2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺主催囲碁プログラミングコンテスト

1 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 12:17.net
俺に勝てたら、賞金が出ます

2 :(・∀・)シャンティ♪:02/06/14 12:18.net
右上スミ小目!

3 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 12:22.net
:::::::::::::::::::/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :
:::::::::::::::/ /::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
:::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
:::::/ /::::::::::::::`(::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
::::::し ::::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' ::::::::::::-‐ ´
      もうだめぽ

4 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 14:14.net
/* ここまでクソレス */


5 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 18:52.net
おれ囲碁をプログラムした事あるけど
全く強くならなかった。
むしろ、弱くなったというか・・・

6 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 18:55.net
最強といわれるhandtalkが3級らしいよ
作ったのは北朝鮮だっけ?

7 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 19:01.net
http://plaza15.mbn.or.jp/~yss/goplayer.html
とりあえず、何か面白そうなのある?

8 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 19:03.net
http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1997/0316/mokuji.htm
こっちに解説があったよ

9 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 19:05.net
http://www.koei.co.jp/FOST/go/1999.html
優勝すれば100万円
主催者は1?

10 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 19:14.net
MFG強いよ・・・・
こいつに勝てない漏れは3級以下なのか?

11 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 19:45.net
ほとんどの優秀なプログラマーは
囲碁か楽器をやるらしい

12 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 23:04.net
igowinの級って、正しいのか?

13 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 23:13.net
お茶目な子さんバカなスレをたてるのはやめてください。

14 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 23:32.net
とりあえず、だれかGNU Goのソースを解説してくれ。

15 :デフォルトの名無しさん:02/06/14 23:35.net
>>14
リンク先書いて
そしたら、俺やるけど

16 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:06.net
http://www.gnu.org/software/gnugo/gnugo.html
こことかね

17 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:14.net
囲碁も楽器もやる漏れは超優秀だにょ

18 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:24.net
>>17
すげーな
楽器できる奴はちょっと尊敬するよ。

ところで、
ゲームが終わった後の地の計算(死石の判定)
をするアルゴリズムが思いつかないんだけど、
いいアイディアある?




19 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:30.net
>>18
ttp://plaza15.mbn.or.jp/~yss/mfg_trn.txt
これは?

20 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:30.net
これを読むとか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1568810326/

21 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:38.net
>>20
それどんな内容?
面白そう。
買ってみようかな。

http://www.labnet.or.jp/~jcga/igokouza.htm
あと、このページのリンク先ないのかな?


22 :hikaru:02/06/15 00:40.net
君が今僕を支えて 僕が今君を支える
だから迷いながらも共に生きていこうよ 未来へと
仲間と戯れ それなりで居ても
もの足りなさを感じてしまう
冷めた目で見られて 乾いた時代の風に吹かれている

諦めきれるモノならば 最初から興味持たない
忘れられるモノなら 必要さも感じないから
不安な心と勇気が背中合わせになっている
だけど今なら夢をこの手で叶えてみせるよ

傷ついて壊れそうな日も 涙して困らせる日もあるけれど
僕達はそれを超えていくんだ 誰より上を目指して


23 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:41.net
>>12
5級くらいゲタをはいてる気がする。人とほとんど対戦したことの無い
おれでも2子置かせて勝つこともあるくらいだから。

24 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:49.net
>>23
盤面のサイズは何でやってる?

25 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:54.net
>>21
訳本はこれ。でも絶版 (w
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=99902081

吉川さんのはリンクがボロボロだね。かろうじて、
ttp://www.labnet.or.jp/~jcga/CG15.HTM
あたりは読める。おれは本を買ったけど。
でもあの本、読みにくすぎ。

26 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 00:55.net
>>24
igowin のフリーのやつなんで9路盤しかやっていない。

27 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 01:03.net
>>26
2子置いて勝てるなんてすごいよ。

>>25
吉川さんは有名人?
25は結構すごい人っぽいね。

興味がわいたので、英語の方を注文してみます。

28 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 10:04.net
yahooでオンライン対戦できたよ。
それにしても、人が多いねー。

29 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 10:19.net
市販されてる囲碁ゲームで強いのって何?

30 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 10:46.net
AI囲碁

31 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 11:24.net
>>29
こちらを参照。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1001770576/l50

32 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 15:56.net
SGFってどうなの?


33 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 17:10.net
どうって?
便利だよ。

34 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 17:27.net
仕様とか公開されてる?

囲碁に限った事なら、SGFじゃなくてもいいの?
これから囲碁アプリでも作ろうと思ってるんだけど、
棋譜はSGFの方がいいのか、独自のがいいのか?

35 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 17:59.net
検索してみ。
仕様は後悔されてる。FF[4]が最新かな。
独自の棋譜を使うのはお勧めできない。
分岐のある棋譜も対応しているし、盤面上のマークも充実している。
どうしても必要なら独自の棋譜ファイルをつくったら?


36 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 18:02.net
後悔じゃねぇ、公開だ。

sgfは、様々なゲームの棋譜の記載が可能って事になっているけど、
実質囲碁がメイン。
誰か、将棋とチェスのSGFでの記法をはっきりさせてくれ。

37 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 22:44.net
あー、終了判定ができねー

38 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 22:55.net
FOST (優勝賞金100万円) は中止。
SNU (15,00万ウォン) は第二回をやる気配無し。
21世紀杯は第一回は優勝賞金$5000だったのが今年は$500。

悲しすぎ。

>>27
http://www.labnet.or.jp/~jcga/yoshikawa/
吉川さんの著作や顔や core (笑) を見れます。

39 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 22:57.net
http://homepage1.nifty.com/Ike/katsunari/

40 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 22:59.net
http://www.hiroshima-pu.ac.jp/~sasaki/cgf/indexj.html

41 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:01.net
http://www.red-bean.com/sgf/

42 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:01.net
>>21世紀杯は第一回は優勝賞金$5000だったのが今年は$500。
そうなんだ。
研究者が少ないって事なのかな?
それとも、進歩があまり無いって事なのかな・・・
んー
それは悲しいな。



43 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:02.net
>>6
SNUで優勝したプログラムが韓国の九段に8級って言われてたような。

44 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:05.net
>>39-41
神!!

45 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:10.net
>>40
のリンク先にある
対局プロトコルってプロセス間通信じゃないの(w
そんなんじゃ誰も参加しない気が・・・・

46 :逝って良しの1:02/06/15 23:17.net
main(){
 printf("投了");
}

47 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:21.net
>>42
スポンサーが降りたんじゃないかと思ってたんだけど、
http://www.intelligentgo.org/en/igf/research.html
こっちは続いてるのね。 Myers さんの自腹なのかな。

48 :デフォルトの名無しさん:02/06/15 23:40.net
http://www.inventivity.com/OpenGo/
碁プログラムのためのフレームワークを提供してくれるみたい。以下、readme より。

I designed OpenGo to support Go engines in general. The idea
is to share the following things (at least):
+ user interfaces,
+ program-to-program communication (go modem protocol, igs, etc),
+ common algorithms (e.g. zobrist hashing)
+ multiple-simultaneous games (multi-threading of engines & interfaces)
+ repeated play and evaluation of engines
+ machine learning support
+ reading & writing common go file formats (ishi, sgf, etc.)
+ common rule systems
+ common go opponents for testing (e.g. wally)


49 :デフォルトの名無しさん:02/06/16 00:16.net
>>47-48
どもです。
ちょっと、48の方読んでみます。

+ machine learning support
機械学習をサポートするってどういう意味だろ・・・

50 :デフォルトの名無しさん:02/06/16 11:34.net
>>48のは読んだけど、
具体的に何が実装されてるかとかは書いてない。

51 :デフォルトの名無しさん:02/06/16 17:54.net
>>18
囲碁・将棋板でも質問していた人かな。
「無条件活き」についての基本的な論文は、Benson による
"Life in the Game of Go" だと思う。これがそのまま実戦に使えるか
どうかはわからないけど、一読の価値はある。以下に論文をスキャンした
やつが置いてある。
ttp://www.chapman.edu/students/phil/benson.zip


52 :デフォルトの名無しさん:02/06/17 01:48.net
>>51
どもです。
ところで、こんなリンクはどうやって見つけたんですか?

53 :デフォルトの名無しさん:02/06/17 10:14.net
>>52
私も最近コンピュータ囲碁に興味を持ったんだけど、始まりはこれ。
http://www.csl.sony.co.jp/jsai/cdrom/articles/titles/a10-6-5.html
この中で Benson の論文が紹介されていて、Google を使って探し出した。
benson.zip へのリンクは computer-go ML の過去ログから張られていた。
コンピュータ囲碁をやるなら、computer-go ML には入っていたほうが
よいと思う。

54 :デフォルトの名無しさん:02/06/18 12:00.net
>>53
そのリンク先すごく面白いですね。

>computer-go ML には入っていたほうが
入ってみます。


55 :デフォルトの名無しさん:02/06/18 18:03.net
囲碁って、
相手が指した瞬間次の手はこれしかないってシーンが多いよね。
でも、なんで次の手はこれしかないってわかるのかが謎

56 :デフォルトの名無しさん:02/06/18 19:49.net
詰碁は、ひらめきが重要
そのひらめきのアルゴリズムさえわかればね(w

57 :デフォルトの名無しさん:02/06/18 21:43.net
2chだと、囲碁人気ないね
社会的引き篭もりが多そうだからね

58 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 10:50.net
詰碁に焦点を当てたけど、かなりむずい

59 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 10:50.net
せっかくだからageておこ

60 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 10:57.net
>>57
囲碁に興味ないと引きこもりかいな。

61 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 18:04.net
囲碁は面白くていいと思うけど、
プログラムしろと言われてはいそうですねとは言えないって。

62 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 20:25.net
死活判定については、以下が参考になる
ttp://www.labnet.or.jp/~jcga/yoshikawa/greatbook.htm
……のかな? 私は本を買って読んだけど、正直、サパーリだったよ。

63 :?:02/06/19 21:42.net
詰碁はひらめきではなく経験。

64 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 22:40.net
ひらめきでも経験でもなく読み。

65 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 22:54.net
ひらめきでもあり、経験でもあり、読みでもある。

66 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 23:08.net
http://homepage1.nifty.com/Ike/katsunari/
ここにちょっと作り方が載ってます。
これを読めば、簡単なのができそうですね。

置ける場所の判定方法はなるほどって感じです。

bensonの論文はめちゃくちゃ難しいですね。

>>62
のPDFって・・・いいんですかね?
本はもう絶版なんでしょうか?
でも、JAVAのコードが載ってるあたりから、それなりに新しそうな・・・
基本的なことから書いてあるので、かなりためになりそうですね。

67 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 23:11.net
pdf全部印刷するの大変ですね・・・

68 :デフォルトの名無しさん:02/06/19 23:29.net
本がまるごとPDFになってるのか?

69 :デフォルトの名無しさん:02/06/20 01:49.net
http://www1.neweb.ne.jp/wb/technoin/tsu/tsumego.htm

70 :デフォルトの名無しさん:02/06/20 14:02.net
>>66
「勝也」の作者、清さんは、5Gの「碁世代」をやってた方なんですね。今、
http://www.icot.or.jp/cgi-bin/trread.sh?TRNAME=tr0837
を読んでます。これまでに見つけた中では、一番詳しい論文。

71 :デフォルトの名無しさん:02/06/20 16:54.net
>>70
Not Found

72 :デフォルトの名無しさん:02/06/20 19:24.net
>>71
見れるよ

gifってのが痛いですね(w

69のサイトも結構役に立ちますね。

73 :デフォルトの名無しさん:02/06/20 20:01.net
>>72
いま見たら見れました。
不思議。

学術系、画像でうpする人多いよね。
なんでだろう。


74 :デフォルトの名無しさん:02/06/20 20:20.net
>学術系、画像でうpする人多いよね。
そうなんだ。
でも、明らかにtexだからpdfにするのも簡単なのにね。
データサイズの問題かな?(PDFがなかった時代)

75 :デフォルトの名無しさん:02/06/22 13:29.net
Javaで書かれた囲碁のプログラムで
著作権フリーの物ってありますか?

76 :デフォルトの名無しさん:02/06/23 10:42.net
>>75

>>62にじゃばで書いたサンプルがあったと思うけどどうよ?


77 :デフォルトの名無しさん:02/06/24 11:15.net
>>62
英語で読めないぞ

78 :デフォルトの名無しさん:02/06/24 13:43.net
>>77
??
文章が理解しづらい、というのなら同意だが。

79 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 13:59.net
ヒカルの碁はまだ続くのか?

80 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 17:58.net
どうでもいいけど、人間より強い囲碁プログラムができて
なんか意味あるの?

81 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 18:05.net
>>80
いろいろと。
とりあえず強い圍碁プログラムがあるなら、練習相手にもなるし研究にも使えるし。


82 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 21:31.net
>とりあえず強い圍碁プログラムがあるなら、練習相手にもなるし研究にも使えるし。
金にはならないのか(ボソ


83 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 22:05.net
>>82
数年前だったか物凄い金額の賞金がかけられていたよ。
最近は賞金規模が縮小した(1/10くらい)っていうニュースを読んだ気がする。

84 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 22:14.net
それだけのプログラムを作れる技術なら売り込み可能だと考えれば
結果的には金になるんじゃない?

85 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 22:59.net
強い囲碁プログラムの技術が売り込み可能か?
単に定石データベースの検索が速いとか、
評価関数が新しいとか優秀だなんていうのは、
いくらでも既製のものがあるから売れないよ

それらをいかにまとめて囲碁に使うかというまとめる技術はありだろうけど、
それだって囲碁を強くしただけの実績だったらやっぱ売れない

まったく新しい方法論で思考させるならあるいは
ノーベル賞とかありかも知んないけど、それだってどうよ
見つけたのを片っ端から特許で固めていかないと利益には繋がらなさそう

86 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 23:44.net
>強い囲碁プログラムの技術が売り込み可能か?
強いの程度がはっきりしないとなぁ。

今最強の囲碁プログラムは1級くらいなのかな?
はっきり言って、人間から見ればクソ。

>単に定石データベースの検索が速いとか、
これじゃ強くならないし
>評価関数が新しいとか優秀だなんていうのは、
最適な物が見つかれば、即チャンピオンだよ。

どこに価値基準があるのか、俺もよくわからないから
売れる気はしないな。

一番儲かりそうなのは、
「最強のコンピューターと対局できます。
勝てば対局料はただ。負けたら1万円」
という広告で、ビジネスするのがいいんじゃない?

トッププロ棋士と僅差であれば、トーナメントに出場すると、賞金がもらえたり
するのかも。
そうなると年収1億くらい?

87 :デフォルトの名無しさん:02/06/26 23:45.net
>>80
金はともかく、研究者がよく言う考えは…

強い囲碁ソフトを作るのは面白いが、研究者は囲碁の分野だけ見てるわけではない。
航空管制だの電子部品の設計だの、探索問題と呼ばれる問題は実社会に山ほどあって、
チェスなんかの研究から応用されたこともいっぱいある。
だから囲碁を研究するのはいろんな人にとってうれしいこと。


88 :デフォルトの名無しさん:02/06/27 00:52.net
そんなことより金がほしいなら真面目に働けや。

89 :デフォルトの名無しさん:02/06/27 09:04.net
はーい

90 :デフォルトの名無しさん:02/06/27 10:14.net
>>85
> 評価関数が新しいとか優秀だなんていうのは、
> いくらでも既製のものがあるから売れないよ
なんで? いま強いといわれているのは、Go4++, Handtalk, 銀星,
MFG, Haruka あたりだけど、これらを越えるやつを作れば、
既存メーカからいくらでも引き合いがあると思うけど。

91 :デフォルトの名無しさん:02/06/27 17:14.net
>既存メーカからいくらでも引き合いがあると思うけど。
実際にはいくらくらいで取引してるんだろうね?


92 :デフォルトの名無しさん:02/06/27 20:10.net
>>91
囲碁とは全然関係ないけど、とあるパソコンソフトのエンジン部分の OEM 価格は、
出荷価格の 10% 前後が多かった。だから、高くても 20% まではいかないのでは。
メーカーの出荷価格が 3000円でロイヤルティが15%だと仮定すると、1本あたり
450円。1万本出荷して450万円だね。まあ、まじめに働いたほうが収入は多いと
思う (w

93 :デフォルトの名無しさん:02/06/27 22:27.net
>450円。1万本出荷して450万円だね。まあ、まじめに働いたほうが収入は多いと
>思う (w
おいしい話はないんだなぁ


94 :デフォルトの名無しさん:02/06/28 19:22.net
>>92
囲碁のソフトは世界的に売れてるから、
画期的な強さを誇る囲碁ソフトなら、30万本くらいは売れるのでは?


