2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子帳簿保存ってどうですか?Part3

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 19:25:45.05 ID:p7xhhgmm.net
領収書や請求書をスキャンして原本破棄でペーパーレス化
コロナでますます注目されてますがどうですか?
ハードル高いですか?
実際プロジェクト等に関わっている人コメントお願いします。

前スレ
電子帳簿保存ってどうですか?Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1676284008/

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 08:55:45.38 ID:KQQKTtde.net
はあ?
>>514さんや>>515さんだっているだろが、なんで>>516さんだと決めつける?

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:05:10.22 ID:dNcO/IIo.net
>>509
そりゃ高級官僚にとって国民は虫ケラみたいなもんだから
経済効率悪くなろうがお構い無しだよ

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:09:16.24 ID:yua8dLVB.net
>>498
引っかかるとすればインボイスだね。適格請求は商品の明細に(*)なんかの印をつけてどの商品が軽減税率対象であるかの明示を求めている。
明細切ったら分からなくなる、なのでNG。…でもこの結果起きる事は領収書についている消費税分が仕入税額控除出来なくなるだけで
所得税計算の経費とは関係ない気はする。本体を損金入れる分は問題なのでは?要確認だけど。

https://www.obc.co.jp/hubfs/360/img/article/pic_post205_detail07.png

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:12:41.31 ID:Pxzq8321.net
>520もうその話おわったよ

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:22:40.01 ID:yua8dLVB.net
あらかじめ切ってOKなのは所得税だけと思われる
適格請求にはならなくなるよ。

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:27:21.35 ID:nMwF6L6Q.net
>>520
税法うんぬん以前に、相手が「これが私が発行する領収証です」と発行した書類を、その発行した状態から勝手に加工して「これが私が受け取った領収証です」と保存するわけだからフツーに私文書偽造・私文書毀損だよ

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:29:23.81 ID:GfyErbKq.net
>>522
自分の都合でチョキチョキした書類は「受領した書類」じゃなくなってるからインボイスとか関係なくアウト

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:30:09.68 ID:Pxzq8321.net
だからその話とっくに終わってるって

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:42:28.10 ID:DSo/GqrI.net
領収証が一枚もしくは一群の書類として発行される以上、その発行された状態全体が「領収証」だろう
受け取る側だろうが発行する側だろうが、発行された後それを加工をしたらまともな企業なら無効だわな
そこは企業とやっぱ最後は税務署次第

527 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 09:46:11.01 ID:t4e+oZjR.net
>>523
契約書の最後の1枚なんも書いてないしじゃまなので裏表紙の割印部分だけのこしてカットしましたw
みたいなもんだもんな

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 10:11:30.44 ID:nJt093NZ.net
青色申告の取り消しは税務署の胸先三寸なのだから〒(事務運営指針3ハとかモロだな)、自分が管理するのに邪魔だの余計だののくだらん理由が青色申告を捨てる理由に見合うコストだと思うのなら好きにすればいいと思う

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 12:14:12.31 ID:YtXA3rHF.net
>>526
そこまでいうなら紙からデジタルデータへの変換も加工だと言えるぞ

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 12:28:44.84 ID:2O8JPDHT.net
>>529
電帳法は改正によって「一定の要件下で内容を電子データ化しても”よい”」と規定したが、紙の領収証には「切っても良い」などとは規定されていない
それどころが改正条項はひとことも「データ化したら原本は不要」とさえいってない
上にもでてるようにプリンターで原寸大を出力できないなら原本は必要だし、検査の不備に備えてとっとけとすらある

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 12:40:13.54 ID:M0ll8PTx.net
真面目だねぇ

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 12:46:29.66 ID:v6R2zfTb.net
くだらん手間暇を惜しむことより青色申告取り消しや法人許可取り消しのリスクの方が大事だと思うことが真面目だというならそのとおりだよ

