2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

年末調整・確定申告52

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 22:01:52.26 ID:q12nZObF.net
○事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
○データや情報は小出しにせず、一度に書くこと。
○具体的な数字があると回答もしやすい。

○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
○リーマンの副業・バイトは、住民税で会社にバレる場合がある。
○還付申告は年明け以降なら確定申告期間前でもOK。
○還付金が振り込まれるのは3週間〜2ヶ月後。

前スレ
年末調整・確定申告51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1616164623/

2 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 22:33:45.48 ID:nIslejDC.net
>>1
乙です

3 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/20(火) 23:15:53.07 ID:nIslejDC.net
医療控除で生命保険の給付金分引かれるのなんか損した気分だけど
支払い分が所得から控除されるから仕方ないのか

4 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 00:11:42.37 ID:dsLDUUIu.net
青色の55(65)万円控除が認められなかったって怪談が定期的に流れるけど
本人じゃない話ばかりで詳細がわからんな
やよいとかfreeeで作って認められないとかあるのかね

5 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 00:28:04.41 ID:f8t8+eRD.net
自分が読んだ体験談は税務調査の時に現金帳簿がマイナスになってて控除取消されたみたい
確かに明らかなミスだけど個人事業主だと現金の扱い曖昧になりがちだからゾッとした

6 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 00:34:00.98 ID:dsLDUUIu.net
うわあ恐…

7 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 01:45:16.95 ID:xYIJ/yhL.net
今年は税務署員のチェック作業が大変そうだね。
自分も去年200円納付し忘れて、
後から納付したけど、
ホントご苦労さんって感じ。

8 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 03:05:35.60 ID:4A8jGlX4.net
>>3
給付金貰ったんだから得してるだろ

9 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 05:04:07.19 ID:t8Rs1wTD.net
>>8
いや、ずっと支払い続けて今回初めてもらったからそんなお得感はない

10 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 05:33:39.61 ID:xYIJ/yhL.net
それより再来年からインボイスやるの?
中小零細企業が死ぬぞ

11 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 07:07:21.79 ID:mvB7a993.net
知人へは無報酬→知人から税理士事務所へ
依頼が有料(後で払う予定)
知人はただの準備だけ
しかし、実態は知人が直接申請
合っていればいい話だ
ただ、知人は法律違反だ

12 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 08:00:13.56 ID:dsLDUUIu.net
税の徴収コストが高いから簡素化して行こうにも逆行もいいところだしな
支出以前に収入にかかるから、消費税が10%上がるよりも増税になる

13 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 12:05:18.38 ID:NBygzgcl.net
消費者は免税事業者が消費税を請求して納税していないことに憤りを感じている
実質的に免税事業者が排除されるのは好ましいこと
転嫁できないなどと寝言を言っている零細は淘汰されてよし

14 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 12:52:51.27 ID:dsLDUUIu.net
単に免税事業者がなくなるならザマァwで他人事かもしれないが
実際は下が免税事業者のままならその分を上の課税事業者が払ってねwwて仕組みだよ

15 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 12:58:44.65 ID:f8t8+eRD.net
余程他に替えがきかない免税事業者でもない限り他のインボイス出せる事業者に乗り換えられるから免税事業者淘汰って話でしょ

16 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 15:24:25.29 ID:9NzAiFIP.net
商品の不良交換をお願いしたら、購入金額より額面がずっと多い商品券だけが帰ってきました
クレーマー扱いされた迷惑料ってことなのでしょうけど
決してクレーマーとかのつもりはなくて良品と交換さえしてもらえればとばかり思っていたのですが
この場合商品券の額面が所得(雑所得?)になりますか
あと結局商品は得られなかったので、購入金額や返送料って控除できないですよね

17 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 15:44:13.98 ID:37c8HGVM.net
(購入時)
消耗品費100 /現金 100

(返品時)
備品100 /消耗品費 100
備品預け見返り100/備品 100
返送料 20/ 現金 20

(商品券受領時)
受取商品券 130/備品預け見返り 100、雑益10

-------------------------------------

返送料20は残高あるから費用計上される
購入金額は費用ではないな

18 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/21(水) 17:46:55.53 ID:Gq77a0l2.net
年末調整|国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/gensen33.htm
確定申告特集
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

19 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/22(木) 12:49:12.92 ID:Mseuoq9T.net
もしかして事業主貸に計上した
生活費に使った分のレシートや領収書とかも保存しとかなきゃいけない?

20 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/22(木) 13:00:43.40 ID:4cp6hJPZ.net
んなわきゃあない。

21 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/22(木) 14:05:34.34 ID:zXP5M0XN.net
e-taxで最終日に出して確認中がもう来た。早いな
還付はここから2週間くらいだっけ

22 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 04:57:14.84 ID:gRq1dFVW.net
>>15
そら2者間で完結する商売ならそうだけど、実際はその上に顧客がいるし、今の下請けじゃないと販売価格的に厳しいから変えられないとかあると思うよ

顧客に今の下請けが免税事業者のままなので、他の下請けに変えるのですがその分原価上がっちゃうので値上げさせてくださいとか
顧客からしたらそれは御社の都合でしょってなるだろうし

23 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 07:55:43.28 ID:tCfdMwhL.net
所得税の納税が25,000円で済んだ場合
住民税と国民健康保険も大した額では
ないと思っていていいだろうか

24 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 08:14:35.91 ID:udJ19nFj.net
所得と控除によるからなんとも言えないけど
住民税5万の国保7万くらいって感じじゃね

25 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 11:35:04.60 ID:4NYdhGqw.net
>>24
ありがとう
国保の額を見ると社会保険っていいよなーって毎回思う

26 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 12:36:43.99 ID:AvtNeGRN.net
社会保険は超高い厚生年金とセットであることを忘れてはいけない
ただし、社会保険は負担が会社と折半であることが大きい

27 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 12:39:39.30 ID:l+e9a/+Q.net
しかし、国保は上限がある
超高額所得者になればいい

28 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 12:44:41.26 ID:hwuWbSAJ.net
親の収入が年金300万しかなくて高齢扶養者がいる場合
ネ松調整はないから確定申告しないと扶養控除されないから
源泉徴収がされすぎてるから還付申告しないと払いすぎだよね
もう34年経つんだけど代理で還付申告とかできますかな

29 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 15:20:28.30 ID:N1WuiTC6.net
取っ手にコロナ菌がつくと結構長い時間残っているよ
うちの店は足で引戸ドアを開けられるのアマゾンで買った
案外慣れると便利だよ

30 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 15:53:53.57 ID:r7SYB1DG.net
>>28
誰のことを言ってるんだ? 主語もはっきりしないし、日本語としてよくわからん

>>高齢扶養者がいる場合
誰が誰を扶養してるんだ? あんたが300万年金の親を扶養してるてことか? それとも親がさらにその親(あんたの祖父母)を扶養してるってことか?

>>ネ松調整はないから
誰の所得について言ってるんだ? 300万年金の親のことならその300万収入がある人が扶養控除を年金に出していれば毎回の年金の税金は扶養控除された税金になってるよ、そして給与所得者と同じように1月に源泉徴収票が来てるから扶養を考慮された税金かどうかわかるはずだ

>>もう34年経つんだけど
何が34年たったんだよ?

>>代理で還付申告とかできますかな
代理じゃなくて本人の名前で申告すりゃいいじゃないかよ、まだ生きてるんだろ?

31 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 20:43:52.09 ID:hwuWbSAJ.net
>>30
父親の確定申告
母親は父親の扶養家族
34年親は確定申告していない
親はもう動けない

32 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 20:44:42.39 ID:2bXynZYH.net
おやおや

33 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 20:51:03.08 ID:9NvR8Ve1.net
確定申告より生活保護では?

34 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 21:30:36.41 ID:r7SYB1DG.net
>>31
扶養家族にしてるなら年金も扶養控除してるだろ、年金の源泉税はすでに扶養控除分を入れてやってると思えるから確定申告はやっても意味ないだろう
心配なら去年の分でも確定申告書いてみたらいい、たぶん源泉徴収とぴったり一致して還付で返ってくるものはないだろう

35 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 22:47:28.51 ID:3SuySbvJ.net
年に一回、年金の扶養の確認の書類が来るやろ

36 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 22:58:17.88 ID:5peeRTRu.net
無年金なんじゃないの?
生保受けなさい

37 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 23:44:23.97 ID:q1RGmx8P.net
ふるさと納税等の還付金振込通知書174,693円分届きました。税務署の方ありがとう

38 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/23(金) 23:52:04.99 ID:aubNTKAL.net
還っては来る(だろう)けど年間の国保と年金の額の方がでかい…

39 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/24(土) 12:39:15.51 ID:O3Lb7aNk.net
34年も年金をもらっているのか
本当ならそれだけで十分だろ

40 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/24(土) 17:54:42.85 ID:72/vXfc3.net
>>39
年金は40年間貰ってるみたい3年ぐらい前の確定申告の写しは残ってたけどその後は出来てない

41 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/24(土) 19:47:45.94 ID:ruFrVQDI.net
貰いすぎだろ
いい加減にあの世に旅立て

42 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/24(土) 21:43:46.06 ID:VCOuXWpr.net
https://ameblo.jp/blitzraven/entry-12667815941.html

43 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/25(日) 02:11:49.42 ID:Pbja/9Xn.net
e-taxだと還付金早く振り込まれるとか聞いたことあるけど3月中旬に申告して
やっと今月末頃振り込まれるとのメール
e-taxのブラウザ操作するときブラウザの戻るボタンを押してしまって
エラーが出て二重申告してしまったからだろうけど3月下旬に振込手続きが一度キャンセル
されて再び手続き待ちにしたとのこと
デジタル化でIT先進国は夢みたいなようだ

44 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/25(日) 02:20:11.66 ID:dP23wwxf.net
2度出すような奴は後回しにされる
また出し直しされたら1からやり直しだからな

45 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/25(日) 03:08:21.13 ID:c7Te6vco.net
>>43
自分も、去年2/17に送信して翌日に再送したら約5週間後の3/23振り込みだった
一昨年は2/19送信で3/11振り込みの約3週間後だったから2週間違った
>>44の言う通り再送すると後回しになる模様
ちなみに今年は4/12でギリギリ
期限ギリギリの方が時間がかかるとかってあるのかな

46 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/25(日) 10:59:50.52 ID:JLHPQR2f.net
言われてみればまあそうだな感だけど知見は興味深いね
後回しというか、少なくとも1次期限後に回されてるようだ

47 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/25(日) 11:09:16.00 ID:pdpZvkmG.net
>>43
自分のミスを棚に上げるおまえにはITを語る資格はない
ITなら何でも瞬時にできると思っているバカはいいかげんに消えろ

48 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/25(日) 11:10:15.69 ID:axk5kE1H.net
二重の極みか。

49 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/25(日) 14:50:27.77 ID:JLHPQR2f.net
去年は期限後に「コロナの影響により〜」うんぬん書いて少し遅れて出したけど
処理中になるまで3週間、送金までそこから2週の計5週間でさすがに処理は遅めだったな
特に文句はない

50 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/28(水) 10:54:06.86 ID:BPcnyeZQ.net
無事?これから入金するとの連絡
フォーマットを満たしてないとかちゃんと届いてないって事態はひとまず避けられたようだ

51 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/28(水) 12:46:08.16 ID:pQxv/4h0.net
自分も4/12送信で4/30還付のお知らせが今日来た
青色無事通ったみたいで良かった

52 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/28(水) 13:03:56.00 ID:r1Ziw3RW.net
>>50-51
無事かどうかはまだ分からんよ、内容審査はこれから5年かけてやるんだから
日本の税制は自己申告主義だから申告にもとづいてとりあえず還付などを執行するが、それが正しい申告かどうかは夏ぐらいから法定調書などと突合して審査する
おかしかったら還付した金返せてのは当然ある、まあ5年間来なかったらそこではじめて無事通ったと言える(悪質な脱税の場合は7年)

53 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/28(水) 23:19:26.15 ID:pQxv/4h0.net
>>52
そうだね、その通りだね
かなり正直に申告してるつもりだけど、それでも思わぬミスを指摘される可能性があるのは分かってる
とりあえず「期限通りに送信」はクリアってだけだね

54 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 14:10:27.32 ID:pnGZcyIM.net
国保料に気を取られて国民年金の分控除に含めるの忘れてた…もったいねえ

55 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 16:04:03.61 ID:273/KYvq.net
住民税を決定する前にする「控除」って
所得税の時と同じ?
「基礎控除」は控除額が違うだけっていう認識でいい?
「小規模企業共済控除」や「社保控除」「青色申告控除55万」も使える?

56 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 17:00:58.27 ID:K8cZ1hSa.net
>>55
その認識でいいよ
詳しくは自治体のサイトに書いてあるはず

57 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 22:08:09.11 ID:GrDz4/X8.net
生命保険料控除とかも金額違うけどな

58 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/04/30(金) 22:26:57.83 ID:8UvvqVhQ.net
>>57

その認識でいいよ
詳しくは自治体のサイトに書いてあるので読みたまえ

59 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/01(土) 00:06:09.74 ID:HbBA0HUf.net
ふるさと納税は違う

60 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/01(土) 09:32:44.85 ID:CXnf0iO2.net
>>56
ありがとう
基礎控除が少ないから国民健康保険と住民税は高くなる印象

61 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/01(土) 15:58:43.78 ID:JRVkBr/q.net
>>60



その認識でいいよ
詳しくは自治体のサイトに書いてあるので読みたまえ

62 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/02(日) 18:45:15.99 ID:4Ffmd7v4.net
初めてふるさと納税と確定申告したんですが、確定申告書が読み解けなくて困ってます。
自分の所得税率が知りたいです。

年収600万円の人の所得税は20%ですよね?
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

複数のふるさと納税サイトで、年収600万円の人の所得税は10%と書いてありますが、どういうことなんでしょう?

https://www.furusato-tax.jp/about/income_tax
> 年収600万円の所得税率は10%(所得によって税率は異なります)。

https://www.satoiko.jp/magazine/hurusato-tax
> 年収600万円の所得税率は10%(所得によって税率は変わるので、目安です)なので、上限額目安6万円から、所得税は約6,000円が還付されます。

63 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/02(日) 19:01:15.81 ID:dN6g6VhY.net
>>62
年収から色々な所得控除を引いた後の課税所得の金額によって税率が決まる。
年収600だと確かに税率は10%とかだね

64 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/02(日) 20:06:41.30 ID:4Ffmd7v4.net
>>63
なるほど
控除なんて人それぞれ違うと思うけど断定的な書き方してるんですね
年収600万円で課税所得が330万以上(20%)の人って少数なんでしょうか
万人向けに分かりやすく書いてるだけなんでしょうけど…
ともかくありがとうございました

65 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/02(日) 20:58:09.39 ID:WgIPbiG2.net
>>64
給与所得控除で給与所得が約440万円
社会保険料控除約80万円、基礎控除48万円はあるから10%はほぼ確実
家族構成によっては扶養控除で5%も十分射程圏内

66 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/02(日) 21:52:32.72 ID:4Ffmd7v4.net
>>65
そうなんですね
失礼しました

67 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 13:22:52.76 ID:xRPV26p6.net
給与所得控除すげえな

68 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 15:03:04.54 ID:7t3Q9kq4.net
そうだよ
だからサラリーマン以外から不満続出で10万下がった

69 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 16:16:44.66 ID:J12W1QlH.net
>>68
嘘つくなよ
基礎控除あげたからだぞ

70 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 17:51:28.58 ID:cWmr23HI.net
>>69
だからわざわざ基礎控除10万上げて給与所得控除10万下げた理由が>>68って話で……

71 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 21:32:21.68 ID:jZY8KOm1.net
どこの板が妥当なのかが分からなかったのですがよければ相談させて下さい。
当方、普通の会社員(営業)で副業も何もなしですが今年度は特殊な要因が重なって年収が激増する予定です。
ちなみに、役員でも何もない一般社員なので通常の雇用契約です。
2020年:1200万
2021年:4500万(見込み)
ここまで大幅アップした場合、翌年の春に所得税の予定納税(前払い)が求められると聞いているのですが、それとは別に会社の給与からもきちんと源泉徴収されると聞いています。
どう聞いても所得税の二重払いにしか思えないのですが、これは回避できないのでしょうか?
いろんなHP見てもサラリーマンを念頭に置いた記載が見つからないため、どうしたものかと思慮中です。

72 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 21:34:44.04 ID:3sQBRJ+K.net
予定納税があるって誰に聞いたの

73 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 21:53:59.64 ID:B3wyZjK6.net
>>71
その4500万は所得区分は給与所得なのかい?
給与ならば予定納税なんて関係ないじゃん、支給されるたびに源泉徴収されるんだから、言ってみれば自動的に予定納税してるじゃんw
ただ、2000万超えると毎月源泉徴収はされるけど年末調整による清算はしてくれないから自分で確定申告して清算しなくちゃいけないけどね
あんたの場合、確定申告で清算すると源泉で払い過ぎていて返ってくるケースのようにも思えるけど

74 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 22:05:50.22 ID:xRIaEmEP.net
>>71
そうですねー、年収2,000万超の会社員は確定申告義務が生じます。また、確定申告を行った者のうち一定額以上の納税を行なった者は予定納税が生じます。
ですのであなたの場合は予定納税になる可能性があります。

予定納税と源泉は確かに二重的かもしれませんが、翌年の確定申告で精算され、過納税であれば還付されるので心配はいりません。

75 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 22:20:32.18 ID:xRIaEmEP.net
>>71
あまりメリットがない割にややこしい手続きなのでおすすめはしないが、予定納税の減額承認申請を行えば予定納税額を減額あるいは免除できる可能性はあります。
説明が難しいのでググってください。

76 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/03(月) 23:47:56.15 ID:J12W1QlH.net
>>70
青色控除も年金控除も下がってるんだけどサラリーマン個人事業年金以外で不満続出って誰だよ
適当な嘘ついて更に上ぬりすんなよ

77 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 01:04:34.80 ID:YhfsKyns.net
>>76
基礎控除が上がってるし
青色はネットでやったら10万増えてるやろ

78 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 02:01:32.76 ID:hHe+xDHk.net
>>77
サラリーマンも基礎控除上がってるじゃん
給与所得控除に不満続出だから10万下がったってのは完全な大嘘だよ
じゃあ年金控除が下がってるのはなんでだよ

79 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 05:56:49.97 ID:v5xjTOyE.net
>>80
基礎控除上げたから基本的には減税になってる
その減税の対象から外れてるのが給与・年金所得者

高度経済成長時代にサラリーマン優遇の制度設計がなされたから
同程度の所得に対して給与・年金所得の経費(控除)率が高いという批判があるんだよ

80 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 11:00:51.25 ID:m4j6OwQZ.net
給与所得者以外からの批判で改正になったというのはウソ
文句を言いたいのは所得捕捉率100%の給与所得者の方だ

81 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 11:25:49.19 ID:V/iJbsPD.net
>>80
トー・ゴー・サン・ピンだもんね

82 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 14:24:47.54 ID:WpfRZBmT.net
お世話になっております。
↓の「6 一の勤務先の退職により2以上の退職手当等の支払を受ける場合」についてご教示欲しいです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2728.htm

勤続年数20年の40歳です。

現時点で、
CBが200万円
DCが800万円
あります。その他は0円です。

今日仕事を解雇され無職となりました。
退職にかかる税金の扱いで、下に書いたことで間違っているところを教えてほしいです。

※ただし、未来の値動きや利息は変動なしとして仮定させてください。ごめんなさい。


 CBを一時金として受け取った場合、来年(41歳)の退職所得200万に対して、退職所得控除により控除後の課税所得は0
 ただし、DCは60歳時の控除がなく、一時金で800万の退職所得(控除なし)になる。年金で受け取っても雑所得が発生する。


 CBを60歳以降に年金として受け取り、60歳の時にDC800万を一時金として受け取った場合、初回の退職所得の受け取りは60歳になる。
 60歳か61歳かの確定申告で、退職所得800万に対して、退職所得控除(所得800万 勤続年数20年で控除額800万)により控除後の課税所得は0
 CBの200万円分は毎年の年金額に応じた雑所得となる。


個人的には雑所得を減らしたく、もっと良い方法があったらご教示いただけると嬉しいです。


長文ごめんなさいです。最後まで読んでいただきありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

83 :82:2021/05/04(火) 16:43:09.34 ID:WpfRZBmT.net
>>82
ごめんなさい。自己解決しました。
何も考えず一時金として受け取って問題ないことがわかりました。
細いとこだと14年とかあるらしいのですが、後で考えます。

もう消えます。ごめんなさい。

84 :71:2021/05/04(火) 20:38:13.80 ID:ms/TfNM3.net
>>75
ありがとうございます。
予定納税の件は同じ会社で以前私のように収入が飛んだ方がいてその方に聞きました。
まず、その年収の半分は税金でもってかれるし翌年の予定納税でさらにその年収の2〜3割持ってかれるから、実質手元に残るのは上がった年収の1から2割くらい、と言われていました。
加えて今年の収入は2年トータルで考えると税金で無くなるものだから絶対に手をつけるな、とも。

ただ、さらに翌年の確定申告で戻ってくるという事ですね。
来年は年収も通常に戻ることがほほ確実なので、ひたすら貯金切り崩しで耐えるしかないという事か。
早い話年収1000万ちょっとに戻りますが税金だけは年収4000万基準で徴収されるという認識でいますがあってますでしょうか?

年収単発花火って何もいい事ない気がするのですがどうなんでしょうか。。

85 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 20:41:58.61 ID:hHe+xDHk.net
所得税は確定申告で住民税は翌年にくる

86 :71:2021/05/04(火) 20:52:17.18 ID:ms/TfNM3.net
85
今回の私のケースでいうと、
所得税:確定申告で不足分を納税&翌年二重払い
住民税:今年は前年年収での納税、来年は今年基準で納税

ですかね。
そうなるとやはり来年の収入は税金だけで数百万のマイナスになりそうな気がします。。

また、別途ご質問のあった所得区分ですが給与所得のみです。

87 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 21:02:32.50 ID:N/a3rGMa.net
>>80
君は時代錯誤も甚だしいね
給与所得控除がいかにありがたいか?
個人事業主が規模が大きくなると法人成りするのはなぜ?

88 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 21:49:12.34 ID:x2sG7vBP.net
ちょっとよく分からないので教えてください
サラリーマンで年収540万程度です
不妊治療の関係で医療費控除を受けたのですが、返ってきた金額が13万程度です
様々な計算サイトでやると還付金40万程度になるのですが、実際帰ってきたのは13万でした
医療費控除の金額は上限の200万です(だいたいですが支払い金額350万、補填金?100万で申告しました)

計算サイトが間違っててこの年収なら還付金はこの程度なのでしょうか?

89 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 21:58:26.18 ID:bxtVF4sH.net
ほぼ同じ質問見たけど…
「控除」の名の通りだから払った税金額以上に還って来ないよ
で、課税所得控除の所に年収入れたんだと思うよ

年収540万で課税所得230万くらいじゃない? 入力してみて

90 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:00:01.14 ID:bxtVF4sH.net
×課税所得控除
○課税所得

91 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:07:23.75 ID:hHe+xDHk.net
>>87
そりゃ法人の方が税率が低い市経費も取りやすいからだよ
給与所得控除関係ない

92 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:08:38.13 ID:V/iJbsPD.net
>>88
>>還付金はこの程度なのでしょうか?
還付金てのは払った税金(給料から天引きされた税金)から返って来るんだぜ
そもそも去年1年間で給料からいくら天引きされてんだよ? その範囲でしか返って来ないぜ.

93 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:12:24.32 ID:N/a3rGMa.net
>>91
思量が浅いね
事業所得を役員報酬という名の給与所得にしたいからだろ?
個人事業主が必要経費を出すって意外と大変なんだぜ
個人事業主が何でもかんでも経費にしているかと思ったら大間違い

94 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:33:35.90 ID:x2sG7vBP.net
>>89
課税所得が確定申告で源泉徴収票に書いてあるここを書いてーってところを現してるとすると380万なのですが
それで計算しても89さんが言う230万で計算しても実際の還付金額とは乖離があります(スクショうpしたのが結果です)。

実際還付金だから払った税金以上の金額は戻ってこないというのはわかりますし、それであれば13万程度なのも納得出来ます。
計算はしてませんがたぶん払ってる所得税は15〜6万程度だと思うので

なんか病院系のサイトの奴でも同じような結果になるのですが、医療費控除で案外お金戻ります的なアピールしてるのは詐欺っぽくなるなーとも思ったりして…

https://i.imgur.com/L5n6zbc.png
https://i.imgur.com/a6WqiNs.png

95 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:36:32.22 ID:hHe+xDHk.net
>>93
給与所得にしたいのはあってるけど給与所得控除があるからは間違いだぞ
頭打ちのある給与所得控除はたいした価値がない

96 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:42:38.28 ID:N/a3rGMa.net
>>95
ど素人がプロに説教するなよ 爆笑

97 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:43:58.14 ID:N/a3rGMa.net
可愛がってやるから「開業税理士スレ」に遊びにこいよw

98 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:45:34.25 ID:V/iJbsPD.net
>>94
あんたさー、医療費控除を確定申告でやったんだろ、自分で確定申告書書いて出したんだろ、ネットか紙か知らんが自分で書いて出したんだろ
その申告書には還付される金額も自分で書いたはずだぜ、その自分で書いた金額が返って来る金額さ
ネットの場合は自動で出てくるが、それを確認して申告したんだろ、自分が申告した金額が返って来るだけだぜ、自分としては還付金はいくらと書いて(ネットならいくらと確認して)確定申告書出したんだよ

日本の所得税は”申告主義”だから、自分が自主申告した税額が取られたり返ってきたりするだけだから、自分がなんて申告したんだよ

99 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 22:54:34.32 ID:bxtVF4sH.net
そうね
それにしても冷静に見ると350万てすごいね…
無事に子供できるといいね
一人の人間が生涯に納める税金はその額よりよほど大きいから受けられる支援は遠慮無く受けるといいよ

100 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/04(火) 23:25:06.46 ID:v5xjTOyE.net
>>94
そのサイトは医療費控除前の課税総所得の限界税率と医療費控除を掛けてるだけで結構雑
給与所得380万、基礎控除社会保険料控除その他合わせて130万位で課税総所得250万税額15万強から
医療費控除200万追加で課税総所得50万税額2万強になって還付13万ってところだろうね

これからも所得税は払うんだから低レベルな情報に騙されないよう理屈を勉強した方が良いよ
そういう意味では>>98は言葉はキツいけどサイトよりもよっぽど丁寧

101 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/05(水) 00:34:03.83 ID:GIKGnsWO.net
間違い@
そのサイトの「その年の所得」の所に控除前の金額を入れてしまっている。(サイトの表記が曖昧なのも悪い)
年収が本来より高く評価されて、所得税率が正しい(年末調整で使われた)値10%ではなく20%で計算されてしまったので、還付額に倍の金額(20万→40万)が表示されてしまった。

間違いA
所得税率を正しく10%で計算しても、テキトーサイトの計算じゃなくちゃんと計算すれば還付額は20万にはならない。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2013/b/03/order4/3-4_26.htm
 課税所得[C]250万→所得税15.25万(源泉徴収)
 課税所得[C]50万→所得税2.5万
なので実際に還付されるのは約13万。


でも今年の6月から1年間の住民税が合計で約20万安くなるはずだからトータルでは33万ぐらい還元される。
(住民税と所得税だと控除の額が違うから正確には計算必要)

素人が覚えたての知識で書いてみましたが合ってます?