95 :デフォルトの名無しさん:02/06/28 20:52.net
だから、単に金がほしいんなら素直に働けっての。
圍碁のプログラムをするのは、儲かるかどうかよりゃ、
面白いかどうかが主眼だと思うぞ。

96 :デフォルトの名無しさん:02/06/28 21:05.net
>だから、単に金がほしいんなら素直に働けっての。
普通に働いても大金は手に入らないという罠


97 :デフォルトの名無しさん:02/06/28 22:04.net
実力で一攫千金というんは夢があっていいな。
誰か挑戦しる!

98 :デフォルトの名無しさん:02/06/29 01:14.net
>>96
世界トップレベルの囲碁ソフトを作れる人は普通に業務系のソフトでも
作ってればその方がずっと簡単に儲かると言う罠。

99 :デフォルトの名無しさん:02/06/29 05:29.net
っていうか、>>1って囲碁できんのか?(w

100 :1:02/06/29 14:11.net
アマ3段だけど何か?
俺に勝ったら、余ってるPCを2つ贈呈するよ

101 :デフォルトの名無しさん:02/06/29 17:33.net
3台だったら、本気でやるけど

102 :デフォルトの名無しさん:02/06/29 18:20.net
1 は自分でプログラムを作ろうとは思わないの?

103 :デフォルトの名無しさん:02/06/29 19:04.net
>>98
業務系のソフトでは囲碁を作るのとはまったく方向の違う能力が要求される罠。

104 :囲碁が強くなりたい人:02/06/29 20:38.net
>>1
効果的な囲碁の勉強方法を教えてくれさい。
プログラマー的な発想が役に立ったりするものでしょうか?

105 ::02/06/29 23:26.net
プログラマーじゃないんで(w

>>104
詰碁とプロの棋譜を並べる事

>プログラマー的な発想が役に立ったりするものでしょうか?
プログラム全くわからないんで


106 :デフォルトの名無しさん:02/06/30 10:00.net
>>104
上達の近道はよい盤石を持つことです
碁盤・将棋盤棋具一式製造卸轄イ藤敬商店
03-625-4561〜3


107 :1:02/06/30 10:11.net
>1
賞金って\1とかってんじゃないだろうな.

108 :デフォルトの名無しさん:02/06/30 11:02.net
>>104
秀策の打ち碁を毎日並べろ。

109 :デフォルトの名無しさん:02/06/30 12:09.net
>>107
偽1だ・・・・
俺に勝ったら、余ってるPCを2つ贈呈するよ


110 :デフォルトの名無しさん:02/06/30 16:24.net
>>109
9路盤でもいいかい?

111 :デフォルトの名無しさん:02/06/30 17:47.net
5路盤で、先番で打たせてもらえるならば挑戦したいが…。

112 :デフォルトの名無しさん:02/06/30 22:52.net
>>110-111
ダメ

ところで、囲碁のプログラムって人工知能って言うの?

113 :デフォルトの名無しさん:02/06/30 22:56.net
>>112
言うだろ。

114 :デフォルトの名無しさん:02/07/01 01:36.net
ドラクエの戦闘があれでAIだってんなら、
囲碁のプログラムだって立派にそうだろ。

115 :デフォルトの名無しさん:02/07/01 09:09.net
現状レベルはエキスパートシステム、と呼んで欲しい。

116 :デフォルトの名無しさん:02/07/01 19:02.net
だれかギコゴ作れ

117 :デフォルトの名無しさん:02/07/02 16:47.net
]==========2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:123453人 発行日:2002/07/01

最近、PSワンを知人から頂きまして、
囲碁ゲームでもやってみようかと思ってる昨今のひろゆきです。

最近、ヒカルの碁の影響やらで、碁とか将棋が流行ってるみたいですね。

2ch棋院
http://www.2chkiin.ne.nu/

2ちゃんねら将棋サークルz2
http://members6.tsukaeru.net/z2ch/


最近、テレビゲームが売れなくなって、
ベイブレード(ベーごま)とか囲碁が流行ってるってのを見ると、
時代は進化していくだけではないのだなぁ、、と感慨も朝潮です。

というわけで、「PSワンもらちゃったよ自慢」特別配信はこれにて、、

んじゃ!

118 :デフォルトの名無しさん:02/07/02 16:49.net
http://turedure.s8.xrea.com/ocello.txt

こんな遊びをしたいんですが。
賛成が多ければマネージャの開発進めようと思います。

119 :デフォルトの名無しさん:02/07/02 16:56.net
やってみれ、というかオセロスレでやれ。

120 :デフォルトの名無しさん:02/07/02 16:57.net
>>119
見つからなかったっす・・・

121 :デフォルトの名無しさん:02/07/02 17:24.net
>>115
エキスパートシステムはAIだと思うが。
ちょっと複雑な判断してればなんでもAIだろ。

122 :デフォルトの名無しさん:02/07/02 19:47.net
>>118
頼むからTCP/IP(ソケット)でやってくれ

123 :デフォルトの名無しさん:02/07/03 01:13.net
どうでもいいがオセロはothello

124 :デフォルトの名無しさん:02/07/03 12:29.net
ageておこう

125 :デフォルトの名無しさん:02/07/03 14:11.net
>118
FIELDを0 1 2で表現していること時点で....


126 :奇態あげ:02/07/06 08:08.net
期待あげ

127 :デフォルトの名無しさん:02/07/06 23:06.net
俺も期待

128 :デフォルトの名無しさん:02/07/08 07:54.net
今週は棋譜の保存とクリップボードに書き出し、そして読み込み。

129 :デフォルトの名無しさん:02/07/09 22:08.net
はぁ?

130 :デフォルトの名無しさん:02/07/10 01:27.net
>>128
肝心の対局のほうはどんな感じですか?

131 :デフォルトの名無しさん:02/07/15 05:56.net
一応SGFデータの読み書きができるように。
エラーチェックとかかなりいい加減なので読めないファイルがたぶんある。

>>130
まだまだです。
これから終局処理(死活の判定、地の計算)に入るので、それが評価関数の下敷きになる予定。

132 :デフォルトの名無しさん:02/07/21 15:00.net
>>131
SGFを処理するプログラムでソースが公開されてるものが
あった気がする。

133 :デフォルトの名無しさん:02/07/29 16:05.net
大会が始まったみたいね

134 :デフォルトの名無しさん:02/08/01 09:45.net
大会は終了したようです。とりあえず順位だけ。

1位 MFG
2位 Go4++
3位 Go Intellect
4位 Katsunari
5位 Aya
以下略。

ニューラルネットを使って自己学習をするらしい (かつ、先読みは
ほとんどしないらしい) Neuro Go ってのが 6位に入ってるのが
印象的だと、Fotland 氏が書いてます。

Katsunari、Aya の他に、GREAT 5、Hiratsuka というのがありました。
これも作者は日本人かな? あと Haruka にも参加してほしかったですね。

135 :デフォルトの名無しさん:02/09/02 20:33.net
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030786546/293
7行の囲碁プログラムを書いた奴は神!

136 :デフォルトの名無しさん:02/09/03 04:32.net
13行。
思考ルーチンを削っても10行にしかならん・・・。

#include <stdio.h>
int w[4]={1,-1,12,-12},s,d,h[3],b[132];r(int a, int c){int z,i;b[a]|=8;s++;for
(i=0;i<4;i++){z=a+w[i];if(b[z]==0)d++;if(b[z]==c)r(z,c);}b[a]&=3;}v(int a,int
c){int z,i;b[a]=0;for(i=0;i<4;i++){z=a+w[i];if(b[z]==c)v(z,c);}}int t(int u){
int m,e,g,z,i,k;m=e=0;for(z=0;z<132;z++){k=g=0;if(b[z])continue;for(i=0;i<4;i++
){if(b[z+w[i]]==u){d=s=0;r(z+w[i],1);k+=(d==1)*s*300+(d==2)*s*300+(d==3)*s*20;
}if(b[z+w[i]]==0)k+=10;else g++;}if(g==4)continue;if(k>m){m=k;e=z;}}return e;}
char *p="・○● \n";int main(){int c=1,u=2,z,x,y,i;for(i=0;i<132;i++){if((i+1
)%12==0)b[i]=4;else if(i%12==0||i<12||(i+2)%12==0||i>120)b[i]=3;}for(;;){for(i
=0;i<132;i++)printf("%.2s",&p[b[i]*2]);if(c==1){scanf("%d %d",&x,&y);z=y*12+x;
if(b[z]){printf("Err\n");continue;}}else{if((z=t(u))==0){printf("ps\n");break;
}}b[z]=c;for(i=0;i<4;i++){if(b[z+w[i]]==u){d=s=0;r(z+w[i],u);if(d==0){h[c]+=s;
v(z+w[i],u);}}}d=0;r(z,c);if(d==0)break;u=c;c=3-c;}return 0;}

137 :デフォルトの名無しさん:02/09/03 05:22.net
>>136
#include <stdio.h>を消してプロトタイプ宣言やマクロの定義は自分でする。

138 :137:02/09/03 05:54.net
マクロの定義をしたら一行使うか・・・じゃあグローバル変数で。

139 :デフォルトの名無しさん:02/09/13 14:07.net
>>136
すごいな・・・
それちゃんと動くの?

140 :デフォルトの名無しさん:02/09/13 16:17.net
>>139
動くよ。
9路盤だけどね。
x yを
3 3[return]
で入れてくだけ。
思考はおばかです。
ルールは理解してるがコウを打たないようにしたらダメ詰をしなく
なってしまった。

141 :デフォルトの名無しさん:02/09/13 16:21.net
参考にした7行オセロはこれ。リンク先が見れないので。
神業に近い。

#include <stdio.h>
int p,t,a,d,c,v,i,m[90]={0},s,r[]={-10,-9,-8,-1,1,8,9,10};void k(){if(m[p]==0)
for(i=0;i<8;i++){for(c=0,v=p+r[i];m[v]==3-t;v+=r[i])c++;if(c&&m[v]==t){a+=c;v=
p;if(d)do m[v]=t,v+=r[i];while(m[v]!=t);}}}char*h="・○●\n";int main(){for(i=
1,m[41]=m[49]=2;i<10;m[i++*9]=3)m[40]=m[50]=t=s=1;for(;;a=d=0){for(p=9;p<82;++
p)k(),printf("%.2s",&h[m[p]*2]);if(a)for(d=a=s=p=8;a==8;k())t-2?(scanf("%d %d"
,&p,&i),p+=i*9):++p;else if(s)s=0,printf("pass");else break;t=3-t;}return 0;}

142 :デフォルトの名無しさん:02/09/13 16:24.net
え、コンピューターの思考ルーチンも組み込んであるの。
すげー・・・

143 :デフォルトの名無しさん:02/09/13 16:32.net
勝てそうにないと反則負けするスーパー囲碁ソフト

144 :デフォルトの名無しさん:02/09/13 17:53.net
自殺手とか打った?
あんまり検証してないんでスマソ

145 :デフォルトの名無しさん:02/09/15 01:17.net
>>136
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1018840143/757-
9行になってるよ!しかも7行も何とかなりそうだって!びっくりした

-------------------------------------------------------------
俺主催囲碁プログラミングコンテスト スレより、13行囲碁
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024024666/136-
おいお前ら、これを7行に縮めてください。

146 :EXE系の人:02/09/15 14:02.net
すごいが
これ本当に強いのか疑問
後 言語はなにかな

147 :デフォルトの名無しさん:02/09/15 14:22.net
>>136の遊び方がわからんのだけど教えて。

148 :147:02/09/15 14:52.net
Yahoo碁で遊んでみるからさ。
行数減らすよかわかりやすくて強いの頼みます。

149 :デフォルトの名無しさん:02/09/15 17:41.net
>>146>>147
普通のC言語です。ANSI C対応コンパイラがあれば動作します。OSは問わず。

150 :147:02/09/15 17:44.net
>>149
プロンプトからうごかすんですよね。動くには動いたんですけど
石の置き方がよくわからないんですけど。

151 :デフォルトの名無しさん:02/09/15 17:54.net
>>150
>>140見た?

152 :EXE系の人:02/09/15 17:58.net
有難うございます


153 :147:02/09/15 18:49.net
>>151
やってみました。
でも、碁石が表示されないんです。置けども置けども、点が最初の
状態で並んでるだけ。
仕様でしょうか?

154 :デフォルトの名無しさん:02/09/15 18:50.net
>>153 7行スレの方が遊びやすくなってる。試してみ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1018840143/l50

155 :147:02/09/15 19:16.net
3 3
とスペース入れるのですね、間違ってました。ちゃんとできました。
できたもののゲームが終わらないので困りました。
まだ、Yahoo碁で遊べないと思いました。

156 :デフォルトの名無しさん:02/09/15 22:00.net
強さを・・・1画面プログラムに期待されても。


157 :デフォルトの名無しさん:02/09/15 23:59.net
age

158 :デフォルトの名無しさん:02/09/16 00:00.net
2手目に天元

159 :デフォルトの名無しさん:02/09/18 20:04.net
たしかに強いプログラムを使って
YAHOOの囲碁で戦わせてみたい

160 :デフォルトの名無しさん:02/09/20 00:03.net
A:\>


161 :デフォルトの名無しさん:02/09/25 00:18.net
>>156
9路盤ならなんとかできそうな気がする。けどどうかな。

162 :デフォルトの名無しさん:02/09/25 19:17.net
>>161
時間がかかってもいいから簡潔に書ける強いロジック・・・があれば(ないない)。
自分のダメを増やして相手のダメを減らし、石が多くつながった方が有利、
とかどうよ?

163 :デフォルトの名無しさん:02/09/25 22:16.net
将棋はいろいろ話が出たけど、
囲碁はないね。
やっぱり囲碁は難しいのかね。

164 :デフォルトの名無しさん:02/09/25 22:23.net
囲碁と思って作っていたものが実はオセロだったと気づいた

165 :デフォルトの名無しさん:02/09/25 22:36.net
>>164
ワラタ

166 :デフォルトの名無しさん:02/09/28 00:31.net
だれか囲碁の強いプログラムアップしないかな
正直GNUGOはわからん

167 :デフォルトの名無しさん:02/10/06 17:44.net
囲碁って終盤になっても、全検索できないじゃん

168 :デフォルトの名無しさん:02/10/06 18:42.net
>>164
ハゲシクワラタ

169 :デフォルトの名無しさん:02/10/06 19:01.net
むかしMSXで9路の囲碁ソフトがあったじゃん。
今のマシンで作れば、けっこう強いのができるんじゃないの?

170 :デフォルトの名無しさん:02/10/06 20:01.net
JAVAで囲碁ソフトを作っているのですがなかなか難しいですね。
GUIの部分は作るので、誰かコンピュータの思考部分を作ってもらえないでしょうか?

