2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

年未調整・確定申告63

483 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/21(水) 23:01:49.68 ID:3Lq0cE57.net
>>482
確定申告してなかったのなら還付申告で、やることや様式は確定申告と変わらない
以前に確定申告していて控除漏れがあったんだとしたら更正の請求という手続きだけど、これも別に難しくないよ
e-Taxならどちらも自宅からできる
検索すればやり方色々出てくるし、それでも不安なら申告時期落ち着いたら税務署に聞いてみるのも良いよ

484 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/21(水) 23:26:44.07 ID:DyQnzaVY.net
>>483
なるほど
重ね重ねありがとう

485 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 01:20:37.86 ID:bpkI49Hf.net
口座エラーが出たってメールきてたから
口座情報マイナポータルで登録し直したけど
税務署に連絡しないといけないのかな?

486 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 06:31:26.78 ID:Zbt3CI3I.net
すごく初歩的な内容ですが教えて下さい
(本業会社員で今まで税金は天引きされるだけで、所得税や住民税についても全く理解がありません)

私は昨年からYouTubeの投稿を始めて、2023年は約124万円少々の収益がありました
一応自分でe-Taxで入力を進めたところ納税額は19万2800円と表示されました

この額は195万円未満の所得税5%、住民税10%の計15%が総課税額という認識でいいでしょうか?
124万円の15%だと18万6000円になりますがまだ他に何か税金がかかっていたりしますか?

YouTube収益の場合、
支払い元が海外のGoogle社のため消費税?が発生しないなどの話は聞いたことがありますが
このあたりは関係しているのでしょうか?
仮に税務署が海外からの支払いだと認識していない場合に私が不利益を被る可能性はありますか?

ちんぷんかんぷんで質問ばかりになってしまい申し訳ないです
教えて頂けると幸いです

487 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 09:29:58.49 ID:PIbAJBBH.net
やっぱ世の中にはとことんバカなやつがいるな

488 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 10:51:07.14 ID:NsvW2oiG.net
>>486
確定申告は、本業会社員の収入+Youtubeの収入を合計した金額から税額を計算します。
ですので本業会社員の源泉徴収票に書いてある金額をまず入力して、さらにYoutubeの収入を入力すると全体の収入がでて、そこから税額が出ますよ

489 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 10:56:52.99 ID:4XCps4T2.net
>>486
あなたの給与と合計すると税率が15%に復興税がかかってるんだろね
住民税は別にとられるよ

490 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 14:00:08.30 ID:1FNPDwt5.net
去年の総収入8000(弱小ブログの広告収入)円だけどちゃんと確定申告しました
僕は偉い。


https://i.imgur.com/TBsPjtd.jpg

491 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 14:01:43.26 ID:OwWyX5n1.net
>>486
給与所得の源泉徴収票の金額とYouTubeの収益を入力して、YouTubeの収益の約15%が納税額ということは
YouTubeの収益が所得税率10%と所得税率20%の部分に跨がっているということだよ
年末調整での課税所得(給与所得控除後の金額−所得控除の額の合計額)が270万8400円くらいだね
所得税率10%部分=330万−270.84万=59.16万
所得税率20%部分=124万−59.16万=64.84万
所得税額=59.16万×10%+64.84万×20%=5.916万+12.968万=18.884万
所得税額(復興税込)=18.884万×1.021≒19.28万

492 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 15:08:48.23 ID:j601PVOP.net
初めて青色申告するので、
「超シンプルな青色申告、教えてもらいました!」っていう
本についてるエクセルで青色申告やったんだけど、
かえって不安になった。
現金も預金も必要いとのこと。小遣い帳みたいなのに入力すると
貸借対照表の事業主借がすごくマイナスになった。
確定申告書作成サイトにコピペしてもエラーは出なかったから
大丈夫かな。(ステマじゃないよ)

493 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 16:18:38.20 ID:EIhYlS/G.net
>>492
>事業主借がすごくマイナス→事業主貸
仕訳ミスじゃないの

494 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 17:38:01.39 ID:enJpvVHL.net
ググッて出てきたエクセル見てみたら
事業主貸の代わりに事業主借のマイナスで処理してるな

全部事業主勘定でやるってコンセプトは良いんだけど
簡略化しちゃいけないとこまで簡略化しちゃった感が、、、

495 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 17:46:02.77 ID:javZSsOU.net
初めてだったから税務署に相談に行った
なんもかんもわからなかったけど相談員の人が滅茶苦茶親切に教えてくれて心が晴れやかになった

496 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 19:04:23.15 ID:RuRq5TtE.net
>>492
↓の記事を見る限りでは、それでも問題なく65万の控除を受けられるかと…

「ぼちぼちフリーランスは青色申告すべきか問題」私の経験と持論|中山圭子
https://note.com/keiko33/n/nc0b346d44d9f

497 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 19:39:28.60 ID:YJZmpdiu.net
売上、事業主借とか草

498 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 19:45:51.38 ID:RUUbVrcA.net
今回初めて確定申告したんだけど、受付完了しましたっていうメッセージが出て終わり?
支払い方法を選択する画面がなかったけどどうやって払うの?

499 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 19:59:47.29 ID:ZLhIqGGO.net
>>498
e-taxの話ならその後どう支払うか選ぶ画面に進んだよ

500 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 20:00:14.69 ID:6e1i0Acw.net
>>496
ワロタw
>あなたのお察しのとおり、数字に強いわけでも経理に明るいわけでもない、ずぼらで税務どシロートの私には、「超簡単!」と謳われた本でも、青色申告の作業(主に複式簿記)は難しくて手間がかかるものでした。
>「お得な楽園、ひゃっはー♪」と飛び込んでみたものの、エメラルドグリーンの南の海❤ ……と見えた青色申告の海で、私は「複式簿記」の海藻に足をとられ、「決算整理」という得体の知れない海棲生物を踏んづけておののき、自己流の帳簿づけゆえに「税務調査」というオニヒトデの襲来におびえることになります。
>離岸流で沖へ流され半分溺れながらも、「いつかは大富豪のクルーズ船がやってきて大逆転❤」という能天気な夢を見ながら、大した稼ぎじゃないゆえの“税務署の恩情”という名の漂流木につかまって、間違いだらけの申告書でも何とか沈まずに漂っていた……そんな感じです。

501 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/22(木) 20:31:33.40 ID:RUUbVrcA.net
>>499
進めたわ
支払い済んだら明細みたいな画面が出てきて、一番上に適格請求書発行会社とかいうのが記載されてるんだけどこれは一体なんなんだ?
全然身に覚えのない会社が書かれてる

502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 04:13:04.87 ID:tbKIJDlL.net
>>501
これが一体何なのかわかる人いない?
確かトヨタファイナンスって記載されてた気がしたけど、トヨタとか全然関わったことない

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 06:12:51.12 ID:VwEPY4XQ.net
一見事業に関係なさそうな所得も拡大解釈で事業に関係ある所得として事業所得にするのってまずいんですかね?

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 08:57:13.34 ID:sXAvab4h.net
国税のクレカ納付をトヨタファイナンスが代行してるだけやろ。
大丈夫か?

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 11:31:25.36 ID:tbKIJDlL.net
>>504
お前はそれを生まれた時から知ってたん?
イキってんなよきっしょいなw

506 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 12:34:39.72 ID:15xbOGW8.net
インターネットバンキング納付がシステム保守作業中なんだが
これ延期じゃないんか
ちゅーか確定申告期間中にやるとか脱税からの追徴させようとしてるじゃろ

507 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 13:33:57.48 ID:CMmnejJK.net
医療費の明細は病院ごとにまとめていいと書いてあるけど
病院内でも眼科とか内科とかで別分かれて領収書が出てる場合は診療科目ごとに分けた方がいいのかな

508 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 13:40:41.63 ID:cYIwEzsb.net
>>505
自分の無知を棚に上げて恥の上塗り

>>506
もう一人バカ発見
銀行休業日にメインテナンスがあっても何の問題もなく当然のこと
3月15日までメインテナンス以外の日で納付すればいいだけのこと
所得税や個人消費税なら振替納税が楽で便利なんだが知らんのか

509 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 15:58:54.30 ID:gEeTk66T.net
>>505は確かに恥ずかしいドアホ

510 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 17:11:18.30 ID:RE2dqlxo.net
>>126
返信が遅くなってしまいましたがご回答いただきありがとうございました
おかげさまで無事再申告が終わりました。

511 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 17:14:30.42 ID:AICga2al.net
>>505
国税クレジットカードお支払サイトに書いてあるでしょ
注意事項に「クレジットカード納付は、国税庁長官が指定した納付受託者に立替払いを委託する手続です。」と書いてあるが
「上記の注意事項を確認しました」のチェックボックスをチェックして支払いを済ませたのなら同意したんでしょ
それを知らないと言うなら、何も読まずに同意して支払ったアホですと言ってるのと同じだよ

国税クレジットお支払サイト
https://kokuzei.noufu.jp/
本サイトは、国税庁長官が指定した納付受託者であるトヨタファイナンス株式会社が運営する国税のクレジットカード納付専用のサイトです。
本サイトでのお手続は、当社(トヨタファイナンス株式会社)に国税の納付を委託する手続です。
ご利用に当たっては、「ご利用に当たっての注意事項」の内容を必ず確認し、 同意の上で手続を行ってください。

512 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 19:09:39.58 ID:41dFuxr+.net
俺も去年、所得税500万円(その期だけ特別多かった)払ったんでクレジットでポイント貯めようとしたが、トヨタファイナンスの手数料異常に高かったので驚いて止めた

なんであんなに高いのか?

513 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 21:52:11.51 ID:njnhbR0Z.net
>>507
診療科目ごととかじゃない、「医療機関ごと」にその医療機関に1年間で支払った額を書くのだ

514 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 22:24:51.67 ID:u/X5l15k.net
e-taxやったけど意味わからんな
説明不足だしその説明も分かりにくい
マイナポータルの連携もあっち行ったりこっち行ったり
もっと分かりやすくしてくれよ
あれを国民全員になんて絶対無理だろ

515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/23(金) 22:34:46.62 ID:njnhbR0Z.net
>>514
手書き確申一択w

516 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 00:33:49.60 ID:dN/E6CHp.net
年末調整の社会保険料控除で国民健康保険の額を記入した場合、
確定申告の社会保険料控除で国民健康保険の額を記入しちゃ駄目なんですか?
ダブって記入するとどうなるのか知りたいです

517 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 03:12:45.11 ID:fhZTMhGW.net
>>516
年末調整の情報で確定申告を行うことになるので、年末調整の計算と全く同じになり税額は変わらず納税にも還付にもならないよ
国保の額を記入しなかった場合は、年末調整の時と比べて所得控除が減り年末調整の計算より税額が増えるので、増えた分を納税しないといけなくなってしまう

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 07:47:11.27 ID:T/5fRiky.net
>>516
そうじゃないよ、逆だよ、確定申告には年末調整の内容、すなわち源泉徴収に書かれていることをまずぜんぶ書かなくちゃいけないんだよ、年末調整と完全にダブらなくちゃいけないってこと
その上で、年末調整に出さなかったものを書き加えるのが確定申告だよ

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 08:55:59.72 ID:WNAnynSY.net
>>514
確定申告は多くても2割程度だろ

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 10:48:29.16 ID:G1VoFLcY.net
>>514
楽だったけどそれは俺が馴れてるからかな
確かにマイナポータル連携できるように登録するのが面倒だった記憶がある

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 10:49:18.55 ID:G1VoFLcY.net
特に証券関係は野村に登録してその野村を登録するのだったっけね

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 11:06:50.61 ID:ptBW0lIX.net
マイナ連携は納税者の利便性を考えてできたもので、
面倒だと思うならやらなけばいい
従来通り紙の証明書類の情報を入力しても何の問題もない

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 11:39:53.25 ID:uZtfC1Kl.net
教えてください!一般口座での取引明細が300ほどあるのですが譲渡・取得日を書く必要があるって事はこれ全て書かないとダメですか?銘柄毎にひとまとめにして総額で直近の日付で書いちゃダメですか?

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 12:02:57.91 ID:AijAJvdL.net
>>523
e-Taxや会計ソフトの話してる?実際に提出する「株式等に係る~」の書類見ると総額だし銘柄も参考扱いだからまとめてで大丈夫なんでない?税務署に聞いたほうが確実だけどその明細数手打ちは地獄だわ

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 12:14:23.00 ID:BmoBZLl2.net
>>523
ダメだな。手引きをしっかり読まないと
「また、上場株式等については、金融商品取引業者等ごとにまとめて、区分・数量・金融商品取引業者名・収入金額・取得費・譲渡のための
委託手数料を書いてください。」と「株式等の譲渡所得等の申告のしかた」の15頁にあるので、
銘柄毎にひとまとめにするのも日付の記載も不要

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 13:23:31.04 ID:aErITFDw.net
>>524 >>525
ありがとうございます!ご指摘のとおりソフトが明細単位にわかれていたので気が遠くなりましたが合算して書きます

また追加で申し訳ないのですが「譲渡による収入金額」は1年間の買金額-売金額、「所得金額」は実現損益の一般での金額で合っていますか?

収入金額に「株式現物買」の合計書いたら納税金額が大変な事になったのでこれは買った金額と相殺しないとですよね

527 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 13:41:08.20 ID:aErITFDw.net
あれ?>>526は売額-買額なのかな
12月末時点は利額してプラスではあるものの売ってない分で損が出てる状態です

528 :食べて応援不要 納税で幇助 建造物破壊・殺人 幇助拒否は犯罪:2024/02/24(土) 13:46:25.37 ID:y9PZPshz.net
事務的な日常で思考停止よくある 思考停止の経理担当者が いつの間にか非合法活動に資金提供をしたり させたりしてました そんな事もあるのだろうか ・・・


国際的な貢献 国連 UNRWA パレスチナ支援 日本は資金提供をやめたらしい UNRWAにオウムの信者や統一教会 勝共連合の関係者でもいたのだろうか



確かに警察や洪庵にオウムの信者 統一教会関係者 勝共連合関係者 政府とかいうのに統一教会関係者とか 色々とあるのだろう

そういえば 憲法9条 98条 99条だけでなく 30条の効力も剥奪するという噂が聞こえてきた 30条は公務員の報酬のもとにもなっている 憲法遵守 30条は9錠 98条 99条と違い 尊重して擁護する対象 運用を確保する対象だと思っていたが

9条や98条 99条の効力を奪うなどして 憲法運用妨害 犯罪解決妨害 犯罪正当化を継続している議員屋公務員 憲法遵守義務放棄・逆行の犯罪者の活動費用など幇助したら 反社会的活動の幇助にもなる アメリカの武力紛争資金援助 建造物破壊や殺人幇助までしている組織

憲法30条の効力をなくす 確かに9条や98条 99条の効力を剥奪し運用していない組織 憲法遵守義務放棄・逆行の自首すらせず正当化している犯罪者の集まり 立法・司法・行政に資金提供はしない方がいいだろう


けいべつはしていない

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 14:33:01.76 ID:hGzCjeBL.net
質問があります。(長文すみません。)
令和5年分は会社で年末調整済み(iDeCo、生命保険控除申請)ですが
今回、医療費控除とふるさと納税(今まではワンステップ)をするため
e-Taxで令和5年分の確定申告をしたのですが疑問点があります。
?申告内容に関する質問で 年末調整の変更をしますか?はいいえで問題ないのか
※副業などはしておらず、収入は会社の給与のみです。

?、?をいいえで作成した場合、申告等送信表の内容確認票に初回保険料控除や生命保険控除、
小規模企業共済等掛金控除が空白になっているが年末調整で申請しているので
確定申告は、ふるさと納税と医療費控除の金額だけ記載があれば、問題ないのでしょうか?
※年末調整と合わせて適応されるのでしょうか・・・

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 14:50:15.66 ID:DH25zNEI.net
>>526
「譲渡による収入金額」は売却額、「取得費(取得価額)」は購入額+購入時手数料、「譲渡のための委託手数料」は売却時手数料
「所得金額」は「譲渡による収入金額」から「取得費(取得価額)」と「譲渡のための委託手数料」を引いた額

令和5年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/kisairei/kabushiki/

【事例2】特定口座を利用していないケース
「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の記載例(PDF/888KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/pdf/Q/Q7.pdf

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 14:56:14.59 ID:op0tNTML.net
なんでこんな分かりにくいねん

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 15:12:23.68 ID:UPjNF25H.net
etax修了、スマホ決済で納税はすごく楽

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 15:25:33.52 ID:KLOsuuet.net
源泉徴収票もオンラインで取り込めるようになったし、バリ楽だった

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 15:38:45.81 ID:aErITFDw.net
うーん?利益確定分が100万でも1000万使ったら所得金額900万なのでしょうか??1100と言う数字はいずこへ?変だな難しい

譲渡による収入1100、取得費1000で所得100が正しい気がするけど合ってます?
税金かかるのは100万に対してですよね

難しすぎる

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 15:45:40.13 ID:aErITFDw.net
単価高い株で数千円の利確を頻繁に繰り返していたら取得費と所得の開きがものすごいことになるけどそれは当たり前なのかな

何も考えずにこの1年間やってきた事痛感するわ

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 15:46:22.33 ID:Ltfzr/V9.net
>>529
①いいえで問題ないです
②年末調整で申請した控除は源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」に含まれているので問題ないです
申告内容確認票の第一表「所得から差し引かれる金額」の「(13)から(24)までの計」が源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」になっていれば大丈夫です
源泉徴収票の内容だけまず入力し、先へ進めて納付額が0円になるのを確認してから、ふるさと納税や医療費控除を入力すると間違いがなくていいです

537 :515:2024/02/24(土) 15:51:51.23 ID:dN/E6CHp.net
>>517>>518
ありがとうございました、助かりました!

