcppZr.net
>>803
>再利用するには、計算結果を変数に束縛する必要がありませんか。

mapの引数として束縛されるんじゃないの? >>775

805 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 22:23:03.19 ID:OEct+pCd.net
>>804
仮引数が束縛しているのはそのスコープ内だけだと思っていましたが、
違うのでしょうか。

let a = map id (enumerate 1); b = map id (enumerate 1)

これは2度同じ計算 (enumerate 1 の評価) がされませんか?

806 :デフォルトの名無しさん:2017/08/08(火) 22:33:15.60 ID:aoRcppZr.net
実際に起こっているのはこういうことなんだろうな

let a = map id (enumerate 1); b = a; c=a

807 :デフォルトの名無しさん:2017/08/09(水) 00:17:08.56 ID:VTzajaTq.net
>>799-800
嘘乙

808 :デフォルトの名無しさん:2017/08/09(水) 02:22:31.31 ID:mQsXelmt.net
Glasgow Haskell Compiler上の遅延オブジェクト再利用手法の設計と実装
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/32/1/32_1_253/_pdf

809 :デフォルトの名無しさん:2017/08/09(水) 05:51:36.85 ID:L1lV7cdZ.net
・愚直にパラメーターマシマシの関数
・そのごちゃごちゃしたパラメーターをデータ構造にまとめてコードの視認性と一目理解可能性を向上したコード

後者が前者より2倍近く時間かかって悲しい
データ構造の更新に思いの外時間がかかってるのだろうか

データ構造の一部だけ更新って、変える部分だけ新しく作って、後のパラメーターは元のデータのそれへポインタコピーするだけだと思うんですけど
それでもオーバーヘッド嵩むもんなんすかね


ごちゃごちゃ版の、一つパラメーター更新して再帰で関数呼び出すだけなのと、
データ構造にまとめた版の(データ構造の)一つパラメーター更新して再帰で関数呼び出すのとは
何が処理の手間的に違うんですかね


いいからパラメーター全部そのまま関数に並べ立てた方が速いんだよって言われてるようで悲しい

性能を犠牲にせずにメンテ力アップしたい

810 :デフォルトの名無しさん:2017/08/09(水) 05:57:53.35 ID:L1lV7cdZ.net
多くの場合を受け取って、後でcaseなどで引数の場合分けをするより
トップレベルで最初に引数のパターンマッチで場合分けしてから始める書き方の方が速いんですかね

後者はなんか何度も関数名書かなきゃいけなくて汚い感じするんですが。同じlet式もボイラープレートのようにまた書かなきゃならないし

でも後者の方が高速動作する(経験則)みたいで悔しい

811 :デフォルトの名無しさん:2017/08/09(水) 07:31:58.59 ID:azQJOuJj.net
vectorパッケージ使ってて、ベンチマークとるとVector.Fusion.UtilとVector.Fusion.Stream.Monadicにリソースが割かれてるんだけど、
stream fusionてコンパイル時に効いてて、ランタイム時には出てこないと思ってたのだが、違うんかね?

812 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 00:20:12.66 ID:joXozDrb.net
本物のプログラマはHaskellを使う - 第31回
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090512/329783/
> これは,GHCの最適化機能の一つである「共通部分式の削除(CSE:Common Subexpression Elimination)」によって,共通する式「unsafeVal 10」がメモ化されたためです。これにより「unsafeVal 10」は1回しか評価・実行されなくなってしまいます。

813 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 00:21:53.72 ID:joXozDrb.net
> Haskellには第8回で説明した「メモ化」という機能があるため,同じ式が複数回,評価・実行されることはありません。

814 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 01:41:50.38 ID:wtM226NM.net
>>809
パラメータごちゃごちゃってのが多引数関数なら、Haskellの関数はカリー化されてるので
変更するパラメータの箇所によっては関数定義が使いまわせて効率がよくなってる、かも

末尾再帰化で局所関数作ってやるみたいに、
外からは定義したデータ構造で受け取って、
関数内で再帰回すときはばらした局所関数を使うとかはどうか

815 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 06:48:00.63 ID:Gy6ZNt2K.net
メモ化じゃなくてグラフ簡約では?

816 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 07:14:52.40 ID:7mVrofJh.net
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070305/263828/
>本物のプログラマはHaskellを使う
>第8回 遅延評価の仕組み
>この問題を解決するのが必要呼び出しです。必要呼び出しでは,
>同じ変数から束縛された項はポインタによって共有され,
>一度簡約された項をもう一度使用する場合には最初の計算によってキャッシュされた解を利用します。
>項を共有することにより,構文はもはや通常の木構造ではなくグラフ(graph)構造を取ることになります。
>そのため,このような簡約方法を「グラフ簡約(あるいはグラフ簡約法,graph reduction)」と呼びます。
>また,同じ式の評価のために,キャッシュされた解を使う手法のことを「メモ化(memoization)」といいます。

817 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 11:53:35.98 ID:Mbfm9qrf.net
共通部分式削除か
もしバグの原因が最適化だったら簡単だな
最適化を無効にするだけでわかる

818 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 15:16:55.85 ID:7Zrve9l8.net
共通部分式削除ではないしバグでもない

819 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 16:49:36.71 ID:R2w5AQk8.net
ぼく、グラフ簡約がいつされていつされないのかよく解ってない(`・ェ・´)

820 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 22:16:48.24 ID:fh9/jf6h.net
基本的なこと
http://www.kotha.net/hperf/basics.html
> 関数の自動メモ化はない
> Haskellの関数は同じ引数で呼ぶと同じ結果を返すので透過的にメモ化が可能だが、GHCはそれを行わない。
> 局所的な最適化によってメモ化と同じ結果になることはあるが、一般には期待できない。
> メモ化が必要なら「引数->結果」の対応を保存するデータ構造(Map、Arrayなど)を明示的に用意する必要がある。

821 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 22:27:51.24 ID:fh9/jf6h.net
GHCのこと
http://www.kotha.net/hperf/ghc.html
> プログラムの低水準の振る舞い(たとえば、「このループでメモリ確保は発生する?」「この式はどのタイミングで評価される?」)を理解したり、GHCの最適化の結果を見たりするのには、Core言語形式の中間出力を読むと良い。
> 特に、小さいループを可能な限り高速化したい場合など、最適化後のCore出力を比較しながらコードをいじるのが有効なことがある。
> Core形式の最終形(最適化された後、STG言語に変換される直前)は-ddump-prepで読める。

822 :デフォルトの名無しさん:2017/08/10(木) 23:42:17.05 ID:7Zrve9l8.net
>>820
http://www.kotha.net/hperf/basics.html
Haskellの言語仕様(ja)は式の評価順序を定めていないが、
GHCを始めとする有名な処理系は全て「必要呼び(call by need)」という評価戦略を基本にしている。

必要呼び戦略のもう一つの特徴は引数の自動メモ化である。
ある関数の仮引数が、その関数の本体に複数回出現したとしても、対応する実引数の評価は高々一回しか発生しない。

823 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 00:45:37.86 ID:Ze2QVHug.net
困ったときはhaskell-masterことtanakhに助けを求める

824 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 03:54:12.02 ID:7orZPIZ6.net
フィボナッチ数を漸化式で単に実装したとき、そのままだと深い部分で同じ引数による呼び出しが無数に発生してると思うんですが
自動メモ化してくれないんすね

825 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 04:15:27.98 ID:L7AEIGon.net
>>824
それは>>820のほうで >>775で起こる「メモ化」は>>816だろ

826 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 05:49:13.91 ID:ZqUin61F.net
言語別平均年収ランキング

1位Scala 626万円
2位Python 601万円
3位Kotlin 577万円
4位Swift, Ruby 562万円
6位Java 552万円
7位Perl 551万円
8位 C言語 538万円
9位JavaScript 536万円
10位PHP 522万円
11位COBOL 509万円

以下は求人が少ないためランキングから除外
Groovy 680万円
Haskell 670万円
Erlang 604万円
LISP 581万円

尚、C++, C#は調査対象外とする

827 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 10:48:20.88 ID:Ca8C76qb.net
>>826
>尚、C++, C#は調査対象外とする
なぜなんだ?それこそ興味深いんだが?

