2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Boost C++ Libraries Sandbox

1 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 13:19:40 .net
C++用ライブラリBoost C++ Libraries の Sandboxについて語るスレです。

 Boostとは?
 1998年に、最初のC++言語の国際規格が誕生しました。
 その規格に採用されたライブラリがいわゆる「C++標準ライブラリ」です。
 しかしこのとき、さらに強力な標準ライブラリを求めて、
 標準化委員会のメンバー達が新しいプロジェクトを立ち上げました。
 それが Boost です。
 Boost の目標は、有用で、フリーな、 移植性のあるライブラリを実際に実装・公開し、
 いずれ来る次のC++標準化 (C++0X) の際に、 新標準ライブラリとして提供されることにあります。

2 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 15:09:03 .net
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所

3 :アイです。:2009/08/16(日) 16:38:55 .net
■本家サイト■
 Boost C++ Libraries
 ttp://www.boost.org/

 BoostSandbox Boost C++ Libraries
 ttps://svn.boost.org/trac/boost/wiki/BoostSandbox

■本スレ■
 Boost総合スレ part7
 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232367742/

■関連サイト■
 Boost 翻訳プロジェクト
 ttp://boost.cppll.jp/HEAD/
 
 Let's Boost
 ttp://www.kmonos.net/alang/boost/
 
 boost info
 ttp://shinh.skr.jp/boost/

■Subversion Repository■
 Boost正式
 svn co http://svn.boost.org/svn/boost/trunk/ [インストール先パス]
 BoostSandbox
 svn co http://svn.boost.org/svn/boost/sandbox [インストール先パス]


4 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 17:28:32 .net
boostが好きな奴って厨ばっか

5 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 17:36:17 .net
>>4
まあまあ、そう煽らないでくれよ。

6 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 18:00:36 .net
>>4
そんなに褒めんなよ、照れるじゃないか。

7 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 20:03:25 .net
Boost Sandbox
は Subversion リポジトリのサンドボックス・サブディレクトリに収納されています。

Boost Sandboxには、最終的にBoost C++ Librariesの一部となるよう意図された
未検証のコードが含まれています。

8 :1:2009/08/16(日) 21:12:15 .net
#include <cstring>//これがないとコンパイルが通らない
#include <boost/bigint/bigint.hpp>

boost::bigint aa("1111");
boost::bigint bb(aa);
boost::bigint cc("1000000000000000") ;
boost::bigint dd = cc / 10001 ;
//(1と0ばっかりですが、10進法です。)


こんなライブラリが含まれていたりします。


9 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 21:22:13 .net
またニッチなスレを・・

で、progress_displayを超える期待株は何かあったりしますか?

10 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 21:27:03 .net
>>9
あれを超える逸材はなかなか無いですね。
たぶん(笑)

11 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 21:33:38 .net
普通のboostと何か違うのか?

12 :1:2009/08/16(日) 21:35:37 .net
>>11
未検証のコードが含まれています。

未検証と言ってもかなり活発に開発中で、
Boostの厳しい検査に合格すれば
将来的に正式にBoost C++に乗れるもの達です。

13 :デフォルトの名無しさん:2009/08/16(日) 21:49:42 .net
次世代C++の元の元ってわけか
完全に趣味の人くらいしか手を出さなそうだな.
もしくはboostの開発に関わりたい人か
何かboostにないいい感じのクラスはあるの?

14 :1:2009/08/16(日) 23:11:13 .net
>>13
まさにその辺を語り合いたいと思います。
とりあえず>>8なんかどうです?