171 :デフォルトの名無しさん:02/10/06 20:10.net
>>170
そこが一番難しいと思うのだが

172 :デフォルトの名無しさん:02/10/06 20:38.net
おまいら、DUnitとか使ったりしてますか。

173 :172:02/10/06 20:39.net
誤爆スマソ

174 :デフォルトの名無しさん:02/10/06 20:40.net
>>170
俺コンピューターの部分作ります。
コンピューターのインターフェース教えて。

>囲碁って終盤になっても、全検索できないじゃん
そういう意味では、チェスとかオセロって簡単だよね

175 :学生:02/10/07 08:39.net
思考ルーチンかー
せめてアタリの時は逃げてほしいよね

一番問題なのは死石を判断することだよね

176 :デフォルトの名無しさん:02/10/07 18:19.net
>>175
石の強弱と思われ。

177 :デフォルトの名無しさん:02/10/07 22:38.net
あたりの時に逃げるのは簡単だろ

一番問題って・・・
問題なんていっぱいあるよ

178 :デフォルトの名無しさん:02/10/08 00:40.net
あたりを逃げるのは>>136の13行プログラムでも簡単に実現してるよ。

179 :デフォルトの名無しさん:02/10/08 01:56.net
13行ってすごいな

180 :デフォルトの名無しさん:02/10/08 02:12.net
うちのゲームは3間とびをやっても間を切って来ないから余裕で地を稼げる。
あと、当てさせといて、取ってる間に大模様をつくると勝てる。

181 :デフォルトの名無しさん:02/10/08 21:55.net
αβ枝かりって、囲碁でもできるの?
コードまで書けちゃう人いる?
複雑すぎてわけわかめ


182 :デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:06.net
そりゃできますがな。
そりゃいるでしょー。
複雑なのは同意だけど。

183 :デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:21.net
別にアルファベータじゃなくても
min-maxが作れりゃ、
ちょっと改造するだけでしょ。
でも、評価関数が難しいし
終盤じゃ評価関数なんて作れなさそうだ。

184 :デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:27.net
終盤はベンソンの絶対生きアルゴリズムで簡単に作れる、
とか書いてみるテスト
Benson による無条件活きの定式化とアルゴリズム
http://www.fides.dti.ne.jp/~oka-t/benson-algorithm.html

185 :デフォルトの名無しさん:02/10/08 23:57.net
難しくて意味わからない

186 :デフォルトの名無しさん:02/10/09 08:05.net
どっかの大学の卒論検索せー。囲碁の評価関数etc.

187 :デフォルトの名無しさん:02/10/09 12:37.net
ネットで探せるか?

188 :デフォルトの名無しさん:02/10/09 12:44.net
>>184
市販ソフトに対抗できるソフトを作ろうと思ったら、
最低でもこのくらいは読めなきゃだめってことか。

189 :デフォルトの名無しさん:02/10/09 12:45.net
公開されてるの定石データってあるの?

190 :デフォルトの名無しさん:02/10/09 13:11.net
だれか、これに参加して来い。
http://minerva.cs.uec.ac.jp/~ta-ito/GPW02-top.htm


191 :デフォルトの名無しさん:02/10/09 21:49.net
参加したいけど4万って高すぎる

192 :デフォルトの名無しさん:02/10/09 23:21.net
僕はC言語初心者のガキです。141さんのオセロプログラムにおいて
疑問があります。誰か教えてください

#include <stdio.h>
int p,t,a,d,c,v,i,m[90]={0},s,r[]={-10,-9,-8,-1,1,8,9,10};void k(){if(m[p]==0)
for(i=0;i<8;i++){for(c=0,v=p+r[i];m[v]==3-t;v+=r[i])c++;if(c&&m[v]==t){a+=c;v=
p;if(d)do m[v]=t,v+=r[i];while(m[v]!=t);}}}char*h="・○●\n";int main(){for(i=
1,m[41]=m[49]=2;i<10;m[i++*9]=3)m[40]=m[50]=t=s=1;for(;;a=d=0){for(p=9;p<82;++
p)k(),printf("%.2s",&h[m[p]*2]);if(a)for(d=a=s=p=8;a==8;k())t-2?(scanf("%d %d"
,&p,&i),p+=i*9):++p;else if(s)s=0,printf("pass");else break;t=3-t;}return 0;}

1.for(c=0,v=p+r[i];m[v]==3-t;v+=r[i])c++;これはどういう意味ですか?全くわかりません

2.printf("%.2s",&h[m[p]*2])%.2sってなんですか僕の持っている本にはのっていません

3.if(a)for(d=a=s=p=8;a==8;k())t-2?(scanf("%d %d",&p,&i),p+=i*9):++p;
if(a)ってどういう意味ですか?またt-2?というのは全く理解できません

面倒をお掛けしますがどなたかこれらの質問の答えをください、おねがいします

193 :デフォルトの名無しさん:02/10/09 23:54.net
>>192
すれ違い。C言語質問スレで聞け。
といいたいところだが、
1.for(c=0,v=p+r[i];m[v]==3-t;v+=r[i])c++;
c=0,v=p+r[i];
コンマは単なる区切り。
2.%.2sって
2文字までってことだ。
3.if(a)
aが0以外なら真になる。
ついでに持ってる本が初心者すぎる。K&Rを買え。

194 :プロの逝って良しの1 ◆MvRbZL6NeQ :02/10/10 00:11.net
k()は評価関数
t=1 先手
t=2 後手
3-tは相手の駒
m[]は一次元配列に納めた盤
r[i]は8方向の隣接マスの位置の差分テーブル
for(c=0,v=p+r[i];m[v]==3-t;v+=r[i])c++;は一方向の取れる数
aは8方向の取れる数
if(a) は「取れる数が0でなければ真」

195 :デフォルトの名無しさん:02/10/10 00:15.net
193さん、194さん親切なレスありがとうございます
またかなりのスレ違い申し訳ありませんでした

196 :デフォルトの名無しさん:02/10/10 00:28.net
>>192
オリジナルの作者による詳細な解説がここにあるよ。354のほうね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/984182993/337-354


197 :デフォルトの名無しさん:02/10/10 16:07.net
>>190
俺参加します。
ただ、アホな大学からの参加者が多いのでレベルが低い。


198 :デフォルトの名無しさん:02/10/10 17:02.net
>197
報告キボン。
はっ! もしやあなたは
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1001770576/164-207
のお方では?

199 :197:02/10/10 17:22.net
198のリンク先面白いね。
笑ってしまった。
おまえら釣られすぎと。

2chのレベルが高いと思ってる時点でアイタタタだね。

最初に高圧的に話を進めて行った奴は頭いいよ。
たぶん最後まで煽り誘導で持っていってると思われ。
結局のところ、奴と同レベルで話できる奴はいなかった事を
悟って消えていったんだろうね。

俺もあの話に参加したかったよ。

レポートは面白いものがあれば。
というか、どういうのに興味があるの?

200 :デフォルトの名無しさん:02/10/10 18:03.net
>>199
2chでの優劣を競ってどうするんだ(藁
まぁ、ちょっとディベートとかかじってみた学生な感じだな。
MLとかnewsには昔から多くいるけどね。

201 :197:02/10/11 00:21.net
>2chでの優劣を競ってどうするんだ(藁
確かにそうだった。
首つって・・・
論理展開が確かにディベートっぽいね。


202 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 01:15.net
>>199
あれのどこが頭いいんだ?
稀にああいうやついるけど、まともなレスが帰ってくるわけがない。
自分は実力があるということを示すためにむきになって
教えるようなバカいないだろうし。
何のアドバイスが欲しいのかさえ全く書いてないし。

ところで、本人なの?

203 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 01:49.net
そのスレの1、人間を相手にしたことないみたいだけど それで初段って・・

204 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 09:57.net
>>199
>レポートは面白いものがあれば。
>というか、どういうのに興味があるの?
単純に、「強い囲碁プログラムの作り方」が知りたいだけです。
自已学習させる仕組みなんかも面白いのがあれば。
逆に、認知科学的アプローチみたいのにはあまり興味はない。
時間があればオレも行きたいんだけどねー。
自分でも作りかけたことがあるんだけど、連の認定と呼吸点の
検出までやって、放ったらかしになってる (w

205 :197:02/10/11 15:22.net
>>202
ん?
違うけど。
俺から見たら、5人くらいが釣られて遊ばれてるように見えるけどね。
知識の差も一目瞭然だと思うんだけど、そう見えない人もいるのかね。
俺に言わせれば、2chで(しかも囲碁板で)
NNだのGAだのの話してる時点で煽りでしょ。

>>204
>単純に、「強い囲碁プログラムの作り方」が知りたいだけです。
WEB見た?
こうしたら強くなるっていう新しい手法の発表はないみたい。
2日目はゲーム木探索の話だけだし。
1日目には
ニューラルネットワークによる詰碁プログラムの研究
こんなのがあるね。

206 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 15:48.net
>>197
おまえ、ほんと……ごるごるもあ並に痛いな。

207 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 17:46.net
202=206は
あのスレで釣られて、論破されたかわいそうな厨房でした(プ
粘着君の反応が楽しみ。

208 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 19:02.net
論破だって (プ
ここで粘着な議論して論破するかい? >>207


209 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 19:08.net
>>205
そんなに頭いいのなら、IPDくらい知ってるよな?

210 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 19:27.net
>>209
頭がいいのと知識があるのとは別

211 :206:02/10/11 20:02.net
>>207
あのスレってどのスレ?教えてくだちい。
ちなみにおれは202ではない(証明する手段はないが)。

212 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 20:29.net
IPDだって(ププ
理系についていけなくて、
文転した人ですか?

マジな話、研究者みてるとかわいそうになってくるよ。
数式化した結果わかった事が、IPDなんて研究対象になりません
だもんな。
複雑系専門の人に言わせると、単純化しすぎとの事。
心理学の人に言わせると、複雑化しすぎとの事。
ようするに、ミクロな系とマクロな系の
中間で物事をみてしまったために(略

213 :202:02/10/11 20:53.net
>>197=>>207=>>212
俺は>>206じゃないんだけど。
自作自演なんてやっても意味ないだろ。

ちなみに、俺は全く囲碁の知識ないよ。
なんとなくこのスレが目についたから見てみただけ。

それと、あのスレで何か専門的なこと書いてたか?
誰も専門的なことを話してないのに、どうやって知識の差なんてわかるんだ?
文面からして本人なのがミエミエなんだけど。

214 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 21:01.net
>あのスレってどのスレ?教えてくだちい。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1001770576/164-207
これじゃない?

215 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 21:06.net
ニューラルネットって専門的だよな。
俺には未知の世界

216 :202:02/10/11 21:18.net
>>215
別にメール欄に書かなくてもいいんじゃないの?

囲碁は知らないけど、全く興味がないわけではないよ。
囲碁を知らないからこのスレを見てはいけないというわけではないし。
スレタイを見て、何か面白いプログラムがあったりするかなとか思っただけだから。

217 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 21:28.net
>>216
http://www.stileproject.com/monkey_sugar.swf
これ貼ったのおまえだろ?
このスレから出てくるな。


218 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 21:54.net
>>216
興味を広げる事はいいことだ。
囲碁のルールをまず覚えよう。

ところで、ニューラルネットは専門的じゃない?
俺も勉強しないとな。

219 :デフォルトの名無しさん:02/10/11 22:01.net
囲碁を知らない人はこちらへ。
10分で40級になれます。
インタラクティブ囲碁入門
http://playgo.to/interactive/index-j.html

220 :ikuoに「変な奴」いわれましたけど:02/10/11 22:42.net
ikuo タンか shigekiタン て、それ目指してなかったっけ

221 :ikuoに「変な奴」いわれましたけど:02/10/11 22:43.net
toshioタンも囲碁好きだったとか聞いたな

222 :207:02/10/12 09:27.net
>ここで粘着な議論して論破するかい? >>207
論破したいけど、なんの議論する?
粘着とか言ってるびびり君が多くて
最近議論してないからな。

>>202
>文面からして本人なのがミエミエなんだけど。
負け犬の遠吠えかぁ・・・・
しかも、俺197になってるし(嘲笑

223 :202:02/10/12 12:19.net
>>217
なにそれ?

>>218
>>219のサイトで囲碁覚えてみようかな。
ニューラルネットって脳のシステムをコンピュータで再現するんだっけ?
専門的だし、面白そう。

>>222
違っているとしたら、全く同じ性格の人が2人いるってことか?
だいたい、ちょっとした雑談に勝ち負けなんてないだろ。
自分に否定的なレスをした人は即負けということか?
普段から自分にレスした人全てにそうしてるの?

釣り師ならともかく、違うならそういうけんか腰のレスはやめようよ。
俺は囲碁知らないからあなたに役立つレスはできないけど。

それと、>>202の発言訂正するけど、何のアドバイスが欲しいかきちんと書いてたね。

224 :デフォルトの名無しさん:02/10/12 12:39.net
>>222
おいおい、議論という狭い世界に引き籠って勝ったとか負けたとか騒いでるの
はごく一部の人間だということにまだ気付かないのか?

225 :デフォルトの名無しさん:02/10/12 23:02.net
誰も専門的なことを話してないのに、どうやって知識の差なんてわかるんだ?




226 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:01.net
厨房晒しageして面白いか?

227 :202:02/10/13 00:04.net
>>225
なぜ>>215が何度もニューラルネットとかいっているのかと思ってたんだけど、
もしかしてその部分を>>197に対してのものだと思ったから?
そうじゃなくて、あのスレの164-207ではってことだよ。

そう思っているんならはっきりと言ってくれればいいのに。
俺、鈍感だったな(w

228 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:07.net
なんだ202がアホなんだね
俺、鈍感だったな(w

229 :202:02/10/13 00:08.net
>>228
オウム返ししかできないの?

230 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:10.net
煽りにマジレスですか?
論破された厨房は粘着ですた、と。

231 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:12.net
>文面からして本人なのがミエミエなんだけど。
本人って誰?

232 :202:02/10/13 00:13.net
>>230
それは煽ってるの?

233 :202:02/10/13 00:14.net
>>231
あのスレの164

234 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:15.net
反応はや(藁

235 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:15.net
なんで202は164にコンプレックス持ってるんだ?

236 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:16.net
論破(プ

237 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:16.net
ネタにマジレスカコワルイ

238 :202:02/10/13 00:17.net
>>234
テレビと実況スレ見ながら、ちょくちょくこのスレを確認しているから(w

239 :202:02/10/13 00:17.net
>>235
別にコンプレックスなんて持ってないよ。
持ちようがないし。

240 :202:02/10/13 00:18.net
>>237
なんだかんだいって、楽しんでいる面もあるし

241 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:20.net
別に論破されたっていいじゃん>202
次回勝てばいいんだよ。
って、ココ何のスレ?



242 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:21.net
>そう思っているんならはっきりと言ってくれればいいのに。
言語障害?

243 :202:02/10/13 00:22.net
>>241
囲碁プログラミングスレらしいけど(w

244 :202:02/10/13 00:22.net
>>242
どうして?

245 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:24.net
糞スレあげるなバカ

246 :202:02/10/13 00:26.net
>>245
申し訳ない

247 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 00:32.net
おまえバカだろ?
どう読んでも、失礼な態度でせまって行ったのは
お前だと思うが。
最後に囲碁わかりませんと、ネタか?
なんでそんなに反応してるんだ?
やっぱり、コンプレックスか論破なのか?

248 :202:02/10/13 00:41.net
>>247
テレビと実況スレ見ながらちょくちょく確認して、俺にレスがあれば返しているだけだよ。
それに>>202は失礼だとは思わないけど。

249 :デフォルトの名無しさん:02/10/13 23:13.net
コンプレックスアゲ

250 :デフォルトの名無しさん:02/10/15 00:46.net
202あげ

251 :デフォルトの名無しさん:02/10/16 21:44.net
だれか囲碁作ってみてよ

252 :デフォルトの名無しさん:02/10/18 21:36.net
保守

253 :プロの逝って良しの1 ◆MvRbZL6NeQ :02/10/18 21:56.net
評価関数難し過ぎ

254 :デフォルトの名無しさん:02/10/18 21:57.net
難しいというより、無理

255 :デフォルトの名無しさん:02/10/18 22:03.net
ようするに手を全部データベース化して1手づつ検索かければ必勝なんだろ。
全部の手をデータベースにすんのって何バイト必要なんだろ?
20*20*〜〜〜〜〜〜???わかんね

256 :デフォルトの名無しさん:02/10/18 22:05.net
3^(19*19) > 2^400 = 1024^390 > 10^(3*390)
単純計算すると
0が1000個くらいつくのかな?


257 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:43.net
囲碁ってルールの実装がめちゃムズ
コウが組み込めない。

258 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 20:55.net
コウ:その手でバンメンが前と同じになったら打てない。
簡単そうだが。

259 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:17.net
全部記録しておけばいいの?
それって非効率的な気がして。

260 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:21.net
石を置いた付近に限定して記憶すればいいのでは?

261 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 21:24.net
置いた石から上下左右一目の石の配置を記憶。

262 :minikat:02/10/20 21:26.net
コウは日本ルールとスーパーコウルールなら読む深さが違うし、
スピードアップにどんなアルゴリズムを使うかで議論があるでしょう。
AI囲碁のDavid Fotlandはシンプルコウルール判断(日本/韓国?)で充分といっていますが。
普通はHashで保存した局面をさかのぼり同一局面をチェックかな?
場所とか1個取ったとかの条件判断はこんがらがりますね。




263 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:01.net
>>262
ハッシュ関数はどんなのを使えばいいの?