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 12:49:23.88 ID:oddhm72/.net
まー調査がはいったらはいったでいい、バレたらバレたでいいという考えなら法律なんでだいたいガバガバだからな

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 12:55:20.74 ID:otOYll+K.net
まあそこらへん調査が入るくらいどうでもいい零細は無敵だわなw
恥も外聞もどうでもいいやろ

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 12:56:35.94 ID:yua8dLVB.net
>「データ化したら原本は不要」とさえいってない

思いきり言ってるよ

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0022006-083_05.pdf

スキャナ保存を適用している場合、国税関係書類の書面(紙)は、スキャナで読み取った後、即時に廃棄しても問題ないでしょうか。

令和4年1月1日以後に保存を行う国税関係書類については、以下(※)の場合を除いて、
スキャナで読み取り、最低限の同等確認を行った後であれば、即時に廃棄して差し支えありません。

・入力期間を経過した場合
・備え付けられているプリンタの最大出力より大きい書類を読み取った場合

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 13:00:17.19 ID:M0ll8PTx.net
1発で青色取り消しはないみたいだけどな

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 13:05:14.80 ID:otOYll+K.net
まあそれは悪質じゃなければってとこやろ
これからやりますごめんなさいとか説明するならまだしも、
やってられるか、やんねーよとか言う態度見せたら一発でもおかしくない

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 13:39:43.27 ID:zVPl8Fsz.net
>>535
検査で不備があった場合、が抜けてるよ、何で抜いたの?
検査で不備があるかどうかは検査されるまでわからない
したがって現実的には即時に捨てることはできんなー

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 13:47:50.36 ID:yua8dLVB.net
>>538
そんな事を言っていたら電子帳簿保存法の意味が全くない

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 14:03:55.67 ID:otOYll+K.net
>>538
リンク先はちゃんと見たの?

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 14:08:54.20 ID:zVPl8Fsz.net
>>539
そういう法律だもの
法律がすべて完全無欠なわけないでしょ

542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 14:25:45.96 ID:V1noP/PT.net
行政&司法VS国民なんだから大体国民に利するわけないんだよ

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 14:39:33.69 ID:hGnqAZ0p.net
電子帳簿保存くん

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 14:44:14.76 ID:M0ll8PTx.net
本来、契約とは口頭でも成立するってのはどこに消えたんやろなぁ…
領収証ごときで手間かけさせるなって話だよな
3万円未満は不要でもいいくらいだろ

545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 14:47:33.34 ID:V1noP/PT.net
三万未満の廃止が一番小市民に応える

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 14:51:09.22 ID:MX1Arksr.net
下級国民が成立した法律にぐだぐだ言っても無駄だだよ
上級国民さまは先祖代々こつこつと地盤を固めて選挙で勝ち続ける対策を取ってきたたんだ
その努力を怠った下級国民が悪い

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:13:05.88 ID:yua8dLVB.net
>>538
令和4年の自分が示した資料に「検査で不備」の項目は無い
君の言う「検査で不備」の件は令和元年の一問一答と思われ、ここには記載されている

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0020002-072_2.pdf

がこれは、この当時決めようとしていた「適正事務処理規程」の一部と思われ、
これは令和4年版で廃止されているので「検査で不備」の記述も令和4年版以降は消えている。

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:15:21.28 ID:yua8dLVB.net
令和元年7月
※) 電磁的記録と合わせて国税関係書類の書面(紙)を保存する必要がある場合
・ 入力期間を経過してしまった場合
・ 備え付けられているプリンタの最大出力より大きい書類を読み取った場合
・ 検査で不備があった場合 ← 記載自体が完全に消えている

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:22:15.07 ID:yTvHuM3O.net
>>547
>思われ
それってあなたの感想ですよね?