828 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 10:55:08.08 ID:mLIKyCPo.net
難しすぎて習得者が少なすぎて調査不能なんだろう

829 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 11:06:36.65 ID:QQDjRimB.net
求人数が少ないから除外?
どうしてもその言語じゃなきゃだけど、その言語使える人が少ないって方が給料良いんだが。
(あと金出す側の資金力にもよる)

Fortranとか意外と良いぞ。
金融系なら関数型言語。

830 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 11:07:39.31 ID:QQDjRimB.net
あ、Fortranは大学がスパコンで使うとかの場合ね。

831 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 11:15:12.10 ID:07jWFZnC.net
いやC++C#は多いだろうよ

832 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 11:32:50.22 ID:eQbA+Atw.net
なぜ 828 がジョークだと分からないんだw

831 も 829 にマジレスするなら、828 がジョークだと教えないと
(まさか 831 は 828 に対してのレスってことはないよね?)

833 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 14:56:02.48 ID:0Mux6fCC.net
>>826の元記事はこれ
プログラミング言語別の平均年収ランキング、1位は「Scala」 - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1708/10/news073.html

834 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 20:01:49.81 ID:rgIYrPBr.net
グラフ簡約で物理同値が保証されてることを「メモ化」とはいわなくない?

835 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 20:33:13.01 ID:o2mcpSct.net
>>834

>>816
>そのため,このような簡約方法を「グラフ簡約(あるいはグラフ簡約法,graph reduction)」と呼びます。
>また,同じ式の評価のために,キャッシュされた解を使う手法のことを「メモ化(memoization)」といいます。

836 :デフォルトの名無しさん:2017/08/11(金) 21:13:47.87 ID:eQbA+Atw.net
メモ化って memorization の訳だと思ってたが、 memoization という造語(1968年初出)の訳だったのか

んで、メモ化は簡約結果が同値であることを利用して、
計算結果を使いまわす研究での用語だったみたいね

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/メモ化

837 :デフォルトの名無しさん:2017/08/12(土) 00:24:09.94 ID:yWjB6ujN.net
Haskell でのデバッグ - あどけない話
http://d.hatena.ne.jp/kazu-yamamoto/20120606/1338957783

838 :デフォルトの名無しさん:2017/08/12(土) 19:28:27.04 ID:G1Oa8HnK.net
http://i.imgur.com/Aso3WgV.png

メモ化ってどうやるの?

839 :デフォルトの名無しさん:2017/08/12(土) 21:06:06.85 ID:vdGf/ex1.net
参照透明性を利用する
一度評価したらもう動かないのだという性質を利用するのだ
コンテナと組み合わせてほら!

840 :デフォルトの名無しさん:2017/08/12(土) 22:47:13.92 ID:zuB4Y/rr.net
>>838
trace関数のソースにこう書かれてた

The 'trace' function should /only/ be used for debugging, or for monitoring
execution. The function is not referentially transparent: its type indicates
that it is a pure function but it has the side effect of outputting the
trace message.

他の関数と同様に考えるわけにはいかないようだ

841 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 00:48:15.11 ID:SYaWjJhn.net
Python, Kotlin, underscore.js にも、memoize がある

ナップサック問題で、使う

842 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 01:44:46.49 ID:Pg7jRQiA.net
Let vs. Where - HaskellWiki
https://wiki.haskell.org/Let_vs._Where#Lambda_Lifting

これってwhereは引数に変換されるってこと?(英語うまく訳せなくて分からない)

843 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 06:26:42.63 ID:BxbLY5/X.net
競技プログラミングではデフォルトライブラリしか使えないので
高度なアルゴリズムは自分で勉強して実装しておいたものをコピペするしかないのだ

844 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 10:34:38.57 ID:fRo9GRp1.net
モナドってなんなの?

845 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 12:11:08.44 ID:ndxDWak1.net
文脈

846 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 13:12:26.05 ID:mWeUlEpW.net
山本タソは「裏面配線」って言ってたかな

847 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 17:47:54.48 ID:fRo9GRp1.net
関数プログラミングって文字列型って上手くあつかえるの?
オブジェクト指向の最大の欠点って「文字列を上手く扱えない」ところに
あると思うんだよね。

848 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 17:51:31.77 ID:fRo9GRp1.net
>>846
何か「表面」があっての裏面配線なんだろ?
ではその表面って何?

849 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 19:22:11.54 ID:zbgzOget.net
>>842
違うよ。

ある関数の定義に使う補助的な関数の定義は、独立してトップレベルに置く事もできるし、
let や where を使って関数定義の中に置く事もできるよ、って言ってる。

関数内部で定義されていた関数を外に出して独立させることを lambda lifting と言って、
逆に外にあった関数を別の関数の内部で定義することを lambda dropping と言うんだ。

Haskell を使うだけならこんな理解で十分なんだけど、
もともとは関数型言語の処理系の研究で出てきた用語なんで、
その辺りまで深く学びたいのなら、やつぱり英語を読めないと難しいかも。


ちなみに、そのリンク先の [3 Lambda Lifting] と比べれば、
その直後の [4 Problems with where] の方が衝撃的な内容だね。
Haskell を実用的に使っている人にとってはこっちの方が大事な内容だよ。

850 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 20:15:07.01 ID:DrQ+cSjE.net
Haskellという土台の上に、オレオレ言語を構築する。それがモナドだ

Haskell上で動作する『ぼくのかんがえたさいきょうのげんご』

DSLプラットフォーム

851 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 20:19:51.10 ID:qvBBF+tW.net
>>849
衝撃だけど実際どれくらいパフォーマンス上のインパクトがあるの?

