2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★一般人用 質問スレ part76★★

1 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2016/11/20(日) 13:05:29.04 ID:XmQiauhP.net
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
http://www.geocities.jp/tax2xx/

※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
★★一般人用 質問スレ part75★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tax/1455269554/

837 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/17(木) 22:12:24.46 ID:XcEDGDdf.net
>>836
「実際に事業を開始した日」を「報告」するんだろ
何を言ってんだこの馬鹿は

838 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/18(金) 17:11:46.05 ID:JziLbk/h.net
資産3億円ある人が、収入が不動産所得(年間100万円)のみの合同会社(社員は自分1人、資本金1億円)を立ち上げた場合
年間の会社の売上は100万円ですが、資本金が1億あるので、そこから自分で1000万円給料ということで取り崩せば
翌年のその代表社員の個人の課税証明書では給与所得1000万円と記載されますか?

839 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/18(金) 17:54:08.69 ID:mlz1p22W.net
>>838
目的はなに?財産あるけど無職の人が肩書きほしいとか?
そもそも自分の金なのをわざわざ所得住民税払って社会保険料増額するって、マネーロンダリングにしか見えないんですが。

840 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/18(金) 23:59:22.28 ID:k57ORKY1.net
>>837
馬鹿はお前な

841 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 08:44:47.08 ID:bMJfAks1.net
>>840
いやいや、馬鹿はお前でしょ

842 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 09:11:33.60 ID:cq1tCz5C.net
>>838
もしかして住宅ローンでも組みたいのかな?
言う通り給与所得になるけど、ローン組みたい場合は、
未公開会社の取締役系だと決算書の提示が求められることが多い
そのときに売上100万に対して給与1,000万だと結局渋られるよー

843 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 10:15:41.71 ID:fm2lGO0U.net
住宅ローン組もうと思ってるなら多分無理
見せかけの給与じゃすぐバレる
そもそも現金あるのになんでローンを組もうとしてるのか

844 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 10:53:24.26 ID:WbW9t2iU.net
>>837
お前反論になってないぞ(笑)

845 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 10:56:05.90 ID:WbW9t2iU.net
>>833
それを税務署できいたら、今までの分もちゃんと申告して納税しろと言われる

846 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 11:03:40.44 ID:bMJfAks1.net
>>844
そもそも>>836が答えになってないからな

847 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 13:01:00.20 ID:RKZU9MPK.net
>>846
そいつはあくまでも原則論言っただけだと思うけど

848 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 13:02:58.93 ID:RKZU9MPK.net
税務署の追及避けられる自信なければ素直に全部申告しとけ

849 :sage:2017/08/19(土) 15:53:18.64 ID:0RgJkxjk.net
学生の時、親が年金と国民保険料を立て替えてくれてたんですが
(長期休みでバイトで余裕あるときは自分で払いました)、
就職したら立て替え分を返してくれ、と言われて毎月払っています
これって、年末調整のときには何らかの申告等必要でしょうか?

お盆で帰省した時に思いついて領収書は書いてもらいました

850 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 15:56:14.42 ID:ELnaIi3v.net
>>849
入らん

851 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 21:01:00.02 ID:xl2WtTmR.net
国民保険料を立て替えた時
→親が、扶養している子の国民保険料を支払ったため、支払った親が社会保険料控除を適用した

立て替えを返済した時
→親に借りた金を親に返しているだけなので所得の計算に全く影響しない

852 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 22:21:21.37 ID:04jqAxBc.net
>>851
その理屈だと下は贈与になるような・・・

853 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 22:56:04.28 ID:rBWYfl00.net
赤字について教えてください。
売上200の会社が赤字1000出した場合、翌年以降はどうなりますか?
5年間黒字でも赤字分を穴埋めするために社員は賞与や福利をカットされる可能性があるんでしょうか。

854 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 23:00:23.58 ID:1lz7rjkl.net
>>853
それは、経営者の方針によるとしか…

855 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/19(土) 23:13:50.41 ID:rBWYfl00.net
>>854
必ずしも赤字を埋めるために節制を強いることはないんですね、d
東芝に応募してみます。

856 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/20(日) 08:30:07.99 ID:BlunaKep.net
3年半で2億3千万円を着服 光彩工芸の経理責任者、資産運用目的
http://www.sankei.com/affairs/news/170819/afr1708190004-n1.html
東京国税局が先月下旬に行った上場企業の定期検査で発覚した。

着服金は同責任者が個人で設立した会社の運用資産の土地、建物の購入費に充てたとされる。
被害金額の回収は、この建物と土地を売却すれば、ほぼ回収できる可能性があるという。
刑事告訴は、回収状況なども見ながら判断するという。

857 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/20(日) 11:46:58.88 ID:njKQkfIt.net
上場企業の定期検査って変な言い方だな。
税務調査って言いにくい理由があるのかな?