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/07scan/01.htm#a003
現役バリバリの国税庁サイトに「検査の不備があった場合」はバリバリ存命です

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:24:09.10 ID:oddhm72/.net
いるよねー、自分がちょっとかいつまんで調べただけで都合のいい結果が見つかったらそこから先は調べずにそれが全てだと思い込むやつw

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:25:54.81 ID:yua8dLVB.net
>>549
そのリンクの2つ上に行ってみ。
「電子帳簿保存法一問一答(Q&A)
~令和3年12月31日までの保存等に関するもの~」

と書いてあるから。

552 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:27:04.23 ID:otOYll+K.net
古いとこ見てるんだよね、この人
その項目消えたのに

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:27:46.10 ID:zVPl8Fsz.net
>>547
さいきょう解釈くん、君の専用スレはこっちだぞ
電子帳簿保存法@僕の考えた最強の解釈披露会場
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1706076020/

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:28:04.65 ID:otOYll+K.net
そして次は分かりにくいのが悪いとかそういうイチャモンをつけるに1ガバス

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:29:53.24 ID:OqmPkwfg.net
紙は紙でもっとくのが一番、わざわざ税務署に付き合ってやる義理はない
それはデータだからあっち、これは紙だからそっちと翻弄してやれる権利がこちらにあるなんて最高じゃないか

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:34:36.18 ID:4Lp3RipQ.net
>555
たしかにそれはなかなか出来ない体験だなw

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:34:39.89 ID:yua8dLVB.net
まあ確かにこんなに滅茶苦茶に書き換わるような法には従わん方が良いわな。紙で十分
俺も不備がどうのこうのって何の事だろう?と調べて見立てビックリしたわ。
部下が暴走して作成した資料を上司に提出したら、怒られて書き直しさせられました~ってレベル

558 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:36:52.37 ID:0Qk8vTxX.net
それこそ上級国民さまの大好きなスナックやバーの接待ロンダリングが存在し続けるなら紙の領収証も存在し続ける
紙とデータはあと数十年は両立したまま残るよ

559 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:45:43.68 ID:M0ll8PTx.net
延期だの緩和だのうっせぇ無能って感じよな
バチっと1発で決めてこい

特に緩和改訂でワケワカメになった俺のような1人法人は多いはず。
YouTubeも古いのは観ても意味ないし、新しいのはそんなにないし。

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:48:48.82 ID:0Qk8vTxX.net
YouTubeなんか一番みてもいみないよ
食いついてもらわなきゃいけないんだから正しいだの最新だのよりセンセーショナルな見出しや古いしょーもない擦りつくされたネタ

561 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:50:35.12 ID:M0ll8PTx.net
一日中活字読んでるから、
こういうのはYouTubeで済ませたいのよ

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:51:27.45 ID:0Qk8vTxX.net
>>561
正しさを求めないならいいんじゃないの

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:55:04.56 ID:yua8dLVB.net
一問一答だけでこんだけあるんだぜ~
しかも全ての年で書いてあることが微妙に違ってるw

電子帳簿・電子書類関係
【令和5年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_03-2.pdf
【令和4年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0022006-083_04.pdf
【令和2年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0020006-168_01.pdf
【令和元年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0020002-072_1.pdf

スキャナ保存関係
【令和5年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_03-3.pdf
【令和4年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021006-031_02.pdf
【令和2年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0020006-168_02.pdf
【令和元年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0020002-072_2.pdf
【平成29年】 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/019009-070_2.pdf

電子取引関係
【令和5年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_03-5.pdf
【令和4年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021006-031_03.pdf
【令和2年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0020006-168_03.pdf
【令和元年】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/019009-070_1.pdf

【FAQ】
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0023011-017.pdf

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:56:02.94 ID:otOYll+K.net
紙と両立というか実際は良い所取りをするのが賢いやりかただろうな

紙はスペースをとる
中小レベルでも年間何十箱(で済めばいいけど)の箱を7年分とか保管しなきゃいけない
都内ならその家賃馬鹿にできない、何も利益を生まないのに

それを許容できる環境の有無とか紙自体の便利さもあるから、頭使ってそれぞれのメリットをうまく享受すべきだな

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:58:23.67 ID:M0ll8PTx.net
>>563
この資料作ってる奴、よく発狂しないな?
コロコロ内容変えられて修正修正はメンタル壊れる…

