2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子帳簿保存ってどうですか?Part2

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/13(月) 19:26:48.46 ID:UveTnbH2.net
領収書や請求書をスキャンして原本破棄でペーパーレス化
コロナでますます注目されてますがどうですか?
ハードル高いですか?
実際プロジェクト等に関わっている人コメントお願いします。

646 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 07:11:43.30 ID:tdZPo+NW.net
>>645
ありがと

647 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 08:44:21.46 ID:iA8NWH1R.net
アジャイルって、場当たり的って意味じゃないはずなんだけどな

648 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 08:56:42.50 ID:cDUGrqXA.net
>>642
日本語しゃべって、どうぞ

649 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 10:02:36.43 ID:K8C7Tv3X.net
伝えるために文章を整える、ってことをしないやついるよな

650 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 11:30:41.15 ID:FNDU2NRr.net
何をどう書いても伝わらないやつってのもいるよな

651 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 11:43:18.69 ID:/EdeJeC+.net
>>642
こいつの場合は2行目までは自分の脳内でしか使えない赤ちゃんのバブバブ言葉なんだよ
最後の1行で質問文にするからこんがらがる
全部こいつの独り言と流せばいい

652 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 12:46:52.11 ID:SMqzBTaf.net
まあ良いじゃん。便所の落書きでしかない5chに相応しいよ

653 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 13:01:18.80 ID:K8C7Tv3X.net
まあスルーされるから本人以外どうでもよくなるしな

654 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 14:54:09.80 ID:1w0ZedD3.net
見積書や注文書で仕訳きるわけでもないのに電子保存する意味ってある?

655 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 15:17:10.22 ID:tdZPo+NW.net
注文書、契約書、送り状、領収書、見積書は、保存すべき書類と言われています

納品書は保存すべき書類でしょうか

656 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 15:21:17.73 ID:fUYkgLFM.net
お金のやり取りの書類 つまり請求書、領収書だけで良い

657 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 16:17:19.81 ID:tdZPo+NW.net
>>656
見積書が保存されていないと指摘ざれないだろうか

658 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 17:01:44.93 ID:SMqzBTaf.net
見積書は完全に入ってるからな

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410AC0000000025&keyword=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B8%B3%E7%B0%BF

国税庁関係帳簿書類:
五 電子取引 取引情報(取引に関して受領し、又は交付する注文書、契約書、送り状、領収書、見積書その他これらに準ずる書類に通常記載される事項をいう。以下同じ。)の授受を電磁的方式により行う取引をいう。

659 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 17:15:36.02 ID:wiclSFzc.net
>>658
その他これらに準ずる書類

納品書は含まれるのかな

660 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 18:03:41.93 ID:SMqzBTaf.net
書いていない事までやってあげる必要は無い。

661 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 18:56:58.78 ID:FNDU2NRr.net
今まで見積書なんてほとんど保存してこなかったけどな。
内装や設備の工事の時のはあるけど経理とは関係ないし。
税務調査で見積書まで見せろって言われることなんてあったの?
あるとしたら税務調査じゃなくて犯罪捜査だろうけど。

662 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 20:16:15.27 ID:YHaBDAI5.net
うちの経理士も請求書と領収書は保存してくれって言ってたわ

663 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 23:32:03.31 ID:bftuXfSq.net
>>661
しかも、契約に至らなかったとしても、それに確定する前のものも全部ですよ

書いてあります

664 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 01:57:26.66 ID:wF0SvGuO.net
見積書に関しては「第二条五項 電子取引 取引情報(…」として平成十年当時、既に記載されていたようだ。
アナログならいらないかもしれんけど電子帳簿保存としては要るのだろうね。

665 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 03:23:46.86 ID:QB/iiYv0.net
頼んでもいないのに勝手に送り付けてきた見積書はさすがに「取引」にはあたらないよな

666 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 07:00:21.16 ID:t0WxMVtQ.net
来年にでも見直されて請求書と領収書は必須、それ以外は任意とかになるんじゃない。

667 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 08:00:25.86 ID:xbUa0+uR.net
でかい契約の場合は紛争も大きくなるから必須だろうけど、
巷の中小の扱うお値段これですよって言いたいだけの見積書は、大して社会的に問題にならないしねえ