私は全然しらないのでこれから勉強していきたいですが。
既に正式に含まれているregexやfusion、flyweightその他いくつもあるようですので
おそらく既存のライブラリが改訂される時も一度はSandboxを経由
するのでしょうかね。

未来のBoostですから相当おもしろそうな物がちらほら見られます。
filesystem-v3
とかもフォルダ名しか見てませんが面白そうですね。


15 :誘導:2009/08/17(月) 11:42:53 .net
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1098189517/296

Boost総合スレ part7
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232367742/

16 :デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 11:57:48 .net
とりあえずageてみる
本スレと統合すべきかどうか。


17 :デフォルトの名無しさん:2009/08/17(月) 12:49:42 .net
ageんな

18 :デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 00:03:09 .net
調べるにも全て英語ページだな
暇つぶしにやるにもしんどいわ

19 :デフォルトの名無しさん:2009/08/18(火) 01:19:53 .net
そうなんですよ。
英語だとやはりめんどくささ倍増ですよね。


20 :デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 11:53:29 .net
http://www.boostpro.com/vault/
Sandboxだけじゃなくてvaultも仲間に入れてあげて

http://permalink.gmane.org/gmane.comp.lib.boost.announce/234
にあるreview中のライブラリも触ってみると良いかもね

21 :デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 16:55:45 .net
Boost File Vault
Boostライブラリには入っていないけれど、その叩き台としたい、 というようなソースが転がっています。宝の山。^^

ってk.inaba氏が言ってた。

22 :デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 17:33:48 .net
もうk.inaba博士って呼ぼうぜ

23 :デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 18:00:30 .net
k.inaba氏も27歳か

24 :デフォルトの名無しさん:2009/08/22(土) 23:58:02 .net
>>23
マジ!?
若いw

25 :デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 17:11:34 .net
本スレのタイトルはBoost"総合"スレなわけだし、Sandboxもあっちで扱って良いんじゃね?

26 :デフォルトの名無しさん:2009/08/28(金) 23:27:25 .net
俺も微妙にそう思う。
まあSandboxに着目したのは良いと思うけど、
本スレがそんな勢いないから統合しても大丈夫じゃないかと。

27 :デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 13:24:53 .net
統合失調症

28 :デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 17:08:19 .net
boost自体がC++0xの砂場だったはずだけど…。

そのうちSandboxのSandboxができるのか?

29 :デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 17:18:12 .net
>>28
boostが砂場以上の役割を求められてきたから、
Sandboxを作る必要が出て来たってことだろうね。

SandboxのSandboxが出て来てもおかしくない。


30 :デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 19:46:07 .net
それがVaultじゃないの。

31 :デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 20:37:27 .net
linux kernelだとこんなことに

ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch06a.html
> 順番としてはlinux-staging → linux-next → -mm → -rc → releaseという順番でパッチが流れていくことが期待されています。

32 :デフォルトの名無しさん:2009/08/29(土) 23:58:47 .net
Boostもそうなるのだろうか。
Boost.Sandbox.Sandbox.Sandbox

33 :GOGO:2009/09/05(土) 02:44:37 .net
PIC16F84Aへの書き込みの為SourceBoost6.0 Ver6.95を購入したのですが
操作手順が解りません,,,のです。、、、(--;

SourceBoost IDEのBoostC でHexフアイルを吐き出す為の

SourceBoost IDEの操作手順を教えて頂けませんか?

------------------------------------------------------------------
以下はCプログラムです。
------------------------------------------------------------------

#include<pic.h>
__CONFIG(0xfff2);
void ioport(void);
void main()
{
unsigned char port_data;
ioport();
while(1)
{
port_data = PORTA;
PORTB = port_data;
}
}
void ioport (void)
{
TRISA = 0x0f;
TRISB = 0;
}

34 :デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 07:00:32 .net
>>33
消えろやカス

35 :デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 11:25:04 .net
>>33
これはひどい

36 :デフォルトの名無しさん:2009/09/05(土) 11:53:19 .net
次はASIO開発の質問をAsioと勘違いしてここに投下する俺が現れると予想

37 :デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 13:02:49 .net
噂のbigintのダウンロード方法が分かりません

38 :デフォルトの名無しさん:2009/09/13(日) 13:46:05 .net
■Subversion Repository■
 Boost正式
 svn co http://svn.boost.org/svn/boost/trunk/ [インストール先パス]
 BoostSandbox
 svn co http://svn.boost.org/svn/boost/sandbox [インストール先パス]

これが一番便利かと。
Subversion使ってる・・・よね?