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 15:58:00.72 ID:DH25zNEI.net
>>534
>>530で回答したけど見てくれた?
リンク先の手引きを見れば詳しく説明されてるよ

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 15:59:35.50 ID:AijAJvdL.net
取得費単純に合計してるだろうけど同一銘柄同一日の取引は平均値取るから単純合計計算だとだめだと思う

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 16:09:00.00 ID:aErITFDw.net
>>538
読んだつもりですが理解できてないですよね

このとおりに記入だと2面の行が足りないし記入不要なのかな等どうしたものかわからずにいます
でももう一度読み返してきますありがとうございました

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 16:12:13.70 ID:hGzCjeBL.net
>>530
ご丁寧にありがとうございます。
>申告内容確認票の第一表「所得から差し引かれる金額」の「(13)から(24)までの計」が源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」になっていれば大丈夫です
=になってました。安心しました。
ありがとうございました。

542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 17:46:23.03 ID:aErITFDw.net
539ですが諦めた
所得だけ嘘にならなければいいよね
連絡来たら明細持って税務署行ってくる

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 18:22:28.76 ID:fUB57cD6.net
>>542
確定申告の手引きに書かれているように、売却した銘柄を2回以上に渡って購入している場合に総平均法に準ずる方法で取得費を計算しないといけないのがややこしいだけだと思うが…
上場株式については金融商品取引業者等ごとにまとめて書けばいいので、5社以内での取引なら2面の5行に収まる
いずれにせよ、一般口座の申告は誰でも面倒だし、わからないなら一般口座で売買してはいけない

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 19:26:19.14 ID:aErITFDw.net
>>543
色々とありがとうございます
今年の途中から特定源泉ありに切り替えましたが10社ほど一般で売り買いしてしまい書ききれないので結局税務署に行く事になりそうです…
本当に懲りましたお騒がせしました

545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 19:30:33.27 ID:aErITFDw.net
あれ?上場株なら銘柄じゃなく証券会社単位で大事なんですかねそれならいけそう

なんかもう自分がバカすぎて幻滅する

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 19:42:12.70 ID:nAUsHvPW.net
納税すべき金額さえ合ってれば細い内訳なんてチェックしてない気がするけどどうなんだろうね
個別株でデイトレ的な事してるとなると特定にしないとキツすぎると思う

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 20:41:40.41 ID:nKgikoeD.net
株は分離課税だから利益の20%取られるだけ
所得がどうとか関係ない

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/24(土) 21:53:46.15 ID:4H4P0FfT.net
>>547
ここは確定申告スレで所得税の話だから15%だし株以外の所得にも関係してくるよ細かくてごめんだけど

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 00:43:04.22 ID:cxQGH8Ys.net
           _,,;;-ー''''''''''ー-;:;,,_
        _.;-''"  "''´`´''"´ノiノi"''-、
      _,;;"/´   P献金     "''ミ;: ヽ
     /;ミ"       _        'iミ::"、
.    /::::ゝ.   ... .. .   ..    _,,,,,, .i;; ::::'、←仏罰&臨終只今
   ,;' :::::'l    ,, ... : , :'' . _ノノ~ゞ i:::::::;;;;l
   .l;;;;:::::ミ \ ,,,,-=彡   -==ン  )) ヽ::::::l 
   .|;;:::r'"  __-‐─‐-、 = ,rー───;;、  i::::_i   とうとう出たよ。 キンマンコ犬作のタヒ亡発表。
   i;;;;i━r'"      i━ | <(◎) |━ノ´i 
   i ;; | (◎) >   |  :l       l ::lヽl  選挙権 マイナンバーカード 戒名  不明よな。
   l  :: .'、 ..    ノ:  ゝ、_____ノ  ::l l 
   'i :::i ` ── '´ノ::   '';;、      ::ゝ:|      文科デージン(大臣)!! 宗教法人に 課税しちゃいなYO!
    .i、 :;i ::  :'   '、;;、__,,.;;;.,ノ ::    .. ..:::: (    
     |:::i :::.. ,;   し'  iJ    ..:::: :' ::::::.ノ 
     l::::i ' ';; ヽ  ,ィ;ニニニニニ;;,  ::::''   :::::|    
     '、.ヽ:  :: ;  .||::::::::::::::::::il    :::ノ::::/
   _,,,,_ヽ": \    i:ゝ:::::::::::::::ソ   ./;;;;/ ̄゛'''''''''''''--;;;;  
,:-'''''::::::/::: '-、_ 、 ゝ: : i:|::::::::::::// . ノ : ::/:::::::::
::::::::::::::::|::::::::::::::ヽ::::`'-:∪:::::::uノ   :   / .l:::::::   マハーロ!バカヤロー!アイゴォォ・・・
:::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::`'-;:_し:Uシ  : : : : /  ヽ::::::
:::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::/::::ヽ`'''-:::、___,;-'    .i::::
::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::/::::::::::::"::、  r'''''-、   .i::::  ?←真心の「1円財務」

https://stat.ameba.jp/user_images/20190206/20/march001001/19/f1/j/o1080056614351653655.jpg

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 08:01:21.16 ID:ryS5Hsj+.net
>>546
目をつけた脱税疑惑以外はスルーだろうな

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 09:50:27.45 ID:Zd2z5Zui.net
一般口座と特定口座の損益を通算したいんですが、複数の特定口座のうち一つだけ通算していいんですよね?
一つの特定口座だけ通算してその他の特定口座は通常の分離課税のままにするという意味です。

552 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 11:14:46.95 ID:ryS5Hsj+.net
>>551
>一般口座と特定口座の損益を通算
確かできないはずよ

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 11:31:18.45 ID:+uYZrJyb.net
>>551
源泉徴収なしの特定口座と一般口座は利益が出ていれば申告が必要
源泉徴収ありの特定口座は口座毎に申告してもしなくても良い。
損益通算できないのは一般株式(=非上場株式)と上場株式間であり、上場株式の一般口座と特定口座の損益通算は可能

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 11:42:13.46 ID:9GK5gp0d.net
>>551
>>複数の特定口座のうち一つだけ通算していいんですよね?
いいですよ
マイナスが消えるところまでの
源泉アリ特定口座から引っ張ってきたらいい(もっともぜんぶの源泉アリ特定口座を計上しても税額は一緒だけど)

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 11:44:28.61 ID:E4lkHcaE.net
国保だと保険料が変わるだろ

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 11:50:47.35 ID:CJnY/2kK.net
財務大臣「納税は個人の自由」

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 11:54:32.53 ID:OueB2e9O.net
年末調整は会社で済ましてて
家賃収入の確定申告をしたいのですが
収入200万 所得150万くらい
マンション管理費、修繕費、管理会社に払うお金、固定資産税、地震保険料、合計50万くらいで所得税5万円と携帯で申告したのですが、こんな感じでいいのでしょうか?マンションは築26年なので減価償却費は経費に出来ないですよね。何も分からずやってるので税理士に相談するか迷ってます

558 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 12:53:51.92 ID:yupQTb8N.net
>>555
国保は「総所得等の合計額」で算定するから変わらない
源泉アリ特定口座を申告して変わるのは1号介護保険料など「合計所得」で算定するものしか影響しない

559 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 14:10:34.72 ID:QKNnrE9l.net
>>557
まさか不動産だけ申告すればいいと思ってないか?
年末調整済みでも給与所得も合算して申告必要だよ。

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 14:27:10.85 ID:Si83zSgO.net
確定申告期間が終わったら今年中に税務署に電話で聞くつもりですが、事前の予備知識としてここでも質問させて下さい。

自分は無職でFXの収入だけを得てます。
国内の複数の業者で取引していて、年内の取引で損したり利益出したりして、最終的に70万円程度の利益になりました。
障害者手帳を持っていて基礎控除と合わせて、75万円の所得控除があるので、確定申告をしても所得税が発生しないのは間違いないと思います。
さて、この場合 確定申告って必要なのでしょうか?
しなくても良いならその方が楽なので、したくないと思っています。
ただその場合、国民健康保険料の計算はどうなるのかな?とか考えてます。
そこまでは税務署に聞くつもりはないので、もし知ってる方がいたら本題のついでに教えて下さい。
長々失礼しましたm(_ _)m

561 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 14:34:52.86 ID:0Mq2UoPB.net
>>558
総所得金額等に国保も含まれるよ
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/smph/kurashi/kokuminkenkohoken/kokuhozei/kokuho20200702.html

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 15:03:17.10 ID:kTt4rm7C.net
e-taxで納付金額が出たので
このくらいであっているか確認をお願いします

会社員、年末調整済み、年収470万
イデコと住宅ローン減税4年目かな

特定口座、源泉徴収なし口座で
株の利益が190万ありました。

納税金額で176600円と出ましたが
安くないですか?20%だと思うので
38万くらいになりそうですが・・・

どの辺がおかしそうか分かりましたら
アドバンスお願いします

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 15:34:52.28 ID:ciEPnJ6O.net
>>560
障害者は合計所得金額が135万円以下なら住民税非課税なので、70万円なら住民税も非課税になるよ
国保は均等割と平等割が5割軽減になり、所得割は70万円-43万円=27万円に対して課税される
ただ、確定申告か住民税申告のどちらかで障害者控除の適用を受けないと住民税非課税にならないかもしれないし、国保も5割軽減にならないかもしれない

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 15:52:49.34 ID:VmSkb+Hx.net
仮想通貨とfxで3万円の利益があり、株式はすべて特定口座源泉徴収ありとします。
さらにふるさと納税をした場合、控除額をフルに活かすためにはワンストップ特例+住民税申告ではだめで、確定申告しないとだめという理解であってますでしょうか?

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 17:12:52.59 ID:zA9cFERY.net
>>562
年末調整の結果、源泉所得税が0円になってるんじゃないの?
株の利益にかかる所得税は15%。それと別に住民税が5%でこれは今払う税金じゃない。

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 17:15:31.48 ID:32kjZpqa.net
税務署でeーtaxをするという割と本末転倒なことをしてきた
割といい加減だけど過大申告気味だから許してネ

567 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 17:18:44.95 ID:Si83zSgO.net
>>563
なるほどですね、ありがとうございます。
じゃあ税務署と役所にも聞いてみた方が良いですね

もし正確に知ってる方がいれば教えて下さい。
>>560に質問書いてます。

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 17:28:15.67 ID:zA9cFERY.net
>>567
所得税の税額がないから、所得税の確定申告はしなくていいじゃなくて、できない立場。
住民税の申告を兼ねる所得税の確定申告ができないから、住民税の申告をしないといけない立場。
税務署にとっては客じゃないから、質問は市役所に。

569 :561:2024/02/25(日) 17:31:42.06 ID:kTt4rm7C.net
>>565
確かに源泉徴収税額は0円でした

表示されて176600円であっている
ということでしょうか?

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 17:42:28.75 ID:zA9cFERY.net
>>569
たぶんあってる。
年末調整の結果、住宅ローン特別控除が引き切れずに所得税がゼロ。
追加で申告する株の利益に対する税額が、復興税を含めて15.315%の約29万円。
引き切れなかった特別控除が11万円くらいあったのなら、こういう結果になる。

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 17:47:20.08 ID:y4ecpKbv.net
誰か教えてくださいませんか。

>貸株金利や配当金相当額は所得税の計算上、配当所得ではなく雑所得または事業所得に分類されます。

つまりは貸株金利は業務なのかそうじゃないのかを知りたいのに調べても出てこないのでどうか教えてください!

572 :561:2024/02/25(日) 17:58:19.86 ID:kTt4rm7C.net
>>570
ありがとうごさいました!
確定します!!

573 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 18:10:47.46 ID:ciEPnJ6O.net
>>567
国保の軽減については申告をしないと受けられない可能性が高いよ
https://www.city.chikushino.fukuoka.jp/site/kokuho/1054.html
国民健康保険税は給与報告書や確定申告等に基づいて算定されますので、収入がない場合であっても申告が必要です。申告がないと、所得不明となり「所得が少ない世帯の軽減措置」の対象となりません。
(注)税務署や税金の担当部署の説明では、収入がない場合は申告の必要がないと言われるケースが多いのですが、国保に加入されている方は必ず申告してください。
>>568
税額がないどころか所得がなくても確定申告できるよ
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/25/
国民健康保険料等は住民税の所得をもとに計算するため、確定申告をしないと市区町村に情報が伝わらず、正しい保険料が計算できません。したがって、住民税の申告はしておくほうがよいと言えます。
なお、所得税の確定申告書を提出すると自動的に市区町村に所得情報が連携されるので、所得0円でも所得税の確定申告をしておくことは意味のあることです。

574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 18:47:01.87 ID:y4ecpKbv.net
>>571

専業なんですが貸株金利20万超えてなかったので申告必要なさそうです!
失礼しました

575 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 18:49:39.52 ID:Si83zSgO.net
国民健康保険料って自治体で違うという認識だったので、保険料の決め方とか減額の基準って自治体によって変わると思ってたんですけど
どこの自治体でも同じなんですかね?

