2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【Java標準GUIライブラリ】 JavaFX スレッド

1 :デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 01:27:45.85 ID:SKNQTnLZ.net
JavaFXについてのスレッドです

2 :デフォルトの名無しさん:2014/07/05(土) 15:28:58.08 ID:ww0v9g/c.net
MediaPlayerでどの環境でも再生できる音声フォーマットはmp3だけ?
FLACに対応してくれたらいいのに

3 :デフォルトの名無しさん:2014/07/06(日) 22:11:04.13 ID:05LU/QxA.net
JavaFXで碁盤のようなものを作りたいと思っています。
碁石には画像を使いたいと思っています。
どんなクラスを使えばよいでしょうか。

4 :デフォルトの名無しさん:2014/07/21(月) 23:38:51.42 ID:U2gOsErh.net
Imageクラス

5 :デフォルトの名無しさん:2014/07/22(火) 00:34:24.75 ID:oB2DrPHP.net
2週間も長考してたのか

6 :デフォルトの名無しさん:2014/08/08(金) 03:00:10.42 ID:W/TCi66w.net
http://www.buzzword.jp/img/face10.png

7 :デフォルトの名無しさん:2014/08/24(日) 22:49:38.18 ID:591dIUnw.net
ふち付文字など、少し装飾の凝った文字を、Textのインスタンスを2つ使って表現しようと思ってるんですが
どのようにするのがスマートでしょうか

理想としては、Textのサブクラスのように振る舞わせたいのですが、
Textにinterfaceが用意されてないので悩みます

Textにinterfaceがあれば、適当なGroupと共に2つのTextインスタンスを包含して委譲することによって、
Textを操作するのと同じ感覚で、2つのTextを一つのコンポーネント(Nodeというべきかも)として扱えるのですが・・・

それと、Textを継承してメンバにTextを持たせるとした場合、
コンポーネントを2つ描画させたい場合は、eventDispatcherでメンバのも呼び出せばいいんでしょうか?
このあたり、どのように描画をしているのか全く見当がついてません・・

8 :デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 21:12:41.44 ID:2nNDq8Bj.net
ちょっと待ってください

FXってjavaの「標準GUI」なんですか?

9 :デフォルトの名無しさん:2014/09/07(日) 22:17:01.37 ID:KNwhARCn.net
現実に使われていないものを標準と呼ぶのは無理があるよ
Javaの標準GUIはHTML

10 :デフォルトの名無しさん:2014/09/08(月) 08:40:10.42 ID:3+YEeOlZ.net
最近のJavaに標準搭載、ならOK

11 :デフォルトの名無しさん:2014/09/08(月) 20:26:32.19 ID:DVO5G7u8.net
標準でネイティブのラッパーってかなり嬉しいと思うんだけど
流行ってないのは日本語ドキュメントがないから?

12 :デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 05:08:57.14 ID:Vi+Y63Qm.net
JavaFXってシステムのHIDと描画機能だけ使ってフルスクラッチでGUI作ってるんだが
ネイティブのラッパーって何のこと?
流行ってないのはSwingがクソなまま放置されすぎて誰もGUI作るのにJavaを使わなくなったからだよ

13 :デフォルトの名無しさん:2014/09/09(火) 14:11:13.56 ID:y9OIBMqg.net
アプレット()と同じでブラウザで気軽に実行できなくなったのも×

14 :デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 09:34:09.96 ID:xzDWW8BI.net
標準だし、盛り上げていきたいね

15 :デフォルトの名無しさん:2014/09/13(土) 10:02:27.36 ID:DTDaEtud.net
企業がイントラで使うか組み込みで使うかくらいだね
いずれにせよオラクルに直接お布施してる方達が使うものであって
草の根レベルで盛り上げるようなもんじゃない

16 :デフォルトの名無しさん:2014/09/15(月) 17:07:53.57 ID:GbCEgEkP.net
Javaは無料です。

17 :デフォルトの名無しさん:2014/09/15(月) 18:42:00.16 ID:upNhnkM6.net
「無料だから」なのか
「無料なのに」なのか

18 :デフォルトの名無しさん:2014/09/16(火) 21:09:36.64 ID:hzlXvld1.net
ただほど高いものはない。俺は、Javaでいやって言うほど思い知らされた。

あと、JDK8はWindowsXPでつかえないから嫌だ。

19 :デフォルトの名無しさん:2014/09/17(水) 19:36:02.84 ID:w5kvYj9G.net
XPを考慮しないといけない立場に親近感とともに同情を禁じ得ない
そのレベルの相手になるとJavaの扱いも本当にひどいんだよな・・・

20 :デフォルトの名無しさん:2014/09/17(水) 19:47:18.14 ID:ji0sMMym.net
Java SEが動くスマホとかあればなぁ

21 :デフォルトの名無しさん:2014/09/17(水) 21:51:56.17 ID:WDyxrwZ3.net
>>20


22 :デフォルトの名無しさん:2014/09/17(水) 21:53:45.13 ID:wMgCBxDy.net
逆に考えるんだ
歴代のJavaMEを搭載した数々のモバイル端末は
Javaだったから流行らなかったのだと

23 :デフォルトの名無しさん:2014/09/17(水) 21:58:35.43 ID:2WfHlgOC.net
Write once, run anywhere という幻想

24 :デフォルトの名無しさん:2014/09/19(金) 03:11:52.20 ID:7FCDfZaC.net
JavaFXで2chブラウザ作ったからよかったら使ってみて
感想コメントしてくれるとありがたい
http://www.m9-www.com/

25 :デフォルトの名無しさん:2014/09/23(火) 02:39:34.93 ID:rMNwwcoj.net
な〜んか、WPFと同じ道を辿りそうだね・・ というより、むしろWPFの方がましか。。

俺はMSより、Oracleの方が好きだから、頑張れ!Oracle。Swingは趣味でやってたけど
金は稼げませんでしたww

26 :デフォルトの名無しさん:2014/09/23(火) 02:45:14.98 ID:FixWuaqS.net
AndroidとiOSで使えたらいいのに

27 :デフォルトの名無しさん:2014/09/23(火) 18:21:33.62 ID:qxioUyuZ.net
JVMを仮想マシンじゃなくて実機として搭載したパソコンや携帯が普及すればあるいは…

28 :デフォルトの名無しさん:2014/09/23(火) 18:28:58.61 ID:21PmSReP.net
fxやろうとシーンビルだー使ってみたんだけど
これイベントのメソッドを自動で入れてくれないのかね
ないとやる気がでん・・・

29 :デフォルトの名無しさん:2014/09/24(水) 23:56:55.49 ID:yadyJ4T4.net
>>27
後発のJVM言語ですらプログラマ的にじれったい言語が多いんで
ここらで新しいVM言語を・・・

30 :デフォルトの名無しさん:2014/09/25(木) 08:58:26.61 ID:h2imT1PM.net
>>8-9
世界標準言語エスペラント語、的な。

31 :デフォルトの名無しさん:2014/10/29(水) 22:16:23.50 ID:PhQIfjta.net
FX触ってみてるけど
listviewの中身をシーンビルダーで自由に作れるるんだな
自分で描画しなくていいからおもしろくなってきた
けど流行らなそうだな・・・

32 :デフォルトの名無しさん:2014/10/29(水) 22:19:10.71 ID:haJUSSbe.net
流行らなそうというより、もう失敗して終わったと言っていいかと

33 :デフォルトの名無しさん:2014/10/30(木) 23:33:22.38 ID:i7GNsy6Q.net
でもswingが大失敗したから、awtかFXの二択なのは変わらないと思う

34 :デフォルトの名無しさん:2014/10/30(木) 23:57:50.66 ID:H02odoB1.net
なんでawtが出てくるんんだよ?

35 :デフォルトの名無しさん:2014/10/30(木) 23:59:58.29 ID:i7GNsy6Q.net
>>34
javaが普及したときに騙されて学習した(させられた)人がたくさんいるから

36 :デフォルトの名無しさん:2014/10/31(金) 00:39:04.59 ID:Ere5y3pN.net
スレッド制限するしクライアントアプリの描画ツールとしても弱い

37 :デフォルトの名無しさん:2014/10/31(金) 06:50:11.62 ID:kWsbvWPF.net
>>33
2択?
JavaでGUIというとHTMLのことを指すんだよ

38 :デフォルトの名無しさん:2014/10/31(金) 21:53:14.05 ID:XfLBCb9Z.net
windowsとlinuxで動いてGUIをタグで記述して作れるってので
JavaFXを選ぼうかと思ったんだけどだめかね
htmlとかjava scriptはやりたくないからなぁ

39 :デフォルトの名無しさん:2014/10/31(金) 23:30:07.59 ID:hP41p8uD.net
駄目じゃない
ってかJavaFXが一番真っ当なやり方

40 :デフォルトの名無しさん:2014/11/01(土) 05:09:36.23 ID:qHHbwuvO.net
JavaFXで2chブラウザ作ってるやつもいるよ
http://www.m9-www.com/

41 :デフォルトの名無しさん:2014/11/01(土) 05:19:04.09 ID:/9f2fySD.net
専ブラでアフィ稼ぎでもやってんの?>>24でもそれの話してるやん

42 :デフォルトの名無しさん:2014/11/01(土) 08:52:01.38 ID:NzxKzmT+.net
QtかMonoでいいんじゃないの

43 :デフォルトの名無しさん:2014/11/01(土) 19:35:57.26 ID:etXlBO/A.net
名前が金融関係のアドオンのイメージしかない
しかもわざわざjavaを使った間抜け方面の
java関係の名前ってなんで毎回胡散臭いの

44 :デフォルトの名無しさん:2014/11/01(土) 20:17:08.85 ID:w0Vw1Jlx.net
MonoでWPFができたら一番いいんだけどな・・・

45 :デフォルトの名無しさん:2014/11/03(月) 02:57:44.18 ID:dKGJigup.net
もうQtもMonoもいらんだろ
Javascript + Node.js + webkitでいいだろ

46 :デフォルトの名無しさん:2014/11/03(月) 08:55:12.90 ID:41ru1FfY.net
Atom Editorがそうだっけ?成果には期待してる

47 :デフォルトの名無しさん:2014/11/09(日) 17:07:26.24 ID:JWR8ncyO.net
Akkaと連携ってできるのかな
単純にFXのスレッド内でやるとフリーズするから
ServiceかTaskか、それともrunLaterでやれいけるのか?
runLayter使うのは英語の文献見つけたけど、結論部分の英語が
読めねぇから結局どーなんだよ!って感じ

48 :デフォルトの名無しさん:2014/11/10(月) 22:50:19.18 ID:WFh7SgJF.net
楽しく組んでたんだが問題がおきた
ListViewでスクロールするほどメモリリークする
CellにImageViewとLabelおいてるだけなんだが・・・
updateItemで毎回画像読んでるわけでもないし、どこでリークしてるのやら
試しにメモリ少なくした仮想マシンでやってみたらOutOfMemoryでたわ

49 :デフォルトの名無しさん:2014/11/11(火) 01:33:45.22 ID:wjsc6BqT.net
JavaFX ListViewでぐぐった最初のサイトにその原因として疑わしい記述あったで。
そもそもで胡散臭い動きしよるなListViewはんは・・・

50 :デフォルトの名無しさん:2014/11/12(水) 14:21:30.83 ID:8LYL3KrX.net
JavaFXのUIは結局WebView主体の設計に落ち着くし、そうしたほうが絶対楽
ベースのノードに小分けしたWebViewオブジェクトをペタペタ貼り付けてそれぞれ独立したHTMLでデザイン作成もできるし、むしろSwingより楽で作りやすい

51 :デフォルトの名無しさん:2014/11/12(水) 23:51:33.88 ID:U/r2NBKd.net
>>7の縁付き文字だけど、けっきょく白文字のTextインスタンスの後ろに、
4つの黒文字Textインスタンスを上下左右に1ドットずつズラシて実現したんだけど、
もっとスマートなのありますか?

Textクラスに影エフェクト適用すると薄めた墨汁をシャツにこぼしたみたいになる

52 :デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 11:37:42.38 ID:eMa3Kr39.net
画面間のデータの受け渡しは、どんな感じの作りが一番いいの?
JDK付属のサンプルのログイン画面のやつ、何だか変な作りしてない?

53 :デフォルトの名無しさん:2014/12/06(土) 23:41:52.30 ID:/nyWZwJ1.net
>>52
ベストじゃないかもしれないけど、自分はこうやってる

まず、Java FX 8 と Spring 4 を統合して、子画面コントローラを
親画面コントローラから DI する
http://javafx.steveonjava.com/javafx-in-spring-day-2/

要は子画面オブジェクトの管理を Spring に任せる。
たとえば、色々なルートで行ける共通子画面は、singleton スコープ
にしとけば、どこで @Autowired しても同じオブジェクトになる

親→子は、DI されている子画面コントローラのメソッドを呼び出せばいい。

54 :53:2014/12/06(土) 23:47:05.21 ID:/nyWZwJ1.net
つづき

子→親は、Observer パターンを使ってる
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/Observer.html

親画面コントローラを Observer、子画面コントローラを Observable にして、
child.addObserver(parent); しておく。
子画面コントローラ側で this.setChanged(); this.notifyObservers() を
実行すると、親画面側の update(Observable o, Object arg) が呼び出される。

良かったら参考にしてください。

55 :デフォルトの名無しさん:2014/12/07(日) 00:48:14.41 ID:F0IfGecZ.net
>>53
S2Swingみたいな感じですかね?やはり、DIですか。
参照先のページ少し見てみましたけど、コントローラーとビューの関係をSpringでやる感じですよね?

MVCのモデルからビューへのデータ受け渡し部分って、シンプルかつ綺麗に出来たりするんでしょうか?

コントローラー、モデル、ビュー、どうしても何かしらお互いに依存する作りになりませんか?
一人で開発する分にはいいですけど、複数人、大勢で分業して開発するとなると、
この人にビューだけの実装を、あの人にモデルだけの実装、この人にコントローラーだけの実装みたいに、きれいな分業での開発を考えるのは、無理がありますか?

56 :デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 04:44:47.14 ID:vDft0UX9.net
>>55
MVCの要約
■コントローラクラスの仕事
1.すべてのインスタンスの作成はこのコントローラで行われる。
2.各インスタンス(モデルクラス)の操作(加工・参照・削除など)を行う
3.viewに操作後のインスタンスを渡す
4.viewクラスから必要とされるであろうアクションメソッドを提供する
5.アプリケーションの初期化処理やmainメソッド、などもここに配置する

■ビュークラスの仕事
1.ビュークラスはインターフェースを通してコントローラクラスを保持できるようにしておく
2.コントローラから渡されたインスタンスにもとずいて画面にデータ描画する
3.ボタン押下等の何らかのActionごとにコントローラクラスで用意された
  アクションメソッドを実行するだけ

■モデルクラスの仕事
1.データベース、ファイル、またはネットーワーク上からのデータ入出力機能と、そのデータの保持
2.保持しているデータ加工、参照、削除などのメソッドのみの提供を行う

って感じで設計しておくと
view担当の人は渡されるインスタンスの仕様と、各アクションごとのコントローラのメソッドだけわかっていればコードが書ける
アプリケーション全体のことを知る必要はない。

モデルロジック担当の人はデータベースのテーブル構成や、ファイルデータの形式、ネットワーク上から送られてくるデータの形式のみわかっていればコードが書ける
何のアプリケーションかすら知る必要がない

なので分担が可能になる

57 :デフォルトの名無しさん:2014/12/08(月) 06:43:56.41 ID:BxzL08Yl.net
MVPだな

58 :53:2014/12/08(月) 22:37:27.23 ID:l0FIqSWq.net
>>56 さんどうもありがとう。全くその通りです

補足として、Java FX の具体的な話をすると、アプリ構成は

[FXML=Controller]--[Transaction script]--[Model] ===> (REST API etc)
--@FXML--|--@Autowired--------------------|

みたいな感じにしてる。
それぞれ DI で連携しているので、自然と疎結合になります。
Transaction 以降には JFX を持ち込みません。目安は JUnit で単体テストできるように

そんなに大規模アプリを作っているわけじゃないけど、
まぁ数人で git を挟んでうまく回ってます

59 :デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 00:33:29.19 ID:8m0zw8di.net
「HTML5に対応したWebベースのビューをアプリケーションに組み込んだり、
3Dのハードウェア・アクセラレータを活用(中略)
SwingのコントロールをJavaFXアプリケーションに組み込めるようになった(中略)
Modenaは、従来のCaspianテーマに代わり、JavaFX 8からデフォルトとなったテーマです。
最新のOSデザインとの適合性を考慮して、クリーンでエレガントなデザインを採用しています。
このテーマもCSSでカスタマイズすることができます」

JavaFX 8──Web/3D/Embedded対応強化など、大きく進化したJava SEの標準GUIフレームワークを概観する
- builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/sp_oracle/weblogic/35058040/
2014-12-19 16:00:00

60 :デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 08:23:43.21 ID:1JxRKZUV.net
>>59
だったら、最初からSwingでいいじゃんww

61 :デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 08:28:48.62 ID:JbUWZTgk.net
これほど全く魅力を感じない発表も珍しいなw
ずっと前からHTMLや.NETでできてることを今更…

62 :デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 10:33:17.41 ID:Kj8Ds363.net
どうしてもJavaじゃないとだめってひとには朗報なんかね

63 :デフォルトの名無しさん:2014/12/22(月) 20:49:39.09 ID:qnnji8rr.net
Javaの汎用性はハンパない
Javaじゃないとだめっていうよりwebアプリ勉強でJava勉強してたらクライアント系も結構作り込めるしAndroidもいけるし最高だわって。感じ

64 :デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 00:00:00.79 ID:DDCr3b13.net
俺はswingしらないからfxでいいかって感じで触ってる

65 :デフォルトの名無しさん:2014/12/23(火) 01:01:02.64 ID:W3IZ0f+k.net
Java,JVMに関係する言語も多い

Scala,Python,Ruby,Processing

66 :デフォルトの名無しさん:2015/01/04(日) 20:20:39.99 ID:yv1tIfWd.net
androidでデスクトップアプリを作れるようにすればいいのに。

67 :デフォルトの名無しさん:2015/01/20(火) 15:49:23.88 ID:PtgproT1.net
縦書きの文章を巻物みたいに右から左にスクロールさせるためにHBoxにLabelを貼りそのHBoxをScrollPaneに放り込んで
scrollPane.setHvalue(scrollPane.getHmax());
としてやれば画面初期表示時にスクロールバーが右端に行くと思ったらできませんでした
どなたか解決方法わかる方お教え願えませんか?

