2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子帳簿保存ってどうですか?Part2

455 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 12:45:38.25 ID:Q0bnYWMH.net
>>454
ならん
法律は国会が作るのだから国民は選挙を通してこれに参加しており、すなわち国民はそれに従う義務がある。
嫌ならそれなりの勢力を備えてこれに断固反抗するなり覆す行動を起こせばよいだけ。
既に成立した法律が個人や法人に負担を強いるなら選挙を通じてそれを許した国民に責任がある。
司法や行政が助ける道理はない。

456 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 12:58:12.34 ID:h+5uvK6p.net
>>455
頭わいてるやろ

457 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:02:49.67 ID:Q0bnYWMH.net
>>456
反論できずに逃げるならさいしょから口を開くな

458 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:03:31.76 ID:fz4prIh5.net
>>453

>>437
>証憑がないならその取引を証明できないんだからその金額・仕訳・記帳が否認されるにきまってんだろアホかよwwwww

電子取引での紙保存が禁止されるんだから証憑はないってことになるだろ
おいおい頭大丈夫かよ

459 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:15:07.24 ID:Q0bnYWMH.net
>>458
>電子取引での紙保存が禁止されるんだから証憑はないってことになるだろ


すまないが日本語をしゃべってくれないか?
電子取引というのは帳票類を電子データをでやり取りすることだぞ、その電子データが証憑だよ
お前証憑って紙のことだと思ってるの?さすがにそれはないよな
え?まじでいってるの?

460 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:17:26.45 ID:zt6RN3y+.net
こいつ証憑を紙媒体限定だと思ってるならまじでキチガイだな
小卒こえて幼卒だわwwwww

461 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:24:03.16 ID:ONBWiCXy.net
証にも憑にも紙や書類なんて意味は無いぞ大丈夫かこいつ(笑)
電子データのない時代からある言葉だからもっぱら実物としての帳票そのものが対象になってただけで、証拠とほぼ同じ意味だぞ

462 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:25:44.10 ID:zt6RN3y+.net
なんなら「書類」にも「文書」にも紙という意味はないからなwwwww

463 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:27:31.99 ID:DMFidh6d.net
法律の不知や錯誤は、だいたい用語を日常単語で考えてる低能に起因するからな
いやはや日本おわっとるなー

464 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:32:58.47 ID:NNK3fsVC.net
本当に5ちゃんみてるとちょいちょい信じられないような物知らんやついるよな
頼むから取引先にはこんな人種はいないでほしい

465 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 13:44:26.03 ID:c6nmznVU.net
文書や書類は文字で記録される情報、という意味しかないから社会で恥かかないようにここでしっかり覚えとけよ(´・ω・`)

466 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 14:15:19.04 ID:h+5uvK6p.net
>>455
普及させるつもりないなら民間の有料サービスを使えでいいんじゃない
それだと普及しないけど www

467 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 14:36:40.59 ID:VNTvFPEq.net
>>466
別に従わなければ罰するのみ
司法も行政も一切困らない

468 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 14:56:59.33 ID:h+5uvK6p.net
>>467
そんな事言ってるから電子はやめて郵送にしてくれって企業が増えてんだぞ

469 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 15:01:17.25 ID:tOtm3pto.net
>>430
バカはどっちだよ
いずれにしても電子取引のデータには、タイムスタンプが不要なのは事実

>>406
>>407
これについて、電子取引についてはタイムスタンプ要件が必須じゃないんだから、言ってることおかしいよね

タイムスタンプは無駄要件

470 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 15:07:19.00 ID:tOtm3pto.net
>>406
>>407
これについて、電子取引についてはタイムスタンプ要件が必須じゃないんだから、スキャナー保存にのみタイムスタンプを改ざん防止のために必要とするということは言ってることおかしいよね

471 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 15:08:38.80 ID:fz4prIh5.net
>>459
おいおい頭大丈夫かよ(再
少しは興奮おさまったか?

472 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 15:10:47.82 ID:VNTvFPEq.net
>>469
だから電子データにおけるはタイムスタンプの役割は相手方のデータ発行履歴が担ってる
タイムスタンプを確認する=相手方の発行履歴を確認するで対応しているので電子取引の証憑においては問題なし
ほれ反論してみ

473 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 15:16:13.36 ID:VNTvFPEq.net
>>470
お前どこまで日本語へたなんだよ
スキャナー保存「したものとして保存する証憑」はその証憑データの成立にその証憑発行者が関わっていないので相互牽制が働いていないからその改ざん防止策としてタイムスタンプが必要になる

最初から電子取引「したものとして保存する証憑」はその証憑データの成立に証憑発行者が関わっているから相互牽制がはたらく。よって不要

頭悪すぎるから通達100回読んでこい

474 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 15:18:32.84 ID:zt6RN3y+.net
>>470
あんたは「改ざん」を文脈で好き勝手使いすぎ
法律は日常単語と違うんだよ

475 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 17:17:21.26 ID:h+5uvK6p.net
誰が金払ってまでタイムスタンプ押してスキャナー保存するんだよ
紙保存でいいんだよ ばーか

476 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 17:26:07.78 ID:8Yn476T1.net
君はいいんじゃね、それで

477 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 18:23:02.23 ID:pxk0QeG3.net
わしも紙保存一択

478 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 19:30:47.69 ID:V08yiB3i.net
ファイル名変更ツールでダウンロードしてきたPDFの名前を変えて保存っていうのはアウトなのか?

479 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 20:38:15.66 ID:vtgCOwWV.net
改ざんって日にちとか金額とかだろ
事業と個人混ざってる請求書にマーカーで線引くのはいいと言われたぞ
当然、ファイル名が文字列の場合わかりやすく書き直すのもいいって言ってた
現場はなんて判断するか知らんけど

480 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 22:45:12.77 ID:bZvlFeTz.net
このスレで攻撃的な書き込みしてるのは馬鹿公務員ですか?

481 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 22:50:28.87 ID:bZvlFeTz.net
あまりにも電子取引について面倒だと
紙にあえて戻す会社もありそう

ビルワンは紙でも読み込んでくれるから仕訳起票するのに影響ないし
そもそも紙で何の問題もない

馬鹿公務員がごり押ししても、そもそも紙なら無駄なごり押し

482 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/18(月) 23:04:31.80 ID:LxEOQk9k.net
>>473
>「スキャナー保存「したものとして保存する証憑」はその証憑データの成立にその証憑発行者が関わっていないので相互牽制が働いていないからその改ざん防止策としてタイムスタンプが必要になる」

スキャナー保存される紙の証憑も、発行者の記載があるのだから、相互牽制になってるよね

どこをどう考えればそういうおかしい考えになるのか?

タイムスタンプは無駄スタンプ

483 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 00:29:26.58 ID:9KY1Xhxa.net
>>480
馬鹿公務員かもしれないし、クラウドの利用が伸びなくて焦ってるF欄卒の3流システム屋かもしれない

484 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 02:31:44.48 ID:Psssnq94.net
>>483
クラウドなんて、データを人質にとってるわけだからやりたい放題になるでしょ
じわじわ値段上げて高額請求しそうで信用できない

485 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 06:31:25.77 ID:oQanVQ2t.net
基本、クラウドを使ったシステムは地雷だが、グーグルドライブを同期させてタイムスタンプがわりにするのはいいかも
なぜなら無料だしいつでもやめられる

486 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 06:38:25.87 ID:XA3TYATv.net
タイムスタンプって国税が指定した3社くらいの業者のじゃないと認められないんじゃないの?

487 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 07:37:16.05 ID:Psssnq94.net
無料枠のサイズが小さい

488 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 07:38:24.55 ID:Psssnq94.net
>>486
天降り先かもしれないな

489 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:09:40.44 ID:hnjuOL+6.net
電子帳簿保存法サッパリわかりません。
領収書をスマホで撮影、って何でそんな手間かけなけりゃならないんでしょうか?

490 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:14:38.25 ID:8jpsBrne.net
法律読め。日本で社会生活送るなら

491 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:17:04.68 ID:hnjuOL+6.net
読んでも「~が緩和されました」とか、だからそれが何を意味したいのかサッパリわかりません

492 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:17:38.01 ID:hnjuOL+6.net
要するにデータで保存し解きゃ良いんですかね?

493 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:20:40.46 ID:hnjuOL+6.net
領収書も一枚一枚カメラで撮影って幾ら何でも手間かかりすぎです。
A4用紙に領収証10枚位張り付けてscansnapみたいなやつでドカッと取ってりゃいいですかね?

494 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:30:53.64 ID:ohvv9R8i.net
スキャナ保存は任意だからやらなくてもいいです

495 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:32:01.17 ID:hnjuOL+6.net
https://www.contracts.co.jp/useful/16689/

タイムスタンプの発行手順

1. タイムスタンプをの対象となる書類をスキャンしデータ化する
2. 画像データを電子契約ソフトや電子会計ソフトにアップロードする
3. タイムスタンプの付与をTSAに要求する
4. タイムスタンプトークンを受け取る
5. タイムスタンプを発行する

タイムスタンプの発行に関する費用は、使用するサービスやプランによって異なります。
初期費用としては、無料のもの、数千円程度でサービスを利用できるもの、システム導入に10万円〜30万円を要するものなど、サービス提供者やプランによって大きく異なります。


こんなことを言っているようですが、社外のシステムを使用する予定はありません。

3. タイムスタンプの付与をTSAに要求する

を自分で取得する方法は何処で説明されているのでしょうか?
また、どうしても社外にお金を払えというなら、それはルールを強制する政府か国税庁が払うべきと思われます。
「タイムスタンプの付与をTSAに要求する」をじぶんで取得する方法はありますか?

496 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:36:58.99 ID:NPkrAPQC.net
>>487
ざくっと見てみたが無料が15ギガバイト、平均1ファイル200キロバイトとして75000ファイル保存可能
弊社なら50年分は保存できる、保存義務が10年だから余裕

497 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:36:59.55 ID:hnjuOL+6.net
>>494
https://www.contracts.co.jp/useful/16689/

電子帳簿保存 電子的に作成されたデータを、電子データのまま保存すること
スキャナ保存 紙で作成・受領した書類をスキャンし画像データとして保存すること
電子取引 電子的に授受(メールやPDFなど)した取引情報を電子データとして保存すること

とあるので、紙でもらった領収書はスキャナ保存以外ありえないのでは?

498 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:40:54.56 ID:NPkrAPQC.net
これ
https://cloud.google.com/blog/ja/products/identity-security/gws-jiima-certification

499 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:45:44.38 ID:NPkrAPQC.net
>>498
「、JIIMA の審査を受けたマニュアルに沿って Google Workspace をご利用いただければ、」
と書いてあるがタイムスタンプの代わりとして利用するだけなら単にパソコンのフォルダがドライブと同期するようにすればいいだけです

500 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:49:05.26 ID:hnjuOL+6.net
Google Workspace を利用する予定はありません。

501 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:55:23.55 ID:NPkrAPQC.net
>>500
別にいいけど
1つの選択肢として例をあげただけです ご自由に

502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 10:57:07.61 ID:nW8KGGvJ.net
なんで自分で判断しないんだよ
それでいて、それはだめこれはだめ
馬鹿か。少しは考えろよ

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:15:59.61 ID:hnjuOL+6.net
これは考える事ではないですね。
国が言っていることで、曖昧すぎる点が多数あるので確認する必要があるってことです。
今、TSAに関して相談しましたが、やはり用意は無いとの事でした

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:22:48.86 ID:9KY1Xhxa.net
領収書なんて記載事項は決まっているんだから紙で発行するときにデータをQRコードとして印刷、
受け取った側がそれを読み取って保存したら「電子取引」の扱いにならないかな
なんならQRコードそのものをスキャンして保存していても改ざん不可能としていいし

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:26:25.56 ID:nW8KGGvJ.net
>>503
じゃあ勝手に国にでも確認してろよ
ここはお前の日記帳かよ

506 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:27:26.20 ID:hnjuOL+6.net
>>505
だれか知ってる人はいるかな?って確認ですね
居ないって事はレベルはお察しってことで。それは確認できたw

507 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:35:05.31 ID:ohvv9R8i.net
>>497
じゃあどうぞそのようにしてください

508 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:38:33.44 ID:nW8KGGvJ.net
>>506
はいさようなら

509 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:38:49.11 ID:hnjuOL+6.net
>>507
すいません、もう方針は決まりました

510 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:44:17.92 ID:hnjuOL+6.net
TSAとは何か?

https://imgur.com/a/OJlTpKm

スゲー退屈な資料ではあるが最後のページにTSAプロバイダ一覧もある
21年前の雑誌記事
とはいえ>>454 結局これね。
準備もできてないのに法施行とか政府は頭がおかしい

511 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:46:11.06 ID:nW8KGGvJ.net
電帳法とかインボイスとかの対応、うちの会社は社内プロジェクトとして外部の会計士まで交えて統合的に結論出してるんだわ
他の諸々の項目あったけど調査しながら関係者に対して落とし所つけたりするのが大変なのよ

こんな上からの気に食わんやつにわざわざ答えんわ

512 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:51:39.65 ID:hnjuOL+6.net
>>511
じゃあこのスレにいる必要ないじゃん

513 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:53:33.93 ID:nW8KGGvJ.net
>>512
お前じゃなきゃアドバイスくらいしたかもなw

514 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 11:54:53.03 ID:hnjuOL+6.net
>>513
もう最短、最小コスト(ゼロ)方針決まったから別にいらないよ。

515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 12:01:01.29 ID:nW8KGGvJ.net
はいさようなら

516 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 12:23:06.92 ID:phZusNhk.net
そもそも国がサーバを用意して
そこに保存出来るようにすべき

何のための事業者番号だよ

国のシステムなら誰も文句言わないだろ

517 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 12:32:43.91 ID:hnjuOL+6.net
そういうこと。
そしてそれが出来ておらず、実質まともな運用不可能だと悟っているので社内規定で全部骨抜きにしている

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 15:55:21.42 ID:mQZFGYsR.net
>>495
タイムスタンプ要件もどうなるか怪しい
自作するなら待つべきかと

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 15:59:41.31 ID:mQZFGYsR.net
>>504
QRコードの話は面白いね
法的にどう解釈されるだろうな

QRコードがダウンロード先リンクを表すなら電子取引に当たりそう
しかし、QRコード自体が内容そのものをコードしているならどうなるのだろう

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:03:29.35 ID:NPkrAPQC.net
>>495
〜オープンソースでタイムスタンプを使おう編〜
http://eswg.jnsa.org/matsuri/201805/20180523-L2-miyachi.pdf

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:05:45.77 ID:mQZFGYsR.net
>>500
MS系列よりは何万倍もマシ
グーグルは金を毟り取ろうとしないから好感を持てる
MSはウインドウズを使わせようとクローズドなシステムに馬鹿なユーザーを囲い込もうとする

MSウインドウズにしかないフォント、MSウインドウズでしか動かないMSオフィス、便利だと感じるときあなたはすっかりMSから抜け出せなくなっているのだ

反面、グーグルはオープンである
OSも問わずに使える

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:22:49.75 ID:hnjuOL+6.net
>>518
それはもう確認したよ。タイムスタンプは総務大臣の認可を受けた業者以外ダメだってさ
実装自体はそう難しくないけど