264 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:02.net
スピードアップにどんな意味があるんだろうか・・・・

265 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:03.net
CPUの思考速度。

266 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:25.net
評価関数+αβ探索だけでやっても
ほとんど何も上手くいかない・・・

なんで?
評価関数がダメなのかな。

267 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:38.net
日本ルールに限定するなら、
抜いた石が一個の時にコウフラグを立てて位置を記憶すればいいのでは。

268 :デフォルトの名無しさん:02/10/20 23:51.net
http://www.google.co.jp/search?q=cache:m1o_rVb098YC:www.edu.ipc.hiroshima-cu.ac.jp/~f23006/SOTAGE/5/game.html+%CE%B1%CE%B2%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E3%80%80%E5%9B%B2%E7%A2%81&hl=ja&ie=UTF-8
との事。


269 :デフォルトの名無しさん:02/10/21 08:06.net
1.最初にランダム数(32ビットか64ビット)を決め、着手(整数)とXOR
で次局面、戻るにはまたXORで戻る。チェスプログラマーの良くやる手です。
コウフラグ等よりも早いでしょう。コンピュータ囲碁の初期にZobristが
提唱しました。英文が各所にあります。検索はzobrisy keyで。
ただし、私は使っていませんが。
局所的にαβ探索、例えば詰め碁をやれば1命令でも早くしたいものです。
局面記憶もXORで簡単ですね。グラフィックの重ね合わせと同じでしょう。
私も10数年ぶりに囲碁プログラム再開しましたのでよろしく。

270 :minikat:02/10/21 08:09.net
269です。書き忘れましたが、5*5は完全読みで黒25目勝ちが読みきれたそうです。
次は7*7か?もちろん枝はうまく刈りますが。

271 :minikat:02/10/21 08:12.net
すみません。タイプミスです。
Zobristが正解。

272 :デフォルトの名無しさん:02/10/21 11:32.net
>>269
なんかできそうな、できなさそうな。
少し考えないと理解できなさそうです。

何も打たれていない状態のハッシュコードをSとして、
次局面のハッシュコードS'を、打たれた手をAとして
S' = S xor A
とするわけですね。

でも、石の配置が同じ局面でも
異なったハッシュコードを持ちそうな気がするのですが、
どうでしょうか?

石が一度も取られなければ、
S→A→S'→A'→S''
S''=S xor A xor A'=S xor A' xor A
という事は理解できますが。

273 :minikat:02/10/21 12:01.net
自分は使っていないが、コードの衝突は起こらないはず。
同一ゲームなら同じコードになります。あくまでそのゲーム
のチェック用ということで、新たなゲームでは最初の乱数が違うから
コードももちろん違う。3コウでも6手さかのぼるだけかな?
とにかくコウの場所、フラグ等は先読みからの手戻りで単純化できないから
不利と思います。
ボクもルールは自殺手などややこしいので日本ルールのみ考えています。
それから配列は1次元がたやすいですね。

274 :デフォルトの名無しさん:02/10/21 21:50.net
>>273
とりあえず勘違いしてるかも。
そのやり方で作るのはハッシュコード。

使い方は、
ある時点までの局面をすべて保存しておく際に
ハッシュコードで区別しながら保存する。
history[board.getHashcode()%HASHSIZE].add(board)
で、次の一手を指した後の局面のハッシュコードを計算して
そこの配列?の中に同一局面があるかどうかを調べる。
あれば同型反復禁止で、そこには置けない。

xorは a xor b xor c.... = b xor a xor c....
なので
おそらく
石を取り除く時もxorをするのだと思う。
そうするると
同じ盤面であれば同じハッシュコードが作れる。
まあ、要するに
int getHashcode(int board[][]){
int start=0;
for(int i=0;i<board.length;i++){
for(int j=0;j<board[i].length;j++){
if(board[i][j]==black)start=start xor (i*j);
else if(board[i][j]==white)start = start xor (-i*j);
}
}
return start;
}
って事なんだけどね。
i*jの部分は工夫して作らないとだめだけど。

275 :minikat:02/10/21 23:31.net
コードと書いてあるので別に勘違いはしていません、と思います。
その後比較するのは当然。焦点はコードの出し方。
テーブルの保存方法やルールで後戻りが違ってくるのはプログラムで
変わる。言いたいのは別にXOR使わなくても局面を表現できる
整数値が違えばいいということ。もっといい方法があるかもね。
自分も最初は1個取ったとか場所がどうとか考えたがこれが最速で
簡単。自分はパターン照合の関係でつかっていない。
XORといえば 手番=手番 XOR 3ででる。黒1白2の場合。
手番=3−手番でも可だが。
もっといろいろ話しましょう。



276 :minikat:02/10/22 00:42.net
追加です。
274のコ−ドで気が付いたがgetHashcodeは盤面を全走査
していますが、現局面と現着手のXORだけでいいのでは?
最初に配列の位置に乱数を割り当てて1手(位置、石)のみXORをとる。
もう一度着手(位置、石)XORで前局面に戻る。
アゲ石処理でXOR消去はもちろん必要だが。XOR 1命令で再走査がいらないところに
値打ちがあるように思います。
コード書いていないだけに間違っていたらスマン。




277 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 09:34.net
>コードと書いてあるので別に勘違いはしていません、と思います。
了解

>>274のコ−ドで気が付いたがgetHashcodeは盤面を全走査
結局のところは全走査する事で実現できる=手順によらない
という事を言いたかった。
実際は、
すべての局面を記録していくわけだけど、
その際、同時にhashcodeを生成してしまえばいいわけだよね。
石がとられたら、その分もxorで。

自分のは今のところ速度にこだわっていないので
これを実装するかどうかは未定かな。

今、考えてる事は、
探索の打ち切りとか、もっと深く読むとか。

278 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 11:24.net
囲碁のプログラムをやっとの事で完成させて
19*19で動かしてみると
その大きさに愕然とする。
そして、ほとんどの人がやめていく。

279 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 11:25.net
局地戦ならともかく、布石とかは相当厄介だと思われ。

280 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 11:50.net
布石ぐらいだったらデータベースで何とかできそうな気はするけど。
やっぱり死活でしょう。
攻め合いとかコウとか。

281 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 12:00.net
別の隅を評価しながらの布石は、結構厄介だった。

282 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 17:17.net
>>281
それはかなり高度な部類に入るかと・・・。
実際、それを生かすだけの棋力を持つプログラムは存在しないと思われ。

283 :278:02/10/22 18:49.net
定石データベース+αβ探索だけで囲碁を作って見て思ったんだけど、
人間の脳ってなんであんなにすごいんだ?

284 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 19:13.net
囲碁は特に画面認識とか、人間の脳に向いている作業が多いからね。
しかし、αβということはまともに探索してるの?
それはすごいね。

285 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 20:03.net
学習して、自ら改善するっていうプログラムじゃないんだよねぇ。
なら、実際に打ってみて足りない点を逐一カバーしていくってのが
いいと思うよ。
つーわけで、遊ばせてくださイ。ちゃんと報告するから。
            よろしく。

286 :278:02/10/22 20:16.net
2chネラーだという事がばれると
なんか恥ずかしいのでそれは勘弁して>>285

それに、弱すぎてやっても意味ない。

αβに関してだけど、現状の評価関数だとほとんどやっても意味ないかも。
コンピューター同士で対戦させて
どのくらい読みが的中するのかを調べたところ
打つ場所の残りが10箇所くらいになって
当たりだすくらい。

それに19*19だと
最初の幅優先探索がえらく時間がかかる。

それをふまえて、自分がどうやっているのか
検証してみたんだけど・・・・

287 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 21:48.net
無料の囲碁のフレームワークってないですかねぇ。
ルールを組み込むのがすごく大変で。

288 :デフォルトの名無しさん:02/10/22 22:35.net
ここを見てみたら。
http://www.inventivity.com/OpenGo/

289 :デフォルトの名無しさん:02/10/23 00:45.net
>>288
ありがと。
これでAI作りに専念できそうです。

まずは探索から実装してみます。

290 :minikat:02/10/23 08:22.net
ルールは狭義には、コウと自殺手判断ぐらい。厳密には終局計算を含む。
昔アップルIIの囲碁ソフトはウッテガエシが打てなかったよ。
返品しようとおもったがそれ以外なかった。
どのルールも1石の自殺手はできないがSSTルールやニュージーランドルール
は認めている。
日本ルールではセキは地にならないが、中国ルールではなる。
とにかく市販ソフトでもセキ判断は完全でないのでルールが完璧とは
いえないのでこちらまかせ。 
でもルール作りのハードルが高いならシチョウ、ゲタなんてもっと大変よ。
がんばってください。



291 :minikat:02/10/23 09:08.net
>>どのルールも1石の自殺手はできないがSSTルールやニュージーランドルール
は認めている。
スマン。表現がおかしい。
多石の自殺手を認めているという意味。


292 :デフォルトの名無しさん:02/10/23 09:59.net
ルールなんか 日本ルールに 決まってるだろ

293 :デフォルトの名無しさん:02/10/23 10:02.net
とりあえず五路地盤のを作ってみたら?

294 :ニュージーラン土人:02/10/23 11:32.net
ジャップ消すゾ

295 :デフォルトの名無しさん:02/10/23 22:47.net
もう少しにぎやかにならないかな。

296 :デフォルトの名無しさん:02/10/23 22:52.net
着手生成アルゴリズムってどんなのがあるの?

297 :デフォルトの名無しさん:02/10/23 23:06.net
パターンが楽なんじゃないの?
こんな形は1間で、これは2間、ケイマ、とか色々。

298 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 00:32.net
候補手列挙を学習する方法ってない?
例えば、パターンだったら
探索した結果良いものを集めてデータベース化していくと。

でも、パターンだとマッチングが大変じゃない?
ある点が候補としてあげられるかは
その点の付近のパターンを、データベースで比較しなくてはならない。
ハッシュを使えばいいのかな。

299 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 01:57.net
学習だったらプロ棋士の棋譜を使えばいいんじゃない?
たしか公開されてたはずだしね。

パターンマッチングの高速化はどうするんだろうね。
データベースをハッシュでまとめてしまえば高速で可能なような気もする。
完全一致から似ている形まで、とかなると難しそうだけど。

あと、単純なパターンだとうまくいかないかもね。
この石はシチョウで取られる、とか、ダメが2以上ある、とか
色々な情報をパターンの中に組み込む必要があるかも。
ここに打った場合の手順とかも。

300 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 02:22.net
データがあっても、アルゴリズムがないとね(藁

似ている物まで探してくるのは無理だと思うなぁ。
似ているの基準から定義しないとわからんけど。

>あと、単純なパターンだとうまくいかないかもね。
候補を列挙するだけだからいいんじゃない?
あとは、それを探索するだけ。

301 :minikat:02/10/25 06:16.net
ハッシュよりも実プログラムでは2分木探索が速いという報告もありムヅ。
普通に照合するよりは何十倍か早いだろうけど。
パターンは骨格と肉付けがあり、20年前の同級生で様子が違ってもある程度
認識できるのと似ている。黒、白、空点と、黒白空点どちらでもいいというのが厄介。
rotationで8種類、反転で16種類ある。広さの問題もあるなあ。
人間は碁をやって入ればますます、パターン認識は早くなるが、機械は照合に
ドンドン時間が食われる。ここに根本的な問題ありだろ。
AI囲碁で2000くらい。最初手入力してたらしいが途中からBITMAPにして
グラフィックエディターで入力したらしい。うまいね。



302 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 08:44.net
学習のアルゴリズムかぁ。
分からんね(w
完全一致で出現した回数とかなら簡単だけど。

大量の棋譜から学習で楽をしよう、というのは誰もが誘われる麻薬みたいな
もの?だが実際は少数のパターンを人間が自分で判断して打ち込んだほうが
精度の高いものが出来そうな気もする。
何より、プログラムがその手をなぜ打ったかを推理できるからね。

303 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 11:12.net
>ハッシュよりも実プログラムでは2分木探索が速いという報告もありムヅ。
2分木にする時のキーとして、何を使うの?
それがハッシュコードなら
ハッシュテーブルの大きさによると思うよ。

似てる物を集めてくるのはちょっとつらいよね。

>だが実際は少数のパターンを人間が自分で判断して打ち込んだほうが
>精度の高いものが出来そうな気もする。
おそらくそうだと思う。
だから、外からのデータを与えるんじゃなくて
自分でデータを生成検証して、候補手を生成するアルゴリズムを
学習するようなものがいいね。


304 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 13:04.net
あらかじめ、全ての手を計算しておいて、データベース化しておく。
データベースの構築には、膨大な計算力とディスクスペースが必要なので、
SETIのように分散処理で解決。
データベースができた後は、最善手のみが打てる。

一度プロジェクト起こしてみては?
それなりに金になると思うぞ。
あと、首謀者は地位と名誉も得られる。

305 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 13:06.net
もし、それで碁の必勝法がみつかれば、歴史に名が残るね。
少ない資金で多大な効果が得られる、数少ないプロジェクト。
早い者勝ちだぞ。

306 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 13:08.net
相手が知ってたら意味ないじゃ〜ん

307 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 13:12.net
お前ら・・・囲碁の可能な局面の数は
3^19^2 = 10^230 にもなるんだぞっと。

308 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 13:15.net
完全解析したらゲーム自体消滅

309 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 13:37.net
3^19^2 = 1350851717672992089 ≒ 10^18
1千万台(10^7台)のコンピュータを使えば、10^11回の演算で済む。
1台のコンピュータが1秒に3170回の演算が行えるとして、10年間。
現行の性能では難しいが、将来は可能になるかもしれない。
可能になった時点で、誰が先に演算を終えるか?
先に演算を始めた者に決まってる。

310 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 13:39.net
オセロならもっと早く演算が終了する。
早い者勝ちだぞ。
ゲームを消滅させろ。

311 :minikat:02/10/25 15:03.net
>>2分木にする時のキーとして、何を使うの?
パターンをbit化すればいいのと違うかな?
>>ハッシュテーブルの大きさによると思うよ。
そうだね。やって見ないとわからない。ハッシュの計算や衝突の際の探索も時間がかかるし。
でも2,3千のパターンではアマ初段には間に合わない。
瀬越の手筋辞典や官子譜見たらとんでもない筋やパターンがでている。
NHK囲碁の解説聞いていても「これは筋ですねえ」といわれても、知らない、わからない
のが結構多い。筋の定義もムズだが、パターンとも共通性があるし。
コスミ自体は1種類しかないが、周りの状況でヨセからワタリ等等役目はゴマンと
ある。要するにパターンは目的を入れないと絵に描いたモチ。



312 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 15:09.net
分散処理で計算する方法は考えたんだけどさ、
黒(自分)が最善手を常に打つとして、
白(敵)が最善かどうかわからない手を打つとすると
19*19では
(19*19-1)*(19*19-3)*(19*19-5)....となる。

これを300*300*300......(19*19-100)
と近似しても激しい値になる。
コレをどこへ保存すればいいのだろうか?
地球上のコンピューターをすべて集めてきても
保存できない。

>3^19^2 = 1350851717672992089 ≒ 10^18
コレ間違ってるよ。
3^(19*19) > 2^400
log10 2^10=3
log10 2^400 =120
まあ120桁はあるな。

313 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 15:15.net
爺さんの楽しみが無くなるなあ〜

314 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 15:23.net
賞金 100円
みんな ガンバレ〜〜

315 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 15:27.net
>>311
候補手といっても、いろいろなレベルがあると思う。
例えば、どの手を選んでも悪手にはならない
候補手の列挙から
どの手を選んでも良い手であるような
候補手の列挙から・・・

あるいは攻撃的な手だけを列挙できるようになるのも
有効だし
守備的な手だけを列挙できるようになるのも有効だね。

候補手が列挙できたら、あとは探索するのみ。

316 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 15:36.net
今考えてるのは
精度の粗い候補手列挙システム
(つまり、悪手は切り捨てるけど良手は絶対に切り捨ててはいけない。
判定不能の物は残す)