39 :デフォルトの名無しさん:2009/09/18(金) 21:42:08 .net
>>37
どうしてこういうヤツって答えてもらっておいて
シカトするんだろうなぁ

って疑問に思いながらageてみるテスト

40 :デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 20:47:21 .net
死亡回避age

41 :デフォルトの名無しさん:2009/10/31(土) 23:05:49 .net
Visutal Studio C++ 2005 Express Edition のときは
無事に build 出来たのですが
同じソースを
Visutal Studio C++ 2008 Express Edition で build しようとすると
Unknown compiler version - please run the configure tests and report the results
と出てきます


42 :デフォルトの名無しさん:2009/11/05(木) 23:34:52 .net
ほしゆ

43 :デフォルトの名無しさん:2009/12/26(土) 18:15:53 .net
死亡回避age

44 :デフォルトの名無しさん:2010/01/16(土) 20:06:45 .net
死亡回避age

45 :デフォルトの名無しさん:2010/02/28(日) 18:42:16 .net
死亡回避sage

46 :デフォルトの名無しさん:2010/03/21(日) 18:26:37 .net
死亡回避sage

47 :デフォルトの名無しさん:2010/04/04(日) 17:42:13 .net
死亡回避sage

48 :デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 21:02:54 .net
http://www.infosakyu.ne.jp/~yamaken/mymodel/fal/fal6.jpg
ブースカ

49 :デフォルトの名無しさん:2010/04/06(火) 23:58:16 .net
http://www9.atpages.jp/jjjj/z/src/1241691254455.jpg

50 :デフォルトの名無しさん:2010/04/11(日) 10:40:09 .net
numeric bindingsが本家に入るのはいつになるだろか。

51 :デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 10:28:09 .net
Boost Geometryには期待している。
しばらくはCGALで我慢するが。

52 :デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 10:44:55 .net
Boost.Generic Geometry Libraryが採択されました - Faith and Brave - C++で遊ぼう
ttp://d.hatena.ne.jp/faith_and_brave/20091130/1259565033
より

Boost.GGLが採択されました。
レビューであがったいくつかの問題を修正し、正式にBoostに組み込まれることになります。

「"Generic" Geomerty Libraryというライブラリ名は誤解をまねきやすいので
Boost.Geometryとかに変えたほうがいいんじゃない(強制はしないけど)」
「理想的にはBoost.Polygonの作者と協力して合併することを期待したい」

といった意見があるようです。

だって。へー。
でも何に使うのか全然分からん。

53 :デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 11:16:29 .net
座標計算とか幾何図形の演算とかを、
配列とかpairとかtupleとか、その他「座標として扱える(特殊化された)クラス」を
(このあたりがGeneric?)混在して扱うことができるらしい。

しかし、こういう基地外じみた名前空間はどうにかならないだろうか。
boost::geometry::strategy::transform::translate_transformer<boost::geometry::point_2d, boost::geometry::point_2d>

54 :デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 12:50:01 .net
>>53
あたまおかしくなれるwww

55 :デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 12:55:20 .net
これじゃJava以下

56 :デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 17:08:33 .net
namespace tmp {
using namespace boost::geometry;
using namespace boost::geometry::strategy;
using namespace boost::geometry::transform;
}
namespace geo = tmp;

typedef geo::translate_transformer<geo::point_2d, geo::point_2d> T;

NSMP(名前空間メタプログラミング)始まったな

57 :デフォルトの名無しさん:2010/04/18(日) 17:20:47 .net
ttp://www.bookshelf.jp/2ch/tech/1241438694.html
このスレで例外指向プログラミング言語の概念を提唱した
変態になりたがりの俺が通りますよ