858 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/20(日) 17:48:02.32 ID:8UXGM4CY.net
中途で税務署を辞めて独立する税理士について、
国税についての知識と経験はあるから税務調査のために顧問やるとかならわかるんですが
事務所務め経験無いのに普通の開業税理士として個人や中小企業の日頃の訪問とか会計ソフトのこととか
細かい仕事ってすぐできるものなんでしょうか?

859 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/20(日) 18:19:10.31 ID:UT8wghB3.net
>>858
無理

860 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/24(木) 19:14:19.90 ID:AKZKMpu/.net
税務署ではなくて、なぜか市役所の税務課からお尋ねがきました
FXの経費なんですが、携帯代やパソコン代も経費にしたんですが領収書捨ててしまいました。
これはアウトでしょうか?

861 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/24(木) 22:46:58.09 ID:c6yhLUgC.net
out!!

862 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/25(金) 15:55:05.62 ID:zN8WZ4st.net
クレジットカードの家族カードで生活費での使用なら贈与にならず
さらに110万円まで振り込んでもらっても良いんですよね?

極端ですが、毎日飲み歩いたり旅行しまくっても無税ですか?

863 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/25(金) 18:11:48.19 ID:mlyeG5kk.net
>>862
生活費も「通常必要とされる範囲」という限定あり。
ただし具体的な金額は無く、贈与する側の収入が大きければ贈与生活費も大きくなる模様。この辺は税務署判断。
110万は仰せの通り。あとクレカか現金かは関係ない。まあクレカなら「溜め込まずに使いました!」って証明にはなるね。

864 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/25(金) 19:30:14.66 ID:KV2SKggc.net
>>862
僕が税務職員ならあなたみたいな人には贈与税を課します

865 :862:2017/08/25(金) 19:48:02.50 ID:zN8WZ4st.net
>>863
常識範囲内ってことですね
そりゃそうですよね・・・

>>864
せこいレスで申し訳ないのですが
みんなやってる抜け道ですよね・・・

866 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/25(金) 20:05:35.49 ID:KV2SKggc.net
>>865
飲み歩いたり旅行したりって
程度によりますよね
あまりに極端ならそりゃやっつけたいと思いますよ

867 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/25(金) 20:09:28.89 ID:9LenEBRw.net
ていうか、働けよ

868 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/25(金) 22:46:26.55 ID:B5CwgpQH.net
税理士先生は営業活動が禁止されてるんですか?
例えば会社にDM送ったりチラシ配ったりとかできないとか?

869 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/25(金) 22:53:38.02 ID:sgky/XQs.net
>>868
DM来たことあるよ

870 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/26(土) 22:24:12.78 ID:lS7L2G84.net
起業した年は数件DM来たな

871 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 16:05:23.73 ID:QzthNYWO.net
法人の土地を社長に売却する件でお伺いします

自分が代表者をしていた会社は7年前に解散しましたが、
半分が事務所、半分が住居の形になっており、
そこに長く住んでおりました上に、高齢の親の胸の内を思うと
引っ越しきれずに
会社に家賃を払う形で決算申告し現在に至ります。
しかしこのたび事情で会社の結了を急いでおります。
そこでどうしても高齢の親をここに住み続けさせたいので
この法人の土地を買い取りたく、値段の御相談させて下さい。

路線価の8割戻しというのは税務署で通りますか?
最近は路線価の2.6倍で取引がされていると新聞に出ています。
周辺の広告でも高い値段で出ています。
しかし実際その値段で買い手が見つかってないようです。

路線価の8割戻しと実勢価格が乖離していてはいけないようですが
乖離とは税務署的にどのくらいの程度を目安にするのでしょうか?

不動産鑑定士に鑑定して頂いた額が一番なのでしょうが
まずは藁をもつかむ気持ちで相談してみました。
宜しくお願い致します。

872 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 16:48:57.64 ID:O6oTwCYg.net
一般に問題になるのが、著しく低い価格の場合
著しく低い価格とは一般的に半分以下
もっと詳しい人町

873 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 17:07:58.27 ID:paGOmEwT.net
>>871
金を払って税理士に相談する事案

874 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 17:58:03.00 ID:FSX/KHSK.net
つかぬことをお伺いしたいのですが。
相続税申告時の土地評価明細書って税務署提出のみで、相続人には控えを渡さないものですか?