高機能なαβサーチの組み合わせでの
アルゴリズムを作ろうと思ってる。

候補手列挙は、やっぱり周辺パターンのデータベースしか
ないのかな。

候補手列挙で一つ思いついたのは、
応手作成アルゴリズム。
相手の手を、どんな手なのか予測分類して
(2つに分類するなら、攻撃的か守備的か)
候補手を列挙する。

まあ、まだアイディアを練ってる段階だけど

317 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 19:09.net
絶妙手をも切り落とさないシステムだと大変かもね。
そういう手は弱いレベルには悪手だから。
プログラムの棋力にふさわしい普通の手が10手から20手程度抽出できれば
十分じゃないかな。

囲碁はまだそれほど深く読めないので(シチョウは除いて)
探索手法自体の重要性は低いと思われ。

やはり最大の難関は評価関数かと。
地の判定から、石の連絡、強弱、空間の支配力、
この辺を適当に数値化しないといけないからね。

318 :デフォルトの名無しさん:02/10/25 21:30.net
>>317
俺は(中盤の)評価関数の作成が無理だと思うんだよね。
評価関数の作成が将棋と同程度の難しさなら、
現状のルールベースの候補手生成アルゴリズムと組み合わせれば
きっと将棋と同程度の強さになってると思うんだ。
探索空間の広さが同程度になると思うから。

囲碁は、終盤に近づくほど評価関数が正確な値を示すようになってくる(気がする)が
序盤では定石に頼らないとまったく打てない(はず)。
それは定石データベースを持たない囲碁プログラムを作れば
おのずとわかると思う。
という事は、評価関数の精度をあげるには深く読んでみる事が
一つの方法であると思う。

そこで、いかに有効な手を深く読むかが重要だと思う。
評価関数が曖昧と仮定している以上、αβサーチは使えない。
じゃあ、どうするかというと、深く読む。
どうやって幅を絞るかというと・・・
アイディアはあるけど今は暖め中という事で。

>そういう手は弱いレベルには悪手だから。
絶対評価と相対評価がメチャクチャになってるかもね。
人間にとって一見悪手にみえるが良い手である手を妙手という?から
それがコンピューターにとって妙手かといえば、違うと思う。
目指すは”最強”なのでw

319 :minikat:02/10/25 23:46.net
例えば、10年くらい前の棋道で趙治勲の読みの内容に関するする連載があったが、
プロでも驚くところまで読んでいる。多分、プロの頭には過去の膨大な筋や
パターンと、ものすごい読む力が備わっている。全部の可能着手数なんて考える必要ないんだ。
反面、故岩本九段のようにパラパラ打って碁にする棋風もあるが。それは一言で言えば、バランス。
理論でもいいから趙さんの読みの深さまで深化できるアルゴリズムでなければ
先の見通しは暗い。
評価関数でいえば、人間は盤面計算や評価を毎着手やっていないでしょ。
一段落したところでやる。それまでは手順をつくすか、ある死活なら死活に集中する。
その意味でプログラムは人間を徹底的に模倣し、攻めあいや終盤計算等の得意分野で人間を追い越さ
なければいつまでたっても初心者レベル。と思う。
それから今のプログラムはエントロピーが低い。着手に多様性がないからプログラムは
かならずこう来るんだ。とか読まれてしまう。ノゾキにいつもツグぐようなものやね。
プロでも道策にケイマにカケられて安井家はいつも下うけでこなされる。
道策の深読みと多様性についていけない。この2点をどう表現するか。






320 :デフォルトの名無しさん:02/10/26 00:02.net
多様性に関しては学習なのかな。
負けたゲームから何かを学ぶ。
少なくても、相手が同じ事をしてきたら
それに対して何か別の策をこうじるようにならないと。
まあ、それができるなら
永遠とコンピューター同士で学習すると
最強になってしまうんだけど。



321 :デフォルトの名無しさん:02/10/26 02:33.net
深く読むかぁ。
何手ぐらい読めば妥当なんだろうね。
>>319さんの言うように当然の手順、というのを抽出できれば
それに沿って読みさえすれば5手、10手、20手先の局面でも
正確に読めそうな気もする。

この場合、地合でなく、戦いを重視したプログラム、ということになるのかな。

322 :デフォルトの名無しさん:02/10/26 08:15.net
実際に人間は何手くらい読んでるのかな?

俺は囲碁初心者だけど
ぱっとみで候補が5くらいあがって
そして7手先くらいは読んでるね。

確かに、読みっていうのは
そこへ打っても大丈夫かといった
チェックをしているような気がする。
つまり、感覚だけである種の最善手がはじき出されている。

323 :デフォルトの名無しさん:02/10/26 19:03.net
>この場合、地合でなく、戦いを重視したプログラム、ということになるのかな。
それは、当然の手順=最適な手順がなんなのかによりそう。


324 :デフォルトの名無しさん:02/10/26 21:31.net
将棋や囲碁では、状態をイメージ(画像)として捕らえるような作業を
人間は行っているだろうね。陣形とか、血合とか。

以前ちょっと考えたことがあるのが、上記の考えを元に、
盤面を白黒で2分割、4分割・・・16分割くらいして、
(分割はそれぞれが優勢な部分を中心とする)
そのそれぞれのブロックで、細かい判定を行うというもの。

でも、すでに他の人が同じような研究を行っていたという罠。

325 :デフォルトの名無しさん:02/10/26 21:55.net
>>324
白黒で・・・ってどういう意味ですか?

これだけだと実装の仕方だけでもいろいろあると思うから
他の人が研究してようが問題ないのでは?

たとえば、優勢な部分を判定するアルゴリズムが大きく効いてそうだし
細かい判定で何を判定するのかによっても全然違うものが
でき上がると思うよ。
俺には作れなさそうだ。

326 :デフォルトの名無しさん:02/10/27 19:33.net

いい加減な事を書くなよ

327 :名無しさんに接続中…:02/10/27 21:09.net
囲碁の場合、アバウトなイメージだから難しい。
将棋の場合は、駒がぶつかったら「取る」ことを考えるし
王手をかけられたら「避ける」しかないので必然の手がある
囲碁の場合は1マスぐらいずらして打っても構わないので
これをプログラミングするのは難しいだろうな


328 :デフォルトの名無しさん:02/10/29 00:20.net
学習といえば、ニューラルネット使った奴が
けっこういい成績残したね。
俺にはサパーリなんですが。

329 :デフォルトの名無しさん:02/10/29 10:50.net
どこかに論文があったと思うよ。

あった。ここ。
http://www.markus-enzenberger.de/compgo.html

330 :デフォルトの名無しさん:02/10/30 23:25.net
とうとう7行に収まったようです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033143528/530


331 : :02/11/01 03:48.net
コンクール・コンテスト総合掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/music/3054/

332 :1:02/11/01 10:36.net
結局、俺に勝てる囲碁プログラムを作れた奴はいないのか。
2chってバカばっか。

333 :デフォルトの名無しさん:02/11/01 12:06.net
>>332
結局、自分に勝てる囲碁プログラムを作れた1はいないのか。
2chってバカばっか。

334 :デフォルトの名無しさん:02/11/01 19:42.net
厳しい事言うね。
プログラムの中でも囲碁は難しいほうだよ。
日本中探し回っても、囲碁の思考の部分をプログラムできる人は
数えるほどしかいないと思うけど。

335 :デフォルトの名無しさん:02/11/01 19:49.net
だいたいまだ300レスじゃねーか。

336 :デフォルトの名無しさん:02/11/01 23:50.net
囲碁の評価関数の話をしませんか?

思うに、評価関数自体で再帰的に探索するような仕組みを作れば
いいような気がする。
石の死活はこの石を殺すには先にこの石を殺して、その前に・・・と
延々続いていくので、この部分を上手に再帰的に処理できれば
石の死活に関してはかなり強くなるのでは。

とか書いてみる。もちろんアイデアだけで実現できてません。

337 :デフォルトの名無しさん:02/11/02 22:48.net
>>336
提案してるのは「再帰」なわけ?
ぶっちゃけ、君相当レベル低いかも。
MiniMaxとか知ってる?
木構造=再帰で処理できる
再帰的に処理できる事のメリットはコーディングが容易なだけだけど。

評価関数の話で一つ問題を提起すれば
状況に応じて評価関数を切り替えるという方法は
一般的な方法だけれど、
では、状況というものをどう定義するか。
つまり、どういう状況に振り分けるか。
序盤、中盤、終盤に分ける方法が一番短絡的かもしれない。
他にもコウの時は別の評価関数を用意できるかもしれない。
評価関数の中身は別として、
どれくらいの状況に分けられるのか?
振り分けるアルゴリズムがあるかどうかはまた別の問題だと思う。
まあ、囲碁に限った話ではないんだが。

338 :デフォルトの名無しさん:02/11/03 21:04.net
再帰という言葉を覚えたから使ってみたかったんだろ。


339 :デフォルトの名無しさん:02/11/03 21:17.net
盤の端っこでの死活の問題はさ、強い人ほど先を読まずに形を暗記して
うってるんですよ。
というわけで、死活はデータベースを作ればよろしい。

340 :デフォルトの名無しさん:02/11/03 21:35.net
今なら10万件くらいは余裕で処理できそうだから・・・
log3 100000 =10
よって3*3の範囲なら全部覚えられる。
マス目の数*0.477=必要なレコードの桁数
16マスなら7桁、つまり100万レコードだ。

341 :デフォルトの名無しさん:02/11/03 21:46.net
>>340
とりあえず、死活100選とかそういう本をざっと眺めてみる
ことをお勧めする。

342 :デフォルトの名無しさん:02/11/03 22:19.net
>>341
たしかに、すべてのパターンは必要にならないけど
相手が常に最善を打ってくるとは限らないので
340に出てる数字と大差ないというか。
一マス増やしただけで、桁数が0.5桁増えるというのは
恐ろしい事だよ。

まあ、実際のプログラムでは
眼形データベースと演繹的な処理で判定するわけだけど。
詰め碁がデータベースでできたら、学会誌には出てこないよ。

343 :デフォルトの名無しさん:02/11/05 01:44.net
書き逃げ?

344 :デフォルトの名無しさん:02/11/10 22:01.net
HSP イイ!!

345 :デフォルトの名無しさん:02/11/10 23:38.net
あきらめたとか?

346 :デフォルトの名無しさん:02/11/10 23:48.net
盤のはしっこのデータベースつっても3*3じゃ正直狭すぎでわ?
5目中手ですら3*4の大きさは必要だし。
外側の石の状態とかも必要と思われ(安全、攻め合いになってる、とか)

347 :デフォルトの名無しさん:02/11/11 17:08.net
>1に勝ったら賞金が出力されるロジックが必要なんだと思ってた・・

348 :デフォルトの名無しさん:02/11/13 16:46.net
うにゅ

349 :デフォルトの名無しさん:02/11/14 10:43.net
完全読みすれば死活の判定はできそうだけど

350 :デフォルトの名無しさん:02/11/15 03:26.net
2*2でも、完全読みをするのはめちゃくちゃ時間がかかる

351 :デフォルトの名無しさん:02/11/16 03:07.net
3x3が何とかなるレベル。
4は、今のPCだと辛すぎる。
5以上は間に睡眠や人生をはさまないと無理。

352 :デフォルトの名無しさん:02/11/17 01:49.net
5x5は解かれた、と情報が流れていたけど?

353 :minikat:02/11/17 19:30.net
解いた見たいですね。
確か結果は、白全滅。

354 :デフォルトの名無しさん:02/11/17 20:22.net
それは完全読みじゃなくて、
ヒューリスティックを使ってるんじゃなかったっけ?


355 :デフォルトの名無しさん:02/11/17 21:12.net
10/21のメールから。
天元に打って黒25目勝ち。
4時間で解いたとか書いてるな。

Yesterday my program solved 5x5 Go starting with the first move in the
centre. As was expected it is a win for the first player with 25 points
(the whole board belongs to black).

I used an iterative deepening Alpha-beta search (PVS) with:
- Transposition tables (2-deep replacement scheme, 2 x 2^24 entries)
- Enhanced transposition cut-offs
- Symmetry lookups in the Transposition table
- 2 killer moves
- History heuristic
- Benson's algorithm for unconditional live (extended with unconditional
territory)
- Heuristic evaluation for positions that are not fixed by benson

The solution was found at 22 ply deep (23 for the empty
board).(searching 4.472.000.000 nodes in about 4 hours on a P4 2.0Ghz)

The main reason why my search was able to solve 5x5 is Benson's
algorithm which reduced the depth where a proven full-board-win is
detected by at least 6 plies (compared to by old implementation which
had to play many things out).

Only the simple (japanese) ko-rule was used, so the result is
independent of any superko-rule. This does not mean that super-ko is
irrelevant, just that from the empty 5x5 board there is a forced line
that avoids all long cycles.

356 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 00:08.net
This does not mean that super-ko is
irrelevant, just that from the empty 5x5 board there is a forced line
that avoids all long cycles.
誰かここ訳して

As was expected
って書いてあるから、完全読みではないんだよね?

357 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 02:53.net
>>356
日本ルールの単純なコウだけを考えていて、3コウとか長生とかの無限手順は
考慮していない、ってことでしょ。

3コウとかを軽視したわけではなく、5x5の盤では3コウとかになるのを
防ぐ強制的な手が存在するから、ということかな。

358 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 02:55.net
>>356
As was expected
それは、予期していた通り、という意味だと思う。
完全読みしてるんじゃないかな。

359 :鬼池田 ◆uADIuuYAIU :02/11/18 09:17.net
拙訳です。用語、意味で間違ってたら直してください。

 昨日、私のプログラムは初手天元の手から5路盤を解決しました。
予想通り、先番25目勝ち(全盤面が黒に属す)

反復アルファーベータ探索(PVS)を使用して:
-移項テーブル(2手先置換計画、 2 x 2^24 候補手)
-改良置換枝狩り
-対称置き換えテーブル
-2キラームーブ
-ヒューリスティック
-無条件生きのベンソンのアルゴリズム(無条件地に拡張された)
-ベンソンのアルゴリズムに用意されていない盤面のヒューリスティック評価

22手の深さで解答が見つかったが(空の盤からは23手)
(探索ノード数4,472,000、ペンティアム4の2Ghzで4時間)

私の探索が5路盤を解決できた主たる理由は、ベンソンのアルゴリズムが、少なくとも
6手必要なと思われる証明すべき全面勝ちの深さを、減らしてくれるからです。
(多くのことをやらねばならない従来の方法に比べて)

日本の単純コウルールだけを使用したので、結果はいかなるスパーコウルール(使用条件)
からも独立していると考える。これはスーパーコウルールが不適切という意味ではなく
すべての長い循環を避けるための、5路盤に限定された結果です。

360 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 14:14.net
>>359
グッジョブ
でも、完全読みかどうはうよくわからないね。

361 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 14:28.net
>>360
そうとは書いてないから完全読でしょう。
でなければ解いたとは言わないだろうし。

362 :鬼池田 ◆uADIuuYAIU :02/11/18 14:51.net
すまん 探索ノード数は0が3つ足りません。(間違い)

363 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 15:25.net
これの意味がわからないと、完全読みかどうかもよくわからないね。

-移項テーブル(2手先置換計画、 2 x 2^24 候補手)
-改良置換枝狩り
-対称置き換えテーブル
-2キラームーブ
-ヒューリスティック
-無条件生きのベンソンのアルゴリズム(無条件地に拡張された)
-ベンソンのアルゴリズムに用意されていない盤面のヒューリスティック評価

で、俺は囲碁プログラミングに少しは詳しいつもりだったけど
一つもわからないよ。
誰か、ここら辺の説明が書いてある論文でも本でもWEBでも
なんでもいいので教えてください。

364 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 15:26.net
6x6のオセロが解けたぐらいだから6x6までは
囲碁も解かれそうな気がするがどうよ?

