2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電子帳簿保存ってどうですか?

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 06:42:54.89 ID:+jQ5DJ9J.net
領収書や請求書をスキャンして原本破棄でペーパーレス化
コロナでますます注目されてますがどうですか?
ハードル高いですか?
実際プロジェクト等に関わっている人コメントお願いします。

2 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 18:35:57.84 ID:WZZCKl7d.net
日本人紙好きだからね
難しいかも

3 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 19:50:45.08 ID:wZjzpkX5.net
まだまだ使いづらくて中小企業には非現実的

4 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 22:58:17.25 ID:iRLwYTVW.net
令和3年度税制改正で大幅に緩和されたが、
電子がらみの不正で修正や更正になった場合のペナルティーが痛い
だから比較的自由で会社の統制に大きく左右されるが、
やり方誤ってたらエビデンスとはみなされないので、踏み込んだ対応ができるかどうか
ttps://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/12.htm

5 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 21:15:48.55 ID:ZLrvF7Nk.net
大企業しか無理なのか

6 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/09(水) 08:46:33.07 ID:OH4IwHkF.net
税務署が認めた文書管理システム入れないとだめだからある程度の投資が必要なんだよなあ
それさえクリアできれば経理に関して言えば完全ペーパーレスを実現できるのに

7 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 10:41:02.99 ID:NjNkKqw8.net
>税務署が認めた文書管理システム入れないとだめ
令和3年の税制改正で、税務署の事前承認は廃止されたが、
そのかわり、やっていって、調査受けて、結果的にスキャナ保存が
原本と同等でないと判断されたときのリスクがでかくなったという理解

8 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 13:14:29.25 ID:YFyuu+cE.net
税務の要件をクリアしたからといって
全て言い訳ではなく
会社の不正とかどうするんだと思うがな
不正があったら会社のコンプライアンスにも関わるし
税務署のお墨付きがないのは痛い

9 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 03:02:49.09 ID:Uf3nb/H0.net
検索性ってのが厄介だな。

10 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 13:14:04.18 ID:1m/UwZcO.net
そうだね、かりに要件満たせても、実務的に煩雑にならないかを知る必要もあるし
書面で確認した方が早かったら本末転倒

11 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/13(日) 13:23:01.88 ID:PZoaP8JC.net
確かに検索性は厄介だな
総勘定元帳からすぐに電子保存されたエビデンスのファイルまで開くことができなければ、
実務負担が増えることになる。
指定されたシステムを新規に導入ならいいが、
既存システムにどう組み込ませるか、さらに既存システムのカスタマイズを要求される

12 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/14(月) 12:35:27.43 ID:99zUIqd7.net
普通に文書管理システム入れりゃええやん
日別、部門別、科目別、金額別での検索なんか簡単にできる

13 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/14(月) 13:52:18.82 ID:I8pPlE66.net
>>12
で、オススメは?

14 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 18:34:39.15 ID:TEv4G3ze.net
電子保存ってことは原本を破棄する前提なんだろ?
原本破棄って相当大きな決断だと思うけど。
あくまで税務ではよくても、不正防止とコンプライアンス順守と
会計監査と総合的に見て判断しないといけないのではないかね?

15 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 06:32:10.85 ID:T2RDmWGC.net
>>14
本当に破棄するとこなんてそうそうないやろ

16 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 21:43:57.92 ID:fZwW5DXS.net
令和3年の税制改正で原本破棄が加速されるらしいが、
あくまで税務の観点のみ考えればいいかどうか

17 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 23:56:21.07 ID:UTtzsv8x.net
>>15 原本破棄が前提じゃないと意味がない
原本と電子保存と両立なら、電子保存する作業が単純に1つ増えるだけではないかね?
もとから原本保管してればいいじゃんということにならないかね?

18 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/23(水) 19:20:47.67 ID:5LK47kqs.net
古い書類は社外の倉庫に預けてるのでPdfにしておくと見たいときに見れる。

19 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 07:14:54.79 ID:8UBtxTG+.net
>>17
万が一のために箱に突っ込んで置いとくだけだから無問題

20 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 23:52:50.32 ID:DAikcRKs.net
ペーパーレス化を進めようと電子取引増やして紙原本の証憑の絶対数を減らそうと企んでいました
そもそもの元がデータなら打ち出す必要もスキャンする手間もないと思って。

それなのに、電子帳簿保存法の規制が緩和される一方、消費税法ではいまだに仕入税額控除の要件として原則紙保存を求めてるとか、実務軽視すぎません?

実際、世の中の一般企業は来年一月の電子取引の電子データ保存義務化(紙での保存否認)に対応できるのでしょうか?

21 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/04(日) 12:32:34.30 ID:5YHV10lu.net
>>18-19
なら自分の担当部分だけに限定してPDFで良いのでは?
PDFと原本両方の保管はきつい。
やはり、原本破棄が前提じゃないと電子保存の意味はないと見ていいと思う

22 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/04(日) 13:01:55.03 ID:5YHV10lu.net
>>20 電子取引であれば、紙の請求書がこなければ、一定の記載要件を満たせば
要件はクリアするそうですね。(紙の請求書がこなく、電子データだけであれば
それがやむを得ない理由にあたるからだそうです)ただ、電子取引以外の取引は
紙での保存が必要ですので、全体のやり方を考えるとおっしゃる通りですね・・・

>電子データ保存義務化(紙での保存否認)
これも考えてました。まずむりでしょう。応急措置的ですが、
電子取引の主流はメールでのやり取りですので、ITに頼みこんで
取引データは消すなと周知したうえで、
各個人のメールボックスのバックアップをとって保管するのはどうかと思ってます。
トラッキングは厳しいですが、まあ保管といやー保管ですよね(笑

23 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/17(土) 23:08:22.63 ID:R2XsnQvy.net
インボイス制度も始まるし
余計ややこしくなるな

24 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/05(木) 18:20:44.72 ID:gl+Fh92R.net
訂正削除できないシステムって管理者すらも削除できないって意味じゃないよね?

25 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/07(土) 08:33:10.70 ID:5nPnT/Fn.net
>>24 訂正削除のログが残れば訂正削除できるシステムで問題ないはず
訂正削除のログが残らないシステムであれば、訂正削除できないシステムにするしかない
ログが残らないのであれば、管理者すらも削除できないということになる
税務調査前に管理者がやりたい放題削除してしまうのはいかんせん問題でしょ

26 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 12:38:44.05 ID:ub0kN4nF.net
で、文書管理に特化して簡易でもいいから承認機能があってタイムスタンプ無制限のお手頃のシステム教えて

会計システムとの連携とかは別に良いから
ファイル名に伝票番号入れるぐらいは手動でやるから

27 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/18(土) 23:42:12.77 ID:r0JYelc5.net
>>26
ジャストシステムのUnitbaseとかいかが?

28 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/20(月) 07:59:01.23 ID:fudCxNdp.net
でも、お高いんでしょ?

29 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/09(土) 00:38:07.33 ID:0hQPiBtw.net
2022年改正で電子取引を電子保存するのが義務化されるのについて顧客に説明するのと、それぞれの顧客のところに国税が求めてる条件を満たす「マニュアル」を作って設置させるのがとても面倒くさい。

30 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/09(土) 23:48:27.96 ID:UZH1J0hJ.net
>>29 顧客側の経理からの指導も期待できるのでは?
どちらかというと損金の正当性を主張する顧客(買う)側主導で行わないといけないのでは?

31 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/10(日) 13:52:01.18 ID:S542LaXy.net
ただ保存するだけのシンプルで安いシステムない?

32 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/10(日) 19:41:30.99 ID:9vsNgJxO.net
マネーフォワードで何か出るんじゃなかった?

33 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/13(土) 14:29:02.71 ID:pFd121Xc.net
DX導入促進させるための電子帳簿保存法改正

34 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/13(土) 17:58:16.44 ID:omZeZ8x7.net
そりゃそうだろ
電子化した方が効率がいいもん
今までのタイムスタンプ必須とかは何も考えてないお役所仕事そのもので
普及しなかったけど、方向性自体は間違ってないよ

35 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/19(金) 00:41:25.22 ID:A89kx5fu.net
仕入先からメールで受け取った見積書pdfなんかいちいち電子保存しなきゃだめかな?そんなのいちいち管理できねえ。

36 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/20(土) 08:43:57.03 ID:Dwun91cn.net
電子取引で送受信した見積書、注文書、契約書、送り状、領収書の全てを、訂正削除の記録が残るシステムか訂正削除できないシステム上に、検索できる状態で保存する事が義務付けられます。

はい、無理ゲーです。
本当にありがとうございました。

37 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/20(土) 14:12:12.04 ID:EKkOx+sf.net
楽々精算は請求書と領収書しか対応してない

でも法律は、納品書、注文書、見積書の電子保存まで対応しないといけない

納品書は内容的に請求書のダミーだから存在そのものが不要、全部捨てろと曲解してOK?

ほかの注文書や見積書は、法律上は対象だが、普段から経理が管理してるわけでもなく営業や工場でそれぞれ管理しろよ経理は知らんぞ
楽々精算は請求書とか税務調査で争点になりそうな書類を管理できる経理のためのシステム
でもシステムはおまえら営業や工場がちゃんと使えよ年間54万円コストかかるんだよ

と社内に説明してOK?

38 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/25(木) 12:41:56.44 ID:+Who2NmJ.net
そのうち今データで渡してる会社が紙で渡すようになるんじゃないの

39 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/26(金) 18:02:20.89 ID:CPapixBc.net
無理。誰か止めて

40 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/29(月) 08:12:59.74 ID:ov/gDt8B.net
それは無理。

41 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/29(月) 13:45:20.09 ID:Ag/KHLM6.net
赤字続きで倒産しそうなのにこれ以上無駄な経費かかるような改悪すんなよ

42 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/11/29(月) 13:51:58.90 ID:/4ES3vt3.net
無視でOK

43 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/02(木) 08:09:30.08 ID:fW4153Yp.net
結局紙でいいんかい。。。

44 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/03(金) 10:05:16.60 ID:YUnyNKiT.net
俺たち経理マン 第49期
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1632922788/577

45 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/03(金) 12:20:30.20 ID:t8WHT+/k.net
国税庁の正式発表があるまで信じないぞ!

46 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/05(日) 00:48:52.94 ID:V+01oGSY.net
まあ無理ゲーなのは誰の目にも明らかだったしな
恐怖を煽りまくった一部ベンダーはムカつくが

47 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/05(日) 09:50:30.28 ID:5BUUTv+n.net
まあ個人事業主とか無理だし

48 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/06(月) 12:09:05.21 ID:4Qsh9CGf.net
この2年猶予でインボイス開始前までの紙保存義務が残ってた消費税法と辻褄があうのかな?

49 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/06(月) 15:32:25.47 ID:NDvn0vFm.net
はい解散
また2年後

50 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/06(月) 16:19:03.63 ID:+pT/dNKF.net
2年間猶予って日経の記事でしか見ないんだけど大丈夫かよ

51 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/06(月) 16:55:02.62 ID:1ARJSsBX.net
猶予されるの嘆願書かなんかだして税務署に認められたところだけって噂もあるな

52 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/06(月) 17:45:07.85 ID:+pT/dNKF.net
猶予については企業の申し出に応じて税務署が判断みたいな記事あるね

53 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/06(月) 18:19:41.44 ID:KPpP4GmK.net
ジジババなんか絶対無理だと思うわ

54 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/06(月) 20:10:16.48 ID:LA4u65iX.net
インボイスも2年延期したらええんや

55 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/06(月) 22:20:33.16 ID:LAh8nQOv.net
>>54
経過措置の期間がなくなっていきなり全面適用されるだけやん

56 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/07(火) 12:49:37.23 ID:94Gb20HQ.net
どこがデジタル推進なのか

57 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/08(水) 13:59:44.69 ID:JkQXlwvo.net
もう12月だぞ
猶予あるならあるで早く詳細発表しろよ

58 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/08(水) 17:34:39.57 ID:pVpCGeVP.net
今日フリーの電子帳簿保存法完全解説セミナーわりと良かったな?まあ宣伝兼ねてるとはいえ

59 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/08(水) 22:16:55.40 ID:56TvoPd1.net
定例会で署からなんか告知あるのかね?

60 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/09(木) 02:20:05.09 ID:h8zi1CpW.net
定例会?

61 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/10(金) 16:51:02.78 ID:c1B7G0Eu.net
国税早く発表しろよ

62 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/10(金) 20:44:33.58 ID:uV/HMeFv.net
税制改正大綱案見たけど、あれはどう解釈していいの?

63 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/10(金) 21:41:34.01 ID:40QruUmr.net
(´・ω・`)森下ちゃん系の顔じゃね

64 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/10(金) 21:41:57.05 ID:40QruUmr.net
(´・ω・`)誤爆った

65 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/10(金) 23:08:42.36 ID:2TTBfYlB.net
誰だよ

66 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/10(金) 23:27:48.56 ID:BVIzvMh7.net
くだらない法律、廃止に出来ないの?
中小企業に潰れろって言ってるようなもんだわ
無駄な固定費増やして何の意味がある?

67 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/10(金) 23:31:05.35 ID:S/s/557L.net
電子取引の書面保存宥恕きたああ。しかも税務署にその旨届け出る必要も特に無し。やったぜ。

68 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/10(金) 23:46:08.88 ID:wjs9Nin7.net
※66
だから中小潰せって、変な外人が政府の顧問になったろ
インボイス含めてその一環

69 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 00:23:28.12 ID:KqFgOXHO.net
>>67
やむを得ないと認められる場合だぞ
証明しろ

70 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 00:29:20.34 ID:3cCCgZ1H.net
中小潰したら、その次に何が起こると思う?

71 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 12:57:36.56 ID:SrXBJCWp.net
>>69
そのやむを得ない場合っていうのはもともとの文面と変わらないんよ
だから何も変わってないじゃんっていう意見がある
税務署としては物理的にさばけないけど
こちらとしては猶予申請でもあったほうが安心して延期できたのだが

72 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 15:25:59.72 ID:Fy5JXJYj.net
>>66
くだらなくはない。
中小にもいろいろあるしこれくらいで潰れるとか頭がおかしい

73 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 16:56:54.49 ID:00l9y2Cb.net
コロナ禍で大変な時期に固定費増加させるような税制作る方が頭がおかしいと思わないのか?
しかも何の役にも立たない税制

74 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 17:15:12.48 ID:pRkqphFB.net
電子取引に触れずに他の改正のみなら素晴らしい改善なのにね
なるべく電子化を進めたいからこうしたのだろうがやりすぎたね

75 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 19:01:32.52 ID:wZvug9pX.net
紙に印刷しないから紙代もインク代もプリンタ代もいらなくなるのに、
これで固定費増えるってどんなでたらめな経営してるんだ?

76 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 19:14:53.07 ID:KqFgOXHO.net
紙代インク代なんて二束三文だろうに

77 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 22:34:08.25 ID:A+FB/BW6.net
タイムスタンプ対応で金掛かるぞ。
ファイル名指定や対応表管理とかで手間も掛かる。

78 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/11(土) 23:24:47.20 ID:VEG6q4LV.net
>>74
PEPPOLが浸透して企業間の受発注まで電子化が浸透しないと
電子取引については厳しいだろうな
しかしそこまで浸透するのにどれくらいの時間がかかるだろうか

79 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 00:16:32.54 ID:UZE6vohl.net
>>73
小規模でもさほどコスト掛けずに十分対応可能
潰れるとか妄想だろうね

80 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 00:18:04.60 ID:UZE6vohl.net
スタンプなんてやらなきゃいい

81 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 00:55:08.60 ID:CVnmbeaT.net
こいつ、支離滅裂だな

82 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 08:47:56.54 ID:nrnDIVKI.net
取引履歴は過去二十年間メールで、商品名とか金額とか自由に検索できるし、
データの正確性はクレジットの履歴で対応できるんじゃないの?
大企業なら新しいシステムとか必要なのかもしれないけど、中小で新しい対応なんて必要ないわ
改竄が容易なPDFに日付と取引先のファイル名付けてとか、
どこのアホがこんなアナログで手間のかかる方法考えたのか

83 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 08:58:00.36 ID:oA0QHcRh.net
中小は要件に従った規則的な名前で電子取引分のPDFを保存する以外は、従来通り出力した紙ベースで仕事したらいいんじゃないの?
PDF保存の手間が増えるけどさ

大企業みたいに改竄防止スタンプとかやらないでしょ?

84 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 10:13:34.17 ID:HeAo6itS.net
中小はそもそも従業員に紙で残させるという習慣から覚えさせなきゃいかん

85 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 10:37:21.75 ID:iJJ1zNHv.net
ファイル名変えるのがとにかくメンドイ。と言うか、PDFで証憑出す側にそう言うファイル名で出すよう義務付けした方が良いよ。出す側の方が能力あるんだろうから。

86 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 12:17:16.20 ID:SjjbG4ZD.net
電子保存義務化の部分は、
電子取引の紙出力が禁止というわけではなく、保存が義務になるだけだからな。
実際の事務処理、会計的には従来通り紙出力でやってても問題ないわけです。
弊社のように、99%紙でやりとりしてる所は、電子取引データを保存する運用するだけだわ

税務調査の時に、ちゃんと電子保存してるか見られるだけだし。
やってなかったとしても、損金否認されるわけじゃないからよく分からない法律だわ。

87 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 12:38:35.65 ID:CVnmbeaT.net
青色申告取り消し
見せしめにやられる企業とか出るよ
税務署のやり口を舐めんな

88 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 15:39:50.10 ID:34EjRjd0.net
>>86
その電子データをリネームして整理するのが面倒なわけだ
実際整理しとかないといざデータを取り出すのも大変だし

89 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 15:57:05.51 ID:iJJ1zNHv.net
検索対応がほんとキツいよね。ディスクにぶち込んでハイ終わり、じゃダメなんだもの

90 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 16:31:40.84 ID:ooV4PirC.net
保存する書類が曖昧なのが一番やっかい
情報共有する上でやりにくいことこの上ない

91 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 16:51:14.14 ID:7p+4PYJq.net
とりあえず2年猶予は決定?

92 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 17:06:20.50 ID:ud3XbDgF.net
>>68
菅は中小潰したい政策を次々繰り出してるけど、岸田になったからストップかかったんだと思う。
インボイスのはうも延期どころか中止もありえると思う。

93 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 17:23:47.46 ID:IgQ5sD3N.net
電子取引にしたくなければ、PDFが添付されたメールに、
「あなたに印刷する権限を与えます。あなたが印刷したものが原本です。」
と書いてもらえばいいだけ。
政治家の資金報告書に添付された領収書が、政治家の事務所の人が書いた
ものだと問題になったときに、金銭受領者から権限を与えられて書いてる
から本物だという解釈で落ち着いてる。

94 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 17:48:38.62 ID:IM2JWUS8.net
>>90
形上やってるよって示せれば良いと思うわ
見積から領収まで全部見られて、この電子データないよと言われても、ごめんなさいで終わる話で何の罰則規定も無いんだし

95 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 17:56:21.48 ID:ooV4PirC.net
>>94
それしかないよね
とりあえず今まで印刷して残してたものはデータでも残すことで落ち着いたよ
この法律のためだけに保存書類増やすのは意味がない

96 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 17:58:04.55 ID:CVnmbeaT.net
それで否認されたら?

97 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 18:01:20.74 ID:IgQ5sD3N.net
>>96
取引実態に疑いがないのに、形式的なことだけで青色申告取り消すなら、
この制度自体がなくなることになる。

98 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 18:04:44.44 ID:9Lp6m6f9.net
>>96
実態通りの記帳がされてて紙でもそれが確認できればいいって税務署が言ってるだろ

99 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 18:26:27.26 ID:IM2JWUS8.net
>>96
紙面での保存が確認出来れば、直ちに経費否認することはないと11月に国税庁からアナウンス出てる

100 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 19:20:45.62 ID:ooV4PirC.net
>>96
そしたらご指導いただいて必要なことを確認するしかない
電子保存がないだけで経費否認がなされたら相当な騒ぎになると思うがね

101 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 19:37:06.49 ID:Oa4IKKAt.net
ちょっとの抜けくらいなら損金否認はないやろ
紙とか入出金でも確認できるんだし。

ただ、7月のQAでは青色申告取り消しにまで言及してるし全くやってないのはやばいと思うんだ

102 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 19:46:41.36 ID:+mgyrdq3.net
災害等の事情もないのに電子保存しないなら青色取り消しもあるよってのが7月

電子データの一部を保存せずに書面を保存していた場合なら青色取り消しや損金否認まではやらないよってのが11月

国税庁QAで確認できるよ

103 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 19:49:07.22 ID:+XGRR3gm.net
売上1000万もない零細フリーランスのわい、
テンプレ通りの規定ファイルさえあれば検索性不要なので無問題
むしろイチイチ紙出力しないで済むのでコスト的にも助かる

104 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 20:33:59.72 ID:yLJ0rtwV.net
>>88
それを今まで紙でプリントアウトして整理やってたのを少し事務をかえるだけ。

105 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/12(日) 20:37:30.71 ID:IM2JWUS8.net
>>103
たしかに、小規模フリーランスの方なら楽になるな。
一番めんどくさいのは中途半端に電子でやり取りしてる所。
今月中に社内にどう説明すればいいか分からん。

106 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 12:27:10.36 ID:bBa8t5s0.net
中途半端にメール本文にいろいろ書いてあったりな

QAももっと分かりやすく纏めてくれればいいのに
どうせ外注で作ってるんだろうけど

107 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 12:31:51.96 ID:0Z7lTpzR.net
国税庁QAで面白いのは、索引簿サンプルが20210131になってる所だな。
そこは20220131にしようよって思ったわw

108 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 12:41:11.26 ID:3+1fW1h4.net
連番もフォント足りなくなるよな

109 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 12:47:50.11 ID:MD5aiWF3.net
やむを得ない事情ってなんだよ
詳細を早く発表してくれ

110 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 12:59:44.87 ID:0Z7lTpzR.net
>>109
実質逃げだよ
卑怯だよこの文言

111 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 18:06:26.31 ID:o/bn34e+.net
>>109
火災とかじゃね?

112 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 18:16:11.70 ID:a/tf0npe.net
>>109
社員にボイコットされた場合

113 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 22:51:05.26 ID:GwS4rlx9.net
こんな糞な税制、潰した方がいい

114 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 22:53:49.96 ID:N257JEJn.net
>>111
QAで挙げられてたよな災害かなんか

115 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 23:17:20.68 ID:wSZt7kgf.net
ここ見てると、30年無成長の原因が、レベルの低いバカに合わせて
制度を作ってきたことだということがよくわかるわ。

116 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/13(月) 23:21:36.18 ID:a/tf0npe.net
レベルの低い馬鹿とは国税庁のことか?

117 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/14(火) 18:55:28.12 ID:sVGgB8Jb.net
電子取引はフォルダにPDFをブチ込んで終わりにさせるべきだよ。
検索なんて会計システムでやればいいだけやろ。

118 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/14(火) 20:01:03.10 ID:ZbrD9ntT.net
PDFのファイル名に番号振って、会計ソフトで伝票の摘要欄に、その番号書いとけば済むこと。
取引年月日、取引先、取引金額で検索できない会計ソフトはないから、会計ソフトがそのまま
要件を満たす検索システムになる。

119 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/14(火) 20:44:11.84 ID:qPOjDeA6.net
>>118
普通、税務職員に会計ソフト弄らせるの?
うちは弄らせる対応はしないけど…

120 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/14(火) 21:06:34.75 ID:ZbrD9ntT.net
>>119
検索要件に税務職員が操作するというのは含まれてない。

121 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/14(火) 21:11:17.57 ID:MylbqIwj.net
税務調査で直接触ったりする?
これとこれとこれの取引の証憑出せぐらいしか言われたことない
名前さえ変えておけば、フォルダ保存でもDOSコマンド叩いていくらでも複雑な検索できるしな

122 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/14(火) 21:18:22.14 ID:7XDn+hZg.net
名前変えるのがメンドイ

123 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 02:28:21.03 ID:GBuEEucI.net
元帳、仕訳日記帳など、これまで電子帳簿保存法の届出してたけど、税務調査の時は、パソコン貸して言われて勝手に見てもらってた。

124 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 06:02:19.68 ID:9ir35YLF.net
メーラーは検索システムと認定されますかね?

125 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 06:50:21.52 ID:1FKCBRMm.net
されない

126 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 08:14:35.82 ID:DhxGbMey.net
指定の要件で検索できるのになぜ認定されないのですか?

127 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 08:23:58.68 ID:dHajXGh2.net
>>123
電子帳簿保存の届出してるなら正当に見る権利あるよ。
弊社の場合は、電子帳簿の届出してないなら国税官に見る権限無いって税理士に言われたから、紙ベースの元帳見てもらってたわ。

128 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 11:04:56.18 ID:ygzFhrd2.net
>>126
そう決まってるから
少しはてめえで勉強しろボケ

129 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 12:50:21.64 ID:ZcCc8XB/.net
金額入れるのが面倒すぎる
中小は日付と相手先だけで十分だと思うけどな

130 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 12:58:54.92 ID:WouQXRtH.net
メーラーは検索できてもタイムスタンプや改竄防止の点で無理では?
まぁ送信側でタイムスタンプ押したPDFならOKかもしれんが。

131 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 13:10:32.49 ID:PrMknEtJ.net
>>128
クソの役にも立たんスレ乙
問い合わせたら普通にメーラーでいいって言われたわ無能

132 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 13:12:33.13 ID:PrMknEtJ.net
ヘッダーとかすら知らんのだろうな>>130
無知が集うところで聞いた俺があほだったわぁ

133 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 14:58:01.00 ID:t3kKNW3v.net
ヘッダーで原本性が証明可能になったんだぁ〜w

134 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 18:03:35.36 ID:pecrnyGP.net
>>130
規定を備え置けばタイムスタンプいらないよ

135 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 18:59:09.82 ID:ygzFhrd2.net
問い合わせたらwww

136 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 19:13:33.09 ID:y2Txn/nU.net
>>130
タイムスタンプ押したらだけではダメ。
タイムスタンプの有効性を一括検証出来なくてはならない。
なので会社がオリジナルのシステムを作るのは無理。

137 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 21:18:48.78 ID:IqdN22A7.net
素人は電話して聞けばそれが100%正しいと思いがち

138 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 21:22:47.49 ID:cyj/v/7b.net
>>128
そんな決まりはない。要件を満たしているかどうかだけの問題。
少しは法治国家、租税法律主義について勉強しろ。

139 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 21:44:17.90 ID:ygzFhrd2.net
>>138
メール程度で済むならわざわざ検索要件なんか組み入れるわけねえだろアホが
御託並べる前にまず現実知ろうな

140 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/15(水) 21:56:55.74 ID:cyj/v/7b.net
>>139
反論がないなら無理してレスしなくていいよw

141 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 00:22:22.32 ID:iSTLDhT/.net
自分が問い合わせたら、メーラーは駄目って言われたが
どこで大丈夫って言われたのか?

142 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 00:48:56.01 ID:Kz3HbzWu.net
日付金額相手先で複数項目で検索でなきゃだめなのにメーラーでは無理だろ

143 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 02:14:06.84 ID:tRG1rVw9.net
削除できないメーラーってありますかね?

