2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Visual Studio 2013 SP8

1 :デフォルトの名無しさん:2015/07/28(火) 11:25:27.46 ID:/CfsPtPn.net
http://blogs.msdn.com/b/bharry/archive/2013/06/03/visual-studio-2013.aspx
http://blogs.msdn.com/b/somasegar/archive/2013/06/03/teched-2013.aspx

■公式
https://www.visualstudio.com/

■ダウンロード
https://www.visualstudio.com/downloads/download-visual-studio-vs
左下の Visual Studio 2013 を展開

■Community
Visual Studio Community - Visual Studio
http://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/community.aspx
利用制限に該当する場合は Express をご利用ください

■前スレ
Visual Studio 2013 SP7 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1423697825/

■関連スレ
Visual Studio 2012 Part8
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1392639689/
Visual Studio 2015 SP2(c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1434873203/

2 :デフォルトの名無しさん:2015/07/28(火) 23:07:35.89 ID:siX+oM37.net
>>1

Update5が出たのに盛り上がらんね

3 :デフォルトの名無しさん:2015/07/28(火) 23:24:31.69 ID:VjY5nu++.net
みんな2015の方使ってるんだろう

4 :デフォルトの名無しさん:2015/07/29(水) 14:50:46.14 ID:8fvTRTck.net
Windows 10向け開発は2015でやるだろうからね

5 :デフォルトの名無しさん:2015/07/30(木) 00:26:33.89 ID:g9u1Rb3r.net
update5に更新して、JavaScriptをやっているのですが
ソースの編集を行うと、エラーで中断・再起動時にソース復旧が時々起こります。
HDDの不具合でもなさそうなので、編集作業はエディタを使っています。

update5の次の更新が待ち遠しいです。

6 :デフォルトの名無しさん:2015/07/30(木) 01:23:34.84 ID:Gc+8fzul.net
>>5
そういう症状は出たこと無い。
kwsk

7 :デフォルトの名無しさん:2015/07/30(木) 07:38:47.03 ID:CJdd07lB.net
>>6
HTMLにメインロジックを記述し、jsフォルダーの下に3つのモジュールを置いて動かしています。
ブレークポイントで止めて、カーソルを当てて内容確認し
不具合が有るとデバッガを中断し、編集作業に入ります。
この作業の繰り返しの最中に編集作業でvs側の問題が発生し、強制終了してしまいます。
ソースは復旧機能が有り被害は少ないのですが、再起動の手間が大変です。
update5から発生する様になったのと、仕事で無いのでこのまま使っています。

vsに問題が発生した際にエラー情報をマイクロソフトへ送信する機能が拡張モジュールに有ったので、実装して不具合を何度か送っています。
暫く動かして発生する傾向が判ったら、再度書き込みます。

8 :デフォルトの名無しさん:2015/07/31(金) 02:53:10.61 ID:yBlXnTIt.net
どういうコードと操作で発生する?
最低限の発生するコードが見たい

9 :5=7:2015/07/31(金) 22:33:29.92 ID:X1qFzpYq.net
>>8
遅くなりました。 (^^;
管理の場所を普段使わないので、GitHubに用意しました。
ttps://github.com/echigomon/JS_ScopeTest

障害は「js/Const.js」「js/Module.js」「default.html」を触っていると起きます。
コードの出来はまだまだなので、触ってみてVSにおかしな動作が起こるか見て頂ければ幸いです。

10 :デフォルトの名無しさん:2015/08/06(木) 15:48:48.52 ID:KRny7v+r.net
geek uninstallerで余計なものまで削除したみたいで、VC2013のインストーラーが立ち上がらなくなったんですが、何か解決策ありませんか?

11 :デフォルトの名無しさん:2015/08/06(木) 15:56:03.05 ID:DlVmD4pB.net
どこまで消したん?
devenv /resetsettings
効く?
あとはコントロールパネルのプログラムの追加と削除から修復とか

12 :デフォルトの名無しさん:2015/08/06(木) 18:40:21.92 ID:KRny7v+r.net
>>11
それも受け付けなかったんで、結局OSクリインしました。
お騒がせしました。

13 :デフォルトの名無しさん:2015/08/20(木) 02:38:35.13 ID:EcbrFrFf.net
C++で書いたネイティブDLLを、C#やC++/CLI(つまりCLR)で使う方法についてお尋ねします。
DLLでは以下のように関数とクラスをエクスポートしています。

__declspec(dllexport) void hello();

class __declspec(dllexport) classHello
{
public:
int i;
void hello();
static void hello_static();
};

DLLのリンク方法には二種類あるようです。
@暗黙的リンク・・・依存ファイルにlibファイルを指定
A明示的リンク・・・C#ならDllImport、C++/CLIならLoadLibrary

このDLLをC#とC++/CLIそれぞれで使う場合の、可能・不可能な組み合わせは以下で正しいでしょうか?