102 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/05(水) 00:40:33.32 ID:ZEMkhUZz.net
>>94
そのサイトの計算が簡易すぎる

103 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/05(水) 10:39:22.22 ID:fftRQem3.net
>>96
おまえこそ勉強を始めたばかりの駆け出しだろ
それでプロとは笑わせる
時代錯誤は言葉の選択として間違っているし、
思慮が浅いのはおまえのことだ
法人成りするのは給与所得者になりたいからだけじゃない
給与収入がちょっと高額になれば給与所得控除の恩恵は激減する
給与所得者の不公平感、恨みつらみが全く分かっていない
給与所得者の大多数は中小企業で賞与や退職金もろくになく、福利厚生もなく
低賃金で働かされて実際の所得に対して100%納税している労働者だ

104 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/05(水) 11:09:48.58 ID:of0naoWX.net
今どき銀行通ってる入金をごまかしようがない
いわゆるグレーゾーンの経費にしてもその辺の個人が給与所得控除に並ぶような100万も200万もそうそう行かないだろう
自分なんかamazoneで買ったハンコ一つでもこれは経費…じゃないのかもしれないと外したくらい

多数と比べるなら多数と比べるべきだが
どういうロジックで大多数の個人事業主がそんな得してると考えてるの

105 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/05(水) 15:11:23.55 ID:uWKzsaAo.net
>>103
しょぼい客しか相手にしてない税理士なんだろ
可哀想だからほっとこう

106 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/05(水) 23:38:02.88 ID:ZEMkhUZz.net
給与所得控除のおかげで奥さんを専従者にして給料払ったことにするだけで
約100万が無税になったりするからなぁ
給与所得者の既得権益マジぱねぇ

107 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 00:13:03.80 ID:r3H2VcYU.net
それは給与所得者というより個人事業主の既得権益に分類されるのでは
それともサラリーマンが個人事業主を装うということ?

108 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 00:50:24.13 ID:hR4Zgki/.net
個人事業主の妻がリーマン扱いってことっしょ

109 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 02:02:03.25 ID:r3H2VcYU.net
じゃあやっぱり個人事業主の既得権益だね
純粋なサラリーマン家庭は利用できないのだから

110 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 02:40:13.63 ID:RXI933z5.net
そのレベルの金額ならリーマンは社会保険半分会社に払って貰ってるんだから大儲けだろ
厚生年金も有利だし

111 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 12:19:57.19 ID:3p5LwpsY.net
106は矛盾していることを言っているのに気づかないアホ

112 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 12:21:32.57 ID:A9Qtrdd/.net
副業可能な企業勤めでペーパー会社立ち上げて専従者給与控除やってる人とかいるのかね
バレたらクビになりそうだけど

113 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 18:50:50.49 ID:kH0/2qMq.net
専従者は扶養控除と配偶者控除受けられないけど

114 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 19:46:49.46 ID:GwF/a4IE.net
実質的に何もしない奥さんを事業主にして
実働してる旦那を専従者にするのがいいよ

大手有名企業でも実際には何もしないで
肩書きだけでお金貰ってる人は多いからな

115 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 19:48:44.18 ID:Jt02GkZ3.net
>>112
事業所得で赤字にしてたりする。判例では勝ったとこ見たことない。
40年くらい免れて本出してる人もいる。

116 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 21:23:41.90 ID:0/rrBKMw.net
>>114
働き過ぎても働かなすぎても専従者の定義から外れるよ
もちろん専従者になってる業務以外の副業やパート仕事しすぎてもだめ
あくまで専従

届出た定額給与からはそう簡単に変えられないし給与に見合った労働実態は求められる

117 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/06(木) 21:24:53.24 ID:0/rrBKMw.net
>>115

>>1
○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。

118 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/07(金) 11:01:34.73 ID:l/25OzDD.net
>>117
いや、判例で勝った例知らないからだめだよって話

119 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/07(金) 11:25:43.01 ID:58LXtU9D.net
判例w
租税分野は審決例までおさえとかないと実務では使いものにならないぞ
お前そんなことだから択一も受からねえんだよ

120 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/07(金) 23:49:36.01 ID:TjIEtP+7.net
申告忘れた翌年に何事もなかったかのように申告してもバレないもの?

121 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/08(土) 09:40:55.59 ID:ihTDsMR1.net
>>120
純損繰越など去年の申告と関係なけりゃ去年は去年今年は今年
去年の無申告がバレるかどうかは今年申告するかどうかとは関係ない、去年のことは去年のこととしてバレる時はバレル

122 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/08(土) 11:55:48.74 ID:aKkakOOe.net
無申告の請求払が最大効率

123 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/08(土) 12:07:13.81 ID:/Kbixr+b.net
無縁仏が最強

124 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/08(土) 18:21:50.76 ID:l4zDMbJj.net
慶應か一橋出に頼めば良い。

125 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/10(月) 02:29:10.12 ID:oQieN39l.net
質問です。

不正請求をしない整骨院を運営したいのですが、まっとうに運営すると健康保険の取扱いは完全に無いに等しいです。

健康保険の取扱いは原因の明らかな外傷性の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)と、厚労省保険局医療課からの通知により限定されております。

しかしながら、はっきり事実を言うと大半の整骨院の健康保険請求が不正です。
これは会計検査院、保険者機能を推進する会(柔整問題研究会)、保険医協会等々の調査により立証されている事実です。

更に言うと柔道整複療養費の算定基準(医師で言うところの保険点数)は初診は別として1部位10割で610円です。仮に本当にケガにしか健康保険を使って請求していなかったとしても真面目に請求すると1部位10割610円の単価にしかなりません。

そんな単価では当然経営できないので3箇所4箇所5箇所とケガをしたことにして保険請求をするという行為が長年蔓延してきました。

極めて特殊な仕組みで一般人に分かり難い、政治絡み、昔は数が少なく目立たなかったということもあり、今まではお目こぼし的な側面が強かったのですが
近年のSNS社会の広がりで一般人の人にも仕組みが認知されつつあり、社会的なコンプライアンス意識の風潮も相まって、今ではあらゆる関連業界から袋叩きにあっています。

どうすれば整骨院(接骨院)で不正請求をせずに経営できますか?

126 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/10(月) 02:29:27.77 ID:oQieN39l.net
産後の骨盤矯正→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません

育児→育児は重労働で大変ですがケガではありません→健康保険は使えません

※ルールを知っていて故意に健康保険を悪用しているママは詐欺の共犯に問われる可能性がありますのでご注意ください

127 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/10(月) 02:30:05.75 ID:oQieN39l.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【ケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

128 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/10(月) 02:31:00.95 ID:oQieN39l.net
不正請求のやり方一覧
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547

129 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/10(月) 03:10:36.19 ID:oXu3OMyo.net
うぜーな
こいつ今度はこれかよ

130 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/16(日) 11:14:12.08 ID:/nWlZQWU.net
初歩的な質問かもしれませんが。。
課税所得金額を計算は
「給与所得金額ー所得控除ー社会保険等」
だと思いますが、この社会保険等には厚生年金は入るのでしょうか?

131 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/16(日) 11:24:05.09 ID:5ns49AGH.net
>>130

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130.htm

132 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/16(日) 11:48:11.25 ID:3nieD7+C.net
6月の住民税と国保に怯える
ダブルは痛いよなー

133 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/16(日) 14:09:47.16 ID:gneqVSyB.net
ふるさと納税すると住民税もダブルになるからな。

134 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/16(日) 15:54:38.99 ID:65PJIz8K.net
>>132
個人で開業した次の年に所得税支払いからのその2つでやられたからそれ以降毎月積み立てるようにしてる

135 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/16(日) 22:20:45.66 ID:fVnfRm/e.net
どの試験で採用されたか、又は、どの官庁に採用されたかによって将来の出世が
どこまでできるかは採用された時から決まっています。下級の試験で採用されたものほど、ラ
イバルが大勢いて激烈な競争を勝ち抜かないと出世は望めません。上級の試験で採用された
ものほど、最初から約束されたコースをスイスイ出世していきます。

電車で例えていえば、高卒程度の普通科は鈍行、本科と大卒程度の国税専門官は快速、国
税庁採用は新幹線のこだま、大蔵省採用は新幹線のひかりのスピードの違いがあるだけで
はなく、最終目的地も、高卒程度の普通科は熱海、本科と大卒程度の国税専門官は静岡、
国税庁採用は大阪、大蔵省採用は終点の博多までです。

136 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/17(月) 10:59:50.99 ID:Yg8HUsjf.net
>>133
ふるさと納税ってメリットしかないと思っていた
>>134
うん、積み立て大事だよね

137 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/18(火) 09:08:55.54 ID:h64fsR00.net
確定申告を郵送で行ったのですが、還付金がいつまで経っても来ず
本日住民税の通知を見てみるとやはり確定申告自体ができていないようでした。
ふるさと納税をしたため、かなりの大損になってしまうので申告のやり直しをしたいのですが、こういう場合は所轄の税務署に連絡すれば対応してもらえますか?

138 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/18(火) 10:05:17.17 ID:71LRB6cD.net
還付金取り消し通知来てたわ
ふるさと納税してないけど

139 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/18(火) 22:08:05.47 ID:71LRB6cD.net
連結仕訳で、

非支配株主に帰属する当期純利益/非支配株主持分当期変動額

っていう仕訳するときあるけど、

・売上高/売上原価 のときはしない
・受取利息/支払利息 のときもしない


でも、
・貸倒引当金/貸倒引当金繰入 のときは、もれなく、

非支配株主に帰属する当期純利益/非支配株主持分当期変動額

という仕訳が付いてくる。
売上原価も支払利息も子会社の費用項目で、貸倒引当金繰入と同じだと思うけど、どうして処理が違うんですかね。

140 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/19(水) 10:29:47.74 ID:y1/lW35L.net
>>139
かなり昔専門学校の先生に聞いたら

上は分解したら
現金/売上
仕入/現金のように分解してシンプルになるからそういうふうに決まってるみたいな答えだったような。違うかも。
ここよりも違うスレのほうがいい答え帰ってくると思う。

141 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/19(水) 11:57:19.40 ID:9NP5Zw5P.net
受験生の暇つぶし質問の相手をすることはないな

142 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/19(水) 13:14:48.29 ID:j1JM+2qy.net
親会社が、現金100/売上100
子会社が、仕入100/現金100

合わせると、グループでは、
仕入100/売上100

仕入勘定で売上原価を計算する通常方式の場合、
売上原価100/売上100

連結修正仕訳はこの逆だから、
売上100/売上原価100

グループで損益消してるから、非支配株主帰属損益は全考慮済み。
よって、追加の仕訳、非支配株主に帰属する当期純利益/非支配株主持分当期変動額
は不要。

受取利息/支払利息 の同様の理由で追加仕訳しない


他方で、・貸倒引当金/貸倒引当金繰入 のときは、費用勘定の相手が「引当金」という負債勘定であって、費用勘定や収益勘定ではない。
よって、追加の仕訳、非支配株主に帰属する当期純利益/非支配株主持分当期変動額
が必要です。

143 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/19(水) 13:24:53.57 ID:I3ZtGKQt.net
まぁ子会社の純資産が動くかどうかの話やな

144 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/19(水) 15:21:25.10 ID:dbeaFdQ5.net
子会社の純資産は、
売上原価100 だけ減るよな
当然、60%支配なら、40% について純資産減らしすぎなんだから、戻すための振替必要

よって、追加の仕訳、が要る。

非支配株主持分当期変動額40/非支配株主に帰属する当期純利益40

145 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/19(水) 16:07:29.10 ID:QIu8b0v0.net
おまいらまとめてスレ違い

146 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/19(水) 17:05:16.01 ID:9NP5Zw5P.net
受験生に釣られる元受験生

147 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/19(水) 22:41:41.03 ID:GWgZnmro.net
>>133
意味分からん

148 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/21(金) 19:26:06.34 ID:nV+oxQDv.net
専門家頼むときには早慶以上にしなさい。

149 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/21(金) 20:37:19.39 ID:KfZQYr8h.net
早慶コンプのおまえがいってもな

150 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 00:19:14.12 ID:8Fm7FJYU.net
給与所得控除額が減らされて基礎控除が増やされたのって
なんか意味あるの?
給与所得控除後の所得で金額計算される手当があって
ギリギリのラインで収入コントロールしてるから
クソ影響してるんだけど腹立つ!!

151 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 01:23:58.00 ID:jmK/bjXo.net
>>150
フリーランスや個人事業主の優遇

俺みたいにPS5やPCを経費で落とす個人事業主に対して
さらに10万引いてくれるのはありがたい

152 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 01:37:05.76 ID:imFz+fvA.net
去年確定申告で余分に納めてしまった所得税が還付されましたが
これは事業収入でなく雑収入でよいですか?
今回一時給付金の事業収入にいれるべきか悩んでいます。

153 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 02:17:10.29 ID:XXVUc6dn.net
還付金収入として計上
通常の税率よりも軽減税率が適用される

154 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 03:03:50.95 ID:eRGVU+4r.net
それって収入じゃないでしょ?

155 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 04:38:04.43 ID:xBxL6qH0.net
>>153
をい

156 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 06:07:35.17 ID:K6o07k1Q.net
還付所得税は、課税なし。
ただし、還付加算金がついていたら、加算金だけ雑所得に計上。

157 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 15:59:43.32 ID:twtyZ4V+.net
還付金収入内訳明細書に普通に記入していけば、税率0分と軽減税率適用分とが自動的に区分できる

158 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 16:01:47.49 ID:VSOIMVQX.net
>>150
年金、給与、個人事業主これを兼業してるやつは増税になってる
個人事業主な奴は兼業2つだけなら青色電子申告でプラマイゼロだけど

159 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 16:16:25.54 ID:Zs4toTzS.net
>>157
な、何を言って…

160 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 21:41:30.95 ID:XLXeyVfC.net
>>158
給与と年金両方ある場合、所得金額調整控除が追加されるから増税になってない。

161 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 21:42:51.10 ID:8Fm7FJYU.net
この増税なんで誰も怒らないんだろうね?
兼業は基本的に金持ちだから怒らないのかな?

162 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/23(日) 22:27:39.47 ID:VSOIMVQX.net
>>160
あんたなんか根本的に勘違いしてるから勉強し直しな

163 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/24(月) 11:10:27.52 ID:hU4YYivM.net
>>160
そうだね。低所得者は増税になってない。
俺も給与所得控除と公的年金控除が10万ずつ計20万減って、
基礎控除は10万しか増えなかったから去年と同じ年収でも
所得が10万増えて税率5%なら5000円税金が増える隠れ増税
だと憤慨していた。
でも実際に確定申告書等作成コーナーで入力してみたら、
去年と同じ税額だったから拍子抜けしたよ。
申告書に所得金額調整控除の記入欄がないから手書きして
いる人は5000円多い税額で申告している人が結構いるかもね。

164 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/24(月) 13:33:13.30 ID:jcIgfW0b.net
これ児童扶養手当には影響してるから
低所得者層も狙い撃ちなんだよなぁ

165 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/24(月) 13:33:41.60 ID:jcIgfW0b.net
言うなれば高校無償化とかにも影響するし

166 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/24(月) 14:32:31.32 ID:hU4YYivM.net
>>164
児童手当にも影響しない。

>平成30年度税制改正により、令和3年度以後の個人住民税について給与所得控除や
>公的年金等控除について10万円引き下げるとともに基礎控除を10万円引き上げること
>とされたことを踏まえ、当該改正に伴い、児童手当の受給資格に意図せざる影響が生
>じないよう、給与所得又は雑所得を有する者については、当該給与所得金額及び雑所
>得金額の合計額から10万円を控除して得た額を用いることとされました。

167 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/24(月) 17:20:44.62 ID:lWnHnRan.net
何でもかんでも増税だ負担増と思い込んでいるバカがいるな

168 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/25(火) 01:10:54.55 ID:gCC1aW0D.net
>>166
児童扶養手当って書いてるのに馬鹿なの?

169 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/25(火) 01:13:06.00 ID:gCC1aW0D.net
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/100526-1.html

要件の改正はどこにも書いてないよ

170 :166:2021/05/25(火) 07:14:44.48 ID:/nPfxiz+.net
>>168

児童扶養手当も同様。児童手当は調整するのに児童扶養手当は調整せずに
負担増になるって発想が理解できないな。
ろくに調べもせずに「馬鹿なの?」なんて良く平気で書き込めると思うよ。

>国民健康保険法施行令等の一部を改正する政令(政令第二七〇号)(厚生労働省)
>地方税等における給与所得控除等の見直しに伴い、児童扶養手当の支給を制限する場合の
>所得の額の計算方法について、給与所得又は公的年金等に係る所得を有する受給資格者の
>総所得金額の計算に当たり、給与所得の金額及び公的年金等に係る所得の金額の合計額か
>ら一〇万円を控除することとした。

171 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/25(火) 18:40:20.46 ID:/YKRVuLF.net
親切な人ありがとう

172 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/25(火) 22:36:36.61 ID:Nqx+/w7J.net
いえいえ
どういたしましてぇん

173 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 10:20:27.71 ID:W8tT6oN7.net
>>162
勉強し直さなくちゃいけないのは>>158の方だって事か?
これは、かなり恥ずかしいwww。

174 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 10:35:46.70 ID:uiCfO5Tu.net
個人事業(青色申告55万円適用) 北海道

所得:1,550,000円
社保控除:410,000円
小規模企業共済:90,000円

だとしたら国民健康保険と住民税はいくらになるだろう?

175 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 10:47:57.35 ID:bWHziUN7.net
控除対象配偶者や扶養親族の有無について言わずにどう答えろと?

国保の世帯加入者数や40歳以上かどうか言わずにどう答えろと?

176 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 11:11:29.86 ID:uiCfO5Tu.net
まあまあ

配偶者・扶養親族無し
国保加入は自分のみ、40歳未満

177 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 12:26:53.59 ID:jlCxR6HO.net
国保って自治体によって金額違うのに
どこ住みか言わないと

178 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 14:00:54.51 ID:uiCfO5Tu.net
ぁあ協会けんぽとは違うもんね・・・
何かもういいや

179 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 19:25:45.34 ID:EDkw/8Re.net
協会けんぽも厳密には県によって違うけど

180 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 20:50:24.95 ID:bWHziUN7.net
まずは自分の自治体のHPで確認することだな
例えば札幌市は国保料の概算早見表を用意している

181 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/26(水) 21:45:06.81 ID:/38v1LLG.net
持続化給付金は雑収入ですか?

182 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/27(木) 18:50:49.51 ID:+ofxVHFu.net
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

183 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/27(木) 22:38:12.30 ID:gdbkJl7G.net
人間力って根性の言い換えだっけ?

184 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/27(木) 23:11:40.36 ID:Q2NxF3qA.net
上位下達
ヒラメ公務員体質だろ

185 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/28(金) 21:23:31.88 ID:AcrJmw3B.net
e-TaxのIDパスワード方式で確定申告しました
そこで行政のコロナ支援金申請に確定申告書と青色申告決算書が必要になったんですが
マイナンバーカードが無いのでマイページから控えをダウンロード出来ません
税務署に行けば貰えるのでしょうか?

186 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/28(金) 22:12:37.01 ID:7wEhLyWQ.net
>>185



確定申告書の控えを再発行したい場合は、過去の確定申告に関する開示請求を行います。
開示請求とは、納税者本人または代理人が税務署の窓口または郵送で申請することで、過去の確定申告の情報を開示してもらえる制度です。この開示請求を行うと、確定申告書の控えを紙面で受け取ることができます。


開示請求をする際の注意点は、請求にかかる時間です。開示請求で確定申告書の控えを取得するには約1ヶ月程度かかるため、早めに手続きを開始しないと必要な時期に間に合わないことがあります。た

187 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/28(金) 22:37:45.12 ID:7zNJzXRs.net
>>186
ありがとうございます
確定申告書は送信時に控えをダウンロードし損ねて「送信前の確認用です」と書かれたやつしか持ってないのです

青色申告決算書ですが
電子申告(受付)日時等の記載って有りましたっけ?
右下の国税庁HPの日付のことですか?
一応持ってるけど控えとして証明になるのか不安だ

188 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/28(金) 22:43:01.24 ID:vBluVuWi.net
>>187
申告日はメッセージBOXに通知されるから、結局はマイナンバーカードが必要やね

189 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 04:40:10.39 ID:KXBVAXbJ.net
そもそもマイナンバーカードがあれば、マイページにログインして確定申告書と青色申告決算書の控えをダウンロード出来るんですか?

190 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 11:52:28.46 ID:zXL7woEm.net
>>189


電子申告の場合は、書面で提出した場合のように申告書等の控えはありませんが、メッセージボックスから、送信した申告等データをダウンロードし、e-Taxソフトの「組み込み」機能を利用して紙に出力することにより、送信した申告等データの内容を確認することもできます。

191 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 12:52:10.27 ID:itubmZIK.net
一時支援金の申請なら時間的にもう無理だね

マイナンバーカードを取得していなかったのが悪い
カードを取得してもメリットしかないのに取得しない奴の気が知れない
今後のことを考えても取得申請をしておくべきだ

飛び込みで事前確認に来た人も
電子申告していたがちゃんと控えを印刷して持っていた

192 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 13:51:22.79 ID:x5YLoRFE.net
税務署行って控え貰えば良いんじゃない?

193 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 15:25:56.65 ID:3ZAN/Lh5.net
>>192
紙なら個人情報開示請求で2週間で写しがもらえるけど電子申告だと
どうなるんだろ?

194 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 20:36:22.68 ID:xZUh/PNm.net
電子申告なら5分で出るよ

195 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 23:52:10.64 ID:tEoD/wbM.net
法人だけど、去年大赤字だったから繰戻し100万返ってきた〜
個人は持続化100万は貰ったからプラマイゼロぐらいだけど

196 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/29(土) 23:56:38.33 ID:dINUsObI.net
消費税が戻ってきたの?

197 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 01:54:00.20 ID:pwsHQk9s.net
>>196
法人税、地方法人特別税だっけ、法人道府県民税、法人市民税
いわゆる欠損金の繰戻還付ってやつ

自分で申告書書いてるけど、難しくて禿げそうになったわ

198 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 09:24:22.44 ID:mrVb3vIL.net
どこで聞いたらいいかわからなくてスレ違いなら誘導頼みます
ど素人質問なんですが

会社や個人事業主でなくただの個人が転売で利益出してるとして、
商品仕入れをクレカ払いしてる場合、一括払いと分割リボとで経費の計算のタイミングはかわるんですか?
極端に例えると100万円の商品買って90万円で売った場合
一括ならその年10万円赤字
月1万円リボだとその年最高で78万円利益が出ることになります
申告の必要性もかわってきますよね
おかしな質問であればご指摘ください
よろしくお願いします

199 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 09:48:49.65 ID:BCx3t6Yd.net
仕入れを買掛金にすればその年の費用になるやん…
簿記勉強して

200 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 12:21:15.10 ID:+1xUglle.net
>>198
仕入れた事実を優先させます
あなたが仕入れ代金をどう払うかは利益計算に影響しません

201 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 12:22:06.68 ID:Oe9GfCRT.net
>>198
転売ヤーは個人事業主やで

202 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 12:47:19.94 ID:6CldnNoP.net
e-Taxにログインする度にマイナンバーカードの読み取りが必要になるんですか?
初めて利用開始する時だけですか?

203 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 14:51:58.42 ID:tZckX2sK.net
すみません、株板で質問したのですが、スルーされているようなので、こちらで質問させてください。
これから期限後申告をするんですが、いろいろ調べてもどのようにしたら有利になるのか確信が持てません。
住民税の送達が6月初旬なので、明日税務署行って申告して、その後役所にも頭を下げて申告してくる予定です。
かいけいセブンというサイトで入力し、自動判定も使っています。

下記の場合、一番良いのは全員「所得税は総合課税、住民税は申告不要」で、嫁は私の扶養に入れて私の口座Aの株の譲渡益5600万円は国税にも申告しないで、口座Bの損失は来年度に持ち越すのが良いのでしょうか?
(嫁の配当金は全て申告しないと合計所得が44万なので、私の配偶者控除にいれます)

下手に申告すると国保が上限99万になるのでビクビクしてます。
(一昨年は一般口座で1600万円譲渡益があったので国保が上限99万になりました)

■父
特定口座 株の譲渡益 14.7万円
     株の配当金 35万円
年金   300万円(社保源泉徴収35万円)

■私
特定口座A 株の譲渡益 5600万円
      株の配当金 340万円(外国株の配当337万円)
特定口座B 株の譲渡損失 36万円

社保控除 国保70万円

■嫁
一般口座 株の譲渡益 44万円(源泉徴収なし)
一般口座 外国株の配当 14万円(源泉徴収有)
特定口座 株の配当金 4.5万円
昨年の繰越損失 7万円

204 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 15:31:09.43 ID:82Gw94QI.net
>>202
毎回

205 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 15:55:40.95 ID:dvZzcpBJ.net
>>199、200、201
皆さんありがとうm(__)m

206 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 16:02:02.63 ID:NTioGgU1.net
>>203
もうちょっと情報書いて。
妻だけ源泉徴収有無が書いてあるけど、父と自分の特定口座の源泉徴収有無を書いて。
あとは外国配当の源泉徴収が外国税なのか日本税なのか、一回の支払い金額がいくらなのか。(外国税額控除と申告不要の判定)

207 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 16:15:59.46 ID:dORFUoPz.net
個人情報なのでお断りします。

208 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 16:34:39.77 ID:952W9GBm.net


209 :203:2021/05/30(日) 16:52:49.99 ID:tZckX2sK.net
>>206
ありがとうございます(つД`)

父と自分の特定口座も源泉徴収有です。
(家族全員、特定口座は源泉徴収有です)

嫁の外国配当は外国税なし、日本国内で約20%源泉徴収。外国配当は税引き前で10万と4万の2回です。

私の外国配当はほぼ外国現地で10%の源泉徴収、日本国内で約20%の源泉徴収されて二重課税です。
(外国税額控除は証明書を証券会社に特別に発行してもらわないと申告できないので、また今度申告します)
外国配当は195万、10万、10万、114万、8万の5回で、8万の配当以外は外国現地で10%の源泉徴収されています。

210 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 17:08:38.92 ID:tZckX2sK.net
みなさん、あまり株にはご関心がないかもしれませんが株の譲渡益5600万円は何ぞやかとお思いの方もいらっしゃると思うのであらかじめ書いておきます。
銅資源を採掘している会社の株で儲けました。
昨年は電気自動車ブームで銅資源価格も年度後半は爆上がりした恩恵です。
今は景気回復と金利高騰を見込んで海外の銀行株に乗り換えました。

211 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 17:13:51.27 ID:pxQ1vgdS.net
嘘か本当か知らんがそんな儲かっている奴の話に誰も関心ないってこと
株と外国税額に強い税理士に頼めばいいだけ
税理士報酬なんかはした金だろな

212 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 17:31:48.53 ID:NTioGgU1.net
>>203
釣り問題だろうけど考えてみた。
自分は口座Aの配当と口座Bを申告して相殺すればいいんじゃないの。
口座Aの譲渡益を申告すると基礎控除が減るから、そこは申告しない。
あとはその通り。
あってる?

213 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 17:51:19.52 ID:KDdbhK8k.net
譲渡益と受取配当金って分けて申告できたっけ?

214 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 18:28:27.00 ID:YU/e+pqn.net
>>213
分けてってどういうこと

215 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 18:41:15.75 ID:tZckX2sK.net
>>211
税引き後の譲渡益は全て再投資してるんでキャッシュは少ないんです(つД`)
はした金なんてとんでもない。
昨年は一時、国保毎月10万以上支払いでカツカツでした。
しかも父はパチンコ感覚でFX、毎年数十万円損失出して毎年繰損ばかりです。

>>212
釣りじゃないです(つД`)
お答えありがとうございます。
やっぱり口座Aの譲渡益は申告しないで源泉徴収されたまま闇に葬るのが良さそうですね。
今、口座Aの譲渡益5600万円を国税の確定申告書コーナーのWEBで作成したデータに追加入力すると還付される税金が3万弱減りましたし。

口座Aの配当と口座Bを相殺するという事は口座Aの配当は分離課税を選択すると、結果が約30万の還付金で翌年の繰越損失無し。
配当金は「総合課税」を選択する(口座Aの配当と口座Bを相殺しない)と結果が約43万の還付金で翌年の繰越損失36万円となりました。
以上は国税の確定申告書コーナーのWEBで数値変えてやってみました。

216 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 19:06:55.03 ID:NTioGgU1.net
>>215
ああごめん、総合課税の方が税率低いか。そだね

217 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 19:27:03.05 ID:Z5bWXWPj.net
99万くらい払えよとしか思わないから払って

218 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 23:54:48.15 ID:3tI2otzo.net
市民税の脱税になると思うけどどうかな?