144 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 18:08:01.38 ID:Eh16DLxe.net
件名や本文に金額は書いてこないから、gmailとかoutlook.jpとかで専用アドレス作って、
件名に相手先と日付と金額入れてポイポイ転送すればいけるかもね
容量ある間は消されないし

145 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 18:20:14.10 ID:K1EffccB.net
紙の時には検索性とか、せいぜい日付け順しか求められてなかったのに、この機に調査し易い様にしてるとしか思えない。

146 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 18:31:25.36 ID:NynzpWza.net
実際そうでしょ
税務調査のコストを下げるための試み
そのうち電子化を義務に持っていかれる可能性もあると思うよ
一定以上の規模の法人に絞って、とかね

147 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 18:47:27.38 ID:Kz3HbzWu.net
>>144
それ2つ以上の検索できないじゃん

148 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 19:26:57.45 ID:LjqzEEL+.net
>>147
出来るでしょ

149 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/16(木) 20:36:16.50 ID:h2uGC0gL.net
余計なメールを見られたくない
メールで調査の結果がひっくり返されることはよくある

150 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/17(金) 20:15:46.68 ID:orbs6W1p.net
>>139
法律じゃなくて省令ごときの話に
検索要件なんて言っちゃってる方が馬鹿丸出し

151 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/18(土) 00:03:06.84 ID:MujMuDVg.net
え?何を根拠にごときって言ってるの?
イミフ

152 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/18(土) 00:38:07.95 ID:tvIL86S6.net
来週に電子保存義務化の説明全社にするわ
経理も困ってんだよって言うわ

153 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/18(土) 02:24:42.33 ID:kZQ7ZMmA.net
最大の欠陥は、Excelでリストと規定で対応する方法以外は、どこかのクラウドサービスを利用するしかないこと。
クラウドサービスにデータを預けると他のクラウドサービスに切り替えが困難なこと。

154 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/18(土) 08:54:02.34 ID:LsJ/Vusb.net
そんな金ねンだわ

155 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/19(日) 13:45:00.29 ID:3LGg3Bbc.net
>>145
行政が、行政の効率化と国民の利便性を追及するのは最低限の義務だ。
調査し易くなったら、まじめにやってる会社は今より短時間で調査終わるからメリットになる。
困るのは犯罪者だけ。

156 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/19(日) 21:38:26.33 ID:90ZXKD4j.net
とんちんかんな意見www

誰目線?

157 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 04:10:10.32 ID:xYk12u0S.net
現実離れの電子帳簿保存法が急転直下「2年猶予」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/c78747523fe1705b32668b2e79a33a9a36b5d640

158 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 07:58:57.66 ID:1a0aKWB3.net
>>157
官僚は馬鹿しかいないのか?

159 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 08:06:24.78 ID:vK0kAbNw.net
この法律に対応したシステム作ってるとこに天下り。
官僚は賢いよ。

160 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 11:32:03.82 ID:EmMDJ3LR.net
それより早く正式な年明け施行の改正省令と通達だして

161 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 12:42:08.99 ID:Y2+TYsxr.net
猶予じゃなくて宥恕だぞ
やむを得ない事情無い所はやれよ

162 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 12:46:13.50 ID:jxm3EOOk.net
偉そうに宥恕

何様?

163 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 12:59:44.13 ID:Y2+TYsxr.net
規程の要件上必要だから訂正削除の申請書作ったんだけど、説明では使わなくていいよって言ったわ

紙面でも差し替えして終わらせるのに、訂正削除申請書なんて面倒くさいのやる必要ないよね
何も残ってないなら後になって訂正削除した事確認できるもの無いし

164 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 13:31:24.78 ID:5kJ+Ogx7.net
「みんなの電子署名」なら無料でタイムスタンプ付けれるよ

165 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 14:19:22.47 ID:7tYMPBj8.net
>>164
1年以内じゃないか

166 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 15:30:01.48 ID:5kJ+Ogx7.net
>>165
電子署名付けたらローカルにダウンロードするんだよ
クラウド使わない限りはずっと無料

167 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 18:27:51.96 ID:tSl60BE6.net
規程を備え置けばタイムスタンプ要らないんだろ?
紙ベースのものは変えるつもり無いし

168 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 18:50:41.03 ID:U+8NDaOA.net
みんなの署名のサービス継続性はどうなの?
3年後にサービス辞めますっとか来月から有料ってなったら強制支払いよね
途中までタイムスタンプありの資産が出来たら、そこからタイムスタンプなしの運用に切り替えられるの?

169 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 19:39:33.74 ID:EFkvNcGA.net
>>166
タイムスタンプの延長が必要なやつはどうしたらいいの?
注文から完工までが長い案件はそこから8年で有効期限がパラパラ切れると思うんよ

170 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 20:00:06.77 ID:MzJv2HDP.net
もともと違反の場合のペナルティが青色申告の取消しが

171 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 20:02:00.02 ID:MzJv2HDP.net
できるというだけで、これは今までも取消しできる場合のごく一部の
悪質な脱税がある場合にしか行われていなかったのだから、
その運用を続ければいいだけだろ。

172 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 21:00:09.44 ID:Ar9aQfUj.net
>>169
実際やってみたけど電子証明書の有効期限は2032年とかだったよ

173 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 21:04:57.05 ID:vK0kAbNw.net
PDFのファイル名を適切なものに変えて、Googleドライブに保存して乗り切ろうと思ってるんだけど良いよね?

174 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/23(木) 21:10:28.81 ID:EFkvNcGA.net
>>172
10年でしょ
保管期間8年として注文書受け取りから完工までで2年以上すぎたら有効期限切れるじゃん

175 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/24(金) 17:33:18.53 ID:m3Phi/Xt.net
個人事業主なら国税庁の電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】:問12を良く読めよ。
簡単なことだ。

176 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/25(土) 10:01:59.96 ID:SIkHGJ3I.net
個人事業主は、インボイスの方を気にするべき

177 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 08:32:54.75 ID:Cd36NDSA.net
登録事業者になれば良い。

178 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 09:10:58.94 ID:HBpIxxnt.net
電子帳簿法がデジタル化と考えてる政府の対応を見てたら、日本がどれだけ世界から遅れてるかの片鱗が見えるよね

179 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 19:03:07.45 ID:kX4Xen/0.net
電子ではあるがトランスフォーメーションではない
時刻配信の誤差1秒でタイムスタンプ出してるみたいだがそこまでの精度いらないから
そこを緩和してタイムスタンプの認定局を増やしてからやればここまで利権だって言われないんじゃない

180 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 21:45:28.21 ID:u/RNogSE.net
ギリギリ社内説明終わらせて、年明けからの運用にこぎ着けた

181 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 21:52:47.57 ID:BO2Gzpbf.net
帳簿のDXについて全体の工程がわかっていれば、このタイミングでこういう法改正を
することはごく当然の流れだと理解できるのに、ここはかわいそうな人達しかいないね。

182 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 22:24:38.86 ID:N0FmCb1J.net
大企業の優秀な人に皆合わせられるわけではない

183 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 23:06:48.65 ID:tDN3dtjT.net
>>181
電子帳簿保存法が1988年からあって、電子化が進んでなかった理由は大企業企業でも費用対効果調べて合わなかったからだぞ
国は費用対効果では普及は無理やと思ったから今回の強制
そういう見方だから周りが話聞いてくれないんだぞ

184 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 23:26:56.06 ID:u/RNogSE.net
親会社の状況見せてもらったけど、派遣社員の人がひたすらスキャン作業してた感じです

185 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/27(月) 23:28:40.49 ID:Ye7FYqBI.net
細部の真実性とか正確性に拘りすぎなんだよな
行政の悪い部分だわ
もっと緩ければメリットあるから普及するのに
全体の流れから不正を判断する仕組みやノウハウが無いんだろう

186 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/28(火) 06:46:06.87 ID:k9wv+Eu0.net
意見や推進した企業と役人との関係を民主党さんか文春さんが取材してくれますように

187 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/28(火) 21:15:30.54 ID:43qZtNGi.net
更新された一問一答でやむを得ない事由が認められる内容、一般の人が理解できるのだろうか

188 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/28(火) 21:17:39.28 ID:olAz/gfq.net
読んだけどよく分からない

189 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/28(火) 23:37:01.82 ID:1ikn4cXQ.net
政府の無能ぶりが酷い

190 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/29(水) 20:28:13.07 ID:v1fKgE4d.net
>>183
今回、国は費用対効果を考えて、最大の障害になってたタイムスタンプを実質撤廃したんだよ。
最終的に帳簿・書類は全て電子データの世界の中で完結することになるので、まず、元が電子
データのものを電子データの世界に閉じ込めようというのは理にかなってる。
問題は、文句ばかり言ってついてこれないバカをどういうペースで切り捨てていくかだけ。

191 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/29(水) 20:47:20.97 ID:nWLuW/1U.net
でどうしたらいい?
社内規定&excel&PDFでコツコツやってくのが一番なんかな
最新IT経理の本とかない?

192 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/29(水) 20:59:35.33 ID:V7exKaqf.net
>>190
本当にそう、タイムスタンプが混乱の一因でもあるんなら文章から消してもっとシンプルにならんのかなと思う

193 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/29(水) 21:23:09.12 ID:D9tZAWxk.net
クラウドサービスで対応している会社はサービス終了の時に運用の作りなおしをしなくちゃならない
タイムスタンプが最大の障害じゃなくて導入検討の最初の見えやすい障害で運用コストまで議論できてないことない?

194 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/29(水) 21:44:56.06 ID:ZR6WHDmp.net
政府の無能な公務員が考えた法律だから
そんなことまで考慮しているわけはない

民間から意見があっても無視するのがいつもの行動

195 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/29(水) 21:44:59.92 ID:tH+kvYgK.net
一気に増えたクラウドサービス同士が死滅回遊みたいな感じで客の取り合いをして、赤字のサービスから毎月消滅していくんだろ
どの程度サービス残るか想像つかんが、その度に運用の移管とデータ移行するんだと考えると大混乱が予測される

196 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/29(水) 23:08:29.74 ID:JbXafoW1.net
ほんとそれな

197 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/29(水) 23:08:30.67 ID:fNm3T5X2.net
>>191
規定を読みながらコツコツエクセルとかで対応するか、クラウドベンダーに相談しながらやるかじゃないかな

198 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 00:05:08.05 ID:DpucIfxw.net
>>190
タイムスタンプを撤廃することで費用対効果がでるなら、1月1日から強制させなくてもみんな自分から移行したんじゃないの?それって国が費用対効果が出ないと認めてるんでしょ
ediと違って共通フォーマットじゃないから、紙が電子になるだけよ、再利用できない電子ファイル増やして電子化の意味ないよね
文句を言わないバカが多くてここまで進めちゃったんだよ

199 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 00:12:19.90 ID:8WzqPCeY.net
99%紙事務の弊社、電子帳簿スキャナ保存のプロセス検討を指示される
どうすんの

200 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 00:23:59.24 ID:/xM6kpxq.net
スキャナ保存はスキャンした時に紙が曲がってるとか付箋がついて隠れてしまってるとか、一枚一枚チェックするのが負担すぎてしんどすぎるの

201 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 00:32:13.88 ID:Vnv8HOg/.net
>>198
本当にそう
こんな無駄なものがデジタル化とは

202 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 10:26:10.96 ID:C+VRK1jj.net
電子帳簿保存法の考え自体が古いもので、トランスフォーメーションまでは含んでないからでは

203 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 11:20:51.80 ID:RMMmczZI.net
>>191
2022フォルダ作成
その下に来たpdfのみリネーム 日付_企業名_金額
毎月あるものは会社名でフォルダ作って日付_金額

年毎に繰り返し、かなあ
会計士に指示受けたやり方

あとはメールに金額あるもののみエクセルで管理
うちはベッキー使ってるけどMSのメーラーはコロコロ変わるから怖いね

念のためMFクラウドのboxにもあげてるけど将来的な有料化確実だろうし
マネフォは年末調整別ソフトにして使い勝手悪化させて値上げしたあげく
12月中の法定報告用eltax仕様でのcsv出力間に合わないとかふざけたことやらかしてるから
いつ中止になっても大丈夫なようにクラウドは信用せずに動いてる

あとは出来るだけpdf拒否

204 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 11:21:28.89 ID:RMMmczZI.net
文書規定は国のテンプレちょっとだけいじって策定した

205 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 11:24:58.69 ID:8WzqPCeY.net
2年後廃止になることを祈るしかない

206 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 11:53:44.83 ID:aRGX/PrX.net
>>205
最悪なのは2年後までに改正あって、対応したとこ、してないところ両方がまた対応がいることやと思う

207 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 16:22:04.45 ID:ktynHVYD.net
金額が面倒臭いんだよな
日付と相手先だけならそこまで手間じゃないんだけど

208 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 18:06:55.08 ID:jcP4WEXR.net
>>203
ありがとうございます。
やっぱりこのパターンですよね。
あとは保存先のクラウドがまったくわからない。安全で定番のところだとどこになるのかな

209 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 18:33:25.23 ID:urZHmkP3.net
うちはkintoneで作ったな
元々使ってたから保存用のアプリ追加のみ
日付相手先金額を入れて張り付けるだけのやつ
履歴も自動的に残してくれる

210 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/30(木) 20:36:07.07 ID:jcP4WEXR.net
>>209
もとの使い方はどんな感じですか?

211 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/12/31(金) 18:04:14.64 ID:RvzSPnAs.net
元は各種台帳管理の一元化の為に導入した
エクセルだと台帳自体が増殖したり誤削除があったりしたからね
ついでに関連した履歴も残せるようにした
エクセルだと、なぜこうしたかって理由が分からなくなることが多かったしね

212 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/01(土) 03:40:40.56 ID:ba+NXcYN.net
発注稟議、支払稟議、購入申請等は社内でワークフロー強制にして、決裁が終わると証憑書類を全てをタイムスタンプ付けてクラウドにぶちこむことにした。

請求書と領収書は勘定奉行クラウドを使う

213 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/01(土) 11:20:09.84 ID:H5NbAUCk.net
>>211
そんなことできるんですか!
OneDriveに使用と思ったけどこれの方がいいのかな

214 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/01(土) 22:09:51.81 ID:QQyyKWPw.net
最低5ユーザーからなので、電子帳簿用だけならコスト的にはお勧めしないな
情報一元化とかワークフロー的なものを作るとか他に用途があるならいいと思う
うちは基幹システムに入れるデータの入口としても使ってるし、慣れると用途は広がるけどね

215 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/02(日) 07:15:30.17 ID:ZebEnQF3.net
kintoneのアプリの作成は自社開発したことになるのかな?
なんか自社で開発したシステムの場合の規定もあったような

216 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/02(日) 09:48:29.83 ID:vpJEytgk.net
>>214
確かに一人1500円は高いですね。
小口経費でアマゾンとか希望があるから申請業務をシステム化できたらいいなとは思うけど
上司が納得するかどうか・・・

217 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/02(日) 12:52:22.00 ID:QK/HOrOw.net
取引先に全て電子ファイルで送れと言っても大丈夫?

スキャン取るのが面倒

218 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/02(日) 13:37:27.79 ID:vpJEytgk.net
>>217
すでに言ってきてるとこあるよ

219 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/02(日) 16:10:51.88 ID:82INyZdG.net
インフォマートで寄こせってのが一番嫌だ

220 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/02(日) 19:49:14.89 ID:QTbLFS/M.net
【解説】改正電子帳簿保存法の猶予、国税庁が認める「やむを得ない事情」とは [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641118697/

221 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 07:55:38.64 ID:BKtQCmZ1.net
社員が立て替え払いした際に社員個人のクレジットカードで支払いした場合で購入先が領収書発行せずクレジットカード利用明細が領収書代わりの場合どうすればいいんだ?
今までは利用明細の必要部以外を墨消ししたコピーを使っていたのだが
加工不可だとプライベートな買い物部分の墨消しできない?

222 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 10:17:20.96 ID:jt1wJ1uR.net
>>221
やむを得ない事情なので電子保存しない
抜けてても罰則ないし

223 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 14:07:11.51 ID:ekGdRC1C.net
社員個人のクレカOK自体やめさせたほうがよくね?
ポイント問題も発生するし

224 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 15:58:36.16 ID:rT/x5KFJ.net
コーポレートカード渡しとくの?

225 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 16:15:27.56 ID:jt1wJ1uR.net
>>223
金無かったらどうすんだ
1万円の貯金すら無い奴いるかもしれんぞ
1万円の仮払出すのか

226 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 16:26:26.91 ID:UXqMWA+L.net
領収証かレシート貰い忘れたら、申請させなければ良い

227 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 19:13:01.26 ID:w6uJlAuo.net
会社の経費建て替えて個人のクレジットカード認められるの?

228 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 19:51:33.97 ID:ekGdRC1C.net
>>225
金渡してお釣りもらって現金払いにするだけでしょ

229 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/08(土) 22:57:42.45 ID:emu2Ms1k.net
なんか資格試験をネット申し込んだ社員が、クレジット支払いしかできなかったとかで
精算用の領収書画面をPDFでメールで送るようにと、工場の担当者がその社員に念押ししてるとこを目撃した。
電帳法対応が社内で浸透しつつあるのを実感できて嬉しかった。
ちゃんと説明した甲斐があった。

230 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/09(日) 00:03:24.02 ID:Ce328SQ4.net
>>229
要求部署はすぐに対応するけど、何気に一番抵抗するのは経理のおばちゃんだったりするしな。

231 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/09(日) 14:04:10.36 ID:VQL8vHDy.net
経理のおばちゃんなんて今後やることなくなるでしょ

232 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/10(月) 00:10:47.13 ID:GjxzPlNz.net
派遣のババアとかね
いらないよね

233 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/10(月) 06:11:16.60 ID:Lk7UHh47.net
>>230
経理15年やってた人から引き継いだけどやる仕事一切なにも変えてなくてびっくりしたわ

ネットバンキングの振り込みに領収書渡したりもらってたり
所得税を銀行窓口で現金振り込み、
口座確認しかしない銀行口座をフル契約して1.5万払ってるのに
年末調整を手作業でやって日当払いだけの役員への
報酬の報告を支払調書でやって給与支払報告書未提出

挙句の果てに雇用保険料2年間間違って計算

自分の仕事そのままでそいつの仕事プラスされたせいで
無駄な作業の多さに発狂しかけるレベル

>>231
個人個人が入力したデータを帳簿に記載すれば大丈夫とか思ってる?
労力減らすことは出来ても無くなることはないわ

234 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/12(水) 01:38:40.27 ID:69WuNHNV.net
>>233
うちと同じだw

235 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/15(土) 13:50:40.23 ID:+26ZhJ7q.net
>>224
それを徹底させてる企業もある
そうすると近距離交通費くらいしか立替がなくなるから
精算も月1ですむようになる

236 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/16(日) 23:29:16.88 ID:HsDbHbaT.net
電子帳簿は真実性と検索性が重要との理解だけど、
クレカ支払い時は通常メールでも同様の内容が届くので、メールのリンクと日付・取引先・費用を対応させておけば、真実であり検索もできるのでいいのかなと考えているが、
他にもやっておいた方がいいことってあるのかな
税務調査入られて後からあれこれ言われて全然経費に落とせないなんてことになりたくねーっす

237 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/17(月) 00:39:06.66 ID:4d3slqWa.net
手頃なクラウドシステム教えて

PDFをアップロードしたら勝手にタイムスタンプがついて、検索キーを打ち込めるやつ

238 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/17(月) 02:06:01.21 ID:Dzt5J8uA.net
取引先、取引日、金額など手入力するなら無料のクラウドサービス有るで。

239 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/17(月) 09:27:48.82 ID:Uf8sol94.net
Gドライブに保存すると作成日と変更日が詳細情報として記載されるが、これは資料作成日時の証明になるんか?

240 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/17(月) 21:04:02.23 ID:rDfwS/I6.net
googleドライブのラベル機能を上手く使って何とかできないかと考えてる
https://cloud-ace.jp/column/detail219/

241 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/17(月) 22:11:45.97 ID:KBAHo44S.net
インターネットでクレカ支払いの場合はEmailで届く支払い内容と毎月のクレジットカードの利用明細があれば支出をした証明となりますかね

242 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/17(月) 22:12:40.74 ID:XPG2vZt8.net
>>238
マネフォは確実に有料化するからやめとけ

243 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/17(月) 23:40:52.65 ID:hzFX965R.net
必要情報なんだが1と2記録めんどくせーぞ
1. 見積依頼情報
2. 見積回答情報
3. 確定注文情報
4. 注文請け情報
5. 納品情報
6. 支払情報

244 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/18(火) 01:52:13.47 ID:BPUs8Amh.net
>>242
マネーフォワードちゃうで

245 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/18(火) 05:22:50.44 ID:fsrQ++Jr.net
>>244
どこ?

246 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/18(火) 18:14:23.96 ID:8yNEZcQO.net
>>243
余程変な取引じゃない限りそこまで突っつかれないだろうとは思うよ
うちは古い業界で結構電話で済ます場合が多いから、どうせすべての取引で見積もりなんて
揃わないから断念した

247 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/19(水) 09:36:01.32 ID:U5l9kJ4e.net
>>245
バクラクで検索しる

248 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/19(水) 23:32:16.01 ID:bi/dOWY2.net
4-6しか対応してない

249 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/20(木) 00:53:00.99 ID:wkB4KyGX.net
4-6って何?

250 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/20(木) 18:14:18.51 ID:1qgA7LEI.net
>>249
>>243の区分

251 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/20(木) 20:00:25.19 ID:TtmPc3iw.net
>>250
1〜3なんて気にしない。
対応する会社なんてあるのかねw

252 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/20(木) 20:49:01.77 ID:N52UZJKO.net
アップロードしたpdfに見積書ってフラグ立てられればいいだけじゃね?

253 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/20(木) 21:04:50.81 ID:ue7hd8Vk.net
ワークフローの後続に自動で証憑ファイルをタイムスタンプ付き、日付、金額、取引先名をインデックスにして保存するクラウドシステムを導入した。

問題はワークフローを使わないで書類を回す人がいる事だ。。

254 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/20(木) 22:01:49.56 ID:VkEN6l1/.net
見積もりなんかこれまでから国税書類じゃないだろ?
請求書、領収書、納品書 ここまでだよ やるのは

255 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 00:57:58.39 ID:8EuK00dj.net
>>253
なんて言うクラウドシステム?

256 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 09:53:49.65 ID:4VQh19Da.net
納品書もなの? 参ったなぁ…

257 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 11:11:58.25 ID:Q0hSbC/0.net
>>254
前回税務調査が入った時は、見積書番号の振り方を調べられたぞ
この見積書番号の一つ前の番号を出して下さいってな

258 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 18:15:24.89 ID:Ykdtt4F5.net
>>254
雛型で明記されてるから、国税的には求めることもある書類ということだろうね
電話で合意してると言えばどうにでもなるが

259 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 19:32:53.88 ID:w87cgkYh.net
>>254
駄目だよ

相見積もり含めて全部保存する必要がある
契約に至る流れを全部保管しておけって話

規程から見積書カットしようとしたら公認会計士に駄目だって言われたわ

260 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 20:17:33.14 ID:dTwM+S00.net
>>259
え?相見積も保存すんの?
うちは保存しなくていいことにしたけど。
最終的に経費にならないものも保存する意味ある?

261 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 20:49:06.87 ID:31I9GHck.net
一問一答で保存パターン書かれてるんだから保存しないことにした、じゃなくて保存しないと駄目なんだよ

必要かどうかの判断は税務署でうちらじゃない

3.取引情報(例えば見積書)のデータを複数回授受する場合の取り扱い

(1)単純な金額などの記載間違い
訂正後の見積書のみ保管でOK

(2)金額交渉で見積書を複数回受領した場合
全ての見積書データを保管する必要がある

(3)複数の相手先から相見積もりを取った場合
全ての見積書データを保管する必要がある

(4)全く同じデータが複数ある場合
いずれか1つの保存でOK

262 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 21:18:01.67 ID:5IStAznj.net
その相見積もりの文書が欠けていたら、経費算入できないの?
そこで経費発生しないのに税務署があれこれつっこむ意味はあるんですか?

263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/21(金) 21:44:02.52 ID:htHUfh1+.net
見積書を捨てていても経費にすることは何も問題ない。
ただ、青色申告の承認を取り消される理由になるだけ。
こういう、死ぬほどどうでもいい理由で、納税者に大きな影響を与える裁量権を持っていることが、財務省の権力の源泉だ。

264 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 00:28:10.57 ID:oFP1R/NV.net
紙の領収書を写真撮影してグーグルドライブに保存すると作成日が表示されるんだけど、これで不正してないことの証明になるかな

265 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 02:40:45.47 ID:pp2Tsb3x.net
ならないよ。
削除の履歴取れないじゃん。

266 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 04:02:45.22 ID:oFP1R/NV.net
そいつァ困ったな

267 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 07:57:14.18 ID:6V9Vp4Jr.net
>>263
さすがにそれだけで青色取り消しにしたら日本全国大荒れになると思うけどな。裁判例も多数でてくるだろうし。

268 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 09:27:48.01 ID:lVrpH/sg.net
>>243の「1. 見積依頼情報」って何?
「見積もりお願いします」って書いたメールで良いの?

269 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 09:44:55.10 ID:O97E31VV.net
詳しくは知らないがGoogleドライブも上位プランだと履歴とか復元とかできるんじゃないっけ?

270 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 10:48:27.11 ID:kUCvBlSU.net
>>268
RFPじゃね?

271 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 11:14:30.63 ID:Wnwwzc/A.net
>>268
そのメールを保存したり、電話だと日時の記録が必要なんでしょうね
俺のところは見積り内容の変更が多いので憂鬱だわ、更に注文が来るとは限らないし
全部保存しなきゃならない

272 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 11:53:11.48 ID:l8CbIc2y.net
これって法改正前の過去分も対応しなきゃいけないのでしょうか?

273 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 13:57:26.35 ID:oFP1R/NV.net
グーグルドライブは復元できるけど、削除変更履歴を見せろと言われても手間かかると思う

274 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 13:58:21.60 ID:oFP1R/NV.net
でも対応可能なツールをスプレッドシートで誰かしらが作って公開してるくれることを俺は信じてる!

275 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 14:54:37.95 ID:lVrpH/sg.net
社内に管理者1人おいてその人にタイムスタンプ (self-sign) 押させれば無料で運用できる

必要なのはAcrobat Proだけ

276 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 15:47:57.03 ID:og/lXzTd.net
どーやってすべての帳票が電子保存されているか確認できんだよ。相見積もりとか。いや相見積もりとか関係なくどれが電子できたかなんて誰も管理できねえだろーな

277 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 15:53:51.64 ID:VP+NXXO4.net
>>275
タイムスタンプの一括検証ってが要件に入ってるよ

278 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 15:58:11.10 ID:4j7SzXyi.net
帳簿は電子保存化なのに国税庁の問い合わせ先は対面か電話

279 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 18:21:05.39 ID:O97E31VV.net
>>277
どんだけ無理ゲー押し付けてくるの… orz

280 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 18:23:29.96 ID:Wnwwzc/A.net
小規模事業者は簡易手法による管理でも良いとかあったと思う

281 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 20:58:53.43 ID:4p8e3MwO.net
っていうか、国税がお墨付きのシステム教えろ

282 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/22(土) 21:16:30.23 ID:vtkBAF/c.net
>>281
TKC一択

283 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/23(日) 01:51:11.93 ID:O/LQEyOZ.net
お墨付とは、JIMA認証取れてるサービス。
俺なりに調べたところ無料は、
1)自社でシコシコEXCELで一覧表作る
2)マネーフォワード(将来有料化になるか?
3バクラク電子帳簿保存法(ずっと無料だが請求書をAI-OCRサービスの営業の電話来る)

284 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/23(日) 06:52:19.54 ID:w/ol/pr8.net
すみません、どなたか>>272わかりますでしょうか?