68 :デフォルトの名無しさん:2015/02/12(木) 16:09:37.11 ID:P3YJ5hM/.net
JavaFXでモーダルウインドウを作成した際に、そのウインドウをタスクバーに表示しないようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

69 :デフォルトの名無しさん:2015/02/13(金) 03:07:04.80 ID:98q9vW+g.net
javaでオフラインのゲーム作るとしたら
fxで開発したほうがいいのかねえ

難しいねえ

70 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 08:23:34.90 ID:hX7Dvl3+.net
どうもJavaFXは実装の詳細がかなり隠蔽されている印象でまどろっこしく感じた。
prism描画エンジン自体を直にたたきたい場合はどうすればいいのだろう?
SwingのGraphics2Dみたいな、描画はこのクラスが受け持っています、
みたいのはないのだろうか?

71 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 08:35:40.90 ID:Zl1401DB.net
それが嫌ならJavaなんか使うな

72 :デフォルトの名無しさん:2015/02/26(木) 12:14:29.90 ID:qy6PVI1X.net
Prismのソース見たけどいかにも内部だけで使う用の薄くて雑なラッパーで、
とてもじゃないけどパブリックAPIとして公開できるような代物じゃないね

73 :デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 12:10:38.03 ID:QIUGNdFR.net
3Dはハードウェアアクセラレーションが効かない場合は
自前のアルゴリズムで描画するのかな?
それともそんな機能はついていない?

74 :デフォルトの名無しさん:2015/02/27(金) 12:41:43.81 ID:EZLwV1tk.net
3D+ソフトウェアレンダリングはサポートされてないし予定もないんだとさ
RORA(笑)

75 :デフォルトの名無しさん:2015/03/01(日) 21:59:56.08 ID:YPGv4zkT.net
Swingに、今風の丸っこいスキンを付ければそれで良かったのに…。

76 :デフォルトの名無しさん:2015/03/02(月) 00:01:51.78 ID:q0P+yjDk.net
windows mobileにしろ、携帯javaアプリ全盛期にしろ、舵取りに大失敗したツケはでかいのさ。

77 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 03:50:17.22 ID:gJ8ospYO.net
2DでLook And Feelを洗練してくれればそれで良かったのになぁ
3DやるならFXの方向性でいいんだけど、3D必要なクライアントアプリって普通の業務じゃあ無いよな
ゲームに特化するならそれはそれで需要ありそうだが

78 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 08:08:08.21 ID:dNmnY3Tb.net
>>77
ハッキリ言って、swing以外、使う気にもなれないゴミ

事実殆ど使われてもいない。
空気未満の存在だわ、FXなんて。

79 :デフォルトの名無しさん:2015/03/03(火) 16:10:17.93 ID:68X/j5zu.net
swingですら製品として一切のバグが無くても苦情が来るレベル

80 :デフォルトの名無しさん:2015/03/27(金) 20:28:26.39 ID:WapOSE77.net
最早無償のWindowBuilderでswtが現状通りこの先も作られ続けてる予感が。

81 :デフォルトの名無しさん:2015/03/30(月) 19:28:32.52 ID:ws7CA7Ye.net
音楽制作畑のソフトでFinaleやLiveっていう
有名なやつはどうやらJAVAでSwing?FX?で作られてるっぽい。
アプデするとJAVAのインストール要求されたし入力エラーのMsgがJAVAまんまのExcepionでわろた

82 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 10:38:29.30 ID:KZ0eqbTB.net
どなたか助けてください。
JavaFX8のWebViewにて大量の画像があるHTMLを読み込むと、一度にページ全体分の画像が読み込まれ、メモリを圧迫します。
※全て異なる画像ファイルの場合
WebkitでもChromeは可視領域の画像を随時読み込み、キャッシュしていないように思います。
WebViewだと全体がキャッシュされちゃうのかな。
初歩的やスレ違いならすみません。

83 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 11:47:22.99 ID:PkMvowGQ.net
標準なんだからこれからはJavaFXを使って行ったほうがいいっていうのが初心者の俺の意見なんだけどどうしてJavaFXはだめなんですか?
ちなみにパソコンのスペックが低いのでeclipseが重すぎて今は勉強してない

84 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 20:00:17.46 ID:w2CLpnfg.net
>>82
低スペノートでchrome使ってるけどまとめサイト見る時画像がたくさんあると固まるので違うと思う

85 :デフォルトの名無しさん:2015/04/16(木) 22:27:59.90 ID:n/Sv94h6.net
>>83
JavaFXがどうというより、JavaでGUI自体もう絶滅に近いから

86 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 19:48:15.15 ID:TBjJovNo.net
JavaFX Scene Builder 1.1
の頃にちょこちょこ触って今後のバージョンアップに期待と放置してたら、
いつのまにかOracleからのバイナリ配布無くなってるのね
オープンソースに任せたから欲しけりゃ自分でビルドしーやw
ってか?
OracleもうJavaFXに飽きちゃったん?

87 :デフォルトの名無しさん:2015/04/17(金) 21:42:26.03 ID:vRmsAur5.net
FXはもとから正式にOracleとライセンス契約してる法人向けという色が強い

88 :デフォルトの名無しさん:2015/04/18(土) 00:19:16.39 ID:g4wbtPHm.net
>>82
まだ、実装もこなれてない可能性が。
webviewだとすると、画面上に表示されてない部分をjsから操作して隠すstyle="display:none;"ことはできるのかな?

89 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 11:46:19.34 ID:P2fhL6qH.net
<?import javafx.scene.shape.*?>
<?import javafx.scene.paint.*?>
<?import javafx.geometry.*?>

<Box fx:id="box" depth="60" height="50" layoutX="214.0" layoutY="158.0" width="50">
<material>
<PhongMaterial diffuseColor="red" />
</material>
<rotationAxis><Point3D x="1.0" y="1.0" z="0.0"/></rotationAxis>
<rotate>30.0</rotate>
</Box>

こんな3DシェイプのBoxがありまして...

90 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 11:51:20.46 ID:P2fhL6qH.net
Parent fxml = FXMLLoader.load(getClass().getResource("FXMLDocument.fxml"));
Scene scene = new Scene(fxml);
// Scene scene = new Scene(fxml, 600,600, true, SceneAntialiasing.BALANCED);
stage.setScene(scene);
stage.show();

そのままだと Boxの輪郭がジャギーなので、
Scene生成時に SceneAntialiasing.BALANCED を指定してみたのですが、
それをすると ButtonやListViewやらが反応しなくなってしまいます。
3DのShapeにアンチエイリアスがかかるようにするにはどうするのが正解なんでしょうか?

91 :デフォルトの名無しさん:2015/04/19(日) 18:40:38.25 ID:P2fhL6qH.net
3Dシェイプ組に関しては fxmlを分離してみたら表面上は期待通りになりました。
ただ、Controllerクラスはfxml毎に生成されるので
classのstaticフィールドを介してコントロールしてみたりと、ちょっと気持ち悪い感じです。

// class JavaFXApplication
public void start(Stage stage) throws Exception {
SubScene sub1 = new SubScene(
(Parent) FXMLLoader.load(getClass().getResource("FXMLDocument1.fxml")),
600, 600, true, SceneAntialiasing.BALANCED);
Parent sub2 = FXMLLoader.load(getClass().getResource("FXMLDocument2.fxml"));

Group root = new Group();
root.getChildren().addAll(sub1, sub2);
Scene scene = new Scene(root,600,600);
stage.setScene(scene);
stage.show();
}

// class FXMLDocumentController ...
@FXML
private Box box;
static Box _box;
...

public void initialize(URL url, ResourceBundle rb) {
System.out.println("Hi: " + this.toString() );
if (label!=null) _label = label;
if (box!=null) _box = box;
}

92 :デフォルトの名無しさん:2015/04/20(月) 02:00:29.72 ID:9Ogc4IaC.net
> ただ、Controllerクラスはfxml毎に生成されるので〜
この件に関しては解決しました。

FXMLDocumentController controller = new FXMLDocumentController();
FXMLLoader loader;
loader = new FXMLLoader(getClass().getResource("FXMLDocument1.fxml"));
loader.setController(controller);
SubScene sub1 = new SubScene(loader.load(), 600, 600, true, SceneAntialiasing.BALANCED);

loader = new FXMLLoader(getClass().getResource("FXMLDocument2.fxml"));
loader.setController(controller);
Parent sub2 = loader.load();


この場合、fxml側では fx:controller 属性を指定してはいけないとの事

93 :デフォルトの名無しさん:2015/05/18(月) 16:15:54.22 ID:ODeJ8ObC.net
ChromeのNPAPIサポートが終わったらJavaFXも終了?

94 :デフォルトの名無しさん:2015/05/18(月) 20:11:51.06 ID:4bXcOge2.net
そもそも始まったことがないだろ
Oracleに大金を献上してる天上界の方々が組み込みに使ってるくらいで

95 :デフォルトの名無しさん:2015/07/22(水) 18:41:29.94 ID:HlNO1OSu.net
しかし個人レベルなら決して使い勝手悪くはないと思うんだよな

96 :デフォルトの名無しさん:2015/07/23(木) 08:20:34.05 ID:0SALeEZV.net
俺もそう思う

97 :デフォルトの名無しさん:2015/08/18(火) 13:19:37.94 ID:g/qLQ8af.net
ボタン押して、処理を実行する場合
処理が終わるまでボタンを使用不可にしたいけどどうやって書くの?

98 :デフォルトの名無しさん:2015/08/18(火) 17:22:51.64 ID:wAgTK3R7.net
>>97
onActionでButtonをdisableにして処理スレッドを呼び出して、
処理の最後でイベントなりrunLaterなりでButtonをenableにすれば良いのではなく?

99 :デフォルトの名無しさん:2015/08/18(火) 23:07:21.10 ID:g/qLQ8af.net
>>98
ありがとう。できました!このような感じに書きました。
private void ボタン_onClick(final MouseEvent aEvent) {
ボタン.setDisable(true);
Task<Void> task = new Task<Void>() {
@Override
public Void call() {
ボタンの処理();
ボタン.setDisable(false);
return null;
}
};
Executor executor = Executors.newSingleThreadExecutor();
executor.execute(task);
}

100 :デフォルトの名無しさん:2015/09/05(土) 09:06:37.00 ID:XHbh3OBS.net
Stageが最大化したことを取得するイベントが見当たらなかったのですが、どのように実装すれば良いのでしょうか?

101 :デフォルトの名無しさん:2015/09/08(火) 17:48:08.43 ID:VZxIJmd1.net
fxだとwebブラウザ作れるって言うから、マジかと思って今作ってる
マジで作れてるからfxって神だと思ってるよ
タブの入れ替えが出来ないっぽいのが難点だ

102 :デフォルトの名無しさん:2015/09/08(火) 22:11:15.38 ID:sosFruyq.net
そんなもん.NETでもQtでも昔から作れるよ
Swingがゴミすぎただけ

103 :デフォルトの名無しさん:2015/09/08(火) 22:14:40.96 ID:oK5RMRHa.net
へー

104 :デフォルトの名無しさん:2015/09/08(火) 22:28:33.26 ID:VZxIJmd1.net
swingで作れたら良かったのにと思ってる
何とかタブブラウザっぽくなってきたけど検索が問題のようだ
マウスジェスチャーは別ツールに頼る

105 :デフォルトの名無しさん:2015/09/10(木) 19:33:53.32 ID:q6SXiyXu.net
今はSwingからFXのコンポーネント使えた筈…

106 :デフォルトの名無しさん:2015/09/10(木) 19:49:54.20 ID:yxh9znUn.net
FXって8で終わりそうなの?
開発続くなら触るが・・・

107 :デフォルトの名無しさん:2015/09/10(木) 21:18:52.74 ID:5OHKsqUt.net
レンダリングエンジンもってるのか

108 :デフォルトの名無しさん:2015/09/10(木) 22:31:26.96 ID:NaQAaAQJ.net
JREの一般提供がいつ打ち切られてもおかしくないレベルで
クライアントJavaは消滅しつつある

109 :デフォルトの名無しさん:2015/09/10(木) 22:34:45.49 ID:etHqWsfS.net
MSの工作員乙

110 :デフォルトの名無しさん:2015/09/10(木) 22:37:34.49 ID:VXtvD0Vx.net
残念ながらクライアントJavaを一番葬りたがってるのは他でもないオラクル様だよ

111 :デフォルトの名無しさん:2015/09/11(金) 00:16:15.14 ID:c63AsPh3.net
flashはセキュリティ面で、silverlightは新規開発終了で終わりが近づいて、javafx登場する間も無くhtml5に変わってくタイミングなのかね。
java appletはセキュリティ強化とfxの進化も続いて出番あるかなと思ったけど、applet自体がセキュリティ強化で既存のappletが動かなくなって馴染みがなくなってる感じがする。
せめてホワイトリストで動けばと思うのだけど、証明書の問題が回避出来ないようで。

112 :デフォルトの名無しさん:2015/09/16(水) 05:21:49.92 ID:5bHXrW5J.net
Fxでタブブラウザを作ってます
「ハイパーリンクをホイールクリックで新規タブにページをロード」が実装できないです
色々参考にしながら、ハイパーリンクのDOM取得してgetAttribute("href")で
href属性を見るようにしたのですが、普通のサイトは取れてもgoogleの次へリンクとかはnullが取れてしまいます
WebViewでハイパーリンクから、正しい遷移先URLを取得する方法ってありますかね?

113 :デフォルトの名無しさん:2015/09/18(金) 14:34:13.76 ID:K0k1zzGm.net
Scene Builderで多角形を作る方法が判りません。
デフォルトで三角形ができますが、そっからそういう操作で角を増やすのかが謎です。
知っているかた教えてください。

114 :デフォルトの名無しさん:2015/09/18(金) 14:35:00.53 ID:K0k1zzGm.net
×そっからそういう操作
○そっからどういう操作

115 :デフォルトの名無しさん:2015/10/05(月) 16:31:34.39 ID:ABZW4IbC.net
JDKを8u31から8u40に変えたらcanUndoメソッドとcanRedoメソッドが使えなくなった。

116 :デフォルトの名無しさん:2015/10/05(月) 17:31:27.31 ID:ABZW4IbC.net
ちなみにJavaFXでのこと。

117 :デフォルトの名無しさん:2015/10/05(月) 18:26:21.89 ID:ABZW4IbC.net
ここ、JavaFXのスレッドだったか。

118 :デフォルトの名無しさん:2015/10/05(月) 20:13:50.49 ID:8GS14qep.net
FXMLで簡単に似た目変えれるから好きなんだけどなぁ
ほんと趣味の領域だわ・・・

119 :デフォルトの名無しさん:2015/10/05(月) 23:14:39.90 ID:olU7fFY4.net
各種要因でCanvasの再描画を行っていて、
これらがいっぺんに発生したときには、
再描画をまとめてやりたいんだけど、
アイドル時間に呼ばれる処理って定義できるんですか?