852 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 21:59:10.19 ID:zbgzOget.net
>>851
試せばすぐに分かるが、あのフィボナッチ数のサンプルでは全く大した事なかったりする。
確かに後者の方が遅い代わりにメモリ効率いいけど、ほとんど差が出ない事に驚くほどだよ。

差がはっきり出る例を作る方が難しいと思う。


衝撃なのはパフォーマンスの差じゃなくて、単に引数を省略しただけで
コンパイルの結果に差が出ることがある、という事実。

GHCにはこういうことがあると、頭の片隅にでも入れておいた方がいいね。
他にも「単に***を変えただけで何で意図したように動かないの?」
ってなるようなコンパイラの仕様があるだろうから、
それに出くわした時に、もしかしてと気づければ無駄に悩む時間が省ける。

853 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 22:05:27.98 ID:IBmKuvX6.net
STモナドとSTArrayの理解を深めるのに向いてる書籍やサイトなどがあれば英語でもいいので教えていただきたいです
競技プログラミングで少し行き詰まってて

854 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 22:12:47.72 ID:qvBBF+tW.net
>>852
なるほど
関数プログラミング入門か実践入門あたりの和書でもポイントフリーか否かで
動作が変わるという内容を見たことはある

855 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 22:35:47.24 ID:3dVRXwBQ.net
>>851
fib1 40は1秒かからなかったけど
fib2 40だと37秒かかった

fib1 = (map fib1' [0 ..] !!)
where
fib1' 0 = 0
fib1' 1 = 1
fib1' n = fib1 (n - 1) + fib1 (n - 2)

fib2 x = map fib2' [0 ..] !! x
where
fib2' 0 = 0
fib2' 1 = 1
fib2' n = fib2 (n - 1) + fib2 (n - 2)

856 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 22:42:29.03 ID:3dVRXwBQ.net
>>855
fib1 43は1秒かからなかったけど
fib2 43は2分40秒かかった

857 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 22:56:30.39 ID:Pg7jRQiA.net
>>849
教えてくれてありがとう

858 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 23:03:01.35 ID:Kt+T0SXe.net
毎回 let 束縛し直すから遅い、って凄えなこれ
手動 eta-reduction 必須、みたいなんか

859 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 23:18:59.79 ID:AxVfgjdD.net
>>855
fib3 40、fib4 40は fib2 40と同じくらい

fib3 =
let fib3' 0 = 0
fib3' 1 = 1
fib3' n = fib3 (n - 1) + fib3 (n - 2)
in (map fib3' [0 ..] !!)

fib4 x =
let fib4' 0 = 0
fib4' 1 = 1
fib4' n = fib4 (n - 1) + fib4 (n - 2)
in map fib4' [0 ..] !! x

860 :デフォルトの名無しさん:2017/08/13(日) 23:39:51.65 ID:DrQ+cSjE.net
>>842
なにこれこわい

861 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 00:09:46.90 ID:CgEdc2Wx.net
>>855
最適化オプションを付けてコンパイルしてみ。
ほとんど差が無くなるから。

862 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 00:40:48.93 ID:qlMtZwAF.net
>>840
traceはメモ化には使えないってことですか

>>851-852
試してみた
使用メモリがだいぶ違う、低スペックPCなので20でも実行時間に差が出た
http://i.imgur.com/lJUUCAs.png
http://i.imgur.com/zXHSwNH.png

863 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 01:18:11.31 ID:BK9BhUbr.net
モナドを取り入れると明らかに型が違うのが分かる
Identityモナドでもいいんだが
問題なのは引数の省略ではなくコンストラクタの省略ではないか

fib1 = return (map fib [0 ..] !!)
fib2 x = return (map fib [0 ..] !! x)

864 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 01:40:22.76 ID:tyQzDLaM.net
呼び出し毎の関数束縛が遅いってことかね
値の束縛やトップレベルの関数呼び出しだとどの程度だろう

865 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 03:27:39.46 ID:YjoaiCYq.net
>>861
たしかに最適化で差異がなくなった


最適化なし -O0
fib1 (sec: 0.00 mem: 3456) https://paiza.io/projects/0LYONUr9fsU2GCX0AE8A_g
fib2 (sec: 0.87 mem: 4608) https://paiza.io/projects/iNAIEVZM5IY5uLxzJ_QJ7w


最適化あり -O1
fib1 (sec: 0.00 mem: 3280) https://paiza.io/projects/XCnm40B0C1HcbuAIBGyUFw
fib2 (sec: 0.00 mem: 3312) https://paiza.io/projects/Et1N4r-vdxXjrid_7hn6PA


計測手段 /usr/bin/time -f "sec: %e\tmem: %M"

866 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 05:10:48.34 ID:8PjQyPOp.net
最適化かくにん!

   よかった。

867 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 12:00:31.24 ID:vFMuIdhl.net
やはり、最適化かかってんのね。
安心したけど書いてるのがもう少し速くなるかなと思ってたので、残念なような、、

linuxでgtk2hsでつくってたのをwin10に移植しようとしたら、うまくいかなかった。
gtk2hsの公式も落ちてたし、HaskellのGUIは今は何が主流 or ポテンシャル高い、なんですかね?

868 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 14:52:12.07 ID:yxoqAlkZ.net
すまん、いろんなモナドをJavaとかPythonとかのコードで
表してくれ・・・
なんとなく言いたいことは分かったとしても、はっきりとモナドが
なんなのかが分からない。
クラスとは何が違うのか。

869 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 15:06:44.92 ID:Au3l8RWH.net
ひところ GUI の為の FRP に熱を上げていた連中は今、何に熱を上げてるの?

870 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 17:17:03.93 ID:emaMcYYJ.net
>>868
>すまん、いろんなモナドをJavaとかPythonとかのコードで
>表してくれ・・・

JavaかPythonのスレ逝くべきだと思うの

>なんとなく言いたいことは分かったとしても、はっきりとモナドが
>なんなのかが分からない。
>クラスとは何が違うのか。

「なんとなく」もわかってないと思うよ

あと「モナドは自己関手の圏におけるモノイド対象以上でも以下でもない」が本質的な回答

871 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 17:29:31.74 ID:yxoqAlkZ.net
>>870
お、イキリオタクか?
平たい言葉で説明できないやつは無能なんだよなぁ・・・
自分は頭いいとおもってる??かっこいいね??本質的な解答とかいっちゃってさ

872 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 17:52:42.99 ID:emaMcYYJ.net
CSにコンプレックスでもあんの?
テクニカルな概念をバカにわかるように説明しようとしてもムダってだけ

873 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 18:03:28.37 ID:HwAT4qGf.net
春先Haskell熱心にやってたが
いまはCとかアセンブラとかそんなんばっかw

874 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 18:05:00.48 ID:HwAT4qGf.net
圏論分からんのがここで
いくら吠えても無駄だとという…

875 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 20:12:02.36 ID:IonSoW2j.net
「左辺 <- 右辺」の右辺をモナドという
左辺と右辺が等しいとは言っていないので制約が少なくて便利

876 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 20:17:22.67 ID:lpoYOEZY.net
圏論を学ぶ為の知識がない

877 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 20:37:31.10 ID:IonSoW2j.net
letとwhereが炎上したのも
等しいと書いてあるのに時間とメモリの消費が違うのはおかしいって話だよな

878 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 20:53:52.30 ID:FlMJ7oBL.net
圏論もモノイドもわからなくてもHaskellでコード書くくらいは出来るけどな
もっと初学者への門戸を広げないと未来がない気がする

879 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 22:55:23.88 ID:CgEdc2Wx.net
>>867
最適化オプションで差がほぼ無くなるんだから、
俺は、どっちの書き方でも良い ==> 読みやすい方で書けばOK となって嬉しいけどな。

GUI ライブラリの主流は知らんけど、ポテンシャル高いのは Web アプリ系だと思ってる。
Webブラウザを GUI のキャンバスにするタイプのライブラリ。

基本的にはどのプラットフォームでも同じように動く。
既存の Web アプリ用テストフレームワークが使える。
この辺り、ライブラリ開発者にもアプリ開発者にも大きなメリットで、
要するに開発がしやすい。
これからどんどん進化していく可能性が高いんじゃないかな。