過去も含めて7年分全てを電子データに取り込む必要があるのでしょうか?
それとも過去に紙で残している分はそのままで、あくまで開始年度から電子データで良いのでしょうか?

285 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/23(日) 07:43:40.34 ID:c7/OvKIQ.net
>>284
条文読む限り施行日以降で良い
附則
(施行)
第10条 この規程は、令和○年○月○日から施行する。

286 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/23(日) 07:44:13.86 ID:w/ol/pr8.net
>>285
ありがとうございます!

287 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/23(日) 09:29:58.09 ID:eAO4njxz.net
税務調査で問答出たら教えてくれ
まあ、2年後以降になるが

288 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/23(日) 11:39:10.96 ID:3YtBpyuo.net
>>267
改正後すぐに対応できてなかったからといって即
取り消しをするわけではないって通達は出てる

>>262
税務署の監査でその通りの主張すれば?
やらなくちゃいけない事の一覧が提示されてるけど俺は必要ないと思うからやらないって

>>271
あくまでpdfなりメールで見積もりもらわなければいいだけじゃね?
本末転倒もいいところだけど


うちが一番めんどいのは銀行振込だわ
ネットバンキングの結果はpdf出力だから口座の入金振込情報全部エクセルに転記しろってこと?


どう見てもpdfいじって誤魔化そうとしたアホがいたからこうなったんだよな

289 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/23(日) 18:01:15.06 ID:/S8XpcZ0.net
いや、国税QAに相見積保存必要なんて一言も書いてないんだが?
どっかの税理士、フリーのサイトに、保存するのは常識です的にしか書いてない。
書いてない事やる必要無いからやらないよ。

290 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/23(日) 21:29:01.90 ID:+t3wM7A4.net
とにかく電帳法さわぎに乗っかって儲けたい業者のステマサイトばかりで、個人事業主やマイクロ法人が現実的にできる対策はわからないわ。

291 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 08:42:02.74 ID:6srQnuI9.net
電子取引による請求書・領収証等を電子保存するだけの話。
紙で貰った領収証・請求書等は電子保存の対象外だから、紙のままでの保存でOK。

292 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 08:46:20.26 ID:6srQnuI9.net
↑電子取引では無い方法で、紙で貰った領収・請求証等・・・
例えば、街中で購入して現金払いした領収証とか
慣例で、紙の請求書や領収証等で取引して現金払いや口座振込をした場合とか
こんなのは電子保存の対象では無い。

293 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 09:28:46.89 ID:lCjR3lPS.net
そうだろうけど、PDF化して一括管理にするよね
そうじゃ無いと訳分からんようになる
紙は今までどおり別に残すだけ

294 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 17:08:47.20 ID:NSdAJxA4.net
>>291
検索要件とか改竄チェックとかが厳しいんだよ

295 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 17:16:13.23 ID:sVLbTFcS.net
内部統制周りが分かる会計士出身の税理士に頼むといいよ
税理士はそこらへん何の勉強もしたことないから素人と変わらない

296 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 18:30:03.86 ID:R25pUtRn.net
>>293
別に全部打ち出して紙で管理してもええんやで
国税的に電子のものは電子保存しなくちゃいけないってだけで、社内処理は紙ペースでも問題ないんよね
実際、そうしてる会社もあるし

297 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 18:43:38.24 ID:ijO5ui7j.net
社内なんて今まで通り紙で回すだけだから
何の権限あって無駄な電子保存義務化作業をさせるのか分からん

298 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 20:09:58.59 ID:8+4N3VvE.net
>>294
普通の会社なら、自社の業務効率化のために投資して、
そのレベルは3年以上前にクリアしてるだろw

299 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 20:16:44.41 ID:MIJTZ80m.net
俺らが税金取りやすくするために電子化してな、効率が落ちる?それは会社の方で頑張れや
って感じよね

300 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 20:20:52.70 ID:BZlmkk7h.net
会計監査の現場でも俺たち会計士がリモートワークできるように、君たち会社は電子データで資料よこしてねって流れだしね
現場の経理は紙資料も電子データにするため出勤するという本末転倒さ
これと似たような同じ流れやね

301 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 20:37:23.49 ID:H0CifGaX.net
>>298
へ〜 そうなんだ。すごいネ!

302 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/24(月) 22:58:08.20 ID:qgQOqoL0.net
紙をなくすよい機会

全部PDFにする

303 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 00:33:50.37 ID:rUjRmxZX.net
紙の方が効率的
以上

304 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 04:22:51.07 ID:5JQB+RuZ.net
保存は電子が効率的だろ

305 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 05:50:38.26 ID:iVqlxdFD.net
PDFのチェックて大変そうだけど
モニター2枚とかで確認するのかな

306 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 06:41:26.38 ID:iFsI26I5.net
>>289
これ読んでも理解出来ないようなら好きにしな

https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0020006-168_01.pdf

問28 国税関係書類を電磁的記録により保存する場合、具体的にどの時点における電磁的記
録を保存する必要がありますか。


保存義務者によって作成している書類が区々であることから、一概にいうことはできませ
んが、一般的には、次に掲げる書類の区分に応じ、それぞれ次に掲げる時点の電磁的記録が
保存すべきものになると考えられます。

イ 請求書等の相手方に交付する書類

実際に相手方に交付した時点における電磁的記録

(注) 例えば、見積内容の変更の都度、相手方に見積書を交付した場合には、交付した
全ての見積書に係る電磁的記録を保存する必要があります。

ロ その他の書類
その書類の性質に応じ、その書類の作成を了したと認められる時点における電磁的記録

307 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 11:55:30.14 ID:BY2DKB9+.net
>>306
うん!理解出来ないからやらない!

308 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 12:52:25.75 ID:IORABDq0.net
デジタル化促進の「改正電帳法」で企業の負担増 専門家は「電子データの保存は二度手間」

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ed91112da08ca9d8ce607db519525b9b4b8179e

309 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 12:56:56.91 ID:YMABNVAv.net
>>306
その他の範囲が広すぎ

310 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 18:18:09.14 ID:rUjRmxZX.net
普通の会社なら、相見積でも紙出力してるだろうから別に問題無いんだがな
電子保存してなくても

311 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 21:22:41.73 ID:O3eMhWEM.net
NTT東日本のWEBセミナー先週受けたよ

中小企業は事務処理規程備え付けとファイル名ルール統一でOKみたいだな

エクスプローラの検索機能で日付、取引先、金額の検索が出来ればOKだって

312 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/25(火) 23:36:21.63 ID:rUjRmxZX.net
んなの知ってるわ

313 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 00:15:34.53 ID:1AIeyI2n.net
ファイル名の統一ルールを運用できるレベルであれば、あとはタイムスタンプなんだから、JIMA対応の安いクラウドにファイルぶち込んでおけば?

314 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 00:17:58.18 ID:7yrWzNTP.net
中小はタイムスタンプ要らなかったかと

315 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 07:55:04.50 ID:rB9ez27f.net
電子取引はタイムスタンプなくても事務規定作ってサーバー保存で大丈夫
紙をスキャンした場合はタイムスタンプ必須

ここの違いをわかってもらうのが難しい

316 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 09:11:18.68 ID:fTQhHWU/.net
>>310
pdfの紙出力は原本と認めないってのが今回の改正の最大の糞なところ

317 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 09:41:09.29 ID:7yrWzNTP.net
>>315
>紙をスキャンした場合はタイムスタンプ必須
原本が紙なら、スキャンして管理上だけ電子化して原本は別にまとめて綴じておけば良いのですよね?

318 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 10:07:39.38 ID:InaGmaMV.net
PDFを紙出力したようなものが郵送で来たらどうすればいいんだろうな

319 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 10:09:12.02 ID:B2ZwB6fT.net
>>318
証明しようがない

320 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 11:09:26.10 ID:KF54oXYZ.net
送付状があれば郵送できましたって言える
それだけが送られてきてたらどうしようもない

321 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 12:27:27.56 ID:fTQhHWU/.net
まあ揃えろとは言われてるけどそこは大して問題にはならないんじゃないかな

相見積もりの片方は紙なんて普通にあるだろうし

メールがめんどい

Amazonはメールに金額載せてこなくなったし

322 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 12:53:52.90 ID:YTSiDxdc.net
>>317
電子取引以外つまり紙だけの書類は無理にスキャンしなくても紙を保存すればええよ。

323 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 12:54:49.24 ID:YTSiDxdc.net
>>318
PDFを電子保存

324 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 14:03:56.18 ID:UJepL1G7.net
>>318
こういうのな。
わざわざ反面調査してもらって、もし電子交付だとバレたら青色取り消しみたいな。

結局わぁわぁいってるけど、税務調査の時に紙と電子データ混在してるわけだし、調査官が調べやすいようにしておけば青色取り消しまではならんでしょ。

いままでの重加算税とかも調査官となぁなぁだったし。

325 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 17:57:08.29 ID:1AIeyI2n.net
ごちゃごちゃ考えないでタイムスタンプすりゃいいじゃん。

326 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 18:00:16.49 ID:7yrWzNTP.net
タイムスタンプ屋にたかられるのはごめん

327 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 18:13:55.74 ID:cM9hnFGG.net
だよな。公証みたいなもんだから、国が無料でやるべき。
何のためのデジタル庁だよ。

328 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 18:17:23.56 ID:91zITHk7.net
タイムスタンプってなんだよ
日付書いたゴム印押せばいいんだろ

329 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 19:40:57.05 ID:4heCuZhm.net
タイムスタンプたけではダメなんだよ。
タイムスタンプの有効性を一括検証出来るシステムでないとだめ。
そのシステムとはJIMA認証されているものに限るので、自社開発は実質不可能。

330 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 20:51:52.08 ID:FG96DFzn.net
昔、一人社長だと報酬800万円だっけ?とか変なルールあったけど数年でボツになったよね。
今回もこれだけ手に負えないとボツになりそうだな。
電子申告はかなり頑張って推進したけど、一応e-taxソフトは国で用意していて、無料でやろうと思えばやれるからねぇ。

331 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 21:01:34.89 ID:jIJpwrmy.net
うちはEDIから発注書印刷して押印してPDFでメール送信してるんだが
この場合はどうすればいいんだ?

発注書としての成立は押印した時点だからそのまま紙で保存してOKなのか?

332 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/26(水) 23:07:00.55 ID:39iWt5U4.net
押印するやつは全部紙でいいと思う
PDFで来て押印して返す場合も、押印が無いと無効だから紙が最終版になるし

333 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/27(木) 00:50:48.41 ID:tJ7V9UT2.net
>>330
e-taxだけは国の作ったもので唯一まとも

eltaxは自治体の通知をダウンロードしてから
再度読み込んで表示とか通知半年で消えるとか
処理した瞬間に印刷しないと再度表示できないとか
糞な部分はあるけど法定調書の提出フローは優秀

e-Govはそびえ立つ糞
改修してもゴミ

334 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/30(日) 23:17:55.57 ID:z3SiuL46.net
>>329
タイムスタンプ要件を回避すればいい
すなわち、変更が不可能なシステムあるいは、
変更履歴が残るシステムを開発すればよい

335 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/31(月) 00:31:59.42 ID:CS0EJ5Wu.net
開発する必要も無くて、規則を作って守ってますよーって言えば良い

336 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/31(月) 07:18:51.84 ID:LtrDA56q.net
タイムスタンプ必要なのはスキャンした場合だから
pdfにはいらん

337 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/31(月) 17:34:55.60 ID:SeQws8w1.net
>>333
通知消えるのはホント意味分かんないよね?!
10年間ぐらい保存しとけやって言いたい!!

338 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/31(月) 17:37:33.97 ID:SeQws8w1.net
>>333
ほんこれ
イーゴブ使わないです
社保の改定のときは仕方なく使うけど

339 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/31(月) 23:01:34.56 ID:IA6EsSfZ.net
メールの本文が領収書みたいなのはどうするの?

340 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/01/31(月) 23:53:42.21 ID:Nfyz7tIQ.net
>>339
電子取引データの保存に該当。
3つの必須要件と4つの選択要件のうちどれかひとつを満たす方法で保存していけ。

といってもメールの場合なら、4つ目の選択要件になってる事務処理規程を定めて運用することになるだろうなあ。

341 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/04(金) 23:35:45.65 ID:jZ6msS8O.net
>>331
相手に到達してないものが、発注書として成立してるわけないだろ。
電子取引該当だよ。メールにつけたPDFを要件を満たす方法で保存。

342 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/04(金) 23:41:06.24 ID:t1O56+dL.net
>>332
相手に渡した方法、相手から受け取った方法が、電子取引とスキャナ保存の分かれ目になる。
PDFで返したなら、押印した紙はそのPDFの作成過程に過ぎず、それだけ保存してても青色申告を取り消される。

343 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/04(金) 23:49:53.72 ID:AsLAu5QZ.net
※青色申告を直ちに取り消すということにはなりません

344 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/05(土) 08:27:07.89 ID:mZDLNnHa.net
>>342
普通に考えてそのくらいの不手際はどこの事業者もやるだろうから、こんなことで青色取り消ししていたら何万社どころじゃすまなくなるよ。
原付の30キロ制限みたいに目をつけられた人だけ取り消しみたいなことが発生するのか?

345 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/05(土) 15:11:55.67 ID:ydHdqXhp.net
>>344
なお、青色申告の承認の取消しについては、違反の程度等を総合勘案の上、真に青色申告
書を提出するにふさわしくないと認められるかどうか等を検討した上、その適用を判断して
います。
また、その電磁的記録を要件に従って保存していない場合やその電磁的記録を出力した書
面等を保存している場合については、その電磁的記録や書面等は、国税関係書類以外の書類
とみなされません。
ただし、その申告内容の適正性については、税務調査において、納税者からの追加的な説
明や資料提出、取引先の情報等を総合勘案して確認することとなります。

346 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/05(土) 16:01:56.19 ID:hsoF+9qM.net
あーでもないこーでもない考えるのが面倒になったのでJIIMA認証がついたクラウドのドキュメント管理システム導入することにしたよ

というか、国税がクラウド作って日本中の領収書集めろよ。もうそれでいいよ。

347 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/05(土) 18:32:28.40 ID:qcnNWFBc.net
紙ベースだとタイムスタンプが要って電子だと要らないってのもよく分からん境界だな
どちらも対向調査しないと偽造かどうか分からないのに

348 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/05(土) 22:20:05.72 ID:J7/NZH6u.net
>>347
うちの経理のおばちゃんは伝票をホワイトで修正してコピーとって原本にしてるからな

349 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/05(土) 22:24:33.53 ID:eCVSQ5Gg.net
余計なクラウド業者の人質になるような電子帳簿保存を、一人親方の個人事業主とかマイクロ法人とかがみんなやると思うかね。
国税が無料クラウド用意しなければ青色取り消しとかの厳しい処分はできないだろうな。

350 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/05(土) 23:52:21.34 ID:ak931jBs.net
>>349
人質だとか考えないと思うけど

351 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 00:13:05.65 ID:feRmspSs.net
>>348
ええ…
何のために?

352 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 01:53:54.35 ID:8qG0zPxv.net
>>349
ほんとこれ!!!
無料クラウド用意してくれればPDFアップしてあげるのに!!

353 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 02:14:08.19 ID:a8QY6Sc2.net
>>346
どのクラウド?

354 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 05:28:46.62 ID:xqGCaqOC.net
>>350
突然クラウドが有料化したときに相手の言い値を払わないといけないからね。解約した瞬間にいままでの電子帳簿保存がパーになる。
Googleworkspaceみたいな話になる。

355 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 07:19:03.63 ID:vxo/LnzS.net
ハードディスクじゃいかんの?

356 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 11:03:33.21 ID:irUSgwc9.net
2年猶予(宥恕)は、ただただ迷惑でしかなかった

12月に必死で整備進めてたのに、「2年猶予」というキーワードが直前になって、一人歩きしていった

「今やる必要ないじゃん」とか上層部が好き勝手言い出して収拾つかなくなり、
システムの導入の検討とか進めてたのにピッタリ止まってしまって、何もできなくなった

それでもなんとか1月義務になるという前提で、事務規定とマニュアルはゴリ押し承認させて
社内説明して共有サーバー内保存で運用開始して大きな混乱なかったが
電子取引のボリュームが想定してたより多くてこりゃヤバいなと改めて思った

ちなみに中小製造業だが取引先は大手企業多め

357 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 11:55:49.72 ID:6NxRWbM4.net
国税のじゃないけど、無料のクラウド3つ
https://satsave.jp/blog/vol_04.html

358 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 11:56:49.13 ID:8qG0zPxv.net
>>355
サーバー管理は国に任せるのがいいよ
なんで零細企業のウチが運用せなあかんねん

359 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 11:59:15.36 ID:susOTXQe.net
>>356
WEB-EDIで注文してくるとこは特に何もしなくていいんだよね?
注文のお知らせは営業宛のメールで来るけど基本的には
EDIに接続すれば見れる内容だから

360 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 12:22:49.11 ID:sRH9ygLo.net
>>359
8年間保存されて、かつ検索性が担保されてるならなにもしなくていいんじゃない?

361 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/06(日) 18:22:13.87 ID:Sd5AFMvn.net
クラウドサーバー借りたいが高いよなー

362 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 00:01:58.02 ID:C4DuYF9Q.net
無料詐欺には気をつけろ

363 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 00:37:55.54 ID:+nKd7Pmc.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

364 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 00:38:05.96 ID:+nKd7Pmc.net
財務省本省
東大京大一橋早慶等

外局
国税庁幹部

出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.jp/about/recruitment/jimukei/date/data.htm

365 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 00:38:15.94 ID:+nKd7Pmc.net
税務署職員出世コース

税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科

366 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 00:38:26.34 ID:+nKd7Pmc.net
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。

電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
研究科は名古屋、国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。

367 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 04:12:01.17 ID:qk2xG14d.net
>>354
その件でGoogleを例に出すのはちょっと違うぞ

Googleの件はそもそも無料提供終了から10年経ってて無料提供自体は猶予期間扱いとこれまで散々案内があった

調子にのって無料で使い続けるやつらがいたから完全終了したまで
それでも半年前告知なんだから全然突然じゃないし、そもそも猶予期間が10年あったんだからその間にどうするか普通の法人なら決めておくべき

368 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 08:25:10.25 ID:I3uEf51h.net
>>367
国の話じゃなくて、今ステマ絶賛中の会計ソフトとかの無料サーバーの話だよ。
突然有料化されても困るし、無料終了しても8年とかそのまま保管させてくれる確約ないととても無料サービスには乗れない。

369 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 08:29:54.16 ID:M0/Fh5V/.net
>>368
人を信用しない事は重要な事だ。
自前で頑張れ。

370 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 10:34:54.19 ID:pR1MoVUf.net
>>368
マネフォなんてすぐ有料化するだろうな
電子帳簿保存法対応〜とかCM流してるのはどれも胡散臭い
ほんと無駄

371 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 10:37:13.60 ID:eNRX7fwg.net
電子帳簿保存、スキャナ保存を導入した親会社では、派遣社員がひたすらコピー機でスキャンしてたわw
これ見てもなんだかね〜w

372 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 12:48:02.73 ID:aeelvCbe.net
とりあえずGooileドライブに保存して、税務調査のときにやむを得なかったスマンというのがいいかな。

373 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 15:35:54.50 ID:tU8tNWAi.net
なんかコレ手間と金がかかるだけで本当にいいことなのか?
個人事業主だから探すのも保管も対した事無いしめんどくせえ

374 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 15:56:14.67 ID:I3uEf51h.net
結局、電子交付された証憑類は電子保存でもプリントアウトでもどちらでも良いという一番事業主に都合の良い運用になるんじゃないかね。

375 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 16:08:38.19 ID:C4DuYF9Q.net
電子交付はプリントアウトがダメなのでは?

376 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 16:49:52.39 ID:+wQAzrTv.net
>>371
ファイリングするよりは楽だろ

377 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 17:07:29.83 ID:oy5tZ3dH.net
>>376
いや、紙の方が楽でしょ
何千枚スキャンすんだよ

378 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 17:12:34.90 ID:RY5POYEB.net
スキャンして問題ないか確認してリネームして
電子化が便利なのは間違いないけど全部をやりきるには全社的に紙減らさないと無理

379 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 17:14:39.86 ID:+wQAzrTv.net
>>377
紙と印鑑なくしちゃえば?

380 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 18:25:26.95 ID:nY+h0Dnt.net
>>373
やり取りがほぼ電子化すれば省力化省スペース化のメリットはあるよ
今は>>371みたいな本末転倒な状況が起きてるけども
強制化するのは電子化を進ませるのが狙いだろうな

381 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 18:53:08.75 ID:pR1MoVUf.net
調査官が調査しやすくするのが目的です

382 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 19:53:39.04 ID:tU8tNWAi.net
>>381
それしか考えられん
地方だから仕入れてるとこ全部紙だし
週1の休みスキャンで時間奪われるとかうんざり

383 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/07(月) 20:06:17.25 ID:C4DuYF9Q.net
紙は紙のままでOKでしょ

384 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/08(火) 06:52:29.64 ID:/KrQYf1x.net
取り敢えず、そも論で「電子取引」への誤解が根強いよなと
電気取引…情報の「授受」が電子的なも
スキャナ保存はまた別の話、義務じゃないし

ていうかこの辺の情報の混乱がクソ過ぎる

385 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/08(火) 12:59:03.91 ID:xuV0sUXU.net
>>383
電子取引以外で交付されたものは、紙のままの保存でOK。
だから、郵送で紙の請求書や領収証を送れっていう所が出てきているって話。

386 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/08(火) 14:57:32.84 ID:spmhvZeA.net
紙で送れと言ったのに紙で送ってこないから、あんたのとことは取引辞めますわw

387 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 12:12:46.39 ID:pxFT6hsq.net
実際のところPDFファイルでおくられてきたら、受け取ったがわでプリントアウトしたら、郵送と見分けつかんわな。三つ折しとくか…

388 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 12:38:11.24 ID:wf+Mx3mz.net
取引先にペーパー化をお願いしまくって
電子請求書を2社にまで減らせたわ

389 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 13:25:04.59 ID:DhEq+NVP.net
本末転倒ってこう言うの言うんだろうな

実務担当の利便性皆無で労力だけ増やせばそりゃ避けられる

390 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 13:43:47.43 ID:J1jWfrMa.net
インボイスも延期必至だな
声上げまくってこの法律廃止に追い込みましょう

391 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 15:38:55.82 ID:5Wpj4PMb.net
>>387
押印で分かる。

392 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 15:50:22.54 ID:0NG20bkd.net
インボイスはまだ対応出来るから進むだろうけど、電子帳簿は駄目だ

393 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 16:54:51.80 ID:a5qdmXos.net
なんで紙だと時系列で適当にファイリングしてればいいのに電子だと検索要件あるのかが謎すぎる
真実性の話も規定作って終わりでいいなら何の意味がある?

394 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 19:50:53.56 ID:DvFDkgBC.net
インフォマートとかどうよ?

395 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 20:02:01.68 ID:Kh23CDeO.net
>>394
請求書だけしか対応できないのじゃないの?
TRADEと両方使うって事?

396 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 20:15:47.67 ID:ZbJAvaWf.net
>>393
それな

397 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 21:36:32.19 ID:v8M/FIc5.net
https://i.imgur.com/JaEaxQ1.jpg

398 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 22:18:00.42 ID:j04HojSK.net
>>391
大臣のお陰で押印廃止だぞ
なおそのかわりは何も提案してない模様

399 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 22:22:40.05 ID:buHXBgOq.net
>>393
旧法でハードルを高くし過ぎたんだよな
確かに紙より偽造は見抜きにくいが、やりすぎた
なので全く普及しなかったが、誤りを認めるわけにも行かないので規定でOKにした
今後、規定の範囲がなし崩し的に広がりそう

400 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/09(水) 22:40:30.28 ID:J1jWfrMa.net
とりあえず税務調査入られたら、電子帳簿関係でどう調査されたか教えてね

401 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/10(木) 00:04:59.34 ID:00La8REa.net
>>400
税務通信に調査官目線のチェックリストらしきものが載ってたなぁ。まあ実際の調査がどうなるかは知らんが。

402 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/10(木) 00:41:15.41 ID:RmePamOZ.net
>>381
そうだよ?知らなかった?
税務調査で伝票探すのに時間をかけて時間切れを狙う悪徳業者がいるのが
原因だよ

403 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/10(木) 00:41:46.34 ID:RmePamOZ.net
>>400
検索性が容易になってないと怒られるんだよね

404 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/10(木) 00:55:47.33 ID:mnYH4boW.net
税務調査時に、電子取引データの内容をどのタイミングでどうチェックするのか、チェックする意味があるのかよく分からない。
仕訳データなり、元帳なりでデカい金額アテを付けてから、あれ出せこれ出せ説明しろみたいなイメージで、電子保存してるかどうか見るのなんて意味なくね?
損金否定しないんだしw

405 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/10(木) 00:57:29.01 ID:pZd2D1qF.net
>>402
全取引が電子保存されてるわけじゃないんだから意味無いような…

406 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/10(木) 10:18:02.58 ID:KrYHPGmS.net
とりあえず請求書は業者ごとに保存用メールアドレス作って
件名に○年○月分と金額を書いて添付して送信ってので落ち着いた

407 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 08:21:47.12 ID:N8rhXoi+.net
こんな糞な制度作って、企業に負担かけて国は何がしたいの?
デジタルの意味、勘違いしてない?

国が専用サーバ作って、そこに保存するようにしろよ
だったら認証ソフトとか関係ないだろ
癒着してんじゃね?

408 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 08:35:17.68 ID:1S7hHjFm.net
例えばA社のクラウドサービスを利用するとして、数年後にB社に移行した時にB社にA社時代のデータって移行出来るもんやろか。

409 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 09:21:35.53 ID:Wl5DOWAm.net
>>407
こういう時だけ国にデータ渡すって発想が良くわからん。
誰と何時、どんな取引をしたかって情報を、全部、国にデータで渡しても良いって事?

410 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 09:39:30.20 ID:0LdMeVcL.net
>>408
無理
だから常に手元には原本持ってないとダメ

じゃないとマネーフォワードがどうせ有料化するから
その時に他社に逃げられない

411 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 11:25:52.59 ID:bWbOvEEN.net
>>408
A社「それはお客様側でバックアップを取って頂くことになっています」

412 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 11:31:40.98 ID:bWbOvEEN.net
>>411
税務調査官「あー、それはタイムスタンプの要件を満たしませんね」

413 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 13:36:56.87 ID:N8rhXoi+.net
>>409
別に構わない
怪しい取引なんてしてないし
何かやましいことでも?

414 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 18:09:41.79 ID:aTGfLSkZ.net
>>408
手動ならできるだろね
国税調査の時にタイムスタンプ付きが必要になるからそのダウンロードはできるだろう
それを手動でB社に上げ直す

415 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 19:17:11.28 ID:eRTawGV4.net
さすがに電子帳簿のためだけにクラウドサービスは使わんわw
永遠に付き合うこと強いられるし

416 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/11(金) 19:28:41.76 ID:bWbOvEEN.net
民間は、いつ倒産するか分からん
そもそも信用しない

417 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 09:18:31.79 ID:HO33cqyT.net
会計監査の扱いはどうなるの?
税務の要件満たせば、100億円取引の契約書原本破棄し電子データ保存でもいいの?