120 :デフォルトの名無しさん:2015/10/20(火) 08:33:29.05 ID:xYr22qd8.net
少しずつだけど日本語のドキュメントが増えてるね。

ttp://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/api/index.html
ttp://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/get-started-tutorial/
ttp://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/user-interface-tutorial/
ttp://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/fxml-tutorial/
ttp://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/properties-binding-tutorial/
ttp://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/events-tutorial/
ttp://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/graphics-tutorial/

121 :デフォルトの名無しさん:2015/10/20(火) 19:20:53.48 ID:oM+8zZ4h.net

見ながらやってみるか

122 :デフォルトの名無しさん:2015/10/26(月) 18:18:21.82 ID:dhOM9I0V.net
ListViewをstaticで定義できないんだけど他のクラスからいじりたい場合どうすればいいの?

123 :デフォルトの名無しさん:2015/10/27(火) 01:20:32.39 ID:0B7BYlyTa
JavaFXってそれ単体でタスク常駐作れないんだよね
これがホント改善されてくれたらいいんだけど…

124 :デフォルトの名無しさん:2015/10/30(金) 13:13:19.00 ID:hAaoa/hc.net
もっと早く出てたら色々状況も変わっていたのかもしれないけど
後出しだから出せたものだろうからなあ

125 :デフォルトの名無しさん:2015/11/07(土) 22:42:58.14 ID:j9yLVDix.net
ListViewメモリ食い過ぎ

126 :デフォルトの名無しさん:2015/11/21(土) 05:34:06.30 ID:1N1F4ORO.net
JavaFX propertyと組み込み関数インタフェースの相性はなかなかいいな
XY座標を取るBiPredicateをチェーンさせてフィルタとしてプロパティに設定とか別の言語触ってる感覚

127 :デフォルトの名無しさん:2015/11/24(火) 17:51:24.39 ID:E6WyfuLQ.net
古いGPUだと実行できないようなんですが、GPUのチェックを回避する(?)とかして実行する方法はないでしょうか。

128 :デフォルトの名無しさん:2015/11/30(月) 15:26:00.55 ID:XdLPFdTm.net
テキストを印刷する時にフォントを強制的にパス化する方法ってあるかな?
システムにインストールされていないフォントを印刷する場合はこれをやってくれるのだけど
システムにインストールされているフォントでも同じようにパス化してくれると可搬性が高くて助かるのだけど

129 :デフォルトの名無しさん:2015/11/30(月) 19:33:29.31 ID:XdLPFdTm.net
jfxtrans-labsに以下の一行を発見して無事解決。地味に凄いなJavaFX

Path path = (Path) Shape.subtract(text, new Rectangle(0, 0));

130 :デフォルトの名無しさん:2015/12/14(月) 00:40:04.08 ID:TBvoHfDM.net
俺が始めたからアゲ

131 :デフォルトの名無しさん:2015/12/15(火) 22:28:36.32 ID:7A5/Ndls.net
よし
盛り上げてくれ

132 :デフォルトの名無しさん:2015/12/15(火) 22:38:20.68 ID:QtUVTFLl.net
よし、ハゲてくれ

133 :デフォルトの名無しさん:2016/01/10(日) 09:57:50.79 ID:YJX3CxHj.net
オラクルってなんで Scene Builder のインストーラ配布やめたの?
なんかソースコードで配布してるみたいだが

134 :デフォルトの名無しさん:2016/01/10(日) 10:11:21.10 ID:jKn5h2Is.net
誰も使わないからでしょ
フェードアウトさせていきたいんだよ

135 :デフォルトの名無しさん:2016/01/10(日) 12:14:14.26 ID:e/6zdqSA.net
>>127
-Dprism.order=j2d

136 :デフォルトの名無しさん:2016/01/10(日) 12:59:13.04 ID:1ZDRgoMO.net
FXMLのリファレンスが無い時点でやる気ないの見え見え。
もうGUIはHTMLで、クライアントをFXのブラウザコントロールで作ろうと思ったら、ブラウザコントロール自体が旧式だったでござる。

137 :デフォルトの名無しさん:2016/01/10(日) 17:36:25.59 ID:YJX3CxHj.net
WebKit って旧式なん?
新式になるためには何サポートしてればいいの?

138 :デフォルトの名無しさん:2016/02/23(火) 23:31:24.22 ID:MBXrRoTm.net
MediaPlayerのチュートリアル試してみたんだが、最後まで再生した後の挙動が変だね

再生終わった状態で再生ボタン押しても反応なし
スライダー少し戻してから再生ボタン押すと一時停止して
更に二度押すと先頭から再生を始める
http://docs.oracle.com/javase/8/javafx/media-tutorial/playercontrol.htm

139 :デフォルトの名無しさん:2016/06/12(日) 19:13:58.23 ID:PA50JpJO.net
TreeViewでcellFactoryをnullに設定した時の既定のTreeCellの定義はどこで確認すればいいでしょうか?
APIは追いきれなかったのですが、単純にTreeCell<T>()を使用している訳では無いようなのです
解りづらい質問で申し訳ないです

140 :デフォルトの名無しさん:2016/06/13(月) 21:34:59.89 ID:xZcBDkZ+.net
java dayの資料見てみたけど
まだjava fxやる気はあるんだね

141 :デフォルトの名無しさん:2016/06/14(火) 21:23:30.06 ID:9Cxqkr8S.net
tooltipが表示されたところにちょうどカーソルあったら表示と非表示繰り返してしまいます
回避方法ありませんか?

142 :デフォルトの名無しさん:2016/07/03(日) 22:26:35.55 ID:AzA8asek.net
まじ使ってるひといなそうだな・・・

143 :デフォルトの名無しさん:2016/07/08(金) 07:30:13.22 ID:jZEWBpdO.net
開発終了しないのが不思議なレベル
オラクルのSI部門や大口顧客が使ってるんだろうな

144 :デフォルトの名無しさん:2016/07/09(土) 17:56:01.05 ID:amqmKLxV.net
>>143
国際宇宙ステーションの管理ソフトは
JavaFXらしい

145 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 13:23:08.12 ID:Pu5zhpFc.net
飛行機がJavaなんか使ってたら、その飛行機には絶対に乗らないけどな
それとも、業務向けのJava環境とか作って内緒で使ってるのかな

146 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:01:14.16 ID:Pg8qYW3c.net
何れ飛行機も計器類が全部まとめられてタブレットに表示されてそれで操縦するようになるんだろうなあ

147 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:35:44.78 ID:vClNR34Z.net
そして飛行機に乗る時にタブレットやケータイを全員取り上げられる

148 :デフォルトの名無しさん:2016/07/17(日) 21:18:54.43 ID:35UaP9b8.net
>>145
スペースシャトルの航空管理システムもJavaだぞ

149 :デフォルトの名無しさん:2016/07/25(月) 21:18:13.23 ID:Oy0UZRX6.net
>>148
OracleのJDKじゃなくて、何千万円もするようなjava開発環境つかってるんだろうな…

150 :デフォルトの名無しさん:2016/08/20(土) 23:54:37.12 ID:caLOsDcn.net
>>149
ところがどっこいOracleのJDKなんだよなぁ・・・

151 :デフォルトの名無しさん:2016/08/22(月) 02:10:07.72 ID:KXXznEJ6.net
外からハッキングされて落ちるわけだ

152 :デフォルトの名無しさん:2016/10/01(土) 17:20:54.04 ID:ptS7sjp8.net
>>133
超亀だけどアーカイブの中にあるな

リンクはちゃんと直して欲しい

153 :デフォルトの名無しさん:2016/10/01(土) 22:13:08.40 ID:ptS7sjp8.net
現在はここです。念のため
http://www.oracle.com/technetwork/java/javafxscenebuilder-1x-archive-2199384.html

154 :デフォルトの名無しさん:2016/10/02(日) 07:53:45.10 ID:M4e1p4R9.net
最新版のビルドはここか
http://gluonhq.com/labs/scene-builder/

155 :デフォルトの名無しさん:2016/10/02(日) 08:15:35.10 ID:M4e1p4R9.net
最新版落としてみたけどどうも挙動が変だな
アーカイブの2.0に戻した

156 :デフォルトの名無しさん:2017/01/14(土) 21:21:51.36 ID:Z4YPx582.net
TextFieldでアンドゥがキャレットの移動まで記録しちゃうんだけど、
文字列の更新だけ記録させることって出来ますか?

157 :デフォルトの名無しさん:2017/01/14(土) 21:26:31.37 ID:Z4YPx582.net
Ctrl+ZやCtrl+Yを押したときに、文字列が更新されるまでundo()やredo()を繰り返し呼ぶとかやってみたけど、
適当にアンドゥ→キャレット移動→リドゥしようとして出来ずに(´・ω・`)

158 :デフォルトの名無しさん:2017/01/18(水) 10:48:47.25 ID:A+XqqRn6.net
ある程度使ってみたけどよく出来てると思う
ウインドウもかなり低レベルで描いてて本気を感じる

>>157
アンドゥ実装あるけど貧弱だよな
継承もできないし

159 :デフォルトの名無しさん:2017/01/20(金) 22:27:38.74 ID:YYVwGK9Y.net
Linuxでも動かしたいためにJavaFXやってみるわ

160 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 15:51:04.86 ID:IpoNsIX7.net
久しぶりにTornadoFXのサイト見たらドキュメント含めて以前より充実してたので、
IntelliJでサンプル動かしてみたけど、これすごくいいね。
scalafxからこっちに乗り換えることにした。

161 :デフォルトの名無しさん:2017/01/21(土) 17:14:31.53 ID:LFvCw0cQ.net
宣伝乙

162 :デフォルトの名無しさん:2017/01/24(火) 01:15:21.00 ID:LaS/fHVF.net
いまいち流行らないね

163 :デフォルトの名無しさん:2017/01/24(火) 14:04:28.78 ID:Hze+AB3k.net
そこそこ好きなんだけどな

164 :デフォルトの名無しさん:2017/01/27(金) 19:09:28.14 ID:9J/zbc1M.net
みんなどうやってテストしてる?

165 :デフォルトの名無しさん:2017/03/04(土) 02:49:33.74 ID:D3aEnBv5.net
printf

166 :デフォルトの名無しさん:2017/03/04(土) 02:52:23.51 ID:xxL575qx.net
ボタンを押す

167 :デフォルトの名無しさん:2017/03/04(土) 08:35:41.98 ID:IIB6SCJa.net
guiのテストは手動、目視だわな

168 :デフォルトの名無しさん:2017/03/04(土) 09:21:23.24 ID:mnWA8+jF.net
新人に押し付ける

169 :デフォルトの名無しさん:2017/03/17(金) 13:44:52.11 ID:pN7rjSre.net
Spinnerを使おうとしたら、ユーザーがEnter押すまで値が代入されなくて困ってます。
Spinnerでユーザーが値を変更したら動的にそれを受け取る方法ってありますか?

170 :デフォルトの名無しさん:2017/03/17(金) 17:18:41.08 ID:91LKoVYa.net
SpinnerのvaluePropertyを適当なものにバインドすりゃええんとちゃうん?

171 :デフォルトの名無しさん:2017/03/24(金) 05:10:17.89 ID:P+Gq0AUT.net
javafx.scene.image.WritableImage に文字を書く方法を知りたいです。

下記のように BufferedImage に対して Graphics2D を用いて行うようなことを、javafx.scene.image.WritableImage に対して行いたいのです。

BufferedImage image = new BufferedImage(1024,1024,BufferedImage.TYPE_INT_ARGB);
Graphics2D graphics = image.createGraphics();
graphics.drawString("Hello, World!", 0, 512);

javafx.scene.canvas.GraphicsContext に Graphics2D と似たような機能があるは分かったのですが、Canvas ではなく、WritableImage に直接文字を書く方法が知りたいです。

なんらかの代替案でもかまいませんので、教えていただけると助かります。

172 :デフォルトの名無しさん:2017/04/04(火) 22:18:07.16 ID:AXNnTF9c.net
PrinterJob.createPrinterJob().showPageSetupDialog(new Popup());
でキャンセルボタンを押した時の戻り値が、
Linuxではfalseだけど、Windowsだとtrueになるみたいなんだけど、自分だけ?
それとも誰もこんなもの使っていないから、気づかないだけ?

173 :デフォルトの名無しさん:2017/04/05(水) 17:27:24.83 ID:aON2fmDg.net
そういやPrinterJob使ったことないな…

174 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 20:29:13.06 ID:TnqFB826.net
NetBeansからFXML開くのにSceneBuilderがエラー吐いてて悩んでたけど
Desktopにプロジェクト置いていたのが問題だと言うことが分かった
なんでやねん・・・
FXなかなかいいと思うんだがなぁ・・・

175 :デフォルトの名無しさん:2017/05/03(水) 23:37:57.16 ID:zkWNfzXl.net
誰も使ってないんだから開発環境が糞なのは仕方ない

176 :デフォルトの名無しさん:2017/05/06(土) 00:51:26.28 ID:WjpUlC2z.net
覚えるためにWPFで作ったのを移植してるけど
なんというか逐一躓く
WPFの方が作りやりやすいわ
まぁjavaの仕様が分かってないのもある・・・

177 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 18:58:57.66 ID:naSGcbWP.net
Windowを画像で切り抜いてて驚いたけど
Windowsならデスクトップ解像度以上の画像で切り抜きできるね
LinuxのUbuntuだとデスクトップ解像度までになった

178 :デフォルトの名無しさん:2017/05/08(月) 20:01:57.15 ID:zqCx33pk.net
そんなことはない

179 :176:2017/05/09(火) 14:51:02.23 ID:hTTaxzLo.net
Linux詳しくないからよく分からないんだけど
起動時だとウィンドウをデスクトップ外にはみ出すことができない(マウスドラッグでウィンドウ移動できるようにしてる)
このままだと画像がデスクトップ内に切り取られる
Alt押しながらでウィンドウを移動してデスクトップからはみ出る状態にしてるときに画像をセットし直すと切り取られない
ウィンドウマネージャの仕様なのかいな
解決方法あるんだろうか・・・
transparentしないタイトル付きのウィンドウならそんなことはならないけど・・・

180 :デフォルトの名無しさん:2017/05/09(火) 15:13:50.32 ID:fjUlBZmQ.net
xwdでもはみ出してるとだめなんか?

181 :デフォルトの名無しさん:2017/05/12(金) 21:18:01.55 ID:sM1A0EGQ.net
TableViewの指定行のTableCellってとる方法ありますか?

182 :デフォルトの名無しさん:2017/05/16(火) 14:11:29.04 ID:PJHVD3ti.net
>>180
xwdしても切れたままですね
Alt押しながらでウィンドウを移動してもはみ出してた部分はなくて切れたままです、これをxwdしても切れたまま
そのあとFileChooser表示してキャンセルで戻ったりすると表示される・・・

183 :デフォルトの名無しさん:2017/05/16(火) 14:42:40.34 ID:jHwvBExt.net
Videoカードのバグじゃね

184 :デフォルトの名無しさん:2017/07/18(火) 23:57:29.14 ID:WjMqTc/k.net
FXMLのImageViewでクリック処理しながら
TimelineでGraphicsContextをループさせるには
どういう風に組んだらいいんだろう

group = new Group();
scene = new Scene(group);
stage.setScene(scene);

canvas = new Canvas( WIDTH, HEIGHT );
gc = canvas.getGraphicsContext2D();
fx = FXMLLoader.load(getClass().getResource( ファイル ));
group.getChildren().addAll( canvas, fx );

timeline = new Timeline( new Key〜
handle(ActionEvent e){ 別javaへ(fillRect( x, y, 100, 100 ); x++; など) }

クリックで画面遷移(FXMLの変更)

stage.show();

こんな感じで別クラスに渡そうとするとエラーになるんすよね…

クリック範囲・画面遷移=FXML
細かいループアニメ=Graphicsという発想がそもそもダメなのか…

185 :デフォルトの名無しさん:2017/07/19(水) 01:28:09.25 ID:wHmuM9lY.net
fillRect とか、描画関数は、
canvas・ディスプレイなどの情報(グラフィック・コンテキスト、GC)を持っているだろ

悪い例なら、GC をグローバル変数にすれば、どこからでもアクセスできる

YouTube にある、T Umezawa の動画を参照

【Java】ゲームプログラミング超入門 Part01
https://www.youtube.com/watch?v=FsRHdL_r0pE&list=PLJ86MSrhnFKVQPf-E8y0FZKv7uzR4L4Dt

186 :183:2017/07/19(水) 06:23:08.54 ID:tbZraLat.net
>>185
Umezawa氏はFXに乗り換える前にメチャクチャお世話になりました。
モンストにアレンジしながら勉強してたいい思い出っす。

>>184の書き込みがかなり言葉足らずで申し訳ありませんでした。

表示自体は問題なく、クリック(FXMLの変更)時のエラーが出ているので
遷移時の間違い・インスタンスの生成ミス・
変更時にTimelineやMediaの停止が必要かもしれないなど
少しずつ問題点が見えてきたような気がします。

複合処理の解説ページがなかなか見当たらないので
「出来ない事はない」とのご教授を頂けて少し安心しました。
ありがとうございます。

187 :デフォルトの名無しさん:2017/07/19(水) 08:13:44.93 ID:wHmuM9lY.net
T Umezawa の動画で、関数化したら、GC が無いから、エラーになって、
ひとまず、GC をグローバル変数にしておくとか、

そういう悪い例を、見たような気がする

188 :デフォルトの名無しさん:2017/07/19(水) 09:17:56.98 ID:C1zxEpCQ.net
gra = Graphics g; みたいなのは見ましたが多分違うやつかな

>>184無事解決出来ました、1ヶ月悩んでたのでめちゃ嬉しいっすw

どこを直したのかイマイチ分からなかったですが
Main getInstance(){ return iMain; }する時は
最初にiMain = thisしときなさいよ!ってことだった模様…

やっと中身に突入出来る… 3月から始めてapplet→FXの道は長かった…
>>185さんご教授ありがとうございました

189 :デフォルトの名無しさん:2017/09/14(木) 13:04:48.54 ID:mT2kraSX.net
Java SE 8 / Java FX 8 概説
http://www.k-techlabo.org/www_java/javafx_main.pdf

190 :デフォルトの名無しさん:2017/09/24(日) 23:40:57.69 ID:bq1UbxKR.net
scenebuilder8.3.0 をwindows10マシンにインストールしたけど、起動すらしねえ
インストール先をcドライブ直下にすれば起動するけど、デフォルトのままにすると起動すらしない

ユーザー名を2バイト文字にしてるとアウトって言うオチか?