いやはやお恥ずかしながら、去年に生まれて初めて親の保険から外れて世帯主になって、保険料を自分で払い始めたばかりなのでイマイチ国保の仕組みが分かってなくて.....30代なんですけど(^^;;笑

576 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 18:52:49.35 ID:Si83zSgO.net
とりあえず一応、今のところ自分の住んでる自治体に保険料のことは聞いてみようと思った次第ですが、まだまだ今年は始まったばかりだし、ゆっくり調べつつ進めていきます。
他にも知識がある方は教えて下さいm(_ _)m
ひとまず、ここまで応えてくれた方ありがとうございます。

577 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 19:12:19.39 ID:G5E8QrZP.net
>>576
国保の7割・5割・2割軽減の条件はどの自治体でも同じみたい
自治体のHPを見れば書いてあるはず
障害者で合計所得135万以下だと独自の減免がある自治体があるけど、確定申告か住民税申告で本人障害者控除を申告して減免申請書を提出するのが条件になってたりする
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42259.htm

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 20:42:33.97 ID:Si83zSgO.net
>>577
改めてちゃんとまた今度市役所のHP見てみます!
ありがとうございますm(_ _)m

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 21:04:39.11 ID:Upm/Aym7.net
>>559
税理士に相談しますありがとう

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/25(日) 22:09:00.30 ID:yupQTb8N.net
>>578
>>どこの自治体でも同じなんですかね?
「国民健康保険法」という法律があってそこに規定されているものは全国どこでも同じ
そこに規定されてないことや、その法が自治体にゆだねていることだけが各自治体の自由になる

住民税と同じ
住民税も「地方税法」という法律で全国一律の規定があり、それ以外のことで法に反しない範囲で自治体が決める

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 08:25:50.86 ID:iTIvWkCH.net
副業やってる方って光熱費等の家事按分してますか?
適切な申告はしてるものの家族に内緒で副業してることもあって税務調査に入られたくないので光熱費などは一切経費計上してないんですけど、逆にそういう経費がないことで税務署に怪しまれたりしますかね?

582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 08:51:26.81 ID:DcBLPM8L.net
>>581
経費計上しないからて税務署からにらまれるこたあないだろww ものごと常識で考えろw

583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 09:11:42.28 ID:iTIvWkCH.net
>>582
ありがとう!
でも、それ以外の経費が多くて… 説明不足ですみません
開業費100万円やコンサル費(支払手数料で計上)80万を経費にする予定なので、ちゃんと光熱費も経費にしてた方が実態が伝わっていいのかなと思っての相談でした

584 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 09:17:13.16 ID:DcBLPM8L.net
>>583
そんなことを心配するのはもしかしてその”実態”にやましい点があることを自分で思っているからか?

585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 09:24:28.83 ID:DcBLPM8L.net
>>583
あと、光熱水費の按分は、按分してその分を払った(光熱水費を払う家族に渡した)という実態があってはじめて計上できるものぞ
そういう実態がないのに計上したら脱税だ

586 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 10:44:18.60 ID:9rSoIcW0.net
ちょっと前の詐欺られた人か?
開業費100万、コンサル費、、、

587 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 11:26:23.19 ID:iTIvWkCH.net
そうです
詐欺られて相談したものです

もちろん調査入っても説明はできるんだけど家族バレを避けたくて…

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 11:29:59.59 ID:KLNZh6l7.net
お尋ねします。
ふるさと納税の申請で、
ふるなびのサイトからダウンロードして入力したのですが、
寄付金の受領証等の電子送信のところに〇がついています。
昨年はこんなことはなかったのですが、
どうすればよいのでしょうか。

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 11:55:29.04 ID:9rSoIcW0.net
>>587
詐欺られて、警察が被害届けを受理してくれなくて、弁護士に返金依頼中?で、それを経費計上?そして損益通算?
税務署に確認してokだったのですか?

590 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 12:52:22.60 ID:DcBLPM8L.net
なんだ、ネタ話だったのか、あほくさ

591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 13:39:44.72 ID:iTIvWkCH.net
>>589
あーでも詐欺までは相談してないです
警察では被害届は受理されてないけど相談受理番号はもらってます

今一度相談してみます

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 16:24:09.12 ID:6ZGsqW9I.net
>>435で税務署に聞いてみるって言ってたのにまだ相談してなかったのか…
申告会場でも相談できるし、詐欺以外のこともついでに相談すればOK

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 17:03:18.04 ID:SLAyDanG.net
やっと入力終わったー
10万いかないくらいの納税額だけど、ちょっとでもお得感感じたいから銀行引き落としじゃなくてアプリ払いにしてみようかな
PayPayかApple Payどっちがいい?

594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 19:33:32.96 ID:xYg1EIBL.net
12月決算の1人法人だけどやべぇ、まだ帳簿1件も入れてない・・・まじやべぇ

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 22:08:47.66 ID:3HCQuywq.net
株式の損失が40万
配当が10万
所得税率10%
含み益が大きいから今年はほぼ確実に利益出せる
 
この条件なら配当は総合課税にしたほうが得?
既に分離課税で損益通算したうえでe-tax送信、税金支払いも済ませてしまったのだけど
総合課税にし直して送信前データ見たら支払い税額変わりなし

この場合、納付番号?管理番号?が変わってきそうな気がするけど、単純に送信しなおしで問題ない?

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 22:15:55.01 ID:KkorHKsl.net
>>594
一人で法人にする意味よ

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 23:07:22.64 ID:dE9K6Jz7.net
>>595
サラリーマンで収入あるなら総合課税は課税所得額で得か損かのラインがあるはず
確定申告は3/15までならやり直したら一番最後に送信したのが適用されるよ

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 23:31:26.90 ID:e5nir1tO.net
インボイス制度に対応して10月から課税事業者になってから急に売上が減って結果として消費税の還付になったんだけど
税務署すっ飛んでくるかな?

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/26(月) 23:36:32.26 ID:KkorHKsl.net
>>598
お前が逆の立場になればわかるだろ

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 00:00:28.46 ID:sWgL2KrN.net
>>595
その条件なら総合課税で配当入れての申告のが翌年への繰越損失が増えて得かと思う

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 14:20:58.08 ID:lh3dtNMJ.net
白色なんですが減価償却費の明細書の添付は必須ですか?添付するように書いてあるんですが、手書きでもいいのでしょうか?
軽自動車中古24万位です。

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 14:23:03.42 ID:j349dKes.net
すみません、どなたかご教示ください。
始めたばかりのライター業で微々たる収入があります。売上は確定申告不要の金額ですが、取引先に源泉徴収されている案件があります。この場合、念のため確定申告はしたほうが良いでしょうか?※会社員ではないため副業ではありません。

603 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 15:12:24.40 ID:/5DeRXCN.net
>>601
添付どうこうより全額事業消費にしてるようなバカ経理してないかの方みなおしな
個人事業者である以上全額を固定資産や経費にするのはアウト

604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 15:44:12.09 ID:tCfD8Vii.net
>>602
確定申告不要の金額なら確定申告しなくていいけど、住民税申告はしないと所得がいくらかわからず国保の軽減が適用されない自治体がある
確定申告すれば源泉徴収された所得税が全額還付されるし、確定申告の情報で住民税申告もしたことになり国保も自動的に軽減されるので、確定申告した方がいいよ

国民健康保険税の算定にかかる所得の申告
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/nenkin/001/003/001/p003507.html
所得の申告がない方については国保税のうち、均等割額のみが課税されます。
ただし、所得状況が把握できていないことから、均等割の軽減をしないまま課税します。
また、後日に所得状況が判明した場合には、遡及して保険税を再計算します。

605 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 16:17:14.98 ID:UBGtu484.net
おい

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 17:22:28.07 ID:OHFpmcd+.net
確定申告を税務署で行った際にスマホからe-taxで申告しましたが、担当のスタッフ曰く還付金の入金は税務署からe-taxで申請して
も一ヶ月から一ヶ月半くらい掛かると聞きました。
しかし、別の職員からは家から申請しようが税務署から申請しようがe-taxには変わりがないので三週間から三週間半で振り込みされるのでは?
と言われました。
これまでリーマンだったため、はじめての確定申告で何が正しいのかわかりません…。
結局、税務署から申請した場合と家から申請した場合で同じe-taxでも還付金の入金までの時間に差はあるんでしょうか?

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 17:31:27.02 ID:Litkv1/q.net
>>606
別に差なんかないよ
同じ申請方法なんだから

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 18:18:12.40 ID:/qFBSdUJ.net
スレ違いかもしれませんが
後期高齢者医療制度の自己負担割合の計算で頻繁に出てくる「課税所得」は
当然住民税ベースの「課税所得(所得税では基礎控除48万で算定するが住民税では基礎控除43万で算定する)」でしょうか?
言い換えれば基礎控除43万で算定する「課税所得」でしょうか?

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 18:54:47.34 ID:/qFBSdUJ.net
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000038063.html

私の市区町村とは違いますがそちらのホームページに「住民税の課税所得」と記載されていたので
住民税ベースの「課税所得」ですね
解決しましたお騒がせしました

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 20:02:38.98 ID:OHFpmcd+.net
>>607
ありがとうございます。
振り込みが遅れた場合のことも鑑みて六週間〜と言われたと信じたい…。

611 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 20:48:11.87 ID:BtLRahVz.net
e-taxで2/15に申告して3/1に還付金入金手続きするわって今日通知きたわ
参考まで

612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 22:35:31.56 ID:j349dKes.net
>>604
ありがとうございます!
住民税申告の件も踏まえ確定申告を進めたいと思います。

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 23:03:04.91 ID:d44EQGP8.net
還付金ある人って前年より収入減った人?

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/27(火) 23:54:36.44 ID:TbmdHxDU.net
住宅ローン減税初年度やら業務受託して源泉徴収されてるやら色んなパターンがあるで

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/28(水) 00:12:18.06 ID:RILzypzo.net
修正申告によって3年遡って増えた消費税の本税の部分は経費算入できますか?

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/28(水) 00:14:12.11 ID:6xPykB+Z.net
ちんこ

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/28(水) 08:12:48.38 ID:4Yp6swxN.net
受取利息って非課税売上?
売り上げていないから非課税売上というのがあってるのかな

618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/28(水) 08:36:53.75 ID:DT6s3HTf.net
>>617
預貯金の利息は非課税じゃなくて分離課税
帳簿の科目のことならそのまま「受取利息」でいい

619 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/28(水) 20:33:24.01 ID:ooOAFAZC.net
>>618
事業主借だろ。

620 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/28(水) 20:35:11.16 ID:ooOAFAZC.net
>>611
遅いな。
そんなやる気のない税務署はさらしといたほうがいい。

621 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/28(水) 20:45:38.24 ID:ooOAFAZC.net
>>610
全自動で還付してるわけじゃないからな。
調査員が吟味して、問題なしとの心象を得たものから順番に還付していく。
税務署に出頭して本人確認もされてて、現場で指導を仰ぎながら申告してる方が、自分で家から申告してるのと比べると、還付金振り込む側からしたら安心感があるだろうね。

622 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 04:36:46.48 ID:kuZ06L4Q.net
郵送で送られてくる国民年金の社会保険料控除証明書が、
年末調整の時に原本を提出してしまったため、控えしか手元に残っていないのですが、
この場合、今回の確定申告の際はどうすれば良いのでしょうか?

623 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 06:32:10.72 ID:1r215cz0.net
携帯電話(新品)を売却したので、申告しようと思っているんですが(5万円)種目ってどう書けばいいのですか?売却益?
ちなみに上場企業の配当が10万・上場企業の売却益が10万・給与が13000
なので、結局非課税で取られすぎた株式と株式の配当が返ってるだけになるだけですよね?

624 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 07:21:19.79 ID:8amPWxPx.net
携帯電話の売却ってのは事業目的か?
事業目的じゃなかったら申告しなくていい

625 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 07:27:26.83 ID:KkMf5uel.net
>>622
e-Taxなら添付必要ない
金額わからなかったり提示が必要だったりの場合は役所に問い合わせれば納付確認書を発行してもらえるはず

626 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 10:01:42.56 ID:YJCOYEqS.net
>>622
会社からもらう源泉徴収票に金額書いてあるでしょ
確定申告では社保の種類の欄に「源泉徴収票の通り」って書けばOK

627 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 13:07:08.37 ID:CgkdKkRn.net
>>623
なんで申告するん?
もしかして入ってきた金はなんでもかんでも申告せにゃいかんとでも思ってんのか?

628 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 13:16:28.86 ID:R6CHhmGD.net
>>626
確定申告書等作成コーナーでの入力ですが
「以下のいずれかの控除を受けますか?」で「はい」を選択し
「以下の控除の他に、社会保険料控除や扶養控除などの控除を追加して確定申告書を作成したり、年末調整の内容を変更しますか?」で「いいえ」を選択すると
「社会保険料等の金額」とかの入力欄はなくて「所得控除の額の合計額」の入力欄しかないので、これだけ入力すればいいんですね?
「社会保険料等の金額」を入力しないので、申告書第二表に保険料等の種類「源泉徴収票の通り」として載らないですけど…

629 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 13:26:33.93 ID:aaCFaNlN.net
>>628
年末調整での所得控除に変更がなければ合計額の入力のみでOK
第一表、第二表の該当欄は省略可だから表示されなくてもいい

630 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 14:05:54.14 ID:1r215cz0.net
>>627
新品で売った場合は申告が必要で。
中古で売った場合は生活動産の売却で不要だとおもっていました。

631 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 14:08:23.90 ID:1r215cz0.net
>>624
今使っている携帯がアップルケアに加入しているので、もらった携帯が不要なので新品で売却しただけです。

事業目的ではないです。

632 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 14:49:06.05 ID:sF1J2Cn3.net
フリーランスで弥生使ってるんだけど、取引先から貰った支払調書の源泉徴収税額の入れ方が分からない

支払調書は1年分の合計が一行書かれてるだけで、紙ベースならこの額をそのまま書けば良さそうだけど
弥生は「帳簿の売上計上に『受け取り報酬の源泉徴収税』として書け」って書いてあって
取引毎に源泉徴収された額は分からないから埒が明かなくて困ってる

これどうすればいいの?スレチなら申し訳ない

633 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 16:45:13.06 ID:uregeR+M.net
アプリ納付で30万を超える場合は、30万x必要回数と端数分で納付すれば大丈夫?

634 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 17:19:32.85 ID:pfjV7RO9.net
>>594だけど、昨日仕訳入力と消費税、今日法人税、地方税と
2日でなんとか終わらせて提出間に合った・・・ADHDやべぇ火が付くの遅すぎ
還付相殺系があると何枚か増えて面倒だな

控え印今年で終わりなのね

635 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 17:55:54.17 ID:hvXAbQFg.net
>>634
なんでそんなに焦ってるの?
3/15まででしょ

636 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 18:06:53.30 ID:pfjV7RO9.net
>>635
12月決算の法人で控え印が欲しいなら今日の17時がデッドライン

637 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 18:42:33.13 ID:aaCFaNlN.net
そもそも法人税はスレ違い

638 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 18:48:18.71 ID:EA5SJf7V.net
申告は全て完成したら数日寝かせて最終チェックしてから提出した方がいいぞ
出してからアレ?!ってなったら面倒くさい

639 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/29(木) 18:48:25.51 ID:9NX1mcrO.net
しかも質問・相談スレで独り言はスレチ

640 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 07:05:20.63 ID:MCcGHUxP.net
所得の内訳のとこ
源泉徴収されてない報酬は書かなくて良い?

641 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 09:21:06.46 ID:k/oNZ8Wi.net
>>638
別に締め切りまでは何度も出せるし

642 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 09:55:02.27 ID:xHyoLJJM.net
>>640
よい

643 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 10:18:51.75 ID:2bPEs10j.net
あかーーーーーーーーーーーんwwwww

644 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 10:39:17.93 ID:MCcGHUxP.net
>>642
よいですか?
青色決算書のどこに収入の明細で売上先の名前は書いてて
確定申告の第二表の内訳欄書き忘れて送信してしまいました
やり直さなくてよいかな

645 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 11:12:13.94 ID:GG8zoEWE.net
クレジット払いの中に経費になるもの無いものが色々混ざってて、未払金で処理するの面倒だから以下の仕訳で良いですか?