そんなライブラリはいくつかあるけど、俺は threepenny-gui がおすすめ。
ヘンに小難しい EDSL が無く、概念が素直でシンプルだからプログラムしやすいよ。
stackage にも入ってるから導入が楽だしね。

880 :デフォルトの名無しさん:2017/08/14(月) 23:10:56.01 ID:/MmIRMIQ.net
>>879
情報ありがとう。
良い機会だしThree pennyやってみるよ。
上ででてるFRPとかいうのもやれそうで面白そうだし。

881 :デフォルトの名無しさん:2017/08/15(火) 02:45:23.70 ID:NWVlMToc.net
>>842
2014年とかめっちゃ情報古いのでアテにならんだろ

Revision history of "Let vs. Where" - HaskellWiki
https://wiki.haskell.org/index.php?title=Let_vs._Where&action=history

882 :デフォルトの名無しさん:2017/08/15(火) 16:18:56.38 ID:5CT1InAk.net
Chris Okasakiの純粋関数型データ構造
Haskellを志すキッズはマストバイだわ

まだ3章だけど、木の値の更新でどうやって効率良く(更新しない部分を)扱ってるのか解ったわ

根元から辿って、毎回関係ない方を共有してけば確かに辿るステップ分のコピーしか発生しないわけだわ
対数オーダーになるわけだわ
なるほどなるほど

SML記法で書いてあるけどHaskell式としてもすぐに頭に入るわ

883 :デフォルトの名無しさん:2017/08/15(火) 17:50:51.72 ID:ukf6/i16.net
ステマステマス

884 :デフォルトの名無しさん:2017/08/16(水) 10:19:38.26 ID:WjjZTNlo.net
smlnj入れたけど全然勉強進んでないなそういえば

885 :デフォルトの名無しさん:2017/08/16(水) 15:19:53.05 ID:CVOJ5+kj.net
ニュージャージーSMLは大学時代情報科学実験だか演習だかの簡易コンパイラ作製でひどい目にあった
Haskellに出逢えなかったら危うく関数型アレルギーになるところだった

886 :デフォルトの名無しさん:2017/08/16(水) 17:48:37.53 ID:i974/+KY.net
stackで、stack buildしても上書きされなかったりします?
stack execしても、新しいのにならない、、

887 :デフォルトの名無しさん:2017/08/16(水) 20:37:22.91 ID:DL/Olpzx.net
>>885
どんなとこが合わなかったの?

888 :デフォルトの名無しさん:2017/08/16(水) 23:08:21.23 ID:CVOJ5+kj.net
・怒涛の再帰再帰再帰再帰の思考枠組みに悲鳴を上げる、手続き脳だった当時のボクの頭が

・末尾再帰最適化など実際(パフォーマンス)的なことを教えてくれず、代入なし、変更はコピーでやるとふわふわっと説明され、
(時間・空間)計算量的に現実には使い物にならないんじゃないかという疑念を払拭してくれなかった当時の講師(ボクはC++のように本格的でないものにはやる気が出ない性格)が

・演習に遅刻した奴への嫌がらせかと疑わしい程に沢山埋め込んであるレジュメの誤植を、口頭でちょろちょろっと訂正するだけのおざなり風土(レジュメだけでなくちゃんと教科書で進めろ)が

・できあがる、四則演算しかできない(途中アセンブリ言語に少し触れたのは良かったが)面白くもなんともない(ボクは本格的でないものにはやる気が出ない性格)糞仕様の言語(とそれ用コンパイラ)が

…ん? なんかほとんどニュージャージーのせいじゃないな

889 :デフォルトの名無しさん:2017/08/16(水) 23:58:51.50 ID:t3qJKwuj.net
そういうの、よそのスレでやってくれないか

890 :デフォルトの名無しさん:2017/08/17(木) 07:36:41.55 ID:+LfjPFPQ.net
すいません許してください。何でもしますから

891 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 00:54:02.54 ID:/Ug8Ilbd.net
モナドってインタフェースみたいなもんでいいのか?
つまりなんでもアリにしちゃうと、設計上様々な不整合があるから
「こういうモナド」を最初に規定してしまい、「モナドに合致しない」記述は
コンパイルで弾いてくれるの?

892 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 01:40:52.19 ID:DcI2Tm3Y.net
モナドはDSLプラットフォーム

893 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 08:52:35.38 ID:JMfuFDdS.net
文脈だって言ってんダロ
文脈を保ちながら普通の値と同じように扱うための規則を定めたものがモナド

894 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 09:06:56.52 ID:t41bY7Zb.net
haskellはモナドじゃないものもコンパイル通しちゃうよ
モナドであることの保証は自分でするしか

895 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 09:22:11.27 ID:xzRfloCT.net
>>891
モナドってより型クラスがインターフェースに近い。
んで、モナドは型クラスの一つでしかない。
等値を司るEq型クラスのインスタンスになれば=が使える。
大小比較を司るOrd型クラスのインスタンスになれば<や<=が使える。
それと同じ。
逐次処理を司るMonad型クラスのインスタンスになれば>>=とreturnが使える。
IOモナドはIO型を受け取るモナドってだけ。
素のモナドを使うのがほぼIO型しかないからIOモナドって一緒くたにされるけど、IOとモナドは分けて考える。

リストやMaybeもモナドのインスタンスなので、モナドでもある。

モナドが他の型クラスと違うのは、メソッド定義(インターフェースになる関数や演算子をインスタンスになる型で定義)の時にモナド則に則って書く必要があるということ。
それとモナド則を正しく定義できたかは型クラスには無関係なので、定義した人が正しさを保証する必要があるということ。

896 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 09:38:38.34 ID:pIYVRSo1.net
万能で汎用のDSLも作れるけどそれは手続き型言語と同じだから作らないんだよ
IOはごく一部で使われるDSLであるべき
他のところではIOとは別のDSLを使うべきという設計

897 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 13:45:01.90 ID:/WLuQhbG.net
Haskellによる手続き型言語の
分かりやすくて面白い実装きぼん
(学習用のおもちゃでよろし)

898 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 20:36:40.41 ID:2JfViLUf.net
>>891
ぶっちゃけていうとライブラリ実装者専用の
グローバル変数置き場って感じじゃね?
ライブラリのユーザはその中身は気にせずに使う。

899 :デフォルトの名無しさん:2017/08/18(金) 21:42:29.70 ID:XJnMHx6C.net
ListTの使い方ようわかりまへん
do
x <- [1..9]
なんちゃらかんちゃら x

って、リスト感覚で使いたいんですが

900 :デフォルトの名無しさん:2017/08/19(土) 23:56:10.44 ID:3LWi1RRc.net
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は70万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は110万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い

零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと

これならJIETから3次でいったほうがいいな

446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95

JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした

473非決定性名無しさん2017/08/03(木) 15:21:30.71

JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。

372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ

それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト

自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む

901 :デフォルトの名無しさん:2017/08/20(日) 03:21:02.15 ID:ZIcYkpAE.net
>>899
x <- ListT $ return [1..9]
でもListTはモナドの結合則を破るというか
場合によっては幅優先になるから不用意に使わない方がいい

902 :デフォルトの名無しさん:2017/08/21(月) 00:38:33.62 ID:JGSk0hSy.net
>>901
ListTには失望しました。もう積むのやめます

903 :デフォルトの名無しさん:2017/08/21(月) 01:01:09.86 ID:JGSk0hSy.net
そもそもやろうとしてることに(よくよく考えたら)モナド変換必要なかった
本当に必要だったのは foldl でした

一方ロシアは鉛筆を使った

904 :デフォルトの名無しさん:2017/08/24(木) 13:28:03.79 ID:CtBOeO2p.net
以下のhogeを定義してください

foldl' f a xs = foldr1 seq $ hoge $ scanl f a xs
hoge xs = ???