58 :デフォルトの名無しさん:2010/05/15(土) 17:23:47 .net
#include <utility>
#include <boost/mpl/assert.hpp>
#include <boost/type_traits/is_same.hpp>
#include <ftmpl/vector.hpp>
#include <ftmpl/fold.hpp>
#include <ftmpl/value.hpp>
#include <ftmpl/type.hpp>
using namespace boost::ftmpl;
struct add_
{
template<int a, int b>
value_t<int, (a+b)>& operator()(type_t<value_t<int, a>>&, type_t<value_t<int, b>>&);
} add;
int main(){
typedef decltype(vector(value<int, 1>(), value<int, 2>(), value<int, 3>())) lst;
typedef decltype(fold(type<add_>(),value<int,0>(), std::declval<lst>())) result;
BOOST_MPL_ASSERT((boost::is_same<result, value_t<int,6>&>));
}

59 :デフォルトの名無しさん:2010/12/17(金) 23:05:31 .net
参加age

60 :デフォルトの名無しさん:2011/03/02(水) 17:52:00.41 .net
VisualStudioで動く設定ずみ環境をダウンロードできるように
まとめる人いなかった?

61 :デフォルトの名無しさん:2011/03/06(日) 13:55:49.82 .net
>>60
http://www.boostpro.com/download/

62 :デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 05:44:14.41 .net
property_treeのiniファイルパーサーですけど、セクションとキー文字列の
大文字小文字の区別を無くすにはどうすればいいのでしょうか?

63 :デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 21:19:54.78 .net
>>62
Boost スレで回答あったっていうかした。半日くらい待てんかね。

64 :デフォルトの名無しさん:2011/06/14(火) 21:58:12.82 .net
>>63
すいませんせっかちなもんで。助かりました。

65 :デフォルトの名無しさん:2011/09/17(土) 15:38:00.60 .net
おひさ〜
みなさんやってますか〜

66 :デフォルトの名無しさん:2011/11/01(火) 02:18:59.73 .net
 

67 :デフォルトの名無しさん:2011/12/01(木) 13:50:09.25 .net
ほしゅ

68 :Qtist:2012/07/20(金) 23:35:35.35 .net
Boost総合スレがみつからなかったので、こちらに書かせてください。

boostで、実行ファイルのパスを取得する関数はあるのでしょうか?
filesystemを探したが見つからなかった。。。
環境は
OS:Ubuntu10.04
boost ver1.40
です。

69 :デフォルトの名無しさん:2012/07/21(土) 01:17:24.70 .net
ないよ

70 :デフォルトの名無しさん:2012/07/25(水) 04:11:24.42 .net
このスレ、1年に4つしか投稿無いけど読んでいる人いるのかな・・・

質問です。(boost 1.47.0使用)
asioで
ip:tcp:socket
ip::tcp::acceptor
io_service
あたりを使って通信プログラムを書いてます。

データのやり取りはできるようになったのですが、相手側の切断検出方法がわかりません。

イベントハンドラ登録か、socketあたりのisAlive()あたりがないかと期待したのですが、
どうもみつからない。アプローチがおかしいのでしょうか・・
ヒントをいただければ幸いです

71 :デフォルトの名無しさん:2012/07/25(水) 04:27:51.21 .net
投稿した瞬間、readhandlerじゃないかと思って確認したら、
boost::asio::error::shut_down てのをみつけた、、これか・・・
がんばってみゆ・・。

72 :デフォルトの名無しさん:2012/07/25(水) 23:58:11.48 .net
これ最新版だとインストーラ入らないのかな
解凍してbootstrap.batを実行したらビルドエンディングとかでてました
コレで全てのライブラリが使えるようになったのかな

73 :デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 00:54:45.11 .net
std::auto_ptr<float> x(new float(1.1)),y(new float(2.2)),z(new float(3.3));
std::cout << *x << " " << &(*x) << std::endl;

boost::ptr_list<float> l;
l.push_back(x);
std::cout << &(*l.begin()) << std::endl;

boost::ptr_list<float> l2(l.begin(),l.end());
std::cout << &(*l2.begin()) << std::endl;

全部同じアドレスがプリンとされるはずなのにされない
lをl2にコピーする方法間違ってるの?