191 :デフォルトの名無しさん:2017/09/25(月) 00:32:44.34 ID:yRn++/+5.net
今時ユーザー名やフォルダ名が多バイト文字とかありえん
空白なしのアスキーのみが基本だ

人類は退化している

192 :デフォルトの名無しさん:2017/09/25(月) 09:23:06.53 ID:4z1dj5k1.net
内部でUNICODEだったりしたら2バイトまたは4バイトかも知れんけどな

193 :デフォルトの名無しさん:2017/09/25(月) 09:52:16.53 ID:MVEwzvIO.net
Win10 の、program files フォルダは、セキュリティが厳しいから、ダメだろ

194 :デフォルトの名無しさん:2017/09/25(月) 10:14:54.41 ID:Hbv9Bgjh.net
マックを買う

195 :189:2017/09/26(火) 01:06:45.24 ID:ISXp+bwe.net
解決した

ユーザー名を日本語以外にするのはなんかムカついたので、この方法を見習って解決した

日本語パス名でコケる場合の対処法
https://ogacha.wordpress.com/2013/10/22/

外国製ソフトの一部がバクを抱えているというだけで、安易に日本語ユーザー名を捨てられねえな

ちなみにnetbeansとかとの連携で気をつけなきゃいけないのは、scenebuilderに渡すfxmlファイルのパスも日本語を含んでたらアウトってこと

196 :デフォルトの名無しさん:2017/09/26(火) 02:19:41.47 ID:8E9hjYW6.net
あー。シンボリックリンクか。昔からUNIX系OSでは当たり前のように使われてるな。

197 :デフォルトの名無しさん:2017/09/27(水) 10:55:51.01 ID:JN7Norlj.net
しつもーん
言語学ぶためにキーボードで動かす「メイン画面とサブ情報画面」というかんたんRPGっぽいゲームを作ってます
2つの画面をBorderPaneの左右で持ってるSceneにonKeyPressedを仕込んで全部のキー入力をとってたのですが
「アイテムウィンドウをListViewでサブ画面に開いてフォーカス渡す」ということをしたところ、アイテムウィンドウで各種キー押すとメイン画面が普段通り反応します
メイン画面のキーイベント取得は止まっていて欲しいのですが、どうするのが普通なのでしょうか

198 :デフォルトの名無しさん:2017/10/09(月) 16:55:19.81 ID:rOjJRXoG.net
もしかして、scenebuilder自身には、fxmlをコード表示する機能ないの?

199 :デフォルトの名無しさん:2017/10/09(月) 21:42:36.58 ID:G+acWYD1.net
>>198
作った物保存したことある?

200 :デフォルトの名無しさん:2017/10/09(月) 22:40:21.72 ID:rOjJRXoG.net
セーブすれば当然出来上がったfxmlファイルの中身がコードになってるのは当然知ってるよ
つか、拡張子「fxml」の中身がコードじゃないワケないじゃん

何を勘違いしてるの?

201 :デフォルトの名無しさん:2017/10/09(月) 22:52:10.12 ID:WJvY/TnF.net
>>200
君の書き込みが曖昧だから伝わらないんじゃね?

202 :デフォルトの名無しさん:2017/10/09(月) 22:57:25.42 ID:rOjJRXoG.net
197を読んで意味が理解できない人なんているのか

世界は広いな

203 :デフォルトの名無しさん:2017/10/09(月) 23:02:20.75 ID:WJvY/TnF.net
「テキストで表示」とか書いてあれば通じていたかもね

204 :デフォルトの名無しさん:2017/10/09(月) 23:04:59.65 ID:kKYMaHZG.net
質問を分かりやすく書くのはお前の責任だろ

205 :デフォルトの名無しさん:2017/10/09(月) 23:24:04.64 ID:JpyT3If0.net
つか、マジでどう勘違いしたのか気になるわ

206 :デフォルトの名無しさん:2017/10/10(火) 15:07:26.05 ID:wIfLhEYc.net
このスレ見てる人いたんだな
JavaFX使ってるの世界で俺だけだと思う位誰も使ってないから
ちょっと安心した

207 :デフォルトの名無しさん:2017/10/10(火) 15:24:41.48 ID:8V61cfLq.net
kotlinが有名になってからはデスクトップGUI用としてちょっと注目されてると思う
それでも「おっそろしく全然使われてねーな」という感想しか出ないが…
まあJavaでデスクトップアプリケーションなんて修行か苦行のどっちかだからさもありなんって感じではあるが
どうせする苦労ならAndroidでやりたい

208 :デフォルトの名無しさん:2017/10/10(火) 16:35:24.98 ID:V7F64sUT.net
GoogleがPCで動くAndroidのエミュレータの超高速なやつ作ってくれればそいつと一緒に配布して解決w

209 :デフォルトの名無しさん:2017/10/11(水) 13:52:17.18 ID:rDStqhBV.net
超高速じゃなくてもよくね?

210 :デフォルトの名無しさん:2017/10/11(水) 15:36:53.76 ID:Ys/lPH2g.net
俺はGtK+とQtとJavaFXをこよなく愛している。

211 :デフォルトの名無しさん:2017/10/11(水) 21:57:40.60 ID:965RNSUn.net
一番有名なFXアプリってなんなの

212 :デフォルトの名無しさん:2017/10/11(水) 22:01:40.02 ID:ndlR7i+y.net
asciidocFX(嘘)

213 :デフォルトの名無しさん:2017/10/12(木) 02:15:18.53 ID:zzYoq+oB.net
>>209
遅いのなら既にAndroidの開発ツールに付いている

214 :デフォルトの名無しさん:2017/10/12(木) 09:03:18.22 ID:fTkEvokp.net
実際さあ、Linux系統から生まれたGtk+とQtはかなり設計が洗練されてスマートだよね。

で、JavaFXもオープンソース系とOracleが組み合ったからいい感じになってる。

真面目にVisualBasicとC#は嫌いだよw

215 :デフォルトの名無しさん:2017/10/12(木) 13:28:29.73 ID:oigZBoOs.net
QtはともかくGtk+ってスマートかな?

216 :デフォルトの名無しさん:2017/10/12(木) 22:36:11.71 ID:aCahvBGw.net
scenebuilder9.0って、java9に対応した以外に進化した点ある?

217 :デフォルトの名無しさん:2017/10/17(火) 00:50:08.99 ID:+myAY4Oq.net
見栄えの指定はCSSでやれってのはよくわかるのですが、見栄えの動的な変更ってのはどうやるんでしょうか
オブジェクトのプロパティを直接変更していた頃はそれこそ直接変更していたので楽だったのですが…

218 :デフォルトの名無しさん:2017/10/18(水) 00:58:20.11 ID:Ufoa6F5I.net
個人としてはJavaFXに無理に傾倒せずandroidのほうがいいような気がしてきた
ってかJavaGUIでコード+FXML+CSSの分離ができてステキだということを学んでいつでも使えれば充分なのでは…

219 :デフォルトの名無しさん:2017/10/18(水) 04:35:04.61 ID:AGJwpgKf.net
ハゲドゥ

220 :デフォルトの名無しさん:2017/10/18(水) 09:26:27.34 ID:vxuVZTaZ.net
最終的にパソコンGUIアプリを作るのが目的なら他のたとえばC#でもUnityでもいいわけだしな
業務だとかで「ともかくもとりあえずは絶対にJavaでなければならない」なんて縛りがある人がJavaFX選ぶもんだ
あとはこういうので絶対うっかり変なの掴んじゃう癖のあるまぞい人w
とにかくGUIしたいって場合に開発環境のダウンロード量が少なくていいというのは人によってはメリットかね…

JavaFX自体は悪くないよ!きちんとしてるよ!

221 :デフォルトの名無しさん:2017/10/19(木) 07:54:29.48 ID:0W8Mbz+A.net
デスクトップアプリケーションをUnityで作る事とかあるの?

222 :デフォルトの名無しさん:2017/10/19(木) 14:19:20.70 ID:ZPzh5gN2.net
うむ

223 :デフォルトの名無しさん:2017/10/19(木) 14:42:55.34 ID:2/grSLZk.net
むぅ

224 :デフォルトの名無しさん:2017/10/19(木) 16:56:51.72 ID:ymhc97rd.net
Qtは日本語がな。

225 :デフォルトの名無しさん:2017/10/25(水) 18:41:39.56 ID:87s3bYCT.net
>>220
JREインストール不要のネイティブアプリを作る。
https://steveperkins.com/using-java-9-modularization-to-ship-zero-dependency-native-apps/
JigsawとAOTでElectronはぶっ飛ばせると。

226 :デフォルトの名無しさん:2017/10/29(日) 23:05:33.63 ID:HFwKzEaT.net
kotlinでもjavafxが使えるなら、これから盛り上がるかな?

227 :デフォルトの名無しさん:2017/10/30(月) 07:18:20.91 ID:8j40TmoM.net
来年はJavaFX元年になりそうだね

228 :デフォルトの名無しさん:2017/10/30(月) 19:21:25.53 ID:QLuKdclD.net
>>226
使えるんじゃないか?たしか前にググった時に試した人の書いたページ見つかったと思ったぞ。忘れたけど。
探してみ。

229 :デフォルトの名無しさん:2017/10/30(月) 19:25:11.44 ID:rszNICd5.net
>>228
俺もみたよ
だから、kotlinが流行ればjavafxもツられて流行るかも!
って思ったんだわ

230 :デフォルトの名無しさん:2017/10/31(火) 01:26:58.32 ID:TMBeGW2t.net
これかな
https://qiita.com/SUZUKI_Masaya/items/be4e30bf448321912e8f

231 :デフォルトの名無しさん:2017/11/08(水) 23:43:37.36 ID:PcntYuJQ.net
FXML使った書き方がぜんぜんわかんない
FXML文法自体は別になんともないんだけど
そもそもFXMLに置き換えてもコントローラーってのが動かないしこれがいつ何をやってるのかもよくわかんない
とりあえず破綻するまでCSSと適当なクラス分けで行こうと思うの

232 :デフォルトの名無しさん:2017/11/22(水) 01:22:25.05 ID:UHY5KrLj.net
>>231
よしっ!お兄さんと一緒にトレーニングだ!

1)scene builder起動->適当にコントロール配置->右ペイン->Code->
fxidに依存性注入するためのidを入力->メニューのview->show sample controller skeleton->
"Full"と"Comments"にチェック->"コピー"押してソースに貼り付け。
2) 左ペイン->Document->controller->Controller classに貼り付けたソースのcontroller classのFQNを入力。
3)Ctrl+SでFXML保存してxmlの中身のコントローラ周り確認。
4)scene builderに戻って右ペイン->Code->さっきfxidを入力したフィールドの下にハンドラを登録するテキストフィールドが
並ぶから好きなハンドラに適当なハンドラ名前を設定。
5) 4)で設定したハンドラと同じ名前のメソッドをコントローラクラスのソースに書き込んでFXMLアノテーション付ける->
この時メソッドの引数はハンドラの対応するイベントの型にすること(javadoc嫁)
6)scene builderに戻ってメニューのPreview->Show Preview in Window->さっき書いたハンドラに対応する操作で動き出す
7)メニューのPreview->Scene Style Sheet->add a Style Sheet...でアプリケーションスタイルシート設定->
スタイルシート側を書き換える度に見た目が反映される
8)メニューのView->CSS Analyzer->適当なコントロールを選択->下にスタイルが設定できるCSS一覧が出てくる
9)メニューのPreview->118N->Set Resource...->プロパティファイル選択->適当なコントロールのテキストフィールドのギアアイコン->
Replace with internationalized String->テキストフィールドに%が付いたらプロパティファイルのキーを入力
10)メニューのFile-> New from Template->末尾に" - Localized"の付くテンプレート選べばコントローラ以外のスケルトンを事前に吐いてくれる
先にコントローラークラスにハンドラ書いてから2)をすると4)でハンドラ設定する時補完する。
ハンドラは特権コードで取得するからメソッドのアクセス修飾は気にしなくていい。
scene builder使って出来ることほぼ全て説明した。FXML直接書かないとできないこともある。
FXML使ったjavafxアプリケーションの書き方がわからないならサンプル嫁。

233 :デフォルトの名無しさん:2018/01/28(日) 03:06:51.07 ID:7McxjqDu.net
javaEEのリスナーってjavascriptみたいなonclickとかできるの?

234 :デフォルトの名無しさん:2018/03/29(木) 20:22:40.39 ID:NzxefsKN.net
JDK 11でめでたくJavaFXは削除されることが決まって
標準GUIはSwing(とAWT)のみに戻るんだな

235 :デフォルトの名無しさん:2018/03/30(金) 05:50:49.76 ID:F2PEw70j.net
マジで・・・

236 :デフォルトの名無しさん:2018/03/30(金) 06:05:24.70 ID:f0NBOkC5.net
別プロジェクトになるようだな

237 :デフォルトの名無しさん:2018/03/30(金) 10:06:53.21 ID:2SqbRzP3.net
マジかよ…

238 :デフォルトの名無しさん:2018/04/01(日) 11:12:14.58 ID:ZuzBaR12.net
>>234
薄々あり得ると思ってたが、まさか本当に…
これから勉強しようと思ってたし、フォントダイアログが
近いうちに追加されるのを楽しみにしてたんだが

まあ、いいや、作りかけのSwingアプリの制作を再開しやすくなったわ

239 :デフォルトの名無しさん:2018/04/02(月) 02:07:03.09 ID:J8SaQrAA.net
Applet と Java Web Start も消えるようだね。
https://www.infoq.com/jp/news/2018/03/JavaFXRemovedFromJDK

240 :デフォルトの名無しさん:2018/04/02(月) 20:22:57.44 ID:ZjV8eoNL.net
>>234
マジかよ
ハシゴ外し

241 :デフォルトの名無しさん:2018/04/02(月) 20:23:48.78 ID:ZjV8eoNL.net
まあAppletはFlashがなくなるのに続けても将来性皆無だしな

242 :デフォルトの名無しさん:2018/04/03(火) 09:40:10.66 ID:Lqpq4yV4.net
Applet も Java Web Start もなくなるということはサーバからクライアントに自動的にプログラムを持ってきてサンドボックス内で動かす仕組み自体がなくなるということ?
もうOracleは面倒見ないから自前で勝手に作ってやれと?

243 :デフォルトの名無しさん:2018/04/03(火) 13:25:43.74 ID:hrnbZNJv.net
Emscripten使うと、グラフィックを使ったC++アプリををブラウザでも使えるし、
CUIプログラムを、異なるアーキテクチャのサーバー上でも使えるようになって
便利な事がわかった。

仮想マシンのJVMが、wasmに変わる感覚。言語はJavaからC++に変わるが、
できなくなることは特にない。

244 :デフォルトの名無しさん:2018/04/12(木) 22:54:02.10 ID:uEE6pBqh.net
>>240
ほんとこれ

245 :デフォルトの名無しさん:2018/04/13(金) 08:44:55.84 ID:Mzj3X/0H.net
ソダネー

246 :デフォルトの名無しさん:2018/04/28(土) 22:31:41.32 ID:A4lyZfTs.net
そうかー勉強してたんだけどなぁ

247 :デフォルトの名無しさん:2018/04/29(日) 01:43:44.36 ID:l0s4I0yP.net
無くなるわけじゃないでしょ?

248 :デフォルトの名無しさん:2018/04/30(月) 05:12:23.24 ID:Dd/b46vl.net
JavaFXとOpenJDKをソースからコンパイルしてJava11で自前のJavaFXアプリをEclipseとIntelliJでビルドできた
モジュールよくわからん

249 :デフォルトの名無しさん:2018/04/30(月) 15:44:26.87 ID:XX4FB8lc.net
>>247
ま、そだね。OracleがJDKと共に配布しなくなるってだけだろう。

250 :デフォルトの名無しさん:2018/05/04(金) 12:56:27.99 ID:oUUWw7vH.net
OpenJFXって、開発環境側に入れて.jarにバンドルすれば、OpenJDKのある各プラットフォームで動くの?
それとも、プラットフォームごとの実行環境側でビルド・インストールが必要?