365 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 15:35.net
>>363
-移項テーブル(2手先置換計画、 2 x 2^24 候補手)
ハッシュ表のことですな。1677万局面記憶可能。(おそらく)2手以上の探索結果のみを保存
-改良置換枝狩り
ハッシュ表で
-対称置き換えテーブル
ハッシュを見る場合に、局面の対称性も同時にチェック
-2キラームーブ
ある局面で有力な手があった場合、その手を兄弟局面でも先に試す。これを2手まで。
-ヒューリスティック
History ヒューリスティック。例えば、(2,2)に置いて場合の最善手が(2,3)だった場合、
その場所での回数を記憶しておき、他の局面での手の生成で先にそれを読む。
-無条件生きのベンソンのアルゴリズム(無条件地に拡張された)
ダメを詰めまくっても取られないので、この石は活き、という判定条件
-ベンソンのアルゴリズムに用意されていない盤面のヒューリスティック評価
適当に無条件活きの条件をでっちあげた、ということでしょう。
ベンソンのアルゴリズムはあまりに低レベルな判定をしているから。

366 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 15:37.net
だいたいチェスで開発された技法なのでコンピュータチェス関係の
本を読むといいよ。
Webだとこことか。
http://www.xs4all.nl/~verhelst/chess/programming.html

367 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 15:56.net
お勧めの本は下とか。
残念ながら囲碁はいいのがないね。

コンピュータチェス―世界チャンピオンへの挑戦 Information & Computing
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781907237/
コンピュータ将棋の進歩1,2,3
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/432002799X/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320028929/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320029569/
ゲームプログラミング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320028988/

368 :デフォルトの名無しさん:02/11/18 16:04.net
お勧めはしないけど、立ち読みは勧める囲碁の本

コンピュータ囲碁GREAT―プログラムの作り方とネット対局の実際
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434009354/
囲碁の算法―ヨセの研究
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=19409155

369 :鬼池田 ◆uADIuuYAIU :02/11/18 17:20.net
完全読みの定義だけど
 いかなる局面からも結果がわかる意味. と我思う。
 全ては読めん、よって皆頭を悩ます
 DataBase作っているようなので、完全読みといっていいと思う。

Transpositon Table でハッシュと呼んでないのは
最善手やスコアーや深さを含んだ複合的なものだからだろう。

*David LevyのGamesmanshipはお勧め(将棋もあるでよ)

370 :デフォルトの名無しさん:02/11/19 01:49.net
少年漫画のヒカルの碁スレで量子コンピュータが話題、とのこと。
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/ymag/1036302320/

371 :デフォルトの名無しさん:02/11/19 23:10.net
何×何路までだったら読み切れるのだろう?
5×5路までかな?

372 :デフォルトの名無しさん:02/11/20 02:19.net
6x6ぐらいまでは読みきれるんじゃないか?
とかてきとーな事を書いてみる。

9路が読み切れたらすごいだろうけど。
完璧なコミが分かるし(w

373 :デフォルトの名無しさん:02/11/21 00:23.net
>>371
4x4は日本の清 愼一さん(囲碁プログラム勝也の作者)が最初にコンピュータで
完全読みをした。これが2000年のこと。

5x5は、今年、完全読みがされた。
>>365
では、
>-ベンソンのアルゴリズムに用意されていない盤面のヒューリスティック評価
>適当に無条件活きの条件をでっちあげた、ということでしょう。
>ベンソンのアルゴリズムはあまりに低レベルな判定をしているから。
と言っているみたいだが、無条件活きの条件をでっちあげているのではなく、
この先、どう指せば活きになりやすそうか?という判定に用いているように
読めた。(英語力が足りんので間違ってたらスマソ)
つまり、いい加減なことはせずに、きっちり最後まで読みきった、ということ。

さて、論文を見る感じでは、4x4は実はかなり力技(^^;で解いたようだが、
5x5は、やはりずいぶん工夫をしてやっと解けたということのようだ。

単純に考えて、6x6は、36*35*34*33*32*31*30*29*28*27*26倍、5x5よりも
難しいので、(実際には対称形があるのでもっと減るけど)すぐに完全読み
されるとは思えない。

…もっとも、この程度なら時間の問題かな。


374 :鬼池田 ◆uADIuuYAIU :02/11/22 23:33.net
中山典之プロの古い著作より。
岩波新書 囲碁の世界 1986年初印刷

コンピュータ碁や五路盤について言及している。
P198より抜粋

ところで、25の階乗は...26ケタと言う長いものとなったが、
...
 ただし、コンピュータ君は、油汗をながしてでもこの程度のことは
読みきるだろうが、人間さまというのは偉いもの(?)で、もし、あなたが幸いにして
アマチュア初段くらいの力があれば.....。

 黒1の手で、右上の図に示したように天元(盤の中央)に打ち、黒が24目勝にな
ることをタッタの1秒で読み切れるであろう。こうしてみると、われわれも頭の中にも
のすごく高度なコンピュータを持っているとも言えそうである。


 そうですね中山先生。でも、ゆっくりですけど進歩してます。
長生きして待っててください。

375 :鬼池田 ◆uADIuuYAIU :02/11/22 23:35.net
中山典之プロの古い著作より。
岩波新書 囲碁の世界 1986年初印刷

コンピュータ碁や五路盤について言及している。
P198より抜粋

ところで、25の階乗は...26ケタと言う長いものとなったが、
...
 ただし、コンピュータ君は、油汗をながしてでもこの程度のことは
読みきるだろうが、人間さまというのは偉いもの(?)で、もし、あなたが幸いにして
アマチュア初段くらいの力があれば.....。

 黒1の手で、右上の図に示したように天元(盤の中央)に打ち、黒が24目勝にな
ることをタッタの1秒で読み切れるであろう。こうしてみると、われわれも頭の中にも
のすごく高度なコンピュータを持っているとも言えそうである。


 そうですね中山先生。でも、ゆっくりですけど進歩してます。

376 :デフォルトの名無しさん:02/11/23 13:33.net
ベンソンのアルゴリズムについての解説ってありますか?

377 :デフォルトの名無しさん:02/11/24 02:20.net
>>376
ここ。
http://www.fides.dti.ne.jp/~oka-t/benson-algorithm.html


378 :デフォルトの名無しさん:02/11/24 13:23.net
質問。
読み切れたら正当なコミがいくつか解るんですか?
たとえば、4×4路と5×5路はコミいくつが適正とか解ってるんでしょうか?

379 :デフォルトの名無しさん:02/11/24 17:55.net
>>378
4路盤のコミは15目で、5路盤のコミは24目が適正です。


380 :デフォルトの名無しさん:02/11/24 22:21.net
>>379
4路盤は引き分けです。

381 :デフォルトの名無しさん:02/11/24 22:25.net
1路盤のコミは?

382 :デフォルトの名無しさん:02/11/24 22:31.net
>>381
コミなし

383 :デフォルトの名無しさん:02/11/25 12:38.net
えーと、
先手必勝なの?

384 :デフォルトの名無しさん:02/11/25 20:45.net
1路盤だと、呼吸点がないので先手も後手も盤に石を置けない。
引き分け…というのかな…。


385 :デフォルトの名無しさん:02/11/29 12:45.net
定期あげ

386 :デフォルトの名無しさん:02/12/01 23:46.net
2ch碁はないの?

387 :デフォルトの名無しさん:02/12/02 00:09.net
初心者大歓迎の2chの囲碁サークル【2ch棋院】
http://www.2chkiin.ne.nu/

ってのはあるけど。

388 :デフォルトの名無しさん:02/12/08 02:01.net
ほーしょ

389 :デフォルトの名無しさん:02/12/08 20:42.net
誰かフリーの囲碁を一緒に作りませんか?

390 :デフォルトの名無しさん:02/12/08 20:56.net
囲碁ってpassありなの?

391 :デフォルトの名無しさん:02/12/08 20:57.net
ありだよ。
passが2かい続いたら終了

392 :デフォルトの名無しさん:02/12/08 21:56.net
そうですか.

393 :デフォルトの名無しさん:02/12/08 22:03.net
>>389
GNU Go

http://www.gnu.org/software/gnugo/devel.html

394 :デフォルトの名無しさん:02/12/08 23:07.net
囲碁のやりかた知らんし

395 :デフォルトの名無しさん:02/12/09 04:44.net
このスレ読むと人間って賢いなって思える。

396 :デフォルトの名無しさん:02/12/24 10:14.net
囲碁将棋版住人なんだけど、素人考えで悪いけど
読みきりとかいいから、頼むからもちーと強い囲碁ソフトつくれないもんでつか?
将棋だって読みきりなんかできんが囲碁ほどひどくはない・・・

397 :デフォルトの名無しさん:02/12/24 16:34.net
ご安心を。
囲碁はとーっても難しいです。

398 :デフォルトの名無しさん:03/01/02 16:21.net
あげ

399 :IP記録実験:03/01/08 22:15.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

400 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 01:06.net
祈念真紀子!!

401 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 01:24.net
>>315答えは出てるけど。

402 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 01:38.net
んなもん沢山金があれば問題なかったことだろ
ぴろいき働けばいいじゃん。

403 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 02:11.net
>565
もう買った。

404 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 03:02.net
負け犬は現実社会ではなにもできない奴ばっかだから間に受けない方がいい負け犬=俺以外のやつ

405 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 03:49.net
これからは馬鹿って書いただけで訴えられる可能性がでてきたわけで

406 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 12:50.net
>>222

555京円払えば買える

407 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 17:58.net
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────

408 :デフォルトの名無しさん:03/01/09 23:50.net
テストカキコミ

409 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 08:43.net
糞スレ立てたやつもIP抜かれてアク禁
串使っても意味なし

410 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 10:03.net
>>24 じゃ、いつ作為義務が発生したと判決は言っているというのでしょうか?

411 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 10:44.net
ちがいます。

412 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 11:13.net
年金

413 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 11:59.net
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。

二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm

ようするに上告しても今の制度では100%無駄。
これで完全終了ってことか。


414 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 12:28.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030109-00000021-zdn-sci

415 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 13:21.net
言論の自由はどこに逝ったんだ?

416 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 15:41.net
レス依頼スレドッfor規制人・2
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1036568716/
ほぼ全鯖規制されたユーザーの溜り場・7
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1036572872/


417 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 17:10.net
語尾に「・・という夢をみた。」をつければいいんじゃねーの?

418 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 23:30.net
>>365
★つけての馴合いとか?

419 :デフォルトの名無しさん:03/01/10 23:39.net
>>720
一般人はどうやってみるんだ?
掲示板といえるのか。

420 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 00:54.net
場所によるよね。


匿名重視の板では厨房どころか普通の客まで帰っちゃうという罠。
実況なんかだと逆に非常に便利(荒らしの特定)だろうけど。

421 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 01:03.net
さりげなく自スレの宣伝するんじゃねー
でも、良かったらさんもさんもマァヴさんも
おいらの立てたスレに遊びに来てね。

どうせIP記録されるんならふしあなさんしようぜ
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042199282/l50

422 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 10:26.net
携帯電話からだとIPがかぶることあるけど
その時はどうすんの?

423 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 11:00.net
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────

424 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 11:52.net
これからは自分が思った事や感じた事をそのまま書き込めないということか?


425 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 12:28.net
佐藤をぶち込ます!

426 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 13:27.net
ポイズン

427 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 13:51.net
ほい

428 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 16:38.net
はどこで叩かれた有名人さんだろう?

429 :デフォルトの名無しさん:03/01/11 16:47.net
ネオむぎを超えるわけない
犯人が17歳以下なら話は別だが

430 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 00:51.net
ウェー ハッハッハ  PART 2
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1041867442/

431 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 01:00.net
それ個人情報でもなんでもない
つーか共通情報じゃけん

432 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 01:38.net
反応はや(藁

433 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 02:17.net

白白白 発発発 厨厨厨 東東東 776 
待ち盃7
リーチ

434 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 02:21.net
IPとるからいうだけで怖がるやつが多いということに2chの本性を見た。俺は『マンコ』とかくのに『ためらいなど無い』

435 :名無し@沢村:03/01/12 07:49.net
ヌヒ等よ、囲碁のルールはな、はさみ将棋と似ていてな、囲んだら相手の石を取れるのよ。
その囲み方はな、たてとよこで囲むのよ。ななめは囲んでなくてもいいよ。
ただ相手が石を並べてその中に空白を2つ以上つくっていたら、囲んでも取れないのよ。この場合陣地がいきているというのよ。
最後はその生きた陣地の数で勝敗を決めるのよ。
取った石は最後に計算するとき、相手の生きた陣地に埋めていって陣地を減らすのに使うわけよ。
囲碁のルールはたったこれだけよ。将棋よりずっと単純だよ。
ヌヒ等よ、囲碁を知らないヌヒ等よ、囲碁のルールがわかったかな?

436 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 09:45.net
4ndってネタ?4thじゃないの?

437 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 09:45.net
ゲット

438 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 09:49.net
メルマガきたけど、IPを保存したとことで何もかわないよ。
IPを保存することで書き込んだ人に
責任を擦り付けられるとでも思ってんのか?
関係無いぜ。
警察の捜査はしやすくなるかもしれんが、公開責任は依然ひろゆき。

いい加減理解しろや。
日本生命の時から言われてるぜ。
判決もこれに沿ったものだったしな。


日本生命
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6820/hoken/


439 :名無し@沢村:03/01/12 10:07.net
>>438
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆきひろゆき
ああ〜ひろゆき〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ってか?
ヌヒはひろゆきと寝ろ!!!

440 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 16:27.net
生きた陣地の計算方法がコンピューターだと難しいんだよね。

441 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 20:36.net
IPは最初から抜いてたさ・・・
でもな、ひろゆきがIPを保存してないフリをして
俺達を警視庁から守ってくれてきたんだ―――

442 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 20:40.net
結局、獣医本人の閲覧は不要ということに、少なくともなると思うが?

443 :デフォルトの名無しさん:03/01/12 20:49.net
ありがとう、書き込めるようになりました。

444 :山崎渉:03/01/13 18:33.net
(^^)

445 :デフォルトの名無しさん:03/01/13 22:24.net
さーど じゃなくて さんど だろ。

446 :山崎渉:03/01/15 17:55.net
(^^)

447 :山崎渉:03/01/23 22:20.net
(^^)

448 :デフォルトの名無しさん:03/02/08 14:28.net
yatta

449 :デフォルトの名無しさん:03/02/08 15:06.net
最強のオセロスレはまだですか?

450 :デフォルトの名無しさん:03/03/02 16:50.net
GNU碁ヨワスギ・・・

451 :デフォルトの名無しさん:03/03/03 18:11.net
最新のGNU碁は十分強いよ。
市販の最強に4子ぐらいか。

452 :デフォルトの名無しさん:03/03/16 16:27.net
久々にあげてみる。

European Computer Go Championship
というのがあるらしい。
ロシアのペテルブルグで今年の7月19日から8月2日にかけて。
http://www.egc2003.spb.ru/pages/program.htm


453 :デフォルトの名無しさん:03/03/25 11:55.net
age

454 :山崎渉:03/04/17 15:50.net
(^^)

455 :デフォルトの名無しさん:03/05/20 21:34.net
世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2003
http://www.gifuit.com/igo2003/

お前ら参加しる!

456 :山崎渉:03/05/28 12:55.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

457 :デフォルトの名無しさん:03/06/03 19:26.net
結局、獣医本人の閲覧は不要ということに、少なくともなると思うが?

458 :デフォルトの名無しさん:03/06/27 00:56.net
今週は棋譜の保存とクリップボードに書き出し、そして読み込み。

459 :山崎 渉:03/07/15 10:29.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

460 :山崎 渉:03/07/15 14:14.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

461 :山崎 渉:03/08/02 02:46.net
(^^)

462 :山崎 渉:03/08/15 17:39.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

463 :デフォルトの名無しさん:03/08/24 03:41.net
メンテ

464 :デフォルトの名無しさん:03/09/04 00:06.net
保守の定石

465 :デフォルトの名無しさん:03/10/05 04:47.net
アルゴリズムとはあんま関係ないけどさ、
相手の手を待っている間って考えちゃいけないわけ?

466 :デフォルトの名無しさん:03/10/05 07:06.net
>>465
当然考えていいよ

467 :デフォルトの名無しさん:03/10/23 12:55.net
保守の1手

468 :名無しさん@Emacs:03/12/02 09:43.net
>>451 俺も GNU碁なんて、って鼻糞ほじりながらやってたら
負けたよ。
Emacs Frontend だったから UIがわるかった、っていいわけしながらな。

と、半年以上前のにレスしてみる一手。


469 :デフォルトの名無しさん:04/01/07 00:07.net
試しにGNU碁を入れてコマンドラインで走らせてみた。
序盤は平凡な優等生。
中盤は時々謎な手。
次第に悪手が増え、ことごとく死亡。
一ヶ所を除いて全て殺せた。弱すぎる。
5級すら届かないと思われる。


470 :デフォルトの名無しさん:04/02/13 13:19.net
>>468
Jago(Client)で
碁モデムプロトコル(GMP)で対戦の碁プロトコルサーバーに
gnugo.exe --quiet --mode gmp
とすればGUIで対戦できるよ。


471 :デフォルトの名無しさん:04/05/12 10:49.net
ミ゚Д゚,,彡

472 :デフォルトの名無しさん:04/05/23 19:29.net
保守

473 :デフォルトの名無しさん:04/05/23 19:44.net
ゲームキューブのヒカルの碁に、かてません

474 :デフォルトの名無しさん:04/08/20 18:18.net
GnuGo3.5.9に勝てん!