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/ninshou-law/timestamp.html

セイコー/三菱電機/アマノ 現状これだけ

タイムスタンプに変えて時刻証明サーバーを立てるという方法もあるらしいけど
自社開発はダメだってさ。(これは電子帳簿保存法の一問一答に出ている)
よって自社以外のシステムを利用すること無しに会計を付けることはできない。
だからスキャナ保存自体を選択性にしている。

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:26:52.87 ID:hnjuOL+6.net
スキャナ保存は利用せずに今まで通り紙で保存で良いってさ。
全く持って骨抜きのスッカスカ法。これ以外に何の感想もない。

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:50:25.67 ID:NPkrAPQC.net
タイムスタンプを不要にするか無料で簡単に使えるようにしないとスキャナ保存は普及しないね

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:53:27.57 ID:mQZFGYsR.net
>>522の内容を見た感想

今、小中高でプログラミングを学ばされてる子どもたちに謝れ

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 16:54:48.10 ID:mQZFGYsR.net
>>522
セイコーのは、セコムが電子証明書を発行するのと同じ理屈だろうな

527 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 17:10:16.68 ID:nW8KGGvJ.net
案の定間違った認識で叩いてるわww
まあ勝手にしてればいいw

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 17:15:36.14 ID:hnjuOL+6.net
バーカ

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/19(火) 22:16:31.20 ID:8XG2Ov51.net
野口大樹w

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 09:21:56.38 ID:57gmw+aG.net
スキャナー保存と電子取引をごっちゃにしてる人いるよね

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 13:29:14.70 ID:4l/8zrfr.net
店頭で現金やカード等で決済して「領収書は電子メールで送ります」っていうのは電子取引扱いでいいんだよね

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 14:19:33.67 ID:vMH1Em7y.net
>>531
カードで決済すると、明細がウェブ確認なら、
それも電子保存

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 14:24:25.32 ID:BcvUK4Qf.net
>>531
①「領収書」はインボイスではないので、インボイス要件を満たす領収書かどうかで変わる
②カードで払ったら基本的にお店側はお前にインボイス発行する義務はない、お店が金銭のやり取りをした相手はお前じゃなくてカード会社だから

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 14:39:32.58 ID:pgRcTTV+.net
なぜ突然インボイスw?

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 15:42:43.29 ID:aD0yB21Q.net
インボイスと電帳法混同する役員とかいるよなw
それで生きれる、やってこれた時代とかホント羨ましいわw

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 16:24:06.17 ID:DWPg13A4.net
インボイス=請求書

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 16:24:10.40 ID:tECyVauP.net
この先デジタルインボイスってのが待ち構えてるけどな

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 16:48:44.31 ID:fD3avz+5.net
レシートとか領収書もインボイスじゃないの?ホムセンとかで材料買ったら請求書発行してもらえるの?

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 16:49:11.46 ID:pgRcTTV+.net
さっさと糞国税庁だか財務省だかは手前のTSAサーバー立ち上げろよ
対応が一切前に進まんのだが。なんで俺たちが無償でこんな糞対応してやらにゃならんのよ?
システム構築費払えよ糞が

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:13:11.54 ID:fcNELC2S.net
訂正削除の履歴が残ればタイムスタンプいらんねんで、タイムスタンプを押さない方法を模索すべき

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:19:10.28 ID:pgRcTTV+.net
訂正作所の履歴~・・・・だからそれが時刻証明サーバーだってば。そして自社建はダメと言っている。
だからそんなに言うなら、国税庁高財務省高が自分で建てろよ、と言っている。


問30 訂正削除履歴の残る(あるいは訂正削除できない)システムに保存すれば、タイムスタンプの付与要件に代えることができるでしょうか。

そのシステムに入力期間内に入力したことを確認できる時刻証明機能を備えていれば、タイムスタンプの付与要件に代えることができます。
なお、この場合であっても、スキャナ保存に係る他の要件を満たす必要があることにご留意ください。


問31 自社システムで満たすことは可能でしょうか。

時刻証明機能を他社へ提供しているベンダー企業以外は自社システムによりタイムスタンプ付与の代替要件を満たすことはできないと考えられます。

542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:21:26.81 ID:pgRcTTV+.net
何でグーグルだかM$だか訳のわらん会社に毎月毎月お布施せにゃならんのよ?
しかも未来永劫やれと?馬鹿なの?

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:24:11.78 ID:fcNELC2S.net
グーグルは無料でしょ

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:32:26.40 ID:u6xdHfZJ.net
>>538
スレちだけど、最近オープンしたセブンイレブンは登録番号無かったわ
店長に聞いたら開業から2年は課税業者にならないって言ってた
コンビニなら半年で5000万いきそうだけど

545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:35:42.26 ID:pgRcTTV+.net
workspaceは有料でしょ。しかも永劫の未来の話は誰も保障できん。当たり前だが。
外国企業だし。これでいち私企業のシステム使えとか政府は狂ってるわな
ルーピーでクルクルパーだから何も分かってないのかもしれんが

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:42:12.56 ID:fcNELC2S.net
15GBまで無料 しかも1アカウントにつき15GB
ほとんどの場合15GBで十分だと思われる

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 20:56:29.37 ID:pgRcTTV+.net
ん?有料のworkspaceではなく無料のドライブ使うと言ってるの?

https://blog.creative-plus.net/archives/1899

・Google Driveはアップロードした瞬間からGoogleにも権利が付与される
・その他クラウドストレージは「公開」や「共有」するとサービス運営サイトにも権利が付与される

会社の契約や領収書あげるんだろ?
いづれにせよこの手のサービスは権利の行方を完全に調査すること無しに簡単に使うことはできないよ。

ITリテラシーゼロなら好きにすれば良いけど

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 21:15:01.33 ID:fcNELC2S.net
Google の利用規約に記載されているように、「ユーザーは、そのコンテンツに対して保有する知的財産権を引き続き保持します。つまり、ユーザーのものは、そのままユーザーが所有します。」
https://support.google.com/drive/answer/2450387?hl=ja

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 21:30:14.76 ID:pgRcTTV+.net
>Google が限定公開のドキュメントをマーケティングまたは販売促進のキャンペーン目的で使用することはありません。

間違って一般公開にした瞬間に餌食になるよ。
なんつーか、自社の秘密を他社に平気で上げる神経は凄いと思うね。
そうやって情報は漏洩するんだろうね。

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 21:47:09.31 ID:fcNELC2S.net
ということでクラウドサービス、クラウドベースのシステムを使うのはやめましょう

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/20(水) 23:02:35.73 ID:L2dVvNy5.net
>>539
激しく同意

552 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 08:29:52.18 ID:pZezCA79.net
電子帳簿保存法は、多くの人に足かせを作った
なんのためか何年間も証憑を電子保存させるためにクラウドの契約や、自社設置のファイルサーバ管理という手間をコスト無視で強制した

コスト無視で

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 08:35:34.39 ID:E4tqtyNt.net
>間違って一般公開にした瞬間に餌食になるよ。

そこの設定さえ気をつければいいんだよね、デフオでは自分しか見れない設定だから問題ないのでは
つーかそこまで心配するならネットバンキングやネットショッピングも出来んわ

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 08:38:00.27 ID:E4tqtyNt.net
マネー精算や楽々フォワードなんかのクラウドシステムはやめといたほうがいいと思うが

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 08:48:07.79 ID:jaij9PNS.net
自分で作れるなら良いんじゃね
みんな自分で判断して勝手にしてるよ

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:12:34.11 ID:DULi23h5.net
>>553
全然違うよ。グーグルのストレージは汎用品
自社の秘密を置くために設計されたものではない。利用規約も向こう次第で簡単に変更される
ミスって一般公開にしてもGに一切の責任は無い。しれっと利用規約改変されても気づかない。
ネットショップ・ネットバンクはその行為に特化した特注品でしょ。

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:15:06.93 ID:RUDJY0KK.net
システム入れた方がラクだけどな
検索要件も満たすし履歴も残るし
大した金額でもない

558 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:21:17.35 ID:jaij9PNS.net
時間が金より安い人は手間かける方を選ぶのは自然だよ
そんな仕事してる意味あるのかって話にもなるけどw

559 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:21:44.85 ID:E4tqtyNt.net
>>556
だからなんでミスって一般公開にするんだって話よ
そんなミスしないでしょ普通は
利用規約を変更してデータをグーグルが保存してるファイルを勝手に使うって 
あ り え な い !

ミスするのが心配なら使わなけりゃいい
将来の利用規約の変更が心配なら使わなけりゃいい
それだけよ

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:26:15.35 ID:DULi23h5.net
>>559
うん??だから良いよ。君の選択は自由だ。君は好きにしたまえ。
僕は危険だから使わない。そもそも国税庁もそういったリスクを勘案てるのか知らんけど
社内に事務処理規定作ればやらなくていいと言っている。こちらの判断とししてはTSAサーバー
国税庁だか財務省が運用し、会計情報を(事故/ヒューマンエラー含めて)外に漏らさないという絶対要件が満たされればやりますよ、って話だな

561 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:32:58.03 ID:E4tqtyNt.net
>>560
はて、いつ私が使うと言ったかな?
Dドライブの話題が出てたから書いただけだよ〜ん

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:33:34.60 ID:E4tqtyNt.net
>>561
Gドライブのまちがい

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:35:38.08 ID:E4tqtyNt.net
フリーで使えるタイムスタンプサーバ
https://www.infra-ware.net/support/freetsa/

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:43:12.60 ID:E4tqtyNt.net
パソコンの時計はタイムスタンプサーバから取得している(設定にもよるが)ので
パソコンの時計から日時を取得すれば間接的にタイムスタンプサーバから日時を取得したことになりますね
あとは簡単

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:44:17.09 ID:DULi23h5.net
>>563
うん、話を前に戻さないようにしようね。>>522にも書いたけど使用可能なタイムスタンプサーバーは
総務大臣の認可を受けた業者だけだよ。

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:47:02.13 ID:DULi23h5.net
>>564
うん、話を戻さないようにしようね。>>510にも書いたけどタイムスタンプサーバーの要件はそんな物じゃないよ。
人に語りたいなら資料を熟読玩味してからにしようね。

567 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:50:23.99 ID:E4tqtyNt.net
あんまり難しく考えてたら禿げるよ

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:52:56.25 ID:DULi23h5.net
いや、話は単純だよ。君が理解して無いだけだ。

569 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 09:58:24.33 ID:jaij9PNS.net
ググった情報だけを繋げただけで理解した気になってるやつがいるな
タイムスタンプサーバについてもその傾向が見える
総務省のTSAについても立ち位置を分かってなさそうw

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 10:25:40.29 ID:E4tqtyNt.net
>>564
あっ、時刻サーバー(NTPサーバー)だからタイムスタンプサーバと違うわ ごめりんこ

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 11:53:48.54 ID:yvDKED8T.net
>>569
ほとんどの人がそれ以下の理解度だよ
君が特殊な部類に入る

572 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 11:59:06.40 ID:pZezCA79.net
タイムスタンプとか、電子証明書とか、
スタンプ、証明書という言葉が技術的側面の理解を妨げてるわな

573 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 20:49:36.93 ID:O+wK08MT.net
まあ訂正削除が記録されるソフト使えばいいんだからタイムスタンプがあーだこーだいつまでいってんのって話だが

574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/21(木) 22:11:26.04 ID:M27PBIvH.net
>>573
スキャナー保存の場合、それでも要件を満たさないよ

575 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 06:38:10.30 ID:gUlBdW+5.net
>>573
もっとよく勉強しな?

576 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 09:16:18.92 ID:rMNFeZ/k.net
電子取引のみなら、大したことないが
何故わざわざスキャナー保存やるのか

やるならシステムくらい入れろ

577 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 09:21:04.54 ID:FmBh2cEr.net
>>574
>>575
はあ?w
アホかよ、タイムスタンプだってそれだけじゃ要件みたさねーよw
タイムスタンプが担う要件は訂正削除システムで代替できるわ、揚げ足取り下手すぎだろwwwww

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 10:05:55.99 ID:CtmVH4zw.net
ここらへんは誰でも見れる資料だな

電子帳簿保存法一問一答(Q&A)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/4-3.htm#scanner

知識が1年前とかで止まってる人は、対応する気があるならある程度は読み直したほうがいい

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 10:48:35.89 ID:kDh0x1Wb.net
>NTPサーバ(ネ ットワーク上で現在時刻を配信するためのサーバ)と同期しており、かつ、スキャナデータ が保存された時刻の記録及びその時刻が変更されていないことを確認できるなど、客観的に そのデータ保存の正確性を担保することができる場合が明示されています。

なんやNTPサーバでええんや 簡単や

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 11:07:06.54 ID:kDh0x1Wb.net
[弥生会計公式]

スキャナ保存における自署が不要

従来は、電子書類のスキャナ保存において受領者が請求書や領収書などをスキャンして読み取る際は、自署が必要でした。しかし、改正によりこの自署は不要となりました。

訂正や削除を確認できるシステムを利用する場合、タイムスタンプの付与は不要

スキャナ保存において、電子データの訂正・削除の事実や内容の確認ができるシステムを利用する場合は、タイムスタンプは不要となりました。

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 11:15:46.18 ID:FmBh2cEr.net
ほんまいまだにタイムスタンプタイムスタンプいってるやつは全員アホ

582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 12:08:12.18 ID:Gh914SRn.net
どうせまた緩和されるんだから覚えるだけ無駄
動いたもん負け

583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 14:28:56.84 ID:es2jachZ.net
でも来年の1月1日までに対応しないと違法だぜ~
あとたったの9日ね。

584 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 14:31:25.08 ID:FmBh2cEr.net
>>583
対応するのは電子データを紙で印刷したやつを原本にするなってことだけだから他はべつに

585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 15:56:57.25 ID:es2jachZ.net
どうせ禄でもない方向に近い将来規制強化されるだろうから、ある程度それを見越した対応は必要

586 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 16:38:09.68 ID:FmBh2cEr.net
逆で草
しめつけられるときなんてどうしめつけられるかわからんし、宥恕や補助があるんだからむしろ余計なコスト

インボイス制度開始前に元請けとの関係見越して課税事業者になったはバカは簡易課税の2割特例うけられないんだぜ

587 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 16:53:30.08 ID:es2jachZ.net
じゃあ何にもしないってことで。事務処理規定作ってオシマイ

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 17:03:14.12 ID:kDh0x1Wb.net
たぶん事務処理規定すら作らず何もしない企業が多数

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 17:06:00.37 ID:qkYkXKRY.net
>>587
スキャナ保存をわざわざしない
電子データなんてひとつもない
なんてとこはそれでもいいよ

590 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 17:06:36.24 ID:4/A5nk3V.net
どうでもいいけど規程、な

591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 17:35:49.46 ID:CtmVH4zw.net
お上に指摘される事自体恐怖な経営者多いから、
企業の体を保ってるところは大体はちゃんと対応するけどな

零細はスルーされることを願って茂みに隠れてるのも多いんじゃねw

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 18:50:58.52 ID:n4ylKIXP.net
お上が恐怖 w
流石にそれは無い

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/22(金) 19:16:03.93 ID:es2jachZ.net
まあ無敵の属性の人に怖いものは無いわな…

594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 06:55:26.89 ID:JhidUDUS.net
何にもしてない企業が多数なんだよ
現実を知りなさーい

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 09:31:43.88 ID:2hQlbNK+.net
>>577
ただし、クラウドのサービスに限る

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 09:32:35.20 ID:2hQlbNK+.net
>>588
知らぬが佛

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 09:33:12.50 ID:2hQlbNK+.net
>>594
正直者がバカを見るような法律

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 09:34:37.23 ID:2hQlbNK+.net
>>583
期限なしの猶予が設けられたのを知らないのか

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 11:46:08.47 ID:RCVZyAJ2.net
宥恕措置の恒久化、つまりこれからも紙に印刷したものでいいよってこと?