251 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 09:27:10.57 ID:rjYTqSXv.net
>>249
JDKの一部だった時代と違って、ひっそりと開発中止になることだってありえるのだから、
「だけ」というにはあまりにも大きい。

252 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 10:24:55.64 ID:LX5j1XYH.net
可能性だけ言ったらそうだけども
だからといってswing使うかって問われると疑問
javafxより良いもんが出てきたら別だけど
簡単には無くならない気がする

むしろjavafx以前にjava自体が没落してく方が可能性ありそう

253 :デフォルトの名無しさん:2018/05/18(金) 20:05:51.16 ID:MXuSJHIV.net
なんでこんな捨てられるんだよぉ・・・
FXがいいだよぉ

254 :デフォルトの名無しさん:2018/05/19(土) 07:10:17.51 ID:b7x1I7X/.net
>>251
大丈夫。君がメンテナンス続ければ終わらないから。

255 :デフォルトの名無しさん:2018/05/19(土) 19:49:58.55 ID:n7ZSB0P1.net
誰がメンテすんのかなこれ。オプソも現実は資本がある企業が入ってきてくれないと続かんから
個人じゃダメなんだよなあ

256 :デフォルトの名無しさん:2018/05/20(日) 06:50:29.69 ID:T8DqlkX7.net
>>255
Scene Builderを引き取ったGluonくらいしか心当たりがないけど、
巨大企業のOracleですら抱えきれずに棄てたJavaFXを、儲かっていそうにない
Gluonが拾ってどうこうできるとも思えない。

257 :デフォルトの名無しさん:2018/05/20(日) 07:49:03.98 ID:tcWPAbsQ.net
>>256
JetBrainsが引き取ってくれたらおもろいんだけどな
OpenJDK+JavaFx+kotlinでOracleに対抗して欲しい

258 :デフォルトの名無しさん:2018/05/21(月) 01:01:08.96 ID:XXmcrHbD.net
>>257
いいね!

259 :デフォルトの名無しさん:2018/05/23(水) 19:13:44.25 ID:Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ACQ3X

260 :デフォルトの名無しさん:2018/05/24(木) 10:36:46.57 ID:cPlRxlDn.net
ACQ3X

261 :デフォルトの名無しさん:2018/05/30(水) 12:54:57.48 ID:4OOLz1vE.net
みんなー、息してるー?

後発のguiツールキットはどれもいまいち普及しませんな
バインディングとかCSSとかやめたほうがいいんじゃないの

262 :デフォルトの名無しさん:2018/05/30(水) 19:21:31.47 ID:tK5vD7Jn.net
>>261
してないw
言語の標準GUIに同レベルのライブラリがあるマルチプラットフォーム言語に
移住しようと思っているのだか、そんな言語ありゃしねぇwww

263 :デフォルトの名無しさん:2018/05/31(木) 03:53:31.67 ID:89+9cUdj.net
とっととElectronにでも移行するか…

264 :デフォルトの名無しさん:2018/05/31(木) 12:52:18.65 ID:V3e5qBF5.net
SwingとかJavaFXやる人ってのは、グリッドとかちょっと複雑なウィジェットを使いたいんだと思うんだよね
でも世の中はシングルページとタッチ操作みたいなどんどん単純なほうに行ってる
先は明るくないですな

265 :デフォルトの名無しさん:2018/06/04(月) 22:24:46.48 ID:ov203zqm.net
お手軽タッチでなんでもお手軽かつ効率よく操作できるなら苦労せんわけで

266 :デフォルトの名無しさん:2018/06/05(火) 21:18:12.63 ID:zAgwYVLy.net
Electron触りたくないなー
てかjavascriptいやだ

267 :デフォルトの名無しさん:2018/06/07(木) 06:15:23.29 ID:HTPCxOdL.net
>>266
だよね。一貫してJavaで書けるのがJavaFXのいいところ。

268 :デフォルトの名無しさん:2018/06/11(月) 14:40:25.90 ID:D7uaS9Sr.net
俺はGTK一筋だけど、細長いぜ

269 :デフォルトの名無しさん:2018/06/11(月) 21:35:21.53 ID:D7uaS9Sr.net
MicrosoftのF#ですら、VisualStudioから外されてないというのに( ゚д゚)!

270 :デフォルトの名無しさん:2018/06/15(金) 10:35:55.74 ID:uIGrLsPa.net
共同ツール 1
https://seleck.cc/685

https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり

共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/

共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/

Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions

Slackプラグイン集
https://slack.com/apps

Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
https://supernova.studio/

271 :デフォルトの名無しさん:2018/06/22(金) 15:34:12.67 ID:V1vxKW2m.net
javafxっていうよりセンスの問題なんだけど、
なんか作ったアプリの見た目がダサいっていうか纏まらないっていうか……。
gui部品の配置とかのセオリーみたいなのが勉強できるサイトってないかな?

機能はちゃんと実装してるんだけど使い勝手もいまいちだし、
定番的な配置とか知りたい。

272 :デフォルトの名無しさん:2018/06/26(火) 06:12:24.05 ID:2T7FQdCl.net
Spring Bootに移住することを考えているけど、Spring BootってJavaFXより難しそう。

273 :デフォルトの名無しさん:2018/07/02(月) 05:44:10.21 ID:+olsCk+a.net
>>50
Nashornが廃止されるらしいが、JavaFXのWebViewは大丈夫なんだろうか。
Nashorn使っていないという説もあるらしいが...
https://kiidax.wordpress.com/2014/09/15/javafx-8%E3%81%AEwebview%E3%81%AEjavascript%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AF%E4%BD%95%EF%BC%9F/

274 :デフォルトの名無しさん:2018/07/02(月) 08:26:43.87 ID:v1kLQBFZ.net
大丈夫も何も、致命的な脆弱性でもない限り現状放置でしょ
JavaFX自体が廃止されたのに何言ってるんだ
OpenJFXなんか形だけでほとんど活動してないし、もうとっくに死んでることをいいかげん受け容れなさい

275 :デフォルトの名無しさん:2018/07/04(水) 21:41:44.67 ID:CHTs3gTJ.net
javaでGUIならjavafxという記事を見たのですが中々情報少なく困っています。
しかもこのスレ見ると近々なくなるというレスもあるようですがswingにうつるのが懸命ですか?

276 :デフォルトの名無しさん:2018/07/04(水) 22:22:25.64 ID:gFgZc5FG.net
5IW

277 :デフォルトの名無しさん:2018/07/05(木) 16:39:38.12 ID:AeL6VB/V.net
5IW

278 :デフォルトの名無しさん:2018/07/06(金) 04:44:06.16 ID:We0rrnSy.net
>>275
JavaFXを外すというアナウンスには、AWTやswingも移管先を探すと書いてあったので、swingなら大丈夫というものでもない。
Springのようなフレームワークに移るといういのも手かもしれないが、アノテーションがいっぱい出てきてよくわからん。

279 :デフォルトの名無しさん:2018/07/06(金) 17:32:16.67 ID:3IDw+cf4.net
マルチプラットフォームのGUIアプリの最適解がJavaFXだったけど
ここまでお先真っ暗だと流石に不安
だからといって乗り換え先も無いし…
思いつくのはPythonにtkが入ってるのぐらいだ

Golang辺りの言語にGUIツールキット内包してくれんかな

280 :デフォルトの名無しさん:2018/07/06(金) 19:39:46.09 ID:M3cpa2kA.net
Electronでしょ

281 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 02:08:26.11 ID:j8tdPu62.net
もはやElectron以外の選択肢が無い
10年前はマルチプラットフォームの代表がJavaScriptになるとはだれも思わなかっただろうな
こんなJavaに誰がした

282 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 03:56:54.98 ID:xUycfETn.net
なんでデスクトップアプリケーションまでJSとCSSで開発せなあかんねん…

283 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 04:36:13.19 ID:eYWjBrXd.net
>>282
正直それはある
CSSはともかJS書くぐらいなら普通にJavaで書きたい

284 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 08:02:12.12 ID:WQWh8zSt.net
Rails と同じ。
実行環境が、Node.js になる

Electron, VSCode と同じ。
jQuery, Vue.js なども使う

Ruby + JS または、Java + JS。
画面は、HTML, JS

Haxe も同じ

285 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 08:11:38.60 ID:j8tdPu62.net
トランスパイル文化が構築済みのJavaScriptならまだ許せるけど
どう書いても負債にしかならないRubyだけは簡便してくれ

286 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 14:20:50.52 ID:qW6pJkzR.net
sageてるのにあがってる
なんだこれ?

287 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 15:03:45.88 ID:9iI/GLS0.net
クロスプラットフォームを叫んでMSに中指立ててJavaへ行った連中が、
今やElectronでMSのケツを舐めながらクロスプラットフォームやってるんだもんな
時の流れは残酷である

288 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 15:36:07.51 ID:eYWjBrXd.net
それ言ったら
最初からOracleが出してた言語だったら
誰もJavaなんかやってないだろ
買収で会社変わる度にそんな事言ってたらプログラマやっていけん

289 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 15:38:23.06 ID:7n2RJ40v.net
ElectronでMS?

290 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 15:42:01.91 ID:eYWjBrXd.net
>>289
Electronはgithubが作ったけど
MSにgithubが買収された

291 :デフォルトの名無しさん:2018/07/07(土) 15:47:07.05 ID:JIJEiIS6.net
github買収前からMSは最大のElectronユーザー(もちろんVSCodeな)で、Electronにもコミットしまくってるよ

292 :デフォルトの名無しさん:2018/07/24(火) 22:27:04.66 ID:Nja0DAi0.net
移住先として Spring Boot と Electron と JavaFX を比べるのって、間違ってる?

293 :デフォルトの名無しさん:2018/08/05(日) 05:14:41.83 ID:9VNh2ugm.net
Oracleのスタッフは、Java8がサポート終了したらOpenJFXの開発を辞めて、そこでJavaFX開発終了?

294 :デフォルトの名無しさん:2018/08/05(日) 10:05:06.00 ID:5sj5pQ4S.net
だろうな

295 :デフォルトの名無しさん:2018/08/05(日) 20:48:56.96 ID:MHX6Q7q7.net
もとからフリーだから誰かやるんじゃねえか?やらんか?

296 :デフォルトの名無しさん:2018/08/06(月) 05:43:04.76 ID:sMqi0kXb.net
>>295
オープンだからやる人がいてもおかしくはないが、現実にやる人が出なければそこで終わってしまう。
そして、OpenJFXは現実に開発する人が十分出てくるには、そのプログラムの規模に比べて使用人口が少ない。

297 :デフォルトの名無しさん:2018/08/06(月) 11:15:20.63 ID:ixsx6Vcl.net
そもそもの話として、普通のJavaのライブラリの様にGradle/Mavenで追加するだけで使えるのか?
それができなきゃ普及の見込みは全くないな。

298 :デフォルトの名無しさん:2018/08/06(月) 20:33:06.71 ID:sMqi0kXb.net
>>297
使えるけど、プラットホームごとに必要なファイルが違うみたい。
ttps://skrb.hatenablog.com/entry/2018/07/25/220530
write once debug anywhereとか、これはもうだめかもわからんね。

299 :デフォルトの名無しさん:2018/10/16(火) 01:48:02.95 ID:onCgGSg0.net
オブジェクト指向って何っておもってJavaに手だして
でもCUIだけじゃつまんないからGUIも一緒にってことでFXやりはじめてたけど
どうすりゃええの?

300 :デフォルトの名無しさん:2018/10/16(火) 07:53:04.69 ID:99OVMWYH.net
使ってる身でこんな事言いたかないけど
GUIやるなら他の言語にしときな
C#辺りならJavaから乗り換えるのもそんなに苦じゃないよ

JavaFXはディスコンになるからこれから勉強するには適さないよ
ほんと迷惑な話だよ・・・

301 :デフォルトの名無しさん:2018/10/16(火) 13:13:17.88 ID:0QUQFWON.net
切り離されるだけで使えないことはないんだろ?

302 :デフォルトの名無しさん:2018/10/18(木) 21:15:27.87 ID:S5mebfuS.net
FXがよかったになぁ・・・

303 :デフォルトの名無しさん:2018/11/06(火) 06:45:16.71 ID:gd/oUxMJ.net
>>301
切り離されることで、最新のJVMへのリリース日対応が保証されなくなる。
開発中止にならないという保証もなくなる。
少なくとも切り離されたことで、かなり扱いづらくなった。
jmodsとかどうしていいかわからん。

304 :デフォルトの名無しさん:2018/11/10(土) 15:56:08.50 ID:XE+BpAI8.net
>>303
でもJDK同梱になるから配布したのが動かなくなるわけじゃないだろ?
GUI部分にセキュリティの脆弱性が発見されるというのも考えにくいと思うし、
最悪の場合、ずっと古いのを使ってればいいのでは。

305 :デフォルトの名無しさん:2018/11/10(土) 16:02:19.79 ID:XE+BpAI8.net
>>298
これまでのJavaFXも内部でプラットフォーム毎に違うファイルを使ってたはず
そういったファイルがしっかり作られているという信頼がおけるから
プラットフォーム非依存だと言ってただけでしょ

とはいえ、個人開発者がボランティアでやってるような状況になったのは、懸念がある。
オラクルもJavaFXエンジニアを雇用してるはずだけどどうするのか。

306 :デフォルトの名無しさん:2018/11/10(土) 16:06:08.57 ID:XE+BpAI8.net
scene builder最初使おうとしたけど結局コード直接書く方が楽だな
細かい事やろうとしたらコード書かなきゃならんし、全部コードでやる方が良い

307 :デフォルトの名無しさん:2018/11/10(土) 16:35:27.27 ID:XE+BpAI8.net
mavenでfxを入れると
開発環境のプラットフォーム用のライブラリがDLされる?
ここではwinライブラリしか出てきていない。
https://skrb.hatenablog.com/entry/2018/07/25/220530

ここもwinライブラリしか出てこない。
https://seraphy.hatenablog.com/entry/2018/07/27/175105
>maven-dependency-plugin で依存jarをmodsフォルダに出力するようにしているので、
この処理で依存ライブラリだけを見てるからか?

開発環境と異なるビルドをする方法はあるんだろうか。

308 :デフォルトの名無しさん:2018/11/10(土) 19:44:58.73 ID:ibzuo7gO.net
>>305
OCAにサインしてOracleに無償の献身を誓った個人開発者、だぞ
今の体制のままならOracleが完全に手を引いたら絶対に確実に間違いなくJavaFXは消滅する

309 :デフォルトの名無しさん:2018/11/10(土) 19:57:35.54 ID:XE+BpAI8.net
https://aoe-tk.hatenablog.com/entry/2018/03/18/185144

この記事によると今後も大丈夫みたいに書いてあるけど

どうせどの言語もライブラリもプロジェクト消滅とか停滞のリスクはあるんだし
俺は今後も使うよ

310 :デフォルトの名無しさん:2018/11/10(土) 20:23:43.23 ID:JVjCprWq.net
フリーなのが救いだな。誰もメンテナンスしなくなっても最悪自分でなんとかできる。できなくてもできる人にやらせる事が可能かも知れない。金掛かるかも知れないがな。
ブロブライエタリだど握りしめられたまま死なれたら終わりだ。本当に二度と使えなくなる。

311 :デフォルトの名無しさん:2018/11/11(日) 15:02:28.34 ID:wM/j3zKs.net
>>308
Oracle完全撤退後は、もはや何もコミットしてないOracleに対して何故かソースを寄贈し続けなければならない謎プロジェクトになるんだぞ
そんなものに進んで協力する奴がいたらよほどのドMだな
OCAを廃止しない限り、OpenJFXはどう転んでもコミュニティプロジェクトとして成立し得ないよ

312 :デフォルトの名無しさん:2018/11/12(月) 22:48:59.70 ID:JKEbmYKN.net
openjfx本家死んでもgluonのhard forkに開発者移るだけだろう。
サポートされるデバイスが増えるだけ。

313 :デフォルトの名無しさん:2018/11/13(火) 06:17:45.59 ID:Z98NzD8v.net
>>312
そのGluonの収入基盤がまた不安なんだよね。Gluon Mobileで開発なんて話まったく聞かないし。
表に出てこないだけで、それなりに売り上げているんだろうか。

314 :デフォルトの名無しさん:2018/11/13(火) 08:44:59.29 ID:rYgVTNK6.net
Gluonは囲い込んで金取ることばかり考えてて時代錯誤な印象だわ
元々JavaFXにタダ乗りしてXamarinの劣化コピーを作ろうとしてただけで自分達で積極的にJavaFXコアの開発を推進する気はなさそうだし
現状のまま売り逃げして終わりだろうな
こんなものに期待するくらいならJava to .NETコンパイラでも作ってXamarin使ったほうが遥かにマシだな

315 :デフォルトの名無しさん:2018/11/25(日) 10:34:22.08 ID:lgpRNpQu.net
>>314
Gluon はどうやって収入を得ればよかったんだろうか。

316 :デフォルトの名無しさん:2018/11/25(日) 11:14:37.59 ID:UFgNd70E.net
そもそもビジネスモデルが間違っているからどうやってもダメだよ
モバイル向けの開発ツールキットはあくまでプラットフォームビジネスの付属品であり、単独では商売として成立しない
この手の最大手であったXamarinですらダメだったのに、なぜそれよりあらゆる面で劣るオモチャで儲けられると思ったのか

317 :デフォルトの名無しさん:2018/11/25(日) 11:37:10.53 ID:lgpRNpQu.net
>>316
JavaFXにはどうあがいても絶望しか残されていなかったということか。
得をしたのは開発中止という格好悪い方法を避けて体よくJavaFXを捨てることが出来たOracleだけか...