905 :デフォルトの名無しさん:2017/08/24(木) 19:41:48.97 ID:QM9NdRuY.net
https://wandbox.org/permlink/HLJOHIGKIX8APzrZ

引数4つのfoldrがよくわからない
foldr f g [1..9] 707

906 :905:2017/08/24(木) 20:30:17.00 ID:QM9NdRuY.net
>>905は事故解決しました

907 :905:2017/08/24(木) 20:49:44.49 ID:QM9NdRuY.net
引数の適用順序の理解が足りないだけでした

f x = id id id id id id x

というのがあったら

f x = (((((id id) id) id) id) id) x

という感じに左から順番に適用されるんですね

foldr f g [1..9] 707 も (foldr f g [1..9]) 707 と括れば理解できました

908 :デフォルトの名無しさん:2017/08/24(木) 23:08:48.67 ID:RV3Vojhw.net
Data.Map.findWithDefault について質問です

マップに存在しなかったからデフォルト値を返したのか、それともマップに存在したからそれを返したのか
一目判らないとき、デバッグでどうやって判定しますか?

909 :デフォルトの名無しさん:2017/08/24(木) 23:40:45.91 ID:Drr24sOi.net
判定不可能でありそれが意図するところじゃね?
変な値をデフォルトに入れておくか
a->k->Map k a->Either a a的なのを用意するしかないんじゃ

910 :デフォルトの名無しさん:2017/08/25(金) 00:15:34.79 ID:eQ9TUNW0.net
findWithDefault d k m = maybe (trace "default" d) (trace "existed") $ Map.lookup k m

911 :デフォルトの名無しさん:2017/08/25(金) 05:39:52.91 ID:Qp5pyEwS.net
>>910
やったぜ。ドバァーっとヒット/ミス/更新がその時の検索キーと共に時系列で出てきた。 もう気が狂う程気持ちええんじゃ。
ログまみれのコンソールを見つめてメモ化再帰の効果を確認したりした。ああ〜〜たまらねえぜ。(ありがとうございました)

912 :デフォルトの名無しさん:2017/08/25(金) 06:18:21.22 ID:eQ9TUNW0.net
わろた

913 :デフォルトの名無しさん:2017/08/26(土) 04:35:19.01 ID:gyHjYOL6.net
>>910
ポイントフリー化に成功しました

findWithDefault = curry.(.uncurry Map.lookup).(`maybe` trace "existed").(trace "default")

https://ideone.com/RVpv4o

914 :デフォルトの名無しさん:2017/08/29(火) 10:59:59.32 ID:4lrctZxR.net
新しい言語を勉強してると「Haskellならこう書けるのになんだかな〜」となってしまう

915 :デフォルトの名無しさん:2017/08/29(火) 14:36:34.73 ID:Qxc6OkmQ.net
Haskell書いてると「OCamlならこう書けるのになんだかな〜」となってしまう

916 :デフォルトの名無しさん:2017/08/29(火) 14:47:58.47 ID:Ca4b6AZL.net
そま?例えば?

917 :デフォルトの名無しさん:2017/08/29(火) 16:59:34.07 ID:weKjOry2.net
岡村の方が速いらしいっすよ。でも、そうですね…やっぱり僕は、王道を征く、Haskell系ですか

918 :デフォルトの名無しさん:2017/08/29(火) 19:06:06.26 ID:Qxc6OkmQ.net
多相ヴァリアント

919 :デフォルトの名無しさん:2017/08/30(水) 16:54:11.68 ID:osPI36Tt.net
双方向リンク系のデータ構造って、Haskell で作るのムズいね。
作るだけなら良いけど、更新時の処理で頭こんがり。

任意のノードに外部からアクセス用リンクが張ってあると
もう訳分からん。

920 :デフォルトの名無しさん:2017/08/30(水) 17:07:44.85 ID:YH54NEsT.net
そういうことするなっていう設計の言語で強引にしようとしたらわけわからなくなるよ

921 :デフォルトの名無しさん:2017/08/30(水) 17:18:14.50 ID:osPI36Tt.net
>>920
そういうことするなってのは入門書には書いてないじゃん。
じゃあ、ちょっくらやってみようか、ってなるのがプログラマでしょ。

できるかもしれんし、できんかもしれん。

まぁ、かなりムズいなってのは体験して分かった。

922 :デフォルトの名無しさん:2017/08/30(水) 17:24:15.30 ID:YH54NEsT.net
>>921
あー。Haskellでは状態を変更しない為に単方向リストを用いるって書いてなかった?

923 :デフォルトの名無しさん:2017/08/30(水) 17:35:40.48 ID:osPI36Tt.net
>>922
リストの定義とか使い方とかは載ってたけど、
なんで単方向のなのかの説明は無かったよ。
「Haskell:The Craft of Functional Programming」
「Beginning Haskell: A Project-Based Approach」

924 :デフォルトの名無しさん:2017/08/30(水) 17:47:54.21 ID:YH54NEsT.net
マジかぁ……

925 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 03:30:11.22 ID:lYwDQiZm.net
Purely Functional Data Structuresなら触れられてるかと思って探してみたけど
そもそも双方向連結リスト出てこないな(´・ω・`)
でも永続データ構造の概念を知ればなぜ扱われていないかが分かるだろう多分

926 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 05:24:22.47 ID:8YNqT7yd.net
何で双方向リストの必要なんかあるんですか
途中で戻るとか男らしくないっすよ

927 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 07:18:24.63 ID:3UP7YVEo.net
>>926
巨大な双方向グラフを作ることになったんだけど、 使い方は次の通りちょっと特殊。

* あるノードにアクセスしたら、その近隣のノードも集中的にアクセスすることが多い
* ノードが持つ値の読み書きアクセスが圧倒的に多く、グラフの形を変えることは少ない
* ノードの値の書き込みアクセスよりは読み取りアクセスの方が多い

既存の汎用的なグラフ ライブラリと、双方向リンクで自作したグラフ ライブラリとで、
どっちが効率いいか実験してみようと思ったんだ。

でも双方向リンクは、ひとつのノードの値を変えるためにどうしてもグラフ全体を作り直す羽目になる。
どうにかならんものかと考えてたけど、どうにもならんね・・・

928 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 09:37:24.20 ID:z8GPJM/w.net
「doubly linked list haskell」でググって適当な実装拾う

929 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 11:49:25.22 ID:lYwDQiZm.net
すごハスにあるようなZipper構造かな必要なのは

930 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 12:38:50.35 ID:cadjyHiv.net
書き換えしないんだったら ([a], a, [a])  みたいなので充分なんだよな
コモナドにしてどうたらとか余計な話も無視して