74 :デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 05:55:14.06 .net
>>73
何を出力しているか判っている?
中身は同じでも入れ物自体は違うでしょ。

75 :デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 08:29:53.68 .net
>>73 view 使え

76 :デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 09:33:01.60 .net
viewは新しいバージョンにはないっぽい

77 :デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 09:37:05.53 .net
boost::ptr_list<float, boost::view_clone_allocator> l2(l.begin(),l.end());
すみません。これでいけました

78 :デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 12:04:30.89 .net
それ、スマートポインタを出力しようとしてない?

x.get() でナマポがもらえる。


79 :デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 17:33:00.18 .net
template<typename T>
func(const boost::ptr_list<T>& lis){...
}

constつけるといろいろおかしくなる。
std::listではconst_iteratorをiteratorに勝手に変換してくれるのに


80 :デフォルトの名無しさん:2012/07/27(金) 22:30:53.08 .net
>>79
> std::listではconst_iteratorをiteratorに勝手に変換してくれるのに

んなわけあるか

#include <list>
typedef std::list<int> list;
list::iterator f(list::const_iterator i) { return i; }

: In function 'std::list<int>::iterator f(std::list<int>::const_iterator)':
:3:51: error: conversion from 'std::list<int>::const_iterator' to non-scalar type 'std::list<int>::iterator' requested

81 :デフォルトの名無しさん:2012/07/28(土) 09:23:37.58 .net
11でコンテナのメンバのいくつかは、素のiteratorしか引数にできない->const_iteratorも引数にできる、に変わったんだが
そのあたりの挙動にからむ誤解なんじゃないか

82 :デフォルトの名無しさん:2012/08/02(木) 07:54:42.07 .net
fusionのi番目要素求めるのに
コンパイル時にiがわかってるならat<i>で求められるけど
動的にi番目を求める方法ないのでしょうか



83 :デフォルトの名無しさん:2012/08/03(金) 09:02:28.14 .net
コンパイル時にiがわかってないとi番目の型もわからんじゃないか

84 :デフォルトの名無しさん:2012/08/03(金) 12:55:47.57 .net
i番目の型だけはコンパイル時に既に分かってる場合を考えて作ってみたら
要素の入ってない末尾に_voidなんて型が入っていてコンパイルエラー

85 :デフォルトの名無しさん:2012/08/03(金) 14:03:14.42 .net
いつもニヤニヤあなたのコードに紛れ込む不具合、boostです!
どうぞ、boostとお呼びくださいねっ(はぁと)

86 :デフォルトの名無しさん:2012/08/03(金) 15:35:20.97 .net
もどり値の型 Retをコンパイル時に指定する場合


template <typename IIterator> IIterator
list_ref_fusion_impl(IIterator i, int n ){
if(n>0){ return list_ref_fusion_impl(boost::fusion::next(i),n-1);}
return i;}

template <typename Ret,typename Sequence> Ret
list_ref(Sequence & seq, int n
){ return boost::fusion::deref(list_ref_fusion_impl(boost::fusion::begin(seq), n));}

87 :デフォルトの名無しさん:2012/08/03(金) 16:45:55.04 .net
boost fusion dynamic at_n
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20120803/1343979718


88 :デフォルトの名無しさん:2012/08/05(日) 05:58:12.71 .net
type traitsと同様に使える
自分のカスタム
is_my_object
を作りたい
template<typename T>
struct is_my_object
{
typendef なにか type
bool value= なにか
}
の2つのメンバーさえ何らかの方法で定義すれば
他のis_arrayとかとmpl::and_ ,mpl::or_したりして使えるの?

89 :デフォルトの名無しさん:2012/08/12(日) 21:16:33.91 .net


boost::mpl::true_::value;//true

boost::mpl::true_()(12);//error

bool operator()(const T &t){return true;}
ぐらい追加しろよ



90 :デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 20:07:54.15 .net
boost::fusion::vector
で3番めの要素を型も含めて変更することできないの?

at<3>(v)=`c`
at<3>(v)="aaaaa"

みたいなことしたい


91 :デフォルトの名無しさん:2012/08/14(火) 21:53:22.40 .net
たぶんinsertとeraseでやるんじゃないの

92 :デフォルトの名無しさん:2012/08/15(水) 01:08:19.94 .net
メモリー効率を考えて
view_clone_allocator
を使いまくってるけど
OpenCVとかもこれ使うと元のアルゴリズムより高速になることあるんだろうか