475 :デフォルトの名無しさん:04/11/01 05:02:25.net
メンテage

476 :デフォルトの名無しさん:04/11/01 16:25:49.net
北朝鮮製が強い。

477 :デフォルトの名無しさん:04/12/07 11:09:26.net
囲碁がどれだけ難しいかこれでわかっただろ?

478 :デフォルトの名無しさん:04/12/07 11:21:37.net
>>477
難しいのは、囲碁じゃなくて囲碁ソフト。
数千億円つぎこんだ日本の一大国家プロジェクトの柱の一つだったが
あえなく失敗。
gnu碁に井目おかせて全滅されると悲しいもんがある。

479 :デフォルトの名無しさん:05/03/14 08:17:49 .net
ホッシュ ホッシュ

480 :デフォルトの名無しさん:2005/04/28(木) 21:29:36 .net
やっと見つけたが、このスレは活きてるの?
コンピュータで解決された5路盤の最強アルゴリズムって
どうやって調べたら良い?

481 :デフォルトの名無しさん:2005/05/20(金) 16:45:52 .net
>>478 500億円未満だったと思うが。

482 : ◆09BIGO2qiI :2005/06/03(金) 22:48:04 .net
日本語でGMPについてわかりやすく説明されてるサイトない?
自分のプログラムをgnuと対戦させたいけどGMPがよくわからん。

つーか、みんながコンテストに参加しやすいように
候補手作るプログラムだけ作ればいいようにGUI作って。

483 :デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 13:18:43 .net
保守

484 :デフォルトの名無しさん:2005/07/30(土) 14:02:22 .net
>>482
言いだしっぺの法則。期待してるよ♥

485 :デフォルトの名無しさん:2005/09/07(水) 20:47:32 .net
>482
岐阜チャレンジに通信対戦用のサンプルプログラムがあったぞ。

486 :デフォルトの名無しさん:2005/09/16(金) 00:34:29 .net
>>480
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html の真ん中よりやや下
>>482 も↑見るヨロシ CgfGoBanで可能(思考ルーチンだけDLLで)

487 :デフォルトの名無しさん:2005/10/02(日) 15:43:03 .net
捕手

488 :デフォルトの名無しさん:2005/11/09(水) 05:39:39 .net
再帰関数を使わないでmain関数のみで囲碁プログラムを作る

489 :デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 09:16:51 .net
「コンピュータ囲碁の入門」出た
ttp://www.kyoritsu-pub.co.jp/shinkan/shin0511_02.html

490 :デフォルトの名無しさん:2005/11/16(水) 09:39:01 .net
ほほう。買ってみるか。

491 :デフォルトの名無しさん:2005/11/28(月) 18:26:58 .net
やってみようと思ったのですが、そもそも囲碁の終局条件というのがよくわかりません。

492 :デフォルトの名無しさん:2005/12/01(木) 04:38:03 .net
両対局者がパスしたら終局
つまりどちらももう儲かる手が無いと判断した時

493 :デフォルトの名無しさん:2006/03/04(土) 19:48:52 .net
2四歩

494 :デフォルトの名無しさん:2006/03/05(日) 01:39:50 .net
おまいら囲碁板見てるか?
お勧めのスレは?

二桁の俺に勧めるならどのスレ?


495 :http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html:2006/03/18(土) 22:26:15 .net
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit対応化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?




496 :デフォルトの名無しさん:2006/03/18(土) 22:28:13 .net
マルチガッ!

497 :デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 01:12:36 .net
>>494
そんな君には囲連星で十分

498 :デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 02:01:41 .net
中国流が主流だね

499 :デフォルトの名無しさん:2006/03/30(木) 02:03:32 .net
囲碁にパスはないよ。
ムが判断しないから終局教えるためにパス押すだけだ

500 :デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 02:25:01 .net
>>497
囲連星スレは見てるよ。たまに打つよ。
コツコツ棋譜並べと詰碁するしかないか。

将棋板と分かれてから、盛り下がってない?

501 :デフォルトの名無しさん:2006/03/31(金) 08:59:52 .net
>>500
KGSで夜に”初心者の間”ってのがあるから来てみて。

502 :デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 20:04:27 .net
死活判定、終局判定してくれるフリーなソースどこかに落ちてませんか?

503 :デフォルトの名無しさん:2006/04/06(木) 21:13:28 .net
つGNUGO

504 :デフォルトの名無しさん:2006/04/13(木) 21:00:10 .net
厚いとか薄いとか軽いとか重いとか、どんなデータ構造であらわせばいいの?


505 :デフォルトの名無しさん:2006/04/20(木) 12:34:12 .net
>499 ?

506 :デフォルトの名無しさん:2006/05/13(土) 04:57:36 .net
NHK-BSで先週やった本因坊秀策の特集で囲碁に興味を持って
勢いで「コンピュータ囲碁の入門」を買ってしまいました
これから読んでみます

507 :デフォルトの名無しさん:2006/05/17(水) 16:21:04 .net
誰か囲連星の強いプログラム作ってくれ。
公式HPからソフトダウンロードできるから
C書ける人なら強いの作れるんじゃないか?

508 :デフォルトの名無しさん:2006/05/22(月) 22:15:27 .net
C書けてもゲームのプログラムはちょっと違うからね。
ただ囲連星は今の段階でAIちょっと弱いからあれより強いのは比較的容易?

509 :デフォルトの名無しさん:2006/08/11(金) 19:07:01 .net
とりあえず9路のAIでも作ってみようかな。
GTPとかいうプロトコルに従えばGUIは既存のものが使えるんだよね?


510 :デフォルトの名無しさん:2006/08/13(日) 20:45:32 .net
とりあえず囲碁のルールをコーディングしてみた。
AIはどうやって作ればいいかわからんが学習機能とかあって
打つたびに強くなっていくとかあるといいかも。


511 :デフォルトの名無しさん:2006/10/08(日) 23:28:14 .net


512 :デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 01:39:33 .net
囲連星ってプログラムで賞金出てるな

513 :デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 20:54:26 .net
マジで?
ソースきぼんぬ。


514 :デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 21:19:30 .net
事故解決。
http://irensei.com/html/ai.html
まじでやってみようかな。


515 :デフォルトの名無しさん:2006/10/20(金) 22:55:33 .net
最強でいる間は毎月1万円貰えるってこと?

516 :デフォルトの名無しさん:2006/10/22(日) 02:13:09 .net
>>515
それはさすがにないだろ。
ただし今の段階で完成すれば100%1万は貰えるな。
現状のソフトの強さなら

517 :デフォルトの名無しさん:2006/11/30(木) 22:33:12 .net
囲碁のプログラムを書くのに一番適した言語って何よ?


518 :デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 15:57:17 .net
>>517

織田信長

519 :デフォルトの名無しさん:2006/12/01(金) 20:17:39 .net
実行速度が速くて、コレクションが充実してる言語。
C++でいいんじゃね。



520 :デフォルトの名無しさん:2007/01/01(月) 21:14:45 .net
9路なら巨大データベースを使えばイイ線行くんジャマイカ。

521 :デフォルトの名無しさん:2007/01/02(火) 00:31:00 .net
5路で一杯一杯なのに9路なんて無理無理

522 :デフォルトの名無しさん:2007/02/23(金) 12:15:52 .net
囲碁ソフト用の新アルゴリズムは「スロットマシン」がヒント
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/22/news054.html

523 :デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 10:50:18 .net
2007年01月05日

人間に勝つ囲碁ソフトウェアの開発を計画
「われわれの目標は、人間に勝つ囲碁プログラムを開発することです」
 北朝鮮情報技術分野の尖兵である三日浦情報センターの囲碁プログラム開発チームが、新年でも最新プログラムを開発するための研究に没頭している、と在日本朝鮮人総聯合会機関紙の朝鮮新報インターネット紙が5日に紹介した。

 新聞によれば、このセンターはゲームプログラムのうち唯一、人間に勝つことができない分野として選ばれるコンピューター囲碁プログラム開発の分野で世界的な実力と技術を持つところ。
 昨年、日本で開かれた「世界囲碁(プログラム)挑戦者大会」で優勝して6連覇の偉業を達成し、今年は7連覇を狙っている。
 開発チーム全員が英才教育機関である平壌第1中学校卒業生であり、金日成綜合大学や金策工業大学にて秀才教育を受けてきた。平均年令も25歳と、若年層から構成されている。
 開発チームの責任者であるチョ・サンヒョン(30)技師は「国家はコンピューター科学部門に多くの関心を傾けている」とし「祖国の栄誉を輝かせるために、今年も必ず優勝する」と語った。
 彼はこれとともに「今年の大会では以前の枠組みから完全に抜け出した、最強のプログラムを出す」と付け加えた。
 開発チームには試練もあったという。協力事業を推進したカナダの企業が米国の制裁によりコンピューター設備を北へ搬入できないため事業が水泡に帰し、特に昨年、日本で開かれた大会ではプログラム開発者の入国が拒絶される困難をも経験した。
 開発チームの李イルジン技師は「われわれが大会で優勝することは、すなわち制裁の圧力に屈しない朝鮮の気性を誇示することだ」と述べ、「大会に参加するその都度、常に優勝を狙ってはいるが、単純な優勝ではなく百戦百勝がわれわれの目標だ」と力説した。
http://nk.chosun.co.kr/news/news.html?
(Mar 26, 2007 11:18:22 PM)


524 :デフォルトの名無しさん:2007/03/28(水) 23:53:39 .net
軍部や指導部はともかく、こういった下のほうで頑張っている人は応援したい。
とはいえ入国は勘弁。どうせ余計な人を連れてきたり連れて帰ったりするんだろ。

525 :デフォルトの名無しさん:2007/05/19(土) 11:40:19 .net
研究と称するならきちんと内容を公表してくれないと

526 :デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 10:50:36 .net
おれ最近ソフト作ってます。
なのでSGFファイルが大量にいるんだけど、どこでとってきたらいいのでしょうか教えてください。
棋譜でーたべーすでは一個ずつしか落とせないし、MOYOGOSTUDIOではSGFの配布をやめてしまったようです。


527 :デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 16:35:01 .net
囲碁板で聞いてみたら?
ttp://game12.2ch.net/gamestones/subback.html

528 :デフォルトの名無しさん:2007/06/09(土) 17:21:56 .net
>>526
ttp://wiki.optus.nu/igo/

529 :デフォルトの名無しさん:2007/06/10(日) 00:05:24 .net
>>528

>526自身が
>棋譜でーたべーすでは一個ずつしか落とせないし
ってかいてますが

530 :デフォルトの名無しさん:2007/06/20(水) 11:14:08 .net
求めてるのとは違うかもしれんが、goproblems の問題集とか。
http://www.goproblems.com/download.html

531 :デフォルトの名無しさん:2007/07/20(金) 00:55:23 .net
>>512
>>513
>>514

この辺で話題だった囲連星に強いAIが新しく出来てる
これは5万円は確実か


532 :デフォルトの名無しさん:2007/10/09(火) 13:36:44 .net
http://www11.axfc.net/uploader/20/so/He_38816.zip.html

533 :デフォルトの名無しさん:2007/10/30(火) 18:11:50 .net


534 :デフォルトの名無しさん:2008/02/07(木) 15:36:35 .net
保守しておくか

535 :デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 20:53:22 .net
GNU Goのソースすら理解できない俺にいったい何が作れると言うのだろう


536 :デフォルトの名無しさん:2008/03/22(土) 21:44:33 .net
ありゃ長過ぎるわな

537 :デフォルトの名無しさん:2008/03/24(月) 22:34:41 .net
囲連星にHSPでプログラム HSP(スクリプト言語)でプログラムするサンプル
があるからHSPでがんばっちゃうぞ
10万円GETだぜい

538 :デフォルトの名無しさん:2008/04/24(木) 16:43:25 .net
ソースはあきらめて、とりあえずGNU Goのドキュメント読んでみることにしました

539 :デフォルトの名無しさん:2008/04/28(月) 15:15:41 .net
play_ascii.cとかは結構読める、なんかここにある printf("○○○") を日本語に訳せばHELPとか終局したあとに出るメッセージ、表示が日本語化できるじってことに気づきました

540 :デフォルトの名無しさん:2008/04/30(水) 15:32:09 .net
GNU Goとかほかの囲碁AIって相手が思考中のときはなにもしちゃいけない、みたいなルールがあるの?

541 :デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 18:12:33 .net
ない.強いプログラムは相手が考えてる間も動いてる.
例えば MoGo には --pondering ってオプションで指定できる.


542 :デフォルトの名無しさん:2008/05/01(木) 18:13:49 .net
>例えば MoGo には
例えば MoGo は
だった

543 :デフォルトの名無しさん:2008/05/08(木) 15:20:09 .net
ponderingが出来るMoGoと比べると、熟考できないプログラムはなんかかわいそうですね

544 :デフォルトの名無しさん:2008/06/12(木) 20:32:46 .net
地の数と大きさ、位置が決まってる単純なモデルを幾つか用意しておいて それに沿うように着手を選んでいくようなのは既出?

545 :デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 02:22:29 .net
意味不明

546 :デフォルトの名無しさん:2008/06/13(金) 16:55:36 .net
整地された後の碁盤を参考にしながら打っていく感じ

547 :デフォルトの名無しさん:2008/07/03(木) 23:12:28 .net
>参考にしながら
ここを凄く詳しく3行で説明して

548 :デフォルトの名無しさん:2008/09/05(金) 20:20:56 .net
このスレにあった10行囲碁ソースを元に作ってみようかな。
展開して調べたら、あれに入ってる評価関数は

石数に比例するもの
・石が取れる
・アタリにいける
・囲いにいける
・隣接させる
しないもの
・自殺打はしない
・息ができる

くらいだった。
アタリされても逃げないから超弱いけど、そのくらいならすぐ追加できそう。
あとはコウ、ウッテガエシ、シチョウの認識とか、生き死に判定とか……

549 :デフォルトの名無しさん:2008/09/07(日) 18:00:35 .net
将棋スレにおもしろいレスがあるな。

550 :デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 03:22:10 .net
まずは5路盤、9路盤で開発中。互いにランダムに打っていくAIと簡単なルールベースのAIをテスト中。
呼吸点と石取りを実装。コウ判定や生死判定は未実装。
とりあえず最後までダメを打たせているので、
勝ち負けの判定、生死判定は実装できるはず。

この段階でも一応終局まで打てるようなので、モンテカルロ法を試してみる。
当初の予想通り、大量の終局図の平均値は石の利きを反映した結果になっているようだ。
これをAIの大局観として利用していきたい。

551 :デフォルトの名無しさん:2008/09/11(木) 03:23:41 .net
age

552 :デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 01:08:54 .net
ルールの作り込み、アルゴリズムの作り込みが終わり、9路盤で局面に対する評価が行えるようになった。

勝ち負け判定も実装したが、これはあくまでモンテカルロの結果判定用なので
最後までバカ正直にダメを埋めまくってくれないと判定できない。
とはいえ、局面の評価を画面表示し、デバッグできるところまで作り終わったのでよしとする。

まだアイデアはあるので、現状よりもう少し強くなるはずだ。

まだ全自動対局はできないが、人が評価関数が最大になっているところに石を置いていってやれば
対人対局、対別アプリ対局は可能。基本的な動きは確認できたので、あとはI/Fの問題になる。

手動対戦でそこそこ戦えるレベルになったら、通信対戦機能やCへの移植を検討しようと思う。

553 :デフォルトの名無しさん:2008/09/14(日) 23:55:15 .net
・画面表示のバグ取り、改善
・モンテカルロする際、初手はランダムではなく合法手を走査するようにした
(試行回数の偏りを減らし、評価値を安定させるため)

2手〜4手まで打って3〜5手目を探索させてみると、9路盤のいくつかの定石が浮かび上がってきて面白い。
しかしランダム打ちという性質上、石の取り合いや優先順位がある打ち回しはヘタクソだ。

明日は手の前後関係に関する新たなアルゴリズムを検証するつもり。

554 :デフォルトの名無しさん:2008/11/03(月) 22:13:26 .net
人いないな

555 :デフォルトの名無しさん:2009/01/22(木) 23:35:01 .net
最近興味を持ち勉強中。
が、なかなか手強いぜ^^;
>>136はほとんどネ申だな・・・

556 :デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 09:57:34 .net
参考スレ
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1226374895/

557 :デフォルトの名無しさん:2009/01/31(土) 22:05:49 .net
>>556
dクス^^!!