931 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 12:49:49.13 ID:3UP7YVEo.net
あの、欲しいのはリストじゃなくてグラフなんだ。
だから、zipper 系とは違う。

932 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 14:03:01.85 ID:UJfUdOL2.net
最低限木じゃないと効率的かつ単純なのは無理なんじゃないかな?
あんま自信ないけど

933 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 14:05:39.83 ID:3UP7YVEo.net
皆のレスがどうも勘違いしてると思ってたら、
俺が最初に双方向リンクと言ってしまったからか。

ごめん、相互リンクだ。

934 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 14:16:21.20 ID:3UP7YVEo.net
>>932
木構造でも、親ノードへのリンクを入れると相互リンクになって難しくなるよね。

ひとつのノードの値を変えるためには、
ツリー全体を作り直すことになるんじゃないかな。

HaskellのDOMツリーのデータ構造とかどうなってるんだろ・・・

935 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 14:36:16.80 ID:3UP7YVEo.net
よく考えたら、リストとかツリーでも、
途中のノードの値を変えたかったら、
そのノードまでリンクで繋がってる全ノードは、
新しくリンクを張り直さなくちゃいけないんだね。

936 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 16:07:16.49 ID:ByIgTrbm.net
そうです。途中の値の変更は
リストならO(n)
ツリーならO(log n)


937 :デフォルトの名無しさん:2017/08/31(木) 17:20:58.63 ID:UJfUdOL2.net
>>934
ランダムアクセスしないなら木に入れなくてもその都度親リストを作ればいいんだけどね
なおかつそれをカーソル的に使ってやれば平均で更新のコストも減らせる
ってこれzipperか

938 :デフォルトの名無しさん:2017/09/01(金) 01:21:03.60 ID:5J9AnuIe.net
何が何でも1つのプログラミング言語で何とかしようとするのって
異国に行っても母国語で通そうとする観光客と同じ

939 :デフォルトの名無しさん:2017/09/01(金) 06:41:46.01 ID:YbmVmXZP.net
>>938
ひとつの言語がどこまでできて、何が得意で何が苦手なのか、
ひとつの言語に集中してそういうのを学ぼうとするのも、
おまえの言う「母国語で通そうとする観光客」カテゴリに入るのか?

940 :デフォルトの名無しさん:2017/09/02(土) 01:43:24.06 ID:6rFZUKZZ.net
>何が何でも1つのプログラミング言語で何とかしようとするのって
>異国に行っても母国語で通そうとする観光客と同じ

こういうやつにかぎってポリグロッタルコストを甘く見てる

941 :デフォルトの名無しさん:2017/09/02(土) 02:26:59.07 ID:zv/5K5Jn.net
私はHaskell以外のプログラミング言語で書く気はありません

942 :デフォルトの名無しさん:2017/09/02(土) 03:52:13.44 ID:qGW8qyv/.net
慣れるまで大変だけど、慣れたら居心地いい気がする

943 :デフォルトの名無しさん:2017/09/02(土) 07:28:06.22 ID:pdF7ruXY.net
困ったらFFIでC呼び出せばいいだけだから助かる

944 :デフォルトの名無しさん:2017/09/08(金) 23:35:36.55 ID:r8Qtf4kd.net
ICFP 2017 で発表された資料、成果や知見はどこかで後悔されたりしないんですか?
動画が公開されてるんなら、有料でも見たいです。

945 :デフォルトの名無しさん:2017/09/09(土) 18:15:24.47 ID:lkyt770O.net
発表者各自が公開してるの地道に探すしかねーんでないの

ICFP Conference(@icfp_conference)さん | Twitter
https://twitter.com/icfp_conference

946 :デフォルトの名無しさん:2017/09/09(土) 20:11:43.28 ID:TPWLKlk7.net
>>945
やはりそうですか。

毎年そうやって発表者や参加者の発信を探すのですが、
分散しており、詳しいことは書いてないことも多く、
情報集めに苦労する割には、たいてい徒労に終わります。

有料でいいので公式がまとめて公開してくれるといいのにと
ここ数年つたない英語でメールを出しているのですが、
相手にしてもらえませんね。

すいません、愚痴でした。

947 :デフォルトの名無しさん:2017/09/09(土) 23:36:02.27 ID:9IxpzJRD.net
icfpが何なのか知らないけど「icfp video」「icfp paper」で検索してみた
ICFP Video - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCwRL68qZFfub1Ep1EScfmBw
gasche - GitHub
https://github.com/gasche
ICFP 2016- Proceedings of the 21st ACM SIGPLAN International Conference on Functional Programming
http://www.sigplan.org/OpenTOC/icfp16.html
フェイスブック、レディっと、ラムダザウルチメイトなどの良く知られた媒体でも
事前告知や事後報告があると思う

948 :デフォルトの名無しさん:2017/09/10(日) 00:33:58.75 ID:et8drD+r.net
>>947
指摘を受けて、もしかしてと思い、改めて公式サイトの中を探してみましたら、
paper は公開されていることが分かりました。

過去のも見てみましたら、去年のもの paper にはアクセスできるようでした。
(その前のは公式からはリンクは張られていない模様)
video も年によってはリンクが張られていたりします。

なかなかぱっと見では分かりにくいところにリンクがあるのですが、
やはり探し方が悪かったみたいでお恥ずかしいです。


ちなみに、ICFP は国際的な関数型言語の会議です。
使う側、処理系側双方の最新情報を発表したり、
ワークショップが開かれていたりします。

949 :デフォルトの名無しさん:2017/09/11(月) 00:32:10.78 ID:Xe2WUSa/.net
問題解決もしくは近づいたのなら何よりです

950 :デフォルトの名無しさん:2017/09/11(月) 23:17:06.08 ID:NiRp1zJ5.net
Haskellの正規表現ってどのライブラリを使うのが無難?
Text.Regex.Posixをimportしようとすると、Text.Regex.BaseかText.Regex.PCREの間違いじゃね?って言われて困惑

951 :デフォルトの名無しさん:2017/09/13(水) 18:15:30.36 ID:15e8c4wP.net
(´・ω・`)あのー
なにかおすすめの参考書ありませんか?
初心者です
むちゃくちゃ簡単でやさしく書いてるのが良いです
アマゾンで見つけて最近出たみたいなんだけどこれはどうなの?