418 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 14:27:11.37 ID:SZzBr6Kz.net
>>416
自分の会社が先に倒産するかもな

419 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 14:47:28.94 ID:wOlyH2Mc.net
電子請求書を送ってくる会社から
「紙にするなら早めに言ってね!2年後には殺到して対応遅れるのが予想されるから」
って連絡来たわ

420 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 15:25:10.65 ID:My8ldKQf.net
>>417
契約書原本を捨てる勇気は無い

421 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 18:06:50.32 ID:R4fzeHyW.net
契約書はそんなに数多くないしな
請求書領収書は破棄したい

422 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 18:20:00.98 ID:My8ldKQf.net
間違ってデータ消したら怖いからデータ保存は嫌です

423 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 19:01:54.19 ID:v1KYfI9i.net
>>416
そういう企業は危なくなってもどっかが買い取るから
絶対データがなくなることはないよ
そういう既得権益は喉から手が出るほどほしい事業だし

424 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 19:03:04.80 ID:v1KYfI9i.net
つーわけで民間でも問題ないんだけど一部の既得権益企業に普通に金を払いたくないから
困ってるんだよね〜

425 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 20:11:06.55 ID:waVGnF5+.net
怖いのは倒産じゃなく足元見たありえない値上げ

426 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 20:22:16.94 ID:My8ldKQf.net
>>425
ほんとこれ
CMバンバン打ち出してる現状見れば、追々値上げされるの見えてるわ

427 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/12(土) 21:21:28.06 ID:kKUT5d4d.net
解約時に、法律の要件を満たす形でデータをクラウドから会社に引き渡す
仕組みができてるのは、今のところTKCだけ?他にもある?

428 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/14(月) 10:29:21.10 ID:RaCX6aUa.net
https://i.imgur.com/wW8170u.jpg

429 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/15(火) 10:02:04.29 ID:FwEgFbpn.net
クラウド使わなきゃいいだけだと思うんだが
大企業とかだとクラウド使わなきゃいけない縛りでもあるのか?

430 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/15(火) 19:59:49.81 ID:iGMvzTCc.net
他の方法より圧倒的にコストが低い。

431 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/15(火) 20:52:42.32 ID:ka2PkvIM.net
自社サーバーで保存とか容量圧迫コスト増

432 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/15(火) 21:08:35.86 ID:NeuTdoqM.net
PDFなんかそんな容量食わねえし
紙からスキャンしたやつは食うけど

433 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/15(火) 21:15:14.76 ID:f6mWDZE0.net
弊社「今まで段ボールで保管してたんだからサーバーじゃなくて経理の外付けSSDでええやん」

バックアップ用にもう一つ買っても1TBで2万円程度

434 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/15(火) 22:33:43.38 ID:9Nj8ICaK.net
クラウド使わなきゃいいって言うとコストが低いと言う
じゃあクラウド使えばいいって言うと値上げが怖いと言う

435 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/15(火) 22:44:21.48 ID:ka2PkvIM.net
法律を廃止に追い込むのが目的だから

436 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/15(火) 23:57:31.28 ID:KIbNUA5c.net
>>432
フルカラーにしなきゃいいんだよ

437 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/16(水) 00:09:21.74 ID:ZiK05Bu/.net
容量の問題じゃないでしょ
認証機能はどうすんの?

438 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/16(水) 00:46:04.16 ID:a5re15tW.net
天下り

439 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/16(水) 13:06:47.50 ID:lbr75E/z.net
日本人が未だにFAXを使い続ける理由
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1644982921/

440 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 10:30:22.92 ID:VKoTxi+8.net
>>437
みんなの電子署名でタイムスタンプつけたら無料
上の方に出てたメールに添付して保存用メールアドレスに送信とかでも
改ざん不可能なのでOKってうちの税理士が言ってた

441 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 11:33:10.48 ID:PQZG2Ckt.net
>>440
7年間無料じゃないし、プロバイダーのメールサーバーに7年間置いとくのか?
メールはローカルに落とせば改ざん可能だし

442 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 12:16:41.49 ID:HCPU25KT.net
とにかく無料にしてほしいよね
国が無料のクラウドを用意すればいい話
一度アップロードしたら変更できないようにすれば良い

443 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 12:16:58.00 ID:fmV72/NK.net
電子保存ソフトなんてどこも胡散臭いから法律の廃止しかないよ

444 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 12:38:10.37 ID:LsGxwMR3.net
>>440
保存用メールアドレスいいな
紙の書類も複合機からスキャン結果をメール送信できるしそれでいくわ

>>441
普通にGmailで専用のアドレス取得すればよくね?
GmailのUI使えばGoogle検索並みの検索機能を備えてるから検索演算子も使えるし

445 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 15:53:14.15 ID:1lOvZNDw.net
>>444
検索機能は、税務調査の調査官が使うための要件なので、Gmailの検索でOK出るのだろうか?
ダウンロードの求めに応じる事ができれば、それで良いのか?

446 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 16:03:23.25 ID:1lOvZNDw.net
>>442
国が提供する事にこだわる理由は理解できないけど、無条件で無料のはいくつかあるじゃん。

447 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 23:13:05.68 ID:QPTDBkQ3.net
https://lms.quizgenerator.net/?action=embed&id=2655000
クイズ、目指せ全問正解!

448 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 23:15:42.88 ID:QPTDBkQ3.net
>>447
「でも、システム導入って、お高いんでしょ?」
の回答には納得いかん

449 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/18(金) 23:33:59.73 ID:tzgx7V/f.net
システムは導入よりも維持と更新が地雷

450 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/19(土) 20:55:15.81 ID:mmiThSy9.net
>>446
国のシステムであればあぼーんしても国のせいにできるからいいんだよ
民間の使ってあぼーんしても国は許してくれないじゃん

451 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/20(日) 00:45:42.10 ID:fMVPh3m7.net
>>444
そのやり方、スキャンは出来てもタイムスタンプ要件は満たせるのか?

452 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/20(日) 03:15:03.88 ID:XvWoV27s.net
>>451
タイムスタンプ付与不要要件を満たすって事でしょ

453 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/20(日) 11:27:12.11 ID:lb2i4fkj.net
零細企業は管理さえ出来てれば、タイムスタンプ不要なんだろ

454 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/20(日) 22:57:31.72 ID:fMVPh3m7.net
電子取引データを保存するだけなら、それでいいけど
紙の書類をスキャンする時は、スキャナ保存の要件いるでしょ

455 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 00:26:43.71 ID:SiEFtJ3u.net
>>454
スキャンデータも要件満たせばタイムスタンプ不要だよ

456 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 12:08:22.41 ID:2d3Gq2Ml.net
>>441
みんなの電子署名はずっと置いてたら1年経てばお金かかるけど
タイムスタンプだけつけてダウンロードしてローカル保存すればずっと無料だよ

457 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 12:25:51.72 ID:LRf8YMex.net
日付付いたハンコ押してスキャンかけて保存すればいいんでしょ?

458 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 12:55:15.47 ID:eNq4ho1R.net
>>456
ローカル保存じゃ、要件満たしてない。

459 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 13:48:49.27 ID:bJwHLnRB.net
>>456
それじゃあ第三機関に証明書を問い合わせる手段が無くなる

460 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 18:29:15.41 ID:vxBWhtVe.net
>>458
ローカル保存でも、保存要件は満たせてると思うけど。
検索要件は、別途満たす必要はあるけど。

>>459
保存場所と、タイムスタンプの認証機関への検証は無関係だと思うけど。

461 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 18:58:11.13 ID:bJwHLnRB.net
話をごちゃごちゃにする奴が現れた

462 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 20:19:08.63 ID:Xd1I7FE8.net
>>460
タイムスタンプの一括検証ってのが要件に有るんだよ

463 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 20:52:03.86 ID:Ib4AT/B3.net
モー零細企業だからそこんとこゆるちてーって言おうかな

464 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/21(月) 21:01:00.68 ID:P3b5VHtY.net
全部上場企業に勤めてるけど、電子帳簿なんて税務調査しやすくするためになるからデメリットしかないということで、導入はしません。
税務調査は紙の元帳ペラペラ捲ってやってくださいww

465 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/22(火) 08:16:01.83 ID:lcSe6mmM.net
>>464
どう考えてもあと2年弱ですべての事業者が電帳整備できるわけないよね。
つまりそういうことだ。

466 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 00:00:45.94 ID:q9D7/5gQ.net
一括検証は無理だな
タイムスタンプ不要の要件満たす方が簡単そう
Gmail に添付作戦にするか
件名を「取引先名、何年何月分、金額」とでもしとけぱ検索できるだろ多分

467 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 00:27:59.58 ID:QPpjChRQ.net
それpdfのリネームの労力かわらん

468 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 00:53:23.70 ID:t0dtLqDl.net
訂正削除ができないシステムってのが要件になってたりするけど、システム管理者が削除できないデータなんてほぼないよね?通常のユーザー(保存者)が削除できなければそれで良いかね

469 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 01:14:52.49 ID:X8FcWX8e.net
国税庁の一問一答で自社開発は無理って書いてあるから。

470 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 01:24:18.61 ID:t0dtLqDl.net
誰が自社開発って言った?

471 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 04:12:16.60 ID:HuwuFW6H.net
タイムスタンプつける
ローカルで検索要件満たすように保存
事務処理規定作って内容を訂正する場合は社内で申請書(紙)を提出するように決める
訂正があった時は申請書の紙保存

これでタイムスタンプの一括検証機能はいらんってさ

472 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 04:23:12.19 ID:CQTSTCsK.net
>>466
Gmailは添付ファイルの内容での検索も可能だよ
もちろん画像やzip圧縮されてると無理だけど、テキストファイル、PDF、Excelは問題ない

473 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 08:58:12.37 ID:nzbD+hgo.net
いいなあ
Gmail 作戦なんて弊社じゃ体裁とか見栄とか糞どうでもいい理由で却下されるのが目に見えてる
しかし対案は出されない

474 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 09:05:16.23 ID:EU9vL9Sw.net
対外的にGmailでやり取りするのか?そんなアホな
Gmailに転送なら意味ないだろ

475 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 09:26:53.76 ID:JLhxeJHk.net
>>474
Gmail云々はデータ保存用のクラウドサービスは殆どがデータ移行できなくてそのサービスに依存してしまうからって話の流れで出てきたから、そう言う意味では意味無くはないよ

ちなみに独自ドメインでもGmail使えるよ
大企業でも独自ドメインでOutlook(office365)やGmail(GoogleWorkspace)使ってる企業は多い

476 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 11:00:54.68 ID:RndVfiaL.net
個人事業主で仕事上の取引は全て紙仕様
ネット通販で用紙など消耗品を買うくらいがあてはまる
この程度をやればいいのかな
1.国税庁サイトから個人事業者用事務処理規定テンプレートをDLして日付を入れて
2.ネット通販の支払明細書は取引日、取引先、金額をタイトルにしてpdf保存
3.Excelで明細書の一覧表を作って
4.フォルダ作って「テンプレ、明細書、表」をまとめてバックアップも作成

毎年申告のみお願いしている税理士さんに尋ねたら
「あ〜あれ2年延びましたよ」「デスクトップにフォルダ作って入れればいいですよ」
テンプレや保存のタイトルとかは自分で検索した
インボイスのほうが大事なんだとは思うが…

477 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 11:21:28.28 ID:ZJ85V2kq.net
>>471
それ運用が面倒だろ

478 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 11:44:55.50 ID:N7YbbRSK.net
>>468
あるよ

479 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 12:00:45.00 ID:CoIagonE.net
GmailよりGoogleドライブとかのクラウドストレージに保存の方が良いんじゃないの?

480 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 12:32:46.00 ID:BpgQOXq1.net
訂正削除申請書とか差し替えたら分かんないじゃん

481 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 15:04:21.84 ID:f2hF/fN6.net
>>474
対外的にGmailでやり取りでも転送でもなくて
どっかのクラウドに送る代わりにGmailに送るんだよ

482 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 15:07:50.24 ID:cq0ZCh0k.net
>>479
受信メールに添付されてるファイルは書き換えられないってのがポイントだから
クラウドストレージだと意味なくない?

483 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 15:41:47.50 ID:VMWi8pUM.net
クラウドにしてて委託業者の鯖が
飛んだら、税務署に言い訳通じる?

484 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 15:54:47.32 ID:CoIagonE.net
>>481
なるほど

485 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 16:57:12.56 ID:2GM1ajgR.net
>>480
そうだけど国が事務処理規定あればタイムスタンプもいらないつってんだから
それでいいじゃん
実質システムとか用意できない中小への救済だと思う

486 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 18:05:49.75 ID:E55ZG0AR.net
>>471
これ、訂正の申請書云々の下りは行政のテンプレートにあったな
電子帳簿の台帳管理なのに紙かと
本気でアホかと思った

487 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/23(水) 20:57:52.29 ID:BpgQOXq1.net
>>486
それ同じこと思ったわ
申請書は紙様式なのかよってww

488 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/02/26(土) 14:35:07.62 ID:XsPJ0OOO.net
>>483
ダメだって言われたらどうすんだよ

489 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/01(火) 22:22:53.61 ID:4/V4bH0a.net
ダメと言われるというか税務調査の時とか
見せろと言われたときに見せられなかったら
理由が鯖飛んだだろうが何だろうが保存してないことになるだろ

490 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/01(火) 23:06:15.59 ID:j0JLNwgm.net
無いものは無いでつっっぱねる

491 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/01(火) 23:33:24.34 ID:8CvW8fY9.net
>従来と同様に、例えば、その取引が正しく記帳されて申告にも反映されており、
>保存すべき取引情報の内容が書面を含む電子データ以外から確認できるような場合には、
>それ以外の特段の事由が無いにも関わらず、直ちに青色申告の承認が取り消されたり、
>金銭の支出がなかったものと判断されたりするものではありません。

国税庁公式サイト「お問合せの多いご質問」より

やはり印刷して保存も併用した方がいいな

492 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 02:06:38.90 ID:8PRUsl04.net
だから、電子保存されてなくても青色申告承認取り消すことはないし、経費否認することはないから大して意味無いんだって
存在する意味のない法律だよこれ
さっさと廃止になるよう動こうよ君たち

493 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 02:30:05.58 ID:3fW7N7Ig.net
逆にこの法律ができても紙保存してりゃいいんだし
電子データで保存するにしてもクラウドもタイムスタンプもいらないんだよ
https://i.imgur.com/1xzZUcC.jpg

別に廃止に動くほどのことでもない

494 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 12:43:14.78 ID:8PRUsl04.net
業務非効率

495 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 12:46:07.37 ID:xqf/hJ6w.net
>>493
数枚なら良いけど、ファイル名付けたり、連番管理するためにExcelに入力なんてやりたくないわ。

496 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 13:45:17.04 ID:OeJnEV8v.net
保存データのファイル名付けるって別に電帳法関係なく普通のことだろ

497 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 13:54:58.90 ID:C76sIa9K.net
付けねぇよ。分別用のフォルダにぶっ込んで終わり。

498 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 13:56:55.76 ID:XkNVgkyt.net
なるほど
国税庁が電子帳簿保存法を作りたくなるのも納得だな

499 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 14:39:19.19 ID:C76sIa9K.net
ハァ? こちとら15年前から年度別、顧客別件で完全デジタル化して管理してるが? DocuWorks使って。それでもこの法律にはクソ程の役にも立たない。

500 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 15:31:46.84 ID:rcA9k+Ta.net
>>499
DocuWorksは電子帳簿保存法に対応してるから今まで通りで問題ないよ
良かったね

501 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 15:51:45.65 ID:hMzY6bIO.net
>>493
例だと請求書、注文書、領収書だけだから簡単に見えるが
実際には見積情報も要求されてるから簡単じゃないね
見積依頼日、内容、見積提出日やら仕入れ先とのやり取りも含まれると、こんな簡単なファイル名じゃ済まないべ

502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 16:00:52.70 ID:pUMWQPlX.net
>>501
そこまで全部ファイル名に入れてる奴いたら国税庁職員もびっくりすると思う

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 16:02:41.95 ID:Bj1wPvkw.net
>>501
電子取引の場合のみ。
手渡しや郵送したら良いじゃん。

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 17:07:18.93 ID:8PRUsl04.net
>>501
弊社では取引先の後ろに(書類名)を入れるようにした。
糞めんどくさい。

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 18:19:01.39 ID:MXCKBRdC.net
>>504
見積書は見積書フォルダ作って分ければその手間いらないぞ

506 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 19:08:06.15 ID:C76sIa9K.net
>>500
してないから

507 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 19:16:29.65 ID:7UOjn5K9.net
>>506
そっかー
公式で対応していると言ってるけど
君は富士フイルムビジネスイノベーションが嘘をついていると主張してるんだね

508 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 20:05:47.04 ID:1dTgoyJl.net
>>507
ソースは?

509 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 20:34:46.00 ID:KQIsiwCK.net
>>508
普通に公式サイト見ればいいだけなのに「ソースは?」ってお前……
https://www.fujifilm.com/fb/solution/menu/dencho_solution

510 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 23:01:08.03 ID:wbMK9kI8.net
>>出し抜くような人は普通に会計士受験する事が多いと思います

その理屈だと行政書士や社労士等も一発合格出ているわけだから税理士だけいないのは矛盾している。
また、会計士より難関の税理士試験合格する人たちなんだから会計士試験以上に出し抜く素養のある人がいるのでは。
おそらく高学歴ほど出し抜く能力が高いと思ってるんだろうけど、
頭の良さの実績(高難易度試験合格実績)は、税理士>会計士>高学歴なわけだしね。
また、会計士、税理士を受験した高学歴の9割以上は合格できずに撤退している。
高校時代思い出してごらんよ、同じ偏差値の同級生の進学先は最低でも東大〜日大くらいの開きがあったはずだよ
逆に東大受かった人の大半は数年前に開成や灘には受からない。
それくらい学歴とその数年後の試験結果の関係はあてにならない。
高校入試の延長である大学入試ですらそうなのだから資格試験は言わずもがな。
 単純に科目合格制が難易度高く一発合格を許さないのだと考える。

511 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/02(水) 23:51:51.02 ID:6spmd3pi.net
結局紙に印刷してファイルが一番

512 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 10:27:18.43 ID:tg+2bWe5.net
>>492
廃止にするのに邪魔なのが新たな利権に群がってるIT系業者たちだよ
現状電子帳簿保存法でググったらトップの方に出てくるのが
クラウド使ったりシステム構築するのが当然と言わんばかりの
アフィブログばかりなのがその証拠
まずはクラウドとか使わなくてもいいって>>493の方法を広めるのは
決して無駄ではないと思う

513 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 14:11:35.50 ID:dR5A7lD1.net
>>509
ヘェ〜。君の頭の中では「富士フイルムナントカ」と言う会社が提供する「ソリューション」がDocuWorksと等価なんだねw
よく読んで十分に理解してね。DocuWorksの位置付けをw

DocuWorksを普通に運用するだけじゃ駄目なんだよ。金額なり取引先なんかを検索可能な様にしなきゃ駄目なんだから。画像やPDFでファイリングするだけじゃ原理的に無理。認証タイムスタンプも必要だし。

514 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 19:26:40.20 ID:Ab+oBfCa.net
なら大丈夫なように運営すれぱいいのでは?
そもそも電帳法が施行されれぱそれが「普通の運用」になるだろう

515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 19:58:39.19 ID:dR5A7lD1.net
はいはい。
よく分かってない人は引っ込んででねw

516 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 20:00:38.03 ID:jyCoxVVD.net
何言ってるのかよくわからない

517 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 20:02:02.87 ID:jyCoxVVD.net
>>516>>514へのレスね

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 21:28:25.93 ID:HkM5SnDg.net
余計な仕事増えた状態が「普通」になるのは嫌です

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 21:33:24.44 ID:5v+Q7937.net
>>518
それは分かるけど新法ができたのに今までのやり方を一切変えたくない!
ファイル名付けるのすら糞面倒で嫌!なんてのは
会社勤めのサラリー経理マンから見れば異世界の住人でしかなくて
まったく共感できない

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 21:49:00.20 ID:R1e2TxyN.net
この理不尽な法律のせいで、各契約所管から総ブーイングされるのは経理マンなんだよ
関係無いのに

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 21:55:11.31 ID:VwOuJQjV.net
結局今までどおり紙でファイリングして保存してたら税務署管轄の中小企業では案外調査で問題視されることなかったりしてね

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 21:55:16.48 ID:YzIb88cV.net
IT企業と政府の癒着だ

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/03(木) 23:52:10.68 ID:z9IOjs/o.net
>>521
見積書も請求書もPDFで送ってくる所が最近急に増えたから、今までどおりには行かなくなってきた

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 00:09:48.45 ID:KkHHtY3a.net
紙で送ってこなかったら取引辞めますって言う

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 02:15:02.82 ID:Do335YKR.net
仕様書に契約は電子契約とするって入れてきた業者がいたなあ
紙しかできないってごねたら向こうは電子契約でこっちだけ紙の契約書ってのもできるみたいね。印紙は負担しなきゃだけど

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 02:31:16.89 ID:+mjsbhH8.net
会計士が税理士の完全上位互換なんだから簡単に取れるなら会計士とればいいじゃん
どんだけコンプあんだよ、このおっさん(笑)
そんな下位互換資格に10年とか間抜けすぎて笑う


――――――――――――――――――――――――――

そもそもそれは合格難易度とは別の話だな
しかも、会計士試験だろうと努力でなんとかなるレベルだぞ
高学歴じゃないと難しいみたいな言い方だが日大生が1、2浪すれば慶応レベルくらい普通に受かるからな。


日大現役合格→税理士平均の11年で合格 合計11年で日大卒税理士
日大現役合格→2浪して慶応合格→会計士平均の3年で合格 合計5年で慶応卒会計士

仮に慶応に受かるのに現役合格慶応生より2年かかる能力と考え会計士も2年余計にかかったとしても
合計7年で慶応卒会計士になれる。

大学受験から計算しても税理士の方がはるかに時間がかかる


難関国家試験の前では大学ランキングなんてのは目くそ鼻くそ。
大学入試の数十点差は1年で十分追いつける。
受かるまで受け続ける全世代競争の難関国家資格と違って
大学入試は同期の受験生の多くは翌年再受験しないからな

527 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 08:53:48.53 ID:zkt4bRI3.net
>>519
異世界どころじゃないわ正直ドン引きだわ
ファイル名付けることすら嫌がって法ガン無視推奨みたいなのもいるし
コンプライアンスのかけらもない
真っ当な社会人とは思えない

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 09:19:31.50 ID:s02yScE3.net
やってる体見せればいいんでしょ

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 09:25:02.35 ID:s02yScE3.net
非効率で無駄なことでも、法律で決められたからーとか、典型的な社畜「日本人」だなw
やらないように声上げてみたら?

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 09:29:37.95 ID:9AEEAQvM.net
単に電子化されたのも認めれば良いだけだと思うんだよね。保存さえされてれば。
改竄のリスクとか調査のし易さを前面に出すから支持されない。
要するに、納税側はズルすると言う視点がまずある。
改竄が発覚したら厳罰とかにすれば良いのに。

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 12:30:48.85 ID:eNPgfLTD.net
会計素人の我が社の困り者の無能社長について語る
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/exam/1645921409/

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 13:40:55.48 ID:sjH+emTm.net
米国がロシアをSWIFTから追放してドルのアクセスできないようにしたが、
日本は制裁ではなく、円の信用劣化によりドルにアクセスできなくなる。
://twitter.com/fujimaki_takesi/status/1496978775749591040?s=20&t=S1LA3YhLMwCgtIWT1oLY0A
http://o.5ch.net/1w8rq.png
(deleted an unsolicited ad)

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 14:29:17.94 ID:07oZvCI4.net
>>529
デジタルで受け取ったものをデジタルで保存って言うほど非効率で無駄か?

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 14:54:52.79 ID:iosdLSWr.net
法令遵守なんてごく当たり前のことに社畜煽りとかただの反社やん

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 15:44:28.37 ID:s02yScE3.net
>>533
一部デジタルで授受するせいで、それだけ別の対応するのは非効率です。
一貫して紙保存の方が効率的でしょ。

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 16:04:00.76 ID:07oZvCI4.net
いや別に

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 17:34:35.75 ID:OFxZZWa2.net
管理は全部紙か全部電子データにしないと一括管理出来なくなるから、簡易手法でも一旦全部電子データにする事になるでしょうね
紙原本はキングファイルに綴じて税務調査の時に、「さあ調べろよ」ってスタンスだろな

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 17:41:18.80 ID:E8F5wQK4.net
>>530
スキャン系は罰則強化で処理緩和されたけど
電子ファイルなんて手間増えただけでメリット何一つないもんな

結局社内処理で紙打ち出しはやってるし今までメールに記載されてたり添付されてる見積もりや請求書を
全部会社名と金額と日付つけてファイリングしろとか
ぜんぶ紙に戻すわとしか思わん

うちは非課税団体で収益事業少ないけどそれでも糞めんどい
会計士からは相見積もりやネットバンキングも対象って指摘受けてるから
毎日の入出金全部やることになったら発狂するわ

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 17:43:02.09 ID:E8F5wQK4.net
>>537
電子データにする必要なんてないでしょ
紙はファイリングされてりゃいいんだから

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/04(金) 22:57:53.15 ID:KkHHtY3a.net
一貫して紙保存で管理してるのに電子データが入ってきただけでそれだけ別に、しかもリネームして保存とかめんどくさい
紙とデータの二元管理だしバカバカしいわ
とにかく廃止になることを祈る

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/05(土) 01:10:07.01 ID:P+ObKYMC.net
PDF保存したら、デジタル推進だと思ってる馬鹿なデジタル庁の奴等を全員クビにしてほしい

542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/05(土) 01:25:27.39 ID:+8NLpDnf.net
データだと税務調査が大変そうだね

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/05(土) 08:17:49.91 ID:xf4xP9Xo.net
>>533
複数の従業員がそれぞれのアカウントで取引をして、そのデジタルデータを集約される自動化ソフトがないと、税務調査の際に、全従業員のアカウント開示して調査させることになるじゃないかね。

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/05(土) 09:50:57.92 ID:3K66Mp8A.net
>>541
本っ当に頭悪いよな…

545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/05(土) 11:16:37.55 ID:f0le50vW.net
>>527
5ch全体のスレタイ検索で「電子帳簿保存法」で検索してみるといいかもよ
なんJ系のスレなのでスレ住人の口調はちょっとアレなんで結局ドン引きするかもしれんが
意外と遵法精神はここより高い

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/05(土) 11:40:08.76 ID:X34wFc/N.net
私個人が情報収集した限りだと
会計監査からいうとスキャナ保存は認めているが、原本に勝る証拠はないんだって
証拠力という観点からすると
税務は原本=スキャナ保存と同等の証拠力であっても
会計は原本>スキャナ保存になる
会計監査がある会社じゃ、場合によっては
電子保存対応も原本保管も同時対応しないといけなくなる場合があるのでは?
と思ってます。

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/05(土) 15:54:09.08 ID:xf4xP9Xo.net
昔の一人社長の報酬800万円みたいに、この制度も数年で無くなりそうな気はするねぇ。

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/05(土) 23:53:07.32 ID:eHIfOGn7.net
別に法律を無視しろなんて言ってないよ
最低限法律に則ってやってるし、糞非効率で無駄な追加的な作業をやることについてブースカ言ってるだけだし

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/06(日) 12:23:16.21 ID:M8+70kDy.net
無視されまくりで実質無力化してる法律もある品

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/11(金) 14:12:11.40 ID:fNVAG4Qr.net
>>535
だけどこれからそのデジタルの割合がどんどん上がっていくのは確実なわけで
どこかでデジタル重視なやり方に買えないといけないでしょ
それを今やったというだけで

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/12(土) 09:09:45.40 ID:DswVdO/t.net
データ保存されてるか否かってどこでみわけんの?