クレジット支払仕訳 計10万
事業主貸 10万/預金 10万

上記支払のうち定期代2万を経費にする
交通費 2万/事業主借 2万

646 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 12:05:03.04 ID:k/oNZ8Wi.net
>>645
いいよ
個人事業主はとにかく帳簿上は事業会計以外の資金や資産を使う場合は事業主借でいい
ただし証憑はしっかり客観的に合理的にわかるように保管が必要

647 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 12:59:21.73 ID:2n6vO6Dy.net
>>645
預金口座が事業用でちゃんと管理してるならそれでいいけど
私用口座でロクに管理できてないなら上は無くていい

648 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 13:44:04.33 ID:zgSapQNa.net
>>645
引き落としが事業用口座の場合
【購入時】
交通費 2万/未払金 2万
【引き落とし時】
未払金 2万/普通預金 2万
事業主貸 8万/普通預金 8万

引き落としが個人用口座の場合
【購入時】
交通費 2万/事業主借 2万
【引き落とし時】
仕訳なし

FAQ 未払金、クレジットカード払いについて フリーランスのための超簡単!青色申告
https://freelance.kantan-aoiro.net/faq/faq04_11.html
個人事業主必見!クレジットカード決済による仕訳の方法と勘定科目を徹底解説
https://www.smbc-card.com/hojin/magazine/bizi-dora/accounting/payment_sorting.jsp

649 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/01(金) 18:17:18.68 ID:xHyoLJJM.net
>>644
「源泉徴収されているもの」と書いてある
不安ならもう一度立ち上げて確認したら

650 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 00:48:19.06 ID:W8dO/6x0.net
所得税の青色申告承認申請書を提出して
来年は青色で確定申告しようかと思うけど
来年のこの時期、気が変わって白色申告で確定申告しても
問題ないですか?
とりあえず申請はしたけど帳簿付けが苦痛で
挫折する可能性もあるのかなあと。

651 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 07:09:58.58 ID:CRhYEsQ+.net
>>650
白色だって帳簿付けはしなきゃいけないぞ
現金主義や単式簿記でいいってだけ
単式簿記は資産の管理には不向きだからかえって間違いが起きやすいデメリットもある

652 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 07:50:39.43 ID:LqdBWSco.net
>>650
青色申告特別控除(優良な帳簿を諦めても)が55万円
特別控除があるとないとじゃ変わる税や社会保険(人によるが)が大体その3割で16万
税理士による記帳代行の相場が大体3から5万、それすら経費

つまり青色申告にして税理士に記帳代行頼めば、白色申告レベルの記帳すら不要な上にほぼ確で10万税額が減る

この程度の損得勘定もできないならそりゃ白色でどうぞとしか(笑)

653 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 09:22:42.53 ID:PKgKcxvf.net
全くの素人なんですけどただ単にいくらくらい儲けましたって言って確定申告することはできないんですか?

654 :561:2024/03/02(土) 09:49:16.76 ID:GO8GZnWz.net
無理です

655 ::2024/03/02(土) 11:05:33.94 ID:pI9aSbDy.net
60歳になり確定拠出年金を一時金で受け取りました。(法201ー1ー1適用)
源泉徴収票には、勤続年数5年、就職日2005年7月1日、退職日2010年6月30日と記載されています。

そこで質問ですが、
国税庁HPの作成コーナーでは退職日が令和5年が予め入力されており、2010年を入力を入力できませんでした。
どのように対処すれば宜しいでしょうか?

どなたか親切な方、アドバイスをお願い致します。

656 ::2024/03/02(土) 11:05:33.94 ID:pI9aSbDy.net
60歳になり確定拠出年金を一時金で受け取りました。(法201ー1ー1適用)
源泉徴収票には、勤続年数5年、就職日2005年7月1日、退職日2010年6月30日と記載されています。

そこで質問ですが、
国税庁HPの作成コーナーでは退職日が令和5年が予め入力されており、2010年を入力を入力できませんでした。
どのように対処すれば宜しいでしょうか?

どなたか親切な方、アドバイスをお願い致します。

657 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 15:41:05.61 ID:SPwkM0hD.net
etaxの収入金額・所得金額の入力画面で、配当所得、上場株式等に係る配当所得の欄が赤くエラーとなっていて、先に進もうとしても読み込んだ情報の確認が行われていないと出て先に進めないです。
入力は何度も確認してるのですが解決方法わかるかたおられますでしょうか?

658 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 16:33:42.64 ID:SPwkM0hD.net
自己解決しました
お騒がせしました

659 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 17:05:09.22 ID:OBlFrp1f.net
>>653
できる
所得だけ入力して控除に何も書かなければそうなる
もちろん脱税はしてないから合法なやり方

660 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 18:06:50.55 ID:EJD2twJD.net
去年1度も働いてないのですが確定申告した方が良い事ってありますか?

働いてないならしなくていいと友人から言われたのですが

661 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 18:19:53.62 ID:MAZ7Ptyp.net
確定申告か住民税申告をしないと自治体で所得把握ができないため国民健康保険料を7割軽減してもらえないことがある

662 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 18:51:40.94 ID:vIB1jr6J.net
インボイスとかマジめんどくせー
エラーで進めん
SH-E40009の突破方法わかる人おる??

663 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 18:59:27.22 ID:NLCHnOOC.net
>>662
インボイス法案を押し通した与党の責任は重い
財務省が悪い!という風潮があるけど
職場のパワハラと一緒で結局は野放しにしている
トップがわるいんだよなw

インボイス法案だって国会が否決してりゃそれで
終わりだったのに、「財務省の言われるがままに」法案
通したのは政権だからw

財務省批判する輩に限って自民党に献金してるのが謎すぎるんだよw

664 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 19:01:11.86 ID:NLCHnOOC.net
だから、改めて今一度勉強するべきは
中学の社会科、高校の現代社会なんだとw

665 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 19:07:08.65 ID:gtGP4NWf.net
>>663
自分の病室に戻れて

666 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 19:32:02.37 ID:IxZraSzv.net
初めてe-taxやったけど所得税はクリアできたけど
消費税の方は俺もクリアできてない
2割特割計算式を埋めて終わりでいいじゃん
なんであんな小難しくさせてるん

667 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 19:59:48.47 ID:ht5X4F0I.net
>>662
とりあえず前の画面で入力した消費税額入れて突破したわ
正しいかどうかは知らんけどこんな制度作った方が悪いんやで

668 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 20:12:45.52 ID:qtt4gzx5.net
インボイスやるのなら、個人事業主の給料も経費で落ちるようにしろと
あれほど説教したのにな

669 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 20:25:22.55 ID:S2I6IcWm.net
法人化すりゃええやん

670 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 20:34:21.96 ID:M2M89eG1.net
>>668
法人税払ってないから関係ないやん

671 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 20:54:07.41 ID:o83yysen.net
大阪市の場合だが、給与収入のみ、かつ100万未満。源泉徴収は1円もされていない。
この場合、会社が自治体に給与支払い報告書を提出しているのが前提となるが、確定申告も
住民税申告も不要となる。
国保の保険料の算出も、給与支払い報告書を元に算出されるため「こいつ、両方とも
申告してねぇでやんの。収入分からんから、1500万で計算したろ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!」
とはならない。ちゃんと算出されるはず。
ただ、減免措置を希望する際はどうなるのか分からない。支障を来たすかもしれない。

この認識で、今年は確定申告も住民税申告もしないつもりでいる。

672 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 21:39:56.74 ID:ZCWS543p.net
>>663
財務省のイヌにならんと税務調査入られると実しやかに言われてる
政治家で財務省に逆らう奴なんて存在しないつまり日本の諸悪の根源は財務省

673 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 21:51:13.32 ID:+bjxum5h.net
また、いまさらインボイス反対の左巻きが喚いているのか
インボイス制度なんか台湾でも韓国でもやっているのに
それに対応できないバカが吠える

674 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 21:56:04.20 ID:NZEl2jLx.net
納税は議員個人の判断でいいなら6月に定額減税やるのも源泉徴収義務者の自主判断でいいんだよな?

675 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 22:02:04.40 ID:5DQUH3/M.net
適格事業者以外との取引はほぼ終了したよ
怪しげなところとは取引しない

676 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/02(土) 22:43:30.28 ID:ZCWS543p.net
>>673
元々課税事業者だからインボイスなど関係ないんだがw

677 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 00:20:28.98 ID:odDs9koV.net
>>628
バカ発見
課税事業者だからこそインボイスの対応が必要なんだろうが
ああ、簡易課税の零細かな

678 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 00:34:28.65 ID:ky7dvjK2.net
なんでインボイス対応してないと思った?
課税事業者なら対応は当然だし財務省批判にインボイスは関係ないってことだが

文盲バカがなんでも噛み付いてんなバカ

679 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 08:55:54.17 ID:kmM6Gegc.net
2割特例終わったら400万程度の所得でも
ガッツリ20万近く毟り取られるな
これはキツイ

680 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 10:07:05.58 ID:SGNZXhgi.net
>>679
2割特例おわっても簡易課税になるだけ

681 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 10:19:58.11 ID:c1y8sVTa.net
簡易課税もいつまであるかわからないじゃん

682 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 10:20:50.41 ID:odDs9koV.net
>>678
左巻きといわれて反応したバカが何か?

683 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 10:22:11.85 ID:NdOh5zbi.net
初めて医療費控除の申告したんだけど、還付金がネットの計算ソフトでの結果に比べてめちゃくちゃ少ない

何が原因なんだろ…

684 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 10:32:05.93 ID:SGNZXhgi.net
>>681
???wwww?w

685 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 10:53:49.39 ID:p/q+gs1k.net
税金で大変なのは右も左も関係ない
ネトウヨってほんとバカ

686 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 14:04:32.25 ID:DzN8Zotw.net
ちょっと愚痴るわ
8月に新築買ったので1/26にe-taxにて住宅ローン控除の申告して添付書類も郵送した
なかなか還付金が来ないのでおかしいと思い始めてたところ、先週金曜に国税局から添付書類を出せというお手紙が来た
手続き終わらせた気でいたのに送った筈の書類が提出されてないってそんなことあんのかよ
税務署が書類紛失したのか郵便事故ったのか知らんがまた1から書類集めて提出しなきゃいけない…
それなのに3/8までに提出しろっていうから、直前になって言うなやって気持ちでいっぱいだよ
こんな二度手間かけさせられるならe-taxなんか使わずに最初から税務署に出向いてやるべきだったと後悔しとるわ
住宅ローンの残高証明書なんか銀行に再発行の手続きしてもすぐに貰えるわけじゃないだろうし、間に合うか不安になった

687 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 14:30:38.05 ID:2qkQHbvT.net
3/17(日)に税務署の時間外収受箱に申告書を入れた場合は、期日セーフかな?

688 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 14:47:51.46 ID:rF9kdbvQ.net
還付金もらったことない
稼ぎが増えてると当然なのか

689 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 15:55:22.95 ID:e0aJVsAv.net
見直しする度に間違い見つけて提出する勇気無い
今日は予定納税に住民税書いてしまっていた
昨年15万いってないから対象外なのに

690 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 16:03:29.53 ID:xbkzjxuq.net
素人で全く分からないのですが相続で賃貸オーナーとなり確定申告が必要となりました
素人でも記載方法などが分かるようなサイトがあれば教えて下さい

691 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 16:28:25.74 ID:dJS7pTik.net
>>683
 All Aboutの計算シミュレーターは計算がおかしいね
CASIOの計算サイトだと正しい(所得税の還付額しか表示されないけど、住民税は医療費控除額の10%)

【医療費控除金額計算シミュレーター】医療費控除で戻ってくる還付金、所得税・住民税はいくら? [確定申告] All About
https://allabout.co.jp/gm/gc/487057/
医療費控除の計算 - 高精度計算サイト
https://keisan.casio.jp/exec/system/1669255337

692 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 16:56:06.90 ID:XWS57wPN.net
>>686
封筒に「確定申告添付書類在中」とか明記しないで郵送したのなら、税務署内にはさまざまな部署があるので、担当の部署に届かない可能性も…

693 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 17:10:56.07 ID:Gfj+OyzV.net
俺税務署に送ったのに行方不明になったことあるから
「何が入っているか」明記したらトラブル1回も起きていない

694 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 17:15:49.96 ID:zRcsuTPr.net
間違えて多く納税したら指摘してくれるのかな
少ない場合は言われそうだけど多いとスルーされそう

695 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 17:21:06.41 ID:Gfj+OyzV.net
>>694
俺はしてくれたよ
「○○税務署ですが・・・」と言われたときはチビりそうになったけど「金額間違えているから直したら還付されますよ」と言われた

696 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 17:28:37.25 ID:PPPZxTAF.net
俺もしてもらったな(還付される方向の指摘)

697 :685:2024/03/03(日) 18:21:03.48 ID:DzN8Zotw.net
>>692
書かなかったと思うわ
じゃあ行方不明の可能性大なのかよ、面倒なことになったなぁ
明日とりあえず問い合わせするが、どうなることやら

698 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 18:36:52.74 ID:Auj/bMje.net
計算苦手な人こそe-tax申告やんないと

699 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 18:58:18.53 ID:XHfCb4zP.net
株の配当益と譲渡損があると、
総合課税と申告分離課税と申告しないの3パターンのうち、
どれが有利かは金額によって変わるので、シミュレーションが大変だな

700 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 19:18:11.71 ID:1s5BJKJ/.net
申告による消費税の計算方法ですが、消耗品、備品の仕入れで発生した消費税はどのように計算したらいいでしょうか?

例えばこの年
リンゴ1個1万円で売ったとします(消費税1,000円)
また、この年
・リンゴ1個を1,000円で仕入れて(消費税100円)
・えんぴつ1本を100円で購入しました(消費税10円)

この場合この年納めなくてはいけない消費税はいくらになりますか?

701 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 19:26:13.87 ID:2l/hnCHb.net
>>700
お前や仕入元が免税事業者か課税事業者か、お前が課税事業でも簡易課税なのか本則課税なのか、そのへんの人に物を尋ねる最低限のマナーを整えてからこい

702 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 19:35:26.90 ID:sgaBFr2s.net
>>700
>>1
>このスレは所得税の年末調整・確定申告に関する質問・相談スレです
>他の税金についてはそれぞれの板やスレで

703 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 20:09:40.87 ID:JLarjQQE.net
>>671
全部ひっくるめて40万以下の収入ですが、配当所得と株式売買の所得から税金が引かれているので申告する予定。
4万円ちかくかえってくるよ。

704 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 20:16:49.56 ID:JLarjQQE.net
>>703
の関連質問なんですが、全部の収入が35万程度です。
株式の売買益と配当から引かれた税金を取り戻したいのですが、株式と配当だけ申告する形でも大丈夫なんですか?

他には、1万3千円の給与所得があるのですが源泉徴収票を取って申告する必要があるのでしょうか?
150円くらいかえって来るはずですが、切手代と封筒代を考えると給与所得の源泉分は申告して取り戻す気になれません。

705 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 21:42:05.58 ID:XIUkwXVW.net
固定資産の課税証明書見てるのですが、経費になる部分はどのあたりに記載されてますか?

706 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 21:44:49.11 ID:3NUxH13H.net
?w

707 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 22:23:43.21 ID:LWIvmxZ1.net
>>699
総合課税の方が有利になるのって税率20%以下の所得の場合?