<DLLをC#で使う場合>
暗黙的リンク+関数呼び出し・・・×
暗黙的リンク+クラス呼び出し・・・×
明示的リンク+関数呼び出し・・・○
明示的リンク+クラス呼び出し・・・×

<DLLをC++/CLIで使う場合>
暗黙的リンク+関数呼び出し・・・○
暗黙的リンク+クラス呼び出し・・・○
明示的リンク+関数呼び出し・・・○
明示的リンク+クラス呼び出し・・・×

14 :デフォルトの名無しさん:2015/08/20(木) 19:55:16.06 ID:P4zN6i8I.net
Community2013を入れて日本語LanguagePackを入れたら
バージョン不一致を検出とかエラーが出て、LanguagePackを中止したけど
41個中40個はインストールされたと出た

LangagePackの前にWindowsUpdateした方がいいらしいのでしてるけど、
このあと、LanguagePackを再実行で大丈夫なのでしょうか?

15 :デフォルトの名無しさん:2015/08/21(金) 06:35:41.01 ID:Cx0Si81y.net
update5にした後から、ソリューションエクスプローラから
ソースファイル(CPP)を開くと、毎回エンコードっていうダイアログが
開くようになっちゃったんだけど、これどっか設定でなんとかならないのかしら?
ヘッダファイルは普通に開けるのに。

16 :13:2015/08/22(土) 01:28:05.26 ID:113FnIzo.net
あれ、レスがない・・・もしかしてスレチでしたか?

ググって調べてたところ、「ネイティブDLLを.Netで呼ぶ場合、関数はできるけどクラスはできない」
みたいに言う人がいて混乱したので質問したのですが・・・

17 :デフォルトの名無しさん:2015/08/22(土) 18:32:10.25 ID:/al9OGnB.net
マングリングの話?
C#ならともかくC++ならなんとかなるでしょ

18 :デフォルトの名無しさん:2015/09/01(火) 17:41:03.85 ID:WRN3Pzlz.net
OSは8.1
update5 にするのにわざわざ4G超え のISO落とすの?
それなら同じような2015 の方にするわってことか
2013 update5のメリットない?
7の人くらい?

19 :18:2015/09/01(火) 21:27:02.06 ID:o8ojILzf.net
vs_community.exeを実行して1時間位で終わったわ
でももうみんな2015なのか
別に両方入れりゃいいか

20 :デフォルトの名無しさん:2015/09/18(金) 23:19:22.42 ID:u7EgSDT0.net
Alt-B と Alt-F で前後の単語へ移動したいと思い Emacs emulation extensionを
インストールしてみたのですが、Altがメニューバーに捕まってしまいできませんでした。
何か方法はないでしょうか?

21 :デフォルトの名無しさん:2015/09/19(土) 04:54:46.34 ID:xgGMzG2V.net
C#、CLI/C++、C++が混ざった開発でResharper使おうかと思ったら
CLI/C++には対応していないらしいのでVisual Assistも入れたけど
両方入れるのってまずいですかね?
今のところ変な動作は起きてないですが

22 :デフォルトの名無しさん:2015/09/19(土) 12:13:58.51 ID:WcqcNazn.net
>>20
keyhac

23 :デフォルトの名無しさん:2015/09/19(土) 13:50:15.88 ID:JQJ53djG.net
>>22
Altが捕まるのはシステムがやってることでVisual Studioのせいでないから、
キーバインドソフトで対処するしかないという理解で正しいてしょうか?

というかWindowsだと標準的にCtrl-←と→で単語移動できるの今知った・・・

24 :デフォルトの名無しさん:2015/09/22(火) 00:34:43.74 ID:2M8G6Jfp.net
プレリリースライセンスって出るのはどうすればええんですかね。
OS再インストールしてWindowsUpdate終わらせた時点でインストールしても試用期間が〜のウィンドウが出てどうにもできない。
マイクロソフトアカウントは既に取っててOS入れなおす前は使えてた。
って言ってもその時もこの症状が出てたんだけど気がついたら普通にアカウントが有効になってたから何をしたら直ったのかわからない。

でもVirtualBox使って同じOSにインストールしたら普通に起動するのが謎
環境はWindows7うるち

誰か教えて。

25 :デフォルトの名無しさん:2015/09/22(火) 00:59:21.77 ID:zX1zhtwa.net
2013をいま手に入れる方法ってMSDNしかない?

26 :デフォルトの名無しさん:2015/09/22(火) 08:02:08.99 ID:++6aoYyi.net
尼で買え

27 :デフォルトの名無しさん:2015/09/22(火) 10:09:21.07 ID:zX1zhtwa.net
あれすまん間違えて
2012だったスレも違ったし

28 :デフォルトの名無しさん:2015/09/22(火) 23:24:10.85 ID:xMfdaieD.net
>>27
2012なんか買ってなにする?