219 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/30(日) 23:58:43.70 ID:Zy3Unwzz.net
>>218

https://up.gc-img.net/post_img/2018/05/JwLwMG4SOUeryFE_Mmkac_2906.jpeg

220 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/05/31(月) 10:15:18.37 ID:5fpKF5j1.net
そんだけの利益上げてるなら税理士にご相談ください
タダで情報得ようとかそうは問屋が卸さないでしょう

221 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/01(火) 00:08:32.24 ID:oeAWdBPf.net
問屋「そんな商品は扱っていませんが」

222 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/01(火) 01:20:07.27 ID:1oUiZOb2.net
確定申告作成コーナーで各パターン試してみたら答えが出るのでは?

223 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/01(火) 01:40:17.88 ID:p22AHVF9.net
問屋が卸さないってまるで時代劇の台詞だな

だいたい、こういう言う掲示板で質問に答えるのは
自分より所得が低く、わずかな税金の損得について尋ねる質問者に
上から目線で教えたがる奴らだ

だから、高額の所得を出されると白けてしまって答える気がしなくなるし、
逆に釣られて後から赤っ恥をかくのを警戒して答えなくなる

224 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/01(火) 01:43:37.17 ID:gE3vIXYs.net
だって普通に脱税の相談じゃんw
答える必要もないよね

225 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/01(火) 19:30:51.63 ID:gE3vIXYs.net
銅急騰 どうすんのこれ [857186437]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622540797/

手放さない方が良かったのでは?

226 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/01(火) 20:11:59.01 ID:sAcFwel3.net
etaxに1ヶ月ぶりにログインしたら還付金処理状況の確認画面に表示されていた情報が全て消えていました
還付はまだされていないのですが異常ではないのでしょうか
申告自体は1月に行なって4月に追加資料を提出しています

227 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/01(火) 20:23:12.31 ID:HdDNOs7q.net
追加資料出して国税局員に手間かけるような不埒者には、還付はいたしません

228 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/02(水) 05:37:07.19 ID:bOlbemR/.net
ちょっと質問ですが

e-Taxのサイトからリンクされてたマイナンバーカードに対応したスマホ一覧と
https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer.html

マイナポータルAPに対応しているスマホ一覧が違うのはなぜですか?
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587?category_id=115&site_domain=default

後者の方が機種が多く載ってるようですが(例えば前者はHUAWEIとか載ってない)

229 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/02(水) 08:22:41.54 ID:r1UJITGp.net
それは電話したほうが早いかも

230 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/02(水) 10:15:46.51 ID:08JvFTyq.net
それぞれが動作検証した結果だから同一でなくてもおかしくないし、
一方が他方の検証結果についていちいち承知しているわけがない
マイナー機種ならなおさらだ
要は自分の機種が使えるかどうか確認できればそれでよし
もちろん未検証でも使える可能性はある

231 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/02(水) 22:34:36.51 ID:Y8kJTpfR.net
確定申告は訂正あるとまた最後尾から並びなおしなんだろうね

232 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 12:31:31.01 ID:0WFGJ+NE.net
いままで紙申告で納付は銀行引き落としだったけど、
今年、e Tax で出したら、消費税の口座引き落としができてなかったわ

おかしくね?
おまけの納付書送られてきたけど、そこに「納期すぎてるので延滞金な」とか書いてあるけど、おかしいだろ

国税のミスだろ
不服審判から取消訴訟だなこれ

233 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 12:37:07.52 ID:/fQbveGN.net
>>232
あんたが決められた手続きをちゃんとしなかっただけの話じゃん
怒る前に反省しな

234 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 13:04:04.41 ID:9amsdYti.net
>>232
税務署に電話して聞くのが先だろ
税務署のミスなら謝罪して訂正してくれる
審判とか訴訟とかパヨク脳のバカだろ

235 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 19:15:30.50 ID:g8zRpvmL.net
俺もその点不安に思って、申告書出す前に「紙申告のときに既に出してある口座振替申請は電子申告でも引き続き有効?再度別途提出が必要ならそうしますけど?」
て聞いたら、「紙申告時代に出してある口座振替届出は引き続き有効なので、再度出す必要ないです」
て答えあったから、出さなかったな

で俺も引き落としなく、納付書送られてきたわ
どうするかな

元本は納付して
滞納損害金については裁判やってみるかw

236 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 20:22:44.61 ID:zsrnqO9y.net
>>235
口座振替の手続きが所得税だけだったってことは?
消費税の振替申請はしてなかったとか

237 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 21:41:29.78 ID:9amsdYti.net
すぐに税務署に問い合わせできない小心者が
馬鹿の一つ覚えで裁判とかワロタ

238 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/03(木) 23:41:43.74 ID:vI7GQpSF.net
裁判ぐらいしたら良いじゃないか

239 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 00:51:39.72 ID:o2rHjbgr.net
まだ税務署と争いが発生していないのになんで裁判になるんのか
アホ過ぎる

240 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 01:17:22.64 ID:APRO3NPj.net
賦課処分としての延滞金が出てるんだから、取り消しのためには裁判必要でしょ

241 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 07:41:55.85 ID:zH3XiNUu.net
それはないww
たとえ一旦払うことになっても後で返してくれるよ

242 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 09:13:19.65 ID:o2rHjbgr.net
>>240
だから、税務署に聞けよ
税務署に問い合わせるのがそんなに怖いのか
仮に税務署が誤りを認めたら争いがないのがわからんのか
裁判の前に不服申立があるのを知らんのか
バカの一つ覚え裁判というが、金がかかるがわかっているのか

243 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 10:50:29.82 ID:L/7SwBTU.net
>>242
興奮しすぎ
弁護士からも一蹴されるから

244 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 18:49:44.73 ID:o2rHjbgr.net
ボロカスいうとすぐ興奮しているっていうアホがいるね
薄っぺらい見方しかできないのかな

245 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/04(金) 22:29:21.21 ID:APRO3NPj.net
おおかたミスして納付書送った税務職員だろ
やつら高卒が多いからな

246 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 00:13:46.71 ID:nzIZp6e8.net
>>245
それを取り消しのために裁判が必要というのは高卒以下のレベル

247 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 12:22:53.29 ID:G/9o4tKd.net
>>244
ボロカス言う必要がないシーンでそういう行動する人って
単に興奮しすぎだね?としか言えないからね
つまらないことで鬼の首を取ったように攻撃してるのって
普段よっぽど周りから評価されてないんだろうなと思うから
気をつけたほうがいいよ
これアドバイスね

248 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 14:26:33.94 ID:nzIZp6e8.net
>>247
いちいちアドバイスする必要もないのに
自分が鬼の首を取ったように上から目線でアドバイスとは
普段よっぽど周りから評価されてないんだろうなと思うから
気をつけたほうがいいよ
当の本人ならともかく横から余計な口出しは無用だよ
これアドバイスね

249 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 14:52:39.18 ID:G/9o4tKd.net
>>248
興奮しすぎw

250 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 15:10:28.81 ID:nzIZp6e8.net
返す言葉がバカの一つ覚えの興奮だけw
おまえは興奮バカか

251 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 15:15:57.86 ID:G/9o4tKd.net
ここで使う言葉は上品であることに努めてるのよ

252 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/05(土) 21:47:08.22 ID:OZx+dxHI.net
そうですわ、オホホホ

253 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:21:32.52 ID:eb5wVyM2.net
今年住宅ローン開始して2年目なんですが
源泉徴収なしの特定口座で株式投資しているため、どうせ確定申告が必要なので
年末調整はスルーして確定申告で生命保険料控除も住宅ローン控除も一括でやってしまおうと思うのですが
何かデメリットはありますか?

254 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:33:20.31 ID:2O8KKpd3.net
>>253
年末調整は会社として絶対にやらなくちゃいけない義務がありますから会社は必ずやります、従業員がスルーするのどうするのと言えるものじゃありません
そして給与所得者は会社から源泉徴収票をもらわないと確定申告ができません

255 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:38:23.12 ID:eb5wVyM2.net
>>254
あらー年末調整無記入で通そうと思ってたけど無理なのか
じゃあ確定申告時に重複する内容も出てくるし何か二度手間になりますね

256 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:47:52.96 ID:2O8KKpd3.net
>>255
>>何か二度手間になりますね
そうです
所得税は確定申告で税額を確定することが本則で、そのうち給与についてだけは会社が確定行為をします、それが給与の年末調整です
で、、給与だけならそれで確定になりますが、給与以外に確定しなくてはいけないものがあれば本則に戻って確定申告をしなくてはいけません
すなわち年末調整は給与だけの確定でこれは会社の義務、それを受けたのちでなければ確定申告による本則の確定はできないという仕組みです

257 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:53:52.74 ID:eb5wVyM2.net
>>256
ありがとうございます
来年からは株式譲渡の損失繰越分が無くなるため
それを機に特定口座を源泉徴収ありに変更し年末調整で全て賄えるようにしたいと思います!
勉強になりました

258 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:55:22.74 ID:TZLIOMDO.net
>>253
未調整でも源泉徴収票はもらえるしそれを持って確定申告すればいいよー放置はだめだけどね
でもお硬い総務からは変な顔されるかもねw
年調未済ってするから別に大丈夫ですよ

259 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:56:25.37 ID:TZLIOMDO.net
>>257
あっもう閉めちゃったのね
別に大丈夫ですよって話でした
うちは毎年いるしそういう人

260 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 18:58:57.01 ID:TZLIOMDO.net
そういう人が増えちゃうと税務署の仕事が増えるから
公には駄目なんだけど
世の中には変な人もいるからね
税理調査でも何か言われたことは一度たりとも無いです

261 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/06(日) 20:15:57.18 ID:eb5wVyM2.net
>>258-260
レスありがとうございます
とりあえず変なことせずに年末調整も確定申告もきちっとしておきます!

262 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 10:37:27.90 ID:XEiOtAzH.net
国民健康保険の保険料を見ると改めて
会社員の良さを感じるね
戻る気はないけども・・

263 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 14:40:50.44 ID:zukXq9Zo.net
>>262
企業が人件費の予算を策定する時は給与手当と法定福利費を合算して考えるから
会社が半分負担しているから得だとか考えるのはビミョーだな。
ボーナスからも保険料徴収する事になった時、保険料分減額した企業も多いからな。

264 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/07(月) 22:16:47.69 ID:u0Xb5ukc.net
まあ価値観だわな

265 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 15:08:20.64 ID:cL8xtylF.net
従業員の住民税が一か月13,000円→0円になった決定通知書が届いたんだが、
なんでだろ?
給与計算では扶養はないし、年末調整での申告保険料もなし
住宅取得控除も考えられない(住所の変更もきてない)
そいつより給与低くて祖母の医療費ぶっこんだ自分の住民税は10,000くらい
扶養親族を会社に申告していない以外に理由考えられる?
別に扶養親族を申告してなくても業務上問題ないんだろうけどさ、気になるんだよね

266 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 15:11:46.70 ID:P0X2tREn.net
>>265
ふるさと納税したか、株の損失の繰越で還付になったのだろうが!

267 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 15:36:56.87 ID:+phEcPqL.net
>>265
0になったというなら源泉アリ特定口座分が全額充当になったケースだろう

268 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 16:00:10.08 ID:vF+p5HYd.net
住民税来た
所得税が12万上がったら、住民税が6万upした…
国民健康保険が怖い

269 :265:2021/06/08(火) 16:02:38.71 ID:cL8xtylF.net
>>266
無知ですまんのだが、ふるさと納税ってそんなに所得減らせるの?
せいぜい気持ち程度だと思ってたわ

>>267
やっぱ株かなぁ〜、でも株やってるタイプには見えんけどな・・・

そいつネットワークビジネスやってんだけど、そっちの収入結構あるらしいから
余計になんで?ってなってんだよ

270 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 16:31:59.67 ID:2zBRQFEj.net
ふるさと納税ではゼロにはできん
住民税の2割減がせいぜい

271 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 17:00:32.84 ID:iMry6FvX.net
>>265
そんなの副業でごまかしてるんだろ

272 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 17:35:45.23 ID:5Z0LYDXk.net
>>265
副業で赤字の申告してる

273 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/08(火) 17:58:36.46 ID:+phEcPqL.net
>>269
ネットワークビジネスの副業の所得が事業所得ならばそこで赤字が出たら給与所得と損益通算ができる
しかし月1万3千円の税金(年税で15万6千円)てことは税率10%として課税所得は156万だ、156万もの赤字をその副業で出して給与所得とチャラにしたんだろうか

274 :265:2021/06/08(火) 18:46:37.63 ID:cL8xtylF.net
色々サンクス
そうか、ネットワークビジネスで赤にしてんのか...
なんか香ばしい野郎だと思ってたけどさらにうさん臭く思えてきたわ
社内でも勧誘されたってちょっと問題になってたこともあったし
あんま近づかんとこ

275 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/10(木) 00:32:26.29 ID:/oOsI1Yo.net
>>274
医療費控除ってことはない?

276 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 01:10:36.11 ID:7GDIV1XB.net
こんなところに従業員のこと書き込んでるようなのには近づかれない方がいいな

277 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 09:49:01.19 ID:Yhv8cFnL.net
個人的感情で他人の個人情報を詮索しようとする奴は下衆
自身がそれをわかっていないから恥知らず

278 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/11(金) 19:48:32.35 ID:4lOGe0ci.net
他人的感情で個人の他人情報を詮索しようとする奴は下衆
自身がそれをわかっていないから恥知らず

279 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 03:00:24.67 ID:Wm9I66RT.net
ちょっと何言ってるのかわからない

もしかして無理にオウム返ししようとして失敗したのか

280 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 10:33:44.90 ID:29Xwa4md.net
ちょっと何言ってるのかわからない

もしかして無理にツバメ返ししようとして失敗したのか

281 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 10:45:55.07 ID:Wm9I66RT.net
やっぱり、失敗だな
頭悪いなら無理しなくていいよ

282 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 11:55:00.82 ID:6FaxT+LF.net
確定申告で時間が無くて経費入力せずに提出したらとんでもない税額になって
その修正をしたいんだけど書類がもうとっちらかってて
今まで低所得に出来てたのに仕組みもわからない旦那からすごく責められる
税理士にお願いしたいけどとにかく書類の整理が出来ないのでそれだと無理ですよね

283 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 12:03:48.55 ID:q0VBDlU6.net
>>282
まずは税理士さんに相談して
どのように書類を整理したら税理士さんにお願いできますかって
良い知恵を借りられますように

284 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 13:54:40.65 ID:jZBnYFgL.net
>>282
住民税の通知で気付いたパターンか
今年払う分は授業料と思って今からでもけいひをまとめときなさい
来年払う分は助かりますので

285 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 19:06:52.71 ID:6FaxT+LF.net
ありがとうございます
ある分の経費や控除入れても大して変わらなかったので勉強代と思うことにします
次に備えてきちんと整理します

286 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 19:36:14.41 ID:duN3mSa8.net
>>285
やっぱり、失敗だな
頭悪いなら無理しなくていいよ

287 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 20:28:09.61 ID:kuVtq2zO.net
ebayでの販売で利益が年間20万残りそうなので事業所得・青色申告を考えています。
仕入れ値、売値、利益はエクセルで管理してるけど、
申告するときは商品ごとじゃなくて、月の仕入れ○○円、売上○○円っていうざっくりしたくくりでいいんですか?

288 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 20:41:04.51 ID:Ezb/Er3c.net
そうだよ

289 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/12(土) 22:48:11.91 ID:kuVtq2zO.net
>>288
難しく考えすぎてたかもしれません。
梱包材も経費で落とせるし、ちゃんとやってみます。

290 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/13(日) 09:59:52.49 ID:6zlvy4F1.net
>>287
ざっくりの意味が不明。
どんぶりでは駄目です。

291 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/13(日) 10:57:57.61 ID:82c73F9G.net
雑所得だな

292 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/13(日) 12:15:19.20 ID:lfJx46sj.net
ざっくり所得だな

293 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/13(日) 12:28:05.44 ID:8JQ//8Us.net
やらないよりマシ

294 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/13(日) 17:14:03.92 ID:82c73F9G.net
青色申告は無理だな

295 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/14(月) 14:41:28.01 ID:/I3HBoF7.net
士業の個人事務所が税務署からマークされるって事あるの?
税理士に確定申告をやって貰っていないから、間違っていたら
後々面倒臭そう

296 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 00:58:30.91 ID:V2QaO0/S.net
こういうのって修正申告したら、還付とかで最終的な税金は同じになるの?
勉強代みたいなのになるの?

297 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 09:59:10.61 ID:a5VSXFjB.net
相続した土地が売れるのですが取得価格は売却の5%でしょうか? 倍率方式で評価した価格よりも安くなってしまうのです

298 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 11:34:04.44 ID:TRUMAClq.net
取得価格は買った時のだから契約書探してね
ないなら5%

299 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 11:42:25.24 ID:0AobwWin.net
5%で買うわけねえだろw

300 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 11:58:26.92 ID:Z0/tyn0D.net
>>298
297です。ありがとうございました。相続して3年以内の取得費加算の特例で申告します。

301 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 18:27:26.56 ID:P81ZKbFK.net
国保痛いわ
2倍になった
国民年金と合わせたら贅沢は無理だわ

302 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 21:39:36.35 ID:3yzs2YGs.net
うちも税金や国保でカツカツだ
健保組合に入れない業種だしキツイわ

303 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/15(火) 23:07:48.20 ID:0AobwWin.net
国保なんて、8割がたは無職が納付免除受けてるグループじゃねえか

残りの2割の富裕層(医者、弁護士、事業者)が数倍払って帳尻合わせてるだけの異常団体

304 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 01:43:01.80 ID:9mBhqM1w.net
まさか、

譲渡所得の概算取得費は取得費が不明の場合の恩典なのを知らないとか

国保は専門家は一般の国保より保険料の安い職域の国保組合に
加入していることを知らないとか
一般の国保は限度額があってまともに所得があると誰でも限度額に
達していることを知らないとか

305 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 08:19:33.37 ID:ZGLzENAU.net
借り換えをした際にコロナの助成かなにかで利子分が振り込まれていたのですが
事業用の口座じゃなく夫のプライベート口座だったため気付けませんでした
これは申告しないとまずいですか?

306 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 08:44:01.95 ID:HH4CXuMg.net
気づいたなら申告すれば

307 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 08:45:16.55 ID:HH4CXuMg.net
>>304
年金の上限はすぐ来るけど
健保の上限はこの前アップされたしー

308 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 09:05:41.77 ID:HrzOxyPC.net
>>305
修正してとしてそんなに税額が変わる?

309 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 10:37:32.19 ID:yZqUp2u5.net
大爆笑wwwwwwwwwww

3000万円程度の利益による脱税で家宅捜索はありえない

確定申告も知らない大養分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

真オンラインカジノの知りたい事全て答えてやる★97
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gamble/1622568771/

310 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 12:23:15.88 ID:O8FJzEx6.net
>>304
専門系だけどツテ(紹介)ないとダメとか条件あるからムリだった
同業でつながりできる業種じゃないし協会も結局ツテが条件
入れるなら2万くらいで済むのに

311 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 12:33:59.68 ID:jR9SEsV3.net
譲渡所得の概算取得費5%が
取得費が不明の場合の恩典w



恩典言うなら50%くらいにしとけや

312 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 13:02:00.75 ID:9mBhqM1w.net
>>310
確かにそれはある
たとえば文芸美術国保組合はかなり広範囲の加盟団体があるが、
その加盟団体が加入条件をつけているところがあるからすんなり加入できない

医師、弁護士、税理士などはその団体の国保組合に問題なく加入できるのとは対照的だ


>>311
やっぱり取得費の意味をわかっていなかったな
まあ、無知は無恥だからしかたがないな

313 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 13:10:37.64 ID:jR9SEsV3.net
>>312
>医師、弁護士、税理士などはその団体の国保組合に問題なく加入できるのとは対照的だ



無知だなw
弁護士の健保は東京在住要件があるんだぞ

地方の弁護士は、国保一択だ

314 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 13:18:34.41 ID:1rHIUVT8.net
【朗報】カジノで3000万の利益分を納税した男、現る
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1623811538/

315 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 13:26:28.68 ID:UGPPqlV9.net
>>311

物価スライド方式とか、常識的な%にすればいいのにな
これだから公務員は馬鹿で困る

316 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 15:05:56.40 ID:DS6zq1ry.net
>>314
すげえな脱税ってほのめかしですら軽犯罪法違反で口頭注意とかはくらうだろ
しかもカジノで3000万て生々しい数字だしたらやばいじゃん

317 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 18:24:23.65 ID:9mBhqM1w.net
>>313
無知だな
地方の弁護士は税理士登録して税理士国保に加入できるんだぞ

318 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 19:02:32.17 ID:uz2XgALU.net
>>317
アンケに引っかかって情報をタダで教えさせられた感想をどうぞ

319 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/16(水) 20:45:28.91 ID:gArGLwnD.net
48万の中に雑所得って入る?

320 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 04:05:56.53 ID:DBZuMSc/.net
プログラマーだけどデザインじゃないから国保しかないよね

321 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 10:15:33.25 ID:rG7ZiPDJ.net
株式等の総合課税って損益があれば、
その分を事業所得や給料所得から差し引いてくれるんでしょうか?

322 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 10:40:51.87 ID:9IVOApR1.net
複数の士業で1つの国保設立は無理なのかね

323 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 10:41:35.98 ID:o9rlQIUX.net
>>318
負け惜しみかな

>>320
確かにデザインでないと文美国保は難しいかもしれない
ネット上でも文美国保に入れないITエンジニアの話が出ている

ただし、関東在住なら関東ITソフトウェア健保組合はどうよ
詳しいことは知らんが、問い合わせてみる価値はあるんじゃないの

324 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 12:45:45.73 ID:UAhBBaqk.net
>>321
配当の話ですか?売買は無理ですね。

325 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 14:54:37.91 ID:RtGC7mss.net
>>324
株を売却した時の損した金額とかです。
100万で買った株を90万で売って損した時とかの。
自営業で年間450万円の所得があったとして
更にそこから10万円控除できたりします。

326 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 14:55:43.00 ID:RtGC7mss.net
さいご疑問符を忘れました。

327 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 15:08:11.02 ID:UAhBBaqk.net
>>325
それは無理ですけど確定申告すれば株式の赤字を3年繰り越せます。

328 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 16:00:42.06 ID:DBZuMSc/.net
>>323
ありがとう
調べたら関東ITソフトウェア健保組合は被保険者20人以上の法人じゃないと駄目らしい
一人ぼっちだからな…

329 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 16:33:04.96 ID:RtGC7mss.net
>>327
ありがとうございました。

配当控除って控除があるみたいだけど、総合課税って呼び方がなんかしっくりこない

330 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 17:10:29.61 ID:rhqFd3/m.net
>>323
A自分に都合のいい仮定を持ち出す

331 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 18:30:53.23 ID:axR/K/9F.net
個人事業主です。
家賃を30%で按分している住居を引っ越すのですが、
新居の按分が45%になったとすると、
引っ越し代などの経費は45%で按分しちゃっていいんでしょうか?

332 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 19:24:56.51 ID:tWIxrkpa.net
確定所得が197万円しかないのに、健康保険が23万も来たぞ。
ちなみに住民税は15万円。

税金高すぎないか???

333 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 20:17:21.18 ID:hW0mcuwA.net
課税所得がそれなら国保はその半分だろ?

334 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 20:41:31.26 ID:M0ZJTwUZ.net
>>331
いいんじゃない?聞かれたらそういえば

335 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 20:55:37.24 ID:biC4L/Sx.net
>>332
住民税は15万なのは合ってる、というか197万ならどこの自治体でも15万程度になるが、国保がちょっと高めの自治体かな
国保計算すると所得割10%程度で15万、これはふつうだが、総額23万ということは均等割世帯割が8万ということで、安い市に比べるとそれが2万ぐらい高いかな
でも課税所得が197万だとそんなもんだよ、もしもその197万所得が給与収入なら年収280万以上の人だから

336 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/17(木) 21:20:17.29 ID:TYjwwMXA.net
オンラインカジノの課税ってどういう仕組みなの?

337 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 07:19:57.52 ID:tMTSbxE+.net
>>334
ありがとうございまーす

338 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 12:15:16.42 ID:YLS3S68o.net
>>335
健保は所得じゃなくて総支給額から計算するって知らないんだよきっと

339 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 12:32:18.85 ID:Q/KEX8o3.net
>>332じゃないけど知らなかった…
何やっても無駄なのか
フリーになって国保になったら3倍だよ…
たいした収入じゃないのに

340 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 12:41:49.76 ID:UWph06tQ.net
国がオレに早く社畜になれよと囁いている

341 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 15:23:07.06 ID:1mBIUXJt.net
大阪市の令和3年度の国保料
(単身、介護分は除く)
所得割 11.12%
平等割37,315
均等割33,915

総所得金額が197万円なら
保険料は242,478円

23万ならまだマシだな

342 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 17:40:09.43 ID:CeJ2GafS.net
ttps://twitter.com/oochansroom/status/1405802106032857088?s=21

こういうのって素人がやってもいいんですかね?
(deleted an unsolicited ad)

343 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 18:28:45.57 ID:IZiM250J.net
>>342
このくらいならいいんじゃないかなあ。ただ副業は所得税ではなく雑所得って理解してないのか書き間違いなのか気になる。

344 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 19:13:21.28 ID:CeJ2GafS.net
>>343
理解ができてないかと。

345 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 19:45:19.54 ID:C9PxNQGL.net
「所得税でなく雑所得」の時点で気がつけよ

346 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 20:06:22.79 ID:IZiM250J.net
>>344
まぁ自分もそう思います。

347 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 21:32:07.70 ID:/yM+yNK0.net
20万は利益で判断!っていうところは合ってるのに、雑所得はどうしたんだろうねw

348 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 21:48:01.08 ID:i1uw1vig.net
紙申告のときに既に出してある口座振替申請は電子申告でも引き続き有効?再度別途提出が必要ならそうしますけど?問題だが、
やはり税務署のミスだったらしい
税務署間で引き継ぎができてなかったということです

元本は納付
滞納損害金については課税処分取り消し通知きた

本来はこういうの税務署長が菓子折り持って謝りに来るべきだろ
下っ端に土下座されてもなぁ

349 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 21:59:45.03 ID:JYJWPvdI.net
>>348
めんどくさい人

350 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 22:15:38.18 ID:ffd0RJCc.net
短期バイト先が源泉徴収してくれれば年103万以下なら確定申告いらない?

351 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 22:21:30.15 ID:CwH8Nb5i.net
>>350
いらないけど徴収されてるなら申告すれば返ってくるよ。

352 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 22:32:13.41 ID:ffd0RJCc.net
>>351
どうせ数千円くらいでしょ?
手間に見合うかな?

353 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 22:39:06.44 ID:CwH8Nb5i.net
>>352
まぁそのくらいかな。お好きにどうぞ。

354 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 22:40:40.03 ID:1mBIUXJt.net
>>348
俺が言った通りだったな
すぐに裁判だと息巻いていた自分を反省し、
税務署に聞けといった俺に感謝すべきだな

355 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 22:42:15.92 ID:VPZRO5FO.net
>>350
103万て何だよ?
源泉徴収されてるならば何百万だって確定申告はいらないよ

いらない(やらなくてもいい)は何百万でもそうだが、やったら源泉徴収された税金返ってくる場合があるから、”やらなくてもいい(やる義務はない)”けど”やったら得する”場合はあるけどな、でもこれは”義務”じゃなくて”権利”としてやる確定申告だからやらなきゃ権利を放棄することでそれは自由だけど

356 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/18(金) 23:17:34.00 ID:K4mMxIGd.net
>>355
所得税の確定申告不要?