708 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 23:14:58.79 ID:hOfmNr0/.net
>>703
670は1円も源泉徴収されてないので申告しても1円も返ってこない
>>704
申告する場合は全ての課税所得(配当所得と源泉あり特定口座の譲渡所得は除く)を申告しないといけないので給与所得も申告が必要

709 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/03(日) 23:47:35.29 ID:/d43eAG8.net
EV車買って補助金計100万円ちょい受け取ったから国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書をわざわざAcrobat Pro買ってPDF編集してe-taxで送ろうとしたら送れねーんだけどふざけんな

テメーが提出しろ言うからわざわざ書いたのに提出手段用意しないとか氏ねよマジで

710 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 00:28:52.40 ID:fs9oMahl.net
EV車を購入し、合計100万円以上の補助金を受け取ったため、国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書を作成するためにAcrobat Proを購入してPDFを編集し、e-taxで送信しようとしたが、送信できなかった。

提出を求められてわざわざ書いたのに提出手段が用意されていないことに対して怒りを表している。

711 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 00:30:57.01 ID:Smq2E0Pr.net
会社員です。相談なのですが、株の一般口座で40万円の利益が出たのでETAXで確定申告を進めたら、
基礎控除48万円があるので税金の支払いは0円ですと出たのですが、株の利益って基礎控除を受けられるの?初耳でびっくりしてます。

712 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 02:49:40.34 ID:sPEgLLWS.net
スマホで確定申告できるって告知されてるのに先物取引はできないじゃないか!
ちゃんとどっかに書いとけよ不親切なんだよ

713 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 02:51:20.42 ID:/cKxKeU1.net
会社員だけど給料は年間60万ですとかじゃない限り、給与所得入力してないでしょ

714 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 02:52:42.41 ID:Ptnwf4Zt.net
>>711
給与などの総合課税の所得から控除し切れなかった所得控除は分離課税の所得から控除されるよ
でも、会社員で年収200万くらいあれば給与所得だけで基礎控除などの所得控除は使い切ってるでしょ
株の利益だけじゃなく給与所得も源泉徴収票の通りに入力しないといけないよ

715 :710:2024/03/04(月) 02:53:27.92 ID:Smq2E0Pr.net
自己解決しました。

716 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 02:57:43.77 ID:Smq2E0Pr.net
源泉徴収書いてなかったなんてはずかしい!ありがとうございました!

717 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 04:09:47.18 ID:5ZG8zBal.net
去年の所得が0なの証明するのは確定申告より住民税申告のが楽なのだろうか

国保だけでも安くしたいので

718 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 06:53:24.13 ID:5ClAdDin.net
申告がネットでできなくて窓口だけで、収入のなかった理由や特に扶養の有無を確認されたりする
それでもいいなら

719 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 07:06:27.27 ID:FCbc3rmK.net
介護老人施設に入居している伯父が、定期的に訪問診療を受けるたびに、医療費とは別途、介護保険適用の健康指導の自己負担分の支払いが発生しているのですが、これは医療費控除に含めてもよいのでしょうか。送付されてくる年間の医療費実績表には記載のない額です。
薬局にも、処方箋薬の代金の他に介護保険適用の服用指導管理費用を支払っていますが、これも控除できますかねぇ

720 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 10:38:29.04 ID:JGGoijTj.net
>>719
介護サービスのうち医療費控除の対象になる部分の金額は請求書や領収書に書いてある
書いてなければ支払先に聞くしかない

721 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 10:48:03.36 ID:FCbc3rmK.net
ありがとうございます。
サービス提供側から言われるがままに医療関連に支出が多過ぎて、、少し絞らないと、、

722 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 11:09:39.99 ID:wfC0kyIt.net
>>717
所得が0なら所得是の確定申告はいりません(やると逆に税務署からいやがられるw)
住民税も申告不要ですが、住民税の「非課税申告」てのをやっておくとそれが所得証明となります。非課税申告は手ぶらで市役所税務課に行って住所氏名を書類に書くだけです

723 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 14:11:44.66 ID:xM/Fc6tT.net
質問させてください。
去年の確定申告で住宅ローン控除の申請したのですが、2年目の今年もまた確定申告で何か記入する必要ありますか?

724 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 14:58:43.10 ID:ksTnyGa8.net
確定申告(白色・不動産所得)についてお伺いしたいです
昨年祖父がアパートを建てました。減価償却費ですがアパート建物取得費用(22年)のほかに1月に償却資産税用に申告した給水管引き込み工事費、外構工事などの建物以外の償却資産も記載してよいのでしょうか?
よろしくお願いします

725 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 16:37:52.18 ID:2Xs+IkEv.net
皆さん納税方法には何を使ってます?

726 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 17:50:00.69 ID:w+zUvoFZ.net
QRコード作成してコンビニ払い

727 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 20:59:50.39 ID:m/IBNYOn.net
納税するぞ納税するぞ納税するぞ納税するぞ納税するぞ納税するぞ納税するぞ

728 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 21:00:30.45 ID:RofjKvqr.net
>>726
金額上限なし?

729 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 21:06:26.56 ID:w+zUvoFZ.net
QRは上限30万まで

730 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 21:07:26.84 ID:ECCAMiCf.net
ほとんどの人が使えないんじゃ

731 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 22:18:59.46 ID:G85jubU6.net
質問です。
過去の確定申告の修正で、所得税額の変更はないのに住民税だけ修正(還付)する方法ってどうするんでしょうか?

ウン年前、認定NPO法人や公益財団法人への寄付金控除を行い申告を受けました。(税務署のPC使用)
その際にその団体が当時の居住地の自治体から住民税の軽減適用がなされるよう指定されているとは知らず、「都道府県や市区町村から指定されていない又は不明」にチェックしてそのまま申告を進めました。

ところが今年、その団体が当時の居住地で指定されていると知りました。
今回の確定申告(PCからE−TAX使用)では「都道府県から指定されている」にチェックしました。
続いてウン年前の修正申告を開始し、当該団体のチェックで「都道府県から指定されている」にチェックして進めていきましたが、
所得税額の修正がないため、「申告内容の訂正の必要はありません」(うろ覚えですが)というメッセージが出て、せっかく作成したデータを送信できずに終了されてしまいました。

e−TAXから進めることはできず、自治体に問い合わせるしかないのでしょうか?

732 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 22:21:01.93 ID:G85jubU6.net
>>731
>>今回の確定申告(PCからE−TAX使用)では「都道府県から指定されている」にチェックしました。
ここは質問内容に関係ないので無視願います。

733 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 22:31:51.35 ID:wfC0kyIt.net
>>731
市役所行って住民税の修正申告すればいいだけのことじゃん

734 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 22:47:01.10 ID:NsKXPus/.net
去年独立したのではじめての確定申告
長年フリーランスでやってる友人に色々聞こうと思って連絡したら
13年間一度も確定申告をしたことがないらしく引いた
本人曰く売上1000万超えてない雑魚は大丈夫とのこと。そんなことあるんだ。。

チンコロしてフェードアウトしようと思う

735 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 23:00:14.60 ID:2Xs+IkEv.net
>>726
ありがとう
自分もそうしました

736 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 23:16:13.92 ID:yXc0wg5t.net
どなたか暇で仕方がない方、下記の状態で
節税できる方法があるか教えてください。

初めての確定申告(e-tax)です。
去年2月に会社を退職し、その後無職。
源泉徴収票130万弱・退職金源泉徴収0
株配当45万・株式譲渡(損失)26万
雑収入2万・FX(損失)33万
社会保険料控除98万・地震保険料寄付金控除5千

上記の通りに申告すると、還付される金額は、7万円です。
所得金額等77万に対して所得控除147万と控除の方が
大きいので試しに社会保険料控除を98万から24万に変更すると、
還付金額が配当所得を総合課税にすると、変わらず7万
申告分離課税で4万になりました。

質問
社会保険料控除は来年に繰り越されないですよね?

年収低い場合は総合課税がいいとのことですが、
上記のケースでも損失繰り越されるうえに
還付金額も同じだから総合の方がいいですよね?

他に何かあればお願いいたします。

737 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 23:38:58.13 ID:G85jubU6.net
>>733
それしかないのですね……ありがとうございました。
住居を移転して当時の市役所へ赴くことが困難なため、なにかネットで処置する方法がないのかな、と期待したものでした。

738 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/04(月) 23:51:19.11 ID:hSbxaI+0.net
>>737
そこの役所がネットの申告とか郵送とかで対応してくれるなら行く必要ない
いずれにしろサイトをよく読むか問い合わせやな

739 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 00:12:07.82 ID:sZq9EM5j.net
>>737
役所に電話すれば郵送でのやり方教えてくれるはず
うちの自治体は申告書を返信用封筒と一緒に送ってくれた

740 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 00:17:29.45 ID:sZq9EM5j.net
>>736
社会保険保険料控除の繰越なんてのはないよ

配当を総合課税にしてもおそらく全額返ってきて繰越損失も多くなると思うけど、国保に加入してるとしたらその保険料がそれなりに増えるのでは

741 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 02:01:43.53 ID:LdHJhYH0.net
>>734
一人親方だと結構いるね

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 05:11:18.32 ID:6soVRdmR.net
>>722
非課税申告なんてあるんですね、ありがとうございます

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 06:28:13.21 ID:xLN2iskG.net
>>736
他になにかだと?
脱税しようとするな
事実をありのまま申告しろ

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 07:09:08.78 ID:LpBUeDUP.net
助けてください
2023年の5月に中古マンション購入(3100万ローン35年返済)とリフォームローン(100万円返済)を組みました。
確定申告の際リフォームローンは金額少ないので記載必要でしょうか?住宅ローンだけで10年最大の140万控除されます
ご教授願います

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 07:20:28.64 ID:rkbwka63.net
質問失礼します
FXで得た利益の確定申告をしたいのですが1つ気になる事が
仕事で得てる収入は給料からそのまま税金が引かれているのですがこちらの数字もあえて書かなければいけないのでしょうか?

FXで得た数字だけ記入するのは記入方法として誤りだったりするのでしょうか

746 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 07:35:27.91 ID:JXEKMj27.net
>>745
なんのFXかまず業者のべることから始めような、質問するなら

747 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 09:27:33.00 ID:wx4XMCIO.net
>>745
なにがあえてなのかよくわからないが普通に書くよ

748 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 09:42:58.91 ID:zD4FmYwx.net
>>745
確定申告はいっさいがっさいを書かなければならない
各順序としては給与の源泉徴収に書かれていることを確定申告書にまず書き、その上でそれ以外のものを書き加えていくのだ

749 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 10:38:26.78 ID:FyymJ7WI.net
PCで入力→プリントして提出したけどその10分後にコンビニで納税したらもう納税額が反映してた…

750 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 11:28:48.23 ID:9gDW2jng.net
>>734
インボイス求められる時世で
免税事業者のまま仕事続けるの?

751 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 12:16:39.58 ID:vTbQpD/U.net
>>749
どこに反映されるの?

752 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 12:30:16.11 ID:W7E0wgiF.net
支払いのためのレシート出したら納税額が反映してた

753 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 12:32:29.13 ID:fjfBMVmy.net
免税事業者=不適格事業者だから仕事は回せない

754 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 12:48:31.70 ID:AWfMAoZd.net
>>752
それは反映してるに決まってるだろ…

755 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 12:49:43.21 ID:SX3R2NkU.net
>>753
すれ違い

756 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 13:04:40.09 ID:rDQpExY3.net
午前中に、コンビニで納税(源泉徴収で不足していた…)して
そのまま税務署へ提出してきた
税務署の人も今日は寒いから少ないと思っていたらしいが
駐車場も提出の列も行列だった…
雨がしっかり降ってからの方が空いていたのかな?

757 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 13:46:05.83 ID:/XrKGk14.net
すんません
誰に聞いて良いか分からなくここで質問させて下さい

昨日人生初のetaxで確定申告+スマホのpayで納付

後から書類の不備に気付く

もう1回修正したetax送る

先に納付した額より税金が1000円増える

↑この差額千円を支払いたいんですが、どうしたら良いですか?
国税庁の相談番号にTELしても全然繋がりません

758 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 14:00:55.39 ID:/XrKGk14.net
>>757です
色々たらい回しになりましたが
解決しました

失礼いたしました

759 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 14:50:51.84 ID:XTchYBXp.net
無資格で確定申告書作成か
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4bc532f0f61af027db377c9f9245d42b4e7d8e6
国税局の元職員逮捕

760 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 15:18:33.04 ID:rkbwka63.net
>>748
ありがとうございます

761 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 15:24:44.75 ID:W7E0wgiF.net
>>754
紙で提出して10分後までにデータが反映する経緯ってどんな感じ?

762 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 16:08:37.20 ID:W7E0wgiF.net
提出したものがデータとしてリンクしたんじゃなくて、入力したものがQRコードとなったからその金額が出たんだよね

763 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 16:55:35.91 ID:6soVRdmR.net
市民税申告してきました

思ったより簡単でしたね

764 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 17:01:02.09 ID:HKsMqVMp.net
個人でインボイス事業者になるのって今から税務署に言ったら来年1月から?

765 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 17:15:55.90 ID:ggLgaS4N.net
バイトで年間150万稼いだら税金いくらくらい?

766 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 17:30:59.07 ID:HKsMqVMp.net
>>765
学生?

767 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 17:33:43.04 ID:ggLgaS4N.net
>>766
社会人です

768 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 17:42:25.08 ID:HKsMqVMp.net
>>767
給料貰いつつ副業?
ざっくりなら150万から経費差し引いて5%が所得税だよ

769 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 17:45:27.99 ID:ggLgaS4N.net
>>768
ただのバイトのみ。
150マンー103万=47万×5%で25000弱ですかね。
ガソリン代とか経費があるからまだ安く済むと思うけど。後住民税がいくらかなのか

770 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 17:55:15.48 ID:f8eU5+Gq.net
>>769
ざっくり概算なら47万の10%が住民税

771 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 17:58:17.16 ID:ggLgaS4N.net
ありがとう

772 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:03:01.88 ID:csB4BYZU.net
所得税払ったら次は住民税に目がいきがちだけど、なにげに国民健康保険料も大きな負担よな

773 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:09:00.85 ID:ggLgaS4N.net
ちなみに生命保険とか国民年金は経費にはいりますか?

774 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:19:10.42 ID:CE+j6rvz.net
>>772
非会社員は悩みどころだねw

国民健康保険料

775 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:20:15.57 ID:HKsMqVMp.net
>>773
年末調整受けてるならダメだろ

776 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:24:13.86 ID:ggLgaS4N.net
国民健康保険は親が家族分全部払ってるよ

777 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:37:55.19 ID:LgdjH1D/.net
親が保険料払ってる会社員?
なにそれ気持ち悪い

778 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:41:10.90 ID:ggLgaS4N.net
会社員じゃなくてただのバイト

779 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:44:54.63 ID:HKsMqVMp.net
>>778
あれ?親の扶養入れなくなっちゃうじゃん
シミュレーション的な話?
大学生なら親からは「特定扶養控除ガー」と文句言われそう
でも働かない子供もあれなのでそれはそれで良いかな

780 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 18:59:48.69 ID:ggLgaS4N.net
>>779
いくら収入があったら親の扶養はいれないの?