29 :デフォルトの名無しさん:2015/09/22(火) 23:54:28.04 ID:++6aoYyi.net
>>27
尼で買え

30 :デフォルトの名無しさん:2015/10/07(水) 23:17:05.94 ID:4PkuFA/Q.net
尼崎

31 :デフォルトの名無しさん:2015/10/08(木) 18:04:11.99 ID:Mo8gsVC2.net
比丘尼

32 :デフォルトの名無しさん:2015/10/09(金) 14:13:46.32 ID:oggkbSfr.net
2013に.NET Framework 4.6を入れると何か良い事がありますか?

33 :デフォルトの名無しさん:2015/10/09(金) 15:48:52.68 ID:0qoUoFjY.net
彼女が出来ました

34 :デフォルトの名無しさん:2015/10/09(金) 15:50:41.19 ID:AB+m/9UF.net
おめでとう

35 :デフォルトの名無しさん:2015/10/15(木) 23:42:59.87 ID:dCp+i05K.net
サブPCへ試しにWindows10入れた(というか自動アプデで入れてしまった)ので
メインのwin7環境でビルドしたプログラムを持ってきて実行してみたんだが正常に起動せず
VS2013のVC++(Win32プロジェクト)で作成したものなんだが何かWin10で動かすためにインストールの必要なものとかある?

36 :デフォルトの名無しさん:2015/10/16(金) 00:14:10.97 ID:ImNKTu4x.net
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40784
ランタイム入れてないんじゃね

37 :デフォルトの名無しさん:2015/10/16(金) 11:27:58.92 ID:ZWbPxBYc.net
なんでだろう

38 :デフォルトの名無しさん:2015/10/16(金) 11:29:26.39 ID:ZWbPxBYc.net
DEPに引っかかってるというのもあるかも知れないね

39 :デフォルトの名無しさん:2015/10/16(金) 11:44:38.43 ID:fj7Gq96j.net
どういうエラーで起動しないのかも書けない初心者の問題はまじめに考えるだけ無駄

40 :デフォルトの名無しさん:2015/10/17(土) 12:20:29.04 ID:8crV4oii.net
これか
http://gigazine.net/news/20150825-hidden-windows-10-feature/

41 :デフォルトの名無しさん:2015/11/03(火) 00:27:31.70 ID:j5EqZqN1.net
ネイティブC++だと
構成プロパティ→C/C++→プリプロセッサ→プリプロセッサの定義
に Release時のNDEBUG、Debug時の_DEBUGが何故かなくて困る
VS2015では直ってるけど

42 :デフォルトの名無しさん:2015/11/04(水) 11:28:58.67 ID:6wo822Rc.net
これ、製品版なの?
http://download.microsoft.com/download/3/8/C/38C0FDC6-AE00-4787-85D9-E982DC999795/VS2013_RTM_ULT_JPN.iso
(ja_visual_studio_ultimate_2013_x86_dvd_3175331.iso とsha1が同じ)

43 :デフォルトの名無しさん:2015/11/04(水) 13:50:39.92 ID:uL9UAJVL.net
試用版とはPRODUCT KEY次第だからな

44 :デフォルトの名無しさん:2015/11/04(水) 14:51:58.09 ID:6wo822Rc.net
>>43
vs_ultimate.exeの中にある
37HYF-C9G64-2DQF2-44VF4-4GJ7V
これはどっちなんだろう?

ぐぐるとアクチ通るとか書いてあるけど
評価版とは書かれてない

45 :デフォルトの名無しさん:2015/11/04(水) 16:29:30.51 ID:6wo822Rc.net
ttp://download.microsoft.com/download/3/F/9/3F951CFF-C0FC-48E8-A403-D55970C0DE75/VS2013_RTM_PREM_JPN.iso
(ja_visual_studio_premium_2013_x86_dvd_3175279.iso)
こっちは37F2VHH3GCWYQTRT3GQGTY94Hだった

ぐぐる結果はインストールエラーだけ

46 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 10:04:11.27 ID:7KPFlGsC.net
http://i.imgur.com/yqiKo1s.gif
毎回こんな警告が出てLanguagePackインストールできん…

http://pastebin.com/5FkGKYS8
ログはこんな感じ…

なにがいけないんだろうか…

47 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 10:07:08.69 ID:7KPFlGsC.net
もしかして%TEMP%環境変数をY:\TEMPに設定してたりするとまずかったりするだろうか…

48 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 10:29:41.07 ID:4rL/lVly.net
うまくいかなかったらOSクリーンインストールが基本

49 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 10:35:03.55 ID:7KPFlGsC.net
もういいや、英語で使うわ

50 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 11:08:14.81 ID:7KPFlGsC.net
で、言語パックアンインストールしようとすると
セットアップエンジンが見つかりませんとか
バカみたいなエラー吐きやがる
もっとまともにつくれよMSKK