552 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/12(土) 15:57:42.02 ID:ipR+GRWh.net
とりあえず請求書、領収書関係だけ対応して
後はお茶を濁す予定

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/12(土) 20:20:11.44 ID:0x9O3h/E.net
>>552

https://mag.leaner.jp/posts/3230/?mkt_tok=MjkwLVNRVS05MzQAAAGDEgd7hmppb026_MxLe4GUsLEaszH9yyOeYtDLikoqdf5AG3KUIeB5_APeV4nC81l-rg5FdBp6AWBmgN8Pma8AM0bPIRzlDJohergnQR2O

「調達・購買部門で取り扱うことが多い見積書に関しては、「書類の保存義務を果たしていないこと」による直接的な罰則はありません。」と書いてあるのを盲信して、弊社は見積書無視するつもりです

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/12(土) 21:30:36.21 ID:k4OxA26V.net
税務調査入ったら、これやる必要あるの?って言ってみますね

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/12(土) 21:35:38.85 ID:+V2V/BKE.net
紙でも見積書までは保存してなかったんだけど…
それで税務調査で文句言われた事ないよ?
余計な手間増やさないで欲しい

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/12(土) 22:06:16.15 ID:0x9O3h/E.net
固定資産の名前の付け方が悪くて、資本的支出か修繕費か問い詰められたときに見積書まで遡られたことはあったな。

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/12(土) 22:18:26.06 ID:2mwhwcx6.net
>>551
紙で出力して保存しててわたすときにこれが原本だと言い張ったら
外部の人には見分けようがない

558 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/12(土) 22:37:15.10 ID:2mwhwcx6.net
>>550
受取手形みたいに国が廃止するって言うくらいじゃないと
それ以外の書類もデジタル化は進まないと思う
Peppolがどうなるかでまた変わってくるかもしれないが

559 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/13(日) 10:04:45.15 ID:ZgrznLFj.net
俺様メモ

デンホー

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/13(日) 13:57:42.11 ID:cqIl3qRh.net
>>553
それどう見ても消耗品指してるよね?

561 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/15(火) 20:46:03.17 ID:5RBJqjuH.net
>>556
請求書に「工事の詳細は見積書No.xxxxの通り」
と書いてあったら見積書見るしかない。
見積書と同じ明細が記載された請求書をもらうべき。

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/15(火) 20:48:36.06 ID:5RBJqjuH.net
>>554
行政官は国会が作った法に従ってるだけ。国会議員に聞くべき。

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/15(火) 21:00:53.05 ID:Ellj4cgj.net
見積、請求書、領収証全て手渡しか郵送にしたら良いんだよ。
電子保存する必要が無くなる。

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/16(水) 00:12:26.35 ID:jFr8N+ON.net
インボイスの方は免税事業者を理由に取引停止すると独禁法下請法に引っ掛かることになったけど、こっちは紙請求書出さない所に対して取引停止ふっかけても何の罪にもならないよね?

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/16(水) 07:41:59.03 ID:7h+z1i9k.net
そりゃそうだよ
ドコモだって紙の明細欲しかったら利用者が数百円負担することになってるだろ?
それが嫌なら解約すれば抱けのこと

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/18(金) 20:26:22.90 ID:/WxLl8NG.net
今だって法律で禁止されているのにどれだけ消費税分を買いたたかれているか・・・
免税事業者を理由に取引停止っていうことを証明するのが大変だろ
消費税とは無関係に10%値引きじゃなくて20%でも30%でも値下げしろと
結びつきとは無関係にもっと買いたたかれるに決まっている。

567 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/21(月) 13:43:27.31 ID:/zerhPq3.net
そもそも領収書をデータでもらえる仕組みを普及させればいいのでは?
ていうかその後じゃないと現実的にできんだろ

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/21(月) 15:23:24.35 ID:DlsZmE9i.net
紙のものは紙でいいんだし

569 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/21(月) 22:05:55.36 ID:sOA0BT0l.net
データのものが増えて対応が増えてくると、全部データの方が楽だな
まだそこまでは行ってないけど

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/22(火) 00:46:37.38 ID:7X/fzj7+.net
紙もスキャナ保存のほうが明らかに便利だけど、明細書を何十枚もつけてくる業者がやっかい。
表紙だけスキャナ保存して後は全部いらねーから捨てたいけど、もし他部署から明細を依頼されたらヤバいから
いちおう保存しないといけない。まあファイリングは超適当にするけど。

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/22(火) 19:18:28.27 ID:ZjF+7Zgk.net
紙で届く請求書PDF経由でExcel化して処理できるようになると、経理の人は楽になる?
仕訳したり、出入金したり、帳票保管したりする際に活かせる?
特に中小企業の経理の人はどう思うか知りたい

572 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/22(火) 19:56:08.28 ID:W0Wlzezp.net
なんでマルチで書き込んでんの?

573 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/22(火) 20:21:08.89 ID:Hriwx32d.net
紙がいい
以上

574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/22(火) 20:28:41.15 ID:pGfxHT9U.net
このスレで聞くのはまちがい
このスレは中小零細勤めで、デジタル化についていけない昭和生まれのおっさんばかりだから
>>573みたいなのねw

575 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/22(火) 20:46:17.04 ID:Hriwx32d.net
99%紙で来るからどうにもならない
以上

576 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/22(火) 21:43:27.78 ID:MOEALTCU.net
マネーフォワードとか弥勒とかの巣窟でしょ?このスレ

577 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/22(火) 22:01:39.67 ID:5zUjk2m3.net
>>571
紙で届く請求書PDF経由でEXCEL化
って何かの呪文か。

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/23(水) 04:54:09.39 ID:C9A5vPzy.net
紙でもらう限り楽にはなりようがないだろ
いつかデータで来てそのまま記帳できんかなと夢見てる

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/23(水) 08:06:45.85 ID:KCEzrhu4.net
>>571
ならない

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/23(水) 08:14:14.97 ID:EIJkJURx.net
毎月の請求書程度なんてエクセルで処理するような量じゃないしなあ

100件を有料でデータ化します!なんていらんだろ

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/23(水) 19:18:41.36 ID:cuaLe4c0.net
>>571
Excelというのが、一通の請求書を一行のデータにした請求書一覧のようなものを指してるなら、とっくにやってる。
それが仕訳データにもなるし、振込データにもなる。
ただし、OCR読み取り機能はまだまだ未熟で、半分くらいは手入力になってる。
この部分は近い将来、共通規格による電子取引に統一されるから、OCR読み取り機能が、今から進化する必要はない。
あと保管については、Excelは関係ない。
検索要件のためにExcelを考えているのかもしれないが、それは会計ソフトの方で満たすことになる。

582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/23(水) 21:18:31.58 ID:C9A5vPzy.net
>>580が何を言ってるのかよくわからない

583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/23(水) 22:54:35.73 ID:e0FFUaBD.net
1000件なら外注するけど100件なら自分でやると言うてはるんやろ。
こんなゴミみたいな仕事でも囲い込んでおかないとクビが危ういというおっさんはみじめなもんやな。

584 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/23(水) 23:00:26.01 ID:9ztVsk2U.net
>>580
そりゃお前のとこみたいな零細企業ならそうだろうな

585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/23(水) 23:12:24.48 ID:9ztVsk2U.net
>この部分は近い将来、共通規格による電子取引に統一されるから

これ、俺が社会人になった10年くらい前からずっと言われてるけど実現してねぇんだけど

586 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/24(木) 00:34:22.68 ID:4SHKjtSc.net
相変わらずマネフォ、TKCとかの工作員だらけだなw
無駄なシステムは導入しませんので

587 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/24(木) 00:52:34.19 ID:UWTxoyFT.net
>>585
去年、経産省だかが音頭を取って規格化の協議会みたいなのが始まったばかりだよ。

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/24(木) 01:28:48.40 ID:LtBbPdUG.net
共通規格なんて頓挫するに決まってるわ

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/24(木) 01:50:38.82 ID:UWTxoyFT.net
最低限、請求締め日、税抜き合計金額、消費税額、消費税率、発行者名とかが
PDFにくっついてるテキストデータから読み込めればいいだけなので、技術的には難しくない。
支払期限とか振込先口座とか明細とか読み飛ばしてもいいし、読み取って利用してもいいような
項目の自由度をどう確保するかということと本人確認、改ざん防止をどこまでやるかくらいが
残ってる問題だろう。
同じく10年以上前から言われていた、個人の収入や控除のデータが一か所に集まって
それらを読み込むだけで確定申告ができるというのも、ちょうど形になってきてるから、
こっちの方も出来てくる時期だろう。

590 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/24(木) 20:32:43.12 ID:xXvNdQEf.net
バカ発見!
法律で縛ることができる税や社会保障の問題と
民法の範囲にある企業間取引の問題を同一視とか

591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/24(木) 20:49:40.00 ID:4SHKjtSc.net
電子帳簿にしたら国税に洗いざらい何でもかんでも簡単に見られる事になるから、うちはやりません。
紙の元帳ペラペラめくってくださいw

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/24(木) 22:44:32.15 ID:joCVbGL4.net
>>586
頭おかしいの?

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/27(日) 23:38:55.79 ID:R8fEbU0A.net
>Excelというのが、一通の請求書を一行のデータにした請求書一覧のようなもの
>この部分は近い将来、共通規格による電子取引に統一されるから

これはないと思うわ

594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/31(木) 19:37:17.85 ID:A0VJdrGj.net
うちの会社、AIを駆使したクラウドシステムを検討してるみたいなんだけど、これってどうなの?
請求書を複合機でスキャンし、OCR変換・データ抽出、確認作業まで30分らしいが…

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/31(木) 22:36:06.79 ID:gok3GhY0.net
>>594
どの案件の請求書なのかは手作業なんだろ

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/31(木) 23:00:23.83 ID:A0VJdrGj.net
>>595
最初だけな

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/31(木) 23:03:13.26 ID:gok3GhY0.net
>>596
業種によるが、プロジェクトで多数の仕入があれば都度紐付け必要になる

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/31(木) 23:04:05.99 ID:l+JuGVfp.net
現時点でまともなOCRなんてあるの?

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/31(木) 23:12:13.18 ID:AwzXiWwH.net
大手の経費精算システムどれ使えばいいの?

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/03/31(木) 23:50:58.18 ID:OBooIkVD.net
楽々精算

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/01(金) 18:40:10.32 ID:0/oGVN7o.net
経費精算システム、8社デモやトライアル環境提供受けますた。

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/01(金) 20:08:46.60 ID:Ead9SjzU.net
>>601

> 経費精算システム、8社デモやトライアル環境提供受けますた。

どの8社?大手は自分もある程度説明受けたりしたけど他者視点の感想も聞いてみたいな。弊社はとにかくコストしか見ないから最低限の機能があって安いジョブカン推し。

603 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/01(金) 21:13:07.61 ID:7nH/QHkn.net
>>594
現状でAI駆使したクラウドシステムをうたっているデータ整理の外注は、
実際には人が手作業でやってる部分が多く、良心的なところだとやってる
人の名前が愛ちゃんだったりするだけ。
場合によっては赤字(無料のところさえある)でもとにかく受注を増やしている
目的は、近い将来書類データが規格化されて、人もAIもOCRも不要になる
ことがわかっているから、そのときに爆益になるよう今のうちに顧客を囲い込むこと。

604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/01(金) 22:14:07.36 ID:ltkTJlsa.net
>>598
ディープラーニング系のOCRは割と優秀だよ
社内随一の癖字のものでも高確率で読み取ってた
結果をサマリー形式の一覧で返してくれるのもよかったが、予算と噛み合わなかったので入れなかったが

605 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/02(土) 20:44:13.99 ID:fq+uLw14.net
>>603
お前、いつも妄想ばかりぶっこいているなw

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/03(日) 14:32:50.93 ID:O1dnFZ8V.net
ろくな調査もせずに社長に報告した内容と違いすぎて焦ってるのかw

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/03(日) 19:58:28.67 ID:6NlDInxL.net
>>603はいつもの世間知らず
バカ発見の見本♪

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/07(木) 13:04:07.91 ID:lCP2c2Ws.net
中小零細どころか、個人事業主までも2024年1月1日からは義務付けられる
それなら、OCRやAIを駆使したシステムを全国民に無料開放しろや、国税庁のドアホが

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/07(木) 18:44:38.77 ID:39LNR/3F.net
農業所得とかも対象なのかな?

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/07(木) 20:48:48.07 ID:VFBya0IN.net
できないことを義務付けられても困るよな
さっさと廃案にしろ

611 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/08(金) 05:41:51.51 ID:2qZNt25g.net
>>608
義務付けてもほとんどの人が守らないわな。原付きの30km制限みたいな状況ですな。

612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/08(金) 10:26:44.16 ID:g8sFGDoz.net
むしろ逆で、原付で80km以上で走れみたいなナンセンスな制限
能力的に普通はできないことを強制する法律

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/09(土) 01:54:50.75 ID:13fDt6/y.net
余計手間が増えて本末転倒なんだが

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/16(土) 22:43:20.55 ID:Aidd2Xfu.net
日本の生産性を益々下げる国税庁
基地外法だわ

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/17(日) 04:00:01 ID:3Zgl2PwI.net
税金取るために商売の邪魔をし続けるアホ政府
結果みんな貧乏になる

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/18(月) 13:00:27.17 ID:GCRPTzBM.net
これも税務署あがりの税理士の商売繁盛の一環だろ

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/27(水) 16:02:47.69 ID:sxX8waEu.net
弥生会計利用中のため、ScanSnap iX1600を購入しようと思ってます。
目的は、飲食・タクシー等の領収書の弥生会計への仕訳取込みです。
会計事務所での経験談をお聞かせ下さい。
それとJIIMA認証ではないようですね?

618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/27(水) 19:50:44.09 ID:GCv08F8C.net
これ、令和の悪法だよな

619 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/27(水) 22:00:28.32 ID:gcM6b4YK.net
手間ばかり増える
助けて

620 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/27(水) 22:04:45.62 ID:kC/wth+W.net
立法機関がマジ頭悪いよね
ヤバイわこの国

621 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/28(木) 08:57:28.28 ID:j4rGajTz.net
電子取引ではない帳簿類は電子保存する必要が無い。
もう少し法律の趣旨を理解しようよ。

622 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/28(木) 09:35:15.34 ID:zauCDf52.net
何なのこのアホ…

623 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/28(木) 17:16:21.67 ID:KGklu8ZD.net
>>621
法律の趣旨=税務調査をやりやすくする
以外になんかあったっけ?

624 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/28(木) 18:13:01.32 ID:kViDJjMO.net
紙を減らす
電子で貰うと面倒くさいから紙が増えるところもあるけどw

625 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/28(木) 21:03:21.90 ID:1naY4f4K.net
紙8割電子2割
くそめんどい

626 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/29(金) 21:51:33.42 ID:ntjpr/uf.net
>>624
減ることなんてないでしょ

実務上電子データあるから紙捨てるなんてやったら
物によって保存されてる場所がバラバラになるから管理めちゃくちゃになる

スキャンして全部データにするか全部打ち出して
紙で扱うかのどっちかじゃなきゃ仕事にならんわ

627 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/29(金) 22:50:57.59 ID:/0ooqkcb.net
うちは電子でもらう分は打ち出してないからその分は一応減ってるよ
1割も無いけど
保存のルールさえきっちりしとけば問題ない
税務にしろ会計監査にしろ、伝票データを見て
サンプリング指定されるから、それに合致する証憑を検索できたら問題ない

628 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/30(土) 19:24:37.94 ID:swZA2Qyk.net
会社のことはともかく、プライベートはほとんどデータ化してるわ
記録はすべてOfficeにしてるし、契約関係もすべてデータで落としてる
紙で届くものはすべてスキャナかけてるし
この方が場所も取らないし、検索もラクだし

629 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/04/30(土) 22:37:35.67 ID:ynYZV2r/.net
そりゃプライベートレベルの量はどうとでもできるから好きにしろよ
場所取るってどんだけ場所ないんだよとは思うが

630 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/01(日) 14:50:02.49 ID:sjzY5xIg.net
>>629 ← こういうバカってホント使い途ないよね

631 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/01(日) 15:48:44.20 ID:z9fgiKLo.net
場所取るってのは場所が無いんじゃなくて他の用途で有効利用したいってことだと思うよ
帳票の類ってほほ鎮座しているだけだしな

632 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/01(日) 18:59:27.85 ID:+Ti+XMSE.net
>>629は根本的にバカだと思うよ

633 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/01(日) 21:45:04.14 ID:+zu2XreG.net
どんなウサギ小屋で仕事してるんだろう

634 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/03(火) 11:24:22.88 ID:uW6oPmpF.net
>>633
お前さぁ、文章読解力皆無だなw
外人?

635 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/07(土) 13:20:11.22 ID:DEMU+6co.net
>>623
それだけだよな。
普通の会社は税務調査はなるべく早く終わってほしいから、積極的に電子化するけど、
不正をやってる会社はばれやすくなるから紙のままでいく。
そこまで考えると、税務調査対象の選定も法律の目的に入ってるかも。

636 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/07(土) 16:20:57.95 ID:u0Ulwz8j.net
税務調査なんて一定の時間で見れる書類みるだけだろ
やりやすくすればみられる書類増えるだけ

仕事増えてメリット皆無に等しい

637 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/07(土) 17:07:05.88 ID:DEMU+6co.net
うちはきれいに帳簿書類揃えてるから2日予定の調査が1日で終わる。
この法改正で、今後は半日で終わるだろうな。

638 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/07(土) 17:34:31.10 ID:bpBzlF3O.net
>>636
ほんとこれ
わざわざ自分から見られる書類増やして、見やすくしてどうすんだってな
うちは紙の元帳ペラペラ捲って見せてるわ

そして時間切れになってショボい金額手土産にして終わらせる

639 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/07(土) 17:57:21.67 ID:DEMU+6co.net
お前ら、よっぽど見られてまずいことしてるんだなw
問題のない会社にとって、調査の時間は、調査員がこれ以上見ても無駄と理解するまでの時間だ。
見やすければ見やすいほど早く終わる。

640 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/07(土) 18:17:35.80 ID:GTZFFroV.net
いやいや、見られてマズいことしてるとかの話じゃなくね?w
税務調査対応したことある人なら普通分かるけど、やましいことやってる前提で見てくるじゃんあの人ら。
些細な事でもアレコレ突っ込まれて対応する事になるじゃん。
自分でわざわざ対応する件数増やすようなことする意味が分からん。

641 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/07(土) 19:29:04.39 ID:krwIUeEQ.net
金と手間かけて不便にしてどうすんだよ

642 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/07(土) 20:17:26.45 ID:iMdw5X5X.net
うちは税務調査、3~4年に1回は入る年商40億円ほどの会社だけど、
きっちり処理して、適法で目一杯乗せてるけど、手土産ほとんどない
毎回、ゴクローさんで帰ってもらってる
うちみたいな法人より、もっと怪しい法人や団体を狙い撃ちすりゃいいのに、なぜか定期的に入るw

643 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/09(月) 22:51:09.44 ID:YkDn0ATe.net
>>640
過去からの積み重ねなんだろうね。
今時そんな感じ悪い公務員なんてほとんどいないよ。
調査現場のオフィス内は、たいてい監視カメラついてて録音もされてるから、
あとから問題になるような態度を取るバカはいない。

644 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/10(火) 12:37:14.39 ID:5dtXLbQC.net
うちも調査の際はダミーのカメラ含めて、管理部のオフィスにカメラ8台体制
さらに、「忘備録」と称して、わざと職員の前でボイレコ作動させてる
職員も下手なことできないし、対応もソフトだよw

645 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/10(火) 22:01:17.44 ID:bMGqE7HP.net
ダミーカメラってカメラ自体は本物らしいね
線繋がないだけだとか

今度うちも監視カメラ導入するけど室内じゃなくて出入口だけでよかった

646 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/10(火) 23:32:11.59 ID:EmKmkNzZ.net
なるほど自分のオフィス内に監視カメラあってもまったく合法だよな
ついでに音声もとっときゃ言った言わないの揉め事にもならない
うちも導入するわ

647 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/11(水) 21:08:11.89 ID:BHvn72C2.net
>>646
オススメだよ
調査が入ったら、これ見よがしに「カメラとボイレコ、確認(ON)しとけよ」って事務所内に声掛け
税務署職員の顔色がガラっと変わるのがマジで面白い

648 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/11(水) 21:30:32.94 ID:unZY/qG+.net
https://www.kepco.co.jp/site_search/?cat%5B%5D=all&cat%5B%5D=td&kw=%E5%A5%A5%E9%87%8E%E8%8C%82%E6%A8%B9%E3%80%81%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E7%AA%AA%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%80%8146%E6%AD%B3%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%85%8B%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%80%81%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%BA%97%E3%81%A7%E7%9B%97%E6%92%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%BF%92%E7%8A%AF
https://search-hepco.dga.jp/?ref=https%3A%2F%2Fwww.hepco.co.jp%2F&ie=u&by=js&kw=%E5%A5%A5%E9%87%8E%E8%8C%82%E6%A8%B9%E3%80%81%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E7%AA%AA%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%80%8146%E6%AD%B3%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%85%8B%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%80%81%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%BA%97%E3%81%A7%E7%9B%97%E6%92%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%BF%92%E7%8A%AF
https://www.rikuden.co.jp/info/search.html?mtssq=%E5%A5%A5%E9%87%8E%E8%8C%82%E6%A8%B9%E3%80%81%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E7%AA%AA%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E7%AB%8B%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%80%8146%E6%AD%B3%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%85%8B%E8%BF%B7%E6%83%91%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%82%B8%E3%80%81%E9%A2%A8%E4%BF%97%E5%BA%97%E3%81%A7%E7%9B%97%E6%92%AE%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E7%BF%92%E7%8A%AF

649 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/17(火) 09:29:47.53 ID:NGbvPiTu.net
俺は全ての画像を3回撮影
見た目繋がりのない会社と交換してる
クソ簡単

650 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/17(火) 09:32:09.09 ID:NGbvPiTu.net
お土産の仕分けも混ぜてる
ある程度取られせれば満足して帰るだろ

651 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/17(火) 11:41:45.79 ID:KWJ0Oq4Y.net
顧問税理士に記帳代行もお願いしてるんだけど、電子帳簿保存法で何か変わるか聞いたら、今まで通りまとめて送って頂く形で大丈夫ですよって言われた

お前ら大変さを盛りすぎ

652 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/17(火) 18:23:10.59 ID:gUW1RTqY.net
まだ猶予中だからな
本番でその運用なら税理士としてヤバい

653 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/17(火) 20:43:54.91 ID:LDHyCZeh.net
紙でありゃ調査は問題ないとなってるからな

654 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/17(火) 21:09:55.38 ID:0d1EpqIw.net
すぐに罰金とかにはならない、だぞ

紙があればいい、からの変更なんだからそれでいいわけがない

まあPDFの打ち出しかどうかなんてどうせわからな(ry

655 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/17(火) 22:39:10.79 ID:LDHyCZeh.net
無いからといってすぐ罰はない、紙ありゃいいよって書いてあるじゃん

656 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/18(水) 08:31:58.69 ID:aZEMOVFP.net
だからそれ単なる時限猶予だろ
すぐ全部できなくても多めにみるってだけの話を
なんでやらなくていいに脳内変換してんだ

657 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/18(水) 08:41:19.23 ID:ClyMeRQ9.net
最低限怒られないレベルでは電子取引分だけ対応すりゃいいんでしょ?

658 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/18(水) 08:42:40.65 ID:ClyMeRQ9.net
スキャナ保存やらはまた期限切られたら考える…

659 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 04:51:30.50 ID:rhUWjdtz.net
義務化される「電子取引」の書類保存についてわからないことが。

メールの場合、添付ファイルなら扱えばよいのはファイルというのはわかります。

一方、メール本文に取引情報が記載されてくる場合、本文を保存する必要があると一問一答で書かれています。
しかし、本文の保存は空のテキストファイルにコピペで良いんでしょうか。
PDFへ書き込みファイル保存でしょうか。
それとも、eml形式でエクスポートしてから保存でしょうか。

660 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 07:28:46.06 ID:mwJysb+z.net
>>659
事務処理規定でどう保存するか書けばテキスト保存でいいんとちゃう

661 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 07:59:21.34 ID:tfb3o+y2.net
>>659
うちはエクセルかなにかでメールのどこにあるか
一覧でみれるようにしとけって会計士から指摘受けた

662 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 11:05:44.13 ID:abauc3rX.net
中小零細に関しては、Excel、WordやPDFに日付と名称をタイトル付けしておくだけでいいんでしょ?
うちはこれでもう10年くらいペーパーレスやってるけど、保存や検索もラクですよ

663 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 11:09:39.16 ID:582HJidB.net
>>660
改正後、削除履歴を残すシステムなら、
事務処理既定が不要になったんでせっかくなのでその恩恵を受けたいと考えています。

>>661
そのメールがどこにあるかをすぐにわかるようにしておくってことでしょうか。


うーん、電子取引データを保管するシステムに、そのメールをどういう形で保存するのかがわからないなあ。
丸ごとというのなら、eml形式ファイルにエクスポートするのがいいように思うんだけど。
法律に書いてないのが辛い。

664 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 11:11:43.10 ID:582HJidB.net
>>662
そうですね。
令和3年改正で電子取引に関する電子データの保管は楽になりました。

でも、管理が面倒だと言われそうなので、
なにかアプリケーションがあればよいなあと思っているところです。

665 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 11:22:18.22 ID:582HJidB.net
>>406
誤送信しそうでおそろしい運用だ

666 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 18:37:13.98 ID:TJUVwI2S.net
>>663
保存形式はpdfでもemlでもいい
後からしっかり検索できれば問題なし
メールのエクセルリストは、メールボックスを保存装置として見立てて、
一覧で検索しやすくするということだろうね

667 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 23:13:51.23 ID:De8WVkE0.net
検索用のエクセルを手動で作って管理するとか、そんなアホみたいなことしてるのジャップだけだろ
ITオンチにも程があるわ

668 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/19(木) 23:22:30.45 ID:TnQG90og.net
えーじゃあどうすればいいんですかー

669 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 01:01:33.97 ID:gbf8fp/O.net
まあそもそもpdfのファイル名に金額入れろって時点で
糞なアナログ対応でしかないけどな

中間サーバーとかe-govとか作ってる時にゴミ作ってると誰も思わなかったのかと
疑問に思うようなシステムしか生み出してこないし

670 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 02:02:44.96 ID:XKyvKy4Q.net
>>668
どうしようもない
検索要件が無理ゲー

671 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 07:13:19.23 ID:qdSvMRea.net
世界共通のインボイス用のファイルフォーマットでもあればよいのに。
作成者が金額、日付、取引先の検索可能なテキストでの入力が強制されるような。
プログラム開発も簡単になると思う。
AIつかって文字を読み取るような真似もしなくもいい。

672 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 08:24:41.81 ID:zA1Bf3NO.net
フォルダで分類しときゃいいんだよ。

673 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 09:11:58.64 ID:qdSvMRea.net
>>672
検索要件満たさないなら、
全ファイル提出の要件を満たす必要があるね

674 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 10:27:40.40 ID:zA1Bf3NO.net
>>673
項目と年月でフォルダにまとめれば十分要件を満たす。

675 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 12:13:42.75 ID:CUMCrz4u.net
ファイル名に金額つけなくちゃだけどね

676 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 12:27:46.99 ID:4oe5sm0R.net
>>675
そんな要件ねえよw

677 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 12:30:56.51 ID:4oe5sm0R.net
一つのファイルに複数の取引が混在していることだってあるのに
アホか

678 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 12:31:38.45 ID:QJGrx/7l.net
はあ?
取引年月日、取引先、取引金額の3要件だろ

679 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 12:31:58.07 ID:nw7vOmAa.net
天下の悪法

680 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 12:33:41.75 ID:QJGrx/7l.net
>>677
その場合は別にエクセルなりでリスト作るしかないな
検索要件満たせてないんだから

ファイルひらけばわかるってのは駄目

681 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 13:03:06.17 ID:FFaIID+U.net
ギブアーーーーップ・・・・・・!