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 15:58:42.75 ID:klWedPs+.net
>>564
それは個々人(企業)の事情が違い過ぎて話にするだけ不毛

567 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 16:00:23.85 ID:M0ll8PTx.net
俺は創業から10年経つけど、領収証は段ボール一箱にもならん。
こういう日常的にやらない仕事は忘れがちで困る。

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 16:23:26.47 ID:RuRlfHuH.net
>>565
そうか?
別に国税庁に限ったことではないが、免責事項で「ここに書いてることが正しいなんて保証はしないからそのつもりでヨロ」って規約定めてるから、別に整合性や妥当性を気にする必要ないからただの文字入力作業だぞ

569 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 16:58:03.20 ID:EGryysFO.net
免責事項ってたまにとんでもないのあるよな、ここに書かれていることを信用してはならないとか

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 17:22:17.78 ID:oK6DxrdS.net
流れが早すぎて追いつけんが「領収書を切る」って言葉を文字通り切り刻んだやつがいるってことか?

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 17:24:13.94 ID:pQargenH.net
>>570
レシートタイプの領収証で明細がずらずらと続いていくタイプの明細部分を切り取るってことよ

572 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 17:33:37.81 ID:otOYll+K.net
実際切るやつなんかおらんやろ、そこまで馬鹿はいないw
領収書として使えなくなって自業自得だしな

573 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 17:44:40.82 ID:pQargenH.net
まあYahoo知恵袋なんかにもよく「明細を切っていいですか?」という質問でるし、小悪党によくある思考なんだろ

574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 18:26:31.10 ID:NDKlZasM.net
レシートの金額なんてたかが知れとるだろ
家電量販店なんか?保証効かなくなりそう

575 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 18:38:03.38 ID:+GVd35X2.net
行為や現象そのものの話にそうした個別のシチュエーションで限定し始めるともう話噛み合わなくなるよ

576 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 18:48:23.40 ID:dOq6B0dL.net
業種によるが現金取引撲滅しときゃ、RPAで保存だけは自動化できるからな

577 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 19:27:19.64 ID:3kST3Rkq.net
レシートに長々ついてるアンケートやクーポンは切って良いの?
教えてエロい人!

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/29(月) 20:33:05.32 ID:0UWe/ZIF.net
>>577
もう終わった

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 02:13:17.14 ID:NgXv7WTq.net
レシート切りに怒り心頭の人いるけど
日本の半分くらいの企業が脱税紛いしてるんだからそんな些細な事で目くじら立ててたら調査進まんよ

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 04:31:43.19 ID:+UNHH/1+.net
>>577
いいよ

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 07:46:45.81 ID:3oPoSolD.net
>>579
別にアレやけど調査すすまんとかじゃなくて、
単純に有効な証憑にならないだけ
つまりそれに関する利益とか費用が否認されるだけでやりたきゃ勝手にすればいいよ

582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 07:54:40.74 ID:jlA0cMLc.net
>>579
そういう話ではないから

583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 08:53:51.85 ID:lf3nx87K.net
まあ、ばれなきゃ良いでしょ。
そもそもこんな糞電帳法なんて糞法に納税者は無償で対応してあげてるんだし
未来永劫無償対応を押し通すと言うなら、その分、納税額が何らかの方法で減らないと釣り合わないわな

584 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 09:51:38.53 ID:fEQxoCGR.net
会計クラウドに毎月金払ってるから無償ではなくマイナスだわ

585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 10:02:13.62 ID:NgXv7WTq.net
細かいレシートなんてみないって言われてるから気にするな
売上ちょろまかしが一番多いから、そこを重点的にチェックされるらしい

586 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 10:05:50.87 ID:6/gvWF3Z.net
>>585
だからそういう話ではないからw