875 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 18:30:24.81 ID:mPeOAOrk.net
>>874
普通は添付資料まで含めて一式全部渡します

876 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 20:50:54.15 ID:KeBGTrSz.net
>>875
ありがとうございます。
期限内申告と更正後の税額が千万単位で違っていて、最初の税理士がダメダメなのか更正がとんでもないやり手なのかという話なんですが、明細書くれないところを見ても前者のようです。

877 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 20:59:37.71 ID:1kFAOTfV.net
相続税が千万単位で変わるって、相続の額自体もすごいんだろうな
羨ましい

878 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 21:15:52.28 ID:paGOmEwT.net
>>876
渡さないかどうかここで聞く前にその税理士に渡してくれといって拒否されたのか

879 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 21:58:34.02 ID:KeBGTrSz.net
>>878
ずいぶん前のことで、貰ってたのか無くしたのかハッキリしないんです。
とりあえず申告書はきちんと出てきたので見たら、小規模の適用が明らかにおかしい。
これだけ税額が動いてるってどういう評価だったのかと思って評価明細書を確認しようとしたら、相続人妻いわく「大事に管理してたけど見たことない」と。
分割協議書やら登録免許税の見積もりやらは揃っているのを見ると、相続人妻の言い分が正しい気がします。もう更正できないので、初回の税理士に問い合わせるのも何ですしね。

880 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 22:04:06.92 ID:KeBGTrSz.net
>>877
金額をみたらすごいかもしれないけれど、大半は換金が難しい不動産です
財産が貰えた喜びより、諸々の手数料だの税金のための工面で忙しかったそうです

881 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 23:04:15.04 ID:0OHVb7hc.net
>>871
地域によるだろうけど、最近は0.8の割り戻しならよっぽど否認されないと思います。
心配なら近隣の公示価格くらいはネットで分かるんで調べてみたら?

882 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/28(月) 23:10:13.41 ID:0OHVb7hc.net
>>879
評価の詳細は分からなくても、評価額や小規模の適用状況なら11表で分かると思います。
てか、小規模絡みの更正って基本的にできないと思うんだけど、更正屋が何やったのか気になります。

883 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/29(火) 00:06:22.37 ID:U3T9Gy/t.net
>>880
あんた、どういう立場でその相続人の相談に乗ってるの?
それを今知ってどうなるの?
更正の請求書にその事情についてなんか書いてあるだろ

884 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/29(火) 12:05:54.27 ID:uMwwZNpa.net
>小規模の適用が明らかにおかしい。
>もう更正できないので
この2点がどうも引っかかるな
更正屋も元の計算は見てないのだから、そっちが適当なことを言ってる可能性も大いにある

885 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/29(火) 12:55:54.02 ID:JG3Y6zE9.net
871です。
>>872>>873>>881
レス有難う御座いました。
自分にとって本当に参考になり助かります。
ネットでこんなふうに見解を書き込んで頂けるということは有難くて、
感謝です。ありがとう

886 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/29(火) 13:42:13.30 ID:Ce2a6kUb.net
>>882
すみません私がアホでした。
限度面積要件が今と違うだけで、小規模の適用はたぶん合ってます

更正は内容不明ですが、土地の評価額をひたすら下げたものと思います(他が現金と家屋くらいなので)

887 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/29(火) 14:00:33.44 ID:KSZmS8Us.net
>>883
すごく恥ずかしいんですが逃げるのもダメだと思うので正直に書くと、実務経験のない受験生です。
更正請求は別の相続人の死後にその相続人が単独で行っていて、その人の財産だけ更正されてます。
こちらの課税価格は動いていないけれど総額が減ったからいきなり還付があってアレ何だったんだって話になったんですが・・・今見たら、評価明細書はさらに別の相続人にまとめて渡したって書いてあるのに気付きました。
親族に事情説明してきます。期限内の税理士に苦情入れる前で良かった。

888 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/29(火) 15:01:41.09 ID:zHqs9z9q.net
働いていて一定の収入のある方なら、借金返済できる方法があります。
https://chibatakeru.com/debt-repayment-shortcut

889 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/30(水) 16:19:24.80 ID:oHXhm/lG.net
FXの税金について質問です 
他スレで探してもなかなか税金に関係などの質問をできる場所がなかったのでここでさせて下さい

海外FX会社で取引をしてるのですが、国内FX会社の税金と違い年間38万までは無税らしいです
そこで思ったのですが海外FXの方の利益を年間38万で止め、
その利益38万を国内のFXに移して運用すると海外口座で得た38万の利益は税金を払わなくて良いことになるのでしょうか?