318 :デフォルトの名無しさん:2018/11/25(日) 15:24:07.23 ID:vfhmRXQZ.net
クライアントサイドもできたほうがJavaユーザー増えると思うんだけど
JavaFX自体は良い感じ

319 :デフォルトの名無しさん:2018/11/25(日) 15:49:56.84 ID:mH6GThxQ.net
反例 : 過去20年のJava
まあ、よく頑張ったよ
もう楽にさせてやろう

320 :デフォルトの名無しさん:2018/11/26(月) 06:18:29.70 ID:L0aVCXkP.net
でもクライアントサイドが作れませんとなったら
新たにプログラミングを学ぶ人が選ばないと思う

321 :デフォルトの名無しさん:2018/11/26(月) 06:42:07.93 ID:AJ1J19WZ.net
>>320
プログラミング必修化で、業務でなく趣味でプログラミングする人も増えるだろうけど、
確かに趣味でやるにはWebフレームワークでGUIというのは負担が重すぎる。
かくいう自分も趣味でJavaFXから入ったくち。

322 :デフォルトの名無しさん:2018/11/26(月) 11:13:55.60 ID:SVaivieI.net
確かに趣味でやるのにGUIがやりにくいでは
選ばれにくくなるだろうな

やっぱWindowだしてやりたいもんなあ

323 :デフォルトの名無しさん:2018/11/26(月) 21:40:59.64 ID:m6hl4oCS.net
FXもやってくぞー

324 :デフォルトの名無しさん:2018/11/27(火) 01:10:49.38 ID:nQRtrRhV.net
xamarinxamarin言ってるやつは何しに来たんだ?xamarinが最大手?馬鹿抜かせ。
日本以外の世界の水道・ガス・パーキングメーター類、ハンディPOS、中身組み込み向けjavaだぞ。
BD-Jもjavaだしxamarinどこにあるんだよ。

gluonに間違ってるところがあるとしたら組み込みにjava seベースとその上で動くjavafxを選んだことだろ。
組み込みじゃフットプリントでかすぎるし、リソース食い過ぎるし、
組み込みにRIAみたいないちいちアニメーションするguiも必要ない。
そういうのは富豪環境のエンドユーザー向けでやればいい。
xamarinと被る領域なら最近は組み込みまでnodeじゃん。

325 :デフォルトの名無しさん:2018/12/01(土) 06:57:32.19 ID:NLPExknq.net
>gluonに間違ってるところがあるとしたら組み込みにjava seベースとその上で動くjavafxを選んだことだろ。
GluonはJavaFXするための会社だから、存在を全否定するのはやめて差し上げろ。

326 :デフォルトの名無しさん:2018/12/01(土) 07:49:15.91 ID:YxxZ2HxT.net
FXやりたいんじゃなくて、やりたいのは金儲けでしょ
そもそもGluonってJavaFXにタダ乗りしてXamarinモデルで一儲けしようとしてただけで、
JavaFXの本体の開発を進めるなんて全く言ってないし実際やってもいないのに的外れもいいとこ

327 :デフォルトの名無しさん:2018/12/01(土) 08:39:40.60 ID:NLPExknq.net
>>326
一応JavaFXに関する貢献でDukes Choice Award を2015年に取っているから
何もしていないということはないと思うが、
GluonにJavaFXの開発をする体力はないだろうという点には同意する。

328 :デフォルトの名無しさん:2018/12/01(土) 09:04:01.42 ID:YxxZ2HxT.net
筋違いの期待をしてる人には気の毒だが、そもそもGluonは本体はオープンソースですらない
別にGluonを非難する意図はないぞ
そこらへんのたかが一中小企業に対して、どう頑張っても自社の独占資産にならないGPLソフトウェアに全力投資しろというのは無茶な話だ

329 :デフォルトの名無しさん:2018/12/01(土) 17:51:44.63 ID:NLPExknq.net
話題にしたいのはGluonが金儲けをするためにはどうするべきだったかではなくて、
JavaFXが安定して発展するにはGluonがどうすればよかったかなのだが、
>>317で言ったように最初から無理ゲーだったということでおk?

330 :デフォルトの名無しさん:2018/12/13(木) 18:43:00.51 ID:kyCKGOHR.net
ニコニコ大百科での暗躍も実を結ばなかったな

331 :デフォルトの名無しさん:2018/12/13(木) 18:43:26.32 ID:kyCKGOHR.net
JavaFX
https://dic.nicovideo.jp/a/javafx

332 :デフォルトの名無しさん:2018/12/13(木) 19:03:43.75 ID:6H85Th3Y.net
>>330
ごめん、言いたいことがわからない。

333 :デフォルトの名無しさん:2019/01/17(木) 20:38:34.91 ID:WEpm3cy1.net
ニコニコ大百科見てないなら黙ってりゃいいのにでしゃばりかw

334 :デフォルトの名無しさん:2019/01/17(木) 20:40:57.32 ID:WEpm3cy1.net
>>332
言いたいことわからないとか本気でいってんのかよ
そんなんだから普及しないんだよバカ

335 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 10:53:22.72 ID:DxWbWMHw.net
>>334
>>332>>330の言いたいことがわからないことと、JavaFXが普及しないことに因果関係はないと思うんだけど。
>>334の頭の中身は大丈夫なのでしょうか。

336 :デフォルトの名無しさん:2019/01/18(金) 23:19:24.49 ID:MiuiRmHo.net
何かと戦ってるんだろうなぁ

337 :デフォルトの名無しさん:2019/01/21(月) 10:54:21.77 ID:chW+Guj1.net
いや>>334のバカってのはいわゆるツンデレというやつだろう。

338 :デフォルトの名無しさん:2019/01/22(火) 19:01:58.84 ID:eFECFW/X.net
>>335
言いたいことがわからないっていってるんだから因果関係もない
お前の頭が大丈夫なのか
そもそもJavaFXの関係ある話なの?

339 :デフォルトの名無しさん:2019/01/22(火) 19:02:31.24 ID:eFECFW/X.net
JavaFXのスレでなに期待してんだろうなこのバカ

340 :デフォルトの名無しさん:2019/01/22(火) 19:03:29.26 ID:eFECFW/X.net
>>337
ごめん、言いたいことがわからない。

341 :デフォルトの名無しさん:2019/01/22(火) 19:05:16.91 ID:eFECFW/X.net
>>335
わかったから
ニコニコ大百科での暗躍も実を結ばなかったな
JavaFX
https://dic.nicovideo.jp/a/javafx



何がいいたいかくらいわかれバカ

342 :デフォルトの名無しさん:2019/01/22(火) 19:06:08.10 ID:eFECFW/X.net
ニコニコ大百科での暗躍も実を結ばなかったな
JavaFX
https://dic.nicovideo.jp/a/javafx

343 :デフォルトの名無しさん:2019/01/23(水) 09:38:21.37 ID:gQZD+vR+.net
暗躍?

344 :デフォルトの名無しさん:2019/01/23(水) 18:32:57.39 ID:Pa8D4EMx.net
>>338-342
うわぁ…

345 :デフォルトの名無しさん:2019/01/30(水) 12:40:06.37 ID:7/OtnzJ3.net
>>344
うわああ・・・やばこいつwww

346 :デフォルトの名無しさん:2019/01/30(水) 12:40:25.00 ID:7/OtnzJ3.net
>>343
暗躍じゃなきゃなんだよ

347 :デフォルトの名無しさん:2019/01/30(水) 12:40:45.17 ID:7/OtnzJ3.net
>>343
ごめん、言いたいことがわからない。

348 :デフォルトの名無しさん:2019/01/30(水) 12:41:13.38 ID:7/OtnzJ3.net
>>336
ごめん、言いたいことがわからない。

349 :デフォルトの名無しさん:2019/01/30(水) 12:42:08.59 ID:7/OtnzJ3.net
>>344
ごめん、言いたいことがわからない。

350 :デフォルトの名無しさん:2019/01/30(水) 12:48:50.40 ID:q6ysaJqg.net
煽りだけは一人前なんだから嫌なんだよ
クズが!

351 :デフォルトの名無しさん:2019/02/04(月) 18:14:04.34 ID:oP8ZHhsh.net
スレ伸びてるやん!

352 :デフォルトの名無しさん:2019/02/05(火) 09:40:56.91 ID:NCwCR2JI.net
JavaFXの人気に嫉妬

353 :デフォルトの名無しさん:2019/02/05(火) 22:09:37.36 ID:wvgxDuIH.net
>>351
言いたいことあるなら言ってみろ?オラ
ゴミレスしやがって

354 :デフォルトの名無しさん:2019/02/05(火) 22:09:56.80 ID:wvgxDuIH.net
>>352
マジレスするけどJavaFXの人気ないでしょ

355 :デフォルトの名無しさん:2019/02/05(火) 23:26:20.93 ID:3O/xpj+w.net
そもそも次スレ立つかどうかもわからんけど
次は標準が外れるんだな(´・ω・`)

356 :デフォルトの名無しさん:2019/02/06(水) 06:46:34.91 ID:VTHgUXBY.net
>>355
JDK11からなので、もう外れているとも言える。

357 :デフォルトの名無しさん:2019/02/06(水) 08:38:39.25 ID:VTHgUXBY.net
誤解した。スレタイから標準の文字が外れるという意味か。

358 :デフォルトの名無しさん:2019/02/06(水) 15:16:17.92 ID:Zn5BTEOa.net
俺の心の中では永遠に標準

359 :デフォルトの名無しさん:2019/02/09(土) 14:39:10.08 ID:RL/Bbdb+.net
伸びてるから期待してみたら・・・
まったくぅ

360 :デフォルトの名無しさん:2019/02/09(土) 15:50:05.38 ID:6/bHpQ6m.net
流行らせれば良いんだよ。そうすればデファクトスタンダードになってやがてISOとかに登録されて標準化される。

361 :デフォルトの名無しさん:2019/02/10(日) 23:17:53.46 ID:vNdDSNLL.net
JDK8のJavaFX使うのむっちゃ楽だったのにな〜

362 :デフォルトの名無しさん:2019/02/19(火) 05:10:46.16 ID:t1twOrTq.net
>>361
まったくだ。
JDK11だとどうすれば使えるのかすらよくわからん。

363 :デフォルトの名無しさん:2019/02/25(月) 21:42:40.83 ID:7ak6Hn/u.net
ちょっとスレチだけどいい?もしかして、Java標準のGUIってSwing?

364 :デフォルトの名無しさん:2019/02/26(火) 09:56:24.17 ID:E0EMtjG2.net
まあ、最初からライブラリに含まれているので標準と言えば標準かな。

365 :デフォルトの名無しさん:2019/03/02(土) 15:41:40.44 ID:8coTWFNt.net
Amazon CorrettoがJavaFXをサポートしていると聞いて入れてみたが、だめだった。
色々ないものがあるらしい。
https://stackoverflow.com/questions/53876524/is-javafx-media-supported-by-corretto

366 :デフォルトの名無しさん:2019/03/31(日) 04:43:09.25 ID:Q6aOJn8t.net
openjfx12からscenebuilder削除されたからgluonのハードフォークが名実ともにscenebuilderになったな。
プロパティファイル化けてんの直してほしいけど、今openjfxのスポンサーgluonだし、
openjfxの公式サイトがgluonでそこからダウンロード出来るのがgluonのビルドだし、
ただのミラーのはずだったgluonのportingのgithub issuesにopenjfx関連のissueあるしこのままjavafx乗っ取られたりしてなw

>>361,362,365
9以降にopenjfxの適当なdistroのモジュールパス通すだけよ。
gluonのsdkでも自分でビルドしてもビルドツール使ってもjavafxバンドルしたjre作っても何でも良いよ。
非モジュールのjavafxアプリをhogehogeするよりモジュール化した方が簡単。

367 :デフォルトの名無しさん:2019/05/14(火) 04:11:54.09 ID:Ojzt4xl5.net
corretto8入れて解決
足りないものがあるなら言えば入れてくれるだろ

368 :デフォルトの名無しさん:2019/05/28(火) 12:52:24.67 ID:HGTlDNNW.net
>>366が言ってるのは自己完結型だな
>>367はOS共通のJDKでJavaFXやる方法

369 :デフォルトの名無しさん:2019/06/21(金) 06:10:10.33 ID:wZzfYUF4.net
>>367
言っても入れてもらえなかったぽい。代わりに
https://bell-sw.com/pages/java-8u212
なんてものがあるらしいが、問題は
BellSoftがマイナーすぎてOracleやAmazonほどに世間の検証を受けていないことか。

370 :デフォルトの名無しさん:2019/08/29(木) 00:33:37.84 ID:Sh9HUjcS.net
gluonのjavafxバイナリがマイナーチェンジする気まったくないな。
SceneBuilderは自分でビルドすればいいとしてopenjfxめんどくさいのがな。
Liberica JDKはopenjfxは12みたい。11の新しいリビジョンはソースからビルドするしかなさそう。

371 :デフォルトの名無しさん:2019/09/25(水) 02:33:18.22 ID:sYvLX1uW.net
>>366 >>367
あのさあ・・・
JDK8時代と比べて何も違わんとか言いたげなのは明らかにおかしいだろ
そりゃ過疎るわ

372 :デフォルトの名無しさん:2019/10/23(水) 16:53:10.00 ID:CMyZiMBA.net
FXML使う価値ある?直接コード書いたほうが楽なんだけど

373 :デフォルトの名無しさん:2019/10/24(木) 21:46:16.93 ID:lsrm2Iki.net
>>372
SceneBuilderを使ってGUI上でFXMLを作成できるのが売り。
生FXMLを書くくらいならコードを書いた方が楽なのには同意する。

374 :デフォルトの名無しさん:2019/10/25(金) 15:42:06.38 ID:RuWUXZ3V.net
でもSceneBuilderだとすぐに限界に到達するんだが・・・。
JavaFXってのは迷走してるおかしなプロジェクトなのでは。
初期の頃何か独自スクリプトがあって廃止されて、FXMLとかSceneBuilderも微妙・・・。
性能もコード資産の量もSwingのほうが上だと言われてる。

375 :デフォルトの名無しさん:2019/10/25(金) 15:43:13.24 ID:RuWUXZ3V.net
そもそもなんでOracleはSwingを続けるんじゃなくJavaFXを始めたのか?
JavaFXはモバイル対応してるというけどSwingをモバイル対応させればよかったのでは

376 :デフォルトの名無しさん:2019/10/25(金) 21:36:02.66 ID:h86JIRQS.net
>>375
どこまで本当か知らないけど、SceneBuilderみたいなGUIツールでデザインしてから
Swingのコードを生成するのは難しかった(実際にそういうツールはあるが不安定)
ので、XMLを導入することにしたとか聞いたことがある。
また、SwingにはBindingとかのReactive Programmingのような仕組みがない。

Swingもそれほど使われていなかったから、この際パラダイムごと更新してしまおうと思ったら
Swing以上に使われなかったというオチがついてしまった。

377 :デフォルトの名無しさん:2019/10/26(土) 08:24:20 ID:eCInqrX9.net
プロパティバインド使うとモデル側コードにStringPropertyとかの
JavaFX関連コードが出てきて嫌なんだけど?
どこがモデルとビューの分離なの?
それでどうやってビューを別のGUIフレームワークに自由に切り替えれるの?

378 :デフォルトの名無しさん:2019/10/26(土) 13:30:57.74 ID:mwZChXqj.net
それはモデルじゃなくてライブラリが受け持つ話では?