51 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 14:34:42.09 ID:BYCydafo.net
ごく稀ーにあるらしいけど古いダウンローダーを使ってると4GBのクリップがある
ISOって6GBほどあったりするだろ
でもノーエラーで入って行ったりするから壊れている事に気づかない

52 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 15:18:26.37 ID:w6l3whcW.net
>>50
>セットアップエンジンが見つかりませんとか
ほんとバカみたいだな、おまえがw

53 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 19:53:37.08 ID:7KPFlGsC.net
>>52
とっととバグなおせよ無能

54 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 21:00:10.88 ID:wh2IFDtu.net
お前の突然変異みてーな糞環境どうにかするのが先だろ


…と罵倒し切れないところが最近のMS
一昨日も失態してくれたしな
Outlookのパッチで

55 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 21:16:35.73 ID:7KPFlGsC.net
今度は2015いれてみてるけどセットアップくっそながいわ
なにガリガリやってんだか…

56 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 23:45:20.72 ID:goqDgWqG.net
やっぱ >>48 の言うようにOSクリーンインスコからやったほうがいいと思う

57 :デフォルトの名無しさん:2015/11/14(土) 01:10:26.80 ID:ZQDfmKPn.net
2015 インストールおわた
最初から日本語表示で糞ワロタw
やっぱMSKKの言語パックに問題あるんじゃないかよW

58 :デフォルトの名無しさん:2015/11/16(月) 12:54:12.38 ID:fjblnqdx.net
>>57
おまえここは13のスレやぞ

59 :デフォルトの名無しさん:2015/11/16(月) 21:14:01.68 ID:r3SK9gsn.net
oh...
2くらい誤差

60 :デフォルトの名無しさん:2015/11/30(月) 18:52:48.80 ID:KChypJW3.net
2013のVC++を使っているのですが
クラス内staticメソッド内でgoto文などを使うと
クラスビューがバグりません?

61 :デフォルトの名無しさん:2015/12/01(火) 18:02:54.57 ID:Buew0k2f.net
#if

って打って、tabで下げてから定義名とか書こうとすると、

#if 0
#endif// 0

って勝手になるんだけど、これどこで無効にするの?
2008から移行してきたんだけど、糞すぎるw

オプション→テキストエディタって所の整形機能は全部無効にした

62 :デフォルトの名無しさん:2015/12/01(火) 22:34:28.27 ID:WgVnPdZx.net
オワコンだからなぁ。

63 :デフォルトの名無しさん:2015/12/02(水) 02:18:49.68 ID:3/uIxAsF.net
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/default.aspx
から製品情報をたどろうとしたら、
製品情報にはVisual Studio 2015

旧製品には
Visual Studio 2012
Visual Studio 2010
Visual Studio 関連製品
Visual Studio Service Pack

あれ?2013はどこ行った...

64 :デフォルトの名無しさん:2015/12/02(水) 03:04:26.71 ID:nPl0H/SJ.net
言語パックもまともに入らないもん

65 :デフォルトの名無しさん:2016/01/03(日) 13:51:08.71 ID:tRH62Gyd.net
質問失礼します。
VS Community 2013 C# でWindowsアプリケーションを作成中です。
listViewから他のウィンドウへ画像のドラッグ&ドロップの処理を行おうとしています。
listView_MouseDownで画像表示用のフォームを半透明・TopMostで作成して表示しています。
ドラッグ&ドロップを受け取る側でDragEnterとDragDropイベントハンドラを作成してドラッグ&ドロップを待ち受けているのですが、
マウスオーバーしてもイベントが発生しません。
画像表示用のフォームがイベントを吸っている為と思われます。
画像の表示を行いつつ、イベントをドラッグ&ドロップされる側のウィンドウで受け取りたいのですが、可能でしょうか?

66 :デフォルトの名無しさん:2016/01/03(日) 14:01:39.71 ID:ABuDszvU.net
>>65
DoDragDropでぐぐれ
それで分からなきゃC#スレ池

67 :65:2016/01/03(日) 14:55:52.46 ID:tRH62Gyd.net
>>66
http://so-zou.jp/software/tech/programming/c-sharp/sample/draggable-listview.htm
これで実現しました。
結構めんどくさかったです。
ありがとうございます。

68 :デフォルトの名無しさん:2016/01/04(月) 00:34:32.89 ID:9SDQjquG.net
宣伝乙

69 :デフォルトの名無しさん:2016/02/20(土) 12:46:11.86 ID:EmnEQm5D.net
現在編集中のクラスのメソッド一覧を表示するにはどうすればいいですか?
クラスビューがありましたけど、
同期して表示して欲しいんです。

70 :デフォルトの名無しさん:2016/04/01(金) 12:19:32.99 ID:BmkTdPrw.net
ザマリンって2013にも入るのか?