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 11:55:12.93 ID:pxrP8TwQ.net
>>598
何処にそんなソースが?
https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/electronic-ledger-grace-period/#:~:text=2023%E5%B9%B4%E6%9C%AB%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%B5%8C%E9%81%8E,%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%82%92%E8%BF%AB%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

2023年末までは経過措置期間となっていますが、2024年1月からは原則として電子取引のデータ保存が義務づけられます。
紙での保存を選択している企業も、電子化への対応を迫られます。今後は今まで電子帳簿保存法と関わりのなかった企業にも、電子化が広がると予想されます。

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:11:33.58 ID:nQ/n5FQ5.net
はーい、アマゾンやモノタローなどはいつでも請求書などをダウンロードできるので特に保存する必要がありませーーーん
取引先には紙でおくらんかいゴラアーーでOK

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:20:49.87 ID:pxrP8TwQ.net
↑そらアマゾンやモノタローしか使わない超絶アナログ零細個人事業はそれで良いんだろうけど
普通に取引先から契約書・請求書・領収書送ったり貰ったりするよね?
するよね???

603 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:22:30.34 ID:nQ/n5FQ5.net
>普通に取引先から契約書・請求書・領収書送ったり貰ったりするよね?
するよね???

そんなのはそのまま綴じとけばOK

604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:29:46.67 ID:RCVZyAJ2.net
>>600
電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存要件に従って保存をすることができなかったことについて相当の理由がある保存義務者に対する猶予措置として、申告所得税及び法人税に係る保存義務者が行う電子取引につき、納税地等の所轄税務署長が当該電子取引の取引情報に係る電磁的記録を保存要件に従って保存をすることができなかったことについて相当の理由があると認め、かつ、当該保存義務者が質問検査権に基づく当該電磁的記録のダウンロードの求め及び当該電磁的記録の出力書面(整然とした形式及び明瞭な状態で出力されたものに限る。)の提示又は提出の求めに応じることができるようにしている場合には、その保存要件にかかわらず、その電磁的記録の保存をすることができることとする。

605 :572:2023/12/23(土) 12:34:08.15 ID:RCVZyAJ2.net
あ、令和5年度税制改正の大綱ね
https://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2023/05taikou_06.htm#06_01

無条件に紙保存でいいってわけじゃないけど元のデータさえしっかり残しておけば検索とかが間に合ってなくてもなんとかなるってことでしょ

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:40:29.08 ID:pxrP8TwQ.net
>そんなのはそのまま綴じとけばOK

えっ?そのまま綴じるって何?契約はクラウドサインとかContractsとかで行うし請求もオンラインの請求システム使うよね?
って話してるんだが?

https://liskul.com/invoice-system-28069

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:41:52.73 ID:nQ/n5FQ5.net
ちゃんと読め

取引先には紙でおくらんかいゴラアーーでOK

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:43:14.90 ID:pxrP8TwQ.net
>>604
何処を読んだるんだ?
>当該電磁的記録の出力書面(整然とした形式及び明瞭な状態で出力されたものに限る。)の提示又は提出の求めに応じることができるようにしている場合には

と書いてあるじゃねーか。提出の求めに応じるようにしてなければならないって事。
あと1週間しかないよ、君。

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:45:20.50 ID:pxrP8TwQ.net
>>607
そりゃ超絶零細個人ボッチ一体何の仕事してる?の君ならそれで良いだろうけど、普通、請求システムに何を使用するかは顧客が指定するもので・・・・
こちらは従うだけ。

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:47:37.79 ID:nQ/n5FQ5.net
>こちらは従うだけ
www ダメな奴

611 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 12:58:08.02 ID:pxrP8TwQ.net
>>610
バーカ

612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 14:27:17.97 ID:C6Y73ygz.net
どいつもこいつもレス中で開示もしてない自分の環境基準でポジショントークしててわらうんだが

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 14:30:01.39 ID:epLunOD4.net
経理実務を知らない3流システム屋が暴れてるし

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 14:40:02.02 ID:pxrP8TwQ.net
>>612
そもそも法律の記載自体が「自分の環境基準」で書かれているんだが?

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/00023006-044_03-5.pdf

これ書いた人は明らかに環境が電子メールに寄りすぎている。

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 15:47:22.40 ID:C6Y73ygz.net
>>614
当たり前だろ、法律や規則とは外殻や骨子を先に作って、あとから例外に対応していくんだよ
すべての個別例に対応できる案ができるまで作らない施行しないなんてのじゃコミューンや国家はやっていけないんだよ

我が国においては立法は国会が担い、国会を運営する議員は選挙によって国民に選ばれ、その権を委任される
出来た法律に「それはお前の環境に有利すぎ」などとあとから口出すのはただのアホ

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 15:55:12.27 ID:pxrP8TwQ.net
>>615
ワケワカメ。君は一体何が言いたいのか…?そもそも国税庁のサイトの例は電子メールに偏り過ぎているから
>>612が言っているような自分の環境基準でどう適用させるか考えるのは当然だろう、という話をしているんだが?

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 18:21:38.33 ID:RCVZyAJ2.net
そんなに偏っているとも思えないけどな

618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 22:24:55.17 ID:2hQlbNK+.net
>>599
検索要件を満たさずに単にファイル保存することで許される
保存はまぬかれない

619 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/23(土) 22:32:11.06 ID:pxrP8TwQ.net
>宥恕措置の恒久化、つまりこれからも紙に印刷したものでいいよってこと?

誰がそんなことを言ったんだ?文書には思い切り【税務署長が「要件に従って保存することができなかったことについて相当の理由があ
る」と認めた場合には】と書かれており、相当な理由が何であるかも書かれている。因みにまともに対応しなければ

「災害その他やむを得ない事情又は税務署長が相当の理由があると認める
事由がなく、その電磁的記録が保存時に満たすべき要件に従って保存されていない場合は、
青色申告の承認の取消対象となり得ます。」

とあるからな。まあ、白色やってる連中には関係ないかもしれないけど。

620 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 00:24:50.04 ID:Yig5p/Wx.net
>>619
自前でデータベース作ったけどバグってて完全な動作はしなかったとか(←ありえんかw)たまたま入力漏れがあったとか?
いつまでも猶予とはいかんだろうが努力した形跡が認められてデータ自体が残っていれば過渡的措置として紙への出力も認められるんじゃない?
紙出力の正当化というよりは検索機能の不備への猶予ってことかと。
つかあんたなんでそんなムキになってるの?

621 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 00:30:15.24 ID:Q4Dd4BJ2.net
>つかあんたなんでそんなムキになってるの?

スゲー嘘を堂々と書いてないか?

ムキになってるというかイラついてるよ。こっちはクリスマスというのに無償でシステム対応だからな。
マジ糞。財務省と国税庁死ね。

622 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 07:30:41.21 ID:O3+cUhgq.net
今頃システム対応とか遅すぎる
やるなら昨年に作って、今年テスト、とっくに仕上がってないと

623 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 08:33:21.16 ID:mUEghUei.net
ます、政治家の収支報告を改ざん出来ないようにデジタル化して国民にいつでも開示出来るようにテストしてからだよな

624 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 08:38:19.50 ID:2skhR5Q2.net
>>620
システムを準備しているところでも通るだろう

625 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 08:38:59.96 ID:2skhR5Q2.net
>>622
法令がふらふらしてるのに無理だし、無駄なこと

626 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 08:40:20.41 ID:2skhR5Q2.net
>>623
忘れてたわ

627 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 09:07:34.06 ID:O3+cUhgq.net
>>625
それ言ってたら永久にできまへん
法令変更があっても対応できるシステムにしないとね

628 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 10:04:44.10 ID:2skhR5Q2.net
>>627
キミはアプリケーションというものを作ったことがないんだろうね

629 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 10:22:19.16 ID:5vA5bMkF.net
>>628
あるよ

630 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 11:55:48.24 ID:5vA5bMkF.net
現にソフト屋さん達はとっくにリリースしてるよ
土壇場で慌ててるのは君だけ

631 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 12:14:24.74 ID:B7xo2Tof.net
>>623
自分達は記載するしないを法律で都合良く決めるくせに
国民には全て記載しろと要求する糞政府
電子だのスキャナーだのタイムスタンプだの

糞議員どもがまずやれよ
模範となれ

632 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 13:24:17.94 ID:O3+cUhgq.net
裏金問題が取り沙汰されたらダイハツ不正問題が暴露される

633 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 13:33:16.51 ID:6qfE+pR+.net
楽天などで一回こっきりしか買い物しないようなところの検索どう対処しよ
そんなんでもいちいち会社情報を登録しなきゃいけないというソフトの使い勝手の問題
ドロップダウンリストの情報が増えて面倒なんだよね
一旦登録して買物を記録してから会社情報を削除するか(名前だけは残る)
「楽天ショップ」みたいにグループ化して管理するか

634 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 14:41:51.13 ID:Bsxgpgu6.net
ドロップダウンリストに出すか否でフラグ立てればいいずら、難しく考えすぎずら

635 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 16:18:28.59 ID:Q4Dd4BJ2.net
>>622
うん?猶予措置に関する「相当の理由」の中身がQAに乗ったのは今年の夏以降では?
これで対応必須が確定した

636 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 18:49:05.39 ID:O3+cUhgq.net
>>635
それで?
やる人はそんなのが決まる前からうごいる。決まらなきゃ出来ないなんてのはいい訳、無能なだけ

637 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 19:17:12.47 ID:Q4Dd4BJ2.net
>>636
決まる前に動く奴がアホだろ。それ以外に感想は無い

638 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 19:21:05.56 ID:2skhR5Q2.net
>>637
ほんそれ

現場を知らない行政に振り回されるな

639 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 19:22:29.93 ID:2skhR5Q2.net
>>636
やはり、ソフトウェアの設計したことないんだろうね

640 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 20:39:56.62 ID:O3+cUhgq.net
アジャイル設計だよ、ある程度仕様が決まっていたらいいの、細かい事はこの先も変更されるよ

641 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/24(日) 22:43:53.59 ID:t9NEUPNG.net
>>633
面倒なのは事業者の都合なので法律は法律、きちんと取引先を検索できるようにしないとだめ
ソフトがタグとかグループに対応してくれるのを待て

642 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 00:36:19.01 ID:4LDVuyM5.net
代引きやクレジットの売上代金の振込通知書が利用手数料請求書も兼ねていて相殺しているってのもなあ。
値引きの逆?同じ科目として扱うわけにもいかないから売上振込通知書と手数料請求書と別々に検索できるようにしなきゃならんのか。
商用クラウドならこれくらいは対応してる?

643 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 04:13:58.04 ID:wiclSFzc.net
>>640
言葉だけは知ってるんだな

644 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 06:47:16.66 ID:YHaBDAI5.net
もうええて、土壇場で慌ててるのはあんただけ…そう言うこと

645 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 07:08:39.86 ID:YHaBDAI5.net
まぁ頑張ってくれたまえ
応援してる

646 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 07:11:43.30 ID:tdZPo+NW.net
>>645
ありがと

647 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 08:44:21.46 ID:iA8NWH1R.net
アジャイルって、場当たり的って意味じゃないはずなんだけどな

648 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 08:56:42.50 ID:cDUGrqXA.net
>>642
日本語しゃべって、どうぞ

649 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 10:02:36.43 ID:K8C7Tv3X.net
伝えるために文章を整える、ってことをしないやついるよな

650 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 11:30:41.15 ID:FNDU2NRr.net
何をどう書いても伝わらないやつってのもいるよな

651 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 11:43:18.69 ID:/EdeJeC+.net
>>642
こいつの場合は2行目までは自分の脳内でしか使えない赤ちゃんのバブバブ言葉なんだよ
最後の1行で質問文にするからこんがらがる
全部こいつの独り言と流せばいい

652 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 12:46:52.11 ID:SMqzBTaf.net
まあ良いじゃん。便所の落書きでしかない5chに相応しいよ

653 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 13:01:18.80 ID:K8C7Tv3X.net
まあスルーされるから本人以外どうでもよくなるしな

654 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 14:54:09.80 ID:1w0ZedD3.net
見積書や注文書で仕訳きるわけでもないのに電子保存する意味ってある?