379 :デフォルトの名無しさん:2019/10/26(土) 13:44:16.28 ID:eCInqrX9.net
例えば。
https://qiita.com/kenji-yokoi/items/5cd5f74865de7617cfb5
>public class Model {
>private StringProperty valueProperty = null;

https://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/properties-binding-tutorial/binding.htm
>class Bill {
> private DoubleProperty amountDue = new SimpleDoubleProperty();

https://gist.github.com/aoetk/4363405
>public class Person {
> private StringProperty name = new SimpleStringProperty();

これらはすべてモデルにProperty系クラスが表れている。
でもPropertyはjavafxパッケージに含まれている。
モデルとビューの分離というなら、モデルをほかのGUIフレームワークでも使いまわせるように
クラス依存関係自体が分離されるべきだと思う。

380 :デフォルトの名無しさん:2019/10/26(土) 15:44:51.28 ID:NTFfefVw.net
>>377
自分も同じことを感じたことがあるので、言いたいことは概ねわかるつもり。

あるClass AModelの、あるフィールドAModel#fieldについて、Javaのお作法通りにしていれば
AModel#getField, AModel#setFieldをObjectPropertyを使って書けば、
AModelを継承したObserveableなModelクラスが出来上がるということなのかなと
解釈してそれ以上は考えないようにしている。

多分GUIフレームワークをJavaFXに一本化することを目標に開発されたので
他のGUIフレームワークでModelを使いまわすことは考えられてない。
Model作成の段階で最初からPropertyを用いるという前提だろうとは思う。
最初にも書いたように、他のライブラリやフレームワークと組み合わせようとすると
障害が大きいことには同意する。

381 :デフォルトの名無しさん:2019/10/26(土) 15:57:08.47 ID:eCInqrX9.net
JDKを作ってる人達なら
任意のオブジェクトの状態変更を監視するように作ることもできたんじゃないか?
オブジェクトの状態が更新されたらGUIも更新、
更新頻度が激しすぎるといけないから最速でも1秒に1回、とか。

それにしたってDB上で更新が発生したらどうするのかと思うけど。

382 :デフォルトの名無しさん:2019/10/26(土) 17:16:43.97 ID:NTFfefVw.net
>>381
できたとは思うけど、OptionalをObjectのスーパークラスにしなかったくらいだから、
そんな変更はできたとしても言語コンセプト的にもしなかっただろうと思う。
JavaFXがOptional以上に大事なものであればあるいいは...ないか....

DB上で更新検出はJavaFX以外でも難しそう。

383 :デフォルトの名無しさん:2019/10/26(土) 17:24:54.18 ID:eCInqrX9.net
プロパティバインドというアイデアは永続化されないモデルでだけ有効。
ゲームアプリならありそうだけど普通のアプリでは無さそうな気がする。

DBからオブジェクトを読み出す場合、読み出した時点のデータのまま変化しないし。
変化を検出できるのはもう一度DBから読み出した時だ。

最初独自スクリプトがあって廃止されて、プロパティバインドも微妙。
SceneBuilderやFXMLは一部の人達は使ってるのか知らんが俺には良さそうなものに思えないし。
JavaFXを設計してる人達の構想力まで怪しく思えてくる。

でもなぜかJavaFX好きではあるんだけど。

384 :デフォルトの名無しさん:2019/10/27(日) 05:06:45 ID:jUeL6+6v.net
>>383
SceneBuilderはとっつきやすくて配置の微調整をやりながら構成するのに便利だったけど、
FXML内で反復(及び分岐)をしようとしたときと、動的に数値を変更しようとした時には絶望しか無いことには同意する。
まあ、コントローラー側と組み合わせてなんとかした。

プロパティバインドは、自分はゲームじゃないけどMVCで使っているうちにMVVMを再発明したw

385 :デフォルトの名無しさん:2019/10/27(日) 23:17:14.16 ID:75iAjjaT.net
mvvmfxというライブラリなかったっけ?

386 :デフォルトの名無しさん:2019/10/27(日) 23:29:18.97 ID:jUeL6+6v.net
>>385
ありがとう。でもまだそれが存在しない頃の話だったんだ....

387 :デフォルトの名無しさん:2019/10/29(火) 22:17:46.91 ID:go5Q4PaW.net
JavaFXが分離されてしまった今
JavaのGUIアプリは何を使うのが正解なのだろうか

388 :デフォルトの名無しさん:2019/10/30(水) 09:33:41.93 ID:fC2unZiH.net
awt

389 :デフォルトの名無しさん:2019/11/03(日) 22:40:42.80 ID:fQZr3wKn.net
時代はswt

390 :デフォルトの名無しさん:2019/11/06(水) 21:42:11.63 ID:jW29Sdid.net
javaFXじゃなきゃやだぁ

391 :デフォルトの名無しさん:2019/11/07(木) 11:48:57.39 ID:wJeAdMrJ.net
遠慮なくどんどん使ってください

392 :◆JAVA/drQNg :2020/02/25(火) 02:51:55 ID:zG0qK6rK.net
JavaSEから外したのは残念

393 :◆JAVA/drQNg :2020/02/25(火) 02:52:38 ID:zG0qK6rK.net
>>389 swtてPureJavaでしたっけ?

394 :デフォルトの名無しさん:2020/02/26(水) 01:35:11 ID:+8ew93/H.net
自分で配布するjarファイルとかにはJavaFX含めても良いんだよな?
まあ多分俺はしないと思うが。

395 :デフォルトの名無しさん:2020/02/29(土) 21:47:18 ID:+VWqAFkh.net
>>387
Swingがあるじゃないか

396 :デフォルトの名無しさん:2020/05/04(月) 23:29:15 ID:2sOGqSF7.net
気晴らしに昔の話にレスしよう。

>>374
>性能もコード資産の量もSwingのほうが上だと言われてる。
newt並に低レベルなウィンドウ周りとレンダラのパイプラインが一段少ないからそれはないと思う。
ハードウェアもPS世代と固定機能世代だし。

>>375
>Swingをモバイル対応させればよかったのでは
初めからjava meで動く。CDC+AGUIでswing含む。

>>376
>また、SwingにはBindingとかのReactive Programmingのような仕組みがない。
SwingLabが開発しててJSRもあったけどsunがjavafxに注力するから全部白紙になっただけ。
SwingApp framework, beans binding, timing framework, SwingX, JMediaは白紙後全部javafxで同じアイディア実現したよ。
swing teamが協力したし。
swingにないのはコレクションベースのプロパティくらいかな。

397 :デフォルトの名無しさん:2020/05/08(金) 05:37:03 ID:AH+JUa9W.net
JavaFXすごいなUIスレッドと別に描画スレッドがあるのか(WPFと同じ)
Swingでは描画もUIスレッドで行われていたから独自描画とか重いことするとキーイベントやマウスイベントが遅延してた
これがアプリが重いと言われる原因になることも多かったと思う

JavaFXでは描画スレッドが分離したおかげでUIスレッドが軽くなった
ただし中途半端な状態が描画されることもあるので実装には注意が必要
・スタイルクラス.blueを外す
・スタイルクラス.redを付ける
これだと色が青から赤に変わる前に一瞬デフォルトカラーが見えてしまうことがある(もちろん変更はUIスレッドでやってる)
・スタイルクラス.redを付ける
・スタイルクラス.blueを外す
といった工夫が必要

398 :デフォルトの名無しさん:2020/05/08(金) 05:43:58 ID:AH+JUa9W.net
トランジション・アニメーションが描画スレッドだけで完結できないのが残念
プロパティ更新自体はUIスレッドで行われるから
マウスイベントハンドラなんかで重い処理をするとアニメーションがガタつく
結局、プログラマーが適切に非同期処理を実装しないといけないんだなあ

399 :デフォルトの名無しさん:2020/05/08(金) 11:12:02 ID:B14wRjHX.net
SwingでもEDTで重い処理すんなってのは常識だと思ってたけど……
SwingUtilities#invokeLater(Runnable) とか……

400 :デフォルトの名無しさん:2020/05/08(金) 12:21:07 ID:AH+JUa9W.net
ビジネスロジックをワーカースレッドで実行するのは当然分かってるよ
それでもUIスレッドでしかできないことってあるのよ

401 :デフォルトの名無しさん:2020/05/30(土) 02:21:06.70 ID:8qnzRz3O.net
描画スレッド=UIスレッド=FXスレッドじゃないの?
描画スレッドとUIスレッドを別のものとして喋ってるのが良く分からん。

https://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/interoperability-tutorial/concurrency.htm

トランジションあたりは良く調べてないけど、
その辺がスムーズに動かないならJavaFXベースのゲームエンジンは無謀なのかな。

402 :デフォルトの名無しさん:2020/05/30(土) 06:53:55 ID:9NYPs0Wl.net
JavaFXではUIスレッドとは別に描画スレッドがあるのよ
これがSwingとの大きな違い
UIスレッド=FXスレッド
描画スレッド=Prismスレッド

WPFも同様にUIスレッドと描画スレッドを持つGUIツールキットだ

403 :デフォルトの名無しさん:2020/05/30(土) 08:14:38 ID:I1WXKADU.net
javafx+3dで描画軽くする方法ありますか?
大量にshape3dを表示すると重くて重くて
オクルージョンカリングなるものを実装しようにもjavaでの実例が見つからず厳しい

404 :デフォルトの名無しさん:2020/05/30(土) 08:47:50.17 ID:I1WXKADU.net
やりたいことはこのように複数のBoxを組み合わせていきたい
https://imgur.com/p1mGbkc.png
ただ通常のBoxでは枠線が表示されないため現状1つのBoxにCylinderを12本くっつけて枠線として表示してる
他にはRectangleを6つ組み合わせて面表示しない方法
テクスチャ―を張り付けてそれっぽく見せる方法を試したけど今のところ一番良かったのがCylinderの手法
普通のBoxとワイヤーフレームを合体させる方法が一番軽量なんだけどTriangleMesh(三角形メッシュ)になってしまって見栄えが悪いのでNG
https://imgur.com/X6VrMC7

現状解決方法としてTriangleMesy→RectanleMeshにする
オクルージョンカリングを実装する
の2つが解決方法として考えられるがどっちも参考例がなくて厳しい

他の案でこんなのしたら解決できるのでは?とかこの案はこうすれば実装できる!とかあったら教えてほしい
質問スレチだったらすまん

405 :デフォルトの名無しさん:2020/05/30(土) 10:36:51.70 ID:8qnzRz3O.net
swing vs javafx自分の理解

メリット
・CSS
・prism。UIスレッドと分けられていて描画が停止しない。GPUが活用される。
・ラムダベースのAPI
・Scene Builderがある(個人的に便利と思わない)

デメリット
・バグが多い
・モデルとビューの分離がし辛い。StringPropertyとか使わない方が良さそう

その他
・ゲームエンジンも通常のGUIもjavafxで一本化できるかも
・標準から分離されたが、JDKと同じ範囲でサポートされるのか?

406 :デフォルトの名無しさん:2020/05/30(土) 12:19:40.54 ID:9NYPs0Wl.net
>>405
まあそんな感じだね
Scene Builder不要は同意
ウィンドウリサイズに対応しようと思ったらHTMLのレスポンシブ対応みたいなのが必要になるから
FXMLでノードの入れ子構造を手書きするほうがいい
みんなHTMLは手書きするよね?ホームページビルダーみたいなWYSIWYG使わないでしょ
アプリの画面開発も同じ

JavaFXにバグが多いというのも事実だけどSwingと対比されるとちょっとなあ
だってSwingもバグ多くていまだにフィックス続いてるじゃない?いつ枯れるのよって

JavaFXはモデルとビューの分離も得意
プロパティバインディング使わないなんてもったいないよ!

407 :デフォルトの名無しさん:2020/05/30(土) 22:13:45 ID:I1WXKADU.net
javafxで3dいじる人なんていないか…
悲しいなぁ

408 :デフォルトの名無しさん:2020/06/01(月) 12:46:12 ID:+e7s6jLC.net
>>404
Java3Dじゃダメなんか...

409 :デフォルトの名無しさん:2020/06/02(火) 05:17:31.51 ID:d8r0OMBd.net
>>408
javafx + java3dだ
書き方が悪かった

410 :デフォルトの名無しさん:2020/06/02(火) 08:59:13.53 ID:thP6e8vV.net
>>409
自分も興味あるのでやりたいんだけど
資料情報が少ないしどっちも開発オワコンで・・・180度反転座標で混乱してるし
JavaFX 3Dは左上原点Y軸下方向+Z奥行+
2Dウィンドウと統合の為のブラウザ画面座標系
http://xiphia.info/wp-content/uploads/2014/12/fx_axis.png

Java3Dは画面中央原点でY軸上向き+画面手前Z軸+
一般的な3Dモデラーは右手座標系
http://xiphia.info/wp-content/uploads/2014/12/right_axis.png

2014で止まってる参考↓
http://xiphia.info/2014/12/08/124
JavaFXアーキテクチャ
http://xiphia.info/wp-content/uploads/2014/12/fx_arch.png

で、モデルの読み込みも自分で実装しなきゃいけなくて、
かつ、トゥーンシェーダーは無いみたいですね
これも自分で実装しろということみたいですね。
>>404でも2Dと統合してるのなら3Dのシリンダーで立方体の縁取りをしなくても
描画線幅のプロパティとかがありそうなもんですけどね
というかテクスチャ貼れるなら四角い「◻」画像貼った方が早そうな気がする

411 :デフォルトの名無しさん:2020/06/02(火) 09:09:08.99 ID:thP6e8vV.net
>>410
プリズムエンジンがどういう動きをしているのか分かりませんが
OpenGLからJava 2Dに渡してシーンのステージを描いていて
ラインプロパティがCSSで変更可能なのか?どうかですね。

412 :デフォルトの名無しさん:2020/06/04(木) 12:38:12.14 ID:kBG00nRj.net
>>410
一応テクスチャで□画像貼り付けるやつもやったんだけど,シリンダーのほうが描画的には軽かったんだよね
自分のコードの問題かもしれないけど...

JavaFX3DのShape3DにBoxがあって一応線だけ(ワイヤーフレーム)表示がある
それと普通のBoxを組み合わせるとこんなんなるんだけど
やっぱり立方体だけど少し見栄えが良くない
でも数万個単位になるとシリンダー12個使うよりは当然軽いんだよねぇ...
https://imgur.com/3KfENIX.png

413 :デフォルトの名無しさん:2020/06/04(木) 15:34:36.68 ID:yJnIrqKv.net
>>412
根本的解決では無いけど
デフォルトで背面カリングされてるのかな
せめてシリンダー12個より細長くて黒い直方体12個のほうがポリゴンは減らせると思う

414 :デフォルトの名無しさん:2020/06/04(木) 17:47:44 ID:yJnIrqKv.net
>>412
>>413のJavaFX3Dをはじめてやってみたけどこんな感じ?
JavaFX_3D_Cube_Outline_Test
https://i.imgur.com/HY2x9vF.png

415 :デフォルトの名無しさん:2020/06/04(木) 18:41:26 ID:kBG00nRj.net
>>413
背面カリングはデフォルトでされてるね!
なるほど
シリンダーじゃなくて直方体で試してみる!

416 :デフォルトの名無しさん:2020/06/04(木) 18:43:13.45 ID:kBG00nRj.net
>>414
ポリゴンの数めっちゃ違うのね
そういうのも考えないと駄目だよな
軽くしたいって言ってるのに考えが足りんかった

417 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 05:29:27.16 ID:Vt2ToWRK.net
最近書き込んでないけど3D軽くするアイデア募集してますよー
誰でもいいんだ…頼む…

418 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 14:23:05.85 ID:pTvGSbV8.net
別の 3Dでさ、軽くなるか重くなるかわからないけど
p5js の 3Dだとデフォルトで豆腐表示みたいですよ

輪郭の色とかも変えられた
https://i.imgur.com/7Y35cPf_d.jpg
https://i.imgur.com/CerH8PS.gif

419 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 14:33:45.92 ID:pTvGSbV8.net
>>418
縮小版貼っちゃったんで貼り直し
https://m.imgur.com/7Y35cPf.jpg
https://m.imgur.com/CerH8PS.gif

420 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 19:18:23.53 ID:6gQqm8wo.net
40年近く前のアルゴリズム程度ならそんなに重たく無さそうだけどな

https://www.youtube.com/watch?v=co3ilmGNnTM
Java 3D Game from scratch - Stickman Sokoban (1982) 3D test

421 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 19:27:05.93 ID:6gQqm8wo.net
Java - 3D Engine From scratch (with source code)
https://www.youtube.com/watch?v=co3ilmGNnTM

422 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 21:31:07 ID:Vt2ToWRK.net
>>419
案あざます!
ただjavafxで進んでるのでこのまま行きたいからちと厳しいです

423 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 21:42:46.24 ID:Fk7G678i.net
Java 3DもJava FXも情報少ないねー
別の質問なんだけどJava FXには
AndroidのWebViewみたいなブラウザ機能付けれないのかな?
WebGLで組み込めたりしないのだろうかと思っただけです。

424 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 21:48:49.23 ID:Vt2ToWRK.net
>>420
>>421
わかりやすいのあざす!
gifサイズめちゃくちゃデカくて申し訳ない
やりたいことはこんな感じでいろんな立体を作れるんだ
1000個程度なら軽いんだが
数千になってくるとカクつき始めてしまう
数千個メモリにある状態でも描画を無くせば軽いので(見た目を透明にすれば軽いので)
描画処理に工夫出来ればと思ってるんだ

https://imgur.com/MMRc3G1.gif

否定っぽい意見で返すこともあるけど、こんなのはどう?って意見マジで助かるからバンバン欲しい
そこからアイデア生まれたりもするしね

425 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 22:08:27.57 ID:Fk7G678i.net
>>424
へーFX 3Dでここまで出来てるんだ面白そうだね
良いね👍
自分にはそれだけのプログラミング技術がないorz

ちなみにそれはシリンダーを直方体にしたら少しはマシになったやつのかな?