海外のFXでの利益と、国内のFXの利益の税金は別物らしいのでこれが可能だとは思うのですが
不安なので分かる方でいいので正解を教えてください

因みにニートなので海外FX以外での収入はないものとして大丈夫です

890 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/31(木) 00:03:11.02 ID:Q22/Ffvy.net
>>889
年間38万円まで無税ってのは基礎控除っていうもので、海外FXに限らず、国内FXや他の所得でも、どんな稼ぎ方でも所得から38万円は引けます。
所得がFXだけなら先に海外FXの利益から引きますので、ちょっと勘違いはありそうですが、大きくは間違っていないと思います。

891 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/08/31(木) 00:20:32.99 ID:j8/Au2x+.net
>>890
補足するとすれば
海外FXでは総合課税、国内FXが申告分離課税と言って別のジャンルになるんですが
海外FXで稼ぎ続けると累進課税なので、最終的に税率が一定の国内FXより損してしまうんです

そこで最初は海外FXの方で38万まで稼いで、後にその利益を国内FXに回して
申告分離課税の対象にさせることによって、海外分の課税を控除によって回避できるのかというのが疑問点です

892 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/01(金) 19:47:19.14 ID:eD13lP8G.net
作家とか漫画家とか本を出したら印税が入るわけですがどのタイミングで記帳すればいいんでしょうか。
原稿を渡した日とか、本がでた日は、まだいくら印税がはいるかわかってないからむりとして、出版社と取次店との締日とかでしょうか。

893 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/01(金) 20:04:41.57 ID:dTVlNF7Y.net
>>892
印税だと、支払調書がくるんじゃね?
それを見て申告したら?

個人事業主だったら変動所得で平均課税に出来るかもしれないから、チェックしてね。

894 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/04(月) 10:02:49.34 ID:eCNwlKDR.net
雑所得があり白色申告の予定です。
経費購入品のレシートは保管してああります。
ただ、クレジットカードは私用で頻繁に使っており、件数が多過ぎて、購入品と照合するのが面倒です。

白色申告でレシートがある場合、
クレジットカード明細書の管理、保管は法人同様に必要でしょうか?

895 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/04(月) 15:03:40.27 ID:FZFs54XR.net
なぜ必要ないと思うのか

896 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/04(月) 17:43:00.30 ID:eCNwlKDR.net
>>895
レシートがあれば購入の事実を証明できるのではないでしょうか

897 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/04(月) 21:02:40.29 ID:ZAc5rNtT.net
>>896
それで合ってますよ
むしろクレカ明細のみでレシートなしは不可です。

898 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 10:48:37.65 ID:URHeCxtE.net
こちらの答えはなんでしょうか?
https://i.imgur.com/LuuIdyF.jpg

899 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 11:14:29.07 ID:x8hfgBil.net
ワロタ
学校の宿題をそのまま出してきた奴は初めてだw

900 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 11:15:21.71 ID:cOgyTb51.net
ww

901 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 11:18:16.56 ID:URHeCxtE.net
3とか7は間違ってると思うんですが、あとがわからないです
2は正解な気がします

902 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 11:19:48.41 ID:URHeCxtE.net
3と6は間違ってると思います。
7はなかったです

903 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 11:54:14.62 ID:nmFYnJMA.net
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm

2はこれ見ろ

904 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 12:29:18.29 ID:JjXZPbkq.net
>>898
ねえわ、
こんなのまともにやるわけねー
だいたい宿題は自分でやれ




905 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 13:48:52.45 ID:EvpllNVi.net
おまえら釣られ過ぎ

906 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/05(火) 14:18:11.27 ID:x8hfgBil.net
>>904
途中でめんどくさくなったのか

907 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/06(水) 22:50:50.54 ID:5kDfM43U.net
えー。

1○ 資産の部
2× 備品は違う?
3× 限定列挙は会社法?
4× 現行会社法の規定ではない?
5× 企業会計原則注解14は削除?
6× 会社法規定のPLBS作成必須?