655 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 15:17:10.22 ID:tdZPo+NW.net
注文書、契約書、送り状、領収書、見積書は、保存すべき書類と言われています

納品書は保存すべき書類でしょうか

656 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 15:21:17.73 ID:fUYkgLFM.net
お金のやり取りの書類 つまり請求書、領収書だけで良い

657 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 16:17:19.81 ID:tdZPo+NW.net
>>656
見積書が保存されていないと指摘ざれないだろうか

658 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 17:01:44.93 ID:SMqzBTaf.net
見積書は完全に入ってるからな

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=410AC0000000025&keyword=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B8%B3%E7%B0%BF

国税庁関係帳簿書類:
五 電子取引 取引情報(取引に関して受領し、又は交付する注文書、契約書、送り状、領収書、見積書その他これらに準ずる書類に通常記載される事項をいう。以下同じ。)の授受を電磁的方式により行う取引をいう。

659 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 17:15:36.02 ID:wiclSFzc.net
>>658
その他これらに準ずる書類

納品書は含まれるのかな

660 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 18:03:41.93 ID:SMqzBTaf.net
書いていない事までやってあげる必要は無い。

661 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 18:56:58.78 ID:FNDU2NRr.net
今まで見積書なんてほとんど保存してこなかったけどな。
内装や設備の工事の時のはあるけど経理とは関係ないし。
税務調査で見積書まで見せろって言われることなんてあったの?
あるとしたら税務調査じゃなくて犯罪捜査だろうけど。

662 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 20:16:15.27 ID:YHaBDAI5.net
うちの経理士も請求書と領収書は保存してくれって言ってたわ

663 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/25(月) 23:32:03.31 ID:bftuXfSq.net
>>661
しかも、契約に至らなかったとしても、それに確定する前のものも全部ですよ

書いてあります

664 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 01:57:26.66 ID:wF0SvGuO.net
見積書に関しては「第二条五項 電子取引 取引情報(…」として平成十年当時、既に記載されていたようだ。
アナログならいらないかもしれんけど電子帳簿保存としては要るのだろうね。

665 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 03:23:46.86 ID:QB/iiYv0.net
頼んでもいないのに勝手に送り付けてきた見積書はさすがに「取引」にはあたらないよな

666 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 07:00:21.16 ID:t0WxMVtQ.net
来年にでも見直されて請求書と領収書は必須、それ以外は任意とかになるんじゃない。

667 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 08:00:25.86 ID:xbUa0+uR.net
でかい契約の場合は紛争も大きくなるから必須だろうけど、
巷の中小の扱うお値段これですよって言いたいだけの見積書は、大して社会的に問題にならないしねえ

668 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 08:29:53.43 ID:coZGY9hr.net
アナログでいらなかったものが電子保存になったらいるなんて
おかしいでしょうが〜〜〜

669 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 08:45:48.50 ID:wF0SvGuO.net
まあ勝手にお花畑判断するのは別に止めないけど法律には昔から明記されてるからな。
流石に税務調査で指摘されて「知らなかった」は通らないだろうよw
注意事項も色々あるようだから、調査しといた方が良いぞw
↓アナログでもいると書いてあるぞ

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0023011-017.pdf

電取追1 令和6年1月前後で、電子取引データの保存範囲は変わりますか。

令和6年1月施行前後で、電子取引データの保存範囲は変わりません。
また、法人税法及び所得税法において、「取引に関して相手方から受け取った注文書、契
約書、送り状、領収書、見積書その他これらに準ずる書類及び自己の作成したこれらの書類
でその写しのあるものはその写し」を保存することとされており、電子帳簿保存法における
電子取引データの保存範囲もこれらの書類を紙で保存する場合の保存範囲と変わりありま
せん。

例えば、「見積書」との名称の書類で相手に交付したものであっても、連絡ミスによる誤
りや単純な書き損じ等があるもの、事業の検討段階で作成された、正式な見積書前の粗々な
もの、取引を希望する会社から一方的に送られてくる見積書などは、保存の必要はないもの
と考えられます。

670 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:02:04.45 ID:coZGY9hr.net
今までと保存する必要のある書類は変わらずってわけだ
じゃあ請求書と領収書などお金の動きに直接関係のある書類だけでOKだわ

671 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:21:26.96 ID:wF0SvGuO.net
アホは自分の思うがまま、好きにしたら良いよ。
ここまで明記されている物をシカトするのも一つの度胸かもしれない。

672 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:32:09.36 ID:coZGY9hr.net
明記されてるだけで実際にはそれを厳格に適用されていないのが実情

673 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:40:10.85 ID:YP+RARAt.net
>>669
注文書、契約書、送り状、領収書、見積書その他これらに準ずる書類

その他これらに準ずる書類って、例えば何がある?

674 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:40:52.53 ID:habDeUsI.net
検収書は?

675 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 09:59:29.33 ID:/AwC9+5g.net
>>673
例えば納品書、受領確認書、覚書など
要は取引に関わる書類のことだと思うが

676 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 10:21:28.87 ID:sCtjwyap.net
中小なら高を括って努力だけするってのもそいつの判断だしな

それなりの規模だと外聞があるから、どこから悪評が広まるかわからんけどw
部署の責任者とかも、こんなことで生活、出世脅かされたくないからやらざるを得ないしな

677 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 11:46:25.31 ID:coZGY9hr.net
それなりの規模の会社で今頃システム構築してるとかありえん

678 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 12:23:56.27 ID:WzNmBFNA.net
構築なんかしなくても、既にあるものを導入すればすぐ出来るわ
年間数十万払うだけ

払えない会社はファイルサーバで頑張れ

679 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:24:06.07 ID:x07CWkNx.net
クラウドサービスのこと言ってる?
あんなの信用ならんわよく重要データ預けられるな

680 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:41:29.82 ID:coZGY9hr.net
クラウドロックインでがんじがらめよ

681 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:41:29.82 ID:coZGY9hr.net
クラウドロックインでがんじがらめよ

682 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:43:14.72 ID:coZGY9hr.net
クラウドのデータ消失のリスクは?
クラウドは、クラウド事業者のインターネット上のサーバ群で構築されているので、サーバの故障により、保存していたデータが消失するリスクがあります。 また、災害やクラウド事業者の操作ミスなどで、サービスが停止するおそれもあります。

683 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 13:44:51.33 ID:coZGY9hr.net
クラウドサービスが終了するリスクは?
サービス終了リスク クラウドサービスは提供元の都合により、急遽終了してしまうことがあります。 過去にはNドライブやKDriveといったクラウドサービスが終わりを迎えています。 また、サービス全面終了とまではいかなくても、事業者の方針転換・企業合併などで仕様や料金が大きく変更される可能性もあります。

684 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 14:16:31.58 ID:wF0SvGuO.net
>それなりの規模の会社で今頃システム構築してるとかありえん

とか何とか言っておきながら、まともに法律すら調べてない奴もいたよなw

685 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 16:27:58.83 ID:sCtjwyap.net
クラウドアレルギーおるなw

686 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 18:33:12.53 ID:YP+RARAt.net
>>679
ひどいところは、書類の中身の取引金額に応じて吹っ掛けられる

687 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 18:35:06.52 ID:YP+RARAt.net
>>674
請求書を発行する代わりのものだから、
重要な書類だよな

688 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 18:35:52.50 ID:wF0SvGuO.net
事務処理規程作れば使わなくていいと言われているのに
どーしても使いたがる人達w

689 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 18:51:13.58 ID:1uzvWASr.net
なにを?

690 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/26(火) 19:49:04.73 ID:YP+RARAt.net
規定だけあっても、誰も読まなさそう

691 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 01:13:21.55 ID:csc3sq8M.net
ブーブー文句言う社員にはどう対応する?

692 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 01:18:44.11 ID:4QFQrV+s.net
是非会社に辞表を提出して辞めた後で財務省主税局の建物に手りゅう弾投げてくれと言ってくれ
誰かが納税者の感情を代弁しないと奴らには伝わらない

693 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 06:09:29.68 ID:txT3q+Cn.net
台湾有事で専制シナ解放軍や北拉致侵略軍やロシア北方侵略軍が電磁波ミサイルを日本にバンバン撃ってきたらどーすんのよ、南海トラフ地震や富士山噴火なんて想定外なんか、国税庁はリスク管理なんかどーでもいいんか。電子化、大震災、局地戦争時代に一番確かなのは、逆説的ながらむしろ、ローテクなプリントアウトした元帳や伝票綴や書類ファイル等だろう。

694 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 12:03:15.72 ID:nU6dAhYh.net
それなりの規模の会社の社員が平日昼間に5chしてまーす

695 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/27(水) 12:16:47.00 ID:2Hum++6f.net
日常風景だな

696 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 10:15:57.37 ID:A8/Bzbpk.net
>>691
お前と法解釈の話はしてない、文句があるなら国に言え
と言ってます

697 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 16:01:44.68 ID:M8LPgG6V.net
↑こいつ絶対社内で孤立してそうだなw

698 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 22:49:07.55 ID:bXo3AQaP.net
結局法対応はしないといけないんだから、ガタガタぬかさずにやるしかない

699 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 23:03:16.02 ID:JWvYXA5K.net
>>698
ばかだな、ここは掲示板なんだからガタガタいうところなんだよ

700 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 23:08:42.06 ID:m/oJ0Gwu.net
>>698
やる人はとっくに準備完了しているし、やらない人はそれでいい

701 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/28(木) 23:35:41.08 ID:W9F+e2ff.net
こんな趣旨の掲示板をわざわざ見に来て書き込んでる奴らが何もしていないとでも?
対応に困って情報を取りに来ている人ならともかくグダグダ文句たれてる奴は最低限でもやるべきことはやってるだろ
たいした実務経験もないくせにやけに他人を見下してる気になってるバカに乾杯

702 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 00:44:27.20 ID:SmrG6eEL.net
まあ当然みんな対応終わってるよな
文句言う必要も何も無い

703 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 02:01:19.46 ID:P535jQ2+.net
中小だけど、新年度初っ端からの対応のために正月返上だわ

704 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 03:17:48.96 ID:daO4dtw4.net
やらない人って、マジでやらないレベルが凄いよな。
周りは殆ど確定申告してる人ばかりだから何らかの対応は全員必要なはずなんだけど
電子帳簿の話しても何のことかさっぱりって反応だよ。担当の税理士とかもいるはずなんだけど

705 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 09:54:35.94 ID:SmrG6eEL.net
怒られてから考えればいい、って人が多いだろうね
外聞なんて気にしない会社、個人事業とかなんじゃね
まともな会社ならお上に怒られたら管理職が社内的に責任とる、つまり生活かかるから、まともにやるように動くだろうけど
中小だとそんなことないだろうしね

706 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:00:33.08 ID:JXfH/cTo.net
>>705
実際問題税務は税務署の実務に委ねられるんだから、何がアウトか法律に厳密に書いてない以上、自分たちのやりやすいようになって、駄目な例を「怒られる」という実例であぶり出すほうが合理的

707 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:41:04.26 ID:IPla8HcS.net
>>706
横からだけど、そんな感じで適当なところで切り上げた
自分のやろうとしていたことが法的にも現実的にも無駄なことだったかもしれないし
足りないところは怒られてから直せばいいや、ここまでやってりゃ厳罰はないだろ
ってとこ

708 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:46:37.07 ID:/sgIQmKh.net
電子帳簿保存法に関して言えば、メール、Web、辺りで受け取った契約書、請求書、領収書なんかを電子で保存していなければ100%アウトでしょう。
厳密に書いているよ。あとタイムスタンプを押さない、履歴システム使わないなら、事務処理規定がなければ100%アウト
どんなに小さな会社でもパソコンで受け取った帳簿データが1枚もないということは無いはず
せめて事務処理規程位作れば?って気がするけどね…

709 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:51:46.31 ID:439/aQxO.net
>>708
個別の事例の隅々枝葉末節すべての事情に至るまでもうらした何がアウトかって意味だよ

710 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 10:57:06.02 ID:GKU1+fKo.net
全ての例あげてないと理解できない人おるんやね

711 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 11:04:49.55 ID:rVcadoad.net
>>710
話理解できてなくて草

712 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 11:36:55.08 ID:GKU1+fKo.net
677は、674と676の流れから、法律に何がアウトか全てのケース列挙しろっていってるんだろ
こういうやつは何でもいいから難癖つけたいだけやろ

713 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 12:13:48.53 ID:fUyd4K9p.net
いつでもWebからダウンロードできる書類はわざわざパソコンに保存する必要ないよね
保存せずとも保存されてるようなもんだから

714 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 12:19:07.72 ID:HQ2kyxsS.net
電帳法の要件に沿ってればいいんじゃね
読んだ上で書いてるんだろうけど

715 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 14:44:36.42 ID:Gk1zDa8n.net
>>712
こいつも話理解できてなくて草

716 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 15:04:55.86 ID:NWajsbKR.net
同じことしか書けなくなってて草

717 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 15:30:49.13 ID:J5p7O/bg.net
>いつでもWebからダウンロードできる書類はわざわざパソコンに保存する必要ないよね

まあこんな事を言ってると、担当社員が退職してシステムにログインすらできなくなり
必要な時にダウンロードどころか閲覧もできないとかになるのよねw そして
[ 税務職員による質問検査権に基づく電磁的記録のダウンロードの求めに応じること ]
の要件が満たせなくなる…とw

718 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 15:58:14.04 ID:7ZfpVMSh.net
>>717
そこはIDとパスワード管理をキチンしてればいい話て、電帳方とは区別しないと

719 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 16:28:46.69 ID:J5p7O/bg.net
甘く見てるな…クラウドサービスをメインに使ってる顧客なんかはグーグルWSだフェイスブックだとSNSのIDと
契約システム紐づけて勤務最終日をもって一気に切ってくるから、あっという間に上記の状態になるよ
パスワード管理なんかしても意味が無い

720 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 18:31:20.93 ID:7ZfpVMSh.net
>>719
その状況は電帳方以前に企業としておかしい

721 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 19:52:41.59 ID:GKU1+fKo.net
企業に勤めたことないんじゃね

722 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 20:30:40.34 ID:qoV927s9.net
>>717
電線のスズメと同じ

システム利用料を払わなくなった相手先のものまでクラウド業者がデータ保存するわけがない

723 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 20:32:13.02 ID:qoV927s9.net
>>719
そう思う

724 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 21:11:44.58 ID:zjqMdTxf.net
なんでシステム導入しないのか謎だわ

725 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 21:22:27.95 ID:7ZfpVMSh.net
アマゾンビジネス、ミスミ、モノタローなど法人契約だから問題なし

726 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/29(金) 23:21:18.59 ID:d1GO/Mkg.net
さて、今年の仕事も一段落したことだしそろそろ電子帳簿保存法対応を真面目にやろうか

727 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 08:52:04.00 ID:VLCmQ7is.net
>>713
そのサービスが10年後も存続してるかどうかを考えておいた方がいいよ

728 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 09:38:51.10 ID:V6appppG.net
>>727
それ言い出したらクラウドを使った電子帳簿システム全てがそうなる

729 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 09:52:29.30 ID:3UOPzDDu.net
そこそこの規模でやってたクラウドが突然廃業して利用していた企業が迷惑した例って今まであるん?

730 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:19:39.96 ID:VLCmQ7is.net
>>728
電帳法用のクラウドはデータ落とせるから問題なし

731 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:33:38.41 ID:V6appppG.net
他のwebサービスも落とせる

732 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:47:29.61 ID:RvWydmYg.net
>>726
後二日、いやまだ仕事はじめまでまだある

733 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:48:33.29 ID:RvWydmYg.net
>>729
そんなのまだ優しい
クラウドのデータを全てふっとばした業者だってある

734 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:49:52.18 ID:RvWydmYg.net
>>730
果たして、それは検索要件を満たしたままだろうか

735 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:51:47.24 ID:RvWydmYg.net
>>724
データ人質に取られて、
足元を見られるからだろ

昨今の物価高のために弊社の管理料金を改定いたしますとかなんとか言うに決まっている

736 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 10:52:59.29 ID:RvWydmYg.net
そのうち、有志がオープンソースでなんとかしてくれるだろうか

737 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 11:04:21.12 ID:Ni6DfZXH.net
>>734
ダウロードした電子帳簿クラウドのデータは検索条件を満たしているとでも?