93 :デフォルトの名無しさん:2012/08/15(水) 05:04:33.71 .net
enable_if で場合分けした関数を作ってるとresult_ofが自動で型推論されない

94 :デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 16:15:27.33 .net
時間を扱うライブラリとして、
boost::posix_time, boost_chrono, boost::xtime
など色々あると思うのですが、
なぜこんなに色々あるんでしょうか。
使い分けすべきなのか、どれか一つだけを使うべきなのかよく分かりません。
使い分けすべきであるなら、どのような使い分けがあるのでしょうか。

95 :デフォルトの名無しさん:2012/08/18(土) 20:32:06.16 .net
posix_time boost::date_timeの一部
xtime boost::threadの一部
chrono C++11で標準入りしたstd::chronoのboost版実装

96 :デフォルトの名無しさん:2012/08/24(金) 03:07:27.57 .net
てことで使えるならstd::chrono
それがだめでboostが使えるならboost::chronoを使うのが良いのかね

97 :デフォルトの名無しさん:2012/10/13(土) 11:53:10.82 .net
ho

98 :デフォルトの名無しさん:2013/01/07(月) 20:39:24.89 .net
文字列との相互変換はposix_time(というかBoost.Date_time)のほうが
充実していて便利ではないか?
と思ったが、Boost.Chronoには標準ライブラリにないIOがあった。
標準にも欲しいぞ。

99 :デフォルトの名無しさん:2014/03/10(月) 15:18:08.87 .net
浅岡 坂井 近藤 倉石 関 江村 鎌原 棉田 松井 壇原 宮脇 武田

会津 石田 佐々木 光

100 :デフォルトの名無しさん:2014/03/14(金) 17:45:27.71 ID:CK9f1Jhe.net
テスト

101 :デフォルトの名無しさん:2014/03/25(火) 16:31:27.32 ID:Y5CdI20o.net
Boostに正規表現がはいってる

102 :デフォルトの名無しさん:2014/03/27(木) 13:30:25.78 ID:KGuDFgH7.net
>>101 どこの誤爆だw
島本町は教育委員会含めて屑ぞろいだからな
廃校決まった地元の底辺高校へ進学させようとする屑教師とかいまだに健在なんだろうか?

103 :デフォルトの名無しさん:2014/03/27(木) 13:32:40.75 ID:KGuDFgH7.net
あと、児童臨時保管所の運営も厚生していかんとどうにもならん

104 :デフォルトの名無しさん:2014/03/28(金) 01:16:14.48 ID:lWUuhJ1Q.net
NGNG

105 :デフォルトの名無しさん:2014/08/04(月) 01:48:25.89 ID:380FSYFH.net
最新のコンピュータはBoostライブラリを使ったソースコードをコンパイルして楽しむ為にあるのではないかと思えてきた

106 :デフォルトの名無しさん:2014/08/14(木) 12:50:23.80 ID:8EuqiR5k.net
最近はboostよりC++11、14のほうが熱く感じる
rvalure ref、constexprなど面白い
boostはver1.56なってもうやりつくした感で今後の予定も未定になってしまった

107 :デフォルトの名無しさん:2014/08/14(木) 13:03:54.84 ID:IO6GCou6.net
別ジャンルのものを比べてどうする

108 :デフォルトの名無しさん:2014/08/14(木) 14:39:23.59 ID:31aNAkg3.net
比べるならDだぬ

109 :デフォルトの名無しさん:2015/12/19(土) 10:20:23.27 ID:2Yl9FgHs.net
プログラマはMacを使ってるってマジ?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1450395043/

110 :デフォルトの名無しさん:2018/05/23(水) 23:02:54.81 ID:Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

PC6G7

111 :デフォルトの名無しさん:2018/07/04(水) 23:05:35.14 ID:gFgZc5FG.net
S86

112 :デフォルトの名無しさん:2018/07/06(金) 12:39:19.39 ID:uTPDH9XV.net
PC6G7

総レス数 112
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200