71 :デフォルトの名無しさん:2016/04/01(金) 12:29:19.34 ID:EL1K2z99.net
無償化されたらしいね

72 :デフォルトの名無しさん:2016/04/01(金) 13:11:33.91 ID:k3ZTjT7k.net
>>70
2013駄目じゃないかな
2012にも入るけど、入るだけで既存ユーザー以外は使えない。2015使えって言われる

73 :デフォルトの名無しさん:2016/04/01(金) 14:25:47.20 ID:BmkTdPrw.net
>>72
既存ユーザーって誰よ?
自分が使えれば十分何だが

74 :デフォルトの名無しさん:2016/04/01(金) 14:41:03.94 ID:k3ZTjT7k.net
>>73
昨日までにXamarinに金払ってサブスクリプション契約してたユーザー

75 :デフォルトの名無しさん:2016/04/01(金) 17:35:27.84 ID:BmkTdPrw.net
>>74
なるほど
俺も2015に移行するべきかな

76 :デフォルトの名無しさん:2016/04/02(土) 12:30:23.30 ID:jcybPqNr.net
そして2015の重さに驚く

77 :デフォルトの名無しさん:2016/05/26(木) 22:47:57.90 ID:0wMmyn0u.net
てすと

78 :デフォルトの名無しさん:2016/05/27(金) 11:40:34.66 ID:+931Hxzr.net
異常です

79 :デフォルトの名無しさん:2016/06/06(月) 00:30:26.78 ID:I3l1ZfNj.net
縺ゥ縺ェ縺溘°謨吶∴縺ヲ縺上□縺輔>縲�
繧オ繝シ繝舌・繧ィ繧ッ繧ケ繝励Ο繝シ繝ゥ繝シ縺ァ繝・・繝悶Ν縺ョ菴懈・繝サ繝ャ繧ウ繝シ繝峨・霑ス蜉縺後〒縺阪↑縺上↑繧翫∪縺励◆縲�
windows10縺縺九i縺ァ縺励g縺・°・�
繧ゅ≧荳蜿ー縺ョwindows7縺ァ縺ッ譎ョ騾壹↓邱ィ髮・〒縺阪∪縺吶�
譁ケ豕輔′縺ゅl縺ー謨吶∴縺ヲ縺上□縺輔>縲�
窶サ迺ー蠅�
windows10 Pro
Visual Studio Ultimate 2013
SQL Server 2012 Express
SQL Server compact 4.0
SSDT 譛譁ー

80 :デフォルトの名無しさん:2016/06/06(月) 00:31:11.78 ID:I3l1ZfNj.net
テスト

81 :デフォルトの名無しさん:2016/06/06(月) 00:35:17.04 ID:I3l1ZfNj.net
なぜか化けた。
どなたか教えてください。
サーバーエクスプローラーでテーブルの作成・編集・レコードの追加が
windows10ProのPCにVS2013をインストールしてできなくなりました。
windows7では問題ありませんでした。
方法があれば教えてください。
環境は
windows10 Pro
Visual Studio Ultimate 2013
SQL Server 2012 Express
SQL Server compact 4.0
SSDT 最新
です。

82 :デフォルトの名無しさん:2016/06/06(月) 02:42:43.72 ID:rGXJWeya.net
>>81
馬鹿は黙ってろよ
自分が使ってるツールのReadmeなんかはちゃんと読め

83 :デフォルトの名無しさん:2016/06/10(金) 22:19:42.81 ID:yTusQDju.net
SP2かSP3入ってる?

https://support.microsoft.com/en-us/kb/2681562

> You must apply SQL Server 2012 Service Pack 2 or a later update.

84 :デフォルトの名無しさん:2016/06/14(火) 13:06:53.55 ID:QCE4Qv90.net
Windows7 SP1
VB 2013 Pro

関数のコード上で右クリック→「定義へ移動」で他のモジュールの関数の定義に移動したとき、
移動直後の文字がぼやけたようなブレたようなフォントになることがある。
2秒ほどすると普通の文字になる。

以前のVBではこんなこと起きなかったけど、新しい機能でしょうか?
見た目が気持ち悪いので直せる方法があれば教えて欲しいです。(´・ω・`)

85 :デフォルトの名無しさん:2016/06/14(火) 13:14:22.79 ID:QCE4Qv90.net
Windows7 SP1
VB 2013 Pro

ソリューションエクスプローラのクラスを、クリックないしダブルクリック
するとそのクラスの内容が表示されます。
クリックするとタブの右端に表示される一方で、ダブルクリックするとタブの左端に
表示されます。次々進んでいくと、クリックの場合はクラスが同じタブに上書きされていく
の対し、ダブルクリックは別タブで増えていきます。

この中で、クリックによる挙動を止める方法はないでしょうか?
ダブルクリックだけで開けるようにする方法があれば教えて欲しいです。

86 :デフォルトの名無しさん:2016/07/18(月) 12:34:15.75 ID:Fzxeuo/T.net
更新の確認でエラーが出るようになった

87 :デフォルトの名無しさん:2016/07/18(月) 13:04:23.15 ID:DeXLreOM.net
>>86
1.キャッシュを消す
2.メモリ使用量の確認
3.再起動