357 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 00:37:17.53 ID:3HZuinGH.net
>>356
バイトが副業なら既に多く取られてるからね

358 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 00:38:16.87 ID:3HZuinGH.net
乙欄税額でしょ?やったほうがお金帰ってくるでよ

359 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 01:00:53.96 ID:52spwha6.net
2か所以上甲欄は割とあるけどな

360 :5分だけ時間をください!:2021/06/19(土) 03:35:24.09 ID:v0M7S9wN.net
※※※二段階リンク形式:ここから下(↓)のリンクをクリックして表示される書き込みのリンクをクリックして読んでね。※※※
【※心霊写真※】【【【 https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1623101133/L160 】】】【※無料鑑定※】
 ※クリックしないと霊に憑りつかれますよ。その代わり無茶苦茶笑わせてくれます。

家は新築、車は新車、女は処女よりプロの方がいい!!
そして、霊能者は若手のホープ八意(やごころ)先生推定27〜28歳しかいない!!!

そんなつまんない話よりも、こっちこっちぃ(↓)!!笑える休憩タイム。

※現在、八意先生による無料心霊写真鑑定は事情により休止しております。
その代わり、ほかの優秀な先生方が無料で心霊写真鑑定を行っておりますので、
心霊写真か?と思われる画像がありましたらどしどし送ってください。

【「指ぱっちん」の天才霊能者八意先生とは?】
日本一の天才霊能者の八意先生は埼玉県八潮市生まれ育ちの推定27〜28歳です。
悩み事があるときや困った事が起きてしまったら、まず八意先生に相談しましょう。
と言いたいところですが、八意先生は事情により数年前に失踪してしまい、現在行方不明です。

しかし、以下のサイトをすべて読み終わったときには、腹を抱えて大笑いしてしまっていることをお約束します。

【【【※無茶苦茶笑えるインチキ霊能者のページ!】】】
えむびーまんの日記帳・トップページ
【 https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1623101133/L160 】

そして、心霊写真鑑定のページはこちら(↓)になります。
【※重要※】【 https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1623101133/L160 】【※重要※】
お気に入りに追加することをお勧めします。ブログは毎日更新しています。

霊能者のサイトによく、誹謗中傷を書くと、名誉棄損・営業妨害で裁判所に訴えるぞとかいてあることがありますが、
訴えるということ自体が自身がインチキで霊能力がないことを認めていると日本霊能者連盟所属の霊能者たちと大笑いしたことがあります。

誹謗中傷は大歓迎です。

361 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 03:56:11.98 ID:NUvCwoHt.net
>>357
横からすまんがバイトが主業の無職や専業主婦はどうなるの?

362 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 12:30:34.87 ID:nC7cUi89.net
確定申告で還付金がでる場合、後日振り込み通知書が来ると思うのですがこれって止める事できるんでしょうか。
税金対策したいとかではなくただ単純に嫁さんに知られたくないだけなのですが。

363 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 12:56:45.72 ID:d6rpAT1D.net
>>362
無理だと思います

364 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 13:13:35.26 ID:yfDnBOs8.net
シールはってあるだろ
勝手に剥がすような嫁なら別れろ

365 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 13:24:28.68 ID:0v7QPZqr.net
>>362
毎日還付金処理状況を確認し、振込手続きが開始したら毎日奥さんより先にポストを見るようにして下さい

366 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 13:28:35.79 ID:tjKcEatX.net
>>355
短期バイト程度なら申告せずとも良いが「何百万でも」は誤り
個人事業主扱いだったばあいは税率的にアウトになる可能性もある

367 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 14:31:26.79 ID:DP0ZLOgx.net
>>345
こいつこの知識でお礼にアフィリエイト報酬もらおうとしてんすよ
本業の方からきつく言ってやって欲しいです

368 :364:2021/06/19(土) 14:35:50.60 ID:nC7cUi89.net
>>365
通知書到着→振込実行ではなく逆でしたっけ? 

369 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 15:46:24.71 ID:0v7QPZqr.net
大体同日かな
振込が一日くらい早いイメージだけど覚えていない

370 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 16:14:25.32 ID:4FKEadmn.net
嫁に隠したってどうせバレる
無駄な抵抗だ

371 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 17:33:40.13 ID:hTEL3IDB.net
奥様に正直に還付金のこと話してなんなら全額くれてやれば長期的には有利かもしれない

372 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 19:35:55.38 ID:+6KdCcVc.net
>>368
東京の3つの区と京都で還付金受け取った事あるけど、どこも振込が先で振込から数日〜1週間くらいで通知書が届いてた

373 :362:2021/06/19(土) 21:40:38.27 ID:nC7cUi89.net
みなさんありがとうございます。
やはり素直に打ち明けて、という意見が多いですよね。
今年の還付金はちょっと桁が違うので欲をかいているというのはあります

374 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 21:55:17.29 ID:BZnEQewb.net
ここは税金の質問のスレだったはずだが、いつの間に夫婦円満とか家庭の平和とかの人生相談のスレに変ったんだw

375 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/19(土) 22:57:13.69 ID:3HZuinGH.net
>>361
ゴメンだけど何がどうなるって?
基本的に源泉徴収は多めに取ってるよ
だから確定申告した方がお得だよ
数千円円ならやらないほうがいいけど面倒くさいなら

376 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/20(日) 20:10:30.40 ID:xfiZLEsj.net
>>362
しばらく入院とか出張で不在にすると郵便局に届け出ればよい。

その間の郵便物は留め置いてもらえるから、還付の通知が来たあとに受け取りに行くか、まとめて配送してもらえば良いかと思います。

377 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/20(日) 20:27:29.23 ID:DH7rTUB2.net
>>376
嫁がいるのにそれはあり得ない
夫宛の郵便物は嫁も関わる生活上のものもある
来るべき郵便物が来ないとおかしいと思う
無駄な抵抗はやめるべき
夫婦間でこういう隠し事はいかん

378 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/20(日) 20:58:18.93 ID:Dc4wOXmN.net
>>376
その方法がありましたか!御指導ありがとう。

申告して3週間後ぐらいに郵便局に連絡して、留め置き手続きすれば大丈夫でしょう。


>>377

アンタに他人の家庭の事を口出しされる筋合いいありませんよ!タコは早く寝て下さい!

379 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/20(日) 21:09:42.87 ID:N1J/WH+N.net
>>373さま
奥さん名義の秘密株式口座の還付手続きではないですか?
ワタシも同様のことをやっていて、還付のある時は郵送留め置きを利用しています。
>>377は妻にキンタマ以外の全てを握られている恐妻家でしょうからマトモに聞く必要はありません。

ウマイ具合にやって下さい。

380 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/20(日) 22:46:07.78 ID:DH7rTUB2.net
>>378
無駄な抵抗だw
まあ、確かにあんたの家庭のことはどうでもいいから好きにすればいい

>>379
恐妻家だから隠したいんだろうが、アホ

381 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/20(日) 22:49:52.36 ID:XlP+v42o.net
>>380
アンタに他人の家庭の事を口出しされる筋合いいありませんよ!タコは早く寝て下さい!

382 :362:2021/06/20(日) 23:26:15.18 ID:pLJLMSOf.net
>>379
ありがとうございます。
ちなみに郵便留置は郵便物に何かスタンプ等は押されますか?


みなさん御察しの通り我が家は恐妻家でございます。。

383 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/21(月) 00:02:32.30 ID:vJA1NeKj.net
>>382

特にありません。
以下のリンクにある不在届を郵便局に出して下さい。


https://www.post.japanpost.jp/question/fuzai/absent_report.pdf?190507

384 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/21(月) 14:19:24.47 ID:mSjCpOY3.net
>>383
その届の留意事項も忘れずにね

2 ご自宅あての全ての郵便物等を保管いたします。
・ ご家族(同居者を含みます。)の一部や郵便物等の種別を限定して保管することは
できません。

4 郵便物等を詐取する目的で、第三者が虚偽の不在届を提出することを防止するため、
不在届の受付後、「不在届受付確認票」をご自宅にお届けいたします。

5 不在届の受付後、保管期間中にご家族(同居者を含みます。)のどなたかが在宅され
ていることが判明した場合は、保管している全ての郵便物等を配達させていただきます。


一人暮らしならいいが、同居人がいる場合は意味がない
それを承知で不在届を勧めるのは悪意にしか見えないね

385 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/21(月) 14:54:28.86 ID:+jF8svGg.net
>>383
ありがとうございました!
先ほど郵便局で手続きを行いました。
これで安心して申請できます。

>>384
細かいことをグダグダと迷惑です。
ワタシの良いようにしますから。

386 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/21(月) 15:47:37.07 ID:ftwlr5th.net
>>385

おめ!
様々なことから解放されて素晴らしいでしょう。


>>384

留意事項に留意だけはしましたよ。
その通りにするのはバカらしいですわ。

387 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/21(月) 21:19:54.53 ID:MElBhSuH.net
ちゃんと留意したのかよ。

388 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/21(月) 21:37:54.09 ID:QnKQ3D7Z.net
いいかげんスレチ

389 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/21(月) 22:55:42.55 ID:O7u2w0HG.net
これだけ不在届に執着しているのは、
この知識を披露する自慢自演をするつもりだったが、
思わぬ横やりが入って必死になったというところかな

家族の郵便物が届かなくなってもいいのか
家族が家にいることが分かれば不在届は効力を失うが
それについてはどう反論するんだろうな

390 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 02:04:02.02 ID:/wCFd+Um.net
不在届受付確認票が来るか毎日確認しないといけないんでしょ?
振り込まれてから還付通知が届いてるか確認するのと手間は同じ気が…

391 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 02:40:41.49 ID:BDqO2deP.net
そもそも、嫁がいるのに国税徴収法上あり得ない

夫宛の郵便物は嫁も関わる生活上のものもある
来るべき郵便物が来ないとおかしいと思う

まあ、無駄な抵抗はやめるべき
夫婦間でこういう隠し事はいかん

392 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 03:28:19.63 ID:Rm6Mq61k.net
旦那の郵便物を嫁が当たり前のように勝手に開封する夫婦関係なのか?

なら、しやーないわ

393 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 07:56:55.83 ID:IBUxdNO+.net
>>389
これや

394 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 08:58:25.78 ID:9wWrGICq.net
>>362
そもそも還付金の振り込み先は本人名義の口座に限定されてるから、通知書どうこうではなくて、振り込みでバレないかい?

アンタが奥さん名義の口座を管理してるなら通知書を隠せばバレないけどね。

ここまで郵便の留め置きの議論になってるけど、還付の仕組みがわかっていないバカどもですね。

395 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 09:51:07.52 ID:/OWIVrrZ.net
>>394
たぶん嫁の還付金だと思ってるのがあんただけだからその議論が出ないんだと思うよ笑

396 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 10:02:09.42 ID:/wCFd+Um.net
1回バレたらそれ以降超厳しい生活が待ってるから頑張ってw

397 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 10:07:29.81 ID:UOcVWnmW.net
青色申告予定です。
業務で使用している車両メンテの経費について質問させてください。

ウーバーイーツで使用しているバイクがあるのですが今年はツーリング等私用では使用していません。
このまま私用利用はしないつもりです。
業務でしか使用していない証拠として何を用意すればいいのでしょうか。

私用は自家用車や公共交通機関で移動しています。
この場合、バイクメンテに関わる経費は全額経費計上で問題ないかと考えています。

車両自体は去年購入し30万未満でしたが、
去年は私用にも使ってたので車両費は経費計上しないつもりです。

398 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 10:26:30.61 ID:BDqO2deP.net
旦那のバイクを嫁が当たり前のように勝手に私用利用する夫婦関係なのか?

なら、しやーないわ

399 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 10:31:58.24 ID:UOcVWnmW.net
お恥ずかしながら私は独身で、他にバイクに乗る人はいません

400 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 11:16:38.11 ID:rJ8fitS/.net
>>94
配達ごとにオドメーターとトリップメーターの写真でも撮っとくとか
GPSロガーで記録しとくとかくらいじゃね

401 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 14:45:41.22 ID:RNAveDe1.net
>>397
配送の業務用の用途に認められる原動機付き自転車は50ccや125cc程度で、それ以上のものは自家用となり、経費は認められないと思われます。

高級外車が荷物配送用の業務用に認められないのと同様でしょう。

402 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/22(火) 22:15:11.95 ID:/wiv0tkE.net
>>401
排気量は税務とは関係ない基準だと思うよ

403 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/23(水) 14:48:02.87 ID:0C1Rhcui.net
>>402
車種とかは細かく問われて否認されることがあるから、結果的に排気量が関係してくる。

404 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/23(水) 21:32:53.16 ID:Md4+EzdN.net
>>403
そりゃ排気量と値段はある程度の比例関係があって、高級車は仕事では通常使わないという世間一般的な感覚があるからねぇ。

車でもバイクでも扱いは同じだと思うが、排気量の具体的な線引きなんかないよ。もし具体的な線引きがあるなら参考になるサイトか何か教えて。

405 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/23(水) 21:44:09.86 ID:0C1Rhcui.net
>>404
https://www.zeiken.co.jp/store/book/detail/3968

406 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/23(水) 22:54:18.84 ID:FjjqD9+6.net
ウーバー出来るバイクって小さいのじゃないの?

407 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 12:01:11.41 ID:6RGfSwGt.net
スマソ、確定申告って前年の所得税も入れるモンなの?

408 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 12:38:57.68 ID:ZZUNrKWU.net
>>407
入れる? 何に入れるん?

409 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 14:05:54.27 ID:W0MSmLH5.net
もちろん費用に入れるんだぜ

410 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 14:16:26.68 ID:Bzw1ciiX.net
入れません

411 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 14:19:41.37 ID:b5tXshqz.net
住民税決定通知書がきたのですが、
総所得金額(1) - 所得控除合計(2) = 総所得(3) ですが、
なぜか
(3)¥7,985,000 x 税率(6% 特別区民税) = 税額控除前所得割(4) ¥1,007,730
都民税4%についても所得割が¥671,820になっています。
(3)の総所得以外に株式の譲渡と配当がありますが、特定口座源泉徴収あり(確定申告もした)なので所得割に表れないと思ってますがなぜでしょうか?

摘要欄に記載が無いためふるさと納税の控除の確認をしようとして気づきました。

412 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 14:30:48.80 ID:Pjh1+mUc.net
>>411
株式の『特定口座源泉徴収あり』は確定申告の必要がありませんよ!
確定申告した場合は他の所得と合算されて、住民税と国民健康保険料などが増えることになります。

勘違いで大変残念なことになりましたね。

413 :411:2021/06/24(木) 14:41:53.80 ID:b5tXshqz.net
保険は組合健保で、譲渡配当所得は分離課税で支払い済みなので影響なくふるさと納税の枠があげられると思います。
>>412さんは何か勘違いされてるのでは?

とりあえず(3)の課税総所得に6%/4%で計算した所得割と均等割額と徴収税額(8)の差額がほぼふるさと納税分ですが、>>411のように(3)x6/4%の額と(4)に、記載の額が異なるのはなぜでしょうか?

414 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 14:45:18.90 ID:75s8Ghef.net
>>413

>>412が正しいです。所得が増える分、地方税の徴収額が増えます。

415 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 14:54:02.38 ID:75s8Ghef.net
>>413

株式の申告なしで確定申告書を作成し、比較されることを薦めます。

416 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 15:13:00.38 ID:hUg5VSOn.net
>>413
課税所得が700万円ぐらい以上なら、地方税の徴収額が増えることになるのでは?

417 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 15:13:29.22 ID:ZZUNrKWU.net
>>411
>>(3)の総所得以外に株式の譲渡と配当がありますが、特定口座源泉徴収あり(確定申告もした)
何で確定申告書に書くのよ、赤字だったの? そうじゃなきゃ書いちゃだめじゃん!
そして特定口座で源泉徴収された税額ちゃんと書いた? それを書いてないんじゃないの?

418 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 15:19:23.99 ID:txMHH5Yy.net
釣りネタ質問にホラ吹き回答で応酬
どっちが勝つかな

419 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/24(木) 17:47:35.81 ID:ybm4PoWh.net
>>411
総所得の課税標準が(3)、配当と譲渡の合計が1750万円程度なら正しい
源泉徴収があれば配当割・譲渡所得割で850万円ほどの税額控除になるけど
確定申告の記載が漏れていて税額控除が適用されていないかも

420 :411:2021/06/24(木) 19:49:44.55 ID:v+2lqgrh.net
>>419さん、
計算ありがとうございます。
はい。配当と譲渡で1761万なのでほぼぴったりです。
住民税決定通知書には(4)の税額控除前所得割の計算は(3)の総所得からだけで計算するように買いましたが、配当と譲渡所得も税率3%で所得割に影響するということなんですね。
特別区民税(4) 1007730に、対して控除額が754457とほぼ税率3%分とふるさと納税で控除される分の合計に等しく、確定申告したことで税金は増えてないですね。
確定申告でふるさと納税の枠だけ増やせたと。
オチとしては基礎控除がなくなることを見落としていて所得税で損しました(泣)

421 :419:2021/06/24(木) 20:09:55.20 ID:KudIWDrg.net
>>420
税額控除の桁が一桁多いや

今から変えることは出来ないから参考までだけど
住民税の基礎控除がなくなることを加味してもふるさと納税の枠拡大の方が得なら
確定申告は株を申告不要にして申告、住民税では申告分離にするのがベストだね

422 :411:2021/06/25(金) 15:09:08.44 ID:6xPKkeCE.net
>>421
アドバイスありがとうございます。

>確定申告は株を申告不要にして申告、
>住民税では申告分離にするのがベスト

とは確定申告では特定口座の取引に触れずに申告し、更に住民税申告をして、ふるさと納税の控除を受けるって事ですか?

423 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 15:22:10.53 ID:KosqaeJO.net
>>422
その通りで御座います。宜しくお願い致します。

424 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 17:22:14.35 ID:WwHsXLu0.net
>>375
短期バイトしかしない無職や専業主婦の場合も同じってこと?、という疑問です

425 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 18:14:55.73 ID:koEZ8wil.net
>>424
そうだよ

426 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 18:45:36.99 ID:l0psYotj.net
そういやふるさと納税しかやってないのに2万返ってきたな
申告するもの何もなくてもやった方がいいのか

427 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 20:33:35.84 ID:UQHjm7/q.net
>>421
>確定申告は株を申告不要にして申告
それじゃ寄付金控除の分が減るよ

428 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 21:30:37.82 ID:yr7fgB7J.net
インボイスの説明会に出たけど
これ最悪な制度だな

429 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/25(金) 22:55:38.37 ID:G1GsFnGe.net
>>427

>>421が書いてる通り
所得税の寄付金控除(寄付金額x所得税率)がなくなるのと基礎控除(とりあえず48万x所得税率)がなくなるのどっちかましかって話でしょ

430 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/26(土) 13:07:27.27 ID:U7F58tRK.net
同僚がボーナスには住民税がかからないと言っていたのですが、
ボーナスにかかる住民税はボーナスからは天引きされないだけで、その分月給に追加されて引かれていると認識していました
どちらが正しいのでしょうか?

431 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/26(土) 13:19:52.29 ID:vTyOoCuv.net
>>430
?住民税は翌年度課税です
前年の全所得にかかる住民税が翌年の6月から例月給与から12分割して毎月天引きされます

432 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 01:18:49.66 ID:8cDSb+6s.net
更生の請求書作成のページがどうしても見つからない。
誰か助けて。

433 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 01:27:51.91 ID:UBMsP9m6.net
そりゃあ、更生の請求書はない
更正の請求書なら作成コーナーのトップページにリンクがあるが
どうしても見つからないということは更正の請求書じゃないんだな

434 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 02:30:57.60 ID:qklCTM2c.net
>>425
ありがとうございます

435 :419:2021/06/27(日) 07:10:00.21 ID:sxpSmlWU.net
>>427>>429
申告不要制度を勘違いしてるけど
源泉口座の申告不要は確定申告をする際に所得に含めなくて良い制度だから
所得税は源泉口座以外の所得で申告(もちろんふるさと納税含めて)、住民税は源泉口座分を分離課税にすればよい

>>411の場合だと株の有る無しで控除額の最大が17万円程変わるから基礎控除<ふるさと納税に出来る

436 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 09:05:32.21 ID:yWCTMgMk.net
>>435
>申告不要制度を勘違いしてるけど
どう勘違いしてるって思った?
「申告不要にして申告」というのを「申告不要にしたよと申告時に申告すること」と誤解?

437 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 09:07:12.36 ID:yWCTMgMk.net
あるいは「寄付金控除の分が減る」を「ふるさと納税の寄付金控除が無くなる」と誤解?

438 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 18:19:28.94 ID:ZIjWsiX1.net
去年の源泉徴収票と今回来た住民税通知書の扶養控除欄が違っていて、備考に市の更正とか書いてある
これって何?扶養控除間違えてたってことかな?
具体的には源泉徴収には65歳の母親の扶養控除があるんだけど、住民税には入ってないんだよね

439 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 18:27:25.67 ID:PvfYbcBT.net
>>438
そのお母さんをあんたが扶養にとれない何らかの理由がある、お母さんに所得があることを市が把握してるとか

440 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 19:01:34.42 ID:/oi6hRHX.net
それ市から会社にも連絡行くから所得税も追加でとられるな

441 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 20:24:57.84 ID:ZIjWsiX1.net
>>439
パート収入があって年金開始の年だだた
年金は90万円くらい、65歳だと確か110万円の控除があるから結局所得は0で
気にするのはパート収入だけと思ってたけど
パート収入が103万円超えてたのかなぁ

442 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 20:26:31.44 ID:ZIjWsiX1.net
>>440
やっぱりそうなりますか!
早く気付いてたら修正申告だけど、もう当然間に合わないからとりあえず報知でいいのかな

443 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 23:03:32.92 ID:8cDSb+6s.net
>>433
PCで確認したらすぐに見つかった。
ありがとう。
つーか、確定申告はスマホでできるのに、更生の請求はスマホじゃできないのね。
なんなのこのクソ仕様。

444 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/27(日) 23:10:06.05 ID:8YC52+ZN.net
更生の申立ては地裁民事8部で受け付けてます
来年からは20部です

445 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 00:30:39.24 ID:3+n16Y+H.net
ウーバーイーツジャパンに
税務調査入って、配達員の
個人情報持っていかれたって

446 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 00:44:15.87 ID:V8WbFh3Y.net
税務調査はいらないでも出させてるだろ

447 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 00:48:31.90 ID:3+n16Y+H.net
ウーバーイーツは先日、不法就労助長で
書類送検されたからその関連?

448 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 00:54:30.66 ID:3+n16Y+H.net
このスレに今頃質問が来たら
ウーバーイーツの人かも

449 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 02:30:37.73 ID:Yi293IMT.net
青色申告です。
自営業を夫婦でやってます。
はずかしい話、専従者(妻)が私事で実家に帰ってしまい、手伝ってくれないことが1か月続いたとすると、
来年の申告には「11か月」と記入するのですか?

450 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 11:04:01.08 ID:HZtQQwPH.net
>>449
あーね

451 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 12:17:06.95 ID:8regJLXp.net
>>431
回答ありがとうございます
ボーナスにも住民税はかかって、その分は月給から引かれていると言う事で合ってますか?

452 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 12:47:22.39 ID:bbw1vcxR.net
>>451
そうです
1月から12月までの給与やボーナスあるいはそのほかの所得いっさいがっさいの所得に税率が掛けられ、出てきた税額を12等分して翌年の6月給与から毎月の給与から引かれます、
毎月の給与から引かれるということだからボーナスなど臨時的支給からは引かれません

453 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 12:56:44.18 ID:8regJLXp.net
>>452
やっぱりそこから天引きされないだけで課税自体はあるんですね
かからないって書いてるサイトもあり自分が間違ってるのか不安だったので助かりました
ありがとうございました

454 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 18:03:39.34 ID:kR1h8N7b.net
掛からないの意味がわからないw
ぜひそんなことを言ってるサイトを教えてほしいわ

賞与からは去年の収入から算出された今年分の住民税は引かれないだけなのにw
多分これ勘違いしちゃうんだろうね
実際に引かれないからwww

455 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/29(火) 20:22:35.07 ID:8regJLXp.net
>>454
こんな感じでかからない、って書いててよく読めば天引きされないだけとも読めるけど課税されてるとも明言しないとこが結構あるみたいで
https://i.imgur.com/iY4xlKq.jpg
https://i.imgur.com/ANu7aWS.jpg

456 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/30(水) 07:25:17.51 ID:tCHTaxL9.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2520840.jpg
やよい使てる人います?
こんな感じで良いんですか?
ヤフオクでPS5販売した場合です。
金額の項目は落札金額じゃなくてシステム利用料送料を引いた金額でいいんですかね?

457 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/30(水) 09:18:10.50 ID:Q4RKxTpU.net
>>456
落札金額だよたこ!
費用は別に計上すること!

458 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/06/30(水) 19:36:11.75 ID:4bvZhFoD.net
国税局、ウーバー配達員の報酬調査 運営社に情報求める
https://www.asahi.com/articles/ASP6Z5QR1P6YUTIL06T.html

459 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/01(木) 17:42:56.27 ID:qILbSSYR.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【急性のケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

460 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/01(木) 17:43:38.47 ID:qILbSSYR.net
産後の骨盤矯正・整体→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません


慢性疾患→ケガではありませんので健康保険は使えません


身体のケア→ケガではありませんので健康保険は使えません


疲労回復→ケガではありませんので健康保険は使えません


マッサージをしてもらいに→ケガではありませんので健康保険は使えません


※ルールを知っていて故意に健康保険を悪用している利用者は【詐欺の共犯】に問われる可能性がありますのでご注意ください

461 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/01(木) 17:44:40.77 ID:qILbSSYR.net
整骨院(接骨院)の不正請求のやり方一覧
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm

462 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 12:35:02.17 ID:wVvd5arl.net
>>453
もし前年分の住民税がボーナスからも天引きされたら、ボーナスが出ない時は困っちゃうじゃん

463 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 12:46:01.08 ID:AQRvs90Y.net
>>462
あんた浦島太郎さん? すげー昔のレスにレスしたりして
3日前の記事は5ちゃんでは300年昔の話題だよw

464 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 13:30:01.30 ID:TUiHDefI.net
たったの9レス前やん

465 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 14:01:33.12 ID:PJNAEKBV.net
>>462


466 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 14:10:03.02 ID:rUMCSM0/.net
退職金の税金計算ってシミュレーションサイトとかないとか?