738 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 11:26:57.69 ID:J/5EZ+Qf.net
ダウロードしたファイルのファイル名は意味不明のUUIDかなんかだろ
基本的に日本語使わなだろうし、もちろん電子帳簿クラウドのデータもだ
つまり検索要件を満たしたファイル名にダウンロードする度に付け直す必要がある
そんな事をするぐらいなら、最初からローカルディスクに保存しとけってなるわな

739 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:00:35.40 ID:G3M3hVQz.net
うちの使ってるとこの一つはファイル名はもちろん指定できるし、
自動でシステム連携もしてる。もちろんエンドユーザがログインしてアップロードもできる
APIも公開してるから全件ダウンロードしてから他への移管もできる(量が半端ないから時間はかかるが転送量では課金は増えない)
有人窓口も空いてるし障害用の24365もあるしSOA等も確認してるし会社のセキュリティポリシーも準拠
マスタデータの登録もできるからエンドユーザは大体ポチポチだけでアップロード
まあ基本は社内システムや他のサービスから自動連携するから、特別にユーザが自前のExcelから作った場合とかそういうのだけどね
FAXなんてない部署がほとんどだし、メールで送受信とかもほぼ無いくらいに減ったからこれが時代の流れだね

最安とかではないけどな

740 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:11:39.08 ID:Y9kGOzRy.net
>>738
よく勘違いされることだが、別にファイル名を整える必要はない
あれはエクスプローラーの検索機能を使う際の例として出されているだけ
そもそもある程度ちゃんとしたpdfデータは、エクスプローラーで中身まで検索されるから金額や会社名程度は電子取引データ内に文字列があれば読み取るからエクスプローラーの検索機能を使う際ですら整える必要はないときもある

741 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:27:32.41 ID:Ni6DfZXH.net
んじゃ、フォルダに放り込んどけぱいいってことか、ファイル名はどうでもいい?ホンマかいな

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 13:31:27.92 ID:Y9kGOzRy.net
>>741
ちゃんと検索できるデータであればな
あと、その旨事務処理規程に書いとく必要もある

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:00:52.43 ID:G3M3hVQz.net
簡単に考えすぎてないといいけどな
やるならちゃんと要件とかQA読んだほうがいい、まあそいつの勝手だが

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:11:26.76 ID:Y9kGOzRy.net
>>743
簡単もクソもない
最終的に判断するのは税務署だから
これはこの条文の解釈について管轄税務署に確認したから俺は問題無い

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:52:53.60 ID:G3M3hVQz.net
>>744
いや君のほうじゃなくてww
「放り込んで置けばいい」とか書いてる方
理解できていない状態で「しとけばいい」っていうなかなか危ないと思ったからね

746 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 14:59:36.16 ID:Y9kGOzRy.net
まあ最低限フォルダを課税期間単位でわけるとか、あまりパソコンにデータつめこみすぎたりせず「速やかに検索」できるようにしておいたりとか、検索要件にも付随条件がいろいろあるから「ほうりこんどけばいい」は危ない認識かもな

747 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:03:01.37 ID:PGTTcrAO.net
てか優良な帳簿を目指さないなら検索要件は初めから無い。
ダウンロードできればいいだけ。

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0021005-038.pdf

p2改正後に〇が付いているのは「ダウンロード」だけ

748 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:04:11.77 ID:J/5EZ+Qf.net
>>740
スキャナ保存はそれダメだよね 中身文字じゃないから

749 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:16:02.81 ID:Y9kGOzRy.net
>>748
うむ、スキャナ保存の場合、保存の際の自動名付けのまま放り込んどきたいなら索引簿の作成がいるな

750 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:17:15.79 ID:Y9kGOzRy.net
>>747
さすがに優良な帳簿認定さけて特別控除どぶにすてるのはね、、、

751 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:33:30.68 ID:PGTTcrAO.net
スキャナ保存は希望者のみだろ。やらなければいいだけ
やむなく電子化するなら紙も保存しておけばいい
(自社要件で電子化しただけだから国税庁の人は紙で確認してください)でOK

752 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 15:48:20.93 ID:Rubqc/0N.net
なんやかんやいって電帳法もインボイスも【関連付けられたり紐づいたりしてればおk】を公言してくれたから会計処理の自由度はぐっと上がった
規模の大きい会社は可哀想だが、個人事業主レベルではむしろ補助金でるしシステマチックになるしで歓迎だわ

753 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 16:10:39.44 ID:wsMOVN50.net
工作員丸出し

754 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 16:14:34.43 ID:I85hCY05.net
明後日から施行されるものに工作員もくそもねーよ(笑)

755 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 18:25:48.32 ID:V6appppG.net
索引簿自動作成ツールやファイル名自動リネームツールを使えばいいのよ
調べれば色々ある

756 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 19:16:25.07 ID:u5ufnIxP.net
>>755

そんなお行儀よく同じ系統の電子取引だけグループになってるならそもそも保存するとき名前コピーして金額と日付かえるだけ

757 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 19:20:36.61 ID:V6appppG.net
>>756
ん?意味不明

758 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 19:25:14.68 ID:PGTTcrAO.net
そもそも検索なんて出来てもしょうがないわな。
義務としてやらなければならないのは電子取引分だけ。紙でもらった領収書や請求書は関係ない
半端なデータを検索して何するんだ国税庁職員?って話だし

759 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 19:36:40.49 ID:u5ufnIxP.net
>>757
意味不明なのはエクスプローラーの基本性能すらしらないってことだから離すだけ無駄

760 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 21:28:05.85 ID:Zd081ZLe.net
リネームソフトつかったって金額と品名と取引先名は一つ一つ中身見ながら付けなきゃいけないんだから意味ないわな
逆に取引先や品名が同じものをあつめたグループごとにソフトに突っ込むってんなら保存の段階でそうすりゃいいだけだからな(笑)

761 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 22:03:57.02 ID:V6appppG.net
リネームソフト試したこと無いでしょ

762 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 22:12:38.36 ID:Zd081ZLe.net
>>761
どうやるか説明してみ?
論破してやっから

763 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 22:16:45.65 ID:YLgLQOAS.net
>>761
「試したことないでしょ」←反論は述べることができないwwwwww

764 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/30(土) 22:16:45.97 ID:YLgLQOAS.net
>>761
「試したことないでしょ」←反論は述べることができないwwwwww

765 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 05:40:25.30 ID:eqpk/6S5.net
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/pdf/0023011-012.pdf

<(1) 電子帳簿・電子書類:対応しない、(2) スキャナ保存:対応しない、(3) 電子取引:対応できる場合【のみ】対応する→ 取引履歴が管理画面で見られるならば、それでもOK、経理担当者の対応は従来と何も変わらない>

すなわち、11/17に新しい情報が出てい、それによれば、(3)に関しては、人手不足やシステムが間に合わないや資金不足などの「相当の理由」(幅広い)があれば、電子データさえ必ず保存しておけば、OKとゆうことらしい。

766 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 05:43:25.28 ID:eqpk/6S5.net
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/pdf/0023011-012.pdf

<(1) 電子帳簿・電子書類:対応しない、(2) スキャナ保存:対応しない、(3) 電子取引:対応できる場合【のみ】対応する→ 取引履歴が管理画面で見られるならば、それでもOK、経理担当者の対応は従来と何も変わらない>

すなわち、11/17に新しい情報が出てい、それによれば、(3)に関しては、人手不足やシステムが間に合わないや資金不足などの「相当の理由」(かなり幅広い)があれば、電子データさえ必ず保存しておけば、OKとゆうことらしい。

767 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 07:43:38.17 ID:GTZEEDAT.net
命名くん
電子帳簿マネージャー
電子帳簿保存法くん
電子帳簿保存・検索SAS2
キープマン
索引簿メーカー
シンプル索引簿

768 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 08:53:25.61 ID:BWsO3QIA.net
>>761
逃げたか、雑魚め

769 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 09:32:21.93 ID:S/cRutnJ.net
よりによって、インボイスの3ヶ月後に、電子帳簿保存も義務化しやがって、正月返上だわ

770 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 10:16:38.12 ID:7+hh32TZ.net
>正月返上だわ

同じく。てかまだこっちのせいで消費税の確定申告の下書きすら着手できん
電子帳簿保存の疑問点があるから電話相談したら当り前の様に休んでやがるんだよな。

殺 意 し か 湧 か な い

771 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 10:18:41.38 ID:S/cRutnJ.net
>>770
ほんそれ

時期が悪すぎる

772 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 10:45:12.78 ID:/2qV9oLn.net
見込んで数ヶ月前に終わらせてるのが大半から
普通年間でスケジュールくらい組むだろ、仕事なら

773 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:19:33.16 ID:7+hh32TZ.net
>>772
仕事じゃねーだろ。
これで給料もらってるサラリーマンなら仕事だろうが、給料払ってる小規模事業主とか個人事業主は
これで直接対価をもらってる訳じゃないから対応するのは業務終了後か、土日か、まとまった休みだけ
当然疑問が生じるのも、休日とか夜中。糞税務署とかサボってばっかでいるんじゃねーよ
マジで手榴弾投げてやろうかと思うね

774 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:21:54.15 ID:JqrQZVR8.net
それも仕事の一貫だろ

775 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:27:31.91 ID:7+hh32TZ.net
仕事だというなら対価をよこせってんだ糞

776 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:31:29.91 ID:/vLIHZcM.net
なんの生産性もないただのゴミ作業を仕事とは笑わせる

777 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:55:03.65 ID:JqrQZVR8.net
そういう事務仕事が嫌ならアウトソーシングすればいいのでは?
もしくは個人事業主をやめて企業に就職するか
企業でも個人でも事業をする上で当然に負うべき義務だよ

778 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 11:58:53.91 ID:BWsO3QIA.net
>>772
それはお前と会社の間の話だし
個人事業主ならお前と元請けの間の話だよ

779 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 12:44:32.13 ID:/2qV9oLn.net
そういうの含めて事業やってんじゃないの?
やっぱ覚悟とか足りないんだな、個人事業主て

780 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 12:45:56.63 ID:98KnOS88.net
>>777
アウトソースなんて頼んだらお金かかるって知ってた?
マリーアントワネットみたいなやつだな

781 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 12:47:27.24 ID:BWsO3QIA.net
>>780
お金かかるなら経営陣や元請けに交渉すればいいって知ってた?
決裂するならそれはお前とお金の差配を決める人との関係の問題で制度や政府は知ったことではない

782 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 12:59:20.02 ID:iCB7R0rT.net
いよいよ明日からですか?

783 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 13:08:49.93 ID:fOy0xh0C.net
>>780
皮肉にもなってないが
個人事業主をやるってことは事務も含めて自分で全部やらなきゃいけないんだよ
それに対して対価よこせだの仕事じゃないだのアホかと

784 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 13:31:42.34 ID:BWsO3QIA.net
>>782
いいえ、正確には「電子データは概ね3営業日以内」「スキャナ保存は概ね67日以内」に管理化におけばよいので、明日受け取った証憑は最短でも1/4までに処理すればよいです。
良かったね、まだ時間あるよw

785 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 13:42:27.35 ID:98KnOS88.net
ASDだらけだな

786 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 18:36:06.22 ID:FswW+6/m.net
もう無理
会社勤めしてた方が楽

787 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 19:50:52.15 ID:7+hh32TZ.net
ヒントはTesseractやな。

788 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 19:52:11.27 ID:lA/021z6.net
さあいよいよ明日からだぞ!

789 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 19:52:34.16 ID:GTZEEDAT.net
なにが無理なのか謎
電帳法程度で無理とか言ってたら会社経営などできんぞ

790 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 22:23:33.02 ID:pKpuqvxI.net
緊張します。
寝られません。
どうなることやら

791 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/12/31(日) 23:06:48.62 ID:/2qV9oLn.net
たしかに電帳法より理不尽なこと沢山あるしなw

792 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 00:03:28.77 ID:O/6r45vR.net
はい電子帳簿保存法改正条項開始w

793 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 10:53:11.73 ID:txmfvflf.net
2カ月と7日でいいんでしょう?

794 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 11:49:51.84 ID:vKZHxKGR.net
>>793
スキャナ保存はね

795 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 11:58:02.22 ID:SmVKsN1K.net
>>793
すぐに保存しなくても良いと

796 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 11:59:20.73 ID:SmVKsN1K.net
>>773
マジでそれ
勘弁してほしい

ソフト屋は仕事があってよかったね

797 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:01:18.17 ID:SmVKsN1K.net
>>776
税理士も言ってたわ
電子保存しても見る意義なんてほとんどないらしい

798 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:02:26.83 ID:SmVKsN1K.net
>>777
この人は、一連の発言を見るに、
どうやら現場を知らないんだろうな

799 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:03:41.34 ID:SmVKsN1K.net
>>779
廻りに助けてくれるナカマが沢山いてよかったね

800 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:04:59.40 ID:SmVKsN1K.net
>>781
何でも金で解決するところは頭が悪そうだな

801 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:07:42.19 ID:SmVKsN1K.net
>>790
電子帳簿保存法のせいで、
今年はパソコンの前で年越し蕎麦食べたわ

802 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:10:08.82 ID:SmVKsN1K.net
>>789
しかし経営者一人で対処するなら話は別だ
コンピューターが絡むと経営の本質とは違うところで時間がかかる取られ、精神のエネルギーを浪費することになる

803 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:11:40.03 ID:SmVKsN1K.net
>>791
何でも一緒くたに扱うところから、
やはり君は現場を知らん無責任な立場なのだろうね

804 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:33:29.29 ID:Qco3OImR.net
>>793
違うよ
①原則「7営業日以内」
②次に「業態上、特別な事情により7営業日以内に対応できない場合は、その特別な事情が解消したのち速やかに(つまり解消後7営業日以内)」
③事務処理規程にて通常の業務サイクルを規定している場合は、その業務サイクルの末日から7営業日以内
④災害その他のやむをえない事情があるときはそれを証明できれば不問

こんな感じ
無条件で最大2ヶ月と7営業日後~とはならない
税務調査が入ったときのことを考えると、②はなんでそれだけ日が空いたかの説明が都度いるし、③はなんで業務サイクルが2ヶ月なのかの説明が必要

805 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:45:38.21 ID:/wv1bbUv.net
>>801
俺なんかまだ食べてないぜー。
緑のたぬきを買っているけど未だお湯が注げないw・・・・!

806 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:51:49.96 ID:HWf7vZr2.net
>>802
イーロンマスクを見習いたまえ
彼は経営兼エンジニア兼プログラマーだぞ

807 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 12:55:03.81 ID:7pQOuoTE.net
事務処理規定なんてサンプルに名前等入れただけなんだが?
大丈夫ですか?

808 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 13:07:15.45 ID:/wv1bbUv.net
開始日入れなきゃダメだろ
一番下の奴。後訂正削除申請書のひな型と事務処理規程の記載は微妙に違ってる(合わせた方が良い?)

809 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 13:11:51.76 ID:DPt76g22.net
>>807
社員がいるなら社員への周知も必要

810 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 13:19:42.84 ID:Nx8c7z9z.net
現場を知らない=かわいそうな俺を知らない

ってことなんだろうな、ここで言ってるやつw
そりゃ知らんわw

811 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 13:30:08.31 ID:a+4sEmUj.net
ま、個人事業主程度なら税務調査でだめだしくらっても再起不能になるようなダメージはないだろ
自分がやりたいようにやりなよ
税務調査より先に廃業がくるよどうせ

812 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 15:09:18.17 ID:oRBn/AkR.net
事務処理規程というのは紙に印刷して保存しておくものなのか?
ひな形には社名を入れるところがないけど一番下に追加して載せておけばいいのか?
施行日付は今日でいいんだよね

813 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 15:15:51.74 ID:GT6uXUzZ.net
電帳法よくわからん
会計ソフトの電帳保存フォルダに放り込んでるだけだわ
会計ソフトを変更したり出来なくなるわけ?
10年保存ならそのソフトずっと契約してないとならんの?