908 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/06(水) 22:55:57.44 ID:5kDfM43U.net
えー。あえて訂正するわ

1× 自然人、とりわけ子供を財産という。換金可能性は低い?
2× 備品は違う?
3× 限定列挙は会社法?
4× 現行会社法の規定ではない?
5× 企業会計原則注解14は削除?
6× 会社法規定のPLBS作成必須?

909 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/06(水) 23:05:21.29 ID:zgObVq72.net
6は勘定式か報告式かのどちらを使用するかについての定めがないという意味ならマルじゃない?

910 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/06(水) 23:42:20.52 ID:yKmqJtsw.net
たしかに明文化されてないかあ

えー。あえて訂正するわ

1× 自然人、とりわけ子供を財産という。換金可能性は低い?
2× 備品は違う?
3× 限定列挙は会社法?
4× 現行会社法の規定ではない?
5× 企業会計原則注解14は削除?
6× 財務諸表等規則はPL報告式?

911 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/09(土) 10:26:06.55 ID:oPgDaRHI.net
ふるさと納税の返礼品が一時所得扱いらしいですがそもそも返礼品がいくらなのかわかりません
どうやって所得を計算するんですか?
例えば家電の場合メーカー希望小売価格と市場価格どちらですか?

912 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/09(土) 12:05:58.47 ID:dh1zvrEi.net
エアー鉋(外壁の剥離塗装に使う工具)の耐用年数
を教えて下さい。

913 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/09(土) 16:44:22.49 ID:XoQKDXix.net
たまに経営コンサルタントもやりますっていう税理士さんがいますが
それはあくまでも税理士事務所の制限された業務としてできる税務関係のアドバイスをもらうのであって
経営コンサルタント専門の会社にお願いするのとは内容は違うと思った方がいいですか?

914 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/09(土) 17:10:48.38 ID:JbcEby5p.net
>>913
税理士の能力による

915 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/09(土) 19:14:45.06 ID:NLU+ifID.net
能力っていうより税理士事務所とか税理士法人としてどこまでやっていいのかってことじゃないの?
コンサルに力入れてて、わざわざ事務所とは別にコンサル会社(しかも事務所と同住所)立ち上げてるような人もいるでしょ。

916 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/09(土) 20:15:19.05 ID:EfF0z2/3.net
税理士のコンサルなんてたかが知れてる

917 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/09(土) 20:58:04.40 ID:bX4gxgtz.net
コンタルサントはジェネラリツトだよ、スペシャリツトのタックスでは大変だよね

918 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/12(火) 10:13:58.27 ID:jNRDQpK7.net
【朗報】嫌儲に猫虐待して画像を上げまくっていた埼玉の「税理士の大矢誠」くん逮捕★
埼玉県さいたま市見沼区御蔵の税理士の大矢誠52歳
https://i.imgur.com/IqwdzEb.jpg
https://i.imgur.com/r2vkLGr.jpgベルヴィル大宮511号室
署名にご協力を
ただいま5万3千人以上の賛同者
人気をクリックして
↓の
≪猫に熱湯をかけ、バーナーで焼くなどして虐待死させた、大矢誠容疑者を懲役刑に!≫
をクリックする
https://goo.gl/ntWGpA

919 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/13(水) 00:20:41.73 ID:f6YofM+i.net
不動産所得税軽減とすまい給付金と住宅ローン減税は同時に受けれますか?

920 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/13(水) 13:13:54.05 ID:31dFQskR.net
>>919
不動産所得税?不動産取得税の間違い?

921 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/13(水) 15:50:05.77 ID:f6YofM+i.net
そうそうそれ

922 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/13(水) 16:20:04.57 ID:BTW4EABe.net
>>919
不動産取得税の軽減は他の二つと関係がない
すまい給付金の金額は住宅ローン控除額の計算上、
他の給付金や親からの住宅資金贈与の金額と同様に
適用対象となる家屋の取得対価の金額から控除する

923 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/14(木) 21:02:17.74 ID:dpMzmlK5.net
>>922
おぉありがとうございました。
ちなみに土地を先に買ってしまったのですが家が立ってから不動産取得税申告すれば減税を受けれますか?それとも先に土地だけで申告すればよいでしょうか?