88 :デフォルトの名無しさん:2016/10/09(日) 20:52:19.19 ID:8+sO621K.net
 Windows8.1/64bitでVS2013EXPRESSを使っています。
 今書いているプログラムにスイッチを付けようとしたのですが、思えばウインドウプログラムで
一般ユーザーはどう指定するのでしょうか?
 私自身は2画面ファイラーを常用していて簡単に指定できるのですが、エクスプローラで
やろうとしたら分かりませんでした。 わざわざコマンドプロンプトかパワーシェルを起動する
しかないのでしょうか。

 プログラム本筋の質問ではないのですが、よろしくお願いします。

89 :デフォルトの名無しさん:2016/10/09(日) 22:04:44.95 ID:gzYG1Kge.net
もっと分かりやすい質問の仕方はできないのかよ。無能すぎるぞ
コマンドライン引数はエクスプローラーじゃたぶん指定できないから、コマンドプロンプトからもしくはbatを書いてやるだろ

90 :デフォルトの名無しさん:2016/10/09(日) 22:17:09.62 ID:K1HCjCmA.net
お手軽な方法としてはショートカットを作っておく。

91 :デフォルトの名無しさん:2016/10/09(日) 22:18:41.35 ID:uNvVxobo.net
ショートカットのプロパティで引数を書ける

92 :88:2016/10/10(月) 03:36:34.67 ID:PLjv2lru.net
 ショートカットが引数取れるの知りませんでした・・・似た方法でBATファイル書く方法も
ありましたよね・・・近眼状態でした。
 解決法が分かったので作業に戻ります。
 皆さんありがとうございました。 無能ですが。

93 :デフォルトの名無しさん:2016/11/28(月) 02:59:37.45 ID:kHfVzrrn.net
質問失礼いたします。
https://github.com/SatoshiRobatoFujimoto/KinectFusionV2
↑のプログラムを動かそうとしているのですが、
error C1190: マネージ ターゲット コードには '/clr' が必要です。とエラーが発生します。
共通言語ランタイムサポートは(/clr)に設定しています。
どなたか解決策を教えてください。

94 :デフォルトの名無しさん:2016/11/28(月) 04:12:43.59 ID:ZvcFWjYe.net
そのエラーコードで、検索すれば?

95 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 20:48:42.36 ID:Y6WlB+12.net
Visual C++ の同時実行ランタイムを利用するアプリケーションがハングアップする問題について
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpvsblog/2017/06/12/visualc-concrt/

96 :デフォルトの名無しさん:2017/06/12(月) 21:45:28.11 ID:m1ENE49U.net
>>95
発生条件を考慮するとWinRTの頃のストアアプリとか被害受けてそうw

97 :デフォルトの名無しさん:2017/07/18(火) 16:08:50.12 ID:7Buw7W+9.net
今日は、突然で申し訳ないのですが質問です。
当方学生で、
「ひと目でわかるVisualC#2013/2012アプリケーション開発入門」という本を教科書にしたプログラミングの授業を受けているのですが、その授業では教科書に従って作成したアプリケーションに独自の追加機能を生徒が実装することになっています。
そこで、このアプリケーションで年度と部門を選択して、読み込みを押したあとに出てくる目標額と実績額の下部に合計の値を表示させるというものを思い付いたのですが、お恥ずかしいことに実際にどこをどういじれば良いのが全く分かりません。
http://ec.nikkeibp.co.jp/nsp/dl/09813/index.shtml ここでサンプルファイルが入手できます。
とても図々しいことで申し訳ないのですが、もしよろしければアドバイス等頂けないでしょうか?お願いしますm(__)m

98 :デフォルトの名無しさん:2017/07/18(火) 16:21:29.71 ID:meupb6hq.net
まずはその教科書になってる本を読もう。最低3回は読もう
ついでにVSで試しながら4回目、5回目読もう

99 :デフォルトの名無しさん:2017/07/18(火) 18:07:01.96 ID:wHUS8DJ7.net
>>98
確かにそうですね……
理解が足りないのなら理解できるまで読み込むべきですね。もう少し自分で考えます、反応していただいてありがとうございますm(__)m

100 :デフォルトの名無しさん:2017/07/18(火) 19:22:29.73 ID:4iDc2sGU.net
夏休み
始まったか

101 :デフォルトの名無しさん:2017/07/18(火) 22:12:01.30 ID:roF+gdsG.net
このくらい素直ならかわいいもんよ

102 :デフォルトの名無しさん:2017/07/20(木) 03:41:34.67 ID:Y+E7uZ+G.net
夏休み始まってすぐに取りかかるんだから偉いと思うがなー