814 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 15:48:32.81 ID:qXZ5xkhz.net
>>812
紙だろうがデータだろうがすきにすりゃいい
ただその保存方法も規程にかいとけよ
あと社員がいるなら社員がその存在と保管方法を知らないと「備えた」ことにはならないから周知もしとけよ

815 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 15:58:54.97 ID:qXZ5xkhz.net
>>813
会計ソフトのストレージ内を「金額・取引先・内容」で検索できるようにしとかないと
大抵のソフトやサービスはつっこんだだけじゃこれを満たさない

816 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 16:12:49.73 ID:adNkokqP.net
https://www.voidtools.com/

Everything っていうファイル検索ソフト使えばいいよ。

帳簿データの保存先をマクロとして登録すると、それをメニューから選ぶだけ。起動時のショートカットの引数にいれてもいいけど。

アンダースコア「_」で区切って 日付_金額_取引先名.pdf とかいうファイル名にしておいて

フォルダ   regex:^日付
フォルダ   _金額_
フォルダ   regex:取引先名の一部.*$

って感じで検索できる。
日付と取引先を両方指定とかもできる。

817 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 16:30:18.30 ID:H21M7kMc.net
よかったな日本海側民
半年くらいは免除されるぞw

818 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 16:35:35.45 ID:/wv1bbUv.net
>>813
おめでとう、君はベンダーに見事にロックインされた。保存期間は欠損金が生じたなら10年、そうでなければ7年だ。
つまり別のベンダーに移し替えたいと思っても最低でも7年は併用して両方に使用料を払う必要があるよw

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5930.htm

819 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 16:53:17.43 ID:lkz6Klqg.net
>>818
残念だが必要ないよ
税務署に確認済み

電子取引のデータ保存の真実性の要件その④「訂正削除の防止に関する事務処理規程を策定、運用、備付」を同時並行して、ソフト変更によるデータの移し替えに関する規程を定めておけば良い

820 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:09:31.86 ID:oRBn/AkR.net
>>814
ありがとう

電子保存だったらただの社内規定だしいつでも書き換えられそうだな
特に手順を決めておかなくても問題ないか

821 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:11:22.26 ID:lkz6Klqg.net
>>820
まあ書き換えられるなあ(笑)

822 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:21:21.27 ID:HWf7vZr2.net
事務処理規定設けたところでアホ正直に守らないわな

823 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:31:07.65 ID:/wv1bbUv.net
えっ?じゃあ従業員は日常的に見積書とか請求書とか書き換えてるの?

824 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:35:26.73 ID:lkz6Klqg.net
>>823
いま事務処理規程の話をしてるんやで

825 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:44:06.57 ID:/wv1bbUv.net
いや普通その辺の書類て余程の事が無い限り修正なんてしなくね?
訂正する可能性としてあるのは見積書位?

826 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:50:28.73 ID:O/dDH5NO.net
>>825
????
なにをいっとるんだ君はw

827 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 17:51:06.04 ID:gtptPB5W.net
>>825
おまえ【ホンモノ】やん
アスペルアスペル

828 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:00:18.70 ID:/wv1bbUv.net
んん?ああ「事務処理規程」そのものの話ですか?
そんなもの書き換えて何するんだ?書いてある事で内容のある情報は訂正削除の原則禁止だけ
てか、PDFで保存して書き換えなんてできないようにはしてないの?よもやワードのままって事は無いよね?

829 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:02:30.94 ID:HWf7vZr2.net
>>828
PDFも直接編集できるよ

830 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:06:42.45 ID:/wv1bbUv.net
>>829
いやパスワードか何かで編集不可にロックしろよw

831 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:07:34.30 ID:rFh0JAc3.net
PDFも編集出来るのに役所がそれを知らずにPDF保存を強要させてるからより馬鹿馬鹿しい話なんだよな

832 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:15:53.97 ID:HWf7vZr2.net
PDFの強要はないよ
ファイル形式の指定は無かったと思う

833 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:22:03.00 ID:oRBn/AkR.net
真面目に運用してたら事務処理規程だって修正したいところが出てくるだろうけど社内規定だし制約なんてないよね、
って確認したかっただけなんだがややこしくしてスマン

834 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:32:30.65 ID:2M964tju.net
>>828
事務処理規程がまずなにかわかってないやんアンタw

835 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:34:56.25 ID:2M964tju.net
>>833
アンタの聞き方で正しい
ただひとついうと、事務処理規程に「修正」はない
更新・改訂があるだけ
だから修正したり追加条文を加えたくなったら版を更新して末尾や序文にいついつ更新・いついつ追加ってその旨記載すれば良い

836 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:47:13.56 ID:91r1qy9D.net
今のファイル・紙はそのまま旧版として保存しておいて、新たに内容を追加修正したものを最新版として作成・運用するってことだろ?
こんな普通のことすらわからない連中がいるんだな、社会経験なさすぎだろう

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 18:47:24.18 ID:oRBn/AkR.net
>>835
ありがとう
やっぱ履歴くらいは残しとかなきゃね

838 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 20:45:49.45 ID:/q3sts5Y.net
まあ実務として往々にして形骸化しやすい事務処理規程だけど
調査のときはそれを基準にされるからな
従業員が改訂も含め認知して、準拠しようとしていたかとか

知らないやつばっかで形骸化してたら管理責任に見えるわな、対外的にはw
まあ中小以下にはどうでもええやろけど

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 21:42:30.96 ID:tS5TNkVw.net
管理責任者って「社長」とか役職名だけでもいいんだよね
まったく関係ないが消防計画はそれで通ったけど

840 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/01(月) 22:09:59.93 ID:R5rGzOot.net
>>839
「その時点における◯◯役職就任者、○◯役職相当席次者」というのが正確な表現

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 00:26:34.58 ID:niwmyJyd.net
>>840
ありがとう
たしかにいきなり改訂だな

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 08:14:53.65 ID:2e/ukJb0.net
事務処理規程を考えた公務員って
マイナ保険証の資格確認書と同じ系統の馬鹿だわ

843 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 08:27:52.87 ID:fLXFQL8G.net
事務処理規程に改訂履歴が無い、事務処理規程がこっそりと守られていないことがある
こんなのは調査でわかりようがないんだよ。
事務処理規程という抜け道で電帳法は骨抜きになった

844 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 08:41:07.93 ID:UMVN2lQG.net
>>843
それは関係ないよ
事務処理規程てのは別に電帳法やインボイスに固有の話ではない
「その他のあらゆる物証がないときでも」「自己申告の口証言ですませない」ための最後の防波堤
また、実務に従事する1社員にとっての「上司のいいなりにならず、法を犯さないように自分を守るためのガイドライン」

「その他の要件が満たせなくても、事務処理規程があればシロ確定」なのではない
「その他の要件を満たしていても、事務処理規程がないとシロとは確定できない」が正しい

845 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 08:54:18.75 ID:V8aOVNhH.net
あくまで裏を取る材料だからな

846 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 12:10:00.03 ID:iwAp/eBa.net
>>818
これについて、嫌らしい条項があるものな

システムがあるのにそれを使わないのは駄目だとかいうやつ

847 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 12:11:59.59 ID:Gi5oifB9.net
紙をスキャンした領収書等も証憑が必要なの?
売上少ない小企業なら紙のまま保存してても良かったんだっけ?

848 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 12:13:55.77 ID:iwAp/eBa.net
今回の電子帳簿保存法はマジでうざい
インボイスもウザかった

849 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 12:21:15.80 ID:Gi5oifB9.net
家族経営の会社のワシらなんかやりようがないわ
決算書類だってレターパックプラス1つ、多い時で2つで税理士へ郵送できる程度の書類
紙の保存で十分だわ

850 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 12:35:17.44 ID:GcwVWWAD.net
>>847
紙は紙でいい

851 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 12:45:30.51 ID:5U7b88En.net
スキャンしたら要件に対応しなきゃならないんですね
紙保存にしておこう
ありがとうございます

852 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 14:12:23.55 ID:aN6+YcEr.net
てかQAとか資料よめよ
あんだけ親切に沢山公開してるんだ
読まずに聞く理由がわからん、仕事だろ

853 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 14:43:33.85 ID:GcwVWWAD.net
一問一答やらQ&Aやら、かなり丁寧に個別例まであげて説明してくれてるもんな
まずそっち全部見てから物言えって感じするわ

854 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 18:03:40.78 ID:r4iIZYhR.net
一問一答おじさんあけおめっ!

855 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 18:13:42.73 ID:48oYAzU1.net
何故2日に?

856 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 18:43:25.03 ID:tgb04FPy.net
JIIMAさんの認証受けてる会計ソフトを使用したほうがいいですか?

857 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 20:08:16.53 ID:fLXFQL8G.net
JIIMAなどどうでもよい

858 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/02(火) 20:09:18.79 ID:fLXFQL8G.net
JIIMA認証は自分でソフトの適合を判断できない人向け

859 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 02:17:34.21 ID:xebz2msw.net
能登半島の事業者、電帳法対応どころじゃないね
東日本大震災、熊本、能登といい災害連続で生産性向上は急務なのに
ひたすら国民の生産性を下げて足を引っ張る財務省とか、あいつらこそ全員死ねばいいのに

860 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 09:27:19.99 ID:RMSJIV0I.net
JIIMA認証など取得せずとも良いソフトは沢山ある
-
なに儲けとるん、JIIMA認証など必要な〜し

申請にかかる費用について  (2018年12月1日改訂)

・新規審査手数料  ¥400,000(税別) JIIMA会員価格¥320,000(税別)
・更新審査手数料  ¥250,000(税別) JIIMA会員価格¥200,000(税別)
・登録料 ¥100,000(税別)
・延長申請費用 ¥50,000(税別)

861 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 12:55:14.02 ID:F88vG3j2.net
こんだけ休んだ気のしない正月は始めてだ

862 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 12:55:37.97 ID:F88vG3j2.net
あら?疲れてるね
初めてだ

863 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 13:17:42.37 ID:l6MQIOq7.net
>>851
違う
スキャンしても要件を満たす必要性はない
それは自由

864 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 13:19:04.07 ID:l6MQIOq7.net
>>859
自分等が楽するためにな
金返せ

865 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 13:19:54.81 ID:l6MQIOq7.net
>>852
どこが親切なんだよ
かゆいところに手が届かない
曖昧

866 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 13:20:28.73 ID:l6MQIOq7.net
>>860
ぼったくりバーより酷い

867 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 13:21:46.33 ID:l6MQIOq7.net
>>861
あっという間にもう三ヶ日も終わり
明日中に準備しないと
期限なんて設けるな

868 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 13:37:29.07 ID:o8xUP2wE.net
まーた暇人がかまってちゃんしてるわ

869 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 13:45:46.61 ID:Fc8tHqLW.net
クラウドにしたほうがいいのか?
SSDでいいのか?
最終判断悩む

870 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 13:54:21.12 ID:o8xUP2wE.net
>>869
これは税務調査の職員が楽をするためがメインの目的だから、条件さえ満たしていれば、あとは自分の事務負担とコスト負担を優先してきめればいい

871 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 16:04:34.98 ID:xebz2msw.net
どうでも良い見積書を大量にのっけて税務署員に嫌がらせしようぜ
あ、ウチ法令順守のために契約に至らなかった見積書も全部電子化してるんですよ、頑張って探してくださいね♪
で自分が検索する時はもちろん仕訳帳に記載しない書類は除外

872 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 16:18:03.92 ID:NNZwbhB5.net
やるならやる やらないならやらないでいいのにさ
いつのまにやら緩くされて本当にわけわからんのよ

873 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 16:47:30.20 ID:RMSJIV0I.net
正直者がバカをみる制度
税務署員は楽になり、認証機関は丸儲け

874 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 17:24:14.60 ID:o6V2mOQe.net
電子帳簿は>>209のツールが便利そうだからこれ使ってGoogleドライブ(クラウド)に保存しとるわ

875 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 17:24:23.25 ID:BIoaVedR.net
>>871
税務署は税務調査でもそもそも全部なんてみないぞ

876 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 17:25:58.39 ID:IKMP+NUg.net
>>874
クラウドの利点は仕訳そのものとリンクできるところだから

877 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 17:27:14.75 ID:REGdWo7k.net
調査の時間が長引いて心象も悪くさせるとか、さすが視野が狭いなw

878 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 17:34:42.88 ID:hGxKmKQk.net
問46 複数の請求書等が含まれているようなPDF形式の電子データは、どのように保存すれば検索要件を満たすこととなりますか。

【回答】

(略)例えば、受領したPDFファイルを、 その取引ごとにデータの同一性を保持したまま記録事項を変更することなく単にデータを分割し、その分割したPDFファイルのファイル名に規則性を持った形で記録項目を入力して一覧性を持って管理し、かつ税務職員のダウンロードの求めに応じることができるようにしている場合等には、検索要件を満たすと考えられます。

ずいぶん簡単に言ってくれちゃってるけどw
そしたら原本と分割ファイル両方を関連付けて保存しておかないとわけわかんなくなるし、ちゃんとやろうとすればやろうとするだけ
たしかに、正直者がバカをみる制度

879 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 17:50:43.78 ID:IKMP+NUg.net
>>878
それは検索簿つければ解決することがすでに回答されている

880 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 17:59:09.12 ID:RsdBR8ZB.net
>>878
取引先に「分けて」の一言で終わる話

881 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 18:06:18.83 ID:xebz2msw.net
そもそも原本を保存しろと言っているのだからファイル名変えたらダメだろ

882 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 18:12:49.86 ID:RsdBR8ZB.net
>>881
でも名前変えるの提案してるの国税庁さんだからね(笑)

883 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 18:17:47.26 ID:xebz2msw.net
>>875
検索要件は「取引年月日」「取引金額」「取引先」に限定、とあるのだから
請求や領収に至ってない見積書が大量にあるとまともに調査できなくなるね

なんで土日祝日有給休暇公務員給料値上げで仕事楽でしょうがねぇ税務署の職員
のために俺たちが土日祝日どころか年末年始潰して便利なシステム作ってやらにゃならんのだ?

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 18:26:32.32 ID:vRc1RTq/.net
>>883
そもそも税務調査は決算内容みにくるのであって帳簿を全部みにくるわけでも、保存の方法を見に来るわけでもないぞ
決算に関係ない見積書なんて見るノルマねーよw
見積書は例えば談合や癒着のチェックに使うの

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 18:28:53.14 ID:l6MQIOq7.net
>>883
税務調査用の検索を必要十分にみたした機能を提供する必要がある

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 21:04:19.91 ID:HR4FP1Tv.net
>>878
なにがこまるんだこれ?
相手方に請求書ごとに.pdfわけてって言えば済む話じゃね?

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 21:35:01.12 ID:spaY8gYs.net
>受領したPDFファイルを、 その取引ごとにデータの同一性を保持したまま記録事項を変更することなく単にデータを分割し、
→1つの請求を示すページ単位(1枚なら1枚、2枚にまたがってるなら2枚)分離してね

>その分割したPDFファイルのファイル名に規則性を持った形で記録項目を入力して
→ファイル名の品名部分を「~請求額〇〇月分1-3」など通番で附番する

>一覧性を持って管理し、
→同じフォルダに入れる、可能なら小分類フォルダに入れる、検索したとき一覧が出るような検索機能が確保されたシステムで保存する

>かつ税務職員のダウンロードの求めに応じることができるようにしている場合
→クラウドにあるならすぐにpdfデータとして使えるようにしとけ


至極当たり前でなんも難しいこといってないんだが、言い回しがくどいからバカにはわかりにくいんだろうな

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 21:46:11.06 ID:RMSJIV0I.net
なんでファイル名に品名なんか含める?