682 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 17:03:55.27 ID:XKyvKy4Q.net
まあある程度頑張って不完全でもヨシ!ってんならできんこともないだろうが
検索して出てこなかったものはないことにされたりしたらかなわんな

683 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 17:30:52.59 ID:w+w16gBl.net
アプリケーション作ろう
ITパスポート持ってんでしょ、皆

684 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 18:36:26 ID:3pIQmHVG.net
ITパスポートは使う側の基礎知識の資格
開発側じゃないよ

685 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 19:16:42.33 ID:DgcsMkoR.net
IT業界と癒着

686 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 21:58:49.26 ID:qdSvMRea.net
>>684
帳簿関係のを開発するための知識だと聞いたが

687 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 21:58:49.61 ID:SsCModQF.net
>>677
取引の数だけコピーして、取引ごとに金額つければ済むこと。

ここ見てると、会社の中で出来の悪いのが経理やらされてることがよくわかる。
どんな仕事を与えられても、できない理由を探して文句ばかり言うタイプは、
クビにしたいけどできないから、経理でもやらせとくかってことなんだろうけど、
まさか経理に置いといても有害になるような改正があるとは予想できなかったか。
2年後には、経理部がゴミ捨て場になってない会社と埋めようのない差がついてる。

688 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 22:09:25.96 ID:qdSvMRea.net
>>687
ぷろぐらむ設計の視点で見ると、
非常にキタナイやり方

689 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 23:49:09 ID:W0lgqpX3.net
同じファイル増やす意味ないだろ
リネームなんてただでさえめんどいのに

エクセルで
取引年月日,取引先,取引金額,pdfファイル名

のシート作ればいいだけ

690 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/20(金) 23:55:24 ID:SsCModQF.net
それもそうだな。
ファイル名を「20220520取引先1000円500円」とする方がおしゃれかも。

691 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/21(土) 00:13:08.80 ID:FzAxQp2g.net
>>688
これ
プログラマから見るとありえない運用の仕方
数が少ないうちはいいかもしれんがいつまでも人力でそんなことやってたら破綻する、絶対に何らかのシステムが必要

692 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/21(土) 10:00:43.39 ID:RcbZaEkt.net
だからフォルダ分類程度で充分だっての
仕訳の方にファイル名を記載しときゃいいんだよ
それなら全ての情報が検索できるだろ

693 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/21(土) 11:19:10.82 ID:9mJSUMkl.net
時間が無さ過ぎてできないが
エクセルでやるなら

1.{ファイルパス,ファイル名,検索用件} 等の形式のテーブル(データベース)を作る

2.ファイルパス、ファイル名を自動取得するマクロを組む、取得済みレコードは更新しない、ファイル削除を検出出切ればなお良し

3.新規レコードにのみ検索要件を手入力

最低でこのぐらいやりたい

ていうかそのぐらいのエクセルは国税庁が作れよと

694 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/21(土) 23:36:22.42 ID:yj9FxOH8.net
>>693
エクセルお断り
エクセル使いませんの

695 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/22(日) 08:28:49.37 ID:Bg8RCG5G.net
APX2-EVID/5P
こいつに全部突っ込んでけばいいんじゃないの?

696 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/22(日) 11:36:09.74 ID:2euBk1DA.net
まあ実際、ファイル名方式が不完全だろうがフォルダ方式だろうが税務署に否認されるとは微塵も思ってないが

ただ、わざわざ簡易な電子帳簿規定を作って来てるあたり、いずれは考えんとな、という感じ

ぶっちゃけMicrosoftかGoogleあたりがちょろっと片手間でやってくれれば電帳法であぶく銭稼ごうっていうITベンダーはほぼほぼ全部吹っ飛ぶだろうなとか思ったり

697 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/22(日) 21:48:58.52 ID:1chZtXS4.net
>>650
お土産があると次に来るスパンが短くなるだろ
何もお土産持たせるものがないと次は10年来ないけど

698 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/22(日) 21:51:33.26 ID:+WN41f0o.net
もう税務署なりデジタル庁なりで
統一ソフトやアプリ出せよ

699 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/22(日) 21:55:03.16 ID:1chZtXS4.net
やっぱり国がクラウド用意すべきなんだよ
そして伝票のファイル名を決めてくれれば何の問題もないのに
色んな方法が金かかるけどあるよって言うから何もしたくなくなるのわかんないのかな

700 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/22(日) 23:07:34.78 ID:lg2X3sEs.net
>>699
まぁe-Taxのときのようにいずれ国が用意するまでは、管理が多少ずさんでも青色取り消しみたいな厳しい処分はしないと思うな。
処分うける企業が何千社とでてくるだろうに。

701 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/23(月) 07:20:10.31 ID:dJkfLyTK.net
>>698
e-govを見てそんなこと言えるのか?

入力レイアウトはネットなのに紙の配置通りの横並べ
入力エリアに入れるものは紙を用意してそれをみろ

紙と同じように同じ入力をなぜか何度も入れさせられる

さんざん紙ベースと同じことやらされるから
印刷レイアウトでA4配置してくれるのかと思ったら
一切配慮されておらず変なところでぶきちれる

申請や電子署名のフローが糞で入力終了したものがどっかいく

702 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/23(月) 12:59:26 ID:9IfyzNug.net
イーゴブマジでクソだよねw
誰だよあの設計考えたやつ

703 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/23(月) 21:27:05.48 ID:XgP4F+rW.net
国がアプリ出せよ、と思った。
レシート画像1件ごとに問題有無判定機能付で。

704 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/24(火) 15:54:55 ID:K6wHUM7s.net
>>686
テストの中身見たらわかるよ
メインはシステム選定や運用に必要な基礎知識
マクロならともかくアプリなんて無理

705 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/25(水) 07:32:55.10 ID:Jdrb+kdU.net
>>703
国が最近作ったシステムでまともなものあったか?そういうこと

706 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/25(水) 07:45:45.71 ID:DBvZsoA8.net
gotoだっけか
使用可能店舗を郵便番号順のエクセルしか提供しなかったの

見かねたどっかのソフト会社が地図上に表示出来るアプリ提供してたな

707 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/25(水) 11:21:15.47 ID:P3bval0z.net
>>704
もちろん、アプリ開発に必要な個別のプログラミング知識は別に学ぶ必要はあるが、
帳簿、書類関係のアプリ開発に必要な知識を含んでいるのは確か

708 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/25(水) 23:46:55.38 ID:YFbYGuSx.net
帳簿、書類関係のアプリってのが何を指すのかはっきりしないけど(RDBってことなのかな?)、
入口ぐらいにはなるかもね
アプリ開発できるレベルになるには、ITパスポートに要した勉強時間以上の時間がプログラミング
技術習得に必要になるけどね
ベンダーに開発依頼するならITパスポートの知識である程度の対応はできるから、それが現実的だろうな

709 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/26(木) 08:41:06.46 ID:pLq0qvv8.net
スキャナ保存、タイムスタンプか訂正削除できない他社システムが必要なんでしょ?
弊社金がない

710 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/26(木) 09:12:45.74 ID:PF3zGhQn.net
>>709
自分でアプリケーション作れる
それなら、保管料など無料
電気代は必要、メンテナンスもそれなりに。
一番格安

711 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/26(木) 10:37:01.26 ID:K410pY0W.net
>>710
いや自分で作ったらタイムスタンプ改竄し放題なんだから無理なんじゃないの?
他社の何かを使わないと

712 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/26(木) 12:16:25.86 ID:PF3zGhQn.net
>>711
令和4年新法から、履歴を残せるアプリケーションなら
タイムスタンプは必須でなくなりました。
その代わり、罰則が重たくなりました。

713 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/26(木) 12:33:28.89 ID:X1ZzJ4MK.net
あれ?訂正削除ができないこと、履歴を残すことっていう要件を満たす為に自前はダメなんじゃなかったの?

714 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/27(金) 01:51:19.57 ID:SzWqZipH.net
>>713
そんな法令はありません
自作OKです。

自作アプリだと、膨大なデータでも管理費用を抑えられる。
いまどき、小学生からプログラミングやっているんだし、
アウトソーシングなんて時代遅れだよ

715 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/28(土) 21:35:04.14 ID:xGWDBDFG.net
そうじゃろか
BASICから始まって機械語やらC言語やらJavaやらちょこちょこ日曜大工してきたけど

スキャナ保存に関しては
問30 訂正削除履歴の残る(あるいは訂正削除できない)システムに保存すれば、タイムスタンプの付与要件に代えることができるでしょうか。

この訂正削除履歴の残る(あるいは訂正削除ができない)システムでタイムスタンプ付与の代替要件を満たすためには、タイムスタンプが果たす機能である、ある時点以降変更を行っていないことの証明が必要となり、保存義務者が合理的な方法でこの期間制限内に入力したことを証明する必要があると考えられます。 その方法として、取扱通達4-28では例えば、SaaS型のクラウドサービスが稼働するサーバ(自社システムによる時刻の改ざん可能性を排除したシステム)がNTPサーバ(ネットワーク上で現在時刻を配信するためのサーバ)と同期しており、かつ、スキャナデータが保存された時刻の記録及びその時刻が変更されていないことを確認できるなど、客観的にそのデータ保存の正確性を担保することができる場合が明示されています。

ごめん。むり

716 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/28(土) 22:23:44.52 ID:SE0xnoHh.net
システム屋じゃないと無理だろ
例え担当者ができたとして、属人化して混乱を招くだけ
やるべきではない

717 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 09:15:14 ID:5Ck1St3E.net
従業員の旅費精算書でタクシー代などの紙の領収書を添付するケースで、クラウド系の経費精算システムでスキャンして保存するなら取引先で検索できなきゃいけないよね?この場合、領収書発行元のタクシー会社の名前で検索できなきゃいけないってことになるのかな?

718 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 09:19:55 ID:T9ZBdSmk.net
紙なんだから、紙のまま保存しておけば良いのに。

719 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 10:07:04.45 ID:AR3NXZfv.net
電子データがそのまま原本の電子保存ならいざしらず、
スキャナ保存に関しては、会計監査も考えないといけない
会計監査的には原本が証拠の王様、証拠力においてスキャナ保存が原本を上回ることは絶対ない
スキャナ保存が会計監査的に有効かどうかは、その会社のスキャナ保存の内部統制の強弱による
内部統制が強ければいいが、いつまでも強いとは限らない
だから扱いがイコールにならない以上、会計監査を受けている会社は原本をそのまま破棄するのはリスキーってことになる

720 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 13:00:06.98 ID:25GC0Zgv.net
うちも、すべての証憑はスキャナーかけてるけど、やっぱり原本は廃棄できない
まぁ、検索の利便性があるから、それはそれで良いけど、
プライベートとちがってビジネスでは割り切れない部分があるかと

721 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 13:18:15.44 ID:qgaqot7s.net
つまりタイムスタンプ要件がなくなったってのはデマってことでok?

722 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 16:40:08.51 ID:/pSh9IOC.net
>>715続き

正直に言えば
電子帳簿→楽勝というか流石にソフトが勝手に対応
電子取引→まぁなんとか、様子見しつつ
スキャナ保存→コストゼロは無理ゲー

自前で作れたとしてメンテナンスやらなんやらに労力がかかる=見えないコストがかかっている訳でって、似たようなこと>>716で言われてるけども

そして、電帳法の話するときはせめて電子取引の件なのかスキャナ保存のことなのか明示して欲しいよなとか思ったり
混同させてスキャナ保存用の無駄に高いシステム買わされる会社出てくるんだろうなぁ…とか

723 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 18:04:49.96 ID:Aa2di0S9.net
スキャナ保存は時期尚早の部分はあるよな
クラウドの業者がもっと競争してくれて、こなれるのを待つほうが良さそう

724 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 18:09:34.51 ID:4aKLsn0P.net
経費精算システム入れたら、経費周りは
そのままスキャナ保存にならね?

725 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 22:37:44.26 ID:C7hNOQuS.net
>>719
>>715
まだ古い法律で考えているのか

>>721
令和4年に変更された新法律みろ
タイムスタンプ要件を満たす代わりの要件が登場した
それが、データ変更履歴の残るシステムだ

更新されたデータのバージョン管理できればよい。
初歩レベルの話。何も難しくない。

システムは自作可能な要件になった
同様に、スキャナ保存の監査もなくなったぞ。

電子帳簿保存法を満たすシステムは、プログラミングをやったことがある人なら、
自分で作れるレベルになったと言える。
ここ、開発業者多いのかと思う。
売れなくなったら困るものな。

726 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 22:48:00.81 ID:P44URYlR.net
システムを属人化させるとそいつ辞めた時にどうしようもなくなる

プログラミングもその時間に金払ってくれることはまずないから
開発する側も損するだけ

自分の作業楽にするためならともかく会社のために
システム開発とか論外

727 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/29(日) 23:49:35.58 ID:2JGjeavs.net
>>725
いや、だからさ
タイムスタンプ要件が廃止されても>>715が要るのね、ちゃんと令和4年以降適用の国税庁QAからのコピペだからねこれ、もちスキャナ保存の話ね

この訂正削除履歴の残る(あるいは訂正削除ができない)システムで【タイムスタンプ付与の代替要件を満たすため】には、【タイムスタンプが果たす機能である、ある時点以降変更を行っていないことの証明が必要】となり、保存義務者が合理的な方法で【この期間制限内に入力したことを証明する必要がある】と考えられます。

この辺がクリア出来るなら、そうね
GoogleDriveとGoogleAppscriptかだっけ?ほぼほぼjavascriptなやつ
そのへん使えれば安く作れそうな気もするが
無理、めんどい
そもそも周りがクラウドストレージって何それ美味しいのレベルだし

てかそこまでやれたら普通に売るわ

728 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 00:13:37.96 ID:Kaw0UmAx.net
あとまぁクラウドっていうか経理関係でブラウザ上で動くシステムはそれなりに触ったけど
ハッキリ言ってオール糞なのよな
webブラウザのせいか通信環境が悪いのかサーバー側のせいか、検証したことは無いがとにかく遅い
数式増え過ぎて重くなってきたエクセルデータイジってる感覚、何イジってもめちゃくちゃストレス溜まる、世の中の人間皆が人権の有るPC使わせて貰ってると思うなよ?

いい加減何でもかんでもクラウドって言葉付けりゃDXって認識はやめろよと、効率化こそがDXだろうよと
ネイティブアプリに速度で叶うわけねーんだから、クラウドなんてものはデータ保管だけをやっててくれよ

と思ってるのは俺だけだろうか

729 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 00:53:04.04 ID:RnF9/ri7.net
原因はhtmlベースだからだよ
OK一つ押しただけでも遅い遅い

給与だけクラウドの使ってるけどインポートなかったら絶対無理

730 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 07:49:02.29 ID:y0zJdcsz.net
クラウドベースだと、10年という書類、帳簿データ保管期間にかさばる料金がひどい
自作したほうが長い目で見ると安いと思うし、税理士さんにそう言われた。


>>727(>715)
"この訂正削除履歴の残る(あるいは訂正削除ができない)システムでタイムスタンプ付与の代替要件を満たす"要件について、
一問一答のはあくまでも一例の対処法しか挙げていない。


次のように解釈しているところもある。「国税庁OBの袖山税理士が解説「気になる令和3年度改正電子帳簿保存法の一問一答」」

オンプレミスのサーバでタイムスタンプを不要とするには、サーバを以下の仕様とする必要があります。
➀サーバの時刻情報が、NTPサーバの発信する時刻情報と同期されていること
Aサーバの時刻情報設定(変更を含む)を、ユーザ(システム管理者を含む)が変更できないこと
➂スキャナ保存されたデータの保存時刻情報が、サーバの時刻情報で表示されること
➃保存されるスキャナ保存データを訂正及び削除ができない、
若しくは、適正削除の履歴が残るソフトウエアを利用すること

https://www.smclbms.com/smcl/useful_edi/column_digitization_seventh#title1

だから、自作は可能だと考えられる。

731 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 07:50:44.79 ID:y0zJdcsz.net
>>730
サーバの時刻情報設定(変更を含む)を、ユーザ(システム管理者を含む)が変更できないこと

この要件は、VPSなど仮想マシンをレンタルすれば良いと思う。

732 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 09:00:50.22 ID:t72PAZHx.net
完全自前だとどうやっても自分でデータ改竄し放題になるから別サービス使わないと絶対に無理じゃない?
VPSだろうが何だろうが自分がroot権限持ってる環境じゃ自分が神なんだから

733 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 10:27:49 ID:GBGr1xqd.net
>>732
オンプレミスのサーバで、
2番「サーバの時刻情報設定(変更を含む)を、ユーザ(システム管理者を含む)が変更できないこと」
って、矛盾している

システム管理者がサーバー時刻変更できないということは、rootのパスワードを忘却した場合ではないか。

すると、「サーバの時刻情報設定(変更を含む)を、ユーザ(システム管理者を含む)が変更できないこと」という要件は、ナンセンスだと考えざるを得ない。

それとも、システム管理者の定義がまた違うのか。
アプリケーションレベルの管理者を言うのか?
システムは階層的だから、時刻を変更できない管理者もありうる。

あるいは、事務処理規定を作成してタイムスタンプを免れればよい。

734 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 10:28:59.18 ID:GBGr1xqd.net
>>733
アプリを自作することはできると思う。

735 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 10:49:53.14 ID:Ias5Y0Y8.net
>>730の、2番の要件について、
オンプレミスのサーバーでタイムスタンプ要件を外すために、システム管理者すら時刻の変更ができないという要件は矛盾している。
泳げない魚くらいにナンセンスである。

だから、システム管理者が何を指すのか曖昧。
システムは階層的なので、アプリケーションレベルの管理者はいる。

いずれにしても、事務処理規程を作成すれば、
タイムスタンプ要件は外れるので、
スキャナデータ管理ソフトウェアの自作は可能である。

736 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 12:34:50.76 ID:ijUHhL1U.net
とりあえず面倒臭いのと自分レベルでは無理だからスキャナ保存は諦めるわ
必須になるころには何らかの改正入るだろ

737 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 12:50:06.47 ID:0xEH/ZW9.net
弊社の場合、小規模企業なので、唯一の問題はタイムスタンプ
指定機関と契約して、基本料や使用料を取られるのが痛い

738 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 14:25:55.18 ID:0yI4m/ob.net
そんなスキャナ保存やりたいの?

739 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 17:33:46.32 ID:d0ARNhSJ.net
>>738

弊社では営業の経費精算でスキャナ保存の需要が高い。
完全在宅勤務者が領収書を郵便で送ってくるが、その郵送代の領収書を送るためにまた郵送、、、以下無限ループ

740 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 19:22:56.16 ID:D6/6A95y.net
経費精算は、スキャナ保存と親和性高いな

ところで
スキャナ保存は、部分的導入でもOKだよね?

741 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 20:16:02.53 ID:Y8QE0lGb.net
>>739
スマホでレシート撮影する経費精算システムなかったっけ

送料と手間考えたらシステム費用ペイ出来そうな気が

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 20:25:47.30 ID:WVF8+ram.net
>>741
もしかして、撮影したレシートの寸法を測って手入力しないといけないあれのことか?
誰が使うんだよw

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/30(月) 20:45:32.63 ID:RnF9/ri7.net
いや知らんわ
うち営業職いないし

楽々精算とか営業が推してくるけど使いづらいんかね

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/31(火) 12:46:30.79 ID:zmO3zh5v.net
>>735
法律は下手くその作った彫像のようだ。
コンピューターの専門家が文言を作成してほしい

システム管理者の定義は?
「時刻変更のできないシステム管理者」とは。

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/05/31(火) 22:02:17.14 ID:EFBtSeCf.net
>>735
事務処理規定がタイムスタンプに代わるのって電子取引の方じゃないの?

746 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/03(金) 20:45:55.76 ID:/DRUbNs3.net
>>742
受領した本人がスキャニングするときはサイズ情報いらんぞ(A4以下に限る)

747 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/05(日) 08:09:14.84 ID:rDcuBtyp.net
>>746
なんのためにサイズがいるの

748 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/05(日) 12:15:08 ID:Q5fq2BNM.net
自作自作っていうけどそんな簡単なプログラムだったら10万買い切りとかで各社販売するはずだが

749 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/05(日) 14:55:39.33 ID:muxerC2i.net
そもそも論だけど、自己が一貫してデジタルで作成する書類は紙保存が要らねってのを失念してないかっていう
レシートなんてちょっと保管方法を見直せばいくらでもスペース圧縮出来るわけで

いやいや、取引先から大量の文書が紙で来るんですとか言うならそれこそ電子取引化して貰えば良いのでは?っていう、スキャナ保存より遥かに要件緩いんだから

要するに、自作が可能かどうかで言えば可能だろうけども
労働対効果まで含めて、それが本当にコスト的に安いのか?って話
弥生やMFに毎年金払うより安く出来るか?まず無理でしょ

>>729
だよね
作業結果だけを保管したり配布したりする分にはまぁ良いかも?って認識
作業そのものをやるにはwebブラウザが重すぎる

750 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/05(日) 16:44:49.90 ID:hLwCUlMH.net
>>748
データベース使えば簡単だよな
経験が皆無だったらそびえる山のように難しく見えると思うけど

751 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/07(火) 18:10:04 ID:zbVM0ERC.net
結局、スキャナ保存にはタイムスタンプは必須なのか?
そこのところがよく分かってないんだが、誰か教えてくれ

752 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/07(火) 21:01:07.85 ID:iLEHspWC.net
>>751
タイムスタンプは、必須ではない

753 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/07(火) 21:45:01.81 ID:rv/P8qfO.net
>>752
ただし、回避のために満たすべき条件がある

754 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/07(火) 21:47:02.10 ID:6vRVSFoT.net
とりあえずファイルGoogleに上げときゃ信憑性のあるタイムスタンプ付くでしょと思ったけど
ちょっと操作ミスっただけで更新されたりしそうで逆に危険だな

755 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/07(火) 23:57:52.20 ID:iLEHspWC.net
>>754
それは、電子帳簿保存法で言われている、タイムスタンプではない

756 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/08(水) 23:30:22.81 ID:Xp+vvdLi.net
>>752
>>753
ありがとう

757 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/10(金) 03:29:41.37 ID:6VIgq7Uh.net
なんかこの前弥生でただでできるってなったから
助かってるよ

758 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/14(火) 23:08:52.40 ID:+NDtrVfu.net
>>757
市販ソフトなんて使うの嫌だ

759 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/28(火) 09:35:46.10 ID:y43cEzBp.net
個人でやってるおじさんとか無理だろインヴォイスも

760 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/28(火) 10:00:42.93 ID:AqTbXd9+.net
おじさんならワンチャンある
爺さん婆さんはもうムリ

761 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/28(火) 12:09:07.79 ID:HPZBZZ34.net
>>759
ファイル名変えて保存するだけだから、個人の方が簡単。

762 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/29(水) 03:55:09.44 ID:39CjT6Ye.net
顧問税理士にきいたら猶予期間終了後もなんだかんだで絶対にオール紙保存OKは残るからとりあえず今までどおり全部紙でいいって言われたw

763 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/29(水) 04:01:45.76 ID:yrfkV+e3.net
全部紙にしたいわけじゃないんだよな、むしろそれは嫌だしそもそも紙がない場合もあるし
その場合に非常に難しくなるのが問題なわけで

764 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/06/29(水) 20:01:29.96 ID:oskDsQ3m.net
電子保存(スキャナ保存)は紙の原本を破棄できて初めて有用なんだよ
税務調査では紙の原本を破棄できても
会計監査ではスキャンしても原本だせと言われることはあるぞ
税務調査=公平な課税の視点
会計監査=株主・投資家の利害を守る視点
スキャン保存が粉飾決算に悪用されたらどうなるかわかるだろ?