668 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 08:29:53.43 ID:coZGY9hr.net
アナログでいらなかったものが電子保存になったらいるなんて
おかしいでしょうが〜〜〜

669 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 08:45:48.50 ID:wF0SvGuO.net
まあ勝手にお花畑判断するのは別に止めないけど法律には昔から明記されてるからな。
流石に税務調査で指摘されて「知らなかった」は通らないだろうよw
注意事項も色々あるようだから、調査しといた方が良いぞw
↓アナログでもいると書いてあるぞ

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0023011-017.pdf

電取追1 令和6年1月前後で、電子取引データの保存範囲は変わりますか。

令和6年1月施行前後で、電子取引データの保存範囲は変わりません。
また、法人税法及び所得税法において、「取引に関して相手方から受け取った注文書、契
約書、送り状、領収書、見積書その他これらに準ずる書類及び自己の作成したこれらの書類
でその写しのあるものはその写し」を保存することとされており、電子帳簿保存法における
電子取引データの保存範囲もこれらの書類を紙で保存する場合の保存範囲と変わりありま
せん。

例えば、「見積書」との名称の書類で相手に交付したものであっても、連絡ミスによる誤
りや単純な書き損じ等があるもの、事業の検討段階で作成された、正式な見積書前の粗々な
もの、取引を希望する会社から一方的に送られてくる見積書などは、保存の必要はないもの
と考えられます。

670 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:02:04.45 ID:coZGY9hr.net
今までと保存する必要のある書類は変わらずってわけだ
じゃあ請求書と領収書などお金の動きに直接関係のある書類だけでOKだわ

671 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:21:26.96 ID:wF0SvGuO.net
アホは自分の思うがまま、好きにしたら良いよ。
ここまで明記されている物をシカトするのも一つの度胸かもしれない。

672 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:32:09.36 ID:coZGY9hr.net
明記されてるだけで実際にはそれを厳格に適用されていないのが実情

673 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:40:10.85 ID:YP+RARAt.net
>>669
注文書、契約書、送り状、領収書、見積書その他これらに準ずる書類

その他これらに準ずる書類って、例えば何がある?

674 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:40:52.53 ID:habDeUsI.net
検収書は?

675 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:59:29.33 ID:/AwC9+5g.net
>>673
例えば納品書、受領確認書、覚書など
要は取引に関わる書類のことだと思うが

676 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 10:21:28.87 ID:sCtjwyap.net
中小なら高を括って努力だけするってのもそいつの判断だしな

それなりの規模だと外聞があるから、どこから悪評が広まるかわからんけどw
部署の責任者とかも、こんなことで生活、出世脅かされたくないからやらざるを得ないしな

677 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 11:46:25.31 ID:coZGY9hr.net
それなりの規模の会社で今頃システム構築してるとかありえん

678 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 12:23:56.27 ID:WzNmBFNA.net
構築なんかしなくても、既にあるものを導入すればすぐ出来るわ
年間数十万払うだけ

払えない会社はファイルサーバで頑張れ

679 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:24:06.07 ID:x07CWkNx.net
クラウドサービスのこと言ってる?
あんなの信用ならんわよく重要データ預けられるな

680 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:41:29.82 ID:coZGY9hr.net
クラウドロックインでがんじがらめよ

681 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:41:29.82 ID:coZGY9hr.net
クラウドロックインでがんじがらめよ

682 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:43:14.72 ID:coZGY9hr.net
クラウドのデータ消失のリスクは?
クラウドは、クラウド事業者のインターネット上のサーバ群で構築されているので、サーバの故障により、保存していたデータが消失するリスクがあります。 また、災害やクラウド事業者の操作ミスなどで、サービスが停止するおそれもあります。

683 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:44:51.33 ID:coZGY9hr.net
クラウドサービスが終了するリスクは?
サービス終了リスク クラウドサービスは提供元の都合により、急遽終了してしまうことがあります。 過去にはNドライブやKDriveといったクラウドサービスが終わりを迎えています。 また、サービス全面終了とまではいかなくても、事業者の方針転換・企業合併などで仕様や料金が大きく変更される可能性もあります。