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:36:41.01 ID:spaY8gYs.net
>>888
お前ファイル名つけるのに日付と金額と取引先しかいれないの?プレビューしたり開くまでなんのファイルか分らんとか著しく効率悪いだろ

というのが1つ
ファイル名で分割したことがわかるようにしとけと書いてあるから品名につけるのが一番わかりやすいのが1つ

890 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:42:33.38 ID:jJeyfew8.net
日付と金額と取引先ってのはあくまで検索機能の要件だからな、普通は品名で「何の領収書か」くらい管理するわな。

891 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:49:14.15 ID:RMSJIV0I.net
しねーよ

892 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:50:57.13 ID:bdF/4cW2.net
>>891
お前がするかどうかと常識はかんけーねーからw

893 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:53:36.76 ID:RMSJIV0I.net
>>892
常識ある人はお前よばわりせんやろ
あなたの常識は世間の非常識

894 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 22:57:24.67 ID:cVDDTr07.net
>>893
常識ある人は正直ものはバカを見るとも言いませんね

895 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:01:57.63 ID:RMSJIV0I.net
だんだんと条件が緩くなるなら、早くから準備していた人はバカをみるよ

896 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:02:40.86 ID:cVDDTr07.net
>>895
それはあなたの妄想です

897 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:09:30.75 ID:RMSJIV0I.net
まあ、品名入れたけりゃ入れればいいんでない
企業なら月締めの請求書、領収書で品名は何明細にもなるから入れないよ

898 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:12:01.16 ID:cVDDTr07.net
>>897
だからそれあなたの妄想ですよね

899 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:14:30.04 ID:r1Sye37m.net
>>897
バカだろお前w
明細は明細だよ
品名てのはその証憑の品名だよ
請求書なら【~社〇〇月分請求金】てのが品名だよ
社会を知らないボクチャン脳さらけだしてやんのwwwwww

900 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:14:46.87 ID:RMSJIV0I.net
>>898
何が妄想?
どの部分が?

901 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:15:25.29 ID:lRyYYRjV.net
おいおい、品名の意味わかってなくて「品名いらない」とかいってたのこいつ(笑)

902 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:15:49.29 ID:RMSJIV0I.net
〇月分とかは取引年月日で分かるだろ

903 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:20:29.04 ID:RMSJIV0I.net
>請求書なら【〜社〇〇月分請求金】てのが品名だよ

取引年月日_取引先名_請求書_金額.pdf で分かるだろ
【〜社〇〇月分請求金】は上記ファイル名で分かるので全く不要

904 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:23:48.71 ID:RMSJIV0I.net
バカはどっちだよ月締めだと品名が何明細も載ってるんだよ

905 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:46:12.45 ID:Xv1xLtYt.net
>>904
証憑の話で品名つったらそれは仕訳における品名だよ、義務教育終えてから話にはいってこい

906 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:48:07.96 ID:aC67WsNF.net
IQが違いすぎると会話が成立しないの典型的な礼だな
請求書データの分割の話してるのに品名がなんのことかもわからずにナンクセつけてたのか

907 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/03(水) 23:56:46.13 ID:hGxKmKQk.net
>>887
めんどくせーからに決まってるだろ、おまえ仕事したことあんの?

908 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 00:10:48.40 ID:DPh1euF4.net
>>895
少なくとも、スキャナー保存のタイムスタンプ要件があるうちはDXは進まない

909 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 01:54:31.00 ID:yIV5Jt2p.net
野口は早く〇ね!

910 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 08:24:17.79 ID:KVccff7D.net
バカしかおらんな

911 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 10:06:24.62 ID:O89v18k4.net
仕訳における品名は摘要ぞ

品名:ボールペン

912 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 10:46:18.35 ID:PzRDm14+.net
ここで文句言ってるだけの雑魚事業主のとこに調査なんて入らんやろなw

役人も頭の中で鼻で笑ってるレベルだから勝手にすればいいんじゃね、しらんけどw

913 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 11:24:21.68 ID:dqZolibG.net
一通のPDFに複数の請求書があるのならまだ楽だが、例えば某宅配業者で代金引換取引(こちらは発送側)をした場合、定期的に「代引金お振込みのご案内(振込明細)」というのが送られてくる
その明細では代引集金した金額から代引手数料等が相殺される形で載っていてその差額が振り込まれている
手数料やその消費税などの要件は満たしているから適格請求書でもあるが、ファイル名変更方式だとどう扱えばいい?
請求書か支払書かどれか一つしか選べないんだが、一通の書類が複数の種類を兼ねている場合はやっぱわざわざそれ用に索引簿作らなきゃならないのか

914 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 11:41:29.73 ID:PzRDm14+.net
なら索引簿やめてシステムでも入れればいいんじゃねw

915 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 11:44:15.41 ID:cFU9SWF7.net
>>913
請求書を選んどけばいいんでない

916 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 13:50:20.28 ID:BQrUMG/J.net
>>913
もう少しわかりやすくならない?

917 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 14:00:14.06 ID:KVccff7D.net
>>911
つまり品名を含めるとこうなる
[ボールペン_取引年月日_取引先名_請求書_金額.pdf ]

918 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 14:03:16.22 ID:IAGFy72p.net
もう始まってしまったのだから恨み言をいってもなんにも変わらない
自分がやりやすいようにやって、万が一税務調査が入って指摘されたら直せばいいだけ
それで困る規模のところはとっくに税理士雇って対応してもらってる
つまりここでうだうだいってるのは零細と個人事業主のみ
税務調査はお前らなんて相手にしないから好きなだけ違反してろよ

919 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 14:12:01.33 ID:3QYZpsm2.net
まあ確かに税務署の判断が法であり法の全てだからな
税務署に入られることを恐れないなら何でも好きにしたらいい

920 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:00:46.46 ID:KVccff7D.net
>税務署の判断が法であり法の全て
いやさすがにそれは違う w
独裁国家かよ

921 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:06:50.88 ID:BOWHfA0a.net
>>920
少なくともお前の意見が税務署より優先されることはないぞ

922 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:21:09.79 ID:KVccff7D.net
>>921
はあ 何を訳のわからんん事を言ってんの w

〇〇の戯言
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
税務署の判断が法であり法の全て

923 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:29:55.12 ID:BOWHfA0a.net
>>922
税務調査においてはお前と税務署の2者しかいないんだから、お前の意見が通らない以上税務署のいうことが全てで合ってるよ
お前は税務署をしらなさすぎ

924 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:37:37.37 ID:bGm9P6hu.net
>>922
たとえばわいせつ物頒布等の罪においてなにがわいせつ物かを決めるのは摘発する警察
法律はその条文の中で何もかも個別の事例や基準を網羅しない、いわゆる実務に判断を任す

その最たるものが税法
税法はほぼすべての項目において税務署員の実務に判断を任される

925 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:38:07.20 ID:DPh1euF4.net
>>912
そんなもののために、正月返上して頑張ってる俺は

926 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 15:39:17.35 ID:DPh1euF4.net
>>924
つまり、テキトー

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 16:00:31.15 ID:uqleKkBT.net
紙の請求書、領収書の取引先としか取引できません。

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 16:01:43.87 ID:dqZolibG.net
>>916
わからんのならいい
俺は中卒レベルの零細だしどうせ税務署も来ないだろうから

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 17:03:57.35 ID:/CQv4ZA9.net
>>927
まあ個人レベルならその方が楽だろうなw

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:25:56.02 ID:s9MqlBuB.net
>>924
全然違うよ。
税務署員といえども指摘をする時はそれに関する法的根拠が何処にあるか言えなければ指摘はできない。
この点は元国税庁職員の税理士に確認取っている
「やりたいようにやって指摘されれば直せばいい」なんてのは阿保の言う事。

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:30:22.88 ID:BTK9J9qe.net
>>930
だから法的根拠は税務署の実務に任せるってかいてあんだよアホかよw

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:31:37.04 ID:W9uYOoAv.net
>>930
~は~に確認取ってるって意味のないエビだよ
相手も税理士に確認とってるって言えばそれまで

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:37:44.81 ID:KVccff7D.net
>>923
不服申し立てはできる
最終的には司法判断になるか

934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:38:50.35 ID:LLWwTmyw.net
消耗品とか長期前払費用の償却って金額の算出根拠兼証憑用に自分で計算表書いてエクセルで保存してるけど、それって電子取引なの?

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:41:25.75 ID:pTd1qy6N.net
>>934
最初から自分がPCで作った書類は電子データで保存する。電子取引とは呼ばないけど
試算表や棚卸表に類するから国税関係書類の決算関係書類に該当する

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:48:02.85 ID:s9MqlBuB.net
>>931
実務ではないと言うとろうがアホ。
実務者、税務署の職員は同じ法律を読んで同じ法律から判断しているのだから
向こうが指摘してもこちらが法的根拠を述べればそれ以上の追及はできない。
追及されるなら単に君が法律を読み込んで無いだけだ。

937 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:50:42.38 ID:52M8RKdQ.net
>>936
そのままそっくりお返しするよwお前が法律読み込んでないことだけは事実

938 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:53:24.93 ID:/m9TNicQ.net
>>936
国税庁のホームページで税務調査における事実認定のあり方を100万回読んでからレスしろ素人がw

939 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 19:56:23.20 ID:s9MqlBuB.net
>>937
なんつーか君の言いたいことは税務署の職員が「俺がルールブックだ」と言って好き勝手出来るとでも言いたいの?
スゲー世の中だね。

940 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 20:19:59.98 ID:6rn1FPVR.net
野口は早く〇ね!

941 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 20:30:54.52 ID:s9MqlBuB.net
>>937
税務調査における事実認定の在り方について-裁決及び判決における事実認定の考察による-
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenkyu/ronsou/66/10/index.htm

君これ100万回読んで↑書いたの?これは君がピンサロか何かの風俗言ってそれが経費として認められるかどうかは
税務調査における事実認定のあり方で決まるとか言ってるように見えるがw?そんなレベルの話してねーよw
そんな物を記帳するなよw

電子帳簿保存法のスレで「税務署の職員判断がする」と言えば、例えば>>917の様な形が検索要件として妥当かどうか
とかそういう話だ。で、職員と言えども指摘があるなら法的根拠を述べなければならない、って話なんだが。

942 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 20:52:01.24 ID:6rn1FPVR.net
税理士ですけど質問です

パパ活してますが、相手から次回は5万円でやらせてあげるとラインで言われてました
これも見積書の一種なので電子取引に該当しますか!?

943 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 22:46:22.18 ID:YWb13tYJ.net
事業の経費じゃねえだろが
売春の証拠を残すなよ

944 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 22:54:08.59 ID:prfQM9iJ.net
もう開き直って対応するしかない

945 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/04(木) 23:32:39.26 ID:yeUCxUaZ.net
>>943
事業の経費って
寄付金すら理解してない輩が何いってんだw

946 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 07:22:41.16 ID:xLiLGYz5.net
輩なんて言葉は輩しか使わねぇぜ

947 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 09:00:14.94 ID:0Z6aN5YA.net
無料または一万円以下での買い切り型ソフトなど 

命名くん
電子帳簿マネージャー
電子帳簿保存法くん
電子帳簿保存・検索SAS2
キープマン
索引簿メーカー
シンプル索引簿
Googleドライブ×電子帳簿保存ツール

948 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 11:33:42.80 ID:+Kjh9sWV.net
>>947
無料:エクスプローラー(pdfファイルの中の文字まで検索できます)

949 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 13:01:47.65 ID:0Z6aN5YA.net
>>948
範囲検索できますか?
日付範囲、金額範囲など

950 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 16:15:07.43 ID:6MlSH5w0.net
>>949
範囲検索できるってことはファイル名で検索要件満たしてるじゃん(笑)

951 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 16:38:40.13 ID:P86fsGlu.net
満たしてるならいいんじゃね、しらんけど

952 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:03:52.60 ID:0Z6aN5YA.net
>>950
エクスプローラーで範囲検索できますか?
と質問していますが、まだお答えを頂いておりません。
範囲検索できないって事でしょうかね

953 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:30:20.67 ID:6MlSH5w0.net
>>952
俺はそいつじゃないから聞かれてもしらんよ(笑)

954 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:38:50.20 ID:RVbb03MC.net
>>947
これらはファイルの名前を変えずに、ファイル登録画面で項目入力もせずに範囲検索できるの?
それができないなら結局一緒じゃね

955 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:50:06.75 ID:6MlSH5w0.net
というか重要なのは会計ソフトの各仕訳とリンクできるかどうかだな
それさえできれば範囲検索だろうがタグ検索だろうが会計ソフト側でできるわけだし

956 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 17:59:58.11 ID:wLtXxEi8.net
>というか重要なのは会計ソフトの各仕訳とリンクできるかどうかだな

そんなものは検索要件に入ってないでしょ。
書いても無いことをやってあげる必要は無し
税務署の職員が頑張って会計ソフトと紐づけりゃいいのよ

957 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:05:36.66 ID:RVbb03MC.net
>>956
自分の使いやすさの話だろ
あの使いにくいfreeeが証憑管理だけは双方からリンクで飛べるクソ便利さなのは逆にはらたったわー

958 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:08:03.64 ID:9YQPIHQV.net
>というか重要なのは会計ソフトの各仕訳とリンクできるかどうかだな

kwsk
そんなことできるの?
つか出来ないから面倒なくせに役に立たない法なんだが

959 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:08:15.80 ID:6MlSH5w0.net
>>957
freeeのあの仕様は全社見習ってほしいよな
仕訳から飛べるマネフォで妥協してる

960 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:13:33.69 ID:6MlSH5w0.net
>>958
いくつかのソフトでは仕訳にファイルを添付できる

freee→個々の仕訳にデータを添付できるしプレビューできる、またデータボックスの各データから仕訳がプレビューできて仕訳画面にも飛べる

マネフォ→個々の仕訳にデータを添付できるしプレビューできる、データボックス側からは紐づいてる仕訳の仕訳ナンバーが見れる

弥生→仕訳画面からは添付できない、データボックス側からは登録した1つの仕訳ルールでのみ仕訳が作れる

961 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:17:48.59 ID:Dg+Nru1c.net
弥生以外サービス終了しそうな決算だが…

962 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:27:33.04 ID:6MlSH5w0.net
あとジョブカンかな

963 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:38:23.94 ID:so3dgkUz.net
>>956
仕訳に添付すりゃ自分で管理しやすい上にそれで検索要件みたしてるからむしろやらない理由がないw

964 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:47:24.71 ID:wLtXxEi8.net
>>963 >>957

勿論、自分や社員は利便性最優先でできるようにすれば良いよ
税務署の職員用のユーザーは最低限度に法定要件を満たしている事が最優先
だからリンクして挙げる必要は無い

965 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:49:55.96 ID:3RpYARik.net
紙の領収書スキャンの利点はほぼそれだけだな
領収書は電子取引データ、スキャンデータ含めて全部フォルダにつっこむ
全部アップロードする
仕訳のときに添付
締め上げのときに添付なし仕訳はないか?仕訳ひも付きなしデータはないか?をチェック
終わり
流れが一連で完成する
法人はわからんが

966 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:50:59.70 ID:OZ8CYX8c.net
>>964
誰も一言も「リンクが必要」なんていってないのに何を発狂してるの?