924 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/14(木) 23:43:35.59 ID:viP+Gq/Q.net
>>923
土地を先行取得した場合は土地について申告書と納税通知書とが送付される
しかし、3年以内に軽減対象家屋を取得するのであれば土地についての取得税の
軽減分を納税猶予することができる(原則通り一旦納税して還付も可)
納税猶予申請手続きは説明書が土地の申告書に同封されているかもしれないが
所轄の都道府県税事務所に確認すれば安心だ

925 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/15(金) 11:35:03.28 ID:kKzkxglX.net
連結孫会社ののれん償却について質問です。

親会社Aは子会社Bの株式を60%保有していて連結子会社化しています。
子会社BがCという会社の株式を60%取得して連結子会社にしました。親会社AもCを連結孫会社化しました。
BのCに対するのれん計上は1000万円です。
この場合、親会社AはBの持分保有率が60%のため、1000万円×60%の600万円をのれん償却するという認識でよろしいですか?
40%は少数株主持分ということで。

926 :925:2017/09/15(金) 11:36:43.33 ID:kKzkxglX.net
補足、AはCを間接保有というかたちです。

927 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/15(金) 18:09:42.18 ID:f8Zv4zsU.net
yesっぽい

928 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/15(金) 20:48:19.86 ID:aFjDJ2P3.net
>>925
孫会社の資本の親会社持分額
=孫会社の資本金等(注1)×60%
+孫会社の利益剰余金(注2)×60%×60%
(注1)
資本金等=資本金、資本剰余金、子会社による
株式取得日又は支配獲得日の利益剰余金
(注2)
利益剰余金=子会社による株式取得日又は支配
獲得日以降に生じた利益剰余金

この親会社持分額と孫会社に対する子会社の投資の
消去差額が親会社がのれんとして計上すべき金額であり
これを消却することになる

なお、少数株主持分は非支配株主持分へ名称変更された

929 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/16(土) 09:24:19.68 ID:SLE7TwyD.net
お袋、今月も8万円振り込んだからあとで返してね、扶養手当て貰うためのポーズだから。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033971381.html
これやった国税局職員が減給処分受け退職

この職員は母親の扶養を装うため、生計費の名目で親の口座に
毎月およそ8万円を送金し、その通帳の写しを毎年職場に提出していましたが、
実際には送金後に親に返金させていたということです。

930 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/16(土) 11:53:33.67 ID:pa5kAiOb.net
セコすぎる、あとでまとめて100万贈与してもらってもアウトなのか。

931 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/16(土) 12:48:53.39 ID:tsDE1wNw.net
贈与じゃなく控除&手当て狙いでしょ?
高くついたなあ
この程度はみんなやってる気がするけどもね。。。

932 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/16(土) 15:45:21.60 ID:Yjq7dgOH.net
全部取り締まるとコストコ見合わないからね
見せしめなんだろう

933 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/16(土) 16:09:09.01 ID:Rzgg1Y9m.net
先生質問です!
私は会社員で、会社公認の副業収入(講演料、原稿料など)が少々あります。
今年分は白色申告の予定です。

自宅アパートの家賃は6万円で、会社から5割補助として3万円の住宅手当を受けています。
アパートは2部屋で、うち1部屋(物件面積の3割)を副業のために使ってます。

3万円の住宅手当をもらいつつ、面積按分した18000円を事務所家賃として
経費にすることは税務署に認められるでしょうか?

住宅手当と事務所家賃の合計がアパート家賃を超えることはないので、住宅手当を頂いているのはあくまで非事務所部分だからおkなのか
それとも、住宅手当は、物件全部を非事務所用に使用することを前提にその5割を会社負担とするものだから、事務所経費を税務署は認めないのか、
どちらでしょうか?

934 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/16(土) 16:12:31.29 ID:EHDPZtqt.net
すごい初歩の質問っぽくてすみませんが、
この7月に親が死んで、古い家と貯金を1000万ほど相続したのですが
これって所得として申告するのでしょうか?

申告するとしたら29年度の所得として、年明けの市町村の確定申告のときに相続しましたと申告すればいいのでしょうか?

935 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/16(土) 18:00:24.91 ID:zG7jWZ6J.net
>>934
相続を起因とする場合は、所得税じゃなくて相続税
申告期限は死亡後10ヵ月
基礎控除額の範囲内なら申告しなくて良いけど
家の評価額が問題かもね。
固定資産税の通知書見たら良いけど、土地もあれば気をつけ

936 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2017/09/16(土) 18:28:29.20 ID:EHDPZtqt.net
>>935
レスありがとうございます
家のほうも田舎の築50年のボロなので、評価額は全部で300万とかだったと思います
相続税の基礎控除は3000+600万らしいので 確実に下回っていると思います

今現在、収入が無くて年金の免除申請をしているのですが
この申請書には所得ゼロと書くべきなのでしょうか?

総レス数 1001
321 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200