467 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 14:14:33.77 ID:E4nJvqKF.net
>>463
おまえは小学生か
3日ぐらいで何を言っている
1か月前のレスに対してでも亀レスだなあと思いながらも
受け入れるのが大人の5ちゃんの対応だ

468 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 15:15:15.16 ID:yu6cXCyU.net
>>463
マイルール振りかざす発達ガイジw

469 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 22:23:54.40 ID:DkY9a6r/.net
>>466
早見表で十分だ

470 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/02(金) 22:30:08.43 ID:Bjw8kezO.net
早見優で十分

471 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/04(日) 17:57:36.10 ID:VxLVaVqw.net
個人事業主です。前々年度の申告分で
消費税の納税義務者で無くなった旨の届け出書を提出していて
前年度の申告分で、逆の納めなきゃいけない届け出を提出した場合は、
消費税を今年度分は納税せず、R4.1月〜12月分からの納税でよろしいのでしょうか。
つまり、来年の申告時期は納めなくて良くて
R.5年の申告時期は納めるということで

472 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/04(日) 20:12:34.55 ID:tgrPV7an.net
>>471
おっしゃる通りです。
基準期間の売上高が免税であるときは税抜しないで判定することに注意してください。

473 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/04(日) 21:34:14.48 ID:VxLVaVqw.net
>>472
毎年、国税庁の申告書作成システムで
税込で作成しているのですが、
今年度分が免税なので、R.5年度分の申告書も ちゃんと税込で作成するよう特に気を付けます
アドバイスありがとうございました。

474 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/04(日) 21:38:10.73 ID:VxLVaVqw.net
今年度分の売上を、免税だからといって税抜きで計算してはいけないという事でしたでしょうか。

475 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 00:11:26.79 ID:QskJb6Tu.net
そうですが

476 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 09:22:10.58 ID:EiCrJHRa.net
>>474
紛らわしくてすみません。
R5の基準期間であるR3の売上高の1,000万円の判定は税抜処理をしないと言うことです。国税庁のシステムはそこらへん自動的にやってくれるんですかね?
R3の仕訳処理は税込で経理してください。

477 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 14:47:38.06 ID:jq8vOqzO.net
>>476
いいえ、丁寧に教えてくださって
ありがとうございます。

国税庁のは、税込み 税抜きを最初に選んでという感じで
1,000万下回るとアラートが表示され
そのまま自動で納税義務無しの届け出を作成できました。
ちなみに、逆の納めなきゃいけない場合には何も表示されず、自動というわけにはいきませんでした

478 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 21:16:43.86 ID:HWuoAaEF.net
2019年に給与所得が有りで、雑所得を確定申告してない場合、
今から確定申告したらどうやって納付するの?
ちなみにその時住んでた自治体からは引っ越してる

479 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 22:05:11.35 ID:5yca80Iq.net
>>478
確定申告てのは所得税の申告だがそれは住所地は関係ない、今の住所地の税務署に2019年分として出す
その確定申告書に書く住所地はその時住んでいた住所を書くから住民税はその昔の市から請求が来る

480 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 22:27:35.23 ID:HWuoAaEF.net
>>479
それは会社経由の特別徴収になりますか?
それとも普通徴収になりますか?

481 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 22:28:21.02 ID:az9WEyrk.net
もしかして久しぶりの「てのは」おじさんか
あいかわらずレスは中途半端だが

482 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 22:35:06.98 ID:5yca80Iq.net
>>480
過年度分の住民税は普徴になる

483 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 22:36:58.39 ID:HWuoAaEF.net
>>482
そうなんですね
じゃあ会社にバレずにすみそうです…

484 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 22:38:06.88 ID:5yca80Iq.net
>>481
何か疑義があるなら↓へどうぞ、自分もそこの人間ですから
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1614166184/

485 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 22:47:43.66 ID:az9WEyrk.net
役人ならそんなアバウトならレスをするとは思えないんだが、
「てのは」なんて言わないと思うんだが

486 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 23:02:58.44 ID:5yca80Iq.net
>>485
そう言われても……
東京23区の某区の徴税吏員です、徴税吏員証持ってます

487 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/05(月) 23:13:51.88 ID:5yca80Iq.net
>>485
それに私の回答どこか間違ってますか?
所得税法と地方税法に沿って回答したつもりですが、そして過年度分ですからそれに加えて国税通則法とそれに関する地方税の読み替え規定もふまえて回答したつもりですが

488 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/06(火) 12:49:04.37 ID:tgkvxZzp.net
税金に詳しい人に効きたいですが贈与税って確定申告とは別に考えていいんですか?
父から母に生命保険の解約金を貰って贈与になるんだけど100万以下なんだけど申告必要なしでいいのかな?

489 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/06(火) 12:57:20.51 ID:Kl5pamBX.net
>>488
確定申告はいろんな確定申告があります、所得税の確定申告、贈与税の確定申告、相続税の確定申告、消費税の確定申告などなど
確定申告とはその税の税額を確定する申告ですからいろんな税に確定申告はあります

490 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/07(水) 18:30:33.19 ID:PYq9jni1.net
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【急性のケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)

491 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/07(水) 19:29:29.92 ID:Ddw8iU6r.net
税務署で納税証明書取ったら
なんかコピーみたいなのに変わった笑

492 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/07(水) 19:36:32.27 ID:LKa1lRYB.net
>>491
税務署では納税証明書など「証明書」は出さないけど、証明書は市が出すけど
税務署が出すのは自分が出した確定申告書のコピーで、それは「確定申告書は出した」という証明にはなるが「納税した」という証明にはならない

493 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/07(水) 20:21:36.94 ID:Ddw8iU6r.net
季違い

494 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/07(水) 20:29:16.56 ID:yVgOVJTt.net
きがちがっているが仕方がない

495 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/07(水) 22:25:40.88 ID:t1ZH9KUh.net
>>493
獄門島か

496 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/10(土) 10:25:22.47 ID:a/Fz6Pgw.net
雑所得だけの確定申告って可能ですか?

497 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/10(土) 22:14:01.31 ID:n6WGiMHj.net
>>496
他に収入がないなら雑だけで申告するしかないでしょ

498 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/10(土) 22:35:47.50 ID:EusgTYLi.net
>>496
お年寄りがもらっている年金は雑所得の所得です
お年寄りはその雑所得だけで生活してるからそれを確定申告しています

499 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/10(土) 23:20:46.46 ID:kzk7RhVy.net
年金400万以上貰ってる人ってどんだけいるん?
庶民には想像もつかんわ

500 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/11(日) 00:37:01.98 ID:YTTVSV0Q.net
>>497
>>498
出来るんですね…
ちなみに他に収入がある場合雑所得だけを確定申告出来ますか?

501 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/11(日) 01:46:51.18 ID:omecTMup.net
安倍さんは、悪でも馬鹿っぽいから許された

菅、平井、河野、西村とか、陰湿だからな
爽やかさがない

502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/11(日) 07:44:59.77 ID:x2MPqRau.net
>>499
400万以下の人でも結構確定申告します、国保料が年金天引きじゃない人多いし、年寄りは医療費かかるし

>>500
確定申告は給与など他の所得もすべて計上します、一部の所得だけ(雑所得だけとか)はできません、なぜなら税金は総所得等の合計額に税率を掛けて年税額を出すから

503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/11(日) 19:16:51.63 ID:97jZ7z16.net
>>501
そうやって安倍の記憶を少しずつ上書きしてるつもりだろうが、嘘つき野郎卑怯者って事実は変わらないからな

504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 01:32:11.92 ID:ge14r/ok.net
ここはアベガーのパヨクが来るところではない

505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 07:51:55.37 ID:XHD2lN0U.net
>>502
丁寧な解説ありがとうございます
この給与などの他の所得が源泉徴収済でもすべて確定申告の際に計上しますか?

506 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 08:10:04.60 ID:WDPrnbD3.net
>>505
源泉分離課税の株など特殊な所得を除き、源泉徴収されていようがいまいがぜんぶ計上する
確定申告とは源泉徴収されているものされていないものをぜんぶ計上して税額を再計算し最終税額を確定するから確定申告という

507 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 08:17:40.10 ID:LOvUFwwS.net
(質問)
副業で不動産賃貸をしている子が
親に青色専従者給与100万払って
親が子に暦年贈与110万渡しても、
別に問題ないですよね?

508 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 08:35:20.98 ID:XHD2lN0U.net
>>506
ありがとうございます
雑所得20万以上なら'全収入'を確定申告の際に計上することになるのですね

509 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 08:55:54.34 ID:WDPrnbD3.net
>>508
税は、給与は給与、雑所得は雑所得と別々にかかるのではない、ぜんぶ合算してその合計額に税がかかる
だから特別なものを除いていっさいがっさい計上して総合計しなければならない

510 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 09:43:42.52 ID:PV+vOYkn.net
>>507
バレなきゃ問題ないんじゃなあですかぁ?

511 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 10:23:44.12 ID:LOvUFwwS.net
>>510
バレても問題ないか聞いてるんですが

512 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 10:41:11.06 ID:7T+HW7dk.net
>>507
これ問題あるわ。バレたら普通に追徴課税レベル。

513 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 11:02:04.70 ID:LOvUFwwS.net
>>512
子が会社員で親が物件の管理や経理をするなど勤務の実態がある場合ですが
どこらへんがまずいですか?

514 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 11:09:09.04 ID:WDPrnbD3.net
>>513
所得税と贈与税はぜんぜん別のものだがなんで一緒くたに話すの? ちょうど固定資産税の話をしてる時に消費税の話をするくらい縁もゆかりもない話だが
 

515 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 11:21:04.98 ID:LOvUFwwS.net
>>514
要するに全く別の税だから、
給与と贈与で金銭が行ったり来たりしても
問題ないということでいいですか?

516 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 11:39:26.49 ID:WDPrnbD3.net
>>515
そうだよ
家の固定資産税払ったけど、商品売ってお客さんから消費税受け取りました、固定資産税と消費税の出入りはどう計算してどう税金払ったらいいですかと言ってるようなもんだ

517 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 11:41:05.79 ID:G5vaGN9+.net
>>515
それやってたら、五年後の時効直前に税務調査で絞られるわ。
言い逃れが出来る自信があれば、やればよい。

518 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 11:56:30.67 ID:LOvUFwwS.net
>>516
固定資産税を払う相手はお客さんではないので
所謂いってこいの関係ではないですが、
給与と贈与は全く関係ないということは分かりました

>>517
どこらへんがまずいのですか?

519 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 12:21:10.32 ID:XZmZ3Lcd.net
>>518
自分は大丈夫だと思います。
注意点として相殺した10万円の動きではなく、110万円と100万円の動きがわかるようにしてください。

520 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 12:45:09.89 ID:LOvUFwwS.net
>>519
なるほど、両建てで口座でやりとりするようにします

回答いただいた皆さま
どうもありがとうございました

521 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 13:23:23.76 ID:ge14r/ok.net
そもそも不動産所得が事業的規模なのか

522 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 15:59:38.87 ID:LOvUFwwS.net
>>521
現在青色の65万控除です

523 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 17:46:25.04 ID:ge14r/ok.net
>>522
副業で事業的規模の物件を所有しているとは立派なものだ
相続物件でなければかなり裕福なリーマンのようだな

524 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 17:52:45.15 ID:XHD2lN0U.net
>>509
ありがとうございます
48万や20万関係無しに確定申告するなら必ず全収入を記入するんですね

525 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 20:08:04.27 ID:JF2EiHiO.net
そもそも不動産貸付業で青色専従者は目を付けられたらアウトな感じじゃなかったっけ
実際に見回りとか帳簿付けとかやってても裁判で負けてたような

526 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 20:42:17.29 ID:XZmZ3Lcd.net
それは月額が高額の場合ではなかったでしょうか。10万円程度なら大丈夫かと。

527 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 20:53:05.89 ID:XZmZ3Lcd.net
調べてみたら事務作業が軽微であることから否認される場合が多いみたいです。事務作業に対して専従者給与が見合っているかが重要ですね。

528 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 21:36:09.43 ID:LOvUFwwS.net
>>523
すみません相続物件です

>>525-527
所有者である子は本業リーマンなのでほぼ何もしていません
管理会社は使っていますが
経理のほか募集や修繕の打ち合わせ、退去時の立会、
地元対応などは親がしています

529 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 21:57:25.26 ID:hK28uDJZ.net
>>528
事業規模や賃貸料に対する減価償却費や固定資産税、事務作業に対する給料、社会通念上事業に値するかなど色々な要件によって変わってくるのでなんとも言えません。
不安なら税理士にこのことを相談するのが良さそうです。

530 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 22:24:21.59 ID:LOvUFwwS.net
>>529
確かにそうなのですが
青色専従となった年からは確定申告も自分でする予定なので
今お願いしている税理士さんに悪くて聞けません
まあ無関係の税理士さんに聞けばいいのでしょうが

531 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 23:04:09.95 ID:CsVPp07R.net
https://i.imgur.com/jTiogYc.jpg

532 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/12(月) 23:18:07.50 ID:tOMKZcxL.net
>>531
コロナワクチンって心筋梗塞や脳卒中にも効くのか?

533 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/13(火) 00:51:20.52 ID:9tUTv+J5.net
無関係の税理士がタダで相談に乗ってくれるかね

534 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/13(火) 08:25:14.06 ID:qUd0jqc2.net
流石に金は払う前提なのかなと
それか無料相談会かな

535 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/13(火) 15:29:31.27 ID:DLDZkFyv.net
税務署勤務の税理士は? 匿名で相談できたはず

536 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/13(火) 15:54:42.12 ID:uNgiGzI+.net
> 税務署勤務の税理士
なんだそれは?

一般的な相談なら税務署へかけても
国税局の相談センターに回されるし
もちろん匿名でもいい

税務署員に個別の具体的な相談をしたいなら
予約しないといけないし、実名をいわないわけにはいかない
相談の実績も記録される

537 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/13(火) 23:09:33.17 ID:Y2lfu+sB.net
>>531

接種後、1週間で生死が決まるんだね

538 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/14(水) 14:05:10.12 ID:zZ1RSrOU.net
・(金融庁)銀行から融資引き上げ圧力→撤回

・(国税)酒蔵から酒出荷停止圧力→撤回

・(内閣)メディアから広告停止圧力→

539 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/14(水) 15:17:50.55 ID:BjFv3Kgq.net
ワクチン接種が決まると
ワクチンは危険だから打つな→自治体担当者を恫喝

ワクチンが入ってくると
ワクチンは危険だから打つな→冷蔵庫のコンセントを抜く

接種が始まると
ワクチンは危険だから打つな→日本は接種が遅い

接種が予想以上に進むと
ワクチンは危険だから打つな→ワクチンが足りない

540 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 04:48:20.53 ID:jrnBIhwn.net
専門家頼む場合は東大京大一橋早慶にしとけ。
国税の上、審判所、裁判所対策だよ。

541 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 06:28:45.71 ID:G718VAhn.net
学閥関係あるんだ
こわ!

542 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 08:01:14.00 ID:kOUkkNg+.net
((( ;゚Д゚)))ガクガクバツバツ

543 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 09:07:22.40 ID:ajE70o+f.net
誰だって、自分より学歴しょぼい人間に依頼しようとは思わない
俺だってそうする

544 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 09:44:54.29 ID:w4Btmehu.net
理IIIだけど,文Iのツレはいないわ orz

545 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 10:32:57.26 ID:CDcudA44.net
学歴コンプの戯言

学歴と仕事能力、信頼される人柄は別物
低学歴の奴はこれがわからない

まあ、ビジネスで重要な人脈づくりには
ハイレベルの学歴は有利だろうけどな
それと、大監査法人では学閥は確実にある

少なくとも、東大京大クラスで公認会計士・税理士になるのは
同窓生の中では職業選択を誤った負け組だな

546 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 10:40:48.79 ID:6JZNYwAa.net
個人客相手にする開業税理士になるのは負け組なのは間違いない

547 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 20:23:55.71 ID:hQZrch3u.net
仕事やめたのが去年の夏で、今年も未だ無職
12月までまるまる完全無職の場合って年末調整、確定申告必要ですか?
もしくは、やらないと前職の源泉徴収に基づいた高い住民税とか国民健康保険請求されますか?
国保の料金の紙来たんですが、去年夏にやめたあと年末調整していなかったので額間違ってる可能性ないか市役所に聞いたら前職の会社で源泉徴収?がされてるので間違ってないですといわれました

今年はもう前職の源泉徴収関係ない状態で生活してるわけですけど、特に仕事収入ないなら年末調整は不要ですか?
働いてないなら来年の住民税、国保は相当安くなると聞いたことがあるんですが…

548 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/15(木) 20:38:33.94 ID:zTmECcHg.net
>>547
用語など税や国保の意味が分かってないな
・年末調整とは……自分がやるものではなく、12月に会社に勤めている者に対して会社がやる行為
・確定申告とは……今年1月から12月の間に給与以外に所得がある人間とか、12月まで勤めていたが会社が12月に年末調整をしてくれなかった者がやる行為
・住民税と国保料は……前年の1月から12月の間に得た所得に対して今年の6月からかかる

549 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/16(金) 13:02:37.08 ID:99gsEj+L.net
>>548
完全無職ならやらなくてもいいもんなんですかね?

550 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/16(金) 14:37:27.28 ID:jg9tIQlD.net
>>549
無職、すなわち職業があるかないかは関係ない、所得があるかどうかだ、働いていなくても所得はたっぷりある人はたくさんいる、資産家などはそういう不労所得で暮らしている

551 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/16(金) 15:08:38.80 ID:RfDSBwQP.net
>>549
確定申告はやらなくてよくて
役所で住民税の申告だけ必要

552 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/16(金) 16:52:10.60 ID:fFNFhFvw.net
持続化給付「不正受給」1万件超
経産省、刑事告発へ 実名公表も

 新型コロナウイルスの影響で収入が減った事業者らに支給する政府の持続化給付金を巡り、
不正受給の疑いがある申請が1万件を突破する見通しであることが分かった。
大半はフリーランスを含む個人事業主による申請。経済産業省は悪質なものについては原則全てを詐欺罪で刑事告発する。
さらに、返還に応じない人などは氏名や所在地を公表していく。

 政府関係者によると、不正の大半が個人事業主による申請で、申請に添える確定申告書を偽造したり、
架空の売り上げ台帳を作成したりする手口が中心だった。警察庁によると、7月10日時点ですでに1306件を摘発し、
被害額は約13億円に上る。経産省は警察庁と不正受給の手口や申請者情報を共有するなどして、
不正が疑われるケースを洗い出してきた。
https://mainichi.jp/articles/20210715/k00/00m/020/177000c

553 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/18(日) 16:41:01.73 ID:e/djxKo9.net
父が3月に死亡して準確定申告を税理士が行いました
父は株の信用取引を行なっていたため証券会社へ相続の手続きを行いましたが、手続きに時間がかかり6月に母の証券会社の口座に相続されました
死亡した時点と相続した時点で2000万ほど利益が増えていました
この利益に対する税金はどう処理すれば良いのでしょうか?

554 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/18(日) 16:42:47.91 ID:EvJcdoiL.net
税理士に聞け

555 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/18(日) 18:02:07.19 ID:AWweFjPq.net
555

556 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/18(日) 20:09:21.50 ID:vsLrFMhB.net
>>553
羨ましい話には回答しないよw

557 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/18(日) 22:52:52.94 ID:ydvaFmL7.net
その準確を担当した税理士事務所事務員の質問だな

558 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 00:47:11.97 ID:Y4mrjZCh.net
相続割合に応じて相続人が負担

559 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 01:15:19.74 ID:Ve2ZGZhr.net
亡くなった後の利益に関しては相続人が確定申告すればいいんじゃないの
うちはそうだったよ
株じゃなくて不動産だったけど

560 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 09:24:09.47 ID:RkszSlKY.net
含み益に課税するんですね。

561 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 11:07:28.49 ID:aPqGc8Bl.net
>>560
正しい指摘

562 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/19(月) 19:06:56.13 ID:Ve2ZGZhr.net
ええ
相続税の話でしょ
死亡した日を相続開始日とするから、相続が確定した日までに資産が増えていても課税額に変更はない
相続したあとはもう相続人のものなので、利益が出たら普通に確定申告すればいい

563 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 13:34:37.32 ID:f04YcQlp.net
学校で税金の事って習ってないよね?
高卒40代、子なしだけど。

564 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 14:12:46.07 ID:DWRtKYZk.net
はーい、正義を振りかざす皆さんの願いが叶いました、良かったですねー!

565 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 15:29:11.08 ID:1a+6MbrT.net
>>563
国家財政についてはマスコミが国の借金とか言いまくってるせいで
間違った理解をしてる人が多いからね

566 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 16:50:39.59 ID:RnjcCorB.net
>>563
納税の義務とか税金の種類は習った記憶がある
所得税とか法人税とか直接税と間接税の直間比率とか
40前半

567 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/20(火) 17:45:31.37 ID:CtffqTzy.net
この年で申告とかの勉強するのしんどい。
まあ習っても忘れるか。

568 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 16:04:07.52 ID:ccebmsnH.net
休日中で区役所に問い合わせできないのでここで、
雑収入が特別徴収されないかを聞きたいのだが…
20200101~20201231の確定申告は期限内に行い、普通徴収に〇をしました。
額は30万ほど、今だに住民税の普通徴収の通知書?が来ないので不安です…
(7月上旬に電話した時は対応がコロナで遅れてると
1個引っ掛かっているのは
201912月末に退職し、202001半ば転職と空白期間が1か月弱あり、
令和2年度市民税通知書を2020年11月ごろに払っている事…
↑は20190101~20191231分で、去年分とは関係ないと思っていたんですが
これぐらいしか思い当たる節がない…

569 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 16:45:39.02 ID:u0MWGvLL.net
会社の人事に「俺様の雑収入の源泉とか来てないっすよね」て聞けばいいだろ。

570 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/22(木) 22:00:29.44 ID:1boTYRey.net
特別徴収の紙5月頃にもらったでしょ?
それに書いてなければ引かないが?

571 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 16:02:05.28 ID:Hogyp8iV.net
70歳過ぎの年金暮らしの父親と同居してます
今回の確定申告で
老親扶養控除を申請したら却下されました
親も私も国民健康保険で
世帯主が父親、父は年金年額163万です
何が原因だったのでしょうか?

572 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 16:16:48.32 ID:Hogyp8iV.net
すみません自己解決しました
国民健康保険だからですね

573 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 16:47:25.68 ID:HJDjkULq.net
何かを節約する目的で世帯を分けてるからでしょ?

574 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 17:31:29.86 ID:Hogyp8iV.net
世帯は同じで、親が世帯主になってます

575 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 18:05:36.66 ID:F4x0Ufld.net
普通に年金収入が多すぎて扶養の範囲を超えてしまっただけだと思うけど

576 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 22:47:13.19 ID:ZWQOlvWp.net
>>574
160万だろ、扶養をオーバーしてるじゃん、だから扶養に取れないんであって国民健康保険がなんたらなんて関係ないよ、扶養判定と保険なんてもともと関係ないし

577 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/25(日) 23:39:58.56 ID:ZANzAeSU.net
そうだったんですね
年金額だったんですね
納得しました
お聞きして良かったです
お二方ありがとうございます

578 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/26(月) 22:56:11.94 ID:E9HV/pOe.net
いやあ、礼は要らんよ

579 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/26(月) 23:30:05.82 ID:TDYpTXiT.net
税理士って何のためにいるんだろうって思ってた時期が俺にもありました
俺みたいなバカでクズが居るからいるんだって理解しました

580 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/27(火) 02:36:56.93 ID:Xpe1MiXg.net
遺族年金なら収入に含めなくていいから税法上の扶養に入れられるんだよね
遺族年金は最強の年金だと思ってる

581 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/29(木) 22:24:43.79 ID:4eSfsQqK.net
税・国保・保護・戸籍が役所の4大吹き溜まり
そこを5年づつ2巡すると40年
それで人生終わって、「あ〜あ、なんで俺この世に生まれてきたんだろ」と思いながら、あとは老いさらぼえてあの世からのお迎えを待つ

582 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/30(金) 08:05:24.66 ID:QK+fAdDn.net
思考停止の公務員もある意味可哀想だよな
ちょっと頭おかしい人がいるのも思考停止で脳が萎縮しているのもあるのかも
特にお局公務員は違和感がある感じ

583 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/07/30(金) 08:54:36.05 ID:UihGSUWT.net
思考停止の公務員もいるだろうが、
思考停止の市民もいるだろうから
そいつらを相手にする公務員も気の毒な部分はある

584 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/01(日) 13:04:13.88 ID:y9aou4/i.net
持続化給付金のおかげ?で所得税や住民税や健康保険がかかり
国民年金の免除が却下されたのですけど、とても払える状態では無いので、
今年は諦め未納で、来年(今年分)にまた免除申請するってことは可能でしょうか?

585 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/01(日) 13:15:09.78 ID:G3uJtFo0.net
>>584
来年は来年で所得が少なければ免除できるが、それと関係なく今年の分は払わなければずっと督促来るし、払わなければ将来の年金に響くよ

586 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/01(日) 13:21:40.04 ID:y9aou4/i.net
過去にも未納期間はあるし1年分ぐらいは気にならないのでOKです
今年も仕事は不調で恐らく所得税非課税になりそうなので。
持続化給付金も半分以上持っていかれてしまい給付金になってないですね

587 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 14:28:45.12 ID:tNiDXXgm.net
> ほ〜〜れ   親戚も友達も >金持ちいっぱいだぞ 悲惨な乞>食養分wwwwwwwwwwwwwwww

> 
https://dotup.org/uploda/dotup.org2552398.png


>ちなみに 向こう専でやっている知り合いをだしてやろう

なんだこいつ……

588 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 15:19:43.38 ID:WIoTMdRS.net
>>587
eーtaxでこんなの使う?

589 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 22:14:37.99 ID:5hBgT/ma.net
オンライカジノの利益をFXの利益として虚偽申告したら何罪になんの?

590 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 22:48:00.06 ID:SLUZRltJ.net
>>589
べつに罪にはならないよ、カジノ利益は「一時所得」FXは「雑所得」だから”所得の種類の誤記”、すなわち書き間違いてだけだよ
しかもその指摘もこないよ、だって一時所得に書けば50万まで非課税なのにFXの方の雑所得に書けば丸々税金取られるがそれは”あんたはそれでもいいと思って書いたんでしょ”てんで指摘もこないよ(逆だと50万円分脱税ということでゴラア来るが)

591 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/04(水) 23:55:50.36 ID:0+Tzuyaz.net
所得が多いとそうとも限らないけどな

592 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/05(木) 07:00:54.87 ID:cWQHBFpP.net
オンラインカジノって競馬と課税方式一緒で
ゲーム履歴確認のためにだいたい2000万以上だと家宅捜索でしょ?

なんでトータル負けても課税額カウントされんだよw

593 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 10:10:24.86 ID:fKBbQuCI.net
ふるさと納税でワンストップしたのに還付金がなかったので役所に問い合わせたら今からe-taxでしてくれとの事
これってマイナンバーないと郵送しないとダメなんかな

594 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 13:24:54.00 ID:n3u3JFKW.net
役所ってわりとミスするよね

595 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 14:53:27.08 ID:5ohpNYPn.net
確定申告したらワンストップは無効だけど

596 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 15:33:44.94 ID:hEuyk2LZ.net
労働分配上げ、、、、
私たち大金持ちは、即実行します、


30 国分勘兵衛一家 資産10.7億ドル 1040億円73 国分
31 26 島村恒俊一家 10.6億ドル 1030億円 87 しまむら
32 23 似鳥昭雄 10.4億ドル 1010億円 69 ニトリい
33 - 森佳子 10億ドル 980億円 72 森ビル
34 31 稲盛和夫一家 9.6億ドル 940億円 81 京セラ
35 - 石原昌幸一家 9.3億ドル 910億円 64 オリンピア(平和)
36 37 杉浦広一一家 9.1億ドル 890億円 62 スギホールディングス
37 - 佐藤洋治一家 8.9億ドル 870億円 67 ダイナム
38 35 増田宗昭 8.5億ドル 830億円 62 カルチュア・コンビニエンス・クラブ

597 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/13(金) 16:07:33.84 ID:WPYhyZ6G.net
>>593
そりゃ還付はワンストップでされないだろ

598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/28(土) 02:29:21.21 ID:FFadTmzs.net
治験とか受けた時って源泉徴収ないけど申告の時どうするん?