684 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 14:16:31.58 ID:wF0SvGuO.net
>それなりの規模の会社で今頃システム構築してるとかありえん

とか何とか言っておきながら、まともに法律すら調べてない奴もいたよなw

685 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 16:27:58.83 ID:sCtjwyap.net
クラウドアレルギーおるなw

686 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 18:33:12.53 ID:YP+RARAt.net
>>679
ひどいところは、書類の中身の取引金額に応じて吹っ掛けられる

687 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 18:35:06.52 ID:YP+RARAt.net
>>674
請求書を発行する代わりのものだから、
重要な書類だよな

688 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 18:35:52.50 ID:wF0SvGuO.net
事務処理規程作れば使わなくていいと言われているのに
どーしても使いたがる人達w

689 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 18:51:13.58 ID:1uzvWASr.net
なにを?

690 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 19:49:04.73 ID:YP+RARAt.net
規定だけあっても、誰も読まなさそう

691 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 01:13:21.55 ID:csc3sq8M.net
ブーブー文句言う社員にはどう対応する?

692 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 01:18:44.11 ID:4QFQrV+s.net
是非会社に辞表を提出して辞めた後で財務省主税局の建物に手りゅう弾投げてくれと言ってくれ
誰かが納税者の感情を代弁しないと奴らには伝わらない

693 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 06:09:29.68 ID:txT3q+Cn.net
台湾有事で専制シナ解放軍や北拉致侵略軍やロシア北方侵略軍が電磁波ミサイルを日本にバンバン撃ってきたらどーすんのよ、南海トラフ地震や富士山噴火なんて想定外なんか、国税庁はリスク管理なんかどーでもいいんか。電子化、大震災、局地戦争時代に一番確かなのは、逆説的ながらむしろ、ローテクなプリントアウトした元帳や伝票綴や書類ファイル等だろう。

694 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 12:03:15.72 ID:nU6dAhYh.net
それなりの規模の会社の社員が平日昼間に5chしてまーす

695 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 12:16:47.00 ID:2Hum++6f.net
日常風景だな

696 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 10:15:57.37 ID:A8/Bzbpk.net
>>691
お前と法解釈の話はしてない、文句があるなら国に言え
と言ってます

697 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 16:01:44.68 ID:M8LPgG6V.net
↑こいつ絶対社内で孤立してそうだなw

698 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 22:49:07.55 ID:bXo3AQaP.net
結局法対応はしないといけないんだから、ガタガタぬかさずにやるしかない

699 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 23:03:16.02 ID:JWvYXA5K.net
>>698
ばかだな、ここは掲示板なんだからガタガタいうところなんだよ

700 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 23:08:42.06 ID:m/oJ0Gwu.net
>>698
やる人はとっくに準備完了しているし、やらない人はそれでいい

701 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 23:35:41.08 ID:W9F+e2ff.net
こんな趣旨の掲示板をわざわざ見に来て書き込んでる奴らが何もしていないとでも?
対応に困って情報を取りに来ている人ならともかくグダグダ文句たれてる奴は最低限でもやるべきことはやってるだろ
たいした実務経験もないくせにやけに他人を見下してる気になってるバカに乾杯

702 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 00:44:27.20 ID:SmrG6eEL.net
まあ当然みんな対応終わってるよな
文句言う必要も何も無い

703 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 02:01:19.46 ID:P535jQ2+.net
中小だけど、新年度初っ端からの対応のために正月返上だわ

704 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 03:17:48.96 ID:daO4dtw4.net
やらない人って、マジでやらないレベルが凄いよな。
周りは殆ど確定申告してる人ばかりだから何らかの対応は全員必要なはずなんだけど
電子帳簿の話しても何のことかさっぱりって反応だよ。担当の税理士とかもいるはずなんだけど

705 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 09:54:35.94 ID:SmrG6eEL.net
怒られてから考えればいい、って人が多いだろうね
外聞なんて気にしない会社、個人事業とかなんじゃね
まともな会社ならお上に怒られたら管理職が社内的に責任とる、つまり生活かかるから、まともにやるように動くだろうけど
中小だとそんなことないだろうしね