マイクラのはどうしてんでしょうかね?
インスタンスを 3D色ペンにしてるというより
objローダーか何かで読み込んでるのかな?


【MineCraft】 Mononoke hime Deidarabotti【でいだらぼっち】
https://www.youtube.com/watch?v=oVrPmdZ7oC4


プリミティブを毎度合成して作るくらいなら
3Dモデルを作って呼び出したほうが良いかもね

426 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 22:09:56.99 ID:Vt2ToWRK.net
もうひとつこっちは純粋なjavafxの質問!
質問ばっかでスマン

自由な形のボタンって作れますか?
透過pngの形に合わせてボタンの形と見た目も変わる感じ
わかりにくいgifだけどこんな感じでオシャレなボタンを作りたい

https://imgur.com/jRWHAuD.gif

例として矢印型のボタンを作るとか!

調べた限りボタンに画像を貼り付けるくらいしか近い資料はない

別の手法として2枚の画像を重ねておいてマウスが重なったら表示を変更する
この手法でボタンみたいにマウスが重なった際の見た目の変更を設ける
でその画像にクリックイベントをつけるってのが考えられるんだけどとてもスマートとは言えない

こっちもわかる人いたりしたらお願いします!

427 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 22:11:19.57 ID:Vt2ToWRK.net
>>425
シリンダー直方体にしたら多少良くなりました!
マジでその少しでもありがたい!
マイクラは凄いよねぇ
あの膨大なブロックの描画を可能にしてるんだから

428 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 22:23:03.66 ID:Fk7G678i.net
サポート終了だしJava FXやってる人少ないんだろうなー
自由形状ならペイントのポリゴンでポイント指定しまくって書けそうだけど
ボタンとなるとマウスの座標判定いるのかな・・・
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/javafx/api/javafx/scene/paint/ImagePattern.html

429 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 22:43:29.00 ID:PLHzh2d/.net
>>423
JavaFXにもWebViewあるよ
エンジンはWebKit

430 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 22:46:27.27 ID:PLHzh2d/.net
>>426
非矩形Nodeはclipすることで作れる
clip範囲外はマウスイベントも発生しない

431 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 22:57:47.47 ID:Fk7G678i.net
>>429
ありがとうございます

432 :デフォルトの名無しさん:2020/06/22(月) 23:10:09.69 ID:Vt2ToWRK.net
>>428
>>430
ありがとうございます!
こっちはいけそう!
お酒入れてしまったので明日やってみます!

433 :デフォルトの名無しさん:2020/06/23(火) 00:37:06.35 ID:/KsjAast.net
>>424
表現力高めようとしたら結局テクスチャーになると思う。
それとご存知かもしれませんが
JavaFXに移植出来るかどうかわからないけど
three.js のexampleにボクセルペインターってのがありますので
JavaScriptのソースコードが右下のアイコンから見れるので参考にしてみてはどうでしょうか?
既に参考にされてるのなら申し訳ない。

https://threejs.org/examples/webgl_interactive_voxelpainter.html

434 :デフォルトの名無しさん:2020/06/23(火) 18:56:20 ID:0Qbjx01g.net
>>433
あざます!コード見て比べてみますね!

435 :デフォルトの名無しさん:2020/06/25(木) 11:08:43.82 ID:ajkqqZP7.net
上の方でスレッドアーキテクチャの話出てたけどここに書いてあった
https://docs.oracle.com/javafx/2/architecture/jfxpub-architecture.htm#sthref4

描画前(アタッチ前)のシーングラフはユーザーが作成したスレッドで構築(最後のアタッチだけrunLaterか)
描画中(アタッチ済み)のシーングラフはFXスレッドで操作する
描画自体はPrismスレッドで処理する
メディア処理専用のスレッドもある

FXスレッドをsleepさせると描画が停止するから、FXスレッドが描画しているのかと思っていた。
FXスレッドが停止するとパルスがスケジュールされないからPrismスレッドが描画内容を更新しないということか。

FXスレッドに重い処理をさせるとパルス遅延で60fpsでなくなるが
描画中のGUIの更新はFXスレッドでやれと。
コーディングに独特な意識が必要そう。

> This introduces a lot of issues,
AWTはスレッドアーキテクチャのせいで問題が多発していたとあるし
SwingはAWTを拡張したものとあるから恐らく同じ問題を抱えているだろうし
基本設計としてはFXの方が良いんだろうな。

ちょっとしたアプリならFXの出来合いのコンポーネントとライブラリで簡単に作れるし
jdkで勝手にクロスプラットフォームになるしかなり良さそう

436 :デフォルトの名無しさん:2020/07/13(月) 15:42:20.42 ID:lkO1vfpP.net
自分用のツールをこれで作ってみようとしたら使えるようにするまでがとんでもなく面倒くさいな
できあがったものを他人に使わせるのも面倒だしjavaによるGUI実施はやる気なくなる

437 :デフォルトの名無しさん:2020/07/20(月) 06:24:05.66 ID:otj8NavB.net
>>436
GUIの実装はどれもそこそこ面倒な気がするけど、
AccessとかVBA+Excelみたいなミドルウェア系は別すれば何だと楽?

438 :デフォルトの名無しさん:2020/07/20(月) 08:37:43 ID:8J8ATM8k.net
WindowsならC#

439 :デフォルトの名無しさん:2020/07/20(月) 08:48:49 ID:ud2z2M50.net
C#じゃ答えになってないだろ
WinFormsとかWPFとかUIツールキットじゃないと

440 :デフォルトの名無しさん:2020/07/20(月) 13:44:23.05 ID:8J8ATM8k.net
ごめん

441 :デフォルトの名無しさん:2020/07/20(月) 14:17:49.24 ID:UO0ZvIvE.net
VSでGUI作るのが楽
Eclipseじゃ勝負にならん

442 :デフォルトの名無しさん:2020/07/20(月) 15:41:07.73 ID:ud2z2M50.net
ビジュアルデザイナーを使ったGUI作成って楽かなあ?

なんかホームページ・ビルダーでHTMLを作るようなまどろっこしさを感じるんだよね
HTMLなんて補完機能の充実したエディタで書く方が楽じゃん?
DOMの階層構造を把握しやすいから

GUIも同じじゃないかな?
XAMLとかFXMLをエディタで手書きするほうが書きやすい
ビジュアルエディターだと階層構造を管理しにくいし
なによりウィンドウリサイズへの対応がやりにくい
リサイズ対応しようと思ったら構造管理しやすい手書きのほうが楽と思っちゃう

443 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 03:09:08.77 ID:WLvtiBEO.net
あのぅJavaFXってAndroidアプリ画面GUIに使えますか?

444 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 04:24:50.88 ID:DK95kP0+.net
>>443
https://gluonhq.com/products/mobile/
これを使えば出来るかもしれないが、したことはないし、
出来たという話は聞いたことがない。

445 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 12:19:20.16 ID:J4Vacr3k.net
>>444
ありがとうございます!読んでみます
> JavaFXPorts is the open source project that brings Java and JavaFX to mobile and embedded hardware, including iPhone, iPad, Android devices, and the Raspberry Pi.

446 :デフォルトの名無しさん:2020/07/22(水) 16:53:42.62 ID:FkZf0aum.net
デスクトップアプリの開発でJavaFX使ってるからFXPortsをAndroidで動かすのに興味はある
だがパフォーマンスはどうなんだろうか?
それとAndroidとの相互運用はどうなんだろうか?
たとえばインテント投げようと思ったらActivityの参照を得る方法が必要だよね
FXPortsでそういったAndroidネイティブアメリカンに介入する手立ても残されてるといいのだけど

>>445 試してみたらいろいろ教えてね

447 :デフォルトの名無しさん:2020/07/23(木) 05:47:34.08 ID:4vFkIxB5.net
インディアン
ウソツカナイ

448 :デフォルトの名無しさん:2020/08/03(月) 06:30:32 ID:Yw4XreEy.net
JavaFXの未来が暗いのでWebアプリ方式にしようかと思っているのだけれど、
ObservableList(とTable連携)がないことを知って絶望している。

449 :デフォルトの名無しさん:2020/08/03(月) 07:42:42.34 ID:omrqzUgH.net
最近Andoridでアプリ作ったけどうんざりしたよ
Androidフレームワークの設計ひどすぎるでしょ
特にAndoidXは未完成でGoogleが何度も後方互換性のないAPI変更を繰り返してる

それに比べるとJavaのAPI設計ってとても良く出来てる
新API追加に何年も検討しているのも無駄じゃないんだなって
Androidの開発でもJavaFX使いたいぜ FXPortsやってみようかな

450 :デフォルトの名無しさん:2020/08/03(月) 12:38:49 ID:eI2W9bUh.net
openjfxってjava8バージョンは何でmavenにないんだ?

451 :デフォルトの名無しさん:2020/08/04(火) 06:38:04.62 ID:yByJKGd8.net
>>450
Oracle版 jdk 8に含まれていたときの名残かな。
OpenJFXのページにもOracle版に入っているからそっちを使えみたいなことが書かれたいたように思う。
相当昔の話なので記憶違いかもしれないけど。

452 :デフォルトの名無しさん:2020/08/18(火) 12:09:06.77 ID:M2QC6gPH.net
最近Androidアプリ作ってて思ったんだがAndroidのデータバインディングってクソだな
ViewのメンバーがObservable/WritableValueになってないからバインディングクラスを自動生成して実現している
その自動生成クラスの定義をレイアウトXMLに書かねばならずレイアウトファイルにロジックが介入してしまう

こういう悪い設計を見てしまうとJavaFXがいかに優れているか良く分かる
JavaFXはすべてがObservableなPropertyとして設計されてるのが素晴らしい

453 :デフォルトの名無しさん:2020/09/04(金) 05:39:39.01 ID:lJr2idgkp
うつ病の私が経験した在宅ワーク5つ【副業としてもオススメ】
https://www.youtube.com/watch?v=JUvy1y9XP0I
在宅ワークに向いている人の6つ特徴【在宅ワーク歴5年】
https://www.youtube.com/watch?v=nyKm6RqYeZc
うつ病になって変わった仕事のやり方について話す
https://www.youtube.com/watch?v=lIN_fO0mEpI
仕事でうつ病になっちゃう人の特徴5選【体験者が語る】
https://www.youtube.com/watch?v=wNfNfewLU6o
人生で関わってはいけない人5選
https://www.youtube.com/watch?v=mvXSMEbYUkQ
うつ病になって出来なくなったこと10選
https://www.youtube.com/watch?v=gL0JgFuNmgs
うつ病の人に言ってはいけない7つの言葉
https://www.youtube.com/watch?v=qKEo0_ob00U
無理だよっ!「仕事しながらうつ病を治す」のはやめたほうがいいです【体験談】
https://www.youtube.com/watch?v=KyQsnobnhH0

454 :デフォルトの名無しさん:2020/12/07(月) 22:17:25.63 ID:49THwtGh.net
最近またSwingが増えてる?

455 :デフォルトの名無しさん:2020/12/11(金) 00:31:36.45 ID:V0O7eDvh.net
FXが標準添付から外れてしまったので・・・
そしてSwingの新刊が2020/6に出てるのにビックリした

456 :デフォルトの名無しさん:2021/03/01(月) 01:46:39.60 ID:gbsVOThT7
高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58248520Q0A420C2000000/
「富士通年収3500万!」日本のIT企業の年収も、高額化してきました
https://needs-explorer.co.jp/5801/
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
http://sierblog.com/archives/1994846.html
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
https://coinmap.jp/archives/56639
東芝、幹部候補をスタートアップに出向 21年度から
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ284AV028122020000000
スタートアップで「武者修行」、村田製作所など導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO6588293005112020LKA000
「スタートアップ点火」中部から世界 名古屋支社シンポ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD087YN008122020000000
インフルエンサーによる独自製品開発やブランド構築を支援するGenflowは英BGFから11.4億円調達
https://jp.techcrunch.com/2021/01/21/2021-01-20-genflow/
本業より副業で稼ぐ「パワフル副業者」急増で企業に求められる新しい組織づくり
https://dime.jp/genre/1076364/

457 :デフォルトの名無しさん:2021/08/03(火) 14:16:09.19 ID:E1n4xVAk.net
JavaFX:Web、PC、モバイル向けの1つのコードベース
https://www.infoq.com/jp/news/2021/08/javafx-web/

JavaFXはクロスプラットフォームアプリケーションの基盤を提供するが、
JavaScript/Webクライアントがはるかに一般的であるため、業界全体での使用率は低い。
同様のクロスプラットフォーム開発トレンドに関するStackOverflowトレンドレポートでは、
JavaFXがほとんど変わらないのに対し、FlutterとReact-Nativeの相対的な上昇が示されている。
直接、数を比較すると、JavaFXのUdemyの受講者は120,000人であるが、
React-Nativeの受講者は900,000人、Flutterの受講者は1,500,000人である。

458 :デフォルトの名無しさん:2021/08/07(土) 21:51:27.92 ID:An0HTTX/.net
それGluonの宣伝。OpenJFX関係ない

459 :デフォルトの名無しさん:2021/08/07(土) 22:19:05.08 ID:dRA6eDJQ.net
Gluon FX Mobile は興味ある
ほんとに Android で JavaFX 使えるのかな?

Android には独自のアクティビティ・ライフサイル管理とかあるんだけど
そこと JavaFX の兼ね合いがどうなってるのか気になる
FX Mobile 使ったことある人いる?

460 :デフォルトの名無しさん:2021/08/12(木) 19:32:27.58 ID:zl0rn+Ko.net
もう一度FXを標準実装しろよ

461 :デフォルトの名無しさん:2021/08/16(月) 04:35:10.09 ID:XGOE55BE.net
>>459
openjfxにパッチ当てたやつとgraal(おそらくこれもパッチ当ててる)のnative image。

androidがどれくらい動くかは知らないけど
これのgluonの話題が出てくるところから読むといい。
ttps://github.com/oracle/graal/issues/3036

462 :デフォルトの名無しさん:2021/11/17(水) 15:24:06.87 ID:OJq8ALeu.net
すんません
sceneのキー入力イベントが特定のキーにしか反応しません(ctrlとかalt)
scene に貼り付けたTextAreaなら他のキーにも反応するんですがこういった選別はイベントのどこら辺で決められてるんでしょうか?

463 :デフォルトの名無しさん:2022/08/20(土) 13:41:07.72 ID:+oXAOjHP.net
Java SE 8 / Java FX 8 概説
http://www.k-techlabo.org/www_java/javafx_main.pdf

464 :デフォルトの名無しさん:2022/09/17(土) 12:08:01.26 ID:lWTDNQnL.net
JavaFXを利用したGUI
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~fuji/lecture/keijis/lesson06.html

465 :デフォルトの名無しさん:2022/11/01(火) 20:50:31.50 ID:wC0Gha/D.net
hosyu

466 :デフォルトの名無しさん:2022/12/03(土) 19:43:10.29 ID:wGycLZwY.net
hosyu

467 :デフォルトの名無しさん:2023/05/22(月) 20:48:34.32 ID:umhs0yxC.net
まだ使ってる人いるのかな
Compose Multiplatformにいっちゃた?

468 :デフォルトの名無しさん:2023/08/19(土) 19:44:14.80 ID:27QBx2+7.net
煙草 (ーoー)y~~~ パァ~

469 :デフォルトの名無しさん:2023/09/03(日) 02:13:31.62 ID:nycxQmXP.net
 ∧_∧
 (`・ェ・´) レスが少くても
  0  0  気にしちゃダメ!
  |  |  また次があるよ!がんばって!
  ∪∪

470 :デフォルトの名無しさん:2023/09/14(木) 15:16:42.95 ID:Ur1UGoF9.net
はあ・・・

471 :デフォルトの名無しさん:2024/02/12(月) 00:01:28.01 ID:UTGeYeVt.net
hosyu

472 :デフォルトの名無しさん:2024/02/27(火) 14:24:59.58 ID:0J04Un9A.net
で、結局 Java FX はその後どうなったの?

473 :デフォルトの名無しさん:2024/04/19(金) 10:10:53.85 ID:uD5nyH4z.net
画面はネイティブAPIを使うのが主流になった

474 :デフォルトの名無しさん:2024/04/25(木) 20:11:33.64 ID:WdrJmqqJ.net
ワイはJNA経由でC#でこさえたUIつこてる
古いwin32システムコールも呼べるし
慣れると楽やで!

124 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200