967 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:51:40.15 ID:OGFl2OJ9.net
キチガイは放っておけ、かまってオジサンだよ

968 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:52:40.77 ID:wLtXxEi8.net
>>966
何で発狂してると思うのww?
今まさに自分がその点を実装中(税務署職員用の制限された閲覧)だから書いただけだ

969 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:55:40.39 ID:uHtDYg+/.net
>>968
後出しだっさw

970 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:56:46.69 ID:hvJI0X3Y.net
>>968
後から自分の事情開示って一番会話にならんやつやぞアンタ

971 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 18:58:01.87 ID:tn7gMIHs.net
これは会話にならんわけやなw

972 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 19:00:37.92 ID:wLtXxEi8.net
は?>>956と言っただけだろ。
お前らが勝手に変な解釈しただけだ。

973 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 19:08:43.47 ID:eevaTCUF.net
リンクいるかいらんかはその会社次第だな
そもワークフローと経理システムが紐付かない(間に他の処理がいくつか入る)会社もある
まあ中小零細は経理システム直入力なのかもだがなw

会社の門外漢から言えるのは、ちゃんと要件満たしてればいいんじゃね、てことくらい
経理が扱う範囲=電帳法の範囲じゃないしな

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 20:35:36.37 ID:Lt162ayR.net
>>960
プレビューって、何を

975 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 20:37:38.18 ID:Lt162ayR.net
わからない、大変すぎるなどと、グダグダ言うShineはクビにするしかないかな

976 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 21:00:51.77 ID:xLiLGYz5.net
経理ソフトに紐付け管理してると、仕分けしない書類を電子化したい時困るわな
そんな書類は電子化しないならいいけど

977 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 21:46:08.99 ID:sZhHw5c6.net
>>946
まあまあw
とりあえず寄付金もろくに理解してないくせに経理語っちゃあかんねんて

978 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 21:50:36.50 ID:sZhHw5c6.net
>>975
早くし○!

979 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 22:33:23.21 ID:XkgdPOf1.net
>>975
首でいいよ、男なら
俺は公認会計士の選民だが、
職員は俺よりモノを知っているが
決して他職員の前ではオレよりモノをしっている
素振りをみせず、謙虚に俺の知りたいことを
的確に素早く教えてくれる奴に限るね

俺が知らないから調べろと命令しているにも
かかわらず、わからないなんて言いやがる男は当然にクビだし
逆に俺よりモノを知ってて内心で俺を小ばかにしてることが
透けて見える男も当然にクビ

仕事ができなくても雇用が保証されるのは、うちの事務所では
女だけ
パートの女はオレと個人的関係にあるし、産休明けのアラサーも
仕事中に俺はいけないことを想像しているw

980 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 23:41:51.34 ID:P7UjHFi7.net
こんなことをすぐに理解できたり改ざんなんかできる技術があれば家族経営のこんな小さな会社なんか継いでいません。
細々やってるんです。

981 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/05(金) 23:53:47.98 ID:wLtXxEi8.net
>>979
…とニートが妄想しましたとさ。暇だね~

982 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 00:00:47.23 ID:NHMLsYA4.net
>>976

なにがこまるんだ?w
例えば契約書や見積書なんかが仕訳に紐づかない書類になると思うが、これが紐づかないでなんか困るか?

983 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 01:27:01.95 ID:iET0D/bd.net
仕訳しない書類を電子化したいとき、の意味がよくわらかんよな
かさんで場所取るから紙の書類は全部スキャナ保存してしまいたいけど、仕訳に紐づかない書類があると困るってことだろうか
別にそのまま経理ソフトのストレージに放り込めばいいんじゃないか?
だいたいのソフトはタイムスタンプなくても訂正削除が残るシステムになってるから真実性要件は問題あるまい

984 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 01:32:37.94 ID:NHMLsYA4.net
なw
多分会計ソフトの証憑管理機能使ったことないんだろうなw

985 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:12:47.96 ID:p7xhhgmm.net
頑張ってソフト会社にお布施したまえw
これで未来永劫クラウド会社にロックインされちゃったねw
こうしてアリが自ら蟻地獄に嵌ってゆく~~

986 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:27:40.90 ID:NMEp2o9p.net
金で時間を買うのは当たり前じゃね?

987 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:33:17.52 ID:NHMLsYA4.net
>>985
手間暇をお金で解決することをコストとよぶんだよ
ガキンチョはお年玉でハローマックにでもいっとけw

988 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:37:56.74 ID:p7xhhgmm.net
まあ、頑張ってお布施してくれ!ガンバw!

989 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:39:35.38 ID:NHMLsYA4.net
>>988
反論できずに逃げてやんのwwwだっさwwwwww

990 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:42:27.75 ID:9vvkDnTD.net
>>988
お前も家や電気ガス水道食い物に御布施してんじゃん、未来永劫

991 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:48:36.55 ID:NMEp2o9p.net
コストを異常に嫌う無能っているよな
結局他のことが出来なくて成長出来ないやつw

992 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:49:00.83 ID:p7xhhgmm.net
>>990
それは無いと生きていけないから。
君たちは会社の会計情報を「クラウドにお布施しなければ生きていけない」という選択をしたんだよ、
おめでとう!

993 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 02:52:20.77 ID:p7xhhgmm.net
ちなみに弥生であれ、freeeであれ結局インフラはamazon使ってるから、これインボイスでも言ったけど
最も日本国に税金払っていない会社が、最も企業の納税システムから金を儲けると言う馬鹿げた構造になってるね!
アシストするのは財務省~w

994 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:00:29.64 ID:rGUYh99h.net
電子取引の書類を保存する作業って、いったい誰がやりますか
事務員ですか、営業やってるANALOGの男連中ですかね
手分けして全員が分担して取り組む時だと思うんですけどね
電子帳簿保存法は仕事の大勢にまで言及しよった

995 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:00:45.96 ID:NMEp2o9p.net
悔しそうで草
お金ないのねw忙しいって言うのが口癖になってそうw

996 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:01:32.82 ID:NHMLsYA4.net
>>992
うんwだから生活に必要な生きていくためのカロリーと時間だからw
すなわち手間暇を解決する手段だからw
まったくわかってないみたいだねwwwwww

997 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:03:23.09 ID:p7xhhgmm.net
いやいやいやいや…
お布施も物ともしないお金持ち様達にはかないませんよ~~~
年末年始もさぞかし贅沢されたんでしょうな~。
今旅行先のドバイから書き込んでるとかw?

998 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:04:23.11 ID:deMut5Zb.net
>>992
ん?それは自分で払わなくても誰かが出してくれればいいじゃん
つまりお前が自分でお金を出さなくちゃいけないゴミクズってだけのことだよ
それが普通?
うんうん、なら事務にコストかけるのも普通だよ

999 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:05:33.59 ID:p7xhhgmm.net
>>996 >>998
いやマジで頑張ってって!俺はとぉーーーくから応援してるよw
これにてこの話はオシマイな、工作員みたいな人と何を話してもしょうがないよ!

1000 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:05:49.89 ID:rGUYh99h.net
>>984
その機能、担当税理士が、保存する書類が多く、保存期間も長くなるので、高額になるのは必至だから使うのをやめておけと言われた

1001 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:06:21.10 ID:5pui6J3F.net
>>998
結局コレ
「~は必要ない」「~は無駄なお金」ってのは自分の環境でくっちゃべってるだけのポジショントークオナニー

1002 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:08:11.73 ID:gr2yGclq.net
>>1000
そりゃおたくの財政と事務リソースのバランスの話だわ、システムにはなんの関係もない

1003 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:12:28.51 ID:rGUYh99h.net
世の中のすべての取引がEDI化するときって来ますかね
個人の買い物に至るまで、書類というものがなくなればよいのに

1004 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:14:07.39 ID:rGUYh99h.net
>>1003
多分、電子帳簿保存法は、我々の書類管理に辟易させて究極の形態へと進化させようとする魂胆があると思うが

1005 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:16:29.51 ID:rGUYh99h.net
>>1004
つまり、我々が辟易しているということは、その法令を作った人間の思う壺であり、今究極の商取引の形態への進化への原動力になっているのだろう

辟易するのが仕方ない痛みある法律なのだから、ゴチャゴチャ文句が出るのは当たり前かもしれない

1006 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:20:29.02 ID:rGUYh99h.net
>>1005
自ら書類を定義しながら、書類というものを使うとこんなに面倒なんですよと思わしめる法律が電子帳簿保存法に違いない

真の意味での税務調査の効率化への圧力を我々の心の底にかける目的の法律なんだと思った

1007 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 03:25:10.48 ID:rGUYh99h.net
>>1006
どうして、取引に至らない見積の一つ一つに至るまで保存させるという面倒くさい事をさせるのか
そんな書類は誰も知らない後から見ない
税務調査の際にも見られないにも関わらずだ
やはり、我々に書類を扱う取引を面倒なことという下地を敷き、そこから逃れようとする原動力で今の商取引習慣を変えさせようとしていると考えると合点がいく

1008 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 06:40:11.57 ID:LogAUAKl.net
>>983
紐付けする事によって検索機能を確保してるんだったら、ただ放り込んだたけだと検索できなくない?詳しくなくてすまん

1009 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 07:40:05.93 ID:NMEp2o9p.net
>>1007
QA読んでないな

1010 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 10:46:05.93 ID:NWjWNJvw.net
>>1009
参考文献頼む

1011 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 12:12:28.57 ID:rGUYh99h.net
取引先のデカイところは、独自のものか、外部サービスで
自だけでなく他の書類までも一元管理してるところがある(その費用を一部相手先にも負担させる問題はおいておく)
そういうサービスは電子帳簿保存法に対応しているので、法的には両利用者は書類を別途保存しなくても良いはず
こういう場合であっても、自社で書類を一元管理したいというニーズから自社でも書類を自社システムで保存しておくところは多いですか
書類は10年程度保存することも法的に求められているため、そのデカイ取引先のサービスがそこまで責任持って保存して置いてくれるとは限らない
まして、契約者でない取引先の面倒まで面倒を見るとは到底思えない

1012 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 12:18:37.38 ID:n4jlC7Up.net
さすがに預けてるのはその会社との取引データだけだよね
多いかどうかじゃなくて自分が安心できるかどうかの問題

1013 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 13:10:47.91 ID:RmImOIln.net
ここで「ファイル名書き換えフォルダぶっ込み」形式でやってる人たちってどの程度の事業規模ですか?月間の保存件数とか。

1014 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 13:28:16.52 ID:eJ+i1GvG.net
見積書の電子保存面倒すぎる
あったりなかったりどうやって指摘するつもりなんだ

1015 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 14:10:54.48 ID:n4jlC7Up.net
電子保存してあることを証明する書類を紙で保存しておくこととか言い出すだろ

1016 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 14:17:27.77 ID:mqUfmGQi.net
見積書もやらなきゃならないの?

1017 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 15:28:54.96 ID:rGUYh99h.net
>>1012
どういう立場からの安心かと考えると、会計担当しかも役員の立場ですよね
外部サービスなんて、いつなくなるかわからないし、物価高、燃料費高騰を理由に高額な費用を要求されるかもしれない

>>1014
あなたは、会社でどういうお立場ですか

1018 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 15:29:43.83 ID:rGUYh99h.net
>>1016
何を今更、契約に至らなくても保存が必要だとわざわざ一問一答に明記されてる

1019 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 15:31:14.23 ID:n4jlC7Up.net
>>1013
電子保存の対象で月に50件くらいかな
そう考えたら大した手間でもないけどこういうのっていつの間にか溜まって一度にやる羽目になるからな

1020 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 16:08:26.90 ID:j+f3uxsu.net
>>1016
授受した見積書は保存が必要(電子取引)

見積書を作って取引するまでに期間があることはよくあることだろう
そのため取引後に探して保存するよりも、
授受したらその場で保存するようにルールを作るのが合理的な普通の考え
仮に契約に至らなくても相見積や他商品の取引の根拠とされる可能性とかもあるから、完全に無駄とも言いずらいはず

あまり考えづらいが両会社から完全に無かったことにされて余分な保存となったとしても
その分の容量なりが無駄になるだけで、リスクとして考える必要は一般的にない

保存が漏れて指摘されてもいいなら後から保存するようにすれば?しらんけどw
リスクが分かってるなら「いいから保存しとけ」になる

1021 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 16:55:28.37 ID:p7xhhgmm.net
>授受したらその場で保存するようにルールを作るのが合理的な普通の考え

出張してたらどうすんだ?法律の癖にこんな所にまで口だしてくるとか余計なお世話ね

1022 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 17:18:57.98 ID:n4jlC7Up.net
見積書をばら撒くのが仕事みたいな末端の営業職にまで徹底させることなんてできるのかね
できないのは無能だからと罵倒するのは簡単だけど
士気や会社の業績にまで影響しそう

1023 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 17:24:27.67 ID:NMEp2o9p.net
>>1021
電子で見積書授受できるならネットに繋がってるだろ
別にそいつが保存しなきゃいけない訳でもないしな
わざわざUSBで受け取ったならしらんわw主張の仕組み作ってるならその社内でルール化するだろ

重箱の隅つつこうと必死だなw

1024 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 17:27:00.76 ID:NMEp2o9p.net
>>1022
末端云々の規模ならシステムくらい入れるだろ
その規模で見積書承認フローがない、作らない会社、除草剤撒きそうなくらい自由なんだろうなw

1025 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 17:29:09.66 ID:mqUfmGQi.net
2024年以降にもらった見積書だけでしょ?
3月決算なんですぅ

1026 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 17:39:48.64 ID:p7xhhgmm.net
他人の会社の形を勝手に定義する変な奴が居るっぽいな

1027 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 18:26:22.72 ID:j+f3uxsu.net
対応しないんなら令和5年度税制改正の大綱にある、いわゆる「猶予措置」の対応でも考えとけばいいんじゃね
詳しく調べたことないからしらんけど
税務署長がやむを得ないって認めればあまりやらずに済むらしい

代表者とかが地面に頭こすりつけて三日三晩ごめんなさいできませんってすればいいのかなwww

1028 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 18:33:44.61 ID:mqUfmGQi.net
飲食店なんてもう無理
自分で厨房立ってヘトヘト
電帳法の一問一答をすみずみまで読めやしない

1029 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 18:45:35.94 ID:p7xhhgmm.net
だからそういう人に廃業しなさいと言う法律なんでしょ。

1030 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 19:01:24.09 ID:Fd0AzGQ1.net
>>1026
そう、お前だね

1031 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 19:01:58.58 ID:kSj4ct8U.net
>>1026
完全に自分にブーメランしてますやんw

1032 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2024/01/06(土) 19:02:18.41 ID:8wBP1SL/.net
もう始まったんだから諦めろ

1033 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1033
299 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200