599 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/28(土) 06:18:23.77 ID:WWVDycQl.net
>>598
雑所得で申告だろ

600 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/28(土) 07:37:15.71 ID:Q7YpNhpM.net
>>598
そんなの源泉徴収しないだろw  源泉徴収しなきゃ源泉徴収票はないさ、源泉徴収票てのは「もう税金はいただきました」て、その金についてはもう税金払ったよて証明書だぜ

601 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/28(土) 10:37:33.22 ID:FFadTmzs.net
>>599
報酬を貰った証明みたいなの無くてもええんか?
雑所得
>>600
報酬を貰った証明みたいな役割があるじゃん
無い場合はどうするんだろうなと
無知で申し訳ない

602 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/28(土) 10:52:10.44 ID:WWVDycQl.net
>>601
>報酬を貰った証明みたいなの無くてもええんか?
いらんいらん

603 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/28(土) 11:00:13.22 ID:Q7YpNhpM.net
>>601
日本の所得税住民税は「申告主義」、資料があるなしは二の次の話でなくったってかまわない
申告書にかかれている金額で課税される、その書かれてることにウソがないかは税務署の側が調べる仕事、そのために法定調書が支払った人から税務署に出されているんだから

604 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/28(土) 12:38:45.51 ID:FeVSFx7U.net
控除が増える場合は税額が減るから証明書を付けさせてよく確認するけど
所得が増える分には税額が増えるだけだから控除ほどしっかり見ない

所得の故意な過少申告は脱税で犯罪だけど
故意な過大申告は国が損しないから何の罰則もない

605 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/29(日) 11:50:23.65 ID:++Q4sfo6.net
支払調書は法定のごく一部の報酬についてのみ税務署に提出義務がある
だから支払調書が提出されない報酬(所得)はいくらでもある

606 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/29(日) 17:02:08.69 ID:U5Zaz5Ch.net
法定調書と言えば相手のマイナンバー聞けないからいつも空欄なんだよな

607 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/29(日) 17:02:22.19 ID:U5Zaz5Ch.net
ごめん間違い支払調書のこと!

608 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/30(月) 12:38:24.70 ID:Vin0zA2Q.net
>>602
還付受ける時だけいるんだっけ?

609 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/30(月) 12:58:29.31 ID:/YRgNa7Y.net
>>608
源泉徴収で取られた税金を返してくれてんなら、そらまあ取られたって証拠の源泉徴収票を添付せんと取られたかどうかわからんな

610 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/30(月) 13:46:52.05 ID:Fn6Sz0mv.net
>>608
たとえ税金が引かれていても源泉徴収票も支払調書もいらない

611 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/30(月) 23:16:35.35 ID:v1qTpRgc.net
不動産売却で1000万ぐらいの収入。
ただし、譲渡所得は0円になります。
確定申告は、しなくてよいと思うのですが、やはり税務署からの、いわゆるお尋ねは送ってくるのでしょうか?

612 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/31(火) 01:17:00.67 ID:1zSngvOI.net
所得が0円なら寧ろ確定申告しなよ
意味分かんない

613 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/31(火) 01:40:43.72 ID:u7pYc8CT.net
>>611
申告不要なら申告は無駄な仕事が増える分税務署に迷惑
感染対策上も無用な来署は税務署に迷惑
他の来署者にも迷惑

614 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/31(火) 07:36:15.88 ID:1mg59zw+.net
>>609
>>610
どっちや
正しい額申告すれば源泉徴収票無しでも税務署が調べてくれるということ?

615 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/31(火) 08:41:00.87 ID:IGtvshbS.net
>>614
収入申告したら税金上がるんだから
税務署としては書類なんかなくてもいいんだよ
はいはい税金払ってねーってだけなんだから
要るのは費用の書類だよ!領収書とか!

616 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/31(火) 08:50:49.45 ID:u7pYc8CT.net
>>614
申告の手引きを見るなり税務署に聞いてみろ
確定申告時に源泉徴収票はいらん

617 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/31(火) 19:14:38.46 ID:7VhYMb87.net
>>616
財協の手引がわかりやすいから数年前に変えた

618 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/31(火) 21:41:28.78 ID:rz+f9+cd.net
>>614
そもそも支払調書は「Aさんへの100万円の報酬から102,100円を源泉徴収しました」
っていう源泉徴収義務者が税額の内訳として提出する書類だからAさんに交付する義務はない。
交付義務がないものを添付しないと確定申告が無効なんて有り得ないよね?
(給与の源泉徴収票は交付義務があるからつい最近まで添付義務もあった)

619 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/08/31(火) 22:35:46.38 ID:gE86MjbE.net
>>618
支払調書と源泉徴収とはぜんぜん関係ないよ
支払調書は法定調書の一つで、支払調書は31種類ありそれぞれ支払をした場合、税の徴収なんかとは関係なく提出義務があるものだよ
なお、税務署への提出義務はあるが相手への交付義務はない

620 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/01(水) 01:18:37.64 ID:yQYDFMXv.net
>>611
絶対しろ。どないすんねん?儲かってヒャッハーパコパコしてる最中、税務署メンから「もしもしアタシ税務署職員。今から税務調査に行くの」なんて電話来たら。
申告してないンゴからの、脱税絶対○すマンから「じゃぁ、とりま3年分出せや」で、申告作業スタートやで。辛いで?キャバクラ行ってデリヘル行ってスッキリする時間の十倍は、知らんオッサンに言われるがまま、作業や。
ワイなら税理士に投げてキャバクラ行っとるな。経費やし。

621 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/01(水) 01:30:45.80 ID:yQYDFMXv.net
支払調書出さないクライアントは、自分ん中でゴミ扱いしてる。確定申告や決算で相対で金額確認できんのに、出さないて何?そんなクライアントいらねー。請求書お前発信じゃん!なんて論外。クライアント毎に抜かれた税金計算するなんてやってられるか。暇か?ワシ暇か?ちゃうやろ!てなる。

622 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/01(水) 01:51:35.92 ID:xWNr1TR2.net
切ればいいじゃん
そもそも12月決算じゃなきなきゃ相対の確認にならんし

623 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/02(木) 04:49:58.53 ID:jW09eyKg.net
最近は税務署にも電子申告だから
わざわざ外注用に紙で支払調書作成なんてせんのだわ

624 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/02(木) 10:35:26.36 ID:Thoterb3.net
支払調書は請求ベースで集計すべきなのに
支払ベースで集計している所が多い
これを鵜呑みにして申告するわけにはいかない
支払調書は参考程度に利用することはあっても
交付を受けなくてもまったく困らない

625 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/02(木) 11:30:07.46 ID:Thoterb3.net
支払調書がないと困ると言っているのは自分でまともに記帳できないアホ

626 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/02(木) 23:48:12.21 ID:2ibKKH5I.net
結婚して共働きの場合は年末調整はどちらが書くんですか?

627 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 08:40:48.19 ID:3/M6eAE+.net
>>626
年末調整を書く? 年末調整て自分で書いたりするもんじゃないよ、会社が給与計算の一環としてやるある作業のことを年末調整というんだよ、すなわち、年末調整=給与担当者がやる仕事の一つ

628 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 10:01:12.68 ID:fu3wSrqL.net
>>627
給与所得者の扶養控除等の申告書の事です
共働きの場合は各自会社に提出すれば良いのでしょうか?

629 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 10:33:11.95 ID:ZIwKQXxi.net
そうそう、子なしで扶養以上の稼ぎがあれば
それぞれ扶養者なしで提出だな

630 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 10:54:00.82 ID:VXDsX9f0.net
>>628
有利な方にしたら良いよ
扶養に入れない方が良いことも

631 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 11:01:32.62 ID:A2olX4lm.net
肝心なことを書いてないな
夫婦ともフルタイムの収入か
扶養親族がいるのかどうか

扶養控除等申告書は原則としてそれぞれの会社から
提出を求められる

632 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 18:10:47.74 ID:NV8mB8qF.net
給与所得者の扶養控除等の申告書は全員提出義務があります
提出しない場合、源泉が乙欄になります

633 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 21:53:31.57 ID:8O1vHg8b.net
全員に提出義務なんてあったっけ

634 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 21:55:15.37 ID:8O1vHg8b.net
あ、ほんとだ。
提出義務あるって書いてあるわ

635 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/03(金) 22:08:39.83 ID:5WyEdnq0.net
出してない人は源泉かなり高めに控除しないとだめなんだよ

636 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/04(土) 00:59:21.02 ID:UExYTVUE.net
控除か

637 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/04(土) 12:58:08.54 ID:itDBpsrL.net
徴収な

638 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/04(土) 13:31:10.62 ID:lAJvDTvy.net
経理の仕事は控除で合ってる
経理では預り金でしかないからね
徴収してるのはあくまで国だから(震え声)

639 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/04(土) 13:50:57.88 ID:YM4fNLOJ.net
源泉徴収義務者
特別徴収義務者

640 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/04(土) 15:14:27.64 ID:UUGWhWEy.net
源泉徴収票も領収書もいらない。
支払った事実と思い違いがないであろうメモがあれば十分。
税務署で疑義があれば調べる。そして嘘なら重加算税が課せられる。

641 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/04(土) 21:30:27.77 ID:UExYTVUE.net
>>638

642 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 14:55:32.31 ID:cg/DZXPN.net
申告期限遅れたら、還付金もらえなかったでござる。

643 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 17:40:11.67 ID:XE8c5RGY.net
そりゃあ、5年過ぎたら仕方がない

644 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 17:41:16.64 ID:9cijgdLk.net
いや今年の申告期限3/14を去年ののりで、4/14 で出したら、還付金決定取り消しになってたわ

645 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 19:28:48.11 ID:maB91noq.net
来年出し直したら?

646 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 19:40:16.36 ID:0AC1JxBs.net
e Tax. の通知は不思議だよな
還付金取消決定がメールボクスに数か月前は入ってたのに、今日見に行ったら、全部消えてたわ
なにこの仕様w

ひょっとして国税に都合の悪い情報はドンドン消えていくメールなのか?

647 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 21:20:41.05 ID:GcqjYicZ.net
>>644
還付申告だろ?
5年間有効だよ

648 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 22:19:15.08 ID:8WlCjdKp.net
小規模企業共済に月1万しか払ってないんだけど、要らない気がしてきた
20年以上加入して元取る感じだよね

649 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 22:50:37.40 ID:B+sk3QqW.net
あれは金余ってる人が月7万払って節税するものだから一万とかの人はやらんほうがいい

650 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 23:16:44.00 ID:TEYmi7MU.net
個人事業主で25年目ぐらいで廃業したんだが
小規模企業共済入ってなくて
何の所得保障給付もなくて
入っとけば良かったなああって正に今めちゃめちゃ思ってるんだが
節税はともかく、給付大したことないんかね?

651 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/08(水) 23:46:41.83 ID:B+sk3QqW.net
昔は大きかったよ

652 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/09(木) 00:23:31.57 ID:Q5lQtRNJ.net
>>644
わざとボケているのか?

本来の確定申告期限は3月15日
令和2年分は4月15日まで延長された
還付請求できる期間は確定申告期限は関係ない
翌年1月1日から5年間だ
還付決定取り消しとは何か
一度還付決定したのに後日取り消しになったということか
提出が遅れたから取り消ししになったというのは意味不明だ

e-taxからの通知はメッセージボックスには最長1900日保管されている(一部例外あり)
3か月経って見えなくなったのは過去分に振り替えられたからだろ

やっぱりわざとボケているんだろ

653 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/09(木) 09:05:09.09 ID:e5Nqkj/3.net
証券会社の特定口座で
累計損益と源泉徴収対象額に違いがあるのですが
おかしくないですか?
累計の損益に対して源泉徴収がなされるのでは?
源泉徴収対象額とはナニモノでしょう?

654 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/09(木) 09:50:18.01 ID:cGEu7l7y.net
>>653
金額を言ってみて、

655 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/09(木) 10:19:10.15 ID:e5Nqkj/3.net
累計損益  674,682円
源泉徴収対象額 6,974円
厳選焼酎税額(所得税)1,068円
源泉徴収税額(地方税) 348円

656 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/09(木) 10:19:34.67 ID:7a5JQQ6w.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/145.html

657 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/09(木) 10:23:57.70 ID:e5Nqkj/3.net

自決しました
介錯御免

658 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/09(木) 11:20:12.65 ID:N5het0E8.net
>>655
課税対象額

659 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/09(木) 12:26:47.82 ID:hoq/Ws2Y.net
焼酎飲んで自決しますって?

660 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 13:50:18.96 ID:4IZ4Av/o.net
イラストレーターがイラスト受発注サイトの二段階認証やクライアントとの通信のためだけに使うモバイル回線って10割経費でいけるよね?

私用回線は違う電話番号なら

661 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 14:30:18.17 ID:JHH5Hq44.net
立憲民主党がインボイスに反対して10月からの登録も延期するよう財務省に申し入れ
https://cdp-japan.jp/news/20210908_2043

662 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 15:14:25.13 ID:bbSh7iZC.net
>>660
言い切れば問題ない

663 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 15:16:59.15 ID:l+GJsmEM.net
自営業+社保有りのバイトでもしようかと思っている
国保が高すぎる

>>649
とりあえず入っておこうって感じだった
解約返戻金が掛金総額より低くなるけど解約しようかな

664 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 16:27:32.62 ID:bbSh7iZC.net
>>663
社保ありの委託業務と不動産でのんびり生きてる
iDeCoがサラリーマン枠なのでつまらない

665 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 17:29:12.15 ID:xnFsEaNb.net
>>662
ありがと
番号ふたつもってて片方しか計上してなきゃまず信じてもらえるよね

666 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 18:40:12.35 ID:6+zx/39q.net
>>648
お金が余ってるんだったら少額でも入ってて損はないんじゃないかな
単純計算でも所得税住民税の控除分で15%は得するからただ預金しとくよりマシ
辞めるときも任意の解約じゃなくて廃業届を出して廃業にすれば元本割れしない

667 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 19:10:30.84 ID:E5WHbBII.net
>>665
通信履歴をきちんと残しておくようにね。
言い切るだけで無く物的証拠が大事。

668 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/10(金) 21:12:03.50 ID:PO39WY4/.net
>>667
ほとんど通話には使わず、認証と届け出の番号としてしかつかわないから、履歴の記録も簡単でいいわ
ありがとねー

669 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 00:14:19.12 ID:82SXwqVZ.net
年末調整の申告書って、令和3年(来年分)の書式を使って令和4年(来年分)を申告しておk? (3年(来年分)の書式を4年(来年分)として使うため、訂正+印鑑)  なぜこんな質問するかっていうと、国税庁の書式にまだ4年分の書式がないから。

670 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 02:02:13.69 ID:bBcW0ZYW.net
令和3年分の年末調整用紙もまだUPされてないんだが
何をしたいのか?

671 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 03:54:46.43 ID:0PvNDrFs.net
3年分は配られてるだろ

それより(来年分)がキモすぎる

672 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 07:17:45.22 ID:JuMcNr0a.net
何が目的なん?

673 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 10:22:18.69 ID:bBcW0ZYW.net
>>671
まだだな
保険料控除などの申告書はまだない
扶養控除等申告書のことをいっているなら、
年末調整に利用するが年末調整のためだけの書類じゃない

674 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 10:39:16.85 ID:0PvNDrFs.net
ああ年末調整と言えば
従業員が死亡したら年調しろってなってるけど
実際には何もせず源泉徴収票渡してるだけなんだよ
そこがモヤッとする

675 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 12:48:34.10 ID:fkLajX9N.net
>>664
いいね〜 そんな感じが理想
>>666
自営業が不安定で余っているとは言えないから解約かなー
廃業はしたくないし・・

676 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 14:32:31.16 ID:a8Jnon0u.net
どこを調べても情報が出てこなかったのでここで質問させて頂きたいです。
自分は障害者手帳三級で年金を受給しながらB型作業所に通っています。
メルカリで物を売って20万円以下の利益を得ましたがメルカリで売ったものに住民税がかかることがわかりました。
障害者の住民税は125万円までは免除されるそうですがそれには確定申告が必要らしいです。
そこで質問なのですが
1 確定申告をする際に揃えるべき書類を教えてください。
2 売り上げの内容をどこまでどう書けばいいのかわかりません。
何を売り上げたかをどのように書けばいいのでしょうか?
何かスクショのコピーや証明のようなものはいるのでしょうか?
3 控除のための確定申告は一回でいいのでしょうか?毎年する必要があるでしょうか?

どれか一つでもいいのでわかる人、教えて頂きたいです。

677 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 14:45:17.27 ID:MKmVPOts.net
>>675
仕事しなくていいかと思ったけど、死ぬほど暇で引きこもり確定なのよ
ある程度体動かさないとね
厚生年金加入出来るし遊ぶお金稼ぎながらのんびり生きてく
最近の趣味は温泉w

678 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 15:44:17.22 ID:ps/enjE1.net
>>676
1 収入金額が分かる書面があればいいと思うよ
スクショでも良いのでは
2 メルカリ売り上げで合計したらどう?
3 収入があれば毎年でしょ

679 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 15:58:18.58 ID:a8Jnon0u.net
>>678
返答ありがとうございます
書面には合計の金額だけ書けばいいのでしょうか?
スクショはどこで使うのでしょうか?

680 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 16:10:50.22 ID:ps/enjE1.net
>>679
書くんじゃなくてどっかから持ってきたらどうかな
スクショはそれのこと

681 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 16:18:15.19 ID:0PvNDrFs.net
スクショは印刷してね

682 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 16:35:48.86 ID:LjMI1PKG.net
市役所(区役所、役場)のホームページを見てみたら?
確定申告の計算方法が記載されているし、用紙がダウンロードできる。
まずは用紙を手に入れて記入項目のチェックから。

683 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 16:48:50.28 ID:a8Jnon0u.net
ありがとうございます、とりあえずスクショを印刷してみます。

684 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 18:03:53.23 ID:a8Jnon0u.net
もうひとつ質問よろしいでしょうか?
スクショを持っていく場合は1枚目のような簡素な物で良いのでしょうか?
それとも2枚目のようなものを1枚1枚コピーした方がよいのでしょうか?
https://i.imgur.com/UvBY9Wp.png
https://i.imgur.com/N32cFMA.png

685 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 18:19:20.15 ID:Zj/a65BB.net
税理士に有料で頼めば全部うまくいくよ

686 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 18:22:47.33 ID:a8Jnon0u.net
税理士の方に頼むのって滅茶苦茶お金かかりそうで・・・
月15000円の工賃からではとても出せないと思います

687 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 18:35:29.77 ID:Fz4LFkOL.net
じゃあ弁護士に調べてもらったら?
時給4万円くらいで調べてもらえるよ

688 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 19:23:16.72 ID:i4b4I6uJ.net
で、ここでタダで回答を得ようとするわけだ
知識って安い扱いされるよね

689 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 20:35:02.27 ID:FEV9/QCi.net
>>688
日本でいちばん無責任SNSと言われる5ちゃんで信用できるかどうかわからない回答でもタダならいいてことかw
でもタダほど怖いものはないけどなw 5ちゃんを信じた結果大変なことになったとかw

690 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/11(土) 22:06:06.18 ID:0PvNDrFs.net
>>689
どこを調べても出てこないとか嘘ばっかだしね
教えるのやめたわ

691 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/12(日) 02:19:06.06 ID:DFt6puLe.net
>>684
儂じゃったら細かい方にするな

692 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/12(日) 02:21:12.10 ID:DFt6puLe.net
>>685-690
偉そうな上に
なんも情報無いな
そんなこと書いてて
自己嫌悪しないのか
一体何様のつもりなんだろ

693 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/12(日) 03:44:25.09 ID:eaFZKHS+.net
ちゃんとヒント書いたけど何?
相当うざいから文句言ってやったまでよ

694 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/12(日) 10:27:09.25 ID:6oHrDujb.net
ウザイのはおまえだ
教える気がないならさっさと消えたらどうだ

695 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/12(日) 17:11:02.16 ID:eaFZKHS+.net
将来の年金が目減りの予定のニュース
滅茶苦茶腹立ってるから
話しかけてこないで

696 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/12(日) 18:25:42.48 ID:7xWrw7XW.net
もう貰っているから大丈夫v

697 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/12(日) 22:47:24.14 ID:uijSovK1.net
年金は老後だけでは無いのだから
若者はおっさんの為に働きなさいw

698 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 12:32:00.97 ID:3ilBm335.net
個人事業で2年目までは消費税が免税とあるのに、
消費税を含めて客に請求しているのは何で?
売上は年500万円くらい

699 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 12:46:19.82 ID:7RSYabnK.net
免税ではありません。
預かった消費税の
納税義務が無いだけです。
益税といいますね。

700 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 12:47:33.44 ID:7RSYabnK.net
納税義務が免除で、免税事業者ですね。失礼。

701 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 12:50:52.56 ID:3ilBm335.net
ありがとうございます
変なシステムですね
じゃあずっと免税事業者って事も有り得るんですね

702 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 13:40:32.03 ID:dGh7ePdx.net
まぁそこにメスが入れられてインボイス制度が導入されます。

703 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 15:00:06.14 ID:wAJIdSLL.net
今年の給与所得が0で今年の株の売買益が90万くらい有ります
他の収入も0です
特定口座の源泉徴収ありです
確定申告の時に売買益と源泉徴収済みの所得税の申告と住民税申告不要制度を併用すると
所得税が還付される認識で有ってますか?

704 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 20:34:23.25 ID:NxXMtDDo.net
>>703
譲渡所得は総合課税にできなかったと思うが
配当だけでしょできるの

705 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 21:49:20.14 ID:Q3kynRf5.net
普通に基礎控除とか社会保険料控除とかを使うってことじゃないかな

706 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 22:03:28.87 ID:StsfeqoE.net
車の減価償却について教えて下さい。
電気料金や水道料金は、レシート等の日付の時に経費として計上していますが、車の減価償却(案分済)は、【何月何日で計上する】というのはないですか?
損益計算書の減価償却費に数字を入れて終わりですか?
減価償却費を、年単位→月ごとにすることも可能かどうか、可能なら何日付けで計上するのか、教えて下さい

707 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 22:05:52.72 ID:xJihianL.net
>>703
合ってます(有ってますじゃなくて合ってますw)

>>704
総合課税なんて関係ないよ、確定申告書第一表で引ききれなかった所得控除は第三表から引くからその話だよ

708 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 22:15:42.28 ID:3+82eoLC.net
>>706
耐用年数をもとに価値の減少分を算出して毎年費用計上
青色申告決算書もしくは収支内訳書に減価償却の計算結果を記載する

709 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 22:19:37.26 ID:StsfeqoE.net
>>708
ありがとうございます

その、費用計上は、確定申告時の一度だけですか?

710 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 22:44:47.97 ID:wAJIdSLL.net
>>707
誤字失礼しましたw良かったです
回答ありがとうございます

711 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 23:14:56.30 ID:3+82eoLC.net
>>709
自動車 減価償却で検索して理解することから始めたほうが良いと思うよ
今後の為にも言われた事をやるのではなく、理解したうえでやらないといつまでも一人で出来るようにならないよ
他人と親はいつまでも生きてないし助けてくれない

712 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/13(月) 23:16:12.12 ID:wAJIdSLL.net
>>707
かなり勉強になりました
第1票の収入が0だから
そこからは基礎控除と社会保険料の控除が出来ないので
第3票の株式の譲渡益から控除されて
控除された分の所得税が還付されるんですね
9万弱返ってくるのは大きいですね

713 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/14(火) 05:50:01.04 ID:r5AB+CuD.net
>>706 意図がわかる方、回答お願いします

すでに、何度か青色で確定申告してます。
ただ、申告するために、収入や、各種経費(電気水道ガス、通信費、修繕費、設備費、車両関連、交際費、新聞図書費)の月ごと・日ごとの表を作っています。
ここに、月割りや日割りで車の減価償却費を入れられるのか?という質問です。
青色確定申告時の決算書で減価償却費欄があるので、月割りや日割りはできないのでしょうか?

714 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/14(火) 07:50:19.54 ID:gmO0CCuN.net
>>713
確定申告書に書くときは年ごとだから月ごとにはできない
自分で使う帳簿に書くときは月ごとでも何でもご自由に

715 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/14(火) 21:59:00.46 ID:ER5Ke0Pw.net
>>702
その制度の概要見て理解出来なかった

716 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/15(水) 11:56:54.73 ID:CuHXcekV.net
小規模企業共済解約します
阿呆な事したわ
損したけど仕方ないね

717 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/15(水) 12:14:55.63 ID:Z3l9bdN7.net
超々低金利の時代は小規模共済も掛金割れが起きてもしかたがない
しかし、掛金の節税効果を考えて利回りがどうなのかも考えないといけないのだが、
まあ、解約するのは個人の勝手だから好きにすればいい
解約したところで自分のリタイア時にはその浮いた金は残っていない

718 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/15(水) 18:15:16.54 ID:BwOm/PRD.net
>>716
わざと損をしようと思わないと損をしようがないと思うのだが。

719 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/15(水) 18:39:51.17 ID:SdtFZHlV.net
小規模企業共済って超オトクな年金なのにどうして?

720 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/15(水) 18:54:47.91 ID:CuHXcekV.net
経営が安定したらまた加入するか検討しよう
掛金を減らしたり猶予する手もあるみたいだけど

721 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/15(水) 19:07:21.89 ID:8QJPtYYP.net
現在、前職からの未払い金が3年ほど滞っております。
そこで質問なのですが事実上、支払われる見込みのない未払い金を双方話し合いのうえで、此方の全損失として計上して
例えば自分の株式の譲渡益と相殺する等は可能なのでしょうか?

722 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/15(水) 22:56:15.51 ID:g1o2nd3v.net
未払い賃金立替払制度使いなよっと?

723 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 10:17:26.10 ID:jk9AzFEK.net
ありがとうございます。調べてみましたが、どうやら自分は無理のようです
そもそも毎月の固定賃金でありながら、内勤外注という怪しい形態でして、
あるのは請求書のみ、という状況で勤務実態を証明できない。
必ず支払うという言葉を信じて300万近くになりましたが、信じた自分がバカだった。

724 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 11:59:54.70 ID:olk/OnJy.net
本当に300万なら弁護士に言えば飛びつくよ??

725 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 13:54:55.39 ID:O71B0uuf.net
自力で確定申告をやるつもりなんだけど、あまり自信がない
所得に見合った税金を払っていれば、仮に後で違うってなっても
追納すればいい感じ?

726 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 13:55:18.47 ID:jk9AzFEK.net
他の支払い全て合わせると1500万くらいと言ってたので、弁護士が介入しても
そもそも取れるものが無い思います。
台所事情はよく分かってるので。
必ず支払うと言ってるし逃げも隠れもしないけど、払うものが無い。このタイプが最も難しいと痛感した。

727 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 15:10:54.58 ID:RT+SBWjI.net
今まで税理士に丸投げしてたんだけど、
経費削減と仕入れが無くて比較的簡単な商売なんで今年は自分で確定申告するつもりなんだけど、忙し過ぎて全くまだ何もできてない…失敗したかな
これから年明けまでにちゃんとできる自信が無いわ
青色申告会には申し込んでるが…

728 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 15:18:14.09 ID:FZFgCUWS.net
青色申告の個人事業主で、車のオイル交換なんかの整備代が仮に1万円掛かってそれを経費計上する時、按分割合が50%だったらその日を仕訳は車両整備費5000円で仕分けするので合ってる?

729 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 17:08:18.36 ID:lALdS/4N.net
>>728
車両整備費はそのままの金額記載して月次集計で按分させた方が楽じゃね?

730 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 18:07:33.48 ID:FZFgCUWS.net
>>729
あ、そか。
それか毎回やらずに年末の確定申告の時に一気に50%にしても意味は同じですよね?

731 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 18:10:16.92 ID:IW6TeaQ8.net
>>726
逃げないようなら少しづつでも払ってもらいなよ

732 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 18:11:18.51 ID:lALdS/4N.net
>>730
んだ
按分理由が明確で説明できれば問題無い

733 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 20:02:33.84 ID:X6vQ7SV9.net
>>732
スッキリした!ありがとうー!

734 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 21:49:01.98 ID:lVNgM/xL.net
住民税の振り込み用紙こないんだけど
これから来るのかね?
なんかおそくない?