781 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:01:45.55 ID:csB4BYZU.net
ただの「バイト」という言葉の言い回しが混乱させてるな。
会社員ではないと言ってるから、どっかの企業で臨時的に働いて源泉徴収うけてるフリーターなのか
あるいは単に源泉徴収されずに収入だけ得てるフリーランスなのか。
>>769で経費って言ってるから後者のフリーランスなんだろうが、
フリーランスをバイトという認識で言っている可能性があると思われる

782 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:08:00.64 ID:4tYoechW.net
>>772
所得税→所得金額から「基礎控除48万」と「社会保険料控除を含む各種所得控除」を引いた金額が算出基準

住民税→所得金額から「基礎控除43万」と「社会保険料控除を含む各種所得控除」を引いた金額が算出基準

国民健康保険→所得金額から「基礎控除43万円」だけを引いた金額が算出基準


だからね、一番ストレートにかかってくる

783 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:11:48.25 ID:ZBt4L1I7.net
副業の個人事業主が10万円未満のパソコンを経費にする時、消耗品で家事按分して経費にすることは可能なんですか?

消耗品は100% 事業使用じゃないと難しいという説もありますが

784 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:22:27.73 ID:Ln8eB7He.net
>>760
おやつも書くんだぞ

785 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:25:34.16 ID:y7MnaLyS.net
>>783
合理的割合で按分しそれが客観的に示す証拠を提示できるならその合理的な割合で按分してもよい
ただしそれを判断するのは税務署なので、追徴課税くらっても大した額じゃないと割り切れば好きにしたらいい

786 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:32:19.62 ID:LgdjH1D/.net
情報小出しする奴は放置で良いと思う

787 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:36:36.80 ID:Ln8eB7He.net
>>786
別に?

788 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:39:13.43 ID:ZBt4L1I7.net
>>785
消耗品でも按分できるんですね。ありがとうございます。弥生やfreeeの金額打ち込む欄に按分後の金額打って、登録した後、摘要欄に按分比とか記載の必要はあるのでしょうか?

789 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:44:53.40 ID:ZBt4L1I7.net
コンビニとかの電子レシートはスクショで画像保存でも電子帳簿保存法に対応可能なのでしょうか?

790 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 19:54:46.48 ID:y7MnaLyS.net
>>788
真面目にやる気があるなら仕訳は
消耗品費90000/現金90000
事業主貸40000/消耗品費40000
などの二行仕訳にして元の金額もわかるようにしておく
その上で摘要には按分比率などかくといい
そして領収証に加えて「なぜその比率になるか」の証拠や計算式等を記した書類を作成して添付する

791 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/05(火) 20:05:24.89 ID:A0r3uDl+.net
>>789
電子レシートが何を意味しているのかによるけど、その領収証の発行者が発行したデータなら電子取引で電帳法対応だからスクショでもOK
第三者が発行したデータならただのゴミデータ

792 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 00:05:37.67 ID:1ZCF0ijb.net
一般人用スレで質問したんですが、バカすぎる疑問のせいか回答がもらえずなのでこちらでも質問させてください

所得税の確定申告の際、課税所得の金額には消費税も含まれているのですが、消費税込みの金額に対して所得税率かけると、消費税に対しても所得税がかかっているのでは?というのは気のせいでしょうか?

793 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 00:14:20.60 ID:S04r8jyw.net
気のせいです

794 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 00:15:43.45 ID:YznqbHix.net
税込み方式なら
消費税を租税公課として経費算入出来るよ

795 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 00:26:53.16 ID:1ZCF0ijb.net
回答ありがとうございます!

例えば1100万の所得で100万は消費税申告して納めることになります。にも関わらず所得税の計算の際は1100万に税率かけて税額を算出してるのは間違いなのでしょうか?

796 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 00:29:14.13 ID:YznqbHix.net
間違いない
支払った今年計上でも良いし

今回の確定申告で経費にしたいなら
租税公課 未払消費税
の期末処理で良い

797 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 00:38:31.73 ID:1ZCF0ijb.net
租税公課未払消費税の期末処理というやり方はしたことないのでよくわからないのですが、今年の計上で租税公課に算入は間違いでは無いのがわかって安心しました。長いことこのやり方でやってて、ふと疑問に思って質問したのですが親切な回答ありがとうございます!

798 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 05:51:46.00 ID:VSxXafMM.net
>>797
いれちゃだめだぞあほかよ

799 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 07:53:47.99 ID:sepLGJMA.net
>>792は消費税の課税事業者? 免税事業者?

課税事業者なら、消費税抜きで所得を出しているはずだから
所得税は消費税抜きの所得に税率をかける 1000万×税率
消費税は抜き出した消費税で計算する 100万

免税事業者なら、
所得税は消費税込みの所得に税率をかける 1100万×税率
消費税は納税不要なので考えなくていい

800 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 08:04:14.36 ID:sepLGJMA.net
ざっくりとした考え方だけどこんな感じになる

801 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 08:45:12.30 ID:fGjzPbtj.net
>>32
中途退職とか年間の給与が30万切る場合は源泉票省略できる自治体もあったとおもう

802 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 09:38:03.08 ID:OP40uyyG.net
宮城 確定申告で職員の頬を平手打ち 73歳の男を逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709640974/
「わざとではない」

803 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 09:49:28.46 ID:uP9J1JPO.net
わざとでなくても手が出てる地点でだめだと思う

804 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 10:01:09.88 ID:73ftYsJB.net
グーじゃないと

805 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 10:02:07.64 ID:Zz6+Nlbz.net
そういう老害は即死刑でいいと思う

806 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 10:33:53.64 ID:AjqLBZQ2.net
>>799
課税事業者でも税込経理なら税込で所得計算をする
その代わり消費税納税額が必要経費になる
消費税納税額を未払計上すれば税抜経理と所得金額は基本的に同額

807 ::2024/03/06(水) 10:41:02.99 ID:edqdtO/m.net
不動産で、貸してる旧自宅の浄化槽の修理と、
その家の裏山の木が昨夏の大雨で倒れてしまい
その伐採に費用がかかりました
これらを経費として計上する際
どういう科目で考えるべきでしょうか?
良かったら教えてください

808 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 11:47:57.12 ID:mgNIUxXM.net
修繕費

809 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 11:54:17.32 ID:50XeByl1.net
ワンルームマンション一室だけ貸し出しているのですがスマホやパソコンは経費で申請できるのでしょうか?

810 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 12:03:57.38 ID:CQ3Mfif+.net
確定申告ですが医療費データーは紙の保険証のままでも
マイナポータルから見れてE-tax連携もできます

マイナンバーカードさえあれば
マイナ保険証の登録は必須要件ではないのでご注意

811 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 12:05:23.95 ID:n/459WpO.net
>>809
>>785

812 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 12:42:53.73 ID:SLM36/pu.net
>>809
そのパソコンや携帯の使用が本当に業務に使用されたか証明できれば、その使用された分だけは経費にできる
個人事業主である以上はよほど完璧な証明ができなければ全額は不可能

813 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 13:06:06.82 ID:mb1rEnyD.net
>>810
マイナポイントをもらうためにマイナ保険証にした
紙の保険証が使えなくなるならしなかったけど

814 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 13:10:22.37 ID:WpJtSlUU.net
>>811
>>812
経費について考え方が分かりました
通信費しかりですね
ありがとうございました

815 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 13:36:59.82 ID:i8QwGZo5.net
また面倒な季節がやってきた
重い腰上げてそろそろ集計始めるかの
自民の80人やら
納税しなかったらマジで許さんぞ

816 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 13:45:41.27 ID:SAlh/9mP.net
猿でも分かる的な記入方法が分かるホームページないかな

817 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 13:46:17.11 ID:p/nefFUY.net
ギリギリマンの季節

818 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 13:46:38.65 ID:i8QwGZo5.net
これ毎年微妙に仕様が変化するから
熟読して慣れるしかない

819 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:00:04.30 ID:LonkqX0s.net
あと1週間しかないじゃん!
確定じゃなくて、役所の市民税申告だけど、マイナカードの両面コピーが手間すぎる

820 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:17:06.47 ID:d7lzBNPP.net
今年のe-Taxはかなりバカにもわかるつくりになってるからおすすめだぞ

821 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:19:55.17 ID:hW6HKCDc.net
確定申告終わって納税したのになんか見落としが無いか不安で落ち着かない
繰り返し見直してる
インボイス初めてだから消費税の理解が完全じゃ無い状態でよくわからないまま進めてしまった
突っ込み待ちを何年も待つの嫌だよ、、、

822 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:22:51.20 ID:SCfBTo85.net
ごめん分かりにくいこと書いた
税込で仕訳処理しているなら
所得税も税込の所得に税率をかけることになる
その代わり納付した消費税は
租税公課で経費に入れることができるね

823 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:23:12.01 ID:i8QwGZo5.net
インボイス登録しなくてよかった

824 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:41:31.08 ID:d7lzBNPP.net
>>822
たかだか2ヶ月分の2割特例なら数万だろうに追徴課税なんぞハナクソだよ

825 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:46:01.42 ID:hW6HKCDc.net
消費税の租税公課は損益計上して年内に処理するのが適切ですか?

826 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:52:20.03 ID:d7lzBNPP.net
>>825
かわらん
今年繰り入れれば来年繰り入れにならんから2年間通してみれば結果は同じ
強いて言えば
①今年そこまでして税額切り詰めなきゃいけない理由がないなら来年の支払時の仕訳にすればいい
②仕訳する以上証憑が必要。支払時なら納付書や引き落とし通帳明細スキャンでいいが、未払消費税で今年の経費に繰入れるなら計算明細の作成が必要

827 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 14:58:04.48 ID:Sg1pvQ5s.net
>>825
適切か、という言い方をするなら消費税の集計期間は課税対象の年の12月31日23時59分59秒99まで
なので消費税の算出は翌年の1月3日00時00分00秒01からしか始められない
よって課税対象年の消費税が確定するのはどんなに頑張っても課税対象年の翌年であるので、課税対象年の経費に未払消費税で計上するの『適切ではない』

828 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 15:03:31.89 ID:/IJagWc6.net
>>827
まあたしかなは日付かわるまでが12/31だなw

829 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 16:38:50.32 ID:hW6HKCDc.net
まじか
弥生のソフトで年内計上にするかの選択項目あったからやってしまったわ

830 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 16:39:05.56 ID:Aro8VPSD.net
あからさまな脱税に対する追徴課税と
申告や数字の間違いの追徴課税は違うよな?

831 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 16:40:39.11 ID:GfTzgcka.net
質問失礼致します。

e-taxから確定申告し、還付金処理状況が振込金額と振込先金融機関の確認中となりました。

これは審査が終わり、もうすぐ還付金が振り込まれるということでしょうか。
このステータスになってからどれくらいで振り込まれる等あれば教えていただけると嬉しいです。

832 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 17:11:44.13 ID:2WmMps0B.net
>>830
まあそれを判断するのは税務署だ

833 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 17:12:58.98 ID:/n5ZXUze.net
>>831
3週間かからないくらい
2月中なら爆速だけど、みんなが駆け込む時期にやったらどうなるかくらいわかるだろw

834 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 17:14:40.81 ID:5lTriUf2.net
>>831
eTaxであれ紙による申告であれ1ヶ月以内には振り込まれる
しかしそれは審査が終了して申告が正しかったという証明ではない、税務署としてはとりあえず申告書に書いてある還付金を支払っておいて、8月ごろからその確定申告が正しいかどうか裏を取って審査する、だから1年2年たって「支払った還付金返せ」と言って来ることもあり得る

835 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 17:31:58.87 ID:cY+czEsw.net
>>829
それで大丈夫だよ

【確定申告書等作成コーナー】-租税公課
https://www.keisan.nta.go.jp/r5yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/sozeikoka/sozeikoka.html
(※) 消費税の課税事業者が、消費税及び地方消費税(以下「消費税等」といいます。)の経理処理を税込経理方式によっている場合の消費税等の納付税額は、消費税等の申告時に必要経費(租税公課)にするのが原則ですが、その年分の未払金に計上してその未払金に計上した金額を必要経費にしても差し支えありません。

836 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 18:00:34.82 ID:jxjR2CKp.net
青色申告決算書で今回新設された売上金額と仕入金額に法人番号や所在地を4件まで記入する箇所について、記入例では額の多い順になっていますが、多い順に書くという指示は見当たらず困っていたところ自己解決しました。

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 18:36:15.07 ID:k6cc/ezX.net
別に決まりはないからな

838 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 19:08:22.56 ID:3TMSzllE.net
>>836
4件以内ならどんな順でもいいけど、5件以上なら上記以外の計として合算される部分の金額を少なくするために多い順にするのがいいかも
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/pdf/037.pdf

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 19:19:42.99 ID:2Dg252ti.net
確定申告ハゲあがるほどむちゃくちゃ大変ってよく聞くから身構えてたんだけど
もしかしてそれってあくまでアナログで計算等全部自分でやる必要があった時代だけで、PC等でやって計算全部勝手にやってくれる今ってそんな大した事なかったりする?

前述通りむちゃくちゃ大変って聞いてたんだけど
自分がやった事と言えば給与と雑所得のトコに数字入力したくらいで終わりだったから何か記入漏れしているのか不安になってる
計算をしなくて良い今の確定申告ってこれで終わりでいいんだろうか

840 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 19:30:32.16 ID:YogJ3lvK.net
>>839
人によるとしか

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 19:43:11.49 ID:FzRWR0SV.net
>>839
あなたがたいしたことないと思ったのならたいしたことない

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 19:43:59.24 ID:F/euXTLa.net
>>839
控除入力忘れてる

843 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 19:50:11.66 ID:i8QwGZo5.net
色々面倒くせえな
やっぱり白色申告にしよう

844 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 19:55:21.11 ID:UZ1sgIJ+.net
源泉徴収額があわない。
取引先は税抜価格に×.1021、引いた額に10%税を足して振り込んでくるのですが、
会計ソフトは発生時に源泉徴収ありを選択してて、税込請求額に.1021かけてるせい?

実際に源泉徴収を払った取引先の数字が正しいんだと思いますが、会計ソフトの通りしれっと出しても良いのでしょうか。

リカバリー案教えてください。。

845 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 20:44:40.07 ID:3D5oOWqj.net
>>844
源泉徴収票の通りにしておいた方がいい

その会計ソフトに合わせても、事実と異なる申告と判断されるだけ

846 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/06(水) 22:01:31.60 ID:UZ1sgIJ+.net
>>845
ソフトのほうどうしたら合うんだ。申告書類のほう手打ちでポチポチして、ソフトのほうは合わせなくていいのかな。

847 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 00:39:54.19 ID:Oqs6ImYn.net
>>839
レシートとか領収書集めるのが面倒
そしてその後に納税してあげるのが不快

848 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 01:28:36.02 ID:DufHueis.net
>>846
どの会計ソフトか知らないけど、源泉徴収金額を算出してくる機能なんかいらないと思うぞ。

株式会社向けのソフトでも使っているのか?
源泉徴収の金額は年末調整をする前提のものだから、金額が一致している前提のソフトなら、そのソフトがおかしいし、機能を無効化できない仕様もおかしい。

プラス・マイナスの仕訳がわかっていない状態で特定のソフトを使うべきではない。

849 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 01:30:31.05 ID:DufHueis.net
>>839
それは適当にやる性格かどうかの違い

と思ったが、あなたはサラリーマンじゃねえかw

850 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 02:08:15.18 ID:uh7nNTMG.net
>>844
その会計ソフトは源泉所得税を税込価格から自動計算するようになってるの?
税抜価格から自動計算するか手入力するように変更できない?