765 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/04(月) 00:42:59.21 ID:rvoGAy3X.net
粉飾なんかどこもやってるでしょ小さいとこは

766 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/04(月) 06:17:40.72 ID:h7pA1QK7.net
タイムスタンプ自体が利権の塊だよな
電子証明書は海外の物がOKでタイムスタンプは国に認定されたものしかダメて
海外の物ならフリーのサービスもすでにあるのに
国際規格を国内ルールで使いにくくしている政府の無能さ

767 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/08(金) 20:35:03.99 ID:3W1f5Pg3.net
お前らの取引先は知らないけど大手と付き合ってると電子帳簿法対象多すぎ

768 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/09(土) 11:40:13.81 ID:NmRk74OR.net
小さいとこだろうが電子取引なんかいくらでも出てくるけど?
まぁ電子取引は厳密にやろうとしなけりやたいして手間じゃないから、ちょこちょこ対応してるわ
だかスキャナ保存、てめーはだめだ

769 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/09(土) 12:20:05.04 ID:9L4Z8i/k.net
スキャンして保存はだめなのか
直接ダウンロードした物を保存なら良いわけね

770 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/09(土) 12:37:59.13 ID:29BJYWZB.net
検索性ってのは要は税務調査の時に「税務署の俺らが探しやすく便利なように」ってこと
発想がデジタルでもなんでもない

771 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/10(日) 06:39:21.18 ID:N9+y6a9a.net
領収書、請求書あたりは国が共通の優れたフォーマット作って全業者がそれ使えや
ネットでいつでも見れて取り込めてもう何もしなくてもよくなるような

772 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/10(日) 15:31:36.85 ID:WAu3Zyqm.net
よしe-GOV作っちゃうぞー

入力する項目は紙をみろ、でいいな。ネットになくてもいいだろ
紙で書かせてるから同じこと2回入力させてもいいよね
紙と同じレイアウトでwebだろうが横スクロールさせちゃうぞ

印刷?しらんがな自分でなんとかしろや

773 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/10(日) 18:21:35.14 ID:Z+hrD2mL.net
超零細の俺は検索性要件免除なのでなんとかなってる

774 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/11(月) 06:48:40.00 ID:hILamIUO.net
電子帳簿保存法について勉強しているこの頃なんですが、
「電子書類(業者がPDFなどでおくってくるやつ)の保存」に際して、
改ざん防止保護の機能を指定されたものの(1〜4)うちからいずれか一つ選択しなければいけません。

タイムスタンプは面倒だし金がかかるし管理アプリ実装するのが無理っぽいので、
3番の「変更履歴の残るシステムの利用」を選択しようと考えてました。

ところが、最近書籍で知ったんですが、「変更履歴の残るシステムの利用」とは、
単に電子ファイルを保存できるシステムの利用を表すのでなく、
相手方との電子ファイルの授受も含めたシステムでなければならないそうです。
そんなバカなと思ったんですが、まるで後出しジャンケンみたいな解釈がされていることにうんざりです。

相手方にそういう授受できるシステムを使ってもらうことはできるかもしれませんが、
統一的にそのシステムのみで管理することは無理があります。
(おそらく、既にそういう授受システムを使っている所への忖度なんでしょうね)

仕方ないので、4番の事務処理規定の作成をしなければならないこととなりました。
事務処理規定は、管理者、処理者を定めなければならないので、めんどく臭いです。

775 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/11(月) 06:51:28.34 ID:hILamIUO.net
>>774
スキャナ保存についても、
電子書類保存で許されている事務処理規定の作成で勘弁してほしいです。

時間変更ができないシステムなんてどこにもありません。
時間変更ができない管理者なんて存在しません。
ファイルの時刻なんて管理者なら変更できてしまいます。
NTPと連動していても改ざんできてしまいます。

もっと政府は勉強してほしいです。

776 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/11(月) 08:07:37.40 ID:/J9hSyo4.net
>>774

> 電子帳簿保存法について勉強しているこの頃なんですが、
> 「電子書類(業者がPDFなどでおくってくるやつ)の保存」に際して、
> 改ざん防止保護の機能を指定されたものの(1〜4)うちからいずれか一つ選択しなければいけません。
>
> タイムスタンプは面倒だし金がかかるし管理アプリ実装するのが無理っぽいので、
> 3番の「変更履歴の残るシステムの利用」を選択しようと考えてました。
>
> ところが、最近書籍で知ったんですが、「変更履歴の残るシステムの利用」とは、
> 単に電子ファイルを保存できるシステムの利用を表すのでなく、
> 相手方との電子ファイルの授受も含めたシステムでなければならないそうです。
> そんなバカなと思ったんですが、まるで後出しジャンケンみたいな解釈がされていることにうんざりです。
>
> 相手方にそういう授受できるシステムを使ってもらうことはできるかもしれませんが、
> 統一的にそのシステムのみで管理することは無理があります。
> (おそらく、既にそういう授受システムを使っている所への忖度なんでしょうね)
>
> 仕方ないので、4番の事務処理規定の作成をしなければならないこととなりました。
> 事務処理規定は、管理者、処理者を定めなければならないので、めんどく臭いです。

同意。すべての電子取引を一つのシステムで保存することはできないから保存先がバラけて企業側としては管理しづらいんだよね。ネットバンク、ECサイト、請求書PDFのメール送付などをひとつのシステムで管理するには絶対に人の手が介在するから事務処理規定が必要。

777 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/11(月) 08:22:28.79 ID:+ksIF+ut.net
皆そこでおかしいと気付くよね
法律ができない事を要求している
こんな頭悪い法律久々に見たけど、IT後進国がITの法律作るとこうなるんだね

778 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/11(月) 09:53:37.07 ID:lwBrauPP.net
とりあえず電子化と言えばIT先進国だと満足する無能な政府だからな
笑ってしまうわ

779 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/11(月) 18:30:04.96 ID:X5KD19as.net
>>775
最終的にスキャナ保存も備え付けでOKになりそうだけどね
電子で授受するものもタイムスタンプが普及せず規定備え付けでお茶を濁したから、同じ道を辿りそう
どう考えても今の要件じゃ進まないし
うちは紙の経費処理も電子と同じ仕組みにして1本化しようとしてるが、要件は満たせないから、
証憑の原本は紙のまま保存して、スキャナしたものを経費処理に回すことになりそう

780 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/12(火) 07:15:39.06 ID:zthesbzR.net
お前らまだ紙運用なの?

781 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/12(火) 08:30:55.98 ID:LacLMqxu.net
>>780
皮肉にもね電子帳簿保存法という名の法律がね

782 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/07/25(月) 18:17:07.50 ID:1UiH6fX0.net
>>688
>>691
レシート出す時に仕分け課目が違ったり個人的な奴が混じってたりする時に部分的に削除して合計額を手書きするでしょ。そんなんでもOKだからね。
仕分けを分割するときはレシートをコピーしてそれぞれどれが該当して金額がいくらなのかを手書きする。

コピーがあってもタイムスタンプが同じならプログラム的には問題ない。ハッシュ値が同じになるから扱いやすい。
ファイルサイズとハッシュ値が重複するリストを一括で作ればコピーしたやつのリストができる。

783 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/08/11(木) 11:42:36.89 ID:pCB1OK9F.net
金ケチって会計事務所と顧問契約してこなかった香具師、激安顧問料で何でも押し付けてやろうと企んで来た香具師、
インボイスと電帳法、どうしていいか分からず、どうにもならんやろな。
毎日、税務署の窓口に並んで税務署職員に教えてもらえよ。
電子保存用のメモ用紙と鉛筆持って行けよw

784 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/08/11(木) 12:25:58.32 ID:EfJU/UUg.net
何唐突にイキってんのこいつ

785 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/08/11(木) 16:23:25.91 ID:fno3kte2.net
>>783
どうしたらいいかわからんは。教えて。

786 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/08/11(木) 17:17:19.11 ID:cOUbiXCc.net
ネットにある情報や雛型を見たら、普通に分かると思うがな。

787 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/08/11(木) 17:41:28.75 ID:fno3kte2.net
出来ない理由、考えんじゃねえ。
出来る方法、見つけようぜ。

・・・見つけようぜ。

788 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/08/12(金) 06:55:13.97 ID:jpKtwNWA.net
できない理由を考えるのではなく!

789 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/08/16(火) 19:52:00.16 ID:XWCA0Bd5.net
後数年で定年だから何もせずに逃げ切れるというおじさんを、今の時代に絶対に経理部に置いてはいけないということがよくわかるスレだ。

790 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/09/21(水) 04:11:01.07 ID:PC0eiz2D.net
https://worktoolsmith.com/synology-denshichobohozonhou/
クラウドじゃなくてもnasでいいやろ

791 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/09/22(木) 19:58:35.19 ID:NCdc+IxB.net
キマッテキタ

792 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/09/25(日) 08:57:59.28 ID:r1zadEsH.net
「事務処理規定作ってファイル検索できりゃあいいんだよ」って所で何にもしなくていいんだって考えたけど、違うか?
そもそもこんなもん税務行政の現場で運用なんてできるわきゃあない。

793 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/09/26(月) 13:37:38.37 ID:3RsUfCGg.net
事務処理規定で特定の管理者以外改廃不可にして適切に運用してることが求められるので、少なくとも改廃の記録の提示を求められたら提示する必要がある。と理解している。

794 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/19(水) 13:26:11.49 ID:qaJsxyT0.net
電子帳簿保存法(電子取引)の低コスト、手間が最小限の運用方法

1)ファイル名は「取引日_取引先名_金額.pdf」にする。

2)タイムスタンプの付与は行わず、事務処理規程(正当な理由のない訂正削除の防止に関する事務処理の規程)を定め、備付け・運用をする。

3)検索要件は、取引日、取引先名、金額に限定する。国税庁等の職員の質問権に基づく電子データの提示又は提出の要求に応じる。

795 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/19(水) 20:38:53.76 ID:MIdexjfR.net
1がまず有り得ん
IT音痴にも程があるわクソジャップ、普通そんな発想出ない

796 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/20(木) 02:55:05.51 ID:ESz2zERp.net
電子帳簿保存法対応のクラウドサービスのAI-OCRも万能ではないので、
取引日、取引先名、金額の修正が必要なケースは多いからpdfのファイル名をは「取引日_取引先名_金額.pdf」するのと手間はあまり変わらない。

797 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/20(木) 11:18:50.55 ID:tM1AsuEv.net
そんなわけない
というか何が問題なのか全くわかってないのか

798 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/20(木) 12:10:42.89 ID:IQkLQQ0P.net
宥恕もあと1年2ヵ月、仕事増えるが何もしないでは済まされないから、それぞれの最適な方法選んでやらないと。

799 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/24(月) 16:15:07.54 ID:RLPP3v8/.net
インボイスとあわせて
ETCとアマゾンなどの通販関連をどうやったらいいのかまったくわからないんだけどどうやればいいの?
双方いつでも明細なり請求書をダウンロードできるんだけど
印刷して持ってなきゃいけないってことなんでしょうか?
零細で大した書類料でもないのでタイムスタンプなりクラウドなり料金がかかるのはアホらしくて…

800 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/24(月) 16:23:18.32 ID:RLPP3v8/.net
>>762
今までどおり紙でやるなら気にしなくていいってことか?
アマゾンも税理士に渡すために印刷してるし
ETCも紙の明細きてるしなあ

801 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/24(月) 18:53:32.14 ID:AfI+Hh7A.net
>>799
ETC、amazonって請求書や領収書は紙で送られて来ず、サイトからダウンロードするよね。だから電子取引になるので、紙に印刷するのは勝手だがダウンロードした状態で保存しなくてない。

802 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/24(月) 18:55:46.63 ID:AfI+Hh7A.net
>>799
全くお金掛けたくなければ>>794の方法で。

803 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/24(月) 19:58:55.77 ID:v6rcLFC4.net
>>801
アマゾンなんかはほっといていいってことですか?

804 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/24(月) 20:19:24.86 ID:wLmjAg93.net
ダウンロードしろって書いてあるだろ
データを保存して事後検索可能な状態にするんだよ

805 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/24(月) 21:59:23.80 ID:dCI0CcGA.net
ちゃんと一問一答読み込めって。オンラインバンクの送金明細すら電子保存するように書いてあるぞ。アマゾンはダウンロードした状態(pdf)で保存する。宛名がブランクでもそのまんまで保存するしかない。宛名(法人名)社内ルールで必要なら印刷した紙と並行運用しる。マジ先にぺポルやってほしいわ

806 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/24(月) 22:02:29.30 ID:dCI0CcGA.net
あとアマゾンビジネス検討する

807 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/25(火) 00:18:38.18 ID:gSBm5Meg.net
>>805
ダウンロードしないといけないってのも拡大解釈だろ
他社のサーバー上にあってもデータはあるんだし

808 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/25(火) 03:20:00.37 ID:rhJOn1DO.net
>>807
そうなんだけどアマゾンが7年、欠損あれば最大10年保管してくれんやろ?

809 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/25(火) 03:25:58.76 ID:rhJOn1DO.net
さらに個人の立替精算だと個人アカウント預かるのかっていう

810 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/25(火) 07:01:32.02 ID:FBkitNtz.net
売上1千万円以下なんてことないだろ。
おまいら、検索性についてよく読んだ方がええぞ。

811 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/25(火) 13:08:16.15 ID:gSBm5Meg.net
自分(社長)のカートでAmazonで買ったときは
領収書印刷して税理士に渡して処理してもらってる
電子帳簿保存法の相談もしてたが
結局どたんばで今後も紙でいいってことにわかりましたよ
っていわれた。結局今までどおりでいいってこと?

ただインボイス的にはこれじゃまずいきもするんだよね

812 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/25(火) 13:37:47.74 ID:ZcEQiyuY.net
宥恕規定により2年延びただけなので2024年1月からは電子保存が必要
逆にインボイスは紙でOK

813 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/25(火) 14:26:56.46 ID:gSBm5Meg.net
>>812
ネットで明細みるタイプのとこのはすべてpdfにして
>>794
こうすればいいの?

814 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/27(木) 12:58:18.27 ID:B6UcoBZk.net
検索要件とか普通の人に無理だから
頑張ってファイル名つけたりしてもダメ

815 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/27(木) 13:03:44.30 ID:Vs0BW32B.net
>>814
(´・ω・`)どういうこと?

816 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/27(木) 16:43:30.17 ID:8SNsj6Fe.net
>>814
国税庁のQ&Aに書いてある通りに記載すればOK。

817 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/30(日) 18:54:18.34 ID:RSc3IRX5.net
>>814
EXCELのオートフィルタっていう機能調べてみるといいよ
簡単だから

818 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/10/31(月) 12:54:33.26 ID:UH0IR9QN.net
>>817
いや、そのExcelに入力は無駄じゃないの?

819 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/01(火) 18:58:04.14 ID:eIeuVLBo.net
何が無駄なの?

820 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/02(水) 02:07:07.82 ID:dBcVuhzw.net
Excelに入力って書いてますやん

821 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/02(水) 06:16:07.74 ID:fHscDiRU.net
ガチアスペすごいな

822 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/02(水) 21:16:45.13 ID:KuCB9EnR.net
国税庁のQ&Aに索引簿作れって書いてんだから
どうせ必要なんだし無駄ではないだろ

823 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/04(金) 12:07:21.77 ID:8jKOh/5A.net
検索簿は必須じゃないから。
税務調査などの時に、要求に応じて電子取引保存データを差し出せば、検索簿は不要。
この検索簿がなければ、電子取引保存データの名前に、取引年月日、取引先、取引金額を含める。

824 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 09:41:35.55 ID:IBTG5m5q.net
>>823
違うだろ
求めに応じてダウンロードすることで免除されるのは複合検索と範囲指定検索であって、検索3条件は必須

825 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 09:44:43.58 ID:IBTG5m5q.net
>>823
もしかしてwindowsのエクスプローラで検索させようとしてる?

826 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 13:15:19.41 ID:+xM9pBfF.net
>>824
だから、電子取引保存データの名前に取引年月日、取引先、取引金額を含めるって書いてるやん。
それでWindowsのエクスプローラーで検索。

827 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 13:17:11.73 ID:+xM9pBfF.net
だから、検索簿は作る必要ない。

828 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 13:25:23.84 ID:gujP/goV.net
国を挙げて本気でそんなアホなことしようとしてんのかよ
マジで言葉出ない、この猿たちどないしたらええんや

829 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 13:47:11.32 ID:+xM9pBfF.net
何を言っても、あと一年2ヶ月後には、やらなくてならないから。

830 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 15:34:47.93 ID:WZya69JE.net
>>818
エクスプローラーでファイル複数選ぶやん?
マウス右ボタンでそれをサクラエディタにドロップするやん?
「ファイル名」をドロップしたら一覧が取れるよ。
区切り文字「_」を「\t」に置換してエクセルに貼り付けたらいいよ。

831 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 18:02:26.69 ID:bk+wIIWb.net
>>826
中小ならそれでも許してくれそうだけど、エクスプローラだとファイル内部の本文まで検索するから、通達4で規定する検索された結果のみの表示っていう要件を満たさないんだよね

832 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 18:08:52.37 ID:GlUPPPFb.net
>>831
ほんと税務署の都合100%のクソ要件やな

833 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 18:35:41.08 ID:bk+wIIWb.net
>>832
そうなんだけど、恐らく複数のシステムや媒体で電子保存することになって一元管理できないから税務署にとっても調査しづらいっていうね。結局GLから目星つけて印刷してって言われるんだろうな

834 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/05(土) 23:52:31.19 ID:bYuqGwEn.net
>>824
検索簿は不要。
一問一答の問12を良く読め。

835 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/06(日) 04:58:30.99 ID:3TGJlHlS.net
>>834
検索簿は必須なんて言ってないじゃんか
1 日付、取引先、金額で検索※可能
2 1の各項目ごとに範囲指定検索可能
3 1の各項目で複合的な検索が可能
で、ダウンロードの求めに応じる場合上記の2と3の要件は満たさなくて良いとなってる。
で、上の検索※とは以下の通り定義されてる。
通達4-14「電磁的記録の記録事項の検索をすることができる機能」とは、蓄積された記録事項から設定した条件に該当する記録事項を探し出すことができ、かつ、検索により探し出された記録事項のみが、ディスプレイの画面及び書面に、整然とした形式及び明瞭な状態で出力される機能をいう。
よって、エクスプローラでは上記の「のみが表示される」という要件を満たしていないため、結果検索簿等の代替手段を要するって解釈するように。Dig?

836 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/06(日) 07:14:10.74 ID:lM4ibVR6.net
エクスプローラでは上記の「のみが表示される」という要件を満たしていないとなぜ決めつけるのか?
取引先と取引日、取引先と金額、取引日と金額、など条件を2つ以上にすると、のみが表示されるが。

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/06(日) 10:54:26.27 ID:3TGJlHlS.net
>>836
>>831を読みなよ

838 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/06(日) 23:05:53.32 ID:1UftPOmN.net
Everythingっていうファイラーいいよ。
検索がめっちゃ速い。

検索例:
"C:\data\temp" file: regex:txt$ regex:^20221106 _3000

検索場所:"C:\data\temp"
検索対象:ファイルのみを対象
拡張子: .txt (後ろから3文字)
日付:ファイルメイン先頭から
その他検索ワード 複数指定可能

金額は頭に区切り文字の「_」をつけないと日付とマッチする可能性が。
入力桁数が少ないと桁数多い数字と一致する可能性があるので「_金額.」と言う風に前後の1文字ずつを入れるといい。めんどくさいけど。
とにかくこれで指定されたファイルのみの検索が可能。

関係ないファイルを拾ってよければregexは省略できる。

入力欄は1つだけどダブルクリックで空白区切りごとの選択状態になる。

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/06(日) 23:16:43.64 ID:1UftPOmN.net
検索機能をカスタマイズできたり便利な検索ができるファイラーないかなと思って探してみたけど、画面がゴテゴテしてダメ。
桁数問題とか金額日付混同問題があるからどのファイラー使っても同じ。

Everything ダウンロードサイト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/

840 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/06(日) 23:25:51.90 ID:1UftPOmN.net
秀丸エディタでEverythingみたいな検索方法をするには

file://C:\data\temp\20221106_あべし_3000.txt

みたいなパス名でファイルのリストをテキストファイルにまとめておいて
それをGrepで検索すればその行だけが出てきて
そこを開いて上記リンクをダブルクリックすればそのファイルを開ける。

サクラエディタでも同様にできるけど日本語がリンクとして扱えないから開けない。

ファイルのリストを作るにはエクスプローラーで「xls」とかで検索して一覧を右ドロップしてパス名を貼り付けして
「^」を「file://」に置換すると先頭に挿入されてリンクになる。

>>830

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/06(日) 23:28:34.38 ID:1UftPOmN.net
フリーソフトなんか禁止って言うんならフォルダオプションで全文検索を出来なくすればいい。または出来ない場所に置けばいい。

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/07(月) 11:56:52.47 ID:cC6uZVu0.net
>>837
国税庁、令和4年6月の電子帳簿保存法一問一答【電子取引関係】
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/pdf/0022006-083_06.pdf
問43(27~28ページ)
当社には電子取引の取引データを保存するシステムがありませんが、電子取引の取引
データを保存する際の検索機能の確保の要件について、どのような方法をとれば要件を
満たすこととなりますか。

(ファイル名の入力により検索機能を満たそうとする例)
2022 年(令和4年)11 月30 日付の株式会社霞商事からの20,000 円の請求書データの場合
⇒ 「20221130_㈱霞商事_20000」
※ 取引年月日その他の日付は和暦でも西暦でも構いませんが、混在は抽出機能の妨げと
なることから、どちらかに統一して入力していただく必要があります。

【解説】
また、検索機能の確保の要件について、システム上の検索機能を有している場合のほか、
電磁的記録のファイル名に、規則性を有して記録項目を入力することにより電子的に検索で
きる状態にしておくなどの一定の方法により検索できる状態であるときは、当該要件を満た
しているものとして取り扱うこととされていますが(取扱通達4-12)、この取扱いは、令
和3年度の税制改正が適用されない、令和4年1月1日前に行った電子取引の取引情報及び
同日前にスキャナ保存が行われた国税関係書類についても認められます。ただし、令和4年
1月1日前の分については、検索機能における記録項目は、以下に掲げる改正前のものであ
る必要があります。
① 取引年月日、勘定科目、取引金額その他の国税関係帳簿の種類に応じた主要な記録項
目(記録項目)を検索の条件として設定することができること。
② 日付又は金額に係る記録項目については、その範囲を指定して条件を設定することが
できること。
③ 2以上の任意の記録項目を組み合わせて条件を設定することができること。

843 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/07(月) 11:57:54.70 ID:cC6uZVu0.net
>>837

基本通達
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/sonota/030628/pdf/01.pdf
(検索できることの意義)(5ページ)
4-12 規則第2条第6項第6号((検索機能の確保))に規定する「検索をすることが
できる機能を確保しておくこと」とは、システム上検索機能を有している場合のほか、
次に掲げる方法により検索できる状態であるときは、当該要件を満たしているものと
して取り扱う。
⑴ 国税関係書類に係る電磁的記録のファイル名に、規則性を有して記録項目を入力
することにより電子的に検索できる状態にしておく方法
⑵ 当該電磁的記録を検索するために別途、索引簿等を作成し、当該索引簿等を用い
て電子的に検索できる状態にしておく方法

844 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/07(月) 19:45:57.84 ID:YGc+DK/S.net
エクスプローラーの機能だけでは充足不可って意見が大方だけどな
他にも高機能ファイラーで対応って手はあるけど
それよりみんなは電子取引保存システムは何を導入するん?

845 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/07(月) 19:47:54.30 ID:HkCKtxIj.net
ExcelからPDFに保存じゃないの?

846 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/07(月) 23:48:55.71 ID:X7AijoaE.net
問15では1or検索簿なので、問15の1を満たせば検索簿は不要。

847 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/08(火) 01:59:57.26 ID:bXloIiPh.net
>>845
どう言うこと?

848 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/09(水) 03:45:47.19 ID:/zKGQaBu.net
結局電子取引の電子保存義務化は延期になりそうっすね

間違いを認めてさっさと特例復活させればいいのに
政治家様には望むべくもないか

849 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/09(水) 10:54:57.40 ID:avy8goPY.net
>>848
え?また?どっかにソースある?

850 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/12(土) 15:21:51.44 ID:eW2Jg5YS.net
>>848
ソース、はよ!

851 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/15(火) 11:25:53.05 ID:zIZUdDeT.net
現時点でのソースはこれくらいかな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013882841000.html
まだ検討段階

852 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/15(火) 20:46:45.89 ID:ONFuTmg+.net
電帳のためにソフト開発急いでたベンダーかわいそう

853 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/15(火) 21:35:34.63 ID:Qmckbb/P.net
紙じゃなく電子的に保存すること自体は簡単なのに、
検索要件とかいうクソがついてくるから零細が対応できなくなる

854 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/15(火) 22:13:18.14 ID:/HB/So34.net
エクスプローラーで検索しようとかバカなこと言ってる奴らはWindows使ったことあるんだろか

855 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/15(火) 23:21:37.06 ID:4JpAwivN.net
請求書はいいんだよ
見積もりとか発注書まで全適用させるからムリってなる。相見積、仮発注は紙でもいいよって明言してくれんかな

856 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/16(水) 01:26:43.10 ID:rMbRt1Yc.net
>>854
実際やるのは俺らじゃなくて税務署のひとなんだし
どんなにやりにくくても要件みたしてりゃいいんじゃないの?

857 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/16(水) 08:14:47.67 ID:GKGkPZNW.net
>>856
税務署の人が自分でPC操作するわけではないのでは?
「ちょっとこれ見せて」って検索はこちらにやらされるでしょ

858 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/16(水) 20:54:02.41 ID:0PwNy4dj.net
>>857
その要求に対して資料が出せるなら、五月蠅い要件は必要無いんだからエクスプローラーで十分じゃん。

859 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/19(土) 09:51:31.95 ID:cVdSierr.net
>>848
そもそも義務化自体は延期されてない

860 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/19(土) 14:29:18.63 ID:7wCFmlRp.net
とりあえず今までどおり紙でやってればいいの?

861 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/19(土) 15:37:48.18 ID:4V4jJvkY.net
>>859
今まであった紙保存特例がなくなるのは実質「義務化」でしょ
だから、紙保存特例が延長されるのは「義務化の延長」と表現してなんら誤りじゃない
反論あるなら聞くが?

862 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/19(土) 16:02:40.46 ID:MJadkrb/.net
法改正は既に施行されてて、あくまで宥恕規定が設けられただけなのが現状では?
体面的には電子保存は義務化されてるよ
やむを得ない事情があれば紙保存でもいいというだけ

863 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/19(土) 19:13:33.87 ID:7wCFmlRp.net
税理士も完璧に把握してる人少ないみたいだね
結局どうすりゃいいんだよ

864 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/19(土) 19:44:50.46 ID:HYErY2Sw.net
全部紙でやり取りしたら良いんじゃね?

865 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/20(日) 11:38:33.22 ID:RN6+JXlz.net
電子データで授受したら電子保存義務化とのことなので弊社は電子から紙での授受を推進することになりました
ありがとうございました

866 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/20(日) 12:10:35.06 ID:GRZYjzRb.net
>>853
消費税免税になるような零細はそもそも検索要件いらないね。

867 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/20(日) 12:36:43.08 ID:sB1cljd1.net
>>865
なんという本末転倒…

868 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/20(日) 14:39:44.76 ID:xFLN35qp.net
社内の電子決済ワークフローが出来上がってないとほぼムリゲーだかんなー

869 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/20(日) 16:15:38.47 ID:RN6+JXlz.net
電子保存「義務化」は資本金100億円超からにしてくれ
それから徐々に会社の範囲を広げてくれたらまだ良かった気がする

870 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/20(日) 19:44:57.75 ID:bM0fSKHE.net
ネット通販は仕方ないとして
取引先からは紙で請求書くるからそのままやればいいんだよね?

ネット通販はアマゾンとかでいつでも見られるしサーバーにある状態で要件みたしてることになるんだろうか?

871 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/21(月) 00:30:05.56 ID:3e6Mb0aE.net
検索要件満たさないんじゃない?

872 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/21(月) 00:57:05.04 ID:+MiCbKzU.net
>>871
金額でできないとか?

つまりネット通販で買ってダウンロードでしか請求書や領収書が出せないとこのは
そのためだけに何らかのシステム使って管理しないといけないってこと?

ダウンロードして印刷、じゃだめとかわけわからんすぎる

873 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/21(月) 01:07:27.14 ID:3e6Mb0aE.net
>>872
そうだね

>>842-843
ファイル名に日付や金額を入れてエクスプローラーで検索する場合、範囲指定できないよね
その辺どうなってるんだろう

874 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/21(月) 01:15:49.90 ID:+MiCbKzU.net
>>873
現実的にそこまで細かいとこ指摘してくるとも思えないってとこもあるけどねえ

今まででも領収書なくても取引先とかに問い合わせて実態があるなら良しとなってたわけだし

875 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/22(火) 07:16:45.52 ID:jqJA657q.net
>>873

>>842-843のケースでは、金額の範囲検索結果は出来なくて良い

876 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/22(火) 07:17:16.16 ID:jqJA657q.net
>>875

結果は不要だった

877 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/22(火) 08:13:39.45 ID:2LWoRVYs.net
20221130_㈱霞商事_20000
みたいなファイル名付けてたら、2022円を検索しようとしたら2022年のが全部引っかかっちゃうよね
マジで何も考えてなく運用実験もせずにルール決めてるのか

検索要件は実質役に立たなくても良い なら、検索要件をなくせば良いのに

878 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/22(火) 11:15:56.81 ID:XDbGrlRe.net
>>877
正規表現を使えれば一応出来んじゃないか。ファイル名の命名の規則はあるんだし

879 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/22(火) 12:53:25.25 ID:lKb0qa5L.net
>>877
霞商事 2022
で検索

880 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/22(火) 18:11:07.26 ID:5lpjgbcC.net
ちゃんとした検索システム導入しろってことだよ。自費で
言わせんなよ

881 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/23(水) 12:43:16.71 ID:Hdsgp4Tz.net
政府が電子領収書統一xmlフォーマット整備しないまま電子帳簿にしろと言ってきているのが元凶

882 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/23(水) 13:58:37.58 ID:ZomVCU3j.net
これってタイムスタンプを付けて領収書管理すれば、削除履歴残さなくてもいいだよね?