735 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/16(木) 22:09:05.85 ID:yu9Fyf+c.net
>>734
住民税は年4回に分けて支払うもので、それは6月に振り込み書も含めて通知が来る

736 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 02:24:27.76 ID:0/vCDeDo.net
素人質問だけど、就職前の学生時に100万近くバイトしたら
翌年の給料もらうときは住民税って引かれるんだろうか

前年度にビットコインで10億円儲かっていたら、会社の天引きがいくらになるかわからないけど苦情が来そう

737 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 07:39:57.12 ID:jbgz24z2.net
100万なら住民税取られないが

738 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 07:40:31.59 ID:jbgz24z2.net
100万未満なら

739 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 08:02:08.62 ID:evcOROYb.net
>>736
普通徴収になると思う

740 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 11:05:45.89 ID:0/vCDeDo.net
>>739
普通徴収になるのか・・・

経理「社長!新入社員の天引きが毎月8000万でもうお金がありません!」
社長「そもそもそんな大金持ちがなぜ零細のウチに来てるんだよ」

みたいになるかと思った

741 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 12:43:03.47 ID:2e4MtDTe.net
手取り20万足らずならどうやっても引き去れんわ(泣)

742 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 16:01:49.65 ID:xmYH0eDY.net
まず、給与からの特別徴収は給与所得分だけだと理解しろ

743 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 17:28:46.95 ID:yiXsRlzz.net
>>740
あほなん?

744 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 18:11:10.10 ID:7kdfG/Y3.net
>>742
えー(・_・;)

745 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 18:12:20.05 ID:7kdfG/Y3.net
>>740
こいつは引ききれないから普通徴収で!って申請項目にあるやん!
給与計算もしたことないのにここに来てるの??

746 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/17(金) 19:23:58.57 ID:i9tm0on6.net
そもそも就職前年度の所得はその会社で特別徴収の申請してないから普通徴収でしょ

747 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/22(水) 12:36:55.58 ID:8DLLFAgW.net
士業の個人経営だが、インボイス制度の影響を受けるのね
今まで消費税を払っていなかったけど今後払うようになるってだけの
理解で合ってる?

痛い・・・。

748 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/22(水) 13:16:20.70 ID:r7zEB5dn.net
士業なら仕入れ無いから
そんなに影響ないのでは?

749 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/22(水) 14:54:03.14 ID:Uy0wgvaP.net
>>747
消費税を貰わないようにするか、貰って払うかの二択
>>748
全くわかってないね仕入れが少ないから影響が大きいんだよ

750 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/22(水) 15:28:21.26 ID:8DLLFAgW.net
>>749
わかりやすい
前者の方が手間がないとは思うけど課税事業者で登録しないと
デメリットあるんでしょう

751 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/22(水) 17:10:50.45 ID:bABzMOSj.net
>>750
別にデメリットはない
客がどうみるかだけ

ただ、簡易課税で消費税収めた方が金は残る
サービス業なら消費税の半分は手元に残るし、消費税払ったのは損金になるし
もちろん手間がかかるからどうするか考えればいい

752 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/22(水) 18:53:25.50 ID:i8jvM//w.net
今回のインボイス制度のポイントは
課税事業者が仕入れ税額控除できるかできないかです。
従来は無条件にできたのですが、インボイス制度が始まったら適格請求書でないとできなくなります。

1.適格請求書じゃないと仕入税額控除できなくなる
2.課税事業者じゃないと適格請求書を発行できない
3.免税事業者は適格請求書を発行できない。(→課税事業者を選択し、登録事業者の申請を出せば適格請求書発行事業者になることができる。)

免税事業者は、
1.取引から除外される可能性がある。(取引先の事業者側がインボイスを発行できる課税事業者との取引を優先することも考えられ、免税事業者は取引の機会を失ってしまう可能性もあります。)
2.消費税分の値引きを要求される可能性がある。(取引先に消費税を請求できなければ、仕入れの際に支払った消費税を自己負担しなければなりません)

※免税事業者であることを理由として,消費税を上乗せせず対価を定めたり,
仕入れ等の諸経費に係る消費税負担分のみを上乗せして対価を定めたりすることは,
合理的な理由がない限り,「買いたたき」(消費税転嫁対策特別措置法第3条第1号後段)に該当し,違反となります。

753 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/22(水) 21:38:55.25 ID:jZ9smYAs.net
【社会】 年収300万彼女が追徴課税3000万受けた深刻理由 税金に対する「無知と無関心」が招いた悲劇 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632309113/

754 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 01:14:52.97 ID:ncbYIUUg.net
開業したばかりの身としては害悪な制度と感じるけど損してる訳ではないもんね

>>751
取引先において仕入税額控除が出来ないかの話なのね
これを機に士業で課税事業者になるっていう事務所が出てきたら、こちらもそうしないと客が流れちゃうかもだよね

755 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 01:30:19.38 ID:+bIxeLXl.net
そもそも士業で免税事業者であることが恥
免税事業者のくせに当然のように消費税を請求してきたことがバレてしまうのも恥

756 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 01:33:25.34 ID:DTxNHxlE.net
>>754
消費税分とらないで値下げすれば良いだけの話
一千万ない雑魚が対面とか気にしてもしょうがない

757 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 10:17:50.86 ID:03NyxxFF.net
仮想通貨の確定申告で質問です。
わかる方いませんか?

私は100万円で1ビットコインを買いました。
その1ビットコインでAさんに物を作ってもらい
それを売ったことで200万円の売り上げが出ました。

Aさんにビットコインを支払った時、1ビットコインは300万円の価値がありました。


この時、粗利は+100万円でしょうか?もしくは−100万円でしょうか?

758 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 10:30:47.50 ID:UccwAAZ8.net
200万の売上のみ
費用はゼロです

759 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 10:31:34.30 ID:b/TPzZcN.net
>>757
仮想通貨 100 / 現金 100
仕入 300/ 仮想通貨 100
雑収入 200
現金 200 / 売上 200

法人なら
売上 200, 粗利 △100, 経常利益 100

個人なら仮想通貨部分を雑所得にするか事業所得にするかはケースバイケースだからなんとも言えん

760 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 10:37:21.59 ID:9+PrLzjB.net
現金化したときに源泉徴収じゃないの?

761 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 11:32:31.38 ID:2ZWAFhQy.net
ご意見ありがとうございます

わかりにくくてすいません
ビットコインは換金していません。

Aさんが自作した壺を1ビットコインで買い取りました。
壺は転売して200万円で売れました。

ビットコインを取得した時は100万円、
支払った時は300万円の価値がありました。

762 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 11:34:59.75 ID:3c9WJTTu.net
源泉徴収!?

763 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 11:36:04.86 ID:3c9WJTTu.net
>>759
これ

764 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 11:46:41.77 ID:zf28EKL/.net
ありがとうございます
要は取得した時のビットコインの価格のみが適用されるんですね

600万で掴んだビットコインと480万で掴んだコインがあってなんか事業と組み合わせて上手いことできないかと思ってたので参考になりました。

765 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 15:11:56.46 ID:UccwAAZ8.net
信じてるけど大丈夫??

766 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 15:13:04.56 ID:UccwAAZ8.net
>>759
三角はなぜ?

767 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 16:24:03.38 ID:b/TPzZcN.net
759だが、心配ならちゃんと金払って税理士に頼みなよ
税務署に匿名掲示板で確認しましたなんて、通用しないよ

768 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/24(金) 23:22:33.18 ID:vBwHAXbq.net
会社に副業バレないように普通徴収になるよう確定申告すればいいらしいと聞いたけど、ふるさと納税したり各種控除受けようとすると普通徴収にならないとか色々あるんですね。
最初にやる時はやっぱり税理士さんに相談して任せた方がよいんだな

769 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/25(土) 02:05:17.57 ID:vBIsgPbw.net
>>764
頑張ってね
https://i.imgur.com/bme1Jpw.png

770 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/25(土) 07:58:09.32 ID:hpd1Ap88.net
>>764
個人なら原則ビットコインの損益は事業所得にならない
仕入れ時点で雑所得200万が確定して事業は事業主借で300万の仕入れ
やろうとしてるのは雑所得から事業所得への損失の付け替えだから結構リスキー

>>768
申告が正しければ税理士に任せたところで普通徴収の額が変わることはないよ
徴収方法は自治体によって取扱いが異なるから申告書控えを持って税務課に行く方が確実
忙しい時期だから歓迎はされないだろうけどね

771 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/25(土) 10:50:13.76 ID:URcdMimC.net
>>769

https://m.imgur.com/S6GXqVx?r
元々は120万円あったんや
どうや?怖いか?

772 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/25(土) 15:08:55.08 ID:IJclajRM.net
お恥ずかし話ですが先物取引でちょっとした損失が出てしまい確定申告で損失の繰り越しをしようと考えています。
副業を雑所得で申告する場合とかだといろいろ控除を受けていると普通徴収にならず特別徴収で職場に分かってしまうと聞いていますが、株とか先物取引も場合によっては分かってしまうんでしょうか。

773 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/25(土) 16:50:28.05 ID:TtVDEeBh.net
>>772
普通にわかりますよ。損失繰り越しとかすると。

774 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 00:58:43.16 ID:WZM18r4F.net
確定申告初めてするんだけど自分が売った物の内容って税務署の担当の人に見られたり後でチェックされたりする?
別に違法な物売ってる訳じゃないけど抱き枕カバー(もちろん正規品)とかがズラリと並んだ販売履歴を他人に見られたくないんだよな

775 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 01:21:58.64 ID:RmdBXZ7c.net
>>772
最近はわからないよ
シーリングされており住民税決定通知書の中身までは見れなくなってるから
(ど田舎の自治体だとペラ紙で中身まだ見れるけど)
住民税が高いな、安いな、でも理由は不明くらいになってるよ
一応個人情報だからなのかな

776 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 01:38:11.00 ID:/YF8hCsJ.net
>>774
どゆこと?
抱きまくらカバー販売を商売始めて、今年分を確定申告するって事?

777 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 02:09:34.10 ID:LEVvLhxY.net
>>776
販売自体は営利目的じゃないけど税金控除受けるのに確定申告しようと思ってる

778 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 02:10:16.94 ID:ZWYAQD68.net
こういう物を売っていますって
申告時に写真を見せるからね

779 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 02:12:44.13 ID:LEVvLhxY.net
嘘だろ?
なにかそういう書類とか必要なのか?
マジで恥かくことになりそうなんだが

780 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 02:38:48.25 ID:/YF8hCsJ.net
嘘も何も確定申告でしょ?
この商品をこの位売って、この位経費掛かって、この位で利益出てます。
っていう証明と言うか、発表会が確定申告だぞ。

リーマンじゃないんだから

781 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 02:46:22.37 ID:ZWYAQD68.net
税務署職員も仕事で見てるだけだけだから
淡々と確認するだけで恥ずかしくはない

782 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 04:12:06.49 ID:eI0CljKg.net
東京書店(アダルトの方ね)も確定申告してるよね

783 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 06:45:44.73 ID:n02CXudP.net
年商300万にも届かない底辺絵師なんだが、たったこの程度の年収で税務調査なんかこないよね?

784 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 07:16:53.51 ID:DUUGKr1U.net
>>783
申告内容次第で来るとも来ないとも言えない
そもそもその考えが間違ってるし来たときに困るのはお前

785 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 10:33:38.04 ID:WTBNIN5a.net
>>774
そんなの気にしてたらアダルトDVDとかグッズ売ってる店はどうなんだよ
AV男優なんてやってる人は確定申告の度に自殺もんじゃん
世の中様々な職種があることは知ってるから向こうもいちいち気にしてないよ

786 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 10:42:45.70 ID:LEVvLhxY.net
ちなみに売り上げの証明に必要な書類ってどんなの?
メルカリだったら取引画面のコピーでも持ってくの?

787 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 11:04:34.85 ID:tRcu2XMh.net
あっち側の職に就いてる人間だが、職業を見て「ふーん」くらいは思う。でもどこの誰か知らんから特にそれ以上何も思わない。

788 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 11:31:35.71 ID:w8XQpt1l.net
>>786
取引記録とか入金とかだね
メルカリとかならすでに税務署持ってるだろうけど

789 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 12:02:46.91 ID:/e0XRse5.net
青色で事業申告するんだけど、通帳残高について質問
個人のと共有してる講座でやってるから、細かい個人的な引き落としとか入れるのだるいんだよね
年度末に一括で事業主貸で振り替えて残高調整たらアウト?

790 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 12:41:53.06 ID:LEVvLhxY.net
>>788
取引記録ってことは売り上げ画面1枚1枚コピーして持ってく必要あるの?

791 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 16:06:18.07 ID:MVWAT62d.net
>>789
期中が現実と全く合ってないんだろ?ならアウトやん

792 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 19:30:03.36 ID:1ABkiH95.net
ポイントサイトが確定申告の対象になると聞いたので。

今年の上半期にモッピーでポイント取ってから
色々なサイトに交換してたんだけど、これらの申告分は
・報酬で貰ったポイント
・報酬で貰ったのを交換した分(ググプレとかウェブマネー、ペイペイとかに交換した)
・上2つの両方

のどれですかい?

793 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 20:06:54.87 ID:1ABkiH95.net
見返して思ったけど、確定申告って1年のトータルの稼ぎを
次の年の2月に申告なのになぜ上半期とか書いたんだろう

上半期の部分は忘れて

794 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 20:41:46.94 ID:NThUXP3b.net
>>784
は?
なんでこっちが無申告が前提みたいなレスなんだ?
屋号は兄貴がもって兄貴がちゃんと青色で会計処理はしてくれてんだよ
世帯が一緒ならそれで問題ないだろ?

これで税務調査なんかくるのか?

795 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 21:13:43.97 ID:DUUGKr1U.net
>>794
税務調査来ないよね?と言う質問する必要がない確定申告しなさい

796 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 21:55:53.09 ID:Ot6kO6lH.net
>>794
お前の事pxivで見つけたぞ

797 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 22:53:37.64 ID:PtwUgHLW.net
確定申告って売り上げ画面1枚1枚コピーして持ってく必要あるんだろうか
だとしたら死ぬほど大変そうだけど

798 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/26(日) 23:01:24.14 ID:RmdBXZ7c.net
大変なくらい量があるなら会社化すればいいわけ

799 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 07:37:27.79 ID:aHLmKbca.net
>>789
事業として現金預金を使わなければ楽よ
現金も預金も常にゼロで、事業主貸借で処理

800 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 09:46:15.29 ID:NYRiWmMb.net
開業届やら青色申告届?やらを紛失してしまった

801 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 10:11:05.19 ID:0guaIB+G.net
確定申告時に収入の証明がいるとか売上の明細がいるとか
どこでそんな誤情報を得たのか
このスレのせいか?
そんなもの後から税務署から問い合わせや調査があってからの話だろうが
それもショボい金額の所得ならめったにない

申告書を自力作成して電子でも郵送でも提出すればそれで確定申告は終わりだ
税務署に行くとしても青色決算書や収支内訳書の事前作成が前提だ
雑所得なら収入と経費の集計ののみだ
個別の内容の相談にも応じるし、添付書類の確認はするが、
収入の証明を出せとか売上の明細を見せろとは言わない
確定申告時はあくまで形式チェックだけで受け付けて内容のチェックは後からだ

802 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 12:38:08.31 ID:qtcCyQAE.net
>>799
それでもええのん?

803 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 12:58:33.17 ID:GN2zas8T.net
>>795
いやふつうに毎年兄貴がしてるし

>>796
誰だよそれ
俺アカウントもってないけど

804 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 13:08:37.95 ID:IxMRsxcI.net
>>794
世帯単位課税…「同居の家族に属するものは、総て戸主の所得に合算するものとする。」

う〜ん。^^;

日本では、夫婦単位課税、2分2乗方式も採用していないな。

805 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 13:25:08.86 ID:64cJjqKD.net
>>803
お前の所得を兄が確定申告してるの?

お前は他人に税務調査の有無を聞く理由はなんだ?
調査はいると困るのか?

806 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 15:41:28.94 ID:NYRiWmMb.net
青色申告承認申請書って確定申告の際にいちいち必要なの?
再発行して貰えるのかな

807 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 18:57:01.40 ID:JWfwegyu.net
>>805
そもそも最初の投稿から情報量が少なすぎるんだが敢えてエスパーしてみると、>>783は本業があって副業で同人誌出してるけど会社にバレたくないから兄の利益にして確定申告も一緒にしてもらってるってことかな?
会社にバレたくないっていう一点から言えばこの方法って有効だと思うんだがどうなんだろう。
仮に税務調査入った際も怒られたりするんかね。
外野で見てたけど気になるわ

808 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 19:25:32.07 ID:9v/dDb0y.net
形としては弟が描いた絵を兄が売ってるだけだろ?
兄が個人事業者で弟が青色専従者とか
専従者じゃなくても弟への報酬を経費にしなければ問題ない気がするが

809 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 19:50:50.56 ID:64cJjqKD.net
>>807
>>808
所得が有れば申告しないと駄目だろ
仮に兄が全部申告したとしても兄から金を得ていれば贈与になるだろ?
その贈与も今は課税対象でなくても法改正で課税対象になる予定
何れにしても税務調査入る事を心配してる時点で駄目なんだよ
ちゃんとやってれば税務調査入っても答えれば良いのだから
それをいきなり確定申告は兄がやってるって訳わからん回答されても深堀したくなるじゃん
仮にお金を得ていなければ私の書いた絵を兄が販売してますが、私は兄の奴隷なのでお金の事は知りませんで終わる話し
おそらく違うだろうけどな

810 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 20:01:33.55 ID:WcwsCQT/.net
>>802
事業用の財布・口座を持ってないなら無理に帳簿作らない方が実態に合うし
書けば分かるけど事業に関する入出金さえ漏れなければ税額には影響ない

結局は自分のお金(事業用)でやりくりするか、自分のお金(ポケットマネー)でやりくりするかの違いでしかないから

811 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 20:01:41.59 ID:0guaIB+G.net
だいたい質問で親族や知人のことを聞くのは
自分のことを第三者として聞きたいからなんだな
いざ都合が悪い話になると自分のことじゃないからとよく知らないと
逃げ道を用意している

812 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 20:02:03.77 ID:j/BxbyLx.net
>>803
こいつあれか
絵描いて300万の収入あるけど確定申告してないって事か


んで突っ込まれたからビビって兄貴が確定申告しててって言い訳してんのか

813 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 20:09:06.11 ID:xsaLvX6s.net
>>810
つまり今のやり方でも問題ないのかな?
とりあえず教えてもらったやり方でやろうと思うけど

814 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 20:11:14.90 ID:vHkUTI/w.net
>>807
事業の主体が兄なら問題ないけど弟が主体で申告だけは兄ならアウト
給与所得が仮に弟1000万、兄200万なら副業所得を兄にするとかなり税額変わるでしょ?
兄が全く事業に関わってないのにそんなことすれば完全に脱税

815 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 20:23:11.38 ID:64cJjqKD.net
確定申告は兄がしてるけど税務調査入らないよね?って不安な時点でまともじゃない
確定申告は何を目的にやってるか知らないって訳でもないだろ?

816 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/27(月) 22:19:46.95 ID:JWfwegyu.net
>>814
副業所得を本業とは別に普通徴収出で申告するなら兄でやっても弟でやっても納める税金は変わらなくないか?
給与所得の多寡で普通徴収にした副業所得の税額変わるんでしたっけ。

817 :814:2021/09/27(月) 22:47:43.78 ID:W0wnAgXk.net
>>816
住民税は税率が一律だけど確定申告はそもそも所得税の申告だよ?課税所得が変われば税率も変わる
税率45%と5%の兄弟間で所得100万を動かせば40万の脱税の完成

住民税を普微にするために所得税を脱税なんてシャレにもならない

818 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 00:32:27.84 ID:3wrG8tNX.net
>>813
今のやり方=>>789の「年度末に一括で事業主貸で振り替えて残高調整」かな

税務署に聞かれたときに自分が何を考えてその帳簿を書いたかを説明できれば問題なかよ
ってか、残高調整してもしなくても税額が変わらんことが分かってるなら残高合わせる必要すらないよ
税金を確定させるのが目的で、その目的には影響ないことだからね

819 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 05:12:05.87 ID:o+2qq5a+.net
>>816
確定申告は他人の誰かがやれば良いって制度じゃないじゃん
累進課税なんだし

820 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 06:30:38.33 ID:J4Mu8JAd.net
>>818
サンクス
やっぱ関係ないんだな
たすかった

821 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 07:31:11.78 ID:A2TsuGaw.net
怯えて生きるのは辛いわよ
洗いざらい出しなさい

822 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 08:00:32.68 ID:QzW6bv/S.net
預金の事業主貸の記帳が面倒なら事業用の口座を作るのが基本
それが嫌なら預金勘定を使わずに事業主勘定で仕訳すればいい
預金勘定を使い帳簿を残したいなら一括記帳などあり得ない
税務署が最も疑うのは売上除外であって、
売上を事業主貸の貸方処理で抜いているんじゃないかと不信感を持つ
どちらにしても通帳を見せろといわれ入念に照合されるけどな

823 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 08:56:13.25 ID:hsjM8ZzY.net
>預金勘定を使い帳簿を残したい
これ、事業主が望んで残したいわけじゃなくて、単に確定申告のやり方を調べたときに
現金と預金の帳簿をつけましょうって書いてあって、素直にそれに従った結果なことが多い気がする

実際のところ、とりあえず財布も口座も分けずに事業を始めるパターンはよくあるし
石槨事業なのに余計な経理事務で無駄な労力を使うのは社会的損失にしかならんのよな

824 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 08:57:23.57 ID:hsjM8ZzY.net
×石槨 ○せっかく
すごい変換されてしもうた

825 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 09:04:20.14 ID:QzW6bv/S.net
>>823
それは事業用の口座をつくるのが前提だから
本来は家計と事業と分けるべきなんだな

口座を分けるのも嫌、家事費の事業主貸をいちいち記帳するの嫌だと
わがままを言うなら、全部事業主勘定で処理しろってことだ
一括記帳をするのは帳簿をつけているとはいえない

826 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 09:27:08.10 ID:hsjM8ZzY.net
>>825
その前提はいわゆる真っ当な簿記(企業会計)の場合には当てはまるけど
個人事業の青色申告のための簿記では前提になってないと思うんだよね
そうでないと、家計と事業を橋渡しする事業主勘定なんかありえないわけで

まぁ、世の中にこれだけ個人事業主向けの確定申告の情報が溢れてるのに
初手で「全部事業主勘定で処理しろ」が主流になってないのが不幸だなぁ、と

827 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 12:37:34.41 ID:QzW6bv/S.net
>>826
それは、ただあんたがわがままと言われたくないだけのことだな
勝手に自分は不幸だと思っていればいい

828 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 13:18:52.17 ID:dh5M08fv.net
入出金は家事と事業分けないと面倒くさくない?

829 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 13:19:53.54 ID:p+ihtgrE.net
わざとわかりにくくしてると心証悪くなるよ

830 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 13:30:41.08 ID:dh5M08fv.net
自分ですら説明出来なくならない?
帳簿と通帳と紐づけて説明出来るなら良いと思うけど管理しにくい
管理しにくいということは他人はもっと理解し難い

831 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 13:52:31.63 ID:/KohoT1D.net
分けた方が楽な人は分ければいいんだよ

実際は分けてないのに帳簿では分けたようにすると分かりにくいって話だから

832 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 14:52:15.59 ID:dh5M08fv.net
自分の為にも分けたほうが良い
困るのは自分

833 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 15:26:43.23 ID:/KohoT1D.net
そんな困るかな
収入を事業主貸、支出を事業主借に振り分けるだけだから
事業に関する領収書とか伝票とかだけあれば足りるし
預金の帳簿もなければ通帳との紐付けもないから逆にシンプルで分かりやすくないか?

834 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 16:12:00.38 ID:dh5M08fv.net
貸借対照表を作成するのに口座の1年間の取引を複式簿記で帳簿付けするんでしょ?
口座が分かれていないと事業と無関係の支出もすべて事業主借、事業主貸と勘定科目で記帳する手間が増えないの?
それで第三者に相談や開示するときに個人の入出金も見られるし説明も複雑になって理解してもらうのも大変じゃない?
会計ソフト使うとしても全部仕分けが必要になるし

そんなに簡単にできるの?

835 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 16:20:08.85 ID:TQwEQED+.net
>>834
10万円の青色にシナ

836 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 17:39:33.89 ID:QzW6bv/S.net
どんな記帳をしても通帳は税務署に見られる
恥ずかしい支出も見られたくないでは済まない
売上を抜いて別口座に入金していると疑念を持たれると
事業と全く関係ない通帳さえ見せろといわれることがある

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 17:44:47.92 ID:ch6/Ulg+.net
>>836
税務署に通帳見せろと言われる時点で売上の計上漏れを疑われているってことだからね

838 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 18:31:40.00 ID:BYd4iu2H.net
>>834
× 口座の1年間の取引を複式簿記で帳簿付け
○ 事業の1年間の取引を複式簿記で帳簿付け

事業と私用で分かれてない口座を管理するんじゃなくて
そもそも口座を管理しない(持たない)ようにする

売上/口座 じゃなくて 売上/事業主貸
口座/費用 じゃなくて 事業主借/費用

口座の残高が存在しないから数字を合わせる必要もないし
事業と無関係な収支も書く必要なし

簡単なお金の出入りしかない事業だけだったら
最後の貸借対照表も 事業主貸/事業主借 だけで済む

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 19:42:59.54 ID:u2m9VgeK.net
>>838
事業用口座を持たずに現金管理するってこと?
みんなそんなことやってるん?

840 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:00:01.41 ID:Zr0CsyFG.net
>>805
バカなアンチがうるさいからだよ

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:00:46.14 ID:gRp4z4HR.net
>>807
兄は専業で屋号あるけど俺はもってないんだよ
電話ももってないし

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:03:39.02 ID:5WPevseq.net
>>808
俺だけじゃなく俺の相方(他人)にも作業報酬出してる
俺のサークル名義で仕事はうけてて、そのサークルは兄貴の屋号の傘下なんだよ

843 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:05:04.13 ID:EZwYY1k9.net
>>840
理由になっとらん
お前は税務調査員にバカなアンチがうるさいという理由を伝え納得してもらうの?
お前はその理由で納得できるの?

844 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:05:46.89 ID:Jg9ABtwH.net
>>809
兄の屋号の口座で受け取ってるんだけどまずいの?
そこから俺に支払われた額もきっちり申告してるよ

845 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:06:16.31 ID:EZwYY1k9.net
>>842
お前は所得に対して納税してないの?

846 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:06:47.00 ID:Ir9riR8P.net
>>812
何いってんだおめえ
バカか?
バカは板違いだからきえろや

847 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:07:10.66 ID:xqs2gTCu.net
>>839
事業用の口座も現金も持たないってことだよ
事業の収支だけを管理して残高は管理しない

848 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:07:42.06 ID:sREsY8xR.net
>>843
そんな理由言うなんて書いたの誰だよ
俺はかいてねえよバーカ

849 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:09:22.93 ID:OlUNBzGR.net
>>845
障害者控除があるからな

850 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:09:31.66 ID:EZwYY1k9.net
>>844
要は仕事の対価で兄の口座に入った金をお前が受け取ってるんだろ?
それの納税はどうしてるん?

具体的に金の流れを書きなよ
兄が売って得たお金はお前にどのような形でいくら流れてるん?

851 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:10:55.21 ID:EZwYY1k9.net
>>849
お前は扶養って事ね?

852 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:42:50.64 ID:w/d+ko56.net
>>846
かっこいい〜w

853 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:44:10.23 ID:6Ruqxw8H.net
>>850
兄が頼んでる税理士がおれの分もしてくれてるわけだけど何か問題あるの?
二親等の親族なら代理人やるのなんて珍しくなくない?