103 :デフォルトの名無しさん:2017/08/12(土) 01:31:59.63 ID:spmjr7cs.net
vs2013commを再インストールしたら
STLがコンパイルエラーを起こすようになった
_STD_BEGINの定義が見つからないエラーのよう

素のコマンドラインプロジェクトを作って
#include <string>を挿入するだけで
コンパイルエラーになる
どうすりゃいいんだろうか

104 :デフォルトの名無しさん:2017/08/12(土) 07:17:19.34 ID:jgBTYBGf.net
再インストール

105 :デフォルトの名無しさん:2017/08/15(火) 15:19:37.27 ID:QsGXg2u5.net
複数バージョン入れるときは一方通行で

106 :デフォルトの名無しさん:2017/10/07(土) 00:13:56.65 ID:kPVyxyej.net
とあるOSSで、cmakeにより出力したソリューションをビルドするとcmakeできちんと設定してる
ライブラリパスがプロジェクトに含まれないことが稀にあって超困る・・・。、
50を超えるプロジェクトなので個々に手動でライブラリパスを追加するのはしんどい。
全プロジェクトに対し一気に追加する方法ってないかしら?
そんな糞CMakeList.txt書くOSSなんぞ捨てちまえというのはもっともですがw

107 :デフォルトの名無しさん:2017/10/07(土) 00:18:18.46 ID:FZ/1K4i/.net
そういうのは適当にツール作るのが一番早いだろ

108 :デフォルトの名無しさん:2017/10/07(土) 10:24:50.59 ID:yM1og+Z2.net
オプションにコマンドの実行結果を入れる技が使える

109 :デフォルトの名無しさん:2017/11/02(木) 20:50:51.22 ID:ZSpYGCym.net
Visual Studio 2013 が 異常終了 (クラッシュ) する
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpvsblog/2017/11/02/visual-studio-2013-%E3%81%8C-%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%B5%82%E4%BA%86-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%81%99%E3%82%8B/

110 :デフォルトの名無しさん:2018/01/20(土) 14:33:33.27 ID:LUN5lm+U.net
久しぶりに起動したらWin7と.NET Framework 4.7.1の修正のKB4055002の
せいで一部文字化けしとった。
KB4055002の更に修正のKB4074880が出てたんで入れたけど、KB4055002は
削除しないと文字化け直らんのな…

111 :デフォルトの名無しさん:2018/05/23(水) 20:41:19.42 ID:Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

NSFOS

112 :デフォルトの名無しさん:2018/07/05(木) 01:11:36.98 ID:RfoszcD2.net
DVW

113 :デフォルトの名無しさん:2018/12/25(火) 11:57:24.69 ID:Uw1vBH8f.net
誰か見てたら教えてください
Windows10(64bit) + VisualStudio2013で64bitソフトを作ろうとしています(構成マネージャーでx64にしています)
64bit整数の演算をしたいのですが正常にできません(32bitのままみたいな動作をします)
どうすれば正しく64bitの整数演算ができますか?
ちなみにサンプルプログラムは下記の通りです
win32とx64を切り替えてもsize_tのサイズが4か8かで変わるだけで他は同じ結果になります

wchar_t buff[1024];
wchar_t line[1024];
wsprintf(buff, L"変数サイズ一覧\n");
wsprintf(line, L"char = %lu\n", sizeof(char));
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"short = %lu\n", sizeof(short));
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"int = %lu\n", sizeof(int));
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"long = %lu\n", sizeof(long));
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"size_t = %lu\n", sizeof(size_t));
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"long long = %lu\n", sizeof(long long));
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"\n演算テスト\n");
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"ULONG_MAX = %lu\n", ULONG_MAX);
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"(size_t)ULONG_MAX + 100 = %lu\n", (size_t)ULONG_MAX + (size_t)100); //BAD !! 99になる
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"(long long)ULONG_MAX + 100 = %lu\n", (long long)ULONG_MAX + (long long)100); //BAD !! 99になる
wcscat_s(buff, 1024, line);
MessageBox(buff, L"テスト");

114 :デフォルトの名無しさん:2018/12/25(火) 12:16:20.94 ID:yeWprDEr.net
%llu

115 :デフォルトの名無しさん:2018/12/25(火) 12:46:49.19 ID:Uw1vBH8f.net
それ疑ってやったんですが

(size_t)ULONG_MAX + 100 = lu
(long long)ULONG_MAX + 100 = lu

という表示になりました

wsprintf(line, L"(size_t)ULONG_MAX + 100 = %llu\n", (size_t)ULONG_MAX + (size_t)100);
wcscat_s(buff, 1024, line);
wsprintf(line, L"(long long)ULONG_MAX + 100 = %llu\n", (long long)ULONG_MAX + (long long)100);
wcscat_s(buff, 1024, line);