Haskellによる関数プログラミングの思考法 https://www.amazon.co.jp/dp/4048930532/ref=cm_sw_r_cp_api_ozpUzbZS57HY2

952 :デフォルトの名無しさん:2017/09/13(水) 19:15:57.75 ID:jV0bEQ9+.net
正直Haskellで「簡単でやさしく」は無理です
諦めてすごいH本やHaskellWikI,Hoogleや各種書籍、サイトを何度も往復して苦しみながら覚えてください

953 :デフォルトの名無しさん:2017/09/13(水) 19:18:52.25 ID:15e8c4wP.net
(´・ω・`)はい

954 :デフォルトの名無しさん:2017/09/13(水) 19:53:59.78 ID:4h5PMlCQ.net
すごいHaskell楽しくなんとかって奴がいいらしいよ
あとリアルワールドHaskell

955 :デフォルトの名無しさん:2017/09/14(木) 00:00:37.91 ID:55xYcYks.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E8%A8%98%E8%BF%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E

HaskellベースのHDLってけっこう 多いのな
ビックリした

956 :デフォルトの名無しさん:2017/09/14(木) 01:28:21.76 ID:kgKbKDJJ.net
>>951
他の人も書いてるけどやはり「すごいHaskell」がとっつきやすさは高いと思う
それでいて内容もちゃんとしている
「関数プログラミングの思考法」もいい本だとは思うのだが
目的がアルゴリズムデザインとかの方面であんまり初心者向けっぽくない

957 :デフォルトの名無しさん:2017/09/14(木) 06:01:32.83 ID:yKCuCAfu.net
>>954
>>956
(´・ω・`)すごいHaskell読んでみます
ありがとー

958 :デフォルトの名無しさん:2017/09/14(木) 09:24:06.36 ID:ux4IsQoU.net
英語が読めればwikibooksのやつもどうですか?
自分は"プログラミングHaskell"から入ったので初見じゃないですが、良さげに見えます。
内容も定期的に更新かかってますし。

959 :デフォルトの名無しさん:2017/09/14(木) 10:02:22.29 ID:Yrr+4vGX.net
「しゅごいHaskell」はダブルVサイン出しながら
読まなきゃいかんのでキーボードが打てない

960 :デフォルトの名無しさん:2017/09/14(木) 16:15:03.19 ID:fLwKChPf.net
What does it mean?

961 :デフォルトの名無しさん:2017/09/14(木) 23:15:23.23 ID:BKIQZ2N0.net
He probably meant Haskell wikibook page is upto dated. And that is also why I recommend it for beginners too.

962 :デフォルトの名無しさん:2017/09/15(金) 08:29:13.24 ID:K8WAqD4o.net
>>957
あなたがそもそも関数型プログラミングに慣れ親しんでいないのであれば、まずはそこが第一の壁となるでしょう
まずはリストをメインに再帰やマッピング、畳み込みといった操作に慣れましょう
またHaskellはデフォルトでカリー化されているのでその妙味も十分に味わいましょう

次に壁となるのは、型や型クラスでしょうか?
ここではクラスやインスタンスといった単語が出てきますが、それらはいわゆるオブジェクト指向で使われているものとは意味が全く違うので注意してください
型に慣れ親しみ、常に適切な型を選択できるよう意識してください
そうすればコンパイラがあなたの強い味方となってくれます

最後に入門者の壁となるのは、おそらくモナドでしょう
モナドは数学の圏論由来の概念ですが、別段圏論に詳しくある必要はありません
基本的な部分では、モナドは単なる文脈であり、文脈を表すためのコンテナです
しかし、それ以上に高度で抽象的なことをやろうとすると、その理解では行き詰まるかもしれません
そんなときは、圏論に軽く触れてみるのもいいでしょう
少なくともかの有名な
「モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。何か問題でも?」
をざっくりとでもいいので理解できれば、新たな視界が開けると思います

Haskellは簡単な言語でもやさしい言語でもありませんが、その代わり高度に抽象化された、バグの少ないプログラミングが可能です
あなたの成功を心より祈っています

963 :デフォルトの名無しさん:2017/09/15(金) 08:57:14.76 ID:8dqnOzco.net
歳を取って反射神経鈍ってくると一々詳細を語るのが億劫になって抽象的なまま話を進めたくなるよね
Haskellは抽象的にプログラミングするインフラを整備している?

964 :デフォルトの名無しさん:2017/09/15(金) 18:00:40.28 ID:d/L5NKte.net
Map a (Map b c)

Map (a,b) c


どっちが速いかみんな一度は悩んだことあると思う

965 :デフォルトの名無しさん:2017/09/15(金) 22:35:43.14 ID:znUIhbu+.net
悩まんでしょ

966 :デフォルトの名無しさん:2017/09/15(金) 22:47:16.31 ID:eUG8Jdoq.net
コンパイルしたらどうせ一緒になると思って適当に書いてたけど、変わるの?

967 :デフォルトの名無しさん:2017/09/15(金) 23:09:08.09 ID:4fuQ9N5K.net
Mapは平衡二分探索木だから各Map b cのサイズに開きがあると遅くなるね

968 :デフォルトの名無しさん:2017/09/16(土) 13:16:45.55 ID:u+a6R9+A.net
newtype F a b c = F (Map a (Map b c))
newtype G a b c = G (Map (a, b) c)

これでFとGはどうせ一緒のクラスになる
こういうポリモーフィズムの意味がわかってる人は速さで悩まない

969 :デフォルトの名無しさん:2017/09/16(土) 15:43:07.25 ID:QR311jcD.net
それは実装を隠蔽しただけで速さの悩みを解決したわけではないのでは…
もちろん実装を隠蔽しておいて後でより速い実装に
容易に交換できるようにしておくのは大変有用だが

970 :デフォルトの名無しさん:2017/09/16(土) 20:52:50.94 ID:u+a6R9+A.net
pi :: Floating a => a

円周率piの値を隠蔽し精度の悩みを解決

971 :デフォルトの名無しさん:2017/09/16(土) 21:24:55.55 ID:MfZyyhcD.net
今更だけど、いつの間にか cabal のバージョンが 1 から 2 になってる

なんか大きく変わったの?

972 :デフォルトの名無しさん:2017/09/17(日) 08:09:36.24 ID:QPoZRnuU.net
>>4にある解説ページをちらっとみた
たしかに数式に似た感じでものすごく簡単に書けるみたいだね
たしかに直感的だとおもった

973 :デフォルトの名無しさん:2017/09/21(木) 22:09:47.22 ID:1QLcw3LX.net
haskellコンパイラはユーザ定義のモナドが
モナド則満たすことを
チェックしてくれない所がウンコ

974 :デフォルトの名無しさん:2017/09/21(木) 23:00:55.55 ID:gD1zcn0E.net
そんな超能力コンパイラがあるですか?

975 :デフォルトの名無しさん:2017/09/21(木) 23:55:50.59 ID:Y0fSMmUh.net
QuickCheck的なのがコンパイル時に走ってチェックしてくれたりするように
そのうちならないかなー

976 :デフォルトの名無しさん:2017/09/21(木) 23:58:25.67 ID:h/TDh704.net
モナドを自作したことがないから後学のためにどういう状況でどういうモナドを自作すると効率的なのか教えていただけると幸いです

977 :デフォルトの名無しさん:2017/09/22(金) 00:28:53.04 ID:kX95feab.net
適当に型を作ってたら実はモナドだった、みたいな

978 :デフォルトの名無しさん:2017/09/22(金) 16:55:50.20 ID:xffnPG6j.net
原理的にモナド則のチェックの自動化は不可能なの?
圏論マスターでも無理なの?

979 :デフォルトの名無しさん:2017/09/22(金) 17:04:50.24 ID:uYwUnAnO.net
ゲーデルさんに聞けばわかるかも。

980 :デフォルトの名無しさん:2017/09/22(金) 17:56:16.78 ID:4/60bB6Q.net
ユーザが書いたモナドであることの形式的証明を
検証出来る処理系なら有るはず。
Coq辺り。

981 :デフォルトの名無しさん:2017/09/22(金) 19:52:40.81 ID:uE400tii.net
Vectorパッケージで、基本Unboxedにして、
Unboxedに出来なければBoxedにする、
途中でUnboxedにできるなら戻す、
でのを手でやってるのですが、スマートなやり方ってありますか?