854 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:46:33.35 ID:jJ9ZIq2u.net
>>851
いや扶養ははずれてる
売り上げ二桁だった頃は扶養だったけど今は相方と揃って請け負いって扱い
コンビだから売り上げ400万言っても相方と折半だよ

855 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 20:51:58.28 ID:2gflAJEW.net
>>853ー854の状況で税務調査がくるとかアンチが言い掛りつけてくるんだが、荒唐無稽だよな

856 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 21:00:30.48 ID:P7pN4u2g.net
IDコロコロすんな

857 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 21:16:29.49 ID:pXvYR1+b.net
老害「IDコロコロ変えるな!」
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1631772928/

858 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 22:37:55.38 ID:WuUn41xE.net
税務署が通帳見せろとか書いてる時点で何も知らないやつが書いてるだけ
調査来る時点で口座なんか見てからくるから

859 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/28(火) 23:36:10.28 ID:QzW6bv/S.net
調査の全件口座内容を見てくると思っているバカ発見
調査の立会いしたことがないのが丸わかり
あ、無資格だから立ち合いはできないよな

860 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 00:20:34.22 ID:xJrYnEer.net
>>853
何だお前
後から後から小出しに情報出して確定申告やってんじゃん
バカは税理士に聞けよ

861 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 00:26:27.53 ID:QTwFO7yO.net
>>860
金ないんだろw

862 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 07:33:32.65 ID:fIRTRtj4.net
実際、兄と俺の件は本当は逆で俺が確定申告してるんだわ
絵を描いてるなんて実は嘘で、本当は勝ち組青年実業家ってやつ
お前らが税理士にも満たないアホが多いから試してみただけ、じゃあなwww

863 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 07:48:29.18 ID:UIDwP9wG.net
ビビって逃げるぐらいなら申告したらいいのに

864 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 07:55:19.40 ID:KYUHbBFo.net
だから初めから相手してないよ私
帳簿わかりにくくしている時点でゴミだから

865 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 08:51:54.22 ID:xJrYnEer.net
価値の無い人間ほど黙って消える事が出来ないのが良く分かる見本だったな
まぁ私は困らないから問題ないが、青年実業家って働かないと生きていけない程暇なんだな

866 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 09:16:27.19 ID:0VADdXcu.net
開業1年目の確定申告を知人にやって貰っただけに
2年目の確定申告のやり方がわからないという悲劇

867 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 09:37:14.61 ID:WahV8Vlk.net
>>866
それ税理士法違反の疑いもたれるから少なくとも公の場では言わないほうがいいよ

868 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 10:55:58.87 ID:y50dzuCV.net
>>860
会話はキャッチボールだろ
役場に質問文提出するんじゃないんだし、小だしに情報だして何が悪いの?

869 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 10:57:19.77 ID:3lB+D/8d.net
>>862は偽物

870 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 12:14:42.30 ID:0VADdXcu.net
>>867
2年目の確定申告どうしよう

871 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 13:27:02.17 ID:EcrdRpoc.net
>>870
去年の分の資料と申告書の控えあるだろ
それを見ながら国税庁の確定申告書等作成コーナーで同じように作ればいい
他にも帳簿を付けたら自動で申告書も作ってくれるソフトもあるし
青色申告会とか教えてくれるところもあるし
税務署の無料相談会もある
もちろんお金を払って税理士に頼んでも良い
お金の管理さえちゃんとしていればそんな難しい事ではないよ
面倒くさいけど

872 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 14:20:05.59 ID:xJrYnEer.net
>>868
価値の無いキャッチボールは求めてない
お前は俺悪くないと思って黙っていれば良い

873 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 15:13:05.94 ID:Qlw2HoCd.net
>>866
その知人にはやってもらえないの?

874 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 15:13:26.98 ID:Qlw2HoCd.net
会話のデッドボール!?

875 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 16:26:18.74 ID:5xvEQ1XL.net
会話のドッジボールならよく見るなw

876 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 17:37:19.83 ID:A6ztw8G1.net
無料でやって貰っただけに自業自得だわな
バカかよ俺

>>871
申告書作る為の資料は紛失したらしい
申告書の控えだけある
>>873
やって貰えない

877 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 17:51:40.76 ID:O1a/PXBr.net
>>876
取り敢えず白でやったら?
お小遣い帳つけるレベルで出来る
無料のエクセルテンプレ拾ってきて作ってみたら?
始めないと進まないよ

878 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 18:37:08.54 ID:jh4F2dmM.net
税務署に「確定申告の手引き」とか「青色申告決算書の書き方」ってのがタダで置いてあるからもらってよく読むといい

879 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 19:22:06.31 ID:lIcxvSrV.net
税務署においてある一般向け資料はほどんど全部HPからダウンロードできるはずだ
わざわざ税務署に出向く必要はない

880 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 20:39:19.09 ID:mDus9Qq5.net
>>876
きな臭いな

881 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/29(水) 23:25:28.29 ID:A6ztw8G1.net
>>877
うん
そんなお金の移動や取引がないから簡単な気はしてる
領収書も溜めてる
>>880
途中からなら税理士も困るだろうね
初年度と2年目の繋がりが可笑しな事になりそう

882 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 06:28:27.73 ID:NRdv1ws3.net
>>881
取り敢えず入出金分かれば良い
後は科目をネットで調べてそれなりに分ければ確定申告出来
マイナンバーカード取得してe-taxでやると入力も修正も翌年以降も楽だよ

883 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 08:06:17.56 ID:tOe777Y4.net
マイナンバーカードはなくても電子申告はできる

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 10:22:53.00 ID:NRdv1ws3.net
マイナンバーカード今のうちに取得しといたほうがいいよ
共有化される動きだし
年金受給額見られるのは地味に嬉しい

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 10:46:26.84 ID:LIarqekx.net
マイナンバーカード紛失したら人生も失ってしまいそう

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 11:43:21.04 ID:tOe777Y4.net
マイナンバーカードを早めに取得した方がいいということと
なくても電子申告できることははっきりしておかないとな
俺は5年経過で電子証明書の更新が必要になった

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 12:29:47.85 ID:t61I/aD2.net
更新料はいかほど?
また役所に2回行かなきゃならないの?

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 12:40:44.75 ID:zUUvAWP0.net
>>885
マイナンバー分かっても何にもできないけどな

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 12:57:40.26 ID:5TR9G5GC.net
>>887
更新料は基本的には無料
ここで聞くより調べた方が早いと思うけど
役所に行く回数も初回は1回だよね
2回行ったの?

890 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 13:56:24.92 ID:aiyiAY7J.net
受け取るときに住基カード取り上げられてしまったわ
もうなににも使えないんだからいいじゃんね

891 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 14:28:23.72 ID:tOe777Y4.net
>>887
更新は無料
1回だけ役所に行く必要あり
なお、電子証明書が効力を失ってもマイナンバーカードの効力は変わらず
また、電子証明書は効力を失ってもいつでも再取得できる
当初は電子証明書は初回のみ無料だったが、
いつの間にか2回目以降も無料になっていた

892 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 17:32:25.06 ID:jhRyE2dI.net
暗証番号とか変えないといけないの?

893 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 19:09:06.81 ID:0L5S24B/.net
>>889,891 thz
まだ案内は来ていないけど、割と早くカードを作ったのでそのうちに来るのかな。マイナンバーカード更新だからって有休くれないだろうから、心の準備をね。

有給を取らさない会社に制裁を与えてほしいね。法人税ワンランクupとか。

894 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 19:09:22.41 ID:0L5S24B/.net
thxですわ

895 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 20:05:14.11 ID:rKmke+I4.net
>>885
終わらん

896 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 20:09:10.52 ID:yCrzAO8p.net
マイナンバーの有効期限は10年あるのに
中の電子証明書の有効期限は5年しかないという罠な

897 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 20:09:49.33 ID:yCrzAO8p.net
>>896
× マイナンバー
○ マイナンバーカード

898 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 22:24:44.96 ID:tOe777Y4.net
>>892
暗証番号は変える必要はない

>>893
おそらく他の
自治体も同じとは思うが、
代理人による申請が認められ、そのための書類が同封されている

>>896
確かに罠的だが、
電子証明書は印鑑証明書と同じだから
有効期間が5年もあれば利便性は高いといえる
しかもタダだしな

899 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 23:18:16.30 ID:tOe777Y4.net
>>893
補足
代理人申請が認められるのは電子証明書更新のことだね

900 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 23:43:26.98 ID:PIUKjex/.net
確定申告用にマイナンバーカードを作ったのはいいが、スマホで読み取るだけだよね?スキャンみたいな

901 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 23:48:43.71 ID:YXzDLpOX.net
>>900
それでは署名用証明書読めないのでは?
NFC対応してたっけ?

902 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/09/30(木) 23:52:48.77 ID:LIarqekx.net
>>891
ん?500円払った気がする

903 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 00:13:52.68 ID:P996bLR+.net
電子証明書、マイナンバーカード以外で取ろうとすると年間で万単位かかるのに
公権力が民間の価格を破壊しすぎてると思うんだけど特に問題になってないんだろうか

904 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 00:16:19.88 ID:uY1msJN+.net
>>901
対応スマートフォンなら確定申告出来るけど収支内訳書の郵送が必要
今年度は対応してほしい

905 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 11:15:16.51 ID:Xeyv2cxm.net
>>902
そのレスをする前にちょっとググればわかるだろうに

906 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 14:00:41.13 ID:TUMb6b26.net
会社の同僚の娘(大学生)が120万くらい稼いだけど会社に出す年末調整の用紙に
娘の収入を記入しなかったら何もなかったです
10数万は税金くるって焦ってたけど
普通は親側の税金が引かれたり請求されますよね?
これってばれないんですかね?

907 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 14:10:56.68 ID:Xeyv2cxm.net
バレるバレないの質問NGだが
バレないと回答があれば自分もやりたいのか

908 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 15:17:33.93 ID:v3rQa8G2.net
3年くらいしたら市区町村から扶養間違ってる連絡着てから国も間違って会社が源泉やり直しで過少申告加算税と延滞税を請求されるか大目玉を喰らうだけだよ
速めに直して、ばれるまで年数分税金+αを一括払いするなら別だけど

909 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 15:18:58.41 ID:UsrgNdAg.net
>>906
バレるバレないの仕組み教えてあげるからその120万の所得の種類、何で稼いだのかもうちょっと詳しく言ってみ、所得の種類によって違うから

910 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 15:20:50.42 ID:TJdoExT+.net
何よりわかりやすいトコを隠し通そうという気概がステキ

911 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 15:33:10.83 ID:Xeyv2cxm.net
だいたい質問者が親族や知人のことを聞くときは
自分自身のことを他人事のように聞きたい時だな
都合が悪くなると自分のことじゃないからと逃げるためにな

912 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 18:57:05.80 ID:lamp9lrl.net
120万でばれて少申告加算税と延滞税払っても大した額ではないね
ばれたら仕方ないけど、ばれなければラッキー程度の話だね

913 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 21:53:16.48 ID:cjjjSzSL.net
年末調整に加算税とか延滞税なんて出ないよ

914 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/01(金) 23:36:55.04 ID:Xeyv2cxm.net
納税義務があるのは給与支払者の会社
源泉所得税徴収漏れとして本税以外に
不納付加算税と延滞税が課されることがある
会社は本税を本人から徴収するかどうかは任意
徴収しなかったら新たに給与課税

特徴住民税は税額変更通知(増額)が送られて
その後の特徴税額が増加する

915 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 00:53:50.33 ID:U7eK5+2N.net
納税の義務があるのは国民だろ

916 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 01:11:12.32 ID:/+J92Ujv.net
源泉徴収義務者
特別徴収義務者

917 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 06:41:00.69 ID:U7eK5+2N.net
徴収した税金を納める義務だな

918 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 06:59:32.90 ID:BVnb5dB4.net
>>914
本人からの申告に基づき行った年末調整が間違えてたんだから加算税とかつくわけがないだろ

919 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 09:37:14.95 ID:/+J92Ujv.net
扶養是正で不納付加算税と延滞税が課されないのは
扶養是正の専用の納付書で納付したときに限る

920 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 14:11:12.46 ID:A8AP8lY5.net
会社に出す下年末調整の用紙に収入あっても0にしとけば経理が甘い会社等では
バレようがないか
自己申告だとこうなるよね

921 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 15:45:33.84 ID:/+J92Ujv.net
本人の申告に基づいて処理するんだから
会社の経理が甘いとかいう話じゃないな

922 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 15:55:49.51 ID:U9cOpR9+.net
これだと正直に申告した人が損するみたいだね
制度を変えないと

バイト先が個人の収入を税務署なり親の会社なり報告するとかね

923 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 16:10:51.07 ID:U7eK5+2N.net
正直に申告しても損得ないだろ

924 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 16:27:01.48 ID:5z/Ssscv.net
給与支払報告書………

925 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 17:02:35.84 ID:/+J92Ujv.net
わざとボケているのか給報の存在を知らない世間知らずなのか

926 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 21:50:27.55 ID:cy7KLy4a.net
>>920
経理が甘いって何でしょうか?ご説明ください

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 21:54:46.63 ID:cy7KLy4a.net
120万が給与だとは思わないわな
バレる金額だし
例えば転売収入とかならバレないわなあってこのスレ見てたわ

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 22:11:12.98 ID:V3tK06ZE.net
大学生って書いてあるから120万なら
年末調整用紙に記入しなくても殆どバレないのでは?

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 22:44:58.36 ID:1DLLkXvc.net
バレるバレないは、子供のバイト先が給与支払報告書を提出してるかどうかによるでしょ。

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 23:15:20.43 ID:cy7KLy4a.net
だからバイトならね
転売や個人家庭教師ならバレない

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 23:28:54.50 ID:S45koW62.net
明らかな転売は見ているらしいな

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/02(土) 23:55:37.78 ID:/+J92Ujv.net
バレるバレないの話は禁止だな

いっとくが扶養是正が入れば会社は手間が増えるわけで
会社のその給与受給者に対する心証は悪意はなかったとしても悪くなるからな
だからまともな会社に勤めるまともな人なら嫁や子に正しい所得金額を言えというはずだ

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 11:47:27.57 ID:fkGQ3C1F.net
娘の120万の収入がちゃんとしたバイト先からの収入であれば確実にバレそうな気がするんだけど。
それがマイナンバー制度を敷いた意義なんじゃないの。素人意見だけど。
転売や同人活動とかで得た収入だと1年目くらいだったらまあ

934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 12:36:04.37 ID:gaKe6wrh.net
春を売ったのかな、イマドキ高収入ガール

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 12:45:40.17 ID:eiTJ3ehK.net
>>933
先に語られてること何度も言うのって究極に馬鹿なの?

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 13:48:56.98 ID:e8E3T0nV.net
膨大なデータを抜けなく検査なんてできないよ
だから自己申告なんだし、バレたら運が悪い程度でしょ

937 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 14:31:41.05 ID:wEyDwHBU.net
給与所得であれば、働いてるのがまともな会社なら市区町村が照合して扶養満たしてないとチェックされるよ
マイナンバーできてから更に簡単になった

938 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 15:17:23.97 ID:oAqTZhFN.net
バレるバレないの話は禁止だと何度言ったら

故意に税を免れようと不正申告をしたら万引きや詐欺と同じ犯罪

939 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 17:01:09.92 ID:hTka8Gbd.net
>>937
有名な大手でバイトしてたけど大丈夫だったって話は聞いたよ
大手がまともな経理するかは知らんけどね

940 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 17:01:42.42 ID:eiTJ3ehK.net
938が読めないバカは書き込むなよ

941 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 18:46:47.69 ID:5mIxjkpc.net
現金預金の管理したくないから今年から残高消したいんだけど、全部事業主貸に振り替えてオーケー?

942 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 19:34:20.17 ID:3EPwm6/n.net
国税庁がどれだけ優秀かの話なら良いのでは?

943 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/03(日) 19:37:54.50 ID:voCFrptv.net
>>941
おk

944 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/05(火) 17:33:39.82 ID:DK3jxAfE.net
(課税される心当たりがあって、もちろん申告して払うつもりなんだけども
どれが課税されるかわからないから質問したい。
しかし揉めてる空気だから質問しにくい...)

945 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/05(火) 20:39:37.50 ID:Id5eU/PX.net
税務署で聞けよ

946 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/05(火) 21:50:36.30 ID:rq+zYyRw.net
>>938
嫌なら黙って削除依頼

http://qb5.5ch.net/saku/index2.html

削除理由:削除ガイドライン レス・発言
スレッドの趣旨から外れすぎ、議論または会話が成立しないほどの状態になった場合は削除対象になります。故意にスレッドの運営・成長を妨害していると判断した場合も同様です。

削除ガイドライン
https://info.5ch.net/index.php/%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

【投稿目的による削除】
議論を妨げる煽り、不必要に差別の意図をもった発言、第三者を不快にする暴言や排他的馴れ合い、
同一の内容を複数行書いたもの、過度な性的妄想・下品である、等は削除対象とします。


【連続投稿・重複】
連続投稿で利用者の会話を害しているものは削除対象になります。
個々の内容に違いがあっても、荒らしを目的としていると判断したものは同様です。
コピー&ペーストやテンプレートの存在するものは、アレンジが施してあれば残しますが、
全く変更されていない・一部のみの変更で内容の変わらないもの、スレッドの趣旨と違うもの、
不快感を与えるのが目的なもの、などは荒らしの意図があると判断して削除対象になります。

947 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/05(火) 21:55:19.29 ID:v0qKQTUm.net
>>946
それよりも先にスレのルールを守ることが先
黙れという方がおかしい

948 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/05(火) 21:56:15.87 ID:v0qKQTUm.net
ルールを守れというのが嫌なら黙ってスルーすればいい

949 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 01:21:12.17 ID:puJ3eBDk.net
言うだけで守られたら削除依頼なんていらねぇんだよ

950 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 02:46:17.60 ID:nRq7Od7B.net
いちいち削除依頼なんかやってられねえ
ルールを守れない奴が税金の話をするな

951 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 07:19:27.96 ID:hHbvLVn0.net
次スレ
年末調整・確定申告53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tax/1633472321/

952 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 08:47:44.90 ID:mM+dHKou.net
やりたい人がやればいいのよ

953 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 12:03:04.00 ID:5q3CEuzj.net
>>947
規約と板ルール読めバカタレ
嫌なら他所のサイトを自分で借りるなり作れ

954 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 12:04:03.20 ID:kUIN03ql.net
そりゃあ>>950みたいなバカじゃできないからな

955 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 12:11:30.42 ID:Fn8bLPJH.net
脱税相談したくて必死のクズがいてワロタ

956 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 12:12:38.45 ID:nRq7Od7B.net
>>953
テンプレ読めよ、バカ

957 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 13:07:40.92 ID:Xv3pnrzq.net
>>956
法律やサイト規約や板ルールはスレのテンプレより有先順位が上だ大バカ

958 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 17:32:45.28 ID:nRq7Od7B.net
>>957
そんなに脱税相談したいならおまえが脱税スレをつくれよ

959 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 17:52:01.39 ID:4XrZQ7x6.net
>>958
どこをどう読んだらそんな誤読になったんだ?
テメエこそ公共の福祉を考慮しろやワガママガイジ
信義則と公共の福祉は民法の基礎だろ

脱税を批判してるのはこっち
お前みたいにひろゆきじみた嘘を書いて反駁するのは低能のすることだ

960 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 17:55:47.76 ID:nRq7Od7B.net
>>959
バレるバレないの話はするなということだ、バカ野郎
何が削除依頼しろだ、バカ野郎
おまえはガイジ以下のバカ

961 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 18:08:29.23 ID:Y5xzpEPL.net
秩序が保たれてるなぁ

962 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 18:14:59.13 ID:QML0m5lw.net
板のルールに従わせるためにも必要な削除依頼はしといた方がいいんだよ

何かあって運営を頼るときに、やるべきことをやってたか
やるべきことすらやってなかったかで対応も変わってくる

963 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 18:17:50.13 ID:QML0m5lw.net
例えば、板が荒れに荒れて誰かが運営に泣きついたときに
適切に削除依頼が出されてれば対応してない運営の非にできるけど
削除依頼が出てなかったらまず削除依頼してから出直せ、で門前払いだからね

964 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/06(水) 18:36:33.72 ID:PB9gC5/0.net
>>960
誰だよそれwwwwwww
私そんな話した?
それはそいつに言え、人違いだ

965 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 00:47:35.47 ID:t5l8eg9u.net
削除依頼の話はスレ違い

>>946が諸悪の根源

>>1のこれが結論
> ○「こんなことやってもバレませんかね?」って質問は禁止。脱税は犯罪なのだ。
嫌なら他所のスレへ行け

966 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 06:30:21.01 ID:wYzLKaCG.net
>>965
正当な削除依頼は全板全スレ共通のルールだバーカ
人違いで言いがかりをつけたことへの謝罪はまだか?

967 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 06:34:26.49 ID:MMirRKeB.net
>>946は微塵も脱税の方法の質問を肯定していない
むしろ脱税を方法を聞く奴は教唆として通報しろと言っている

機能的非識字の患者はまず病院へ行け

968 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 06:59:41.52 ID:pnLkcftl.net
>>965
要するに結果的にルールを破るとこで脱税を推奨してるのは逆にお前じゃん
バカなの?
わざとなの?
知能犯なの?
池沼なの?

969 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 10:33:02.98 ID:t5l8eg9u.net
バカが揃いも揃ってw
946本人か

だから、削除要請する前に
そもそもバレるバレないの話はするなって何度言ったら

頭が悪すぎる
ガイジ以下

970 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 10:48:30.36 ID:R31Gx1O0.net
10月末に事務所を後継者に譲るんだけど、
その時点での未収金はある場合は、俺が確定申告の売上に含まないとだめ?
未収金は後継者の預金に入金される模様

2代目士業事務所で開業登録するんじゃなかったよ・・
古くからの慣習が悪習で、爆弾ゲームみたいな感じだわ

971 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 18:23:02.59 ID:EpmJtn2h.net
>>969
話はするなって言うだけで誰も話をしないんだったら削除依頼はいらない
話はするなって言っても話をするやつが出たときのために削除依頼がある

何もおかしくはないな

972 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 19:34:38.16 ID:mx1DSrpp.net
>>970
それ含めて売ったんじゃないの?

973 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 22:18:47.63 ID:n4Ikxcpe.net
>>970
第三者の事業承継のプロを間に挟んでないのですか?
士業なら、司法書士でも弁護士でも税理士でも事業承継の得意なとこコネありそうなのに
まあ怪しいコンサルも山ほどあるけど

974 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/07(木) 23:14:24.28 ID:Xnd7KA4q.net
>>972
売った訳じゃないよ
有資格者が交代するだけって感じかな
>>973
そんな分野のプロが居る事が初耳だった
事業承継って面倒臭い、、
確定申告でおかしな事になりそう

975 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/08(金) 06:22:44.60 ID:bskN23sO.net
すみません若干スレチなのですが住民税所得税に関するスレが見当たらないのでこちらに失礼します

ふるさと納税始めてみようかと色々調べていたのですが「住民税所得税の名義は注意」という項目が気になって調べてたのですが職場天引きに任せてるせいでいまいちわからず

色々調べてみた所感、扶養でも無い限り天引きだろうが自分の所得から引かれてる以上結局自分では?と7割型結論付けたのですが
同僚に聞いてみて返ってきた返事で「ワンチャン会社名義とか?」というのが気に引っかかって自信を持てないのですがどちらが正しいのでしょうか?

976 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/08(金) 08:11:57.83 ID:NoJ4Bhn2.net
>>975
何を聞きたいのか質問の意味がいまいちイミフ
あと、ワンチャン会社名義て何? あんたの会社の名前?

977 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/08(金) 08:42:25.72 ID:Zs4XF3cx.net
ふるさと納税質問雑談総合スレ12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ftax/1623316324/

978 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/08(金) 09:12:48.07 ID:njrPVirY.net
>>975
簡単に言うと扶養家族の名義で申し込まなければOK
カード決済も自分名義で行うと確実

夫婦共に所得税、住民税を払っているなら二人でそれぞれふるさと納税利用できるので、それぞれの年収に応じて最大限活用できる

金額は子供の扶養状況(年齢)で変わるので要確認

最終的には、ふるさと納税ポータルサイトで金額目安の確認し判断してください
言われたからと理解せずそのまま納税して恩恵受けなくても困るのは貴方です

979 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/08(金) 12:51:40.68 ID:AgoyPYUe.net
>>974
未収金という権利をただであげたってことよ

980 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/08(金) 14:07:23.80 ID:rraRvM5J.net
昨年4月に小規模企業共済に月1万円の掛け金で加入
今年の10月に解約
俺は一体何がしたかったんだろう
月1万円もキツいとか先が思いやられる
>>979
なるほど

981 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/09(土) 08:26:55.50 ID:/jTCDHs0.net
>>975
こういう感じで問い合わせの電話してくるバカ市民いるよね。何が聞きたいの?日本語きちんと使えよ、て奴w

982 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/09(土) 08:56:33.09 ID:2o5pSrMo.net
>>981
こういう感じで内容も価値もないコメントするバカいるよね
これを書く事によって幸せになれる程度の低いバカ

私とお前だよ

983 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/09(土) 11:25:10.41 ID:98nra8b7.net
と大五郎

984 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/09(土) 11:46:43.86 ID:l2KlRkeN.net
>>981
電話を受ける方も大変だ
精神的な負担がキツいだろうね

985 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/09(土) 19:40:25.36 ID:r0J1x6Lg.net
>>969
それはそれを言った奴に言え
文盲のお前は他人にいうからキチガイなんだよ
面白いからもっと醜態を晒せ

986 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/09(土) 20:41:39.36 ID:01mPfOCR.net
まだ削除依頼バカがいたのか

987 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/10(日) 10:55:14.77 ID:TgtKh6Sa.net
普通の考えを読み違えてる重篤なキチガイは珍しくない
自分が間違えたくせにガキみたいにごねてる所ほんとコリアンライクだわ

脳細胞が末期の虫歯の神経みたいに腐ってると、言行はそうなるんだな

988 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/10(日) 11:33:00.10 ID:seLv5rva.net
削除依頼バカがまだ弁解して吠えるw

989 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 10:18:13.99 ID:8VanHcba.net
>>988
言い返せなくなったからバカ扱いw
国に帰るんだな
お前のような脱税魔の居場所はこの国にはない

990 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 11:29:46.36 ID:bmuqc89r.net
削除依頼バカ悔しさを抑えられずまた吠えるw

991 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 12:34:37.40 ID:aSCQKlnE.net
で、こちらの主張への反論はまだ?
またありもしない行動への罵倒?
朝鮮しぐさ?

992 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 12:40:47.16 ID:r2FbmSQg.net
悔しいと判断するやつの判断基準は何?
そうであって欲しい妄想?
それこそ悔しいからこその感情ではないの?

993 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 12:49:04.63 ID:bmuqc89r.net
削除依頼バカまだ吠えるw
こいつ誰と戦っているんだろうね
誰かと議論しているつもりなのか

994 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 13:10:59.09 ID:r2FbmSQg.net
>>993
お前は誰と戦ってるんだ?
無視すれば良いのに
相手にするからだぞ

そんなに遊びたいなら暇な私と遊んでくれよw

995 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 13:44:13.72 ID:bmuqc89r.net
いちいちアンカー付けてからんでくるな、削除依頼バカは
こいつ構って欲しいのか、キモい奴だ

996 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 13:50:10.44 ID:r2FbmSQg.net
>>995
私は何を削除依頼してるんだ?
バカな私に教えろ願いますw

ところでお前暇なの?
仕事してないの?

997 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 14:03:08.58 ID:bmuqc89r.net
削除依頼バカまだ吠えるw
そんなに悔しかったのかなあ
次スレにはもう出てくるなよ

998 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 14:03:57.04 ID:bmuqc89r.net
削除

999 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 14:04:14.93 ID:bmuqc89r.net
依頼

1000 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2021/10/11(月) 14:04:34.47 ID:bmuqc89r.net
バカ消えろ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200