でも確かにそういう解説をしてるWEBページは有るんですよね

あと表示の問題という示唆をいただいたので変数経由で計算させてデバッガーで値を確認したところ正しく計算されていました
なぜ%lluが正常に機能しないのかはわかりませんが計算はちゃんとされているらしい事を確認できたのでよかったです

ありがとうございます

116 :デフォルトの名無しさん:2018/12/25(火) 13:21:37.91 ID:mOUz0hDM.net
stdio.hのswprintfは%lluが使えるけど
Win32APIのwsprintfは%lluは無いので%I64uで

117 :デフォルトの名無しさん:2018/12/25(火) 13:42:50.54 ID:3AxwGiO5.net
紛らわしいな

118 :デフォルトの名無しさん:2018/12/25(火) 14:58:27.24 ID:Uw1vBH8f.net
うわ、わけわからんですね
ありがとうございます

119 :デフォルトの名無しさん:2019/05/30(木) 20:06:36.97 ID:4Aj+2QnM.net
double pow(double x, double y)ってまともに動かないの?
pow(0.008853, 0.333333) = 0.000000 になってしまう ※printfの書式は%lf
これほんとうはもっと下の桁まであるんだけど、そっちだと 1488.000000とかになる
ちなみに電卓だと0.206947…たぶんこれが正しい
もう訳がわからないよ(´・ω・`)

120 :デフォルトの名無しさん:2019/05/30(木) 20:43:07.52 ID:Ec3P7Zkh.net
floatが呼ばれてるかプロトタイプ宣言忘れてるかincludeしてないか

121 :デフォルトの名無しさん:2019/05/30(木) 21:54:59.45 ID:4Aj+2QnM.net
math.hインクルードしてませんでした
したらまともになりました

…コンパイルエラーにして欲しかった

どうもありがとうございます

122 :デフォルトの名無しさん:2019/05/31(金) 06:36:13.94 ID:RBuyAv83.net
昔から割と良くあるミスω

123 :デフォルトの名無しさん:2019/05/31(金) 09:18:34.39 ID:WFSvTYz3.net
非整数の累乗を使う機会がなくて
#define POW2(x) ((x)*(x))とかばかり使ってたから遭遇経験がありませんでした///

124 :デフォルトの名無しさん:2019/05/31(金) 12:07:28.01 ID:+B1cnzPd.net
Cの仕様にも問題あるよな
だからみんな挫折する

125 :デフォルトの名無しさん:2019/05/31(金) 13:21:21.77 ID:wHO7szGM.net
コンパイラの設定変えればエラーになると思ったけど

126 :デフォルトの名無しさん:2019/05/31(金) 14:33:43.73 ID:IQsfcoDS.net
エラーにしないまでも/W3くらいはしておた方がいいね

127 :デフォルトの名無しさん:2019/11/07(木) 15:46:14.29 ID:/4fi1Mog.net
VisualStudio2013で利用可能な最後のWindowsSDKって何処でてにはいりますか(識別するためのバージョン番号的なものはなんですか)?

最新のものだとWindows10(1903)用でVisualStudio2017以降が必要らしいです
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/windows-10-sdk

以前のバージョンも手に入りますがどれがVS2013で利用可能かどうかがわかりません
https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/sdk-archive

128 :デフォルトの名無しさん:2019/11/07(木) 15:51:50.89 ID:dB1QBGXo.net
OSに元から入っとるがな

129 :デフォルトの名無しさん:2019/11/07(木) 15:55:14.63 ID:/4fi1Mog.net
追加

目的はDirectShow及びMediaFoundation関連のファイルの取得です
※GraphEdit.exeとか各種サンプルとか

VisualStudio2013のバージョンは以下の通りです
Professional 2013 Version 12.0.40629.00 Update 5

130 :デフォルトの名無しさん:2019/11/07(木) 16:12:07.98 ID:ubAK6fog.net
ファイルサンプルだけなら対応してなくてもいいだろ。最新のから拾っとけよ

131 :デフォルトの名無しさん:2019/11/08(金) 19:13:18.26 ID:2F22XtDz.net
>>129
なんで目的がそれで最新のSDKを求めるのか謎なんだが

https://github.com/microsoft/Windows-classic-samples

とうにSDKからは消えてるWindows 7 SDKの頃のサンプルは
これのWin7Samplesにbaseclassesも含めて入ってる

GraphEdit/TopoEditは元からどのSDKでも残ってるだろ

132 :デフォルトの名無しさん:2019/11/25(月) 15:54:12.14 ID:SZCed9Us.net
visual studio2013ダウンロードしたいんですけど今ならどうしたらいいですか?

133 :デフォルトの名無しさん:2019/11/25(月) 16:05:02.36 ID:Q/FBqh96.net
今ならぐぐる

134 :デフォルトの名無しさん:2019/11/25(月) 17:53:24.08 ID:b/ZUvETz.net
https://my.visualstudio.com/Downloads

なんか登録必要だったかも

総レス数 134
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200