587 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 10:12:08.83 ID:7FOmj86v.net
まあ税務調査一回受けてみればそういう印象も変わるんでない
個人零細には縁が無いかもだけどw

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 11:28:37.04 ID:NgXv7WTq.net
そういえばここは経営者スレじゃないのか

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/30(火) 12:44:55.92 ID:8FLuwIIa.net
>>584
クラウド&サブスクはあれほどやめておけと言ったのに

590 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 15:21:24.95 ID:/NiTAVjY.net
ワイ 個人事業主 なんやけど
これって領収書の類を全部 PDF にして保存して 税務署から提出しろって言われた時 すればいいだけで
確定申告の都度出すものじゃないよな?

591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 15:41:07.37 ID:NKvZdHIo.net
>>590
まあ、自分で管理してればいい
それを税務署が調査に来た時どう判断するかは別
そういうしょうもない話

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 16:26:54.72 ID:sJZ++ECn.net
今の時期でその程度の知識ってやばくね?

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 16:28:49.51 ID:LEEhqIF1.net
>>590
電子取引データ保存とスキャナ保存がごっちゃになってる
前者の話なら画像で届いた仕入先の領収書はPDFに変換したらアウト

594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 16:44:16.85 ID:JYItt7K8.net
画像をPDFに変換したらアウトなのなぜ?

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 17:50:40.05 ID:LEEhqIF1.net
>>594
電子帳簿保存法、原則そのままのデータ形式で保存

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 18:08:18.40 ID:MAl/d0i9.net
>>595
まだこんなこといってるやつがいるのか
電帳法にはそんな文言は一文もない
代表的なところでいえば本文に請求内容のある電子メールは、サーバーが受け取ったメールデータとして保存でもいいし、PDFファイルに変換してもよいとQ&Aで言われている

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 18:23:55.40 ID:vXF4X/7V.net
サイトのマイページ記載の情報でしか表示されない領収証も、PDF化やスクショしていいって言われてるからな
コレだって本来HTMLとCSSをセットで保存しとかなきゃいけないはずで、PDF化やスクショはファイル形式の変換だろ?

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 18:23:57.70 ID:ShnF/Vzz.net
基本変換はいいはずだけど、まあしないわな(ExcelをPDFにするとかのためにオーケーとなってる)
画像ファイルを内容が変わらないような方法でPDFにしてるなら、まあ税務署判断だけどOKだろうレベル
(そも画像ファイルでくるのがちょっとおかしいけどなw)

受け取った紙をPDFにする義務自体はない
(そもそも、してもオッケーよにするための法律)
電子で受け取った(送った)ものは紙で保存しても無意味
(証憑として認められなくなっている、保存の義務を怠ったことになる)
バーターみたいなもん

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 19:15:03.03 ID:yM/8CroE.net
そもそも日本語的な話をするなら原本を消すわけでもないなら「変換すること」自体はなんら問題ない

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 19:43:46.12 ID:/O7MgrrN.net
なんかもう何をどう信じればいいのかわからんな
俺も色々 ググってはいいけど一つ一つで意見が違うし
結局 PDF で保存しといて 後は何か突っ込まれてもいいように昔みたく紙のまま残しといた方が無難ってことか
本当 相変わらず中世ジャップだな

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 19:55:55.14 ID:XBrhqpG9.net
>>600
何を信じればってあんたw
管轄税務署に決まってんだろw
例え担当官が間違ってても、自分や他人の認識で間違ってましたよりは言い訳が効く

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 20:49:12.72 ID:r1uimLKm.net
>>594
アウトにはならないと思うよ

603 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 21:07:45.12 ID:jcJw1Ipx.net
>>601
「○○担当官は2年前に異動しました
私はこの方法は認めておりませんので」

604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 21:09:55.62 ID:XBrhqpG9.net
>>603
いいんだよ、「私はそう解釈しました」、「ネットでみんなこう言ってました」よりはマシだし、記録とっておけば裁判では材料になる
私がみんながは材料にはならん