851 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 02:53:18.67 ID:5a01Pvbc.net
>>849
YES
確かに資産運用分の確定申告だけだけど面倒だと感じてる人の大半て自営業とかもっと記入項目多い人って差か

852 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 04:25:17.04 ID:DufHueis.net
>>851
青色申告の自営業は複式簿記での記帳が必須だからな

853 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 04:36:25.99 ID:Bx9UHbQ0.net
青色だけどスマホで所得税も消費税も全部サクサク出来たぞ

854 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 05:15:57.56 ID:DufHueis.net
>>853
本人が納税額に納得しているなら、簡単な話だからな。

855 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 06:49:51.55 ID:VhcoZfyD.net
>>853
だから人によるからな
どうせ仕入や売上の値引割引割戻の決算処理も、原価管理も、固定資産の減価償却も、繰延資産や長期前払費用の年次償却も、家事按分も、資産・経費の勘定科目チェックも、残高試算表や財務諸表のチェックも、各種所得控除の計算もないんだろ?
そりゃスマホでポチポチで終わりだろうなw

856 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 07:15:44.84 ID:VhcoZfyD.net
確定申告を「申告書の欄に数字を記入すること」と捉えるなら、まあ簡単といえなくもないねw

857 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 07:47:29.73 ID:ZifVMEMB.net
今年のetaxはUIが小綺麗になっててつかいやすかったな

858 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 09:18:23.59 ID:CWvA0xA9.net
>>855
七面倒な集計の上
どうやったら節税できるかも考えなければならないからなあ

859 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 14:31:42.21 ID:tbxvsL93.net
消費税確定申告終了〜
サイフの金が無くなってきたので所得税還付金の入金を心待ちにしてる

860 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 16:32:02.85 ID:wSR6MPi7.net
所得税の還付って、一般的に確定申告してからどれくらいの期間で入金されるんですかね?

861 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 16:46:02.69 ID:VJE5Duz8.net
うちも去年は売り上げ下がって今年15万ぐらい還付があるが消費税の足しにしておわるな

862 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 17:12:46.92 ID:gT3GNCIC.net
>>860
この時期なら1か月以内
2月すぐやってれば一週間以内

863 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 17:43:44.41 ID:QPtT5het.net
新品の生活動産を売却したら雑所得で申告する必要があるんですか?
新品スマホ2台で80000円で売却。
使用していたら生活動産で申告が不要なのは確定みたいなのですが、未使用品の扱いは
判断が分かれるようなので…

雑所得で申告する場合、その他を選択して、入力する5文字はどのように書けばいいんですか?

わかる方がいればアドバイスよろしくお願いします。

864 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 18:38:14.27 ID:DufHueis.net
>>863
税務署はそんな細かいことを報告されても困惑するだけだが?
ちゃんと資産を売却して現金が増えた仕訳を記帳するだけ

865 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 19:53:06.97 ID:cffH+QcJ.net
いつもギリッギリ(締切日の深夜)の職員さんが
ポスト開ける前にポストに自力投函してるんだが
そうすると今年は17日の日曜深夜でもセーフ?

866 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 19:57:46.82 ID:bm5TIwNk.net
>>865
お前がそう思うんならそうなんだろう、おまえん中ではな

867 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 20:02:38.83 ID:cffH+QcJ.net
>>866
あ、じゃぁ違うってこと?
なら16日早朝のポスト開け前なら大丈夫ってことか。

868 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 20:29:45.80 ID:ViA3Xydy.net
>>867
15日って言われたら15日の営業時間中まで
それ以降はだれもなにも保証していない

869 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 21:41:58.18 ID:yOeHiP0C.net
自分の個人事業は、常に研究開発費が発生します。
取得日って、いつにすればいいですか?
前年末残高より償却後の残高の方が高いのですが、大丈夫でしょうか?

870 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 21:42:58.19 ID:yOeHiP0C.net
繰延資産の減価償却費の入力の件です。

871 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 23:03:28.76 ID:QPtT5het.net
>>864

年収38万円なんで申告したところで税金に影響なしなので申告しようかと

872 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/07(木) 23:10:56.82 ID:Poxzq2LZ.net
48万以下は申告不要では?

873 :868:2024/03/07(木) 23:52:56.32 ID:yOeHiP0C.net
失礼、開発費です。
研修費は研究開発費にしてないです。

874 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 00:31:43.06 ID:03I3YAGc.net
デブはまず痩せろ

875 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 03:07:38.08 ID:yK6/ChcT.net
>>848
>>850
ごくごく普通のやよいの青色オンラインで、
売上入力or回収入力時に源泉徴収有り無しを選択できるので、回収入力時にポチってた。
無効化はポチらなければできると思います。
「金額違うなら自力で打て」とあるので設定変更はできないっぽい。
とりあえず自力打ち直しやってみようと思います。


支払い調書との差異は発生と支払いベースの違いもあって、
この場合は支払い調書スルーで良いのでしょうか。
1社は未払い分まで加算されてるようでナニコレ。

876 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 03:43:07.26 ID:58Q//dhP.net
弥生は無駄な機能が多いんだよな

秋葉原のビルで作っているをIT技術者もポンコツだし

877 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 05:14:20.67 ID:u+Myg+Bi.net
去年そこそこ赤字で嫁さんに中で手伝わず、外でバイトするなら専従者給与って去年の間に申告しておかないと
控除対象配偶者になれない?

878 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 05:47:50.23 ID:a6oAP9KT.net
マイナポイントを一次所得で申告するのですが、支払者は総務省ですか?それとも実際にポイントを付与した企業(楽天で受け取ったから楽天)ですか?

あと種目の入力欄がありますがこれは賞金?懸賞?でしょうか、なにかしっくりこないんですが

879 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 06:21:23.29 ID:RsIa/bHB.net
>>872
なわけないだろあほかw

880 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 08:32:23.26 ID:wj/hjI8I.net
>>759
臨時税理士の制度自体がおかしい

農協が組合員に税務支援を行える特権付与の是非
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1708253562/

881 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 08:41:22.83 ID:OHEMQq1T.net
>>820
e-taxを初めるにあたり必要なものはありますか?

882 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 09:06:57.57 ID:u+Myg+Bi.net
e-tax年々進化してるな、特に決算書関連
貸借対照表は昔の方が良かったかな
サクサク終わった

883 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 09:33:53.06 ID:Yw2Aipt7.net
初めて確定申告(白色申告)したんだけど、マネーフォワードに自動集計された金額を集計してe-taxに入力したら終わった。
還付のお知らせが来たらひとまず通ったってことかな。案外楽かも。

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 09:34:21.56 ID:+3kQMLF7.net
>>881
そらマイナンバーだわ

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 10:38:05.20 ID:IFZ1r0n6.net
マイナンバーはみんな振られているだろう

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 10:38:22.44 ID:JeLoc2hF.net
マイナンバーカードは不要だぞ

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 14:24:26.38 ID:JDuy+KHI.net
マイナンバーカードがなくてもID・パスワード方式で申告はできるが、
メッセージボックスに格納された自分宛のメッセージを読むことができない
e-Taxのマイページの登録情報も全部見ることができない
これから先マイナ連携も考えるならマイナンバーカードの取得は必須
なお、最近のスマホがあればカードリーダーは不要

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 14:26:45.41 ID:JDuy+KHI.net
なお、送信直後に表示される即時通知の画面から
受信通知は見ることができる

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 15:17:26.63 ID:+v64Ncio.net
あと一週間やぞ急げよノロマども

890 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 16:31:03.26 ID:NiLxIfRp.net
初めての収支内訳書です。
Excel上では売り上げ先・仕入れ先の金額を銭単位で表示してるのですが明細欄の売上金額・仕入金額に転記するとき切り捨てでも四捨五入でもそれぞれの売上・仕入の小計欄と1円ずれます。
税額計算には影響しないもののどうすればいいですか教えてください。

891 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 17:03:12.60 ID:f7+HWAul.net
確定申告の会場のスマホコーナーで
アドバイス係をやっているのは派遣なのか?

こっちは質問してるだけなのに
勝手にボタンをポンポン押さるたから
途中さらなにやってるのかわからなくなった
おまけに余計な操作をして
ブラウザまでフリーズさせやがった
とんでもないくそババアがいたもんだ

近くの人は同じババアになにか要らんことさられたのか
もう一度最初からやり直させられてたから
ババアの方に問題あるのは確かなようだ

892 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 17:44:27.12 ID:UwT9KOxF.net
>>885
売上や仕入が端数?

893 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 17:52:48.30 ID:iXU9VFZG.net
>>890
1円未満の金額など請求も受領もできないだろう
売上に端数なぞでるはずはないが

894 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 18:56:33.25 ID:nCLRYPn3.net
減価償却費が、自分でつけてるやよいの青色申告と
同じ取得費等を流し込んでるe-tax自動計算で
1円違ってくるのはなんでだ?
e-tax の方は直せないから、自分の帳簿いじっちゃっていいか?

895 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:09:36.49 ID:NiLxIfRp.net
>>893
仮想通貨の損益計算ソフトで売り上げにあたる時価×数量や仕入れに当たる原価×数量が小数点32位まで出されてます

896 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:09:56.99 ID:iXU9VFZG.net
>>894
e-Taxと他の会計では端数処理と仕方が違うからしゃーない
自分の減価償却をいじってもいいが、なぜその数字になるのか端数処理のルールを摘要なり事務処理規程に記す必要がある
まあ、なくても税務調査がこない限り怒られやしないけど

あとはe-Taxに入力するとき減価償却費の合計だけ記入して別途添付資料で弥生の固定資産台帳を添付する手もある
コッチのほうがココロのもやもやは少ないぞ

897 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:16:58.38 ID:iXU9VFZG.net
>>895
事務処理規程を策定して1円未満を切り捨てとするか、1円未満を切り上げとするかを決める、とともに1業者1年の合計を対象とするか、一つづつの決済を対象とするかも決める

898 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:19:13.90 ID:nCLRYPn3.net
>>896
端数処理の問題なのかぁ
去年まではやよい〜で作ったのを添付してたんだけどね
e-tax だと引き継がれる楽かなと思ったが摘要記載は面倒だね
しれっと出しちゃうかなー
1円だしw

899 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:19:39.85 ID:Q/UP0Ce1.net
>>895
株だと小数点以下の処理方法とかも決まってるけど
仮想通貨はそういうの決まっとらんのかね?

900 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:21:34.55 ID:iXU9VFZG.net
帳簿とあってりゃとりあえず自分は困らんからそれでもいいけど、来年またハテナになるから本当はなぜその数字になったか記録したほうが精神衛生上はいい

901 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:22:31.24 ID:npv03ToO.net
1円未満切上げ、切捨て

902 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:29:05.16 ID:NiLxIfRp.net
>>897
>>899
損益計算ソフトでは全取引の端数込み損益を年間算出する段階で通算し、各年の損益では1円未満を切り捨てているようです

903 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:53:40.38 ID:L3ItjSv7.net
それだと、889さんから請求書を発行しなければ、
売掛金と入金に、2〜3円誤差が出そう。

904 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 19:57:38.89 ID:L3ItjSv7.net
もしくは、889さんが課金するとかじゃないと、
必ず誤差が出る。
簿記3級レベルの素人だが、はじめに概算で締めて、
後付けで売掛金を変えてもいいような。

905 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 20:02:44.69 ID:L3ItjSv7.net
そもそも、発生主義か実現主義の総計が所得だから、
そのソフトの1年の総計って必要なのかと疑問。

906 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 20:02:45.43 ID:L3ItjSv7.net
そもそも、発生主義か実現主義の総計が所得だから、
そのソフトの1年の総計って必要なのかと疑問。

907 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 20:31:45.66 ID:i4nGsAOt.net
でたよ精神病患者の連投かまってちゃん
自分のスレに引きこもってろよきめーな

908 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/08(金) 21:24:32.46 ID:JDuy+KHI.net
税の実務では円未満切り捨てが基本
例外は税込対価の金額から消費税等額を計算するときに
切り捨て、切り上げ、四捨五入が認められていることと、
所得税の減価償却費は切り上げが原則になっていることだ
もちろん、切り上げでなくても否認はされることはない
会計・税務ソフトでは切り上げ、切り捨てを選択できるものもある

909 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 00:13:30.64 ID:4G5DAkny.net
去年度の確定申告やってるんだけど一昨年分ので間違いあることに気付いた
具体的には一昨年分の期中仕入金額で結構でかい金額の修正必要
これに伴って期首商品棚卸高も修正必要
これらって納税額には直接影響無いんだけど
今年の分でしれっと正しい金額入れておけば特に修正申告とか必要無いんだっけ??

910 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 00:22:26.44 ID:lMPFgV52.net
ぶっちゃけ後ろめたいこと無ければ無問題

911 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 01:00:48.39 ID:9AxL1iSr.net
>>909
税額に影響ないなら>>128と同じかな
税理士の回答は所轄税務署に直接問い合わてみるのがベストとのことだし
質問者の>>125>>148で税務署に問い合わせて判断を仰ぐと言ってるし問い合わせてみたら?

912 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 02:58:28.95 ID:S31mQ/hn.net
法律上の貸倒れが生じた時点とは破産手続き開始時点でしょうか?それとも償還率や切り捨て額の決定が出された時点でしょうか?

913 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 08:08:39.35 ID:FdCzwgoh.net
>>912
海外FX業者にでも逃げられたか?w

914 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 08:46:44.84 ID:Hl8BZZkq.net
e-taxで事業赤字なのに第4表出なかったんだけど仕様?
先物赤字は出てた

915 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 08:51:37.62 ID:7F00gFI3.net
>>914
とあるところに君が代チェックをつけてないだけ

916 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 08:58:05.97 ID:Hl8BZZkq.net
>>915
君が代はわからんが
事業がマイナス100万、給与所得が200万の通算したらプラスの人は第4表は作成されないということ?
事業のみの人がマイナスの人が第4表を作れるということかしら

917 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 09:29:58.35 ID:m77l4SSF.net
>>916
そりゃ損益計算して赤字じゃないのになんで赤字をくりこすんだよwww

918 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 09:43:35.93 ID:sQ0xAf4O.net
やっぱ世の中にはとんでもないバカがいるんだなあ

919 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 09:55:56.18 ID:9iqw+Dha.net
質問なのですが、転職して昨年12月入社で12月分の給料が今年の1月に支払われたのですが、この給料は今回の確定申告の対象でしょうか?
会社に今回の確定申告の対象かと源泉徴収票の発行お願いしたら源泉徴収票は発行できないと言われ、前職に源泉徴収票発行してもらうか所得証明書で対応しろと言われて結局今の会社の分の扱いがよくわかりません。
どなたか教えていただけると嬉しいです。

920 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 09:56:47.14 ID:3KUF8joS.net
こんなところで偉そうにするバカとかな

921 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 09:57:55.29 ID:zqnlFFx+.net
親がこどもの住宅取得資金に500万円提供した。
贈与税とか何も知識なくて子供の口座に振り込んだけど
その後別に何事もなく年月が過ぎ親は亡くなった。
こんなこともあるんですかね?

922 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 09:58:02.92 ID:677L9OqD.net
とかなんかうまいこと言ったつもりになってるバカとかなw

923 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 10:12:50.37 ID:ReQVNqnZ.net
こんなアフォだらけの日本の賃金が上がるわけないよな。
こんなアフォでも首切られない日本てすごい国だw

924 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 10:34:37.97 ID:3KUF8joS.net
>>922
てかなんで偉そうにマウント取りたがるんだ?
お前ココしか居場所ないんだろw

925 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 10:43:29.07 ID:VP+r71lD.net
うまいこといったつもりのバカ、が自分のことだと思ってると自白したバカもいたようだ(笑)

926 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 10:46:20.18 ID:WDVAnRee.net
自分から釣られにいく馬鹿
いやガキかw

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 10:51:07.56 ID:GorzC64N.net
所得税多く払ったことに気づかなかった場合連絡くれないの??