883 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/24(木) 10:17:18.02 ID:VrVycnir.net
引き続き調整中だけど、紙保存可&データ保存も検索機能無くても可になるようで。
やっぱり、現状を考えずに要望だけ先走ったのが無理だったのですよね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221124/k10013901371000.html

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/24(木) 11:20:34.88 ID:AnuqDg2x.net
まあ、現実的にできないことを法律で強いたところでしょうがないからな
ガソリン車禁止なんかもそうだけど

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/24(木) 16:59:38.98 ID:vl9dAEBV.net
やはりヒトもカネもない企業は対応できんよな。うちも電子メールで請求書きたらわざわざ原紙で請求書送り直してもらってる

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/24(木) 17:05:04.47 ID:5eDNr1br.net
人いないから併用みたいになってるわ
膨大な請求書スキャンして整理するだけの人員なんて用意できないよ

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/24(木) 17:17:03.08 ID:E4dowMFl.net
スキャンは義務化じゃないぞ

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/26(土) 19:00:19.30 ID:deavMixP.net
スキャン(イメージ文書)の場合、原本を破棄できるかは別問題
税務以外にも会計監査の観点でも考えないといけない。
会計監査の観点で「原本出せ」と言われることは絶対ゼロではない

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/26(土) 20:31:13.13 ID:vJdDvqmn.net
当社は電子帳簿保存法によるスキャナ保存を実施していますのでイメージ文書が原本になり、同法に従いスキャンした紙文書は破棄していますって言えば良くない?

890 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 04:54:45.58 ID:JUSigK/E.net
インボイスにしても発行した紙の請求書を「コピー(複製)」して保存しておかなきといけないらしいね

データベースやpdfで持ってていつでも再発行(印刷)できればいいだろ、と思うのが普通の人の考えだが
官僚は違うようで

891 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 04:56:54.10 ID:4IbXM6cn.net
データベースやPDFで認められてるぞ
あんたが知らんだけや

892 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 05:06:40.21 ID:JUSigK/E.net
>>891
え?そうなの?
自前の、例えばExcelやACCESSでもいいの?

893 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 05:06:57.46 ID:JUSigK/E.net
前は調べたときは駄目だってかいてあったけど

894 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 05:14:35.21 ID:4IbXM6cn.net
どこまで認められてるかは専門家じゃないから知りません
自分で調べて

紙で保存が必須になったら小売死ぬでしょ

895 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 05:22:39.58 ID:JUSigK/E.net
交付した適格請求書の『写しの保存』が必要らしい
https://i.imgur.com/mQlvVTM.png
というか自信満々で間違ってる>>891はなんなんだ?

896 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 05:25:02.81 ID:4IbXM6cn.net
Q&Aをお読みください

897 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 09:33:46.58 ID:FiMm2ulT.net
写しの保存の意味がわからんバカがイキってるのが滑稽
まさに1ビット思考

898 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 11:48:36.84 ID:RkcX4AtF.net
しかし受領側が押すタイムスタンプなど意味あるのかね
改竄してからタイムスタンプ押したら改竄できちゃうよね

899 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 11:52:48.51 ID:UY6RVrmy.net
それはもうしょうがないんじゃない、やる気になれば紙だっていくらでも改竄できちゃうんだし
不正をゼロにすることは人類には不可能なので性善説に頼らざるを得ない

900 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 13:49:46.67 ID:dclQbxys.net
>>895
自信満々で間違ってて恥ずかしくないの?
普段の業務でもこの調子なんだろうな
だから客に逃げられるんだぞ

901 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 14:04:03.22 ID:jDpgw4+G.net
インボイスは多少は不公平を是正するから賛成、BIG4的に言えばアグリーできるが、電帳法はゴミそのもの
どれくらいゴミかっていうと、二代目三代目の酒固徴印面くらいゴミw

902 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 17:43:25.28 ID:NC3HHafC.net
国が無料で使えるタイムスタンプぐらい用意しろよな

903 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 21:18:17.49 ID:LNKMwdI4.net
ちゃんとぺポルやってから電帳法やればデータ保存ですむのになんで勇み足するんだよ。PDFとかメールで保存なんて電子化でもなんでもないってのが分からんのだろうね

904 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/27(日) 23:08:44.00 ID:Yd13cQ0S.net
その本物の電子化に現行より多くの事業者がすんなり対応できる具体案お持ちなら政府もぜひ話を聴きたいだろうね。

905 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/28(月) 08:55:09.40 ID:A+xOyfDc.net
電子取引は事務処理規定を定めておけばタイムスタンプは押さなくてもいいようですが
スキャナ保存も同様でしょうか?

906 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/28(月) 12:27:49.53 ID:CKugzbog.net
>>905
本やネットで理解できないなら税○○報シ○○ム研修とか受けてこいよw

907 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/28(月) 12:59:58.19 ID:Z1z0GGNA.net
>>895さんも研修会受けてきてください

あ、研修受けてんのに自信満々で間違えてんのかw

908 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/28(月) 16:52:24.01 ID:Cs572KZv.net
>>907
全くだよw
サルどころか、ミジンコでも理解できる税○○報シ○○ム研修っちゅう素晴らしいもんがあるんやからww

909 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/28(月) 19:09:32.22 ID:yGWRb1xP.net
そんなうちはIOデータの命名くん

910 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/29(火) 08:34:42.04 ID:45jP+JwA.net
>>862
紙保存が認められるのはあくまでも「やむをえない場合」の例外で、義務化自体はすでに始まっています!今すぐ対応しましょう!

たけし軍団かな?

911 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/29(火) 11:51:15.53 ID:19341hDn.net
>>910
てめえ、鵜飼いの鵜のくせにガタガタうるせえんだよっこの野郎っ
鵜飼いの鵜はな、黙ってシコシコ仕事して俺たちの下半身気持ちよくしてりゃいいんだよ、バカ野郎っ

912 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/29(火) 19:25:06.34 ID:SxQdSHii.net
>>910
あんまりなめてると

鵜飼いバ○アのキューティーハニー聞かすぞこの野郎っww

913 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/11/30(水) 09:33:52.57 ID:L3vt7Ug6.net
やむを得ない事情が「金が無い」でいいんだったら、「人材が確保できない」は当然。「バカだから理解できない」でもいいような気がするな。

914 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/04(日) 06:57:44.74 ID:+svveq5b.net
データ変更履歴の残るシステムじゃなきゃダメだの、タイムスタンプはいらないだの、
事務処理規定つくれば〜その事務処理規定はどこにどうやって置くのか、説明ないし。
eBayやヤフオクの匿名取引で買った工具の支払い証明をどうやって領収証として電子保存するのが
どんなに調べても全く引っかからん。
今までは輸入時のインボイスと一緒にプリントしてPayPal口座の出入金と突き合わせるだけでよかったのに。
それがNGになったら新品で買えないアンティーク工具で仕事してる工芸家はどうすりゃえええねん。

915 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/04(日) 11:33:50.87 ID:na6wNS4f.net
まあ常識的に考えて、国がそういうシステムを提供してそれ使えってやるのが筋だわな
何も用意せずルールだけ作ってもしょうがないってバカだとわからんのか

916 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/05(月) 21:18:19.41 ID:KX/vaTmX.net
>>903
そのペポルの普及って一体どれくらい時間がかかるのだろうか?
目指すところは凄いんだけど販売購買から一貫することと
月締めの概念がなくなるくらいじゃないと根本的には変わらないと思う

917 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/05(月) 21:26:06.62 ID:KX/vaTmX.net
>>915
強制するならそれくらい当たり前だよな
会社によって事情がいろいろ違うにしても
せめて費用負担するか税額控除するかの特典がないとね

918 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/07(水) 09:08:53.24 ID:/23AkDcY.net
サブスククラウド系のシステム契約してしばらくしたら
値段上げてきそうで嫌だわ
値上げされる頃にはもうそのシステムから抜けられなくなってるというね

919 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/07(水) 19:10:06.62 ID:jxRixqVk.net
>>918
決算期毎に乗り換え検討するんだよ。
システムをまたがって7年(最長10年)保存しててもいいんだから

920 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/07(水) 19:32:04.67 ID:jxRixqVk.net
>>916
規格を決めるってことでいえばそんな難しい話じゃないし、市販システムでもスクラッチでもコロコロ規格が変わんないなら3年で対応&普及できると思うよ。電子記録債権機構みたいに共有できれば残確も楽になるんだけどね

921 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/10(土) 21:57:30.50 ID:w78YDPq4.net
>>918
やむを得ない事情に「金がない」が含まれるんだから
「サブスクサービスが値上げしました」もOKなはず
紙保存してればセーフではなかろうか

922 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/11(日) 09:12:39.49 ID:Khx6JX4/.net
要は紙保存が全てOKになって今まで通りということ。
ペーパーレス化したい事業者だけ五月蠅い条件を飲めば良くなったんだでAF。
じゃなくてFA。

923 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/11(日) 10:14:10.05 ID:aEnoCSCC.net
>>922
その五月蝿い条件も緩和されてとりあえずPDF保存してればOKになったって
税理士YouTuberが言ってた

924 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/11(日) 18:45:30.19 ID:500S4jzX.net
>>922
下品な奴だなw
どうせ売上1千万こえてるのに、
売上抜いて免税にしてんだろバカw
とっとと淘汰されろやクズ
税理士からしたら免税事業者なんか客にもならねぇし、
不要なんだわw

925 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/11(日) 22:53:43.19 ID:CIbHEXan.net
笑いながらキレてるの大変そうですね
繁忙期の税理士かわからんがお大事に

926 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/12(月) 10:09:31.16 ID:FoF6zX5U.net
なんでPDFなんだろうな
一旦保存したら編集不可能なフォーマットにすりゃ
タイムスタンプなんかいらんだろうに

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/12(月) 18:29:35.01 ID:TWQwZg6M.net
>>926
PDFで受け取るからでしょ
メール本文に書いてたらメールをemlで保存するらしいし

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/12(月) 18:45:55.27 ID:IGVnXbP+.net
メール本文の時はPDFでも良かったハズ

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/12(月) 21:42:13.12 ID:kMOiJ+yB.net
だからPDFで送るなって話よ

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/25(日) 08:34:50.42 ID:Uxf289Eu.net
銀行のEB取引も「電子取引」に該当するよね?
となると、「電子保存」義務化の範疇で、総合振込とかPDFで保存しか選択無いよね?

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/25(日) 09:50:19.34 ID:Uxf289Eu.net
EXCELのパワークエリを使えば
フォルダに無作為に入れておけば
勝手に整理してくれるかね

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/25(日) 18:24:52.72 ID:egEeis2v.net
納品書をいちいち電子保存するのクソだるい。
各部署が責任持って保管しろって言うかな。

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/25(日) 18:45:38.06 ID:dSaSRwiY.net
紙じゃなきゃ駄目→電子じゃなきゃ駄目

電子取引は電子保存のみ

他の取引もそれに合わせるわな

934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/25(日) 19:08:16.47 ID:8yq4kp0j.net
検索用件とか手間が増える確認が無ければもう少しやりやすいやが
売上5000万円以下だけでなく最初から無くしてほしい

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/26(月) 06:17:46.16 ID:ECd8UuTy.net
検索要件を各自で用意しろはちょっと無茶振りだったよねえ
e-Taxのシステムを国が作らずに電子申告しろと言うようなもん
頭いいはずの官僚ももう思考能力なくなってるのかね、駄目な組織や会社内ではよくあることだが

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/26(月) 06:26:38.88 ID:3wker4UK.net
そもそもデジタル化に一番疎いのが金融庁じゃんな
eTAXの使い辛いこと。。
印紙税の申告書なんてほんとに使い手の事は全く考えてない
NTTデータのアホ部門にやらせたんだろうけどさ

937 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/26(月) 06:49:41.55 ID:S9AdD6nH.net
>>935
官僚に実務経験が無いから
消費税のインボイスみたいな中途半端のが生まれるんだよな
ほんと官僚は民間5年以上の実務経験が無ければなれないようにして欲しいわ

938 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/26(月) 19:35:36.21 ID:78e6wWye.net
>>930
銀行のEBの取引は電子取引に該当しないそうだ

939 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/26(月) 19:36:10.05 ID:78e6wWye.net
そもそもの電子取引なのかどうかの判定が難しい

940 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/26(月) 21:56:01.22 ID:jeeB+tq3.net
紙の通帳なくして保管用に毎回印刷してたけどこれも電子取引になりますか?

941 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/27(火) 03:44:51.38 ID:yIxzOSpI.net
なるんじゃね

942 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/27(火) 04:06:01.60 ID:U4MsYBGY.net
ほとんど電帳法の「電子取引」に該当するような物って無いんじゃないかな?
客先と請求書を電子的に授受するケースに限られるんじゃないかね?
ほんとやっかいな改正だわ
「電子取引に限らず全て整理してPDF保存してください」とやってくれた方がよほど楽かもしれん

943 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/27(火) 05:07:14.30 ID:U4MsYBGY.net
電帳法改正を機にアプリやシステム売ってやろうとしてる会社が誇大広告であたかも全ての書類を電子保存しなきゃならんみたいに宣伝してるからこれに騙されてしまうんだが。。
電帳法で言ってるところの「電子取引」がほとんど存在しないとなるとそもそもこの電帳法自体も形骸化してるような
国はそもそもペーパレス推進してるんだろうが

944 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/27(火) 05:54:54.85 ID:EhCR63pj.net
多分それらの企業も騙されてアプリ作っちゃったんだろ

945 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2022/12/27(火) 08:42:20.51 ID:r+t58hAl.net
それにしても「それ!違法です!!」っていうのは問題だろ。

946 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/01(日) 16:31:36.32 ID:VjZwO228.net
どうせやるなら業務効率化出来ないとな

947 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/02(月) 12:13:24.44 ID:nc0kOSk9.net
法律が中途半端過ぎる
全ての取引についてやれば良いのに

948 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/12(木) 17:57:08.44 ID:SAFwdGTi.net
個人事業主なんだけど、結局何すればいいかわからない
電子データで保存ならレシートの画像撮っとけばいい?
タイムスタンプって、ファイルできれば自動的にその日付がつくよね?
とかいうレベルでわかってないので、わかりやすいサイトや動画などあれば教えてください…

949 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/12(木) 18:12:46.86 ID:TkQo7HCB.net
>>948
結局何もしなくて良いよ
変わるのは電子取引の部分だけだから
ほとんどの人は関係無い
Amazonからの買い物以外は

950 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/12(木) 18:14:09.86 ID:TkQo7HCB.net
それよか影響あるのは
消費税のインボイス制度の方かな
特に免税事業者の人は課税事業者を選択しないと取引してもらなくなるかもね

951 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/12(木) 20:56:57.55 ID:SAFwdGTi.net
>>949
ということは、amazonだったら領収書をPDFで保存しておいたらそれでいいということ?
それなら今までもそうしてたから変わらずということですね
ほんと確定申告もよく何も言われてないなってくらいよくわかってないので怖い

952 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/13(金) 02:01:36.30 ID:4NS3xMI/.net
>>951
電子取引のみが今回の対象なので


1,自分の日々の活動の中で電子取引に該当する物とそうで無い物とを区別する

その結果、Amazonで購入する取引のみが電子取引だと判明

ならば、そのAmazonの取引は電子のまま保存する

その他、特定の会社とメール添付で請求書等をやり取りしているならばそれも電子取引になるのでその書類はPDFで保存する

一件、電子取引に思えて電子取引では無い例
○銀行のEBの送金→紙またはPDFで保存
○でんさい→紙、PDF出力の必要無し
○eTAX eLtax→紙、PDF出力の必要無し

でんさいは10年保存され
国税地方は一生保存されるので出力する必要は無いとのこと

953 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/13(金) 06:44:29.44 ID:zdMPN9O0.net
Amazonの領収書ってHTMLだから改竄し放題なんだよな
まあ気にしてもしゃーないけど

954 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/16(月) 08:44:24.42 ID:2NNmGknE.net
こんなの現場に手間と混乱を招くだけじゃん

955 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/16(月) 19:35:19.95 ID:TLFs7KY7.net
おまえらのためのデジタルだぞ

https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program/

956 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/17(火) 00:45:00.27 ID:JSyHhQvG.net
https://i.imgur.com/CvEV8ez.jpg
https://i.imgur.com/e3toneS.jpg
https://i.imgur.com/kHvESFk.jpg
https://i.imgur.com/3Qnnsyi.jpg
https://i.imgur.com/bSD9bUx.jpg
https://i.imgur.com/3d4YRHI.jpg
https://i.imgur.com/XtWuc7O.jpg
https://i.imgur.com/oGnsMx7.jpg
https://i.imgur.com/EUXkIJd.jpg
https://i.imgur.com/n06inQi.jpg
https://i.imgur.com/vz49Mk9.jpg
https://i.imgur.com/VlFUhKO.jpg

957 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/18(水) 00:09:38.70 ID:H1XiqiT/.net
Excelで作成した見積書等をメールで相手先に送った場合は、Excelのファイル名を検索出来るように保存しておけばいいのかな…
発行側のこと全然書いてなくね

958 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/18(水) 06:49:45.10 ID:1x27waw3.net
>>957
EXCELファイルのままなら駄目だろ
PDF化しなきゃ

そういう意味で書いてるなら相手に伝わってない

959 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/18(水) 07:39:26.09 ID:H1XiqiT/.net
>>958
すまねえ
PDF化した時はタイムスタンプは必要なのかな

960 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/18(水) 08:09:06.72 ID:bH7/IcJa.net
>>959
スキャナ保存要件が緩くなったから要らんだろ

とりまPDFにしてファイル名に規則性持たせてフォルダ整理してぶち込んで置けば良いんじゃね?

961 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/20(金) 22:39:57.65 ID:7s1vrs3n.net
わざわざPDF化する意味がわからん
改竄できるのはEXCELもPDFも一緒だし
汎用性でも大して変わらん
EXCELのままでいいんじゃないの

962 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/20(金) 22:53:19.92 ID:xXnQJ2X2.net
スレ主です。書き込み有難う御座います。
恐れ入りますが、980を踏んだ方はPart2をお願いできますでしょうか?

963 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/01/31(火) 01:03:13.99 ID:y6zeiXrj.net
すみません、どなたか教えてください。

クラウドサービスを使って電子データを授受したとき、そのサービスでは検索要件が満たせないので、電子取引データをダウンロードして、検索機能が充実している別のデータベースソフトに保存することを考えています。

電子データを授受したときはクラウドサービスのなかでタイムスタンプが付されるので、真実性の確保の要件で、「タイムスタンプを付した後で授受した場合」にあてはまると思うのですが、そうすると訂正削除事務処理規程はなくても良いんですかね?

クラウドサービスにそのまま保存するわけではないから必要な気もするけど、そもそもタイムスタンプがついてりゃいいってことなら不要か?とか思ってしまい気になって眠れない。

964 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/01(水) 19:16:53.39 ID:VvuuKVmc.net
>>963
それ本当にタイムスタンプ付与されてる?
検索要件は大幅に緩和されたけどタイムスタンプ付与するようなサービスで
金額や取引先で検索できないってちぐはぐでイメージわかないんだが

965 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/01(水) 20:32:49.19 ID:nDC8SMdU.net
>>964
具体的に言うと、クラウドサインって電子契約サービスで最底辺の有料プラン。タイムスタンプ、長期署名はばっちりよ。

966 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 02:55:40.31 ID:ww6QZdiU.net
>>965
クラウドサインなら検索要件は書類情報を入力するだけで満たせる

967 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 03:08:50.95 ID:2MuYnox4.net
>>966
会社全体で使おうとした時に、閲覧権限やフォルダ分け機能がイマイチなのでクラウドサイン上で実務的な台帳管理をする予定はないんです。

知りたいのは、クラウドサインからDLして自社のDBシステムに保存する場合に、真実性の確保の要件が満たされるかどうかです。検索要件とは別の話になります。

968 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 06:38:10.39 ID:ww6QZdiU.net
満たされる
アホがコメント付けて上書き保存とかしない限りは

969 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 12:59:36.39 ID:Mz0VPoen.net
電子帳簿はこのシステム(無料)つかって管理しろ、ってまでやってくれないと
要件はこれだからやり方は自分で考えろ、システムに金払えってのは
個人事業主を根絶やしにしようとしてるんだろうか

970 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 14:06:27.81 ID:VyXlZYTg.net
ほんとそれな
e-Taxを自前で用意して申告しろって言ってるのと変わらん、無茶振りだよ

971 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 14:14:24.74 ID:lcdS5syT.net
結局緩和につぐ緩和で初期の糞厳しい要件に合わせて
真面目にシステム開発してた企業が一番馬鹿を見たような気がする

972 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 20:12:40.81 ID:7ECCHyzz.net
>>968
返信レスありがと。ここで後押しされて信用するものでもないけど

973 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 20:33:39.02 ID:BT0L9huD.net
>>972
いやむしろタイムスタンプ付きで受け取って真実性の確保を疑うって
ここで後押しとか以前にタイムスタンプを何だと思ってるんだよ

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/03(金) 20:47:47.13 ID:1DoaRR1D.net
担当者が意味を理解せずにシステム使ってる企業って多いんだろうな

975 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/07(火) 16:14:06.23 ID:ZZfOyRjc.net
今年になってから売上5000万以下なら検索要件不要になったな 一息ついた

976 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/07(火) 16:30:04.93 ID:NEFOcZ94.net
それ以前に「やむをえない」の要件さえ満たせば「データ一応とっとく」以外今までとなんも変わらん
バカみたいに大騒ぎして一部のシステム屋が儲かっただけw

977 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/07(火) 19:58:45.33 ID:ZZfOyRjc.net
何にしてもタイムスタンプは必要なのか
https://tg-entprise.com/%E7%94%B3%E8%BE%BC/rs-kun/
このアプリ使ってOneDriveに保存
これでどうや

978 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/10(金) 00:09:11.61 ID:Z8QS2Rj1.net
元帳や貸借対照表て電子保存していいんだろ?PDFとかで

979 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/10(金) 00:21:19.03 ID:4/T5GjN5.net
え?そういう話なの?

980 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/10(金) 08:42:23.82 ID:yDrtWQ9R.net
クラウドだけに保存はやめた方がいい
アカウントの設定ミスや障害などで全データ飛ぶぞ
基本、ローカルにデータを保存してローカルでバックアップを作成
さらにクラウドに同期やバックアップを作成するとよろしい

981 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/10(金) 12:49:42.30 ID:ncIgjJ9R.net
こんなん紙でもらってるとこは紙で保存して
電子データでもらってるとこは電子データで保存するだけだろ。
なんにも難しくないだろw

982 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/10(金) 14:52:00.22 ID:QnXM+0sn.net
気持ち良いほどに全く何もわかってないバカが来た?釣りか?

983 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/10(金) 18:38:45.07 ID:YEYPa18e.net
紙と電子の二種類で保存したらややこしい
紙なら全て紙、電子なら全て電子の方がわかりやすくてスッキリする

984 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/10(金) 23:25:25.49 ID:ncIgjJ9R.net
中小零細企業なんて請求書や領収書はほぼ紙でもらってるだろ。
電子でもらうところはアマゾンとかだけ。
それをわざわざすべて電子で保存とか馬鹿の極みだろw
そんなこと言うのはソフトを販売したい会社だけw

985 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/11(土) 08:59:37.33 ID:jTB1/75v.net
電子帳簿保存は、あくまで電子取引した取引だけが対象。
ネットを使わず、電話やFAXで取引をして紙での請求書等の発行は電子保存の対象外。

986 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/11(土) 09:27:19.03 ID:lUFQMHbf.net
>>984
零細は電子で受け取って印刷保存も良くなったから、全て紙でおけ

987 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/11(土) 12:05:47.53 ID:s3tzRr3K.net
>>984
全部紙にしとけ
電子保存と紙保存の混在は煩雑になるだけ

988 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/13(月) 13:11:52.23 ID:5W3qpvn6.net
>>962
980を踏んだ者ですがスレ立て出来ませんでした。
代わりに立ててくださいお願いします。

989 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/17(金) 20:36:47.02 ID:0QqOSKeO.net
電子で請求書発行したがる会社の多いこと。経理以外は何でわざわざ紙でもらうのとか思ってるだろう

990 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/18(土) 12:54:13.85 ID:JfuoFNuk.net
令和6年で求めてられているのは、電子取引データのデータ保存でありそのデータを打ち出しての紙保存が認められないということ

紙である原本を、スキャンしたデータは義務化の電子取引データには該当しないということだな

今やっとわかって意外にこの頭の整理が難しいんだ

991 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/18(土) 18:03:48.14 ID:xyMnXCr1.net
>>977
いや怪しすぎるだろこれ
タイムスタンプがどこのタイムスタンプなのかも書いてないし
本当に電帳法対応のタイムスタンプが押し放題で年980円なら安すぎるし
そして<特定商取引法に基づく表記>を見ても
会社の住所も電話番号も「メールで」って胡散臭すぎるわ

992 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/18(土) 18:16:55.38 ID:13DcgIAv.net
現在MFで会計勤怠給与と使っててココのクラウドboxだと仕訳に紐付いてめちゃ楽だけど死んだら保存のため7年金払うんだろか

993 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/20(月) 13:59:22.35 ID:oc8JG8Ip.net
改正電帳法に骨抜きの懸念、電子データの紙保存を認める「特例」がDX機運に冷や水
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/120500103/

994 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/21(火) 09:31:56.52 ID:yZUHWqLX.net
>>993
>メールで受け取った請求書データをパソコン内の専用フォルダーに保存するなどの条件で、紙での保存を容認する

結局電子でも保存しなきゃダメじゃん

995 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/21(火) 09:56:54.98 ID:SHBdkqtM.net
>>994
フォルダーに放り込んでおけばファイル名もどうでもいいんだよな
簡単じゃん、電子でも保存っていうほどのものでもないぞ

996 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/21(火) 17:57:47.23 ID:6ztcg618.net
いやファイル名は法律関係なく規則正しく付けろよ
他の社員が迷惑するんだよ

997 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/21(火) 18:08:59.57 ID:TbXbvDzQ.net
まずファイル名がどうでもいいってことはない
法令解釈通達4-13、4-14辺り
結局は誰が見ても「これは何年何月○○㈱からの請求書」くらいは
すぐに分かる程度のファイル名じゃないと

998 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/22(水) 12:50:49.48 ID:SaD+ybwq.net
やはりファイル名はどうでもいいようだぞ
https://youtu.be/7rnJ04ojWPo?t=420

999 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/22(水) 13:18:34.08 ID:SaD+ybwq.net

電子帳簿保存ってどうですか?Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1676284008/

1000 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2023/02/23(木) 00:40:56.06 ID:XJXNO6lj.net
>>998
もしかして「もらったファイルをそのまま保存」をファイル名どうでもいいと解釈してる?
違うと思うわ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200