605 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 22:20:42.22 ID:/EYX8PZ9.net
偉そうに御託を並べていても所詮は経費ちょろまかしのための領収書切り刻み活動の一環で得た知識か

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 22:23:20.63 ID:pT5VVOOo.net
確定申告書若干かわってるな
やること少し増える

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 22:47:56.78 ID:/NiTAVjY.net
>>601
管轄税務署でも結局 担当する人間によって変わるよ

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 22:58:03.98 ID:ByjuOf9g.net
IQが低いやつってほんと会話が噛み合わないなw

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 23:01:03.03 ID:X7+T7q2l.net
>>606
収支報告書のやつな
まあそうなるだろうとはおもってたやつ

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 23:01:03.13 ID:oUD19xSF.net
自己紹介乙

611 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 23:16:31.34 ID:hS4aaZ7R.net
ix100ってモバイルスキャナ
スマホとつなげて使うけど
蓋開けて
Wi-Fiつなげて
レシートセットして
アプリで読み取り開始して
一枚ずつ順番に入れて行けば全部スキャン終わる。
しかもちゃんと紙のサイズで画像のサイズになる。

スキャンする前にポイントとかの無駄なとこは直角に切り取る。

それをGoogle Keepに画像1個ずつ登録して画像タップしてテキスト抽出したら
品名とか店名とか日付とかで絞り込める。
日付を10年読み間違いとかあったから信頼はできないけど便利だと思う。

Evernote Scannable なら iPhone で撮影するだけなんでどこでも使えて楽なんだけど
長いレシートでガレソの横が無駄なのと
長いレシートは遠くから撮影するから手振れの影響とか解像度が下がるとか
反射光があると映りが悪くなるとか
カラーは画像ファイルのサイズがでかいから白黒指定できるスキャナの方がよい。
白黒指定できるカメラアプリは画質クソだった。

612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 23:20:50.23 ID:FfJD+Drv.net
>>611
どうでもいいけどレシートを写真で取る時はスケール添えないとだめだぞ

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 23:26:11.04 ID:hS4aaZ7R.net
逆に、領収書って書いてる部分を切り捨てて明細部分だけ領収書として扱うのはダメなんかな。
切ったらダメならダメなんだろうな・・・
最初から領収書じゃない形式で受け取れば済む問題だけど
領収書出すと紙で整理するとき楽で
明細だけ出すとスキャン画像が小さくまとまって画面で確認しやすくなる。

領収書として印字すると縦と横が混在するからOCRがバグるんで
ちゃんと全部読み込ませようと思うとすっげーめんどくさくなる。


OCRするまえに領収書部分を切り捨てて店のロゴと電話番号が入ってる別の画像をくっつけて
それからOCRすると店名、金額、商品名を読み取ってくれるからそういう手順に先月あたりからやり始めた。

電子帳簿としては処理してない

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 23:28:14.89 ID:hS4aaZ7R.net
>>612
スケールが映ってないとだめなんですか?
そしたら自動で神の形を読み取ってくれるScannableだとスケール除外するから使えないじゃないですかー

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/31(水) 23:56:53.97 ID:sJZ++ECn.net
素人に~よってたかってウソ教え(五七五)

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/01(木) 01:04:28.15 ID:AWUQPGUw.net
>>613
お前が面倒くさいかどうかと法律には関係ないからな

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/01(木) 05:02:51.64 ID:lpMNY2v6.net
頭の悪いおまえたちにアドバイス

領収証はレシートタイプを断って、紙に手書きしてもらえばいい。
そしてpdfにせずにそのまま保管しろ。

618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/02/01(木) 07:48:32.09 ID:2izM/e2Q.net
まあ普通の会社だとレシートのがめんどいから基本法人として掛け取引するようになる
それが電子になるだけなんだよな

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200