982 :デフォルトの名無しさん:2017/09/23(土) 02:53:52.53 ID:7lhkarx+.net
QuickSpecならなんとかしてくれる
かもしれない

983 :デフォルトの名無しさん:2017/09/23(土) 20:42:11.20 ID:WVPJPMdD.net
stack プロジェクト内の cabal ファイルの build-depends の項に sdl2 を書き込んで、stack build コマンドを実行しました。
すると、sdl2 パッケージのビルドでエラーが出て、「-fPCI を付けて再コンパイルしてください」と出力されました。
そこで stack build --ghc-options="-fPIC" コマンドを実行してみました。
しかし、それでも同様のエラーが起き、ビルドできません。

stack による sdl2 パッケージを利用するプログラムをビルドするにはどうすれば良いでしょうか。

984 :デフォルトの名無しさん:2017/09/23(土) 21:51:07.20 ID:58d35SiT.net
>>983
stack.yaml に、
ghc-options:
sdl2: -fPIC
を追記すればOK。たぶん。
https://github.com/commercialhaskell/stack/blob/master/doc/yaml_configuration.md#ghc-options

985 :デフォルトの名無しさん:2017/09/23(土) 22:50:55.76 ID:WVPJPMdD.net
>>984
やってみましたが、結果は変わりませんでした。

今使っている lts-9.5 の snapshot が
~/.stack/snapshot/x86_64-linux-tinfo6-nopie/lts-9.5
にあるのですが、nopie とあり、何か問題に関係ありそうなのですが、どうでしょうか。

986 :デフォルトの名無しさん:2017/09/23(土) 23:32:36.23 ID:58d35SiT.net
>>985
うーん、なんだかよくわからないけど、リンクフェーズで”recompile with -fPIC”と言われてしまう問題が報告されていて
https://github.com/commercialhaskell/stack/issues/2712
https://docs.haskellstack.org/en/stable/faq/#i-get-strange-ld-errors-about-recompiling-with-fpic
これによると、Arch Linux では ncurses5-compat-libs をインストールすると直るらしい。

987 :デフォルトの名無しさん:2017/09/24(日) 10:57:49.47 ID:G5x2bhDn.net
>>986
とりあえず先に進めるようになりました。
アドバイスありがとうございました。

たしかに私は ArchLinux を使っています。
Haskell の問題にディストリビューションの違いが絡んでくるとは考えていませんでした。

はじめ ncurses5-compat-libs をインストールしただけでは解決されませんでした。
(ログインし直しても)

そこで stack を一度綺麗にアンインストールしてから再インストールし、
それでもダメで、更にビルド時に -fPIC オプションを付けたらエラー無く通りました。

何が原因で処置がどう働いてこういう結果になったのか、まだ何となくでしか分かりませんが、
とにかく SDL を用いたプログラムを試すことができるようになり良かったです。

988 :デフォルトの名無しさん:2017/09/25(月) 22:51:00.48 ID:xypOJPnn.net
集合Aと整数mを引数に取り、Aの可能なm分割全体から成る集合Mを返す関数を作りたいです。
(m分割とは集合論的にm個の集合に分割することとする)

例:
集合 A = {a, b, c, d} と m=2 を引数に取ると、下記の集合Mを返す。
M = {{{a}, {b,c,d}}, {{b}, {a,c,d}}, {{c}, {a,b,d}}, {{d}, {a,b,c}}
, {{a,b}, {c,d}}, {{a,c}, {b,d}}, {{a,d}, {b,c}} }

集合を表す型は何でも良いです。
Data.List でも Data.Set でも、その他の型でも。

Haskell で効率よく書けるでしょうか。
ここでいう効率とは、空間よりも時間を優先します。
空間も小さければ尚良いですし、ソースが綺麗ならいっそう良いです。

かれこれ一週間ほど考えていますが (と言っても四六時中ではありませんが)、
なかなか良いアイデアが浮かびません。

前もって言っておきますが、実際の集合Aのサイズはせいぜい20程度で、分割数も2に固定です。
質問のきっかけとなった問題は愚直に実装して解決しました。
なので、この質問は純粋に頭の体操、ゲームです。

989 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 00:11:58.02 ID:lGqC8DP/.net
集合の任意の要素m個(nCm)に1〜mの番号を重複なく振る(順列m!)、残りの要素に1〜mの番号を適当に振る(m^(n-m))

990 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 07:15:14.90 ID:YKUYL+7U.net
>>989
その方法ですと重複が起きます。
極端な話、集合 {a, b} を 2 つに分割する場合、
番号 1 と番号 2 を重複無く振る方法は2通りあります。
1. a=1、b=2
2. a=2、b=1
残りの要素は無いのでそのまま目的の集合を作ると、
どちらの方法で作っても同じ集合 {{{1}, {2}}} になります。

最後に重複をまとめて排除するのでしょうか。

991 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 07:27:48.34 ID:8PxDtYJG.net
部分集合作って差集合とのタプルにして最後に重複省くくらいしか思いつけない

992 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 07:50:17.87 ID:gfUhXOzb.net
{a, b, c, d, e}でm=3なら

{a, b, c, d}でm=3のときの答えのリストにmap(:)'e'
それに加えて、{a, b, c}でm=2のときの答えに(:)'e'

集合の長さとmが同じならそのまま返す

みたいな感じじゃダメ?

993 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 07:51:32.23 ID:gfUhXOzb.net
訂正
{a, b, c, d}でm=2のときの答えに(:)'e'

994 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 10:27:56.68 ID:g1C4tf16.net
>>992
>>993
要素数5でm=3なら、結果の集合の要素数は25ですけど、
その方法で25個すべて出ます?

995 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 10:46:10.91 ID:cHfS1yYI.net
inter :: a -> [[a]] -> [[[a]]]
inter x = go
 where
   go [] = []
   go (y:ys) = ((x:y):ys) : map (y:) (go ys)

part :: Int -> [a] ->[[[a]]]
part _ [] = []
part 1 xs = [[xs]]
part k (x:xs) = map ([x]:) prev_ks ++ concatMap (inter x) ks
 where
   prev_ks = part (k-1) xs
   ks = part k xs

main = print $ part 3 [1..4]

996 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 21:54:38.15 ID:YKUYL+7U.net
>>995
素晴らしいです。

正直 >>992 の時点では意味が分からなかったです。
(答えに (:a)'e' とか)
コード見て意味が分かりました。

997 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 23:41:18.71 ID:pHNMsW6Q.net
n個の異なる要素のリストから[3,3,4,1,8,...]などとサイズ指定リストに従って分割するときの全列挙をするにはどうしますか?

分割はサイズ以外に見分けはつかないものとします

[[a,b,c],[d,e,f]]

[[d,e,f],[a,b,c]]はダブルカウントです

998 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 23:55:56.84 ID:LAGAI/jv.net
分割の言葉のお前の定義からきかせてもらおうか。英語でok

999 :デフォルトの名無しさん:2017/09/27(水) 00:47:00.32 ID:wiD7jN/4.net
bunkatsu "abcdefghij" [1,2,3,4]
なら
[["a","bc","def","ghij"],...みたいにです

1000 :デフォルトの名無しさん:2017/09/27(水) 01:19:52.15 ID:iTQClNYA.net
>>999
listl take 自然変換

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
291 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★