558 :デフォルトの名無しさん:2009/02/09(月) 10:07:25 .net
  一二三四五六七八九
 1┌┬┬┬┬┬┬┬┬
 2├┼┼┼┼┼┼┼┼
 3├┼┼┼┼●┼┼┼
 4├┼┼ ・ ┼┼┼┼┼
 5├┼┼┼┼┼┼┼┼
 6├┼○┼┼┼┼┼┼
 7├┼┼┼┼┼┼┼┼
 8├┼┼┼┼┼┼┼┼

C言語でこういう碁盤表示させる関数だけ書いて開発終了した

559 :デフォルトの名無しさん:2009/04/09(木) 09:11:24 .net
でるかコンピューター名人 囲碁に確率重視の「モンテカルロ法」
ttp://www.asahi.com/igo/topics/TKY200904080214.html

560 :デフォルトの名無しさん:2009/07/08(水) 19:45:59 .net
メーリングリストブラウザとかないのかな

561 :デフォルトの名無しさん:2009/09/23(水) 19:43:58 .net
?

562 :デフォルトの名無しさん:2010/01/11(月) 16:29:15 .net
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260515613/

563 :デフォルトの名無しさん:2010/09/17(金) 23:14:01 .net


564 :デフォルトの名無しさん:2011/11/10(木) 08:00:09.22 .net
こんなスレが無くなったところで別に寂しくなんかないから保守なんてしない。

565 :デフォルトの名無しさん:2011/11/20(日) 11:18:41.83 .net
ないね

566 :デフォルトの名無しさん:2011/12/20(火) 03:21:59.85 .net
>315 :デフォルトの名無しさん:2009/02/12(木) 18:34:06

アホスwww

567 :デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 01:15:54.31 .net
5路盤て完全解析されたんだね

159 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 05:47:57.49 ID:BUw+wAAO
完全解析をするには従来の探索手法の他に、
数学的証明によって探索する必要の無い局面や手の相当なパターンが発見されないとな
囲碁ではベンソンが発明したアルゴリズムによって必要な探索局面数を大幅に削減し、完全解析を可能にした


5路盤の


568 :デフォルトの名無しさん:2012/02/17(金) 01:18:25.19 .net
bensonのアルゴリズムってこれかな?
全然理解できねえw

http://www.fides.dti.ne.jp/~oka-t/benson-algorithm.html

569 :デフォルトの名無しさん:2012/02/18(土) 00:11:46.64 .net
>>568
難解すぎるw
要は「何回パスしても取れない石は無条件活」てことかな?

570 :営利利用に関するLR審議中@詳細は自治スレへ:2012/04/01(日) 01:32:28.38 .net
昔囲碁の思考ルーチンをjavaで書いたんだけど、盤面認識と役に立たないαβ法で終了したな
zenが最近頑張ってるし、俺もまた書いてみるかな
機械学習勉強したから、今度はマルコフ連鎖モンテカルロ法入れた方法でgnugo倒す!!

571 :デフォルトの名無しさん:2012/10/02(火) 15:57:51.22 .net
囲碁の論文ってどこでダウンロード出来るんですか?
有料しかないですか?

572 :デフォルトの名無しさん:2012/10/08(月) 04:01:12.19 .net
あげ

573 :デフォルトの名無しさん:2012/10/12(金) 09:38:53.38 .net
>>570
どうなった?
というかCで書こうや

574 :デフォルトの名無しさん:2012/10/12(金) 11:57:21.55 .net
第二種超伝導体において、外部磁場が臨界磁場Hc1とHc2の間にあるときに起こる。

575 :デフォルトの名無しさん:2013/05/25(土) 22:56:12.46 .net
純碁とJavaScript 01
http://softkeyboard.web.fc2.com/asobi/zyungo01.html

参考サイトを見ながら作ってみた。

576 :片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd :2013/06/03(月) 16:21:26.03 .net
囲碁対戦の標準的な通信プロコトルってありますか?

577 :デフォルトの名無しさん:2013/06/03(月) 16:27:24.40 .net
>>576
>>509

578 :デフォルトの名無しさん:2013/06/04(火) 03:54:51.29 .net
>>576
その質問をそのまま Google にぶち込むだけで解決するのに、よりによって 2ch で質問するから罵倒されるんだぞ? 恥知らずめ。

579 :デフォルトの名無しさん:2013/09/20(金) 09:46:17.50 .net
GTPを使う思考エンジンを作る時は
GNU Goがリファレンス実装だから参考に

580 :デフォルトの名無しさん:2013/11/10(日) 14:21:38.84 .net
記譜再生アプリがjavaアプレットばっかりだけど
正直今更javaとか使えないよね
そっち系の話はどっかでやってる?

581 :デフォルトの名無しさん:2013/11/15(金) 09:45:20.10 .net
fuegoをubuntu 13.10でコンパイルすると、

/usr/bin/ld: ../smartgame/libfuego_smartgame.a(libfuego_smartgame_a-SgUctSearch.o):
シンボル 'pthread_mutexattr_settype@@GLIBC_2.2.5' への未定義参照です

というエラーが出て終了してしまう。
どうも、 -lpthread が認識されていないようだ。
Makefileに、片端から LIBS= -lpthread をいれたら
fuegomainフォルダーのMakefile に LIBS= -lpthread としたら
コンパイルが通った。
正式には、どこを修正すれば良かったのでしょうか。

582 :デフォルトの名無しさん:2014/02/24(月) 20:26:23.44 .net
囲碁の定石がまず分からない

583 :デフォルトの名無しさん:2014/02/28(金) 17:06:07.85 .net
囲碁より将棋のほうが面白い

584 :デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 14:14:39.20 .net
囲碁は盤が広すぎていやになる。
あれどうやって管理すんの?
二次元配列?

585 :デフォルトの名無しさん:2014/03/01(土) 14:47:36.77 .net
オセロから出直しておいで

586 :デフォルトの名無しさん:2014/03/02(日) 21:32:24.80 .net
3次元囲碁とかどうよ

587 :デフォルトの名無しさん:2014/03/02(日) 22:34:50.77 .net
Hyper IGO(アイゴー)3D。

588 :デフォルトの名無しさん:2014/03/06(木) 06:45:42.61 .net


589 :デフォルトの名無しさん:2014/03/08(土) 03:14:47.62 .net
5次元囲碁

590 :デフォルトの名無しさん:2014/08/02(土) 10:11:05.15 ID:rzfmiO4p.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

591 :デフォルトの名無しさん:2014/09/23(火) 13:05:52.61 ID:IU/gVczn.net
5次元ってなんだ

592 :デフォルトの名無しさん:2014/10/05(日) 11:09:07.42 ID:bqkZ4fJc.net
unko

593 :デフォルトの名無しさん:2014/10/25(土) 15:39:23.36 ID:vC010Lko.net
manko

594 :デフォルトの名無しさん:2014/10/26(日) 07:55:43.45 ID:/I9/+mIH.net
てすと

595 :デフォルトの名無しさん:2014/11/03(月) 10:40:10.35 ID:KYPXUM4w.net
過疎ってるな

596 :デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 10:34:51.24 ID:t4LQPotv.net
このくらいがちょうどええ

597 :デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 13:07:49.89 ID:exByohQM.net
>>109
余ってるPCとはMSX1とかでしょう?

598 :デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 20:20:28.84 ID:KvpNTOIG.net
N次元囲碁

まず石で囲った2次元の地(面)を作る
その面で囲った3次元の地(立体)を作る
その立体で囲った4次元の地(超立体)を作る
以下、同様

599 :デフォルトの名無しさん:2014/11/23(日) 20:29:43.95 ID:BibOPOOh.net
とりあえず、みんなで九路盤でも打ってみない?

※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼★┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

600 :デフォルトの名無しさん:2014/12/17(水) 22:41:28.24 ID:NB8mHIri.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼★┼┼┤
05├┼┼┼☆┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

601 :デフォルトの名無しさん:2014/12/18(木) 23:12:50.48 ID:fnm2mSwY.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼○★┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

602 :電脳プリオン 【小吉】 【1621円】 【26.7m】 :2015/01/01(木) 23:24:23.70 ID:xipP6Iw7.net ?2BP(0)

出そうにないな

603 :デフォルトの名無しさん:2015/01/12(月) 00:21:47.07 ID:Aen7KAsb.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼☆┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼┼┼○●┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

604 :デフォルトの名無しさん:2015/02/21(土) 06:14:17.27 ID:FlDtTMp/.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼┼●●●┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

605 :デフォルトの名無しさん:2015/02/22(日) 06:20:18.07 ID:Il9QBtRY.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼┼●●○┼┼┤
06├┼┼┼┼☆┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

606 :デフォルトの名無しさん:2015/03/10(火) 22:30:23.81 ID:/+vHr2un.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼┼●●●★┼┤
06├┼┼┼┼○┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

607 :デフォルトの名無しさん:2015/04/05(日) 11:28:24.52 ID:ZSoXTOOk.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼┼●○●●┼┤
06├┼┼☆┼○┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

608 :デフォルトの名無しさん:2015/05/03(日) 12:10:41.39 ID:PxtFfrN4.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼┼●○●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼★┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

609 :デフォルトの名無しさん:2015/05/31(日) 14:13:32.94 ID:b0F1vqJ9.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼┼●○○●┼┤
06├┼┼○┼○┼┼┤
07├┼┼┼┼○┼┼┤
08├┼┼┼┼☆┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

610 :デフォルトの名無しさん:2015/06/25(木) 23:26:57.84 ID:0CRANchn.net
うんこ

611 :デフォルトの名無しさん:2015/06/28(日) 12:28:32.48 ID:XsTSGkpW.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼┼●○○●┼┤
06├┼┼○┼○┼┼┤
07├┼┼┼┼○┼┼┤
08├┼┼┼┼○┼┼┤
09└┴┴┴┴★┴┴┘

612 :デフォルトの名無しさん:2015/07/01(水) 22:52:22.19 ID:tt4MbvHO.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼○┼┤
04├┼┼┼┼○┼┼┤
05├┼☆○○○●┼┤
06├┼┼○┼○┼┼┤
07├┼┼┼┼○┼┼┤
08├┼┼┼┼○┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

613 :デフォルトの名無しさん:2015/07/10(金) 20:13:58.45 ID:cvWIkq8j.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼★○┼┤
04├┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼○○○●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

614 :デフォルトの名無しさん:2015/07/11(土) 16:36:00.65 ID:OROQmvPq.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼☆○○┼┤
04├┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼○○○●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

615 :デフォルトの名無しさん:2015/07/16(木) 20:17:51.99 ID:QLbygVn7.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼○○○┼┤
04├┼┼┼┼●┼┼┤
05├★●●●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

616 :デフォルトの名無しさん:2015/07/20(月) 01:17:57.79 ID:theP84i7.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼○○○┼┤
04├┼┼☆┼●┼┼┤
05├●●○●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

617 :デフォルトの名無しさん:2015/07/23(木) 22:15:56.31 ID:KRR5x924.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼★┼○○○┼┤
04├┼┼●┼●┼┼┤
05├●●○●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

618 :デフォルトの名無しさん:2015/08/04(火) 21:49:35.08 ID:QCZq3/o/.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼●☆○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05├●●○●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

619 :デフォルトの名無しさん:2015/09/03(木) 18:46:33.72 ID:XvCyn3hF.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬★┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05├●●○●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

620 :デフォルトの名無しさん:2015/09/22(火) 23:49:09.61 ID:PywA+2iv.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05☆○○○●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

621 :デフォルトの名無しさん:2015/09/23(水) 17:15:49.07 ID:Wyd23K9z.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05○○○○●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼★┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

622 :デフォルトの名無しさん:2015/10/24(土) 21:08:09.21 ID:HaxSH1Dy.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●┬┬┬┬┐
02├┼┼☆┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05○○○○●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼●┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

623 :デフォルトの名無しさん:2016/01/27(水) 21:21:02.49 ID:Qr5LJlmv.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●★┬┬┬┐
02├┼┼●┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05○○○○●●●┼┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼●┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

624 :デフォルトの名無しさん:2016/02/11(木) 11:56:40.49 ID:rWlIZ3EB.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●●┬┬┬┐
02├┼┼●┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05○○○○○○○☆┤
06├┼┼○┼●┼┼┤
07├┼┼●┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

625 :デフォルトの名無しさん:2016/02/14(日) 08:29:07.42 ID:KRGWcZPF.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●●┬┬┬┐
02├┼┼●┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05○○○○●○○☆┤
06├┼┼●┼●┼┼┤
07├┼★●┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

626 :デフォルトの名無しさん:2016/03/07(月) 21:45:49.81 ID:rcA1ymXW.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●●┬┬┬┐
02├┼┼●┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●┼┼┤
05○○○○●○○○☆
06├┼┼●┼●┼┼┤
07├┼●●┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

627 :デフォルトの名無しさん:2016/03/17(木) 22:14:12.92 ID:oXEdL/X4.net
オセロやってるのか囲碁やってるのかさっぱりだ

628 :デフォルトの名無しさん:2016/03/19(土) 12:15:23.71 ID:P4VbUWO2.net
気づかなかったw

629 :デフォルトの名無しさん:2016/03/26(土) 00:57:21.79 ID:VGHlAznE.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●●┬┬┬┐
02├┼┼●┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●★┼┤
05○○○○●○○○○
06├┼┼●┼●┼┼┤
07├┼●●┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09└┴┴┴┴●┴┴┘

630 :デフォルトの名無しさん:2016/05/20(金) 19:58:33.10 ID:Hz+g+YqK.net
※一二三四五六七八九
01┌┬┬●●┬┬┬┐
02├┼┼●┼┼┼┼┤
03├┼●○○○○┼┤
04├┼┼○┼●●┼┤
05○○○○●○○○○
06├┼┼●┼●┼┼┤
07├┼●●┼●┼┼┤
08├┼┼┼┼●┼┼┤
09☆┴┴┴┴●┴┴┘

631 :デフォルトの名無しさん:2018/01/12(金) 12:43:43.37 ID:HmBBTs7J.net


632 :デフォルトの名無しさん:2018/05/23(水) 20:47:10.84 ID:Au5e7VGg.net
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

JJ4K2

633 :デフォルトの名無しさん:2018/07/05(木) 01:06:05.78 ID:RfoszcD2.net
UV3

634 :デフォルトの名無しさん:2019/09/14(土) 14:05:22.51 ID:hhxdRhHk.net
DeepZeroとかあるんだからもっと盛り上がって行こうぜ!
もう人間は相手にならないww

635 :デフォルトの名無しさん:2020/03/05(木) 06:55:45 ID:1lfezQ5i.net
盤面不利の時の必死度判定が難しい。

636 :デフォルトの名無しさん:2021/03/01(月) 01:46:13.62 ID:gbsVOThT7
高度IT人材、富士通は最大年収3500万円へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58248520Q0A420C2000000/
「富士通年収3500万!」日本のIT企業の年収も、高額化してきました
https://needs-explorer.co.jp/5801/
AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ
http://sierblog.com/archives/1994846.html
【年収3500万円も】富士通、「ジョブ型」人事制度を導入 幹部社員から 高度IT人材
https://coinmap.jp/archives/56639
東芝、幹部候補をスタートアップに出向 21年度から
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ284AV028122020000000
スタートアップで「武者修行」、村田製作所など導入
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO6588293005112020LKA000
「スタートアップ点火」中部から世界 名古屋支社シンポ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD087YN008122020000000
インフルエンサーによる独自製品開発やブランド構築を支援するGenflowは英BGFから11.4億円調達
https://jp.techcrunch.com/2021/01/21/2021-01-20-genflow/
本業より副業で稼ぐ「パワフル副業者」急増で企業に求められる新しい組織づくり
https://dime.jp/genre/1076364/

総レス数 636
140 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200