706 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:00:33.08 ID:JXfH/cTo.net
>>705
実際問題税務は税務署の実務に委ねられるんだから、何がアウトか法律に厳密に書いてない以上、自分たちのやりやすいようになって、駄目な例を「怒られる」という実例であぶり出すほうが合理的

707 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:41:04.26 ID:IPla8HcS.net
>>706
横からだけど、そんな感じで適当なところで切り上げた
自分のやろうとしていたことが法的にも現実的にも無駄なことだったかもしれないし
足りないところは怒られてから直せばいいや、ここまでやってりゃ厳罰はないだろ
ってとこ

708 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:46:37.07 ID:/sgIQmKh.net
電子帳簿保存法に関して言えば、メール、Web、辺りで受け取った契約書、請求書、領収書なんかを電子で保存していなければ100%アウトでしょう。
厳密に書いているよ。あとタイムスタンプを押さない、履歴システム使わないなら、事務処理規定がなければ100%アウト
どんなに小さな会社でもパソコンで受け取った帳簿データが1枚もないということは無いはず
せめて事務処理規程位作れば?って気がするけどね…

709 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:51:46.31 ID:439/aQxO.net
>>708
個別の事例の隅々枝葉末節すべての事情に至るまでもうらした何がアウトかって意味だよ

710 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:57:06.02 ID:GKU1+fKo.net
全ての例あげてないと理解できない人おるんやね

711 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 11:04:49.55 ID:rVcadoad.net
>>710
話理解できてなくて草

712 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 11:36:55.08 ID:GKU1+fKo.net
677は、674と676の流れから、法律に何がアウトか全てのケース列挙しろっていってるんだろ
こういうやつは何でもいいから難癖つけたいだけやろ

713 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 12:13:48.53 ID:fUyd4K9p.net
いつでもWebからダウンロードできる書類はわざわざパソコンに保存する必要ないよね
保存せずとも保存されてるようなもんだから

714 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 12:19:07.72 ID:HQ2kyxsS.net
電帳法の要件に沿ってればいいんじゃね
読んだ上で書いてるんだろうけど

715 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 14:44:36.42 ID:Gk1zDa8n.net
>>712
こいつも話理解できてなくて草

716 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 15:04:55.86 ID:NWajsbKR.net
同じことしか書けなくなってて草

717 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 15:30:49.13 ID:J5p7O/bg.net
>いつでもWebからダウンロードできる書類はわざわざパソコンに保存する必要ないよね

まあこんな事を言ってると、担当社員が退職してシステムにログインすらできなくなり
必要な時にダウンロードどころか閲覧もできないとかになるのよねw そして
[ 税務職員による質問検査権に基づく電磁的記録のダウンロードの求めに応じること ]
の要件が満たせなくなる…とw

718 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 15:58:14.04 ID:7ZfpVMSh.net
>>717
そこはIDとパスワード管理をキチンしてればいい話て、電帳方とは区別しないと

719 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 16:28:46.69 ID:J5p7O/bg.net
甘く見てるな…クラウドサービスをメインに使ってる顧客なんかはグーグルWSだフェイスブックだとSNSのIDと
契約システム紐づけて勤務最終日をもって一気に切ってくるから、あっという間に上記の状態になるよ
パスワード管理なんかしても意味が無い

720 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 18:31:20.93 ID:7ZfpVMSh.net
>>719
その状況は電帳方以前に企業としておかしい

721 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 19:52:41.59 ID:GKU1+fKo.net
企業に勤めたことないんじゃね

722 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 20:30:40.34 ID:qoV927s9.net
>>717
電線のスズメと同じ

システム利用料を払わなくなった相手先のものまでクラウド業者がデータ保存するわけがない

723 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 20:32:13.02 ID:qoV927s9.net
>>719
そう思う

724 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 21:11:44.58 ID:zjqMdTxf.net
なんでシステム導入しないのか謎だわ

725 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 21:22:27.95 ID:7ZfpVMSh.net
アマゾンビジネス、ミスミ、モノタローなど法人契約だから問題なし

726 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 23:21:18.59 ID:d1GO/Mkg.net
さて、今年の仕事も一段落したことだしそろそろ電子帳簿保存法対応を真面目にやろうか

727 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 08:52:04.00 ID:VLCmQ7is.net
>>713
そのサービスが10年後も存続してるかどうかを考えておいた方がいいよ

728 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 09:38:51.10 ID:V6appppG.net
>>727
それ言い出したらクラウドを使った電子帳簿システム全てがそうなる

729 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 09:52:29.30 ID:3UOPzDDu.net
そこそこの規模でやってたクラウドが突然廃業して利用していた企業が迷惑した例って今まであるん?