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 11:09:02.64 ID:ZCk9D1+k.net
バカ連呼してる奴なんなん?暇なのか

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 11:16:34.22 ID:CtaVfXVI.net
君もいま言っちゃってるじゃん
同類乙
荒らしに構うのも荒らしだぞ

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 11:32:48.44 ID:2ZtqaQbQ.net
支払い時Pay系だと上限30万らしいけど30万以上支払う場合数回に分けることは可能ですか?

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 12:17:10.33 ID:CtaVfXVI.net
>>930
だめです

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 12:23:35.67 ID:w5MGsZcD.net
>>930
なんか税務署に問い合わせたら支払い用紙分けてくれるみたいのXで見たよ

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 12:44:40.67 ID:Px1x2rhk.net
>>932
スマホ決済は専用のページがあるのであって用紙があるのではないから不可能

934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 12:46:50.78 ID:VKok1vRO.net
>>927
くれるから待っていれば良い

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 13:18:37.68 ID:u6oBff9E.net
>>930
可能だよ

確定申告で「ポイ活」もできちゃう!? 簡単で手数料タダの「スマホ納税」…導入経緯はグダグダだったが「こんなに便利だなんて!」 | ゴールドオンライン
https://gentosha-go.com/articles/-/48789?page=2
1回の納付における上限金額は30万円です。ただし、スマホアプリの利用上限額を超えることはできません。
30万円上限というのはあくまでも「1回」ごとの金額です。納税すべき金額が30万円を超えた場合は、複数回に分けて支払えば問題ありません。

国税の納付も「スマホアプリ納付」ができます! - FOLIO
https://cashmo.jp/blog/2024/03/01/national-tax-can-be-paid-by-smartphone-application/
② 納付金額が30万円以下の場合に利用することができる
納付金額が30万円を超える場合には、他の納付方法を利用するか、30万円以下に分割して納付する必要あり

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 13:20:10.59 ID:dVbMil4I.net
>>935
可能だよ(具体的な方法は言わない)←wwwwww

937 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 13:26:32.45 ID:XHPXAmWs.net
>>936
決済手続きを複数回行えばいいだけだが

938 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 13:27:50.06 ID:4cUq43O5.net
>>936
30万以下で複数回ってのが理解できないの?

939 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 13:53:51.81 ID:TD0s/Tq9.net
>>937
金額は自分で設定なぞできないぞw
税金なんだから

940 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:05:25.76 ID:4cUq43O5.net
>>939
無知

941 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:14:15.72 ID:KwvIFJB8.net
>>940
自分も説明できないのに相手を無知呼ばわりは笑う

942 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:16:07.94 ID:DSHp2/Y0.net
偉そうに「できる」「分割だ」言ってるやつが誰一人スクショだしたりどこの何欄にどうこうと具体的な解説ができない時点でお察し(笑)

943 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:16:49.97 ID:kovasa22.net
>>930です
国税スマートフォン決済専用サイト見てるんだけど、例えば50万の場合30万円と20万円2回決済で合ってる?利用者識別番号等の入力する箇所なかったんだけど住所氏名電話番号で紐づけて合算して50万の支払いした事になるのかな

税務署に申し出る必要ありとも見たんだけど

944 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:20:43.77 ID:w3G8l5dJ.net
>>939
「国税スマートフォン決済専用サイト」へのアクセス方法は3通りあって、国税庁HPから直接アクセスすれば税額を入力できる

G-2-5 スマホアプリ納付の手続|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/
国税庁ホームページから直接アクセスする場合(PDF/822KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/pdf/0022011-054_04.pdf

945 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:24:20.91 ID:v3rgCB6V.net
国税庁「なんだこいつ、納付区分番号の金額に満たない金額を何度も決済して」

国税庁「ほい税金未納wっと」


分割決済したとこでこうだぞ

946 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:34:19.37 ID:kovasa22.net
>>943
これ実際試した人SNSでみつけた
このとおりで良いけど2回目は同じ決済方法選べないらしい

947 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:44:45.80 ID:kovasa22.net
というかこれ詐欺サイトすぐ作れそうだけど大丈夫なのかそっちの方が心配になってきた

948 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:46:09.64 ID:v3rgCB6V.net
なぜ相手が指定した金額と番号を勝手に分割して相手が合算してくれると思えるのか理解に苦しむ
その納付番号に紐づいてるのはその金額だ

949 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:57:09.70 ID:kovasa22.net
>>948
スマホ決済サイト使いました?納付番号入力しました?

950 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 14:59:19.05 ID:4cUq43O5.net
>>948
こいつはやべーなw

951 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 15:12:24.12 ID:76phxUeH.net
freee会計のデータと領収書があれば青色の確定申告の記録の保管は充分ですか?

昔は、Excelで収入や経費を項目ごとにまとめてから
税務署のフォームに手書きで書いていました。
それがe-Taxが始まってもExcelでまとめるのは同様でした。

ただ、数年前からfreee会計で収支をまとめて確定申告しています。
それと同時に、従来からやっているExcelも記録に残していました。

去年、本当に忙しくてfreee会計だけで確定申告を終えました。
あとでExcelを作ろうと思ってたんですが、心が折れました。

そして今、freee会計でまとめようとしています。
でも、Excelは必要ですか?
freee会計単体でまとめられるし、
Excelは要らないんじゃないかと思ってきました。
どうでしょうか?

952 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 15:14:45.95 ID:Y6OnCKoV.net


953 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 15:15:57.00 ID:qzpVST43.net
取引先外国会社の所在地が長すぎて紙でもeTaxでも収支内訳書に入り切らないんだけどどう略せばいいものやら?
国名と都市名は略せない気がする。
郵便番号やRepublic ofは削っていいものだろうか。

954 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 15:17:16.45 ID:QywGRU70.net
>>953
深く気にしなくていい
怪しいと思えば税務調査がくるだけ

955 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 15:17:36.03 ID:JIMfWrAp.net
>>950
ほらまた何も説明できないwww

956 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 15:26:07.17 ID:N85n9B4T.net
>>943
心配なら言い出しっぺのあんたが税務署に問い合わせてみるのが一番いいかと…
結果報告お待ちしております

957 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 15:49:57.58 ID:kovasa22.net
>>930 です
2回に分けて同じ決済会社で入金できました
税務署から未納付の連絡来たらまた報告に来ます
参考になるサイトや意見等ありがとうございました
お騒がせしました

958 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 17:44:09.52 ID:abZHEbBZ.net
>>957
お疲れさま情報ありがとう

959 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 17:44:55.52 ID:77Er3KRj.net
>>951
65万円の青色申告特別控除を受けるには、複式簿記で記帳した帳簿と青色申告決算書の作成が必要ですが、freee会計ならすべて作成できるのでExcelは不要です
https://www.freee.co.jp/kb/kb-blue-return/essential-book/
>>953
ネットで検索してその取引先外国会社が特定できる範囲内でなら省略してもいいんじゃないでしょうか

960 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 18:16:03.50 ID:lMPFgV52.net
65万のハードル上がらなかったっけ?

961 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 18:30:34.13 ID:/Qu+miah.net
e-Tax、もしくは優良な電子帳簿保存のどちらかをみたせ、が加わったけど、ハードルというほどのものではない

962 :950:2024/03/09(土) 19:07:32.67 ID:76phxUeH.net
>>959
なるほど、freee会計なら複式簿記で記帳した帳簿と青色申告決算書が作成できるのでExcelは不要なんですね。
これでExcel入力の煩わしさから解放されます。
ご回答ありがとうございました!

963 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 19:11:02.79 ID:lMPFgV52.net
ほう検索条件満たさないと65万行けないと思ってたが勘違いか
それは良かった

964 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 19:34:35.99 ID:E8YRC2ec.net
SNSだと税金のクレカ払いはポイントつかないとかつくとか意見バラバラですが結局どっち?

965 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 19:44:43.84 ID:pHbT5XQT.net
>>963
それはいわゆる優良な電子帳簿保存の条件の子条件だな
それを満たさないと電子帳簿保存法に違反するから、その結果罰則として青色申告事業者の認定の剥奪があるという話だろう

青色申告控除の大前提は青色申告事業者であることだからな

966 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/09(土) 20:00:58.80 ID:xC3GsWv1.net
>>964
そりゃカード次第に決まってんだろ
あと手数料かかるから差し引きマイナスになる可能性もある

967 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 00:42:22.12 ID:BX9+jjy3.net
コード決済も上限1000万円くらいにしてくれ

968 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 01:09:54.29 ID:QUs2MTZZ.net
住民税の徴収方法を自分で納付するのに従来は紙に手書きでチェックしていました。
マイナンバーカードを利用してe-Tax送信する場合はどのようにしてチェックすればいいのでしょうか。

969 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 01:27:47.20 ID:QUs2MTZZ.net
>>968です
解決しました。

970 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 03:16:34.59 ID:QlGtqvvm.net
ID:v3rgCB6V
なんで間違った知識を偉そうに披露できるんだろう
恥ずかしくないのかね

971 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 07:18:47.12 ID:ZCC/JCSM.net
どなたか >>877 教えていただければ助かります。
年間の専従者給与が0円でも1円でも確定申告時に配偶者控除受けられない?

972 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 07:29:52.40 ID:hr7drKhn.net
なにひとつ自分では説明できてないID:QlGtqvvmが恥ずかしいレスしてるw

973 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 07:34:00.11 ID:gacts69t.net
いよいよ最後の日曜日、みんな覚悟はできたか?

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 07:40:31.67 ID:HseV8NnX.net
今日明日あたりネットおもくなりそうだなw

975 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 07:57:56.06 ID:IKQMgl3k.net
>>919
解決済みかもしれないけど
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2668_qa.htm

976 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 08:19:36.62 ID:JR091mVC.net
>>971
専従者から外す届出は無いので0円なら配偶者控除でかまわない
また年間で6ヶ月以上仕事に従事していないと専従者として認められない
3ヶ月だけ専従者給与を払ったとしても専従者控除にはならないので注意
専従者に給与を払う場合も振り込みとか給与明細なり記録を残しておかないと
調査で否認される場合もある

977 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 08:23:21.33 ID:ZCC/JCSM.net
>>976
なんと外す届けが無いとはびっくりです
専従者の条件を満たさなければ、配偶者控除が受けられるのですねありがとうございます。
今年はそれでやってみようと思います。

978 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 10:02:03.96 ID:1KUIyimM.net


979 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 10:29:57.21 ID:/N269qB3.net
なんか今年のe-Taxは画面が見やすくなってたね

980 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 11:35:56.75 ID:rg2DPCdd.net
質問です。所得税の振替納税依頼書は、確定申告書より先に提出してもいいのでしょうか?

981 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 12:33:22.52 ID:GcZ3EC9o.net
不動産収入の青色申告です
今年、修繕費が思いのほかかかり、それらを経費計上すると
所得金額等から社会保険料・生命保険料、基礎控除等を引いたら
マイナスになってしまいました
この場合、課税される所得、復興特別税とか
申告納税額ゼロと書いて良いのでしょうか?
いままでここまでの数字はなかったのですが
どうすればいいのか困ってます...

982 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 12:56:56.14 ID:gbCCvNCp.net
>>980
はい、いいです
転居等により所轄税務署が変更になったり取りやめ依頼をしない限り、以降の納税は自動的に振替納税になります
↓の国税庁の説明を見てください
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/24100020.htm

983 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 12:57:21.04 ID:8+d00Bmm.net
>>981
どうぞ
ちなみにマイナスおいくら?

984 :980:2024/03/10(日) 13:13:44.17 ID:GcZ3EC9o.net
>>983
ありがとうございます
マイナスが8-9万くらいでしょうか

985 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 13:24:06.48 ID:vCVrfuup.net
>>984
なるほど
たまにはそんな年もありますよね
まあ修繕費や経費の中で固定資産とも取れるろうなものがあれば、費用ではなく一括償却資産(固定資産)で計上して来年以降に持ち越す手もありますよ
消耗品や備品を、全部経費にしないで貯蔵品にするとかもあります

986 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 13:29:23.72 ID:xOXsLBEN.net
3/1提出。早く還付金返ってこないかな〜

e-taxで提出してるんだし、自動で受け取って自動で振り込みまでのシステムにして爆速で振り込みして欲しいわ。一年間預けてて金利取りたいくらいなのに。

どのみち申請内容なんて見てないんだから、エラーのみ目視で確認して時間掛けて、エラーなかったらそのまますんなりやってくれよ。早くて3週間は仕事遅すぎなんだよなぁ。

987 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 13:31:51.47 ID:ofahAGl8.net
>>986
2月なら瞬殺だよ
自分が開始から2週間引っ張ってるのに、相手に引っ張るなはワガママ

988 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 13:37:36.43 ID:IB4YsoOT.net
その他雑所得と業務にかかる雑所得の区分がわかりません。
今年の収入ベースで雑所得1000万は超えています、前々年である2021年分も収入ベースで1000万は超えています。

>令和4年12月22日 暗号資産に関する税務上の取扱いについて(情報)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/virtual_currency_faq_03.pdf
>ただし、その年の暗号資産取引に係る収入金額が 300 万円を超える場合には、次の所得に区分されます。
>・ 暗号資産取引に係る帳簿書類の保存がある場合・・・原則として、事業所得
>・ 暗号資産取引に係る帳簿書類の保存がない場合・・・原則として、雑所得(業務に係る雑所得)

989 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 13:41:55.10 ID:IB4YsoOT.net
訂正
2023年の収入ベースで1000万は超えています

990 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 13:44:21.23 ID:RBsFqJpv.net
>>981
マイナスなら所得税ゼロだけど、予定納税してたら還付金で返ってくるんじゃないの?

991 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 13:44:54.15 ID:7S8AXglE.net
まだ手をつけてない期限前最後の土日…

992 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 13:56:55.32 ID:P64A6Lca.net
>>988
株、為替、仮想通貨は単体では事業所得にはならない

993 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:00:16.83 ID:IB4YsoOT.net
>>992
その他雑所得と業務にかかる雑所得の区分についてはどうでしょう?

994 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:04:18.97 ID:P64A6Lca.net
>>993
事業所得と雑所得との区別の大前提は、『その所得の原因となる取引により生計を立てていることが客観的に明らか』であること

だから判断基準は税務署にある。『特に反証のない限り』雑所得として扱われる

995 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:10:59.71 ID:XogHnzIY.net
>>993
300万を超えて帳簿書類の保存がない場合は原則として業務に係る雑所得と書かれてるので業務でいいんじゃないの
その他と業務の違いはそのリンク先のP14下に書かれてる↓
>なお、暗号資産取引に係る所得が、事業所得又は雑所得(業務に係る雑所得)に区分される場合には、その年における販売費、一般管理費その他その所得を生ずべき業務について生じた費用の額も必要経費に算入することができます。

996 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:15:07.05 ID:xOXsLBEN.net
>>987
いつ申告しようが関係なく即時に処理するシステムにして、効率化図れよってことだぞ。
民間が解消できてるボトルネックを役所が出来てない時点でお前ら何やってんだよって思う。

997 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:20:45.83 ID:Ig98Z8AE.net
>>995
税務署「ん?開業届に仮想通貨取引の記載がないな、雑所得っと」
税務署「ん?開業届に仮想通貨取引の記載があるな、不受理っと」

998 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:21:29.97 ID:PQeYUmRX.net
>>995
受け取るだけで精査は別だもの

999 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:21:42.23 ID:VP39EMZV.net


1000 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:21:47.16 ID:VP39EMZV.net


1001 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/03/10(日) 14:21:51.33 ID:VP39EMZV.net


1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
314 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200