730 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:19:39.96 ID:VLCmQ7is.net
>>728
電帳法用のクラウドはデータ落とせるから問題なし

731 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:33:38.41 ID:V6appppG.net
他のwebサービスも落とせる

732 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:47:29.61 ID:RvWydmYg.net
>>726
後二日、いやまだ仕事はじめまでまだある

733 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:48:33.29 ID:RvWydmYg.net
>>729
そんなのまだ優しい
クラウドのデータを全てふっとばした業者だってある

734 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:49:52.18 ID:RvWydmYg.net
>>730
果たして、それは検索要件を満たしたままだろうか

735 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:51:47.24 ID:RvWydmYg.net
>>724
データ人質に取られて、
足元を見られるからだろ

昨今の物価高のために弊社の管理料金を改定いたしますとかなんとか言うに決まっている

736 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:52:59.29 ID:RvWydmYg.net
そのうち、有志がオープンソースでなんとかしてくれるだろうか

737 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 11:04:21.12 ID:Ni6DfZXH.net
>>734
ダウロードした電子帳簿クラウドのデータは検索条件を満たしているとでも?

738 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 11:26:57.69 ID:J/5EZ+Qf.net
ダウロードしたファイルのファイル名は意味不明のUUIDかなんかだろ
基本的に日本語使わなだろうし、もちろん電子帳簿クラウドのデータもだ
つまり検索要件を満たしたファイル名にダウンロードする度に付け直す必要がある
そんな事をするぐらいなら、最初からローカルディスクに保存しとけってなるわな

739 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:00:35.40 ID:G3M3hVQz.net
うちの使ってるとこの一つはファイル名はもちろん指定できるし、
自動でシステム連携もしてる。もちろんエンドユーザがログインしてアップロードもできる
APIも公開してるから全件ダウンロードしてから他への移管もできる(量が半端ないから時間はかかるが転送量では課金は増えない)
有人窓口も空いてるし障害用の24365もあるしSOA等も確認してるし会社のセキュリティポリシーも準拠
マスタデータの登録もできるからエンドユーザは大体ポチポチだけでアップロード
まあ基本は社内システムや他のサービスから自動連携するから、特別にユーザが自前のExcelから作った場合とかそういうのだけどね
FAXなんてない部署がほとんどだし、メールで送受信とかもほぼ無いくらいに減ったからこれが時代の流れだね

最安とかではないけどな

740 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:11:39.08 ID:Y9kGOzRy.net
>>738
よく勘違いされることだが、別にファイル名を整える必要はない
あれはエクスプローラーの検索機能を使う際の例として出されているだけ
そもそもある程度ちゃんとしたpdfデータは、エクスプローラーで中身まで検索されるから金額や会社名程度は電子取引データ内に文字列があれば読み取るからエクスプローラーの検索機能を使う際ですら整える必要はないときもある

741 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:27:32.41 ID:Ni6DfZXH.net
んじゃ、フォルダに放り込んどけぱいいってことか、ファイル名はどうでもいい?ホンマかいな

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:31:27.92 ID:Y9kGOzRy.net
>>741
ちゃんと検索できるデータであればな
あと、その旨事務処理規程に書いとく必要もある

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:00:52.43 ID:G3M3hVQz.net
簡単に考えすぎてないといいけどな
やるならちゃんと要件とかQA読んだほうがいい、まあそいつの勝手だが

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:11:26.76 ID:Y9kGOzRy.net
>>743
簡単もクソもない
最終的に判断するのは税務署だから
これはこの条文の解釈について管轄税務署に確認したから俺は問題無い

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:52:53.60 ID:G3M3hVQz.net
>>744
いや君のほうじゃなくてww
「放り込んで置けばいい」とか書いてる方
理解できていない状態で「しとけばいい」っていうなかなか危ないと思ったからね

総レス数 1033
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200